【社会】通信・放送法体系 1年半かけて検討 総務省[08/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1原子心母φ ★
通信・放送法体系 1年半検討

通信と放送に関する法律の見直しを進めるための総務省の研究会が発足し、通信・放送が融合した時代に見合っ
た新しい法体系をおよそ1年半かけて検討していくことになりました。

携帯電話などでテレビの地上デジタル放送が受信できるなど、通信と放送の融合が進んでいることから、政府・
与党は、放送法や電波法など9つある関連法を見直し、4年後の平成22年までに総合的な法体系のあり方につ
いて結論を出すことにしています。これに向けて総務省は、大学教授など9人で構成する研究会を設置し、30
日夜初会合を開きました。この中で竹中総務大臣は、「通信と放送の融合の重要性は、将来必ず認められる。大
きな志を持って議論していただきたい」と述べ、大胆な見直しを行うよう求めました。このあと、研究会では、
地上テレビ放送が完全デジタル化される平成23年以降に通信と放送がどのようなネットワークをつくるかや、
著作権の問題など、今の法制度が抱える課題などを検証したうえで、新たな法体系をおよそ1年半かけて検討す
ることを決めました。
8月31日 5時11分

ソース:
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/08/31/k20060831000008.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/08/31/d20060831000008.html
2名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 07:04:00 ID:x7pgixBP0
マスメディア集中排除原則も再検討するのかな。
3名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 07:04:24 ID:j2n4h7io0
外国人がニュース番組を作るのを禁止にしてくれ!!!!!

日本トップの視聴率を誇る報道ステーションは何と韓国人ディレクターの手によって作られてる。
在日韓国人ですらなく、韓国生まれの韓国育ちの韓国人ディレクター。
4名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 07:07:46 ID:Fh14gVjYO
取りあえず年間50億くらいは電波使用料を徴収しろ!
電波は国民の財産なんだろ?俺はAとかTとかに許可した覚えはないぞ!
5名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 07:08:35 ID:j2n4h7io0
それとインターネットニュースの動きも気をつけてくれ。
これは規制は難しいだろうけど。
オーマイニュースという韓国系ニュースサイトが本格的に日本人をターゲットにしてるし、naverなども既に上陸してる。
日本のオンラインゲームはほとんどが韓国企業運営で、ゲームだけじゃなく多角的なサイトをめざしはじめてる。
IT企業のトップクラスに韓国系がたくさんいる。
このままじゃ支配されるぞ。
6名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 07:19:06 ID:6YqDnN27O
ネット放送が著作権の関係でできないという法解釈をやめ、ネット放送は自由競争にしれ

あと10年経っても、通信と放送の融合なんて話してそうな勢いだが、韓国、中国にすら抜かれかねないぜ?
7名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 07:25:55 ID:VFAnfUAY0
そのためにアメリカでは解体したATTなどの通信会社が再統合されているのに、ケケはNTT分割をまだしようとしてる。
8名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 07:26:23 ID:z2Eie0iS0
遅い 遅すぎる
ライブドアが叫んでた時から検討くらい始めろよ
9名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 07:28:06 ID:I1gfEiaI0
さぁ既得権益を保持する団体が動き始めますよ
10名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 07:32:57 ID:qzi+9t620
地上波のリアルタイムな中継はCATVと同じ扱いにして欲しい。
録画して中継するのだと著作権の問題も有るだろうが。
11古い話でスマソ:2006/08/31(木) 07:40:44 ID:yMKyAXPS0
放送と通信の壁に阻まれた(実際は潰されかかった)のは
スカイポート等の発足当初のCS放送・・・・・・・。

当初はCATVへの配信、チューナー買って契約結べば個人でも受信出来たけど

「放送になるので個別受信はダメだ!」

って郵政省(当時)や放送業界が禿しくクレーム付けまくった挙句結果的に叩き潰した。
その影響で普及が遅れる羽目に。

BCL系にハマってその手の雑誌読んでたw当時工房の漏れ
「郵政省って893な事やってんなぁ・・・・」と呆れまくり

この研究会での見直しが「途中で有耶無耶になって」立ち消えにならなきゃいいけど(鬱
12名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 07:41:07 ID:zP7JF2O10
ここでやりたいことは、インターネット使った放送くらいなもんだよな。

電波に限らず媒体は何でもOK、広範囲に情報を配布するのを「放送」とする
くらいにしないと後でまた変なことになると思う。
13名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 08:19:51 ID:GgCNtlmN0
さっさとNTTからインフラ部分を分離して、
その代わりNTT法を廃止してNTTが自由に活動できるようにせよ!
14名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 08:24:39 ID:6xmn+lw5O
ドサクサで外資にも市場開放とかしでかしそうだな。
15名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 08:27:43 ID:pK4Od44RO
いやライブドアはただ叫んでいただけで、具体的に何をどうしたいか何も考えてなかったから。
16NHKは死ねよ。:2006/08/31(木) 08:28:29 ID:NeXTB3350
NHKは死ねよ。
17名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 08:29:54 ID:Vu3IFRhk0
また虎之助議員あたりが横やり入れてくるんでしょ?
ところでパブリックコメント募集マダー?
18名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 08:39:52 ID:ZNZ4N8m10
NHKの分離解体を早急にしろ。
19名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:47:54 ID:OZoFlcyx0
>>5
大丈夫だよ。
影におびえているだけ。
相手の立場になって考えてみれば分かる。
20名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 11:09:56 ID:0LPdAti/0
こういう研究会および、その前進の調査会って数千万単位国から予算が下りてウハウハなんだよな。
1年半のうち、実際集まるのは2ヶ月に1回くらい。
そして、終わると次の研究会が待ってる。
こんなことばっかりだから、借金がいつまでたっても減らない。
21名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 11:54:49 ID:TBpkfmiB0
そもそも地上アナログ波を停波する意味が解らん。
アナログ放送でも全く不便を感じてない国民が大多数なのに。
総務省の役人どもは、金に目が眩んで正常な判断ができてない。
22名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 22:10:50 ID:G0D5ebD/0
>>21
本当に一気に「地上波テレビのアナログ放送を停波」してしまったら
視聴者の地上波テレビ離れが急速に進みそうな悪寒。

今ですら平成新局の某局じゃ地デジ関連の機材更新で費用嵩み過ぎて
1989年開局当時から17年近く使ってる中継車の買い替えすら出来ない・・・・って
局のHPの社長ブログで社長ボヤいてたし(w

地デジ開始が各テレビ局と広告代理店にとっては諸刃の(ryになりそうな感じが。
23名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 22:14:18 ID:G0D5ebD/0
地デジ始まったら
テレビ局の下請けの製作会社の着てる服装や靴が更に汚くなるだけだったりして・・・・

テレビ局の現場スタッフってどうしてあんなヨレまくった格好してるんだろうw
24名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 22:33:18 ID:3NhiEHdb0
>>21
電波帯域圧縮するためじゃないの?地上波テレビ局が詐欺みたいに安い金額で帯域借りて広範囲占有してるから
携帯電話会社とかが困ってるとか
25名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 00:10:34 ID:93ISN37K0
つか、地方局がヤバイってのなら個人的には放送法の「県域放送」での免許制を全国で広域化してほしい。
26名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 00:12:25 ID:6HtTgIat0
NHK
・受信料制度変えられたら困ります。
・スクランブル化は困ります。
・経営効率化は嫌です。(東京支局をたたんだBBC。宇都宮支局を潰さないNHK。)
・詳細な予算執行報告は嫌です。(BBC:数百ページ。NHK:紙切れ数枚。)
・子会社整理は嫌です。

民放
・海外では常識の、”経済的価値に見合った電波使用料”課されたら困ります。
  イギリス計850億円以上。日本42億円。
   〜日本の現状:電波の仕入れは”公共性”、スポンサーに売るときは”市場原理”。ありえね〜w
・海外では常識の、”公共性の高い放送局の事業制限”嫌です。
  サラ金と事業始めます。(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/09/news111.html
  マンション建てますbyTBS。(http://www.tbs.co.jp/company/newsrelease/20050225.html
・海外では常識の、高い文字放送割合義務付け嫌です。お金かかります。
・海外では常識の、外資規制は導入してもらいました。
  独自言語の島国でメディアを過剰に保護すると、誰も暴走を止められない。もう手遅れな気が…
・株買われたら困ります。公共性に問題出ます。(でも売上の30〜50%は電通依存です。役員も入ってます。)
 上場廃止も嫌です。
・公平な視聴率調査は困ります。
・デジタル化の負担は国におねだり。
27名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 00:15:23 ID:62h47td10
著作権料なんか払う必要ないと勝手な自論展開して業界団体除名された某
コミュニティFM放送局がいまだに放送を続け、当然音楽を無料で流し続け
ている件について・・・
28名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 00:17:37 ID:s6jbNtpW0
>>9
とりあえずはネット通信料に、受信料を上乗せさせようとするだろうなw
29名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 13:54:33 ID:WPIeHyKU0
これが、NHKの受信料を義務化するネタ振りだったのかー
30名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 13:57:28 ID:sx4ZQQKP0
>>26:
日本は中華朝鮮と同じ土人の国ですから
31名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 15:43:41 ID:kii9R2oO0
キー局の法規制が必要だろ。それと県域免許制度の廃止。
32名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 19:48:57 ID:GFY3Pos50
>>30
うっ・・・は、反論できない・・・!!
33名無しさん@6周年
>>31
確かに・・・