【社会】アニメ会社50社でつくる団体「日本動画協会」が初の作画技能試験 中核人材の高齢化で若者の発掘目指す

このエントリーをはてなブックマークに追加
61名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 11:32:42 ID:cRz83MwP0
>>59
むしろデジタルアニメの方がパソコンなど制作機材のコストがかかっていると思う。
62名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 11:32:49 ID:d+fWp5nl0

 アニメの肝、中枢で有る所の、人生を賭けて、長期の修業訓練学習練磨を要し、
精神力と才能と不断の努力を必要とする、余人に代え難い職種である
作画、作画監督、コンテ、演出の左記全ての職種、合計予算が
アニメ、一本総制作費のわずかに3割に過ぎない事は、驚愕を超えて呆れる。
他の7割は十分に利益を得ているし、一部は責任も無くて非常にオイシイ、
何よりもアニメ会社には巨額の版権収入がある。

 アニメ会社は何故か、今も昔のセル時代の、その配分で回そうとする為、
最も作品感性を必要とする部門であるところの
映画で言えば、いわば俳優、大道具、小道具、美術部門、全てを担当するアニメーターを
畳に座らず漆器で食べず木製箸を使わず味覚と喜怒哀楽身体表現等の、
メンタリティが全く違う、外国人アニメーターに発注して日本式メンタルを強制し、
その日本式芝居が出来ていないとか感覚が違う、表現が外れている等と
(当たり前の事であって、外国人は日本の芝居も風俗も感情表現も知らない)
バカにしたり、やり直させたりするも、結局日本人が修整を入れているという
2度手間のバカバカシサ、
に、本当に日本のアニメ制作会社50社の社長は、気がついてほしい。
全く、儲け金額数字の計算しか無い、その頭の下の首を自分でゆっくりと絞めている事を、

 最も、韓国人、中国人アニメーターが大金持ちで、それを指導修整している
日本人アニメーターがど貧乏という事が、業界内ならいざ知らず、これから社会人になる
日本の中高校生、ニートにまで知れ渡っているという事は、
既に日本のアニメ業界オワっテいるとも言えるのだが‥‥‥、
                    
                     『日本アニメ絶望工場』より、
63名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 11:39:30 ID:FyFXtEETO
自業自得だな。
ジャパニメーション崩壊後は、韓国産のアニメが主流になるな
64名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 11:41:54 ID:UgMgSb7e0
ニュースっぽい番組で「年収数千万も夢ではない」とか
ウソ言わないと人が集まらない業界。
65名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 11:43:48 ID:hvBJ1qla0
>>63
残念ながら絵は、良くなったが話し作りは、まだまだというのが現状
66名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 11:48:33 ID:KlfOGIKt0
>63
著作権についての考え方が改まらない限りそれは無い
67名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 12:28:19 ID:cRz83MwP0
>>62
>何よりもアニメ会社には巨額の版権収入がある。
そういう会社は一握りだと思うが。

>>65
日本のアニメは漫画文化という強固なバックボーンがあるからな。
だからアニメ制作会社は漫画原作におんぶに抱っこで経営努力しないわけだが。
68名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 13:16:12 ID:6OQgLp+O0
今ごろ・・・どうせ品半島にやらせるくせにこんな無意味な試験してどうする
今のアニメ見てりゃわかるけどあんな作り方してたら先はねーよ
どうせこいつらは自分らの懐が暖まればそれでいいからどうでもいいんだろうがな
69名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 13:20:34 ID:6eiee/HB0
丸投げ止めるつもりないなら、そっちの作画技能を何とか白や
70名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 13:25:16 ID:xx4nIUYOO
育成をせずに即戦力を使い捨てにするだけだったら、そりゃ人材不足にもなるわな
叩き上げのベテランどもがそこに気付けなかったわけがない
71名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 13:27:06 ID:DQ9sxD8BO
みんなでこの団体にメール送ろうぜ
72名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 14:11:16 ID:D1WFFWhk0
ニュー速+に来てまでけよりなのキャプを見るとは思わなかった
73名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 14:36:09 ID:BWrcUDTo0
今まで散々渋ってたくせに
人材不足が露呈した瞬間安易な大量採用って・・。
74名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 15:19:31 ID:5WOucBGv0
【白蛇伝】東映動画の長編アニメーション2【長靴】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1133719548/l50
75名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 16:07:22 ID:vpwVZlzg0
>>63
その時はどの国からパクるの?
76名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 16:09:28 ID:JFVAQl0U0
名前:メロン名無しさん[age] 投稿日:2006/10/17(火) 22:36:37 ID:???0
ちょっと「千と千尋」の映画パンフレット見てたら見付けた。制作ノートとか言うページで


今回動画、デジタルペイントをお願いしたのはD・Rデジタルというスタジオです。
ここは昨今話題となっている作品、「人狼」「メトロポリス」等の作画で
日本の高品質アニメーションを支えているスタジオ。
D・Rの実力は他の国内劇場用作品に参加しているスタッフからも
「日本より描ける動画スタッフの数は多い」と高い評価を得ていました。
実際ソウルに行ったジブリ韓国班もそのポテンシャルの高さに圧倒されました。
とにかくスピードが速い。日本同様、個人個人得意不得意があり、一概には言えませんが
スピードと実力を兼ね備えたスタッフがずいぶんいます。
       中略
何はともあれたった二ヶ月半の作業にもかかわらず、動画、ペイントともに一万枚単位の仕事を
優れたクオリティでこなしてくれた韓国スタッフはこの作品の完成に大きな力になってくれました。


ジブリが認める韓国の技術w
77名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 16:09:49 ID:OeaWNuBT0
制作費中抜きしまくって極貧だろ?
やる奴いねーって
78名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 16:09:52 ID:VrIq6Khd0
また30代前後が失われた世代なんだな

あ、ロストエイジとかってアニメ作りそう
79名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 16:14:07 ID:6UK9uV17O
どこの業界でも同じだが、中核を担う老人どもは一から技術を積み上げていったのに、
今の世代にはなぜか即戦力とか求めるんだよなぁ。

さらに極端な採用抑制を行なって、若者を苦しめてきた挙げ句
技術継承が出来ないとかなんなんだよ。
80名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 19:11:17 ID:Mh/n0Dt70
>>76
実際DRの実力は別格だしなぁ・・・
それに負けないためにも国内での人材育成に力を入れないとヤバイ
81名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 19:34:20 ID:0rSkFNeF0
>>19
「50社も」じゃなくて大手や中堅「50社程度しか」入ってないと言うのが正しい
動画協会は組織としてはまだまだ発展途上と言ってもいいぐらい
まだまだ沢山未加入の制作会社がある
82名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 19:53:13 ID:Yn0jHfjB0
これって採用云々と言うよりも
将来の業界標準的な技能検定への布石なんだよな?
83名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:11:32 ID:/7CWy9rQ0
会社にオーバーヘッドとられるのが嫌だし、能力があっても賃金に
あまり違いが出ないのを不満に思い、どんどんと脱藩しては、
中小のスタジオや下請け会社を起こした能力あるアニメータたちは、
所詮個人の立場でしか物事を見ておらず、分断と過当競争の結果、
スポンサーとか注文主に対する交渉能力が弱まり、また能力がある
ようになるまでの教育期間や老後の生活のことを考えなかった
わけで、自業自得だと思う。大手が数会社に比べれば作品のバラエティも
広がる面はあっただろうが、労働環境は小企業、家内産業に近く、
正社員でもないような人だらけで、何枚描いたから幾らということでは、
よい修行、技を極めることは難しいし、新しい技術を実験するだけの
余裕もない。
84名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:13:16 ID:4uJ34Eiy0

  ,,------- ミ
   ヽ , ,   ヽ        __ミ、 --- 、
  、― 七_二_,,-t-----,,_ /  ヽヽ /_
  'x, _`/ /   ヽ  ''t-、, _,-ニメ--、'
 // メ--人 八   イ ハ l ヽ'      ヽ
 l l ヽ__,,,' ハ/ .ヽ/ レ.`イ  l ',__ ,-''
     l | '''' ヽフ  '''' ト、  l l  ノノ >
     l l          l lヽ,'/ヽ   ヽ
     ヽ ヽ        ノノ//    ̄
      ヽl`-、,,__,,-''イ/-、   、ヽ
         (ヽ/v' (  >    `-、
         | l`'゚ヽ| |       ヽ
            [ニ]   [ニ]       _ノ
         し   し`τ-----''J
85名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:14:01 ID:avNl4Y5C0
本数減らして
1本あたりの単価を高くしろよ
86名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:16:40 ID:4uJ34Eiy0
>>85
本数を減らしたら
確実に一本あたりの売り上げが上昇するなら一理アルが・・・

もう1クール50本体制での人材が存在する以上
自由競争で淘汰するしかないと思われ
87名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:59:57 ID:PZ4qD4060
スタジオグラフィティ&AAC&アンサースタジオ連合  MUSASHI−GUN道

これに勝てるか?
糞作画から神作画まで要望に応じた作画を出せるのは木下ゆうきだけ
88名無しさん@7周年。:2006/10/19(木) 21:44:59 ID:EZtlRNGz0
日本 おわた!

じゃぱにめーしょん おわた!

もうだめぽ。
89名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:48:47 ID:dGHv6X9j0
>>88
「じゃぱにめーしょん」って死語を使ってる時点で、
アニメに詳しくないことは分かった。
90名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:03:35 ID:NFuLPpVO0
昔一枚80円の激安仕事故に生活出来なくて辞めた俺が通りますよ。
生きていけるほどの給料貰えるならこれ挑戦したろかなww
91名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:12:11 ID:WtNu/0Sj0
25年ほど前、日本動画協会の「動画彩色技術者」って資格取ったことあるが
(資格証に「日本動画協会」と書かれている)これと同一団体なのかちら?
代々木アニメーションがらみで取ったような気もするがもう忘れちゃった。
92名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:17:04 ID:dGHv6X9j0
これって動画修行を飛ばして
原画を描ける即戦力をさがすってこと?
93名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:52:26 ID:FXAjMtRq0
>>91
代アニのとは全く別団体

1965年4月 テレビ映画製作者懇談会(発足)
1966年3月 日本動画製作者連盟(改称)
2000年4月 日本動画協会(改称)
2002年5月 有限責任中間法人日本動画協会(法人化)
94名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:04:48 ID:avNl4Y5C0
>>86
数が足りてないのに
淘汰してどうするんだよ
95名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:13:50 ID:VvK62/cN0
25本位になったら結構国内だけで回せるんじゃないかな
96名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:00:14 ID:u8tUGOov0
>>18>>20
元祖に比べりゃ大分マシ

元祖ヤシガニ
ttp://stage6.divx.com/content/show?content_id=3902
97名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:02:44 ID:tDjiozdt0
>>96
両方ウリナラクオリティじゃねーか
98名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:15:21 ID:+Q47k3VR0
>>93
そうですか。
99名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:20:19 ID:+Q47k3VR0
>>93
よく見たら協会と名乗ったのは2000年からか
'80年代にあったのとは別団体だな〜。
100名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:26:21 ID:xiDTwyrz0
こんなことをしてる暇があったら待遇を改善しろよ
101名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:27:39 ID:+dYa/ue20
昔っからの内部の人間が変えようと思ってもムリだな。
外部の人間が内部に入って変えないと、結局何も変わらない。
102名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:36:43 ID:pAaDsj9L0
           _,,,,,--―--x,                             
          ,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、   .゙li、     ,/゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙̄''''―-,,,,、          
     _,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'!   .i_    │               "'-、        
   .,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │   |                  ゙'i、       
 _/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/   |   .|                 ‘i、      
,,i´  |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'"     .l゙   .|                  │     
.|,   `^'''"゙゙` ._,,,-'''″      ,l゙    │                    ゙l     
`≒------‐''"゛         丿     ヽ                  レ    
  \               ,,i´      \                  /     
   `ヽ、             ,,/         `-,、            ,/      
     `''-、,,,_、  ._,,,,,-‐'^            `'ー、,_         _,,-'"`       
          ゙゙゙̄″                  `゙゙'''''''''''''''"^      
103名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:36:51 ID:lsRFD9QT0
アニメーターになりたいけど賃金の安さで二の足を踏んでいる
俺が通りますよ。
104名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:30:19 ID:6O3zpac50
低賃金で頑張ってる俺カッコいいってアホばっかだからな
105名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:43:28 ID:iJhG0Buk0
日本エロ動画協会は?
106名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:14:08 ID:OTD9fYTA0
>>105
http://ranobe.com/up/src/up143786.jpg
日本はまだおわっちゃいねぇ・・・
107名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 07:29:07 ID:mC1xViFY0
アニメーターで食っていきたきゃ
名前三文字の国に住め。
108名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 10:43:17 ID:8xMpJyCQ0
若手が育っていないから、ガンダムSEEDのようにキャラデザのセンスが古い
例が出てくるのだと思う。漫画家は若い人も多いのだが。
109名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 11:50:33 ID:BS9AhDOoO
若い人材が育とうにも、最低賃金程度の給料でも無い限り
貯金や親の援護が無いと生活出来なくて、継続して働く事自体がほぼ無理
才能に乏しければ育つ前に潰れてるのが現状でそ
110名無しさん@七周年
ちなみに漫画家は何とかバイトしながらでも仕事出来るけど、
アニメは拘束時間長かったりするし、掛け持ち禁止の会社もあるそうだしな。
ホント色々な意味で育成なんて現状ではムリポ。