【皇室】 天皇皇后両陛下がタンザニアのキクウェテ大統領夫妻と皇居の宮殿で会見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1四苦八苦φ ★
天皇、皇后両陛下は1日、タンザニアのキクウェテ大統領夫妻と皇居・宮殿で会見した。
 宮内庁によると、天皇陛下はタンザニアで活動する日本の国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊について
「ずいぶん多く行っていると思いますが、どうですか」と質問。
大統領は「各分野で素晴らしい活躍ぶりで貴重な支援を賜っています」とこたえたという。
 また、皇太子ご夫妻も同日、東宮御所で赤道ギニアのヌゲマ大統領夫妻と接見。
途中から長女・愛子さまが合流し、見送りにも参加したという。

http://www.asahi.com/national/update/1101/TKY200611010418.html
2名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 02:49:04 ID:AfByoFDV0
ご苦労様です
3名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 02:49:14 ID:ACz/bhm9O
2?3?
4名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 02:55:10 ID:0l6b0kwvO
ターザンが住む国だ
5名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 02:58:47 ID:gSTQFxux0
【マスコミ】 毎日記者 「天皇と皇后が来ることの意味は何」「その費用を弱者に」「日の丸振る人の動員するんですか」…タンザニアのキクウェテ大統領に★17
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162390199/
6名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:04:54 ID:etaOYyS90
>キクウェテ大統領夫妻
陛下が舌を噛まれないか心配です(´・ω・`)
7名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:05:21 ID:438g95nA0
政治家、外務省がバカばっかだから両陛下の負担が増えるばかりだ。もう70代
なんだからゆっくりさせてやれよ
8名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:06:52 ID:+3oMkZpC0
ちなみに、この行事は天皇と皇后がここに来ることによって幾らだけ予算が余計にかかるんですか。
9名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:10:29 ID:V/0IJNCZ0
>>8 毎日に聞けよカス
10名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:10:59 ID:ouYuomac0
つまり、

タンザニアの大統領夫妻>>赤道ギニアの大統領夫妻

こうですか?わかりません!
11名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:11:20 ID:Pur/4xU30
休む間もなく、やはり大変だな
12名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:11:20 ID:S65M+2wq0
青年隊は本とどこへでも行くよなー。
13名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:13:10 ID:1aAprMhf0
>>7
親父が散々国民に迷惑かけたんだから、せがれが多少国民より長く働かねばな
らないのは当たり前。すんでのところで皇室そのものが無くなるところだった
のだから。
14Fushianasan:2006/11/02(木) 03:15:32 ID:mWlm90EY0
>>14誰かこいつに菊植えて
15名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:19:51 ID:Pur/4xU30
>>13
だから日本は立憲君主制だったと何度言わせれば(ry
16名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:19:57 ID:s3hKu7zd0
タンザニアからの旅費は日本持ちですか?
飛行機は1stクラスですよね?
他の送迎などの費用もかなりのものになりますね。
今の東京に、そんな余裕あるんですか?
17名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:31:28 ID:JveeLgWj0
>>5
一瞬びっくりしてしまったw
18名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:35:07 ID:Mb/+Hdqn0
皇室が存在しねえ、どっかの国のキ○ガイヤローの嫉妬が醜いな
酋長でガマンしとけよ
19名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:35:31 ID:eMsLZ3NC0
また


インペリアルニート


スレか!!!
20名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:45:09 ID:O7OweClD0
タンザニアは高級なキリマンジェロコーヒーが取れる
大切な国だ。糞しか垂れ流さないチョンの1兆倍は
大切だ。
21名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 04:00:19 ID:HCvII2ln0
>>16

普通に、タンザニアの政府専用機で来るだろう。
旅費は向こうもちだが、日本詣でによる援助の確約の方が何倍も大きい。
22名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 04:38:21 ID:rrN4Pn5U0
ビックリするほどキリマンジャロ
23名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 05:46:01 ID:h3YlV0Vb0
>>10
タンザニアは地下資源ほーふ。
24名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 06:20:55 ID:Xr5GHC3j0
アフリカ、中東、ヨーロッパ、南米、北米、東南アジア、特定以外アジア
においては天皇と会うことは元首にとってステータスになるよな。
25名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 07:15:22 ID:sbEdf8Vm0
われわれ護憲派は日本国憲法を護ります。

日本国憲法には、日本は天皇が中心の国である旨が書かれています。

第1条【天皇の地位】
  天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、
  この地位は主権の存する日本国民の総意に基づく。

第2条【皇位の継承】
  皇位は世襲のものであって、
  国会の議決した皇室典範の定めるところによりこれを継承する。

第6条【天皇による任命】
  天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
  天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
 
第7条【天皇による国事行為】
  天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行う。
  1.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
  2.国会を召集すること。
  3.衆議院を解散すること。
  4.国会議員の総選挙の施行を公示すること。
  5.国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに
    全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
  6.大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
  7.栄典を授与すること。
  8.批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
  9.外国の大使及び公使を接受すること。
  10.儀式を行うこと。
26名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 07:16:59 ID:XH8Nnqz40
キムチしかないストーカー国家より資源大国、親日国家のアフリカ諸国の方が
技術大国日本にとってはるかに大切。
27名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 08:39:45 ID:BushUR5T0
ちょっと公務をしたから、「また、海外豪遊にでかけます!」と胸を張られてもなぁ・・・
悪い予感がする。
2〜3億円のオランダ療養の効果 
3億円 ÷ 公務の数 = 公務1件につき、100万円以上かかるってことか?
28名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 08:44:04 ID:oTqv/bfUO
たった二三億でガタガタ言う奴は、
チョン銀に投入された三兆には文句をつけない不思議
29名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 08:45:33 ID:DIgxZBnj0

はよ死んでこうなれよ

              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□|
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/   _,___   \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃  /   __`ヾ),_  ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ /〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃i / /´ _ニ=-=ニ .i l┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃| 彳  〃_.   _ヾ!/┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃| _ !"  ´゚`冫く´゚`l ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃(^ゝ "  ,r_、_.)、 | ┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ヽ_j   、 /,.ー=-、i リ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|     .|::|┃_/\_ "ヽ  ^ )ソ__ ┃|::|     | ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃ヽ |  |` ー--ィ´i ┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
30名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 08:49:53 ID:sbEdf8Vm0
日本において国民の血税で養ってる人数と金額。

  国・地方の公務員数 380万9,701人
  国・地方の公務員の年間人件費総額 38兆6,062億円

税金で喰ってるやつらが多すぎる。

それに対し、皇族は目に見えない外交・交流で役に立っているからまだましでは。
皇族費だけなら、現在は総額で年間3億数千万円。公務員費用のわずか1/10万ですよ。
31名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 09:48:22 ID:BushUR5T0
皇族費用を否定しない。 皇太子妃だけが、例外的な海外療養に莫大な費用がかかることに疑問を感じているだけ。
皇后陛下や紀子妃は、淡々と公務をこなしてみえる。
32名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 10:19:19 ID:eaGeWh330
>>16
佐賀ネタにマジレスすると、中国でアフリカ会議があるんで
ここ数日アフリカ諸国の首脳が立て続けに日本を「ついで訪問」するらしい。
33名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 11:30:36 ID:hxehd5zo0
>>32
両陛下の印象>>>>>>>>>古今党
34名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 12:41:56 ID:iWk3oQXJ0
何年か前のコピペだが一応



皇室費(内廷費+宮廷費+皇族費:70億)+宮内庁予算(114億)+皇宮警察予算(62億)
で、合計予算は、平成15年度で約246億円。
国民一人頭年間193円、月々16円。

朝鮮銀行への公的資金投入 1.4兆円
中国へのODA      年約2000億円(ODA予算合計8578億円)
(中国から他の途上国へのODA 600億円))
社民党政党助成金     21億5千万円

皇室の方々が私的な用途で使われた金額は、公式に認定されている資料によると
年間三億円弱。
しかもこの三億円から、「天皇家の私的な祭祀」、つまり宮中三殿の祭祀にかかる
費用や人件費、天皇家の私的な雇用関係にある人(生物学研究の学者さん)や
美容師などの人件費なども支出されていますし、社会福祉団体などへの奨励金
(皇室独自のもの)や医療費などの物件費もここから支出されています。
35名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 16:34:02 ID:p1hc+00m0
天皇陛下は、海外で働いている日本人の事も気にかけてくださってるんだな。
こういうニュースを見ると、青年協力隊の人達も喜ぶだろう。
36名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 23:19:13 ID:JhTClRiK0
>35
本当にありがたいことだな。
外国でも国内でも、行幸なさるたびに、
その土地の福祉施設をご訪問下され、
遅くまで、いろいろな人に拝謁をお許しになる。
そうして、国民のこと、地方のことを
お心にかけてくださってる。

気の毒に、売日の反日記者には理解できないんだろうw
両陛下と日本国民との絆が。プゲラッチョ
37名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 11:03:00 ID:IwpSgO+D0
>>1
〜皇居・宮殿で会見した。 ・・・ した?
〜と質問。 ・・・ ?
〜ヌゲマ大統領夫妻と接見。 ・・・ ?
〜参加したという。

敬語は? 丁寧語は? 

さすが朝日w 毎日の暴言記者とお友達だなw
38名無しさん@七周年
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■