【教育】安倍首相、教員に能力給制度の導入を検討したいという考えを示す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 衆議院本会議で、安倍総理大臣の所信表明演説に対する2日目の代表質問が行われました。
この中で、安倍総理大臣は、教育改革の1つとして、教員の質を向上させるため、能力や実績
に応じて給与に差をつける能力給制度の導入を検討したいという考えを示しました。
 この中で、公明党の太田代表は「教員こそが子どもにとって最大の教育環境だ。熱心な教員が
意欲を持ち続け、教育に専念できる環境を整備すべきだ」とただしました。これに対し、安倍
総理大臣は「やる気と能力のある教員が教育に専念できる環境を整備することが教育の発展に
重要だ。能力や実績に見合ったメリハリのある教員の給与体系を検討したい」と述べ、能力給
制度の導入を検討したいという考えを示しました。

 また、安倍総理大臣は「家庭の経済状況が原因で就学の機会が奪われることがないように
すべきだ。将来的に幼児教育を無償化できるよう財源や制度を総合的に検討したい」と述べました。
(中略)
 社民党の日森副幹事長は「さきの大戦で死を迫られた若者の苦悩と戦争を始めた指導者の
責任をどう理解しているのか」とただしました。これに対して、安倍総理大臣は「さきの大戦
を始めた原因が誰にあったのかという歴史の分析について語ることに政治家は謙虚であるべきだ。
一方で、さきの大戦で国内外に大きな被害を与えたという事実は率直に反省すべきだ。この反省
の上に立って、日本は半世紀以上にわたって自由と民主主義、そして基本的人権を守り、
国際平和にも貢献してきた」と述べました。
(後略)
■ソース(NHKニュース)(略部分はソースで)
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/10/03/k20061003000188.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/10/03/d20061003000188.html
■元ニューススレ
【政治】 安倍首相 「学校教育で"国旗・国歌の意義"を理解させるのは重要なこと」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159870815/
2名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:35:02 ID:Y028gN6h0
GJJJJJJJJJJJJJJJJ
3名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:35:36 ID:3kltIzNt0
能力判定はかなり曖昧。
判定者(校長と教頭とPTAか?)と
その生徒たちにゴマするだけの先生が
激増する。
4名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:35:38 ID:Dd6IIzNz0
これは結構難しいと思うけど、がんばれ安部ちゃん!
間違ってダークサイドに落ちたら日本オワルわ
5名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:35:42 ID:QAs3OCkd0
企業内での競争・成果主義の導入は失敗だったって言われ始めてる時にw
6名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:36:16 ID:1HCMHlCi0
滝川市のみ試験的導入せよ
7名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:36:34 ID:wdwLrAPz0
教師の能力給か・・・
進学率・就職率で決まるんかな。

まあとりあえず勤務時間中に組合活動やる連中の排除からやらないと、どんな制度
も骨抜きにされそうだ。
8名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:37:04 ID:OL2qmn060
いいね、ろくに教師としての仕事もせずに
政治活動ばかりしているクズを社会から抹殺してもらいたいね。
9名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:37:17 ID:nrpZdjNy0
難しそうだな
指導能力ない奴を切るのは必要だが
10名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:37:28 ID:BXZUlLtU0
あまりに当たり前すぎるんですが・・・。


11名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:38:24 ID:QPmk3fEj0
能力判定機関に天下りでつか?
教育委員会だけじゃ足りないのかね?
12名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:44:02 ID:0kLME0MR0
子供の学力の違いは教師の質の違いだけで決まるんですかね。
それよりも家庭環境のほうが影響が大きいでしょう。
13名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:44:21 ID:beqpz3600
GTOでこういう話をやっていたような気がする
つーか公務員全員に採用しろよ
渡した書類を紛失した挙句、
「提出期日ギリギリに貰えばすぐに取り掛かれたのに、俺は追い込まれてから仕事するんス。
マジでこれっきりにして欲しいっス!」
といわれたことがある
14名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:46:16 ID:sb5FyQ720
>>3
お前批判ばっかだな・・
皆一律でOK?
15名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:46:25 ID:0kLME0MR0
そんななかでどういう基準で判定するんだよ。
地域によって学習内容を変えたほうが良い面もあるし判定不能だろ。
結局は文科省に権限と予算を渡すことになるだけ
16名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:46:27 ID:Md5ktZot0
服務規程違反は減給の対象かな?w
17名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:49:26 ID:ZwbspEpE0

親の評価で良いと思うよ。
35人中Aランク評価が幾つあるか?
あと校長と教頭の評価も入れて良いんで無いの?

18名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:50:54 ID:+PqDjDAG0
教師がクラスの平均点を上げようとして成績不振児を登校拒否に追い込むのが横行するだけなんだが。
日本の場合、これがクラスぐるみで行われるだろう。
19名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:51:46 ID:C+OpfaR6O
公務員にも遅れてきた成果主義がやってきたんだな。
20名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:52:24 ID:3II3ZhHg0
>>17
バカ親が増えてるからだめ
自分たちの要求に屈服する先生=いい先生になってしまう

評価制度導入自体は賛成なんだけど
>>18みたいな事例も出るだろうしなぁ。
なんかいい方法ないもんかね。
21名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:54:05 ID:NULSk+UR0
出来の悪い教師は要らない
教科書読むだけや自分の主義主張を授業を脱線してまで押し付けてくるやつなんかは特に
22名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:55:16 ID:0lgxo7Co0
うおおお安部頑張ってくれ。日本を救ってくれ。それと




あまり期待はしていない
23名無しさん@7周年:2006/10/03(火) 19:55:19 ID:3FmDYUQa0
首都大学東京では、学生による教授の評価制度が導入されている。
評価いかんで給料にも差がついたはず。
ここの様子を見てからでもいいとおもうけど。
それより、うちの娘の学校で遭遇したM教員、さっさとやめさせる
制度を導入してほしい。
一年間の担任で、すんだがあんなのに2年も担任されたら子供が不幸。
24名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:56:39 ID:CtM7AMtP0
なんか
つまんない事に
頭が働くんだねえ。
誰の入れ知恵なんだろ
25名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:57:14 ID:0kLME0MR0
お前それは大学の話だろ馬鹿丸出しだな
26名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 19:59:33 ID:xUQWg6C00
こういうのを待っていた。公務員だろうがなんだろうが競争社会であるべき。
27名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:00:05 ID:ditlVnXo0
身近にもサボって高給ばかり望んでいる奴の多いことには驚くよ 休みには
何処そこへ旅行したとかとにかく頭には家を建てるなどしかないよね
何か間違っているよね
28名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:00:08 ID:fKE+JhCa0
>>17
親の評価で決めるなら、どんなアホ親の要求にもヘーコラして、かつ、学級崩壊が無いようにしなければいけない。
出来るか?
29ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs :2006/10/03(火) 20:02:20 ID:TWg4uynH0
 まずは、総支給を半額にして、その総額を給料とするべきだ。
子供を相手にして、高給取りでは、納得できない。その責務に足る能力がある教員を
見たことがない。
30名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:03:30 ID:IGVwgZY70
教員の質なんて昔は凄まじく悪かった。代用教員から正規教員になった
連中がいっぱいいたからね。だけど昔は親や地域社会がしっかりしてたから
何とかなった。今は学校を支えるものが何もない。こんな状態で能力給を
導入しても教育現場が荒むだけ。
31名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:03:35 ID:YTDydujk0

能力給にすべきなのは

市役所や県庁の行政職。

全く仕事してない奴が多すぎる。

32名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:04:43 ID:beqpz3600
教員自身の学力点と生徒が卒業した際に与える評価点を基準にすれば良い
生徒が在校中は教師からの買収も考えられるし、
自身が与えた評価が低く、それが教師にばれたらどんな仕返しをされるかワカラン
不良にとっては自身が卒業を迎えられたことが、一体誰の尽力によるものかを
まじまじと実感するからだ

なーんて正直どうでもいいけど、書類だけは無くすなよな
33名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:05:31 ID:aHlD9kCX0
専門教科に対する有資格制度やランク付け、
それこそ偏差値つければいいじゃんww

あとはいわゆる生活指導的な側面をどう評定するかだな。
34名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:07:14 ID:GHxkk5UBO
こんなことやって人間が育つのか?
35名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:12:34 ID:zt4YAV/+O
これから教員になろうとする良い人材なんかいなくなるね

これから教員になろうとする時点で終わってるもんな

目指す職業にならないと、ほかにいきどころない人間の中での選別になるよね

アホすぎる…
36名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:13:47 ID:A72t8o6t0
大賛成!
37名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:14:08 ID:YTDydujk0
校長にゴマすった奴ほど給料が上がる時代がやってきました。
38名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:14:09 ID:14VZ5Oaa0
人間相手の商売の教師にどうやってその判定をするのかな???


不思議でたまらんな???



教育の多くの原因は家庭。親。

教師はおまけみたいなもの。




39名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:16:13 ID:B4lBADGE0
予備校だと、アンケートで、受講生が教師を採点するのは、あたりまえ。
アンケートやれば、エロ教師もセクハラできなくなるぞ。
40名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:16:15 ID:EfnrVH320
国会議員も、筆記試験して、能力検査してほしいな。
41名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:16:21 ID:+SUvcGHV0
省内の左翼シンパ官僚と日・全教祖組合の人脈を破壊する必要がある。
国内での戦争位のエネルギーがいる。
革命だな。ボケの教授は、90%以上はいらん。
政府のやることは小手先過ぎる。根こそぎ破壊せねば、日本の未来はない。


42名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:17:34 ID:YTDydujk0
客観的な判断基準があるなら賛成だけど、結局は印象点の比率が大きくなるから無意味だ。
つか、日本の総理大臣も能力給にしたら、安倍はえらい事になりそうだなぁw
43名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:18:25 ID:5j5ooDib0
うーむ・・・
44名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:19:47 ID:SvKN8etv0
能力給以前に教員採用試験で、国家を歌わせろよ
45名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:21:22 ID:YTDydujk0
>>39
んな事は予備校レベルだから成り立つ評価方法だ。
小学校やレベルの低い中学なんかだと、子供をサボらす教師が高得点になる。
46名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:22:44 ID:WEwrZUevO
一番いいのは文科省が小学校の先生なら小学校の教科書の範囲みたいな
先生が教える範囲を試験範囲にした都道府県別の試験をすること。
指導力不足 なんていう曖昧基準だと文科省(政府)や教育委員会に
都合の悪い教師を排除可能だし(極端な言い方だけど)
47名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:27:11 ID:YTDydujk0
>>46
いや、教師自身の学力と生徒の学力を伸ばす力はあまり相関がないんだよ。
むしろ教師のやる気と生徒の学力の方が相関が高い。
48原作の関谷が教師じゃないことは百も承知:2006/10/03(火) 20:28:15 ID:adPPeb9E0
能力給? ちがうちがうちがうぅぅぅぅぅぅぅぅーーーーーーーーーーっ!!!

まずは体罰教師、似非“熱血”教師、お役人教師、漂流教室の関谷タイプ教師の
放逐が先じゃ〜〜〜っ!!!
49名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:30:05 ID:lJNKEl/70
こればかりはGJ!!
50名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:31:38 ID:aHlD9kCX0

ところで、塾の講師は能力給なん?

51名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:33:11 ID:u33VoJ900
能力を適正に評価する方法を持たないと富士通の二の舞だが、その辺どうするんだろう?
52名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:38:29 ID:9n8aX5yz0
「核 実 験 実 施 す る」−北 朝 鮮 外 務 省 が 声 明

安倍晋三が奥の手北朝鮮カードを出してきたな
北朝鮮、文鮮明、岸信介、統一教会、安倍晋三
核実験は安倍政権支援が目的

>独裁者金正日(キム・ジョンイル)の側近であり軍のナンバー2の

>趙明録<チョ・ミョンロク>国防委員会第1副委員長(軍総政治局長)は

>アメリカのネオコンの手先、現在の北朝鮮には

>アメリカの手先の軍人や外交官が確実に存在するのです。

>ミサイル発射や核実験は、日本や韓国を戦争状態に追い込んでいくための仕掛け
53名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:39:20 ID:LoPKhiqc0
成果主義は、焼き畑農業と一緒。
短期の成果しか評価出来ないと
言うか、評価のしようが無い。
でもって、日本人の美徳である
陰徳や無私の行為を評価しない。
目立ちたがりのスタンドプレーヤーや
他人の足を引っ張る人間が増えるだけ。
ましてや、人を育てるのに・・・
長期的な展望には向かない。
「創業は易く、守成は難し」
「桃栗三年、柿八年」と言う言葉を
知らんのかねえ・・・



54ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs :2006/10/03(火) 20:40:35 ID:TWg4uynH0
 単純に、授業のコマ数で給料を決めればよい。1コマ、30×1万円=30万円、30コマもっているなら=900万円
授業を持っていない教職員は、一日2万円、200日で400万円でよい。
55名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:40:41 ID:lJNKEl/70
日教組死亡w
56名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:42:19 ID:9XJg+p6/0
>>50
ばっちり能力給。
57名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:46:09 ID:JdqsBBTo0
趣旨には大賛成だが、問題は誰がどのような基準で判定するかだな。
58名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:48:36 ID:ymQ0LdiIO
単純に生徒達の成績順位の推移で良いだろ。

生活とか生徒の受けとか客観的に判断できない事を評価したら、先生の権威がさらに落ちて、糞ガキ、糞親が増える
59名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:49:46 ID:UpfiJbGN0
教師に成果主義を採り入れて生徒の成績が向上したというデータは世界で見てもないんだよな。
なぜそうなってしまうかまず検討してみた方がいいんじゃない。
60名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:51:03 ID:JyXnLjQM0
>>54
その数字思いつきでしょw
61名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:51:30 ID:iwR7pX7R0
大賛成
62名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:51:35 ID:LoPKhiqc0
その通り・・・
苦情がくれば、明らかに
教師に否が無くても
評価を下げるだろーね。
そうすっと、「先生の権威がさらに落ちて、糞ガキ、糞親が増える 」
が大正解。
63名無しさん:2006/10/03(火) 20:51:55 ID:7Ek8xcaj0
安倍は自らに能力給を適用し、自分の給料をカットしたぞ。
そんなに能力が無いと自覚しているなら総理にならなきゃいいのに。
64名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:52:53 ID:g7tboVjr0
>郵貯340兆円のうち200兆円は、既にアメリカ国債買いに
>回ってしまってるそうです

>郵政民営化のねぎらいに、竹中氏に2兆円分、小泉前首相に1
>兆円分の米国債がキックバックとなったそうで、

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1159688296/l50
65名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:53:14 ID:sWdxC7g+0
GJ
66名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:54:11 ID:OqG51t3O0
隠蔽体質を強化するだけじゃね?
67名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:54:43 ID:jEjUksx00
その前に、政治家の能力給制とか、中央厄人の能力給制がいると思う。
68名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:55:43 ID:bNFXSbv/0
偉大なる将軍さま安倍ジョンイルマンセー
69名無しさん@6周年:2006/10/03(火) 20:56:22 ID:fbg2dFIZ0
当然だ!
アカ教員は給与半分ぐらいでいい。
70名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:57:05 ID:SSTnDdKaO
診断基準はちゃんと公にしろよ
71名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:57:26 ID:C22JbHXUO
その能力はどうやって測るの?
基準は示されるの?
72名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:58:55 ID:u33VoJ900
ブレアがしてたみたいな、
教育委員会を民間入札させて、
そこの地域の児童の成績を上げたら報酬を上げる、
ってのをしたいのかもしれないね。
73名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:59:08 ID:bAN9RaKu0
大阪では教員のランク付けされてるけどね
年始めに校長と面談したりするよ
でも結局は形骸化してるさ
校長裁量だから、全員同じ評定付けてる学校もあるし
そもそも評価が曖昧で、どうしてAなのか、どうしてBなのか分からん
74名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:59:33 ID:hMxt1NE80
能力のある教師は皆私立にいく
当然そういう教師が私立にもどってくることはない
能力給はその歯止めにはなるかもしれないし
公立の教師の努力向上は促すだろうね
75名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 20:59:49 ID:k12ByFb60
>>3
そうなるのは目に見えているね。
生徒を叱れない、生徒にゴマをする先生だけが得をするようになる。
76名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:01:07 ID:AcfWRhLO0
教育改革の1つとして、教員委員会の質を向上させるため、
委員の能力や実績に応じて報酬や待遇に差をつける能力評価制度の導入を
検討しろ。
東京都をはじめ、最近の教育委員会と委員どもはあまりにもひどすぎる。
77名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:01:08 ID:dUaw8pI/0
学校に査定を持ち込んだら、
日本は崩壊する
78名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:01:33 ID:m2OCcfgT0
てか、客観評価じゃないといろいろ問題が出てくるぞ。

・評価するもの(校長?)の権力増大
・陰湿ないじめに使われる(まじめに教えても最低評価)
・日教組によって評価権が牛耳られる
・あるいは日教組に悪い評価をつけると弾劾される
・上の理由から再び日教組に入る教師の増大

この能力給制は諸刃の剣にならないか?
79名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:02:13 ID:2JvZoLHF0
>>63
脳内お花畑乙
80名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:03:55 ID:hMxt1NE80
私立で実施されてることが公立でできない理由がないよ
81名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:06:20 ID:mT/9ftcx0
安倍はわかってんのかな。
教師の評価を判断する基準を作るのは、企業よりはるかに大変なんだが。
それこそ真剣に取り組まないとできない。
82名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:06:25 ID:bAN9RaKu0
ある程度客観的な評価基準が出来たとしても
それをそのまま画一的に現場に適応すると失敗する

公立の先生は転勤があるからね
学校運営はいわゆる「できる」学校の方が「厳しい」学校よりも
上手くいっているように見える
そのせいで教員の評価も「できる」学校の方が何故か高くなる

それを加味しないで評価すると
厳しい高校に行きたがる先生がいなくなるんだな〜
実際、厳しいところに当たる先生は、4年経ったら転勤希望出しまくるし
83名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:06:58 ID:Jz7WSiQS0
能力が1次元的な量でないことを、安倍が理解できるはずもない。
84名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:07:06 ID:m2OCcfgT0
>>80
制度をよく知らないのだが、私立って教員採用は学校側が行うんだよな。
つまり、雇わない自由があるんだよな。

公立って教員採用の権限ってあるの?
85名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:07:37 ID:u33VoJ900
そういや、日本全国の工事予定道路を評価付けして、順序を公開するって作業はどうなったんだろう?
86名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:07:41 ID:UpfiJbGN0
>>80
俺私立の某進学校だったけど教師は成果主義だったのか??
生徒の能力別にクラス分けあるじゃん。
教師の出来不出来?やる気の有無?どうやって測るんだろ。
まじ質問。
87名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:09:14 ID:bAN9RaKu0
>>84
非常勤に関してはある程度口を出せるよ
現場から推薦可能

たとえば定年退職される凄腕の先生の
代わりとなる方が見つからない場合

次の年も何とか継続してお願いしたい場合とかね
もちろん確実に採用というわけではないけれど
88名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:12:24 ID:wPuYGw+y0
やるのはいいけど、何処かの市町村限定でまずわやるべき。
それなら仮に失敗しても被害は小さくて済むし、成功したら全国に拡げるまで。
いきなり全国で何の確証もなしに実施するのはリスクが大きすぎる。
89名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:16:41 ID:9XJg+p6/0
>>86
私立の進学校だと、公立進学高校のOBOGが採用されることが多い。
90名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:16:56 ID:Teonh7r+0
高校や中学の教諭を十把一絡げにして評価基準作っても意味無いっしょ
高偏差値向け,中ぐらい,ヤンキー&低偏差値向けで分けないと・・・
91名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:19:22 ID:IdBXo3V80
教師に能力給制度を導入するのは良いと思うが
生徒の方も性格によって分けるべきだと思うよ
どんなに教師が優秀でも生徒がDQNだと学級崩壊
今の家庭って親も子も学校なら何言ってもいいと勘違いしてる奴多すぎ
塾とかにはそんなことしないくせに
普通に考えたら、国からの補助金が付く学校より、商売でやってる塾の方にわがまま言うのが普通だと思うんだが
92名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:19:31 ID:bAN9RaKu0
>>88
もう実験は色々な府県でされてるよ
大阪は将来的に給与に反映する、って言われて評価されてるし

正確な数値データもってないけれど半分くらいの都道府県で
能力給制度に向けた教員評価は実施してるんじゃないかな

その割に穴だらけ。現状だとリスク大きすぎですね
93名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:23:05 ID:rxXEgzWDO
能力給って。
恐ろしいことを。

一体どうやって能力はかる気だ?
今のところ児童生徒の偏差値以外、客観的なモノサシがないじゃん。
つまり学校だけでなく先生も序列化するわけだ。
我が子のアホさを棚に上げて、能力のある先生に教えてほしいと
子供の手を引いて親が殺到するわけだ。

一般企業でさえ成功しなかった成果主義を学校に取り入れて、
日本の教育を根底からぶち壊す気としか思えん。
そのあと国民学校でも作るのか…。
94名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:26:51 ID:Teonh7r+0
大学・高校みたいに公立の中・小もレベル分けすればいいのにね
バカと一緒に授業受けてもしょうがないべ
95名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 21:59:07 ID:h1FAzclM0
バカ教師だらけだから仕方ない。
96名無しさん@6周年:2006/10/03(火) 22:26:53 ID:EMnXFMer0
給与が上がるって言ったって、
30万円の月給が60万円になるわけではないし・・・。
月にしてせいぜい5千円くらい余分にもらってもね〜。
人間関係が悪くなるだけで、あまり効果がないんじゃないかな?
97名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 22:28:06 ID:kS5aZw540
政治家を能力給にしろよ
98名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 22:30:38 ID:panBc8mC0
専門職を、非専門職が評価するわけか。一番大事な”士気”が、がた落ちで、結果が
見えてるな。不治痛と同じ運命か。
99名無しさん@6周年:2006/10/03(火) 22:34:02 ID:EMnXFMer0
中学校や高校ならば、いい学校に何人入れたとかが評価の基準になるのかな?
たとえば、ものつくりに関心ある生徒を、
生徒の希望に従って工業高校に入れたら評価は下がることになるの?
生徒の希望に反して進学高校にいれたら評価は上がることになるの?
100名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 22:36:23 ID:2BKavXZk0
まず日教組を解体しろよ
101名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 22:40:34 ID:TRinuAGl0

別に教師なんて、派遣で充分じゃねえの?

成績悪けりゃ契約切るだけで済むじゃん。

予備校の講師みたいに代わりはいっぱいいるよ。
102名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 22:40:58 ID:P+Saj30k0
出来ない子をどんどん退学させれば偏差値は上がる。
教師の能力とは出来ない子を退学させる能力のこと。
非常にわかりやすい。
実際にサッチャー政権下のイギリスで起こったことだ。
103名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 22:44:11 ID:PQmzAOhI0
>>101
公務員である必要もないしな。
104名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:19:30 ID:UEoY48G80
>>101
ゆとり教育だな。
勉強させるだけが教師の責務じゃないんだよ。
派遣がDQNやDQN親、学級崩壊したクラスなんか
真面目に担当するわけないだろ。
105名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:34:10 ID:Cr8of7070
まずSD(標準偏差)が、20以上になる様な校内テストを
作る教師は減給にすべきだ。彼らが質を問われて当然だ。
子供のテストを見せてもらうと、冗談半分で作ったとしか
思えない様なひどい内容の物がある。発表された度数分布
表から、SDとSSは簡単に計算できる。SDが30を超え
てる教科もあった。公教育の質の低下が叫ばれて久しくな
いが、教育委員会はどこに目が付いているのですか。
民間なら、この悲惨な状態を絶対に見落とさないですよ。
106名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 01:36:42 ID:CYGgpk+u0
ま、当然だな
107名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:47:11 ID:0wAAUfgv0
能力給制度とは、日本では賃金カットと同じ意味です。
108名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:53:10 ID:9bXb89cZ0
誰か「能力給を導入すれば教育はこんなに良くなる」って援護しろよw
109名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:53:38 ID:GHWXUW2E0
まずそうだな。教育現場が崩壊しそうだ。
上下関係を入れるってのはまずい。
民間のような張り詰めた空気になるな。

経済活動「会社」の基準と教育「躾も含む」はごっちゃにするとまずいぞ。
国歌も歌わんような教員だけ要らない。
110名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:05:05 ID:TjPfLGYq0
>>1
能力給って、民間企業でも成功してないが。

つーか、教育能力って、どうやって計るの?

父兄受けが良くなるようにパフォーマンスしたり、
上司受けが良くなるように顔色を窺ったり、
そういう香具師が評価されるようになりそうだ。
111名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:05:30 ID:GHWXUW2E0
>>108
とち狂って親の評価と子どもの評価いれてみな。

100パー お わ る

教育とは洗脳だからな。今の団塊の世代以下受けてきた教育が失敗だった
のを見ても、そんな奴らに判定させるのがオワットル。
教育は嫌な事を強制されるのも含むから子どもに判定させるのも
オワットル。
112名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:06:15 ID:3NLSerQ20
どうせ日の丸君が代歌ったかっていうのも点数に入れて日の丸君が代を強制するつもりだろ。
113名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 02:06:28 ID:p4Y7UXXF0

赤の反日教師死亡のお知らせですね
114名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:11:10 ID:y7ozGRao0
給与の上限を定めろよw
そうだな最高25万くらいでヨロw
115名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:12:14 ID:3NLSerQ20
>>114
お前みたいな無能力のニートに払うより教員に払った方がいい。
116名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:12:59 ID:GHWXUW2E0
荒廃からここまで引っ張り上げた
戦後最強世代の教育を現代にアレンジしたらいい教育になるかもしれん。

今の75歳ぐらい以上のな。そのうち死んじゃうから世の中さらに腐るぞ。

117名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:14:06 ID:joT7nvgh0
5点の生徒を15点に引き上げる先生と
50点の生徒を60点にする先生と
95点の生徒を98点にする先生と
どれが能力給として上なんでしょうかねぇ
それに、テスト範囲が毎回違うわけだしねぇ
分数の計算もできない生徒をどうやって、今の一斉授業の中で成績あげろと?
安倍の妄想は、わけわからん、戯言だな
118名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:14:35 ID:ztrEiWJ90
日本の企業は能力給の導入でぼろぼろになったんだけどな
公平に測定する尺度がない
119名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:14:54 ID:P+pH9tT30
クソ教師に余分に払う金があるなら
自衛隊増強して
小中高校に配属将校を赴任させろ
120名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:16:23 ID:3NLSerQ20
日本人は公平であることに安心感を覚えて仲間と仕事を熱心にする民族だからね。
すぐ隣の人間とあからさまな競争させられて喜んで仕事をするメンタリティにない。
121名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:19:55 ID:BIdgNorX0
>>117
5点の生徒を15点に、50点の生徒を60点に、95点の生徒を98点
に出来る教師は、5点の生徒を5点のまま。50点の生徒を50点のまま
95点の生徒を95点のままにする教師よりも上ですが、なにかw
122名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:20:34 ID:82hEX5Nc0
基準以上の能力は給料一緒で、基準未満ほど賃金カットすべし。
もともと教職は他の公務員に比べて高給だからな。
123名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:21:41 ID:ACeDHMjW0
小泉は郵便局員イジメで国民の喝采を浴びたから、安倍は教員イジメ
で支持率をあげようとしている。
124名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:21:45 ID:63Jgbf/t0
能力給導入は、優秀な教師に対するインセンティブというより、無能教師に対するペナルティとして働くようにするんだろう。
無能教師、組合教師にとっては、恐怖だろうな。そりゃ反対する。
125名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:22:02 ID:ppamJvFw0
アメリカの大学でも、授業評価によって教授の給料を決めるシステムを導入したところ、
学生に阿ねて授業を優しくしたり、優を大量に出す教授ばかりになったという話があるな。
126名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:22:23 ID:/ZSqfyd10
最高の教育を受けたのに成蹊どまり

そんな人が教育を語る力あるのか?
127名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:30:45 ID:3NLSerQ20
>>125
大学生にもなって口まで知識を運んで貰わなきゃ勉強をできないって時点で終わってると思うがね。
だが日本の大学でもそういう方向だと聞いて世の中狂ってるな。
128名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:33:01 ID:O0R94OQw0
賛否両論あるだろうが、

教員のうち99%に対して、待遇になんら変化をつけなくても、

1%の教員がクビにさえ出来れば、画期的なことだよ。

実在する痴呆コームイン
・交通違反の常習犯。飲酒運転・信号無視・無免許運転x2+飲酒運転を3年間で達成した教員
・年間勤務日が5日間。有給で病欠扱いながら異性と世界一周2人旅した女教員
・児童・PTAから女児への猥褻行為を繰り返しながら担任から外れずに9年間勤務している教員
・国旗掲揚国歌斉唱は重大な憲法違反と、卒業式に割り込み式典を拡声器で妨害した教員
・小学校低学年の授業で「南京大虐殺」なる凄惨な戦場と多くの死体を含んだスライドを上映した教員(写真の全ては南京以外の写真)
・年に3回痴漢で逮捕された教員
・女装して公衆トイレの女の個室に8時間潜入し、放尿脱糞シーンを300枚撮影した教員
・中学校の女生徒の着替えシーンを備品のビデオカメラで盗撮した教員

みんな今も首になるどころか、仕事してますから。昨日も今日も、子供と毎日接しているんですよ。
129名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:36:29 ID:IVXhPinJ0
組合活動で授業に穴を空けたら減点
代替教員をあてがわずに一日自習にしたら減点
 
これだけで、かなりの数の馬鹿教師が淘汰される。
 
神奈川では、小学校の担任が、丸一日「研修」と称して外出し、
代替教員をあてがわないために、クラス一つが丸一日自習になるケースがあるのよ。
これはマジ。 
130名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:38:19 ID:NsGSz6jd0

成果主義は建前で、日教組の排除が目的なら賛成。
131名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:38:44 ID:3NLSerQ20
>>128
教員に躾もして貰おうと思うからそういう教員に不満が出るんだろ。
勉強だけ教えて貰えばいいと思えばいいんだよ。授業が実施されなかったような場合があったら
学校に文句を言えばいい。
132名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:39:59 ID:8cfe28ePO
地域差はあるが県全体でやる共通のテストで
ある程度評価はできる。
それを年始と年末にやればいい。
で、県全体の偏差値で評価。
低学力の集団の偏差値が増えることで給料が大きく増えてもいい。
実際、高学力の集団を教えるより
ひどければ荒れてたりでしんどいし…。
もし一部からやる気があって、
進んで低学力の集団を鍛える人がでればなおさらいい。
133名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:40:43 ID:9gK3Adpu0
>>92
それは知らなんだ。
まあ教職は、営業職なんかとは違うから慎重な運用に越したことわない。

ただ、今の教育が良いとは思わない。昔よりも学生や新卒の質が落ちてきているとか、
理系離れというか工学部離れが進んでいるというのは良く聞く話。それは何とかせねば。
本当は家庭が自発的に頑張ってくれれば、コストもかからないし一番効果もありそうなんだが。
政策では無理か。そういうのはドラマや漫画が流行ったりとか風潮とかムーブメントが起こって、
市井の力で動いていくものなんだ。スラムダンクとか、光の碁とかドラゴン桜のように。
だったら、政策では学校を動かすしかない。
偏差値しか指標がないのならそれも仕方なし。指標に使えばよい。
受験戦争をした場合得られるメリットからデメリットを差し引いた残りと、
現状維持で得られるメリットからデメリットを差し引いた残りではどちらが大きいのか。
ぶっちゃけ単なる頭のよしあしの程度が異なるだけなのではないのか。
私立中高出身者に何か人格上問題があるというのなら話は別であるが。
とにかく、社会に出て企業の中でビジネスで通用する頭になってるなら問題はないはずだ。
そういう結果次第では、公立を塾のような受験戦争の兵士養成学校にしても全く問題はない。
それを確かめるためなら、特区的実験的に公立をモロ受験塾に仕立て上げるのは実に興味深い。
国民は教育費分の税金を払ってる。そして一部の国民が塾にも金を払う。教育費の二重払いをしている。
教育費は本来国が出すものだ。増税するのではない。同じ量の米を使って配分にバイアスをかけるだけだ。
失敗した市町村には可愛そうだが泣いて貰えばすむことである。でも多くの保護者は泣いて喜ぶことになるだろう。
所詮公務員は、公務員。仕事の手を抜いているに決まっている。成果報酬は富士通が失敗したからいけないが、
民間に準じた何らかの競争原理を導入することは、日本の未来のために必要だ。
134名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:43:59 ID:+njtRCb60
教員よかバカ親をなんとかしたがいいんじゃねーかぁ?

真面目な教員ほど板ばさみになって疲弊するぞ・・・
135名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:46:05 ID:63Jgbf/t0
最大の教育格差は、「良い教師に当たるか悪い教師に当たるかの運」である。
悪い担任教師に当たったら悲惨だ。
しかも小学校なら、1年間もしくは2年間、ほぼ全教科を悪い担任教師の下で勉強しなくてはならない。
相性の問題もあるしね。
能力給導入に加えて、小学校の教育システムを変えてもいいと思うのだ。
中学校のように教科毎に教師を変えるとか、学期毎に担任を変えるとか。
136名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:46:14 ID:3NLSerQ20
だいたい今の教育は子供の頃から「将来何になりたいのか決めろ」なんて
言ってるから理系に進む生徒が減って2割もいない状況だぞ。
資源のない国日本でこんなに理系が減ってやっていけるのか?
多少子供が嫌がっても基礎をきちんと教えて、その上で子供の行く進路を決めさせるべきだ。
何も知らない小学生から子供の希望優先なんてやってちゃ本当に良い人間は育たない。
アンケートで教員評価なんていうのは教育を堕落させる最大の原因だ。
137名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:47:40 ID:r7OecSk80
日教組とかを取り締まるのはやってほしいけど
評価付けはどうやんの?評価が洩れたらあの先生いやだとかなるぞ
絶対無意味だと思うぞ、評価委員会とか評価員とか作るのか?また
天下り先か???
138名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:49:54 ID:swqw+B170
いいぞ安倍w
どんどんやれww
139名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:55:30 ID:8cfe28ePO
まぁ、なんだかんだで改革は必要で現場主導では
無理なわけだから、よく議論して進めてほしい。
ゆとりとかじゃなく教師を縛る方向で。
140名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:57:31 ID:9gK3Adpu0
>>135
女性教師が算数教えるから駄目になるんだ、というのは極論か?
持論なんだが。
女は理数は駄目なのに、小学校で算数や理科教える。
そして小学校には何故か女性教師が多い。居てもいいが
算数と理科は東大卒の専任にライブ中継で全国に授業させるほうがずっと効率的で効果的だ。
141名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:58:07 ID:L9ArBoIo0
教師を全員首にして、塾の講師を派遣してもらえばいいんだよ
142名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:06:08 ID:swqw+B170
>>141
単位制にして塾でも単位が取れるようにしてもいいかもな。
143名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:07:22 ID:UGf2NxhK0
むしろ総理大臣にこそ能力給制度が必要だと思いますが?
144名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:12:13 ID:9gK3Adpu0
教育にかかってる金は本当に無駄だ。無駄で無駄でたまらない。
同じ教師から頭のいい奴と悪い奴が出てくる。
ということは原因は家庭か遺伝にある。後者ならどうしようもないが、
前者なら学校がカバーする余地がある。そこにこそ金を惜しまず集中投資すれば
日本はまだまだ豊かになるし、知能指数の平均値を20ぐらい上げることもできる。
145名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:15:33 ID:A3lkuQycO
在日と仲がいい朝鮮玉いれ総理
しかも洗脳により日本の家族共同体を破壊してきた統一教会に祝電を送る悪魔にも悖る悪徳壷三w
こんな奴が美しい国なんか作れるわけないわ
総理以前に日本人、いや良識ある人間として失格だわ
146名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:19:56 ID:63Jgbf/t0
>>140
>女性教師が算数教えるから駄目になるんだ、というのは極論か?

まぁ極論だな。

>算数と理科は東大卒の専任にライブ中継で全国に授業させるほうがずっと効率的で効果的だ。

そこでビデオですよ。
147名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:20:16 ID:5xlUfEDe0
>>39
世の中にはセクハラするけど生徒に嫌われないって教師も多いんだぞ。
148名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:20:49 ID:wpuGtHf7O
>>143
今の総理大臣給与はその立場の重要性からみても薄給だと思うけど。
149名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:23:30 ID:A3lkuQycO
国務大臣も能力給でいいよ
統一教会に祝電送る成蹊卒の卑怯で無能な売国朝鮮奴隷は時給10円で
150名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:25:23 ID:swqw+B170
>>143 >>147 >>149
教師乙。
151名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:26:11 ID:kK7/46me0
>教育改革の1つとして、教員の質を向上させるため、能力や実績
>に応じて給与に差をつける能力給制度の導入を検討したいという考えを示しました。
これで教育改革ができるならとうの昔にやってるだろ。
明日からの世論の反応が面白そうだ。
警察官や市役所職員にも能力・実績給が必要だとかありそう。
152名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:26:50 ID:dEMjpfQGO
評価方法がクラスの学力テストの平均点やなんかで相対的にきめられるとしたら・・・
荒れてる学校に赴任している人とそうでない学校に赴任している人の間で不平等が生じるんでは?
だとすればやばい地区の学校の先生の士気の低下にもつながりかねんよ
もともとあった教育格差をさらにひろげる可能性もある

この案は現実的ではないと思う
教育現場は営業マンみたいに結果がすぐにでるわけじゃないし、地区によっても様々だし・・・評価しづらいよ
153名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:27:53 ID:Ud2ILyDV0
>>150
教師だったらなんなの?。
バカじゃん!
154名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:28:01 ID:3Mv6i4dP0
>>125
どこのアメリカですか?適当なこと言うなよ。成績は超シビアだぜ。
155名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:28:05 ID:cySG/0F70
山本金融相も能力給にして欲しい。
マイナスにすべき。
156名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:28:18 ID:26rsqqZeO
総理大臣は無給で働くべきだよ
157名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:30:09 ID:Zg+o+EBP0
成果が上がった学校が出たら、その教育方法を共有すればいいじゃない
158名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:34:12 ID:swqw+B170
>教師だったらなんなの?

要するに、郵政民営化のときに郵便局員が反対してたのと同じってことで…。
ポジショントークは説得力ゼロ。
159名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:34:34 ID:bQ6wasQG0
教員の給与に差をつける制度よりも、教員を選ぶことが出来る制度(親も参加して)の方が重要じゃね?
160名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:36:24 ID:zDDMbqMI0
>>154
大学いっぱいあるからピンきりなんだろうよ。

もちろん上のほうがゆるいわけない。
161名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:37:07 ID:63Jgbf/t0
>>159
形としては、教師の評価は校長が最終的に行い、保護者が学校を選ぶ、という方向に進むのではないかと。
独立行政法人化かねぇ。
162名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:37:36 ID:ppamJvFw0
>>154
恐るべきお子さま大学生たち―崩壊するアメリカの大学
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4794209576
ついでに書評
ttp://www.valdes.titech.ac.jp/~ueda/yomiuri/2000_6.html
163名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:39:50 ID:DKRIetHU0
国旗国歌に敬意を表せない馬鹿公務員は無給で
164名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:44:55 ID:Jh0lzaPy0
首相が安倍に替わってから、2chでも左系の人が必死になってますね。
小泉の頃は黙ってた連中が一斉に騒ぎ出しててワロス
165名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:45:38 ID:dEMjpfQGO
選抜方法をしっかりさせることも必要かもしれんが・・・
教員学校とかつくって一年の研修を義務化するとかのほうがいいんじゃまいか?
もちろん全寮制w
変なヤツを炙り出すにはそれが一番いいと思う
で、そのかわり初任研はなくす、と
生徒の前にでるときはできるだけ教育に直接関係ないストレスから解放されているほうがいいわけだから・・・初っ端に教員学校でストレス与えまくって→解放
これ意外と効果的だと思うw
166名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:46:29 ID:0d8Uxx+I0
保護者が学校を選べるようにする
 ↓
生徒が増える
 ↓
校長の評価↑
 ↓
教師の評価↑

こういうこと?こんな簡単にいくのけ?


167名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:54:15 ID:63Jgbf/t0
>>166
そりゃ簡単にはいかんだろう。簡単に行くなら、そもそも学校教育が問題にすらならない。
システムの変更に伴い予想される問題と、現状維持による問題を秤にかけることになる。
168名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:01:17 ID:mH55nDTn0
まずは国会議員を能力給制度に改めたらどうよ?
え、安倍ちゃん?
169名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:02:41 ID:h/EOG6OfO
教員の能力を計るって難しくないか?
170名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:03:27 ID:QfUrCbG20
現状でも問題は確かにある。
若い先生でも部活もせずにさっさと帰るなんて話も聞く。

まぁ、政府は学力を向上させたいんだろうが、
学力の前に教師が子供を教育できる環境作らんと無理だよ。
勉強、しつけ、デスクワークある程度役割分担させて、
生徒に集中できる環境をつくらないと。
171名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:05:23 ID:oDm2EDfHO
安倍ちゃんがやっとまともなこと言い出した…
これまででまともなこと言ってるの伊吹だけだし心配なんだよ
172名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:07:32 ID:SQpLPt5c0
評価するの難しいんじゃね。
民間企業だって問題ありまくりんぐなのに。
173名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:08:51 ID:iKsIWa7C0
>>169
そもそも教育学部って低偏差値だよ
学歴社会で勉強しなかったヤツが教師になるんだから
ここから変えないと駄目だと思うけどね
174名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 04:09:25 ID:2X82eMRy0
生徒の親が全員参加で評価するってのでいいんじゃね?

バカ親も確かにいるが、実質1割にも満たないだろ。
なんだかんだで9割ぐらいはまともな親だと思う。そいつらに教師を評価させればいいと思うよ。
175名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 04:11:27 ID:2X82eMRy0

教員免許も更新制になることだし、これでおかしな教師が減るといいね。
ただ、教師を評価するなどという無用な機関が増えては困るが。
176名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:11:40 ID:ppamJvFw0
>>174
甘すぎ。
今、ガキ作っているのなんて、DQNばかりだろ。
177名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:14:52 ID:26pQULrc0
簡単ジャン。テストの点数で判断すればいいだろ。クラス全員の総点数/人数の平均点
できそわせればいい。平均以下なら点数上げようと必死になるし、よかったらもっと
頑張ろうと必死になる。

それと希望小中高大に入れたかも評価基準だろ。

こんなの予備校なら当たり前っぽいから、こういうのを取り入れたら幾らでも成果主義
は可能なはず。
178名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:15:18 ID:dEMjpfQGO
>>170
俺の母ちゃんも彼女も教員だが帰りはいつも八時くらい

休みの日も学校行ってる・・・かなりキツそうだよ
若い人でもサッサと帰る?
テキトーなこと言うなよ!

それは空気読めない講師かなんかじゃねぇのか?
179名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:15:48 ID:iKsIWa7C0
生徒が勉強が楽しくないとか好きじゃないとか言い出しても教師はなにもできないんだよね
それは体育館の朝礼とかも「校長の話は聞きたくない、面白くない、意味がない」とか言うんだよ
そんな乱れた教育現場で国歌を教師が歌わなくて良い、起立しなくて良いと裁判所がお墨付き上げるし
そんな教師を見たら子供の幼い考えで普段から起立しない、言うこと聞かないみたいになっていくの見えてるし
教育なんて無理だろ
180名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:18:02 ID:2Z8UT5h/O
評価なんて正確にできるものではない。だからいってダメ教師を放置しておくわけにもいかない。
詳細な評価は難しいが、明らかに優秀な先生と明らかにダメな奴はいる。それを区別するくらいは可能。
不服申し立ての制度も作り、それについては第三機関で詳細かつ多面的な調査を行えばいい。
で、ダメ教師の単なる足掻きの場合は、反省の意思がなく過疎性は期待できないとしてクビでOK。
本当に優秀な教師には国の予算で勉強する機会を与え、将来的には教師を指導する教師とする。
保護者の間でも教師仲間にも評判の悪い出来損ないは確実に存在する。最低限、それらの排除は必要。
トラブルが生じた場合は即ペナルティではなく、対処の仕方を評価すればいい。運に左右される制度であってはならない。
現在の隠蔽体質や言い訳三昧の改善は急務だと思われる。プロ意識や責任感があまりにも低すぎる。
181名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:22:48 ID:iKsIWa7C0
>>177
あれはカラクリがあるんだよ
有名進学塾や予備校は勉強が出来る子を無料にしてスカウトしてくる
するとその生徒が模試のたびに高得点を取るし受験の時は東大に合格してくれるw

でもこの案は芸能人やスポーツ選手だけが高額納税の世の中よりはいいけどね
教師で億プレイヤーがいても平等だと思うし教師を目指す子も出てくるだろうし
182名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:26:20 ID:QfUrCbG20
>>178
俺の友人も教師。
そいつは10時ごろになるし、親から電話がかかってきて、
徘徊してる生徒を探しに深夜出かける事もある。休日出勤もしてる。
真面目な教師は、部活含めてきちんと仕事してるさ。
部活担当しない先生は、小さい子供がいるとかで
(といっても定時)帰るそうだよ。
どんな会社でもそうだが、適当にやる奴はいる。

だから、一人の教師がやる事多すぎて効率悪すぎなんで、
役割分担させてみろといってる。
本当に学力と教育を向上させたいならね。
183名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 04:26:59 ID:Tw6+la2/0
ちっちゃい核なら日本も持ってもいいじゃんって言ったことで有名な安倍壺三くんが
北朝鮮を非難しても説得力のないことw
184名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:28:04 ID:ppamJvFw0
>>181
予備校の人気講師なんかは、億とは言わないが2〜3千万くらい貰っているらしいな。

しかし、大学並みの授業料を取っている上、講師は教育に専念できる、さらには受講生も人生でもっとも勉強をやる気になっている
状態だからこそ、成立する話だと思う。
185名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:29:20 ID:a+C0WGqf0
>>178
うちの母ちゃんは養護教諭だけど早くて6時半くらいには帰宅。
親父は教頭だが7半時くらいかな。
部活顧問じゃなくなったから最近早いね。
朝も早いし教師も大変だよ。
186名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:29:55 ID:CFySGjqNO
なんで今までやってこなかったんだろうってぐらいいい事じゃないか。
癒着は怖いけど通らないといけない道でしょ
187名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:33:02 ID:dEMjpfQGO
社会の教育現場に対する無理解も教育凋落の一因だと思う
「教師は馬鹿だ!低偏差値だ!誰でもなれる」とか「教師は楽だ」とか「学級崩壊は教師の力不足だ」とか・・・
まわりがこんなこと言ってたらそりゃガキは言うこときかんよ
で、結果的にガキがいうこときかないということについても教師にすべて責任がいくわけな
こんな論理がまかり通る世の中で教育改革なんつっても虚しいだけだよ

188名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:34:26 ID:iKsIWa7C0
>>178
あのさ、何時までやってるかじゃないんだよ

30人のクラスのやる気のない生徒にまでやる気をださせるかとかと
ただ1時間授業はやりました、やる気のない生徒は知りませんと言うのとは違うだろ
189名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:35:03 ID:iLPGBoBV0
学校を選択できるようになったら、公立も大変だね
190名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:37:56 ID:dEMjpfQGO
>>188
やる気のない生徒はしりません??
誰がこんなこと言ったの?
論点ズレてるぞ
191名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:38:09 ID:fQAsLW0vO
>>1
安倍の教育改革って、この程度の認識なのか。
ワタミの社長と同レベルか?
192名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:38:17 ID:xYCMGtn80
これは難しいな。
能力主義にした会社が失敗こいてる訳で
一歩間違うと全面的に教育崩壊する可能性もあるかも。
無能教師をクビにするシステムは必要だとは思うが。。。
193名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:38:55 ID:iKsIWa7C0
>>187
勉強を教える仕事に学歴社会で勉強が出来なかった人間がなってるのは事実だろ
高学歴、高偏差値の勉強が出来た人間の方が効率良く教えられる気はするんだが
教師を医者や弁護士なみの職業にすればいいのではないかと思うけどね
まあ批判はあるだろうけど
194名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:40:24 ID:2SHkrF0S0
人間が公平に他人を評価できるシステムがないと
かなーーーーーーーーーーり危険だな。
195名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:41:45 ID:3qH3YpnT0
実は日教組潰しの一環
196名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:44:39 ID:iKsIWa7C0
>>190
だからそういう先生がいるだろという話だよ
何時まで仕事したは関係ないだろ
公務員は時間通りまではやるんだよ、仕事だから

でもがんばってやっても手を抜いてやっても給料は変わらないから
適当に仕事をするヤツが出てくる
市役所なんて急ぐ気全くないだろ
客を回転させて儲けるという気がないからすごくゆっくりだらけた仕事
197名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:45:41 ID:iLPGBoBV0
公立ってそんなに嫌われてるの?
198名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:48:14 ID:iKsIWa7C0
学校は勉強だけではなく人間形成や道徳やマナーも教えるところだから
教師を馬鹿にしてる気で言ってはいない

教師になりたくてなってる人間もいるだろうし
だが適当になってる教師もいるというだけで
教え子にワイセツした教師とかアホかと思うけどね
199名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:51:16 ID:2Z8UT5h/O
単純に偏差値で評価はできない。ガリ勉したのに中途半端に終わったタイプが危険。
そんな奴よりは、遊んでばかりいたが要領よく並の大学へ行った奴の方がマシ。
能力のない人間が、勉強一筋で十分な人付き合いを経験せず、
やっとの思いで地方の国立の教育学部に潜り込む。
↑こんな奴が教師になれば結果は目に見えている。
コミュニケーション能力が欠落している教師は、教室でも職員室でも足手纏い。
200名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:51:42 ID:fNkuYRfK0
とりあえず、国旗国歌に敬意を払わん糞狂死は給料1/3で。
201名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:53:40 ID:9kzNBIkbO
すごくいい案
202名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:55:06 ID:MQDhm9v10
どうだろうね、これ
公務員は安定した給料を保証しておいた方がいいと思うけど
腐敗にもつながりかねん
203名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:56:12 ID:YSwGgaNk0
先ずは、公務員の身分保障を廃止して人材の流動化を図るべき。
話はそれからだ。
204名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:56:24 ID:QfUrCbG20
>>197
どっちが上かなんて言いたくないが、
実感として、女に関しては私立の方が人間性、倫理、社会性がある奴が多い。
親の教育もあるんだろうが、あれ見ると子供は私立に行かせるべきと思って
しまう。
>>198
屑教師は名前公表して、二度と教育現場に関わらせないようにしないと
いけない。
205名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:01:46 ID:RD1g9UEe0
無能教師ってのは具体的にどういう教師をイメージしてんの?
小中学校は公立だったけど、教師の無能さなんかよりもう周りがどうしようもなかった。
馬鹿ばっか。DQNばっか。
教師は普通に教えてた。普通としか言いようがない。
中学になると俺は勝手に問題集解いてたが、仕方ない。とにかく馬鹿だらけだったのだから。

ただひとつ思いつくのは、数学の難問、灘高とかの問題がわかんなくて数学教師によく質問しに行ったが、
あとで解いとくから部活終わったら来いと言われ、
行くと、ほら、と、ぐちゃぐちゃに解いた数式を渡されてたこと。
「?」となるほど無駄にまわりくどい数式を。
要点を口頭で説明してくれんかなと思ってたが、公立で個人授業求めるのもワガママだよな。

高校になり私立進学校に進んだら、質問にはめちゃくちゃ丁寧に応じてくれた。
ほんっとありがとうございましたといつもお礼言うくらいに。
でもこれは、高校であること、とにかく生徒が勉強さえ出来れば生徒も教師もOKだったこと、
間違って入学してきたチンカスは速攻で退学させてたこと(なので生徒指導というものはほぼ皆無)
学校行事はごくごくテキトーに流してたこと、
こういう事情がある。

教師がサボるってどういう絵なのだ?
俺にはいまいちイメージできませんよっと。
長くなってスマン。
206名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:02:09 ID:dEMjpfQGO
>>196
そういう教師がいるかどうか君には確たる証拠がないだろう
まぁいるだろうなぁ、ということならわかるが・・・

俺は教師の勤務態度そのものを現場で見てきたわけではないからな
ただ自分と親しい者に教師がいて、彼女等は一生懸命頑張っているよと言っているだけだ
事実事実というが、俺にとってはこっちのほうが信用できる事実なわけ
そして「教師に対する社会の評価、現状はあんまりだろう」と言ってるわけ
なにを想定しているのかしらんが・・・そういう怠け者の教師が全体の何%くらいいて、現在の教育現場の凋落にどれくらい悪影響を及ぼしているのか、ということを論証しなければいかんだろう
あなたの主張だけでは妄想の域をでんよ
207名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:04:18 ID:0wAAUfgv0
教師よりも首相のほうを何とかしろよ
208名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:08:44 ID:iKsIWa7C0
>>206
教師への評価はみんなあるんだよ、みんな学校に行ったんだからその経験だ
学校で勉強して良い大学なんてはなから行けないし俺は有名塾で勉強して家で勉強して
教科書の授業なんて寝てたよ
これが普通の学生だろ
教師が尊敬されてないだろ
しかもそんな俺に注意もしない教師ばかりだったね、でも学歴は俺の方が上なんだよね
こんな社会は駄目だろっていいたい訳
これでもこの教師は仕事してるというと思うよ、全てがおかしい世の中だろ
209名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:09:07 ID:dDaSE85GO
>>199
同意。
高校・大学時代あたりの遊びはかなり大事
210名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 05:09:59 ID:/ABpDG0p0
結局お手手繋いで仲良くが失敗だったつーことだべ

1クラス50人は必要、徹底的に競争させることが
必要だと思う

211名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:13:47 ID:KuHYLNUF0
教員と無関係に、
        「能力給制度」
を持ち出してくる時点でDQN政策。



・・・これだから、社会経験の少ない二世、三世議員は(ry
212名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:14:37 ID:mPYmK2oy0
今どき能力給など普通だろ
こんなことで騒ぐ教師がいるのなら辞めたほうがいい
ところで評価にはぜひ児童、学生も参加させてくれ
良い社会勉強になるだろう。まぁせいぜい評価を落とされないよう
頑張れや、糞教師どもw
213名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:15:31 ID:AzhDiAqg0
安倍ちゃんは内政はGJなんだよなww 外交が駄目だけどww

生徒の評価と、親御さんの評価を点数をベースに校長の評価、査察人の評価の4種類ぐらいで評価すりゃいいだろ。
それと生徒からの直訴メールを、校長や文部省に送れる仕組みをつくって
いじめや先生からのセクハラなんかは、すぐに対処するようにすりゃOK。

それといい忘れたけど、日教組m9(^Д^)プギャー




214名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:16:48 ID:dEMjpfQGO
>>208

それが教師の責任なの?
根拠は?
つか勤務時間の話とだいぶズレてきてるんだが・・・

>でも学歴は俺の方が上なんだよね

これ言いたいだけちゃうんかと
215名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:25:55 ID:nBd31Ynm0
>>169
確かに難しいな。これは非常に難しい問題。
安部のいってることが正論だけに何とかしてもらいとこだがな。
まぁまずは派閥崩しだな。これが一番悪質。
216名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:28:41 ID:xYCMGtn80
・他人に迷惑をかけるな 生かされて生きることを自覚せよ
・大人自身が反省する
・各家庭に「心の庭」(会話と笑いの場)をつくる
・団地、マンション等に「床の間」を作る
・子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう
・ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う
・企業やテレビと協力して古来の諺などを呼びかける
・バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う
217名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:30:05 ID:RD1g9UEe0
賛成派が主に妄想してることは
ブログ炎上させるみたいにむかつく教師を晒し上げてやることに思えてきた。
しょうもない。
218名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:31:36 ID:mPYmK2oy0
>>217
別に煽るつもりは毛頭ないのだが
「妄想」してるのは多分君じゃないかな
219名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:32:01 ID:v8REZ2gu0
中学までみんなイイ先生ばっかりだったからなぁ
ダメな先生ってわかんないや。
220名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:32:34 ID:nBd31Ynm0
>>177
一番愚かな発想。そんな安易な考えよくレスできるな。
そんなことになったら大変だぞ。ドイツと変わらん。
頭がいい優秀なんてことはないってことを吟味したほうがいい。

その発想は金持ち=優秀になることは間違いない。
221名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:33:09 ID:belJyM9S0
別に一般の民間企業では当たり前にやってることだもんね
222名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:33:45 ID:2Z8UT5h/O
挙げ足を取り合っても仕方がない。現時点で指導力不足教員は間違いなく存在する。
実際、正式に指導力不足に認定されている教師はいる。つまり、ある程度の評価は既になされている。
一方、独自の優秀な指導法で注目される教師も実在している。
全員を細かくランク付けすることは無理にせよ、上下に際立っている教師は誰の目にも明らか。
その両サイドの待遇の見直しや、処分に関する取り決めを整備することは然程難しくはない。
223名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:33:59 ID:760IwAUy0
またマイナス査定か
224名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:35:40 ID:RD1g9UEe0
>>218
生徒の評価も加えろとかね、まじめに言ってんでしょ。
そんなことしたらどうなるか。
だいたい無能教師ってのが俺個人にはいまいちイメージできんのですわ。
日教組ーとか言われても、はぁ、としか。
225名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:36:30 ID:YSwGgaNk0
>>202
>公務員は安定した給料を保証しておいた方がいいと思うけど
>腐敗にもつながりかねん

安定した給料を保証された岐阜の公務員が何をしたか、あなたは知らんのですか?
226名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:38:10 ID:dEMjpfQGO
教育現場に問題を丸投げする社会の無責任さが一番問題なんだよ


第三者だから言えることなのかもしれんが(教員がこれを言ったらおしまいだからねw)・・・
社会自体が病んでくればそりゃガキもDQN化するだろうに・・・そんなもんまで教師の責任にしてしまうのは明らかにおかしいだろ
親が常識ない馬鹿ばっかなのに、子供は賢くしてください、なんてのはおかしい
子供に対する家庭の影響力は教師以上にデカいんだからな

教師はどっか抜けてる頑張り屋さんだから文句言わないし社会としては責任かぶせやすいんだろうが・・・子供が教師の敵で親も敵で、第三者や社会まで敵
これじゃああまりに教師が可哀相だよ

こんな現状じゃそりゃ無神経な問題教師しか生き残れんわwと逆に納得するよ
227名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:38:14 ID:v8REZ2gu0
1人だけトンデモ先生思い出した!体育の先生!

お気に入りの生徒が通知表「5」なの、そんなに運動得意じゃなかったのに!
そんとき初めて漏れは体育で「3」だった!w
228名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:39:42 ID:JWBgQNraO
おいおい 池田大作さん死去。 今聞いたけど本当なの? どこの病院? 日本? 誰か知ってる人いる?
229名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:42:01 ID:RD1g9UEe0
そういえば。。。
お気に入りの美人な美術の先生だったときは俺は張り切ったw
そして2年間は5だった。
糞ババァに変わった途端にやる気なくして授業中も遊んでて2喰らったw
230名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:42:36 ID:nBd31Ynm0
>>222
つまり。いまの点数制を更に悪化させることになる。
ただでさえ、忙しい(はず)の馬鹿教師どもの、ことなかれ(いじめ・落ちこぼれ児童は無視)化が進む。
つまり学力アップだけをはかるようになる。

本当の意味での良い先生(人間性を重視し親身に応える)が皆無になる。
現状、これらの先生はほぼ窓際になっている。
231名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:46:57 ID:dEMjpfQGO
小六の時の担任は嫌なヤツだったなぁ・・・ショタっぽいヤツだった
・・・ありゃいま思えば性的?虐待だな・・・

サヨ思想もバリバリで授業中に的外れな笹川良一批判してたのを今でもよくおぼえてる

232名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 05:47:23 ID:Q7Ul5gFy0
正直、みんな教師に何を期待しているのか??
しつけも道徳教育も何もかもやれっつーの?

教師ってのは、単純に基礎知識を教えるんだよ。それ以上でもそれ以下でもない。
そして勉強そのものは、子供自らやるもんだ。勉強ってのは、独学じゃなきゃ
全然意味がないんだよ。

教師を絞り上げたって、生徒の学力には何の変化もないだろうよ。
233ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/10/04(水) 05:51:34 ID:acF86Kkz0
衆議院本会議で、安倍総理大臣の所信表明演説に対する2日目の代表質問が
行われました。この中で、安倍総理大臣は、教育改革の1つとして、教員の
質を向上させるため、能力や実績に応じて給与に差をつける能力給制度の
導入を検討したいという考えを示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    学校や教育委が教員を従わせるために
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 悪用する可能性が十分あるが。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| でもその時は生徒やPTAから
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 相当クレームが出るでしょうね。(・∀・ )

06.10.4 NHK「首相“教員給与は能力給に”」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/10/04/k20061003000188.html
234名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 05:51:46 ID:Q7Ul5gFy0
まぁ、だから良い教師ってのは、生徒のやる気を出させる教師。
これに尽きるんだけど、本当はそれこそ親がやることじゃなかろうか。
235名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:53:14 ID:b41M3sBA0
共産党系教師共の粛清を!
あいつ等、教師に必要ない
236名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:53:17 ID:o1s0V7Tc0
このスレ見てもわかるが、結局総論賛成各論反対になっちゃうんだよなあ>能力給導入

日本人には年功序列+α程度がお似合いなのか。
237名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:53:39 ID:nBd31Ynm0
>>232
おまえみたいな基地外教師が多すぎるのが問題なんだよ。
おまみたいな馬鹿は進学塾へいけ。それが一番お似合いなんだよ。
学校教育はそんなぬるい発想じゃ出来ない。
そもそも、学生→試験(こね)→馬鹿教師誕生というシステムが間違ってる。

社会経験がないやつらを雇用することが一番駄目なんだよ。
そもそも20代なんていらねーよ。30過ぎてそれなりに(まあ馬鹿も多い世代だが)社会を知らなければ駄目。
馬鹿親だって自分らとかわらないような歳の馬鹿教師にうだうだいわれる筋合いもないしな。
238名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:53:51 ID:dEMjpfQGO
>>232
学校は勉強だけを教える場ではない(高校くらいになればまた別だが・・・)
現状、道徳教育やしつけの一部も学校は担ってるだろう?
それはそれでいいんだよ
だが学校だけでやらせればいいってものでもないのも確か

社会と教育現場が協力しあって教育し、子供の成長を見守る・・・そうなりゃいい、ただそんだけだろ
239名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:54:09 ID:DAs17R6s0
日教組に喧嘩を売ってどんな行動するか試してるんですよ
当然左翼は過剰反応するでしょうから
勝手に自滅するでしょう
240名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 05:58:29 ID:Q7Ul5gFy0
>>238
俺のイメージとしては、寺子屋だよ。
寺子屋でしつけや道徳教育までしてたのか?
単純に無知な農民に知識を教えてたんだよ。
本来学校ってそういうところだよ。
241名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:59:06 ID:CSgkHwk0O
安倍の愚かさ
【教育】ヤンキー、政府に行く?教育再生会議事務局長、義家氏起用で調整 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159903572/
【前代未聞!教え子といかがわしい関係を持った人が教育再生委員とは!安倍内閣の純潔思想はこのレベル。】
 ヤンキー先生は、『担任と生徒という関係でありながら』、教え子といかがわしい関係を持ち妊娠させ、教え子は産みたいと言い高校中退。PTAや学校から責任取れと言われ、ヤンキーも教師辞め教え子と結婚。
 しかし、TVに出始めると辞めた原因は学校の自分の活動への妬みと『教育に携わりながらウソをつく』。
 世間は今だにこのウソを信じている。
 そして、今や横浜教育委員会や警察庁のアニメゲーム漫画表現規制法検討会にいて、表現規制を叫んでいる。
『(エロだけでなく、ドラゴンボールの暴力や、クレしんのギャグすらダメ)(更にエロはゾーニングやレーティングをしているのに、販売そのものを全て禁止にしろ)』
【豆ヤン】義家狡育委員11【何モカモチッコイ】 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1159486378/
【アニメゲーム漫画表現規制の人ばかり。 安倍内閣は、『プロテスタント系キリスト教原理主義の純潔思想』 推進内閣。】
▽首相補佐官(教育担当) 山谷えり子
▽文部科学副大臣 池坊 保子(いけのぼう やすこ)
▽青少年特別委員長 小宮山洋子
 ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン 最悪の人事だな。本気でアニメゲーム漫画業界潰しにかかる気か。
【恐怖と消費のキャンペーン=バラエティニュース化】
 最近の少年犯罪増加は、マスゴミの印象操作、バラエティニュース化によるもの。実際は、少年犯罪は凶悪犯罪含めて激減しているのに。当たり前に少年犯罪があった時代は、センセーショナル、恐怖と消費のニュース=バラエティニュースにならないから報道しなかっただけ。
 安倍内閣は道徳教育云々言うが、アポか? 『教育勅語世代の方が、少年犯罪率高かったっつーの。』 そして、今は団塊や団塊Jr.世代の犯罪率が異常に高い。
■そして『安倍内閣による、平成版寛政の改革の足音が…』
【重要】(ケータイOK)
◆まとめ @Wik URLはメール欄へ
242名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 05:59:33 ID:v8REZ2gu0
小学校んとき政治家を批判するサヨっぽい先生はいた。
でもよい先生だったw 
243名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:00:44 ID:nBd31Ynm0
してた。またコミュニケーション能力の向上も計れた。
そこには差別意識など生まれなかった。
馬鹿はいい加減に黙れ。それこそ勉強不足だ。
内容からして明らかにガキだってこともわかる。
244名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:01:21 ID:2Z8UT5h/O
教育を学校任せにするのは良くない。家庭側にも反省してもらわなくてはならない。
家庭での教育の失敗が小学校へ押し付けられ、一部は悪化して中学へ回される。そして馬鹿高校は大混乱。
無責任な親の尻拭いをさせられるほんとに教師は大変だ。だが、話はそこで終わらない。
劣等生をそのまま卒業させても教師が責任を取る必要はない。
最終的に教育の失敗のツケを払うのは職場である。どんな企業にも馬鹿は紛れ込んでくる。
学校にダメ教師が紛れ込んでしまうように。
ダメ教師のフォローをさせられる有能な教師ならわかっているはず。
学校が馬鹿を放り出して「やれやれ」と思った先には一般企業の人事部や教育係の苦労がある。
大変なのは教師だけではない。ダメなまま社会に出て早く親になる。その子供は更に厄介かもしれない。
社会は循環してゆく。家庭の無責任が学校を苦しめ、学校の無責任が企業を苦しめ、
家庭を顧みないサラリーマンが子供をスポイルする。マクロ的にはお互い様。
責任を擦り付けあったり、貶しあっている場合ではないはず。協力しなくては教育問題は解決しない。
245名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:07:49 ID:dEMjpfQGO
>>240
社会や親の教育機能が働いてないんだから、その分学校がしつけをするのは現状では仕方がない
それに学校もコミュニティなわけだから擬似社会なわけで・・・そこでしつけをするのはある程度合理的だしな

ただ、社会や親はその教育機能を取り戻す努力はすべきだろう

なんでも教師なり学校なりに押しつければいいってもんではない

寺子屋寺子屋というが、それだけでは根拠がないただの復古主義でしかないよ
246名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 06:09:31 ID:8Q2jwKwG0
どうせやるんなら公務員全体に適用してください
247名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:10:01 ID:nBd31Ynm0
確かにお互いさまだがシステムを作る場合はそうもいってられない。
それぞれの役割を明確化するべき。

勉強を教えるところは学習塾。
勉強の基礎、社会性、規範等を教えるところは義務教育(小・中学校)
※高校、大学は義務教育じゃない。勉強を教えるところ=今後は間違いなく更に塾化してくる。
会社、社会性を教えている余裕はない。必要なのは専門性と実践経験。
親、全ての環境を整えるプラットフォーム。←ここが一番厄介。

正直、>>232これが一番簡単な解決法。
あとは民間に業務委託。政府はこんなイメージを書いてるだとおもうよ。
248名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 06:10:53 ID:Q7Ul5gFy0
俺が言いたいことは、能力給にしてしまうと、道徳教育は出来ないって事だよ。
しつけも出来なくなる。

当たり前だろ。道徳教育は一人の人間としてやることだ。お金とか関係なく。
そこにお金が介在したら、道徳教育とか出来るわけないだろ。
一体、教師に何を期待してるのよ?
249名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 06:11:59 ID:/ivQZOwi0
これで高い給料が出るってことになったら、
優秀な奴の中にはやりたいって奴も出てくるだろうし、
良いんでないの。
250名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:13:52 ID:TgY1+Vyo0
国家歌って国旗振ってうちゅくしい日本!安倍ちゅちょうまんちぇー!って叫んだら給料上がる制度だろ?
251名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:13:58 ID:yX81com20
小学校より中学・高校の教員は選別してもらいたい
ただ小学校は文・理・英に教員を分けるべきだと思う
252名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:15:16 ID:nBd31Ynm0
>>248
まあそういことなら同意だな。
>>249
それがカネで買えるから厄介なんだよ。
>>250
そういう派閥だけは崩さなきゃならない。
いずれにしてもそれが一番先決。
もちろん、教委に入るのも民間(この選択もやっかいだが)のみ。元校長なんていらない。
253名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:16:07 ID:dEMjpfQGO
俺は能力給なんて取り入れるのは現実的に不可能だと思う
教師個人を客観的に評価することはできないよ
第一評価の時期的な区切りができない
前任の教師が蒔いた種が一年後に花ひらくなんてこともあるわけだしな
「あの先生のクラスの後任はお得だわ」なんて話になりかねんよw

それに相対評価にすれば学校単位、クラス単位で足の引っ張りあいになる恐れもある
254名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 06:19:03 ID:Q7Ul5gFy0
>>245
まず、能力給にしたら、道徳教育やらしつけは出来なくなるんじゃないの?
道徳教育やしつけを重要視するなら、能力給なんかすべきではないだろう。

サヨ教師だとかなんとか言ってるけど、結局それは道徳教育に熱心だって
ことなんだから。今の教師は道徳教育やしつけに熱心だよ。
255名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:20:45 ID:OVvlQ7a20
公務員の能力給なんざ絶対失敗する。

評価になること意外誰もやらなくなるぞ?
256名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:21:12 ID:Et8s3Oql0
>>254
キチガイサヨがやっているのは道徳ではなくて、洗脳。

サッチャーがやった教育改革も教育現場からトロツキストを追放することだしな。
教育改革の基本中の基本です。
257名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 06:21:33 ID:gbyJGS8X0
>>244
それはそうなんだけどね。でも協力するのが嫌で、すべての責任を教育になす
りつけたいわけだ。社会党が消えてなくなり、教育の世界を擁護する圧力グル
ープもない今、もう政府のやりたい放題さ。
安倍さんには、「教育再生」も結構だけど、もっと先にやるべきことがあるで
しょ! と言いたいね。
258名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:22:21 ID:jKO/DGqaO
生徒に手を出す淫行教師は氏ね
259名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:23:12 ID:nBd31Ynm0
>>254
後半はみなかったことにするが前半同じだ。
つか>>253の考えから、どのような評価システムを作ればいいか考えてみろ。
レスが浅いうちに指標を導けば面白くなるスレからもしれんぞ。
260名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:23:56 ID:Et8s3Oql0
>>255
>評価になること意外誰もやらなくなるぞ?

それも評価すれば良いだけw
アカ教師必死すぎ。

>>257
>社会党が消えてなくなり、教育の世界を擁護する圧力グループもない今、もう政府のやりたい放題さ。

今はキチガイアカ教師のやりたい放題になっている。
それを国の手に取り戻すだけのこと。 何で一公務員(教師)が勝手に公権力を振り回してんだ?
261名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:24:15 ID:xmgBGOXC0
朝からセンセイ必死
262名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 06:24:59 ID:Q7Ul5gFy0
>>256
でもはっきり言って、道徳ってことになると、どうしてもサヨっぽくなるのよ。
そりゃあ、「戦争しなさい」ってより「平和を愛しなさい」って言ったほうが
道徳的だろうし、「世の中を上手く渡っていくために強者に擦り寄りなさい」
って教えるよりは、「自分が損害を被っても弱者を擁護しなさい」って話になるし。
263名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:26:09 ID:ZBVfln6gO
逆に役立たずや無駄な税金使った公務員へのボーナスや退職金をなくせ!
話しはそれからだ!
264名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 06:26:16 ID:/ivQZOwi0
給料と道徳教育は別物だろ。
道徳は教師の教養が物を言う分野じゃん。
高い給料を貰う奴程、道徳的に劣るなんていう図式自体馬鹿馬鹿しい。
265名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:26:19 ID:3ubcKD580
東大法学部出身の平沢勝栄が家庭教師に付いても、結果は成蹊大学のアベッチ。
教員や家庭教師に能力給制度を導入すると、悪いのは平沢、
アベッチは優秀なDNAを受け継いでいるサラブレットなのに、馬鹿な平沢のおかげで成城大学どまりになってしまった、
という言い訳ができるな。

教員への能力給制度導入って、アベッチのような能力不足のぐうたら世襲政治家・経営者が、自己を正当化するための言い訳だろう。
なんでもかんでも競争原理主義を持ち込めば、世論は支持すると思っている馬鹿。

お前の血筋が良いことはみとめるから、
頼むから、お前の能力不足を正当化するために
教育という重要なシステムに、首をつっこんで、改悪することは止めてくれ!
将来の日本のために。

いくら親や祖父が優秀でも、ボンクラな子孫が生まれることこともありうる、
という自然界の摂理を受けとめろ!>アベッチ
266名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:26:30 ID:Et8s3Oql0
>>262
必死にアカを美化しているが、アカはそんな教育はしていない。
日本を徹底的に憎悪し、独裁国マンセーするような教育をしている。
267名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:26:36 ID:QHbiIdzp0
金八先生みたいに生徒の生活に首突っ込むと減点リスクばかり増えるよ。
268名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:26:40 ID:HzzUnKws0
能力給もいいけど、人事件をふくむ管理体制を見直さないと。
米国ではよく校長が襲われるけど、それは校長が管理権を持つ
責任者だから。学校追放・体罰の決定も校長がやる。

今の無責任体制では何したって無駄!
269名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:27:17 ID:dEMjpfQGO
>>254
社会や親が「先生達はもう勉強教えてるだけでいいよ!他は全部やってあげるから!」ってできるんなら能力給ももしかしたらアリなのかもしれんが・・・
現状その力はないだろう
そういった意味でも能力給は現実的ではないだろう

>>245はそういった意図も含めた主張なわけだが・・・
270名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:27:55 ID:QDEYgs1+0
能力評価云々もいいけど
結局これからの学校に何を求めてるのかね?
勉強教えるだけでなく色々やるとなるとねぇ・・・
271名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:28:12 ID:7cD6qEn8O
能力給導入の前に教員免許の定期試験更新制度導入しろよ、話はそれからだ。
272名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:31:00 ID:QHbiIdzp0
>>270
個人能力の伸長から規律と公共心の育成へ、という流れだな。
273名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:31:36 ID:nBd31Ynm0
だから評価のテンプレつくるぐらいの議論しろよ。
学校、親、社会の役割なんて結論でてんだよ。
274名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:32:58 ID:jlv5omLt0
>能力給制度の導入

30000人/年の自殺者がさらに1000人/年ぐらい増えそうな政策だな。
275名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:36:24 ID:ABWKQPWz0
何を求めるか保護者に学校も教師も選択させればいいんじゃね?
人気のない学校教師は給料ダウンで。
276名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:36:30 ID:k1EQVonNO
>>271
それもやるって言ってるよ。
ニュースみてない人?
277名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:36:37 ID:TL3APUhj0
能力判定が難しいとかいう意見もあるけど、もっと低次元な判定でいいんだよ。
勤務態度すら反映されない現状を少しでも向上させることが大事。

最初から究極的な理想をぶち上げといて、相手に呑ませられそうな限界の案まで否定してたら、
本当に一歩も進めないからね。
278名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:38:25 ID:lP9up8jG0
幼児教育の無償化ではなくともかく教育費全般を無償化しろ。
本気で少子化対策する気があるならねww
279名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:38:52 ID:L0dYoH6O0
明らかに質の劣る下位10%は強制的に首にすればいいんだよ。予備校なら代ゼミ、
会社ならIBMなどが採用している。どんぐりの背比べ的な比較は必要なし。
280名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:40:05 ID:nBd31Ynm0
>>277
それもそうだが、判定はアウトソーシングしないと全く意味が無いな。
間違っても教委や校長なんかにやらせちゃ駄目だ。
>>275
保護者なんかに任せちゃ駄目。教師並の基地外は多い。
281名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:41:56 ID:63Jgbf/t0
>>277
そういうこと。
>>222の言う通りでいいのだ。
そして、その評価は校長等の管理職が行うことになる。
282名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:44:19 ID:dEMjpfQGO
>>273
したいんならまずおまえがすりゃいいんじゃね?
他人になんでもかんでも求めちゃいかんよ
その思考回路って学校になんでもかんでも問題を丸投げするのとすごく似ている
>>277
なるほどね
それならわかる
ただそれだと形骸化しちゃう恐れもあるんだよな
で、
なんで形骸化しちゃったんだ!これでは本末転倒だ!→詳細な評価基準を設けることに→教育現場混乱

こういうシナリオは避けたいもんだが・・・
283名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:44:49 ID:1sg8eQsv0
安倍ちゃんよほど学校に恨みがあるんだねw




284名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:45:08 ID:QHbiIdzp0
問題生徒を集めて気に入らない教師に担当させれば減点しやすいな。
285名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 06:45:21 ID:Q7Ul5gFy0
じゃあもう、小学校も中学校も民営化すればよいのではないか?
能力給にするのであれば。それで何か問題でもあるの?
286名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:45:34 ID:Et8s3Oql0
>>280
教育委員会は、選挙で選ばれた地方自治体の議員・知事から認定されているわけだから
民意が反映されていて妥当だが。
アウトソーシングなんて、それこそ何者だがわからない。
287名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:47:14 ID:ZtBmVd68O
国会議員も能力給にしたらぁ?
288名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:47:47 ID:A3lkuQycO
朝鮮カルトと朝鮮玉入れに媚びを売る売国低脳壷三
289名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:49:15 ID:Et8s3Oql0
>>287
国会議員は選挙で選ばれる
国民が採点しているわけだ
290名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 06:49:24 ID:Q7Ul5gFy0
すべての小中学校を民営化した上で、すべての学校に等しく
国から助成金を配布する。それで何か問題があるだろうか?
291名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:50:25 ID:HzzUnKws0
サービスのよしあしはそのサービスの受給者が判定して当然。
教育はその意味で公的なサービス(欧米では基本的には家庭
がやるもの)だから、納税者代表(スクールボード)が判断
するのは当然。学校の運営がマズければ校長がクビ、授業が
マズければ校長が教員をクビにする、これも又当然。
292名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:50:48 ID:63Jgbf/t0
>>290
安倍の言ってた教育バウチャーとは、実現すればそれと同じような話になると思うよ。
293名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:51:01 ID:1sg8eQsv0
教育委員会が民意なら皇室典範の有識者会議も民意だから従えよw




294名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:51:17 ID:rFe2wFg80
導入できるはずない

以上
295名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:51:23 ID:Et8s3Oql0
>>290
助成金で成り立っているのなら、公立学校と一緒じゃないか。
教師が税金で食っていることには変わりない。
296名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:51:43 ID:iV1g3S65O
アカ狂屍は当然全員クビだな。
297名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:53:06 ID:dEMjpfQGO
>>293
有識者会議に強制力はないだろ
298名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:53:19 ID:q8U/Eq0B0
>>286
教育委員会は駄目らしい。
今回の女児の事件もそうだが、教育委員会から推薦されて来た校長は、
事件や学校が荒れている事をひたすら隠そうとするんだと。
299名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 06:54:15 ID:Q7Ul5gFy0
>>295
でも公務員ではなくなるから、駄目な教師はすぐに首に出来るというわけ。
300名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:54:50 ID:RD1g9UEe0
しのごの考えず、各学校から校長が優秀教師(なにが?)を一名選出して、
安倍ちゃんお得意の表彰ってことで。
表彰された教師も少しはでかい顔するだろうから周りに影響与えるでしょ。
それは悪影響だったりするかも知れんけど。
それで一歩前進ってことで。どこへ一歩前進か知らないが。
301名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 06:56:38 ID:Q7Ul5gFy0
はっきり言えば、公務員である以上、能力給にするなんて
初めからナンセンスなんだよ。公務員とは何か、ってことを考えたらわかる。

能力給にするなら、教師から公務員という地位を剥ぎ取るしか道はないよ。
302名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:57:59 ID:QHbiIdzp0
キチガイが取り巻き集めて教育再生
303名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:58:49 ID:Et8s3Oql0
>>301
>はっきり言えば、公務員である以上、能力給にするなんて

どうして公務員が能力給だったらいけないんだ?
公務員だからこそ、能力給にすべきなんだろうが。
税金で食ってんだから。 
企業なら各々の企業の勝手だが。
部外者には関係ないもん。
304名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:00:13 ID:PCZFuHZOO
能力に応じてっていうのは、判定が曖昧だし不正の温床にもなりやすい。
それより、車の免許みたく減点方式にした方がいい気がする。
これやったら1点減点とかで6点でアウト。
305名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:00:32 ID:rFe2wFg80
>>303
>どうして公務員が能力給だったらいけないんだ?
その評価するための公務員が増えますが・・・
306名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:01:35 ID:dEMjpfQGO
>>295
評価や教育方針、どこに金つかうかなんてことに自由度をもたせることができるんじゃん
それはそれでプラス面はあるだろう

だが、学区自由化と相まって学校自体に格差もできるだろうな
まぁ現状でも学校の格差はあるが・・・それがひろがるのは確かだ
熱心な親は評判のいい小学校に行かせたいだろうし・・・そうでない無関心な親は近くの学校に行かせる・・・とかでな
307パトリック・ベイトマン ◆xhZ6gMSRSQ :2006/10/04(水) 07:01:50 ID:cmYBrTHK0
質の悪い教師が当たる児童・生徒に対する何らかの補償が必要だろう
308名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:01:53 ID:Is/7+DbQ0



国会議員こそ能力給にすべき


309名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:02:24 ID:Et8s3Oql0
>>308
教師も選挙制にするか?
310名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:02:25 ID:ABWKQPWz0
だから何を求めるか保護者に学校も教師も選択させればいいんじゃね?
人気のない学校教師は給料ダウンで。
センス無いと思ったら、自ら辞めるでしょ?
何が問題なのん?
311名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:02:42 ID:GtD4V0cz0
とりあえず評価基準を明確にしないとな。
312名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:03:58 ID:dEMjpfQGO
>>303
ヒント:黒澤明の映画「生きる」
313名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:04:08 ID:nBd31Ynm0
>>286
おまえズレ杉。社会を知らんな。あまりに無知。
>>292
そうすると二極化が悪化する。
貧困層は満足な教育が得られない。
つか、そんなことはさっきからいってるじゃん。

>>282
そうしたいのは山々だが、これが本当に難しい。
だからこそ皆で考えれば?という発想。
そもそも俺は入りの部分から見直す必要があると思ってるからな。
さっきもいったが20代なんていらねーし。社会経験(企業で働いたことがないやつ)がないやつもいらん。

一ついえることはエゴグラム等で適性判定するのはいいと思うな。
人間性が一番大事だからん。
314名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 07:04:27 ID:Q7Ul5gFy0
>>303
公務員とは、競争を廃するためにいるんだよ。
民間は競争をするためにいる。公務員は、その競争の熱を冷ます
役割を担う。公務員とはそういうもの。

もしも公務員が民間と一緒に競争をしてみろ。財務省なんか法律を作れるんだから、
最強の証券会社になるだろうよ。民間は太刀打ちできなくなる。
315名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:05:06 ID:RD1g9UEe0
>>310
成績上げろがすべてだろ。
その成績上げるためにはしつけや倫理道徳が行き届いてないと無理だろうけど。
316名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:05:23 ID:JrdTJMSeO
狂逝く委員会とか狂逝く腸とかの管理職ポストが増える罠。
317名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:08:41 ID:Et8s3Oql0
>>314
>公務員とは、競争を廃するためにいるんだよ。

無能な社会不適応者を税金で飼育するために存在するとでも言うのか?
公務員が国や地方自治体に尽くすのも、会社員が会社に尽くすのも同じ事。

使えないやつはクビ、出来るやつはそれ相応の見返りを得られるようになるべき。
318名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:09:47 ID:/kF3dbb10

  国会議員は 選挙で選ばれてますから ・・・・
  だめなら 4〜6年でクビ!

  教師の一律給料は修正すべき

  問題はその中身  何を以ってして能力とするか

  評価の仕方を 摺り返られると 骨抜きになる恐れあり

  国民のみなさん よくよく 教育改革の中身に 気をつけましょう

  公務員に騙されるなよ!!!
  
319名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:09:48 ID:ABWKQPWz0
>>315
成績より道徳しつけを重視する保護者も結構いるかもしれないじゃん。
320名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:10:50 ID:nBd31Ynm0
>>316
そう。だからアウトソーシングっていったんだが、
それを財団なんたらに回すことも構想済みかもしれんな。
321名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:11:10 ID:GtD4V0cz0
今思ったんだけど政治家こそ能力給にした方がいいんじゃね?
322名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 07:13:18 ID:Q7Ul5gFy0
>>317
だとしたら公務員は、首にならないようにするめに、営業活動に精を出す
だろうな。公務員が営業活動に精を出せば出すほど、国や地方自治体は儲かる。
しかしその儲かった利益は、民間から奪い取ったものなんだよ。

それじゃ公務員ってなんだ?って話になってしまう。
323名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:14:15 ID:HzzUnKws0
米国では学校の運営資金は地元の住民が直接税金で負担する。
結果、裕福な学校と貧困層の学校が出来てしまうという弊害は
あるが、学校運営がいい加減になると学校そのものが潰れて
しまうから、住民の監視は日本より厳しい。

だから不良生徒の学校追放なぞ日常茶飯事、故に「アタマに来た!」
連中が時々学校で銃をブッぱなすし、校長もよく(時に父兄や教師に)
殺される。でも学校制度全体で見れば無駄も少なく良い教育ができて
いる。この成果は高等教育に向うほど強くなり(丸暗記が効かなくなる)
高校・大学のレベルになると明確な「差」になって表れてくる。

その意味で日本の大学がオソマツ(米国なら世界中から資金・学生が集まる)
なのは、それ以前の公教育のオソマツが「元凶!」だと言っていい。

324名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:16:36 ID:dEMjpfQGO
>>317
公益ってのは簡単には評価しえないんだよ
公務員ってのは利益を追求する企業、会社員とは性質が全く違うんだ

警察を考えりゃ公務員に評価主義をもってくることの弊害が少しは理解できるだろう
325名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:16:48 ID:jwLfjHHd0
教師には心の安定が必要。安定なくして子供の、特に人様の子供の相手なんかしてられない。
勉強をしないだけならまだしも、邪魔までしてくることもある。
安定の上にあぐらを書いているやつはどうにかしなければならないとは思うが。
326名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:16:57 ID:Et8s3Oql0
>>322
教師に営業なんて仕事はねえよ。 何を営業するんだ?
公立学校は優秀な教師にこそ自校にいて欲しいと願うし
私立学校は私立学校で同じだろう。
そんな競争なら大いに結構だ。 それで双方のレベルが上がればね。
327やきにく:2006/10/04(水) 07:19:57 ID:Zlr7L5YjO
んじゃまず人事院の解体から。
328名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:19:57 ID:Et8s3Oql0
>>324 
警察官だって能力主義であるべきだが?
大学出だから、将来はお偉いさん確定。 高卒だから一生交番勤め確定。
じゃあ、おかしいでしょ。
329名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:20:52 ID:dEMjpfQGO
赤字の自治体でもパチンコ屋やったら確実に儲かるだろうよw
でもやらない
なんでだと思う?
330名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:22:04 ID:mCTcxAVM0
能力給制度、いいんじゃない。
評価の仕方は難しいけど。
331名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:23:42 ID:dEMjpfQGO
>>328
そうかな
スピード違反は取り締まるけれど相談はとりあってくれない、認知件数を少なくして検挙率をあげる・・・等々
いろいろ弊害が見えてくるだろうよ
332名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:23:56 ID:AdIPFctSO
このへボ総理、ほんと頭悪いよな。
333名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:24:07 ID:Et8s3Oql0
>>329 
朝鮮人の圧力。 
本来なら違法であるパチンコ屋なんて全部潰して、公営ギャンブルにすべきなんだが。
334名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 07:26:04 ID:Q7Ul5gFy0
>>324
もう弊害が出てると思うな、警察。
最近は、自転車狩りばっかりしてる。仕事をやってると見せるためにね。
うざくてしょうがない。
335名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:26:17 ID:o2tqwgSz0
能力給なんて机上の空論だ。
誰がどうやって測るんだ。

各教師の質の向上を言うなら、
校長による情実人事や学校運営が
まかり通っている状態を治すのが先だ。

さもなければ、実質的に校長の好き嫌いだけで
教員の首が切れるようになり、
校長によるプチ王国がそこらじゅうにでき、
ゴマすりや出世欲だけの教員が量産されることになる。
336名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:27:48 ID:NsGSz6jd0
>>262
道徳の概念が自己撞着してますなあ。
337名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:27:51 ID:Et8s3Oql0
>>331
そりゃ評価の基準がおかしいってだけのことだろうよ。
企業だって、おかしな評価基準で社員を評価すれば、会社が傾くよ。 
だからこそ、出来る限り公正に評価できるように試行錯誤してんだ。

国や自治体だって同じ。
無能な公務員ばかりになっても、おかしな評価基準で公正に評価できなくても
国や自治体が傾く。
338名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:28:27 ID:760IwAUy0
要するに日本はおかしいと
339名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:31:29 ID:Et8s3Oql0
>>335
校長も能力給にすりゃ良いだろうよ。
校長を評価するシステムも作るの。
340名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:31:30 ID:HzzUnKws0
>さもなければ、実質的に校長の好き嫌いだけで
教員の首が切れるように

そんなことすれば校長のクビが飛ぶ。そういう制度にすればいい。
要は学校管理がちゃんとできるかどうか、であって、その限りに
おいては何人教師をクビにしようが、好き嫌いがあろうが無かろうが
全く関係ナシ。だって学校は教員のためにあるわけでなく、その公的
教育サービスを受ける納税者のためにあるものだから。

341名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:32:23 ID:dEMjpfQGO
>>333
そういう面ももちろんあるかもしれんが・・・それはオマケ程度のことさ


一番大きな理由はな
それが公益に反してるからだよ
理念としてそれはできないからだろう
ジジババの金をパチンコ屋やってブンどってもみんなの得になってないからなんだよ
みんなから公平にもらった税金によって金銭では還元できない価値、サービスを産みだすことが公務員の総体としての存在意義なんだよ
342名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:38:11 ID:Et8s3Oql0
例えば、東京都の公立学校の教師の場合

都民(株主)-東京都(経営者)-校長(中間管理職)-教師(社員)-都民(顧客)

東京都の中の都知事と都議会議員は選挙によって、都民による審査が行われているわけだが
公務員に関しては野放し状態。
それを監視・評価出来るようなシステムはあって当たり前。 なきゃ、やりたい放題じゃないか。
343名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:39:04 ID:CnPc6SN70
確かに教員の質は
退職者を含め「ひどい」の一言に尽きるが

能力がない安倍さんが
「能力給」と言い出したのはシャレか
344名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:41:12 ID:dEMjpfQGO
>>337
評価基準ねぇ・・・
評価されない、もしくは評価されにくいものは取り扱わない
これをどうやって評価するんだ
これも新たに評価基準を設けるわけか?
どうやって?取り扱わないものは書類にもならないぞ?w
よしそれじゃあ警察官を監視する人間も必要だな→監察官とは別に警察官監視員を各交番に一人おくことにしよう!→コストがかかるから現実的にムリだな
じゃあ本人が直接申告することにしよう・・・ってこんなもん最終的には言った言わないの水掛け論になっちゃうんだよ
345名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:41:49 ID:+mAZaruM0
420 :事件の背景:2006/09/16(土) 12:14:43

昨日、別の古い知人から電話があり、政治権力の「親衛隊」の存在を教えてくれた。
彼が話したのは、次のようなことだった。

 (1) 「親衛隊」の構成は、官庁、巨大広告企業、各種報道機関、大企業、大銀行、
研究機関のメンバーと各種専門家などの約100名。ボスは現政権の某中心幹部。
 (2)性格は一種の情報機関。約100名のメンバーは諸々の情報を集めボスに報告
する。その情報をボスが分析し、攻撃すべき人物と彼に関するスキャンダル資料を
集める。これを報道機関が一斉に報道する。そのほかの機関も動き出す。ターゲット
にされた人物はマスコミ報道によって葬られる。
 (3)この集団の狙いは「現体制の政治路線の存続・発展」。政治理念は岸信介
元首相の政治理念と生き方に近い。「誰か」のために働く一種の忍者的集団の性格
が強い。
 (4)資金力は豊富なようだ。メンバー約100名には一回20万円の活動費が渡されて
いる。

 (5)マスコミはほぼ完全に握った。大マスコミの実力スタッフをメンバーにして
いるようだ。「某マスコミ機関の実力者が反政府的言動を強めているが、
そのマスコミを自由に動かすことができないのは、その報道機関のなかに親衛隊が
存在しているからだ」。
 (6)当面の仕事は、ポスト小泉の主導権争いのなかで反対派を押さえること。
反対派幹部を調査し、スキャンダル的なものがあれば、マスコミを使って暴露し、追い詰める。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02433.HTML
346名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:42:06 ID:A3lkuQycO
統一の文鮮明に給料決めて貰えばいいじゃん
祝電送るくらいなんだからさwww
347名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:44:24 ID:Et8s3Oql0
>>344
>評価されない、もしくは評価されにくいものは取り扱わない
>これをどうやって評価するんだ

企業は試行錯誤してそれをやってんだよ。
どうして公務員には出来ないんだ?
企業だって、評価基準を誤れば、会社が傾くんだよ。
全く評価もせず、会社が無能社員だらけになっても同じ。 会社が潰れる。
348名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:45:10 ID:FuZ4g1dS0
>>343
ん?
安倍は能力給制度を提案しているし
実現できたら「有能」と言えるだろ?

>>344
保護者からの評価
担当した学生の成績の向上率

これで評価は可能だけど?
349名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:45:39 ID:ffX5VLhw0
能力給よりも前に
教員免許に有効期限をつけて
試験に受からないと
更新できないようにしてはどうか?
医師免許も同様。
350名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:46:36 ID:RD1g9UEe0
たとえば。
たとえば小学校のとき新任教師が担任になり、
やたらに自慰的学級通信配布して保護者との連絡は密で(1〜3日に1通)、
やたらに実験的革新的授業やって(保守的授業の方がよほど理解が進むっつー。糞)
道徳めいたものにやたら力入れて(何かにつけてHRの時間設けて生徒に問題意識炊きつけその解決を迫った)
そして生徒の成績はすちゃらかちゃんちゃんw

こういう教師はどう評価すんの?
熱心ではあるがやってることの中身はクソって教師は。
個人的には死んでくれと思っていたが生徒からの信頼は厚かった。

民間企業的に評価すれば、頑張ることに意味はない、成果を上げることに意味があるのだ、てな具合いで、
成績悪い以上評価も悪い、よって給料も悪いと行きそうだけど。

偏見多そうなスレだから言っとくけど教師には珍しく?右も右だったよ。
国を守る義務がウンヌンカンヌンとかうだうだ言ってたし。
351名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:46:52 ID:a9uV6qcPO
ロリコンとサヨク排除もよろしく
352名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:47:01 ID:Et8s3Oql0
>>349
それも安倍は言っているでしょ。
免許更新制。
353名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 07:47:47 ID:gRbeqwkL0
オマエみたいな低学歴の野郎に、教員の能力について
アレコレ言われる筋合いは無いわw>安倍
354名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:48:31 ID:FuZ4g1dS0
>>349
弁護士モナー

>>350
生徒の成績はすちゃらかちゃんちゃん→評価最悪

保護者からの評価
担当した学生の成績の向上率

で評価すればよいだけ
355名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:49:07 ID:Et8s3Oql0
>>353 ←教師ってこの手のタイプが多いんだろうな。
学歴のみが自慢だから、公正に評価されると困るの。
356名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:49:12 ID:SJDs9P3DO
小学生の頃、担任に「どうして先生になろうと思ったの?」と尋ねたら
無言だったのを思い出す。
357名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:50:07 ID:dEMjpfQGO
>>347
公益というものは容易に評価できないとさっきいったよな
まだわからんのか?
358名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:50:35 ID:yiO7aes9O
>>350
うちの子の担任がまさにそれだ。
消えて欲しい。
359名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:50:43 ID:HzzUnKws0
米国では会社と同じ、潰れる学校も少なくない。
でも学校なんていくらでもつくれるし、むしろ
「淘汰される学校があって当然…」と考える方が自然。

「企業が潰れてはイケナイ…」、「学校が潰れたらタイヘン…」
なんてやってる限り、制度の抜本的な改革なんてできやしない。
エンロンの会長は監獄へ、株主は皆大損!
悪い会社だったんだからコレは当然!
然り、学校もそうなるべき!
360名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:52:23 ID:RD1g9UEe0
>>354
つまり子供は勉強さえ出来ればいいという考え方ですな。
頭でっかちを批判する一方で勉強さえできればいいと言うのは何だか違和感おぼえるね。
俺はむしろそっちの方が都合いいけど。
361名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:52:35 ID:IEQKJzXg0
>>38

予備校や塾では講師の能力に応じて待遇が違っていますよ。
362名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:53:46 ID:Et8s3Oql0
>>357
>公益というものは容易に評価できないとさっきいったよな

評価できるよ。
国や自治体にとって有益か否か。
企業なら、会社にとって有益か否か。 同じ事。

一日中鼻くそほじって遊んでいる奴と、雇い主の利益のために
熱心に仕事している奴の給料がどうして同じなんだ?
363名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:53:50 ID:nF+VaOO60
ご褒美よりもまず、政治運動に熱心な教師を辞めさせてくれよ。
ウチの地元に、選挙のとき、共産党の候補が地元の駅前で演説してる横に立って、
勤め帰りの卒業生を見つけては、その共産党の候補への支持を呼びかけていた
カスがいたが、あんなのは辞めさせるべき。
364名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:53:50 ID:poWjme1m0
校長が名誉職みたいだった今までと違い、運営者、経営者としての
資質が求められるようになった、てことかと。

あと、教員が教育だけに専念出来る環境も必要かと。
給食費みたいな金の管理は会社では経理がやるのに、小学校にはいないもんな。
学級担任に全部やらせてるもん。
小さい規模ならいいと思うけど、そうじゃないところは無理かと。
経理スタッフ、法務スタッフ、事務スタッフが必要なんじゃないのかなぁ?
365名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:54:02 ID:IEQKJzXg0
>>360

今は勉強「も」できない他のことも出来ない生徒児童ばっかり出ている。
勉強だけ出来るようになるほうがまだまし。
366名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:54:52 ID:om2MtnRJ0
しゃべるの下手だから聴いてもあれだけど文章にすると至極まともだなw
367名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:55:01 ID:FuZ4g1dS0
>>357
教師の「公益」?
基本的に↓これだけど?

保護者からの評価
担当した学生の成績の向上率

保護者が望む教育の中で学生(国民)が高い教養を身に付けること
以上の「公益」ってあるのか?教師の職務を考えた場合

まさか「支那チョンマンセー糞憲法マンセーを洗脳することが『公益』」って人?

>>360
ん?落ち着け
保護者からの評価も評価対象にするべきだと書いているが?
↓これね

保護者からの評価
担当した学生の成績の向上率
368名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:55:03 ID:IEQKJzXg0
>>363

それ法律違反なんだよ。罰則がないから守られていないけど。
369名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:57:06 ID:dEMjpfQGO
>>367
公務員批判に結び付けてる馬鹿がいるからたしなめてるんだよ
370名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:57:11 ID:lV4n6ZuNO
赤教師は0点
371名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:58:21 ID:A3lkuQycO
大して勉強すらできずに朝鮮カルトに立派な祝電だけ送るのもどうかと思いますよ
372名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:58:25 ID:RD1g9UEe0
>>367
保護者からの評価って当てになんのかね。
保護者が評価権持ってるとなれば教師はDQN親におべんちゃら使うようになりそうだけど。
自分の子さえ良ければあとは知らんという親の要望に胡麻擦りしなければならなくなるでしょ。
そしてそういうDQN親ほどPTA内で声がでかい気がす。
373名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:59:35 ID:B+f0vt+b0
>>363
公務員の政治活動は禁止。通報してよし。
猿払事件最高裁判決参照
374名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:59:39 ID:63Jgbf/t0
職員の評価なんて、結局は上司が、数値に現れる/現れない業績を全部ひっくるめて判定するもんよ。
375名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:00:22 ID:Et8s3Oql0
>>372
評価基準はそれ「だけ」じゃないから。
企業が社員を評価するときでも、顧客からの声「だけ」で決まるもんじゃないでしょ。
キチガイクレーマーな顧客も多いから。
376名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:01:56 ID:FuZ4g1dS0
>>372
確かにPTAという場ではそうなっているだろうことは容易に想像できる

評価用紙を保護者に配って学校を介さずに教育委員会とかで集計して評価すればいい
そうすれば特定のDQN保護者の意見でなく広く一般の保護者の意見を拾える
377名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:02:15 ID:dEMjpfQGO
>>362
行政がアクションを起こせば必ず誰かが得して誰かが損したりする
そういった中でできるだけ大多数の得となるように行動すること、これ自体が公務員の理念上の存在意義なわけだが・・・
これはその時々で移り変わるものでもある

自分の会社が儲ければそれで終わりというものとは一線を画すんだ
だからこそ評価が難しい
わかるか?
378名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:05:59 ID:ffX5VLhw0
文科省の指導要領がコロコロ変わる、
それも物凄い振り幅で。

公立学校の教師の能力を測るとき、
「教える能力」ではなく「どんな指導要領にでも従う能力」
が評価されることになるのではないか?

「どんな指導要領にでも従う能力」が高い教師って大した教師じゃないような気がする。
379名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:08:16 ID:Et8s3Oql0
>>377
末端の公務員は上司の指示通りに仕事を一生懸命やれば良いだけのことだって。

それが公益にならないのなら、それは末端の公務員のせいではなく上司、というか
その上司に指示を出した経営者(即ち、地方自治体)のせいなんだから。
その経営者が株主総会(即ち、選挙)で責任を追及され、経営者の席から追放される
だけのこと。

末端の公務員が勝手に公的権力を行使しようとするな。 上に忠実に従え。 それが仕事だ。
それさえ出来れば、責任は上にある。
380名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:09:04 ID:RD1g9UEe0
多分、今んとこ、いちばんぐちゃぐちゃ考えてきた俺の結論。。。

「現場に立ってみんと分からんことが多過ぎる。」(つ`;)

よき議論を。。
朝飯は松屋の朝定にしようと思いますナモナモ
381名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:10:25 ID:awYlLcNg0
これはどう考えても無理だろ。
教師の質を本当に上げたいと思うのなら、待遇を大幅に上げて
その代わりに責任という形で各人の自覚を促すしかない。
「聖職」と呼ばれる仕事は本来そういうものだったのだから。
382名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:12:58 ID:PpsM6f920
>安倍総理大臣は「家庭の経済状況が原因で就学の機会が
>奪われることがないようにすべきだ。

ある意味、総理自身が既に体現してるじゃないかww
金があっても無理wwwww
383名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:13:45 ID:3IAYfnqA0
授業もしないで、政治活動ばっかりやってる奴は解雇だな。
384名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:14:52 ID:HzzUnKws0
その「指導要領」をつくった人(元文部官僚)の話;

現場の教員には正直、能力の高い人もいれば低い人も居る。
高い教員には特にあれこれ指図する必要は無いのだろうが、
現実(当時は教師は薄給でなり手が無かった)にはそうは
いかない。そこで何等か「こうやっておけば大丈夫…」の
ような最低線のようなものがあれば便利だし、有用だろう
と考え、こういうものをつくって配布することにした。

原文の詳細は忘れたが、著書の中で述べている。
今の教師が如何に「無能!」かが逆説的によく解る。
385名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:16:15 ID:tzMJ4GdT0
まあ、これが過ぎると教員が得点稼ぎに走る可能性が否めないが
何れにしても使えない教師が多すぎたのは問題だったな
386名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:16:51 ID:d3e8Z4Qp0
>>378
あんま教師に、従う/従わないを勝手に判断されても困るぞ。
基本的に要領に従ってくれりゃ、それで良いよ。
387名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:17:42 ID:6lT5ZZTQ0
お前が言うなあべし!
388名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:17:57 ID:dEMjpfQGO
>>379
だから選挙があるんじゃないかw
最大の上司は知事、市町村長、議員なわけだからな

つか大体公務員だって上司が評価するんだからな
上司の報告と経歴をもとに人事が評価するわけだろう?
公務員の評価基準が上司の言うことを聞くことなら、評価基準なんておまえに言われなくても個別の公務員は基本的に上司の言うことは聞く罠
389名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:19:10 ID:bRmS/fh+O
とりあえず売国極左教員は切れ。
国旗国家裁判起こす阿呆はいらん。
おまえらは、日本人か!

戦後復興させたスーパーマン世代な教育を望む。
390名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:19:23 ID:TlasGAnc0
いままでなかったのが不思議なくらいだ。
391名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:20:39 ID:1fGjV1vf0
>>現場の教員には正直、能力の高い人もいれば低い人も居る。

文部科学省が愚鈍なんだよ。TOYOTAのような頭の良い会社なら作業者の個人差を埋める
ための仕組み、自動化、標準化、教育を徹底するだろう。こんな初歩のリーダシップを
発揮できないで自由にさせるからダメなんだよ。

能力給なんて曖昧な基準を設ける前にダメ官僚をクビにしてTOYOTAから出来の良い
マネージャーにきてもらえば即解決するよ。



392名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:20:52 ID:tlaX6OX70
日教組の政治活動阻止が目的だな。

・免許更新性→教師を維持するために、自分を磨くための時間をさかねばならない
・能力給導入→給料を維持するために、生徒のために時間をさかねばならない

あからさまな政治活動阻止GJ!

後は、週休2日制の廃止だ!
これで、日教組は貴重な政治活動の場を1日削られることになる(ww
393名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:21:12 ID:NsGSz6jd0
>>389

戦後復興は戦前・戦中世代の偉業。
だから、教育も復古すべし。
これは冗談じゃなくてそう思う。
394名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:22:09 ID:Et8s3Oql0
>>388
だから、教員に能力給制度があっても何の問題もないだろ。
基本的にはどれだけ上司の命令に忠実に仕事をこなせるかだ。
それが公共の利益になるかどうかは、末端の公務員が心配する事じゃない。
上司あるいは経営者の責任だから。

末端の公務員如きが、自分の趣味で勝手に公的権力を行使しようとするなと言うこと。
国あるいは自治体にどれだけ忠誠を尽くせるかが一番大事。
395名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:23:03 ID:n56VH8ry0
>だから、教育も復古すべし。
>これは冗談じゃなくてそう思う。

馬鹿ウヨどもは生活水準も戦前回帰しろよw


396名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:25:42 ID:GZ/E30BI0
うちの先生は、自習にしてパチンコに嵌っていた
こんな教師は必要ない
おかげでしっかりと勉強をしないできたため自分の人生の失敗と悔やむ。
397名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:25:54 ID:JeOO8t2Y0
所詮劣等民族だしな。プッ
398名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:26:21 ID:warp3DqNO
勤続10年毎に地域民間企業に1年出向させればいいよ。
視野が狭い奴ばかりだから、頑張らないカス教員が生まれてくる。
399名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:28:24 ID:n56VH8ry0
そろそろ馬鹿ウヨどもとは国をわけようぜ
馬鹿ウヨは北鮮にでも侵略して独立国家を作れや
今の日本からはさっさと出て行けw
400名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:28:56 ID:+URM9vZGO
従え!責任は上にある!
結果、給料低いならおまえもクビだ!

論理破錠してるがな…(´∀`)

どんな上司であっても結果出せ!
それがおまえの評価だ!

てのは、わかるとはいえだね。
企業と違ってクビにしたら代わりがいねえつーの。
人材の流動性も低いんだから。
在野に有能な教師志望者が溢れてるのかね?

能力給でより高給取りになると批判の対象になりかねんのに…
ま、減点式で給料減らすとしたら、だれか教師になりたがるかっつーの。
401名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:29:36 ID:dEMjpfQGO
>>394
教師を評価するのはまたこれとは別に難しいことだし、弊害もあるだろうということはさっきも述べたとおりだがなにか?
>>277が言うように極々単純な勤務態度とかならわからんでもないがな

402名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:29:40 ID:6DX50ean0
>>381
教師の待遇は国民の平均的な待遇より
すでにはるかに高いわけだが
だからこそ既得権に執着して
国民無視してやりたいほうだい
403名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:30:03 ID:TgY1+Vyo0
統一教会と仲良しの総理大臣が言うことじゃないわな
うちゅくしい日本!
404名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:30:12 ID:VOp3C50q0
アホが一匹まじってるような、ID変えながら
405名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:30:19 ID:i7Pl4R5b0
TO○○TAなんか出来の悪い大卒社員をイジメて自己都合退職させるぐらい
きびしいぞ
406名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:31:15 ID:e7mll2VM0
>>400
すでに教員になりたがる奴は、ろくでもない奴と、
熱血勘違い馬鹿だけという。
407名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:33:29 ID:bRmS/fh+O
>>395
オリジナルで創った日本教育が合ってるんだよ。日本人の気質にもな。
戦争に繋がった事もあるから現代版にカスタマイズする必要はある。
そして強い日本を創るには教育からだぞ。
今のままだと自己中な団塊の焼き直し。
今のゆとりも合ってない、駄目。
408名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:35:06 ID:n56VH8ry0
オリジナルの日本教育って?w
409名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:35:42 ID:6DX50ean0
>>400
>在野に有能な教師志望者が溢れてるのかね?

教員免許とっても空きが無くて教師になれないヤシが
ゴロゴロしてますがな
そもそも新人教師は配属されてすぐに教壇に立つんだぞ?
教師に何の経験も必要でないことを
その制度自体が実証してますな
410名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:36:43 ID:NsGSz6jd0
>>409
まあ、教壇に立たなきゃ経験も積めないわけで・・・
411名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:38:29 ID:HzzUnKws0
>だれか教師になりたがるかっつーの

いくらでもいるよ。小学校・中学校レベルの学習指導なんざ、
ほとんどが大卒の最近の親なら誰でもできる。学習塾を見れば
解るだろうに。どうして自分達だけが「特別」だと思いたがるのか…。
ねぇ〜
412名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:39:48 ID:Et8s3Oql0
>>400
>企業と違ってクビにしたら代わりがいねえつーの。

大嘘つくな。 少子化なんだから、教師が余っている。
だから、1クラスあたりの生徒の数を減らして、既存教師の職を
無理矢理に確保しているような状態。
若者が教員免許をとっても、空きはないわな。
無能教師も含めて既存教師が居座っているから。
413名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:39:54 ID:tpgTOc+o0
実質 昇給になるなら反対
マイナス評価だけなら賛成

君 今月は300円だねw
414名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:39:57 ID:bRmS/fh+O
>>408
伝統的な古武道の心
415名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:43:08 ID:n56VH8ry0
はぁ?
なんだそりゃw
416名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:43:18 ID:dEMjpfQGO
>>409
それは仕方ない
子供相手に長期の実験や練習はできないんだからな
そりゃぶつけ本番になっちゃうよ
ほとんどの社会人経験は学校じゃ糞の役にもたたんだろうしな

俺は全寮制の教員学校でもつくって着任前に一年間研修を積むとかがいいんじゃないかと思っている
これもまぁ現実的ではないのかもしれんが・・・
417名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:44:34 ID:+URM9vZGO
いや、免許はもってるの今理解したけど、だれがなりたがるの?
子供が教師になる言ったら親が止めるようになる制度じゃないの、これ?泣きながら

「教師だけはやめて!」
418名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:44:40 ID:ePe1bM420
ここ10年の新人教師なら、修士持ちが多いだろうけど、
そっから前の教師の半分を足きりでクビにしても替わりはたっぷりいるだろ
419名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:45:20 ID:6DX50ean0
>>400
おちつけ

いかに主権者国民の需要に従ったか が評価対象
よってその需要に従うことで評価(=給料)は上がっても
下がることはない
420名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:46:00 ID:Jo3zDLxe0
日教組ピンチーw
421名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:47:45 ID:+URM9vZGO
下げないで懲罰的な意味をもたす評価なんてできるのかな?

大半の企業ですらコストカットとしてしか機能してないんじゃね?
422名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:47:53 ID:HVIN4TcYO
教師の頭の悪さと、家庭教育を何とかしろ!
423名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:48:35 ID:dEMjpfQGO
>>412
じゃ何人学級が適正なの?w
学力の高低と学級人数の多寡の関係は明らかにされていると思うが・・・
424名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:49:15 ID:NsGSz6jd0
まあ、現状じゃ、1学校の教師群は自営業者の集まりみたいなもんだからな。
自営業と違うのは力量で収入が左右されないってことだ。
425名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:49:45 ID:6DX50ean0
>>417
顧客から評価される仕事であることを根拠に
親が泣いて止める の図を妄想か

ちと電波が飛びすぎだな
426名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:52:30 ID:+URM9vZGO
それに高評価の教師に担当してもらえない子供の親に訴えられるんじゃねえかなあ?

427名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:52:32 ID:Et8s3Oql0
>>423 
元々、日教組が言い出したんだろ。
1クラスあたりの生徒数を減らせと。
生徒の為じゃない、既存教師の職を確保するためだ。
生徒の数が凄い勢いで減ったからね。
428名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:52:39 ID:SkgEiKEK0
評価は簡単にできるよね〜
成績の伸びているクラスの担任と成績が下がっている担任で分ければOK
成績という数字も表れるしね。
あとは上司だけでなく周囲の評価も少し混ぜても良いかもしれない。

でも基本はクラスの成績の上限で評価するのが一番明瞭。
429名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:53:15 ID:tzMJ4GdT0
校長に教員の人事権を与える。
もちろん校長の意思で教師を罷免できる
それだけでかなり違うよ
公立学校の教員は公務員だから公務員法で守られている
だから終身雇用で年功序列が維持できて、好き勝手できるのだしな
430名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:57:05 ID:dEMjpfQGO
>>427
いやだから日教組とかどうでもいいのw
「現状に見合った学級人数はどんだけなんだ?」と聞いている
明確な数字を出せとね
431名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:57:19 ID:+URM9vZGO
つまり、機能的に運用できる校長が存在しない限り机上の論理ということね

まあ、代えのきかない仕事は仕事じゃないとは言いますが…
432名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:57:26 ID:Tk9kEORbO
勿論、国旗・国家嫌いは最低給料でしょ?
433名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:58:06 ID:Vtyfp4zI0
学校も民営化してくれ。納税のかわりに運営できるようにすれば
社会イメージ対策で買う企業もあるだろ。

公立は必要最低限あればいい。
434名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:58:30 ID:nF+VaOO60
校長に人事権を!
435名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:59:01 ID:mA6U3Lzs0
能力給の導入は難しいと今の企業でも能力給が導入されるときに
同じようなことが言われていたが、徐々に日本の企業風土にも
浸透してきている。

成果は生徒を見ればよくわかるはず。少なくとも複数の目から見れば
180度誤った評価にはならないと思う。
436名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:00:07 ID:kB7emt+W0
>432
嫌いなだけならしゃーないと思が.
437名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:00:32 ID:Et8s3Oql0
>>430
「現状に見合った」って何だ?
猛烈な少子化社会で生徒数が激減して、教師が有り余るなんて状況に
なってなきゃ、今でも昔通りの生徒数だろうね。
昔のほうが生徒の学力も高かったんだし。
438名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:01:45 ID:+URM9vZGO
要は、私学行けって結論かな?
439名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:03:25 ID:dEMjpfQGO
>>437
おまえ最近の教育現場の惨状をまったく理解していないだろ?
440名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:04:42 ID:bRmS/fh+O
教育にとって成績はサイドメニューだろ。
メインメニューな躾や規律の部分が大事
441名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:05:22 ID:nF+VaOO60
まあでも実際には教育の成果なんて、子供が大人になってみなきゃ
わからんからな・・・。
こういうのはどうよ。
犯罪者とか、生活保護もらって市民団体の活動に没頭してるような奴、
仕事もしないで2chばっかりしてる奴・・・。
そういうのの担任だった教師を減点していく。
で、減点がある一定の水準に達すると、クビになる。
442名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:06:58 ID:Et8s3Oql0
>>433
義務教育は公立であるべきだろうね。
教育は国の根幹でもあるから。
だからこそ、教師は有能でなければならない。
評価制度があるべきなのは当たり前のことだよな。
税金で食ってんだし。

>>439
惨状? 被害者面か? 嫌なら辞めろよ。
幾らでも代わりはいるよ。 
教師になろうと教員免許を取っても行くところがなく、仕方がなく民間企業へ就職あるいはアルバイト
する若者なんて幾らでもいるんだから。
443名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:07:44 ID:5tqMKS8X0
 @保護者の立場に立った問題整理
 A保護者の立場に立った制度設計
 B保護者への改革への作業工程を明示
 Cそして改革断行
 D施策評価
 この順番で進めるべき。

 教師の論理、教職員組合の論理は既得権益保持者の論理。
 これを断固阻止することが真の教育意改革につながる。
 保護者の立場が大切。
444名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:08:31 ID:DXn+k95r0
教育をまず改革するのは正解だな。
全ての根源だわ。
445一億に死ね死ねゆうて生き残りこれがいわゆる死ね死ね詐欺か♪:2006/10/04(水) 09:09:31 ID:JiipkUihO
騎士が命乞いして美しいか♪
騎士が命乞いして美しいか♪
騎士が命乞いして美しいか♪
騎士が命乞いして美しいか♪
騎士が命乞いして美しいか♪
騎士が命乞いして美しいか♪
騎士が命乞いして美しいか♪
騎士が命乞いして美しいか♪
騎士が命乞いして美しいか♪
騎士が命乞いして美しいか♪
446名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:09:39 ID:TIe4DZi40
一癖も二癖もあるムカつく先公の方が記憶に残るもんだ
大人になって初めてその人の言ってた意味が分かったりな
447名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:09:41 ID:dEMjpfQGO
>>441
それだとB地区や団地周辺の学校には誰も行きたがらないだろうな
ただでさえ荒れてるところは嫌だろうに・・・
448パパラス♂:2006/10/04(水) 09:12:48 ID:Q44CxfuD0

能力給制度よりも、信賞必罰を徹底することのほうがより重要だと思う。
上を目指さない、目指せない教員にとっては、少々悪さしようと転任のタイミングが
少し早くなるだけっつー意識しかないだろ。
減給だの減俸だの言ってもたいした処分じゃないしな。
簡単に首が飛ぶっつーことをもっと理解させたほうがいいと思うヽ(´ー`)/
449名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:13:01 ID:dEMjpfQGO
>>442
そういう、学校に問題を丸投げするある種の風潮、論理がまかりとおること自体が問題であり、教育の凋落の一因なんだよ
450名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:13:45 ID:nF+VaOO60
>>447
なら校区の環境も何段階かにランク分けして点数に反映させればいい。
451名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:13:58 ID:poJH1sR/0

 さっさと免許更新制に汁!!
 
452名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:16:53 ID:dEMjpfQGO
>>450
そのランク分けに非難が集中するだろう
大衆の反応なんてわかりきっている
453名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:18:49 ID:bRmS/fh+O
>>446
それはある。後になってあの教師は良い教師だとわかる。嫌いだったけどな。

だから、餓鬼に評価させたら終わる
親も評価も最近あやしい
支持できない。
454名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:19:24 ID:dEMjpfQGO
で、ランク分けを非公表にすれば、それはそれで不透明な評価基準ということになってあらたな問題になってしまう・・・
455名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:19:51 ID:jwLfjHHd0
免許更新テストなんて課したら、更新年度の当たり年(異動とかでたまたま更新年度の先生が集中)とかの
学生は不幸だよな。そっちのけだぜたぶん。
456一億に死ね死ねゆうて生き残りこれがいわゆる死ね死ね詐欺か♪:2006/10/04(水) 09:20:17 ID:JiipkUihO
騎士が命乞いして美しいか♪
騎士の命乞いよかましってか♪
騎士の命乞いよかましってか♪
騎士の命乞いよかましってか♪
騎士の命乞いよかましってか♪
騎士の命乞いよかましってか♪
騎士の命乞いよかましってか♪
騎士の命乞いよかましってか♪
騎士の命乞いよかましってか♪
騎士の命乞いよかましってか♪
457名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:21:04 ID:nF+VaOO60
>>452
B地区や団地は嫌だと言いつつ、地域による格差を考慮したら、
今度はランク分けに非難か。
結局楽したいだけじゃん。
458名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:22:55 ID:dEMjpfQGO
>>457
なんか勘違いしているようだが・・・
 大 衆 がな
459名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:24:03 ID:y8B7bk1y0
さよなら。君が代反対にとりつかれて、職務をいいかげんにしてる教師達。
460名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:30:48 ID:YyuCMJv3O
教師の質の向上も大事だとは思うけどさ、
社会をなめきったバカ親とアホガキを先にどうにかしないと何やっても空回るんじゃない?
オレ的には
・日教組の解体
・少年法の撤廃
・PTAの弱体化
の三本柱でお願いしたい
461名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:32:13 ID:PQfeREil0
政治家や閣僚も能力給にしろよw
462名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:32:21 ID:9bHpJ9jb0
大賛成
463名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:32:29 ID:Et8s3Oql0
>>449
学校に問題を丸投げなんて誰が言ったんだ?
教員に能力給制度を導入するという話をしているだけ。
教員は末端の公務員だから、基本的には雇い主である経営者(地方自体体)の命令に
忠実に働けばいいんだよ。

その経営者の評価は選挙という手段をもって市民がする。
464名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:33:50 ID:nF+VaOO60
>>460
「修身」も復活させてくれよ。
465名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:34:52 ID:qz3pT5BQO
能力給の評価をするのが日教組じゃなぁー(笑)
第三者によるガイドラインを設けて、罰則規定で厳罰を課すしかないだろう
もちろん暴力生徒、馬鹿親も厳罰な
466名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:38:09 ID:Et8s3Oql0
>>465
日教組なんて教師の組合じゃないか。
何で組合に社員の評価をさせるんだ?

経営者の仕事だろ。 
経営者ってのは地方自治体だ。 そこがやれば良いんだよ。
で、その経営者(知事・地方自治体議員)の審査をするのは市民だ。
選挙という手段でね。
467名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:38:25 ID:dEMjpfQGO
>>463
>>442の発想はまさにそうだろ
「嫌ならやめろ!かわりはいくらでもいる」ってな
これは結局問題を教師に押しつけてるだけだろうに
468名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:40:26 ID:Et8s3Oql0
>>467
>「嫌ならやめろ!かわりはいくらでもいる」ってな

仕事したくないんだろ? なら辞めろよ。
何を甘えてんだ。 代わりは幾らでもいるんだよ。
民間企業と同様にね。
469名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:43:52 ID:8A140cGpO
安倍の教育についての発言は思い付きばっかり。
470名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:45:15 ID:TgY1+Vyo0
文教族VS日教組

ポイントはどっちも電波だってこと
471名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:45:56 ID:dEMjpfQGO
>>468
なにいってるんだ?
実際に学校では悲惨な状況があるんだといっているんだろうが!
そのことには触れずに「被害者ズラかよw嫌ならやめれば?」はないだろ
おまえが勝手に「教育現場の悲惨な現状→嫌」と脳内変換してるだけじゃないか!
472名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:45:57 ID:tbNz+8xY0
安倍別に好きじゃなかったがここまで無能だったとは思わなかった
こりゃ滅びるな日本
473名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:46:13 ID:l8Jt/COw0
んで、その能力や実績はどうやって測るのよ?
具体的に言わないって事は、誰でも考え付く生徒のテスト成績や進学先か?w
それとも、小泉のマネでぶち上げた後丸投げを使うのか?w
474名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:49:15 ID:Et8s3Oql0
>>471
>実際に学校では悲惨な状況があるんだといっているんだろうが!

具体的に言ってみろ。 何が悲惨なんだ?
自分たちだけが特別な存在だとでも思ってんのか?
475名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:55:03 ID:dEMjpfQGO
>>474
親は何度よんでも面談にこない、子供は授業中に出歩く、退室する、喧嘩する、テスト用紙は破る、机の上にのぼってテストをする、親はクレームと我が子の擁護ばっか、暴力、暴言、結果授業進まない・・・色々あらぁな

こんなもん俺ならやらねぇな
476名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:56:41 ID:Et8s3Oql0
>>475
あっ、そう。
なら、尚更能力給制度を導入して、頑張っている教師を正当に評価してやるべきだな。
477名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:58:05 ID:vf+JLo/u0
>>460
日教組がない栃木の教育はそりゃ素晴らしいもんなんだろうな。
478名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:02:36 ID:J0AJJp8a0
>>ID:dEMjpfQGO
何だか必死ですねw
真面目にやっててかつ能力の高い教師がいることを必死に訴えなくても
そんなことはみんな分かってるんだよ。
問題はそうでない教師が辞めさせられることなく、しかも長年勤めれば勝手に給料が上がり
また能力があっても若いというだけで正当な評価をされないシステム。
で、それを改善しようって話なわけだろ?
なら、能力のある者にとっては能力給を導入されることは歓迎すべきじゃないのか?
反対するというのは能力が低いからじゃないのか?
もっとも評価方法に疑問という意見は分からんでもないがね
479名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:02:51 ID:dEMjpfQGO
>>476
だからな
こんなもんは教師の責任だけじゃねぇんだよ
はっきりいって親や社会の影響によるところが大きいとさっきから言ってるわけ
おまえはどっからその能力給っていう答えを導びいてきたんだよw
480生活必需品普及度100%時代:2006/10/04(水) 10:03:02 ID:ZDet5wwM0
>「美しい国、日本」

「いびつな教員、日本」。
481名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:03:55 ID:wm4WWHtw0
結局さ 公務員が給料もらいすぎてるんだろ
民間はコストカットで失敗したが 公務員は今までコストカットしてなかったから 逆に成功する可能性が高いw
482名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:04:24 ID:9bHpJ9jb0
>>471
たしかに悲惨な状況だよな。
毎日毎日猥褻教師事件が2ちゃんでスレ立っている状況なんて、親に取ったら
悲惨以外のなにものでもない。
483名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:09:32 ID:dEMjpfQGO
ごちゃごちゃ言ってるが結局ID:Et8s3Oql0は公務員コンプなんだろ?
都合悪くなると話変えるし・・・単に羨ましいだけなんだろうよ
そんな羨ましいんなら自分がやれっての
傍から見てて思うんだが・・・俺なら教員なんて絶対やりたくないがね

484名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:10:50 ID:ZOIblisSO
>>482
「教師だから」スレ立てされるんだろうけどな。

教師を擁護する気にはなれんけど、これも立派な印象操作。
485名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:11:35 ID:Rg83iWsk0
いい教師が欲しいなら簡単だ。現行の教員を全員クビにすればいい。
そして教員の給与をかなり高く設定し直し、改めてきょぅいん採用試験をする。
これで能力の高いエリート教員が集まるよ。
486名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:12:58 ID:Et8s3Oql0
>>483
何だこの馬鹿は
487名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:15:05 ID:Et8s3Oql0
>>485
給料をこれ以上高く設定なんてしなくても、幾らでも代わりはいるよ。
終身雇用状態で、能力に関係なく給料が一律という所が問題なの。
488名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:17:33 ID:dEMjpfQGO
たまに彼女に「いい仕事じゃない?ガキの世話焼いてりゃ金貰えるんだぜ?もっと気楽に気楽に・・・」なんて敢えて言って励ましてみたりするんだが、当人は必死でやってるから聞く耳もたねぇんだよな
教師の悲痛な叫びを恒常的に聞いてる俺としては、ここの書き込みはあまにも現実と乖離している気がしてならない
親も社会も教師に協力はしないくせに、あれこれ注文つけてやがる
ワガママ言うのもたいがいにしろっての
489名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:19:27 ID:l8Jt/COw0
>>484
金融機関職員の泥棒も同様の理由でスレ立てされると思うが遥に少ない。
つまり、対策してるかしてないかで母体となる組織の隠蔽体質等の腐り具合が現れてると
言う事だろうと思うがねw
490名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:19:42 ID:Rg83iWsk0
>>487
議員みたいに任期決めたら?
3年毎に再試験。これならちゃんと仕事やるだろ。
公務員なのにクビがあるから給与は高く設定。
491名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:21:37 ID:J0AJJp8a0
>>498
だから嫌なら辞めればいいじゃない?
だれも辞めないでくれって頼んでる訳じゃない。
492名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:23:44 ID:Et8s3Oql0
>>490
能力が高ければ給料も高くなるし、低けりゃ低くなる。
そのほうが良いでしょ。
免許更新制に関してなら、安倍はその話もしていたはず。
493名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:26:07 ID:dQztNgUl0
何かよくわからんけど、
だれがどうやって教員の能力を判定するんだ?

実際問題として客観的な評価なんて
民間企業以上に無理だろ?
494名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:26:57 ID:dEMjpfQGO
>>491
あんたは俺のレス読んでないね
その発想自体が問題なんだよ
教師に問題を丸投げする姿勢は間違っている


つーか大体やめたいヤツはそんなこと言われなくてもやめるっての!w
495名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:27:13 ID:HMoqHGs+0
公務員いじめがひと段落したので
次は教員いじめさ
496名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:28:16 ID:wm4WWHtw0
>>492
多くの企業での導入例と同じく安部もコストカットしたいだけなんだよ おれは公務員のコストカットには大賛成なんだがね。
成果主義を「優秀な教員が金をたくさんもらえる制度」と考えていると騙されたとか後でいいだす人がいるのでいっておく。
むしろ「駄目な教員の給料をへらす 将来的には自主的にやめてもらえるぐらい低くしたい」ってのがたぶん真実
497名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:30:42 ID:Et8s3Oql0
>>495
能力に応じて正当な評価をしてあげましょうってのが虐めか?
能力に関係なく努力に関係なく給料一律って体制のほうが
むしろ頑張っている教師には虐めだろ。 やる気なくすよ。
498名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:31:00 ID:uhVBHmiv0
医者もそうだが20年も経つと能力の落ちてるのが目立つよ。
499名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:32:07 ID:J0AJJp8a0
>>494
どこをどう読んだら丸投げになるのかね?

>つーか大体やめたいヤツはそんなこと言われなくてもやめるっての!w
そうだな。「仕事がつらい・辞めたい」なんて口にするのは構ってほしいだけなんだろうね。
自殺する気もないのに「死にたい」なんていうのと同じでね。
500名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:32:13 ID:666PP6FY0

そんなめんどくさいことしなくても、民営化すればいいのでは?
501名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:33:12 ID:Rg83iWsk0
>>492
更新制とは違うよ。改めてゼロから勝負するの。
今度導入予定の更新制ってほぼ100%更新できるやつだろ?

>>496
資源のない日本がここまで成長したのは人材が素晴らしかったから。
国のトップが教育に関してそんな考えを持ってるとは思いたくないな。
つか、そう考えてたら日本終了。
502名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:33:39 ID:BfDCK2Ec0
能力に応じた正当な評価をされたら、一番困るのは安倍ちゃんじゃないの? ww
503名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:34:17 ID:hsfbqUgm0
のうみそ膿んでる
ポイント売ってやるから氏んでくれ じゃなくて死んでくれ
504名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:34:27 ID:dEMjpfQGO
>>499
教師にたいして「やめたきゃやめれば?」って突き放して教育現場の悲惨な状況にはしらんぷり
それどころかともすればすべて教師の責任にしようとする
こんなんおかしいだろ

これを丸投げといわずになんというんだ?
505名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:34:58 ID:8L6kDgYQ0
40代で校長になれないような糞教師は全員クビにしていいよ。
506名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:35:28 ID:dQztNgUl0
>>500
少なくとも中学までは義務教育ってことになってるから
そういうわけにはいかないのでわ……
507名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:36:48 ID:8b+lcVwc0
公務員コンプがワラワラわいていますねw
508名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:37:40 ID:63Jgbf/t0
>>500
なんて不吉なIDだ…

独立行政法人化を目指すって話は、どこかにあったはず。
安倍の言ってた教育バウチャーは、その方向であるのは確かだろう。
509名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:37:48 ID:wF+Afztb0
最近、テレビ観ていてウザいのが、教職員組合のCMですな。
510名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:39:09 ID:f5Fn7WpY0
きっと教委や管理職などの体制に従順な教師ほどいい評価を受けるんだろうな。ケケケ

もっとも、公立校で国旗国歌拒否してる教師もどうかしてると思うけど。
511名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:41:30 ID:J0AJJp8a0
>>504
頭は大丈夫かね?

>教育現場の悲惨な状況にはしらんぷり
知っているさ。そんなこと
だからどうしたっていうの?

・誰も辞めないでくれなんて頼んでいません。
・教師をしたいやつはいくらでもいます。

どこが丸投げなのでしょうか??
512名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:42:30 ID:vf+JLo/u0
>>490
試験内容はどんなものなのか?
513名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:43:34 ID:Et8s3Oql0
>>510
>きっと教委や管理職などの体制に従順な教師ほどいい評価を受けるんだろうな。ケケケ

上に従うのが地方公務員の義務だが?
何で下っ端の公務員が自分の欲望の赴くままに、勝手に公権力を行使するんだ?
514名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:43:37 ID:dEMjpfQGO
>>511
教師を変えれば解決するとでも?
教師に能力給制度を導入すれば解決するとでも?

515名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:45:14 ID:J0AJJp8a0
>>514
十分条件ではないが必要条件だろうな
516名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:45:28 ID:l8Jt/COw0
>>508
独法化って予算は税金で勝手に入ってくる、職員は公務員法から解き放たれる、と両方の
悪いトコ取りした最悪の法人格ってイメージしかないんだがw
要は、「独法化=改革」と思い込ませて騙してるだけって奴。
517名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:45:40 ID:8XJTVWu/0
>>497
・教えることに興味のない奴ほど、学校では出世する
・そうして出世した奴が頑張ってる教師を評価する

この構図の中では、能力級は真面目な教師に不幸になるだけだと思う。
そう簡単じゃない
518名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:46:04 ID:C9NKzK6mO
安倍さんと統一協会が関係あるとか言って騒いでるやつらに一言。

お前らアカだろう?



統一協会はれっきとした宗教法人。
鸚鵡みたいなカルトとは違います。
宗教法人を叩くのは共産党だけだからな。

ゲラゲラ

アカの自己紹介乙です!

まあ俺は統一協会とは関係無いけどな。
普通の国民です。
519名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:47:14 ID:L31N7rK00

教師が信頼されてないから、塾とかが流行るんだろうな。
塾は教育費、時間の無駄だから、一刻も早く信頼を回復しなけりゃならんね。
520名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:47:30 ID:dEMjpfQGO
>>教育現場の悲惨な状況にはしらんぷり
>知っているさ。そんなこと
>だからどうしたっていうの?
  ↑
っていうかこの言葉は聞き捨てならないな
結局よくしようなんてハナから考えてないんじゃん
521名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:47:44 ID:2XKbcaV20
教員の能力給の前にまず

政治家(国も地方も)能力給にすりゃいいんじゃないですかね。

今の感じだと首相の能力給、かなり低そうです。


522名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:50:02 ID:dQztNgUl0
>>521
「能力がないと思うんなら、まず選挙で当選させなきゃいいじゃん」
という反論が待ってそうだな。
523名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:50:19 ID:wm4WWHtw0
>>521
政治家は能力級だよ

得票能力給だけどな
524名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:50:23 ID:hO93WxNW0
安倍は、すでに日本国民を裏切ってるじゃないか。
自分自身の言葉で、条件付会談はしないなどといっておきながら、
実際には歴史問題で中国などに譲歩する姿勢を示した。
その結果が河野談話の継承にははっきりと現れている。
河野談話は、河野氏自身が、日本の国家的指導に基づいた強制を
示す証拠が存在しなかったにもかかわらず発せられた事を認めている
談話である。

このような談話に、注釈もつけず、修正も行わないと言うのは、
間違った歴史認識を押し付けられても、検証も修正もしないというもの
であり、まるで話にならない態度である。

そのような態度を示した根拠は、中国や韓国との首脳会談を行なうため
である。条件付での首脳会談は行なわないと言いながら、実際には、
これらの国々との問題の根本にある歴史問題において、すでに相手に
譲歩する姿勢を示すことによって会談を行なう準備をしたと言う事である。

これは、明らかに安倍が問題解決ではなく、問題悪化させることにより、
表面的な成功=首脳会談を、手に入れようとしていることを示すものである。
525名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:50:47 ID:J0AJJp8a0
>>520
意味不明。
論理飛躍も甚だしい。
君は被害妄想でもあるのかね?
526名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:51:01 ID:Et8s3Oql0
>>521
政治家は任期が決まっていて、選挙という手段によって
国民による審査を受けている。
教師も選挙制にするか? 
それじゃ選挙だらけになってキリがないから、教師の審査は行政がする。
その行政の長の審査は選挙で国民(市民)がする。
というシステムだよ。
527名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:52:11 ID:vf+JLo/u0
>>516
法人化すると…

・予算が減る
・固定資産税がかかる
・職員の身分が不安定になる
・自己収入を上げるために料金の値上げ等サービスの低下が起きる

あんたは法人化が分かっていないな。
528名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:52:25 ID:dEMjpfQGO
>>515
教師のレベルはなにも変わっていないという認識がある
子供のレベルが変わったという認識はあるがな

教師は変わってないのに子供が変わった→ならば教師以外に原因があるはずだ

こう考えるのが自然だと思うがどうか?
529名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:52:51 ID:ywYkm+/A0
能力給と言っても,現実的には加点法で評価するのは難しいと思うよ
(学会発表や論文は加点の対象にしてもいいと思うけど)

休みがちな教師とか,国歌斉唱とか当たり前のことが出来ない教師を
減点するのが本来の目的じゃまいか

>>dEMjpfQGO
まあ現代の日本国民はその程度のレベルだってことよ.
医療もそうだけど,問題点や矛盾は現場に丸投げして結果責任は個人で負いなさいと.
医者も教師も聖職なんだから,壊れるまで滅私奉公しろと.
でもおまえら本当は腐ってるって聞いたから信用しねえぞと.
530名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:54:56 ID:vf+JLo/u0
>>529
>休みがちな教師とか

夜回り先生の水谷先生は評価下げられまくりですな。
531名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:55:16 ID:wm4WWHtw0
>>528
子供が変わったって・・・お前w
頭悪いな
532名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:56:15 ID:9bHpJ9jb0
能力の高い教師なら賛成するのに、なぜここの教師らしき人たちは、ここまで反対するの?
533名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:56:18 ID:14iSYzYg0
成績のためにいじめとかさらに隠蔽されてしまいそうだな・・・
能力給とか、企業でもうまくいってるところ少ないし、やるのはいいけどやり方難しいわな
534名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:57:18 ID:wm4WWHtw0
>>528
もっともお前が 都内の私立卒業して 田舎の公立に来たのなら
そう感じるのも無理はない
田舎の公立は90%の小作人の子供と10%の名主の子供しかいないからだ
535名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:58:30 ID:f5Fn7WpY0
>>513
上が腐ってなきゃきっとそれでいいんだろうがな。
実際、上の人たちの頭の中にあるのは児童・生徒のことではなく、
己の保身と事なかれと退職金の額ばかりだろ。
536名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:59:07 ID:dEMjpfQGO
ID:wm4WWHtw0が支離滅裂な件
537名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:59:49 ID:J0AJJp8a0
>>528
子どものレベルは変わっているだろうな。
しかし、それは言い訳にしかならない。
団塊サラリーマンが
「昔はパソコンなんてできなくてもよかったのに、最近じゃパソコンができないと評価されない」
なんて愚痴ってるのと同じ。
教師も時代に合わせて変化すべきなのだよ。
そういう適応能力がないものは去れ(低い評価に甘んじるべき)と言っているだけのこと。
538名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:02:15 ID:ziOWfY6Q0
\ │ /
             (  ヽ        / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     , ⌒ヽ    (     )     ─( ゚ ∀ ゚ )< 韓国は徹底的に無視しろ! もっと追い込め!
    (    '   (       ヽ⌒ヽ  \_/   \_________
    ゝ    `ヽ(             / │ \ (⌒ 、
   (           、⌒         ヽ     (     ヽ
  (    (⌒                  )   (
___________________________________

                  ____
                  | ● |             ____
                  _| ̄ ̄"  ..          | ● |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\        /!\               | ̄ ̄"
タケシマタケシマ!.> _   __/-- ::!\        ./\_/"r---、
_____/ ./ !、__/  ヽ  ヽ \      /ヽ  / /ヽ  ヾi___    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ,/  i_.: ヽ  \゚∀゚..:!  \  ....../;;;;;i .\.!. !:::: ゚∀゚ ." ヽヽ <取り敢えず竹島海上封鎖から〜〜!!
        /   /::    :::  /:::: :::::i.:::::::'''''\|_/  /i      __ヽ \______
::::::......    /    /   /::::::::i./  ::  .\.:::::::::'''  丶 ̄ヽ───""".::::................
       / :::i    _::::::::::::::::/       \
  ::::::::::::::::: ̄ヽ__  /丶--、___−--! ̄""
   ''':::::::::::::::::::::::::::'''''''''''''''...................
                  ...::::::::::::::::::'''''
http://up2.viploader.net/mini/src/viploader76500.wmv
539名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:03:42 ID:wm4WWHtw0
>>536
日本語の勉強しろよ おまえが生まれ故郷の村で生まれて生まれ故郷の教師をやっているなら
そういう変化は感じないはずだといっているんだ
540名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:05:54 ID:dEMjpfQGO
>>537
だからその発想は違うと何度も言っているはずだ
ガキの変化にあわせて教師が変われば問題が解決するってか?
それは教師に甘えすぎだ


>>539
それはおまえの願望だ
現実はそうじゃない
541名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:06:09 ID:Et8s3Oql0
>>535
上が腐っているかどうかなんて、末端の地方公務員がどうして勝手に判断するんだ?
それこそ腐った公務員の典型なんだよ。
上の命令に従わずに、勝手に自分の趣味で公権力を振り回す。

東京都なら
都民→【支持】→都知事・都議会議員→【認定】→教育委員会→【職務命令】→校長→【職務命令】→教師

こういうシステムなんだから、末端の公務員が自分の考えで勝手なことをするな。 都民に対する裏切りだよ。
上がどうなんて事は都民が判断する。  選挙でね。
542名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:08:01 ID:l8Jt/COw0
>>527
それでどういう風に良くなるのかさっぱり分らんのだが?w
予算に関しては基本天下りとセットだからどうにでもなるし、職員の身分は下っ端切り捨て
やすくなるだけだろ。
サービス低下に関しては、最早アフォですか?としか言い様が無いなw
543名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:08:11 ID:u4ck1GzT0
もし導入するんなら誰が評価するかが一番重要だよなあ
親は論外だし日教組のようなのが作る評価組織だったら
一層悪くなる予感がするし、教育委員会もあれだしなあ
544名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:08:24 ID:HMoqHGs+0
>>530
だから教員辞めたじゃないか、あの人は。
545名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:10:00 ID:cC5cJ1ow0
中韓朝とその友好主義者が猛反発する政策は正しい政策。
日教組が反発する政策は正しい政策
解同が反発する政策は正しい政策
社民党が反発する政策は正しい政策
546名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:10:03 ID:9bHpJ9jb0
>>529

>休みがちな教師とか,国歌斉唱とか当たり前のことが出来ない教師を
>減点するのが本来の目的じゃまいか

こんなの減点以前に教師でいること自体おかしいんだけどな。
547名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:11:19 ID:L31N7rK00

ビデオテープで代用できるような授業をやる教師が多すぎる。
548名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:11:38 ID:dEMjpfQGO
>>546
だよなぁw
549名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:12:22 ID:zXywsAEv0
  



            統一教会    創価学会


         二大韓国カルトの夢のコラボレーション


   日本を破壊する! 韓国大好き安倍晋三を宜しくお願いします!



【政治】 「特別な運命を感じている」・・・公明党大会に出席した安倍首相@ニュース速報+
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159612786/l50

天下り容認:安倍総理
http://www.sankei.co.jp/news/060928/sei001.htm
サラ金高金利容認:山本金融相
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060927AT2C2605B26092006.html
東シナ海ガス田共同開発:甘利経産相
http://www.sanspo.com/sokuho/0926sokuho056.html
英語教育中止発言:伊吹文科相
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060927AT1G2702C27092006.html

  
550名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:14:30 ID:wm4WWHtw0
>>547
じっさい代ゼミの授業とかをビデオでみると 学ぶことがおおい
551名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:16:40 ID:6nmYI2ap0
政治家も能力給な
552名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:18:36 ID:J0AJJp8a0
>>540
変な捏造はやめたまえ。
>ガキの変化にあわせて教師が変われば問題が解決するってか?
必要条件と十分条件から勉強し直したまえ。
553名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:20:28 ID:fOh9TpBX0
基準が甘くて減給される奴はほとんど出なくてほとんどのセンセーは加給になりそうだな。
減給のみにしろよ。

うちの田舎では公立高校の部活持ってるセンコーは学校から出る活動金があるにもかかわらず、部費を徴収して生活費に組み込んでいたぞ。
退職するときには億の資産が出来る。
554名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:22:26 ID:dEMjpfQGO
>>552
>>528より、必要条件と必ずしも認められないと言っているわけだがなにか?
555名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:24:32 ID:i965EEpw0
・どうやって評価するきだ
556名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:25:25 ID:8b+lcVwc0
>>555
2ちゃんねらが評価w
557↓ こんな落ちこぼれが出ないよう、教育改革します :2006/10/04(水) 11:26:20 ID:x3aRiFDE0
 
成蹊大学ではアルファロメオを乗り回し、
パチンコ屋にいりびたった。
  
本人HPの履歴欄には、成蹊大学卒業後、「南カリフォルニア大学で政治学を学んだ」と書いてある(*)。
 
しかし、実際は南カリフォルニア大学では外国人向け英語クラスに所属しただけ。
 
アメリカ人とのつきあいから逃げ、日本人とだけつきあい、
2年間在籍して、まったく単位が取れなかったので、
学則により、Kick out され、すごすご帰国した(**)。
 
  * http://www.s-abe.or.jp/profile_in_english.html
 ** http://blog.drecom.jp/tactac/archive/891
558名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:29:46 ID:/kF3dbb10
>>553 ん?
億の資産が出来るのか?部費に月額50万とか? どんな公立高校だよ!
559名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:30:59 ID:WtiEqagq0
5割も首になるのか・・・・
560名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:33:37 ID:fOh9TpBX0
>>558
某部活は部員約60名。毎月6000円を部費として徴収。
25歳から監督やってるので(ry
561名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:34:17 ID:ICf8jQRd0
これで赤教師をパージできれば良いんだが・・・・・・
562名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:36:30 ID:M/2Kln440
評価するのが天下りや日教組OBで
美しい国ハジマタ\(^o^)/
563名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:37:39 ID:WscndE030
日本では、「能力給導入→人件費削減のもっともらしい理由づけ」だろ。
教員の無駄に高い給料を適正水準に下げられるんだから結構なことじゃないのか?
564名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:39:10 ID:vf+JLo/u0
能力とやらはどこで判断されるのか?
現状で音楽や美術の教員は上に上がりにくいとかあるらしいが。
565名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:42:06 ID:/kF3dbb10
<<560 会計報告出させろよ。生活費に流用なら副業じゃん。地方公務員法違反でしょ。
訴えろ、金取り戻せ! がんばりやぁ〜。
あぁ!もしかしてその教師。独自に能力給制度導入してたのか!
はやいな。時代先取りじゃん。 乙
566名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:42:43 ID:J0AJJp8a0
>>554
君の>>552
教師が変われば問題が解決する
    ~~~~~~~~~~~
という発言に対して、誰もそんなことを言っていない(勝手に捏造するな)と言ったわけだが?
捏造した自覚がないのかな?
567名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:43:14 ID:pBtQlUDY0
地元の公立中学に通ってた頃は、授業と言えば生徒に教科書朗読させて
教科書に書いてある通りのポイントを黒板に書き写すだけの教師だらけだった。
学習指導能力なんてはっきり言って皆無。
塾で講師してた二十歳そこそこの大学生の方が教えるの上手かったくらい。

高校も公立だがそこそこの進学校に進んだんだが、
授業のカリキュラムと教師の学習指導能力の高さに驚いた。
教師たちは頻繁に研修会開いて勉強し、なかには学校の許可を得て
研修も兼ねて長期休暇に大手予備校で講師を務めてる先生もいた。

でも現状では、悲しいかなどちらも給料たいして変わんないんだよね。
568名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:43:14 ID:nsC/43pl0
こりゃやる事やってても
教師、生徒それぞれに好かれない人間は能力なしって判定されるシステムか
ま、ニートの俺にゃ関係ないが安倍首相何がしたいのかわからん政策が多いな
この人は自分の意思で政策を進める事出来なくて
裏で誰かが糸引いてる傀儡政権なんだろうな
569名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:46:56 ID:Fm3kW7sX0
大学のアカ教師をパージしないと。
570名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:48:14 ID:yW0c5XCe0
つーか学級崩壊させた奴は適性がねえんだからやめろよ
571名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:48:43 ID:eEyYlarMO
能力給導入→優秀な奴に上乗せ→不平等だから全員引き上げ汁!
凶淫は平気でこんなこと考えてそうだ
572名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:52:44 ID:vPGqA9bjO
首相も能力給にしたらいい。

フリガナ入りの官僚作文を棒読みするしか能の無い人は…


そうか、晋三坊っちゃんは家が裕福だから、給料少なくなっても平気だね。
573名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:52:50 ID:aGr2bf5B0
教師の給料は地方公務員の中でも高い
そのわりに、定年間際の教師は何十年も前の内容を平気で教えてるものいる(高校)
仕事のできる高齢の教師は極一部で後はゴミ(喫煙所で油を売る、タイ北部に買春旅行に行ったことを声高に自慢し、日本の女はダメだとか自分の妻をババアとか言ってネタにしてる奴も実在した)

45歳を区切りに評価の低い教師は一旦クビにする制度をつくって
ついでに再チャレンジ施設を運用するモデルケースにしたらいいと思う
574名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:57:42 ID:dEMjpfQGO
>>566
解決の方策とはならないと言っている
ヒント:〜だろうか?いや〜ない
575名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:59:11 ID:vf+JLo/u0
若い教員は経験がないから駄目だとか、年寄りはゴミだからいらないとか言われた放題だな。
576名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 12:09:54 ID:J0AJJp8a0
>>574
おいおい。話を逸らすなよ。
私は「教師が変われば問題は解決する」とは一言も言っていない。
にもかかわらず、君は私がそういったと(言わんばかりの悪意を持った)発言をした。(>>540
で、そのことに対して捏造するなと言っただけ。

577名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 12:12:42 ID:wm4WWHtw0
>>570
お前の子供もロボトミーしろよ おとなしくなるからw
578名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 12:23:17 ID:OqvXAMgE0
評価につながることしかやらない教師を増やすだけだろ。
579名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 12:34:09 ID:b9+P/ET80
まあこの件ほど↓この構図を明らかにするものもないな

ブサヨ=教育官僚の権力既得権を保守しようと奔走する権力の犬&役人の犬
580名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 12:45:53 ID:TCW/sx6A0
荒れた学校に赴任した教師ほど評価低くなる矛盾が出そう
581名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 13:01:47 ID:9bHpJ9jb0
ろくに評価されない教師が必死なスレはこちらです。
582名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 13:06:50 ID:qJGtGkue0
これ導入すると面倒臭くて給料に結びつかないことがあったら誰も手を出さないんじゃないの?
能力と実績ってどういう風に評価するによるけどさ
583名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 13:40:33 ID:kB7emt+W0
>582
確かに能力と実績を評価するのは難しいね.
それに,教育とはチームプレイだと思うので,
同じタイプの教師が揃ってしまわないかが心配だ.

家庭においても,厳格な父と慈悲の母,逃げ場としての祖父祖母のように
役割分担があった方が子供にとっても良いことであるようにね.
イチローを9人揃えたからと言って最強のチームができるわけじゃなし,
逆に弱いチームが出来てしまう危険の方が高い.

しかし,採用試験というものが成立して多彩な教師が現存していることを考えると,
能力を測って評価することも十分可能なんだろうと思う.
どうにも不可能であるならば,採用試験を廃止してくじ引きにしなければならない.
584名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 15:41:54 ID:HzzUnKws0
教師の評価なんてそれほど難しいことじゃない。
実際に職員室に居るとスグ判る。
子供だって意外によく知ってるから聞いてみるといい。
「難しい…」「難しい!」なんて言ってるのがそもそも詭弁だね。
欧米ではどこでもフツーにやっていることだし
日本でできないはずがない。いや、実際には単に「やりたくない…」
ってこと、それだけなんだけど…。
585名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 15:43:29 ID:9bHpJ9jb0
>>584
クズの教師ほど文句が多いから、評価制度導入前に評価可能。
586名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 15:47:03 ID:RCijjf1S0
教師の能力か、これまた曖昧だなぁ
客観的な指標はなんなんだろうね
子供に人気があるからといってそれがイコール指導力に繋がるとも言えないだろうしな
587名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 15:54:16 ID:yV0Aul08O
教師も含めて公務員の方
民間並の給与や待遇を要求するなら民間並に能力主義を導入しましょう
ご存知無いのかもしれませんがとうの昔に年功序列も終身雇用も崩壊してますから
588名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 17:04:25 ID:9bHpJ9jb0
>>587
民間並みに働けば文句は言わない。
民間以上に働いているなら、高くても全然OK
無能で働かない奴に対する文句なのに、なぜ、これほど反論多いのだろう?
自分たちが無能だという自覚しているのかな?
589名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 17:11:04 ID:2nwfW7lq0
統一協会機関紙の世界日報と産経とのズブズブ癒着資料

世界日報側
http://www.worldtimes.co.jp/special2/zadankai2004-2/main.html
石井公一郎,岡崎久彦,渡部昇一が木下義昭@世界日報主筆と座談会
http://www.worldtimes.co.jp/profile/ayumi25/ay000101-4.htm
>― 有識者から激励メッセージ ―
渡部昇一,武田龍夫,渡辺久義もメッセージ

産経側
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2004/0402/ronbun3-1.html
石井公一郎
http://www.sankei.co.jp/databox/e_seiron/2006/contents.html
岡崎久彦
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2001/0007/myphoto.html
渡部昇一
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2001/0011/mokuji.html
武田龍夫
http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/etc/050926etc.html
>「反進化論」米で台頭 渡辺久義・京大名誉教授に聞く
渡辺久義
(統一協会側もID論を強く主張)
http://www.worldtimes.co.jp/special2/id/main.html
590名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 17:29:36 ID:3KFz6Ty70
正直な所これが一番望んでいる事ではある
安倍ちゃんガンガレ
591名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 18:52:24 ID:f+YeeeOI0

大多数の「少数派」

63
小手先だけで、その時 その場をゴマかすような教育改革ばかりやって来たから、
日本国民は落ちぶれてしまった。
愛国教育すれば、すぐ戦争反対とか民族主義と叩く。
やりにくかったのは分かるけど、国家が自虐姿勢で国民を教育したから、
ここまで堕落した国民に育った。

ニートの親のシツケが悪いと言うなら、国家は国民をどのようにシツケて来たのだ?
と言われても仕方ない。

義務教育は、国家が国民に教育する「義務」があるという「義務」だ。
子供が教育を受けなければならない「義務」じゃない。

国家は国民に、どのような教育をして来たのか?
それが問われていると思う。

http://makimo.to/2ch/news18_news2/1117/1117296325.html
592 ◆NqidHaS1AM :2006/10/04(水) 18:57:42 ID:f+YeeeOI0

     大多数の「少数派」

64
日本の教育現場には問題がありました。
教員採用方式について、その方法論として、例えば、 教員採用の「年齢条件」を30歳以上とする。
社会人経験は有った方がベターとの考えから、大学新卒して すぐに「教員採用」するより、
一度社会に出て、いろんな社会人体験をしてから、それでも まだ
「教員」に就きたいと30歳になっても願望する人だけを採用する方式が、
よりマシな教員の判定ができると思う。

30歳まで教員採用試験が受けられないようにして、どーしても教職に就きたいなら、
30歳になってから試験を受けられる方式にすれば良い。
このようにして、誰が不利益を被るのか?
とまぁ〜、ココまでは、建前論です。

もし、不利益を被るとおっしゃるなら、それは多分、教員採用のコネクション、特権を有してる人達となる。

http://makimo.to/2ch/news18_news2/1117/1117296325.html
593名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 19:00:24 ID:Jh0lzaPy0

学校ほど不満足な状態にある制度は我々の社会において数少ない。
学校ほど人々の間に不満を発生させ、我々の自由を崩壊させる危険を生み出している制度も少ない。

ミルトン・フリードマン『選択の自由』より

ttp://kyuuri.blogtribe.org/entry-75d9aa9b9a08ae58f57c3b669d776208.html
594名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 19:02:39 ID:PbNhqkgU0
無駄なものを省いたら何も残らないのが教育のパラドックス
595名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 19:02:42 ID:IjJH1hQA0
正しい評価が出来るならやるべきだが、

上に媚びへつらう香具師ばかりが得をしそう。

結果としてまともな香具師が減りそう。
596 ◆NqidHaS1AM :2006/10/04(水) 19:03:27 ID:f+YeeeOI0

      大多数の「少数派」

65
自分の子供とか親戚を22歳新卒で、教師にしたいと願うのは、親としては当然と思う。
もし、自分の息子が30歳になるまで、大学新卒から8年間、待機状態にさせられたら、
そりゃ不安になる。
親の有する採用コネクションの特権を、一日でも早く行使して、息子を「教員」に継がせたいのは、当然ですが、
そうすることで迷惑するのは、生徒となります。

校長先生の息子さんが30歳になった時、それでも「教師」になりたいと願っておられれば、
もう立派な志を抱かれた「教師」です。
だから、それで良いのではと? と思うのであります。

人間とは、30歳にもなれば、ほとんど「人 と なり」は出来上がっていますので、
その人が「教師」に向いてるのか? どうか? それを判定するのは、とても分かりやすい。
その方が、よりベターな「教師」判定ができます。

大学卒業して8年間、ずっと待機状態になってしまい、自分の子供を教師にさせたい人達からすれば、
採用コネクション特権の行使が、できなくなってしまう。
逆に言えば、親が教師であっても、その子供さんを「教員」にさせたいと願っていても、

そのような特権を持って、教員採用を有利に取り計らえるような人達からすれば、
とんでもない制度となる。

597名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 19:03:30 ID:HVTZAd4T0


能力を誰が測るのかって事だw

つか、生徒にアンケート取りゃw自分らに甘いつか
都合いい教師が評価されて、教師がそれに合わせるようなったらw
教育なるかよw

598名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 19:04:28 ID:xs+HYS2s0
日の丸・君が代に忠誠を誓えば、+50点
599名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 19:05:30 ID:TDlHuy670
まぁ勉強教えるより日の丸君が代裁判に
熱中してる教師達を排除するのに良い案だ。
600 ◆NqidHaS1AM :2006/10/04(水) 19:08:43 ID:f+YeeeOI0

      大多数の「少数派」

66
学校世界を、自分達だけの世界にしたいから、に閉鎖社会にしてしまって、
どんどん次世代を教育すべき教育現場は、荒廃した。

日本を変える、新しい改革をする、と言うなら人心の一新しかない。
そのために、先ず教育を抜本的改革するしかない。

だから、そんな教員採用の特権コネクションなんか、断ち切ってしまうしかない。
その方法論として、30歳まで教員になれないようにする。
そうすれば、本当に「学校の先生」になりたいと願う人達だけが、「教師」になる確率が高くなる。

そのようにして教育現場を立ち直らせ、生徒を教育して行くしかない。
生徒に教師を選択する権利がない以上、義務教育の公立教員だけでも良いから、
キチンと対応してもらえる人材(教師)を、国家が責任を持って取り組んで欲しい。

義務教育とは、子供は小学校と中学校に行かねばならない「義務がある」と言うのではなくて、
子供世代の9年間、国家は子供達に対して「教育を受けさせる義務」がある、と言う意味の、
義務教育となっている。

まさしく、国家は国民を どのようにシツケたのか?
601 ◆NqidHaS1AM :2006/10/04(水) 19:13:42 ID:f+YeeeOI0

だから、少なくとも、義務教育の9年間の教員選定方法は、キチンと対応してもらいたい。

教師の子弟とか、政治家有力者のコネクションを利用して、教員採用の特別な権利を行使しているようでは、
国家の義務教育に期待できない。

それがため、トンでもない教師にぶち当たったら、生徒は悲劇、
一生を台無しにされてしまう。
犠牲になるのは、生徒の方であり、ホントの弱者となってしまう。

教師が「聖職」と言われる所以は、相手(生徒)が弱者であり、
その弱者の将来を台無しにするかもしれないほどの権力を有した立場に居るから、
「聖職者」と言われて来た。

弱者(生徒)は、先生を選べない。
絶対的立場で「弱者」に対し「教育的指導」を行使するのが、「教師」だから、
慎重にも慎重に取り組んでもらいたい。

今のような「ダメ教師」の群れを作り、それを「親から子へ」と伝承して行き、
将来ある若者達を、台無しにしてしまうような、挙句は「ニート」になるまで堕落させながら、
それでも、何一つ責任を取らず、「教師」を続けているのは、
はなはだ 迷惑です。
602 ◆NqidHaS1AM :2006/10/04(水) 19:18:04 ID:f+YeeeOI0

69
事の始まりは、田中政権の"人確法"にあると思う。
ある組合が、 "ある法案の成立"と引き換えに取引して、「人確法」を手に入れた。

ある組合は、それを境にして、「聖職者」であるはずの「教師」の"魂"を売り払い、
その後の教師達は、ものの見事に堕落した。

「ゼニ金銭」に支配された人間とは、こうなる と言う 良い見本。

時代の錯綜に生まれるべくして 出現した「ニート」と言える。

70
自分達の劣性遺伝子を伝承させれば、いずれ堕落するのは当たり前。
「生徒」の将来とか未来なんて、てんで お構い無しに、自分達の栄華を極めることのみ専念された。

だから、結果として犠牲者(ニート不登校引きこもり イジメ)が出て来るのは、
そんな時代の必然性があったからこそ。
今さら、「ニート」対策ですか?

だったら、自ら 自省せよ!
お話は、それからにして下さい。
603名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 19:20:46 ID:g6MPJthN0
これ、一歩運用を間違えば成果なしの金食い虫になるよ。
民間の成果主義(成果が出せなければ、給料を減らす人件費削減システム)でなく、
能力があるやつに高い給料を払うシステムだろうが、
その能力があるかどうかを評価するのが校長とかにならば、校長にゴマをする教師が能力のある教師になりかねない。
604 ◆NqidHaS1AM :2006/10/04(水) 19:38:01 ID:f+YeeeOI0

46
日本人が優秀と言われても、それは特異な才能が有るわけじゃなく、
均一な人間性で、教育水準も高く、指示された仕事は忠実に こなせる、
深夜まで働いても文句を言わない、そんな優秀な労働力だったから、
均一性のとれた日本人の労働力は、それなりに市場価値があった。

だから、地下資源、原材料を輸入して、加工して、それを製品にして、販売して利益を得た。
だから 1億2000万を食わすことができた。
人間が、そのような「尺度」で計量された。

今求められている能力は、少し違った「尺度」で計量された能力を重視されて来た。
だから、ミスマッチを起こしているし、見誤まっている。

従来までなら、正社員に雇用されても、そのような「尺度」で計量された正社員として雇用された。
言い換えれば、決められた「枠」にキッチリと当てはまる人間が重宝され、決められた枠から はみ出るような人間は疎んじられた。
605 ◆NqidHaS1AM :2006/10/04(水) 19:41:50 ID:f+YeeeOI0

        大多数の「少数派」

53 
戦後の戦争犯罪国家として、自虐的敗北教育は、「対外的思想教育」でした。
でも、国内向けには大競争時代を生き抜く「受験戦争教育」でした。
ハッキリと「国外向け」と「国内向け」の歴史教科書が、2通りありました。

でも、あの頃の日本は「鎖国状態」でしたから、大多数の日本国民は、
「国内向け」の歴史教科書で対応して、「国外向け」は チャランポランにやってました。
それでも、なんとか やってこれた。

海外で暮らされた「帰国子女」さんには、特別カリキュラムが施されたくらいですから。
「国内向け」の思想教育プログラムの再インストール。
帰国子女枠

でも、今のようにグローバル社会に、すっぽり飲み込まれてるって言うのに、
アイも変わらず、「海外向け」と「国内向け」の歴史教育を続けてるのですから、
国内でも、海外からも、ミスマッチの連続です。

時代の流れに、マッチできないのは、結局、上の方が、ヘタだからでしょ?
「帰国子女対策」のような施策なんか、
国内の若者には考えもしてなかった。

枠外に放り出された「ニート」は、もう引き篭もるしかない。
606 ◆NqidHaS1AM :2006/10/04(水) 19:48:29 ID:f+YeeeOI0

         大多数の「少数派」

55
「人は何のために働くのか?」
この価値観というか、「尺度・ものさし」が、てんでバラバラになってしまった。
金銭目的に働いた、およそ団塊世代までと、それ以降の世代の多種多様な生き甲斐を目指す人達とが、
同一社会に混合して生きる時代になり、人間を計量する「尺度・ものさし」が、もう一つでなくなってしまった。

と言うのに、個性重視と言いながら、現実社会の「組織」は、旧態依然として唯一の「尺度・ものさし」が、
君臨して、物事を決めていた。

その唯一の「尺度・ものさし」に計量され「枠外」と判定されれば、「この社会で生きていけません」とレッテルを貼る。
いはゆる「勝ち組」と「負け組」。

そのような階級、格差社会の存在を肯定するように、「勝ち組」のテレビ・マスメディアからは、
それが今の社会的風潮と、テレビ視聴者に向けて電波した。

これじゃ、枠外に はじき飛ばされた 負け組 ニート、フリーターは「落ちこぼれ」と
世間に公表してるのと変わらない。
片方では、個性重視と言いながら、現実社会の組織は、依然として、そのような「尺度」で、
人間を計量し、アンバランスな仕組みが、一つの時代の一つの社会に存在してしまった。

だんだん 日本人は、じゃあ 何を信じて生きていけば良いのか?
それが見えなくなってしまった。

※ http://makimo.to/2ch/news18_news2/1117/1117296325.html
607名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 20:02:57 ID:r8RLvSQS0
>>1
で、誰がそれを判断するのさ?

そもそも、教員だけの問題じゃねえだろ
自民党内にも居るだろ、比例で当選し只飯食ってる大仁田が
誰の事かここでは伏せておくが
608名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 20:59:55 ID:pJscJCgf0
学力低下って、中央官僚の決めた要綱に問題あるんでしょ?
パイを3にすりゃいいじゃんとか言ってたカスはどこに逃げたの?
なんで先生が悪いんだ?

609名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:07:24 ID:bP7tMz560
気持ちは分るけど頭の悪い発言だよなぁ
教育が利益重視にならない様(或いは採算性の悪い仕事)だから公務員なのに。
それに教師だけ能力給つけても誰が査定するのよ?
社会常識の無い同じ公務員か?判断能力の無い未成年か?それとも躾もできない馬鹿親か?

馬鹿だよなぁ・・・考えも無しに発言してるノムヒョンみたいだ。
610名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:25:41 ID:It0DWLZC0
期待するだけ無駄・・・・
611名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:29:32 ID:dOJg+Lxb0
日教組オワタw
612名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:34:24 ID:IX6oNTVk0
>>609教育が利益重視にならない様(或いは採算性の悪い仕事)だから公務員なのに。

塾や予備校の存在を知らんのか?
613名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:34:45 ID:Bdj+E7Ui0
学校および教師を親が選択出来るようにしたらいい。
選ばれない教師は給料下げる。
614名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:36:29 ID:pzLjRY8Z0
どうやって評価するんだ運動会の順位か?
615名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:37:42 ID:W8yZvJRM0
生徒のアンケートをとって、教師のよし悪しを決めるようなことをしたら、
公教育がひどいことになるよ。ゆとり教育につぐ、日本教育破壊の第二弾。
616名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:40:11 ID:UdFGcRaG0
マジで評価されたら半分くらいの教師は首だろうな。
全然進歩しない教員が沢山いるからなあ。
617名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:41:56 ID:GDghzqzr0
>>612
>塾や予備校の存在を知らんのか?

目的が違うだろ。バカか。
って釣られた?
618名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:42:18 ID:bM/gQvE00
>>612
では、塾や予備校と同じベクトルで教育しますね。
大きな隙間は各家庭の責任でやってください。
619名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:42:42 ID:HzzUnKws0
>学校および教師を親が選択出来るようにしたらいい

米国では間接的にそれが出来るようになった。
その立役者がテキサスのブッシュ(だから大統領候補になれた)知事。
親の評判が悪く子供の少ない学校には予算が出ない。
(子供の数に合わせて予算が出る)
だから潰れる公立学校が出てきて、やっと組合も現実を理解し始めた。
日本はまだスタートラインにも立ってない。


620名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:43:59 ID:bP7tMz560
>612
塾は生徒側の要求に応えた補完機関だから金になってる。
しかし公立の教師が塾と同じ事やったら勉強以外の事や
効率の悪い出来損ないの生徒は全部切り捨てるわな。

中学生の教師は進学率の査定があるから建て前なんだけど、
総じて教師にそういうことさせない様、成果を問わない公務員にしてる。
621名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:44:28 ID:MGKLzqz+0
>能力や実績に見合ったメリハリのある教員の給与体系を検討したい」と述べ、能力給
制度の導入を検討したい

というこいうことは塾や予備校がすでにやっている。
いわば「実験済み」なんだから、
そこで行われていることの功罪をまず調査してから、
やるべきだろう。
それをやらなければ拙速と言われても仕方がない。
622名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:48:58 ID:RCijjf1S0
>>619
ところがその結果貧困地区でどんどん公立学校が潰れて教育制度が実質崩壊しちゃってるんだよね
まあアメリカほどじゃないにしても日本でもある程度の選択の自由があってもいいと思う
623名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:51:24 ID:aQYNZicc0
安倍の教育論はこころもとないね。
「観念論」といわれてもしょうがないようなところがある。
624名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:52:37 ID:/9XM7XhR0
>>615
そういう評価ではなくって、偏差値とか数値的な結果に対して評価すればいいだけ。
625名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:52:39 ID:MB8EXWtU0
少なくとも日教組所属・プロ市民教師は減給
626名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:53:46 ID:HzzUnKws0
>公立学校が潰れて教育制度が実質崩壊しちゃってるんだよね

米国のほとんどの学校は日本よりはるかに設備は良いし、
クラスあたりの人数は少ないし、教師の質も高い。
一部の学校がそうであることを否定はしないが
現実を見てものを言うこったね。日本のフツーの学校が
むこうでは貧困地域の学校だよ。
627名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:55:14 ID:ZX6E8/Up0
折れ的にはこの前に
対日教組して欲しい
628名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:55:39 ID:bM/gQvE00
>>624
だから偏差値で結果見るのは予備校だろう?
じゃあ、極左でテストの点数だけは良い点取らす教師もアリか?
629名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:55:49 ID:RCijjf1S0
>>623
結局何を目指してるのかよくわかんないんだよな
学力の底上げなのか愛国心教育なのか漠然としすぎ
安部の言う「イノベーション」に繋げるのならば当然学力向上を第一とすべきであって
630名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:56:21 ID:/9XM7XhR0
>>626
米国と一言に言っても、地域によってかなり差がありそうな気がするんだが。
特に黒人やヒスパニックの多い南部なんか環境が悪そう。
631名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:59:57 ID:/9XM7XhR0
>>628
アリだね。でもそんな奴は居たとしても例外でほとんど居ないはずだ。
だから大勢に影響はない。
結局公務員だから、何かしらの競争原理はあったほうがいい。
632名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:00:44 ID:/vs0z0L10
小学校中学校とは 俺の作ったソフトを実際に手にとって使うのはこういうDQNか
こりゃ そうとう使いやすいソフトにしないとまずいなぁwwwと学ぶ場所であって 学力を身につける場所ではないwww
633名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:03:23 ID:RCijjf1S0
>>626
設備も何も今アメリカじゃ教育予算が減らされた結果学校が「倒産」してるじゃないか
現場を知ってるんだったらなおさら知らないはずはないだろ
音楽も図工もやらない学校も増えてるぞ
私立やミドルクラス以上の地区の公立の設備がいいのは当たり前、寄付で数万ドルポンポン
入ってくるんだから
634名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:03:37 ID:aQYNZicc0
教育というのは、「一人前」でない人間を「一人前」の方向に近づけるものだろう。
ほんとうは「一人前の人間」とは何か、という人間論が先にあるべきなんだよ。
「勉強」ができるというのはその一部に過ぎないので、それだけ考えていると、
国の教育政策を誤る。
635名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:03:47 ID:0Y4ugo9F0
安倍信者、擁護、ピックル、チームせこのみなさんが必死なのはわかる
しかし、安倍はちょっとひどすぎないか?
所信表明は百歩譲っても、国会答弁やばいぞ
与党・野党含めて、質問にまともに答えたことない。出てくるのは
所信表明で使った抽象的言葉だけ。しかも全部下向いて、官僚作成の
答弁書読むだけだ。しかも、読むだけなのにカミカミとっちゃん坊や
フジの笠井みたいだぞ。
委員会で論戦になったりしたら、その瞬間終了なんじゃないの?
636名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:03:54 ID:bM/gQvE00
>>632
何かイヤなことがあったのか?
聞いてやるぞw
637名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:03:55 ID:DKRIetHU0
別に極左でも学力向上させればいい先生だろう。
あ、学習指導要領を無視して独自の歴史観を教えたり、
国旗国歌反対の政治運動に生徒を巻き込む馬鹿は即クビだということが前提でな。
638名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:04:17 ID:Uvf9vroL0
今は知らないけど日比谷高校とかは担任を自分たちで選んだんでしょ。
そしたら担任手当てみたいのがっつりつけてあげたいね。
まあ進学校だけに有効な技だけど。
639名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:05:03 ID:DlKgMxY50

 ネットウヨクとか、嫌韓厨とかいう連中は、とにかく他人にレッテルを貼るのが大好きである。
 彼らは、自分と対立する人間を、すぐ「サヨク」「朝鮮人」などと決め付ける。

 会ったこともない相手の立場を勝手に決め付けるのが、ウヨクの特徴だ。
 勝手な決めつけ、レッテル貼りをする人間は、知性や判断力が欠落しているのだ。

 さらに、彼らは有名人の言ったことをすぐ鵜呑みにして、他人を攻撃したがる。
 自分で考えることができず、他人の台詞にすぐ左右されるのだ。

 なぜこんな人間になったのだろう。やはりネットばかりやって仕事もせずこもっているからだ。

 そうだ、ネットウヨクや嫌韓厨は、引きこもり、無職、ニートに決まっている。当然、そのはずだ。 
 
 高名な精神科医の香山リカ氏や、社会学者の宮台真司氏も、ネットウヨクらを批判して、
 連中はネットの世界に引きこもる社会不適応者だと断定している。
 識者が言うのだから、間違いない。
640名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:05:14 ID:JeOO8t2Y0
今日は安倍信者におかしなのが多い。
みんな気をつけろよ。
641名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:06:58 ID:aQYNZicc0
塾や予備校は学力(得点力?)向上に特化してもいいかもしれない。
しかし公教育でそれをやったら絶対ダメだ。
642名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:07:15 ID:6Ubni/rn0
ウリは断固安倍に反対するニダ

643名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:07:44 ID:bM/gQvE00
高名な精神科医の 香 山 リ カ

診察もせず責任もとらずにテレビに出ている「精神科医」ですか?



社 会 学 者 の 宮 台 真 司

ま だ 社 会 学 な ん て や っ て い た ん で す か ?
644名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:08:12 ID:DKRIetHU0
>>635
心配すんな。小沢も大差ない。
645名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:08:17 ID:bP7tMz560
>631
公務員に競争原理とインセンティブを入れたら
警察官は1km/hオーバーもガンガン取り締まるわな。
役所は生活保護や還付金は出さない方が成績優秀って事になる。

世の中、行政がそうならない為に制限かけてるのに馬鹿じゃないか?
646名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:08:59 ID:rUw/cAS30
「池田名誉会長の写真紀行」

「ソウルの迎賓館」

韓国の心は美しい。
牛車に稲藁を載せる時も、少しでも牛の苦労を分かち合おうと、
農夫は自分も背負子いっぱいに藁をかついだ。その光景が農
村の名物だったという。建国の神話にも好戦的なものはない。
他国を侵略したこともなく、残虐な復讐の物語も、ほとんどない。
開国を求めて侵入してきた西洋列強の船にさえ、抗議しつつも
、「万里の風波に揉まれて、さぞかし、ひもじい思いをしている
であろう」と、食糧を贈ってあげたお国柄である。
韓国の「情」は厚く、深い。5千年の間、苦難の歴史を耐えて乗り
こえ、しかも情け深さをなくさなかった人達である。憎しみを人に
向けるよりも、悲しみを雪のように胸の奥に積もらせながら、明日
を信じて微笑んできた人々である。
愛の国、美の国、文の国。

その平和の人々が、「何十世代の後までも忘れぬ」と、怒りを骨
に刻んだ相手が、日本の残虐な国家主義者であった。
行く先々での略奪。暴行。殺戮。
「禽獣にも劣る」、文化なき「悪鬼」と呼ばれた
647名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:10:17 ID:+lN56j5l0
社会の落伍者引き篭もりネットウヨク
お前らが教員になったらすぐにクビだわwww

低学歴左官屋
ネットウヨm9(^Д^)プギャーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
             / ̄ ̄^ヽ                  / ̄ ̄^ヽ
             l      l       ____        l      l
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   |
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \    | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /.       | |  |          ヽ  ...........__ノヽ;;;;;;;ノ  ::::l  /
                           | |  |
                           | |  |
                            `ー'´
648名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:10:40 ID:0wvKpQwS0
評価基準が気になるところだな。
たんに試験の点数を上げればいいのか。
それだと美しい国にならんような。
649名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:12:21 ID:PY1r3Vr00
今は与党政府を支持しているが、
この方針はイミがないと思う。

能力給というが、それを評価するのが校長とかでは
何の改善も期待できない。
教え子にわいせつ行為した教師が普段は評価が高かったなんて、
ありそうなことだ。

安倍はもっと、具体的な切り口を持つべきだ。
たとえば性犯罪教師は即懲戒解雇の上、免許永久剥奪。
・・・こういったことで、国民の支持を重ねていけるだろう。
650名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:13:07 ID:DKRIetHU0
これは、いい先生を優遇するんじゃなくて(基準が分からん)、
ダメな先生を切り捨てるという方向に行くんじゃないか。
それでも前進だ。
651名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:14:41 ID:aQYNZicc0
安倍の言葉で言えば「美しい国」を作る、「美しい人間」とは、
なにか、ということだな。
それを育てる教員とはどういう教員か、ということだな。
これがはっきりしていないので、「能力給制度」と安倍のいう「美しい国」には、
猛烈なギャップがある。
652名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:14:56 ID:/9XM7XhR0
>>645
だが、ちょっと待って欲しい。
競争原理を導入していい業種と悪い業種があることは分かる。
例えば警察はあまりマッチしないと思う。取締りが厳しくなり、
殺伐とした世の中になったり犯罪の捏造が始まったりしうる。

ただ、教育の場合は教員は警察権力のような強力な権力は持っていないし
既に塾や予備校や私立が存在してある程度成果を出しているわけだから、
競争原理を導入する余地がある。
653名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:15:08 ID:PY1r3Vr00
>>650
何が「ダメな先生」で、何が「良い先生」なのかによる。

学校管理者に従順だと「良い先生」ということになりそうだ。
いや、なってしまうだろう。
654名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:15:21 ID:eMLhmTaK0
総理大臣にも能力給を
655名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:16:07 ID:++slM9Ep0
とりあえず組合活動にうつつをぬかしている教師は減給っていうのから始めればよい。
656名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:18:16 ID:7Rt6a4/l0
明確な基準がいるな。
一番分かりやすいのはやはり学力だな。
スポーツでもまあわかりやすいけど、
相手のあることだし、個人をどれだけ伸ばしたかということに
関しては試験が一番分かりやすい。
しつけとか、社会性は親が基本的には面倒みるべき事だ。
他人はその補足をするにすぎない。
学校もこれからはきちんと割り切るべきで、これを機に問題のある親などは
何らかの行政処分も必要だろう。
まあ子供が親のアホップりに振り回されるのはかわいそうだから何とかする必要はあるだろうが。
657名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:20:15 ID:DKRIetHU0
>>653
>学校管理者に従順だと「良い先生」ということになりそうだ。
>いや、なってしまうだろう。

何か問題でも?
糞教師の反体制運動はもうたくさんだ。
勤務外なら自由だがな。
658名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:20:55 ID:aQYNZicc0
安倍は建前上「美しい国」といっているけど、
本音は「凛とした国」だろう。
「凛とした」というのは道徳的な概念だよ。
こういう国を作るには、学力向上だけではダメだ。
659名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:22:37 ID:0wvKpQwS0
学力で評価するとして、特殊学級の担当はどうすんだ。
賃金は最低になるのかね。
660名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:22:54 ID:PmeshDcD0
公立教職員はラクなのに儲かって儲かってしかたないと言うことになってるが
小学校なんか都市部では倍率3倍程度だよな。
実際のところは誰も成り手がないって数値だ。
これでおかしな締めつけしたら誰が教員になるんだろ。本格的にどうしようもなくなるんじゃない。
そこの優秀なおまえがセンセーになってくれんの?
661名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:23:59 ID:bP7tMz560
>652
だから勉強ができないけど友人が多いとか、リーダーシップがあるとか
協調性があるとか、数値で評価できない生徒はどうするんだって。

そういう数値化できない人間に時間をかけても査定がマイナス評価にならないのが今の教師。
成果主義入れたら、教師はそういう生徒を切り捨てるし、そういう生徒は評価されない。
学習塾はそういう心象点が無いからな。絶対評価の学習点だけで良い。
662名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:24:48 ID:7Rt6a4/l0
能力給の導入はかまわない。
しかし基準は客観的で明確なものでなくてはならない。
試験が一番わかりやすい。

もう一つは、最近問題になっているド窮鼠親の排除。
かわいそうだが、子供も一時的には隔離せざるを得ないだろうが
そういう割り切りを導入する意味でも早急に能力給をするべき。

ただ政治家がここまで気の利いた政策がとれるかどうか・・・。
663名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:25:46 ID:aQYNZicc0
今日はもうカキコやめるので、最後にひとつ。
戦前の日本は、本当に道徳的に「凛とした国」だったのかな。
安倍は、自分の爺さんに対する、個人的思い入れが過ぎやせんかね。
664名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:25:46 ID:/9XM7XhR0
>>660
能力のある教員には年収5000万ぐらいくれてやれば、
東大卒を始めなりたい人もたくさん集まってくるんじゃないかな?
665名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:31:07 ID:/9XM7XhR0
>>661
それはさ、分ければいいだけだよ。ダイバージョン。
勉強を教える教員と、それ以外を担当する教員に分けて、
勉強担当の方だけを能力評価にすればよい。
どうせ少子化で先生余っているんでしょ。
666名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:34:39 ID:5YW81nre0
まずはまともな校長を選ぶことから。
民間の実績ある人材をたくさん呼び入れていい。
教育の実際は現場の仕事なんだから現場の教師に任せて、
校長は人事権を振るえばいい。

で、校長は自分の学校で働いて欲しいと思う教師を好きに選べる。
教師は数年ごとに異動が義務付けられ、異動したい学校の校長から試験を受ける。
校長は教師を試験する。模擬授業でもいいし、書類選考でもいい。
教師は、校長によって合格判定をもらった学校で勤務。

こうすれば問題解決か?
校長の権限と責任が明確になり、学校の個性も打ち出せる。
親や生徒もそれを踏まえたうえで集まるから、学校経営もやりやすい。
667名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:36:07 ID:662pvk7p0
議員も能力給にしたらどうか
大半が安月給になるよ
668名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:36:51 ID:5YW81nre0
あと、予備校でやってる評定をそのまま持ち込んだらだめだよ。
学校は勉強だけじゃなくて生徒指導もあるんだ。
だいいち、予備校に通っている奴で、そこで生徒指導を受けることを期待してる奴なんていないだろ?
生徒や親に迎合する教師の多い今の世の中、
あるいみ生徒に徹底的に嫌われる教師は絶対に必要。
669名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:37:07 ID:PmeshDcD0
>>664
実現可能性があるのはせいぜい年収で、上が20万上がり下が20万減額されるとか、その程度だろう。
圧倒多数と思われる評価普通の教員の給与を簡単にいじれんし、
単純に人員の数の確保も必要だし。
心理的締めつけになるかなってくらいじゃない。
そうすると、めんどくさいから優秀な奴はそれこそ教員にならんのでは。
670名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:38:28 ID:/9XM7XhR0
凛とした国凛とした国。
漢文の素読やったり剣道やったり、
男子は頭マルコメにして女子はおかっぱで、
寒中水泳とか、そんな感じ?
まあそれでもいいとは思うがね。
思想の極端な強制がなくて、勉強しっかり教えてさえいれば。
671名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:43:27 ID:bP7tMz560
>665
「それ以外を教える教師」の査定は?
「それ以外を教える」教師と学習専門の教師を誰が何で区別する?

公平に査定を入れる以上、例外は認められないんだよ。
672名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:44:55 ID:IWnGJZj+0
家庭科や体育音楽美術は何を基準に評価するんだろうな
673名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:49:49 ID:/9XM7XhR0
>>669
そこら辺は制度の技術論だから、やり方は色々あるんだろうけど、
例えば教育を政策の柱にするなら思い切って教育の予算を倍増するとかね。
代わりに軍事費削るとか。その上で、ある程度の最低賃金を保障してやった上で、
上限を青天井とまで行かなくてもかなり高くしてやる。こうすれば、
一部の勝ち組になることを夢見た優秀な人材が集まる。
もう一例は上でもいったけど一握りの超優秀な人材を集めてこやつらに年収数億与え、
ビデオやライブ授業にすれば相当人件費浮いて効果も出ると思うんだけどなあ。
で、教師はせいぜいティーチングアシスタントで。それはやっぱタブーかな。
674名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:50:58 ID:kEoHfkk20
>>670
アンタ、絶対ジジイだろw。
675名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:51:53 ID:AJgiKRK/0
死体洗いスレで教師が嘘をつきまくってて
やはり教育改革は必要だと思った。
676名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:53:27 ID:joT7nvgh0
>>121
点数維持ってのも難しいぞ
677名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:53:51 ID:7Rt6a4/l0
>>672
はっきり言ってそいつらはいらん。
月謝を払って
スポーツはクラブチーム、
芸術はお稽古事でいいと思う。
678名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:55:21 ID:YxgxWOM4O
>>672
俺の通ってた中学では、部活での地区大会出場者に4、県大会出場者に5がついてた。10年前の話。
679名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:56:07 ID:PmeshDcD0
>>673
消費税引き上げはもう規定路線と考えていい状況で
予算削減は考えられても増額は考えられんよ。
ビデオやライブ授業も大人しく聴講するようなレベルじゃないでそ。公立なんて。
まあ、しかしそれでも、「何かもっと良い方向に変えられるんじゃないか?」と、なんとなく思うけど。
安易に手をつけるとそれこそ教育崩壊しそうでもあり。
680名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:58:41 ID:gOzabdEr0
教員の種別をもっと厳選した方がいい。
養護教諭とか手当も出来ないんだから、いらねーだろ。
来年から廃止だ。
681名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:00:28 ID:d9q0s4Xe0
>>677
そういうわけにはいかん。


682名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:00:45 ID:/9XM7XhR0
>>671
「それ以外を教える教師」の査定は難しいんだからできないとご自身で言ったでしょう?
だからそれは募集採用の段階ではっきり告知して分けてしまったらいいんじゃないのかねえ。
というか最早別の職業なのかもしれない。かたや塾屋だし、かたや牧師だ。
教員という職を二つの全く別の種類の職業に分離してしまうということになるわけだよ。
それなら問題ないでしょ?まあここでなに言っても、絵に描いた餅だがね。
683名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:01:28 ID:gOzabdEr0
うちの養護はあまりにも使えねー上に、保健室にいないで
しょっちゅうフラフラしては菓子ばかり食ってる。
その上、職員室内いじめはするし、既得権益にはうるせーババぁ
684名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:01:50 ID:H5p9Y34V0
何をもって能力とみなすか…だが

正直ダメ教員を判定するくらいしか出来ないと思うぞ・・・
685名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 23:02:30 ID:np65GyOM0
安倍に能力給とか言われる屈辱
686名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:03:10 ID:bP7tMz560
>677
実際、日本人の管楽器人口の多さ(=楽器弾ける人口)は中学校での吹奏楽部にあるらしいからな。
日本人がそれなりにクラシックの曲を知っていたり、文化の底上げの役目は果たしてるんだよな。
687名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:04:17 ID:bAhLhiV80
別に地域単位で平均させたらいいんじゃないの
猥褻教師がでたらその地域の教員は一律二割給料削減とかさ
センター試験を受けさせて基準点取れなければ免職にするとか
688名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:05:07 ID:gOzabdEr0
だから、任期制にすれば片がつく
そもそも、免許制度なのに、新規参入者が採用されなければ憂き目に遭うのは
免許の意味無し。
689名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:05:37 ID:5YW81nre0
ただ、ダメ教師を排除するだけで随分良くなるはずだぞ。
多くの教師は普通の教師だし、普通の人間なんだから。
ドラマになりそうなスーパー教師ばかりいる学校で教わっても
案外生徒にとっては窮屈だったりしてね。


>>677
でも、一般常識や教養として知っていて欲しい芸術作品を教える美術音楽の教師や
基礎体力をつける程度の体育教師は必要かなと思う。
なんでもアウトソーシングしたら受けられない生徒が出てきて無用な格差に繋がるからな。
690名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:09:55 ID:/9XM7XhR0
>>679
まあ確かに、小学校低学年とかはきついかもねえ。
やるとしたらティーチングアシスタントは必須だろうね。
特区的にどっかで実験して欲しい。
691名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:14:37 ID:f6hT96qI0
能力給精度を導入すると、休む教師が増える。以下のことを決めた上でやってほしい。

休職中は、給料を支払わないこと。
ただし、休職中に診断書を健康保険組合(相当部署)に提出して認められれば、基本給の7割給付は認められる
ものとする。
休職が累計1年を超えた場合は、退職するものとする。
692名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:17:52 ID:DDuWAsqF0
査定は難しいと思うが、明らかなダメ教師の昇給を止めることはできるだろう。
勤務さえしていれば、毎年給料上がるものだと思ってるしな。
693名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:21:43 ID:gOzabdEr0
大体が教員の給与が人材確保法とか給与特例法とかで高いから。
おまけに休みもきっちりw
694名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:34:18 ID:ETxc13m30
やはり近年の採用数の増加に伴い質の悪い人間が教師になっていることと
40〜50代のでもしか が現場を腐らせている。

教員採用試験や免許更新で教師の資格のハードルはもっと高くするべし
以下の条件をすべて満たした人物しか教壇に立ってはいけないと思う。

1旧帝院卒相当の学識を持っている
2どんな個性の生徒もひきつけられるカリスマ性をもっている
3生徒・親・同僚・管理職誰からも100%信頼される人間性をもっている
4「この人でなければならない」と周りが思う真のonly oneたる資質をもつ
5どんな場面にも冷静かつ的確に対処できる頭の回転の速さを持ち合わせている
6職務に忠誠心をもった勤勉家であること
7使命のため自らの命を投げ出す程のどんなリスクも苦にしない自己犠牲愛のあふれるひと
8給料は月10万程度ボーナス無しでも不平を言わない人


以上1つでも欠けている人は教師には向かないと思うし教師とは呼びたくない。
当然すべての条件を満たして最低ラインクリア だろう
採用試験も今現職にいる教師もよくその資質を 調べて1つでも欠けていたら
指導力不足教員に認定するか分限免職にするべき
695名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:40:32 ID:HzzUnKws0
「学校が生活指導する、だから学校の先生は特別だ…」
こんな思い上がった発言を米国で公にしたら、それだけでクビだろう。
「生活の基本は家庭にあって教師は(違法でない限り)それを犯してはならない!」
これは欧米の教育では基本であり、原則だ。

アーミッシュの学校がああして全く違った価値観で教育できるのは
基本的に家庭の側が教師や学校を選べるからだし、特に中流以上の
家庭では家庭教育の領域に教員なんぞが口出しすれば間違いなく騒動になる。

最終的に結果責任を取らねばならない家庭の側が権限上も上位にあるのは
アタリマエであって、そうした責任を引き受ける義務も、つもりも無い
学校の教師が生活指導など「よけいなお世話…」がフツーだからだ。

教師は常にサービスの受け手である家庭、地域住民によって評価され、
その承認のもとに教職につけるのであって、ここの部分が日本の制度には
決定的に欠けている。
696名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:45:00 ID:5YW81nre0
>>695
で、米国の例示はよくわかったから、
日本では具体的にどうすべき?
697名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 00:31:34 ID:VFXFqqLG0
>>694
素晴らしい!




中国では下放政策と呼ばれていたようですが。
698名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 03:52:44 ID:1QNa3YtO0



「美しい国」を逆から読むと
「憎いし、苦痛」になるんだよ!!







699名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 03:57:25 ID:pRfQqscJ0
>>694
!〜7をみたす人はいるだろうけど、年俸2000万以上じゃないと
やらないだろうね。いや、2000万でもばからしいか。
人材とその価格ってのをあまりにも理解していなさすぎ。
だれがすきこのんで、バカども(多くまざっている学校の)をあずかる教師になるんだか。

700名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 03:59:38 ID:GOClmBg20
その前に公務員の身分保障をなくすべき。
まずは人材の流動化を。話はそれからだ。
701名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 04:03:37 ID:D9+Isf+70
>何が「ダメな先生」で、何が「良い先生」なのかによる。

すくなくとも、学級崩壊を起こしても満足に対応できない様な教師は、「ダメな先生」
702名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 04:15:43 ID:Zw42e28SO
『良い先生』どころか『良い大人』がいないからなぁ…
本当にこの国は美しいですね
703名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 04:18:04 ID:nyxPxlkK0
安倍は分かってないなあ。

学校教育っていかに建前としての平等と現実としての不平等を折り合いつけさせるかが大事なのに。
704名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 04:18:21 ID:S597Lwh2O
社会問題化した統一原理に祝電送る人間が総理な時点でどこが美しい国だよ
こんな悪質壷三にだまされるなんて施工マジックってすげぇな
705名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 04:19:57 ID:nsPkT8Bv0
何もしないわけにもいかないだろうし。妙案ないかな。
706名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 04:30:20 ID:vj2tKWL7O
学校教育云々の前に
親がキチガイばっかりなんだから
何を改革しても同じですよ。
妊娠免許制のほうが効果ありそうですよ。
707名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 04:31:28 ID:nyxPxlkK0
>>706
>妊娠免許制

ナチっぽいね。
708名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 04:34:15 ID:Nn3iFgFTO
>>704
いつまで末端の事務職員が勝手に送ったのを、大問題みたいに言ってるんだ?
いえばいうほど野党はやっぱダメだなとしかならないよwあ、頭悪いからそれもわかるわけないわな。


それより教員に能力主義導入したら八割は年収250万以下でよくなるぞ。特に社会科とか。
709名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 04:44:36 ID:nyxPxlkK0
ま、年収250万で教員をやり続けられるお人よしがそんなにいるとは思えないけどね。
710名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 04:55:22 ID:Ftr8eGJV0
教師の能力や実績ってどうやって判定するんだろう。
711名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 04:56:54 ID:Xu06+vj+0
どうせ教師の会社員化を促すだけ
712名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 04:59:19 ID:gngEWO8p0
厳しい教師は生徒の評価が落ちてクビだな。
10年後に感謝されても意味内w
713名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 05:40:16 ID:/TbVDtxc0
生徒間で言葉によるいじめがあると親から相談があった。
で、加害生徒を呼んで指導。
その後、速攻で学校に親から苦情の電話。内容は
「うちの子ばっかり指導しないで欲しい。
うちの子ばかり監視されているみたいだって子供は言ってる。
子供にお前とか言わないで欲しい、最後は優しく話して欲しい。
家に帰って来てずっと泣いている、傷ついたようだ。
傷ついたんだから、こっちも被害者。両成敗して欲しい。
冗談で言った言葉、相手に耐性がないだけ。
大人の社会にもいじめはある(いじめ擁護)。
うちの子が学校に行かなければ良いんでしょ(逆切れ)」
などを平気で言ってくる狂った親。こんなのを相手に
能力給とか言われてもなぁ。
まともに仕事してても給料ガンガン下がっていきそうだ。
714名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 05:51:37 ID:2Bcfn6gP0
教師の評価は、指導力や勤務態度、部活動などをぜーんぶひっくるめて、校長などの管理職がやることになるんだろうな。

715名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 06:02:41 ID:9A4lblnv0
教員を公務員から外せばいいだけでは?
半数は必要に応じ講師という形で来てもらう

716名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 06:06:32 ID:U+j7ob4f0
少なくとも、労働時間と内容に応じた給料にするのはアリだな。
授業もせんとデモやらかしたり、勉強教えないで自説で洗脳しようとしたりする狂師は
給料カットで当然。
717名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 06:06:32 ID:+z5znQnY0
定性的にしか評価できない部分をどうするかだな
718名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 06:08:43 ID:yPWSSXzL0
>>711
公務員化してる今よりはましじゃね?
719名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 06:11:45 ID:P+0VYw9L0
県で2位とかいう微妙な高校いたけど体育とか保険の教師なんて完全にバカにされてたな
アホみたいに難しいテスト出して生徒出席簿で殴りまくる数学教師が一番すげえって言われてた
「奴の解法はファンタジスタだ」とか意味不明だったな
俺もあのとき勉強してればよかったぜ
720名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 06:13:04 ID:FZMb/t/f0
能力給制度を導入するということはその基準になる項目の点数を上げることだけが
学校の目的と考えて良くなるということだよね?

おそらく成績や進学率が基準のメインになるんだと思うけれど、それを上げることだけが
学校の目的となると教員のやる仕事は減るだろうがやる気も減るだろうな。
721名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 06:13:44 ID:qncYEDpP0
解法がファンタジスタなのか?
馬鹿まるだしだなw
722名無しさん@七周年
>>721
サッカーなんざよくわかってなかったからな
ゲーム買いに行くから早退しますって言ったら認められたのは驚愕だった