【社会】「労働者派遣法」違反 国交省で偽装請負か 地方事務所などを労働局が調査[10/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1原子心母φ ★
国交省で偽装請負か 地方事務所などを労働局が調査
2006年10月04日06時11分

 国土交通省の各地方整備局内の事務所と、職員を同事務所で働かせている同省所管の八つの公益法人に対し、
厚生労働省の機関である各地の労働局が労働者派遣法と職業安定法違反の疑いで立ち入り調査に入っていること
が分かった。労働局は、同事務所の一部の労務形態は偽装請負とみており、近く国交省や公益法人に是正指導を
する方針だ。

 調査を受けているのは、国交省の各地方整備局の事務所と、公益法人「関東建設弘済会」(東京都)など8団
体。

 厚労省などによると、八つの公益法人は、(1)道路や河川工事などの設計や監督の業務を国交省から随意契
約で請け負い、民間コンサルタント会社と出向契約を結んで社員を嘱託職員として受け入れていた(2)このう
ち一部の職員は、国交省の事務所で働かせている――の2点について調べている。出向者の給与は民間コンサル
が払っていたという。

ソース:
http://www.asahi.com/national/update/1004/NGY200610030017.html
関連スレ:
【社会】「派遣法」違反の偽装請負・・・週明けにも「コラボレート」に事業停止命令 全国で初めて - 大阪
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159554092/
2名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:45:44 ID:Gf2ltvdA0
2
3原子心母φ ★:2006/10/04(水) 06:45:45 ID:???0
>>1 続き:

 国交省の事務所で仕事をさせているケースでは、委託契約なのに、実際は発注元の事務所が指揮・命令し、派
遣労働者のように働かせていた。厚労省は、監督補助業務など、事実上、国交省職員の指示がなければできない
ような委託業務については、労働者派遣法に抵触する偽装請負の可能性があるとみている。

 また、出向元が受け入れ側から利益を得ている場合などは社会通念上「営業」とみなされる。公益法人と民間
コンサルの関係について、厚労省は「業」としての労働者供給を禁ずる職業安定法に抵触する疑いがあるとして
いる。

 偽装請負や違法な出向は、労働者側にとっては、使用者側の労務管理や安全衛生の責任があいまいになり、労
災隠しにもつながりやすい。賃金が低く抑えられるという労働者側にとっての不利益もある。

 道路工事の設計を委託され、工事事務所で働かされていた男性は「国交省職員から、その都度仕事を直接指示
された。設計業務だけでなく、調べものやコピー取りなどもさせられた」と証言した。

 国交省によると、8公益法人の正規職員は1月現在2268人だが、民間出向者は1.5倍の3498人。
04年度に国交省から特命の随意契約で受注した業務委託は2216件、751億円だった。

 国交省地方課は「公益法人が指揮・命令をしていると認識しているが、誤解を与えないよう民間に頼らない態
勢をつくるべきだ。また、公務員と、公益法人からきている職員は別室に分けるなどできることはすでに始めて
いる」としている。

ソース:
http://www.asahi.com/national/update/1004/NGY200610030017.html
4名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:46:50 ID:dHQyeY9M0 BE:607596858-2BP(7)
派遣終了
5名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:42:53 ID:1FKbM3vL0
ついに、国交省も派遣の偽装請負かぁ
どうもならんなぁ
6名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:06:00 ID:kvfzpViL0
国交省はクズ
7名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:07:43 ID:BQVKHi2H0
こんなのばかりだな
コラボどころじゃないな
8名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:13:06 ID:m/bj1rAe0
国交省は営業停止
9名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:13:21 ID:UsZg4048O
違法にすべき事は知らんぷりで、どうでもいい様な事が違法になっていて負担ばかり増やしている三権分立の素晴らしい国。
10名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:14:05 ID:o5KZgTH8O
まだまだ根は深いぜ
本気でどうにかしようとする気があるのかどうか…
11名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:17:44 ID:Hex7S2fm0
派遣を違法にしろ! 日本の未来が無くなるぞ!
12名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:18:51 ID:ho/Id2YL0
冬柴更迭にして自民党議員から任命しろ
13名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:21:25 ID:hT7Mhmp10
(建前上は)労働者は正規雇用せよ、の一点張りの労働局
正規雇用すると、お上にピンはねされるため抜け道を探す雇用主
ピンはね側なのに(組合費等)、労働者の権利とやらばかり主張する、組合とサヨ
特にサヨは「義務と権利」のうち、「義務」は知らん顔、「権利」ばかり主張

14名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:22:03 ID:WxPfWgAs0
おれも全く別の求人に応募して
気が付いたら土木現場で働く事になってた
偽装派遣やる会社なんて
やってることはやくざと同じ
15名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:23:28 ID:6lT5ZZTQ0
香ばしい国へ
16名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:43:08 ID:syk437JS0
ITなんて業界が崩壊するぞ。
なんせ実態は単なる派遣業だからなw

でもその辺には何もスポット当たらないよね。
なんでかな?
なんでかな?
17名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:28:58 ID:CnIgu1Da0
外国人労働者が増えるだけ
18名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:07:07 ID:Hf6GyWpS0
派遣禁止にせんと、この問題は無くならない
19名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:13:23 ID:vMt4kmKm0
>>17 >>18
そうだな、入管法と労基法の徹底が急務だな
20名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:14:55 ID:26rsqqZeO
偽装請け負いを合法化して 名前を業務委託で良いじゃん
21名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:38:44 ID:5jUfBsHK0
弘済会と名の付くものは天下り先ね
農水省のもあるよ
もちろん実際に労働はしなくて
偉そうに労働者の監督業務しかしない

ようは天下りのピンハネで極めて悪質な行為
22名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:44:03 ID:5iKy7USN0
国がやってんねやもん、もう言うことないわ
こうやって腐敗堕落していくんやろな
23名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:53:43 ID:PpsM6f920
行政が行ってる民間委託では、偽装請負・多重派遣・丸投げは当たり前なんだが・・・
財政状況の苦しい自治体は安けりゃ何でもいいわけで・・・
安い委託料からガッチリ利益を出すには、当然の事なんで・・・
灯台下暗しじゃないけど、マジでユルユルだから余裕でぶっこんでますけど・・・
「今更、何を言ってるの?」って感じなんだが・・・
24名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 15:44:08 ID:cTMY5Hzo0
地方労働局が「偽装請負」で国交省事務所など立ち入り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061004-00000306-yom-soci

厚生労働省の地方労働局が、国土交通省所管の8社団法人と、同省の地方整備局内の出先事務所、
民間コンサルタント会社に対し、労働者派遣法と職業安定法違反の疑いで
立ち入り調査に入っていることが4日、分かった。

このうち、1社団法人に対しては、職安法違反で既に是正指導しており、
他の社団法人にも近く、指導する方針。

25名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:13:44 ID:YQNtyllX0
>>24
(ノ∀`)アチャーーー
26名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:26:04 ID:rHJpBtS50
公務員内の赤化浸透はおそろしい。
きちんと中央政府はこいつらを指導すべき。
27名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:22:34 ID:hwGiIVJI0
ここが下請けのコンサル、どうしようもない糞会社

ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1137069113
28名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:29:04 ID:qf7QiroF0
これが自民のいう民営化。

ゲラw
29名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 00:18:21 ID:nqJ8q9dF0
これって、いわゆる二重派遣ってやつですか。
30名無しさん@七周年
>>29
うん、そうかもー