【海外/英国】旧ドイツ海軍のUボート2隻の残骸を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
第1次世界大戦で猛威をふるったドイツ軍のUボート2隻の残骸が、英スコットランド沖の
オークニー諸島で発見された。うち1隻には、当時のキットナー英陸軍大臣の乗った艦艇
を沈めた艦長の遺骸が残っていたという。

2隻は、今年、海事・沿岸警備局のソナー測量の際に偶然見つかり、このほど、専門家に
よって、U102とU92であることが判明した。同局は、2隻とも機雷に触れて沈没したもの
とみいる。

また同局によると、興味深いことに、U102の中からは、当時の英陸軍大臣キッチナー卿
の乗った巡洋艦「ハンプシャー」を沈めたUボートの艦長の遺体が見つかった。
キッチナーは英軍兵士を募集するポスターに、「君を必要としている」との文字の上で、
ひげを生やしたいかめしい顔つきで指差している姿で登場したことでよく知られている。
     ↓
http://images.scotsman.com/2006/11/23/kitc.jpg


この艦長は1916年5月にU75でオークニー諸島の西岸に22個の機雷を設置、1カ月後に
ロシアへ向かっていた「ハンプシャー」が触雷し、キッチナーと多くの乗組員が死亡した。

http://www.ocn.ne.jp/news/data/20061124/a061123080219.rrwd4so8.html
■ソナーを基にした画像
http://news.bbc.co.uk/nol/shared/spl/hi/pop_ups/06/uk_enl_1164201400/img/1.jpg
http://newsimg.bbc.co.uk/media/images/42344000/jpg/_42344808_imagetwo203250.jpg
2名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:18:10 ID:P355rxPd0
    (U)  ちんこ拾いました!
( '∀')ノ   心当たりがある人は連絡ください
3名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:18:12 ID:G0qmWXbL0
1
4名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:18:35 ID:lT6jOolO0
大国諸島
5名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:21:42 ID:bSj0Wfx+O
そんな古い時代の骨が、適切な処理をしたわけでもないのに、よく風化せずに残ってたもんだな。
6名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:22:42 ID:GmJ2y1OU0
機雷なんて嫌いさ。
7名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:22:54 ID:9SlWp6u30
Uボートって第1次大戦からあったの?
8名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:22:56 ID:Nw9O48K40
えーと、中からナチスの財宝とか、ヒットラーが書いた絵とかが出てきて、
引き上げで奪い合い殺し合いになったりするのかな。これから。
9名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:23:41 ID:Lxje8x1C0
これが俊輔が沈めたマンUか
10名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:25:19 ID:oNH2HEVG0
>>8
1916
11名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:26:22 ID:hz1V/0UeO
ブラックラグーン禁止
12名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:26:37 ID:cLgIUM9A0
沈没しているUボートの内部画像とか見てみたいな。
どんな感じなんだろうね。
13名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:26:50 ID:UtP6+Rao0
http://images.scotsman.com/2006/11/23/kitc.jpg
後のスターリンである
14名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:27:36 ID:tFvkGtsf0
映画化決定
15名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:27:47 ID:vjzKANIN0
>>10
いくいくドイツワイマール憲法しかしらないけどなんかあるの?
16名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:29:10 ID:8o+zGcc5O
>>9
きっとな
17名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:29:52 ID:1MY3vTQs0
>>2
きっと隣のおばハンのだと思う
18名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:30:39 ID:8QiNyrbuO
》7
あった。
つーか、U−BOATはウンターゼーボートの略だから
潜水艦であればU−BOAT
19名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:31:26 ID:3Z0/1Upf0
>>12
機雷に触れてアボンした潜水艦だし、中はもう普通の沈没船状態じゃないのか?
万一、沈没時にどこかの隔壁だか耐圧ハッチだかが生きていたとしても、
かれこれ90年も持つもんかね・・・
20名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:32:26 ID:xLYAPrRJ0
総員 起こしー
21名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:32:48 ID:Wtzy2u5Z0
クライブ バーカーの小説だと 回航されて係留されたUボート艦内にいる死んだ兵隊の魂が夜な夜な
人を殺すこてになっている。タイトル忘れたが。
22名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:33:02 ID:w8tGjjJk0
どのみち引き上げられないだろ。
遺体だけは回収してやればいいと思うけど。
23名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:33:51 ID:6W+szBAl0
耐圧ハッチが生きてたら、中が酸欠状態になってて死体も腐ってなかったのかもね
まあ開けた瞬間腐るんだろうが
24名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:35:41 ID:8Ili+9HH0
Uボートつうとナチスドイツ最後の総統カール・デーニッツが御執心だったな。
大戦末期は致死率が75%、つまり4隻に3隻は沈められたちゅうことだ。
25名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:44:13 ID:mx7WSZUJ0
ナチスドイツ幹部は卑劣な悪魔どもだが、
一般兵士、とくにこういう下っ端部隊はたいへん軍律の徹底した兵士だったそうだ。

すべては、あの社会党政権が悪いんだよな。
26名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:46:25 ID:vjzKANIN0
>>21
ゴルゴで似た様な話し合ったなww
27名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:47:22 ID:yjKCMcic0
キットナーかキッチナーかどっちだよ
28名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:56:43 ID:slV05CfH0
>>21 マキャモンのナイトボートもそんな話だったな。ブードゥーの呪いで。
29名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:02:13 ID:W33wVK/A0
Uボートいいねぇ。マラッカだか地中海の海峡を弾幕の中進むあたりなんかつい見入ってしまったなぁ
30名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:05:30 ID:M1JFjTft0
なんだ第1次大戦か
31名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:09:05 ID:r9xcZ7+K0
>>1
第1次世界大戦
いいのか、本当にこれでいいのか?
32iyada:2006/11/24(金) 17:10:06 ID:wv+SdVh20
ペーター・クレーマー著「Uボート・コマンダー 潜水艦戦を生きぬいた男」
この巻末に第二次戦のUボートの墓場が記されておる。102 92の記載もちろん
なし。
33名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:10:37 ID:4s/UHnpJ0
34名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:11:26 ID:hUYp/N0r0
ドイツ語読みだからウーボルテだろ。
ユーボートと読んでる奴はアホ。
35名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:11:28 ID:oNH2HEVG0
>>31
どうしたんだ?
36名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:13:11 ID:GP75DvVC0
てゆーか、ドイツの技術力って凄すぎ
37名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:14:16 ID:RHjKUVuE0
>>33
シュネーール!
シュネーーーール!!
38名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:17:15 ID:YXLNfD4R0
Uボートと日本海軍の伊号潜水艦はどっちが性能いいの?
39名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:18:00 ID:tPzh8q220
なんで潜水艦と呼ばないの?
40名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:18:11 ID:5Xjeu7CB0
>>34
映画「Uボート」で次席士官が
「ウーボート!」と叫んでいる件について。
41iyada:2006/11/24(金) 17:18:52 ID:wv+SdVh20
Unterseeboot
42名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:20:08 ID:1jA0YENQ0
ソナーでみつかるなんて、
そな-いなことが・・・。
43名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:21:47 ID:hz1V/0UeO
そんなこと言う奴大っ機雷
44名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:22:02 ID:E4EGA9mC0
>38
帝國海軍にきまっとるだろうが
45名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:22:24 ID:9nyGDp+t0
>>34
スペルはUbootだからウーボート。
ルとかテになる要素は皆無だ。
46名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:23:23 ID:r9xcZ7+K0
第1次のUボートって、商船偽装攻撃だろ、美しくないよ。
やはり、Uボートは第2次だな。
47名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:24:19 ID:oNH2HEVG0
>>46
??
それは仮装巡洋艦じゃない?
48名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:25:17 ID:hz1V/0UeO
ゼーアドラーとかか
49名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:29:15 ID:X57bC4J+0
>>38
たぶん、イ号でしょw
この前ディスカバリーチャンネルでやってた特潜のイ号の調査やってたけど
あれすげーよw マジで紺碧の艦隊のモデルそのまんまみたいな感じ
50名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:31:46 ID:oNH2HEVG0
しかし使い方間違えたんだよね、日本の潜水艦。
輸送船攻撃を考えなかった。
特攻よりも効果あったろうに。
51名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:32:50 ID:r9xcZ7+K0
ちなみに第一次世界大戦のドイツは、ドイツ帝国だ。
第二次は、政党軍だ。
52名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:34:13 ID:RHjKUVuE0
甲標的発見。

【戦争】1942年シドニー湾を攻撃した旧日本海軍特殊潜航艇最後の一隻発見 豪州民放テレビが報じる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164356596/l50
53名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:34:27 ID:oNH2HEVG0
>>51
いや国家軍(というのか)が主体だけど、第二次大戦。
54名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:34:51 ID:YXLNfD4R0
伊号はアメ公の巡洋艦インディアナポリスを沈めたのが伊号最大の戦果だった
位のイメージしかないが。
55名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:35:26 ID:bjTb3FrFO
若きヒトラーが描いた絵が…
56名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:37:56 ID:r9xcZ7+K0
>>50
どこへ行く輸送船?
日本は、やられてたような?
57名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:38:58 ID:hz1V/0UeO
ドイツ陸軍は一次も二次も国の軍。党の軍じゃねー
あえて言うなら党の軍は突撃隊だろ。
58名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:41:42 ID:RHjKUVuE0
>>54
一回の雷撃で空母ワスプ三本命中撃沈、戦艦ノースカロライナに一本命中中破、
駆逐艦オブライエンに一本命中大破後に沈没、という凄い戦果がありますね。
伊19潜だ。
59名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:43:03 ID:GmNwIsh90
>>38
ゆーぼーとにきまっとろーが
60名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:45:56 ID:DrZ28/Ko0
>>38
Uボート
そもそも戦略からして違う。Uボートは通商破壊で輸送船が主目的だったけど
伊号は戦闘能力を持つ艦、戦艦やら巡洋艦やらを沈めるのが主目的。
伊号潜水艦はやたらでかいし、騒音も大きいわで大西洋でUボートと死闘を
繰り広げた英米の駆逐艦にとっては楽な相手だったそうな。
それでも、酸素魚雷だけはガチだけどな!
61名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:46:15 ID:M3KN+/VZ0
潜水艦は、第一次も第二次も徹底して通商破壊、つまり商船攻撃だ。
防御堅固な軍艦攻撃しても、被害のほうが大きい。
ドイツは、毎日作られる船以上の船を撃沈すれば、英国は干上がる、という明確な
コンセプトで攻撃し続けた。
米英もそれはよく分かってた。
62名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:47:27 ID:X57bC4J+0
>>59-60
それは純粋に潜水艦としての性能でしょwww
Uボートは飛行機積めないじゃん
63名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:49:55 ID:hz1V/0UeO
時速250kmしか出ない飛行機積んでも・・・ねぇ・・・。
発想は好きなんだが
64名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:50:02 ID:oNH2HEVG0
>>57
ま、親衛隊(SS)がいるけどね。それでも国家群が主体。
65名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:50:32 ID:r9xcZ7+K0
>>57
SSは、突撃隊ですが。
SS師団を知らんのですか。
66名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:52:28 ID:KYiz3D170
>>62
飛行機つめても、発進と回収にやたら時間かかったけどね。
ゲテモノみたいなところに、拘る前に、
静粛性とか潜水艦本来の能力に拘ればよかったのに。
67名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:52:35 ID:r9xcZ7+K0
>>65
親衛隊です、おまけで、宣伝隊。
68名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:53:43 ID:hz1V/0UeO
>>65
ドイツ国軍の大部分がSSで構成されてるなら党の軍と言えるだろうけどね。
つか将軍連中はヒトラーと仲悪いし
69名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:54:27 ID:fYTJuDea0
クライブ・カッスラー
Uボートを引き上げろ!!

あれ?
70名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:59:48 ID:5MkDv0D10
ビットマンはss
カリウスは国防軍
71名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:00:55 ID:ApXR4mlp0
>>56
米軍の補給線が太平洋を横切ってた。
米軍はそれを攻撃されるのを非常に警戒してたけど
本格的な攻撃は行われなかったんだよな。
72名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:14:39 ID:i0WiH7py0
Uボート関係の映画は良い物が多いのはガチ
73名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:17:06 ID:N150wwgK0
das Boot
74名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:23:40 ID:am4DkR500
>>52

日独友好 ドイツ万歳 日本万歳!!!

75名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:27:41 ID:k8kNdkfE0
>>72
一方日本は『ローレライ』を作った
76名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:28:43 ID:IL4JgKDq0
>>18 >>34
あ〜ぁ、お互いにやっちゃったね・・・
77名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:33:15 ID:S/V4g0EV0
日本の通商破壊用の潜水艦は伊号じゃなくて呂号だぞ
78名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:36:27 ID:IL4JgKDq0
>>65
突撃隊(前身は衝撃隊だったか?)はSA
SSは党の親衛隊。

SS師団は武装親衛隊=W-SS。
79名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:37:47 ID:IdtAsNNb0
伊号とか呂号とかあるんならハ号もあるの?
80名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:38:42 ID:r9xcZ7+K0
ドイツ陸軍がベルサイユ条約破棄後に50万人36師団体制
武装親衛隊が大戦終了までに90万人以上38師団まで
ソースは、Wiki
>>71
ハリウッド攻撃あったよね
81名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:41:21 ID:IL4JgKDq0
ちなみに武装親衛隊もあくまで党の作った私的軍隊の一種だが、
戦時国際法で交戦団体として認められてる。
82名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:42:05 ID:LvJQB8BS0
>>79
ガ壱号ならあったと思うが・・・・
83名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:42:30 ID:+zRVReWwO
なんだなんだ豪州といい英といいww2のおさらいとか敵国キャンペーンでも張るのか?
84名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:44:13 ID:eWEaBXEk0
ウーブートU-boot

>>79
ある。
85名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:45:28 ID:IL4JgKDq0
>>79
普通に「波号潜水艦」で調べりゃ解る
86名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:47:34 ID:ktRF+h8L0
>>75
あ〜あ、いっちゃった・・・。
87名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:50:06 ID:QgOSMHjZ0
今はナチスは独裁、ファシズムは基地外、侍は殺戮民族
88名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:52:05 ID:lKuojmQC0
史上最高の潜水艦映画は「眼下の敵」

クルト・ユルゲンスかっこえー
抱かれたいお(*´∀`)
89名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:53:49 ID:eWEaBXEk0
>>65
一般に突撃隊と訳されるのは、SA
ナチス初期の実行部隊だけど、政権獲得後に粛清。

あと親衛隊と訳されるSSは、警察+消防機構といったほうがいい存在。
ソ連の内務省部隊がやや近いか?

で、国防軍と並立する格好になったのは、武装親衛隊といって、一般SSとはやや距離がある。
ナチスの儀杖兵からスタートした。
90名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:54:27 ID:r9xcZ7+K0
(ダメな)第三帝国人名録

http://kataribe.com/SD/SD_HUMAN.HTM

いいよ、勉強になるよ。
91名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:57:23 ID:mvtiQas70
YOUのポスターはキッチナーさんだったのか。始めて知りました。
92名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:59:39 ID:ZeRZ7RMR0
ドイツはロシアに
日本は中国にぶつけろ
そうすりゃアメリカは安泰
93名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 19:00:52 ID:uvkQcrMMO
ミッドウェーでヨークタウンにトドメを刺した伊号も忘れないで下さい。
94名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 19:02:20 ID:eWEaBXEk0

Q:ヒトラー、ヒムラー、ゲーリングの乗った飛行機が墜落した。助かったのは誰か?

A:ドイツ国民。
95名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 19:08:14 ID:iwQJ2Smq0
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~kasado/OldCruisers/Devonshire.html

ハンプシャーと同型の装甲巡
96名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 19:10:01 ID:eYZL1Rwk0
早速、ラグーン商会に絵画の回収を依頼しろ!!
97名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 19:11:07 ID:eWEaBXEk0
>>80
戦時中に正規陸軍も当然拡大します。
たとえば戦車師団だけで30個に達します。(1〜27TKD、116TKD、教導、グロス・ドイッチュラント)
正規陸軍のほうがはるかに大規模ですよ。
98名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 19:31:57 ID:sXjyCdGQ0
伊400とかスゲェ
99名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 19:57:02 ID:X57bC4J+0
>>63
そもそも、飛行機搭載型のイ号はアメリカ本土の爆撃で
精神的ダメージを与えるためだったんだからw
性能を期待するものでは無かったんだけどね
航空戦闘を主としてないし

折りたたみ式のハネなんだから当然限界もあるしw

>>66
ゲテモノってなんだよw
日本の兵器体系の良かったところは独創性だろ
効果的に使えなかったのはアレだけどなwww
100名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 20:37:02 ID:P2eDcmZq0
戻れええええええええええええええ 
ヨハーーーーーーん
101名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 20:40:57 ID:jn33L1J5O
帝制ドイツ海軍と言えばUボートも有名だが、たった一隻で
インド洋をひっかき回した「軽巡エムデン」の話も面白い。

これって映画化とかされてないのかなあ。
102名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 20:42:46 ID:cGbWcJ9v0
プリーン大佐とかクレッチマー大佐とかか
103名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 20:45:31 ID:oNH2HEVG0
>>101
見た記憶があるけど、想像かもしれんw
104名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 20:47:53 ID:f7LX9UpU0
I want you
105名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 20:51:30 ID:tWb/fOUZ0
映画Uボートはいいぞ

さんざん駆逐艦と駆け引きして生き延びて帰還したのにキール空襲であっけなく全滅するところが
106名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 20:55:22 ID:eWEaBXEk0
>>99
>イ号はアメリカ本土の爆撃で
>精神的ダメージを与えるためだったんだから

嘘を言っちゃいけませんよ。
本来の用途は、偵察・哨戒用です。
敵の要地を偵察するのと、艦隊決戦時の警戒ラインを張るときに哨戒機を飛ばすため。
実際の運用でも、軍港偵察に主に使われています。
米本土を空襲したのは、ごくごく例外的な事例です。

もっとも、最初から米大陸攻撃用に設計された艦と機体もありますが、
これもパナマ運河を奇襲攻撃して塞いでしまおうというもので、心理的効果を狙ったわけではないです。

艦隊決戦の役にこそ立ちませんでしたが、
日本軍にしては珍しく、わりと狙った用途どおり役立ったゲテモノ兵器でしょう。
107名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:03:31 ID:8k3zNjqM0
ってか、ナチスじゃないのにナチススレになっている件について

>>105
あそこはキールでは無くて占領下のフランスだよ。

108名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:07:02 ID:8k3zNjqM0
>>94

× ドイツ国民

○ チェンバレン

109名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:08:31 ID:eWEaBXEk0
Qシップとか、潜水艦に帆を張って擬装帆船とか、そういう時代のお話だよね。
110名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:12:51 ID:X57bC4J+0
>>106
嘘は言ってないよw

>偵察・哨戒用です
基本は、確かにそうだけどね
111名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:15:15 ID:ds2BtFjL0
日本だったらあっという間に
サヨクがくず鉄にするんだろうね
112名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:16:45 ID:KYrlxRG50
113名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:19:01 ID:2i89WkiR0
第1次世界大戦の潜水艦なんて
潜水艦とは呼べないような代物だろうね
114名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:21:44 ID:gFZn3eHk0
>>7
>Uボートって第1次大戦からあったの?

あったよ。
ちなみに、当時連合国側だった日本も海軍が地中海まで遠征、
何隻か沈めている。
駆逐艦「榊」は魚雷も食らって、艦長以下59名が戦死、
遺体はマルタ島に埋葬されている。

日本海軍地中海遠征記―若き海軍主計中尉の見た第一次世界大戦
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4309223729/sr=1-10/qid=1164370439/ref=sr_1_10/250-2665493-4023424?ie=UTF8&s=books

http://www.mtajapan.com/kaigunyurai.htm
115名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:31:06 ID:25GaNbOrO
昔の潜水艦で水上航行してる写真みたことある。黒煙出してるので驚きであった。ディーゼルだったんだね。今も?
116名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:33:35 ID:Ni/mPvd90
原子力でない奴はディーゼル
117名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:35:37 ID:lKuojmQC0
Uボートは第一次世界大戦中に
英戦艦マジェスティックとかを撃沈してるな
118名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:43:25 ID:bk541UpH0
>>114
そういやぁ、マルタ島ではなぜか赤ん坊のケツに蒙古斑が
あらわれることが多いので長年議論されてたが、
原因は第一次大戦時、日本海軍部隊が駐留してたからだ、っつうことで決着ついたらすい。
119名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:52:49 ID:4s/UHnpJ0
120名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 22:03:36 ID:o6EU6yK90
久しぶりに見たくなったな
実はDVDボックスを持っている
121名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 22:11:42 ID:pNi60sbF0
90年
122名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 22:46:43 ID:FS3e40EE0
ボートで戦うって無茶だった
123名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 22:53:02 ID:RHjKUVuE0
>>119
ヨハンだ!w
124名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 22:55:11 ID:8k3zNjqM0
偉大なるゲルマン民族の勝利の証である!
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up87644.jpg
125名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 22:57:25 ID:8k3zNjqM0
我らにひれ伏せ!アングロサクソン共!
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up87645.jpg
126名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 22:59:46 ID:JS79s+Ky0

DAS BOOT って映画なかったっけ?
127名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:01:11 ID:ieAdtSIs0
Uボートのゲーム持ってたけど、あの雰囲気は、現実なら嫌だろうなぁ・・・

シャッシャッシャッシャッシャッシャッ
(うわぁ、近づいてくるお・・・)
ピーン・・・・・・ピーン・・・・・ピーン・・・ピーン・・ピーン・ピーン
「爆雷きます!」
「速度一杯!面舵一杯!深度150!」
ギィ〜・・・ミシミシ・・・ギィ〜
ドガーンガガーン
「舵中央!」
「艦長、限界深度を超えてます!」
「もっとだ!深度250!」
ギィ〜・・・ミシミシ・・・ギィ〜
ドガーンガガーン
「電動機室浸水!」
「後部発射管室浸水!」
「深度250m!」
(ふう、しのいだお・・・)
「浸水止まりません!」
(え?)
「バラストタンク・ブロー」
「前部発射管室浸水!」
「バッテリー損傷!」
「深度300m!」
(え?え?)

圧壊。
128名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:09:09 ID:vlGccO6m0
>>113
そういっちゃうと潜水艦と呼べるのはXXIからじゃないか?
129名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:09:49 ID:DoepPh8M0
>>115
第二次大戦までの潜水艦は基本的に水上航行メインで、潜水するのは敵に見つかった時か敵を攻撃する時だけ。
シュノーケルも発明されたのは戦争後半になってからなので、海面からシュノーケルだけ出してディーゼルで航行ってこともできなかった。
第二次大戦で撃沈されたUボートのほとんどは、水上航行中に航空機や護衛艦に発見されている。
130名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:15:29 ID:8k3zNjqM0
この時代のUボートは第二次世界大戦の頃よりもずっと貧弱で魚雷も数本程度の搭載とかだよ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/8e/U_16.jpg
131名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:17:21 ID:vx9Han9s0
ウンテル
132名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:25:41 ID:DoepPh8M0
>>127
今は無いとあるHPに、昔NHKで放送された米護衛空母艦載機に撃沈されるUボートの音響ファイルがあったが、泣きそうなくらい怖い音だった。
最初はUボートと近くにいる連合軍艦船のスクリュー音らしいシュシュシュって音とソナーのコーンコーンって音がするが、すぐにドカーンという大音響が何度か響き渡る。
その後は沈んでいくUボートから漏れるゴボゴボいう泡の音とメキメキと何かが壊れる音。
それに被さって聞えるソナー音がまるで弔いの鐘みたいに聞え続ける。
あれを聞いたら死んでも潜水艦に乗りたくないと思うだろうな。
ちなみにそのUボートには技術交換の為ドイツに派遣された日本人将校が乗っていた。
133名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:27:28 ID:JS79s+Ky0
>>132
ローレライ外伝?
134名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:31:23 ID:0u/mlT4V0
伊号潜水艦を舐めんなよ!アメリカの潜水艦と浮上して打ち合ったら
勝つのは伊号だぜwwwwww
135名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:36:15 ID:tWb/fOUZ0
>>134
潜行したらガトー級の方が(ry
136名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:39:46 ID:n5oIxiLw0
>>135
紺碧の艦隊をなめんな!
137名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:41:47 ID:RHjKUVuE0
>>132
あれは・・・凄かった。
138名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:44:21 ID:wzkDqUkk0
>>45
> スペルはUbootだからウーボート。
> ルとかテになる要素は皆無だ。

「ウーボーテ」 U-Boote は複数形
139名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:51:24 ID:DlivyB+y0
和製英語でユーボートでそ
140名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 23:53:15 ID:DoepPh8M0
>>132
自己レスだが撃沈されたのはドイツに向かう途中だった日本の伊52で撃沈したのは米護衛空母ボーグ。
沈んだ場所はUボート基地のあったフランスのロリアン港の直前のビスケー湾。
1944年6月24日戦没。
探してみたら米海軍関連団体のサイトに音響ファイルがあった。
リアルオーディオ
ttp://hnsa.org/sound/i52wire/i52wire1.ram
ttp://hnsa.org/sound/i52wire/i52wire2.ram
QT
ttp://hnsa.org/sound/i52wire/i52wire1.mov
ttp://hnsa.org/sound/i52wire/i52wire2.mov

ちょっと記憶と違ってる所もあったが、この音の中で何十人もの男たちが死んでいったかと思うと・・・
141名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 00:11:19 ID:KUm/CiKU0
映画『Uボート』は名作だが、Uなんちゃらとかいうリメイクは酷かった
142名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 00:22:32 ID:Z2tx25Ib0
潜水艦モノで名作といえるのは
「眼下の敵」と「Uボート」だけ
他は酷い
143名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 00:27:25 ID:HynVAI6N0
DasBootもTV完全版見ると映画版はちょっと。。。
まあしょうがないけどね
144名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 00:36:32 ID:rn0XEQRD0
>>142
「サウンド・オブ・ミュージック」はガチ。
ダーダネルス海峡に潜むトラップ少佐率いる墺洪二重帝国の潜水艦、
そこへ、アスディック探信音とスクリュー音、爆雷音の交響楽が来て、
若い乗員の悲鳴にミシミシ言う外殻のコーラスと重なると、タナトスと同時にエロスをも感じるね。

時代考証的には潜水性能が良すぎって評もあったけど、あの緊張感は凄いと思った。
最初に沈めた客船を救助に来た中に、日本の駆逐艦が混じっていたけど、
あれは史実を元にしてるってのは、つい最近知って驚いた。
145名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 00:36:38 ID:Up7ina9M0
あっという間にやられちまったフランスだけど
珍妙な潜水艦、シュルクーフは好きだ。
146名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 00:37:01 ID:2St/G97u0
眼下の敵か
「敵はかなりのベテランだな、・・・だが私もそうだ」
ロバート・ミッチャムがかっこえ〜んだぁ
147名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 00:42:52 ID:zometGgd0
ボートやカヌーの類で勝てるわけない
148名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 00:56:06 ID:4efyEzbL0
>>33
針金が無いだと?!
149名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 01:47:44 ID:l1Sb3KCY0
>>142
年代が新しいけど、クリムゾンタイドも良いよ。
あと映画ではないが
ノンフィクション小説の「敵対水域」はかなり良いと思う。
150名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 08:05:38 ID:qDd5zmm+0
K-19もまあまあの映画だったけどね。
151101:2006/11/25(土) 08:50:04 ID:5ZLmhR8MO
今沖田ぐーてんもるげん。


>>112
おぉー、やっぱり映画化されてたw ダンケ。
このエムデンの話は「Uボート」撮った監督に是非とも作ってもらいたいなあ。
152名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 10:24:38 ID:SNgzodKA0
>>88
>>146
なんか格好いいということは理解した
153名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 17:59:55 ID:tGG/vqC10
>>33
おー!そのシーンだ。恐ろしいぐらいの亀レスになってしまったけどありがとー
154(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/11/25(土) 19:34:23 ID:1cQmyjju0
「眼下の敵」の原作小説では、
英国の駆逐艦とドイツのUボートの戦い。
たしかハヤカワから出ていた。

映画化のときに、駆逐艦が米海軍に変更された。

Uボート艦長がコーヒーを飲んだとき、
「機械油の味がする」というシーンが好き。

潜水艦モノでは、トニーカーチス主演の
「ペティコート作戦」も面白い。
太平洋戦争の初期、日本軍から逃げ回ってるアメリカ潜水艦の話。

現代の潜水艦モノなら
「潜望鏡をあげろ」が面白い。
ディーゼル潜水艦で、原潜をやっつけるという、軍隊コメディ。
155名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 20:45:54 ID:dnZbNkZC0
同じWWUを舞台にしたSLGでありながら、
アドバンスドのUボートは、それなりに使えるのに
大戦略1941の伊号のやつは(泣)
156名無しさん@七周年:2006/11/26(日) 02:03:15 ID:/TvEEDgZ0
トムゼ〜〜〜〜〜〜ン!
157名無しさん@七周年:2006/11/26(日) 02:06:06 ID:4A7Sxp7T0
>>33
この俳優さん、この時30歳だったんだってね。何かもっと老けて見えるんだけど・・・
ってか、実際のところUボートには30歳の艦長はいたのかな?
158名無しさん@七周年:2006/11/26(日) 02:18:44 ID:MMUeRQSh0
>>7
潜水艦が実用戦力として使われだしたのがWWI。
それまではドイツのような運用の仕方をしていなかったし、技術的にも
まだ未成熟だった。
159名無しさん@七周年:2006/11/26(日) 03:20:31 ID:yTM3Gdhs0
>>157
30台どころか20台がデフォだよUボートの艦長は。20台前半で就任もザラ。
なにせ保有船舶量で世界第一位と第二位の米英商船隊を通商破壊戦で失血死させるには
大量の潜水艦が必要で、必然的にそれ相応の数の乗組員=特に尉官クラスの将校が必要とされたから
有能な人間は勿論の事、それ以外の者も一定の経験を積んだと判断されれば片端から艦長に任命されて
地獄の海へ送り出されていった。
160名無しさん@七周年:2006/11/26(日) 04:49:04 ID:5G/olAyV0
第二次大戦末期のUボートは、相当悲惨だったらしいな。
大戦後期にはエニグマが解読されたり、連合国の対潜技術が飛躍的に向上してからは
出撃した多くのUボートが未帰還だった。
デーニッツ元帥は、それでもあえてUボートの出撃を続けたらしい。
161名無しさん@七周年:2006/11/26(日) 05:27:46 ID:N1s8sxtK0
1943年以降は護衛船団も本格的編成されて護衛空母を伴うようになるから悲惨になってゆく
162名無しさん@七周年
>第1次世界大戦

日本も地中海でUボートを沈めてる。
尚、慰霊は敵味方問わず、イタリアの碑でやってる。