【社会】「フリーターはダメ、というのは国の税収が減るからという国家の論理」…人材派遣会社パソナ社長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サルモφ ★
―「いい大学、いい会社がいい人生」という発想はかなり変わったと思っていましたが。

南部 
「正社員じゃないからダメだ」という発想は、日本が昔の昔のまたその昔に戻りつつあるという
印象です。「個人個人の幸福」と「国民の豊かさ」と「国家の繁栄」はみんな違うものなのに、すべてを
結びつけて考えるところに疑問を感じますね。
「フリーターは収入が少ない。収入が少ないと税収が減る。年金や社会保険などの社会基盤が
崩れかねない。だからフリーターはいけないんだ」という論調も聞かれます。個人個人にあった
働き方があってもいいのに、「収入が少ないと税収が減るから」という国家の論理が優先された
ような議論を、はたして今の時代にしていていいのかという気がしますね。

―フリーターが増加していることについてどう考えますか。

昔はフリーターという言葉がありませんでしたが、「プー太郎」はいました。一五年ぐらい前は
「新人類」とか言っていたわけですよね。でも、よくよく考えてみると「フリーター」「新人類」
「プー太郎」は、みんな自由な発想で世の中を変えてきたのも事実だと思うんです。
歴史的に見ても、藩を離れて「素浪人」になった坂本竜馬が時代を変えていったわけでしょう。
発想の自由なところには、「お金」も「人」も集まってきます。自由な発想というのは、
ひょっとすればフリーターの中にあると言っても言い過ぎじゃないと思うんですよね。
大切なのは、「自分の意思で自分の人生を作る!自分で変える!」という意思力があるか
ないかだと思うんです。それに企業にだって「企業内フリーター」とか「企業内ニート」が
いますから。

―「企業内フリーター」って何ですか?

「窓際族」は企業の大リストラでいなくなったかもしれないけど、でもそれに代わる人たちが
出てきたのも事実だと思いますよ。
「自分の意思で人生を作る」という気概のない人たちが、企業の中にいっぱいいるじゃないか
ということを言いたいですね。
大切なのは「自分のライフスタイルに一番あっているかどうか」ということで、みんなと同じように
正社員になれば、それでイコール安定だという発想は問題だと思います。
http://www.financialjapan.co.jp/biz/biz_pickup/
2名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:08:58 ID:pELHTjqh0
2
3名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:09:35 ID:BNVtvIYh0
露骨な社長だなw
4名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:10:06 ID:UuEW5XaO0
フリーザはダメ
5名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:10:25 ID:Cm/5ySG40
そもそも人材派遣会社のせいで正規雇用が減ってるわけだが

死ねよ
6名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:10:29 ID:uzHUS0+P0
ジョディフォスターはガイキチ
7名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:10:38 ID:+qGnQFfC0
なんだこりゃ?

ひでぇな…
8名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:10:51 ID:HCpKHpEp0
人口姥捨て山を設置
9名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:11:06 ID:1NnxiHMPO
派遣の元締めが何言ってんだか
10名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:11:11 ID:ZPpqUImOO
新人類なんて初めて聴いたぞ
119 ◆V//9///kDw :2006/08/14(月) 13:11:13 ID:OAnjAgQl0
お願いですから死んで下さい。
死んで下さい。
12名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:11:26 ID:cgRvn+Z40
13名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:11:27 ID:/CwZZTA10
ピンハネ企業必死だな
14アイスはロッテ:2006/08/14(月) 13:11:30 ID:Ldj7pLFG0
収入の問題もあるかもしれないが、もっと大切なのは
福祉的観点から、将来への安定性や安心感をもたらすために、
国民にある程度の身分的保証を義務化する必要もあるってことじゃん。
フリーターまんせー、こそ、企業が労働力を搾取するためという勝手な論理。
15名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:11:36 ID:GCbTFyz6O
江戸時代は無職フリーターだらけだしな。
16名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:11:42 ID:XkGV2tdi0
この社長って馬鹿じゃねえの?
17名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:11:47 ID:DiStflpa0
つうか派遣元が税金きちんと払えばいいんだろ
18名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:11:50 ID:/EP/5UK+0
世の非正社員たちの大部分に「お前は坂本竜馬だ!」と信じ込ませることに成功したなら、見直してやらないこともない
それまでは我田引水論法が大好きなタイプの軽蔑すべき社長と思っておく
19名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:11:57 ID:piL8y6qn0
その昔、派遣と言う名の人買いは大罪だった
20名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:12:06 ID:SsEQziGe0
派遣は現代の奴隷制度
21名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:12:29 ID:gXLN7Zcl0
人身売買業者か。
22名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:12:30 ID:MQ8YDpMI0
>10
ファミコンのゲームだ
23名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:12:35 ID:FlgwjJGG0
>>1
そういう理屈はいくらで請け負って、そのうちいくら派遣に払っているか、
情報公開してから言えよ。

とっとと競争して淘汰されろ。
24名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:12:35 ID:+v1mD9ea0
>>5
違う。
派遣に需要があるからだ。
問題を捻じ曲げるな。
25名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:12:38 ID:Ig20Zzsr0
貧乏人どもから詐取してる企業 必死だなww
26名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:12:51 ID:En5RM2WM0
派遣会社は、自社の社員を雇っているわけだが。
27名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:12:53 ID:hBfTl3ZE0
>正社員じゃないからダメだ

車はなんとか買えるにしても家やマンションを買う時にローンが組めません。
一生借家住まい、団地でいいなら構わないけど俺は嫌w

あと結婚する時に、相手の親御さんにフリーターです、なんて言えません。
>>1の文章をそのまま親御さんに言ったらきっと破局を迎えるでしょうね
28名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:12:55 ID:28ASzCEj0
小学生の作文か?
29世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2006/08/14(月) 13:13:10 ID:25LcXRgp0
ポジショントークもここまできたらギャグだねw
30名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:13:15 ID:MISJbyyu0
>発想の自由なところには、「お金」も「人」も集まってきます。自由な発想というのは、
>ひょっとすればフリーターの中にあると言っても言い過ぎじゃないと思うんですよね。

低賃金単純労働=フリーター
発想が自由どころか、余計なことを考える余裕すらありません。
31名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:13:23 ID:3e6h+78R0
正規雇用を義務づけないと駄目だよ。
トヨタみたいな大手が、奴隷を使い捨てするような世の中じゃ、もうお終い。

派遣業は死んでいい。
32名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:13:27 ID:cgRvn+Z40
>>3n-
33名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:13:34 ID:xAmvLwk1O
フリーターはダメ、というのをダメというのは会社の収益が減るから
34名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:14:27 ID:Nxfxc+350
>>1
国-請負-派遣グルじゃん

結果、人減らし、低賃金、重労働が増えましたよっと

お前らの所為でフリーターが増えたんだろ!!
35名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:14:49 ID:ajtnNCXj0
人材派遣会社からの派遣を受けるための、
書類みたけど、こんな能力の奴にこんな値段払うのか?
と衝撃をうけたことがある。
当の本人は、能力に見合った安月給

人材派遣会社はかなり儲かるはず
36名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:15:00 ID:7ksKUpW10
安い賃金でこき使える派遣が減ると僕の会社の利益が減るから困ります。
非正社員という自由な働き方をもっと美化して下さい。
⇒パ○ナの論理
37名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:15:03 ID:/tFHnGg60
奴隷売買が儲かるのは当たり前
38百鬼夜行:2006/08/14(月) 13:15:17 ID:DsGpPujw0
要約:
人材派遣会社パソナ社長<俺の食い扶持がなくなるじゃんwwwwwww
            国は余計な事をするなWWW。

39名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:15:27 ID:z4L9psbV0
全社員フリーターにしていただきたい。
40名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:15:30 ID:RVNL03U70
この人日本人じゃないよね?
ないよね?絶対に違うよね?
41名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:15:31 ID:O6pZHHSf0
誰かと思ったらパソナの社長かよ!
記者は喋ってる奴の所属くらい書けよな>>1
42名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:15:36 ID:HNsAgsn20
ずいぶんアレな社長だな。
思ってても言うなよ。
43名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:15:47 ID:XkGV2tdi0
新人類って15年前じゃないよな
20年〜25年くらい前だよ
44名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:15:58 ID:kBQ2qIhs0
正社員ばかりじゃ私が食っていけないでしょ。ってことだろ。

昔の日本に戻りつつあるならいいことじゃないか。
このままじゃ、日本は競争力も落ちて、…と悪い事ばかりじゃないか
45名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:15:57 ID:33JKB+/J0
パソナはそこそこまともな派遣会社じゃなかったか?
そりゃあ搾取はしてるだろうが。
46名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:16:01 ID:QlhQG+VJ0
そもそも、国が国の論理で話して何が悪いんだ?
市民も市民の論理で話してるわけだし。

それぞれの立ち位置で、語る内容なんて違うのは当たり前じゃん。
47名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:16:06 ID:LLZtzLxQ0
江戸時代の落語を聞くと
町人なんてほとんどフリーターだったが
48名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:16:12 ID:1tY4gPCn0
税収が減る、その前段階に於いて、個人の所得が減ってる事が問題視されてるわけだが
人売り屋の強欲野郎にはそこの所がわからないらしい
まあ、わからない振りしてるだけか
49名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:16:13 ID:Dgq3SBL60
脱藩者は正社員→フリーターになった人達
国益を損ねて社益・(派遣)業界益をはかる意図がまるみえの主張は
中国に工業製品だけでなく国も売った同友会と同じ
50名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:16:16 ID:ahMdjx5i0
また高所得者層の税率を70台に引き上げればいいじゃん
51名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:16:19 ID:hBfTl3ZE0
自分は現代の坂本竜馬ですからwwwwwwwww




氏ねよ
52名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:16:22 ID:kJZNt/y/0
「○○必死だなw」の見本のようなコメントだな
53名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:16:37 ID:Mt80HK7Z0
税収よりも労働者が得るべき可処分所得になる賃金をガメってるが為に経済が停滞してるのが問題だろうが。
54名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:16:42 ID:zoe1E4KZ0
ははは派遣www

ニートフリーターが小泉支持なのは

他人も引きずり込もうってこと?www
55名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:16:59 ID:q+ZDKvlO0
坂本竜馬もフリーターとは素晴らしい意見だ。
56名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:17:07 ID:SDrj4KOb0
国家の理論とか、まるで自分達は関係ないような口ぶりだな。
国やら行政の庇護があってこその話だろうに、馬鹿な連中だ。
57名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:17:11 ID:OKjcsOrQ0
今の御時世誰が一番恩恵を受けているかだ

その答えは派遣会社と一部の大企業

奴隷市場の拡大を狙ってここまで露骨な発言出来るとはね

しかし、自由な発想がフリーターの中にあるとか電波が強すぎます
58名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:17:16 ID:MQ8YDpMI0
サラ金と人身売買をなくせ
59名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:17:23 ID:bq8PSp4y0
奴隷斡旋業者がなに論点をズラしてるんだよ。
現代版の奴隷制度が問題だっちゅーの。
60名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:17:41 ID:dCxf9sUw0
>>45
泥棒に良い泥棒も悪い泥棒も無いです。
61名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:17:53 ID:44F1brMz0
派遣でピンハネしてる会社が何を言う。


お前ら居なけゃもっと雇用が生まれるんだよ。
頼ってる会社も同罪。
62名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:17:55 ID:3B0j4nyl0
人をゴミのように扱ってる会社に言われたくねーな。
フリーターや派遣会社でも社会保険つけるようにすればぁ?w
63名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:18:03 ID:YETQpewK0
保守派も共産主義者も解決策をださない。
彼らが言うのは、現状維持か過去回帰。
これからはこれの時代。
http://choropome.hp.infoseek.co.jp/basic/index.htm
64名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:18:14 ID:fcvmkZqi0
国を捨てるつもりか
65名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:18:17 ID:eeC9s0Ym0
早く、正社員になりたーい!
派遣人生ベム
66名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:18:21 ID:ivKdQKyf0
              _,..-―――-ー、,.._
           _,r'´           ` ヽ、
          '7       ,.. --‐--、.._   ヽ
             /        r' --、    ヽ、 !
           l      ,r'     ニ --= - ! イ
            !     ,!   _,.: illlllii!::...  ヽ.!
         / rミ    !   ー=tj、.:: i ''"" l!
        ミ' ヽヾ i`ー'     二フ  l ``ー/
       ミ   ヽ_,ィ         ( _  ヽ、 l
      ノ     ,!       /  ` ヘ´ /
        `i    /:.         -ー‐、  /
        !  r'´            ー ` / <新人類と聞いては黙ってられない
     _,.. -' '´              r'
__ ,. -‐'´            _     _/
   `                  ̄ 1 、
                     l.  ヽ、
                    '´    ` ー 、..__
67名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:18:27 ID:JseiTCGk0
とりあえず、労働者に対しては幾らで請けてるか公示するべきだな。時間5000円で請けた仕事を時給1700円でやらせてるなんてザラだしな。
法律で1割以上の中抜きは禁止にするべき
68名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:18:27 ID:gbwF8BdJ0
こういう馬鹿な経営者がいるから人材派遣って嫌なんだよな。
自分がもし一生フリーターだったらと考えてみろよ。
そもそも他人に仕事させて、そのおこぼれで儲かろうって考えが気にくわない。
人材派遣会社はさっさと潰れろ。
69名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:18:41 ID:5DaXTqEz0
>>41
スレタイにもソースにも書いてあるように見えるが俺の錯覚か?
70名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:18:44 ID:NRfXfksA0
昔も今もごく潰しはごく潰し
坂本竜馬なんて1億分の1ぐらいの天才を例に出されても困る

つーか親として子供が無職なのは何よりも恥ずかしいんだよ・・・
>>35
ごめんね、ごめんね
俺も派遣に入るまではここまでぼったくってるとは思わなかった
しかし嫌ならその時給で募集かけてみては?
時給1500円で倉庫番募集とかすれば結構有能な奴が来ると思うんだけどな
こないから派遣が流行ってるんだと思うけど
71名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:18:49 ID:AEDHl98/0
南部氏の自宅、スゴイ豪邸だよん
72名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:18:51 ID:BpiBM7/A0
「国家の論理」って全然反論になっていないと思うが・・・。
もしかして売国奴?
73名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:00 ID:M++dZDMyO
派遣とサラ金とパチンコ



日本の三大癌
74名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:00 ID:DiStflpa0
この社長、プライベートでは半ズボン着用してるんじゃないかな
75名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:21 ID:evhWubp10
派遣だ正社員だとかいう枠は関係ない

そこらの上場企業の一般事務OLより、派遣で稼いでる人はたくさんいる。

やってることの業務の値段、が問題なんであって、フリーターだかいう言葉で
値段は計れない。フリーで仕事してる人で年収何千万もある人もたくさんいる。


吉野屋で牛丼作ってる業務に満足して、それでいいから、その賃金なんだろ。
76名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:29 ID:wZnkdQLd0
>>45
もともと別な社名だったが、悪名が広まったので名前を変えました
77名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:29 ID:FScjBhLD0
奴隷家業が何を言うかw
78名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:33 ID:6ndStOGV0
少子化の原因の一部に雇用の問題もあるんだよな
79名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:36 ID:GfDtxv+u0
今朝うんこをしながら、ふと考えた。トイレで水を流すたびに
俺たちは消費税を課税されているんだ。うんこをすればするほど
消費税額は増えるんだ。まさにうんこ税だ。
80名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:41 ID:wQFOEkd90
国を捨ててやくざを拾う。
81名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:41 ID:HXqmbUdrO
アホな話だ。
決まった額の金を労働形態や時間に応じて配分してるに過ぎない。

すべての労働者が高額納税者の社長だったら
税収上がってウハウハなのにと言ってるようなものでさ。
有り得ないんだよ(笑)

むしろ、サビ残という形で金を虚空に献上する正社員の方が
税収や消費って意味では害になってる。
82名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:44 ID:BETozBHW0
「フリーターはダメ、というのは国の税収が減るからという国家の論理」
というのは、パソナの収益が減るからという会社の論理
83名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:51 ID:53HODpp+0
>>62
法的にはつけなきゃいけないケースも多いはずだが、
人材派遣会社は払ってないところが大多数。

パソナも叩けばいくらでもほこりがでると思うよ。
84名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:53 ID:LqHCV20RO
このスレは伸びるわ
85名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:19:56 ID:k1DLU2wJ0
くちいれやひっしだな。
86卒男 ◆TheDQNG1WY :2006/08/14(月) 13:19:59 ID:+YCzd9fN0
>>1
胡散臭!! まずパソナの社長が派遣で働けよ。
87名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:20:23 ID:a2ckFul/O
ピンハネ屋が語るなんて100年早いわ!
88名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:20:27 ID:NWB6J7QR0
自分が派遣で雇われてこき使われればいいんだ。
このシャチョサン。
89名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:20:52 ID:VTI4V3670
じゃ、日本社会には何も問題ないって事で。
むしろカイゼンしまくっていい社会になりつつあるって事で
ファイナルアンサー。
90名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:20:53 ID:30LZsKim0
派遣企業もどうかと思うが派遣を使う企業もどうかと思う。

ついでに言わせて貰うとシルバー人材センターなんて割高すぎるわ。
うちの上司が聞きに行ったところ(過去ね)バブルがはじけて時給単価が
下がっているにも関わらず時給900円と言いはなった時はあっけに
とられて帰って来た。w
ちなみにその当時の平均時給は750円程度だったと記憶している。

まさに暴利としか思えない。
やはり天下りが多いのも頷けるわ。www
91名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:20:58 ID:VYyd45UF0
フリーターは良い、というのは企業の儲けが増えるからという企業の論理
92名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:21:00 ID:q+ZDKvlO0
>>47
とはいえ徳川幕府は優秀だったから、手厚い各種保障救済制度があった。
翻って小泉政府自民党は・・・。
93名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:21:14 ID:tzH2slC+0
こういう詭弁が通用してしまったのがアメリカ
94わかば:2006/08/14(月) 13:21:31 ID:HUaEm/a50


  ひとぉーつ。   人の世の生き血をすすり。

  ふたぁーつ。   不埒な悪行三昧。

  みいぃーつ。   醜い浮き世の悪を。

  退治てくれよ、桃太郎ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!

95名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:21:32 ID:YiGlNiY2O
ここにいる奴らは、フリーターですらないクズばっかなのに、よくまぁ好き勝手なことが言えるな
96名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:21:34 ID:AuT+vHhB0
新人類ってちゃんとした企業の正社員じゃないのか?
今までの価値観と違う新入社員がそう呼ばれていた様な気がするが。

プーやフリーターと同義とは初めて聞いた。
97名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:21:48 ID:agJXREHD0
俺はフリーターじゃないぞ!
ニートだ!一緒にしないで欲しいね。
98名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:21:49 ID:En5RM2WM0
>>35

身分の法的保護が充実した正社員は、簡単に首は切れないし
退職金やら福利厚生で経費がかかるけど、派遣社員はその点
心配ないから、派遣会社の言い値になるんじゃないの。
99名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:21:52 ID:UwiKf8Dt0
確かに>>1の社長は市ね。
100名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:21:52 ID:bxEpCrGrO
101名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:22:02 ID:QlhQG+VJ0
>>31
その仕事が無くなった際に、人員がだぶ付くのは民間企業にとっては痛いけどね。
ま、お役所は人余りになっても、部署をでっち上げて税金で食わせていけばいいだろうけど。

で、正規雇用って「期間の無い雇用」をしていればOK?
何を持って「正規」かがイマイチつかめないもので・・・。
102名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:22:02 ID:tHf9Mof50
税収が減って国が困るってことは国民が困るってことなんですが?
雨後のタケノコのように派遣会社ができているところから見ても
人件費の中抜きボッタクリは目に余る。
まさしく「不労所得」で幾ら儲ける気だ。
103名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:22:27 ID:stDqqMPc0
派遣会社は、まだマシだw。
TCSなんて、派遣の資格(?)とってないのに派遣してたんだろ?
しかも、面接のときは派遣なんて一言も言わないで、出向とか機材持込とか言って。
104名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:22:43 ID:evhWubp10
>>90
派遣を使ってない企業が東証1部2部併せていくつあると思う?
おそらくゼロに近い。
というか、上場企業の多くが派遣子会社を持っている。
持ってない企業あったら教えてくれ。
105名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:22:43 ID:hFTZ7l690
江戸の町人の大半は
風呂なしトイレ共同の長屋住まいだろ
106名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:22:44 ID:UMRnj6sz0
企業内ニートワロタwww
107名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:22:48 ID:ukuSML4P0
フリーター大歓迎、というのは人材派遣会社が儲かるからという会社の理論
108名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:22:52 ID:vSJKAiHe0
無職はプー太郎 女の無職はプー花子?
いや、そんな言葉ねえわな、昔から女の無職については誰も文句言わない
テレビでニートの特集があると決まって男が出て来るし、女はニート呼ばわりされないw
なにこれ?男女差別?
109名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:22:54 ID:jawTGyL40
中小派遣&業請会社の社員だったオレ様が来ましたよ。

>>67
>時間5000円で請けた仕事を時給1700円でやらせてるなんてザラだしな。

随分良心的な価格設定だと思う。
110名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:22:57 ID:z4L9psbV0
              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
  ,ィ'::::::::::::::::::::::::::::/_/     i : ヽ ,ィ':::::::::::::::::::l:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ
 r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r       i : : l:::::::<⌒ ̄:::::::::::::::::::,i::::::::::::::;;;;;;;;;;ヽ
_l;::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::i          :l::::::::::::::>::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;l
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::ゝこヽ       :l::_,,,..-‐''´:::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;l、
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::/:::::::ゝ    ,,ィ''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;ヽ


      ほう……はっは! 見ろ!!竜馬がフリーターのようだ!!


111名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:23:01 ID:UXS73kcr0

派遣会社の正社員になりたい!
112名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:23:16 ID:+v1mD9ea0
スレの流れワロタ。
努力もしないで文句だけ一人前w
113名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:23:18 ID:Dgq3SBL60
>>97
多分ニート・フリーター問題とひとくくりにしているうちは
この問題は中共が崩壊したって解決しないと思う
114名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:23:33 ID:8ZGXKllP0
人材派遣会社潰れねーかな。
115名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:23:35 ID:xRUsZcU80
>>31
トヨタなんて昔から期間工雇ってんだから
「もう」お終いってのはおかしい
116名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:24:06 ID:tfO5NoPIO
ニートで恥ずかしくないのかなぁ…
117名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:24:10 ID:/YoF+AHv0
あー俺も派遣会社つくりてーな
118名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:24:11 ID:R1MsuPRA0
ナントカの法則とかいうのがあって、
例えば働き蟻のうち、仕事の八割を全体の二割がしているんだそうな。
同じように会社の売り上げの八割を、二割の人間がたたき出している。
119名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:24:19 ID:tjkoGtse0
人材派遣ってのは、ようするにていの良い奴隷だろ?
人材派遣の社長ほどカスな社長も少ないな。
120名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:24:29 ID:Y1BTxQ8i0
中産階級の涵養こそが、高度経済成長時代の先進国の目標だった。

これから少子化&人口減少が進む中で
若年世代の収入が低迷し、収入と支出が増えてこないのならば
社会全体としてのパイ、収支そのものが縮小する。
日本としての活力が減退に向かうのは間違いないだろうさ。

これまでの終身雇用が良いとは言わんが、
まさに使い捨てでしかない、
いまの派遣労働を正当化する論理にゃならねーよ。
121名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:24:30 ID:NRfXfksA0
派遣の内勤に勤め始めたばっかりだけど、なんで派遣がこんなにはやってるのかさっぱりわからん
俺はピンはねされてまで金稼ぎたいとは思わなかったからならなかったけど、そんなこと全く意に介さない人が結構多いな
あとどうでもいいけど多重派遣どこの会社もやりすぎ。
>>104
ないんじゃないか?
最近はどの会社も露骨にピンはねしだした。
そんなところでしか働けない能無しも能無しだが
122名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:24:31 ID:Nv8ceJlR0
ここが格差の次スレでおk?
123名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:24:54 ID:DGxSooCh0
なるほど。
じゃあ人材派遣業からは法人税をがっぽがっぽ取っていいってことだな。
124名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:25:04 ID:oXDC7FuJO
安い賃金で、ポイ捨て労働者を確保できるから、企業はフリーターマンセー。
一方、国家はフリーターだと、少子化がすすんだりといった弊害が生じ税収が減るからフリーター反対。
どっちも自分の都合でもの言ってるだけで、個々の労働者の立場を何も考えてない。
125名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:25:10 ID:evhWubp10
おもしろいのは、でもフリーターの仕事、つまり時給1000円の仕事は
これからも無くなる事はない。増えることはあっても。

給料は稼げないけど、フリーターが困るって事は無い。
126名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:25:12 ID:43GxjvGhP
>「フリーターは収入が少ない。収入が少ないと税収が減る。年金や社会保険などの社会基盤が
>崩れかねない。だからフリーターはいけないんだ」という論調も聞かれます。個人個人にあった
>働き方があってもいいのに、「収入が少ないと税収が減るから」という国家の論理が優先された
>ような議論を、はたして今の時代にしていていいのかという気がしますね。

社会基盤が税収減でズタボロになった状態で個人個人にあった働き方なんてことが実現できるのかね
つーか、人材派遣会社という連中は、本来労働者と国家や地方自治体が山分けする収入を
横から吸い取っている蛭みたいな奴らなんではないのか?
127名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:25:16 ID:uYdgR4sn0

「人入れ稼業」 「ピンハネ」ってなんですか?
128名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:25:30 ID:hq5ONAcT0
正社員が居ないと税収が落ちるという国の理論。
フリーターが居ないと奴隷派遣社員が作れない派遣会社の理論。

どう考えても、後者の方が悪質。
129名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:25:34 ID:6hh4hvUN0
バカだろこいつ
130名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:25:43 ID:AFFTuN030
人材派遣こそ893の隠れ蓑になってる糞業種だろ
131名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:25:50 ID:QdSd2su70
>>1
奴隷商人必死だなw
132名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:26:01 ID:U0b2CQMB0
>>96
新人類はある世代を指す言葉でフリータを指す言葉ではない。
この社長は知らないのかな。
133名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:26:03 ID:DiStflpa0
>>127
人としてやってはいけないことです。

ところで半ズボンスレはまだ?
134名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:26:07 ID:BKa9P6On0
仕事人間にはなりたくないね
フリーターみたいな生き方は賛成だよ
135名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:26:40 ID:1+aKQXcC0

フリーター社会を讃美するのは人材派遣会社、
フリーター社会を糾弾するのはマスゴミ各社。

どっちも高給取りの皆さんだわな。
136名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:26:57 ID:/o+gBTCo0
こいつもうちょっと社会勉強してから発言したほうがいいんじゃねえか
国家の意向で派遣が増えてんだろ、逆だよ逆

派遣というシステムを作り上げたのは自分だと勘違いしてんじゃねえの?
137名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:27:10 ID:evhWubp10
ピンハネなんか言ってるやつは本当に頭悪い。

正社員のほうがピンはね率は高い。

特許とって何百億と稼ぐような研究しても800万のボーナスすら貰えない。
そんなもんだ。
138名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:27:19 ID:FcwZVhyM0
派遣会社は業態から言って
日本国内からは逃げられないのだから
法人税をがっぽり取ってもかまやしない。
139名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:27:20 ID:NRfXfksA0
>>117
作ればいいよ。作るだけならすぐにできる。どうせ口だけのニートだと思うけど
初期の初期は自分で高額な仕事請けて自分で自分を派遣すれば結構儲かる
>>123
その前にパチ屋だ
あそこはヤバイ。在日の特権も絡めてほとんど法人税は納めてない
>>125
そうなんだよな
フリーターが満足してるからそれはそれでいいんじゃない?とも思う
ただ連絡なしに飛ぶのだけ早めてくれ
140名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:27:24 ID:E6gTZ+Ht0
時給100円上げてやったら、キャリアアップってw
バカか?28歳でサヨナラなのに
141名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:27:31 ID:5iptkMag0
これだけは譲れねぇ!

ニート > 派遣社員(別名:奴隷)
142名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:27:52 ID:dCxf9sUw0

もうそろそろ刺される経営者が出る頃かね
143名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:28:03 ID:Aru1jll10
漏れは仕事してる時のほうがいいな
余計な事考えずに済むから
早く休み終わらないかな
144名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:28:05 ID:lQCkWwIm0
>>75
今議論の対象になっているフリーターは
あなたの言うフリーの立場の人と同義ではない気がする。
145名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:28:17 ID:TEllywcG0
プー太郎
現在ではニート
146名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:28:23 ID:Lq6eFLexO
フリーターを奴隷扱いしたいがために、こんな事を言う馬鹿がいたとはな
社長失格だ
147名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:28:27 ID:pWE1i6X/0
すげー詭弁だ
148名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:28:28 ID:hB8xyxHB0

事務職で顧客が派遣会社に払う時給が2400/h

派遣社員がもらう時給が1400/h 交通費込み

こんな認識でいいか?
149名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:28:30 ID:xgA/brYJ0
奴隷稼業がほざいてんじゃねえよ
150名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:28:47 ID:bxEpCrGrO
なんだこの文章。
坂本 竜馬がフリーターにどうつながる?あほか。
逝け!
151名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:28:51 ID:zVwdEX1T0
フリーターも好きでフリーターやってんじゃないぞ。

フリーターや派遣で儲けるのはこの社長みたいな人間だけ。死ねよ。
152名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:28:54 ID:1+aKQXcC0
>>137
頭が悪いのはお前だろ。
「ピンハネ」の意味をわかってんのか。
153名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:29:01 ID:bmMeB3pH0
>>1
社会基盤が崩壊したらフリーターなんぞ真っ先に絶滅するぜw
そういう部分に乗っかってるからこそ成立する商売だということを認識したほうがいいな。
154名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:29:06 ID:tjkoGtse0
>>127
人材派遣の上の奴ら(社長とか)が紹介料として、奴隷(派遣社員)の給料の一部をいただく寸法。
ようするに人材派遣の上の奴らは汗水流しているわけでもない、糞以下の人間ってこった。
155名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:29:12 ID:RizNdnVc0
> 派遣を使う企業もどうかと思う。

いまや上場企業・大手メーカー・金融機関まで
主たる分野・産業で使ってない会社は無いのが現状だがな・・・

なにせ使わないと企業体を維持できない。
派遣・請負いがもたらす利益なしでは
正社員に給料を払えないんだから。
156名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:29:37 ID:sLg+Bzbp0

言ってる事が矛盾してるだろ。
頭悪い者が喋るから恥をかく。
157名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:29:42 ID:3B0j4nyl0
35歳でさよなら
大病したらさよなら
家のローン組めません
結婚して子供で来たらさよなら
158名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:29:53 ID:Q1SBdeXQ0
人買いが何を。
お前が言うな。
159名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:30:10 ID:Dgq3SBL60
派遣でも何でも良いけど
短時間労働が短期間労働にしかならないのは本当に嫌だ
短時間で長期に雇われるシステムくれ、俺の幸せのために
新聞のラテ欄に時給1000円で人生を棒に振るな〜残業はやるだけ損やるなって感じの本の広告が載ってたけど
残業は金が欲しいからやるって奴なんているのか、やらんかったデメリットだけがただただ怖い
160名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:30:10 ID:jawTGyL40
>>144
本人の能力とやる気以外に何か違いがあるのか?
161名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:30:22 ID:3ay+ZevA0
や、税収減っちゃ皆が困る

これ以上雇用単価を減らす派遣業をのさばらせちゃヤバい、一番格差社会へ一直線じゃねぇか




この国の左翼は何をやってるんだ!あぁ?!
162名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:30:25 ID:L8d2BhaV0
凄まじい詭弁だな。
国家は悪で企業は善だっていいたいのか?
163名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:30:27 ID:Ig20Zzsr0
派遣のくせしてパソナは顔合わせと称して派遣先での面接をさせている。
もちろんこれは違法行為
さらに交通費も払わない

コーディネイターが電話で説明した仕事内容と全く違うことが多い
詐欺行為とうぜんのようにするなヴォケ!!
164名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:30:30 ID:HUibVgFS0
たしかに派遣は滞納者多いな。
165名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:30:31 ID:DGUqIrPu0
>>1
お前が言うな

がもっともよく似合うな
166名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:30:34 ID:iz7/V/2+0
>>148
良心的だね

2500/h → 1000/hなんてザラ
167名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:30:47 ID:VTI4V3670
いかに中国に高値で身売りするかが勝負だ
168名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:30:48 ID:XJyUowkX0
フリーターが増えて困るのは国だけみたいな口ぶりだけど、
契約派遣やってる奴らで正社員になりたくねぇ奴なんかいねぇよ。
不安定で搾取されてこのまま年取ったらどうしようって不安一杯だけど、
まともに取ってくれる口なんてないから働いてるってのがほとんど。
169名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:30:54 ID:M1ttxgu50
>>137
そんだけの能力があるなら何故独立しない?
馬鹿かお前?
何百億と稼げるんだろw 独立しない手はないw
170名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:30:56 ID:RTfjdc6E0
>>148
そんなに行かない
派遣での上乗せなんかせいぜい二割くらいだよ
171名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:31:00 ID:X06Ocj/n0
人を働かせてピンハネで儲ける会社のくせに( ゚Д゚)イッテヨシ
172名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:31:00 ID:w00OvgMl0
パソナwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
オマエが言っても説得力ゼロ
173名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:31:18 ID:DiStflpa0
>>163
そういえばそうだな
174名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:31:25 ID:OKjcsOrQ0
>>137
正社員は原則的に雇用を保証されている
年食ってもそれなりの給料貰える
頑張れば出世も夢じゃない

派遣社員は、研究する立場にすらなれない
年をとればとるほど仕事も給料も減っていく
派遣社員には出世が存在しない
強いて言うなら派遣先に正社員で雇用される事が出世
175名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:31:29 ID:N5MnY5GhO
よく言うよ、奴隷商人が
176名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:31:30 ID:ZhGvoYqG0
>>67
人件費の3倍稼がないといけないから正解
177名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:31:33 ID:/bk3o70+0
むふふ
178名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:31:35 ID:53HODpp+0
年金はともかく、
税収は派遣だろうが正規社員だろうが、パソナが税金をきっちりはらってれば、変わりはないんじゃないの?

自分たちは脱税しています、といいたいのだろうか?
179名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:31:38 ID:+v1mD9ea0
>>139
>初期の初期は自分で高額な仕事請けて自分で自分を派遣すれば結構儲かる

おまえ、はたらいたことないだろ?
180名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:31:41 ID:lNcYVU+40
>「フリーターは収入が少ない。収入が少ないと税収が減る。年金や社会保険などの社会基盤が
崩れかねない。」


分かってるのにこんなこと言うなんてさすがヤクザ企業だな。
国家がないと個人が良く生きていけないのはかの国々を見ても分かることだろうに。
181名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:31:46 ID:zqLSl7LC0
国が危惧しているのは税収より結婚率の低下と少子化だろ
182名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:31:59 ID:IFiIKP+j0
アホちゃう、この人。
国家の繁栄を抜きにして、国民が豊かな生活を送れる訳ないやん。
183名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:32:04 ID:0clRPqnw0
お前が言うなスレですか?
184名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:32:07 ID:3aB+XcR00
>「個人個人の幸福」と「国民の豊かさ」と「国家の繁栄」はみんな違うもの

派遣だと結婚できないから、三つとも派遣ではないに等しい。
185名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:32:10 ID:NWB6J7QR0
すげぇばかな話、
日本は人件費が高い→でも払ってもらっているほうはかつかつなんだよね
→じゃあ物価がたかいんじゃん→でもその元は・・・。
ってなる希ガス。
186名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:32:26 ID:q3bXEht00
【低所得層とかっぺと無職の憩いの場2ちゃん名物、うんこ人間の特徴】
・面倒なことから逃げ回ってきたので経験値が非常に少なく人間総合レベルが低い。
・なので、ダメな自分を言い繕うことが習い性になっており、言い訳力ばかりが高い。
・狭い視野と世界で生きているので、知識自慢をしたり、すぐに対立を煽る。
・一般人を知的ではないと見下している割には、自分は他人の与える答えを憶えやすい。
・恐ろしくカラーがなく無視されてきたので、カラーのある人間を攻撃対象に選ぶ。
・自分が無能で退屈であるとばれないように、発言しないで誰かの意見をそのまま言う。
・答えを憶える勉強ばかりしてきた為HQ(前頭連合野知性) が低く、自分で考えたり判断することができない。
・コミュニケーション能力が低いため人と付き合えず、とんでもなく孤独。
・もはや自分が自力で今より幸福になることはないので、他人の不幸をクローズアップして忘却。
・人と目を合わせて話すことができず、ひとに聞こえるように話すこともできず、促すと怒る。
・断片的知識ばかりで、体験を通じた知恵や情感が無い。
187名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:32:30 ID:xJiT62og0
人身売買で儲けている極悪人にとっては、人間を右や左に自由に動かせたほうが
いいもんね。
188名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:32:30 ID:OKM1BvPO0
知り合いの派遣社員が言ってた。
「体を壊したり、派遣先の不満を漏らしたら即切られる。」
「社長は我々を使い捨ての便利な道具程度にしか思ってない」
「特定アジア系の人間であることを隠して派遣して、それがばれたら大変だよね、国防関連の会社なのに」

あくまで聞いた話しだが、私の聞いた範囲ではマトモじゃないな。
189名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:32:33 ID:LgFEhoawO
>>1
中間搾取・保険等福利厚生・無賞与で年収低下
190名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:32:37 ID:3ay+ZevA0
この国の左翼は靖国参拝するな、という
だが、それで中国の機嫌とって喜ぶのは企業家じゃねぇか

あいつ等は左翼の皮被った右翼だったんだよ!



労働者の権利を守る真の左翼の存在しない日本に未来は無い
191名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:32:44 ID:7q4MyL4B0
竹中平蔵 公式ウェブサイト竹チルのコーナー
2005年10月30日(日)◆政局マニア系◆フリーターと新しい自民党との革命的可能性(2)

フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、
フリーターが自民党を支持してもおかしくない。

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を
引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を
守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」

http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html


>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

                     by 竹中平蔵
192名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:32:47 ID:GTbml1vg0

なんだ(個人個人にあった)働き方って?
まるで職業選択の自由があるような口ぶりだな

193名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:32:49 ID:NRfXfksA0
>>137
それはピンはねと言わないわけだが・・
お前みたいな思考の奴は本当に使えないんだよね
「俺が社長ならこの利益がまるまる懐に入るはずなのに・・」とか考えてるんだろ?
>>140
俺のところは58歳まで使ってるぜwww
いつ死ぬかヒヤヒヤしてるがな
>>150
坂本竜馬はフリーターだよ
>>151
好きでやってんだろwww嫌ならとっとと正社員なれよwww
>>154
クリスタルスタッフとかの規模になれば別だが、中小派遣はそうでもない
派遣が初日で飛んだら平謝りしながら交通整理、土木作業
その合間に派遣の手配など済ませなければならないし、楽じゃない
零細企業でも社長が派遣の手伝いという事は良くある
194名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:33:10 ID:vwR5hoyA0
国家が、奴隷一人つき課税する奴隷税を施行すればいいんだよ。
奴隷商人と奴隷をコキ使う企業からそれぞれ2重に取り立てろ。
正社員を雇ったほうが得をするようにしろ。
195明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 13:33:11 ID:baZbjzjW0
>>1
奴隷商が朗らかに奴隷の素敵な生き方に語る コラムですか?
196名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:33:49 ID:lNcYVU+40
団塊の世代が稼いだ、作ったもので今はなんとかなっているのに若者をさらに
アホにするようなことを平気で言うなんて、ねw
197名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:34:13 ID:8ZGXKllP0
ハッテン社員になりたいな
198名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:34:14 ID:KiIyQdrh0
フリーター(派遣・パート)はOK、というのは人件費を抑えられるという糞経営者の論理
199名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:34:15 ID:JGRbQ7kj0
こいつだっけ?ジョディとヤルために会社の広告費で莫大なカネつかったの
200名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:34:16 ID:TEllywcG0
税金不足


実際は公務員の天下りと無駄遣いが原因100%確定済



だが日本のおそうりこいつみちゃんが派遣OKにしてしまったという現実



すべて公務員が悪い




国が国を崩壊させる素晴らしい死考回路をお持ちなのです
201名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:34:21 ID:sLg+Bzbp0

しかし、何やかんや言って、首都圏の地価は底を打っているし、
マンションや戸建ても結構な価格で取引されているようだ。
30代〜40代に手堅い需要があるという事だろう。

景気回復により、不安定な雇用の問題は既に局所化されたのではないか。
202名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:34:35 ID:DTfgnuaoO
>>1
「収入が少ない」って自分で断言するな
漏まいが労働者の取り分決めてんだろ
最大手の顔して発言すんなら、相場を1円でも上げる努力をしろ
203名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:34:45 ID:BEOYMCNt0
パソナの社長は朝鮮人、朝鮮に帰れっ!!
日本を潰すきかっ
204名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:34:48 ID:LclWFIqs0
人売り屋の分際で偉そうに語るな。
205名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:35:01 ID:1+aKQXcC0
>>196
は??? 団塊???
206名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:35:08 ID:A+M7lEvV0

派遣社員=人材派遣会社の金づる

つまり、派遣社員として働いてくれる奴隷が居なくなれば
人材派遣会社も倒産する。
207名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:35:10 ID:PDTJVKn70
創価学会から税金を取れ!!!!!!!
208名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:35:16 ID:U0b2CQMB0
>>196
団塊世代?
ちょっと違う気が駿河
209名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:35:25 ID:F/jPIJP10
結局、フリーターは年いったら無年金で生活保護受けるから
将来国に払わせ分のカネをかすめとって商売してるだけだもんな。
210名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:36:07 ID:43GxjvGhP
パソナはイメージキャラクターにオードリー・ヘプバーンを据えているようだが、
オードリーが存命でこの会社の実態と今回の発言を見たら、どのように思うのか・・・
ユニセフ親善大使として貧しい人たちのための活動を行っていたらしいから
211名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:36:07 ID:YAbYw4NB0
>>202
株価を1円でも上げる努力の賜物ではある
212名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:36:13 ID:QzEtBudK0
人材派遣もほんと、極まってるよな。
社長必死だな、、、ってとこか。
213名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:36:38 ID:h6O2IRFG0

国民 国の奴隷
会社員 会社の奴隷
フリーター 会社の便所紙
214名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:36:42 ID:AFFTuN030
とりあえずパソナに抗議メールでもしておくか
215名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:36:47 ID:pvm+wzH40 BE:81000959-2BP(0)
知らんのだけど。
人材派遣会社って派遣社員の将来のフォローとかキャリアアップをしっかり
やってるのかな?
してないなら酷いね。
216明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 13:36:54 ID:baZbjzjW0
>>193
>>坂本竜馬はフリーターだよ
マジレスもあれだが 坂本竜馬は政治家だろ 事業家でもある 剣術家であり
航海士でもある

フリーターってあふぉ?
217名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:37:10 ID:Dgq3SBL60
>1
「ブラジルには広大で肥沃な農地が広がっていますよ」by外務省
218名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:37:28 ID:jawTGyL40
>>1の発言が馬鹿なのはともかくとして。



たとえ派遣会社が無くなっても、正社員の雇用が大幅に増えるとかないから。
219名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:37:40 ID:vdJs/FFF0
>>217
まさにそのノリだな
220名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:37:47 ID:RizNdnVc0
>>174
『正社員は原則的に雇用を保証されている』

労働組合があり、なおかつ組合が強い会社の社員だけ・・・・な。

組合も無いような中小企業では、毎月のように正社員がクビ切られてる。
30代後半からリストラ名簿に載り、40代半ばまでには切られる。
代わりに給料の安い新卒の新人と、派遣社員が入ってくる。

平均年齢の若い会社なんて、その典型だ。
221名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:37:51 ID:3B0j4nyl0
坂本龍馬って起業してるだろ
222名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:37:55 ID:H1yNDWo+0
中間搾取している悪徳企業が何言ってんだよ
昔はコイツラを
手配師と言ってた、昔の名前で呼びましょう
「手配師」
223名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:38:05 ID:kRP34VQU0
政府も派遣業&サラ金業者、みんな消えてしまえ!!
224名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:38:24 ID:U2ty8qt70
派遣も中間搾取。しょせん同じ穴兄弟。
225名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:38:26 ID:pXBxZBRU0
学歴と年功序列が支配するじだいが終わり、実力主義の時代になりました。
バンザーイ!
と思ったら、コネと血統が支配する世の中になりましたとさ。
226名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:38:26 ID:r8qa3Pip0
フリーター=自由な発想で世の中を変えてきた人たち=「自分の意思で人生を作る」という気概のない人たち=企業内フリーター
227名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:38:29 ID:HUibVgFS0
派遣従業員

・社会保険に入れてもらえない→国保・国年→滞納
・住民税特別徴収(給料天引き)されない→普通徴収(納付書による納付)→滞納
・所得税は引かれる→バカだから還付申告しない→自分が損する

228名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:38:29 ID:1MaJ2lKd0
>>1

まやかしだらけ。
突っ込みどころが多すぎて突っ込めないwwwww

一上場企業の社長たるものが公の場でよくも恥ずかしくなくこんなこと言えるな。
この会社の株は売りだな。
229名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:38:38 ID:Jt9N/vZG0 BE:625174676-2BP(0)
>>190

奴等は中国朝鮮偏重主義者、断じて『左翼』などではない。
本物の左翼が国を危機に晒したりするわけねーだろ。
230名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:38:43 ID:U0b2CQMB0
>>221
亀山社中
231名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:39:11 ID:SN3cltPSO
出る釘はいずれ打たれます
232名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:39:14 ID:nkbgHoF40
>>216
って当時正社員って概念はなかったろうからなぁw
竜馬=フリーターってわけわかんねw
233名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:39:15 ID:9r+3ctm20
在日同胞のナム社長にだけは言われたくないな。
ところで前腹の嫁は結婚前はコヤツの愛人だっけ
234名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:39:15 ID:evhWubp10
フリーのカメラマンもフリーのインストラクターも、フリーターだ。

保証なんか無い。

金を生むってのは人と繋がって仕事を取ってくる、頼まれるって事だ。
それが賃金なんであって、それをしない、出来ない奴が安い賃金しか貰えないのは
当然だろ。

235名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:39:19 ID:YETQpewK0
派遣がいいとは言わないが、このスレ共産主義者の工作員ばっか。
正社員になりたくなくてフリーターやってる奴もいるのにねぇ。
236名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:39:19 ID:QlhQG+VJ0
>>220
そういう中小だけじゃないけどな・・・。
237名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:39:24 ID:QAVV6MyA0
>>161
おまいらに叩かれまくってますが
何か?
238名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:39:41 ID:HNK9a2XZ0
全員二十歳になったら最低限(五千円くらい?)の税額を収めて
収入の多いものはその分増えていくっていうかたちにしないとな・・・
加えて扶養制度とかもなくせ!
年度末になると扶養の限度額を超えないためとか言って
ちょっとしか働かない奴がいるので迷惑だ!

ちなみに1年滞納したら国外追放ということで四露死苦
239名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:39:48 ID:NRfXfksA0
>>179
いや、実話だよ。零細企業だけどね。ピンはねしない妙に高い時給がそのまま収入になる
そして何よりも飛ばないし、サボらないwこれは派遣会社側にとって何よりも大事なこと
>>200
無駄遣いは凄まじいね
100億単位の企画失敗しても何とも思ってないし
もう本当に公務員はだめだと思う
>>215
儲かるところならしっかり教育してから出向させるよ
倉庫番とか警備員は向こうで教育させる。どうせすぐ辞めるし
240名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:40:14 ID:JGRbQ7kj0
>>221
そう、貿易を主体にした日本初の株式会社を作った起業家。
こいつらみたいな虚業家じゃない。
241名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:40:15 ID:H1yNDWo+0
宮内とグルの手配師
242名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:40:39 ID:AuT+vHhB0
>>201
住宅メーカーの営業やってる知り合いが言うには、今30代とかで家買ってる
人の大半は親からかなりの援助を受けてる。税制もそういう方向に誘導してる。
でもそれより下の世代は雇用も不安定、親も子供に援助する余裕など無く、
先細るのが目に見えてる。
243名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:40:49 ID:fAH1MDneO
人身売買は犯罪にならないのか?
244名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:41:01 ID:4nCVrVwv0
派遣がなくなれば、
1.正社員の労働時間をのばして対応するので、雇用が減る
2.派遣会社の正社員の仕事がなくなる
の2つで、相当雇用が減ると思うけど、それでも派遣はやめるべき
ときに来ていると思う。
245名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:41:04 ID:h1lNQN/l0
坂本竜馬もこんなコトで名前使われるとは
思ってなかっただろうな・・・

しかもフリーターと同列で扱われるとは・・・・

246名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:41:04 ID:m6I4P5sG0
税収が減るからダメってのは間違ってないだろw
国の税収が減ったら日本も滅ぶ
こいつらは日本が滅んでも外国に行けるからいいんだろうが。。。
こんなバカな奴が大金持ちになってること自体が今の制度がダメってことだな
247名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:41:09 ID:brh9HLxx0
国家が安定を求めることは決して間違っていないと思う
パソナの社長が言っているのは自分が儲けたいだけだろ
248明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 13:41:19 ID:baZbjzjW0
要は>>1の中の人は 今まで自分がピンはねしてたしのぎを
国と奪い会いになるのが面白くないということでおkだね 
249名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:41:53 ID:DiStflpa0
>>243
金融と並んで規制緩和策の目玉だったからな
250名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:41:59 ID:ut9YRrkp0
>>235
ネトウヨはこういうのにはアメェーよなw
やっぱネトウヨ=統一だからかw
251名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:42:18 ID:Ky2opS2Q0
少子化の根源め
252名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:42:19 ID:nkbgHoF40
というか派遣会社に所属しちゃった時点で
自由なフリーターじゃなくなってるやんwwwwwwww

>>1はアファかwwwwwwwwwwwwww



というか派遣という概念のおかげで従来のフリーターって絶滅したんじゃねぇの?
253名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:42:30 ID:z4L9psbV0
>>239
そりゃ官僚も田舎の役人も公務員だけどさぁ・・・
254名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:42:35 ID:Y1BTxQ8i0
格差社会が到来したらかなり厳しい社会になるぞ。

非熟練的な単純労働をこなすか、
派遣として安定性に欠くなかでスキルアップをこなすか、
バクチうって起業してみるか、
いずれにしても相当の才覚が無いと上昇できねー。

年収2000万↑のアッパークラスと400万↓いう下層階級、
どっちが数的に多くなるかは明白だよな。

年収1000万超えて、なんとか勝ち組に入りつつある俺としては
社会全体の総生産、GDPの減少につながらなきゃいいんだけど、
格差社会の増大は全体の富の減少につながるっつー
レポートばっかだから、ソレは嫌だな。



255名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:42:46 ID:YAbYw4NB0
>>234
フリーの投資家はニートだ。

保障も地位も無い。

金を生むってのは、人に使われないか、人から搾取するかだ。
そうでないのが給与であって、地位を買うかわりに安い給与しか貰えないのは
当然だろ。
256名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:42:51 ID:/kRzLxnTO
ニートと龍馬を
一緒にするとは
恐れ入る
257名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:43:04 ID:vwR5hoyA0
>>240
    派遣業は虚業じゃないぞ、古来から続く奴隷商人という賎業だ。
258名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:43:29 ID:ZxwbOjql0
奴隷商が随分と偉くなったもんですね
259名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:43:30 ID:ongbk6Qb0
>>242

補助金で食ってるド田舎なんて親援助ばっかりだよwww

北陸地方は家の面倒まで親が見るのが風習らしい。

クソガキも平気な顔をして親の金で偉そうに家を建ててるよw

260名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:43:37 ID:evhWubp10
搾取だとかピンハネだとか言ってるやつは本当に頭わるいな

一番搾取されてるのは企業の経営者だよ。

税金いくらもっていかれてると思う。

下層の奴ほど、仕事の出来ない割に、いっちょ前に金貰えてるの。
261名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:43:55 ID:sqNNxa/I0
税金の無駄遣いのニュースが多く流れる昨今、税金を払うために働けと言われても働く気にはならんだろう
262名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:43:58 ID:U0b2CQMB0
坂本竜馬は三菱の原型を作った男だからな
263明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 13:44:01 ID:baZbjzjW0
石油や原材料は限りある資源と認識できるのに

 労働力は限りある資源という認識ができないのだろうか?

労働力も枯渇するよ
264名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:44:03 ID:BCeacL2q0
収入が少ないって認めているのか。
その層が生活保護世帯になったら国の財政は破綻するぞ。
自分で生きていくためにも、安易なフリーター化は避けるべきだろうに。
265名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:44:09 ID:q+ZDKvlO0
>>239
それもいいが、皆会社を作って
企業と企業の対等な取引関係で、契約交わしてやるのがいい思う。


派遣社員は会社作って社長になればいい。
そして派遣先と契約すればいい。
266名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:44:14 ID:QlhQG+VJ0
>>227
上二つはアレだけど、一番下に関しては本人の問題だからなぁ・・・。

自分のバカに関しては、自分で治してもらわない限りなんともならんしさぁ。
267名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:44:26 ID:EsERW09r0
あほんだら
わいら口入れ稼業を舐めとったら、どえらい目にあわせたんぞお!!!
268名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:44:30 ID:3GS4Ee9j0
おいおいw
なんだこのバカ社長は。
269名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:44:30 ID:LgFEhoawO
今日のお前が言うなスレはここですか
270名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:44:41 ID:uYdgR4sn0

「人入れ稼業」 「小泉組」 で検索すると・・
271名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:45:08 ID:tAp//ImN0
派遣会社が登録した人間を正社員で雇用して派遣しろよと
思ったがそれだったら派遣先の企業が正社員で雇うよなw
272名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:45:13 ID:eptnsn7S0
じゃあ
余所の国で商売しろ
273名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:45:15 ID:fF1VhYMSO
女性のファイリングでの派遣は30過ぎると需要がへる。
男の派遣は専門職でなければただのアルバイトと変わらん。
とにかく遅くとも35歳までに一生たずさわる仕事を持てるかどうかだと思う。
派遣会社の連中はもっともらしい事を言うのが当たり前の業界ですから若い人達は惑わされないように
元派遣会社社員

274名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:45:18 ID:1dx6pZ1i0
国に行くか社長の遊び金になるかの違いかww
275名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:45:29 ID:1+aKQXcC0
>>234
カッコつけて言うなら、カメラマンなんかは「フリーランス」だ。


フリーターは、時間拘束による「賃金」としての支払い。
昔の「アルバイト」とほぼ同一。
フリーランスは、成果物を発注側が「購買」することで発生する報酬。
本質的には自営業に近い。

ぜんぜん違う。

基本的に、お前さんはあれこれ勘違いしている。
もう少し勉強してこい。
276名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:45:30 ID:ZxwbOjql0
ID:evhWubp10

こいつなんで必死なん?
277名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:45:39 ID:8EtsAEAM0
この社長在日?
納税は国民の義務だよ。
278名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:45:40 ID:T9ABYJSR0
人買い乙
279名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:45:52 ID:U+kkZMnf0
中間搾取してる諸悪の根源が何を言ってるんだw
280名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:46:00 ID:w/V67hsc0
仲介業が抜いて儲けるのは普通のことだが、
それにしても人材派遣は抜きすぎ。

>>193
の中小零細企業の云々はどの業種でも一緒じゃボケ。
281名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:46:10 ID:z7r9we7Q0
この社長、問題点をズラしてるな。

選択肢がフリーターしかないって現状が悪いって世論なのに、
フリーターという存在の善悪を語ってどうする?

さすがチョーセンヒトモドキは、話のすり替えがうまいな。
282名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:46:13 ID:sLg+Bzbp0

>>242
ま、バブル期に20代〜30代で家を買う人も、
親から相当の援助を受けていたようだが…

団塊が引退し、次いで現在の20代が30代に差し掛かる頃、
日本の経済構造に大きな変化が訪れる可能性はあるな。
283名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:46:25 ID:i5UBqo0d0
別に派遣会社はあってもいいと思うけど
中抜きだけ禁止にしたらいいんじゃねw

派遣会社=ボランティア
284名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:46:53 ID:jawTGyL40
>>265
>派遣社員は会社作って社長になればいい。
>そして派遣先と契約すればいい。

それって業務請負に限りなく近いとおも。
っつーか、本当に悪徳の人材派遣会社ではそういう形態だったりする。
285名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:47:02 ID:VTI4V3670
>>254
おまいみたいな層があればこその
日本経済の強みだった時代が終わりつつあるのだよ
さよなら中産階級。
286明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 13:47:06 ID:baZbjzjW0
>>265
甘いな どこから沸いたかわからんやつに仕事まわすかよ

たいてい派遣元になってる企業は派遣先となんらかの資本関係や人的関係があ
るよ。

多重派遣が横行するのはそおいう特別な派遣元を通してからでしか派遣ができないからだよ
287名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:47:09 ID:lVvDmF2L0
フリーターいなきゃ、世の中なりたたぬ
288名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:47:25 ID:hq5ONAcT0
派遣は、会社のための義理が無いから助かる。

プロジェクトが傾きかけたら直ぐに見捨てることができる。
少なくとも、重責を感じて自殺なんてありえない。
経済苦で死ぬことはあるかも知れないが、
その時は誰か殺して刑務所に入るよ。

少なくとも、毎日健康的な生活ができる。
289名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:47:31 ID:LxELDf+CO
資本主義で格差の拡大はあまりよろしくないね。
体制の崩壊を来す
290名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:47:36 ID:HUibVgFS0
派遣会社も所詮は営利企業、ピンはねも当然じゃね?
291名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:47:39 ID:oFEH9crR0
>>260
経営者と出資者の区別も付いてないあたりで
お前の頭の悪さがよく分かるw
292名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:47:48 ID:Gdg9smLZ0
「中間搾取が嫌なら独立すればいいじゃないの」

まりーあんとわねっと
293名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:47:50 ID:1gWD2QVo0
派遣て面白い制度だよね
別にそこまで優秀じゃない人に正社員の倍近い額払って、
そのうちの大半を派遣会社がピンハネ
おまけに茄子もないみたいだし、何が面白くて派遣に登録してるんだろ
294名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:48:11 ID:4MySTSHnO
>>260
従業員の給料上げれば税金とられないじゃん
295名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:48:18 ID:4nCVrVwv0
>>265
大企業と小企業の関係は、
大企業と労働者との関係以上に厳しい。
296名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:48:52 ID:xUfRpRcs0
元受にピンハネされて、下請けにピンハネされて、おまけに派遣会社に
までガッポリピンハネされて・・・どんだけ搾取されてるんだよwww
297名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:49:03 ID:9ttJw7VmO
金貸し、玉入れ、人買い

消えてほしいですホント
298名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:49:14 ID:ZxwbOjql0
>>260の人気に嫉妬
299名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:49:30 ID:tAp//ImN0
正社員になりたい人間が正社員になれなくて派遣に登録せざるを得ない社会は駄目だよな
安倍がどういう政策取るか知らないが
もうこれ以上派遣を解禁したら日本はどうなるんだろう…
300名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:49:41 ID:eeC9s0Ym0
月になみだを 流す
おれたちゃ派遣人間なのさ
ボーナス横目にはぎしりし
怪我をすりゃ使い捨て
早く正社員になりたい!!
暗いさだめを 吹きとばせ
ベム・ベラ・ベロ
派遣人間
301名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:49:41 ID:0qtKxHEz0
そもそも、この「国家の論理」のどこが悪いわけ?
税金を支払いたくないんなら、日本で仕事をするの止めたら?
302名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:49:46 ID:CLZR+vfoO
パソナいらない

社長は社会も派遣も馬鹿にしてるのが見て取れる
303名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:49:58 ID:oAMZJ9vy0
バブル崩壊で企業にとって人件費が重荷になっていた不況下
では派遣の増加も仕方のない事ではあった。
304名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:49:58 ID:evhWubp10
>>275
成果というサービスを売って対価を得るのは同じだよ

コンビニの店員はその売る自分のサービスがレジ打ちなだけであって
カメラマンは写真が売れる

それが賃金になってるだけ。違いなんか無い。
305名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:50:05 ID:vwR5hoyA0
給料が安くても福利厚生と将来設計の展望だけが消費繁栄・子孫繁栄の源なのにな。

若い奴はゲーム脳でリセットすればOKとか偉い奴が論じるが、
その偉い奴らこそ自分の任期中、短期だけOKというリセット脳だろうが!
306名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:50:08 ID:YETQpewK0
派遣はピンはねされてる!
と繰り返し書いてる奴がいるが、
正社員もピンはねされてるよ。
1億の稼ぎを稼いでるのに、月給30万の正社員とか。
307名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:50:11 ID:SUwNdn/x0
派遣はタコ部屋労務者を生み出すだけ、、、
308名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:50:16 ID:ScRivYEzO
フリーザってサイヤ人を派遣して仕事をさせているから
派遣会社の社長さということになるのかな
309名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:50:18 ID:HUibVgFS0
デリヘルだって派遣だぞww
310名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:50:35 ID:aV780Qes0
社長必死だなw
311名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:50:58 ID:Dgq3SBL60
>>283
なんでハロワは人材派遣業せぇへんの?
312名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:51:09 ID:sqNNxa/I0
「正社員じゃないからダメ」とゆうよりも「正社員だから安心」という考えが、なぜ未だに続いてるのか疑問
313名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:51:25 ID:Oe+bxXAX0
それだけじゃないと思うな
個人の収入が減れば当然消費は下がる
景気も悪くなる、将来の生活保護受給者も増える
生活が苦しければ子供も減る、人口減で企業収益も減る
そしてバイト、フリーターが増える
悪循環だな
314名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:51:39 ID:q+ZDKvlO0
>>284
でもあれだよ。事業税8万円で
後色々経費で落ちて、派遣先も請負先も凄い得だよ。

契約で決めておけば、派遣先はいつでも切れるし。
請負う側は、中抜きないから結構売上大きい。

社員本人のみの一人有限で、社長が派遣先で仕事なんて、専門分野では結構普通にあるよ。
315名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:52:07 ID:zYYa3ydf0
中間搾取利権を守ろうと必死のようです
316名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:52:07 ID:mJzdZKgw0
派遣で儲けたい論理はいいのか?(苦笑
317名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:52:35 ID:VTI4V3670
>>306
じゃあ派遣がピンはねされる位の事は
何も問題ないですよ。気にする事はないですね。
むしろもっと搾取が問題視される位の状況が丁度いいかもしれない。
318名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:52:37 ID:4MySTSHnO
>>288
派遣で仕事の重責で自殺した人いるよ

319名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:52:39 ID:w/V67hsc0
>>311
ハロワの職員に人を差配できる能力は絶対ないでしょう。
320名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:52:56 ID:/o+gBTCo0
そもそもフリーターが増えると税収が減るになんの因果関係もないだろ
321名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:52:58 ID:c5G0+VFw0
じゃ、あなたがフリーターになれといいたい。
322名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:53:10 ID:m9HjnI1/0
論理がどうだの難しいことは知らないが
交通費くらい払ってやれば?
323名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:53:26 ID:DGUqIrPu0
>>304
横レスだがお前>>275の言っている意味を理解してないだろ。
フリーランス、即ち古典的職業で言えば芸術家や音楽家などのアーティスト、
近代における概念においてはそれにフリーエージェントと呼称される
スキルやキャリアを売り込む人間も米国において増えている。

彼らとフリーターの最大の違いは信用。
とりあえずフリーランスが南なのかをよく学習してから書き込むべきかと
324名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:53:28 ID:0S3u1Jh90
経済板 宮内が描く新自由主義より抜粋

宮内義彦(オリックス会長 規制改革・民間開放推進会議議長)の意見↓

▽有期契約の労働者に正社員になるチャンスを与える必要はない。
▽正社員と非正社員の均衡処遇には正社員の労働条件引き下げが必要だ。
▽経営者が就業規則の届け出や周知を「失念」しても仕方がない。
▽企業が採用しやすくするには一定期間は首切りを自由化する「アイデア」もある。
▽出向・転籍命令は書面にしなくてもいい。
▽残業代の割増率を上げたら企業は元の賃金を低く抑えることになる。
▽残業規制の適用除外に本人同意は不要だ。
325名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:53:30 ID:wZnkdQLd0
>>234
それはフリーランス
フリーターはフリーのアルバイター
326名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:53:34 ID:YETQpewK0
正社員だとサビ算とか長時間労働があるからな。
派遣だとそういうのが無い。
327名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:53:34 ID:evhWubp10
>>291
今そんな違いの話題か?本質が。

ほんとオマエは頭悪いな。行間読めないというか、揚げ足取りしか出来ないというか。

搾取なんかいいだしたら搾取の割合が高いのは高額所得者だって事。
自分の生み出した価値の対価に対して、税金で持って行かれる割合が高い。


おまえら誰でもしってる大企業の一般事務の女の子なんかは手取り14万とかザラだぞ。
派遣で銀行いってる1800円/hのほうが格段に稼げる。

328名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:53:38 ID:LgFEhoawO
かえるの歌の曲で
パソナの歌

♪パソナの社長
笑いがとーまらない
ピン はね ピン はね
中間搾取でウッハウハ
329名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:53:41 ID:RGegbw5k0
御国あっての個人の幸福だろ
330名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:53:54 ID:URD9kMVH0
たしかに、政府発言としての「フリーター否定論」は、税収減と大きなかかわりがあるのは分かる。
しかし、その辺の正社員までが否定論をぶちあげるのはどうしたことだ?
フリーターのおかげで正社員としての地位と収入が保たれているというのに…。

フリーター禁止法でもできたら、一番困るのは経営者と正社員という名の上級従業員だぞ?
331名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:54:17 ID:fN8zIrZR0

人の生き血で肥え太る吸血企業が何を言うか!!
332名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:54:23 ID:gL7AZ+EN0
プー太郎の前は遊び人って呼ばれてたけどな
333名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:54:34 ID:9r+3ctm20
龍馬が生きて明治を迎えたら政商として一大財閥を築いたろうなあ
334名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:54:39 ID:vwR5hoyA0
>>319
   ハロワは企業を調査・選別している。
   奴隷商人はそんな事してないだろ。
335名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:54:39 ID:1+aKQXcC0
>>304

時間と労働力を売る(指定場所での人員確保に応える)のと、
技術と成果物を売る(業務の一部そのものを代行する)のは、まったく違う。

タイムカードと請求書の違いだよ。
少しは社会を勉強してこい。




カメラマンにその話してみろ。
激怒されるぞ。
336名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:55:08 ID:L4tU6k630
>>1
奴隷商人が焦ってるということでFA?
337名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:55:16 ID:u5bv73Ci0
人材派遣会社の社長が言ってはいかんだろ。
奴隷を酷使してボロ儲けしている側が「奴隷制度は必要だ」と言ってるようなものだ。


338名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:55:21 ID:ldkN8AMJ0
人身売買会社乙
仕事しろよおまえら
生産しろよおまえら
金貸しとかわんねーよ
339名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:55:24 ID:Tepy8tpR0
昔から、口入れ屋って、朝鮮人が多かったんだけど、今の派遣会社も
在日とかがやってるの?
古くは従軍慰安婦なんて、皆彼らがコーディネートしてたらしいし、
マイコン黎明期のプログラマも、だいぶ囲い込まれてたみたいですが。
340名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:55:37 ID:ut9YRrkp0
>>313
dqn低所得者のほうが借金してでも金使うから景気は良くなるおw
341名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:55:44 ID:evhWubp10
>>323
だから、その信用、つまりスキルに対する賃金だろ。

フリーターだとか正社員だとか、フリーランスって言葉の違いが問題なのではなく、
その個人がもってる信用スキル、売るサービスの問題が賃金なわけだろ。

レジ打ちしか売るものがない人間にどうして時給換算3000円払えるんだ。

それを国になんとかしろって頼むのか?
342名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:55:49 ID:jawTGyL40
>>314
あー、うん。
確かに上手く回ればそうだけどね。
成功例も聞いた事ある。

ただ実際は、どこの馬の骨ともしれない個人に仕事を出す企業が一体どれ程あるかっつー問題がある訳で。
343名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:55:56 ID:i5UBqo0d0
これだけ派遣業が隆盛なんだから
派遣業者同士の競争が起こってもよさそうなものなんだけど
そういうのは起こらないのかね?

派遣登録者の奪い合い→賃金アップ(中間マージンの縮小)

仕事の奪い合い→賃金ダウンの方が多いか。。
344名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:55:59 ID:khf152GZ0
ピンはねしなくちゃ南部は儲からないからな
345名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:56:04 ID:YETQpewK0
最近は派遣を目の敵にしてる共産主義者のほうが
保守的な発言が多いな。
正社員志向なんて過去回帰の典型だろ。
346名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:56:16 ID:U0Fk0SV10
ピンはね会社社長が言ってもまったく説得力ないな
347名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:56:19 ID:hFwnsQh20
「正社員はダメ、というのは企業の利益が減るからという企業の論理」
348名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:56:48 ID:HUibVgFS0
日本の労働市場という限られたパイの中なんだから、年収1000万もいれば
100万もいる、ただそれだけのことでは?
全員が1000万なんてありえねーし。ババつかんだヤツはあきらめろ。
349名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:56:57 ID:U0b2CQMB0
>>336
だとしたらパソナは人材欠乏中。
パソナと契約する人間がいなくなればパソナ終了。
350名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:57:00 ID:q+ZDKvlO0
>>339
土着民は不思議と雇われる側になるのを好み
移民系は雇う側になろうとするのは、万国共通だ。
351名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:57:02 ID:VTI4V3670
>>335
雇用契約してる奴は全部クソだよな?
352名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:57:31 ID:advOb6iPO
まあそろそろ人身売買業もシメにかかられる頃だな
353名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:57:41 ID:Hqpp5QqQ0
正社員て制度がめちゃくちゃだったからこういうことになっちゃたんぢゃないか
354名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:57:44 ID:Sz2p40Hh0
よくよく考えてみると「フリーター」「新人類」
「プー太郎」は、みんな自由な発想で世の中を変えてきたのも事実だと思うんです。

その事実の裏づけが坂本竜馬ですかwwwwwwwwwwwwwww
355名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:57:55 ID:vwR5hoyA0
>>345
    奴隷商人 乙。 奴隷狩りに励め。
356名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:57:59 ID:4MySTSHnO
>>334
職案だってしてないよ
357名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:58:06 ID:PZ6+p3jK0
利権丸出しのバカだなこの社長。
やましい商売してんだから黙ってればいいのに。
358明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 13:58:10 ID:baZbjzjW0
労働者にも株主にも還元しないで ひたすら利益溜め込む企業

もうこれ明らかに資本主義じゃないよね 経営者至上主義の封建社会でつよね
359名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:58:18 ID:dPLbNi5xO
パソナ社長は日本沈没させようとする工作員なのか?

社会のツケは、結局国民みんなにまわってくるんだよ。やっぱり頭悪い人間はダメだな。

360名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:58:19 ID:4FgKFyvG0
請負みたいな違法なことしなきゃフリーターも働きやすくなるんじゃないの?
企業側が違法なことしないってことを前提にしないと
361名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:58:27 ID:Y1BTxQ8i0
>>330
近視眼的に見ると、正社員の立場が脅かされるのは正しいと思う。
しかしそれ以上に社会全体の衰退を招きかねないから、懸念しているのさ。
広い立場で物事を考えようや
362名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:58:39 ID:YqbmhAY70
ファーストクラスでスッチーに仕事を紹介して次々愛人にしてる
エロ社長のスレは此処かな
サンデーPの初代アシスタントの元スッチーは何処へ
363名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:58:54 ID:1CYFkwyKO
坂本竜馬は間違いなくベンチャー成功者
フリーターなんて有り得ない

364名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:59:04 ID:w/V67hsc0
>>334
はあ?ハロワにまともな職員いるのか?
人材派遣も糞だがハロワも糞だろ。
何必死になってんの?
365名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:59:10 ID:1+aKQXcC0
>>323
そうそう、「信用」と言えば話が早いな。
まあ、>>304は理解できんだろうけど・・・。


>>335
んなことないよ。w
366名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:59:13 ID:tlzd1Lj/0
パソナは搾取の対象がなくなるから困るだけってことだろ。
367名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:59:14 ID:DiStflpa0
パソナが正社員として雇い
個々のライフスタイルに合った職場に出向させれば
万事解決なんじゃない
368名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:59:22 ID:YAbYw4NB0
>>341
何も売るものがないはずのニートレーダーは
時給換算で何万何十万何百万。

信用もスキルも別に関係無いんじゃないの?
369名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:59:24 ID:DGUqIrPu0
>>341
俺にとっての問題はお前がフリーターとフリーランスを混同していることであるわけだが。
問題じゃない、なんて勝手にまとめないで欲しいな。

それにフリーランスは正社員でもないぞ。フリーなんだから。
信用スキル?なんだそれ。信用は信用、スキルはスキル。
ほかの質問にはきちんと事実を確認した上で答えてあげるから
誤魔化そうとする癖直そうか
370名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:59:26 ID:wwi14k7f0
        .____   このダンボールをどこかのスレに送ってくれ。
      /|    /\   送るだけでいい。土産とか何も持たせるな。
     /| ̄ ̄ ̄|.\/    中にも入るな。
       |     |/
        ̄ ̄ ̄
371名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:59:35 ID:2aTbCrud0
新人類なつかしい。彼らも今では30代前半くらいかな。
まあ、考えようによっては、世界を変えたよ。ITブームとか
372名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:59:57 ID:cM8Zwsvm0
憲法に生存権がある限り
別に派遣会社などいらん
373名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:00:06 ID:M1ttxgu50
>>306
だからなんで一億稼いでんなら独立しないんだよwwwwwwwwwwwwwwww

ん?ていうかちょっと待て。
まさか
会 社 の 一 億 の 契 約 を ま と め た か ら 一 億 稼 い だ

って事じゃないよな?まさか?
374名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:00:10 ID:QlhQG+VJ0
>>343
つーか、もう競争してると思うよ。

俺が勤めてる中小零細でも、複数の派遣会社から毎日毎日電話があるもの。
場合によっては、「うちは他社より絶対に安くする」って豪語するところもあるくらいだし。

ま、派遣なんて高くて、使いたくたって使えないけどね。
はなから、使う気はサラサラないけど。
375名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:00:34 ID:ZQlao+bI0
奴隷商人の言い分
376名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:00:36 ID:BVb9luGx0
こんなピンハネ会社のトップがいるから、身体障害者の就職が
おかしくなるんですよ。正社員で安定するから 未来が安定に
みえる。

 派遣でも若い時はいいが、派遣先から安くて若い人をお願い
なんて来たら交代させられて 年とったら安い派遣賃金に
落ちて行くのを 促進している。
377名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:00:54 ID:U0b2CQMB0
>>371
新人類は40代前半。
10年違う。
378名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:01:00 ID:YqbmhAY70
確か地下室で百姓の養成もしていたような
379名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:01:05 ID:FvaBiPUo0
インタビュアーも一言言えばいいのに。
「ではあなたの子供や孫を、派遣社員として一生働かせたいと思いますか」と。
以前ヘンリー・フォードに「あなたは自動車のライン工として働きたいと思うか」と聞いたインタビュアーがいたが、
「いや、勘弁してくれ」と言ってたとか。
380明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 14:01:08 ID:baZbjzjW0
>>330
フリーターの平均年収が700万だったら誰も問題にしないだろ

社会の底辺層の待遇があまりに劣悪だと将来の社会の不安定要因になるってこと
381名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:01:08 ID:YETQpewK0
派遣が悪いんじゃないよ。ピンはねだったら正社員もやられてるし。
正社員のほうがサビ残やら長時間労働で酷い搾取をされてる。
だから派遣やフリーターが増えたんだよ。
派遣だピンはねだってぎゃーぎゃー騒いでるぐらいなら、
正社員の労働条件の悪さを攻めろよ。
382名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:01:09 ID:vwR5hoyA0
>>373
     たぶん、そのまさかです。
383名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:01:09 ID:qddt2IQm0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする
 風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  第3次小泉改造内閣総務大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  日本経団連会長 トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
(三浦朱門  元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
(奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
384名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:01:13 ID:wZnkdQLd0
>>371
んな馬鹿な
新人類って今の45歳前後の呼び名だぞ
当時の週刊誌とかよんでみろ
385名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:01:23 ID:n3uD+d/q0
>>341
evhWubp10=スキルの低いピットクルー
386名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:01:41 ID:q+ZDKvlO0
>>342
俺の周囲は一人有限で皆やってるよ。
「面倒臭いので来てやってよ」 言われて派遣みたいになってしまった奴が多いが。

情けない社長いう気もするが、そこそこに儲かるみたい。
387名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:01:42 ID:VTI4V3670
>>341
頼まないが。
レジ打ち並の評価しかされない職業がわんさか増えて
みんな貧乏になっていく様子は何なんだろうかなと。
388名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:02:06 ID:CV//kWY70
資本家の理屈で、世の中動かしてもらったらロクなもんじゃないのよね。
特に、人買いもどきの商売してる連中には黙ってもらわないと
389名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:02:41 ID:TEllywcG0
このゴミ公務員が悪い↓
390名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:02:47 ID:bZeX9TD70
ピンハネ&人身バイバイの胴元らしい発言じゃのう
まあ日本経済の寄生虫というのが一番いいのかね?
最終的には日本経済をだめにし貧富の格差の拡大
犯罪の増加治安の悪化を招き
国際競争力をなくさせようとする半島&シナ人の手先ってとこかな
391名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:03:05 ID:9r+3ctm20
>>339
パソ=南
クリ=林
フル=平
392名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:03:04 ID:Uf1yQqMH0
正社員じゃないとダメだろ
393名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:03:08 ID:w+nhDdZH0
あああああああもう
こんな発言緩さねぇ
394名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:03:28 ID:iIV/dcQH0
> 「フリーター」「新人類」「プー太郎」は、みんな自由な発想で
> 世の中を変えてきたのも事実

その「事実」の具体例が思いつかないぞ。
395名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:03:39 ID:m9HjnI1/0
>>376
もちろん正社員でさえ厳しい昨今だが、
派遣はそもそも定期昇給・賞与・退職金・休業手当、何もないからな。
将来の見通しを立てるなんて無理だ。
396名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:03:41 ID:uW1wMCxl0
派遣は違法にしろよ
397名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:03:42 ID:xgazTf4uO
派遣業は正社員が増えたら派遣登録が減って、
派遣登録が減ったら株価も下がるのを恐れてるだけ。
派遣会社がいる限りニート、フリーター、派遣はなくならず
この手の情報操作で正社員は増えないだろうな。

「自分らしく」はまともな生活基盤ができてこそだろうが!
398名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:03:43 ID:2aTbCrud0
>>384
そうだっけ?じゃあ俺、それよりずっと若いや。俺が24で入社した時、俺ら↓を言ってたと勘違いしてた
399名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:03:52 ID:gwGG4zPC0
こんな社長がもてはやされるんじゃ国が弱体化するのも判るな。
400名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:03:56 ID:vtZszOPe0
貯蓄する余裕ゼロの貧乏人の方が 収入全額が速攻で消費されるから
 貯金しまくるヤツより景気に貢献している罠
401名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:04:16 ID:j13l7EX70
税収が減ることを止めようとする国家がなぜ悪いのか、理解に苦しむ
402明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 14:04:20 ID:baZbjzjW0
>>341
>>それを国になんとかしろって頼むのか?
そおいうことになるだろうな

低賃金で働き続けた挙句 将来は社会保障のお世話になるわけだからな
403名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:04:29 ID:QlhQG+VJ0
>>361
ただ、今の状況で派遣をなくして、全て正社員雇用しろといわれても
企業にとってはキツイ話ではあるわな。
404名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:04:30 ID:DiStflpa0
>>394
数々の残虐な事件じゃね?
405名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:04:41 ID:qddt2IQm0
こんな馬鹿が大臣をやっていては国は滅びますw
雇用不安を率先して作り出す、現役の基地外大臣

http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html

【一部抜粋】
フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、フリーターが自民党を支持してもおかしくない。

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を引継いだ
「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を守られ実力以上の生活水準を謳歌している
「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」
406名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:04:56 ID:nLR3xGS70
色々と御託述べてるが、つまり

「フリーターがダメ、といわれると俺様の会社の収益が減るからやめれ」

と?坂本竜馬は次男だから元々家督継げねぇだろうと。
407名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:04:57 ID:YETQpewK0
どうして共産主義者って派遣を敵視するのかね?
一般人はどうでもいいと思ってるけどね。
408名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:04:57 ID:1t5jYlMy0
まあパソナの南部とかグッドウィルの折口とかは人買いの奴隷商人だという
批判が根強いからこういう詭弁を言うんだよ。まあそれに比べれば自分の商売が
表通りを歩けないと良くわきまえているクリスタルのほうがマシか
409名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:04:58 ID:HUibVgFS0
そんなに派遣会社が嫌ならそこに履歴書持って行かなければいいだけの話じゃね?
410名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:05:02 ID:vwR5hoyA0
もう、派遣社員が全国で同時多発抗議をしないとダメだね
                  ・・・ってカキコは共謀罪でタイホの時代になるんでしょ?
411名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:05:04 ID:BJjQNkY90
多重派遣とかは最近どうなってんの?
412名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:05:23 ID:c5G0+VFw0
実業家なら、社会全体の事をかんがえろ。
413名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:05:25 ID:w/V67hsc0
フリーターの自給を1000円として、
出稼ぎ外国人は特ア以外800円
特ア500円
在日は200円くらいでやらんといかんと思うな。
414名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:05:33 ID:5B4e8V0H0
自分で人生を変えていく気概がないニートやフリーターの存在は見ないことになってるな
この社長
ばかじゃねえの
415名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:05:44 ID:9y4nq/LB0
パソナはフェミじゃん。

http://www.winwinjp.org/concept/introduction.htm
416名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:05:50 ID:SUwNdn/x0
駄目駄目な与太郎ですら近所のご隠居や大家が
必至こいて就職させようと頑張る。
働くのは義務であると同時に権利であり
駄目な人にもそれなりの職が必要
うっちゃっとくと結局地域や社会がツケを払うことになる
417名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:05:52 ID:dPLbNi5xO
パソナ社長が日本沈没させる工作員だということだけはワカタ
418名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:06:08 ID:m9HjnI1/0
>>407 労組の組織率が下がるからでは
419名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:06:09 ID:w+nhDdZH0
マジで派遣は違法にしろよ
420名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:06:37 ID:VTI4V3670
>>413
移民社会が本格的に到来ですね。
本気かよw
421名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:06:58 ID:4MySTSHnO
>>406
そういうこと
422名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:07:02 ID:SOUnChI20
派遣業法の規制緩和がいまの悲劇だからなぁ
423名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:08:04 ID:SP5qGWKdO
はいはいピンハネピンハネ


奴隷は必要ですよね
424名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:08:10 ID:i5UBqo0d0
コンビニをレジ打ちだけだと思ってるやつ前へ出ろ。

俺はコンビニの夜勤をやっていたが、
要求された仕事を全て完璧にこなしていたら
とてもじゃないが業務時間内に終わらないほど
超過酷スケジュールだったぞ。

俺の勤めていたコンビニだけかもしれないが。
425名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:08:12 ID:BJjQNkY90
派遣という形態自体は問題ないが、法整備と派遣業界が腐ってるのが問題なんだよなぁ。
426名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:08:46 ID:mIgifE2I0
>>407
変なレッテル張りはやめといた方がいいよ。
派遣業に批判的なのは一般人の方がよっぽど多いんだから。
427明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 14:08:59 ID:baZbjzjW0
>>403
じゃあ 株主に還元しろよ。派遣はみんな株かえばいい
溜め込むだけの金持ち大企業は イラネ 出て行ってもらっていいよ
428名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:09:02 ID:lR5bh2pO0
>>341
一ついえるのはだ、スーパーでバイトしてる俺はどんなにスキルが上がって
どんなに時給が上がろうがorz
フリーランスのアーチストだったら胸を張って
今日、小さいいとこも来る親戚の集まりにいけるはずだ
429名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:09:02 ID:r//nzYY/O
パソナの社長が一度全ての肩書きと
地位を捨てれば考えかたが変わるよ
430名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:09:06 ID:qwgvXFmJ0
派遣に対して、新しい税制を作ればいいだけじゃねーか?
散々、車や酒でやってんだから、大したことじゃないと
思うが
431名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:09:55 ID:SUwNdn/x0
コンビには全部現場とオーナーにやらせて
廃棄分からもロイヤリティ取るやらずぼったくり
黄門様の越後屋並み
432名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:10:40 ID:Dgq3SBL60
>>424
たばこは番号ついてるんだから銘柄ヘンに略してキレるのやめて欲しいよね
433名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:11:03 ID:vwR5hoyA0
奴隷税を設けろ!
434名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:11:29 ID:SBmgvZOn0
文章の一部を切り出して偏向させる香具師が多すぎるな。

「フィナンシャルジャパン」
 特集 小泉構造改革が残した功罪

  ・改革が失敗だったなんてとんでもない!
    モルガン・スタンレー証券チーフエコノミスト ロバート・アラン・フェルドマン
  ・格差を認めなければ日本はもたない
     マネックス・ビーンズ・ホールディングス社長 松本大
  ・「所得格差」はあっても「格差社会」ではない
     パソナ社長  南部靖之


月刊誌のトピックの一つとして今回の記事だ。

フリーターは「社会からの落ちこぼれ」じゃないんだよぉ。
と、企業側から企業の論理を押しつけているだけ。
435名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:11:38 ID:wZnkdQLd0
>>428
そこから正社員、店長とステップアップしていけ
436名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:11:40 ID:EHBPCIlz0
「納税奴隷」・・・子供の生産
「企業奴隷」・・・ノルマ社会
437名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:11:48 ID:QlhQG+VJ0
>>427
そら、俺にでなく企業に直接言ってやってくれよ。
438名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:12:20 ID:fluFr14M0
黙れよパナソニックが
439明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 14:12:22 ID:baZbjzjW0
こんなひどい事になってるよ
★雇用格差がどんどん拡大中

パート・アルバイトや派遣社員、契約社員などの非正社員は、72万人増え、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この1年で増加した雇用者の9割以上を占めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
完全失業率は3年前の5・5%をピークに改善を続け、今年2月以降は4・1%に低下しているが、
非正社員を中心に改善している実態が裏付けられた。
とくに25〜34歳の増加が目立ち、前年同期比で30万人も増えた。
就職氷河期に高校や大学を卒業し、正社員になれずにパートやアルバイトなど非正社員のまま、
高年齢化していることをうかがわせた。

非正社員の賃金は正社員の6割程度と低く、税金や社会保険料の納付も低水準にとどまる傾向がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、雇用形態も不安定で、結婚や出産をためらう傾向が指摘されている。少子高齢化で国の財政が
逼迫(ひっぱく)する中で正規雇用の拡大は大きな課題といえる。


・正社員とパート世帯の所得格差は年齢が高まるほど拡大(年収)
 @夫婦共に正社員世帯  A夫が正社員、妻は主婦の世帯
 B夫婦共にパートの世帯 C夫がパート、妻は主婦の世帯
 20−29歳 @(676万)  A(368万) B(232万) C(118万)
 30−39歳 @(900万)  A(522万) B(283万) C(163万)
 40−49歳 @(1036万) A(646万) B(267万) C(147万)
(内閣府:国民生活白書
440名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:12:22 ID:nLR3xGS70
どーでもいいが奴隷も家庭持ってなかったか?
今の派遣は家庭持てるのか?
441名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:12:24 ID:Z/Q/2ndi0
派遣会社の利益に9割税金かければいいじゃん
442名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:12:33 ID:evhWubp10
>>424
それはおまえだけじゃなくて、誰にでも出来る、なんなら昨日日本にきた
中国人でも出来る仕事だろ。

そのサービス、労働への対価が安いんであって、フリーターフリーランス正社員
関係ない。
443名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:12:36 ID:stDqqMPc0
考えよう。考えよう。
派遣会社の役員はなんで能無し団塊世代だけになるのか
444名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:13:00 ID:0HxYXaq70
規制緩和に反対する抵抗勢力は日本から出て行け
445名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:13:27 ID:HYJONd0K0
求職活動しているおれが派遣会社にいいたいこと
・面接したら結果くらい連絡しろよ、いつも無視はねーだろ
・書類選考したら履歴書返せよ
・給料とか契約の条件を一瞬しかみせないのはよせ
・年齢不問とか経験不問でよく出してるけどあれ人集めの為だろ

ていうかなんでいつもおれを雇わねーんだよっ
446名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:13:32 ID:YETQpewK0
ここで派遣批判してるの共産主義者の工作員だろ?
一般人はそんなの興味ないよ。
派遣でピンはねされるのが嫌なら、アルバイトやパートをすればいいわけだし。
派遣で強制労働させられてるなら批判するのもわかるが。
447名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:14:23 ID:ZX65mKZb0
>>439
>この1年で増加した雇用者の9割以上を占めた

すげーな・・・・
仕事にそこまでこだわらなければ、求人結構あったけどなぁ。
大阪だからなのか?
448名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:14:36 ID:m9HjnI1/0
いまのコンビニ店員は、取り扱いメニューが多くて大変だと思うなあ。

昔、漏れが学生の時にバイトしてたころは
まだ公共料金受付とかチケット端末とかなくて、のどかな時代だったが
今やれと言われたら遠慮したい。

都内で時給800〜900円程度らしいが、もっと高くてもよさそうだ。
449名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:14:47 ID:1t5jYlMy0
ただねえ、今のフリーターとかって高校、大学とか出てるんだよ。
日本の賃金が高いとか言ってるけど、それなりの国費をつぎ込んで
時給のフリーターだよ。日本は賃金が高いというが、
高等教育をした人間を外国人労働者と賃金比較したりする時点でおかしい
気はする。
たとえるならニューオータニでコーヒーがボッタクリだと騒いでいるようなもんだな。
あまり売国財界人の詭弁に惑わされてはいかん。
450名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:15:09 ID:evhWubp10
>>428
そんな事はない。企業も生き物。

おまえが倍の処理をして居なくては回らないって存在になれば
当然そこで出世する。

それが無理そうなら、ちょっとでも可能性のある仕事にすぐ変える。

親戚の集まりにいけないのは自分の見栄なだけ。
親戚ってのはそんな事を超えてくれる、家族だよ。
451名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:15:26 ID:4FgKFyvG0
>>446
> 派遣でピンはねされるのが嫌なら、アルバイトやパートをすればいいわけだし。

こんなこと言っているくらいだから根本的なことが解っていなさそうだね・・・
452名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:15:30 ID:vwR5hoyA0
>>444
    在日外国人、乙。
    オレら、日本人帰る国がココしか無いんだ。
453名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:16:06 ID:Dgq3SBL60
>>442
深夜駐車場にたむろっている方々に
搬入のトラックが来るからよけてもらうの理解してもらうの
結構たいへんよ
454名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:16:40 ID:HUibVgFS0
社会には底辺が存在するから、その上の中流、上流が存在するのです。
これは仕方のないことです。いくら底辺の底上げをはかっても、中流上流も
さらに上に行くので3者の対比は変わりませんのです、はい。
455名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:16:48 ID:lHbRZk7g0
だからフリーターとかニートとかなんだよ。

無職だろ無職。
456名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:17:00 ID:YETQpewK0
ここで派遣を批判してる人は何を求めてるの?
派遣がなくなったからといって正社員の求人は増えないよ。
457名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:17:04 ID:I+Of1RYj0
奴隷商人わろす
458名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:17:05 ID:sqNNxa/I0
最近は派遣会社同士で人材の取り合いをしていて、共食い状態。
職場にいる派遣社員の派遣元の会社がいつの間にか変わってるなんてザラ。
459名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:17:19 ID:SBmgvZOn0
>>446
企業お抱え工作員さん、乙。
460名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:17:26 ID:QlhQG+VJ0
>>445
求職活動しているおれが派遣会社にいいたいこと
>・面接したら結果くらい連絡しろよ、いつも無視はねーだろ
>・書類選考したら履歴書返せよ
>・給料とか契約の条件を一瞬しかみせないのはよせ

上記3つまとめて不味いわな。
その辺、キッチリやっておくだけでも印象が違うのになぁ。


>・年齢不問とか経験不問でよく出してるけどあれ人集めの為だろ
正解。
そうでもしないと人が集らない職種だったり、より多くの人間から選びたい場合の
常套手段だよな。

実際、本当に不問な場合もあるけれど、それはそれで経験者や資格所持者が来れば
そっちにポイントがつくからなぁ。
461名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:17:31 ID:b3E5ASfs0
そら今はいいだろうけど、
フリーターって退職金も昇給もまともにないんだぞ。
40なっても50なっても給料はそのまま。
子供なんてとても育てられる収入にならないし、
身体が効かなくなったら即生活保護だぞ。
もちろん金がないから消費にも貢献できない。

企業は今だけは人件費切りつめられて美味しいけど
日本の将来を食い荒らしてるだけ。
20年後、社会は荒廃してものすごい国庫負担が生じる。
462名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:17:34 ID:nLR3xGS70
>>456
なんでそんなに必死なん?
463明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 14:17:41 ID:baZbjzjW0
>>447
>>仕事にそこまでこだわらなければ、求人結構あったけどなぁ。
>>大阪だからなのか?


☆92年9月以来のこれが有効求人倍率1倍の実態

有効求人倍率1.00の内訳(非正社員が1.58倍、正社員0.65倍)
→つまり正社員は、求職者1人につき0.65社分の採用枠しかない。

非パート有効求人数は150万人で92年9月の1.2倍
パートの求人数は71万人と3倍。

新規求人数(70万6294人)のうち正社員の割合は44.9%
→1年前と比べても0.6ポイント下がっているのが実態だ。

新規求人に対する就職件数割合である「充足率」は正社員が21.6%
非正社員は17.2%で1年前より2.8ポイント低下
→厚労省は「正社員を望んでも非正社員の求人しかないことも考えられる」と分析

地域間格差もますます広がっている。
 トップの愛知県(1.61倍)は92年9月の数値を0.07ポイント下回った
     東京都(1.54倍)が0.62ポイント改善するなど、
 →有効求人倍率が上位の都道府県の多くは92年9月時点を上回っている。

 下位県は最下位の沖縄県(0.41倍)が0.11ポイント増だったの を除けば、
 青森県(0.44倍)が0.06ポイント減、高知県(0.48倍)が0.18ポイント減、
 長崎県(0.55倍)に至っては0.55ポイント減と半減しており、

→大半が92年9月の水準に戻ってはいない
まるで社会保険庁の保険未払い者数値ごまかしの水増し疑惑を彷彿させますね。
464名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:17:56 ID:I11PQ4CM0
>>371
新人類世代ってもう40代近くだと思う。
30代前半は団塊ジュニア世代。
465名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:18:18 ID:ba3Xh39y0
ビックルいるな乙
466名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:18:43 ID:JNW74QwX0
派遣社員の福利厚生は、派遣会社が行うべきもの?
派遣会社の儲けは、本来払わなければならない福利厚生費をピンハネしてるから?
467名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:19:04 ID:7q4MyL4B0
自民党の企業からの政治献金は27億円。うち、経団連会員企業が22億円を占める
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-30/2005093002_03_1.html

        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 献金パワーで小泉に規制緩和させて
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \
      |      ノ   ヽ  |     .\ サビ残も過労死も外国人労働者も合法化で俺らウマーww
      ∧     ー‐=‐-  ./       \
    /\ヽ         /          \ 底辺は倒れるまで低賃金で働け
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
    奥田碩(1932〜 )

「あらゆる職種に外国人労働者を」 経団連会長
http://www.asahi.com/job/news/TKY200603130493.html
“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” 経団連が提言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html
【政治】 「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外…厚労省、労働時間法制で★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145116347/
「賃金低い方も餓死はしてない」「不平等は当然」「勝ち組・負け組言いたがるな」…奥田経団連会長★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137168793/
「消費税率は10%超に引き上げ、法人実効税率は引き下げ」 経団連が提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127208509/
”景気が悪くなったら病院行くな” 経団連会長ら、医療費抑制を提案
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128518096/
「偽装請負」労働が製造業で横行 実質派遣、簡単にクビ (キャノン)
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060731/K2006073004280.html
468名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:19:44 ID:U0b2CQMB0
>>465
二人かな?
469名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:19:46 ID:i5UBqo0d0
>>442
いや、できねーって。「すべて完璧に」は絶対にできない。
それほどもの凄い仕事量だった。

しかし、それは要求されているだけで、必ずしも全てやる必要はなく
給料がもらえる必要最低限のことだけやっていればいいと考えるなら
余裕でできる。

前者も後者も同じ給料。これがフリーターだ。
俺は前者を選んで働いていたが、中国人ならどっちを選ぶかは明白だな。
470名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:19:50 ID:nN8OA0bd0
奴隷商人が何言ってるんだか
471名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:20:03 ID:5EeWxGy30
>>461
>40なっても50なっても給料はそのまま。
正社員でも母体が潰れれば意味ないけどねw
472名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:20:06 ID:g6jcp8LT0
就職できたから人生安泰だと思っていたら
解雇されました
フリーターと何が違うのかわかりません
473名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:20:12 ID:f73z7Mzc0
最近脱ニートして正社員になったんですが、会社めちゃ楽です。。
自分もその恩恵に授かりながら言うのも何ですが、こんな奴らが自分達で
囲いを作って既得権を頑に堅持し給料泥棒してるかと思うと腹が立つ。

事もあります。
474名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:20:36 ID:BKa9P6On0
日本の格差拡大に強い懸念  OECD経済審査

・経済協力開発機構(OECD)は26日、日本経済の問題などを討議する対日審査
 会合をパリで開催、日本社会で拡大している所得などの格差に強い懸念を示した。

 OECDは7月20日に対日審査報告書を公表する予定で、全6章のうち1つを
 格差問題に充てる見通し。日本政府代表は「格差問題に1章を費やすのは初めて
 だと思う」としている。

 OECDは、日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきたが、「最近は
 就労者の所得格差が拡大している」と警告。その理由として、日本は解雇に関する
 法制が未整備で正社員の解雇が困難なため、企業が非正規雇用への依存を
 強めている点を挙げ、「正規雇用への保護が手厚すぎる」と指摘した。

 http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack.cgi?economics+CN2006062701000490_1
475名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:20:48 ID:jNd2eEx/0
ピンハネ企業が、何を偉そうに!!

はよ〜規制しろ!つうの。
476名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:20:51 ID:lHbRZk7g0
たしかに飽和状態ではあるわな派遣は。
30過ぎの独身女性が異常に多いしな。

あと、登録だけは自由なのかな?
まず最初はどうにもならん人材を持ってくるのはどうにかしてほしい。
477名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:20:55 ID:jIqHHbljO
ものすげー派遣屋の論理だな。自分の会社が儲って社長の地位さえ安泰なら、世の不幸はどんどん殖えろと。
そして会社の保証を何も期待すべくもない派遣労働者による、データ持ち出しなどの犯罪がさらに増えていく世の中に。

478名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:20:55 ID:SNRFa8IVO
早く在日と特亜工作員を駆逐しないと
まともな労働者サイドの政治活動ができない
今やるとそのまま反日活動に利用されるから
479名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:20:57 ID:BJjQNkY90
派遣は企業の雇用調整には有効なんだよね。
無駄な社員を抱えなくて済むし、忙しい時期の社員の残業も減らせるし。
問題は正当な対価が派遣社員の手に届くまでに中抜きされまくってるんだよなぁ。
480名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:21:13 ID:IJPW28gx0
>>456
共産主義の何が悪いの?
481名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:21:26 ID:evhWubp10
>>469
で、そのコンビニは潰れたの?

潰れてないなら回ってるってこと。その賃金体系で。

1人に3000円払わないと潰れるっていう業務なら3000円払う。
482名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:21:42 ID:OKjcsOrQ0
>>381
正社員の労働条件の悪さも酷いもんだが
派遣社員の将来性も絶望的
企業が正社員の維持費を持続的に払えないから派遣が横行してる
よって正社員の労働条件改善は難しい

景気が今後ずっと良くないままなら
派遣社員のほうが生涯賃金は少ないと思うが仕事の負担も少なく
体も壊さずに細々となら無理せず生きていけるかもしれない
景気が良くなれば、間違いなく正社員は勝ち組

ちなみに正社員が絶滅寸前になって派遣だらけになると
おそらく派遣社員もサービス残業をする羽目になる
残業断ったらクビ切られて今以上に条件の悪い派遣先に飛ばされたりとかね
483名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:21:59 ID:wZnkdQLd0
>>464
団塊ジュニアは世代じゃないな
上はバブル期から下は昨日生まれた赤ちゃんまで
世代で区切れるもんじゃないよ
484秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/08/14(月) 14:22:15 ID:N6B8xp5p0
('A`)y-~~ 派遣会社ってのは利益抜きすぎだな。
(へへ    半分抜くなら社保も払ってやれよ。
       高売り多売じゃえげつないわな・・・。
485名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:23:12 ID:9vhkj8TE0
>>450
あんたがうらやましいね。
486名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:23:21 ID:5XqgqskeO
フリーターの給料をピンハネして稼いでる当事者に言われても…
487名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:23:39 ID:TEllywcG0
>>447
大阪は人が足りないって聞いたけどな
488名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:23:46 ID:A89azzWf0
>>484
派遣会社の利益率はたいしたことないよ
489名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:24:01 ID:VTI4V3670
>>481
だから、何も問題ないですよ。
という事で日本全体がそういうシフトに変わってるだけ。
先行き暗いねと。
490名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:24:24 ID:KU31uegO0
>>474
宮内や奥谷は、その「正社員の解雇が困難なため」というところだけを捉えて、
解雇の自由化を政府に飲ませるだろうね。
それ以外は知らん顔。
491名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:24:45 ID:Dgq3SBL60
>>450
カイにーちゃん!
492名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:24:48 ID:KU00UupX0
パソナってもともとの名前、まさかパートナーじゃないよな。
もしそうなら、そこから逃げることをお勧めします。
別会社の社長の人脈奪う為に、裏でその会社に資金提供してた
素人唆して、会計やらせて、3ヶ月で赤字一億、その会社を
強引に吸収合併とか平気でやる会社だぞ。
493名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:25:01 ID:w/V67hsc0
>>488
抜きすぎだって、
人件費のほかに経費分ももらってるんでしょ?
せめて健康診断くらい受けさせてやれよ。
494名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:25:04 ID:ebWSS3zs0
>>1
これ何て自己啓発セミナー?
495名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:25:33 ID:JrOub0Ki0
派遣による共産主義化
頑張った所で横並びの低賃金
496名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:25:41 ID:QlhQG+VJ0
>>490
ま、どっちにしても片手落ちなのは否めないわけだね。
497名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:25:47 ID:0HxYXaq70
正社員になれないやつは努力が足りないだけ
498名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:25:51 ID:xZ6+n6S30
正社員ばかりだとお前らのおまんま食い上げだからな
499名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:25:53 ID:VlGE3ze00
竜馬の家は、実家が商人で裕福だから
(父親が二男だったので武士の株を買ってもらって武士になっただけ)、
浪人になっても父親の実家の援助で好き勝手できた

普通の武士のほうが貧しい
500秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/08/14(月) 14:26:04 ID:N6B8xp5p0
('A`)y-~~ >>488
(へへ    そうなの?80万払ってる人が、実際半分もらえてなかったみたいだから、
凄い抜いてるんだなと思ってたんだけど。営業経費が高すぎる?
501名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:26:15 ID:paW20lx50
>>1

使い捨て人間からピンハネして何が悪い!

気力なくしたら、女は歌舞伎町の風俗に、男は富士通の曾孫IT会社だ。

って正直な奴だなぁ。まったく。ズタズタにして殺してやりたいほど愛おしいよ。
502名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:26:17 ID:5dStnGK/O
自分達が管理してる労働者のことをおいしいエサとしか思ってないくせに
さすが政商
503名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:26:17 ID:KU31uegO0
うちの会社は、派遣の方に健康診断を受けてもらっている。
組合にも入ってもらっている。
もちろん組合費はもらうけど。
504名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:26:25 ID:CyfCfJdF0
派遣のピンハネ分は、派遣会社内の事務員や営業の給料として使われる。
もし俺が派遣に行ったら、毎日毎時間、ピンハネされ続けるってことだろ。
しかし派遣会社内の奴らは、俺のために何時間働いてるんだ?
俺は派遣やったことないから詳しいことは分からんけど、
奴らは派遣労働者からピンハネした分の労働をしているとは、とても思えん。
だから派遣は不正搾取とか言われる。
505名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:26:54 ID:HR3OtOFtO
昨日友人(就職活動中)が、フリーランス技術者を派遣社員と勘違いして、それを肯定してた。
506名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:27:11 ID:ksTpVRMG0
フリーターが減ったら、自分のおまんまの食い上げだ、
と叫んでいる訳だな。
分かりやすい奴だな。
507名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:27:23 ID:sqNNxa/I0
派遣会社とモバイトか何かを混同してるバカが確実にいるな
508明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 14:27:37 ID:baZbjzjW0
人材派遣業は たとえるなら 他人の畑の作物を無断で引き抜いて売る仕事

労働力は国民が金を出して育てたもの それを勝手に横どりして売りつけて
儲ける商売



509名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:27:40 ID:Vp6hd7v50
488はどうみてもピックルかパソナ社員の書き込みだろ
510名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:27:45 ID:yQbWfWhs0
不平不満を一切いわず過労死するまで働いてくれる
有能な部下が欲しいな、できればイケメン
511名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:28:27 ID:i5UBqo0d0
>>481
潰れなきゃいいと言うなら、それでいいだろうよ。

それで社会がいい方向に向かうのか?
無駄な努力と言われようが、俺はお客さんが少しでも気持ちよく店を使えるように
1円でも多く売上が上がるように努力していただけなんだよ。
そういう努力の積み重ねが、社会全体のクォリティを押し上げるんだと思うぞ。

俺にしてみれば、企業が労働者の善意に甘えているようにしか思えなえなかったがね。
512名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:28:30 ID:evhWubp10
事務派遣はそんなにぬいてないだろ
女の子も派遣会社の社員で社会保障はついてる

交通費出さないってのは意味不明だけども。
どこがやり始めたのかしらんけど。

IT系の技術屋派遣は、何重にもなってるから元請けの値段はわからんけど
それは土建業界も一緒。

80階建てのビルたててる土木のおっちゃんと、元請けしてきた何百億と
の間に何重の下請け構造がある。


513名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:28:35 ID:lHbRZk7g0
大体派遣会社の人も「正社員になれないくせにさ。」って思ってるだろ。
514名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:29:06 ID:zu1cIwy/0
派遣会社の利益率はすげぇんじゃね
50%60%とかいきそう

何しろ、間に挟まって汁吸ってるだけだからな
515名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:29:37 ID:j9xw/qmW0
フリーターや無職ニートの境遇に望まずしてなった人が大勢いる中で
むやみやたらと正社員じゃないことを糾弾する隠居老人どもにも吐き気がするが
派遣会社にこんなこと言われるのはもっとむかつくわ
516名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:29:39 ID:11yVT+Sj0
はっきり言って派遣の営業なんてただのボンクラ揃いだよ
あまり間抜けすぎて怒る気力も失せる・・・・
客先との金額交渉すらまとめられない馬鹿ばっか
自分が担当してる人間のスペックすら把握してないからね〜
むしろ派遣先のほうが正当な評価を下したりして・・・w
517名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:29:50 ID:765VjbiT0
年金問題を取り上げて年金未納を煽るような報道をしてるのは
そいつらが年取ったときに受給資格がなくなるようにして年金財政を健全化するため。

バカはマスコミでも動かせる。
518名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:00 ID:Uv+9AiTV0
>>482
横レスごめ。
今現在、好景気局面らしいんですけど。。。政府発表では。
「正社員が勝ち組」になった?
派遣社員も正社員も、勝ち組になることはないようにできてるんだよ。
構造的に無理。
昔はある程度格差を補うしシステムもあったけど
今どんどんそれをなくそうとしていってる政治だし。
519名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:01 ID:PV06C7yr0
反権力とか自由な発想とか聞こえのいい内容の言葉で
底辺層増やして、そんな底辺層の救済なんて考えもしないんだろうなこいつは。
520名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:07 ID:sqNNxa/I0
>>514
50%60%・・・ワロスw
521名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:13 ID:gdnvo0dR0
絶対この社長にピンはねされているのが多いな。
こういう社長のような寄生虫が歴史を振り返ると国家を駄目にしていく張本人だったりするわけだが。
522名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:17 ID:BJjQNkY90
中抜き金額のパーセンテージの表示を義務化するとか。
月割りで正社員の給与と同等の賃金を最低賃金として義務化するとか。
523名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:23 ID:jF6dJv1y0
派遣社員の組合ってないの?
524名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:31 ID:Bzk5AqwU0
まあ、偉そうな能書き垂れるような玉じゃあねーな
ピンハネしすぎということです
525名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:31 ID:teDx2JBi0
理屈は分かるけどやっぱりフリーターやニートが増え杉なのはやばいだろ。
でもフリーターのほうが底辺層のなかでは正社員よりは金を稼げるからいいかも
今は仕事を覚えるより金を富裕層や特権階級から金をひっぱることを考えて行動するほうが社会存続に繋がると思う
つまり(ryすれば日本は安泰
526名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:34 ID:lGH6JM7T0
公益が衰退するのではなく官僚や癒着業者の私益が
減って困るわけだなw<フリーター増加
527名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:34 ID:6IPtIcpdO
こういう発言を、アメリカの会社の社長が言ったら、どうなりますか?
528名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:46 ID:IPiByTu+0
ようは働いたら負けって事だ
こいつの様な奴隷商には絶対御世話になりたくないねぇ
俺は派遣、請負にも属さずかといってバイトもせず
その日ぐらしをしている32の男だ
一応12年大企業から中小企業まで正社員のリーマンを経験した。
28歳頃、人生働いたら負けだという事を悟り30にして独立
現在に至る 以来なるべく社会に貢献しない様に努力し、こいつの様な
糞経営者には絶対自分の稼いだ金が渡らない様、地上すれすれの
低空飛行の様な生活を送っている。 どの様な生活かと言うと300万程利益稼いだら
後は年中仕事しないという生活だ ちなみに今月から休みで後は年末まで
なにもしない 皆早く気づけ何も他人を肥やす事はない 働いたら負けだ 
 

529名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:47 ID:2wpIA1Ql0
自分はDQNでサビ残責めの仕事にしかつけないから
時間給考えたらフリーターの方が今のところマシってだけで
別に自由になりたくてフリーターやってるわけじゃないんだが
530名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:48 ID:L3gGwazG0
比較的若く何かを目指している人の一時的な「食いつなぎ」の手段、
または主婦が「家計の足し」で派遣を選んでいるならいい。
現実は、正社員になりたくてもなれない者が仕方なく派遣になっている。

派遣からの中間搾取を業としている会社の代表者が、そういう現実を無視して
フリーターを減らす国策を批判するのは良識を疑う。
531名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:30:58 ID:EHBPCIlz0
派遣会社は「パチンコのもや替え事業」かw
532名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:31:04 ID:KU31uegO0
>>510
氏ね。
お前がまず氏ぬほど働け。
533名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:31:15 ID:A89azzWf0
>>500
へええ80万のうち半分以上もってかれてるのか
実際どういう仕組みになってる川分からんけど上場企業の中では派遣会社は大して
利益率高くないよ
人間いっぱい使わないとやっていけないような産業はだいたい利益率低いね
534名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:31:41 ID:zu1cIwy/0
>>520
ん?何か変?

人を集めて斡旋して、あとは茶飲んでればいいんだろ?
ほとんどが広告費で、人件費がかかるとも思えん
535名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:31:48 ID:lHbRZk7g0
楽だから派遣なのか?どこも使ってくれないから派遣なのか?

普通に就職先なんてたくさんあるぞ。
536名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:32:04 ID:5yrFf1gy0
派遣会社のせいで正規雇用減ると言ってるやつが多いが
派遣会社がなくなっても正規雇用が増えるなんて保障はどこにも無い
ただパートがふえるだけ
537名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:32:23 ID:KFNXdEyy0
正社員がピンハネされてるってアホか?
正社員は企業が直接雇ったソルジャーだろうが
正社員が出した利益が給料に還元されてないのを
ピンハネって言うんなら歩合給で契約結べ

企業がクビを切り易いから高い金出して派遣会社から社員を雇う
企業は実際は高い金を派遣会社に払ってるのに
中間搾取により労働者の給与水準は低いまま
企業が労働者と直接契約を結んで
「いつでも首切るけどその代わり給料高くしてやる」ってほうがどれだけ健全なんだよ…

派遣会社はただの害虫、滅びたほうがいい
538名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:32:23 ID:VTI4V3670
>>512
ま、自分は知らない、他のやつの責任だ。
そう言い続けていればいい。あなたの会社が、潰れるまで。
丁度、あなたが気に入らない派遣社員が、そうしているように。
539名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:32:30 ID:HDdgQAlX0
この人かどうか忘れたが、
1年ぐらい前に朝生でどっかの派遣会社社長が、
今のまま派遣を続けている人の老後は大変なことになるだろうって言ってた覚えがある。
そいつ、それが分かっているのに人買い業を続けているなんて、人間じゃねえと思ったね。
540名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:32:56 ID:QlhQG+VJ0
>>523
あるよ。

殆ど誰も知らないし、今までの労働運動に対する印象の悪さで
入る人もなかなかいないけど。
541名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:32:59 ID:U0b2CQMB0
>>500
80万あればフリータを3人雇えるだろ。
542名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:33:11 ID:VE8Ebs/OO
国家の理論の何がわるいんだ

リーマンから大増税すればいいというのか?
543名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:33:25 ID:xENIPqu40
この派遣会社の社員は全員フリーターなのかな?
544明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 14:33:27 ID:baZbjzjW0
>>528
×ようは働いたら負けって事だ
○ようは働いても負けって事だ

日本語は正しく美しく丁寧につかいましょうね。
545名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:33:42 ID:W5oZuS8q0
フリーターから搾取してる派遣会社のクソがなんか言ってるよ
546名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:33:55 ID:aah86foq0
手配師・ピンハネ野郎がずいぶんと出世したものだ(笑)
547名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:34:02 ID:sBouekiw0
税収減ったら、国も国民も困るやん。
消費税上げてなんとかしろって言いたいのかな?>1
548名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:34:37 ID:CGu4ZrdN0
こういうカスは殺した方がいいと思う
マジで
549名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:34:38 ID:d1RlFxie0
30過ぎで客観的に見てブスじゃない人。
俺を飼わないか?
ネトゲと家事はまかせろ。
550名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:34:50 ID:PV06C7yr0
しかしこの前の松下の偽装請負スレといい
労働問題のスレは伸びるな。。それだけ関心が高いと言うことか。
真面目に愛国労働者党ができれば少なくともネットではすごい支持集めそうだな。
551名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:34:55 ID:uexcswcr0
この馬鹿社長は自分が正論を吐いてるとでも思ってんのか?
ものすごく頭悪そう。
552名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:35:18 ID:QlhQG+VJ0
>>536
そだね。有期雇用契約のパートや契約社員が増えるだけだな。
553名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:35:23 ID:6Y30jYPP0
>>547
国民は別に困らないが?
554名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:35:43 ID:sqNNxa/I0
派遣社員=フリーターと思いこんでるアホってなにもの
555名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:35:49 ID:u/QVHLuI0
品性下劣な人間
556名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:35:56 ID:bTWZzuzT0
>>92
自民党に罪はないだろ

下層だとか格差だとか一部のマスゴミが騒いでるけど、そんなものは大昔から
あったんだよ。人間は一人一人能力が違うのに、格差がないほうがおかしいだろ。

それよりも、民主や社民が政権を取ったらどうなると思ってるんだ?
その日のうちに、中国人民解放軍が日本に上陸侵攻を開始し、
小沢政権は簡単に主権を中国に移譲するのは間違いない。
そして、日本は中国に占領され、日本人の男は全員殺され遺体は中国人の
飯になる。女は全員レイプの上、中国人の奴隷にされるんだ。

そして日本という美しい国は、歴史から永遠に姿を消す・・・。
日本は中国の一部になってしまうんだ。

日本がそうなってもいいのか?中国人に国を乗っ取られることを考えれば、
多少の苦しい生活なんて屁でもない。それが普通の感覚だろう
557名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:35:59 ID:5B4e8V0H0
>ん?何か変?
利益率というものの認識がたぶん変

558名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:36:15 ID:cjNxA49L0
派遣請負業者、いい加減に、全部潰れて消えろ!!
どこまで、腐れば気が済むんだ???
559名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:36:26 ID:DVORXIx70
貧乏人を食い物にしてるくせに、最低の社長だな。
まあ、派遣の元締めなんて人間のくずじゃなけりゃアやってられんだろうからな。
560名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:36:39 ID:d6VAFm5a0
うちの会社に昔来てた派遣の人、派遣会社との契約では時給1,000円だった(15年前)。
でも派遣会社には1,900円払ってるって聞いて驚いたよ。すげぇピンハネ率だと思った。
561名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:36:53 ID:+C7ji0If0
>>554
派遣社員=フリーター=無職

世間ではこれが常識なのw
562名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:36:58 ID:TTk+pBJu0
>>550
日本共産党があるじゃなーい
563名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:37:08 ID:OKjcsOrQ0
>>518
地方に住んでるのであれだが、地方はちっとも景気良くなってない
知り合いの税理士にも聞いたことあるが
そいつの客のところも好景気の兆しなんて無いそうな
まぁ、好景気が地方に波及するのには時間がかかるからってのもあるが
(その割りに不景気はすぐ影響する)

景気が良いのは一部の業界や大企業だけだと思う
金融関係、鉄関係、トヨタ、奴隷商人・・・
トータルで見たらそれが好景気の局面に見えるんじゃないかな
中小企業の倒産とかは大して減ってないんだっけ?
564名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:37:13 ID:vYxt92PS0
人身売買で成り立ってる会社は大変だな
565名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:37:19 ID:yRlMM+Gt0
こいつが、日本を滅ぼす悪の枢軸か。

ここの正社員になることが、日本の勝ち組への道なんだね。
566名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:37:29 ID:sBouekiw0
>>549
ホームヘルパーとして働けばいいんでないか?
567名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:37:38 ID:4MySTSHnO
>>550
ネット外でも支持されるかも
年金受給者も年金額減らされてかなり不安に思ってるし
568名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:37:50 ID:IJPW28gx0
>>561
ずいぶん狭い世間だな
569名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:37:56 ID:KU31uegO0
>>556
煽りとしても最低の部類。論じるに値しないレベル。
奥田が外国人労働者を入れたくて入れたくてたまらないのに。
570名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:38:16 ID:Vp6hd7v50
>>552
んで、人の集まりが悪いから結果的に「派遣」なんて
構造が生まれた訳か。納得
571名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:38:18 ID:VE8Ebs/OO
>>553
へっ?
国家が破産しても自分には影響無と・・・
572名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:38:19 ID:Uv+9AiTV0
>>533
人間を「使ってる」んじゃなくて「商品としてる」が正解。

以前勤めてた会社に来てた派遣の子、時給1200円だと言っていたが
会社は派遣会社に時給3000円以上の計算で払っていた。
本人と、経理課の女の子に聞いた(時と場所を違えて)から間違いない。
派遣が6割ちかくサヤ抜いているのはガチ。
573名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:38:30 ID:zu1cIwy/0
>>557
そう?
普通の企業なら20%いったらめっちゃすげぇけど
自分で何も生産しないクソ企業だけに、右から左に人を流すだけで
売り上げ上がるんだから、利益率は超高いだろうことは予想できるが。
574名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:38:37 ID:5B4e8V0H0
>>560
一般的な線だな、そのぐらいピンはねしておかないと
ブッチする奴の尻拭いできない会社は多いよ
575明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 14:38:45 ID:baZbjzjW0
>>556
>多少の苦しい生活なんて屁でもない。それが普通の感覚だろう
この状況が長引けば将来どうなるかまったくわかってない
脳内お花畑の バカウヨがきましたよ

労働力現象で中国移民受け入れで 内部から崩壊のほうがよっぽど怖い
576名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:38:45 ID:BJjQNkY90
多重派遣の取り締まりを徹底して、中抜き金額のパーセンテージの上限を決めれば
派遣社員の平均賃金はだいぶ増えるだろうね。
577名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:38:46 ID:6Y30jYPP0
>>550
つ【なちす】
578名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:38:52 ID:3HiFmz5E0
派遣会社は3割のマージンを抜いています
579名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:38:53 ID:pHMwJWRf0
派遣は使わないと言ってるのに
毎日のように入れ替わり来る派遣の営業マン。
あいつらの相手するのそろそろウザイ営業妨害だよまったく。
580秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/08/14(月) 14:39:07 ID:N6B8xp5p0
('A`)y-~~ >>533
(へへ    それ、上場企業の話だよw
>>541
仮にも技術者で会社の給与体系に組み込むと月80万じゃ済まなくなる
可能性が高いからじゃないかね。実際年収500万でも、会社は1000万近く
人件費として掛かってるわけで(もろもろ込みね、福利厚生やら場所代やら
電気代やら設備費)
年収を他の社員より150万くらい下げて社員って呼んでいいならって事なんだろうけど。。
まあ、結局のところ、企業の体力が落ちたか、安く済ます抜け穴として使われてるのが実情でしょ。
雇用者に責任取らなくていいわけだし。
581名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:39:07 ID:shU+11su0
>>550
共産党ぐらいだよな
気に食わんけど一番真面目に取り組んでる
582名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:39:40 ID:2iOMjJEc0
>>国の税収が減る

国民の所得水準が下がる訳だが、「パソナ社長」はその方がイイのか。

まさに、>>539の社長と同じだ。 自分さえ良ければいいんだな。
583名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:40:05 ID:paW20lx50
>>572 派遣会社の営業ってしつこいからな。

ああ、でも派遣で送られてくる奴って、マジで変なのが多い。
どうしても、舐めてかかってるから、ああいう態度なんかな。

たまに殺したい衝動にかられるよ。
584名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:40:13 ID:yw2qlAec0
フリーターは確かにダメだとは思わないが、国としてそれを減らす政策はすべき。
585名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:40:14 ID:evhWubp10
人身売買なわけじゃないよ

そうやって人を集める仕事は企業の人事がやってたんだけど
そんなの外に任せただけ。
給料の計算もそう。

人を集めるって事を外注してるだけの話。
派遣会社はその業務を請け負ってるだけ。

ヘッドハンターも派遣業者も同じ事。


586名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:40:29 ID:p7HV5vpBO
派遣は現代の奴隷制度です。
587名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:40:53 ID:VlGE3ze00
経済原理に従えば、 中間搾取を最もしない企業 が大企業として成長
するはずなんだけど、派遣会社はなんか裏で協定結んでるっぽいね?

搾取率を下げないように。
588名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:41:01 ID:bTWZzuzT0
>>562
共産党とか言ってる奴はアホか。
共産党が権力を握ったら、日本はどうなると思ってるんだ?

すぐに数千万単位の大粛清が始まるぞ。
共産党の意向に従わないものは殺されるか、すぐにシベリアの強制収容所
送りだ。自民のときは金持ちと貧乏人がいたが、共産党政権下だと
貧乏人だけの世の中になる。まともに食事ができるのは、一部の共産党幹部
だけだろう。

日本の人口は数百万にまで激減するだろうな。
そして滅亡のみが待っている。

日本がそうなってもいいのか?
589名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:41:24 ID:HnuQvRvP0
ピンハネ業が跋扈する業界は衰退する
590名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:41:47 ID:5B4e8V0H0
>自分で何も生産しないクソ企業だけに、右から左に人を流すだけで
>売り上げ上がるんだから、利益率は超高いだろうことは予想できるが
粗利とか純利とか売り上げとか言う言葉を調べれ
すると利益率って何をさすか分かるから
591名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:42:11 ID:1+aKQXcC0
>>585


そんなことより、フリーターとフリーのカメラマンの違いは
理解できたのか?

自分の都合だけで議論に参加していると、反発を買うぞ?
592名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:42:15 ID:m91D0sNVO
ぶっちゃけ女が社会進出する現代において、成人全てに正社員の枠が行き渡る訳がない。
国はまったく現状と実状を度外視している。
女が社会進出する前は、世の中一億総中流で保て行けたんだよ。
それをブッ壊して雇用全体の価値観を変えたのは政府だからな。
593名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:42:24 ID:+C7ji0If0
派遣が悪いのではなく、冷遇された状態で働く労働者が悪いだろ
派遣会社が労働を強制でもしてない限り問題ない
労働者が自分の意思で働いてるだけだから
594名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:42:27 ID:evhWubp10
>>587
大きくなると業務が手に負えなくなるから、下請けに出すわけだな。
より利益率、高収益を生み出す事業に特化するために。

社員の給与計算なんかは、利益にならんから、派遣会社に発注するわけだ。
595名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:42:37 ID:QlhQG+VJ0
>>570
有期じゃないと、雇用の調整がし難いからなぁ。
体力に余裕のある金持ち大企業以外は、有期契約に
頼ることになるだろね。
596名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:42:48 ID:4nCVrVwv0
派遣会社で上場している会社の財務諸表をみたら
利益率が特別高いわけではないことはすぐに分かると思いますよ。

利益率が高くないから問題がないというわけではないですが。
597名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:43:15 ID:jjBjQJnh0
確かに財政の問題がなければフリーターとかほっといたろな
でも、派遣企業はイラネーな
クビキリがしやすいということがとにかく問題。
安い給料でも安定してればそれなりにやっていける。
(とはいえ独身でなんとか生きていけるって程度)
同じような能力もった若者がいたらだんだんと若者に仕事まわしていくやろ。
派遣企業先からそういう依頼あるかもしれんし。
派遣だけじゃないが、年とっていくと厳しいと思うで。
598名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:43:18 ID:BlyO5JgP0
消費者金融に変わって人材派遣業がヤクザの稼ぎになります
599名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:43:19 ID:6Y30jYPP0
>>588
本気でそれ書いてるの?
600名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:43:25 ID:GI6YS6Er0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする
 風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎  第89代内閣総理大臣)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  第3次小泉改造内閣総務大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  日本経団連会長 トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
601名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:43:26 ID:RkWiWMJ/O
よくいうわ。ピンハネ野郎
602名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:43:29 ID:37Sj+Hcw0
つまり、正社員になれない人は、クズだと言うことでしょうか?
枠が減ったから、派遣法によって窓口が減ったと言っても、
絶対的にゼロでは無いのだから、自分自身を磨いてアピールする
必要があるのでは?

もともと、自分も派遣や期間工をやってきたけど、
今は普通に大手上場企業に勤務しているよ。
603名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:43:36 ID:aah86foq0
法の盲点を突く経済テロリスト三大悪業:

パチンコ、サラ金、手配師。
604名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:43:41 ID:Vnl160z20
グッドウィルの折口は学歴からすでに税金ドロボーだしねえ・・・
605名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:43:45 ID:VbDr0Fgl0
今日の昼下がり、対向車とすれ違うのが難しい狭い道路での出来事。
↓おばちゃんが乗った対向車と鉢合わせ

_______/ ̄\____
●→    ←俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そこで俺のほうが待避所に近い所にあるし、とりあえずバックして
↓の図のように待つことに。


_______/ ̄\____
        ●→      俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これで対向車は待避所に入り、すれ違う事が可能になる。


_______/ ̄\____
               ●俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ↑馬鹿かこいつは。
606名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:44:15 ID:uFfBwN5BO
∴口入れ屋がピンハネしても良いのである。
607名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:44:31 ID:yozexJCY0
正規雇用社員の税率UPで円満解決
年収800万円以上は更に倍! ドーン!
608名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:44:36 ID:evhWubp10
>>591
同じだっつってんだろ。何回言わせるんだ。

フリーターも正社員もフリーランスも根本的には何も変わらない。

2chにいるようなフリーターが文句を言ってる対象はその賃金体系について。

賃金はサービスと希少性によって決まる。
609名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:44:45 ID:bTWZzuzT0
>>599
共産党が権力を持った国はどうなったか知ってるのか?
ポルポトのカンボジア、スターリンのソ連、毛沢東の中国、
いずれも数千万単位の大虐殺が起きた国ばかりだろ。
610名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:44:46 ID:5B4e8V0H0
>>606
そんな当たり前のことを、なぜ今?
611名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:44:55 ID:kktKjRkl0
>>605
わろたw
612名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:45:00 ID:VlGE3ze00
>>594
そうじゃなくて、派遣会社の話。

中間搾取が少ない→みんなそこに登録したがる→評判があがる→その派遣会社が大企業に

裏で談合でもあるのかしら?これ以上に搾取率を下げたりしないと。
613名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:45:16 ID:sqNNxa/I0
派遣会社=奴隷業とか言ってるバカはフェミ?
614名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:45:16 ID:sGkppNE80
派遣会社を潰せよ
コイツラ 搾取してるだけだろう
615名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:46:09 ID:03GBewR60
>>596
馬鹿かお前
ピンハネした利益に派遣会社の社員が群がってんだから
当たり前だろ
616名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:46:09 ID:w/V67hsc0
>>598
昔から人集めはヤクザの仕事ですよ。
港湾とか人夫買いとかね。
617名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:46:19 ID:tOToIH3D0
まぁ働いている身としては派遣たほうが楽だけどな
618明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 14:46:22 ID:baZbjzjW0
>>588
このままだと 次の選挙は共産党か民主だね
小泉改革に対する 無党派層の怒りは相当だと思う。
共産党なら民主みたいに政権とりそうもないからまだましなのでは?

安部さんはかわいそうだね 絶対絶命
まあ自民もこおいう利権者に向いた政治をやめて国民政党にならないと
ほんとにやばいよ
619名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:46:59 ID:JHEcrF/GO
お前が言うな
620名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:47:12 ID:unMve84U0
>>605
お前がバックで待避所に入れよ。おばちゃんに何期待してんの?とマジレスしてみるお盆の昼下がり。
621秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/08/14(月) 14:47:15 ID:N6B8xp5p0
('A`)y-~~ >>608
(へへ    フリーランスは成果主義だお。
結果をお金と換えてる。派遣は、時間をお金と変えてる。
622名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:47:20 ID:shU+11su0
派遣=奴隷だろう
フリーターするなら直接雇ってもらった方がいいぞ
623名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:47:28 ID:4nCVrVwv0
フリーのカメラマン・・・名刺とカメラがあれば即名乗れます。
フリーター・・・働いていなければニートです。
624名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:47:31 ID:6Y30jYPP0
>>609
今の日本でそういうことが本当に起きると考えているなら
自分の知的レベルを疑いなさい。
625名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:47:32 ID:wSd4Qscm0
フリーターは給料が安いのが問題なんだろ
この社長の会社はどうなんだ?
626名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:47:36 ID:1+aKQXcC0
>>608

「根本的」って、何が?w

>金を生むってのは人と繋がって仕事を取ってくる、頼まれるって事だ。
>それが賃金なんであって、それをしない、出来ない奴が安い賃金しか貰えないのは
>当然だろ。


これのことか?wwwww
フリーのカメラマンは「賃金」なんてもらってないぞ?w


あと、お前は「ピンハネ」の定義について説明してくれ。
正社員が「ピンハネされている」ってのは、どういうことだ?w
627名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:47:47 ID:+C7ji0If0
派遣で働いてる人を共産党で正社員として雇えばいいやん?
給与は共産党員の総手取りを頭割りでシェアすればおk
628名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:47:58 ID:IJPW28gx0
>>608
「根本的に」違いますからw
629名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:48:02 ID:lHbRZk7g0
摂取されんのが嫌なら普通に正社員になればいい。

不景気だから社会が悪いから無理?

でもね、就職出来ている人間がいるんだから出来ないのは何かが劣っているんだよ。
630名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:48:12 ID:E6kzBqjG0
フリーターがいないと 困るからな パソナは・・・
噛み付くのもわかる
631名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:48:50 ID:5B4e8V0H0
>>625
出来る奴の給与は高いが
出来ない奴の給与はめちゃ安い
632名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:48:53 ID:PV06C7yr0
>>618
いや・・・親とか旦那の金で生きてる
ニート・学生・主婦を何とかしない限りフレッシュなイメージのある安部が勝つと思う。。。
633名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:48:58 ID:m91D0sNVO
派遣会社(仲介企業)はマジで要らない。
こんなの労組がやればいい事だろ。
そんな発想もねぇから日本の労組はカスなんだよ。
634名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:49:04 ID:QlhQG+VJ0
>>618
政権交代させなくて良いのか?

自民党が政権をとれば、今の状況が加速するだけじゃ?
635名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:49:04 ID:KFNXdEyy0
>>588
誰が共産党を与党にしろなんていってるんだよ…
与党を牽制出来るくらいの力があれば十分
今は与党を牽制できる政党すらありゃしないが問題だな

>日本の人口は数百万にまで激減するだろうな。
>そして滅亡のみが待っている。

自分の身にも危険が及ぶ可能性があるのにそこまで国力低下させるバカなぞいない
636名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:49:09 ID:6Ok+cge70
>>583
それは、あなたの会社が変なかいry
637名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:49:16 ID:zu1cIwy/0
月100万で契約して
本人には残業込みで40万渡して、60万は搾取、
60万のうち10万を派遣会社の人件費もろもろにあてれば利益率50%
638名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:49:16 ID:w/V67hsc0
>>618
お前のコテウザイ
639名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:49:17 ID:R1dyHC+J0
この前テレビで派遣社員のことやってたけど不気味だったな
ワゴンに十数人で乗って派遣先まで行って働いて、また一緒にワゴンに乗って帰って行くんだよな
で、次の日はまた違う所へワゴンに揺られて向かうと・・・
ドナドナの歌を思い出して切なくなった
640名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:49:35 ID:WDSbyoAx0
毎回共産党に入れてるのだけど何で共産党が与党にならんのよ・・・
641名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:49:42 ID:4nCVrVwv0
>>615
>ピンハネした利益に派遣会社の社員が群がってんだから
当たり前だろ

必要もないのに従業員を雇うと思っているのですか?
派遣社員を集めるのにも、派遣先をさがすのにも
金と人はかかるものです。
642名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:49:48 ID:evhWubp10
>>621
そんなことねーっての。
派遣の事務の子だって、成果、つまり派遣の女の子にこれぐらいやってほしいという
成果にたいしての対価。時間座ってりゃ貰えるみたいな事とは違う。
その契約の段階で、時間級で計算してるに過ぎない。

写真家だと時間給で計算しずらいだけ。

643名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:50:01 ID:u+Kjvwlc0
それはそうだけどピンハネ会社が言うんじゃねぇよ
644名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:50:01 ID:Yzm12uzW0
フリーターがいいというのはお前の会社の論理だけどなwww
それをわすれなよwww
645名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:50:25 ID:OKjcsOrQ0
>>618
共産党が今でも日本に存在している事を考えると
労働問題の解決には適任だよね
それが出来なきゃさっさと消滅しろって感じだし

でも、いざ議席伸ばしたら
反日活動フルスロットルで中共から安い労働者獲得とか言い出しそうで恐ろしい
646名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:50:27 ID:sqNNxa/I0
派遣だろうが正社員だろうが下っ端で働いてる人間はみんみ奴隷だろ
647名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:51:04 ID:CMb9KxV80
>>588
いつからシベリアが日本の領土になったんだよw

まぁ中華式にやれば共産主義でも経済発展はできるんじゃね
貧富の差は広がりそうだが。
あとはヨーロッパ式に社会民主主義路線で行くとか。
648名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:51:08 ID:0pc0HaGV0
>>639
大阪西成の手配師と同じだなw
649名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:51:20 ID:xI87JP+R0
>>24
更にそれは景気が悪いからってのが理由かと。
財政再建優先で、景気回復を無視する政策が選挙で選択されつづけてきたから、
こうなるのは当然かと。
650名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:51:32 ID:EQ+4M+W30
フリーターがいいわけではないが
かといって正社員なら勝ち組というわけじゃないよな
651名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:51:39 ID:H1yNDWo+0
ピンはね野郎だまれ!!>パソナ
652名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:51:50 ID:6Y30jYPP0
>>624
と、書いたけど、
犯罪者とみるとすぐ死刑だのって書くやつらが
2ちゃんとかでたくさんいるところを見ると
日本では起きえないとは言えないかもね。
653名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:51:51 ID:x3b9SP7e0
こいつにとっては一億総派遣が理想型なんだろ
654名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:51:51 ID:ZK13x7Oz0
こいつが日本を破壊してるんだな。
655名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:51:59 ID:BJjQNkY90
>>593
法整備されてなければそうなるのは必然。
正社員にしたって、サービス残業や首切り、福利厚生を完全に自由化すれば
派遣並みに悲惨な状況になる。
656名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:52:03 ID:JrOub0Ki0
>>644
ちょww 結論ハヤスギww
もうちょっと充電しようぜ!!
657名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:52:06 ID:U0b2CQMB0
>>580
フリータ3人雇って
優秀な一人を時期を見て社員にしたほうが会社のためになる。
658名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:52:12 ID:IJPW28gx0
>>642
誰にでもできる仕事と芸術職を一緒にされても
659名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:52:21 ID:Ot/HqYz4O
人のふんどしで相撲取る
それが派遣会社です
660名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:52:41 ID:+C7ji0If0
不満がある奴はパソナを焼き討ちすればいい
できない奴はおとなしく派遣されてろw
661秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/08/14(月) 14:52:46 ID:N6B8xp5p0
('A`)y-~~ 派遣会社の営業も自社派遣の形態にしちゃえばいいんだよw
(へへ    派遣会社は社長と取締役だけでいいって気がしてきたw
>>642
でも仕事終わったからといって、月の半分来なくて良いってわけじゃなくて
拘束時間ってのが発生してるから・・・やっぱり時間割で見てると思うよ。
662名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:52:53 ID:irec1PCQ0
落ちつけ社長って感じだw
まぁ、前半部分は同意できるけど

一部の意見が、全体の意見という風潮はちょっとキモチワルイね
フリーターだろうがなんだろうが、みんなが自分の人生を好きに生きて何が悪いのかな?
その結果がどうなろうとも、それは全て自分の人生なんだから

年金問題も国の借金も、全て政治家の責任、それが政治家の人生です
それが嫌なら政治家辞めて、サラリーマンになればいい
663名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:53:12 ID:reiwJuGO0
ピンハネ会社とかいいだしたら商社とかマージン取ってるとこは全部ピンハネだろ
664名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:53:21 ID:6Ok+cge70
>>657
甘やかしたら(社員として登用したら)、気を抜いて駄目になんだよ。
フリーターは生かさず殺さずで良い。
665名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:53:50 ID:03GBewR60
>>641
4nCVrVwv0
こいつパソナの社員だろ

悪徳リフォーム業者が
「社員にインセンティブ払うと利益なんて全然ないんですよw」
ってそれで済むと思ってんのかよwww
666名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:54:03 ID:VbDr0Fgl0
今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたwwwwwww
667名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:54:11 ID:N/GfRwv30
女衒がうちは年増のブス揃いですとは言わないだろ
668名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:54:11 ID:Drlcbxn9O
>>640
支那に帰れ、カス。
669名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:54:12 ID:6jORxtWi0
派遣会社使わないで企業がアルバイターを募集すればいい。
さすがに低賃金の労働力がないと今は会社成り立っていけないだろうし。
670名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:54:19 ID:hj/Xa/ru0
なんだ
 なまけものと
  なまけものからピンハネする
   醜いヤツラの話か

どーでもいいや
671名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:54:22 ID:+qGnQFfC0
>>663
人から「大量に」ピンはねしてるから残念だが話が違うな。
672名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:54:33 ID:jjBjQJnh0
派遣企業の社員もまあ奴隷みたいなもんやないの?
定着率よくないでしょ?
利益は一部の役員や株主の懐へってことだよなあ
673名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:54:40 ID:ZK13x7Oz0
>>666
懐かしいコピペだな。
674名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:54:42 ID:QZAJdQrn0
675名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:55:00 ID:rgoXZJSm0
>正社員じゃないからダメだ」という発想は、日本が昔の昔のまたその昔に戻りつつある

それ言うなら先に、同一労働同賃金を守ってからにしろ。
676名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:55:31 ID:PV06C7yr0
>>666
おめえすげーな!なんか暗算世界大会とか出れるんじゃね?!

とコピペにマジレス終戦記念日前日の昼さがり。
677名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:55:34 ID:5B4e8V0H0
派遣を使わないでやってる大企業なんてないからなあ
派遣があるのはしょうがないだろ
派遣にしか働けないなら搾取されるレベルって事だ
身の程わきまえて、文句言わずに奴隷労働してろ

と、この社長は言ってる訳ですね?
678名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:55:53 ID:1vCS64ZyO
派遣会社は自分達はなんもしないで、
他人を働かせてマージン抜くという
インチキ商売
679名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:56:09 ID:eZC4pRz40
正社員は簡単に首を切れないからな。
切り易い派遣を使うほうが効率がいいのだろう。
680名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:56:12 ID:shU+11su0
しかし真面目にフリーターし過ぎるから企業が勘違いする
所詮バイトって認識で適当にやって仕事でも探してた方が良かろうに
681名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:56:14 ID:hUaq68/E0
ピンハネしなけりゃ国民総派遣でもいいよ
682名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:56:21 ID:NRfXfksA0
>>638
ウザイ奴が民主支持することによって、自民一本化へと進める自民の工作員なんだよ
683名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:56:46 ID:nkNnH8UA0
奴隷商人は死ね。
氏ねじゃない、死ね。
HIVウィルスにでも感染して体中をカビにジワジワ食われて朽ちて死ね。
684名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:56:57 ID:k9Qpo0Wl0
>>664
俺が前働いてたとこでは、高卒フリーターだった奴が契約社員になって
店長まで出世
正社員で入った奴は怠けまくりで飛ばされた
故ダイエーグループだがw

結局、個人の質だあね
685名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:57:12 ID:/8/hJdC00
俺の嫁さんと妹を派遣として送り込んでくれ>南部
686名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:57:24 ID:0HxYXaq70
何でフリーターが増えているかというと、それは世の中がフリーターを必要としているからだよ
687名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:57:42 ID:52UEw9jo0

正社員→企業に貢献・国に納税

派遣社員→企業に貢献・国に納税+派遣会社に納税
688名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:57:43 ID:y2mUFL+C0
能力無いのに収入を得られるのが正社員の得

689名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:57:53 ID:6Ok+cge70
会社の管理職がもっとまともならば、自分は派遣でも契約社員
でもなりたいと思う。

つまり、こちらがやるべき仕事が明確に決まっていて、それが完了
したら帰っても良い、とかそんな感じなら。
(ただし、仕事範囲が成果で定義されるのは勘弁)
690名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:58:12 ID:1+aKQXcC0
>>642

その理屈だと、
「派遣社員が期待通りの仕事ができなかったら
派遣会社への支払いを減額しても良い」ということになるな?

ちなみに、カメラマンはある程度「時給」を計算するぞ。
実は、カメラマンにも拘束料があったりするからな。

あと、カメラマンは「スタジオ使用料」「フィルム現像費」などの
経費がバカスカ発生する。
だから、請求の時に「実費」を混ぜたりするんだな。

で、どこが「賃金」なんだ?w
691名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:58:13 ID:hY/uy7Ni0
朝、派遣会社のワンボックスに乗っているのは、ぶらじりあんばっか。

なんとかせんと、たいへんなことになるぞ。
692名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:58:20 ID:5B4e8V0H0
>派遣会社は自分達はなんもしないで、
>他人を働かせてマージン抜くという
>インチキ商売
トレーダーと同じだな
693名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:58:30 ID:zu1cIwy/0
>>688
本当に何もないやつを会社は雇わないけどね
694名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:58:32 ID:QlhQG+VJ0
>>675
同一労働同賃金は、法で決めてもらわないと
安く雇って受注金額を叩く企業が勝つだけの話に
なっちゃうからなぁ。

その辺は国で何とかしてくれないと、なかなか中小には
難しい話だよ。
695秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/08/14(月) 14:58:47 ID:N6B8xp5p0
('A`)y-~~ >>657
(へへ    それなら派遣社員でも一緒だよw

それに、見習期間を悪用する企業が増えるからお勧めできないよ・・・・w
696名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:58:52 ID:ONznTLSNO
人買いが偉そうに。
697名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:58:55 ID:nPplG82x0



「フリーターでも良い、というのは、派遣会社の収入が減るからという派遣会社の論理」



698名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:59:02 ID:Y1NG9oJ90
人身派遣
699明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 14:59:04 ID:baZbjzjW0
>>684
ダイエーは産業再生機構にはいったから
そおいう破綻に等しい企業は別だと考えるのが普通だろう

これが工作員か
700名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:59:07 ID:NRfXfksA0
>>629
はげど
出来が悪くても俺みたいに正社員になれる奴はいる
ただ女のブスだけはどうあっても死ぬまでパートかバイト、派遣しかないのはかわいそうと思う
実際見たらあんまり思わないんだけど
>>680
真面目にやっても全然仕事できないのがフリーターなんだよ・・
>>663
お前みたいな奴、好きだぜ
701名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:59:20 ID:+C7ji0If0
プリーター(プロのフリーター)になればいいんだよ
何でもその道を極めれば賞賛される
702名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:59:29 ID:78W/+4bP0


     派 遣 は 奴 隷 


703名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:59:42 ID:kMdj/RPA0
バカかこいつは・・・
物事をもっと長い目で見ろよ
定職についてなきゃそれなりのスキルも持ってねぇわけだから
教える立場の人間が減ってどんどん路が細くなっちまうだろうがよ!
704名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:59:48 ID:WNd9lPyoO
接客や単純作業みたいに経験・意欲がなくても出来る部分を派遣にやらせる
派遣は日本語が上手な外国人労働者みたいなもの
705名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:00:09 ID:QP7Xzd+n0
もちろんパソナはフリーターばかり雇っていて正社員は一人もいないんですよね
706名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:00:22 ID:ZK13x7Oz0
>>693
コネさえあれば雇ってくれるよ。
俺もコネ入社だし。
707名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:00:28 ID:Dgq3SBL60
>>666
667で書き込んだら神言ってやったった
708名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:00:37 ID:k9Qpo0Wl0
>>699
何で俺が工作しなきゃならんのだw
709名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:00:40 ID:kktKjRkl0
710名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:00:42 ID:5B4e8V0H0
>つまり、こちらがやるべき仕事が明確に決まっていて、それが完了
>したら帰っても良い、とかそんな感じなら。
帰っちゃだめなことってあるの?
711名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:00:57 ID:TPD/sjaO0
ピ ン ハ ネ してるくせにぃ
712名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:01:04 ID:SmqFd/Co0
「フリーターはダメ、というのは国の税収が減るからという国家の論理」
というのはピン撥ねできなくなる人材派遣会社パソナ社長の理論
713名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:01:09 ID:vbWyuH3c0
人材派遣会社って、租税、年金、医療、福祉全ての面で公益貢献しないくせに権利だけ主張する屑業種。
ある意味サラ金と同じで、人を屑としてしか扱わない点ではサラ金以下の底辺業種の社長ごときが何を偉そうに。
714名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:01:23 ID:zu1cIwy/0
>>706
コネも1つの能力
コネを反故にすると、自分がしっぺ返しくらうから。

すべては、損得で動いている。
715名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:01:24 ID:FbQBCGwS0
日本って全てにおいて使い捨てなんだな
716名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:01:38 ID:zKqC4w9h0
3年前は死にかけた企業をなんとか殺さないように必死だった
だからクロだった派遣業(全部じゃないよ)を法を変えてまでOKにした
で、景気のよくなった今になって税収が減るからやめれですと

政府関係者いっぺん氏ね
717名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:01:55 ID:2O8CeQsM0
パソナなんてピンハネで潤っているだけじゃないの?
派遣会社なんて企業論理から生まれた必要悪なんだよ。
人々を幸福にしないから、規制されてつぶれりゃいいんだよ。
718明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 15:01:57 ID:baZbjzjW0
>>701
時給700円で がんばって 将来 生活保護やホームレスでも賞賛されるのか?
719名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:01:57 ID:U0b2CQMB0
先の大戦で死んでいった人達は、
こんな国を望んでいなかったハズ。
720名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:02:26 ID:6BrU4n5X0
奴隷派遣業者は国策に適いません。
とっとと廃業しろ。
低賃金の層が大量に発生して、消費に金が回ってない。
奴隷派遣業者は経済を縮小させる癌細胞だよ。
721名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:02:27 ID:krZiDYjy0
あほか
国家は好きなだけ金刷ればいいだろ
722名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:02:55 ID:SzzFnb8h0
派遣社員は奴隷だろ。奴隷制で旨い汁を吸ってる社長の発言なんだから、
当然だろ。
723名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:03:02 ID:KFNXdEyy0
>>715
そして金持ちが日本という国を使い捨てて海外へ…

笑えねぇ……('A`)
724名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:03:07 ID:oUQd5L9z0
搾取企業のオーナーの意見やな

「おまいら奴隷は使い捨てなんだよ プ」てかw

南部死ね

725名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:03:07 ID:evhWubp10
>>690
なんかおまえずれてるわ。
726名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:03:07 ID:A7gXiIszO
さすが奴隷商人
727名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:03:20 ID:7nS6Gcc40
>>716
3年前の大不況を演出したのが小泉改革なんだから
マッチポンプもいいとこだなw
728名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:03:25 ID:hj/Xa/ru0


  ニートと予備軍がこんなに釣られまくっちゃって
729名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:03:26 ID:f0QVqnXX0
じゃぁ、ピンはねできる率の上限を公定歩合と連動する派遣業法改正法案をつくればいいだけだな
憲法で禁じている労働の収奪を防ぐ目的で
730名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:03:31 ID:A89azzWf0
>>684
もの作りとか販売とかはしても労働者に報われない産業だよ
731名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:03:36 ID:Bg84GMAa0
出生率の低下もフリーターやニートの増加も全て原因は人材派遣。

奴隷を右から左に流して彼らに支払われた給与の3割〜6割をピンハネ。

 人権推進団体は在日や外国人のためには動くが、これらの日本人の奴隷化、
人権侵害は一切無視。
732秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/08/14(月) 15:03:43 ID:N6B8xp5p0
('A`)y-~~ >>690
(へへ    ああ、ある程度あるんだ。待ちとかそう言うことかな。
       無知だったスマン。
>>710
仕事終わったから帰りますってお昼に帰る派遣社員っているの?
733名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:04:10 ID:1+aKQXcC0
>>725

ほう。何がどうズレてるか、教えてくれ。

ついでに、正社員が「ピンハネされている」話にも
そろそろ説明をもらえると嬉しいのだが。w
734641:2006/08/14(月) 15:04:21 ID:4nCVrVwv0
>>665
>4nCVrVwv0
こいつパソナの社員だろ

違います。

俺は派遣は廃止したほうがいいといのが持論です。

ただ、派遣をビジネスとしてやるなら、あのくらいさやを
抜くのは仕方がないと思っているだけです。
735名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:04:23 ID:+C7ji0If0
>>718
お前アカの癖に金で物事を考えるなよ
すべては本人の自覚と意志しだいだ
736名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:04:24 ID:URD9kMVH0
>>455
だからフリーターとか正社員とか社会人とかなんだよ。

従業員だろ従業員。
737名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:04:37 ID:vosZRScE0
>>1
社長から取ればいい、奴隷商人から税金をたんまり取ればいい
738名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:04:40 ID:6Ok+cge70
>>684
つまり、フリーターを登用すると親会社が倒産する、と?
739名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:04:54 ID:zu1cIwy/0
>>719
敗戦国になっちゃったからね。

もし勝ってたら、いまごろ、アジア全域に日本語を強要、
アメリカを日本の工場代わり、財布代わりにしてたかもよw

今のこの腐れた雰囲気はアメリカが日本にそう望んだものだからな。
740名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:05:08 ID:BJjQNkY90
最近じゃ派遣の質も安かろう悪かろうになってきてるからなぁ。
テクなしでも面接ではいいこと言わせて単価安くしてねじ込んじまえばおkみたいな。
741名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:05:20 ID:7jwg2iA90
人材派遣会社パソナ本社の爆破を許可するw
742名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:05:31 ID:5B4e8V0H0
>>732
納得、そりゃおらんわな
定時になったら帰れるけどそういうことじゃなかったんだな
すまん
743名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:05:35 ID:7nS6Gcc40
>>734
派遣は廃止した方がいい
自明の理だろw
744名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:05:37 ID:ZK13x7Oz0
>>732
うちに派遣で来てる事務の女の子は、
どんなに仕事が溜まってても何があっても5時で帰っちゃう・・・
745名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:05:39 ID:w/V67hsc0
>>718
糞コテどっかいけ
746名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:05:41 ID:ydedvIS30
>>556
そして日本という美しい国は、歴史から永遠に姿を消す・・・。

美しい国ってwwwwwwwwwwwキモスwwwwwwwwwwwwww
747名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:06:09 ID:NRfXfksA0
ピンハネさたくなければとっとと中小の正社員いけばいいだろ
新卒のゴールデンカードをフイにしたのは自分の責任だ
そして楽なフリーターを続けるから正社員への道がどんどん険しくなっていく
>>718
派遣は大体自給1000円以上だよ
700円はマクドとかコンビニのバイトじゃないか
>>732
終われば返っていい会社はあるよ
でもそこまで必死にやっても結局給料が減るだけだし、定時までダラダラ仕事をするのが普通
748名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:06:33 ID:jjBjQJnh0
派遣社員に支払う賃金が高いか低いかって?
そんなこと派遣会社の社長に聞くなよ。

・・って感じだね。かわりに「個人個人にあった働き方があっていい」だってさ。
749名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:06:40 ID:Dgq3SBL60
しかし戦敗国の日本・独逸がGDP2位3位なんだから
負けたおれらも派遣でがんばれば何とかなるんじゃね?
750名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:06:41 ID:1+aKQXcC0
>>732

うん、あるにはあるよ。
「拘束料」という名目にはならないかもしれないけど、
長期間に及ぶ仕事とかね。
ライターやデザイナー、イラストレーターなんかもそうだけど、
要するに、仕事の内容次第だったりする。

ますますフリーター像からは遠のくけどね。w
751名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:06:43 ID:xvD3hyTB0
だれかココ見てる偉い人なんとかしてくださ
752名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:07:19 ID:oUQd5L9z0
そこでセレブニートの鬼太郎様の降臨ですよw

753名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:07:39 ID:vbWyuH3c0
パソナ = 人材奴隷業種の一企業
そこの社長 = 奴隷商人
754名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:07:46 ID:34N2Sljc0
5年前に近所でプレハブ小屋でやってた派遣会社が今は地元でCMしまくってて自社ビルまで建ててるからな。
どんだけの奴らが搾取されまくってるんだろ。
755名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:07:53 ID:evhWubp10
>>732
その辺は難しい罠。

30時間で見積もって派遣たのんで
28時間で仕事終わらす子がいたとしたら、その子は出来る子。

が帰ったら2時間分の時給減る。

だからまず帰らない。で2時間ネットみて遊んでてもそれは何も言われない。
でもその子が派遣会社通していつも28時間で仕事終わるから
その分時給アップしてって交渉があって、派遣先企業に回ってきたら
派遣先企業としては払ってる額は一緒だから、当然受け入れる。

拒否する理由がないわな。

だから時間拘束ってわけでもない。業務をこなす派遣の子のサービスの質と
対価の問題。
756名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:08:17 ID:NRfXfksA0
>>740
誰にでも出来る簡単なお仕事です!
って感じで肉体労働の募集だすのはどうかと思ってる
757名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:08:34 ID:ZK13x7Oz0
>>751
二流会社のメーカー営業の、
しかもコネ入社で能力ゼロのヒラの俺には
いかんともしがたい。
758名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:08:48 ID:hmoL5vLt0
こいつ・・・愛国心がない。

下手な小学生に愛国心の偏差値付けるより、こういう阿呆な会社の社長に
愛国心の偏差値付けた方がいい。

死ね。マジで。
759名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:09:02 ID:itIR8i7K0
>>1
うるさいよ、馬鹿w
人の上前はねて生きてる癖にw
中間搾取がある事自体経済効率が落ちる。
何よりもGDPの6割を占める個人消費に悪影響が大きい。
更に収入の低下で少子化加速やや若者が将来に希望を持て無くなるのが怖い。
親と同居してる内はイイが死んだらどうすんだ?
つうか日本人の上前はねて生きてる寄生虫鮮人層化資本は黙ってろ。
宮内や孫も日本の国政に口出しすんな。
しかも米の外圧を巧みに利用してるだろ、おまいら?
困った時は仲良しの米湯田屋に泣き付いてるだろ、おまいら?
で、日本に外圧掛けて貰ってるだろ?
とにかく鮮人層化資本は氏ね、今すぐ氏ね。
日本経済や社会が崩壊する前に氏ね。
760名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:09:07 ID:anJeLyED0
「正社員はダメ、というのは人件費カットと人転がしでの儲けが減るからという企業と派遣会社の論理」
761名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:09:11 ID:H0mdsan20
「フリーター無問題、というのは人材派遣会社の収入が減るからという人材派遣会社経営者の論理」・・・17歳高校生

何か間違っていますか?

>発想の自由なところには、「お金」も「人」も集まってきます。自由な発想というのは、
>ひょっとすればフリーターの中にあると言っても言い過ぎじゃないと思うんですよね。

基礎がないただの自由人が時代を変える発想なんてできるわけないだろw
なにが坂本竜馬だよいつの時代の話だ
762名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:09:14 ID:k9Qpo0Wl0
>>738
何だ、やっぱただのバカじゃねえか

>>751
フリーターを雇ってる経営者の方としては、人件費が浮くフリーターは
美味しいので現状のままいきます
763名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:09:35 ID:7q4MyL4B0
自民党の企業からの政治献金は27億円。うち、経団連会員企業が22億円を占める
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-30/2005093002_03_1.html

        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 献金パワーで小泉に規制緩和させて
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \
      |      ノ   ヽ  |     .\ サビ残も過労死も外国人労働者も合法化で俺らウマーww
      ∧     ー‐=‐-  ./       \
    /\ヽ         /          \ 底辺は倒れるまで低賃金で働け
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
    奥田碩(1932〜 )

「あらゆる職種に外国人労働者を」 経団連会長
http://www.asahi.com/job/news/TKY200603130493.html
“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” 経団連が提言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html
【政治】 「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外…厚労省、労働時間法制で★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145116347/
「賃金低い方も餓死はしてない」「不平等は当然」「勝ち組・負け組言いたがるな」…奥田経団連会長★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137168793/
「消費税率は10%超に引き上げ、法人実効税率は引き下げ」 経団連が提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127208509/
”景気が悪くなったら病院行くな” 経団連会長ら、医療費抑制を提案
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128518096/
「偽装請負」労働が製造業で横行 実質派遣、簡単にクビ (キャノン)
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060731/K2006073004280.html
764名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:10:03 ID:zu1cIwy/0
>>755
2時間遊んでるのを見つけた、派遣先企業が
単金の減額を押し付けてくるだろww

拘束時間を減らしたところで、チームの士気がさがるだけで
意味がない。あと雑用係が足りなくなるし。
765秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/08/14(月) 15:10:09 ID:N6B8xp5p0
('A`)y-~~ >>742
(へへ    いや、俺もあるかなと思っただけだから気にしないで。
>>747
と、思ったらあるのかw でも支給額減っちゃうわけでしょ?
それじゃ、実際帰れないのと同じだな・・・
俺だって暇だからって、用事が無い限り半休使いたくないしw
>>750
ああ、そう言うことか。次の仕事入れないでね。これだけ払うからって場合もあるわけね。
ありがと。
766名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:10:21 ID:vOy1pSbq0
767名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:10:29 ID:Lo64o86/0
国の搾取はいずれ自分に還元されるのにな。
激しく目減りするけどw
派遣会社は搾取するだけで何も還元しない。

768名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:10:57 ID:NfOe6ny60
諸悪の根源は年金保険行政。
769名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:11:02 ID:evhWubp10
技術屋は技術革新で、人手を減らして、なんでもコンピューターや機械で

こなすことを生業としてるわけだろ。

それでいて食えない奴が増えるだとかは意味がわからんよ。
770名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:11:54 ID:FxsW8/+z0
労働基準法:
(中間搾取の排除)
第六条  何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に
介入して利益を得てはならない。
第百十八条  第六条、第五十六条、第六十三条又は第六十四条の二の
規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

派遣は例外で認められているに過ぎない。そのあたりを意識すべき。
明文で禁止されているのは、売春と同様、社会や個人に与える害悪が大きいから。
マスコミは何やっているんだよ…
771明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 15:12:01 ID:baZbjzjW0
>>747
プロのフリーター目指せという意見に答えてるわけだが
700円はマクドとかコンビニのバイトじゃないかで何が悪い

>>ピンハネさたくなければとっとと中小の正社員いけばいいだろ
中小の下請け会社なんてこのご時世 派遣より悲惨だよ

>>終われば返っていい会社はあるよ
そんな会社昔あったな 昔は外注だと派遣を使う側も遠慮もあった 
いまはそんな事ないな 暇で帰るようなやつは正社員ににらまれて
解雇だな

キチガイ
772名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:12:01 ID:96K9lRos0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする
 風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎  第89代内閣総理大臣)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  第3次小泉改造内閣総務大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  日本経団連会長 トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)

773名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:12:21 ID:jjBjQJnh0
派遣企業はいらねー
簡単にクビキリしやすい点が問題。不況の波がきたら実感するだろうよ。

だが、クビキリしやすいように派遣法改悪したんだろうなあ
774名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:12:36 ID:zKqC4w9h0
>>767
国の搾取もいくら使ったか明示されないで全然OKな現状では・・・
国の財政はものすごい細かい所まで公開すべきと思う

一人の目では到底チェックしきれんが2億4000万の目があれば
775秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/08/14(月) 15:12:42 ID:N6B8xp5p0
('A`)y-~~ >>755
(へへ    余り早く帰った人にメリットは無さそうな気がするねw
その辺の裁量を多少派遣されている人に任すのも面白いかもねw
776名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:12:52 ID:5B4e8V0H0
>>764
そうなの?
それってレベル低すぎない?
単純労働?
777名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:12:56 ID:4nCVrVwv0
派遣の方が正社員よりも安くつくってのは本当か疑問に思う。

新しく派遣がくるたびに仕事を教えて、やっと少しできるように
なったと思ったら、3ヶ月くらいで辞めてしまうってことが少なくない。

効率が落ちるっていうデメリットが考慮されていないのは非常に問題だと思う。
778名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:13:06 ID:hA8tHNQx0

数十年後
高齢フリーターが増えて
空前の社会保障地獄の到来

派遣会社社長は海外逃亡
779名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:13:06 ID:shU+11su0
フリーターって使うなよ誤魔化しだろう
アルバイト、パートで良いだろう自分の立場をよく理解できるし
780名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:13:22 ID:ZK13x7Oz0
>>770
マスコミにとっては
サラ金・パチンコ・不払い生保と同じく
大事なスポンサー様です
781名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:13:30 ID:LCDF8nHP0
テラワロス
782名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:13:45 ID:Lo64o86/0
>>774
同意。
せっかくネットがあるんだから全て公開して欲しいよ。
783名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:13:52 ID:NRfXfksA0
>>754
貸借対照表とか見たらひいた
ありえない額の利益が発生してる
>>761
極端な話キチガイが書いた絵が絶賛されたという話もあるぐらいだし、
奇跡のような確率であるかもしれん
>>768
運用損が絶望的
普通の社員なら首吊りそうな損失出してる
>>771
別に何も。一般的にそれぐらいって話
784名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:14:03 ID:1DjVRqoZ0
>>719

こんな国にしたのはアメ帝と特亞の三バカ国家。
785名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:14:17 ID:RfmsKFAw0
8月15日に靖国神社をウオッチするスレ 1
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/endless/1155535228/
786名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:14:20 ID:34N2Sljc0
派遣がおいしいのは労働者の給料を毎時間ピンハネ出来るんだよな
仕事を紹介するだけだったら1回で終わりだけどさ
787名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:14:30 ID:vbWyuH3c0
パソナをはじめとする人材派遣会社は日本経済と社会に巣食う白蟻。
これ以上放置すると日本が傾くので一刻も早く害虫駆除(法規制)すべき!
788名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:14:38 ID:eV9v6VwT0
税収減ったら国民も困るだろ
789名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:14:44 ID:PsN55ymH0
派遣会社って現代の人買い奴隷斡旋業じゃん
790名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:14:54 ID:QlhQG+VJ0
>>777
何かあったときの雇用の調整に関してだけは、
非常に安くつくわな。
791名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:15:10 ID:AB5XyyWf0
話のすり替えはいけないな、こういう人が増えてきているのはまずい。

「フリーター」の気概はあってもいい、というかそれについては呼び名はどうでもいい。
「自分の意思で自分の人生を作る!自分で変える!」という意志力とやらが重要なわけでしょ。
これは別にフリーターであってもなくてもいいわけだしね。

それに問われたのは社会基盤についてのはずだ。
これは「フリーター」では参加している人が減るので崩壊するという話のはずで、
「自分の意思で人生を作る」という気概があるとかないとかは関係ない。


「フリーター」の言葉の内容を都合によって使い分けるのはいただけない。
また詭弁を弄して問われたこととは違う事を返すというのはやめるべき。

まあ首相からしてまともに返さない国だが・・・
792名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:15:24 ID:2O8CeQsM0
ピンハネして儲かっているんだから、
派遣労働者の代わりに法人税をうんと払えばいいんだよ。
793名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:15:25 ID:30LZsKim0
派遣を遣わないと潰れる企業なんて潰れりゃ良いね。
794名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:15:33 ID:aVcMA4eB0
派遣外車がそんな事いうのかよwwwwwwww

795名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:15:43 ID:evhWubp10
>>775
ていうかね、それ25時間で終わらす+他の業務も抱えられる
派遣の子がいたら速攻契約社員なの。派遣会社は関係ない。
直接契約で、ボーナス有り。

年収でいったら150万ぐらい変わってくるんじゃないかと。

派遣会社ってのはコンビニや、吉野屋と違って、大手の会社の内部に
入れるチャンスある。そこで実績のこせば、そこで雇ってくれる。

派遣会社を卒業していく女の子がたくさんいるわけ。

711でバイトしててもそういうチャンスは無い罠。
796秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/08/14(月) 15:15:48 ID:N6B8xp5p0
('A`)y-~~ >>777
(へへ    それはあるね。やっぱり3年以上5年程度は居ないと、
仕事を覚えられないし。それ以下じゃやっぱり見よう見まねになっちゃうわな・・。
>>790
雇用の調整ってのに何処までのメリットがあるかだね・・・。
まぁ大企業程あるんだろうな。
797名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:16:16 ID:w/V67hsc0
>>784
それと、お前含めた戦後世代な。
俺も含まれてるが。
798名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:16:22 ID:RfmsKFAw0
8月15日に靖国神社をウオッチするスレ 1
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/endless/1155535228/
799明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 15:16:32 ID:baZbjzjW0
大手正社員・大手派遣>>>>>>下請け正社員

派遣は一応 大手の奴隷

下請けじゃない中小は入るのは難しいぞ どうする? さあ どうする?
800名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:16:34 ID:dtLGCb3iO
足らない分は、派遣会社から徴収すれば無問題。
801名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:16:45 ID:6Ok+cge70
>>764
>拘束時間を減らしたところで、チームの士気がさがるだけで
>意味がない。あと雑用係が足りなくなるし。

これって、管理職の手腕の見せ所じゃないかと思うんだけど。
日本のサラリーマン似非管理職じゃムリポだな。
802名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:16:49 ID:OKjcsOrQ0
>>777
会社の上層部はあがってくる数字だけで判断するから
安くつくと思ってる、デメリットを理解してない

実際は、派遣を使うことのデメリットもハッキリとある
派遣も部分的には有効だと思うよ
それがなんでもかんでも派遣でまかり通ってるのが間違い
803名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:17:07 ID:zu1cIwy/0
>>776
何のレベルかわかんないけど
いわゆるSE

むしろ、28時間できっちりおわるから、とかいう例そのものが
単純労働なのかもしれんが
普通そこまでの精度の時間見積りはできない
804名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:17:22 ID:1N/zDMvZ0
奴隷は何時の時代も必要
そういいたいんだろ屑社長
805名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:17:28 ID:NRfXfksA0
>>777
システム自体がコロコロ変わるようなところなら別にいいんじゃね
あと派遣って臨時的な業務(棚卸、新製品のキャンペーン等)や単純作業以外で使わない方がいいとおもうんだけどな
長期使うなら時給高めのバイト雇うか素直に契約社員にすればいいのに
806名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:17:30 ID:R0VTssIx0


そこで、ネットワークビジネスですよ。

807名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:17:36 ID:5B4e8V0H0
>>799
大阪は確かに厳しいな
関東か中部に行ったら?
808名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:17:43 ID:4nCVrVwv0
>>790
確かにクビにしやすいのはメリットだけど、
それだって、正社員の人数の調整をきちんとすれば、
ほとんどの会社では問題はないですし。

さすがに、月によって必要な従業員数が倍違うくらい激しい業界だと
そうも言ってられないかもしれませんが。
809名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:17:49 ID:WWxZrbSq0
>>770
派遣会社が政治家へ献金して、派遣法がゆるくなったのを知らんのかね。
金さえあれば法律を変えられるんだよ、この国は。
810名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:18:30 ID:JwfAYVYi0
ひでえな
811名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:18:48 ID:K6hdASvN0
奴隷商人が偉そうに垂れるな、ボケェ。
812名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:18:49 ID:1KvGZK2M0
どうせ戦争でみんな滅ぶんだから、将来なんて考えなくていいお。
813名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:18:52 ID:1+aKQXcC0
>>795

いいから、俺にも早く回答をくれよ。w

人と繋がるだの派遣会社を卒業するだの、
えらく「いい絵」が画かれているようだな、お前さんの脳内では。w

正直、キモいんだが。
814名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:18:56 ID:BJjQNkY90
>>773
クビキリしやすい分賃金が高ければ問題ないんだけどね。
815名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:19:12 ID:wyM2QCtXO
派遣社員と何でも屋って何が違うの?
816名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:19:21 ID:jjBjQJnh0
派遣で継続搾取するんじゃなくて、仕事先紹介業で充分やろに
817名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:19:42 ID:tvhf6UvJ0
>>793
某非民放TV局は潰れるな
818名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:19:43 ID:evhWubp10
今好況だから、はっきりいって派遣でくる人間の質は4年前の半分以下
あんま派遣を雇うメリットは無いよ。

819名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:19:52 ID:f7dtDOBN0
派遣先の上司「時給100円上げてやってください」

担当「本人には7-8割反映します」

漏れ「時給50円上がっただけかよ。けっ」

ちなみに漏れの時給1550円。
会社が派遣に払ってる金額2200円。
マンパ死ねよ。
820名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:19:59 ID:rPTu5vyI0
>>783
BS見て利益が見て取れるとは電波系出身ですね
821名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:20:16 ID:6Ok+cge70
>>762
自分が不適切な例を挙げたという失策を、罵倒でごまかす精神は恐れいる。
822名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:20:20 ID:4nCVrVwv0
>>816
紹介予定派遣に限定ってのは俺も賛成。
823名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:20:22 ID:NRfXfksA0
だからお前ら派遣が嫌ならとっとと社員になれよwww
なんで就職活動もせずに愚痴たれてんだよwww
824秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/08/14(月) 15:20:38 ID:N6B8xp5p0
('A`)y-~~ >>795
(へへ    契約社員って大手で直接雇うのか・・・・
てっきり子会社からの出向形式にしたり、子会社と契約結ぶのかと・・・。
825名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:20:43 ID:2O8CeQsM0
奴隷斡旋会社の分際で、国家を論じるな!
826名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:20:55 ID:iagIhqUyO
全てのフリーターが坂本龍馬みたいな気概を持っている訳ではないし、今のフリーターが変える世の中なんて住みたかねぇよ。
827名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:20:58 ID:k9Qpo0Wl0
>>821
はいはい、よっぽど会社でストレス溜まってんだろうなw
828名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:21:43 ID:YiOXGZ+j0
雇用の「構造改革」が生んだワーキング・プア(保坂展人)

福島瑞穂さんが国会で「非正規雇用」のことを取り上げたら、
自民党の委員席から「正社員になればいいしゃないか」というヤジが飛んだと驚きあきれていた。
官僚上がりや二世三世のボンボン議員にとっては「好きでフリーターやってるんだから、自業自得。
やる気があるんなら社員になればいい」という感覚が宿っているのだろう。
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/b33d46e1cc1448514e78a7eff345c7c4
829名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:21:44 ID:yysMxLS60
奴隷商人
830名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:21:50 ID:evhWubp10
>>813
実際そういう女の子がたくさんいるってこと

女の子の事務でもそれぐらいやってんのに

男でコンビニだかいってるやつは何を寝言をほざいてるのかと。

賃金低いのに文句をいうなら、それは自分が売るサービスの対価の問題って
何回も書いてるだろ。それと派遣だ、バイトだは関係ない。
831名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:22:02 ID:QdeGJidS0
>>809
この国でなくても変えられる

金があれば何でもできる
832名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:22:04 ID:6sHJLMRzO
仕事奪って中間搾取する分際で何言ってんだよ糞野郎!
833名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:22:45 ID:shU+11su0
派遣でも外国人でも節操なく入れる会社は
日本企業の看板外して他所でやってくれ!メイドインジャパンも使うなよ
834名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:22:47 ID:BJjQNkY90
派遣会社潰して窓口をハローワークで一本化すればいいかもね。
835名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:22:58 ID:HsUakYX+0
このスレ伸びるな
やっぱり派遣会社と何か関係のあった奴が多いのかね?
836名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:23:06 ID:kbSTBfhs0
なんで、馬鹿って国を自分と切り離して考えるのだろう?
837名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:23:11 ID:K6hdASvN0
国の税収減るブン、手前ら派遣会社の税金うpな。
それでいいだろ。
838名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:23:13 ID:T17alcP40
>>831
フランスでは無理なことが証明されたわけだが
839名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:23:15 ID:PayF1yfV0
2ちゃんねらーたちの
お盆のご予定は?
840名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:23:36 ID:qqrx5ofX0
コイツは自分のことしか考えていない池沼。
社会にとって良いか悪いかより自分の都合しか頭にない。
そんな池沼の思惑通りに雇用悪化政策をとってきた自称改革派(自民・民主両方)は馬鹿。

コイツ等の言うとおりにやったら日本社会は崩壊するよ。
841名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:23:58 ID:5B4e8V0H0
ダンピングして仕事とる派遣会社が低賃金の諸悪の根源
842名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:24:13 ID:NRfXfksA0
>>820
貸借対照表"とか"
って言えば損益計算書、P/Lもすぐに思い浮かぶでしょ
変なトコ突っ込まない
>>826
確かに・・
>>824
普通は子会社からの派遣って形じゃね?
>>833
お前それ、ほとんどの会社が日本から消えるぞ
843名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:24:46 ID:pEYu5en70
>>1
企業の、口入れ屋の論理wを隠して、一見それなりにもっともらしくキレイにまとめましたねw^^

でも・・・
>日本が昔の昔のまたその昔に戻りつつあるという・・・

昔の昔のまたその昔に戻そうとしてるのは、他ならぬあんたらですから!w
今に女工哀史な古きよき時代がやってきそうですねw^^


それはそうと・・・
>年金や社会保険などの社会基盤が崩れかねない。だからフリーターはいけないんだ」という論調も聞かれます。
>個人個人にあった働き方があってもいいのに、「収入が少ないと税収が減るから」という国家の論理が優先された
>ような議論を、はたして今の時代にしていていいのかという気がしますね。

派遣、フリーター問題について語られる論調て、そういう論調だけですかねぇ?w
そんな安っぽい論調しか見えないんですかね?w見ないようにしてるんですかね?w^^

844名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:25:14 ID:I1Rf/RlLO
初めは派遣で仕事に行く
そして会社と直接契約する
これが最強
845明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 15:25:17 ID:baZbjzjW0
まあ派遣会社をつぶせば
 期間工、違法偽装請負、パート、アルバイトが増えるだけだな

難しいね
846名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:25:21 ID:chasCFTf0
>>1のおっさんって、亀山社中の存在をしらないのか?
だとしたら、すげぇアホだ。
847名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:25:21 ID:KU31uegO0
>>831
しかも、自分の金じゃなくって会社の金でやるんだよね。
政治献金って。
848名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:25:24 ID:9U8oNV/iO
フリーターがよい、というのはパソナの理屈ですよ。
中間搾取できなくなりますからねw
849名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:25:24 ID:qZuRT4n+0
派遣業界潰れろよ
850名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:25:29 ID:wnprsVqt0
地元の倉庫会社に直接雇われてバイトしたことがあるんだが。
時給は800円。
で、他に派遣から来たバイトもいる。
時給は1000円。

意味がわからない。派遣通せば良かったと思いつつ、いったい会社が派遣会社に払う
金はいくらなのか考えると恐くなった。
半年後、その会社は潰れた。
851名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:25:39 ID:IOEKbudw0
パソナ社長は国のことを考えない経営者。
852名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:25:45 ID:6Ok+cge70
>>827
ああ、お前みたいな唯我独尊野郎がいると、あわせるのは本当に疲れるぜ。
853名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:25:56 ID:KU31uegO0
>>838
日本の若者では暴動も起こせんよ。
悔しかったらいっちょやってみな。
854名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:26:08 ID:evhWubp10
>>824
事務子会社でもいいよ、つまりその会社が雇うってことであって
派遣会社が抜く事はないってこと。


855名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:26:23 ID:ZfX36WRd0
って会社の社長が言ってるわけだw
素直に派遣業にとっての金づるって言えばいいのにwww
856名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:26:27 ID:yRlMM+Gt0
【派遣会社パソナの正社員】のボーナスが知りたい。

5ヶ月は入っていると見た。
857名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:26:34 ID:o0kzmKTrO
正社員なみの苛酷勤務を派遣にさせるな。休憩時間、派遣が座る椅子、人数分足りない現場あるんだぜ
858名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:26:41 ID:K6kKexzE0
フリーターも職種の一形態だと言うなら、フリーター組合を作れば良いの。
859名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:27:04 ID:1+aKQXcC0
>>830

>男でコンビニだかいってるやつは何を寝言をほざいてるのかと。


同意ではあるんだが、そんなこと聞いてないぞ?w

まあ、もういいよ。
少なくとも、「フリーター」ってのが何なのかは
理解できたろ?
860名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:28:08 ID:rPTu5vyI0
>>842
変でもなんでもない。指標にならないものを挙げられたらプゲラとしか言いようがない
861名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:28:47 ID:Df3MP69m0
確かにフリーター対策は国家の論理なんだよ。

フリーターを放置すると、
税収が減る … 福祉・介護に回す予算が破綻する。借金も返せない。
未婚者が増える … 少子社会・高齢社会の加速
生活不安定者が増える … 生活保護システムの圧迫、治安の悪化

すべて、政治的な問題。


国家の論理ってのは国という団体が利益を求めることじゃなくて、
社会全体の目に立ったマクロな論理。

それこそ、「個人の論理」に傾倒しすぎである過度なフリーター擁護論はあまりにも狭量すぎる。
一定のフリーター層がいないと社会が成り立たないのも、国家の論理が完全に公益でないのも事実だけどね。

スレタイの主張は極論
862名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:28:51 ID:NRfXfksA0
>>839
親戚めぐり&墓参り終わって明日は休みであさって出勤だ
かなり憂鬱
>>841
そんなところないよwww普通に利益出るwww
と思ってたら昔営業が契約書ミスってダンピングで仕事受けたことあったな
でもそれぐらいだ
>>850
そう、それが俺も不思議
多分求人情報誌と年間契約でかなり安くなってる分、安定して派遣を供給できるからかも
>>857
肉体労働なら逆だ
派遣がやるような仕事を社にさせるな、だ員
863名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:29:04 ID:K6hdASvN0
しかしこの業種はこんな搾取的なことやって恥だと思わんのかねw
人間的に廃人の域だろ。
864名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:29:15 ID:5B4e8V0H0
そろそろ結論を所望したいのだが
誰かまとめてたもれ
865名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:29:51 ID:tepaFhLK0
うるせえ、地獄に落ちろ
866名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:29:55 ID:LNP9omtf0
俺は雇用の調整役として派遣はあってもいいとおもう。
ただ、派遣期限後の直接雇用が今後徹底されないといけない。
じゃないとただの人材の使い捨てに終わってしまう。

今の法制度でも本来ならかなり派遣従業員の雇用は守られるはずなんだけど、
労基署も労働局もぜんぜん動いてないから法も守られない。

派遣元会社・派遣先会社のモラルのなさも問題だけど、行政の責任が一番大きいと思う。
867名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:29:57 ID:Y1xnC2Dv0
>>834
ハローワークってネズミ講とか浄水機の訪問販売とかの詐欺まがいの仕事を紹介する機関。
大手の正社員なんかを取り扱う新たな職業斡旋機関がほしいね。
868名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:30:09 ID:cq8396cP0

正社員よりも待遇が良い派遣ができたら意見を聞いてやる
869名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:30:11 ID:T17alcP40
>>850
派遣先の担当者が下半身接待受けてるんでは?
870名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:30:18 ID:VwJ3PMIH0

 結論

 フリーターやバイトの給料を今の2倍にしろ
871名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:30:21 ID:xUfRpRcs0
バカの極みだな。
国の安定あってこその国民だろ。
872名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:30:22 ID:wSDEiVOf0
説教強盗

873名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:31:01 ID:Dgq3SBL60
派遣=デリヘル嬢
正社員=ソープ嬢
おヤクザ様=労基法
送り迎えチンピラ=派遣会社
874名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:31:27 ID:NfOe6ny60
派遣が安くつくと言うよりは、社員の更生年金や労働保険が高く付く。
月収+ボーナスシステムも見直すべきかもしれない。
もっとも企業は団塊の退職金でそれ所ではないか('A`)
875名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:31:44 ID:shU+11su0
厚生労働省が糞だから今の現状だろう
さぞ奴隷商人からの賄賂が美味しいんだろうな
876名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:31:50 ID:zu1cIwy/0
>>856
派遣会社の社員は安いんじゃね?
>>1の社長とその取り巻きだけが異常に儲けてるんだろう
877名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:32:09 ID:evhWubp10
>>870
バイトの給料は今年上がってるはず。

じゃないと人が集まらないはず。
878名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:32:13 ID:NRfXfksA0
>>864
2chで愚痴ってる派遣社員はとっとと就職活動再開しろってことで
まーお前らがいるから俺はいくらでも楽できるんだが、こんなに楽でいいの?と時々思う
>>866
あともう一つ肝心なことは、派遣社員自体が全く法律の勉強も何もしないこと
俺ですら自分のために本かじりついてるのに。一日愚痴ってる間に本の一冊や二冊余裕で読むこともできるだろうI
879名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:32:29 ID:gwJ2GX6d0
口入屋って犯罪じゃ?
880名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:32:44 ID:pIfj9L7X0
フリーターでもおk、というのは中間搾取できるからという口入れ屋の論理
881名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:33:04 ID:BJjQNkY90
派遣という形態自体は法整備された適切な状況下なら、
企業にとっても雇用者にとってもかなりメリットがあると思う。
882名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:33:58 ID:hj/Xa/ru0

そもそもフリーターしかやれないようなヤツが気概など持ってるはずもなく
883名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:34:10 ID:4ze79zss0
フリーターがダメなら社員として雇えよハゲ!!!
884名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:34:28 ID:1NiXe3cO0
新人類は鈴木みその世代だって
885名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:34:36 ID:T17alcP40
>>866
>あともう一つ肝心なことは、派遣社員自体が全く法律の勉強も何もしないこと

法律の勉強しても結局は派遣で終わる、という見せしめのために
社労士税理士その他の派遣解禁したんじゃなかったっけ?
勉強されたら困るんだよね?
886名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:34:40 ID:wnprsVqt0
>>862
ちなみにその会社の近所には大規模な住宅地があって、そこに住んでる学生や
主婦が毎年とか人によっては毎月とか来てたのな(彼らは直接雇われる)。
当然、その人たちは仕事に慣れてるから仕事も速いし、教える手間もない。
でも時給安い。3年ぐらい連続で行くと時給が数十円上がったりはする。
で、派遣はずぶの素人。
正直使えない。知識がないとかもあるんだけど、毎年とか繁忙期ごとに呼んでもら
おうという気もないんでやる気もない。
でも時給高い。

やっぱ安定供給できるかどうかがカギなのかね…?
直接雇う方の時給を100円単位で上げたら人も安定して来たんじゃないかと思う
んだけど。まあ会社潰れちゃったけどな。
887名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:35:00 ID:B7Xt8YLaO
最近“ピンハネ会社”が偉そうな事を言っているのを
ちょいちょい聞くんだが、なんとか始末する奴出てこないか。
どうせチョンの輩だろうけどどうにも許せん。
888名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:35:04 ID:BJjQNkY90
>>866
派遣期限後の直接雇用はあってもなくても別にいいんでない?
889名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:35:09 ID:dI4sA38h0
>>516

605 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/08/01(火) 15:30:44 ID:Xy9VGtLY0
派遣会社の営業が派遣社員を見下したブログを書いている!
http://makegumi.livedoor.biz/
ふざけんな!


606 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/08/01(火) 15:49:10 ID:CjBZxHbC0
>>605
面接に来た人間をブログでネット公開か
プライバシーの侵害だな

そもそも、そんな人間が面接に来る会社って時点で
自分も同類だと何故気付かないのかねぇ・・・
890名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:35:15 ID:X57mofifO
派遣にやらせる仕事なんか簡単単純作業が多いじゃん
俺は一日中荷物の上げ下ろしとか
ラインに入って焼けたクッキーの選別や箱詰めとか
ラベル貼りの仕事とか
そんなんばっかだったぞ
891名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:35:35 ID:evhWubp10
>>874
そう、厚生年金企業負担分を
従業員の数ベースで計算させれば派遣システムは終わる。

大企業の外形標準での法人事業税徴収も必要だけど。

税金や社会保障を払ってないでデカイ商売してる企業は多いよ。

892名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:36:06 ID:KGlUUBLLO
現代の奴隷制度だな
893名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:36:35 ID:K6kKexzE0
フリーター組合案は全くのスルーなの。
フリーターは群れるのが嫌いな一匹狼だと判ったの。
だから自分で何とかするの。
894名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:36:35 ID:drDNSJJA0
派遣ってそんなに損なのか?
895名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:36:40 ID:agJXREHD0
働け働け!ピシパシ
896名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:37:00 ID:I93oZGck0
キングオブ虚業
897名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:37:16 ID:shU+11su0
フリーターやってる奴何回辞めても良いから就職してみな
以外に合う仕事に巡り会うかも知れんぞ!
社会がとかじゃなくて個人の幸せ追求で
898名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:37:19 ID:RFlXi/ktO
竹中と仲良さそうにセレモニーに出てたなこの社長
899名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:37:36 ID:CG5XzRE+0

>>881
>派遣という形態自体は法整備された適切な状況下なら、
>企業にとっても雇用者にとってもかなりメリットがあると思う。

自民党政権下では企業にとってメリットのある法整備しか行わない。
企業献金が見返り無しで行われるはずがないだろう。
900名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:37:44 ID:LNP9omtf0
>>888
いや、それが一番重要なんだよ。
じゃないと企業は優秀な人材でもすべて派遣でまかなうことができるようになってしまう。
4年も5年も雇いたくなるような人材なら直接雇用するのが企業のモラルとして必要。
901名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:37:48 ID:5B4e8V0H0
派遣会社は利用するに限るな
社員としては使いたくない奴でも
派遣だったら使うからな
いらなくなったら即派遣会社に返品できるし
むしろ派遣会社に「こんなボンクラ紹介して金取るの?」ってクレーム入れれる
そんでいい人員が紹介されたら直接契約するのだ

おれ、クズ社長www
902名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:37:55 ID:pIfj9L7X0
>>893
もうなかったっけ?
903名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:38:01 ID:VwJ3PMIH0
>>894
一般の正社員でも相当搾取されてんのに
派遣はそれ以上に搾取されるんだから当たり前だろ
二重搾取構造
904名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:38:10 ID:qr8MNX+m0
これは酷いな
最近こういう奴ばっかりだな
極端な例を挙げたり、都合の悪いことには完全にフィルターをかけている奴

905部長の羽衣 ◆wSYrBGM7vs :2006/08/14(月) 15:38:24 ID:FFjBi1bN0
あれ、パソナ社長変わったのか?
以前はこんな主張してなかったんだが……
906名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:38:35 ID:KU31uegO0
>>894
給料は安い。
国民年金保険料と国民健康保険料は全額自分持ち。
907名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:38:43 ID:wnprsVqt0
>>890
それを派遣じゃなく直接雇われてやるとあら不思議、時給が数百円安くなるマジック。
そしてそういう単純簡単作業がびっくりするほどできないというか、ぼんやりしてて
指示を出して初めて動く、指示をしても最低限の仕事だけして後はぼーっと立ってる、
忙しいラインで誰か来てくれと騒いでても行こうとしない、という人が派遣から来た人に
やたら多い罠。
まあ1度来るだけの人たちだから要領わかんないってのはあるんだと思うんだけど。

でも俺らの方が時給安かったんだよなあ…('A`)
派遣会社ボッタクリ杉。
908名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:38:50 ID:7ksKUpW10
いやー伸びる伸びるw
909名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:38:58 ID:LThonpAp0
何この頭の悪そうな発言・・・。
パソナってバカなの?
たぶん日本人じゃないんだろうw
靖国も反対とか抜かしそうだなこいつ
910名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:39:03 ID:4ze79zss0
派遣つー中間で金を摂取する企業が悪

法律で派遣業は禁止で直接雇用のみにしろよ
911名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:39:26 ID:FELIWNAT0
>1
>「個人個人の幸福」と「国民の豊かさ」と「国家の繁栄」はみんな違うものなのに、すべてを
> 結びつけて考えるところに疑問を感じますね。

違うものだが、無関係じゃないよ
衰亡しつつある国家で、国民が豊かで個人が幸福であることは難しい
912名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:39:39 ID:KU31uegO0
派遣社員が甘えてるんじゃなくて、
経営者が労働者に甘えている。
913名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:39:45 ID:agJXREHD0
僕は今年3流大学を卒業したが就職活動
しなかったので現在無職。自動車免許取ったら
就職活動ボチボチ始めようかな
914名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:39:46 ID:ta0vx0gd0
企業が下っ端を派遣やフリーターに挿げ替えることによる
旨味を知ってしまったので、派遣フリーター当人を叩いた所で
もうそれを減らすことなんて出来やしないわな。

唯一の方法は「サビ残完全撤廃」「就労時間の適正化」という
「企業が吸ってる美味い汁」及び「現正社員の稼ぎ」を減らすことにつながるやり方での
空席の確保だが、なんだかんだでそれだけはやってほしくないわけだろ。

本来できるはずの新しい空席が派遣フリーター席に作り変えられて
座る場所はない、でもその原因を作ってる連中からは
正社員にならないと白い目で見られるというムチャなスパイラルが出来てるので
こいつの言いたいことは理解できる。

ただ、そのサイクルのど真ん中にいる派遣会社社長の身分で言う発言ではないだろと。
首を傾げる。結局派遣の正当化を訴えたいだけなのか。
915名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:39:47 ID:I93oZGck0
>>899
でもどの企業も団塊退職後の人手不足は割と深刻で、
派遣依存率が高くなると自社の競争力が下がるという
今は結構微妙なライン
916名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:40:14 ID:4nCVrVwv0
>>900
企業は優秀な人間は正社員として雇います。
派遣だと、いつやめられるか分かったものじゃないですし。
917名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:40:39 ID:bTWZzuzT0
《 在日が帰国・帰化しない理由 「在日特権」 》

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/2487/
[地方税] 固定資産税の減免
[特別区] 民税・都民税の非課税
[特別区] 軽自動車税の減免
[年 金] 国民年金保険料の免除
        心身障害者扶養年金掛金の減免
[都営住宅] 共益費の免除住宅
         入居保証金の減免または徴収猶予
[水 道] 基本料金の免除
[下水道] 基本料金の免除
        水洗便所設備助成金の交付
[放 送] 放送受信料の免除
[交 通] 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
[清 掃] ごみ容器の無料貸与
        廃棄物処理手数料の免除
[衛 生] 保健所使用料・手数料の滅免
[教 育] 都立高等学校
        高等専門学校の授業料の免除
[通名]   なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
        民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
        職業不定の在日タレントも無敵。
        凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
[生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
         日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
         予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
         ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
[住民票]  「外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
         ( 日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される )
「生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費」
918名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:41:17 ID:pEYu5en70
>>874
>派遣が安くつくと言うよりは、社員の更生年金や労働保険が高く付く。

んじゃ、こういった費用は各社で持たないでいい代わりに、法人税上げようぜw^^
919名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:41:34 ID:7qgHFHdE0
とりあえず燃料おいときますね

低学歴だから派遣にしかなれないんだよ
920名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:41:53 ID:5B4e8V0H0
>>918
それいいな、会社側にかなり有利だ
921名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:41:58 ID:vbWyuH3c0
団塊世代がいなくなったらフリーター含め社会の仕組みを見直しましょう
922明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 15:42:02 ID:baZbjzjW0
まあ 日本の労働者がこんな形で我慢してると

世界の労働者にも迷惑なのは間違いないな
923名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:42:36 ID:LNP9omtf0
>>899
実際に改正派遣法みてもらえればわかることだけど、
今の派遣法ってのはかなり企業には厳しい法律になってる。
あくまでも法令の文章上はね。
ただ、適正な運用がなされてないだけ。
924名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:42:58 ID:Oy0lSk/u0
トリビアの種に出てくる親が嫌がるジャズってる彼氏みたいな発言だな
925名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:43:05 ID:O2RbXeU80
派遣でもずっと安定収入ならいいが、
40歳以上の人間に職紹介してるか?パソナよ。
926名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:43:16 ID:wAMwPVQ8O
でもなんでフリーターが駄目なのかを明確にできないんだよなぁ。その人の勝手って言っちゃえばそこでおしまいだし
927名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:43:17 ID:SbTTUNTE0
【音楽】 いつか投げ捨てた夢 拾い集め君へと続いていく 約束なんて無くても
1 :Ψ :2006/08/14(月) 15:39:29.91 ID:grFTpaQ/0
ソース↓
http://www.youtube.com/watch?v=SlFxdiQvgx0
928名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:43:37 ID:AFU2iRBI0
派遣会社も経費がかかってるからピンはねが悪いというのはどうですかね。
時給1400円派遣社員に払うとしたら、派遣先からは2000円くらいしかもらってなくて
600円で経費をやりくりしてるって派遣元の総務の人から聞いたよ。
それくらいはやむを得ない経費でしょう。
929名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:43:40 ID:aah86foq0
法の盲点を突く経済テロリスト三大悪業:

 パチンコ、サラ金、ピンハネ屋。

こいつらの共通点 → 広告賄賂でマスゴミを黙らせること。

930名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:43:54 ID:ut9YRrkp0
しかし最近の経営者って露骨な拝金主義者しかいなくなった・・・
土光敏夫みたいに夕食のおかずがメザシ一匹って人は、もう現れんだろうな・・・
931名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:44:01 ID:NRfXfksA0
>>885
かなり困る。どこの会社もそうだけど、違法なことばかりしてるからな
けど実際そこまで考えてる奴は皆無、もしくはとっくに正社員への道を探してるよ
>>886
カギだね
それがないと派遣の人材なんてクズばっかりだし
>>894
時給だけ見れば儲かる
純粋に単純作業で人がほしいときとかは広告出すより派遣に頼るのがいい
というかこれ以外で頼らない方がいいとおもう
932(・∀・)ニヤニヤ ◆rKdEX/H67Q :2006/08/14(月) 15:44:04 ID:njS/o2O+0
お知り合いの会社の人事部の中の人が言ってました。
「派遣の人間の賃金は必要経費だが、うちで雇うと人件費になるから直では雇わない」
933名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:44:09 ID:5B4e8V0H0
>>925
40代以上のやつはつかえないからいらない
パソナを使ってる会社の意見ですが
934名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:45:13 ID:VWxu36SX0
フリーターも良し、というのは会社の収入が減るからという派遣会社の論理。

一回死ね。
935名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:45:24 ID:pEYu5en70
>>920
あぁ、わざと赤字にして法人税逃れとかできちゃうかw^^;だめじゃんw
936名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:45:33 ID:DiStflpa0
40代になったら自分で売り込めってことだね
937名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:45:44 ID:bjj56TAL0
とりあえずピンハネ率の上限もっと引き下げろ。
938名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:46:04 ID:4MySTSHnO
>>916
それは甘い考え
請負派遣が多いから、それをすると派遣会社が訴える可能性がある
訴訟起こされるかもしれないのに正社員になんかしないよ
939名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:46:30 ID:NRfXfksA0
>>928
7時間働いたら4200円、10人突っ込めばそれだけで42000円の利益だ
経費差し引いてもボロすぎるんだよ
>>926
フリーターがダメというかフリーターになるような奴がダメ人間だと思う
>>919
あと朝鮮系がかなり多い
もちろん仕事も出来ないぜ
940名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:46:53 ID:T17alcP40
>>928
一日7時間、月20日だったら8万4千円、
一年だったら100万超える額だぞ。
大幅に経費かかるのは紹介時だけじゃん。
2か月経ったら1800円くらいに戻してやれよ。
ビル建てたりマスコミにお布施するのなんて無駄だろ?
941名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:47:05 ID:g7YcAzzr0
職業に貴賎なしというけれど、人材派遣業なんて「賎」業だと
みな思ってる。
勘違いするなと。
942明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 15:47:16 ID:baZbjzjW0
>>923
>>今の派遣法ってのはかなり企業には厳しい法律になってる。
>>ただ、適正な運用がなされてないだけ。
その厳しい派遣法には抜け道があるから 適正な運用がされないわけでそ

もう派遣システムはだめだね 悪というイメージが染み付いちまった
派遣会社は自分から滅ぶよ あふぉだね

サラ金だって金利規制されてUP UPのご時世なのに
民主国家で国民世論を敵に回すことの恐ろしさを理解してないよな
943名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:47:45 ID:ta0vx0gd0
>>939
フリーターになるような人間個々についてと
フリーターという集団についてを混同してるぞ、それは。
944名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:48:25 ID:zu1cIwy/0
>>928
8時間なら4800円
100人なら、480000円
それを1ヶ月20日なら、9600000円

ただの奴隷派遣なのに960万円もとりあえず派遣会社の取り分はあるわけですね。
ただの奴隷派遣なのに。
945名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:48:28 ID:rvwcXEiuO
人材派遣は低賃金と信じこんでるとこに問題があるのに。
946名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:48:41 ID:pEYu5en70
>>928
派遣会社も経費がかかってるからピンはねが良いというのはどうですかね。
時給1400円派遣社員に払うとしたら、派遣先からは3000円くらいもらっていて
1600円で経費をやりくりしてるって派遣元の総務の人から聞いたよ。
それは明らかにぼったくりでしょう
947名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:48:50 ID:LNP9omtf0
>>916
甘いなぁ。
実際にはほとんど雇用されないという現実があるんだし、企業も今後直接雇用したがらないよ。
3年経過した派遣をどういう脱法行為でまた派遣で雇うかってことしか考えてない企業が多い。
948名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:48:54 ID:t1yInZbqO
草加企業が釣りですか?
949916:2006/08/14(月) 15:49:08 ID:4nCVrVwv0
>>938
少なくとも俺の会社では毎年派遣10人のうち1〜2人は正社員にしています。

>請負派遣が多いから、それをすると派遣会社が訴える可能性がある
それは金でかたがつく話かと。
950名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:49:31 ID:htFPW7YZO
こいつほんと氏ねばいいとおもうよ
951名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:49:49 ID:TA94RyBm0
>「収入が少ないと税収が減るから」という国家の論理

収入が少ないと個人消費が減って商品が売れなくなる。そうなったら普通の企業は困るはずなんだけど…
あ、派遣会社にとっては関係ないことか。企業に人を売ってるんだもんね。
952名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:50:08 ID:sBouekiw0
フリーターが全部ダメなのではないが、
ほとんどのフリーターは将来困るんだろうね。
953名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:50:19 ID:ZWlDicZh0
派遣がいい、ってのはピンハネしたい側の論理
954名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:50:24 ID:AFU2iRBI0
派遣会社がなくなれば、やっぱ派遣会社があった方がいい
いや必要だと思うようになるよ。
955名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:51:01 ID:WNd9lPyoO
「40杉でなかなか声が掛からなかった」とこぼしていた新人のオバハン
1人派遣がいらなくなった時速攻でクビになってた
956名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:51:01 ID:qr8MNX+m0
もう企業なんて労働力を搾取しているだけなんだよ
ギブアンドテイクになっていない
お前らもう働くな
957名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:51:09 ID:LNP9omtf0
>>942
どんな法律でも抜け道が出てくるのはしょうがないさ。
企業にしてみたらコンプライアンスなんていう糞の役にも立たないようなものよりも
目の前の小銭を節約するのに切歯扼腕してるんだから。
958名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:51:14 ID:wKT9N0AW0
創価企業が釣りです。
959(・∀・)ニヤニヤ ◆rKdEX/H67Q :2006/08/14(月) 15:51:27 ID:njS/o2O+0
>>945
低賃金ジャン。

ボーナスないし、保証も無い。
960明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 15:51:59 ID:baZbjzjW0
>>951
派遣会社は不景気で人がだぶついているから成り立つ仕事だからな
好景気になっちゃうと企業は直接雇用して なりたたない

デフレで 不景気がいいのさ やつらは

961名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:52:13 ID:QYIqenZI0
派遣企業を国営化すればいいでね
962名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:52:48 ID:4b8jqRWTO
この社長、自分の娘がフリーターと結婚するって言い出したら
なんて言うだろうか
963名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:53:19 ID:AFU2iRBI0
>>960
ところがバブル期に派遣会社がのしてきたんだよな、それが。
964名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:53:23 ID:RKbhWgAT0
とりあえず派遣者で統一した労働組合を作りましょう。
ひとつにまとまって春闘でもなんでも労使交渉して権利を勝ち取れば良いだけ。
一斉にストをやったらどうなるか見てみたいなあw
965名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:53:25 ID:wnprsVqt0
>>962
そのフリーターを自分とこの社員に雇うだろうなw
966名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:53:32 ID:2ZQeCSEY0
>>959
企業側の好意でボーナスが出る
967名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:53:39 ID:ta0vx0gd0
>>952
それはフリーターに限った話じゃないだろ。
先に「困る」事が本格化するのがフリーターになるというだけのことで。
「正社員需要」が供給に対して遥かに不足を起こしているんだから
正社員が正社員の砦を守ろうとすればするほど、その本丸の崩落も早まると思う。
968名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:53:49 ID:fN1b6HzU0
>>1
政府やマスコミはフリーター本人は叩くけど、
正社員を減らしている企業は叩かないからね
フリーター批判の馬鹿らしさがよく分かる
969名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:53:56 ID:LNP9omtf0
>>949
10人のうち1・2人雇っても結局残りは使い捨てになってるわけだし、
1.2人でも雇う企業は少数派だと思っていいと思う。
970名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:53:57 ID:4nCVrVwv0
>>962
>この社長、自分の娘がフリーターと結婚するって言い出したら
なんて言うだろうか

「フリーターと結婚する?人生捨てる気か?」
971名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:53:58 ID:ut9YRrkp0
>>962
自社に役員待遇で入社させるおw
972(・∀・)ニヤニヤ ◆rKdEX/H67Q :2006/08/14(月) 15:54:04 ID:njS/o2O+0
>>962
まずは、わしの会社で契約させなさい。

でそw
973名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:54:28 ID:OlBP+4e70
負け組みが沢山いるスレですねー(笑)

学生時代に勉強せずに遊んでた自分が悪いだけだろうに、、、アホか?

アホは死ぬまで派遣、バイトで働け〜 ってかアホが社員なったら大変だww
974名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:55:33 ID:d8P5iqXdO
フリーターがいないと派遣会社は困るもんな
975名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:55:53 ID:T17alcP40
>>963
バブル期には、いわゆるワープロ専用機を使えないローテクおやじがたくさんいて
「専門職」としてそれなりに需要があったし、
時給もかなり高かった。
富士通使える、と嘘ついて入ってきた未経験の姉ちゃんが
時給3000円懐に入れてた時代だ。
976名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:56:24 ID:LNP9omtf0
>>964
派遣労働者で組合をつくるとして交渉相手は派遣会社になる。
派遣元会社が派遣先会社に契約切られて終わりそうなきがする。
977サルモφ ★:2006/08/14(月) 15:56:47 ID:???0
次スレいる?
978名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:56:55 ID:v+9T8lgd0
みんないろいろ言っているが、それ以前にこの話は論理が破綻していると
思うのだが・・・
だって、前半は「フリーターの中に自由な発想がある。時代を変えていくのはそういう発想だ」という
論旨なのに、後半は「正社員のうち自分の意志で人生を作ると言う気概がない人」を
「企業内フリーター」だ、と呼ぶ。
前半を是とするなら、企業内フリーターから自由な発想が生まれて、企業を変えていくと
ならなければならないんじゃないか?

結論:俺様の役に立つフリーターは良いフリーター。そうでない奴はクズ。
979名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:57:00 ID:CExV+07t0
>歴史的に見ても、藩を離れて「素浪人」になった坂本竜馬が時代を変えていったわけでしょう。

坂本竜馬が歴史をどんなふうに変えていったの? いやマジで。
薩摩と長州を引き合わせただけじゃない?
こいつじゃないと出来なかったの?

もっと歴史を歴史を変えた自分はいっぱいいるだろ。
もっとも、そんな人はフリーターじゃなかったけど。( ´,_ゝ`)
980名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:57:28 ID:vCsEoyzZO
正社員がダメと言うのは、利益を上げたい派遣会社の論理w
981名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:57:54 ID:XK+5LeTv0
んでパソナで働いてる人は幸せなの?
なんか自分とこの社員はパソナが良い会社だから選んだと思ってそうだな… 
思い込み激しい人の脳内が羨ましいよ。
982名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:57:56 ID:LzawGnpa0
>>973
>ってかアホが社員なったら大変だww

そのアホがまだ正社員でいるんだからすでに大変なんだよ。
983名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:58:18 ID:TA94RyBm0
>「正社員じゃないからダメだ」という発想は、日本が昔の昔のまたその昔に戻りつつある

ここすげーイラっとくる。
終身雇用は現代的、前時代的なのは非正規雇用の方だろ。
984名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:58:28 ID:Dgq3SBL60
むしろ勉強しかしてなかったあほが当初から
公務員とか会計士とかの資格をめざしてしまい
新卒という最高唯一の就職に有利な資格をすてている、そんな俺も来ますわ、そりゃ
985名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:58:31 ID:4hxQw1i90
ライヨンちゃんねる
986明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 15:58:51 ID:baZbjzjW0
>>963
それはそうだろう

プラザ合意以後の円高で輸出企業は大変だったろう
コスト削減 人件費削減の円高不況の流れが
バブル景気で押しとどまっていたのがバブルがはじけて
あらわになってきたんだろ。

しかし派遣会社の社長が偉そうにメディアに出るなんてこの国も荒廃のきわみだね
14,5年前だったら考えられない事態だ

バブルで
987名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:59:30 ID:zu1cIwy/0
>>977
おながいしまつ
988名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 15:59:41 ID:PfZtz+D80
派遣社員も派遣会社からもらう給料から源泉徴収されてるんでしょ。
年金はどういう形態になってるか知らないけど。
989名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 16:00:06 ID:1DjVRqoZ0
1000ならニート卒業
990名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 16:00:11 ID:UwiKf8Dt0
>>159
> 派遣でも何でも良いけど
> 短時間労働が短期間労働にしかならないのは本当に嫌だ
> 短時間で長期に雇われるシステムくれ、俺の幸せのために
> 新聞のラテ欄に時給1000円で人生を棒に振るな〜残業はやるだけ損やるなって感じの本の広告が載ってたけど
> 残業は金が欲しいからやるって奴なんているのか、やらんかったデメリットだけがただただ怖い

これはいいね。
991名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 16:00:49 ID:DiStflpa0
>>986
違うよ。
少子化に伴う労働力不足を声高に訴えて
人集め産業が台頭してきたんだよ
992名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 16:01:18 ID:IdTSlYgN0
残業は金がはいらんとやらん
993名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 16:02:05 ID:4b8jqRWTO
ま、やる気になれば何でも出来る。
かつて募集も出てない上場企業に無理矢理面接申し込んで
中途入社した俺みたいのもいる。
正社員を恐れるな。
自信満々で自分を売り込め!
994名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 16:02:34 ID:KU31uegO0
>>992
ところが、経団連の奥田や宮内が、残業代ゼロで残業させようと張り切っている。
995名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 16:02:43 ID:4MySTSHnO
>>998
派遣会社によって違うけど、国民年金が多いんじゃないかな?
年末調整もしない所があるから確定申告してる人もいるし

996明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/14(月) 16:02:59 ID:baZbjzjW0
>>991
普通に考えて労働力が不足なら企業は直接確保するだろ
997名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 16:03:20 ID:T36gSTicO
人材派遣を1人発注すると、2万円以上かかる。
6割以上もピンハネされて、黙っている小動物は可哀想です。
998名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 16:03:50 ID:aG2ubcT10
幸せも多様化したんだろな
999名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 16:04:00 ID:PUNyao6/0
1000なら株式会社役員の俺がフリーターにランクダウン
1000名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 16:04:02 ID:UydYs2VS0
ボーナス欲しかったら民間企業に転職しろ
税金は「収益」ではない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。