【論説】 「日本人の漢字知識は世界で特異な力。新しい日中関係へ漢文学学習を」…岡崎久彦氏★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★元駐タイ大使・岡崎久彦 新しい日中関係へ漢文学学習を
■日本人の漢字知識は世界で特異な力

・靖国問題が実質的に過去の問題となって去りつつあり、やっと中国の江沢民前国家主席の
 愛国主義運動以来10年以上にわたって思考を妨げられていた、日中関係の未来像を考える
 ことができるようになった。

 これだけ錯綜した過去がある現状では、ひとまず現在の国際政治の状況から離れて歴史に
 遡って考えるのもひとつの方法であろう。
 歴史上最善の日中関係は、唐の時代100年と徳川時代の250年間、日本が中国の文化に
 圧倒的な尊敬を払った時期に存在した。近代では、日本が明治維新を先に達成し、ロシアを
 破って中国民族に希望を与えてから辛亥革命に至る短い期間に、中国が日本に学び日本に
 期待し、両国の志士の間に深い信頼関係があった時期がある。
 私はそのいずれについても、少なくとも部分的には現代でも復活は可能と思っている。

 思いつきではあるが、日本側にとっては伝統的な漢文、漢字教育の復活が有効であると思う。
 最近日本の中国専門家に会って感じることのひとつは、中国古典に対する知識の貧困さである。
 現在日本においては、英語の次には中国語を学ぼうという傾向が出てきているが、これは
 中国の強大化を考えればすべての国に共通の現象であり、正しい方向と思う。おそらく
 東南アジアなどではいずれ外国語教育はほとんど英語と中国語になると思う。日本でも
 第2外国語がフランス語やドイツ語が主流である時期はそう長く続かないかもしれない。

 日本は漢字文明の影響を受けた国であるから、日本人にとって中国語を学ぶ捷径(目的地へ
 早く行ける道)は漢字、漢文学から入ることである。なのに、戦後の偏向した伝統破壊の教育思想の
 ために、現在中国語を学ぶ学生は、あたかもアラビア語を学ぶように現代中国語の発音と簡単な
 会話から始めるのが一般的だ。
 語学の最終目的は、その国の文化全体をマスターすることにある。特に古典までマスターした
 人がその国の研究者の最高峰である。日本語で言えば、エドワード・サイデンステッカーなどの
 日本文学研究者を思い浮かべれば良い。(>>2-10につづく)
 http://www.sankei.co.jp/news/061120/sir000.htm
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2006/11/20(月) 19:04:11 ID:???0
>>1のつづき)
 こういう人たちの日本語は、ビジネスのために必要な日本語を自由に操る人々(それだけでも
 大変な成果であるが)とは次元の異なるものであり、日本人としては、ただ尊敬のほかはない。

 つまり日本人が中国語をマスターするのに、中国古典の教養があれば、日本人の中国語、
 中国文化理解の力は世界のどこの国の追随も許さないものになることは明らかである。
 それは日中相互の尊敬の関係を高めるだけでない。
 あるいはその時の世界の事情如何によっては、現在インド人が、英語圏以外で世界一といわれる
 英語能力でIT関連の分野で一大勢力を築いているのに比肩するような能力となり、それが21世紀に
 おける強力な日本の競争力になるかもしれない。

 他面、中国側にとっては、明治維新は遠い過去となった。また軍閥が割拠していた中国を統一
 しようと国共合作を行った後、国民党の蒋介石と共産党の周恩来が初の士官学校「黄埔軍官学校」
 を作って以来、中国の革命のモデルは明治維新でなく、ロシア革命となった。
 しかし、ついには文化大革命に至る毛沢東の急進的な革命の功罪を知り、さらに社会主義の
 本家ソ連邦の崩壊を見た後では、何が理想的な近代化かについて、また新しい発想の生まれる
 余地があろう。

 日本の技術はまだ中国より進んでいる。とくに環境や省エネ技術は中国として学ぶところが
 多いであろう。
 また虚心に現在の中国社会と日本社会を比べてみれば中国として学ぶべき点はまだまだあると
 思う。民主主義のような政治の問題はここであえて議論はしないが、日本が達成した法治社会、
 契約尊重、相互信頼の社会は、社会主義の下でも参考にすべきところは多々あろう。

 最近、石平氏の『私は「毛主席の小戦士」だった』を読んで感嘆した。本の前半は今の中国に
 とって厳しい内容であろうが、後半の日本理解の深さは、明治以来の外国の哲人、歴史家、
 外交官の中でトップ・レベルと言って過言でない。

 中国がこのような人物を日中友好の中心に置く度量を持てば、日中百年の不和を解くことも
 可能と思う。(以上、一部略)

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163985570/
3名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:04:42 ID:QBpsJvFs0
いつの間にか、全然書けなくなったな、漢字。
4名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:04:47 ID:R2H1VKg20
なんかさ、
暇だったからノーパンになってさ、
二時間位チソコ起つ起たないをぼっと考えてさ、
家族が寝静まってさ、
性的欲求も起きてないのにオナニーしようと思ってさ、
全裸になって布団に寝転んでさ、
エロ画像みてさ、
欲求無いからしっかり起たなくてさ、
だから全裸で裏庭に出てみてさ、
雨やみたてだからぬかるんでるのにさ、
べたって座ってさ、抜いたんだ。

なんかさ、泣きたいよ。
ロクに勉強もせずだらだらと過ごしてさ、
挙句の果てにはこれだもん。

もう汚れた生活は捨てるよ。
こんなクソレスしてごめんな。
5名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:05:52 ID:rBrfXV0q0
岡崎って、保守のフリした、アメリカのスパイだろ。
6名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:05:57 ID:Y63MdA7o0
なぜここまで中国を崇拝できるのか日本のマスゴミは
7名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:06:17 ID:Rkrg259d0
ばぐたぁ〜〜〜〜♪
ばぐたぁ〜〜〜〜♪



20 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 06/10/18 15:20:25 ID:pWJR67RN

俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい

その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい


>>20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください

顔から火が出るほど恥ずいです。
8名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:06:17 ID:0hvOaghR0
だから、今中国で使ってる漢字は略字過ぎて
台湾や華僑ですら理解できん。
ましてや、日本人に無理を求めるなよ。
9名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:07:51 ID:s3OlPeat0
岡崎は中曽根と同じにおいがする
あいつも漢字文化圏うんぬんと言ってた
10名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:07:54 ID:Cush0Od2O
へ〜
11名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:08:05 ID:iT4DLx680
>>8
そのうち略字通り越してひらがなになるんじゃね?
12名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:09:49 ID:zJzWFNiO0
そういや、第二外国語は中国語を取ってたのを思い出した。

もちろん、全然使い物にならない。
13名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:09:50 ID:faeNtFL40
英語のほうがよくない?
どう考えてもこれから漢文習ったって使い物にならんだろ。
14名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:10:22 ID:YYsujN4i0
この人 中国語と漢文は全く違うものだって事わかってんのかな??

中国人は漢文読めません!

日本人が漢文読めても何の役にも立ちません
15名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:11:53 ID:fX83lQKJ0
>2

>  つまり日本人が中国語をマスターするのに、中国古典の教養があれば、日本人の中国語、
>  中国文化理解の力は世界のどこの国の追随も許さないものになることは明らかである。

台湾には叶わんということでFA
16名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:13:45 ID:tiqGE0xa0
返り点なしで漢文読めるよ。

教養人としての嗜みですから。
17名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:14:50 ID:/oDh4OgW0
カタカナは漢字が元

  は

     ガセ
18名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:18:38 ID:gJOnBC0y0
>中国が日本に学び日本に期待

パクる気満々
侵略する気満々

売国奴にとっては脳汁垂らして失禁するくらいの絶頂感なんだろうが
一般国民には迷惑な話だ
19名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:18:51 ID:L/X9Ib7s0
中央ではとっくになくなった習慣が
地方で大切に続いているという話は良くある。
漢字文化を本当に継承しているは日本だけかも知れない。
20名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:19:25 ID:vdZEyMkB0
別に中国とかどうでもいいだろ
21名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:21:16 ID:CuhbMJSV0
漢字文化圏など日本人に取ったらどうでもいい
中国人の民族意識をくすぐるだけ
22名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:24:25 ID:lUmb26/t0
岡崎はやっぱすごいな、二年後ヒラリーになることを見通してる。
これならヒラリーになっても干されずに済むだろう。
23名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:24:52 ID:8bdXniAtO
古文漢文の無駄さ加減といったらない
24名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:25:18 ID:8ReMcBoa0
ビジネスとして言語を学習するなら中国語よりも英語を鍛錬して完璧に使えるようになったほうが良い

で次はヨーロッパ圏のフランスなりドイツなりで十分。

外人が漢字を覚えると日本語中国語のさわりとなっていいかもしれないけど
日本人が中国語を改めて第二外国語として習うのは時間の無駄。
25名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:25:22 ID:nJ/18o7M0
漢字って効率悪いよな
26名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:26:15 ID:Qju8KB+h0
日本の漢字を覚えての中国の漢字はほとんど分からん。
27名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:27:20 ID:E0rc0R0k0
てきせいげんごのかんじきんししろ
28名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:28:21 ID:DMHL0bt3O
学ぶにも姿勢や態度が大切になるわけだ。
国体がそれを為してないないなら、それはただの勉強会に終わる
29名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:28:39 ID:xo09010p0
岡崎は対支最強硬派だよ
小泉がビビッて8/15の参拝を回避してたから、散々文句いってた
譲らない一線は明確だけど、現実主義者
30名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:29:06 ID:G2AY9ONd0
>>1
>中国が日本に学び日本に期待し

期待しないでいいから、圧倒的な尊敬を払えよガキ共
31名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:29:24 ID:0hO8oGhb0
>>25
かといってぜんぶひらがなでかいたらよみにくいことこのうえない。
32名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:31:13 ID:S6HO7jun0
自国内でさえ言語統一されてない国の言葉を覚える必要は無い。
33名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:31:46 ID:VpcnSr1k0
アホか。漢文は淘汰されたんだよ
34名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:32:02 ID:/iWASu3U0
>>31
カタカナヲツカエバイイジャナイ
35名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:32:05 ID:D4v/mEsw0
岡崎が外務省に都合の悪いことを
言いふらしても、外務省の横槍が入ったことは無い

岡 崎 は 外 務 省 の ひ も 付 き

外務省の了解済みで悪口を言ってる
自身に支持を集めたら、擁護、擁護

今の外務官僚は情報収集もやってる
この程度の工作はお手のもの
36名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:33:25 ID:g3DC4DXb0
昔の人が言ったってだけでありがたがる、
知識コレクターが増えるだけじゃねえのか。
賢いユーザーが増えるかは大いに疑問だ。
37名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:33:48 ID:RS+6xm5P0
日本の漢字文化に慣れると、今の中文に合わせるってのは難しい
かといって、漢文習ったところであっちの国には何の意味もない
38名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:33:56 ID:VUlPGeAV0
日本人にとって有益なのは、古き良き中国文明だけだろ。
漢文は必要だが中国語は必要無し。
滅びたままの国の言葉なんて学ぶ必要もない。
39名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:34:35 ID:PcSxoH+R0
江戸時代に中国に圧倒的な尊敬を払ってたか?
40名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:35:00 ID:G2AY9ONd0
漢字を、中華人民共和国の字だと思う必要はない訳だ
41名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:35:56 ID:jMIqFR4w0
中国文化は尊敬に値するけど、中国共産政府とその人民は軽蔑に値する。
42名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:37:01 ID:H2OG/d9x0
>>41
その発想は中国が清になってからの李氏朝鮮と同じですね
43名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:37:26 ID:2ALgXjZv0
アメリカに媚、中国に媚びる
さすが外務官僚出身だけはある
44名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:37:39 ID:78USiX1AO
>>34
korekarawakokusaikanojidaidaze?
45名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:37:39 ID:XTv9AVTH0
中国には関わりたくないので中国語マスターしても意味がないなぁ
46名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:37:49 ID:nJ/18o7M0
はっきり言って中国文化は下劣
47名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:37:57 ID:XtNKwnbH0
>>39
一部のアホ学者が敬意払っていた。勉強家=馬鹿は、時代に関わらず共通事項だ。
48名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:39:10 ID:jMIqFR4w0
>>42
49名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:41:11 ID:F2757yCU0
>>31
それはわざと読みにくく書いてるんだろ。
カナにはカタカナもあるし、表音文字だけで書くときは分かち書きするのが常識。

たとえば、「ワガハイ は ネコ で ある ナマエ は まだ ない」みたいにな。
50名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:42:08 ID:6x9wUDs60
漢文は正しくは支那語ではない。
言語を超えた人工言語なんだよ。
だから支那人でも勉強しないと漢文は読めないし書けない。
51名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:42:27 ID:RPae/19I0
>>17
漢字を基にしたって言ってるのはカモフラージュで。
空海がヘブライ語を基にして作ったって説を聞いたけど本当?
52名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:42:27 ID:pNVIYT4J0
岡崎かあ、共和党保守本流のロビーだよね
イデオロギーなんて単に利用するための道具としてしか考えてないだろ
53名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:42:53 ID:jMIqFR4w0
まあシナ畜はすでに文明が枯渇したから古典として楽しむ分には良いが今の日中関係なんてつまらないものは放って置けば良い。
54名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:42:58 ID:LYsJBBfM0
漢字検定やる暇あったら、ドイツ語フランス語スペイン語中国語でもやった方が有益
55名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:43:05 ID:xo09010p0
>>35
岡崎は勝手なことばかり言ってたので外務省じゃ傍流も傍流
空気読めないのか、読まないのか、日中国交回復のときは当然「大反対」で、
角栄に直訴し激怒させた
そんなだから、いまでも外務省とそんなにいい関係にあるとは思えん
官邸とのパイプは結構太いだろうが

ま、支那と朝鮮が最も畏れているのは岡崎
大体、2chでポチとか米工作員とか言ってる奴は、支那の工作員
日米同盟強化されて一番困るのは支那だからね
56山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/11/20(月) 19:43:50 ID:7WZ/IqjX0
>>39
名の知れた儒学者は何人もいましたし(林一門までいくとどうかと思いますが)、
荻生徂徠などは清国人からも注目されていましたよ。
近世の思想家をひとくくりには出来ませんが。
57名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:44:25 ID:6bMwc8Yr0
支那人に、ひらがなとカタカナを覚えさせればいいだけの話
58名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:44:46 ID:m5s/V1WA0
中国の古典か・・・。

都会に出て出世した若者が銃数年ぶりに村に帰ってきたら
村の人たちが自分の思い出とはあまりにかけ離れた意地
汚いことばかりするので
「帰ってこなきゃよかった」って泣きながら戻っていくっていう話を覚えている。
59名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:45:12 ID:3QYxnMtzO
長ぇ
60名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:46:32 ID:XtNKwnbH0
>>50
英語もそうじゃないかな。自分流にアレンジして使うもの。
中国語も沢山あるし日本の漢字は別物。
英語も国や地方で違う。

日本人はかつて漢字を自分流にアレンジしたんだから、英語もそうすればいいのに。
あっ、聖徳太子の時代と違い、今の日本人は馬鹿だから、ローカライズする知力はないか。
61名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:46:51 ID:hKMnC7Gf0
葡萄の美酒 夜光の盃
62名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:46:57 ID:Mnb1XEw90
漢文古文が入試で軽い扱いだから軽視するやつがいるが
中国の古典文化は敬意を払うに値すると思う。
かといって今の中国人に敬意を持つわけではないが。
63名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:48:04 ID:RPae/19I0
>>60
・・・
飛鳥時代に教養があったのは特権階級だけだろうが
今の日本人のほうが馬鹿なはず無いだろ
あれ、俺釣られてる?
64名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:48:07 ID:tCJWgttsO
中国が日本を追い抜くのは、ごく一部の分野だけだろ?
中国の歴史をみれば、日本より発展するって発想は難しいと思うんだよね。

そんな中国の言語が第二言語になる日がくると思うか?
65名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:48:40 ID:1+k9PbKG0
漢字を使い続ける限り日本は支那の文化的奴隷。
大和民族固有の文字を開発すべきだ、というウヨはいなのか?
66名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:49:42 ID:nTv4nj1C0
英語よりは簡単かも知れんなぁ
表意文字じゃないと全然覚えられん
67名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:50:29 ID:Keb8K0U70
この岡崎某とかいう日和見主義者、いつブサヨ売国奴に寝返ったんだい?wwwwwwwww
68名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:50:51 ID:XtNKwnbH0
>>56
それって、全員馬鹿ジャン。

>>63
インド人が英語達者に喋るのは、インド流英語だからで実質出鱈目英語。日本もそうすればいい。
ただ、インド人は発音とか滅茶苦茶だが、連中が書く文章はしっかりしてるけど、
69山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/11/20(月) 19:51:47 ID:7WZ/IqjX0
大正時代頃までは、五歳児でも『十八史略』レベルの漢文は読めたものでし
たが、今は高校生でもろくに読めない。
結局、自国の史書や文学も読めない訳で、これは情けないと思いますね。
簡体字ばかりの中国とハングルばかりの韓国も酷いありさまで、特に後者の
漢文教育はほぼ壊滅したようです。小中華の面影も今はどこへやら。
70名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:52:30 ID:RPae/19I0
>>65
カタカナとひらがながあるじゃん
71名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:52:55 ID:fpvTEkbe0
シナ語いらんだろう。

72名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:52:59 ID:g3DC4DXb0
>>66
英語は日本語と違って、右に体を寄せて読む方が俯瞰できるから、瞬時の読解をしやすい。
語彙が少なくても一番重要な「わかったつもり」にはなられるから、あとは知ってる単語で脈絡を吟味すりゃいいさ。
73名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:53:06 ID:78USiX1AO
>>58
チャーを突っつく話のこと?
74名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:54:36 ID:RPae/19I0
>>69
逆に明治以前は教育レベルはずっと低かったがな
大正期でも女子の教育レベルは高くないだろ
75名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:54:55 ID:aVHv6JX10
>>65
日本文化の土台が中国文化なんだから仕方ないだろ
76名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:55:15 ID:XtNKwnbH0
>>69
特に韓国の場合、お陰で下関条約条文とか、歴史書物全部理解不能になって
歴史捏造を自由にできるので、作戦大成功ですね。
「京城」やめて、ソウルをトんでも漢字表記にして、凄いですが。
77名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:55:22 ID:tDtxOT5K0
元駐タイ大使・岡崎久彦?

以前にタイで売春婦ばかりに日本行きのビザを与えて、まともな日系企業が大迷惑を
したなぁー。
だいぶ金溜まったのかな?
78名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:55:33 ID:g3DC4DXb0
>>66
ああ、その話ね、(一文中にあった)Aの単語・B の単語・Cの単語のことだろ

で十分。意味わかってんの?って聞き返されても、知ってる単語とその類語数語でポイントは押さえられる。
79名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:57:20 ID:jMIqFR4w0
>>75
だな。
昔の中国人は尊敬すべきだ。
今の中国人は軽蔑すべきだけど。
80名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:58:09 ID:/SUbW/O30
>>25
そうおもうならかんじをつかわないでひらがななりかたかななりをつかえばいいでしょう。
81名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 19:58:25 ID:ETscB1uH0
今の日本語なんてカタカナだらけ。
英語を日本語として置き換えてるとも見れるが、どんどん侵食されてる。
無駄にカタカナ英語使うべきじゃない。

ヤフーのトップページ(表紙?)見てみろ。
項目がカタカナだらけだ。

漫画をコミック
金融をファイナンス
美容をビューティー
82山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/11/20(月) 19:59:07 ID:7WZ/IqjX0
>>69
確かに、大正時代にも漢文教育が出来ない子どもは多くいましたが、教育さ
え受けられれば、義務教育の範囲内でしっかり教えていましたからね。
今は差がなくなった分、均等にレベルが下がったというか。
>女子
良家の女子なら『千字文』ぐらいは読んでいたようですが。
83名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:01:34 ID:0cglIoap0
朝鮮は漢字を排除し、中国は漢字を簡略化し、古き良き漢字文化が残っているのは日本だけ。
84和製漢語:2006/11/20(月) 20:02:51 ID:IKHvYq/90
現在使われている漢字には、日本製漢語が、たくさんある。

ttp://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=971984
福地桜痴(ふくち・おうち)は、「主義」「社会」を造った。
民主主義、全体主義、自由主義、資本主義、社会主義、共産主義、絶対主義、
マルクス・レーニン主義、毛沢東主義、イスラム原理主義・・・
自由社会、近代社会、封建社会、情報化社会、IT社会・・・

自由主義の「自由」や、「演説」「鉄道」は、福澤諭吉の造語だ。
坪内逍遥(しょうよう)は「文化」「運命」「男性」「女性」他を作った。
加藤弘之は「〜論」という語法を案出し、総論、本論、文化論、社会論、
芸術論、進化論などなどの言葉を生むのに貢献。
西周(にし・あまね)は哲学、文学、心理学、権利、義務などなどを翻訳。
これらの先人たちの業績(「業績」は森鴎外の訳語)が日本の近代化に役立ったのはいうまでもない。
近代化の「…化」も日本人が使い出したもの。「情報化社会」なんて造語も明治の先人の叡智の賜物。
さらに「…力」。「知力」「体力」「筋力」「創造力」「瞬発力」「精神力」
「読解力」「水力」「火力」「原子力」などなどの用法も日本がはじめた。
「…的」というのも日本人の考案である。
「具体的」「客観的」「抽象的」「社会的」「倫理的」「法的」などなど。
「具体的」もあれば「具体性」「客観性」「安全性」「機能性」「妥当性」の「…性」も日本人の考案。
「…制度」「…制」や「…式」「…界」「…観」など日本人が使い出した用法だ。
「最…」「超…」「没…」「反…」「親…」などもある。

これらは日本が近代化の過程で作り出した漢字の使用方法であり、中国にも逆輸入されている。
和製漢語
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A3%BD%E6%BC%A2%E8%AA%9E
85名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:04:02 ID:/iWASu3U0
>>83
しかし日本も戦後、旧字体を改め漢字を簡略化した事実は忘れるべきではないな。
86名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:04:04 ID:ETscB1uH0
>>83
つ台湾
87名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:05:34 ID:Iwt9qwUo0
>>25>>31>>34>>44
日本語って偉大だな。漢字カタカナひらがなローマ字…。先祖に感謝だ
88名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:05:47 ID:YTydLFZF0
日本の漢字と中国の簡体字は違うだろ。
89名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:06:17 ID:XtNKwnbH0
>>85
言語はそうやって簡易化するなどし。自分流にアレンジするからこそ身につくんだな。
インド人もそうやって英語を身に付けてるんですよ。
90名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:07:11 ID:6uf3SApV0

人間の知能や記憶力には、限界がある。
日本人がどれだけ漢字の為に知能を消耗してきたか。

下らん漢字は全部捨てて、大和言葉ですべてを構築すべきである。
91名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:07:42 ID:CpGwqc2DO
>>1
なんか解らんけど、
何と無くいいたいことは分かる。
92名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:07:49 ID:55G9Qx9L0
中国の歴史と文化を捨てたのは他でもない中国人。というか中国共産党。
文化大革命でどんだけ破壊したんだよ。
93名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:08:04 ID:/SUbW/O30
雲が簡体字では「云」、これは聞くまでわからなかった。
94名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:08:11 ID:jMIqFR4w0
下手に漢字を簡略化してしまったシナ人はもしかして旧字体読めないのでは。
95名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:08:50 ID:XtNKwnbH0
>>90
それやって、ベトナム、ビルマなどインドシナ諸国と朝鮮半島はアホになった。
漢字を取り込んだ日本は知的水準が高くなった。
96名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:09:12 ID:JoB5/MvG0
>>85
が、しかしその簡略化した文字も古くから日常的に手書きでは使われていた文字が殆どだ。
戦前だって正字は事実上活字の上のものだったし。
97名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:09:49 ID:b5I78A1u0
中国でも地方によって言葉が通じないんだけど。
一体どこの地方の言語を習えと?
98名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:09:58 ID:SYg0yO2F0
ハングルほど覚えても意味のない物はないな
99名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:10:24 ID:ETscB1uH0
きキ気機木記奇黄樹鬼忌・・・・・・

漢字は便利だよ
100名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:11:32 ID:WG2D1UvU0
まず中国語が言語的に統一されてくれないと
101名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:12:29 ID:XtNKwnbH0
>>97
その地方流に、ローカライズされているからこそ漢字が身についている。
日本人が英語身につかんのはネイティブ真似ようとするから。

各国の英語や各地の中国語みたいに。ローカライズするのが正しいやり方。

102名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:12:51 ID:iQSN3kyG0
「今年の文字」というイベントができるのも漢字のお陰だな。
103名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:12:54 ID:g3DC4DXb0
>>99
樹木希林が一発変換だった。
104名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:13:32 ID:yZecPXHm0
シナの犬はだまっとれ
105   ☆  中 国 の 主 な 歴 史  ☆    :2006/11/20(月) 20:14:42 ID:Qd56qrZm0

 1949年   中国がウイグルを侵略
 1950年〜  文化大革命・中国国内外で以降粛清・
         民族浄化及び餓死で3000万人以上が死亡
 1950年   中国が朝鮮戦争に参戦
 1951年   中国がチベットに侵略し現地民数百万人を虐殺

 1959年   中国がインドと国境紛争、カシミール地方の占領
 1969年   珍宝島で中国軍がソビエト軍が衝突
 1972年   日中国交樹立
 1973年   中国軍艦が佐渡島に接近、ミサイル試射
 1978年   米中国交樹立
 1979年   中国がベトナムを武力侵略。中国が懲罰戦争と表明

 1989年   中国天安門にて発生した学生による民主化運動を
         軍隊で強行鎮圧し死者300人以上
 1992年   中国が領海法制定により南沙諸島と西沙諸島の領有を宣言
 1995年   中国が歴史的にフィリピンが領有してきたミスチーフ環礁を占領
 1996年   中国が台湾海峡でミサイル発射し台湾を恫喝  
 1997年   中国がフィリピンが歴史的に領有してきたスカーボロ環礁に領有権を主張
         中国が日本が固有の領土として主張してきた尖閣諸島の領有を主張
 2000年   中国の軍艦が日本列島を一周。
         中国が尖閣諸島付近で日本の領海内の海底油田調査を敢行
 2004年   中国が沖ノ鳥島は岩であり日本の領海とは認めないと主張
         中国の潜水艦が石垣島の日本の領海を侵犯

 2005年   中国が反分裂国家法を制定し台湾に対して武力行使を明言
         台湾問題に介入するなら核攻撃を行うとアメリカを恫喝
         アメリカが中国の巨大軍事国家化を指摘
         中国が沖縄の日本帰属に疑問を示し沖縄は歴史的に中国のものと主張
         中国海軍が春暁ガス田付近に軍艦派遣で示威行動
         (チベット、トルキスタン、内モンゴルは現在進行形)
106名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:15:10 ID:YTBcnt5L0
カタカタの起源は古代ヘブライ文字
107名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:15:37 ID:5gw2cJIN0
>>103
ドラえもんも一発変換だぜ!
108名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:15:47 ID:Iwt9qwUo0
>>101
日本語もカタカナ化はしてるよね。意味とか違うこと多いけど
困ったらカタカナ。これ最強
109名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:16:15 ID:78USiX1AO
>>102
去年か一昨年の文字って「ぺ」じゃなかったっけ?
110名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:16:28 ID:ETscB1uH0
>>104
岡崎はアメリカの犬ですが。
111名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:16:30 ID:dRVG52zF0
>>108
今の中国人は馬鹿なので
人民の実に8割が漢字の読み書きができません
ピン−インという、アルファベットに近い単純な表音語で読み書きします。

もはや漢字文化を継承しているのは中国ではなく日本なのです。
112名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:16:36 ID:ugTRpO4p0
>>98
バカ向けの言語だからな
まだベーシックのほうが100万倍マシ
113名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:17:05 ID:wjKCbTnP0
2ちゃんねるだと日本語をマスターしろって声が大きそうな気がしたけどよく分からん流れ
114名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:17:40 ID:J4zLNZY/0
でも、中国の漢字を伝承してるのってもう、日本だけじゃね?
115名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:19:10 ID:b5I78A1u0
カタカナってのは優秀だよね。
外来語を置き換えるときに表意文字だと混乱する。
中国も導入するべきだ。
116名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:19:19 ID:jMIqFR4w0
まあ名詞と助詞をつなげて主語や目的語を構成する日本語の性質上、アルファベットのような表音文字よりは漢字のような表意文字のほうが
適してるわな。
117名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:19:49 ID:/QKAit9V0
古代中国漢文の解釈を日本の学者に頼ってるくせに。
118名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:21:25 ID:k0lpmnq40
漢字も漢文も、今日本の学校で普通に教えてるんじゃないの?

復活ってなんだべな。まさかゆとり教育でカット済み?
119名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:21:41 ID:NF2t+4Ub0
>>114
中国は略字を使うけど、台湾は旧字を使うんじゃね?
120名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:22:06 ID:ooZZVpgg0
文化と政治は別
中国政府が求めているのが「従属」である以上、和解はありえん。
121名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:23:36 ID:rrd/4N7W0
漢文は元々日本語だぞ。
122名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:23:45 ID:0DbyGuvV0
本当に今の年寄りはファンタジーの世界に生きているな。
今の中国はもはやまともな人間が相手にできる世界じゃないだろうに。
123名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:23:51 ID:DzvuAN4i0
>社会主義の下でも参考にすべきところは多々あろう。

名目は社会主義でも実態は強権独裁侵略主義だろ、なに考えてるんだこの馬鹿
124名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:23:52 ID:RPae/19I0
>>111
だから日本じゃなくて台湾だって
125名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:24:18 ID:W9ft92m20
>>90
あんた、大丈夫か?大和言葉って遡ると万葉仮名で、日本語の発音を総て漢字
で表すやつなんだけど。
それから現代中国語が漢文と大幅に違っているのは明治期に日本へ留学した
魯迅(阿Q正伝で有名な作家)が、西洋式の文法を取り入れて成功した日本語
を真似て、中国語の文法を考えた「文学革命」なる運動が原因。
(それまでの中国語には文章に法則性が無く、大量に例文を読み下す意外に
習得する道が無かった。)
126名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:26:05 ID:wjeIicWF0
>>108
日本の漢字は本家中国と全然違うけど日本人は漢字が身についてる。

オーストラリアとかインドとかシンガポールとか、
英語身についてるのも同じ理由で、結構好き勝手にーカライズし、英語と別物に改編してるから。

言語は道具なんだから、正確にマスターしようとする事ほど無駄で意味のないことはないね。
ジャパニーズイングリッシュ作らない限り、日本人は英語マスターできないね。
127名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:27:18 ID:1cZGBoqG0
>>114
台湾、香港、アジアの華僑、文章のほとんどを
ハングルにする前の韓国
128名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:27:22 ID:k0lpmnq40
社会主義国といえば日本
129名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:28:03 ID:0WekE2600
>>114
朝鮮半島
130名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:28:44 ID:wjeIicWF0
>>121
おいおい
131名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:29:01 ID:VJQP4QC80
支那の漢字の使い方と日本における使い方ではまるで違うのだが。
支那の支那人でも解読不能な古代文字はもともと日本から伝播したものであり、漢字についてはそれから派生してきたものである。
支那の漢字解釈よりも日本における組み合わせ解釈のほうが格段に優れて合理的であるのはこれによります。
意味も似ているようで全然違ったりしますしね。

132名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:29:12 ID:RPae/19I0
いっそのことこれ使えばいいんじゃね?
http://www.page.sannet.ne.jp/tsuzuki/sinmoji.htm
133名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:30:02 ID:lkpeY+5h0
中国の古典は好きだな。他の古代文明の書が人間と神との関わりを説く宗教的な内容
が多いのに比べ、中国の古典は生身の人間ドラマの記録でコイツはいつ読んでもおもろい。

ただ中国の古典文化は好きでも中国人は嫌いなんだな〜W
おそらく世界中でそうだろう。国家レベルで自己研鑽をすべき。
134名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:30:20 ID:iQSN3kyG0
「今年の文字」なんていうイベントができるのも漢字のお陰だ
135名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:30:38 ID:55G9Qx9L0
表音文字である平仮名と片仮名
表意文字である漢字

これらを日常で自然に使っている日本語。

留学生のほとんどは日本語を話せるようになっても読み書きが大変だとか。
とくに漢字を覚えるのが辛いらしい。
136名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:30:50 ID:rrd/4N7W0
>>130
ひらがなを使うのは女子だ。
137名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:31:54 ID:78USiX1AO
>>133
・・・(´・ω・`)
138名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:32:55 ID:RPae/19I0
まぁヨーロッパと比べたらましだが、沢山「天」との関わりを示す記述があるよね
なんせ古代中国は(日本もだが)、天災は全て君主の不「徳」のいたす所だから
139名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:33:05 ID:kNBfDC+k0
>>83
台湾、香港でものこっていますね。
日本語でも奈良時代、平安時代の発音や言葉が山奥にのこったりしています。
日本の音読みが本来の漢代の発音かも。だって寒いところから来た遊牧民は
訛りがきつくなるでしょ?
簡体にするときに元の形を無視して音を当てたので表音文字化している。
元に戻さないまでも、日本の漢字を使えば文化の継承はできると思う。
140138:2006/11/20(月) 20:35:00 ID:RPae/19I0
安価忘れた、>>133
141名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:36:27 ID:0ForOlH0O
飛天御剣流天翔龍閃!!
142名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:41:45 ID:JoB5/MvG0
>>119
台湾でも手書きの時は略字多いですよ。
漢字は融通が効くもんなんです。
非漢字圏の人には理解不能だろうな〜、活字と手書きの違いは。
143名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:42:00 ID:8ZWjWhs80
しかし中国語ってのは凄いよな
文字が全て漢字なんだから
信じられない難しさだよ

いわゆる常用漢字ってだけでも日本の10倍ぐらいの知識は
必要なんじゃないか?
144名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:43:54 ID:ETscB1uH0
北斗神拳究極奥義無想転生

ほくとしんけんきゅうきょくおうぎむそうてんせい

ホクトシンケンキュウキョクオウギムソウテンセイ

hokutoshinken kyuukyoku ougi musou tensei



やっぱり漢字が良い
145ゴキブリ渡邊:2006/11/20(月) 20:44:44 ID:STuZmH690
まあ英語と中国語とスペイン語が出来れば世界中何処に行ってもそんなに困らないだろうな。
146名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:54:06 ID:IRL77p9F0
>>25
「漢字は効率が悪い」という俗説は、残念ながら既に論破されている。
漢字一文字が既に意味を持っているので
「漢字1字を覚える労力」≒「基本的な英単語を1語覚える労力」
になる。英語の基本語彙と常用漢字の数は大して違わないか、英語の方が多い。

147名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:54:47 ID:ykw5rWJP0
>>145
何気に欧州人は英語話せない奴おおい気が・・・
148名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:55:37 ID:eJJTKQLK0
1が行っていることは解る気がするが、でも、お互いの文化の認め合いをしないと
友好なんて利用されるだけだ。 もれは中国が日本の文化を認めてから考える事
にする。
149名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:57:01 ID:wjeIicWF0
>>146
CISK言語みたいなもんで少ない記述で済むから効率いいやん。
150名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:58:00 ID:+ZLPFMMy0
ちゃーしーうぉーだつーでぃえんま?
これは私の辞書ですか?
たーだ!
あの人のです。

これだけは覚えてる。
151名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:58:13 ID:0ForOlH0O
>>144
そうだよな。
英訳された日本のコミックとか無理矢理な所があって見苦しい
152名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:58:58 ID:07I47Nab0
徳川時代はシナとは貿易だけだよな。
153名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 20:59:41 ID:wjeIicWF0
>>152
アホな学者が中国贔屓で苦労してたんだな。
154名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:00:44 ID:tfBLEYqk0
アメリカの犬の岡崎などどうでも良い。。こいつ日本人じゃないだろ。
155名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:01:52 ID:5XSvxLwe0
アングロサクソンの言うことを聴けば間違いない
156名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:04:17 ID:wjeIicWF0
前の1スレッド目が、まだ消費されていない件について
157名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:05:23 ID:jMIqFR4w0
しかし考えてみれば漢語からそのまま借用してきた日本語がたくさんあるから今更日本語と漢字を切り離すのは
無理な話なんだよな。
158名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:16:24 ID:1H/XNBx30
>>133
>中国の古典は生身の人間ドラマの記録
・・・。
159名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:18:10 ID:rrd/4N7W0
>>158
中国の古典は、孔子とか老子とか、いわば風刺だよな。
160名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:21:33 ID:Ef//2ygc0
商売してるんだが、韓国人夫婦が
「なんで日本人は漢字をよく知ってるんだ」と言われたことがあったわ、中国人よりも知ってると。
しかも小学生が漢字を読み書きできるのはすごい!といわれた。
まぁ、韓国はハングルにしているからなぁ、、、
韓国も漢字を使えばいいのに、と言ったら大学で勉強したけど、日本人ほど普段から使っていないんで
敵わないとさ。
161名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:21:45 ID:9m/Si5HU0
中国古典の教養があったって、中国人を理解することにはつながらんだろ。
性格のいい人間には、悪どい人間の本性を見抜けないのと同じこと。
もう何年も前だけど、『週刊読書人』で満州帰りの誰かが書いていたけど、
中国人の同級生から、「俺達中国人は、同じ中国人同士でもわからなくなることがあるけど、
お前ら日本人は底抜けに単純だな」と言われたということを書いていた。
西尾幹二がだいぶ前、『諸君!』で書いていたけど、たしか、欧州から日本経由で米国に
渡ったユダヤ系の科学者が日本人と接触を持って、その体験から、「ある日本的単純さ」
「日本人は認識の木の実を食べたことがない」というようなことを回想録に書いている。
中国人を理解したいなら、古典より、「厚黒学」とかいう本でも読んだ方がいいだろうよ。

週刊新潮 [11月23日号]

ANOYOこの世/「中国人の面の皮」を厚くした「厚黒学」って何?
ジャーナリスト・若宮清、評論家・宮崎正弘 
http://www.zasshi.com/index.html
162名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:26:21 ID:wjeIicWF0
>>161
韓国人も一緒じゃない。単一民族は単純だな。
ユダヤ人みたいな壮絶な過去でもあれば違うんだろうが。
163名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:34:42 ID:JoB5/MvG0
>>160
その割に名前にも漢字があってそれが異常に難解な文字だったりする。
164名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:34:54 ID:5TDxNk8p0
中国の漢字は日本とだいぶ違うように見えるが、簡略化の法則があるので
少し慣れれば簡単。

文字・熟語の意味も8割方共通だから、1週間くらい文法を学べば筆談くらい
なら出来る。英語に比べたら破格の簡単さだと思う。
165名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:41:16 ID:9m/Si5HU0
>>162
韓国人はその人間性の汚さ、動物的欲望の発揮の仕方からして、
認識の木の実を食べていることは間違いない。
166名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:41:26 ID:Kg6iL91m0
>>14

外語大の岡田さんの本に、そう書いてあるね。
「このやっかいな国、中国」ってやつ。

ところで岡崎さんて漢文の素養があるの?
167名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:43:40 ID:uSsZ3GnL0
正直、日本の新字体は捨てて中国の簡体字をベースにした体系に移行した方がいいと思う。
JISとかもう見てらんない。
「よく使う字」が向こうとこっちで全然違うから直輸入ってわけにはいかないけど。
168名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 21:53:15 ID:u3W007gA0
例えば円。円という漢字は昔は、圓と書いた。ところがそれが
めんどくさいので、口の中に縦棒になった。ところがそれでも
めんどくさいので、縦棒がだんだん短くなって円になった。
169名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 22:03:14 ID:eJJTKQLK0
>>167
漢字は、日中で輸入されたり輸出されたりしていたような...。 すまん。ソースを忘れた。
170名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 22:07:51 ID:rrd/4N7W0
変態日本人が。
自国語すらままならず、借用文字で当て字文学か。
変態日本人が。(#・А・)
171名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 22:08:15 ID:IRL77p9F0
「理解」と「友好」は無関係ではないが別物だよ。
米国による日本研究が一番さかんだったのは、太平洋戦争中だ。
172名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 22:13:39 ID:mrIjrCuG0
どうせまた奴らが騒ぐから、漢字世界一はもう韓国でいいよ
173名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 22:25:34 ID:FOwg7inV0
日テレでさえも開局25周年記念番組をこの国で撮影していたな
174名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 22:35:03 ID:XuM9WsbF0
つーか、辿れば大元は1つだった漢字もとうの昔に道が分かれて、
日本の漢字、中国の漢字、台湾の漢字、現在では字形や意味が各国では
別物になっているのが多いでそ。

明治期、日本に西洋文化が流れ込むとともに外国語もやってきた。
日本にはない概念やモノを説明(日本語へ翻訳)する際に、当時の人たちは
既存漢字の組み合わせ/外国語音声から当て字で新たに語彙を作り上げ
日本語として吸収してしまった。

その後、前スレ>>983にもあるように近代以降中国は日本から語彙を導入したり、
逆に日本も中国から語彙を導入することもある。("電脳"など)


なぜか>>1は現代中国と古代中国をごちゃ混ぜにして、

  日中関係改善のため → 漢文・漢字教育が必要 → (現代の)中国語を学ぼう

と、思いつきで不思議な誘導を行っているのが問題かと。

>ひとつの思いつきではあるが、日本側にとっては伝統的な漢文教育、
>漢字教育の復活が有効であると思う。私が最近日本の中国専門家に
>会って感じることのひとつは、彼らの中国古典に対する知識の驚く
>べき貧困さである。

もちろん教養として大人になってからも実際役立つので、高校必修科目
にしてでも古典(古文・漢文)は習って基本を押さえておいた方がいいと
思う。

175名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 22:37:35 ID:XuM9WsbF0
>>169
前スレの>>983
176名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 22:43:05 ID:JoB5/MvG0
>>168
日本の円
中国の元
韓国のウォン
台湾の圓
これ全部圓なんだよな、実は。
ま、日本の円という略字も相当古くから使用されてたから許容範囲内だろう。
177名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 22:55:20 ID:XuM9WsbF0
ちと長文だが良対談。

特集: 漢字 WAR/コンピュータ会社と日本語
漢字という文化装置

日本字としての漢字と文字コード問題
http://www.ntticc.or.jp/pub/ic_mag/ic027/html/104.html

日本語に見る翻訳システム
http://www.ntticc.or.jp/pub/ic_mag/ic027/html/107.html

ラジオ型言語とテレビ型言語
外国人による日本人のための日本語研究
http://www.ntticc.or.jp/pub/ic_mag/ic027/html/109.html
178名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 22:59:45 ID:XuM9WsbF0
>>144,151

それはどこまで伝わっているのか?翻訳に関するえとせとら
http://ariel.s8.xrea.com/news/news_index.htm#19
179名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 23:18:33 ID:7hDer/VS0
じゃ、学校で論語やれ
180名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 23:40:45 ID:bcTFEw8Z0
実際は互いに罵倒しあうために便利な道具になってるけどな
181名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 23:43:47 ID:/RWrPAa70
どう考えても、英語>フランス語>アラビア語>>>>>>>>>>>中国語
182唯一無二 ◆t42VGcgKDk :2006/11/20(月) 23:45:19 ID:u5qcRpf/0
中国語聞くだけで吐き気する。
183名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 23:56:41 ID:+yhNUrTT0
高校生以下には負担が重過ぎる。
184名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:18:10 ID:kViSU44C0
>>161
ユダヤ人が「日本人は認識の木の実を食べたことが無い」と言うのは
重要な意味合いがある、何故ならアダムとイブは認識の木の実を食べたがゆえに
エデンを追放されたのだから。
ユダヤ教徒が人に対して使って良い賞賛の言葉ではない
其れを認めると選民思想のユダヤ教自体が成り立たなくなるほど強烈な言葉なのだから。
185名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:19:02 ID:AWRQPn8S0
産経がここまで廃れたとは…、朝日より最近酷いな!
186名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:20:15 ID:h9HEeM6d0
我膝上猫眠
我我慢便所
187名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:21:30 ID:Uk0M8jH40
中国語も印欧語みたいなSVOだし、詩は頭韻じゃなくて脚韻ふむし
妙ちくりんな和製漢詩は恥ずかしいだけだけどな。
188名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:22:40 ID:XBXG+8Df0
あのさー、言うのは簡単だけど、
時代は常に進化してるのさ。
時代に合わせて情報だITだパソコンだマスターしなきゃいけないスキルが
いっぱいでてきてるのに、
限られた時間でどうやって漢文に時間割くのさ。

言うは易し。
誰だって昔の教育水準全てカバーした上でコンピューターまで
身につけさせれば・・・と思うわ。
それが簡単に出来るなら苦労しない。

あと

>捷径(目的地へ早く行ける道)

わざわざ注釈入れるなら使うな。
189名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:24:29 ID:f173V/5+0
>>185
岡崎はポチ保守だから。
ご主人様が米国から中国に代わっただけ。
所詮、岡崎なんてポチ保守はこんなものだよ。

自民党も将来は日米同盟から日中同盟に乗り換えると思う。
190名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:49:41 ID:4Mr2NouM0
中国で扱ってる漢字数の方が多いじゃんか
日本にはひらがなもあるけど
191名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 00:56:26 ID:NeBqRVyX0
岡崎さんは良いことを言っているよ。
日中関係の基礎はそこにあると思う。
今の中国政府がいつまで続くか分からない。
しかし共通の理解があるとしたらそこだろうね。
靖国問題なんていずれ溶けてなくなるよ。
192名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:02:39 ID:blqnSll30
>>188
パソコンなんて今や学校で教えるほどのもんじゃないだろ。
学校で教える内容なんて大したこと無いし。

漢文やったほうがマシ。
193名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:23:52 ID:vNQrft7C0
日本人は日本の歴史をもっと知るべき
194名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:03:55 ID:HpYbWm9F0
日本語ってのは世界一難解な言語だ。
それを10数年で一通りマスターするってのは凄いこと。
漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、これらが複雑に混ざり合った文章を
スラスラと読めるのは日本人の脳が優れているから。
試しに、この板のスレ一覧を上から読んでみな。
こんな複雑な文体をスラスラと、且つ内容を理解しながら読めるってのは
驚異的な能力だと思わんか?
195名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:12:11 ID:oud87Zrn0
韓国人に漢字習わせろよ。
30過ぎてから韓国語勉強したが、
文法、語彙が日本語にあまりに近いのに驚いた。
特に語彙なんか、奴らは気付いてないようだが、
日本語も多く使っている。(訓読み漢字熟語)
漢字で書いてくれれば、助詞と固有語覚えればすぐに読める。
ハングルの読みは簡単だし。
まぁ、韓国語読めてもメリットがほとんどないけど。
196名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:21:44 ID:4Nobj0td0
>>194
フィンランド語とか勉強してみれば?難しいよ
197名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:41:04 ID:SgAHShGq0

簡体字はカッコ悪いし、どーせ覚えるなら、雅な大和言葉のほうが良い。
198名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:50:01 ID:4om/tzmP0
論語だとかの世界は現代中国とは別物
いまのシナ人は拝金主義の化け物で交流するだけ不愉快になる
199名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:54:52 ID:FZ+dOhl20
漢文は面白かったな
とんち話みたいな話もあって
200名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 02:56:13 ID:I2t+pQJ80
確かに漢文は面白かったな。
教科書に載っているのは最初から知っているのばっかりだったから、勉強する必要も無かったよ。
201名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 03:43:06 ID:2UemdqkB0
韓国から研修にきていたサラリーマン。
ロンゲで茶髪で眼鏡をかけたヨン様気取りの痛い奴だった。
日本語はなんとかしゃべれるんだけど漢字がまったく読めず、研修資料を見せても理解力ジェロ。
女子社員をナンパして焼き肉屋へ誘うのが目的で来日したよいうな香具師だった。
(韓国人男性は日本でモテモテと信じていたらしい)
202名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 04:08:29 ID:DiS/tyXi0
>>914
母語というのは簡単に習得できるものだから比較できない。

また、日本語は難しいのではなく覚える事が多いだけ。
ちなみに覚える事が多いのが難しいというなら英語も難しい。
203名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 04:37:33 ID:zMUDqirp0
>42
李朝といえば、李朝の実録にこんなことが書いてある。
「清人皆言、朝鮮人多詐」
204名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 06:40:08 ID:7RoqaPld0
俺は中国を尊敬しているぞ。











2000年くらい前の話な
205名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 07:41:58 ID:ny7oZwPA0
岡崎は他者を貶めたり下品な文を書いたりはしないから言外の本音を補完してやれ

>それは日中相互の尊敬の関係を高めるだけでない。
>現在インド人が、英語圏以外で世界一といわれる
>英語能力でIT関連の分野で一大勢力を築いているのに比肩するような能力となり、それが21世紀に
>おける強力な日本の競争力になるかもしれない。

日本人が正しく中国語を学べば、諸外国とは比べ物にならないくらい
中国から甘い汁を吸いまくれる


>中国がこのような人物を日中友好の中心に置く度量を持てば、日中百年の不和を解くことも
>可能と思う。

今の中共の対日政策うぜぇw

206名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 13:19:37 ID:Th+1DVnT0
中国ビジネス組織変更・撤退 完全マニュアル
http://www.chinawork.co.jp/bookstore/book/asuka/B05kanzen.htm

中国進出を果たした日本企業の組織変更・再投資と事業清算までの
実務と問題点・トラブルを避けるための注意点を詳解!
207名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 13:28:08 ID:Th+1DVnT0
中国進出日系外資企業の挫折率
http://www.21ccs.jp/china_watching/KeyNumber_NAKAMURA/Key_number_27.html

>結論。これまでの中国進出日系外資企業の挫折率は4割である。
>しかし、中国への各国系企業同士の熾烈な競争、地場企業との
>生き残り競争の中で、もっと歩留まりが悪くなる可能性がある。
>中国に新規に進出する場合には、5−6割は当初の目論見が挫折
>することを覚悟しなければならない。

>なお、巷間流布している中国進出企業経営アンケート調査なる
>ものは、持続・継続している企業、いわば生き残り成功してい
>る企業に関する経営データであり、挫折・退出した企業につい
>ては調査対象外であることに留意すべきである。
208名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 17:11:05 ID:kViSU44C0
>>195
朝鮮語は日本政府が創り上げた人工言語だから日本語に似てて当たり前
日本の言語学者が日本語の文法にソウル方言の音を当てはめて生み出した
さしずめ「日本語のソウル方言」と言うのが実態
与えられて歴史も浅かったから、漢字を無くす問題点に気が付かなかったのだろうな。

209名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 17:50:06 ID:nHUJHzW90
>>208
> 日本の言語学者が日本語の文法にソウル方言の音を当てはめて生み出した
ありえんありえんw
語彙とか文章の論理構成とか造語法とかは日本語の影響を受けまくってるだろうけどね。
日本語だって、古くからの語彙をかなり捨てて西欧語と一対一対応する
明治漢語に置き換えているし、西欧的な言い回しもかなり入ってきている。
でも、文法がどうこうという事態は決して発生しない。
210名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 17:52:55 ID:h2ALV8TX0
でも今さ、国・メディアが躍起になって漢字減らそうとしてない?

テレビ・新聞、交ぜ書き漢字増えたし。
211名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:25:21 ID:VeY4JAPHO
漢文勉強するなら、歴史書が良いな。

日本後紀辺りなら、国史体系(普及版)であるし分量も少ない。

何故かと云うと、戦乱で殆んど散逸しちゃったから。
212名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:34:40 ID:fIv/Wkj60
古典として重要だな
中文として読む必要はまったくない。

国と国の関係とか、
謀略、裏切りとか
いろんな教訓がいっぱいある。
213名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:46:29 ID:ucheCtSs0
日本人なら現代文、古文、漢文、万葉仮名、ドイツ語、オランダ語、英語、ローマ字、
ラテン語は駆使して当然のこと。

似非日本人のネットウヨクがどれだけおおいことか。
214名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:55:58 ID:VeY4JAPHO
続日本紀からは、律令・貨幣を認識させる為に悪戦苦闘してるようすが伺えるよ。

唐・新羅・勃海との交流や、大仏開眼時には、
東南アジア・ペルシャから使節団が来て国際色豊かだよ〜。

反面、生臭い事件も沢山あるけど。

講談社学術文庫から現代語訳も出てるし、原文と平行して読むのもグー!
215名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 20:58:41 ID:96jfB31Q0
今ふと気が付いたけど、

白文の読み順、あれってもしかして中国の文法か?!
ということは、あの読み順をマスターすれば、英語と同じあの文法をマスターできるってことか?
216名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:32:38 ID:kViSU44C0
>>209

1912年の朝鮮総督府が普通学校用諺文綴法を創り上げ、この人工言語を
標準語として外国語を教えるが如く、朝鮮の子供達に教育していったのが
今の朝鮮語の始まりだが?
217名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:36:22 ID:XD0zqfyk0
◆チャンネル桜の真骨頂!◆ 11/21 20:00-22:00 再放送(25:00-27:00)

◆ゲスト:菅沼光弘(アジア社会経済開発協力会会長)…10月19日
「外国特派員協会」での「日本の裏社会」に関する発言が話題となっている氏に、
あらためてその実態と発言の影響、また外国の諜報活動に対抗する
日本のカウンターインテリジェンス(対工作防衛)の必要性等についてお聞きする。

http://www.ch-sakura.jp/programs/program-info.html?id=365

【裏社会】元公安の菅沼氏「ヤクザの6割が同和、3割が在日韓国朝鮮人」【衝撃発表】

■日本を知るには裏社会を知る必要がある! 
■外国特派員協会での菅沼光弘元公安調査庁調査第二部長講演。
■日本はスパイ天国!自ら国を守る気概もない!
■統一協会の文鮮明と金正日の関係はよいとは限らない!
■街宣右翼もヤクザがやっている!ヤクザをマンセーする映画が日本で人気!
■芸能界、相撲界もヤクザが支配!山口組は1年間に約8000億円稼ぐ!
■その8000億円をサラ金に融資したり、ベンチャー企業に投資して儲ける!
■六本木ヒルズの会社にもヤクザの資金が入っている!
■日本からパチンコ資金等が北朝鮮へ流れている!
■日本は北朝鮮系企業(朝鮮総連含む)には税金を免除していた事実がある。
■北朝鮮を支えているのは在日朝鮮人の方々が送った巨額のお金である!
プレスクラブ(2006年10月19日)

http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=56957 (完全収録版)

218名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:36:38 ID:96jfB31Q0
>>216
その前は何語だったの?大陸内の方言みたいなもの?
台湾みたいに部族で言葉が違っていて、それを1912に共通語として教えたってこと??
219名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:40:33 ID:ew5VHXsi0

>>歴史上最善の日中関係は、唐の時代100年と徳川時代の250年間、
>>日本が中国の文化に圧倒的な尊敬を払った時期に存在した。


そんなに中国にぺこぺこしたけりゃ、いっそ中国へ移り住め!
220名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:41:29 ID:NnrDN1nD0
>>219
短絡的な脳味噌してますねw
221名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:45:41 ID:PYCOdP5V0
中国は2回ほど文学革命があった
民族や政治が変われば、その民族の物が主導になるのは当たり前だが

人工的な言葉は、なんか嫌なイメージを受けるが
日本も、明治時代に標準語を作ったし、
多くの人がわかる言葉を合わせるのには仕方がないことでは?

ハングルは韓国に15世紀頃にあったものだが、
植民地時代日本の文化も影響を与えたのも事実。
今の日本だって簡略化された略語や外来語とかも多いし。
半島人はそれに対していちいち火病を言うような救いようのないやつらだけど
裏を返せば、本当に基幹的な文化が育ってなかった証拠。
222名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:49:59 ID:+sewutb10
俳優のおっかけの友が香港と韓国から来て
おたがい英語が苦手なのですごく苦労した
香港の子とは最悪筆談ができたが
韓国の子とは漢字が少ししか読めなくて
仲間はずれみたいでちょっとかわいそうだったな

223名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:04:40 ID:PYCOdP5V0

ただ、不安定な漢文学を習うのなら、素直に英語を学んだほうが早い。
224名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:52:58 ID:Dsv5vQpT0
岡崎久彦は、実は満州国人だよ。
225名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:55:20 ID:72N5eeFq0
ここまでムゴイ手のひら返しは始めてみた。
226名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 22:58:48 ID:Dsv5vQpT0
>>209

膠着語は、語順の自由度が高いので、
膠着語同士は、容易に影響を受けますよ。

日本語が英語から文法上の影響を受けにくいのは、英語が屈折語の言語だから。
227名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 23:00:43 ID:qpbqFpuTO
英語の他は、フランス語やドイツ語で十分。中国語なんか永久にイラネ。
228名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 23:13:59 ID:Dsv5vQpT0
>>227

フランス語もドイツ語もいらんよ。強いていえば、スペイン語。
日本人にとっては、スペイン語が世界共通語になってもらったほうが都合がよかった。
スペイン語なら習得率はもっと高かっただろう。
229名無しさん@七周年
>>194
国連だかUNICEFだかが発表してる
「世界の言語難易度ランキング」みたいのがあるんだが、
全部で5つのレベルのうち、日本語は「レベル4」らしい。
ペルシャ語あたりがレベル5だったかな?

どんなんだよ、ペルシャ語って。