【格差社会】 「派遣社員、人として扱われていない感が」 人材派遣会社、毎年5割増…トラブルも急増★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゅら猫φ ★
★人材派遣会社、毎年5割増 “使い捨て”相談も急増

・人材派遣が新たな雇用形態として全国的に浸透する中、兵庫県内でも人材派遣会社の
 事業所が急増している。今年九月までに派遣許可と届け出が千八百三事業所に上り、
 近年、年一・五倍のペースで増えている。一方で、解雇された派遣社員からの相談などが
 窓口に相次いでおり、トラブルも急増している。

 兵庫労働局によると、事業所の許可と届け出件数は、二〇〇四年三月で計約七百七十件、
 〇五年三月で千六十九件。ここ二年半で千以上の事業所が新たにできたという。

 一方、全国の派遣会社でつくる「日本人材派遣協会」が設置した近畿相談センター
 (大阪市)には〇五年度、兵庫県内などから千七百八十件の相談が寄せられた。
 〇四年度に比べ四割以上の増。今年に入っても増加傾向は続いており、九月末時点で
 すでに約千二百件の相談が寄せられている。中途解雇や社会保険についてなど深刻な
 相談が多い。

 同センターのアドバイザーで、元大阪労働局職員の小西克己さん(69)は「競争の激化で
 派遣社員が使い捨てにされており、人として扱われていないと感じるケースもある」と話している。
 http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000173669.shtml

※関連スレ
・【雇用】「母の年金が頼み」…生活保護水準の収入しかない「ワーキングプア」増加 非正規雇用増え、労働者1人当たりの賃金は下降★2
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164196217/l50
・【格差社会】 手取り10万前後、長時間拘束…「日雇い派遣」急増★7
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163228914/
・【経済】 "派遣労働者の賃金低さ、浮き彫り" 平均年収291万円、月額20万6千円…厚労省調査★5
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146502212/
・【派遣労働の闇】 「いわゆるピンハネ労働。結婚もできぬ若者を大量生産」 ルポライター、語る★3
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138878223/

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164217844/
◇依頼あり http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164024001/432
2名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:13:15 ID:8b8Fmjgg0

▼▼▼▼ 突撃だおwwww(^ω^)ゞ ▼▼▼▼


★★★★ 外人専用肉便器のブログ発見!! ★★★★

すでに数名の有志が突撃を試みてる。
ブログ管理者も反撃をするが!?

〜国際結婚を夢見たOLが、今までに出会った外国人との様々な体験についてつづったブログ

http://blog.drecom.jp/mikan_2005

■■■こいつの発言の数々■■■

>自分はMisiaに似ている

>日本人に比べて外国人はレディファーストが上手で女性の扱いが巧い。

>嫉妬深い日本人の男は死ねばいいと思う。

>私の経験からして、愛は言葉の壁を乗り越えます。

>私はCaucasian【白色人種】が好きなの
=====================================

【早く言ってよ!】
http://blog.drecom.jp/mikan_2005/archive/34
↑このレイシスト女、出会い系で知り合ったアメリカ人男性が
実際に会ってみて日系人だと分かりキレる!!!
3名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:13:26 ID:vFOan+Kj0
2get
4名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:14:22 ID:wBEY65Dt0
使い捨てライターも100円で3個買えるものなあ。
5名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:14:27 ID:4iPKEX2n0
4様
6名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:15:25 ID:mxcTj9sn0
財界の要求に対して深く考えることもなく
派遣を全業種に解禁してしまった政府。
これは大変なことになってきてるんだが、もう行くところまで行かないと
後戻りできないな…最後は暴動まで行くだろ。
7名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:16:59 ID:rZEWs3Zk0
上流社会・・・・・世襲制

中流社会・・・・・努力次第

下層社会・・・・・世襲制
8名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:17:49 ID:cxUq3rBi0
まあ「人」じゃないからな。
日本では定職についてないと人間扱いされない。
9名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:19:04 ID:+JzywA7I0
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)

                                      
10名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:19:05 ID:w45pECF60
労働組合が組合員の生活を守る組織から、共産主義政治団体へと変貌してきた過程は
社会党(社民党は社会党の後身)や共産党が政治目的で組合に浸透してきた歴史でも
ある。労働者が自分の生活を守ることを期待しての労働組合は現在は死滅し、共産主
義者の牙城となっている。
労働者の生活を無視し政治活動ばかりをやっていたクソ社民党。
これだけ不況で企業が破綻しようとしている状態で、なにも有効な経済政策を提言で
きず、雇用確保の有効手段も持ち合わせていない社民党は存在価値はない。
政治主導で労働組合を有名無実化した社民党の罪は重大。
11名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:19:58 ID:H4PcWG8s0
>>7
ものすごく真実をついているような気がする
12名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:20:01 ID:MZyYBSkeO
うまい棒定食2人前で
急いでね
13名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:20:52 ID:oWK5WmNq0
オレの派遣先なんか実働16時間+休み1時間だぜ.

キンム中にカキコしてみる
14名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:24:05 ID:lT+FZJAi0
これが小泉改革の成果だよ
よく見ろ
15名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:31:07 ID:9vd/7euR0
早い話、使い捨てであろうが職場が厳しくても

それに見合う報酬が支払われていれば「我慢」も出来る。 
派遣会社の「搾取」が激しいから問題なだけでは!?
16名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:32:27 ID:yzdP3j5H0
なんで最初から正社員にならないの?
派遣労働にあこがれていたのか?
17名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:33:37 ID:Z8tRh8pS0
いつクビを切られるか分からない不安定雇用なんだから
むしろ正規雇用よりも給与は上回ってなければおかしい
現状のままだと単なる搾取にすぎない
18名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:35:59 ID:yOcVgmjB0
日本は事実上貴族制寡頭社会。
そもそも労働基本法、派遣法も話にならない。
例えば、派遣社員が契約日以外の日に出勤しても、休日出勤の契約でなければ残業扱いの通常の1.25倍の賃金を払えば合法。
おかしいでしょ?
かつてのリクルート事件の際、最大の犯罪は「カネを労働省の役人に握らせ、労働基準法改正案を都合よく書き換えさせた」ということ。
これは長期に行われたが、ほとんどがベタ記事扱いだった。
その結果がこのザマ。
19名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:37:54 ID:Uv7Viav40
目先の高時給に飛び付かずに、
ちゃんと将来を考えろよ。
20名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:42:14 ID:rB2qkjat0
自分で派遣の道選択したのに何言ってんだかな
21名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:42:26 ID:/i78oKh/0
新聞に俺の投稿が載った!
2chは投稿すれば誰でものるが、新聞だぜ新聞!しかも天下の朝日!
おれって才能あるよな!!
ttp://jun.2chan.net/b/src/1164277114125.jpg
22名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:42:45 ID:cxUq3rBi0
>>19
派遣は低時給だぞ
23名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:45:28 ID:rTDBq5zj0
小泉、竹中、経団連奥田、安部などのあふぉ低脳支持者のせいだ。
24名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:46:14 ID:8WKeajWm0
日本を、殺そう
 ――日本政界・財界
25名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:47:10 ID:jjtAEmq00
つかいすてっておまえ、派遣ってそういうもんだろw。
うらむならあほなじんせいおくってる自分を恨めw
26名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:49:13 ID:p2WQZ+Xv0
こんなに叩かれていて、
ピンハネされてて、
なんで派遣に登録するのかが
わからん。楽に仕事が割り振られるから?
飛び込みで雇ってもらえよ。
27名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:51:16 ID:1cNTVS5i0
>>1
なんで神に選ばれし優良種たる日本人が蟻見たくセコセコ働かなきゃならんのだ。

欧米見たく。アウシュビッツ並みのきつい強制収容所にバカ移民どもを詰め込んで働かせろ。
日本人様に少しでも逆らったら即公開射殺な。
28名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:52:43 ID:pklHqUZA0
IT業界でいままで何度か派遣使ったけど、どれもろくなモンじゃなかった。
コミュニケーション能力が全くなし…。
29名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:53:01 ID:2YHh+Zsh0
河原者になるよりマシだな。
土台、正社員はムリでしょ。
この人達は。
30名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:53:33 ID:SwBr3zr+0
メーカーの事務系だけど、最近、現場だけでなく、事務系にも派遣
が多くなってきて、表立ってボーナスの話とか出来ない。

個人の電話も、名刺ももらえず、メールも個人名のメールアドレス
をもらえない割に、日に日に対外業務が増加中。

一週間の最後の日に、管理職に勤務表にサインしてもらってる姿見
るとなんか気の毒にと思う。

その上、並の従業員並みには仕事してくれるから悲しい。アホで年
だけはイッチョマエに食ってる管理職になれない組合員一人解雇す
れば彼ら三人を正社員として雇用できると思うとなおさらだ。

30台の派遣社員が、自分より給料の良い新卒に仕事を教えて、い
い具合に新卒が仕事覚えた頃にその派遣社員がひっそりと契約切ら
れるということが最近あって、さらになおさら。

マトモな人が、割食ってると思うね。
31名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:54:14 ID:PIRPbMb40
派遣に登録するのは、
大企業の名前をありがたがる奴。
奥田を批判しつつ、
トヨタの名前にはひれ伏す。
派遣人生を選んだ自分を恨んで、発奮しろよ。
「社会が悪い」なんて愚痴を言ってるだけの奴を
誰も拾わないよ。
がんばれよ。
32名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:54:54 ID:uFK+F+ld0
格差社会(笑)
33名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:54:55 ID:jjtAEmq00
つかいすてっておまえ、派遣ってそういうもんだろw。
うらむならあほなじんせいおくってる自分を恨めw
34名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:55:56 ID:cxUq3rBi0
俺なんて国T受かってるのに。
しかし就職してないと東大法卒も国T合格もマイナス方向にしかはたらかんな。
35名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:56:09 ID:m+96ZeWU0
派遣で来る人って、凄腕の仕事師みたいな人か
バイトに毛が生えた程度の人か、両極端な感じがする。
36名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:56:24 ID:3f+td1TN0
いい加減、目覚めなさい。

日本という国は、そういう特権階級の人たちが、楽しく、幸せに暮らせるように、
あなたたち凡人が、安い給料で働き、高い税金を払うことで、成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。 
世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、
会社に入ったら、上司の言うことを大人しく聞いて、
戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。
37名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:56:25 ID:eCrKuAyM0
でも最近は募集自体が派遣ばっかりだよな。彼女がいま求職中だから知ったけど。
38名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:58:46 ID:sDvbS2tJ0
>>21

自分の短所を見つけるのは苦手みたいだなwwwwwwwwwwww
39名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:59:57 ID:cSrjfttN0
>>21
会社起こして社長になれば?
40名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:00:12 ID:cxUq3rBi0
>>31
コピペだろうがレスしておく。
トヨタはほとんど直接雇用(期間工)だろ。
あと俺は社会が悪いと愚痴ってるわけではないんだが。
君のおつむは完全にマニュアル化されてますな。
マスコミやらなんやらで作り上げられたイメージ。
自分のおつむで考えた意見も言えないのか?
41名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:01:13 ID:8KlMGeue0
その昔「富士ソフトアベシ」という会社がありましてねえ
42名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:02:29 ID:wtnBw+Ze0
今さら気付いたのか!人間じゃないって。
43名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:02:33 ID:iM6Jao7G0
人材派遣会社が悪いで終わりなのに、何で放置されるんだろ。
44名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:03:30 ID:C9Bl5Swy0
昔、パソナ(内部)で働いたことあったけど、パソナの上司ってめちゃくちゃいい加減だった。
パソナのバイト面接に来たやつ100人位全部落として、大規模な面接を2・3回繰り返したことがあった。
すごく大変だった。
それから、南部の愛人が隣の部屋にある子会社の社長やってて、そいつが威張りちらしてて大変そうだった。
とにかく振り回された。こんな会社、諸悪の根源だと思ったことある。
45名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:03:47 ID:3eB3+30t0
ここで派遣を笑ってるのはほとんどが、親の脛かじってる学生かニート
自分だけは違うと思い込んでる時期は誰にでもあるが・・・・・
卒業後派遣に落ちなければならない数割に自分が入らないという保証はどこにも
ない・・・・・
今のうちに夢は見とけ。
卒業したら現実見ろよ。
46名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:04:00 ID:3CihNzgK0
何で派遣を選ぶのか聞きたいわ。
他にないから?
自分からピンハネ街道を選んでどうする。
せめてピンハネ側になれよ。
47名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:04:17 ID:kKyh6UIQO
一揆しようぜ
48名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:05:39 ID:jjtAEmq00
>>46
いや派遣する側、それはそれで次の就職に響く。
なにしろ派遣にからむなと。
49名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:05:52 ID:iM6Jao7G0
>>45
派遣会社に働いた分をせっせと貢ぐぐらいならニートを選ぶよ。
50名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:05:53 ID:KMiEo16e0
はいはい小泉のせい。
はいはい奥田のせい。
はいはい竹中のせい。
はいはい社会のせい。
51名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:06:28 ID:ORIhfc9B0
これが後に言う、派遣一揆であった
52名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:07:29 ID:c2ouSRmW0
ほんと派遣ってクビにされやすいよね
気の毒だよ
今後はますます荒んだ社会になるんだろうな やだなぁ
53名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:07:58 ID:iM6Jao7G0
>>47
基本的に首謀者は獄門(晒し首)が相場だけど、頑張ってくれ。
君の勇気見届ける。
54名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:08:00 ID:l6UxIf+a0
人材派遣会社なんてほとんどヤクザが経営してんだろ
人の賃金を横取りしてるだけ、何の生産性もなし意味なし
55名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:08:22 ID:nYwUEscV0
>>46
どっちも嫌だよ

そんなことしてると心が荒む

56名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:08:29 ID:vvsRWSNxO
>>45
公務員や正社員や自営はいないと?
57名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:08:33 ID:00uhTcD30
上海かインドかベトナムに行け。
58名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:08:35 ID:cxUq3rBi0
ホワイトなんたらスレでは正社員叩いたら分断工作してる工作員認定するレス
がすぐくるが、ここで派遣叩く奴には工作員認定しないのな。
単に自分に都合が悪い意見を封殺するのが好きな人が工作員認定しているだけか。
59名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:09:09 ID:C9Bl5Swy0
>>51
いいね派遣一揆。
契約社員一揆。
フリーター一揆。
ニート一揆。
みんなまとめて、非正規雇用一揆ってどうよ。
60名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:09:21 ID:r3LdIgZU0
>>7
爆笑!
61名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:10:08 ID:+3O14nRU0
人材派遣会社なんてさっさと潰れろ
62名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:10:17 ID:9JfpUivh0
>>58
あれは民主の工作員だって。
だから時間帯とか出没場所に
極端な偏りがあるんだよ。
そうやって見分けていくものなんだ。
63名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:10:17 ID:K7SRLXCq0
>>34
国T受かったのに内定とれなかったの?
それとも職に就いたけど激務でドロップ?(´・ω・`)
64名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:10:26 ID:0DUfuNm80
香具師が消えたらどんなに楽になることか
65名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:10:39 ID:G5q6rGCV0
アウトソーシングとか横文字つかってかっこよく演出したが
何のことは無い、人身売買屋ってことだw
66名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:10:41 ID:vvsRWSNxO
>>58
それがねら〜
67名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:10:55 ID:typwxEET0
○ルキャストとかの派遣会社って内勤の連中もバイトらしいね、搾取される側が搾取側の手伝いとは
戦時下の欧州でナチスに寝返ったユダヤ人みたいだね、こんな調子じゃ革命なんて夢のまた夢やな・・・
68名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:11:38 ID:cxUq3rBi0

上流と中流:入れ替え戦なし
中流と下流:入れ替え戦あり


上流と中流:入れ替え戦それなりにあり
中流と下流:入れ替え戦なし
69名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:12:05 ID:tfM//6Lo0
派遣とか契約とか社会の負け組みっぽくていいね〜。
俺はそんなんに惑わされないニートだぜ!
70名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:12:25 ID:wtnBw+Ze0
>>65
まあそれを認めたのも国民なんだがな。

>>68
勉強すりゃ入れ替え戦あるってば。
71名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:12:46 ID:YtHUNap10
今日も派遣の仕事いってきたが本当に酷いな。
使い捨てるように組織を作ってると改めて実感した。
72名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:15:16 ID:pNCG0aJh0
派遣が使い捨てや人間として扱われていないって当たり前の事。
それを毎日続けてる俺って偉い。
未来は無いが我慢してるよ。派遣で生きていけるもん。
ぐだぐだ言うなら、ガソリンスタンドの正社員にでもなれ。
正社員になるのが目的ならいくらでもあるぞ。
73名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:15:24 ID:dVgCXBeV0

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2092/1160948374/

●緊縮財政で経済悪化・外資が底値で日本資産を買い漁り
小泉は、郵政民営化以外でも、歴代の傀儡の中で、もっとも明快な形で売国行為を遂行した首相であった。
小泉・竹中は、財政赤字を縮小させるためと称して、緊縮財政路線を強行した。「いまの痛みに耐えてより良い明日を」がスロ
ーガンだった。結果、日本経済は激しく悪化した。経済が悪くなれば、税収は激減する。国税収入が2000年度の50.7兆円
から2003年度には43.3兆円に激減した結果、2001年度の当初予算では28.3兆円だった財政赤字が2003年度に
35.3兆円に急増した。
小泉は、財政赤字を拡大させた。それだけなら、ただの「失政」ということで済む。だが、この暴挙が実は、外資と組んだ日本大廉
売の手口だった。
金融恐慌への突入が危惧された。景気の悪化、株価の暴落、企業倒産が打ち続いた。日経平均株価はたった2年で、半分に下落し
た。誰もが、金融恐慌を恐れて、株式市場から遠ざかった。すると、外資系ファンドが、暗闇でこそこそと動き出した。価値の暴
落した資産を買い漁った。日本人が誰一人手を出さない資産を、自信満々で、手当たりしだい、超安値で手に入れていった。気が
つけば、日本の実物資産は、底値で、外資に大幅に買われていた。彼らは金融恐慌など起きないと知っていた。彼らは、景気の悪
化が作られたものだと知っていた。だから平気で買い漁った。
小泉・竹中は、ユダヤ金融資本と組んで、意図的に日本企業を超安値で譲り渡した。そのために、わざわざ経済悪化に誘導した。その後、景気が戻ってきて、株価も上昇した。底値で株を買っていたユダヤ外資は、「ぼろ儲け」以上の「ずたぼろ儲け」をした。

74名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:15:30 ID:cxUq3rBi0
>>63
内定なし。
大企業も中小零細も内定なし。
職歴なし。
すっかり社会のゴーストと化した。虚像のような存在。
一日一日腐ってく自分を眺める毎日。

>>70
勉強して学歴で入れ替え戦があるのがアメリカ。
もう何していいかさっぱりわからん。今は税理士の勉強してるけどさ。
75名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:15:39 ID:ToC8n2zVO
当たり前だ

スタッフ確保を「仕入れ」て言うんだぞw
76名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:16:00 ID:vvsRWSNxO
>>65

登録しなければ意志に背いて派遣されないよ
77名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:16:05 ID:l6UxIf+a0
せめて派遣会社には法人税80%ぐらいかけろよ
その税金を派遣達に還元させてやれよ
でなきゃ浮かばれんだろ
78名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:17:02 ID:62+Ut+RE0
なんていうか・・
もう先祖返りだね。
女工哀史とか蟹工船の時代に・・・
79名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:17:29 ID:svabkdTA0
>>74
予備校どこいってるの?
俺は受講料が出せないから難関資格は諦めているけど
80名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:18:17 ID:wtnBw+Ze0
>>74
日本でも学歴は有効だぜ?
81名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:18:19 ID:typwxEET0
ニート、生活保護>派遣 ホンマに社会の最下層
82名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:18:26 ID:C9Bl5Swy0
>>75
じゃあ帳簿には
仕入れ○○普通預金○○
とか記入か・・・。
83名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:18:56 ID:tfM//6Lo0
正社員>フリーター>ニート>派遣、契約だよな。
84名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:19:07 ID:vvsRWSNxO
>>74
勉強して税理士や弁護士になれば昇格だろ
85名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:19:16 ID:SHNB6GwUO
>>67
かなり前に福岡で黒Tを買ったんだけど、
当時は所長と営業が社員で、
事務方はバイトだったな。
86名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:19:32 ID:HBiiTUi00
なんで派遣で働くの?っていうレス見るけど
田舎だと事務職手取り12万しかなかったり、ヘタしたらそれ以下が多い。
それなら派遣の方がいい罠。

俺は偽装請負ですが・・・。
87名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:19:43 ID:OKhGuI9oO
派遣で来る人間は使えない奴が多いわけよ。勘弁してよまったく。
88名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:19:44 ID:ZmwNEh9N0
>>68
日本は「中流から下流への一方通行」なら引く手数多
89名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:19:45 ID:E9B/9Avc0
自民・・・格差
民主・・・総連
公明・・・層化
強いて選べば自民かと
90名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:20:07 ID:cxUq3rBi0
国Tと文一なら10回受けて9回受かる自信はあるが、就職できる自信はかけらもない。
みじんもない。
就職してる人はすごい。
会社から禄もらってる半NEETが大半だけどさ。

>>79
予備校なんていったことないね。月6万で生活してる底辺人間だし。
このまえの簿記一級も一ヶ月の独学で受けた。

>>80
既卒が就職しようとするときは学歴はマイナス方向にしかはたらかない。
91名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:20:46 ID:C9Bl5Swy0
>>87
じゃあ、派遣採用やめれ。
92名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:21:01 ID:3j/rxfoD0
派遣はクソ

学生が小遣い稼ぎに使うのならいいが、それで食っていこうと思わない方がいい
死んだ目をした人間が多すぎる

アイライン氏ね
93名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:21:20 ID:iH3szXXm0
人材派遣は、要するに労働者を働かせてお金を横取りしてるんだよ。
94名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:21:20 ID:9JfpUivh0
税理士やるなら医療系は?
低学歴には勧めないが株もあるけどなあ。
95名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:21:22 ID:tfM//6Lo0
>>89
妥当だな・・・
96名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:22:14 ID:ZmwNEh9N0
>>89
この際朱に交われば赤くなれで一億総層化狙うかw
反日部分は内部から弾圧していけば良い
97名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:22:16 ID:G0dveRIP0
>>84
弁護士はともかく税理士は営業力や人脈やコネが必要
そいつの税理士の能力が秀でてるなら大丈夫だが
98名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:22:31 ID:E8aeZqfTO
みんな、小泉路線を支持さたんだし
いい加減に諦めろよ?
派遣社会を望んだから選挙で圧倒したんだし
99名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:23:00 ID:cxUq3rBi0
>>87
有能な君が派遣になってその職場で働けばいいじゃん。
有能な派遣がいないなら自分がそれになるべし。
100名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:23:10 ID:u16c3EAV0
>>87
 君の言うとおりなので派遣には辞めてもらうので、
 愚痴をいって楽してる分、WCEがとおったらサービス残業で
 働いてもらうからね。できなきゃクビだよ♪
101名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:23:31 ID:1xsCCk7Y0
しょせん、人間は自分のことしか考えていない。
自分がよければ、それでいいんでしょ。
もう俺も自分のことしか考えません。
申し訳ないけど生きていくだけで精一杯なんで
102名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:23:37 ID:7FwZlMO00
>>89
のほほんとしてもまだ正規の職がありそうな分だけ民主が一番マシに見えるです。
公明はカルトだから論外。

手取り給与のメジアンやモードの値は下がってるらしいからますます苦しくなるね。
給与の平均値は上がってるらしいから上の上だけがたんまり貯めてる訳で‥
103名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:23:47 ID:Gp5NNSWEO
派遣てした事ないからよくわからんのだが、全員バイトみたいなもんなの?
正社員とかはないの?
104名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:24:05 ID:8U2Bfg6X0
派遣は20代の独身のときに遊ぶためのお小遣いを稼ぐための腰掛け稼業。
若くて生きのいいのが企業も欲しいだけ。
一般の企業なら正社員のオマンコ要員として安く仕入れることが可能な
派遣はありがたいだろ。
105名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:24:14 ID:ltV7EWu70
>>103
バイト以下
106名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:25:19 ID:cKnmW7Gv0
使い捨てできるのが派遣のいいところなのに。
よほど優秀ならブッコ抜き。
そこそこなら倒れるまで使い、イマイチならすぐ交代。
常識だろ?
107名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:25:19 ID:G0dveRIP0
>>98
貧乏人は自分達が改革の恩恵にあずかれると勘違いしたからな
108名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:25:21 ID:cxUq3rBi0
>>101
それでいい。むしろ俺は哀れみかけてくる奴に反吐がでる。
109名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:26:56 ID:i6F96x9/0
楽して生きようとするなよな

派遣の女ども
110名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:27:26 ID:wtnBw+Ze0
>>107
なぜあんな勘違いが出来るのか不思議だな。
望んでたんじゃないのかよって。
最終12レースで全額突っ込む感覚なのかな?
111名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:27:34 ID:sLWUKBm/0
>>103
手配師(派遣会社)がピンはねして送り込むからバイトより割が悪い。
日系ブラとかがやるような仕事
112名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:28:16 ID:jQAVzNs90
  ★日本国憲法に「革命権」を付記させよう★

イギリスの政治思想家ジョン・ロックは、人民には
自分達の政治権力を付託した政府が善政を敷かず人民を苦しめた場合、その政府に国を治むる資格無し、と断じて
人民がその政府を破壊し、新しい体制を作る権利、すなわち「革命権」があると主張した。
アメリカ合衆国憲法にも、この革命権の存在は明記されている。

今の日本は、政権与党が国民の生活を平気で踏みにじる悪政を敷き、
政府首脳が民意を無視した政治権力を濫用してかえりみない、とんでもない乱世である。
このような世の中を変えるには、もはや革命しかない。
よって、日本国憲法に革命権の保証を明記した新しい条項を追加するべきである。
113名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:28:49 ID:nmUpATQe0
格差社会って言うか階級社会みたいになってきたな。
非正規だと結婚が破談になったりしないかw
114名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:28:57 ID:1xsCCk7Y0
どうでもいいが、会社に派遣の営業が来るのが
正直うざす。
スタッフとかモテモテとか
115名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:29:23 ID:G0dveRIP0
>>110
小泉のハッタリは国内じゃ無敵だったからな
海外に行くとハッタリなんか通用しないからどこにいるのかわからないくらい存在感が無かったがw
116名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:29:46 ID:6WSma9YG0
派遣の奴らってやっぱり自民党に票入れてるのかなあwwwww
117名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:30:25 ID:hBE/GOve0
>>34
民間企業は難しいかもね。「学歴高すぎると使いにくい」と思われるかも知れん。
オレの先輩は、国T受かったけど、趣味のビオラを続けたいという理由で
田舎県の労働基準監督署に勤めてるよ。

就職浪人してる年にもよるけど、「司法試験(アナタが文系かどうか知らんが)
目指してたけど、なかなかうからないので思い切って就職することにしました」
と言えば、一応辻褄が合うと思うけど。

あるいは英語と貿易実務を覚えて商社に入るという手もある。
もっとも、最近じゃ派遣がやってる場合も珍しくないから、高給取れるとは限らんが。
118名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:30:43 ID:svPmA7UL0
【ネット】 「彼ら(期間工)、トヨタを漢字で書けるのか」 池内ひろ美さん、ブログに再掲&反論するも"火に油"…あちこち飛び火★13
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164269027/
119名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:30:49 ID:lIHJF18t0
人じゃないんだから当然だろ。
120名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:30:59 ID:vwaIoHWm0
派遣やニートの大半は小泉大好きだろうな
121名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:31:09 ID:znoFxgNj0
暴動にいつでも参加できるように準備を怠るなよ。
122名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:31:18 ID:svabkdTA0
>>116
田原が言うには若年層が自民党を支持したらしい
アホとしか思えん
123名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:31:46 ID:TjGvDc490
このスレで社会が悪いって愚痴るやつ、

世界には正社員と派遣とニートしかいないと
思ってないか?

おいらは美容師さん。
124名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:32:06 ID:cxUq3rBi0
人間扱いされず馬鹿にされ蔑まれるのは慣れてる。
しかし他人から哀れみかけられるのだけは耐えられん。
125名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:32:08 ID:wtnBw+Ze0
>>115
ちょっと考えれば分かるはずなのにな。
格差社会って昔からあったし。
今頃文句言う奴らが出るなんて。
投票する時に寝てたのだろうか?
126名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:32:42 ID:Gp5NNSWEO
ひでぇなww求人探したら常用派遣ってのがあったんだけどアレも同じ部類?
127名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:32:51 ID:dvORpqP40
派遣ではないが人として扱われてないと思う
128名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:33:07 ID:19rdbT9D0
反乱分子が粛清されるイジメ社会だからどうしようもない。
誰かが動いても周囲が協力しないどころか潰しに掛かるし。
129名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:33:36 ID:dVD9Yz5u0
>>122
分かってないね。
派遣やニート、無職などの最下層が小泉改革を支持するのは、
仲間を増やすため。

幸せを誰かに譲るのではなく、葬り去る。
誰かがAA貼ってたけど、なるほどなあと。
130名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:33:52 ID:znoFxgNj0
>>127
契約か請負だろ?

131名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:34:06 ID:XY9nQOrp0
>>123
低学歴は臭いから2chから出ていっていいよ
132名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:34:14 ID:wtnBw+Ze0
>>128
誰だ?反乱分子って。
133名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:34:47 ID:7FwZlMO00
そういえばこういうスレでは
「超賤ヒトモドキへの締め上げが効いてるとみた。おまえらヒトモドキは
とっとと半島へ返れ。どうせ在日と部落には派遣ぐらいしか職がねえのが
世の定めであると日本国憲法にある」
辺りのヘンテコなレスが結構以前のν速+では見たものだが‥最近その手の
在日部落云々というレスをあまり見なくなったな。

この数ヶ月で2ちゃんに何があったのだかねえ。。。工作員がいなくなった。
134名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:34:58 ID:hyTwhCWk0
派遣になるくらいなら犯罪者になった方がまだマシだなw
135名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:35:19 ID:Xpsq3ytLO
東大生のひと、学生課のキャリアサポート部には行った?安田講堂のローソン向かいにあるやつ
俺はそこでなんとかしてもらったよ
136名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:36:17 ID:3j/rxfoD0
>>132
目に見えるマイノリティのことでしょ
137名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:36:30 ID:It23HoC40
後のえたひにん同和問題である
138名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:36:35 ID:19rdbT9D0
>>132

だから企業内でサビ残に文句言ったりするやついたら
同僚からも孤立するぐらいだろ。

日本も特亜なんだからフランスのようになりはしないよ。
139名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:37:01 ID:C3ILRsRqO
まあ、派遣社員として扱われているな
人ではなく派遣社員
140名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:37:12 ID:oH9F5qfH0
人材派遣とかアウトソーシングとか呼ぶから、期待しすぎだよ。しょせん
企業形態の「手配師」に過ぎないのに。

派遣労働者は日雇い人夫でなければせいぜい「週雇い人夫」、契約社員は
「月雇い労働者」といえば実態に合っているんじゃないのw
141名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:37:32 ID:typwxEET0
派遣行くなら裏求人サイトでハイリスク、ハイリーターンな仕事探した方がいいかも?
142名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:37:33 ID:cxUq3rBi0
>>135
安田講堂のローソンというところに俺との時代の違いを感じた。
そんなのができたのか。
21世紀最初の卒業生の俺には縁がないな。
143名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:37:56 ID:RpIeyZPc0
自分の経験だと
大企業だと使えない派遣は簡単にクビ切られる、
中小の場合は派遣元にクレームつけても、
なんだかんだ理由つけてそのまま押し付けられる。

144名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:37:58 ID:3DkS12Hf0
低収入層が金を得るためには不当労働で企業をばしばし訴えるしかないぞ^^
企業もアメリカみたいに階級社会推奨してるわけだしな

145名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:38:22 ID:wtnBw+Ze0
>>136
いまいち、どういう奴らだか分からん。
反乱したら目立つはずだが。

>>138
文句言わずにとっとと帰ればいいんだよ。
146名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:39:11 ID:znoFxgNj0
やくざがやっていた商売を規制緩和と称して許したのが小渕。
改悪したのが小泉。

147名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:39:36 ID:G0dveRIP0
>>140
日雇い人夫って現場までバスかなんかで運んでくれるけど派遣労働者って現場の交通費ってどうなってるの?
まさか自腹?
148名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:39:55 ID:cxUq3rBi0
>>75
それでも間違いではない気がする。
よくわからんが人材派遣会社にいっかつして金払ってるんだし。
直接雇用と違って税金社会保険料立替とかややこしい手続きいらんからな。
149名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:40:23 ID:TKqCcEpT0
浜松の某人材派遣会社はクソ
150名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:40:43 ID:XSwOJds20
派遣会社を無くせばいい。
151名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:40:57 ID:jQAVzNs90
http://blog.livedoor.jp/ten_years_after/archives/51094073.html
国民を虐げる国家は「革命権」をもって打倒するべき  宮台真司

>愛国というのは、パトリ、つまり郷土や隣人達を愛するが故に国を倒す
>「革命権」のことであります。
>国民を屠る国家があれば、倒すという意欲をもって倒すのが愛国と呼ぶべきです。
152名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:41:02 ID:svabkdTA0
>>142
東大って1年生とかで辞めると除籍とかになるの?
履歴書に中退って書ける?
153名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:41:05 ID:7FwZlMO00
>>116>>120>>122
去年の総選挙の時に漏れは自民党圧勝の選挙速報を見ながら脱力感が
体に満ちていたのをよく覚えているですよ。

民放の街頭インタビューである派遣(らしい)の若い女性がインタビューに答えて
「小泉さんなら何か新しいことしてくれそうだから自民党に投票しました〜」
とか答えていたのを見て、こいつはアフォかと思ったですよ。
そしてそれをν速+にカキコしたら去年の総選挙の地点では「在日認定」されますた。

最近ν速+からアフォが出て行ったのかな。。論調が最近、急速に変わった。
以前なら「自民党以外に投票する奴は挑戦ヒトモドキと部落だけ!!!」とかの
論調が大半だったのが今はそうではないな。。
154名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:41:50 ID:9BBH7eGf0
俺の行ってた工場の身分序列

士=管理職、設計等の正社員
農=現場系正社員(工業高卒のDQNばっかだけど偉そう)
工=事務系正社員
商=常雇パート

エタ・非人=派遣


偉いさんは「君達は大事な労働力〜」って事だろうが上辺は丁重に扱う。
事務の人は自身が普段から肩身が狭いんだろう、フレンドリー。
しかし作業員やパート連中は酷いね、もうマジで人間扱いされない…
呼びかける時は常に「おい、そこの派遣!」とかね。パート連中ですら。
155名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:41:56 ID:znoFxgNj0
>>153
すまん。そのアフォの1人です。
大変申し訳ないです…
156名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:42:56 ID:cxUq3rBi0
>>152
除籍は履歴書にかけないんじゃないか?
でも自分からやめるということは中退だし履歴書に書ける。
157名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:43:38 ID:vifhdHXX0
う〜ん・・・民主党工作員が随分と湧いているようだが、小泉が惨敗して民主に政権
取られていたら、特定アジアに仕事奪われて、どっちみち派遣は増えていたと思うよ。
158名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:43:45 ID:wtnBw+Ze0
>>146
いや、その党を散々支持したのは国民なんだが。

>>153
他人に頼る発想だから、
裏切られると切れるんだよな。

>>155
後悔してるの?
159名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:43:47 ID:dvORpqP40
>>130
あたりーw
160名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:43:47 ID:h5zuLqsR0
安倍ちゃん総理・・・なんでもない
参議院選挙で派遣社員の家族票はいらないんだな・・・
161名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:44:15 ID:3j/rxfoD0
>>145
例を挙げるとズレそうで不安だけど、ちょっと思った例はいじめ。
「いじめはよくない」っていう、ごくごく当たり前のことを言うと今度はそいつもいじめられるらしいじゃん。

あと、爆笑太田みたいなのは、あそこまで言えるからそれなりに評価もある(と思う)けど、
あれをリアルでやったらよほどガツンとこない限り、つめたーい空気が流れること請け合い。

支離滅裂でごめん…
162名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:45:23 ID:svabkdTA0
>>156
そっか、サンクス
卒業は無理だけど、東大合格して、東大中退を目指すわ
163名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:45:50 ID:znoFxgNj0
>>158
族議員に対する姿勢を評価したんだが、このまえの自党の議員に「使い捨て」発言に
薄ら寒いものを覚えた。議員仲間にすら道具扱いなんだから、まして庶民の事なんぞ
なんとも思っておらんだろう。それ以降後悔するようになった。
164名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:45:51 ID:K7SRLXCq0
>>90
すごいなあ。そんなに優秀なのに就職できないのは勿体無いね。
おっさんと付き合うの苦手とかかな? あと親のコネとか先輩や友達のつながりとか 無いの?
165名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:46:37 ID:dVD9Yz5u0
>>157
どの党が政権を取ろうと、中国の人件費が20分の1であり、
産業空洞化の流れは変えようがない。

まあ、反日デモを引き起こした小泉さんは狙ったかどうか知らないけど、
それに一石を投じる結果になったね。
それまでチャイナリスクなんて言葉は聞かなかったし、
バスに乗り遅れるなと言う感じでマスコミは煽ってたし。
166名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:47:04 ID:vifhdHXX0
>>154
>しかし作業員やパート連中は酷いね、もうマジで人間扱いされない…
>呼びかける時は常に「おい、そこの派遣!」とかね。パート連中ですら。

工場でなくとも派遣を格下呼ばわりする従業員は意外と多いよ。
ふだん管理職とか幹部候補に苛められているから八つ当たりしているだけwww
まさにDQNスパイラルwww
167名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:47:12 ID:/r0dJ+Z70
>>87

 君が派遣を経験しない人生を送る事を期待するよ。

頭悪い奴ほど、自分の知っている範囲は、誰でもわかると勘違いする。
 そういう奴に限って、そいつが知らないような質問をするとタジろく。
これが、部外者との話ならそれで済むが、部内でそういう話をすると、
タジろいた奴が正社員なら、逆恨みされてろくな目に会わない。

 そもそも、それほど金もらってないのに、正社員以上の能力求められても
がんばる気が起きない。

 正社員と派遣社員に対して同等に文句いっている管理者って居ないはずだ。

 派遣は、権限は与えられないくせに責任を求められる。
権限を与えられないのは解るが、なら管理者は給料に見合う以上の仕事の責任を求めるな。

 文字の入力、マニュアルから外れた行動をとらないのは給料の面に入るだろう。
会社の看板が掛かるほどのお客様対応を派遣社員にやらせるなボケ。





168名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:48:55 ID:cxUq3rBi0
>>164
むしろおっさんとのつきあいしかなかったな。
親のコネはなし。
先輩やら友達とはとおの昔に縁切れてる。司法にでも受かればそのへんの縁が
きいてくるが、なんせ今の俺はなんにもない底辺だからな。
人間ですらない。
169名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:48:57 ID:7FwZlMO00
>>155
>すまん。そのアフォの1人です。
>大変申し訳ないです…
いや、、こちらが恐縮するです。
人は間違いを犯すものです。
次からはよく考えて(多分自民党以外のどこかの政党に)投票すれば
いいのだと思いますです。

そのくらいの間違いに対する恩赦の能力と時間はまだこの日本社会には
残っていると漏れは考えているです(格差を縮小出来る、機会不平等を緩和
出来ると漏れは信じたいです)。

くれぐれも(北朝鮮云々‥とかの外患で内政はぐらかすのに)騙されないようにしましょう‥
170名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:48:59 ID:wtnBw+Ze0
>>161
いじめ?
悪いものは悪いって言えば、あとは平気だぞ。
おれはああいう冷たい空気好きだけどな。
ほら、図星だって感じで。

>>163
議員は国民に奉仕するもんだ。
票を取れないようなら使い捨てでいいんじゃない?
171名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:50:01 ID:k36CpeqP0
>>67
グッドウィルの内勤は、派遣として働く人間と同じ登録した連中
172名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:50:45 ID:IrOmFHPQ0
資格が必要な専門職でも
情報系はもちろんケアマネ・理容師・薬剤師の求人まで
「派遣」ばっかだもんな
173名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:51:19 ID:3HBu1+ff0
この国はトップからして・・・。
174名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:51:34 ID:3j/rxfoD0
>>170
お前は平気かもしれんがそうじゃない人間がいることは事実
お前が平気なことが、全ての人間が平気なわけがないだろ?
175名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:51:49 ID:znoFxgNj0
>>170
いや、小泉の姿勢にものすごく恐ろしいものを感じただけ。
仲間の議員ですら使い捨ての感覚なんだから、まして国民なんぞどうでもいい
って間違いなく思ってると感じた。

議員の役割は別として。
176名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:52:34 ID:u91tyPeP0
>>155
今はそのアフォさが民主にも感染して、症状がはっきり現れてる
途方に暮れるよな
177名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:52:34 ID:/r0dJ+Z70
 ちなみに俺派遣社員やってて、派遣先の正社員になったけど、こんな楽な
モノはないと思ったね。

 派遣社員時とは、違って成果だいぶ求められるけど、権限も増えたし
仕事内容もわかっているので楽。

 無理な成果もとめてくる連中には・・・まぁ、いろいろと裏技が使えるようになったので・・・







178名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:53:09 ID:k36CpeqP0
>>147
実質は自腹
179名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:53:33 ID:AWaQvlbz0
どっかの派遣会社の役員が言ってたよ、派遣社員は「兵士」でも「武器」でもなく、
ただの「弾」だって。
単なる消耗品。

そして日本の若者は暴動を起こさないかわりに、自活しない、結婚しない、出産しない
という、数十年がかりの静かなる暴動を起こしているのであ〜る。
ビバ! 美しい国!
180名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:53:33 ID:G0dveRIP0
>>175
元々落下傘候補なんて使い捨てと動議だと思うが
181名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:54:39 ID:hHx9fEcA0
派遣って自給換算どのくらいなんだろう
182名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:55:40 ID:k36CpeqP0
>>181
交通費抜きで、700円くらい
グッドウィルは交通費1000円を時給の中に組み込んで、経費を落とす仕組み
183名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:56:10 ID:IrOmFHPQ0
>>175
派遣や嘱託ばっかの世の中で、いまだに
「我々の権益には手を出させない」「もっと利権を寄越せ」
と言ってる連合と、その御用聞き政党の方が恐ろしいよ・・・。
本当に民主党は連合ともう少し距離置いたほうがいい
184名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:56:12 ID:ZhFEpjvd0
派遣で働く人には色々な事情があるんだよ。

病気の両親の介護がある場合や、子供いるママさんなら派遣の方が働きやすいわけだけど・・・・
大企業に派遣されれば、そこの正社員との出会いもある。












男で派遣は人間として終わってるけどなwwwww
185名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:56:27 ID:wtnBw+Ze0
>>174
まあそういうやつは別に知恵を絞らんとな。

>>175
奴の心の中なんて分からん。
誰の心の中もな。
186名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:56:52 ID:/r0dJ+Z70
>>179

 確かに結婚できねぇし自活できない。

これで景気が回復するはずもないし、プロフェッショナルも生まれない。

 いっそのこと全員、派遣社員、臨時社員、契約社員からスタートさせて、会社に
採用するようにすればいい。






187名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:57:23 ID:0trM058I0
派遣業界側の「日本人材派遣協会」が設置した
近畿相談センターのアドバイザーが、

「競争の激化で派遣社員が使い捨てにされており、
人として扱われていないと感じるケースもある」

と言ってんだから相当なものなんだな
188名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:57:33 ID:jjtAEmq00
換算も何も時給しか収入はないだろう。せいぜい皆勤か?
189名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:57:40 ID:8U2Bfg6X0
>参議院選挙で派遣社員の家族票

派遣は選挙行かないだろ。
190名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:57:41 ID:k36CpeqP0
>>184
うむ、同意
191名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:57:58 ID:znoFxgNj0
>>183
政権与党の影響力と野党が同じだといいたいの?
とにかく自民党と公明党にはお灸が必要。調子にのりすぎ。
192名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:58:04 ID:RpIeyZPc0
俺は色んなバイトや派遣経験して、最後の派遣先から正社員になったが、
給与や仕事内容をトータルすると派遣の時が一番良かった、また派遣に戻りたいって思うぐらいに。
193名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:58:07 ID:CrEi2DMB0
>>169
残念ながらどこに投票しても同じよ。
それこそ共産党が改憲可能議席を取るくらいになれば、取り敢えず変わるかも知れんがねぇ。
安い労働力が日本以外から到達可能である以上、この流れは止まらない。

>>174
それを言い出しても仕方ない。
出来る奴は出来るし出来ない奴は出来ない。
そして出来る奴は得するし、出来ない奴は損をする。
その事実を指摘しただけなのに、それに反論しても仕方ないだろ。
この状態が間違ってるにせよ、正しいにせよ、現状そうなのだからまずはそれに対応しなければいけない。
なぜなら、現状を変えたいなら先ず現状に対応して、現状を糺すくらいの力を得なければ、結局喚くだけで何も変えられないから。
194名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:58:15 ID:aExIpxBI0
土建業の日雇い人夫なんて馬鹿にするけど、派遣事業自体に歴史がありそれなりに枯れている状況だから
下手な工場の派遣の方が遥かに人間扱いされていない感じを受ける。
195名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:58:16 ID:I2+tNJf/0
なんで派遣で雇うのかな?派遣で雇わないほうが企業にとっても働く人にとっても良いのでは?
196名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:58:17 ID:G0dveRIP0
>>182
グッドウィルってこれだよな
ttp://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/4723.html
従業員の単独と連結にかなり違和感を感じるんだが
197名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:59:23 ID:9/74Rzqk0
>>153
っていうか、それ以外に投票したのにとばっちりくらってるから勘弁して欲しいよ。
無記名投票止めて欲しい。
198350217007999762:2006/11/23(木) 20:59:27 ID:a7uFsa38O
199名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:00:08 ID:fsgzcXSB0
>>168
お前は俺かwwwwwww
まぁ勉強してきた分野や望む業種や俺とは違うみたいだけど。

今月の頭に資格に合格して、昨日採用出たよ。中小企業だけど。

今は暗闇の中にいると思けど、でもなんせ頑張れ。お前にはきっと並の人よりは
優れた頭脳があると思うんだよ。勉強する気力だって。だから頑張れ。腐るな。

なんとかして社会に食い込むんだ。このクソッタレの世の中に。
頑張れば拾う企業もあるんだよ。一歩を踏み出せ!
200名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:00:09 ID:ezXFVF5M0
初めから派遣を選んだ人は手前の選んだ道だろといえるけど
しょうがなくなった人間には少し同情してしまう。そうならない為に
日経平均株価企業に入ったんだが株価が・・・
201名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:00:29 ID:hHx9fEcA0
>>182
ああ、そんなものなのな
だから使ってる所多いのか
202名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:01:12 ID:wt3F2Tjs0
痛みが若年層に集中しているからヤバイぞ・・・
団塊が退職して、今の若年層が社会の主役になったら・・・
日本の腰がへし折れるぞ・・・
偏った負担だから、緩やかな衰退では済まないぞ・・・
203名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:01:34 ID:h5zuLqsR0
では、2ch内に「派遣党」を作ろうw
204名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:01:53 ID:L5kBEkXE0
>>196
持株会社だからそんなものかと。
ソフバンだって単独だと103人しか居ない。
205名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:02:13 ID:IrOmFHPQ0
>>191
文脈読めって・・・・。

連合の御用聞きになってて、「我々なら○○しますよ」ということを言えずに
「揚げ足とりしかできない」から政権が取れないんだよ
206名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:03:12 ID:3j/rxfoD0
>>181
俺が今日行ってきたのでは、時給700円を割りこむ

>>185>>193
実際そうなんだけどね。
もろいやつが多すぎる。自殺する校長も、ガキもね

まぁ、いじめられて死ぬようなヤツは仮にそこで死ななくても
どっかしらで壊れるんだろうな、とは思ってる
207名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:04:00 ID:/r0dJ+Z70
 民主党がそもそもしっかりしてないのが悪い!!


208名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:04:07 ID:eUPRSbBx0
これから若い奴らは奥田が連れてきた移民と一緒に使い捨てにされるんだよ。

これが安部の言う美しい国の正体さ>>1
209名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:05:21 ID:rLXJIlhv0
時給1600円以下の派遣仕事はやらないようにしている
交通費や食費を引いたら元がとれないから
210名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:06:53 ID:7FwZlMO00
>>202
>痛みが若年層に集中しているからヤバイぞ・・・
漏れもその気持ちは分かるですよ。
漏れは国立理学部物理の出身で三十前半だが、、

ガキの時は受験戦争にあけくれ
大学は理系だから単位取得にあけくれ
就活は氷河期だったから100社受けてやっと一社だけ(契約社員で)通れて
(国IIも受かったが採用されずで無意味)
社会人も成果成果にあけくれ‥

いい大学に入れば後は楽できるといったのはどこのどいつだ‥orz
もう疲れたよ。。ママン。。
211名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:07:36 ID:jjtAEmq00
時給2000くれても派遣なんかやりたかねぇなw
212名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:07:41 ID:/r0dJ+Z70
>>168

 もったいない・・・社会勉強がちょっと足りないだけだろうけど・・・





213名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:09:14 ID:hHx9fEcA0
自給700円なんて税金や年金とか払ったら残らんな
よく生きていけるな
214名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:09:43 ID:dVD9Yz5u0
民主党の支持団体は全労連。サイトを見れば分かると思うけど、
公務員の労組、官公労とも連携している。

で、労働組合は正社員の利益代表であって、民主党が派遣に本腰を入れるかというと、
それはないと思うのよね。もちろん格差を批判しているけどさ。

共産党くらいじゃないの? 派遣の労働環境を好転させられる党ってさ。
215名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:10:35 ID:G0dveRIP0
>>210
成果主義って海外じゃ本当は管理職以上に適用してたのに日本じゃ底辺の労働者に適用してるんだよなw
216名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:10:43 ID:x0TQEiZQ0
社会勉強の不足つーよりも
社会に適応する能力が
ほんの少し真人間よりも
欠けとるのよね多分。
能力的には申し分ないんだろうけどね。
育った環境が悪かったとしか言いようがない。
(-人-)ナムー


217名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:10:47 ID:Gp5NNSWEO
派遣会社の社員募集で、雇用体制は正社員なんだが、仕事内容はどう見ても派遣される側。
内容は機械設計とか技術職なんだが…
受けるの辞めた方がいいかな…
218名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:10:54 ID:fsgzcXSB0
>>210
痛いほど気持ちが分かる。
219名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:13:22 ID:nJv1J5ai0
>>168
お前さんが主人公のような小説読んだことある
220名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:13:41 ID:PJ+RXVvs0
民衆の上で胡座をかいて人を見下す奴は
そのうち世の中ひっくり返されて一番底辺に廻る
派遣業は早いうちに規制しないと日本は潰れるぞ
221名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:15:58 ID:G0dveRIP0
>>220
国の大半の人間が食えなくなったらそれもありだろうけどそうなる以前に金持ちは海外に逃げるね
222名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:16:01 ID:IrOmFHPQ0
znoFxgNj0にも分かるように書き直すと

与党で権限があり
「我々の権益には手を出させない」「もっと利権を寄越せ」
を言ってる支持者のいうことを聞いちゃう>自民
(郵政に関しては、今まで金と票を献上してきた連中を見せしめにした)

野党で権限ないのに
「我々の権益には手を出させない」「もっと利権を寄越せ」
を言ってる連中のいうことを聞いちゃう>民主

だから政権取れないんだっていう話



223名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:16:52 ID:dxrTiIcy0
>人として扱われていない
人なんですか??
モドキでしょう
224名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:17:02 ID:3j/rxfoD0
>>213
だから、「小遣い稼ぎ」でやめておくべきなのよね
派遣だけでまともな生活はなかなか送れないよ

>>217
やめといたほうが…
聞いた話だと、枠が余った時には派遣連中と同じように働かされるらしいぞ
225名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:19:58 ID:dxrTiIcy0
子供のころから親や先生に勉強するように言われていたはずなのに
何でしなかったのですか?
226名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:20:10 ID:owd+TUiF0
サラ金だって、上限金利が法で規制されてるんだから、
派遣もピンハネの上限を定めろよ。
せめて、いくらピンハネしてるか、開示しる。
227名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:22:23 ID:U0I5j0vb0
>>89
連立与党という言葉を知らんのかい?

自民・・・格差+層化
公明・・・層化+格差

つい最近、小泉も安倍もこれから末永く自民党をファック・ミーって
池田名誉会長に面会しに行っただろう?

NIKKEI NET:安倍氏、小泉氏が創価学会の池田氏と9月に相次ぎ面会
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061008AT1E0700107102006.html
228名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:24:47 ID:wtnBw+Ze0
>>206
そこまでいうのはアレだけど、
いじめ=卑怯ってあまり教えないのもあるわな。
いじめて、寝る時にその日を振り返って
恥じ入ることはないんだろうか?

>>210
人生ずっと一生懸命のほうがいいぞ。
楽しようとするとろくなこと無い。
229名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:25:48 ID:ltV7EWu70
非正規雇用なんだから、いつ解雇され、使い捨てにされてもおかしくないのに、こいつらは被害者ぶってるの?
そもそも、非正規雇用の雇用契約ってのはそういうもんだろ。
こいつらは、それを読んでサインし続けてた訳だから、自業自得じゃね?

こういう会社(非正規雇用)は、「いつ解雇されても困らない」状況の奴しか働くべきじゃないんだよ。
230名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:26:25 ID:YzoWq/re0
派遣で人として扱われないなんて当然だろ
使い捨ての為の派遣なんだから
231名無しさん:2006/11/23(木) 21:26:41 ID:eLhV7gIF0
派遣社員なんか体のいいアルバイトだ、そんな事わからんか
世の中そんなに甘くねえぞ
232名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:28:05 ID:rLXJIlhv0
>>229
契約期間内の解雇は違反ですが
233名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:28:56 ID:Gp5NNSWEO
派遣の人は保険とか全部自分でやらにゃいかんのですか?
234名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:30:28 ID:pIwDre/1O
派遣て主婦が小遣い稼ぎしたり
女の子が結婚までの腰掛けで働くならともかく
若い働き盛りの男の人がしちゃ駄目だよ
235名無しさん:2006/11/23(木) 21:31:23 ID:eLhV7gIF0
おめえは仕事無いから派遣になったんだ、立場をわきまえろ
仕事を与えて貰ってる事を感謝しろ
236名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:32:52 ID:ifID5+cc0
派犬ってニンゲンだったんだw
犬に人権はいらないだろ
237名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:33:21 ID:rLXJIlhv0
>>234
女じゃ使えない仕事はどうするの?
238名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:33:39 ID:mTzmNjZH0
>>236
全然上手くない
笑いを取りたいなら顔でもさらしてろ
239名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:33:39 ID:Y4lkd9+N0
まあ当りだけど・・・最後のは制度やシステムが問題
しかし【社会】「エレベーター手動(ボタン操作)費」15000円・・・タウンミーティングで高額見積 - 内閣府
ででてる馬鹿も居たけど、ほんとバカが増えたよな

50 名無しさん@七周年 New! 2006/11/23(木) 20:05:53 ID:KMiEo16e0
はいはい小泉のせい。
はいはい奥田のせい。
はいはい竹中のせい。
はいはい社会のせい。

240名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:34:04 ID:ltV7EWu70
>>232
契約書には、突然の解雇もあり、その時には一か月分の給与を解雇予告手当てとして払うって書いてあるだろ。
241名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:35:27 ID:APaaytWTO
>>234ってグッドウィルとかと勘違いしてんだろうな〜
242名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:36:33 ID:IMN3Go+z0
派遣業者の問題と派遣先での問題とちゃんと分けて考えなきゃ
243名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:37:10 ID:rLXJIlhv0
>>240
そんなのちゃんと守られてると思ってるの?
まず辞めさせるために1か月分も余計に給料払うなんて太っ腹な会社皆無だと思うけどね
244名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:37:42 ID:ltV7EWu70
正社員でも、会社が解雇予告手当を最低一か月分払えば、即日解雇できるんだけどな。
245名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:38:36 ID:ltV7EWu70
>>243
大体、契約途中で解雇ってあまりないだろ。
どうせ、他の現場を紹介されるから。
246名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:38:36 ID:06wACjr60
>>232
但し書きがあると思うが。

犯罪したら普通即刻解雇だよ。
247名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:41:23 ID:ltQn39Th0
こういう厳しい現実のなかで ろくに仕事もしないプロ労組
こいつら なんとかしろよ
248名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:42:04 ID:rLXJIlhv0
犯罪なんか犯さなくても、雰囲気が悪いとか仕事量が減ったとかの理由で簡単に派遣先は切るよ
249名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:42:05 ID:k36CpeqP0
>>196
支店にいて、現場となる派遣先と話をする社員は契約社員が大半
内勤からは、正社員は支店長クラスじゃないかと言われている。

>>240
派遣にそんな物は存在しない
派遣会社との契約が続いている限り、派遣契約の解除は労働者に関係ないから

>>241
グッドウィルにいる女はそんなのばかり。

>>245
そういうこと。

>>246
無条件解雇の理由は犯罪行為の事を指すんだが、ぼかして表現しているんだよな。
内勤はバカだから、変な解釈をしているし。

250名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:42:52 ID:g0rG3acr0

派遣会社の対ネット工作員による書込みが目立つねえ。
いいよ、いいよ、どんどん入れ食いになってやるからなw
251名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:42:52 ID:i5IXHgBYO
派遣社員?

言葉を替えた日雇人夫の事だろ?
252名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:43:56 ID:3j/rxfoD0
>>228
恥じると思うよ、いつかは
恥じたところでいじめられた人間がそれをどう捉えるかはまったく分からないけど…

自分で振っといてなんだけどスレ違いなんでこのネタはこのへんで…
253名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:44:32 ID:Pe4nUX590
定年退職したうちの親父が、派遣会社作るらしい
派遣さんの待遇だが、年金あり保険ありでしっかりとやるといっとる
まあ、派遣先がいらなくなったら解雇に変わりはないんだけど
利益は薄く、あんまり儲からんが、年金もらうまで仕事したいそうだ
子供の漏れは、1年ほど無職で来月から正社員で仕事
無職中はバット○ィルとかで拘束時間時給換算400円/hなんかで仕事してた
派遣されてる人の報われなさを肌身にしみて知ってるから、
派遣屋なんてやるなと反対してるんだが・・・(´;ω;`)
他より待遇よくするといっとるからましなのかね???
254名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:44:55 ID:1ZpxNUVI0
255名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:45:04 ID:bue0taRU0
立て、万国の持たざる諸君

我々は無所有の者であり、生活条件はすでに破壊されている。
しかるに、持てる者の階級は、持てる者の諸条件に全社会をしたがわせる
ことで、すでに獲得した所有物を確保しようとつとめた。
法律、道徳、宗教、いずれも背後に持てる者の利益をかくしもった持てる者
の偏見である。

よって、現代社会の最下層である持たざる者は、持てる者の規制的な法則を
打ち破ることで、はじめて所有物を獲得できるのだ。

我々の行動を規制しているのは、我々自身ではない。
我々を規制しているのは、持てる者が自分たちを守るために作ったルールなのだ。

同志諸君、共に今の世の中を規制するルールを打ち破ろうではないか。
同志諸君、我々に必要なのは今の世界ではない。必要なのは新たな世界の創造なのだ。



256名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:46:23 ID:6Sk80OCN0

バイト・派遣・正社員の労働力を安くさせて経営側だけ儲けるようにすれば。

高所得者がふえ高い税率で税金とれて、国は潤いますwww

経営側と税金で食っていける人だけ幸せであればよしw
257名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:46:48 ID:vEClJIIP0
【景気回復】冬のボーナス 過去最高の86万8932円に 1.97%増 1997年を上回る★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163927582/
258名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:47:36 ID:Dmkr+Ys80 BE:113973473-2BP(60)
>>253
奇麗事並べてても所詮派遣会社のやってることは人身売買、奴隷商人
259名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:48:14 ID:znoFxgNj0
>>253
業種としたらこれから競争にはいる時期だから儲けはほとんどないと思うよ。
それ以前に人としての良心を売る事になるからね。
おれが家族なら死んでもやめさせるな。
260名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:48:44 ID:TVJUuiEz0
>>253
無職脱出オメ。この好景気の機会を逃さずみんなさっさと正社員になろう。
あと1年続くかどうかもわからんからね。
261名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:49:00 ID:ifID5+cc0
派遣って勉強して無い報いじゃん
もっと待遇悪くするべき
そうりゃ連中も必死に仕事や勉強して正社員めざすんじゃね
262名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:49:13 ID:MVOvlJxb0
>>236

選挙権あるし

そもそも、犬ってお前のことだろ
263名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:49:37 ID:mrIx8oaM0
264名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:49:40 ID:typwxEET0
まぁ派遣しか残されてないDQNな奴もいるから派遣会社は必要なんだろうけど・・・・
265名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:50:32 ID:rLXJIlhv0
>>261
バブル入社組って何か勉強したっけ
266名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:50:41 ID:YJ8VkHEi0
スレイヴは人にあらず
267名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:52:02 ID:ifID5+cc0
>>262
はは
犬が吠えてラ
268名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:52:12 ID:fsgzcXSB0
>>253
人材派遣会社、毎年5割増 “使い捨て”相談も急増
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000173669.shtml

>兵庫県内でも人材派遣会社の事業所が急増している。今年九月までに派遣許可と届け出が
>千八百三事業所に上り、近年、年一・五倍のペースで増えている。


善悪論は置いておいたとしても、いまさら参入しても商売的に旨みが無いんじゃないかな?
すでに過当競争になってると思うよ。
269名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:53:03 ID:onDD/oKa0
派遣は正社員の生活水準を保つ為の奴隷だからな。
昔からそういう立場の人っているし、仕方ないだろ。


270名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:53:04 ID:2cSvhODxO
しかし消費税アップ論が再浮上してきて、あれよあれよという間に実施。
また不景気になるのがおち
271名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:53:33 ID:+QtA+xry0
派遣社員は上を見て暮らすな、したを見て暮らせ

期間工よりましだから



期間工は上を見て暮らすな、したを見て暮らせ

ニートより偉い
272名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:53:58 ID:MVOvlJxb0
>>267
派遣のおかげで大企業が莫大な利益を得ている

大企業は4年連続、過去最高益更新

バブル期の3年連続を超えている

犬はお前だ
273名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:56:18 ID:6FItAIq50
同じ仕事なら同じ賃金とゆう話などうなったんだ?
274名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:58:13 ID:LUisYzZI0
とにかく派遣会社のピンハネ率の規制が急務。
20〜30%が普通の現状はどう考えてもおかしい。
10%程度に法で規制すべき。
275名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:58:41 ID:PC0MUGOn0
雨後のタケノコみたいに派遣会社が乱立する今の状況は、
戦後に、小さなオートバイメーカーが無数に登場したのと同じで、
典型的な過渡期にある・・・・。

じきに法整備が進み、国内3〜4社に合併・統合されていくだろう。
場合によっては、今と逆に 『直接雇用ブーム』 が到来して
人材派遣そのものが 『過去の物』 となる可能性すらある。
276名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:59:02 ID:znoFxgNj0
韓国にすら負けているんだがな。
あの国の派遣は保護されて正社員になれる道が保障されるが、日本はそれがない。
277名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:59:36 ID:c2ouSRmW0

無能な部長を楽させるために、派遣の若者が懸命にルーチンワークをこなしているのが現状
278名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:59:39 ID:wtnBw+Ze0
>>274
そういうのは需給で決めればいいんじゃね?
279名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:59:55 ID:ifID5+cc0
>>271
まあ全員のたれ死ぬのは確定だけどね
もう完全に社会から見捨てられた派遣
絶対に正社員にはなれない!! 乙w
280名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:00:54 ID:4f2iBSHB0
>>271
北朝鮮を見たらどんな低賃金長時間労働でも
喜んでこなせるな。政治家役人の仕事も
輝いて見える。
281名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:03:10 ID:mrIx8oaM0
人材派遣会社「ヒューマン」は熊本県合志町にあるけど、その地区は「同和地区」だよ
同和・チョン系は「差別ニダ」と言いながら、人間を商品扱いする汚い事をする
おれは派遣には就きたくないよ
まだ、パート・アルバイトの方がましだよ。人間扱いをしてくれるからね
282名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:03:20 ID:ifID5+cc0
>>276
韓国は正社員が派遣みたいな待遇なんだろ
韓国の正社員と日本の派遣なら似たようなもんどろ

犬は、正社員になりたきゃ、韓国にいけってこと








あw 食用にされちゃうねw 派犬
283名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:03:33 ID:AOEYlwEJ0
 まあ、派遣会社には行かないことだね。もうそこで働いている人は・・・・
せめて団結するしかないだろ!
284名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:05:01 ID:3j/rxfoD0
>>271
それを偉いさんがやっちゃうと、「不景気?何言ってんだこいつら?」って思うのかもしれないな
285名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:05:05 ID:MVOvlJxb0
>>279
経団連と自民党が、この状況を推進しているんだから

自民党の議席を減らせばいい

不当な扱いをしている
企業の商品に対しては不買運動を広めればいい
286名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:05:07 ID:Pe4nUX590
>>282
韓国はおかげでスト連発なんでしょ
日本もそのうちああなる
働くことに希望が持てない国は潰れるだけだ
287名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:08:20 ID:wBEY65Dt0
雑巾と派遣は絞れば絞るほど良い

日本残酷物語。
288名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:08:41 ID:rVvN5RI20
実際入れ返してもらったほうが派遣会社は、儲かるわけよ
一人頭紹介で30万もらえるし、長期なんざいらねーってよ

これが現実だしねw
289名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:08:43 ID:PJ+RXVvs0
>>261 学歴重視だから馬鹿が増えるんじゃん
これ以上不必要な物ばかり生み出してどうするんだよ
そろそろ人間を猿に戻す研究を始めた方が
人間のためになる
290名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:09:47 ID:Dymt4b5T0
去年まで派遣で働いていた。時給2250円で。
残業もあったから年収は500万は越えていた。
派遣は保証がないから高給なのだと思っていたけれど
世間一般の派遣は違ったんだね。
291名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:10:16 ID:znoFxgNj0
今、自民に入れた事をマジで後悔している。
おれはバカだった…
292名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:11:25 ID:ifID5+cc0
>>285
政治ってのは常に勝ち組の意見のとおりに動くもの
派遣ごときが騒いだところで、世間は誰も同情してくれないし
そんあことしている暇があるなら、仕事覚えろバカと思うだろう。
293名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:12:01 ID:Z15JCqQB0
派遣労働者って牛や馬と同じ家畜なんでしょ?
294名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:13:17 ID:46Uhl8CT0
人として扱われていない感が
いやその通りだしw
295名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:15:02 ID:Pe4nUX590
>>290
設計とか誰でもできない仕事なら派遣でも高給だよ
ただし、年収500万なら派遣会社は100万以上ピンはねしてるはず
296名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:18:44 ID:hrSFeObf0
暴動でも起こさないとこの国の政治家どもには人の痛みはわからんぞ
297名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:19:41 ID:EM5hiNpZ0
今テレ朝でなぁ…。
韓国で養殖業者が増えすぎて値崩れした魚を監督官庁のまえで
スコップでばら撒いているよ…。
なんか激しく笑ってしまったけどね。

んで俺も思ったわけさ。
厚生労働省とか首相官邸の前に首都圏の派遣社員が押しかけて

「政府の無策、って言うか陰謀によって私たちは増えすぎてしまった。
 おかげで値崩れしてしまってまともな職場にありつけなくなった。
 責任を取れ!!このやろう!!何が純ちゃんだ、安倍さんだ、
 全部、やらせだったんだろ?」

とかやってくれれば少しはこの国の労働制度もましな方向に動いていって
正社員の俺の立場もましになる、って気がするんだがドウデスカ?。
298名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:20:32 ID:ifID5+cc0
>>293
牛や馬なら役に建つが
派犬は社員の足引っ張るだけだよね
俺、ドキュン犬三匹部下に貰ったが役にたたねー
仕事遅いし。なかなか返してくんねえの
299名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:20:39 ID:Dmkr+Ys80 BE:97692629-2BP(60)
>>295
本来の派遣会社の存在意義は、誰にもできないような仕事のできるエキスパートを求めている企業が、
どうしてもその人材を自社で育てることができない場合にあるはずだったんだよな。
それがいつの間にか人を右から左に流して、その人から搾取を続けるだけの奴隷商人と化した。
300名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:21:08 ID:9YOjNW1b0
日本の労働者は騒がないからなぁ・・・・・・
301名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:21:11 ID:Z46xZJc50
>>282
韓国はその件でデモしまくってる。
そのせいか待遇は徐々に上向きになっている。
302名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:21:51 ID:QZ5VuYjD0
TOEIC800点の派遣の平均年収326万円(時給1700円×160時間×12ヶ月)
ttp://rikunabi-haken.yahoo.co.jp/h/r/HS1B073n.jsp?word=toeic+800&g=K&cmd=SEARCH

上智大学外国語学部英語学科の平均スコア865点。
上智大学比較文化学部の平均スコア856点。
ttp://seldaa.net/memo/memo200509.html
東大院生(文系)の平均スコア800点。
東大院生(理系)の平均スコア703点。
ttp://www.utcoop.or.jp/coopnews/2006JAN/gakusei_seikatu.html
奈良女子大学の平均スコア550点。
ttp://hawk.kyoto-bauc.or.jp/cgi-bin/info_seikyou2/narajo/info.php?mode=detail&id=561&old=1
金沢大学の平均スコア524点。
ttp://fliwww.ge.kanazawa-u.ac.jp/handbook/
埼玉大学の平均スコア476点。
ttp://daigakujc.jp/c.php?u=00043&l=03&c=00051
早稲田大学人間科学部の平均スコア455点。
ttp://www.nullarbor.co.jp/tg/contents/tg_4.htm
広島大学の平均スコア440点前後。
ttp://takagi.air-nifty.com/conbrio/2006/03/toeic__0a0a.html
303名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:22:26 ID:MVOvlJxb0
>>292
少子高齢化、団塊大量退職を迎える
セシールは派遣ごときと思っていない
派遣も政治も企業も競争で生きている
自分たちが不利になると分かれば、コロっと態度を変える

東芝クレーム事件のように、少なくとも声を上げなければ悪くなる一方

304名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:23:18 ID:B0x8NWjY0
   古い事件だが、

   「ヨドバシ、派遣社員を50回殴り、病院送り」

    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-01/15_01.html
305名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:23:27 ID:9/74Rzqk0
>>253
なんか企業の目的が本末転倒だよね。こういう仕事ってさ。
企業したいから、仕事するってなんなの?

それを仕事というなら、ヤフオクやってるニートも職業だわな。
306名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:25:24 ID:ifID5+cc0
>>297
派遣の待遇をあげることこそ俺らいマイナスだと思う。
理由は、派遣に対する懲罰として現場で簡単解雇は必要だし、
給与が高いと逆にその場所で彼等が満足してしまうから、仕事の覚えも悪くなる
307名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:26:05 ID:hFnSTYib0
大企業の場合本当に雑用係かあるいは目の保養としてだけ置いてある場合の2極だね。
営業、秘書は顔で選んでるケースがほとんど。派遣は顔で自給も変わってくるし。
まあ派遣でいい企業で仕事してそこで有望な男捕まえるのが派遣の生き残る道だろうねえ。
308名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:26:09 ID:ELNWjdH80
「はきゅーん、はきゅーん、はきゅはきゅっきゅーん」って音するんだよな?
309名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:27:31 ID:EM5hiNpZ0
>>306
まぁ待ってくれよ俺は別にそんな…。
310名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:28:01 ID:3j/rxfoD0
>>308
なにがやねん
311名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:28:13 ID:dXmwPdoF0
どうやったらトヨタ潰せる?奥田やっつけれる?
312名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:28:32 ID:B0x8NWjY0
>>306

ばーか、派遣が使いものになれば、給料の高いお前はすぐ首で
新しい派遣が来ることになるんだ。
313名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:29:17 ID:hFnSTYib0
まあしかし一方で親にパラサイトしてる女で
「好きでもない仕事やるのも嫌だし責任押し付けられるのも嫌だし自由な時間も欲しいし、
生活費入れなくていいから派遣が一番」
と真顔で抜かす女も結構いるんだよな。
自由を謳歌してると偉そうにぬかしてるのを聞くとマジで殴りたくなる。
314名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:30:15 ID:Dmkr+Ys80 BE:260510786-2BP(60)
>>307
なんか日本がおかしくなり始めたのは女の社会進出が元凶のような気がするな。
315名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:30:37 ID:RVFKlQEk0
派遣の諸君は社員の足を引っ張ることだけ考えよう
わかりません
できません
休憩行ってきます
をモットーに頑張ろう
316名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:32:06 ID:ifID5+cc0
>>312
社会常識も知らないフリーターごときが?
悪いけど、俺あんたらの五倍給料貰ってるけど、それに見合う仕事はしているはずだよ
俺がいなきゃ、現場が動かない。犬五匹くらいなら幾ら抜けても差し支えないがね
317名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:32:18 ID:vEFSDyVV0
近所の工場で派遣として働いたことがあったけど(偽装請負だけど)。
社員から人間的扱いはうけたことなかったなー
暇になったら休みばっかりで忙しいときは一ヶ月休み無しは当たり前
給料は安定しないしどうして長く勤める人がいるのか不思議でしょうがなかったよ
318名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:32:26 ID:dXmwPdoF0
女は結婚すればいいからほっとけ


>>306

ばーか!バーカ!ばーか!
319名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:34:49 ID:9/74Rzqk0
>>316
どんな業種だよ
それがないと話にならん。
320名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:35:05 ID:Gp5NNSWEO
特定派遣ってのも普通の派遣と同じようにすぐクビにされたりするの?
321名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:36:06 ID:w04R8jn90
さぁ〜て、
ID:ifID5+cc0
が私達を楽しませてくれる時間がやってまいりました。
322名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:36:07 ID:znoFxgNj0
>>316
そりゃ妄想というもの
企業の一員なんて抜ければすぐに代わりが穴埋めする
代わりなんぞ山のようにいる
323名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:38:55 ID:erTFYMRR0
技術系の派遣なら若い内はそんなに悪くない。
複数社のノウハウを見れるし、ある程度実力が
あれば、転職も余裕。
ただ、ハッタリかまさないとスキルの付く仕事は
やらしてもらえないが。
324名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:39:59 ID:hFnSTYib0
>>322
もしくは別の社員の仕事を全く把握できてない状況にあるアホな会社かだな。
極論から言えば人間次の瞬間事故で死んでるかもしれないのに、
いなかったら仕事が回らない状況を放置する会社なんてろくなもんじゃない。
325名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:40:19 ID:h5zuLqsR0
企業も派遣を正社員につけるのは
その内、変える気だろう・・・賃金の安い派遣に
326名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:40:57 ID:dUKL80ZI0
なんで派遣なんかやってるんだ?
中卒30過ぎで何の資格も無い無能な俺でも社員になれるのに
まあ年収は400〜500万しかないけど何の保障も無い派遣よりマシだろうが
327名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:41:09 ID:kwFQvK1t0
>>316
>俺がいなきゃ、現場が動かない。

俺の経験上、こういう事いう奴に優秀な奴がいた事がないw
328名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:41:49 ID:rVvN5RI20
工場内で怪我(骨折とか)の場合、責任取るのは、派遣会社側なんだけど
派遣会社から入院費までは、出るけど生活費は、でないのが派遣会社の
使えるとこ。

そら人間扱いしていませんよ
329名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:42:12 ID:dMH4eUfM0
ブルーカラーの派遣とホワイトカラーの派遣は全然違う
両方で働いたけど、ブルーカラーの方は本当にやばい
夜逃げ、タイムカードだけ押してばっくれなどなど そのくらい仕事がきつい現場がある
その穴埋めに派遣上がりの社員が寝ずに対応 寮に入っていると、布団をはがしにまでくるらしい
私のいたところはほとんどが女性だったので、女工哀歌まんまだった
ホワイトカラーの方は(社員入れ替えの穴埋めで数ヶ月)
社員と仕事はほぼ変わりなしというか、抜けた人の仕事をそっくりそのまま担当
ピンはね率は3割程度だと派遣先でこっそり教えていただいた
大企業だったからか、社員の方は品がよくて、とてもよくしていただいたw
330名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:43:52 ID:aBMhIuW30
>>316が勘違いしすぎててワロタ
331名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:43:53 ID:j4pDUcG+0
派遣で来る人て、凄い資格持ってる人が多いよね
教員免許、公務員試験受かった人、税理士の資格
司法書士、社労士、一級建築士、一級建築施工、助教授やってた人とか、、、
今まで、派遣で来た人の資格を何気に聞いただけでザクザクと、、
俺も20個近くの資格は持ってるけど、簡単に取れるヤツばっか、、、
332名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:44:35 ID:mrIx8oaM0
>>298
派遣社員は、おまえの為に働いているんじゃねーよ ばか
実際に牛・馬を雇ってろ
333名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:45:19 ID:kwFQvK1t0
>>326
中卒30過ぎって事はバブル世代でしょ。
334名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:46:50 ID:hFnSTYib0
>>331
教員免許はダウトだろw
今は「とりあえずとっとけ」って奴が大杉。
母校はそんな馬鹿の受け入れのためにヒーヒー言ってる。
そういう無責任なやつだから派遣になるんだろうけど・・・
335名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:47:44 ID:PJ+RXVvs0
>>316 馬鹿かお前は
何の為に現場を仕切ってんだよ
336名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:49:31 ID:TVJUuiEz0
>>333
オイ
337とりあえず行動しよう!!:2006/11/23(木) 22:51:33 ID:mYuhUIlJ0
526 :名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:35:09 ID:znoFxgNj0
http://gatenkei2006.blog81.fc2.com/blog-entry-11.html
偽装請負・派遣労働者の声を聞け! 12/5国会内シンポジウム

日時:12月5日(火)午後2時〜4時
会場:参議院議員会館第一会議室
主催:シンポジウム実行委員会
派遣労働ネットワーク/ガテン系連帯/非正規雇用フォーラム
/フリーター全般労働組合/POSSE

<内容>
開会挨拶:木下武男(昭和女子大学/ガテン系連帯共同代表)

現場からの発言:
和田義光(日研総業ユニオン委員長)
交渉中(フルキャストユニオン)
清水直子(フリーター全般労組)
今野晴貴(POSSE代表)

問題提起:中野麻美(弁護士/派遣労働ネットワーク代表)
その後、自由討論

問い合わせ先:派遣労働ネットワーク
〒160-0023東京都新宿区西新宿7-22-18オフィスKビル1F
TEL03-5338-6250
338名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:52:32 ID:zo6FYgMy0
退職金は無い。
ボーナスは無い。
明日の保証すら無い。

この条件じゃ日給3万位貰わないと割に合わない。(人生が30年だとして)
派遣の皆さんは薄給でよく社会に貢献してると感心するよ。

60年生きるなら3倍貰わないと途中で野垂れ死にするしかないよね。
339名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:54:40 ID:9/74Rzqk0
>>330
事実だとしても、ブルー系の職場なんだろうね。
派遣ならホワイトに限るな。
340名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:54:39 ID:f0OeWtl20
>>331
資格って持ってるだけじゃ何の役にも立たないから
341名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:57:50 ID:/r0dJ+Z70
>>316


 「じゃぁ、一人でやれよ。」で終わりだろうな。
342名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:59:47 ID:hFnSTYib0
頭与太グループは派遣からの正社員雇用は皆無だし、自分のところで
派遣会社もやってるから、いいように使われた挙句ポイ捨てだもんな。
若いうちは目の保養になるが、数年経てば確実に捨てられる。
営業部門はセクハラも多いし。
数年の間に結婚相手見つけられるかが勝負。
343名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:59:58 ID:bCQ1aD3M0
http://www.staff-forum.com/staff/index.html
ここならたぶん派遣でも大丈夫。
営利目的の会社ではないみたい。
344名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:02:15 ID:dUKL80ZI0
>>333
就職したのは2年ぐらい前ですよ
面接では適当に嘘ハッタリで誤魔化しましたけどね
履歴書もほとんど嘘w
まあ入社さえしてしまえば後は真面目に仕事していれば問題無いですよ
345名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:02:53 ID:Vvj8c6fz0
fID5+ccの言ってることって
正社員多くの人の本音なんだろうね。
fID5+ccは歯に衣発言が多くて顔をしかめるところもあるけど
言っていることは間違って無いだろうね。気持ちもわかる
346名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:03:07 ID:/r0dJ+Z70


 派遣社員や契約社員が安いのは安いよ。
会社は、その人の人生背負う必要がないもの。

 必要ないなら、さようなら。


 社員でさえ必要なければさようなら。




 ってそんな考え方の会社は、ずっと勤められんよ。






 まぁ、そういう会社は、大体ある程度たてば業績わるくなるだろうけどな。



347名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:03:54 ID:F3Kn/MAI0
この安い外国人労働者が無きゃ立ちいかないとか主張してる奴らは、
もうかってるメガバンクから法人税取ってから言えよ
ついでにメガバンクの奴らは税金で救ってもらったんだから
年収300万以上もらうな。
348名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:04:25 ID:cicQL5ib0
俺SEなんだけど、開発だけしてりゃいい派遣PGが羨ましくてしょうがないよ・・・
349名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:04:47 ID:jLZMfd/20 BE:60499788-2BP(5)
残業代が出ない派遣ってあるのか?
350名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:05:56 ID:fAe0to2B0
あんた人生、なめてない?
351名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:06:15 ID:hFnSTYib0
>>348
派遣PGほど将来のないものないじゃん・・・
ある程度歳行ってもPGから抜け出せないと一生奴隷じゃん・・・
352名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:07:00 ID:dMH4eUfM0
>>343
ぜんっぜんスレの話題から離れるけど
事業概要の「1人しとり」の誤植は下町ならではだねー
登録スタッフが出資だと言いたいこと言えるかね
353名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:07:33 ID:/r0dJ+Z70
>>ifID5+cc0


 そのままいけると良いな。あなた見たいな人いるよ。確かに・・・

 そんなあなたに、この言葉を上げよう。



  明日は、我が身。



    あんたみたいな奴、本当にいるんよ・・・周りの人間全て敵に回して
   るんだけど、まったく気づいていないやつが・・・

    まぁ、あなたの会社は、あなたがやっていけてるのなら、そんな考え方
   でも問題ないのでしょう。

    そんな会社に仕事発注するのは、願い下げだがな。








354名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:07:40 ID:oH9F5qfH0
>>348
デジタル人夫ハケーンw
355名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:10:19 ID:/r0dJ+Z70
>>ifID5+cc0

 状況は知らないけど、一緒に働いている人を犬と呼ぶとは・・・
派遣とかアルバイトの人たちからだけじゃなくて・・・
・・・あんた、同僚からも嫌われてるんじゃないの?




356名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:10:48 ID:ki66v1dy0
派遣ピンハネ会社事業は今や裏や闇金融と同じ連中の巣窟だからな。
こいつらを放置した政府の責任は重い。
357名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:12:16 ID:oH9F5qfH0
>>356
厚労省の役人なんか、こいつらの金でゴルフでもやってるんじゃねーの?
358名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:12:33 ID:ltV7EWu70
前科持ちの俺みたいなのとっては、履歴書不用(あっても経歴を適当に記入)で雇ってくれる、派遣会社はありがたいんだけど。
359名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:12:38 ID:lz3sYtN80
>>345
「会社」経験と「社会」経験の差がわからないほど
社会経験の乏しい奴は
イタイ
360名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:13:23 ID:eJezV9Qe0
>>349
ある。
残業代無しが取引拡大などメリットになると判断すればそうされる。
361名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:15:40 ID:hFnSTYib0
>>356
人材派遣の恐ろしいところは、派遣会社になるのに大資本は必要ないということ。
小さいところでもビジネススクールやって就職先の生徒をそのまま派遣としてこき使うってのが
簡単にできる。そら派遣社員も増えるってもんだよ。
362名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:16:33 ID:dxrTiIcy0
これだけ派遣はひどいって言われているんだから
それでもなるのは個人の責任だろう
共産主義ではない市場経済なんだから
363名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:18:57 ID:L5kBEkXE0
ifID5+cc0はこの後出てくるだろうホワイトカラーエグゼンプション関連スレで
「このスレで俺達非正規をバカにしやがったな!」という自称非正規の人の言い分が
通りやすくなるための、「仕掛け工作員」じゃないか?
364名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:19:34 ID:cicQL5ib0
>>351
派遣PGの視点ではそうかもしれんけど、、
若輩SEの視点では、派遣いらないから自分の仕事を任せられる正社員のが100倍ほしいよ・・・
365名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:19:37 ID:rei/T5Gr0
新日本という人材派遣会社が、今俺の職場の近くに割と立派なビル建ててる。
人材派遣業が普及しだしたのってここ数年のことなのに、
人材派遣会社の儲かり方って異様じゃね?
366名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:19:49 ID:x6fFA0aNO
うちの会社ではifID5+cc0みたいなこと言って憚らなかった高給の人達が早期退職(退職金1.5倍)に。
早期退職に従わなかった人達はリストラになりました。
そして派遣に切り替えました。
367名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:20:49 ID:hFnSTYib0
>>364
PGを派遣がやってうちは正社員のSEなんてできやしないだろ
368名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:21:12 ID:X7y6pCPl0
>>362
結局そうなんだよね
格差や失業なんて結局自己責任で完結で終わっちゃうう問題だし
資本主義の国ではこれ当然なんだよね
369名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:22:25 ID:oH9F5qfH0
手配師が幅を利かせて、労働者が搾取される現代。マルクスもレーニンも
墓の下で泣いているだろうよw
370名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:23:06 ID:s4fZ8iI60
現代の神風特攻隊だなw

経済戦争wの一時的な戦果と大本営発表のために死ねwwwwwwwww
371名無しさん@6周年:2006/11/23(木) 23:24:09 ID:GBVSQXVF0
事務系とかITでもWEBとかは悲惨だろうな。
ぶっちゃけ誰でもできる訳だから。
専門技能を持ってれば、派遣でも何の問題もない。
要は能力次第ってことだ。(w
372名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:24:20 ID:d6zrt1ii0
>>368
その風潮はいただけんな。
だって、その理屈だと、暴動がおきても、最悪政府が転覆されて
国の体制がかわっちゃっても自己責任ってことになっちゃうからね。
373名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:26:49 ID:HfW+4wLW0
>>346
そんな会社と社員の関係がなあなあの会社が成長するわけないだろ

「必要なければさようなら」だから、必要な人間になるよう努力するんじゃないの?
会社は、社員には常にチャンスを与えているよ。
だって成長して、会社の利益を増やして欲しいもん。

でもチャンスをモノにできないヤツはいつでも切るよ
374名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:27:47 ID:yEDxMeKr0
漏れは派遣から正社員に引き抜いたこと何度かあるよ。
社員数千人程度の会社だけど。 あと出来る派遣は仕事があろうがなかろうが
キープするよ。 逆にさー、正社員にならない?って言っても、メンドくさい
会議やら教育にでるのがイヤだからって断られたことすらある。ワロス>俺。
375名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:28:33 ID:wdKN4Zp1P
おいら派遣歴10年で、けっこういろいろやったけど
大手っつーよりはちょっと老舗のとこなら
社保は即入れてもらえるし、使い捨て云々は派遣先の会社次第だし
何が問題になってんのかよくワカンネ。

ただ、今の状態では社員になれるとしてもなりたくないね。
大手でもサビ残横行してるし、テキトーなとこで役職もらって
残業代ゼロでしょ。やってられんわ。
376名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:29:08 ID:8NMBcHaA0
全員が正社員を目指す社会なんて、共産主義の亜流みたいで気持ち悪いんですけど・・・
15歳の春を泣かせるなとかいって、高校をバカみたいに作って、入試の意味を無くして
高校をほぼ義務教育の場にしたり、大学を増やして今じゃ定員割れ続出させて
結果として教育そのものを破壊した
なんかそういうのに通じるものを感じる
377名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:29:30 ID:jDbXZa4J0
契約教員(私立高校)って客観的に見てどう?
378名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:29:52 ID:GPcXFCdh0
派遣は奴隷だろ
人じゃない
379名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:30:45 ID:wdKN4Zp1P
>>378
17時以降タダ働きする正社員とどっちが?w >奴隷
380名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:31:14 ID:hrcuw5gC0
>>292
負け組みがちゃんと選挙権を行使すれば勝ち組優先にはならないよ。
今の日本人は負け組のくせに極右で自民マンセーか全く政治に無関心かどっちかだから・・・
負け組のために動いてくれるのは実は共産党だけなのにな。
381名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:33:06 ID:8NMBcHaA0
>>380
共産党って自称負け組みのたかり屋集団には優しいけど
一般労働者のためには何もしてくれなくないか?
382名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:33:10 ID:oH9F5qfH0
>>380
共産党は「労働者」のための政党であって、それより底辺で組織されていない
派遣人夫なんか相手にしてくれないよ。そういう階層は団結して「日本負組党」
を結成しなきゃ。
383名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:33:24 ID:eUPRSbBx0
>>365
異様。富士ソフトなんてみなとみらいに高層ビル建ててるし。
秋葉原にも建ててるらしい。
384名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:33:38 ID:/r0dJ+Z70
>>373

 会社の常識は、会社の数だけあるよ。
つい昨日まで、これが社会常識だと思っていたことが、会社が
変わったとたん通じなくなる。

 新卒で入って、そこの会社に馴染んで定年まで過ごせる人がうらやましいな。







385名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:34:41 ID:/7wqTrbq0
派遣なんてクズのやる仕事だからねぇ。
所詮、フリーターと同じ身分だし。
386名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:35:30 ID:HfW+4wLW0
>>375
あなたみたいな人に聞きたかったんだが、今何歳?
35歳ぐらい?
10年後も今のように続けるの?
387名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:37:29 ID:+DdiQpEeO
電機メーカーに勤めているが、女の派遣社員は次々に若いコに代わっていくからありがたい。
俺ら男性社員と結婚して幸せに暮らしているコも多い。

派遣の男は将来どうすんの?40も過ぎたら若い正社員が扱いにくくなるから募集がなくなる。
結婚できないし、親も年老いて面倒みなければならなくなる。将来退職金も年金も受け取れない。
小泉のせいにしている場合じゃない。明日からがむしゃらに就職活動しまくれよ。頑張れ!
388名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:38:29 ID:wdKN4Zp1P
負け組負け組っつーけどさ、今の30歳前後の人間は
勝負の舞台すらほとんど無かったでしょ。
募集すらしてなくてさ。

イス取りゲーム以前にイスもなかったわけよ。
勝ちだの負けだのは、サビ残奴隷社員らに
「あいつらよりはマシだから」って言って働かせるための
経営者の言い訳よ。

ワークシェアリングが叫ばれた初期には
会社を助けるために、一時的に社員→パートに降りた人たちもいた。
その人らこそ日本の夜明けを作った礎だよ。

他人の仕事を奪ってタダ働きしてでも立場にしがみついた人間が
勝ち組なのるな。
389名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:39:45 ID:X7y6pCPl0
>>372
暴動は別ですよ
その時は軍隊でも警察でも出して鎮圧すればいい。
そのための憲法改正だしね。
飢えた人が暴動するのは少しは仕方ないとおもうけど、戦車の前に投げられても自己責任

治安の問題はあるでしょう。政府はそれを徹底的に重点的に絞って扱うだけにすればいい
それだけなら税金治める価値も目に見えて高くなるでしょう
390名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:41:11 ID:fAe0to2B0
ホワイトカラー・エグゼンプション導入後

正社員なんてクズのやる仕事だからねぇ。
所詮、フリーターと同じ身分だし。
391名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:43:25 ID:HfW+4wLW0
>>384
>会社の常識は、会社の数だけあるよ
そりゃそうだな
だから俺は会社を作った訳で。

金が絡む話をすると人間は本性がでる。面白いよ
392名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:43:34 ID:0njK3r3Z0
>>389
まあこの国は自由な資本主義の国ではないので、そもそも自己責任なんて
言葉には限度があるけどね。


393名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:45:11 ID:zu0qTWdi0
>>391
どうだかな。本性じゃなくて生活のために泣く泣く仮面を被るんだろ。
394名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:45:56 ID:8NMBcHaA0
昔は男を終身雇用して、女性はある年齢で結婚退社させて入れ替えることで
人件費を抑制してきたわけだ
そしてそれが男の給与だけで一家を支えられるしくみでもあった
それが男女雇用機会均等法で壊された
そうなれば終身雇用も右肩上がりの給与保障も無理だよね
男女年齢問わず、満遍なくリスクを分散させたのが今の形態なんじゃないのかな?
395名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:45:59 ID:hFnSTYib0
そもそも自己責任て弱い立場の人間ばかりがとらされて、強い立場の人間には
あってないようなもんだからな。
大企業(特に銀行)は何かあったらジャブジャブ税金ぶち込むのにね。
396名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:47:21 ID:jDbXZa4J0
最近、正直な話、身の振り方を考えているんだが・・・
誰か、契約教員(契約社員の様な高校教師)について意見を願う。

年俸300万(上がる見込み薄)
8時間労働残業無し 週休二日(日曜日以外は不定期に授業の無い日に休む)
夏休み25日(研究費8,000)冬休み(まだ未体験)
私学共済
397名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:47:23 ID:0njK3r3Z0
>>395
金持ちの責任は連帯責任で、貧乏人の責任は自己責任ってのは
さすがにアンフェアすぎるよな。
398名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:48:01 ID:slXsRtpK0
まあ、派遣会社(派遣システム)があるから、正社員の雇用枠が
減っているという事もあるんだけどね。
399名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:48:21 ID:2DQj4QN90
ネットって派遣労働やら転職やらの広告がやたら多いよな・・・
こういうのって奴隷量産に寄与してるんだろうか・・・

本人が望んでなったのなら・・・・
400名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:49:42 ID:X7y6pCPl0
>>387
うちも派遣女性と結婚する方多いです
人事も正社員の結婚相手に派遣との職場結婚推奨で会社公認ですよ
>>390
多分成立しないでしょうね
世論の反発が激しいですから、人件保護法のようにそのまま廃案でしょう
401名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:49:44 ID:0njK3r3Z0
>>396
派遣でないなら、しばらくそれでいたらいい。
契約更新をしていくうちに雇用側からは簡単に切れなくなるから。それこそ
正規雇用者と同じレベルくらいにね。

契約更新を何度かやってると国からは常用雇用者とみなされ、簡単に首には
できなくなる。
402名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:50:43 ID:slXsRtpK0
これまで法律で禁止されていた派遣(労働の中間搾取)をなぜ
許したんだろうね。社会的に問題があるから、禁止していたのに。
403名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:51:02 ID:OxK0tnAS0
自分も、それなりに長く派遣やってるけど、確かに履歴書に書けるような経験は、
出来ないかもしれないけど、派遣だと、賃金とか労働条件とか、補償とか、とにかく
自分が黙ってたら、派遣会社や派遣先は、何でも彼らの都合の言いように利用するし、
搾取されるから、嫌でも、派遣の法律とか勉強して、経験が多くない分、資格やスキル磨いて、それで
武装して、自分の身は、自分で守らなきゃって気になるよね。そういう意味じゃ逆に派遣になって、
自分の意思を意見を通す強さが身についたっていうか、怪我の功名かもしれないけど。
だけど、自分もいろんな会社見てきたけど、今の派遣先っていうのが、中規模の製造業なんだけど、
今まででも1.2ってくらいユルイ会社で、40代50代のお気楽な管理職よりも、普通の社員や、パートの
おばちゃんたちのほうが余程仕事を知ってるし、頼りになるんだよね。
まあだから自分も居心地がいいっていうのはあるけどね。
でも、あーいうの見てると、生え抜きで他の会社を知らないっていうのはやっぱり
問題あると思うし、あーはなりたくないと思うね。
ってそう思えるのが唯一派遣なって得たことかもしれない。
404名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:51:11 ID:jDbXZa4J0
>>401

ありがと。コツコツ行くかぁ。
405名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:53:09 ID:slXsRtpK0
今正社員も、いつか自分の立場が悪くなったとき、派遣がはびこって
正社員として転職しにくくなっている事に気付く日が来るよ。
406名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:53:13 ID:GI0271qe0
リストラ応募で辞め、派遣の契約社員になってた元同僚が今年2人死んだよ。
原因は突然死。普段の生活見てて、どう考えても過労死だわ。
40歳代前半だった。身近に立て続けに起こるとさ、
これは全国でとんでもない数の働き盛りが命を削ってるんだろうな
あと思うよ。死んだら何もならんよ。残った家族どうすんだよ。
犬死にする前に戦っとけよ、おまえらは。
407名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:55:57 ID:yEDxMeKr0
>>402
会社に縛られたくない!とか、自由な働き方!
とかに騙された馬鹿が多かったから。

まさかこんなに沢山引っかかる馬鹿がいるとは思わなかったというのが本音。
408名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:58:57 ID:+DdiQpEeO
>>405
だから派遣社員のままがいいってことかい?w

ここに40代で派遣の人いないのかな?2ちゃんやってる余裕なんかない?
409名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:59:10 ID:yEDxMeKr0
>>406
>残った家族どうすんだよ

生命保険で悠々自適。年金離婚の心配もせずにすんでラッキーてなもんでは?
410名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:59:18 ID:slXsRtpK0
>>407
ホワイトカラーエグゼンプションを含めて、労働者全体の
環境を下げる計画が立てられていたんじゃないかね。
正規雇用は無限残業導入で、転職しようにも転職市場は
派遣が増大していると言う。
411名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:59:44 ID:BsdUnEz1O
日本は格差社会じゃない
日本の一部が格差社会なんだ
何故なら、女の場合、
フェミ馬鹿に洗脳されて人生を踏み外さない限り、それなりの人生を歩める
ジジイも能力による差別は受けない
子供はまた別だから置いておいて
格差を意識しなくてはいけないのは、20代〜50代の男性だけだ
日本の人口の1/4にしかならない、この層だけが格差をつけられて苦しんでいるのが現状だ
そこから逃れることができ、
格差社会の恩恵を享受している、
残りの人口の3/4に入るオバサンが、
このことに云々ぬかすのが許せない
自分の立場をわきまえろ!
412名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:00:52 ID:v1mS/Thi0
>>402
役人と政治屋にがっつり献金が行って合法化されたんだろね
413名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:01:34 ID:o3/XzLGN0
>>410
ということは、派遣会社を設立するチャンスじゃまいか?
と、考えられる奴が生き残るというそれだけの話。

まぁ道義的にそういうことができるかどうかはしらんが。
414名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:02:43 ID:7/sl8pZ70
>>406
職場に40歳代の男性派遣社員がたくさんいるが、みんな一様に無口で無気力で孤独。
生活に疲れた感がありありと出ている。
体臭がきつい人も多い。風呂もろくに入ってないんだろう。

こんな人が全国に何万人もいて、加速度的に増え続けている。
負け組のレッテルを貼られ、未来のない生活・・・。

安倍にきいてみたいよ。
本当に、これが美しい国なのかと。
415名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:03:07 ID:8mj4X2EZ0
派遣会社がすでに乱立して競争激化で
派遣会社が苦しむ番がもうすぐくるよ。
派遣会社バブル崩壊がね。
416名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:03:30 ID:sVVp3PiA0
>>410
ホワイトカラーエグゼンプションが導入されれば、
派遣を雇うよりも、正社員を酷使した方が儲かる可能性が
あるからな。派遣会社よりも、正社員を雇う会社の
経営者になった方が良いかも。
417名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:04:29 ID:NyWBlDNp0
派遣社員が生き生きしてるうちの職場は異常なのか
418名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:06:23 ID:o3/XzLGN0
>>414
そんなこと言ってみても、男性の平均寿命は世界第3位だか2位なんだよな〜。

しかし40台の派遣社員を沢山受け入れる職場って凄いね。
ちょっと想像つかないよ。
419名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:09:20 ID:l+Qe7Ufo0
派遣業するにしても過去10年間の多子時代の新卒者が新規参入する時代と違い、
原資たる正社員になれなかった新卒者が減るからそう簡単には逝かんと思うが。
だから彼らにとっては外国人受け入れや解雇しやすくして新たなリストラが必要となる。
420名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:09:22 ID:io57P/Gm0
>>414
それを見て、
「無口で無気力で孤独。風呂はいってんのか?
そんなことだから派遣にしかなれないんだよ。」
とか抜かす正社員の方が多い希ガス
421名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:10:25 ID:IaFurKLhO
正社員は残業代が出なくなり、転職したら派遣になるしかない。
安定収入を求めるなら経営者になるしかないんだな。
422名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:11:36 ID:sVVp3PiA0
>>415
派遣会社は、自分の生き残りの為に、手持ちの人間の待遇を
徹底的に切り下げて企業に売り込むようになる。
それでも派遣会社はなんのリスクも負わないからね。
苦しむのは「仕入れ」られた人間だけ。まあ派遣に関わったら
本当にお終いだね。安い値段で「仕入れ」られないようにしないと。
派遣会社を潰して、給料が安くとも、正規雇用の流動市場をアメリカのように
整備する事が重要だと思うけど、もう無理だろうね。
派遣とホワイトカラーエグゼンプションは車の両輪のような気がする。
残るも地獄、辞めるも地獄の状態を作り出すのが目的のような。
423名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:12:19 ID:2XmleQHl0
今派遣の人って自給どれくらいでやってんの?
一般事務職とかで。
424名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:12:52 ID:o3/XzLGN0
>>419
派遣業は難しいよ(w やってみりゃわかると思うけど。
元々正社員になれないような奴を無理矢理放り込むんだからバックレやサボタージュ
Winnyで資料バラマキ、mixiで機密漏洩いくらでもある(w

派遣板みればわかるけど、バックレ渡り鳥とか、バックレマスターとか、レジェンドオブバックラー
たちが、いかにして会社に損害を与えたかを競ってるよ(w
425名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:13:03 ID:cgIBF9ZK0
>>414
誰かが不幸な分誰かが幸福なんだし、みんな幸せになることは出来ないでしょ
もし日本人が皆幸せなら他国にその皺寄せがいってるわけで・・・

そんなんが生きていけるだけ日本は恵まれてると思うよ
426名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:13:45 ID:iVrUFYxS0
>>421
二世三世ならともかく、経営者に安定なんぞ存在しないが・・・


ま、とにかく、能力の低いもの、資産がないものは容赦なく淘汰されていく
社会にはなってるな。
俺は別にこれが悪いこととは思わんがね。
生物の本来の姿なわけだし。
427名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:14:34 ID:vECIck590
>>419
そこれWEの出番ですよ。

正社員の待遇をどんどん下げて派遣社員へと誘導する政策をとってるわけだ。
428名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:14:36 ID:KEnrQZ3J0
人事担当より一言。
就職活動を丸投げで外注する横着者は、人として信用できません。
429名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:14:48 ID:nWqDZZJF0
パート・アルバイト5千人、一気に正社員化 ワールド
http://www.asahi.com/business/update/1121/154.html
 _______________
  |                    |
  |残業代以前に派遣フリーターの  |
 |待遇差別は是としている欺瞞! |
  |非正規の餓死凍死と酷使はOKで |   
  | 自分にだけ手厚くというペテン師|
  | ホワイトカラーは何様のつもりか |
  |__n_________n__|
   ( ( )            ( ) )
    |  |     / ̄ ̄||     |  |
    |_|   / ̄ ̄\||\   |_|
   (._ノ\/         \/\_.)
    \  \.   ⌒  ⌒ |  /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \___)   (・)  (・) |/   / 見よ!この法案で無能ホワイトカラー給料泥棒を排除すればいよいよ我ら
      (6-------◯⌒つ |   / 非正規雇用者の勝利は近い!今一歩じゃ!階級闘争に勝利するのじゃ!
        |   /_||||||||| |  <  さあうわべだけの平等団結を唱える無能給料泥棒のホワイトカラー貴族に天誅を!
       \    \_//    \ 口を開けば派遣フリーターへの恫喝強要ばかりのペテン豚をギロチンにかけるのじゃ!
       /⌒)     /\      \http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164270885/
      /  / \_/\   \     \________________________________
     (.\/        \/.)
     | ̄)           ( ̄|
    __|  |             |  |__
   .(__)            (__)
430名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:14:55 ID:7kTbXLQp0
■歓迎■女優に質問して女優が答えるスレ14■相談■
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1164124817/

北島優、みひろ、長谷川いずみ等有名AV女優が降臨して
質問に答えてくれるお( ^ω^)

257 あやの ◆tsGpSwX8mo sage 2006/11/23(木) 22:24:21 ID:IwwDJSOFO
正直に話しますが、私はVだと1本150万、ゲラビアなら1日30万もらってました☆で
も今は、プライベートは話したくありませんが、ほとんど収入ないし、事情があって
本当に普通の生活ですよ☆
431名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:16:28 ID:sVVp3PiA0
>>428
あなたの会社は派遣を使用していないのですか。
偉いですね。
432名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:16:42 ID:QToDxrqm0
人材派遣会社の経営者が能力あるのかねえw
彼らこそ無能の象徴、奴隷商人じゃんw
433名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:16:45 ID:YmbdydDZ0
>>22
俺派遣工やってたが、正社員の工員より手取りよかったよ。
434名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:17:08 ID:KEnrQZ3J0
>>431
当然です。
正社員以外は、バイトで十分。
435名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:17:17 ID:cUuglUrO0
>>427
解雇要項も緩いのをセットで出してたな。正社員にするリスク自体も下げてるから。
派遣と正社員の使い勝手がだいぶ近くなるな。
436名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:17:29 ID:o3/XzLGN0
>>422
>それでも派遣会社はなんのリスクも負わないからね

爆笑(w なわけないだろ。 ある日突然出てこない。
どーなってんだ!って怒鳴り込まれるのは会社。 すぐ変わりを連れてこい!
でなきゃ損害賠償だ!ってすぐ言われるよ。 そりゃそうだ。 3ヶ月とか半年とかって契約だもの。
437名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:19:04 ID:vECIck590
>>435
将来的には一部のエリート(大卒で言えば東大京大一橋早慶クラス)以外はみんな派遣じゃないか。
っていうか、今でも事務職は殆ど派遣って会社多いよね。
438名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:19:50 ID:2mCV1e2g0
まあ、派遣なんかで働いてるのは無能なんだから、丁度いい待遇なんじゃないの?
嫌なら正社員になればいいわけだし。誰も派遣を強制してない、自分の意志で行
ったわけだし。
439名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:20:00 ID:iVrUFYxS0
>>436
変わりなんて掃いて捨てるほどいるんだから、
変わりをつれてくりゃいいだけだろ
奴隷が逃げたら新しい奴隷をつれてくればいいだけの話。
440名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:20:09 ID:XKXpM8TN0
奴隷商人が増えているって事だよな。
441名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:20:51 ID:KEnrQZ3J0
責任に格差があるから、収入に格差があるのは当然だろ
442名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:20:57 ID:87ntJGhK0
>>438

多少の能力はあっても、職を選ぶから派遣になるのではないか?
443名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:21:04 ID:sVVp3PiA0
>>434
済みません。ちょっと自分のイメージする企業環境と
違うみたいです。

>>436
それぐらいの責任も負わないなら、なおさら派遣屋は必要ないですね。
444名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:21:16 ID:vECIck590
>>436
別に代わりは幾らでも居るわけだから、一時的には「やれやれ」だけど、会社としては想定内だろ。

出てこなくなったら、そいつを切るだけだろうし。
奴隷には代わりは幾らでも居るのが前提でやってんだろ?
445名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:21:45 ID:yHpNbvEI0
ポスドクだが派遣会社にいた頃の方が給料良かった
446名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:22:01 ID:7Lvu8pq3O
東大法だと、公務員以外は30までに年収1000万行くのが当然みたいなノリだな
447名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:22:18 ID:s5vsr/lL0
まあ今プラス板に書き込んでる奴の中で
10年後に正社員の身分である奴はかなり少ないだろう。

正社員の肩書きでもアルバイト、みたいな人も合わせてみれば
「ほぼ全滅」ってレベルだと思う。

まあ着々となにかの計画が進行中ってことだな。
448名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:22:32 ID:LhLlocAA0
>>408
オレ40台IT関連の派遣だが、引く手あまたデッセー
月100万なんて能力次第でザラですよー
まあ生き生きと仕事をやっているかは別ですが・・・
449名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:22:34 ID:o3/XzLGN0
>>439
掃いて捨てる程なんてい・ま・せ・ん(w

あのねぇ、確かに奴隷は沢山いる。だけど、役に立つ奴隷はほとんどいない。
これが派遣市場(w よって使い物になる派遣がバックレると残ってる奴は
ほとんどカス(w ようは今まで余ってた奴。 グレードの低い奴。
カローラがなくなったから代車は軽ですっても許してくれないの(w

奴隷にも階級があるんだよ。 人相が悪いのもだめ(w
450名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:23:21 ID:sVVp3PiA0
>>438
あなたの会社も、派遣を利用していないのですね。
偉いです。
451名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:24:36 ID:KEnrQZ3J0
VVp3PiA0は世の中の会社がみんな派遣を雇っていないと気が済まないらしい
452名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:24:43 ID:dTGwvMWH0
>>448
通帳うp
453名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:24:46 ID:iVrUFYxS0
>>449
なるほどwおもしろいなw
しかし人相が悪いのもだめってのはひどいだろw
454名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:25:23 ID:nmtagFTM0
腐れ日本
455名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:25:24 ID:vECIck590
>>448
ITはみんなきついって2chでも周知の事実になったから、新卒が寄りつかない業界だからね。

まぁ、経験年数3年「まで」しかいない、余りに酷いんでみんな逃亡の飛んでもない派遣やら請負の会社が
結構あったりで、酷い業界だよな。

中国やインドに外注っても向こうも欧米の方が良い待遇な訳で、余り良い人材なんて来ないしね。
456名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:25:56 ID:sVVp3PiA0
>>451
まさか派遣を利用しておきながら、派遣を叩いている人間は
いないだろうなと思うだけです。
457名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:26:19 ID:VGINPD6iO
派遣はバイトとしてなら美味しい。
ファーストフードなんて馬鹿にしたような給料。ファーストフードは3K
458名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:26:29 ID:2mCV1e2g0
>>450
当然だな。
能力を考えたら、有能な正社員を抱えてたほうが結局安くつく。
たいした仕事もできないのに、けっこう時給が高い派遣なんか
仕事の邪魔だよ。
459名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:26:30 ID:vQTdh9OG0
トヨタはフィリピンで何をしているか
遠野はるひ/金子文夫

 トヨタ自動車の躍進が進む。その一方で、日本ではほとんど知られていない(しかし世界にはよく知
られた)問題がある。フィリピントヨタの労働争議である。2000年に出来た労働組合を同社は認めず、
2001年、組合員200人を解雇、現在にいたるまで争議が続いている。組合の主張に沿ったILO勧告が
繰り返しだされ、加盟していないにもかかわらず、IMF(国際金属労連)が全面的な支援に乗り出して
いる。なぜ争議は起きたか。なぜ日本で知られていないのか。

http://www.iwanami.co.jp/sekai/index.html
460名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:27:24 ID:cUuglUrO0
>>437
WEと雇用契約が緩くなるとそこまでしなくて済むようになる。社員としての雇用リスクが低下するわけだから。
461名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:27:28 ID:KEnrQZ3J0
>>456
雇ってはいないが、客として派遣を使うことはあるね
462名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:27:45 ID:o3/XzLGN0
>>453
信じないかもしれないけど、ホントだよ? 俺の知り合いの派遣会社なんか
バックレられて、しょうがないから別のトコから有能な奴引っ張ってくる。
するとなんと逆ざや(爆笑) 長く勤めれば勤める程会社が損する。
かといって、変わり出さないと、「会社ごと切るぞ」と言われる(w

データベースに容姿のグレードが記載されてるのはよく問題になってるだろ(w
下にピアスとかつけてるとやっぱダメなんだよ。
463名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:27:48 ID:vECIck590
>>456
派遣はマジ止めて欲しいよ、って現場で働いてる立場から見ると、彼らを正社員にして欲しいとつくづく思う。
入れ替わりの度に教え直しやらないといけないんだ。

でも、上は社員は増やさない派遣で回せってしか言わないし。
結局、現場ではみんなが不幸になっている。
464名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:28:18 ID:LDcA+8Mk0 BE:162819465-2BP(60)
>>425
他国に皺寄せが行って何が悪い?
日本国民全員の幸福を考えた結果、他国が不幸になっても
それも資本主義競争の範囲内でしょう。
国会議員が他国の幸福のために日本国民に不幸をもたらしたら
それこそ本末転倒だと思うけど。
465名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:28:39 ID:sVVp3PiA0
>>458
そう、その通り。派遣は利用しない方がいいです。
企業は正規雇用だけでいいと思います。
今までそうだった訳ですから。
466名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:28:42 ID:pCUdWGIo0
法律改正で派遣社員でも、雇用保険・社会保険が義務化されたんじゃ
467名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:28:51 ID:iFjmnuh50
まあ
格差や餓死なんて外国じゃ珍しく無い
寧ろ今までの日本が異常すぎた
これでようやく普通の国になれるって意味での美しい国というのなら実現してる
468名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:29:31 ID:g65WRuiM0
以前、派遣業の経営者だかが、「正社員になれない若者や、それに伴う格差は本人の努力不足。事実、就職氷河期でも正社員
として就職している若者が大勢いる。これを問題視するのは単なる甘え。」と言っていて、
それに迎合して学者もどきが、「就職氷河期にあたってしまった人は、運が悪かったと思って、時代の犠牲になってもらうしかない」
みたいなことを遠まわしに言っていたとき、唖然とした。

お前ら(特に派遣業の経営者)それで飯食ってるくせに、一体何様のつもりなんだと・・・。
これって、当事者にしてみたら、十分、殺人の動機となり得るくらいの侮辱発言だと思うんだが・・・。
こいつらはそれを分かって言ってるんだろうか?
469名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:30:17 ID:akzFaObC0
これからは中高年の派遣社員が増えると思う。
企業は新卒の正社員雇用は増やしているが、年功序列と終身雇用を守る気はない。
若手正社員は20-30代でふるいにかけられ、少数のコア社員と多数の無能社員に峻別される。
コア社員は幹部として残り、それ以外の社員は35歳を過ぎた辺りから徐々にリストラされて派遣社員に回っていく。

つまり今後は、若者=ヒラ正社員、中高年=幹部と派遣の二極化、という構図になる。
470名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:30:21 ID:KEnrQZ3J0
>>468
いや、その経営者は正しい
471名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:30:37 ID:2mCV1e2g0
>>465
だからと言って、他の会社まで派遣をやめろとは思わない。
その会社それぞれの方針があるし、他所のことは知ったことではない。
472名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:31:01 ID:ev+ruLcN0
派遣は悪循環だからな
使われるほうは人間扱いされないから
手を抜いたり、ばっくれる。

使う側はそれを見て、なおさら厳しくなる。
以下スパイラルの繰り返し。

どうにかしないと職場環境は悪化するだけ。
これ、会社だけじゃなく、社会の問題だ。
473名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:31:03 ID:iVrUFYxS0
>>468
「時代の犠牲者」みたいな表現はかなり嫌だよなぁ・・・
天災のように、救いようがないってことを公言してるわけで・・・
474名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:31:41 ID:o3/XzLGN0
>>464
>他国に皺寄せが行って何が悪い?

ええ、役人や政治家や派遣会社の経営者や派遣を使ってる会社は、
派遣社員にしわ寄せがいって何が悪い?って言ってると思うよ。

日本は資本主義社会だから資本家を優遇するのが当然ですからね。
475名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:32:05 ID:87ntJGhK0
>>455

高校の情報系科目(IT系?)は比較的仕事がしやすいですよ。

1.実習系の科目なので睡眠中・私語の生徒が少ない。
2.自分が情報系教員の先任の場合、PC室を授業時以外は占有できる。→引き篭もり可
(契約教員ですが契約教員が大半の職場なんで占有さして貰っています。)
3.高校生相手なので精々javaで最大公約数等を出せる計算機組んだり、XML程度で楽。
476名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:32:33 ID:CwAABKTk0
人として扱われていない、か・・・
俺、派遣の業務担当やってんだけど
面接は時間通り来ない、履歴書持って来いって言っているのに持ってこない、
仕事の内容なんてうわの空で前借いくらまで出来るんですかと金のことばかり
はたまた今日食うものがないんです、すぐに食事手当ては出ますよね?と食うことばかりのやつ
深夜にワンギリ、何か緊急事態かと思えば前借の依頼。無断欠勤、トンズラ
金落としたので今すぐにお金貸してください、事情を聞くとパチンコ屋で落としたという。スッたっていうんだよねそれ?
こちらが休日の時に部屋のかぎ落としました、家に入れません。他で決まったので明日で辞めますetc・・・

契約社員の方々にはお世辞抜きで助けられていることの方が多いですよ。
ただね、常識を逸脱している人は決して少ないとはいえないよ。
477名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:32:33 ID:sVVp3PiA0
>>468
派遣業者は人を仕入れて売るのが商売なので、商品を安く買い叩く
のは企業努力です。相手に自分は価値がないと思いこませるのは、
マニュアル通りでしょう。
478名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:32:33 ID:nWqDZZJF0
        _、‐-、, -‐z._
        > ` " " ′.<
      / " " " " ゙ ゙ ゙ ゙ \            旧ソ連… ソフホーズ…コルホーズ…
        7 " " ",.",ィ バ ,゙ ゙ ヾ       r‐ ' _ノ
       ! " " /-Kl/ Vlバ.N     _ ) (_    真面目な労働者より能力の無い労働者が高い報酬を手にし
       | "n l =。== _ ,≦ハ!      (⊂ニニ⊃)
      |."しl|  ̄ ,._ ∨       `二⊃ノ   労働意欲が衰え国際競争力を失い滅亡していきました…
      | " ゙ハ  ー--7′       ((  ̄
      r'ニニヽ._\. ¨/           ;;  日本にも無能なのに贅沢なホワイトカラーという白いイカサマ師が存在します……
     r':ニニ:_`ー三`:く._           [l、     
   /: : : : : : :`,ニ、: :_:_;>      /,ィつ   物価を下げ所得を上げるには…彼らの意識を改革するための構造改革が必要…
.   /: : : : : : : : / : : : ヽ\     ,∠∠Z'_つ   
  | : :.:.:.:.:.: . :/: : : : : : l : ヽ.   / .r─-'-っ   残業代泥棒という無能の白いイカサマ師が大きな利得をせしめている…
.   |:.:.:.:.:.:.:.:.:.,' ''" ̄: : :l: : : :l   /  ):::厂 ´
   |:.:.:.:.::.:.:.:l -─-: : /:_:_:_:_l / ̄`Y´      悲しくありませんか…正直者がバカを見ない世の中にこれでようやく…
.   |:.:.::.:.::.::l.__: : : :/::: : : : :l/⌒ヽ: :〉
   |::.:::.::.::l: : : : : : /:::: : : : : |: : : : ゙/ すべての労働者が公正な報酬を得て生活を豊かにできるこの法案を成立させましょう
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164270885/
479名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:32:49 ID:zyacNzuS0
結局今の経済がどういう状況なのかまったくわからない
こうしないと回らないほどやばいのか?
480名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:33:29 ID:iVrUFYxS0
>>462
>しょうがないから別のトコから有能な奴引っ張ってくる。

これって多重派遣なんじゃねーか・・・?
何重にも上前はねられてるって事・・・?
人身売買もいいとこだな。
優秀なら優秀なりの待遇をしてやれよ・・・
481名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:33:35 ID:PHWUbVrf0
派遣は使えねー
482名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:33:42 ID:vECIck590
>>469
問題はその体制だと、ごく一部の人間しか生きられない国になってしまうことだ。
別に贅沢はしないでいいから「持続可能な国家体制」が欲しい。

負け組は即死ね、自殺しろというような国じゃ駄目だろ。
別にクルマに乗らないでも良い、レクサスなんて要らない、軽自動車で一生過ごしても良いから、
憲法ですら保証された「最低限の文化的な生活」が続けられるような待遇が無ければ国家は崩壊する。
483名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:35:03 ID:QRBSqdc0O
>>464
まさにその通りだ
だけど今現在の政治家達が日本国民と他国の人間を秤に掛けた時奴らがどっちをとるかわからなくなってきている
484名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:35:04 ID:g65WRuiM0
>>470
いやさ、例え正しくても、公の場で言っちゃいけないことってあるだろ?
俺は当事者じゃないから何とも言えないけど、当事者にしてみたら、殺意沸くほど酷い言葉なんじゃ
ないかと思ったわけだよ。
まぁ、俺の感想が常識から外れていたのかもしれんが・・・。
485名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:35:09 ID:KEnrQZ3J0
人として扱われたければ
人として振る舞え
486名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:35:28 ID:pCUdWGIo0
職場にいる派遣社員がおれと同じくらいの給料もらってるのに
なぜかいつも金欠状態

487名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:35:33 ID:q5nmrewu0
耐震偽装〜ライブドア事件に関連して、安倍総理の後援会『安晋会』、創価学会系の企業が頻出する。
以下、耐震偽装〜ライブドア事件に関連する死者。
1.斎賀孝司・朝日新聞社会部デスク(耐震偽装事件に積極的に取り組んでいた最中だった。/朝日新聞社は、当初、電話取材に自殺と答えた。後、病死に変化。)
2.森田信秀(姉歯建築設計事務所に構造計算を発注/鎌倉で全裸の水死体として発見)
3.大西社長(ライブドア投資組合社長/行方不明)
4.古川社長(平成設計の元社長/大阪空港で変死体)
5.野口英昭エイチエス証券副社長(LDのグループ会社の元社長。アン晋会理事/他殺)
6.草苅逸男(岡山・新勝央中核工業団地/一級建築士/津山市で設計事務所が爆発し焼死)
7.姉歯建築士の妻(創価学会員/飛び降り自殺)
8.東江組員(沖縄旭流会幹事/惨死)

エイチエス証券、親会社のHIS(旅行代理店)は、創価学会系。
『安晋会』幹事はライブドア事件濁中のコンサルティング会社、杉山敏隆『ゴールネット』社長。
杉山社長は、占い・手かざし・悪霊払いのカルト団体『慧光塾(えこうじゅく)』のメンバーでもある。
『慧光塾』の前代表は変死、信者にも金銭トラブルによる死者が多発している、、、

つづきは、
『安倍晋三・『安晋会』・創価学会と、耐震偽装・野口氏殺害・ライブドア』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/254.html
『安倍晋三とカルト教団「統一教会」、親子3代の深い関係』
http://asyura2.com/0601/cult3/msg/528.html
『「新潟・救う会」と右翼団体「日本青年社」(=暴力団「住吉会」)の関係、電話で確認しました』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/390.html
『サイバーファームの沖縄開発と、ライブドアの野口氏殺害、創価学会、自民党のつながり』
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/286.html
『「救う会」「つくる会」の本体は改憲団体「日本会議(統一教会+キリストの幕屋+創価学会)」』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/392.html
「作られた耐震偽装(3)改ざん可能な構造計算〜藤田東吾氏語る」 2006/11/20
http://www.janjan.jp/living/0611/0611180927/2.php
488名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:35:50 ID:agHGYVAe0
>>476
すげぇw
まるでネタじゃん
489名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:35:54 ID:dTGwvMWH0
>>476
人の子といえるのかよ
490名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:36:10 ID:XaMLHhVW0
>>7
インドに比べればまだ余裕だヨガ
491名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:36:11 ID:PHWUbVrf0
>>482
まぁ住む地方にもよる(家賃とか)けど
最低限の生活が出来る年収っていくらだ?
492名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:36:33 ID:87ntJGhK0
>>479

株主配当と役員賞与は上昇し、従業員の給料は低下。

まさに格差社会、それでも生物学的には自然かも。
493名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:36:35 ID:WosAnH6eO
使い捨てって言われてもね

違うの?
494名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:37:14 ID:sVVp3PiA0
派遣は使えないと言う会社は、派遣を利用しなければいいし、
ここで派遣は駄目人間と叩いている人間は、結局そうやって人を
安く買おうとする派遣屋さんでしょ。
一流企業の正社員で、派遣に自分たちの業務を委託している人間なら、
そう言う発想は普通出てこないはずだから。
495名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:37:45 ID:o3/XzLGN0
>>480
そうだよ?(w さすがに去年あたりから多重派遣は大手は切り始めたけど。
ちょっと前まではそうだった。

あのねぇ、バックレた奴がいたって、急に穴埋めなんか出来るわけないだろ?
今出来る派遣なんかどこだって引く手あまたで、どこも人がいないって言ってるの。

そんなときに残ってるのなんてカスだよカス(w

ヒドイ場合はマネージャーが穴埋めにくるんだぞ?まぁ自業自得だがな。
496名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:37:52 ID:KEnrQZ3J0
>>494
出てきてます
497名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:38:09 ID:nRt3iRQa0
ちょっと前に求人情報誌に新しく人材派遣始めた会社が
「○○が派遣はじめるよ!!」
とかって誰も期待してないのにすごく嬉しそうに書いてあったな。

自分らしく働けるとか言って本当に喜んで派遣社員やってる奴もいるのかな?
498名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:38:10 ID:pCUdWGIo0
派遣社員って自分の仕事しかせず業務内容には興味持たないってやつが多い
499名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:39:06 ID:vECIck590
>>475
ITも本当に色々だよね。

とにかく業界に踏み込んでみても最初にインチキ派遣やら偽装請負の酷い会社に
入れられちゃうと本当に無惨な「死」(リアル自殺や過労死)が待ち受けていたりする事もあるから注意しないとね。
それじゃなくても3年で脱北者になったりするのは良くあることだし。

逆に言えば、慢性人不足(脱北者多いから)だから、雇用があるのは間違いないんだけど・・・
500名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:39:08 ID:PHWUbVrf0
人扶貸しはヤクザのシノギ
501名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:39:34 ID:agHGYVAe0
派遣会社の人って、そんな質の悪いバックレるような人間を使うなんて冷や冷やしないの?
バックレられたら、派遣先の会社から賠償金とか払わせられるないの?
502名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:39:38 ID:04tYOEWD0


派遣なんて使い捨てだから使うんだよ。

503名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:39:56 ID:87ntJGhK0


派遣社員を組織化して、一斉に登録をやめれば正社員採用増えるかね?
504名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:40:04 ID:KEnrQZ3J0


派遣なんて使い捨てだから使うんだよ。




505名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:40:10 ID:ev+ruLcN0
>>484
派遣はばっくれるから駄目、茶髪は駄目ならわかるが
「就職氷河期にあたってしまった人は、
運が悪かったと思って、時代の犠牲になってもらうしかない」

これはどう見ても滅茶苦茶だろ。
506名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:40:29 ID:OpwCtVWY0
>>463
社員を増やさないで入れ替わりの烈しい派遣で賄えって
現場に無理難題押し付けて楽な思いして責任とってない上がパーなんだろ。

派遣の入れ代わりが烈しい理由ってわかる?

   上司が表には出てこない『リベート』受け取っていい思いしてるから。
    (ちなみに財源は派遣の口利きが掠め取っている分)。
507名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:40:38 ID:sVVp3PiA0
>>494
そうかなあ。
普通「その待遇でよくやってくれるわ。」と思うか、派遣の事など
なんとも思っていないか、どちらかだと思うんだが。
わざわざ叩いている人間なんて、自分は見たことないが。
508名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:41:11 ID:yDmdLlmB0
有能な派遣社員はいらないし、
どんな派遣社員でも有能だと評価はしない。
人件費を削りたいのに「有能」だなんて評価したらコストが上がってしまう。
「派遣社員は無能だなぁ」と適当に文句をいいながらローテーションさせるのはよろしい。
509名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:42:01 ID:iVrUFYxS0
>>497
派遣の広告は凄いよな・・
特にネット広告。
ヤフーなんか凄いな。派遣以外にもマルチまがいや詐欺まがい商品の広告も多い。

昔、ネット広告が台頭することで
マスコミの広告寡占状態を打破してメディア革命が起きるwとか言われてたけど、
結局、こういうのもサラ金や悪徳保険のCMを垂れ流してるTVマスコミと体質的に変わらんなと思った。
510名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:42:10 ID:LhLlocAA0
>>455
今のプロジェクトではオレのとなりは韓国人。
中国人も結構いるねー最近は、でもインド人は皆無。
5年前前に往ってたITコンサル会社では
日本語ペラペラのロシア人、インド人、オーストラリア人が
多かったんだけどなー
今考えると、奴ら月120万は貰ってたと思うぞ・・・
511名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:42:11 ID:vECIck590
>>491
「持続可能な社会」ということで子育てできるのは300万がそのラインだと思う。
でも、本当にきついけどね、自分の親は300万だったけど、マジできつかった。
家賃3万円のアパートに住み、クルマは持てない、子息は学校で貧乏があからさまで馬鹿にされるレベルだよ。

しかし、今の派遣やフリーターはこれを余裕で割り込んでいる。
これでは持続可能な社会は不可能だ。
512名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:42:15 ID:o3/XzLGN0
>>505
なんで? オマエ日本に生まれたから日本の国籍貰えるんじゃん。
北の将軍様のとこに生まれた奴だっているんだぞ?

しょうがねーじゃん(w 運というものはある。
大体日本人は人類の上で上位10%以内に殆ど全員入るよ。
513名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:42:51 ID:jua2epEH0
人のかたちをした家畜だよね
エサ代もらって、結局企業に食べられちゃう
早めに派遣を使う側にまわらないと、人としては、終わってしまう 
514名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:44:50 ID:pENBYSA80
派遣社員は派遣先に言い様に使われて派遣元から抜かれて
まぁ使い捨ては間違いないな。
515名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:45:36 ID:agHGYVAe0
>>512
そうやって、さらに低い階層と比較して批判をそらそうとするなんて、
ヨーロッパが東南アジアの植民地によくやってたよな
516名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:45:59 ID:PHWUbVrf0
>>511
ホント将来どうすんだろうね?派遣の人って
ウチも飲食自営でお世話になることあるけど
余り物とかあげるとホントに喜ぶ。そんなに苦しいんかな?
517名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:46:02 ID:yDmdLlmB0
>>513
一旦、派遣として使われる側になったら、もう使う側にはなれない。
518名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:47:22 ID:wqzHfmjhO
まぁ
とにかく、派遣会社が言った仕事と、派遣先が言った仕事内容等
違うもんは、やっぱ派遣は使い捨てだなと
実感してる派遣は多いのではないかな
519名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:47:37 ID:sVVp3PiA0
派遣はピンハネがひどいからね。
520名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:47:39 ID:o3/XzLGN0
>>515
批判もなにも、運という物はある。 それはしょうがないじゃん(w
違うのか? 大体、オマエ生まれたらみんな平等だとか思ってるわけ?
全員松阪みたいなピッチャーになれないのは不公平だとか思ってるわけ?(w

顔の造作から能力から時代から何から運という物はある。
日本人だって戦争中に生まれた奴だっているだろ(w
521名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:48:26 ID:XaMLHhVW0
>>516
意地汚い俺は嬉しいぞ
今は学生で来年の4月からは新卒社員だ
だから人によるんじゃないの?
522名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:49:07 ID:agHGYVAe0
>>520
どうしたの?彼女に浮気でもされたの?
523名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:49:22 ID:g65WRuiM0
>>512
時代のツケというなら、それは政治の失敗、国の舵取りの誤りの結果だということだ。
それに対しては、匙をなげちゃいけない。
為政者や経営者が、自らに責任があると感じるなら、なおさらな。
天災の類と違って、その根本は運不運の問題じゃないと思うんだよ。俺はな。
524名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:49:32 ID:vECIck590
>>516
結局、その正社員との利ざやを派遣会社が掠め取って儲けてるわけでしょ。
派遣先から派遣会社に支払われる金はその会社の正社員に掛かる費用よりも普通は多いよ。

じゃ、なぜそんな事になったというと正社員=固定コストと考える経営者ばかりで、人をとにかく取らない。
結局目の前のコストを考えずに結果的には派遣会社に多くの金を掠め取られて、現場は疲弊するばかり。
多くのワーキングプアを生み出して、消費が減退して売り上げ減。

元はといえば、雇用をコストとしか考えない今の会社の経営層の常識、認識が狂っていて、
そこをつけ込まれた形だね。
525名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:49:35 ID:rW8mZeUj0
完全に使い捨てです。他にどう言えるんだ。
526名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:51:08 ID:OpwCtVWY0
派遣社員のこと口汚く罵ってる正社員って出来が悪くて焦ってるんでしょ。

正社員のおれ様達より、いい給料もらって楽してるなんて許せねー。
だけど他の正社員連中に罵られるのは嫌だからあっちには行けないし
正社員のおれ様達で契約社員の悪いイメージ広めて我慢するか。
527名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:51:34 ID:o3/XzLGN0
>>523
そんなこと言ったって日本は民主主義の国ですよ?
偽政者や経営者が何しようが、最終的には法律の中でやってんだから国民のせいだろ。
日本は国民主権の国家ですからね(w
528名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:51:46 ID:io57P/Gm0
>>520
さんざん「運じゃない。お前の努力不足が原因。文句を言うな」
やら言われた後に運を持ち出したからな。
529名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:51:56 ID:dTGwvMWH0
>>524
>派遣先から派遣会社に支払われる金はその会社の正社員に掛かる費用よりも普通は多いよ。
まじ?
派遣使う意味無いじゃん
ソースちょうだい
530名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:52:33 ID:yDmdLlmB0
新卒で派遣ってのが一番悲惨だろうな。
人生で唯一の大事なタイミングを無駄に消費している。
531名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:52:56 ID:H+hh5Gve0
そもそも仕事なんだから、使える/使えないっていう見方をされるのは当然。
それを人として扱うとか扱わないとかってのは、議論のすり替え。

だいたい派遣の連中だって自分が買い物するときに、
いちいち店員に対して人として・・・とか考えるか?
単に「機能」としか見てないだろ。
それと同じ。

経済活動なんだから甘ったれたこと言うなよ。
532名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:52:57 ID:aneESxGW0




派遣 → いくらでも代わりがいる → ロボット



533名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:53:04 ID:iFjmnuh50
>>482
継続可能な社会は移民解禁ですむ話
外国人は安いし、子供や老人の時は日本にいないだろうから国としても負担がすくないし、選挙権もないから顔色を伺わずに済む
外国人にまけるような日本人は正直日本にいらない。子供作れないから放置すればいなくなる

政府は金持ちや俺ら正社員に対する治安保全のみ徹底的に担当し、移民や日本人浮浪者が犯罪を厳罰で対応すればいいだけのこと。
534名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:54:08 ID:g65WRuiM0
>>525
当事者は、そんなことも考えないのが多いんだろうなぁ・・・。
分かっていても、自分だけは(能力があるから)違うと思っているんだろうか・・・。

当人たちにその自覚があれば、違った道筋も見えると思うんだけど。
535名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:54:25 ID:fLJSpc+Q0
こういった派遣も小泉改革がもたらした問題だよね

規制緩和規制緩和言ってる事は良く聞こえるが、実際は経済格差を広げて、
こういった派遣問題まで生んでいる。
つか自殺者が増えていってるのだって小泉改革のおかげじゃね?

戦後最大の経済成長とか政府は発表してるが、そんなん実感してるのは、
経団連のお偉方と売国奴の連中ぐらいだろう
536名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:54:26 ID:vECIck590
>>529
ソースも何も常識でしょ。

派遣社員の良いところはとにかく簡単に首が切れる、これだけ。
コスト面やスキルから言えばデメリットしかない。

でも、使い続けるのは、余りにも会社が社員を増やすことに臆病になって、すぐ切りたい労働力を求めるから。
なぜ臆病になるかというと余りにも90年代以降の不況が酷すぎたのと、自分だけ良ければの団塊世代エゴも大きい。
537名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:54:32 ID:o3/XzLGN0
>>528
つか、努力不足って言ってたのは経営者で、運のせいって言ってたのは学者なんでしょ?
違う人が言ってるわけだが(w (いや別に弁護する訳じゃないが、運っていうものはある。
そんでもって日本人に生まれたのははっきりいって運が良いんだよ)
538名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:55:09 ID:thTvaMcz0
しかし、職種によっては派遣の方が正社員よりも待遇給料共にマシなんだよね

なんで俺も辞められないよ・・・
正社員だとまともな会社とまともな仕事がなかなかないが、
派遣だとでかい仕事がポンッっとくるからな

最近は大手の仕事ほど派遣が多いかもな。
本当の中小は派遣すら雇えない。
539名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:55:24 ID:CwAABKTk0
最近は社員にしたいと言うオファーが結構あります。
会社の視点から考えれば金銭が享受出来なくなるため望ましいことばかりではないんですが
質の悪い人間ばかり連れてくる派遣会社よりはずっと評価されるし、その人の担当としては心情的には嬉しい話だ。

ただ、正社員でとってくれるんならいいんだけど行った先で契約社員というのが最近ありますね。
偽装請負を叩かれた日亜化学でもあったでしょ。この先俺らのような業界がなくなっても
どれだけ何が変わるのかわからんですね。
540名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:55:34 ID:04tYOEWD0

派遣なんて使い捨てが最大のウリだろ。


541名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:55:37 ID:yDmdLlmB0
>>529
>>派遣先から派遣会社に支払われる金はその会社の正社員に掛かる費用よりも普通は多いよ。
>まじ?

ただし、社員は法律なんかで保護されているから勝手に切れないが派遣社員は切れる。
542名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:56:00 ID:OpwCtVWY0
>>529
短期的に支払われる金額は正社員より派遣社員のほうが格段に多い。

正社員1匹を定年まで飼っておくのに比べればトータルでは安いけどね。
543名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:56:03 ID:agHGYVAe0
資本家や経営者にとって、「規制緩和」ほど甘い蜜はないよな
544名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:56:31 ID:HJASCcUc0
そのうち派遣社員は60年後あたりに「強制労働だった」ってことになるんだぜ
歴史をコリエイト!
545名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:56:35 ID:sVVp3PiA0
派遣のピンハネ率には規制がない。
サラ金ですら規制があるのに。
546名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:56:45 ID:cMuEcAPn0
KANBAN

KAIZEN

HAKEN

TUKAISUTE

世界に広がる日本の言葉。
547名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:58:03 ID:thTvaMcz0
>>406
>>414
それは中小の正社員でも一緒だって

クリエイティブ業界の正社員とかタコ部屋と変わらんよ

中小零細の正社員の労働条件は本当にひどい。
ひどすぎる。ひどいなんてもんじゃないw
一週間に何日も徹夜とか当たり前だしな。
548名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:58:29 ID:hQ7qIu2Y0
>>40
ヒント:トヨタの下請け
549名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:58:33 ID:o3/XzLGN0
>>545
当たり前だ。利益率に規制なんかあるか(w
ト○タなんかたった10%程度だぞ? MSは80%ぐらいだ。

>>546
日本の派遣法はフランスやドイツのを参考にして制定されたのだが(苦笑
550名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:58:33 ID:wqzHfmjhO
まぁ外国人労働力が大量に入ってきたら
変わるかな
派遣は、ゲームのようなものと割り切れるかかもなぁ
551名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:59:07 ID:fLJSpc+Q0
>>541
そのうちリストラしやすいようにリストラ条件を定めた法律ができるだろ
厚労省の馬鹿共のおかげで

そうなりゃ正社員も派遣も関係ないよ。
等しく会社都合でクビ切られる存在に・・・

今だけだよ、今だけ
552名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:59:32 ID:g65WRuiM0
>>527
何言ってるんだ?
民主主義を持ち出すなら、なおさら偽政者がなんとかしなければいけない問題になるだろ。
大学で政治学のひとつも勉強しなかったのか?
自分に持て余す言葉を使いたかったら、もうちょっと勉強して出直してきたらどう?

人の斜め上をいく意見を言って煽りたいだけなら、痛々しいだけだよ。

553名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:59:46 ID:PHWUbVrf0
>>524
コストかあ・・
ウチは飲食だから入ってもらうのは仲居で専門知識もいらないし、
愛嬌と気遣いが出来れば良いという感じだからなあ
瞬発力いる時期には助かる。時給換算すると1.8〜2倍くらいかかるけど
保険とか賞与合わせても正社員より割高になるのか?
554名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 00:59:47 ID:87ntJGhK0
>>537

「実力があっても運が無ければダメ」で逆接すると
「運があっても実力が無ければダメ」かな。

私も契約教諭に過ぎない身の上だが、ニートデビュー直前の3月に
旧師範学校系駅弁卒だったので、運良く雇用先に勧誘してもらえた。
555名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:01:18 ID:H+hh5Gve0
>>524
派遣の場合には賃金のベースアップが必要ないんだよ。
正社員は年齢とともに基本給上げなきゃいけないから、
結果として派遣使った方が得になる。

じゃあそもそも年功序列をやめればいいと思うかもしれないけど、
そうするとトップレベルの人材が来てくれない。

だから
優秀な人材→年功序列で確保
単純作業→定額の派遣労働者
ってこと。
556名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:01:31 ID:o3/XzLGN0
>>552
だったらなんとかすればいいだけの話だろ?(w なんとか出来ると思ってるんだから。
選挙に行かなかった自分を責めてるのか?

キミは社会に出て働いてみた方が良いよ(w 働いたこともないのがすぐばれるのは痛々しいよ。
557名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:01:40 ID:yDmdLlmB0
>>551
そうだね。
経営者にとって一番都合がいいのが、派遣かフランチャイズオーナーみたいな形態だからね。
皆、「労働形態の多様化」の名のもとにそうなるだろう。
558名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:01:42 ID:s5vsr/lL0
>>551
ああ、今日そのニュースを見たぞ?この板のスレッドにあるはず。
四つの条件を満たしている、と総合的に判断できれば解雇が出来るんだってさ。

言うとおり厚生労働省の肝いりで来年の通常国会提出って書いてあった。
559名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:01:48 ID:sVVp3PiA0
>>549
じゃあなんでサラ金は利息に制限を付けているの?
社会的に問題があるからでしょ?
スレ >>1 のようになりかねないから、規制が必要なんじゃ
ないの?まあサラ金屋さんも、サラ金に批判があるスレに
張り付いて頑張っていたしね。
560名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:01:53 ID:CoC+RElf0
>>549
 ソフト会社と製造業を比較する時点で幼稚園からやりなおしたほうがいいね。
561名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:02:37 ID:PJzmX4Q/0
時代の犠牲になってもらうしかない、っていわれてもさ、それに従わなきゃ
いけない義務も義理もないわけで。

正社員の座を得るまではなんでもしますよ。はい。
562名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:02:39 ID:vECIck590
>>553
本当に、本当に短気なら割安かもしれないが、
問題は今の余りにも正社員を取らなかった企業は継続的に派遣会社に依存してしまってること。

有る程度長期でやるんだったら、デメリットばかりだよ。
長期的に考えれば、正社員の方が安く付くだろ。
563名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:02:50 ID:ORxno8hxO
経団連に都合のいい法律ばかりできていくな
さすが憎いし苦痛の国
564名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:04:03 ID:q3VEdiYt0
正社員だからって別になんか安定が待ってるわけでもなんでもねーぞ
むしろ派遣の管理と、派遣がやめたときのフォローで回ってるだけの話
565名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:04:14 ID:o3/XzLGN0
>>560
はぁ? じゃーなんでサラ金と派遣業を比較するのはOKなんだよ(w
文脈が読めないのはどっからやりなおせばいいんだい?
566名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:04:39 ID:wqzHfmjhO
>545
それだけ政治家が無能なのと
んじゃ派遣が束になって、法律変えれば?
我が党に票を入れると変えてあげるよwww
とか、後手後手なのは、票取りカードを増やすため

つまらんね
無能しかいない、愚民にすら劣るエセ政治家の群れ
まぁ 森 にゃ期待してるがな
フットワーク悪いが、忠実な奴だ
約束は守る男だな
567名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:05:18 ID:U6LXy50M0
ずーっと正社員として安定して働くとしたら、看護師は引く手数多みたいだね。
子持ちの場合は、子供の保育施設まで確保してくれるらしいし。
568名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:05:36 ID:dTGwvMWH0
てか、お前ら何者だよ
経営者よりもコスト意識あるわけ?
会社起こせよwww
569名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:06:00 ID:kMEAx5q40
イソターネット上で低学歴が応募できる派遣会社ってありますか?
570名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:06:05 ID:FE0rh0TbO
>>70
過酷な受験戦争世代が
派遣が多いというのも
いとおかし
571名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:06:09 ID:yDmdLlmB0
>>562
>>有る程度長期でやるんだったら、デメリットばかりだよ。

どんなデメリットがある?
知識や経験の蓄積?そりゃドキュメントにまとめておけばいい。
ドキュメントにできない知識や経験は、正社員にしろ派遣にしろ継承していくことはできない。。
572名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:06:10 ID:vECIck590
>>555
正社員の給与も団塊世代の6割程度しか昇給しないと言われている。

団塊世代の年収1000万は結構居るけど、今の若年層が団塊の世代と同じ年齢になっても、
それはごく少数以外は無理で、生涯賃金は団塊世代よりもかなり少なくなるのは確実。

だから、最大限長期的に見ても派遣が安いとは思えないんだ。
573名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:06:46 ID:ev+ruLcN0
ホワイトカラーエグゼンプションで、派遣がなくなる可能性はある。
用はすべての社員が派遣みたいに扱われるわけだ。

これなら派遣は用なしだからな。
574名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:06:48 ID:sVVp3PiA0
>>565
どちらも社会問題を引き起こしているだろ。スレ >>1 読めば。
規制が必要なんだよ。
575名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:07:10 ID:o3/XzLGN0
>>559
サラ金に制限をつけてるのは、なるほど問題が多いからだ。
言い方を変えると馬鹿が多すぎる。 金利20%以上で借りるなんて
イカれてるとしか思えない。 そういう奴は社会にだすな。

いっとくが俺は、派遣業は大嫌いだからな(w そこんとこ勘違いしないように。
576名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:08:21 ID:OpwCtVWY0
これからは正社員だからって安心できないんだね
長期間飼ってると退職金も沢山出さなきゃいけないから早めに切るだろうし

二流三流の会社に勤めている出来のよくない正社員の一斉リストラ開始かな。
577名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:08:32 ID:PHWUbVrf0
>>562
なるほどね。
まぁぶっちゃけ何が大変って育成と人間関係なんだよな
昔はババアが派閥作ったり、職人は「総あがり」(皆で一斉に辞める)
とか脅しかけてきたり、新人いびったり何かとねえ。

俺は3代目で現場入ってる職人になったから目は行き届くんだけど
先代の話聞かされると鬱陶しいわw俺は社交的でもねえしw
578名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:08:35 ID:H+hh5Gve0
>>568
ねらーにはかなり経営者が含まれていると思われ。
ニートにしては知識があるし、労働者にしては暇がありすぎるw
579名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:09:00 ID:PJzmX4Q/0
>>468
その発言に従わなきゃいけない義務も義理もないだろ。
ちゃんとふさわしい働き場をくれ、と国に要求する事は
何ら間違っていない。
580名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:09:18 ID:o3/XzLGN0
>>574
アホか(w 世の中正社員の残業代規制の方向で進んでるのに、何寝言言ってるんですか?
ちょ、オマエマジメに考えてんの?
581名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:10:02 ID:jua2epEH0
正社員になれなくて派遣やるくらいなら
起業するかニートになるってのでFA?
582名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:10:03 ID:WHAXd3ep0
>>578
ニートは金融・政治・経済・世界情勢なんかに
もっとも精通してるカテゴリーだぞ
ヒマだから
583名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:10:41 ID:CoC+RElf0
ソフト産業と自動車産業の違いもわからないってwwww。
そんなやつは、まっさきにリストラでいいよwww。

584名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:10:51 ID:ud+WzEod0
富裕層が良い暮らしを維持するために、いつも次の弱者を探している。
だが弱者を切り捨てるということは、いずれ自分も切り捨てられるといういことだ。
この連鎖を止めなければならない。
それに気付かずに派遣社員をせざるをえない彼らを叩くのは愚の骨頂
585名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:11:32 ID:Ub68+yco0
派遣に未来がないなんてわかってるけど
正社員の仕事ってなかなか見つからないんだよね、特に年食ってると
あってもほとんど営業系の仕事ばかりだし
586名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:11:45 ID:sVVp3PiA0
>>580
派遣業のピンハネ率に法的制限を加えても、派遣先も
働く人間も何も困らないどころか、派遣先は喜んで人に
働いてもらえ、働く人間も条件が良くなって生活が安定する。

困るのはピンハネ屋さんだけだね。
587名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:11:46 ID:H+hh5Gve0
>>582
そ、そうか?実務やってないのにそれほど知識がつくとは思えないが。
まあ頭でっかちのニートもいるだろうね。
588名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:11:55 ID:yDmdLlmB0
とにかく、今、正社員の人は絶対に派遣社員にならないようにがんばりましょう。
589名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:12:16 ID:1wQZ16Sm0
>「派遣社員、人として扱われていない感が」

まさか人として扱ってもらおうと思ってたのか?
根本的に間違ってる。
590名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:12:16 ID:thTvaMcz0
下手に大学いくより、2ちゃんの経済板で議論していれば
相当知識つくわな

まあニートの一例で、あとはネットゲームをひたすらやっていたり
図書館で昼寝しているのだと思うが・・・
591名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:12:25 ID:vECIck590
>>571
まぁ、経営者がそう考えるならそうすればいいさ。
痛い目に絶対遭うとオレは確信してるけどね。

>>577
派遣の問題点は経営層に>>571みたいになんでも人間がコピー機やPCみたいに置き換え可能だという認識が
広がったことだけど、実際にはなかなかそうは逝かないし、強引にやったら弊害ばかりだしね。

>>577の職場は非常に人間臭いな、時には大変かもしれないが。
592名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:12:56 ID:jkETRh9RO
かれこれ4年以上派遣でやって参りましたが来年頭から晴れて正社員になれそうです
有給とかボーナスとか貰ったことがないのでちょっと楽しみ
ボーナス貰ったら何か親孝行しよう
593名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:13:11 ID:87ntJGhK0
>>584

格差の固定化を狙っているんだろう。
まだ、日本と言う国では下層を締め付ける余地があるのだろうな。

踏み台になってくれる人はヒエラルヒー的には貴重です。
594名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:13:16 ID:o3/XzLGN0
>>578
ちょっと笑った。 なかなか鋭い分析だね。 キミは有能だ(w
595名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:13:59 ID:I8ha9sUoO
5重派遣とか業転とかひどいよな。

そんなにPHP詳しくないテキトーにやってる俺ですら
45万で雇われてて、元々居た会社からは19しか払われなかった。
残業代は出ないし。最悪だった。
正社員なのに派遣の扱いだったのでバカらしくてやめた。

今は転職し、昔からやりたかった
ゲームプログラムの仕事ができてるので、よい。
596名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:14:24 ID:yDmdLlmB0
>>590
2chの経済学

日本は内需中心の経済。外需はほとんどいらない。
国家の借金=国民の資産、だから国家財政がどんなに赤字でも困らない。
日本は韓国の通貨保証をしている。
円は国際基軸通貨
597名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:15:32 ID:q3VEdiYt0
なんで派遣が流行ったかの最大の理由はもちろん厚生年金なんかの会社負担分を
減らしたいからだけど、意外と忘れられてるのが週休2日制になったからだよ。

598名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:15:44 ID:CoC+RElf0
>>595
 おまいは俺の知り合いかw?
599名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:15:57 ID:PHWUbVrf0
>>588
そうだな。それは同意だ
下積みは大変だろうけどそこを通り抜けないと何も出来ない

何をやろうが(勿論合法な仕事)そこで必要な人間になれば必ず見込まれる
そういう人間は店任しても良いと思し、独立も応援する
600名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:15:58 ID:LhLlocAA0
ここで正社員がいいとか言ってるおまえらにピッタリな文言:
「使用人」根性(奴隷)
セイシャインってそんなにいいか?
家と一緒で建てる場所(入る会社)間違えたら終わりやな・・・
書いてて思った、St.Syain?、聖社員?
601名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:16:08 ID:o3/XzLGN0
>>586
馬鹿だな(w ピンハネ率がさがるとな、キミを売ってくれる営業さんが
やる気がなくなるんだよ。 こいつ売っても利益こんだけしかでねーのかってね(w
これは実話。 営業は高額商品を扱いたがる。 売る手間は一緒だからな。
602名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:16:26 ID:kMEAx5q40
>>569
ないですか?
603名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:16:41 ID:U6LXy50M0
一級建築士とか二級建築士の場合、派遣と正社員どっちが良いんだろう。
実務経験は結構あるけど設計事務所なんかだと微妙〜な待遇なんだけど。
604名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:18:06 ID:PUH3ZCQj0
戦前、中間搾取が甚だしいとして製造現場への労働者派遣業は戦後一貫して、
どんな不況時期でも禁止されてきた。それが数年前小泉改革の一環として遂に
解禁され、戦前の農業における不在地主と小作人の関係が工場現場で復活している。

いや正確には現在でも禁止されて居る派遣業種がある。それは建設現場への
派遣労働者の勤務だ。だが実際は同じくヒルズ族を社長に抱える某企業は悪びれる
事もなく強行し、遂に労災事故が発生するに至ってしまった。今だにテレビCMに
莫大な資金が投入され、次の事故に向けて粛々と派遣業務は続いて居ると言うのだろうか?
605名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:18:15 ID:PHWUbVrf0
>>591
独特な世界だからねw

まぁ腕さえあれば人は付いてくるって所もある
いざとなりゃ一人でもやるし
606名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:18:26 ID:sVVp3PiA0
>>601
その営業さんが、他人の正社員の枠を一生懸命潰して、
ピンハネできる仕入れた人間をはめ込んでいるんでしょ。
それが派遣屋の唯一の利益だから。
607名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:18:40 ID:yDmdLlmB0
>>600
>>ここで正社員がいいとか言ってるおまえらにピッタリな文言:
>>「使用人」根性(奴隷)
>>セイシャインってそんなにいいか?
>>家と一緒で建てる場所(入る会社)間違えたら終わりやな・・・

俺はこき使われるのはいやだ、といって会社を飛び出したあげく、
最後は低賃金の派遣社員におちついた人(少なくともアルバイトよりはましだから)をもういやというほど見てきました。
608名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:19:06 ID:o3/XzLGN0
>>595
PHPもあやふやで45万? 高杉(w
ゲーム業界の奴は工程管理の概念がなくて、まず使えん。
つかゲームでプログラム担当なんて一部だろ。シナリオやらグラフィッカーメインで。
あとはモデリングとかで。
609名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:19:19 ID:toh75+8R0
>>554
キョーロン発見!生徒カワイソス
610名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:19:49 ID:XaMLHhVW0
>>596
・・・
611名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:20:33 ID:OpwCtVWY0
正社員かぁ
会社つぶれりゃどうせ無職だよ。

最初から自分で会社始めればいいだけだよ
612名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:21:24 ID:H+hh5Gve0
>>603
大手建設会社に就職して独立を狙うのが大半だと思われ。
でも大手の正社員になると安定しているんで、ほとんど独立する気がなくなるらしい。
613名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:22:21 ID:o3/XzLGN0
>>606
別に営業さんが正社員枠を潰せるわけもないのだが(苦笑
それは人事か社長に行って貰わないとな。

派遣屋の利益ってそうに決まってるじゃん。
テメーじゃ就職出来ない奴を無理矢理ハメこんでんだよ(w

(いっとくが俺は派遣は大嫌いだからな(w 派遣に行く奴も嫌い。馬鹿かと)
614名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:22:59 ID:CoC+RElf0
>>608
 そのくらいなら工程管理8倍間違えてた職場の糞Java使いよりマシだなw。
 PHP使い45万か、ピンはね前ならやってみてぇ。
615名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:23:00 ID:u1qCSULx0
営業にさんつけんなよw
きめえよ
616名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:23:22 ID:+5i1NNQf0
>>592
おめでとう♪
617名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:23:25 ID:ev+ruLcN0
>>601
だから、一番は派遣に”登録しない”でFA?
618名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:23:46 ID:yDmdLlmB0
>>613
好きで派遣社員になる人って少ないと思うよ。
ただ、働くには派遣社員にならざるをえない。
619中 卒 男:2006/11/24(金) 01:23:53 ID:syp+H2TO0
そもそも派遣やってる香具師が悪い。
620名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:24:06 ID:PHWUbVrf0
>>611
有限なら立ち上げるのは簡単だよ
今は1円起業支援ってまだやってんのかな?

問題は2年くらい無収入でも喰っていける貯蓄だな
621名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:24:14 ID:iVrUFYxS0
>>607
派遣関係の広告以外にも、ネットには独立起業系の広告も氾濫してるよな・・・
しかも独立して成功するから情報を買えとかそういうレベルの・・・
2chにもその手の連中は多いし・・・


まあ、ああいうのも一つのビジネスなんだろうし、
批判するつもりはまったくないけど、
ああいうのに騙されて身を落とす人間も多いんだろうな。
622名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:24:28 ID:sVVp3PiA0
>>613
なら派遣禁止でも主張すれば?
何を言おうと自由だけど。
623名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:24:43 ID:oPhCCwnR0
何時でも首切りできるのだから、派遣は正社員より高い給料払ってやれよ
ヨーロッパとかはそういった制度なんだろ?
624名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:24:56 ID:thTvaMcz0
まあ正社員は入る会社によるわな。
IT系派遣社員だの正社員だの契約社員だのバイトだので
かれこれ数年経て、今はまた派遣社員やっているけど
確かに大手の正社員は研修も充実しているし、よいものだ。
が、今の時代正社員も生き残るの大変だし、
下手な会社にはいると研修どころかいきなり現場投入w
入ったその日から毎日12時間会社にいて、家と会社の往復。

正社員はほんと入る会社によるわな。
しかし、日本の年齢制限っていつまで続くんだろうねw
あと10年後に、団塊ジュニアがまったく子供生まなかった(生めなかった)事に気がついて
本当の崩壊が始まるんじゃないの?
わしの周りで、平穏な正社員やってるやつあんまりいないわな
625名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:25:00 ID:yDmdLlmB0
「派遣なんて消耗品。俺はいやだ」
 ↓
「働いたら負けだと思ってる」
626名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:25:02 ID:MxDgIp6O0
つーか派遣から正社員にならないか?
といわれ断った俺はどうすれば?
627名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:26:03 ID:o3/XzLGN0
>>614
8倍って(w 誰か気が付けよ。 誰も気がつかないの? そういう仕組みがない職場でつか?(w

>>617
そう。 そのとおり。 派遣には登録しない!サラ金からは金借りない!パチンコには行かない!
なんでそんなことが出来ないのか? なに?就職出来ない?それは困りましたね(笑)
デイトレーダーにでもなったら?それか起業するとか(笑)
628名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:26:04 ID:yDmdLlmB0
>>626
歳とってから絶対に後悔する。
629名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:26:11 ID:u1qCSULx0
>>623
最初はそうだったんじゃね?
誰でもなれるようになってから、価値が下がったんじゃねーの
630名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:26:39 ID:Ub68+yco0
最低限将来に不安を持つことなく結婚もできるほどの稼げる仕事ってなに?
631名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:27:39 ID:I8ha9sUoO
>>598
ん?もしかして?
西麻布や三越前や六本木ヒルズでピンとくるならビンゴです。
632名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:28:01 ID:yDmdLlmB0
>>630
主婦
633名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:28:08 ID:U6LXy50M0
ちょっと前までは派遣社員って、専門知識とスキルを持った人と言うイメージがあったけど
最近ニュースを見たら、職種なんて関係なく派遣せられてる人とか結構いるんだね。
ホテルの受付したりテレアポしたり、週3日だけ働く友人もいるしバイトと変わらなそう。
ただ、正社員並みの仕事量があるのに派遣会社にピンハネされるってことなんだね。
634名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:28:31 ID:mG1GtjKi0
神はベガスに休暇中だよ
635中 卒 男:2006/11/24(金) 01:28:34 ID:syp+H2TO0
>>626
正社員になるよりも、やりたい事が他にあるならそれでいいじゃね?
636名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:29:01 ID:ev+ruLcN0
>>627
今週の「闇金ウジシマくん」みたいな派遣なら
バカにされてもしゃあねえなあ〜と思うもんな。

同じ就職活動するのにも、
普段着でハロワ行くより、スーツでリクルートエージェント行った方がいいと思う。

ちなみに俺は今無業だけどなw
637名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:29:16 ID:z/+UvjFb0
慶応のケケ中ゼミでて
奥田んとこのとかオリックスやD通あたりの正社員かな。
638名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:29:22 ID:WHAXd3ep0
>>611
最初から自分で会社始めると・・・

・サラリーマンで経験積まない奴が会社など起こせるはずが無い
・若いうちは人に使われて学ばなければダメだ
・統計上1割も成功しない、甘い考えだ
・将来どうするの?人生真剣に考えて無いでしょ
・結局雇用者じゃなければ人間的素養は養われない
・病気になったらどうする?自営業なんて結婚もできないよ
・起業ってどうせ人のふんどしで相撲取るような業種だろ?汗水垂らして働け
・それって法人化して利益出るまでニートって奴でしょ?
・起業に失敗しても、雇ってくれるとこなんて無いぞ

とサラリーマンからいろいろ攻撃されるぞ
639名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:29:35 ID:mwMOjpRqO
医者か公務員

640名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:30:01 ID:yDmdLlmB0
やりたいことをするのはいいが、35歳までにはおちつけ。
35歳から求人がぱたりとなくなる。
641名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:30:15 ID:thTvaMcz0
うちの業種は時給換算すると正社員時代より遥かに待遇よいわ・・
正社員時代はボーナス入れても、時給換算すると1000円切ってたよ。
まあ、うちの業種自体がかなり微妙な業種なんだけどな。

今まで、大手正社員の待遇が余りに良すぎたのと、大手に入る能力というのが
新卒だけで決まっているために今のこの変な状況になっているんじゃないの?
大手は本当に派遣・契約社員だらけだわ。
642名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:31:14 ID:o3/XzLGN0
>>638
まぁその程度の攻撃は攻撃のうちにマルデ入らないってことを、起業したら
思い知るので、ハードルとしては低いな(w
643名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:31:18 ID:u1qCSULx0
>>633
そうそう
昔の派遣は、専門分野で経験のある人がなってた
不景気になって、余った人を派遣会社がひろって、
最低限の知識や技術を身につけさせて、
派遣先へ投げるようになった
供給増加やレベル低下の結果、低賃金になった
644名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:32:48 ID:MxDgIp6O0
>>633
そうなんだよ
はっきりいって仕事は平社員とやってることは変わらないよ

んで派遣っていってるのは請負でしょ偽装請負というか
フルキャスト、アウトソーシング、etc
645名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:33:05 ID:yDmdLlmB0
会社起こすのはいいが、失敗したら億単位の借金を一生背負うことになるよん。
646名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:33:05 ID:WHAXd3ep0
>>642
逆じゃね?
647名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:34:07 ID:kTzriqii0
介護とか看護とかなら正社員になれるだろ
資格を取って就職しろ
648名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:34:22 ID:I8ha9sUoO
>>608
1からの設計(サーバー構築、客との折衝etc)はまだ
社会人1年目、PHP初めて3か月だったので無理だったが
修正や機能強化はできるレベルでした。
今はDSソフトの開発です。

>>614
派遣一つ通しても35〜40はありますよ。
やめた後はしばらくその、ピンハネ少ない派遣で
月手取り30ほどもらい、金貯めようかと思ったくらいでした。
649名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:35:34 ID:o3/XzLGN0
>>645
ちょ、おま(w いきなりどうやって億単位の借金なんか背負えるんだよ(w
大体事業での失敗は、自己破産でチャラだ。

>>646
やってみりゃわかる。
650名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:36:19 ID:QRh9nP7b0
>>648
IT系なら100マンを目差せ。
残業代込みでもいいからさ。
651名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:38:45 ID:OpwCtVWY0
どうせ、一度きりの人生なのに、安定志向のつまんねー奴らばかりだな。

指しゃぶって寝てろ。
652名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:39:13 ID:o3/XzLGN0
>>648
1年目でPHP3ヶ月かぁ。微妙なラインだな。
DSの開発はどんな感じ? ポリゴンマシンじゃない分普通なのかいな。
PS系はぜーんぶ3D系なので良いんだか悪いんだか(w

>>650
俺は派遣と同様IT系と言う奴も嫌いだ(w
653名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:39:15 ID:U6LXy50M0
>>647
じゃあ、人手不足のようだから看護師になろうかな。
654名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:42:32 ID:I8ha9sUoO
>>650
残業代とボーナスは出ないんですってばさ…
昔の会社、最高は160+残90だったな…

ボーナス&残業代合わせて年収1000万が夢です。
655名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:42:43 ID:yDmdLlmB0
>>649
>>大体事業での失敗は、自己破産でチャラだ。

連帯保証人が地獄を見るがな。
656名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:44:33 ID:CoC+RElf0
>>648
 俺の知り合いと境遇がそっくりだw。いい友人になれそうだwwww。
 知り合いはDSソフトじゃなくてPS3ソフトの開発だがw。
657名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:45:42 ID:QRh9nP7b0
>>654
年収1000万でもいいや。
ただし、コンスタントにな。
658名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:46:46 ID:FE0rh0TbO
やあ会社やめて貯金なくなるまで遊んで職なし状態のとき派遣やったな
当たり前だがそこにいる奴ら車なんかもってない
田舎の車社会の世界で
今まで周りにはそんなやついなかったから驚いた
死んだ魚のような目で働き身分はブラジル人パートより下。
当たり前だが自分の名前なんか誰も覚えないし言ってくれない。名札がついているのに
やばいバイト感覚できてしまったが
奴隷船にのってしまったと思い、後悔したよ。
また金が入ってきてもさっぱり貯まらないから財布に壱万円入っていたらおちついて二万以上だと大金と錯覚したくらいだ
結局二週間で次の仕事がみつかったから今はまともな生活してるけどほんとにあそこはノーフューチャーだった。
まじでみんなも派遣に関わっちゃいけないよ。
659名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:47:10 ID:o3/XzLGN0
>>655
まず最初に、まともな金融機関から借金をするには直近2期か3期の決算書が必要だ(w
実績もないところに金は貸さない。 信用保証協会を通すという手もないわけではないが
ここもまともな実績がないと取り合ってくれない。

そして、実績がまともで利益が出てるような優良企業なら連帯保証人は付けませんよ
でも貸してくれる(w それがアンタの力。
660名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:47:42 ID:z3c7uFTL0
ホワイトカラーエグゼンプションだっけか?あれが導入されて
正社員の給与が激減したら、派遣なんてコンビニの店員より
80円マシとかそういう世界の労働だな。
661名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:48:09 ID:L7S7kMG90
バブル崩壊した頃からフリーターで自由な生き方とか
言われていて子供心にもタワけてるなあと思っていたが
考えてみるとこれって自民と電通あたりの仕組んだ
壮大な日本人奴隷化計画だったんじゃないか?

就職氷河→フリーターなぞフラフラした奴だ
派遣法改正→正社員になれなかったのは自己責任だ
サビ残合法化→労働時間を減らすための政策etc...
なんか政策の失敗が事毎に企業の都合の良い方向に進んでるんだけど
662名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:48:44 ID:I8ha9sUoO
>>652
AGBと変わらないようです。DSでも動きますし。
AGBは触りも開発もした事ないんでパスしますが、
DSはかなりやりやすいですよ。ツールやライブラリや開発キットが優秀なので。
PC上で動作する、任天堂公式エミュがありがたい。
そのおかげでいちいち焼かなくてもよいので効率がよいです。
おそらく開発人数・期間・予算に対し上がる収益を
考えるとコンシューマで一番儲るのではないでしょうか?
663名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:49:56 ID:o3/XzLGN0
>>661
>壮大な日本人奴隷化計画だったんじゃないか?

正解でつ(w
664名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:50:28 ID:9hINyHc90
男女雇用機会均等法の影響もあるかも
正社員の枠を優秀な女性にとられて、あぶれた男が、派遣とかニートやってるケースは、少なくないかと
665名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:52:19 ID:vZdAfWPp0
企業主義社会が始まった。
企業が儲かれば人間はどうなってもいいんです。
666名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:54:28 ID:I8ha9sUoO
>>656
その知り合いの方は、大久保に会社がある
首都高が出てくるレースゲームの開発者ですか(笑)?

この業界は広いようで狭いようですな。
667名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 01:54:28 ID:o3/XzLGN0
>>662
PS系もPC上で動作するシミュレータがあるよ。でも独特だったから最初は
かなり戸惑った。Eclipseで開発するんだけど。
C++開発系にバグがあってあんまり使えなかったのが痛かったが。
ND系はライセンス料が高くて実はそれほど儲からないというのは昔からの
伝統じゃなかったかな。(儲かるのはNDだけで)
668名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:00:03 ID:agHGYVAe0
溶接の技術身につけたら給料よかったりするの?
669名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:00:04 ID:I8ha9sUoO
>>667
DSは開発キットが安いのがメリットですかね。
まぁ、ライセンスの話もありますが。
AGBと開発が同じ手間でも、DSがかなり普及してるおかげですね。


さらに大人向けの作品は、さくさく売れるようです。
子供向けタイトルとはまた違った市場ですな。
670名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:00:52 ID:7y/AEF8tO
友達で派遣3年くらいやってる子がいつも、「派遣は肩身狭いよ、どんな理由でも正社員は辞めない方がいい」って言ってんの思い出した。
671名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:02:43 ID:o3/XzLGN0
>>669
>DSがかなり普及してるおかげですね
>さらに大人向けの作品は、さくさく売れるようです

この二つは強いね。 まぁたまにしかゲームはやらないから、良いけど(笑)
情報ありがとねん。
672名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:03:00 ID:vZdAfWPp0
小泉政権がいかに最低であったかが分かってもらえたと思う。
まちがいなく戦後ワースト。
673名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:03:01 ID:z3c7uFTL0
IT派遣やってる人に言いたいけど、普通のサラリーマンの”高卒”の
生涯賃金の平均って2億5千万だぜ。
あんたらIT派遣を25年続けられるのか?50代になって、その時代の
20代に勝てるのか?20代で大手でがっつりやってきた30代に勝てる
のか?

IT派遣って負け組の代表格じゃね?まあ、派遣自体が、今の政策を
熱烈に支持してきたから、自ら選んだ道なんだろうが。
674名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:04:37 ID:agHGYVAe0
>>672
庶民にとっては最低
経営者にとってはウハウハ

安倍政権もその路線なんだろうな
675名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:04:44 ID:Wrpay0HG0
嫌なら移民入れるだけ
676名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:05:04 ID:KLjXSh2B0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 自民党に献金バラまいて俺様の為に規制緩和させて
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \
      |      ノ   ヽ  |     .\ サビ残も過労死も外国人大量受け入れも解禁、合法化で俺らウマーw
      ∧     ー‐=‐-  ./       \
    /\ヽ         /          \ 残業代はゼロだ! 底辺は倒れるまで低賃金で働け!過労死しても自己責任!
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
    奥田碩(1932〜)
「賃金低い方も餓死はしてない」「不平等は当然」「勝ち組・負け組言いたがるな」…奥田経団連会長★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137168793/
「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外…厚労省、労働時間法制で★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144931279/
「外国人労働者、もっと日本に来てもらわねば」「一種のタブーだが」…奥田経団連会長、提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142139476/
「あらゆる職種に外国人労働者を」 経団連会長
http://ime.st/www.asahi.com/job/news/TKY200603130493.html
「消費税率は10%超に引き上げ、法人実効税率は引き下げ」 経団連が提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127208509/
経団連、2005年政治献金は25億円 大半が奥田碩会長が支持する自民党へ 2年連続増
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136946696/
日本経団連の奥田会長など財界トップが年頭所感 企業献金の拡大を呼びかけ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136088517/
政治献金(≒合法わいろ)外資規制撤廃を、経団連次期会長(キヤノン御手洗)が意向
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135912519/
【赤旗】 ”景気が悪くなったら病院行くな” 経団連会長ら、医療費抑制を提案
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128518096/
677名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:05:43 ID:u1qCSULx0
企業のピラミッド

   /\    ←幹部
  / ̄ ̄\   ←中堅 ※不況の時、ここを取っ払った
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ←若手 ※不況の時、ここは入社制限
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

んで、今こんな感じ
   /\    ←幹部
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ←平社員、派遣、パート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

出世街道から外れたじじいが、
若手社員に仕事を教えているのを見ると、
企業って中身スカスカなんだなと思う。
678名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:05:56 ID:2oezPBPT0
>>673
>50代になって、その時代の
>20代に勝てるのか?
 基本がしっかりしてれば余裕。実際、汎用機をしっかりやったおっさん
はいまでも現役ばりばりの人が多い。

679名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:08:18 ID:CoC+RElf0
>>678
 ・・・それはコボラーだからだれでもできるもんじゃないってことか。
680名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:08:52 ID:agHGYVAe0
今の大企業って、若手が使い物にならないから、外国人の若手に技術を伝承したりしてんだろ?
681名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:09:51 ID:z3c7uFTL0
>>678
そうか、お前は50代でも派遣でやっていくつもりかw
可哀想だががんばれよ。
682名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:12:15 ID:iFjmnuh50
第二次世界大戦では日本軍の捕虜待遇は極めて悪く
ナチスドイツやソ連の方が人道的で生存率が高かったらしいね
日本人はすぐ自分より目下の人を酷使したがる。
日系企業が世界からブラック扱いされているのは当然だ。
過労死が頻発するのも当然だ
683名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:14:40 ID:yG/S06if0
まかりなりにも派遣業法って法律に守られるだけまだマシだろ。
684名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:15:11 ID:wQ8S8zv60
偽装請負や多重派遣、厳しく取り締まればつぶれる会社が山ほど腐るほどある
まあ俺はつぶれていいと思ってるがその手の会社は大企業と取引してるからな・・・
685名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:18:20 ID:o3/XzLGN0
>>673
俺が知ってるPG(も組める)最高年齢は60才超えたじーちゃんだぞ(w
バリでなんでも組めるし論文も読む。ま、昔は論文書いてたほうだがな。
686名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:19:56 ID:x3IGMCZO0
悪貨は良貨を駆逐するというが、
最初から良貨が存在しない世界が派遣業界。

派遣会社はつぶれていいよ。マジでね。
687名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:21:04 ID:TEWQbfTd0
 兵庫労働局によると、事業所の許可と届け出件数は、二〇〇四年三月で計約七百七十件、
 〇五年三月で千六十九件。ここ二年半で千以上の事業所が新たにできたという。

これほとんど「個人派遣」だよ。個人タクシーみたいに自分を派遣する事業所。
つまりバイトを法人化することで、生活費の一部を税金で落とすことができる。
688名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:21:12 ID:z3c7uFTL0
IT奴隷ってプライドが高いっていうけどガチだな。
まあ、60代まで年収一千万円でやってけるなら
無問題だろうが。

IT奴隷はみんな同じ気持ちなんだろうね。凄いや。
689名無しさん@6周年:2006/11/24(金) 02:22:04 ID:U0X5HpZ00
ここ最近、電気製品や車が頻繁に故障するのは、
派遣業が増えてからだな!
made in Japanの崩壊です!
690名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:23:47 ID:Vh/Sg+iH0
保険、携帯、募金。
乞食システムは儲かる。
691名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:25:55 ID:o3/XzLGN0
>>687
そして法人税を徴収出来るという罠(w
これに気がつかずに引っかかる奴が多いこと多いこと。税務署相変わらずあくどいな。
692名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:26:16 ID:yz9oPZAL0
>>688
>IT奴隷ってプライドが高い

それはほんとに思う。
「いまでかいトコのシステム組んでて」って、その大企業とと自己一体化してたり
それの奥さんまで、「うちの旦那は専門家だからあ〜」とかいってる。
いや  I T 奴 隷 だ ろ ?  と言ってみたくなる。
693名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:30:49 ID:TEWQbfTd0
>>691
生活費などの出費>賃金なら法人税は0だぞ
なぜなら家を事務所として登録しておけば、
そこで必要なものを全部税金から控除できる。
694名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:30:56 ID:z3c7uFTL0
まあ、IT奴隷は「派遣の中じゃ小銭稼ぎがお上手」って感じだな。

いずれ”元”派遣がそこここに溢れて犯罪犯すんだろうな。

労働分配率を上げないと行けないんだが、目先の小銭に騙されない

ようにしないといけないな。
695名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:31:07 ID:wQ8S8zv60
派遣会社の社長のみなさんに質問

どうしてそんなに人相悪いのですか?
696名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:31:17 ID:Hgbl7bQT0
>>692
言ってみれwww
レポヨロ。
697名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:31:27 ID:CoC+RElf0
>>692
 日本の場合ITバブル時のなんでもいいからとにかくふやせ的な
政策がひどすぎたからな。それと同じ悲劇が今度EEで起ころうと
してる。
698名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:31:44 ID:Vh/Sg+iH0
>>692
新技術の専門家が奴隷な、日本のゼネコン体質の方が問題だよ。
699名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:32:31 ID:o3/XzLGN0
>>692
システム組めるなら専門家だろ(w 技術者の技量は雇用形態とは関係ない。
大企業のシス管は外部仕様は設計するが内部仕様を自ら設計することはまずない。
(レビューはするが)

裏返しのコンプレックスですな(w まぁ実際まともに組める奴は少ないけどな。
700名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:33:19 ID:PVrpOfqA0
>>692
キツイ仕事なのでそう思ってないとやってられない。
そう思えない奴はこの業界から去っていく。
701名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:33:32 ID:yG/S06if0
IT奴隷か。
でも瞬時かもしれないが高額を短期で稼ぐ人もいるから、やっぱりここはちゃんとした日本語で
「IT日雇い」
「IT水飲み百姓」
「ITブルーシート予備軍」
「IT西成」
「ITあいりん」
とか言わないとマズイと思う。
702名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:35:02 ID:z3c7uFTL0
>>699
いや、60代になっても派遣で1千万とか貰い続けてるなら
だれも文句言わない、立派な専門家だ。

ただ、それに釣られる奴がいて、「派遣は自由だ」とか

竹中平蔵が言った「フリーターは勝ち組」みたいなゴマカシに

のって年食ってから社会の迷惑にならないでくれよって事。
703名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:35:40 ID:o3/XzLGN0
>>693
3年ぐらいしたところで税務署員さんがコンニチハ。
「ん〜これは経費では落とせませんねぇ。悪質ですから重加算税でつ(ワロス)」
であぼんぬ。 経費かどうかなんて、署員の見解一つで変わるんだぜ?(w

家を経費って具体的に何%がどうして仕事に必要か、客観的に証明出来ないと
落とせませんよ(w 全部なんてやったらイチコロ。
704名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:37:26 ID:qQEZrB750
こりゃホワイトカラーエグゼンプション通るわ。
自由業の俺から見れば正社員も派遣も同じ。
社蓄でしかない。
犬が犬に「お前は努力が足りないから」とか吠えるのは滑稽…

自分で自分を派遣すればピンハネされようも無い。
報酬は交渉次第。税金払うのは当然。青色申告すれば65万控除がある。
705名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:38:05 ID:TEWQbfTd0
>>703
最近個人派遣が増えてるから必死などこかの業者か?
ともかく派遣社員で所得税払うより、個人派遣で法人税払ったほうが
安く済む場合が多いのは確か。名義上も社長なわけだし。
706名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:39:50 ID:WxwkHzs50
昔の奴隷といったら、肉体労働で、文盲に限りなく近い人間なのに、
今じゃ、製品仕様書を読む読解力とプログラム言語を
習得してないといけいない。

昔の奴隷より酷い。この世は地獄だ。
707名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:40:15 ID:o3/XzLGN0
>>702
>年食ってから社会の迷惑にならないでくれよって事

それはそうだね。 漏れはまぁ派遣嫌いだけど、そいう生き方(例えば1年働いて
2年海外うろつく)みたいな事ができるようになったのは、そういうことがしたい奴
にとってはよいこったろうなと思うけどね。 ま、老後は悲惨だから50代で死んだ方が
良いだろうけど(w
708名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:40:32 ID:Vh/Sg+iH0
>>703
客観的な証明が難しいから、見解の相違ってのが生まれるんでないの?
709名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:40:40 ID:0eFmDLBB0
まだ生活水順が下がらない今のウチにクーデター起こさないと
10年ぐらいで日本は最貧国の仲間入りするんじゃないかと心配になるんだが
710名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:42:20 ID:agHGYVAe0
>>704
小さい派遣会社で派遣ソルジャーしてる。そこの社長(といっても社員はその人一人)って
どんくらい儲かってるの?

ちなみに、そのオッサンは自分も派遣してて合計10人くらいが派遣されてる。
俺らはだいたい月に17万くらい
711名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:43:46 ID:o3/XzLGN0
>>705
あのさ、例えば消費税免除業者の年商基準が下がったの知ってるか?
1円会社とかカンタンに設立できるようになったろ?(w

どうしてそういうことをするのか?というのが読めないうちは
事業主にならない方が良いと思うよ。

自由な働き方!! ってのとまったく同じパターン(w
アホは騙しやすいねってお役人は舌だしてるよ。
712名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:47:09 ID:o3/XzLGN0
>>708
そうだよ?(w よく相違が起きる。 だから相当な根拠がないと
税務署員がこれは経費じゃないね!って言われたら終了なの。
アンタここで生活してるんでしょ? 生活費が全部経費なわけねーべ?で終わり。
(24時間働いてましたってなら別)

大体大企業でも、見解の相違があったが納付したってニュースで出るだろ?(w
つまりどっちが強いかなんて明らか。 税務署がクロつったらクロなの(w
やなら裁判だぜ? がんばれよ(w
713名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:47:24 ID:PHWUbVrf0
>>682
それはどこでの話?
撫順なら捕虜にまで階級制強いて上官に恨み買うように支那が仕向けたけど
714名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:48:36 ID:qQEZrB750
>>710
いや、俺自身は派遣会社をやってるつもりないけど…
それに儲かってはいないよ。というか儲けるつもりがございません。
ロイヤリティ契約やってたりするので収入は月20〜30と幅があります。
715名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:48:41 ID:Vh/Sg+iH0
>>709
自衛隊に頼めよ。鍬やカマを片手に百姓一揆しても、火炎瓶を投げても、勝てないよ。
負け戦をやる奴はバカ。
716名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:49:31 ID:PHWUbVrf0
手に職つけろよ
一生もんだぞ
生存競争が苦しいのはどこも一緒だけど
717名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:50:13 ID:TEWQbfTd0
個人派遣ってのは単に「社員が1人の派遣会社」なわけだよ?
社員が10人の会社も100人の会社も基本的にやってることは同じ。
税金で不利になるなら、そもそも派遣会社というものが成り立たない。
718名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:50:53 ID:CoC+RElf0
>>711
 んーならないほうがいいのはわかるけどさぁw、君も法人の
 話してんの?それとも個人のほうの話してんのってくらい無
 知だねw。
719名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:51:12 ID:Vh/Sg+iH0
手に職なんてよりも、口八丁手八丁こそ生きるのに必要な道具。
720名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:52:19 ID:agHGYVAe0
>>714
その社長から発行された給与明細を以前うpしたんだけど、税理士のネラーから
一発で「儲かってない会社だろ」て見抜かれた。筆跡の荒さとか、100均で売ってる明細
使ってるところとか諸々w

なんか派遣会社ってすげぇ儲かってるイメージだったけど、そんなもんなんだな
721名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:52:33 ID:o3/XzLGN0
>>718
ごめん(w 法人の話ね(w
722名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:54:33 ID:m1MsLg810
先輩がIT奴隷ばかりになっている大学の3年生です
どうしようも無くなって来ました
723名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:55:13 ID:rnd3DRgn0
40過ぎのオッサンですが今は酷い様ですね。
20代前半でバイク便をやりましたが一ヶ月で40〜50万稼ぎました。
3年ほど走りその金でデザインの勉強と当時百万を越えるマックを揃え
デザイン事務所に就職、5年ほど雇われたあとその職で派遣をしまして
機材持ちとそれなりの経験があり一ヶ月70〜80万。こちらも5年ほど。
それをもとに有限起こして小さいなりにデザイン事務所はいまも順調です。
時代が良かったと言えばそうかもしれないです。
バブルの銀行融資に助けられ波に乗れたのでしょう、でも今はなにもかも
真っ当に評価されない時代です、技術者が使い捨てでは日本の技術が伸びません。
マジで日本終了です、ほんとうに残念ですね‥
724名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:57:39 ID:o3/XzLGN0
>>720
10人いて、社長も自分で派遣して給料それで、普通の単価(業界がわからんけど)
が取れてるなら、社長の年収は1000万越えてるよ。普通ならね。
725名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 02:59:39 ID:qQEZrB750
>>720
そこは会社の力量次第に成るのかな…。
昔、派遣社員だった頃があって、後で派遣先から聞けば、
残業代含め60万払ってたらしいけど、俺の手元には28万しか来てなかった。
726名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:01:04 ID:yG/S06if0
派遣・請負・プロパーの線引きが、事業主・利用者・当事者すべてにおいて不明瞭な認識で社会がまわってるんだね。
727名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:03:11 ID:Vh/Sg+iH0
>>720
金絡みの事に「あうんの呼吸」を持ち込むな、DQNが!
728名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:06:27 ID:agHGYVAe0
>>724
>>725
業界は運送業です。食品配送。
一千万ってマジですか・・・・

60万ってすげぇ!!それにしても、会社がいくらもらってるのかとか教えてもらえるもん?
派遣の社長としては、一番知られたくないことじゃ?
729名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:06:41 ID:Lb2RwBCnO
文句あるなら派遣の仕事するな
730名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:07:08 ID:58QFVuZ+0




派遣法の廃止を提案します




731名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:07:16 ID:4fUg82Cq0
>>723
人を雇ってみるが希望の人材と、かなり違ってたりとか?
732名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:07:57 ID:cgRqZHuU0

「郵政造反組」の自民党復党をどう思う?
http://news.fs.biglobe.ne.jp/special/sousaisen.html
733名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:09:20 ID:Iqxx0iog0
どういった扱いなのか具体例が出てない件
734名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:09:27 ID:Vh/Sg+iH0
>>732
ラグナログ取り野郎、乙。
735728:2006/11/24(金) 03:09:36 ID:agHGYVAe0
しかし、派遣されてた会社の社長月給が100万とか言ってたから本当に儲かってないのかも
736名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:10:22 ID:1x9uTs370
偽装請負、多重請負、個人派遣、個人請負、労災隠し、労災トバシ
未払い、不払い、ピンハネ後にピンハネ、申告漏れ…

やりたい放題の産業ですな
今んとこお咎めも弱いし、こりゃ増える一方だわ
737名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:11:38 ID:qQEZrB750
>>728
普通は教えてもらえないはずです。
俺の場合、派遣元と派遣先でトラブルが発生して、
そのゴタゴタで一旦派遣先と直に契約してたことがあって、
そのときに聞いた。
738名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:13:53 ID:TEWQbfTd0
まぁこれからは個人派遣の時代だね。ピンハネされずに60万手に入るだけでも大きい。
739名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:16:07 ID:Vh/Sg+iH0
営業力の高い香具師は、自分で自分の派遣をして行けば良い。
740名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:16:19 ID:WxwkHzs50
>>722
ITは辞めとけ。

2000年問題をピークに、魅力はどんどん薄れてる。

まだ若いんだから、今からでも間に合う。

こんな時間に、会社で仕事したくなければな。
741名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:19:57 ID:cGpEqtU70
労働の意味を問う働きマンが派遣のCMやってちゃだめだろ
742名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:21:15 ID:mG1GtjKi0
かっこいいが若いうちだけだな
http://zip.2chan.net/8/src/1164290503226.jpg
743名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:26:16 ID:uc1A4Wrd0
>>6
財界の要求に対して深く考えることもなく
移民を全業種に解禁してしまった政府。
これは大変なことになってきてるんだが、もう行くところまで行かないと
後戻りできないな…最後は暴動まで行くだろ。
744名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:31:16 ID:Vh/Sg+iH0
ITについて考えてみると、
まあ、人間のキャパシティと時間を考えると、1年鬼のように働いて1年休暇ってのも
アリかなと。
休暇って言うと、日本じゃ全くの遊びのように聞こえるが、これがスキルアップの重要な
勉強時間だったりする。
今の日本のIT賃金は、それすら許されない薄給なんだな。ハゲやホリエモンは気づいた。
金持ちになるには、技術者を捨てるのが一番手っ取り早い。
745名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:32:02 ID:WZT1dbtu0
派遣社員は派遣会社にピンハネされてるんだから派遣会社には強く出て大丈夫
俺はもう派遣やんないけど
746名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:34:13 ID:v+fr4pC50
悲しき>>740
747名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:37:27 ID:Md3iF6850
遅レスだけど、、
>>578
>ねらーにはかなり経営者が含まれていると思われ。
>ニートにしては知識があるし、労働者にしては暇がありすぎるw
何だろうね?
ちょっとマジでν速+がこの所おかしい(褒め言葉)
自民や安倍(or麻生)マンセーでスレが流される事もない。
チーム世耕や統一協会の工作員も少ない。。
互いにかなりかみ合ったやりとり、情報交換が出来ている。

以前ならこーゆースレはいかにもニート臭い煽りと罵倒と嗚咽で
埋め尽くされたもんだが、、かなり読みごたえあるスレだ。
いわゆる嫌中韓北朝鮮厨もいない。休日という事もあるんだろうけど。
748名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:38:32 ID:xCLWBERO0

【派遣】「もう労働法に悩まされることはない」…ロボットが派遣社員として働く時代に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1164284634/
749名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:49:24 ID:98DtDziR0
>>729
じゃおまえんとこで正社員で雇ってやれよw
750名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 03:51:19 ID:Vh/Sg+iH0
>>748
そうだな。ロボットに働いてもらえば良いんだよな。
751名無しさん@七周年
自由業がいいとか個人がいいとか言える人は凄いねえ。
病気とかで休んだらまるまる給料がもらえないわけでしょ。
派遣で労災が自己負担になったとか、揉めてる話をテレビで見たが…
厚生年金だと会社が半分持ちだし、確定申告とか面倒〜w