【社会】 "次々に踏み潰されていくハクサイ…" 豊作で大量廃棄…ピーマンも自主廃棄へ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
★豊作でハクサイ悲し…受給調整で廃棄処分

・豊作で露地物野菜の安値が続く中、ハクサイの産地・茨城県八千代町で、出荷量を
 抑えて価格を維持する産地廃棄(緊急需給調整)が27日まで行われた。

 収穫を待つハクサイが、トラクターで次々と踏みつぶされた。
 同町では23年ぶりで、24日から2300トンが廃棄された。今秋は台風などの被害が
 少なかった上に、比較的暖かい日が続き、鍋物需要も伸びずに値崩れした。

 鹿児島県東串良(ひがしくしら)町でも、ハウス栽培のピーマンの自主廃棄が始まった。
 豊作で市場取引価格は平年の3分の1以下。30日までに約15トンが廃棄される。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061127-00000514-yom-soci

※画像:トラクターでつぶされ廃棄されるハクサイ(茨城県八千代町で)
 http://ca.c.yimg.jp/news/20061127205114/img.news.yahoo.co.jp/images/20061127/yom/20061127-00000514-yom-soci-thum-001.jpg

※元ニューススレ
・【農業】白菜と大根、供給過剰で大量廃棄へ なお、生産農家には補助金が支払われる仕組みになっています。★4
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164454280/
※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164628514/
2名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:33:14 ID:Wmt/kcniO
もったいないです><
3名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:33:15 ID:YbAvjGKk0
漬物にすればいいだろ。
古漬けも美味いぞ。
4名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:33:43 ID:MrwrpvUI0
なぜか今年は大根をたくさん貰うと思ったら、豊作だったのね。
5名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:33:49 ID:+Tt7QvR30
ホームレスに振舞う事はできないの
6名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:34:38 ID:mxk6B2cG0
トラクターだッ
7名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:34:45 ID:T4G4US560
              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
  ,ィ'::::::::::::::::::::::::::::/_/     i : ヽ ,ィ':::::::::::::::::::l:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ
 r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r       i : : l:::::::<⌒ ̄:::::::::::::::::::,i::::::::::::::;;;;;;;;;;ヽ
_l;::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::i          :l::::::::::::::>::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;l
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::ゝこヽ       :l::_,,,..-‐''´:::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;l、
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::/:::::::ゝ    ,,ィ''´:::::::::::::::::::::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;ヽ
8名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:35:45 ID:yq9QA22g0
需要が増えればいいんだろ。
あるある大辞典とみのに頼め。
「ピーマンと大根と白菜を混ぜたジュースを飲むと、なんと血がサラサラになって、腰の痛みもやわらぐこともあるらしい。」
おばちゃん、大喜び。
9名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:36:57 ID:VS8bk5C00
もうすぐ白菜鍋の時期なのに… (´;ω;`)ウウッ
10名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:37:12 ID:5SzY5wut0
ウリによこすニダ
11名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:37:45 ID:euRP+z0L0
    _
   ノn  
   ̄" ̄ ̄
ばぐたかわいいよばぐた


で、白菜うまいのにな・・・煮てもいいし漬物もうまいし、意外だが刻んでサラダでもいける。
俺の日々の糧には欠かせない食材なのに、残念だなあ。
12名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:39:33 ID:GAKP5GiM0
仕方ないけど
もったいねーもったいねー
13名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:43:02 ID:WmiwzHhm0
白菜捨てるくらいならくれ、都内のスーパーなんかで売ってるのしなびてるんだよ
みずみずしい白菜売れよ、都会の食材は貧しすぎる
14( ´`ω´)@ちゃふー ◆CHAHOOgJa2 :2006/11/28(火) 02:43:24 ID:b2bevx/G0
MOTTAINAI

キムチにするニダ
15名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:44:06 ID:xqc6nn4y0
ティッシュを配るように無料で配ればいいのに。
16名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:47:08 ID:V0rQ2YMl0
>>15
朝の通勤のときに駅でハクサイ渡されてもなあ
17名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:48:58 ID:7j/E//BQO
地震の時は白菜くれてありがとう。
今こんなことになって悲しいな
18名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:50:59 ID:hA7zTH/h0
もったいないけど、こればっかりはしょうがないよな。
19名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:51:00 ID:Je5wPCgL0

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 彼女に「歯臭い」と言われたらショックだな。
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)、
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||          .||
20名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:51:27 ID:VHiAXUC20
経済としては常識なんだろうけど、こういう世の中の方が狂ってるだろ。
21名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:51:36 ID:mxk6B2cG0
農家の人が汗を流して一生懸命作ったんだから、食べずに捨てるなんてもったいないことするんじゃありません
22名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:51:56 ID:ta5qkNNf0
ハクサイは臭い
23名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:52:27 ID:3Dg4AYd10
白菜のクリーム煮ならいくらでも食える。
24名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:52:28 ID:xqc6nn4y0
>>16
困る人は受け取るなよw
主婦とか貧乏学生とかホームレスとかいるだろ。
25名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:53:14 ID:k2FhaX4CO
無料でくばるなり。なんかしろ。捨てるな
26名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:53:40 ID:N1GsCaEm0
北朝鮮では草も喰ってるらしいぞ。といったところで
役にも立たないけど..
27名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:54:40 ID:Evrlvt9y0
寒くなるとおいしくなるのにな。しょうがないから生き残った白菜はおいしくいただくとしよう。
28名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:54:46 ID:lNi3d77+0
>>25
スーパーの野菜が国産だけになるのだったら
農家も喜んで配るだろうね
29名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:54:51 ID:xqc6nn4y0
>>26
マンギョンボン号を呼び寄せて白菜詰め込んで帰らせたら良いんじゃね?w
30名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:54:59 ID:GAeWGGxT0
価格調整と、畑に「すき込む」事により、
「太陽エネルギーと二酸化炭素により作られた合成物」を土に加え
よりよい土にする。
   
無駄ではないだろ。
31名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:55:08 ID:hA7zTH/h0
>>25
無料で配れば誰も買わなくなる。農家困る。
32名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:56:03 ID:JPyxGcjz0
運送費用が赤字の原因らしいから、取りに行けばくれるんじゃないの
33名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:56:45 ID:EKYQxKXJ0
加工して販売するとかできないのかな。
浅漬けなんて調味料だけですぐ出来るのに。
34名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:57:37 ID:3Dg4AYd10
まあ、徴農部隊がただ同然で収穫し配給するような世の中にならない限り
大量廃棄はなくならないぬるぽ。
35名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:57:51 ID:9ZbSKbSd0
>>8
おえっ
36名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:57:53 ID:UDQJ3a550
唐辛子とセットで北朝鮮に送ってやれよ。
きっと子供たちが喜ぶぞ。
37名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 02:58:09 ID:DmghEe1HO
こんなやり方は間違ってるだろ。
値崩れし過ぎるのなら最低価格みたいなのも作れないのか?

画像見てめっちゃ凹んだ・・・
38名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:00:10 ID:9ZbSKbSd0
>>36
キムチに加工して輸出にまわすぞ、きっと。
39名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:01:26 ID:N1GsCaEm0
>>98
どうしようない国だなw
40名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:01:51 ID:xqc6nn4y0
>>36
唐辛子代がもったいない。
41名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:01:58 ID:hA7zTH/h0
>>37
米の食管制度って、まさにこんな制度じゃなかったのかな。
これをやれば農家は助かると思うけど、食糧の自給ができない都会からは文句が出ると思うよ。
42名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:02:00 ID:T4G4US560
>>98
これはひどい
43名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:02:38 ID:Fpz80HeH0
>>37
未成年だよな?
ほかに方法がないんだ。残念だが仕方ない
44名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:03:14 ID:GAeWGGxT0
>>31  緑肥になるだろう?  ならんのか?  石灰が必要か・・・
45名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:03:57 ID:XWhN5f2c0
来年は畑だけ天候不良や台風来まくったらいいのにな
今年の100分の1くらいの収穫量になれば大喜びだろ
46名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:04:01 ID:adH9ahWnO
白菜の味噌汁にして俺が食ってやる
ダイエットにもいいかもな
47名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:05:30 ID:vN2Lq9FtO
はくさいおいしいのにもったいないなぁ。
せめて自分だけでもいっぱい食べよう。
4839:2006/11/28(火) 03:05:54 ID:N1GsCaEm0
>38ごめん
49名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:06:18 ID:Zq3/tm7x0
白菜の悲鳴が聴こえるの・・・人が沢山死ぬわ・・・
50名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:07:24 ID:lNi3d77+0
日本的社会主義、発展して国風主義でも流行らせれば
色々歯止めがかかるかもしれない。

国家の品格とかバカの壁はその布石か?
51名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:08:38 ID:0F9rG/7q0
俺の近所だとピーマン5円玉ねぎ7円ジャガイモ7円こんな感じだが
これで商売になるのかね?(千葉NT
素人考えで悪いが農業をやる意思があるくらいなら畜産でもやった方がマシじゃねえのか?
52名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:09:40 ID:a02AUcAP0
>>1の白菜を廃棄せず、農家に損害被せず、税金を投入せず
処理できるという人は、今すぐ農水大臣になったほうが良い。
53名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:10:18 ID:EEPVpezl0
破棄しても、農家の懐は痛まないんだろ?
そういえば農家の友達は、みんないい車に乗ってるなぁ・・。
54名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:10:29 ID:88Dv6Gaa0
              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l 見ろ!野菜がゴミのようだ!!
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
  ,ィ'::::::::::::::::::::::::::::/_/     i : ヽ ,ィ':::::::::::::::::::l:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ
 r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r       i : : l:::::::<⌒ ̄:::::::::::::::::::,i::::::::::::::;;;;;;;;;;ヽ
_l;::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::i          :l::::::::::::::>::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;l
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::ゝこヽ       :l::_,,,..-‐''´:::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;l、
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::/:::::::ゝ    ,,ィ''´:::::::::::::::::::::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;ヽ
55名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:10:33 ID:Zq3/tm7x0
さあさあ!真夜中だが野菜炒めが出来上がったぞ!今夜はキクラゲも入れたぞ!
56名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:10:45 ID:N1GsCaEm0
>>51
生き物は24時間体制だからね。輸入のほうが安いのかな?
後継者問題もあるみたいね。
57名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:11:13 ID:VpivG6ld0
>>55
日本産のキクラゲってない?
58名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:12:46 ID:stzu66hc0
>>13
売って貰いに現地まで行けばいい。
59名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:12:50 ID:/+VNiNoRO
>>33
加工して保存するのも金がかかるから赤字になると何度言ったら分かるんだ?
60名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:13:05 ID:pA1Neo950
>>49
なぜか自分も似たようなことを考えていて、
どうしてだろうと思ったら>>7のAAがサブリミナルに
なってたせいだと気がついたw
61名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:13:49 ID:Zq3/tm7x0
さあなー冷蔵庫漁ったら出て来た食材だからなんとも・・・

ごま油の香りが部屋に立ち込めてるw
62名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:13:59 ID:AaVdKMcv0
>>13
都会に住んでるんだから腐った野菜でも食ってればいいじゃん
都会の人間は生きたゾンビなんだから腐った野菜で十分
63名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:14:51 ID:Fpz80HeH0
>>51
実家だが30年も前に豚育てるのをやめた
えさ代が高くて出来ないってさ
64名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:15:49 ID:lNi3d77+0
都市部では、コンクリートと排ガスと農薬とストレスの中で
今日もすくすくと子供たちが育っていきます。
65名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:17:20 ID:T4G4US560
>>60
ひでぇー言い掛かりだw
66名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:17:30 ID:hA7zTH/h0
>>51
生き物を飼うと年中無休24時間体制。だから農家には嫁が来ない。
67名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:17:38 ID:zEyJwVRRO
クックドゥの素で青椒肉絲作った。
ピーマンうまいよピーマン
68名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:18:02 ID:9ZbSKbSd0
>>52
できたらノーベル賞

>>53
痛むでしょ
本来なら売って利益が上がるところを、せいぜい実費が回収できる程度で苦労が水の泡
69名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:18:07 ID:YbAvjGKk0
・白菜を茹でる
・酢&ごま油&醤油&生姜微塵切り&白ゴマ&鷹の爪
・混ぜる
・冷蔵庫で1時間ぐらい
・食う
・馬〜
70名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:19:44 ID:3Tw6nbnG0
普段バカにしている頭の悪い政治家並みのアイデアしか出せないのが笑える。
71名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:19:56 ID:ENER7+1k0
猿や熊で被害受けてる地域の、山奥に捨てりゃいいのに。
72名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:21:16 ID:gsnZ8zgx0
食い物を粗末にするなといわれずに育った俺には、おまいらのその宗教じみた呪縛がまったく理解できん。
ちなみに、俺の母親は農家の娘。

あのさ、農家も職業だよ?
馬鹿かお前ら。
73名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:21:19 ID:hA7zTH/h0
>>71
捨てるために運ぶのも金がかかるしね〜。
74名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:22:15 ID:0F9rG/7q0
>>62
地方のスーパーの卵を都会の人が見ると驚くんだよな(俺もだが
都会のLL卵でさえも黄身2つなんてまず見られないが
地方だとノーマル卵でも黄身2つなんて珍しくもないんだよな。
75名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:22:54 ID:sLaHodEm0
いつも釈然としないものを感じるな
やっぱ加工じゃ商売は難しいのかねぇ
76名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:23:12 ID:D7i1YMyx0
白菜もピーマンも買えず、激安古米だけ食べて生きてる俺がいるというのに。
なんなんだこの国。
77名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:23:32 ID:9ZbSKbSd0
>>71
野生動物に白菜やピーマンの味を覚えさせてどうする
78名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:23:44 ID:Zq3/tm7x0
>>67
おお!クックドゥは侮れない!中々旨いよね!
ていうかピーマンに挽肉を詰めてワイルドに蒸し焼きすると御飯三杯いけるぞw
79名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:23:52 ID:N1GsCaEm0
捨てるにしても燃料代と手間代を
考えると肥料にするほうが得策なんだろ。
加工食にするとか出来ないものか
食い物はなにいっても一番だし。
80名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:24:02 ID:Fpz80HeH0
>>71
猿や熊でさえ、白菜よりイモ類が好きだ
81名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:24:31 ID:Cea1YoLw0
ニュースで見たけど、勿体ないよな…ピーマン
でも、出せば出したで赤字になるんなら、「捨てるな」とか言えないしなー

ヒマワリが、最悪な時、市場価格1本5円とかでさ、
100本詰め込んでも売値500円で、
段ボールが200円ぐらいかかって
残りの300円から種代とか人件費とか設備費とか引くんだよ。
そして、花屋に行ったら市場から5円で買った花を
100円で売ってるんだよ。脱力しちゃうわ。
82名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:24:40 ID:pA1Neo950
技術の進歩と改良で効率は想像以上に良いんだろうな。
83名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:24:42 ID:0F9rG/7q0
>>63
豚かわええのに娯楽として再開しろよw
84名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:25:19 ID:fqs4a5jo0
災害で不作になれば値段は高騰
被害に対して補償とか助成金が支払われ
豊作でもこれか・・・・
日本はオワタ
85名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:25:50 ID:i/275PG40
耕作面積の拡大が、市場価格の変動を吸収するのに。

86名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:26:39 ID:hA7zTH/h0
>>79
確かに食い物が一番大事だ。でもその食い物を作っている農業という職業は、みんなが嫌うし尊敬もされていない。
87名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:27:13 ID:lNi3d77+0
>>82
石高の話すると面白いぞ。
江戸時代の田畑よりも
現在の田畑はどんなに悪くても2倍の収穫量がある。
効率のいいところだったら4倍くらいかな?
88名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:27:14 ID:8d1xFybHO
白菜ホスィ‥
鍋やりまくりw
常夜鍋でしょ〜、水炊きでしょ〜、しゃぶしゃぶでしょ〜、キムチ鍋‥
アカン、ヨダレが(`Д´)
89名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:27:16 ID:WmiwzHhm0
>>62
だから、白菜や大根は田舎から送ってもらってるのだ
実家で作ってる奴だから安心して食べられるし、何よりもうますぎる
卵も送ってもらってるなぁ
広い土地に放し飼いにしてる鶏卵だからすごくうまい
ただ、殻が固くて割りづらいってのはあるけどね
90名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:28:21 ID:nDqwLdvi0
捨てるくらいならただで配れ
91名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:29:26 ID:8oc1kfy+0
野菜なんか買っても二日で腐るしな。
虫湧くしな。
92名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:29:47 ID:r6KRUiov0
大体、俺たちが喰っている動植物は奇形だしなw
普通にやっても育たんよ。
93名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:29:48 ID:ve3Cj4330
>>999
ρ(・д・*)干すのが当たり前みたいだよ確かに4等分にして干してるからうちも
http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_hakusai.html



それにしてもこのスレもう立ってるとは思わなかったよ(・・;)
なんだかスレ眺めてたら水炊き食べたくなってきたよOrz
94名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:29:54 ID:Fpz80HeH0
>>83
収入厳しいのに、娯楽で豚はないだろw
95名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:30:04 ID:Zq3/tm7x0
>>88
鍋の季節が来たよね・・・ビール飲みながら舌鼓を・・・たまんねぇ。
96名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:30:44 ID:Lo1ne40P0
>>次々に踏み潰されていくハクサイ…

ナチスも真っ青の大量虐殺だな・・
植物保護団体のデモが怖いぜ・・・・
97名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:31:39 ID:y2fFU7vY0
これがブロック経済・・・
98名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:32:12 ID:OxE5kYle0
精魂込めて作った野菜を役に立たせず、
自ら破棄しないといけない
99名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:33:13 ID:6jJokXEzO
豚肉と大量白菜だけで、水入れないで煮込んだ鍋、激ウマ…。

白菜潰されるのみて、胸が痛くなった私って変なのか…。
100名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:34:37 ID:W1qDPbV+0
はっきり言うけど白菜は手間かからねーよ
まぁ収穫のときくらいだな、汗流すのはw
ピーマンは知らん
101名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:34:43 ID:oy1iwQoR0
そんなに野菜を無駄にするのが嫌で農家を潰したければ、
そこらに生えてるもんを食え。

いくらでもあるわけだが。
102名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:35:49 ID:4gRueZ4t0
鍋といえば白菜なのに・・・。
ポン酢でウマーなのに。
103名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:35:54 ID:vGdSvHoI0
オール電化とガスのスレや、談合のスレやここみたいに
専門家と素人がぶつかり合うスレはおもしろいやね。
だから、ひろゆき。2chは続けてくれよ。
腐った白菜おくるから。
104名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:36:40 ID:Zq3/tm7x0
>>99
それは・・・つまり白菜の持つ甘〜い旨味で煮込むわけだよね・・・

そりゃ絶対に美味いよ!!!
105名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:38:24 ID:8oc1kfy+0
>>104
甘〜い甘みはキャベツだぞ。
白菜は無味無臭。
106名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:38:52 ID:OajMYvEJO
よい肥料になるよ!
今日も白菜を美味しく食べたよ
安くてありがたいです。ごちそうさまでした(-人-)
107名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:41:00 ID:SgpAii8AO
白菜 椎茸 にーぃんじん♪
108名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:41:14 ID:N1GsCaEm0
>>101
いや農家はまじで優遇して欲しいと思う。大変さ
は少しだけど知ってるから。問題は豊作のときの
作物の処理だよね。資源ある国とぶつぶつ交換
でも良いし、いっそ米とサツマイモばかり作る
とかは無理だけど、政策問題と思う。
109名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:42:28 ID:Zq3/tm7x0
>>105
いやいや白菜だって甘いって!キャベツの甘みとは別次元だけど!
110名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:44:37 ID:6jJokXEzO
白菜の甘味、たまんないですよー。
ぜひ、お試しあれ。キャベツもなかなか旨いらしいね!
111名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:49:21 ID:DkECCVEH0
豊作ってレベルじゃねーぞ
112名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:49:34 ID:Wena/hKP0
そんなことより大豆作れ。
豊作になってもいくらでも使い道あるぞ。
113名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:49:41 ID:pSuKdu0Y0
近所の西友では 白菜を1/4カットで 99円なのだが。安くならんのか。
114名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:49:57 ID:Zq3/tm7x0
野菜炒め完食した・・・ふぅ

食べたから、もう寝るぅ・・・ほはひゅみ
115名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:50:54 ID:Fpz80HeH0
>>108
>資源ある国とぶつぶつ交換

野菜は腐ります
116名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:51:14 ID:vVEJJIMv0
ループが多いのでコピペ

47 :名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 20:58:55 ID:o6AbH5Q40
まだ続けるのか・・・・

テンプレ
・余ってるならタダで配れ → タダで配ったら市場に出てる分が売れなくてさらに暴落するでしょ。
・俺にくれ → 自分で来て収穫していくなら 好きなだけもっていけ。スーパーで買う方が安上がりだがな。
・家畜・動物のエサに → すでにやってる。それ以上に余ってる。
・漬け物にしろ → 漬け物もキャパいっぱいいっぱい。これ以上漬け物に回したら漬け物市場が崩壊する。
・フリーズドライにして保存しろ → フリーズドライ&保管コストは誰がだす?これを売るときには このコスト分高くなるぞ?
・食糧難の国へ送れ → その輸送費は誰が出す?生鮮食品だから 着いた頃には腐ってるぞ。

結局、どこへ持って行くにもコストがかかる上に行った先で廃棄される可能性が高い。
だから畑で廃棄してしまうのが正解。
117名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:54:20 ID:N1GsCaEm0
難しいな、Let It Beか。
118名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:56:18 ID:ve3Cj4330
>>115
それが実は良い事なのかもしれないね
考えてて思ったよ… 保存利く形がとれてしまうと
今、問題になってる海産物資源と同じ状況が早まってしまうだけなんだよね
冷凍技術1つ整ってなかったら白菜に限らずこの手の問題って目立たないものになってるんじゃないかなーって思う
今はやっぱり地産地消にもっと目を向けるべきなのかもね
119名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:56:36 ID:pA1Neo950
>>87
日本はもともと土地が狭いから、面積あたりの収穫量を
増やす技術が発達を続けてるんだろうな。
120名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 03:57:59 ID:YbAvjGKk0
海水で育てればいい!・・・・・ネギだった???
121名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:01:49 ID:Fpz80HeH0
>>120
yes
122名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:03:53 ID:J7HUvV+H0
茨城県八千代町って筑波あたりの自動車道から一時間ぐらいか・・・
鬼怒川温泉とかにもちかいのか?
旅行会社とタイアップして、温泉バスツアーとかの客引っ張り込んで
現地で白菜狩りとかさせてはどうだろう?
白菜シャブシャブとか、よさげな料理捏造して付加価値つけて
持てるだけ持ち帰り放題とか・・・

にしても何らかの設備費、人件費は発生するぶんもペイできんか・・・
123名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:06:16 ID:FI/JJKO1O
なんだこりゃ。食料難の国に持って行けばいいだろ。そこで「腐っちゃった〜w」とか言って踏み潰して捨てるの。
124名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:08:38 ID:jt33M5SI0
作りすぎ
足りなくなるより豊作で余らせて捨てるほうを選んでいる
スーパー行けばいつでも白菜が並んでいるのが当たり前という感覚だよな

食べ物に関しては日本人は地球のガンだな
125名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:08:42 ID:log5JA450
ヤギ放し飼いにすれば良いんじゃね?
126名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:09:28 ID:GxlyzvoV0
トマトぶつけ合う祭りみたいなのをを白菜でやろうぜ!
たぶん死人が出ると思うけど
127名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:10:07 ID:feqGamnzO
>>122
筑波から1時間半くらい。鬼怒川までは3時間くらいかも…。
当方古河市だが、八千代町は観光地に行き易い道路がない。
128名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:11:46 ID:vVEJJIMv0
実際こんな風に考えてる人が多いんだろうな
いろいろアイデア出してるけど、浅知恵としか思えない
山梨白菜農家の人がキレる気持ちがわかるよ。

食べ物を粗末にしないという教えは必要だがね
農家の生活も少しは理解してから発言すべきだろう。

ホント目先の食い物のもったいなさしか見えてないんだなぁ。


886 名前: 名無しさん@七周年 投稿日: 2006/11/27(月) 15:47:15 ID:+xqtK+2d0
とにかく「食べものを捨てる」のは、おかしい。
子どもに「この野菜は農家の人が一生懸命作ったもの。残さずに食べよう」
と言っているのに、作っている農家が捨てるなんて。
絶対に間違っている!
129名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:11:49 ID:log5JA450
>>124
商売と言うのは、価値が無いものに
付加価値をつけて売りつける事だって、誰かが言ってたよ。

作って捨てるだけなら1円位が動くだけだけど
それを100円で売りつけるのが商売だと。
130名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:13:02 ID:9w1npWfn0
白菜って丸々一個食べたら何kiくらいになるの?
131名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:14:27 ID:zEyJwVRRO
青椒肉絲食いながら思い出したが、スーパーでピーマンが3袋100円だったんだ。
安すぎるから飛び付いて買った。
野菜うまいよ野菜。
なのに廃棄まみれ…なんとも皮肉なことだ。
農家の方達は丹精込めて作ってるだろうに。
自然って本当にうまくいかないな。
明日は白菜スープでも作るか。
132名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:16:49 ID:N1GsCaEm0
そして来年は白菜&ピーマンが高級野菜に
になったりするんだよな..
133名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:18:16 ID:vVEJJIMv0
>124
作物の出来はおてんとさま次第だからな

豊作貧乏という言葉を調べてごらん
134122:2006/11/28(火) 04:18:25 ID:J7HUvV+H0
>>127
そうか・・・
地図見るだけじゃ分からんもんだな。
日本海あたりならカニツアーとか、日帰り客でも引っぱれそうなもんだが。
135名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:19:07 ID:fCwImDTV0
せめて家畜の餌にすればいいのに
136名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:20:48 ID:vVEJJIMv0
>135
いままで家畜に餌が無かったみたいな言い草だなぁ^^

それでも余ってるのが現状なんじゃないの?
137名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:21:16 ID:QBin/2sC0
>>37
はげどう。俺もこの手のニュースが出るたびにそう思う
自由主義経済下では無理なのか。昔は米の生産者標準価格を国が定めてた位だから可能なはず
良い事するのに自由経済も統制経済もないと思うけど
138名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:22:21 ID:FI/JJKO1O
流通も外食も一般家庭ももっとたくさん捨ててるでしょうに。
学校の給食室なんて毎日大量の残飯出してるよ。
民間と比べればかわいいもんだが。
139名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:23:22 ID:FMmXnyPL0
農家が廃棄する分には循環してるだけで無駄にはならないからな
140名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:23:40 ID:zDoFZ9k50
もったいないって人はダメ元でタダでくれと言ってみると良い
141名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:26:52 ID:N1GsCaEm0
>>139
んなことはないよ。出荷できるならヘタでも売りたい
はず。消費者にも問題あるのか
142名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:27:34 ID:8JEPW1ym0
農家の人も断腸の思いだろう。なんせ毎日世話して自分作ったものを破棄するんだから。

おれらが、誰かが作った料理を粗末にしたり、無駄に買って残して捨てるのとは、一緒には考えたくない
143名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:27:51 ID:QBin/2sC0
>>137 自己レス
米と同列に語るのは無理がありました。>>137を忘れてくれ
最低価格があろうが無かろうが売れないものは売れないもんなあ
廃棄野菜から燃料用アルコールや高機能肥料を製造する技術を確立せねば
144名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:27:51 ID:xDLZAzjO0
こればかりはしょうがない。
出荷しなくても自然に腐っていくだけなんだから。
自然相手の商売の悲しさなのよ。
145名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:28:58 ID:YM4ily3vO
俺にくれ…
146名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:30:41 ID:L5EyfTdJ0
田舎に住んでりゃわかるが、もったいないとかいっても奇麗事にすぎん。
豊作だからといって出荷しまくるとその作物のブランドイメージが暴落して
自分で自分の首を絞めることになる。
俺が住んでる県はとある果物の生産で有名なのだが、作りすぎた果物を畑に捨ててる映像が
毎年のようにニュースで流れてるよ。
147名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:30:53 ID:vVEJJIMv0
最低価格を定めても
食べる人間側の需要が高くならないかぎり余ってしまうわけだ。

1、豊作で収穫が2倍、出荷が2倍、値段は最低価格で通常の1/2だったとする。

2、収穫コスト2倍、出荷のコスト2倍。

3、でも値段が安いから普段よりちょっと売れた。

これって豊作なのに儲かってないよな。

豊作で食べ物が余っても食べる側の口の数が激的に増えるわけじゃないからね。
供給を止めるのが一番いい。
148名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:31:37 ID:pSuKdu0Y0
99円の白菜を89円で売れないものか。一割引きだが それを上回る
消費はされると思うがなあ。野菜高いよ。
149127:2006/11/28(火) 04:33:15 ID:feqGamnzO
>>134
ここは白菜だけじゃなく、スイカ・メロンも美味しい産地。ただ果てしなく畑のみ。
駅から遠いし、周りに観光地がないのが難点。観光地さえあれば、野菜&フルーツのツアーが組めるのに。
150名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:35:09 ID:jt33M5SI0
寒くないと 白菜の消費も増えないんだね
毎年の恒例行事になっていくのかな
151名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:36:10 ID:79SRem6T0
>>148
100円で100個育てて1万円

さー高いか安いか
152名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:37:10 ID:FI/JJKO1O
キャベツみたいに補助金は出るのかなあ。
153名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:38:13 ID:QBin/2sC0
>>148
野菜は肥料農薬、人件費、運送料、仲買人手数料で出来てます。高いはずです
たぶん原価でも高く感じるだろうね。お百姓さんが介入できない市場では原価割れがしばしば起こるわけですね
154名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:38:39 ID:Fpz80HeH0
>>146
記憶にないが…なんだろ?
みかん?りんご?
155名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:38:39 ID:vVEJJIMv0
>148
野菜の値段はスーパーや八百屋が決めるんだから
慈善事業でやる分にはなんぼでも安くできるだろう。

普通大安売りってのは儲け度外視でやるもんだ。

例えは悪いがPS3の本体は売るたびにウン万円の赤字になる
じゃどこに儲けを求めているかというと
PS3で供給するコンテンツ(映像、サービス、ゲームソフト)だ。

白菜単品を赤字覚悟で売る意味を感じない。
156名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:43:47 ID:N1GsCaEm0
廃棄物でも果物だとジュースとかジャムとか再利用できるだろうけど
白菜とか隙間産業でお惣菜にしてる企業けっこうあるね。
どっちにしても生産農家は潤う話ではないね。
157名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:43:54 ID:lNi3d77+0
待てよ。野菜の工場生産って、こういう道徳観念から
出資を募る事が出来ないだろうか?
158名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:45:24 ID:QBin/2sC0
>>155
野菜とか腐る運命の生鮮食品経済は難しいなあ
159名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:46:56 ID:TxfrAgpl0
俺の知り合いの農家が二箱ただでくれたよ。
漬物にして食うんだ。
160名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:46:59 ID:UDfQMAtN0
野菜を新鮮なまま長期保存できれば、こんな勿体ないことしなくても良さそう
なんか良い方法ないかな?
161名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:49:02 ID:+/p9VTBn0
ピーマンなら1日3食喰っても飽きないんだけどな
10kgくらい分けてほしい
162名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:49:48 ID:yvUSfIgj0
日本は言葉先行型 「もったいない」 の国だよな
163名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:50:51 ID:QBin/2sC0
>>156
北海道でも生乳の供給過剰で廃棄してたね。
加工製品にしようにもチーズやバターの製造工場ですら処理不能なくらいだったとさ
164名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:51:01 ID:vVEJJIMv0
>160
おいおい、恐ろしいこと言ってくれるなよ

新鮮なまま長期保存されたら
来年から農家は何を作ればいいのだ?

野菜って減ってきたらすぐに供給できる物じゃないよ。

しかも保存ができるってことは保管場所のコストがかかって
野菜の値段は高くなるだろうね。
165名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:51:38 ID:FI/JJKO1O
>160
ローコストでそれができるようになるといいね。安い中国産だけ食べてられる。
166名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:51:44 ID:8JEPW1ym0
>>160
現実はまた新たに作ったほうがよっぽど新鮮で手軽
167名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:52:09 ID:feqGamnzO
新聞をグルグル巻いて紐で縛って 常温か日陰で保存する位しかないもんなぁ…腐るのが早い。
鍋セットの野菜が高く感じる。
168名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:53:51 ID:PtUfE1IPO
キャベツ、白菜は65円
レタス45円大根38円
ピーマン10円
今はロヂャース以外も安いのかな?
169名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:53:58 ID:x4EdXmlfO
窒素を充填させた袋の中に入れたら腐らないらしいよ
170名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:54:37 ID:49ev1eY/O
飢餓で死んでる人が世界で何人いると思ってんだよ!

だから日本は嫌われる
171名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:58:36 ID:h0VWNrlk0
農作物が食べ物じゃなくて燃料に変わる仕組みを作れば
余剰作物の問題は解決する。
172名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:59:12 ID:vVEJJIMv0
>170
飢餓で苦しんでる人たちに余った白菜を送り付けるなんて
ただの「金持ちの親切」だっつーの

そもそもが
白菜を腐らないように送る金で
様々な医薬品や井戸を作る費用、腐らない食品を購入できるよ。

さぁ、どっちが飢餓で苦しんでる人のためになる?
173名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 04:59:38 ID:J7HUvV+H0
要は通常の価格(やや低くても良いんだろうが)で
一般の消費を爆発的に増加させなくてはいけない訳だ。
マジでみのもんたと堺正章を緊急に動かすしかないな・・・
174名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:01:07 ID:Fpz80HeH0
>>170
何処の国からどういった理由で嫌われているのか?
オレには、>>170の方が、周りから嫌われとぃる事に気付いていないw
175名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:01:26 ID:vVEJJIMv0
>171
そんな夢みたいな装置にいくら金がかかるんだ?

CO2を削減しようとしてる昨今に燃料ってのはえらく斬新な考え方だなぁ

加工して燃える物に変換してCO2をばら撒くのか…
すげーアイデアだよ
176名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:02:12 ID:lNi3d77+0
>>171
トウモロコシやトウモロコシに関してはエタノールとして既に実用化されてるけど
仮にこれが白菜や大根にも転用可能だったとしても
(石油の価格的優位性は変わらないから税金が投入される)
そんな金にならない事に税金使うなって言うんだろう?
177名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:03:00 ID:css/fThG0
人間もちょっと豊作すぎるから
中国人をトラクターで踏み潰して
命の価値を維持しようぜ
178名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:03:27 ID:wnOdLYie0
>>176
トウモロコシ大人気

片方はサトウキビかな?
179名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:07:19 ID:lNi3d77+0
トウモロコシのエタノールってやばいんですよ。
お前の所に売れなくてもトウモロコシ国内に売っちゃうもんね〜なんて言われた日には
工業製品の輸出を締められるか、他の品目を輸入しなきゃなくなるか?

で、片方はお察しのようにサトウキビでございます。
180名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:07:33 ID:N1GsCaEm0
ふと思ったけど、過剰野菜から薬品とか作れないのだろうか?
頭わるい俺にはどうしようもないけど。

181名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:08:05 ID:Z08qjJEb0
 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧   
l:::::::::::::<丶`∀´>  
ヽ、:::::::::フづとノ'   
  `〜人  Y
    レ'〈_フ
182名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:08:09 ID:+LTLDDUR0
なんかもったいなくて悲しくなった。

反省して明日は湯豆腐と焼きピーマンにする。
っていうか、値崩れしてしまいそうな野菜を収穫期前に
教えてくれないかなぁ。
そうすれば、普段から中国野菜に眉をしかめるような
人たちがこぞって買う気がするが。
183名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:08:45 ID:Fp1yb9tv0
>>1
 すくなくともニクコップンの代わりになるだろ。
 いろいろ利用法はあるからもうちょっと考えろよ。
184名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:10:05 ID:NGMqIb2A0
>>168
それ九州に送ってくれ
うちの地元じゃ半玉99円じゃい
185名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:10:34 ID:En/lXfYp0
補助金出るんでしょ
186名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:12:35 ID:h0VWNrlk0
>>175
仮にできたとして、このアルコールを燃料に使うことで、
本来使われるはずの別の燃料から発生するCO2が減るということは考えないのか?
187名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:15:23 ID:vVEJJIMv0
>183
だから飼料はもう間に合ってるって

目の前の「もったいない」を先行させるまえに
どうしてそういう「もったいない」行為に至るのか考えようぜ
188名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:16:19 ID:YbAvjGKk0
されど誰一人、握りしめたる拳に卓を叩きて、
ヴェ・ナロードと叫びいずる者なし。
189名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:16:23 ID:Fp1yb9tv0
安くてもイイから冷凍食品用にただ同然で大手メーカーにうればいいのになぁ。
冷凍食品のなんてたぶん中国産なんでしょ?
190名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:18:19 ID:FI/JJKO1O
卸し価格の話だよ〜。お店では安く仕入れたからといって安く売るものではない。
191名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:18:48 ID:lNi3d77+0
>>186
いや、違いますね。トウモロコシの生産過程で
畑からメタンが発生します。
このメタンの温室効果はCO2の何百倍だとお考えですか?

トウモロコシのエタノール精製というのは
環境問題には直接効果がありません。
192名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:18:51 ID:N1GsCaEm0
まずい青汁だって売れてるだろうし、キレやすい青少年
の為にも余剰野菜でなにか商品開発して欲しいな。
いかん頭わるいのが寝不足と重なってきた。。ノシ
193名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:18:53 ID:vVEJJIMv0
>186
ミラクルのさらに先のミラクルなんて
絵に描いたモチそのものだろうが

ローコストで、化石燃料より安く、CO2の排出も少ない燃料が
余った白菜から作れました。

ハイ、世界中の国々が白菜を作るようになりました。

めでたし、めでたし、これはすごい、いい事だ!
俺もマジオススメ。

満足したか?
194名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:19:04 ID:YAeFmPz/0
家畜の飼料にするとか色々と方法はあると思うんだけどな

まあ廃棄するくらいなら俺にくれよ
明日白菜鍋にするから
195名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:19:26 ID:mOTY8ztG0
バットに白菜を目いっぱい詰め込むな仕分けする身になってみろ
196名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:22:13 ID:w5QV0MDKO
ピーマン食べたい
197名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:22:22 ID:J7HUvV+H0
おまえら仮に全ての野菜に対応できる、加工プラント作っても
次に捨てるほど豊作になるのはいつになるんだ?
専用の野菜作るには日本の農業の規模から考えて無理なのは
わかるよな?
198名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:24:51 ID:PtUfE1IPO
>>184
いーよ。着払いで送るお。
199名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:25:02 ID:vVEJJIMv0
目の前のもったいなさのあまりに忘れていることがあるんじゃない?

白菜を「食べる目的」以外に有効な使い道があるなのなら
それはすでに始まっているはずだ。
いまさら俺らが知恵を出しても仕方が無い。

豊作で余剰分を処分する時のみに有効利用できる
都合のいいシステムなんてありえるもんなのか?

畑から動かすだけでも儲けにならない現状を理解しようよ。
無論潰すにもコストがかかる。
200名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:26:02 ID:h0VWNrlk0
>>193
とうもろこしからアルコール燃料って話も、昔は夢のような話しだって馬鹿にされてたんだけどね。
規模の大きな話しだけに、国が、燃料や食料をどの程度自給しないといけないのか?という政策判断になる。
ブラジルのようにギャンブルに勝ちつつある国もあるとういことだ。

201名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:26:13 ID:LGGz7T4G0
>>197
なんか必死だなw
日本向けにクズ野菜出荷してるシナ畜かぁ?
202名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:27:25 ID:oINMg1B50
>>199
白菜投げ祭りとか
203名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:27:29 ID:kBVZ7Yc60
白菜を踏み潰してる動画を飢えた北朝鮮の人達に見せたい。
204名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:29:41 ID:Fp1yb9tv0
>>199
 でもこれって全農か農水省あたりの指導による価格調整じゃない?
 そもそも、農協の流通システムがまちがってるんじゃないか?

205名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:29:55 ID:Dqg/Ig+40
>>203
そりゃいいな、痛快だw
白菜を踏み潰すシーンを見るチョンどものバカ面も記録しておかないとなww
206名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:30:06 ID:vVEJJIMv0
194は勉強してから発言すべき

>116
>136
>187

取りに行けば農家の人はきっとわけてくれるよ^^
輸送費でスーパーで買うより高くつくけどね。
207名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:32:07 ID:yvUSfIgj0
ドリフも食べ物を無駄にしたのでさんざんPTAに叩かれた
この農家のうちのだれかはPTAなんだろうな
208名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:32:10 ID:4xVVxzUJ0
>>175
ばか?
209名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:32:46 ID:vVEJJIMv0
>202
それが畑の肥料として土に戻る以外に有効な手段と考えるなら
それでもいいんじゃないの。

でも白菜はきっと痛いぞ。
210名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:33:14 ID:oINMg1B50
>>209
痛いとか痛くないとかはどうでもいい
白菜を投げるんだ
211名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:34:31 ID:lNi3d77+0
コストがかかっても畑があればエネルギーですら自給しうるっていうのは
資源の無い国に勇気を与える話ではあるな。

問題は金属だな
212名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:35:50 ID:Fp1yb9tv0
>>210
 なげるくらいなら漁港でやってる秋刀魚大量祭りみたいに、
 白菜をつかった鍋 食い放題(参加費1000円くらい)のほうがいい。
 それでも、あまるだろうけど宣伝になるよ。
213名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:36:10 ID:vVEJJIMv0
>204
そうだよ、そうやって価格を調整して農家を守ってやらなきゃ
市場は崩壊するし農家は減る一方だ。

現状の流通システムの問題点ってなんだろ?
214名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:37:06 ID:oINMg1B50
>>212
じゃあ白菜鍋ぶっかけ祭りだな
215名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:37:32 ID:FI/JJKO1O
家畜飼料にできないこともないが手間隙かかる。トラック代も出ない。
畜産農家の激減ぶりを見れば、畜産の側にも余裕のないことはわかるでしょう。
消費者は安い輸入肉を買う。畜産農家は安くて腐らない輸入の餌を買う。
豚の餌になるはずの国内で余った食べ物や食べ残しは廃棄。
生ゴミなんか膨大な税金かけて焼却。昔は豚や鶏に与えてたんだけどね。
216名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:38:17 ID:9G64M1UWO
味噌ベースの白菜鍋食べたくなったじゃないか
217名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:38:28 ID:vVEJJIMv0
>210
あ、ぶつけるわけじゃないのね
枕投げみたいな感じだと思ってた。

で、それは肥料として土に返すよりもったいなくないのか?

白菜が余った時だけ開催すんの?
218名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:41:30 ID:hPuGjyXW0
日本人の食べ物に対する勿体無い精神は過剰過ぎ
中途半端な鍋なんかよりも、完全に玩具にする白菜投げの方が良い
適量が大事って事を知る機会になる
219名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:42:33 ID:FMmXnyPL0
余ってないときも形の悪いやつとかは廃棄にしてるけどな
220名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:42:42 ID:1S2PioXWO
畑で穫れた物を畑に返した。
只それだけの事。
221名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:42:44 ID:s72hiRJ60
市場に出す事がまずいんだから、誰かに食わすとか無意味。
捨てるしか無い。
222名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:42:52 ID:8pFHgjrj0
フードファイター集めて「生白菜大食い大会」やれば?
ホツトドックの何とかいう奴も呼んでさ。
223名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:43:14 ID:oINMg1B50
いっそ無理やり白菜で家建てようぜ
224名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:43:14 ID:vVEJJIMv0
じゃあ、畑で白菜潰し祭りでもいいわけだ!

そのまま土に帰る。
225名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:43:34 ID:GTmroZ1H0
歯臭い、、、いやなんでもない
226名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:46:38 ID:lNi3d77+0
>>215の焼き直しになっちゃうけど
家畜飼料としての転用は

・大根・白菜等は水分が多く、大量に与えると家畜がおなかをこわす
・トラックが帰りは空になってしまう。(トラック代が出ない原因はこれ)

事から現実的じゃないな
227名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:48:52 ID:yHsxJiv10
廃棄して補助金出すぐらいなら
薄利多売にしろよ

安かったら消費も増えるだろ
鍋の季節が始まるってのに
228名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:49:05 ID:Fp1yb9tv0
>>221
 秋刀魚だって毎年とれすぎて採算取れないことが多いみたいだけど
 漁港限定でやってると思うけど。市場に出すわけじゃないし、
 できる日数だって限られてるからそんなに問題ないと思われ。

 それでもってニュースになって2chでスレで鍋祭のスレでもたてば
 間接的に白菜の需要が伸びるんじゃね。
229名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:54:13 ID:FI/JJKO1O
>226
もちろん供給不安定な外から来る餌は一定以下の割合にするよ。
白菜ばっかり食わせるわけじゃないさ。バランスを考えていろいろ配合する。
今でもやってるところはあるよね。小規模で。
230名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 05:55:16 ID:vVEJJIMv0
>227
アホウ、いまがその薄利多売じゃ
オマエ普段の野菜の値段をしらないだろ。

これ以上需要がみこめないから余ったものは潰すしかないんだよ。
231名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:03:08 ID:k0P6kHRv0
>>227
薄利にもならないんだが
232名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:03:31 ID:xy8+pyXF0
土に返すと来年うまくなるのかな
それとも恨みの味になるのかな
233名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:05:08 ID:lUOEvjqe0
すごいもったいない。
234名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:06:43 ID:XwPRZubk0
相手国の輸送費負担だけで飢餓国に輸出できる仕組みを作れないかな。
もったいないものが多すぎるよな。
235名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:07:01 ID:k0P6kHRv0
>>228
白菜の需要っていっても近くのスーパーで買えなきゃ買わないって連中は役に立たないし
わざわざ産地まで行って普段から食える白菜鍋やろうっていうのはな・・・
それに腐るまでの時間限定だ
236名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:07:47 ID:ZYXGRgjf0
食料自給率40%の国のする事が価格調整ですかそーですか・・・・
237名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:08:22 ID:8JEPW1ym0
>>236
自給を保つためだろw
238名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:08:41 ID:kLeJJX7C0
廃棄するんじゃねえ
               / ̄`''''"'x、
          ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_
      __,,/    i!        i, ̄\ ` 、
  __x-='"    |   /ヽ      /・l, l,   \ ヽ
 /(        1  i・ ノ       く、ノ |    i  i,
 | i,        {,      ニ  ,    .|    |  i,
 .l,  i,        }   人   ノヽ   |    {   {
  },  '、       T`'''i,  `ー"  \__,/     .}   |
  .} , .,'、       },  `ー--ー'''" /       }   i,
  | ,i_,iJ        `x,    _,,.x="       .|   ,}
  `"            `ー'"          iiJi_,ノ
239名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:10:33 ID:FI/JJKO1O
店は50円で仕入れようが5円で仕入れようが100円で売れるものは100円で売る。
今回の話は消費者にはあんまり関係ないよ。
240名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:11:17 ID:OBGmLEl00
赤ピーマン作って。
241名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:12:18 ID:vVEJJIMv0
>234
なんて身勝手な親切なんだ
呆れてしまうね。

飢餓で苦しむ人が欲しい物は
日本で余った食い物じゃねーと思うぞ。
242名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:13:18 ID:M5JEen+G0
>>234
日本から生鮮野菜を輸入する経済力があったらそもそも飢えないだろ。あきれるほどバカだなおまえ。
243名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:15:16 ID:LZro0bCq0
>>240
禿同。
パプリカはチョン産ばかりでうんざりだ。
244名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:15:56 ID:lNi3d77+0
>>239
100円で売れるものを100円で売ってたら客取られるので
80円で売るのがスーパー
245名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:17:39 ID:M5JEen+G0
>>244
98円だろ。100円で売れるものは限りなく100円に近い値段で売るんだよ。
おまえが社長だったら3日で倒産だわ
246名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:18:48 ID:hPuGjyXW0
>>239
お前、最近のスーパーの野菜売り場を見た上でそう言っているのか?
247名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:19:13 ID:Hlo8URcu0
不作だと国が面倒見るんだったら、豊作なら税金にまわせばいいわけで、
何も捨てることはない。ODAを白菜で補うって事もありなんじゃないの?
248名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:19:36 ID:Fpz80HeH0
2ちゃんねるに集まってくる奴がバカなのか?
日本国民がバカになったのか?
在日がタダデ配れニダーって言ってるのか?

こういった実状を、小学校の地理の授業で
更に詳しくやるなら中学校で教えてほしい
幾らなんでも、給食で毎日口にしている食べ物
牛乳や米、消費上位の野菜くらいは教えるべきだろ



249名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:20:28 ID:vVEJJIMv0
>244
いや、100円で売れるんだから100円で売るだろ。
近くにライバルがいなきゃ110円でも売れる。

値下げ競争は近くにライバルがいる時に起きる。

80円だと儲け度外視の大安売りだな。
そういう店は白菜に合う物が高かったりするんじゃね?
250名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:23:06 ID:rdZ+yQnKO
>>241-242
心の貧しいやつだなw
251名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:24:24 ID:vVEJJIMv0
>247
ないだろう。普通に考えて。
252名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:25:35 ID:Z7wXPITPO
>>247
ODAを白菜で払うのいいかも
253名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:28:06 ID:vVEJJIMv0
>250
ほう、いやしいかね?

俺は困ってる人を助けたくない、とは言ってないぞ。
その人たちに必要な物は「俺らの余りモン」じゃないとは思うがね。

俺の考えは>172にあるから
ヒマなら読んでみて。
254名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:28:26 ID:Hlo8URcu0
うちは豊作だったよ〜〜。 オタクはどぉ? ってなもんで、
ごく自然な事だと思うよ。ゲンナマよりは、ごく自然な援助だと思うよ。
255名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:29:55 ID:JAdXEbUF0
政府が農業就労推進してたが結局流通が許容超えただけで廃棄か・・・
誰も豊かになれない時代だな
256名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:32:05 ID:wlCILvay0
需要が増えればいい訳だから・・・誰か白菜オナヌーを考案しる!
257名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:33:09 ID:vVEJJIMv0
ODAねぇ…
そんな気楽なモンじゃないだろ。

それで先方は納得するのか?
余剰作物を腐らないようにして輸出する金でもっと有効なことができる。

もったいないのは仕方が無い。
作物の出来はおてんとさま次第だからね。

潰して土に返すのが一番。
258名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:33:30 ID:FI/JJKO1O
日本から後進国に届く古着は本当に古着だから
現地でももらい手がないという話があったな。昭和の頃。
259名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:35:27 ID:lNi3d77+0
今は逆に新しすぎるから
現地の人には行き届かずに、市場で値札がついてるけどな
260名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:35:42 ID:jUk2wtma0
孫:おばあちゃん、ハクサイが潰れていく...。
婆:これで良いんじゃよ。
261名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:36:11 ID:bMpYwV6I0
茨城は野菜が育つ

欽ちゃん球団は9月にトウモロコシの種まきをして
11月に欽ちゃん農場でファンに販売
262名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:36:32 ID:0qT1RFI10
こいつがいたらな・・・
ttp://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-1774.html
263名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:37:09 ID:Hlo8URcu0
>>257
>余剰作物を腐らないようにして輸出する金でもっと有効なことができる。

将軍様の側近の贅沢品とかか?
264名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:38:44 ID:PRUjXJpd0
>>241
いや飢えてる人はなんでもいいからとりあえず食わせてほしいと思う

なんとか既存の輸送インフラに乗っかるとかして
普通に買うよりは安く送れんかな・・・
なま物は無理か
265名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:41:04 ID:Hlo8URcu0
漬け物にすれば送れるかな?
266名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:43:34 ID:lNi3d77+0
飢えてる人に飯食わしたってオナニーにしかならないよ。
そんな事に使う頭あったら地元の商店とかで買い物してやんなよ。おばちゃん喜ぶぞ
267名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:44:10 ID:Hlo8URcu0
漬け物を食うとご飯が欲しくなる ≒ 軒を貸して母屋を取られる ?
268名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:44:22 ID:0eXqyz8sO
白菜好きなのに。涙
269名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:45:46 ID:wRNoU7dEO
今夜は鍋
270名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:49:39 ID:RQnvMwDcO
炊き出しにつかえ
271名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:51:11 ID:hPuGjyXW0
強引だが輸送料が何でも一つ100円だと仮定するだろ?
無料の白菜を200円で2個送るよりも、100円の乾パンやチョコを一つ買って送った方が優れている
白菜を送るのに意味があるなんて言う奴はただの自己満足だよ

>>264
工夫すれば低コストで送れるなんてスペースは、とっくに効率良く使われてるに決まってるだろ
272名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:52:57 ID:e/lLWiYS0
支邦朝鮮の野菜を禁輸にすれば解決
273名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:54:17 ID:yvUSfIgj0
白菜を送るより捨てて金を送った方がいい

もったいない精神で無理して食べるより、残して太らず健康に
274名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:55:54 ID:Q6tWLmZL0
夕張炭坑にて冷蔵保存、通年商品化。
275名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:58:09 ID:P/DrWpeX0
輸出しろよ
276名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:58:10 ID:EteIV8da0
こんな状態でお百姓さんに感謝しろとか
残さず食べろって話

無意味だなw
277名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 06:59:13 ID:ZVgCdbE10
金が無く腹が減っていたら冷蔵庫の白菜の
余りでも残っていないか必死で探すだろうな。
それより朝ズバで11歳の女児に親と男が虐待だと、
たまらんな。
278名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:02:51 ID:4GZsoJA6O
お前らが毎年野菜をたくさん消費してたら
こんな事しないんだがなwwwwww
279名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:03:17 ID:MpuH+rNo0
>>276
小学生か
280名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:03:43 ID:adsUMwVp0
クズに食わすより土の養分にしたほうがマシ
281名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:03:47 ID:q+YTu5z60
これは例の校長にどやされますねw
282名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:04:09 ID:/103z+iw0
農協つぶれろ
283名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:04:57 ID:6SXT2jJL0
一時期太りすぎてなんでもかんでも白菜とキノコで代用してたな
白菜に限れば白菜ステーキ、白菜シチュー、白菜キンピラ、ロールキャベツで中身にダシ含ませた白菜 等々
おかげで95kgだった体重が3ヶ月で63kgまで落ちた

ん チラ裏? すまん。 まぁ痩せたい人への参考にでもなればそれでいいよ
284名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:06:36 ID:P/DrWpeX0
国が買い取って、
生活保護の支給品にしろよ。
285名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:07:25 ID:/103z+iw0
日本人の美徳とされる「もったいない」はどこいった。
286名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:07:53 ID:MGULEwl60
農家の人が一生懸命作ったんだから食べ物は粗末にするなって教わったんだけど
287名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:08:03 ID:yvUSfIgj0
この事実を小学生等に教えた上で食べ物の大切さを教えるべきだと思う
288名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:10:36 ID:yvUSfIgj0
この白菜は農家の人の苦労を考えて無理してでも残さず食べなさい

この白菜は売ると損するからトラクターで踏み潰して
289名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:10:37 ID:EfNkXoPL0
>>286
ガキは親の金でモノを食ってるんだから粗末にしてはいけないのは当然
290名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:11:39 ID:MGULEwl60
>>289
でも農家の人がトラクターで大量に潰してるんだけど
291名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:12:17 ID:tR4XW+xM0
なんだかんだ言ったって、この世の仕組みとしては、大量生産・大量消費・大量廃棄に限ると思うよ。
292名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:13:00 ID:yvUSfIgj0
作ってる人が粗末にしてるんだもんなー
293名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:13:14 ID:FMmXnyPL0
農家の手の内にある時はまだ食べ物ではないと考えるんだ
294名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:14:30 ID:GTmroZ1H0
>>284
備蓄食糧って買ってるでしょもう既に
あれたまに期限切れになりそうなのあげてるらしいよ
295名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:16:39 ID:EfNkXoPL0
>>290
食べ物がもったいないからではない
自分以外の負担したものを無駄にするな

296名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:17:20 ID:yvUSfIgj0
日本国民は食べ物を粗末にしてはならない
ただし生産者を除く、出荷前は食べ物とみなさない
297名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:17:27 ID:Fpz80HeH0
>>276
>お百姓さんに感謝しろとか

それは、おまえの親がバカなおまえの為に
わかりやすく教えただけであって
食べさせてくれている、おまえの両親に感謝すればいい。
298名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:18:35 ID:80LvbdQwO
ああ勿体無いなと思いながら
また今日も美味しく野菜を頂こう
それが大人ってもんだ

もし大人じゃないのなら、このことで頭を悩ませればいい
半日くらいで忘れるだろうけど、それが子供ってもんだ
299名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:19:46 ID:KSyLq5Uh0
おかしな話だよな
300名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:20:18 ID:Lzhv/XrsO
白菜が可哀想です。。
全国の学校給食や病院や老人ホームの食事を白菜や大根をメインに工夫するなど、臨機応変に対応してほしい。学校給食を通して教育にもなる!こんな罰当たりな国はだめです。。
301名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:20:44 ID:vVEJJIMv0
これはもったいないよ
絵で見る限りはね。

今回のコレはたまたま豊作で引き起こされた現象ってだけで
身近なスーパー、コンビニ、八百屋では日常的に
売れ残ったものは破棄されてる。

色や形の悪い作物など買い手のいない作物は
日常的に破棄されていたりする。

農家の人が一生懸命作ったことには変わりないので
ありがたくいただくべき。

粗末にしているわけじゃない
豊作によって需用をはるかに超えた収穫となってしまい
行き場を失ってしまったのだ。
302名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:20:50 ID:tg6y209V0
八千代ではよくある風景だな。
個人的にはもったいないと思うけど
出荷すればするほど赤字になるんだから
しょうがないっちゃしょうがない。
303名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:22:27 ID:q7DSLdLPO
生産量が調整出来ないから仕方ないよなぁ
304名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:23:00 ID:Fpz80HeH0
>>300
バカなおまえは前スレから読み直して来い!
305名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:23:06 ID:hCyOga0CO
廃棄しなくちゃならんのは分かるんだが生理的に受け付けん。
なんとかできないもんかね
306名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:24:24 ID:yvUSfIgj0
食べ物を粗末にって教え方が無理なんだろうな
307名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:24:52 ID:adsUMwVp0
農家が破棄してるのを見てもったいないといいながら
スーパーで売れ残った商品の賞味期限を張り替えると怒るんだよなw
308名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:26:59 ID:FI/JJKO1O
子供が食い残すのと農家が土に還すのを一緒にするなよ。
309名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:27:15 ID:iqZJeLGU0
あと形が少しくずれたのとか、ちょっと傷がついたのとかも駄目だし
結局は消費者の選択ですな>廃棄
310名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:27:50 ID:5f+UtzApO
可哀相な白菜…

でもスーパーじゃ魚とか鶏肉とかもっと廃棄されてるんだよなぁ



311名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:28:51 ID:B+SibvBwO
結局金のためなんだろw

汗水垂らして働いて苦労して作った野菜を自ら潰す。
金のためならなんでもやるんじゃん、農家にプライドなんてないねw
あいつらにとっては食べ物を作ってるんじゃなくて金を栽培してるんだな。
312名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:28:52 ID:iiOEixBa0
>>306
消費者がゴミにするのは綺麗な廃棄
農家が堆肥にするのは汚い廃棄

左翼の言う核と同じですわ
313名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:29:15 ID:iqZJeLGU0
農家が農協へ持って行く段階でさえ廃棄品は沢山あるしね
314名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:29:15 ID:K04ADl+nO
鍋には白菜、大根が大切。ぼくに無料で良いから、わけてよ!
315名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:29:32 ID:GTmroZ1H0
まぁ親戚の農家も自分たちが食う分だけ無農薬でやってるし
消費者が悪いと言われればそれまでだわな
俺も野菜は親戚から買ってるし
316名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:30:44 ID:yvUSfIgj0
金>もったいない
317名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:30:51 ID:/mlSKQLH0
>>314
もらいに行けば、もらえるよ。自分で行ってきたら?
318名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:32:14 ID:w0u3qw7Q0
>>309
それはちょっと違うような。
今回の件は、流通費が販売価格を上回るって話でしょ。
傷ものだから高く売れないのではなく、大量にあるから高く売り切れない。

いや普段の購買行動については>>309で間違ってるとは思わないけど。
319名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:33:03 ID:B3FRCx5S0


理屈はわかるけど、この手の話が出るたびに
なんか、おかしーよなーと思う
320名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:33:14 ID:FI/JJKO1O
肉や野菜は人間に食われれば喜ぶのかい?白菜は土に還されたらかなしむのかい?
もともと生き物は連鎖・循環してるんだよ。生ゴミとして焼却場へ行くのが一番もったいない。
もまいらゴボウやニンジンの皮はキンピラとかにしてちゃんと食ってるか?
里芋の皮は揚げるとウマーだよ。
321名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:33:39 ID:Fpz80HeH0
>>314
茨城に来い!
話はしといてやる。自分で畑から運び出せよ
322名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:35:44 ID:iqZJeLGU0
>>318 309は307宛でした

もう少し生産量が調整できればいいんだけどね
323名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:35:44 ID:GTmroZ1H0
冷凍保存してかき揚げにして食ってるぜ
大根の葉も浅漬けにして食ってるぜ
324名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:35:50 ID:4oZ+JI8e0
もったいないと思う人間が引き取りに行っても
いいようにすればいいんじゃね?
325名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:38:11 ID:+79jIP300
>>320
里芋の皮食ってる奴は流石にいないだろうw
326名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:39:12 ID:lehsmgtW0
大根の葉っぱはおいしいよ。本体よりも好きなくらい。
327名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:41:11 ID:b6vjebug0
家畜の餌にはならないの?
328名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:41:28 ID:80LvbdQwO
一度コンビニでバイトしてみろ
賞味期限きれる二時間前には全部ゴミ箱行きじゃ
毎日毎日、オニギリもパンも弁当も肉まんもサラダもパスタも全部じゃ

この白菜を食料足りん国に回せるシステムが確立されてるのなら、とっくにコンビニの廃棄でアフリカなんぞ救っとるわ


まあ勿体無いと思う気持ちは大事だけどね〜
329名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:41:47 ID:LTgKznGTO
>>320
農家の人は悲しかろうに…
330名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:41:55 ID:FI/JJKO1O
ああ大根の本体なんてゴミ箱に捨てていいよ。
331名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:42:20 ID:jJBQPH2W0
なんかお子様が色んな所にコピペしてるから来てみたけど
市場価格の安定の為に必要な事だからってお子様に言っといてくれよ
食べ物捨てる→もったいないだけしかうまれないんならこんな事やってないってな
332名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:42:32 ID:yvUSfIgj0
こういうことしてるのに、「もったいない」「食べ物を粗末にするな」って教育に疑問を感じる
子供がいるんじゃないかなあ
今の子供はマセてるし、思ったより知ってるし
333名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:42:42 ID:iqZJeLGU0
>>327
ならないと思う 移動させるだけで赤字になるから
業者が無料で引き取ると言っても、手間賃が出なければ駄目でしょ?
334名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:43:45 ID:wMQxo58R0
>>116

世界恐慌のときにアメリカでも野菜や果物を廃棄してたのを読んだことがあるがこういうことだったんだな

一方では飢える人がいるというのに ボランティアで炊き出しをやるような企業家がいたらいいのに
335名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:44:38 ID:UtqLufaA0
       /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
      .i:::::::://///::::::::::::::::::|
     .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
     .|:::::/         |::::|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|   | 加藤さん、私にはこのハクサイが
      .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥   | 国民ひとりひとりに見えて
     l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   .|  しかたがないんですけどね?
      ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
    __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -‐ ''"  / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
336名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:45:38 ID:FI/JJKO1O
大根うまいよね。特におろすとうまい(^O^)。食べ物は大切に!
事業者は食品リサイクル法ができたからコンビニもリサイクルに向かいつつあるよ。
337名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:47:21 ID:eZdFw1XK0
細切りにしてニンニクと顆粒コンソメで炒めて卵でとじて喰え。飯3杯は軽いぞ。
338名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:48:43 ID:GhNQjSsO0
そもそもなんで食べ物を粗末にしちゃいけないって習ったんだ?

金もったいないから?
339名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:49:25 ID:V5qafq5wO
>>332
だよね。ホント矛盾してるよ。
子供に聞かれたら答えらんないw
340名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:50:28 ID:+AM2I/RmO
貴重な体験の記録をお願いします

あなたのおじい様の戦争体験を教えて その13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1161908816/

今は若い時の気勢も薄れ、優しく温厚で、すっかり年老いてしまった祖父らの激しい戦争の記憶をお願いします
祖父達が若い頃、一1161908816/

今は若い時の気勢も薄れ、優しく温厚で、すっかり年老いてしまった祖父らの激しい戦争の記憶をお願いします
祖父達が若い頃、一体どんな体験をしたのか?
我々は彼らの壮絶な記録を語り継いでいかねばなりません
一人でも多くの体験を教えて下さいm(_ _)m
341名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:50:39 ID:wX0vcSn+0
ぬれセンベイみたいにどうにか出来ないかな
342名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:50:47 ID:o7/w+Y+bO
ああ、勿体無い。
343名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:50:47 ID:wMQxo58R0
>>338


わからんが心が痛まないか_? 
344名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:51:01 ID:YzMCcL5OO
基本的に、食べられないようにしましたって目に見える形で廃棄しないと、値下がり幅補填してくれないから、しょうがないわな
また、そうしないと補填が莫大な金になるもん
345名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:51:07 ID:3Lo+LNTlO
恵まれない国に送れば
346名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:52:07 ID:AF6j5fxZ0
最近、近所の農家の人たちがやたらとキャベツくれるんだけど、
キャベツも豊作なのかな?
今4個ある。
347名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:52:49 ID:ibwx/xTP0
キムチにして韓国に売りつけるニダ
348名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:52:52 ID:kuz6CYS10
現地まで自分の足で行けばスーパーよりちょっと安いくらいの値段で売ってくれるよ
349名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:54:05 ID:HPWOxRnH0
>>345
漏れもそう思う。アフリカの扮装地帯に送ればいいのに
350名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:55:46 ID:yPddSCLR0
>>349
そうだよね。
処分費用を考えると、まとめて輸送したほうが安くあがるんじゃないかとおもた。
351名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:55:53 ID:eqivW1vzO
べったら漬けが安くならないかな
352名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:55:53 ID:yvUSfIgj0
捨てるのは避けられないことは理解できる
が、食べ物を粗末にするなと教えられた子供が疑問に思いそう
353名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:55:59 ID:T9re45GCO
野菜、スーパーで買うと高いのに・・・

もったいない・・・
354名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:57:11 ID:TIiuaEkS0
>>338
ゆとり教育の犠牲者乙
355名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:57:50 ID:3vPKFNY1O
勿体無いと感じた人は白菜もっと食べよう!
需要を増やせ!
356名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:57:57 ID:Fpz80HeH0
>>332 >>339 
このスレをよく読んで、
まずは自分がこの問題を理解した上で
子供に説明すればいい
357名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:58:22 ID:psViFfE50
海外に送れとか言ってる奴らは輸送料負担しろ。
自給率を維持するにはしょうがないこと。
358名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:58:25 ID:EGquJK5T0
冷凍して高騰した時にカット野菜として放出すればいいのに。
どうせ年末年始になると異常に価格が上がるんだろうし。
359名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:58:37 ID:uKUX0BvF0
スレ見ず書き込み
2chに白菜ファン多いんだなあ
360名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:58:47 ID:CjorDf8M0
農家の人が一生懸命作ったんだから食べ物は大切にしなさい


とはもういえないな


食べ物粗末にするお笑い番組復活復活かもーーーん
361名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:59:17 ID:xy8+pyXF0
結局「製品」だからこういう「処理」も必要になるってこった
これに異を唱える奴は文明棄てて自給自足の生活でもしてな。
362名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:59:25 ID:AF6j5fxZ0
>>350
生鮮品だから冷蔵で、
飢餓地帯ってアフリカとか?までの距離を、
腐らないように航空便で送るといくらかかるんだぜ?

処分ならトラクターでわしゃわしゃ潰すだけでしょ?
363名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:59:25 ID:yvUSfIgj0
>>356
お前は子作りを子供に説明できるのか?
364名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:59:46 ID:Lg3z3cTvO
ピーマン厨荒生も処分してくれ

概出ならスマソ
365名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 07:59:59 ID:yPddSCLR0
鍋のCMやら、番組やらが増えれば
消費はあがるのにね
366名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:00:15 ID:T8AWcQ2fO
捨てるなら加工して飢餓で苦しんでる国の人達にやれよ!!
こっちに税金使われた方が納得できる
367名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:00:53 ID:FI/JJKO1O
あとガソリンももっと下がらないかな。
368名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:01:20 ID:MGULEwl60
たまたま食べられるってだけで
別にただの有機物だし
人間が食べられるからって特別扱いする意味ないよな
369名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:01:36 ID:GhNQjSsO0
ってかほんとに加工できないの?
370名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:02:18 ID:AtkgB8rbO
すぐに調理に使用できるようにカットされてる製品にすれば、
爆発的に売れると思う。
白菜デカくて切るの面倒。

371名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:03:15 ID:ssJuJ2pi0
>>369
やって出来なくはないが、誰がその費用を負担するのか?
372名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:03:37 ID:IjuoAqbi0
俺にくれよ
373名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:04:08 ID:AF6j5fxZ0
今調べてみたら、
フェデックスでエチオピアまで25kgの荷物を航空便で送ると115000円かかるそうな。
374名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:04:20 ID:yPddSCLR0
>>362
じゃ、送料負担だけで引き取ってくれる国を探すとか。

テレビでは潰すところだけうつっているけど
実際は悪臭の問題もあり、そのまま放置できない地域がほとんど。
焼却は禁じられているし
行政に頼んで生ゴミとして処分するところが多いよ。
375名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:04:28 ID:ZyMOiAgJ0
白菜、大根は分かるが、ピーマンはハウスものだろう。
なえ植えのときに調整できなかったのか?
376名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:05:03 ID:MGULEwl60
責任とって農家が全部食えよ
377名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:05:37 ID:AN+YfnEr0
輸入野菜がなかったら廃棄されずに済んだのにね…
でも廃棄って言っても堆肥にされるんだから無駄にはならないはず。
来年の肥料代は少しは浮くのかな?
378名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:05:39 ID:vhWkFBAAO
捨てるんならください。
379名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:05:48 ID:EfNkXoPL0
>>369
加工できて売れてるんなら余るまでもなくとっくにそっちにおさめてる
余った時だけ引き取ってねといったって商売にならん
380名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:07:00 ID:T8AWcQ2fO
白菜は鍋の材料と一緒にセットで売れば良いよね

それにしても勿体ない。飢餓で苦しんでる人が世界中にいるのに助けようとせずに食べ物捨てるなんてな。
加工して届けてやれば日本に感謝するだろうに
381名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:07:26 ID:C5He133u0
これは酷い、バチが当たるぞ。
政策以前の問題、日本人としての美徳を欠片も感じさせない。
いつから日本は心まで大量消費大量廃棄のアメリカ型になってしまったんだ?
382南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/11/28(火) 08:07:53 ID:D5KhihFl0

勿 体 無 い !

383名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:08:39 ID:Q2Kl/w9L0
白菜はピエンローがオヌヌメ

ざく切りの白菜、鶏肉or豚肉(うちでは肉団子)を鍋で煮て、最後に春雨を投入し最後にごま油をたらす。
お椀には好みで塩、こしょう、とうがらし、ラー油などを用意してとりわけて食べる。
うまい!
384名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:08:43 ID:AF6j5fxZ0
と言うことで計算してみた結果
(冷蔵なしで)白菜を航空便でアフリカに送る場合の1個あたりの送料は9500円位らしい
385名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:08:47 ID:05bVTUY90
農家に所得保障ばら撒くのではなく、その金と農家が出資してフリーズドライ
工場造ったり、食品工場もつくったりして金をかせぐようにしろ。
インスタント焼きそば用や焼きめし用の乾燥野菜やスナックにしてお菓子にしたり
すれば独身一人住まいはいつでも野菜食うようになるけどな。
386名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:09:21 ID:psViFfE50
お前ら、白菜を冷蔵で輸送するのにいくらかかると思ってんだ?
海外に送れなんていうやつアホすぎ。お前らでNGO作って送れよ。
387名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:09:29 ID:T8AWcQ2fO
国連に買わせて届けさせればいいんじゃね?
388名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:11:06 ID:yvUSfIgj0
>>369
八百屋の白菜が安いときは浅漬け白菜は売れない
八百屋が高ければ漬物が動く、なのでこれは無理

残された道は冷凍食品だけど日本の人件費では無理
ってことは結局諦め
389名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:11:16 ID:C5He133u0
>>385
いいアイディアだな、粗悪な中国産野菜を分からないように混ぜて使う位なら、
格安でこの白菜を使って冷凍食品やインスタント食品を作ればいい。
390名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:11:17 ID:XlN59pdU0
昨日TVで
例年大根の値段は150円とやってた

2〜3日前イオンで例年通りの150円で大根を1本買いました。
廃棄処分にするぐらいならクレ!
漬物にするから。
391名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:11:27 ID:GTmroZ1H0
ボラ団体が取りに行けばくれるんじゃね?
392名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:12:18 ID:6g9x9bkTO
昔からあることだけど…
廃棄するなら少量でも引き取りますのに…
393名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:12:53 ID:HjD6KVz+0
どれだけマジレスしてんのか知らないけど、経済オンチが多すぎだろ

このスレ開くだけでも、中学あたりで、もっと経済と金融教えなきゃって思うぞ
394名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:13:06 ID:AF6j5fxZ0
よくみたら生鮮食料品は輸送できないって書いてあった(´・ω・`)
395名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:13:28 ID:FI/JJKO1O
運んでも現地で腐る。豆コーン穀物とか。
もっとも現地で価格暴落して難民が発生、
最後はヨハネス逝きとなるか。
396名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:14:14 ID:psViFfE50
野菜を輸出するより、現地で農場を整備するか
日本でキムチでも漬けさせたほうが安い
397名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:14:33 ID:dDQ3hNyE0
>>8
タダで紹介してもらえるわけではない。
398名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:14:41 ID:EfNkXoPL0
>>392
農家・・バラバラに来る客への応対の手間
引き取る方・・現地との往復移動費

おまけにどこも現地で安売りすれば出荷産物は暴落
399名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:15:19 ID:MGULEwl60
工場とか作って来年不作だったらどうすんの
400名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:16:05 ID:IjuoAqbi0
余った牛乳を炭酸にぶち込んで造ったスコールみたいに
これにもビジネスチャンスが眠っているはずだったんだ
401名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:16:21 ID:9e50B3L40
大根や白菜が「豊作」ってどんな状態なの。

一つの苗から複数出来るわけでないし、数は決まってるんじゃないの。
一つ一つがよく育った所で、そんな変わらんでそ。
402名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:17:15 ID:LpbS9hht0
国民はもっと地産地消の意識を持つべきだよね(´・ω・`)
403名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:17:35 ID:MGULEwl60
白菜泥棒撃退に成功した年
404名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:17:45 ID:Xb4ZZYbX0
もったいねー、
俺にくれ。
鍋にしたら最高に美味いではないか。
405名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:17:59 ID:6nPoJ0ul0
噛んで含めて説明しなきゃならんのね。
406名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:19:03 ID:kuz6CYS10
おまえらまた今年も一人鍋するの?
407名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:19:20 ID:GTmroZ1H0
>>401
全部は売り物にならないからでしょ
408名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:20:05 ID:UtqLufaA0
これ、タダなんだからさ、
現地で薄謝あげて、トラックに積んできて、
どっか離れた場所の公園とかで売ればいいカネになるんじゃね?
409名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:20:29 ID:T8AWcQ2fO
加工したのを国連に安値で買わせたら良いのにね。
何のための国連なんだか
海外に慈善事業が盛んな国ってイメージアップできるのに
410名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:21:03 ID:9e50B3L40
>>407
形状なら、豊作でも駄目な物は駄目なんじゃないの。
411名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:21:30 ID:OSwN0eiiO
出来の良いのを選り分けたりしないで、まとめて潰すんだな。もったいね〜
412名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:22:01 ID:q2U9Wkxk0
>>409
輸送費だけ払わせてプレゼントでもいいよな
漬物にすれば保存も利くし
413名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:22:15 ID:3gO5OsG80
>>301
>粗末にしているわけじゃない
>豊作によって需用をはるかに超えた収穫となってしまい
>行き場を失ってしまったのだ。

それを理解できる2ちゃねらではい、残念ながら彼らに理解力を求めるのは無理だな。
所詮四畳半大東亜共栄圏ですから。
414名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:22:54 ID:4LZLJcvL0
くれとか言ってるやつ、おまいらにくれてやったらせっかく大量廃棄して供給減らし、値段
上げようしているのに、意味がなくなるだろうが。
415名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:23:02 ID:985SgceM0
>>402
国民は消費する気満々なのに、出荷もしないで捨ててんだろ
売れ残りが激しくて捨てる訳じゃない
416名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:23:49 ID:C5He133u0
今ふと思ったんだが、白菜って日持ちするよね?
濡れ新聞紙に包んでおけば一冬大丈夫っていうイメージがあるんだが・・・・。
これから冬にかけて野菜は高くなる時期だし、普通に生やしとくか保存しとくわけにはいかないのかな?
いずれ需要があるかもしれんし。
417名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:23:53 ID:Fpz80HeH0
ループが多いのでコピペ

47 :名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 20:58:55 ID:o6AbH5Q40
まだ続けるのか・・・・

テンプレ
・余ってるならタダで配れ → タダで配ったら市場に出てる分が売れなくてさらに暴落するでしょ。
・俺にくれ → 自分で来て収穫していくなら 好きなだけもっていけ。スーパーで買う方が安上がりだがな。
・家畜・動物のエサに → すでにやってる。それ以上に余ってる。
・漬け物にしろ → 漬け物もキャパいっぱいいっぱい。これ以上漬け物に回したら漬け物市場が崩壊する。
・フリーズドライにして保存しろ → フリーズドライ&保管コストは誰がだす?これを売るときには このコスト分高くなるぞ?
・食糧難の国へ送れ → その輸送費は誰が出す?生鮮食品だから 着いた頃には腐ってるぞ。

結局、どこへ持って行くにもコストがかかる上に行った先で廃棄される可能性が高い。
だから畑で廃棄してしまうのが正解。

418名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:24:41 ID:7Ry1g8erO
破棄するぐらいならくれ。ごったに鍋にする。
本当にもったいねぇなぁ。(´・ω・`)yー~~
419名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:25:56 ID:q2U9Wkxk0
結局補助金出してるなら市場価格が暴落しても問題なくね?
420名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:26:32 ID:UtqLufaA0
>>417
その中には
「個人的にトラック単位で分けてもらって路上売りする」
というのは入ってないな。
ハクサイ一個50円とかなら、主婦が喜んで買うぞ。
421名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:26:40 ID:9e50B3L40
>>416
うちの場合、大根は土を被せ白菜はそのまま畑に放置して、
冬食べる時に雪から掘り起こして食べる。
422名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:26:53 ID:EfNkXoPL0
>>416
形が悪いってだけでそっぽ向かれる消費者に古物の生鮮食品なんか
423名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:27:26 ID:C8uglGee0
>>416
それを消費者個人個人がやればいいでしょ。
424名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:28:28 ID:T8AWcQ2fO
先進国の年間に廃棄されてる食べ物をよこすだけで飢餓は解決するのにってオードリー・ヘプバーンは言ってたよね
425名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:29:28 ID:C5He133u0
>>421
そうそう、雪被ったり霜で凍ると白菜は甘くなるって言うよねぇ。
>>422
そっか、それもそうだねぇ。
426名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:29:49 ID:6nPoJ0ul0
>>418
個人レベルなら本当にそうなんだよね。もったいない。
けど八百屋、スーパーそれでは困るし、農家も困る。
仮にもらっても保存に困る。
427名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:30:07 ID:q2U9Wkxk0
潰す1ヶ月くらい前から一般に告知して、ある程度消費増やしてもらうとかできないのか
結局は漏れらが買って需要増やして価格が下がりすぎなければいいんだろ?
428名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:30:33 ID:UtqLufaA0
「経済として成り立たないから棄ててるのを理解できないのか」
とか言う奴も多いが、
「食い物を棄てるのはもったいない」 という本質を忘れる方が
危険ではないだろうか。

輸送費や加工費の方が高いから棄ててるんだ。
ああそうですか。
でも、もったいないね。
429名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:30:52 ID:vVEJJIMv0
>420
転売するほどタダでゆずってくれるとは思えん。

仮にくれたとしても
それだけの数の白菜を畑から収穫して
主婦が喜んで買うくらいの「売り物」にするノウハウあるのか?
430名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:31:09 ID:upRDGWWq0
何で輸出するとか考えないのかな
431名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:31:16 ID:Fpz80HeH0
>>420
お答えします。
あなた自身が、白菜を切って畑から運び出すだけで
1個あたり50円で売る気になれないはず(重労働)
それに輸送費がかかる
432名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:32:17 ID:4LZLJcvL0
>>420
同じだろ。
供給が増える分値段下がる。
433名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:32:27 ID:C5He133u0
例えば、海外支援で出航する予定の船であるとか、自衛隊の輸送船だとか、
民間団体の船に政府が依頼して援助物資として持っていってもらえばいいのかな?
物のついでだからそんなに金も掛かんないんじゃない?
ああ〜・・でも生鮮食品の輸入はどこの国でもうるさいのかな?
434名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:33:04 ID:HjD6KVz+0
>>401
産地によって、大都市圏に出荷する時期の割り当てが決まってる
天気が良すぎると、生育がいいのでこのスケジュールが狂って商品がだぶつく
これが価格下落の主原因

当然、その後には品不足になるww
435名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:33:42 ID:UtqLufaA0
           彡|. _,,,,,,__  __,,,,,,_  |ミ    _________
            彡トi.‐=・= H,=・=‐i-}!ミ.   |
           l.|.ハ`ー‐´ハ`ー‐´ .! ミ  < こういうことは
           .ゝf : /L__ 」ヽ、_  l‐'    | 共産主義国家ではおこりませんよ。
         __,. -'.ヘ, ィー===-'〉, /─- __  _________
    _ -‐ ''"   / .\    /!\    ゙̄ー- 、
   ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
   |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
   |   |     _>  レ'-、 r_________ !
 .∧   !    ヽ     | 厂 |加 藤  千 洋..  ../|ヽ
   \  |     \    ∨ ...|朝日新聞編集委員/_.|ハ
436名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:33:57 ID:AF6j5fxZ0
>>433
白菜を船便でアフリカとかに運んだらとんでもない事になるじゃん><
437名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:34:14 ID:vVEJJIMv0
>430
買い手がいれば輸出も可能だが
そんな国はどこにある?

しかも生鮮食料だよ運ぶのにはコストがかかる。
438名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:34:19 ID:EfNkXoPL0
>>427
皆が腹が減ってしょうがない時代と違って
余ってるのは白菜だけでもなければ買うほうも他の食材との選択だからね

つうより採算ギリギリまで値段が下がるってことはすでに需要が供給に追いついてないわけで
439名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:34:38 ID:kuzqmnEk0
自家製の漬物にして後から小出しで出荷すればいいのに
というかウチはそうしてる
儲けは少ないがね
440名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:35:00 ID:C5He133u0
>>436
いや、行く予定の船についでに人道支援を依頼するって事さ。
441名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:35:19 ID:T8AWcQ2fO
慈善事業に見返りを求めちゃ駄目だよね
442名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:35:57 ID:MpPYkX4B0
テレ朝のスーパーモーニングで韓国でぶん投げてた「このしろ」って魚と
日本の余ってる野菜を交換すりゃ良いって言ってた
443モルぼる(`;3;´)9m ◆3AAgn.oZMw :2006/11/28(火) 08:36:38 ID:dQaOrHP60
刑務所に寄付するか炊き出しにしたらいいのに。。。
444名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:36:48 ID:AF6j5fxZ0
>>440
送料じゃなくて、現地でコンテナを開ける人が罰ゲームになっちゃうじゃん><
445名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:36:55 ID:ViNZhSTlO
>>431
ばかだなー
単に発展途上国にこれだけの廃棄量があるので
引き取るところはありませんか?と呼びかければ
いいだろ?
運搬費、輸送費だけは、向こう持ちなら、
結構、あると思うがねー
446名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:37:38 ID:vVEJJIMv0
>440
腐るだろ。
生鮮食料をついでに運んでもらうっていう感覚がわからない。
447名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:38:19 ID:UtqLufaA0
>>429
>転売するほどタダでゆずってくれるとは思えん。
何トンもくれと言ってるんじゃないんだから、
薄謝程度で分けてもらえるだろ。
>>431
仕事がない人だって多いんだぞ?
「1個あたり50円で売る気になれないはず」とか
言ってる場合じゃない人が。
輸送費というけれど、何トンもくれと言ってるんじゃない。
トラック使える人はガス代だけだろ。
>>432
だから、そんなものすごい影響のある量のハナシじゃねぇってのに(w
448名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:38:26 ID:C5He133u0
>>444
え〜・・・だって支援物資だよ?
それは向こうの政府の問題っしょ〜。
本当に食糧不足ならそのぐらいの事は現地の人がやってくれるっしょ。
449名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:38:29 ID:4LZLJcvL0
>>445
ないない。輸送は航空便だよ?
450名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:39:43 ID:yvUSfIgj0
>>445
野菜がタダでも日本からの輸送料を考えると
中国から輸入した方が安いと思う(w
451名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:39:50 ID:vVEJJIMv0
>445
前もって呼びかけとけ、っていうなら一理あるけど。
近隣の国に白菜の需用があるとは思えないんだが。

となると遠方になる。


確実に腐るな。
452Bambi:2006/11/28(火) 08:39:51 ID:EyAABFd4O
冬は御鍋でしょ!!!
皆御鍋で白菜沢山食べよ!
453モルぼる(`;3;´)9m ◆3AAgn.oZMw :2006/11/28(火) 08:39:58 ID:dQaOrHP60
>>424
まさか。。。
貧しい国がどれだけあると思ってるの。。。
454名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:41:04 ID:t2lWbtuQO
白菜ピーマン大根なんてすぐには腐んねぇよ。確かに鮮度はおちるけど。
無駄に使う税金あったら食糧難の国にでもおくってやれよ。
455名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:41:12 ID:AF6j5fxZ0
>>445
はるばる日本まで輸送機をチャーターして
白菜を取りにこれるぶるじょあな発展途上国なんてあるわけ無いじゃん><

>>448
罰ゲームになるだけで食えないじゃん><
ハエ輸出しても意味無いじゃん><
456名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:41:22 ID:4LZLJcvL0
>>447
全部下道で行くのか、、、。
少量ってことは大量廃棄は依然としてあるってことだな。
結局問題の解決になってないじゃん。
457名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:41:42 ID:QepnTeyi0
以前嬬恋のキャベツが豊作で、農家が自主的に廃棄をしているとのニュースの翌日・・・


・・・浅間山が噴火して、残ったキャベツが全滅したw


458名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:41:57 ID:RpBv+/nv0
生じゃなくて漬物とかに加工すればいい。
腐らないぞ。
459名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:42:00 ID:EfNkXoPL0
>>447
つうか、大した影響を与えないほどの量ならそもそも問題の解決にならん

460名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:42:18 ID:ZXh6JYXP0
>>420同業農家間のルールって奴を知ってるか?
あり得ないけどその方法で
例えもうけがでたとしても
後ろ指指されてコミュニティから弾かれるぞ
農家ってのは一人でやってるんじゃない
地域との連携でやってるんだよ
461名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:42:18 ID:tq0IttXTO
「ルーターの設定してくれない?白菜あげるから( ^ω^)」

田舎ではこう使う。
462名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:42:23 ID:q2U9Wkxk0
海外輸出用に公営の食品加工工場でも作って、そこで余ってる公務員働かせたら?
FAも進んでることだし人手はそんなにかからなくないか
463名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:42:36 ID:GTmroZ1H0
>>457
コントだな
464名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:42:41 ID:HjD6KVz+0
野菜なんてカロリーほとんどゼロだぞ
食料不足=カロリー不足
野菜なんか食っても、飢えはなくならない

本当に援助する気があるなら、小麦やトウモロコシおまえらが自費で送ってやれよ
465名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:42:42 ID:iH9l/2D2O
もったいない…ホームレスに無料で配ればいいのに。
466名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:42:48 ID:ViNZhSTlO
>>449
普通あるだろ・・・・
途上国も自国だけではなく、輸入しているん
だから・・・・
いままで、運搬費と食品費がかかっていたが、
運搬費だけで済むなら、これだけおいしい話はない。
467名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:43:35 ID:x1977kjt0
>>461
なるほどw
安く済むな
468名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:43:38 ID:UtqLufaA0
>>456
オレは「問題を解決する話」なんかしてないっての(w
トラックもってるオッサンが、チョイとこずかいを稼ぐハナシをしてるんだって(w

海外に輸出となると、それこそ経費の面でムリだろう。
棄てるのを拾う方策は、
それこそ「オッサンのこずかい稼ぎ」くらいしかないだろうと、いうコト。
469名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:43:46 ID:U5YC+kfI0
動物園に寄象

熊が里山に降りてくるとこの山奥に放置(熊よろこび)

サルが(以下同文

いのししが(以下

くらいしか国内利用思いつかない。

キムチにして安全日本製として中国に輸出(韓国火病
470名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:44:19 ID:C5He133u0
>>455
いくら日持ちするったってあんな熱いとこに輸出するのに常温じゃ無理かw、そりゃそうだね。
近場っていうと北朝鮮位しか思い浮かばんが、奴らに食わす白菜はねぇしね〜・・・。
471名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:44:23 ID:3Dg4AYd10
>>466
途上国って航空便で食料輸入してんのか?
472名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:44:30 ID:dQaOrHP60
鍋いいね。。。
全部湯豆腐にして炊き出し。。。
大根は紅葉卸にして魚につける。。。
ピーマンは保存。。。
473名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:44:31 ID:6nPoJ0ul0
結局なべ物とか白菜好きな日本人の需要を超えてしまった
豊作なんでしょう。キムチ好きな韓国ならなお更、凶作だと
しても日本の親切があだで生産農家が怒るだろうしね。

474名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:44:55 ID:T8AWcQ2fO
国連使えばいいじゃん
そのための組織でしょ?
475名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:45:29 ID:NUaPndqh0
安値だから廃棄して価格安定って、「不当な価格操作」じゃないのかな。
不作の時は、容赦なく値段上げるくせに。こんなことするなら、不作でも
値上げするなよ。
476名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:45:43 ID:3Dg4AYd10
白菜2300トンって、どのくらいの量なのか見当がつかんな。
477名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:45:44 ID:Fpz80HeH0
>>445
おまえ、中学生だよな?
もし大人なら、自分のバカっぷりに気付け!!
自分の周りでそんな発言すると、相手にされなくなるからな
478名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:45:46 ID:ViNZhSTlO
>>458
確かに、それなら腐らないね・・・・
479名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:45:57 ID:t91YPThM0
切ない話だけど全体の何パーセントを踏み潰してるかが問題だな
やってることは減反政策で草ボーボーの田んぼに金払ってるのと
たいして替わらんわけだし
480名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:46:10 ID:LQAcBhtK0
農作物を破棄する行政は考えないように
481名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:46:57 ID:EfNkXoPL0
>>466
つうか日本の感覚で物いってるが
貧乏国ってのは日本から港や空港に何とか持っていけてもそっからの輸送ですら大仕事だよ
道路は未舗装、輸送トラック不足、運転手不足
482Bambi:2006/11/28(火) 08:47:02 ID:EyAABFd4O
ピーマンも勿体無いね・・・
皆もっと野菜を食べよう!
483名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:47:13 ID:vVEJJIMv0
>447
トンなんてあっという間だぜ?

仮に2〜30個もらって、50円で転売しても
1000円〜1500円にしかならんぞ。

もらいに行く、交通費、ガス代、売る労力(洗浄とか梱包)

ぜんぶやっても1500円だぞ。
484Bambi:2006/11/28(火) 08:49:38 ID:EyAABFd4O
>>472
良いでしょ!息が白くなる時の鍋は最高!
485名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:49:50 ID:4LZLJcvL0
>>468
実際軽トラに載せられる白菜ってどれくらいよ?100個も載らないんじゃないか?乗せすぎると
潰れるし。薄謝渡して、ガス代かかって、自力で100個収穫(かなり重労働だろ)して5000円。
100個売るのも大変だし、数日はかかって利益は1000円そこらじゃないか?しかもその近辺の
スーパーは大迷惑。結局その近辺のスーパーの白菜が廃棄されるだろ、、、。
コンビニバイトの方がよっぽど見入りもあって楽だ。
486名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:49:50 ID:TpaVAL3U0
安いからって、需要が急激に増えるようなものではないからね。
だから、安くなりすぎると経費倒れになる。
もったいないけど、安定的な供給体制を確保するためにはやむを得まい。
これが、松茸などの高級品なら需要が一気に急増するんだけどね。
487名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:49:52 ID:5BHkEnKvO
最近ピーマン食べてるお
今年は野菜が安くて買いやすくて助かるお
488名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:50:19 ID:ZXh6JYXP0
>>475ふざけんな
こっちは生活かかってんだよ
これ以上安くしたら儲けられないんだよ
農家を殺す気かボケが

もったいないもったいないと
阿呆の様に言う奴が多いが
もちっと考えて発言しろ
489名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:50:50 ID:UtqLufaA0
>>483
梱包はいらんだろ。 洗浄は、水かけてちょっと洗うだけだな。
だから、こずかい稼ぎにしかならんというコトさ。
490名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:52:34 ID:3Dg4AYd10
>>489
そんなら小遣いかせぎになるなどと当てにせず、最初からボランティアの
つもりでやったほうがよくね?
491Bambi:2006/11/28(火) 08:52:57 ID:EyAABFd4O
>>488
私が勿体無いと言ったのは
別に貴方達農民へじゃないよ!
492名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:53:43 ID:4LZLJcvL0
>>489
小遣い稼ぎならもっと楽で割りのいいものがたくさんある。
493名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:54:12 ID:AhmI5VyI0
こういう豊作・廃棄がなぜ日本で問題になるか、をもっと考えるべき。
言うまでもなく日本の農産物は先進国中でも際立って高価格で、その
一方、購買力平価での生活水準は低く、低所得者世帯のエンゲル係数
はとびぬけて高い。こういう中での豊作・廃棄なのだ。しかも背後に
は一般的には犯罪行為となるべき価格カルテル・談合が公然と行なわ
れている。こういうことを放置しておいて良いのだろうか、とうてい
そうは思えないが…
494名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:54:43 ID:LQAcBhtK0
>>488
一生懸命に育てた農作物がゴミになっていいんですか?
流通システムに難点がありそう
495名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:55:07 ID:vWwQX3HD0
ピーマンとゴキブリってなにがそんなに嫌われてるのかわからん
別に好きじゃないけど
496名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:55:13 ID:ViNZhSTlO
>>481
そこまで、アフターケアしなくていいだろうが。
日本も昔、生鮮食品も車や道路がなくても、
ちょっとした知恵で、立派に山でも海の産物を
食べていた実績があるんだし、空港まで着けば
彼らが考えること。
497名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:55:25 ID:PcdGL7lv0
白菜とピーマンがあれば蒲鉾とか肉、残り野菜入れたらなんちゃって八宝菜できる。
498名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:55:28 ID:UtqLufaA0
>>485
そんな必死に否定することもないだろ?(w
実際、このハナシ聞いて、ちょっと出掛けて分けてもらって、
その辺の道端で売ってるオッサンがいると思うよ?

「もったいないなぁ」と思ったら、使い道としては
出掛けてって、自分で消費するか、
道端市場でこずかい稼ぎするしかないだろうな・・・というコトさ。
「この問題を解決しよう」とかいうハナシじゃねえ。
499名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:55:46 ID:ssJuJ2pi0
>>494
これは資本主義の宿命。
500名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:56:41 ID:vVEJJIMv0
>489
梱包しないでどうやって運ぶ気だよ。
水かけてちょっと洗う程度で売り物になるわけねーだろ。

想像力が足りん。

ちなみに素人が1時間で30個取れるか取れないかくらいの労働らしい。


全くワリに合わないし
何の問題解決にもならん。
501南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/11/28(火) 08:56:48 ID:D5KhihFl0
食べ物一かじりして捨てても誰も文句言っちゃいけないよ。qqqqqq
勿体無いはファンタジーなんだから。qqqqqqqqq
502名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:58:49 ID:4LZLJcvL0
>>498
この程度の掲示板の書き込みで必死に見えるのか、、、。君の必死ってその程度なんだw
ごくごく一部のレアケースを除き、小遣い稼ぎにもならないってことくらい分かろうねって話。
503名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:58:58 ID:3Dg4AYd10
>>493
最新の数字出して比較してもらわないと説得力無いぜ。
504名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:59:04 ID:ZXh6JYXP0
>>491どうみても皆さん
私たち農関係者に言ってるようにしか
見えないのは気のせいですかね

ま、もったいないとか言ってる奴らが
このスレで少しでも
賢くなって帰ってくれればいいや
505名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:59:14 ID:EfNkXoPL0
>>496
アフターケアーじゃなくて、そういう障害があるから
たまたま日本で白菜が余ったからって食糧援助にホイホイ応じるわけじゃないってこと
日本人よりよっぽど自国の流通システムがショボイことは承知してるんだから
506名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:59:19 ID:ateOrfCWO
鍋、漬物以外の食べ方を教えて。


キムチは嫌い。
507名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:59:27 ID:UtqLufaA0
>>492
>小遣い稼ぎならもっと楽で割りのいいものがたくさんある。
コンビニのバイトとかか?(w
コンビニのバイトとかできないオッサンも
沢山いるんだよ。

>>500
だから、問題を解決しようとかいう遠大なハナシじゃねーってのに(;´Д`)
もったいないから、1個でも2個でもどうにかしようとしたら・・・・という話さ。

結局、自分と自分の周囲で食う分を貰いに行くぐらいしか
妥当な方法がないんだろうけどね。
取りに行く行動力と、ヒマのある人がさ・・・・・
508名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:59:43 ID:C8uglGee0
泣く泣く白菜を潰す農家からトラック単位の量をタダでもらって
転売しようとか言うヤツは浅ましい。
金出して買え。
509名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:59:52 ID:AF6j5fxZ0
>>496
んで、白菜1個当たり9000円以上もかかる輸送費は誰が払うの?
510名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 08:59:57 ID:vVEJJIMv0
>498
だからそれじゃ
50円の価格に負けてしまったスーパーに迷惑がかかる上に
「もったいない」ことに廃棄されちゃうだけなんだよ。

ま、ろくに洗ってない白菜が売れるわけないので
アンタも大量廃棄することになるだろうけどね^^
511名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:00:05 ID:3Dg4AYd10
>>506
白菜のクリーム煮おすすめ。
512名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:00:11 ID:2Jr+kA3r0
ハクサイ「俺のことはいいからにげろー」
ピーマン「そ、そんなー」
513名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:00:23 ID:LQAcBhtK0
>>499
違うよ
日本だけだよ、為替にあたふたしてるの
514名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:00:53 ID:ViNZhSTlO
>>501
オマエ、途上国に行って見ろよ。
絶対、そんなこと言わなくなるから・・・・・
515名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:01:19 ID:C5He133u0
>>509
関係ないがIDがアナルファックだな。
今気が付いたw
516名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:01:36 ID:nZP829uE0
自分で作った物をどうしようと自分の勝手。
文句があるなら全部買い取ればいい。
農民も、他人が買い取った物まで踏みつけはしまい。

食べ物を粗末にするなと言う奴がいるが、
これはまだ食べ物として流通していないので食べ物ではない。
食べ物として出す前段階では「食べる事が可能な植物」でしかない。
517名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:01:47 ID:IMST4qQQ0
ピーマン今日10円だったな、今日はピーマンカレーだな
518名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:02:11 ID:T8AWcQ2fO
助けられる人間がいるのに食べ物を捨てるなんておかしいよ。
しかも今経済が良いんでしょ?好景気な各企業に少し負担させて食糧支援したら良いんじゃないの?
519名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:02:23 ID:6nPoJ0ul0
来年は減反する農家が続出して、白菜が
高級野菜にかわる気がする。凶作より
は良いけど..
520名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:02:25 ID:vTNJYjYw0
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

ばぐたぁ〜〜〜〜♪
ばぐたぁ〜〜〜〜♪
ばぐたぁ〜〜〜〜♪
ばぐたぁ〜〜〜〜♪



20 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 06/10/18 15:20:25 ID:pWJR67RN

俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい

その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい


>>20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください

顔から火が出るほど恥ずいです。



521名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:02:33 ID:qRuWfIsy0
食料が腐らずに輸送できること自体、異常なことなんだよ。
日本人は「先進国の異常さ」をもっと自覚したほうがいい。
522名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:02:47 ID:PcdGL7lv0
>>516
国庫から補助金出るってのにその言い草はないんじゃ・・・
523名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:03:26 ID:UtqLufaA0
>>510
そこまで「棄てる」ってことにこだわる必要もないだろう?

何のかんのいって、このニュースを見て、
自分らで食うために貰いに行く人も、
その辺でちょっと売るために多めにもらっていくオッサンも、
実際にいるだろうさ。
オレがやろうと言ってるわけじゃないので、
別にオレは廃棄されんよ(w
524名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:03:42 ID:4LZLJcvL0
>>507
コンビニのバイトできないおっさんが車維持できるのかよw
車売ったほうがましだなw
525名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:03:48 ID:Fpz80HeH0
>>496
日本人が考えついたからその国でも考えつくのか??
空港で腐れるだけだよ

こう言った無責任発言は残念だ。
526名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:03:59 ID:LQAcBhtK0
茨城なら茨城における老人ホームとか
学校の給食とかあるだろうに
527名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:04:05 ID:C8uglGee0
>>493
生産者が価格決定できないからカルテルじゃねーだろ。
出荷すればするほど赤字だから処分するだけ。
売れ残りのコンビニ弁当廃棄はカルテルかよw
528名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:04:37 ID:mAiWET660
【レス抽出】
対象スレ: 【社会】 "次々に踏み潰されていくハクサイ…" 豊作で大量廃棄…ピーマンも自主廃棄へ★2
キーワード: ハサウェイ

抽出レス数:0
529名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:04:45 ID:YjDskmd+O
資本主義経済の限界点
530名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:04:49 ID:T8AWcQ2fO
>>516じゃ趣味でしてる家庭菜園も市場に出ないから食べ物じゃないんだね
531名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:04:58 ID:TpaVAL3U0
韓国なんか、魚の獲りすぎによる価格暴落に対して無料で配ったり道ばたにばらまいているからね。
わけわからん。
532名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:06:11 ID:AF6j5fxZ0
>>517
だから、はるばる日本から一個あたり9000円以上もの輸送費をかけるより
近くの国から輸送費込み9000円で野菜を買った方が多くの食料を得られるんじゃないの?
発展途上国じゃなくても白菜に9000円も払う馬鹿はいないでしょ?
533名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:06:28 ID:UtqLufaA0
>>524
からむなぁ・・・・(;´Д`)

車持ってるいい歳こいたオッサンが
コンビニのバイトすると思うのか??

貰ってちょっとそこらで売ってる人もいるだろうなぁということが
何でそんなに気にいらんのだ(w
いるさ、そういう人も。
534名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:06:31 ID:vVEJJIMv0
>518
そんなの金持ちの親切だって!

飢餓で苦しんでる人には「あまった白菜」じゃなくて

医薬品、井戸を掘る手伝い、小麦や穀物
こういった物の方がよろこばれる。

白菜を腐らないように送るのにコストかけるくらいなら
こっちの方がいい。
535名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:06:35 ID:BScSWWscO
別にこの野菜は捨てる別けじゃ無い
肥料にして次の世代を作る苗床になるの
536名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:06:40 ID:3Dg4AYd10
漬物にしたって賞味期限あるだろうしな。賞味期限以内に全量消費されるみこみがあれば
漬物にするというのも悪くなさそうなんだけど。 日本で今一年に消費する漬物の量は
100万トンを超え、キムチの消費量は20万トン以上なそうだから、2300トンくらいどうにでも
ならないかねぇ。
537Bambi:2006/11/28(火) 09:06:53 ID:EyAABFd4O
>>504
いやー、私は農民は全く悪く無いと思うし(と云うより仕事だし、虐に農民は損して居る訳だから、農民を責めるのは筋違い?)
矢張り、誰が善悪と云うよりは、
色々な要因が重なって大量廃棄と云う結果に陥ってしまったんじゃない?
538名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:07:41 ID:4LZLJcvL0
>>523
お前言ってることが無茶苦茶じゃねぇかw。まずお前が「トラック単位でもらってくる」って
いったんだろ?>>420
539名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:08:04 ID:LQAcBhtK0
>>531
魚の養殖が増えてからのコノシロの暴落だったね
何にせよ日本人とは縁遠いパフォーマンスだ
540名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:08:22 ID:FUTmUZmw0
関係ないがスレタイ見てお父さんは心配性のパピィの
「はくさいっ」って一発芸思い出したヤツいる?

(≧∀≦)ノハイ
541名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:08:24 ID:qRuWfIsy0
モザンビークに衣類送るんじゃねえんだよ。

ナマモノなんだよ。腐るんだよ。蛆が沸くんだよ。
農薬振り掛けて送れってのか?
食 料 援 助 舐 め ん な 。
542名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:08:34 ID:sIR/8DjH0
はくさいやピーマンは生で食えんからな
キャベツやレタスならガツガツ食べてやるんだけど
543名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:08:39 ID:ViNZhSTlO
>>505
それは、呼びかけないと分からないだろ。
日本は廃棄予定食品だけだせば、いい。
運搬費が割高になるなら、国連に呼びかけてもいい。
無駄に廃棄するより、やれることをして、
駄目なら、諦めはつくし、途上国に対しても、
説明はつくが、単なる机上の論理で否定はおかしい。
544名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:09:04 ID:UtqLufaA0
>>538
お前が勝手に誤解してるだけ。
「オレが貰ってくる」なんてハナシはしとらん(w
545名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:09:13 ID:vVEJJIMv0
>522
その補助金も農家の人が有事の際のために
コツコツ積み立てたお金が半分らしいけどね。
546名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:10:31 ID:PcdGL7lv0
>>545
農家の積み立てが補助金にってそれ本当??
547名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:10:32 ID:4LZLJcvL0
>>533
絡むなぁって明らかに言ってることがおかしいから指摘しているだけ。
自意識過剰だよ。
 車もってないおっさんがどうやって取りに行くんだよwレンタカーかw
もう一度自分の言った>>420を読み直せ。
548名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:10:43 ID:DngAQ+Lx0
貧乏学生に配ってくれ
549名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:11:05 ID:qRuWfIsy0
>>543
国連総長「金と労力の無駄です。変な感情論で援助なんか言い出されても迷惑です」
550名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:11:06 ID:ViNZhSTlO
>>531
地中海産の本マグロ、リッパに食卓にならんでいますが
なにか・・・・
551名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:11:46 ID:C8uglGee0
>>543

そういうことにかかる費用でよそから穀物を買って援助した方が遙かに多くのひとを救える。
552名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:11:53 ID:vVEJJIMv0
>544
だから想像力が足りねぇんだよ
もう無責任に「もったいない」とかホザくなよ。
553名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:12:05 ID:T8AWcQ2fO
>>534金持ちの親切でもいいじゃん。
廃棄する野菜の加工費は国が払えばいいじゃん。
慈善事業なんて得する事考えなくていいでしょ。医薬品も炭水化物も税金の無駄遣い止めて送ればいいじゃん。
日本はそれをできる国なんでしょ
554名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:12:35 ID:AF6j5fxZ0
>>543
たとえばエチオピアに白菜を一個送る送料約9000円で
エチオピアの隣のケニアから白菜(のような物を)買おうとしたら何個買えますか?><

>>550
マグロは冷凍で船便じゃん><
555名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:12:48 ID:UtqLufaA0
>>547
そうじゃなくて、
いい歳こいたオッサンとかはコンビニのバイトなんてできないよと
いってるんだよ・・・(;´Д`)

>>420でオレは、
こずかい稼ぎたくて、路上で売るためにわけてもらいに行く
オッサンとかがいるだろうな、と言っただけやん。
556名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:12:54 ID:6nPoJ0ul0
まぁ庶民レベルでは、
喰える時にくっとけと天からのメッセージさ
557名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:13:02 ID:MpPYkX4B0
野菜ジュースの材料
558名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:13:28 ID:4LZLJcvL0
>>544
お前の日本語がおかしいだろ。誰も「お前がもらってくる」なんて話はしとらんw
>>420に対しての意見しかずっと言ってないぞ?
559名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:13:38 ID:qRuWfIsy0
>>553
国連総長「金と労力の無駄です。変な感情論で援助なんか言い出されても迷惑です」
発展途上国「ソンナ面倒ナコトスルヨリ、金クレ」
560Bambi:2006/11/28(火) 09:13:54 ID:EyAABFd4O
沈菜鍋食べたい!!!
561名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:14:19 ID:3Dg4AYd10
>>557
野菜ミックスジュースに白菜って聞いたことない。
562名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:14:23 ID:vVEJJIMv0
>546
保険みたいなもんなんじゃない?

白菜大根スレの2か3あたりで読んだよ。
確証はないけど。
563名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:14:46 ID:LQAcBhtK0
ループするね
同じ疑問や不満が繰り返し書かれる
どうすればいいんだろう?
564名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:15:13 ID:sZyMnu6M0
大家さん、隣の○○さん、職場の○○さん毎日野菜をいただけるのは嬉しいのですが・・・

食べきれません。。。
565名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:15:38 ID:UtqLufaA0
>>552
棄てゼリフを言うわりにはアンカーが変わってるぞ?(w
もうイチャモンばかりホザくなよ?(w

>>558
だから、そういう人がいるだろ? 多分。
貰ってきて売る人がさ。
566名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:16:19 ID:TpKByGVE0
朝鮮総連が葉臭い買い取るそうですよ
567名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:16:21 ID:PcdGL7lv0
>>562
積立てから補助金は何か釈然としない。
今度農協の知人に聞いてみる。
568名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:16:39 ID:AF6j5fxZ0
>>564
うちももらったキャベツの半分は食べる前に腐ってる
569名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:16:48 ID:qRuWfIsy0
>>563
経済の仕組みがわかってない脳みそお花畑のサヨクが多いんだから仕方が無い

>>565
そんなはした金にこだわるほど生活が困窮してるのか?
570名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:17:04 ID:ViNZhSTlO
>>559
ソースは?
571名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:18:13 ID:wPydsOF/0
他国(たとえば中国)が日本の工業製品を欲しいと思ったら円が必要になる。
円を手に入れるには何かを日本に売らなければならない。
そこで日本で売れそうなもの、たとえば農産物を輸出するわけだ。

つまり、日本の工業製品が魅力的であればあるほど、
国民に無理をさせてでも、日本に農産物なんかを出荷しまくるわけだ。
逆に日本製品の魅力がなくなれば、円を入手する必要がなくなるから、
日本に農産物を無理に出荷する必要がなくなるんだな。

ということは、本来は輸出に税金をかけ、それを農家に還元すべきなんだ。
とはいえ、単純に農家へ補助金をだしたら「だらだらやってんじゃねーの?」とか
そういう声もあがる。土建屋に食われたんじゃないかなという意見もあり、反応は様々だ。
それならば、多少煩雑にはなるが、国産の農産物を購入したら消費者に対し、
補助金が渡るようなシステムにすれば良いのではないだろうか。
572名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:18:37 ID:TpaVAL3U0
じゃあ、廉価で経費倒れになって白菜作りをやめてもらっても良いのかな?
それこそ、消費者にとっては大事になると思うんだけど・・・
廃棄は心苦しいけど、食料の安定供給のためにはやむを得ない。
農家なんて、高齢化少子化で農機具を買わざるを得なくてアップアップなのにさ・・
573名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:18:45 ID:vVEJJIMv0
>553
金持ちの親切って皮肉なんだけど…

白菜を腐らないようにわざわざ加工して
飢餓国の食文化に合わないものを大量に配っても意味ないでしょーが!

加工費用が出るくらいなら
その近隣で物資を調達したほうがたくさんの人を救えるというのがわからないのか?

白菜処理のために他国に食料支援って、どういう神経してるんだよ?

目先の「もったいない」にとらわれすぎて、まわりが見えてないんじゃないか?
574名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:18:49 ID:UtqLufaA0
>>569
>そんなはした金にこだわるほど生活が困窮してるのか?
オレの話じゃないって(;´Д`)

そういう細かい収入のスキなオッサン沢山いるだろ?
路上でキノコ売ってたりしてさ(w
575名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:19:19 ID:AF6j5fxZ0
>>570
無視すんな(#゚Д゚)ゴルァ!!>>554
ここで送料調べられるから自分で調べれ
http://www.fedex.com/jp/
576名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:19:31 ID:Fpz80HeH0
>>565
現地の出身だが
そんな奴はいないよ!
1個50円で、売る奴はいない。考えついても実行す奴はいない
577名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:20:09 ID:qRuWfIsy0
>>574
>そういう細かい収入のスキなオッサン沢山いるだろ?
>路上でキノコ売ってたりしてさ(w

その手間とコストを考えたことがあるのか?
簡易店舗だってガソリンだってタダじゃないんだぞ?
578名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:20:53 ID:MpPYkX4B0
そういや知床のさんまってどーなったんだろ?
もう生臭くてどーしようもないんだろーな…
579Bambi:2006/11/28(火) 09:20:58 ID:EyAABFd4O
さても一座の 皆様方よ♪
わしのようなる 三角野郎が
580名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:21:18 ID:vVEJJIMv0
>565
いいからもうお前はクソして寝ろ。
どうせ暇人なんだろ^^

無知だし、想像力もない。
おまけに算数もできないw
581名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:22:08 ID:4LZLJcvL0
>>555
だからコンビニですらバイトできない人がトラックを持っている可能性はきわめて低い→
トラックを借りないといけない→割が合わないってことだ。

>>565
だから「トラック単位で引っ張ってきて売るような人間はまずいない」ってことだ。
582名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:22:27 ID:oKsELtLD0
日本の農家の生産者表示して国産キムチ作って売り出すしかない
ねらーは市場根の半額くらいなら買うだろ?






で、みんなでキムチ鍋off開催な
583名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:22:30 ID:UtqLufaA0
>>577
>その手間とコストを考えたことがあるのか?
>簡易店舗だってガソリンだってタダじゃないんだぞ?

しかしオレは、実際に路上でキノコ売ってたりするオッサンを
しじゅう実際に見掛けるんだなコレが。

だから、その手のオッサンが、コレを貰ってきて売る位のことを
してるだろうなーというコトに、
何でそんなに反論を受けねばならないのかさっぱりわからん(;´Д`)
584名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:22:49 ID:T8AWcQ2fO
白菜が大量に余っててそれを飢餓で苦しんでる国に出すのが費用かかる事はわかったけどそれで白菜を処分しても良いって事にはならないよ。
他の国も余ってる野菜捨ててるんでしょ?
それどうにかできないの??
費用も裕福な国が出せば良いんだし
585名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:23:19 ID:Leb2jnBy0
廃棄というよりか土壌に栄養戻しているだけでしょ。
586名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:24:17 ID:EfNkXoPL0
>>543
机上で考えるだけでもな
食糧援助ってのは
自国から供出できる食料の量の調査
相手の国の必要量、必要地域の把握
それぞれの国及び二国間での輸送計画
実現しそうになって輸送手段・スケジュールの確保
防疫の手配
代替品を扱う第三国や国内業者に対する影響の考慮
ってやることがたくさんあるんだよ

関係者に計画を立てさせるだけでそいつらの仕事分費用を使ってることになる
暇人が2chで思いつきを書くのとは違うんだよ


587名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:24:18 ID:3gO5OsG80
鍋にしなくても、クリームシチューに白菜入れたら甘みが増すよ。ためしてみよう!
皆も文句ばっか言っとらんで、需要を増す提案をするのだ。
588名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:24:39 ID:HjD6KVz+0
無知というのは、想像力の欠如でもあるということが良く分かるスレだな、おいwww
589名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:25:34 ID:+kPryHUF0
動物園とかに寄付すればいいのに
欲しがるとこはいっぱいあるんじゃない?
たしか水族館でも餌に使えるはず
590名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:25:43 ID:UtqLufaA0
>>580
自己紹介ごくろうさん(w

>>581
>だからコンビニですらバイトできない人がトラックを持っている可能性はきわめて低い

いい歳こいたオッサンは、コンビニでバイトなんてできないんだよ。
そして、
コンビニでバイトをしないオッサンでも、トラック(車)を持ってて不思議はない。
あのね?
このハクサイ売ることで生活しようとかいうハナシをしてるんじゃないんだって。
591Bambi:2006/11/28(火) 09:26:09 ID:EyAABFd4O
>>587
そうそう!!野菜を食べよう!!
592名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:26:30 ID:1m2OIUrb0
しかし、そのまま廃棄するのも勿体無いから
肥料とかバイオマス燃料にも出来ないのかね。

あと、炊き出しの材料ぐらいにはできるだろ・・・
食い物を粗末にするのはいけない
593名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:27:24 ID:vVEJJIMv0
>583
それはおまえが>>408

>これ、タダなんだからさ、
>現地で薄謝あげて、トラックに積んできて、
>どっか離れた場所の公園とかで売ればいいカネになるんじゃね?


とか想像力の無いことを言うからだろ
市場で余ってるものを安く売っても儲からんよ。

メロンとか果物とかなら、まだ話はわかるんだけどな…

とにかくもう黙れ、貴様のプランは意味がない。
理解しろ。
594名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:27:26 ID:RgJpaD/30
白菜だいすきなので、
こんなに豊作ならスーパーで安くなってるかな、
と思って買いにいったら
4ぶんの1玉が100円でした^^;
買うのやめました^^;

白菜と豚バラのはさみシチュー作ろうと思ったのにぃいいい
595名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:27:32 ID:8pq3pP8VO
補助金貰えるのは、JAに出荷している農家だけ。
出荷するたびに、いろいろと経費で引かれる。
俺の場合、イチゴ農家だが、1パックあたり、2円引かれてる。これが、値崩れした時の保険になる。
まぁ、10年してて値崩れ起こしたのは一回だけどね。
596名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:27:58 ID:ViNZhSTlO
>>586
たしか国連に発展途上国を手助けする機構が
あったと思うが、呼びかけたのか?
597名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:28:13 ID:T8AWcQ2fO
>>573近隣の国からっていうけどそんな事すでにしてるんじゃないの??
してて今でも飢餓がなくならないわけでしょ?
598Bambi:2006/11/28(火) 09:28:48 ID:EyAABFd4O
>>592
農家の人達も出来る限りの事はしてるでしょ、一番損てるのは自分達なんだから。
599名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:29:02 ID:UtqLufaA0
>>593
>とにかくもう黙れ、貴様のプランは意味がない。

イヤだ(・∀・)
そういうオッサンもいて不思議じゃないことを認めろ(w
600名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:29:57 ID:PcdGL7lv0
餃子のたね、キャベツ代わりに白菜使っても美味しいよ。

>>562>>595
積立てから補助金の意味わかった。
アリガト。
601名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:31:40 ID:4LZLJcvL0
>>590
おいおい。

>いい歳こいたオッサンは、コンビニでバイトなんてできないんだよ。
やってる人もいるよ。まあそれはいいとして、
>そして、
>コンビニでバイトをしないオッサンでも、トラック(車)を持ってて不思議はない。
だからぁ、トラック(車)を維持するのにお金かかるって分かってる?
それを払えるなら、数日かけて1000円も実入りがないような商売はしないってこと。

もしかして中高校生か何か?社会に出たことがないなら申し訳ない。
602名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:31:46 ID:qRuWfIsy0
>>592
潰した後、畑に埋め戻して肥料にしますが何か?

>>596
国連総長「金と労力の無駄です。変な感情論で援助なんか言い出されても迷惑です」
発展途上国「ソンナ面倒ナコトスルヨリ、金クレ」
603名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:32:17 ID:AF6j5fxZ0
試しに計算してみた
軽トラ(スズキキャリー)で八千代町-足立区(約50km)の片道を
走るのに必要なガソリン(10.15モードで)は約3リットル
ガソリンて今いくら?
604名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:32:22 ID:vVEJJIMv0
>597
もちろん、そんなことはすでにしてる。

だからってなんで国内で余ってる白菜を加工してくばらにゃならんのだ?

白菜配っても飢餓は無くならんぞ。

「白菜無駄にならなかったし、いいことしたな!」とか思いたいのか?
白菜のために無駄なコストがかかるのに…

それが金持ちの親切なんだよ。
605名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:32:27 ID:EfNkXoPL0
>>596
あのな
国連だろうとどっかのボランティアだろう手助けする機構にコンピューターがおいてあって
無人で自動処理してるわけじゃないんだが
白菜が余ってるんですがどうでしょう?なんて抽象的にふったって相手しようがない
606名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:33:04 ID:8pq3pP8VO
ちなみに、白菜やキャベツなんかを鋤こんだ畑は連作できないよ。
発酵してガスがでるから、1年は間とらないと、生育障害がでる
607名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:33:38 ID:HsqVUGgM0
>>584
どうにかしたいなら、お前が画期的な方法を考えてみなさい。
どうにかしたいなら、お前が金を出してみなさい。
自分は何もしない何もできないけど、文句だけは言いますってか?
軽薄な自己満足に、他人をつきあわせちゃーいけないよ。
608名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:35:06 ID:3Dg4AYd10
農水省の統計をみると、去年収穫した秋冬白菜の量が60万トンで、出荷した量が20万トン
差分の20万トンのうち、どのくらいが廃棄なのかが気になる。まさかほとんどってことは
ないよな。
609名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:35:10 ID:AF6j5fxZ0
>>596
無視すんなヽ(`Д´)ノ>>575>>554

>>602
てゆうか国連に
「白菜一個寄付するから9000円くれ」
って言うのと同じだよね><
610名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:35:18 ID:UtqLufaA0
>>601
だから、ハクサイを売ることで生活費もガス代も稼ぐハナシを
してるんじゃないんだって・・・・わからないかなぁ(;´Д`)

路上でキノコ売ってるオッサン見たことないのか?
あのノリで、
ここからハクサイ貰ってきて売ってるような人もいるだろうね、
というハナシに、どこまでつっかかってくるんだよ?
そういう人がいて何が不思議なの?
ああいう人達は、稼ぎが数千円とかでも嬉しい人なんだよ。
611名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:36:09 ID:vVEJJIMv0
>599
リンゴやメロンとかならいるし、見たことあるけど
白菜はまだ見てないから認めない。

そういうバカなオッサンはいるかもしれんが
マジで儲からないと思うぞ。

例はいろいろ出てるからそこから判断しろ。


ちょっと水かけて洗った程度の白菜なんか誰も買わねぇって^^
612名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:37:18 ID:T8AWcQ2fO
別に白菜だけじゃなく廃棄されてるの全部食糧支援にまわしたらいいじゃん
近隣の国の食糧だって数が無限にあるわけじゃないんでしょ?
余ってるなら使えばいい
613名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:37:41 ID:RfBnxBC50
>>596
普段やる食糧援助は金だけ送るケースが多い
その金で近隣国から食料買ったほうが輸送コストかからんし早くつくし
614名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:37:43 ID:oP/5+LSr0
市場に出すから値崩れするんだろ。
輸出しないのはあほか?
615Bambi:2006/11/28(火) 09:37:53 ID:EyAABFd4O
>>607さんに禿同
>>584さんの様なのを偽善と云うのでは?
農民も生活が掛ってますから、其の様な甘い事は言ってられませぬ。
616名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:38:15 ID:qRuWfIsy0
>>610
商売として成り立ってないと言っている。
ボランティアで「手間賃だけで白菜をくれる」奇特なおじさんはいるかもね。
あくまでボランティアだけど。

はいこの話題終了ーーーー。
617名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:39:02 ID:q2U9Wkxk0
>>612
そうだ日本では米の代わりに白菜の流通量を増やして、その分余った米を支援に回せばいいんだ!!
618名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:39:17 ID:3Dg4AYd10
>>608
ああー、出荷した量は40万トンの間違いですぅ。
619名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:39:40 ID:UtqLufaA0
>>611
>リンゴやメロンとかならいるし、見たことあるけど
>白菜はまだ見てないから認めない。

随分軟化したじゃないか(w
ハクサイもいるって。 きっと(w
だいたい、ウチの近所で、
泥ついたまんまのデカいキャベツ売ってるところあるし。

>>616
そういう人もいるって認めるコトで終了な(w
620名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:40:09 ID:oP/5+LSr0
だから輸出しろよ、白菜欲しがってる業者もいるけど
売りさばくコネが無くて安売りしかできないんです><っていえよ
621名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:40:30 ID:Fpz80HeH0
>>610
やたらキノコの話してるが、あれは天然のキノコじゃね
スーパーで買える栽培じゃないと思うよ
622名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:40:56 ID:3Dg4AYd10
>>620
買ってくれるとこがなけりゃ売れませんで終了。
623名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:41:09 ID:vVEJJIMv0
>610
ガス代ってガソリン代のことだぞ

農家までいく高速道路の料金、ガソリン代
1日の収穫の作業+洗浄、積み込み。

駅前などで売る労力。

ここまでやって
儲けを数千円出すには100個くらいは売らなきゃいかんだろうな。

という話をしてきたんだぞ
わかってるのか?
624名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:41:15 ID:OhvIw6CV0
>>615
農民だけにやらせるのは無理。国が絡まないと。
どうせ貧乏な国には食糧支援するんだからそれに含ませれば良い。
野菜の分だけはほとんどただ同然で手に入るから一石二鳥じゃない。
625名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:41:23 ID:qRuWfIsy0
>>612
国連総長「金と労力の無駄です。変な感情論で援助なんか言い出されても迷惑です」
発展途上国「ソンナ面倒ナコトスルヨリ、金クレ」

>>614
OH!!!輸送コストガ高スギテ売レマセーーーン!!!
日本人アホデスカーーーー???

>>617
釣れますか?
626名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:41:35 ID:AF6j5fxZ0
>>611
リンゴの段ボール箱満載して売ってるおっちゃんは来たことある。
その時うちにはリンゴがダンボール2箱分あったから買わなかったけど
今思うとあのおっちゃんはVIPPERだったのかな?
627名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:42:12 ID:oP/5+LSr0
>>622
買ってくれるって農家が選んでるわけじゃねーだろw
それではたして買ってくれる所を探したといえるのか?
豊作だったら普通は儲かるのに損をするへたれなだけ
628名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:42:19 ID:4LZLJcvL0
>>610
俺はお前が何が主張したいのかさっぱり分からない。
>>420じゃないのか?それともボランティア活動のお話?
ボランティアでないなら生活費やガス代の話が出ないのは
お前さんの想像力が欠如しているだけ。というか常識に欠けているだけ。

>>420のレスからは下部分のそういう不思議な人間が居るという主張は到底読めない。
いずれにせよ時間がないからもうレスはできないが、>>420を100回読み直してくれ。
>>420>>417からの流れだぞ?
 それで分からないなら本格的に国語能力が欠如しているから、それこそ話しても無駄だよ。
629名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:42:39 ID:oKsELtLD0
>>578
取れすぎた秋刀魚はミンチにされて
ブリやハマチの養殖飼料に混ぜられた

いつもの事
630名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:43:51 ID:vVEJJIMv0
>612
豊作で食料が余ってるときだけ食料支援する気なのか?
631名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:44:13 ID:oP/5+LSr0
>>625
なんで地球の反対側の米国に売ろうとしているんだよw
普通アジアだろ
632Bambi:2006/11/28(火) 09:44:14 ID:EyAABFd4O
>>624
其れなら判るかな。
何れにせよ農家さんも可哀想だよ!!
633名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:45:34 ID:qRuWfIsy0
趣味でボランティアで白菜配ってる人と、それで生きてる農家を一緒にすんな!!!

おまえら原始共産主義者なのか?
634名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:45:58 ID:T8AWcQ2fO
>>630余ってなくてもすりゃいいじゃん。でも余ってるのを利用しないのは駄目
635名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:46:18 ID:8pq3pP8VO
>>620
軟弱野菜は、よほどの乾燥地帯以外は世界中で栽培されてる。
白菜農家には悪いけど…まだ日本の白菜にそこ迄のブランド力は無い。
636名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:46:22 ID:QPEbbe1K0
安易な補助金制度が農家をダメにさせているような気がするねぇ
637名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:46:29 ID:AF6j5fxZ0
てゆうか日本から船便で白菜を運んで腐らない範囲で
白菜をもらって喜ぶ国って何処よ?
638名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:46:36 ID:vVEJJIMv0
>619
いや、ニュアンス的な話をしてるのはわかった。
ただ白菜はないだろうな。

さもビッグビジネスをみつけた!的な語りだったので噛み付いたのだ。

そっちも儲からない、割りに合わないということをイメージして認めろ。


第一転売目的で白菜を多量にゆずってくれるとは思えん。
639名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:47:11 ID:LIbfOFD30
捨てるくらいなら売って欲しいよ。
うちのオカンに漬け物用として渡したい。

地方なので直接買いに行けないorz
640名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:47:37 ID:3gO5OsG80
白菜の水炊きも美味しいよ、鍋をするほど寒くはないが湯豆腐もイマイチという人にはお勧めだ。
レシピは各自でググってちょうだい。
641Bambi:2006/11/28(火) 09:47:49 ID:EyAABFd4O
>>633
禿同!!
上田さくらちゃんの時も誰かが
「善意は義務じゃない」って・・・・。
642名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:48:00 ID:q2U9Wkxk0
>>637
中国、北朝鮮ならまだいいだろうけどあそこの国には送りたくないな
送ったものが加工されて高く送り返されてきそうだ
643名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:48:08 ID:RfBnxBC50
>>637
まじで<丶`∀´> くらいしかない
644名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:48:14 ID:oP/5+LSr0
>>635
そうなのか、じゃあ日本のチェーン店で料理店で買ってもらえると思うが。
専属農家とかいるみたいだし、そもそもどこに売りにだしてるんだる
645名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:48:16 ID:qRuWfIsy0
>>624 >>634
前もって量が予測できてないと、役所は動けないよ。
国連はいきあたりばったりの国際救助隊じゃないんだよ。でっかい役所なんだよ。

国連にナニ変な幻想抱いてんの?

>>639
宅配コスト1万円になります。払え。
646名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:48:44 ID:22Kucfz/0
お金の問題じゃないんだ。

ただ、そこにある食べ物が廃棄されるのが勿体ないんだ。
647名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:49:38 ID:vVEJJIMv0
>636
補助金の本質をわかってて言ってるのか?
648名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:49:51 ID:8pq3pP8VO
>>636
安易な補助金ってどうゆう意味?
649名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:50:05 ID:R54Fl9D/0
つくり過ぎたのが悪い。
650名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:50:19 ID:oP/5+LSr0
そういや白米が料理店でなくなるのは聞いたことがあるが、白菜が切れた!
とかは聞いたこと無いなw
651名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:50:30 ID:fSs2sSlHO
>>610
現実問題として原価0、自分で作ったわけじゃなく買い付けたわけでもない作物が数千円になったらいい儲けだろ。かけてるのはガソリン代だけで、あとの支出はない。
野菜だと一度に50坪分の作物が盗まれてる現実があるわけだが。果物でも数百s単位で盗難に遇ってるだろ。きのこは栽培してるんじゃなければ、人様の私有地や国有地から勝手に盗んできてるわけだが。
652名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:51:08 ID:T8AWcQ2fO
でも余ってるからって捨てるのは人としておかしくないか?
653名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:51:25 ID:qRuWfIsy0
>>646
その感性は大切だと思う。


でも農家の商売にそんな感傷を持ち込まないでくれ。
売って儲かるならそりゃ売るさ。
でもコストを計算すると赤字なんだよ。
売れば売るほど損をするんだよ。

同情するなら金をくれ!!!
654名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:52:00 ID:vVEJJIMv0
>639
スーパーで買えばいいじゃん
まだ安いと思うよ。

車でゆずってもらいにいくより、スーパーの方が安いはず。
655名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:52:20 ID:RgJpaD/30
>>637
N国。
656名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:52:21 ID:Y5YJwPBi0
どっかのおっさんが何でも自由化したら価格がさがって
生活がよくなるって法律変えやがったが
結局生産者は安く作って売らなくちゃいけなくいっぱい作ると
原価割れ、少ないと収入減とまさに生かさず殺さず。
従業員は給料下がり物も買えない。
よって物も売れない。
まさに小泉マジック
657名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:52:22 ID:upRDGWWq0
こいつらは親に食べ物を粗末にするなと教わらなかったのかね。
658Bambi:2006/11/28(火) 09:52:29 ID:EyAABFd4O
>>645さんが仰る様に
何事にもCostが掛る事を忘れてはなりませぬ!
659名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:54:15 ID:vVEJJIMv0
>649
ある程度生産量を操作できるならいいが…

こればっかりはおてんとさま次第だよ。
気温も下がらないので鍋の需用も少ないそうだ。
豊作ばかりが原因ではないのよ。
660名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:54:19 ID:6nPoJ0ul0
そうだね、バイキング料理に行っても食べるだけ
の量だけにしなさい。って言うし、それと同じか..
違うか。。段々あほな思考になってるorz
661名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:54:49 ID:AF6j5fxZ0
>>646
環境面でも問題じゃね?
アフリカまで貨物チャーター機を飛ばしたら、
ジェット燃料を片道10万リットル以上消費するんだよ?
662名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:55:20 ID:jZluTloj0
売れば売るほど損をする、か・・・
世知辛いな、農家としても手塩にかけて育てた野菜だろうに
663名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:56:55 ID:uiXfj6+j0
輸出して外貨を稼ごうって手段は出てこないのかよ。
つか政府が輸出指導しろよ。
664名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:57:26 ID:vVEJJIMv0
だから「豊作貧乏」って言葉があるのだよ。

知らない人は調べてごらんよ。
665Bambi:2006/11/28(火) 09:57:33 ID:EyAABFd4O
>>662
農家の人も潰すのは嫌だろう・・・
666名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:58:54 ID:AF6j5fxZ0
輸出とか寄付系で一番面白いのは、韓国に無理矢理寄付じゃね?
韓国の農業が崩壊起こすぜ?
667名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:59:00 ID:8pq3pP8VO
>>663俺のID検索してごらん
668名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:59:13 ID:5JMkTGxo0
今度から違うもの作ればいいんじゃないの?
輸入にたよってる、小麦とか大豆とか。
ちょっとでも食料自給率上げるために。
669名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:59:16 ID:HjD6KVz+0
リンゴ、キノコ、白菜、メロン、みんなそれぞれの商品は
値段に対する需要の変化率が違う

小さくて高くて高級なイメージなものは、値段が安くなると需要が爆発的にふえるが
でかくて安いものは、値段が安くなっても、需要はさほど増えない

メロンや、キノコをトラックで売りにきても、儲かるのは前者だから
街角で白菜を売っても、儲からないのは後者だからだろう
670名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:59:40 ID:vVEJJIMv0
>663
豊作だとわかった時点から交渉初めても遅いし
安定供給が保障されないのに買い手がいるかねぇ…
671名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 09:59:52 ID:CuH/Xv1NO
最近ニュースで韓国のキムチのハクサイが輸入(from中国)に頼ってるって話あったじゃん。韓国に売り付けりゃいいのに。
672名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:00:06 ID:gt068nuaO
本質を突いた発言がないな。
仕組みはこう。

まず、セリは無い。数十箱の野菜を既成事実のために零細八百屋のみでセリを行うが、新聞のセリ値は、太田市場の『東一』という仲買に卸す会社が決めている。
野菜を出荷する地元の経済連の意向で。

この経済連が黒幕で市場の価格はこいつらがセリ人に指示して下げ無いように操っている。

野菜は夜10時にはほとんど市場に入荷している。
市場に入荷した時点で一日経過しているわけだ。
それを値段が決まる前に夜中の内に前日の予約数に従って仲買は持って行く。
朝5時には、トラックに積み終え、スーパーや八百屋へ配達される。
それから集計して朝7時頃、セリ人が立っている場所へ。
セリはしていない。
その場で値段交渉。
ここでは新聞発表とは掛け離れた値がつく。
たくさん捌ける仲買は、影響力が強く、値も安くなる。

経済連は、逆らうと太田市場以外の築地市場に荷を回すぞと脅し、また週末にはセリ人は現地視察の出張を行う。
が、これはただの接待で経済連が金を出し、女を抱かせ酒を飲ませ、美味い物を食わせる酒池肉林。

こうして抱き込まれたセリ人は経済連の言いなりとなる。
が、取り入れば、担当野菜の全国の値を決める権力者にもなれるので、多方面から金が入る。

お盆や年末年始などは必ず値を高騰させる事に決まっているし、台風がくれば作物に被害が無くとも被害が出た事にして高騰させる。

ざっと話しただけでもこれだけ汚い裏取引が常態化している。
673名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:01:08 ID:w5Zrw6RQ0
これは食糧難にあえぐ北朝鮮に分けてやればいいんじゃないの?
白菜も大根もキムチにできるから喜ぶだろ
674名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:01:44 ID:R54Fl9D/0
>>659
絶対量じゃなく需要に対して作りすぎたってことね。

だから、捨てて、供給量を減らせば、単価は上がる。
需給のバランスがちょうど良いとこにくるまで捨てるしかない。
675名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:02:01 ID:AF6j5fxZ0
>>668
穀物は(主に)南米からの大規模輸入をとめないと価格的に対抗できないんじゃね?
逆に穀物鎖国したら経済は大混乱だし外交的にもヤバい事になるし
676名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:02:35 ID:jZluTloj0
>>672
携帯から貴重な裏話乙
677名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:02:59 ID:vVEJJIMv0
>668
なんで今年が豊作だったからと言って転職みたいなことしなきゃならんのよ。
いままでと勝手の違う作物を作るにはノウハウもコストもかかるんだよ。

今年はあきらめて、潰して
来年の収穫が並であることを期待するしかない。
678名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:03:07 ID:Il/IOzA20
需要以上作っても買う奴がいないのに値段だけが下がる。
おまいらが市場に出た分を全部買うなら話はべつだがな。
679名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:03:13 ID:RfBnxBC50
>>673
どうせ富裕層にしか行き渡らんよ
残りは加工食品で中国に輸出
680名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:03:14 ID:CBVuJNGx0
豊作


トヨタサク?



と釣ってみる
681名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:03:16 ID:1m2OIUrb0
勿体無いと言う言葉を標語にしたせいでかえっておかしくなったけど、
コレは勿体無いとしかいえない。 こういうことばかりしてたら
いずれどこかでしっぺ返しくらいそうな気がしてならない
682名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:03:47 ID:J8jVYxOi0
廃棄すると見せかけて国が買い取って刑務所に回しているとみた。

何か食品問題が起こると大抵はあそこで処分されるから……。

683名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:04:01 ID:Z+a+UD+FO
ピーマンは糞詰めて北チョンに送ってあげればいい。
684Bambi:2006/11/28(火) 10:04:27 ID:EyAABFd4O
>>672
成程!!!!!
685名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:05:44 ID:HsqVUGgM0
>>662
それも農家の苦労の一面だよね。
安定供給させるため、みんながいつも美味しいものを食べられるようにするための苦労。
作物を育てる作業だけが苦労じゃないんだよね。
なのにその苦労は評価されず、勿体無い粗末にするなと罵られる。
ここで潰してくれてるから、来年も再来年も、白菜を作っていけると言うのに。
686名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:06:10 ID:vVEJJIMv0
最後にコレを貼っておこう…、そろそろ寝る。

〜〜〜

ループが多いのでコピペ

47 :名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 20:58:55 ID:o6AbH5Q40
まだ続けるのか・・・・

テンプレ
・余ってるならタダで配れ → タダで配ったら市場に出てる分が売れなくてさらに暴落するでしょ。
・俺にくれ → 自分で来て収穫していくなら 好きなだけもっていけ。スーパーで買う方が安上がりだがな。
・家畜・動物のエサに → すでにやってる。それ以上に余ってる。
・漬け物にしろ → 漬け物もキャパいっぱいいっぱい。これ以上漬け物に回したら漬け物市場が崩壊する。
・フリーズドライにして保存しろ → フリーズドライ&保管コストは誰がだす?これを売るときには このコスト分高くなるぞ?
・食糧難の国へ送れ → その輸送費は誰が出す?生鮮食品だから 着いた頃には腐ってるぞ。

結局、どこへ持って行くにもコストがかかる上に行った先で廃棄される可能性が高い。
だから畑で廃棄してしまうのが正解。

687名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:09:04 ID:oz/t6l9iO
北朝鮮に送るなんて真っ平だが、アフリカとか東欧の貧しい地域とかに送ってあげられないものか…

ユニセフ(黒柳さんの方のちゃんとしたユニセフ)で輸送費用なんとかしてもらってさ
輸送のための寄付金口座できたら、些少ながら振り込むよ

農家の人達も丹誠こめた野菜達を潰して廃棄なんて嫌だろうし
688名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:09:23 ID:oKsELtLD0
未加工状態での需要量は飽和してるから廃棄なんだろ
もったいないとか、外国に食糧援助って考えはいいが
コストかかるからそもそも廃棄なんだろ

加工品での需要と国内消費前提で語らないと意味無いぞ

来年は凶作かもしれんし価格安定と食糧需給率、農家の存続の問題
ただで寄付とか他国援助の話は斜め上過ぎる
689名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:10:34 ID:oP/5+LSr0
>>672
大人は汚いっ!
690名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:11:30 ID:Rg0PsLNH0
腐らせて、中国人や朝鮮人にあげればいいんじゃないかな?
彼らは喜んで食べるだろう。
腐った物大好きっぽいし。
691名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:12:03 ID:jZluTloj0
豊作というと良いイメージだけ思い浮かびがちだが、
あれだな、農家はほんと色々と大変だな。
不作でもだめ豊作でもだめ。難しい稼業だ・・
692名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:12:17 ID:e4d98NqUO
謝れ!白菜さんに謝れ!
693名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:13:08 ID:AF6j5fxZ0
>>687
>アフリカ
白菜一個あたり送料9000円いただきます><
694名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:13:12 ID:CQ7unk7u0
全部キムチか干し大根にすれば良かったのにね
695名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:14:15 ID:2aY4/0OOO
薄利多売してる状態でさらに値崩れさせたら利益にならないから仕方はないが
大量廃棄されてるというニュース見て、喜んで白菜買いに行って
ほとんど値が変わってないの見ると、
分かっていてもやるせないものはあるな…
696名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:14:54 ID:C8uglGee0
>>687
その輸送経費でよそから穀物買い入れて援助したほうが多くのひとを救えます。
賞味期限過ぎて廃棄するコンビニ弁当がもったいないからそれをアフリカの人に届けようって言うのと同じ
697名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:15:45 ID:oP/5+LSr0
>>695
お前本当に買いにいっているのかw?
でっかいので80円とかだぞ。
これが40円ぐらいで売られてるとおもった?w
698名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:16:52 ID:oz/t6l9iO
>>688
そうか、駄目なのか…(´・ω・`)

米が余りすぎた時は脱穀しないでどこかの国へあげたって話を聞いたけど、野菜だもんな
どうしようもないのかorz
699名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:17:15 ID:7qozvHDoO
白菜燃やして何かの燃料にならないの?
700名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:17:33 ID:03J/zcY4O
歯臭い
701名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:18:19 ID:SQBKS4BN0
即売所で販売してくれれば、流通コスト関係なくなるんだけど
出来ないんかねー
そーすっと今度は小売店が泣くしな。

捨てるしかないというのはホントに難儀だ。
702名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:19:22 ID:RgJpaD/30
>>697
スーパーとかにもよるかも。
ちなみに私がいつも行ってる
ISPの八百屋では値段変わってなかった。
703名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:19:49 ID:Leb2jnBy0
畑にうまった栄養を食える形にしたものが野菜。
人間の食べる分だけ吸い出して、食べないものは畑に戻すことに何の問題も感じないのだが。
豊作だったからって全部出荷してしまうと畑がやせる。
また肥料などを使って畑を栄養豊富な土地にする手間かんがえたら、戻したほうがまし。
廃棄とかいうから聞こえが悪くなる。
704名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:20:33 ID:oKsELtLD0
白菜原価って20円以下くらいでしょ?
市場利益  15+α円
輸送     20円
スーパー  20円
その他    5円

これが実際だろ
705名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:21:44 ID:SQBKS4BN0
つまりは、元の土に還すってだけの話だしな。
もともと、原料は畑の養分や空気中の炭酸ガスとかだし。
706名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:23:55 ID:RgJpaD/30
>>703
潰さないでそのまま枯らすとどうなるんかな?
潰したほうが畑や農家さんの為なのかも知れんけど
きっと潰すってのが映像的に衝撃的で
マスゴミ的にいいネタにされちゃうのかな。
707名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:24:51 ID:HcXtc5Sl0
白菜はどうでもいいがピーマン捨てるのは許せねぇ。
708名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:25:03 ID:pk0ttlKT0
<丶`∀´> その廃棄される白菜でどれだけの
     キムチが出来ると思うニカ!! 
709名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:26:50 ID:GTmroZ1H0
>>708
おまいらも最近キムチ食う子供減ってるらしいね
710名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:28:43 ID:+ZS09oZc0
価格が下がってもその分いっぱい売れるわけだから、
売上高は変わらないか上がるんじゃないのか
多少利益率は下がるだろうが、赤字にはならないと思うのだが。
何故廃棄するのか馬鹿な俺には分からない。

誰か教えて
711名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:28:45 ID:ntJRUXKs0
心配しなくても、そろそろ難民が押し寄せて
畑ごと食ってしまいそうだな。。。
712名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:28:50 ID:OkRik1gB0
昔、農家のばっちゃんに「食べ物は粗末に使ったらいけません」
といわれたんだが、今じゃ農家もこんなことしてるのか・・・
713名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:29:29 ID:Rf5eQH6K0
穀物類なら
個人でも簡単に保管しとけるけど
白菜やピーマンじゃあ
長期保管むずかしい

結局、余ったら畑で粉砕廃棄が一番安上がりなんだろうか・・・
何か、勿体無いな〜・・・・
714名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:30:53 ID:Leb2jnBy0
>>706
土地の中にいるディコンポーザー(分解者?)っていう小さな生物が
枯れた草木とか動物の死骸とかをアミノ酸に戻すんよ。
ただ連中はそんなに強力に分解できるわけじゃないからね。
トラクターで潰す作業は、つまり彼らへのアシストでしょ。

まぁむかし浅間山の近くで野菜潰した後火山噴火して、
市場に出せる野菜が激減、価格急騰なんてこともあったね。

灰がかぶってようが野菜の栄養価そのものは変わらない。
そこらへんが生物学と経済学の違いなんだろうな。
715名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:30:58 ID:k5s7HFZN0
白菜もピーマンも大好きなんだけどなぁ
716名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:31:31 ID:Va2GH1cu0
mottainai
717名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:34:19 ID:/5ymoJot0
こういったことが行われてる反面、自給率は低いんだよな…

大体、こんなニュース見てたら、
食べ物を大事にする気持ちも子供に根付かんよ。
718名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:36:02 ID:Fpz80HeH0
>>710
>>686

>ID:RgJpaD/30
安くないのは…
農家と契約栽培しているから、下げたくない(下げれない)とか
白菜を下げれば他の野菜が売れ残るためなど

白菜をそのままにしておくと、畑の栄養が白菜に吸い取られる
719名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:36:05 ID:PrDo1Vky0
まあ農家に限らず資本主義において企業ならどこもやってるよね。見ないふりしてるだけで。
720名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:36:50 ID:r9XDXWJS0
9.11テロの真相を追求するドキュメンタリービデオ
「Loose Change 2nd Edition, 日本語吹き替え版」
グーグルビデオで無料配信を開始

ttp://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition Japanese
721名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:38:23 ID:gYfVtWeU0
捨てる位なら送料着払いでいいから俺にくれ
722名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:39:54 ID:Rf5eQH6K0
>>721
多分、店で買うより送料の方が高いぞ!?
723名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:41:34 ID:+kOgxTrf0
>21
その捨ててるのが農家。
ちなみに廃棄すると補助金が出る。
724名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:42:44 ID:oP/5+LSr0
>>709
キムチなんて子供にくわせてはいけない。
アレルギー体質には症状を悪化させる準毒物
725名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:43:43 ID:+ZS09oZc0
710
ちよつと考えました。
つまり輸送量+最低限の農家の取り分を確保できる、極限最安値で単価を設定しても
それ以上に供給量があるわけだからあまってしまうわけね。
だったらその場で潰して畑の肥料にしようって魂胆なのかな
726名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:44:26 ID:oz/t6l9iO
>>696
そうだね…(´・ω・`)

ホームレスの人達が廃棄分のマックのバーガーやドーナツやら大量に食って、糖尿病になるとかと
同じ不条理さを感じるけど、どうにもならないのか
727名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:44:34 ID:C8uglGee0
>>723
安定供給のためには仕方ないね。
補助金といっても肥料代にもならないし
元々生産者が出荷したときに積み立てている基金だからな。
728名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:49:32 ID:q+YTu5z60
作った奴と言えども太陽や自然に感謝してどうにか頂くべき。
己だけの力で作ったと思うなよ。
729名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:55:03 ID:yoXiPW7M0
>>728
一番くやしいのは農家だろ。
730名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:56:05 ID:C7LGBrTLO
百姓ぉ〜!!
潰す野菜なら冷凍加工かなんかで
飢餓に苦しむ国に送れよ!
農協は頭が回ってね〜だろ
731名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:56:12 ID:oP/5+LSr0
くやしかったらつぶさないだろw
白菜つぶすと国からお金が出るからつぶしてるみたいだし。
732名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 10:57:55 ID:CGKN7VR+0
破棄っていうと言葉は悪いが、要は翌年の肥料として土に還すってことでしょ。
作物を出荷するか、肥料として利用するか当然農家の裁量権にあるわけで、
感情的にもったいないと批判するのは、大きなお世話な気もするけど。
733名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:01:40 ID:Fpz80HeH0
>>728
中学生だよな?
感謝してゲロ吐くほど頂いてもまだ食べきれないんだ。
漬物にしてもまだまだ余っているんだ
どうすればイイ?
734名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:02:39 ID:C8uglGee0
>>732
出荷しても経費の方がかかるから潰して次の作物作った方が得策って言うことだね。
735名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:03:07 ID:oKsELtLD0
だからスーパーの倍以内のコストで消費できる方法を考えろって
有料でも自分らで食う方法考えれ
736名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:05:51 ID:6Bgd5bIg0
まだ続いてるとは思わなかったw
ってか続報なのか

>>686
おいらのカキコがコピペされてる(><

追加
・バイオマス燃料に → 今年は余ったが、来年はわからない。余らなかったら設備が遊ぶことになるぞ。

補足
農作物は100植えて100収穫できるものじゃないの。
作物によっては平均70なんてのはザラ。
だから多めに植えるんだが、今年は出来が良すぎて100植えたら99できちゃった。
だから余ってしまったってことだ。
737名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:08:22 ID:Fpz80HeH0
>>736
よう!

また新たにスレが立ったのだよ
738名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:09:19 ID:wPydsOF/0
F1なんか蒔かないで固定種撒こうぜ。
そうすりゃ極端な凶作や豊作は減る。
739名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:13:17 ID:xRgss6xM0
凶作で価格が高騰した時にも緊急需給調整して税金から交付金だすんだね。
安定供給ってのも大事だけど、価格が高騰した時に外国から輸入を増やして
安くなりすぎたら輸入しないみたいな
米の時にタイの相場をメチャクチャにしといて
自国の農業だけは金の力で保護しようって姿勢が恥ずかしいよね。
金持ってるから貧乏国はいじめてもいいみたいな。
こういうのもいじめやすい背景になってんだろうなあ。
740山梨農家:2006/11/28(火) 11:13:26 ID:Kjrhwj590
お前ら何回言えば理解できるの・・・・・
741名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:14:01 ID:z+8XL+K30
給食で使うくらいしか思いうかばないな
国はNHKにためしてガッテンとかで白菜特集やらせろ
742山梨農家:2006/11/28(火) 11:14:11 ID:TBreGe190
1こずつ説明してやるから、質問しろ。

で、同じ質問を繰り返すな。
743名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:14:13 ID:VXjAuQ2W0
白菜は茹でてポン酢につけるだけで美味いよなあ
豆腐とネギ、つくね加えてヘルシィー
744名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:15:36 ID:V15l5A5p0





     ハクサイだけに食うと歯臭い




745山梨農家:2006/11/28(火) 11:16:26 ID:TBreGe190
>741

仮に俺達がタダで支給したとしても、よほど近くの学校で無い限り、
業者から買ったほうが安くなる。

しかも、学校レベルの大口需要家には、出来ればきちんと買って欲しい。
746名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:18:33 ID:VRaBro6f0
747山梨農家:2006/11/28(火) 11:20:00 ID:TBreGe190
>輸出しとって奴

ハクサイ・ダイコン・ピーマンみたいな、単価が安く、容積が大きい野菜は
輸出じゃ商売にならん。イチゴやロンゴみたいな小さくて高いものなら
可能性はある

>漬物とか言ってる奴
漬物での原材料が占める比率はわずか。しかも、余剰ハクサイで漬物
作ったら、漬物市場で同じ事が起きる。しかも市場は生鮮に比べてはるかに
小さいから大崩壊必至

>ホームレスにやれ
ハクサイ現物やるより、カネやったほうが安上がり。
「ハクサイ支給券」ならやる価値はあるかも。
748名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:22:36 ID:AdEhfIHI0
だからさ、久々に飢えてみるといいのかもしれないよ、日本人は。
本当に食べ物がないという恐ろしさを実感したことないから過剰に作って余ったら廃棄とか何とも思わない。
経済効率考えたら全く持ってそれが一番イイやり方なんだ、なんて農家自身がいうわけだからな。

今年は不作で野菜が食べたれないとか、米が無くて価格が10倍とか、そういう思いしたら
予め余分に作るなんて事をしなくなると思う。
そしていつでも望み通りの食べ物が好きなだけ手にはいると思っている消費者への警告にもなる。
749名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:23:47 ID:S95gumKn0
どう考えても土に戻すのが最善だよ。
750名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:24:27 ID:AF6j5fxZ0
>>748
>今年は不作で野菜が食べたれないとか、米が無くて価格が10倍とか、そういう思いしたら

そういう思いをしたから

>予め余分に作るなんて事をしなくなると思う。

余分に作ってるんじゃね?
751名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:26:08 ID:VxLSzlVAO
ピーマンの肉詰めにチンジャエロースに白菜と大根キムチに大根のなますあえに、大根のみそしるに、たくあん、と。これだけ晩御飯に出たらおらウハウハだよ。
752山梨農家:2006/11/28(火) 11:26:21 ID:Kjrhwj590
ちなみに、ダイコン・ハクサイ売って、俺達が貰えるのが
5―20円な。

だから、仮に、余剰分を全部タダで市場放出したとしても、
お前らがスーパーで買う価格が半額になる、なんてことはない。

今の価格(ハクサイで100―150円くらい?)が
理論的な最低価格なんだよ。これより下がったら、かならずどこかで
損をしてる人が居るってことだ。
753名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:27:26 ID:whowvhDI0
いちご狩りみかん狩りみたいな買出しツアーに組み込めば経費は客持ちで処分できるよ
754山梨農家:2006/11/28(火) 11:28:34 ID:TBreGe190
>753

「ハクサイ狩り」にオマエは来るか??www

もし、畑まで来てもらえるなら、200円取り放題でも
全然問題ないぞ。
755山梨農家:2006/11/28(火) 11:30:16 ID:TBreGe190
>753

「〜狩り」てのは、その場で食えるからレジャーとして楽しいのであって、
泥だらけのハクサイを汗だらけになって刈り取って、担いで帰るのが
楽しいとは思えないのだが・・・・
756名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:30:26 ID:Fpz80HeH0
>>748
中学生!
まずは日本語をしっかり勉強して、義務教育終わってから書き込め なっ
757名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:30:51 ID:1mjiGFXC0
キャベツはどうなん?近所の八百屋で1玉50円とかなんだが、
野菜は全般的に豊作で余ってるんだろうか?
ブロッコリーも1固まり?30円とか。
758名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:31:03 ID:xRgss6xM0
>>748
米でさえ誰も飢えなかったのに、ハクサイ・ダイコンで誰がホントウに困るんですか?
759名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:31:56 ID:Ipm0vd6Q0
福島でも1キロ70円だかの補助金でるとか・・・
1キロ100円でうればいいのに闇はくさい
760名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:32:11 ID:ZPAmZnb90
生産過剰になった野菜や果物をつぶすなんて
小学校や中学校の社会の授業で出てきてたんだが。(自分は旧旧課程)
もしや最近の小中学校の社会ではやらなくなってしまったのか?
761山梨農家:2006/11/28(火) 11:32:13 ID:Kjrhwj590
>757
そのキャベツ。ブロッコリーでは、農家の取り分はおそらく3―5円だろうね。
出せば出すほど赤字のはず。
762山梨農家:2006/11/28(火) 11:33:00 ID:Kjrhwj590
>759

それで売れるなら売るよwwww

市場が飽和してるから、出荷できないのが判らないの???
763名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:33:30 ID:LGfv6AD00
給料2日前の俺にくれよ!
ああ鍋食いたいなあ。
764名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:34:00 ID:x0RfP22fO
このニュースが海外で流れたら日本は大変な非難を浴びるんじゃないか?
765山梨農家:2006/11/28(火) 11:34:57 ID:Kjrhwj590
>763
オマエが食う分くらいなら、なんぼでもタダでやるけど、

ガス代と高速代使って、泥だらけになって刈り取る気あるの「????

俺なら、近所のス−パーで、150えんで綺麗な洗浄済み買うよ。 
766山梨農家:2006/11/28(火) 11:35:29 ID:Kjrhwj590
>764

ヨーロッパ・アメリカなんか、もっと酷いよ。
日本はまだマシなほうだ。
767名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:35:46 ID:whowvhDI0
「ハクサイ狩り」だけじゃ客は集まらんだろうから
何箇所か回るツアーの日程の1部に組み込むんだよ
768名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:35:54 ID:VCluyF6F0
>>748
もし絶望的不作で完全に自給分がなくなっても雨さんやらチュンさんが
うきうき顔で行商に来るから、ありえないし飢餓なんて。

3大欲に絡んだ諍いなんて悲惨なだけだよ。そんな苦労は知らなくて良い。

辛い時でも逆らわず曖昧にのらりくらりで困難をやり過ごす日本だもの。
根本的な解決は出来て無くてもね。
769名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:36:49 ID:ONy7HbZz0
勿体無いと思うなら、スーパーの売ってる奴でも何でも良いから買って消費を増やせ。
需要と供給のバランスが崩れてるからこういう事になるわけで豊作の時くらい沢山食え。
農家が儲かるのが気に食わないとか言ってるなら偽善もいいとこだ。
770山梨農家:2006/11/28(火) 11:37:51 ID:TBreGe190
>767

だから!!!!

「ハクサイ狩り」

なんてものに魅力を感じるか?って言ってるんだよ。
レジャーとして、お金を払うものになり得るか?ってハナシだ。
しかも、なにかに組み合わせるってことは、泥だらけのハクサイかついで
ウロウロさせるのか???

オマエの理論なら
「道路のゴミ拾い」「壁のペンキ塗り」
だって、なんだってかまわないって話になるだろが。

771山梨農家:2006/11/28(火) 11:38:45 ID:Kjrhwj590
>769

其の通り!!!!!

唯一にして、最大の解決法はそれしかないんだよ。
772テスト ◆088eOKsl8g :2006/11/28(火) 11:40:09 ID:q8efKhvTO
テスト
773名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:40:42 ID:AF6j5fxZ0
芋堀りが何故かレジャーとして成立してるから
焼き芋に対抗して焼き白菜を開発してイメージアップを図ればたぶん解決
774名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:40:48 ID:N1dGNRCI0
両親それぞれの実家から白菜をもらったのはそういうことか。
玄関に白菜が積まれてる。
775名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:41:38 ID:ONy7HbZz0
>>770
>「ハクサイ狩り」
良いじゃない。
収穫の喜びってのを味わえるから。
芋とかは泥だらけだけど人気有るよね。
ようはプレゼン次第って事だ。
776名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:43:10 ID:GTmroZ1H0
>>773
不味そうだな>焼き白菜w
777山梨農家:2006/11/28(火) 11:43:41 ID:Kjrhwj590
まあ、観光農園にして
「ハクサイ狩り」
で食っていける農家もでてくれば、その農家はいいだろうね。
778名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:43:52 ID:+e5XdrIO0
>>769
何でもいいからにすると、安い中国産に流れてしまうぞw
俺はネギでも椎茸でも中国産なんか絶対買わないが
779山梨農家:2006/11/28(火) 11:45:16 ID:Kjrhwj590
>778

1.5倍くらいなら、国産を選ぼうか・・という人も多いんだが
2倍3倍違うと、さすがにどうしようもないよね。


780名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:45:58 ID:3VTw1s5d0
付加価値の高い物を作れって言ってるの。
外国人の単純労働が許可されれば
百姓じゃ食っていけなくなるんだ。
付加価値の高い物を作って儲けるか自爆するのかどっちかしかないの。
農業なんて博打なんだよ。
安定を求めるな。
足りなくてもなんとかなるんだよ。
781名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:46:29 ID:ZPAmZnb90
白菜で食糧支援とか言っているやつがいるが、
腐りやすくて栄養価が低い白菜を大量に送りつけたところで食料支援になるわけねえだろ。
送りつけられた国が困るわ。食っても腹の足しにはなるけど全然栄養にならんし。
食糧支援と言えば芋とかの穀物。

まるでこの八千代の農家が毎年のように野菜をつぶしていると勘違いしている人もいるようだが、
この農家が白菜を潰したのは20年ぶりなんだろ。
782山梨農家:2006/11/28(火) 11:46:59 ID:Kjrhwj590
>780

寝言は寝て言えよ、中学生。
783名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:47:00 ID:Mrr25GJ90
>>764
ヨーロッパでも米でも豊作の時はやってるからね。
どこも非難しない、というかニュースにすらならないと思う。

飢餓に苦しむ発展途上国でもニュースにならないと思うね。

例えば北朝鮮で「日本では白菜を大量に廃棄しています」と
ニュースで流せるとは思えないねw
784名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:48:10 ID:X+fUbazlO
廃棄するくらいならくれよ!
毎日鍋でもいいくらいなのに
785名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:49:30 ID:eiHn/G080
>>784
そっちから取りにくればいくらでもやるわ、と。
786名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:49:40 ID:oz/t6l9iO
>>768さんの言うとおり

10年くらい前だっけか、平成米騒動と言われた米が絶望的に不作だった年、タイ米とインディカ米を
売ろうとしてる人達が一生懸命だったのを覚えてる

インディカ米は「細長くてボソボソぱさぱさして、日本人の口にあわない」って噂が広まると
主婦向けテレビ番組や雑誌で、「安いインディカ米のお勧めレシピ」みたいに炒飯やピラフ等の
料理を必死に宣伝してた覚えがある

自給率が低くても、普通の日本人が飢えることはまずないと思う
787名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:50:18 ID:ZPAmZnb90
>>784
八千代まで行けばもらえる。

>>783
フランスやアメリカなんて大規模農場だから
もっとすごい廃棄をやっているはずだしな。
788名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:51:28 ID:C8uglGee0
>>784
安いんだから買って食え。
789名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:53:14 ID:AF6j5fxZ0
つーかいつの間にかインディカ米が近所で売ってなくて
通販でしか変えなくて不便なんだけどどうにかならんもんかね
790名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:55:40 ID:oP/5+LSr0
白菜取り放題やりたいけどwwww
使い道にこmるwwww
791名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:56:08 ID:3VTw1s5d0
キューピー3分クッキングで八宝菜やってるし
さすが日テレだよ
792名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:56:48 ID:R+IInxtf0
白菜おいしいのにねぇ
793名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:57:46 ID:oP/5+LSr0
たしか教育テレビでも白菜の料理□再とか番組欄にのってたな。
つーかこっから山梨遠いよヽ(`Д´)ノウワァァァン
794名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:57:57 ID:6GOIIGRJ0
ただ捨てるだけだと持っていく人がいるから、わざわざ潰すんだっけか。
795名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 11:58:08 ID:eiHn/G080
>>789
それでも、昔に比べれば「まともな」インディカ米売っているショップは増えたと思う。
グリーンカレーとかココナツカレーみたいなサラサラのルーにはやっぱりインディカ米が合う。
796名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:00:08 ID:V90erBV10

ていうかキムチにして将軍様に
797名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:01:01 ID:eiHn/G080
>>794
いや、単に「捨てる」には様々なコストがかかるので、トラクターで潰した
方が肥料にもなるし安上がり。
798名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:01:38 ID:oP/5+LSr0
うわ?!近所の白菜値上がりしてるキガスルww
150円ww
799名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:01:46 ID:C8uglGee0
>>794
畑のままトラクターで潰すのが一番コストがかからない。
800名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:04:37 ID:Fpz80HeH0
>>786
食料を中国等の輸入ばかりに依存して、国内農家がいなくなると
何かことあることに韓中に『生意気言うならおまえのとこには食料は売らん』
って、言われるよ。
日本には食料をとめれば、武器はなくても勝てる!って言われてるんだよ
801名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:07:02 ID:9jrG6ppp0
どっかの校長に叱られるぞwww
ご飯を無駄にするなってなぁwww
802名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:08:53 ID:ZPAmZnb90
>>801
そんなことを言う校長はアホ。
803名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:08:54 ID:CGKN7VR+0
>>775
芋ほりってのはその場で焼いて食えるってのもあるけど、
土の中から掘り当てる宝探し的な要素があるから楽しいかもしれないけど、
ハクサイ狩りじゃただの労働にしか見えないよw
804名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:08:55 ID:h11aGSV30
>>801
遊びじゃねーんだよ!
805名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:09:24 ID:C8uglGee0
>>800
ああ、割り箸とかそうだよな。
格安で日本に輸出して日本の割り箸業者壊滅させておいて
この頃になって一方的に「環境や資源保護の見地から日本向け割り箸価格を二倍にする」って言ってきた。
806名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:11:43 ID:alHpwtRX0
今日の東京は底冷えがする。
今晩は鍋だな。
鶏、白菜にポン酢、うまー
807名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:12:47 ID:GqlMuSwC0
1国民は野菜不足

2ただで配って健康になる

3医療費削減

4うまー

廃棄に金を使うな
野菜をもっと食べるような政策をしろ

農政族よ
808名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:13:30 ID:TpaVAL3U0
畑で潰せば、そのまま肥料になる。
食料の安定供給を保ちたいなら、
供給過剰解消と経費倒れを防ぐための方策もやむを得ない。
それとも、白菜農家がなくなっても良いのか?
中国産を、お前らは食えるのか?

俺は、田舎に住んでいるので近所の農家からピーマンと白菜を山ほどもらっているけど・・・
809名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:16:14 ID:TpaVAL3U0
>>807

贅沢品じゃあるまいし、安いからってそんなに需要が急激に増えるかよ?
君は、白菜を一日1個食えるか?
ピーマンを一日20個食えるか?
810名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:16:58 ID:oz/t6l9iO
>>800
自分個人に関しては、中国産の毒野菜などハナから買う気はないので無問題

都内には、お金を惜しまないのであれば欧米産の無農薬野菜もあるし、特ア以外の国からの
野菜も売っている

申し訳ないけど地方の状況は知らない
811名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:17:11 ID:Fpz80HeH0
>>807
>2ただで配って健康になる

>3医療費削減

自国民の健康を考えるなら、まずタバコの販売を禁止するべきだ

812名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:17:24 ID:lNi3d77+0
>>805
爪楊枝とか割り箸とかは間伐材使えるから
(輸送費がペイできればいい)
販売単価が200円とかになるなら
国内業者は喜びまくるんじゃないかな?

商社が海外に工場作っていて
国内業者が既に駆逐されているならどうしようもないだろうけど
813名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:17:51 ID:AF6j5fxZ0
>>808
日々貰っては腐っていくキャベツとそのピーマンを交換して( ゚д゚)ホスィ…
814名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:19:02 ID:TpaVAL3U0
>>811

それは違う話。



>>813

おいらは、ゴーヤと人参とピーマンをジューサーミキサーで飲んでるよ。
ダイエットに最適。
生臭いけど・・・・・・・・・・・・・
815名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:22:20 ID:GqlMuSwC0
>>809
食べる回数を増やしてもらえばどうよ

ふれあい農業イベント名目で取りに来てもらうのはどうか



ってまあ、独身のおれがあれこれ言ってもw
816名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:23:08 ID:oP/5+LSr0
こっそりとだけ秘密をいいます。
白菜は浄化槽の中に入れると鉱物成分や、硝酸塩などを吸収して濾過に貢献できます。
誰にも言わないっておじさんとの約束だよ
817名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:23:34 ID:Iz9UU/UD0
>茨城県八千代町

うちの彼女の実家あるわ
ただ目茶目茶田舎で最初行った時は驚いたけど・・
818名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:25:11 ID:oP/5+LSr0
千葉の八千代は市場があるぞ・・現地で取れた作物売ってるようなふるさとステーションってとこが。
ブラックバス釣りにいってて気づいたんだけどな。
819名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:25:21 ID:Fpz80HeH0
>>810
>無農薬野菜
それは遺伝子組換えじゃないか?

オレンジとか1ヶ月たっても全く痛まないような薬使ってるの知らないだろ

オレは無農薬野菜を見たことない。海外の無農薬は自分で確認したのか?
820名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:25:46 ID:wdRY5ZjZO
ホームレスにあげてよ!
821名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:26:23 ID:WHRldFWB0
地方在住の連中は、野菜や魚を只で手に入れ、
住宅購入費も安い。

地方在住者への課税額を現在の20倍にまで引き上げる必要がある。
現政権の悲願である格差是正の実現のため、
できる限り早く実行しなければならない。
822名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:27:13 ID:nGqj7A3E0
白菜で鍋したいお。。。
823名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:27:44 ID:xqyCrjVW0
test
824名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:28:09 ID:TpaVAL3U0
>>815

たかが知れてるよ。
仮に需要が増えても単価が低いから、
やはり経費倒れになる。
もったいないけど、
この場合やむを得ないの。
それとも、韓国(の魚)みたいにただで配って尚のこと自分たちの首を絞める?




>>821
> 地方在住の連中は、野菜や魚を只で手に入れ、

ごく一部。
それも余り物だけね。
その地域で栽培される野菜なんて、
数種類だし・・・

825名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:29:26 ID:ViNZhSTlO
廃棄する前に相談するところ、ユニセフや
去年7月から動きだした、途上国への国連開発計画
(UNDP)に基づいて行動。
ただでさえ、途上国への日本は莫大な援助金が
税金が出ているの、知っているよな?
826名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:31:05 ID:fe44t03H0
肥料や餌にはもうしてるんかな?
827名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:31:23 ID:yoXiPW7M0
だーかーらー 補助金は国から出てるんじゃないっつーの。
自分らで毎月農協に積み立てしてるの。それが補助金。
828名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:32:37 ID:EgsZsSbb0
理屈では分かっていても画像を見ると心が痛む。

これはきっと、
俺が白菜の漬物がないと生きていけない体だからろう。
829名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:32:41 ID:AF6j5fxZ0
>>825
少しはレス読め><
830名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:32:42 ID:P7kHkhk20
フリーズドライにして、みそ汁の具にしてくれないかな。
漏れは具だくさんみそ汁が大好きなので、市販のカップみそ汁とかだと
なんか足りない。
831 ◆TORO.P69y6 :2006/11/28(火) 12:33:27 ID:cdPKmYc70
トロ「ミカン狩り、ナシ狩り、イチゴ狩りのように
   白菜ピーマン狩り放題ツアーとかを企画すればいいのニャ
   これなら運送料、収穫労力&人件費は客持ちなのニャ
   でも、白菜の漬物とチンジャオロースは組み合わせが宜しくないのニャ」
832名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:33:30 ID:NCaWuoqv0
くれとか配れとかバカばっかだww
バカがバレないように少しは経済がどうやって成り立ってるか考えてから書き込めよww
833名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:35:25 ID:C8uglGee0
みんな安いうちに買い込んで新聞撒いて保存しておけよ。
年末にかけて値上がり確実なんだから。
834名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:35:58 ID:Fpz80HeH0
>>832
みんな、中学生だから大目に見てやってくれw
835名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:39:28 ID:KZG4xcFb0
台風で落ちたりんごはトラックで運ばれてキズモノとして売っていたのに・・・
836名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:40:00 ID:avK3nWhl0
市場に出荷してる立場から言わせてもらうと、
野菜が高いだのもったいないだの言ってるやつは
午前4時ごろに各都道府県の中央卸売市場行ってみな。
どれだけ出荷時の値段が安いのか分かるから。
世間で不作だ価格高騰だのニュースが流れてるときでも、
卸値はほぼ変わらん、スーパーが儲けているだけだ。
長い期間かけて育てて市場までのガソリン代にもならないときもあるのに、
野菜の値段が高いといわれたら悲しくなるよ。
837名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:40:09 ID:eiHn/G080
>>831
一人10玉持ち帰ったとして、一人あたり1,500円とか払わされたら手間の分だけ損だぞ。
んなツアーだれも参加しない。
838名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:41:14 ID:mQ+Cur/E0
なんと勿体無い。
野菜の長期保存技術があればなぁ。
839名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:42:26 ID:hm7g6r7S0

こうやって画像で見るから心を痛めるが
全国のスーパーやコンビニで毎日当たり前にやってることだぞ??
文句言ってる奴はそれに全部文句つけるつもりか?
840名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:43:45 ID:aBRruJ850
ユニセフに寄付しろよ
韓中北にはあげません
841名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:44:19 ID:PNTcDdF40
百姓笑いが止まらん
842名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:45:46 ID:oZ9uR5Nd0
生産、流通、小売の仕組み判らん奴多すぎてワラタ
843名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:49:57 ID:Fpz80HeH0


              ∧_∧
             ( `・ω・) <おまえは許さん!!
           __,,ゝ┼─┼====┐.        ''"´"'''::;:,,,          Ω ;: ;  Ω
           | □|   .| |:|ヾ二二二二二(ポ     ,,;;;;´."'''     Ω ・,' ;*;∵; ζ。;:,.
      _____|__,|_;||___,| |:|ル-┬─┘     ´''::;;;;::'''"´         ∵~'ハ∴∵;:; >>841
     |ヌ///   /   ~~|ミ|丘百~((==___    バゴーン          (#ξρ。;,;。∵
    .└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤              '.:; *,,,,: ;・∵:;゚ ガッ
     ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);                ( つ つ "〆
     ..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵              し(_)
844名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:54:38 ID:Ac0PmAFe0
>>649
>つくり過ぎたのが悪い。

白菜を工場で作っているとでも考えているのか。
痛々しいな。

>>652
>でも余ってるからって捨てるのは人としておかしくないか?

全部買ってあげたらどうよ、人として。
845名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 12:57:28 ID:w777EPnM0
飲食店とかでも食えるモンを平気で破棄するしね。
破棄する理由が農家とはまるで違うけど。
食べ物で商売するなら仕方ないことだよ。
846名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:01:25 ID:HsqVUGgM0
だよな。
今の生活の裏側には、恐ろしい量の無駄が出てるのに。
日本人の胃袋には納まりきれないほどの食料が出回ってるんだから
今の生活を維持するために、無駄は必然なんだよなぁ。
飽食の時代と言われ続けて数十年、根本的に解決しようと言う風潮はまるで広がらないw
847名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:07:26 ID:q+YTu5z60
動物園の動物に配れ
848名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:15:10 ID:SyKMF4cjO
捨てるぐらいなら、送料と手数料は出すから格安で譲ってほしい。
849名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:18:24 ID:ViNZhSTlO
>>830
それはいいねー瞬間冷凍にするのもいい。
乾燥ワカメみたいに、水を入れると戻せるように
するのもいいー

>>825
個人的になんか、イヤ。
850名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:18:44 ID:eiHn/G080
>>848
送料と手数料がスーパーの売価超えますが。
851名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:24:22 ID:ViNZhSTlO
>>848
まだ、99ショップで卸したものを買った方が
安いよ。日本国内はね・・・・・
852名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:26:44 ID:fWr9E2kg0
私に安くうれ。
鍋毎日たべるから
853名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:27:53 ID:HX9y7hA/0
実家からものすごい量の白菜とか大根を頂く
二人暮らしなのでそんなに食べないが
ふろふき大根や鍋がうまー
854名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:29:42 ID:7NWF6KEz0
ホワイトシチューに入れてみた

ウマー
855名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:30:18 ID:w777EPnM0
スーパーカップ豚キムチの白菜の量を増やすとか
給食の白菜メニューの比率を一時的に上げるとか
一般消費者の意識に関係ない所で需要を増やすのはどうだろう
と思ったがそれが農家の儲けに繋がるとも限らん罠。
856名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:30:53 ID:abNLdx7sO
ヒャクショウウザい
857名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:33:43 ID:HX9y7hA/0
>>854
よくシチューに白菜
カレーに大根とか聞くけど
勇気が無いからまだ試せない
でも和食ばっかだとメニューがマンネリなんだよなー
858名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:33:57 ID:xCj5vUU50
>>俺に売れという奴
畑に生った白菜を全て補助金以上の価格で買い取らないと。
他人に売った時点で補助金の交付対象外になるからさー

全部だよ全部
859名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:38:55 ID:ODWbrxzuO
日本を飢餓から救う為に 需要以上の農産物を生産しているのに この悪意に満ちた記事。

なんならOPECみたいに需要の半分だけを計画生産し 石油価格みたいに2倍3倍の価格に跳ね上げた方が日本人は嬉しいのかよ?

喜ぶのは支那と日本の商社くらいだろw
860名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:39:57 ID:7NWF6KEz0
>>857
そう、ウチはホワイトシチューに
ロールキャベツ入ったりするから
煮た野菜という点では違和感ないよ

カレーに大根は聞いたこと無いよー
861名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:41:27 ID:oz/t6l9iO
>>819
六本木や麻布の小洒落た外国人用デパートには両方売ってる>無農薬有機肥料使用と無農薬遺伝子組み変え

自分は高くても国産無農薬有機肥料が一番嬉しいけど、「遺伝子組み変えでも害があるって確定したわけじゃないし〜♪」と
気にしないで?買って行く人達も見かける
862名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:43:56 ID:wLTfY1w20
食料自給自足法案可決が急がれる。
他国からこれ以上粗悪な食品が入ってくるのを防がねばならない。
外国からの食品にはもっともっと関税を
863名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:43:58 ID:Vs1bqlch0
>>859
口先商売のマスゴミがまともな見識をもってるわけないじゃないかwwwwwwwww
864名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:45:24 ID:HX9y7hA/0
>>860
今度白菜シチュー作ってみます

>カレーに大根
色々な雑誌やCMで見た
なかなか美味いらしいけど水っぽくなりそう
865名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:45:32 ID:eiHn/G080
>>860
おでんの大根をカレーにぶち込む想像をするから変なのであって、最初からカレー味の煮汁で
煮た大根はスパイシーで美味しいぞい。
866名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:46:44 ID:t3rNVt7B0
冷凍とか、いざという時のために保存しておくとか無理なのかな
867名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:47:11 ID:TpaVAL3U0
>>861

あまり気乗りはしないけど、遺伝子組み換え食物って危険性はないんじゃないかな?
食べて害になるようなものじゃないし・・・
問題は、遺伝子組み換えが生態系をおかしくするってことだな。
今にしっぺ返しを食うかもしれん。
868名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:54:46 ID:oz/t6l9iO
>>867
自分は大丈夫でも孫以降の世代に何かあるかもと思ってしまって、買ったことはない

どっかの国でハロウィン用かぼちゃ(オレンジ色のやつ)を遺伝子組み変えで
すげー巨大なの作って巨大ランタンにしてたけど、そういうのなら平気
869名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:54:51 ID:7NWF6KEz0
>>865
それはいえてるカモ
おでんもあまり食わないが
大根自体、食わないというか、食い方をしらないというか
キムチは好きだが、ツバ入りキムチのブログを7月に見て以来
一度も口にしてないというか・・・・
870名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:57:04 ID:w777EPnM0
遺伝子組み換えを使用しておりませんと表示されてる加工食品は見かけるけど
遺伝子組み換えを使用しておりますという表示は見かけないな
知らぬ間に口にしてそうで怖い
871名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 13:58:30 ID:SqirCKdS0
>>868
そういうのも出来れば施設栽培にして花粉が外に飛ばないように管理してほしい。
872名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 14:05:17 ID:3glaCynQ0
なんか間違ってるだろ、これ
農協氏ね
873名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 14:07:43 ID:ZPAmZnb90
>>872
何も間違っていない。
874名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 14:11:31 ID:RMqwRKTQ0

そういう開き直る態度が顰蹙を買ってるんじゃないか?

補助金泥棒が。

875名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 14:14:20 ID:75+6szD+0
とりあえず中国産の輸入やめようよ
876名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 14:17:10 ID:ZPAmZnb90
>>874
じゃあ、何が正しい方法なんだ?
877名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 14:33:41 ID:GTmroZ1H0
米泥棒とか果物泥棒とかこういうときに盗めばいいじゃない
878名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 14:36:13 ID:7NWF6KEz0
沢山盗んでも、重いだけで
高くは売れない

高級さくらんぼとかは逆
879名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 14:42:02 ID:dRjFf5dNO
値崩れとかケチくせぇこといわねぇで安く大量に売れや百姓
880名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 14:42:21 ID:j3GqAvL90
野菜工場・・・。
お百姓、虚しく寂しいだろ?
いいのかよ、それで。
881名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 14:46:56 ID:C8uglGee0
>>879
おまえが買うなら売ってくれるだろ。
市場が飽和状態になり出荷手数料さえ残らない値で売るなら
出荷せずに畑で潰した方が安上がりなだけだろ。
882名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 14:47:20 ID:ZzGBecUuO
ヤフオクでキャベツ出品すればいいんじゃね?
883名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 14:55:07 ID:LTzIbQ2TO
保存食には出来ないもんかな。真空パックにして〇〇年産みたいな。
884名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:00:16 ID:HX9y7hA/0
痛むのが早いから処分するしかないんだよな
885名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:00:58 ID:3mrBoRN3O
白菜は竹島に運べばいいんジャマイカ?
886mousiteru:2006/11/28(火) 15:03:18 ID:WB1TtVVN0

もったいない。 じゃあ潰して肥料や家畜の餌で有効利用しよう。
887名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:03:48 ID:p/aSGTGU0
>家畜・動物のエサに → すでにやってる。それ以上に余ってる。

国産野菜・穀物で育てた家畜と宣伝して売る
888名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:04:10 ID:1S2PioXWO
>>1チョンどもに渡るよりゃマシ
889名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:07:10 ID:dOyblY6b0


ホント日本の農業って腐ってる。
890名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:10:03 ID:d954KXwZ0
不作の時はおもいっきり高くするくせに豊作の時は廃棄か!
891名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:22:03 ID:C8uglGee0
>>890
値を付けるのは農家ではない
892名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:22:23 ID:AhmI5VyI0
日本は農産品の価格が異常に高いことでは有名。
こうした生活の基礎部分でのコストが高いことが、
経済全体の足をひっぱっている。

今日の株価は1万5855円、正月のWBSでは「今年末には
2万円台も…」などめちゃくちゃな予想が多かったが、
基本的に上記のような制約要因を考えれば長期的には
さらに低迷・低落へと向うのは必至。農業はもう放置
できない、という現実を直視すべきだと思う。
893名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:34:51 ID:PpFfcOQR0
一番いいのは10年以上持つ保存食になればいいんだよね。
穀物なら可能なんだけど野菜はなあ・・・
894名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:36:51 ID:PpFfcOQR0
あーカップ麺とかにはいってる乾燥野菜あるじゃん
あれを大量に作れる技術があればいいのにね。
あれ俺大好きだから不作の年に配るとかさ
895名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:40:58 ID:ViNZhSTlO
>>884
乾燥野菜にすれば、痛みません。
(真空パックで相乗効果)
896名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:43:49 ID:R0G7wgp+0
>>895
いつ消費するのでしょうか?結局余るだけではないですか。
加工には費用がかなりかかいりますし、
赤字が膨れ上がるだけです。
897名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:45:03 ID:ViNZhSTlO
>>873
思いっきり間違っているよ。
一方では、外国から輸入したり、自国では、
余ったものを廃棄したり、異常。
まだ、愛釜地域に配っている方がマシ。
898名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:47:43 ID:R0G7wgp+0
>>897
この農家は毎年野菜を廃棄しているわけじゃない。
間違っているというのなら正解を出せよ。
豊作じゃなくても農家が廃棄する以上にコンビニ・スーパー・外食産業・給食・家庭の方が
よっぽど多く食べ物を廃棄しているし。
899名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:49:16 ID:ez4Xn6SxO
なんとなくビックリマンチョコを連想してしまった。
チョコエッグとか。
900名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:51:20 ID:ViNZhSTlO
>>896
いぜん、日清がユニセフにカップヌードルを
寄付するという記事を見ました。
同じようにすれば、一気に解消。
農家(補助金)→日清(知名度アップ)→
ユニセフ(途上国に貢献)
901名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:53:15 ID:U8vdff4K0
去年までは北に輸出してたんでしょ?
それが輸出しちゃいけなくなった分が余るんだからしょうがないんじゃないのかな?
902名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 15:53:48 ID:ViNZhSTlO
903名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:03:46 ID:sZNClYGh0
捨てるくらいならくれ!!
交通費自己負担で袋持って貰いに行くから。
904名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:08:14 ID:T6NqYZd70
おれもよろこんで貰いに行くぞ
905名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:08:41 ID:J1zsCM2X0
>>902
本来はユニセフとかの奴らが、市場から白菜とかの製品を買ってそれを寄付するんじゃないの?
タダでそいつらに物資が渡っちゃったら買わなくなってやっぱり結局農家大損じゃん
企業が売名のために農家から買い上げて・・っつっても、それをされるならやっぱり「大量生産で安くなった野菜を買い上げてもらう」よりも
「余計なぶんはぶっ潰しておいて普通の価格の野菜を買い上げてもらう」ほうが利益になるよな?

>>903
実際には多分くれるだろーけど
それも、売れる可能性をひとつ潰すことになるから農家の損だと思うなぁ
906名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:10:53 ID:PpFfcOQR0
食物って需要がものすごい安定してるから供給がちょっとでも上下しただけで
価格はすごい上下するんだよね。
907名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:11:11 ID:jDGNXZfr0
いつだっけか
嬬恋でレタス取れすぎ廃棄→火山灰でてんやわんや

二の舞にならんようにね。
908名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:13:29 ID:jDGNXZfr0
レタスじゃなくキャベツだった
909名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:15:11 ID:ByO8gjb80
あのな、マンコ作ってマンコ廃棄するからもったいないんでな
二割、三割なら当たり前なんだし
もう少し計画的にやれってことだ
12月に高騰したらトラックでひき潰しに行くからな
910名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:16:05 ID:Mi0cNt/t0
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20061128ddlk46040527000c.html
ピーマン:廃棄始まる 価格暴落で出荷自主調整−−東串良町 /鹿児島

全国的な出荷量増で価格が暴落しているピーマン市場を受け、
県内一の産地・東串良町で収穫したばかりのピーマンの自主廃棄が始まった。
同町では約15トンを計画、県内では計約30トンが廃棄される見込み。

JA県経済連などによると、今年の冬春ピーマンは9月以降の好天で国内産地からの出荷量が大幅増加。
県内でも10月の同JA共販出荷量が前年同期比1・5倍の433トンに達し、
150グラム入り1袋の卸売価格が平年の半値以下の平均25円前後に急落している。

県経済連はこうした価格動向を受け、24日に同町で「ピーマン緊急販売対策会議」を開き、
農家が「下位等級品」を中心に10アールあたり40キロの自主廃棄を決めた。県経済連は県内他産地にも協力を呼びかけている。

ピーマンは国の需給調整野菜(白菜、大根、キャベツ)外。
廃棄しても農家への交付金は支払われないが、久保田義春・東串良町園芸振興会ピーマン部長(64)は
「暴落が続くと年明け以降の出荷にも影響する。価格回復のため産地としてもできるだけの努力をし、
市場や消費者の信頼を裏切らないようにしたい」と話した。

毎日新聞 2006年11月28日
911名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:17:46 ID:q+YTu5z60
飽和状態だぁ?潰す前にもっともっと売る努力しろ
ゲロ吐くまで国民に食わしてから潰せ
912名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:21:58 ID:TnlEiavPO
見ろ、野菜がゴミのようだ!
913名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:22:09 ID:waFiWxJy0
農家の人たちが責任を持って全部食べれば捨てなくてすむ。
供給量の調整もできる。
がんばって食えよ。
914名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:22:50 ID:U8vdff4K0
ピーマンが安くなったらみんなチンジャオロース作るから、くっくどーが売れるからオレ味の素の株買うよ。
915名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:23:21 ID:Zq3/tm7x0
白菜農家の方々も辛いだろうに・・・
いっそ誰か白菜のキャンペーン・ソングでも作ってやれ!
916名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:23:57 ID:J1zsCM2X0
>>911
お前がゲロ吐くまで全小売店の野菜買い占めろ、高騰するかもしれんぞw

いっそ、食うのは諦めて某外国のトマト祭りみたいにピーマン祭りを開催するのはどうか
不作の年は無い祭りw
917名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:23:59 ID:W9qUmwCr0
> 150グラム入り1袋の卸売価格が平年の半値以下の平均25円前後に急落している。

余ってるならサービスで多めに入れろよ
150グラムにこだわるな
918名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:26:26 ID:7hQ4hvlmO
食い物を粗末にするなんて(´・ω・`)ひどい
919名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:27:45 ID:lNi3d77+0
動物の餌とかに加工しろ
920名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:30:23 ID:S+cdc2Hs0
捨てるくらいならくれよ(´・ω・)
921名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:32:03 ID:C8uglGee0
>>920
近所のスーパーで買った方が安上がり。
922名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:33:38 ID:KkQt2jlF0
ピーマン部長
923名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:33:42 ID:HQ1AThPl0
捨てる分をタダでやったら、それこそ売り物がうれねーだろw
924名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:38:52 ID:6WZy94Kr0
もったいない
卸値以下の値段で売るから
直接来てって言えば
食材関係の業者がトラックで買い付けに来るんじゃない?
輸送費用浮くじゃん
925名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:39:26 ID:6Bgd5bIg0
まとめw

農作物は100植えて100収穫できるものじゃないの。
作物によっては平均70なんてのはザラにある。
需要が100あるとしたら、140くらいは植えないと需要を満たせない。
ところが今年は出来が良すぎて140植えたら139出来ちゃった。
値段を下げて売り歩いて130は捌けたが、これ以上下げたら赤字なので9を廃棄してるってこと。

補助金について
メインは農家が積み立てた基金(損害保険のようなもの)。一部助成金も入ってる。
が、100の赤字が50の赤字になる程度で儲けがあるわけじゃない。

・余ってるならタダで配れ → タダで配ったら市場に出てる分が売れなくてさらに暴落。
・俺にくれ → 自分で来て収穫していくなら 好きなだけもっていけ。スーパーで買う方が安上がり。
・家畜・動物のエサに → すでにやってる。それ以上に余ってる。
・漬け物にしろ → 漬け物もキャパいっぱいいっぱい。これ以上漬け物に回したら漬け物市場が崩壊する。
・加工して長期保存を → 加工&保存コストは誰がだす?これを売るときには このコスト分高くなるぞ?
・食糧難の国へ送れ → その輸送費は誰が出す?生鮮食品だから 着く前に腐るぞ。
・バイオマス燃料とか → 今年は余ったが、来年はわからない。余らなかったら設備が遊ぶことになるぞ。

結局、どこへ持って行くにもコストがかかる上に行った先で廃棄される可能性が高い。
だから畑で廃棄してしまうのは仕方のないこと。一番悲しいのは農家だ。
926名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:39:45 ID:XQ2H7Cot0
在日保護の現物支給に充てればいい件
927名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:39:52 ID:JSqbEQ+l0
アフリカとかの食糧難の国に送ったら?
928名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:41:09 ID:oTNZmqBS0
白菜は味が無いって人は味覚障害じゃね?
すごい旨みがあるじゃん

外人が豆腐は味が無いって言うのと同じか?
929名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:41:38 ID:ByO8gjb80
作りやすいから、扱いやすいからと改良し
横並びに同じものを作るからダメなんだな
今のハクサイおかしいし
手間がかかっても高く売れる美味いハクサイを作ればいい
930名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:42:03 ID:Zq3/tm7x0

【大地の恵みを】実録!白菜の一生【いただきます】

1・双葉から苗へ
  種まきから3〜4日ほどで双葉が開く。15〜17日間育てて本葉3〜4枚になったころ畑に移す。
2・本葉7〜8枚
  畑に根づいて育ちが早まってくる。白菜の根は浅く広く張り、小さいうちは株がぐらつき、
  風や雨で倒れやすいので、根元に軽く土寄せする。
3・外葉が茂り内側の葉が立つ
  さかんに葉数がふえ、成育最盛期に入る。外葉は大きく広がり、内側の葉は立ち上がりはじめる。
  うね全体が葉でおおわれる前に、追肥する。
4・結球が始まる
  中のほうの葉がどんどん大きくなり、巻きはじめる。葉を傷めないように注意し、株の間にもう
  一度最後の追肥をする。
5・出荷直前
  手で白菜の頭を押さえてみる。堅くしまっているようなら収穫OKのサイン。斜めに押し倒し、
  根元から包丁で切り取る。
 
931名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:43:28 ID:g+ljLdwxO
キムチ用に北に送ってみよう
932名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:43:50 ID:1MB7ee980
茨城県八千代町に住んでるやつらは人間の皮をかぶった悪魔!!!!
生かして置くとろくなことしない!!!!!!!!!!!!!!

食べ物を粗末にした罪で茨城県八千代町民を全員死刑にしろ!!!!!
933名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:44:22 ID:3jSatR2I0
昨日、一玉98円の巨大な白菜買ってきたんだけど
冷蔵庫入らないし、一人暮らしっつー事をスカーリ忘れてたおw
どないしょー・・・
934名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:44:55 ID:UgzSdx8G0
加工食品にするとかそういうことをしても無駄なのかな。
手間賃がかかっちゃって結局損するだけか。
935名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:45:19 ID:Zq3/tm7x0
>>932
文句はいいから白菜喰えよw
936名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:45:25 ID:ByO8gjb80
>>925
> メインは農家が積み立てた基金(損害保険のようなもの)。一部助成金も入ってる。
50%が税金だろ

つーか、130捌けて黒字なら交付金はいらねーだろ
年収で300万超えなかったらもらいに鯉
937名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:45:35 ID:KcchV3gZ0
コレはどうしようもないと思う。
有効な解決策があればもうやってるだろ
貰いに行くと言ってる奴がいるがドコに住んでるんだ?
全部あわせて2千円くらいで行けるとこじゃないと割りにあわんだろ、
ハクサイなんて車パンパンに詰めても運べる数は知れてるし、大量に持って帰っても毎日3食使わんと消費し切れんぞ・・

こういう数年に一回あるかないかの廃棄に躍起になるより、
毎日大量に捨てられてるコンビニ、スーパー、ファミレス、ファーストフードなどの廃棄をどうにかすべきだと思う。
大き目のコンビニじゃ毎日ポリ袋にたっぷり一杯の食い物を捨ててるぞ
日本全国にしたらトンでもない量だ
938名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:45:37 ID:XMMmJHc20
ムツゴロウ王国(借金8億円)に寄付すれば良いと思うんだが
939名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:46:08 ID:8Gyyw9I/O
飢えて死にかけてるホームレスに、温かい汁仕立てにして食わせてやれよ
「あるある大辞典」やみのもんたの番組で、楽して痩せるダイエットにピッタリ!と煽れば、廃棄する必要ないんじゃ?
940名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:46:15 ID:NvkPY+Wm0
俺の好きな野菜ばかりなんだな
941名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:46:25 ID:KZG4xcFb0
なんか畑で肥料にするのが一番となってるようだけど、
悲しい悲しいと言っている農家やJAは新しい利用方法の模索とかはやってないの?
原因は分かっているのにこれからもずっと畑にまき続けるの?


ぬるぽ
942名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:46:41 ID:3dCgf+av0
>>933
1.何枚かむしって、固めのおひたしにする。
2.ボールにすりごま、醤油、砂糖少々、生姜のすりおろしを入れて混ぜる。
3.1の白菜を1cmくらいの幅に切って、きっちり絞って2のボールに入れて
混ぜてちょっと置いて( ゚Д゚)ウマー
943名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:46:51 ID:6Bgd5bIg0
>>924
すでに卸値は生産コストを下回ってる。
食材業者にしても、現地へ行って収穫して運んでくるより
市場で仕入れた方が安上がりなのが今の状況。

>>929
耳が痛いよ。
だけど、高く売れるなら みんながそれを作り出して供給が増えて値下がりする罠
944名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:47:42 ID:oTNZmqBS0
>>933

半分は4%の塩漬け

半分は鍋で白菜豚バラ白菜豚バラ・・
重ねて煮込む
945名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:48:18 ID:Zq3/tm7x0

【大地の恵みを】実録!白菜の一生!【いただきます】

1・双葉から苗へ
  種まきから3〜4日ほどで双葉が開く。15〜17日間育てて本葉3〜4枚になったころで畑に移す。
2・本葉7〜8枚
  畑に根づいて育ちが早まってくる。白菜の根は浅く広く張り、小さいうちは株がぐらつき、
  風や雨で倒れやすいので、根元に軽く土寄せする。
3・外葉が茂り内側の葉が立つ
  さかんに葉数がふえ、成育最盛期に入る。外葉は大きく広がり、内側の葉は立ち上がりはじめる。
  うね全体が葉でおおわれる前に、追肥する。
4・結球が始まる
  中のほうの葉がどんどん大きくなり、巻きはじめる。葉を傷めないように注意し、株の間にもう
  一度最後の追肥をする。
5・出荷直前
  手で白菜の頭を押さえてみる。堅くしまっているようなら収穫OKのサイン。斜めに押し倒し、
  根元から包丁で切り取る。
 
946名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:49:32 ID:eiHn/G080
>>941
新しい利用法考えたとして、豊作にならなかった年はどうすんの?
「今年は不作なので回せません」じゃ全くの無駄だ。
947名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:49:42 ID:99DRV/GC0
輸送コスト考えたらとてもじゃないが海外に送る価値はないな
948名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:50:16 ID:6Bgd5bIg0
>>936
言葉が足りなかったね。
捌けた分も赤字なのよ。

年収で300万っつ〜のは売り上げ?利益?(まぁ例えだろうが)
利益300万未満っつったら毎年貰う農家がいっぱいいそうだw
949名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:50:29 ID:S95gumKn0
大地の恵みで出来た作物の余った分を大地に返しているだけだろ。
消費者が無駄にして生ゴミに棄てるのとは根本的に違うんだよ。
950名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:51:27 ID:dlNqyK1u0
白菜もったいないな。
鍋の時期は本当に重宝する。
951名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:51:56 ID:lNi3d77+0
10個くらいなら欲しい
952名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:52:24 ID:3jSatR2I0
今日のディナーは>>942>>944で決まりやん!
白菜のフルコースや〜
953名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:52:35 ID:6T0t1Hhm0
>>946
そこまで頭が回らんのでしょうw
彼らの言う社会とは脳内で想像し得る半径5mのことだからw
954名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:54:46 ID:OwHR+TVN0
>>938
あっ、そうだよね。
前もどこかのスーパーが売れ残りの野菜を動物園に寄付してたしね。
職員が持って帰っちゃって叩かれてたけど。
今回みたいな余剰野菜もそうしたらいいのになあ。
バカ知事に浪費されたら腹立つけど、そういう輸送費に税金使われてもいいな。
公営動物園なら元々食費も税金だし
955名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:55:34 ID:+BS/6dVY0
馬鹿だろ
956名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:56:20 ID:j0k1+FTHO
農家は悪くない
957名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:56:21 ID:ViNZhSTlO
>>905
ユニセフは、白菜は買わないだろ・・・・
くれるのは別として。
それに、知っての通り、痛みやすいから、
保存食に加工されているのが、理想。
途上国にヘリでカップヌードルの配送の写真を
見たことがあるしね。
やはり、日清等の協力を仰ぐのが正解。
958名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:57:20 ID:GE1XI2eW0
くいもんをそまつにするなしね
959名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:57:42 ID:Zq3/tm7x0
960名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:57:47 ID:GZR2kXZj0
韓国より美味しくキムチ作って向こうに売るとか
国内に売り出せば良いんじゃね?
961名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:58:27 ID:3jSatR2I0
キムチにすれば保存きくんちゃうの?
962名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 16:59:37 ID:6WZy94Kr0
レストラン業界なら安い食材欲しいって思ってるんじゃない?
チェーン店系なら大量に買い取ってくれそう
963名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:00:52 ID:XQ2H7Cot0
これはあれか、ニートどもを徴農して農家に遣して働かせ、
食事付きで朝昼夜と白菜尽くしの刑、もちろんおやつも白菜料理
インターネットももちろん完備、白菜型マウスにデスクトップの背景も白菜でばっちり☆
(もちろん検索できるのは白菜関連のサイトのみ、ゲームも至る所に白菜が出てくるお
これからの寒い時期も白菜布団に丸まれば白菜の中あたたかいなり〜
一週間もすれば白菜パワーできっと真面目に働く気になれるだろう
964名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:01:05 ID:KZG4xcFb0
>>946
>新しい利用法考えたとして、豊作にならなかった年はどうすんの?

豊作になった年のことを言ってるんだが?

豊作の年と不作の年があることは分かってるんだから、
畑にまく以外の方法の模索はしてないのかなっと思ったんだが・・・

ああ、「畑にまく」で思考停止してるのね('A`)
965名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:01:12 ID:RfBnxBC50
>>961
キムチは冷蔵しないと発酵しすぎてダメに
966名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:02:03 ID:KcchV3gZ0
食糧難の国にって言ってもなあ
ハクサイだけ大量に貰ってもどうにもならんだろ
俺らのキッチンみたいに調理器具や調味料がそろってるわけじゃないんだぜ?
967名無しさん@もうすぐ7周年:2006/11/28(火) 17:02:14 ID:bsqjrom50
 今年は、我がイチジク畑も異常、未だにイチジクが出来る、少し小振りだが
七個300円で路上で販売しているが毎日売上が二万円以上ある
78歳の母のお小遣いになる、先月はイチジクだけで68万円
大根、サツマイモ、小松菜、からし菜、で総額路上販売で190万円になる
968名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:03:03 ID:ViNZhSTlO
>>905
それに、日清、ユニセフ経由だと日本の市場に
出回らないから、価格破壊も起こらない。
969名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:03:23 ID:k1Az2FSL0

22 名前:裁判で負けましたが文無しです[] 投稿日:2006/11/28(火) 16:09:03 ID:snV5eOcj0
>>3
市場に出回ると価格がさらに下がるから
廃棄したら補助金出しますよっていう糞みたいな政策



970名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:03:56 ID:SQBKS4BN0
>>800
一ヶ月封鎖しただけで日本は餓えるかもね。


ともあれ、日本の農業管理の仕組みあたりは、ものっすごく腐ってそうだね。
971名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:05:22 ID:ViNZhSTlO
>>966
カップヌードル等の加工食品にしておくれば、
水を沸かせばどこでも食べれる。
972名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:05:58 ID:eiHn/G080
>>961
漬け物工場にだってキャパシティってものがある。
現状の設備で捌ける材料は既に確保しているので、そこにその2倍の材料
持ってこられてもどうやって処理して良いのか困るだけだ。

>>964
ここで出ている、「加工して日持ちさせる」「フリーズドライ食品にする」etcの処理方法
を取るにはそれなりの設備が必要。
豊作の年に合わせて設備を拡大させるには設備投資コストがかかるし、設備投資した揚げ句
豊作でない年には稼働率40%で操業、とかするのは無駄以外のナニモノでもない。
973名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:06:07 ID:6uWQ2KzkO
もうね、
974名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:07:36 ID:iiOEixBa0
散々出尽くしているけど、農業問題の根幹は多くの小規模農家による非効率な経営と人手不足に尽きる。

だからコルホーズみたいなの作ってそこにニートを強制収容すれば一発で解決。
975名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:07:45 ID:sKyyqwqn0
ただでくれ
976名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:08:09 ID:XQ2H7Cot0
>>971
器その他に掛かる費用が結構な額になりそうだな
原材料として使用するものの値上がりもしそうだ
977名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:08:40 ID:ViNZhSTlO
>>972
横レス。
日清で解決。
978名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:09:05 ID:VdK7zapP0
もったいない・・・
ホームレスの人に振舞うとか老人ホームに寄付するとかいろいろあるだろうに・・・
消費を妨げるといっても、資金不足で元から満足に食料を購入できない人たちもいるんだから
その人たちに分けてあげればいいのに。こういうことしてたらバチが当たるよ(´・ω・`)
979名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:10:33 ID:KcchV3gZ0
>>978
だからそれを誰がやるんだよ??
農家??
980名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:10:45 ID:iiOEixBa0
>>978
その経費となる分を増税しても良いっていうなら今すぐにでも自民党様はやってくれるぞ
981名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:10:55 ID:WXFph8an0
はくさいのおひたしに
マヨネーズかけたら
おいしいお ( ^ω^)
982名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:11:06 ID:RfBnxBC50
>>971
水が無いとダメな時点で…
アメリカ軍の人道救援用の食料なんてそのまま食えるのばっかだし
983名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:11:12 ID:XQ2H7Cot0
>>978
運送費その他の経費も掛かるし(ry
984名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:11:21 ID:VjRLctZ/0
>>76
その前にネットをやめろよw
985名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:11:29 ID:ViNZhSTlO
>>976
新規で始めたらね・・・・・
せっかく設備の整った既存の会社があるのに
協力を求めるのが正解。
986名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:12:22 ID:KZG4xcFb0
>>972
すまん、俺の質問の仕方が悪かったようだ

豊作の年と不作の年があることは分かってる、農家やJAは新しい利用方法の模索とかはやってないの?
農家やJAの人で、こういった取り組みをしているとか、
こういったことをやってみたが、こういったことがネックになってだめだったとかやってるのかなと思ったもんで。
987978:2006/11/28(火) 17:13:14 ID:VdK7zapP0
>>979
民生委員や市役所で暇ぶっこいてる人じゃダメ?

>>978
>>983
同じ市町村に配って若しくは引き取りにきてもらうのに、増税が必要なほど経費ははかかんないんじゃね?
988名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:13:42 ID:gbNtzxWO0
じゃあ、白菜狩りとか大根狩りとかピーマン狩りとかするってのはダメ?
989名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:13:58 ID:nRNcymT50
誰か白菜の缶詰を発明しる。
990名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:14:30 ID:Zq3/tm7x0
>>988
白菜狩りとはまたワイルドだな!
991名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:15:12 ID:XQ2H7Cot0
>>985
設備の点は解決できるかもしれんけど、
生産ラインが確保できるとは限らないのがね

>>987
だから市町村がどうやって配るのかと
役所に保管するのか('A`)?
992名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:15:13 ID:99DRV/GC0
農業従事者を公務員にすれば解決
993名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:16:17 ID:iiOEixBa0
>>986
農家経営から見直さない限り、アウト
突き詰めると小規模農家から土地を取り上げて大規模農家を多数作るしかない。

この件については武部が頑張ったんだけど、猛烈なバッシングとBSEであぼーん。
小規模農家は与党も野党も支持基盤にしているから、
大規模農家が多い北海道の議員が農水大臣になってくれなきゃまず無理。
994名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:16:23 ID:S95gumKn0
>>978
土に返してなんでバチが当たるんだよ。
無理に無駄に消費するよりよっぽどマシ。
995名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:16:34 ID:ViNZhSTlO
>>982
雨水や海水で飲料水を作るって手もある。
サバイバル本にのっていたが・・・・
後、日本の泥川の水を飲料水に変えるのを
発売したというのも、テレビの経済番組で
見たことがある。
996名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:16:58 ID:RfBnxBC50
>>995
砂漠地帯どうすんの?
997987:2006/11/28(火) 17:17:06 ID:VdK7zapP0
>>991
一定期間畑に置いた状態で希望者に取りにきてもらえばいいんじゃね?
998名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:17:21 ID:gLuKk1ZrO
1000なら白菜かぶって死ぬ
999名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:17:29 ID:Zq3/tm7x0
      _,,-‐‐-、
     ,r",r' ̄`7ー` ̄ ̄ `ヽ、
     レ´ ,r'´'´       ''`ヽ、
      ,f,.' ,'  ,' i i ',  `、 `、
      f.,' ,i'  i  i'i ! .i,  i  .i
      i i ,i  ,i  i .i i,  i,  .i  .!
      i ヽi、__,i,,!-i' i,ーi、,,,,i、__i  .i
      i  i ヽ! ヽ!  ヽ,!` 、i`、!  .!
      i ; i`ー-‐'   `ー-‐' i ; i
      i ; i'、///    /// ,'i  ;.!
      i ; i>ヽ、  _   /-! ;/
      i, ; !ヾ,;/`iー--‐i'´ヾ;,/i ./  このスレッドは白菜紳士の提供でお送りしました
.      i,_i, i;;;</ `ー'7k''´'`、;i;;;レ,_
     ,r' ヽ! _>-ーi''''iー-<  f´ `、
     !   `、ヾ:.:,r'7-iヾ.:.:.`;/   i
     !    ', `i-"! !:.i`ー'/    !
     i    .', ,!:.:i  !:.:i,./     ,!
     i     .',ー'  ー`!  ,'  ,!
.     i     ',    ,'  ,.'   !
.     ヽ     .',   ,' ,.'   ,!
1000名無しさん@七周年:2006/11/28(火) 17:18:12 ID:MfvragXD0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。