【6者協議】麻生外相「北朝鮮が核についてのいろいろな条件をのんで参加しないと意味ない」「拉致問題を取り上げることは当然」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 麻生外務大臣は閣議後の記者会見で、1年ぶりに再開される見通しとなっている北朝鮮の核
開発問題をめぐる6か国協議について、北朝鮮が核の保有を放棄することを前提に協議が再開
されることが重要だという考えを示しました。
 この中で、麻生外務大臣は「北朝鮮に核を持たせないことを前提にしていた6か国協議だが、
この大前提が変わり、北朝鮮が核を持ったということが6か国協議の前提になった。このため、
北朝鮮が核についてのいろいろな条件をのんだうえで参加することにならなければ、6か国協議
の意味はなくなる」と述べ、北朝鮮が核の保有を放棄することを前提に協議が再開されること
が重要だという考えを示しました。

 また、麻生外務大臣は、6か国協議で拉致問題を取り上げることについて、「日本は直接の
被害者であり、日本として、拉致問題を6か国協議で取り上げることは当然だ」と述べました。

■ソース(NHKニュース)
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/11/24/k20061124000090.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/11/24/d20061124000090.html
2名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 14:09:39 ID:gCGJP1sjO
3名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 14:09:47 ID:PdrXwst5O
5は誰ですか?
4名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 14:10:29 ID:VqXr8mR/0
そこで鳥を持ち上げて取り上げるパフォーマンスですよ
5名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 14:11:07 ID:RGkizySS0
仰るとおりで
6名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 14:13:09 ID:LWZv2hWq0
(=(´∀`) ウ・・・私達は生粋の日本人から成る、特定市民団体員だけど、これには反対ニ・・・です。
7名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 14:22:20 ID:lTrXCZ+s0
日本だろ、アメリカ、中国、ロシアに北朝鮮・・・
なんで6ヶ国なんだ?
8名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 17:09:41 ID:FFlsCK4A0
何でマスゴミはいつも外相が『6者協議』って言ってんのに
記事や動画のテロップをいちいち『6か国協議』に書き換えるの?
「」の中まで変更するのはやりすぎじゃないの??
9名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:53:50 ID:rS/pnXy30
蜂から蠅に変わったら、叩くよな?

ティッシュは日本製でオナガイするす。
10(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/11/24(金) 19:19:26 ID:G4y7vXvM0
          ∧__,,∧
        ⊂( ´兪)つ-、<もう6カ国協議を
      ///    /_/:::::/ <解散しようぜ  
      |:::|/⊂ ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
11名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 20:16:25 ID:YMRH04BI0
北朝鮮の核なんか放っておいても、良いんだよ。
北朝鮮には日本を制圧出来るほどの軍隊は無いんだから。

それよか、日本海側の警備を徹底して密入国を取り締まり、
在日朝鮮人と総連から税金とれば、良いんだよ。
12名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 20:38:12 ID:XPL5zsfh0
>>11

北の核兵器保有の固定化=金王朝の存続=拉致被害者帰ってこない


拉致被害者は、北朝鮮の軍部・工作員教育に関与してる。
北朝鮮の工作員情報を豊富に持つ拉致被害者は、金体制が続く限り、
帰国することはない。
13名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:33:59 ID:m9DtTcIX0
<拉致〜ABDUCTION 横田めぐみ物語>を宣伝するスレ
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1160013813/

映画 『めぐみ−引き裂かれた家族の30年』 公式サイト
http://megumi.gyao.jp/
映画 『めぐみ−引き裂かれた家族の30年』
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0002293/
映画の予告篇
http://www.youtube.com/watch?v=8oJL6_cu_Rg

いわゆる「大町ルート」。このルートの存在が明らかになり、
拉致被害者は数百人単位で存在するらしいことがわかりました。
http://nyt.trycomp.com/takano/oroot.html

ウルトラ・ダラー 立ち読み(映像版)
http://www.shinchosha.co.jp/wadainohon/382303/movie/ultra_dollar.wmv
北朝鮮は何故拉致を行ったのか?そしてその陰謀の行き着く先に中国の影が・・・

ヤクザの6割が同和、3割が在日
日本外国特派員協会での菅沼元公安調査庁調査第二部長の講演  2006年10月19日
http://www.youtube.com/watch?v=oBkjwmK6F6E
14名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:36:52 ID:1if5IiMr0
>>8
たしかに2つばかり国とは呼べないものが入っていますな。
15名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 22:25:22 ID:A0j7kuax0
>>10
6者。半島の北は、日本にとっては国じゃない。
中国にとっては国だが。
16名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 01:50:47 ID:/rUDgQms0
金豚の健康不安説は本当か。合成写真を発表する意図は。
http://www.asyura2.com/0610/war86/msg/336.html



17名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 12:07:31 ID:mE5mtDYZ0
横田夫妻の活動描いた映画「めぐみ」公開始まる
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061125it03.htm?from=top

拉致被害者の横田めぐみさんの父親、滋さん(74)と母親、早紀江さん(70)の29年にわたる活動を取り上げた
ドキュメンタリー映画「めぐみ―引き裂かれた家族の30年」の一般公開が25日、東京・渋谷区の映画館など18
都道府県の37劇場で始まった。

この作品はすでに米国やカナダで上映されて注目を集めているほか、韓国でも公開される見通しで、滋さんは、
「映画を見た人から口コミで話題が広がり、世界規模で拉致への関心が高まってくれれば」と期待を寄せている。

監督を務めたのは、カナダのテレビ局でディレクターとキャスターをそれぞれ務めていたカナダ人のクリス・シェリ
ダンさん(37)とパティ・キムさん(36)夫妻。

映画を制作するきっかけは、2002年9月の日朝首脳会談後、米ワシントンポスト紙で、13歳の少女だっためぐみ
さんが拉致されていることを知ったことだった。

パティさんは、「拉致問題を通して、娘を助け出そうとする家族愛も見えてくる」と語り、「愛する娘を30年近く捜す
横田夫妻の姿に、アメリカでは多くの観客が心を打たれていた」と話した。

実際、今年1月に米ユタ州で開かれた「スラムダンス映画祭」で最優秀作品の一つに選ばれたほか、これまでに計
6つの映画祭で最優秀賞などを獲得している。カナダや豪州、ニュージーランドでも上映されている。

映画は約80分で、横田夫妻が各地の講演会で活動する様子のほか、夫妻のささいな口論や、まだめぐみさんが
「拉致」と認定されていない1979年、早紀江さんが民放番組に出演し、「めぐみちゃん、あなたが自分で出ていくと
は思えない」と、帰ってくるよう呼びかける貴重なテレビ映像も収められている。

来年2月中旬までに、38都道府県の約70劇場で順次、公開される予定。
18名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 12:07:44 ID:mE5mtDYZ0
横田夫妻の活動描いた映画「めぐみ」公開始まる
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061125it03.htm?from=top

渋谷区の「シネマGAGA!」では午前9時すぎには観客の列ができ、開場すると、約200席の客席は満席になった。

観客は若いカップルから高齢者まで様々。青梅市の主婦橋本佳子さん(45)は、「政治のことは分からないが、横田
夫妻や拉致のことをもっと知りたいと思って見に来た」と話した。

また、目黒区の会社員佐々木怜自さん(58)は、「新潟に5年間住んでいたので人ごととは思えない。めぐみさんには
1日も早く帰ってきてほしい」と語った。
19名無しさん@七周年
この問題を開局当初から追いかけ続けてきたチャンネル桜で、
11月27日からレギュラー番組「拉致問題アワー」の無料放送が始まります。

スカパーでもブロードバンドでもどちらも見れますので
どうか皆さんご覧になってください。

【お知らせ】 拉致問題アワー 無料放送開始!
ttp://www.ch-sakura.jp/topix/210.html