【論説】「正しく理解されない集団的自衛権」 慶応大・小林教授−産経 [06/11/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
≪憲法は自衛権行使を認む≫
いわゆる「集団的」自衛権の問題を本当に理解できている国民は実際にはほとんどいないのでは
なかろうか。しかし、世界史の現実の中でわが国の存続にかかわるこの問題を主権者・国民が
一般に理解できていないなどということは、本来あってはならない。そこで、改めてここでその問題を整理しておきたい。

まず、わが国は憲法9条の1項で「国際紛争を解決する手段としての『戦争』を放棄」し、次いで2項で
「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の『戦力』は…保持しない」と規定している。

しかし「国際紛争を解決する手段としての戦争」が「侵略戦争」のみを意味し「自衛戦争」までは含まない…
という国際的慣行、およびわが国も独立主権国家としての自然権(つまり条文の存否にかかわりのない
当然の権利)としての自衛権は持っている…という理解を前提に、わが国は自衛隊を創設し、
さらに、かつて侵略国として失敗した経験を前提に、それを極めて自制的に用いてきた。

そして、集団的自衛権であるが、それは「自国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃を、
自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力をもって阻止する権利」で、わが国も独立主権
国家である以上、国際法上、この権利を有していることは当然であるが、上述のような背景がある
憲法9条の下で許される自衛権の行使はわが国を防衛するために必要最小限度の範囲に
とどまるべきだと解されているため、集団的自衛権を行使することはその許された範囲を超えるとして、
憲法上許されない…とされてきた。

以上要するに、わが国は、集団的自衛権は有するが、それを行使することはできない…というのが、
従来のわが国の政府解釈である。

ソース(続きは>>2以下で)
http://www.sankei.co.jp/news/061111/sir000.htm
2きのこ記者φ ★:2006/11/11(土) 16:45:47 ID:???0
(続き)

≪必要最小限度の実力行使≫
この解釈を前提にして考えると、例えば、公海上でわが国の自衛艦と併走している米国の艦艇が
他国から攻撃された場合に、自衛艦が米艦を支援したら、それは集団的自衛になってしまう。

また、同じくわが国の上空を飛んで米国に向かう他国のミサイルをわが国が撃ち落としたら、
それも集団的自衛になってしまう。

しかし、だからといってそのような行動を自制することは政治的に賢明か?という問題が提起されてくる。
伝統的な政府解釈によれば、憲法9条の下で許される自衛のための必要最小限度の実力行使については
(1)わが国に対する急迫不正の侵害があり
(2)それを排除するために他に適当な手段がなく
(3)その実力行使が必要最小限度にとどまる−という3要件が確立している。

したがって、この要件に照らす限り、上述の2例のような場合にわが国は傍観せざるを得ないことになる。
しかし、それでは現場で米国をいわば見殺しにするのだから、自由と民主主義という基本的価値観を
共有する同盟国・米国との信頼関係に傷がついてしまうであろう。

しかし、ここで改めてその障害になっている憲法解釈を直視してみると、まず、憲法条文自体には
「集団的自衛」と、(自国が単独で行う)「個別的自衛」の区別などどこにも書かれていない。
9条は、単に1項で「戦争」を放棄し、2項で「戦力」の不保持を規定しているだけで、それが、
歴史的背景に照らして、侵略戦争の禁止(つまり自衛戦争は可能)と必要最小限度の自衛力の保持と
行使は可能…と読まれているだけのことである。(続く)
3名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 16:45:48 ID:4rd1sdc50
さすが産経
4きのこ記者φ ★:2006/11/11(土) 16:45:57 ID:???0
(続き)

≪世界の現実的情勢で判断≫
また、法令の解釈というものは、解釈権を有する者(この場合は政府)が、その責任において、
条文の文言とその立法趣旨の許容限度内で行う「選択」である以上、時代状況の変化の中で、
説得力のある理由が明示される限り、変更されてよいものであるし、これまでもそうであった。

だから、世界史の現実と東アジアの情勢の中で、わが国の存続と安全にとって日米同盟の強化が
不可欠である、と政府が考えるならば、その責任において、上述の2例のような場合に、
仮にわが国に対する直接的な攻撃がなかったとしても、それをわが国が座視すれば日米同盟が損なわれる
ことが明白である以上、仮に形式上は集団的自衛活動になろうとも、わが国の存続に「不可欠」な
軍事行動は、それを許容する憲法9条に違反するものではあるまい。

もちろん、日米同盟がわが国にとって死活的に重要だとしても、他方、侵攻の根拠が崩れて
しまったイラク戦争にわが国が米軍の友軍として参戦することは憲法9条の精神に明白に
違反してしまうことも自明である。

(記事終)
5名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 16:46:27 ID:fXwf1pRM0
慶応といえば学園祭か
6名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 16:49:26 ID:lq64Y2za0
アメリカから言われてもいないのに。
7名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 16:49:50 ID:uyI62F9f0
なげーーーーよ。
8名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 16:50:31 ID:AdaIVOSv0
まず、金子に説明しろ
9名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 16:54:55 ID:bBdIUm6J0
ようするに9条が無ければいいと。
10名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 16:55:37 ID:SwhGRi6c0
キツネ目の男か
11名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 16:55:56 ID:Ykfb7Mgb0
つまり米国のためには我が身を犠牲にしても滅私奉公せよと
12名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 16:56:35 ID:4ad3208o0
まあようするに連帯保証人のはんこするなってことね
13名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 16:57:56 ID:qn57dgxE0
ぐんくつの音はどうなんだ?
14名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 16:58:05 ID:qLWuibcr0
>>7
大切な事だ。ちゃんと読んで、考えろ。
15名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:12:37 ID:8qKMU0Ei0
憲法は中学生にも教えているのだから、そのレベルで充分理解可能な内容、及び記述にすべき
政治家の悪い頭でくだらん解釈するより「定義づけ」と「文言」をきちんとしろ
高度な政治的解釈とか言って国民を混乱させる方が低次元
16日本人は世界の笑いもの?女は性の奴隷に!:2006/11/11(土) 17:16:02 ID:W+Iv522e0
戦後教育で退廃した日本人に、
いったい自己犠牲の元に国を守る意思があるのか?
それだけのことだ。
戦う勇気も意思もないなら米軍に守ってもらうことだが、
アメリカも適当にやって引き上げたら、
かつての南ベトナムと同じで、中韓北露に降伏して、
男はガス室か強制労働で死ぬか、女は極東独裁国や恨みの塊の反日国兵隊に
強姦され殺されるか、さあ覚悟はできてるかな?
どちらも怖くて泣いて助けもとめても、戦後日本人は世界から
侮辱の対象で見られるだけだ。
なぜなら自ら戦う意思もなく他人にすがるだけの金儲けしか頭にない
エゴイズムの象徴だからだ。
日本人にはこれからまさに現代のホロコーストが待っている!!
17名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:17:43 ID:oNEBnR4S0
そもそも、
「お前は前にしゃしゃり出るなっ!後ろで見とけっ!」
と決めたのはアメリカじゃねえか?
もう、青森のイタコにマッカサーを降ろしてもらって聞く
しかねえべ
18名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:17:47 ID:w31rY5dL0
憲法改正には時間が掛かる。
しかし憲法を守って国が滅んだら元も子もない。
悩ましいね。
19名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:18:44 ID:y0Rw0/1u0
ここで太田光がサヨク的発言を一言↓
20名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:19:50 ID:lq64Y2za0
昔の鬼畜米英を、鬼畜中韓北露に変えただけじゃん。
21ポンポン ◆rI8ac6m1co :2006/11/11(土) 17:20:04 ID:gIMr7RZK0
>>15
軍隊がなくなれば戦争がなくなるって、おかしくないですか?
と気づいた中学生がいたとすれば、相当頭がいいな。

ただ小林は元号を廃止しろとか言う売国奴だから、米国の植民地になる
こともオッケーなんじゃないかしら。
22名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:21:06 ID:mWP80w2BO
安全保障が他人事だからな。
いまの政体が失くなっても今の生活ができると思っている連中がいる。
どこまで阿呆なのだろう。
23名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:21:24 ID:UV9hc0Ol0
改正しろよ
理想に現実を当てはめたってしょうがない
24名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:22:32 ID:EhPKY5ry0
よーするに、いざとなれば解釈でなんとかなるが、
さすがにイラクまでは行けんということだな。
25名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:24:07 ID:RHxdf30I0
>>15
憲法改正の手続きがややこしすぎるんだよ。
文言が判りにくいって理由だけで改正できるんなら、とっくに9条なんか破棄しとるわい
26名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:25:03 ID:45Oc3Dn30
なげーよ
27名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:26:31 ID:inTTmpbQ0
>>かつての南ベトナムと同じで、中韓北露に降伏して、男はガス室か強制
>>労働で死ぬか、女は極東独裁国や恨みの塊の反日国兵隊に
>>強姦され殺されるか、さあ覚悟はできてるかな?



へえ、そりゃ大変だ。
28名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:28:19 ID:4ufBfWS60
アホにでもよくわかる簡潔な文だ。難解なことを難解に説明するより簡潔に
説明するのはずっと難しい。
29名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:30:11 ID:4stBXcGF0
>法令の解釈というものは、解釈権を有する者(この場合は政府)が、
>その責任において、 条文の文言とその立法趣旨の許容限度内で行う
>「選択」である以上、時代状況の変化の中で、 説得力のある理由が
>明示される限り、変更されてよいものであるし、これまでもそうであった。

こーゆーことは中学生のうちに教えておいて欲しかった。
30名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:30:59 ID:qqjlwLeB0
でも簡潔にと言ってもエイベッ糞のアレみたいにされても困る
31名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:33:51 ID:uQ6zud6y0
当然の話でしょ? 
32英霊からの助言:2006/11/11(土) 17:33:55 ID:W+Iv522e0
日本人はナチスの人類史上空前の犯罪(ホロコースト)から
なにも学んでないほど幼稚な民族です。
それは「侵略をするなということ」よりむしろ、世界史において無抵抗な戦う勇気と
意思を持たないエゴな民族は必ず大虐殺の対象にされるということだ。

よく考えてみよう。
戦後の豊かな日本をねたみ恨む中韓北や、本能的にサディズムの快感を忘れないロシア、
そしてそれを傍観する欧州白人国家は少なからずサディズムの血が流れている。

どうだ?世界って戦後馬鹿日本人が憲法にうたう「諸国民の信頼と正義」がどこの
あるのかもう一度考えてみよう?

アウシュビッツ収容所に入れられたユダヤの人々が、そのときどんなに「虐殺され虫けら以下に殺されるなら、
ナチスと戦って死んだ方がどれだけ本望だったか」・・・・・・・
当時のユダヤ人犠牲者たちの悔しさが分からないようでは、戦後日本人は毎日sex三昧で、
ソドムの市を楽しむことだな。
33名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:35:08 ID:u5XmKz+w0
そろそろ日本の第2段階右傾化が始まったようだな
あと2,3年で読売が右に転換するだろう
毎日は当分極左にいるだろうが、親玉の言動によっては不安になって右になってくるかな
中朝以外が原因で戦争になったら朝日の極転換はいきなり来るだろうな
34名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:40:15 ID:uQ6zud6y0
右傾化とか言う問題ではなくて、日本を守ってる米軍を自衛隊が護衛するという話でしょ。

だから、日本の近海という制約条件はつけなければいけないけど、ま、その条件の下では
当然の義務と思えるけど。
35名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:41:39 ID:UV9hc0Ol0
>>33
毎日はちょっと特殊
wikiより

全般的な記事内容の傾向は、おおむね「中道左派寄りまたは中道」。
ただ、時として保守的な論調も見られる。
昔から経営陣では派閥が激しく対立して争いが絶えないこと、
また取材現場には様々な考えを持った記者を抱えていること、などが影響している。
そうしたこともあって、論調を統一しようという雰囲気には乏しい。
いきおい、政府の方針・政策に関して、批判するわけでも賛同するわけでもなく、
玉虫色に論評するだけの記事も少なくない。
社説では、1992 年の湾岸戦争時に自衛隊の海外派遣を強く批判し、
憲法改正にも反対してきたが、この10年で大きく方針を転換。
現在は「論憲」を掲げて自衛隊の海外派遣に賛成することもある。
一方、社会面・夕刊特集面など、護憲・反戦平和を明確にした記事も健在である。

36名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 18:04:11 ID:oNEBnR4S0
「国際紛争を解決する手段としての『戦争』を放棄」し、次いで2項で
「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の『戦力』は…保持しない」

じゃあ解決をしなければいい話じゃないの?
軍隊を保有するけれども、それは紛争の解決の手段じゃありませんというなら
保有しても大丈夫。
例えば、大阪へ行くための車は保有しませんというのといっしょ。
名古屋へ車で行くには問題なしだな。
だから相手が降伏しますと言ってきたって「降伏を受け入れたら解決につながるので
憲法違反になる。よって貴国の降伏は受け入れられない」
ということでダラダラ戦争を続ければいい。
37名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 18:08:39 ID:W+Iv522e0
>>35
毎日が中道???
朝日、毎日が極左というより中国共産党の支配下にあると見た。
日経は所詮株屋の新聞で、儲かれば売国もokの糞新聞。
読売は中道
サンケイは中道右派
国民新聞はやや右派
38名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 18:12:50 ID:l/zbYIpj0
コバセツってまだ教授だったの?
憲法UではCをありがとう。
39名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 18:20:39 ID:o0ss9QQJ0
福岡とプサンを結ぶ高速艇やフェリーは
韓国籍の船(コピーだったかな?)と日本籍の船(ビートル)
の双方が交互に運航されている。

集団的自衛権を認めないという輩は、韓国籍の船が公海上で
攻撃されている場合、海上自衛隊はなんも出来ないが、日本籍の
船が攻撃されている場合には守るために相手を攻撃できるってことに
なるってのを分かってんのかな?

また、で、結局韓国籍の船を見殺しにした場合、韓国政府および国民は
どんな風に思うんだろうか???
40名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 18:30:40 ID:pJrP5eteO
つまり、戦後の日本はGHQによって作られた巨大な朝鮮ホイホイに過ぎないと
41名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 19:16:47 ID:bjOViQ0s0
結局アメリカのポチやりましょうねってだけか。
憲法の理解うんぬんなんざ、たいした問題じゃねえな。
さも自分は頭のいいこと言っているんですよって感じが見え見えだw
42名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 19:57:04 ID:H9JVde9p0
>>21
へー
小林って元号廃止論者だったの?
ソースは?
43名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:24:55 ID:HW59e7Mt0
は?

産経 極右差別者集団
読売 右翼
毎日 右派
朝日 中道右派
赤旗 中道左派
前進 偽左翼
解放 偽左翼
44名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:34:56 ID:z8OjKzEm0

以下は、スイス政府が国民に配っている『民間防衛』という本の一部で、
他国がスイスに思想的な侵略をする場合、
どのような方法を使って思想侵略してくるかについて書いてあります.

スイス政府発行 『民間防衛』より
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1135921658/512-513
45名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:28:18 ID:/0i0xAvyO
今の状態で集団的自衛権だけ認めてもミサイル防衛のた盾にされるだけ
アメリカの思惑もその辺りにあるんだろう
そもそもこれ以上日米同盟を強化する必要もない
憲法改正して正規の軍隊を持てばいい
46名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:34:16 ID:8hoziLeCO
>>43

どんな極右でも極左でも自分は中道だと言うものなんだ
47名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:42:44 ID:2sOZx9Gp0

日本は早く憲法9条を改正する必要があることが行間から読めました
48名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:46:37 ID:GBzrQ/cr0
>>43
國民 極右
産経 極右カルト
読売 右翼
毎日 中道
朝日 中道左派
赤旗 左翼


こんなかんじじゃない
49名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:50:57 ID:BU9GaIlL0
誰か3行にまとめて
50名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:50:59 ID:AdJnEqnu0

ようするに9条をいますぐ改正する必要はないってことだね
なっとくしますた
51名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:56:49 ID:0vl2tkF00
「直接攻撃されなくても、やられてる米軍を助けないとまわりまわって日本が危険に晒される。
だから、その敵を攻撃しても自衛の範囲内でおk」って事?

ものすごい理論だなw
52名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 23:12:53 ID:IxTFS7b/0
何でアメリカ対象の例を挙げるんだ?
アメリカとははっきりと「軍事同盟」を結んでいるんじゃないのか?
それを「集団的自衛権」の例として挙げるのは間違っていると思うが。

この一文を書いた人間は、それを恐らくは承知の上でミスリードを
誘っているな。
53名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 23:20:59 ID:tJn4EeaG0
憲法9条が欠陥だって事だな
54名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 23:38:27 ID:IxTFS7b/0
なんでこの小林という慶応大教授が、アメリカを引き合いに出しているのか。

集団的自衛権が問題になるのは、軍事同盟その他の条約が結ばれていない
けど、日本にとって関わりが深い国が軍事的危機に陥った場合だ。
なぜなら、軍事同盟その他の条約が結ばれているなら、「集団的自衛」という
概念を持ち出さなくても、その条約によって、日本は相手国を助ける義務が
生じるから。
その観点から言えば、集団的自衛にアメリカを例に挙げるのは不適切だ。
あまつさえ、
>しかし、それでは現場で米国をいわば見殺しにするのだから、自由と
>民主主義という基本的価値観を >共有する同盟国・米国との信頼関係に
>傷がついてしまうであろう。
この部分など、アメリカと日本の軍事力評価が逆転しているのではないか。

ここまで非現実的な例を挙げたのは、つまりこの教授の脳内では集団的自衛権
とはアメリカの利害に付き従う事であるという解釈になっているからだろう。
例えに挙げた事例から集団的自衛権を正当化する。
しかし実は集団的自衛権を自明のこととして、例えの事態を正当化しているのである。
これは途方もない詭弁だ。あきれ果てたトートロジー(同義反復)だ。
これで「正しく理解されない集団的自衛権」とは恐れ入る。
こんなトンデモ解釈に従うくらいなら、「理解されない」方がよっぽどいい。

更に言えば、私はこの教授が頭が悪くて集団的自衛権を誤解したとは
思わない。分かっていて読者を騙そうとしたのだと思う。
最低だな。
5554:2006/11/12(日) 08:01:51 ID:FGcJMB2n0
一晩寝たら、更に「集団的自衛権」の意味がはっきりわかってきた。

これは安保条約ではカバーできないような(日本に協力の義務が
生じないような)場合であってもアメリカの軍事行動に協力できる
ようにするための、拡大解釈の道具でしかない。

試しにこの小林教授に聞いてみたいものだ。
アメリカ以外の国で、集団的自衛権によって防衛の義務が生じる
どんな国があるのか?
56名無しさん@七周年
>>さらに、かつて侵略国として失敗した経験を前提に、

いい響きだね。