【経済】返済1年以内の少額、金利維持を検討…出資法見直し 金融庁[08/22]
1 :
原子心母φ ★:
返済1年以内の少額、金利維持を検討…出資法見直し
貸金業の規制見直しを進めている金融庁は21日、出資法と利息制限法の間のグレーゾーン(灰色)金利を廃
止する際、返済期間1年以内で、担保や保証人をつけない少額の貸し付けについては、特例として現行の出資法
の上限金利(年29・2%)を認める方向で検討に入った。
少額の貸し付けを繰り返して高金利を維持するなどの悪用を防ぐため、特例の対象は、過去に一定期間借り入
れ実績のない新規の顧客などに限定する見通しだ。
灰色金利の廃止で、消費者金融などの貸付金利が利息制限法の上限(年15〜20%)に引き下げられると、
信用力の乏しい利用者に「貸し渋り」が起きる恐れがあるため、制度変更に伴う当面の措置とする。少額の定義
は元本10万〜50万円の間で調整している。
金融庁は24日に開く有識者懇談会の議論を踏まえ、8月中に関連法改正案の大枠を固め、与党との協議に入
る。早ければ秋の臨時国会での法案提出を目指す。
(2006年8月22日3時8分��読売新聞)
ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060822i501.htm
2
3 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 03:40:10 ID:ZpS+Xa3v0
ヘタレめっ!ペッ!!
4 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 03:50:44 ID:Q0+i2r5n0
民法で規定している利息制限法を使え!
上位の法律だぞ!
返済期限1年以内で自転車操業しながら50万円のサラ金をハシゴというわけか。
6 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 04:06:34 ID:yOw8Qqdk0
はいはい抜け穴抜け穴
骨抜き骨抜き
はぁああああああああああ?
8 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 04:13:45 ID:VgugEgIz0
致命的な抜け道キタ――(゚∀゚)――!!
50万円のどこが小額やねん。サラ金の貸付額の上限が普通50万だろ。50万円以上借りて、あの金利で返していくのは至難の業なんだから。
50万円借りちゃったら利息だけで一月1万2000円くらいいくだろ。一月12000円程度の利息たいしたことないと思うだろうけど、実際にはこれが普通の人の返せる限界なのさ。
これで「グレーゾーン」と称されてたものが金融庁様公認のホワイトゾーンとして堂々と商売できてしまうわけだ。
これ、けっこう大ニュースだぞ。サラ金のCMが収入源のマスコミは報道しないだろうけど。
とんでもない大ニュースだぞ。
9 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 04:18:25 ID:CVhTP+GU0
くそ女!もっとキャッシングやりまくって
家庭崩壊して氏ねばいい
だから、金利意地に大賛成
10 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 04:28:09 ID:0oRssizi0
これじゃグレーゾーン撤廃意味ねえええええええええええええ
11 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 04:31:05 ID:56KvHAEl0
はぁ〜、自民党、公明党は日本国民よりも
朝鮮金貸しのほうが大事ということか。
補欠選挙に始まってその後の知事選、地方選挙
本番の参院選で叩き潰すしかないようだ。
12 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 04:33:20 ID:Bq+jaPeG0
小額っていったら1万円以内だな。
13 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 04:37:53 ID:0oX+GYUE0
さすがに自民党も選挙あるからサラ金規制に乗り出すかとおもいきや・・・・・・・
本当に日本どうかしちゃったのか?格差広げてサラ金そのままじゃ自殺者
垂れ流しにするようなもんだろ?サラ金で借りた金は返済にまわるだけで
あって内需拡大や地域経済に貢献はしないのがなぜわからんのだろうな。
14 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 04:39:18 ID:mgqQVHkPO
15 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 04:43:29 ID:4idc3rZD0
な
結局こうなるんだ、腐った行政だ
金利は公定歩合プラス10%が上限、違反者は懲役刑含めた刑事罰、
妥当な利息制限法制はこのようなものしかない。
また、破産制度の充実も重要だ。生活財産だけでなく、破産者が再出発するのに
必要な程度の資金(最低100万円程度)には一切執行をかけられない個人破産制度にして、
身ぐるみ剥いで人を自殺に追い込むような悪徳金貸しの手口を封じねばならない。
バブルの頃は定期預金でも8%金利が付いた。
その時期には利息制限法の上限15〜20%というのも、それほど高い金利とはいえない。
だから抜け道としての出資法も正当化できた。
しかし、現在の低金利状態では15%でもベラボーに高い金利なのだ。サラ金が空前の営業利益を
得るのも当たり前だ。貸すための資金の調達コストは限りなくゼロに近いのだから。
利息制限法に一本化したら貸せる相手が大幅に減るなんて言うが、そんなものは大嘘。
利息制限法の金利でも、貸し倒れリスクを補って十分に余りある。
なんだよコッチまで八百長かよ。
19 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:23:37 ID:c8nO1i2M0
20 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:27:27 ID:sZaUgFP5O
骨抜きだな。
だから国Tとか金融庁とか全く意味無いんだよ。
暗記バカが無能を晒して国を滅ぼすだけ
22 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:30:00 ID:IVl+z+CqO
バカの俺にでもわかる。
これでは意味がない。
23 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:31:35 ID:c8nO1i2M0
金融庁は法律を私物化して、法に対する信頼を破壊する気だな。
金融庁はテロリストだ。
金融庁がこんなことすると、全ての法が無効化するぞw
24 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:39:18 ID:xFx8z8BN0
黒を白にする、サラ金保護改正。
すげえ時代になったもんだ。
日本も、もう50年は持たないだろう。
25 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:42:20 ID:qTtVIvqd0
ほとんどの利用者が該当したりして
26 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:42:59 ID:W2DhTzNP0
自民盗の最大支持母体は貸し金業者だよね?
27 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:47:14 ID:xFx8z8BN0
>>25 実際その通り。
普通のリーマンでも無担保で100万円の与信なんて極稀。
28 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:50:02 ID:/qJ+4ljR0
グレーゾーン廃止になんねーじゃん
サラ金とグルだな金融庁は
29 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:50:15 ID:jX9UWLFW0
ここはひとつ、特捜部の皆さん、
貸金業者 → 政治家ライン
貸金業者 → 役人ライン
ここを徹底的に捜査してくださいませんか?
30 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:55:43 ID:ej0lzJF4O
どこに苦情すればいい?
民主党?
32 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:03:50 ID:xFx8z8BN0
33 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:05:14 ID:N6AQe7HsO
すまんがサラ金、クレ業界にとっちゃ大打撃なんだか
現在の残高に対しては金利が下がるんだぞ?
一年で返せなかったら法定金利へ移行すんだろ
あまりにもクレ、サラの収益への影響が大き過ぎるから
最初の一年ぐらいだけは認めてやるって事だろ
全然骨抜きじゃねえよ
34 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:07:49 ID:EFkQ0pA80
金融庁の癒着ここにきわまれりだな(w
官僚や与謝野はいったい、いくらもらったんだ?
国民を金で売り渡す官僚や与謝野は日本からでていけ!!!
35 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:08:15 ID:ej0lzJF4O
ありがちょん。
おくっときまつ。
36 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:08:20 ID:WtdL9fFS0
37 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:09:30 ID:B89We5GI0
金融庁終了だな
またサラ金特例法か!
39 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:10:29 ID:AxQL+GM40
雪だるま推奨w
40 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:12:40 ID:xFx8z8BN0
>>33 収益が減ったとしても、今まで不当に多く利益を上げてただけの事。
>一年で返せなかったら法定金利へ移行すんだろ
>最初の一年ぐらいだけは認めてやるって事だろ
ソースは?
41 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:13:32 ID:N6AQe7HsO
甘いとか辛いで法案決めんのかい
最初の一年以外はグレー廃止じゃないか
その一年を捕まえて金融庁癒着言ってる奴らは
夕刊ゲン鯛の記者かよ
42 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:14:42 ID:6D0zfKL30
>>33 あんた馬鹿なの?
それとも知らないだけなの?
それとも工作員なの?
長期貸し出しを渋って、
短期貸し出しに代替させることぐらいわからないのか?
銀行がよく使ってる有名な手口だぞ。
ヤバいね、金融庁。
金融庁が追剥強盗になってるぞw
43 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:16:54 ID:NqmF7eQK0
これはひどい
44 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:17:08 ID:/qJ+4ljR0
短期で自殺に追い込む気だな
金融庁
45 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:17:35 ID:WtdL9fFS0
>>41 もともと不当利得なんだからその分収益が下がろうが知ったこっちゃねーだろが
46 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:18:33 ID:ej0lzJF4O
金融丁の大物政治家+対立している政治家にもメールしたほうがいいのか?
情報求む。
当方携帯につき。
47 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:18:52 ID:JKbPGsZCO
どうしても政治家は利益を守りたいらしい。
これ数年間の時限措置でしょ。
49 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:20:26 ID:wAKN5vJJO
でも総量規制で多重は100万以上借りれなくなるから結局少しは役に立つ。今自転車こいでる奴等は死亡フラグ
50 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:21:52 ID:PbREAhXJ0
>少額の貸し付けを繰り返して高金利を維持するなどの悪用を防ぐため、特例の対象は、
>過去に一定期間借り入れ実績のない新規の顧客などに限定する見通しだ。
51 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:22:57 ID:q0emhcoF0
結局今回の上限金利騒動は金融庁系の政治屋のマチ金に対する
強請りだった訳ですね
時限措置といいながら、時間が経って恒久措置に鞍替えするのは
目に見えている。
53 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:23:13 ID:EFkQ0pA80
与謝野って東京1区からでてるな。
千代田区、新宿区、港区の有権者よ。
オマエが選んだDQNの責任をとって自決せよ!
54 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:25:19 ID:VIi0gzWt0
どこに電凸すればいい?
55 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:27:55 ID:7Vy4Vp0qO
42が馬鹿というのは分かった
56 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:28:29 ID:wAKN5vJJO
ダチのサラ勤めのヤシの話だと、秋からすごい数の多重野郎に出金停止がかかるらしいから弁護士は忙しくなるって言ってたよ。
それを見越して今、首都圏の私鉄の電車の中は弁護士事務所の広告だらけだよな
57 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:28:41 ID:YOPgTilh0
高齢とか色んな理由で「信用が無い」人が
みんな自転車操業やってるワケじゃないんだが……
「借りたものはキッチリ返す」
という当たり前のことをやってる人の方が多い。
みんな「50万円1年借りる」ワケじゃないぞ?
10万円だけ1ヶ月借りるとか普通にあるぞ?
58 :
武井保雄:2006/08/22(火) 07:30:10 ID:071CxCe/0
>>33 あいつらのことだから「金利を安くします」とかいって手続き上いっぺん全額返済したことにするとかいう抜け穴工作をやるに決まってる
59 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:30:52 ID:hoY7+d+m0
いままでラフだったところをフェアウェイにしてみましたってか
らくらくバーディだなサラ金屋さん
>>1 > 止する際、返済期間1年以内で、担保や保証人をつけない少額の貸し付けについては、特例として現行の出資法
> の上限金利(年29・2%)を認める方向で検討に入った。
> 少額の貸し付けを繰り返して高金利を維持するなどの悪用を防ぐため、特例の対象は、過去に一定期間借り入
> れ実績のない新規の顧客などに限定する見通しだ。
これ、要するに「これからサラ金を利用する人」に対してはこれまでどおりの金利おk
ということだろ。グレーゾーンがホワイトゾーンとして堂々と業者が徴収できるように
なっただけで。
じゃあ今までと同じで、借りる人が後を絶たないって構図に変化ないですやん。んで、
そういう人が複数の会社から借りることを制限してないんじゃ、一緒ですやん。
何 が し た い の ? 金 融 庁 。
61 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:32:07 ID:0fi1IoMS0
官僚と政府がちゃんと抜け道を用意してやってるなんてな。
>>42 ソース読むと、一定期間借入実績のない新規顧客ってあるから
銀行のやり口とは違うんじゃないの?
おそらく、実績ってのは他社借入もない新規顧客のことを指すと思うのだが。
63 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:37:09 ID:AgINDwyI0
おい!!!!!!
サラ金なんてシラネーが、
クレジットカードにも影響が出るのはまずい・・・。
商品・旅行の割引とかポイント・マイルとかが減ったらどないしてくれんねん!!
朝鮮金貸し潰せよ
66 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:51:25 ID:nFqDncFXO
67 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:54:23 ID:jX9UWLFW0
10月に神奈川16区と大阪9区という東西2箇所において行われる衆議院補欠選挙は、
ポスト小泉内閣誕生後初の国政選挙だ。
もしも、サラ金に有利な法改正をすれば、
それはすなわちパチンコ業界と北朝鮮への利益供与であるので
野党に投票しよう。
売国民主であろうと劇薬共産党であろうと自民・民主の力を弱めることを最優先に。
68 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:56:50 ID:xHIY39CxO
結局は在日に優しい小泉政権だったなw
69 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:58:23 ID:xFx8z8BN0
>>63 借金生活板なんかを見てみると、借りた・借りる理由は
1パチスロパチンコ 2日常の浪費 3生活費 4騙された
が四大理由。若い番号順に多い感じ。
きっかけは4つのうち1つなんだろうけど、大多数が結局3つぐらい該当してる。
>>67 訂正
>自民・民主の力を弱めることを最優先 ×
>自民・公明の力を弱めることを最優先 ○
元本を20万円程度に抑えないと結局同じ事の繰り返しになるだろ
金利三割ってどんだけ高いんだよwww
73 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:09:05 ID:xFx8z8BN0
月毎のリボ払いで与信枠内のやりとり自由というのがいけない。
金利をいじくるより、1回の借金を、貸したら返す・返したら貸す とするだけでいい事。
ショッピングローン全般と同じ事なんだから、仕組みとしては問題なくやれるはず。
消費の低下を恐れて絶対やらんだろうけど。
74 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:14:31 ID:wAKN5vJJO
民主は自民より朝鮮寄りだろ。支那のスパイだらけだし
75 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:20:07 ID:zYPy+bP70
これって新たに借りた場合でしょ?今借りてる俺に適応するなら
俺、じさつするよ!
高利貸しに融資している銀行が困るからだろうな。
77 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:30:49 ID:wAKN5vJJO
秋から、多重者は総量規制で全く相手にされなくなるし枠が減額、出金停止者激増らしいぞ。この総量規制の額はまだ分からんが消費者金融とクレは別枠で一人200万までとの噂
78 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:32:49 ID:QgmiQUy40
79 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:34:55 ID:zYPy+bP70
80 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:35:34 ID:55qsrp+r0
揮発油税の税額も「臨時」措置なんだよね。
それがいつのまにか当たり前になっている。
81 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:35:40 ID:WtdL9fFS0
82 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:35:54 ID:sXCsI9ZK0
後藤田は一枚噛んでるな
83 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:39:14 ID:QgmiQUy40
84 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:39:23 ID:BgzElVVL0
自民党はサラ金の犬
85 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:41:16 ID:wAKN5vJJO
ダチが竹に勤めてて飯食いながら話てたから回りの目があってくわしく話できなかったが、総量規制が決まればの話だからまだ決定ではないが、竹は今までかなり甘くなかなか出金停止をしなかった優良皿だったが秋以後は厳しく与信状況を再調査するらしいとの話
86 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:50:14 ID:QgmiQUy40
87 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:51:47 ID:wAKN5vJJO
総量規制は
皿系200万まで
クレ、銀系200万の計400案と。
皿200のみの規制
があるらしい。
が反対もかなりあり。まだ決まるかどうかわからない
サラ金は全部つぶれていいよ
89 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 09:26:10 ID:nFqDncFXO
金融庁に書き込みしたったわ〜
早く電話かかってこねえかな♪
90 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 09:47:17 ID:Mu51V4WP0
最悪
さらしあげ
あーもう最悪だ・・・
92 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 09:58:21 ID:TsX+bTRl0
返済期間1年以内で、担保や保証人をつけない少額(元本10万〜50万円)の貸し付けについては、
特例として現行の出資法の上限金利(年29・2%)を認める。
特例の対象は、過去に一定期間借り入れ実績のない新規の顧客などに限定する。
皿自転車すれば、今までと変わらないよね。
アイフル→トライト→ワイド→…→アイフル→…
元金50万円を1年以内返済とか無理だから、返済期間36ヶ月以内になる悪寒。
93 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 10:01:04 ID:4hyBfa4K0
公務員平均年収:930万円 民間平均年収:465万円
http://www.the-naguri.com/kita/kita83.html 財務省と総務省によれば、国と地方を合わせた05年度税収見込みは77兆3259億円
これに対し総定員法(行政機関の職員の定員に関する法律)が対象とする中央省庁
の国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)が年間
5兆4774億円、地方公務員(約320万人)が同22兆2885億円の計27兆7659億円(04
年度予算)これだと対象公務員の税収に対する人件費比率は36%だ。
ところが、国家公務員を自衛官や日本郵政公社職員(それぞれ約28万人と
約29万人=03年度末)などを加えた総数の約110万人ベースでみると(図参照)、
地方公務員のと合わせた公務員の総人件費は複数の官庁筋によれば40兆円近くにも上る。
公務員総人件費(40兆円)÷税収(77兆)=0.519480519481
なんと税収に占める人件費が52%!!!
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされています。
公務員総人件費40兆円÷(国家公務員110万人+地方公務員320万人)=公務員平均年収930万円
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sarari-mannkyuuyo.htm 民間平均年収:465万円
★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報平成13年度版)
1.公務員 1018万円
2.電気ガス水道などの公益事業795万円
3.金融・保険 678万円
4.輸送機械 629万円
5.電気機械 584万円
6.小売・卸売 430万円
94 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 10:03:12 ID:4hyBfa4K0
95 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 10:17:03 ID:ChEcThIY0
消費税10%にしろって言ってる谷垣とかいうやつは公務員の支持を得ようとしてるのか。
クソ金融業者マンセーですか?
そりゃ人の税金やら年金やらふんだくってる連中からしたら
50万なんて少額だろうよ
俺も貸し金やりたいなあ。
年29.2%でしょ?
何もしないで生活できるよ。
99 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 10:37:36 ID:ChEcThIY0
みんなが金貸しになればいいじゃない
なんだよ。結局骨抜きかよ。
101 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 10:41:20 ID:ChEcThIY0
俺小学生と女子中学生相手の金貸ししよう。資本金10万しかないし。
何もやらずに29.2%の儲け。
103 :
名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 11:00:24 ID:ChEcThIY0
パンチパーマにしなけりゃいけないのがいやだな。カツラあるのかな。
最悪だな
国民を馬鹿にしてる
国民が民間企業に借金背負えば背負う程
オメーラに払われる税金の余裕が無くなると
何故気付かない!!!
>>102 逃げられるリスクを考えたら、
29.2%儲けられない。
怖い人やとって回収するとなると、
さらに減る。
結局、資金力がものを言う。
裁判でグレー金利で金返せって言われてた判決がこの見直しの結果合法になったので、
サラ金が側のとりっぱぐれが減るんでサラ金万々歳って流れ?
サラ金からそんなに献金が欲しいのですか
まったくどうしようもないですね、いや欲しいじゃなくて
どうやってサラ金からゆすりとるか、だな。
ヤクザ以上だな。
ぜんぜん意味なくなっちゃったね。
110 :
名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 05:06:11 ID:rgcBtCyB0
あっ、そう
111 :
名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 05:33:31 ID:g6Tk9sBX0
112 :
名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 05:35:48 ID:/By40KQB0
どうせ消去法で自民のくせにw
114 :
名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 10:40:31 ID:n2xPsRvPO
昨日、金融庁に書き込みしたら今日電話かかってきたよ。
Q.
国民の多数意見としては特例措置を望んではいない筈なのに、何故サラ金側を保護するかのような
提案が出てくるのか?
A.
借り手からの意見だけではなく、貸し手も国民である以上貸し手の意見も取り入れなければならないでしょう。
…ん?貸し手は営利団体であっても国民のカテゴリーに入れていいの?
あと笑ってしまったのは、国会で成立しそうな場合、我々のような力の無い一般人が
反対するにはどうしたらいいのか?
に対して
自力訴訟するか
知り合いの議員さんにお願いしてみる。
くらいしか手がないそうだw
知り合いの議員に頼めば何とかなるレベルなのか国会はwww
さすがだな窓口担当。
オモスレーw
115 :
名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 11:13:55 ID:TW5T9a4Z0
>>114 電突乙。
創価学会の人が宗教の勧誘に来たときにゼロ金利下の3割近い高金利はおかしいので
機会があれば公明の議員にその旨お伝えくださいと頼んでおいたことはあります。
短い雑談でしたが意見に賛同してくれ、伝えておきますとは言ってましたが・・・・。
(勧誘は丁重にお断りしました)
市役所の奴て年収800万以上あってもサラ金つまんでるんだよな。
117 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 01:27:33 ID:goJ0P6Px0
118 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 01:55:11 ID:viXsHn04O
皆んな、金融庁のサイトに抗議のメールを送ろう!!
そもそも、役人が政策を決めるなよ!
119 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:00:12 ID:ad27FOoO0
与謝野ってそもそも売国政治家。加藤、二階以上
120 :
г(0´W`0)ノねぇねぇ:2006/08/24(木) 02:01:42 ID:ZfBbuN7K0
安倍ちゃんの手前骨抜きにせざるを得ないんだろうねぇ
121 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:04:11 ID:IcycLPhK0
>>1 貸し渋りはぜんぜんOKだろwww
サラ金から借りられない人が闇金に流れるんじゃなくて、サラ金から借りた人が闇金に流れるんだろw
なんじゃこの国は?
あきらかにサラ金は悪なのに助けようとしてる議員やクソ官僚が跋扈してるぞ。
高利貸しから金を借りて助かった奴らを並べてみろよ。
存在するならよwww
122 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:07:16 ID:bbNvy3fwO
ふざけやがって
みんなスマン
この国はどうなってんのか
何を目指してるのか理解できない
124 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:08:38 ID:30wzzTJf0
借金苦で自殺考えてる人は
金融庁の前でよろしく
125 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:09:40 ID:vhEgTM6q0
>>114 ヤッベーw
こんな
>>1みたいなことで金融庁が消滅して、
日本国が再建されるのかw
所詮、日本の文民政治はこんなもんかw
そろそろ限界だな、日本の文民政治w
文民政治(笑)
126 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:11:41 ID:0fx5Y0qq0
TBSに抗議の電話を入れてる暇があるならこういう件で金融庁に電話しろ
亀田の茶番なんかに怒るより100倍有意義だ
そこでクーデターですよ
128 :
_:2006/08/24(木) 02:14:39 ID:jmwvdgj70
サラ金にはアメリカ資本になった会社が多いんだよ
アメリカ企業の暴利のために金融庁が
逃げ道つくるのは、年次改革要望書に沿った規定路線
129 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:15:53 ID:R6OUPZ/R0
>過去に一定期間借り入れ実績のない新規の顧客などに限定する
修正案では、この条項もなくなるんだろ。
この条項があったら、借りられなくなった人が
ヤミ金に流れるからな。
しかし、個人破産については触れないんだね?
結局サラ金に支配されてる国なんだな。
131 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:17:42 ID:O1abvFtKO
要するに、菱系サラ金エイワの為の特例だな。
これで得するの誰なんだ?
なんでサラ金の見方するんだ?
エロい人教えてくれー!
133 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:20:17 ID:khAHeJ1U0
サラ金 パチンコ 派遣の3大極悪業種の規制を謳う政党が出れば人気でそうなのにな
134 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:22:41 ID:H5RIuIG40
結局は天下り確保のために圧力をかけただけっぽいな。
135 :
名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:25:55 ID:oi9Pm/8X0
あ〜あ、早くも骨抜きになっちゃった・・・
”特例”とか”限定”なんて有名無実になるのは目に見えてる。
136 :
名無しさん@6周年:
____ ) 消費者金融を育てたのは誰か (
/ \ )
http://ch.kitaguni.tv/u/1411/%BB%FE%BB%F6/0000347912.html / _ノ ヽ、_ \ ) (
/ o゚(( ●)) ((●))゚o\ )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒丶
| (__人__ |
\ ` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
| l l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
) (
____ ) 経団連、東証、メディア、銀行、ユダヤだお!(
/⌒ ⌒\ ) (
. /( ●) (●)\ )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒丶
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ / 民主党は役立たずだお!
ノ \
/´ ヽ カ
| l l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l カ タ
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. タ
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ