【農業】2007年産コメ生産、5万トン削減へ 減産計画は3年連続…農水省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熱愛中@ロボさん大好きうっしーφ ★
★コメ生産、5万トン削減へ 07年産、全国数量

 農水省は23日、2007年産米について農業団体などに目安として示す
生産数量を、06年産の計画を5万トン下回る828万トン程度とする方針を決めた。
減産計画は3年連続で、生産量は需要見通しよりも7万トン少なくする。

 政府は備蓄米の在庫量は現状水準を維持。コメの消費量が下げ止まらない中で
市場への供給量を絞り、価格安定を図る。24日に開く食料・農業・農村政策審議会
(農相の諮問機関)の食糧部会に提示後、正式に決める。
 農水省が示すコメの生産量は、翌年の消費予想量などを踏まえ、適正とみなした指針値。
「需要量に関する情報」として示され、農業団体などが生産量を決める際の重要な
判断材料となる。
 コメの生産については、これまで国が全国の「生産目標数量」を決め都道府県に配分していた。
しかし、07年産米からは、農業団体などが主体となって需給調整をする新方式に変わる。
 農水省は全国に加えて、30日には都道府県別の生産量を公表。過去の販売実績を基本とし、
前年に過剰作付けがあった場合は、その分を生産量から差し引くなどのルールを適用。
農業団体などは、市町村別の適正量を算出した上で、地域ごとの生産数量を決める。
 06年産米の予想生産量は840万トンで需要見通しを4万トン下回る見込みだが、
価格が安定しているため、政府は備蓄米の在庫水準を最終的に今年6月末の77万トンに維持する。
 政府は年内にも30万トン程度を市場から買い入れ、需給環境に応じて買い入れた分と
同量の在庫米を売り出す方針だ。

共同通信 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KCH&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006112301000244
2名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 05:38:54 ID:kTUj6vUZ0
(´・ω・`)
3名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 05:40:10 ID:6QhM/VcD0
(´・ω・`)
4名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 05:41:50 ID:sggtuyGl0
(´・ω・`)
5名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 05:41:54 ID:SEb4Hw4y0
北チョソ支援はやめだな
6名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 05:51:53 ID:1wJfcIFh0
日本オワタ。
水田がなくなる。
それは日本民族の滅亡を表す。
皇室解体も近いな。。。TT
7名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 05:54:57 ID:slYcr/D40
ベトナムから輸入すればいいよ。
8名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 05:56:17 ID:CoC+RElf0
天照の祟りがおきるぞ。
9名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 05:56:44 ID:HitHIrP40
なんでだよ!?
毎日俺が米喰っているのに消費量おちてんのか!!
10名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 05:57:19 ID:WTwHFS+m0
米だけは自給率維持しなきゃ駄目だろ!日本が終わる・・・。
11名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 05:58:32 ID:rZGFoUfK0
減反するなら、水田を貸してくれ
自分の食う米作りたいから
賃貸料も払うお
12名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 05:59:50 ID:nmPzTM+00
おせんべいは全部国産米使用を義務付け(そうでなければせんべいとは名乗れない)
パンも米粉使用を推奨する

これで安全安心な食生活です。マジ。
13名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 06:00:43 ID:sLSpqUvd0
>>11
個人でやったら赤字になるのほぼ確実だお
14名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 06:02:35 ID:Z5Q8Eaf+0
長年補助金漬けだったから付加価値の高い作物を作ろうなんて思わないんだね。
15名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 06:07:46 ID:rZGFoUfK0
>>13
以前、棚田で賃貸料と指導料払ったけど5万円で面倒見てくれたお
もちろん100人くらいの共同申し込みだお
16名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 06:10:40 ID:rxgeNySGO
また自給率を下げる気か
競争力が無くなるって事をわかっててやるんだな。
17名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 06:50:52 ID:mL4UfFjP0
むりしなくても、あと10年もしないうちに、がたっと生産高が減るだろう。高齢化&後継者不足で。
日本はその頃、減反のツケを払いきれるのか?

>>11 >>13
そうそう、うちも4人家族が一年少し食べていけるくらいの田んぼを残しているけど、
作るより買う方が安い!!という状況だった。
農薬はほとんど使っておらず、長年設備投資をしてなくてもだよ。
コンバインや耕耘機が壊れたら、もうおしまい。

最近はその田んぼをレンタルしてるらしい。俺の代になっても絶対売らないけどね。食のセキュリティー上。
18名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 06:53:30 ID:mL4UfFjP0
間違えた、コンバインなんて高価な農機具はありませんw
バインダーです。
19名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 08:51:30 ID:jllnnivkO
発展途上国に売るなりそれこそODAにするなり方法はあるはず。日本はもっと自給率あげなきゃ!
20名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 14:02:11 ID:SEJ/ym84P
米の消費量が下げっているんだから
米を増産しても自給率が上がらないことに気づけ

自給率あげるには、小麦の国内生産を増やすしか
ないけど、海外の小麦と価格で勝負する気になれん

それより、海外への輸出を伸ばすべきだ。
21名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:48:19 ID:mL4UfFjP0
米も海外勢の価格で勝負できないのは同じ。穀物、大豆等、コモディティーはほとんど無理。
輸出できるものは、高価格でも勝負できる一部のブランド穀物、果物類だけだよ。(で、イチゴが韓国でパクられたりしてると)

減反政策の影響は、
零細化による生産コスト増→後継者乖離→脱落農家の増加→長期的な生産高下落
価格はその時の需要で決まる。

とはいえ、セキュリティーの観点からは、米の消費低下自体が問題。生産高下落構造が固定すると、何かあった時に回復できない。
環境の観点からは、農地の荒廃も問題。
ひいては、地方産業、コミュニティーの解体、都市への集中につながり、更なる経済格差も生む。
22名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 21:25:14 ID:9jRJ9gPv0
>>20
米を日本ブランドで外国に売れるようにできたら良いね
23名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 11:21:13 ID:ms7garhI0
政府が正しい方向へ行こうとすればするほど、間違ったことを言ってしまう。
なんでも対立するのが勤めと考える日本の野党。
戦略すらありません。orz

自民党の足を引っ張ることしか考えない民主党は潰れろ。
国益のことを考えると、日本は自民党だけで充分だ。



24名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 11:37:09 ID:4QzDkXOM0
エ〜
300万のコンバイン買ってしまった、JAの嘘つき!
金払わない、返品じゃ〜
25名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 11:38:28 ID:oIy29GNl0
脳衰症
26名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 14:12:00 ID:kzIs0ehu0
>>19
発展途上国に売れないよ。高すぎて
そして支援でも米を食べないところが多すぎてもらってくれない。
27名無しさん@七周年:2006/11/26(日) 00:35:27 ID:4sqhXU8z0
  ○
   O
   o
  / ̄ ̄ ̄\
  i'___{_ノl|_|i_トil_|i
  |,彡 ┃ ┃{.i| と思う由子であった
 》|il(_, ''' ヮ''丿|
  ノリ i `フ i´il l|
 /ノ l| ハーハ ll j


28名無しさん@七周年:2006/11/26(日) 00:42:47 ID:J/PbSotC0
米で酒造ったりでけへんのか?
29名無しさん@七周年:2006/11/26(日) 00:52:01 ID:Upmrj6QI0
老舗の米屋が次々と潰れてるのもこのせい?
ものすごーく困ってるんだけど・・・
30名無しさん@七周年:2006/11/26(日) 00:53:44 ID:61EGpL/J0
カドミウム米なんてイラネ
31名無しさん@七周年
米の消費量増やせよ

まずは学校給食でのパン・麺類の組み込み義務化の撤廃
糞まずい無洗米の廃止
200V電気炊飯器の開発

100Vじゃ1400W縛りのせいでマトモに米なんて炊けない