【政治】 「子供には、権利の前に"義務"教えるべき」と自民…"子どもの権利条例"、札幌市が提案見送り★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・札幌市は今年度中の制定を目指す「子どもの権利条例」について、定例市議会への提案を
 見送る方針を固めた。最大会派の自民党などが反対に回り、否決が確実な情勢だからだ。

 同条例は上田市長の公約の一つ。昨年4月、市は教員や主婦らによる検討委員会を発足し、
 条例制定に向けて本格的に動き出した。
 会合は子どもや保護者、教育関係者への聞き取り調査など計115回にのぼった。
 今年2月には小中高生による「子ども委員会」も作った。5月に検討委が答申をまとめ、
 それをもとに市が子どもにとって大切な権利として四つの柱を盛り込んだ素案をまとめた。

 上田市政で与党の民主党などは条例に賛成の立場だが、野党の自民党は反対姿勢を
 崩さない。公明党も「子どもの権利は大切だ」としながらも、「議論が足りない」と難色を示す。
 自民党が反対する最大の理由は、「権利よりもまず義務を教えるべきだ」という点だ。学校で
 教師が子どもを指導しても、「自分らしく生きる権利がある」と反論されるのではないか、などと
 いう懸念がある。同党議員会政審会長の笹出昭夫市議は「権利を主張し、わがままを通す
 子どもにどう対応するのか」と指摘する。

 条例の元になった国連の「子どもの権利条約」についても、笹出市議は「後進国の子どもたちの
 保護を目的としたもの。日本の現状にはそぐわない」という。市側は、「権利を与えないのでは
 なく、行使する時に守るルールを教えることが大事」と反論。国連の権利条約についても
 「いじめや虐待など、人権侵害は依然としてある」と説明。

 市民から募ったパブリックコメントでも様々な意見が寄せられた。
 「子どもの権利は憲法などで規定されており、条例にすることはない」との意見がある一方で、
 「権利を与えるとわがままになるというのは誤解。自律と責任感を促す」と制定を望む声もあった。
 上田市長の現任期で残された機会は、来年の第1回定例市議会だ。子どもの権利推進課の
 杉本課長は「様々な立場の意見を踏まえて条例案を作成し、第1回定例会での提案を
 目指したい」としている。(一部略)
 http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000611200018

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164008168/
2名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:42:32 ID:WbZuVKln0
http://ikeuchihiromi.cocolog-nifty.com/ikeuchihiromi/2004/08/post.html

このコメント欄、
娘の渡英についてのコメントなんだけど
名前は全部違うのに
メアドに池内のメールアドレスが全部入ってるんだよ

これってどーゆーこと???
3名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:44:59 ID:HJqVpCAE0
どっちも両極端だし、もっといえば小学生レベルで権利だ義務だまで教える必要はないと思う。
「自分がされてイヤなことは他人にしちゃいけない」
「みんなは1人のために、1人はみんなのために」
教えることはこんぐらいで十分だ。
4名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:45:09 ID:ZN/1aKyi0
権利と義務は表裏一体ということを教えるべき。
5名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:45:12 ID:EKVCte2D0
>>4なら>>5の精液を余さず飲み干す
6名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:45:24 ID:jPJWvK7u0
大人には”利益最優先カネカネカネ”の前に ”倫理・道徳・公益性”を学ばせるべき・・・世界子供会議議長☆3

宮内義彦 (71) (オリックス会長) → 規制改革・民間開放推進会議議長 
http://www.orix.co.jp/grp/ir_j/management/profiles1/t_miyauchi.htm
村瀬清司 (60) (損保ジャパン前副社長) → 社会保険庁長官 
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2004/murase.html
[損保不払い]昨秋の公表以降102億円判明"累計31万7929件、総額186億円
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2570460/detail
西川善文 (68) (三井住友銀行前頭取) → 日本郵政社長 
http://www.japanpost.co.jp/profile/message.html
村上世彰氏の手助けをする 西川善文 三井住友銀行前頭取
http://Miniurl.org/1G1
三井住友銀 収益を最優先…信頼回復厳しく 押し売り商法
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2006/0428-3.html
福井俊彦 (70) (日銀総裁) → 村上Fアドバイザリーボードメンバー
http://www.boj.or.jp/type/list/pb_member/fukui.htm
偽装請負、企業に一罰百戒 最大手クリスタルに厚生労働省がメス
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20061012/111610/
「競争に勝ち残り業界ナンバーワンになるには、規制緩和の違法行為が許される」
川淵三郎 (69) (日本サッカー協会キャプテン) 
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2002/kawabuti.html
W杯戦犯/直撃・川淵キャプテン「責任はあってもオレは辞めない」
http://news.livedoor.com/magazine/detail-27461.html
サラ金「借り手保険」17社 債務者死亡保険金受取 5万1997件 自殺4908件 死因不明2万7207件
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2006/1006-25.html
文科省所管公益法人の元事務局長が8600万着服
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061120-00000112-yom-soci
談合と不正入札
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/tender_system/
7名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:46:42 ID:iyHnqz8D0
権利と義務はセットだよ。どっちが先という事はない。
8名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:47:14 ID:eRIikxQ00
鶏が先か?卵が先か?権利が先か?義務が先か?
9ガムはロッテ:2006/11/21(火) 00:49:15 ID:7IciXbbM0
本当なら、子供には権利も義務も無いよ。
すべて親権者の権利と義務。
だけど、最近は子供の権利条約とかでうるさいから、
子供の義務っていうのもあって当然だと思う。
10名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:49:50 ID:Gt+pIN4r0
権利と義務は不可分なものだと理解できないのがプロ市民クオリティ。
11名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:50:53 ID:+ouKpq5e0


最低限の義務も果たさず、権利ばかり主張する様な輩は、特に念入りに殺す

12名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:51:11 ID:lX8KqW3f0
権利と義務は対照的だが、
本質的には関係がなく、どれも大切だということを認識させるべき。

あと人間の恥というものを徹底的に教えるべき。
ビデオでね。
13名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:52:40 ID:Z3W+/gGA0
>>3
そりゃ小学生でも低学年だろ。
14名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:02:35 ID:qN6l38BP0
やるべき仕事を終えたから帰ろうとしたのに、
「皆がサビ残やってるのに、何でサビ残やらないんだ?」
ということをおっしゃる低脳が増殖しつつある現状を鑑みると、

バカに義務を教え込むと足を引っ張られる、ことになるので
まず権利を教えてやってほしい
つか、オレの権利を侵害するな、カス
15名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:03:35 ID:k2sOayre0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーた北海道だ
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
16名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:04:49 ID:H90+tmww0


反対のための反対。


17名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:06:17 ID:NkxgdUm/0
>>14


バカの使い方を覚えればいいのでは?
18名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:07:49 ID:lX8KqW3f0
>>14
それをやると日本が沈没するから
みんなで命削りながら奴隷のように働いてください。

私も奴隷ですから。
19名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:10:55 ID:7SNjQnMp0
あれだ、奉仕活動の義務とか矛盾した奴だろ?
20名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:13:02 ID:1/73PH3s0
権利と義務がセットだと言ってる奴がゾロゾロいるが、意味を履き違えてる。
権利があると義務が発生するという意味だよ。

このもとになった条約で、子供が教育を受ける権利を明記すれば、
子供が学校に行く義務や、子供に教育を受けさせる義務が発生する。
子供の生存権を明記すれば、子供を健康的に成長させる義務と、保護者の指示に子供が従う義務ができて、
虐待などを特に重い刑にすることもできるし、やんちゃなガキに妥当な罰を与えることも肯定される。

義務を果たすと権利がもらえるかのような発想でいる奴は、中学の社会科からやり直した方が良いw
21名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:13:37 ID:QJnVrfjG0
理不尽なことには、けっして泣き寝入りするな!
憲法に違反する教育基本法改悪案は無効だ。
参議院でなんとしても廃案にしよう!
http://www.hyogo-kokyoso.com/webmail/kyoikukihonho1.shtml
ここから与野党や官庁、マスコミにいっせいにメールが送れる。
みんなの声を届けよう!
「恥」などという概念によって、泣き寝入りしなければならない筋合いはない。
>>9>>11>>12のような、反動的な思想をもつ香具師が、
人事・職制には大勢いるが、決して屈してはならない。
労働者・労働組合の権利をきっちり主張しろ。
幼児や小中学生の子がいる香具師は、子どもの健全に育つ権利を理由に、
遠距離転勤を拒否するところからはじめるのもいい。
22名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:18:09 ID:Goo00n1S0
権利と義務を絡めるのは明白な誤り

そのような教育を受けたことが一番の問題
23名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:19:15 ID:RK1L+h+Q0
                  ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼    _ノ  ヽ、_   ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼  o゚((●)) ((●))゚o  ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼   ::::::⌒(__人__)⌒:::::   ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼         |r┬-|       ▼▲▼
     ▲▼▲         | |  |       ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲        | |  |      ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲       | |  |     ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲      | |  |    ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲    `ー'´    ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼
24名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:23:21 ID:RK1L+h+Q0
馬鹿親にもいろいろ教えた方がいい
25名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:24:52 ID:1Ff4DUut0
つうか、元ネタの本文もろくに読まずに、
権利と義務に脊髄反射レスつけるのを議論というのもどうかと。
26名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:27:25 ID:syuOOzTj0
日本企業って、従業員にまっとうな生活を保障するという「義務」を果たさないくせに
利益を上げる「権利」だとか
存続する「権利」だとか
自分勝手なことばかり主張するよね。
27名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:28:29 ID:m8dFs8WX0
前スレ>>992
漏れは思わない。まだまだ権利意識が足りなすぎる。
だからいじめやサービス残業や過労死がおきる。
もれのように、キモメンというだけで、
不審者扱いされる。用事で女性に声をかけるときも、
身長にならなければならない。
いまだに日本共産党や民主団体、たたかう労働団体が、
警察により弾圧されている。
ちっとも権利尊重に傾いてなんかいない。

前スレ>>998
いくら親だからって、思想信条を押し付けられる筋合いはない。
28名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:28:41 ID:MhWscMx30
子どもは動物なんだから先ずは躾けてからって事だろ
29名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:30:44 ID:ynyXLRG50
前スレ>>994

不当労働行為(サービス残業とかかな?)は経営側の被雇用者に対する義務の不履行だよな?。
んで、それに対する異議申し立て等は労働者の権利なワケだ。…合ってるか?。まぁいいや。

あえて言うが、サービス残業等の不当労働は、労働者による権利の放棄とも取れるが如何?。


30名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:31:06 ID:WhgoQFdF0
「権利」という言葉に脊髄反射した選民意識丸出しのオヤジがいた。
それだけのことだろう。
現場の善良な子供がどれだけ悪徳教員やDQNに脅かされてるかも知らずに……。

こういうマッチョな意見は2chでは確かにウケるだろうな。OFF板で賛同署名を集めそうな勢い。
愛国愛国と言う連中に限ってなぜそんなに日本人を敵視するのか……。
31名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:33:05 ID:ojGw45fM0
積極的に書き込んでる奴ほど
働く義務すら果たさないような連中だと思うと悲しいね
32名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:39:45 ID:1w2W/Hpf0
本当に権利意識が浸透していれば、相手にも権利があることを理解し、
いじめなどおこらないだろう。
もしくは、いじめっ子といじめられっ子が、
幸福追求権と教育を受ける権利をめぐり、
法廷で淡々と争うだろう。そして敗訴したいじめっ子は、
権利を侵害すれば、人権の名において制裁を受ける事を学ぶだろう。
33名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:03:01 ID:5TgyVF9S0

 円光被害を訴える前に、先ず「自分から売らない」という義務をはたせって事だな!


 大賛成だよ!
34名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:22:45 ID:NLldbY3B0
これできちんと義務のあとに権利をくれればいいのだが、どうみても義務だけおしつけられて
権利なんてまったくもらえそうにないから困る
35名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:33:08 ID:ucx05pgN0
>>34
自民党は労働時間規制を撤廃したり、
金さえ払えば、不当解雇も認める法案を出そうとしていることを、
忘れちゃいかんな。義務優先思想の裏には、労働者や労働組合が、
権利のためにたたかうことを恐れているきがしてならない。
てか絶対、料亭とかで財界の香具師と飲んでるとき、
こういう話題出てると思う。

財界人「最近、アルバイトや派遣の組合が活発だ。どうにかしてくれ。」
議員「組合そのものをつぶすことはできません。
でも、養育の段階で、権利意識を抑えれば、
いくら組合が組織拡大に取り組んでも、相手にされなくなるでしょう。」
議員「なるほど!金は出すから、ぜひやってくれ!」

どかな。
36名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:34:28 ID:PxFyUHSm0
また北海道かよ
日本じゃないのにでしゃばってくるな
37名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:39:25 ID:5TgyVF9S0
>>35
君、次期総理ね
38名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:40:43 ID:ucx05pgN0
>>35
最後の議員のとこは「財界人」に訂正ね。スマソ。
ネットの出現で、昔のような組合つぶしや、
公安警察つかった弾圧も、やりにくくなってるからな。
下手なことをやれば、ネットで祭りになる。
そうなると、彼らのターゲットは、義務教育になるだろうな。
39名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 03:11:35 ID:WoxN20Yb0
>「権利を与えるとわがままになるというのは誤解。自律と責任感を促す」
責任「感」を促すだけでいいのなら、権利「っぽい」ものを与えて、義務「感」を促してやればいいだけで

条例でキッチリ権利を制定するのなら、義務とそれにまつわる責任も合わせて条例で制定すべき。

片方は条例、もう片方は「感を促す」程度じゃバランスが崩れてわがままになるのは自明。
40名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 03:23:50 ID:ucx05pgN0
>>39
条例では、憲法や法律を越えた規定はできない。
未成年者への行政処分そのものを、これで排除することはできない。
だから、この条例案は「政治的宣言」と同じ。
つまり、札幌市のスタンスの明示、ということ。
41名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 03:25:12 ID:Vxk0TGbi0
子供の権利を認めるのは少年法を廃止してから。
42名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 04:20:49 ID:TPbNfGc50
お前等、勤労の義務は当然果たしているんだろ?
43名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 04:23:35 ID:c25gIKcE0
いつから子供が権利を主張するようになったんだろう・・・

俺が子供の頃に大人に向かってなんか言うと「お前にそんな権利は無い」って
怒鳴られたもんだが・・・
44名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 04:24:19 ID:OcB7ZJeS0
人権と違うけど子供甘やかしすぎ。
45名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 04:26:57 ID:Mm4q3QdGO
まぁ少年法もそうだが、子供のは人権じゃなくて特権だからな
46名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 04:31:44 ID:SRaTnhSlO
>>43
そういった最低限度の権利が与えられていなかったからだろ?
47名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 04:31:59 ID:Y20mcK4v0
子供の基本的権利はすでに保証されている。
それ以上何の特権が??
義務と権利はワンセットだから先に義務でもないし、だからといってまず権利でも無いと思うが
しかし少なくとも権利は基本的人権や生存権や教育を受ける権利などの基本的なもので
余分なサービスの事では無い。
48名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 04:33:24 ID:12jjwfa50
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164049129/l50
関連スレ貼り付けておきますね
49名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 04:40:43 ID:rDHQw2i/0
>>20に同意。
普通は権利を保障するための義務だよな

他人の権利も自分の権利と同様に尊重する姿勢を養わせる
っていうような考え方なら個人主義で問題ないと思うんだが
50名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 04:47:04 ID:c25gIKcE0
正直>>20もどうかと思う
義務と権利、責任と権限、これらは必ず一致するけど
どっちが先かなんてのは一定の結論を出すことは出来ても
明確なプライオリティは立場や思想に左右されるもんだ
51名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 04:49:30 ID:ucx05pgN0
>>43
昔は親がそういう屁理屈で、中学を卒業する子どもに、
むりやり家業を継がせていたわけだが。
52名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 05:04:54 ID:UjD1z9Y00
いったい何の義務なのやら
ガキには権利はあるが義務なんか無いんだがね
親がガキを教育する義務はあるが

自分らしくなんて言うガキは親の義務を妨害してる
53名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 05:07:05 ID:UjD1z9Y00
だからガキがぎゃーすか言ったときに、
お前にそんな権利は無い、って言うんじゃなくて

それは俺の義務を侵害している、と言えばいい
54名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 05:37:58 ID:Y20mcK4v0
ま、親が常識の範囲なら
親のいう事を聞かずに好き放題して守られる権利は子供にはないよ。
で、親や大人に子供の人権をまもり、教育や躾や、権利ややがての大人になっての義務を
正しく教える義務があり。

そうだ、子供にも他人の人権を守る義務、法を守る義務はあるぞ。
イジメをしてはいかん。
それを叩き込まないのは教える側の怠慢だナ。
55名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 09:09:50 ID:DFn47eM70
>11
それは親に寄生しているニートの事かね。
56名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 09:19:15 ID:wlGfWzq40
権利も義務もいらん
 子供には自由をやれよ
57名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 10:59:24 ID:1N2Si7EM0
>>29
働いたことないだろ?
不当労働行為に苦情を言えば嫌がらせされる。チームで回ってる職場では仕事ができない。
労働基準監督署に訴えても会社側はいくらでも証拠を捏造するし、適当な理由をつけて解雇する。
58名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 11:01:25 ID:Mc7MuXX+0
>>43
親は子の幸福を願うはずだということで広く親権が認められてる。
未成年者は親の指定した居住地に住まなければならないなど。
成人すれば必要にあわせて親など無視するだろう。
59名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 12:03:32 ID:ySEZFFf/0
>>58
>親は子の幸福を願うはず
たまに例外がいるから困るんだよな('A`)
60名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 15:46:41 ID:RAgX3FEN0
権利と義務はセットだよ
61名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 15:49:32 ID:iJGmnndY0
特亜擁護の市民団体にも同じ事言ってやれ
62名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 15:54:56 ID:bfRbLjvi0
一緒に教えろよ
63名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 16:25:07 ID:lJLRYk+T0
これは条例であって、子供の良好な生育環境を整備しようという単なるスローガン。
子供に権利の濫用を促すなどということがあるわけもなく、教育現場での教え方に変化はない。
そういうのにいちいち噛み付くという過剰反応こそおかしい。
北朝鮮における朝鮮労働党幹部のごとく、国民の幸福を忌み嫌ってるとしか思えない。
64名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 18:40:50 ID:JMCer3H70
>>1
     ,w......:::::::::::::::::::::::::......
    rル:::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::....
  ...:::/::::::::|::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::...
  ル/:::::::::::::l::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
  :〃〃::::::l:|:||::ゝ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  ::l:::l::ll:lルゝゝヾ'''''''ーー- :::::::::::::::::::::::::
  :::::::::7'"          ヾ:::::::::::::::::::,
  :::::::'             ヾ:::::::::::::::  「例えどんな子どもであっても、
  ::::::: ,.-‐‐-、    ,.-‐‐-.、  ヾ:::::::::'            人権は存在します!」
  ;;;' .ィrェッュ ,;  . rrェ;ェュ.,_   '::::::ト、 
  :: ´   " .:  :... `´      ::::ツ } 「子どもの人権は守られるべきです!」
   l     .,    、       '','  / 
.   ',   ,. 、 __ _,.. 丶..     ,{{} f  「少年法改悪 絶対反対!」
    ,   : _ .._  _...._ : ;    .j
    ,   丶._:___:_:,.. ' .:    ,.'    「日本政府は子どもの権利条約を守ろう!」
     ゙ 、    ‐-‐      , '.!    
       ゙.、        , '  | 冫、 
      {' l゙ 、     , '    ,/  ゙ー-
   ,  '" { j   ゙~  ~     .,'               社民党 福島瑞穂
65名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 18:44:27 ID:qEFsZEoFO
義務から派生するのが権利じゃないのか?


義務をまっとうしないで権利だけを主張する人たちもいるがな
66名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 18:46:16 ID:jp1/h6lBO
北海道のブサヨ共は、子供を使った印象操作に夢中で、まるでナッチスみたいですね。
67名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 18:47:00 ID:gMfrgna60
いや・・・まず馬鹿親に教えてやってくれよ。
権利を主張して義務を放棄する馬鹿親がいっぱいいるんだよ
68名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 18:50:25 ID:WV0t3euJ0
もう赤旗くんが湧いてまつね。
69名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 18:51:17 ID:DCzv/A9h0
絶対に「子供の人権条約」なんか批准するなよ!>ニッポン
こんなもの批准すると、ブ○ジルみたいな「やりたい放題な国」なっちゃうぞ!
70名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 18:53:57 ID:MN26QqwC0
いくら子供に教えたところで大人が実践してみせなければ意味が無い
71名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 19:19:40 ID:qZssEENs0
>>君が他国へ行って、基本的人権が守られるのは
>>君がその他国に何らかの義務を果たしたからではないだろ
>日本国が俺の人権を保障し、他国に対して認めさせているからです。

前スレに法学徒としてバカウケした珍説があったので、再掲します
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164008168/674
72名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 19:24:01 ID:qZssEENs0
>>>>君が他国へ行って、基本的人権が守られるのは、君がその他国に何らかの義務を果たしたからではないだろ
>>>日本国が俺の人権を保障し、他国に対して認めさせているからです。
>>そのような人権を認めさせた事実があれば示してもらいたい。
>国籍条項ぐらい知っておけ。

これも爆笑した
73名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 19:30:08 ID:bp19qAIX0

その前に「感謝」や「思いやり」を教えた方が良さそうだが。

74名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:07:10 ID:T92ohsHZO
義務と権利の2つに分けるから話がおかしくなってる。義務を主張するのは国家などの権力を持つ側なんだがな。権利は弱者の砦。この問題は権利と義務の意味を理解してない人が多いということ。売買のように金もらったら品を出さなきゃならない関係とは違う。
75名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:19:47 ID:nn4fQmdu0
国連の「子どもの権利条約」って、もっと悲惨な、
生きることすら保障されない子どもを守るためだろ。

好き勝手にゲームできて、ガキの分際で贅沢できる
日本には、そんな精神は必要ない。

76名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:20:07 ID:E8ziXy5K0
>>69
子供に良好な環境を与えようという条約を批准すると子供の環境が悪化する?
権利を求めるものだから犯罪がやりたい放題?

迷信じみてるな。
77名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:22:39 ID:E8ziXy5K0
>>75
ゲーム中毒の状況を放置されているとすれば、それは劣悪な環境におかれているということ。
他にも最近流行のいじめとかあるだろ。報道を見ると校内でまともに治安が維持されていないし
責任を持つべき教員が平然と義務を放棄し、加害者を隠蔽して保身に走っている。
DQNな親や教員や生徒に脅かされず教育を受ける権利はまだまだ守られていない。
78名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:23:28 ID:eyl2xwmU0
国民の権利の反対概念は国家の義務

国家の義務、果たしてますか?政治家のみなさん??

>笹出市議は「後進国の子どもたちの
> 保護を目的としたもの。日本の現状にはそぐわない」という。

人権が認められ無いような国のことを後進国というんじゃぁ・・・
79名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:24:50 ID:Q7ZX8Uj60
つか子供の権利という大人への義務だろーが。ちゃんと大人が義務をはたせ。
80名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:24:55 ID:WV0t3euJ0
そういや国連で演説して失笑された高校生がいたな。
81名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:25:53 ID:nn4fQmdu0
>>77
現象は確かにそうだが、
加害者児童を人権と言う名の下に保護することで逃避する大人の問題だと思う。
ゲーム中毒の責任は市場にもあるが、詰まるところ親が家庭教育を放棄してるから。

「子どもの権利を守る」というより、大人の責任を果たせと言うことではないか?
82名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:26:07 ID:5IBKxECn0
権利と義務は必ずしもセットではない
一方的に義務を負う場合もあるし
一方的に権利が与えられる場合もある
83名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:27:02 ID:XUvSbQ2b0
>>80
ああ、国連で「日本の制服は人権侵害です」
って演説して後進国から「わが国の子供には教科書も制服も買う金がない」
ってバカにされて言われたやつw
84名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:29:37 ID:GO+qmN9V0
>同党議員会政審会長の笹出昭夫市議は「権利を主張し、わがままを通す
>子どもにどう対応するのか」と指摘する。

自分の権利行使が他者の権利を侵害することがあるのを
教えればいい話。
85名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:30:01 ID:E8ziXy5K0
>>81
それは、教員側が人権など考えておらず、保身のためにしか人権を持ち出さないから。
生徒の権利としての良好な教育環境を保障しなければならないという強い義務感があれば
大人の責任も果たすだろう。
86名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:32:44 ID:5IBKxECn0
まあ、内在的制約を「義務」と呼ぶなら権利と義務はセットといえないこともないか
無茶な主張だとは思うが
87名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:39:12 ID:nn4fQmdu0
>>85
付け加えるなら、保護下にある自分の子どもに初等教育を受けさせるのは
親の義務・責任だと言うことも頼むぞ。

義務権利のセットってのは、ひとつのものなりサービスなりを与える場面で
「与える義務」と「受ける権利」になるのはわかるが。

例えば躾は法的義務ではないが人間の親として根源的に果たすべき義務。
これを「子どもの権利」というのは、少し違う気がするなあ。。。

88名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:45:56 ID:E8ziXy5K0
>>87
この条例も家庭の内部の事情にまで立ち入るわけではないだろう。

考えられることとしては、「子供の権利」という形でスローガンを打ち出すことで
教育関連の設備の充実とか相談員など専門家を置くことなどが
「子供に○○の権利を保障する」という一定の秩序の下に推進される。
事件への対応でも、市内の各部署が子供を守るという目的で連携できる。
当然、問題ある児童生徒への対処も的確に行なうことになる
(少年法における処分ががそもそも教育のための措置とされているから、
権利を認めることと矛盾しない)。
89名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:51:46 ID:A4GdDaiO0
権利を保障する仕組みを教えないとね。
90名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:56:14 ID:Kil45a5o0
どうせ「日の丸、君が代を拒否する権利」が狙いだろ、この左翼市長は。
朝鮮総連非課税を断行する奴が何を言っても信用できるか、非国民。 
91名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:58:12 ID:VGshBQbN0
権利ばかり押し付けても、義務ばかり押し付けてもどちらもバランスをとらないと駄目だよね、
権利も義務も押し付け合うのはどうでしょうか。
92名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:59:57 ID:QTDwPiCe0
たしかに何で〜なの?云々言ってる奴がニートになっとるしな
権利より義務が優先されるべきだ
93名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:02:20 ID:K3DExpv+0
権利とは生来のものであるがそれは他人によって守られるものだ
つまり自分と社会という関係の中においてのみ権利とは存在するものであり
逆に言うと社会なくして権利はないのである
94名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:03:00 ID:b5Q8MDZ3O
マジでいかれたガキもいるかもしれんが、大部分の子供に権利を主張させているのは自己中親や反体制教師だ。
子供への教育とあわせてそちらも縛ったほうがいいかもな。
95名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:15:39 ID:nn4fQmdu0
>>88

> 考えられることとしては、「子供の権利」という形でスローガンを打ち出すことで

言っていることには全く賛同だが、そのためにそれが効果を果たすとは思えん。
教師、教委、文科省の役人どもが崇高な使命を持てとまでは言わないが、
3割を占める日教組の売国教育、保身しか考えない役人に蹂躙されている
教育現場では、言葉そのものが馬鹿な大人どものの道具にされこそすれ、
子どものためにはならんのではないかと。

「子供の権利」を守るために大人が責任を果たすべきで、それにスローガンは
必要ない。
96ゴキブリ渡邊:2006/11/21(火) 21:23:35 ID:mzvYYTXT0
確かにそうだな。義務から教えないとますます学校が荒れる。
97政治屋先生:2006/11/21(火) 21:25:40 ID:IIiMMoTn0
政治家の質が落ちている。
訳の分からないことをやって最後は責任を取らない。
人生の先輩がこれでは、どうにもならない。
脱力が残るだけ。
もっと立派な政治家を育てないと駄目だ。
98名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:48:29 ID:naUeKfIY0
>75
子どもにも芸術を楽しむ権利がある。

>>88
課程を治外法権にしてはならない。
キモメン喪男の漏れには、まったく関係ない話だが。

>>92
それはつまり、資本家は北朝鮮やソ連に順応できるような人間を、
ほしがっているということか?
99名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:52:45 ID:naUeKfIY0
100名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:57:39 ID:naUeKfIY0
最近は「首都圏青年ユニオン」のように、
雇用形態に関わらず、一人で加入できる組合が増えている。
全労連系の場合、政党支持を押し付けることはなく、
秘密厳守なので安心だ。

相談先
日本共産党
http://www.jcp.or.jp/jcp/address/index.html
http://www.jcp.or.jp/service/mail.html
http://www.jcp.or.jp/diet/jimusyo-address.html
東京都委員会
http://www.jcp-tokyo.net/tokyonow/20011125b.htm
民青同盟
http://www.dylj.or.jp/site/4_links/local_committee.html
労働組合の相談先
全労連
http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/index.html
国家公務員の労働組合(国交労連)
http://www.kokko-net.org/kokkororen/
地方公務員の労働組合(自治労連)
http://www.jichiroren.jp/
学校教職員の労働組合(全教)
http://www.zenkyo.biz/index.html
首都圏青年ユニオン
http://www.seinen-u.org/
人権侵害の相談先
日本国民救援会
http://www.kyuuenkai.gr.jp/
自由法曹団
http://www.jlaf.jp/sibu/index.html
101名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:02:48 ID:naUeKfIY0
労働基準監督機関は、特別司法警察職員である、
労働基準監督官が相談に乗ってくれる。
労働基準法違反を、告訴・告発することもできる。
しかしながら、あお茶を濁されることも多いので、
民主団体や労働組合に相談したほうが、闘いやすいかもしれない。

公的機関の相談先
労働基準監督機関
http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/location.html
日立関連労働者懇談会(日立懇)
http://www.hitachikon.net/
成果主義を追って 
止まらぬ日立病
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics-seikasyugiHitachi0607.html
役に立つリンク
http://www.hitachikon.net/link.htm
負担増シミュレーション(日本共産党)
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-06/10-hutanzo/index.html
102名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:05:26 ID:UdwtSDY/0
権利とともにモラルを教えればいい。
どうでプチウヨの言う「義務」なんて国家の為に尽くしなさいとか
会社の為に滅私奉公しなさいとかの、権力者や資本家に都合の良い
ことばかりだから。

アホは右翼政党の自民を支持する。

以上。
103名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:06:32 ID:naUeKfIY0
政府・自民・公明は、憲法で保障された基本的人権や、思想信条の自由を侵害し、
教育に不当な支配を持ち込む道を作る、
教育基本法改悪案を、衆議院で強行採決した。
参議院では、なんとしても阻止し、廃案にしなければならない。
今こそ幅広い国民の声を、国会やマスコミに届けなければならない。
http://www.hyogo-kokyoso.com/webmail/kyoikukihonho1.shtml
こちらのフォームは、与野党や官庁、マスコミにいっせいに、
メールができる仕組みである。
思想信条、所属組織の枠を超えて、要求の一致点において、
行動していこうではないか。
104名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:09:21 ID:2DzmZud/0
当然、子どもにはお国のために働く義務がある。イヤ・・・マジで。
105名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:16:57 ID:UdwtSDY/0
>>104
>お国のために働く義務がある

そんな義務ねーよ。
システムとして自然に国の為に働くことになるようにしなければ駄目なの。
その一つが税金と言う制度。

なんでこんな簡単なことも知らないんだろう。
106名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:19:48 ID:mhm4e+/a0
安倍のバカは、子供にボランティアを義務化しようとしてますね。
107名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:24:43 ID:UdwtSDY/0
国家が国民に義務を課す、と言う発想自体がアホなんだよ。
国家は憲法によって、国民の権利を侵害しない為の縛りを受ける。
でも、逆に言えば縛りを受けてないところは自由なわけ。
その自由にできる範囲で制度を作ればいいだけ。
108名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:25:41 ID:QJIzhWVD0
>「権利よりもまず義務を教えるべきだ」
>自分らしく生きる権利がある」と反論されるのではないか、などという懸念
>「後進国の子どもたちの保護を目的としたもの。日本の現状にはそぐわない」

ほんっっっっとに、

馬鹿なんだろうな。
冗談じゃなくて。
脳味噌スポンジ。

ていうか、
>自分らしく生きる権利がある」と反論されるのではないか、などという懸念
それに再反論できねぇのかよ。
あまりに馬鹿だろ。

109名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:26:32 ID:yeQivQS00
両方同時に教えればいいだろ。
アホか。
110名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:26:51 ID:3WxGkNlz0
義務を教えるんじゃなくて、他人の権利を尊重することを教えることの方がわかりやすいと思う。
111名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:27:20 ID:gGgKcNFE0
自分の権利を認めてもらうには他者の権利や公共の利益を侵害してはならない
と教えるべきだ
112名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:33:29 ID:Y6Ef+Y9HO
つうか子供の義務って何?
権力者に服従する義務か?
適切な教育を受ける権利を定めるのと何が違うんだ?
113名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 23:31:40 ID:NpVovfDW0
【裁判】 「少年法ですぐ釈放されるし」 16歳少女の顔に石材落とし殺害&焼いた鬼畜少年らとその親に、遺族が賠償提訴
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164048856/

権利(とは違うかも知れないが)をはき違えた話はこれが一例かと
114名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 03:19:52 ID:JCSjfoo20

子供にも劣るおっきなヒキニートが、子供に義務などと増長するスレはここかな?
115名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 03:40:24 ID:Ce9i1bzKO
>>108
アンタみたいなのが教員になると、
生徒をボコって懲戒免というパターンだな。
好き放題やったあげく「自分らしく生きる権利」を主張するような餓鬼に、
反論を受け止められる訳無いんだよ。
どんなにこちらが正論ぶっこいても、聞く耳持たないんだから。
現状認識甘すぎ。
116名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 03:48:42 ID:oKGWJJc80
鮮人や支那人、部落連中にも義務って言葉を教えてあげてください。
117名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 03:57:27 ID:hN/ytc2F0
ちょっとした事だと歩道は使うがすれ違う人はよけない。
公園利用するけど汚して帰る、とかね。
大人だと救急車乗るけど道は譲らないのもそうか。

これは恥ずかしいしみっともない事、やってはいけない事。

118名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:01:11 ID:RrivvdFS0
これは国連の「子どもの権利条約」をなぞってみせた条例だろう。
国連で採択された背景には、世界中の子どもの、飢餓・虐待・教育を受けられない
などの「権利侵害」があるという現状認識がある。

しかしこれらは日本の子どもにストレートに当てはまる話なのか?
言っちゃなんだが、「子どもの権利条約」が必要とされているのは、いわゆる発展途上国
においてだろう。

日本の子どもにおいても、虐待などは依然問題としてあるけれど、1980年代に採択された
「子どもの権利条約」を、わざわざ今の日本で都市条例にする意味があるのかね?
この条例を制定しようとした市長のセンスを疑う。

しかし一番腹立たしいのは、この条例に対して「義務を先にしろ」という難くせをつけた
連中だ。「子どもの権利条約」の元々の理念を考えれば、これがどうしようもなくピント
外れな言動なのは明白だ。
119名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:51:34 ID:sshaZm8a0
> (1)安心して生きる(2)自分らしく生きる(3)豊かに育つ(4)参加する
さて、今の日本で、
子供が安心して生きてるか
子供が自分らしく生きてるか(自分勝手のことではないし、全員がTVのマネしてるのは自分らしいとはいわない)
子供が(心)豊かに育ってるか
子供が(社会に)参加するか

何一つ成立してない。
120名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:15:00 ID:eq6ECz1m0
自民クオィティーwww
121名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 09:55:29 ID:W9pL766N0
【主張】教育基本法改正 参院でよりよき案目指せ
http://www.sankei.co.jp/news/061123/edi001.htm

愛国心について、政府案が「我が国と郷土を愛する態度を養う」としているのに対し、
民主党案は「日本を愛する心を涵養(かんよう)する」とより踏み込んだ表現をしている。

また、宗教的情操教育について、政府案は「宗教に関する一般的な教養」との表現にとどめているが、
民主党案は「宗教的感性の涵養」と明記している。

どちらの表現が良いか、与野党でつめてほしい。
122名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 14:09:45 ID:5zw7gair0
他人の権利を尊重することを教えれば即ち義務を教えることになると思うが。
123名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 18:17:33 ID:H/aAcong0
>>118
平和なので平和条約に調印しないとか、核を持ってないからCTBTやNPTに調印しない
なんて理屈があるかよ。

日本が実現してるのなら、なおさら真っ先に調印しなきゃおかしい。
124名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 18:25:43 ID:ay9LgXiG0
age
125名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 18:35:17 ID:LxnIc/oeO
義務を覚えさせるのは重要だな。
そうじゃないと、お前らみたいなのがたいした義務を果たさずに
ねんしゅう300万以上欲しいと言い出して、社会に言いがかりをつけだすからな。

なぜか肉体的にきついから、職場が寒い、暑いから、金を貰う権利があるだなどとほざいたりw
126名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:49:38 ID:nOBJjdt+0
>>125
経営者もまず義務を果たすことだな。
127名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:50:35 ID:9oeLVrQS0
そのまえに給食ただ食いさせてる親の給料差し押さえることから始めれば
いいのに
128名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:53:10 ID:35dkVVa50
>>14
みんなが正しい、おまえが間違っている
129名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:54:40 ID:nOBJjdt+0
>>127
そのほかにも他の児童の妨害をする奴を叱ったら親が怒鳴り込んできたとか
いろいろとトンデモエピソードがあるのだが、なぜかそういう親への対処をすっ飛ばして
愛国心を教えればいいとか体罰を解禁すればいいという話になる点。
130名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:59:31 ID:NbAQycV/0
えっと、義務ってなんだったかな。

納税の義務と、教育の義務と、兵役の義務だっけ?
131名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:06:35 ID:nOBJjdt+0
>>130
現憲法にはもともと「民主化」という目的があり、憲法上の義務もそのためのもの。
つまり納税の義務は専ら民衆の納めた税で暮らす貴族階級の存在を禁止すもの。
勤労の義務は不労所得で暮らす貴族階級の存在を禁止するもの。
子供に教育を受けさせる義務は政治を判断するだけの教養のない階層を生み出して
一部知識階級が意のままに政治を操るのを防ぐためのもの。
132ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs :2006/11/23(木) 20:20:26 ID:XEMgMOXn0
>>1
自民党よ、まずは自分たちから義務を果たせよ。
133名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:24:57 ID:VTCZkPEs0
なんつーかね、条文だけちょっと齧って、通説を解さない法律シロートが2ちゃんには多いんだす
134名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:29:16 ID:Hw6gT4ak0
>>125
義務は知識として覚えるものでは無いよ、身に付けるもの。
道路に煙草の吸殻や紙屑を捨てない、
困っている人をみたらどうしたらよいか考える。
そういう態度は知識じゃないだろ。
135名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:34:40 ID:nOBJjdt+0
>>134
そういう公衆道徳も義務と言えないこともないが、普通は義務と言ったらもっと契約的性質のあるものだよ。
136名無しさん@七周年
>>133

専門家を自称する法律ギルドの連中に日本がめちゃくちゃにされるくらいなら、バカでもチョンでも発言したほうがいい。