【社説】核保有論議、閣僚が口にする不見識…"核保有は否定"なのに何を議論するのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 閣僚としてなんとも軽率で不見識な発言である。
 麻生太郎外相が国会答弁で、日本の核兵器保有について「隣の国が
持つとなったときに、議論をしておくのも大事なことだ」と述べた。
 自民党の中川昭一政調会長がやはり「議論があっていい」と語り、
批判を浴びたばかりだ。与党の政策責任者や閣僚が、軽々にこうした
発言を繰り返すことに強い危惧(きぐ)を覚える。
 麻生氏は「(核兵器を持たず、作らず、持ち込ませずという)非核三原則
は政府の立場として変わらない」「議論を政府の中で(すべきだ)という
前提ではない」と釈明した。
 しかし、問題は閣僚、しかも外交を担う外相という立場の政治家が、
国会答弁の中でこういうことを口にしてしまうことにあるのだ。(中略)
 確かに中川氏も麻生氏も、日本が核を保有することについては否定
している。それならば、いったい何を議論するというのか。
 そもそも議論すること自体、日本が核保有のための理論武装を始めた
という誤ったメッセージを世界に送ることになりかねない。核拡散防止
条約(NPT)や包括的核実験禁止条約(CTBT)といった核不拡散の
枠組みにも深刻な影響を与えるだろう。
 折しも国際社会では、北朝鮮の核実験をきっかけにして核保有を
目指す国が相次ぐドミノ化を心配する声が強まっている。
 いま日本で議論が進めば、他国の核保有論議に火をつける恐れもある。
事実、米国や中国からは日本に懸念が伝えられた。だからこそなおさら、
政治家には慎重な言葉が求められる。(中略)
 麻生氏は「言論の自由を封殺するという考え方にはくみしない」とも
いった。発言の中身が問題だという批判に対して、言論の自由を持ち出す
のは筋違いだ。
 安倍晋三首相は、核保有を政府や党として正式に議論することはない
と強調し、この問題を「もう終わった話だ」と片付けてしまった。ことの
重大さの認識が甘すぎないか。
 「終わった話」で済ませるのではなく、物騒な発言が繰り返されないよう
厳しく指導する責任が首相にはある。

ソース(北海道新聞・社説) http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20061024&j=0032&k=200610241126
2名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:20:40 ID:ymjI0m4J0
 閣僚としてなんとも軽率で不見識な発言である。
 麻生太郎外相が国会答弁で、日本の核兵器保有について「隣の国が
持つとなったときに、議論をしておくのも大事なことだ」と述べた。
 自民党の中川昭一政調会長がやはり「議論があっていい」と語り、
批判を浴びたばかりだ。与党の政策責任者や閣僚が、軽々にこうした
発言を繰り返すことに強い危惧(きぐ)を覚える。
 麻生氏は「(核兵器を持たず、作らず、持ち込ませずという)非核三原則
は政府の立場として変わらない」「議論を政府の中で(すべきだ)という
前提ではない」と釈明した。
 しかし、問題は閣僚、しかも外交を担う外相という立場の政治家が、
国会答弁の中でこういうことを口にしてしまうことにあるのだ。(中略)
 確かに中川氏も麻生氏も、日本が核を保有することについては否定
している。それならば、いったい何を議論するというのか。
 そもそも議論すること自体、日本が核保有のための理論武装を始めた
という誤ったメッセージを世界に送ることになりかねない。核拡散防止
条約(NPT)や包括的核実験禁止条約(CTBT)といった核不拡散の
枠組みにも深刻な影響を与えるだろう。
 折しも国際社会では、北朝鮮の核実験をきっかけにして核保有を
目指す国が相次ぐドミノ化を心配する声が強まっている。
 いま日本で議論が進めば、他国の核保有論議に火をつける恐れもある。
事実、米国や中国からは日本に懸念が伝えられた。だからこそなおさら、
政治家には慎重な言葉が求められる。(中略)
 麻生氏は「言論の自由を封殺するという考え方にはくみしない」とも
いった。発言の中身が問題だという批判に対して、言論の自由を持ち出す
のは筋違いだ。
 安倍晋三首相は、核保有を政府や党として正式に議論することはない
と強調し、この問題を「もう終わった話だ」と片付けてしまった。ことの
重大さの認識が甘すぎないか。
 「終わった話」で済ませるのではなく、物騒な発言が繰り返されないよう
厳しく指導する責任が首相にはある。
3名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:20:51 ID:f/F2uL8v0
まぁいいじゃないか
4名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:21:11 ID:oTw0j8XY0
そうそう。
こうやって議論を大きくしてくれ。
5名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:21:14 ID:Az0IBKYL0
(1)広島原爆の本当の死者は15万人にも満たないのに30万人以上と主張する。
(2)広島原爆の放射線による死者は千人にも満たないのに何万人もいるかのように主張する。
(3)広島原爆の被曝者は程度によってはかえって健康になったのにその事実を隠す。
(4)広島原爆はアメリカによって予告されていたのにその事実を隠す。

日本ってどうしようもない国だね。
6諸君、私はニュースが好きだφ ★:2006/10/24(火) 21:21:23 ID:???0
> 確かに中川氏も麻生氏も、日本が核を保有することについては否定
>している。それならば、いったい何を議論するというのか。

うん、ここは全く同意見です。

核保有を前提とした議論をすべきだという点で。
7名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:21:25 ID:Wxbt09pc0
核保有は否定を議論するのでは?
8名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:21:36 ID:zKDiLjoM0
なんだ電波の北海道新聞か
9名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:21:56 ID:UiN2vLLV0
道新は何様か
おまえが決めることじゃない
黙ってろカス
10名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:22:21 ID:BcYA5Wn40
持つ持たないは別にして議論する分には大いに結構

5みたいな基地外も暮らせる日本は素晴らしいね
11名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:23:31 ID:hg17ZvaF0
社会党は現代の焚書坑儒をやる気なのか??
12名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:23:57 ID:+Ov9aVUZ0
議論するする詐欺でも十分なんだよ。
日本人のくせに何馬鹿みたいにつられてるの?
13名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:24:58 ID:BcYA5Wn40
日本語で尾k
14名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:24:58 ID:GAd6weo70
核保有の議論すら認めないという人と、大戦中に「大日本帝国は負けない。降伏なんて認めない」といってた人と本質的に何が違うかわからん。
15名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:25:04 ID:w3GTdqyk0
既に議論してるんだが。
16名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:25:05 ID:9sizB9eu0
日本が核を保有することについては否定
している。それならば、いったい何を議論するというのか。

↑こういうのを思考停止という。

発言の中身が問題だという批判に対して、言論の自由を持ち出す
のは筋違いだ。

発言のどこが問題なのか議論しようじゃないかw本音は言論封殺なんじゃないのお?
17名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:25:06 ID:g/Ez7iSaO
地方紙はアカピ以上に赤いよな。
18名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:25:25 ID:2EvatQbPO
最初の一文だけ見て一言。

この書き方は道新っぽい。
19名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:26:20 ID:sVFRG3bh0
はいはい、ドーシンですよ
よい子は読んじゃいけませんよ
20名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:27:39 ID:qR3xZmJ/0
言論の自由は否定できない、議論は可能です。
21名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:27:48 ID:haBBmqGY0
核保有の話しすらしちゃいけないってよくわからん。
持つ事によるメリット、デメリットはちゃんと議論すべきだろ。
近隣諸国に配慮しすぎて領土は奪われ、自国民は拉致されていまだに帰れない
んだけどな。
北海道新聞は人が死ななきゃ気づかないのか?
22名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:28:02 ID:0nK2L4Bg0


こりゃ既に議論は始まってるな(・∀・)ニヤニヤ

23名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:28:06 ID:AhvOSpjC0
保有も非保有も、どちらも前提とせずに議論しろ!!
結論は徹底的な議論の末にしか出てこない。
24名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:28:29 ID:NHYRRKxc0
悪を悪であると定義付けるにしても、
そこまでの過程には多くの議論がある。
そして時代の変化とともに、その定義も変化する必要性、可能性がある。
これらを否定する思考は、少なくとも異なる考え方を排除した
独善的な思考であるといえる。
25名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:29:04 ID:DIjK9tXx0
世の動きに合わせて憲法も変化しなきゃな。
26名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:29:41 ID:I42srg6a0

そろそろ、イオージマのICBM基地と、沖ノ鳥島の核実験場を公開したら。
27名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:30:01 ID:F1vqwVsa0
擦れたいだけ読んでカキコ。
朝日か東京新聞か道新。
28名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:30:26 ID:wRLJE+fK0
閣僚が口にする不見識…"核保有は否定"なのに何を議論するのか? >>
そんな批判報道ばっかりやってると、日本は消滅する!!
未来志向で考えろ。新聞は批判とか誘導記事は要らん。事実だけでいい。
29名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:30:49 ID:OdFhBdbw0
核保有議論じゃなくて核対策議論をしてくれ。
30名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:30:55 ID:e07RTGHD0
北海道新聞「俺たちに背く意見はたとえ議論だけであったとしても絶対に許さない。封殺してみせる。」
31名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:30:57 ID:opooysU70
どんな屁理屈こねようとも
新聞が自由な議論自体を否定しにかかるというのは
信じられないな
頭大丈夫かとすら思う
32名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:31:29 ID:uVCKBpEQ0
民主主義だから
33名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:32:02 ID:Fx3Movo30
「どうのように」筋違いなのか説明するべきだ
34名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:32:06 ID:H0rxo3kc0
【マスコミ】 北海道新聞、函館新聞に2億2000万円支払いで和解
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161684730/

北海道新聞は議論が盛んみたいですね。何を議論したのですか?
35名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:32:07 ID:yXvWn5Vo0
これを俗に「反核ファシズム」と言う
36名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:33:23 ID:u3BdnQ770
ついこの間まで、閣僚の憲法改正発言も大問題になっていたよなぁ!
「行政の長が憲法を蔑ろにするのか!」ってね・・・
37名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:33:31 ID:F6UIVWnz0
自分たちが言論封殺するファッショだと気づいてないのかね。馬鹿か。
38名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:33:32 ID:LT6unBy00
なんでそんなに議論を避けたがるのかわかんね。
要するに正面から争う知的体力がないのよね。
核保有したくないなら、核保有論を真っ向からねじ伏せればいいだろうが。

サヨクってこんなんばっかし。もの考えてるふりして脳みそスポンジ。思考の空白だらけ。

ちなみに軍オタの俺は、まともに思考すれば普通に保有しない結論が出てくると思ってる。
39名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:33:37 ID:IoFGw1M40
北海道新聞がこの社説で議論を始めている。
40名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:33:44 ID:eJXyZVSW0
米の核の傘に守られてるから日本は核開発しなくて済んだのに
非核三原則自体が矛盾してることは決して書かないマスゴミ
41名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:34:02 ID:PfcjYp+X0
低知能、アホっかい道新聞。
42名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:34:11 ID:d/NKjR7k0
アメリカから戦略原潜をレンタルすれば全て解決。
43名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:34:44 ID:gRVcjJLt0
核のような重要な問題について議論しないのなら議論すべき問題は何もないということになる
44名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:34:46 ID:httvSxp40
>そもそも議論すること自体、日本が核保有のための理論武装を始めた
>という誤ったメッセージを世界に送ることになりかねない。

突っ込みどころはここだな。
議論によって外国を動かすことを否定したがるサヨク。
45名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:34:54 ID:SY6XkNeT0
浅慮過ぎるし、国民を愚民と思いすぎ。

例えば「なぜ人を殺したらいけないか」と言う疑問、題目があって
悪いと決まっているから議論する必要はないとかでこいつらは納得すんのか。
普遍の結論があるから議論する必要はないとか言うのか。

普通は議論や考察の末に「人を殺したらいけない」という結論が出されるだろ。
そうして得た結論じゃないと、右にならえの結論だとちょっとしたことで価値観がブレるし、
外圧が高くなれば核配備に一気に世論が傾く可能性が高くなるって考えられんのかね。

マジで民主国家のマスメディアとは思えん。記者は100パー頭沸いてる


46名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:35:08 ID:QdSgptoo0
>>29
核対策議論って核保有以外何がある?
47私は正真正銘の日本人スミダ ◆ZapanJRwGo :2006/10/24(火) 21:35:27 ID:/hUR74/j0
>>40
核だけじゃなくて日本は軍事を放棄すべき
軍事力を持たない国を攻撃する国なんてないでしょ
48名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:35:33 ID:1Wuq18Js0
>>1の記事が既に




核の議論を始めている点について

「議論をしてもいいのでは」 という勢力は、あまり議論せず、
実は「議論すらまかりならん!」 という勢力が 積極的な議論を始めたようで・・ (´∀`;)
49チーム世耕:2006/10/24(火) 21:36:23 ID:aWYWBOo50
まあ気楽なもんだな新聞屋は。
それにしてもブロック紙は競争原理が働かなくてやりたい放題だ。
赤旗や聖教新聞とどこが違うのかな。
50名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:36:44 ID:W0Im0rWd0
>>14
なにげに
お前するどいな・・・其のとおり
51名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:36:56 ID:LpTYIzPJO
今後、在日米軍に核をもたせればいいと言いだす政治家が現われたら、
そいつがほんとの売国奴
そもそも、何が抑止力になるかを議論しないとね
52名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:37:02 ID:Rf61UVyT0
アメリカの「懸念」ってのは、それは中国への間接的な圧力って
意味合いもあると思うけどな。

中国については、「懸念」されてもぜんぜん無問題。
むしろ懸念されるべき。
それでこそ、奴らも子分(北朝鮮)の躾に身が入るだろう。
53名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:37:08 ID:uVCKBpEQ0
>>47
攻撃する必要ないからな
威圧だけで占領完了
54名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:37:16 ID:Kv18cGCv0
いまは、性急に核開発することは無いけど
これを機に今まで議論出来なかった核保有についての議論をしようといっているだけなのに
さすが北海道新聞
55名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:37:16 ID:d/NKjR7k0
>>47
中国      チベット…
56名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:37:20 ID:lfOl1UYE0
まぁ、「唯一の被爆国だから、核兵器を持ちません」というだけじゃ、説得力ゼロなんだよな。
核兵器保持の有利不利をきちんと議論した上で、最終的な態度を決めないと行けないと思うんだが。

日本のマスコミは議論よりもスローガンの方が好きなのかねぇ。
57私は正真正銘の日本人スミダ ◆ZapanJRwGo :2006/10/24(火) 21:37:29 ID:/hUR74/j0
>>44
私は信頼したい。
まず日本から歩み寄ることも必要だよ。
互いに嫌いあってたら、喧嘩に発展するのは目に見えてる。
だからまず日本から譲歩して、相手にも譲歩させるんです。
私はこれでも愛国者の日本人です。

悪魔の遺伝子、日王の家系を絶ちましょう。
世界平和のために倭奴を根絶やしにしましょう。
私たち一人一人が平和について考え、
子供たちと一緒に身近にできることから平和活動を始めましょう。
平和の敵を地球市民の力で滅ぼしましょう。
58名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:37:32 ID:OfXnPFsT0

【日本の核武装容認論はアメリカから始まった】

1.NYタイムズ紙に日本核武装容認論の記事が出る(10/10)
2.それを受けて中川政調会長の核武装論議容認発言(10/15)
3.安倍首相、非核三原則堅持と一応の建前発言で各国反応を見る(10/16)
4.ブッシュ大統領、日本の核保有で困るのは中国、と煽り発言(10/17)
5.Wポスト紙に日本核保有は有効カード、との追い討ち記事(10/20)

…どう見てもアメリカの仕掛けた中国に対するブラフです。
本当にありがとうございました。
このチャンスを生かして核武装論議は大いにやりましょう。
本当に核を持つか、持たないかにかかわらず。

おまいらの好きな古森さんが分かりやすく解説してるから全部読むこと
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/i/33/04.html

59名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:37:55 ID:o3PMxN9M0
>>47
チベットの悲劇は無視ですか?
60名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:38:14 ID:c21Qg1JZ0
非核三原則って何?

これについて議論も許されないのでしょうか
61名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:38:24 ID:ppWMIrRd0
未来永劫もたないわけじゃなかろうに。
62名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:38:49 ID:hc2+kGHY0
ろくに議論もせずに核武装を否定することと、
ろくに議論もせずに核武装を肯定するjことは紙一重だよ。
ろくに考えないで決めたことは、ちょっとしたことでひっくり返る。
63& ◆GBdt1/qmzs :2006/10/24(火) 21:38:55 ID:WzedRiqo0
議論もしないで、犯罪国家の北朝鮮が沢山核弾頭を持った時に、どう対処するかを説明してくれ!
64名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:39:02 ID:w4PeYTKC0
>>1
うぜー
言論弾圧でもする気かよこのハゲ!
議論なんかいくらしたってタダなんだからどんどんやればいい。
65名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:39:06 ID:NS/2MiCd0
麻生は「議論しろ」なんていってないわけだが
むしろ、議論しないということにも理解を示した上で―
という形をとって慎重に発言をしたのに、この反応

さすがローカル紙といったところか
66私は正真正銘の日本人スミダ ◆ZapanJRwGo :2006/10/24(火) 21:39:31 ID:/hUR74/j0
>>53
>>55
>>59

日本人は押しつけられたかもしれないけど
憲法9条っていう非常に美しい条文を受け入れて
今まで守ってきたわけですよ。
で私はね、仮にとんでもない奴が攻めてきたら
もう黙って殺されちゃえばいいんだと思うんですよ。
戦争をしなくて平和を守るんだって言い続けて、
ああそんないい民族がいたんだなと思えばいいじゃないですか
67名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:39:33 ID:bPmF/rt90
>>1
政府は当面は保有しない方針でも、そうじゃない意見も当然あるだろうよ
だから、議論をして色々意見の交換をする事は有意義じゃねえか
その議論を通じて、検査や確認をし認識を深めていくんだろ
そうやって、民主主義を効果的に運用できるようになるんじゃねえか

こいつらアフォなのかな?死魚顔のサヨ脳だから、民主主義が理解できねーのか?
68名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:40:23 ID:httvSxp40
69名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:40:30 ID:oFDnLqG90
サヨメディアが一斉に火病ってんな
70名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:40:59 ID:OogeoxD00
>日本が核を保有することについては否定
>している。それならば、いったい何を議論するというのか。

アホか。
それなら議論せずに肯定したら受け入れるのか?
71名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:41:14 ID:NS/2MiCd0
>>66
ドーナツでも食ってろ、森拓
72私は正真正銘の日本人スミダ ◆ZapanJRwGo :2006/10/24(火) 21:41:37 ID:/hUR74/j0
>>60
若者よ
国歌を捨てよう。
国旗を捨てよう。
国境を捨てよう。

やられたらやり返す。その連鎖が戦争であるわけで。
日本も戦争することばかり考えていないで、戦争を回避する努力をしろよ。
経済制裁よりも、6カ国協議の再開に努力するべきだろ。
73名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:41:57 ID:bPmF/rt90
>>66
またお前か
ああ、朝鮮人はそうなる可能性あるね(笑
とりあえず、在チョンは半島にかえったら、同胞(笑)に差別で虐殺されそうだよね

まぁ、毎回毎回その脳天気な脳みそ披露してるなよ。自分の身の心配してろよ
あほだよなチョンって
74名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:42:22 ID:0nK2L4Bg0
75名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:42:38 ID:BpEYO5yj0
北の朝日 始まったな
76名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:42:58 ID:PNetpmr3O
国のトップが議論しない様に圧力をかけるなんて何処の北朝鮮?
77& ◆Z81OaVMmZg :2006/10/24(火) 21:43:08 ID:WzedRiqo0
国会で議論もせず、言論機関が議論もせず、研究者が議論もせず、評論家が議論もしない国とは、民主主義国か?
先進国か?
78名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:43:42 ID:Xm/P66Ib0
閣僚の、なんとも軽率で不見識な発言のおかげで
ライスの公式発言を引き出せてアメリカとの関係が再確認できた。

核保有もせずに、アメリカ軍事力に乗っかって独立国家としての体を為さねば
ならないのだとしたら、せめて言葉ぐらいは弄せなければね。
79名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:44:07 ID:uVCKBpEQ0
>>77
マスゴミは日本をそういう国にしたいらしい
80名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:44:19 ID:tVMgCjrK0
>>31
>どんな屁理屈こねようとも
>新聞が自由な議論自体を否定しにかかるというのは
>信じられないな
>頭大丈夫かとすら思う
同感!!!!

発言の中身が問題だという批判に対して、言論の自由を持ち出すのは筋違いだ。

オ〜イ...中身が問題だと誰が批判したのか? 
お前(北海道新聞)をはじめ左翼マスゴミだろう!! 
これをマッチポンプという..!!

>そもそも議論すること自体、日本が核保有のための理論武装を始めた
>という誤ったメッセージを世界に送ることになりかねない。
 ??? 核議論が米国、中国に有効なメッセージとなって、ライスが動き、
中国が北朝鮮に圧力を掛けたというのが常識ではないのか?
81名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:44:25 ID:oFDnLqG90
なんで駄目なの?って聞いたら
駄目だから駄目!駄目ったら駄目!とか返ってきそう
82名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:44:34 ID:IoFGw1M40

<核保有論議>麻生氏と久間氏が異なる見解
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061024-00000077-mai-pol
一方、久間氏は「一人が(核を)持つべきだという話をすると、国内では
持とうという考えの人はほとんどいないにもかかわらず、そういう議論が
沸き起こってきたかのようになる」と異論を唱えた。
83名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:44:48 ID:wByCnu6Y0
朝日に洗脳されるような愚民が議論の結果持っていたほうが得とわかれば
持とうとするのは火を見るより明らだろ。だから議論すんな。
84名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:44:53 ID:lfOl1UYE0
しかし、何でみんな地方紙をとるんだろう。

地方紙のない地域に住む俺としてはこれがわからない。
全国紙でも地方欄があって地方のニュースは掲載されてるのにね。
85名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:45:02 ID:KlV7a1o20
この左翼のダブスタが嫌われる原因なのにな
86名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:45:04 ID:tWuEr0VP0
はいはい、天下の悪法憲法九条。

この世界でもっとも愚劣な憲法があるために
テポドンと核兵器でおまいらふくめてみんなお陀仏。

それよりなによりこんな百害あって一利なしのトンデモ愚法が
在日・童話街道・プロ市民・日教組・団塊サヨク・腐敗マスコミの集まる
バカの吹き溜まりになっていることがイラつきますね。

  諸 悪 の 根 源 憲 法 九 条

くさいニオイはもとから絶たなきゃダメですね。
憲法九条の即時停止がおまいらみんなの生命を守ります。

8744:2006/10/24(火) 21:45:07 ID:httvSxp40
付け加えると、閣僚だからこそこういう発言に意味がある。
政府の外から言ってみたって言論の自由を行使しているに過ぎない。
また閣僚だからこそ核保有を否定している。

議論がマイナスにしかならないというデマを流すことで政府をけん制しようとしている。
皆さんサヨクには気をつけましょう。
88名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:47:24 ID:SCeYRdXz0
きましたよ左翼メディアの攻撃が
89名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:47:38 ID:3LBUmXmd0
否定されるべき前提条件を明確にする、これにより条件が崩れた場合の核武装が可能となる。
てか、現段階でも雨の核傘から離れる準備はすべき。
90名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:47:42 ID:lmVMCYZ90
今はその考えがないから、総理は否定した。
大臣や政調会長が、今後はどうするかを議論しろといっている。

何もおかしくないし、これで議論を封殺する理屈が分からん。
91名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:47:43 ID:7PkDkRhR0
ありがたいことだw
騒げば騒ぐほど海外メディアに大げさに伝わるw
それで中国、アメリカのプレッシャーになってくれればいい
後10年もすればアメリカの気も変わる
中国の軍事的台頭で太平洋を伺うようになるし
アメリカの軍事力は落ちる
海外では反米国が核を持ってるだろうし
アメリカ1国ではアジアを押えきれなくなる
日本の軍事力の増強が必要になる
反米国が核を持ったら1国でもアメリカ陣営の核保有国が必要
EUは戦争を回避してアメリカに押し付けようとする
92名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:48:12 ID:tGmMsok/0
何故和解金を払ったのか
93名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:48:21 ID:FDy+lFi/0
「結論」 が先に来るのは宗教である。
「議論」 が先に来てこその政策である。

「非核三原則」 は宗教か?政策か? もちろん政策だろう。

先に議論あり、その結論として 「非核三原則」 があるのなら問題ないが、
先に教義が来るような 「非核三原則」 なぞあってはならない。

そもそも 「非核三原則」 なんてものは完全破綻している。

 ・アメリカの核の傘は肯定するクセに非核三原則なんて矛盾する。
 ・アメリカの原潜が日本に寄港する前後に、核を積み降ろしするはずがない。

こんな中学生でもツッコミ放題できるようなことを、平気で主張している連中は
宗教家か、詐欺師か、脳みそツルツルかのいずれかだろうw
94樹海 ◆riJk8MqKDg :2006/10/24(火) 21:48:21 ID:i943FMfg0
>>1 朝日だと思ったのに・・・・
95名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:49:30 ID:F9C/lgyJ0
言論の自由を否定する新聞社w
96名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:49:56 ID:OKcRWs1z0
サヨクも自称保守も日本の軍事独立反対で一致団結だから困る。
97名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:50:12 ID:tVMgCjrK0
しかし、...一昔前なら..核...の一言で罷免となったことすらあったのに...
隔世の感ですな......もっと、核保有議論しよう!!
最終的な結論を出すのは国民です....マスゴミは世の中の動きをよ〜く見ること。
それから、マスゴミが世論誘導できるなんて幻想を抱かないこと...
ネットのない時代ならいざ知らす....
98名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:50:16 ID:Du9SzGCQ0
この核議論を問題化したのは
補選のためだろ。

森の神の国と同じ。
99名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:50:54 ID:YoHMAg8P0
言いっぱなしで反撃も受けずに済むもんだから各社新聞は言いたい放題だな。
もうそういう時代じゃないと思うんだが。
100名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:51:40 ID:QsOW91fQO
屑共がいい年して反日のおかげで、日本中の反骨心ある若者が愛国者になってしまった
101名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:51:50 ID:wByCnu6Y0
時代は新聞が作るのです
102名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:52:22 ID:Du9SzGCQ0
>>99
関西のローカル番組だと
結構マスコミ批判が多いんだけど
関東は難しいんだろうな
103名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:52:23 ID:2EvatQbPO
やっぱり道新か。
>>84
お悔やみ欄とチラシが充実しているから。
道新の北海道でのシェアは7割超えています。

夕刊で例のチベットでの射殺のことが載っていたのには驚いた。
中国を批判してたし。
104名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:52:45 ID:42b0UKU50
北海道って、サヨが強いんだってね。
昔、ソ連に占領されてれば良かったのにね。
夢のような真っ赤な生活が出来たのにね。

本土もサヨを警戒し排除しただろうから、今よりもっと良い国になってただろうし。
105名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:53:10 ID:LA3JksQC0
つーか、こういう社説書くと一般の人達には
結構ウケるんだよ。特に年配の人達に。
これ読んで、そーだ。その通りだ。ウンウン。って頷いてたり
するんだよ。
106名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:53:52 ID:g/hfHffK0
>>1
>日本で議論が進めば、他国の核保有論議に火をつける恐れもある

日本は核を持たない、で今までやってきたよな。
もちろん、議論すらロクにしてこなかった。

にも関わらず、中国、北は核保有。
北に触発され韓国でも核保有の可能性について議論してる。

日本で議論が進む、進まないに関係なく状況は変化してきてる。
つか、そもそも日本の核保有論議に火を点けたのは周辺国。

107名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:54:06 ID:9kfBElUm0
>>104
バカが多いんだよ
108名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:54:16 ID:x2+ywfZm0
【調査】 報道の自由、日本は51位にダウン…"ナショナリズム高揚してるし、記者クラブあるから"
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161678083/

こんな評価が下される訳だな。
日本のマスコミはアホすぎ。
109名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:55:03 ID:2EvatQbPO
>>104
在日や同和が少ないのがせめてもの救い。
110名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:55:44 ID:5oexZabk0
111名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:56:59 ID:wBsig38r0
新聞社が言論弾圧ですか
112名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:57:05 ID:tWuEr0VP0
>>105 これも老残の団塊サヨクが年々減っている所為なのかしら?
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「底のない泥沼」と秋山社長も嘆く「朝日新聞の惨状」
朝日新聞・秋山耿太郎社長、OB・本郷美則
週刊新潮(10/26)

1998年に2000億弱だった広告収入が激減し、
2005年で500億減の1400億強。
この4月からも激減して70億減でとどまるところがない泥沼状態。
新聞収入は販売と広告だが、
販売はかなりの部分が販売店に行くから、
広告比率が非常に高いが、それが激減してる。
朝日はこれまで広告単価を高く維持できてて値引きなしだったが、
今やダンピングしまくって量を稼ぐ方向で、
それでも入らず、遂には創価系に手を出し始めている。


朝日新聞広告収入の推移 by 週刊新潮
1990年   1981億
1990年代  1600〜1700億
2002年   1400億台突入
2005年   1413億
2006年   1410億の予算を組んだものの、
        4-8期に数十億レベルで減収、年間では約70億減少の見込み

113名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:58:11 ID:rlnpgH1d0
支持率最低のノムヒョンに政治利用されるだけだから、
中川、麻生クラスの人間は今、核云々の話はしない方がいい。
114名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:58:39 ID:w3GTdqyk0
>>112
数値はウソをつかんなw。
115名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:59:53 ID:nLDuPwVn0
護憲猿の平和オナヌーだろ、ほっとけ。
116名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:01:12 ID:urNPAvBR0
つーか ジョンイルが死ぬまで放置プレーするのが一番だと思うんだが
核保有?あっそwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
117名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:03:47 ID:7kQp/7TI0
議論しちゃだめ米軍の核トマホークがばれちゃう、昔から
置いてますwwwwww.
日本にいる米空母も駆逐艦も、原潜もみーーーんなつんでくれてます
いまさらそんなもん作る必要ないって。
118名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:04:15 ID:XibH4soV0
>>17
ぜんぶ、共同通信が仕切ってるからな。
119名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:04:33 ID:wFdmaJxy0
左巻きが釣られる釣られる。大漁だねw

タブーがやっと議論できる国になってきたな。このまま、在日・部落その他を
議論出来る様に成る事を望みます。
120名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:04:55 ID:qt6umGBR0
>>112
記事に興味を持ったから新潮を買うことにしました。
(最近、新潮ばっか買ってるような気が‥)
121ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/10/24(火) 22:06:29 ID:11rBM3990



          /〜〜,
          / ● / ==
         /〜〜'  
        ∧∧     ===
       (゚-゚= )  ニッポン! ニッポン! 
        0┳0  )    ===
     ◎┻し'━◎
122名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:06:31 ID:hrKSdnwq0
核保有論議によって世界はどう動いたか
特に中国と米国
外交的には大成功です
123名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:08:41 ID:G0Ahc4kN0
やっぱ道新か
内容も想像通り
赤日、中日(東京)、道新、琉球
なんでもスレみて想像できてしまう
本当に左で真っ赤だな

まあ、ここでも議論できるし、盛り上がってくれればそれで良し
もっと北チョン暴れてくれれば、国防で目覚めるでしょ!
それにしてもなんで北海道が赤なんだ?
124名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:11:57 ID:Cnu0JfQL0

やり返さない奴は、苛められるだけ、その内自殺に追い込まれる

日本も似たようなもんだよ、世界から搾取され20年分の税金前借り状態、国民一人700万の借金勝手に
作ってる

アメリカ議員が日本は世界のATM発言が、世界の常識、日本は脅せば譲歩する。

イラク行って他国の軍隊に守られてる自衛隊、それも死んだら一億円と言う保障付けて、現地に送り出す政府。

軍人が戦って死ぬのは仕事だろう、自立国家として国策考える時期なんだよ、このままじゃ日本は滅びる

北の核より、ニート化、子供が自殺してる方が異常だろう

125名無しさん@6周年:2006/10/24(火) 22:14:32 ID:DW1IOOn90
これ北海道だろ?
どーしてこう、チョンよりなんだろーな
126名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:15:24 ID:Ja7CR1lw0
お前ら日本が核なんて中途半端に持ったら、アメリカが日本を守ってなんて
くれなくなるし、国連で日本への経済制裁が発動だ。それにアジア地域のバ
ランスが崩れて、ロシア、中国に八つ裂きにされるのが見えてるぜ。
こんなうんこな発言したやつはどこのドイツだ?
127名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:15:51 ID:o+P/pLkG0
核否定してるのは広島と長崎の一部の人達だけでしょう 
俺たちは核準備賛成派 正しくは「明日にでも核を作る技術は持ってるが作らない」ってこと
128名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:16:56 ID:gRVcjJLt0
核武装反対論は根拠がない。だから議論を避けようとするわけだ。
他の国が核を持ってるんだから自分も核を持つ権利があるのは明白だからな。
129名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:17:12 ID:r5kGMGdE0
最近の情勢も加味して検討した上で、核を持たない、という結論を出せば、
核保有国や、その意思のある国との核保有の是非についての土台になるじゃないか。
130名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:19:44 ID:KfYT4o1Y0
何故持たないのか、スタンスや考え方をはっきりさせるために議論するのは無駄じゃないだろに。
北海道新聞は「一切議論せず、何故なのかは誰にもわからないけど、なんとなく持たない」状態じゃなきゃ嫌なのか?
131名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:20:08 ID:yhzO8Ou30
議論すらいかんとういう感覚が怖い
132名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:20:39 ID:wsNtzFxA0
漏れは核保有には断固反対だが、論議はどんどんやるべきだと思う。
いいじゃん、論議だけならタダだし、だれも死なない。


論議するだけで飴も中国も色めき立つなら、それは結構なこと。
論議するだけで戦略武器になるのは有り難い。
133名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:22:15 ID:1Wuq18Js0
>>126
そういう意見を、議論の中で話せばいいんじゃないか?
134名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:23:47 ID:up52fI5k0
核を日本が持つとして、

核保有のコスト、維持コストはどう負担するのか
NPTはどうするのか
国連の反応、例えば経済制裁にはどう対応するのか
アメリカとの関係、特に安保条約はどうするのか

核保有論者から、現実的な見通しが一向に聞こえてこないのはなぜだ?
口先だけの書生論なら、教条的な核反対論と違いはない。
135名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:23:54 ID:XfesQHCG0
>>5
(1)(2)はともかく、(3)(4)は本当のことなのか? 本当ならソースを提示してほしいんだが
136名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:23:56 ID:To1VWVb70
日本人は、ライスの「日本は核武装するな」という言葉を聞いて「やっぱりアメリカは日本を支配したいんだ」と安心してしまう「支配されたい病」からも脱するべきだろう。
137名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:27:37 ID:42b0UKU50
>>134
>核保有論者から、現実的な見通しが一向に聞こえてこないのはなぜだ?
議論しては、いけないんだから、そういう話は当然聞こえないよ。
今までマスコミや野党が、完全に封じてきたんだからね。
やっと最近になって、なんとなく話せる雰囲気になってきたんだよ。
138名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:28:10 ID:1Wuq18Js0
>>134
という質問を、「議論」の中でぶつければいいんじゃね?
139名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:29:03 ID:Ja7CR1lw0
とっくに安保の時に核武装するかどうか佐藤時代に議論したって
聞いてるぞ。結論は出てるのに今更、議論してどうする。税金の
無駄だろ。
140名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:31:18 ID:1Wuq18Js0
>>139
その後、冷戦も終わり、時代は変わり、
新たに核を保有する国も増え、状況が変わってきたが、
今後はどうするのか、

「議論」すればいいんじゃね?
141名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:31:46 ID:v7eoN+1f0
>確かに中川氏も麻生氏も、日本が核を保有することについては否定
>している。それならば、いったい何を議論するというのか。

何もしないから、とりあえず俺んちで飲もう
というようなもんだろ
142名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:33:36 ID:CUHz2Dtm0
核保有議論には持った場合、持たない場合のメリット、デメリット。
アメリカの核の傘が外れた場合。
持たない場合どう核保有国に対峙していくのかそれらも含めて核保有議論でしょ。

143名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:34:54 ID:Ja7CR1lw0
北が核実験した後に議論なんて日本がしたら、国連で言ってる事と整合性が
取れなくなるだろ。
144名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:35:29 ID:YJG/9vGg0
もう議論は始まってる
145名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:37:02 ID:up52fI5k0
>>137,138

139の言うとおり、終わった話だから誰も出してこなかったというのが
政治的な文脈としては正しいんだろうと思う。

当時とは状況が変わった、というのはその通りだが、
日本が経済や安全保障でアメリカ始め諸外国に深く関係している、
言い換えれば手足を縛られている状態は当時よりもむしろ厳しいわけだ。

その結果、核カードが「現実的に切れるカード」として
存在しているとは思えないが。
切れないと分かっているカードはブラフにも使えない。
逆に「軍国主義化批判」カードとして
他国に利用されることになりかねない。

そうすると、「議論すると損だ」という結論に達しても
不思議ではないんじゃないか?
議論の封殺というレベルじゃなく純然たる損得勘定のレベルで。
146名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:37:39 ID:httvSxp40
サヨクがどう言おうと確実に議論にはなってるからな・・。
むしろ議論するな!するな!という記事をのせて議論が出ないと思っているほうがおかしい。
147名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:40:00 ID:XMOUgd9ZO
あれ?数日前の朝日の社説と一緒じゃね?
148名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:40:01 ID:oumsRngpO
今は核武装に否定、けどこの先の世界状況次第では、
最悪の状況を想定し、それに対し最善の対応対策を講じる事、議論する事、シュミレーションする事は必要。
149名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:40:54 ID:b0dfNp6/0
>>厳しく指導する責任が首相にはある。
さらりとこんな発言が出てくるのがこえーよ
左翼はやっぱり違うね
150名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:42:06 ID:UUt7UZlj0
核をなぜ持たないのか
核を持つことがなぜ国益にならないのか
核を持ったとしたら日本はどうなるのか

などなどタダ単に「核は持つのはダメ!」を連呼して国民を洗脳する時代は終わった
だからよく議論してなぜ今の世界情勢の中でも核を持たないのが日本の国益となるのかを説明するべきだ。

核を保有しないことを前提に話し合うとはこういうことだろ?
この議論さえ封殺しようとするのは、核を持たないことに合理的な理由がないからだと言ってるようなもんじゃないのか??
151名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:43:34 ID:42b0UKU50
>>145
>議論の封殺というレベルじゃなく純然たる損得勘定のレベルで。
損得勘定で言うなら、議員が一人が「核保有の議論を妨げるべきではない」といっただけで
アメリカや中国が慌てて北朝鮮を抑えにかかる訳だから、これを封印する必要な無いよ。
152名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:43:45 ID:urNPAvBR0
核保有するなら
日米安保破棄しろやボケwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
153名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:45:50 ID:XMOUgd9ZO
>>145
核武装してないんだからなんかしてくれとは言える。これも核のカードでは?
154名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:46:08 ID:LA3JksQC0
つーか、核を持たない事で日本の平和が
保たれるって本気で思い込んでる
人達がイッパイいるんだよこの国には。
だからこの手の社説は支持される。
だから書くのさ。
155名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:46:32 ID:42b0UKU50
>>152
核保有すると、当然そうなる。
だから、いろいろな状況を想定して議論しておく必要があるんだと思うよ。
156名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:48:02 ID:Ja7CR1lw0
安保破棄なんてほんとにできると思ってるのかwwwww
157名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:48:45 ID:XunjpWjVO
酒様、こんな腐った地元ですがどうか、どうか見捨てて下さいますな。
まじおながいします(´;ω;`)
158名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:49:21 ID:UUt7UZlj0
>>156
まぁ万が一、日本が覚悟決めてその気になったとしてもアメリカが嫌がるだろうね
159名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:51:40 ID:Ja7CR1lw0
安保なんぞ。放棄なんて出来ない事わかってるのに議論なんてしても
無駄だろ。税金の無駄だ。
160名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:51:58 ID:zn/9WC5G0
大阪ってこういう究極的なサヨ新聞ないよな、意外に。
実はあるのかな?
161名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:54:33 ID:6M30cO740
・アメリカの核を日本がもらって自衛隊が管理する。
・日本の領域内でアメリカ軍が核を配備した原潜とか空母を常駐させておく。
これって日米安保、NPTに違反するの?
162名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:55:22 ID:DRQoY0vi0
持つことによる国際的なデメリットをきちんと議論して認識を共有すれば
保有しようなんて考える奴もそうは出ないだろう。
今のまま議論を封殺してるとヒトラーみたいな奴が出てきてあっさり、てこともある
163名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:55:52 ID:DCtyCBle0
そろそろ閣僚の核武装議論発言を原因として、
日中首脳会談を中国が拒否してくるぞ。

164名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:56:52 ID:XunjpWjVO
外交戦略や理論形成を差し引いても非核三原則の三項目を
破棄するために必要だろ。
165名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:57:13 ID:ywuOfohA0
なぜ持たないか!?
これをハッキリさせておくのもいいだろう。

裏を返せば、その前提を他国が犯した場合は持つかもしれない。
くらいの含みを持たせておけば、周辺国をけん制する事も出来る。

この新聞社はこんな事にも頭が回らないのか?
大人しく日ハムの応援でもしていればいいのに…

166名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:57:59 ID:To1VWVb70
 『海の帝国』白石隆。中公新書2000

 戦後の日本がなぜ中途半端なのか。
 ずっと疑問だったのですが、答えがここに出ていました。

 アメリカがアジア戦略として、「半主権プロジェクト」を持っていた、と。
 なるほど。
 そうだったのか。

 日本を完全な独立国ともしないし、アメリカの完全な従属国ともしない、と。
167名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:58:02 ID:SPe0ipgAO
また『北の朝日』北海道新聞かっ!
168名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:58:20 ID:3LBUmXmd0
雨公がいつまで太平洋の反対側に勢力持ち続けるか分からんぞ、
長いスパンではグアムあたりまで下がって東亜は知らんなんてこともある。
自国の防衛は自国で出来る限りやる、少しずつ摩擦を抑えながら自立の方策を探る必要がある。
安保を維持しながら自立、よい子の親離れの理想を実践しろ。
169名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:59:30 ID:Pcfy6Z6O0
最後の最後はブツがものを言う。
最強のブツである核兵器は絶対に必要だよ。
国連とか同盟とか脳内だけで成り立っているものを信用してはいけません。
日本の国際的立場なんて水爆400個保有宣言したら一気に変わるよ。
170名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:00:23 ID:MMnbcfFo0
戦争起きても北海道新聞の連中だけは避難所に入れるな
171名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:00:27 ID:To1VWVb70
 日本の経済制裁が、北を挑発することになったらどうするか。
 しかし、北の朴大使は、日本の行為を「チャイルディッシュ、ベリー・チャイルディッシュ」
といなしていました。
 まるで子供の反応だ、というわけですが、核保有国の憲法9条国に対して持つ軍事的余裕でしょうか。
172名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:01:03 ID:9jOEYn320
>>160

>大阪ってこういう究極的なサヨ新聞ないよな、意外に。
>実はあるのかな?

サヨの大ボスの朝日新聞が生粋の大阪生まれですが何か
173名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:02:20 ID:bSYmHRGW0
新聞が言論自由の封殺にやっきになるというアイロニー。
再販価格維持制度の廃止や記者クラブ制度の廃止にも大反対なんだろ、どうせ。
「議論することも憚られる」みたいな。
もう、こいつら狂ってるよ。
基地外。
174名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:02:28 ID:httvSxp40
サヨクの本音は>>159みたいなのなんだろうなぁ。
現状維持希望の自称革新。キタコレ
175名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:03:57 ID:7JKdyT3BO
つか、原発建設でも地元の理解を得られない日本のどこで核実験
するの?
176名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:05:59 ID:UTvlrn1j0
さすが道新、言論封殺が好きだね
177名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:07:47 ID:my2/EjEm0
アジアの安定、ひいては世界平和の為にすべきこと。それは、核兵器の廃絶だ。
そのためには、アジア最大の核兵器保有国である中国が率先して放棄すべきだ。
それすら出来ない国が他国の核保有に意見を述べても、ひたすら空虚に感じる。
178名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:08:53 ID:1Wuq18Js0
>>145
「議論すると本当に損なのか?」 について、
議論すればいいんじゃね? その「議論」の中で。
その否定論者の根拠が本当に正しいのかどうか。


大体、 最近 熱く議論を吹っかけて大騒ぎして 
諸外国の関心をひきつけてるのは、むしろ否定論者ではないのか?
社説とかで口角泡を飛ばして顔を真っ赤にして議論を広げてるではありませんか。
179名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:11:07 ID:wByCnu6Y0
核兵器廃絶のため日本に落としてもらおう
そうすれば数が減る
180名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:11:29 ID:SXaN9VJs0
新聞社が議論を否定するとはねぇ。
181名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:12:31 ID:httvSxp40
正しくないのが分かっているから議論したがらないんだよ。
だいたいカードが核保有そのものではなく議論にあることをスルーしたがっている。
その例が>>1
182名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:12:55 ID:Tf/3gQKn0
ブサヨはいつまで純朴ブリッコごっこ続けるんだ?

一般の国民の大多数は「核議論」が、単なるカードだっつうのは分かりきって聞いてんだよ。
核をおめえらの飯の種にして、もてあそぶんじゃねえ。

いい加減にしとけよ 新聞屋ごときが
183名無しさん:2006/10/24(火) 23:18:23 ID:AFSOJg3y0
「北朝鮮の核からいかに日本を防衛するか」

について議論することを妨害するな、売国バカサヨ新聞。
184名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:19:34 ID:bx5oixgTO
>>175
つ硫黄島
185名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:19:38 ID:ZNrtY3740
はい、先生

朝鮮民主主義人民共和国や中華人民共和国にはシンパシーを感じて全肯定し、
日本社会や日本人には敵対心を持ってる人には言われたくありませんw。
186名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:23:12 ID:7aCEFtsj0
【マスコミ】 北海道新聞、函館新聞に2億2000万円支払いで和解
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161684730/

★北海道新聞が函館新聞に2億2千万円支払いで和解

・北海道函館市を中心に日刊紙を発行する函館新聞社が「新規参入を妨害された」
 として、北海道新聞社(札幌市)に約12億7600万円の損害賠償を求めた訴訟の
 和解が24日、東京地裁で成立した。

 合意した和解条項は、(1)北海道新聞社が函館新聞社に2億2000万円を支払う
 (2)函館新聞社からダンピングと指摘された別刷り紙の広告料金の設定も独占禁止法の
 趣旨を踏まえて行う――など。

 北海道新聞社は94年10月、「函館新聞」などの題字の商標登録を特許庁に出願。
 当時、創刊を計画していた函館新聞社に使用の中止を求めた。特許庁は「公序良俗に
 反する」として商標登録を認めず、公正取引委員会が北海道新聞社に独禁法違反で
 排除勧告した。

 http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY200610240319.html
187名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:25:53 ID:j7qiPUWo0
ともかくダメなものはダメ・・どいたかこ
188名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:30:13 ID:Tf/3gQKn0
大体、日本の核不保持の前提の、アメの傘の保障も(ライス)
「議論」が引き出したんでしょうが。本当ならブサヨは喜ばなきゃいかんだろに。

ブサヨはこの後に及んでまだアメの核の傘という現実が見れませんか?


189名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:31:28 ID:aN8zeFax0
言論弾圧反対!!
190名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:37:55 ID:B4hF/hu00
>>188
なにしろ「議論するだけ」で効果覿面なカードだからね。
お金はかからない、経済制裁を食らう訳でもない、核物質をまきちらすわけでもないんだから
これ以上無い素晴らしい一手じゃないか。

それ故、中国マンセーかつ日本の足を引っ張りたい反日マスゴミは
自殺行為である言論封殺してまでも止めさせたいんだよな。
馬鹿な連中だよ。
191名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:55:10 ID:CaELida4O
議論すらタブーって、それはもはや宗教だね。政教分離でたのむわ。
192名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:56:35 ID:ZNrtY3740

北朝鮮の様な民衆が飢餓に苦しむ貧しい国までが独裁者が核を持つ時代。
状況から見れば日本の核武装は必然だろな。

61年訴え続けた核不拡散が危うい。日本が今以上に核不拡散や核軍縮に
大きく関わる為には、逆説的には日本が核を持つ事をカードにするのも
選択肢の一つなのかも知れない。要は核拡散を防げればよい。

でも、それほど被爆国日本が核を持ち、アメリカのコントロールから
離れて自立するのは加害者の連合国側にとっては恐怖って事なんだよね。
193名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:59:01 ID:2l6IaJUb0
議論をする事を口にする事すら許さないってどうかしてる
194名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:59:05 ID:C5JaOML00
 国民の間で核を持ったほうが良いんじゃないかと言う議論がある。
故にその政治に対する代弁者である議員が核武装云々を議論するのは
当然の成り行きだろう。
195名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 00:00:10 ID:rlxlLktC0
ブラフだから
196名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 00:00:47 ID:SgdoP7AIO
議論は結構
非核三原則だけで思考停止しているよりよっぽどマシだ
197名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 00:02:17 ID:QD5LdIuy0
安倍内閣では核武装まではいかないが、その後は状況次第。
中川(酒)、麻生発言は、そういう含みを持たせたものだろう。
198名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 00:04:52 ID:iqBQaPjK0
「議論すべきか、せざるべきか?」 について議論しよう。
ってか、それをしてるのか今。
199名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 00:08:31 ID:0KN1Io770
-北海道新聞は-
2度と世論を誘導する事は出来なかった…。
目の前の状況を見る事をせず従来の論調を繰り返す新聞となり
部数は減っていくのだ。
そして変節しようと思っても出来ないので
―そのうち北海道新聞は考えるのをやめた。
200名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 00:10:10 ID:D1naiKA90
そーか。議論しないほうがおかしいと思うよ。
個人的には核保有すべきでないと思うけど、
議論をすれば、なぜ持つべきでないかも理解されやすいし。
201名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 00:29:00 ID:ncQDLigU0
おいおい外国が、なにを日本州に意見しているんだ
202名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 00:30:30 ID:C0HM9eXS0
倫理的な是非・外交的な是非・軍事的な是非をしっかり議論する。
あらゆるシナリオを考えておきたい。
今現在現実的でなくとも
核武装しなければならない状況になったときに
どんな計画でもって配備・管理するのか、研究しておいて頂きたい。
感情に流されてはならない
203名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 00:36:47 ID:C6LtUvb10
議論したら、少なくとも中長期的には核保有のほうが
国益(安全保障のコスト)では合理的である、という
ことが分かってしまう。

ので、議論しないほうが都合よいアル。

204名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 03:29:30 ID:r06E/DhK0
核を持つより持たない方がメリットがあるというなら
政府はそれを国民に説明する義務がある。
それをしないのはまだ議論の余地があるってことだ。
205名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 06:55:04 ID:gf/9tSfGP

マスコミは言論を否定してはいかんよ

正々堂々と核を保有するべきではない理由を国民に訴えかけろ

それが言論の自由だ
206名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 12:16:27 ID:f2FOR9AE0
核保有を議論するんだろ?
アホなのか?
207名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 12:44:54 ID:VY/C0gQQ0
もともと、核拡散防止条約(NPT)や包括的核実験禁止条約(CTBT)
といった核不拡散の枠組み自体が核保有大国のエゴによって作られたものだから
北朝鮮やイランの言い分に誰もまともに反論できないはずだ。
核を持つなというなら、持ってる国がまず廃棄して見せてからそう主張すべきだろ。
そうでないかい。
208名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 14:26:35 ID:OGzTplKE0
日本「ボクちんは核武装してるのだぁ〜〜」
第三国「だからなんだ? チンカス」
日本「ボクちんが怒ったら怖いのだぁ〜核攻撃するのだぁ〜」

第三国「ハハハハ、ほう。出来るもんならやってみろチンピラ」
   「ズタズタに八つ裂きにしてやるよ。 二度と住めないようにな」
日本「・・・・じょじょじょじょ、冗談だぉ」
第三国「ならいい、馬鹿な妄想は止めとけ、チンカス」
日本「デヘ、デヘヘヘヘ」
---------------------
「日本のような非好戦国が もし核武装をしたとしたら
(米国中国のはさみ撃ちで日本)自らを標的にしてしまう恐れがあります」
アーミテージ前米国国務副長官
http://freett.com/tamafine/An_opinion_of_a_Japanese_nuclear_armament_20050814.html
米国に歯向かって核開発する国は、米国中国共同で八つ裂きにされる。
209名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 14:30:33 ID:LscnmnCS0
正常な奴を対象に非核三原則なんだろ、目の前の基地外国家が核武装したら考え直さなければならんよ。
新聞屋さんはあたま悪いのか。
210名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 14:33:28 ID:OGzTplKE0

  馬 鹿 が 妄想している間に

国際情勢は凄まじい速さで変化している。

---------------------
「日本のような非好戦国が もし核武装をしたとしたら
(米国中国のはさみ撃ちで日本)自らを標的にしてしまう恐れがあります」
アーミテージ前米国国務副長官
http://freett.com/tamafine/An_opinion_of_a_Japanese_nuclear_armament_20050814.html
米国に歯向かって核開発する国は、米国中国共同で八つ裂きにされる。
211名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 14:33:57 ID:OGRofLVP0
>>1
道新っていうか、中身は共同通信だろ?
212名無しさん:2006/10/25(水) 14:39:30 ID:ujcKTlc60
213セントマリア女学院ミニプリーツ:2006/10/25(水) 14:45:19 ID:vPgD593M0
北朝鮮のような、貧乏で汚い、いつ潰れてもおかしくない小国が、世界
の超大国を二つも三つも、ふりまわすのを見ていると、「へえーっ、
核って、やっぱりすごいんだ」と思い、それなら日本も保有の議論ぐら
いしてもいいような気がする。
214名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 14:52:48 ID:cu5XwMX50
日本が核を持ったらどうするのかって議論、研究は
中国、ロシア、アメでやってるだろ。
日本でしないのは不公平だな
215名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 15:04:59 ID:D17+OsqY0
もう少し頭を柔らかく、言論の表と裏についてきちんと考えられる才能がある人こそが
新聞の記事を書く権利を持てるようにはならないのだろうか?

間違ったメッセージとは何か?どういうメッセージなのか?
そのいじめられっこ的発想から脱却できないのか?

私には空想してるメッセージが非常に知りたい。
おそらくまるで勘違いしてるだけなのだろう。
外交音痴といわれてきたが、マスコミの想像力欠如こそが外交音痴に
させてきたのではないか
216名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 16:49:58 ID:mBCvcNHr0
>物騒な発言が繰り返されないよう厳しく指導する責任が首相にはある

北朝鮮が核実験をして恫喝してるのにのんきで無責任な記事だな北海道新聞
217名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 17:00:56 ID:0LbZ/GIU0
金もらえば、何でも書くそれが地方新聞?
218名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 17:29:14 ID:1LsGynQE0
>>1
何年か前の「サンプロ」での再現。
その時の内容は「有事法制をめぐる問題」について。
司会の田原総一郎と福島瑞穂の会話。

田原 「有事立法というのは、どこかがもし攻めて来たらどうするのか、
   どう対応するのかという法案ですよ。社民党はこんな物いらないって言う訳?」
福島 「戦争の為の法律は要らないと思いますぅ。」
田原 「そうじゃない、どこかが攻めて来た時のために…」
福島 「いや戦争の為の法律ですよぉ。」
田原 「ちょっと待って、じゃぁもしどこかが攻めて来たら殺されりゃぁ良いっていう話し? 降伏する?」
福島 「うーん…、戦争が起きないように努力する事が政治の責任じゃないですかぁ〜」
田原 「いやだからぁ、日本が戦争する気は全く無いでしょ、今でもない!」
福島 「ただですねぇ有事法制はそんな単純な法律ではない訳ですよぉ。
   米軍の活動を円滑にしたり、国民保護法制という名でいろんな人の権利を制限する…」
田原 「ちょっと待ってよ、敵が攻めて来た時にね、国民の人権自由とかで
   どこ動いて行っても良いですよっとはならないし、そりゃ規制もしますよ、当然。」
草野厚 「福島さんじゃあね、万が一攻められた時に、社民党は国民をどうやって
   守るのかという具体的な案が無いじゃないですか? どうするんですか?」
福島 「うーん、ただ…例えば…非核構想をやるとかですねぇ…」
田原 「ちょぉっと待って! つまり敵が攻めて来るなんて事は有りえない!っと?
   こんな夢みたいな事を自民党は言って、どんどん日本を軍国主義化してると、こういう事?」
福島 「…そうですねぇ、私は北朝鮮などを仮想敵国にしながら、
   どんどんどんどん軍事国家の道を歩んでいると思いますぅ。」
田原 「北朝鮮と仲良くするんだって…」
福島 「そうです。そういう努力が必要だと思いますょぉ。」
田原 「っとなると社民党いらなくなっちゃうよ」
福島 「ぃやそんな事は無いですよぉ、だって憲法9条を改憲したいと言うのが今強く出ていて」
草野厚 「あの福島さんね、僕は社民党に頑張ってもらいたいと思う。でもとてもついていけない…」


↑こんなお花が咲いてる能天気な政党が未だに議席を取って、何かにつけて騒いでいるから驚きだ。
219名無しさん@七周年
ま、原水禁だとか、社会党、共産党のしつこい抵抗運動が戦後の核使用・拡散
のハードルになっていたことは事実だ。

おまいらよく勉強しとけ。