【ネット】グーグル、「ググる」の使用に難色 一般動詞としての使用を厳重に取り締まる意向 「史上最悪のPR活動」と批判の声★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試されるだいちっちφ ★
★グーグル、「ググる」の使用に難色

 Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に
取り締まる意向を明らかにした。
 Googleによると、このような言いまわしは、同社のブランドを傷つける恐れがあるという。
 同社の関係者は、「『Google』という言葉を使ってGoogleを使ったインターネット検索を表すことと、『google』
という言葉を使ってインターネットの一般的な検索処理を表すこととは明確に区別することが重要だと思う。
商標に関する深刻な問題が絡んでいる」と述べている。
 言語学の権威であるレスター大学のJulie Coleman氏は、Googleの懸念に理解を示している。
 「商標が一般的に利用されると、その名声は失われてしまう。したがって、Googleの主張は理解できる。
彼らは検索以外のこともいろいろやっているため、自分たちのブランド名がこの分野に限定されてしまうことが
嫌なのかもしれない」とColeman氏は語っている。
 しかしColeman氏は、新しい言葉が一般的に使われ始めると、その使用を阻止することは不可能になる、
とも加えた。
 「Googleにとって、このような動詞としての使われ方を防ぐのは不可能だ。普通の人々が、普通の会話や文章
でこの言葉を使っているが、彼らが訴えられる可能性は低い」とColeman氏は語っている。
 Coleman氏によると、Googleができるとすれば、「登録商標のブランド名が語源であることを各辞書に必ず明記
させることだ。Oxford English Dictionaryは既にそうしている」という。

 商標の誤用阻止を目指す試みが無駄に終わるとしても、Googleは阻止を試みること自体すべきでない、という
意見も多い。
 ブログコミュニティーには、これはGoogleがかつての格好良さと遊び心を失いつつあるしるしだ、とする意見がある。
>>2以降に続きます)

CNET Japan 2006/08/17 10:45 文:Will Sturgeon(CNET News.com)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20203307,00.htm
前スレ(立った日時:2006/08/17(木) 11:48:16)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155789297/
2試されるだいちっちφ ★:2006/08/17(木) 21:29:14 ID:???0
>>1つづき)
 あるブロガーは、この言葉の使用に込められた思いがGoogleには伝わらなかった、とも示唆した。この言葉の
使用は、同社が検索業界を独占していることに対する明らかな賛辞だという。

 大学でコンピュータ工学を学んだブロガーのFrank Gruber氏は、「これは究極の賛辞のはずであり、Googleが
異なる受け取り方をしたことは信じられない」と述べている。
 別のブロガーSteve Rubel氏は、同社の対応を「史上最悪のPR活動の1つだ」と切り捨てた。
 シリコンバレー中心部在住のPR会社幹部Morgan McLintic氏によると、Googleは自社が英単語になったことに
対する喜び方を学ぶべきだという。
 McLintic氏は、「『google』は既に、インターネット検索を指す言葉として一般言語化している。また、『ググる』こと
ができる場所は1カ所しかない。ということは、会社としてのGoogleにとって、これは非常によいことなのだ。メディア
がこの動詞を使うのは、日常での使用状況を反映しているだけに過ぎない」と述べた。
 Googleの措置は、ブランドがコピーの操作と同意語になったXeroxをはじめとする他社の懸念が要因となっている。
一方、Apple Computerも「iPod」のブランド保護に乗りだしている。
3名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:29:21 ID:TaQOJYpp0
ニート
4名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:29:46 ID:VKWq9dco0
               ,-,,,,、                    ,-,,,,_
       ,,,,,,,、    ,,,,,,_゙'-,. "'i、       .,,,,,,,、    ,,,,,,,゙'-、^'i、    .i,¬ー-、
       ゙''i、`\   \.`''-\,,l゙       `'i、 `''i、   ‘'-,`''-\,,l゙     ^'i、 ,)
       丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 }         丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l        | .|      __
      ,/ ,,-----=@,,,7゙"`        ,/ ,,-----=@,,,)゙″           | |   .,,-'",,,,,,、`'i、
     ,/`./    / 丿             / .,/`   ,l゙ 丿       |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛  |  |
    .,/.,,/`    /` 丿         ,/ ,/    ,/ 丿          \,,,,-‐,!  '`,/    .|  l゙
  ,,-",,/    丿 ,i´           ,/_,/    丿 ,i´           丿 ,,,i´     ,!  |
 i彡‐"     ,/` ,/`           ィ,ン'"     / ./              ,/  .|       |  |
        ,,i´ ./                ,,‐`./            ,/`.,┤ |       |  |    ./゙|
      .,/ .,/                   ,/ .,/            / 丿 | .|      { {   .,/ ,l゙
     ,,/ ,/`               ,,/ ,/`            / ,、゙'-,| l゙         |  }, ._/.ノ
  _,/゙,,/゛                  _,/゙,,/゛              l゙ .,/`\  |       ヽ,_ ゙"゛,,/
  (ン'"゛                 (ン'"゛                `″  ゙l 丿        `゙゙゙゙゛
                                              ゙'"`
5名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:30:28 ID:ZN0ramCF0
推奨:  ぐぐぐれ
6名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:30:42 ID:FlGDND2e0
ググるで1000逝くスレ
7名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:31:03 ID:FyJrqUow0
利益に走ったか・・・・次世代検索サイトの登場を待つか・・・・
8名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:31:11 ID:W84UFRsMO
じゃあヤフるで
9名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:31:30 ID:IDPUIwcK0
愚愚れ
10名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:31:39 ID:25REMz3c0
>>1
ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
 ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
 ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
 ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
 ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
 ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
 ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
 ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
 ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる ググる
11名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:31:45 ID:KskRhKM70
まるで人気作品でイメージが付きすぎた役者のようだ
12名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:31:46 ID:X3BP/Szd0

中国の台湾侵攻時に何が予定されているか ( 2005/03/29中国の極秘プラン)

全国人民代表大会の時、江沢民は彼の後継者胡錦涛に台湾との戦争準備に取り掛かるように促した。

台湾
征服は次の段階を踏むことが中央軍事委員会副主席曹剛川及び江沢民により示されている:

1.台湾及び他国での“反中”分子に反対する大々的プロパガンダを行うことにより人民の愛国的意識は高められる。北京オリンピックはこれに沿って行われねばならない。

2.党組織を再編成し、党に逆らう異分子を排除する。

3.台湾を攻撃すると同時に戒厳令を発令する。そして戒厳令下の法律を発効させる。

4.戒厳令下の法律に従って私有財産、特に一般国民の預貯金は国家が没収する。これは台湾にも適用される事により莫大な富が得られ中国の経済危機は回避される。

5.“反政府的”とみなされる全てのグループは、最終的に粛清する。法輪功、地下教会のクリスチャン、チベット活動家、人権活動家、ウィグル人、そして反党的な知識人である。

6.これら強制措置により、諸問題が解決されるという効果で失業者・貧困層の賛同を取り込む。

 預貯金や私有財産を確実に国有化するために、共産党は憲法の改正に際し裏扉を開けておいた。先の憲法改正で中国では初めて私有財産の保持が認められた。
  しかし、私的財産は“聖なるものであり侵害されない”とある。この語は、後の説明によっては絶対ではない事を明らかにしている。この理由は明白である。予定された
  戒厳令下で私有財産の没収を可能にする言い訳に、この“聖なる”と銘打つ理由が”国防”の為なのである。もちろん台湾侵攻は共産党のプロパガンダによれば
  ”最も聖なる理由”である。現時点での憲法の説明では“侵すことのできない”とだけある。しかしこれは主として平時にのみ効力を持つものである。
   この江沢民プランは薄熙来のような、いわゆる政治局の第二世代メンバーたちによっても支持されている。反国家分裂法制定によって知られるようになった奇妙な
  中国共産党の行動様式は、内政問題を外征問題に転化し、外に向かってフタを開けようとする意思の表れである。

  https://english.epochtimes.com/news/5-3-26/27349.html  原文=英語
13名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:31:56 ID:THGkYAVS0
「ググる」をググった

ググる の検索結果 約 592,000 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%82%8B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


グギャーw
14名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:32:01 ID:y8cf5+r70
ゲルググるでどすか!?
15名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:32:07 ID:4kLFvN7i0
ググレカスさん待ってます
16名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:32:26 ID:pwJAfzSb0
取り締まるったって、どう取り締まるのよ?
17名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:32:35 ID:ofqdIEhG0
ヨウツベれ
18名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:33:45 ID:djkzBArW0
名誉だとは思わんのかね
19名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:33:56 ID:wXbkUAO70
よしぎゅる
20名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:34:27 ID:2++lghvT0
良い宣伝効果だと思うけど・・
21名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:34:33 ID:FyJrqUow0
>>14
ゲルググれ!!
とかになるな・・・・
22名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:34:47 ID:gMP48sRD0
Googleについて語るColeman・・・・

アメリカンジョークか?
23名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:34:59 ID:N/sJ/gE70
まあホチキスだとかユンボだとか。

タイあたりじゃヤマハのホンダ、スズキのホンダだしな。
24名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:35:00 ID:h7yNlzsm0
>>16
> 取り締まるったって、どう取り締まるのよ?
正競争防止法違反。最高刑は懲役5年


不正競争防止法第21条 次の各号のいずれかに該当する者は、5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に
処し、又はこれを併科する。
1.不正の目的をもって第2条第1項第1号又は第13号に掲げる不正競争を行った者
2.他人の著名な商品等表示に係る信用若しくは名声を利用して不正の利益を得る目的で、又は当該信用若しく
は名声を害する目的で第2条第1項第2号に掲げる不正競争を行った者
3.商品若しくは役務若しくはその広告若しくは取引に用いる書類若しくは通信にその商品の原産地、品質、内容、
製造方法、用途若しくは数量又はその役務の質、内容、用途若しくは数量について誤認させるような虚偽の表示を
した者
25名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:34:59 ID:eBiGSSfa0
グーグル

ぐぐる

語源なだけで取り締まる権利ないなw
26名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:35:11 ID:zt4wXLQ60
ググるって、yahooで検索する場合も使うの?
27名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:35:16 ID:4kLFvN7i0
こういうのって長い目で見ると、陳腐化する危険があるってことかね
なんか例がある気がするけど、すぐには思い浮かばないけど
28名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:35:18 ID:wL1Y2cHPO
ググるはグーグルで検索する以外に使うか?
29名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:35:55 ID:l/piX9JpO
私のお姉ちゃん、いまだにグーグルのことゴーグルって間違える…
30名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:35:57 ID:ENMbIU280
ググkる
31名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:36:12 ID:LspVWpca0
愛着を込めた言い方なんだけどなあ。
大人ってよく分からない。

32名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:36:19 ID:nvuTf8JJ0
どっかの国ではガンダムがロボットの総称になったしなぁ
33名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:36:29 ID:JNo1h+ON0
グーグリングだろ?ググるなんていってるのはキモオタだけ
34名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:36:32 ID:TU30H3FIO
グググる
ククる
グクる





アウト?セーフ?
35名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:37:02 ID:baENGSf/0
あれっ、英語でも昔「FAXして」の意味で
XEROXを動詞で使ってたことがあると思ったけど。
36名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:38:19 ID:LspVWpca0
「ヤフる」 

はおk?
37名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:38:22 ID:+AL5F1EO0
googleがいくら難色を示そうが、俺たちが勝手に使っちまうだろ。
38名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:38:29 ID:2H7dPnQh0
グックれ
39名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:38:42 ID:Jr/OW3XB0
ヨーグ(ry
40名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:39:52 ID:h7yNlzsm0
>>35
> あれっ、英語でも昔「FAXして」の意味で
> XEROXを動詞で使ってたことがあると思ったけど。

FAXじゃなくてコピーだろうがw

それから、日本人が FAX いうと FUCK と聞こえるぞw
やめとけw
41名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:40:00 ID:R/UozL/v0
折角みんな親しみ込めて「ググる」って使ってんのに、自分達でイメージ悪くしてりゃあ世話ネエな。
42名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:40:20 ID:wZ/jIUn1O
ゲルググる
43名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:40:21 ID:4kLFvN7i0
シコる
44名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:40:32 ID:QKOTpwio0
>>35
FAXじゃなくてコピーでは
45名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:40:36 ID:MFbKkgDA0
>>29
でっ、君と君のお姉ちゃんの裸画像はまだかね?
46名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:40:49 ID:8SXciGND0

        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
47名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:41:08 ID:Qapr8UDw0
>>35
ゼロックスはコピーだろ。日本でも使ってたよ。
48名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:41:17 ID:GRQFw9Z/O
>>33はいっ、おもんなぁい!お帰りはあちらですよ?おくびをおつりになられてからお帰り下さい。
49名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:41:36 ID:0YogaXCK0
こんなのどうも出来んだろwwwwwwwww
取り締まるってwwwwwwwww馬鹿じゃねwwwwwwwwwwww
中国じゃあるまいしwwwwwwwwwwwwww
50名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:42:00 ID:zmpAYvg/O
母曰く、
「いつまでもファミコンやってんじゃないよ!」
51名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:42:06 ID:Xx9E9XHg0
ゲルググ
52名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:42:17 ID:pDfJ9ICo0
こんなもん、上から押さえつけてどうにかなるもんじゃない。
JRが自社の電車を「E電」と呼んでくださいというのと同じくらい無理ぽ。
53名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:42:30 ID:R/UozL/v0
>>43
同義語:ふしゅる
54名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:42:37 ID:QKOTpwio0
>>46
生まれたてかよ!
55名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:43:57 ID:Qapr8UDw0
>>52
あれ、全く流行らなかったよなあ。
公募では「民電」が国電の名称の跡継ぎだったのに。
56名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:44:10 ID:UxoRkuY00
グーグルって、勝手に人のページの文面を自分の検索結果に
取り込むような著作権侵害ビジネスじゃん。
57名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:44:19 ID:h7yNlzsm0
>>47
> ゼロックスはコピーだろ。日本でも使ってたよ。

使ってねーよ(少なくとも東京では)
私らの若い頃には、「これ3枚”焼いて”」とは言ってたがw

・・・青焼きが乾くまで屋上でタバコすいながら同期が集まって雑談
懐かしいなぁ
58名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:44:24 ID:I3hFdvHPO
2ちゃんねるで、新しいググるに変わる言葉作ろうぜ!!?
59名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:44:45 ID:RnCd4spc0
社名が一般動詞にまで使用されるまでになった事は喜ぶべきじゃないか。
しかも、別に悪い意味で使用されている分けじゃなく、
「グーグルで検索する」→「ググる」、本来の意味そのままなんだから、
60名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:44:47 ID:mB21wJuQ0
無理っつーほど無理でもないだろ。

いまやグーグルにかからないHPなんか
クズも同然なんだから
三人称単数現在形の“googles”を使用したHPを
グーグル検索に一切かからないようにすればいいじゃん。
61名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:45:34 ID:EjXisIAR0
こんなもん、上から押さえつけてどんなもんじゃい。
62名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:45:41 ID:Cjd9628k0
ググる

ダダる
63名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:45:46 ID:8SXciGND0
今日から「千里眼る」と言うことにします。
64名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:46:03 ID:qhKB8McR0
>>60 つまり掲示板の類は全部弾く訳だ。

アホ草。
65名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:46:16 ID:ntNqaH8A0
>>一般動詞としての使用を厳重に取り締まる意向
不可能deth
66名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:46:27 ID:5DZv4Iai0
ぐー・ぐー・ぐる・ぐる・ぐれ・げろ
67名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:46:30 ID:jCbz3C5R0
仮面ライダークウガのイメージが強すぎてイジけてヒーロー嫌い宣言したオダギリジョーみたいなもんか?
68名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:46:43 ID:ZN0ramCF0
So Gool
69名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:46:50 ID:Cjd9628k0
シコるとかオナるとかは使っていいの?
70名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:46:55 ID:JhKk5bLzO
グレる
71名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:47:04 ID:7IR/8+aS0
ヤフれカス
グーれカス
エキサイれカス
ググれカス
インフォシクれカス
72名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:47:07 ID:bRl1SVcB0
俺、今までクグルと思ってた。

ノレンをくぐる、(覗く)という意味で

大阪の新地で赤のれんをくぐる。とか

それが ぐぐるだったとは 老眼になったのか?

おまいらが 悪いんだよ。

とりあえず、くぐってみたらって

          書いたヤツ いるだろ!!
73名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:47:10 ID:mB21wJuQ0
>>65
不可能じゃねーって。
74名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:47:29 ID:OPI9bZh60
「ググレ」っつわれてYahoo検索する奴なんかいないだから…
75名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:47:33 ID:+i7JU+QO0
くまえりはメラゾーマの使い手。
76名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:47:46 ID:KeHiq0XK0
バカだw。
77名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:47:55 ID:FyJrqUow0
>>56
世界地図の海域の名前書き換えとかな〜
78名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:49:00 ID:ikowyaB20
言葉の規制は難しいよ
79名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:49:43 ID:uNasrLC30
金でどうにかできると思ってるのかな?
人の口に戸を立てられると思ってんのか?
80名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:49:57 ID:4kLFvN7i0
>>46
お待ちしてました
って若っ
81名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:50:01 ID:tdXOUuOp0
ソニーがヘッドフォンステレオを「ウォークマン」と呼称しないでとか
ゼロックスがコピーを取るのを「ゼロックス」と呼称しないでくれって言ってた様なモン?

ホッチキスも本当は「ステープラ」なんだよなぁ・・・
82名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:50:17 ID:54FmjD920
どこかの民族呼ぶ時に似たのなかった?
83名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:50:42 ID:mB21wJuQ0
何もリアルで規制しようって訳じゃねーんだし、
ネット上、筆記形式なら余裕でできる。

わからないのは、あんま得がないこと。
84名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:50:51 ID:NAIzuC0V0
社名のGoogleは、そのうち消えるね
85名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:51:23 ID:5vQK4OHM0
ファー…ブルスコる
86名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:51:26 ID:cQMw9ZhS0
そこでゴッゴル
87名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:51:28 ID:PbaBKL3l0
オーストラリアでウォークマンが一般名詞だっていう裁判あったね。
商売しにくくなるのかもね
88名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:51:53 ID:h7yNlzsm0
>>81
「セロテープ」を忘れてはなるまいw
(このせいで、NHK教育テレビの工作教室は、ほぼ全滅→必ず糊づけw)
89名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:52:07 ID:e/RR6Nup0
>>57
少なくとも25年前の練馬のとある小学校では
ゼロックスが通じない教師はいなかった。
90名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:52:12 ID:4kLFvN7i0
「ググる」をググって探して規制するんだろな
91名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:52:13 ID:R/UozL/v0
でもロボット=ガンダムはちょっと酷い。
92名無しさん@6周年 :2006/08/17(木) 21:52:14 ID:EgYWJ9EZ0
インタネットの本質を知らないバカがIT企業の経営をやっていたとはね・・・・・。
939 ◆V//9///kDw :2006/08/17(木) 21:52:23 ID:sWLDvI+B0
じゃあ今度からは

「グーグリング」って言おう

94名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:52:39 ID:Cjd9628k0
>>56
今まで思ってた。
グーグルってネット上の田代だと。

>>87
それ韓国のガンダムと同じじゃんw
95名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:52:53 ID:mB21wJuQ0
>>92
じゃー聞くけど本質ってなんなのさ?
96名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:53:18 ID:ikowyaB20
第三者が止めようって言うんならまだしも、本人がねえ・・・

> 商標が一般的に利用されると、その名声は失われてしまう
これがよく分からない。
代名詞として定着するって、凄いことだと思うんだけど
97名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:53:22 ID:YiRWAw9iO
あびるの方がヒドス
98名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:53:23 ID:JqnY++Q+0

「アップる」



99名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:53:26 ID:JjQGuwqA0
>>36
ヤフるって強姦するって意味じゃないの?
100名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:53:33 ID:1VrkrMLE0


  ググル、市場拡大の為に共産党支持に回ってから変になってきたな(w
101名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:53:39 ID:jRbbMPcl0
もう手遅れ。
102名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:54:32 ID:fW90gnNY0
あほだな。はっきりいって俺のなかのグーグルの評判かなり悪化した。
103名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:54:48 ID:3PjGb+u80
インテる
104名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:54:52 ID:HYsuB9l00
日本語の柔軟性は素晴らしい!
105名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:55:34 ID:5vQK4OHM0
だがしかし「google someone」と英文で使うのを懸念していても、
「ググる」「ググれ」と和文で使うのはアウトオブ眼中な件について
106名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:55:58 ID:AD9a7N+k0
「マクる」はオッケーなのにな。すでに死語だが。
107名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:56:02 ID:a6W45ijn0
ウチの父親、いまだに「これゼロックスとって」っていうよ…
108名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:56:04 ID:VukhiAdN0
なんて自分勝手な・・
109名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:56:08 ID:G4qr2rm70
「ググる」を禁止したら単純にgoogleのアクセス数減ると思う。
110名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:56:33 ID:8SXciGND0
<丶`∀´><ウリナラでは「ガンダム」はロボットの一般名詞ニダ
111名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:56:41 ID:iFy637DF0
誰かが間違って勘違いしてた、

く  ぐ  れ

でよくない?
112名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:56:44 ID:h7yNlzsm0
>>102
> あほだな。はっきりいって俺のなかのグーグルの評判かなり悪化した。

所詮、検索に対して、広告をぶつけてくるだけのビジネスモデルに過ぎないのだが?
113名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:56:52 ID:tdXOUuOp0
>>88

以前NHKの歌謡番組に出た女性アイドル歌手が、アナウンサーに
「好きな食べ物は何ですか?」との問いに
「シーチキンです♪」と思いっきり答えてしまったのがあったなw
しかも狼狽するアナウンサーに追い討ちをかけるよう、「あっ!出前一丁も好きです」とか言う始末w
114名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:57:03 ID:baENGSf/0
>>40 >>44 >>47
皆様ご指摘ありがとうございますた。

「ジャる」
115名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:57:22 ID:s/zyxZAk0
クルックー
116名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:57:35 ID:1E0gnYVa0
ぐぐるが浸透する前はゴーヤッホーとかなかったっけ
117名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:57:37 ID:Jgvtiqv20
>>1
ググレ カス
118名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:57:41 ID:rOn1qp760
>107
うちのオヤジもそうだ。
119名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:57:44 ID:y8cf5+r70
ググろ
120名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:57:56 ID:iHTeSf6R0
Gooooogle someone
にすれば問題ないんでね?
俺って頭いいー。
121名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:57:58 ID:4kLFvN7i0
救急絆創膏=サビオだったのはたぶん北海道だけだ(´・ω・`)
122名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:59:01 ID:Xbx6WBJy0
>>96
「希釈化」でググれ。
123名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:59:15 ID:h7yNlzsm0
>>58
> 2ちゃんねるで、新しいググるに変わる言葉作ろうぜ!!?


 ■ 半 年 R O M っ て ろ! ■


でどうよ?w
124名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:59:22 ID:W9sd05+40
google変な方向行かないでくれよー
こんな小さなことに目くじらたてるなんてGoogleらしくねーよ
125名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:59:26 ID:EbfyFgDP0
「味の素→うまみ調味料」みたいに言い換えればいいの?
126名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:59:27 ID:ZLUBzQtGO
もうでたと思うがキャタピラもそうだな。
127名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:59:30 ID:MKB/ZjXq0
GoogleはGooの新バージョンかと昔は思ってた。
128名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:59:31 ID:wXbkUAO70
宅急便はアウト?
129名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:59:55 ID:1E0gnYVa0
>>121
それは黒板消し=ラーフルな宮崎と同じことか
130名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:00:13 ID:4kLFvN7i0
>>128
宅配便かな
131名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:00:14 ID:LE+xizeT0
それに比べ2ちゃんねるは最初から動詞だよな
さすがだな!
132名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:00:27 ID:JjuiiG5t0
グーゴー
133名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:00:43 ID:0eTnwgi9O
ヒッチって映画の中でもろググれって使ってるじゃないか。むしろGoogleスポンサーだろ。
134名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:01:19 ID:h7yNlzsm0
>>128
> 宅急便はアウト?

それ、宅「配」便(普通名詞)
135名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:02:35 ID:LspVWpca0
ぐぐっれちゃおろれ
136名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:02:38 ID:JjuiiG5t0
台所用洗剤=ママレモン
137名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:03:01 ID:aUtMI+as0
外国でも固有名詞を動詞に使うんだね。日本だけだと思ってた。
厳密には違うんだろうけど、NAME:名前(名詞)、名付ける(動詞) みたいな、
なんとな〜く基本的な言葉が浮かぶ。
それだけに親しみとか、根本に根付いた、とか、まあそんな感じの、
リスペクトして使ってる気がする。

悪い意味でないことは彼らもわかってるらしいけど、
確かに、自分たち=検索、というイメージのせいで他の事業を無視されるのはイヤ、というのもわかる。

でもさ、ヤマハ=バイクだし、ヤマハ=ピアノだし、ヤマハ=楽器教室だし、
お兄さんが「ヤマハに行ってくる」とバイクで出かければバイク屋に行くんだろうな、
お姉さんが「ヤマハを呼ぶ」とピアノの前で調子を見ていれば楽器屋を呼ぶんだろうな、
子供が「ヤマハに行ってきま〜す」といって楽譜を持って出かければ楽器教室に行くんだろうな、と想像できる。
文脈とか、周りの状況を見て判断するわけだから。

検索する、という意味だけでGOOGLE(ググる)が使われるとは限らない。
「出身小学校の航空写真が見たいな。」→「グぐれ(グーグルアースがあるじゃないか)」
みたいなことも将来普及するかも知れない。
彼らが心配することもわかるけど、違う将来だってありうるんだよね。
138名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:03:06 ID:Bv+W5/N30
>>121
漏れは最近になってその事実を知った
139名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:03:10 ID:EjXisIAR0
ググるの代替語はクックルーに決定だな。

活用例は「ククッたところ170000ヒット」「聞く前にククレ」
140名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:04:08 ID:6fRTqIbi0
「共産党の対日政治工作はググれば分かるよ」
なんてことになったらマズイんだろう
141名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:04:36 ID:V0ssfkbt0
バンドエイドもだめー。
セロテープもだめー。
シャープペンシルもだめー。
コンセントもだめー。

グーグルはどういおうかな。
「単語入れたらすぐになんか表示してくれるグなんとかってページで検索す」るって
いえばいいのかなー(´・ω・`)
142名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:04:46 ID:EVoFURyp0
HP=ホームページもその調子であんとかしてやれ
143名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:05:09 ID:sXaexGCN0
>>92
手持ち技術とビジネスが、検索→広告なので、常識があるように思えても、
所詮、技術先行型の企業。権利意識が先行して、実行することの「意味」
を理解できず失策を犯すのは、ありがちな落ち。
144名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:05:27 ID:h7yNlzsm0
>>138
東京では、カットバン(うそw)

・・・バンドエイドかな?ふつうの家庭は
あとキズ消毒液は全部「赤チン」w
145名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:05:30 ID:P7a51hL80
>>121
いや、群馬では言ってた
146名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:06:04 ID:Bl3Vc6Ib0
「ゼロックスする」=「コピーする」だった時代にリコー社提供の刑事ドラマで
「この書類リコピー(リコーのコピー機の商品名)してくれ」というセリフがあって
あまりの無理やりさに大爆笑したことを思い出しました。
147名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:06:07 ID:1P+NUXCj0

初心に戻ってゴーグルにしましょう

148名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:06:41 ID:EjXisIAR0
>>147
聞く前に潜れ。
149名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:07:17 ID:EVoFURyp0
>バンドエイドもだめー。
>セロテープもだめー。
>シャープペンシルもだめー。
>コンセントもだめー。

なぜだ?全部普通に使ってるんだが。つか他にどう言えってんだよ
150名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:07:20 ID:4kLFvN7i0
>>142
無理でしょうなあ。さすがに定着しまくってる。
「OHP」とか見ると、未だに違和感あるけどね。どうしても
オーバーヘッドプロジェクタが先に来てしまう。
151名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:07:32 ID:BVPlor440
検索する事を指して「ググる」というよりも
本当にGoogleを使って検索する事を「ググる」と言うと思ってた。
だからみんな、Googleが好きなんだなぁと思ってました。
152名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:08:05 ID:4qY3Z3EJ0
1ボックスの自動車(箱バン)を 『ボンゴ』 という地方があるらしい。
153名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:08:17 ID:wXbkUAO70
>>130 >>134
いや、それは了解してるんだけど、
ヤマト以外でも「宅急便でーす」
と言って、家にやって来るんで。
商標が普通名詞化してるのかなと。
154名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:08:32 ID:VRB7JVvg0
ダダる
155名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:09:03 ID:nHd92y+20
英語圏の奴らも「ググる」みたいな使い方をしてるのか・・・

こういうのって不思議だよな
156名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:09:55 ID:h7yNlzsm0
>>154
三面怪獣キタコレ!(って誰も知らないかorz)www
157名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:10:09 ID:wldGk+wT0
>>121
四国もそうだよ(´-ω-`)人(´-ω-`)

マジックインキも商品名なんだよね
158名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:10:14 ID:Bv+W5/N30
http://www.fujixerox.co.jp/szx/company/recruit/

Googleにもこれくらいの余裕が必要だと思った
159名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:10:15 ID:fLJ+9CjI0
ボクはヤフーでググッてますが、何か?
160名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:10:17 ID:tdXOUuOp0
ガーゼ付き絆創膏の事を「リバテープ」って言う奴もいるねw
161名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:10:18 ID:R0a4mluh0
リクルート事件のときもリクルってるとか言ってたな
162名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:10:52 ID:V2tSyvQP0
ストロボ
ジープ
パイレックス
ウォシュレット
ボンド
163名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:11:05 ID:VRB7JVvg0
ワ゛ワ゛る
164名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:11:12 ID:aUtMI+as0
ここで、文字で「ググれ」を見たことは何度もあるけど、
会話の中で聞いたことは一度もない。
新聞とか雑誌でも見かけない。

隠語みたいな認識だった。

会話だったら「この間ググってみたら…」と言わずに、
「この間検索してみたら…」と言うよね。
165名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:11:31 ID:EjXisIAR0
ウィキペディアが好きなんですが、その場合なんと略せばいいでしょうか
166名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:11:53 ID:4kLFvN7i0
>>153
それはちょっとプライドなさ杉じゃないか佐川西濃フットワークww
まあでも、やっぱり宅急便って言っちゃうよね。

>>145
>>157
そうなんだ!意外に多いのかな
俺もたぶん>>138と同じで、上京した時にやや混乱したクチなんでw
167名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:12:27 ID:h7yNlzsm0
>>164
へー在日コミュニティではそうなのか。勉強になったw
168名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:13:29 ID:vnDvJsGV0
オナるとかどうなん?
169名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:13:47 ID:m3RKWZdB0
>>165
ウィッキーさん
170名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:14:15 ID:4kLFvN7i0
>>168
で、どこの商標に抵触してると?w
171名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:14:32 ID:EMm4ntyc0
どうやって取り締まるつもりだよ
172名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:14:40 ID:O5Lw2zHS0
>>160
うちの親も言うよそれw

あとスクーターのことをカブって言う。
173名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:15:49 ID:fLJ+9CjI0
>>172
ラッタッタぢゃね?
174名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:16:31 ID:h7yNlzsm0
175名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:16:45 ID:aUtMI+as0
リバテープっていう名前のばんそうこうがあるんですよ。
スーパーカブっていう自動二輪車があるんですよ。
176名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:17:10 ID:mB21wJuQ0
googles、 googled、 googling
辺り使用してるHPを検索からハブれば
相当HP管理者はめげるだろ。
177名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:17:55 ID:tdXOUuOp0
>>172

年配の人は原付を「カブ」と総称する人多いねw
「カブ」の後ろに「号」を付ける人も居た。
でも今までで最強だったのは、バイクを全て「カブ」と言う近所のオバちゃん
俺の1000ccのバイクは「大きいカブ」ww
178名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:18:14 ID:Px++uAIe0
自分の社名が動詞になるというのは
計り知れないほどの名誉だと思うんだけど
グーグルはアホなんですか?
179名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:18:18 ID:Bl3Vc6Ib0
そういえばチャリティーイベントブームのさきがけになった「バンドエイド」も
バンドエイド作ってる会社からイチャモンつけられてたよな。

あの時もなんてけつの穴の小さい会社だろうと思ったよ。
180名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:19:09 ID:RjgZCyBe0
普通にグーグルで検索すると言えないお前らに
俺は腹が立っている。

181名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:19:18 ID:aUtMI+as0
>>177
一番下の行になぜかほのぼのさせられた。
リアルに人の声が胸の中で聞こえた。
182名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:19:18 ID:syWqOHsq0
「味の素」とか「エレクトーン」もだ
183名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:19:33 ID:4kLFvN7i0
>>180
ググれよ
184名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:20:09 ID:W6E4OnUk0
すこしはヤマハ・メイトのことも思い出してあげて下さい
185名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:20:34 ID:wldGk+wT0
>>180

マンドクサイんだもの(´・ω・`)
186名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:21:12 ID:h7yNlzsm0
【軍事】ロシア軍、カムチャツカ半島で大規模演習…漁船銃撃の国境警備隊も参加、日本威圧する狙いも?[08/17]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155813747/388
> 388 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/17(木) 22:18:28 ID:xkHnlW5o0
> 本当に頼れるのはトルコだけだなぁ・・・

そうだ!


     ■ ソ ー プ ラ ン ド ■


を忘れてはなるまいw
トルコ風呂。「トルコ大使館」事件(タクシー誤送迎事件)なんていうのもあったなー
187名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:21:50 ID:jUHw6KGJO
ユンボ
188名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:21:54 ID:zFNWGNzj0
グーグルって俺は使わんのだが
みんな使ってんの?
189名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:22:20 ID:4kLFvN7i0
バールのようなもの
190名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:22:22 ID:LspVWpca0
ヴァヴァレ
191名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:22:51 ID:exH9Dffs0
gooに謝れ!
192名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:23:14 ID:Px++uAIe0
>>188
WebブラウザのHPはグーグル+検索する時は常にグーグル
193名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:23:44 ID:aUtMI+as0
>>186
 「トルコ大使館」事件(タクシー誤送迎事件)なんていうのもあったなー

なんですか。それ。
もっと詳しく聞かせてください。
194名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:23:57 ID:Bl3Vc6Ib0
俺のボロランクル70も年配の人にはジープと言われる件

でもその人たちも80以後のランクルにはジープなんて言わないんだろうなあ
195名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:24:21 ID:En/yZNQZ0
>>150
OHPってオフィシャルホームページ? ('A`)

グローバルIPをGIPと略している例もあった ('A`)


196名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:24:59 ID:fuZCH2TC0
何を今更w
これくらいメジャーになれたのは、誰のお陰だと思ってんだ?
甘んじて受ける度量がなければ、他に追い越されるぜ。
197名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:25:02 ID:fLJ+9CjI0
>>193
釣られてやろう

ググれ!
198名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:25:03 ID:O5Lw2zHS0
ゲーム機は「ファミコン」
ゲームをすることは「ピコピコする」
199名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:25:04 ID:tdXOUuOp0
>>187

「ユンボ」も社名だよな、あと「バリカン」も社名だったか?
ちなみにウチの母は、洗濯の柔軟仕上げ剤は全て「モノゲン」w
200名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:25:21 ID:mB21wJuQ0
Over Head Projecter だろ。
視聴覚室にあったやつだよ。
201名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:25:38 ID:sVlMKkeZ0
ばかみて。
せっかく知名度も高まって、使い勝手も良くなってきたところにさ。
202名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:25:39 ID:h7yNlzsm0
>>193
> なんですか。それ。
> もっと詳しく聞かせてください。

え?知らないの?
トルコの要人が来て「トルコ大使館!」とタクシーにいうと吉原の同名のソープランドへ
連れてかれちゃうのw

国際問題になったw
203名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:26:14 ID:4kLFvN7i0
>>191
gooカワイソスwww
googleが人気になってから、「gooです」「google?」っていう会話を
何度したかわからないw

>>194
その手のはみんな「四駆」
204名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:26:35 ID:uRZOqgM+0
ニンテンドウネック
205名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:26:41 ID:qSCldr8y0
>>57
使ってたよ。もう死語だけど、ゼロックスかけるというようにね。
東京の郊外ですがね。
206名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:26:48 ID:CTko33fv0
ウォークマン
207名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:27:18 ID:B9OH8j3w0
新語「アド死」(ad-death)
Googleの検索結果の1〜3ページ目がスポンサーへのリンクで埋め尽くされていること。
208名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:27:18 ID:Bv+W5/N30
>>182
料理番組とかで「うまみ調味料」っていう発言を聞くたびにもにょる俺ガイル
209名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:27:24 ID:mB21wJuQ0
ランクルって頻繁に使うかぁ?
4WDとか、RV とか呼ぶんじゃないの?
210名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:27:35 ID:JFGOhJwE0
魔法陣ググル
211名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:27:38 ID:5f2w0DVt0
グーグルのロゴデザインしたの確か超賤人だよな
法則だろ
徐々に蝕まれとる
212名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:28:23 ID:DkpeHy8U0
ナプキンのことをアンネって、だめですか。
213名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:28:41 ID:O5Lw2zHS0
昔は「化学調味料」って言い換えしてたけど、
味の素からクレームが来て「うまみ調味料」になったんだっけか。
214名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:29:02 ID:h7yNlzsm0
>>211
それだ!

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|    
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく


「在日」を商標登録すれば2ちゃんねるは全滅w
215名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:29:05 ID:cTB+ha/00
216名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:29:24 ID:4kLFvN7i0
>>212
それはちょっと問題が違くて、どっちかというと加齢sh
217名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:29:25 ID:sVlMKkeZ0
>>199
「ホッチキス」「ホチキス」
「ゼロックス」
「マジック」「マジックインキ」
218名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:30:40 ID:Px++uAIe0
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=6927&forum=3&15

ネット上での"ググる"の知名度は85%。
219名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:30:41 ID:XZf6+NQy0
>>121
安心汁、広島でもそーだったぞ。
220名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:30:55 ID:d3asIKXU0
>>217
ああ、確かに会社の名声とは関係なくなってるわコレ
221名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:31:01 ID:mB21wJuQ0
ホッチキスって、発明者の名前じゃなかった?
ホチキス博士。
222名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:31:13 ID:h7yNlzsm0
あ、そうそう、電子レンジのこと



    ■ チ  ン  す  る ■



な?
223名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:32:11 ID:ynpRPU0/0

今日からググるは

「ケチ臭いことを言う」

という意味に変わったな。
224名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:32:31 ID:4kLFvN7i0
>>219
おお、やっぱり意外にあるんだな^^

>>222
陳水偏が怒ります
225名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:32:33 ID:wldGk+wT0
シャープペンシルもそうだよな?
226名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:32:36 ID:pcTrmCSY0
>>222
英語ではmicrowave(動詞)
227名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:32:52 ID:V0ssfkbt0
<<149
>バンドエイド(ジョンソン・アンド・ジョンソン社)
>セロテープ(ニチバン製)
>シャープペンシル(電機メーカーのシャープの前身)
>コンセント(東電の社員という説)

バンドエイド=絆創膏
セロテープ=透明粘着セルロース
シャープペンシル=切削不要鉛筆
コンセント=電気孔

どうかな。
228名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:33:20 ID:tdXOUuOp0
>>222

「チンする」ってのは秀逸だよなw

最近の電子レンジは「チ〜ン♪」何て言わないが今でも「チンする」で通用するしね
229名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:33:28 ID:Bl3Vc6Ib0
>>209
俺が言いたいのは「ジープ」が一般名詞化してる(た)ってことと
80以後のランクルがジープっぽくない形になったってことだけだよん。
ランクルが一般名詞化してるなんておもってないよん。

そういえば「デジカメ」もサンヨーの登録商標なんだよな
230名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:33:54 ID:DLyb2XCA0
「シコる」
231名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:33:59 ID:rw+NWhZt0
Gooってまだあったんだね。
232名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:34:07 ID:sVlMKkeZ0
>>220
追加。
「ホカロン」
233名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:34:41 ID:pcTrmCSY0
携帯からネット閲覧することを「アイモード」
あうでもボダでもいっしょ
これは田舎だからかな?
234名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:34:43 ID:mnjDAl9q0
                        ,イ!イ!
                       ,ィil|!:..`ミミ
                     ,ィi|!l|l|::::::゚:: ヽ
         _,,,......,,,,,___ ___,,,,,,.ィil|ll!li!l!::::/`ヽノ
      ,γ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!|l!|l!:::/
       llll::::::::::.. ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::... :i'
      |ll:::::::::::::: ;:'::::::::::::::::::::::::::::;:::::::::: /
.       i|ll::::::::::ノ、:;;;_::::::::::::::::::::_;;i:::::;;ノ
.       |l/|:::::/      ̄ ̄ ̄  |:: |:::|
      /:/|:::|            |:::||:::!
      /:/ .|::|            |::| |::|
      |::| .|::|              |::| .|::|
      ゙'┘ ゙'┘           ゙'┘゙'┘


ググレカス

生年月日 1960. 4.18
競走成績 40戦12勝
父:ヒンドスタン 母:第弐ハレルヤ

半兄に菊花賞馬ラプソデー 1965年ダイヤモンドS、オールカマー優勝、有馬記念2着

大レースは勝てなかったが、有馬記念でヒロユキと名勝負を演じ、歴史に名を残した。
235名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:34:44 ID:4kLFvN7i0

おまいらそろそろ「着メロ」のことも思い出してあげてください(´・ω・`)
236名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:35:21 ID:h7yNlzsm0
>>229
> そういえば「デジカメ」もサンヨーの登録商標なんだよな

そうそう。
それに「モナー」はエイベックス、「ギコ」はタカラだよね?
237名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:35:35 ID:/GSW2DPXO
とめられないやめられない
238名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:36:49 ID:+6rSg2aXO
セロテープ
239名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:36:54 ID:uEGRc2xr0
ぐーぐってもしーかたなーい♪
240名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:37:11 ID:JjuiiG5t0
携帯電話のカメラのことを「写メ」っていうのも厳重に取り締まってくれないかな
あれ嫌いなんだ
241名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:37:37 ID:wldGk+wT0
ガンダムは韓国ww
242名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:39:02 ID:fLJ+9CjI0
バカチョンカメラは某国からの圧力があり放送禁止用語となりました
243名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:39:51 ID:LsMJYCZI0
プラモデるは、萬代
244名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:39:54 ID:fNQvIsuK0
ホチキスは作った人の名前だっけか

うちは、父が殺虫剤を「フマキラー」って言ったりするなぁ。
あと、食品用のラップも「サランラップ」だ。
245名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:40:17 ID:8qpL32C40
>>240
俺も嫌いだ
246名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:41:02 ID:cQMw9ZhS0
>>239
双子スレに帰れw
247名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:41:43 ID:h7yNlzsm0
あと、東京生まれの人だと、電気のことを「東京電力」、都市ガスのことを
「東京瓦斯」って言うよね?ふつう
248名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:42:00 ID:pcTrmCSY0
殺虫剤はキンチョールだな
249名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:42:49 ID:4kLFvN7i0
>>243
アオシマもそう言ってないか
250名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:42:50 ID:cYjNRr6KO
ググるをググる
ググるをググるをググる
ググるをググるをググるをググる
ググるをググるをググるをググをググる
ググるをググるをググるを・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
251名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:43:03 ID:8qpL32C40
乳酸菌飲料はヤクルトだな
252名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:43:40 ID:sVlMKkeZ0
>>247
言わない。
電気は、ただ、電気。ガスはガス。
プロパンはプロパン・・・として知識にはあるけど、
ボンベは別荘でしか見たことない。
253名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:43:48 ID:h7yNlzsm0
>>248
ふつう、アースじゃねーか?


♪アースが産んだ〜
♪正義のマグマぁ〜
254名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:43:55 ID:6oDekyrO0
んがぐぐる【動詞】
 提供社名を述べながら、まんじゅうを喉に詰まらせる。
255名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:43:59 ID:GUA7Ea2M0
あと宅配便全般を宅急便と言うのはやめて欲しい
256名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:44:05 ID:JmdY39Mx0
つまり、グーグルれ、と言わなければ無問題なんだよな?
257名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:45:00 ID:uMTGSAQs0
何で嫌がってんの?
何か意図があるわけ?
そうじゃなくて、もしかしてただのトンチンカンなのか?
258名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:45:12 ID:KbMrrvht0
しゃあない 明日からエキサイトるっていうよ
259名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:45:26 ID:eyyzg5f40 BE:14409623-PLT(10635)
ググるでいいじゃん
もう分かってないなググるは
260名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:45:44 ID:8qpL32C40
黒ふんどしのモヒカン便でどーだ
261名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:45:44 ID:Q63xgqtu0
うちの兄貴は何回教えてもグルグルって言う
262名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:45:51 ID:h7yNlzsm0
>>255
もう全部「郵便小包」でいいんじゃね?民営化されたことだしw

>>258
それ舌噛むしw
せめて「いんふぉしくる」にしてくれwwww
263名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:46:02 ID:MKB/ZjXq0
ラジカセ はパイオニアだったかな。
264名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:46:11 ID:2jVPm6M90
walkman裁判の判例からAppleがiPodに神経質になるのは分かるけど、
googleは理由がわかんないな。プラットフォーム化戦略の障害だから?
265名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:46:47 ID:sVlMKkeZ0
>>262
俺なら gooる にする。
266名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:47:02 ID:mB21wJuQ0
日本語は関係ない。
日本語は1語ごとにスペース空けないから、
より判別が困難になる。

それでも語順と接続詞をうまく使えば
できなくはないけど。
267名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:47:08 ID:O9TGddWv0
なんで英語だけgoogleがそのまま動詞になったんだろう。

他の言語では軒並みgoogleが動詞に対応する変化をしてるのに。
268名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:47:13 ID:4kLFvN7i0
>>247
何か微妙に、しかし決定的に間違ってる希ガス
269名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:47:55 ID:8qpL32C40
で実際に使った人は実際どーなるんだ
270名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:48:10 ID:h7yNlzsm0
>>264
> googleは理由がわかんないな。

明確だろ?放っておくと

■アンケート結果■

Q.皆さんはネットでは、いつも、どの検索サイトでググってますか?

1位 ヤフー
2位 インフォシーク
 ・
 ・
 ・

とかなりかねんwシャレにならんw
271名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:49:01 ID:6oDekyrO0
>>267
英語と日本語以外では例えば?
272名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:49:15 ID:KqhygWp90
どう考えても取り締まれるわけないんだから、
ニュースに取り上げさせてより一般化させ、
すべての辞書に「ググる」を載せるのが目的だな。
273名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:49:34 ID:KbMrrvht0
>>270
せめて2位にgoogle入れてやれよwwwwwww
274名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:49:35 ID:q7tTYJx90
googleも愚かだな。ソニーが世界ブランドの地位確立したのはwolkmanが携帯用ラジカセの
代名詞になったからだって言う事を少しは参考にすればいいのに。
275名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:49:36 ID:4kLFvN7i0
ライコる
276名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:49:56 ID:MdbAgYFB0
Googleってなに
277名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:49:59 ID:mB21wJuQ0
>>267
日本語は 元々 るで終わると動詞だから
語尾変化しなかったじゃん。

英語も le で終わる動詞のパターンが存在していたから
変わらなかった。
278名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:50:07 ID:7c+Iyzuj0
>>261
吹いたww
279名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:50:23 ID:h7yNlzsm0
>>269
> で実際に使った人は実際どーなるんだ

最高刑で懲役5年だってさ。結構重いねw


不正競争防止法第21条 次の各号のいずれかに該当する者は、5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に
処し、又はこれを併科する。
1.不正の目的をもって第2条第1項第1号又は第13号に掲げる不正競争を行った者
2.他人の著名な商品等表示に係る信用若しくは名声を利用して不正の利益を得る目的で、又は当該信用若しく
は名声を害する目的で第2条第1項第2号に掲げる不正競争を行った者
3.商品若しくは役務若しくはその広告若しくは取引に用いる書類若しくは通信にその商品の原産地、品質、内容、
製造方法、用途若しくは数量又はその役務の質、内容、用途若しくは数量について誤認させるような虚偽の表示を
した者
280名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:51:25 ID:GUA7Ea2M0
おれはgoogleをツールバーからはずしたよ。もう使わないよ〜。
空気読めない会社はグーグルパーだ。
281名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:52:29 ID:h7yNlzsm0
>>276
> Googleってなに

安心しる!知らなくても
そのうち、MSに買収されて、WindowsのOS標準機能に組み込まれる
282名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:52:35 ID:J7SsuJon0
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
|        |
| ●━●━3|
|  ム     |
| ┏_┓   |
\____/

ハンツキロムッテロ
(1960-2004)
283名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:53:01 ID:Ci4OLbWI0
You must use google when you google.

あなたはググる(検索する)時、 グーグルを使わなくてはなりません

非常に紛らわしい
284名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:53:53 ID:sDVFMrOk0
ググレカス
285名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:54:32 ID:U+uysQAl0
検索だけやってりゃいいんだ
他のは別の企業起こせばいい
286名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:55:00 ID:Stv4YKQj0
>>274
ラジカセではないだろ
287名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:55:00 ID:5TzKUo040
>彼らは検索以外のこともいろいろやっているため、自分たちのブランド名がこの分野に限定されてしまうことが
>嫌なのかもしれない

へっ? グーグルが検索以外のことなんて何やってんだよ
全くしらねえよ。
288名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:55:09 ID:dhkCiB4f0
>261

(笑)

グルグルなら文句言われなさそう。
289名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:55:15 ID:8qpL32C40
>>279

((;゜д゜))ガクガクグルグル
290名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:56:04 ID:f9FM67DkO
>>35
コピーな
291名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:56:40 ID:WpPJmNO/0
>>279
無茶苦茶じゃねーか(((( ;゚Д゚)))
292名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:56:45 ID:O9TGddWv0
>>271
各言語において「ぐぐる」に対応する言葉があるんだよ。

例えばドイツ語だとgooglenになるし
スペイン語だとgooglear
フランス語だとgooglataになる。

>>277
おれは「グーグルする」が短くなって「ググる」
それが動詞になったんだと思っていた。
293名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:57:45 ID:LsMJYCZI0
>>249
ごめんなさい
プラモデルは、1975年から
日本プラスチックモデル工業協同組合が持っています
294名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:58:13 ID:RqtKgB2f0
ラジコンとかキャタピラとか醤油チュルチュルとかw
295名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:58:22 ID:C9JQFknb0
クグレカスのAAキボン
296名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:58:31 ID:RhvMna8J0
Yahooで、検索してみた。
ttp://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2006000222
ヤフるもあるらしいが、初めて聞いたよw
297名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:00:21 ID:5TzKUo040
インフォシークる
298名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:00:41 ID:mB21wJuQ0
>>292
そうかもしれん。

俺個人の経験では
“グーグル(に)かける”とはいっても
“グーグルする”とは言ったことも聞いたこともなかった。
299名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:01:46 ID:bYQSSNHv0
バルカン砲
ほんとは
ガトリング砲ってもう出た?
300名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:02:26 ID:PG53/ii+0
今晩はググレカレー
301名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:02:58 ID:te48Y79w0
ググる
302名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:03:50 ID:jNTKUDSF0
>>295
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
303名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:05:26 ID:2elgIeG/0
304名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:07:44 ID:jpwze/EA0
"ググる" の検索結果 約 590,000 件
305名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:08:06 ID:rN5R685w0
ホッチキス
ユンボ
バンドエイド・サビオ

商標が一般化されるのは、その商品のブランド獲得の結果
306名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:09:36 ID:TbNQGf4Z0
>>205
丸の内で働いていたうちの親もゼロックスと言っているから、安心しる。
307名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:10:13 ID:sDVFMrOk0
>>297
シークルってなんか聞いたことあるな
モテモテの呪文だっけ
308名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:12:42 ID:ywVJfK4T0
>>233
アナログ携帯電話時代、関西では携帯電話のことをセルラーと言っていた。
ムーバよりセルラーが強かった時代。
309名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:13:25 ID:Vf1qmXbhO
>48
敬語の使い方が間違ってますよ。
310名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:16:44 ID:O9TGddWv0
>>308
英語でもCellularで携帯電話を表すよ。
311名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:19:22 ID:N0XooGSfO
明日からシコる
312名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:19:45 ID:mB21wJuQ0
アメリカだとCell Phone だな。
Cellular なんて使わない。

イギリスではどうだか知らん。
313名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:19:49 ID:b8WAfQEb0
>>305一概に喜べないこともある
韓国では「ガンダム」ってのはロボットの一般名ということ
で、バンダイの商標登録が認められなかった
314名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:23:01 ID:3FatGQr30
セロテープ
315名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:23:51 ID:3K8kfROv0
グーグルで検索するのを「ググる」って言うのは反対どころか大賛成だろ?
辞書に載ったことにも喜んでたし。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060707-00000002-cnet-sci
> Google関係者は電子メールでCNET News.comのインタビューに答え、
>「googleを、Googleの検索エンジンを使う動詞として定義するのは適切な措置だ」と述べた。

問題にしているのは、Google以外の検索エンジンで検索することを「ググる」っていうこと。
しかも、メディアが使い始めると歯止めないだろ。

yahooの検索ボタンが「ググる」になってたら、googleと提携してると思われちゃうだろ。
316名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:25:40 ID:w9rmBupL0
おまいら、気をつけろ!
ググると書いた途端にグーグル8分、間違いない。
317名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:26:00 ID:LlRIefUy0
そういえばiTunesミュージックストアで
音楽をダウソする行為を「しげる」と呼ぼう…


という動きが一瞬あったようだけど定着しなかったみたいだな
この記事で連想するまで忘れてた…
318名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:26:29 ID:Rf3iD2rr0
世界史AA、歴史上の人物AA(ビップ=デ=ヤレー等)
ttp://www.neet.x0.com/2006/03/aaaa.html

少し前に、架空の世界市場の人物を使ったAAがはやったじゃん。
ウプレカスとかホーソレデとか。

で、マーズ・ググレーというAAもあったんだけど、なんだか検索に引っかからないんだよね。
ウプレカスやホーソレデはAAつきでみつかるんだけど、マーズ・ググレーはもはやキャッシュでしか見つからない。

どういうことかと思ってたけど、なるほど、グーグル八分をされていたのか。
319名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:27:19 ID:3K8kfROv0
>>313
科学と伝統芸能の「和」、ガンダムが狂言の舞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000214-yom-soci
320名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:29:11 ID:eRpHxGLP0
>>318
単にググレカスに押されて流行んなかったからじゃねーの?
321名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:32:00 ID:ELC78YY10
えっ?まだ「ググる」なんて死語を使っているんですか?うふふ。
もう「ググる」は古いですよー。

今、最先端のキーワードは「ヤフる」!
トレンドの最先端を行くお洒落な若者たちにじわじわと浸透中なんです。
遅れたくないあなた!これからは「ヤフる」を使いましょう!
さあ、あなたもyahooへ行きましょう。
そして、せーの…「ヤフれ!!」
322名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:34:22 ID:Rf3iD2rr0
>>320
流行る流行らないはともかく、検索でほとんど見つからないってのは異常じゃないか?
何か不自然で、人為的なものを感じるんだけど。
↓こんなの、見たことない? 検索から駆逐されるほど風化が早いものかな。

      , -―--  _
     ,r ' 三- _    ミ 、
   r'  i  ` ゛ ‐-、   ミ、
  ,i'    ミ  _,.   `ヾ   ミ
  /   'i   , -‐    ` ミミ
 'i    ,i'    ;r'"'''__,;:ir_ミl,,;!
  ゝ  ナ -、_r'r tテ l-‐!;rtt l_ヽ
 i .: `ヾ   l  ´ / ヽ  、l /
  ! r':l     -‐ '   i ̄.T
.  ヽ ヽ          ̄ ヽ !
   `ヾl、     .:' ー ニ入 il
     ,i! 、      ´ ,  i;:!__
    /:l l  `  _    -'-ノr':::::::::::::-.
_,.-::::::::::l. ヽ_     _, ‐'´ /:::::::::::::::::::
:::::::::::::::;!rヘ -―-ニ 、   i::::::::::::::::::::::
:::::::::::::r'   !_   ,.r ´ ヽ !::::::::::::::::::::::::

マーズ・ググレー[Mars Gwogley]
    (1955〜アメリカ)
323名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:36:00 ID:jpwze/EA0
>>321
"ヤフる" の検索結果 約 800 件

ぷっ
324名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:37:17 ID:BzyTz6rH0
>ブログコミュニティーには、これはGoogleがかつての格好良さと遊び心を失いつつあるしるしだ、とする意見がある。
>別のブロガーSteve Rubel氏は、同社の対応を「史上最悪のPR活動の1つだ」と切り捨てた。

これには同意
いいたかないが・・昔はよかった、だなぁ
>「iPod」
どうでもいい。クソプレイヤーはとっとと死ね
>>317
ipodもってそれなりに使ってたが、聞いたことないぞ
325名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:40:55 ID:+2KjktXz0
具ぐれなくなったらGoogleなんて使わない。
ツールバーもアンインストールするよ。
326名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:43:53 ID:8qpL32C40
最近Google使いにくい、意味不明な検索結果ばかり表示しやがる
壊れたのか?
327名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:48:26 ID:l+wJwwu30
> シリコンバレー中心部在住のPR会社幹部Morgan McLintic氏

それがどうしたwww
328名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:49:28 ID:eNcQK+i+0
【韓国】草なぎ剛「チョナン・カンと呼ばないで」[08/17]

日本の人気グループSMAPのメンバー、草なぎ剛(チョナン・カン)が韓国でのコミカルなイメージを脱する
ため活動に力を入れている。

今月31日から韓国で公開される『日本沈没』に出演する草なぎ剛は、所属事務所を通じ、映画輸入会社に
「韓国では“チョナン・カン”ではなく“草なぎ剛”という名前を使ってほしい」と要請した。
『日本沈没』輸入会社関係者は17日、「韓国では草なぎ剛があまりにもコミカルなイメージで知られているた
め、『日本沈没』では草なぎ剛が登場するスチール写真も映画公開前には公表しないことを決めた」と話す。

草なぎ剛は、韓国ではデフォルメされたネットキャラとして有名だが、日本では真面目で思慮深い演技で定評
のある俳優としての顔も持っている。
全編韓国語の番組も持つ韓国通でもある。

現在、日本で大ヒット中の『日本沈没』は、日本が地震や火山活動で多大な被害と苦痛を受ける内容。
草なぎ剛は命をかけて人々を救う潜水艇のパイロット役だ。
しかしコミカルなイメージを拭おうとする草なぎ剛の要望が韓国の観客に伝わるかどうかは未知数だ。
草なぎ剛は、『日本沈没』と同じ日に公開される映画『天下壮士マドンナ』にはこれまでどおりのコミカルなイメージ
で出演しているためだ。

草なぎ剛は『天下壮士マドンナ』で女になりたいと思っている男子高校生が片思いする日本語の先生として登場、
妄想シーンの中でお馴染みのコミカルさを発揮している。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/08/17/20060817000045.html
329名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:50:05 ID:BzyTz6rH0
ヤフるwwwwww
ヤフーボタンといいボーダフォン(笑)の買収といい、
禿は最高のエンターテイナーだと思うぜ
330名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:52:15 ID:9zmSvtXN0
981 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/17(木) 22:43:17 ID:Xcjmg/HN0
もともと、ビートたけしのオールナイトニッポンで、たけしが理由あって出れなかった回のピンチヒッターで出た
ビートきよしのオールナイトニッポンで、ビーときよしが永久保存版だから「メモれ」「テプれ」「コピれ」って言ったのがウケて、
その後、たけしがビートきよしを馬鹿にしながら言ったり、うなずきトリオのアルバムにその言葉が曲に入って一般に広まった。
それが「メモる」「コピる」に活用されて、名詞+るで動詞にするのが定着したんだよね。

「ググる」がビートきよしに端を発してるなんて、すっごい意外だよね。

【マジネタ】だよん
331名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:53:48 ID:eyDUHlyR0
「江川る。」という言葉。江川がわがまま通して巨人に入ったとき
はやった。この巨人に入ったときの経緯、忘れません。あの時以来、
読売グループのただ儲かればいいという体質、巨人だけが勝てばいい
という独善、金にものを言わる手法…。江川が日本テレビにしか出演できない
のを知ってる?他局はあんな江川をテレビに出すわけにいかないこと
をわかっているから。あのなまいきな野球解説、聞いているだけで
虫ずが走ります。何が「江川な人」だ。
                     みたいなことか?
332名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:55:30 ID:BzyTz6rH0
正直野球解説なんて誰がやってるのかわからん
一般人からすれば江川でいいと思うよ
それよりもWBCの野球解説者は間違い多すぎでそっちのほうがひどかった
名前わかんねーしどうでもいいけどな、野球自体ほとんどみないし
333名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:58:36 ID:8qpL32C40
野球解説聞くより、実況やりながら見てるほうがおもしろい
でも、野球自体つまらなくなってきたよ
334名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 23:59:13 ID:bQ+78PeM0
         _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /
        / ヾ ヽ、   '  /
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

    ホーソレデ[Edward Horsorde]
     (1765〜1822 ノルウェー)
335名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:02:20 ID:b9209O5j0
|                               |  |
|           [G]oogle               |  |
|  /ー[]{] /ー[]{] 冂  ┌冖ー┐ 冂      |  |
| く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.|  |
| ∠/   ∠/   !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.|  |
|    ⊂二⊃                     |  |
|    | l    |                     |  |
|    |_l__|                     |  |
|  ξ <ξゝゝ                   |  |
|  ヽd ´_ゝ`) シェフの味!⌒⌒ヽ    .  |  |
|   /  |:  ヾ       (从ハ从 ヽ 【燃】  |  |
|  / /  |: l、  l       、゚ー ゚ 9,/.、     |  |
|__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ |  |
|   /⌒\**                        |  |
| .ゝ二二二ノ             ○ノノ○  |  |
|                   ググ( ゚∀゚ )レ!!.|  |
|_____________________________|/
336名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:03:30 ID:QQ13th1R0
      ,r::::::::::::::::::::'-、
   ,,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  .l::::::::::::::::::::;:-‐''" `-、::ヽ、
  . l::::::::! '"        i::::::ヽ
   ヽ::::i   _,.. !_,.._- :..l::::::::::!
    l:::l ,ィt:t::: ':::rtェ::;:.. ヽ::::;!
    !ヾ'´':::´;' ::.`ヾ ヾ  Y ::!
  .  i :!  ;` ー'`ヽ    l ノi
     ヽ!  :, ---.、 :   /! '
      ヽ :'  −  ::.  ;'.!
       ヽ      ,:' l,r 'ヽ
       rヽ  ̄  , -'r'  r'ヽ
     i'  lヽ  r'7,r'´  '  ' ` ー
     l  l! i. /,,r'    ´

     ツマンネ[Y.tzumannet]
     (1899〜1956 ベルギー)
337名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:06:33 ID:Z0OVZZKy0
>>1

>  Coleman氏によると、Googleができるとすれば、「登録商標のブランド名が語源であることを各辞書に必ず明記
> させることだ。Oxford English Dictionaryは既にそうしている」という。

動詞としてのgoogleって、もうOEDに載ってるのか。すげえな。
338名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:07:50 ID:fW/C2Jvt0
グーグルってどういう意味ですか?
誰か答えてください。
339名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:08:32 ID:5u7NRhrQ0
まあ本当に誉めてる意味もあるんだけどな、自分としては。
広告だらけの検索エンジンいりません。
340名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:10:30 ID:ZLqs2Ctc0
なんかGoogleもSonyみたいになっていく予感w
341名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:13:23 ID:uXJNgP4P0
最近やっと“ググる”という単語覚えて自慢していたのにつかっちゃいけないの〜
342名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:15:20 ID:PO8xDaH40
>>338
ググれ
343 ◆MPoniTGARQ :2006/08/18(金) 00:16:53 ID:xcYAgh3D0
グぐれカスっていわれたんですけどどういう意味ですか(´・ω・`)
344名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:17:21 ID:wLu91GllO
>>338
うまいね、どうもwww
345名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:17:44 ID:WbcQ8mV50
>>322
うん、見たこと無い
AAが検索で引っかからないなんて良くあることだし
そんな異常視する事かね
346名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:19:55 ID:uIGd2/bW0
インターネット初期は良く使われてたんだけど
いまやInfoseekになってしまったところで

ライコスる
347名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:19:59 ID:FpUb7Wn30
>>11
マークハミル
348名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:20:39 ID:bYbrnY/yO
ぐぐれ かす=Google someone
349名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:21:10 ID:IHiDePe70
Googlingってもう2年も前に定着しちゃったんでしょ
遅くない?
350名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:21:39 ID:pmFYM6MP0
これは知的財産法を勉強してない人には良く分からないニュースだろうね

勉強していればGoogleの心配していることが当然なのは理解できる
351名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:21:51 ID:83iDphGb0
アスタラビスタれ
352名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:22:24 ID:TKdJvukF0
【テレ朝】深夜番組のゲストに暴力団幹部、殺人予告【ぶっ殺す】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1155790173/l50
353名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:23:26 ID:VtN9Zilg0
風邪薬の「ルル」を飲むことを





    
354 ◆MPoniTGARQ :2006/08/18(金) 00:23:51 ID:xcYAgh3D0
I would google the word but I don't because I don't understand it.
355名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:24:26 ID:IHiDePe70
クリネックスというのはメーカーを問わずティッシュのこと
356名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:24:42 ID:7DWByx1T0
>>353
夜明けのスキャット(由紀さおり)
357名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:24:55 ID:uXJNgP4P0
358名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:25:04 ID:ckjyk05b0
とはいえたかが企業に言葉狩りなんてできるわけがないだろう
具体的にどのような取締りを行うのやら。
359 ◆MPoniTGARQ :2006/08/18(金) 00:27:07 ID:xcYAgh3D0
>>357
wwwww
360名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:27:12 ID:40Aknv0y0
YAHOOでググればいいんですね?
361名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:27:51 ID:IHiDePe70
2ちゃんでググレと言う奴には必ずうぜえ黙ってろと言いたくなる
362名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:28:31 ID:LENIyKBv0
日本式では「グーグる」はマズイけど「ググる」ならOKということかな?
363名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:29:09 ID:Rsr3jl230
そろそろ俺に「ヤクい」の意味を教えてたもれ
364名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:29:15 ID:o95dmalP0
>>360
ちょっと前までは、狭義にも正しい表現だったんだけどな、それ。(w
365名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:29:31 ID:3PwrjIXv0
一般名称化するとヤフーがgoogleという商標を勝手に使っても適法になる
ソニーのウオークマンが携帯オーディオの一般名詞、ガンダムが人型ロボットの一般名詞と海外で認められたような事例になる
グーグルの対応は企業としては当然

のまねこで散々文句言ったお前らが批判するのはおかしい
366名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:29:39 ID:S1gLuWHC0
魔法陣ググル
367名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:29:53 ID:9m3q3MNz0
世界のあらゆる企業にとってソニーの成功神話は伝説であり目標だと思うんだけど、
ネット界のソニーはもうほぼGoogleに決まったようなもん
一企業の造語が辞書に載る、ってのは一流企業と呼ぶにふさわしいかどうかの目やすだと思う。
なのにそれにケチをつける感覚が分からん
368名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:29:58 ID:Ob7AVCpQ0
うちの母はスクーターのことを「ラッタッター」と呼ぶ
369名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:30:02 ID:p0o237Ei0
>>361
ググれ
370名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:30:11 ID:5u7NRhrQ0
>>363
厄いわねw
371名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:30:13 ID:2T0B5h8U0
うちの会社の古い人はリコーのFAXをリファックスと言う
372名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:32:03 ID:o95dmalP0
>>371
そういえば、いまだにコピー機のことを「ゼロックス」と呼ぶ団塊世代がいるな。
373名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:37:08 ID:MPxaVYPB0
これは日本語に対する重大な挑戦だw
374名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:37:50 ID:k8P6UzE2O
おいおい
ウォークマンやユンボ、ファミコンの立場はどうなる(w
375名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:38:24 ID:PO8xDaH40
>>363
ヤフれ
376名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:40:46 ID:98AbRNE50
だから「グーグルする」じゃなくて、「ググる」ならおkなんだってば
377名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:40:49 ID:BMkfL+efO
うちの家族は全員、食器用洗剤のことをママレモンと言い、
入浴剤のことをバスクリンという
378名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:43:29 ID:mT2/GM2n0
一般人が使う分には単なる誤用でいいだろ。
企業やメディアが使うのを牽制しているんだよ
379名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:44:02 ID:wVyzuwIg0
グーグルってグーグル社員の香具師がネットでググれって煽ってたんじゃないのか?
380名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:44:18 ID:S1gLuWHC0
>>377
>>入浴剤のことをバスクリンという

ウチと同じだwもちろん王道の黄緑のやつ
381名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:44:20 ID:DKZutRTQ0
Gooグれ
382名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:44:37 ID:IHiDePe70
まあ日本人の全員が電子オルガンなどと言わずにエレクトーンと言うな
383名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:45:24 ID:Ztak3eDB0
>>365
のまねこの場合は「独占」に対する反抗であって、エイベックスが「使用」することに反抗したのではない。
だからこそ、今回「google」という「言葉」を奪おうとするGoogleに反抗してるんだ。

あと、ウォークマンやガンダムなんかを引き合いに出しているが、それは似ているようで全然意味が違う。
ウォークマンは「株式会社ウォークマン」が出したわけでもないし、ガンダムを考えたのは「株式会社ガンダム」ではないのだから。

これらの「商標→一般名称」の中では特異なぐらい特異なケース。
なにしろ「代名詞」を超えて、「動詞」のレベルまで昇格したわけだしな。
384名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:46:12 ID:K6ER+EwS0
では、google様の意思に沿うべく、
これよりgoogle様を使う行為を「ヤフる」と呼び習わしまする。

「googleでヤフれ」
385名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:46:18 ID:x9047oZl0
よし、早速ググってみよう。
386名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:47:17 ID:OQkHEdue0
社名変えればいいじゃん
387名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:47:36 ID:Ztak3eDB0
>>350
知的財産法を「勉強」している人にこそ意味不明な話題だな。
知的財産という言葉に洗脳されて、思考停止してしまうような、
お前さんのような「自分で考えることが出来ない」やつしか同意が出来ない言葉だ。
388名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:48:55 ID:mRXXDrgY0
昔、ヒューレットパッカード(HP)が、
「ホームページのことをHPと略さないでください」
とかいう広告を出してた気がする。
アレは本当に使うなってことだったのか、それともそういうコピーの広告だったのか。
389名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:49:30 ID:Z6QkVG0j0
商標をタテに言論弾圧か、
著作権をタテに言論弾圧を行ったTBSと同じ臭いがする
390名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:50:34 ID:pmFYM6MP0
>>387
まあ、法を考慮しないアナーキストにはそうでしょう
391名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:50:54 ID:Ztak3eDB0
>>382
つまり、カワイやローランドの電子オルガンは「エレクトーンのようなもの」と称するべきだな。

「本日東京の○○ホールにおいて、ローランド主催の”エレクトーンのようなもの”演奏発表会がありました」

みたいな。
392名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:51:33 ID:jVTdbWjA0
>1しか読んでないけど、日本語のググるにイチャモンつけてる訳じゃないことは解った。
393名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:51:36 ID:5b24Kxw20
>>4みたいに的確なAAを即座に貼る奴って何なの?変態じゃないの?
394名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:51:40 ID:REoBjd270
1ヶ月前に買った携帯がソニった。
395名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:51:59 ID:VMJ3vtR40



  グーグル社の壮大な宣伝用釣りだな。さすが頭イイ!


396名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:53:11 ID:Ztak3eDB0
>>390
法とは、法のためにあるのではなく、「名も力もない大多数の一般人」のためにあるのだよ。
397名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:53:23 ID:9m3q3MNz0
プロレスは亀田ってる試合ばっかり
398名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:53:31 ID:wVyzuwIg0
>>394
あるあr・・・ねーよw
399名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:53:46 ID:T3RchV6EO
読まずにカキコ
じゃあシャープペンシルも同じ事じゃないの?
400名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:54:10 ID:TPmhbh7c0
別に、Googleを使って検索することを「ググる」って言うのは、
構わないらしいな、>>1見ると。
401名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:54:16 ID:3PwrjIXv0
>>383
スマソ、どう違うのかようわからん
商号商標であるか否かは本質的な問題なの?
402名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:55:09 ID:AbCyVaLv0
え〜?
一般に動詞化されて広まるってすごくいいことだと思うんだが。
403名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:56:16 ID:3PwrjIXv0
>>383
あと代名詞ってthatとかthisのことじゃ?
404名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:56:45 ID:98AbRNE50
>>396
夏休みの宿題が終わってから、「商標の希釈化」をキーワードにGoogleというサイトで検索するといいよ
405名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:57:04 ID:s3IeLNZM0
>>403
会社が大きくなると馬鹿なこと
言う奴が出てくるもんさ。
406名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:57:31 ID:k0uqpfcA0
「ググる」なんていうやつはリアルでも2ちゃんでもきもいよ
407名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:58:42 ID:TPmhbh7c0
のまねこのときは、ただのパクリだからな。
モナーの造詣だけ持ってきて、名前を「のまねこ」にしたわけだ。

で、もしこの「のまねこ」が有名になった場合、モナーを見ても誰もモナーだと
思わずに「のまねこ」だと思ってしまう。
つまり、モナーがこの世から消えてしまいかねない危険があった。

特定の商標を一般名詞にするのとは、問題が違う。
408名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:59:11 ID:7DhTR0KX0
小泉首相の靖国参拝を国民が圧倒的に支持すれば、中国の靖国カードが無力化します。
今こそが歴史的な瞬間と成り得るでしょう。

小泉総理の靖国神社参拝についての賛否
大東亜戦争の61回目の終戦記念日である平成18年8月15日、内閣総理大臣小泉純一郎氏が自民党総裁選時の
公約どおり靖国神社へ参拝しました。 これについてのあなたの評価を教えてください。
http://www.touhyoubako.com/box/116/

Yahoo!みんなの政治投票
日本の首相が靖国神社を参拝することについてどう考えていますか?
(リンク先の右下のほう)
http://seiji.yahoo.co.jp/

小泉純一郎総理が15日、靖国神社を参拝しました。
あなたは、総理大臣の靖国神社参拝に賛成ですか?
http://news.livedoor.com/webapp/stream/detail.html

小泉首相が任期切れを目前に、公約だった「終戦記念日の靖国神社参拝」を実行しました。あなたはどう思いますか?
http://vote.goo.ne.jp/news/survey/Yasukuni/

他の受付中靖国関連のアンケート
http://plus1.ctv.co.jp/box/yoron/index.html (中京テレビ投稿BOX)
http://www.thespeechsite.com/blog/?p=117
http://www.hou-nattoku.com/enq/archive/20_yasukuni_worship.php

409名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:59:37 ID:piWh5x7KO
要するにブランドが一般動詞化することで意味を持たなくなるのが嫌なわけだな

ステープラで言えば、ホッチキスが一般名詞化してしまって、
ステープラといえばホッチキスだよね!じゃなくて、
ホッチキスどこのメーカーの買おうか?になってしまうわけだ
410名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 00:59:37 ID:Ztak3eDB0
>>401
本質的な問題だよ。

つまり、「サムスンのiPod」というのは、その品質次第では「iPod」や「Apple」のイメージを傷つけるが、
「ググる」の場合はその恐れがない。
なぜなら、「ググる」というのは、単に「インターネット検索をする」というだけではなく、
http://www.google.comに検索式を打ち込むこと」という意味合いを暗に持っているから。

つまり、「検索する」という動詞を単に置き換えるものではないから。
411名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:01:47 ID:3PwrjIXv0
>>410
この記事は検索するという意味で使うことを問題にしているのでは・・・・・・・?
412名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:02:57 ID:s3IeLNZM0
ググるって言って、
別の検索サイト使ってる奴見たことないんだけど
413名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:04:38 ID:nyntnj7D0
「ググる」より「写メする」をどうにかできんものか。
もともと「写メール」じゃん。
カメラ付きケータイで撮った写真をメールに添付できますよ。
っていう、新事業のコピーじゃん。
いつから「ケータイで撮ること」自体を「写メする」って言うようになったんだ。
プンスカ
414名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:08:28 ID:774U2X510
>>384
なるほど。双方にとって一番幸せな解決策かw
415名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:09:02 ID:DckZobG30
Google your penis!!
416名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:11:36 ID:fLHsQhiT0
ぐぐるも心が狭くなったな。
中国の検閲に協力するようになったことが影響してんのか。
417名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:13:47 ID:y2XptJ5f0
うちのかあちゃんはマーガリンのことをラーマって呼んでる。
418名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:16:26 ID:HwOhtC7u0
発狂したのか
419名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:16:32 ID:qzL37XCa0
このニュースを見て、なんとなく「Googleよ、SPAMの偉大さを見習え」と思ったw
420名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:16:41 ID:Ztak3eDB0
>>416
多分、IPOをやって、JASRACやコナミのレベルで商標ゴロ・銭ゲバな株主が増えたんじゃないかな。
中国の検閲に協力するのだって、「そのほうが儲かるから、やれ!」ってことなんじゃないの単純に。

googleの社是には「邪悪になるな」ってのがあるらしいが、とうとうgoogleもダークサイドに落ちたな。
421名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:17:44 ID:6NxuK1HS0
>>419
むちゃ笑った。
まさにその通りだ(www
422名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:18:34 ID:uXJNgP4P0
SMAPと間違えやすいよなランチョンミート
423名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:18:40 ID:e3MKS6nXO
こんな出来事今に始まったことじゃないし、
取り締まることなんかできないよな。

決意表明ってことなのかな
424名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:18:54 ID:ad1PVSXUO
>>409 問題
ステープラーを発明したのはホッチキスさんである

○かな?
×かな?
425名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:20:07 ID:CWoovaGDO
むしろ写メールのが商標に引っかかって
駄目だろ、だから俗語の写メがあるんじゃまいか
426名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:21:49 ID:NwagQwdbO
オレの電子辞書にググるってあったぞw
427名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:22:01 ID:HvuxmrNw0
>>416
昔から心も狭いしやってる事もあんまキレイとは言えなかったよw
428名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:22:29 ID:a5HBkEVYO
こんなんあったのね

今からググってみるよ
429名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:22:33 ID:Aw87r2wC0
にちゃる
430名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:22:41 ID:M2ysKpK30
ゲルルグ
431名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:24:01 ID:Z2XKjm880
ぐぐらず、ぐぐります、ぐぐる、ぐぐること、ぐぐれば、ぐぐれ
432名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:25:56 ID:r7HTAz/N0
だれか、整理して教えてくれ。

グーグルで検索する事をググるっていうのはOKなんじゃまいか?
同業他社の検索エンジンで検索することをググるって言われるのを
グーグルは恐れているんじゃないの???
433名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:26:56 ID:uKzzhW0R0
ウォークマンやゼロックス、ホッチキスなんかと同じだね。
辞書さえ監視しとけば普通名詞化はたぶん避けられるだろう。
434名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:27:07 ID:eTLlhdgq0
ググレカス
435名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:27:17 ID:mT2/GM2n0
>>412
じゃあ、日本では問題ないんだろ
436名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:29:10 ID:walxvp8c0
グ●る ×グる ググ*
437名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:31:20 ID:HwOhtC7u0
地上の楽園
438名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:32:12 ID:5YxfG4yu0
>>432
それを恐れる合理的な理由が意味不明だから
みんな混乱してるのだ
439名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:32:52 ID:3R8IwWpR0
しかし、取り締まるって・・・
どう行使するつもりなんだろうか
法的根拠は?
お手並み拝見したいものだがw
440名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:34:31 ID:Ccna1Kr00
どういう言い回しをしようが自由だろ。
馬鹿じゃねーの
441名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:34:37 ID:nUPCzbU10

シナ共産党の検閲に協力してると

「表向きは立派なことを言っているが、裏で汚いことをする様を」

「ググる」と言われるのか
442名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:47:15 ID:Dx//nbt60
これを記念して、長男に「具具瑠」と命名しよう。
443名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:47:37 ID:9D1iakV40
日頃nyに対して火病ってるひとたちは勿論従うんだよね(ニヤニヤ
444名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:51:21 ID:1ckPBcTmO
ぐぐるださっ。他が無いから使ってる。
445名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:53:33 ID:Ztak3eDB0
>>444
俺は、トップページがシンプルだから使ってる。
YahooとかMSNとか、うぜぇんだよなぁ。
446名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:55:02 ID:VsNkB8Pe0
なんかyoutubeのJAP騒動を思い出した。
アメリカでの Google something って使い方が問題になってるんで
ぐぐるは問題視してねーじゃんw
447名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 01:56:26 ID:1ckPBcTmO
こんな程度でムカついて無いでブログと楽天がヒットしないようにしやがれ。
448名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:00:52 ID:mcA2JEug0
俺はもうgoogleを使うのを止める。
今度からgooかaltavistaにする。
449名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:07:50 ID:uSvH5Nov0
そういえばかつて任天堂が64を「ウルトラ ファミコン」として売り出さなかったのは
「ファミコン」がビデオゲームコンソロールの一般名詞と化してしまったからってのもあるんだろうか
450名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:08:47 ID:y5tffaef0
つかさ、
gooとgoogleがごっちゃになるから
googleが改名しろよw
451名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:15:06 ID:m5u7LjYX0
>>450
そうか。
ググるは別にお前らグーグルのことなど意味していない。
goo大好きな俺らの「goo goo る」のことなのだが何自惚れてんの?でFAと。
452名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:18:25 ID:G0CaLjdHO
ヤフる
453名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:26:59 ID:OCshPGrb0
ヤフれカス
454名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:32:15 ID:WMKs+QgH0
新世代ゲーム機のネーミングを「ピコピコ」にしたら
少なくとも名前の普及率だけは大変なものになると思うんだが。
455名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:33:56 ID:IHiDePe70
ググヂュセヨ、とかだたらいいのかな?
456名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:39:41 ID:WbcQ8mV50
>>455
語感がエロス
457名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:43:51 ID:WYaUTqID0
なんでグーグルはこんな心の狭いこと言い出したんだろ?
経営陣の中にどこぞのスパイでもいるのかね。
458名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:44:00 ID:Ns3eoAR2O
>>454にネ申剛臨!
459名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:45:52 ID:WYaUTqID0
>>458
でも人々が「ピコピコ」と言うとき、決してそのゲームは思い起こされないという悲しさ
460名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:48:27 ID:WrSRgAUN0
「ぐぐる」っていう日本語は、むかしから「検索する」っていう
意味の単語だから別に関係ないねw
461名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 02:52:41 ID:Ns3eoAR2O
>>459盆爺ですまんかった
462名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:01:10 ID:YuUoJ23F0
ザッと読んだところ未だピンポンが出てないな
463名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:02:10 ID:OQWmsyckO
同名の本も出てたよねー。

愛称みたいな感じで使ってたんだが
ダメになるのは悲しいなー

ってか、
この言葉って
日本人しか言わないやんw
464名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:02:29 ID:lbQs6Cdm0
>>462
ピンポンって?
465名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:07:09 ID:YuUoJ23F0
グーグル側も落とし所はわかってるに決まってる
これを機に宣伝してるってことなんだよ
466名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:08:36 ID:Y5436cxX0
>>7
実際、宣伝に類する語の検索は使い物にならん
467名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:09:59 ID:YuUoJ23F0
>>464
「ping pong 商標」でヤフれ!
468名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:12:49 ID:inf3YuJ5O
グーしろ
469名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:14:46 ID:inm6gB0nO
例えが古いけど、
ツナ=シーチキン
台所用洗剤=ママレモン
ラップフィルム=サランラップ
波消しブロック=テトラポット

みたいなものでないの?
470名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:18:20 ID:2lmAFqXv0
>>465
なるほど。
471名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:18:43 ID:SlH/uLeM0
たしかにすべての英語の名詞を日本語の動詞にできてしまうと

さあスリープってきたからベッドるか。
とか
あしたはワークるしかないからレストるわ。
とか・・・
472名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:22:03 ID:V/ojCQd40
ウォークマンのことを言っているのか?
473名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:22:44 ID:AbCyVaLv0
今みんな宅急便って言ってるけど
クロネコヤマトが「宅急便はうちの商標だから、みんな使うの禁止!」って言ってるみたいなもん?
でもこれって業界トップの証みたいなもんだから、むしろ誇るべきじゃない?
474名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:25:52 ID:ZCBlhXio0
Googleはもう終わった会社。だいたい、言論の自由なんか論じてる暇があったら検索精度をどうにかしろよ。
くだらないことでユーザーに迷惑掛けすぎだと思う。大企業なんだからもっとビシッとして欲しいね。
475名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:31:11 ID:ZUDrCVdF0
>>473
たとえば、宅配便を出すことを、「宅急便する」という言い方をするようになったとしましょう。
このような形になった場合、ヤマト運輸のイメージが上がる使用方法でないとヤマト運輸
としては困ってしまうわけです。

たとえば、テロリストが爆弾を送る指示を出すのに、「爆弾を宅急便しろ」などと言ったと
した場合、いい意味にはとられないわけです。

これを嫌がってるのが、今回のググるの話です。
悪く使われる可能性があるなら、最初からやめてもらおう。ということですね。

証なんていらないぐらい業界トップだと思っているのでしょう。
476名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:33:48 ID:hL7slObs0
アメリカの大学の権威ってほんとすげぇな。
日本の馬鹿教授共にもこんな風に納得できる専門論を語って欲しい。
477名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:40:25 ID:JRuxQrb00
コカコーラ120周年?おめ。
478名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:48:10 ID:vvjldbJa0
アメリカで働いてる。
同僚が「あーこれってなんのこと?」とか
「どうやって綴るんだっけ?」とたずねてきたら
"Google it!"と言うよ。

「ググる」って、日米両方でもう何年も使ってる気が
するんだけど、年配の職場の人だと、アメリカ人でも
「え、グーグルって何?」とかいってくるので、
もしかしたら日本より定着していないかも、と
思ってた。

クリネックス
クレヨン
シャーピー(日本でいうマジックの商品名)
ミラクルグルー(日本でいうアロンα)
ポストイット

いっぱいあるような気ガス。
479名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:51:22 ID:AbCyVaLv0
>>478
"Google it!" って、発音もググレって感じだなw
日米同音同義だ。
480名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 03:58:10 ID:vvjldbJa0
>>479
そうなんですよ。
日本語会話と同じ感覚で
"Google it!"っていってたら、同僚が何人か
使い出した。専門用語の略語とか、ちゃんと調べたい
とき辞書より早いからね。

そう考えたらすごいんだと、googleは気付かない
んだろうか。
481名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 04:03:45 ID:0GESTrXq0
アイポる
ヤフる
482名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 04:05:34 ID:r8gsWMoe0
ウォークマン
ゼロックス
シャープペンシル
宅急便
フロッピー
483名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 04:07:46 ID:LkwYOiWu0
アビる
484名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 04:07:54 ID:r8gsWMoe0
>>480
俺はそういう場合、ウィキるけどね。
485名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 04:10:53 ID:7Pl3sK6l0
取り締まってみろよバーカw>>google

「フン。一企業の分際で、消費者に対して言葉狩りできる身分だと思ってんのか調子に乗んなバカ」とオモタ。
486名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 04:14:17 ID:lbQs6Cdm0
>>479
クリネックスとかは、宣伝になるが
そもそもGoogleは、検索=Googleってのが気に入らないんでしょ?
487名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 04:22:09 ID:WbcQ8mV50
日本だとぐぐれはGoogleで検索汁って意味だけどな
488名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 04:28:46 ID:sBo2hOQ40
広辞苑る
489名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 04:34:25 ID:UQrOE4qS0
愚る  愚れ  愚った google
禿げる 禿げれ 禿げた yahoo
490名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 04:46:12 ID:vvjldbJa0
>>488
大昔、そんな風に言ってたこともあったね。
懐かしス。

大辞林る
491名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 04:54:25 ID:cCszLTlq0
やっぱり公開して企業文化が変わった悪寒。
社名が一般動詞になるほど知れ渡ってるのは、
広告効果もあって喜ぶべきことだと思うけどね。
ぐーぐるとは言えても、
ヤフールとは言えないし、
アルタビスタルとも言えないのにwww
492名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 04:59:29 ID:n6/F0e+00
親しみ込めていい意味でググルが浸透してるのに
それを自ら破壊して敵対してくるとは
企業としてマヌケすぎないか?
493名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:11:49 ID:F2lzeCrmO
井岡篤史でぐぐれ
494名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:19:05 ID:EwVCCKzs0

シンドラー社、「シンドる」の使用に難色
495名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:24:03 ID:/dJ5cbd00
日本航空、「ジャる」の使用に難色
496名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:27:41 ID:f/PfsSYK0
今のソニーを見てると
こういう事言われてる内が華だよな、って思う
497名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:34:36 ID:Td2gSVkoO
板橋肛門病院、「アナる」の使用に難色
498名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:34:49 ID:2XAi7nDQ0
>>491
ヤプールってウルトラマンA?
499名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:36:48 ID:X2/Z12uEO
>>495
おいw
500名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:37:50 ID:AZV6YQ7X0
日本じゃグーグルで検索して来い
って意味だし問題ねーだろ
501名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:38:24 ID:6Ia0gL05O
マッカートニー、「ポーる」の使用に難色
502名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:39:49 ID:Y9nTLwpX0
アメリカの某ドラマでは
do the google search だったな
まだ動詞として普及してなかった頃かもしれないけど
503名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:42:15 ID:lfNVyTfw0
「ググれカス」なんて品位もクソもねぇよな
504名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:43:20 ID:5PTh5rwE0
ヤフる、に変えれば全て解決。
505名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:44:12 ID:+/W5b0ID0
グーグルでヤフれこのぬるぽ
506名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:44:23 ID:hXQjr0R50
グクれ にしよう! 俺はこれからそうする
507名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:47:51 ID:dIOK2Iuv0
>>505  ガッ!!

ググルの活用を言ったら許す。
508名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 05:51:50 ID:7yHhDGJB0
ポキーる
509名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 06:00:37 ID:6L/HQ4tj0
むぎぎ、、、
510名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 06:06:34 ID:3Hknaj5I0
王毅、「ビビる」の使用に難色
511名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 06:09:16 ID:Qum5JiGZO
ビートきよし
512名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 06:23:16 ID:fwZ6gFBG0
> 彼らは検索以外のこともいろいろやっているため、自分たちのブランド名がこの分野に限定されてしまうことが
> 嫌なのかもしれない」とColeman氏は語っている。

これって映画俳優にも言えてるな。
多くの俳優はシリーズ物の主役を続けることを嫌う傾向が強い。イメージが定着しちゃって他の役が来なくなるから。
コロンボのピーター・フォークみたいに人生をその役に捧げちゃってる人も中には居るけどね。
513名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 06:34:03 ID:WbcQ8mV50
グーグルにしろ俳優にしろ、○○と言えば××だよねっつー代名詞になれたことをまず幸運と思わなきゃ
大体最近の俳優はそもそも演じ分けができるほどの技量があるかというと疑わ(ry
514名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 06:42:29 ID:tFwFufAi0
君たちググらないで
やっほぉーと呼びかけろ。
515名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 06:46:56 ID:W22BidUf0
カリー工房、「ククれ」の使用に難色
516名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 06:53:54 ID:Ivskzk/P0
グーグルも金儲け出来たんだからいい加減社会に還元しろよ。
今のままだと中国の御用会社と思われるぞ。
517名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 06:55:19 ID:CSjQXafg0
すいません、グーグルって何ですか?
518名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 06:57:06 ID:OlK5HW5I0
表計算ソフトや無線LAN接続サービスを無料で提供したり
広告収入を基軸にしたいろんな戦略を考えてるみたいだ。
519名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 07:03:53 ID:f/PfsSYK0
>>281
今のGoogleは時価総額が巨大すぎてMSでも買収は困難だと思われ
520名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 07:11:30 ID:fCUOxlkQ0
「グール」とかどうですかね!?
521名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 07:20:10 ID:kCfl3ZBz0
アメリカではヤフーなんかカスでgoogleが強いからな
いろいろ商標の問題も含めて動詞にされると困るって事か・・・
522名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 07:21:16 ID:1seWTH5r0
何わざわざイメージ悪くするようなことしてんだgoogleは?
523名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 07:26:29 ID:GUnj+J5g0
以前は「ググって〜」とか使ってたけど
タダで宣伝してやってるような言葉だから
それ以来使ってない。
今はもっぱら、「検索して〜」だ。
524名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 07:26:56 ID:MMZLmkopo
ぐぐるって日本語かと思ってたけど英語だと何ていうの?
525名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 07:30:14 ID:f/PfsSYK0
>>524
google[他] ~を検索する
526名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 08:16:07 ID:Jvp57tpV0
ググレカレー
527名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 08:26:52 ID:qWkg8Q1z0
>357

(笑)

古代地中海世界に生きたなら、アレクサンドリア図書館を絡めた設定にしたらいいのに(笑)
528名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 08:38:26 ID:azqRI9IP0
萌えとかキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!とかはネット上のみで使われていると思っていたら、
普通にTVとかに出てきたしな。今後はお笑い芸人が、「お前それぐらいググれよ!!」なんて
相方に突っ込んだりするんだろうか?
529名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 08:56:50 ID:B6QZ/FAl0
こういうこと言うとみんなあまのじゃくだから
色んな名前とか動作に”ぐぐる”と付け出すんだww
530名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 08:59:13 ID:Ztak3eDB0
>>475
その例えは微妙に的外れ。
なぜかというと、「ググる」っていうのは、単に「検索する」「検索サイトを利用する」ではなく、

http://www.google.com/ に、検索式を打ち込む」

というところまで暗に意味しているから。
そして、「宅配便」という一般動詞がある「宅急便」などと違って、
代替する「一般動詞」には類似するものが全くないし、また同業他社のサービスも
「google」とは全く似ても似つかない名称だということ。

つまり、「佐川急便に宅急便して貰う」とか「ペリカン便に宅急便してもらう」みたいな言い方はあっても、
「Yahooでググる」とか「MSNでググる」みたいな言い方は全く考えられないし、
将来的にもそれはありえないだろうと推測するのが容易であること。

531名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 09:00:47 ID:B6QZ/FAl0
ウルトラマンジャック?
532名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 09:06:13 ID:TJCGw21N0
>>530
普通にYahooでググってるよ俺
つーか、グーグル壊れているから使えねー
533名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 09:17:07 ID:SI91QTYd0
俺gooでぐぐってるけど変?
534名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 09:27:38 ID:E1pjLItz0
ウオークマン(ヘッドホンステレオ)とか、ホッチキス(ステープラー)とか。
シャチハタなんて他に言いようが無い。

一般化した商標を持ってるって事は、それなりに強みだと思うけどな…。
535名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 09:30:50 ID:E1pjLItz0
>>478
日本でも、年輩の人(ヤフーかMSNだけしか知らない)には通じません。
536名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 09:33:42 ID:lZzWJKAn0
PC始めたばかりの頃、programme fileの中に「xerox」というファイルを見つけ
「xエロx」だとおもって、「ウイルスに汚染された!」とビビり倒した34の秋。
537名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 09:46:15 ID:EoxmCvKc0
日本では「グーグル」と「ググる」は明らかに別の単語と
わかるから問題ないと思う。
538名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 09:57:12 ID:eSWyIkMd0
これこそネチズンでグーグルの態度に対抗すべきだと思うが・・・
539名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 10:52:22 ID:koCbDrGy0
Q googleは何してる会社ですか?

A 金もらって検索にひっからないようにしたり、金貰って検索のトップにひっかかるようにする会社です
540名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 11:49:47 ID:ZCBlhXio0
グーグルはこんなこと気にしてねーでさっさと検索をどうにかしろ。

検索精度よりも自社のプライドを重視するってか、ほんとにたち悪い。
541名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 12:16:15 ID:P+W+xK9h0
>>515
カリー工房じゃなくて
ハウスだから
542名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 12:51:12 ID:dLQo7cbn0
>>432
こんな意見もあったよ。


347 名前: 名無しさん@6周年 [sage] 投稿日: 2006/08/17(木) 12:12:58 ID:SEmimEpo0
グーグルの狙いは訴訟対策じゃないかな。

ぐぐるって言葉が一般的になればなるほど、グーグルが
公共の物というイメージで裁判に持ち込まれる。
グーグルは自分のポリシーに違反するサイトを、自由に
検索結果の下の方にもって行きたいからね。
543名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 12:52:59 ID:sX7k02SGO
浸透してるんだから、こういうのは逆に喜ぶべきじゃないのか?
ケツの穴が小さいというかなんというか
544モンゴルイタリア人12世:2006/08/18(金) 13:30:31 ID:BN7b1YLM0
gooもライブドアも楽天もグーグルでしょ
545名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 13:44:33 ID:IrpDI9ve0
「商標の希釈化」をググってみな。連中が心配しているのはこういうことだ。
546名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 13:52:22 ID:Lwk+BQHaO
ところで、ググるを最初に使った国はどこ?
547名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 13:53:12 ID:cNP2YHpg0
ヤフるもダメ?
548名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 14:24:16 ID:kJxIe1sL0
カウパるもだめ
549名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 14:25:50 ID:Lg8yvzm20
ググりなはれ
550名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 14:25:56 ID:7iRl3aiC0
グーグルもアホだなー
551名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 14:29:42 ID:fwZ6gFBGO
セックるは?
552名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 14:36:25 ID:KiR3Fwjr0
意味がわかってない、というかスレタイだけ見て反射的にレスしてる奴が多いな
>>1-2読め
553名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 14:40:23 ID:P+jcpB7q0
ググるってなんですかわかりません><
554名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 14:43:40 ID:JsnQZMka0
カーナビに「近くのパーキングをググって」と言ったらちゃんと検索した。
555名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 14:44:36 ID:jVQqhBrl0
ググるという言葉でgoogleを知ったのになぁ。
556名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 14:44:45 ID:vNfZK5DY0
せっかく普及してんのに馬鹿なぐぐるだな
557名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 14:49:12 ID:1oX45Ab2O
くぐるとずっと勘違いしてたorz
558名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 14:49:37 ID:IOk4YlUB0
ソニる→時間が経って壊れる
トヨる→いつかは高い買い物をする夢を見る
アウる→パケ代が気になってケータイを買い換える
ノバる→使いもしない技術に高い金を払い続ける
アユる→改造人間になって「感じわるいね〜」と豪語する
ノマる→インスパイヤされて、類似品を作る
ドアる→株を高値掴みして樹海に行く
559名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 14:57:08 ID:vV8QwJGQ0
電子レンジで温めることは「エレックする」じゃなかったのか!
560名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:07:15 ID:jVJQQHDgO
>>558
「アビる」も追加してください
561名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:08:32 ID:PO1N3AB40
ヤフーでググってる俺はセーフ
562名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:08:39 ID:PPQLHfa90
ググるの元祖はグーグルだよとアピられてる気がする。
563名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:17:43 ID:qVVl3ZzIO
ググれ、ググれば、ググろう
564名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:20:07 ID:ZloBaDo90
ま、日本のgoogleがこの発言をしたなら馬鹿だなと思うけど、
普及しているアメリカ(英語圏)でなされた発言なら仕方ないんじゃね?
Google Japanはこんな発言しないと思うけど。
565名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:22:08 ID:g7x20RyI0
>>554
すげーなどこのカーナビ?
566名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:23:25 ID:16JL3LOD0
はなわの「雪国もやし」のCMでも見て、思いついたんじゃないのか?
567名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:27:38 ID:cCszLTlq0
この手の固有名詞化や一般動詞化は他にもイパーイあるだろ。
例えば、日本ではホチキスは既にメーカーにかかわらず、
代名詞になってるけど、
これ欧米では通じない(ステープラーと言う。stapler)


568名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:28:56 ID:bIlAfmme0
インフォ汁
569名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:34:25 ID:ABokn7RN0
フランス語でも「ググる=googler」を使う

je google
tu googles
il google
nous googlons
vous googlez
ils googlent

Googlez, s'il vous plait.
570名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:36:46 ID:mn2cucZTO
Googleの最終目標が国家作る事だからな。さもありなん
571名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:37:45 ID:3gbVjQan0
「ヤフる」は使いたくないな。
少なくとも日本じゃネガティブなイメージしかないし。
572名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:40:12 ID:PTPA6hlX0
キャタピラーとかセメダインみたいなもの?
573名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:41:22 ID:ABokn7RN0
商用で使うならともかく一般に使われちゃってるものを取り締まるってさすがアメリカ人は馬鹿

イギリスの本家本元マクドナルドさんの店(もちろんジャンクフード屋じゃない)を訴えただけの事はある池沼民族
574〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :2006/08/18(金) 15:42:23 ID:s9s5iuvf0
ゲルググる                             _,,,..........,
                                _, -‐''"::::::::::::::::l::|
                        る    , r '":::::::::::::::::::::::::::::::l::|
                       ,ィ'"; ̄fk'":::::::::::::::::::::,;;、:::::::::::::::l::|ri
                      i',r:ェェ=:;=ァヾ:::::::::::::,...∠ニゝ、:::::::,!'/:,!
                       ,t−i",.彡-‐‐-,.-''"      `:Y ,!::|
            |゙:、 ,.r:''" ̄ ミ'フ"7 ´~´ l  i  |;    : : : : ::レ:::i|
            | ,゙"    : / ,.ェ--―ニiヽ、_  |!   ,. -‐ '" ̄ゝj!
            |/     .: /rク;キ==三|l三ミミヽ,、ト、r'"::,. - ''^;ヽ,.-'"
          ゙ヾ、゙゙゙'''‐-ュ;く;ク;'/r;ニ三三ilミi;:ゝメヾヽ; \::::::::.  ゙:、',,.--;、
             | ̄ ̄~`> く,.ィ!i: .:) |! `丶ミヽヾシ"::::\,. -'" l  ';;i
             |  ;::  / | ゞニ"∠ニ二 トヾ'::::::::::::,.r1l    ',   ゙',
          ,! ̄'~ ̄ 7ヾr':'"   l i      , へヾミ;ジ !;i!     rァ l;|
          ! ,'   ,'::/ヽ、   l !    ,.ィ"   \   ゞ!、      l:|
          i|,,,::!   ;!'    ヾ,  !i   ,:'"       ゙:、   ゙:!     ,!:|
          l|    ,:'     ゙:、 i ! ./  __      ':,   ゙;, . =‐く/
          ノ   ,' ,. -―‐-=ミ;_;∠,r1~    ~`ミ;、 ',   f;;:' ノ |::'i!
        r‐'くミレrく、: : :    |ゝ  ヾ:l!      ゙:,ヾ',1  |.i^ニ,, |::::|
        ,' .::::,!ヽ/: _]'~'!: :    :| ` ー- ゙i!       ',::ソ  ヾ:;「"" ,ノ
      ,,.ノー-ミ'ヽ/::,,:::::`ハ     !   |::::::゙:,   ,;:、  :Y    `""´
575名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:45:14 ID:cCszLTlq0
グーグルってもともと、別名のはずだったのに、
間違えてグーグルになったんじゃなかったか。

そうだ、これだ 「googol」 (10の100乗の意味)天文学的数字。

グーグルが使いたかった、グーゴルは、
[E. Kasner (没 1955) 米国の数学者の甥である
M. Siratta (当時 9 歳)のことばからの造語。

自分達だって誰かさんの造語を企業名にしたくせに(スペルを間違えたDQNだけど)
人のことをアーダコーダ良く言えたもんだ。
576名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:51:46 ID:6e8enbLG0
まあソニーが他社の携帯型ステカセをウォーズマンって呼ぶなってのと同じレベルじゃないのか
577名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:53:27 ID:ABokn7RN0
>>576
全く同じレベルじゃないな。アホの子?
578名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:54:21 ID:nsI3ncsQO
2ちゃんねる
579名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:57:25 ID:dTab7EJF0
>>576
ステカセにウォーズマン。

懐かしいなー。
580名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:57:31 ID:9La6vu920
>>576
ウォーズマン??????
ゆでたまご先生を訴えたのか、SONYは?
581名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 15:58:50 ID:DyioTFbM0
知ったこっちゃないw

これからもググるよ
582名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 16:10:29 ID:mGyILKoLO
ぐぐるはひらがなだろ
583名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 16:15:54 ID:gJxmUwNn0
ソニる→時間が経って壊れる
トヨる→いつかは高い買い物をする夢を見る
アウる→パケ代が気になってケータイを買い換える
ノバる→使いもしない技術に高い金を払い続ける
アユる→改造人間になって「感じわるいね〜」と豪語する
ノマる→インスパイヤされて、類似品を作る
ドアる→株を高値掴みして樹海に行く
アビる→窃盗を働く
カメる→八百長を働く、虚勢を張る
584名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 16:26:42 ID:1IpDN/Gb0
QBK→絶好の機会をあえて回避する。
585名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 16:35:06 ID:NOKrsF8B0
ググル(R)って書けばおk−?
586名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 16:38:21 ID:jKaT4YM30
一般動詞認定されちゃうと商標権を失うから他社もgoogleの名称を自由に使える様になる。
すると、Googleの名を冠する類似品(例:某半島起源の粗悪なGoogle)などが造られ
世に出回るようになってしまう危険性がある。

Googleという語の持つブランドイメージを保つためには、一般名詞化の阻止は必要だと思うよ。

とりあえず取締まられるのは英単語のほうだけで、(日本語の)「ググる」という語は
商標登録されてないから一切取締まられないと思う。

ちなみに似た様な商標としては、こんなのがあった。
ググルムクル (29加工野菜及び加工果実)
ttp://www2.ipdl.ncipi.go.jp/beginner_tm/TM_DETAIL_FRAME.cgi?14&1&1155885143506258
ググラー (9 圧延機、ほか)
ttp://www2.ipdl.ncipi.go.jp/beginner_tm/TM_DETAIL_FRAME.cgi?8&1&1155885143506258
ググ (6 ボルト,ナット,その他の金属製金具)
ttp://www2.ipdl.ncipi.go.jp/beginner_tm/TM_DETAIL_FRAME.cgi?37&1&1155885143506258
587名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 16:48:12 ID:VjbcwrqE0
名詞と動詞では若干違うと思うが、PCという単語も
IBMとは独立した形で使われている状態だな
588名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 16:52:36 ID:NOKrsF8B0
確か中国では「ガンダム」ってロボット一般を指す
らしいな。確かにそうなると困るか。
589名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 16:54:23 ID:6Ntz4Yfo0
もう知っている人もいるだろうけど、

グーグルって情報規制してるよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E5%85%AB%E5%88%86
590名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 17:08:34 ID:d4hE/y0QO
ケツの穴が小さいのぅ
591名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 17:13:00 ID:qjkK0Zmx0
eigo de mo "google" wo "ggle" toka 略してんの?
592名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 17:16:38 ID:TvZVXL0n0
それでも俺はヤフったりはしない。決してしない。
593名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 17:20:53 ID:aXP6ad6u0
四角い車はボンゴだよね
594名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 17:34:45 ID:BQpBx5cA0
亀田る
595名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 17:41:15 ID:nsI3ncsQO
ggる
596名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 17:44:28 ID:3P/j14fH0
いいじゃん別に

>>593
パッション発見
597名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 17:49:15 ID:LFNtKccO0
中国でキチンと商売するなら絶対に必要な事だね。
Googleが中国で儲けるためにユーザも進んで協力しないと。
598名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 20:23:46 ID:OnKJOMtjO
わざわざこんな海外の糞企業に儲けさせる事もない

goo使おうぜ
599名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 20:30:41 ID:GfaiqbhD0
ヌルポる
600名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 20:33:48 ID:/vMmpm3LO
QBK
601名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 20:34:45 ID:dE5tkiZlO
スレタイだけ見て今北
これってジョークニュース?
602名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 20:35:22 ID:u4XDyLsI0
トンヌラる
603名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 20:35:28 ID:Rx2Qz5t8O
じゃあヤフるか
604名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 20:36:28 ID:AGon4jGm0
どんどん調子に乗ってきたな
605名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 20:45:14 ID:23prXw680
ちょっとオールザウェブってくる
606名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 20:45:21 ID:0DV3UTQd0
>>588韓国だと思うよ。
確かに、手をこまねいていては韓国のガンダムと同じになってしまうな。
607名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 20:54:01 ID:kJxIe1sL0
テコンブる

他人のアイディアや作品をパクり
あたかもオリジナルのものであるかのように振舞うこと
608名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 20:58:44 ID:Bv6MoZmt0
よし。おまいらで新しい具ぐるって言葉を考えようだぜ?
609名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 21:02:31 ID:skvhLgF00
グーグルは ググる
ヤフーは ヤフる
インフォシークは インポする
610名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 21:08:06 ID:FywA85DQ0
ググる
ヤフる
オナる
611名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 21:53:35 ID:sij4iakI0
>>586
ジャンルが違えば使っていいんじゃなかったっけ 商標って
612名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:02:01 ID:/fxz7n0U0
グーグル性能落ちてるよ!?なにやってんの!!
613名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:10:31 ID:juCaKrteO
俺、高校入学してすぐに高校で知り合った友人の地元行って
そこの奴に「今からガスらね?」って言われ俺はライターのガスを
吸引するのかと思って恐くなって帰ったのだが後から聞いたら、
ガスる=ガストに行く
と言う意味だと聞いて恥ずかしい思いをしました…
614名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:11:57 ID:OhOsigLd0
615名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:13:52 ID:tSDcPIGb0
>>26
結果は大体同じだし
616名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:31:38 ID:Ztak3eDB0
>>586
本当にそう考えているのだとしたら、googleは「損得勘定」も出来ないバカということになる。

動詞としてのgoogleってのは、むしろ「略語」のようなニュアンス。
つまり、「ネットで情報を検索すること」というニュアンスをgoogleと呼び変えたのではなく、
「googleで情報を検索すること」を省略したのが「google」という動詞。

つまり、「ネットで情報を検索すること」=「googleで情報を検索すること」=「google」という流れ。

これは、広告代理店が必死になってもなかなか適うことのない、非常に価値の高い転用なんだよ。
ソニーとWalkman、サンライズとガンダムの話とはそこが違う。

このように一般的な言葉として使われることで得られる「価値」というものは、
あなたが懸念していることで失う可能性のある「損害」よりも、はるかに大きいのだよ。
617名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:53:35 ID:tnrBh+vI0
英語だと現在形 He googles that word.で過去形 He googled that word.?
ググる人はgooglerか? ググラ−
A googoo goog googled googolplex times.

ドイツ語だとこんなカンジすか?
現在形 Er googelt das Wort.  過去形 Er googelte das Wort.
現在完了形 Er has das Wort gegoogelt.
gegoogeltがミソ ゲグーゲルト
ググる人(女性)はdie Googelerin グーグラリン?
618名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:04:15 ID:X1pA8h9U0
ぐぐろうぐぐろう わたしはげんき
ぐぐるのだいすき どんどんいこう

さかみち トンネル くさっぱら
いっぽんばしに でこぼこじゃりみち
くものすくぐって くだりみち
619名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:05:23 ID:TKdJvukF0
【宝塚市】使用済み生理用品販売6千万円 中学生5人を逮捕 【ヤフオク】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1155790173/ (画像有)
620名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:06:17 ID:l6ZNmZTF0
>>616
ばかだこいつ
621名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:08:21 ID:6x6LP2YW0
問題になってるのは英単語の「google」が「検索する」という動詞化してること

おもしろがって「ぐぐる」持ち出してきたマスゴミ
622名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:09:16 ID:dlaewrbG0
グーグルどんどんだめな方向に行ってる気がするね。
ヤフーに乗り換えるかな。
623名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:47:28 ID:f/PfsSYK0
両方使えばええやん
624名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:54:52 ID:VwfHIBxG0
>>622
さらにダメなもの使ってどうする
625名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 00:12:54 ID:9FUdV5AD0
>>613
結果は大体同じだし
626名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 00:17:21 ID:z20vRSvm0
ネトランかなにかでみたけど正しくはゴーグルなんでしょ?
627名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 00:22:49 ID:rYn3x/xV0
グーゴゥーでしょ
628名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 00:49:10 ID:IHjh8yTs0
>>626-627
だからググれ!
629名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 01:20:43 ID:9cDYDmvzO
日本人ならgooを使え
そしてgooるればいい
630名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 01:24:40 ID:UOVlRh9H0
エガワる → ごねる
若いモンは知らんだろうな。w
631名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 01:29:30 ID:MsPoHve20
>googleという言葉を使ってインターネットの一般的な検索処理を表すこと

ググるって、グーグルを使用した検索についてのみ使うものだと思っていたが…
他の検索エンジン使って検索するときもググるって云うのか?違うよな少なくとも日本では。
632名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 01:38:03 ID:nAlyOmAh0
ヤフれ
633名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 01:41:07 ID:VFuMzxD3O
GoogleSomeoneと日本語のググるは
名称浸透の上でも大きく意味合いが違うだろ
ネットのライトユーザーな社会人は
たいていヤフーを使ってて「ググる」ってコトバから
Googleに乗り換えたヤツも多いはず
634名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 02:15:18 ID:NlN9Tq+j0
>>631
2ちゃんで「ググれ」は「ネットで検索しろ」とほぼ同義語のような。
俺はgooを常用してるが「グーった」とは言わないし。
635名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 03:49:22 ID:OgaA4Xbi0
「ぐぐる」って、「くくる」がなまったものだと思ってたが・・・違うのか。
636名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 03:51:34 ID:3Cg4YQPMO
gooの検索もGoogleだろ?
637名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:38:03 ID:iI8QSpf50
>>357
皇帝ググレカスの人物相関図は見た事あるが、これは初めて見た
つーか、皇帝バージョンはどーゆー設定なんだ?

・・・と聞くと「ググレカス」って言われるんだろうなあw
638名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:14:39 ID:5ATibWFN0
>>637
皇帝はウプレカス。
639名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 12:09:20 ID:Tc3Z+unf0
言いやすいからググるって言い方が普及しているかと思われる。
ラジオ番組でも「ググる」が時々出てくるよ。
ちゃんと「ググるとは、グーグリになります」って言ってたぞ。
640名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 12:18:08 ID:kMSXkQFy0
ごおgぇ
641名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 13:50:53 ID:Sen8Bl7v0
ハードラックとダンスっちまったのか?
642名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 13:52:08 ID:YQmyUZPE0
>>583
田代る→のぞきや盗撮で逮捕される
643名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 13:55:02 ID:HN1RXjCJO
いいからググレ
644名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 13:57:54 ID:TznMKe8d0
allthewebる
645名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 14:48:08 ID:udYr8hX40
馬鹿だな。

「セロテープ」「マジックインキ」「ジープ」「バンドエイド」
以上全部登録商標だが、もはや完全に一般用語であって、
これらが商標名だと知らない人もいるくらいだ。

それだけ一般化したって事は、それだけ世の中に広まったことだろ? 
わかってないな。
646名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 14:55:21 ID:uYmBhdVK0
「グーグルする」という言い回しなら制限しても良いが
「ぐぐる」まで文句言われる筋合いはないよな
647名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 15:14:30 ID:7HJ1/OE1O
>>645
俺も一般化してることを喜ぶべきじゃないかと思ってたが
君のレスでちょっとわかった気がする。一般化しすぎることで
逆にブランドとして認識されなくなる事を危惧してるんだな
ホチキスでもセロテープでも、ブランドとして指定せずに
他の会社で作られたものがそのまま疑うことなく受け入れられてしまうという事を
648名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 15:17:43 ID:lCIEqHvVO
真姫る
649名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 15:25:57 ID:fcGUv0tm0
クレラップのサランラップ買ってきて〜
650名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 15:34:30 ID:CtaC5GoWO
>>645
おまい、本当は「ググる」否定派だろ?頭良いな

>>647
同意。Googleの主張も分かるわ。
651名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 15:42:00 ID:AAeL8ea70
日本光学→通称ニコン→社名ニコン みたいな会社もあるけどな。
一般化したのならそれはコストを掛けずに普及させたと考えた方が利益になる。
圧倒的シェアをとってしまえば商標なんぞあとについて回る物だ。
652名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 15:43:47 ID:/D1iPd3xO
ヤフーでググれ
653名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 15:44:08 ID:wikcVcCn0
旅行会社でもググるかな。遅い夏休みさ。。
654名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 16:03:14 ID:KZ9rqbKA0
ピアニカとかもYAMAHAの商標だったなぁ
655名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 16:03:26 ID:oR8jkhwq0
あほ
656名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 16:03:51 ID:tlIwZsAR0
日本語は大丈夫だな。
657名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 16:13:22 ID:FTcRy7Ff0
毛唐の分際で生意気な。
敵国語はいかん。検索すると言え。
658名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 16:16:14 ID:bhW2Z7GKO
ググレカレー
659名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 16:17:30 ID:PowBDHsM0
タモリ倶楽部でGoogleがでてた。
660名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 16:20:44 ID:pzlKu2zD0
真下のスレタイと途中でくっついて見えて

グーグル、「ググる」の使用に難色 「日本人を抹殺すべき」「日本製品ボイコットを」「ガス田で強硬策を」…」

に見間違えてグーグル気短すぎとか思ったw

661名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 16:24:22 ID:MWpkdPGq0
フレッシュアイる
662名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 18:04:41 ID:tbyqEgHx0
写メールみたいなもんか
663名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 22:23:46 ID:5s65WXxu0
バーボンくれマスター・・・。








・・・・!?(゜ω゜)
664名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 22:25:03 ID:TCaR+0Os0
ぐーぐるはリアルアホー
665名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 22:33:01 ID:3lxoQgD10
ぐぐるなきけん
西武鉄道
警視庁
666名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 22:44:05 ID:71iI91p90
わが国では、ググルは検索するの一般動表現
と言って商標を取り消す国がある。
既出ならごめんなさい。
667名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 23:10:22 ID:MLxxiIaE0
ググる、は検索するという意味の一般動詞だよw
もともとはGoogleで検索するということだろうけど、
それはあくまで昔の話じゃないのかな。

検索結果の精度が高くてシンプルで速い、という時代の
Googleを知っている人がググれという時は、Googleで
検索をしろというだけじゃなく、情報の取捨選択なども
含め精度を高く保てという意味も込められていたんだよ。

今となってはなぁ。
ググるが別の意味に使われる日が来るかもしれないねw
668名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 23:20:23 ID:shusiyRZO
ヤフーでググれば万事解決と言ってみる。
669名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 05:32:33 ID:qHy9xlbv0
既出かな?

「ググる・ドット・ジェーピー」
ttp://www.guguru.jp/

【出典】
ttp://d.hatena.ne.jp/textfile/20060818/g
670名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 06:09:31 ID:hABnaDZC0
>>669
知らなかった!
びっくった!
671名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 09:12:02 ID:cUfX0Ome0
ひとググりにするな!
672名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 12:55:49 ID:59tgrjMy0
門をググる
673名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 15:33:51 ID:iDjyx5qS0
日本のニュース記事が「ググる」という訳語を当ててるだけで
米googleが問題にしてるのは英語のgoogleだけなんだろ。

日本語の「ググる」って一般語なのか?
2ch語だと思ってリアルでは使ってないけど。
674名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 15:33:54 ID:8R01B7FL0
ググって資料を作ったら2部ずつゼロックスして、ホッチキスで綴じといて。


キャノンのコピー機のサービスマンやってたとき、
「キャノンのゼロックスはどこだったっけ」と某町役場で言われました。
675名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 18:24:42 ID:XbHhQ/ib0
新しいリセッシュは、ミクロミストスプレーになって、布製品だけでなく、空間のにおいまですばやくファブれます。
676名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 03:22:33 ID:xAjUNAzk0
>>660
お前面白い
677名無しさん@6周年

車に乗る事を「ヒュンダイする」と言うのは許さないニダ!