【雇用】"補償金の下限を年収の2倍程度に" 解雇トラブル、金銭で解決…厚労省検討
232 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 00:28:03 ID:OO7p8NlI0
>>172 役所の再編問題も、これの布石だったのかもな。
以前は、労働省として独立していたんだが。
233 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 00:30:27 ID:0ucirDQn0
裏を返せば年収2倍で解雇し放題ってことか
今の早期退職優遇制度もなにもかもなくなるなw
234 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 00:32:05 ID:ft6MlDruO
後に言う失われた百年の始まりである。
235 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 00:32:32 ID:GN57qJR3O
金輪際正社員なんて絶対雇いません。
236 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 00:57:33 ID:RFDq4+Q20
チーム世耕(自民党×電通世論操作チーム)の見分け方
@安倍政権の政策ならどんな政策でも無理やりに正当化
Aタウンミーティングの話題を振られるとキレる
Bどんなスレの流れでも民主党叩き方向転換させる
C新自由主義的経済こそ国家再生のためだと言う
D批判者は全てミンス工作員・チョン・サヨ認定
Eバイトなのでコピペにもいちいち反論する
Fニート&チーム世耕の一言に過敏に反応する
Gいじめ・教育者の汚職は全て組合のせいだと嘘つく
H安倍の改革なら全国から汚職なくせると嘘つく
237 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 01:00:53 ID:MkY4345iO
即時解雇の導入は賛成だな
働かない正社員を辞めさせれるからな
まず、年収を極端に下げてから、解雇させればいいってことだな
ニュースの「労働契約法」とやらの中身がまるで書かれてないのではコメントしようがない。
世論操作の書き込み作業してる連中もフリーターなんだからあまり虐めるなよw
彼らは自分達の未来を安売りしてる事に気がついていても日銭暮らし以外選択肢が無いんだからw
241 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 01:09:44 ID:wdtgOP4/0
242 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 01:12:26 ID:gKnSWCaA0
>>240 いやー、2ch工作の広宣流布で神の国を建設して、
その世界でエリートになるんだって、
頑張ってるので貧しくても幸せかもしんないよw
243 :
抜け穴だらけか見送りか紛糾の後消滅か♪:2006/11/19(日) 01:26:04 ID:kJgh5A/7O
検討とぉ
施行のぉ
違いのわからない人がぁ
投票するとでもぉ
思ってるのか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
わるあがきの遺伝子配列もありですか♪
244 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 01:31:56 ID:RFDq4+Q20
チーム世耕(自民党×電通世論操作チーム)の見分け方
@安倍政権の政策ならどんな政策でも無理やりに正当化
Aタウンミーティングの話題を振られるとキレる
Bどんなスレの流れでも民主党叩き方向転換させる
C新自由主義的経済こそ国家再生のためだと言う
D批判者は全てミンス工作員・チョン・サヨ認定
Eバイトなのでコピペにもいちいち反論する
Fニート&チーム世耕の一言に過敏に反応する
Gいじめ・教育者の汚職は全て組合のせいだと嘘つく
H安倍の改革なら全国から汚職なくせると嘘つく
Hの例
↓
237 :名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 01:00:53 ID:MkY4345iO
即時解雇の導入は賛成だな
働かない正社員を辞めさせれるからな
245 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 01:36:31 ID:RFDq4+Q20
チーム世耕(自民党×電通世論操作チーム)の見分け方
@安倍政権の政策ならどんな政策でも無理やりに正当化
Aタウンミーティングの話題を振られるとキレる
Bどんなスレの流れでも民主党叩き方向転換させる
C新自由主義、強い企業こそ国家再生のためだと言う
D批判者は全てミンス工作員・チョン・サヨ認定
Eバイトなのでコピペにもいちいち反論する
Fニート&チーム世耕の一言に過敏に反応する
Gいじめ・教育者の汚職は全て組合のせいだと嘘つく
H非正規雇用者を装って正社員を叩き分断工作をする
年収の2倍?
月収の2倍の間違いでなくて???
247 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 01:42:39 ID:FBAYzSJK0
経団連はホワイトカラーイグゼンプションよりこっちが本命
残業代なしの方は反対だが、こっちの方はあってもいいかなと思ってる。
労働法があるといっても、事実上今まではタダで解雇されてたしね。
会社側と争ってまで、会社に居座る人ってほとんどいないし。
249 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 01:48:00 ID:uODAk4rV0
>>248 それをおおっぴらにできるのがやばいんだよ
ばんばん解雇しだすことになる
250 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 01:49:53 ID:xu/BIKyr0
年収の2倍で辞めれつーことか
またろくでもない事検討してやがる
これはもう経団連にテロが起きるかもしれんね。
252 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 01:51:56 ID:FBAYzSJK0
>>248 これ通ったら正規雇用比率定めて、気が付いたら正社員は
マネージャーよりも上だけだけってことになりかねないよ
上に上がれない人間はいつまでたっても契約社員とかさ
253 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 01:52:52 ID:l9cGQatT0
どっかのスレで見たら、今でさえ日本人の労働時間は先進国の中でも飛びぬけてるんだよな。
日本は年2400時間、アメリカが年2000時間、欧州先進国が年1400〜1800時間程度。
生産性トップのルクセンブルクでさえ年1800時間程度なんだから、
さらに経団連は酷使させる気なんだろう。
時給で見たら、もはや日本は先進国から滑り落ちてるな。
いくら一人あたりのGDPが高くなっても、企業ばかりがそれを吸い上げてたら、意味ないつーの。
会社に問題があった場合の解雇で2倍じゃ少ないだろ。
せめて5倍くらいは必要。
簡単に解雇できるようにする代わりに、簡単に再就職できるなら問題ないけど
新卒社会日本の場合は、人脈でもなければほぼ終わりだからな。
256 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 01:58:21 ID:1RpOBuBx0
257 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 02:02:52 ID:C63NIDlm0
つうか[派遣も一定補償金を保証する]だろ?
こんな制度今の時代、派遣ばかりしかいないのに
痛くも痒くもない。こんな制度を決めたの単なる馬鹿だろ?
それより全体の従業員の半数以上で[派遣]を採っている所は
企業から今払っている税金を派遣を採っている人数に対して
2倍〜10倍取るの方がまだ効果あるぞ
派遣をパートなり正社員にすれば減らすというので
偽装は罰をきつくすればいい
258 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 02:05:26 ID:gKnSWCaA0
>>253 他の国はわかんないけど日本は多分おもてに出てる数値よりも
実態の労働時間はずっと長い気がするなー
だから欧米先進国との乖離はもっと大きいんじゃないか?
259 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 02:05:55 ID:C63NIDlm0
>>257 >つうか[派遣も一定補償金を保証する]だろ?
そんな文言はひとつもない
派遣は契約を更新しなければ、自動的に失職するから
はじめから補償金なんて払わないでいいし
261 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 02:32:57 ID:RFDq4+Q20
チーム世耕(自民党×電通世論操作チーム)の見分け方
@安倍政権の政策ならどんな政策でも無理やりに正当化
Aタウンミーティングの話題を振られるとキレる
Bどんなスレの流れでも民主党叩き方向転換させる
C新自由主義、強い企業こそ国家再生のためだと言う
D批判者は全てミンス工作員・チョン・サヨ認定
Eバイトなのでコピペにもいちいち反論する
F過去に社会党と手を組んでたくせに民主、共産の議席が増えると日本は破滅と言う
Gいじめ・教育者の汚職は全て組合のせいだと嘘つく
H非正規雇用者を装って正社員を叩き分断工作をする
262 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 11:16:37 ID:2ZynpbB70
解雇しやすければ、雇用もしやすいと言えるねぇ。
263 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 11:39:14 ID:ESAcG8Rz0
264 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 12:05:24 ID:t7akLVeE0
これからは中小の人情味あふれる会社に勤めた方がよさそうだ。
働くってのはもちろん金が優先だけどそれだけじゃねーもんな
つか辞める理由は金より他に原因がある場合多いし
265 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 12:13:13 ID:96E76ixD0
>>258 180 名前:年間労働時間の国際比較(2005年)[] 投稿日:2006/10/27(金) 03:08:42 ID:Wozd7SZp0
アメリカ 年間勤務時間2300時間 平均年収495万円
日本 年間勤務時間2450時間 平均年収430万円
イギリス 年間勤務時間1700時間 平均年収410万円
ドイツ 年間勤務時間1350時間 平均年収355万円
フランス 年間勤務時間1350時間 平均年収350万円
イタリア 年間勤務時間1350時間 平均年収315万円
オーストラリア 年間勤務時間1800時間 平均年収320万円
オランダ 年間勤務時間1300時間 平均年収385万円
ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 平均年収480万円
日本 年間勤務時間2450時間 平均年収430万円
2450時間÷12ヶ月÷23日=8.8時間/日
1日の残業時間は2時間くらいの計算?
こんなデータは何の役にも立ちませんなwwww
もっと遥かに平均残業時間は多いでしょう。
266 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 12:34:12 ID:dUMiJk0Y0
>>10 スゲー
トップと思想が合わない奴は総入れ替えだな。
フランスで暴動が起きた法案に、通じるものがある。
会社乗っ取りも簡単になったってことか。
>>265 アメリカ人の時間が嘘くさいなw 昼飯食うためだけに職場へ来る奴とか多数だぞ
268 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 12:43:25 ID:96E76ixD0
>>267 向こうは労働訴訟が五月蝿いから、結構当てになると思う。
>>262 安倍さん、最初から言ってたでしょ。
他の総裁候補が「格差是正」って言ってる中で、
一人だけ「再チャレンジ可能な社会」って。
それって、こういうことだよ。
270 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 12:48:29 ID:96E76ixD0
>>269 なら、一緒に雇用促進の内容も盛り込んどけば良いんだがな……。
実際は……。
271 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 12:53:02 ID:Vt1T8woR0
重度障害を負った場合も年収2年分で切られるのだろうか。
>>271 労災が原因なら、そもそも治療期間中の解雇は禁止されてる
273 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 12:57:11 ID:c/92KbdW0
月収の3カ月分を払えば今でも即時解雇できるだろ。
>>273 月収の約1か月分を支払えば、即時解雇の意思表示をしても
労働基準法違反が問われないだけで、解雇が有効か無効かは
別問題
275 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 14:37:59 ID:tCR+9t+R0
安楽死できるクスリが欲しい。
276 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 14:43:31 ID:LFgSd5kv0
解雇には、退職金やボーナスは存在しない
解雇は、コスト削減に必要な手法だと僕は考える、正社員が何もしなくて
会社に居座る既得権を、先ずは無くしてから何時解雇されるか?それを動機付けにするべきだな
277 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 14:56:26 ID:NafR0uYd0
これまづいんじゃない?
278 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 14:57:15 ID:Vrt6RiZK0
貰えないよりは貰えるほうがよいと思うのだが、ダメなの?
279 :
名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 15:03:47 ID:RFDq4+Q20
企業が従業員辞めさせる時は解雇なんて手段とらないからこんなの意味無いに等しい。
苛め嫌がらせて、自分から退職するように追い込むんだから。
281 :
名無しさん@七周年:
ゴネた奴が儲かるのがおかしいってのなら、補償は年収の2年分っていう案のままで言いから
不当解雇した会社には年収の100年分の罰金を国に払わせて雇用保険の財源かなんかにしろ。