【イギリス】ロンドン地下鉄1月に値上げ なんと初乗り910円(4ポンド) 「運賃だけ世界一」との声も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼283@試されるだいちっちφ ★
★ロンドン地下鉄:1月に値上げ 「運賃だけ世界一」の声も

 【ロンドン藤好陽太郎】ロンドンの地下鉄の初乗り運賃が来年1月、現行の3ポンドから4ポンド(約910円)に
値上げされることになった。バスも1.5ポンドから2ポンドに上がる。ロンドン交通局は「12年に開かれるロンドン・
オリンピックに向けた改修や混雑緩和に不可欠」と説明するが、市民からは「サービスは最悪なのに、値段だけ
は世界一」と強い批判が出ている。

 初乗り運賃は03年には1.6ポンドだったが、04年に2ポンド、06年には3ポンドへと急ピッチで上昇してきた。
一方、市内のタクシーは初乗り(約440メートル)が2.2ポンド、1キロ乗っても2.8ポンドだ。

 ただ、プリペイド式のカード(オイスターカード)を使う場合、地下鉄の初乗りは1・5ポンドに据え置かれる。
交通局は「海外の観光客にもインターネットでオイスターが買えるようにする」と強調するが、「どれほど利用され
るのか。オリンピックの観客動員にも影響が出かねない」と市民の反発を買っている。

 ロンドンの地下鉄は1日約300万人が利用するロンドンの動脈。しかし運休や遅延が頻発するうえ、冷房がない
ため夏は車内が40度を超す蒸し風呂状態になり、「乗客泣かせ」で有名だ。

毎日新聞 2006年12月2日 18時27分
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061203k0000m030028000c.html
2名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:48:08 ID:NiipOqND0
北総公団線も真っ青だな
3名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:48:22 ID:Ah/8eCqX0
2
4猫星石:2006/12/02(土) 19:48:27 ID:lpqZv4ns0

                             r ―――――-- 、
                          ,ィ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽヽ、 ,,;; "´ゞ
                        //__, ィ―――、――、  , .,; ",,:::::ヾ ゙゙,    
                      ∠_/´7 : : : : ィ´ : : : : : : :ハ` ,,゙、 ,,. "::::::::゙゙゙;;;     
                `;;,゙゙゙゙"`゙゙"''`゙ヾ : : / : : / : : // : : /: :! :ヽ":\:::::::  ;;;       
                 ..゙.,, :::::::::  : : //: : / : : /: :/: : : ノ: : |: : !ヽ: : ヽ  ゾ    
                  ゙ヾ,,::::::::: : : /: : /: :/: : /: : /: :i ∧: : :|: :ヽ!  }
                    ゙; ! i : : !: :/: :/: : /: : /ィ: : /: : ヽ: :!: : : ! Y_
                     .!: :| : : !/、_/_/ _ィ//: : /∧: : : : !: : : : } |
                      ! ハ: : |./> ̄/ ノ :入〈  !: : : : !: : : :! /!  にゃ〜ん♥かわいい猫星石が>>2ゲットですぅ。
                      |〉、ヽ ! ゙ミミ三、  //  `〈__! : : /: : : :イ: :!
                      | ゙ヽ!`ゝ:::       ミ、、_  〉へ : : :ノ :|: :|
                      | ;; ゞヽ  ::::  l    ::: `゙゙=ミ/: :/://: ! : !     >>3ホルホルしてるのはてめぇですぅ。
                      |゙` .:○\    !ーァ   ::: /:// /: :.|: :|
                      ! ゙;,  ゞ. \ `´    ,;;゙゙´`ヾ   /| : : ;;!: :!
                     /|  ゙;;,,、,-、;;;}>r-ァ´゙゙" / ゙;;  / ! : : |: :!
                   /: !  >゙-、_7―、`"      ソソ   /: : :/ : :ヽ:|
                  / : : /  /\  /==Y〈`-"⌒ヽ;; ´゙゙  / : : : |: : : : :ヽ  
5名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:49:11 ID:dwryJXqA0
10駅行くとなんと5000円!!
マジでお勧め。
6名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:50:50 ID:sb+Kc6ZR0
じゃあ、ロンドンでのタクシーの初乗りって幾らよ?wwwwwwww
7名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:50:59 ID:zJq3DPzpO
超人オリンピック禁止
8猫星石 ◆ylho0wKXSE :2006/12/02(土) 19:51:11 ID:lpqZv4ns0
ゲットできなかった・・・・・・・・・・
9名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:51:14 ID:i3XgRulh0
もう埋めちゃえ
チューブなんて貧困層の乗り物だから舐め切ってんだろ
10名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:51:22 ID:NiipOqND0
>夏は車内が40度を超す蒸し風呂状態
ちょwwwwwwwwwwwwww
11名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:51:24 ID:5P37+jxp0
民営化だな。
12名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:51:36 ID:q7zBjibW0
なんでそんなに高いのさ
どこが運営してるの?
13名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:51:46 ID:xEG4yeyV0
ロンドン女の初乗りは幾らなんだ
14名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:51:52 ID:1sel9ps+0
なにこの更新国、日本が天国に思えてくるw
15名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:52:05 ID:dO5J3QGG0
一方、京王は43キロ350円である
16名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:52:35 ID:PUG2+MKO0
クーラーがないなら窓を開ければいいじゃない
17名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:52:53 ID:ATc9hqFv0
たけ〜〜〜
18名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:53:08 ID:JTRKzidtO
毛唐の詰まった電車で40度の蒸し風呂体験って
それどんな地獄だ
19名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:54:02 ID:/lfAvNHY0
歴史は世界一
料金の高さも世界一
20名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:54:18 ID:ea0ZHnvO0
一方ロシアは歩いた。
21名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:56:20 ID:hnl0sP9y0
>>18
蒸れた肉食人種のワキガで充満…
環境テロだな
22名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:56:29 ID:44ug2OzZ0
ありえねえ

誰が乗るんだよ
23名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:58:10 ID:jaMpU1lBO
>>18
すごい体臭で一区間持つかな、
24名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:58:41 ID:IewM+0q/0
ホントきちがいじみてる
ロンドンに行ったやつが文句言ってたのが
地下鉄料金とランチの高さ
25名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:59:12 ID:PO+YpIKU0
高すぎ。ロンドン行っても地下鉄はほとんど使ってない
4ポンドだとマクドナルドのセットメニューが食べられる値段だしな
26名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:59:22 ID:kEydTFfZ0
ロンドンのタクシーとどっちが安いんだろう?
27名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:59:28 ID:oYIQOqJ50
わきが体質者の人種別の統計

日本人
10人に1人

中国人
30人に1人

白人
10人に8人

黒人
10人全て
28名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 19:59:58 ID:kuKjHEF+O
なんかへんなのに経営乗っ取られたんじゃね
ありえなす
29名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:00:34 ID:6dAS6NJn0
ロンドンの地下鉄って、観光客用と自国民用の料金で分かれてなかったっけ?
30名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:00:38 ID:GSvlcf/X0
>>6
>>1に書いてあるだろ
31名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:00:39 ID:zxMpFI+R0
ゾーン1〜2のパス買って日本より安いって乗りまくってたが
時代は変わる物よな
32名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:00:51 ID:BGsvRObj0
>>28
NHKみたいになってんだろうな
33名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:01:40 ID:JUhXKlOR0
無茶苦茶高いな。
物価自体が高いわけでもないんだろ?
34名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:03:30 ID:6NTAdXxA0
10月にロンドン行ったよ。
たしかに一枚ずつ切符買うとべらぼうに高いんだけど、
一日乗り放題切符は、たしか6ポンド(8ポンドかな?)
だったから、そんなに悪くないと思った。

夏は行ったことないけど、基本的に表示も分かりやすいし、
ロンドンの地下鉄は清潔感があるから旅行者でも使いやすいと思う。

パリの地下鉄は初乗り1.4ユーロでかなりの範囲まで乗れる。
しかし、とにかく不潔。そして鼻が曲がるほどくさい車両がある。
初めて乗った時はほんとに吐くかと思った。
どうやったらあんな匂いになるのか本当に不思議だ。

35名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:03:51 ID:GWDX0sBm0
>>25
つまりマックのセットが910円で売ってるのがロンドン
ワッフルも3ポンド(600円くらい)だったし、500mlのお水が
1.5ポンドくらいした記憶が・・・。

あと、今年の夏は地下鉄で熱射病死者が頻発して「体力のない人は地下鉄に乗るな」
ってお達しが出たらしいね。
36名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:04:18 ID:9s4+Cv0FO
>>24
先月行ってきたが、確かに高かった
だが現地の人は1ポンドが100円ぐらいの感覚らしいので、まぁランチは現地の人にしたらあんなもんらしい
日本円に換算すると高いが
ただ1ポンド100円の感覚でも初乗り400円は高いな
37名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:04:35 ID:CKB6jDJy0
>>33高いよ だいたい日本の倍くらいだった
とてもじゃないが住めない
38名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:04:36 ID:EUL9eldlO
観光客にはタクシーは更に高いし

ロンドン市民の倍額取られるし
39名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:04:50 ID:8D+HGudj0
>>1
>  しかし運休や遅延が頻発するうえ、冷房がない
> ため夏は車内が40度を超す蒸し風呂状態になり、「乗客泣かせ」で有名だ。

いまどき中国の地下鉄でも冷暖房くらい完備してるだろ。
地下鉄で冷房がないってどういう物の考え方してるんだ?
40名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:05:08 ID:FVVUad9+0
そう言えばロンドン地下鉄の廃止された路線の駅のひとつがMI6のQの秘密の研究所だろ?
41名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:05:34 ID:9uXsd55B0
>>24
メシも、高いだけなら良いんだけどね、まずい店のほうが多いんだよな。

4年前にロンドンに行ったんだが、メシがまずいのには閉口した。
日本料理店でさえも、まずいんだよな。
42名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:06:28 ID:PO+YpIKU0
>>35
もう少し安かったと思う。マックのセットは3ポンド台
スーパーとかに行っても、ユーロより2〜3割低い価格が提示されてる>ポンド
43名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:07:02 ID:JUhXKlOR0
>>37
そんなに高いのか。

んじゃ910円でもあんまり驚かないんだろうな、あっちの人は。
44名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:07:05 ID:/lfAvNHY0
ロンドンって夏も涼しいから冷房入れてないんじゃねーの?
45名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:08:05 ID:6NTAdXxA0
>>33
ロンドン物価は目玉が飛び出るくらい高いよww
特に外食はありえない高さだ。

完全レンジ解凍食品みたいなフィッシュ&チップスに
コーヒー頼んだら、サービス料込み11ポンド(2300円)も
したよ。びっくりして思わず聞き返しちゃったww
46名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:08:09 ID:wXwbTJJE0

ロンドン、ヒースロー空港の施設利用税も 高いぞ!!
47名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:09:02 ID:GWDX0sBm0
>>34
自分も11月に行ったよ。
ロンドンの乗り放題パスは確か4ポンドか5ポンド。2回乗ればもう元が取れる。
パリの地下鉄は、改札強行突破する人だらけでびっくりした。1人や2人じゃないの。
48名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:09:26 ID:PO+YpIKU0
>>45
テスコとかでサンドイッチ買って、公園でパクついてるのが無難だよな
49名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:09:32 ID:t1w8HUC6O
日本の鉄道会社がこんなぼったくりを遣ったら、非難轟々の嵐の上に、公正取引委員会と国土交通省の調査が入り、鉄道会社の幹部連中は国会議事堂に呼び出されて、国会議事堂で議員達から総攻撃の袋叩きに合うのは確実。
50名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:10:24 ID:IgTzPo/t0
95年にニューヨークに行って地下鉄に乗ったら変に甘い匂いがした。どこかで
嗅いだ匂いと思ったら東西線高田馬場駅も同じ匂いがした。

あれは殺鼠剤の匂いらしい。
51名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:10:47 ID:/q3XAQx60
初乗り運賃が俺様の2日分の食費と同じ値段、、、、、、。
52名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:10:52 ID:6NTAdXxA0
>>48
ほんと。
高くてもおいしいんならお金出す価値あるけど、
スーパーのサンドイッチよりうまいという保障もないもんな。

日本は外食天国だ。
53名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:10:59 ID:tu7cIqSY0
ロンドンには 6年前にいったのが最後だ。

  もう いかね。韓国も
54名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:10:59 ID:wW5uCK9S0
前の人のおしりにくっついて改札を通るのはまだやってるのか?
おれもやられたが...
55名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:11:13 ID:X6o+h/5LO
>>39
地下鉄の規格自体が古すぎて、排熱の余地がない。

日本だって、トンネル内が高温になるからといって
冷房車が配備されない時代が長かったんだぜ。
56名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:11:14 ID:1bEsWbG00
>>現行の3ポンドから4ポンド(約910円)に

高いのにも限度がある。
ロンドン周遊パスでも発行する気か。
57名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:12:14 ID:GWDX0sBm0
>>6
>一方、市内のタクシーは初乗り(約440メートル)が2.2ポンド、1キロ乗っても2.8ポンドだ。


タクシーより高い地下鉄って・・・
58名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:12:21 ID:X7aO5UY90
半端なく高いな
59名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:13:14 ID:B3EYeSv1O
貧乏人は、行けないだろうな…
60名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:13:17 ID:IgTzPo/t0
日本では地下鉄のトンネル自体を冷やすという豪快なことしてるしな
61名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:13:36 ID:YGDR+Bjy0
職員の給料2000万だし
イギリスも日本も役人天国
62名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:14:13 ID:lQIW5w0+0
2002年まで10年近く住んでたがいつのまにそんなに値上がりしたんだ
ワロタ
当時から片道1.50ポンド一日乗り放題3.20ポンドとか
全く持って意味不明の値段だったが。

てかついにTubeでもプリペイドカードが導入されてたのね。
63名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:14:23 ID:6NTAdXxA0
>>54
まだやってるよ。
改札の扉の形によっては、
直に飛び上がって乗り越えたりもしてる。

アラブ系の柄の悪そうな若い集団だったり
すると、怖いのか職員もなんにも言わないで
知らん顔してる。
64名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:15:16 ID:akaYt5pB0
さすが紳士の国。紳士なら文句言わないだろ?
65名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:15:44 ID:IgTzPo/t0
しかし公共料金がそんなに高いなら、家賃とか
私立の学費とか、とんでもなく高いだろうな。
66名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:15:52 ID:gN3d0Efn0
しかもイギリスの鉄道は遅れまくりの件
67名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:15:53 ID:mtv0XPFP0
名古屋都市高速ですら750円なのに(´・ω・`)
68名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:16:18 ID:htr+PAbq0
参考資料

外国為替レート表
ttp://quote.yahoo.co.jp/m3?u
69名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:16:22 ID:975ZGqM50
>現行の3ポンドから4ポンド(約910円)に
>プリペイド式のカード〜地下鉄の初乗りは1・5ポンド
観光客などからのぼったくり。
今年初めの3ポンドへの値上げの時にもぼったくりって言われていたな。
>夏は車内が40度を超す蒸し風呂状態になり、
それでも1日約300万人が利用するのか。
臭い白人がもっと臭い体臭を出し充満してる電車内。?h!
70名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:16:31 ID:rUR9hOEb0
まあTXや東葉高速もそのくらい高いよな。
71名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:17:26 ID:GWDX0sBm0
あと地下鉄駅の階段が長すぎて死にそうになった。急な螺旋階段を
延々と上らされる。教会の塔にでも上ってる気分だったよ。

>>65
オックスフォードは、学費が余裕で1億以上かかるって聞いたことがある。
72名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:17:32 ID:X5/sCB/C0
おいおい、いつの間にこんな値段になったんだよ
4ポンドもあれば、一日移動には困らんかったのにな

東京よりも遥かに高いジャンよ
73名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:17:48 ID:6NTAdXxA0
>>59
一日乗り放題なら地下鉄代は安いし、
ロンドンは美術館は無料だよ。
パリだと6〜10ユーロもするような
立派な美術館が無料で見られるよ。

ホテル代は高いけど、
ヨーロッパ旅行のついでにちょっと立ち寄って
日帰りプランにすればお金使わないでも
一日過ごせるよ。

自分はいつもおやつをかばんに入れて持って行く
から、ユーロスター代しかかからない。
74名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:18:30 ID:htr+PAbq0
>>60
そうなのか?

銀座線のホームが他と比べて暑いのは古いから?
75名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:18:35 ID:LTy4wY3g0
動物愛護大国の英国では、家畜を運送する際にも、室内を何度以下に保つこと、
とかいう規制がある。ロンドン地下鉄の車両内はこの温度を超えることがある。
76名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:18:38 ID:poAkbqAa0
そりゃクレスポもイギリスは肌に合わないと泣いてチェルシーから逃げ出すわ
77名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:18:55 ID:zsOTT4X60
高っ。
78名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:18:56 ID:x8ET0zG+0
こりゃひどい。
ロンドンは平均物価も高いのか?
79名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:19:15 ID:jXWcPMiQ0
One Day Ticketないの?
私が初めて海外旅行したのがロンドンで
初めて現地でしゃべった言葉が
ワンデイチケットプリーズ!だった。
80名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:20:53 ID:/QeFhArU0
20数年前のロンドンの地下鉄へのエスカレーターは
木製だった
今でも木製なのか?
81名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:21:18 ID:5LLirOg30
日本で一番高い初乗りっていくらだ?(※新幹線など除く)
82名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:21:22 ID:Ul8NmY8+0
ロンドンって実は後進国だったんだね
大英帝国が夢の跡、か
83名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:21:30 ID:x1OdQi+T0
>>74
地表に近いからってのもあるかもしれないな
84名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:21:35 ID:44ug2OzZ0
こんなところに住んでる人は大変だな
85名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:21:46 ID:IgTzPo/t0
>>71
ヒェ〜、1億以上。

日本だったら少々出来が悪くても何とか医師免許取らせます、
という私立の医学部でもそこまでいかないなあ。

86名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:23:07 ID:L/6WSBtb0
東京の地下鉄とロンドンの地下鉄はどっちの方が発展してるの?
87名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:23:16 ID:b/D6s3yW0
>>65
大学に関しては安い。
奨学金が充実してるから。
日本の国立に下宿で4年通うよりお金かからないよ。
88名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:23:19 ID:PO+YpIKU0
>>73
ロンドンは1日券買っても、ホテル代とメシ代が高くつくのがなぁ
あと、ユーロスターで日帰りはけっこうきついだろ
89名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:23:55 ID:jXWcPMiQ0
>>85
1億ポンドでしょ?
90名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:25:06 ID:bh2RmUG00
初乗り910円てあんた…


日本で一番高いのは北総公団線か長野電鉄って聞いたけど、
実際そうなん?
91名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:25:20 ID:IgTzPo/t0
>>74
そういうこと。

大江戸線とか比較的新しくて深いところ走る地下鉄は駅や車両内だけ冷やすと
熱の逃げ場がないから、トンネルごと冷やしてるはず。
92 ◆TORO.P69y6 :2006/12/02(土) 20:26:18 ID:8MDbBDZH0
トロ「ロビンマスクもお怒りなのニャ」
93名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:26:33 ID:FrNgsPyx0
>>90
たぶん北総
次が東葉高速じゃないかな
94名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:27:20 ID:poAkbqAa0
東横線の田園調布みたいに
地上路線で一部だけ地下ホームになってる駅って夏場暑いよね・・・
95名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:27:27 ID:q3g2ZzeyO
市況2板住人の漏れ様が
たったいまこのスレに降臨しますたよーwww
ポン様は上昇の一途、1ポンド=250円の日もそう遠くない
96名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:27:31 ID:v6qZW9aa0
東京の物価が途上国並みに見えてくるな。
97名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:27:42 ID:6NTAdXxA0
>>88
ホテルと外食はたしかに高すぎ。
ユーロスターは、たまに激安切符で、
パリから往復60ユーロとかでネットで出てる。
片道3時間くらい。

夜が明けないくらいの暗い内に発車する便に乗って
11時くらいにロンドンにつき、
最終の夕方7時ごろの便に乗って帰るのがいつものパターン。

この間は地下鉄代以外、一切お金は使わなかった。
98名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:27:51 ID:LTy4wY3g0
ロンドンで楽しく暮らすには、年収1千万以上ないと無理なんだろうな。
シティの連中にしか稼げないそんな額。
99名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:27:56 ID:N2G1Qq4J0
大阪市営地下鉄もいつも高いと思ってたが、上には上がいるな。
100名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:28:22 ID:EQ4nTzGaO
東京が世界一物価が高い、なんてのは昔の話し。
ロンドンの物価は東京の1.5倍と考えていい。
国民の平均所得も、日本が500万円以下なのに対し、英国は600万円以上。
ポンド高っつうのもあるけどね。
101名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:28:38 ID:51KAHTpl0
誰が乗るんだこれwww
102名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:29:35 ID:vgoMLqB10
新たなテロ対策か。値段上げれば誰も乗らねぇしなw
103名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:29:52 ID:t4SFzjtiO
まじでお願い。
誰かイリギスに爆弾たくさん落としまくってくれ。
ポンドが150円くらいに急落してくれ。
逆張りした俺が馬鹿なのは重々承知なのだが、
ポンドの急上昇で3000万円溶かしちまっまぜ
残りの資金800万円からまたやり直しだよ
104名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:30:00 ID:FrNgsPyx0
700円で青梅を含む都営交通全部が一日乗り放題の東京ってすごいんだねヽ(´ー`)ノ
あの横浜ですら830円…
105名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:30:12 ID:OrKcjXHG0
ドニチカキップ売れよ
106名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:30:18 ID:SUgpo2ab0
107名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:30:40 ID:Njbf8ZX90
>>70
くおら!そんなに高くないよ。嘘つくな。
108名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:30:44 ID:dv9Uy+TJ0
ただーし!諸君
イギリスは食料品は非課税ですよ!
109名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:30:49 ID:SnOWKawm0
イギリスって鉄道が公営でめちゃくちゃになってるんだっけ??
思い出せん
110名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:30:55 ID:GWDX0sBm0
東京ってむしろ、大都市の中では物価が安い部類に入る希ガス。
そしてなにより外食天国。
111名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:31:34 ID:8D+HGudj0
>>110
300円だせば牛丼食べて釣りまでくるんだからな・・・
112エラ通信:2006/12/02(土) 20:32:09 ID:z+25I/pO0
今日、横浜駅前で国労組員が、国鉄→JRの際、解雇されたのは不当だ、
 謝罪と身分の保証を、と叫んでいたが、

 こいつら残ってJRが存続してたら、ロンドン地下鉄状態だったろうな。
113名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:32:27 ID:6NTAdXxA0
>>88
あと、イギリスは入国審査がほかの国に比べると数段厳しい。
ユーロスターに乗る前は飛行機並みのパスポートやVISA、
持ち物のチェックをされるから、最低30分前には駅には
着いとかないとやばいので注意。
114名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:32:44 ID:P5GA78H80
ケンブリッジ学派のせいですか
115名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:33:05 ID:BrVF+B4X0
>>90
青函トンネル記念館内の、坑道へのケーブルカーが一番高いらしい
116名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:33:24 ID:DLnSCQXj0

サークルライン
117名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:33:40 ID:OynWLukN0
サークルがわかりにくい。
きがついたら違う電車で環状線をはずれている。
118名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:33:53 ID:q3LPQrp+0
119名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:34:00 ID:hAbPzpUv0
>>100
イギリスの一人頭のGDPは香港以下じゃね?
日本は香港以下かよ。
120名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:34:04 ID:TEYXFBp60
北総公団線
東陽高速線
埼玉高速鉄道

この3つ路線の高さは異常だが、それよりも高いっていうのか。
121名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:34:22 ID:yHf6P7BX0
東京は300円で牛丼食えるのに
ロンドンは300円の外食って何が食えるの?
122名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:34:36 ID:1hunjFmv0
ロンドンって自家用車の乗り入れにも規制がなかったか?
そのうえ公共の地下鉄が高いってスゲー。
123名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:35:14 ID:PO+YpIKU0
>>97
夜7時の便で帰りだと、パリ北駅着が夜の11時半くらいだな。時差あるし
やっぱり1泊くらいはほしいなぁ
124名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:35:29 ID:LTy4wY3g0
ロンドン市長はまだバリバリの労働組合支持者、ケン・リビングストーンなんだっけ?
ロンドン地下鉄の運転手の給料は5万ポンド軽く越えると聞いたことある。
125名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:35:39 ID:5AXl9ENkO
たけえぇぇぇぇぇぇ!
東京在住の俺は大阪ですら高いとオモタけど



ロンドン(´・ω・`)
126名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:35:46 ID:2j1ZB4NV0
>>121
納豆
127名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:35:47 ID:6NTAdXxA0
>>110
東京が物価高いって言うのはもう幻想だと思う。
ホテルとかも、安くてもすごく清潔な宿がいっぱいあって感激。

パリで40ユーロ(6000円)以下のホテルに泊まってみろ、
ドアは完全に閉まらなかったり、シーツを変えた形跡がなかったり、
シャワーの水がきっちり止まらず一晩中ポタポタいってたり。

なによりバス・タブのあるホテルに泊まろうと思ったら、
最低1万円以上は出さなきゃ無理。たいしていいホテルでもないのに。
128名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:35:50 ID:IgTzPo/t0
電車は減速する時、モーターを発電機にする。
古い電車は回生ブレーキなんかないから、
できた電気は抵抗器に導いて熱にして捨てている。

で、電車が古くて駅が地下だと、夏場は乗り込む時に下から
熱風が吹き上がってきてもーたまらんもんがありますた。

ロンドンの地下鉄もたぶんそうかも。
129名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:35:55 ID:q3LPQrp+0
ドル、カナダドル安だから北米旅行に行くといいよ
130名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:36:01 ID:xEnRP6F40
冷房がない・・・なにそれ・・・
131名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:36:02 ID:H9u1W9600
なんでこんなに高い料金で暴動が起きないんだ?
こんなんじゃ、利用したくても出来ないだろ。

イギリスの1人当たりGDPって日本より遥かに高いのか?
132名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:36:13 ID:EQ4nTzGaO
GDPと国民所得は違うよ。
133名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:36:34 ID:GWDX0sBm0
一番評判が悪い路線がノーザンだっけ
134名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:36:36 ID:/YONy4Oi0
俺もロンドンいったけど

ロンドンは映画が安いぞ6ポンドで見れた
結構いい施設のも7ポンドで見れた

日本なんて1800円だぞ
倍近い ありえない
135名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:36:40 ID:1WpTTxP+O
都営地下鉄の1日の利用者ってどれくらい?
136名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:37:43 ID:OynWLukN0
タイにこの間旅行したときは、たらふく食って250円とか、そんなだった。
137名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:38:08 ID:bh2RmUG00
>>115
乗ったよそれw
入るときに開く扉がかっこよかった。


さすがに、日常生活線じゃないのは
除外してもいいんじゃなかろか。
138名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:38:11 ID:KZTaRCbq0
イギリスなんて行くこともないし、行きたいとも思わないから、
どうでもいい
139名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:38:41 ID:PO+YpIKU0
>>129
対円では、相変わらずドル高だよ
おまけにサーチャージがあるので、チケット代だけで+3万円は余分に見積もらないと
140名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:38:57 ID:GWDX0sBm0
>>121
ワッフルも食えない
アイスクリームは食えたかなあ?
141名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:38:59 ID:5x03oO5T0
プリペイドで1.5ポンドでも340円するじゃないか!高い…。
142名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:39:26 ID:f4A+vvoD0
高けぇぇぇぇぇぇぇえええええええええええええええええええっ!!
143名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:39:39 ID:q3g2ZzeyO
>>103
m9(^∀^)プギャーwww by市況2板某コテハンより
144市況2住人:2006/12/02(土) 20:39:57 ID:q3LPQrp+0
>>139
ああ、オレはチャート上の話をしてるから
145名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:40:09 ID:RGYsztnqO
まあ、どっかの電車も煎餅なんか焼いてないで初乗り1000円くらいにすればいいのにな。
146名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:40:24 ID:XNDYFhh40
新幹線なんて1区画1万円以上とるぜ。
147名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:40:30 ID:pyO54O3Y0
イギリス人は給料いくら貰ってるんだ・・・
148名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:40:32 ID:FrNgsPyx0
>>128
だもんで営団は三菱電機と組んで「チョッパ」にこだわり続けた
世間が交流モーター主流になりつつある時代に4象限チョッパだもんなぁ…

ミィーーーーーーーーーーーーーーー

>>135
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/service/jigyo.html
149名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:40:58 ID:6NTAdXxA0
>>123
う〜ん、そうか。
ユースもあるよ。
ただし安いところだとすごく分かりにくい場所に
あったりして、自分は随分迷いますた。
安いっていったって、一泊25ポンドくらいだから
日本円で5000円以上だったけど。

それと、パリ⇔ロンドン間のユーロスター代だけど、
激安で往復60ユーロといっても、こっちは買うタイミングで
値段がぼろくそに違っていて、通常料金は片道で150ユーロくらい
するので、チケットを買うときは工夫した方がいいよ。

フランス語ができるなら、SNCFでググるとパリ国鉄のサイトで
チケットが買えます。
150名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:41:02 ID:PO+YpIKU0
>>144
>>129で北米旅行って書いてあるやんw
151名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:42:04 ID:eGTuQ5jB0
イギリスの人たちは日本円で換算すると随分給料高そうだな。
出稼ぎ外国人の気持ちも分かる。
152名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:42:18 ID:q3LPQrp+0
>>150
ん?
153名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:42:25 ID:XNDYFhh40
こないだ日本とアメリカの1区画だけで1万円以上とるボッタクリの飛行機があった
154名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:42:28 ID:lQIW5w0+0
>>71
>オックスフォードは、学費が余裕で1億以上

それは無いよ。笑
イギリスの大学は一律年間1000ポンド。昔はタダだった。

ただ良家の皆々様はOB会とかでその位の額の寄付は珍しくないけど、
あくまでも任意の善意。

しかし「全ての国民は最高の教育を受ける権利がある」ってイギリスで
昔からの言い回しなんだけど、そんな国が落差問題で苦労してるのは皮肉な話だね。
155名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:42:41 ID:M27Ih6vB0
>>80

遅レスですまんが、15年くらい前の大規模な地下鉄火災事故以来木製エスカレーターは撤去されたよ
156名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:42:42 ID:RFpZ8YhU0
日本円で考えるから高く感じるのであって、現地人は大した金額と思ってないでしょ。

157名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:42:59 ID:EYUZfspr0
>>105
札幌市民発見
158名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:44:37 ID:7pbzwokh0
エゲレスは何でも高いな
159名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:44:50 ID:y56d7lXc0
>>134
6ポンドって1300円ぐらい?それほど安くないよね
だいたい映画なんて毎日見るもんじゃないし
生活費が高い方が問題
160名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:44:52 ID:hAbPzpUv0
1990年のイランならパキ国境からテヘランまで各都市周遊して国内一周して国境まで戻ってバスで1500円前後だった
161名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:44:53 ID:PO+YpIKU0
>>149
ロンドンに遊びに行くときは、自分もいつもパリを拠点に往復してるよ
この前もパリのホテルに荷物を全部置いて、ロンドンのユースで1泊した
ラッセルスクウェアの近くだったから、場所的には便利だったね

ユーロスターに限らず、欧州の鉄道チケットならすべてオンラインで英語予約できるでしょ
162名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:45:53 ID:/LegRN4K0
さすがは労働党政権

163名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:46:14 ID:sdFvKda+0
>>34
パリは街全体が小便臭いよな
164名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:46:57 ID:lQIW5w0+0
>>155
セントラルラインとか床が木製の車両は今でも普通に走ってるけどね。笑
165名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:47:00 ID:a70LY7FQ0
ロンドンどんより晴れたらパリ
166名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:47:05 ID:eGTuQ5jB0
そういえば昔は、1ドル300円越えてたんだってね。
167名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:47:17 ID:6Q9pP0c10
高ッ。
ロンドン地下鉄運賃、高ッ。
168名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:47:30 ID:i91IRPMc0
>>154
外国の大学は、その国の国民以外は別料金だったりするぞ。
帰国子女って、私立の理系でも日本の大学が一番安いっていう理由で、
大学で帰国するケースがかなりある。
169名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:47:58 ID:MMz821tX0
楽しいロンドン
愉快なロンドン
170名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:48:09 ID:s96qjC5IO
良く分からぬが、要するにプリペイドカードを買えば良いだけなんだろ?
何がしたいんだ英国。
171名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:48:10 ID:6NTAdXxA0
>>161
失礼しますた。
英語でも予約できるんだね。
知らなかった。
172名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:48:16 ID:FUXP0dPp0
       <   ≫
   ,rn  /〇 、|
  r「l l / /  ばきゅん!
  | 、. !j /
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ 大阪生野区、京都市南区、川崎
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | にはテポドン落とさないニダ!
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 同志!発音は「ランドゥァン」!
  \    \.     l、 r==i ,; |'  .人____________
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |
173名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:49:02 ID:q+t+yZ9n0
ほとんどの奴がワンデーチケット買うだろ。
値段は初乗りとそんなに変わらんと思うぞ。
とにかく不思議な料金設定ではある。
174名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:49:33 ID:57NurOeG0
イギリスは食い物もめっぽう不味いと聞きますが、そうですか?
175名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:49:33 ID:GWDX0sBm0
ロンドンもパリもニューヨークもベルリンも、地下鉄は独特のにおいがした。
なんか、理科室でかぐような臭い。
176名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:49:52 ID:IgTzPo/t0
>>120
「財布を落としても定期券は落とすな」と言われた路線ですな
177名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:51:03 ID:FrNgsPyx0
>>173
俗に言う「談話室滝沢方式」でつか?
178名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:51:04 ID:DSACsAv/0
いまポンドって228円もすんのかよ。
179名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:51:07 ID:5eosvlZD0
東京メトロは初乗り160円?
180名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:51:08 ID:9NcIkROz0
線路も車両も老朽化しておまけに高い運賃なのに何で改修しないんだ?
181名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:51:14 ID:RFpZ8YhU0
>>154
いつの時代?うちの大学のundergraduateの年間授業料は£3040って書いてあるけど。

182名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:51:23 ID:EQ4nTzGaO
日本がバブルの時は、1ポンド=130円だった。
その頃ロンドンに行ったが、物価は東京とほぼ同じ感覚だったな。
地下鉄も乗ったが、確か初乗り1.5Pかそこらだった。
そして今は英国がバブルのような好景気だからな。
普通の会社員でも1000万円位貰ってる人が結構いる。
183名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:51:31 ID:EUJAuEgc0
みんな!!忘れちゃいけないぞ!!

4ポンドのうちの約17%が消費税だ!!(内税で気がつきずらい)

イギリス人は最近の日本下層と同じ貯金がほとんどできない状態
裕福な人は先祖代々(2世、3世どころじゃない)の層のみ。

生活保護から裕福層になったのはハリーポッターの作者ぐらい
184名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:51:35 ID:vgoMLqB10
ガロが悪い。
185名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:51:41 ID:UgfRf9OU0
ロンドン人にとっての1ポンドは日本人にとっての100円ぐらいじゃないの?
186名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:52:18 ID:57o0GwFB0
日本の部落問題の町を凝縮したような町だな

食べ物まずいし
公共工事でぼったくる。
住むような街じゃない。
観光するとこもあんまりないし
187名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:52:34 ID:p5J+tvVM0
台湾新幹線って結局いつ開通なの?
188名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:53:19 ID:dkuioPkt0
ロンドン地下鉄ってのはそんなに代替が利かないものなのか?
田舎のJRのようなもの?
189名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:53:49 ID:0Yuw94aq0
東京は実はとても物価が安い
土地や家賃以外の、モノの値段は日本の地方と比べても安い
190名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:53:54 ID:Lvdeyhfu0
・札幌市営地下鉄・・・200円
・仙台市営地下鉄・・・200円
・東京メトロ(旧営団)・・・160円
・都営地下鉄・・・170円
・横浜市営地下鉄・・・200円
・名古屋市営地下鉄・・・200円
・京都市営地下鉄・・・210円
・大阪市営地下鉄・・・200円
・神戸市営地下鉄・・・200円
・福岡市地下鉄・・・200円

さすが、東京だけ安いなぁ
長崎ちんちん電車の100円も驚きだが。
191名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:54:20 ID:PO+YpIKU0
>>185
1ポンド=150円くらいじゃない?
192名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:54:40 ID:UgfRf9OU0
>>34
ロンドンの地下鉄ってそんなにいいかなあ。
あの丸い車両は狭すぎるし、サークルラインはやたら遅れるし、
ベーカーストリート駅は暗すぎるし。
193名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:54:47 ID:ZHnNcwBK0
すごーいw もう二度と行かないよ!
194名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:54:57 ID:MF8eUdVVO
>>190
大人初乗り80円の鉄道もあるんだぜ
195名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:55:00 ID:Oa2OzuWb0
日本は電車賃安いよな
100キロ近く離れた小田原から新宿までも
たったの850円だ。
196名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:55:35 ID:ZvuhiVoa0
日本よりサービス悪いくせに日本より高いのか……
それじゃ、日本は初乗り2000円くらいにしなきゃならんな。
197名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:55:35 ID:57NurOeG0
イギリスって、タバコも高いんじゃなかったっけ?
198名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:56:29 ID:YlSYhX2a0
首都高速みてぇな話だなぁオイ。
199名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:56:31 ID:M27Ih6vB0
>>188

地上は渋滞税があるからね。
駐車場も高いし、バスも値上するみたいだし。
ガソリンも高い。タクシーは通勤じゃつかわんでしょ
200名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:56:41 ID:57o0GwFB0
東京物価が安いって
チーム自民とかが頑張ってるのか?

派遣でひしめき合い人口過密で元がとれるだけだよ
201名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:56:48 ID:IgTzPo/t0
英国の国鉄時代は複雑怪奇な運賃制度でわけわかめな状態だったらしいが、
ロンドンの地下鉄もそうなりつつあるな。

日本の国鉄も人のこと言えないか。とにかく役人はシステムを複雑にして
仕事を増やしたがる。
202名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:56:54 ID:dkuioPkt0
>>190
どの市も、「うち市の地下鉄は異常に高い!」って宣伝してる市民グループいるよね。
高いことは高いんだが、そういうグループは東京のみと比較したり、地上の鉄道やJRと比較するんだよね。

田舎の私鉄は、遠方行こうとすると1000円超えたりする方が異常だけどなぁ。
203名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:56:57 ID:Lvdeyhfu0
>>194
どこ?
204名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:56:57 ID:AUmRKNEs0
都営地下鉄高いって嘆いてる場合じゃないな
205名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:57:03 ID:rC8cx1ar0
高いというか営業努力とかしないんだろ。
コストにマージン乗せるだけで、コストを抑えようなんて思わないんだろ。
それにしてもイギリスの影響力って日本ではほとんど無いなあ。



206名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:57:25 ID:hqpgVrGR0
イギリスに一年間いってた俺がきましたよ。

イギリス(特にロンドン)は高い。夢みていくと痛い目あうぞ
207名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:57:43 ID:MZZLzQGz0
先進国の首都でそんな酷いのかw
208名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:57:44 ID:6NTAdXxA0
>>192
パリの地下鉄に慣れすぎたのか・・・。
なんてきれいで分かりやすいんだ!
さすがラテンじゃない国は違う!
と感心してしまった。

ていうかパリが最悪なんだよな・・・。
安いからまあしょうがないけど。
209名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:57:46 ID:FNZnq2Vd0
9.11テロの真相を追求するドキュメンタリービデオ
「Loose Change 2nd Edition 日本語吹き替え版」
グーグルビデオで無料配信を開始

ttp://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition Japanese
210名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:58:03 ID:mkem3Lsl0
>>200
東京って意外と物価安い。
小売店とかでも競争しあって値下げをどんどんするから
地方よりも安く電気類買えたりするし
211名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:58:03 ID:Yq0uX0QU0
>>190
まぁ地方に比べて東京の内部での車の移動は混んでて大変ですから、
電車をよく使ってくれるように安くするのが良いでしょう。
正直初乗り100円代にして
山手線内は車立入禁止にしてもいいくらいじゃないですかw
212名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:58:36 ID:MYp/8CSa0
東京の地下鉄も冷房がきくようになったのはまだ10年もたってないと思う
213名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:58:50 ID:hVA1a0KP0
>>5
初乗りというか、ゾーン単位だ。
もちろん1回出れば使えないが。
1日乗り放題権も4ポンドほどでうってる。
214名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:58:52 ID:u+j5QdQw0
あのポロニウムを持ち込んだロシアスパイも乗りたくない地下鉄か
215名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 20:59:41 ID:DIu+6mbi0
>>1
英ポンドが他の為替に比べてかなり割高ってのもあるんだな
他の欧州がユーロになっちゃったんで、通過避難先として人気が集まってる

今、イギリスを旅行するのは経済学的にはあまりお勧めじゃない
216名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:01:14 ID:6NTAdXxA0
>>215
フランスにショッピングに来るイギリス人も結構いるよ。
電車代差し引いても物価の違いで安上がりらしい。
217名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:01:17 ID:PO+YpIKU0
>>208
パリのメトロって、けっこういいと思うけどな
治安悪いといわれつつ、けっこう普通に使えるし
218名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:01:57 ID:q3g2ZzeyO
>>185
あれ?そんなもんだっけ?
漏れの記憶だと、1500〜1600円くらいの感覚があるんだけど
219名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:02:01 ID:IgTzPo/t0
欧州や米国の物価の話を聞くと、日本ではデフレが進んでいる間に海外では
インフレが進んだんだなあ、って思うよ。
220名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:02:16 ID:8HzpxF6d0
>>154
格差問題じゃね?
221名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:02:17 ID:/7GIB1VP0
ポンドは相変わらず高いな。
1ポンド200円と考えていいよ。
222名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:02:43 ID:D/psYfDI0
>>2
印旛日本医大なめんなよ
223名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:02:44 ID:UgfRf9OU0
今は円安だから円換算すると余計そうだ。
昔、ヨーロッパ行ったときは、1ポンド150円、1ユーロ100円だったし。
224名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:03:22 ID:6NTAdXxA0
>>217
臭い。
とくにRERとか、ありえないくらい臭くない?
もうなんか、吐きそうな感じ。

あれはなんの匂いなんだろう?
なんとも表現しがたいわ。

それから、汚い。
最初はあの汚さだけで恐怖感を掻き立てられた。

慣れれば便利だけど、やっぱり臭いはやだなあ。
225名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:04:48 ID:D/psYfDI0
>>208
フランスってラテンだっけ?
226名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:04:52 ID:rC8cx1ar0
苦しい思いして客のために馬鹿みたいに値段下げるのなんて日本だけ。

227名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:05:30 ID:PO+YpIKU0
>>224
そこまで臭わないと思う。夏場の気候によってはヤバいかもしれないけど

ただ、そこまで清潔感を期待するようなら、たぶんどこの国の鉄道にも乗れないと思うw
228名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:05:38 ID:r9AgALXO0
ひでえ
229名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:05:39 ID:UgfRf9OU0
>>224
あと、パリの地下鉄は1日券がないんだよな。
観光のときに不便。まあ、回数券はあるけど。
230名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:06:36 ID:6NTAdXxA0
>>225
ラテン系だよ。
イタリアやスペインと同じ。

国民性はそれぞれ違うけど、
時間や仕事にルーズなのは共通してる。
231名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:06:36 ID:q3g2ZzeyO
>>226
京王線の悪口を言うんじゃないよw
努力しているんだから
232名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:06:46 ID:GMVYbO4P0
>>229
アンカルネ シルブプレ
233名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:07:22 ID:GWDX0sBm0
>>229
あったよ一日券。滞在中毎日使ってた。確か4回で元が取れたはず。
234名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:08:40 ID:Dvb8zDusO
これはひどい
235名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:08:49 ID:UgfRf9OU0
>>233
え、あったっけ。俺が行ったころはなかった。

>>232
初めて行ったとき、自動券売機で買おうとして買えなかった。
236名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:08:59 ID:DIu+6mbi0
>>223
1,5倍だからなあ
今ならドルペック地域の旅行の方がお勧めだね
オーストラリアとかカナダとか
237名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:10:01 ID:GzagdiM50
ロンドンは何でも高いけど、牛乳と紅茶葉とミュージカルは日本より安かった。
238名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:10:05 ID:rC8cx1ar0
イギリスは金融が強いんだろうな。でもそろそろ世界から引きずり下ろしたい。
奴隷を使ったり、新地を開拓するだけで、新しいものを作る能力はあの国には無いし。
239名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:10:14 ID:ADVbIYyP0
後進国なみのインフレだなww
240名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:10:53 ID:htr+PAbq0
>>210
不動産価格がすべてを帳消しにしてる感じ。>東京の物価
241名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:11:11 ID:6NTAdXxA0
>>227
乗る線によって臭いが違うのかな?
自分がよく遣うのはB線。

RERじゃない線は平気。

自分は鼻はあんまりいい方じゃなくて、
人からも鈍感だと言われるよ。

でも臭くてびっくりしたよ。
ただ、たまに掃除してるのか?
何日か続けて匂わないこともある。

ちなみに、驚くべきことに、「冬でも」臭い。

自分が使ったことのある地下鉄は、
ロンドン、バルセロナ、ポーランド、イタリアの複数の都市、
ブリュッセル。
でもあんなにおいのする地下鉄はパリしか知らない。

242名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:11:27 ID:UgfRf9OU0
>>236
でも、いまやカナダドルも100円orz
243名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:12:11 ID:Gdun6oRL0
>203
北大阪急行だっけか?
244名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:12:24 ID:dP/Rd/NN0
おかんも海外旅行でロンドンに行ってきたばっかだけど、
日本人の物価感覚では到底ありえない物価だったみたいやね。
ホテルの朝食が15ポンドってどんなボッタクリ飯店なんだよw
245名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:13:04 ID:PO+YpIKU0
246名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:13:26 ID:hVA1a0KP0
>>230
だって、フランス経済って人口0.1%未満のノルマリアンだけで成立してるもの。
下層階級はストでもやって遊んでればいい。
247名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:13:38 ID:J4v/khZJ0
最悪の悪循環ですな。さらに利用者は減るから単純に値上げするかも。
248名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:15:27 ID:UVKoQGhS0

他人事じゃないだろ
同じ島国だし
249名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:15:57 ID:2y0T8RMM0
>>203
北大阪急行かな
250名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:16:13 ID:UgfRf9OU0
>>245
おお、こんなのがあったのか。
251名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:16:40 ID:PO+YpIKU0
>>241
RER BってCDG行きの路線か。場所がアレだけど、普通に観光客が利用する路線だしなぁ

あと、古い地下鉄ってどこも設備がボロくて、換気も満足にできないようなところが多いでしょ
NYCしかり。ロンドンのチューブは、確か車両入れ替えや駅のリフォームと同時に臭い対策もやってたはず
252名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:17:17 ID:q3Tjwd5g0
初乗り0.6£の東京

初乗り4.0£のロンドン・・・

昨日から新潟交通のバス市内線は、0.8£から0.9£に値上げになりました。(´・ω・`)
253名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:18:39 ID:IgTzPo/t0
>>238
日本の鉄道の師匠の国は英国だけどな。植民地と奴隷がなくなると一気に
衰退したのはスペイン、ポルトガル

明治時代は英国製機関車は作りが丁寧だが、米国製は粗野とか
言われていたそうだ。

英国人はいつからモノ作りやめてしまったんだろ?

そういや「他の先進国では優秀な学生は理学部や工学部や医学部に行く。
英国では文学部でカビの生えたような古典を学ぶ。これでは英国は衰退
するばかり」と嘆いた話をどこかで読んだ。

2ちゃんでヒステリックに文系叩きする香具師の気持ちも少しはわかる。
254名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:19:26 ID:N0jE1c2W0
やっぱ島国はダメだな
255名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:19:28 ID:f+d9JP0e0
とりあえず、おまいら↓を参考に汁
「ほくほく線の運賃は他の鉄道と比較して高いのでしょうか・・・」
http://www.hokuhoku.co.jp/4hakase/01-10/4-8sita.html
256名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:19:29 ID:q3Tjwd5g0
卒業旅行で、パスタセットが10£(当時1900円)
だったのには驚いた。
東京だったら6〜7£くらいなのに。
257名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:19:37 ID:H2ulDPog0
>>230
江戸以前の日本人の大半は奴隷で律儀たったみたい。国民性だな。
258名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:20:31 ID:3uuKgH4/0
>現行の3ポンドから4ポンド(約910円)に値上げ
>運休や遅延が頻発するうえ、冷房がないため夏は車内が40度を超す蒸し風呂状態

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
259名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:20:42 ID:UgfRf9OU0
>>253
イギリスは国鉄を民営化してから線路の保守がぼろぼろになり
事故を起こしまくったりしてるしな。
260名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:20:45 ID:6NTAdXxA0
>>251
たしかにロンドンのメトロで臭いと思ったことはないな。
料金は高いけど。
261名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:22:12 ID:t0UxTcxm0
こないだ初めて乗ったつくばエクスプレスも高くてびっくりした
262名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:22:13 ID:q3Tjwd5g0
>>252の東京はJR山手線のことね。
東京メトロは0.7£だった。
263名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:23:25 ID:6NTAdXxA0
>>256
パスタセットが10ポンドなら安いじゃないか。
264名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:23:29 ID:aR7pEWiw0
>>2
や、最低っすわ。あの電車。
265名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:25:09 ID:g0XsQIG6O
sugeeeeeeeeee
北神急行よりも高い!
266名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:25:24 ID:5kQSQF/pO
北総
267名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:25:28 ID:EtocMlhp0
120円の京王ですら高いと思ってるのに910円も
268名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:27:26 ID:8Ir8j6veO
これは高いわw
269名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:27:51 ID:PO+YpIKU0
>>267
新宿〜高尾山口を往復しても、まだお釣りがくるぜw
270名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:27:54 ID:9Gjv8xCF0
>>261
東京は東、北が高く南、西が安いって感じか?
271名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:28:44 ID:mkem3Lsl0
渋谷から表参道の初乗りが910円だったら
きついわw
272名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:29:05 ID:RMbjU9Cu0
路面電車が安いので問題ありません。
他に交通手段がない日本と一緒にしてホルホルしないように。
273名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:29:43 ID:WK8tmoeH0
スーパーカブでも輸出すっか
274名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:30:43 ID:PO+YpIKU0
>>272
ロンドンに路面電車あったっけ?
275名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:31:45 ID:6NTAdXxA0
>>253
基本的に物を作る能力自体は高いんじゃね?

この前、イギリス人チームとフランス人チームに分かれて、
中世の投石兵器を復元して実際に城の壁を破壊するという
特集番組があった。

イギリス人チームは正確に手際よく兵器を完成させ、
投石も見事に的に命中し、さっさと帰って行ったのだが、
フランス人チームは手際が悪かったり間違ったりで
作り直している内に予定期間が終わってしまい、
何日も遅れてやっと完成。
しかし、打っては見るものの当たらないwwwwww

なんつーか、行動パターンと国民性ってすごいはっきり
結びついてるんだなあと感心した。
フランス製の武器って性能悪いらしいしねw
276名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:32:18 ID:u0e1xZqN0
北総より高いとはな。これでは乗らない方法を考えるだろ、普通。
277名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:33:26 ID:EouegajJ0
すげえ
高いと言われてる名古屋地下鉄の4.5倍か。
278名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:33:45 ID:q3Tjwd5g0
>>263
確かにその店は何処にでもある普通の店という感じだったな。
地方から見ると東京は物価が高いイメージだけど、
ロンドンに行ってみて認識が変わったな。
ロンドンは東京の1.4〜2.0倍とみた。
279名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:33:57 ID:8HzpxF6d0
>>272
それが本当なら1日300万人も地下鉄に乗らないだろ
280名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:34:07 ID:GWKWoQkJ0
ロンドンの地下鉄は車両が小さく狭い。
老朽化のせいか駅と駅の間で長時間ストップしてしまうこともある。
数年前、ヨーロッパが猛暑になった時に、たまたま
40°以上の車内に30分以上閉じこめられ、熱にやられて
ほんとに吐きそうになった。それほどひどい。
ただ、そういう事情なので上半身ビキニのブラだけの金髪
お姉さんがふつうに乗ってたりするので、それだけが楽しみ。
281名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:34:28 ID:xEvZY0Wl0
>>39
中国でもこんなんだぜ?

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=1677
282名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:34:48 ID:6TjAlA8W0
>>230
言語はラテン系だけど
ガリア、フランスという国名が示すように民族系統はケルトとゲルマンのごった煮
283名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:34:50 ID:HY3Vj0YWO
タクシーの初乗りより高いじゃん
284名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:34:55 ID:xDzp/zIO0
阪急で梅田と河原町を往復してもまだおつりが来るんだなあ
285名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:35:08 ID:MkOxZSpOO
>>275
そういやフランスって技術系の企業トムソンくらいしか知らないな
286名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:35:37 ID:g6/bLX/N0
>夏は車内が40度を超す蒸し風呂状態

抵抗制御なのかな
287名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:35:50 ID:NhN8HwPb0
イギリスは発展途上国だからなあ
288名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:36:12 ID:q3Tjwd5g0
>>285
コンコルドも結局あぼーんしなかったっけ?
289名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:36:17 ID:4Lmxt0KR0
濡れ煎餅だか、染み煎餅だかを売って稼げば、少しは安くなる。
290名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:36:49 ID:yuXt21cp0
>>190
福岡市営地下鉄は初乗り実質100円だったりする・・・

が、いつまでもつのかは不明。
291名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:36:53 ID:YIHxf72N0
江戸時代から運営してるんだろ?発展の仕方が遅すぎないか?
ってか学習能力ないだろw
292名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:37:05 ID:UkvG7lgu0
ロンドンのチューブは古いからトンネルが小さい、当然車体も小さくて狭い。
いまさらトンネル掘り直すこともできないし、どうしようもない感じ。
293名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:37:08 ID:PO+YpIKU0
>>289
イギリス風に、濡れフィッシュ&チップスとか
294名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:37:22 ID:JoOn4cgL0
>>229
Mobilisがあるよ
295名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:37:24 ID:ynO27Zjf0
>冷房がないため夏は車内が40度を超す蒸し風呂状態
死ぬだろ
296名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:37:27 ID:lSx+OjiZ0
じゃあ濡れスコーン売るか
297名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:38:45 ID:Wij8nc4I0
>>275
でも原子力のレベルは高い
298名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:39:28 ID:KbYVgoYI0
>>2
そんな会社ねーよ
299地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII :2006/12/02(土) 21:39:50 ID:BYymouGeO
へー、ロンドンの地下鉄安いね ^^
300名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:40:15 ID:tVBHfedD0
>>271
それぐらい歩けw
301名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:40:23 ID:vxwGvldH0
はるか昔にロンドンに行ったことがことがある漏れが来ましたよ。
つかせっかく行ったのに地下鉄も2階建てバスも乗ったことがないっす。
タクシーが便利だし安いからねぇ・・・・。
302名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:40:31 ID:My+z+Aud0
>>238

新しいものを作る能力が無いって・・・、
産業革命を引き起こしたのは英国じゃん。


303名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:40:49 ID:qqkfVc5J0
地下鉄発祥の地であるロンドンの地下鉄がこんなに評判悪いっても皮肉な話だな。
10年前行った時は1ゾーン1ポンドだったけど4ポンドとは凄すぎる。
304名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:40:49 ID:lQIW5w0+0
てか何より騒音が凄いよ。ロンドン地下鉄
糞暑いから換気用の窓がたくさん開いてるんだけど、
地下鉄のトンネルなんてレゾネイターの中を電車が駆け抜ける
騒音に包まれながら電車は進む。
会話とかほぼ不可能なくらい。
Zone3とか超えて地上走ると急に静かになるのよね。

ただ鉄道とかのインフラに関しては、先に作っちゃった所ほど
苦労するのはしょうがないよね。
ロンドンーマンチェスターの線路なんか何時の時代から現役なのか
忘れた程古い。おまけに途中に単線の箇所がある。
今更引き直そうにもどうにもならないし。
305名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:41:11 ID:Wij8nc4I0
>>253
イギリスはものづくりは苦手でも金融のプロがいる。
306名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:42:20 ID:tVBHfedD0
イギリスって言っても、工業製品が強いのはスコットランドでしょ。

クルマにしかり、蒸気機関にしかし、ウィスキーにしかり。
あとフライフィッシングもここが発祥なのよねん

そして何故かスコットランドの人は日本人が大好き ナンデロ
307名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:42:43 ID:6NTAdXxA0
>>297
上の方にも書き込みあったけど、
フランスってエリートは超エリートだから、
少数精鋭で開発をやると優秀なんだろうな。

大量生産系は駄目だと思う。
彼らは正確さという問題に関して
驚くほど鈍感な気がする。
安い缶詰3つ買ったら1つはプルトップが千切れるしな。
308名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:42:51 ID:RFpZ8YhU0
>>302
残念ながら、その英国の製造業は現在壊滅的状態なのです。
309名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:43:42 ID:IMN8W4V/0
イギリスってなんでもかんでも急に値上がりしすぎ
マンUやアーセナルのチケットなんてすごい金額になってる
310名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:44:07 ID:g6/bLX/N0
>>49
たぶん潰れるよ
都市部では平行している他の鉄道会社との熾烈な競争があるし、
地方はただでさえ過疎化・少子化(ローカル鉄道の固定客の多くは学生)と自動車の普及で閑古鳥
311名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:44:19 ID:OgjzRkRV0
今年日本に帰ってきたうちは勝ち組〜
ロンドンのフラットもバブル前に買って安かったし

そうそう夏の地下鉄、倒れる人間も死ぬ人間もいるが
吐く人間もいる
そして電車が遅れる
そして蒸し風呂電車に長時間閉じ込められる → 以下ループ

英国では他に医療も教育もメチャクチャだからな
312名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:44:31 ID:8HzpxF6d0
>>306
イギリスの釣り人口の7割は鯉釣りらしい
道具も日本よりずっと充実してるって読んだことある
313名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:44:51 ID:5kQSQF/pO
イギリス料理ってうまいのかね?
フィッシュアンドチップスなんて大して旨い物でもないよね。
314名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:44:55 ID:8D+HGudj0
>>281
まぁでも一応

> 老朽化して冷房がきかない車両を氷で冷やしている。

冷房装置は積んでいるわけで・・・
315名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:45:35 ID:DvEPrsJ70
>>309
ポンドも対円・対ドルで値上がりしすぎだしなー

なんかイギリスとユーロ圏って別世界になろうとしてんの?
316名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:45:44 ID:GWDX0sBm0
世界の地下鉄で1番良く出来てるのはNYだとオモ。
東京も、複々線にして全路線急行運転始めれば世界一だと思うけど。
317名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:46:28 ID:EFS2hDPP0
>>313
日本人は食い物に執着しすぎ
他にやること無いのかよって思われてる
318名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:46:58 ID:PO+YpIKU0
>>315
たぶん、近い将来に一気に崩れるよ
ここまで対ドルや対円で上がりすぎると、どこかで歪みが出てくるはず
319名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:47:00 ID:FBfI5PYH0
短〜中距離が安い東急はいいわ
320名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:47:41 ID:bRCl5oyJ0
安いものも高いものもあるような。
レスタースクエアのオデオンでも映画は8ポンド程度でしょ。
ちょっと歩けばぼろいけど3ポンド程度の映画館もあったし。
牛乳と卵と肉は安かった。魚介類は高かったけど。
地下鉄はやたら遅れる。サークルラインしかり、ノーザンラインしかり。
321名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:47:46 ID:My+z+Aud0
>>306

スコットランド人って結構優秀なんだね。

>>308

確かに英国の製造業で有名なところってほとんど聞かないね。
でも、ロールスロイスの航空機エンジンはそれなりなんじゃないの?
322名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:47:47 ID:6NTAdXxA0
>>313
正直ぜんぜんうまくないよ。
フィッシュ&チップスってカタカナで書くと
おしゃれに聞こえるけど、あんなの白身魚と芋のフライだし。

でもインドつながりでカレーはうまいらしい。
(食ったことない。)

323名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:48:04 ID:KbYVgoYI0
>>259
民営化のとき上下(運行と施設)・地域でバラバラにしたからね…
324名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:48:22 ID:/7GIB1VP0
ポンドは投機に向いてるw
値動きが激しいので有名
325名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:48:35 ID:EFS2hDPP0
しかしTubeは運休が多いのはなんとかならんかな
バスは渋滞で使い物にならんし
326名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:48:38 ID:5kQSQF/pO
>>317
ハァ?馬鹿?
327名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:49:04 ID:q3Tjwd5g0
>>317
確かにそうかも。
ロンドンの後パリへ行って、確かに食事は美味しかったが、
日本での食生活を思えば驚くほどではなかった。

これって世界的には物凄い贅沢だよね。。。
328名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:49:33 ID:PO+YpIKU0
>>316
いままで行ったことある都市の中で一番地下鉄システムがよくできてると思ったのは香港
さすがに新しいだけあって、乗り換えシステムとかがよく出来てる
329名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:50:10 ID:GWKWoQkJ0
フィッシュ&チップは白身魚のフライにポテトがついた
イギリスの昼定食の定番みたいな書かれ方するけど、
これにコーラ1杯がつくと1500-2000円ぐらいする。
日本の物価は高いというけど、イギリスもとんでもない
物価だったりする。

ところで日本にピザカバブ(チェーン店の名前)は入ってこないかね。
ラザニアがまあまあだったんだけど。
330名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:50:44 ID:KbYVgoYI0
>>327
亜熱帯から亜寒帯まで季節変動が激しく
海に囲まれてるから食い物には不自由しないって凄いな>JPN
331名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:50:47 ID:n99iIQ0m0
通勤で一週間(月〜金)だと、9100円か。 とてもじゃないけど、負担できない。
332名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:51:19 ID:rC8cx1ar0
イギリスは英連邦の政治力で何とか残っているというイメージだなあ。
アメリカとイギリスってどうしてこんなに差がついたんだろ。

333名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:51:33 ID:OgjzRkRV0
>>306
キリスト教が来るまではケルト人は土着信仰の神々を信じていたから
ファミリー(家)ユニットが重要な社会構成のもとだったから
なのか日本に似た風習を持っているからかな
334名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:51:40 ID:6NTAdXxA0
>>326>>327
旅行先での食い物は、普通に一番重要だろう!!
と思うが。

ブランド物とか興味ないけど食べ物はすごい気になるなあ。
まあ貧乏だからあんまり外食はできないんだけど。
335名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:51:42 ID:fVnQCTS50
you tube!!!!!!!!!!!!
336名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:52:19 ID:N07g3OgT0
組合が強くて、しょっちゅうストで止めちゃうから困るんだよな

とつぜん区間運行停止とか平気でやるし
337名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:52:54 ID:Aucmg1JiO
値段高杉
338名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:53:07 ID:Js+cdniG0
凄いな北総より高いな
339名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:53:39 ID:pRGdaw1V0
340名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:53:43 ID:sHQH5pmv0
こんなんでビビんなよお前ら

タバコなんか6ポンド、1200円強するんだぜ・・・
341名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:53:47 ID:sZ/aU13o0
たけえ
考えられん
342名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:54:05 ID:9AJZ3xE9O
東急というと安いイメージだが、長距離だと京王より高い。
中央林間〜二子玉川〜自由が丘〜横浜とか。

実際この経路で行く奴はまずいないが。
343名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:54:48 ID:N07g3OgT0
>>340
タバコは日本でも1000円ぐらいにすればいいと思う
344名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:55:01 ID:EQ2llaDz0
要するに、「Suica使わないと東京駅からの初乗りが520円」状態?
345名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:55:08 ID:Wij8nc4I0
>>333
中村が活躍してるからだろ

>>318
ヨーロッパの中心がロンドンになってるからね。
オイルマネーやロシアマネーが集まってるから原油相場が崩れない限りは
ポンドは高いんじゃないの。
346名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:55:24 ID:GXoYpRdX0
不必要なまでに自動車利用へ誘導してるな。こんなことしたら
暮らしにくいだけの街になるぞ。
347名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:55:40 ID:pRGdaw1V0
348名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:56:07 ID:q3Tjwd5g0
>>343
ノンスモでスマンが、賛成。
とりあえずタバコ1箱全部500円だな。
349名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:56:37 ID:GWDX0sBm0
ロンドンに留学してる知り合い、地下鉄は高いからってバスオンリーで生活してるって言ってた。
バスだけのパスなら安く買えるらしい。

>>327
ロンドンよりパリより、ドイツのほうが飯がうまかった。
豚肉好きって言うのもあるからだろうけど。
350名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:56:37 ID:p6Fw+byeO
>>334
それより現地の施設の方が重要な気が…
351名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:56:56 ID:BQlWRTPu0
>>342
そんな無駄な経路で行く奴いねーよw
東急は初乗り120円に上がったらから特別安いわけじゃないよ
この間まで90円だったような気がする
その当時は安かった
運賃が安いといえば京王だな
長崎の路面電車はどこまで言っても100円でっせ
352名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:57:13 ID:/h2TxK3Z0
コーヒー幾ら位するんだろ

353名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:57:49 ID:PO+YpIKU0
>>342
なんで横浜まで行くのに二子玉まで戻るのか
それって単に2区間分で余計にカウントされてるから高いだけだろ
354名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:58:25 ID:WaIGgERF0
映画はODEONでも£5くらいだよ。
£7〜8は特別席だよ。
フィッシュ&チップスも住民は、レストランよりテイクアウェイで買う人の方が
多いと思う。
一番安いCodで£3ちょっとでチップスは£1.20くらいからある。
355名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:59:08 ID:q3Tjwd5g0
>>350
大英博物館もルーブル美術館も凄かったよ。
やっぱり旧植民地帝国の栄光か。
356名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:59:16 ID:kC1aBdG90
ちなみに、日本一初乗りが安いのはなんと第三セクターの若桜鉄道。
郡家〜八頭高校前 \60
357名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:59:25 ID:6NTAdXxA0
>>349
ドイツの食事がうまいなんて言う人初めて見た。

最近知り合いがドイツで貧乏旅行して帰ってきた。
安いもので食事を済ませようと思ってスーパーでいつも
買い物してたんだけど、安い肉系の食品といえば
ソーセージしかなく、あの国で貧乏になると太ったり
病気で早死にするだろうと言っていた。

しかしいつか行ってみたいと思っているので、
ちょっと期待しておこう。
358名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 21:59:54 ID:Wij8nc4I0
首都圏は20パーセントくらい電車税を掛けても大丈夫だな。
359名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:00:15 ID:nXxs4VZm0
げー1月にロンドン行くのに
360名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:00:14 ID:z16tmuQp0
>>318
その昔はポンドは800円でした
361名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:00:18 ID:OgjzRkRV0
>>345
ちょ、おまwwww
レンジャースとかハーツとか知ってるよな?
あっちのファンには嫌われてるんじゃね?
362名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:00:17 ID:/0Ry3OA40
一部の自動販売機で日本語表示ができ、
JCBで切符(1日乗車券)が買えるのにはびっくりした。
363名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:00:42 ID:DvEPrsJ70
>>313
世界に名だたるイギリス料理様は現地に行っても前評判どうりか、
期待以上ですよ

おためしください
364名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:01:48 ID:PO+YpIKU0
>>352
コーヒー1杯3〜4ポンドくらい
地下鉄初乗りよりは安い
365名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:02:38 ID:q3Tjwd5g0
>>360
£1=¥868時代って相当昔でしょ。
今の物価に換算したら2000円くらいか?
月給が£100とかそんな感じ?
366名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:03:05 ID:kC1aBdG90
367名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:03:14 ID:N07g3OgT0
だいたいどこの国でもイタリアンと中華料理はましなんだが

ロンドンではチャイナタウンでも中華がクソまずかった
368名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:03:23 ID:6NTAdXxA0
>>350
いやまあ、施設は旅行すれば最低限行くだろうと思って。
自分は買い物とかをあんまりしない。
結構時間とられるんだよね。

>>355
旧植民地帝国のすごさは言語を絶するよなあぁ。
個人的にショックだったのはパリのギメ美術館で、
今まで見たこともないような大量の、見事な
アジアン・アートの数々を目にした時だった。

なんでも明治維新後の廃仏毀釈の時期に、
燃やされるくらいならと外国人に二束三文で売りまくった
日本美術品が山ほど入っているらしい。
ああ口惜しい。

でも、アジア全域の美術品とあわせて一度に見られるから、
日本のアートだけ見るよりすごく勉強になるんだけどね。
369名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:04:11 ID:jFd76g1r0
つまりポンドに対して円が弱い(安い)って事だろ。
ユーロもベラボーに高いよ。
370名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:04:45 ID:DvEPrsJ70
>>357
じゃあ、ドイツ料理が美味いという人2人目にエントリーしとくよ

パンは抜群に美味い。インビスのサンドイッチも美味い
371名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:05:02 ID:GWDX0sBm0
>>357
そこそこの値段(1200〜2000円)のレストランに入れば、結構なものが食えるよ<ドイツ
372名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:05:20 ID:uVOvvbYe0
ロンドンとニューヨークの地下鉄地獄は有名だとばかり思ってたが
知らないやつがたくさんいることに驚き
373名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:05:48 ID:PO+YpIKU0
>>357
ドイツは、ソーセージだけは神級のうまさを誇ってる
正直、ソーセージのサンドイッチだけかじってても3日はもつ
374名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:05:52 ID:zxMpFI+R0
>>363
普通に食えた俺は一体・・・
375名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:06:26 ID:bRCl5oyJ0
日本は美術館とか文化施設が高いんだよな。。
常設展、特別展にしても、天井も狭い、展示品と展示品の間も狭い。
あれで1500円とか取れるのは信じられん。
ロンドンならナショナルギャラリーも無料だし。
376名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:06:36 ID:FBljwM0M0
>>302
遅レスだが、産業革命は、「金融革命」という面もでかい

たしかに蒸気機関を使えるようになったことが大きいんだが、
それを買うための金融システムとその工場で働くための人を農場から解放するのが、
セットになったのが、産業革命の実態
377名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:07:04 ID:IgTzPo/t0
>>351
長崎の市内電車は確かに安いが、たいして遠くには行けないってw
特に郊外の団地につながってないのが使いにくい。

ただ、長崎の市内電車とか東京メトロとかは昔に作ったインフラを無駄金
使わずにメンテしながら使えば運賃はかなり安くできる好例だと思われ。

それならロンドンの地下鉄なんぞはむちゃくちゃ安くて当然と思うが、
なんでこんなに高いだろうね?
378名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:07:16 ID:6NTAdXxA0
>>370
>>371
>>373

そうなのか〜。
なんか行きたくなってきたなあww
貴重な情報をありがとう!
379名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:07:44 ID:/h2TxK3Z0
>>364
ちょw高すぎ、ってそれは席に座って給仕のつくところか?
長らく欧州に行ってないんでどうなってるのやらさっぱりわからん

何年か前にイタリア行ったら立ち飲みで100円しなくて感激した覚えが
380名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:08:36 ID:q3Tjwd5g0
>>364
日本ではスタバですら£2しないのに・・・

>>368
その美術館は行ってないけど、美術好きにはたまらないだろうね。
日本の娯楽・文化施設は広く浅くなイメージだな。
(これは首都圏も地方都市も基本は一緒)
381名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:09:29 ID:9hkP/YUN0
>ただ、プリペイド式のカード(オイスターカード)を使う場合、地下鉄の初乗りは1・5ポンドに据え置かれる。

要するに、よく事情が分からん旅行者からぼったくりまっせ〜〜〜ってだけじゃん。
さすがイギリス人のやることは違うね。
公共機関がぼったくりwww
382名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:09:51 ID:DvEPrsJ70
>>379
今年イタリアに行ったがユーロ導入してからのイタリアは
日本人にとっても物価が高いよ・・・

イタリアはユーロ脱退を検討してるとか。
南イタリアは暴動が起きかねないよ
383名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:10:14 ID:PO+YpIKU0
>>379
3〜4ポンドはスタバの料金だよ。アメリカドルの料金表示とほとんど一緒
駅とかのスタンドならもう少し安く、ちゃんとしたところならもう少しとられる
384名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:12:48 ID:rC8cx1ar0
イギリス人の性質を現すのに「ぼったくり」という言葉は
結構はまっているかもしれない。ビジネスやっててもそんな感じ。


385名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:13:03 ID:q3Tjwd5g0
>>381
流石に簡単に900円払っちゃうほど旅行者もバカじゃないだろ
386名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:13:14 ID:Wv3yOi0s0
物価はとんでもなく高いのに
名目GDPは中国に抜かれているイギリスって……

漏れはTESCOの半額になったサンドイッチ買ったりして飢えを凌ぎますたが
どう考えても大多数の英国人は日本人以下の収入しかないのに
どうやって暮らしているんだろう

パブで飲むビールはまあまあ安かった
387名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:13:28 ID:JmdnD6lQ0
イギリスは平地が多いんだから、いっそ、他の場所へ遷都したらどうよ?
そして、新都にはまともな地下鉄を作る。
388名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:13:30 ID:3AWYaDyA0
>>377
路面電車が行けない所でもバスが日本一安いから助かるよ
389名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:13:38 ID:HyoLsbos0
日本が安すぎるんじゃないの
物価上がってもいいから給料上げろ
390名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:14:07 ID:WaIGgERF0
>>364
普通の街のカフェなら£1.50〜£2くらい。
£3〜4はスタバとかホテルとかだよ。
391名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:14:18 ID:/h2TxK3Z0
ユーロやポンドが高すぎってか円が売られやすいからなんだろうが、欧州が遠くなったな・・・
392名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:14:47 ID:deS88iNc0
完璧に、ユーロ・ポンド高だな。
いわゆる庶民や移民の暴動がよく起こらんもんだ
393名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:14:53 ID:GxqMTTQP0
しかし初乗り910円はひどいな。
おれ、むかしロンドンに彼女を訪ねたことがあって、
そのとき、「シティまでは地下鉄が安いから」と、
オンボロ地上電車&地下鉄で中心部に入った記憶が
あるが、いまじゃ、それもできんな。他にどういう
手段があるのか。歩きとチャリ以外で、あったら、
ロンドナー諸君、教えてキボンヌだ。
394名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:15:23 ID:6NTAdXxA0
>>386
ロンドンは給料かなり高いと聞いたけどなあ。
田舎の方は知らないけど。
395名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:16:31 ID:DG02uRky0
北海道札幌市の地下鉄も高いけど
ロンドンに比べたら(ry という感じ。
ちなみに一区間200円から。
396名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:17:04 ID:xDzp/zIO0
日本橋−なんばが910円だったらつらいなw
397名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:17:19 ID:VH1EZ6kA0
ブルーオイスターってアッーな店がポリアカであったな
398名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:17:36 ID:q3Tjwd5g0
>>386
日本では都会だと年収550〜600万(地方だと450万)くらいじゃない
と生活が苦しいのに、年収が日本人以下で物価が日本の数割増だったら、
いつまで経っても「貯金なし」じゃない?
399名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:17:51 ID:Wv3yOi0s0
>>396
近鉄使うか歩く
400名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:18:12 ID:sHQH5pmv0
>>394
そんなこたない。
日本の平均所得の3/4程度だぜ。
30代のいい大人が間借りしあって共同生活してるのなんて普通だぜ。
401名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:19:55 ID:9hkP/YUN0
>>394
そう。
最低賃金が1100円くらいだったはず。
ちなみによく税金が高いことが話題になる北欧では、最低賃金2000円超えるとこもあったはず。

イギリスは社会保障も日本よりは遥かに手厚いし、
ロンドンでも生活品は日本と同じか、日本より少し安いくらいの値段である。
住む分にはそんなに割高じゃないと思われ。
402名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:20:26 ID:6NTAdXxA0
>>400
ひえ〜そうなの!
(そういえばロンドンのが給料高いってフランス人に聞いたんだった。)

そりゃ貯金できないわけだ・・・。
403名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:20:49 ID:q3Tjwd5g0
>>395
さっぽろ〜すすきの間が910円だったらどうします?
タクシーだったらお釣り来ますよね?
404名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:21:08 ID:/7GIB1VP0
イギリスは日本以上の格差社会だぞ。
405名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:21:14 ID:LTy4wY3g0
イギリスは金融が強いからなあ。上前だけはねてる感じ。
406名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:21:16 ID:wKa+Zrz50
>>47
TGVだってタダ乗りできちゃうんだよなフランス
407名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:21:44 ID:PO+YpIKU0
>>402
ロンドンの地価が異常だから、ちょっと特殊な例だと思う
まともなサラリーマンでも市内にアパート借りるのたいへんらしいし
408名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:21:59 ID:sHQH5pmv0
>>393
>オンボロ地上電車&地下鉄、歩きとチャリ以外

それ以外だとキャブ(タクシー)だな。
初乗り3〜4ポンド位で、複数人で利用すると地下鉄より安い。
409定期もあるね:2006/12/02(土) 22:22:18 ID:/0Ry3OA40
410名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:22:23 ID:bJ+UOZVh0
【ゲーム】wiiソフト新作に亀田登場!?
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1139804156/
411名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:23:35 ID:TRBs/Fmq0
地下鉄が高いからこんなチャリがはやるのか・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=AOadFVB9JVU
412名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:23:42 ID:GN3Qmiew0
こんなことしてるからロンドン市内は渋滞だらけなんだよバカかこの国は?
413名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:24:02 ID:Oq3T9G6Y0
>>396
東京都中央区の日本橋から
大阪市中央区のなんばまで
910円と聞いて飛んできました。
414名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:24:02 ID:quwj7ZZW0
>>406
捕まってるの何度か見たことあるよ
バスなんかもよくコントロールも。
415名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:24:12 ID:fdp+fl6m0
長野電鉄もびっくりだぜ。
416名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:24:15 ID:9hkP/YUN0
>>404
イギリスの格差社会ってのは、その実態は、意識と文化の断絶による格差だよ。
金の格差そのものでは、日本の方がもう追い抜いてしまってる。

>>400 >>402
でもねー、日本は平均所得がいくら高くても、
中高年層の人数がバカみたいに多いだけだからな。
417名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:24:40 ID:cMw4Uqo90
910円って、何がしたいのかわからない
ミステリーサークルライン
418名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:24:58 ID:DG02uRky0
>>403
その区間を地下鉄使ったことはほとんどないです。
タクシーだったらお釣りが…いやどうかな、初乗り大体600円だから
何とも言えないかも。
札幌駅から乗って豊水ススキノ駅徒歩二分のとこで降りて
目安は1000円です。
419名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:24:58 ID:sHQH5pmv0
>>412
大丈夫。

乗り入れ税が1月から2000円になるから・・・
貧乏人は車に乗るんじゃねえ。乗っても市内に入ってくるんじゃねえ、と言う
おふれが発行されたから・・・
420名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:26:00 ID:6NTAdXxA0
>>401
おや・・・。

最低賃金だけ見たら時給高いけど、
正社員の給料が安いんだろうか?

社会保障がいいんなら貯金なくても
ちょっとはましだね。

>>406
TGVただ乗りはさすがに難しいのでは・・・試したことはないけど。
大体乗る前に4、5人の職員に切符見せないといけないし、
乗ったら乗ったで必ず切符確認に回ってくる。
あと、こういうゆるいルールの国に限って、
罰金とかメチャメチャ高いんだよ。
421名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:26:09 ID:tOOHXT4g0
京都の地下鉄もひどいと思ってたが、世界は広いな
422名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:26:40 ID:PO+YpIKU0
>>414
フリーライダーのペナルティって高いよな
この前も目の前で捕まってるのを見た
423名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:26:54 ID:mkem3Lsl0
京王線は安い。
40キロ離れた京王八王子から新宿までたったの350円
424名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:26:55 ID:cMw4Uqo90
東京はタクシーを値上げするよね
ますますバス・電車と差が出るんだけどいいのかなー
425名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:26:56 ID:/0Ry3OA40
426名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:27:02 ID:aWDlUgUM0
大江戸線に「ホームが暑い」とか「都庁前始発は何か臭う」なんて不満を言っていた自分が我侭でした。
ごめんなさい。
427名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:27:26 ID:sHQH5pmv0
>>416
違うよ。純然たる所得格差だよ。

>意識と文化の断絶による格差だよ

こんなもん80年代でとっくになくなってるよ。
じゃなきゃニューリッチなんて言葉出来るわけねーじゃん。

そもそも小泉改革は現代のグローバリゼーションに基調したサッチャー改革の
模倣なんだから。日本も遅かれ早かれイギリス経済モデルに似たものになってく。
428名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:27:30 ID:5AXl9ENkO
東京に住んでてヨカタ
429名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:28:05 ID:UbN5s61s0
この前ロンドンの地下鉄舞台にしたB級ホラー映画見たな
なんかロンドンの地下鉄に怪人が潜んでるみたいな話
430名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:28:06 ID:ueqGatqu0
オイスターって聞くと…………………


お嬢かわいそうです(´;ω;`)


播磨死ねよ
431名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:28:19 ID:6NTAdXxA0
>>421
京都には以前3年ほど住んで地下鉄には毎日お世話になったけど、
何か問題あったかなあ。
432名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:28:37 ID:RFpZ8YhU0
>>416
この前、日本の経済格差は英米よりも小さくて、ドイツよりも大きいって
ニュースやってました。
433名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:28:52 ID:q3Tjwd5g0
160円で東京メトロに乗れて、200円の都バスでどこまでも
行ける東京都民は幸せなこった。
434名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:29:00 ID:/q13RxR50
日本の一人当たりのGDPはすでに香港にも抜かれてしまったよ
435名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:29:42 ID:PO+YpIKU0
>>406
たまに駅員が入り口でチェックしてるけど、たいていは検札までチケット見せる必要ない>TGV
436名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:30:16 ID:wlswogf00
昨日乗った山手線、扉の下方部に盛大なゲロが撒き散らされていた。
朝から憂鬱な気分になった。
437名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:30:17 ID:N/PTGcgt0
>>424
バス・電車が走っていない時間帯が
タクシーの稼ぎ時なので問題無し

そういや、ロンドンにはナイトバスがあったな
438名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:30:27 ID:z16tmuQp0
テレビでみたけど

渋滞はかなり解消されたらしいね 
439名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:30:43 ID:gkvdO73G0
大阪市営地下鉄の初乗り200円でも高いと感じているのに、
910円とは・・・
440名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:31:13 ID:WhrjgNyrO
ドイツの技術は世界一ィィィィィ!!!
がまだ一回も出てない。どうしたお前ら
441名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:31:14 ID:xDzp/zIO0
大阪の市バス・地下鉄・ニュートラム一日乗車券→850円
東京都の都バス・地下鉄・都電一日乗車券→700円

うーーん
442名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:31:30 ID:6NTAdXxA0
>>435
そうなの?
自分はパリから結構近い都市に住んでて、
それでよくパリに行くんだけど、
地元の駅では必ず数人にチェックされる。
パリは違ったかなあ。
443名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:31:45 ID:Kt5YGlvf0
初乗り910円!?
高っけ〜
444名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:31:52 ID:3MHsc5TK0
値上げ前の東急が初乗り100円だったもなあ。
日本の私鉄、地下鉄は安いんじゃないの。
地方公営地下鉄は初乗り200円は当たり前。赤字ばかりだから
仕方ない。

445名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:31:56 ID:q3Tjwd5g0
>>427
ちょっと前のイングリッシュジャーナルという英語教材
(全国どの本屋でも売ってる)には、労働者階級の子供
でも一流大学に進学してる人がかなり増えてて、旧来の
上流階級との対抗意識が物凄いというような事が書かれてた。
446名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:33:15 ID:rjUA+4E8O
横浜、名古屋の地下鉄もたけーと思ったがこれは何かの冗談か?
物価が日本と同じで収入が5倍なのか?
447名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:33:41 ID:f65HwEYyO
たけーな。しんじらんね。
448名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:33:42 ID:PO+YpIKU0
>>442
時間帯にもよるのかも。全部の区間を制覇したわけじゃないから、どっちが本当かはわからない
449名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:34:04 ID:IPa3US1DO
>>433
日本は鉄道大国だから他の国に比べ利用者が圧倒的に多いんだよね。
日本ほどのラッシュが存在する国はないしね。
混んでるところはあるが日本とは本数が全然違うし…
東京メトロはもっと値下げしてもいいくらいだ。
450名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:34:47 ID:cFLQN2nH0
>>1
日本のど田舎の代表格、島根県と鳥取県の出雲−米子間61キロで1110円・・・

・・・首都の公共交通機関の運賃ってレベルじゃねーぞ、オイ。
100`乗ってもやっぱり910円なら納得できるが・・・地下鉄でそれはないよなあ?
451名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:35:22 ID:RFpZ8YhU0
>>445
英国の大学が従来貴族階級の再生産の為の制度だったことを考えると、
労働者の子供が大学いけるようになっただけでもすごいじゃん。
452名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:35:24 ID:kGDgBJXJ0
イギリスって金融で楽して儲けまくってるイメージがあるけど、
こんなにサービス悪いんじゃ駄目じゃん。
453名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:35:34 ID:0wwsC3aT0
ここまでのまとめ。












猫星石かわいいよ猫星石
454名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:35:39 ID:6NTAdXxA0
>>445
そこだけ読むと、
それはそれでいいことっぽい気がする。
ヨーロッパってやっぱり階級意識が強くて、
親の職業とか自分の就職に対する意識が
かなり固定していると思う。

でも努力しても成功できない国だったり、
働かなくても社会保障がよかったりすると
一般人が頑張らなくなって全体のレベルが
落ちるんだよね。
フランスはその好例。

ただ貧富の差があまりに開きすぎると、
今度は教育を受けられない(努力のチャンスすら
つかめない)階層が出てきて、悪いことしたりする
のが問題よね。
455名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:36:02 ID:/7GIB1VP0
田舎はみんな車かってアメリカ風スタイルになってくるかな
電車なんてのらないからね。20分とかまってられねえし
456名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:36:36 ID:K3pSAUkP0
910円って、大阪〜西明石(※890円)と同じくらいか
457名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:37:19 ID:GxqMTTQP0
ま、しかしさ。ロンドンにしても、東京にしても、
みんなが使うものは安くしなきゃダメだよ。交通費
だけじゃなくて、食べ物とか衣料品とか薬とか。

ロンドンからキャブで市内に行くのがいいと教えて
くださった皆様、サンキュ。
458名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:37:23 ID:CTEiaoN/0
一般に運賃が安いと言われてる私鉄は阪神、阪急、京王、東急だな。
逆に高いのは近鉄、南海、名鉄かな。
459名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:37:45 ID:Wij8nc4I0
>>433
だから首都圏は交通税を掛けるべきだ。
地方はガソリン代の値上がりで大変だ。
ちなみにおれは有楽町線利用者だ。
460名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:38:12 ID:q3Tjwd5g0
>>449
何だかんだで日本は鉄道大国だよね。
首都圏はおろか、仙台や新潟(←地元)みたいな所まで
ICカードが整備されてる国はないと思う。

日本の地方都市は、「JRしか無い。地元の私鉄は無いかショボイ。
欧米の路面電車網を見習え。」とか言ってるけど、欧米にはJR
なんて無いからねぇ・・・
461名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:38:31 ID:sHQH5pmv0
それより消費税が17.5%って聞いた方がビビんね?
462名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:39:27 ID:GMVYbO4P0
>>455
正直電車しんどい
田舎の車通勤がもっとも快適

飲み会に行けないけどねw
463名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:39:47 ID:LTy4wY3g0
>>454
教育は誰でも受けられるけど、英国の公教育はダメダメじゃん。一流大学には
公立校からは行けないと聞いたけど。
464名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:40:44 ID:q3Tjwd5g0
>>454
でもその記事のオチは、「でも結局は『何を知ってるかではなく、
誰を知ってるか』なんだよね・・・」という一流大卒の嘆き・・・
465名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:41:03 ID:6NTAdXxA0
>>461
フランスの消費税は19.6%だよ。
食料品とか書籍は確か5.5%。

こっちでバイトしてる日本人、給料から
2割税金を引かれてて、笑えるのがその内訳に
年金まで入ってるらしい。
一生住むつもりなんてないのに。

日本は社会保障悪いけど、実は税金安いのかな?
466名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:41:03 ID:PO+YpIKU0
>>449
まだ償還が終わってない路線がいっぱいあるから>東京メトロ

>>460
鉄道網なら欧州はすごいよ。どの国にも国営鉄道とかあるし
467名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:41:14 ID:Wij8nc4I0
>>427
格差は政治的問題より住む地域により有利な私学があり
そこに入れたやつらは安泰な人生を送る社会習慣が問題だろ。
どう考えても推薦の慶応生より一般入試組のほうが基礎学力はあっても
扱いは推薦組のほうがコネがあったりして上だしな。
468名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:41:15 ID:OgjzRkRV0
こんなことやってるからロンドンは金持ちか福祉の世話になってる貧困層しか住まなくなっている
ミドルクラスのロンドン郊外またはロンドン近くの州に流れて行ってる
特に子持ちになるとロンドンじゃ狭くてやってられなくなるらしい
学校もロンドンの公立は移民生活保護世帯が増々増えて行かせたくないけれど私立は高すぎてっていうのもあるらしく
郊外やロンドンに近い州はその点庭付きの家が買えて安心して公立に行かせられるんだと
469名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:41:41 ID:8AKupaUfO
東京の地下鉄なら初乗り一万円でも十分に払う価値がある。
ダイヤの正確さ、サービスの質の高さ、申し分ない。
470名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:41:57 ID:gkvdO73G0
>>444
まぁ確かに大阪なんか御堂筋線以外は赤字路線ばかりみたいだからなぁ。
それなのに今里筋線なんか作っちゃうし・・・。
200円は我慢するから、もうちょっと終電遅くしてくれないかな。
24時前に終わるとまともに残業ができん。
471なななし:2006/12/02(土) 22:42:15 ID:ZwsL508W0
もう、この世の救世主はアラブだよ。
アラブが正しい
昨夜アジア大会のカタールのドーハを見ていて、日本があほらしくなった。この国の政府があほらしくなった。
税金ないんだって。大学まで教育費無料だった。交通機関無料だった。ぜ〜〜〜んぶ王様がお金だしてくれてるんだって。
人口78万人、秋田県と同じ大きさの国家カタール。
http://www.travelgate.net/data/travelgate/users/dubai/image/Emaar_s_Burj_Dubai_tower_reaches_Level_50.jpg

ゾクゾクする。この建設中の風景。いまこのときこそ、一番絵になる瞬間だね。街が完成したときよりも
いまこそいって生でみて、写真にとりたいな。写真好きとしては
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061202061430.jpg
ドバイ建築中1000m級超高層今300mまで完成   すごすぎ!!!!!
472名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:42:25 ID:rC8cx1ar0
イギリス人は搾取するためのルール作りとか政治が上手なんだろうな。
実はこれは日本人が学ばないといけないところだ。

その他はダメダメの国ですがね。

473名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:42:47 ID:clmdpKGk0
イギリスって聞くと、真っ先に「北海油田」が頭に浮かぶが、
所詮は貿易赤字国だもんな。

474名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:42:47 ID:GxqMTTQP0
誰かが書いているけど、首都圏には地下鉄とか使ってはいるように
して、車は税金かけるべきだな。そもそも駐車場もないわけだし、
排気ガスとかすごいわけだしさ。まとめるとこうです。

都市部>公共の交通手段をつかえや!(そのかわり値段は安くする)

ちなみに、NYとかはけっこうこうなっとるよ。なにせ駐車する
場所ないしね。ま、とは言っても、すんごい車の量だけどね。
475名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:43:40 ID:3AmZ0K530
貴族階級がいるような国だからな。
日本の将来も暗いな
476名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:43:41 ID:q3Tjwd5g0
>>466
フランス版東海道新幹線TGVの営業利益は上越新幹線クラスらしいが。

あと、ユーロスターって新幹線という感じがしない。
477名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:43:57 ID:sHQH5pmv0
>>465
年金は半年以上滞在なら加入の義務ありなんだよね。
478名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:44:00 ID:6NTAdXxA0
>>463
公立校から一流大学に進めないということは、
ていうことは、一流大学に行く労働者階級の子弟は
莫大なお金払って私立校に行かせてるってこと?

>>464
結局コネかあ。
やっぱり上流階級ネットワークはなかなか壊れないんだね。。
479名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:44:25 ID:KTTxMyMTO
横浜市営地下鉄の運賃が安いと感じてきた
480名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:44:29 ID:9hkP/YUN0
>>432
算出方式にもよるが、おそらく税や社会保障を加味してるんだろうね。

でもその税には、「実質税金」は含まれていないし、
さらに日本はいわゆるパラサイト独身の数が多いのも特徴。
これはジニ係数を見かけ上は大きく下げるが、実際の格差は縮まっているわけでもなんでもない。

ここらの数字を例えばイギリスとの比較時に、より正確になるように適正にすると、
既に日本はイギリスを超えているんだよ。
481名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:44:36 ID:MM+hgUm50
「Osakaって所はVISAを改札機に当てるだけで地下鉄が乗れるんだぜ。」
っていう嘘知識(100%嘘という訳でもない)をロンドンに広めてみない?
482名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:44:44 ID:l5igWd2U0
(;´Д`)←この顔に似ている電車↓もそろそろ引退かなぁ・・・
ttp://www.londonrailways.net/0005.jpg
483名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:44:59 ID:PO+YpIKU0
>>469
地下鉄初乗りに1万円出すくらいなら、素直にタクるよ。ドアツードアで快適だぜ
484名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:45:12 ID:gkvdO73G0
>>469
2002年W杯では外国人が当時の営団地下鉄の便利さに
驚愕していたらしいしね。
俺も東京の地下鉄を含めた鉄道システムは凄いと思う。
安価な運賃で本当にどこにでも行けちゃうからね。
485名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:45:37 ID:LTy4wY3g0
>>472
>イギリス人は搾取するためのルール作りとか政治が上手なんだろうな。

これは同意。でも大英帝国作って100年以上かけて現地民虐殺したり搾取しまくったり
しながら学び取ってきたことだから、今更日本にはまねできないなあ。
486名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:45:48 ID:+9SYBq7b0
埼玉高速鉄道も安いもんだな
487名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:46:11 ID:RFpZ8YhU0
>>478
いや、公立からいけないことないよ。ただオックスブリッジだと、労働者階級の
子供達は引け目を感じてアプライ自体しないことが多い。最近は、だから大学側が
奨学金を用意したりして、来やすい環境を作り出そうとしてる。それでも中々
難しいのだけど。
488名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:46:26 ID:uZFIMguz0
ゾーン内乗り放題な1か月券は健在?
489名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:46:36 ID:6PKoZr1x0
そういやソウルの地下鉄もめちゃ安かった記憶が
490名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:46:41 ID:bRCl5oyJ0
初乗り4ポンドとはいえ、実際はOne Day とかOne Weekとかのトラベルカード
買うから、あまり関係ないんじゃないのか。
491名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:47:21 ID:oyiqGIbc0
>>476
高速鉄道ががあれだけの頻度と乗車率なんて区間は
世界でも東京〜新大阪ぐらいなものだろ。
ありゃすごいわ。
492名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:47:37 ID:gXxW+sxB0
極左だがテロ対策はしっかりやってる
なかなかのケンリビングストン市長ではあるが
自家用車通勤を規制しておいて
これはマズ
493名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:48:16 ID:Dy5kRLkC0
イギリス人が時間ピッタリに来る東京の電車に乗って興奮しまくってたのを見たが、
なるほどと納得。
494名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:48:39 ID:V5eZrgnm0
>冷房がないため夏は車内が40度を超す蒸し風呂状態になり、「乗客泣かせ」で有名

(;´Д`)<アチー!
ぶっちゃけ、北チョンにだって、冷房完備の地下鉄くらいあんじゃね?
既存のチューブを拡張するとか、路線だけ並行に掘りなおすとか出来んもんかね?
495名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:48:50 ID:dkbAoAfWO
高いな
496名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:49:04 ID:9hkP/YUN0
>>490
うん、>>1にも書いてあるプリペイドもそうだし、他にも色々あるしね。
だから、制度を知らないやつがぼったくられるっつーだけの値上げだよ。

まあそのうち、定期やプリペイドも上げるんかもしれんがね。
497名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:49:47 ID:6NTAdXxA0
>>487
なんかナイフ・フォークのさげおろしから、
発音からでも階級が分かっちゃうんだってね。
なんか怖いねえ。

日本だと方言が笑われたりはするけど、
それで社会階級とかには結びつかないもんね。
498名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:49:50 ID:micwyZTp0

なあ、「英国のバランス、日本の傾斜」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4309243975

アマゾンにレビューが無かったから、読んで書いてやろうと思ってるんだが・・・
開始から50ページ目まで、英国マンセー!人権侵害の少ない国マンセーマンセーなんで、正直辛い。


英国って、正直経済状況どうなのよ?
499名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:49:54 ID:rkT0f3AJ0
都営地下鉄高いなぁ と思ってたけど屁みたいなもんだな
たぶん工事作業員が日給3万くらいなんだろうな・・・
500名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:50:23 ID:sHQH5pmv0
>>478
イギリスの公立校と日本のそれとじゃニュアンス違うもんね。
イギリスは学校と言うともともと私学、私塾がメインだから
公立校って言うと本当に庶民(以下)のガキが通う義務教育の
延長みたいな学校で荒廃が凄い。特に貧乏地区。
501名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:50:36 ID:UgfRf9OU0
>>473
もう、北海油田も枯渇に向かってます。
502名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:51:15 ID:J5MMueSE0
俺が小学生の時は、JR中央線の初乗り料金は、大人でも10円だったのにな。
日本も随分、値上がりしたと思う。

503名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:51:50 ID:RFpZ8YhU0
>>497
英国人の階級意識ってのは、日本人の年齢に対する意識と似てる。
英国人は相手がどの階級出身か分からないままだと、お互い何となくぎこちない
態度になってしまう。日本人は、相手の年齢が分からないと、ぎこちない
対応になるのと同じ。
504名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:52:00 ID:L0vCSZDD0
日本の地下鉄も高いと思って利用しているが
上には上がいるんだな。

公共交通の意味を成していない気がする。
505名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:53:30 ID:hh8bYeAQ0
イギリスって観光地で
現地の人も観光者にやさしいのに
なんで食事といい運賃といい
こういう点はアレなんだろう…
506名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:53:30 ID:q3Tjwd5g0
>>499
タクシーが初乗り600円とかが当たり前なように、
地下鉄は初乗りが200円くらいするものなの。
507名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:53:50 ID:rC8cx1ar0
イギリスの地下鉄には普通に精子とか落ちてるしね。
508名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:55:09 ID:irVr7cro0
京都市営地下鉄が安く感じるな
509名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:55:34 ID:NEUzyhth0
これ、円換算だから高く感じるけど、もともと今ユーロめちゃくちゃ高いんじゃなかったっけ?
510名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:55:51 ID:M9x74xY80
初乗り910円って新幹線かよw
511名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:55:54 ID:feTMKRj50
「乗り越し精算」って制度がないから、うっかり目的地までの料金ちょうどの
キップを買わないと差額の3倍を罰金でとられる。ブレア首相の奥さんもこれ
にひっかかって、ニュースにされたことがある。
512名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:55:58 ID:6NTAdXxA0
>>507
なんじゃそら。

でもたしかどこの地下鉄駅だったか忘れたけど、
ホームの壁面にウホッ系か?と思うような絵が描かれてた
のを見たことがあるな。ブルー系の。

ここだったら知ってる現地在住の人がいたりして。
513名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:56:13 ID:8Ir8j6veO
駅と駅との距離ってどのくらいなんだろな。うちの市は1,5Kmくらいだけど東京だとまだ短い記憶がある
514名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:56:14 ID:PO+YpIKU0
>>505
でも、観光地というほど見所は多くない気がする
博物館や美術館が無料なのは嬉しいけどね
515名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:56:49 ID:sHQH5pmv0
>>498
イギリスはバブル真っ最中だ。景気はいいらしい。俺にはあんまり恩恵ないけど。

イギリスの景気は外資流入させて何ぼ。銀行証券保険メーカーサービス
あらゆる産業が既に外資下にある。外から金入れて産業活況化して金と雇用
を生もうってやり方だ。最近なんと証券取引所まで買収される話が出た。
日本の小泉竹中改革の元ネタだよな。
516名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:58:06 ID:JyslJ8NW0
たっけぇ
517名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:58:11 ID:9hkP/YUN0
>>498
かなり良くなってるのでは?

でもイギリスなんて英語の総本山なわけで、(まあ米語が中心とはいえ)
はっきりいってそれだけでも、絶大なプラス効果を政治力経済力に及ぼしちゃうし、
単純比較はまあムリだろうね。

でも、イギリスは労働政策やるにしても金融政策やるにしても、いつもガチでぶつかってる。
そこが日本とは大違いだね。
518名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:58:20 ID:PO+YpIKU0
>>515
ナスダックがLSEを買収するって話でしょ。確かに規模は世界最大級になるが
519名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:58:52 ID:2UNu4NrM0
日本はイギリス型の規制緩和を目指してるらしいが、マジ大丈夫か?

電力会社はほとんどすべてドイツ企業にのっとられ、自動車会社も同様らしいじゃん。

アメリカもドイツもあんな規制緩和方式とってないけど・・・。

特に病気の研究とか薬や食い物の規制とか、政府の権限強いままだけど
日本はさっさと民間にしちゃってるみたいだし。(鶏インフルエンザとかの国の研究所
民間になっちゃったんだよね?)

それとも、のっとられやすくするように動いてるのか?まさに売国じゃん・・・
520名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:58:58 ID:T3T0euti0
横浜市営地下鉄も高すぎと思ったが、桁が違うな。
521名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:59:17 ID:6NTAdXxA0
>>514
うん。それには同意だな。
観光価値として見たら、多分パリの数分の一だと思う。

ただロイヤル・オペラのレベルは世界最高峰。
パリ・オペは今や、正直かなり見劣りする。
やはり組合が強いと駄目なのだろうか・・・。
522名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:59:39 ID:zfh1jolD0
大阪市営地下鉄御堂筋線もびっくり!
523名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:00:25 ID:wHFLzyjY0
これって通勤定期とかないのかな?
なかったらやばくない?
それともロンドンは職住近接が実現されてるのかな?
524名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:00:52 ID:sHQH5pmv0
>>518
NASDAQかトルコ系企業だったと思う。

先に名乗りをあげたのはトルコじゃなかったかな。
NASDAQのオファーは安すぎて蹴られたよ。
525名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:02:05 ID:irVr7cro0
この記事みて思ったけど、JRって実は物凄く良心的な料金設定なんじゃね?
526名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:02:29 ID:LTy4wY3g0
>>498
イギリス好きって、けっこう狂信的なの多いな。なんでもイギリスマンセーみたいな。
人種差別も結構あるし、犯罪大国だし、嫌なところもたくさんある国だけどな。
527名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:03:28 ID:sHQH5pmv0
>>519
と、言うか資源の無い島国としてはそれでやってくしかないんだよ。
日本はイギリスと言う手本がある分遥かに恵まれている。
反して国民が無知で理解が無いと言うハンディはあるが。

ただ日本はまだ売り物に出来る物づくりがあるからイギリスよりもまだ恵まれてるだろ。
物づくりが廃れなきゃだけど。
528名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:03:47 ID:8Ir8j6veO
>>521
行った事もないし実情も知らないけど、単純に自分の好みで、住むならロンドン、観光ならパリって思ってる。
ただ、うちの近所のイギリス人の奥さんまでもが不味いと言う食文化に耐えられるかどうかが…
529名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:03:54 ID:rAJdslLt0
イギリス人はカード買え
観光客からぼったくるってことだろ
アジアやアフリカの後進国の常套手段だが
530名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:04:51 ID:9hkP/YUN0
>>519
イギリス型の規制緩和なんてもちろん不可能だよ。
つーか、そもそもアメリカ型でもイギリス型でもいいけど、そういう規制緩和を目指しているかどうかすら怪しいけどさw
一部の人間にとって都合のいいところだけ取り入れて、悪いとこはまったく無視、そういう感じがするよ。

>>526
その著者はさすがに人種差別については別に一冊書いてるみたいよw
531名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:05:22 ID:ueqGatqu0
>>528
この間取引先のイギリス人のおっさんと飲みに行ったけど同じ事言ってたw
ロンドンじゃこの値段でこんな美味しい物食えないよー、と。
532名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:05:46 ID:kfEEWVOZ0
去年ロンドン行った時はバス地下鉄の1WEEKチケットを買ったな。20ポンドぐらいだった。
なのでそれほど割高感は無い。
朝方同時爆破テロが起きた日があったけど、夕方にはバス動き始めるし、
アメリカ人とちがって、余裕がある民族だなって思った。昼飯は高いのでまさに>>48みたいに
TESCOのサンドイッチを公園でパクついた日もあった(笑)
533名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:06:55 ID:tyswsBgG0
国内の物価を高く保っていれば対外的に通貨が強くなるなんて理論は成り立つ?
534名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:07:18 ID:PO+YpIKU0
>>524
ナスダックはまだ諦めてないみたいだけどね
面会拒否されてからも、まだ金集めてるし
535名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:07:21 ID:vuf84MIT0
イギリスに4年ほどいたけど、確かに高いよ地下鉄にしろなんにしろ。ATMの使用はタダだったりするけど。
あと、VATっていう税もあって、これが確か17.5パーセントとかだったような。家電製品とかめっちゃ高い。

日本天国。
536名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:08:08 ID:6NTAdXxA0
イギリスに住んでる人に一度聞いてみたかったんだけど、
人種差別に関しては、どんな印象がありますか?

自分はフランスにびくびくしながら住み始めたんだけど、
以外にフランス人が外国人でも平等に扱うので意外な驚きを感じた。

ただ言葉が不自由なんで契約関係で舐められてるな〜このやろう!
と思ったことは死ぬほどあるけど。

537名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:08:14 ID:xjFrn3UU0
はいはい、大阪の地下鉄でも高いから乗らずに歩くおれがきましたよ。

なに、初乗りが910円! 人をバカにすんな!
538名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:08:45 ID:Wo8Zy6da0
まあ ロンドンのマクドのアルバイトの時給が最低1500円だし
高くてもしょうがない
539名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:08:52 ID:8Ir8j6veO
>>523
>それともロンドンは職住近接が実現されてるのかな?

それはないっしょ?シティと完全に分離されてるのに
そういや、ロンドンてシティへの車の乗り入れも凄い厳しいんだよね
>>531
美味い飯に変えていこうとか思わないもんなのかねw
540名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:09:14 ID:J5+hkcCK0
>>528
住むならストラスブール、ジュネーブ

観光はパリベニス

ロンドンに住みたいなんて奴どこにいるんだ
541名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:10:43 ID:q3Tjwd5g0
>>533
1ドル85円とか90円とかだった10年前くらいが一番物価が高かったかも。
542名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:11:33 ID:RFpZ8YhU0
>>536
個人的には差別されたと感じたことはないです。中国人がたまに戦争のことで
ちょっかい出してくるのがめんどくさいなと思うくらい。
543名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:11:43 ID:qZZzyJVR0
今、通勤で複数の鉄道使うから往復千円かかってるけどロンドンだと地下鉄だけで行けるわけ?
1本だけで行けるなら合計金額で見るとみるとそんなにかわらないなあ。
544名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:12:00 ID:vuf84MIT0
>>536

人種差別は結構普通にあるよ。俺なんか殴られたりしたしね。「Fuckin' Chinese!」って言われて。
あと、これは自分が悪いけど、夜中に一人で歩いてたら全身黒ずくめの子供に携帯脅し取られたw
ナイフ突きつけられて。中のSIMカードは返してくれたけど。
545498:2006/12/02(土) 23:12:11 ID:micwyZTp0
なるほど。
そう言えば、世界中景気良かったよね。

漏れの財布も、なんだか暖かいし。

「英国のバランス、日本の傾斜」 読んだら、アマゾンに書きまつ。
546名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:12:19 ID:J5+hkcCK0
イギリスで良いのはケントだとか郊外、田舎

生活する上でロンドンで、何か良いことがどこにあるんだ
547名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:12:27 ID:9hkP/YUN0
>>523
定期あるあるw
つーか>>1読めば分かると思うけど、定期買わなくてもプリペイド買うだけで6割引以上。

しかも確か、定期持ってりゃ該当地域内なら地下鉄だけじゃなくてバスも乗り放題だったはず。
548名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:12:43 ID:/LegRN4K0
>>519
しかし、イギリスの自動車産業はドイツと日本の工場が出来て、1950年代以来最高の生産台数と
雇用労働者を生んでいて、それなりに喜んでいる。

シティーも外国企業にのっとられ、あらゆる物が外国企業の持ち物になっているが、
それなりに金は落ちている。

ひとつには最強国アメリカが英語国であるという点でかなりのおこぼれに預かっている。

漏れはこういうあり方は間違っていると思うw
549名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:13:04 ID:PO+YpIKU0
>>543
ヒント:ゾーン制

あと、地下鉄以外の通勤用近郊路線もあるよ
550名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:13:40 ID:6sT4k+cX0
>>332
生活の平均レベルなら、どちらも同じようなものだけれど、
国内に第三世界を抱えている(下のレベルが悲惨)という意味では
アメリカの方がきつい気がする。その分アメリカの方が上も凄いけれど。

イギリスは、不法移民以外は低所得者層でもそんなに悲惨な生活はしてないと思う。

10年くらいまえ、ロンドンからコーチで2時間くらいのところにある大学にいた。
寮生活だったんだけれど、大学についているコインランドリーはめちゃめちゃ安かった。
洗濯+すすぎ+脱水で日本円にして50円しなかった。乾燥までやっても100円くらい。
大学生なんていい加減だから、そこら中に洗剤と柔軟剤を放りっぱなし(私はちゃんと持って行ってましたけど)。
ようは、50円に満たないお金で洗濯が出来る場所だった。
その安さゆえに洗濯場はいつも混み混み。
「夜中ならきっと空いているだろう。大学内だからそんなに危険なこともないだろうし」と
私は夜中の12時近くに、寮を抜け出して洗濯場に行った。
果たしてドアを開けると・・・・・
そこには、5歳〜7、8歳と思われる(一瞬しか見なかったので詳細不明)ヒスパニックの子供数人が
一生懸命洗濯をしている姿が・・・・・。
大人はいたかもしれない(多分いたんだろうと思う)けれど、一瞬なので見えなかった。
あまりのことに一瞬でドアを閉めたけれど、何とも言えない嫌な気分になって
そのまま退散。それ以降、二度と夜中に洗濯場に行こうとは思わなかった。
551名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:14:26 ID:5/jbwaXQ0
イギリスに比べればましですが何か?

埼玉高額鉄道
東葉高額鉄道
北総高額鉄道
552名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:14:29 ID:8Ir8j6veO
>>540
>ロンドンに住みたいなんて奴どこにいるんだ

俺w
芸術家やミュージシャンとかが、そのジャンルの文化に触れてたいってのと同じミーハーな庶民の考えだよ。
それも「どうしても日本から出て行かなくちゃならない場合」の話ね
553名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:14:51 ID:6NTAdXxA0
>>542
レスありがとう。
そうですか。
それじゃイギリスもフランスも印象はあまり違わないのかな。

中国人とか台湾人とかの方が、実は同じアジア人種を
強く意識してるっていうのは自分も思ったことがある。

中国人とか韓国人に会うと、緊張してどきどきしてやたらと
褒めちぎったりしてなんか自分で嫌になったりする。
554名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:16:26 ID:vuf84MIT0
>>552

絶対ロンドンの郊外とか田舎を勧めるよ。イギリスは田舎にだって美術館とかあったりするし、
芸術家もいたりするから。南のほうおすすめ。
555名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:16:52 ID:y1O8Pun90
JRももっと値上げしていいよw
556名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:17:05 ID:y92rlRMS0
6年前初めてロンドン行ったときの地下鉄のチケットがいまだ手元にあるぜ
1ポンド40だったのにな…値上げの仕方が異常だろ
557名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:17:38 ID:J5+hkcCK0
ロンドンなんかホテルも最悪だからな
飯もマズい
これで公共交通も高いってなってまた最悪が増えると



558名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:17:45 ID:oyiqGIbc0
神戸のタクシーの運ちゃんに聞いたんだけど、
W杯の時に貸し切りでBBCの取材クルーを乗せていたことがあって、
神戸牛のレストランに連れて行ったんだと。

そうしたら、連中「こんな旨い物食べたことがない!」と
えらく感激していたそうだ。
559名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:18:10 ID:9hkP/YUN0
>>556
実際に住んでる人にはほとんど関係ない値上げだからね。
560名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:18:26 ID:q3Tjwd5g0
>>556
計画性無いのかね・・・
561名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:18:32 ID:6NTAdXxA0
>>544
それは・・・大変でしたね。
(何をしたら殴られたりするんだろう・・・。)

スリに関しては差別とは考えない方が
気が楽な気はするけど。
562名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:18:58 ID:pRGdaw1V0
鉄オタが紛れ込んでるな
563名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:19:18 ID:RFpZ8YhU0
>>553
日本人だからあんまり感じないというのはあると思う。

544に書いてある通り、中国人(544の彼は中国人と間違われたのだろう)
とかは結構差別されてるんじゃないかな。
564名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:19:30 ID:xYP0XAzu0
この列車の中でシュールストレミング
あけたらどうなる?
565名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:20:11 ID:J5+hkcCK0
ただイギリスの郊外、カントリー(北部の鉄鋼や炭坑系じゃなく)
はほんとに良い。ジジババばっかだけど。

でも飯のまずさだけは全国共通。

物価高いのでもOKならジュネーブ、チューリッヒ、スイスは綺麗だよ。
人は冷たいけど。

566名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:20:16 ID:WVMa1ZtR0
やっぱり高齢者無料乗車パスなんてないんだろうな。
567名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:20:21 ID:y92rlRMS0
>>564
テロ犯としてヤードに逮捕される
568名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:20:58 ID:7i8vcVxX0
ヨーロッパの鉄道は料金体系が複雑で難しい。
と思う俺がバカなのかな。

チケット買う場所も国によってまったく違うし、もう、わけわかめ
569名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:21:58 ID:SBrxyviv0
まさか>>564が最後の言葉になろうとは
570名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:21:59 ID:OMlxW41B0
ここで一つお知らせです。
イギリスの税率は、例えば年収500万円くらいの場合、ドイツ等のヨーロッパ諸国と
同じで、「45%」が引かれます。つまり、手取りは275万円くらいです。

更に!!!フリーターみたいな低所得者でも、給与から30%取られます。
571名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:22:08 ID:6n8TQkoL0
暴落しだしたら400pipくらいすぐ行きそう
572名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:22:14 ID:J5+hkcCK0
美術館に関してはイギリスはロンドンでさえ、しょぼい

だいたいターナーぐらいしかいない。

あの国が生み出した素晴らしいのはロックと芝生と米国合衆国だけ。
573名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:22:15 ID:11te+cfR0
ロンドン、物価も交通費もバカ高いな。アメリカもガソリンや肉は安いが
他の物価は日本と比べて大して安くないし、韓国なんかも大して安くない。
っていうか、韓国と日本の所得格差、経済格差考えると割高とすら思える。
長らく「ウサギ小屋」といわれた日本の住宅も、アメリカや一部の国除くと
結構広いらしい。老人の一軒家の一人住まいなんかがあるから平均を押し上げてる。
なんつーか、日本って平均所得も下がってるけど物価も下がってるんだよな。
意外に住みやすいのかも。
574名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:22:35 ID:/LegRN4K0
ロンドンも1970年代くらいまではかっこいい町だったが、最近映画とかにも全く出てこなくなったなw
575名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:22:46 ID:q3Tjwd5g0
ロンドナーに、日本の都市では「£0.50バス」が短い区間ながら
ある、とか言ったらネ申扱いですか?
576名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:22:48 ID:z16tmuQp0
>>564
ホンタクはいかが
577名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:23:08 ID:4UbI6lTIO
ここ10年の経済成長率みればわかるが、日本がマイナス成長や1%の低成長してる間に欧米は5%前後成長してるんだよな。
単に日本が世界に置いてかれただけ。
今や日本は先進国でも低賃金な方だしな
578名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:23:28 ID:+f6fVvhQ0
>>574

馬鹿か?w


579名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:23:55 ID:5jLyW3Z40
ロンドンってなんでも高かった記憶がある。CDなんかも5000円近かった。
食料品は日本並みに高いし。その後マドリードへ行ったんだけど
物価は日本の三分の一くらいだったな。驚いたよ。
580R34Nur ◆R34GTR/AQM :2006/12/02(土) 23:23:59 ID:ez2oLoU60
>>551
日本一初乗りが高い鉄道vsロンドン一(ry

ボッタクリでしょロンドン・・・日本人でよかった・・・
581名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:24:51 ID:sHQH5pmv0
>>570
それが何?って感じ。

さらにその中から消費税20%近い上乗せ物価をやりくりしないといけないんだぜ?

昼間っから働かないで酒飲んでる移民の連中を養ってかなきゃいけないからな・・・。
582名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:25:07 ID:q3Tjwd5g0
>>572
だから旧植民地(ry


>>573
日本に住んでいれば日本が当たり前だからねぇ。
583名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:25:56 ID:+f6fVvhQ0
>>577

信じられんほどの経済音痴 orz

584名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:26:06 ID:y92rlRMS0
なんか、ロンドンってあんまり人気ないようだけど
あそこの飯の不味さや物価のバカ高さとか陰気なとことかひっくるめて
結構好きなんだよなぁ〜
585名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:26:11 ID:9Diid3K10
初乗りはくっそ高いが、初乗りで買ってる人なんてほとんどいないんじゃないか?
トラベルカードかなんかだと、一往復以上乗る場合はかなり安くなるし。
586名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:26:17 ID:9hkP/YUN0
>>579
CD? CDは日本のが高いはずだが。
587名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:26:29 ID:lBZ2rEBU0
イギリスだとWCCFが日本より高いらしいな
それでも行列らしいが
588名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:26:39 ID:6NTAdXxA0
>>568
ヨーロッパの鉄道料金が複雑って思うのは自然。

料金設定の仕方には、込む時間帯と空いている時間帯で違うなど、
ある程度規則性はあるけど、それ以外にも、数ヶ月前から予約すれば
数分の一の価格だったり(ただし払い戻しや日時の変更は不可)、
出発間際になると激安価格になったりで、ものすごく変化する。

それも差額が1割や2割上下するどころか、何倍にも高くなったり
するから、上手に買おうと思うとかなりコツがいる。

自分はいつも国鉄のサイトをチェックしたり、旅行が決まったら
なるべく早割りの切符など買ってしまうようにしている。

一番大事なのは、「底値」を知ること。
これ以上は下がらないという価格を知っていれば安心して
買えるから。そういうのはインターネットのチケット購入サイト
なんかでいろいろ試してみたらいいと思う。
589名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:26:40 ID:PO+YpIKU0
>>574
ロンドンが舞台の映画って最近でもけっこうあるよ
590名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:27:17 ID:5jLyW3Z40
>>570
その代わりさあ、病院もタダだし高速道路もほとんどタダ。ちゃんと
還元されてるのが日本との大きな違い。日本のは税じゃなくて年貢だから
勘違いしないでね。
591名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:27:52 ID:zfh1jolD0
泉北高速鉄道もすごい。
592名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:28:18 ID:/LegRN4K0
>>578
おっさん・おばちゃん層には、まだロンドン・パリとか神通力があるのかw
バロスwww
593名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:28:27 ID:J5+hkcCK0
日本の田舎は汚い

これはイギリスが圧勝してる

594名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:28:59 ID:q3Tjwd5g0
>>574>>589
「アバウト・ア・ボーイ」
「ノッティングヒルの恋人」など
595名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:29:07 ID:P6wtOWAX0
Mind the gap!
596名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:29:24 ID:5jLyW3Z40
>>586
全タイトルじゃないけど5000円近いのが多かったよ。ピカデリーサーカス
あたりのHMVだったと思う。
597名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:30:03 ID:sHQH5pmv0
>>590
>その代わりさあ、病院もタダだし高速道路もほとんどタダ。ちゃんと

ただの病院なんか殆ど機能してないぞ。
今日の風邪薬が欲しいのに1週間先の予約するか?
高速は無料って高速毎日利用しないのに何で維持費税金で払わなきゃいかんの?
598名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:30:39 ID:8Ir8j6veO
>>584
同意。なんか好きなんだよな。音楽もファッションも。
599名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:31:14 ID:QNTXMskd0
ロンドンの地下鉄って車両間の行き来ができなんだが、
駅でオーバーランして、車両がホームに戻らなかったのにはムカついた。
1両目に乗ってて、その駅で降りたかったのに。
600名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:31:47 ID:DELyz/rc0
ロンドンで暮らしたいと長年思ってたが、
この記事みて一発でやめることにした
601名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:31:48 ID:11te+cfR0
まあなんつーか、先進国の将来の姿がこれなんだろうな。
日本はまだはるかにマシだけど、だんだん近づいているような気がする。
ここらでやり直さないと悲惨なことになりそうだ。
602名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:32:04 ID:RIaE6FZM0
Last Train To London
603名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:32:17 ID:RFpZ8YhU0
>>597
英国人は風邪で病院には行かない。英国の公的医療制度が破綻してるのはその通りです。
604 :2006/12/02(土) 23:32:18 ID:hKkko1vv0
CDって、HMVでもVirginでもだいたい10〜15ポンドじゃないか??
それでも、日本の輸入盤の方が安いことが多いけど。
605名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:32:40 ID:9hkP/YUN0
>>597
日本のリーマンは、風邪薬もらうために病院なんてそもそも時間の余裕がなくて行けないやつが多いけどなw

ま、確かに、保険制度は日本は悪くないけどね。
でもあの健康保険って結構高い金額払ってるんだけどね。
フリーターでも年間50万要求される場合もあるらしいからなw コワスw
606名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:33:03 ID:z4mejzqA0
穴掘り費用は回収してるだろうに。なんで?
607名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:33:08 ID:K7c8np5/O
やたらかわいらしいデザインの車両に大男らが屈んで乗り込む姿は笑えるよな
608名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:33:44 ID:SBrxyviv0
>>601
イギリスみたいな生ぬるいところで済まないかもよ
609名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:34:14 ID:Quxm5wZwO
一昨年の年末、ポルトガルから帰る途中、乗り換えついでにロンドンに二泊したけど、
ロンドンの宿と外食と地下鉄料金の高さに驚愕。
(中日はトラベルカード買ったけど、他2日は片道一回づつだけだから辛い)
寒いし暗いし不味いし、ポルトガルが天国に思えた。
610名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:35:08 ID:y92rlRMS0
>>598
(´-ω-)人(-ω-`)
おいらは特に音楽を通してイギリスに無条件に憧れを持ってたから、
初めてイギリスに行ったときの感動は今も忘れられないw
さすがに最近はもう落ち着いたけどね。
611名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:35:43 ID:6NTAdXxA0
>>597
>>603
そうなのか〜。
知らなかったら騙されちゃうよな。

2ちゃんてすごいな。
612名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:35:52 ID:T3T0euti0
俺のイメージの中のロンドンは、シャーロック・ホームズが現役だった頃の
ロンドンだけだw
その時代のロンドンに行ってみたかったものだw
613名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:36:25 ID:Cyar4Fth0
日本全土が夕張化する日も近いよ
すると都営地下鉄なんて初乗り2000円ぐらいになるんじゃないのかな?
614名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:36:54 ID:a2svFr9b0
ロンドンの西に住んでますが、イギリスのサービス、マヂひどい。勘弁してよ。
ロンドン市内は車で行くにも料金取られるから、行かなくなったお。
1日券はTUBEだけじゃなくて、バスも使えるから乗り降り自由で便利だけどさ。
日本も導入するべきだよ。(どこでも乗車可能で一定料金の経済効果はすごい)

>やっぱり高齢者無料乗車パスなんてないんだろうな。

バスとか、いろんなサービスで55歳から高齢者割引料金がある。
615名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:37:05 ID:9xoJecV5O
すげえな
616名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:37:06 ID:sMf4cvxM0
しかしなんでポンド高なんだ?ユーロにつれられてるからか?
1990代後半の安いときは170円くらいだったような記憶があるが
617名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:37:09 ID:xDzp/zIO0
北神急行もびっくり
618名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:37:12 ID:9hkP/YUN0
>>601
いや、しっかり>>1読んでるか?w 事情を知ってる人は実質1.5ポンドって書いてあるでしょ?w
それにプリペイドから短期乗り放題から定期まで充実しとる。

あと日本は若年層に限って言えば、
収入・社会保障・格差・全てにおいてとっくにイギリス以下だよ。
619名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:37:21 ID:PO+YpIKU0
>>612
切り裂きジャックに真っ先に殺されるだろうなw
620名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:37:22 ID:GLWNT0eA0
地下鉄で冷房が無いってひでえな。

つーかマニアックな話ですまんが、
丸の内線淡路町駅(東京)ってなんでアンナに臭いの?
駅降りてムワッっときてなんだこりゃって思った。

駅じゅうに臭い消しの小さい容器見たいなのおいてあったし、
もとからあんなに臭いもんなのかなあ…と思ったんでな。
621名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:37:24 ID:5/jbwaXQ0
小田急 新宿−小田原(82.5km) 850円
東武   浅草−栃木(85.9km) 940円
西武   池袋−西武秩父(76.8km) 750円
名鉄   名鉄名古屋−新可児(43.1km) 840円
近鉄   上本町−名張(67.2km) 980円
山陽   西代−山陽姫路(54.7km)790円
西鉄   西鉄福岡−大牟田(74.8km)1,000円

ロンドン地下鉄 初乗り 910円

これはひどい
622名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:37:30 ID:K7c8np5/O
CDは日本より高かったと記憶している
特にコンピ物はそれこそ5000円位
夢のロンドンのVirginで落胆した厨房の卒業旅行
623名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:38:00 ID:Cyar4Fth0
石油が取れるイギリスでこれ

世界一ダントツの借金国日本 財政赤字1000兆円 おまけに超少子化
さらには資源が全くない 農産物自給率も最悪・・・・円安になれば・・・
624名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:38:12 ID:WINhHICJ0
>>579
やばい、輸入盤より安い価格を想定して妹にCD10枚近く頼んでしまった
連絡取らないと((((;´Д`))))
625名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:38:16 ID:q3Tjwd5g0
>>601
職場の先輩が、指導教授から「特権階級はいずれ奴隷になり、
奴隷はいずれ特権階級になる。それは世の慣わしだ。」という
言葉を教えてもらったそうだが、近年のグローバル化とか、
先進国の格差社会はそういうことなのかもしれない。
626名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:38:23 ID:FVNWlp8X0
葛西だと230円で東京メトロ各線の終点まで行ける
627名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:38:30 ID:Yr3iZ3V40
人口が技術に追いつかないとサービスは悪くなる
技術はよそへ売れるがサービスはローカルなものなので
628名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:38:44 ID:b/aoukbvO
東京の地下鉄みたいにごちゃごちゃしてないし乗り方は簡単でいいと思ったんだが<ロンドンの地下鉄
629名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:39:21 ID:p+yh4v2L0
EUが高いのはあたりまえ
日本がデフレなのに向こうはインフレ
しかも為替レートが円安になってる

一般的にインフレの国の方が金利が高いから
高金利を求めて通貨も強くなるんだよ
630名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:39:22 ID:6CQ82ozs0
ちょっとレストランでメシ食っても20ポンドは当たり前だからな。ロンドンは。
631名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:39:24 ID:bRCl5oyJ0
ロンドンのバスの運転手とかひどいのいるなあ。
ベル鳴らしてるのに全然止まらなくて一直線。
客が緊急停車装置を作動させてようやく停止とか
あったなあ。

CDは日本とかわらんぐらいだったなあ13〜14ポンドとか
632名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:39:36 ID:6NTAdXxA0
>>612
自分はモンティ・パイソン大好きだから、
イギリス自体に憧れたことはないけど、
今でもイングランドなまりの英語を聞くと
自然と英国風ジョークを思い出して
笑いたくなってしまう。
633名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:39:36 ID:PO+YpIKU0
>>620
地下鉄に冷房装置を付けたら、駅で死人が出るからじゃない?
634名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:39:43 ID:Cyar4Fth0
日本が安すぎるのよ
それは長年に渡りデフレだったからな

まぁハイパーインフレ到来で諸外国なる日も近いが
635名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:39:46 ID:sHQH5pmv0
CDはヒットチャート物や再販物は安い。ガンガン作って叩き売るから。
大体アルバム1枚3〜10ポンドの間。600円〜2000円。

だけどそれ以外は高値安定。最低15ポンド〜、3000円以上する。
636名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:39:52 ID:y92rlRMS0
たまに駅の中で見かける浮浪者は、あれどうやって入ってんだろうな。
637名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:40:26 ID:i91IRPMc0
>>597
日本も高速有料の分は物価などで負担してるから一緒でしょ。
638名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:41:06 ID:FVNWlp8X0
>>624
お兄ちゃん。全部で8万円にだったからお金送って
639名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:43:40 ID:E6Fa3OpN0
何年も前にはじめてイギリスでニートみたなあ
明るくて健康的で、普通の兄ちゃんだったが無職だったのは
すんごい意外だった。
日本バブルだったし
640名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:44:32 ID:KbYVgoYI0
>>614
高齢者割引はどこの社局でもやっていると思うよ。
日本は外国と違って公共交通機関の多くは民営で、
しかも黒字を出さなきゃいけないから、
いろいろ面倒なことがある。
641名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:44:36 ID:6IiOsVVKO
都心のJRとか安すぎだよな。
もっと高くして混雑緩和すりゃいいのに
642名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:45:43 ID:p+yh4v2L0
>>641
日本は大都市は安いけど
いなかのバスとかめちゃくちゃ高いし
643名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:47:40 ID:xI3/mZb30
>>641
ただ高くするだけじゃイカンだろ。
値上げした分で第2山手線をつくるとかしないと。
644名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:47:59 ID:507Obi5b0
イギリスって平均年収1500万くらいなのか
なら納得だが
645名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:48:32 ID:9Diid3K10
>>641
山手線とか超良心的だよな。
京葉線は異常に高いが、あれが営業キロ換算では標準なんだよな。
646名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:49:13 ID:q3Tjwd5g0
>>641
これでも山手線は「ぼったくり設定」らしい。
首都圏の収益で地方鉄道を維持する構図。
(東京と大阪の落差がJR西日本の大惨事の遠因となっている)

東京の鉄道収益で地元にSuicaを整備してもらいました・・・(´・ω・`)

647名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:49:13 ID:5/jbwaXQ0
>>641
高くしても混雑解消の意味がない
定期券は会社から支給されているし(派遣とかは自腹だが)
逆に無意味に値上げすると観光目的の利用者が激減するから鉄道会社にとって何のメリットもない
648名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:49:29 ID:Cyar4Fth0
>>642
通勤客の半分以上が自転車通勤になるかもな・・・中国並にw
649名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:49:30 ID:KbYVgoYI0
>>645
京葉線は電車特定区間だよw
異常に高いって…地方交通線を見てみろ
650名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:49:31 ID:p+yh4v2L0
>>644
税込み法定最低賃金で年収450万くらいだろ
時給換算で3000円くらいか

651名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:50:59 ID:kZjd4ew60
>>642
快速も無いしなぁ。特急料金が痛すぎ
652名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:51:14 ID:xjFrn3UU0
>>588
電車乗るのにいちいち価格.comみたいなとこで底値を調べてからなんて、
そんなとこ住みたくないな
653名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:52:45 ID:9hkP/YUN0
>>642
ちょっと乗ったら400円近く取られたりするね。
ちゃんと朝夕はラッシュで人一杯になるようなとこでも、そんなん沢山ある。びっくり。

>>646
おいおい、ウソつくなよw
JR西日本の問題は、単純に元気な競合私鉄が多すぎるからだwww
654名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:53:34 ID:p+yh4v2L0
ロンドンは外食、交通費以外に不動産や家賃が高すぎるよな
東京都心の3倍はするだろ
655名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:53:46 ID:wIWOSZ0b0
東京のJRは料金設定が微妙すぎw
例えばお茶の水から乗ると品川までは160円なんだが、大井町は210円
品川の次が大井町なのに突如2段階上がるわけだ
山手線区内と外の料金の変わり方がひどいw
656名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:55:52 ID:LTy4wY3g0
>>623
いや、イギリスは確かガソリンも欧州一か二くらいに高いはずだけど。
657名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:55:58 ID:mDAvXPzb0
ついこないだ値上げしたばかりだと思ったが。

しかし今の自分にはえげれすより大陸のユーロ高のほうが痛い…
658名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:56:26 ID:HyX2uK5J0

 りんかい線なんて天王洲アイルから新木場の4駅で320円なんだぞ(w

 230円で新木場→池袋→中野坂上と乗り放題なのに(w
659名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:56:59 ID:p+yh4v2L0
>>656
おれが知ってる国でガソリン一番高いのはトルコだな
660うわあぁ:2006/12/02(土) 23:57:13 ID:4MTcJ894O
山手線つーかJR沿線羨ましす。
日比谷線なんて連日のように大混雑&遅延であったまくるよ。
つくばEXPなんていらねーから第二日比谷つくってよ。
埼玉人がドッカリ座りやがってよ〜
661名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:57:56 ID:n8NNe+En0
外食でもコンビニでも、日本は質が良くてくて、不自由しない。
持ち家だけが高い。

非婚・少子化になるわけだな。
662名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:57:57 ID:ho8XpCSe0
まさに、10年後の日本を見てるようだね。
この国も、間違いなくこうなる。
この程度で済めば良いが、日本の方が遥かに深刻だから始末が悪い。

イギリスの国の債務残高は、GDPの55%程度だけど、
日本の場合、国だけで830兆、地方を合わせると1000兆円超。
GDPの200%近くに達してるからね。

地下鉄の初乗りが、15,000円とかも夢じゃない。


663名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:59:05 ID:mviqZhaT0
イギリス物価高いな。東京メトロが安すぎるのか?
大阪の地下鉄って結構高いんだってね。
664名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 23:59:30 ID:7GUs1roc0
くさい地下鉄って、どんなくささなのかなぁ?
いわゆるワキガ臭さなの?体臭から来る?
665名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:00:04 ID:g6zez3bj0
>>661
日本は大都市の不動産は安いよ
とくに東京都心なんてありえないくらい安い
田舎は確かに割高だが
666名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:00:04 ID:KbYVgoYI0
667名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:00:07 ID:q3Tjwd5g0
>>662
その前に地下鉄廃止だろ
668名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:00:30 ID:skJMCFWP0
>>663
あー、東京が安すぎるだけだね。
669名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:02:41 ID:EFBSkw4A0
>>664
なんか理科室っぽい臭い
670名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:03:05 ID:6neM8ClR0
東京が物価がものすごく高い、というのはなんか神話化してて外人みんな信じてるから、
鉄道料金とか外食費とか説明してやるとびっくりするんだよな。コーヒー一杯最低500円、メロン
1万円とか言ってた奴いた。
671名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:03:11 ID:XmHT6wND0
>>662
そうならないようにメトロは民営化したわけだが
672名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:03:53 ID:xI3/mZb30
料金体系がおかしいのが京急
品川−天空橋   \460
品川−羽田空港 \800

完全にぼったくり
673名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:04:09 ID:P//NC2ER0
>>669
地下水で繁殖したバクテリアの匂い
674名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:04:44 ID:Dtm5cXFL0
>>672
それ羽田空港への通行料が入ってるから。成田空港も同じ。
675名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:06:13 ID:g6zez3bj0
>>670
東京が高いのは
ビール、映画、冠婚葬祭費くらいでしょ

とくにびっくりするくらい安いのは紙製品とか文房具かな
テッシュペーパー5箱200円とかありえない
ふつうは1箱300円とかだよな
676名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:06:19 ID:q/RSIvhs0
今はとんでもない円安だからな。

まともな水準に戻れば、4ポンドは600円以下
677名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:06:22 ID:ShVN+UeC0
>>662
国の借金とJRや東京メトロといった民間会社の運賃は直接関係ないんじゃない
678名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:06:26 ID:KbYVgoYI0
>>672
それ往復じゃねーか
679名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:06:44 ID:mviqZhaT0
東京メトロが安いのは古い路線の減価償却が終わってるからなんだけど。
それ考えるとロンドンのほうが古いはずだし、新規に大規模な路線作るならわかるが、
改修程度でそんなに高い運賃取る理由がわからん。
680名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:07:59 ID:831eA7mn0
>>678
失礼。えきすぱーとが往復になってた。
681620:2006/12/03(日) 00:08:00 ID:sPkLosnB0
682名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:08:22 ID:g6zez3bj0
しかし物価に関してはロンドンより北欧の方がさらに高いのだが
683名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:09:04 ID:skJMCFWP0
北欧はあまりにも国家構造も国家体制も違うから、物価での比較は全くナンセンス。
684名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:09:05 ID:BjvKelKh0
【910円で何が買えるか】
吉野家篇
牛丼大盛480円+牛丼並盛380円+玉子50円
鮭豚定食490円+豚丼並盛330円+生野菜サラダorお新香90円
牛すき鍋定食大盛580円+豚丼並盛330円
685名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:09:50 ID:ZYXGs4ae0
2年位前、経常収支が遂に赤字に転落しちゃったアメリカが、
何とか呼吸できてるのは、基軸通貨のドルを発行できるから。
他の国は、傾き始めたら、あっという間にイギリスみたいになる。

日本も、そろそろ財政赤字の増加を止めないと、イギリスより悲惨になるよ。
今のところ経常収支が黒字だから日本は生きてるけどね。
686名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:10:22 ID:QXpN60Uc0
>>682
しょぼいカフェでビール一杯のんで請求書見たらボッタクリかと思った。
687名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:10:48 ID:g6zez3bj0
>>683
まあそうだが。旅行者として行ったときの衝撃はロンドンの比ではない。
688名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:12:17 ID:+VKKNeaH0
アフリカから出張して来た人が、帰国する時に都内から成田空港まで
タクシーに乗ったそうで、給料の半分が吹っ飛んだと嘆いてたな。
689名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:12:20 ID:skJMCFWP0
だーかーらー、実質1.5ポンドだってばよ! まだ理解できてない人もいるのなw

そりゃ確かに高めではあるけど、大阪地下鉄の1.5倍程度。
そんで短期乗り放題サービスは沢山あるし、定期とかも当然あるし、それらは同エリアならバスも乗り放題だし、
そんな言うほど高くないんだよ。
690名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:12:59 ID:9sz57pur0
>>655
そこまで気にするのはその微妙な圏内で通勤通学してる人か鉄ヲタくらいのもんだろう。

>>672
品川−羽田は片道400円、品川−天空橋は230円では。
羽田空港に行く人を目当てにした路線なんだし、仕方ないと思うが。
むしろ天空橋までの料金を良心的に設定してるんじゃないかという気がする。

モノレールだと浜松町−羽田が片道470円、浜松町−天空橋は400円
691名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:13:38 ID:Gujxf+PQ0
>>684
ラ・ベットラ編で頼む
692名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:13:44 ID:QXpN60Uc0
要するに海外からの旅行者から高い金をふんだくろうって寸法なのかな
大英帝国がタイのような小国の真似をするとは終わったな。
693名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:14:56 ID:skJMCFWP0
>>687
それはそうだよねw 旅行者はひたすら国家からぼったくられる構造になるからな。
基本的にはイギリス(ロンドン)もそのやり方なんだけど、北欧は結果的には凄すぎるからな。
694名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:15:25 ID:GO1BPSD00
理科室ってw ケミカル的な香りならそんな耐えられないってほどじゃないじゃん?
って思うけど・・・行ったことないからわからんけど。
地下水ってきれいそう・・・バクテリアは無味無臭っぽいイメージw
うんこくさいって言われたらようやく理解できると思いますw//orz
695名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:17:54 ID:zOxpa9Y20
>>670
1990年代から変わったんじゃないか?
携帯電話が1円で売ったり、マックがハンバーガー59円とかやりだして
価格破壊と言われたころから。
だんだん下がってきたような。

もっとも、肉とか野菜とか牛乳とか基本的な食品の値段は
ここ20年ほどあまり変わっていない気もするが。

>>685
>日本も、そろそろ財政赤字の増加を止めないと、イギリスより悲惨になるよ。

だから、税収が増えてきてそろそろ止まるじゃないか。
これから減らしていくことになるわな。
696名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:19:15 ID:giYQIvKL0
日本で言えば江戸時代末期既にロンドンでは地下鉄が走り全国各地に鉄道網が張り巡らされていた。
今となっては信じられん。
697名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:20:18 ID:zOxpa9Y20
>>692
>大英帝国がタイのような小国の真似をするとは終わったな。

いや、あのさ……。
タイの人口はイギリスとほぼ同じだし、面積はタイの方が二倍以上なんだけど。
698名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:20:46 ID:Z/5XEux9O
伊豆っ箱もびっくりだな
699名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:22:11 ID:QXpN60Uc0
>>697
国力の話。ポンドとバーツじゃ比べ物にならない。
700名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:22:38 ID:WHvya8JC0
>>695
郊外型の食品の激安店が増えているので、
20年前と比べたら、やはり食品は安くなっているんじゃないかな。
701名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:22:54 ID:skJMCFWP0
>>675
これはツッコミ待ちなのかどうか……

5箱200円のと1箱300円のティッシュって単に別物なんでは……?
702名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:23:07 ID:6neM8ClR0
>>696
いや、あれだけの人口を抱えながら徹底したエコタウンだった江戸、東海道など
整備された主要幹線道路、高い識字率などを誇っていた日本のほうが信じられん。
条件がそろえば、技術なんて、それ自体はすぐ追いつけるし、実際そうだったし。
703名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:27:04 ID:P//NC2ER0
>>696
1920年代に丹那TNを貫通させる日本も凄いが

世界初の海底トンネルは日本にあるし
704名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:27:16 ID:pMfPLLsz0
これなんて夕張市営バスwwwwwwwwwww
705名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:27:39 ID:3zKy8kiw0
軍事以外は江戸時代のまま進歩させなかった方が幸せだったかもな
ちょんまげもみんなでやれば恥ずかしいことは無いだろ
706名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:28:48 ID:5jz+nb9W0
アメリカの最大の輸出品は米ドル。
世界の基軸通貨を良いことに、ドルを刷りまくって外国製品を買い捲る。
で、インフレ懸念が顕著になって困ってやがる。

「このままだと、アメリカの経済は崩壊するから日本の郵便貯金と簡易保険を
差し上げて、アメリカを支えましょう!」ってのが郵政民営化。

アメリカが潰れたら日本も逝く訳だから背に腹は変えれんのだろうけど、
せめて一言、「お前ら、少し買い物を控えて貯蓄に回せ!」って言えんのかね。
同じ敗戦国のドイツの中央銀行総裁は、はっきり注文つけてるぞ。
「アメリカは貯蓄率を増やす努力をすべきだ」って・・・

あのパーマオヤジは全くのアメリカの奴隷なんだから・・・



707名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:30:40 ID:EY0+n4aPO
自分がウィーンへ行った時は一週間12£(\180)の鉄道乗り放題のやつがあったのでかなりお得だったが、欧米って基本的にそんなもんでは?
708名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:31:19 ID:Ga5Nxbp40
1dayパスを買ったほうがマシだ。
709名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:33:00 ID:tAI2yQM00
格式高い貴族の乗り物だったんだな
710名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:33:05 ID:wHeM0KJE0
イギリスって実は後進国なんじゃねえのか?
冷房がない電車、それも地下鉄あり得ない。
しかも白人だからわきが、体臭はすごいだろうし、想像ぜっするな。
711名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:33:05 ID:sedEQvVF0
放射能たっぷりのBAに乗って物価のバカ高いロンドンなど行きたくないね
712名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:34:35 ID:uz7xzZUI0
東急の初乗り110円(今は120)に慣れてる身からすると、営団の初乗り160円ですら高いけどな
713名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:34:40 ID:zOxpa9Y20
>>710
イギリスは基本的に寒いから、冷房の必要性が薄いというのもあるんだよ。
数年前フランスで猛暑があって大勢死人が出たが
フランスも、基本的に寒い国で冷房の必要性が薄い。
まあ北海道みたいなもの。

それでも、地下鉄が暑すぎるなら冷房付けるべきではあるがな。
714名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:34:52 ID:D87Q+X3q0
ドイツって3日色んな鉄道乗り放題で2000円とかのパスがあったよね?
何でこんなに安くできるんだろ。
715名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:36:04 ID:P//NC2ER0
>>712
遠距離は激安>メトロ
716名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:36:44 ID:CXDbj+O90
>>710
古すぎて逆に排気ができないんだそうだ。
日本だったら微妙に止めながら五年くらいかけて工事しそうだけどな。
717名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:40:10 ID:uz7xzZUI0
>>715
遠距離は安いとか言われてもそもそも遅いから普通はJR使うだろ
日比谷線で中目黒〜北千住を移動しろとか拷問に等しい

中目黒から広尾に行くだけで160円とかどう見ても高く感じるんだけどな
せめて初乗りを140にして段階を細分化して欲しい
140-160-190-210 ぐらいに
718名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:40:34 ID:6neM8ClR0
排気が出来ないからかび臭くて、空気もにごってて、呼吸器系に問題のある人や
肌の敏感な人は用心したほうがいいんじゃないかな、ロンドン地下鉄は。不潔で
暖かいから、ネズミもしょっちゅう見かけるしね。
719名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:44:06 ID:QBkK43Wv0
イギリスにいったとき、郊外までいった列車でさ、各座席の横にドア?がついてたの
あれびっくりした。なんだったんだろうか・・・。
720名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:45:20 ID:RzeAHcK50
東京はなくても困らないが、ロンドンがないと世界が困る。
ロンドンの学問、金融、芸術、その価値は世界にとって不滅だ。
電車賃が高いくらい、ロンドンの世界価値に比べれば取るに足らないよ。
721名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:45:48 ID:bSiw8djQ0
ここ2,3年ロンドンもパリも夏は暑い。
エアコンのない地下鉄は最悪です。文句が出ないのが謎。
夏に旅行するなら、ホテルにエアコンついているか事前に確かめるのが吉。
722名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:46:24 ID:34rxuFYM0
昔、住んでたけど初乗り40pだった。当時1ポンド=250円。
zone4までのone day ticket が1.7ポンド。
723名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:46:49 ID:oouiF+iU0
>>701
いや、日本は消耗品や文房具は激安だと思う。
100円ショップとかあれはもう信じられない。

こっちは消耗品類なんでもすごい高いよ〜〜。
724名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:47:10 ID:REIQqjOR0
>>685
イギリスの場合は好景気で世界から金が集まってるわけで
日本の状況とは正反対だよ。
725名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:47:12 ID:uD7c9RmC0
1ポンド値上げって言われると分かりにくいけど、
円に直すと230円値上げって、上げ幅としてありえんよな。

値上げって言ったら10円20円の世界だろう。
726名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:49:09 ID:oouiF+iU0
>>720
・・・どうかしましたか?

どう考えても東京がなくなった方が世界が困ると思うけど。
何がこんな落ち目に半分足突っ込んだような国にそこまでの
幻想を抱かせるのか。

白人幻想って根強いよなあ。
727名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:50:54 ID:XPS3SWDL0
>>710
基本的に欧州って夏でも涼しいんだと思うよ。行ったこと無いけど。
何年か前、フランスで熱波があって、全国で1万人くらいの老人とかが死んで
シラクの責任問題までなってたけど、フランスの通常の夏場の気温ってのは
最高気温が25度くらいだそうだ・・・・・・・・。
その年にかぎって、毎日35度とか38度になったらしい。

熱波だからどんだけ熱いんだよと思ったが、フランスの熱波の気温がデフォルトな日本って・・・・・
一昔前、ベンツのエアコンは弱いと日本で言われてたみたいだけど、今ではベンツは
「夏の東京テスト」ってのがあるらしいぞ。
728名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:51:09 ID:gldkzc4C0
英って消費税17.5パーで高いけど
野菜や紅茶とかの生鮮食品や、
子供のものは無税らしい。
ロンドンバスも、16歳くらいまで無料。
大人も3.00-3.50ポンドでロンドンバス1日乗り放題。

1ポンド100円くらいだったらなあ。
729名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:51:36 ID:nUH69U2U0
故障で止まって
乗り換え催促のアナウンスが流れたけど聞き取れなくて
「この駅降りる人多いな〜」なんてぼうっとしてて
数十分間車内に取り残された経験がある。
改札はしょっちゅう引っかかるし。

値上げするなら改善してちょ。
730名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:51:38 ID:wxKvnJ8O0
ひぇー! 
「イギリス人はおかしい」って本読んだけど、ほんとにおかしい。
731名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:51:43 ID:5HLFD5MP0
好景気というよりバブルだな
732名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:52:28 ID:1JgeNS3tO
>>720
日本を過少評価し過ぎの馬鹿

中二病もほどほどにな
733名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:53:14 ID:biNy5V9KO
やっぱサッチャーのバカ息子のせいじゃね
734名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:53:14 ID:REIQqjOR0
>>706
それって電波なんだけど。
735名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:54:22 ID:uma6oM91O
日本も世界一高い高速道路あるけどなにか?
736名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:55:31 ID:QBkK43Wv0
ロンドンはもう行かなくていいけど、イギリスの北のほうの、湖やなだらかな丘が続くあたりを
ゆっくり旅行してみたい。

737名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:57:36 ID:FeRzv11Y0
カードとの落差が凄いな。
カードに移行させて施設コストを減らしたいって事なのかね。
738名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:59:08 ID:73XjHWF90
>>712
等級と比べちゃいかんだろ。
739名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:01:28 ID:iZvNUFv50
もう運賃ってレベルじゃねーぞ
740名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:02:16 ID:E6OpvMly0
>>736
ああ、確かに田舎のほうは行ってみたいね。
741名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:02:36 ID:+ZR+NCq50
市内への車乗り入れも厳しいんじゃなかったっけ?
これは悲惨だな。
742名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:03:05 ID:GUCxCftc0
貧乏人は自転車で十分だろ
地球に優しいし
743名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:04:10 ID:pPW2PXdX0
ポンドが高すぎるだけだろw
てか、イギリス輸出産業大丈夫なん?
744名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:04:13 ID:5z6GsVMe0
>>719
俺も20年前、ロンドン郊外から、ヴィクトリア駅まで毎日、4年間
あの古い通勤用の車両で通勤した。懐かしい。

コンパートメントごとの向かい合った座席の間に乗降用のドアが
あって開閉操作は乗客に、任されていた。便利だけど危険ともと
なり合わせのシステム、しかし不思議と事故は起こらない。

日本じゃ事故が起こったときのこと考えてあそこまで客に安全
を任せるシステムは出来ないだろう。
745名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:04:17 ID:pwPOuILC0
日本も売るものの値段適正にすればすぐ景気回復しそうだけどな。

ハンバーガー200円、牛丼500円でいいよ。

746名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:04:42 ID:g6zez3bj0
>>743
いや、円が安すぎるだけだと思う
747名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:05:58 ID:5HLFD5MP0
>>737
外国人旅行者から稼ごうというのはあるかもね
748名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:06:06 ID:6FDaCkr30
>>735
確かにね。

首都高なんてちょっと乗っても700円だもんな。

それに比べてイギリスの道路は全部ただ。でもガソリンは高い。
749名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:06:24 ID:wXug6SMU0
北総線も負けてないゾ
750名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:06:36 ID:0KxXXYPpO
これ寝台車じゃないの
751名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:06:56 ID:XSCBKcX70
ユーロ高もあるのだろうが、タクシーの初乗りより高い地下鉄って・・・
752名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:07:08 ID:QXpN60Uc0
>>746
俺も円が安すぎると思う。最低でも1ドル80円台でないと安すぎ。
753名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:08:25 ID:pPW2PXdX0
>>746
トヨタのために
米国債買いまくって円安に誘導してるからな
754名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:08:31 ID:TZxV0tO80
>>743
それはないだろw

日本人だけが高いと感じてるみたいじゃねえかw
755名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:08:45 ID:D5UugoVf0
>>745
ああそれいい案だね
ファーストフード滅多に食わない俺には影響少なくて助かる
756名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:10:03 ID:M5B36daW0
イギリスのガソリンてまだ有鉛のものも売ってたよな
757名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:10:50 ID:5HLFD5MP0
>>743
輸出産業は壊滅済み
金融中心に移行して成功したから高くなればなるほどいいというのはある
通貨高は武器になる
758名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:11:19 ID:9nY/oke+0
ロンドンは住み辛いよ。地下鉄も高いけど、外食費もバカ高い。
昼にちょっとましなランチ食べようと思ったら4000〜5000円は覚悟。
タバコも1000円くらいするしさ。二度と住みたくないよ。
759名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:11:23 ID:QXpN60Uc0
>>753
それに100円台で日銀が無限介入するからな。
760名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:11:37 ID:831eA7mn0
ヲンは適正価格に邁進しております
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=USDKRW=X&t=1y&l=on&z=l&q=l&c=
761名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:11:39 ID:giYQIvKL0
>>748
日本のガソリンって税金高いの何とかならんかって良く言われるけど欧州各国の高さ見たら愕然とする。
ついでにいえば韓国も日本円でレギュラー1リッター200円近くする。物価を考えれば・・・
762名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:13:07 ID:rc+fU/1X0
ニューヨークの地下鉄のクソ暑さにはまいった。
日本の地下鉄がいかに素晴らしいかがよくわかるな。
外国の公共の乗り物で日本以上に感じたものがない。
763名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:16:03 ID:sPPJRawV0
東京の公共交通は混雑ひどすぎ。
冷房どうこうの問題じゃない。
764名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:17:21 ID:g6zez3bj0
>>763
むかしに比べりゃマシだろ
上尾事件の頃とか酷かったらしい
765名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:17:32 ID:uD7c9RmC0
アテネの地下鉄は綺麗だったが、パリとかローマの地下鉄はひどいな。
暴走族の落書きみたいのが外側一面に書かれてるし・・・。
766名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:18:48 ID:QUIs+E4E0
ttp://www.humorhour.com/flash/flash/default.asp?flash=49

↑かなり前からあった。
昔っからtubeの評判は良くなかったっつーことかな。
俺の現地民友も移動は自転車がメインだったよ。
767名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:20:49 ID:6FDaCkr30
>>705
今日の“世界不思議発見”見てそう思った。
ペリー来航の時の通訳の話で、その当時の日本人は礼儀正しくてアメリカ人たちに
尊敬されたらしい。
もちろん当時も悪い奴はいただろうけど、今は、恥も外聞も無く、他人を思いやることも無く自己中心的で、
悪いことも見つからなければやっても良いって考えの人が多いからね。

日本人は豊かさと引き換えに倫理観を失ってしまった。
768名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:22:02 ID:E020kwN80
>>2
北総公団がウンコなのはガチ
769名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:22:41 ID:pPW2PXdX0
>>767
アメリカ人が怖かったから、礼儀正しくしたんじゃね?
770名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:22:43 ID:OxqC3v5y0
>>727
いや、けっこう熱いぜ。風がない日の照り返しはどうかと思う
771名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:23:16 ID:v8eU/5faO
ドイツだったらマルク収まったのに
772名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:23:45 ID:BQRgwXwv0 BE:40361235-2BP(0)
> ロンドンの地下鉄の初乗り運賃が来年1月、現行の3ポンドから4ポンド(約910円)に
> 値上げされることになった。

> ロンドンの地下鉄は1日約300万人が利用するロンドンの動脈。しかし運休や遅延が頻発するうえ、冷房がない
> ため夏は車内が40度を超す蒸し風呂状態になり、「乗客泣かせ」で有名だ。


ある意味乗ってみたいw
773名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:24:06 ID:WKV0Nrrs0
日本からカネ借りて修理して、後で踏み倒せばいいじゃん。
ユーロトンネルのときみたいに。
774名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:25:48 ID:VEIb0f1o0
タバコひと箱より安いじゃん。
775名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:26:47 ID:4vWJQvaeO
>>2
北総線の初乗り、200円でも高いというのに4ポンドなんて…。
776名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:28:35 ID:6FDaCkr30
>>769
かも知れないね。
番組では、当時の日本人は西洋人を見たことが無かったので、
彼らに対してまるで妖怪のようなイメージを持ってた、みたいにいってたから。

俺も江戸時代に行って見てきたわけじゃないからなんとも言えないけど…
常識的な礼儀正しさ、や倫理観はそのときの方があったんじゃないかな。
777名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:29:52 ID:QXpN60Uc0
礼儀なら隣の東方礼儀の国のほうが上だろう。
778名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:30:00 ID:HEB7Uvt80
夏季五輪をやると、翌年から経済が悪くなるのに、どーして立候補するんだろうな?
日本だって東京五輪さえ開催しなければ、ここまで疲弊することはなかったのに・・・
戦争に負けて、僅か19年後に開催って・・アホか?
779名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:30:18 ID:831eA7mn0
日本で「三陸鉄道北リアス線 初乗り300円」より高いところあるか?
780名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:30:23 ID:0KxXXYPpO
何せ昔の公衆電話は、お金の支払いが横に置いてあるお皿に自発的に入れるだけなのに
不払いどころか盗難すら無かったぐらいなんだから、当時に生きてた日本人の素晴らしさは推して知るべし。
781名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:31:27 ID:NxfNIHeT0
イギリスって長距離は安いのにロンドン市内の移動はやたら高いよな・・・
782名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:33:21 ID:JRiv1A570
俺は高校も大学も設立理念がイギリスマンセーのところだったが
イギリスの教育や社会制度って正直微妙だよな。
783名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:34:43 ID:FWCaWdn10
あれだな。給料も高いけど物価も高い。
銀行も利子が年4%で(確認不十分、聞いた話)
みんなお金使わないし消費も少ない,,,

質と料金、サービスを加味して外食は日本が世界一
とドイツ人がいってますた。
日本人はフリーターに感謝しなくちゃね。


784名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:36:46 ID:HEB7Uvt80
>>783
金利が高いって事は、中央銀行が金融を引き締めてるということ。
つまり、インフレを抑制しようとしてるだけなんだが・・・
785名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:36:49 ID:L23zdshn0
自動改札も日本みたいにスムーズなやつじゃなくて、
なんか動物園みたいなバーが回るやつだった気が・・・
786名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:37:42 ID:iLbzYdOn0
>>779
青函トンネル記念館が日本一じゃなかったっけ。ケーブルだけの料金は設定されてないみたいだけど

青函トンネル竜飛斜坑線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%87%BD%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E7%AB%9C%E9%A3%9B%E6%96%9C%E5%9D%91%E7%B7%9A
787名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:37:53 ID:VEIb0f1o0
イギリスの地下鉄は確かに高い。
しかし、飛行機は50円で北欧とかもあるぞ。
788名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:39:21 ID:73XjHWF90
>>787
50円で飛行機に乗れるの?
789名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:39:28 ID:E020kwN80
>>779
北総公団線も初乗り300円
埼玉高速鉄道や東葉高速鉄道もアホのように高い
790名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:39:30 ID:FWCaWdn10
>>784
なるほど
自分のスレを呼んで
支離滅裂で何が言いたかったのかわかんなくなった orz
791名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:39:56 ID:LqNP99kf0
電車の母国なんだけど、日本の地下鉄をベタ褒めしてるイギリス人が多い。
792名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:40:28 ID:iLbzYdOn0
>>187
【鉄道】トラブル続出の台湾新幹線、3度目の開業式典延期 営業開始は最短で12月下旬以降に[11/30]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164860592/
793エラ通信:2006/12/03(日) 01:40:35 ID:MGWrOBvp0
>>767
ペリーなんぞ『主犯』だろうに。
794名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:40:53 ID:VEIb0f1o0
>>788
今は知らんが、オイラが住んでた5年ぐらい前は乗れたぞ。
もっと安いと20円とかも。
795名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:42:41 ID:OxqC3v5y0
>>794
50円って、空港利用料にもなってない気がするがw
796名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:44:41 ID:5c+nvsj50
797名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:44:52 ID:6FDaCkr30
>>787
飛行機は確かに安い。
区間にもよるけど、早く予約すれば20円なんてのもある。
実際は税金、燃料代等必要だけど、それでも3000円くらいで国外旅行が可能。

後、バスも早く予約すればロンドン、グラスゴー間300円くらいで行ける。
798名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:46:20 ID:VEIb0f1o0
>>797
今調べたら、1月2日のロンドン〜バルセロナが20円だったw
799名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:47:50 ID:iZvNUFv50
>>791
電車の母国はアメリカ
800名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:48:13 ID:OxqC3v5y0
それって、空港から市内までの交通費のほうが高いってこと?
801名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:50:33 ID:BRPhKuRb0
なるほどこれじゃ「ロンドン名物」はタクシーになっても
地下鉄にならないわけだ・・・
802名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:50:35 ID:0Q4/gpKK0
4年ぐらい前だったら1£が170円ぐらいだったけど、今は228円だからな。
金利だって向こうは5%つく。
景気だってこの15年間、ずっと上昇。
円が異常に安いだけだよ。
803名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:52:01 ID:KreK++RR0

イギリスは人種差別がなさそうで良いですね!









でも、階級差別がバッチリありそうですが。
804名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:52:22 ID:zkRktknE0
イギリスの貧乏人はつらいだろうなあ
805名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:53:25 ID:VEIb0f1o0
>>802によれば1GBPが228円なら、ロンドン〜バルセロナは約23円かw

Adult Reg Fare 0.01 GBP

Tue, 02 Jan 07

Flight FR9804
06:45 Depart London Stansted (STN)
09:50 Arrive Girona Barcelona (GRO)
806名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:53:58 ID:QXpN60Uc0
>>802
まあそのうち円高方向にジャンプするよ。
金利目当てに外貨運用してる素人投資家は即死だろう。
807名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:54:46 ID:ccwy7fNs0
イギリスは運賃も食料も税金も何でもかんでも高いな。よく生きていけるもんだ
808名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:55:30 ID:VEIb0f1o0
>>807
食料は非課税です。確か。
809名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:56:32 ID:831eA7mn0
イギリスは産油国のくせにガソリンがめちゃめちゃ高いって聞いたことがある。
ヨーロッパはどこでも高いのかな?
810名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:56:45 ID:zkRktknE0
>796
ロンドンのスペースインベーダーは1回いくらなんだろう?
811名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:56:46 ID:OxqC3v5y0
>>808
スーパーで売ってる加工食品(例えばサンドイッチ)は非課税だっけ?
アメリカなんかだと課税対象になる
812名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:56:52 ID:4hxRpqiM0
イギリス人て歴史的に重要な人はいるの?
芸術家とか音楽家とか紙一重の職業の人はいるだろうけど・・・・・・
こんな国じゃまともな人は育たないと思うが。
813名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:58:37 ID:WXdtLPPe0
現行680円ですかそうですか
アホですか?
814名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:59:35 ID:BHIMweC30
これで
天気悪い・飯まずい・地下鉄高いの三大ですね
815名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:00:48 ID:HEB7Uvt80
>>812

イギリスに音楽家

ドイツにコメディアン

アメリカに哲学者

日本に紳士


は、いません。
816名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:01:25 ID:OxqC3v5y0
>>812
ニュートンじゃ不満かな?
あとはダーウィンとか
817名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:01:56 ID:PVLX0FWwO
イギリスはロンドンよりもケンブリッジの方が暮らしやすい
飯は微妙だが
818名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:02:15 ID:5uJd3wPB0
為替の問題だろ
819名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:02:35 ID:831eA7mn0
ここでお題です。

中国に○○
韓国に○○
ロシアに○○

はいません。

○○を埋めてください。
820名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:02:42 ID:/hmabmTB0
>>812
それはさすがにおいおいだな
もしかして世界史やってない高校の子?
821名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:03:14 ID:I8KWW/P50
イギリスやフランスにあこがれてるヴァか。
実態を知っているのか?

町は東京の10倍、臭い。
旅行者にとっての物価は東京の倍以上。

吉野家みたいな安くてうまくて腹一杯になる殺伐としたチェーン店なぞ皆無。
値段相応以上にまずい。

フランスも同じようなもの。
フランスの場合は、高ければなんとかうまいものにありつける。

ぼそぼそのパンと、脂ぎった揚げ物と、しおれた野菜と飲み物で1000円。

そして、冬の間は、ほぼ100%曇天。鬱だ死のう状態。
822名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:03:20 ID:pPW2PXdX0
>>780
今も田舎に行くと無人の野菜販売所があるよ。
自分でお金を入れてもって行くやつ
823名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:03:41 ID:6FDaCkr30
>>815
音楽家と言えるかは分からないけど、ビートルズ等偉大な方たちはいますけど。
824名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:04:58 ID:9myCB3zD0
825名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:05:43 ID:0Q4/gpKK0
冒険家キャプテン・クックもイギリス人だな。彼がいたからダーウインが進化論に行き着いた。
826名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:05:45 ID:Y1Ok3Voj0
冷房が無いため???ありえねーwww
827名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:05:52 ID:FWCaWdn10
>>805
ケリー −> フランクフルトで
運賃1セント、1.35円ってのを見たことがある。
828名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:05:56 ID:D87Q+X3q0
朝食に出てくるベーコンエッグとトマトのローストとパンと紅茶は美味かった。
というか朝以外何も食べたくなかった。
夜にチェーン店らしきところで2000円するピザを頼んだら、乱切りの生ピーマンが載った
チーズが殆ど溶けてないやつが出てきた。日本人に対する嫌がらせかとへこんだら
隣の席の現地人も同じ状態のを普通に食ってて余計にへこんだ。

ほんと雰囲気以外は何もいいとこなし。でも雰囲気は最高。
コッツウォルズとか田園地方が特に素晴らしかったが、バスが1日一本しかなく、
しかも2時間も遅れやがったのは今思い出しても腹が立つ。
829名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:06:45 ID:6FDaCkr30
>>821
食べ物は日本が一番だよ。

でも美味しいビールはイギリスにはかなわない。


町は確かに臭い。犬の糞とか普通に落ちてるし。
しかし町並みは美しい。
830名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:07:53 ID:pPW2PXdX0
飛行機代が20円ってどうゆうこと?
日本だと、スカイマークでも1万はかかるよね

ソフトバンク携帯みたいに何か裏があるのか?
831名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:08:06 ID:PVLX0FWwO
ヨーロッパに憧れてる奴は綺麗な町並みと、白人の容姿にコンプを持ってるだけだろ
832名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:08:19 ID:9myCB3zD0
>>828
世界一ウマい料理は、ダントツで中華だからね。
猿の脳ミソだけは遠慮しとくが・・・
833名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:08:52 ID:/hmabmTB0
>>832
でも食材は…
834名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:10:10 ID:h4NqqrE+0
>>832
だけど中国は衛生が…

安くて美味いと衛生悪いは反比例する気がする。
日本はそのバランスが取れてる感じ。
シンガポールには負けるかも
835名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:10:13 ID:wxKvnJ8O0
ガットゥーゾがイギリスで何も食べられなくなって、
イタリア料理店に連れてこられてそこの娘さんと結婚したのを思い出した。

向こうで定食屋とかできないかなあ。
836名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:10:54 ID:831eA7mn0
>>832
日本の中華料理>>>>>(越えられない壁)>>>>>中国の中華料理

まじ不味いよ。本場の中華は。
837名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:11:33 ID:llzKAD9k0
モスクワの地下鉄、どこまで乗っても8ルーブリ(32円)だよ
838名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:12:05 ID:mYPIQNyP0
電車乗らんかったらええねん
車か歩きにしたれ
839名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:12:19 ID:sedEQvVF0

共産国の料理がうまいわけない
>>836が真実だろう
840名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:12:27 ID:zOxpa9Y20
>>830
まあ、なんか理由があって安くなっているんだろ。
以前に日本が携帯電話を一円で売っていたようなもので
あり得ないことじゃないか。
841名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:12:45 ID:pPW2PXdX0
アメリカのコーラってなんであんなにまずいんだ?
842名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:14:27 ID:HIT/iKhd0
>>831
綺麗じゃないよ
ゴミだって平気で捨てるし洗濯物も外に干すやつは干すし、
そこらに落書き平気でするやつはする
建物も古いだけでコ汚い
843名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:15:15 ID:wfOF87oi0
>>804
ちゃんと働いてる方が貧乏人になるね。
むしろ無職の方がいい暮らしができる。
シングルマザーがすごく優遇されているし。
失業保険とチャイルドベネフィットは子供が増えれば増量されるし、
家賃も補助が出るし医療費は元々無料だし。
だから子供ができても結婚しないカップルが多い。
無職の男とシングルマザーこれ最強。
844名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:15:37 ID:XmB0M6ab0
>>796
東京がきれいに見えるwwwwwwwwwwwwwwwwww
845名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:15:42 ID:6FDaCkr30
>>830
まず、早めに予約する必要があります。
フライトの日にちが近づくと値段はどんどん上がります。
また、税金などをさらに払う必要があります。でも大体総額は2000〜3000円くらいです。

飛行機は大体B767で、座席は狭く、安っぽい合皮などを使っていて、機内のサービスはありません。
空港使用料を抑えるために、辺鄙な所にある飛行場を使うため、そこまでの交通費がかなりかかるという場合もあります。

以上のことを差し引いても日本では考えられない値段ですよね。
846名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:16:13 ID:pf1PJV7F0
まさに外道
まさに暴利!w
847名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:16:42 ID:sedEQvVF0
>>796のロンドンの団地の光景って、
どこか大阪と似ている希ガスw

とくにゴミが散らかってる光景などw
848名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:16:51 ID:0/LRMB7h0
埼玉高速鉄道でも、赤羽岩淵から浦和美園まで460円で乗れるのに
849名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:17:53 ID:1iKjhWFT0
「エアコン代を稼がなくちゃ、いけないんです」
ロンドン地下鉄、濡れフィッシュ&チップス発売。
850名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:18:31 ID:NxfNIHeT0
>>830
例えば、東京→大阪に行きたいときに
東京→富山→高知→大阪という過酷なコースを辿るルートだったりするw
851名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:18:41 ID:4tJU7fmW0
アメリカ 年間勤務時間2300時間 平均年収495万円
日本 年間勤務時間2450時間 平均年収430万円

イギリス 年間勤務時間1700時間 平均年収410万円

ドイツ 年間勤務時間1350時間 平均年収355万円

フランス 年間勤務時間1350時間 平均年収350万円

イタリア 年間勤務時間1350時間 平均年収315万円

オーストラリア 年間勤務時間1800時間 平均年収320万円

オランダ 年間勤務時間1300時間 平均年収385万円

ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 平均年収480万円
852名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:20:02 ID:831eA7mn0
>>850
それでも20円じゃ燃料の足しにもならんだろう。
早めに席を埋めても航空会社にメリットが無い希ガス
853名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:20:14 ID:XLoyTpWc0
>>812はさすがに釣りだと思うぞw
さもなくばリアルの馬鹿だな
854名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:20:46 ID:dAauwaKq0
>>851
日本人とアメリカ人はよく働くんだな。
855名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:21:16 ID:CFK8/Bpa0
>>851
今の日本の生活水準を維持するためには仕方ないよ。
この国にある資源は人間だけだからね。


856名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:21:36 ID:pwd1R2Dq0
オリンピックの時ってチケット持ってると市内交通が無料になるんじゃなかったのか?
アテネオリンピックでは乗り放題だったのだが。
857名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:22:07 ID:UV0g/CIp0
>>829
>食べ物は日本が一番だよ。

そりゃ違う。

食べ物は小さいころから食べなれてるものが一番

858名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:22:55 ID:FWCaWdn10
>>852
旅行先で金を使うことを想定してるのではないのでしょうか?
携帯が、その後の通話料を想定して1円で投げ売られているように
859名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:23:01 ID:q+1KOcW10
>>791
地下鉄電車の母国はハンガリー
860名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:23:24 ID:OxqC3v5y0
>>852
座席埋めかもしれないね。空きができそうな経路にあらかじめ人を押し込んでおくとか
それなら燃料チャージとかでお金とれるし、空席で飛ばすよりはマシだろうから
861名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:23:45 ID:qOgRSO1NO
紳士の国イギリス
  植民地支配の大元
紅茶の国イギリス
  烏龍茶輸入途中で腐らす→もったいなく乾かして飲む→偶然紅茶になる
862名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:23:51 ID:831eA7mn0
日本 年間勤務時間2450時間

毎月200時間が平均?ほんと?みんなそんなに働いてるの?
170時間/月くらいが普通じゃないの?
863名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:25:08 ID:pPW2PXdX0
>>851
平均430万って言っても、
パートの女の子などを含んだ平均だしなぁ・・・

詳しく見てみると
男 552万円
女 278万円
計 457万円

高卒男 490万円
大卒男 673万円

高卒女 296万円
大卒女 442万円
864名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:26:11 ID:S81uETSp0
英国人が夏場の日本でメトロ乗ったら驚くだろうなw
「ウワ!!スズスシイ!?ナニコレ?」
865名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:26:56 ID:WKV0Nrrs0
釜山の地下鉄は初乗り1100円
866名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:27:35 ID:CFK8/Bpa0
>>864

ただし、ビールの高さには腰を抜かすと思う。
867名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:28:19 ID:/hmabmTB0
>>862
週5日、8時間労働で、月4週としたら一日2時間残業すれば十分それだけ行くだろ?
残業もしたことないなんていいなぁ…
868名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:29:15 ID:NxfNIHeT0
>>852
なるよ。
正確には20円ってわけじゃないから。
簡単に説明すると、まず航空会社が「○○便200席」を債権市場のようなことに出す。
それを加盟してる旅行会社などがオークションにかけたり、談合したりして落札する。
例えば大手旅行会社がゲットして、それを「顧客の社員旅行180名」に利用したとする。
今度は余った「○○便20席」が市場に出る。
それを小規模旅行会社が格安ツアーのため安値でゲットして15名分を利用する。
ってな感じで最終的に余った席をかき集める専門の業者がいるんだよ。
その業者が航空券を組み合わせて販売してる。
その組み合わせからも漏れたような航空券を、無理やり組み合わせて(空港で20時間待ちとかある)売ったものが20円の航空券になるんだよ。
けっこう、前から主にアメリカで流行ってるシステムだよ。
869名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:30:34 ID:5c+nvsj50
>>851
古いデータだね。
平均でみれば日本の労働時間はアメリカを下回っている。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3100.html

しかし長時間労働者の比率が異常に多い。
つまり派遣や農林水産業などの長時間労働者が多い一方で
公務員などの労働時間はヨーロッパの先進国並に短く
格差があるということ。

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3130.html
870名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:30:59 ID:831eA7mn0
>>867
いや、残業はするけど、平均で200h/月ってことはないだろうって。
俺は300h越すこともあるよ。そういう業界だから。
871名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:31:20 ID:2KabZSMH0
この運賃を見ていると
ロンドンでは、18きっぷ片手に貧乏旅行なんて無理なんだろうな。
872名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:32:03 ID:CFK8/Bpa0
>>868
でも、それだと便の変更は利かないだろ?

873名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:32:09 ID:BHIMweC30
エゲレスといえばアヘン戦争
874名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:33:40 ID:UV0g/CIp0
バジェットエア知らない奴多くてびっくり・

バジェットエアはイギリスが発祥の地とはいえ、安いのはイギリスだけじゃないよ。
今の時代世界中どこにでも見る。日本発着便が無いから知らない奴多いんだな。。。
875名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:33:46 ID:g6zez3bj0
>>837
>モスクワの地下鉄、どこまで乗っても8ルーブリ(32円)だよ
モスクワで安いのって公共交通機関と売春婦だけだろ
不動産は東京の数倍高いし物の値段も倍以上する
とくに高いのがホテル代、モスクワのホテル代はNY以上に高い
876名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:34:07 ID:pPW2PXdX0
>>868
なるほど・・・
それは素晴らしいシステムだな。
日本でも普及すればうれしいんだけど、多分無理だな
877名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:35:14 ID:VEIb0f1o0
>>871
バスは安かったぞ。1週間、ロンドン全域乗り放題、
路線によっては24時間走ってて、2千円程度。
878名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:36:22 ID:6FDaCkr30
>>857
ですね。
879名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:37:45 ID:OxqC3v5y0
>>868
さすがにアメリカで20円チケットはないけどね
880名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:37:51 ID:NxfNIHeT0
>>868>>860の人が言ってることも追加。
航空会社は初めに売却した時点で通常の7割くらいとはいえ収入が得られてるし、最後の業者も他の券で大きく儲けていて20円は客寄せの意味もある(そもそも普段はあまり売れない)ので、儲かる(らしい)

>>872
できるわけない。

>>876
日本では地方都市の空港でも利用料金が高く、まともなハブ空港が存在しないので無理っぽい気がする・・・
881名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:38:32 ID:pPW2PXdX0
>>869
サービス残業ってこういう統計に含まれないんだよね・・・。
友達で公務員になった奴らは、月50〜100くらいサビ残してるみたい
882名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:39:58 ID:UV0g/CIp0
>>875
最近の物価ランキング1位がモスクワだったよな。2位がソウル。
883名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:41:30 ID:/UWnTev10
地下鉄乗る意味ねーな
884名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:43:41 ID:CFK8/Bpa0
>>882
ロシアは98年にだっけ?
あの国は財政破綻したからね。
まだ、8年くらいしか経ってないのに、原油価格が高騰したから
産油国のロシアは、一瞬で生き返っちゃった。

日本が財政破綻したら再起不能だけど、あの国には原油があったから・・・
で、空前の好景気でインフレが起きてる。



885名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:43:41 ID:pPW2PXdX0
>>882
ロシアって破綻して死亡してるかと思ってた
886名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:45:04 ID:VEIb0f1o0
>>805ですが、飛行機23円じゃなくて2.3円だったwwww
887名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:46:31 ID:YPkKf/XO0
ユーロ高だからな・・
888名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:47:15 ID:X2xKVGGn0
>>875
モスクワのロリの売春婦は、いくらですか?
889名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:49:08 ID:oUTTRU3R0
パリの地下鉄が臭いのはフランス人がいろんな香水つけまくってえらいことになってるからじゃね
890名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:49:27 ID:/hmabmTB0
>>870
5時30分に就業として、7時半まで居ればそれだけになるんだろ?
ならぜんぜん問題なくクリア
まぁ、サビ残がほとんどだから統計に反映してるかどうかは疑問だけど
891名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:50:00 ID:6FDaCkr30
>>880
俺は旅行業者を通さず直にネットで買ったけど…

しかも残った航空券ほど高くなっていったんだけど…


普通にコストを極限まで削減した結果じゃないの?

892名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:51:51 ID:CFK8/Bpa0
>>887
米ドルに換算しても£4は、メチャ高。
893名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:55:23 ID:PAQVEkCd0
ニューヨークの地下鉄もなかなか
車両の冷房化はかなりすすんでる一方、駅構内の冷房がほとんど設置されてない
結果ホームが夏場どのような状況になるか想像できよう。
あと急行電車の設定のない路線でもいきなり「この電車は○○まで急行運転します」とか
アナウンスが入って途中の小駅をホイホイ通過していく場合がある
894名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:55:29 ID:UV0g/CIp0
>>892
ドル円は張り付いてるから同じだろ。ドル安ユーロ高で円がドルに張り付いてる。
895名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:57:09 ID:0KxXXYPpO
まぁ日本の場合航空技術が独立してないんだから、その分割高になるのはしかたない。
896名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:57:13 ID:CFK8/Bpa0
>>894

張り付いてるって何?
897名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:57:15 ID:pPW2PXdX0
某田舎の県に住んでるんだけど、
よく考えたら電車に冷房ついてなかった・・・。
天井に扇風機はついてたけどw
898名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:58:24 ID:dAauwaKq0
>>896
地方私鉄はお古が多いもんな。
ヲタは喜ぶだろうけどやっぱり冷房欲しいよね。
899名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 02:58:28 ID:JyFtChb/0
ドルと円が下がっていて、それ以外の通貨が上がってるってことでしょ
連動してるわけではないけど
900名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:01:19 ID:zOxpa9Y20
>>884
いくら原油高で好景気と言っても、1億4,200万人に好景気が
行き渡っているとは思えないな。
好景気は大都市だけじゃないのか?
首都と僻地で極端に状況が違うのは、十分に発展してない国でよくあること。
901名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:02:44 ID:eLnK3E5v0
為替でポンドは凄い高いがそれを差し引いても日本円で800円以上にはなる。
すっげぇ、円高・ポンド安が重なっても600円以下にはならんな。
初乗りですぜ。200円くらいが相場だろ。
902名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:06:42 ID:SHEbv12k0
ロンドンで白タクでもやるか
903名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:08:14 ID:CFK8/Bpa0
>「サービスは最悪なのに、値段だけは世界一」と強い批判が出ている。

何で日本は英国より快適で安くできるんだ? と、素朴な疑問を持つ。


これの25ページ、郵便の貸借対照表を見ると、5200億円もの巨額の債務超過になってる。
資産の部の約25%に当たる額の債務超過。
これ、財務的には事業体として成り立ってない。
郵便料金なんか、値上げしてないからなあ。

公営交通も、財務の蓋をあけたら、とんでもない債務超過なんて事になってて、
最後は税金でケツぬぐい = 夕張市民  みたいに、なってなきゃ良いが・・・

http://www.japanpost.jp/top/disclosure/pdf/financial17.pdf

P25の郵便の貸借対照表。


904名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:08:43 ID:LJbYOExd0
こんなにぼったくられてもイギリスまんせーしてるバカが多い日本
空港はロンドンが世界一とか言ってるバカもいるし
905名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:08:48 ID:x8BaXXQQ0
>>796
よく、ヨーロッパ(特に旧共産圏)から来た人が、「東京はまるで未来都市」と言う気持ちが分かった。
906名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:09:48 ID:4NXLZ4FK0
一人当たりのGDP推移(単位:ドル、2003年暫定値〜2007年推定値、IMFより)

米:37,666.379→39,863.355→42,000.450→44,314.783→46,085.150(+22.35%)アメリカ
日:33,198.598→35,914.215→35,756.532→34,954.691→36,021.222(+*8.50%)日本
独:29,620.500→33,262.881→33,854.008→35,021.653→36,779.137(+24.17%) ドイツ
英:30,470.467→36,019.022→37,023.352→38,947.015→41,959.848(+37.71%)イギリス
仏:29,145.109→33,048.310→33,917.670→35,335.959→37,416.549(+28.38%)フランス
伊:26,343.814→29,829.710→30,199.531→31,350.159→33,077.978(+25.56%)イタリア
加:27,460.642→31,125.740→35,133.487→39,134.971→41,347.872(+50.57%)カナダ
豪:26,483.427→31,648.057→34,740.298→36,016.250→37,981.519(+43.42%)オーストラリア
蘭:33,240.831→37,418.645→38,617.879→40,552.281→42,762.964(+28.65%)オランダ
瑞:33,997.485→38,949.704→39,693.638→41,944.540→44,454.364(+30.76%)スウェーデン
韓:12,710.173→14,141.978→16,307.735→18,015.224→18,938.664(+49.00%)韓国
907名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:13:45 ID:NRxTsA6i0
>>906
ユーロ高の影響を考えないといけないな
908名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:15:25 ID:CFK8/Bpa0
>>906

GDPには名目と実質があるし、デフレーターも加味しないと・・・

909名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:19:25 ID:xi9gmUhAO
英タクシー運賃はいくら位?
910名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:26:40 ID:831eA7mn0
>>796の東京のスレを読んでいた。レスを見てると未来的というほかに道路にゴミが落ちていないことに驚いてる。

意訳すると、こんな感じ

>The streets are so clean!!!!
>これらの写真を丹念に見たけれど、道路のいかなる場所にもゴミを見つけられなかった。
>ロンドンとニューヨークを足したのと同じくらい大きい都市において、劣るところが全く無い!


チャンコロが緑が少ないというレスを1つしている以外は全て好意的or驚異的なレスばかりだった。
911名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:28:07 ID:4NXLZ4FK0
GDP deflator (2003-2004-2005-2006-2007estimate, by IMF)

米:106.404 109.427 112.736 116.048 118.419 アメリカ合衆国
日:*95.657 *94.554 *93.330 *93.307 *93.772 日本
独:103.757 104.647 105.335 106.485 108.014 ドイツ
英:100.000 102.617 104.874 107.883 110.769 イギリス
仏:106.288 108.115 110.100 112.229 114.194 フランス
伊:109.721 112.916 115.263 117.956 120.551 イタリア
加:111.447 114.769 118.461 120.753 123.413 カナダ
豪:*98.589 101.903 106.507 110.582 113.377 オーストラリア
蘭:106.088 106.872 108.655 110.768 112.819 オランダ
瑞:105.807 106.706 107.929 109.656 111.630 スウェーデン
韓:109.359 112.303 111.799 109.992 111.824 大韓民国
912名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:30:09 ID:rFmT1+qX0
都営地下鉄(¥170)すら安く思えるんだな。
913名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:30:27 ID:JyFtChb/0
>>796
ずいぶんと古い写真が一枚混じってるね
太陽神戸銀行ってww
914名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:31:49 ID:KreK++RR0
915名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:32:39 ID:mhezwrZM0
こりゃ高い
916名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:37:06 ID:g6zez3bj0
去年、日本へ向かう飛行機で隣の席のノルウェー人が日本の物価を心配してるに笑った
917名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:37:28 ID:4NXLZ4FK0
一人当たりGDP(購買力平価)推移(単位:ドル、2003〜07年推定値、IMFサイト)

米:37,173.114→39,376.906→41,399.428→43,236.153→45,257.334 アメリカ
日:27,811.456→29,287.844→30,615.407→31,865.979→33,010.453 日本
独:28,356.094→29,580.674→30,579.396→31,571.478→32,683.709 ドイツ
英:27,788.856→29,302.802→30,435.956→31,585.143→32,948.783 イギリス
仏:27,117.084→28,221.672→29,187.240→30,150.373→31,377.232 フランス
伊:27,322.692→28,106.277→28,533.748→29,405.963→30,382.847 イタリア
加:31,346.978→32,797.915→34,273.005→35,778.544→37,321.477 カナダ
豪:28,518.714→29,859.361→30,897.158→32,127.483→33,490.393 オーストラリア
蘭:28,787.815→29,957.162→30,861.515→32,061.852→33,079.435 オランダ
瑞:26,961.300→28,550.724→29,925.965→31,264.258→32,547.797 スウェーデン
韓:18,180.174→19,429.886→20,590.490→21,876.574→23,331.468 韓国
918名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:37:39 ID:PWzVn3rT0
で、ポンドとユーロはどこまで上がるんでしょうか?
919名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:41:20 ID:831eA7mn0
920名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:48:37 ID:EI3w8m/N0
たっか!
921名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:52:39 ID:Y70P+RpE0
ドイツ語の先生がドイツに留学してたとき、なんでもない大学の学食をイギリス人留学生が
「超うめー」って食ってるのをみて、ドイツ人が「こんなもんがうまいのか? よっぽどひどいもんしかイギリスにはないんだなw」
っていう会話してたとか。
922名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:56:00 ID:EI3w8m/N0
>>796
ちょっと写す場所が恣意的な気がしないでもないがw
923名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:56:41 ID:UV0g/CIp0
>>921
ドイツもメシは同レベルだよ。
プロテスタントはメシのうまいまずい言うのは卑しいって考えだからな。

メシに凝るのはカソリック。イタリアしかりフランスしかりスペインしかり。
924名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:56:49 ID:E+X5oKji0
>>921
ドイツ料理とイギリス料理は世界最悪を争う

少子化日本の未来が英国なのかな
925名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:58:00 ID:g6zez3bj0
>>921
機内食(エコノミーだが)は
アリタリア>>>ルフトハンザ>KLM>BA>>アエロフロート
だな
926名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:58:00 ID:/15KaZ430
10年ほど前に10日間ぐらいロンドンに滞在したが、1週間のエリアパスが乗り放題で激安だった。
ただ、本人を証明する写真付きのパスだったんで、ホテルの近所の写真屋で証明写真撮ってもらったよ。

あと、タクシーは安かったね。
昼間は地下鉄で移動してあちこちいって、最後は疲れてタクシーでホテルまでってのが多かった。

メシは、イタメシ>インド料理>中華がうまかった。たいてい移民連中の本格派だった。
昼飯のフィッシュ&チップスは屋台で買って歩きながらか公園で喰ったな。
大英博物館のカフェで喰ったミートパイは泣きたくなるくらいまずかったよ。
927名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:58:11 ID:EI3w8m/N0
>>921
欧米では、イギリス=食い物が不味いってイメージがあるらしいけど。
928名無しさん@6周年:2006/12/03(日) 03:59:15 ID:PieHjg+h0
ありえないなw乗れねえだろ
929名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:59:32 ID:+nNP0upr0
>>796
余所の都市は分からんが、東京の写真はちょっと一面的過ぎるな。
東京東側の下町や南の町工場、多摩川・隅田川・江戸川が無いと
東京らしくないかな。
930名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 03:59:38 ID:y8CLXDZyO
(´・ω・`)小雪泣くよ。120円じゃないから
931名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:01:00 ID:g6zez3bj0
>>926
ヨーロッパの物価が日本より安いと思ったのは
1995年、2000年秋〜2001春 くらいしかないぞ

1998年春〜秋もめっちゃ高かった
932名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:01:22 ID:QXpN60Uc0
飯はドイツ>イギリスだけど、
日本人から見れば目糞と鼻糞。
933名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:02:59 ID:5c+nvsj50
934名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:03:24 ID:o32MwVT7O
というかやっぱり日本は世界で類をみない鉄道大国なんだね。
民間企業で鉄道が経営に成功しているのは日本だけと聞いたことがあるし…。海外投資家は鉄道なんかに投資したがらないのも頷ける…。鉄道会社が海外まで進出してるのは日本だけなんだろうな…。
というかそのお陰で日本人は時間に基地がいなくらい性格だと言われているのも鉄道の正確性がそうさせてるみたいだし
935名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:07:08 ID:SHEbv12k0
>>934
前に関西の方で起きた脱線事故も、海外のニュースでわずか90秒の差を
縮める為に・・・ってのが驚かれたみたいなんだよな。皮肉にも、その正確無比さが
また日本製神話に繋がってしまうと言う・・・w
936名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:07:30 ID:831eA7mn0
そういえば営団地下鉄が全面禁煙になったのはロンドンの地下鉄火事が発端だったね。
当時、駅でたばこを吸えないというのは有り得ないことだったと思う。
937名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:08:08 ID:iggzayCs0
3年くらい前に行った時
マダムタッソーロウ人形館とプラネタリウムで
入館料が日本円4000円くらいした気がする。
記憶違いかと思って、
さっきマダムタッソーのホームページに行ってみたが
ロウ人形館とロンドンアイ(観覧車)で31.99ポンド、
おおまかに1ポンド200円としても6000円超える。高すぎ。
938名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:08:37 ID:QXpN60Uc0
駅でたばこを吸えないのは、喫煙者だけど賛成。
でもサリン事件の後にゴミ箱がなくなったのは許せない。
939名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:08:39 ID:XmB0M6ab0
>>929
たしかに常磐線沿いのどんよりした空気とか
東武船沿いの団地郡もほしいところだな
940名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:09:03 ID:jovDYCr70
こういったことやるとすぐ日本も欧州ではって真似しようとするから、
消費税とか煙草とか。
941名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:09:59 ID:Bo7D1Pua0
うんちの世界一は韓国ニダ<丶#`Д´>
942名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:10:11 ID:g6zez3bj0
日本もこれくらい物価をあげたら給料もあがるだろうからみんな喜ぶ
943名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:10:44 ID:cN3wQUH50
俺は、コンビにで飯を買って路上で食べるからいいや
コンビにには何がうってるの?
944名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:11:59 ID:o32MwVT7O
>935
やっぱりそうなんだ…。電波時計なんか外人が見たら発狂しそうだしなw
945名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:12:21 ID:g6zez3bj0
日本も物価上げろよ
物価が上がれば給料もあがる
金利も上がるから日本円の為替レートも強くなる
946名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:15:15 ID:K4yWzumH0
ウォータールー駅から20分のリッチモンド。
20分で、本当の郊外。(ヒースローへの発着便がヤカマシイけど。)
ヘンリー7世、ありがとう。
947名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:16:17 ID:SHEbv12k0
>>945
日本は下請けイジメがひどいからねぇ・・・下請け側がもっと強気ならいいんだけど、
過去数年のデフレで散々叩かれて、値上げなんて言おうもんなら取引切られるんじゃないかと
思ってる経営者が多いんだと思うよ。
948名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:16:55 ID:yOJZVjNd0
>>945
金利が上がると国債の価格が下落する。
借金大国の日本では、国債の利払費が増えて財政を大きく圧迫する。
少しは勉強しような。

949名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:17:27 ID:qvR3N3ozO
もう宇宙人が出てきた!なんて言われても
驚きゃしないぞ
950名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:18:23 ID:E+X5oKji0
>>945
100円ショップができた段階で日本終了
951名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:18:58 ID:KreK++RR0
>>945
企業収益だけが上がって、個人の給料は据え置きの予感。

仕事が欲しい人間はたくさんいるのに派遣かバイトの契約
でしか仕事ができず、正社員は正社員という立場を守るためだけに
サービス残業地獄。

でも、企業の責任を追及されると嫌なので
全てフリーターのせいにします。

そのようにネット監視会社に要請しました。
952名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:20:05 ID:UV0g/CIp0
>>945
それがまさにインフレターゲット。もうやってる
953名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:20:22 ID:g6zez3bj0
>>948
いや、そういうふうに考えがちだが
実際には日本円は強くなるんだよ

あと為替レートが円高になると日本株も上昇する
円高になると輸出企業の利益が減るから株安になるというのは間違い
954名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:20:29 ID:J1VqEB+e0
みんなすごいな。
俺は海外旅行なんて怖くてできない。。。orz
海外行ってみたいけど、関東平野すら出たこと無い。
でもGoogleEarthで世界を見るのは好きだ。
955名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:21:09 ID:cN3wQUH50
ロンドンにはコンビにとかはないの?
956名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:21:20 ID:nInu2Hlt0
>>1000闘砲戦よーい

うめーかたーはじめー




てー!
957名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:22:54 ID:JyFtChb/0
>>954
そんなおまいにおすすめ
ttp://www.trekearth.com/gallery
958名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:23:08 ID:XJ4vpcaG0
世界一古い地下鉄だろ??
逆に、もう既に無料になっててもおかしくないくらいじゃないのか?
959名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:23:09 ID:QXpN60Uc0
>>953
株は間違いなく下がるだろ。
過去のデータが証明している。
960名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:23:13 ID:OH/CV1HF0
ユーロに組しないバカブリテン
961名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:23:52 ID:yOJZVjNd0
>>952
量的緩和もゼロ金利も解除したのに、インフレターゲットって・・・
経済のイロハも知らないの?
O/Nの金利は、0.25%になってるよ。
962名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:24:05 ID:CKPJMzOB0
>943
イギリスは行ったことないから知らないけど、
イタリア北部とかスイスとかコンビニ1軒もなかった。北欧もすごく少なかった。
そのへんの店で食うと、サンドイッチとかで1000円ぐらいするんで、よろしくメカドック。
夜飯は5000円は覚悟な。
963名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:24:55 ID:KdTgiLpO0
映画ではそう見える。
964名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:24:58 ID:g6zez3bj0
>>953
1985年にどうなった?
日本円があがると思えば外人は日本株を買いだよ。
965名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:25:35 ID:KreK++RR0
>>962
それじゃ、みんな何食べてるの?
966962:2006/12/03(日) 04:27:12 ID:CKPJMzOB0
>965
地元の人は、普段は家で食うんじゃない?
旅行者は仕方なく散財する。
967名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:27:18 ID:94gWm8od0
そんなに暑いだなんてロンドンの地下鉄線の運転手さんは大変だな
ボクサー並みに減量されてんじゃないのか
968名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:28:58 ID:J1VqEB+e0
>>957
ありがとう!
早速ブックマークしますた!!
969名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:29:40 ID:g6zez3bj0
>>951
>企業収益だけが上がって、個人の給料は据え置きの予感。

いくらなんでもそれでは非正規雇用者は生活できなくなる
労働力の再生産という意味で賃金は上げざる得ない
970名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:29:53 ID:UV0g/CIp0
>>961
物価水準をターゲットする=実質インフレを起こす=物価を上げる


これがインフレターゲットじゃね?他の定義があるのか?
971名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:30:34 ID:831eA7mn0
>>967
俺が子供のころは、電車にクーラーなんて無かった。
地上の電車にクーラーが当たり前になっても地下鉄は扇風機だけだった。
地下鉄にクーラーが入るようになったのなんてつい最近のことだよ。
972名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:31:53 ID:QXpN60Uc0
>>969
再生産できないから出生率が低いんだろうがw
今の自称好景気なんて例えれば、設備投資や研究開発みたいな
将来への投資をしないで、単年度の利益を誇るDQN企業と同じ。
973名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:32:50 ID:T3WL4BRm0
ロンドンのビッグマックっていくら何だろうな
974名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:34:02 ID:94gWm8od0
>>971
英国老紳士の方ですか
975名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:34:22 ID:yOJZVjNd0
まあ、ロンドンの地下鉄の料金より日本の財政の心配しようぜ!
「財政破綻」
日本の財政は事実上、破綻してるから、どうしたら生き来れるのか?
俺の些細な知識で考え抜いたが、解決策はない。

あるとしたら領土的な野心を持った侵略的な戦争を仕掛けるだけだ。
さっさと、憲法9条を改正して戦争できる国にしろ!

976名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:35:11 ID:g6zez3bj0
>>975
だからインフレにして実質踏み倒せばいいんだよ
977名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:35:42 ID:UV0g/CIp0
>>975
いちゃもんつけて無視かよww
978名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:36:18 ID:h4NqqrE+0
>>973
バーガーキングのセットで1000円ぐらいしたな…
それがまずいんだから凄い。
ハンバーガーみたいなものでも確実に不味く作ってある。

ドイツの飯は美味かった。なにより菓子が美味かった。
イタリアの飯は言われるほど美味くなかった。とても高かった。
979名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:38:02 ID:g6zez3bj0
>>978
確かにドイツの食事は結構好きだ
なんか質の高いコンビニ弁当のような美味しさ
980名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:38:15 ID:tOOcXYDk0
>>978
あれ?ロンドンの飯屋、10年前よりは旨くなってると思うけど?
後、倶楽部とかに行くと結構美味しい御飯出るよ
つーても、漏れはローストビーフとか嫌いだから
そーゆーのはヤなんだけどね
981名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:38:40 ID:UV0g/CIp0
>>978
ユーロのメシはベルギーが断トツお勧め。はずれが少ない。
フランスイタリーあたりは店選びが難しい。
982名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:39:57 ID:Gwt5ckTy0
タケ━━(゚Д゚)━━!!!

( ´・ω・)東京でこんな値段になったら皆自転車乗るぞ
983名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:40:17 ID:M5B36daW0
マックとか、場所によって値段が違うからなあ。
タバコも場所によって値段が異なる。
大差はないけどね。
984962:2006/12/03(日) 04:41:34 ID:CKPJMzOB0
で、自分や他の人も数年前や数ヶ月前の経験をもとに話してるわけで。
ユーロやポンドが鬼のように上がり続けているんで、この冬とかに旅行に行ったら、確実に死にます。
985名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:42:02 ID:CeGOWNCxO
>>971
そう言えば今でも東京メトロの古い車輌だと天井に扇風機付いて事があるな…
986名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:42:15 ID:yOJZVjNd0
>>976
量的緩和をして、コール市場に日銀の当座預金を35兆円も積み立ててもインフレにならない。
5年間もジャブジャブに金融を緩和しても、インフレにならない異常な経済だ。
満州事変の前夜と同じ状況じゃん。

日本の経済は八方ふさがり、戦争を仕掛けるしかない!!!!!!!

987名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:42:37 ID:JJnGhTKK0
>>1
冷房がない
ため夏は車内が40度を超す蒸し風呂状態になり、「乗客泣かせ」で有名だ。

ダイエットに最適だな。
それ以前に、死ぬ奴いないのか?
988名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:42:48 ID:XmB0M6ab0
扇風機+クーラーの東急クソ8500系が最強
989962:2006/12/03(日) 04:43:43 ID:CKPJMzOB0
>986
量的緩和や0金利の成果が上がって、物価が上昇し始めたから、0金利を解除したのでは?
一応正常にむかいつつあると思うが。この後の対処さえ間違えなければね。
990名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:44:48 ID:4eyec5NM0
彼等の感覚では1ポンドが100円、実際のレートではその倍。
要はそれだけ生産性に差があるのかなと・・・
彼等の倍働いて漸く同じような生活水準を保てると。
南朝鮮と比べればまだマシだが、やっぱ日本も後進国だよ、庶民の生活は。
991名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:45:35 ID:yOJZVjNd0
>>989
おまえ、CPIを見てるか?

インフレになってないぞ。

株をやってる奴なら分かるだろ?
992名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:45:45 ID:g6zez3bj0
>>990
ヨーロッパは中流以上が割を食ってるだけでは?
993名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:46:16 ID:EI3w8m/N0
>>990
これからますますそれが酷くなるんだろうなー
994名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:46:16 ID:w2tjQjxb0
勘違いしてるバカも居るだろうから教えておくが
この金額はロンドンに来た観光客が払う金額であって
沿線住民や会社に勤めてる人間には割引があって、
200円程度で乗れる。

995名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:46:21 ID:zjOo8MVQ0
たっかっ!!
996名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:46:31 ID:831eA7mn0
997名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:46:43 ID:qMqfh7Vm0
ビートルズ遺跡を巡る旅に向けてコツコツ貯金してるんだが、ますます未来の話になっちまったな。
アビイロードスタジオ前の横断歩道も世界一高価な横断歩道になりそうだ。
998名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:46:43 ID:4NXLZ4FK0
>>990
WEなんてされたら・・・
999名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:47:25 ID:UV0g/CIp0
999
1000名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 04:47:37 ID:M5B36daW0
1ポンド=>1000円
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。