【国際・IT】世界最速のスパコン発注・・・PS3にも搭載の「セル」を採用 - 米エネルギー省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
米エネルギー省核安全保障局は6日、最大演算速度が「世界最高」という
1ペタフロップス(1秒間に1000兆回)のスーパーコンピューターの設計・製造を
米IBMに発注したと発表した。「ロードランナー」と名付けられたスパコンは、
今秋発売のソニー・コンピュータエンタテインメントのゲーム機
「プレイステーション(PS)3」も搭載する高性能半導体「セル」を頭脳に採用。

実際の核爆発を伴わない模擬実験などを通じて、保有する核兵器の信頼性や安全性を
検証するために使われるという。ロスアラモス国立研究所(ニューメキシコ州)に
2008年に設置される計画だ。

>> 共同通信@FLASH24 2006/09/07[11:18] <<
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006090701000816

★関連スレ
【社会】次期スパコン設計を共同策定 「オープンスパコン仕様」 筑波大・東大・京大[09/06]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157471951/
2名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:27:28 ID:92oLpBv00
あわてて2
3名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:27:48 ID:BhM+5AXB0
2だったらPS3はドリームキャストと同じ運命をたどる。
4名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:28:51 ID:KVDVUfKy0
余裕で4
5名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:29:10 ID:Hf0I3dcK0
>>3
それだと一部のゲームマニアには未だに愛されるハードになるということだが
6名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:29:10 ID:W2vw7YC4O
3ならPS3延期
7名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:29:12 ID:qVPVYnbq0
ギリギリ5
8名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:29:25 ID:c1pPxl6b0
スプリンターセル
9名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:29:37 ID:ScCGTxvFO
流石の5
10名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:30:04 ID:qoVQ+5hR0
PS3は高すぎて>>3
11名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:31:01 ID:kJvdioFeO
ご冗談でしょうクタラギさん
12名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:31:18 ID:BhM+5AXB0
>>5
ベータだって愛してくれた人がいるしw
13名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:31:27 ID:a498NNcA0
核兵器シミュレーションに使う部品を親が家庭に持ち込む訳が無い。よって任天堂の勝ち
14名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:33:27 ID:xnaBgV6TO
格ゲネタ禁止
15名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:33:55 ID:+kLDWKJO0
穴を掘ったり梯子を昇り降りしたりするんだな
16名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:34:06 ID:Bqwus9z10
どうせならチャンピオンシップにしようぜ
17名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:34:22 ID:joCqIAj30
↓以下アナゴさん禁止
18名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:34:56 ID:Q+arlANQ0
ぶるぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ちくしょう、ちくしょぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
19名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:36:10 ID:6oKmUMUw0
しばらくしてIBMからエネルギー省核安全保障局宛にPS3が送られて来ますw
20名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:37:00 ID:VLUmyHzF0
>>18
「ぶるぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
とか言われると、某Vの人を思い出す漏れはガッシュ厨。
21名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:37:45 ID:OrPcD3d30
核兵器の安全性とか何を言っているのか分からない
22名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:38:27 ID:5YGZM3/eO
完全体にさえなれば、PS3は・・・。
23名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:42:51 ID:JjX75jY90
日本の京速スーパーコンピューター君はこの10倍の10PFlopsを予定。
2010年を目処に構築されます。
24名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:44:26 ID:xB5v9ZOA0
北朝鮮がPS3で弾道計算をしてます
25名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:45:14 ID:1vw39iCz0
Beep! Beep!
26名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:46:57 ID:5QgCfUFE0
でっかいケースの中に
PS3が大量に入っているのか。

PS3の出荷台数が増えてよかったね。


とは冗談で、PS3はどうでもいいから
国産CPUの礎として頑張って欲しい。
27名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:48:04 ID:JjX75jY90
>>19
ついでにこんなメッセージも添付されていますw


  _______________
  |       |
  | Good Luck! |
  |______________|
 
28名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:48:12 ID:eXyTRxK/0
1那由多コンピュータはさすがに無理だろうね
29名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:49:11 ID:N+72QIm90
チャンピョンシップも納入!
30名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:49:19 ID:6qJb2OwP0
>>26
純国産じゃないわな
まぁ、でも、マイルストーンではある
31名無しさん@5周年:2006/09/07(木) 11:50:17 ID:Qp0DJEoC0
PS3=スパコンじゃないから勘違いしないように


X-BOXの頭脳ベースのスパコンもあるわけだし
32名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:53:40 ID:D75Cw4lN0
ライバルの「コヨーテ」は?
33名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:54:19 ID:hznkMO6u0
次は米国エネルギー省から賠償請求されるのかw
34名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:56:58 ID:WXCvwTUNO
発火
35名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:57:33 ID:DcPnbxuJ0
馬鹿野郎!ドリームキャストは未だ現役だ!
ムシキング筐体の中でな
36名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:58:25 ID:4LLu+No+0
とりあえずPS3でロードランナーが出るということデイいノですカ?
37名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:59:21 ID:NWIoWGGm0
おはよう、世界の諸君(以下略
38名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 11:59:42 ID:LAqs3IMw0
倍精度でどのくらいのクオリティが出せるかが勝負だろうなぁ。
AMD+ATIのヤツが何時でるか。
39名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:00:15 ID:gXuFh+GG0
まあ、実際単純計算にCELLは悪くない
ただPS3というゲーム機に関しては話が別
40名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:02:17 ID:RTxXPAUr0
スパコンて
核爆弾のシミュレーション、たんぱく質の構造計算、気象計算
が3大使い道という印象だが、
爆弾シミュレーションが一番不毛な用途という気がする。
41名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:02:18 ID:ucHsubYi0
きっと法則が発動するから
やめといたほうがいい。
42名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:03:37 ID:19OVM4Yf0
さあ、セルゲームの開始だ!
43名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:05:05 ID:loMyGLED0
   ヽ ,、    <`ヽ  |  ;; ;;;;;;;;;;;;;;/    _ヾ/   ,l_/    <l
   / `'  /;   `'   ヽ ;; ;;;;;;; /    '-' ..   ,-;;;  ,-;;
   ヽ    l/ ,   `   \;;;;;;/    ''     、;;; `-' /;;;/,,,___,--
    \__ ヽ;;`    ... ::|::::   ,,  i'l  <`,    _,- l`l´:: |二|
      | I l-、_    ::: :::l::::...::''   ,,,   ,,__,-−'''  / |:::  |_|
      \ヽ ヽ `ヽ、   ::::|:::::      / l;;l     /  :::  |_|
       ヽ_I \  l:lヽ  ::l::::     /   iソ   / _  ::  |_|
         |ヽ  `- `__,/,ー'ー‐、-'ヽ_______,,,-−'´ノ '-',,   |_|_,'
         ヾ;  ==-'/`ー‐-'´ヽ、`--==二´-'    ._    `/
          \_  /      /l、  ヽ、___    ,-, l,l  ,-'''''/
             ヽ/` ー――'´ | ヽ、    / `'_  _ l'´ ̄__
              |        /ヽ.     ,l:: , `-' l;;' |  'ー' /
               |`ー―‐― '´ , |     l  l;;i  _/l  ''  ヾソ
               | _____/ | ヽ、   ヽ  /;;/ /   ''
               `|l::;l  ;;  / / /\   /;;;;;;;/ /
                ヽ`----- '、 / / | ゝ/;;;;;;;;/ /:    <i
                 \__/ / ノ /;;;;;;;;;/ /:
                   丶-----ーヽ|;;;;;;;;;;;;;/ /:::   __,-−'''
                          | l;;;;;;;/ /,--―'''
                          | |;/--''' 
44名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:07:30 ID:kmK1lj8iO
で、同じ機能を有するプレステ3はどんなすごいことができるの?
45名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:08:18 ID:7Zc1mV5C0
いや、それPPCだから。
46名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:08:43 ID:3zLtNob30
なぜスパコン向きのCELLを家庭用ゲーム機に搭載しようと思ったんですか?
47名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:08:50 ID:yLPEL/vc0
このへんがセルの使いどころになるのかな
48名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:09:48 ID:u2+fs5lS0
今度はクタがリアカーひっぱるんか?面白い
49名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:10:15 ID:2zacHADkO
そんなすごいセルを搭載したPS3が六万円で買えるなら安い!!
50名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:12:19 ID:LAqs3IMw0
>>44
Linux付いてくるらしいから、何でも好きなこと出来るぞ。
自分でゲームも作れる。

はず。
51名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:12:40 ID:SPnabdl30
セルが凄いのは分かったが、ゲーム機にそこまで要るのか?ってのは疑問だな。
52名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:13:02 ID:vOc7UQ8xO
これ北朝鮮やイランに渡ったらヤバいんじゃないか?

53名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:14:17 ID:DaydQvC50
>>40
そうだな、タンパク解析なら育毛を促すタンパク質が見つかるかもな
54名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:15:08 ID:5P6tT9U70
よくわからんが、PS3にはすげーのが搭載されてるんだな
55名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:15:41 ID:52Fx+N9RO
クタ「PSはゲーム機ではないと何度言えば」
56名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:15:43 ID:NEoRjgSR0
ぶるぁぁぁぁぁぁぁぁ
57名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:17:18 ID:bBFwUDAoO
軍事利用可能なやつならSCEのお偉いさんが捕まるんじゃね?
58名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:19:34 ID:bwz9JjWA0
>>50

メモリがちょっと足りないような(;´Д⊂)
cellだけ他メーカーに供給とかしてくれないのかしらん…。
59名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:20:32 ID:QV7hVeXI0
スパコンのOSって何?
60名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:21:05 ID:T+owcwwp0
なんて高性能なロードランナーなんだ・・・
61名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:21:15 ID:ZOqB8NcT0
PS3は中国製なんだから、中国当局から
潜在的核兵器保有国の日本に対しては
禁輸措置が取られるんだよ。
62名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:22:27 ID:Qf9VgfBa0
>59
いろいろUNIX系が多いと思うが・・・
63名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:22:47 ID:PqoFan8M0
XBOX360とWillを吸収して完全体に
64名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:23:30 ID:hnphLrv60
業務用最高レベルの演算能力を発揮するコンピュータと
まったく同じユニットを民生機で搭載してるなんて…。
さすが世界のSONY。
任天堂なんか高校野球で優勝していい気になってるアマチュア選手みたいなもんだよね。
65名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:23:36 ID:LAqs3IMw0
>>58
AT互換機のように仕様を公開して、CELLを売ってもうける
んじゃないのかなぁ。
PS3の価格ってそういう値段の付け方だと思う。

つか、何でゲーム機として売り出そうとしてるんだろう? ソニーは?
66名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:25:19 ID:3LtxzNQ/0
ミッ!ミッ!
67名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:25:41 ID:JIB/lMXN0
これはいいんじゃないかな?
本来はこういう使い方が適してる物なんでしょ?
68名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:27:13 ID:j2DHUbt70
これは、「PS3は、スパコンにも使われるような高性能半導体を使っている」と言いたいだけの記事?
69名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:27:28 ID:Qf9VgfBa0
>64
そんなことはあまり関係ない。
スパコンなんて高性能のCPUを結集させたもの。
ゲーム機を連結させて仮想的にスパコンにするようなことはよくやることだし。
このスパコン上でどう効率よく並列プログラムを書くかの方がよっぽど大変。
70名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:29:12 ID:xlZjQ/A2O
搭載してるだけで使ってなかったりしてw
71名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:29:53 ID:s/n0vuJj0


作ってるのはIBMだけどね
72名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:31:05 ID:3RS1i/W90
PS3は、製品としてはアウトだろう

でも、ハードウェア的には結構面白いものではある。
73名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:33:46 ID:hnphLrv60
任天堂が自社開発したインターフェイスデバイス、ヌンチャクなりを
ゲーム用コントローラ以外の使用用途に使ってもらえる事態なんてあり得ないからね。
さすが世界のSONY。
74名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:35:04 ID:3ta9j/IwO
笑えよ、ベジータ。
75名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:35:09 ID:3gW9yheE0
>「プレイステーション(PS)3」も搭載する高性能半導体「セル」を頭脳に採用。

同じ「セル」でも別物なのに・・・
76名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:39:09 ID:M26yGS0u0
これでロボットに追いかけられつつゴールドを取るゲームを作るのか?
77名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:39:31 ID:v9n/23kC0
ロードランナーと聞くと,チョップリフターとミッドナイトマジックが浮かぶ俺はオサーン
78名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:45:19 ID:OrPcD3d30
>>38 倍精度でも結構早いという話を、前に聞いたなぁ。
79名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:46:57 ID:C3oXC3ug0
キュルルルルルルルゥ!

キュルルルルルルルルルゥ!

キュル!キュル!キュルルルルルルゥ!

キュルルルル!キュル!キュル!キュル!キュキュ!

うわぁあああああああ!!!!
80名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:47:12 ID:n5BpuPgx0
>>64
料理対決とかで
超高級食材を用意した悪そうーな奴サイドが
素朴で工夫を凝らした主人公サイドに負けるような図になるな
81名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:54:20 ID:paWM9eHk0
CELLは、悪いCUPでは無いが、GAMEマシン等のコスト的に厳しい
物に、今、使う物ではない。
量産機は、最初発表した性能を今の価格じゃ出せて無いでしょ。
82名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:55:07 ID:kvB6utYy0
米軍のシステム請け負ってるMercuryがCellに積極的だから
ミサイル防衛とかのシステムでも使われるかもね
83名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:57:46 ID:gGOHIpGh0
Cellは糞だって言ってた奴、いたよなぁ。
出てこい!
84名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 12:57:50 ID:+AWrlo0L0
あとはこれがいつ発火するかか
85名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 13:01:00 ID:xXiS9c//0
穴あけて敵埋めて上通ったりするやつだな
86名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 13:02:51 ID:qFAVsXQq0
BDのデコードにパワーがいるからだろ
87名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 13:08:42 ID:Flcy5dNl0
ロードランナーか。
んじゃ次はチョップリフターでその次はバンゲリング・ベイだな。
88名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 13:16:45 ID:Flcy5dNl0
>>75
全くだ。この表現なら日本の地球シミュレータは
『任天堂N64も搭載する高性能半導体「R10000」を頭脳に採用』
だよな。
なんかすげえ性能悪そう。w
89名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 13:40:13 ID:1HZlpjpa0
東大で2008年までに2ペタフロップスのスパコン作る予定じゃなかったっけ?
90名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 13:46:11 ID:vIp82QOQ0
PS3 は Nintendo64
91名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 13:46:37 ID:HEMHFiUj0
何はともあれ、IBMはスーパーコンピュータと
ゲームのCPUで儲かる。SONYはカモ。
92名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 13:48:20 ID:crzA9Lqf0
>>19
40万台な
93名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 13:51:13 ID:crzA9Lqf0
>>83
PCみたいな汎用CPUとして使うのは糞だと思う
94名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 13:54:25 ID:IiHbmLiX0
>>83
ゲーム機のために使うにしてはクソっていうことだぞ
IBMがソフトつくってちゃんと動かすならちゃんとしたのになるんだろうけど
ソフト作れないソニーに あんなむずかしいCPUもたせてもしかたないし
95名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 13:58:19 ID:H3MIgYzU0
北朝鮮がPS3を買い集めて核兵器を開発するんだな
96名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 14:03:35 ID:G436Y6GU0
>>58
Cellは普通に外販してるよ。
すでに医療用や業務用CADに採用されて、評価用に出荷もされてる。
97名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 14:18:09 ID:G436Y6GU0
>>94
どこがゲームのために使うにしてはくそなのか説明しろよ。
まあ、逃げるだろうけどな。
98名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 14:20:35 ID:lil345jt0
ゲーム系処理におけるCellの向き不向き
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060331/ps3_2.htm
1:ゲームプログラムのブロックダイアグラム。ハイライトされているのはSPEに“不向きな”処理系。周辺機器制御やゲームロジック(Scripting)はPPEの方の仕事になる
2:ベクトルや行列の方程式、フーリエ変換、スプライン補完といった数学はSPE向き
3:パケット処理、送受データの圧縮/展開、暗号/複合といった処理系はSPE向き
4:音声の音高調整、立体音響処理、音声認識といった音声信号処理から、MP3、OGG、AC3といったコーデック処理もSPE向き
5:カメラの起動制御、視界に対しての事前クリップ処理などもSPE向き
6:アニメーション処理の際のモーションとモーションの間の補完処理はSPE向き
7:メニューやゲーム画面にオーバーラップされる照準などのHUDの処理は独立性が高いからSPE向きか
8:A*のような経路探索、AI処理、群集シミュレーションはSPE向き
9:効果物理としての同時多発的に行なわれるパーティクル挙動計算などはSPE向き
10:文字列表示やベクトルフォント処理などもSPEで行なえる?
11:物理。もしかすればSPEの花形的タスク。衝突判定、布シミュレーション、流体シミュレーションなどいろいろとできそうだ
12:RSXのお助けマンとしてグラフィックス処理をSPEで行なうのも一般化するはず。主にジオメトリ処理で活躍しそうだ
99名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 14:23:19 ID:d6Zr1dKI0
>>50
アドビがLinux用PPC版フラッシュプレイヤーを供給しないって明言してるからYoutube見られないよ
100名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 14:26:22 ID:NzWHrtvv0
また奴隷信者と学習能力の無いマゾとGKがガタガタわめいてるな。
101名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 15:08:47 ID:2SW1J6370
>>64
> 任天堂なんか高校野球で優勝していい気になってるアマチュア選手みたいなもんだよね。

なぜだろう。この文で「ならばPS3よりWiiの方がよっぽど面白いんだな」と腑に落ちてしまった。

あの、真夏の2日間。燃えたなあ・・・
102名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 15:09:12 ID:UnOHVXrL0
>>97
高いの一言
103名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 15:31:50 ID:noxVOPGg0
うちの会社のPCを全部接続して、クラスタマシンを作りたいんだがどうしたらいい?
104名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 15:32:26 ID:G436Y6GU0
>>102
そりゃPS3だろ。
Cell単体でのことだボケ
105名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 15:52:26 ID:jxE54T+d0
ちくしょうぉぉぉぉぉぉぉぉーーーーーーーーーーー!!
ぬぉぉぉぉっっっあぁぁぁっっ!
ぶるぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
106名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 20:52:37 ID:lefsSOO90
早くCell弄りたい
107名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:03:58 ID:r2It4IbR0
ソニータイマー発動で地球消滅の危機w
108名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:06:49 ID:w4uMo7rs0
これで、ロードランナーをプレイしたい
109名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:06:50 ID:WJi0e+Ny0
>>88
地球シミュレータは専用ベクタプロセッサだったような。
R10000なら過去のSGI系のスパコンだろうね。
110名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:10:30 ID:eGHEp+iC0
てか、スパコンのもPS3のも、クロックとSPEの数以外は同じもんだろ?
111名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:11:43 ID:dDWCkasR0
またドラゴンボールか。
112名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:13:05 ID:QcHSpmGq0
ソニー死す
Kの法則に呪われたソニー
今起こっていることは始まりに過ぎない

会社じたいが大殺界
113名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:16:28 ID:vF9eh59T0
ペタスゴス

114名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:17:28 ID:quiMT/Xq0
>>42武術の神と言われる亀仙人とかなり良い試合をした悟空が、レッドリボン軍との
闘いを経て力を上げても、それをあっさりと半殺しにした桃白白を
余裕で倒したカリン塔修行後の悟空が更に3年間修行を積んで
ほぼ互角の天津飯でも歯が立たないドラムを瞬殺した悟空が神の下で3年
修行して何とか倒したマジュニアが5年間修行して同じ位の強さの悟空と
二人がかりでやっと倒したラディッツと匹敵する戦闘力を持つ栽培マンを
あっさり倒した天津飯・ピッコロ等が束になっても敵わないナッパを悠々倒した
悟空の2倍以上強いベジータと同じ位の強さの筈のキュイを瞬殺した
ナメック星到着時のべジータを圧倒した変身後のザーボンさんを倒した
死にかけパワーアップ後のべジータでも全く相手にならない強さのリクームを
一撃で倒した悟空の数倍の戦闘力を持つフリーザが変身して
約2倍の戦闘力になった第二形態フリーザとかなり良い闘いをした
ネイル融合後のピッコロさんを、容易く半殺しにした第三形態フリーザが
更に変身して、悟空をも半分の力で殺せるようになった最終形態のフリーザが
パワーアップしたメカフリーザをあっという間にバラバラにして消した
未来のトランクスでさえ仲間と束になっても敵わない人造人間17・18号に
匹敵する強さを持った神コロ様でも敵わない程に生体エネルギーを吸って
強くなったセルと互角の16号を大きく越える17号吸収態セルを子供扱い出来る
超(スーパー)ベジータと随分差がある悟空でも勝てない完全体セルを
一方的に痛めつけることが出来るブチ切れ悟飯をも越えたベジータが
命を賭けても倒せなかった魔人ブウが更に凶悪になったブウと
互角以上の戦いをしたゴテンクスよりも強くなった悟飯でも全く歯が立たない
ゴテンクス&ピッコロ吸収ブウが更に悟飯を吸収して強化しても全く歯が立たない
ベジット。
115名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:20:05 ID:1qpua9Ya0
>>104
だから、PS3の価格を押し上げてる要素のひとつだろw
アフォがw
116名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:20:23 ID:FjUnpIUS0
どっかからCellが安く流れてきたのかな。
百万個単位で。
ずいぶん作り置きがあったようだから。
117名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:22:00 ID:HnRUhoqY0
悪いことは言わないからやめておけ>米国
118名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:23:28 ID:WJi0e+Ny0
>>111
dragonballがどうしたって?
ttp://e-words.jp/w/DragonBall.html
119名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:26:15 ID:Oxa5i0pmO
スレの内容を読まずに予想

このスレは若本ネタかドラゴンボールネタで埋め尽くされている。もしくは埋め尽くされる。
120名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:27:49 ID:hCR5tH+t0
エネルギー省でエネルギー浪費するのか
121名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:29:54 ID:eGHEp+iC0
>>120
cellは、処理能力に比べて消費電力が低いから採用されたらしい。
122名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:32:30 ID:hCR5tH+t0
>>121
つーとPS3は処理能力が高いから電力も高い?
123名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:37:06 ID:RD/C6OzU0
>>20
キャッチマイハート! ベリーメロン!!
124名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:37:41 ID:QCkjq7X+O
エネルギー省に法則発動
125名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:47:43 ID:tYniwfuZ0
>>88
嘘つけ、N64はR4800の安価版だ。

ついでに、Rシリーズってどういう風に使うかしらねぇだろ、馬鹿かって話だ。

お前が恥かいただけだ。
126名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:54:31 ID:0RJNhSh+0
ソニーをたたく理由もわかるけど、こういうハードを使う倒せるアプリを作るか、
作る環境を整備するほうが百倍国益になるんだけどな。
127名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 21:54:54 ID:AE4IuYYE0
>>125
Rシリーズってどういう風に使うの?

むか〜しのMSXにも搭載してたような・・・・ターボRってやつ。
128名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:02:46 ID:tYniwfuZ0
>>127
Rはそもそもそんな速いものではない。
何十台、何百台もサーバをクレイリンクで繋いでそれで計算させて
スピードを稼いでる。
気象予報とかに使われるのは、浮動小数点演算が他のものより細かく行えるため。
(CGとかやるのにも、優れている。ので、N64で使ったんだろう。
A|WのAdvanced VisualizerとかAliasとの親和性とかも考えたんだろうが。)

pentium2が出た時点で(全体でおおざっぱに見た場合の)速度的には、
Rは負けていた・・・
129名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:03:54 ID:WJi0e+Ny0
>>127
それはR800だが、MIPSシリーズ(R2000以上)とは関係ない。
昔はDECやNECのWSにも入っていたけど、
最近ではPS,PS2,N64などのゲーム機や組み込み向けで活躍中。
130名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:06:22 ID:r+8cufDA0
90nm Cellの在庫処分がこんな形で表に出てくるとは・・・・・
131名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:10:30 ID:Z5nDMH6hO
セルの対価にソニーは何を捧げたんだろう・・・
132名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:12:36 ID:UcExFj6x0
IBM、1万6千個のCellと8,000個のOpteronを搭載したスパコン
〜ピーク性能は1.6PFLOPS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0907/ibm.htm
>Cell搭載のBladeCenter Hシステムと、デュアルコアOpteron搭載のSystem x 3755を組み合わせたスーパーコンピュータ。
>「Hybrid Programming」と呼ばれる新開発のソフトウェアと、AMDのHyperTransport応用技術「Torrenza」(コードネーム)を利用
>OpteronシステムはファイルI/Oや通信など基本的プロセスに使用し、主用途である複雑な計算にはCellシステムを用いる。

>システム全体でのプロセッサ数は、Cellが16,000個以上、Opteronが8,000個以上。
>計測方法が公開されていないため単純な比較はできないが、Roadrunnerのピーク性能値は1.6PFLOPS以上
>現在の世界最高性能スーパーコンピュータである同社のBlueGene/Lの約6倍近い計算能力となる。
>米エネルギー省国家核安全保障管理局に2008年中に納入完了予定。

Cellと米AMD社のOpteronの合作か。
133名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:13:27 ID:AE4IuYYE0
>>128-129
説明サンキュ!

R800って関係なかったのね。
でも、まだ生き残ってたなんて・・・・びっくりだ。


Z80なんかも生き残ってたりするんだろうか・・・・
134名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:16:25 ID:JilUCMB60
>>114
スーパーベジットはブウ原始形態や一神龍よりも遥かに強いからな

二人がつまらなすぎてポタラ握り潰したのも分かるような。
135名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:28:04 ID:Vrakrjxg0
以前はCELL自体糞とか叩かれてたのに、今度は>>93-94みたいに
CELLはゲーム機に不向き、とか言い始めてる。
もうどんな話題が出ても自民党と小泉の批判に摩り替えるどこかの野党と変わらんな。
136名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:30:54 ID:eGHEp+iC0
>>135
それが、「PS3をいらない人の批判」と「PS3が嫌いな人の批判」の違いですよね。
非難ならまだしも、捏造するし。
137名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:32:47 ID:Eu4wsUGh0
一方ロシアは鉛筆を使った。
138名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:33:54 ID:1qpua9Ya0
GK
139名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:36:41 ID:eGHEp+iC0
ttp://opentechpress.jp/news/06/09/07/113241.shtml

>具体的には、IBMのサーバーのうちCellを搭載した「BladeCenter H」と、
>Opteron搭載の「System x 3755」を組み合わせて構築する。
>Opteronが基本的な処理を、Cellが複雑な処理を担当。OSはRedhat Linuxを採用する。
>能力はピーク時で1.6ペタFLOPSを実現し、安定的に1ペタFLOPSを確保する考えだ。

らしいです。
140名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:42:54 ID:b6qKa43r0
アメリカさんは凄いアイデアもってるね。

研究資金のスケールも違うんだろうね。

俺たち、また寝て泣くんだろうね。
141名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:43:32 ID:r+8cufDA0

「次世代」はこれでもう最後/高性能ゲーム機が<消える>日 (日経トレンディ2006年10月号)

> PS3については「360に勝る性能差は、現状のソフトにまったく反映できない」。(セガCS統括副本部長前田雅尚氏)
142名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:44:45 ID:piDjTf6+O
人間の脳の能力って、無理やり換算すると2ペタフロップスくらいじゃなかったっけ?
そのうち、俺エミュレータとか完成すんのかね。
143名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 22:59:11 ID:qs7RCVxZO
>>35
。。・゚・(ノД`)・゚・。 キャス子タン・・・
144名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 23:12:09 ID:IjVIlpcw0
セルの価格さがるのか?

145名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 00:18:14 ID:LdhORXfM0
>>139
Redhatかぁ・・・
まぁ、Opteron使ってるんだから、AIXは無理か・・・
146名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 00:33:38 ID:oPHwe4tF0
>145
Torrenzaで接続してるからAIXも可能かも。
IBMのBladeCenterならSolarisやAIXもOKだよ。CELL版はわからんけど。
147名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 00:41:53 ID:QUp5+1ki0
>>1
ちょっとアンカ付けさせてもらう
148名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 00:47:16 ID:HIU9yaa00
冷やすの大変そうだな
149名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 00:57:13 ID:1ckHhx6x0
セルはやはり優秀なんだな。

360じゃ、絶対に無理www
150名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:08:33 ID:dVIoVorb0
スパコンとゲーム機が同じチップを採用している

信者・GK・・・血筋のいいゲーム機なんだよっ!!
一般人・・・・・同じチップなのに、この有様かよww
151名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:16:21 ID:1ckHhx6x0
             ∧..∧
           . (´・ω・`)  < >>150
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
152名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:18:53 ID:9sG2z5ER0
俺の前立腺にも採用したいです
153名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:20:30 ID:ZQN49a2yO
セルっていっても色々あるからな、
人造人間17号くらいは吸収してるのか?
154名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:21:09 ID:WdnlDmGn0
なんだかわからんけど、めでたいニュースだ。
155名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:26:36 ID:fJxVIzhP0
ところがぎっちょんちょん
156名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:27:08 ID:XjQ+/ZTZ0

納入時にはすでに世界最速ではなくなってるってオチかな。

発注時にニュースとして出して、
宣伝に使うのはやりかたが汚い。
PS3売るためならなんでもありだな、もはや。
157名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:28:26 ID:vHN2YBSy0
>一般人・・・・・同じチップなのに、この有様かよww
微妙に意味分からん。
「同じチップなのに」というのはスパコンとPS3の事だというのは分かるが、
「この有様」どの有様?
158名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:29:45 ID:SkcHJPc60
ソニータイマーで米エネルギー省核安全保障局脂肪
159名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:32:11 ID:vHN2YBSy0
>>156
米エネルギー省核安全保障局の発表らしいが。
もしかして、スパコン納入時に便宜を図って、米エネルギー省核安全保障局に
発表してもらう様に密約を交わしたとか?w
160名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:35:02 ID:QYfif9wP0
どうでもいいけど、IBM製だという事は確か
161名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:37:39 ID:LjQUkpNC0
あすろん64は糞なの?
162名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:37:59 ID:qKlKshAa0
セルっつっても良いセルや程よいセル〜イマイチなセルって色々あって、
で、最高級なのをIBMが取って、次点のをPS3に、家電用にはそれ以下のをって感じらしい。
163名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:44:19 ID:iKKHdVv90
その金で劣化ウラン弾廃絶しろよ・・・
164名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:45:16 ID:kfXccnFV0
これはGKが喜びそうなスレですね
165名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:48:12 ID:uCx5/1+e0
一番最初の発表されたトレーラMGS4の最後にオタコンが語ってこともまんざら嘘じゃないかも。
166名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:49:30 ID:FX54PW7/O
いっつも世界最速のパソコンが出来てる気がするんだが
167名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:50:08 ID:dVIoVorb0
デベロッパー「1080pで次世代グラフィックと高フレームレートを両立させるのは不可能に近い」
http://games.kikizo.com/news/200609/018.asp
168名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:51:16 ID:fQ48XI8r0
最大の疑問はそんなすごいCPUを何故VAIOに積まないのかということだ
169名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:52:56 ID:cG/8vd3G0
windowsが動かないから
170名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:54:21 ID:4pQqucjG0
おいおい、ソニー製のなんて使ったら発火しちまうじゃないか
171名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:56:36 ID:fQ48XI8r0
>>169
つまりはなっからPCに搭載する予定はなかったということか
じゃあ何のためにそんな大金はたいて演算祖度か言うのを追求したんだ?
まさか核実験用に採用させる確信なんてなかっただろうに
172名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:58:09 ID:dpVJkmd+0
ドラゴンボールスレがあると聞いて飛んできますた。
173名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 01:58:10 ID:rjW2M3qV0
つくづく思うのだけど、ドラゴンボールに関連のある単語があるだけで
必ずといっていいほどネタレスが付くとは鳥山明は超偉大だな。
174名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:02:07 ID:vHN2YBSy0
>>171
意味が分からん。
なぜPCに乗せる必要がある?
175名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:04:56 ID:fQ48XI8r0
>>174
PCに乗せなきゃなんに乗せるんだよ?
家庭用でCPUなんてのが必要なのはPCくらいだろ
それとも業務用に開発してたのか?
176名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:06:39 ID:cG/8vd3G0
最初からPS3に乗せるために作ってます
177名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:10:06 ID:XYaPJ+7dO
>>175君さ掲示板できかないで自分で考えたり調べたりしなさい。バカさらしてどーすんの?
178名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:11:56 ID:fQ48XI8r0
>>176
それがどうも信じられないんだよね
スパコンに乗っけても大丈夫なCPUをゲーム機に乗せるためだけに開発するか普通?
企画段階で誰かがストップかけそうなもんだが
>>1の記事が事実なら開発費5000億円ってのも誇張でも何でもなかったてことだろ?
179名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:13:31 ID:dVIoVorb0
8万円の家庭用計算機(エンタテイメントコンピュータ)PS3って誰が買うんだろう
180名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:13:45 ID:AlG6Q/2g0
このスパコンの警告音声メッセージはCV若本だな。
181名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:14:38 ID:fQ48XI8r0
>>177
へーすごいねー
どう調べてもPC以外に家庭用機器でスパコン並みのCPUが必要なもんなんて見つからないんだけど
君どうやって見つけたの?
182名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:19:06 ID:vHN2YBSy0
なんで「家庭用」に限定するのかが理解出来ない。
なんか頭の中でロジックが出来上がってるのかな。
183名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:19:46 ID:qKlKshAa0
セルと言っても全部がスパコン並じゃないんだって。
184名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:22:07 ID:fQ48XI8r0
>>182
じゃあ業務用に開発してたっての?
185名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:23:57 ID:dVIoVorb0
医療+軍事で採用つっても100万単位で掃けないだろ
いま既に倉庫に積み上がってる300万個のCellはPS3に搭載するためのもの
186名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:27:18 ID:cG/8vd3G0
Core2DuoでもBDの再生にはパワー不足
世の中にはwindowsを動かす以外の目的でのプロセッサも必要なんだよ
187名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:29:47 ID:5yZIkejqO
ドラゴンボールスレになると思ってたら…
おまいら予想を裏切りやがって…
188名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:30:07 ID:dVIoVorb0
2007年3月末までに600万台さばく予定に変更はないようだが
初回10万台っつー数字からすると無謀
189名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:30:49 ID:FkKu96Ij0
法則発動で、スパコンが核爆発するな w
190名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:32:39 ID:fUicoGaG0
soni-はゲームから撤退して軍事業界へ
191名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:34:43 ID:fJxVIzhP0
ID:fQ48XI8r0
テラアフォス
192名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:38:39 ID:xzF8HM25O
>>187自分もガカーリ(´・ω・`)
193名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:38:49 ID:LJ+WXD7m0
一大ゲーム産業を築いた影で、大量のニートや無職を生んだPS2。
その儲けを全部注ぎ込み完成されたCELLが、医学や科学研究の発展のために
使われている。
PS3がコケても、PS3の心臓部,CELLの有り余る性能は人類の発展に大きく貢献する
事だろう。ソニーの死はムダではないという事だよ、諸君。
194名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:41:49 ID:YKTv/voR0
例えば同じようなグラフィックスのゲームを作るんなら
PS2やXBOXよりWiiの方が格段に金をかけず作れる
という認識であってますか?
195名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:45:16 ID:fJxVIzhP0
>>194
違う。
スゲー端折って言えば同じレベルのグラフィックならコストは基本的に同じ
196名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:51:46 ID:njho7B/p0
模擬核実験と同じ石を使うPS3に軍靴の響きが(@∀@)
197名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:55:58 ID:55bRqsVy0
てことは、これからは茶の間で家族だんらんしながら、お手軽に模擬核実験ができるってわけだ。
198名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 02:57:34 ID:SiNiWUQM0
実は中身はDELLだったりしてw




199名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:01:42 ID:omIlD/9m0
>実際の核爆発を伴わない模擬実験

ロードランナーでボンバーマンやるの?
200名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:04:28 ID:UF+aGDwS0
5000億が無駄にならなくてよかったね。 チョニー
201名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:04:36 ID:d0KK4YzY0
ぶるぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
202名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:13:05 ID:1M8I5sYTO
俺にも一台くれ
203名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:13:50 ID:YKTv/voR0
>>195
じゃあ結局Wiiも5万本近く売れないとペイできないような開発費かかるのか…
204名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:18:53 ID:lgKYdVVx0
PS3用に作って、要求性能を満たさなかったCPUが10万単位で余ったから
タダみたいな値段で投売りしたんじゃねえの?
205名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:19:29 ID:B9U945Up0
問題の歩留まりはどうなったんだ?
何個作ればスパコン用のセル一個完成するんだろ?
206名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:20:06 ID:wf/m9tXZ0
「やっぱやめます」みたいな記事が出てきそうだ、とか思っちゃう。
207名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:21:04 ID:qKlKshAa0
その場合はソニー終わりますって記事になると思うw
208名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:22:51 ID:7377qvIl0
          |ソリlヽ_-‐‐‐-、ノ |ルl|
          |ソフ|/l||||||||||l\|フレ|
          |フ「li||||||||||||||||||lilハレ|
          |ヘ>、l|||||||||||||||/<ソ,|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ゙|<ベ゙ll||||||||||l"/]エ'|    | どうしたのだ?
          ム_二ニ゙゙Y"ニ二_ゝ   | さっきまでの
          [l ||\_o>┴<_o/|| l]   | 勢いは……
           ヽ|l|||  ゝ  ||||,//゙   < 笑えよ
            |、||  ニフ ||l,/l|     | アンチ
         ,ヽ、/| \、二ヽ/ l |\-、ヽ、 \
          ヽ__\ ̄// ヽ  /
209名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:28:08 ID:Z3Rn/Q290
CELLって単精度演算なら爆速だけど倍精度だと全然らめぇ〜な石じゃなかったっけ?
核爆発シュミレーションって単精度でも構わないのかよ?
210名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:33:59 ID:BkssABzSO
チャンピオンシップロードランナーの難易度は異常
それを世界で初めてクリアした高橋名人は神
211名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 03:34:16 ID:ThFBYuS9O
D食でテクスチャーマッピングがすげえ!とかはしゃいでたあの頃
212名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 08:18:00 ID:Ae2uUxTb0
>>209
倍精度はかなり遅くなるけど、それでもそんじょそこらのCPUには負けない。
213名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 09:27:11 ID:w78mVvfB0
cell単体でなくてPS3発注すればよかったんじゃないだろうか(笑)
214名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 09:32:32 ID:R8z3K5Gw0
IBM、1万6千個のCellと8,000個のOpteronを搭載したスパコン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0907/ibm.htm

やっぱしCellだけじゃ汎用的な処理はできないのね
215名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 09:34:59 ID:S0ITYV670
今度不具合があったら賠償額は1000億単位じゃねw
216名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 09:37:13 ID:Sz+sWIRVO
世界最速だと、カーソルなんて動したら目にみえないんだろうなぁ・・・
217名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 09:38:23 ID:M+nsAft50
たしかその辺のPCでも月へアポロを打ち上げられるスペックを遙かに超えてるような気が
218名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 09:40:18 ID:CON7OFjb0
今こそ日本が誇るNECがPCエンジン、PCFXの流れを汲む、
他のハードとは全く違ったベクトルを持ったハードを出すべきだ!
秒間60フレームのアニメーションを売りにして・・・
219名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 09:46:32 ID:2mklRlihO
>>218
ムービーじゃダメなの?
解像度は?
そのアニメーションは誰が作るの?
220名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 09:47:07 ID:b7fPkfFo0
スパコンに使えるってことだが、PS3は中国・ロシアとかに輸出できないとかないの?
PS3自体が中国産だったような気もしたけど…
221名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 09:49:25 ID:lCsvyUFm0
>>217
真空の宇宙では運動方程式は単純だからな。
ポリゴンの乳揺れのほうが計算コストが高いんじゃねw
222名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 09:51:12 ID:2mklRlihO
>>204
そういや作ったうちの一割くらいしか使いものにならないと聞いた。
残り九割をスーパーコンピューターに回すのはいいが
そこからソニーらしい素敵なニュースを見せてほしい。

cell爆発でコンピューター全体が破損とか。
223名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 09:54:20 ID:wEqdKSt0O
アメリカのエネルギー省の入札にCell開発に携わったIBMが並列処理に強いから使っただけなのに
ソニー持ち出す馬鹿が多いな
224名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 09:55:59 ID:lCsvyUFm0
>>223
仕事なんだからしょうがねえ
225名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 10:09:38 ID:aen3N7xr0
これはやっぱりcellは特定分野にしか利用価値がないってこと?
226名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 10:13:56 ID:7ceUhoO00
SETI@Homeみたいなやり方でPS3使って核開発しようぜ。
227名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 10:23:23 ID:kOaHWVik0
ソニータイマー発動!
228名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 10:33:52 ID:9xJkHLLJ0
>>225
IntelもAMDもIBMも、それじゃ困るんだよ
マルチコア化は必然でこの流れが成功しないと不味い
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/kaigai295.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0821/kaigai296.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0829/kaigai298.htm

ソニー憎しでCellまで叩くゲーオタや
IBMがPS3のPの字も触れていないのにPS3と絡めて記事を書く奴が
多くて困るな
229名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 12:06:18 ID:EVWoEJ5z0
半導体ならSONY製でも、定格動作させてれば10年はもつだろう。
230名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 13:40:31 ID:R8z3K5Gw0
>>220
Made in Taiwan

ASUSが生産するらしい
231名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 13:45:39 ID:E0/d55RnO
ゲーム機で目玉焼きが作れるかも
232名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 13:46:17 ID:GwI7erEdO
昔 マックは軍事機密レベルの凄さと言って戦車で護衛させてたの思い出した
233名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 13:48:20 ID:YdbnUQMg0
容量1Gが最低必要なんじゃないの?
と思っているのに
使ったのはその4/1の256ぐらい。
234名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 13:52:17 ID:ERheTVQR0
性能落としていいから、もっと安くしろよカス
235名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 13:55:06 ID:vHgPo3IL0

チャンピオンシップ・ロードランナー。
236名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 13:55:56 ID:q4E1MfvR0
同じ2008年には2PFLOPSのスパコンが動いてる予定なのに
わざわざニュースに流れるってのは

>「プレイステーション(PS)3」も搭載する高性能半導体「セル」を頭脳に採用。

が言いたかったがため?
ソニーの宣伝費か。
237名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 13:59:00 ID:ykb41tqJ0
セルも膨張したり
238名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 14:02:39 ID:359Ns2zJ0
PS3はせめてメモリ増設させてくれ
239名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 14:03:21 ID:NJIz0Duh0
NECは黙ってみているつもりか?
240名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 14:04:47 ID:6CQ2PLr60
>>236
PS3って書いときゃ、GKも任豚も食いついてくるから。
241名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 14:12:27 ID:EVWoEJ5z0
>>232
PowerPCが、ミサイルの制御に使われていることと関係あるのか?
242名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 15:43:57 ID:Vs46iQwqO
研究開発費は折半させられ、しかも自分たちの製品はちょっとしか売れないチョニーカワイソス
243名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 15:53:50 ID:ewioubs20
TorrenzaでOpteronに繋がるってことはCell自体汎用性のないDSP的代物だってことだ
244名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 16:54:45 ID:N5Xwl2N10
なんかcell=スパコン →PS3凄い
とか勘違いしてるバカがいるが
このソースのスパコンはCell x 16,000個以上+Opteron 8,000個以上
のシステムだからな クタラギの発言に踊らされるなよ
cell一個積んでたってべつにどうということはない
普通に使えばPen4以下のチップだしな
>>243の言うようにDSP的にしか使えない
だからOpteronも必要になっちまう

で、全然日本製チップじゃないですから
ベースはPowerPCだし、設計グループ内に日本人もいるというレベル
245名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 17:15:38 ID:AsfO+Pto0
日本単独で開発すると、米が不当な要求をしてくるから。
246名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 18:03:28 ID:PmfSi17F0
CELLのPPE+SPEx8という構成の意味が分かってないヤツがいるな。
PPEがPentium4以下というのは周知。
SPEx8の使い方が重要だってことだ。

でな、インテルやAMDもCELLの後追いをやっていることの意味を知った方がいい。
AMDが何でATIを買収したのか、そこを考えろや。
247名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 18:05:21 ID:4/CPfrAl0
また後藤記事に感化されたアフォか
248名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 18:44:54 ID:R+xYk4rj0
相変わらず必死なアンチがいるのう。
249名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 18:52:56 ID:Y1kpQsaL0
IntelのTera-Scale ComputingやAMDのTorrenzaをCellと同一視してしまう

これがCell信者というやつか、テラオソロシス
250名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 19:00:30 ID:HZBKNKMI0


アメリカは世界一韓国にひかれている。日本人ざまーみろ



【韓国】マクドナルドの包装紙に「韓国人の顔」載せる [09/08]

マクドナルドのハンバーガーの包装紙に韓国人の顔が掲載される。
韓国日報が8日報じた。
主人公は韓南(ハンナム)大学・政治言論国際学科のキム・シマン氏(23)。

キム氏はマクドナルドが包装紙とカップのモデルを選ぶため今年
上半期に実施した「グローバルキャスティング」に応募、
韓国人としては唯一選ばれた。公募には世界約100カ個のおよそ
1万3000人が応募し、16カ国の25人だけがモデルに
選ばれるほど競争が激しかった。

キム氏の顔写真入りの包装紙は来年から全世界のマクドナルドの
売り場で使われる。キム氏は先月、英ロンドンで他の
モデルと共に撮影に臨んだ。キム氏の場合、オーケストラの中で
チェロをギターのように演奏する姿を撮影。マクドナルドによると
モデルを選ぶ基準は「人生に対する熱情」。
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=79684&servcode=400

251名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 19:59:25 ID:fjVuaCWX0
WiiのBroadwayだって、ベースはPowerPCなんだからCellの仲間じゃないのか?
252名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 20:11:38 ID:kAOuZY8V0
>>246
>AMDが何でATIを買収したのか、そこを考えろや。
CELLとは逆にCPUの外に出すためじゃなかったか?
253名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 20:23:48 ID:hbBoeBB60
こいつは詰めロードランナー解けるのか?
254名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 20:28:58 ID:LdhORXfM0
>>252
違う、中に放り込む為だよ。
255名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 20:30:01 ID:jsW+6Rpb0
“GHOST IN THE CELL”
256名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 20:39:20 ID:FQM6ITQw0
少なくともセルとやらが凄いことはわかった
257名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 20:40:40 ID:fTmgMm5+0
米国にも法則の魔の手が
258名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 20:44:46 ID:L+0KKSzFO
セルは強いぞ。
259名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 20:46:57 ID:aubE3Di10

スパコン...

ボディコンって何だっけ?
260名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 20:57:25 ID:szstCpR90
>>36
ちょっと見直すよな
261名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 20:59:53 ID:UF+aGDwS0
>>256
いや そんなに凄くないよ。
262名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:00:32 ID:ARqgOhfZ0
XBOX360の石がPowerPC*3 の構成だったと思うが
要はIBMはSPEとかPPEとか、注文に応じて適当にプロセッサを
組み合わせて出せるってことだろ
もちろん効率のよい接続手法にはノウハウがたっぷり詰まっているだろうけど

金があれば、単精度SPEじゃなくて倍精度SPEを開発して、SPE*8+PPE*2
とかの組み合わせにすれば下手したらOpteronいらなくなるし
スパコン向きになるんじゃないの

もう時代がヘテロ型マルチコアプロセッサの時代で、IBMはIntel,AMDの世界から抜け出して
客向けの自由構成プロセッサを出せる体制が整ってきたと考える
もちろん今の段階では新構成プロセッサを出そうとすれば数百億円規模(数千?)の金が必要だが
元が取れるターゲットであれば新しい組み合わせのプロセッサがたくさん出てくる可能性は高い
263名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:01:46 ID:szstCpR90
264名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:04:25 ID:guuSfHP0O
>>1
世界最強のスパコンの中身はPS3の詰め合わせってこと?
265名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:04:52 ID:zopBuUIP0
PS3の無駄っぷりがよく分かる
豚に真珠
266名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:06:56 ID:4WoPXhTe0
>>265
16000個と1個を比べて無駄判定かよ。
アンチは本当に頭悪いな。
267名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:08:21 ID:mdHpNERPO
バイオハザード見たいな3D視点で実写ばりのロードランナーがPS3で出て、一面さえクリア出来ない人続出。
268名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:09:34 ID:xjINtS0zO
出荷前にセレクトボタンの綴りは要確認だな。
269名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:12:37 ID:LdhORXfM0
>>266
馬鹿だから仕方が無いよ
SONYのソの字も無いのに・・・懲りずにわいてくるんだからなぁ・・・

>>262
ブレードセンターか・・・
LVMからはじまって、LPARとかなんだとか、
多数あるものをまとめて一つにしちゃうとか、逆に多く見せちゃうとか
IBMはそういうの得意だよなぁ・・・

並列計算だったらsgiが強かったんだが・・・
270名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:13:13 ID:Y1kpQsaL0
>>262
すごい夢だね
一生夢のままだけど
271名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:18:49 ID:hGcBZEOp0
ibmは作ってしまったcellをとにかくさばきたいだけ、って感じがする
272名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:19:27 ID:LdhORXfM0

馬鹿=>>270がわいて出てきたな

全くもなんも知らねぇくせによくいうわと呆れさせられる。
273名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:20:36 ID:Y1kpQsaL0
これがCell脳というやつか、怖え
274名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:21:40 ID:LdhORXfM0
>>273
お疲れ、つうか、ブレードセンター位ググレよ。
馬鹿だから、そういう事も出来んのだろうけどw
275名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:22:12 ID:HqLNZ44H0
その割には、PS3とXBOXの性能が同じってどういうこと?
276名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:23:41 ID:OhAtSYa+0
まあ日本人としては、NECに期待するしかないだろ。
ベクトルスパコンのみNEC支持。
277名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:24:11 ID:Y1kpQsaL0
アホか、なんでブレードセンターに話が飛ぶのやら
278名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:24:14 ID:ARqgOhfZ0
>>270
>すごい夢だね
>一生夢のままだけど

そうかな? 夢じゃないと思うよ
すでにAMDはATIのシェーダチップを乗せることを考えてるし
ダイに乗せられる程度の小ぶりのチップなら、乗せられるわけだ
バスアーキテクチャというか通信方式を合わせることができれば
有利になる組み合わせがあれば検討するぐらいはやってても
おかしくない

279名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:25:03 ID:HqLNZ44H0
NECって潰れかかってない?
てか、日本の企業でアメリカに対抗できる企業って
いつの間にかトヨタくらいじゃん。

あとは、町工場の〜とか
ここの部品はぁ〜とか

チマチマした方面へ逃げてるだけ。
280名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:26:53 ID:xjINtS0zO
型番はPC-98何何きぼんぬ。
281名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:27:17 ID:LdhORXfM0
>>277
あのさ、ブレードセンターってなんだか知ってるのか?
せめてググれよ。BladeCenterだぞ。

ついでに夢みたいなとか低脳なこと抜かしてるが、
技術としては既に確立されてる事なんだよ。

だから何も知らないくせカスといってやったんだ。

Cellとかそれ以前の問題だ。

お前は、馬鹿だから、そんな事も解らずCell脳とか言ってみたり、
なんでブレードセンターがとか知ったかこいたりしてみたりしているが、
滑稽で仕方ねぇわw
282名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:27:20 ID:ARqgOhfZ0
NECがんばれ...つーか、ヘテロコアプロセッサくらい
NECもやれ。組み込み用の小ぶりのCPU結構もっているだろう

283名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:29:11 ID:HqLNZ44H0
>>280
俺も大好きそういうの。
日本人って、ゴジラとかウルトラマンとかみたいに昔の実績を大切にするよね。

いいことだと思うよ。
おかげで、韓国映画の足元にも及ばないアマチュア映画しか作れないが(嘲笑
284名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:31:43 ID:IpTOZ5Y00
PS3買って分解してチップ取って作り直した方が使いやすいものができそうだな。
285名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:31:56 ID:sRpTOGop0
セルは進化するからな
17号と18号を
吸収すると完全態。
286名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:34:09 ID:U3TEVSj40
ID:LdhORXfM0
287名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:34:46 ID:LdhORXfM0
>>286
回線繋ぎ変え乙w
288名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:34:55 ID:Y1kpQsaL0
IntelのヘテロやAMDのCPU統合コプロという話は中の人もしているが「という考えもある」レベル

いまIntelが作ってるメニイコアはホモジニアスだしAMDが売りたいのはHTX

勝手にオレ未来を作る人は幸せでいいね
289名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:37:14 ID:U3TEVSj40
>>287
は?
誰とカンチガイしてるのw
290名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:37:49 ID:YGgXUH1i0
ファミコンで好きだったなー
ロードランナー
291名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:38:39 ID:LdhORXfM0
>>288
あのさ、そもそもCPUってなんだか解ってるのか?

>>289
あー、>>288の低脳と勘違いしたわ。
まぁお前もID指定するだけでもの言えねぇんだから
低能だろ。似たようなもんだ。
292名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:40:05 ID:Y1kpQsaL0
Cell脳の人は、Cell と 鯖のシステム形態の一つ や メインフレーム特有の機能 をもごっちゃにして考えてしまうようだ。
293名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:40:09 ID:hScU5ue10
今のスパコンなら将棋の名人にも勝てるのかな。
10年前はチェスの名人にもまだ勝てなかったけど。
将棋はチェスより丸が10桁つくくらい複雑らしいからどうなんだろうか。
294名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:40:59 ID:U3TEVSj40
>>288
PCって縛りがなけりゃ開発する位は出来るだろ。
295名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:41:36 ID:LdhORXfM0
>>292
で、CPUとはなんなんだ低脳君w
CPUの歴史が解ってれば、>>278のいってる事は寧ろ先祖帰りだが。
馬鹿だからわかんねぇだろうなぁ・・・
296名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:42:58 ID:Y1kpQsaL0
>>295
ハイハイわかったから26年前に戻って下さいね
297名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:43:11 ID:U3TEVSj40
>>291
ぷw
なんか痛いからついId指定して晒しちゃったよw
キショイから以降俺にレスしなくていいよ
298名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:44:30 ID:LdhORXfM0
>>296
勝利宣言乙。
基本が解ってない馬鹿に何いっても無駄とはこういうことかw
だから>>292みたいなことをいっちゃう。
結局同じ事なんだがなぁ・・・
299名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:45:02 ID:T5WINsvPO
今日の病人 ID:LdhORXfM0
300名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:45:24 ID:X9mOcgIw0
新しいコンピューターを買ったら、まず最初にやることは、スーパーπだよな?
3000万桁をどれぐらいで走らせたか、レポしてくれよ
301名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:45:44 ID:e39cv7vL0
ID:LdhORXfM0はintelマンセーのモビルスーツガンガルだな
302名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:45:55 ID:U3TEVSj40
やべえ、何も話す前から勝利しちまったw
303名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:46:37 ID:eXrf5eDl0
そんなんいいからはよPS3だせや
PS2もう飽きた
304名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:46:53 ID:Ya9EZ/9D0
ペタワロス
305名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:47:17 ID:Zy8ftlgI0
ブルァァァァ
306名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:48:26 ID:LdhORXfM0
>>297>>299>>301
自分のきもさと頭の悪さを棚に上げんなよw
違うと思うんだったら堂々と反論しろ。
そういう意味では>>296の方が未だマシだ。

>>302
何オナってるんだ。
お前は何もいってないだろ。
裏でこそこそやってただけでどうしようもないカスだな・・・
307名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:49:09 ID:CSHLzIFH0
業務用最高レベルの演算能力を発揮するコンピュータと
まったく同じユニットを民生機で搭載してるなんて…。
さすが世界のSONY。
任天堂なんか高校野球で優勝していい気になってるアマチュア選手みたいなもんだよね。
308名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:49:34 ID:4XWt7Qt60
よし! じゃあ とりあえず ここからだな!!
http://homepage3.nifty.com/hiropee/game/lodeguy/
309名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:50:49 ID:LdhORXfM0
>>307
ヒント:Nintendo64。
「お前の定義」でいくと、N64もPS3と同じ。
310名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:52:10 ID:psYvM3dP0
 > \/ ゙´ i,      ..::::::::::::::::/  ''‐' ゙i;  ./  ┌┘└‐┐< ゙''"l| |/ >
 ‐フ _ ,-、 ゙i:     ...::::::::::::/   ,,-、 ゙'─|     フ 广| ┌'<,,''>「゙二゙了
 ‐' / i ヽ '__ |;    ...::::::::::/  __ ヽ !,. /|    .く_//"o .ヽ,冫>| .= |
 、 ゙、 | / ノ \  .:::::::::/   ゙‐',,-‐゙'´ く  |      ゙''‐-^ヽ'ヽ' l」゙アノ
 .\ ゙'´ ヽ/ ,-、 ゙i; .::::/ ,,,,,;;;-=ニ、'"、ァ  ,二|      />   l二二l
 ::゙i,\ レ _゙‐''´ ン‐'",,,;;;;-''''''く~´  ノ  / .::|     //   ゙--,  ノ
 :...゙i ゙!、 リ  ,イ´ ''",へ ,;ァ  \/  く  .::::|     \\   /  L,,,
 ゙、::゙l,. ゙!、  |    ヽ,,ノ ,-‐、  /フ \,;-‐|      ,,,,\>  ヽ/ヽ-┘
 . 1.::ヽ、ヽメ .i|   ,ヘ   <.,,,,,ノ  `"_,,,,,-==|    ┌┘└─┐┌──┐
  |.i..::;;i´\゙i込、,, ゙"  _,,,,,;;-==〒''O ノ  .|    フ 广| ┌‐'  ゙'フ ,-‐┘
  | ゙i ::| ヽ、゙'゙'l;、 ゙ヽ-‐'''"ヽ!,    `ヽ-‐'"   |    く_/ /"o .ヽ  ( (__
  | !;,:|  ゙'',;゙'''''''二 ,,;- ヾ-────┬==|     ,-゙‐-''^''   ゙‐--┘
  | |..i|   / ,,‐'",,,  ヾ==≡ニニ    \ .:::|    ,┘ヽ' ̄l
  ゙! ゙| i| /,;‐''"~               i| .::|    ゙フ /| |
  .! ゙!:}'" _.,,,,,       ,,,,,_     / .:::!、   ヽl |  | ‐フ
  ゙i, |:::゙i''=;,、;;;/   _,,,,;;-=、 ヾ,i   / ..::::::\.   └'  ゙'''"
  ゙!, ゙ヽ,゙i, '!ヽ_=─'''"    ,__)  /  ./ ..:::::::::::`>   _ _
   ゙i,. ヽ'i ゙i ::フ二ナ──'''",,,,i'  "  / ..::::::::∠-''フ. / // /
   .入 !i  |/二/''"''ヽ-‐'" / ,,   / ....::::::::::::::/ / // /
   / \ l| |‐、/       /  /  ./  ...:::::::::::/  /_//_/
  ./   ヽ| | |''      ,‐''i  "  ./  ..::::::::::::く  /フ /フ
311名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:52:44 ID:uT6ZeRqPO
どうしたのださっきまでの勢いは、
笑えよ、任天堂。
312名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:55:26 ID:U3TEVSj40
うーむ
DBネタとGKと病人でカオスだねw
313名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:55:53 ID:ne6Ks5FUO
あっ!プレステたくさん買ったらスパコン作れる!俺天才!〈ヽ`∀´〉/
314名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:57:51 ID:N6jJIN5P0
実際、BDとセル積んで7万って

褒められこそすれ、責められる理由などない!

とクタが息巻くのも、分かる気がする、どっちに転んでも本体価格だけじゃ赤なんだろうな。
315名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 21:59:56 ID:T5WINsvPO
Cell病患者は某コンピュータジャーナリスト記事の影響受けすぎ
もっといろんな人の記事・意見に目を通したほうがいい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/it/alacarte/interview0615/alan_2.shtml
http://homepage1.nifty.com/bee/diary/index.html#d20060818
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/articles/future_sc/face.html
316名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 22:01:23 ID:UF+aGDwS0
スペック厨のハートは掴んだみたいだなw
317名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 22:02:00 ID:U3TEVSj40
>>314
7万は使えねえバージョンだろ
318名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 22:13:50 ID:QpXHrHB10
適材適所ってのがあるんだよね(´・ω・`)
319名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 22:14:45 ID:q4E1MfvR0
ソニーのソの字も入ってないって言ってる馬鹿がいるがしっかり

>>1
>今秋発売のソニー・コンピュータエンタテインメントのゲーム機
>「プレイステーション(PS)3」も搭載する高性能半導体「セル」を頭脳に採用。

宣伝されてるじゃん

1.6ペタフロップスで世界最速って2008年には2ペタフロップスいってるスパコンが動く予定なのに。
320名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 22:29:14 ID:Y1kpQsaL0
ソニー&SCEはCell開発、工場建設で数千億円使ってるから売り込みに必死。
AMDはIBMと仲いいけど「Cellイラネ」という立場だし、家電関連からもそっぽ向かれてるしどうするんだろ。
321名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 22:35:29 ID:QpXHrHB10
  B
 Cёll
  大
322名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 22:44:06 ID:J6JjtvSY0
任豚うぜーな
323名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 22:46:21 ID:aumapHQv0
>>322
さすがの猿飛?
324名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 23:16:34 ID:yqQqOfSx0
>262
汎用性が求められる部分はK8に任せて、その下でアクセラレータあるいはコプロセッサ
として働くために特定の演算能力を向上させたものがcell。
わざわざ特化させたコプロに汎用性持たせて逆戻りしてどうするのさ。
そもそもSPEを強化してもPPEが能無しなんだから無理だよ。

自由構成ならなおさらだ。
顧客に応じてSPEまで直接叩いて最適化するなんて商売として成り立たない。
Torrenza理解してたら「Opteronいらなくなるかも」なんて妄言は出てこないと思うぞ?
325262:2006/09/09(土) 00:01:52 ID:PyeM74Bh0
>>324
IDが変わってしまったが262です
実際Torrenzaアーキテクチャ(概念?)理解してないかもしれないが
コプロのオンダイ化まで進んでしまえば考え方は大差ないと思うよ
たしかロードマップ?らしきものには将来的にその方向に進むような
説明もあった
PPEの能力が不足するならK8でもK9でも積めばよい。もっともIBMとAMDが素直に提携できればだが
提携できなければ必要十分な別の石を積むだけのことだ。
自由構成の最適化については、実際CellではSonyが数千億円出したようだから
金が要ることは間違いない。
ただしロジック設計においては、すでにあるコアを組み合わせるコストは
下がっていく可能性がある。というか内訳が知りたい
合わせやすいもの、合わせにくいものは当然あるけどね

今の段階でコストの範囲で、OpteronとCellは精一杯高速の接続を行っているわけだが
オンダイの方が帯域を広げられるため、計画のスパコンより性能を上げられるのではないかという考えがある
実際CellのPPEにPowerPCを使ったのも、IBMが生産していてノウハウがあったことと、
必要とされるPS3の性能とコストの範囲で許容範囲だっただけだと思う
326名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 00:11:22 ID:gBKXhuwm0
327名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 00:15:25 ID:gBKXhuwm0
328名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 06:38:45 ID:bVAL3SXSO
このセルって、一個いくらぐらいなんだろ
329名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 06:39:25 ID:eBf4Q9eB0
ソニーの技術力は凄いな
330名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 06:41:46 ID:0SHg1ZY20
PS3をアレイにして、パラレルOSを乗せたら、数値核実験も可能
PS3の海外販売はCOCOM規定適用だ。イラン人には売るなよ。
331名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 06:42:39 ID:QoSJapbs0
国産国産って

実際はIBMが設計したようなもんだろw
332名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 07:09:58 ID:EOsUToK80
IBMにいいように操られたSCE
こうやってジャパンマネーが食い物にされていく
333名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 10:43:44 ID:B8NE9U8h0
>>327
おれもタスクバーを上においてた時期がありました
334名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 14:37:40 ID:XSEznglQ0
>>329
Sonyは金と仕様書出しただけです。IBMの技術でつ。

まあこのcellはPS3用のとは違ってSPE8個全部生きてて
動作周波数も4GHzのタイプだと思うけどね
335名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 14:41:46 ID:PE8Oi9/g0
>>334
4GHz?
336名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 15:13:16 ID:AZ1SqIhC0
いやブレードサーバー用の2.4Ghzだろ。
4Ghzで動作させると速いけど消費電力も効率が悪くて寿命も短くなるんじゃねーかな
337名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 16:22:53 ID:0NvPyDk/0
ソニーが傲慢な態度をし続けると駄目っぽいが
まあ、ビクターのVHSみたくやってみたらどうなんだろうか・・・
あー、例の国がパクるか
338名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 17:46:43 ID:CC6LEtUl0
日経エレクトロニクスの連載より

736 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/06/17(金) 20:28:50 ID:g9S4E+ky
第3回ベテラン技術者最後の大仕事(要約)

00年秋基本アーキテクチャがまとまった。
APUには演算ユニット、LocalStoreと呼ぶ専用メモリ、
DMAコントローラを備えていた。APUにキャッシュではなく、
専用メモリを組み込むという選択は通常は有り得ない。当時想定
していた容量は128KB。数十MBのメモリに慣れたプログラマの目に
大きな制約に移るのは明白。
CELL開発チームの中でも疑問を呈する意見は根強かった。
「なんでこのご時世にメモリ空間を制限する必要があるんだ?」
そんな声を封じたのはSCE山崎。
「ゲームはリアルタイムで反応することが命。キャッシュはそれを
妨げる」
キャッシュミスによるプログラマーが予期せぬ遅延。山崎には断じて
許せなかった。山崎はその重要性を東芝やIBMの技術者に説いた。
山崎の熱意に根負けする形で専用メモリの採用が決まった。
2000年11月ニューヨーク郊外のホテル。APUの命令セットの
基本方針を決める合宿。VLIWかSIMDのどちらを選ぶか?
それぞれ一長一短。中々結論は出ない。
339名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 17:49:04 ID:YhA9ZB+MO
中国IBM製
340名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 17:50:40 ID:CC6LEtUl0
747 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/06/17(金) 20:53:33 ID:g9S4E+ky
「汎用性の高いVLIWの方がいい」
「いや、オブジェクト・コード効率を考えたらSIMD以外は有り得ない」
ある日の休憩時。Peter Hofsteeが東芝技術者に迫る。
「SIMDでいいよね。」
穏やかに問い掛けるようでいて、眼光は鋭い。思わず首を
縦に振る。SCEにも同様な説得を試みる。
Peterの根回しは議論に疲れ果てた参加者にとっては、
渡りに船だった。
こうして、SIMDで決まり、合宿を終えた開発チームは具体的な
命令セットの検討へ。SCEはEEのVUでの経験を元に、たたき台
として200個程度の命令を提示した。
341名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 17:52:56 ID:CC6LEtUl0
750 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/06/17(金) 20:57:12 ID:g9S4E+ky
次のミーティングはオースティン。SCE鈴置が会議室に入ると、
IBMの席に初老のエンジニアが。30、40代が多い中、一際目立つ。
時折考え込みながら、一心不乱にペンを走らせている。
「あれは誰だろう?」
IBMが案を提示する順番に。すると、その初老が立ち上がる。
「ともかくコンパイラが扱いやすい命令セットにすべき。200では
多すぎる。私の試算では100個以下で事足りる」
先ほどまでペンを走らせていた紙を掲げながら説明をする。
そこには機械語で記述した手書きのサンプルプログラムが。
その鬼気迫る姿に誰もが圧倒した。
342名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 17:55:01 ID:CC6LEtUl0
753 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/06/17(金) 21:00:19 ID:g9S4E+ky
それもそのはず、APU命令セットの定義はそのエンジニアが
ソフト技術者としてのキャリアの締めくくりとして選んだ仕事
だったのだ。彼の名はMarty Hopkins。世界初のRISC型
CPU「IBM801」の開発者の一人であり、その道では知る人ぞ
知る人物。老練技術者の言説に技術者達の目から鱗が。
コンパイラを知り尽くすMartyのアドバイスを若手技術者
がシミュレーションで検証する。
その後も、コンパイラの最適化作業を助けるためにアドレッシング
モードを追加するなど貴重な助言を残した。そして、APUの
命令セットがほぼ固まったのを見届けて、30年勤務したIBMを
後にした。
343名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 17:56:35 ID:XjW64TPS0
こうしてスパコン用の石をSONY&SCEの金で作らせる作戦は成功した
344名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 17:57:21 ID:CC6LEtUl0
765 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/06/17(金) 21:16:04 ID:g9S4E+ky
01年初めにCELLの概要は完成。
SIMDで1サイクルに8個の浮動小数点演算を実行するAPUを1チップに
8個。4チップとメモリを1つのパッケージに封止するマルチチップ
モジュールで4GHzで1TFlops。後は実際に設計に着手するのみ。
開発体制効率化のため、IBMオースティンに開発拠点を設けることを
決めた。
早速、SCEと東芝では送り込み技術者の人選に。
鈴置の元に社内やソニーから志願する声が。サンノゼにソニー
米国法人でマイクロコントローラの開発を手掛けていた笠原栄ニ
もその一人。NECでメインフレーム設計の経験もある笠原は
CELLのことを知り居ても立っても居られなくなった。
SCEに面談を申し出た。

768 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/06/17(金) 21:24:57 ID:g9S4E+ky
同じく東芝でも悩む人が。CELLのCPUコア設計で中心的役割を
果す林宏雄。RISC型マイクロコントローラ周辺LSIの設計業務に
関わっていた。そして久々の東芝斎藤からの誘い。
以前、Sunとの「UltraSPARC」の設計に関わるよう斎藤からの
要請を断ったことがある。10年ぶりに巡ってきたチャンス。
しかし、管理職としても義務感から、現在のプロジェクトを放棄
することに抵抗が。上司に相談した所、
「後のことは気にするな」
こうしてオースティンの飛行機に乗り込む。
01年4月「STI Design Center」の開設。
開発チームの面々はCELL青写真が完成するまでの苦労を
ねぎらった。もっともここから彼らがたどる険しい道のりに
比べれば、それまでの紆余曲折は序章に過ぎなかった。
345名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 17:59:32 ID:CC6LEtUl0
533 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/07/01(金) 20:27:12 ID:dNAOezyh
第4回テキサスに根を下ろす

オースティンの短い春が終わり、長く暑い夏がそこまでやって
きていた。「STI Design Center」に赴任してきたエンジニアが
一人、また一人と増え始める。赴任直後は住む場所もない。
家が見つかるまで滞在するホテル。当初は幾つか分散していた
ホテルだが、いつのまにか口コミにより「STI Design Center」から
車で5分ほどにある「Staybridge」に集まるようになる。
昼間はオフィスで机を並べ、夜はホテルで今後の生活を語る。
そんな中互いに結束を高めていく。
東芝の技術者のリーダー役を果したのは、海外経験豊かな
セミコン社の田胡治之。田胡はPS2のEEの開発に当たって、
米国法人でCPUコア設計の陣頭指揮を取っていた人物。
田胡が赴任者にまず始めたのが自動車運転講習。
STI〜Staybridgeまでの道を助手席に乗って案内。車の流れに
乗って運転できれば「修了」だ。この行事は教官役が林宏雄に
受け継がれ、東芝エンジニアの伝統となるのだった。

346名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 18:03:04 ID:CC6LEtUl0
537 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/07/01(金) 20:54:33 ID:dNAOezyh
STI Design CenterはIBMのAustin Research Laboratoryの
一角のビルのフロアを間借りする形で開設。SCEと東芝の
技術者が最初に取り掛かるべきことは自社にいるときと
同じ開発環境。赴任して間も無くの夕方こと、「IBM」の社名と
名前が印刷されたIDカードを入り口にかざすと、ロックがうんとも
すんとも言わない。この不可解な謎はすぐ解ける。東芝とSCEの
技術者に渡されたIDカードはIBMと業務の委託契約を結んだ
「Contractor」向けだったのだ。Contractorは午後7時以降の施設への
立ち入りを認めていない。指摘を受けたIBMはすぐさま待遇を
変える。次に浮上した問題は日本との情報共有。IBMのビルに
いながら自社のイントラネットに接続できることが必須だった。
IBMシステム担当者に直談判することで何とか日本の職場
と変わらない環境を構築できた。
347名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 18:05:06 ID:CC6LEtUl0
539 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/07/01(金) 21:02:13 ID:dNAOezyh
STIの開設に心躍らせたのはIBMの技術者も同じ。
IBM社内部でも開発に関わりたい技術者が次々と名乗りを上げる。
IBMソフトウェア技術者の編成に当たったのがTed Maeurer。
90年にメインフレームのミドルウェア開発に携わった後は、
マサチューセッツで修士課程を修了した後、STIにやってきた。
そのTedを待っていたのは開発に関わりたい技術者からの願書の束。
最盛期には週に50通も。当時開発チームに必要だったのは、
シミュレータを含む開発ツールを作れる技術者。ハード/ソフトに
精通したアーキテクチャを熟知できる人材が必要だが、IBM社広しと言えども探すのは容易ではない。
Tedにとって心強いのはMichael Dayの存在。MichaelはIBMが
86年に発売した世界初のラップトップパソコン「IBM Covertible」
の開発者の一人。その後も「AIX ver3.0」 「AIX ver4.0」の開発
責任者も務めた社内でも有名な技術者。
「今回のプロジェクトは私にとってIBM Covertibleと並んで大きな
意味を持つようになるんだよ」
瞳を輝かせて語るMichaelの姿を見て、TedはCellのために最高
の技術者を集めようと決意を新たにする。
348名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 18:07:07 ID:CC6LEtUl0
STIの立ち上げが一段落し、開発が本格化したのが01年盛夏。
これまで青写真が完成していたCellの構想を量産を考慮して
今一度検証する。程なくチームは大きな問題にぶち当たる。
当時の青写真では4チップのマルチチップモジュールの4GHz
で1TFlops。ところがこの構造に不安要素が露呈。
例えば、電源供給。4GHzのチップを4個も封止するには外部から
それぞれのチップに大電源を供給する必要がある。それを安価に
実現する技術に目処が立たない。加えて、量産性の課題が。
開発チームはIBMのパッケージ部門の担当者に繰り返し確認したが、
納得のいく答えが得られない。
「久多良木さん、なんて言うかなぁ」
鈴置は不安にさいなまれながら、久多良木に報告。
「マルチチップ構造を諦めようと思うんですが・・・」
「分かった。仕方ない」
意外にあっさりと認めてくれた。久多良木も難しいことは
薄々と感じていたようだった。チームは方針を転換し、
プリント配線基板の上で複数のCellを結ぶマルチプロセサ構成で
1TFlopsを実現することにした。
ところがその代わりに別の課題が。メモリや外付けのチップ
とCellを結ぶために高速なI/Fを容易しなければならなくなった。
マルチチップ構造の青写真では、複数のCellと大容量のメモリを
インターポーザを介して、パッケージ内で高速に接続すれば
良かった。すぐさまその検討に。IBMのサーバ向けに開発した
技術を推す声もあったが、安価なプリント配線基板との親和性を
考慮して、Rambus社の「YellowStone」と「Redwood」に決まる。
当初CellのAPUは8個だったが、6個に減らすことにした。
チップ面積を概算した所、8個では製造コストを目標値に
収めることが難しい。
各々の担当技術者は6個を前提に設計を進めた。定期的に
行う久多良木への説明でも、6個にしたことは伝えたつもり
だった・・・
349名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 18:09:08 ID:CC6LEtUl0
第5回美学に翻弄される

STI Design Centerの近くにあるレストラン「Light House」には
毎週木曜夕方になると決まってCell開発者が集まる。
話題は各自の進捗状況。日本の技術者にとっては驚きだった。
ひとたびオフィスを離れれば我が家へまっしぐらというのが米国流
だと思っていたからだ。中には休みに野球やスキーなどのイベント
を企画して、家族ぐるみでチームの連帯感を高めようとする米国人
技術者もいた。こうした公私に渡る交流を通じて、会社の違いを超えて、
最高のMPUを創るという目標の元、エンジニアとして皆平等の立場で
あると感じていた。
01年秋になると、Cellの詳細が見え始めた。信号処理プロセサ「SPE」
と共に、集積するPowerCPUコアは1サイクルに1命令しか発行しない
単純なものにすることを決めた。一般的なスーパースカラを採用すると、
回路構成が複雑になり設計と検証に手間掛かるほか、4GHzの周波数
の実現が難しくなると判断したからだ。
次に複数のコアを繋ぐチップ内インターフェースの設計に入る。各コアとメモリの
間でいかに素早くデータをやりとりするかが、演算性能向上のカギを握る。
メインフレームの開発に携わっていた山崎にとっては身に染みて分かって
いた。
「スケーラビリティを考慮して、リング状バスを採用しようと思います」
週一回のミーティングで山崎は以前から温めていた構想を満を持して
披露する。
「いや。絶対クロスバスイッチにすべきだ。そうしないと性能が出ない」
これはひと悶着有りそうだと誰もが感じた。議論は平行線でその日
には到底結論は出なかった。
どちらも長所短所あり優劣付けがたい。リング状バスはコア数を比較的
自由に変えられる反面、遠くのコアにデータ転送する際に時間がかかる。
一方、クロスバはデータ転送に要する時間は短いが、コアの数を変えにくい。
350名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 18:11:14 ID:CC6LEtUl0
山崎もクロスバの長所は十分認識していた。当時想定していた6個のSPE
という条件では、クロスバスイッチに割くチップ面積もリング状バスとほとんど
変わらないと試算も出ていた。ただ、必要なる演算性能に応じてSPEを
増減する、こうしたCellの思想を具現化するには、大掛かりな設計変更
が必要になるクロスバスイッチは避けたかった。議論は数週間に渡り、
最終的にはスケーラビリティの高さが決め手になって、リング状バスに
決まった。エンジニア達はこの決定の重要性を意外な形で予想外に
早く実感することになるのだった。
02年初め、鈴置は社内向けプレゼン資料を作っていた。会長の
出井を始め、ソニー首脳陣に進捗状況を説明するためだ。
そこに久多良木が。
「鈴置君、その図のことなんだけど、SPEの横は点々にしておいて」
「点々?」
「6個じゃなくて、もっとあるようにしたいんだ。8個とか」
「へっ?」
長年の付き合いだけに、突拍子もない言葉を投げ掛けられても
大抵は動じない自信があったが、今度ばかりは心底驚いた。
チームは既に半年以上もの間、SPE6個で設計を進めていた。
それをこの期に及んで8個に戻すとは。
リング状バスにより8個にすることは造作ない。問題はチップ面積。
6個で1回の露光でぎりぎり4チップ分のパターンを焼き付けられる。
面積が増えると2個になり、2倍の露光装置になり設備投資に響く。
鈴置がいくら説得しても、意向は変わらない。
「8個にすることが美学」と言い張る。
351名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 18:13:16 ID:CC6LEtUl0
久多良木はすぐさまIBMとのミーティングの手配を命じた。
結論は露光範囲を4チップに留めたまま、8個に増やすというもの
だった。この寝耳に水の決定でチームは大騒ぎに。既にSPEチップ
面積は当初よりも肥大化していた。演算性能を引き出すためにメモリ
容量を256KBに倍増していたからだ。エンジニア達は気を取り直して
設計変更に挑んだ。目標はSPEの横幅を増やさないよう細長くする
ことだった。そのためにはトランジスタを小さくすればよい。
ところが駆動能力低下で電源電圧を引き上げる必要がある。
消費電力が増大する。エンジニアの奮闘は続く。
チームは最初の試作チップ完成を03年末を目標にしていた。
たとえSPEの追加といった予期せぬ変更があっても、
スケジュールを変える訳にはいかない。
そこでスケジュールを調整する役割を担うためMary Manyが
加わった。IBMのプロジェクト管理にスペシャリストである。
作業が遅れているエンジニアを捕まえるために、トイレの前で
待ち構えていたという逸話の持ち主。Martの働きぶりは
そんなウワサに違わぬもの。縁の下の力持ちとして、いつしか
Maryはなくてはならない存在いなっていた。
02年初頭、SPE騒動と時を同じくして、東芝田胡に変わって、
増渕美生が正式に加わった。同時多発テロの影響もあって、
渡米時期をすらしていた。MPUの研究開発に携わってきた
増渕にとってCellはぜひとも手掛けたいプロジェクトだった。
EEの頃も開発に関わったエンジニアをうらやましく感じていた。
ゲームの開発に合わせて5-6年周期でやって来る1大プロジェクト
に胸は高鳴った。
試作チップの予定まで、既に2年を切っていた。
352名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 18:15:17 ID:CC6LEtUl0
最終回 見果てぬ夢を追って

ハードと並行してCellで動作するソフト開発も順調に進んでいた。
シミュレータ第1版は01年末には完成。02年にはその上でLinuxの
ブートに成功。Cellの性能を引き出すには、プログラミングに新しい
発想が必要である。ハードの複雑さを隠蔽するために、
「ハイパーバイザ」と呼ぶ仮想化ソフトを作り出した。
03年半ばになると、技術者の忙しさは増していく。基本レイアウト
設計が終了し、バグ修正が始まったためだ。SPE8個にしたため、
レイアウトには余裕がないオフィスと家とを往復するだけの毎日が続く。
そして03年のクリスマスイブ。Cellの設計データがマスクメーカーに送られる。
04年4月のある日。IBMのEast Fishkill工場で製造された試作チップ
がSTIに到着する。出荷前のテスト結果で既に動作することは確信
しているが、目の前で動作を確かめたい。
ケースを開けるとBGAパッケージが現れる。誰とはなくため息が漏れる。
1階にあるラボには動作検証用のボードが主役の登場を待っていた。
「それじゃ、いこうか」
電源投入し、PLLの動作を確認。次にレジスタを操作して、チップ上の
SPE動作を動かす。
1GHz,1.2GHz,1.4GHz....担当者がダイヤルを回すと、クロック発生器の
数字が増えていく。ついに4GHzに到達。
誰からともなく拍手が。これで十分満足だ。今晩は終わりにしよう。
貴重なチップだ。ここで壊す訳には。誰もがそう思った。
ところが、IBMの開発責任者だったVice PresidentのChekib Akrout
は違った。
「よし、周波数をもっと上げよう。どこまで動くか挑戦だ」
4.2GHz、4.4GHz....「パチン」白煙が上がる。想定以上の大電流で
電圧レギュレータが壊れたのだ。
「もっと大容量の持ってこい」事もなげにChekibが言う。
結局5.6GHzまで動いた。予想を大幅に上回る成果だ。
試作チップの検証はその後も順調に続き、CPUコアを含むチップ全体も
4GHz以上での動作を確認、数日後にはLinuxのブートに成功。
353名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 18:18:02 ID:CC6LEtUl0
チームの任務は04年末に予定していた第2世代の試作
チップの設計。その目的は量産を想定してチップ面積と消費電力を
出来る限り削減する。検討に取り掛かったエンシニ゙アたちに寝耳に
水の事態が。
IBMのJimがCPUコアの変更を申し入れてきたのだった。
第1世代にはできるだけシンプルにするために1サイクルに1命令を
発行するスカラ型のコアを採用していた。
それを1サイクルに2命令を発行するスーパースカラ型のコアにしたいと
譲らない。これに激しく抵抗したのは東芝林とSCE大澤正紀。
2人は共にCPUコアを担当していた。第2世代ではどこを修正すれば
良いか手に取る様に分かっていた。ゴールはすぐそば。
今更別のコアに入れ替えるとは何事だ。
そこで久多良木に断られるのを承知で直談判を申し入れる。
久多良木は拒まなかった。
「IBMの言い分には納得できません。何とか説得して下さい」
「君達の主張は理解できる。ただし、最後は総合的に判断
することになるよ」
自分も技術者だからこそ、痛いほど2人の気持ちが分かる。
久多良木もまた苦悩していた。
結局、IBM社の主張は通った。サーバ機などへのCellの利用を想定
していた同社にとって、高性能MPUの常識であるスーパスカラ構造
の採用は不可避だった。かくして04年春コアの設計が始まる。
林と大澤も一緒に。程なく、作業は暗礁に乗り上げる。
IBM社の基本設計に大きな見落としがあることに発覚したのだ。
急遽、対策会議が。
「誰か解決策を思い付いた人は?」
「あっ、あのう」
声の主は大澤だ。これまでスーパスカラに反対した分、気後れしていた
のは事実だ。それでも大澤は解決するアイデアがあった。
「よし、君のアイデアでいこう」
経験が少なくても実力があれば認められる。Cell開発チームの
一員である喜びを噛み締めていた。
354名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 18:20:39 ID:CC6LEtUl0
05年2月7日。ISSCCの初日。CELLの記者発表が行われようと
していた。前方の席には鈴置、Jim、増渕が着席。
会場の最後列にはリーダー達の発表を暖かく見守るメンバーが3人いた。
中でも取り分け満足そうだったのは山崎だ。この時、第2世代の試作
チップは完成し、あとは量産に向けた最終調整をするだけだった。
彼らの満ち足りた表情はこの場限りである。Cellの量産、
PS3の発売まで気の抜けない。
久多良木を筆頭に鈴置、山崎らエンジニアたちは既に次を担うMPUに
夢を馳せているに違いない。それでも彼らには信念がある。
情熱さえ失わなければ、あらゆる困難は必ず乗り越えていけるはずと。

終わり
355名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 18:33:08 ID:6WNvGKn30
それで、SPEの数はコスト対美学だったわけだよね。
性能的にはいくつあればいいわけ?
356名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 18:48:27 ID:J8ub+5T/0
1000兆と100億万はどっちがおおいんだろうか
357名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 18:49:33 ID:XjW64TPS0
「ゲーム」においては3つあればいい
http://www.research.ibm.com/journal/sj/451/damor6.gif
358名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 22:22:36 ID:9xOqly9l0
>>290
ファミコンだとスクロールさせないと全体像が見えないから苦労した(特にチャンピョンシップ)。
しかしパソコン版と比べて、遊びの要素満載だったから、楽しかった。パソコン版はただひたす
らマップをクリアしているという感覚だった。
359名無しさん@6周年:2006/09/09(土) 22:25:05 ID:9xOqly9l0
しかしこのスレ、ManyCore CPU論からロードランナー、セルのAAまであって、
楽しいスレだなあ。
360名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 10:43:08 ID:IkCxYcsV0
このcellで新たにチェスの最強マシン作って欲しい。
361名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 10:47:32 ID:Ard3O22f0
>>357
Pen4の3.5倍ってすごいな。
Pen系はデュアルで早くなるけど2倍どまりだろうし。
362名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 15:11:21 ID:ZhIs9CUb0
すごい? Core 2 Duo並ってことじゃん
363名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 15:29:49 ID:OTymZp360
4万円程度のCPUと同レベルのCPUが7万円の本体に乗ると考えれば十分凄い。
364名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 15:32:32 ID:Ard3O22f0
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/06/07/662715-000.html

Pen4の3倍がもう発売なのか。

>>362
いや、潜在的には3つで3倍なので、Core2Duoの3倍の性能だよ。
しかも最初のサンプルで6GHzに耐えてるし。
ゲームに使うとコスト高なだけだけど。
365名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 15:33:09 ID:pP60Jx3A0
>>79
掘る前に考えろよw
366名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 15:37:12 ID:nuuIwlrk0
>>364
ゲーム機の場合は数年間ハードウェアの変更はないから、最初に無理してでも
高性能CPU積んどかなければならないという理由はあるわな。
例外は古いけどPCエンジン。
367名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 15:37:40 ID:PT6bNBEs0
「P4」だけ書かれても比べようがないと思うが…
記事にはちゃんと書かれてるの?その画像だけじゃ何がなんだか
368名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 15:38:29 ID:LgjbYEzI0
(ノ∀`)アチャータイマー発注か
369名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 15:40:34 ID:2/Un2JO/0
Cell自体はすごいパワーがあると思う。

ただしだ、それは最高のプログラミングテクニックと、
それ生かすだけの目的、開発時間が必要。

スパコンで解決しようとする目的にはぴったりだが、
ごく普通のメーカーのごく普通のゲームにとっては、
まったく必要ない。
370名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 15:41:08 ID:cpF6CbTCO
タイマーはクソニーが独自で組み込みますから
371名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 15:44:32 ID:Tt/MNVes0
潜在能力を引き出すにはトップガンがいないと・・・・・
PS2では4〜5年かかったがPS3ではいったいどれくらいかかるやら
372名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 16:40:41 ID:kNCe9puO0
Sony PLAYSTATION 3

Four lifes in one extreme package

Life of the Poor
Life of the Fooled
Life of the Shamed
Life of the Suicidal

http://www.thisiswaiting.com/
373名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 18:54:03 ID:LgjbYEzI0
無駄
374名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 18:55:52 ID:LtkHLZg50
寿命は1年
375名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 18:57:46 ID:erYuFErJO
>>370へ警告
クンニに見えます
376名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 19:08:43 ID:WxF6CA4Y0
>>371
PS2ではチョニーがなかなかまともなライブラリを出さず、開発ウェア資産が少ない弱小
ゲームメーカーは大変だったとか。
377名無しさん@6周年:2006/09/10(日) 20:44:37 ID:0pLLpODv0
>>366

8bitマシンでありながら16bitのス−ファミやメガドラと渡り合った猛者だな>PCエンジン
クロック数が高かったんでCPUの処理速度では、ス−ファミより上だった。
378名無しさん@6周年:2006/09/11(月) 17:00:27 ID:p0ceQGdI0
>>377
けどいきなりVRAM増やしてユーザーを混乱させたのは理解できん。
PCなら分かるけど。
379名無しさん@6周年:2006/09/11(月) 17:14:45 ID:p0ceQGdI0
>>377
まあ、SFCは4MHzしかクロックなかったし、MDはCPU,VRAM以前に販売チャンネル
が弱すぎ。地方じゃソニックが出るまで売ってるの見たことなかったし。
380名無しさん@6周年:2006/09/11(月) 17:38:18 ID:pCXV1j3p0
パソコンみたいに互換性のあるものを作ってほしい・・・次から次へと新しいのが出すぎ
                                 資源がもったいない(ごみが増える)
381名無しさん@6周年:2006/09/11(月) 17:42:22 ID:q+8+FxICO
タイマー発動
そして
Cellが核爆発
382名無しさん@6周年:2006/09/11(月) 19:38:13 ID:p0ceQGdI0
>>380
SFCは初めはFCのソフトが動く予定だったんだが・・・
383名無しさん@6周年
我々のこの世界はすべて量子コンピュータの中のゲーム