【産経新聞社説】「憲法解釈だけが残って国滅ぶ」に万が一にもなるようなことがあってはならない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★憲法公布60年 脅威対処へ足枷はずせ

 憲法公布から60周年を迎えた今、日本は北朝鮮の核・弾道ミサイルという「重大かつ
深刻な脅威」(安倍晋三首相)に直面している。
 しかも、その脅威に日本は果たして国際社会とともに、共同で対処できるのかどうかと
問われれば、危うさの中にいると言わねばならない。
 例えば国連安全保障理事会の北朝鮮制裁決議が求めた船舶検査に関し、日本は効果的な
対応を実施できない。事態が深刻化し、軍事的措置が求められる場合にはさらになすすべ
もない。

 ミサイル防衛でも集団的自衛権行使が憲法上許されないとする日本は、米国とともに守
り合う関係にはない。
 これらはすべて基本的な法規定が不備なためだ。現行憲法は日本の非軍事化を目的に、
「戦力不保持」を定め、主権行使に制約を課した。時代の変化にもかかわらず、制約は
60年前のままであることに問題の本質がある。
 安倍首相は先月31日、「自分の任期中に憲法改正を目指したい」と述べた。憲法
第9条も「時代にそぐわない」とも語った。改憲を政治日程にのせるとする姿勢を評価
したい。
(中略)
 「憲法解釈だけが残って国滅ぶ」に万が一にもなるようなことがあってはならない。
世論調査でいまや過半数の国民が憲法改正を支持しているのも、そうなってはならない
と考えているからだろう。

 与野党に求めたいのは、日本をいかなる国にするかの国家像だ。自らが危険になれば、
他国に助けを求めるが、他国の危険は知らない、という国ではあるまい。危険への共同
対処が、紛争を防止し、抑止効果を高める。
 「普通の国」として国際社会で応分の責任を果たし、日米で共に守る関係にすることに、
自民、公明、民主3党間で大きな異論があるとは思えない。国難を乗り切る知恵と決断を、
3党は求められている。

■ソース(産経新聞)(中略部分はソースで)
http://www.sankei.co.jp/news/061103/edi000.htm
2名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:26:11 ID:dtuSH6eA0
2ゲット
3名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:26:29 ID:rpj+LuyI0
ktkr
4名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:26:41 ID:rUerPf2/0
ニダ
5名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:28:06 ID:81PYvYfy0
他国に助けを求めず、自国の安全は自国で守る
そんな国になりたい
6名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:29:17 ID:otf5/SeV0
> 「憲法解釈だけが残って国滅ぶ」

まさに、これを狙ってる連中がいるからな。
7名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:29:28 ID:xGgLmKSI0
産経新聞はつくづく正論よノー

心和む紙面は産経くらいしか無いノー
8名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:30:17 ID:cSVm4HJO0
社民党
9名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:30:31 ID:ErWK++ZNO
ウダ
10名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:31:01 ID:sZCvqB6f0
国破れて憲法あり、か
11名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:32:37 ID:vrfHF3qW0
核保持を否定する人は核以外の核への抑止力になるようなものを開発すればいいとおもう。
12名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:33:12 ID:YrlP2grU0
ミンスを次の選挙でボロ負けさせれば
萌原が復活しないだろうか???

萌原ミンスなら期待できる
13名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:34:19 ID:oHYyMj9Y0
>>5
もう一歩進んだ考え方をしたらどうだい?

自国の、より安全のために、自国と他国で一緒に守る。
もちろん自国は精一杯守れるだけの強さを持つ。

そのほうが賢いと思うよ。

@ 自国を守るだけの強さを持つ
A 他国に助けを求める

ということは、独立して考えて良いことだ。@があればAは不要ということはない。
@もAも両方使えば良いじゃないか。

欧州とかはまさにそういうスタンスだと思うよ。
自国でも兵力を持ち、かつ、NATOなどといった連携も持つ。
14名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:34:33 ID:z5VFmyuV0
加治隆介も同じようなことを言っていたよ
15名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:36:04 ID:3p3L+pVC0
>>5
それは無理。
米国でさえ、太平洋でのプレゼンスを維持するために
日本との同盟を激しく必要としてる。
かつての大英帝国も、太平洋ではロシアフランスより劣勢だったので、
日本との同盟を必要とした。
二次大戦ではドイツの勢力をおさえるために、イギリスは米国との
同盟と参戦をのぞんていたし。
同盟をしたり、相互に軍事的互恵をあたえることはむしろ常道。
日本の問題点は、いまのところこちらから軍事的には与えるものが
なにもないため、日本と組むメリットが米軍以外は薄いこと。
こちらから軍事的互恵を与えられるようになれば、米国との同盟も
かなり対等に近いものになってくる。
地上のいかなる国も、同盟国なしでやっていくことはできんのよ。
16名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:36:58 ID:qSkWsE/O0
もう日本の新聞は産経一紙でいいよ
17名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:37:09 ID:YrlP2grU0
>>13
もう一歩

@ 自国を守るだけの強さを持つ
A 他国に助けを求める
B 必要なら他国を助けに行ける

どう?
18名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:37:21 ID:eHusScLn0
北朝鮮核や拉致問題で、憲法9条が日本の足枷になっていると国際社会にうつれば、
憲法9条の精神は国際社会に広まることは決してない。
むしろ悪しき例として語られるだろう。
19名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:37:28 ID:yvnZ4IlJ0
解釈変更すればいいだけなのに、憲法が悪い、改憲だ、と話しをすり替える産経。
20名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:38:31 ID:Z+lh1U0L0


中国ロシアの核に何十年も平気だった産経・安倍・中川が
届かないしそもそも存在が怪しい北の核に「重大かつ深刻な脅威だ!」
www

なんか悩みがあるんじゃないか?
相談に乗るから言ってみろw



21名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:38:40 ID:rBW/sruV0
C 必要ならミサイルを撃たれる前に半島を攻め滅ぼせる

これも入れてくれ
22名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:40:18 ID:g+FIeZS50
谷垣の馬鹿は欠く議論をするだけで国際的信頼がなくなるという事を
言っていたが、
同盟国と協力も出来ない、助ける事も出来ない国が信頼されるか?
23名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:40:43 ID:d76Sb3Ew0
憲法のために国、国民があるわけじゃなくて、国、国民のために憲法があるんだからなぁ。
でも、護憲派のサヨク連中は、「9条維持のためなら武力闘争も辞さない」とか言い出しそうで怖い。
24名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:42:17 ID:tEt/poJD0
日本の憲法は、将来日本を占領した中国かロシアが武力を持って
変えなければ変更することはできないような仕様になっています。

25名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:43:58 ID:Pscf1M0D0
国が滅んだのに、憲法だけ残っているなんて滑稽だわ
                               by シー○
26名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:44:21 ID:p4jMx2630
憲法は国も同然だけどな
日本が良い国ってのは憲法が良い憲法だから。
日本人がどんなに良い意見持ってる人達でも憲法がクソなら宝の持ち腐れになる。
日本人の良いところを最大限発揮することを保障するものが憲法。
軍隊は戦時には国民の生命財産ではなく国家と憲法を守るために戦う。
負ければ、例えば中国の憲法が日本に適用されるかもしれない、ということを想像すれば、
どれだけ憲法のために国民からなる軍隊が戦うことが重要か、分かるだろう

>>19確かに9条2項は現実との乖離甚だしいし改憲するしかないだろう。
1項は解釈次第で何の問題もなくなるが、
それに軍法会議所と宣戦講和決する人(いわゆる統帥権の設定)は
憲法に入れた方が良いから、どちらにせよ改憲は必要。
27名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:47:29 ID:CjXXAEQ50
悪法も法なりつって死ぬのは、お偉い哲学者様はそれでよくても
普通の国民は納得できんわな
28名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:48:19 ID:7VSi76Ot0
>24
その通り。だから、社会党御用学者の小林直樹教授なんかは自衛隊違憲合法論なんてだした。
社民党や共産党は護憲ではないよ。29条も改憲するのだから立派な改憲革命志向政党だよ。
革命のためには外国軍の国内進入も悪ではないと言い切っていたはず。
だがそのたのみとする中国、ロシアの軍隊から核ミサイルぶちこまれて焦土になった挙句、技術者と
資産だけを持ち出されるのがオチだろうな。憲法は紙切れに過ぎない。
29名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:49:26 ID:uD35Lhom0
日本在住者、全てにエイズ検査を実施し感染者にセックス禁止又は隔離
しないと、10年後に後悔する事になる。
30名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:50:21 ID:zK4vAfoW0
>>19 その解釈変更に無理があるから憲法改正が必要なんだが。

31東亜+からきますた。:2006/11/03(金) 09:52:00 ID:U4Gor2lT0



日本政府は、北の拉致工作員ICPOを通じ逮捕状を出したようだが、

北朝鮮にも通知すべきだ。


そして、首相が「北朝鮮の見解では一部勢力の拉致行為という発言もあり、北朝鮮政府の積極的対応を望む」

という、そしてその対応が積極的なものでなければ、金政権と一体化した拉致工作の証拠になると


あいつ等の反対言論を封じる必要がある。


32名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:52:04 ID:s8fliHso0
護憲派サヨクとは

@中国工作員
A北朝鮮工作員
Bお花畑日本人(団塊中心)

@Aは論外だが
Bに関してもカルト宗教と同じ体質なので、やはり、理屈は通じない
33名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:52:56 ID:yvnZ4IlJ0
核も、集団的自衛権も、空母も、仮に持つべきだとして、十分憲法解釈で対応出来る。
核、集団的自衛権、空母 そんな言葉、憲法上にない。
それをやってないのは、結局国民が許してないから。ソレだけのこと。
政府公式見解を変更したり、せいぜい、法律レベルで処理すればよろしい。

改憲したら、外交軍事上の不都合が無くなるとでも思ってるんだろうか。
政治家が憲法のせいにして、自らの責任を回避してるとしかおもえん。

改憲派は憲法に不都合があるというが、改憲出来なかったらどうするのか。改憲できるまでどうするのか。
改憲論だけ残って、国が滅ぶと言うことは万が一にも有ってはならない。
34名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:53:08 ID:3H3UruZY0
>>19
どう解釈を変更すればいいのか子細について説明してくれ。
35名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:53:17 ID:p4jMx2630
>>27悪法も法なりってのは日本国憲法で明確に否定されてるけどな
てか憲法は国民が国家に守らせる約束事だから、他の法令とは性格を異にするし、
憲法に関して悪法も法なりってのはちょっとおかしい
国民がこういう約束を国家に守らそうってものが具現したものだからね
ただ、その性格上非常に改正を難しいものにするのが当然だけどな。
36名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:54:11 ID:+dgiXGjX0
九条狂信者は、九条の為なら死ねるんだろ?
37名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:55:50 ID:QkzcxvRp0
>国民がこういう約束を国家に守らそうってものが具現したもの

自主憲法ならそうかもね
現行憲法は敗戦国は押し付けられた憲法なので
そのお題目通りのものではない
38名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:57:51 ID:ZfEXvhec0
>自らが危険になれば、他国に助けを求めるが、他国の危険は知らない、という国ではあるまい。
>危険への共同対処が、紛争を防止し、抑止効果を高める。

これだよ、これ。激しく同感だ。
39名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:59:02 ID:yvnZ4IlJ0
>>34
たとえば何?
40名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:01:15 ID:5W8FSus/0
改憲は賛成だが、安倍にはやってほしくない
41名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:02:23 ID:p4jMx2630
>>34俺は>>19でないが、お答えしよう
ただ、9条2項は改正した方が絶対良いから
軍隊無くして護憲なんて無理だし、軍隊あって憲法が軍隊否定なんて状況変だしな
9条1項は限定放棄説、というのが通説で、不戦条約と同じく、
戦争を侵略戦争、と置き換え自衛戦争を肯定する。
そして、自衛権とは伝統的に集団的自衛権を含むものだから
集団的自衛権の肯定は自衛権の肯定と同時に為されるべき、と
これまでの限定放棄説の主流派の考えを否定する。
9条2項に関しては、「前項の目的を達するため」という文言を
侵略戦争放棄と言う目的、と1項に従い置き換える。
さらに66条に「文民」と言う言葉があり、憲法が文民以外を想定していることを突く。
42名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:02:26 ID:t4EnULuM0
また壷売り新聞か
43名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:03:05 ID:wJKfblt+0
>>30
無理があるってのは誰の評価ですか?
44名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:03:55 ID:7VSi76Ot0
自然法の観念をどこかに置き忘れた人がいるようだね。憲法以前の自然権がある。
自衛権は自然権だよ。全ての権利は憲法が保障するから権利性があるというわけではない。
外国の工作員が家族を殺しそうになったら迷わず殺してかまわん。自衛権の正当な行使。
45名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:06:36 ID:R1VUYVKO0
アレ、産経スレでは恒例の単発でコピペ張るバカがおらんな。
46名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:08:59 ID:G2EhZviP0
【アメリカ】事実では無い 北朝鮮口座の凍結解除説、米国務省が報道を否定[11/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162512143/
【アメリカ】 中間選挙に韓国人17人が立候補 [11/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162515748/
【韓国】馬山市「『対馬の日』条例、廃止出来ない」〜対馬市議会の廃止要請に対して…[11/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162508511/
【北核問題】 「北、テロ集団に核移転用意している」・・・バージボウ講演 [11/3]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162515274/
47名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:10:15 ID:pWMTgUbY0
>>43
一般常識のある日本国民。
48名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:10:26 ID:p4jMx2630
>>37議会での審議・討論、天皇の公布と
正式な手続を踏んだ憲法を押しつけられた、と
みなしてくれるお人好しは国際社会にはいないぞ。
手続を重視しない馬鹿は認めてくれるかもしれないが。
それに9条は(俺は2項は非常に嫌いだが)幣原喜重郎(つまり日本人)が言い出した、
と言われているし、
日本国憲法は議会での審議の中で原案から帰られている部分もあり(一院制など)
とても押しつけられた、とは言えない。
敢えて言えば、猫が原案書いても国会通って公布されれば正式に日本の憲法となる。

>>44の言うとおりで、
自衛権というのは家族などを守るために相手を害することも含まれるもので、
特に国家が主張する場合には集団的自衛権も含めて考えられるのが普通。
限定放棄説で自衛権や自衛戦争を否定しないのに、集団的自衛権を否定する主張は
その論拠をどこに置いているのか聞きたい。
49名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:11:15 ID:GznNqogs0
>>19
ころころころころ解釈で変えるならいっそ憲法変えて一本筋にしよう、って言ってんだよ。
解釈次第でころころ変わる憲法なんて危ないったらありゃしない。

これで 読売・産経 対 毎日・朝日 だな。
50名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:12:17 ID:PHJla5g70
アカピー、三段抜きぐらいの護憲記事で大騒ぎしてるかと楽しみにしてたら
ほとんど触れてなくてがっかりだ
51名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:12:27 ID:wJKfblt+0
>>47
ああ、条文も読んだことがない人たちのことね
52名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:12:50 ID:zgUAjnvq0
産経は属国化だろ
それも国滅びることだぞ
53名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:13:45 ID:mlR1zmnz0
>>52
物事には順番ってものがあるだろう。
54名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:14:25 ID:Gvzzp+vx0
>>51
憲法変遷ってのはどうよ
55名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:15:11 ID:lXm94sF80
護憲派は憲法9条維持して日本が滅亡して、憲法9条守り通した人々として歴史に名を残すのが目的の悪辣漢。
56名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:17:00 ID:ZfEXvhec0
折角なので、全文書いとくかね。

日本国憲法
第9条1項:日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、
永久にこれを放棄する。
2項:前項の目的を達成するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。
57名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:17:07 ID:MA1dGeV10
やー、スレタイ見て彦根市長のことだと思った私は
スケールが小さいですね。反省反省。
58名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:17:09 ID:nbksA4KJ0
色んな解釈ができる憲法なんて欠陥憲法じゃん
59名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:18:01 ID:yvnZ4IlJ0
解釈余地の無い条文なんて、存在しない。

>>49
大丈夫、今までだってそうしてきたんだし。
60名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:18:40 ID:+DoEYJlG0
統一の機関紙が何を言うか。
憲法否定したらもはや立憲主義に基づく法治国家ではない。
だいたい北朝鮮騒ぎは自民ソーカ、統一と共同の猿芝居ではないか。
61名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:19:11 ID:GQuaH+Pg0
憲法は弱者のための小槌だからね
今まで異常すぎた
62名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:20:20 ID:w2jPK11p0
国破れて憲法あり
63名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:20:30 ID:KNShZR8O0
国防に関しては憲法は無視するのが正しい。
現に自衛隊にしろ在日米軍にしろそうしてるわけで、どんどん無視すればいい。作文より日本を守ることの方が重要なのは明白だ。

法的にも守るべきなのは明文化された法だけではない。イギリスなんか慣習法でやってるわけで、日本もすでに軍事に関しては慣習法が憲法の上位に位置する最高法規として機能していると考えていいだろう。
64名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:21:16 ID:p4jMx2630
せっかく俺が9条残したまま自衛隊認める解釈書いたのに、だれも反応しないじゃないか3
65名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:21:30 ID:1GCED/8+0
>>49
改憲したところで、またすぐに拡大解釈が始まるよ。
イラク特措法でもあったばかりじゃん。

俺は本来護憲派じゃないし、将来的な改憲には反対しないが、
タイゾーとか大仁田とか、アホな政治家がほとんどの現状で
改憲するのは危険だと思う。自民の後ろにはカルト宗教も
控えているし。

とりあえず改憲する前に、宗教法人税の大幅課税くらいは
やってくれないと、俺は信用できんな。
66名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:21:41 ID:wGcENUXz0
「9条を守れ」とヒステリックに叫んでいるのは
もはや反日主義者かカルト信者しかいない。
67名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:22:26 ID:HxP9s8bJ0
【北朝鮮拉致】塩崎官房長官、逮捕状を取った女を含めた北朝鮮工作員5人の引き渡しを要求し続けると表明
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162467358/

1 :春デブリφ ★ :2006/11/02(木) 20:35:58 ID:???0
 曽我ひとみさんの拉致事件で、警察が北朝鮮の工作員の女の逮捕状を取ったことについて、
塩崎官房長官は、2日午後の記者会見で、「実行犯は、北朝鮮にいるのではないかと推測さ
れるので、外務省を通じて、できる限り速やかに北朝鮮に対して引き渡しを要求していく。
今までも、シン・グァンス元工作員など4人の引き渡しを、ことあるごとに要求してきた。
これからは5人の引き渡しを要求し続けることになる」と述べました。

■ソース(NHKニュース)
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/11/02/k20061102000161.html

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader343319.jpg
                             _
                         _,,-―''   ヽ、
                        /     ヾ   ヽ、
                      /      彡ノヽ    ヽ
                      /  ,,ノ-~  ̄  ヽ     |
                      |  / へ , 、 ノヾ \ミ  ノ 
                      /彡| ノ   ヽ    |   )
                      ヽ .|   、_っ      |  ノ 
                      `-|  /  _  ヽ   |_ノ 
                         .|  ノ`-´\   |   
                        ヽ'  ⌒  丶 丿
                          ,ー - ― '、
そっくり!? ・・・・憲法守って・・・国は滅ぶわな・・・・。
68名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:23:03 ID:R4a5hSNg0
うるせえよ半島に帰りやがれ!母国が滅びかけだぞ>3K
69名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:23:12 ID:wJKfblt+0
>>54
どうよって言われてもなんて答えたらいいか。

>>58
色んな解釈ができない法ってどんなもの?
70名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:23:20 ID:s37dySM/0
9条だけは絶対に変えてはならない
71名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:24:51 ID:GznNqogs0
軍を持たない、って書いてあるのに実質的な軍を持っている。
すでに異常じゃないか。
72名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:25:03 ID:+DoEYJlG0
>>63
>日本もすでに軍事に関しては慣習法が憲法の上位に位置する最高法規として機能して
いると考えていいだろう。

脳内理論もほどほどにな。

73名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:25:41 ID:qlQfftTTO
9条は絶対に変えなくては
74名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:26:12 ID:ZUeDnHgcO
絶対とか永遠とかが付くと とたんに胡散臭いなるね
75名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:26:52 ID:yvnZ4IlJ0
>>64
俺の解釈とほぼ同じだもの。もっとも、そうすべきなのは、不都合が有るなら、の条件付きだけど。
あと、二項に付いて改憲すべきかどうかの結論は俺と違う。現状でok
76名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:26:57 ID:HxP9s8bJ0
天下の悪法憲法九条要らないから
韓国・中国にくれてやりたいんだけど。
「イヤだ」と言っても「世界で唯一の平和憲法だから 」と言って
強制的に無理やり押し付けて、しかも土下座させて有り難がらせたいんだけど。
77名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:27:59 ID:bJf+2XqW0
国が滅んだら憲法も残らんだろ
78名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:28:01 ID:GznNqogs0
>>63
国防に関して憲法は無視って、軍を憲法外の存在にするのか?
そんなことしたら前の大戦のときのように暴走するんじゃないのか?
79名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:28:41 ID:WZdJVn980
>>1
自らが危険になれば、他国に助けを求めるが、
他国の危険は知らない、という国ではあるまい。

これは少し危ない。他国の危険は知らないではなく、
日本を守ろうとしている他国とするべき。
80名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:29:01 ID:wGcENUXz0
九条なくしたら将軍様に怒られちゃうだろうがっ!
81名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:29:06 ID:fzwnoUnJ0
解釈でなんとかできないことはないんだろうけど、
いざ緊急事態になったときにあーだこーだ解釈で論争なんてやってたら
間に合わないからな。
さっさと改憲したほうがいいだろう。
82名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:30:00 ID:I/AbSniZ0
ぐんくつの音が聞こえてきます
83名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:31:12 ID:6VyQKwQq0
国を滅ぼしているのはおめえだ産經新聞

お前等こそ国賊の売国奴の裏切り者の亡国奴

極右記事も裏で金を貰って書いてるだけだろが

憲法の改悪こそ戦争への道

そして戦争こそこの国を滅ぼす道

人々を破滅させてめえらだけ金儲けするつもりなんだろ

戦争をおこすためなら嘘でも捏造でも何でもやらかす

貴様らの邪悪な本性は全て丸見えなんだよ

正直産経のゴキブリ共は早くスリッパで叩きつぶして欲しい
84名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:31:45 ID:JuSL9CjFO
日本国憲法
2項:前項の目的を達成するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。


もう自衛隊の存在が矛盾してるなー
85名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:32:52 ID:wJKfblt+0
>>81
憲法を改正すれば、想定もしていなかった事態について論争にはならないのかい?
86名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:32:55 ID:GznNqogs0
>>83
憲法改正がなんで戦争に繋がるか説明してくれ。
そもそも戦争しなければ国が滅ぶ状態だったらどうすんの?
87名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:33:13 ID:p4jMx2630
>>75でも「前項の目的を達するために云々」てのは結構無理ある強弁だから
ちょっと相手が凄い論者担いできたらひっくり返される可能性高いよ
戦力の保持を全否定すると読める規定があって自衛隊の存在があるというのは
あまり良くない状況でしょ。

>>77憲法があってこその国だけどな
天皇制も幸福追求権など人権規定も憲法に含まれてるんだから、
日本人が日本人らしくあることは憲法無くして不可能といっても過言ではない
そもそも自然に政府なんてないところに、
国民にサービスするためにでかい力つかえ、そのためには約束守れ、てのが憲法だしね
88名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:34:51 ID:DuvQaGIk0

83のような断末魔は心地よいな
もう誰も聞く耳を持ってくれないんだろうな
89名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:34:58 ID:RsaxuuUt0
>>83
で、誰から金を貰って右翼記事を書いているの?
90名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:35:02 ID:GznNqogs0
>>85
想定もしていなかった事態、ってのがあまりにも抽象的すぎて一概に言えないのでは・・。
91名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:35:36 ID:z8OxwRw20
産経だけがまともな社説を書くねw
さっさと憲法9条削除して核武装すべし。
92名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:35:47 ID:1KNkFq9i0
>>1
いいね。1行目だけで全てを表してる。
93名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:37:17 ID:O+QNmaol0
>>91
核はいらん。
が、武装はすべし。
アメリカの核で十分だお
94名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:38:34 ID:+DoEYJlG0
>>88
耳がないのはカルトの工作員かネット国士ぐらいだと思うがね。
95名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:38:41 ID:fzwnoUnJ0
>>85
おっと、それは全く次元の違う話だな。
それを言い出したらどんな法も改正できなくなっちゃうよ。
96名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:39:20 ID:z3Fdzabo0
>>94
文字だけなのに耳いりませんよ、と。
97名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:39:55 ID:AV8y40xS0
(。A。)⌒Y⌒ ヾ( ´_ゝ`) イラネー核なんて。
多弾頭気化弾道ミサイルでいいお。
98名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:40:35 ID:+DoEYJlG0
硬性憲法の守りは堅いから突破できるかね。
まあ、無理でしょう。
99名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:41:02 ID:DuvQaGIk0
最近の産経と読売は神懸かっている
それに比べて、安倍にハシゴを外された朝日さんと
醜態続きの毎日さんは、お元気にしているかな
100名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:41:52 ID:EXuAEzCwO
どーでも良いのですが、いま靖国神社にきています
今日は何かあったのかな?
旧軍の兵隊さんらしき方々が大勢いらっしゃいますな…
しかし何が頂けないかと言うと、中にチョソ語やチョン語らしき言葉を話している輩がいること
「ここにはくるな!」と叫んびたくなる、朝の一時でした
101名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:41:55 ID:wJKfblt+0
>>90
そうだね。その抽象的すぎて一概に言えない出来事なんていくらでも起こりうるわけだ。
そんなことをすべて予想して憲法改正により事前に対処しておくことなんて不可能。
逆に事前に想定して改正により対処しておくことができるような事柄なら、平時に解釈を詰めておけば済む話。

ということで、改正しようが何しようがあーだこーだ解釈で論争することは避けられないわけで、>>81の主張は失当。
102名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:42:39 ID:4iyrcH/j0
米が仕掛けた、日本の弱体化プロジェクトがココに来て米の足かせになり、
逆に共産圏+半島の日本侵食計画に利用され始めたわけだが。
103名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:44:23 ID:fzwnoUnJ0
>>101
お前の主張はどれだけ本末転倒なんだよ。
104名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:48:20 ID:z8OxwRw20
アメリカの核に全幅の信頼を寄せている日本人が多いみたいだけど、万一の場合
アメリカは裏切るよ簡単に。
105名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:49:19 ID:gu33GxlX0
未だに戦争という単語について
「戦地に送られる」
「軍靴がなんとか」
「徴兵されてもいいのか」
という60年前の戦争のイメージでしか語らない、じゃなくて語れない奴等が
いざというとき責任とって死んでくれたらいいんだけどな。

ミサイルと制空権争奪戦が戦況の大部分を占めるようになりつつある
60年後の戦争を、当時の憲法は想定できていたんですかぁ?と。いうことだよ。
著作権には「送信可能化権」を新たに作ったりしたじゃない。
9条には「ミサイル防衛権」くらいのオプションつけなさいよ。時代遅れめが。
106名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:49:30 ID:6Mbwfe2e0
>>104
だな。歴史をみればよく分かるよな。
107名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:49:36 ID:+eW4SfFA0
342 日出づる処の名無し 2006/10/01(日) 20:00:39 ID:tSGYIzLx
>>337
山谷えりこさんが行ってるよ。
まあガセだったわけだがw
11月号の倉田さんって、例の正論のガセを暴露したブログ
http://shanxi.nekoyamada.com/archives/000255.html
の著者も「唯一まとも」って評価している人でしょ。方向転換だね。
水間氏は遺棄化学兵器とは関係のない
北海道占領計画の引継書なんかを出してきてるけど、
これも「スクープ」って本当かよ・・・って感じだね。
108名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:50:31 ID:3WPs6r3t0
>>105
そういうことを主張する人間に限って実は60年前の時代に憧憬を抱いてるんだよなあ、これが。
109(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/11/03(金) 10:50:46 ID:oqjeaI0+0

  カキカキ
  ( ^▽^)
  ノ つ_φ))____
 ̄ ̄\        \
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ┌──────┐
  │サンケイ.グッジョブ│
  └──┬┬──┘
        ││
   ( ^▽^) |
   ノ   う|

110名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:50:53 ID:GznNqogs0
>>104
それは考えられるなぁ。
だが日本が核を持つってのも・・・・「いつでも持てるぞ」って威嚇しておけばいいんじゃない?
111名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:53:00 ID:N5DFhgNc0
少なくとも、ミンスと公明は、日本を滅ぼすために必死に活動している
としか思えないわけだが
112名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:53:55 ID:GznNqogs0
民主党はまた変な方向へさまよってる気がする・・。ちゃんとしろよ・。
113名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:54:18 ID:LX/jMaZF0
憲法九条の精神は素晴らしいとは思う。

が、自衛隊の存在が矛盾しているという指摘がある以上は改正は必要だろう。
定義が曖昧なままだから拡大解釈による活動の拡大が懸念されるのであって
明確に線引きしてしまえばよいだけの話。
そんときに、集団的自衛権についても議論して記載すればよかろう。

自衛隊自体が要らないっていうような、頭がお花畑な人は知らん(´_ゝ`)
114名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:54:21 ID:gu33GxlX0
>>108
人の脳味噌遠隔地から勝手に解剖してレッテル貼るエスパー能力は
どこで会得できますか?

「ほら、あいつは60年前の戦争をまたやりたいんだぜ」って
全部の改憲賛成派に言って回ってるんですか?お疲れ様です。
115名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:54:29 ID:WTEOZOh10
>>104
簡単には裏切らないだろ。そんなことしたら飴と軍事同盟組んでる国の信用を失うことになる。
絶対に裏切らないとはイワンが。
116名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:56:08 ID:9QMNMYEl0
低脳下層階級相手の紙くず新聞産経w
日本のことよりも、おまえらの紙くず新聞がなくなることを心配しろやwwww
117名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:56:51 ID:gu33GxlX0
>>115
儲からないと思われたら裏切られるんじゃない?
儲からない戦争になる可能性が今のところ低いから
「アメリカを信用してください」と今は言えるってくらいの話ではないかと。
118名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:57:00 ID:B6eygprS0
遠い未来、外国の教科書に「昔々、日本という国がありまして憲法に固執して滅んでしまいましたとさ」
とか載るんだろうか。それを見た外国人は美談と思うかバカ話だと思うか・・。
オレは後者だと思う。
119東亜+からきますた。:2006/11/03(金) 10:58:18 ID:U4Gor2lT0
日本で言う「韓国系米国人」を、韓国では「在米韓国人」と表現します。
日本で言う「韓国系英国人」は、韓国では「在英韓国人」と表現します。

では問題です。
「韓国系日本人」を韓国ではなんと言うでしょう?
答えは「在日韓国人」です。ええそうなんです。日本に帰化して日本国籍を
取得した元韓国人の事を韓国では「在日韓国人」と呼んでいるのです。

だから混乱が起きます。日本の新聞で「在日が公務員になれない、在日に
選挙権がない、在日に年金がない」という報道があると、韓国ではそのまま
翻訳してニュースにします。するとそれを読んだ韓国人は、
「日本では、日本の国籍を取得した韓国系に対して、酷い民族差別を
行っている」と受け止めます。もちろん誤解ですがマスコミもあえてこの
誤解を訂正しようとはしません。

何年か前に韓国在住の日本人が、知り合いの韓国人数十人に質問したら
全員が全員誤解していたそうです。「在日韓国人=日本に帰化した韓国人」だと。
120名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:58:35 ID:GznNqogs0
>>118
ある意味で美談なんじゃない。
「日本って国はマゾだったんだよ」
121名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 10:59:20 ID:gu33GxlX0
>>118
憲法は時代の変化に応じて変えなければならない
国防をし足りないということはない
ならず者国家に対して人道的配慮なすべからず

あたりの教訓だけ残して悪例・笑い話で終わるだろうね。
122名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:03:14 ID:PHJla5g70
無防備マンて外国から見たら完全にお花畑なんだろうな
123名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:03:14 ID:JuSL9CjFO
>>118
笑い者になるのも一興か…
ある意味歴史に残るなw
124名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:03:51 ID:MXI4BnHo0
今日は新聞各紙が
当然、憲法ネタの社説を載せると思ってた。
読売、毎日、産経はそのとうりだったけど、
なぜだかもっとも書きそうだった朝日が扱ってない。
社内でまた内ゲバでもあったのかな?
125名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:04:04 ID:gu33GxlX0
>>120
「自分から攻めないという意味なのに変な拡大解釈をしたがために
 国民を守ることさえもしなかった」
美談になるかどうか、あちらの人の感性では微妙なとこだと思うよ。
永世中立国(笑)ですら重武装をする時代。
126名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:04:07 ID:0zEeHLvwO
国家の要素に
国民、領土、主権のほか防衛手段も含まなければ駄目だと思う
127名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:07:06 ID:z8OxwRw20
>>115
万一と書いた意味は、アメリカの利害が日本を核を使用してまで防衛するに値するか
どうかという意味。中共との関係で、日本を放置するほうが利に適うと判断したら
もっともらしい言い訳をして、正当化するだろう。日本の外交力はその点全くお寒いのは歴史が証明している。
128名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:08:24 ID:gu33GxlX0
あと国連にお金をたくさん払ってるので国連軍に助けてもらえるじゃん?
みたいなのもお得意の解釈だと「金払って軍雇って代理戦争してもらった」
になるわけでしょ?戦力は保持しちゃうことになるだねwww

どう転んでも9条があるうちは「守ったら即違憲」。悪法だよ。
129名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:09:12 ID:ctiu/2ua0
>>100

帝国陸軍の兵士の中には、朝鮮、台湾の人々が多くいた。
彼らも靖国に祀られているのだから、あたりまえの話。
日本語世代はずっとお参りしてきたよ。
130名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:10:02 ID:R4a5hSNg0
ゲンダイも3Kも下層民用
131名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:10:11 ID:xGCUJ9v60
戦争放棄をどうするかは別にしても、
まずは自分たちで作らないとな・・・・。

憲法改正(つくりなおし)します、という前提の下に国会は全員改選して、
それから創憲手続きに入ろう。
132名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:12:11 ID:ctiu/2ua0
>>125

>永世中立国(笑)ですら重武装をする時代。

?????
昔から、武装しない中立など
よほどの条件に恵まれない限りありえません。
133名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:13:40 ID:GznNqogs0
>>130
へー。
134名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:14:05 ID:OmOtF/yJO
>>125
>永世中立国ですら…
お前の頭の悪さは良くわかった
ちゃんと知識付けてから書いてくれ
135名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:14:15 ID:N5+uW+Ed0
フジ産経グループへの公開質問状:

貴様たちはなぜ、サラ金を肯定し、賛美し、臓器売買を肯定するのか?
これらはあきらかに人道に反する悪魔の所業であることは明白である。

産経新聞がサラ金とやってるキャンペーン
http://www.sankei.co.jp/ad/promise/
9/25 産経 「貸金業規制強化 利便性殺さぬ努力が必要」
http://www.sankei.co.jp/news/060925/edi001.htm
産経■【主張】消費者金融 役割にふさわしい自覚を (H18/04/15)
簡単な審査でお金を貸すのだから、担保や厳しい審査が必要な銀行融資よりも金利が高くなるのは当然だ。
消費者金融はかつて「サラ金地獄」といわれ社会問題化した時代とは様変わりしているのも事実だ。
多重債務者問題などは確かに借りる側の自己責任だ。
産経■【主張】移植医療 ドナー不足解消に理解を
http://www.sankei.co.jp/news/061012/edi001.htm

報道によると赤ちゃんの売買を行っている悪質斡旋業者が国内に多数存在し、500万円で赤ちゃんを売り買いしている
http://img97.imageshack.us/img97/3894/akacyan2mq1.jpg

臓器移植:"「過去の生体腎移植はすべて親族間だった」という泌尿器科部長の万波誠医師(66)の説明も虚偽"
http://www.makani.to/akutoku/news/2006/1102-17.html
"実際にはサラ金の取り立てで秘かに臓器提供が行われているのは有名な話"
http://www.janjan.jp/media/0610/0610030171/1.php
という記述もあり、以下のような書籍もある。
"赤ちゃんの値段"
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062134845
http://scrapbook.ameba.jp/miffy_book/entry-10013988412.html
136名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:15:04 ID:UPURZviy0
産経いいぞ
137名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:17:11 ID:z8OxwRw20
104=127です。書き忘れたorz

追加したいのは、外交力=国力(軍事力も当然含む)事をお忘れなく。
お金を貢ぐ事と仲良くしましょう精神では虐めにあって殺されるよw
138名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:18:02 ID:LX/jMaZF0
単に永世中立国って言葉の響きで、非武装の見本みたいに使う人に対して当てた皮肉じゃないのかね
(笑)ってついてるしさ
139名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:23:16 ID:4tWiiaUv0
国破れて九条あり

そんな国があってもいいじゃないか
140名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:24:36 ID:gu33GxlX0
>>132>>134
ほれみたことか!と大笑いかい?
しまったねぇ他のスレ見てたら反撃が遅れたねぇ>>138に言われたわwww

ご丁寧に(笑)外してくれちゃってwwww
141名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:27:09 ID:gu33GxlX0
>>139
それが多数派になったらなんとかして金貯めて国外行かなきゃな。
死にたい奴だけ死んでくれ。
代替の利かないもの、弁償のされないものの供与を強要せんでくれ。それだけ。
142名無しさん@6周年:2006/11/03(金) 11:31:37 ID:VA//Mo9L0
憲法廃止だろ、努力目標でいいだろ
道州制だな、共産党政権地域があってもいいだろ
143名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:34:52 ID:LqKuiZmV0
どう考えても、>>77 なんだが。    国民って何?

日本で生まれた子供をすべて国民にして、悪いことしてたら、
叱るじゃ、駄目なのか?   馬鹿と言われる覚悟で言ってみた。
144名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:35:57 ID:sR7Qyk8W0
みんなが武器捨てたら世界は平和になるんだから
日本が手本見せたらいいんだよ
こんな簡単なことがなぜわからないんだ
145名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:36:40 ID:AvSGMMz90
憲法が変われば全てが好転するというのも幻想だよ。

146名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:39:47 ID:7coizNco0
>>142良くない
それじゃあ国がなくなるも同然だが、
世界は国無し人間を人間扱いしてくれるほど寛容に満ちてないぞ。
日本人が自分らしく生きることを保障する憲法を自ら捨ててなんとするのか
国民が政府に守らせるもの、というのに足かせのように扱ってどうする。
文句があるなら9条2項のような矛盾ありまくりの条項なんてなんとでもなるし、
集団的自衛権が制限される、なんて論拠薄弱にも程があることを突けばいい。
憲法を努力目標なんて言ってはアカンよ
憲法ってのは国民が守るものではなく、守らせるものだからな
遠慮しすぎは良くない
147名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:40:03 ID:BfLdCoE4O
>>144
やあ無防備マン
148名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:43:20 ID:p60PStN90
武装すれば日本が守れるってのが大きな勘違いなんだよな。
軍隊があっても北の脅威は消えないって事ぐらいだれだってわかる事だろ?
149名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:43:39 ID:E8HsWQp+0
大日本帝國憲法を作ろうぜ
150名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:43:52 ID:gu33GxlX0
>>144
最初に捨てたところが血だるまにされるから
みんな武器は捨てるなよ!という教訓を後世に残せるけど
日本でやってほしくない。血だるまになりたくない。
民主主義ならそういう意見も汲んで下さい。
151名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:47:02 ID:LX/jMaZF0
>>148
武装しなければ日本が守れるってのが大きな勘違いなんだよな。
軍隊がなくても北の脅威は消えないって事ぐらいだれだってわかる事だろ?
152名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:49:40 ID:8X/tb0pW0
北朝鮮さま様だな、
日本の右翼達は将軍様に足向けて寝られんぞwww
153名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:52:11 ID:gu33GxlX0
>>148
「国家間」だと軍備は抑止力としての効果狙いでもあるからね。
戦争する気が普段はないところを相手にするのではなく
戦争する気マンマンのところに程、軍備はその抑止力をより発揮する。

まあ北とイラクの例なんか最たるものだね。
核持ってるかどうか微妙なイラクは(核持つな!)という大義名分で襲われた。
持ってる率の方が高い、確証は持てないけど持ってないとは思えない北は
同じ大義名分で襲われない。まあバックに中華がいるとかいうのもあるけども。
トータルの戦力・発言力の多寡ってのは防衛には重要なファクターだよ。

脅威というアバウトな単位で括ってミスリードはイクナイ!
まあアメリカの防衛圏堅持などの大義名分でついでに日本も守ってもらう形の
憲法9条2項違反をそのままにしてもいいなら別だけど。
やれアメ軍は帰れ、やれ自衛隊は無くせと言ってるバカにはついていけん。
154名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:52:13 ID:p60PStN90
>>151
どっちにしろ脅威は消えないんだから、その金を他国に回して守ってもらう現状でいいじゃん。
命が金で買えるならそれほどいい事はない。
155名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:52:58 ID:7coizNco0
>>143何を言いたいのかよく分からんが、
国民てのは日本国籍保有者だろ。詳しくは国籍法に定められている。
近代国家の存在を基礎づけるものが憲法だから、
憲法が滅んだら国も残らないよ、革命と同義だからね。
基本的人権の尊重、国民主権、平和主義(=9条ではない)の改定も
同様に憲法改正限界説に触れ、革命とみなされる。
国民が自分らしく生きることを定めた憲法がなくなれば、
もはやそれは国民(だった人間達)が自然権など他国民に対しては建前程度に考えない
強大な国家が立ち並ぶ国際社会に裸一貫で放り出されることになる。
当然、人間らしく生きていくことなど、ほとんどの人が不可能だろう。

>>148軍隊は究極的には外国の脅威を排除するためにあるのではない。
国民の人格的生存を保障する国家とそれを基礎づける憲法を守るために存在する
そのために外国の脅威を排除することが必要、と行政が判断したら、排除することになる
しかしそれは手段であって目的ではないことは簡単に分かるだろう。
目的は人権保障
156名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:53:26 ID:qrQtKpys0
おまえらが長澤まさみを頂点とする日本のヒエラルキーの最下層のネット右翼どもだな?
157名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:54:27 ID:+wHq06az0
>自民、公明、民主3党間で大きな異論があるとは思えない。
そりゃそうだろうな。売国奴だもんな。
158名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:58:22 ID:WuPsfpO10
このスレというか板には、アグレッサーがいるのか?
それとも真性なのか?
159名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:10:49 ID:gu33GxlX0
>>155
一番身近に戦争以外の方法でネチネチ追い詰めてキレさせておいて
「キレた!ちょ!やめてよ!やる気なんだね!容赦しないよ!どかーん!」
とやってお金を稼ぐ国があるから、目的と手段を変な意味に
とられてしまっても仕方がないというのはあるんだけどね。残念ながら。

そういう意味で日本はそうじゃないよ!という路線を打ち出すのに
「武器を持たないよ!」という、ある意味日本人らしい
「一度しくじったことの再発防止にはそれ以上のマゾい道を選ぶ」自虐的な手法を
いつまでも続けるのが戦争に使われる技術のレベルにそぐわなくなった、
だから同じマゾさ維持でいいから、せめて技術レベルに合った形の
ルール改定くらいしたらいかがでしょうか?ってことなのに

「ルール変えたらまた朝鮮人を輪姦するからダメ。日本人は狂犬だから鎖で繋いどけ」
160名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:12:35 ID:LX/jMaZF0
>>154
皮肉っただけだけど、まあいいやw

軍事的脅威はこちらも戦力を持つことによって回避できるという考えができるよね。
現状の自衛隊や在日米軍がこれ。

金を他国にまわして守ってもらうてのは米軍を指してるのかな?
米軍がいつまでも味方とは限らないし、引き上げたらその際はどうやって自国を守る?って話になると思うがね
161名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:14:01 ID:+eW4SfFA0
正論のインチキスクープ第7弾
http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/0611/mokji.html
反省もしない正論に抗議しよう
〒100−8077 東京都千代田区大手町1の7の2
 産経新聞社『正論』編集部

電 話 03−3275−8925
FAX 03−3241−4281
メール [email protected]
http://www.sankei.co.jp/seiron/toi.html

外務省からも正論に抗議してもらおう
TEL 03-3580-3311
ご意見・ご感想コーナー http://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html
162名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:17:00 ID:2ro8t/OQ0
とかいって、ヤンキーに尻尾振ってついていくだけだからな。
国は滅びない。
戦争が起きたら、国土が焦土とかす可能性はあるが、国が滅びるわけじゃない。
前の戦争でも、国は滅びてない。もし国体=国そのものと考えるなら、国は滅んだ。
多くの人は、戦争が実際に起きて、自分に被害が及ばないとわからないのだよ。
多くの犠牲の下に、日本を立て直すしかない。
多くの人々の犠牲を人身御供にして、日本は先の戦争から続く加害者の側面を
脱ぎ捨てられる。次の戦争では、日本は純粋に被害者でなければならない。
でも、結局は、勝者はヤンキーと中国になるだろう。
163名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:17:38 ID:aBYMeZBo0
産経は右だが、あながち間違っていない国際情勢なのがイヤだ。
164名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:18:51 ID:WVQBPbiO0
無防備マンのようなマゾヒストには罵倒して差し上げれば嬉しいのだろう
意見など無視してさっさと改憲しなさい
それこそ無防備マンは頂きに達する喜びを得るから
165名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:19:33 ID:if+eEkgK0
憲法は国家の存在を定義する法律の最上位的存在なんだが、
まず現実と憲法に矛盾を作っておいて、さあ憲法を変えなきゃダメだってのは
順番が逆な気もしないでもないけどね。最初から軍事力と集団自衛権を
保持するって憲法ならまだしも……こんな恣意的な法運用だから日本はダメなんだ。
166名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:22:11 ID:gu33GxlX0
>>162
人身御供が出たらキレる国民性だからダメ
マスゴミ洗脳統制も終焉が見え始めてるし。
永遠に加害者にならない(まあそれは無理だからより長期)為には
逆に加害者になれるくらいの力(武力に限らず)を保持はしておいて、
最後の一線だけ越えられない明確な線引きをすべき。
例えば永世中立国になるとか(笑)。

現状は戦力(在日米軍帰っちゃったらヤバス)
発言力(言わずもがな)
憲法(矛盾だらけの自虐文言)のどれもが弱い。
167名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:22:46 ID:UV2ZbxJ60
>>118
西暦2250年ころのアメリカの歴史教科書に、
極東アジアの項目で、掲載されてるだろうね。
アメリカの歴史の教科書だと、
西欧がメインだろうが、
第二次世界大戦で日本と戦ったこととかは、
掲載されて居るだろうから。
168名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:23:50 ID:63sN4Aym0
この前沖縄に配備された迎撃ミサイルって、
有事のときに初めて使うの?
例えば試射とかできないの?
勿論北にむかって
169名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:24:24 ID:7coizNco0
>>159何を言いたいんだw
例えは良いから結論だけ言ってくれるとありがたい
よくわからんが控えめな姿勢維持で改憲てこと?
もしそうなら、
俺の言った、平和主義(前文、9条1項)維持で戦力の不保持撤廃、
軍法会議所の規定、統帥権の設定、集団的自衛権に関する解釈変更で
ぴったりなんじゃない?

>>165現実との乖離は公布の当初からあるだろ
限定放棄説の立場から、戦力の不保持なんて無理な相談だし、
その限定放棄説の主流の立場にしても、
集団的自衛権の否定なんてそもそもの自衛権の概念から考えてもおかしい。
それに現実は変わるものだから最初から入ってない概念を入れることが出来ないって事はあり得ない
三原則の維持が為されていれば、改正の限界に触れない、というのが主流の立場。
170名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:25:03 ID:WVQBPbiO0
GHQ草案の憲法に縛られて喜ぶ変態はSMクラブでも逝きなさい
171名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:29:10 ID:gu33GxlX0
>>169
ぴったりなんじゃない?ってかID追ってくれたら一番最初に
そんな感じのこと私も書いてるんで。
9条全部消せとは言ってないのにバカがうるさいよね、って話をしに来たんだし。
172名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:30:26 ID:7coizNco0
>>170G.H.Qの草案から審議・討論に公布と
正式な手続が取られたから押しつけられたものではない、となんど言えばいいのか
手続を重視しろよ
聖書の一番上の文字を並べて原案作っても猫に原案作らせても
ちゃんとした手続踏めばそれは憲法なんだよ
それに9条をマッカーサーに提案したのは、幣原喜重郎と言われている
米国はその後も何度も積極的に再軍備を奨めている
日本の無防備化なんて米国が望むと思う?
大体、根本的な問題として、憲法とは国が守るもので、国民は守らせるもの
憲法に縛られてる一般国民などいない

>>171ご免ね IE使ってるから抽出めんどくさかったんだ
173名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:33:52 ID:WVQBPbiO0
両手両足縛られてる状態での正式な手続きって何の価値があるのでしょうかね
174名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:41:29 ID:qrQtKpys0
安倍のような低学歴に現憲法を批判する資格あるの?
175名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:41:49 ID:G5+1Hh840
乞食がケツを拭くのに使う産経新聞w
176名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:45:43 ID:LX/jMaZF0
>>170は憲法9条を死んでも守ろうとするような護憲派に対しての物言いだと思うが
ID:7coizNco0 が妙な角度から噛み付いててワロス
177名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:46:35 ID:+zs+d3PF0
>>67
退いた過去が帰化人て噂があったがやはり拉致に関わっていたか・・・
178名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:49:57 ID:7coizNco0
>>173人権規定・国民主権に関してはポツダム宣言で既に受け入れていた。
二院制・平和主義などは日本側からの強い希望を受けているし、
極東委員会が強く反発していた天皇制も残した。
それに手続は大事だぞ。
手続が正しいことを重視するのが近代法の大原則
179名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:53:08 ID:kyXSozzw0
実際アメリカのキューバ危機よりもヤヴァイと思うけどな。

ソ連とアメリカというニ大国がギリギリの損得計算した軍事外交に対して、
北朝鮮のは、矮小な独裁者個人の保身兵器だからな。
テポドン2がハワイ沖に落ちてくれないとアメリカは日本なんてどうでもいいのだろう('A`)
180名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:53:19 ID:kesO7tVD0
憲法改正!自主核配備推進!
独立主権国家として当たり前!
いつまでアメリカにおんぶに抱っこで誤魔化すつもりか!

今晩は朝ナマで「核武装論」
181名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:54:28 ID:ZMSQvU4e0
日本国政府が、森永を国民とは認めない、ってことですか?
182名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:55:53 ID:3unxVj210
今でもアフォみたいに平和平和と頑なに信じている年寄りやら糞ババァを何とかしないとな
若いのでもたまに洗脳され済みのは居るようだし
183名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:57:04 ID:bu2c03b50
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader343319.jpg
犯人は元某政党党首だった!
184名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:59:14 ID:gu33GxlX0
>>178
いや、そういう意味じゃなく
手続きをするに至った背景の話だと思うんだが。ちょっとずれてる。

>>181
森永wwwwwwTVタックルでの妄言は確かに噴飯だったがw
185名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:00:20 ID:kesO7tVD0
日本は他国に侵攻しないので、通常兵力は国土防衛に必要最小限でかまわない。
だが核ミサイルの防衛と核による抑止力は強化すべきであって、これは
国際社会に対する平和主義国日本の信義に何ら矛盾しない。
186名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:02:35 ID:LEvvNi4k0
核を持っている中国に言われる覚えはない
さぁPAC3のフリゲート鑑30隻
原子力空母3隻原子力潜水艦渦潮級の3倍を20隻
F35を500機空中給油機30機
を最低でも用意して核の研究をしよう
187名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:06:18 ID:W6uUlvl40
あと、20年も経ったら、日本は殆どマトモな国になっているだろう。
戦中生まれの馬鹿左翼と、利己主義団塊の世代が大部分、滅んでいるからな。

そういった中、その馬鹿どもと同じ世代であって、数少ない救国の士である先輩方は、
若い世代、後に続く者たちに、真実の道を教えてあげてほしい。

それが、あなた方の今世の使命でしょう。
188名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:08:50 ID:rcryK8HD0
単刀直入に「日本が滅びても良いと思いますか?」って質問するのがよいね。
回りくどいやり取りするよりも根底にある考えが一番わかるよ。
189名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:10:34 ID:J0zTC0Af0
>「憲法解釈だけが残って国滅ぶ」

共産社民はそれでいいと公言している。
190名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:12:16 ID:HFv+KwzI0
さあアメリカのポチが全力で尻尾を振り始めますた。
191名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:14:27 ID:7coizNco0
>>184憲法改正するってのはポツダム宣言受諾によるものでしょ。
当時の日本の主権による御前会議の決定事項だと思うが

>>179それはないw
独裁者だったら民主主義国家より体制or独裁者の保身のために現実的な選択をするだろう?
そのために日本にミサイル落としてどうすんの?核も積めないと言われているのに
生産拠点の壊滅も達成出来なきゃ、精密な攻撃できないから通信・交通のインフラ破壊も出来ない
ミサイルってのはその後に地上軍の侵攻が出来なきゃ敵の主戦派を勢いづかせるだけのモノだよ。
192名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:14:55 ID:pLMAWy4D0
死んだら負けよね。
193名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:17:41 ID:OvDKzAjz0
>>189
そんなことは言ってない。
我が党を侮辱するな
194名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:19:41 ID:sdR9eTMw0
いよいよのときは憲法は廃棄を宣言されるでしょうね。憲法は国家と国民の間の約束。
外国のミサイルだの工作員だののテロ活動があるときに、憲法9条なんて口で唱えて家族の命が守れますか。
人間は生まれながらにして法律の保障する権利とかいう以前に生存権があります。自衛権もあります。
自然権があるのですから、いつまでもアホみたいな憲法規範に縛られる固い頭は捨ててください。
集団的自衛権は憲法以前に自然権として存在しています。行使もどこかのアホな内閣法制局長官が「憲法上行使は出来ない」などと国会でぶちまけたために
日本の左翼が集団的自衛権は行使すると違憲などといいだした。だが国際司法裁判所の解釈では集団的な自衛権は国際法上、どの国にも存在しているし
行使も出来る。左翼の馬鹿が何を言おうと日ソ共同宣言で認めているくらい当たり前のこと。
内閣法制局と言うのは法務省の訟務局付検事のように司法試験合格者が絶えずいるところではなかったはず。
連中に行政法の解釈をやらせるならともかく国際条約の解釈をやらせたこと自体、当時の佐藤内閣の最大のチョンボだと言われている。
きわめて常識的な解釈をしているのが保岡氏。国際司法裁判所の判事・小田氏などは頭にお花がいくrつさいているかわからない。
日本の国際法学者は世界では異端児ですよ。
195名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:21:42 ID:hPtdiZzA0
sankei
196名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:22:52 ID:hfd9QAFpO
中国に攻められて困るのは略奪や無差別殺人だよな〜
197名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:23:41 ID:jxmYPgYk0
普通に9条なんて無視して軍隊にしちゃえばいいんでねーの?
198名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:24:25 ID:p60PStN90
>>160
遅くなったが、米軍が味方じゃなくなったら武装してようが武装してなかろうが負けは確定だろ。
引き上げについても、一瞬にして引き上げるなんて事はないんだから、その時に自衛隊を軍隊に
変更すればいい。
そもそも、アメリカが手を引く事はないだろ。
199名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:25:28 ID:8vuMlkx6O
問題なんてただ、現実に存在するものの位置付けをどうするかだけなんだよね。

普通の、踏まえなければいけない手順とは全く正反対の導き方で実現させ様としていたら
あるべき筈だと「思い込んで」いた、状況を形作るそもそものきっかけが何処にも無いと。

んなもん知るか。
今までじっくりと慎重に長い時間かけて作ってきた政治家だか評論家にでも聞けば。

現実問題を解く為の方程式なんて無いんだよ。
解決に必要なのは結局、人の気持ちだ。それに対する模範回答なんてのは意味を為さない。
200名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:25:45 ID:sdR9eTMw0
>193

ではレッドパージのときに報復人事を敢行したせいとうはどこだったかな。
炭鉱の集塵機などに砂を入れれば、何万人もの炭鉱労働者が死ぬ。君らは末端の人が死んでも、
革命政権が出来て金正日やシャウセスクのような生活がしたいだけでしょう。
我々から言わせると君らのほうが遥かに貴族だ。空想・妄想を貼り付けるのはいいかげんにやめたらどうかね。
ソ連だって崩壊しただろう。
201名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:27:00 ID:YeuqXv0o0
国破れて9条有り
202名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:28:45 ID:7coizNco0
>>197普通に改正すればいい話だろ。
無視するのは国家であって国民でないからな。
国民が国家に守らせる文書化された約束を平気で国家が破るのは考え物。
しかもそれは近代国家の存在を基礎づけるものだしな
国家による憲法無視は自己否定か暴走に等しい
国民から見てもどう考えても軍隊はいるから2項は変える必要がある
203名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:30:02 ID:W6uUlvl40
>>201
上手い!w

米国が、ブッシュ大統領の後、ヒラリークリントン大統領にでもなったら、日米関係はいっきに冷める。
米国人も親日ばっかりじゃないってこった。
日本は、日本人自身で護るのが基本である!
204名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:30:48 ID:TD4EmN410
憲法の中の中国にとって都合のいい部分だけを必死で残そうとしてるわけだからな。
奴らの目的は国を滅ぼすことだし。
205名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:45:15 ID:xF5+qu/S0
とりあえず国民投票があるから
206名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:48:55 ID:LX/jMaZF0
>>198
たしかに敵になったら、正規戦で米軍に勝てる軍隊なんぞ無いな
味方じゃない=敵って場合ばかりだと限らないと思うけどね

自衛隊を軍隊に変更って、自衛隊という戦力の保持は容認してるということは
そっちの言う「武装」の範囲に自衛隊は入ってないのか…
軍隊に変更するには憲法変えないといけないと思うが、そこも解釈で乗り切る?

>そもそも、アメリカが手を引く事はないだろ。
この根拠を知りたいw
207名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:51:07 ID:yUzazdKo0
めんどくさいから帝国憲法にもどせ

となると空自が問題
208名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:55:54 ID:p60PStN90
>>206
さすがにアメリカが手を引いたときは、改憲について俺も積極的に考えるよ。
自衛隊が武器を持っても軍隊・・・って点は、建前が大切だと思ってる。表面上は軍隊を持たないよって
いいつつ、実際はそこそこの兵力を持ってる。これは非常に都合がいい事だと思わない?
戦争手伝ってって言われても軍隊じゃないからと断れるし、軍隊へ移行となった場合、
スムーズに変更できる。
アメリカと日本の関係を考えれば、簡単に手を引くことはできないでしょ。
下手なことして、ロシアや中国とくっ付かれたら面倒を背負い込むことになる。
しかも、日本を叩いても資源なんて出てこないから、攻め取る価値がない。
209名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 14:11:41 ID:Im7aXBwW0
うちの安部ちゃんは、9条をどういう文章にしたいんだろね?
210名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 14:23:43 ID:WfeJLAMm0
9条教の連中見ていると、政治に対する基本的な姿勢は現在より
徳川幕府の方がまともだったんじゃないかとすら思うからな。
さっさと変えようぜ。
211名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 14:35:59 ID:LX/jMaZF0
>>209
都合がいいのは日本だけだろうなぁ
自衛隊はどうみても軍隊だし、憲法解釈で自衛のためならおっけーって言ってるだけだし
じゃあ、その自衛の範囲ってどこまでよ?集団的自衛権とかどーすんのよ?ってのが今の問題点だしな

212名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 14:36:38 ID:LX/jMaZF0
>>211
間違い、>>209 は >>208
213名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 15:41:26 ID:bJf+2XqW0
>>87
他国に攻め滅ぼされればその国の憲法なんぞ残らんよ。
革命でひっくり返っても同じで、それまでの憲法はただの紙切れなる。

214名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 15:56:03 ID:54TmPEhy0
>>194
>きわめて常識的な解釈をしているのが保岡氏。

www
215名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 16:26:28 ID:7coizNco0
>>213だから軍隊で守るんだな
216名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 17:56:00 ID:wn3cbeVY0
産経新聞ガンバレ
217名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 19:44:37 ID:gE8zZQ/C0
実際、有事の時に憲法云々なんて言ってられないだろ。
現状では現場の自衛官は後で逮捕される事を覚悟で行動する確立が高いらしいよ。
法に基いて行動が許されない場合、むしろ法を超越して国防組織が動く方が怖いだろ。
しかしこれこそが国防組織の本質と言える。
そうならないために憲法改正は必要。



218名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:59:16 ID:/Igox1K+0
他国ならば、自然権の範疇に入る「自国防衛の為の軍事力」の存在を疑う様なことはない。
人殺しから自分自身を守る権利は法で規定するものではなく、人権が自然権ならば自衛権
も自然権なのだ。
ところが、我が国では「自衛隊違憲論」がいまだに命脈を保っている。
理由は簡単だ。憲法9条に書いてあるからだ。
憲法9条に書いてあることからすれば、我が国は非武装でなければおかしい。
非武装という理念からすれば事実上の軍隊である自衛隊は違憲となるからだ。
きわめて簡単なことなのだが、この歪んだ憲法9条の夢想的非武装を利用した政治勢力がいた。
社会党(現社民党)である。「自衛隊は憲法違反」というスローガンで国防力を弱め、共産主義
勢力の呼び込みに憲法を利用したのだ。だからこそ、この簡単な「憲法自体に問題がある」と
いう視点を隠蔽し議論を避けてきたのだ。いまこそ、憲法の条文が大事なのか、日本国民が大事
なのかを論じる時だ。
219名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:02:11 ID:ctMT2XGS0
>>194
憲法は国家と国民の間の約束?
中学生か(笑)?
程度がしれるな。
220名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:08:14 ID:htePi6U+0
理想の国家像は米国さえ軍事力で圧する超先進軍事技術国家を目指すべき\(^o^)/
221名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:09:20 ID:Pe0mFBuZ0
はいはい
産経産経
222名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 07:54:05 ID:lr7AjkQ60
普段は「議論すべきだ」と言っているのに、核保有に関して「議論すべきだ」という発言に対し
ては「ケシカラン、発言すべきではない」と普段の主張とは違う奇妙なことを言っている勢力が
いる。これは要するに、言論の自由を否定した、サヨクの決め付けでしかない。
そもそも「言論の自由」とは、民主主義の多数決原則を実践する際に、多数決をする前に様々な
意見を開陳する機会を保証し、多くの意見を知った上で投票することを原則とする考え方である。
当然の様に各種意見を聞いた後の多数決の決定後は、多数決原則にのっとり決定内容に不満など
があっても、決定に従うのが多数決原則である。
「言論の自由」と「多数決原則」は各々が民主主義の基本的要素として深い関連があり、言論の
自由なき状態では、判断に必要な情報が不足し、まともな決定ができない状態となるのである。
北朝鮮が核兵器を保持していることが明確になったが、こういう状況での確実な自衛のために、
我が国国民の生命・財産を守るために、どんな対策を採るのかという議論をもっともすべき情勢
にある。議論の選択肢には核兵器を持ち対抗する案を議論する前から排除するのは思考停止・脳
死状態でしかない。核兵器を持ち対抗するのか、イスラエルの様に自衛的空爆を行うのか、ある
いはBMDを早急に導入するのか、そういう議論を今すべき時期にきている。
そんな状況下でさえ「核保有の議論をすることが許されない」と言うのは、我が国に「日本人の
生命など近隣特定アジアに比して二の次、三の次と考える日本人がキライなサヨク」がいまだに
いることの証明である。まともな防衛論議さえ出来ないバカな風潮を繰り返すべきではない。
サヨクの言う「言論の自由」とは、自分が好きなサヨクインチキ言説を言いふらす自由のことで
あり、自分が嫌いな言説には言論以外の方法を用いてでも封殺するものであり、本当の意味の
「言論の自由」からは一番遠い最悪の行為をしているのである。
【焚かれた人たち】: http://bksoko.hp.infoseek.co.jp/flash019.html
223名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 08:02:24 ID:zaIdNL3g0
いざという時に日本として打つ手がない。米軍に頼むしかないのではあまりにも無責任だ。
アメリカに頼んだ時に「いや、ちょっと待て」と言われたらどうするんだ。その時に「じゃ、日本がやる」というふうに言えるようにしておくためにも日本の核武装が必要だ。
224名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 08:03:04 ID:8Zd9eR8gO
未履修なしくずしにしたのは国になしくずしOKな雰囲気を育てるため?
225名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 09:50:05 ID:Y+u4xPzX0
サンケイだけ残って国が滅ぶほうがオソロシス
226名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 09:51:28 ID:EHIbvqca0
もう甘ったれてる場合じゃねえってことだろ。
227名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 09:55:09 ID:KaH1iz0w0
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162479373/【在日】尼崎入居差別業者にも責任 大阪高裁が認定「賃貸借契約の拒否は憲法14条1項の趣旨に反する」[11/2] →こちらの方も裁判所の日本人をないがしろにする憲法解釈。誰が日本人を守ってくれるのだろう。
228名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 09:57:30 ID:jCNQCtB10
最近、ガサラキ見たんだけどさ、あれすごいね。
今こそぜひ、ゴールデンでやるべきだ。
229名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 09:58:51 ID:uhWFTzab0
ミサイルが飛んで来る前に、眺膨大な赤字の国家財政の壊滅で
国が滅ぶ。
230名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 10:05:10 ID:LO7IVQ4E0
亡国の危機に至りそうな問題は、
外患ではなく内憂にあるんだがな。

産経ってホントに馬鹿だな。
231ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/11/04(土) 10:08:53 ID:JMa/H9kr0


( ^▽^)<たいふーん級  戦略核ミサイル原潜♪  凶悪  温水プール完備

     http://www.youtube.com/watch?v=YOz1dh9dFk4
     http://www.youtube.com/watch?v=Lq_sVLYgPXo




  ヽ   ∧∧
   (゚ ⌒(゚-゚ =)   スゲー
   し⌒ しーJ 
232名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 10:17:19 ID:+2w13tp10
山口瞳の言葉だ。
拳々服膺してほしい。

「人を傷つけたり殺したりすることが厭で、
 そのために滅びてしまった国家があったということで充分ではないか」

「もし、こういう(非武装の)国を攻め滅ぼそうとする国が存在するならば、
 そういう世界は生きるに値しないと考える」

些か極端でもあり、文学的にも過ぎるが、
これはこれで立派な態度だと思う。
233名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 10:26:12 ID:HmyMO18i0
>>229
赤字は国内でファイナンスされているから、国が滅ぶことはない。
234名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 10:27:42 ID:JA5+JD+N0
>>233
国が滅ぶことはなくとも、国民のうち何割かが滅ぶことになる。

235名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 10:27:45 ID:dGAz7e370
>>233
どうして?
236名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 10:29:06 ID:nUDuLpO+0
>>20
平気だったんじゃなくて、反核団体を装った政治団体が中露の核に
抗議させなかっただけじゃねーか。
自分で作り出した状況を、常識とすりかえるな。
237名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 10:35:21 ID:jGHOITAx0
>>235
日本が先の大戦で戦費の調達方法がまさに赤字国債の乱発だったから。
終戦直後のインフレでほぼチャラ。
238名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 10:41:34 ID:dGAz7e370
>>237
意味が良くワカランが・・・

「終戦直後のインフレでほぼチャラ」って、そりゃ一度戦争でメチャメチャになった
からじゃないの?
今の時代で、メチャメチャなインフレがおきたら借金は消えるかもしれんが、同時
に国民の預貯金がほぼゼロになるってことだよね?
国民の何割かが滅んだら大変なことなんだけど、それは「国が滅ぶ」ってことでは
ないの?
239名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 10:41:38 ID:kS3GLBQoO
核持つのも大切な議論だが、増えすぎた老人をどうにかするのが先決。
国が滅びる。
240名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 16:17:26 ID:kN8qWUWh0
241名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 19:50:13 ID:HoD0m0sAO
この記事はもっと評価されるべきだage
242名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 19:53:30 ID:ACvC2lSfO
増えすぎた人口をなんとかするのが先決
243名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 19:54:14 ID:Tdpdn47+0
★各国の憲法改正状況

アメリカ→→→→18回
フランス→→→→16回
ドイツ→→→→→52回
イタリア→→→→14回
オーストラリア→→3回
中華人民共和国→3回
大韓民国→→→→9回
日本→→→→→→0回←←←←←←ココ、注目

よく比較される同じ敗戦国のドイツは、憲法を改正して 集団自衛権を持ち、 軍隊を海外に派遣しています。
これが世界標準です。
244名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 19:55:03 ID:mwEQFOn20
国に敗れて、9条あり。
245名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 19:55:42 ID:HFwJiV5r0
もはや議論なんて甘っちょろいこと言ってるような段階ではないと思うのだが
今そこにある危機に対して日本人なら協働して対処しようや
野党は全部だめ
246名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:01:28 ID:Y42GX3+U0
>>242
人類が増え過ぎた人口を宇宙に移民させる様になって、既に半世紀が過ぎていた。
地球の周りの巨大な人工都市は人類の第二の故郷となり、人々はそこで子を生み、育て、そして死んでいった。
宇宙世紀0079、地球から最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り、地球連邦政府に独立戦争を挑んできた。
この一ヶ月余りの戦いでジオン公国と連邦軍は総人口の半分を死に至らしめた。人々は自らの行為に恐怖した。
247名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:20:30 ID:x2eZIUmd0
>>1
要するに、NATOのアジア版みたいなものに日本が参加するとか、あるいは
日米「相互」安全保障条約とか、産経新聞はそういうのを構想しているわけでしょう。
まあ、日本もセルビア制裁に参加するべきだったとか、イラク戦争に参加して
戦ったほうが良かったと国民が思うなら、そういう方向に行くでしょうね。
でも、アジア版NATOをつくるとしたら、嫌韓の人の意志には反するだろうけど、
たぶん韓国も入ります。
248名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:16:58 ID:d6Z0ceAX0
アジア版NATO構想は現段階では無理。
西欧と異なり、中共のような価値観の違う国家が入ってきたら
機能しなくなる。
249名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:32:43 ID:fCt3LR8J0
>>247
>NATOのアジア版みたいなものに日本が参加するとか
産経はそんなこと思ってない
アメリカの言いなりになっとけばOKって姿勢

250名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:37:46 ID:4bLXZ9AMO
産経はさすが。
あとはかす。
251名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:40:44 ID:fCt3LR8J0
2003.3.21 産経抄
▼戦いは「イラクの自由作戦」と名づけられ、ブッシュ米大統領は「戦争」という言い方を慎重に避けて「武装解除」という表現を使った。
しかし大量破壊兵器の廃棄をめざす戦争であることに変わりはない。
その実体から目をそらさず、真正面から見すえなければならないだろう

2003.7.24 産経抄
▼権力と暴虐をほしいままにする独裁者が、自分の息子を世継ぎにした悪政は北東アジアにも例がある。
イラクの人びとにとって独裁政権の崩壊は歓迎することだったのか
どうか。
それがこの戦争の大義と是非を問うカギの一つと見てよい

2004.1.29 産経抄
▼ 国会は相も変わらぬ不毛の論議をやっている。その一つが、野党側の
「イラク戦争に大義はあったのか」という愚論である。
大量破壊兵器が見つからない問題のむし返しだが、
一体、戦争や革命に大義や正義というレッテルを張る必要があるのだろうか。

2004.9.18 産経抄
▼またぞろ「戦争の大義はどこに?」と"鬼の首"でもとったように言い立てている新聞がある。
パウエル米国務長官が上院公聴会で「イラクで大量破壊兵器の備蓄が見
つからず、
今後も発見の見通しは少ない」と述べたことに、小躍りしているらしい。
▼小欄はこれまで再三、戦争に大義や正義を主張することのおかしさや、うさん臭さを書いてきた。
252名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:25:06 ID:W37zVzvW0
ソースキボンヌ

243 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/11/04(土) 19:54:14 ID:Tdpdn47+0
★各国の憲法改正状況

アメリカ→→→→18回
フランス→→→→16回
ドイツ→→→→→52回
イタリア→→→→14回
オーストラリア→→3回
中華人民共和国→3回
大韓民国→→→→9回
日本→→→→→→0回←←←←←←ココ、注目
253名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:27:44 ID:W37zVzvW0
254名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:15:25 ID:xy7ktY4d0
平和のためなら戦争も辞さない連中がいるからねw
255寛仁を 政治利用の 某新聞 でも天皇の 利用はダメよ:2006/11/04(土) 23:15:31 ID:CUiQ899x0

■2006年2月3日付 産経新聞社説「主張」より抜粋

 寛仁さまは、皇位が男系で維持されてきたことを強調し、
政府の「皇室典範に関する有識者会議」が一年足らずの
議論で女系容認の結論を出したことを「拙速」と批判されている。
また、男系維持のため、元皇族の皇籍復帰や養子制度導入
などを提案された。
               (中略)
 今国会での皇室典範の拙速な改正に反対する国会議員の
署名は、百七十三人に達した。皇位継承問題は、寛仁さまが
指摘するように、政治を超えた日本の歴史と伝統文化の問題で
ある。結論を急ぐべきではない。

■2006年7月21日付 産経新聞社説「主張」より抜粋

 昭和天皇がいわゆる“A級戦犯”の松岡洋右元外相らが
靖国神社に合祀(ごうし)されたことに不快感を示したとされる
富田朝彦元宮内庁長官のメモが見つかった。昭和天皇の
思いが記された貴重な記録だ。
               (中略)
 政界の一部で、9月の自民党総裁選に向け、A級戦犯を
分祀(ぶんし)しようという動きがあるが、富田氏のメモは
その分祀論の根拠にはなり得ない。
               (中略)
 富田氏のメモは後者の説を補強する一つの資料といえるが、
それは学問的な評価にとどめるべきであり、A級戦犯分祀の
是非論に利用すべきではない。まして、首相の靖国参拝を
めぐる是非論と安易に結びつけるようなことがあってはなるまい。
256名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:21:40 ID:iPam0rHc0
>>247
アジア版NATOは無理っしょ。
本家NATOだって対ソ戦という危機があったからこそ生まれた訳で、
その後で「解散はもったいないから役目を再考」して生まれ変わった。

最初から国際平和維持軍派遣団では賛同の名目が各国にとって
弱すぎる。じゃあ開始点として安全保障同盟にできるかというと
敵の設定ができないから無理。中国抜きで企画すれば米中間に
亀裂が走るし、入れたら敵不在の軍事同盟で意味不明になる。
257名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 16:02:04 ID:DeXMUz1S0
>>254
平和のための内ゲバモナw
258名無しさん@七周年
憲法のせいで国が滅んだ例でもあるの?
国を滅ぼすのは役人でしょ。