【アメリカ】"日本の漫画が人気" 読書嫌い「MANGA」で克服…米図書館、青少年に奨励★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
601名無しさん@6周年
戦争に勝つと尊敬されたんだな 

これは子供に教えておかないと
当時の状況はわからないな
602名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:04:18 ID:luQ/vvV80
十分日本は尊敬されてる。

アメリカじゃ「キチガイ日本に勝ってまともにした正義のアメリカ」って教育されてるからムリだけど。
普通の国は(主にアジア)からは、白人の支配から己を犠牲にしてアジアを開放し、
今の平和の基盤を作り、一度は死にかけたがそれでいてたった半世紀で世界2位の経済大国になり、
技術でも常にいろんなものを開発、 アジア人でもやればできるということの先頭に立ってる。
603名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:52:50 ID:N9zkIREPO
日本人は、思い付き(妄想力といったほうが適当か)が凄いんだと思う。

美術や芸術なんかは海外だと理解されない、されなかったケースのが多いからね。
ひどいと 基地害扱いだった
604名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:51:41 ID:dUqaQDhl0
>>579
音楽はレベルの低いのがもてはやされている。
ドラマはレベルが低い。映画はレベルが落ちた。
混同してはいけない。
605名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:13:10 ID:S5mDeyrj0
でも、アメリカロック界では’つんく’は神なんでしょ?
606名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:36:21 ID:2X71gP1r0
経済成長と共にTVの普及が進み
日本の成長を目に見える形で提供をしてきたのは紛れもなくRV。
その功は上の通り。
だが、それと同時に罪が付随してしまった。
撮ったものをそのまま映すということを、真実を伝える物として錯覚してしまったこと。
これにより、偶像崇拝ともいえるTV信奉が蔓延ることになった。
607名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:42:33 ID:nHEkG0mS0
>>604
それって単にお前の思い込みじゃね?
608名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:40:17 ID:ziBddATL0
>>605
日本好きの外人アーティストが何人かの友達に見せてそう言われただけだろ。
冗談で言ったのかもしれんし。
2ちゃんねらが韓国のイ・パクサは神って言うようなもんだろ
609名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:40:17 ID:25IgRkk50
ふと思うのだが「はだしのゲン」って、
在日朝鮮人がとてつもなく悪党なのになぜか主人公には好意的で、
読者にも好感がもてるようになっている。
これは虐げられた朝鮮人なら何をしてもいいというような描き方だが、
これを本物の韓国人や朝鮮人に読ませたらどうなんだろうな。

きっと誉め殺しみたいに受け取ると思うぜ。
610名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:16:11 ID:wVzdY7el0
今のアメリカは病んでるからな
戦争の出来るアメリカが大人の国で
戦争の出来ない日本は子供の国ってのが一般認識
彼らに言わせれば漫画を読むなんて子供のすることだそうだ
611名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 16:00:17 ID:pxey9EOO0
>>430
ヒント:ジョジョ
612名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 18:42:40 ID:4ameiT/80
>>609
悪党だけど恩義は忘れないキャラという、ある意味ヤクザ者の典型として描いてはいるんだよな。
そのフォーマットにのっけたキャラではあると思う。
しかし戦前と戦後で別人だな。朴さんw

戦前ver→地味な服装の真面目な工員
戦後ver→ど派手な服装の闇市の帝王
613名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 19:41:16 ID:gD7HHMCq0
アメコミって未だに薄っぺらい雑誌みたいなやつなん?
614名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 01:09:04 ID:MrBbAHZEO
漫画から活字を読むようになればいいけど。
615名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 01:57:33 ID:4cUTXglw0
>>614
好きな漫画・アニメに、原作小説があったり、
史実が絡んでたりすると、比較的容易に
616名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 02:03:59 ID:APWyzqQ60
おそらく、期待してる成果もあるだろうけど、
萌えに目覚めてヲタになる可能性も高い。
617名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 04:41:28 ID:NRF0Yp1l0
ちょっとこの間フィリピン行ってきたんですよフィリピン
んで、大学の授業で「好きな本なに〜?」って聞かれたんですよ!
んで、世界的に有名で誰でも読める本って何カナ〜?って考えて、思いついたんですよ。
『ハリーポッター』好きだよ!!最高だよね!!って答えたんですよ。

そしたらね、そしたらね、
すっげぇ馬鹿にされたのよwwwwwwwwwwwwwwww
その年になってまだハリーポッター読んでんの〜とか言われたんですよ、向こうの教授に!!

絶対、日本人低脳乙wwwwwwwwwwwwって思われたんですよ。
まああれだ。日本人の英語力の無さを世界に広めてごめんなさいってこってす。
618名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 05:27:54 ID:3nmYQ5EtO
ハリポタ面白いと思うけど大学で好きな本の話でハリポタはダメだろw
ふつうもちっと程度の高い文学の話するだろ 日本でも馬鹿にされるよ
正直低く評価する人の少ないとは言えない本だし
619名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 06:00:27 ID:DGd9uOX40
何の授業でどんなタイミングだったかによるな。
620名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 06:20:30 ID:NRF0Yp1l0
>>618>>619
マーケティングリサーチの中で、みんなどういう本が好き?っていう感じ。
そこで、最初に振られたのが俺。
ちょっと雑談っぽかったけど、
そういう雑談から講義の内容に入っていくって感じ。
621名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 07:23:24 ID:RdUplVvf0
>>617

ゲド戦記ならまだマシだったかもね。
ル・グィンって、純な文学界(って何じゃ?)からもけっこう評価されてるようだし。
622名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 08:20:40 ID:Tq6GMwpj0
ところで、ひとつの疑問があるんだが。
むこうの漫画本は、右とじなの?左とじなの?
既出?
623名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 08:27:17 ID:pQYxgukL0
日本の良さは他国の文化を輸入吸収して
それを改良発展させて独自に磨くところにあると思う。
要するにパクった物を元ネタよりも良いものにする。

オリジナルの発想は海外のほうが優秀なの多いと思う。
建国以来、良いものは海外から入ってくるという伝統的な
考えに支配されて来たわけだから。
624名無しさん@6周年
>>622
主流は日本と逆とじ。左とじかな。
絵を反転させたりしてる。だから寄生獣のミギーがLefty(ヒダリー)って名前に
なってたりするらしい。

ただし、原本に忠実に製本した右とじの本も存在する。