【DTP】雑誌のデザイン・編集は中国で 日本語堪能な元留学生多く、人件費安い 「日本で1人解雇すれば、中国で8人雇える」

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 20:45:40 ID:WG8NXQhh0
文芸関係の雑誌は1万部切ってるのが普通だからな。

広告のない媒体は定価に転化して採算取ってるけど
もう書店の数も往年の半分だし、コンビニも市場縮小傾向だから
相当頭使わないとだめ

だから凸版印刷とかはビットウェイなどのネット課金も視野に入れている
943名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 20:57:48 ID:Bq8Lp+m/0
凸版やら大日本は実際紙印刷よりも基盤プリントの方が儲かってそうね。
944名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:07:07 ID:WiUP3PFt0
ディスプレイ製品だろ。商業印刷なんて今や売り上げの半分以下。
そもそも下請けに丸投げがほとんどだし。
945名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:09:30 ID:r3CRazw90
出版業界って高給払って社員雇って:中央公論みたいに頓死するのな。
謎の業界、文学部卒の吹き溜まりだもんな
946名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:20:51 ID:esIZz6PT0
雑誌や書籍がなくなることなんてないよ
webはwebだし、紙のほうが体に優しいし見やすい
ただ、売れる雑誌と売れない雑誌の差は出てくると思う
いいデザイナーは生き残るし、
そこらのオバハンや女の子が
お茶汲みよりましだからと思ってこの業界入りましたレベルの人間は
切られていくと思う
それにほとんどの出版社は仕事の時間が無いから
わざわざ手間隙かけてわけのわからんセンスも不明な中国人より
フットワークの軽くて信用できる日本人を選ぶしね
947早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2006/08/01(火) 21:29:46 ID:???0
次スレ準備しました。スレ消化したら移動お願いしますー

【DTP】雑誌のデザイン・編集は中国で 「日本で1人解雇すれば、中国で8人雇える」 日本語堪能な元留学生多く、人件費安い★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154435326/l50
948名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:44:37 ID:OiCU8xDa0
そもそも単に不景気だから雑誌が売れなかっただけじゃねぇの?

ペーパーレスが叫ばれて久しいが、紙の消費量は増え続けてるしな。
949名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:55:03 ID:v5cexDO70
>>939
は?
広告ほとんどなしで発行してる評論誌や文芸誌は、
ビジネスモデルが変わらないから、現状どおりといってるだけだが?

出版業界の広告収入が増えてるって、それWeb媒体込みだよ。
950名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 21:58:47 ID:Q3TEBATn0
ツがシ、ソがン、とかならないように気をつけてほしい。
つか校正は日本でやってさすがに。
951名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:36:12 ID:7UhhWE3J0
>>949の必死さにこの記事の裏事情が透けて見えるねえ。
952名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 22:46:42 ID:M7am26qu0
うちの近くのバス停に、
地域の地図(看板みたいなの?)がおかれていたんだけど…

「●印マホービン」が「●印アホーピン」になってたり
「仁」というお店の名前が「イニ(カタカナ?)」になってたり
とにかく、とんでもない状況だった。だけどまあ、
「わー。これって学生バイトくんってがやったのかな」
という笑いのネタになっただけ。

でも、こういうお笑い誤植が、全国区というか
いままでフツーに購読していたパソコン雑誌とかで
日常的に見られるようになったら、
すごーくイヤかも。

たとえ雑誌の定価が少々安くなったとしても、うれしくない。
っていうか、雑誌の情報そのものが、信じられなくなって
雑誌買わなくなると思う。
953最後のJudgementφ ★:2006/08/01(火) 22:57:20 ID:???0
>>933
> かと言ってWebの世界に金を払ってまでして購読したいコンテンツがあるかと言うと、ない。

それは雑誌も同じことではないのではないですか? 興味がなければだ
れも買いません。いまは業界トレンド的に広告が増えている時期ですが、
1〜2年程度でマイナス成長の方向に推移するでしょう。おそらく、さらに
淘汰が進みますよ。一部の売れ筋を除いて、同じジャンルの他の雑誌は
軒並み撤退することになると思います。

いずれにせよ、雑誌を中心に、ジャンルの多くはWeb化への移行を余儀
なくされるでしょう。Webは速報性以外に、少人数でサイトをまわせるとい
うコスト削減の面と、アーカイブ性、コンテンツの多様性という特徴があり
ます。Webへの移行は自衛手段であると同時に、差別化や新たな利益の
源泉でもあります。

> 雑誌はWebに取って変わられるぞ、なんて事は15年前から言われているが
> 現実にはその逆なんだよね。

15年前にWebってありましたっけ?
954名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 23:56:30 ID:b2KI1I9f0
>>9
固定読者のいる、同人誌的なものだよね。
鉄道などの趣味誌も根強いね。
955名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:29:50 ID:ofRhDxWN0
>>953はデジハリとかあの手のインチキ臭い商売やってる人?
956名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:32:09 ID:QkKAl29U0
>>1
【牛肉】
957名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:40:01 ID:zlPVVbWv0
中国にとって都合が悪い事が書かれた原稿は編集でカットされるんだろうな
958名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:52:35 ID:NotZsACs0
デジタル化による功罪はあるけど、
デザインに関しては、門戸が広がった分
すごくバラエティに富んだものが作られるようになったと思う。
DTPWのポスター読者投稿なんか毎度感心させられる。
しかもプロじゃないんだよな。
才能がある人はどんどん伸ばせるよね
959名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 00:58:53 ID:4XqDNXZb0
中国人とかかわる仕事が上手くいく訳が無い。
ディレクションをやる人間がかわいそうだ。
960 ◆Woo/kggkjw :2006/08/02(水) 02:20:18 ID:ICjhkhoz0
>>909
それなんてVOW?
961惨事に遭いましょう:2006/08/02(水) 07:51:59 ID:D/Lar2QK0
最近はスレ消化せずに次スレ建てるのが流行りなのか…?
962惨事に遭いましょう:2006/08/02(水) 12:36:04 ID:D/Lar2QK0
人件費減らせば、儲け揚ってウマー、とまるで催眠術にでも掛かったように
中国大陸に進出した挙句、中国人に利権渡して撤退する羽目に陥った
中小企業が多いって事を、出版業界は忘れてなきゃいいんだけど…



…昔から「安物買いの銭失い」というジャマイカ
963名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 14:34:11 ID:hdcX/JIl0
だからさ、若いのにスキルつけろとか、資格がどうのと言ってもな。
超最新の技術職が10年もたないんだから。
964名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 14:38:03 ID:VcUnl4i60
某出版社辞めたばかりのデザ。
この業界、もうダメだと思ったから。
やっぱ選択間違ってなかった…先の事は決めてないけど。
965名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 15:25:33 ID:iDXc9ps00
国内の大手印刷会社はこの夏も休み無しでフル稼動してるし、
予算の無い会社が出す、校正や納品のスケジュールが緩い出版物は
中国にでも発注しないとやっていけないよ。
966名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:20:02 ID:VXV/yoSp0
もうさ、社長以下全員を中国人にすれば
人件費が安くなって会社も儲かるよ
967名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 17:26:34 ID:2WpInsLr0




    朝日、毎日、読売新聞、テレ朝、日テレ、TBSも

     中国で編集してお送りしています




968名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 18:08:03 ID:+dTkOr0P0
間に合わないよ
単純労働のくせに未だに印刷が国内生産独占状態な意味を考えろよ
人件費が1/8ほど安くてもできあがって製品運ぶ輸送費が100倍以上かかり結果的に大赤字になるだけだぞ
DTPの人件費と製品の輸送費じゃ4,5桁は輸送費の方が多くかかるんだから
DTPだけ海外発注も現実的じゃない
締め切り直前まで修正に修正が入るのに遠隔地で言葉が通じるような怪しい奴ら相手に仕事やってられる加代
969名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 18:11:21 ID:+dTkOr0P0
校了3日後に店頭に並ぶような週刊誌がちんたら通関含めて10日もかかる船便ではこんでられるか。
全部航空便になる
そして紙の束は恐ろしく単価が安くて場所を取り金属並みに重たいんだから
970名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 18:15:26 ID:onqtA/Lf0
つか その雑誌を買うのはだれよ 中国人か?
971名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 18:32:24 ID:kk9udb+H0
>>968
>>1の記者はそういう過密スケジュールで
雑誌や書籍ができる事も知らないド素人なんだよ。
実際に中国に発注してるのは
カレンダーとか安っぽい写真集まがいのムックや粗悪な絵本など
比較的単純な印刷物が中心。
972名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 19:15:32 ID:4EhaMxwj0
DTPの中の人より、輸送の中の人の方が
遥に給料がいいという現実
973名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 19:19:54 ID:gRY6I/u50
トラックはDQNとかいわれるがふつうに月の水揚げ100万超えるからねぇ
半分は燃料代と車両の減価償却で消えあと会社の取り分削っても手取り40万は固いぞ
974名無しさん@6周年:2006/08/02(水) 21:04:04 ID:3tm9bAaW0
売れてるファッション誌なんかは、進行も過酷だけど
商品名や連絡先の誤植が命取りになるから、
誤植のおわびコーナーの文面が誤植だらけなんて、シャレになんねーよ。
975 ◆Woo/kggkjw :2006/08/02(水) 23:59:50 ID:ICjhkhoz0
「誤植の多い雑誌」と聞いて真っ先に今は亡き“ゲーメスト(現アルカディア)”を
思い出しますた。
976名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 00:43:07 ID:WkiSLFbX0
「インド人を右に」が中国人による誤植だったとしたらそれはそれで味わい深い
977名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 00:46:28 ID:+31b1Dw70
夜になるとこのスレ上がってくるな。

DTPのオペも一時期露骨に態度悪かったからな。
段落の頭を「一文字」開けないでもらえます?なんて
クソガキに偉そうに言われたことがある。
何でもハイハイ言う事きく(ききそうな)アジアに流れるのも
当然と言えば当然。
978名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 01:55:28 ID:RCeMQ9br0
>>868
OS自体が9割コピー品だという結果が出てたw
979名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 02:18:03 ID:sHM4jWUZ0
>>977
なんだ、クソデザか。
お前の仕事も無いよ。文字も知らなくていいんだから。
980惨事に遭いましょう:2006/08/03(木) 09:25:17 ID:rNvm3rJX0
まぁ、「納品している印刷所がOSX対応してないんで移行出来ません」とか、
「予算が無いんで旧MacOS機使ってます」とかで、編集現場はかつての
DTP黎明期のように、積極的に新型Macへの移行が進んでないからなぁ…


一番の癌は、QuarkのMacOSXへの移行遅れと『日本語組み版』に対応する
ためにDTPソフト日本語版に追加プログラムを施さなきゃならない現状なんだが…


…英語圏では、既にDTPソフトはOSX版に完全移行を果たしている
981名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 11:26:50 ID:io5y4SoK0
埋めますよ
982名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 11:31:41 ID:Ut1WlNL50
win使ってるとこからエクセルで作ったデータが来て
データあるから早く安く出来るだろと言われるのが
mac使ってて一番辛いことです
983名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 15:45:36 ID:so2ctGkb0
誤植は増えたね〜。
そのうち簡体字が使われだすんじゃない?うはははは
984名無しさん@6周年:2006/08/03(木) 23:14:39 ID:DcxfXqhM0
>>976
あれは指示書作った香具師の字が汚すぎて、

ヒント:人を右に が インド人を右に 

ってしか誰も読めなかったらしい
985名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 01:54:43 ID:uiha7+Kb0
>>984
「ハンドルを右に」→「インド人を右に」じゃなかったか?
986 ◆Woo/kggkjw :2006/08/04(金) 02:19:20 ID:ymG1wed80
987名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 02:20:03 ID:EBNrp30j0
もうさ、人件費のかかる日本人は日本から追い出そうぜ
製造業も小売も農業も、ありとあらゆる産業はすべて人件費の安い中国などのアジア人にまかせる。
そうすれば食べ物も安く食べられし、車も電化製品も安く買えてウハウハ。アレ?
988名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 06:41:17 ID:KpNJJufI0
989名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 06:43:27 ID:+0KLpfbY0
>>1
移民国家にでもなるか?
温厚な日本人は絶滅すると思う
990名無しさん@6周年:2006/08/04(金) 08:05:17 ID:ENnctGFV0
組版程度のDTPオペレートはいいのかもしれんが、
企画自体を担当する編集機能は日本人がやらないとおかしいだろw
991名無しさん@6周年
>>980
海外は、それ以前にWin+インデザが主流