【アメリカ】"日本の漫画が人気" 読書嫌い「MANGA」で克服…米図書館、青少年に奨励★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ままかりφ ★
読書嫌いの君たち、夏休みに「MANGA」をどうぞ―。米国で深刻化する子どもの読書離れや
読解力低下の問題に取り組むカリフォルニア州ロサンゼルスの公立図書館がこのほど、
人気の高い日本の漫画などを通じて読書の習慣をつけることを目指す「MANGA読書
プログラム」を導入した。全米でも異例の試みに問い合わせが殺到している。

ひと昔前は「日本人の奇妙な風習」とすら米国で思われた漫画文化。現在は「ポケット
モンスター」など代表的なアニメやテレビゲームのキャラクターが普及したため、地元
小中学生の間では「アニメに詳しい日本人が人気者になることも」(ロサンゼルスの
邦人保護者)。「美少女戦士セーラームーン」などの日本のアニメが人気という。

こうした傾向に着目したロサンゼルス郡図書館が、日本のアニメを中心に出版事業を
行っている地元の「TOKYOPOP」社と提携してプログラムを立ち上げた。図書館の
青少年向け企画担当責任者のジョージェット・トッドさんは「10代の青少年は漫画が
持つ図柄の格好良さに興味津々」と話す。

7月中旬の予定を約1カ月繰り上げて始まったプログラムでは、同社のアーティストが
子どもらを前に漫画の描き方を実演したほか、無料で漫画本を配布。参加した子どもらは
自由に漫画を読み、図書館が用意したメモに感想文などを熱心に書き込んでいた。

中学生のヒューゴ・モラレス君(13)は「『犬夜叉(いぬやしゃ)』など絵がきれいな漫画が好き。
漫画大好きの友達がこの会のことを教えてくれた」と図書館内の蔵書に目を走らす。週に
16冊の漫画を読むという大学生アプリル・マルダナドさん(19)は「この会に参加してもっと
漫画好きになった」と興奮気味に話した。

中南米出身者を中心に移民人口が急増するカリフォルニア州では、英語が読めない青少年の
増加が社会問題化しており、地元メディアによれば、幼稚園から小学校3年生の約3分の2が
読解力不足との調査もある。トッドさんは「絵と文字が一緒になった漫画のおかげで読解力に
問題がある子どもも含め多くの若者が読書に興味を持ってくれる」と『漫画効果』に期待している。

http://www.usfl.com/Daily/News/06/08/0801_010.asp?id=49777

※前スレ:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154566480/
2名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:45:50 ID:O7cSdN5P0
日本のMANKOが人気
3名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:45:54 ID:n9RVmsoP0
マンファNIDA
4名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:46:00 ID:AEy1xBMt0
漫画家もお前ら糞ウヨのオナニーネタに使われてると思うと泣きたいだろうな
>>3-1000
5名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:46:45 ID:kx4/kXF20
英語が読めない人にとっては普通にいいかもしれん
6名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:47:40 ID:QDZ/tQ6Z0
漫画といえば韓国だけどなぁ。
7名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:48:29 ID:j82fU3rS0
読書と漫画はまた違うだろうに・・・
アメリカ人の解決法はレベルが違うな
8名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:49:25 ID:2w83RyQL0
>>6
死ね。
9名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:49:46 ID:uQSGEQMM0
>>6

馬鹿ハケーン!
10名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:50:11 ID:66iY/hKi0
>>6
「マンファ」ニダ!
11名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:50:39 ID:vkFX78pO0
アンチヲタが必死で否定し始めます
12名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:50:55 ID:b5Gdt8H/0
>>7
「長文が理解できない」じゃなくて「単語がわからない」というレベルだからかと。
母語がスペイン語な人に英語という「外国語」を教えるという話だから。
13名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:51:05 ID:KdT2zmEo0
>>7
本を読む行為の下地を作るんじゃない?

俺は子供の頃はマンガ大好き
今は小説大好き

マンガを読んでなかったら小説も読まなかったと思うよ
14名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:51:44 ID:sftrnr1s0
フランスのパリでも人気だって。

でもルパン3世はフランスでは名前を変えてあるってさ。本場だから・・
泥棒エドガー?だったかな?
15名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:51:55 ID:gauoOEix0
関係ないが、「POW!」という殴る擬音はあまり痛そうに見えない。
16名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:52:04 ID:dTGi8gF40
韓国、国自体が漫画みたいだ
17名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:52:27 ID:GL9kC/2d0
日本発信の麻薬
テレビゲーム→子供が外で体を使って遊ぶことを奪い、現在ネトゲに進化 膨大な時間を奪取
漫画→活字離れを加速 想像力の鍛錬する機会の削減に成功
18名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:52:58 ID:xBaQh2y40
格闘ロボットは闘将ダイモスより2年も早く登場した

テコンVが起源ニダ!

19名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:53:31 ID:waEa5Grb0
マンガ

ライトノベル

小説

と引っ張る事ができればよし。
まあ、アメリカにライトノベルがあるかどうかは……
20名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:53:34 ID:LSLcD380O
漫画なんて腐れ日帝のゴミ文化ニダ!時代はマンファニダ!
21名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:54:15 ID:BG2drSIW0

中国反日教育

     なぜか日本のマスコミが伝えない反日教育部分

中国テレビ放送では「日本人を殺せ!殺せ!皆殺し!ぶっ殺せ!!」とがなり立てる放
送がされている。「中国人民に対抗する日本人に死の道のりを!」「日本民族を消滅せ
よ」「殺せ!殺せ!日本民族を滅亡させよう」と物凄い殺気で怒鳴り立ってている。
 海外華僑向け衛星放送テレビでも、「日本人を殺!殺せ!、ぶった切れ!」「打って!、
殴って、叩け!」とがなり立てる反日放送を同胞に向け流している。このように恐ろし
いほど殺気に満ちた、日本人を殺せ!殺せ!の反日感情が中国人若者の精神構造に叩き
込まれている。彼らは子供教育の時から道徳、慈愛、耐える、などの道徳教育は一切受
けていなく、中国共産党への絶対服従と党への不満解消の吐け口として「日本人を、殺
せ!殺せ!」の反日感情教育を受けている。当然、殺せ!の感情教育のせいで悪い弊害
も多く出ている。それは若者世代における平気で人を殺すなど凶悪犯罪が年数百万人規
模で発生していることだ。17歳以下の青少年では人を殺す事をなんとも思わないとす
る異常精神の若者は、三千万人を越えているとする党政府調査報告もあるほど治安が危
ないところにある。中国犯罪はすぐ凶悪殺傷に走る傾向が非常に多く、青少年による殺
人殺傷などの凶悪化犯罪は年々深刻化している。少年による殺人、窃盗、婦女暴行、集
団暴行、身代金誘拐など凶悪犯罪だけでも2000〜2003年で年400万件を上回
っている。近年の党政府が仕掛けた反日デモや暴動騒動の結果、皮肉にも中国国内で
の青少年犯罪がエスカレートしたという。
 党政府による最近の青少年の意識調査があり、25歳以下の青少年男女からの意識調
査では、日本人に対して「中国人でないから日本人はいくら殺してもかまわない」「中
華民族に対抗する種族日本人はすべて殺してしまうきだ」「日本人の女は強姦しまくた
後と殺せ」「日本の男は腹を開いて皮を剥いで生殺しにしろ」「日本人は児童から老人
まですべて殺せ」という「殺せ!」の回答が圧倒的に多く出た結果となっている、この
結果に党政府幹部は大いに満足していると結んでいる。
22名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:54:40 ID:KdT2zmEo0
>>19
モロに俺がたどった道だわ(゚∀゚)
23名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:55:23 ID:atwBPn8H0
2の韓流(?)は異常
24名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:55:23 ID:7sOerzfr0

ほお、スラムダンクやトンチャモンが人気とは誇らしいですよ。
25名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:55:46 ID:cV1A7TbU0
アメ公にゴルゴ13読ませろ
26名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:55:52 ID:0IXKTfyU0
漫画のセリフに書かれる漢語のすべてにルビがふられていたおかげで、小学
四年生ころまでには、おおよそ日常に使われる当用漢字はほとんど読めるよう
になった。漫画のほうがねレベルが高い。
27名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:56:01 ID:E3CYFjafO
チョンネタが面白いと思って必死に書き込んでいる奴がいるが、お前にはセンスが無い。
28名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:57:05 ID:/f8SpqvOO
>>16
メメタァッ!とかどんな衝撃か想像もつかん擬音があるからな日本の漫画は
俺はアメコミのHonk!Honk!って擬音が馬鹿っぽくて好き
29名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:57:22 ID:YfzPOy9a0
なんか世界に対してものすごく申し訳ないことをしてる気がしてくる
30名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:57:47 ID:lMqg9keW0
「漫画アメリカの歴史」「漫画進化論」「漫画差別論」アメリカには題材がいっぱい。
31名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:58:09 ID:mlfjKK930
コナンとか文字おおいよ
32名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:58:09 ID:F1ClZ+oc0
アメリカ人にもおしいんぼ見せて日本の歴史を学ばせようぜ
33名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 11:58:45 ID:3UbXH9io0
週に16冊の漫画を読むという大学生アプリル・マルダナドさん
年間どれだけ読む気ですか^^;
34名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:01:57 ID:LSLcD380O
とりあえずMMR読ませようぜ
35名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:02:23 ID:wllLDtTn0
>幼稚園から小学校3年生の約3分の2が
>読解力不足との調査もある。トッドさんは「絵と文字が一緒になった漫画のおかげで読解力に

日本人小中学生の読書数は異常。海外の子の方が多いって記事かなにかあったんだけど
あまりあてにならないな・・・たしか朝日だったかな
36名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:03:29 ID:ZWwffQJh0
漫画が、想像力の欠如や活字離れの加速に繋がるというなら、
映画等の映像メディアも同様に批判せんといかんね。
37名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:04:47 ID:b5Gdt8H/0
>>35
東部だったらもっと読書率高いんじゃないか?
これはあくまで新移民率の高いロサンゼルスの話なので。
38名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:06:20 ID:AEy1xBMt0
ライトノベルと小説って何が違うの?
39名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:07:27 ID:x/Cj+hMI0
【アメリカ】"日本の漫画が人気" 読書嫌い「SIGURUHI」で克服…米図書館、青少年に奨励★2
40名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:11:47 ID:8HwrXZCL0
例えどんだけそれが理想的だろうが、本なんぞ開いたこともない
幼児や小学生に文芸書を与えても役に立つわけないだろ。
知的レベルが低い人間だからって、ほとんど文盲のまま放っておくのと、
例え漫画であろうと文字を読んだ経験が少しはある状態にするのと、
どっちの方がましかって話。
41名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:13:16 ID:qrO5iL1s0
漫画三国志→日本語三国志→原典

アメリカ人おそるべし!
42名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:14:47 ID:tnbL0Njv0
>>35
戦争や貧困でまともに教育を受けられない子供が本を進んで読みたがる背景がある国と
漫画やアニメであふれてる日本と比べてるからな
アメリカでも州でぜんぜん違う
43名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:22:24 ID:ansyMigt0
移民の読解力向上には効果ありそうだな
しかし漫画から普通の読書には移行しないだろw別モンです
44名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:23:37 ID:SGb5c0/a0
間にコナン−デスノあたりをはさめば問題なく移行できそうだな
45名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:24:03 ID:hH6zxbxR0
>>32
死ねよ親中
46名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:24:31 ID:n05g/8UhO
漫画「よく分かるJFK」マダー?
47名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:24:49 ID:vfUNkLVO0
英語でマンガ読んで面白いのか?
ジョジョとかカイジとか翻訳できないだろ
48名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:25:11 ID:goRRRgqj0
オタクウヨがはしゃぎ狂って必死にスレを伸ばしてるの?
49名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:25:43 ID:JmGFbZuM0
漫画で初めて「カナリア」ってのを感じで「金糸雀」ってのを(ry
50名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:26:26 ID:0mOu4TAT0
毎日のように何十冊も漫画雑誌が刊行され
そのページ数は数千ページ
毎日のように漫画単行本や小説が全ての世代に向けて刊行され
書店の新書棚は毎日変わるんだ、なんて言うと
「信じられない」と言われる
まあ当然だけどな
書き手の予備軍も尋常な数でなく、そのレベルも高い
膨大なピラミッドがそのレベルの高さを支えている
十年二十年じゃどこも追いつけないよ
真似に終始してる国なら尚更
51名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:26:35 ID:rYrDCEWb0
>>7
これを短絡的思考というのかね。
52名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:26:57 ID:VeLe6+SF0
>>47
だから翻訳する人が相当に頑張ってる
53名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:26:59 ID:oQNLI33UO
JOJOとバキを追加汁
54名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:29:40 ID:hH6zxbxR0
>>47
それ以前に絵だけで話の展開が分かる程度の漫画しか売れないだろ
日本人は世界的に見ても文脈を読む能力が突出している
アメ公じゃゆとり世代にも勝てない
55名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:31:23 ID:grUi1B9D0
恐怖漫画とかって見てるのかな
ガキのころ「にんじん大好き」を見たときはブルーになったもんだが
56名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:31:28 ID:ryl49uSc0
漫画といったら韓国だろう。
60年代から韓国の漫画文化は世界的に有名だった。
日本のマガジンとか、韓国雑誌の模倣というの、知らない奴多いよな
57名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:33:11 ID:hH6zxbxR0
>>56
鮮人は本気でそう思ってそうだな
58名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:34:50 ID:Saz0fJVB0
>>56 ホロン部乙
59名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:35:52 ID:rY+MUH7T0
使い古された釣り餌なんだからいちいち反応すんなよ
60名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:36:17 ID:IiEC0TSg0
>>48
シャドーボクシングおつ
61名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:38:00 ID:ENCkMvJv0
>>55
あれ、最後のページの食い散らかされたお母さんは未だにトラウマだ・・・・・・・orz
62名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:38:26 ID:dg3MFRJl0
またキモオタスレか
死ねよ
63名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:38:38 ID:GDbrPZVq0
そういえば日本人は嫌いだけど
日本のアニメや漫画は大好きって中国人は多いらしいな
64名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:39:02 ID:FLqcw1zg0
>Teens feed on Japan's manga graphic novels
>ティーンエイジャー達は日本のマンガ(グラフィックノベル)で育つ。

>アスター(注:地名) --- なんてこった!
>突然、この遠く離れたレーク郡の小村の図書館で最も求められている読み物は、
>日本のマンガ(幅広く人気があり、後ろから前に右から左に書かれたグラフィックノベルがその証)になった。
http://goyaku.seesaa.net/article/21878457.html
もう週一ぐらいでMANGA記事がでてるよ。
アメリカのド田舎の図書館にですらマンガが置いてあるんだから。
心配なのは在米コリアンとかが騒ぐことぐらいか。
65名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:39:30 ID:0TDZZxKq0
漫画家はアメリカいくといいかもな
66名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:39:48 ID:y3gKNKdT0
>>19
俺の場合

マンガ

小説

ライトノベル


あぁ・・・orz
67名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:41:53 ID:25C+7hSD0
アメコミってごっついオッサンヒーローがぶち抜きでこっちに指さして
KILL YOU!!とか言ってるのばっかりだものね。
68名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:43:26 ID:atwBPn8H0
>>62
おまえはロリコンか?韓流ババか?
69名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:46:01 ID:18Fx1m820
>>62
つ鏡
70名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:48:40 ID:grUi1B9D0
>>61
確か少女漫画の付録かなんかだったんだよね?
子供向けにグロって何考えてんだ
71名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:50:00 ID:RtIMWDOhO
読書嫌いを漫画で克服って…
さすが、ダイエットコークがば飲みして「ヘルシー」とか言ってる池沼国は違うな。
72名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:52:37 ID:fvtf1wj70
>>34
アメリカ人にとってはMMRのようなことは
ナチュラルに現実として受け入れられてるから、
あまりインパクトないんじゃないか?
73名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:55:31 ID:0mOu4TAT0
>>71
漫画はダメだけど絵本はOK、みたいな?
挿絵が入ってる本はダメ、みたいな?
セリフが多いライトノベルはダメです、みたいな?
もうゲラゲラですよ
74名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:56:04 ID:4MWHH98VO
とりあえず「樹海少年ZOO1」みせようぜ
75名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:56:34 ID:v/EIhMlk0
>>66
あるあるwww
76名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:57:15 ID:C8Raly4BO
<<19
スレイヤーズとかグインとか翻訳されてれしいよ
77名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:58:06 ID:b5Gdt8H/0
>>72
確かにネタと受け取ってもらえないリスクがあるな・・・・
レジデント・オフ・ サンの調査はどうなった?とかのマジ投書が
講談社宛に来かねない・・・・
78名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 12:58:29 ID:7b8dc18l0
>>71
多少なり文字を読んで、ストーリーを追う楽しみを覚えさせる

わからない単語が出てきても、ストーリーが知りたくて単語を調べたり覚える気になる

語彙うp

普通の本も読めるようになる

ってのを狙ってるんだろ。
79名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:00:30 ID:C8Raly4BO
>>19
スレイヤーズとかグインとか翻訳されてれしいよ
80名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:00:41 ID:O857PYaJ0
アメリカの図書館にぜひ置いて欲しい日本MANGA

・JOJOの奇妙な冒険(とくに第二部)
・HELLSING
・アドルフに告ぐ
81名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:00:41 ID:7MLjDDLuO
やっぱりジョジョは外せないよな。
82名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:06:19 ID:7b8dc18l0
アドルフに告ぐは「読書嫌い」の子とか基本的な読書能力のない子にはきつい
だろうけど、「マンガ嫌い」の大人には効果あるだろうな…
83名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:08:06 ID:6J8Z2/r20
あさきゆめみしなんて理解不能かしら?
是非欧米の方々に読んで頂きたいけど。
84名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:09:46 ID:CIC0gtNkO
日本の漫画は確かにグローバルスタンダードになったんだけど
今はスタンダードになったが故の批判や反発がアチラには結構ある。
日本でもハリウッド映画やブリティッシュロックやヒップホップにケチをつけてしたり顔する人が沢山いるみたいにね。
だからあんまり「日本が誇る〜」みたいなホルホルの仕方は頂けない。
誇ってもいいけどあんまり露骨にしないで欲しいな。
85名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:11:21 ID:7b8dc18l0
>>83
読んで感動したかなんかで自分の国でも売ろうと思った出版関係者が、こんな目のでかい
日本人がいるわけがない、という少女マンガ文法を理解できない編集者に文句を言われ、
目のぱっちりした日本人の写真を送って納得してもらいようやく自国での出版が決まった
という冗談みたいな経緯はどっかで読んだな。
ヨーロッパのどっかの国だったと思うが。
86名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:15:02 ID:0mOu4TAT0
子供が読む、のはまあある程度想定できるけど
そこから「大人(親御さん)が読む」に持っていければいいんだけど
87名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:15:14 ID:ecxTV6Kg0
漫画って言っても、私の小さい時には学研の偉人や歴史シリーズがあって、
それを読んだのが本を読む取っ掛かりになったけど・・・
アメリカってああいう感じの漫画はないんだろうか
88名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:20:14 ID:ENCkMvJv0
>>70
「なかよし」の付録。ホント ナニ カンガエテ イルンダ
はだしのゲソよりきつかったよ・・・・・あと2話くらいあったけど、
他の話の内容は全部にんじんで吹き飛びましたとさorz
89名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:25:06 ID:hoKqlTVa0
>38
敢えて日本語訳するなら『少年(or少女)向け娯楽小説』なのがライトノベル。

電撃文庫、富士見ファンタジア文庫、角川スニーカー文庫、集英社スーパーファンタジー文庫、
集英社コバルト、小学館パレット辺り。

朝日ソノラマやハヤカワSF、創元推理辺りは個人的には入らないと考えてる。
90名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:34:13 ID:ghy0wg1I0
日本のマンガの蓄積って、膨大だものね。
91名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:34:54 ID:UgeP6rjs0
>>89
ほお。吸血鬼ハンターDやらキマイラが「少年娯楽小説」ではないと?
92名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:37:46 ID:9v0u2U7D0
今の子はいいよね
ドラエモンの漢字とかコナンの科学とか
ちびまるこちゃんのことわざ やら
本屋で立ち読みしたら、またおもしろいでやんの
93名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:43:41 ID:kWMCdGRK0
漫画脳の奴等が暴れそう
94名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:44:17 ID:hoKqlTVa0
>91
指輪もナルニアもゲド戦記もグインサーガもライトノベルと言うならそれでもいいと思う。
あくまで個人的に分けたいだけだから。
95名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:44:28 ID:08+eScmE0
図書館で漫画・・・
レベル低すぎwww
96名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:44:42 ID:VfG0/MFL0
俺も実際、マンガで漢字や単語や慣用句を覚えたし、
その後小説とかの本を読むようになったけど、
マンガから読書へ移行するかどうかは人それぞれじゃないかな。
97名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:45:38 ID:mo+gCjdJ0
オレもマンガ読むけどさ
マンガ読んでも読書とは言わないし、読んだ本の数にも入れないと思う
98名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:46:41 ID:tWm8qnWd0
サイボーグ009を読めばいいのに。。。
99名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:49:22 ID:3LdPU4jp0
> 『犬夜叉(いぬやしゃ)』など絵がきれいな漫画が好き
> 『犬夜叉(いぬやしゃ)』など絵がきれいな漫画が好き
> 『犬夜叉(いぬやしゃ)』など絵がきれいな漫画が好き
> 『犬夜叉(いぬやしゃ)』など絵がきれいな漫画が好き
> 『犬夜叉(いぬやしゃ)』など絵がきれいな漫画が好き
100名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:55:34 ID:KBq3ix+V0
ギャグマンガ日和読んだら
歴史の勉強にもなって一石二鳥だと思うお^^
101名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 13:57:59 ID:l+UqJdqC0
アメリカの図書館に置くなら、やっぱりはだしのゲンははずせないよ
102名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:04:48 ID:ivQjmCyAO
漫画がすっかり絵本扱いだな
103名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:19:28 ID:fYxHQJoV0
>>70
昔から老舗のホラー漫画雑誌はみんな少女向けでしたよ。
大抵はどうしようもない物ばかりだけど、昔の御茶とかゾンビ屋とか怪作も多い。
104名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:29:17 ID:mH6c5o9g0
冴羽リョウがニッキー・ラーソンとかいう変な名前になってたり
105名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:36:50 ID:FrHVyxOP0
サンフランシスコのデパート脇の書店で
鋼の錬金術士とデスノートの英訳本
を買った 
英語の勉強本として面白い
106名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:52:13 ID:XSJ1ZUhi0
MANGAはウリナラ起源にだ!
107名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 14:58:49 ID:KBq3ix+V0
<丶`∀´>ホルホルホル
108名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:01:08 ID:NcNIDAIg0
MONSTERとか受け入れられ易そうだけど
109名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:01:43 ID:L2EL/dRX0
>>『犬夜叉(いぬやしゃ)』など絵がきれいな漫画

これはダウト
110名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:04:30 ID:+zcKIJmY0
>>41
漫画三国志→801三国志→コミケ

って行かなくて良かったよね
111名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:09:28 ID:ST6h6krC0
『犬夜叉(いぬやしゃ)』など絵がきれいな漫画が好き

工エエェェ(´д`)ェェエエ工 下手だろ高橋はw
112名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:10:20 ID:QWzfqw140
秀吉の朝鮮出兵の真の理由は
113名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:12:24 ID:CS4mc1Oo0
本離れ、漫画離れ、ゲーム離れまでしてしまった
ゆとり世代には関係ない話だ
114名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:17:22 ID:I/NTdnoN0
>>39
ハリウッドで映画化する日も近いな
虎眼先生はデヴィット・キャラダインでよろしく

115名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:20:02 ID:YfzPOy9a0
HELLSINGの英国での評判を聞きたい
116名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:27:38 ID:ZBfkdKK20
>>66
人それぞれ快く感じる落ち着きどころがあるからいいんじゃないかな。

映像で落ち着くか
文章で落ち着くか(より直感的なライトノベルか)
中間ぽいマンガか。

技術が発展してより映像が記録可能な形で出てこれたわけだから、
入口としてアニメ、マンガてのもありなんじゃないかなあと。
マンガなら印刷だけで済むしコスト低いしね。

映像よりで記録不可だと演劇か。高コストだなあ。
117名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:28:39 ID:b0qa6XU+0
のだめをハリウッドでやって欲しい…
118名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:35:23 ID:bo9oqtR60
ナチスが出ている時点でアウト。
119名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 15:42:42 ID:UTzcBU780
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060721AT1G2102M21072006.html

小学生1人、年18.7冊・04年度図書館貸し出し、過去最高

 2004年度に全国の公共図書館が貸し出した本は延べ約5億8000万冊で、1955年の
調査開始以来最高になったことが21日、文部科学省の調査で分かった。小学生1人
当たりの貸出冊数は年18.7冊でこちらも過去最高を更新。同省は「学校や図書館が
子どもの読書意欲を伸ばす活動に取り組んだ成果ではないか」(調査企画課)としている。

 同省がまとめた「社会教育調査」(3年ごとに実施)の中間報告によると、図書館の
総貸出冊数は5億8083万冊で、前回01年度の調査に比べ11.5%増えた。

 貸し出しを受けた人は延べ1億6133万人で、同12.7%増。国民1人当たりの貸出冊数は
年4.5冊と、同0.4冊増えた。

 小学生向けの貸出総数は同8.1%増の1億3490万冊。1人当たり貸出冊数は同4.5冊増え
18.7冊になった。

 図書館で1度でも本を借りたことのある「登録者数」は01年度を312万人上回る3097万人
となり、初めて3000万人を突破。 (23:36)
120名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:04:25 ID:LOnWD3ut0
>>106
マンファNIDA
121名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:11:02 ID:KoFPi9ME0
俺は本好きからマンガ好きになったくちだけど、
マンガ好きが高じて本を読むようになるというのはあんまり想像できない。
これはたぶん図書館へ足を運ばせるキッカケにマンガ人気を利用する
ってことだろうな。
122名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:22:05 ID:NJ47xWTX0
>>120
マンファ、マンファ言うけど、面白いマンファってあるのか?
123名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:24:00 ID:aCGVLbOd0
撲殺天使ドクロちゃん読んだのとセカチュー読んだのとダビンチコードよんだのと、
雪国読んだのと、心読んだのと、全部同じ読書ってのはどうかと思う。
コレが読書なら漫画も読書でいいかも。

字の認識率うんぬんの問題なら漫画は一役買えるな。
124名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:27:47 ID:PbF8SxEP0
>>123
撲殺天使ドクロちゃんってアンパンマンか何かの新キャラの本?
125名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:27:57 ID:JuKpkKuz0
>>122
日本のマンガの権利金が高騰して、安いマンファにもチャンスがでているらしいぞw

AtariShockが再来しそうだぜw
126名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:28:26 ID:Z8wTw8kE0
ZAWA…
  ZAWA…
127名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:33:32 ID:4d4Ng8Vm0
>>121
本好きな人には判らないだろうけれど、紙媒体のものを手にして読む
と、いう行為からして「面倒くさい」と感じる人はいる。
情報はテレビで十分じゃん、と情報を目や耳でダイレクトに受け取る事に
慣れている人は、大げさに言うと「文字を読んで結果を脳でイメージ」と
いう思考手順をかったるいと思うんだろうか。

漫画は本を読むための、いいステップになるかもしれない。
絵本でも構わないと思うけどね。
128名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:35:45 ID:UTzcBU780
そろそろベルセルクとかBLAME!とかの実写化の話が出てくるなw
129名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:37:08 ID:4A0LCFSA0
>>19
純文、ミステリ

マンガ

(アニメ)

ライトノベル

ですが何か。
130名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:39:19 ID:OZRUSgA+0
>>128
個人的にはバイオメガの方を是非。
動いているコズロフたんが観たい。
131名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:45:53 ID:TNx1LNV10
ギャグ漫画ってアメ公に通用するのかな。

「○○○○さ!HAHAHA!」「イーッヒッヒッヒ!」

なノリの連中にシュールなギャグ漫画を読ませたい
132名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:47:34 ID:goNCDHhO0
>>110
三国志で801やってるサイトに行き着いたことがあって
すげーびっくりした
発想がすごすぎるw
133名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:48:24 ID:KMbeS8aN0
やっとバレーボーイズが世界進出できるね。
134名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:49:02 ID:DNTd08E60
ジョジョはどうなんの?あのゴゴゴゴゴゴとかいうやつ
135名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:49:53 ID:uHdPPoBaO
>>132
俺は銀魂で801を描ける腐女子の頭の中を知りたい
136名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:51:21 ID:NJ47xWTX0
>>132
アッー!
137名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:52:24 ID:6mEanHXa0
>>135
腐女子はもはや何でもアリだよ
138名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:52:53 ID:TNx1LNV10
>>134
ゴゴゴなんてどうでもいいでしょ。
それより日本語じゃないと成立しないダジャレとかが多くて
こればっかりは翻訳出来ない。
139名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:55:16 ID:/m3Gle+40
自分の場合

大和和紀 「あさきゆめみし」
  ↓
氷室冴子 「ざ・ちぇんじ」
  ↓
氷室冴子 「なんて素敵にジャパネスク!」
  ↓
田辺聖子 「新源氏物語」
  ↓
円地文子 「源氏物語」
  ↓
与謝野晶子 「源氏物語」
  ↓
谷崎潤一郎 「源氏物語」
  ↓
大学で 「源氏物語 青表紙本」
140名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:55:20 ID:tWgNnjMP0
>>121
まんがから本へと変化した口だけど、漫画で知識がつくものが少ないから
本にいかざるえなかった
141名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:55:59 ID:zsicXrbH0
自ら漫画を読んだ記憶で一番古いのは、青池保子先生の「ミニ・レディ」
142名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:56:25 ID:O56kqALv0
漫画を青少年に奨励だって!w

飴もだいぶ腐ってきたなw
143名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:56:42 ID:6mEanHXa0
>>100
そういえばちょっと前、明らかにギャグマンガ日和を指していると思われる投書が朝日にあったなw
「松尾芭蕉とその弟子が〜」と説明した上で、漫画も日本史を知る上で役に立つみたいな論調だった
144名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:57:28 ID:JmGFbZuM0
>>135
普通に考えれるけど?
145名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:58:51 ID:L2EL/dRX0
三国志といえば、ランペイジって
劉備玄徳が美少女になってるマンガがあったな。
146名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 16:59:52 ID:f+qMsHuNO
近所の図書館で読んだ『うしおととら』は思わず泣いた。
147名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:00:59 ID:NJ47xWTX0
>>145
もう何でもありなんですね…
148名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:01:05 ID:TZAfmSBt0
ハリポタなんてある意味ライトノベルだろと言いたい。
149名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:01:10 ID:J+CbsOEe0
漫画と読書はまるで別物に思うんだけどなあ。
このままでは文盲になりかねんと言うなら漫画読ませるのもいいだろうが。。
150名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:02:37 ID:eocZl24W0
>>111
高橋留美子ファンに対する宣戦布告とみなす。
151名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:03:27 ID:rdAwam4f0
犬夜叉がきれいってのは、感覚がちょっと違うのかもね
日本の場合は、薄く細かく描き込んである方がきれいって言われるし
152名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:04:45 ID:bV1fQyLv0
>中学生のヒューゴ・モラレス君(13)は「『犬夜叉(いぬやしゃ)』など絵がきれいな漫画が好き。

ハンターハンターは駄目だなw
153名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:05:46 ID:yCR6hBLC0
犬夜叉がきれいは異常。
犬夜叉の桔梗への裏切りも異常。
154名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:06:58 ID:li9Q2rYt0
小学一年からジャンプ読んでたから周りに比べて
読み仮名にはかなり強かったな
今でもけっこう自信あるけど
155名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:08:56 ID:qpbDm0XW0
絶望先生は文字数が多いから困るw
156名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:09:03 ID:goNCDHhO0
DBを読んで喜んでた自分の世代にしてみれば
文字だらけのデスノートを楽しんでる今のガキは尊敬に値する。
157名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:09:12 ID:OZRUSgA+0
>>135
○○で801が考えられねーな、と思ったら
○○の女性キャラで百合を想像してみろ。
意外にイケルから。
158名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:09:27 ID:24Paj8780
そして2次元でしか抜けなくなるんだな
159名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:10:27 ID:yCR6hBLC0
>>155
その前にネタが分かるんかと。
160名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:11:15 ID:AkxLaN7k0
韓国では日本文化隠蔽のため、
アニメを韓国的に描きかえる習慣がある。

だから、日本事情にうとい間国民は
韓国産のアニメだと信じて疑わない。

日本にきて、「あっ、このアニメ、日本でもやってるんだ」とよく言うw
161名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:11:27 ID:NHRsg/Cf0

韓国に週刊マンガ雑誌ってあるのか?

162名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:12:30 ID:ea/lYL2aO
ぃげれすの本屋にクロ高が大量に並んでたぞ
減る寝具の横に
163名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:12:55 ID:nyi2LqVr0
ちかごろアメリカでは日本のMANGAが読解力向上によいとして読まれている。
だが待って欲しい。
ひょっとすると君たちはMANGAの起源は韓国のマンファにある事を知らないのではないか?
もともと1200年にマ・キルムとファ・コルグによって設立された童話出版社が
マンファの起源である事は世界的に有名だが、それがMANGAの起源になっている事はなぜか知られていない。
これは植民地時代に日帝に抑圧された結果であることはもはや明らかであり
日本は謝罪と賠償とMANGAの起源がマンファである事を世界中の新聞社の広告面を利用して
広めることが韓日友好に働くことは言うまでも無い事実である。
164名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:13:52 ID:qmxG2iBd0
ライトノベルの英語版出せばいいじゃん
165名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:15:07 ID:0dGUZDCyO
HENTAIの起源は何?
166名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:15:21 ID:L2EL/dRX0
>>148
対象年齢という観点からすると
ハリポタは、もともとは小学生くらいの読者を対象にかかれているから、
ライトノベルよりもさらに低年齢向けでしょ。
167名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:16:20 ID:HM9nRGuo0
>>149
文盲になりかねん位なんじゃない?
日本の図書館もこの頃は漫画コーナー充実してるしなあ
168名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:16:32 ID:LmSSzQKp0
日本みたいにオタクが増えてニートが増えてエロゲオタが増えちゃうぞ。
169名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:17:35 ID:bV1fQyLv0
>>155
デスノートや東京大学物語の方が多いよ。
170名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:18:10 ID:8mHoOgv/0
>166
ハリポタは、出版社が児童文学として出版したほうが売れると
判断したからそう分類されてるだけで
作者は子供向けに書いたわけじゃないよ
171名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:18:17 ID:8n45779e0
アメコミで名作物や良いストーリー物はないのか
172名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:19:02 ID:vU1KXE530
>50
そこまで書かれてやっと理解した
確かに日本は異常だな
今まで行ったどの国でもそんな状態は無いな
173名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:19:36 ID:UTzcBU780

イタリアのやおいマンガ アメリカで発売

ttp://animeanime.jp/news/archives/2006/07/729.html
174名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:20:06 ID:qpbDm0XW0
>>168
むこうでもエロゲオタが増えて、北米版の無修正エロゲが出回るようになり、
それを再輸入できるようになれば最高だぜ
175名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:21:12 ID:kykbFdnS0
アメリカ人はセンスがダサいから、JOJOの良さを理解できないって。
176名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:23:19 ID:7Gw2JAZ30
つーかいい加減犬夜叉は終わらせろ。ダラダラしすぎだろ。
177名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:23:41 ID:nyi2LqVr0
>>175
誰の台詞だっけ?2部?
178名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:25:19 ID:UlzU/TGyO
174
すでに何本か出てるよ。

ただ数百本も売れず、発売した会社は失敗したって
言ってた。
179名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:26:14 ID:kykbFdnS0
>>177
第四部の岸辺露伴が、ジョセフに言ったセリフ。
180名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:26:19 ID:nyi2LqVr0
思い出した
4部のヘブンズドアの人だ
181名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:26:40 ID:Cjlz4A970
童話の絵本から、普通の文字本への移行もマンガ本への移行も同時進行させて、
いまだにどちらも同量読む活字中毒の漏れからすれば、
漫画と活字本を区別する意味などよくわからん。
ジャンルと表現法は明かに違うが、素晴らしい漫画は素晴らしい小説に劣らないし、
下らない漫画と下らない本も同様に下らんよ。

いい加減大人になって気がついたのは手塚や藤子不二夫の物語構成力のすごさ。
子供に妙な課題図書読ますぐらいなら、
「ドラえもん」や「ブラックジャック」を歳に合わせて読ませた方がマシ。
(読ませてるし。)
182名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:27:11 ID:IrfrN7l20
鉄道関係の対立を装い阪神をつぶすのはアメリカ政府の意向
183名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:30:09 ID:UlzU/TGyO
JOJOは最近アメリカでも発刊された。

ただ1巻が第3部から
184名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:32:12 ID:/WCLS60M0
 
     ★TBSの放送免許剥奪を求める陳情署名受付★

 "TBS 放送免許" で検索する(google,yahoo)とトップ表示されます。
   
        署名数 10000名超えた!!
   
    あなたも、テレビ報道と視聴者の関係に一石を投じてみませんか?

      「署名は形式的で、勇気が必要で、ときに無力だ。
       それでも私たちは信じている、視聴者のチカラを。
       視聴者宣言。視聴者は馬鹿じゃない!」

185名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:33:03 ID:ov42PLv30
効果音とか擬音語とか色々日本とは違うと思うんだが、どうしてんだろ?
あと書き文字をどう処理してんのかが気になるわー
186名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:34:07 ID:3KVE3Ujh0
アニメしろ漫画にしろ日本語が土台にあるからこそのおもしろさだと思うけどね


「オラ 悟空」って英語ではMy name is GOKU.か


187名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:34:42 ID:pc7zLRMS0
なんかこういうのいいんだけどさ
広尾あたりで高級マンション住んでる外人連中みると
なんか日本人って奴隷のような印象をうけます。
188名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:35:45 ID:7R3MIoI40
>>50

まあ毎日出版される膨大な書物の
ほとんどが読むに値しない紙クズばっかってのも事実なんだけどw

重視すべきは良より質だね。
嫌韓流みたいなレイシズム本が持てはやされるようじゃ(ry

おっとこんなことをいうと朝鮮人認定を食らってしまうかなw
189名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:36:21 ID:AAbaAnfnO
姉:
マンガ→ラノベ→一般書
私:
パソゲ→ひぐらし→ラノベ→一般書
190名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:36:44 ID:wDfnGxh1O
米や芋を野菜と言ってるのと似たものを感じる
191名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:36:54 ID:goNCDHhO0
>>187
ああ、わかる
高級物件って外人多し
そんでも「日本の家せめえ、豚小屋」とか
192名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:37:45 ID:EdD/n/HF0
193名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:38:31 ID:He5sqatA0
>>160
朝鮮は意図的に変換しているのは確実なんだけど

日本で日本のアニメ流す場合当然キャラ周辺の舞台設定だの
小道具なんかは一々説明しないので
海外用に吹き替えした場合もその説明は特にしないので
勝手に自己流に解釈してる場合があるんだって

たとえばフランスなんかではたこ焼き食べるシーンを見て
チョコレートを掛けたドーナツだと思って見てたとか
194波紋疾走:2006/08/04(金) 17:38:38 ID:u2z3gwSb0
>>183
一部と二部が面白いと思うけどなぁ。
195名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:38:53 ID:TCWLNHrz0
ずっと思ってただが、外人のアニメ声ってあるのか?

なんか、テレビとかで紹介される場面では外国の声優ってどいつも素の声で喋ってるように感じるんだが。
そうなったらそうなったで、日本語勉強して日本語でちゃんと聞き取ろうとする香具師が増える=国益に繋がるわな、

あ、特亜の犯罪者たちは勉強しないでくれ、アイアムザパニーズやったり、日本人に成りすまして日本人のフリして犯罪犯しにくるだろうから
196名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:40:23 ID:UTzcBU780
ttp://www.orlandosentinel.com/news/local/lake/orl-lmanga2306jul23,0,3462017.story?coll=orl-news-headlines-lake
Teens feed on Japan's manga graphic novels
Ramsey Campbell | Sentinel Staff Writer Posted July 23, 2006

オーランドセンチネル:ティーンを読書に引き込むには日本の漫画が有効

"They're cool," Clinton Richardson, 15, said. "I've read them all, just about."

The Astor Public Library recently acquired about 65 of the books, translated into
English, for an American reading audience that includes fanatics throughout
Central Florida.

"Connecting teens to the joy of reading is one of the best parts of being a
librarian," she said. "And if manga can help do this, I for one embrace it
wholeheartedly."
197名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:42:05 ID:pszCMCPt0
>>188
ほとんどが取るに足りない石ばかりでも
それを生み出せる土壌が素晴らしいと思うんだけどな・・・(´・ω・`)
石ばかりの中から、宝石を見つけ出せると嬉しいよ
198名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:42:24 ID:vU1KXE530
>188
その毎日出版される膨大な書物は誰かが買っていき、需要があるから出版されているんだけどな

質についても月刊誌と週刊誌等で差がついたり等色々なパターンが出ているわけだしな
199名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:42:55 ID:L2EL/dRX0
ロバートアスプリンのマジカルランドシリーズは、英語でしか分からないようなダジャレ満載だそうだが
それなりに苦労して日本語でもダジャレになるように訳している。日本語→外国語の場合も、あんな感じなのだろう。
200名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:45:00 ID:TNx1LNV10
>>186
「ってばよ」「っす」「だす」「だっぺ」「だわさ」「だモン」「だっちゃ」
などなどなどなどなどなどなどなどの語尾は全滅だな。


日本語って面白いなぁ
201名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:45:28 ID:5j7MEwQx0
アメリカゆとりはさすがに年季入ってるな。
202名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:45:47 ID:tsY+Q9xb0
>>187
海外からの駐在員だろう?
日本人も海外に駐在すればそこそこ高級住宅街に住めるよ。
ガンガレ
203名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:45:50 ID:vU1KXE530
>195
フィリピンで幽々白書、フランスで種ガンを見る機会があったが
現地語が堪能で無いからサパーリわからんかった。

印象だけで言えばあんまりしっかり演技してる感じが無いのは確かだな。
204名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:46:07 ID:L2EL/dRX0
>>195
遊戯王はアメリカでのみ映画化されたが、日本では女っぽい遊戯の声が
マッチョで野太くなっていたのに笑劇を受けた。
205名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:48:08 ID:UlzU/TGyO
アメリカで放送されてるワンピースでは、くいなベルメールヒルルクは
今もどこかで生きてるというふうになってる。
206名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:48:26 ID:EkLV0/L30
アメリカでは日本の漫画はグラフィックのベル扱い。
よめば一応小説を読んだことになってしまうんだろう。

まーオリーブオイルを「オリーブのジュースだから大量に獲ると健康になれる」
と信じているMr.ピッツァも多い国だから、さもありなん。
207名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:48:47 ID:QoKZvi8a0
まあ広い意味での反戦運動かもな。他文化を認めようっていう。
キリスト教原理主義者への反動ってのもあるだろう。
自国のコミックは彼らに潰されたわけだからな。
208名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:49:40 ID:He5sqatA0
>>200
でもよくテキサスなまりとか言うから何かあるんじゃないの?

たとえばナイキをニーケとか呼んでたりして、なまってるなあとか
209名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:50:06 ID:arE95ySS0
>>204
たしか向こうの嗜好では、かん高い声はアフォっぽいというのでウケが悪かったような・・・
低い声の方がセクスィーで良いそうな
ソース提示できないので、ガセだったらスマン
210名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:50:06 ID:ov42PLv30
>>200
喋り方に現れてる人物の背景とか性格とかが伝わらないのはホント残念だな
211名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:51:08 ID:zkOANaJW0
>>195
涼宮ハルヒの声を、外人女性があてていたのをyoutubeで見たが

          平野綾くりそつ。

・・・やればできるらしいぞww

キョンの声は野太いおっさんの声だったが。
212名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:51:19 ID:yCR6hBLC0
>>207
えええ? kwsk
213名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:51:35 ID:5rzmyOso0
あだちみつるってあっちででてるの?
出てたとしても親父ギャグが気になる
214名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:53:12 ID:UlzU/TGyO
200
イタリアのプリキュアでは妖精はちゃんと語尾にメポメポ言ってた
215名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:53:48 ID:zkOANaJW0
>>214
みてぇww
216名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:56:11 ID:L2EL/dRX0
>>210
その辺は、こちらも同じことだろう。日本でアメリカのコメディの受けが悪い一因だと思う。
217名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:56:32 ID:4A0LCFSA0
>>135
へ? 銀魂はふつーに801前提のマンガになってるよ。
なんか勘違いしてるんではw
218名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:58:15 ID:OC2F+IqwO
向こうの魔女宅はジジの声が野太いおっさんだぞ
なんでも女の子の一人旅は感心しないものだかららしい
219名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 17:58:45 ID:TCWLNHrz0
暇つぶしにNHKのアメリカのドラマみたいなやつ見てたら、
明らかに日本語の文法だからこそギャグとして成立するギャグとか使われてて、
「実際、英語ではどういうこと喋ってるんだろう」とか思うよな。
220名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:00:42 ID:uiFR1dmjO
アメリカのオタクも頑張ってるよ。
これはアメリカの超オタな格闘家のアキバツアーの記録。

http://www.slcn.jp/josh.html
221名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:02:01 ID:gs4hPcmiO
>>103
伊藤潤二とか向こうのホラー映画ファンにも受けそうだ。絵もスプラッターさがあってうまいし。

好美のぼるも「日本漫画界のエドウッド」とか売り出して復刻できねえかなw
多作、意味不明、
シュールさがギャグに繋がるなど共通点は多いw
222名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:03:07 ID:UlzU/TGyO
218

物凄い有名なコメディアンらしい。
この映画を褒める向こうの人は必ずこの人に触れる。
んで後半ジジが喋らなくなったのを残念がる
223名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:03:55 ID:ps/EHZmK0
ラノベってエロゲみたいなヤツ?
中高生くらいのガキ大正?

>>194
同意
224名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:04:12 ID:O56kqALv0
>>194
禿げしく同意
225名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:04:48 ID:TCWLNHrz0
>>220
>吉野家が大好きと言うチャンコロが大喜びするような発言まで披露してくれた筋金入りのオタクである。

チャンコロって2chねらーのことかな?
いや、吉野家好きだと言ったら中国人が喜ぶ、=吉野家は中国資本なのか?とか思ってビビったんだが。
226名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:05:10 ID:tuIumbi50
やめたほうがいいよ マンガばっかり読んでると漏れみたいにバカになるよ
227名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:05:38 ID:9jzsZ3Eq0
星野宣之先生の「2001夜物語」とか「ブルーホール」とか読んでもらいたいんな。
少年漫画では「ワンピース」と「地獄先生ぬ〜べ〜」
ぬ〜べ〜はアジア圏で人気だけど欧米にも通じると思う。
youtubeでワンピースのヒット数はすさまじいから関心は高いようだ。
アメリカでは8月にグランドラインに突入する話を収録した感が出るそうだ。
228名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:08:57 ID:VfG0/MFL0
>>193
>たとえばフランスなんかではたこ焼き食べるシーンを見て
>チョコレートを掛けたドーナツだと思って見てたとか
急に食いたくなったな。
229名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:08:59 ID:ROYjMaa90
世界各国の言葉に翻訳されたシグルイを読んでみたい。
230名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:09:10 ID:ph+miimbO
>>218
ワロスw
231名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:10:50 ID:ChzZ2/Gr0
>>195
例えばこの作品のちよちゃんなどは、かなり似てる声を探したそうだ
ファンサブで日本版を知ってる者からは、おおさかは不評だったそうだが

Azumanga Daioh-Chiyo Chan Cooks!
http://www.youtube.com/watch?v=vkkI0ckjADs

Azumanga Daioh-The Vollyball Match
http://www.youtube.com/watch?v=qlRRANe16Hc
232名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:11:49 ID:Cjlz4A970
>>103 >>221
ウメズ大先生、少女コミックに書いていたはず。
「洗礼」がそうだったかと。
子供心のトラウマだが、しっかりファンだったり。

オカルト・ホラー漫画は内容が内容だからマニア向けになるだろうなぁ。
あんなものが子供向けとして流通できるのは日本独特。(ありがたいことで。)
ただハリウッド映画の脚本ベースとしては有望。
それこそ「洗礼」なんかは美人女優の悲劇ホラーとしてすぐにアチラ向けに改造できる。
「富江」も増殖美女ゾンビというゾンビモノ新機軸たりうる。
商機だ、だれか売り込め!!!
233名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:13:16 ID:NzdYqSj+0
子供の教育に画太郎の漫画を読ませるべき
234名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:19:38 ID:bPXTXT0k0
楳図かずおのマンガ外国に紹介されてるのかなあ。
ジャパニーズホラーの源流みたいなものだから。
受けると思う。
235名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:20:57 ID:L2EL/dRX0
逆に日本は女性なら元の声と関係なく甲高い声にするから萎えることがある。
スターウォーズのレイア姫が島本須美になっていたのは残念だ。
236名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:24:01 ID:aMWw0Xmf0
俺の厨房の時の同級生は日本の歴史の勉強になるから
と大嘘ついて信長の野望を親から買ってもらって喜んでいたなー

まあ ちょっとは勉強になるかもしれんが・・・
237名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:26:37 ID:ph+miimbO
>>232
映画サイレントヒルは監督が原作のファンだったらしいな。
映画の出来が良いのも頷ける。
238名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:29:26 ID:D9c9Hpqz0
ウリナラのキムチ製造能力は世界一ィィィィィィィィィィィィィィィィィイッィ
239名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:31:28 ID:pmMqwN210
>>225
チャンコロはにちゃんころだな
2ちゃんねらーの蔑称
240名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:35:35 ID:MTz5es1l0
沈黙の艦隊読ませたら怒るかな?
241名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:36:01 ID:Hdx82hi4O
活字の小説とかより、漫画の方が得るものは多い。
小説では泣かないけど、漫画では泣いてしまう。
242名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:36:11 ID:Cjlz4A970
萩尾望都&光瀬龍の「百億の昼と千億の夜」、
キリストが大悪役なのでアチラでは発禁もんだと思うが、
ダヴィンチ・コードのヒットのドサクサにまぎれて、
こっそり英訳出版しておきたい...
デビルマン等ああいうのこそ、宗教制約をまったく受けない日本ならではの創作物。
243名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:37:13 ID:g77DWA4W0
学研まんがが流行ったときのことを思い出した。
244名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:44:34 ID:uiFR1dmjO
>>242
禿同。日本ならではの境地ってあるよな。海外オタに永井豪のファンが多いのも、そういうところが衝撃的なんだろ。
245名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:45:21 ID:2EidMCRw0
>>240
たしかナンセンスとかそんな評判だ
246名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:50:08 ID:Nq4JtH9/0
>>231
http://www.youtube.com/watch?v=RwbnEFsKKJ8

大阪はテキサス訛りなんだそうだが、よくわからん。
247名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:53:59 ID:7aQTqVz3O
つくづく日本は漫画が好きだな
小学生の時は「マンガでわかる〜」シリーズを読んでたし
248名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:55:21 ID:5i3tONkB0
>>241
それは、藻前の想像力が欠如しているだけだろw
249名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:56:12 ID:XAPGzOy30
マンガじゃなくてマンファニダ!
250名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:57:16 ID:TCWLNHrz0
マンガでも映画でもドラマでも小説でも泣けないだろ、
君望やってみろ。
251名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:57:26 ID:HsxU7LS50
全然関係ないんだが、ビーフボール(牛丼)がヘルシーフード扱いされてるのを連想した。
252名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:58:27 ID:9/pS1SMd0
外務大臣までマンガオタクなんだから。
253名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:58:56 ID:5i3tONkB0
>>250
大空寺あゆが登場しなければ、本当にどうでもいい糞гだな
水月を罵倒したシーンはスカッとした
254名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 18:59:03 ID:XAPGzOy30
Berlohwwwww
255名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:00:12 ID:8uZ8MCSY0
マンガじゃなくてマンファで韓国起源だと思ってる
かわいそうなアメリカ人ってどれくらいいるんだろ?
256名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:01:18 ID:TCWLNHrz0
>>255
居ないだろ(w 韓国アニメ、韓国マンガで世界進出してるのってなんかあるのかよ(w
257名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:01:30 ID:QoKZvi8a0
>>242
萩尾はブラッドベリ原作でいくつか書いてるから
それ英訳したほうがいい。それこそ比較できて小説に誘導できるし。
258名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:01:48 ID:wavvt1ou0
マンガアニメを政治として語るなよ麻生
なにかひとつの事が突出して語られると気味悪さを感じる
寒流で経験しただろ
259名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:04:15 ID:f+qMsHuNO
『犬夜叉』って『うしおととら』に嫉妬した高橋留美子がパクった漫画でしょ?
260名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:04:44 ID:Pb3LWFvn0
エロゲはやめろよw
あんな恥ずかしい文化はない
261名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:05:19 ID:9/pS1SMd0
>>258
麻生がマンガを政治として、突出して語ってるの?
262名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:05:42 ID:TCWLNHrz0
ああ、ガンダムって自称韓国製だったな。
あと、テコンVが自称、世界初のロボットマンガだっけ? 奴らの脳内じゃ時空と年表がゆがんでるみたいだけど。

あと、エロゲもシナリオとして案外、海外で評価されてるんだが、
エロとか関係なくな。
韓国ドラマが日本のエロゲのシナリオパクったのは有名な話。
263名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:05:47 ID:dZLdgRnBO
漫画の読みすぎで逆に読まなくなるよ

ハリポタや指輪や歴史小説あたりを読ませるのが適当かと。
案外ブレイブストーリーもおもろかったがね (映画と違ったおもしろさがあるからな)
264名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:06:42 ID:AnJy+BXK0
漫画をしってるならマンファはありえないのは分かるけど
今まで知らなかった人にマンファを先に教えたらどうなるか
一種のインプリンティングだな。


こんなの毎回の事だし

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=2390739

フランス JAPAN  EXPO  2006

開催直前、韓国も参加するから「アジア EXPO」か「韓日 EXPO」に
名称を変更するよう韓国人が要求する事件があったが、フランス側が
「韓国やアジアでは客が誰も来ない」という理由で拒否する一幕が
あった。

 開幕1時間前 徹夜で並ぶフランス人も多かった
265名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:07:56 ID:TCWLNHrz0
>>263
>ハリポタや指輪や歴史小説あたりを読ませるのが適当かと。
なんで最初から「本そういう本を読む奴だということから」始まってるんだよ(w

そもそもそういう本を読まない奴が、マンガなら手を付けやすいからって意味で評価してるんじゃね?
266名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:10:31 ID:rKGqq7U/0
>>264
マンガが欧米に受け入れられるまで、
かなりの年月がかかっている。
それに後から来て便乗したり、起源を主張しようとする最低のメンタリティ。
267名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:10:45 ID:eEHVhnrL0
高橋留美子の画力は昔の方がまだマシだった
年取ったのかな
268名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:11:42 ID:y/gGd+lK0
子供の頃読めない字を漫画で覚えたけど
それはふりがながあったおかげで、英語読めない人が読むにはどうすればいいんだ?
269名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:12:16 ID:lIPvKXe8O
>>260
安心しろ。むこうじゃどうせうけない。Fateとかは特に。
270名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:12:21 ID:uxegKAJG0
昔はパンツ見えてるとか大問題だったのに
最近は逆にボーダーが無くなり過ぎでびびる
ヘルシングまで出てるし
2711000レスを目指す男:2006/08/04(金) 19:12:45 ID:n4+8Fxhq0
でも、馬鹿の読むマンガなんて読んだら、やっぱり馬鹿になるだけだよね。ゲラ
272名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:13:25 ID:2iPl9LGp0
マンガ世界の歴史だか世界の偉人忘れたけどさ、マホメットの絵を描いちゃってるけど大丈夫なのかな?
偶像化の罪で抗議されない?
273名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:13:46 ID:S/eRoMQ80
>>267
高橋留美子はまだいい方だよ。車田正美なんか見ろ。ありゃ崩壊してるよ。
してないのはあだち充だけだな。
274名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:14:02 ID:dZLdgRnBO
漫画が入り口でもいいんだけど
次の入り口を用意しとかないとそこからでてこないだろw
275名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:14:44 ID:6VU2S/c70
>あだち充
キャラクターの見分けが付きません!
276名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:15:58 ID:2jwWiO9rO
>>259
え?でも似てないよ?
277名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:16:24 ID:lIPvKXe8O
>>270
ヘルシングは設定がなぁ〜…。戦闘シーン自体は北斗やベルセルクレベルだからあれだけど。
あれを夕方六時とかにBBCが放映したら神なんだがwww
278名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:17:14 ID:rKGqq7U/0
マンガを読むことはいわゆる「読書」ではないかも知れないけど、
「想像」の世界に親しむというのは人間にとって重要なこと。
279名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:18:19 ID:F28r+Rpv0
>>274
出口はない。ハマったら堕ちるだけw
280名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:18:19 ID:Cjlz4A970
>>267
そういう傾向ってある気がス。
やっぱピークの画力ってのがあって、そこから先は緩やかに下降線みたいな。
たぶんベテランになると原稿自体はおそろしく綺麗なんだろうけど、
だんだん一目で引きつけるような「華やかさ」が薄れていく気がする。
だいたいこれぞという代表作が出る頃と画力ピークって一致なんだよな。

画力に変化がない人ってある意味 ネ申。
だいたいそういうのって画力が高くない作家に多いけど。(笑
281名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:18:37 ID:eEHVhnrL0
>>273
最近の車田はアシが全部書いてんのかと思ってたわ
282名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:19:18 ID:5rzmyOso0
>>278
でもいきすぎたら・・・
283名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:20:05 ID:9GqumEJX0

でも北斗の拳は18禁扱いなんだろ

284名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:22:33 ID:Ie065Fsj0
>>1
マンガばっかり読んでる日本の子供がどれだけ馬鹿か知らないからこんな事を言い出すんだよw
285名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:23:06 ID:ph+miimbO
>>242
エヴァも使徒が敵役だしな。

>>250
気持ち悪ぃんだよ、貴様みたいなの。
街やってみろよ。
286名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:23:54 ID:rKGqq7U/0
想像の世界に親しむ、という意味では、いわゆる「活字」「言葉」にこだわる必要はないと思うんだけどね。
マンガはまた別種の媒体による想像の世界。
そこから「小説」に向かう必要は何もないよ。
287名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:24:53 ID:o5ajMCeK0
あれよ

最初は下手

デッサンやパースを意識してうまくなる

ピークを迎える

あきてくるのでいきなり輪郭や手癖で書き始める(背景はアシ任せ)

きもくなる
288名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:26:45 ID:lPVen/3R0
アニメ製作会社のGONGZOは韓国の誇り!
爆劣パンダーは最高だった。
289名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:26:46 ID:lIPvKXe8O
>>283
まじで!?日本じゃ小学校の学級文庫に北斗とヘルシングとシグルイとバキがあるわけだがwww
290名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:28:13 ID:OvVrr2BE0
読書は時代遅れ。もう漫画でいいじゃん。アメリカのようにさ
291名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:30:07 ID:rudZQFu/O
読書離れで深刻なのは漫画ばっかりになってる事なんだけどなぁ
292名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:30:42 ID:aF6P5/jN0
ASKJOHNタンハァハァ
http://www4.ocn.ne.jp/~tmf00a/aj06.html
293名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:31:06 ID:9GqumEJX0
>>289
マジでつよ。(州によって変わるかもしれんけど)
一昔前じゃあビデオ屋でナウシカのビデオがグロコーナーに置いてあったし。
アメリカは妙なところに神経質だからなあ。よくわからんね
294名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:31:10 ID:lPVen/3R0
無限の住人とかバガボンドとかスケバン刑事とか20世紀少年のように、
じっくりと読むタイプのはどうかね? アメリカでは出版されてるんか?
295名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:31:45 ID:bPWkNdIW0
まったく読まないよりはマシって事でしょ
296名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:33:11 ID:eAAx2HFo0
ハリーポッターとか漫画以下じゃん
297名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:33:20 ID:9GqumEJX0

アメリカ人には是非ハンター×ハンターの下書きマンガをお薦めしたいね。
298名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:33:51 ID:lIPvKXe8O
>>290
じゃあ世界史の教科書は「ナポレオン」にしようww
マラーにロベスピエールにダントンにエーベルとか一生忘れられないくらい濃いぞww
299名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:34:05 ID:aF6P5/jN0
>>295
最近はケロロ軍曹で「字が多い!」とキレられるので困る。
300名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:34:05 ID:xo01wwd30
今北産業。
手塚に感謝・・・かな。
301名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:34:25 ID:TCWLNHrz0
>>269
http://gallery.minitokyo.net/view/208386/
残念ながら普通に外国にエロゲファンが居るんだが。


つーかもはや、日本のアニメ、マンガ、ゲーム(エロゲ含め) を全て全般的に好きなファンが多いんじゃね?
302名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:36:10 ID:aF6P5/jN0
>>301
ネットで海外のアニヲタが意識され始めてから急激に増えたよな。
話せるヲタが。


やっぱ文化は双方向のコミュニケーション。
日本側があっちに目を向けて、初めて生きてくる。
303名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:37:05 ID:qQmJCYE70
>>41
日本語口語→日本語文語→現代中国語→唐代中国語みたいな感じかな?
304名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:38:37 ID:1B2YsE1v0










誰かこれに突っ込める人はいますか?
305名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:39:39 ID:lIPvKXe8O
>>293
そういや昔トトロもサツキとメイが父親と一緒に風呂に入るシーンがあるからむこうの放送局で放映できないって聞いたな。
アメ公細かすぎwwwwおまえらそういうキャラ(国)じゃないだろうがwww
306名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:40:52 ID:TCWLNHrz0
まぁ、国境を越えて語り合えるジャンルを日本から排出できるのはいいことだと思うんだが。
どう考えても世界平和に貢献してるだろ。

つーか、日本が頑張らなかったらアジアの地位自体、ガタ落ちなんだが‥
307名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:40:55 ID:v9FeKKZO0
>>284
そりゃお前さんが恵まれてるからだよ。
マジで日本人で漫画さえ読まないDQNっているんだから。
凄いぜ、漫画の活字読むのが面倒臭いとか言っちゃうんだから。
だいたいその手合いはパチ厨。子供を車の中に放置して死なせちゃう
タイプだったりする。
2ちゃんなんかも活字だらけでどこが面白いんだとかね。
308名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:41:35 ID:vaVqDz5o0
>>305
そのシーンって普通にカットされてるんだっけ
向こうで発売されてるDVDでも
309名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:48:23 ID:waEa5Grb0
>>293
表現に神経質なアメリカ人
食品の質に神経質な日本人

アメリカさんの気分が少し分かったw
310名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:49:40 ID:Cjlz4A970
>>305
そういう文化差ってどうしても出るよな。
日常的な内容ものこそ「超えられない文化差」出やすいと思う。
ドラえもんの静香ちゃん入浴覗かれシーンとか、
クレしんのミサエのゲンコとか、原作漫画には登場回数多すぎて(笑
それが出る回除いて出版したら、だいぶ巻数減りそう。
(巻数多すぎだからそれでいいか???)
311名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:50:51 ID:TCWLNHrz0
>>309
トムとジェリー見てる限りじゃ暴力表現には甘いって感じかな(w
ややエロを臭わせる表現には厳しいのか。
312名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:53:52 ID:dZLdgRnBO
それだ。トムジェリなら日本でもアメでもなじみだからな
わかりやすいしさw
313名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:53:56 ID:UTzcBU780
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060721AT1G2102M21072006.html
小学生1人、年18.7冊・04年度図書館貸し出し、過去最高

 2004年度に全国の公共図書館が貸し出した本は延べ約5億8000万冊で、1955年の
調査開始以来最高になったことが21日、文部科学省の調査で分かった。小学生1人
当たりの貸出冊数は年18.7冊でこちらも過去最高を更新。同省は「学校や図書館が
子どもの読書意欲を伸ばす活動に取り組んだ成果ではないか」(調査企画課)としている。

 同省がまとめた「社会教育調査」(3年ごとに実施)の中間報告によると、図書館の
総貸出冊数は5億8083万冊で、前回01年度の調査に比べ11.5%増えた。

 貸し出しを受けた人は延べ1億6133万人で、同12.7%増。国民1人当たりの貸出冊数は
年4.5冊と、同0.4冊増えた。

 小学生向けの貸出総数は同8.1%増の1億3490万冊。1人当たり貸出冊数は同4.5冊増え
18.7冊になった。

 図書館で1度でも本を借りたことのある「登録者数」は01年度を312万人上回る3097万人
となり、初めて3000万人を突破。 (23:36)
314名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:56:31 ID:jjCnEkqd0
>>294
そういえば、原画を反転させずに右開きで海外販売した初めてのマンガって、
『無限の住人』ヨーロッパ版だったな。
反転すると卍がハーケンクロイツになるから。

巻末には「“卍”は、日本ではテンプルの象徴である」なんて注意書きまでついてた。
315名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 19:59:23 ID:ph+miimbO
>>301
そういや、外国のどっかの軍隊で遠征した時に女が居ないからエロゲがウケたって噂聞いたことあるな。
キモッ
316名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:02:06 ID:ji5t4TlK0

アメリカでドラゴンボールのビデオ売上が2000万本突破
ttp://corporate.infogrames.com/pressreleases_story.html?sid=560
アメリカでの2004年のアニメ売上ベスト10のうち4つがドラゴンボール関連
アメリカでドラゴンボールのビデオは2000万本以上も売れてる



アメリカのドラゴンボール公式サイトのアクセス数は1日850万
ttp://ww2.wpvi.com/Global/story.asp?S=3993517
アメリカでは、アタリブランドで出したドラゴンボールのゲームが800万本以上の売上
ドラゴンボールZのビデオが1500万本(2000万は無印、GT含めた数か)
商品売上は30億ドル以上、公式ホームページへのアクセス数は1日850万
317名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:02:27 ID:7sAd+sRZO
大相撲がイギリスで巡業したとき、イギリスのテレビ局は
力士の乳首にモザイクかけたんだよな……
318名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:03:34 ID:AnJy+BXK0
エロゲで性的衝動を抑えるよりも
実物に手を出して事件になる方がよっぽど問題。
319名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:04:14 ID:Os5+a9NN0
>>311
昔のアニメだからってのと動物だからってのと幼児じゃないからってのと
写実性が低いからってのがあると思う。
320名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:04:50 ID:XttUnup90
>>315
同僚の肛門にチンポ突き刺すよりは、良いではないか良いではないか
321名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:13:06 ID:+zcKIJmY0
>>157
カイジで801とか絶対考えられない…
322名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:13:54 ID:JydvrFyXO
>>305
いや、アメリカでは父親が幼女と一緒に風呂入ったら逮捕される。
確実に近親相姦を疑われる。
外務省の海外安全ホームページでも注意を呼びかけてるよ。
323名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:15:24 ID:rKGqq7U/0
>>322
>アメリカでは父親が幼女と一緒に風呂入ったら逮捕される。


この発想が不思議。異常に性欲が強いとしか思えない。
324名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:16:20 ID:qpbDm0XW0
まずKanonとAir、水月、君のぞ、Fateあたりはやってもらいたいもんだ
325名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:16:44 ID:+zcKIJmY0
>>162
フレディーでうけるのかな?
326名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:21:13 ID:yiMpSH050
327名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:22:09 ID:ph+miimbO
>>324
その発想がキモい。
サウンドノベルの街とかやったことないだろ?
328名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:22:35 ID:gKgAKNbG0
京都国際マンガミュージアム
http://www.kyoto-seika.ac.jp/kyotomm/

秋開館予定。
329名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:24:42 ID:EkLV0/L30
>260
俺だって嫌だが、向こうが勝手に探し出してくる……。
330名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:25:52 ID:SdjN/akf0
>>323 まぁでも事実そうなんだろうなぁ
331名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:29:34 ID:hoWVA3Xh0
ちょっと前までアメリカでは、漫画は本屋で買えなかった。
ゲームやフィギュアなどと一緒に売っている専門店でしか買えなかった。

今は、普通の本屋さんでも漫画を置いてあるところが出てきてるよ。
332名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:32:28 ID:pHt75eHd0
>>323
一時期、そういう訴訟がアメリカで流行ったらしいよ。
自分の性格に問題があったり、仕事が上手くいかなかったりするのは、
幼児期に性的虐待を受けたのが原因だとして、父親を裁判で訴える・・・ってのがね。

最近の日本でも『サイコドクター』で、そういうネタをやって、
「医学的な根拠が無い」と精神科医からクレームが来ていたと思う。
333名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:34:53 ID:B3YLJLJt0
>>332
ああ、そうなのか。
父親の問題と言うより、
責任転嫁の一種なんだ。
334名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:38:05 ID:UZ1VGDZl0
なんでアメコミじゃなくて、マンガなんだろう
アメコミ原作の米映画は結構おもしろいやつ多い
335名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:39:08 ID:TCWLNHrz0
少なくともスパイダーマンは糞だったが
336名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:45:31 ID:L2EL/dRX0
スパイダーマンは、かなり普遍性があってよくできてるよ。
アメコミ映画のうち、日本で客が入ってるのはスパイダーマンだけ、
しかも2作つづけてちゃんと入ってるのは、昔の特撮のせいだけでなく
やはり青春ドラマを日本人にも受け入れやすい形で描いているからだと思われる。

日本のマンガ原作の実写映画ってそういうとこが欠落してる。
337名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:45:40 ID:B3YLJLJt0
>>334
テーマの多様性があるんだろう。
あと表現技法の多彩さ。
心理的繊細さ。
338名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:50:44 ID:TCWLNHrz0
>>334
日本の漫画が支持される理由に
キャラの考えが深いとかそんな要素があったはず。

確かに、アメコミはキャラの思想とかあんまなさそうだもんな。
悪が出た→ヒーロー登場→倒して終わり  っていう、途中経過の心理描写も悩みも何もない、単純な、あるいみ子供にはわかりやすい展開だが。
339名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:52:39 ID:ph+miimbO
>>332
じゃあ、俺も訴えられるのか…(´・ω・`)



あ、まだ俺童貞だった^^
340名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:58:19 ID:zVC0Se/0O
時代が代われば代わるものだな…('A`)ソーゾーモツカンテンカイダ
オサムも天国で嬉し涙流してるだろ
341名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 20:59:29 ID:TdjhPT0y0
>>340
素直に喜ぶ人種だっけ?
342名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:01:45 ID:TCWLNHrz0
そのうちチョンが起源を主張しだすんだろうな、
「○○は在日」とか、元々韓国で政策予定だった漫画の資料が盗まれ、いつのまにか日本が売り出した とか。
343名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:01:46 ID:B3YLJLJt0
トキワ荘の時代に漫画家を志した人たちは、
一生貧乏覚悟で、好きなマンガの世界で生きて行けたら、
と思っていたらしい。
いまや、マンガで大金持ちになれる時代だな。
こんな時代が来るとは夢にも思っていなかったろう、あの世代の人たちは。
344名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:02:44 ID:r8tgN3mQ0
まあ一人のたれ死んだけどな。
345343:2006/08/04(金) 21:10:58 ID:B3YLJLJt0
この時代には、子供は夢中でも、
親の世代にはマンガは有害なものと思われていた。
それがいまでは日本の大衆文化を代表するものの一つだ。
346名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:14:27 ID:TCWLNHrz0
>>345
それ、マスコミのゲーム、漫画叩きに載せられてるバカ親が増えただけな。

自分らの教育のふがいなさを、その時、偶然社会に現れたゲームや漫画に責任転換しただけ。
347名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:16:03 ID:yC2BUXMg0
The Melancholy of Haruhi Suzumiya
348名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:17:49 ID:AXcYhzu/0
>>342
それもうガンダムでやられた
正確にはテコンドーVでね
349名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:22:35 ID:EwvFH6O50
アメリカの書店で日本の漫画は確かに売られているけど、
中にはこんなエログロなの店頭で売っていいのと疑問な物もある。
でっかい訴訟だのにならんといいんだけど。
350名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:23:31 ID:TCWLNHrz0
>>349
どこに訴えるんだ?
351名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:26:56 ID:h2Fcb3DD0
>>336
日本版の「スパイダーマン」の映画化希望。
少女がレイプされたり、主人公がオナニーしたりする話。
352名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:27:12 ID:aCGVLbOd0
>>349
別に訴訟起きても実害ないじゃん?
353名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:30:21 ID:n2zmUSi3O
>349

米国:雑誌は清潔だが町は不潔。
日本:雑誌は不潔だが町は清潔。
354名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:39:18 ID:a0RFAf2I0
>>353
アメリカの雑誌って変なにおいするぜ。再生紙?
355名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:40:28 ID:KBq3ix+V0
インクの臭いじゃない?
356名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 21:46:17 ID:QoKZvi8a0
>>336
あれはサムライミがオタクだから。
自分で漫画っぽいアンチヒーローの映画「ダークマン」作ったりして
そのエッセンスをそのままスパイダーマンに入れた。
たしかに日本の監督も昔は確かにいいかっこしいだった。同意
357名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:07:24 ID:hmoocxz+0
日本の漫画で世界に誇れる素晴らしい漫画っていうのは
どんなのがありますか?
358名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:08:08 ID:IiEC0TSg0
>>322
日本に旅行に来たアメリカ人が、親子で大浴場入って楽しそうにしてて
子供が「またパパとお風呂に入りたい」て言ってた。
幼女どころか小学一年生の男の子すら親父と風呂に入れないっぽい。
359名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:08:17 ID:gDEt/mnp0
>>357
お父さんは心配症
360名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:10:16 ID:aT6zYvX60
>>357
カムイ伝
361名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:11:53 ID:CPtcEM5G0
>>357
ありがちだけど「MASTERキートン」とか・・・
362名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:12:41 ID:uNby8zGH0
しあわせ家族


よろしく
363名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:12:45 ID:y/gGd+lK0
>>358
アメリカは親子で一緒に寝るのもタブーだ
母親でもダメ、逮捕されるらしい。
364名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:12:52 ID:Z0sYFde9O
>349
えん×むす?
365名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:15:15 ID:o1umC+Yg0
>>357

「2001夜物語」を始めとする星野之宣作品
366名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:15:20 ID:IiEC0TSg0
>>357
パクるから教えてあげない
367名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:15:22 ID:GTt0mPJg0
>357
よくぞ聞いてくれた。

・植田まさしの選集
・手塚治虫全集
・白土三平
・藤子不二夫
・ブラックエンジェルスの人の作品
・小林源文
・稲中卓球部
かな
368名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:17:01 ID:zkOANaJW0
やっぱり「暗黒神話」
これに尽きる。
369名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:18:52 ID:Os5+a9NN0
>>357
よつばと!
370名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:19:33 ID:Z0sYFde9O
なんでまんこオープンな国でマンガのエロ描写ごときにそんなにうるさいんだろ
371名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:19:57 ID:+CUxdFqK0
>>357
ありがちだけど起動戦士ガンダム
372名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:20:12 ID:YsfRVNnM0
【韓国】「豊臣秀吉と伊藤博文が韓国併合を祝い、あの世で握手」「朝鮮はニワトリ、中国は豚?」…漫画に見る日本帝国主義[8/4]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1154697395/
373名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:20:45 ID:q1k+Pb/kO
>>357

谷口ジロー作品
374名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:21:20 ID:aBpUQ0Si0
>>99
アニメと混同しているんだろう
375名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:21:45 ID:Wg3eoyPK0
>>7
子供たちのダイエットに、と学校にDDR入れるような国だぞ?
376名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:22:04 ID:9XbaMwpd0
>>357
数限りないね。
377名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:24:27 ID:Wg3eoyPK0
>>14
Wikiによるとそれであってるっぽい。
Edgar de la Cambriole
378名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:24:35 ID:cc+aLRlU0
韓国ドラマで自閉症が治った日本の女性みたいなもんか。
379名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:25:39 ID:/B3kPW8o0
380名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:26:33 ID:oJRAwpal0
>>338
そうでもないよ

アメリカのアニメや漫画は基本的に単純な子供向けだけど、
アメコミヒーローものは対象年齢が若干上
381名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:26:40 ID:Os5+a9NN0
>>377
せめてラウールくらいにしてやればいいものを。
よっぽどモンキー面を認めたくないのか。
382名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:28:24 ID:Z0sYFde9O
マンガをとっかかりにして、マンガ感覚で読めるラノベに移行していかせた方がいいな
383名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:29:37 ID:D9c9Hpqz0
>>367
あと、浦安鉄筋家族を入れてくれ。
384名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:29:39 ID:LQt01Pg30
アメリカの表現規制

アメリカにはキリスト教ファンダメンタリストが人口の3割くらいいる。
宇宙は4千年前に出来たと信じているような人達だ。
しかし彼等も建国原理の自由主義を否定できないので、
未成年に圧力がかかって来る。大手小売店が更に自主規制する。
要するに統一教会やエホバの信者が人口の何割もいるのに近い。
385名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:29:40 ID:Wg3eoyPK0
>>38
ラノベってマンガみたいな設定の小説のことじゃね?
今まで小説の分野であまり題材にされなかったような。
386名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:29:53 ID:uNby8zGH0
そこで さいとうたかお の サバイバル ですよ
387名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:30:27 ID:cQRvMtVp0
>>338
X-menやスパイダーマンとか心理描写もしっかりしてるよ。
それは偏見。
トランスフォーマーも設定の緻密さや伏線の複雑さって
点ではガンダムにもひけをとらない。
388名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:31:27 ID:cnjff0Da0
>親の世代にはマンガは有害なものと思われていた。

いや、あの当時の漫画、特に貸本には実際にやばいものが多かった。
389名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:32:30 ID:mcrIPtLp0
スーパーマンはユダヤ人
390名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:33:51 ID:9XbaMwpd0
自由に、やりたい放題やってる中で、
意味のあるもの、有益なものも現れ、
残っていくんだろうね。
391名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:34:16 ID:TZAfmSBt0
>>369
よつばと!は良いな。

全年齢的に推奨できると思う。
392名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:35:16 ID:TvE+Fhxx0
快感フレーズ読ませて感想を聞きたい
393名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:35:31 ID:ARSdBfJZ0
びんちょうタンは全年齢に薦めるよ。
何で深夜帯だったのかが放送終了した今でも疑問。
394名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:35:34 ID:aCGVLbOd0
じゃ、あずまんが。
395名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:36:55 ID:nQMtwynj0
はらたいらの漫画かな。
396名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:38:17 ID:xszlc6S/0
俺の場合

小説

ライトノベル

マンガ

アニメ

電波ソング

VIP
397名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:38:18 ID:UTzcBU780
698 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/04(金) 08:50:27 ID:JDQdSNPV
今、TVを見ています。あなたの(国の)ヒーロー
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=2403096
動画
http://www.youtube.com/watch?v=RAwsb_Tzvmw
398名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:38:36 ID:Os5+a9NN0
>>391
更に、いかにも日本的な生活や人間関係を描き出してるのも
海外向け宣伝として優良だと思う。
読む奴が読めば萌え要素満載なのもさらに良いw
399名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:41:44 ID:sDh0V8Zq0
この時期になると必ず思い出すのは小学校の読書感想文の宿題に
キン肉マンの感想文出した奴のこと
400名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:43:31 ID:SFZzE3BF0
>>393 
あれに泣いた俺って普通だよな?
401名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:44:11 ID:D0g9mVGk0
スラムダンク
東洋の島国でもバスケは熱いよ

寄生獣
毛唐に理解できるかなあ

ブラックジャック
医療マンガって向こうにもあるの?
402名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:45:28 ID:VLuW9tj70
小林よしのりの戦争論と嫌韓流をまずメリケンに読ませろ
403名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:47:06 ID:7PT5tFyz0
>>55
おまえのレスのせいで
トラウマがよみがえったじゃねえか・・・・・・・・
あれのせいでなぜかハンバーグ食えなくなった。
どこで見たんだろう?
404名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:48:57 ID:atwBPn8H0
>>402
メリケンが韓流が分かるか?
405名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 22:58:26 ID:UlzU/TGyO
スラムダンクはアメリカでも出版されたがまったく
売れなかった。向こうのマンガを読む層はスポーツを
完全に敵視しているため需要がなかったから。
つまり普通の人はまだあまりマンガを読まないんだな。

唯一アメリカでヒットしたスポーツマンガはテニス
の王子様。腐女子にバカウケした。
406名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:01:11 ID:66EMco3pO
>>405
それ以前に部活にヤンキーの合わせ技は通じないだろ
407名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:03:53 ID:TZAfmSBt0
>>398
とーちゃんはよつばをちゃんと叱ってたりして、ただのほのぼのマンガなだけじゃないよな。

あずまきよひこは子供いるんだろうか。
408名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:03:58 ID:DWdUlO4N0
"読ませるべき"漫画なぞ
夏休みの課題図書と同じくらい無価値

これは日本の文化侵略を恐れる米帝の陰謀
409名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:05:28 ID:2ajvLZg00
>>357
JOJO
ナウシカ
AKIRA
漂流教室
ふたりエッチ
410名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:13:13 ID:UlzU/TGyO
JOJOって読んでた小学生の頃はモトネタの映画とか
アーティストとか知らずに楽しんで後でモトネタ知って
また楽しんでたが。

アメリカじゃあ、ナニコレ?の一言で終わってしまいそうだ。
あとキャラがみんなオカマに見えるらしい。
411名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:13:39 ID:aCGVLbOd0
>>397
フランスファイブにフイタ
>>357
ゲン of はだし
412名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:15:15 ID:giHvJywp0
愛知で、世界コスプレサミットがあるがどの国も最近のアニメやゲームなどのコスプレが多いね。ヤマトとかのコスプレばかりと思ってたのにw
413名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:16:41 ID:Wg3eoyPK0
>>188
弾数のないところから質の高いもの「だけ」生まれるとも思えないが。
414名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:20:12 ID:Wg3eoyPK0
>>62
お前が死ねばすべて解決
415名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:25:13 ID:qQmJCYE70
漫画コーナーを作るんじゃなくて関連書籍のある棚に並べるとどうだろう。
たとえば画集の棚の横にギャラリーフェイクやゼロでも並べとくと良い。
416名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:30:21 ID:qQmJCYE70
>>397
テコンVの監督の場合はなぁ。。。
版権がゆるい時代に技術を持ち帰って、
後から叩かれてたらちょっとかわいそうには思う。
でもテコンVは初代以外デザインがおもしろくねぇな。
マジンガーのパクリが一番あからさまじゃないってのが面白い。
パイロット2人で3機が合体。これが半島クオリティ。
417名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:32:38 ID:JXGh9zUa0
もはやマンガというより記号のパッチワークみたいなのが多いからなあ。
それ自体は否定しないけど、借り物で作るならクオリティは保って欲しい。
418名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:33:12 ID:fWi2FmUV0
【社会】日経新聞・杉田社長が4月に訪中、唐氏と会談→同紙は全く報道せず
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154691894/
【富田メモ】 「徳川氏の発言のメモの可能性」「釈然とせぬメモ」元駐タイ大使・岡崎久彦氏が産経新聞正論欄で★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154686293/
新潮まとめサイト
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid114.html
ムーブ06/8/3 富田メモは世紀の大誤報か!?
http://www.youtube.com/watch?v=Nx8P_RPJtxc

日本経済新聞社の杉田亮毅社長が4月13日に中国の唐家せん国務委員と会談していながら、
その事実を同紙がまったく報道していないことが3日、分かった。唐国務委員は席上、
日本のメディアが中国の対日政策を日本国民が正しく認識するよう導くことを期待すると述べたという。

中国の新華社電によれば、会見は北京の釣魚台国賓館で行われた。唐国務委員は
「中日関係は国交正常化以来、これまでにない困難に直面している」という認識を示したうえで、
「われわれは『日本経済新聞』はじめ日本のメディアが現在の中日関係と
中国の対日政策を日本国民が正しく認識するよう導き、中日関係の改善と発展のため
に積極的かつ建設的役割を果たすよう期待している」と発言。

これに対して杉田社長は「日中関係は、現在、重要な時期にあり、日本経済新聞は
両国民の理解増進、日中関係改善のために積極的に努力したい」と表明したという。

唐国務委員は外交部長時代の平成13年、日中外相会談で当時の田中真紀子外相に
「(小泉首相の)靖国参拝はやめなさいと”厳命”しました」と発言した人物。

産経新聞の取材に対して日経新聞社長室は会談の事実を認めたうえで、「公式のインタビューではなく、
かつ発言には特段のニュース性がないと判断し、記事にしませんでした」とコメントしている。

外交評論家の田久保忠衛さんは「新聞社の社長が中国首脳と会った事実を紙面で
1行も報道しないことなどあり得るか。しかも相手は靖国問題で中国側の司令塔と言われている
唐家せん国務委員だ。記事にしていないという事実は、会談の内容が外に漏れてはならない
性格のものだったと考えないわけにはいくまい」と強い疑問を投げかけている。
419名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:34:06 ID:qEOQ4gOc0
>>357
夕凪の街桜の国
ジャングル大帝
420名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:34:43 ID:sCL+lJ6c0
ナウシカのマンガ版は....

キリスト教圏でもイスラム教圏でも発禁になる悪寒。
421名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:43:30 ID:aBpUQ0Si0
>>405
黒人で学生時代バスケかじっていた人とちょっと話したけど
スラムダンクは嫌いだと言っていた
まあレベルが低いんだろうな
彼らからすれば
422名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:43:55 ID:yw6+axno0
アメリカのクラス階層

アメフトやってるスポーツマン 最上位

ファッション気を使う上位集団

普通集団

有色人種集団

オタ (エタ、ヒニン扱い)

と聞いたが、最近は変わったのか?
423ゴキブリ渡邊:2006/08/04(金) 23:46:51 ID:wKOtUwav0
まさか日本の漫画文化がアジア圏外でもここまで受け入れられるとは思わなかった。

424名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 23:48:05 ID:giHvJywp0
>>416
韓国側からすると、日本のおもちゃの金型を貰い受けてそのまま生産したためにデザインが似てしまうだそうだ。
スポンサー側の問題だとか、でもアッガイとかはどう見てもアニメをぱくっただけ
425名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:02:30 ID:TqG4Fubq0
426名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:10:28 ID:luQ/vvV80
>>425
それ、最後にコケたら爆笑動画なのに惜しいな(w

あと、アメリカのヲタサイトめぐり、なかなか面白いぞ。
427名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:21:20 ID:5wbR3nO70
そういえばデビルマンは過去アメリカで発禁になってたな。

428名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:23:27 ID:X0CG/uII0
アメコミって HaHaHa! とかばかりでつまらない。
429名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:29:04 ID:luQ/vvV80
笑い声の擬音がHAHAHAしかないんだと思われ。
430名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:31:32 ID:c50A4hmJ0
(;´Д`)ハァハァ… はどう表現すればいいんだ!?
431名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:32:50 ID:XAZ/97/n0
hup hup
432名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:34:29 ID:P0RrWVC+0
マンガも確かに良いんだけど、小説にくらべて心理の書き込みが
浅くなっちゃうからなぁ。
どっちも楽しめばいいと思うけど、メディア的特質が別物
なんだから、マンガだけに肩入れする大人は、正直アホだと思う。
433名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:36:21 ID:foA4X9Ao0
俺がガキのころはマンガ読んでるとバカになるって言われて
学研の学習漫画ですら取り上げられたものだがな。
434名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:37:14 ID:RE0b//GF0
ところでこいつを見てくれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=qGMfVvktqOk
こいつをどう思う?
435名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:37:31 ID:luQ/vvV80
なんか基本的に勘違いしてる奴が居るな。

この記事の内容は、小説とかより漫画を薦めてる  って思ってる奴、もう一回>1をよく読めと。
436名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:38:05 ID:Sz51dmI70
437名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:38:24 ID:tBN3+Ams0
>>432
別に漫画と小説で比較しなくても良いだろ。
「いかに活字離れを食い止めるか」がテーマなんだから、
小説は小説からのアプローチを考えればいいだけだ
438名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:40:22 ID:tPvgA/Q90
まぁ、日本は平安時代からオタクの国だから。
腐女子の妄想本が教科書に載るんですもの。

あと、キモオヤジのネカマ本とか。
439名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:42:15 ID:bHsdPRZ80
>>438
ぶっちゃけあの時代の竹取物語なんかも、ファンタジー小説だしなぁ
440名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:42:19 ID:luQ/vvV80
>>438嫉妬深いな、半島人かなんか?
日本の手柄がうらやましくてしょうがないんだろ?
441名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:43:24 ID:N9zkIREPO
小説ばかり読んだり美術品みたりが好きで
漫画はどっちかというと毛嫌いしてるオレがはまったのが
ギャラリーフェイクだなぁ
これ案外話も好きだわ
442名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:43:48 ID:/F7zlsC00
>>432
いや、少し昔は漫画や漫画を読む少年少女に対して心底侮蔑した態度を見せる大人があまりにも多かったからな。
その反動という面はあるのだよ。
443名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:45:05 ID:dUqaQDhl0
>>434
青い子の声優、ひょっとして男?w
444名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:45:34 ID:S1X8xYzh0
>>439
紫は腐女子だったと俺はふんでる。
445名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:46:18 ID:nMORmSsN0
>>433
学習マンガでよくある偉人伝
アメリカ人(ワシントンとか)を英訳して出したら
いいかもね。>アメリカで
446名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:46:47 ID:tPvgA/Q90
まぁ、ぶっちゃけCLAMPとチーム紫式部に大差は無い。
時代が違うだけだ。
447名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:46:49 ID:RwlBQAjy0
竹取は藤原一族に対するファンタジーを借りた皮肉
源氏は藤原一族に潰された源氏一族の鎮魂のために、
源氏が藤原に大勝利する物語をつくって、
浮かばれぬ源氏一族の霊を慰めたモノ
448名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:47:04 ID:/ObJf3YF0


カリフォルニア州って確か反日法案が議会を通った州じゃなかったっけ?


シュワちゃんが拒否権を使って潰してくれたから良かったものの。
449名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:47:06 ID:dUqaQDhl0
>>440
いや、煽りには見えない。
大衆向け娯楽小説みたいなのが充実してるって
のは後の庶民文化に大きく関連していくと思う。
SFなら中国が好敵手かもな。
450名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:47:32 ID:/F7zlsC00
>>440
まあまあ。そういきりたたなくてもw
源氏物語と土佐日記について言及してるんだよ。

>>441
和田という画家の盗作事件では「ギャラリーフェイクの日本画壇そのままじゃん!」みたいな反応だったなw
451名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:48:56 ID:052YcjUg0
日本漫画って右綴じだから
横書き英文だと読みづらそうじゃね?
452名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:49:47 ID:PplDJe890
>>445
「栄光なき天才たち」は英訳しても面白いかも。
453名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:50:43 ID:tPvgA/Q90
国姓爺合戦を見てみろ。
もうね、ジャンプの編集もびっくりの厨設定。

つか、すげぇ国だと思う、マジで。
1600〜1900年頃の間で、大衆向けの娯楽がここまで普及した国は世界に二つと無い。
454名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:51:55 ID:nMORmSsN0
古典だと今昔物語や宇治拾遺集を
SFXを使って実写で作ったら面白そうだ。
アニメはなぁ。
455名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:52:05 ID:luQ/vvV80
竹取物語とかどうでもいいから、
早いところ漫画やアニメ業界のために資金注入したほうがよくね?

いや、実際俺はアニメとか漫画とかはほとんど見ないんだが、
日本の国益として、政府がバックアップしたほうがよくないかと思うんだが、

そうしないと、どんどん他国に抜かれると思うぞ、
それか、積極的にアニメ、漫画を世界で売ることを前提に作るとかな、アメリカのほうが市場でかいだろうし、
一般的に定着させればでかいぞ。
456名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:52:21 ID:TR7fJGje0
>>422

スポーツマン>頭が良い>白人普通>有色普通>低脳>ヲタ(空気扱い)
457捏造警報!捏造警報!:2006/08/05(土) 01:52:55 ID:DcCLoe2u0
http://deportes.eluniversal.com/2006/08/02/boxe_ava_02A758223.shtml

この記事を「日本人はランダエタの勝ちを認めている」記事だというデマが流行っているので注意。
そんなことは全く書かれていない。

[要約]
亀田はランダエタに、議論の分かれる判定で勝ち、フライ級の疑惑のタイトルを勝ち得た。
ランダエタは最初から試合を支配しており、第1ラウンドでは19歳の亀田からダウンを奪ったが、判定は日本人をチャンピオンにして終わった。
第11ラウンドでは、27歳のランダエタが積極的に攻めたのに対し、亀田はクリンチで逃げた。
第6ラウンドでは鋭いパンチで亀田の右目の上を切った。
ランダエタは「亀田は私ともう一度戦いたくないだろう」と宣言した。
亀田は「自分はたくさん練習しなければならない。ブサイクな戦いだったのは残念だ」と言った。
現在、亀田は12戦10KO無敗。一方、ランダエタは20勝16KO4敗である。

私見だが、日本の漫画は確かに絵がきれいだ。
458名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:53:42 ID:UrlrTiko0
俺の彼女はマンガで困っているというのに・・・アメリカ人ときたらw
459名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:53:44 ID:k+BoGdD50
>>447
源氏のいわゆる二部と三部も読めよ。
竹取は最後帝をもふりきって天に昇るんだが。

アマチュア古典ファンのブログでもみたのか?
460名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:54:16 ID:qhrIIvni0
永野のりこの作品。
「GOD SAVE THEすげこま君」とか「電波オデッセイ」を英訳して欲しいなあ。
WIRED、クトゥルーとかキーワードで繋がり易いんじゃないか。

461名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:55:33 ID:NkW+yo2EO
マンガにはまっていつぞやのフランス娘みたいなのが増えるだけな気がする
親日なってくれるならべついいけど広まったらまた南朝鮮起源説で悩まされるんだろうな
462名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:57:16 ID:TR7fJGje0
源氏物語=エロゲ、少女漫画
枕草子=愚痴女のブログ
土佐日記=ネカマのブログ
更科日記=腐女子のブログ
徒然草=おっさんの愚痴
463名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:57:57 ID:RwlBQAjy0
>>459
源氏は、巻物になっているのと帳面になっているのとでは別物だよ。
ついでに言うと、半分はあとから書き加えられたモノらしい。
巻と巻との間に無理やり差し込んでる。
だから話に整合性がつかなくなってる。
464名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:58:40 ID:uUgsyxG+0
肥満児が更に指数関数的に増えるかもな。
465名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:59:42 ID:luQ/vvV80
>>461
全国規模で同時多発的にソースがあるんだから、
今後、チョンが起源主張しても一蹴されるんじゃね?

466名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:59:59 ID:TR7fJGje0
世     
     界
         オ
             タ
                 ク
                     化
                         計
                             画
467名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:01:18 ID:NkW+yo2EO
>>455
マンガは完全にそれまでに培ってきたその国の文化に影響されるからねぇ
ぱくられることはあっても抜かれることはないかと
官営になっていい影響があるとも思えんしね
自由さがマンガの一番の売りだからね
468名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:03:25 ID:tPvgA/Q90
東海道中膝栗毛=ホモ達珍道中記

江戸時代までの日本はおおらかだったんだねぇ。
やっぱり、これからは脱欧入日だな。
469名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:03:36 ID:aZR/X12h0
>>466
全力で潰させていただきます。
470名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:03:41 ID:NkW+yo2EO
>>465
東海の前例があるからねぇ
寿司や桜でも無茶言ってるし
471名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:03:45 ID:0vcD4+ojO
>>464が鋭く突いたな。
これじゃあますますデブが増えるだろwww
472名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:04:41 ID:0yam84k90
>>468
江戸時代とかだと八犬伝に好色一代男とか?
2つともファンタジーだっけか
473名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:09:52 ID:VcGSsIzp0
>>472
八犬伝は好きだけど日本代表ファンタジーにあげるには
水滸伝のインスパイアだからちょっとダメ
474名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:14:44 ID:tBN3+Ams0
>>453
「世界で唯一」なんて枕詞、慢心と阿呆にしか見えないから
安易に使うのやめてくれ
475名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:15:58 ID:qSPebn760
八犬伝は信乃に毛野と、おもくそ女装キャラが出てくるからな。
476名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:17:36 ID:S1X8xYzh0
所詮オタクなんて、どこの国でもひどい扱われようなだろうな。
日本では犯罪者予備軍団とされているし。(TBSコミケ取材時の発言)
海外でも似たようなもんだろ。

一般愚民が漏れたちオタクのような先進的価値観に到達するまであと15年位必要かな。
477名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:18:33 ID:luQ/vvV80
一番面白い漫画って何かある?
今まで面白いと思ったっつーか全巻読んだのはカイジシリーズだけなんだが。

金色のガッシュは10巻くらいまで読んで、ワンピースも10巻くらいまで読んだが、
次の巻が出る前になんか熱が冷めるんだよな。
478名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:18:53 ID:N9zkIREPO
>>450
はは オレもそれがよぎったよ

『生きているオフィーリア』には漫画なんだが泣いたよ
479名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:19:32 ID:4RqwXDAy0
これはこれで別に構わないが、こういう、あるひとつの場所で取り上げられた
っていうニュースを聞いて、天下を取ったみたいに勘違いしてツケ上がった挙句に、
学習して自分のモノにした相手国に追い越されて、それを日本のパクリだ技術流出だって、
チョンみたいな火病を起こす、最近のメディアやオタの風潮は何とかしてほしい。
480名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:22:32 ID:WgNj8Blp0
>>453
識字率7割っていうとてつもなく文化程度の高い国だったから。>当時の日本
庶民の女まで字が読めるのを見て、幕末に来た西洋人は驚いたらしい。
481名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:23:32 ID:tBN3+Ams0
>>455
世界市場を意識して作った時点で、
海外から見た異国情緒というか日本人の情緒、
外国人が惹かれてる部分が失われる気がするわ

日本人の情緒で日本受けするものを作ってきた結果、
それがブランド化して外国人にも受け入れられる所まで来たわけで
海外を意識したら本末転倒な気がするんだけど。

もっとも、海外のコスプレイヤーのために
登場する外国人の国籍を多様化させる程度の話なら賛成だけど。
482名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:24:33 ID:luQ/vvV80
>>479
>あるひとつの場所で取り上げられた
>っていうニュースを聞いて、天下を取ったみたいに勘違いしてツケ上がった挙句に、
このニュースは一部でも、すでに欧米、アジアで日本の漫画、アニメはかなり地位築いてるからなー、

漫画のために日本語勉強したり、それをきっかけに日本に行きたいとか、
日本の漫画で日本文化に興味を持ったとかけっこう聞くし、半年くらい前に特集やってたし。

まぁ、その取材されてた女の人は、日本の腐女子みたいにポスターだらけの部屋に住んでたけど(w
これは確実に国益だろ、何の特徴も得意分野もないけど、起源だけ主張する国に比べたらな。

まぁ、アニメ漫画沈んでも、いろんな分野で日本は世界のトップクラスだけどな(w
483名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:26:07 ID:NkW+yo2EO
>>477
毎月5〜10冊新刊買うようにすれば大丈夫だよ
問題はときどき話忘れることだけどorz
ちなみにあんま人気じゃないと思うけどエクセルサーガ辺りがおもしろいと思うよ
まあ、その人の好みで良作かは別れるんだけどね
484名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:26:18 ID:WgNj8Blp0
>>474
慢心じゃなく、事実だったと思う。
公教育が普及する前の世界では、異常に高レベルな国だった。
485名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:29:33 ID:luQ/vvV80
>>484
識字率高く、文化レベルも高かった(少なくとも、白人が見下してたアジア圏内では)

だから日本侵略にけっこう慎重だったんだろうな、
実際、徳川家康だったか、キリスト教が白人圏から伝わって広まった国から侵略されてることを知ってたから
踏み絵とかで隠れキリシタンぬっころしたんだし。
486名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:29:44 ID:vW1lA+bu0
>>455
無自覚に文化を殺す奴の典型的な忠告だなぁ。
宮崎駿も言ってたが変に世界進出を前提にして迎合したような作品は絶対にコケル。
例え商業的に成功したとしても、作品的には劣るものが多いと思う。
487名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:30:25 ID:S1X8xYzh0
>>479
これはこれで別に構わないが、こういう、あるひとつの場所で取り上げられた
っていうスレを見て、天下を取ったと勘違いしていると思い込みツケ上がった挙句に、
ネタにも付いていけず、自分は学習して全てを知っていますみたいな、
チョンみたいなレスを書き込む、最近のメディアやオタの風潮は何とかしてほしい。
488名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:30:38 ID:yNC/zfGg0
そろそろ業界の人達は、ジャーナリストを「敵」と認識した方がいい
489名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:31:49 ID:luQ/vvV80
>>486
作品の趣向は今のままで、ただ、海外でも放送し、DDやグッズも積極的に出す、
これでどうよ? 実際、今の路線のままで世界にウケてるのは実証済みだろうから。

でも、ゲームはもっと細かく国によって趣向がわかれそうだから慎重にいかないといけないけど。
490名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:34:42 ID:r7Ami6D00
>>486
でもそれでもせめて末端のアニメーターでも
暮らしが立つ位の給料になればいいなぁと思うけど

そういう改革的なものは出来ないのかな
491名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:34:47 ID:XYITzdkDO
パヤオがそれ言うと説得力が微塵もないなw
492名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:36:39 ID:ueutEQT70
>>490
業界に任せてたら、できない。
業界は金儲けのことしか考えてないもの。
国が介入すべき。
日本の貴重なコンテンツ産業なんだから。
493名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:38:00 ID:luQ/vvV80
>DDやグッズも積極的に出す、
タイプミス、
DVDやグッズ に訂正

いや、前、そういうアニメの仕事してる香具師の特集見て、
1枚絵を書いて200円とか20円とかそんな感じって言ってて、
そうなったら、本気で好きな香具師以外、やめていくと思うんだよ、

結果、特亜に外注出さなきゃいけなくなったり、ようするに今はよくても長期的には沈む恐れが高い。
香具師ら、自分らが技術持ったら遠慮なく日本つぶしに来るぞ。
494名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:38:42 ID:aALoSUPm0
935 :名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 01:54:07 ID:yxQU1AyT0
亀田スポンサー企業にクレームのTELを入れてみた
『亀田選手は対戦相手に対して、侮辱発言や度を過ぎた挑発行為を
するが、そういった選手をスポンサードするということは、御社は
そういった行為や人物を肯定するのですね?それでは微力ではありますが
御社の商品は二度と買いませんので。』
ローソン…正直、クレームはかなりきておりまして今後は検討いたします。
     (女性。少々待たされたが、応対も丁寧で好感がもてる。)
サントリー…そういったわけではないのですが。。。貴重なご意見ありがとうございます。
     (女性。まあまあ好感が持てる。ちょっと困っていた。)
明治製菓…残念なことではありますが、担当者にはお客様のご意見を伝えておきます。
     (女性。応対は丁寧だが、意味がよくわからない。)
ナイキ …それはお客様のとりようですから、こちらとしてはどうしようもないので
     お好きなようにおとりください!!
     (女性。最悪な応対!口調も荒く、いたづら電話かけてきてんじゃねーよという感じ)
495名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:39:39 ID:NkW+yo2EO
>>489
色々と大変なんだよ
そのまま放送できない国とかあるからねぇ
放送しても深夜とか
やっぱり国として文化侵略を回避しようとしてるんだろうね

それ考えたらうちは自由だよね
寒流流し放題だしw
ただこういう他文化へのおおらかさがそういう文化を育むよい土壌を作り出してると思うんだよね
496名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:40:28 ID:JG767tjeO
犬夜叉っておもしろいか?
ループしてるから読むのやめたんだが
奈落を追い詰めたぜ!

惜しいとこで逃したぜ!

奈落を追い詰めたぜ!

惜しいとこ(ry
まだ奈落倒してないの?
497名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:41:03 ID:tBN3+Ams0
>>484
世界でも稀有な識字率の高さと紙の量産、印刷技術によって
印刷物が大衆娯楽として爆発的に広がったのはわかるけど、

>大衆向けの娯楽がここまで普及した国は世界に二つと無い。

「大衆向けの娯楽」は文字媒体とは限らないわけで、
識字率が根拠だとしたら、「日本」しか見ずに世界を語ってしまってないか?
498名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:41:30 ID:luQ/vvV80
>>496
メタルスライムかよ
499名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:42:10 ID:vW1lA+bu0
>>491
いや、ハヤオは皮肉にも正に自分でそれを証明してるだろ。世界が目も向けなかった初期の
作品の方が近作よりもずっと素晴らしい。
500名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:43:38 ID:RNtcS/bB0
マンガは各国が作家育てて、その国にあったマンガ誌作り始めたら、
そんなに日本のマンガの需要もなくなるような気がする。
マニアは注目しつづけるだろうけれど。
10年後ぐらいは多くの国で独自のマンガ文化が出来ていそう。

日本のアニメはもう少し報われて欲しいな。
501名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:46:41 ID:luQ/vvV80
>>500
どうかね?
やっぱ、ブランド力って強いと思うんだが。

(各国、アニメ産業発展したら)自国の作品と、日本の作品を見る っつーか、

元々、一つの事をつきつめて極めるのは日本人の得意分野だし(ヲタ的だともいうが)実際、それでいろんな技術育ったし。
502名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:47:06 ID:NkW+yo2EO
>>496
最近超長期連載多いよな
あれは俺もどうかと思う
人気だからとのばすよりたくさん新しいものを提供してほしい
正直30巻とか無駄が多いよね
その点幽遊白書とかは感心するよ
あの濃さで19巻しかないからね
できればあれ位の展開の速さがほしい、最近の引き伸ばしすぎだからね
503名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:49:38 ID:Q5hpQTId0
>>499
ナウシカやラピュタを当時の映画館で見ていたら
メチャクチャお腹いっぱいになっただろうな
504名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 02:55:06 ID:aALoSUPm0
外資系証券会社の現役証券アナリストが、
長年の海外生活と傲慢な欧米人との付き合いで達した、日本漫画最強論。
漫画が、いかに日本人の心の発展に寄与したかを論理的に分析している。
ぜひご一読を。

「日本型ヒーローが世界を救う」増田悦佐
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4796651209/249-0044290-1982779?v=glance&n=465392&s=gateway
505名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:03:41 ID:N9zkIREPO
へぇ…そんな本あるんだ。読んでみるよ

オレはどっちかというと人間臭いのが好きなのかもしれん
ガンダムは08小隊しかいまいちわからんかったし
506名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:06:32 ID:NvZO3O7A0
漫画しか読まないのも多いのにな。
ラノベをかませれば、小説も読むようになるけど。
507名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:14:13 ID:WKpfvXoU0
小説>マンガ
ではないので。
べつの表現形式。
508名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:16:05 ID:RNtcS/bB0
>>501
もちろん日本のマンガも支持はされ続けるだろうけれど。
大衆向けにその国にあったマンガがシェアを広げると思うな。

一般の少年少女向けにマンガが広がるなら、
やはりその国のことをよく知る作家が作り出した作品が受け入れられるんじゃないかとね。

日本を否定してるんではなくてね。
509名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:19:34 ID:RNtcS/bB0
>>501
ごめん 今きがついた
マンガとアニメと別。
アニメは別格。
マンガのみの話。 ややこしくてすまそ。
510名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:33:45 ID:dGq+sGRd0
>>508
少なくとも台湾と韓国ではそうならなかったね
両国とも漫画受容、創作とも長年やって来た国だけど、相変わらず日本の漫画が
大きなシェアを占めてる
511名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:36:25 ID:luQ/vvV80
>>510
韓国では日本の漫画締め出しまでしたのにな(w
512名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:37:31 ID:qSPebn760
ハリウッド映画が世界を覆っちゃってるしね。
まぁ漫画に関しては日本が進化・多様化しすぎちゃって、他国で独自に発展する余地すら無くなっちゃったって感じか。
513名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:38:54 ID:FoVM+J1G0
>>510
そりゃ劣化コピーだからだろ

つアメコミ
514名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:43:49 ID:DM1FAneV0
日本では「漫画は読書とは言いません!!」って母親に怒られるのに
515名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:46:39 ID:6HbRhvu50
アメリカじゃ漫画も読書に入るんだな
いいことだ
516名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:54:44 ID:qSPebn760
漫画は読書ではないってのは絵本が読書ではないのと一緒。
絵本が読書への入り口であるのと同じく、
漫画は読書への入り口。
517名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:56:14 ID:/Tr2tswo0
この子供たちが大人になったらアメリカも変わるのかな
518名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:57:07 ID:UGbRAZ6m0
Mangaとか、Manfaのパクリなのに・・・・・・・・・・・(´・ω・`)
ついでにいうと、OTLは韓国のネチズンが作ったもの。
それを2chの人間がぱくっただけ。
(´・ω・`)←これは韓国のdcinsideっていうサイトで作られました。
インターネット後進国の日本のみなさんわかりました?
519名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 03:58:40 ID:luQ/vvV80
ホロン部の朝練か、大変だな。
520名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 04:00:21 ID:CaVY/Jbo0
>>518
全部捏造じゃねえかww
わざとやってるだろ?
521名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 04:01:18 ID:u02K462/0
>>518
シケった燃料だな
522名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 04:01:38 ID:K4wmfmxc0
漫画にしたって小説にしたって、本を読むって行為自体
アメリカの学生から見るとm9(^Д^)プギャーなんじゃないの?
偏見なんだろうが、知力二の次、筋肉さえモリモリつけてれば
Coolだって言われそうなお国柄っぽい
523名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 04:04:29 ID:hKsNsiI5O
自分は「漫画」>「ライトノベル」>「戦記物」>「兵法書」>「歴史物」へと読む物が変化していきましたね。
漫画からライノベへの変化はあっという間に読み終わって物足りない感じがした為で、活字中毒になりボーイズや辞書、六法全書にてを出し戦記物で落ちつきました。
ただすぐにそれに登場した兵法という物に興味を持ち、それが実際に使用された歴史書に興味を持ち現在に到ります。
自分の経験だけですが、読書の導入に漫画というのは一慨に間違っているとは言えないと思います。
まぁ、漫画だけで終わる人が大半でしょうね。
524名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 04:05:23 ID:7xXQ4soB0
漫画ごときで騒ぐアメ公バッカジャネー
よっぽど、文化に乏しい国なんだね・・カワウソーに
525名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 04:07:10 ID:bUQ29Z6AO
>>524
カワウソーだな
526名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 04:10:04 ID:UGbRAZ6m0
' スラムダンク' の主人公は韓国人の' 姜百虎' じゃなくて韓国人の ' ソテウング'

http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/news.media.daum.net/culture/others/200608/04/nocut/v13592340.html
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
527名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 04:14:39 ID:tBN3+Ams0
>>522
でも書籍のデジタル化はアメリカのほうが段違いに進んでるみたいだぞ。
大学の図書館とか
528名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 04:26:40 ID:NkW+yo2EO
>>522
帰国子女だから言えるんだけど
そんなのは町の黒人率の高いとこだけかと
郊外の学校じゃあよく本販売してるし、毎年一冊絵本作って学校に寄贈したりしてたよ
まあ、小学までの話だけど
529名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 04:41:40 ID:BeuLFz4t0
はだしのゲンを輸出して、少しはアメリカ人を反省させようぜ。
530名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 05:26:19 ID:pwyGqs1+0
アメリカと言っても民主党と共和党では全然考え方が違うんで
共和党は保守だからまだ話が通じるが、民主党は左翼だから通じないよ。
一般人の右派と左派ではまた違うだろうが、頭がいいやつになると、
日本の左翼と同じで、右派には中には分かってくれるやつもいるだろうが
左翼は反省なんかしないと思うよ。

ってかこれよ見よ。
「戦後民主主義万歳」みたいなことを長年書いてきた知識人たちは、このことに自覚がない。
欧米では、戦後の日本社会のことを「ニューディーラーが植えつけて育てた日本体制」と呼んでいる。
これを英語では、‘New Dealr ingrained japan system.'(ニューディーラー・イングレインド・ジャパン・システム)と言う。
引用は副島隆彦「日本の危機の本質」P296

社会党や日教組、それから戦後日本共産党という「反戦平和・護憲、再軍備反対、海外派兵阻止」を主張する勢力は、
ソビエト・ロシアによって作られた勢力ではない。
これらの勢力は、実はマッカーサーが憲法典と共に予め意図的に日本の戦後体制の中に仕組んだ装置であった。
引用は「日本の秘密」副島隆彦 P22





531名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 05:39:21 ID:qSPebn760
>>530
そうか?
「反戦平和・護憲、再軍備反対、海外派兵阻止」
これってまんま江戸時代の江戸幕府のポリシーなんだが、

反戦平和主義で日本中の藩を事なかれ主義でおさめ、
護憲で徳川祖法に固執し、
海外派兵阻止は鎖国で実現。

どうかんがえてもこういう独りよがりな引きこもり思想は日本古来のものだよ。
532名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 05:41:05 ID:r0i+HoBJ0
さて、このタイミングでこれだな。

ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/13516.wmv
(憲法・朝日・岩波・NHK・大人名事典)渡部昇一・中條高徳
533名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 05:50:27 ID:f4GCsXww0
こいつらもそのうち「ジョジョよりバオーの方が良い」とか言い出すんだろうか
534名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 08:29:48 ID:WWtQyjl80
>>477
金と銀は?
535名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 08:30:56 ID:7bcxR4HQ0
ぼくもMANKOがだいすきです
536名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 08:34:47 ID:d9qb35t40
世もまつだな
つーか犬夜叉は絵が汚いだろw
537名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 08:36:34 ID:TIeXaJCp0
銀と金は福本漫画では一番おもろい
538名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 08:51:09 ID:6SEgCpkX0
そのうちスキャンして翻訳された物がネットで出回るんじゃなかろうか?
向こうの漫画ってけっこうな値段するから。
そういうのきっちり取り締まってくれよ。
放置するとゴキブリと同じでどんどん増えるから。
アニメはそれが原因で海外でDVD売れなくなってる。
539名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 08:53:02 ID:c7AOeHKRO
もう出回ってるよ>>翻訳漫画
540名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 09:05:04 ID:lTRtxVljO
>>522
だからそんなDQNで文化レベルが低いアメリカ人を、我々の高度なオタク文化で啓蒙してやってるんじゃないか。
541名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 09:19:39 ID:S1X8xYzh0
アメリカは日本みたいに一つの共通した国民性見たいなモノはないのね。
日本は何だかんだ言っても共通の宗教、共通の価値観を持つ。
アメリカは違う。あの国はでかい。
542名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 09:21:20 ID:dZZFOQ9+0
>>541
あるだろ、デブって国民性が。
543名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 09:58:35 ID:LM8E6ozp0
日本マンガの世界伝播を進めるためには、
セリフや文章部分のニュアンスを巧みに伝える現地翻訳者の育成と、
日本語・日本文化に通じていないと意味のわからない部分を解明する
謎解き本の出版に力を入れるのがいいんじゃないか?

そのための日本留学費用やなんかに政府が補助出すんなら弊害少ないかと。
オタク翻訳者養成スクールを秋葉原近辺の国立大学に付属させるとか。
544名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 09:59:30 ID:4nQ+IIC70
>>510
韓国では漫画家の扱いが酷いらしい。
東亜+で、悲惨な現状を訴えてる韓国人漫画家の手記だか日記だかを読んだことがある。

詳しいことはハン板に行けば誰か知ってると思う。
545名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:16:59 ID:LM8E6ozp0
>>544
圧倒的に品質の高い外国作品と競争し続けてるわけだから
生き抜いていくだけでえらい苦労だろうな。
工業製品だったら労働コスト抑えて安価な製品を薄利多売って手もあるが、
マンガは描き上がってる物を翻訳してしまえばあとは何万部でも
低コストで複製できるしな。
546名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:54:17 ID:UnJRQQOA0
>>451
大丈夫修正されてる。


しっかし、この記事の書き方のせいもあるだろうが、随分アンチオタクが集まってますね^^
547名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:57:52 ID:jhiQeHzU0
2006の一般のアメ少年の夏の思い出は
猛暑から逃れるために、クーラーの効いた図書館で「MANGA」三昧か
548名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 10:58:06 ID:Uq53NX910
よく読めば移民とか低学歴とか池沼が対象だな
549名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 11:00:36 ID:GQgF7dcs0
アメリカはスケールが大きいよな
下はアメリカの人気番組のサイトだけどスキャンダル(死亡事故含む)までネタにしている
こういうのを見ると、2chってアメリカ的なのかなと思う。
http://www.foxjapan.com/tv/bangumi/americanidol/oldseason/05.html
550 :2006/08/05(土) 11:02:29 ID:s+QAkl+T0
エロゲーが世界を席巻するのも時間の問題だな
551名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 11:06:42 ID:x6qz1dHu0
>>34
天動説が復権しつつある国ではしゃれにならない恐れがあるぞ
552名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 11:06:45 ID:RUFvNTSZ0
犬夜叉つまらん
553名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 11:08:22 ID:tLiG4fSR0
漫画といったら韓国なのに
554名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 11:14:58 ID:y0P+U+9v0
スレタイのみを見てカキコ。


韓国起源のマンファとかほざくチョンがわいているな
555名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 11:18:05 ID:luQ/vvV80
キャプテン翼でユニフォームの国旗から、設定まで書き換える国ですから。
556名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 11:23:58 ID:YNT6aoF30
>>551
ハリーポッターやダヴィンチコードがベストセラーになり
(更に過激な反キリスト教会的作品である)
ライラの冒険まで映画化されつつある状況を鑑みれば、どうということはないだろう。
557名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 11:54:38 ID:dUqaQDhl0
>>551
なんで今更・・・w
558名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 12:01:19 ID:erPxUdxpO
この前ジャンプ久しぶりに読んだが
すごい半端じゃなく下手くそな漫画やってたよ
ほんとレベル下がってるんだなあ
559名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 12:07:37 ID:J0XZBOfCO
ちょい前のジャンプって厨房工房じゃなくても読むような漫画が何個かあったんだけど今は全部消厨腐女向けになってるよな
560名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 12:17:03 ID:4jSzJ6CAO
つ蔵書【うしおととら】
561名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 12:27:24 ID:TnDKBdGY0
オタクを量産してどうする
562名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 12:36:29 ID:voU/fOw3O
>>270
ヘルシングってGONZOの糞アニメのやつか?

漫画のHellsingは日本より海外に受けてる。
アメコミっぽくてセリフと設定がツボだそうな。
563名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 13:01:03 ID:sQPj+37M0
352 可愛い奥様 sage 2006/08/04(金) 14:56:37 ID:wIFyw2Tz
>>341
韓国人というだけでデビューできた
ヘタクソ新人漫画家のユヌンミですね。

======================
集英社 ザ・マーガレット9月号
7月24日発売 好評発売中 定価560円

「美女と爆弾」 ユ・ヌンミ 60P
ttp://www.shueisha.co.jp/CGI/magazine/rack.cgi/magazine/the_margaret.html?key=detail&zashimei=the_margaret&janru=girlc
======================

●ユヌンミがいままで描いた漫画のあらすじ●

「コリアナデシコ」
韓国から日本に転校してきた韓国人女子高生が
日本の美形男子高校生と恋に落ちる。
ラストは日本の男子高校生が韓国語を勉強して、韓国少女に愛の告白。

「いとしのジュン様」
韓流スタージュン様と日本の女子高生が恋に落ちる。
ラストは日本の少女が韓国語を勉強してジュン様に愛の告白。

「ちょーだい」
日本の女子高と韓国の男子校で韓日交流。
主人公の女子高校生は韓国人美形男子高校生と恋に落ちる。
ラストは、主人公が韓国語を勉強して、韓国人男子高校生に愛の告白。

寒流マンガすげーww
564名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 13:01:53 ID:ulvdCYQ70
アメリカにエロコミックってあんの?
565名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 13:05:05 ID:tBN3+Ams0
>>564
ありますやん
566名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 13:27:42 ID:ulvdCYQ70
>>565
やっぱあるんだ
「ひぎぃ!」「らめぇ!」系じゃなく、なんつーかスポーツっぽいのなんだろうか
567名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 13:37:04 ID:uqkwCTQnO
日本のエロマンガも翻訳されて売ってる。

エロ同人もオクで売ってる。
568名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:17:31 ID:Et57rq0H0
>>563
warota
569名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:20:04 ID:EVYsFyeU0
>>280
手塚治虫とか松本零士とか
あんまり変わんないね
画力のピークって人気と直結してる気がする
570名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:21:25 ID:7rvyFLPpO
>>563
ワンパターーーーんゲラゲラ
571名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:28:08 ID:OQkZ3PcVO
あー
確かに語彙は増えるよ。
漢字は覚える
572名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:30:23 ID:HKYO24UH0
>>569
手塚治虫はストーリーテリングと演出の凄さだろう。
まさに天才。
少しでも自分でお話しを組み立ててみたことのある奴なら、
あのペースとクオリティを維持することの難しさが判る。
573名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:33:47 ID:t5vvsGCW0
今絵がうまい漫画ってなんでしょうね
ベルセルクの作者とかかな
574名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:38:27 ID:Jm+6mTLBO
一時期アメリカで過ごすことになったんだけど
そのとき放送されてたアニメは
簡単な英会話を覚えるのに役立った。
(トム&ジェリーはあんま会話がなかったけど…)

まぁそんな発想の教育方なのかな。
575名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:41:50 ID:10Tony7r0
MANFAも宜しく
576名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:42:06 ID:O4mCrHCE0
>>572

ジャングル大帝>ライオンキング
が生まれるのだ
577名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:47:33 ID:7G3FOJq/O
漏れよりもマンガに詳しい
外国人が沢山いる事は確かだな。
犬夜叉なんか読んだ事も無い。

578名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:53:09 ID:JIF3pF/U0
>>19
マンガ
 ↓
2ch

から進歩がないんですが・・・
579名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 15:59:02 ID:XAZ/97/n0
>>540
向こうのgeekに受けてるだけだろう。
日本の音楽とかドラマ、映画ってレベル低いよね。
ゲームも技術の水準が上がって実写に近いものが可能になってくると、
アメリカ産に勝てなくなってきているし。
それに比べると漫画やアニメは比較的クオリティの高いものが揃って
いるとは思う。
580名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 16:11:37 ID:RNtcS/bB0
>>553
マンゲといえば韓国旗
マンゲボーボー毛むくじゃらマムコ

マンガに限っていえば、
アメコミとも日本のマンガとも違う新風を
ドイツやイタリアあたりが吹きこんでくれると思う。
581名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 16:16:14 ID:XAZ/97/n0
>>580
ドイツ、イタリアは知らんがフランスの漫画(バンド・デシネ)
は日本の漫画家に大きな影響与えてるよ。
大友、宮崎、最近の人なら弐瓶とか。FFの坂口も絵柄がもろだね。
582名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 16:16:52 ID:yVJHM0vW0
国の税収40兆円  天下り官僚2万人が5兆5千億円も食い潰す
増税をするなら天下り5兆5千億円を歳出削減することが先だろう
この2万人の為に・・・

【税金投入】国家公務員天下り2万2000人 補助金5兆5395億円 衆院調査局調べ[06/02/16]
1 :窓際店長見習φφ ★ :2006/02/16(木) 01:04:34 愛 ID:??? ?#
 公益法人や独立行政法人などに役職員として「天下り」している国家公務員が2万2093人
に上り、国からこれらの団体へ補助金などとして交付されている税金が5兆5395億円
(2005年度予算)に達することが15日までの衆院調査局の調べで分かった。

 各府省庁に関係の深い公益法人などが天下りの受け皿となり、巨額の税金も投入されて
いる実態があらためて浮き彫りなった。防衛施設庁発注の官製談合事件を受け、与党内
でも再発防止策に関連して天下りへの規制強化論が出ており、今後の議論に影響しそうだ。
583名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 16:17:53 ID:Xw2b1Xey0
>>579
音楽、ドラマ、映画が世界に受ける
アメリカだけ

その外は内需


584名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 16:48:17 ID:gVvPrDGo0
>>581
FFの坂口は絵は描いてないでしょ
どの絵描きの事?天野?野村?吉田?
585名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 16:49:59 ID:U26YLXhT0
俺なんてマンガのおかげでムーンサルトりだと思ってた
586名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 16:50:12 ID:vmNBCTdV0
大友かつひろの画力のピークってどの作品のころ?
587名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 16:52:01 ID:PqvgHZBI0
正直、週刊誌に連載されてる漫画の絵は見るに耐えない。
588名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 16:52:13 ID:Gs0oa3140
日本みたいに国民のほとんどが文字読める国から考えたら、ギャグにしか思えないけど、
深刻なんだな。。。
589名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 16:53:10 ID:gVvPrDGo0
>>586
童夢→AKIRAあたりじゃない?
590名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 16:54:09 ID:CUWzFC80O
犬夜叉で絵が綺麗っていうならこのアメリカ人にはなんでもありだなぁ!
591名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 17:44:55 ID:XAZ/97/n0
>>584
ごめん天野。
タッチがエンキ・ビラルそっくりです。
592名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 17:56:44 ID:+PWrf1UX0
デスノートの感想文とか課題に出せば
下手な道徳授業よりもエグイと思うな
593名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 19:10:14 ID:RPTnM8Q/0
>>588
それ超誤解、この子らは自由にスペイン語を読み書き出来る
ただ先にスペイン語をマスターすると英語なんて馬鹿らしくて覚える気にならないのが問題
スペイン語は表音文字だから。
594名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 19:19:58 ID:YNT6aoF30
日本人が英語をマンガで勉強するようなものか。
595名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 19:21:20 ID:luQ/vvV80
読み、書き、日常会話の勉強だけでいえば、日本語勉強するほうが難しそうだけどな。
発音だけでいえば日本語は単純だからマスターできるかもしれんが。
596名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 19:24:37 ID:vmNBCTdV0
ベトナム語>中国語>日本語の順に発音が複雑で難しいらしい。
日本語の発音は単純なので難しい発音の国の人は簡単に聞き分けられるそうだが
逆は無理なんだそうだ。
597名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 19:28:26 ID:luQ/vvV80
自分で言うのもなんだが、日本語の多種多様な表現、
同じ言葉でも言い方に種類があり、言い方一つで嫌味や萌えに変わる、
っつー、日本人である俺ですらどうやってそれをマスターできたのか不思議なくらいの世界だからな、日本語。

ただ、どっか別の国の言葉の人が日本語発音するとき、簡単すぎて詰まるって感じじゃね?
デーブスペクターとか、あれだけ喋ってるのにちょっとぎこちないし(キャラかもしれんが)
598名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 19:31:07 ID:ZNpcV6zc0
マンコnida
599名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 19:56:12 ID:S2LYmNIr0
日本語は母音が一種類ずつで同音異語が多いからな。
多言語は20種類前後あるのに。
600名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:55:06 ID:jLxJovje0
漫画 日本の歴史では、

最澄>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>空海

ということに成っている。
601名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 20:57:22 ID:dov0+uwq0
戦争に勝つと尊敬されたんだな 

これは子供に教えておかないと
当時の状況はわからないな
602名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:04:18 ID:luQ/vvV80
十分日本は尊敬されてる。

アメリカじゃ「キチガイ日本に勝ってまともにした正義のアメリカ」って教育されてるからムリだけど。
普通の国は(主にアジア)からは、白人の支配から己を犠牲にしてアジアを開放し、
今の平和の基盤を作り、一度は死にかけたがそれでいてたった半世紀で世界2位の経済大国になり、
技術でも常にいろんなものを開発、 アジア人でもやればできるということの先頭に立ってる。
603名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 21:52:50 ID:N9zkIREPO
日本人は、思い付き(妄想力といったほうが適当か)が凄いんだと思う。

美術や芸術なんかは海外だと理解されない、されなかったケースのが多いからね。
ひどいと 基地害扱いだった
604名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 22:51:41 ID:dUqaQDhl0
>>579
音楽はレベルの低いのがもてはやされている。
ドラマはレベルが低い。映画はレベルが落ちた。
混同してはいけない。
605名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:13:10 ID:S5mDeyrj0
でも、アメリカロック界では’つんく’は神なんでしょ?
606名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:36:21 ID:2X71gP1r0
経済成長と共にTVの普及が進み
日本の成長を目に見える形で提供をしてきたのは紛れもなくRV。
その功は上の通り。
だが、それと同時に罪が付随してしまった。
撮ったものをそのまま映すということを、真実を伝える物として錯覚してしまったこと。
これにより、偶像崇拝ともいえるTV信奉が蔓延ることになった。
607名無しさん@6周年:2006/08/05(土) 23:42:33 ID:nHEkG0mS0
>>604
それって単にお前の思い込みじゃね?
608名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 10:40:17 ID:ziBddATL0
>>605
日本好きの外人アーティストが何人かの友達に見せてそう言われただけだろ。
冗談で言ったのかもしれんし。
2ちゃんねらが韓国のイ・パクサは神って言うようなもんだろ
609名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 11:40:17 ID:25IgRkk50
ふと思うのだが「はだしのゲン」って、
在日朝鮮人がとてつもなく悪党なのになぜか主人公には好意的で、
読者にも好感がもてるようになっている。
これは虐げられた朝鮮人なら何をしてもいいというような描き方だが、
これを本物の韓国人や朝鮮人に読ませたらどうなんだろうな。

きっと誉め殺しみたいに受け取ると思うぜ。
610名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 13:16:11 ID:wVzdY7el0
今のアメリカは病んでるからな
戦争の出来るアメリカが大人の国で
戦争の出来ない日本は子供の国ってのが一般認識
彼らに言わせれば漫画を読むなんて子供のすることだそうだ
611名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 16:00:17 ID:pxey9EOO0
>>430
ヒント:ジョジョ
612名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 18:42:40 ID:4ameiT/80
>>609
悪党だけど恩義は忘れないキャラという、ある意味ヤクザ者の典型として描いてはいるんだよな。
そのフォーマットにのっけたキャラではあると思う。
しかし戦前と戦後で別人だな。朴さんw

戦前ver→地味な服装の真面目な工員
戦後ver→ど派手な服装の闇市の帝王
613名無しさん@6周年:2006/08/06(日) 19:41:16 ID:gD7HHMCq0
アメコミって未だに薄っぺらい雑誌みたいなやつなん?
614名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 01:09:04 ID:MrBbAHZEO
漫画から活字を読むようになればいいけど。
615名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 01:57:33 ID:4cUTXglw0
>>614
好きな漫画・アニメに、原作小説があったり、
史実が絡んでたりすると、比較的容易に
616名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 02:03:59 ID:APWyzqQ60
おそらく、期待してる成果もあるだろうけど、
萌えに目覚めてヲタになる可能性も高い。
617名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 04:41:28 ID:NRF0Yp1l0
ちょっとこの間フィリピン行ってきたんですよフィリピン
んで、大学の授業で「好きな本なに〜?」って聞かれたんですよ!
んで、世界的に有名で誰でも読める本って何カナ〜?って考えて、思いついたんですよ。
『ハリーポッター』好きだよ!!最高だよね!!って答えたんですよ。

そしたらね、そしたらね、
すっげぇ馬鹿にされたのよwwwwwwwwwwwwwwww
その年になってまだハリーポッター読んでんの〜とか言われたんですよ、向こうの教授に!!

絶対、日本人低脳乙wwwwwwwwwwwwって思われたんですよ。
まああれだ。日本人の英語力の無さを世界に広めてごめんなさいってこってす。
618名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 05:27:54 ID:3nmYQ5EtO
ハリポタ面白いと思うけど大学で好きな本の話でハリポタはダメだろw
ふつうもちっと程度の高い文学の話するだろ 日本でも馬鹿にされるよ
正直低く評価する人の少ないとは言えない本だし
619名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 06:00:27 ID:DGd9uOX40
何の授業でどんなタイミングだったかによるな。
620名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 06:20:30 ID:NRF0Yp1l0
>>618>>619
マーケティングリサーチの中で、みんなどういう本が好き?っていう感じ。
そこで、最初に振られたのが俺。
ちょっと雑談っぽかったけど、
そういう雑談から講義の内容に入っていくって感じ。
621名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 07:23:24 ID:RdUplVvf0
>>617

ゲド戦記ならまだマシだったかもね。
ル・グィンって、純な文学界(って何じゃ?)からもけっこう評価されてるようだし。
622名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 08:20:40 ID:Tq6GMwpj0
ところで、ひとつの疑問があるんだが。
むこうの漫画本は、右とじなの?左とじなの?
既出?
623名無しさん@6周年:2006/08/07(月) 08:27:17 ID:pQYxgukL0
日本の良さは他国の文化を輸入吸収して
それを改良発展させて独自に磨くところにあると思う。
要するにパクった物を元ネタよりも良いものにする。

オリジナルの発想は海外のほうが優秀なの多いと思う。
建国以来、良いものは海外から入ってくるという伝統的な
考えに支配されて来たわけだから。
624名無しさん@6周年
>>622
主流は日本と逆とじ。左とじかな。
絵を反転させたりしてる。だから寄生獣のミギーがLefty(ヒダリー)って名前に
なってたりするらしい。

ただし、原本に忠実に製本した右とじの本も存在する。