【調査】「女性は結婚・出産後も仕事を」 専業主婦に期待する男性独身者の2倍に上る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

意識調査「女性は結婚・出産後も仕事を」
家庭と両立 男性も期待

  結婚・出産後も仕事を続けることを女性に期待する独身男性が急増、
  専業主婦になることを期待する人の約2倍に上ったことが22日、厚生労働省付属の
  国立社会保障・人口問題研究所が独身者を対象に実施した「出生動向基本調査」で分かった。

  「結婚には利点がある」と考える男女が増え、将来希望する子供数もやや上向く一方、
  「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」との考え方に賛成する男女は過去最低に。
  同研究所は「伝統的価値観への回帰ではなく、結婚や家族について、
  これまでと違う、新しい意識を持つ人が増えたのではないか」としている。

  調査は1982年から3−5年ごとに実施しており今回は6回目。
  昨年6月、18−34歳の未婚の男女約6200人から回答を得た。

  男性が期待する女性の生き方で「結婚・出産後も仕事」は前回より9ポイント増の28%。
  最も多かったのは「いったん退職し、子育て後に再就職」の39%だが、前回より8ポイント減少した。
  87年の調査で38%を占めていた「専業主婦」は13%にとどまった。

  女性自身が望む理想の生き方も、「家庭と仕事の両立」が前回より2ポイント増加し30%となる一方、
  「再就職」は4ポイント減少して33%。「専業主婦」は前回と同じ19%だった。

  「結婚に利点がある」と答えたのは、男性66%、女性74%で、前回調査より4−5ポイント増加。
  将来希望する子供の数は男性2・07人(前回2・05人)、女性2・10人(同2・03人)で、
  調査開始以来前回まで続いた減少傾向がストップ、数字がやや上向いた。

  「夫は仕事、妻は家」に賛成する人は、92年調査で男性62%、女性50%だったが、今回は男性36%、女性29%だった。

中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060923/mng_____sya_____004.shtml
2名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:46:23 ID:7KaaP7kR0
2だ
3名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:48:56 ID:RtvV9rRGO
3
4名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:54:11 ID:Blv3ERRL0
>「夫は仕事、妻は家」に賛成する人は、92年調査で男性62%、女性50%だったが、今回は男性36%、女性29%だった。
>

そら、少子化するし、しつけの出来てないガキは増えるわな………

5(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/09/23(土) 07:59:06 ID:ua3lqIV70
>>1
>厚生労働省付属の国立社会保障・人口問題研究所が独身者を
>対象に実施した「出生動向基本調査」で分かった。

愚民はヴァカだから下心バレバレの調査にコロリと騙される

これから少子化が進むし、労働者が足りなくなると困るから
比較的安い賃金で働く女性労働者を増やしたいだけなんだんけどね
労働環境改善は男女とも掛け声だけであまり改善しないだろう
少なくとも賃金は上がらんよ


6名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:01:06 ID:JSKcBINC0
たかりチュプ氏ね
7名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:03:43 ID:8FKCnaRb0
共働きでないとやっていけんのだろ
8名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:05:42 ID:qe3cFYo70
正直、結婚する相手に「子供を産め。そして働け。」なんて鬼畜な事は言えない・・・
9名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:07:45 ID:qDlCMpmm0
奥さんには働いておいてもらったほうが、メンテをあまりしなくて済むから
楽ですよ。
10名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:08:17 ID:9154cjiuO
実際、共働きでないとそれなりの生活は営めませんよ…。
住宅手当一万円でどこに住めとw
ワンルーム暮らしに飽々して結婚を急ぎ、首尾よく駅近2Kに引っ越しますた
ところが旦那が四畳半をパソ&コレクション部屋にしておこもりするから、実質1Kに。
私はどこを居場所にすれば(;´д`)
11名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:09:28 ID:RHtFz1NC0
希望っていうより単にそうせざるをえないだけでないの?

12名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:09:30 ID:qe3cFYo70
>>10
残りすべての空間
13名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:10:54 ID:o1p46Av/0
自分の叔母が国内や海外を飛び回りながら活躍していたので
別に女性の社会進出に反対ではなかったが
実際に女の働きぶりを見て「無能な女」は家庭を守るべきだという考えに変わった
休むことと帰ることしか考えない、社内の人間の悪口が生きがい
仕事は半人前、いざという時は男が責任とるのが当たり前だと言わんばかりの態度
自分は女なんだから手加減してよ、みたいなのばっかり
叔母みたいな人間は特殊なのだということがよくわかった、彼女は今年アメリカの片田舎の会社の副社長に就任したが
14名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:11:45 ID:00OU1/1d0
役所は産め、男同様に働けっていうくせに窓口での手続きは昼間に会社休んで来いって偉そうだよな。
絵に描いた餅みたいなことは24時間営業か年中無休にしてからにしろや。
15名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:14:15 ID:JSKcBINC0
>>8
女性の権利をないがしろにした幽閉生活をあなたは強いるのですか?
その上税金は納めないのに、年金はあなたのを掠め取るんですよ。
熟年離婚って知ってますか?
16名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:15:07 ID:by7fToUc0
うちの何にもせん業主婦を見てると涙が止まらなくなる。
17名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:15:59 ID:TJR/+nVO0
機械的機械的
ほんとうにありがとうございました。
18名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:18:47 ID:z0c7sb6G0
専業主婦したい権利も認めろよ。
19名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:19:47 ID:o0nhr6LC0
産みっぱなしで後は全部夫がやってくれるんなら、働き続けることも苦ではないだろうがねえ。

現実には、育児の責任は圧倒的に母親の肩にのしかかる場合が多い。
20名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:20:16 ID:x4rlpBk90
学校から帰ってお母さんの居る家が羨ましかったな。
21名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:20:53 ID:00OU1/1d0
6200人で2ポイントから4ポイントって200人くらいか
22名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:21:27 ID:E+36lTaq0
専業主婦は子供が学校行き始めたら男・宗教・パチンコのどれかに
ハマります。暇だから。

23名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:22:19 ID:+6CctedF0
そもそも、働いてもらわないと、
生活が厳しい...orz
子供が生まれてそれなりに養っていこうと思ったら、
協力してもらうしかないからだ。
働かせたくないのではなく、働いていただくしかないのだ。


>14
そんなことしたら、役所に経費がかかるからと抜かして、税金上げかねない。
機械でも入れるなら別だけど。
まあ、うちの場合は近くに公民館があって、
そこでも最低限のものは取れるからね
24名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:23:06 ID:fNC6f13A0
重婚認めてくれよ。
25名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:24:54 ID:pZBiFq/o0
その他の社会的責任のすべては夫が持つんだけどね。
26名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:25:29 ID:et4Eho25O
>>20
わかるわかる。
おやつが手作りマドレーヌしかも帰る時間に合わせて焼きたて、とかなのに文句つけてる同級生に腹がたったよ。
27名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:26:09 ID:ZAq/IkeZO
ゴリカッパ田嶋ようこが「女が社会に出てモノを言うためには、専業主婦でも納税するべし」なんて法律を立案提出したから、こんな状態になった。
ゴリカッパに死をっ!
28名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:26:11 ID:VaC81ydBO
専業主夫になりたい
29名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:26:20 ID:iys+RLJK0
結局、
「子育てのために女は家にいるべき」なのか
「女もゴロゴロせずに金をかせげ」なのか
世間的な総意はどっちなんだね?
30名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:28:07 ID:TJR/+nVO0
女性の働き方や男性の意識の問題ではなく
国の仕組みの問題なのに。
ソフトばっかりいじったってハードは良くなりませんよ。
31名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:30:15 ID:h8U2ng9p0
>>27
「専業主婦でも納税すべき」はちょっと違うけど、
日本の税制、社会保険制度はそこそこ収入のある独身者に偏り過ぎだったから
いーんでね?
32名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:30:45 ID:plwP6Hqk0
0歳から6歳まではまともに働けない。
小学校行くようになったら考える。
このキャリアの空白はどうしようもない。
 
33のら:2006/09/23(土) 08:31:05 ID:mJjNYjOD0
昔から女は働いていた。
男はその金をひったくって博打や女遊びにつかっていた。
いまでも金持ちは女(他人の)を働かせて楽をしている。
自分の奥に働かせるか、他人に働かせるかの違いだけだな。
女からいかに搾り取るか、それだけだな。

34名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:31:26 ID:nEtAGN/A0
贅沢女が多いのが悪い。
もっと質素に生きろ。
35名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:31:58 ID:xC/5JRA60
「いったん退職し、子育て後に再就職」
これは手に職持ってないと難しいだろうな。
でも出産子育ての間は休んでもらわないかんし。
産休とってその後子育ては託児所任せは嫌だしなー難しいなー。
36名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:32:31 ID:wEPkhLPb0
>>29
家庭の経済状況や職種による。
自営、農業漁業では、専業主婦だなんてほざいた時点で「このバカ」と言われる。
37名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:33:09 ID:JSKcBINC0
>>32
フルタイムで働いてる奴沢山いるって。
38名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:34:45 ID:of6Xfw1a0
調査票を見ないと信用できないんだけどね、この手の調査って

「OECD諸国で女性労働力率が高いほど出生率が高い」

ってのも、最初のうちは2ちゃんの奴らですら騙された
フェミも最初の1年ぐらいは大威張りでそのソース張ってたし
後になって散々論破された後、猪口がテレビで同調査を発表してたのは笑ったが

これもどうかね?
なんかバイアスかけてないかねぇ

欲しい結果を得るために統計でイロイロやってるんだよ
エンゼルプランの失敗でで風当たり強いからね
兼業主婦を賛美しておきたいんだろうって心理は読める
39名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:35:01 ID:h8U2ng9p0
つまり子供二人を自分一人の収入で大学出すのは
ちょっときついと思う人が増えてんだろ。
仕方ない。
40名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:35:15 ID:jtpu/wZF0
専業主婦なら夫が手伝わないといけない家事の量が減るかといったらそうでもないし
いろいろ文句も普通に言われるんだから
そりゃ金稼いでくれる女の方が良いよな
41名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:37:09 ID:xC/5JRA60
>>37
その間子供は?
42名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:37:37 ID:NUndd1U20
女は、男の3倍の能力や、やる気、体力、自制心があって、やっと職場でやっていける。

若くて魅力があると、過剰にちやほやされるし、そうでないと過剰にいじめられるから、それに対応するには、男並みの能力、気力じゃ追いつかない。
43名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:38:17 ID:q1TYSzlh0
パートのおばちゃんが働くような職場って増えてんの?
44名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:38:24 ID:h8U2ng9p0
>>40
そりゃそーだ。
今日日、専業主婦なんて、ブルジョアか、貧乏が苦にならないタイプか、
どっちかだな。
45名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:40:58 ID:VGIOEC9U0
>>41
放ってある。

フルタイムで働いて子育てもきっちり、なんてホントのごく一部。
で、そういうヤツは稼いだ金を、
自分が勉強見られない>塾
食事作る時間が取れない>買ってくる
等々に使う。いいか悪いかは知らんが。

あと、どっちかの親をフルに使ってるケースはかなり見る。
幼稚園とか終わるとババが面倒見て、夕食もババ任せ。
46名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:41:27 ID:wEPkhLPb0
とゆーわけで、専業主婦が望めない、自営、農業漁業に嫁の来手がなくなりました。
でめたしでめたし。
47名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:41:39 ID:YeJfcKsW0
>>39
大学出すって子供産んでから18年後のことだからね。
そのときはそのときで掃除婦でもやれば賄えるんじゃないかな。
48名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:42:35 ID:Yj+QRXc40
専業主婦でも家事は男女で分担ってキャンペーン張られてたら
そりゃ男は兼業の方がまだましだと考えるさ。

どっちもいらねってのが本当だが。
49名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:42:46 ID:h8U2ng9p0
>>47
あま〜い。
共働きでないと、やっぱりきつい。
掃除婦ってやったことないからわからないけど、
そんなに給料いいのか?
50名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:42:48 ID:of6Xfw1a0
>国立社会保障・人口問題研究所が独身者を対象に実施した
>18−34歳

まずこれだな↑
30代の独身男っていうのは多くが低収入で安定した職についていない
統計上の話ね
東京で400万以上の収入がある25〜34歳の独身男は4%程度しか存在しない

つまり調査対象がワーキング・プア、もしくはニート・学生となる
専業主婦になって欲しいといえる男は早々いないと予測できるねw

そもそも結婚しない(経済的に無理)な層にそんなこと聞いて意味があるのかと
あるならば、統計を取った者の都合による、となりそうだ

ちなみに東京には専業主婦が多い
田舎は農家・自営も兼業主婦と統計するので兼業主婦率が上がる
調査票を細かく見ないと騙されちゃうよww
51名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:44:08 ID:Os+2WHev0
託児所まかせって、実際は無理。
四時五時に真っ直ぐ帰れる職場は大した給料じゃない。
お迎えが遅れたら罰金だし。
託児所代金を払うために働いているようになる。
当然、急な発熱、怪我の時は預けることは出来ない。
24時間、子供が気になる!父親(旦那)じゃなくて、
子供の母親がもう一人いたらいいのにと思うよ。 
52名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:44:11 ID:a20hE1Lf0
家事はいまでも自炊からやってるし(じわじわとレパートリー増やしつつ)
正直働いてもらわないとお金足りないよ。子供生まれて数年はいいけど
とりあえず落ち着いたらパートでもなんでもいいから。
53名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:46:36 ID:ALetTgdF0
>>50
>東京で400万以上の収入がある25〜34歳の独身男は4%程度しか存在しない
これ本当?もっと多いだろう。
54名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:46:57 ID:UTIJKTqX0
>>49
俺んとこ片親だけど大学に行けるくらいの金は余裕であるよ。
55名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:47:55 ID:h8U2ng9p0
>>54
片親って母子家庭?
だとすると、君のお母さんは母子家庭の中では例外的に
優秀でいい金もらってるんだよ。
日本の母子家庭の平均収入なんてひどいもんだ。
56名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:50:26 ID:UTIJKTqX0
>>55
大学には母子家庭の人はいないの?
57名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:50:28 ID:of6Xfw1a0
>>53本当
ちょっと前にこの板でスレたってた
だから負け犬ババアに魅力的な男がいない⇒未婚なのは男が悪い
って話だったね

高収入男は30前にとっくに結婚してるってことだ
58名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:51:30 ID:h8U2ng9p0
>>56
いるだろ。
でも、余裕で金がある母子家庭はそうはないと思うよ。
59名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:52:52 ID:86oO8/950
マンション買う場合とか2馬力で繰り上げ返済していかないと、とてもじゃないが買えない。

人生のためにマンション買うんじゃなく、マンション買うために人生使うようなもの。
専業主婦は贅沢品。

せめてアメリカのように産業が各都市に散らばってるならまだしも、
東京一極集中じゃ、そこに住む為だけに貴重な財産が使われてしまう。
日本の住宅政策や都市政策の破綻の結果やね。
60名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:53:56 ID:Y8iAE5qTO
ソースおかしくない?
妻にも仕事を、ってのは夫も妻も仕事と家庭両立ってことでしょ?
文章変だと思う。
これだと夫は家事をしないみたい。
男が家事をしないわけないじゃん。
61名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:53:58 ID:of6Xfw1a0
>>1を噛み砕いて書けば

低所得者・非正規雇用者を非常に含むグループに
「期待される女性の生き方」を聞いた、となる

このグループは元々結婚しない(できない)者を多く含んでいる
そんな彼らが結婚後に生きる術を望むなら、共働きが多くなるのもうなずける
今だって一人生きていくだけでも精一杯なんだろ

しかし、そんな彼らはそもそも結婚しない傾向にあるのだから、
そんなこと聞いてもしょうがないだろうと
62名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:54:01 ID:UTIJKTqX0
>>58
母子家庭でたいした仕事をやってなくても東京の大学に2人送り出したりしてるところも結構あるけどな。
うちもそう。
63名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:54:42 ID:h8U2ng9p0
>>62
そりゃ、そういうウチもたくさんあるよ。
でも、余裕ってほどではないと思うよ。
64名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:54:58 ID:YS4gtVi80
>>50
それ2ヶ月ぐらい前のフジのスーパーニュースか夜のニュースJAPANかでやってたけど
400万じゃなくて800万て数字だったような
いくらなんでも400万以上の独身男が4%とかはないだろう
65名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:55:37 ID:VGIOEC9U0
子供3人育てつつ、ほぼ専業でやれてるからいいや。
ダンナも外出なくていいって言ってるし。

家計にリストラかまして、保険料値下げ断行。
ローンは元から家賃より安い額。
車は勿体無いから持たずに、宅配とタクシーを駆使。
おやつはカキ氷だのクッキーだの自作。

塾も、自分で勉強して教え方も工夫して塾代浮かす。
そろばん英語だけは行かせてるけど。

ここまでやれば、専業できる。
66名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:57:11 ID:UTIJKTqX0
>>63
貧乏な家向けには奨学金とかもあるし、心配するほどのことじゃなくない?
67名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:58:04 ID:zhgkEmYs0
私の場合、働きたくても「働けない」。
旦那に何度も「働いてくれ」って言われてたけど
パートの面接16回落ちてからは何も言わなくなった。
昔は履歴書だけですぐ採用されたのに今は厳しくなったのか
どこへ行っても採用にならない。
働いてる人が羨ましいし、偉いと思う。
68名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:58:16 ID:of6Xfw1a0
でもまぁ
実際問題として兼業主婦優遇には凄まじいものがあるからねwwww

兼業主婦と専業主婦では行政社会から受けられる恩恵が雲泥の差になるだろう
兼業やっとかないとソンな社会になっている
エンゼルプランと男女参画のコラボレーションによるんだけどさ
とにかく日本は、兼業主婦にさえなれば甘い汁を吸えるシステムになってるのさwwww
69名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:58:31 ID:h8U2ng9p0
>>66
心配はしてない。
人の人生や経済状態なんてそれぞれだから。
だけど、やっぱり今は共働きでないと余裕を持てる経済状態には
ならんのだな、と思っただけ。
70名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:59:27 ID:3J/qXt5XO
>>50
だろうね
独身ジジイが増えた増えたと言ってるけど、
周りを見てもまともなのは皆30前に結婚してる
実際には低収入半ニート男と負け犬wが妥協出来ないだけ
しかもそれを社会のせいにするときた。自分に能力がないだけだろ
71名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:59:34 ID:a20hE1Lf0
800で4パーが正しそうだよね
薬剤師とか医者なんかその年齢で400確実に超えるだろーし
4パーは奴隷商人とかサラ金とかじゃね?知らないけど
72名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:01:21 ID:of6Xfw1a0
>>64
嘘吐くなよ

それなら24〜34歳の東京に住む独身男で600万以上の収入がある男が
3.5%だよ
800万ってwwwwwwwwwwww
アンタ吹き過ぎ
それなんて印象操作?
73名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:03:27 ID:/TpF7mRw0
>>60
>男が家事をしないわけないじゃん

夫によると思うよ。
灰皿が欲しい時に自分も妻も座ってる場合「おい、灰皿」と妻を立たせる夫(妻のほうが高収入)も居るし。

妻が兼業でも、風呂掃除するだけで家事をしてると思って満足してる夫も居るし、
奥さんが専業でも、食事つくり片付け、洗濯をやってくれる旦那さんも居るし。

奥さんが専業から兼業になっても、家事を増やそうと思わない旦那さんは居る。
74名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:04:23 ID:of6Xfw1a0
フェミはどうしても>>1が並の収入のある独身者を含んでると思い込みたいらしい

でもね、現実問題として高収入や定職のある人間から結婚してるのさ

34歳まで含めた時点で派遣奴隷なんかを取り込むき満々の調査なんだよwwww
75名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:07:09 ID:w398KRop0
旦那が普通の稼ぎしかないなら
共働きでもしないとまともな暮らしできないだろ
まして子供なんて持とうと思うと教育費もバカにならないし
男の最大の贅沢は専業主婦と子供を飼うことだからな
76名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:07:42 ID:of6Xfw1a0
だからさ、こういうのは調査票を出せって話になるわけ

年収300万以上の者とか、
30代派遣労働者とか、
そういう条件で調査すれば結果も変わるかもね?w
77名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:08:01 ID:Y0/JqZ+IO
普通の主婦は、子供が幼稚園に入ったらだいたい何らかの形で
働いてるでそ。週三回とかでもさ。でも夫が忙しくて家事を手伝って
くれない家は、子が三歳未満の間はフル勤務は無理よ。夜泣き
とかで夜もろくに眠れないのに。そんな時期にまで妻を働かせなくちゃ
生活できないような男は絶対結婚したらダメ!
子供が乳幼児な時期の専業主婦はニートじゃないよ。
絶え間ない労働と睡眠不足に追われてるんだよ・・・
78名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:08:58 ID:h8U2ng9p0
>>76
意味がない。結果はわかりきってる。
79名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:12:48 ID:o0nhr6LC0
>>77
まあね。
出産でリタイヤすると、再就職で苦労することも事実だしね。

ハロワに登録しに行ったら、「まだお子さんが小さいから、保育園などの預かってもらえる機関から証明を貰ってください」
なるほどそれもそうだと保育所に聞きに行ったら「働いている証明が必要です」

どうせいっちゅうねん!と。
80名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:13:13 ID:of6Xfw1a0
ちなみに兼業主婦は自分の収入のほとんどを貯蓄に回し
生活費に回していないわけ
子供の教育にすら使ってないのよwww
余裕ありまくりだな

結婚してる奴はそもそも金回りが良くて、
金のない奴は結婚できない

就職氷河期は多くの派遣奴隷を生み出し、彼らは自分が生きていくだけで精一杯だ
彼らは結婚に踏み切れないと統計上明らかになってる

そんな彼らに聞いたわけだ
もし結婚したらニョウボにどうして欲しいですか?と
専業主婦なんて答えるわけが無い

そういう調査だよ、これ
81名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:13:56 ID:ja7zl25dP
でもどうせアレでしょ。
「働いてもいいよ。家事さえきっちりやってくれるなら」

過労死するしwww
82名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:15:52 ID:VGIOEC9U0
>>79
あー、あったあったw<証明合戦


>>80
ねーよ。
子供生まれただけで、一気に金がかかるようになるのに。
ハッキリ言って、小梨共働きのほうが好きに出来たしね。

こいつら育てて、大きくなったら他人様の年金払いかよ。
絶対払わせない。
83名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:16:14 ID:h8U2ng9p0
>>80
兼業主婦に夢みすぎww。
84名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:16:35 ID:2QoZcPcd0
>>1
女はともかく男で増えるわけないだろw
来年からは年金分割制度がはじまるってのに。
この調査信用できねー
85名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:17:06 ID:Y8ohKOWaO
>>77
週3のバイトなんか責任もないし稼ぎも少ないでしょ。
子供が幼児期の頃は、男も必死で仕事してその上で家事だの子守手伝うんだよ?
自分だけが辛いばっか言ってちゃだめだよ。
86名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:18:40 ID:of6Xfw1a0
>>83
国税庁の調査よりも妄想を優先するんだね、アンタは
87名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:18:52 ID:/TpF7mRw0
>>77
>子供が乳幼児な時期の専業主婦はニートじゃないよ

子供が大きい、または子供が居なくても、専業主婦はニートじゃないよ。
奥さんは、旦那さんが安心して働ける・帰ってこれる環境を作ってるんだから。

・・・と言うか、ニートだろうと世間に迷惑をかけなければ、その家庭の問題で
どうでもいいことだと思う。
労働力の低下って言われてるけど、その人たちが働けば解決するのかなぁ。
また、別の問題が起こるかもしれないし。
88名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:19:29 ID:ja7zl25dP
>>80
派遣だから結婚できないとかっていうのも疑問。

結婚して子供を作って一家の大黒柱になるんだっていう
自覚を持ってこそ、始めは給料が低くても正社員として
身の丈に合った会社に収まって社会人になるんでさ。

そうでないから、目先の給料の良さに惹かれて派遣を選ぶ
って見方もできる。
おいらなんかはそのクチで派遣やってる。

そんな、人生に対してデタラメなやつと
結婚を前提に付き合いたいと思う異性は少ないだろ。

派遣だから結婚できないんじゃなくて
結婚できないようなヤツだから派遣なんだよ。
8984:2006/09/23(土) 09:20:32 ID:2QoZcPcd0
あ、「結婚に利点がある」と答えた男女のことね。
90名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:22:13 ID:p+/FrtE60
結婚後はともかく、出産後はどうかねえ。
子供はどこかに預けるんだろ?
あんまり良いとは思えないな。
91名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:23:02 ID:h8U2ng9p0
>>86
妄想なわけないじゃんw。
子供の保育園代まではらって、妻の収入は一切あてにせず、
かつ余裕ある生活できる男なんて、
本当にごく一部の恵まれた男だよ。
92名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:23:28 ID:of6Xfw1a0
>>88
>派遣だから結婚できないとかっていうのも疑問。

まぁ、精神論はともかく
統計上、派遣労働者は結婚しないと出るんだよ

お前の言うように
「派遣労働するような奴は結婚しないので派遣労働者は結婚しない」
でも・・・

ただ、経済力が無い男は結婚しないという結果もあるんで
必ずしも精神論だけじゃないと思うよ
氷河期世代は金が苦しいんだよ
93名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:23:49 ID:OD5GY5cU0
つか、女は仕事、男が家庭で良いよ。
94名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:25:05 ID:2QoZcPcd0
そりゃ結婚したいとは思うけどさ、
男にとっての結婚の利点はここ数年あきらかに少なくなってるよ。
>>1の調査は怪しすぎ。
95名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:25:58 ID:ja7zl25dP
>>90
良いとか悪いっつーより、主婦のパートなんかほとんどが
経済的な事情。
子供が増えて金が必要だから働いてるんだよ。

だから、子供が多いオバサンのが働いてるし
働いてる方が子供が多い。

ずっとくっついてりゃいいってもんでもないしな。
子育てにストレスを感じてる人は、兼業より専業主婦の方が高い。
そんな状態でへばりついてる方が良くないよ。
96名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:26:31 ID:of6Xfw1a0
>>91
それがアンタの妄想だっていってんの
どうして妄想に固執するだけでなく他人まで騙そうとするのかねぇ?
自分の稼ぎを生活費に回してるの兼業主婦はいても少数例外

エンゼルプランの敗北
10年間も少子化対策として、兼業主婦の就労支援ばかりに莫大な予算をかけて
きましたが、既婚者のみ出生率はほとんど変わりませんでした
特殊合計出生率は1.42→1.25にまで下がりました
では、兼業主婦が予算を費やして稼いだ金は、出産以外の何に使われたのか?・・・
どうやら 貯 蓄 に回ったようです

          共働き世帯     片働き世帯
勤め先収入     599,203円      450,983円
夫の収入      448,004円      450,983円
妻の収入      149,230円         0円
消費支出      348,100円      311,088円
金融資産純増率  22.8            13.6

総務省統計局「家計調査」(平成15年)
 ttp://www.miraikan.go.jp/toukei/002/statistics/huhyo091.html  


97名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:27:06 ID:mKwSbh3u0
>>91
よくわからんけど、保育園代より妻子の飯代の方が安いんじゃ
98名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:27:24 ID:o0nhr6LC0
>>87
ニート問題は、どちらかというと労働面よりは社会不安の問題の方が大きいと思う。
ニートの親が亡くなったら、次は国がニートの面倒をみなければならなくなるから。
「労働不適合者」に無理やり働かせようと国のお金をつぎ込むのも無駄だと思うし。

どっかの保険会社が「ニート保険」でも出せば、意外と売れるかもしれん。
自分の子が万一ニートになってしまっても、自分の死後生活に困らないように年金形式でお金が渡るようにする保険。

景気がよくなれば、どれもこれもウヤムヤになってしまう話かもしれんけどね。
99名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:27:26 ID:Y0/JqZ+IO
手のかかる小さい子抱えて、寝不足でろくに外出もできず
家にいると、預けて働いた方が楽!と思うよね。でも今現在
働いてる証明がないと保育園はダメとか、親に病気や障害がないと
ダメとか、出産のために仕事辞めてたらまず預けられないよね。
民間の委託所なんかに預けたら、月に10万とか取られるよね。
要は、出産しても仕事辞めたらダメ→たっぷり産休くれて
産まれてからもしばらくはなるべく定時に帰らせてくれる会社に
就職して、更にいざとゆう時頼りになる実家が近いって条件が
揃わないと無理なんだよね。実現できてる人もいるけど
かなり技能や能力のある、実家に恵まれたごく一部の人だよね。
そういうレベル高い奥さん捕まえられる男の人って、かなりイケメン・
魅力的か、またはむしろその気になれば妻に専業主婦もさせて
あげられるようなそこそこの定期収入がある競争率の高い男だと思う。
100名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:28:05 ID:JxwKfq5r0
>>92
それは精神論じゃなくて、結果か相関かってやつだよ。
× 派遣だから結婚できない
○ 結婚できないようなヤツだから派遣
101名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:29:31 ID:h8U2ng9p0
>>96
なんか頭悪いな〜。
その統計にも出てるジャン。
片働きじゃ記入資産純増率13.6%?
これって、大金持ちも含めてだろ?
それは一般庶民は片働きじゃやってけないっていう証明だよ。
102名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:29:33 ID:of6Xfw1a0
>>95
>ずっとくっついてりゃいいってもんでもないしな。
>子育てにストレスを感じてる人は、兼業より専業主婦の方が高い。
>そんな状態でへばりついてる方が良くないよ。

これ、フェミの常套句だよね
一時期「母源病」とかいって専業主婦が子供を病ませるというような
プロパガンダやってたろ
あの考えそのものだよ
結局「母源病」は医療関係者からまで批判を浴びるようになり
フェミでもコレを言い出す奴は少なくなったのに・・・

ここにいたよwwwwwwwwwwwww
103名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:31:00 ID:yTPDlhtE0
>>1
単に賃金が下がったからだろ。
なぜそこを無視するのか
104名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:31:20 ID:Jk9O3yst0
親父の建てた家を相続したら、これで結婚できるなという気持ちになったよ。
105名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:32:08 ID:ja7zl25dP
>>102
専業主婦より兼業のが子供が多いのは事実だし
主婦のパートの多くは、学費のタシにされてる。

今の日本では嫁がパートに出なくても2人、3人と生める金持ちより
そうでない庶民のが多いってこと。
106名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:32:29 ID:of6Xfw1a0
>>101
フェミフィルター乙

ちなみに日本でもっとも幸福を感じているグループは

30代専業主婦

だそうだよwwwwwwwwwwwwwwww
107名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:32:33 ID:h8U2ng9p0
>>97
そうそう、それを言いたいわけよ。
飯代より高い保育代をホイホイ出せる夫なんてそうはいない。
今や「働いてもいいよ」じゃなくて「どうか働いてください」という時代。
108名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:33:26 ID:p3K7vTYZ0
一日中2ちゃんにへばりついて専業マンセーしてるメンヘラニート女は
社会の少数派だということだ。まあ、ごく常識的な結果だな。
109名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:33:54 ID:VGIOEC9U0
>>97
妻子(子2人)で、節約しまくっても3〜4万はかかるんですが。
1日1000円ちょっとで、3人食べる計算。

1日辺り、300〜500円で食費賄ってるんだ?
110名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:34:31 ID:o0nhr6LC0
>>99
共働き率の高い地域(富山とか)って、三世代同居が多いんだよね。
(家が広いってのは羨ましい限りだ)

「ジジババが孫の面倒みるから嫁は働け」これが当たり前の風潮。
まあ、地方じゃ昔っから当たり前だけど。片働きじゃ食ってもいけんからね。
(職住接近は羨ましい限りだ)
111名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:34:35 ID:h8U2ng9p0
>>106
頭悪いやつばっか。
どこが「フェミフィルター」なんだかww。
当たり前ジャン。
30代で専業主婦できるってことは、恵まれてんだよ。
君が言ったことは、庶民は共働きしないとダメってことの証明。
112名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:35:11 ID:JxwKfq5r0
>>107
要素が抜けてるよ。夫の稼ぎは関係無い。

嫁の稼いでくる金額>保育代

育児には金がいる。
そして、子供の数は兼業>専業
これが全て。
113名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:35:14 ID:of6Xfw1a0
>>105
>専業主婦より兼業のが子供が多いのは事実だし

また嘘吐きだよ・・・
どうしてフェミや兼業主婦って平気で嘘を吐くのかね?

兼業主婦・専業主婦の出生率の違い

ttp://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou12/chapter5.html
妻が正規雇用の場合2.21人、専業主婦で2.28人
114名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:36:50 ID:DxIuuXkf0
>>96
平均の見方によるんじゃねえ
扶養家族からちょうどはずれる月収14万前後で働いてる妻は少ないんじゃないか?

年収500万くらいある配偶者が平均を押し上げてる可能性もあるな
115名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:36:53 ID:h8U2ng9p0
>>113
え?正規雇用で2.21人もいんの?
じゃあ、多数のパートを入れ荒間違いなく兼業の方が子だくさんじゃん。
116名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:37:41 ID:VGIOEC9U0
>>115
日本語知らないんだね・・・
117名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:38:19 ID:o0nhr6LC0
>>113
なんか、「どっちも2.0を越えている」という目で見ると、意味のない比較かもね。

やっぱ少子化の原因は非婚・晩婚傾向なんじゃねーのかね。
118名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:38:53 ID:ja7zl25dP
>>113
7割の女が結婚・出産を機に退職して
子供ができたらパートを始めるのに
世紀雇用に限った調査に何か意味があるとでも?w
119名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:39:30 ID:of6Xfw1a0
>>111
いや、アンタの言ってることは本当に分けわかんないから

エンゼルプランの敗北
10年間も少子化対策として、兼業主婦の就労支援ばかりに莫大な予算をかけて
きましたが、既婚者のみ出生率はほとんど変わりませんでした
特殊合計出生率は1.42→1.25にまで下がりました
では、兼業主婦が予算を費やして稼いだ金は、出産以外の何に使われたのか?・・・
どうやら 貯 蓄 に回ったようです

          共働き世帯     片働き世帯
勤め先収入     599,203円      450,983円
夫の収入      448,004円      450,983円
妻の収入      149,230円         0円
消費支出      348,100円      311,088円
金融資産純増率  22.8            13.6

総務省統計局「家計調査」(平成15年)
 ttp://www.miraikan.go.jp/toukei/002/statistics/huhyo091.html  
120名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:40:04 ID:h8U2ng9p0
>>119
君には難しいのかな、こんな簡単なことなのにw。
121名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:40:38 ID:3jDv/RLt0
>>112
兼業で出生率が高いのは田舎の農家でしょ。
122名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:41:50 ID:of6Xfw1a0

h8U2ng9p0←コイツ

>>118
何そのまったく無意味な発言は
しかも得意げにwwwwwwwwwwwww
兼業主婦のほうが子が多いってのは嘘だろって話なんだが?
反論は?
123名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:42:04 ID:ja7zl25dP
てか、一般に言う「出生率」って未婚の女も含めた子供の数。
既婚に限れば出世率はほとんど下がってない。

つまり、子供を生まなくなったんじゃなくて「結婚しなくなった」

なんで少子化対策と称して既婚家庭を必死に支援してるのか
ほんと理解できない。
124名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:42:13 ID:aYpp0p630
今「夢は専業主婦になって、かわいい子供を育てたい!」なんて言ったらものすごく叩かれるんだろうな
125名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:43:38 ID:h8U2ng9p0
>>124
叩きはしないけど、いいな〜とは思うよ。
収入のいい男をつかまえたんだな、と。
126名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:44:23 ID:ja7zl25dP
>>122
派遣やパートのおばさんを合わせると
働いてる女のが子供の数多いよ。
知らないならググれば?

既婚の女は扶養の範囲内で働かないと返って損だからね。
127名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:45:35 ID:3jDv/RLt0
>>117
税金で支援されてない分専業の方がいいな。
128名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:46:21 ID:of6Xfw1a0
>>123
そう、平成16年の調査では既婚者のみ出生率は30年も変化していないと出ている

しかし5年単位で割ると若年者の出生率が微減傾向にある
なんとなんと!
エンゼルプランが出生率下落を進めているという疑いまでが!

要するに兼業主婦優遇で若い母親が保育所に殺到

上の子と同じと個に入れられないかも?とか
保育所からの電話がウザイなどの理由で
2子目をあきらめる傾向にあるのではないか

という推論が出てきた今日この頃!
129名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:49:10 ID:eM9FnXJ6O
結婚する女性が増えると
寿退社が増えて
正規雇用の募集も増える。
130名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:50:55 ID:CBRSvN2D0
>仕事を続ける

フルタイムで働ける前提で言ってるような。
幼児の育児と両立できる働き方だと持ち出しだよ・・・
131名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:51:47 ID:PXxwECoI0
働けイデオロギーねwフェミの考え見栄見え。
結婚できねー男論が崩壊した次の手はこれかいw
132名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:51:56 ID:3jDv/RLt0
>>123
お上はフリーター同士結婚させたいんだろうけど無理だろうな。
133名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:51:59 ID:g5MvpYZo0
>>93
女は仕事、男は家庭w

か。 いままで「専業主婦だって立派な仕事。夫を支えてるの」といいつつ
おしゃべり、ランチ、消費、カルチャーに花を咲かせてきた女性。

出産休暇後、男が「僕が仕事をやめて家事育児一切引き受ける。君を支えるから外で仕事してくれ」
といって いざ大黒柱にならされたらふぁびょるよね、絶対。

女は大黒柱になってもらい、土曜日、日曜日は、主夫(男)が家事をちょっとやすませてもらい、
大黒柱の妻にも 掃除や育児を手伝ってもらう。

いい案だね。
134名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:52:19 ID:Y0/JqZ+IO
夫が、子供の学費とかも心配だし、パートとかでもいいから
子供が多少育ったら働いてって言ってて、スーパーのレジとか
選ばなければ職はあるのに、めんどくさいとか、こんな仕事
できない。オフィスワークでなきゃ嫌。とか言って働かない主婦は
多少叩かれていいかな。でもそんな人少ないよねぇ。
大抵は必要があれば、どんな職でも働いてるよね。
135名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:52:30 ID:of6Xfw1a0
>>128訂正
上の子と同じとこ(保育所)に入れられないかも?とか

兼業主婦は優遇されるのが当たり前になってしまってるわけで
更に快適な環境を求めるようになってるかも、と

保育所に一人子供を預けてる兼業主婦が仮にもう一人子供をもうけると
2件の保育所を回るのはぶっちゃけめんどくさそうだし
子供が熱出したとか呼び出される回数も2倍に増えるだろうしウザイ
って兼業主婦脳が
エンゼルプランによる出生率下落を助長してるって説があるって話
136名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:53:23 ID:h8U2ng9p0
>>131
君はドンキホーテだな。
フェミとか関係なしに、共働きでないとやっていけないんだよ、今や。
専業主婦は贅沢なの。
君はせいぜい妻子を十分養う高収入を目指しなさい。
137名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:53:38 ID:CviBPk110
嫁にも働いてもらわないと食って行けない。
子供なんてとんでもない。
自分たちが死なないようにするので精一杯だよ。
138名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:54:09 ID:v2PwTkaO0
塾講のバイトして、つくづく塾に子供を任せることが博打だって分かった
自分の子供の勉強は小学校の間くらい、自分で見てあげたい
139名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:54:43 ID:fQMEP6kd0
パート等で自活できない収入の主婦でも兼業にするのがおかしいよ。
専業主婦の亜種みたいなもの。

正社員既婚女性と専業主婦で比較しないと。
できたら民間と公務員別でも統計とってほしいね。
140名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:54:52 ID:yeZGk7hI0
3つ子の魂100までってことわざが本当ならば
3歳まで自分で育児したいけど、実際は経済的に無理。働かねば。
141名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:55:28 ID:X3s+KOcM0
私は妻も仕事しなけりゃ食っていけないような人とは結婚しないと決めてた。
142名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:55:37 ID:CBRSvN2D0
>>133
主夫に耐えられない男性もそれなりにいるだろうから
是非一度試してもらいたいよ。
それぞれの家が好きなほうでやってきゃいい。
143名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:56:19 ID:vmq/75YW0
結婚後に期待とか共働きが有利とかじゃなく
家族を単独で養うリスクを回避したいだけのような気がするが
144名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:56:43 ID:3jDv/RLt0
>>126
子育てが一段落した後パートで働く女は多いな。
145名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:57:21 ID:h8U2ng9p0
>>143
そうそう。
同じ理由で子供を産むならやっぱ結婚しといた方がいいな、
という結論に行き着いた。
人間いつも健康とは限らないからね。
146名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:57:36 ID:WKmyulyAO
この手の話がいつも子供第一に考えられていない件。
育児と仕事の両立だなんて、一番手がかかる時期に育児を外注しておいてよく言うよ。
子供が大人になったときにいろんな形でつけがまわってくるよ。
147名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:57:44 ID:fQMEP6kd0
>>141
実際、エリート男性は専業主婦を求める人が多いから頑張れ。
148名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:58:08 ID:CBRSvN2D0
>>139
短時間だけ働きに出られるような人は
むしろ経済的に恵まれてる気がする。
>>140
他人に預けて働く人もいれば
子供の方を無理だと判断する人もいるわけで。
選択肢はひとつじゃないよ!!
149名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:59:33 ID:PXxwECoI0
>>136
その理屈は分かるよ、ただ残念なことにそれにつけ込む極左ババアが居るわけよ。>>93みたいなw
俺が言ったのはそいつらに対するアンチテーゼだね。
150名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:59:35 ID:3jDv/RLt0
>>136
その時代を追認するの?
共働きでしかやっていけないようにする政策では出生率は増えないだろうな。
フリーター同士で結婚させようとしてもそうはいかない。
151名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:59:57 ID:X3s+KOcM0
>>146
そ、男も女も子供に迷惑かけるような生活するなら結婚も子供もすべきじゃないよ。
152名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:00:16 ID:zWtvqd5J0
周りってほとんど専業主婦でうまく家庭やりくりしている。
で、マスゴミに感化された人っているけど
失敗してるよね。離婚したり。

それに、家庭で本来任される、育児・介護・健康管理・躾
が外注なってるから
保育園に1人ガキ月に50〜80万の税金垂れ流し
家で面倒見れる老人までデーサービス預けると一日1万少しで月40〜の税金投入
医療費の増大で年間何兆も医療費不足
犯罪者増産で、刑務所は満杯状態。1人受刑者に2000万から年間垂れ流し。
不貞なフェミ増産、地域社会崩壊

結局専業主婦解体させたフェミとマスゴミのせいで
どれだけの弊害出てるか考えろ。
税金いくら搾取されたって足りないんだよ。

後嫁に頼らなきゃやっていけない男は、へなちょこだという事
肝に銘じろ。
153名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:00:42 ID:h8U2ng9p0
>>150
文句を言ってる間に年とっちゃうぞ。
子供を産める期間は限られてるんだから、
御託を並べてる間に出来ることをしないと、後で後悔しても遅い。
154名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:00:59 ID:DBEuQoeLO
寄生虫賤業はニート。ちゃんと働いて納税しろ。それが社会人というもの
155名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:01:19 ID:wwNCOkdtO
男女平等とゆうならば女も働けよ。
男が女子供を扶養する義務などないだろ。
156名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:01:37 ID:o0nhr6LC0
>>149
あ、どうでもいいけど、>>93みたいなこと言う男は男女板にはゴロゴロいるよ。
自分が女に養ってほしいというだけならワカランでもないけど、それが専業バッシングに繋がる心理はようワカラン。
157名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:02:33 ID:x5/C1QV20
世間体が悪いんで誰か結婚してくれ、1ヶ月ぐらいで離婚、金銭授受無しで、どうよ?
158名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:03:49 ID:of6Xfw1a0
とにかくおまいたち

>18−34歳の未婚の男

コレだけでも相当偏りのある結果が予測されるってことだわ
調査しなくっても分かるってレベルでねwwww
高収入で安定した職につけなかった氷河期世代を多く含むグループを調査してるわけよ
実際のところ、収入ある男は既に結婚してる率が高い年齢だから>30代

また結果ありきだったんじゃないの?と
159名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:04:00 ID:h8U2ng9p0
>>149
何が極左って言ってんのかわからんけど、
よそ様の家庭のことは別にいいやん。
形はそれぞれなんだから。
多分、>>93ちは夫が家事が得意で妻が仕事が得意なんだろ。
じゃ、いいじゃん、それでも。
160名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:04:14 ID:sTJrEYsCO
スレタイ分かりにくい
161名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:04:30 ID:1RKnBtK30
>>152
> 後嫁に頼らなきゃやっていけない男は、へなちょこだという事
> 肝に銘じろ。

男女平等だから『男が女を養う』なんて男の甲斐性を要求されなくて楽チンですわw
男は自らの身の回りの世話さえできていることが最高の状態。
それ以上でもそれ以下でも男女平等に反するからなw

考え方次第では、いい世の中だよw
162名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:05:14 ID:CBRSvN2D0
>>151
そして少子化どころか非婚になるわけか。
>>153
見切り発車的に子供を作ったら泣くのは子供。
それでもなんとかなる、なんとかするしかないと言われるし
実際なんとかなるわけだけど、慎重な人もいてくれないと困る。
163名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:05:18 ID:Uq9Jn8To0
>147
俗に言うエリートで専業主婦求めてる奴なんか周りに全くいないぞ。
164名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:05:36 ID:3jDv/RLt0
>>153
そこまでして子供を産んでも子供がかわいそうってことになりそうだな。
出生率も下がるわけだ。
165名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:05:47 ID:cwRMK50L0
>>152
そこまで書いててへなちょこ男が発生したのは男の責任と思っているのがファンタジー
166名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:06:07 ID:vmq/75YW0
まあ、専業主婦でも専業主夫でもやりたけりゃやりゃーいいじゃん
共働きだろうが片働きだろうが
仕事して”やってる”稼いで”やってる”家のことを一手に引き受けて”やってる”
抜かす連中は上手いこといかん

167名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:06:31 ID:/TpF7mRw0
>>123
昔は結婚しない・出来ない人が今ほど居なかったし、
産む人は5人とか10人とかも結構居たりした。

子沢山のところが今ほど珍しくなく、そういう人数が、未婚・子供の居ない家庭の
出生率をフォローしたけど、
今は身体的に産める家庭でも、2〜3人で止めてしまう。
そうなると未婚が増えているので、出生率が下がる。
なので不妊治療や、生める人はどんどん生め・・・になるんだと思う。

でも、私が高校生くらいまでの15年前より、不妊の人は身の回りで物凄く多いよ。
子供欲しいのに2人目が出来ない「2人目不妊」も居るしね。
環境ホルモンとかも関係あるかもね。

個人的には日本は山が多く、住める面積が少ないのに1億2千万の人口は多すぎ。
イギリスの2倍!!!の人口だし。
168名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:06:35 ID:h8U2ng9p0
>>162
だから御託並べてる間に子供作ってみろって。
君が言ってんのは、すっぱいブドウ理論だわ。
そうやって形のないものに文句ばかり言ってる人生、
つまらんと思わないかい?
169名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:06:44 ID:g5MvpYZo0
>>142
いや、今、ニートフリーターふえてるんなら
「僕主婦やる、君が働いてくれ」っていう男もおおいとおもうんだよ。
実際男のほうが几帳面なんだよねえ、
いろいろ。アイロンがけびちっとする男もおおいし、スーパーで安値を狙うのを得意としてる
友達もいる。主婦向きな男も 主婦向きな女と同数ぐらいいるんじゃねw
170名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:07:45 ID:EWdhJzF6O
共働きだからといって家事育児も分担ってのは厳しいな。
171名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:08:06 ID:of6Xfw1a0
低収入同士は結婚しないよ

それが現実だな

男女参画とエンゼルプランで
まるで女の顔を札束でひっぱたくような政策を採ったけど
低収入同士が共働きで結婚なんて社会は訪れなかった
11年もかけたのにね

つか、それはなんて社会主義思想?ってカンジだよな
国民はみな労働者たれって
172名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:08:27 ID:akOfEG8A0
>「伝統的価値観への回帰ではなく、結婚や家族について、これまでと違う
>新しい意識を持つ人が増えたのではないか」


単純に旦那一人の給料じゃ家族を養いきれないからだろ(笑)
173名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:08:39 ID:w/jbBoEAO
>>146
その通り。

また、子を産ませてからまで、嫁の稼ぎをあてにするような、一見リベラルに見せかけた実は嫁に依存搾取する封建的マザコンとはケコーンしたら母子共に不幸になる。
174名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:09:12 ID:PXxwECoI0
>>159
いいじゃんそれでも?専業主夫?まさにサヨクフェミの目指してたとこじゃんw
お前隠れジェンフリ信奉者かい?どうも文章見てると確信犯ぽいな。

175名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:10:34 ID:h8U2ng9p0
>>174
何がダメなの?
左翼とか右翼とか関係なく、ただ単にお互いの得意分野の話をしてるんだが。
ウチは私が仕事が得意、旦那が家事が得意で趣味は炊事洗濯。
それだけの話だよ。
よその家庭はよその家庭。ウチはウチ。
176名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:11:12 ID:fQMEP6kd0
>>163
私の周りは多いよ。家庭を大切にしてくれる、主婦がいいと言うエリート男性。
もしくは、妻が働こうが何をしようがどちらでもいいと言う人。
いずれにせよ、妻に収入を期待するエリート夫なんて見たことない。
177名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:12:15 ID:CBRSvN2D0
>>168
慎重な人「も」いないと困る。
どこがすっぱいブドウ?
178名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:12:30 ID:v2PwTkaO0
結婚制度がもう古臭い破綻したゴミなんだよ なんで気がつかない?
179名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:12:54 ID:yRWX6vdo0
スレタイ、日本語として意味不明。内容はともかく。
180名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:13:00 ID:fXYfsReX0
つーか、連発して子供産んでる女にこれは通らないだろ?
何が出産後も仕事だよ
181名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:13:46 ID:3jDv/RLt0
フリーターが増えないと、「共働きじゃないとやっていけない」という理屈が成り立たない。
フリーターが増えた方がフェミニズムにとって好都合。
これじゃ左巻きの人たちが真面目に労働者の権利を守るための運動なんかをやるわけないわな。
現状、社会が資本家にいいように動かされているのも頷ける。
今必要なのは保守労働党だな。
182名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:13:50 ID:fXYfsReX0
男は何すりゃ良いんだ
仕事だけしてりゃいいのか?
183名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:14:01 ID:6FiZGzgF0
中日新聞かよ
184名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:14:08 ID:h8U2ng9p0
>>176
エリートにも種類があるからね。
私の周りのエリート男は妻もそれなりにバリバリで、
よく妻の仕事自慢してて、幸せそう。
収入をあてにしてるわけでなく、「デキる妻」が誇らしいんでないの?
逆に、妻はお家で、っていう考えの人もいるしね。

>>177
子供を作ることが「見切り発車的」と思ってるところ。


185名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:14:26 ID:PXxwECoI0
>>175
お互いの得意な分野と言う事は本来男は仕事女は家事という理屈がでてきても文句は言えないよな?
性差はあるもんだし、女は子供を産むように創られているのだから。
186名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:14:41 ID:vgxruH550
>>146
家に帰っても誰もいなくて、シーンとしてる家にいるのが
寂しかったしつらかったなぁ。
親が帰ってくるのが夜の8時、9時なんて当たり前で、結構トラウマ。

自分が母親になったら寂しい思いさせたくないって、ずっと思ってきたけど、
産んだ頃には専業主婦でいられない世の中になってた。
働いた方が経済的にラクだけど、今、子供と一緒にいる時間が楽しいから、
踏ん切りつかないでいる・・・。
187名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:15:27 ID:o0nhr6LC0
>>174
厳密に言うと、それを目指してるのはフェミニストではなくメンリブなんだけどね。
(ま、同じ穴の狢だけどねw)

フェミニストは一人一派と呼ばれるほどその主張がバラけていると言われているけど、
ただ一点・「女の目線で社会を考えている」という点だけは共通している。

女の目から見た専業主夫なんて、正直「当人同士の好きにすりゃエエやん?」程度の興味しかないし、
これが「ヒモ」となったらバッシングの対象でしかない。
188名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:15:59 ID:CBRSvN2D0
>>184
>>150にあるような
共働き必須だとか、フリーター同士で結婚して
子供を作るのは見切り発車もいいとこ。
考えが甘すぎると思うよ。
189名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:16:25 ID:6FiZGzgF0
>>175
>よその家庭はよその家庭。ウチはウチ。

この発想が地域共同体(ry
190名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:16:43 ID:h8U2ng9p0
>>185
だから文句言ってないジャン。
そういう考えの男は、家事が得意な女と結婚できればいいね。
頭が悪いようだからもう一回言うけど、人それぞれ、家庭それぞれ。
ひとはひと、うちはうちって習ったでそ。
191名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:16:53 ID:+12eiiCy0
>>171
>低収入同士は結婚しないよ
んなこたーない。
俺も妻も薄給(共に年収500万程度)だが、結婚してるぞ。
192名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:17:06 ID:lcw2vvMlO
男も家事と仕事をすりゃいいんじゃないの
193名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:17:19 ID:of6Xfw1a0
>>178
そうそう、旧社会主義国家も結婚を古いシステムだといって切り捨てようとしていた
男=ブルジョワ
女=プロレタリア
労働の平等=共働き
子供は国家が管理・・・・でも、この考え方を共産主義者は結局放棄した
社会が荒廃してしまうからだ

おちる
194名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:19:16 ID:h8U2ng9p0
>>191
ぜいたく!
世帯年収一千万を薄給と言ったら殴られるぞ、マジで。
195名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:19:46 ID:fXYfsReX0
茶くみしか出来ないOLは全員リストラして
本当に仕事できる女性だけ残す
あとは男だけで良い
女に全部押し付けて何やってんだか

セクハラの為だけに雇ってるようなのは全員切って
その分、収入増やせば無理に働く必要なくなるだろ
196名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:19:57 ID:PXxwECoI0
>>190
お互いの得意分野とあなた言ったよねw
俺は男と女の性差に合わせた得意分野を言っただけですが?
197名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:21:40 ID:p3K7vTYZ0
男女いずれも、高収入を得ている者より低収入な者が圧倒的に多いのだから
既婚世帯のほとんどは低収入同士だ。常識で考えればわかること。
198名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:21:46 ID:tyu/OHU+O
>>34
外見着飾った女が好きなくせに。
199名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:21:47 ID:h8U2ng9p0
>>196
だからぁ、性差も個人差もあるでしょ。
ウチの旦那の趣味が炊事洗濯なのを他人に突っ込まれたくないわ。
もう一回言うね。本当に頭悪いな〜。
ひとはひと、うちはうち。
200名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:21:55 ID:CBRSvN2D0
>>171
少なくても安定した収入があれば結婚はできると思うよ。
数年単位でなくて3〜40年後まで保証されてればw
不安定な収入だと目先の収入は多めでも結婚はどうだろう。
子供は間違いなく_
201名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:22:42 ID:o0nhr6LC0
>>195
企業の受付嬢とかさ、正直防犯面の不安が拭えないわけでさ、男に切り替えた方がまだ安心だと思うんだけどね。
しかしコトはそんな簡単な話ではなさそうではある。
202名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:23:27 ID:X3s+KOcM0
>>162
専業主婦でなきゃ子供を育てるのに、仕事しながらでは相当な負担になるからね。
少子化に協力させたいなら男も全く同じに子育てに家事に半々はやってもらわなきゃ
いけなくなるわけよね。
子供の夜泣きも起きて、朝洗濯して干して、と協力できるくらいなら
考えられるけどね。
それも無しだと、子供、家事全部押し付けられて夫の小遣い作る為に働かされるのは
ゴメンだよ。
まるでヒモとおんなじだよ。
203名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:23:28 ID:fXYfsReX0
なんつーか、主婦には夫が賃金払って
離婚しても財産分与しなくて良いとかそんな感じにすりゃいいんじゃねーの
204名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:23:46 ID:fQMEP6kd0
>>184
職種による違いはあるね。
自分の周りは留学や海外赴任が多いから、主婦を求める男性が多いのかも。
家族一緒の帯同を望めば妻は仕事を続けられないしね。
そういう夫婦は妻は高学歴専業主婦で、まさに専業主婦は贅沢品という
言い方に該当する。
205さぁ通報祭りだwwww:2006/09/23(土) 10:24:05 ID:pIYOCzp30
                 /\___/\
               / ⌒   ⌒  ::\
  ┏┓  ┏━━┓   | (●), 、 (●)、 :|
┏┛┗┓┃ ━ ┃┏━|  ,,ノ(、_, )ヽ、,   ::|━━┓ ┏┳┳┓
┣   ┫┃┏┓┃┗━|   ト‐=‐ァ'   :|━━┛ ┗┻┫┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   |   |,r- r- |   .:::|      ┏━┛┃
  ┗┛     ┗┛   \  `ニニ´  .:/      ┗━━┛
               /`ー‐--‐‐一''´\
旦那の浮気が発覚★50度目
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1156441742/

馬鹿女たちが不正アクセス防止法違反を堂々と自慢
通報祭りはじまってます♪
206名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:24:15 ID:fXYfsReX0
>>201
屈強なイケメンの受付をwww
207名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:24:27 ID:CBRSvN2D0
>>197
一人だと食えないけど二人なら食えるみたいな
慣用句があった気がする。
208名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:24:28 ID:VVA7ikU60
やっとまともな社会になってきた
配偶者控除撤廃までもうすぐだな
209名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:24:36 ID:3jDv/RLt0
>>199
でも時代の流れによっては男が仕事、女が家庭になるだろうね。
そのときには君も専業主婦をしなければいけなくなる。
210名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:24:41 ID:bR/Jb0i5O
姉貴の上司♀、バリキャリで結婚とかの話ふられると「私が嫁をもらいたいです!w」
って人だったらしいんだけど、部下の内気な若い男子社員が仕事で失敗してプチ欝でヒキになったのを
学園ドラマの先生のようにせっせと家庭訪問してるうちに、仲良くなってつきあいだして去年結婚。

で、男の方が寿退社。女課長がローンで買った3LDKマンションで専業主夫。
きょうび、そういうのもアリだよな。田舎だと後ろ指さされて大変かもだけど。
211名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:24:53 ID:+12eiiCy0
>>194
年収500万は薄給だろ。

とてもじゃないが、悠々自適な生活は出来ない。
薄給だからこそ共働きなんだよ。
212名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:25:45 ID:vgxruH550
>>211
うちは400万もないですが。
213名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:25:52 ID:h8U2ng9p0
>>209
時代の流れってどんな流れだよw。聞いてみたいわ。
成熟しつつある社会では、多様性があって当然。
214名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:26:55 ID:CBRSvN2D0
>>211
釣りじゃないならこのスレ以外では
年収500万を薄給なんて言い方しないほうがいいと思うよ。
215名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:27:00 ID:PXxwECoI0
>>196
べつにお前の旦那の話なんざしてねーよ、お前最初何言ったか覚えてる?話すりかえんなよw
ちなみにあんたこそ頭大丈夫w

216名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:27:28 ID:fXYfsReX0
まあ、主夫しながら
趣味兼ねた仕事で小遣い稼ぎするのもええかなーと
217名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:27:54 ID:fXYfsReX0
そしてウーマンウォーズへ
218名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:27:54 ID:3jDv/RLt0
>>213
共働きじゃないと子供を産めなくなる社会を追認するんじゃなかったっけ?
自分で自分の子を育てようと思ってもそれができない、そういう女性が増えても
それを追認するんでしょ。
その社会のどこに多様性があるの?
219名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:28:16 ID:6FiZGzgF0
>>209
最後に、
「現状の結婚制度は個人の意思を圧殺する制度だから、かえなくちゃ」
とか言い出すと思うよ。
220名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:28:26 ID:h8U2ng9p0
>>215
最初から同じ事を言ってるんだが、
どうやら君の脳の中で変換が起きたらしいねw。

>>211
うん、年収500万は良くもないけど、決して悪くはないよ。
221名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:29:50 ID:fXYfsReX0
主婦に自覚が無さ過ぎるからこうなる
夫が好きなら好きで頑張るとか
そう言うのが過去の物となった
単に飼われてるだけで家事とかは
機械とか使ってテキトーにやったりする奴等が増えすぎ
222名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:29:57 ID:2KPvmBqOO
仕事に全力投球して家に戻ったら疲れてしまってて、自分の身の回りだけで精一杯で、家族の世話なんてできない。
器用に両立なんて出来ねえorz
223名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:30:36 ID:YS4gtVi80
>>211
旦那は専業主婦をさせるのには500万は薄給かもしれないが
奥さんが年収500万は高級とりだ
女で年収300万以上ってフルタイムでも少ないのに
224名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:31:14 ID:PXxwECoI0
>>215だが>>199ね、まちがえた
225名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:31:37 ID:h8U2ng9p0
>>218
そんな理想論を振りかざされてもなあw.
みんながみんな贅沢できる桃源郷は、夢の中にしかないと思うぞ。
お金は限られたリソースであるってのは経済の基本だからね。
226名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:32:17 ID:fQMEP6kd0
>210
育児のことを考えれば、働く妻&主夫家庭のほうが、共働きで育児外注家庭より
よほどいいよ。

男女共同参画やフェミやらも、ムリな共働き推奨より、
働く妻&主夫家庭を薦めるほうがまだましなのに。
227名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:32:52 ID:+12eiiCy0
>>212
それで共働きしてないの?
してないなら、俺は理解に苦しむ・・・

>>214
年収500万は普通に薄給だろ。
手取り(銀行に振り込まれる額)だと25万切るぞ。
共働きしないと、ほんと生きていくだけで精一杯。

>>223
厳密に言うと、妻は教師で年収400万台中盤。
228名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:33:25 ID:3jDv/RLt0
>>225
それなら君も時代の流れによっては専業主婦をしなくちゃだめだね。
229名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:33:31 ID:zz5oaRk50
俺も無職で働きたくない男だが、30代後半の働いてる女で結婚焦ってる
やつを狙おうかな。今の時代男が働き、女が家庭って言う時代でもない。
男は働かずに家事をやり、好きな趣味の世界に没頭するってのもありだね。
今の専業主婦が味わってる悦楽を俺も味わいたい。男女平等の世の中。
230名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:33:32 ID:vgxruH550
>>221
掃除するのに、昔のようにホウキとチリトリでやれとでも?w
バケツに水張って、フローリングも水拭きしろとでも?w

専業主婦をバッシングしてたのは、働いてる女性。
控除は女性差別だ、103万の壁は働く女性差別だと
言って、今の現状がある。
231名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:33:49 ID:rODVTQ9s0
>>123
結論はそれざんすね。
少子化対策は、既婚者でなく「未婚者」をターゲットにするべきだ罠。

べつに母子家庭父子家庭を推奨しているワケではないのであしからず。
232名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:34:10 ID:h8U2ng9p0
>>228
だからどんな時代の流れよw。
聞いてやるから言ってみ?
233名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:34:22 ID:mFdcGgI+O
子供が要らない前提でなら結婚も考えてみるが
親の老後を考えてみると結婚なんて有り得ないよな
昔は兎も角、経済力持った女は信用できない
234名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:34:52 ID:Pz7U4Eaf0
仕事と家庭を両立させろなんて、
絶対に言わない。言えない!!
=
僕の母親はヤクルトレディーやっていた。
3人の子供を育てながら仕事するなんて
どれ程過酷だったことか。
=
本当、オヤジ もっと稼いできてくれよ!と。
235名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:35:09 ID:CpEOlzm30
>>186
俺も一緒だ・・・。
休日も疲れてる親にどこか連れて行ってとか気を使って言えなかったし、
参観日に来てくれる親とかうらやましかったもんな。

結婚したい相手はいるが、年収400万程度の俺一人で養う自身は無い。
かといって共働きさせて子供にまで同じ悲しみを味わって欲しくない。
236名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:35:27 ID:o0nhr6LC0
>>227

なんでそんなにお金がかかるの?
高い家や車をローンで買ったとか、子供を複数の高価な習い事に通わせてるとか?
237名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:35:34 ID:nijEMdEgO
>>221
機械を使うのがテキトー?
あなたが普段洗濯板で洗濯してるなら何も言えないけどwwwwwwwww
238名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:35:45 ID:ehjeqxVc0
ID:h8U2ng9p0
粘着基地外キモス
239名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:35:48 ID:iZxVhUQq0
しかし劇的な変化だな。
たった14年ほどで。
専業主婦は絶滅する勢いだ。

まあ旦那だけの稼ぎじゃ、食えない世帯が多いからな。
240名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:36:23 ID:TJR/+nVO0
女性が働きたくても働きたくても
働けなかったのはいつの時代のことだったかなあ・・・
241名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:36:28 ID:CBRSvN2D0
>>227
共働きできるって、恵まれてるよ。
子供が預けられなかったり
それぞれの親の介護があったり
夫婦それぞれの理解や体力の都合もある。

うちは額面で25万もない。
242名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:36:48 ID:3jDv/RLt0
「多様性」というのを掲げるのはいいんだけどね、
その言葉をただ自分のイデオロギーを実現するために利用するようなID:h8U2ng9p0のような人は
はっきり言って消えてもらいたい。
自称リベラルって本当に性質が悪い。
243名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:36:57 ID:fXYfsReX0
>>230
効率を考えるなら
機械すら使いこなして見せろ
与えられた機械でテキトーにやるなと言ってるんだ

244名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:37:00 ID:Pz7U4Eaf0
 
 
 
 育児に専念しますか? それとも人間を止めますか?
 子供をほったらかしにして 仕事だの趣味だのやってて 心が痛まないのですか?
 
 
245名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:37:38 ID:h8U2ng9p0
>>242
おいおい、なんかものすごいレッテル貼りだな。
そんなご立派なイデオロギーなんて持ってないよw。
毎日堅実に生活していくことが幸せ。
246名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:38:01 ID:vgxruH550
>>227
カツカツだけど、なんとかやりくりしてるよ。
旦那の親と同居してるから、光熱費は浮いてる。
まぁ、老後の面倒・介護、最期を看取る覚悟での同居なんだけど。

働くことも考えて探してはいるけど、赤字にならない状況だし、
今、子供といる時間が楽しいから、その時間を失いたくないのが大きい。
子供と離れるのが寂しいのが一番の理由。
247名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:38:05 ID:PXxwECoI0
>>220
俺はフェミの働けイデオロギーの事を述べたはずだが?
248名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:38:51 ID:CBRSvN2D0
>>240
今まさにそうだよ。
子供を他人に預けられる経済力がないと働きに出られない。
249名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:38:57 ID:9DBXAGOJ0
共働きだったけど、子供が出来たらとっとと
こっちから辞めるような事を言わされる状況に陥ったよ。
会社側としては妊娠した女は明らかにお荷物だからな。
少子化対策などと声高に政府は言っていても現実はこんなもんだ。

妊娠してから会社では屈辱しか味わってない。
同僚がおめでとうと言ってくれた事だけはありがたかったけど。
250名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:40:05 ID:o0nhr6LC0
>>240
いや、女の働き口なんて昔からいくらでもあったよ。
ただ、高給or社会的ステイタスが高い職業に就けなかったり、昇進できなかったり、ごく普通の企業でも中途退職を余儀なくされていただけ。
251名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:40:06 ID:qeuJI4jp0
ハゲとブスは選り好みしてたら結婚なんかできねーぞ。
252名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:40:10 ID:Pz7U4Eaf0
 
 
 
もっと給料を貰ってきますか? それとも人間を止めますか?
奥さんに仕事も育児もやらせてヘトヘトになってるのに、
拘束時間が長い割に 安い賃金で割りに合わない仕事をしていて
男として恥ずかしくないの?大切な人を守れていない。
 
 
253名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:40:21 ID:3jDv/RLt0
>>232
フェミニズムのいう「バックラッシュ」ってやつ?

でもさ、昔の方が実は「多様性」があったんじゃない?
今は共働きじゃないと子供を産めない、女性が自分の子を育てたくても
育てられない時代なんでしょ。
254名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:42:06 ID:p3K7vTYZ0
フェミだの極左だのと妄想してる奴はいい加減に目を覚ました方がいい。
簡単なことだ、金のない奴は働け、それだけ。
貧乏人だが金持ちのマネをして妻を遊ばせておきたい、だから国が何とか
してほしいなんて子供の駄々みたいなことが通る世情でもない。
255名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:42:34 ID:fXYfsReX0
つーかさ、機械オンチな女結構見るけど
コンセントすらさせない女ってどーよ
256名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:43:08 ID:Ks3JLA+B0
女は家に居ろってどんな高収入なんだよ。
私立理系の大学いかせると一人一年で300万くらいかかるんだぞ。
その上、老後のたくわえまで作れる人間はかなり少ないはず。

>>176
収入は求めないかもしれないけど、賢さ(稼げる能力)は求めると思う。
257名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:43:49 ID:+12eiiCy0
>>236
年収500万でも、ただ生きていくだけなら可能だと思うが、
外食したり、旅行に行ったり、自分の趣味にお金を使いたくない?

俺も妻もタダ生きていくだけの暮らしは嫌だから、共働きをしている。
258名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:43:53 ID:2rbVUqeU0
年金分割が施行されたらますます専業主婦なんて隠れニート扱いだ
ろ。よほど貢献してるならともかく、そうでないなら当然働いてもらって
年金もある程度稼いでもらわんと。
259名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:44:01 ID:UhGiw9W20
結婚しても子どもを産みたがらない女性が多いのも
わかるような気がするよ

自分は在宅業だからある程度融通がきくけど
小さい子がいて会社勤めなんて周囲のサポートがないととても無理。

そのうえ、子どもが事件に巻き込まれたり、犯罪を起こしたりすると
叩かれるのはいつも母親。
260名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:44:37 ID:Pz7U4Eaf0
別に多様化していない。何一つ多様化していない。

育児に専念できるが、仕事をしたくてもできない社会から

仕事に専念できるが、共働きでないと 子供を産めない社会に

不自由になったのが 仕事→育児


切り替えただけの話。何にも多様化していない。 
261名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:44:46 ID:vgxruH550
>>255
うちは旦那の方がPC関係がダメで、
配線やらメンテやら全部私がやってるけど・・・。

コンセントすら・・・っていうのは、ただのものぐさ女じゃ・・・。
ありえんw
262名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:45:28 ID:o0nhr6LC0
>>257
ああ、趣味や娯楽の費用を独身時代同様に捻出するには足りないって意味ね。

バカじゃないの。
そんなの、いくらあっても足りるわけないじゃない。
263名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:45:48 ID:ENNlVBMJ0
子供なんて産んでいる場合じゃないよなw
264名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:45:50 ID:fQMEP6kd0
>>239
>専業主婦は絶滅する勢いだ。
意外とそうでもない。働いている女性といってもパートや趣味程度で、
年収300万に達さない場合が多い。つまり自活できず家族も養えない。
分類上、彼女らは兼業主婦とされるが、実質、専業主婦に近いと思う。
265名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:46:02 ID:h8U2ng9p0
>>253
バックラッシュ?初めて聞いた。
元々フェミニズムにゃー興味ないから。
なんかよくわからんけど、それは社会の主流に成り得ないと思うんだけど。

まあ、多様性に関しては向上してると思うよ。
昔は働きたくても働けない女性がたくさんいたからね。
今は、金持ち捕まえるか、貧乏覚悟のやりくり母さんになるかで、
専業主婦もできないわけじゃない。
266名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:46:40 ID:PXxwECoI0
>>254
アホか?性差を無視して男女を競争させた結果がこの出生率と家庭不和の蔓延じゃねーか。
その歪みを誤摩化すためにフェミが専業主夫とか言ってんだろうが。
267名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:47:04 ID:YS4gtVi80
>>257
世帯年収1千万もあって奥さんそれだけ稼げるなら旅行も行けるわな
奥さん先生なら産休もばっちし取れただろうし
先生っていまどのぐらい産休貰えるんだっけ
268名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:47:52 ID:3jDv/RLt0
>>239
パートに出る人が増えただけじゃない?
そんなに専業世帯って減ってたっけ?
269名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:47:52 ID:ENNlVBMJ0
>>262 
バカと一言で切り捨てるあなたの感覚に笑ったw

そりゃ結婚も減るし子供も少なくなる罠。

270名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:48:31 ID:/TpF7mRw0
>>218
横レスすみません。

どこから、そういった話になるの?
>>213 さんは、「専業主婦は生活にゆとりのある人しか出来ないのが現状。
一般的には共働きになってしまう。」・・・って言ってるだけでしょ。

ただ、彼女の旦那さんは家事が趣味だけど、家庭それぞれで、夫婦が話し合えばどういう分担でも良いのでは?
って言ってるだけ。夫が家事をするのも妻がするのも、その家庭が、決めること。

別に変なこと言ってないと思うよ。なにか主義があるわけでもないし。
私は、独身で働いてるけど、専業主婦がしたいなぁ。
旦那さんの収入によってはがんばって働くけど、子供欲しいし。子育てを楽しみたい。
子供が学校から帰ってきた時に、手作りの3時のおやつを作って待ってる生活をしたいな。
271さぁ通報祭りだwwww:2006/09/23(土) 10:48:48 ID:bXFY4B9p0
                 /\___/\
               / ⌒   ⌒  ::\
  ┏┓  ┏━━┓   | (●), 、 (●)、 :|
┏┛┗┓┃ ━ ┃┏━|  ,,ノ(、_, )ヽ、,   ::|━━┓ ┏┳┳┓
┣   ┫┃┏┓┃┗━|   ト‐=‐ァ'   :|━━┛ ┗┻┫┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   |   |,r- r- |   .:::|      ┏━┛┃
  ┗┛     ┗┛   \  `ニニ´  .:/      ┗━━┛
               /`ー‐--‐‐一''´\
旦那の浮気が発覚★50度目
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1156441742/

馬鹿女たちが不正アクセス防止法違反を堂々と自慢
通報祭りはじまってます♪

*追加
 女子高生コマしちゃった淫行条例違反の親は警察官!!!!
 ますます盛り上がり中!!!!

272名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:49:13 ID:QYWJddfyO
男は家事しないんでつか?
273名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:49:37 ID:dITtGin80
>>195
美人が減るけどいいの?
274名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:49:47 ID:o0nhr6LC0
>>269
逆だわよ。

「結婚してもアレもしたいコレもしたい」「でも結婚したらいろんなことを我慢しなきゃいけなくなる」

これを嫌う人が非婚・晩婚の大勢でしょうが。
275名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:51:44 ID:fXYfsReX0
>>273
別にー
むしろ女しか居ない職場で大変だよ
276名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:51:52 ID:h8U2ng9p0
>>270
なんかわかんない脊椎反射しちゃう人っているのよねw。
人それぞれってことがどうしてわからないんだろう。
あなたみたいな人、いいなあと思うよ。
きっと料理とか得意で、おやつのスフレとか焼けちゃうんだろうなあ、とか。
277名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:52:21 ID:n3xNKBMY0
とーちゃんの稼ぎが頼りないからカーチャンがレジ打ちで頑張りますってか。うちの親もそんなんだったよ
まあ、そういう家庭って父親はどうでもよくなるわ
278名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:53:08 ID:6L1fnLVL0
住む土地による。
格差ってやかましいけど、東京なら家賃だけで
10万とぶ。
それなのに、マスコミは年収だけ比較する。
職住近接がうらやましい。実家近くがうらやましい。
帰省だけで家族四人、30万超×2回。
279名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:53:28 ID:nijEMdEgO
来年結婚予定の彼氏のワガママ

・自分給料少ないから結婚しても仕事してくれ(まぁ当たり前だね)
・子どもはたくさん欲しい、3人位?(今時ちょっと多いんじゃね?)
・子どもが出来たら家にいてほしい、自分の親共働きで悲しかったし(あれ、じゃあ収入は?)
・産んで育てたら再就職すればいいじゃん♪(3人も産んで育てたら何年かかるんだよ!!!)

も う だ め ぽ
280名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:53:32 ID:fQMEP6kd0
>>256
だからそういう場合、高学歴専業主婦になるってわけ。
281名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:54:38 ID:6FiZGzgF0
>>276
馴れ合いが始まったかな?
人それぞれを決定的な差と考えるか、似たり寄ったりで考えるかの違いじゃないかな?
282名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:55:33 ID:h8U2ng9p0
>>281
そんなにデジタルに考えなくてもいいじゃん。
違うところは違うところ。
別に決定的も似たり寄ったりもないと思うけどね。
283名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:55:45 ID:PXxwECoI0
>>276
どうでもいいが人それぞれで全て解決ってならここに居なくてもよくね?なんで張り付いてんのw
ついでに>>247のあなたの答えは?
284名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:56:30 ID:3jDv/RLt0
>>265
え?
さっきまで女性が自分の子を育てたくても育てられない時代背景を追認してたんじゃなかったっけ?
あんまり「多様性」なんて言葉を軽々しく使わない方がいいよ。
フェミニズム社会実現のため共働きを増やしたいと堂々と言った方がよっぽど清々しい。
285名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:56:38 ID:1RKnBtK30
>>274
【調査】 女性の9割「結婚するつもり」、でも「彼氏なし」4割強…反面、男女とも「一生結婚しない」は過去最高に★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158940982/

これの>>1を見る限り
趣味>結婚より趣味<結婚のほうが多そうよ。
286名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:57:36 ID:UhGiw9W20
>>279
自宅で仕事ができる技術を身につける
287名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:57:42 ID:+12eiiCy0
>>274
つまり、贅沢言わずに結婚して
マシーンのように子供を生んで育てろって事が言いたいのか・・・

結婚するのも子供を育てるのも、国民の自由だろ。
288名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:58:18 ID:h8U2ng9p0
>>283
おもしろいからいるんだけど、悪いかな?
「フェミ働けイデオロギー」???
わからないから答えようがない。
今や専業主婦は贅沢か、貧乏覚悟になっていて、
共働きしないとやってけない家が多いって言ってるだけだから。

>>284
だからそういうコムヅカシイイデオロギーなんかわからないってw。
フェミニズム社会?何ソレ?
289名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:58:36 ID:rhx9zyWWO
>>279
その男はやめといた方が・・・
290名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:59:06 ID:gU0zwEJ20
共働きしてると、どっちかがクビになってもなんとかなる。
マジオススメ
291名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:59:31 ID:xC/5JRA60
>>279
結婚やめとけ。その男はだめだ。
292名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:59:54 ID:ENNlVBMJ0
結婚は束縛であり抑圧なのだけど、「両性の合意」のみに委ねた時からまたおかしくなったな。

もっと前向きに結婚出産をしない自由を行使しようぜ。
293名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:00:15 ID:6FiZGzgF0
>>282
似たり寄ったりはデジタルじゃないでしょ。
違うところは違うところも、案外大差ないかもよ。
294名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:00:31 ID:n3xNKBMY0
>>279
あんたウェンディ
夫予定の彼氏ピーターパン症候群
295名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:00:41 ID:/8psOw2x0
男女共同参画の反動もあるんだろうね。
296名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:00:47 ID:zWtvqd5J0
>>161 男女平等なんだから早く子ども産めよw
297名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:01:20 ID:o0nhr6LC0
>>285
負け犬の惨状が明らかになるに連れて、恐怖心の方が勝ってきたということだろうね。
「あんな風にはなりたくない」ってことよ。

>>287
うんにゃ。
独身時代の延長のように考えて結婚する人を牽制したいだけ。
パチンコ屋の駐車場に置き去りにされる乳児のニュースなんてもう見たくないだけ。
298名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:01:42 ID:fQMEP6kd0
>>262
1000万の世帯収入じゃいい暮らしをするには足りないだろうねw
贅沢したいから共働きか。
それは個人の勝手でアリだと思うが、そのために託児所やら
兼業主婦優遇の各種手当が税金から払われるのは違和感を覚える。
299名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:01:45 ID:PXxwECoI0
>>288
確信犯なら最初からそう言えよw
もう釣りはいいから中国帰んなw
300名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:02:30 ID:h8U2ng9p0
>>299
一体私に対してどんな妄想を抱いてんのか、ちょっと気になるw。
301279:2006/09/23(土) 11:02:35 ID:nijEMdEgO
多分彼は世の中をよく分かっていないか、楽観的すぎて先が見れないか
悪気があって言ってるんじゃないと思いますが……。
でもコレ、むりぽだよね!?むりぽ!!!
302名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:02:47 ID:p3K7vTYZ0
>>266
>性差を無視して男女を競争させた結果がこの出生率と家庭不和の蔓延じゃねーか。

社会的背景を無視して性差にこだわった結果でもある。

ウヨだか保守気取りだか知らんが、一元的な解釈しかできないアホはひっこんで
ろ。妻を専業にしたいなら2ちゃんしてないで副業でもしてこい。
稼ぎは悪いわ、時間は無駄使いするわ、それでいて税金で妻を専業主婦にしてく
れなんざ体たらくもほどがある。
303名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:03:08 ID:ENNlVBMJ0
>>296
161は女の主張する男女平等を逆手にとって楽をする男のことだろ。

男女平等の欺瞞を言い出し始めたら161の本音の思う壺だと思われ(w

304名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:03:43 ID:fXYfsReX0
>>279
知ってる人の夫は
更に無職で
新装開店の店で騙されて給料3ヶ月無しとかで働いて
結局、貰わずに辞めて
次はソムリエの勉強するとか言ってそう言うスクールに通い始めて
それでも捨てられずに
自分は24時間営業の所で呼ばれたら深夜でも出て行ったりして
妊娠して陣痛起きるまで仕事して
出産3日後に復帰とかしてた罠
305名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:03:59 ID:/8psOw2x0
>>279
フェミのせいかもしれないね。
306名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:04:00 ID:vgxruH550
>>284
ん〜・・・なんか男女平等っていうけど、結局実現したのは
フェミの望む働く女性優遇の社会だけなんだよね。

この前、東大の教授数で女性が足りないとかニュースになったけど、
そんなもん強制するものじゃないのにさ。
やりたい人がやればいいだけのことを、男女平等、女性差別だって
わめいておかしくするから、ひずみが大きくなる。
307名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:04:36 ID:fXYfsReX0
夫がおっきい子供になっちゃダメだよww
308名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:05:37 ID:UlLU+101O
男も子ども産めればいいのに
毎月の生理が来ればいいのに


女友達の話しを聞く度に、そう思う
女に生まれたかった
309名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:05:47 ID:mI7DbDIn0
>>186
過干渉にならないようにね。
310名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:05:50 ID:g1OgAxgaO
また印象操作かな
311名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:06:40 ID:n3xNKBMY0
>>301
とりあえずピーターパン症候群でグーグル先生
312名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:06:47 ID:zWtvqd5J0
>>303 だから男女平等だとは一言も言ってないのを
逆手に取ったDQNチキン男がほざいているんだよw
313名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:07:01 ID:UhGiw9W20
>>301
自分はそれを実現しているからその要求が必ずしも無理とは思わない
でも奥さんとなる人に甘えてばかりはどうかと思う
301も彼氏にいろいろ要求を言ってみるといいかも
314名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:07:13 ID:3jDv/RLt0
>>260
フェミニズムは当初「女性の自己実現」を唱えていたわけだけど、
案外専業主婦になりたがる女が多くて、そこで今は、
「共働きじゃないと生活できない」社会を実現するために奔走してるわけ。
ID:h8U2ng9p0みたいなのがその典型。
本当の意味で「バックラッシュ」が必要なのはフェミニズムなんだよな。

315名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:07:54 ID:PXxwECoI0
>>302
社会的背景の裏に共産主義が蔓延してた事言ってんの?w


316名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:08:18 ID:h8U2ng9p0
>>314
だからフェミニズムはよくわからないんだってば。
奔走するもなにも、共働きでないとキツいのは現実だよ。
現実を見て、それに対処しないと妖精さんになっちゃうよ。
317名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:08:40 ID:ENNlVBMJ0
>>312
手の届かない相手に遠くから悪口を叫んでいるように見えますよ、貴女(w
318名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:08:59 ID:1RKnBtK30
>>302
卵が先か鶏が先か、ではないが

”女が働き出したから、労働環境と家庭環境が悪くなった”
”労働環境と家庭環境が悪くなったから、女が働き出した”

>>266は前者の立場をとり、>>302は後者の立場をとっていると見る。
どちらが正しいかは時系列を比較すればわかろう。
319名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:11:19 ID:6FiZGzgF0
>>316
妖精さん ってレッテル貼りはいかがなものか。
320名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:12:49 ID:h8U2ng9p0
>>319
はいはい、現実の中で幸せを探す方が
見えない敵と戦うより、人生楽しいですよ、でいい?
321名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:13:03 ID:iB5J+/wi0
結婚には利点なんかあるんだろうか?
結婚しないほうが時間&金の束縛がないなどメリットのほうが多そうなんだけど…
322名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:13:04 ID:PXxwECoI0
>>319
工作員は相手しない方がいいよw
323名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:13:16 ID:nijEMdEgO
ネバァーランドへーゴーゴー つーれてー行ってよー>ピタパン
大人になりたくない年は過ぎてるハズなのになぁ、彼氏……。

ひとまず>>313さんが実現されてるとのことで、頑張ってみますが
おばさんの再就職なんてスーパーのパートどまりな気が……。
324名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:13:49 ID:TJR/+nVO0
結婚して家庭に入っちゃうと、あとは保育士・家政婦・介護士の仕事を家族のためにやるのが主婦だったから
東大出てすぐ結婚しちゃう女の人とかは「もったいなーい」て感じだった。
でもネットのお陰で家庭にいても以前の主婦のような閉塞感なんて感じない
毎日自分がやってること(家事とか家業とか)で発信するネタにも困らない

どこかのレスの「30代の専業主婦が一番幸福感高い」というの、まったくその通りだと思う。
従姉で、エリート妻になった人と飛騨牛の農家に嫁いだ人といるけど(33歳、39歳)
幸せそう。子どももいて、よく遊んで、いつまでもきれいで若い。
325名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:15:21 ID:w/jbBoEAO
とにかく何と屁理屈こねようとも、出産後も妻を働かせようとする男は、稼ぎが足りないのを真正面から認められないナルシシスト(自己愛性人格障害)。
子どもを持つ資格なし。
その分世帯収入が低くなっても、母親がいつも家にいてくれる方が子どもは幸せ。

そんな事も分からない男はケコーンしても子どもを作るな、完璧に避妊しろよ。
326名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:15:52 ID:3jDv/RLt0
>>316
「多様性」はどこいったの?w
327名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:16:04 ID:ENNlVBMJ0
釣れますか?
328名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:16:58 ID:6FiZGzgF0
>>320
見えない敵ってなあに?
329名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:17:20 ID:h8U2ng9p0
>>322
なんで工作員になるかね?
2ちゃんのやりすぎで意識過剰になってるよ。
私は当たり前のことを言ってるだけなのに。

>>326
多様性がどうしたって?
前にも書いたけど、金持ちの男を捕まえるか、貧乏覚悟の
やりくり母さんになれば専業主婦も出来るよね?
そういう選択ができることが多様性と言うのだよ、君。
330名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:17:28 ID:bR/Jb0i5O
政治家の人達は、「殺された被害者より殺人犯の人権が大事とか、変質者野放しにしてる国で
自分の子を産みたくない」って言うウチの姉貴みたいな女の人も説得できるような政治をして下さい。
331名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:18:03 ID:zWtvqd5J0
妻に働きに出てっていう男はダサイよw
332名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:18:42 ID:Z4KRSME60
専業主婦もダサくなったぞw
333名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:19:46 ID:ENNlVBMJ0
女の本質って本当に「寄生虫」なんだ・・・・(w
334名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:19:49 ID:kbuYPVtw0
>>330
相当洗脳されてそうだなその意見。
超贅沢で世間知らずとしか思えない。
とりあえず日本以外の国にしばらく住めば日本のよさがわかるよ。
日本の政治は理想的とは言わんが国際的に見て相当いい部類に入ると思うぞ。
335名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:19:52 ID:SR5ZPRIG0
結婚・出産後も妻が仕事を続けること希望する独身男性が倍増。
女性の社会進出を後押しする、喜ばしいアンケート結果だと思っていると
痛い目にあう。
そういう男たちの多くが、妻に仕事も家事も育児も全部やらせたいと
思っている。
自分が分担する家事はゴミ捨てと日曜の風呂掃除くらいなのに、
家事を分担する偉い夫なのだと威張っている。
336名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:20:14 ID:PXxwECoI0
ID:h8U2ng9p0
この工作員しつこい、そしてキモイw
337名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:20:35 ID:WQj7WGr+0

ようやく世間でも、専業主婦=寄生虫・ニート
という当然の認識が広まってきたようだ。
338名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:20:39 ID:h8U2ng9p0
>>328
私がそうだと思われているフェミ工作員とか。
私は当然、フェミ工作員って何のことだかわからんw。
「私が広げようとしている」と言われる「フェミニズムイデオロギー」も
よくわからんw。
これは見えない敵だわな。
339名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:20:59 ID:QmFF5G6b0
よくわからんがちょっと前まで家庭の経済状況関係なしに
「家庭にいずに女性も働くのが美徳」で「これからその傾向がもっと強くなるだろう」
だったたのが

最近「共働きしなきゃ生活できない」家庭が多くなって
逆に保守化傾向になってきてるってこと?
340名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:21:20 ID:qj4BZshD0
女が妊娠出産したら一旦仕事を辞めないとやっていけないのも、
どうしようもない現実だと思うよ。
341名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:22:16 ID:3jDv/RLt0
少子化問題に直面してから本当にフェミニズムはおかしくなったね。
「リベラル」の仮面が剥がれてしまった。
ID:h8U2ng9p0が本当に「多様性」を実現したいリベラルなら、
今困っているのは「共働きを強いられている女性」なんだから、
その人たちを支援してあげなきゃね。
342名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:22:25 ID:WKmyulyAO
同居してジジババにみてもらえって言う人がいるけど、最近のジジババは子供夫婦と同居したくない&孫の面倒なんてみたくないって人が増えてる。
やっと子育て終わって仕事も引退したんだから、自由にさせろって感じで。
孫はたまに可愛がる程度がちょうど良いらしい。
343名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:22:29 ID:ENNlVBMJ0
>>339

美徳が義務になったとたんに、今まで働く女性が専業主婦に対して感じていた優越感が疲労感に変わったんだろうね(w
344名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:23:27 ID:h8U2ng9p0
>>328
>>336が見えない敵と戦ってる人の典型w。

>>341
リベラル?
リベラルってどういう意味で使ってんの?
345名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:23:39 ID:esL0sx/k0
自分は人に養ってもらうのは負い目を感じる。
自分で働いたお金が大好き。
生活費は半々にしてるよ。
プレゼントするときにほんとに自分のお金で買ってあげれるのはイイ!!
貯金が100万たまったら子供産むよ。
346名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:24:13 ID:rEtPtANy0
>>女の本質って本当に「寄生虫」なんだ・・・・(w
ちょっと違う、売春婦だよ
もともと、狩猟時代から女はマンコを提供しその見返りに獲物を貰う
ってのが本能で、それは現代でも変わらない、専業主夫の割合なんて
たった0.1%女には男を養うって気持ちは無い、
347名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:24:13 ID:6FiZGzgF0
>>338
>私がそうだと思われているフェミ工作員とか。
>私は当然、フェミ工作員って何のことだかわからん

これが見えない敵だとするならば、あなたはここで何の相手をしているの?
348名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:24:35 ID:jwhBbuY/0
女は子供も生んでパートではたらけ
349名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:24:49 ID:B2EioHqg0
結婚してから思う嫁の条件

 ・飯が美味い
 ・子供のめんどみがいい(行く末は親の面倒も見ることになるし)
 ・社交性(幼稚園などですぐにママ友ができる)
 ・家計を任せられる
 ・ファッションに疎くない

仕事する・しないというのが最重要ではない。
350名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:25:10 ID:3jDv/RLt0
>>338
もういいよ君。
正直痛い。
351名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:26:37 ID:fQMEP6kd0
>>334
そうかな。日本の、子供達を取り巻く環境は悪いよ。
自分の子が事件に巻き込まれないか親なら皆心配している。
352名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:26:41 ID:h8U2ng9p0
>>347
何の相手・・・うーん、2ちゃんに今来ている不特定多数の方々?
353名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:27:01 ID:oKDqEsCV0
知人で旦那の年収が300万だけど奥さん仕事してないしどうやって生活してるのかな?
子供が一人と犬がいたんだけど..親には頼ってないみたいだし?家のロ-ンが一ヶ月11万とか言ってたんだけど
年収300じゃ生活出来ないと思うんだけど?
354名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:27:21 ID:ENNlVBMJ0
男から見て女は「良くできた寄生虫」か「どうしようもない寄生虫」かのどちらかでしかないのかなあ?

女性の権利の主張が本格的にウザく思えてきたけど、やばい?
「良くできた寄生虫」は話も聞いて支えてあげようと思うけど、ただの寄生虫が権利の主張するのはムカツクんです。


355名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:27:51 ID:kbuYPVtw0
>>351
そりゃあ心配ゼロだとは言わない。
でも日本以上に治安がいい国なんてそうあると思うか?
356名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:28:29 ID:QmFF5G6b0
>>353
サイドビジネスとか・・・・
357名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:28:29 ID:6FiZGzgF0
>>352
不特定多数は、あなたの妄想ですよ。
ID見るとこのスレ数人程度しかいませんよ。
358名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:28:44 ID:fXYfsReX0
>>354
ヒルは悪い所の血を吸って
人の体調を回復させてくれるらしい
359名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:28:57 ID:yF+BM32J0
仕事続けるなら結婚も出産もしない方が得
360名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:29:09 ID:zWtvqd5J0
>>332 そりゃお前周囲の民度が低いだけじゃね?
361名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:29:13 ID:h8U2ng9p0
>>357
んじゃ、その数人程度の人たち。
362270:2006/09/23(土) 11:29:45 ID:/TpF7mRw0
>>276
ありがとう。なんかうれしい。


フェミとか関係なく、やはり性差ってあると思う。
実際男には子供は産めないし、出産前後に休養は必要。
だから、女性が働くには出産・育児休暇は必要になると思う。

性差があるんだから、女性は働くなって言うのも変。性別だけでなく、人にはメンタルや能力や色々な差がある。
研究職の能力があり、職場で認められてても本人は営業がやりたくて、異動や転職の自由があるように。

上の方にもあったけど、主夫をしたい男の人も居るわけだし、働きたい女性も家に居たい女性もいる。
万人が幸せになる方法ってないけど、出来るだけそれぞれが迷惑をかけずに、幸福になれる世の中になって欲しいとは思う。

でも、女性の立場でも、入社して1年も経ってない人が、出産・育児休暇に入ると微妙な気持ち。
せめて、4〜5ねん働いた人であれば「復帰、待ってるよ」って気持ちになるけど。
育児休暇を3年に延ばそう・・・って案もあるようだけど(一部にあるけど)
つづけて、3人とか生んで、長いブランクがあるのに、以前と同じ待遇を求められるのもなんだかな。

ただ、出産する側からすれば、そういった保証が無ければ安心して生めないしね。
難しいね。
363名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:30:50 ID:0s72r0j+0
専業主婦は富裕層の特権なわけで・・
364名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:33:03 ID:/TpF7mRw0
>>306
>この前、東大の教授数で女性が足りないとかニュースになったけど、
そんなもん強制するものじゃないのにさ

本当だね。
逆差別にもなるよ。
そういうことは能力で決めることなのに。

あまりにも保護しすぎると、逆差別になるよね。どんな事も。
保護はもちろん必要な時もあるが、見直すことも必要。
365名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:33:20 ID:5oSdXvOu0
出産して子供を放置。核家族だから子供を躾ける人間がいない
小さい頃から保育園にまかせっきり、会うのは仕事が終わった後だけにちょろっと。
そういうガキが学級崩壊の張本人。人格形成の大事な時期に親が面倒見ないんだから。
日本は終わりだ
366名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:34:51 ID:h8U2ng9p0
>>362
普通に考えて5年職場から離れてれば、色々違うから、
すぐに前と同じポジションに戻れってのはお互い不幸だよね。
私は独立してるんで、あまりピンとこないけど、
みんながみんななりに幸せだといいね。
367名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:35:42 ID:adX1amBj0
子供の売買できれば少子化解決じゃね?
女子高生とか若妻がその辺のイケメンとセックスしまくって、
出来た子供を競売に掛ける
稼ぎのいい立派な仕事になるだろう
368名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:36:30 ID:TIgMnKtX0
>>349
自分にないものを相手に求めるのもどうかと・・・
369名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:36:33 ID:QmFF5G6b0
>>363
嗚呼格差社会・・・・・・・・

あと三世代家庭で共働きだと祖父祖母に預ければいいって
意見があるが、祖父祖母も自分のやりたいことを優先させたいって人も
いるかもね。
特に団塊とか、これまでの高齢者とは違うらしいじゃん。
370名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:37:13 ID:2APuYYG30
親が孫の面倒見れる体力がある間に子供作っておかないとしんどいだろうな…
371名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:37:23 ID:F+ZBVT0v0
>>367
猫のほうがいいわ。
372名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:38:28 ID:Mh/ccJC10
子供の視点が抜けてるよね、ここを見てる人にも両親共働きはいると思う。
自分の面倒見てくれるならお父さんでもおじいちゃんでもおばあちゃんでも構わなかったし。
別に学童でも親が頑張ってるなら自分も頑張ろうと思った。

でも3歳くらいの時、久しぶりに帰ってきた父親の顔を忘れてて大泣きした事がある・・・。
両親と自分の写真くらいは置いといた方がいい。
373名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:38:47 ID:jGVxN5N10
>>334
なんでそう下を見て満足しようとするかなぁ。
374名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:39:18 ID:vgxruH550
>>349
妻にも、あなたと同じく親がいることを忘れないでほしいね。
夫の親の介護なんて、妻の当然の義務でもなんでもないんだから。
本来、子供である自分がすることなんじゃないの?

大体、親の面倒見させるために結婚するんでつか?
375名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:39:38 ID:o0nhr6LC0
自分の身の丈に合った人と暮らすのが安定するから、
外側のほうが「かくあるべき」を全部押し付けるのは道理にあわないな。
夫婦の事情に合わせてバラエティがあっていいだろうよ。
376名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:40:00 ID:bR/Jb0i5O
>>334
自分は外国旅行すら行ったことないんだけど姉貴は短期留学した人で、日本にもミーガン法?を
とりいれるべきとか言ってる人

自分では日本の治安はいい方だと思うけど、女の人は子供殺される事件とか過敏になるのか不満タラタラ


自分がもの知らずなのかと思ってた…姉ちゃんが贅沢だったのかorz
377名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:40:05 ID:yF+BM32J0
>>371
自分も仕事しながら旦那と子供いるよりは猫の方がいい
378名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:40:46 ID:fQMEP6kd0
>>355
日本は、子どもが巻き込まれる事件は特に、
危険地帯と安全地帯の区分が明確ではない。
登下校時のスクールバスや保護者の送迎義務がほとんど無い。
その上、共働きが増えたせいか住宅街や団地は昼間無人。
金持ちの子が狙われやすいなどという基準も無いので、
セキュリティ対策の手薄な庶民も不安が大きい。
酒に弱い国民だから飲酒運転がヤバイ。
379名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:41:17 ID:q6mUhCFG0
今北産業 ざっとROMった結果
ID:h8U2ng9p0 が粘着し
人の揚げ足ばかり取ってばかりで
持論は展開する能力は無いと思われるでFA?
380名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:41:41 ID:o0nhr6LC0
>>375
自己レス 同じIDの人がいるけど、私はこれが初めて
381名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:41:45 ID:kbuYPVtw0
>>373
下を見てって何でそういう解釈になる?
じゃあ逆に聞くが日本と比べて上、
つまりこの話の場合治安や政治がいい国ってあるのか?
俺には一つも思いつかないんだがな。
382名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:42:00 ID:h8U2ng9p0
>>379
持論?
イデオロギーはないけど、持論はあるよ。
383名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:44:12 ID:cdeSkklK0
質問方法としては、自分で炊事、洗濯、育児を半分やるので、
妻に仕事をしてほしいか、という風に聞くべきだろうな。
384名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:44:21 ID:esL0sx/k0
再就職しやすい社会をつくるのが必要だと思うなあ。
再就職でいい条件で働けるなら、子供を産みやすくなるし、
リストラやニートやらの問題も緩和するでしょう。
やっぱり子供の小さいうちは、爺ちゃん婆ちゃんが同居してないなら、
保護者が一緒にいるべき。
友達と自立的に遊ぶようになるまではね。
385名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:44:48 ID:TJR/+nVO0
>>367ちょっと違うけど自分の意見

夜のお仕事=子作りの場にする。
子どもが欲しい女性は、そこ行って子を作る。
相手は選んでも選ばなくてもいい。
子ども育てるのにかかるお金は、国が持つ。結婚は自由。

これなら男性も女性も、みんな幸せじゃないか
子どもはみんな、誰かの子だよ。
虐待から守ろうという意識も、もっと育つだろう。
386名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:45:49 ID:3jDv/RLt0
しかし、専業主婦になりたい>>270とID:h8U2ng9p0が馴れ合うのって見ていて面白いねw
自作自演かも知れんけど。
387名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:47:03 ID:h8U2ng9p0
>>386
あのね、専業主婦と兼業主婦が敵対関係にあるってのは、
面白いから勝手にメディアがそう作ってる部分も大きいと思うよ。
なんでそういうデジタル思考しかできないかね。
388名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:47:41 ID:PXxwECoI0
>>379
しつけーなお前w、じゃお前の持論て何?
人それぞれ?
まるで某総理のようなはぐらかし方だなw
389名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:48:25 ID:QmFF5G6b0
>>374
うちの母親とまったく意見同じだ。
こういうこという人は自分の親の面倒もみてない。

うちの家だとほとんど実の子供(父親)が介護してるが
母親も義理程度くらいは手伝ってる。
それが普通の家庭ではないかと・・・。
390名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:48:46 ID:o0nhr6LC0
競争社会だと良心とか感情の豊かさが殺される場合があるから、
向き不向きがあると思うよ。
平等と公平を取り違えちゃいけない。

あとね、 男はキャットファイト好きよ。 ていうか他人の喧嘩を煽るもんだ。
391名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:49:28 ID:h8U2ng9p0
>>388
だって話しかけてくるんだもん、君が。
親切に答えてやってんのに「しつけー」と言われてもねえw 。
そう、人それぞれ。
何でこんな簡単なことが理解できないのか、それこそ理解に苦しむ。
392名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:49:36 ID:kbuYPVtw0
>>376
ミーガン法は俺は反対だが・・・
でも、そういう風に自分が思う方向へ社会を変えようという
意志事態はいいと思う。

子供が殺される事件を見て不安になるのはある程度しょうがない、
けど日本の報道ってやたらと危機感を煽るのが俺的には不愉快。
393名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:49:44 ID:q6mUhCFG0
>>388
しむらー、ID!ID!
394名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:50:08 ID:PXxwECoI0
>>388>>382>>379すまんw
395名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:50:31 ID:kLFtxU9/0
正直、嫁が働かないと食って行くのが精一杯。
衣食住費に保険に税金、教育費に生活必需品の車両の買い替え、冠婚葬祭費等々。
嫁の稼ぎが無いと将来への備えも多少の余裕も生まれません。
女性の社会進出は男女平等などという暇な思想で進んでる訳じゃない。
396名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:52:38 ID:o0nhr6LC0
>>395
旦那が戦後生まれの公務員で妻が学歴のない専業主婦ってのが
DV多いんだって。
一緒に働くと尊重するから、長い目で見ると仲良くやってけるかもね。
397名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:53:50 ID:esL0sx/k0
>>389
いや、妻が、夫の親を介護してる方が断然多いでしょう。
ただ、妻がするのが当たり前みたいにされると腹が立つよね。
歳とって結婚しようと見合いする男性は、親と自分の介護を期待してだったりするよ。
398名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:53:58 ID:yF+BM32J0
>>389
なにか普通の家庭だといいたいのかいまいち分からんのだけど
結局母親は普通なのか普通じゃないのか?
399名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:55:02 ID:Vmf1ue+v0
>>397
お前はしなさそうだな、分かりやすくていいけど
400名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:55:55 ID:esL0sx/k0
>>399 なんでだよ〜。夫は長男だからもう同居済みですよ。
401名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:56:00 ID:XrBUXNZEO
>>394
持論って、専業だろうと兼業だろうと、各々の家庭で決めればいいって事じゃないの?
402名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:56:12 ID:3jDv/RLt0
>>388
ID:q6mUhCFG0は「人それぞれ」「多様性」といいつつ、
傍らで「共働きじゃないと生活できない社会」を実現しようと必死になってるちょっとアレな人。
典型的な自称リベラル。

403名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:56:22 ID:QmFF5G6b0
>>395
うちのいとこがまさしくその状態。
去年26で結婚したが結婚式すらあげてねー。
しかも仕事の都合上引越しが多い。
子供もいるから大変そうだ。
404名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:56:41 ID:kbuYPVtw0
>>397
妻がするのが当たり前だろ、夫には仕事がある、
又は夫の方が仕事が厳しいんだから。
もちろんこれが逆なら夫がするのが当たり前となるわけだが。
405名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:57:22 ID:Yn7vV9w20
専業主婦になりてーーーーー
406名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:58:04 ID:q6mUhCFG0
ここでID:h8U2ng9p0 が一言
↓ ↓ ↓
407名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:59:02 ID:zWtvqd5J0
今の兼業のガキ、
0歳児終盤親の育児休業が切れるから保育園に(莫大な税金を食い潰すも初っぱなから躾から縁遠い)

生まれながらに愛情不足

大人の監視の目はムラがあるため大人の目を盗む事が得意科目になる

物心付く前から集団に揉まれ、擦れる(すでに明らかに専業家庭の子どもと異質になる)

三つ子の魂百までという物の基礎躾が全く出来ていない(見られるとやってるフリをする)

愛情不足は決定的でストレスは他人の子どもへ向く、親の前ではいい子の方が得だという事を学習し、ストレスは別の場所で発散

小学校へ入学する物の全く躾がなされていない、ゆとり教育がダブルパンチで、躾がなされていないから学級崩壊を引き起こす

学校の先生は殴らないという事を学習しているため、ヒートアップ(小学校で躾はなされず)

中学に入る頃になると自由に行動範囲が広がるも、親不在に小遣いは貰えるから影で色々やり始める

親の躾はさっぱり受けていないが学校も手は出していかないから野獣のように調教されていない
↓(ここら辺で、縁交や異性間のトラブル起こして殺人事件。今まで躾されてないツケで何かいわれて切れ親殺しのガキも)
大学全入時代突入につき大学生になっちゃう(結局躾なんか経験せず大学生へ)

大学なのに授業崩壊、居眠り学生殴り(教授が書類送検w)

結局野放し放題の調教ゼロ人間世に排出wwww

408名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:59:46 ID:g5MvpYZo0
>>235
ってか、共働きでなくても 男ひとりが外でかせいできても
土日は家庭サービスしないと 認められない今ですよ。

男ひとりに負担がいくから結婚したくない男が増えただけ。
409名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:00:06 ID:2FqXS4rNO
両親フルで共働き、子供も朝から夜まで保育園や学童で生活。
平日はみんな家で寝るだけの週末家族が増えるんだな。
20〜30年後にどうなってるか楽しみだ。
410名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:00:42 ID:esL0sx/k0
>>404
共働きだと妻に仕事を辞めてもらって介護、ってなるでしょう。
もちろんその逆でもいいけど、状況に応じて動いてくれるほうには感謝は必要だよ。
出来るときに手伝うことも。
411名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:01:19 ID:fQMEP6kd0
親の介護って…
老人ホームに入ってもらえばいいじゃん。
そんなに大きな問題かな。
412名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:01:27 ID:PXxwECoI0
>>401
ID:h8U2ng9p0は釣りだよ
多様性とか個人の自由と言いながら徐々に男尊女卑の方向に誘導するパターンだ。
働く女は主張しても専業主婦って言葉は出てこない。
働けイデオロギーだよ。
413名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:01:32 ID:cEhu3vVI0
共働きか。
高収入の嫁さんは欲しいが、俺よりも収入が高ければ、
仕事は続けつつ、「嫁さんの求めるクオリティ」で
家事雑務100%、俺がやらにゃいかんハメになるかもしれんしな。
今も家事全部やってるけど、俺クオリティだし。
共同生活ってのは自分勝手な基準で生きる自由を捨てるわけだしな。
正直、今の自由が大事。
IT土方で一日16時間労働で年収200万な30台の俺には関係ないけどな。
414名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:01:50 ID:3jDv/RLt0
>>402のID指摘はID:h8U2ng9p0だった。
ID:q6mUhCFG0スマソ
415名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:02:53 ID:JYyuBAW20
共働きでもなんでもいいけど、
自分のガキの最低限の躾だけは自分でしてね。
衣食住だけ不自由させないで、後は放置じゃ、
DQNに育つ可能性が高くて世間が迷惑。
416名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:03:09 ID:tBbm9hk/0
これでますます結婚しない、できない
人が増えるだろうね。
家庭持って苦しい生活送るより
身軽で生きて死んでいった方が良さそう。
417名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:03:20 ID:6N5LX9UR0
ありえにゃい
418名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:03:25 ID:Vmf1ue+v0
>>400
?なにそれ、なんかそういう人間だっていう印象がますます膨らんだよ
419名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:04:04 ID:g5MvpYZo0
>>404
夫のおやの介護はしたくないってさ。自分の親の介護はしたいみたい。
でも交通費は夫の稼ぎからw
夫の親の介護するぐらいなら離婚する!てさ。
年金も分割されることだし。

ま、退職後、男は実親の介護に実家へ、女も実親の介護へ実家へと
どっちも実親を見るパターンが増えるね。
420名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:04:25 ID:C914h4Mk0
>>1
単純に自分が失職する可能性を考えた時に、妻が働いていればリスクヘッジできる
と考える夫が多いんだろうよ。
421名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:04:32 ID:kbuYPVtw0
>>410
仕事をやめて張り付かないとダメなレベルの介護が必要なら厳しいな。
そうなったらあとは二人の信頼関係だろ。
「親のために振り回してスマン」
「収入減ることになるから仕事がんばって」
となる関係ならいいがな・・・
422名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:05:09 ID:QmFF5G6b0
>>397-398
>ただ、妻がするのが当たり前みたいにされると腹が立つよね。
ん?頻度や程度はともかく、するのは当たり前なんじゃないの?
全然しないのも問題。

>結局母親は普通なのか普通じゃないのか?
普通。なんだかんだいって気持ち程度はやってるから。
423名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:05:57 ID:tBbm9hk/0
>>419
もう女が家政婦みたいに
生きる時代は終わったんだよ。
また、男が稼いでくるだけの時代も
終わった。将来は孤独死を迎える人の
為のカプセルホテルかなんかを
建てた方が良さそう。
424名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:06:08 ID:PXxwECoI0
>>412
男卑女尊ねwまた間違えたw
425名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:06:19 ID:vgxruH550
>>404
妻に育児しろ、仕事しろ、家事しろ、親の介護しろって言うの?
男が逆であっても、子供は女にしか産めないわけで、
そこでもう「当たり前」は崩れると思うんだけど。

はっきり言えば、妻にとって夫の親は赤の他人だよ。
そこを忘れたら、すごく悲惨になると思う。
妻の親の介護を自分がすると考えたら、よくわかると思うけど。

義祖母、義母と同居してるから、介護も覚悟して結婚したけど、
当たり前なんて言われたら受け入れられないかも。
426名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:06:44 ID:o0nhr6LC0
男親だけだと子どもに注意がいきとどかない、ってのはよく昔から言われてるもんだよ。
人それぞれできることとできないことがあるでしょう。
427名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:06:45 ID:q6mUhCFG0
>>412
うぬ、釣り師としてはB-だな。
428名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:06:57 ID:bR/Jb0i5O
>>392
そうっす、報道は自分も不快!
池田小事件の時、まだ脅えてる小さな子に「(犯人は)どこから来た? どんな風に襲ってきた?
お友達が刺されて倒れたのはどこ? 怖かった?」と信じられんインタビューしてて
「おまえ、氏ね!」って思ってしまった。


そういえば、金持ちのミッション系スクールって母親が専業主婦じゃないと門前払いってとこ多いなあ。
429名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:07:05 ID:oSwY3ltk0
1年、2年ブランクがあっても出来る仕事なんて才能に依存する物意外は
碌なもんじゃないんだけどなぁ。ヘタするとシステム変わってるし。

稼げない旦那にくっついたらパートするしかないって事だな。
430名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:07:38 ID:C914h4Mk0
>>413
何と言うか、片方が「金稼いでるんだから」もう片方が「家事をやるべき」という
考えはどうかと思うがね。人間の能力は平等じゃないんだからそんな簡単にはいかんだろ?
得てして、「仕事ができて、かつ家事も出来る」香具師も結構居るし、
逆に「仕事も出来ないが家事も出来ない」香具師も結構居る。
損得で考えるのではなく「愛しているなら」能力のある方が能力の無い方を支える形に
なるのが普通だろうよ。
431名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:07:48 ID:esL0sx/k0
>>418
???
義母の介護をするのは納得して結婚してますが…?
恋愛から結婚までの間に、それもふくめて自分で判断したし。
どこから何がわかるんだ?
432名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:08:05 ID:ENNlVBMJ0
>>425 夫に仕事がある、妻の生活は夫の仕事に依存しているという前提があれば「当たり前」だと思うな。

433名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:08:32 ID:3jDv/RLt0
>>416
フリーター同士結婚してあとはなんとかしてどうにかしろというのがお上の考えみたいだしな。
そうなるのもやむをえないような気がする。
434名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:08:34 ID:g5MvpYZo0
>>325
とにかく何と屁理屈こねようとも、男だけを働かせ 楽をしようする女は、
ナルシシスト(自己愛性人格障害)。
親になる資格なし。
435名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:09:51 ID:o0nhr6LC0
>>428
その世界ではそれが「仕事」だから、競争のためには良心や感情を尊重する兼ね合いが低い。
葛藤が大きい人と、すんなりこなせる人とがいるでしょうね。
女性だと周りから見てもそういう場合は抵抗が強いだろう。
436名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:10:10 ID:kbuYPVtw0
>>425
なんでそんなに被害妄想的なんだ?
家族でこなさないといけない仕事を夫と妻で等分するのが当たり前だろ?
どうすれば等分になるのかは各家庭で違うから
当人同士で話し合ってもらうしかないわけだが・・・
もし嫁のほうが仕事が厳しくて苦労してるなら
嫁の親を俺が介護するなんて何の抵抗もないぞ。
437名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:10:57 ID:C914h4Mk0
>>433
>フリーター同士結婚してあとはなんとかしてどうにかしろ
>というのがお上の考えみたいだしな。

当り前だろ?むしろ、結婚生活にまで政府が口だして欲しいとは全く思わないが…。
出来る限り二人で自立して助け合って生きて生きたいと思うだろ?
438名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:12:03 ID:ENNlVBMJ0
>>437
433は話の続きとして「しかしそれでは子供は産み育てられない」と言う文章が続くと思うんだが。
439名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:12:08 ID:o0nhr6LC0
>>436
>嫁の親を俺が介護するなんて何の抵抗もないぞ。

そういう男性、会ったことない。
440名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:12:39 ID:vgxruH550
>>413
結婚はある程度の自由をなくすけど、その自由を犠牲にしてもいいと
思えるから結婚するのかもしれない。

どっちか一方に負担がいくんじゃなくて、できないことを補ったり、
欠けてるとこを埋められるのが結婚なんじゃないかなぁ。
相手を尊敬できるとか、そういう気持ちも大事だと思うし。
441名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:13:41 ID:Vmf1ue+v0
>>439
有能な女性以外とはそんな話題にもならないでしょ、
442名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:14:15 ID:g5MvpYZo0
>>432
はげ同意。
妻が夫の親を介護するのがいやなら夫が仕事をやめて妻が稼ぎにでるというのなら納得だな。

しっかしその場合は離婚だろうね。
妻がみてくれないのなら、離婚して ヘルパー雇ってみてもらう。
自分の親を大切にしてくれない妻をこれからも養いつづけなきゃならないとおもうと
なんともはや。信頼していたのにうらぎらたかんじだろうね。

>>425は 離婚する必要はない。
離婚してヘルパー雇うぐらいなら
夫親をみるため「離婚せいずに」にヘルパー雇えばいいというだろうなw。

もちろん男がすでに退職した場合 両方が実親の介護をすればいいという主義なので誤解なく。
443名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:14:23 ID:CviBPk110
>>425 耐えられなくなったら離婚すればいいんじゃね?
女性なら親権は嫌と言わない限りほぼもらえるし、
あとは慰謝料と養育費もらえばいいわけで。
弁護士費用そこそこ掛けても取る価値はあると思うよ。
444名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:14:45 ID:ENNlVBMJ0
>>440
それで、男性は経済的に女性を支えようとはするけど経済力が細りつつあるし、
女性のほうはいかにして男性に振り向けていたエネルギーを取り戻すかに執心している始末なんだよ。
445名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:15:25 ID:kbuYPVtw0
>>439
それはなぜかというと
仕事に全力投球できない男というのは
実社会では不具者と見なされるからだ。

もし嫁が俺と同等に働く、俺は9時5時程度の仕事でいいから、
となれば家事や介護なんかは当然俺が引き受けるよ。
こういう考えの男は多いけど、でも現実にはそうはいかないんだよ。
「専業主夫」が極々少数なのと同じ理由だ。
446名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:16:08 ID:tBbm9hk/0
でも、仕事してた方が楽な時も
ある。逃げ場があるっていうか。
1日中子供の世話とか、気が狂いそう。
友達の子供と数時間遊んだだけで、
疲れて気が狂いそうだった。
447名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:16:21 ID:C914h4Mk0
>>438
>433は話の続きとして「しかしそれでは子供は産み育てられない」
>と言う文章が続くと思うんだが。

そう夫婦が判断するなら、子供産む必要もないと思うが…。
448名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:16:26 ID:m9wDj+Gb0
結婚できない俺には関係のない話しだな
449名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:18:14 ID:jGVxN5N10
>>381
メッセージを取り違えている。

「日本は最高の国だからもう何も対策も改善もする必要なんか無い、
現状で我慢しろ」と、そう取れる君の書き込みに対する反論のような
ものだと思ってくれ。そしてこれからちょっと忙しい。返答は多分
できなくなるのを承知してくれまいか。
450名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:18:34 ID:fQMEP6kd0
>>442
初めから嫌がる相手に自分の親の介護なんか強要しないで
ヘルパーか老人ホームを利用すればいいんだよ。
なぜ相手が嫌がれば別の方策を選択すればいいだけ。
451名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:18:37 ID:3jDv/RLt0
夫の親は赤の他人
見方によっちゃその通りだな。
でもそういう女に限って遺産を当てにしてたりするから性質が悪い。
ID:vgxruH550がそうとは言わないけど。
452名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:19:07 ID:bbcuLXJB0
>434みたいな変なのが増えただけだと思う。
男が女を養うのが当たり前というのも変だが、
かってにやれっつーのも変だ。
437とか440とかが普通だと思ってた私は
時代から取り残されつつあるのかも。
453名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:19:35 ID:vgxruH550
>>442,443
介護だけのことを言ってるんじゃないんですが。
育児しろ、仕事しろ、家事しろって言って、
その上に介護もしろって言うの? ってこと。

妻の親にも、自分の親にするように、同じだけできるのかと。
同居している・していないって大きい要素だし、
同居する場合、圧倒的に夫の親になるでしょう?
私もそうだけど。

そういう中で、妻の親に対しての気持ちが見えてこないから、
当たり前ってひどいんじゃないのって思ったんだけど。
自分にも親がいて、同じく年を取っていくことには変わりないから。
454名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:22:29 ID:kbuYPVtw0
>>453
まてまて。
「やるのが当たり前」は「感謝しない」とは違うぞ。
うちでは稼ぎの大半は俺だしそれが当たり前だが感謝してもらってるし
家事は全部嫁がやってるしそれが当たり前だが感謝してるよ。
455名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:23:56 ID:z+vXYmbu0
結婚したとき、夫は「家で好きなことしてればいいよ」と言ってくれて実際そうしたが
ヒマをもてあました上、夫の給料で自分のものを買う、というのにどうしても気兼ねが
あったため、働き出した。

それから10年余、今は夫に「俺を扶養にいれてくれ」と言われている…。
私の給料なんて手取り12〜3万だっちゅうの!!w

でも自分の収入があるってやっぱりうれしい。
自分の車の保険や税金・車検代くらいは自分で稼ぎたいしな。
456名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:24:24 ID:tBbm9hk/0
>>454
良い旦那さんだね。こういう人が
たくさんなら支えたい気持ちが
沸いてくる。
457名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:25:23 ID:C914h4Mk0
>>452
> >>437とか>>440とかが普通だと思ってた私は
> 時代から取り残されつつあるのかも。

いや、普通だと思うよ。
ただ問題は昔に比べ「遥かに異性と接する場が多くなった事が」
晩婚化に拍車を掛けてる。
つまり、

>どっちか一方に負担がいくんじゃなくて、できないことを補ったり、
>欠けてるとこを埋められるのが結婚なんじゃないかなぁ。
>相手を尊敬できるとか、そういう気持ちも大事だと思うし。

出会いが多いと、こういう風に思える異性は凄く高レベルになる。
ようするに、数多くの異性を見る事でその中で最も良かった異性が自分の
望みの相手になってしまうんじゃないかね?
458名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:25:23 ID:QmFF5G6b0
>>453
いや、むしろ夫の親と同居してるからそれだけの責任が生じるのではないかと
もし逆に婿養子なら嫁の親を介護する必要あると思うし

>育児しろ、仕事しろ、家事しろって言って、
これは別にいいんじゃない?
最近じゃ男にも求られてることじゃん
459名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:25:32 ID:g5MvpYZo0
>>450
>>>450
>初めから嫌がる相手に自分の親の介護なんか強要しないで
ヘルパーか老人ホームを利用すればいいんだよ。
なぜ相手が嫌がれば別の方策を選択すればいいだけ。

だから 夫の親の介護を絶対いやだっていう嫁を
養う必要があるのか? もちろん介護保険やもろもろを使っての上でだよ。
全面的に施設に○投げしろといわれたら そんな女を妻にしておくことはryだな。
だって自分が病気になっても介護してくれなさそうだしw
んな女に年金のこすのは遠慮だろ。

460名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:26:23 ID:3jDv/RLt0
>>437
えっと、人それぞれじゃないか?w
冗談はさておき、「自立」ってなんだろうな。
自立しているなら助け合わなくてもよさそうだけどな。
461名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:30:20 ID:g5MvpYZo0
>>452
ふぁびょるなよ。

>>434
>>325のパロディーです。
462名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:30:43 ID:esL0sx/k0
義親とのそれまでの人間関係もあるよ。
実親だって、それまでの関係が悪かったら、「さあ介護しろ」と言われても出来ないよ。
夫に対してもそう。
もちろん妻側が先に要介護になったり、病気になることもあるわけで、
お互いに人間関係作っとかないと。
結果として「当たり前」は覚悟してたりするけど、
気持ちとしてはしてもらう方は「当たり前」はダメだよ。
463名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:31:36 ID:C914h4Mk0
>>460
>冗談はさておき、「自立」ってなんだろうな。
>自立しているなら助け合わなくてもよさそうだけどな。

基本的には「経済的自立」を指してる。
二人で1世帯として二人の稼ぎで持続的に生活できると言う意味。
「助け合う」というのは「失職」「病気」など、自分の力だけでどうにもならない
不運に見舞われた時にもお互い「助け合って」生活すると言う事。
464名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:31:58 ID:TJR/+nVO0
人を働く資源としか見てない国。
妻を安く使える介護士としか期待しない人。

「勉強しないと、お父さんみたいになっちゃうわよ!」あのメンタリティと同じでつね。

こういう調査をする人というのは、頭良いんですか?悪いんですか?
465名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:32:15 ID:tBbm9hk/0
まぁ、人それぞれだね。
離婚も出来るんだし。って、簡単じゃ
ないけど。離婚も再婚も×1も
何でもありだから、結婚してみないと
分からない。相手の性格とかも。
466名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:33:11 ID:hpmuqkz60
>>449
>日本の政治は理想的とは言わんが

とまで書いてあるのに、その解釈はないんじゃね?(;^ω^)
467名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:33:43 ID:3jDv/RLt0
>>455
現在は「共働きじゃないと生活できない」体験談しか募集しておりませんw
468名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:34:28 ID:o0nhr6LC0
お互い、尊重しあえばいい、だけなんだろうけど。
469名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:34:34 ID:fQMEP6kd0
>>459
よくわかんないね。好きだから結婚するわけでしょ。
好きな相手が嫌がることを強要したいの?
筋が通ってないよ。
そうまでして執拗に、自分の親を妻に介護させたい理由が分からない。
嫌がらせ?今はヘルパーや老人ホームもたくさんあるのに。
逆にそんな人間性だと離婚されるよ。

470名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:35:24 ID:C914h4Mk0
>>462
介護は基本的には専門の施設に任せた方が良いと思う。
その方が、お互い幸せ。生活リズム違うからね。
今、家のおばあちゃんも専門の施設に入ってる。
そして、毎日のように両親のどちらかが見舞いにいってる(1年くらい)。
非常に穏やかでお互いに取って良い生活スタイルだよ。
471名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:35:36 ID:CDeTXciRO
>>459
日本語で桶
472名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:36:51 ID:02XuFzsn0
「結婚には利点がある」
また一方的な・・・。
そりゃそうだが、相手によっては欠点のが大幅に多くなるよな。
473名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:38:18 ID:o0nhr6LC0
>>470
施設でやっていける、協調性のある家族かどうかも要点ではあるね。
それに、毎日見舞いに行ってくれることも大切だね。
474名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:38:23 ID:bR/Jb0i5O
えーっと、たいていの女の人は結婚相手の親の介護そのものが嫌なんじゃなくて、
お姑さんと性格があわない場合で、家事全般やって介護もしてるのに文句ばっかでいびられるって
状態になるのが嫌なんじゃないかと思ってるんだけど…
(親戚にこのパターンいる)

>>453の人はなんかストレスで疲れてそうに見える。
違ってたらごめんなさい。
475名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:39:17 ID:3jDv/RLt0
>>463
でもそういう家庭で子供を産もうとすると多額の税金の援助を必要とするんだよね。
本当に「自立」と言えるの?
政府の口出しに乗っからないとやってないのに自立なんていうのはおかしな話だよね。
476名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:39:51 ID:g5MvpYZo0
>>469
よくわかんないね。好きだから結婚するわけでしょ。
好きな相手の大事な親を介護することがそんなにいやなんて
筋がとおってないよ。そうまでして執拗に夫の親の介護をしたくない理由がわからない。
嫌がらせ?

とぱろってみた。
あのさ、>>459ではもちろん、ヘルパーやステイをつかってのことと書いているだろ。
退職してたら男が実親をみるのがよしとかいているんだが。
妻にかいごをまるなげとは書いてない。もちろん共働きなら施設もしかたないが。

477名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:40:07 ID:Yn7vV9w20
なるべく三食昼寝つきの永久就職がいい
478名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:41:17 ID:7ZFfImsy0
よーく考えるとね、結局一人でいるのが総合的に一番良いという
結論に至るんだよねw
479名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:42:18 ID:TJR/+nVO0
サラリーマンは気楽な家業ときたもーんだっと。
480名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:43:31 ID:aq2ai9b20
>>60
しない男の方が多いよ
481名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:44:53 ID:7ZFfImsy0
>>476
「好き」などという感情が何十年も続くと思ってるんだw

とりあえず、今はまだ「女の生き方」が固まってないからね。多様化する一方。
だから今結婚しても「女の生き方」に振り回されるだけだw

来年以降の熟年離婚ブームの様子を観察してから結婚を考えても
全然遅くないw
482名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:45:12 ID:o0nhr6LC0
>>474
たいてい、ご主人がねぎらってくれればがんばるんだろうと思うよ。
でもあれは一人で抱えるもんじゃないわ。 キチガイ状態になる。
ましてや社会性を求める男の人だともたない。
男の人が介護生活になって相手殺しちゃう、っていう事件はけっこうあるけど
あんまりニュースとしては面白くないから派手にやらない。
483名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:45:38 ID:C914h4Mk0
>>473
>施設でやっていける、協調性のある家族かどうかも要点ではあるね。

まあ、家は恵まれてる。基本的に両親と祖父母の間で問題なかったから。

>それに、毎日見舞いに行ってくれることも大切だね。

まだ50代だし、家から施設までが近いから出来るんだよね。非常にラッキー。
ばあちゃん原爆受けてるから医療費無料だし。

>>475
>でもそういう家庭で子供を産もうとすると多額の税金の援助を必要とするんだよね。

そりゃ、両親ともに働けず家計が困窮した場合は政府が援助すべきだろうよ。
それは、経済的に自立してないと言えるが、経済的自立を優先させて自国民を
見殺しにする政府はありえない。

子供に援助するのは少子化対策でしょ。それが政府の政策ならまあ別に良いんじゃない?
484名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:49:22 ID:zWtvqd5J0
>>483 今の場合生活が成り立たないから働くじゃなくて
力量以上の生活をしたいから共働きなんだからさw
485名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:50:38 ID:g5MvpYZo0
>>481
>来年以降の熟年離婚ブームの様子を観察してから結婚を考えても
全然遅くないw

だねw
>>476の最初の分は469のぱろでぃーだからよろ。
>469は好きだからけっこんするわけでしょとかいてるが、
好きなんてとっくに消えて利害関係だけでもってるんだよな、ほとんどの結婚。
男ひとりが大黒柱になって養ってたとして、妻が夫親の介護もまったくタッチせず
子育て終わって暇をもてあまし、男の稼いだかねで遊びほうけてるとしたら
あほらしくてやってられなくなるわな。

女は計算高い。

486名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:51:36 ID:wH9qCdNm0
専業主婦=ニート
487名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:51:44 ID:C914h4Mk0
>>484
うーむ、良い生活をしたいから一生懸命共働きする事が悪い事なの?
それ自体は全く問題ないと思うんだが…。
共働きし、家庭生活も充実した物になれば全く問題は無い。
488名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:52:34 ID:fQMEP6kd0
>>476
そのパロディ成立しないよ。
夫は好きだけど、夫の親は好きでもなんでもない他人だから。
私は夫に夫の親の介護はしないって言っているし、夫も親は
本当に老いたら老人ホームに入る予定みたいだから、
そんなことを頼む気は無いと言っているし。
嫌がる妻に親の介護を強要する男性の考えはまったく理解できない。
専業主婦であってもしたくないよ。
489名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:54:38 ID:NT2NskA10
・小学生のうちは、子供が何か起きた時に迎えにいける場所で働いたほうがいい・・・非行に走る子供が多くなるし、そのことを学校で教えたほうがいい
490名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:56:17 ID:o0nhr6LC0
>>486
あのさ、ご飯も掃除も子どもの世話も、動かないでできるもんじゃないのw
491名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:56:58 ID:zWtvqd5J0
>>487 そんなら自分らのガキ実費で預けてからやってくれな
大抵女が稼ぐ以上の税金食い潰して私服増やしてんだよ
492名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:58:42 ID:3jDv/RLt0
>>483
だからさ、共働きの家庭ほど税金を必要とするのよ。
保育所にはじゃぶじゃぶ税金が投入されているわけ。
経済的に自立しているといえるのは、専業で育児をやってる家庭か、
共働きで保育士を24時間体制で自前で雇っている家庭かどちらか。
フリーター同士の結婚じゃ「政府が口出し」しないととてもじゃないけど、
子供なんて作れない。
「自立」なんかとは程遠い。
493名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:59:49 ID:64ImR6lHO
うちは今年赤ちゃん生まれて結婚しましたが、二人で働いても私が旦那より2万以上稼がないとで、なのに今は仕事できる暇がなくて徐々に赤字です。。。
旦那が手取り13万程度の整備士で5年後でも給料UPは見込めない仕事です。
ボーナスも以前、タイヤ2個だけの年もあったそうで期待できません。
市営・県営・雇用促進のアパートは問い合わせても空きが出なく、子供の学費や生活費を考えても子供を高校まで行かせるにはおそらく借金しないといけません。
田舎なので車がないとどこにいくのもひどいものだし、お酒もパチンコも化粧もおしゃれもまったくしてません。服なんて高校以前からのものが全てです。
この携帯も今月で解約だし、正直しんどいです、専業主婦なんて夢でしかないです。。。
旦那と赤ちゃんは大事で、だから頑張ってるけど、10年後が心配です。。。

ちなみに家族は旦那側は出産直前に家のローン(給湯器が壊れてオール電化にしたため)ができて、余裕がなく、家にも残念ながら置いてもらえるスペースがありません。
うちの親は公務員だけど、離婚したそのリスクや姉・弟の家庭外ニート(一人暮らし資金もらうだけで仕事しない)・浪費癖等で破産寸前です。
補助は一切、私にはしてくれないそうです。理由は私には仕送りも一切なしで一人暮らしは出来てたから大丈夫だそうな。。。
貯金も旦那とあわせてあと60万しかありませんけど。。。
子供の世話や家事のために仕事がほぼやれないに等しく、今のままでさえ月々3万マイナスで子供のための学費用貯金もできないでいて、情けないです。。。
出産当日には父親にワーキングプアだ、せいぜい苦労しろって笑われるし(´・ω・`)

まだ若いから大丈夫かなと思うのが精一杯のポジティブです。。。(´ω`)
494名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:00:10 ID:et4Eho25O
>>186
おんなじだ。
私は両親や夫から働きに出ろと言われてる。まだ産後一ヵ月だよ。
子といたいのに許されない。
母親ってなんなんだろうと思うよ。産むだけ産んだら子は取り上げられて働け働けって。育児したいよ。
495名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:00:57 ID:7ZFfImsy0
>>494
育児してろと言われると
働きたくなるさw
496名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:03:29 ID:kbuYPVtw0
>>492
保育所には税金が投入されてるから
利用したら自立していないっていいたいわけ?
497名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:04:48 ID:C914h4Mk0
>>492
>保育所にはじゃぶじゃぶ税金が投入されているわけ。

これはその通りだけど、政府が少子化対策(エンゼルプラン、新エンゼル、新新エンゼル)
を優先してるのだからしょうがないだろ?
国民からの一定の支持もあるんじゃない?

>経済的に自立しているといえるのは、専業で育児をやってる家庭か、
>共働きで保育士を24時間体制で自前で雇っている家庭かどちらか。

↑これは極端すぎる。共働きで保育士を自前で雇える香具師など殆ど居ない。
今ある環境の中で、保育園の費用も自分達で負担してやってる家庭は
十分自立してると言えるでしょうよ。

>フリーター同士の結婚じゃ「政府が口出し」しないととてもじゃないけど、
>子供なんて作れない。

別に子供作らなくても良いと思うが…。
498名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:06:57 ID:eEo955Qw0
結局家にいても仕事にでても叩かれるんだな。。。
499名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:07:11 ID:g5MvpYZo0
>>488
エリート妻さんらしいし、自己正当化に必死ですね。
夫の帰りは遅く子供も小学校にはいりゃ 毎日がフリータイム。
優雅ですね。
夫が介護しなくていいっていってんだからいいじゃないですか、あなたはそれで。

でも世の男性としたら 自分の親を大事にしてくれない妻なんて信頼できまっせん。
夫が動けなくなったら施設にほうりこんじゃうんでしょうね。
で、毎日洗濯物もっていってあとはフリータイムw

500名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:07:38 ID:O/0Ryvn40
>>494

共働きでないとやっていけない家庭を除いて、
裕福な家庭でも、フェミゾン仕様の現代の専業ってシステムに
嫌気が差してる人も最近は多いみたいですから・・・

同じ裕福でも専業を望む家庭とは対照的ですけど。

501名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:08:46 ID:bR/Jb0i5O
>>482
まだ結婚は先の話って思ってるけど、嫁さんと母ちゃんが仲良しになることを祈ってる。

高2くらいまで面食いだったけど、優しい人選んで仲良し家族になりたいっす。
502名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:09:46 ID:zWtvqd5J0
>>493 文章力でどの程度か分かるがw
結婚もしていないのに後先考えないで作ったのが悪いんじゃないの。
親から支援なんかして貰ってない家庭の方が普通なわけだし
503名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:10:11 ID:3jDv/RLt0
>>497
君、政府の口出しなしで「自立」して生活したいんじゃなかったの?
しかも効果が疑問視されているエンゼルプラン等を推すって・・
504名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:10:22 ID:et4Eho25O
>>495
あなたは子どもいる?
どうやったら割り切れる?
なんかかなしくてたまらないんだけど。
505名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:10:33 ID:UhGiw9W20
そして保育所に預けて仕事をしていると今度は
育児を放棄していると言われてしまう

少子化になるのも当たり前か
506名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:11:51 ID:oajF5axi0
家庭破壊を推進した成果が現れてきたんだねぇ…
507名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:12:01 ID:GPWuNq4j0
自分が見た共働き世帯
家事は専業主婦並みにやれ+働けが夫側の主張。

外で正社員で働いてる人に、それ、無理だから。
で、殆ど離婚してる。

結婚するメリットないよね、男にも女にも。
508名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:13:53 ID:7ZFfImsy0
>>505
その通り。
今はまだ女にとって「正解な生き方」が確立されていない。
これは自由でもあるとも言えるわけだが。

まぁ、女性のみなさんにはいろいろと頑張ってもらって、悩んでもらって、
幸せになってもらいたい。

俺は遠くから眺めてますから。
今、女と結婚することは、首切り覚悟でバグダッドに旅行に行くようなもんだ。
混乱を堪能したい人間は、この機会を逃さず、ぜひ結婚して混乱を味わうべき。
509名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:14:55 ID:MqpT3qOtO
>>504
気にすんな。
あんたはあんたの生き方をすればよい。
510名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:15:35 ID:jyztiOCr0
収入面から考えれば共働きじゃないとちょっときついな。。
511名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:16:36 ID:C914h4Mk0
>>503
>君、政府の口出しなしで「自立」して生活したいんじゃなかったの?

1か0かではないわな?国道使ったら自立してないっ事にはならない罠。
生活保護で食べてる場合はやはり自立してないと言えるでしょう。
常識的な考えだと思うけど…。

>しかも効果が疑問視されているエンゼルプラン等を推すって・・

別に推してないよ。政府が優先してやってると言ってるだけ。
512名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:17:50 ID:eEo955Qw0
夫と夫の両親が 子供生まれた後の嫁に仕事をさせるように進める場合
子供は施設に預けて、家事はすべて家にいる夫の両親がやっておくから
仕事にでろってこと?それ結婚した意味あるのかな?
513名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:18:40 ID:C914h4Mk0
>>505
>そして保育所に預けて仕事をしていると今度は
>育児を放棄していると言われてしまう

全く問題無し。気にせず預けて仕事やればよろしい。
514495:2006/09/23(土) 13:19:22 ID:7ZFfImsy0
>>504
子供を作っちまったら、もはやどうやっても何も割り切れないだろうよ。
あんたなりの正解を導きだすしかないんじゃね?

ちなみに俺が考える正解は、「結婚せず、子供を作らず、それによって問題を回避して生きる」だ。
515名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:19:25 ID:YxzfPTeMO
学校での教育が実を結びつつあるのだろう
516名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:19:48 ID:3jDv/RLt0
>>508
今は大半が「共働きじゃないと生活できない」状況らしいから、
そうたいして自由でもないみたいよw
「あるべき姿」が行ったり来たりしてるだけじゃないかな。
フェミニズムをはじめとする自称リベラルに翻弄されてる状況だね。
517名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:21:35 ID:7JOfZo0AO
養えない、養う自信がないってことでしょ。
終身雇用じゃなくなったし。
518名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:22:03 ID:zWtvqd5J0
>>496-497 0歳児なんか専業でちゃんと母親がおっぱいあげて面倒みてたら
おむつ代(布なら掛からないw)くらい
しか掛からないところ
1人月50〜80万保育園に税金投入されてるんだからなw
どっかの宮家の新宮より金掛かってるwしかも無駄にw

で、誰が負担するわけ?財政足んないってあったり前じゃない
519名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:22:42 ID:eEo955Qw0
>>513
子供に何かあったら、母親だけが【自分のわがままで(実際には家のために働いてても)】
仕事してるせいだと叩かれます。
520名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:24:16 ID:b+M5AeTW0
自分の親共働きだったけど、その分負担がじじばばに行ってたから大変だったと思う
521名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:24:26 ID:UhGiw9W20
>>513
そういうもの?
いや、自分の場合はもう子どもが中高生だし、
在宅業だから関係ないんだけどさ。

小さいうちは病気もするし、小学生でも最近は登下校にも気を使うし
周囲のサポートがないと、なかなか大変だと思うよ。
子どもに何かあったときにまず責められるのは母親だしさ。
522名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:24:52 ID:7ZFfImsy0
>>517
リストラってかなり現実的だしねー。
今は好景気とか言ってて、実際うるおってる会社もたくさんあるけど、
数年後には不景気になってると思うんだよね。
また大企業がバサバサ人を切る時代がすぐ来ると思う。

そういうときにね、家族がいた方が得なのか、一人でいた方が得なのか。
どちらが得と考えるのかは、人それぞれだろうな。

個人的には、一人でいる方が低コストかつ小回り&融通が利くから得だと考えてる。
523名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:24:59 ID:fZbbxNuiO
むしろ託児所を充実させて親と隔離するべきじゃねーかと思うんだが


なにやったってわがまま放題でガキ生んだ親にまともな育児なんて無理
524名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:25:01 ID:gXssYUlF0
子供をつくることのデメリットがあまりにも大きすぎる。
なんのために子供をつくるのかが疑問に思えるくらいに。
少子化も当たり前だ。
自分は、たぶん子供はつくらない。
525名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:25:03 ID:uQa/NMMP0
いいから女は働けよ^^
526名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:25:49 ID:UBSrS79b0
働いても専業主婦でもどっちでも叩かれるってことは
2ちゃんの意見は要するに結婚するな子供生むなってこと?
527名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:26:10 ID:w+Fh0HZrO
アメリカなんかは専業主婦の方が珍しいからねどこぞのセレブがほとんどだしな
日本は女性の社会進出がまだまだだしパン職なんかに就職する奴なんかは結婚したら辞める気満々だしな
会社もそのつもりで採用してるしw
528名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:26:38 ID:C914h4Mk0
>>517
>養えない、養う自信がないってことでしょ。
>終身雇用じゃなくなったし。

基本的にはそういう事。

>>518
>0歳児なんか専業でちゃんと母親がおっぱいあげて面倒みてたら
>おむつ代(布なら掛からないw)くらい
>しか掛からないところ

だから、それは少子化対策の一貫だろ?少子化のままで良いという
国民的合意があれば変わるだろ?
何が問題なわけ?
529名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:28:56 ID:kbuYPVtw0
>>518
そんなことは聞いてない
俺はあんたに
「保育所には税金がかかってるから
保育所を利用する人は自立してない」
と本気で思ってるのか?
と聞いてるんだが。
530電車男:2006/09/23(土) 13:29:07 ID:oOvRE1JU0
こどももいっしょにいきます。では。行ってまいります。
嬉しいな。らんらんらんらんらんらんらんらんらんらんらんらんらんらん
531名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:30:25 ID:eEo955Qw0
今結婚適齢期の世代って、就職するときは超氷河期だし
結婚するときはこれだし、最悪だよな。
まぁもう少しするとゆとり世代がたくさん子供を産みそうだけどな。
532名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:30:28 ID:Ty1SGD7d0
>>526
「2ちゃんの意見」なんてものは存在しないよ。
こういうスレに必ず寄ってくる、女性コンプがある喪男が叩いてるだけだから真に受けないほうがいい。
533名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:31:06 ID:h8U2ng9p0
>>522
子供産むなら家族がいた方がいいって。
私が結婚した理由はそれもでかい。
一人で子供抱えて失業したら・・・怖いよ、やっぱり。
534名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:31:09 ID:uQa/NMMP0
腐女子ってすぐ喪男だの童貞だの言うよな・・・
スレ良く読め
535名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:32:15 ID:C914h4Mk0
>>519
>子供に何かあったら、母親だけが【自分のわがままで(実際には家のために働いてても)】
>仕事してるせいだと叩かれます。

そういう人も居るでしょうが、笑顔でスルーして自分の家庭を充実させるのが
良いんじゃないですかね?
大体、軽く他人の事に口出す人は無視してよろしいかと思います。

>>521
>小さいうちは病気もするし、小学生でも最近は登下校にも気を使うし
>周囲のサポートがないと、なかなか大変だと思うよ。

そこは個々の事情を勘案して解決すべきでしょうね。なかなか、一般論で
「こうすればよろしい」とは言えませんので…。
個別事情により解決方法が全く異なった物になると思いますよ。

>子どもに何かあったときにまず責められるのは母親だしさ。

こういう自分の気持ちは深呼吸して取り合えず横に置いときましょう。
536名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:32:30 ID:3jDv/RLt0
>>511
専業で育児をやってる家庭か、共働きで保育士を24時間体制で自前で雇っている家庭を1とするなら、
エンゼルプラン等によって成り立つフリーター同士の家庭は0.5くらいかなw
政府に口出しされない自立した家庭をモットーとするなら、0.5なんかの肩を持つ必要はないんじゃない?
0か1かという問題じゃないよ。相対的にどちらがいいかという話。
537名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:32:48 ID:zWtvqd5J0
>>527 アメリカ労働層はじゃ?上流階級は専業だよw


>>526 専業主婦を叩いてんのは、嫉み僻み恨み、負け犬女、甲斐性無し男、厨房ニートあたり
兼業ダメだといってるのは、そのガキに迷惑被ってる周囲、仕事も家事も中途半端で迷惑被ってる同僚周囲
自由をはき違えて迷惑かけられてる周囲、フェミ理論で迷惑被ってる周囲、働けイデオロギーに感化された母親もって迷惑している子ども・・・
538名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:33:38 ID:uQa/NMMP0
>>535
自己中w
539名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:34:19 ID:h8U2ng9p0
>>537
アメリカの場合、ボランティアとか何とかチャリティーとか
上層階級の専業主婦が忙しいからね〜。
あれ、実際働いてるようなもんだよ。
日本でも、上層の専業主婦は色々顔を出さないといけないところも多いが、
アメリカの比ではないな。
540名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:35:42 ID:wb9zcKPI0
単に嫁さんにも働いてもらわんと、旦那の稼ぎだけじゃ生活が苦しいってことじゃねぇの?
なんで

>同研究所は「伝統的価値観への回帰ではなく、結婚や家族について、 これまでと違う、新しい意識を持つ人が増えたのではないか」としている。

こういう分析結果になるのか理解に苦しむ。馬鹿なのか?
541名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:37:47 ID:3jDv/RLt0
>>529
1か0かでは言えないんだよw
相対的に言えば自立してない。
それははっきり言える。
ID:C914h4Mk0たんのいう経済的自立なんか全然果たしてない。
542名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:37:55 ID:eEo955Qw0
こういうスレが週末を狙って立っているような気がするんですが、
気のせいですか?
543名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:38:32 ID:zWtvqd5J0
>>528 少子化で困るのは、本来積み立て方式だった年金を制度変えて使い込んじゃって今後も使い込みたい公務員。
別にこんな事していなきゃ少子化だって全く無問題
寧ろw大陸じゃないこんな島国に1億3千万+不法滞在もいて多すぎるくらいだ

で、C914h4Mk0の>>535とかの主張ってw笑わせんなw
自分がガキ放置の預けっぱだからって、世の中まで引っ張り込もうって必死だなw

544名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:39:46 ID:C914h4Mk0
>>536
フリーター同士であっても、二人で生活して行けるなら何ら問題ないと行ってるだけ。
政府が少子化対策止めるなら止めれば良い。
フリーター家庭を責める必要は全く無いだろ?
そもそも、フリーターの人も正社員になりたくてもなれないだけじゃないかね?
そんなら、フリーターが正社員になれるような経済状況を政府は作るべきだろうよ。
545名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:41:17 ID:zWtvqd5J0
>>538 ご名答! てかC914h4Mk0てのが、傍にある地域周囲に迷惑ばっかりかけてる保育園うろつく女に多いw
546名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:42:45 ID:7ZFfImsy0
>>542
俺もそう思ってるんだよねw
ここ数ヶ月続いてる傾向のような。
しかも今週末はメディアまで結婚・少子化関連記事をぶつけてきたりw

恋人いる女性は32%、男性24% 「結婚したい」9割
http://www.asahi.com/life/update/0922/014.html

結婚願望あるけど踏み切れない…男女とも増加
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060923i303.htm

新人口推計作成へ 少子化対策の効果仮定、「目標」示す
http://www.asahi.com/life/update/0923/003.html

未婚者が将来欲しい子どもの数、初の増加・2005年
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060923AT3S2200Q22092006.html

リンカーン 巨大ところてん
ttp://youtube.com/watch?v=DwqxmSSCqAY


社会ってのはうまいことできてるなw
547名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:43:17 ID:3jDv/RLt0
ID:C914h4Mk0は「政府がやってることだから」とエンゼルプラン等を追認。
その割に政府に口出しされない経済的自立が大切と言う。

なんかスレの上の方でも「共働きでないと生活できない」その現状を追認しておきながら
「多様性」が大切とか言ってたおかしな人がいたね。

なんかさ、もうちょっとうまくやれないもんなの?w
548名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:43:46 ID:uQa/NMMP0
>>544
お前他人に任せすぎ
少しは自分で努力しろよ・・・
549名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:43:50 ID:gXssYUlF0
少子化だと年金制度が破綻する、と政府は言っているが・・。
年金の財源を無駄な公共事業を廃止して、そっちからもってくれば
いいだけのこと。
年金なんて国民にとって恐ろしく重要なことなのだから、政府はしっかり
して欲しい。
550名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:44:11 ID:h8U2ng9p0
>>547
意味がわからんw。
追認ってどーゆー意味で使ってんの?
551名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:44:30 ID:zWtvqd5J0
>>539 実際見ていってるわけ?色々奉仕活動している人沢山いるよ。
出来る範囲で奉仕してるんだから、それは認めるべきで。
比べたいなら全くしないで私服増やす事ばっか必死な自己中女と比べるべきだろ。
552名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:46:04 ID:6UyklVQm0
不遇を託つ僻み男にとっては専業主婦にしろ働く女にしろ
女自体が憎悪の対象なのだろう
553名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:46:34 ID:g88blDhJ0
父親役2人で母親のいない家庭が増えるのね
鍵っ子なんて今じゃ多数派か
554名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:47:22 ID:kbuYPVtw0
>>541
政府の施策に乗っかることが
「相対的に言えば自立を果たしてないとはっきり言える」なんて
俺には思えんわけだが。
うちが息子を保育園に預けることにしたら急遽自立してないことになるのか?
利用できるもんは利用するのは普通だと思うがな。

まあ議論しても結論は出ないだろうからこの辺でやめとくよ。
555名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:47:32 ID:h8U2ng9p0
>>551
実際見てるよ。
そーゆー家にお世話になってたことあるから。
分刻みですか?ってくらい忙しかったw。
全くしないで至福肥やすことばっか必死な自己中女って、
それは結婚とも仕事とも関係ないやん。
自己中な人はいるわけで。
556名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:47:46 ID:C914h4Mk0
>>541
何でそんなに拘るのか分からんが、
俺は二人で結婚して二人の所得で生活して行く場合は基本的に自立していると
言って良いと思ってるよ。
あなたは違うのでしょうよ。認識の違い。別にそれでも何ら問題無し。

>>547
>D:C914h4Mk0は「政府がやってることだから」とエンゼルプラン等を追認。
>その割に政府に口出しされない経済的自立が大切と言う。

少子化対策が実行されてるのは事実だろうが、それを認めないのかよ?アホか。
政府に口出しされない経済的自立は大事だと思ってる。

 
557名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:47:49 ID:bwxPu+ZZ0
国の少子化対策の政策で0歳児から24時間預かってくれる
民間保育所が来春から急増します
国からの補助金が大幅アップしたので経営の採算が取れるよう
になったのです
保育士の絶対数が完全に不足しますので早くも売り手市場にな
ってきて人材派遣業者による引き抜きが活発です
国の補助金大幅アップで毎月の保育料は3万円程度に抑えられ
るようです
558名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:47:58 ID:eEo955Qw0
>>549
年金額さげればいいじゃん。
年金を払う人が減ったんならその分 年金を貰う人の年金額をさげればいいだけ。
そういうシステムなんでしょ?払った分が帰ってくるシステムではないんだよね?
なんで集める年金の額は上げても、年金額は下げないんだろ。
559名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:48:01 ID:GGSi78pT0
なんだかなぁ。
男も女も、もう少し楽に生きられる社会がいいよ。
そんなに働いてどうする。
560名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:48:30 ID:NUbNnHyaO
戦後、核家族化が進み様々な家庭問題が起こっている。
原点に戻って、大家族制にすれば、夫婦共稼ぎや子育てといった問題は全て解決する。
561名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:50:16 ID:eEo955Qw0
保育士の資格とろうかな。。。
562名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:50:47 ID:3jDv/RLt0
>>544
そんな・・フリーターが経済的自立をして、
「共働きでないと生活できない」社会が崩壊したらID:h8U2ng9p0たんが困っちゃうよw
「多様性」が実現したらフェミニズムが袋小路に入っちゃう。
563名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:50:55 ID:34ygcIhR0
専業主婦なんて時代じゃねーだろと。昭和初期かよ
564名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:51:24 ID:u/tHCNNB0
とりあえず、旦那の転勤をなくしてくれないと
共働きは困難です。
単身赴任は良い事ナイ。
565名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:51:55 ID:h8U2ng9p0
>>562
なんで?別に困らないよ。
働きたくないのに働かなきゃいけない女が減って
幸せな人が増えていいことじゃん。
そんなに女を働かせたいわけ??
566名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:51:56 ID:UhGiw9W20
>>553
今は家に一人だと危ないから鍵っ子は逆に少ないかも。

母親がパート勤めで子どもよりも早く帰ってくるとか
塾やおけいこごとにそのまま行くって感じじゃないのかな。
ファミリーサポート制度を利用している人も多いらしい。
567名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:51:59 ID:EUOL7mvxO
ようするに自分の家族の面倒すら見れない低所得男が増えてるって事
家事しない(出来ないとも言う)だけで日本の男はレベル低いのに
顔が悪い頭が悪い稼ぎが悪い
こんな男養ってくれる女がドコにいるよ?
568名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:52:35 ID:npNm7gMA0
>>540
お金があるか、どちらかの稼ぎがイイなら一人は働かない方が効率的だと
思う。ただどちらか一人に稼ぎを依存すると、もしもその一人に何かあって
働けなくなった時に大変だと思う。
保険でカバーできるのも限度があるし。
569名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:52:40 ID:uQa/NMMP0
>>567
チョンくせえw
570名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:52:46 ID:62bc+yIo0
両方働けばしつけゼロのDQNガキが増えるだけだとなぜ気づかない
571名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:53:04 ID:rWpKdhZp0
ずっと鍵っ子で寂しかったよ(´・ω・`)
572名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:54:02 ID:eEo955Qw0
>>570
しつけ専門の塾とか作ればいいんじゃないかな。
573名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:54:07 ID:zWtvqd5J0
>>557 どんだけ税金投入したら気が済むんだよ。
結局、父親の給料だけで妻子養えるように政策するのが先なんじゃないの?

子どもの質諸々
574名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:54:42 ID:uQa/NMMP0
俺は鍵っ子に憧れてた節もあるけどな・・・(ノ∀`)
575名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:55:14 ID:LFUY3GjL0
>昨年6月、18−34歳の未婚の男女約6200人から回答を得た。

何故こんな昔のデータを今になって記事にするのか?
576名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:55:25 ID:EUOL7mvxO
>>569
何でチョンだよ
男が家事するのはチョンだけだとでも?
無知も良いとこだ
まぁどうせ結婚出来ない連中には関係ないよね
577名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:55:42 ID:OR8VsbXT0
あるべき姿だよなあ
578名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:55:47 ID:62bc+yIo0
>>572
所詮他人。しかも金もらってるのにきびしく。時には暴力なんてできるか?
579名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:56:06 ID:gXssYUlF0
自分で食っていけるなら、女は結婚しない方が楽
580名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:56:10 ID:rWpKdhZp0
家にいる時はテレビの音だけ お稽古にもとぼとぼ
友達と遊んだ帰りスーパーで母子仲良く買い物してる姿を横目に一人ぽつねんしてた(´・ω・`)
581名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:56:11 ID:UhGiw9W20
>>575
やっと分析結果が出たんじゃないの?w
582名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:56:47 ID:uQa/NMMP0
>>576
なんだ腐女子か
583名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:56:49 ID:MqpT3qOtO
>>518
子どもすら作らない無能非国民にそんなこと言う資格あるの?
584名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:56:55 ID:C914h4Mk0
>>564
俺の周りは共働きばっかりよ。男:民間(結構大手)、女:公務員(学校の先生多く含む)。
地方なんだけど、男の転勤はある。東京とこっちを行ったり来たり、5年くらいで
単身赴任してるなぁ。子供は皆実家頼み。

>>567
愛があれば関係ないだろ?
585名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:57:33 ID:p65bi8W60
同じくずっと鍵っ子(´・ω・`)
母親がずっと家にいる子より家事する機会が多くて
中学にあがった頃にはすっかり主婦状態になってたな。
一人暮らしを始めてもなんの不自由も感じなかったぐらいだ。
586名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:58:04 ID:UBSrS79b0
でもお金がなかったら働くしかないんじゃない?
夫が妻子を余裕で養える給料もらってる家庭しか子供つくるなってならわかるけど
でもそうなったらこれから子供さらに激減するんだろうけど
587名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:59:00 ID:7ZFfImsy0
>>584
愛wwwww

愛なんて年金制度より頼りにならねーよボケwwww
588名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:59:03 ID:h8U2ng9p0
>>586
実際問題、それだけの話なんだよね。
お金が必要な人に「働くな」とは言えないし。
589名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:59:21 ID:EUOL7mvxO
>>582
レッテル貼り乙
お前と違って幸せな結婚してますけど僻まないでね
590名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:59:40 ID:C914h4Mk0
>>573
>結局、父親の給料だけで妻子養えるように政策するのが先なんじゃないの?

しかし、男より有能な女も幾らでも居るからなぁ…。会社としては無能な男を
正社員として雇って有能な女をパートとして雇うより、
有能な女を正社員として雇って無能な男をパートとして雇う方が会社の利益に
沿ってると判断するだろうよ。
591名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:59:56 ID:Znsual6/0
結婚いいですよ。私は専業主婦やって幸せですから。
やっぱ男は稼ぎですよ。稼ぎ。
592名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:00:13 ID:i7QaLQgJ0
>>1
また情報操作か
593名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:00:34 ID:zWtvqd5J0
>>568 だから何かあった時(大黒柱が倒れたり死亡した場合)
ちゃんと手厚い制度が整ってたのを

これまた離婚女が離婚女も制度使えるよう認めろとw食い潰したわけでw
もしもの保障を手厚く出来なくなった
594名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:00:47 ID:uQa/NMMP0
>>589
お幸せに('∀`)
595名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:01:13 ID:h8U2ng9p0
>>591
いいなあ〜、恵まれてるよね〜。
今日日専業主婦やりつつお金持ちって、すごく恵まれてると思う。
596名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:01:13 ID:1RKnBtK30
>>565
今の価値観のままフリーターが経済的自立をしたら
結婚そのものが減るんじゃないか?w

結果働きたくない女も独りで働かなくちゃいけない、とw
597名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:01:30 ID:p65bi8W60
専業主婦の家庭って、旦那が働けなくなったらどうするの?
若い頃のキャリアだけでいきなり現場復帰しようとしても
難しいでしょう???
598名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:02:18 ID:kbuYPVtw0
そういや最近どっかのテレビで熟年離婚問題についてやってたんだが
その番組では男の方に問題がある例ばかりとりあげてて気分悪くなった。
599名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:02:39 ID:Znsual6/0
>>597
どのみち寿退社した復帰組みの殆どがパートタイマーでしょ?
パートなんてキャリアなしでも出来る仕事だらけ。小遣い稼ぎしかならないよ。
600名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:02:48 ID:uQa/NMMP0
テレビなんてそんなもんだよ
601名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:03:30 ID:C914h4Mk0
>>588
>実際問題、それだけの話なんだよね。
>お金が必要な人に「働くな」とは言えないし。

全くだ。一人じゃ苦しいから二人で助け合って家計を維持してるんだから
全く問題無し。
もちろん、専業主婦が居たって良い。

>>597
母子家庭にはまず間違いなく生活保護が降ります。
602名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:03:31 ID:s32HrUJ+0
>>598
どうせTBSかテレ朝だろ
603名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:03:38 ID:3jDv/RLt0
>>554
いやさ、政府からの税金補助を100受けている人と10受けている人がいるとして、
相対的に見れば100受けている人は「自立」してないだろ。
そういうこと。

>>556
自立しているかどうかは1か0かでは判定できないんじゃなかったっけ?
それなのに勝手に自立の定義をするんだw
あと、事実を確認することとそれを追認することは違うぞ
>>497では明らかにエンゼルプランを「追認」している。
政府の口出しによるものでなおかつそれは「自立」を妨げるものであるにも関わらず。

>>565
復活おめ。
604名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:04:16 ID:eEo955Qw0
愛とかかんがえずに、損得だけ考えて結婚した男女が幸せをつかんでる。
稼ぎのいい旦那を捕まえた女は専業主婦になり
自分の要求を聞く女と結婚した男は家事介護育児から解放された挙句に
自分の収入を自分で管理して遊びほうけてる(知り合いに多い。てかこれは愛かも)

愛ってなんですかっ?
605名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:04:49 ID:uQa/NMMP0
>>604
飾り
606名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:05:02 ID:zWtvqd5J0
>>590 だから利益追求しすぎて歪み出まくりじゃ?
生活度外視、育児教育度外視のツケはもっと出てくるかねw
607名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:05:24 ID:SOG3Javi0
スレタイ意味不明
608レス早すぎ:2006/09/23(土) 14:07:05 ID:eEo955Qw0
>>605
orz
609名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:07:44 ID:kbuYPVtw0
>>602
わからんがイメージ的にそうだよなw
見てた人は男女問わず偏りっぷりに失笑してた。

>>603
いや、俺の意見は税金でまかなわれてる施策の恩恵をいくら受けようが
正当な利用なら自立してることに何の影響もないってことだ。
610名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:08:10 ID:qvBO19O70
>>559
そうだよねぇ。
お金は大切だよ。でも、真面目に仕事に行く父親の姿と、
それをサポートする母親の姿を、子供に分かって貰えれば
多少苦しくても良いやーと思ってしまう。
生活を楽しむ事ができれば良いけど。
金で喧嘩する親の姿だけは見せたくないなぁ…。
611名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:09:14 ID:qzCENrkt0
>>604
冷静に損得だけを考えているなら、
男は結婚しないと思いますけど、、、
612名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:09:31 ID:Znsual6/0
>>604
あなたの周辺には悲しい人が多いのね。
我が家はトータルで満たされているわよ。私の周辺には幸せ家庭ばかり。
613名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:09:34 ID:dGAueUnU0
>>1
いつ子供をしつけするんだ?
614名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:10:12 ID:3jDv/RLt0
>>586
実際はフリーター同士はほとんど結婚しないんだよね。
まあ結局架空の話ってことw
615名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:12:56 ID:zWtvqd5J0
今のガキ
0歳児終盤親の育児休業が切れるから保育園に(莫大な税金を食い潰すも初っぱなから躾から縁遠い)

生まれながらに愛情不足

大人の監視の目はムラがあるため大人の目を盗む事が得意科目になる

物心付く前から集団に揉まれ、擦れる(すでに明らかに専業家庭の子どもと異質になる)

三つ子の魂百までという物の基礎躾が全く出来ていない(見られるとやってるフリをする)

愛情不足は決定的でストレスは他人の子どもへ向く、親の前ではいい子の方が得だという事を学習し、ストレスは別の場所で発散

小学校へ入学する物の全く躾がなされていない、ゆとり教育がダブルパンチで、躾がなされていないから学級崩壊を引き起こす

学校の先生は殴らないという事を学習しているため、ヒートアップ(小学校で躾はなされず)

中学に入る頃になると自由に行動範囲が広がるも、親不在に小遣いは貰えるから影で色々やり始める

親の躾はさっぱり受けていないが学校も手は出していかないから野獣のように調教されていない
↓(ここら辺で、縁交や異性間のトラブル起こして殺人事件。今まで躾されてないツケで何かいわれて切れ親殺しのガキも)
大学全入時代突入につき大学生になっちゃう(結局躾なんか経験せず大学生へ)

大学なのに授業崩壊、極端な拝金主義か親の金で何とかしようと放蕩に

結局野放し放題の調教ゼロ人間世に排出wwww




616名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:13:33 ID:h8U2ng9p0
>>614
フリーターってか、夫婦そろって自営ってのもちょっと怖い。
本人が自営の場合、相手は固い公務員とかが
リスク分散にちょうどいいような気がする。後の祭りだけど。
617名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:13:34 ID:C914h4Mk0
>>603
だから、俺は俺の認識があるよ。自立の判断についても。人それぞれだろうよそれは。
それについて認識が違うなら議論にならんだろうよ。
打ちどめにしても良いんじゃないかね?
全く建設的な議論の匂いがしない。

>>604
まあ、個人個人幸せの判断基準はあるだろうから良いんじゃないかね?
俺はそれを幸せだとは感じないんでね。

>>606
もちろん行き過ぎはある罠。
618名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:13:34 ID:uQa/NMMP0
619名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:13:41 ID:0xhpfGBh0
「新しい考え」が常にいいものだとは思わないんだけどな。

「家庭を守る」とは言わないけど、
女性はせめて、子供のそばについて育てたほうがいいんじゃないかな。
620名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:13:51 ID:Hk/Z6MNAO
うちは両親共働きだったけど、ジジババ同居だったから寂しくなかったよ。
今は舅姑と同居はNGな嫁が多いから難しいんだろうなぁ…。
621名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:14:38 ID:OR8VsbXT0
年収どの位あれば、専業主婦になっていただけますか
622名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:15:36 ID:uQa/NMMP0
>>621
今のギャルは800万以上(だっけ?)が結婚条件だそうです
623名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:16:17 ID:2CqxKZa00
俺は今転職活動中だけど、正直結婚できるほど給料出してくれる職場なんてなかなかない。
あっても、午前様が当たり前のような職場かな。
俺の能力が低いってこともあるが、普通一般の人は俺と一緒で能力は決して高くない。
そういう一般の人たちが結婚して子供生まないとだめなのになぁ。
さすがに総支給22万じゃやっていけん…
624名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:16:39 ID:OR8VsbXT0
>>622
そ、それは無理だな… ありがとう
625名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:18:02 ID:fm7WMMlx0
>>622
結婚相談所あたりのアンケート結果だろ。
真に受けるなよw
626名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:18:12 ID:iHcgHXwd0
OL時代は女も仕事を続けて…の方の考え方だったけど
主婦になって、ちゃんとした家事がどれだけ大変かわかってから
ちょっと考えが変わった。

あと、最近DQNクソ餓鬼をあまりに目にするんで、躾のため
母は家にいるべきと思い始めた。
627名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:18:39 ID:C914h4Mk0
>>623
そういう普通の人達が結婚するには今の時代共働きせざるを得ないと思うね。
あなたが22万でも相手も18万あれば暮らして行ける。
628名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:20:13 ID:h8U2ng9p0
>>627
手取りでその額なら3年くらいで当座の出産、子育て費用貯まっちゃうね。
629名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:20:14 ID:zWtvqd5J0
>>623 22万なら消費体質なってるだけじゃ?
共働きだとストレス溜まるから10万くらいポンと無くなってるものも
専業主婦に転換したらお互いストレス溜まらない分
2人で10万で充分生活出来るくらいになったりするもんだ
630名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:20:25 ID:uQa/NMMP0
>>626
クソ餓鬼が多いのは
クソ親が躾けてるからだよ
まあ頑張れ。
631名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:21:03 ID:3jDv/RLt0
>>609
いやそう定義するならそれでいいんだが、
ID:C914h4Mk0たんは1か0かで判定できないものだって言うんだから、
やっぱり生活保護をもらってる人よりは国道を通っているだけの人のほうが「自立」しているということになるよ。
よって、フリーター同士で育児を税金に頼っている人より、
専業で育児をやってる家庭か、共働きで保育士を24時間体制で自前で雇っている家庭のほうが「自立」していると言える。
政府の口出しに関係なく「自立」した人をよしとするなら専業が増えるように働きかけたほうがよさそうじゃない?

632名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:23:20 ID:6S8ek61C0
経済的な理由や、仕事したい気持ちもわからんではないが
子供いるなら、子供を第一に考えろよ。
ちゃんとご飯作って、一緒に食べるとか
話を聞いてやるとかさ…
633名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:25:09 ID:2CqxKZa00
>>627
そう、結局共働きになるんだよ。
自分の好きな女くらい自分の稼ぎで食わせたいんだけどな、本当は。
共働きならやっていけなくはないが、保育園や幼稚園に子供を預けることは無理だなぁ。
ま、今のところ結婚の予定はないけどw

>>629
いやいや、前職の給与が22万だったんだよ。で、手取り18万5千円だろ?
そこから家賃光熱費で8万引かれて、5万生活費、3万を実家に入れる。
すると、2万5千円余る。これを貯金。
一人でこの生活だよ?二人や子供入れては生活できんよ。
634名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:25:19 ID:ENNlVBMJ0
>>631
子供第一で行動したら失業しかねないんですが。
元も子もないという言葉は知ってますか?
635名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:25:25 ID:h8U2ng9p0
>>632
子供第一に考えるから、その子供を飢えさせないように働かなければ
いけないっていう家庭も多いよ。
物心両面でね。
今日日、専業主婦やりつつ金持ちなんて、ほんっとに恵まれた家だけだ。
ご飯を作ったり、話を聞いてやったりは別に働きながらでもできるしね。
636名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:25:52 ID:0xhpfGBh0
>>632
まったく同感。

シンプルだけどさ。それが子供にとって一番大切だと思うよ。
637名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:26:55 ID:UBSrS79b0
>>632
働いてる人だって子供のことを考えてるんじゃないのかな
子供をちゃんとした学校にいかせたいとか習い事させたいとか思ったら
働かないといけないし
638名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:27:45 ID:kbuYPVtw0
>>629
いや、総支給22万ではかなり厳しいだろう。
俺の場合だが国民年金、都民税、所得税、通信関係、国民健康保険、家賃、公共料金等の
の何もしなくてもなくなる金が月17万だ。
俺は車もってないが車もってたら更にかかるだろう。
>>623のように総支給が22万なら5万しか残らない。
5万なんて食費ひいたら何も残らんよ。
639名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:28:01 ID:3jDv/RLt0
>>627
エンゼルプランで使ってる金をそこに回して専業できるようにできないかな。
そのほうが「人それぞれ」に近付くんじゃないか?w
640名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:28:13 ID:ENNlVBMJ0
「子供にとって最良の環境は、多くの家庭にとっては不可能になりました」

まずこれを大前提にしてもらわないと話が先に進まないような気がする。
理想の話をしたって仕方が無いよ。現実の話をしようよ。

641名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:28:53 ID:6S8ek61C0
>>635
できればいいんだ。ただ、忙しい・時間がないとか言ってやらない奴が多いだろ?
朝飯食わない子供とか多すぎ。
あとコンビニ弁当とか外食ばっかとか、逆に金かかるだろうに。
642名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:29:25 ID:31tp5ulz0
専業主婦で常に家の中に大人がいる状態は
子供の精神面で驚く程安定感を生み出すもんだよ
仕事もばりばり全力で、子育てもばりばり全力で、
ご飯もちゃんと手作りでもちろん独食なんてさせないで一緒に食べて
←とても重要

そんなん兼業だったら無理無理!
643名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:30:12 ID:C914h4Mk0
>>631
こだわるねぇキミ。
なんか、拘りあるようだから付き合うけど、
前提が違うから幾ら議論しても平行線だと思うよ。

まず、1か0か判定できないと言ってるのは
「だれでも税金の恩恵を受けているのは当り前だから」
あなたの言うような事を言い出すと、全ての人が自立してない事になる。
これはナンセンス。
フリーター同士だろうが、共働きだろうが、専業主婦だろうが、
子供を保育園に預けたら、全て税金を頼ってる事になる。
だからと言って自立してない事にはならない。

そして、大事な事だが当然「自立という価値判断だけで家計の善し悪しを判断してない」よ。
644名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:30:52 ID:ENNlVBMJ0
>>641
できないと言うことを大前提にしてください。
耐えられなければ、少子化を黙って受け入れてください。
むしろ子供の環境の維持のために少子化を推進してください。

そういう過激派が出てきてもおかしくはないと思うんだけどなー。
645名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:31:04 ID:h8U2ng9p0
>>641
それは、親の資質の問題で仕事とは関係ないね。
職を持ちながらしっかりやってる親もいれば、
専業なのに汚部屋でゴロゴロしてる専業主婦もいれば、
父子家庭もある。
親としてはベストを尽くしたいもんだ。
646名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:31:39 ID:c0fYltC00
現実問題として
結婚は終身雇用だと思って結婚したら
結婚して「派遣社員やパート」になるのが大半。

「地獄ですな。。。」
647名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:31:50 ID:uQa/NMMP0
朝飯食わんと力出ないぞ
648名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:34:08 ID:ENNlVBMJ0
ところで、これ。
少子化を黙って受け入れるのなら大騒ぎしなくても済む問題だよね。
結婚しなけりゃいいし、結婚しても子供作らなきゃいい。

今の労働慣習や中小企業、サービス業の実態を考えれば少子化は当たり前だろ。
649名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:34:40 ID:eEo955Qw0
昔女は家にいろという風潮の頃に働きに出ようとする女の人は夫と夫の両親に
頭を下げて頼んだものだけど(母がそんな感じ。生活費のためなのに)
女を家の都合で働きに行かせるときは、それが当然という言い方か
命令口調。 男はうらやましいな。
650名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:35:10 ID:uQa/NMMP0
ん?
651名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:37:02 ID:ENNlVBMJ0
もっと自由に生きていいんだぞ649?w

652名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:37:13 ID:CoNmGr5S0
>>649
そこまでイヤなら
独身で居ればいいんだよ
653名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:37:15 ID:C914h4Mk0
>>648
結局、労働環境、慣習、を変えて行くしかないと思う。
あとは、日本全体の景気を良くする事。これやっとかないと、
この10年のように失業者が増えて結婚どころの騒ぎじゃなくなる事が良く分かった。
1にも2にも景気は重要。
654名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:37:34 ID:omnlPFgMO
女も働けば教育費も二分の一だし、離婚してもそんなに金持っていかれないし、って考えが増えたんだろう。
655名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:37:52 ID:wqAaSeaN0
兼業主婦でも専業主婦でも、しっかり子育てや家事をできる人はできるし
できない人はできないんだよ。
働いていない奴に働いている人を非難する資格などない。
656名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:38:03 ID:p65bi8W60
オフィスに出社しなくても働けるシステムができればいいのにな。
そうすれば女も働きながら育児するのが楽になる。
友達で自宅で仕事(WEBデザイナー)しながら子育てしてる人いるけど
その人はPTAにも地域の自治会にもちゃんと参加しながら
子育てしてるよ。まさに働く女としては理想形。
657名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:38:11 ID:zWtvqd5J0
>>638 だからさ、独身でだろ。昔は独身でそうでなんとかやってけても
ちゃんと独身税高かった分、結婚したら控除等々優遇あったから
1人 口は喰えなくとも2人 口は喰えるっていったもんなわけ

だけど今って結局離婚女とか独身が騒いで既婚と独身の税金が
ほっとんど同じなって、しかも、こうやってDQN女がガキ預けたり
介護しなかったり傍若無人にやって健康壊したり、ガキまとも育てないから
犯罪者増えたりで結局無駄な税金がかかるようなって

税金が高くなっての悪循環なわけ

自立の話し出てるが、各家庭がちゃんと自家庭で賄えるものは
賄っていれば税金も安くして、結局生活出来る。暖かい家庭が増える
子どももまともに育つ・・・。
の方が結局お互い苦しくないのにねw
658名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:38:51 ID:ge3CBi4K0

パートなどの低賃金労働をやりたいというのなら
構わないが、結婚出産後も仕事やれとは思わないなあ。
一年間フルタイムで働いて150マンくらいでしょ?
発狂するってw
659名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:39:05 ID:ENNlVBMJ0
とりあえず24時間営業・24時間操業を禁止したほうがいいな。翌日配達もだ。

そこまでの過当競争は、実は必要ない。労働環境を無駄に悪くしているだけ。
660名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:39:59 ID:h8U2ng9p0
>>656
うち、基本的にはそれだ。
旦那も同じようなもん。
ただ、腕一本で勝負の自営業はコケたら怖い、という人もいるからね。
社員で在宅OKという職種がもっと出来たらいいかもね。
661名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:40:28 ID:LR1OnVFm0
>>655
>働いていない奴に働いている人を非難する資格などない。

働いていない既婚女に働いている既婚女を非難する資格などない。だろ
それは兼業主夫とかにもかちんとくる物言いだ
662名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:42:34 ID:3jDv/RLt0
>>643
だからさ、同じ事象で税金に多くを頼っている人と頼っていない人、
どっちが「自立」してるの?ってことよ。
結局、専業で育児をやってる家庭か、共働きで保育士を24時間体制で自前で雇っている家庭のほうが「自立」している
ってことになるわけ。大半の共働き世帯は自立度が低い。

幼稚園生でもわかる理屈だよw

というか、共働きを自立として賞賛するのはたいていはフェミニストだよね。
やっぱ君もID:h8U2ng9p0たんと同じ種類の人間なのかなw
663名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:42:44 ID:omnlPFgMO
男も家事育児すればいいやん。それで解決。
664名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:43:02 ID:C914h4Mk0
>>654
まあ、それプラス失業に対するリスクヘッジもあるね。

>>656
俺の仲間の建築士(ゼネコン)もいつも行ってる。客との商談以外は
全て家で出来る仕事だってさ。女だけじゃなく男も在宅勤務増やすべき。
665名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:44:03 ID:p65bi8W60
>>660
社員でも拘束緩めて、『自宅作業』を許すようにすれば、
男女ともに負担が軽くなりますよね。
デスクワークなんて携帯電話とPCがあればできちゃう仕事も多いわけだし。
666名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:44:21 ID:h8U2ng9p0
>>662
だから私が君が妄想してるような「フェミニスト」じゃないってばぁ。
わかんない人だね〜w。
667名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:45:47 ID:3jDv/RLt0
>>661
専業が兼業を叩こうが、その逆だろうが自由だろ。
人それぞれだw
668名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:46:08 ID:omnlPFgMO
実際、家で働くの許されるのは嬉しい。男女平等とかおいといて。
669名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:46:16 ID:zWtvqd5J0
>>661金稼げば偉い的な働けイデオロギーの最たる奴だなお前
ちゃんとしている家庭の主婦は毎日
ベッドメイキング・お布団干す片づける 空気の入れ換え 
朝ご飯 お弁当作り 片づけ
洗濯 送り迎え 水やり・手入れ 洗濯干す 片づけ
はたきかけ モップがけ 雑巾がけ・拭き掃除 トイレ掃除 水回りの掃除 キッチン周り掃除 お風呂掃除
掃除機 整理整頓 玄関・玄関先掃除 送り迎え

洗濯物取り込み 洗濯物畳む アイロンがけ 洗濯物片づける

買い物 夕飯の支度・献立 夕飯片づけ 翌日の朝・お弁当の仕込み 家計簿管理

育児・教育 健康管理 (介護)
他旦那の世話やたくさんあるのに

それだけじゃなく数日毎に

冷蔵庫の掃除 排水溝掃除 窓ふき 靴磨き
庭・ベランダ掃除 カーテン洗う 繕い物・縫い物 棚など整頓
カビ取りや隅っこなどの掃除 家計簿まとめ
エアコン・電気ポット・電子レンジ等電化製品手入れ 室内デザイン・インテリア

季節毎の 衣替え セーターや大物洗い 冷暖房機入れ替え 

まともな家はこれに子どもの躾して教育しっかりするわけだ、

こういうのほぼ全くやらないで働きに出て子ども放置なんだろ?
こういう事ちゃんと出来る奴は決して働いていない既婚女等という物言いはしない
670名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:46:36 ID:g8D0oq1L0
東京都保育事業補助 一人当たりの年額 (国+都のみ 区の負担分を含んでない金額)    
  
        公費負担      保護者負担   計
0歳児   300万6千円     48万5千円  349万1千円
1歳児   113万5千円     48万6千円  162万1千円
2歳児    95万3千円     48万6千円  143万9千円     
3歳児    47万円        32万7千円   79万7千円

東京都16年度予算
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2004/02/70e2i112.htm  
671名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:46:43 ID:c0fYltC00
欲求不満気味の
奥さんって異常に多いよな。

cancam読んでいた人生はなんだったのかと。。
ていうか全てに期待しすぎで、妄想でしかなかったんだよ。

ただ個人的には、奥さんを専業にしてあげたい。。
趣味で働くのはいいが。
でも年収必要なんだよなぁぁあああ。
672名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:47:03 ID:6CW19Ymk0
つまり自称家事手伝いの女(職歴なし)は
よほど容姿に自信がなければ厳しいと。
673名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:47:28 ID:0AjywTVJ0
専業主婦を推奨している男達はそれだけ稼げているってことか。
うらやましいことだな。
674名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:47:45 ID:h8U2ng9p0
>>665
ね。
出社する人が減れば、それだけ光熱費や交通費の節約にもなるのに。
機密情報とかに携わる人は無理だけど、
クリエイティブ系は出社する必要はないな、とフリーになってから気づいた。
675名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:47:49 ID:dphnXTX80
>>661
>働いていない既婚女に働いている既婚女を非難する資格などない。だろ

ちがう。既婚も未婚も男も女も関係ないだろ。
なぜ兼業主夫がかちんとくるのかわかんねぇけど。
676名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:48:12 ID:C914h4Mk0
>>662
>だからさ、同じ事象で税金に多くを頼っている人と頼っていない人、
>どっちが「自立」してるの?ってことよ。

バカバカしすぎる。ハッキリ言えばどうでも良い。
あなたの意見だと「高所得者ほど自立している」と言う結論になる罠。
高所得者程負担が大きく恩恵が少ないのだから。
あなたも含めて大多数の家計は自立してないのか?違うだろ。
そんな意見はナンセンスだと思うよ。

>というか、共働きを自立として賞賛するのはたいていはフェミニストだよね。

良く分からんよ。俺は俺の思う意見を言うだけ。下らんラベル張りに勤しむなよ。
もう少し実質的な話が出来ないのかよ。
677名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:48:32 ID:LR1OnVFm0
>>667
>働いていない奴に働いている人を非難する資格などない。
これ働いてる夫が専業主婦の妻に、働いてる妻が専業主夫の夫に言うもんじゃない
だったら、育児・家事してない奴に育児・家事をしている人を非難する資格などない って事にもなる
678名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:48:47 ID:idOzXoM50
なんだか秋風のようなスレでつね
679名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:49:45 ID:uQa/NMMP0
長いな
680名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:50:57 ID:C914h4Mk0
>>674
>クリエイティブ系は出社する必要はないな、とフリーになってから気づいた。

無いね。研究所でも理論系は別に家でも仕事できる。
大学は教育のdutyがあるから難しいが…。
681名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:51:12 ID:3jDv/RLt0
>>666
もういいじゃん。フェミでもw
リベラルなんて捨てて、男も女も外で働いて当たり前だろヴォケ!
働かない奴は氏ね!と言ったほうが幸せになれる。
変に「多様化」なんて言っちゃうから苦しくなるんだよ。
682名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:51:24 ID:h8U2ng9p0
>>672
働く必要全く皆無のお嬢様もいるけどね。
そういう子は、お年頃になると親がどっかから魔法のように
高収入の旦那を連れてくる。
ありゃちょっと羨ましかったw。
683名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:52:02 ID:vJ1B9xdmO
家族を養う甲斐性もない男がエラソーにしゃしゃってんじゃねーよ
684名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:52:21 ID:6S8ek61C0
結論:男も女も結婚・出産しないほうがよい
685名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:52:23 ID:zWtvqd5J0
>>670 区の負担も同等に付くから、実費で払ってから働きに出てみろといいたい。
686名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:52:30 ID:g5MvpYZo0
>>669
んなもん全部こなしてる女のほうがすくないよね、
それだけ毎日こなしてたら
昼間っからファミレスやホテルランチが長居できるはずもなく、
カルチャーも、フィットネスクラブもあんだけ盛んになるはずもない。

おまけに今は全自動洗濯乾燥機、食器洗い機もバカ売れの時代。
洗濯を干す手間も取り込む手間も省ける。皿洗いも皿を拭く手間も省けるし、

だいたい カーテンなんて月に一度もあらわないだろうし、
縫い物もないしな。

育児ってったって子供が小学校あがっちまえば略。
介護?姑と同居してる家自体少ないし、姑は他県にいたりして
関係なかったりするのが普通。
687名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:53:28 ID:uQa/NMMP0
>>683
どこの方言だよ
688名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:54:03 ID:h8U2ng9p0
>>681
なんかわかんないな〜。
苦しい?誰が??
リベラルってどーゆー意味で使ってんの?
私、アート系の人間なんで、コムヅカシイイデオロギーとかワカランのよww。
689名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:54:25 ID:zWtvqd5J0
>>686 マスゴミの作り上げたイメージ通りなw発言だなw
690名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:54:35 ID:ge3CBi4K0

働かなくてもいい奴まで無理に働く必要は無い。
ますます非正規が増える。
691名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:54:41 ID:RUoFAk4VO
>>683 働きたくないの?
692名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:54:43 ID:P+EleMUr0
ずっと前にTVで専業主婦の時給がどうたらいっていたけど、
あれで金取れるのか?と思う。
もし取ったとしても、切り詰めて1日3〜4時間もかからないだろ。
693名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:55:03 ID:dphnXTX80
専業主婦=家事・子育てをしっかりする
兼業主婦=家事・子育てをしない
っていう考えが浅はか。
幼児虐待とかパチンコしてて子供を車に放置している母親の大体は専業だし。
694名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:55:36 ID:uQa/NMMP0
>>689
マスゴミは専業主婦の仕事は年収1400万分とか抜かしておりますが・・・
695名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:56:49 ID:rcH0SEmZ0
女も働きやがれ!っつーだけのこと。男の意見。
696名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:56:57 ID:3jDv/RLt0
>>673
稼げてないから困ってるんだろw

>>676
それは「高所得者ほど税制に貢献している」だろ。
これも幼稚園生にもわかる簡単な理屈。
詭弁の質が低すぎw
697名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:57:35 ID:P+EleMUr0
>>694
まさにどっかの「私は耐えてきた」のコピペみたいな世界だな。
698名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:57:44 ID:kbuYPVtw0
>>674
俺は出社しないと仕事できんw
うちは零細で社長が社員信用してくれてるからから何とでも融通聞くんだよ。
で、一度今日こんな仕事やるから出社しないで家でやらせてくれと頼んでみたんだが
会社でなら集中してやれることが家では出来なかったw
2chも見たいしゲームもしたい手を伸ばせばビールがwと誘惑が多すぎて。

>>686
家事全般と小学生以下の子供の育児はまったく別物だよな。

家事はほんの片手間でできる軽作業。
まあ料理が多少手間だが。
幼児の育児は仕事にも匹敵する重労働。
699名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:00:06 ID:9+1xuY9eO
今の日本の女ってさ
学生のころはチヤホヤされて 昔のように女らしさを押し付けられる事もなく
バイト探せば楽な仕事は女しか採らないし 力仕事は当然免除されて
社会に出るときにはアファーマティブ採用で 公務員なら女優先採用で
パン職なら楽に有名企業入り出来て 一生働くつもりもないから
残業は女だからと断って 転勤は女だからと断って
定時に帰って合コン買い物 上司に叱られれば泣けばいいし
気に入らない男はセクハラで訴えて 仕事がうまく行かなくても男社会だからと言い訳して
出世出来なけりゃ女性差別と騒げばいいし 普段は男女平等だと権利を振り回し
デート費用はオトコが払うものと平気でほざく。
欧米の女性からも軽蔑されて しんどい時には生理休暇育児休暇もたっぷりとって
仕事にあきたら結婚退職して 家事育児は平等に分担で
夫の財布はしっかり握って 自分はレストランで豪華ランチ食って
ガキひり出して出産し一人前になったと錯覚し 途端に横暴になって威張りだし
家事や夫が気に入らなきゃDV冤罪デッチアゲて離婚して
慰謝料盗って養育費盗って出会い系サイトでオトコを物色
子供がウザいと子供を虐待して殺して 心中ですと肥えた厚化粧で泣きやがる
自分勝手に好き放題やってきた女が 私は耐えてきたと抜かしやがる w
700名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:00:23 ID:C914h4Mk0
>>696
あなたが馬鹿だと言う事が分かったからもう俺には議論を振るな。
申し訳ないが無視する。
701名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:00:31 ID:3jDv/RLt0
>>688
ファンタスティックな書き込み毎度ありがとうございますw
最近は釣りもアートに含むのかな。
702名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:00:34 ID:h8U2ng9p0
>>698
馴れると家でもフツーに仕事できるようになるんだけどw。
でも確かにフリーになった当初のあの開放感、一瞬たがが外れるw。
よく考えたら、私らは会社から情報を何一つ持ち出す仕事じゃないから
自宅で出来るんだと思う。
会社の情報を使う人は、やっぱ会社内から離れられないんじゃないかな。
703名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:01:09 ID:PXxwECoI0
>>688
また荒らしにきたのかコイツw
704名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:01:45 ID:7ZFfImsy0
子供なんか産まなくていいから死ぬまで労働しろ。
705名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:03:11 ID:3jDv/RLt0
>>700
おいおい。
結局最後はバーカバーカおまえの母ちゃんでべそかよw
もうちょっと根性見せろよ・・・
706名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:03:17 ID:h8U2ng9p0
>>701
いえいえ、どういたしましてw。
君とはとことん話しがかみ合わないね。
原因は、君が私を特定のイデオロギーを持ってる人だと思ってるからだよ。
そんなコムヅカシイことは全然考えておりましぇーんw。
707名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:03:43 ID:kbuYPVtw0
>>702
確かに慣れの問題だろうなあ。
慣れれば自宅勤務うらやましいな。
まあ俺は基本的には会社の設備使わないと出来ない仕事だから
選択の余地はないんだけどさ。
708名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:04:25 ID:uQa/NMMP0
>>706
アホ?
709名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:05:13 ID:PXxwECoI0
>>708
うんw
710名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:06:25 ID:3jDv/RLt0
>>706
フェミでもいいじゃん。
人それぞれなんだし。
恥ずかしがるなよw
711名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:06:42 ID:h8U2ng9p0
>>707
確かに、一度自宅で働くことを覚えると、
会社員復帰は無理だと思う。
でもその代わり、オンとオフの境目がない状態になるから、
これはこれで痛し痒し。

>>708
そんなフェミニズムのイデオロギーに傾倒してないからって
アホ呼ばわりしないでよ〜w。
712名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:07:28 ID:zWtvqd5J0
>>692 お前の母親の程度が分かるな>>693 まともな主婦はパチンコなんかいかないからさw民度低い基準で話すなよw>>698無自覚ごみ屋敷なお前にとっちゃ家事なんかあってないようなもんだろ
713名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:07:47 ID:Msn5AFJR0
都内に住んでいるが、まわりには少子化ってドコの話?ってぐらい、子供がいるよ。
2人は当たり前、3人だって別に珍しくない。
結婚しない・子供を作らない人が多すぎるのが少子化の原因なのは明らか。

子供の居る世帯に対する援助も重要だけど、
そんなもの、共働き世代の収入と比べたら焼け石に水。
むしろ、外国でやっているように、
子供が2人、3人いる人と、それ以下の人とでは将来の年金率が違う、みたいに
子供がいないと損という政策を取ったほうがいいんじゃないかと思うよ。
714名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:08:55 ID:h8U2ng9p0
>>707
フェミって何だかわからないのに、フェミでも言いじゃんって
言われましてもネエw 。
恥ずかしがってるわけじゃないんだけど。
「プリンセスでもいいじゃん」って言われたら恥ずかしいけどねww。
やーん、書いてて赤面しちゃう。
715名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:09:15 ID:3jDv/RLt0
このスレはID:h8U2ng9p0たんがフェミだと告白するまで見守るスレになりました。
716名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:09:16 ID:uQa/NMMP0
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
717名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:10:25 ID:AUFdb3Ym0
>>698
>幼児の育児は仕事にも匹敵する重労働。

同意。
この時期の育児がダルいからと、保育園に預けたいがために働く女もいる
いずれにせよ、キャリアを積んでいる一部を除き、
小銭程度を稼ぐパートで社会進出だ兼業だと育児を外注した結果が今の子供の現状。
718名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:11:06 ID:h8U2ng9p0
>>715
すげー!私、スターだ!君の熱視線(死語!)浴びてるww。
ところで、フェミって何?
当てはまるならそうだって告白するよ。
719名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:11:12 ID:zWtvqd5J0
>>713 年収2000万越えて様と結婚しない奴はしないから
結局そこだろうよ。保育園ボコボコ建てたり何でもかんでも外注にして税金搾取してって
やってるから悪循環なんだよ。
720名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:11:57 ID:UhGiw9W20
>>713
そう。自分は地方に住んでいるけど、子どもがいる人は2、3人いる。
我が家も3人いるし。

学生時代の友人には未婚が多いから、両極化しているんだろうね。
721名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:12:00 ID:C914h4Mk0
>>713
>子供が2人、3人いる人と、それ以下の人とでは将来の年金率が違う、みたいに
>子供がいないと損という政策を取ったほうがいいんじゃないかと思うよ。

日本の場合、結婚しない層というのは基本的に「非正規社員」の低所得者層と被る。
だから、将来の年金率など殆ど効かないと思うよ。そもそも、年金をちゃんと
払ってない香具師が多いだろうし。
基本的には非正規社員を正社員として雇うような経済環境を整備が最も大事だと思う。
722名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:12:08 ID:3jDv/RLt0
ID:h8U2ng9p0=プリンセスフェミ
723名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:12:58 ID:PXxwECoI0
>>715
フェミっていってもたんなる世間知らずのババアでしょw
まともに反論できねーから煽ってるだけでw
724名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:13:52 ID:eEo955Qw0
>>718
まぁまて。そんなに簡単に告白されたんじゃ面白くもなんとも。
そんなことないっ!!て一生懸命否定してくれないと
こんな気だるい休日の午後のひとときの楽しみにもならないんだ。
725名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:15:26 ID:h8U2ng9p0
>>722
フェミ抜いて「プリンセス」のみにして。
ところで君の思うフェミってなに?マジで知りたい。

726名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:16:18 ID:C914h4Mk0
>>719-720
こういう事は個別例を見てもしょうがない訳で、統計的なデータを
主要なものとして扱わないと全体の政策としては意味為さない。
基本的に、日本の少子化の最も大きな理由は「晩婚、未婚化」にある。
そして、未婚者と既婚者を比較すると「未婚者は非正社員が圧倒的に多く
所得が低い」。
だから、本気で少子化対策するなら、この層にどういう政策手段が打てるのか?
というのが政府が考えるべき第一歩だよ。

727名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:17:03 ID:g8D0oq1L0
専業主婦の時給やら労働対価なんて概念を振りまいたのはフェミニスト
国がそれにのって調査発表したこともある

専業主婦の働きは金に換算できる=家庭の中に経済という概念を持ち込む

その金を旦那さんは払ってますか?=旦那が雇用主(ブルジョワジー)妻が家庭内労働者(プロレタリアート)

払ってませんよね?=当然払えるような額には算定されない

あなたは奴隷同然です=兼業主婦になれば奴隷から人間になれますよ!

こういう理屈wなんだけど
コレを入り口にして女をフェミに引きずりこんでいくプロットなんだよ
728名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:17:30 ID:h8U2ng9p0
>>724
んじゃ、まずフェミの定義からドゾー。
ゆっくり行こうか。
729名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:17:40 ID:3jDv/RLt0
>>721
それは多分無理だな。
資本家とフェミがいっしょになって「共働きじゃないと生活できない」人たちを増やそうと目論んでるから。
残念ながら奴らにかなう勢力は日本にはない。
730名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:18:29 ID:zWtvqd5J0
>>726 でさ、少子化で困るのは自分らは別に共済年金や議員年金にして
国民年金と厚生年金を使い込んでこれからも使い込みたい公務員なだけで

公務員以外はなんか人多いなと思ってるんじゃ?

731名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:20:00 ID:PXxwECoI0
ID:h8U2ng9p0にまともに答える必要ないよw
みなさん
732名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:20:20 ID:3jDv/RLt0
自分で言っといてなんだがプリンセスフェミって結構かわいい響きだなw
733名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:20:48 ID:zWtvqd5J0
>>729 家庭がしっかりすると簡単に人を使って安直に物を売れなくなるから
マスゴミと競合して家庭解体やったんだけどね。

結局家庭の主体が無いと、基準が金だけなって国自体も
やばくなってたのをまだ気づいて無いのか?
734名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:21:04 ID:6CW19Ymk0
専業主婦しても暇な間テレビ見て太っていく女と
なにかしら経済的な行動して自分で地位を獲得するのもいるから。
男も休みの日ずっと家かパチンコのやつもいれば
何で同じ仕事してるのにいろんなことやってるのって人もいる。
735名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:21:08 ID:h8U2ng9p0
>>731
なんだ、人のこと煽っといてそれですかw。
何でもフェミフェミって脊椎反射しちゃうからいけないんだよ。
お金がなくて働きたいという人を止めるのがおかしい。
736名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:21:20 ID:koH6XSd90
奥さん働かせてるのに、家事も全部やらせるってどんだけ甲斐性ない男なんだか。
奥さんを外に出すならもちろん夫も家事をやるんだよ。
「手伝う」じゃなくて「やる」ね。
家事やらないくせに、共働きさせるって本当に最低な男でしょ。
737名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:22:12 ID:PXxwECoI0
>>733
それを狙ってやってるやつもいるけどな
738名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:22:22 ID:pQ6IQ2Dz0
>>730
人が減るとこまるというよりかは
若い人が減って年寄りだらけになるのが怖いわけで

人を減らせばいいじゃんって意見はあんま該当しない
人が減る前にまず年寄りだらけになる
739名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:22:44 ID:ENNlVBMJ0
>>736
アンカーもつけずに誰に向かって怒ってるんだお前は?
日記ならここに書くな
740名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:23:25 ID:koH6XSd90
>>739
お前の馴れ合いの場じゃねーんだよw
仕切り屋ウザー
741名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:23:27 ID:0AjywTVJ0
>>727
まあでも、専業主婦だと子供3人育てて家事労働やっていたとしても、
旦那に「養ってやってるのは誰だと思っているんだ」
なんていわれちゃうからね。
専業主婦がやっていることも遊びじゃなくて労働なんだとわからせることは
必要だと思うよ。
742名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:23:54 ID:uQa/NMMP0
>>740
なんだこいつ(;^ω^)
743名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:23:55 ID:X2/RiIrFO
特に家賃が高い都市部に住んでるなら、夫婦で1000万越える収入なきゃまともな生活できない。
744名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:25:16 ID:ENNlVBMJ0
>>740
お前の日記帳でもないな。かまってちゃんのメンヘルウザ。誰もお前のことなど話題にはしないよ。

745名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:25:22 ID:h8U2ng9p0
>>743
一概にそうは言えないわな。
フリーか会社員か、家あるかないか、子供何人か、親が健康か、
金かかる趣味持ってるかなど人それぞれだから。
746名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:25:28 ID:pQ6IQ2Dz0
>>743
なら地方でw
家賃も安いし教育も公立なので金もかからん
747名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:26:18 ID:dphnXTX80
ID:zWtvqd5J0
朝の10時からいままでずっとここにいたんだ。
748名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:26:25 ID:dsIdaAZ30
>>736
>奥さんを外に出すならもちろん夫も家事をやるんだよ。

これはおかしい。

一般的に言って男性の仕事の方が重労働。
残業が多いし、責任が重い。精神的にみ肉体的にもきつい。
一方、女の仕事はバイト程度でもできるものがほとんど。
責任はほとんどないし、定時で帰れたりする
精神的にみ肉体的にもラク。

以上の点から、どう考えても夫が家事の一部でも負担するのはおかしいことになる。
これ以上、男性の自殺者や過労死を増やしたいの?オマエ。
749名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:26:26 ID:C914h4Mk0
>>730
少子化が進みすぎるのは余り良くないと思ってるよ。

>>736
まあ、しかし能力が次第だろうよ。
仕事が出来なくて家事も出来ない香具師など幾らでも居る。
750名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:26:44 ID:kbuYPVtw0
>>741
それは単に夫婦仲が悪いだけだろ。
男の「養ってやってるのは誰だと思っているんだ」は
女の「男は仕事で大変?そんなの当たり前だよね」
と対を成す存在だろ。
751名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:27:23 ID:hu3/bsfoO
甲斐性のない男が増えたんだな
752名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:27:38 ID:PXxwECoI0
>>744
あと独り変な奴もなんとかしてほしいねw
753名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:27:43 ID:3jDv/RLt0
>>735
フェミじゃないよ。
プリンセスフェミだよ。
かっわいい〜〜
754名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:28:11 ID:ENNlVBMJ0
よくできた女も消えた。
755名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:29:10 ID:9s69QFab0
子供のころ、学校から帰るとお母さんがいてくれるのは嬉しかった。
つかいてくれなかったら、辛かっただろうな。
756名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:29:45 ID:zWtvqd5J0
>>737 だから姉歯や吉野屋の社長みたいに国民を売っても金儲けたい奴がマスゴミで幅利かせてるわけで
>>738 だから今や苦肉の策でw生涯現役政策とかwワケ分かんない卓上理論言い出してるんだろ谷垣とか
757名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:29:54 ID:h8U2ng9p0
>>753
確かに、プリンセスがつくならそれもいいなって気がしてきたw。
女の子の永遠の憧れだからね、プリンセス。
かわいきゃいいやw。
758名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:30:10 ID:C914h4Mk0
>>751
>甲斐性のない男が増えたんだな

そうだね。非正社員は増え家計を担えない若者がこの10年で急増した。
だから、そこを何とかするしかない。
759名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:30:33 ID:ENNlVBMJ0
>>751
若い男性の収入減はもはや社会的な傾向だろ。それを性のせいにするか?

それに伴い共働きの若い女も増えたんだよ。

育児なんて滅茶苦茶だよ。少子化当たり前だよ。

760名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:31:17 ID:3jDv/RLt0
>>733
「共働きじゃないと生活できない」人たちを増やそうとしている人たちを追認しているわけじゃないです。
それは本意じゃない。
761名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:31:46 ID:6CW19Ymk0
アメリカは女が強くなりすぎて、仕事してなくても
飯がほとんどファストフードになっている家庭が多いんだと。
まあ日本の男は仕事が夜7時位に終われば飯も作るやつ多いだろうけど
現実は100時間残業の所も多いからそんなヒマ無いわよ。
762名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:31:48 ID:1RKnBtK30
>>751
男女平等らしいから『女を養う男の甲斐性』ってのは有害になっちまったからなw
763名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:32:22 ID:0AjywTVJ0
>>750
そうではなくて、主婦労働に対して価値を認めない人が多すぎたってことだよ。
価値をつけるための換金化だろ。
764名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:33:00 ID:ENNlVBMJ0
結論

男女の性同士の言い争いでは片付かない。労働環境の改善なんとかしろや!
生活の条件が悪化しているのに何か解決するわけないだろ!
765名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:33:20 ID:pQ6IQ2Dz0
最近の統計結果見ておどろいたこと

「男を養おうって女」は皆無なんだな・・女の人も働いてイケメンプーを養えばいいじゃん
テレビでは自立した女って感じのよくやってたじゃん、男女平等になって変わったのかと思ってた
結局男が働いて女が家庭を支えるって考えはそう変わってないってことなの?
766名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:33:21 ID:h8U2ng9p0
>>761
実際はそうでもないよ。
80年代は缶詰開けてはいご飯、みたいな家も結構あったけど、
最近はなか料理とかちゃんとやろうってなってるみたい。
FDAの警告もあるんだろうけど。
767名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:33:56 ID:koH6XSd90
パート主婦なら家事もやって当たり前だけど、フルタイムの奥さんが家事全部やるってそれこそ過労死でしょ。
共働きで家事全部奥がやってる夫婦は3組とも奥から離婚された。
新しい男は経済力があって子供産んだら専業できる人でね。

休日は溜まってる家事をやらなきゃいけないのに、夫はぐうたらテレビみてたり趣味に走ってたりで「なんで私だけ?」って必ずなるらしいよ。
768名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:34:04 ID:QSRBPwuS0
死ぬまで専業主婦をやっているつもりは無いんだが
年齢制限があったり小さい子供がいるウチはダメだ!と面接も拒否されてるしなあ・・・。
769名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:35:01 ID:Jvd0ObSY0
ああそうか、これ独身者のアンケートか
そりゃ多くなるわな、結婚できるほど安定収入無いんだから
収入別でアンケートとって欲しいぞな
770名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:35:12 ID:0AjywTVJ0
>>765
嘆かわしいことだな。
771名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:35:35 ID:kbuYPVtw0
>>763
主婦労働に対して価値を認めない人が多すぎって
そうかあ?
全然そんなことないと思うがなあ。
夫をきっちりサポートしてくれる専業主婦なら正当に評価されてると思うが。
772名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:35:49 ID:h8U2ng9p0
>>765
皆無ではないよ。
友達の男は、仕事辞めて妻の転勤について行った。
今は海外で楽しく暮らしてるみたい。

まあ、どっちかかたっぽが大車輪で働くよりは、
二人で両輪のように働く方がバランスいいんでない?と
私は思うけどね。
773名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:37:55 ID:noOCyzTz0
兼業主婦っていうのはパートのことも含むのか・・・
正社員である必要はないんですね。
結婚して子供ができたら仕事辞めないといけなくて、
辞めたら再就職は難しいし・・・と思ってたけど、
パートでいいならあんまり気にしなくてもいいのかな。
子供が小学校に上がるくらいまでは一緒にいたいのだけど。
774名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:38:03 ID:pQ6IQ2Dz0
>>768
たぶん、これから2,3年で劇的に改善されてくはずだよ
期待して待っててもいいと思う

団塊が500万いなくなり、非正規雇用の若年層が700万年をとってく
でてくのは1200万人、でも入ってくる新卒学生は毎年40万くらい

毎年40万の新卒では全く足りない
@500万の団塊A700万の若年層非正規雇用B何人いるか分からない主婦女性
企業はこの3つから補うしかないんで、雇用状況は絶対によくなる、今後は雇用は悪くなることはない
775名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:38:15 ID:ENNlVBMJ0
さっきからこのスレ、例外的な事ばかりいって反論っぽい真似をするのが流行り?
776名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:38:19 ID:0AjywTVJ0
>>771
金を稼いでくるやつが一番偉い。ってのはやっぱ昔も今もあると思うけどね。
777名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:39:17 ID:3jDv/RLt0
>>757
ID:h8U2ng9p0たんはプリンセスフェミに即位なさいました。
このスレはプリンセスフェミ様に興味をもたれたようです。
778名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:39:55 ID:h8U2ng9p0
>>776
それも変わってくるよ。
うちは、一番偉いのは間違いなく何も稼いで来ないぬこだし。
779名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:40:21 ID:QSRBPwuS0
>>774ありがとうございます。(感激の涙!)
職探し頑張ります!!
780名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:43:22 ID:dsIdaAZ30
781名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:43:53 ID:nNYNK4I30
>>774
つ移民
782名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:44:27 ID:PXxwECoI0
>>777
婚期逃して発狂しただけだろw
現実逃避だよw
783名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:45:49 ID:h8U2ng9p0
>>782
あの〜、結婚してんですが。
趣味は家事一般、掃除洗濯が生き甲斐という夫と。
で、夫婦それぞれ自営業。
これでもいいんだけど、やっぱりいざという時に心おきなく
専業主婦になれる財力があればなあ、とは夢見るね。
784名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:46:23 ID:pQ6IQ2Dz0
>>781
アメリカ並みにバンバン受け入れても無理ww
団塊、若年層非正規雇用、主婦を使わんとやってけない
今後10年、景気はともかくだけど雇用は絶対に良くなる
785名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:47:24 ID:PXxwECoI0
>>783
核心突かれて今度は言い訳を始めましたとさw
786名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:48:02 ID:A2m0fDnG0
>>784
イヤイヤ、景気が良くなきゃ雇用が上がるわけ無いだろ?
787名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:48:47 ID:h8U2ng9p0
>>785
そこを「信じない」と言われてもww。
このスレをグダグダにしたいだけなのかな?
私のID抽出してみ。
788名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:49:14 ID:0AjywTVJ0
>>778
どうだろうな。
資本主義の社会で重要なのはやはり金で、主婦労働の換金化も
価値をもたせるための行為と思う。
えげつない行為ではあるが・・・。
金がなきゃ猫OKの部屋にも住めない。
789名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:50:41 ID:P+EleMUr0
世の中で一般的に言われている専業主婦がニート主婦なのが悪いんじゃないのか?
兼業主婦でやっと一人前な気がする。
790名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:50:42 ID:yMehRP650
リストラで専業主夫です。
791名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:50:55 ID:PXxwECoI0
ID:h8U2ng9p0
そんなムキになるなよw
悪いが妄想族と付き合ってる暇はない
だいたいこのスレ荒らしてたのはお前じゃねーかw
792名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:52:05 ID:h8U2ng9p0
>>788
まあ、確かにねえ。
でも、主婦の労働をマジで金に換算し始めたとしたら、
その夫婦、ヤバい気がする。
夫婦ってそんなもんでしょ。
793名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:52:56 ID:3jDv/RLt0
雇用がよくなるといっても今のところ新卒だけだよな。
企業は団塊の離脱を体のいいリストラくらいにしかおもってないんじゃないか?
人口が減ればそのぶん消費も減って市場は縮小していくわけだしな。
794名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:53:42 ID:esL0sx/k0
パートのおばちゃんよく働くよ。
確かに、家庭第一で子供のことで休みとかはあるが、仕事意識は若い子より上。
やっぱり生活のために働くという意識は大事だな。
795名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:55:54 ID:pQ6IQ2Dz0
>>793
でも働く人の人数は数十年間それほど変わってない
景気が縮小しても劇的に変化するとも思えない

この10年はこうだった
若年層  →非正規雇用
結婚、出産→主婦
団塊   →リストラ
でもこれからは、絶対無理。新卒だけでは人数が二桁たらんから
絶対に逆転現象が起こる
796名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:57:34 ID:PXxwECoI0
>>795
何か外国人労働者を増やす流れになりそうな気がするな。
797名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:00:28 ID:dsIdaAZ30
>>783
>やっぱりいざという時に心おきなく
>専業主婦になれる財力があればなあ、とは夢見るね。

この部分だけ本当なんだろうな。後は妄想。
結局、専業チュプ志望のラクしたいだけの年増女。
798名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:00:50 ID:1RKnBtK30
>>792
逆に考えるんだ。
定年まで定期的に生活費を入れる夫という役割を
外務委託すればいくら必要かとw


実際は、はした金程度のお小遣いで夫はそれをやってるわけだがな。
799名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:01:13 ID:3jDv/RLt0
>>796
労働者が足りないからという理由で移民が入ってくるものの、
なぜかフリーターはいつまでたってもフリーターのままという現象が起きそう。
ドイツとかフランスとかは今そういう状況なんだろ。
800名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:02:21 ID:h8U2ng9p0
>>797
「妄想」って人に「事実です」って言っても、
証明する手だてはないから、もういいやw。

雇用は上昇するだろうけど、終身雇用という形は滅んでいくと思う。
昔の安定は望めないんじゃないかな。
801名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:02:30 ID:gg08WyfAO
私、年収600万(フルタイム専門職)、ダンナ1千500万。幼児2人。専任シッターつけてるから生活苦しい。子には後ろめたいし兼業ってしんどいよ。でも一度やめたら戻れない職種だから続けてる。
802名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:03:39 ID:PTA2Ntc50
最近発表されたオカミの統計みていると、
つくづく2ちゃんにくる香具師にはあるタイプの香具師が圧倒的におおいんじゃね?と思う。
・男女ともに女に文句がある
・高齢童貞
・仕事が嫌い
・女は働かないでほしい
・結婚はしたくない
これらの香具師は一般社会ではマイノリティだと思うのだけど、
2ちゃんだと堂々たるマジョリティで王道なのだな。
勿論普通の人も2ちゃんに多いけど。
803名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:04:14 ID:pQ6IQ2Dz0
>>801
ごめん、それ見ると
ふざけるなといいたくなる

別の意味で甘えすぎ
804名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:05:09 ID:kbuYPVtw0
>>803
釣りだろw
805名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:05:15 ID:h8U2ng9p0
>>801
今が耐えどころだね。ガンバレ!
806名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:06:00 ID:PXxwECoI0
>>799
日本が多民族国家になるのはなんかねw
そういう風に意図的にもっていこうとする連中はマジで警戒しなくちゃいけない。
807名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:06:36 ID:3jDv/RLt0
>>800
アート系の仕事っていうか、
アートネイチャーの育毛部に勤めてて禿げたらそりゃクビになるだろうしな。
まあ覚悟して働いてくれ。
808名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:09:42 ID:PXxwECoI0
>>807
禿げた女は確かに笑えんw
同情シマス。
809名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:11:58 ID:3jDv/RLt0
>>802
本音が言えない世の中になってるだけだろ。
沈黙の螺旋理論?だっけ?
810名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:14:29 ID:u14kxO5NO
うちでは20代後半で年収700万。2人あわせて700。
所詮この程度だから出産後も仕事せんと、養育費で破産。
811名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:27:34 ID:9154cjiuO
子育てという、とてつもないエネルギーを必要とする仕事を女におしつけておいて、
さらに男並みに外で働け、というのは納得できません。
しかも男は帰宅したらゴロンとテレビ前に寝そべって鼻くそほじりながら「あー疲れたつかれた、おいお茶、おい飯、おい風呂はまだか」でしょう?
ゴミ出しの日に限って早出だとそそくさと出て行って何もしないし。

幸い、うちの息子はとてもよく出来た子で、私を手伝ってくれるし、気遣ってくれるし、亭主よりいい中高に進学でき、亭主の出張中にはセクスで私を満足させてくれますの。
きっとお給料のいい企業に就職して、「母さん、もうゆっくりしろよ」と私に楽をさせてくれますわ。
もちろん、嫁には全力で外で働いてもらい、私と息子の秘密のセクスは続けますよ、ふふふっ。
邪魔なのは、定年後の亭主だけ…退職金が入ったら、熟年離婚を切り出そうかしらねえ。
812名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:29:57 ID:DBEuQoeLO
自分の食い扶持くらい自分で稼げ。
813名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:30:45 ID:7ZFfImsy0
>>811
熟年離婚しておくのが正解だと思うお。
814名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:34:32 ID:PXxwECoI0
>>811
今度は変態かよw
ま、まあ好きにすればいいさ。
ひ、人それぞれだからね、うん。
815名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:36:28 ID:gg08WyfAO
>>801ですが釣りどころか東京では同じような人、ゴロゴロいますよ。
>>805
ありがとう。ガンバル
>>803
甘えてるかもしれん。しかし本音。
816名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:38:37 ID:u14kxO5NO
いや違うよ。
そんな風な亭主が馬鹿なだけ。
俺は共働き家事分担なぞ当たり前だと思う。
さらに子供には自立できる様に教育している。
国際結婚をしたのだが、さらに家庭環境を整えていかねばと考えています。
817名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:45:19 ID:yxTLejmT0
保育園とかシッターとかに、親の片方の給料全額突っ込んでるような家庭は、「子ども」は欲しいが「育児」は
したくないんだろうな。完成品が欲しいだけ。
仕事のやりがいとかいうが、育児にはやりがい感じないんだろう。それはそれでひとつの生き方ではあるが、
それで堂々と「あなたを育てた」と子どもに言えるんだろうか?単なるスポンサーじゃん。
818名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:46:30 ID:3jDv/RLt0
>>811
これはひどいw
819名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:56:49 ID:PXxwECoI0
>>817
本質が見えてるね
最近の女は仕事も育児もっていうステータスというか世間への見栄えに幻想持ち過ぎてるような気がする。
そこに歪みが生じると社会や男を批判し、さらにそのイメージが定着すれば仕事=女、育児=男に流れを
持っていこうとする。要は一部のフェミが男卑女尊を実現しようとしてるわけだ。
820名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:02:56 ID:xTJ5YYKH0
こういうスレ読んでると、異性との生活に幻滅しか感じられない・・・
他の男もみんなこうか、他の女もみんなこうか、って思ってしまう。

結婚したくねー
821名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:05:40 ID:yxTLejmT0
>>819
フェミはわがままだからなぁ。
「産む性」であることを、都合よく利用している。

>>820
しなくていいよ。
結婚生活に満足してる人なんて、極一部だし。
822名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:12:29 ID:0xhpfGBh0
>>817
確かに。そういう点もあるかもね。

結婚して、子供を生む。
そこまで一つの流れで、育てるってことを視野に納めきれているのか
ちょっと微妙な人が多い気がする。若い人。(自分も若いが)
823名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:17:06 ID:yxTLejmT0
>>822
「子どもの犠牲になりたくない」「朝から晩まで子どもの世話なんて耐えられない」「自己実現したい」
ってのが多いね。
育児に時間を使うことが「犠牲=嫌なこと、押し付けられたこと」って時点ですでにおかしいが。
産むこと自体も、「女ばかりが痛い思いをする」っていう被害者意識持ってる人もいるから、もうね…
824名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:27:13 ID:D0Ga93Da0
子供のためにも専業主婦が必要、って思う人はとりあえず
男女共同△に反対するべきだね。
825名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:27:48 ID:xTJ5YYKH0
>>823
男は痛くないお
826名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:35:06 ID:6FiZGzgF0
なんか変なのが暴れているねぇ
827名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:48:43 ID:PZ+RWiRo0
財産を別にすれば良いと思うよ
828名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:53:40 ID:ZTpPet470
国からボーナス!
結婚生活1年過ぎるごとに30万円。
子ども1人産まれたら100万円。
このくらいもらえれば専業主婦でやって行けそう。
829名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:03:40 ID:esL0sx/k0
専業主婦だから子供にいいってわけではない。
自分は母親が専業主婦、神経質で過干渉で、未だに引きずってるもんがある。
周りのヤツ見ても、親が共働きだったからDQNってわけじゃなくて、ほんと家それぞれ。
とくに子供は小学校中学年ぐらいから、全く共働きでも大丈夫だがなあ。

共働きの家の子は、自分で考えて行動するとか、家事が出来るとか、
良い特徴も身につけられると思うんだけど、これもまたバラバラで。
全く家事が出来ない女の子もいて、聞くと、お母さんが全部料理して置いていってくれるらしい。
看護婦だからハードなのにさらにパワフル完璧すぎ。

兼業だからこうなる、じゃなくて、いくらでもやり方があると思うんだよね。
830名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:17:53 ID:yxTLejmT0
>>829
共働きっていっても、フルタイムでそれこそ妻も夫も過労死するくらい働いてる家庭もあれば、パートで4時間
なんてのもあるんでひとくくりにはできんわな。
問題は、前者のように妻も夫も働きすぎって場合で、家庭に両親不在となるケース。4歳くらいまでは、親、特に
母親が幼児にしっかりついていないといけない。この期間に親不在だと、犯罪者になる率が飛躍的に高まる。
そりゃ過干渉はよくないが、「ビタミンCの摂りすぎは腎臓結石になりやすい」からって、ビタミンC摂るなといった
らおかしいだろ?
過干渉はよくない=専業主婦はよくない、とはならない。行き過ぎはなんでも良くないってだけだ。
831名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:51:35 ID:0+QxJF5H0
ほんと悩むね。
私が結婚する相手は出来れば仕事はして欲しくないらしい。
私も向こうも専業主婦の家庭に育ってるからとてもよくわかる。
いつもお母さんが家にいて、一緒にお稽古いったり、お菓子作ったり歌うたったり
すごくいい環境だったと思う。子供にもそうしてあげたい。
でも、私はフルタイムで仕事してるしそれを全部捨てるのは辛い。
だからといってパートなんて嫌。
832名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 19:14:14 ID:1RKnBtK30
子供が寂しがるのだけは
兼業主婦では克服できないな。

自宅勤務ってのがもう少しねぇ。
833名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 19:48:46 ID:cEhu3vVI0
つまらん疑問かもしれんが、
専業主婦がいなくなったら商店街はどうなるんだろうか?
834名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 19:49:28 ID:D0Ga93Da0
>>833
営業時間が変わる
835名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:28:52 ID:jpHMAjvW0
母親が働くとして、子供に合わせて夏休みとかとれるの?
小学生を夏休みの間放置・・・?
836名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:38:34 ID:iIppcC1E0
放置だろ。そうでなくては生きてゆけないのが今の時代さ。
837名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:44:12 ID:jpHMAjvW0
>835-836
子供が事故ったりグレたりしたら
また母親のせいにされそうだね
838名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:47:12 ID:yxTLejmT0
>>837
そりゃそうだろ。まあ両親の責任だから、夫の責任も同じだけあるが。
つーか、育てられないなら産むな作るなって話だわな。
無責任親が増えてるのは、無責任な人が増えたってよりは、そういう無責任思考の連中が深く考えずに
子ども作ってるってことだろう。でき婚ばかりだしな。
子どもを育てることの大変さも喜びも、どうせ理解できまい。
839名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:47:24 ID:ZTpPet470
>>831は正直。これが結婚を躊躇する働く女の本音だと思う。

>>832
あやしい在宅ワーク斡旋の会社は取り締まって欲しい。
それに内職1個作って何銭の世界は現代か?って感じ。
みんながみんなWEBデザイナーとかやれるわけないしなあ。
元OLでワード・エクセル使える専業主婦は沢山いるだろうし
在宅データ入力の仕事がもっと一般的になれば良いのにね。

>>835
長い夏休み、取れるわきゃないよね・・・。
保育園や学童保育で夏休みでも預かってくれる所はあるよ。

世帯年収・都道府県の税収で保育料が決まるというのも腑に落ちない。
国の未来を担う大切な子どもの保育料に関しては全国一律にならないかな。
月に7万円かかる家庭もあれば、1万円以内で済む家庭もあるのは不公平。
840名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:02:59 ID:0+QxJF5H0
>>835
ねーどうしよう。
私の所は実母も義母になる人も協力するとは言ってくれてるのですが。
とにかく結婚して子供を産んで欲しいらしい。
実母は折角きちんとした職業についていて勿体無いけど
子供の教育の方が大事という考え。義母になる人は経済的に
問題ないのだから辞めて貰いたいみたい。一緒に旅行とかしたいらしい・・・。
私も頭使わないパートまでしたいと思わないけど、社会との経済的な繋がりが
株だけになるのも嫌。
とりあえず結論出なくて子供作る時期を決めるまでは働かせて貰う積もり。
周りはバリキャリか完全専主婦だから参考にならない。
841名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:12:21 ID:ZTpPet470
>>840
頭使わないパートって言い方は・・・。
パートを馬鹿にしてた人がスーパーのレジパートやって
とっさの返金作業が理解できず半泣きとかあるし。
842名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:30:55 ID:iIppcC1E0
事実そういうケースだってあるだろ。何レアケース持ち出して反論試みてんだよw
843名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:33:35 ID:DBEuQoeLO
母子癒着や過干渉反対!母親は日教組のような洗脳をやめるべき!
父親不在の子育ては父性をしらない子供を作るだけ。
子供に一番必要なのは父親からの教育。
844名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:43:21 ID:zWtvqd5J0
結婚して幸せ♥ てのは、マスゴミやフェミや経団連や人の不幸は蜜の味な奴に取って都合悪いから
絶対、マスゴミには出さない
だから、民度が低くてマスゴミの電波しか反応出来ないDQNは
専業主婦=悪 結婚=不幸せと刷り込まれてるw

実際一握りでも幸せな奴がいないわけじゃないし
まともな人は、人前に出さないだけw

やっぱ躾や親戚や親の周囲がどういう人種が集まってるかどうか
重要なんだなと


845名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:51:45 ID:utL6AGGb0
>>844
専業主婦は暇でいいね^^
846名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:53:53 ID:zWtvqd5J0
>>801 つか旦那1500万稼いでいるなら、やりくりすりゃ
専業でやってけるじゃんwどんな金遣いしてんだよ
847名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:01:13 ID:CBRSvN2D0
>>817
そういう人もいるかもしれないが
保育園やシッターが必要な時期に給料全額突っ込んででも
働き続けておかないと職がなくなるから無理する人もいる。
848名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:06:15 ID:yxTLejmT0
>>847
それだとどのみち、保育園やシッターが必要なくなってからも、子どもと十分に触れ合えない気がするが。
夏休みとかどうすんの?
849名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:37:03 ID:iIppcC1E0
>実際一握りでも幸せな奴がいないわけじゃないし


ここでいきなり威勢よさが落ちているのは気のせい?(w
850名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:49:28 ID:CBRSvN2D0
>>848
>子どもと十分に触れ合えない
理想はともかく、現実の十分の基準は人それぞれ。
851名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 00:14:34 ID:fU5s1Bgi0
>>840
働くキャリア女性は頭使わないパートにまで落ちたくないわよ!ってか
852名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 00:16:05 ID:c9hdBAkL0
女が賢くなれば専業主婦になることを望んで
結果的に婚姻率が上がると2chでよくみたような気がするんだが、
実際はみんながみんな専業主婦になることを望み始めたので
婚姻率が更に下がり始めているように感じるんだが。
853名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 00:21:13 ID:mZj9Qgzj0
>>840
資格や専門の能力あれば、パートでも満足できる職種もあるけどね。
医師とか薬剤師とか。
私も子どもが小さいうちは在宅で翻訳するくらいで満足。
働き続けなければダメになるマグロのような職種を続けたいなら、
育児と両立のハード生活するか、子どもをあきらめるか、だね。
一般に正社員とパートの待遇の相違が大きすぎるのも問題かも。
854名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 00:35:02 ID:NCWb3LvW0
専業主夫になりたい
855名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 00:47:15 ID:/JzW2piE0
>>850
まあ現実には完璧とはいかんし、むしろ完璧な育児なんてものを求めるほうが無理が出ておかしくなりがち
ではあるわな。
とはいっても、さすがに両親不在はいただけない。無論保育園等で補うのがイカンってことじゃなくて、延長
とか夜間保育になるとそれはどうかと。

>>852
キャリア女性が減って、それだけ男性の正規雇用が増えればね。しかし、まだそこまでいってない。
ここ1年で増えた雇用の9割は非正規雇用だし、当然その中には女性の雇用も含まれる。
856名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 01:52:42 ID:0VkwF/ng0
そろそろ「主夫を養う」くらいの「甲斐性」のある女も出てきていい頃だけどな。
今の時代、女だって働いているし女のほうが給料多く貰っている場合もある。
その場合、共働きが駄目なら夫が家事をして妻が外に出て働くのもありだろう。
857名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 01:54:07 ID:MnYA+IPj0
でもこないだ「妻がフルタイムで共働きでも、
家事を負担する男性は少ない」って調査結果も
ニュースになったよね。
結婚して欲しい、子供を産んで欲しい、その間は
専業主婦をするか、働いても僕に家事育児の
負担はかけないで欲しい、子育て一段落したら、
その前より悪条件な職場でも文句言わず仕事に
復帰して家計を補って欲しい、でも家事育児は
ちゃんとやって欲しい、僕の親が年老いたら
仕事を辞めて介護して欲しい、
それが終わったら定年後の僕の世話をお願い、
そして僕より先に倒れないでね、僕家事とか
介護とかできないから。もし先に倒れられたり
ぼけられたりしたら、僕か介護疲れで君を
殺しちゃうかもしれないし。

じゃあ高齢の独身男女が増えるわけだw
858名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 01:59:35 ID:0VkwF/ng0
>>857
>「妻がフルタイムで共働きでも、家事を負担する男性は少ない」

一見条件が対等のように見えるが、収入や家計への貢献は対等なのか?
仮に夫のほうが収入が多く家計への貢献も大きいなら、それを補う分を家事労働で
妻が提供しなければならない。もし条件が同じなのに家事をしないのなら、そういう
夫には意識改革が必要。
859名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:01:17 ID:1nTkUmzv0
べつに共働きでもいいんだけど
育児や家事はしたくない男が多いからなあ。
共働きならやっぱりお互い協力しないとね。
ちょっとわがまますぎるんじゃない?
860名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:07:24 ID:1OZZgN3K0
>>856
とある売れないミュージシャン(主夫)のお家がまさにこれ。
奥さんは働いて2人のお子さんを大学に進学させている。
旦那もバイトはしてるみたいだけど。
861名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:07:40 ID:lC5tMwoE0
別に共働きって言ってもパートくらいで問題ナシ。
子供の躾などをきっちりして、かつ安全な食事を任せられればいいんですよ。
俺が自炊長かったからかもしれないけど俺程度の男より家事出来ない女が多すぎ
これが大問題だと思う。
そんな女に限って愛だのウザくて、もろテレビに毒されてるので躾もままならん。
俺はまともな女を嫁にもらえてラッキーでした。

862名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:13:26 ID:0VkwF/ng0
>>859
>育児や家事はしたくない男が多いからなあ。
>共働きならやっぱりお互い協力しないとね。

それは当然かと。家庭のことは2人で協力してやればいい。
個人的には専業主婦希望、養ってもらえて当たり前と考えてる女の方が我儘に感じますがね。
863名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:33:28 ID:lC5tMwoE0
職場の若い女の子に「就業後の時間で自分を磨きたいので何かない?」と相談された。
俺は、「何でもいいから一つの事を続ける気持ちが大事だよ。」と言いながら、
結婚願望が高いその女の子に「料理を習ってみては?」とアドバイスしてみた。
今後の要領を学ぶのにも理想ではないか?と言ったら彼女は「そんなの結婚すれば毎日やるからイヤ」
と言った・・・、もちろんその彼女はまともに料理出来ない女なのです。

心の中で、氏ね!と思った。


864名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:36:24 ID:EWBAZGgd0
女なんて働いてエステ行ってスイーツ食って岩盤浴して
ビトンのバッグを自慢してればいいんだよ。
865名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:37:30 ID:ItAVgOjC0
これ凄いよ・・・

小○ら 日本大腸肛門病学会雑誌(0047-1801)57巻8号 Page455-459(2004.08)
Abstract:23歳女性.
患者は5年前にスプレー缶の蓋を腟内に留置してしまったが放置し,月経周期に類似した下血と腰痛が出現し,近医を受診した.腟内異物による直腸腟瘻と診断され,経肛門的異物除去術を施行されたが,2ヵ月後も瘻孔の治癒が得られず著者らの施設へ紹介となった.
初診時,2横指大の直腸腟瘻と腟狭窄を認め,ループ式回腸人工肛門造設術を施行したが瘻孔は閉鎖せず,6ヵ月後に再手術を行った.
手術所見では瘻孔周囲の直腸と腟は高度の線維化による癒着を認め,直腸・腟の修復は困難であった.更に7ヵ月後3回目の手術を行い,子宮摘出,直腸摘出,結腸肛門吻合術を施行した.
これらの手術を含み,3年2ヵ月の間に計6回の手術を行い,直腸腟瘻は完治した
866名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:42:31 ID:/JzW2piE0
>>857
平成15年の、男性の家事率調査
・すべて  6.9%
・半分   22.4%
・一部   44.8%
・やらない 25.9%

ってわけで、結構やってるよ。やらないのは25.9%。だいたい共働きったって、パートも含まれるんだから。
じゃ、女性は男性の仕事を手伝うのかって話だわな。
ちなみに、共働き世帯の妻の家計収入に占める割合は24.9%ダヨ。
妻の家計収入割合が50%なら、夫も半分家事すべきだけどサ。
867名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:50:03 ID:lC5tMwoE0
>>866

まあ、そこで余った時間を子供の躾にあててくれれば良いのですよ。
そこまで女性を追い込むつもりは個人的にはないです。
結婚までした女性な訳ですし・・・。
その気持ちをちゃんと理解してくれれば安心ですよね。

868名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:56:00 ID:/JzW2piE0
>>867
まあ女性の不満は「私ばっかりやらされてズルい」ってところにあるので、感謝やねぎらいの言葉をかけたり
要所要所で手伝えば、割と文句は出ないかと。
そういう面では、確かに日本の男性の多くは弱いかもしれんね。
869名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 04:28:47 ID:ZeUAy3SW0
色んなパターンの愚痴やら理想やらが語られてるけど、
こんなのほんと、人それぞれ、家庭それぞれ。

専業主婦が家庭の安らぎと思ってる男と、
専業主婦で家事大好きみたいな女が結婚すれば揉めないし、
バリバリ働くのが好きな女と、
バリバリ働いてる妻が好きって男が結婚すれば
問題ないって話だよな。

妙に攻撃的なレスするのは、自分に向かない相手と
結婚してしまったってことだろう・・・
考え方の違いを譲歩するなり、主張するなりで10年くらいかけて
擦り合わせをしなければならなかったのに出来なかったか・・・
870名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 05:14:01 ID:mZj9Qgzj0
>>869
女性は、結婚後、専業主婦でも労働でも趣味でも、何でもしていい
と言ってくれる男性を求めていると思う。
871名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 05:18:02 ID:N4MXVb+A0
結婚したらトラブル続きになるのが見えてる。
意思が異なる他人が一緒に暮らすわけで。
愛があるうちはその意思の相違が隠れているだけだ。
結婚しちまって子供ができた後で愛が冷めるとサイアクだ。
もうおしまい。
872名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 05:30:41 ID:EirWQHKY0
残念ながら子供からの視点が抜けているな。
夫婦それぞれの意見や人生設計の他に、子供の個性や
体質もからんでくるから結婚は様々な問題もおきてくるのですよ。

病児、障害児、長い時間をかけて躾なければいけない個性の子供
そんな子を持ってフルタイム共働きしてたらまさにネグレクト。
どちらかというと>>870のように、専業でも労働でも何でもしていいという
男性でもなければ、こわくて結婚出産など出来ないです。
873名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 06:56:20 ID:UQQ+6aMo0
>>1
そりゃあ三食昼寝付き、ブランド品支給、真昼間からホテルのレストランでワインと食事&ダンナの給料に毎日文句とか
ネトゲ廃人とかを、自ら進んで飼いたい奴なんぞおらんだろ
874名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 07:17:04 ID:+I8w8c6o0
男性は、共働きでもヒモ状態でも家事をしない人はしない。
する人はするよ。(妻が専業でも)
もう人によるとしか…
875名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 07:27:09 ID:DUi7dCbo0
ウチの嫁、完全に男と同じ仕事してた(週70時間くらい働いてた)からか、
家事しろって一切言ってこないな
バリバリやってた嫁の友達も旦那に手伝えとは絶対言わないらしい
男の仕事の大変さを体で理解してる女選べばいいよ
876名無しさん@6周年
>>871
愛は薄れるが、情がわくからなあ。
つまり家族となるわけだ。