【経済】「偽装請負」の是正促す・・・対策の検討へ - 経団連会長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は13日、滞在先の大分市内で記者会見し、
実態が労働者派遣であるにもかかわらず、請負契約を装う「偽装請負」について
「キヤノンは法令違反に気付いて着々と見直している。各社もコンプライアンス(法令順守)は
厳しく守らないといけない」と述べ、産業界に是正を促した。今後、経団連として対策に乗り出す考えだ。

御手洗会長は「請負会社は中小企業が多い。請負労働者が(請負先のメーカーなどの)訓練を
受けずに、(仕事を)こなすのは難しい」とし、偽装請負を是正するには請負会社側による
労働者への教育などの対応策も必要との見方を示した。

>> 共同通信@FLASH24 2006/08/13[22:07] <<
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006081301002655

★関連スレ
【社会】トヨタ系企業が労災隠し 偽装請負が背景に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155418928/
2名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:20:34 ID:WCI/wz6f0
お前が言うな
3名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:21:13 ID:iNgMk9bB0
トヨタの闇を暴け。
4名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:22:12 ID:uT4z3TJR0
まずトヨタに言えよ
5名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:22:35 ID:ZxKn+Nd+0
>>1
>キヤノンは法令違反に気付いて着々と見直している。

なにこの物凄い言い訳はw
6名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:23:01 ID:oEG+vNsT0
派遣で食いつなぐ人たちの助けになるからいいんじゃない?
7名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:23:15 ID:1t5jYlMy0
確信犯だろ。
松下なんか80年代から偽装請負に依存してる
8名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:23:56 ID:oC/WTchx0
今日借りた、トヨタ連多最悪。
右後方のドアが内側からは開かない仕様。
9名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:24:29 ID:0z4r9spZ0
民主党系労組の電機連合はこの程度は違法でないと
一部新聞において「製造業における偽装請負」に関する報道がなされましたが、
「違法行為はなかった」ことが確認されています。
http://www.jeiu.or.jp/news/discourse/others/kenkai10.html
10名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:24:45 ID:GwLT86nT0
もうじき、株式交換でユダヤ資本に買い取られる
経団連所属の会社たち。
首になるのは社員より経営者の方。
11名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:27:04 ID:3Qko/6Z60
経団連が派遣社員を使うのを辞めろ!死ね
12名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:27:22 ID:wcrMHxgT0
またまた。自分たちの利益に直結してくるから絶対動くはずがない。
役所の「検討中です」の方が百倍説得力がある。
13名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:27:28 ID:V3G2uAg50



ト ヨ タ の 暴 露 で 全 て 解 決 。

14名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:28:16 ID:HptLTSZf0
盗人猛々しい
15名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:28:31 ID:1t5jYlMy0
>>9
これは酷いな。「違法行為は組合員のボーナス確保の為に仕方が無かった」と
書くのならまだ救いがあるのに。正義の無さでは経団連以上だな(w
16名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:29:18 ID:LiUBlgNU0
何が「法令違反に”気付いて”」だよ白々しい
17名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:30:00 ID:UTnNXM4AO
キヤノンだけかよ
もっと富なんとかも頼むよ
18名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:30:36 ID:2q5V79W90
俺はトヨタの偽装請負扱いのライン工だ。ドアラインと塗装ラインのほとんどが偽装請負。
仕事が無ければ飯が食えないのでみんな黙っている、正社員の言葉を餌に数年間だます手口は
19名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:48:29 ID:I5LuHnTA0
もちろん「検討」だけで終わります
20名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:53:23 ID:53hllcp30
キャノンは複数回の改善要請を無視し続けたくせに
21名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:53:49 ID:QI1R+JDv0
IT土方なんて、ほとんど偽装請負じゃねーか
SI契約といいつつ、作業内容はただのSES
22名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:56:45 ID:1x5h4KOeO
派遣自体を法規制すれば良いじゃん
23名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 00:58:14 ID:b0hIlUp60
請負居なくなったら困る企業なんてほとんどなんじゃないのか。
全て正社員だったら人件費がかさむ一方で、結局生産コストも
莫大な量になる。

偽装請負は重要なポジションだと思うんだが…。
24ヾ(^▽^)ノわーい:2006/08/14(月) 00:58:33 ID:ERbmRXULO
労働者の権利を大切にしないやつなんか大嫌いだ(ノ−”−)ノ〜┻━┻
25名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:00:52 ID:E/EJ7f1W0
もともと規制(禁止)していた。他ならぬ経団連の圧力で規制緩和と称して、派遣法が作られ、人身売買が黙認されるように成ってしまった。
26名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:01:28 ID:yj2t9usP0
で、キヤノンはもう偽装請負撲滅したんだっけ?

「今年度中に是正」とかヌルイ事言ってた気がするがw

やっぱ今年の新型プリンターは高いんでしょうか?www
27名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:04:34 ID:QAVV6MyA0
合法化すれば問題解決。
簡単な話だ。
28名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:05:48 ID:T17alcP40
>>23
期間限定で直接雇用すればすむ話。
ピンハネさせることはない。
29今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/14(月) 01:07:17 ID:OhF6aDo00
是正するって言うけど、どうやって実効性のある是正をするの?
「やってはいけませんよ!」「は〜い。」こういう世界?

30名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:09:03 ID:T17alcP40
>御手洗会長は「請負会社は中小企業が多い。請負労働者が(請負先のメーカーなどの)訓練を
>受けずに、(仕事を)こなすのは難しい」とし

難しいのがわかってるんなら、自前で直接雇用しろよ、って話だよな。
31名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:09:58 ID:sqkefGfO0
キャノンは昔は壊れにくい製品を作ってたのに、最近じゃ見る影もありませんね。
他の企業もそうなんでしょうが、不当に労働者を酷使するから製品の品質維持が
なってないような気がします。何の保障も無い労働者に品質保持・情報保持を期待
する方が馬鹿ですね。品質低下を招き国際競争力の低下をも生じさせない事態を招来した
ここ10年あたりの大企業経営層は、はっきり言って大馬鹿も大馬鹿です。
32名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:10:38 ID:RjJjFzXTO
小泉・奥田コンビから安倍・御手洗コンビにシフトか。
33名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:13:17 ID:bmSPN+BlO
クリスタルはどうなるの?
34名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:13:45 ID:1x5h4KOeO
安倍川餅に御手洗団子かよ
なんだか 餅と団子のコンビだな
35今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/14(月) 01:14:25 ID:OhF6aDo00
七重派遣とかをどうやって検出するの?末端の労働者だって、親会社!と
その親会社!位しか把握できないでしょう?

違法の方向で解決するしかないんじゃないの???

36名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:18:16 ID:kCCIzbVZ0
>>8
チャイルドロックがかかってたんじゃねーの?

つーかもう偽装請負しか仕事が無い世の中なのにどうすんだ?
37名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:20:06 ID:T17alcP40
>>35
納税者番号制度を導入すれば一発。
ヨーロッパみたいに社会保障番号がない人間に支払い=強制監査
の流れを作れば問題ないよ。
そのかわり土建その他の日雇い関係者は
脱税できなくなっちゃうけど。
38名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:20:18 ID:vVY3n7Lb0
現代の奴隷船ですな
39名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:23:50 ID:QAVV6MyA0
おまいらは文句を言わずに黙って働いていれば良いんだよ。
40名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:25:28 ID:M6L+xTY50
偽装請負で労災や社会保障費を逃れましたが、
派遣で合法的に出来るように「きれいな提言」したりしてwwwwww
41今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/14(月) 01:26:26 ID:OhF6aDo00
>>37

派遣労働者に税金払えるわけなかろう。(´・ω・`)
それに納税者番号では本人の収入しか把握できませんよ。


42名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:28:33 ID:1x5h4KOeO
その多重派遣が 狙いだよ

当の本人が理解為にくい様に為てしまう 多重派遣
43名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:29:06 ID:T17alcP40
>>41
払えようが払えまいが、200万超えちゃったら否応がなしに請求されるじゃん。
源泉だけ払って住民税はばっくれてるケースが多い。
44名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 01:31:31 ID:B8uixylD0
どうせ不器用でモノ作りなんか出来ないし、これから先もするつもりないから
ブルーカラーなんかどうでもいい。ホワイトカラーの方を是正してよ。
45名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 02:09:07 ID:1t5jYlMy0
偽装請負は中小企業というより、大手数社の系列がほとんどじゃないの?
クリスタルとかクリスタルとかクリスタルとか
46名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 02:54:06 ID:GtI8caDO0
工場でしか働けない人より
いろんな会社で働ける派遣のほうを整備してくれ
47名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 03:00:55 ID:N66Hah+J0
搾取しすぎなければ、
「面倒な営業活動や事務を肩代わりしてくれる」
「労働力の最適配分ができる」
という意味で、派遣会社の存在自体は賛成なんだけどなぁ。

この「搾取しすぎなければ」というところが難しい。
なんとかならないのか?
48名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 04:34:01 ID:2NNXCBOT0
>>9
労組が企業側擁護かよ・・・・・
ホント終わってるな。
49名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 04:39:17 ID:FdYvZlCF0
>>48
今の労組はどこもそんなもんだ。
50名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 04:54:00 ID:I7Uaf3OD0
これでキヤノンも実は偽装請負いやってて発覚でもしたら会長立場ねーな
51名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 05:00:38 ID:lPv3uiVi0
派遣や請負に対して絶対的な否定はしない。
ただし多重禁止と中抜きマージン10%以内を厳守させろ。

本当ならヨーロッパみたいに同一労働同一賃金を徹底させるべきだが
ILOの基本条約すら締結できない日本では夢のまた夢。
52名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 06:28:20 ID:4TspNY9u0
>>50

してますが な に か?
53名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 06:39:33 ID:yFhPBinA0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする
 風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎  第89代内閣総理大臣)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  第3次小泉改造内閣総務大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  日本経団連会長 トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
54名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 06:41:01 ID:VaxVbe7O0
「キヤノンは法令違反に気付いて着々と見直している。各社もコンプライアンス(法令順守)は
厳しく守らないといけない」



・・・。


現在進行形で、まともなコンプライアンス管理が出来ていない
と公言する度胸だけは、誉めてやる。
55名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 06:45:30 ID:4+k09PgX0
これだと、派遣労働に関する労災番号を取らないといけないのか。
従業員5人10人の小さいところに派遣業届出させる事務能力があるのかないのか。

めんどい。元請が全部労災保険料負担しろ。
56名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 06:51:14 ID:VaxVbe7O0
>>50
http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200607300428.html

大分キヤノンは昨夏、偽装請負があったとして大分労働局から改善指導を受けた。

だが1年たった今も、違法状態は完全には解消できていない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これまで偽装の実態が知られなかったのは、労働局が指導先の企業名を公表して
こなかったからだ。朝日新聞が独自に調べたところ、この2、3年の違反例だけでも、
日本を代表するメーカーが次々と見つかった。

キヤノンは子会社だけでなく、宇都宮市の本体工場も昨秋に指導を受けた。



http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-08-09/2006080905_01_0.html

日本共産党国会議員団は八日、松下電器や
<<<キヤノン>>>など日本を代表する大手製造業の工場で

「偽装請負」と呼ばれる違法な雇用形態が横行しているのは許されないとして、
厚生労働省に対して実態把握と是正に向けた指導を要請しました。
57名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 06:55:32 ID:t1nZbWfW0
>>53
いい加減、民主党の工作員うざいよ。
58名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 09:27:30 ID:SUwNdn/x0
2004年6月23日


民主党「憲法提言中間報告」のポイント
民主党
--------------------------------------------------------------------------------
○解釈改憲による憲法の「空洞化」を阻止し、「法の支配」と立憲政治を確立するために。
 ◆「法の支配」を貫徹できる、より明確な憲法へ
 ◆憲法裁判所の設置を


(1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。

 ◆国家主権の移譲や主権の共有へ
 ◆アジアとの共生
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html
59名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 13:27:48 ID:M6L+xTY50
偽装請負は懲役刑もある犯罪らしいね
さっさと逮捕しろ

犯罪企業集団「経団連」
60名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 14:49:26 ID:s2Q7j/dT0
逮捕
61名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 18:19:12 ID:2dopRDqW0
>>57
民主党系労組の電機連合はこの程度は違法でないと言ってますが、何か?

一部新聞において「製造業における偽装請負」に関する報道がなされましたが、
「違法行為はなかった」ことが確認されています。
http://www.jeiu.or.jp/news/discourse/others/kenkai10.html
62名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 19:09:51 ID:nNoWp6FR0
派遣・請負の会社なくして国営にすりゃいいだろ。

国があこぎな事はできないし、
ピンはね分もそれは国の予算となり、還元されるんだから。
63名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 19:53:28 ID:DYd6bwFb0
>>45
結構中小企業多いよ


そういえば、クリスタルってグループ全体で100社以上あったんだっけ?
64名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 19:57:04 ID:0lf3LXrC0
145 名前: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 投稿日: 2006/08/12(土) 21:56:29 ID:zEt9Le3r0  
伏せ字の意味ないから実名でもいいだろ。   
各セルに請負会社の名前堂々と貼るようになったな。   
余所もそうなのか?   
146 名前: 名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日: 2006/08/13(日) 09:09:01 ID:lmbmhaHO0  
>>145   
神戸工場は名前書いてるよ   
パナの社員が監督してるけどね   
147 名前: 名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日: 2006/08/14(月) 07:05:41 ID:qC/p5HSa0  
>>145   
9日の労働局の視察対策   
この場所はこの会社が請負作業をしている場所ですよ   
松下の工場内だけどあくまで請負会社が間借りしている場所ですよ   
って意味   
148 名前: 名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日: 2006/08/14(月) 07:12:30 ID:3+91yBq8O  
間借りしてるけど、松下社員がやっぱ指示してるよね。松下社員みなかったのは、9日だけだったもんな。   
65名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 20:12:40 ID:lPv3uiVi0
派遣大手はあちこちの子会社作りまくってるよ。
偽装派遣や偽装請負、労災関係で違法行為がばれるとすぐに別の子会社と合併。
合併すると違法行為の責任所在がうやむやになって逃げ切れるから。これが常態化してる。
一つの企業で出来るところをわざわざ100くらいに分社化して違法行為をバックれまくり。
悪徳リフォーム会社がしょっちゅう社名を変えてるのと似たような構図。
前に、ある労基署がたまりかねて合併先の企業を訴えた事があってニュースになってたな。
66名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 20:58:45 ID:hJHCC2CE0
>「請負労働者が(請負先のメーカーなどの)訓練を受けずに
>(仕事を)こなすのは難しい」とし、偽装請負を是正するには
>請負会社側による労働者への教育などの対応策も必要

努力を放棄してきた結果が請負労働者という身分に行き着いたまで。
当然の成り行き。

67名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 22:30:07 ID:gtxuWS7M0
こいつらの事だから法律曲げるように圧力かけるんだろうな

金の亡者は末代まで呪われろ
68名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 22:33:20 ID:qr8MNX+m0
まさにお前が言うなって感じだな
69名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 22:57:41 ID:5s16MU0I0
どうも、厚生労働省関係は問題が多いなぁ。
年金
偽装請負
労災隠し
70名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 22:59:29 ID:45r+x3s10
奥谷禮子(人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
の意見↓

▽労働市場の規制は、すべて撤廃せよ
▽もう正社員はいらない
▽解雇ルールで雇用は増える
▽ハローワークは民営化せよ
▽格差論は甘え
http://www.nhk.or.jp/bsdebate/0406/guest.html
71名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:06:50 ID:tSI+Hm9b0
就職とかしないとダメですか?
72名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:07:51 ID:4J9nnXE/O
↑ こんな事が平気で言えるって
気が狂ってるとしか思えんな
73名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:25:18 ID:gtxuWS7M0
金の為には人を人とも思わない鬼畜ども
74名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:39:45 ID:QAVV6MyA0
おまいらもウヨなら資本家様の為に命を捧げろよ。
まさか労働者の為と言うアカ見たいな事は言わんだろうなw
75名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:42:29 ID:VAGTMfT30
法律違反ですよ。
改善しま〜す、で済ませられるなんて。
76名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:44:58 ID:5s16MU0I0
派遣会社なんて、厚労省とズブズブの関係なのに。
ホントに日本のためを考えてるなら、ピンハネの上限でも規制してみろっての。
77名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:48:50 ID:aHLiSnUC0
いつから右翼は資本主義原理主義者を指すことになったんだ?
78名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:50:47 ID:NaoS4lA20
<論壇> 「株主天国」=「働く者地獄」を作る規制改革 2006年6月19日付

福井総裁などは、1000万円を預けて年に数100万円、合計2000万〜3000万円を儲けていたことになる。
日銀はゼロ金利を続けて、国民が1000万円預けても年に100円しか利息がない状態にして、自分はサラ金以上
の利ザヤ稼ぎをしていたのである。現代の「勝ち組」というのは人をだまして利ザヤ稼ぎをする連中のことであり、
富をつくり出して巻き上げられる庶民の側を「負け組」といってバカにしているのだ。
 宮内氏となると、オリックス自体がアメリカ資本の支配下にあるが、小泉の規制改革を仕切ってきた人物である。
労働者が人間生活ができないような労働法制改悪をやらせたり、税金は上げ、医療や福祉をバッサバッサ切り捨て、
村上のようなファンド業者なる利ザヤ稼ぎが幅をきかせるよう制度作りをやってきた。
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/ronndannkabunusitenngoku=hatarakumonozigokuwotukurukiseikaikaku.htm

オリックス 外国人持ち株比率6割
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20051109mh03.htm

株式譲渡益課税 最高税率 (1年未満の短期保有の場合)
日本:10% アメリカ:45%超
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/kinyu/kabu04.htm
79名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:51:46 ID:RuAyJYTn0
>>77
逆だな。
2chでは打倒資本主義で社会主義、共産主義に共感を寄せてる主張のが数多く見られる。
80名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:54:16 ID:1t5jYlMy0
>>65
こういう会社が出てきたんだから、アメリカみたいに懲罰的賠償制度を検討するべきだよな
81名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:56:11 ID:oRKwQ9Vr0
キヤノンは法令違反に気付いて


注意されたんじゃないか?自発的に直したんじゃないだろ。
82名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:56:39 ID:QAVV6MyA0
>>79
笑わせるなよ、眠れなくなるじゃないか。
83名無しさん@6周年:2006/08/14(月) 23:58:39 ID:mNKfjZJa0

経団連と自民党の言うことは、まともに聞かないほうがいい。

小泉改革で判ったこと。
84名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:00:13 ID:HdC/Vr8k0
>>82
ピックルか?
ずっと笑ってろ。
85名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:04:34 ID:K1wpUvXc0
邪魔くさいこというなよ。

派遣でも偽装請負でもなんでもいいじゃない。

経済が小さくなってるんだから、一定量の人間が奴隷になるしかないじゃない。
86名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:06:11 ID:vhCZrbSn0
偽装請負でぼろ儲けしてる拝金主義者が何言ってんの?
87名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:07:00 ID:TyKiw6Fd0
人材派遣業者にとってはマイナスだな。
88名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:08:47 ID:K1wpUvXc0
>>87
え、プラスだろ!
89名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:10:34 ID:Z3buyVKv0
だが下層労働者が飢え死にするわけでもないからま、いっか
90名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:11:30 ID:6uqT8WlY0
□■ 若者の非正規雇用が急増・06年版労働経済白書 □■
 
厚生労働省は8日、2006年版労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。

パート、アルバイトや派遣など非正規雇用の比率が20歳代で高まり、「将来の所得格差
が広がる可能性がある」などと懸念を表明。婚姻率の低下や少子化にも影響があるとみて
おり、正社員への移行や職業能力訓練の機会を増やし、「格差の固定化を招かない」
ことが重要と指摘した。

企業などに勤める雇用者のうち、非正規雇用の割合は20―24歳で最も高く、最新調査(2002年)
では31.8%と前回(1997年)よりほぼ倍増した。白書は「収入の低い労働者の割合が増え、
若年層で収入格差の拡大の動きが見られる」と分析した。34歳以下の男性の場合、正規雇用者で
結婚している人は39.9%だったのに対し、非正規雇用者では13.5%にすぎない。

収入の低さと不安定な雇用が結婚をためらわせ、少子化の一因となっていること
をうかがわせた。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060808AT3S0701H08082006.html
91名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:13:15 ID:vhCZrbSn0
 ネット上の世論を操作するために「工作員」が暗躍してカキコミをする。
こうした仕事を企業から請け負っている会社があるのは間違いないようだ。
「ネット風評監視サービス」を売り物にするある会社はJ-CASTニュース
の取材に、情報操作のカキコミまで業務としてやっていることを認めた。

 「ネット世論操作」の問題は、ボクシングの亀田興毅選手の試合判定
を巡ってクローズアップされた。試合を放送したTBSや亀田選手に対する
バッシングカキコミが渦巻く中、TBSや亀田選手を擁護するコメントが
不自然に並び、「TBSが監視サービス会社A社を使って工作させたのでは
ないか」という疑惑を生んだのだ。もっとも、TBSもA社も関与は認めて
おらず、真相は藪の中だが、こうした工作をしている会社は間違いなく
存在している。

 「ネット風評監視サービス会社」とは何なのか。ある大手新聞はA社を、
 「250人が24時間態勢でネットを巡回し、依頼企業の風評や流出情報を
監視。掲示板の中傷が過熱した場合には、書き込みで誘導し、悪意を
緩和させる措置も取る。企業は情報漏れやうわさを早期に発見し、風評
被害を最小限に抑えることができる」
と紹介している。
(中略)
 それが、通報に加え、問題投稿のブロック、サイト管理者への削除依頼、
さらには特殊な技術でカキコミを隠したり、過熱した議論を沈静化させる
ための「火消し」のカキコミまでするようになった。風評被害を感じている
企業にとっては有難い存在だが、カキコミは匿名が殆どのため、知らない
うちに「情報操作」されていることになる。ユーザーにとっては心底腹の
立つ話というわけだ。

(以下略、全文はソース元でご確認下さい)
ソース(J-CASTニュース) http://www.j-cast.com/2006/08/10002482.html
前スレッド http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155358700/
92名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:13:59 ID:ZfP0/wUy0
その手のやり方で弱いものを踏みつけて
おいしい思いをしてるのが今の勝ち組の人たち。
「是正」されることを彼らが望むと思いますか?

心にもないことを口にしないでください。
93名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:14:31 ID:JhfMwU71O
お手洗い
94名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:14:32 ID:gT5TZaVl0



お前が言うな



95名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:15:07 ID:roJM0qAh0
奥田がいなくなるとここまでよくなるのか。
トヨタ車は一生買いません><(←そんな高級車一生変えない格差社会の被害者w
はあ、orz
96名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:15:37 ID:UKoenmdz0
奴隷船地球号 by トヨタ自動車
97名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:15:37 ID:N2UfNFJZ0
お前が言うな
98名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:16:11 ID:K1wpUvXc0
>>92
仕方ないじゃない。
パイが小さくなってるんだから。

生存競争、自己責任。
99名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:16:22 ID:WQTFIWjf0
率先垂範なら良い。
ただのPRなら論外。
100名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:19:49 ID:apEBf7ot0
■社員の倫理、正義感を強調する経団連社長の会社がこの有様。
どうなってるんだ?日本は。

・新経団連会長の御手洗冨士夫(キヤノン社長)

> ●愛社精神が行き過ぎて、会社の利益が社会の利益に優先して問題を起こす企業がときどき見られる。
> そこでキャノンでは、社会の利益が上位概念となることを明確にして、新入社員の時から倫理や正義感を持つよう教育を繰り返している。
> 役員就任時には、三十年にわたってチェックされた結果が反映している。こうして選ばれてきた人間が、会社人生の晩節を汚すわけがないと彼は言う。
ttp://www.globetown.net/~otsboo/photo1/can03612.html

> そこでキャノンでは、社会の利益が上位概念となることを明確にして、新入社員の時から倫理や正義感を持つよう教育を繰り返している。
> そこでキャノンでは、社会の利益が上位概念となることを明確にして、新入社員の時から倫理や正義感を持つよう教育を繰り返している。
> そこでキャノンでは、社会の利益が上位概念となることを明確にして、新入社員の時から倫理や正義感を持つよう教育を繰り返している。

> ●派遣社員を長期雇用 労働局がキヤノンに行政指導
> 大手精密機器メーカーのキヤノンが、30歳代の女性の派遣労働者を労働者派遣法で定められた期間を超えて
> 10年以上雇用したとして、東京、神奈川労働局から管理体制を見直すように行政指導を受けていたことが28日、わかった。
> 同社が行政指導を受けるのは今年2月に続き2度目。両労働局は同社が制限違反を繰り返していたことを重視し、再発防止に向けて報告を求める。
> 違反があったのはキヤノンの川崎市の事業所。派遣法では、事務作業など「一般業務」で働く派遣労働者を最長3年を超えて受け入れる場合、
> 派遣先の企業はその労働者に対して直接雇用する申し入れをしなければならない。
> 2005年12月29日07時37分 ASAHI COM
ttp://fuyuu.blog19.fc2.com/blog-entry-1154.html

> 同社が行政指導を受けるのは今年2月に続き2度目。
> 同社が行政指導を受けるのは今年2月に続き2度目。
> 同社が行政指導を受けるのは今年2月に続き2度目。
101名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:20:09 ID:eB5Ihelu0
■キヤノン御手洗冨士夫社長語録

「終身雇用は日本人の魂。私が社長を続ける限り、終身雇用は必ず守る。」

「愛国心や愛国精神を育てることで、国際競争を勝ち抜く。」

その実態は↓

キヤノンの子会社「大分キヤノン」の大工場。請負会社から送り込まれた。
県内のもう一つの工場と合わせると約4000人で、正社員の3倍以上の人数だ。
大分キヤノンは昨夏、偽装請負があったとして大分労働局から改善指導を受けた。だが
1年たった今も、違法状態は完全には解消できていない
102名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:20:45 ID:tkpQWxmx0
■日経ビジネス1995年7月17日号の記事から。
=================================
【見出し】愛車のアクセル全開で憂さ晴らし 奥田硯 トヨタ自動車副社長(当時)

【本 文】
 奥田さんが高速道路を走る時、行く手を阻むのは空気の壁だけだ。ノロノロ走る車が前にいると、車間距離をぐっと詰め、
パッシングの連続で押しのける。走るのは当然、右端の追い越し車線。アクセルは全開が基本だ。
 愛車はトヨタのアリスト。排気量4000ccのV型8気筒、エンジンは260馬力。世界でも有数の超高速走行が可能なセダンが
休日の足だ。「羊の皮をかぶった狼」が奥田さんの野生を呼び覚ますという。
 「スピードは麻薬。高速で走っていると、脳の中で気持ちを高ぶらせ、快感に導く物質が分泌されるようだ」。
自社のテストコースを時速200km以上で走る機会がよくある奥田さんにとって、普通の道路上の走行は苦痛に感じることすら
あるという。高速では常に右端の車線を走るのはこのためだ。
 普段の通勤の足は役員専用の黒塗りの車。スピードに魅せられた奥田さんは「トロトロ走る役員車に乗っているとイライラする」と言う。
思わず運転手を怒鳴ってしまうこともある。
 イライラは今回の日米自動車交渉でも同じだったようだ。交渉は政府間の話し合いなので、メーカーの思惑通りにはいかなかった面もある。
憂さを晴らしに、愛車のアクセルを踏み込む機会が増えたようだ。
=================================

*トヨタ アリスト 4.0 Zi-Four 水冷V型8気筒DOHC32バルブ 3968cc
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/m0101/k01011031199607/g1015/s010110311015100000000000000199607.html

■日経ビジネスの記事検索 日経BP社、日経ホーム出版社の雑誌・ニューズレターを見出し無料で検索できます。

> 「愛車のアクセル全開で憂さ晴らし」に関する記事
> 検索結果 1件中1件

> 閑話/スコアカード奥田 碩氏[トヨタ自動車副社長]愛車のアクセル全開で憂さ晴らし
> 1995/07/17 日経ビジネス ページ数:1 文字数:513(テキスト420円)
http://nikkei.goo.ne.jp/nkg/fmag_top.jsp
103名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:20:46 ID:EFwtHFmI0
>>85
確かに奴隷的なと言ったら嫌な言い方だが
そういう役割の人はいくら仮にバブル期並の景気になっても
なくする事は無理だろう。
ただそれをずるく利用して大した自分の手は汚さずに儲けてしまう
輩がいるのが問題なんではないか?
今の派遣業者の体質そのものが問題なんじゃないのか?
直接雇用に切り替えるなら話は別だが請負を派遣にするとかなら
実質効果はないと思う。
104名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:24:35 ID:2QAehUOW0
>御手洗会長は「請負会社は中小企業が多い。請負労働者が(請負先のメーカーなどの)訓練を
>受けずに、(仕事を)こなすのは難しい」とし、偽装請負を是正するには請負会社側による
>労働者への教育などの対応策も必要との見方を示した。

悪いのは全部下請けと言う発想は奥田譲りか?
105名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:33:50 ID:5mbnGkhh0
全国規模で有名な大企業はもちろんのことそうではない中規模な企業も多くの偽装請負を使っていると思うが、
どうやって是正するのか具体的な案が出来るかは疑問だ。
106名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:35:40 ID:KARPRePh0
>>9

苦情のメールを送っておいた

多重派遣・偽装請負は違法ですよ!と。

[email protected] <[email protected]>
107名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:36:06 ID:Pgt+767o0
>>103
あんな下手糞な詭弁に付き合う
あんたはやさしいなぁ・・・。
108名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:36:28 ID:KKQmtDF20
コンプライアンスを法律さえ守れば何でもOKだと勘違いしてないか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9

コンプライアンス(法令遵守)は、コーポレートガバナンスの基本原理の一つ。
法律や規則といった法令を守るだけでなく、社会的規範や企業倫理を守ることまでも含まれる。
                          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
109名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:44:31 ID:KARPRePh0
苦情のメールはこちら

[email protected] <[email protected]>
110名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:50:13 ID:lR9Ct8Ip0
コンプライアンスとは、表面上の法令だけを守った、脱法合戦のことだよ。
111名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:54:04 ID:s+lhAxai0
キャノンも不買に遭うことになるのか。
112名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 00:59:31 ID:14hpali50
>>111
キャノンはアホなこといってるけど改善はする方向ではあるんだよな
パナは請負会社に社員出向させてるよ・・・

問題は法人税下げ、消費税上げ表明で
結果は従業員給与があがるんではなく配当上げ
外資企業だけあって、日本奴隷化計画に協力してことだな

奥田は天然のキ○害なんだと思うけど
113名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 01:01:51 ID:AJdS5UZuO
偽装のトヨタ
114名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 01:09:40 ID:FHmy4GQY0
罰則が無い、もしくは激甘、そもそも罰せられないのだから法令順守など口だけ。
115名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 01:56:14 ID:o7VwVj+K0
自ら法を犯している事を自供か。逮捕しろよ
116名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 02:29:30 ID:pLsjrUhZ0
>>103
派遣法がそう改正されたんだから仕方ないじゃない。

嫌だったら、自民党に投票するなよ。
派遣法の改正は1999年と2003年にやったでしょ?
しらなかったってことはないでしょ?
117名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 02:44:28 ID:EjNqI3xe0
>>116
派遣法の改正って、派遣業界が厚労省の役人に贈賄してやったものだって
知らないの?
118名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:00:33 ID:Nu8PyrF30
共産党以外の政党は何やってんの?
こんだけ明白な違反事実があるのに。

派遣会社8割が違法行為 偽装請負や多重派遣 賃金抑制 労働者に犠牲
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-08/2006020801_01_0.html
非正規の現状調査したい 偽装請負問題で経産相 塩川議員質問
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-23/2006032304_05_0.html
正規求人増というが 1/4が請負労働(製造業) 小池氏追及 違法横行、是正求める
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-23/2006032301_01_0.html


◆あなたも騙されていませんか?◆↓
けいざい??/「派遣」と「請負」どう違う?/誰が指揮命令をするか
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-09-01/08_01.html

119名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:04:58 ID:Nu8PyrF30
>>117
どっちにしろ法案は国会にかけられてるからな。
それに賛成したのはどこの党かな?
120名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:10:01 ID:lR9Ct8Ip0
結局、赤化革命(資本家虐殺)の恐怖がないかぎり、資本家の暴走は止まらない
って事じゃないのか?
121名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:13:07 ID:ByK2biAF0
>>118
だから危険思想なんだよ。
122名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:19:58 ID:Nu8PyrF30
>>120
普通に法律で罰則強化するなり、派遣・請負を規制すればいいだけなのにな。
圧倒的多数の労働者にとってはそれが利益につながる。

あとは、圧倒的多数の有権者である労働者が経団連のブラフを打ち破れるかどうかだな。

問題は自民党が献金に縛られて労働者よりも経団連の方を向いてること。
マスコミが広告料に縛られて経団連の負の実態を報道しないこと。
123名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:29:28 ID:pLsjrUhZ0
>>117
立法権はどこにあるのか知らんのか? 阿呆。
124名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:34:13 ID:+Ib7MLZSO
私、実態は派遣ですが、会社と会社は請負契約(受託かも?)みたいです。
派遣元の正社員です。
別に不都合は何もないです。気が付いてないだけかもしれないけど。。
なんで会社はそういう契約にしてて、
またそれが問題なんでしょう。。?
125名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:36:08 ID:HgujjI450
>>124
おまーさんはまず請負契約をぐぐるべきだな。
126名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:37:23 ID:/imd/h9B0
>>124
事故が起きたときの責任が曖昧になるからです
127名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:39:47 ID:10/LQBeI0
>>122

ところがどっこい、小泉の引退を控え、最後の大盤振る舞いで
規制緩和しまくれの検討中(藁
与党側はいけいけどんどん
128名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:39:54 ID:Nu8PyrF30
>>124
>>118の下のところ、◆あなたも騙されていませんか?◆↓
のリンク先参照のこと。

不都合ないって・・・
そうやって労働者が無知なのにつけこんで暴利をむさぼってるのがいるんだぜ?
あなたの給料は毎時間毎時間誰かに盗まれているのかもよ?
それで平気?

問題がありそうなら「匿名で」労規署にチクルこと。
ダメそうなら共産党に相談。
129名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:50:51 ID:+Ib7MLZSO
>>126
ありがとうございます。
事故が起きたら普通に労災が下りるのかな?って思ってました。
厚生年金、社会保険、住民税などなどは普通にひかれてます。
130名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:53:48 ID:10/LQBeI0
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf
労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見
規制改革・民間開放推進会議

>労働契約法制については、あくまでも民法の特別法としてこれを位置付けるべきであり、
>そうである以上、その内容は任意規定を主とするものでなければならないと考える。
>労働契約法も契約法である以上、契約当事者の意思を尊重し、
>当事者自治を本旨とすべきことは当然である。

つまり刑事罰は撤廃の方向
131名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:54:06 ID:ByK2biAF0
悪徳なとこだと、社会保障費引いておきながら、役所に収めず
懐に入れてるところも有るぞ。
132名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 03:56:11 ID:RyifGEqk0
>>124
建設などの場合は元請にも責任あったっけ
普通は請け負った会社の事業主に責任があるかと

偽装請負で、労働災害が有った場合、それが派遣先の施設や設備の不具合による労働災害であるとなると
ハナシが大変ややこしくなってきて、泣き寝入りで一生寝たきりとかの可能性もアリなんじゃないかと

おれ社労持ってるのに、もう完全にワケわからんくなってるなw
133名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 04:00:56 ID:CMIs8K6w0
つーか

派遣もやめろカス

底辺から搾取しただけで調子に乗るなよ
134名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 04:02:31 ID:lR9Ct8Ip0
>>130
>つまり刑事罰は撤廃の方向

えええええええええええええええええええ

マジで資本家虐殺カード(共産系)を強化するしかないんじゃないか?

しかし、自民選ぶと資本家暴走、共産選ぶと売国しながら資本家にブレーキ、
一体なんだこの選択肢は。
(民主の資本家暴走しながら売国、よりはマシだがw)
135名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 04:04:09 ID:+Ib7MLZSO
>>132ありがとうございます。
建設など危険を伴う仕事でなく、事務職です。
社員さんも皆よい方で、不都合ないんですが、
正社員なのに派遣されてるのが嫌っていう同僚もいますね。
136名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 04:09:35 ID:Nu8PyrF30
>>134
売国やってきたことなら自民にかなう党なんてありゃしないし、
共産党の売国なんて靖国参拝するなくらいだろ。
そんなことより自分らの生活の方が大事。

そもそも共産党に政権を取らせる必要はないし。
得票率10%の議席占有率15%ぐらいでも劇的に変わると思うぞ。
むしろ、ブレーキ役ならそのくらいがちょうどいい。
137名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 04:10:06 ID:CMIs8K6w0
派遣会社の正社員というわけのわからんもんつくりだして
正社員幻想を利用してバカをだまして働かせる
正社員詐欺が最近はやっております
138名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 04:16:44 ID:RyifGEqk0
>>137
こういう所って大抵、従業員が数百人数千人規模なのに資本金が何故か1-2千万とか、
ちょっとヤバくなったら1月の給与の支払いにも困りそうな会社だらけだよなw
139名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 06:40:25 ID:rdlecQN00
>>1
どういう人生を送ればが、
そんな恥知らずなことを言えるようになるのだ?


http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200607300428.html

大分キヤノンは昨夏、偽装請負があったとして大分労働局から改善指導を受けた。

だが1年たった今も、違法状態は完全には解消できていない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これまで偽装の実態が知られなかったのは、労働局が指導先の企業名を公表して
こなかったからだ。朝日新聞が独自に調べたところ、この2、3年の違反例だけでも、
日本を代表するメーカーが次々と見つかった。

キヤノンは子会社だけでなく、宇都宮市の本体工場も昨秋に指導を受けた。



http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-08-09/2006080905_01_0.html

日本共産党国会議員団は八日、松下電器や
<<<キヤノン>>>など日本を代表する大手製造業の工場で

「偽装請負」と呼ばれる違法な雇用形態が横行しているのは許されないとして、
厚生労働省に対して実態把握と是正に向けた指導を要請しました。
140名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 06:50:22 ID:NJ+nbIzL0
【社会】トヨタ系企業が労災隠し 偽装請負が背景に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155418928/
141名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 11:16:29 ID:tkpQWxmx0
公約通り8月15日に靖国神社参拝を果たした小泉総理にGJメール出そうぜ

自民党メールフォーム
ttp://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/    meyasu-entry.cgi
首相官邸メールフォーム
ttp://www.kantei.go.jp/jp/forms/       goiken.html
142名無しさん@6周年:2006/08/15(火) 11:20:11 ID:rymVvRL+0
まずカイより始めよ

キャノンの偽装請負や多重派遣は黙殺しといて、
請負業者に責任があるとは笑える論理だ(w
143名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 01:26:14 ID:UZ2TH3GM0
大切な労働問題なのでageておこう。
144名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 01:26:55 ID:1sj1AZqU0


  お前が言うな



145名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 02:08:49 ID:akEmQ43G0




      金払って規制緩和要求を出したくせにシラネーとでも思ってんのか


      しね




146名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 02:17:00 ID:Vkmf3OGd0
>>117
役人の名前を晒して責任を取らせよう。
147名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 02:18:40 ID:fl3AcRoF0
「法令違反に気づいて」って、どの口が言ってんだ??
「法令違反を知っていたがばれたので、渋々見直している。でもほとぼりが冷めたら、またやるつもりだ」だろ。

順守を守るって、日本語としておかしいし
148名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 02:23:18 ID:nRT1wKW30
■キヤノン御手洗冨士夫社長語録

「キヤノンでは、社会の利益が上位概念となることを明確にして、新入社員の時から倫理や正義感を持つよう教育を繰り返している」

「終身雇用は日本人の魂。私が社長を続ける限り、終身雇用は必ず守る。」

「愛国心や愛国精神を育てることで、国際競争を勝ち抜く。」
149名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 02:36:01 ID:Vkmf3OGd0
>>117
賄賂をもらった奴はこの中にいる?
どこの局?

【職業安定局】平成17年4月1日付
職業安定局長 :青木  功
次長: 橋  満
総務課長 : 岡崎 淳一
主任中央職業安定監察官(大臣官房地方課併任): 古曳 享司
公共職業安定所運営企画室長 : 土田 浩史
雇用情報企画官(職業安定局雇用開発課併任) : 遠藤 雅仁
首席職業指導官: 小島 繁夫
雇用政策課長 : 勝田 智明
雇用開発課長 : 内田 昭宏
若年者雇用対策室長 : 伊藤 正史
農山村雇用対策室長 :  野村 栄一
建設・港湾対策室長 :  吉永 和生
雇用保険課長 : 生田 正之
主任中央雇用保険監察官(労働基準局労働保険徴収課併任): 高橋 哲雄
調査官(職業安定局総務課併任): 田窪 丈明
需給調整事業課長 : 坂口  卓
外国人雇用対策課長 : 小川  誠
国際労働力対策企画官 :  尾形 強嗣
労働市場センター業務室長 : 齋藤 康夫
主任システム計画官 : 前田九州男
150名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 02:43:11 ID:LmHOZeG30
テレビ局が偽装請負多いよ。
絶対にテレビのニュースでは流れない。

下請けに対して、社会保険をつけるようにさせようとしているみたいだけど

それも、支払い金額は今までと同じ安さ。
最近、さらに安くなっている。

社会保険分の人権費を上乗せしてくれないと、そんなことはムリ。
ほとんどの制作会社が、社会保険に未加入。
きっと、テリー伊藤の会社も未加入なんじゃないの?

そのくせ、テレビ局は偉そうに報道番組とかを流している。
こんな業界って、どうなの?
151名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 02:43:28 ID:SxrtiG95O
違法金利が合法に
【金融】金融庁、上限金利下げで少額・短期を適用外に…「貸付額50万円以下で返済期間は1年以内」 [06/08/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155595610/
152名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 04:34:06 ID:THYMyl590
>キヤノンは法令違反に気付いて着々と見直している。

↑これ、笑うところ?




いつからこの国は過失は無罪になったんですか?
しかも本当は過失じゃないしwww
153名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 12:37:51 ID:XT6QUh4W0
>>9
>「違法行為はなかった」ことが確認されています。
どう言った経緯で確認されたのか? 行政指導を受けている企業も
あったのは事実だ。
法律的に違法行為は無かったと主張するなら理由を書くべきだよ。

>>152
同感!
154名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 12:38:48 ID:T7AsUkwy0
パソナの記事に続き今日のお前が言うなスレはここですか?
155名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 18:24:28 ID:XWpAz8nO0
重要あげ
156名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 21:18:19 ID:divtAsXU0
>>偽装請負を是正するには請負会社側による 労働者への教育などの対応策も必要との見方を示した。

意味ワカンネwww
157名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 21:24:53 ID:XaimccMx0
偽装請負をさせたら各種経済団体から強制排除でいいだろ。
あ、全部消えるかw
158名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 21:28:43 ID:H+TF5UJ50
>>15
大企業の労組は、そこにいる正社員の利益だけを追求してるから、
下請けや偽装請負なんてのは、自分たちの給料を保証してくれる存在w

こんな労組が民主党支持って。
この構図が続く限り民主党は万年野党。
159名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 21:37:49 ID:H+TF5UJ50
選挙権は一人一票。

こんなクソ労組におんぶにだっこな大企業の正社員が
周りの人を巻き込んで民主党に投票させようと、
社内で署名を募ったりしてるけど、
報道でもあるとおり、いまや社内で正社員なんて
4人に一人とかそんな割合で、誰が民主党になんかいれるものか。
署名だけして、実際には共産党か自民党。

ここからは、個人的意見だけども、頭のおかしい民主党は
社民なみに泡沫政党化して、共産党が第二党になって自民党にプレッシャーを
かけるべきだと思うけどね。その前に、共産主義を棄てて、党名を変えないと無理だと思うけどw
160名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 21:40:24 ID:3E79AKWl0
>>159
それ逆だから。
大企業はほとんどが自民党支持。
ちなみに公務員も自民党支持。
よく言われる、民主の支持団体が労組だから公務員は民主支持だというのは真っ赤な嘘。
161名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 21:43:11 ID:H+TF5UJ50
>>160
大企業の管理職以上は間違いなく自民支持だよ。
でも、トヨタをはじめ、末端の大企業正社員は民主党支持だ。
選挙のたびに毎回賛同させるための署名をまわしているw
ただ、個人で考える頭のある奴は、自民に入れる奴も多いだろうケド、
労組としての公式見解は間違いなく民主党支持。

公務員は自分たちの立場が自民党のおかげでもっているのだから
普通に考えれば当たり前だろうw
162名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 21:46:28 ID:H+TF5UJ50
ttp://www.s-furumoto.net/data/profile.html
事実をあげた方がいいろう。
このページをみれw
163名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 21:52:06 ID:H+TF5UJ50
ちなみに、愛知県ではこれまで民主王国なんていわれてたけど、
これだけ正社員を採用せず、正社員の割合が減ってるから、
今後は民主党厳しいだろうね。
164名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 21:55:31 ID:nRT1wKW30
派遣や請負を一番進めてきたのは、小沢や朝日新聞を始めとする
左翼マスコミなんだけどね(苦笑)

165名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 22:00:06 ID:H+TF5UJ50
これだけ非正規雇用の人間があぶれているということは、
裏を返せば、彼らの支持を得られれば、ものすごく議席を
増やせるチャンスなんだけどね。

いくら頑張ってても共産党は正直イメージ悪いし。
民主党はさっき書いたと通りで、馬鹿でもわかるくらい大企業正社員重視だし、
拉致共犯の社民や、層化公明は論外となってくると、
結局わけが分からなくなった人間は自民に入れちゃうって構図だろうね。
166名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 22:15:07 ID:wsPC8wPK0
>>130
漏れもそれ読んだよ。
法律を変えたところで、契約で双方が権利・義務の確認・把握が
困難になるようなことをすれば問題になるのは明らか
そのようなことが無いように現行法がある訳で・・・
当事者自治の意味を理解してなければ罰則を設けるしか無いのだが・・

167名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 22:31:55 ID:Lg8T0My00
安倍だと
規制改革・民間開放推進会議
は安泰だろうなorz

偽装請負の実質的合法化か。
168名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 23:17:49 ID:rKUCN0Bc0
確かに、政治に反映されないのは問題だね。
しかも共産党しかこの問題を積極的に扱っていない
結構な票に繋がるが安定しそうにないように思うしねえ。
>>167
現在の法律では合法的にするにも難しい。産業界が求めた
製造業の派遣だよ。派遣を使わず偽装請負にするのは非常に不味い。
169今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/16(水) 23:23:02 ID:d48pBUEy0
>>56

共産党、GJ!
170今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/16(水) 23:31:12 ID:d48pBUEy0
日本国が派遣会社の立ち上げを奨励したから、派遣会社って
16年前と比べて500倍くらいの数が存在しないかな?

数が増えても、お互いに談合して多重派遣すれば、派遣会社って
倒産はあり得ないんじゃないかな?

171名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 23:31:25 ID:lH+a4enC0
下請けの正社員と思って使ってるのが実は、孫請け正社員のフリを
してる個人事業主だったりするのだから、発注主が管理するには、
直接個人を雇うことだろう。
172名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 23:41:11 ID:yb/QqNsc0
こいつらの言う是正=法を現状にあわせる
173今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/16(水) 23:47:29 ID:d48pBUEy0
[ 10年前 派遣会社はA社だけ ]

奥田自動車←A社が独占
宮内リース←A社が独占
奥谷商事←A社が独占


[ 現在 派遣会社はA社からZ社まで お互いに助け合う ]

奥田自動車←A社←G社←K社←X社←E社
宮内リース←A社←C社←P社←B社←F社
奥谷商事←C社←A社←X社←P社←C社←B社←F社

こんなかんじ?


174名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 23:52:08 ID:aPoW8UqO0
まあいいじゃん。請負とか派遣の労働者が子作りなんて無理だし。
ガキが足りないとわめくなら、まずは金持ってる奴がたくさん作ってね。
金がない人間にまで強要しないでね(はあと
175今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/16(水) 23:54:51 ID:d48pBUEy0
中小企業の倒産が減ったのは、派遣業もやるようになって労働者から
昔以上に収奪するようになったからですよ。

日本の経営者は誰もが生き血の味を覚えたから、ちょっとやそっとじゃ
変われないよ!


176名無しさん@6周年:2006/08/16(水) 23:58:08 ID:Ly3IGFXz0
まず偽装請負っちゅう言葉の意味が判らんなw
(あ〜俺っチは中卒dqんブルーカラーで馬鹿。でもY/¥600万はあるぜw)
俺っチの感覚じゃあ請負仕事だと早く終わらせりゃ
銭がガッポリって感じなんだがなぁ〜なんで問題になってんの?

誰かおせーて。
177今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/17(木) 00:01:36 ID:LL7GH1T90
派遣や請負が悪いのではない。
二重派遣や二重請負がいけない。多重派遣の実態は驚くべきものです。

多重派遣を検出する仕組みがなければ、罰を与えることはできない。
そもそも罰則がないのですが。

178名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 00:14:23 ID:xu6q5Niw0
多重派遣については、せめて取り締まれよ。。。
179今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/17(木) 00:16:47 ID:LL7GH1T90
>>176

>>173を見て味噌。奥谷商事の作業を実際に行うF社は赤字で受注
していますよ。他の仕事とコミコミとかワケワカメ。F社の作業員
がババを引いた。

請負というのは、できっこないスケジュールと予算ですが、請負った
からにはこのスケジュールと予算で完成しなかったら貴方の責任です
ということ。ババ抜きなんですよ。


180今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/17(木) 00:21:09 ID:LL7GH1T90
>>149

前田九州男って凄い名前だね。

181今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/17(木) 00:26:44 ID:LL7GH1T90
【世界で一番バカな旅人】

バカな旅人が旅をしているの。どうバカっていうとね、すぐだまされちゃうの。
街の人達にだまされちゃうの。その度にお金や服やクツをだましとられちゃうの。
でも旅人はバカだから「これで助かります」って街の人のウソにもポロポロ 
ポロポロ涙をこぼすの。「お倖せに お倖せに」っていうの。

で とうとう すっ裸になっちゃって、さすがに旅人もはずかしくて森の中を
旅することにするの。

そしたら今度は森に住む魔物達に出会うの。魔物達は旅人の身体を食べたくて、
言葉たくみにだましていくの。もちろん旅人はだまされて、足を一本、腕を
一本あげちゃうの。結局、旅人は頭だけになっちゃって、最後の魔物には
目をあげたの。その魔物は、バリバリ目を食べながら「ありがとう。お礼に
贈り物をあげます」っておいていくの。でも、それもウソで、贈り物は
「バカ」と書かれた紙切れ一枚。でも旅人はポロポロ泣くの。「ありがとう 
ありがとう」「初めての贈り物だ 嬉しい 嬉しい ありがとう ありがとう」
もう ない目から ポロポロ ポロポロ 涙をこぼすの。

そして旅人はそのままポックリ 死んでしまいましたとさ。

182名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 00:29:05 ID:iFQaZq6O0
中間搾取の割合を規制したほうが良いね
183名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 00:31:49 ID:9ByL29+iO
偽装請負は犯罪だから徹底的に取り締まるべき。
でも派遣会社は合法。
日本経済のために全力で助成すべき。
184名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 00:33:04 ID:Ht8qWnHv0
>>147

んだんだ、わかっていてやってたのに、いけしゃーしゃーとシラをきる。

閻魔様に舌をぬかれるよな。
185名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 00:39:35 ID:gH5mCcAQO
少子化を推奨しこの国に鉄槌を下す必要がある。
自分らが痛みをかぶればすむことだ。
186名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 01:58:56 ID:W23t8Ych0
多分対策は偽装請負が違法にならないように法律を改正することだろうな
187名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 02:02:32 ID:i7BuJYC+0
俺が悪い事をすると100%つかまる、
企業が悪い事をしてもハァー
188名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 12:29:16 ID:dFFwKLxLO
請負の定義を変えれば済む話だな
189名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 19:27:01 ID:AcKyVjaK0
>「キヤノンは法令違反に気付いて・・
ここ笑う所で

>偽装請負を是正するには請負会社側による労働者への
>教育などの対応策も必要との見方を示した。
まだやる気だねw
どんな教育を望んでいるのか想像すると尚楽しいw
190名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 20:30:08 ID:sMnrwIm60
偽装請負なくして一番困るのは経団連に名を連ねてる大手企業。
なぜなら、低賃金での労働力確保が出来なくなるから。
191名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 20:47:02 ID:dFFwKLxLO
>>190
日立なんて工場の正社員リストラして、偽装請負にしたら、一気に業績がV字回復だもんなぁ。
192名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 21:10:21 ID:TxdMRHEw0
請負の、更に請負っていうのもあるからなあ・・・。
孫請けというやつか。
以前知人の紹介で働いてたけど、月給手取り11万だった。
鬱になって転職した。
193名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:04:24 ID:2zhSpTHi0
>>192
孫請と、多重請負(派遣)は違うぞ。
194名無しさん@6周年:2006/08/17(木) 22:05:32 ID:Cx5A9iDo0
偽装もそうだが多重派遣も禁止汁!
IT業界の9割を取り締まれ
195今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/08/18(金) 00:28:50 ID:Yhilmjtq0
現代の奴隷制度。

ハシカケさんは死んだという噂が絶えない。

196名無しさん@6周年
>キヤノンは法令違反に気付いて着々と見直している。
>各社もコンプライアンス(法令順守)は厳しく守らないといけない


何をいまさら。