【国際・話題】【こぼれ話】アポロ11号の乗組員を救ったのは1本の「ボールペン」!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
1969年7月、人類最初の月面着陸を成し遂げた米宇宙船「アポロ11号」の乗組員たちが
地球に帰還できたのは、1本のボールペンのおかげだった―。24日付の英紙デーリー・ミラーは
同日放映のテレビ番組「アポロ・語られざる物語」の内容として、アポロ11号の
アームストロング船長らが月から帰還する際、故障したブレーカー・スイッチの代わりに
ボールペンを代用していたと報じた。
(写真はアポロ11号の月着陸船とオルドリン飛行士、NASA提供)

それによると、アームストロング船長とオルドリン飛行士は月着陸船「イーグル」の
ブレーカー・スイッチを誤って壊してしまい、そのままでは地球帰還のための
離陸ができなくなった。そこでオルドリン飛行士が、金属製でないボールペンの
端をスイッチのあった所に押し込んでブレーカーを作動させ、その結果、
離陸することができたという。
また同紙によれば、米政府は月に人間を送り込む競争でソ連に勝ちたいあまり、
完全に準備が整う前にアポロ11号を打ち上げた。このため当時のニクソン大統領は、
アームストロング、オルドリン、コリンズの3乗組員が死亡した場合も想定し、
それを国民に発表する演説の準備もしていた。

さらに、米政府は航空宇宙局(NASA)に対し、宇宙船に事故が差し迫った時は、
乗組員が宇宙空間に放り出される姿を全世界にさらさないため、交信を切るよう命令していた。
このほか、番組の中でオルドリン飛行士は、宇宙飛行士たちは未確認飛行物体を
見たと信じているが、NASAはこのことを30年間も隠してきたと語ったという。

>> gooニュース 2006/07/24[20:55] <<
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/science/20060724/060724060214.7ckkjped.html

■依頼により作成
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153619369/195
2名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:54:31 ID:ISh5dxu70
一方ロシアは鉛筆を使った
3名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:54:58 ID:3iiaaaWz0
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、

無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。

これではボールペンを持って行っても役に立たない。

NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、

10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。

その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、

どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!



一方ロシアは鉛筆を使った。

4名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:55:00 ID:Lt+rmWrV0
  -‐-
__ 〃       ヽ
ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉
 (0_)! (┃┃〈リ  はわわ〜マルチが2ゲットですぅ〜〜
  Vレリ、" lフ/
    (  ̄ ̄ ̄《目
    |  ===《目
    |__|    ‖
   ∠|_|_|_|_ゝ   ‖       ∧__∧
     |__|_|     ‖       ┝・∀・┥トララーも2ゲット
     | | |     ‖       (     )
     |__|__|     ‖       |〓 | 〓|
     | \\   皿皿      (__) __).
5名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:55:09 ID:hDgKioSy0
矢追さんが来るぞ
6名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:55:30 ID:uT/rcq4n0
鉛筆の芯は導体だお
7名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:56:02 ID:Wn/PFGvm0
後の腕相撲世界一の船長である
8名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:56:27 ID:jfcxg+We0
宇宙飛行士たちは未確認飛行物体を
見たと信じているが、NASAはこのことを30年間も隠してきたと語ったという

散々テレビで見ました
9名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:56:36 ID:V+Xv5iky0
一方ロシアは鉛筆を・・・
10名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:57:03 ID:7lJk2CLh0
故障したブレーカー・スイッチの代わりにボールペンを代用していた
一方ロシアは故障したブレーカー・スイッチを使った
11名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:57:08 ID:eCgTllpS0
さすが100億jのボールペン
12名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:57:28 ID:xBNw1OXT0
一方ロシアは鉛筆を使った
13名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:57:42 ID:mcS2Xio+0
つまり月には行ってなかったんだな
14名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:57:59 ID:vy7hazMA0
>>3
一方アメリカは、日本からサインペンを買った。
15名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:58:26 ID:AS5Fa16m0
ボールペンが無駄ではなかったことをアピールしたくて
話を作ったんじゃねーの?
16名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:58:41 ID:OLP3yeWc0
一方ロシアは鉛筆を使った

やっべこのせりふ大好きだwwwww
17名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:58:41 ID:cGFD2HYi0
まぁ、精密機器がぎっしりの宇宙船内部で、導体の運筆の芯を、ばらまこうなんて、ロシアしか考えないよ
18名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:00:01 ID:4IE5CQJD0
ETI関連の資料は、カールせーガンが墓に持って入ると言ってたんだから、掘ってみれば?
19名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:00:05 ID:daErLN+b0
しかしアームストロング船長の真の恐ろしさは
その腕力よりも鬼の貌と呼ばれた背筋にあった
20名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:00:08 ID:fce4ravi0
宇宙飛行士って大統領とかより羨ましいよね
花梨は宇宙飛行士にだって慣れる可能性があるんだよ
って言ってたけど、実際は無いよね?
21名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:00:49 ID:MaPwQvVm0
つ -月面着陸の疑惑の理由-

@空気の無い月面で旗がなびく。
A光源は1つなのに影の向きが違う。
B逆光の中で、ハッキリ写っている。
C月面の動きは、スロー再生?
D写真は全て合成?
E違う場所なのに、背景が同じ!?
Fロケットのエンジン音が聞こえない!?
G度重なるテスト着陸の失敗!?
H宇宙服のなぞ!?
I宇宙飛行士の謎の死!?
...@月面に立てられたアメリカ国旗が、空気がない場所であり風が無いはずなのに、風を受けているかのように、なびいている。
...A光源は太陽しかないのに、同一平面傾斜上にあると思われる被写体の影の方向が違う!のである。
...B着陸船の影となっているところにいる飛行士が、はっきりと写っていることの不思議。
...C重力の影響で、スローモーションな動作に見える映像を、2倍速でみると、ちょうど地球上での動きと同じにみえる。
...Dカメラの真中にある十字マークが被写体のうしろにあるのは何故?
...E月面上で4km離れている、とされている2枚の写真の背景が同じ! ちなみに月の地平線は約2K強である
...F着陸中の飛行士の声が鮮明に聞こえるが、船内であってもかなりの騒音であるはずの、エンジン音が何故聞こえないの?
...Gにもかかわらず、ぶっつけ本番で着陸できたという不思議。
...H太陽フレアが発生すると放射線量は通常の100〜10000倍にもなる月面でこれらの太陽放射線を遮蔽するには月の砂を5メートルもの厚さに積み上げるほどの遮蔽材が必要
...INASAへの批判的な人は、ことごとくナゾの死をとげている。また、アポロの安全審査士であった人も、家族ともども事故死しており、彼がまとめた500ページにわたるレポートも見つかっていないそうである。
22名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:01:26 ID:Gx524Ww+0
このスレは伸びない
23名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:01:34 ID:Uw9EPFeK0
当時は米ソ冷戦のさなかだけに、アメリカも無理に無理を重ねてアポロ計画を推進したからね
いまそれをやっているのは中国だけどさ
何れにしても、それでなければあんなに早い時期に計画は成功しなかっただろう
24 ◆SCHearTCPU :2006/07/25(火) 02:01:43 ID:1nIsPa9S0
>>2-3
くるとは思ってたよ。
25名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:02:29 ID:BOo1dF/70
でも芯が折れたらどうすんの?
26名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:03:57 ID:hqfs3Bw+0
はえぇ、>>2-3

以下、「一方ロシアは鉛筆を使った。」 禁止!
27名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:06:06 ID:YfZP5kfm0
>>2で結論出てたので終   了
28名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:07:00 ID:hqfs3Bw+0
>>25

歯!
29名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:07:34 ID:fwlSSL/e0

>このほか、番組の中でオルドリン飛行士は、宇宙飛行士たちは未確認飛行物体を
>見たと信じているが、NASAはこのことを30年間も隠してきたと語ったという。
30名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:08:04 ID:BOo1dF/70
削りカスが出るから鉛筆は
使えないんじゃなかろうか。
31名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:08:22 ID:MaPwQvVm0
S「ほんとに常識なんですか」
A「みんな知ってるよ、宇宙飛行士なら。だから、プーチンがああ言ったのも、とくに『報復』を意図したものじゃなくて、ただ口が滑っただけかもしれない」
S「いつからご存知なんですか」
A「ロシアで宇宙飛行士の訓練を受けてるときに知った。訓練を始めて5〜6か月後かな」
S「訓練を受ける前は知らなかった?」
A「そうだ。私も『月面着陸神話』を信じ切ってた(笑)」
S「タブーじゃないんですか、『神話』をこわすのは?」
A「表向きはタブーだ。でも、この虚構を理解できないやつは宇宙飛行士じゃない」
S「ロシア人宇宙飛行士から聞いたんですか」
A「そうだ」
32名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:09:10 ID:EnEXTqJs0
でも 俺は NASAで開発したって能書きの
さかさまでも書けるボールペン買ったぞ。
他にも買った奴 いるだろう?
33名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:09:10 ID:CDQCkKIk0
鉛筆使ってたら助からなかったんだ
34名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 02:09:28 ID:Ld7qwTqg0
>>28
はっ?
35名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:09:37 ID:BCvqRWsX0
>>30
周りの木の部分を鰹節で作ったらいいじゃないか
36名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:09:46 ID:uGf8mnJD0
一方ロシアはry
37名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:10:05 ID:MQP9YQXB0
スイッチ故障した瞬間の恐怖感を思うと……
38"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2006/07/25(火) 02:10:36 ID:GIXlR7ek0
じゃ、シャーボ使えば2倍いいじゃん。
39名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 02:13:35 ID:Ld7qwTqg0
えんぺつで良いのにどうして爆金かけてボールペンを開発したんだ!っていう
批判をかわす口実を捏造したのか(笑)
その前に月面到達も捏造だったね(爆)
40名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:16:16 ID:kgQGJDF80
>>1も読まずにカキコ。

一方ロシアは鉛筆を使った。
41名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:17:44 ID:0ZlcpXZnO
ボールペンのエピソードより、未確認飛行物体のことがやたらに気になる
42名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:19:35 ID:rpnQhH7QO
「チキンを解凍してください」も好きw
43名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:20:26 ID:/yEaoqcR0
NASAはボールペン
いっp(ry
44名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:20:50 ID:mVKBvZ6B0
最後の一文のみに惹かれた
45名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:21:03 ID:oKYmrsoaO
不細工な奴だったけど、
カッコ良く飛んでるよ。
46名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 02:21:18 ID:Ld7qwTqg0
降りるときはパラスートで良いけどさ、帰りはどうすんだよ?
基地も発射台も無いのに(笑)
47名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:21:45 ID:abjHhvw10
シンプソンではボールペンじゃなくて
違う物だったような・・・

ってか、アメリカじゃ随分前からアニメのネタにもなってるよ。
48名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:21:57 ID:ZrnWF9tz0
前にNHKでやってたソ連とアメリカの月着陸争いのドキュメンタリーが
すごくおもしろかった。もう一度放送しないかな。
49名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:22:33 ID:RbSmLpLI0
>>42
あれか、
フランスが開発した列車用強化ガラスを、
アメリカでも採用するためにアメリカ国内で「鶏の死骸」をテスト車のガラスにぶつけてみたら、
ガラスをぶち抜き、運転席をめちゃめちゃにし、後ろの機械室に突っ込んでようやくとまった。
このテスト結果をフランス側に伝えたら、フランスからは「チキンを解答してください」と解答されたという・・・。

ネタだよな、これ?
50名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:22:59 ID:6+tsO55B0
 ロールスロイスの技術者は、旅客機や戦闘機の風防に向かって、
死んだ鶏を高速で発射する特殊装置を製作した。
しばしば発生する鳥の衝突事故を模して、風防の強度試験をするためだった。

 この発射装置のことを耳にしたアメリカの技術者たちは、
是非それを使って最近開発した高速列車のフロントガラスを試験してみたいと考えた。
話し合いがまとまり、装置がアメリカへ送られてきた。

 発射筒から鶏が撃ちだされ、破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り、
制御盤を突き抜け、技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り、
後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。

 驚いたアメリカの技術者たちは、悲惨な実験結果を示す写真に
フロントガラスの設計図を添えてロールスロイスへ送り、
イギリスの科学者たちに詳しい意見を求めた。
それに対するロールスロイスからの返事はたった一行。


「チキンを解凍してください。」
51名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:23:19 ID:gSC2/xV80
ていうか、未確認飛行物体のほうに興味があるんだけど
52名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:23:23 ID:MaPwQvVm0

10年以上の歳月と莫大な開発費をかけて研究を重ね。

アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に月面に送り込み、

月面に人力で反射板を設置した。

その結果ついに、月と地球間の距離を正確に測ることに成功した!!



一方ロシアは反射板を無人で意図も簡単に設置した。
53名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:23:35 ID:8+IG58qA0

これって、ハリウッドの月面セットから生中継したんだよね
54名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:23:43 ID:UxYobNp50
ああ
中にガスが入っていて
重力がなくても使えるとかいうヤツね
雑誌の広告でよく見かけた
>>60
オマエだったらチンポで充分
55名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 02:25:32 ID:Ld7qwTqg0
鉛筆を使うって、、、750ライダーの早川光を思い出すぜ(笑)
56名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:25:40 ID:xoxUZSGu0
一方ロ(ry
57名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:27:20 ID:tcZwcTl6O
宇宙飛行士ってシャレにならん根性の持ち主だな
地球からめっちゃ離れた場所にとりのこされてあとは死を待つのみ、愛する人には一生あえなくなるとか・・・想像しただけでめちゃくちゃ恐ろしくなる


俺は一生地球にひきこもっていよう・・・
58名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:27:31 ID:ierT4PnrO
懐かしいコピペ大賞開催中

詳細は以下にて
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153760004/
59名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:27:36 ID:viLIdLq+0
鉛筆の芯は電気を通すから、
折れた芯が機械に混入して故障を引き起こす懼れがある。
実は宇宙船内で鉛筆を使うのは得策では無いんだよ。
60名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:27:37 ID:u+vN51jL0
一(ry
61名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:27:41 ID:Yyo8rhZl0
一方、中国では人が溶けていた。
62名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:31:28 ID:viLIdLq+0
>>21
...@月面に立てられたアメリカ国旗が、空気がない場所であり風が無いはずなのに、風を受けているかのように、なびいている。

旗の上部に棒入ってるよ。
ttp://lovelovedog.cool.ne.jp/images/tuki-t2.jpg
63名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:31:30 ID:i76FIkIg0
そこまで話を作って月に行ったことにしたいのか
64朝鮮棄民:2006/07/25(火) 02:33:05 ID:cVmkSY/P0
>>59

なるほど。。。

一方ロシアは、なんてバカの一つ覚えが使えなくなるじゃん

謝罪と賠償を
65名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:35:08 ID:uwWIApVVO
昨日のGS美神の再放送は横島が宇宙でグレムリン退治する話だったな。
やっぱ昔のアニメは面白い。
66名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:36:05 ID:0ZlcpXZnO
ネタではなく本気で月着陸がガセだと信じる連中が、
同じ掲示板で愛国だのを論じていることが、恐ろしい
67名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:36:11 ID:5KWN+Joj0
一方、×ロシアは ○ソ連は…じゃないの?
68名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:36:24 ID:rmtqd89L0
>>52
マジレスすると無人では精巧な角度に反射板は置けない。
というか、ソ連がそういうものを置いたという話を聞いた事が無い。
69名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:43:02 ID:tcZwcTl6O
太陽風の放射線ってどんなの?
種類によっちゃ宇宙服でヨユーな気がするんだが・・・
70名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:47:03 ID:6EwoxkRaO
「一方ロシアはチキンを解凍した」


てかなにサラッと未確認飛行物体のこと言ってんだ
71名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 02:47:56 ID:Ld7qwTqg0
ガガーリンも宇宙に行かなかったんだってね(笑)
チキンになって発射後射出装置で脱出したらしいよ(爆)
72名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:48:28 ID:+W6lNK4L0
スレタイで予想はしていたが
>>2,3とはw
73名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:48:59 ID:uIcdNVA70
鉛筆で紙に書くと、粉が出るよな。
その粉が浮遊すると計器にダメージを与えるかも知れないから、その点に関してはボールペンのほうが優れているんジャマイカ?
実は結構大事なポイントなんジャマイカ?
74名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:49:44 ID:viLIdLq+0
>>21
...C重力の影響で、スローモーションな動作に見える映像を、2倍速でみると、ちょうど地球上での動きと同じにみえる。

http://www.youtube.com/watch?v=Ufs0mnE4Ocs
この動画はCの検証動画としてうpされているが、

月面を歩く宇宙飛行士が巻き上げる砂に注目して欲しい。
砂を蹴って歩いているが、全ての砂粒が等しく放物線を描いて落下している。
多量の砂を蹴っているが、砂埃も巻き上がっていない。

地球の重力下・空気のある状態であれば、砂粒はこのような落下をしない。
75名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:51:18 ID:99JwytCx0
>>49
ネタっていうか、有名なアメリカンジョーク。
一方ロシアも・・・もそう。
76名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:51:21 ID:vy7hazMA0
そうか、鉛筆はだめなのか。
じゃあロシアはクーピーを使った。
77名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 02:54:36 ID:Ld7qwTqg0
>>74
ぷっ(笑)
細かい埃はブロワーででも吹き飛ばしておけば良いんじゃない?(爆)
78名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:56:00 ID:LL7HredZ0
>>21
いい加減月面着陸嘘説は飽きた。
自分が池沼だと世の中に叫んでいるようなものだ。
79名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:02:19 ID:tcZwcTl6O
つか嘘説信者が結構いるんだなw
俺も「嘘なんじゃねぇの?」って思ったことはあったが・・・それはかれこれ十年以上前、中学生の時だぞ
嘘説信者は脳味噌が中学生レベルでとまってるんじゃねぇのか?
80名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:03:49 ID:6hIdCB1vO
前テレビでやってた、宇宙飛行士とかはゆっくり動いてるのに
宇宙飛行士が身につけていた物が地球にいる時のスピードでぽとんと落ちたのって何だったん?
81名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:05:06 ID:99JwytCx0
民主・鳩山「昭和天皇がA級戦犯の合祀に不快感を示し、靖国神社参拝を
    中止したとする当時の宮内庁長官のメモ が見つかった以上、参拝は中止するべきだ」

共産・志井「そのとおり!小泉首相はその誤った立場をいち早く改め、 靖国参拝を停止しべきだ」

民主・小沢「昭和天皇は本当に偉い方だったんだなあ。大御心だなあ」





自民・小泉「ところで、あのメモに使ったインクをくれないか?
       20年以上、経年劣化しないインクがあるなら欲しいんだ」
82名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:05:37 ID:ETQhCjkE0
一方ロシアはブレーカーなど設置しなかった。
83名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:07:45 ID:oYipeFnJ0
え?>>3ってジョークじゃなかったのかよ;;
84名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:09:19 ID:u+vN51jL0
>>79
地上数百キロから千キロを飛ぶ宇宙船ががんがん爆発する時代だ。
俺も40年前に人類が38万キロ先まで行ったのか自信持てなくなってきたよ。
85名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:09:35 ID:yBSQMd0l0
僕らの生まれてくるずっとずっと前には〜
とか歌ってる人が生まれたのはアポロ到着の5年後
86名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:12:03 ID:lzhEWtnk0
>>21
こういうトンデモ系のネタの紹介とそれに対する理知的な反証を掲載
しているサイトはありませんか?
こういうとんでも系のネタが大好きなんだけど、とんでもない電波を
照射するだけのサイトが多くて困っている。
別にとんでも寄り視点でもいいんだけど、ちゃんとそのネタに対する科学的な
反証もきっちり紹介しているサイトが見たい。

どなたか紹介お願いします
87名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:14:19 ID:KtpWvrjhO
>>68
ロシアはアメリカの物
を使ったということでは?
88名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:14:28 ID:fj1y0S120
一方ロシアではヒューズを使っていた。
89朝鮮棄民:2006/07/25(火) 03:14:34 ID:cVmkSY/P0
>地上数百キロから千キロを飛ぶ宇宙船ががんがん爆発する時代だ。

どんな核爆発推進ロケッタ?
90名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:14:56 ID:1EAdcBz90
JFKを暗殺する国だ
自分達のためだったら
なんだってやるさ
91名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 03:15:28 ID:Ld7qwTqg0
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
↑誉め殺し系トンデモサイトを見てみろよ(笑)
石にCって描いてあるのに書いてなかったとか、けっこう笑える(笑っ)
92名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:15:47 ID:DE5y/wUs0
>>86
航空宇宙板に、専門のスレがあったかと。
93名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:17:33 ID:/0hzDbNa0
ちゃんとウサギを捕まえてこないから疑われるだよ
94名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:17:42 ID:lzhEWtnk0
>>91
ありがとう!!今から読み始めます!
他にもなにかあったらどなたかお願いしまする
95名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:18:48 ID:i76FIkIg0
本気でアポロが月に行ったと信じてる
骨董品級のおめでたい奴ってまだいたんだな
96名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:19:42 ID:viLIdLq+0
97名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:21:15 ID:3LQOX7RE0
>>3
これのせいで、ボールペンの名誉回復させなきゃならなかったのか。
98名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:22:28 ID:DXZnluZt0
一方日本人は





クーピーを使った。
99名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:23:00 ID:qmjYY79D0
You copy?
100名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:23:08 ID:GWriIoYq0
一方ソ連は鉛筆を使っていた。
101名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:25:18 ID:oFdqGsuG0
あのさあ記者さんさぁ、「gooニュース」って書いても意味ねぇだろ?
gooが記者雇ってニュース書いて配信してんの? 違うだろ?
ちゃんと一次ソースの「AFP」を書いとけよ。携帯から見たらどこの
ニュースソースか分からないだろ?

そんな程度も頭回らないから、ここで記者ゴッコするのが精一杯、
てな事になってるんじゃないの?
102名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:25:31 ID:7M31nFva0
その頃中国は硯を・・・スマン、寝ますzzz
103名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:26:51 ID:dttcMXUd0
一方ロシアは(ry
104名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:29:48 ID:RF1B6XYu0
>>99
I copy.
105名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:30:18 ID:Bmdnz0P20
とりあえず貼っとく
NASAのボールペン
ttp://allabout.co.jp/mensstyle/stationery/closeup/CU20051213A/
106名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:32:30 ID:s5owRjiQ0
函館に強行着陸したミグ25に真空管が使われていたのはガチ
107名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 03:33:27 ID:Ld7qwTqg0
そのボールペンの開発費のほとんどは誰の懐に入ったのかね?(笑)
108名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 03:35:55 ID:Ld7qwTqg0
>>106
ジャンボジェット機を見て「こんなデカいものがほんとに飛ぶのか?」って
操縦してた人が言ったらしいね(笑)
109名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:36:03 ID:e8NEmYsZ0
一方ロシアはソ連という名前になっていた。
110名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:36:30 ID:/yEaoqcR0
月着陸を真実だと主張しているこのスレの奴らは
すべて人格攻撃ばかりで全く反論として役立たない
こういう基地外の発言見てるとやっぱり嘘なんじゃないかと思う
111名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:37:18 ID:HXRWu9Tq0
未確認飛行物体ってなんだったんだろう
112名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:39:16 ID:7M31nFva0
「カプリコン1」を信じている人が居たんだ・・・
113名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:39:58 ID:cGFD2HYi0
>>48
月刊テレビジョンに再放送の予定がある
114名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:40:06 ID:nMp24idlO
>>99,104
プラネテスかw
115名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:40:59 ID:XDXgzjwM0
もしソ連のようにエンピツだったら・・・ (((( ;゚д゚)))アワワワワ
116名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:41:03 ID:GWriIoYq0
NASAの宇宙船技術者とロシア人技術者が、
宇宙船の機密性の実験について話し合っている。
NASA技術者
「わが国では、機密性を試すために、猫を一晩宇宙船の中に入れておきます。
翌日、猫が窒息死していたら、機密性が十分だと判断します」
ロシア人技術者
「わが国でも、機密性を試すために、猫を一晩宇宙船の中に入れておきます。
翌日、猫が宇宙船の中にいたら、穴があいていないと判断します」
117名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:41:09 ID:hNdkb8SI0
月に反射板を置いてレーザーで月との距離計測済みです。
118名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:41:16 ID:wqO1LqKX0
>>110
どうぞ。
別に貴方が信じなくても困らないし。
119名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:42:59 ID:TZdooKwM0
無重力でも書けるボールペンは、ガスを封入してあるので、金属製である件
120名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:43:27 ID:DeRnkfjJ0
スタジオ撮影から帰るのに命からがらとは
121名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:47:55 ID:oDR4JDMjO
きちんと一つ一つに反論しても嘘だと先入観持っている人は書き込みが見えないのか、無視してるだけでしょ
毎回このネタでいろんな人が反論書いても壊れたレコードみたいな嘘派の書き込みで流される流れにはうんざり。
自称平和団体に早期警戒機が攻めるための武器じゃないと説明しても聞く耳もたないのと似ている。

俺が小学生の頃でさえ何故旗がなびいてたかの理由を本で読んで知っていたというのに、無知にも程があるよ…
理系の思考回路がないんかね?
122名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:48:38 ID:nBYbUXtF0
え?マジで月まで行っちゃったの?wwwww

スタジオで撮影すりゃいいじゃんwwwww
123 ◆SCHearTCPU :2006/07/25(火) 03:49:23 ID:1nIsPa9S0
>>101
お金くれるんなら頑張ります><
124名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:52:44 ID:B3tyPt1G0
>>30
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、

無重力状態では鉛筆の削りカスが邪魔なことを発見した。

鉛筆を持って行っても役に立たない。

NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、

10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。

その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、

どんな状況下でも削りカスが散らばらない鉛筆削りを開発した!!



一方ロシアはシャーペンを使った。
125名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:53:35 ID:gCBPh4km0
>>108
それは実情を知らない人のネタだろう。鉛筆ネタはクスっとなるけど>>52
全然笑いのツボを理解してないのと同じで。
ムリヤとかさ、西側でもマニアは好きな大型機体いろいろあるぞ。
126名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 03:54:57 ID:wqO1LqKX0
>>121
人は快楽が第一。
その論が気持ちよければ、情報の検討なんかしないものだよ。

「みんな騙されているのに、俺は真実を知っている」
甘美な響きじゃないか。

自分も昔は、なんか特殊な人なのかと思って、話に付き合ってたけど
実はありふれている現象で、説得は徒労と気づいて諦めた。
127名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:01:26 ID:LL7HredZ0
>>110

>>96でも見て己の馬鹿さを知れ。
128名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:01:49 ID:/LxoKCcp0
>>119
実物は知らないけど、表面を樹脂でカバーしてあるなら通電は大丈夫なんじゃまいか
129名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:03:09 ID:KRvnL3h50
どうみても、一方 ロシア 鉛筆 のためのスレだなwww
130名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:05:01 ID:SA3cJBB00
>>121
頭がおかしな人に説明しても無駄って事ですよ。
放置が一番
131名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:05:02 ID:kxfBSiKh0
アームストロング船長?
たしかサッチモと呼ばれて親しまれたんだっけ?
132名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:05:32 ID:W4mcTSjr0
>>2
133名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:08:05 ID:cGFD2HYi0
まぁ、信仰とは信じることから、はじまる。とは、よく言ったもんだ
134名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:08:37 ID:6YvHSMVHO
どうせ打ち上げなんて捏造なんだから、これなんかもちょっと小咄程度の物だろ
月まで行ってボールペンで命拾いなんて池沼だろwwwww
135名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:09:25 ID:INsHE+DV0
へぇ〜とか思いつつ読んでいたが

「未確認飛行物体を見たと信じているが」

でネタだとわかった。
136名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:10:17 ID:eVzM5eRd0
>>2
ちょっとは後から来る人のことも考えろ
137名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:11:14 ID:fTa99AoZ0
>>2-3
ワロタ
138名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:13:33 ID:0geR6s8G0
登山小説読んでいると、高所(気圧の低い所)ではボールペンが使えず鉛筆を使うと
よく書いてある。
となると、宇宙船内で使えないボールペンを何故持っていったんだろ?
139名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 04:13:38 ID:Ld7qwTqg0
>>121
説得力が無いというか、疑問への回答になってないんだろうな(笑)
140名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:15:52 ID:jQJwcIDz0
HAHAHAHA
141名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:16:05 ID:TZdooKwM0
>>131
それカールビンソンだっけ?
あさりよしとおのなんかだよな。
142名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:16:39 ID:pCMYN0UW0
【国際】CIAの対日工作が明らかに 50〜60年代に自民党政治家らに秘密資金

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153323106/
1 ( ´`ω´)@ちゃふーφ ★ New! 2006/07/20(木) 00:31:46 ID:???0 BE:?-#
 【ワシントン=貞広貴志】米国務省は18日、米中央情報局(CIA)が1958年から
10年間にわたり自民党や旧社会党右派の有力政治家への秘密資金提供などを通じ、
親米・保守政権の安定化と左派勢力の抑え込みに向けた工作を実施していたとの
記述を盛り込んだ外交資料集(1964〜68年)を刊行した。

 国務省が編さんしたもので、資料によると、CIAの秘密工作には<1>自民党主要
政治家への財政支援と選挙アドバイス<2>親米で「責任ある」野党育成に向けた
野党穏健派の分断工作<3>極左勢力の影響力排除のための広報宣伝活動
<4>同様の目的による社会各層の有力者に対する「社会活動」――の4種類があった。

 資料は具体的な政党名など固有名詞には言及していないが、このうち<1>は
アイゼンハワー政権が58年5月の総選挙を前に「数人の主要な親米・保守政治家に
限られた額の財政支援」を行ったのが始まりで、当時の岸信介政権の自民党有力者に
渡ったものと見られる。受け取った政治家には、「米実業家からの支援」と伝えられた。
<2>も同じアイゼンハワー政権下の59年に始まり、年間7万5000ドル程度を継続
拠出、旧社会党右派に民主社会党結成(60年)を促す工作などに使われた模様だ。

(2006年7月19日23時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060719i215.htm

時事 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060719-00000056-jij-int
共同 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=HKK&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006071901000837
毎日・共同 http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/archive/news/2006/07/19/20060719dde007030019000c.html
中日・共同 http://www.chunichi.co.jp/00/kok/20060719/eve_____kok_____004.shtml

143名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:20:13 ID:HIMvGmkI0
「実際は月に行っていない」という、ネガティブな噂話が広まっているな。
どうせなら、「アメリカは1980年代、スペースシャトルの活躍の陰で
コッソリと、一回だけ火星に有人宇宙船を着陸させて戻ってくることに成
功した」といった前向きな噂話を広めるべきだろう。
バイキングが撮影した画像には実は生物が映っていたなどというくだらない
噂よりもよっぽど良い。
144名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:20:47 ID:OiOMJDlO0
アポロ13の映画で、トムハンクスか誰か手で計算するシーン
なかったっけか?
あのときなに使ってたの「えんぴつ」だったような・・
DVD確認します。
145名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:20:51 ID:0STZ+wd40
(∩ ゚д゚)アーアーつまんなーい
146名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 04:21:30 ID:Ld7qwTqg0
シンドラーのリフトとかピーター・アッーとか、自分で>>2 を書きたいが
ために>>1 が立てるスレって良くあるよな(笑)
147名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:23:53 ID:m6jHh0zq0
>>6
理科の時間で鉛筆6連ぐらい繋げて遊んでたな
148名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:24:46 ID:TZdooKwM0
>>143
火星に着陸して、有ってはならない物を発見した為に発表出来なくなったんだな。
149名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:33:32 ID:7M31nFva0
>>138
無重力用ボールペンはカートリッジ内にインクと共に窒素ガスが封入、
室温によるガス膨張圧がインクをイイ具合に押している、とチラシの隅スマンzzz
150名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 04:35:19 ID:Ld7qwTqg0
UFOで火星に行ったのは日本人じゃなかったか?(笑)
151138:2006/07/25(火) 04:35:39 ID:0geR6s8G0
>>149
おお、情報ありがとう。
152名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:35:58 ID:NsTZjOZ00
つーかなんで宇宙なんていきたいんだろーな。

寒いし暗いし息できないし怖いし。
153名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:39:15 ID:iGHSaJAH0
冷たい方程式思い出した。
154名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:39:24 ID:/VAGOvNI0
地球の寿命も有限だからね
いつかは地球を離れなくてはならない。

その前に人類が滅ばなければ。。。
155名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:39:59 ID:7M31nFva0
>>151
因みに高山では低気圧でインクが押されない&零下30度以下の低温で
インクの粘度が高まりチップボールにインクが染み込まないらしい。
と、さっきまで酒盛りしていた元山男の親父がzzz
156名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:42:51 ID:G5CftqxYO
当時のハリウッドの脚本家も大変だな
157名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:43:38 ID:wjcHxq810
前にここで見たんだが、宇宙空間ではボールペンは通常使用できないが
NASAではアポロ計画のころに莫大な金をかけて宇宙空間でも使用できる
ボールペンを開発した、一方旧ソ連では鉛筆を使用したらしい。
158名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:43:50 ID:f86wNg5B0
そう言えば宇宙でも書けるとかいうキャッチフレーズで
圧搾空気の入ったボールペンって昔売ってたよな。
159名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:46:35 ID:7M31nFva0
野口サンは船外活動時に木炭or蝋石を使用(ry zzz
160名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:49:09 ID:d10JJgSl0
you tube に沢山あるねw
Fake landing on the moon
http://www.youtube.com/watch?v=x6Lcx2hcmJs&search=Apollo%20moon%20lunar
161名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 04:54:14 ID:Ld7qwTqg0
>>157
へぇ〜、初めてきいたよ。
そんなものに120億ドルもかけたのか。
162名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:54:50 ID:7M31nFva0
>>160
これ、お蔵入りした「カプリコン2」のメイキング

163名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:55:39 ID:SXH+TPIBO
ドウォナクローズマアイズ
164名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:56:32 ID:oS0iP/CL0
165名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 04:58:17 ID:0geR6s8G0
>>164
どう見ても、先が削ってある鉛筆なんですが・・・。
166名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 05:01:01 ID:TZdooKwM0
>>164
ワラタ
イギリスでも有名な話なんだな
167名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 05:02:25 ID:Ohm9LiUS0
>>21
アポロ計画の最大の難所はサターン5型ロケット。
あとの月まで行って帰ってくるなんて、これに比べたらオマケみたいなもん。
168名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 05:08:05 ID:K2A8LDaT0
ところで、今、日本のある所で危ない条例工作が侵攻しています。

これをテコに外患在日朝鮮人が「人権擁護法案」を通す気です。
日本に在日朝鮮人凶悪犯罪者が増え、女性や子供が殺害されます。

大和市住民投票条例施行規則を絶対に阻止しよう!

●外国人参政権に対する反対メールに、ご協力をお願いします● 
神奈川県大和市において、外国人参政権(住民投票権・発議権)の 
立法化が着々と進んでいます。反対メールやFAXを送り、 
安易な外国人参政権付与をストップさせましょう。 

★(仮称)大和市住民投票条例施行規則案に対する意見公募を実施しています。 
1 募集期間 平成18年7月18日(月)〜平成18年8月17日(木) 
2 意見の提出方法   
  ・持参・郵送等 〒242-8601 大和市下鶴間1−1−1 大和市企画部分権強化推進担当 
   ※持参の場合は、土・日を除く午前8時30分〜午後5時15分 
  ・ファクシミリ 046(261)4592 ・電子メール  [email protected]
   ※いずれの方法でも書式は自由ですが、日本語で提出してください。 
3 問い合わせ先  大和市企画部分権強化推進担当  電話番号:046(260)5359
ttp://www.city.yamato.kanagawa.jp/bunken/touhyou/kisokukoubo.html

無法者の在日中国人。
しかし、大阪府警は何もしないで10年間も在日三国人の犯罪を支援。
日本人も法律を守るのをやめましょう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=CtcgDcW5iko
ttp://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1153721989/l50
169名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 05:10:12 ID:7M31nFva0
>>167
同感。
小学館刊学習雑誌付録のサターンXのペーパークラフトも
着陸船モジュールから上は簡単に作れた。
170名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 05:19:12 ID:S3Uon/Wc0
アポロのコンピュータ。全容量320KB!!!
171名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 05:27:33 ID:g6BiHLKmO
>157
あれ?日本ですでにあった『サインペン』を持って行ったという話をテレビで見たが。腕のポケットに『サインペン』さして。
172名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 05:28:20 ID:q9WgRlNd0
はぁはぁNASAがタカラの「せんせい」を採用とのことで、
おもちゃ板から飛んできました。


173名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 05:31:42 ID:76Fy5jI+0

ボールペン、鉛筆がだめならば・・・・

筆ペンならいけるんじゃね?


もう遅いか・・・・
174名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 05:41:11 ID:Ld7qwTqg0
>>110
内容では勝負できないからそうなるんだろうね(笑)
175名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 05:56:29 ID:mKLBk5Tp0
アポロでは排水を宇宙空間に捨てていて
それが凍って太陽の光を反射したのが 『未確認飛行物体』

「デブリを増やすな」


遠路はるばる来た異星人が
地球人と正式にコンタクトするでも無く、
完全にステルスモードで居るわけでも無いとしたら、

そんな中途半端なヤツラ(異星人)は無視するべきだな。
176名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 05:59:56 ID:7M31nFva0
>>175
世界中の行方不明者の15パーセントはプレデターの
餌食になっている事を俺は知っている。
177名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 06:00:45 ID:Ld7qwTqg0
未確認何タラはアポロ捏造説を唱える奴らを引きつけるワナだな(笑)
トンデモ系だと思ってこんな情報を流したんだろうが、捏造を見抜いてる
人たちはまともな人たちだよ(爆)
178名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:03:10 ID:mBgkvhd80
月に行ったってのは、嘘だから。
ゆとり乙。
179名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:03:35 ID:OXn5YnDDO
>>175
異星人には(いるとしたら)異星人の倫理や価値観、行動原理があるのだろう。
180名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:05:29 ID:GRomS5ZQ0
オルドリンが見たのはUFOじゃなくて、いまだに原因不明の発光現象だろ?
素粒子のしわざとかいろいろ仮説止まりの。
181惨事に遭いましょう:2006/07/25(火) 06:07:31 ID:1L8aLdpp0
いつもの『お約束ネタ』が即出になっていてワロス

>>78
嘘の中に巧妙に『真実』を隠せば、それを『インチキ』と
して葬り去る事ができるがな…



真実の中に『嘘』を混ぜれば…w
182名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:09:04 ID:snMaB3P10
183名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:09:52 ID:3xAvU9QK0
>>180
確か、アダムスキー型円盤の3つの着陸ギアが光ってクルクルと
覗き窓を横切っていった・・・記憶がw
184名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:10:27 ID:w8/lHvwZ0
ソ連のソユーズ宇宙船が墜落した際に
まさに墜落中の宇宙船の乗組員とコスイギン首相の通信が残ってるが
実に生々しいものだったな。
「君たちは祖国の英雄だ」「いやだ、死にたくない!」とか・・・
185名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:10:42 ID:0m8h/cLP0
>>170
管制室では計算尺使ってるしww
186名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:11:23 ID:I4woLiEj0
一方、中国は宇宙の存在自体をまだ知らなかった
187名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:12:42 ID:GRomS5ZQ0
>>183
あれ反重力ユニットって設定だろw
なんで逆さまで飛んでんだよw
188名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:18:34 ID:xYRh/8VT0
>>158
今でも三菱鉛筆が販売中だよ。
189名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:25:50 ID:rfsGsBj60
一方ロシアは鉛筆を使った
190河豚 ◆8VRySYATiY :2006/07/25(火) 06:27:35 ID:H1nPi9Oe0
命綱つけていけば良かったのにな。
191名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:33:03 ID:NkAcaGmb0
三菱電機の工作機械の付属品は何故かスペースペンが付いてくる
192名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:34:35 ID:Cs9SFaa60
一方日本は筆ペンを使った。
193Bigハンクス・ボールペン:2006/07/25(火) 06:42:59 ID:c+wgcgWI0
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1152147089/
確かにアポロ計画において、月面で死んだ人はいないな。

★ 20世紀最大の謎”ソ連はナゼ月面放棄”した ★

1 :名無しSUN:2006/01/30(月) 09:53:41 ID:xK7tTQ8j

  後少しで第二の有人着陸も出来たのに、そこまで金欠だったのか。
    
           悔しくないのか・・・・・・

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1138582421/
194名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:45:11 ID:O+ZoSo8S0
>>186
マジレスすると、宇宙って言葉の起源は古代中国だw
195名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:48:03 ID:AzG/ZcRxO
>>187
宇宙は無重力だから
そもそも逆さまの概念がない
196宇宙専用、Bigボールペン:2006/07/25(火) 06:49:09 ID:c+wgcgWI0
月面着陸リアルモノクロ&カラー映像 <tuburaya+SR.KBQ> はかイロイロ
http://www.youtube.com/watch?v=m4TW-0uvr6Y&mode=related&search=nasa
http://www.youtube.com/watch?v=2lp3IWnLelU&mode=related&search=nasa
http://www.youtube.com/watch?v=ijVYhOSFHGA&search=apollo%2017
http://www.youtube.com/watch?v=x6Lcx2hcmJs&search=apollo%2011
http://www.youtube.com/watch?v=RMINSD7MmT4&search=apollo%2011
空気のある月面
http://www.youtube.com/watch?v=KcjDMX5mzTU&search=LUNAR-A

 私達はアメリカの核兵器の傘とアポロ大偉業映像の成功娯楽経済産業の元

         平和に生きて来れました。



197名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:51:45 ID:1x/CmRYc0
>>188
三菱グループの製品は
三菱車リコール隠し以来
使いたくありません
198名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:54:23 ID:NjqK6azd0
異星人が地球に来ても、コンタクトには慎重になるだろう。
宗教など人類文化に与える影響が大きいから。
混乱が起きるだろうな。          
人類初の月着陸から”もう…37年””まだ37年”

1 :人類は信じて生きる生命体 :2006/07/04(火) 06:54:25 ID:HF7ot1IO
次世代の月面探査計画に投入される宇宙ロケットを「アレス圏」

米航空宇宙局(NASA)は6月30日、次世代の月面探査計画に投入される宇宙ロケットを「アレス」と命名した。
ギリシャ語の「火星」に由来するもので、2009年に試験的な打ち上げを予定している。
スペースシャトルを使った国際宇宙ステーション(ISS)計画が10年に終了することを受け、
NASAでは月面基地の建設を含む月面探査を次の計画目標に設定している。
 「アレス」は1型と5型の2種。月面探査機などは大型の5型を使って打ち上げられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060701-00000015-san-int

新鮮さに欠けた計画なのだが・・・今度は本物かな。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1151963665/



200名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:55:49 ID:D5e8GSWD0
>>197
よくある誤解だが、三菱鉛筆は三菱グループとは全くの無関係。

あとリコール隠しは他の会社もやってるけどなぜか大々的には(ry
201名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:57:19 ID:+Z5wWw/FO
>198
三菱鉛筆は三菱グループではないよ
202名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 06:58:56 ID:hbJmciaM0
テレビ朝日で見たよ。
月に行ったのって嘘なんだよね。

番組内で宇宙飛行士の人に
「月に行ったのって嘘なんでしょ?」
って聞いたらファビョってたww
203ネジ曲がってる月面着陸信仰の37年間の謎:2006/07/25(火) 07:01:52 ID:c+wgcgWI0
NASA先生の教え子が,先生はウソつく筈がない.と言うのは至極当たり前の事。
先生を超える気のない教え子さんばかりの現代っ子。…捏造が解明される事はないでしょう。
でもね・・・NASA大先生以外がお出かけしてNASA先生と同じ月に行って来たんだけど???

教え子のパイロット君たちは一体何処で探検して来たんだ?・・・
本人達も信じ込んでヘルメットを そこで外す勇気が出せなかったんだろうな.
そんな事したら敬愛する祖国を疑う事に成るものね。


204名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:02:03 ID:d0Tobbcs0
>>3の件だが、ちょっと見て欲しい。これがうわさのボールペンだ。

http://www.lunarembassy.jp/spacepen/index.html

フィッシャー社は1968年、NASAの要請によりスペースペン(ボールペン)を開発しました。
アポロ11号の月面着陸をはじめ、数々のスペースミッションに参加したこのペンは、
現在でも宇宙で使える唯一のボールペンとして有名です。
地上に暮らす人間にとって宇宙は果てしなく遠い存在ですが、フィッシャースペースペンは
我々に宇宙をもっとも身近に感じさせてくれる夢のある道具の一つです。

フィッシャーは、「宇宙空間で使用できるペンを」というNASAの依頼によって開発されました。
無重力の状態で使用するために窒素ガスで圧力を一定に保ち、特殊インクを使用した革新的な芯で、
その依頼に答えました。
そのクオリティーは、上向きでも水中でも使用可能。−45℃〜200℃の温度変化にも負けません。




フィッシャースペースペンは、米・ロの区別なく全ての宇宙計画で使用されています。
フィッシャースペースペンは、米・ロの区別なく全ての宇宙計画で使用されています。
フィッシャースペースペンは、米・ロの区別なく全ての宇宙計画で使用されています。
フィッシャースペースペンは、米・ロの区別なく全ての宇宙計画で使用されています。
フィッシャースペースペンは、米・ロの区別なく全ての宇宙計画で使用されています。
フィッシャースペースペンは、米・ロの区別なく全ての宇宙計画で使用されています。
フィッシャースペースペンは、米・ロの区別なく全ての宇宙計画で使用されています。
205名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:02:40 ID:HnbTrLEy0
>>故障したブレーカー・スイッチの代わりにボールペンを代用していた

一方ロシアは、すべて直結だった。
206名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:02:58 ID:D5e8GSWD0
>>202
そりゃ人生の全てを賭けて行なった自他共に認める人類最大の偉業の一つに対して
「ねえwww本当は行ってないんでしょwwwww」
なんてこと言われたら普通キレるよ。

ノーベル賞とった人に
「その実験記録捏造なんでしょwwwwww」
とかいうのと同じくらい酷い。
207 ◆SCHearTCPU :2006/07/25(火) 07:08:30 ID:1nIsPa9S0
まぁ、信じる信じないは各々の裁量で判断すればいいでしょう。
それを他人に押し付けるのがみっともない行為なだけです。

ということで、行ったか行かないかの話は他所でしましょう。
208名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:14:28 ID:TZdooKwM0
209モノクロの時代【1】:2006/07/25(火) 07:18:54 ID:c+wgcgWI0
宇宙チャンバラ?
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075754.jpg
スゴイ計器類の設備(ヒョヘ〜〜)
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075760.jpg
何だろう?
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075756.jpg
何だろう?いきなりカラーに?
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075757.jpg
なるほど…置き去りカメラからの最後の送信だったのか?。<え、カメラマンも一緒!なの>
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075758.jpg
わ、いきなり。  ジョン・カビララの父ちゃんか・・・・?
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075684.jpg
おぉ〜大型のスクリーンがあるやんか!
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075711.jpg
この時代は考えてみればまだ、地上のTVの報道写真はモノクロ撮影が主流だったのか……
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075713.jpg
パンチ穴式コンピュ−タからの出力プリント散乱。
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075712.jpg
これは最高!決定的瞬間・・・計画計算道理の位置とタイミングでモノにした映像。
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075766.jpg
これが噂の月から盗んで来た放射能汚染去れた石か。シャラポア、ビ−ナスに敗れるか…。
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075776.jpg
いきなり・・・・・耳カキか?
210モノクロの時代〜カラーの時代【2】:2006/07/25(火) 07:21:28 ID:c+wgcgWI0
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075773.jpg
暗がりでのハイライト撮影、大きな遮光サングラスでモノクロの世界。
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075765.jpg
恐ろし〜、あんた一体どっから写してるねん、死ぬぞ!
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075771.jpg
汚染されたパイロットさん達ですね。
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075770.jpg
イソジン持って、さぁ!救出活動開始!! パラシュート焦げなくッってよかったですね。
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075768.jpg
ジュ〜〜!醒めてても急に冷やすと湯気が出るのかな・・・ ヒモは熱にもOK?
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075767.jpg
これが360°パノラマ写真の大本か・・?? ニシテモ…クレータ−ぼくないのばっか。
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075749.jpg
やっぱりそうみたいだ・・・。移動は又カメラマン飛んだのかな・・・ここも足跡ないし。
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075751.jpg
司令船も撮影仕事してたんジャン。えらい。良く着陸船タイミングで発見出来たね。
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/AS15/10075715.jpg

ちょっと、疲れちゃったよ〜〜〜。
211名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:23:10 ID:PbO7H8+30
大丈夫かよ、日本の将来・・・・
212ちゃんと証拠写真。:2006/07/25(火) 07:25:37 ID:c+wgcgWI0
こんなのがあったんだ・・・<でも、本当にクレーターらしくないのバッカリだね>
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
▼これのもと素材見たいですね。
人類月面着陸
(驚異のクオリティー、360°パノラマ画像)
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29a.html
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29c.html
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29b.html
213同時期に撮影されたモノ?:2006/07/25(火) 07:28:36 ID:c+wgcgWI0
214名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:29:03 ID:mcqfvcdM0
一方、韓国は9cmを使った。
215名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:33:44 ID:gCBPh4km0
c+wgcgWI0
コメント、頭がクラクラするな…
216名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:40:19 ID:TZdooKwM0
>>204
ロシア見損なった
217名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:41:24 ID:3nzC5QqJ0
オルドリンが危機を救ったのはこの時だけではなかった
218名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:48:34 ID:ts17dD1oO
一方日本は、割り箸を使った。
219黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 07:48:38 ID:14PimZDlO
またいい加減なヨタ話ばかり作りやがってw.

人類は月に行っていないのにね。

220名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:50:41 ID:kI9pSrxf0
このあと中国が月面着陸して「うちが世界初!」ってほざくための工作だろ。
地道な活動乙。
221名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:53:32 ID:GYE6+18Z0
「月の起源は韓国」の可能性もアリ。
222名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:55:23 ID:Nci39Hw90
一方韓国はキムチを食べた
223名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 07:59:43 ID:4pyLfGan0
NASAが認めた宇宙でも書けるボールペン - [ステーショナリー]All About
http://allabout.co.jp/mensstyle/stationery/closeup/CU20051213A/

> ご存知のように、宇宙には空気がない。つまり、無重力になっている。私たちが普段使っているボールペンは実は、重力を使ってインクをペン先へと押し出している。

なんだ、このトンデモサイト。
224名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:07:48 ID:UzyHKtyK0
>>219

巣へお帰り
225名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:08:38 ID:ftMMRkWD0
>>1
>宇宙飛行士たちは未確認飛行物体を見たと信じているが
アポロ支援のサポーターだよ。

それよりさー イーグルが月軌道上の指令船に帰る時の映像在るじゃん。
あれ撮った人誰だか知らないけど、地球に帰れたんかな〜 思うに無理ッポイけど。
226名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:08:58 ID:hNUUiaA30
一方中国は、政治犯にやらせた。
227名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:09:04 ID:OqbMNS/+0
> また同紙によれば、米政府は月に人間を送り込む競争でソ連に勝ちたいあまり、
> 完全に準備が整う前にアポロ11号を打ち上げた。このため当時のニクソン大統領は、
> アームストロング、オルドリン、コリンズの3乗組員が死亡した場合も想定し、
> それを国民に発表する演説の準備もしていた。

本当ならこれは酷いww
228名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:10:36 ID:S0el+hp90

このほか、番組の中でオルドリン飛行士は、宇宙飛行士たちは未確認飛行物体を
見たと信じているが、NASAはこのことを30年間も隠してきたと語ったという。

UFOって有るのかよ!!!
229名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:13:14 ID:/C2dhdkr0
イギリス人は利口だから 水や火などを使う
ロシア人は歌 を歌い 自ら慰める

こういう歌を自分たちで?歌ってみたいだし。
230名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:14:13 ID:VBoMLq3Y0
Ld7qwTqg0とMaPwQvVm0は負け犬クズで人類失格で死ぬべきだな
231名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:19:41 ID:TY7Wqqy90
行ってなかった論が高まったので、NASAが必死に作り話をリーク?

個人的に変だと思っているのは、

1.死ぬ可能性が十分あるのに、全世界に生放送したこと。

2.月への着陸、月からの離陸。ドッキング。
  いくら重力が6分の1だからといって、燃料搭載や姿勢制御は無理でしょ。
232名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:21:43 ID:DVZeCcWw0
>>227

仮に重大な失策があって英雄的な犠牲者が出た場合でも、計画全体は
意義深く挑戦の価値があるものだった、と訴える必要はあるわけだか
ら、むしろ「そのくらいは用意していただろう」という気がする。
…「酷い」はその通りだが、宇宙開発の安全性なんてまだまだその程
度だ、今でも。
233黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 08:24:37 ID:14PimZDlO
チョンとチュンは月にすらいけないさ。
234名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:26:48 ID:t0IrZWsa0
失敗したときの想定がちゃんとできてる。

さすがアメリカの危機管理だな。
235名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:29:10 ID:UzyHKtyK0
>>231

だから死んだ場合も踏まえての演説も用意されてたってあるだろ
歴史的瞬間なんだからその辺は押し切ってる
燃料搭載や姿勢制御が無理って何を根拠に言ってるんだそれ
236名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:33:21 ID:g8RrWs0hO
ロシア人ならウオッカがあればなんとかしてくれる
237名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:35:32 ID:4R7pcGJZ0
人類は月に行ってないよね(´・ω・`)
238名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:38:26 ID:9Khjsdxb0
一方ロシアは鉛筆を使った
239名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:39:11 ID:c+wgcgWI0
>>232


           でも、誰も月では死んでいない。


        最近の戦争も・・・・ 多分・・・・死んでない。




240名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:40:21 ID:gMK3aB60O
まだ人類は月に行ってないとか馬鹿なこと言ってる奴がいるのか。
低能は自己検証能力がないから大変だな。自分で考える力が無いんだな。
オカルト鵜呑みにしてんじゃねーよ否定派どもwww
241名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:43:55 ID:2FMpv1uM0
埼京線の車内でもよく見かけるではないか。
未確認歩行物体。
242名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:46:14 ID:t+2o7FVk0
やっぱりロシアスレになってたかw
243名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:51:27 ID:c+wgcgWI0
鉛筆のちからでは、月面着陸までは無理だってことなのか・・・・。
244ファミコンの力:2006/07/25(火) 08:55:10 ID:c+wgcgWI0
パンチ穴コンピューターの時代に可能だった…月面着陸の何て不可能そうな現実世界。

      
245名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:56:54 ID:F1u7PdjkO


それでもロシアなら……きっとロシアなら……なんとかしてくれる……。
246名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:56:55 ID:zLJjVeXe0
>>35
ルパン三世かオマエは
247名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:57:10 ID:TY7Wqqy90
月面着陸は、

行ったきり班と、戻ってきたふり班に分けるなら、

可能かもね。
248ファミコンの力:2006/07/25(火) 08:58:17 ID:c+wgcgWI0
この辺が若者がバランスがとれなくなって可笑しくなってしまう訳かな。
249名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 08:59:06 ID:zLJjVeXe0
そういやアレの脚本って浦沢だったっけ
あのころから異彩を放っていたな
250スーパーファミコンの力:2006/07/25(火) 09:01:00 ID:c+wgcgWI0
行ったきり班・・・・って?

      死んじゃったの? 影武者アーム説?
251名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 09:01:59 ID:+kBPiPAD0
>>240
カール・セーガン博士の心配が現実に・・・

252名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 09:02:00 ID:jK9uLeb10

未確認飛行物体は実際に見たことがある人も多いだろう。

だが、どうしてそれが宇宙人の乗った物体だ、という事になるのかわからん。



253名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 09:06:19 ID:o7oGj+Mj0
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、

無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。

これではボールペンを持って行っても役に立たない。

NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、

10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。

その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、

どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!



一方ロシアは鉛筆を使った。


あるとき飛行士はブレーカーのスイッチを壊してしまった。

アメリカの飛行士は絶縁のボールペンでスイッチを押して帰還した。


一方ソ連の飛行士は鉛筆を突っ込んだら芯に電流が流れて感電して死んでしまった。
254名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 09:07:00 ID:Nci39Hw90
♪僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう
 在日2世は日本にいたって言うのに〜
255名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 09:07:26 ID:zLJjVeXe0
浦沢ルパンで月旅行といえばポップコーン
そういや小学校の教師なのになんで教授なんだろ?
256名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 09:08:38 ID:EEEqNTAn0
「壊した」と「故障した」は、全然意味が違うわいと設計製造者は思うのであった。
すぐに「故障した」と騒ぐけど、大抵は「壊した」なんだよな。
257名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 09:11:29 ID:W5CMAOsr0
>>255
大学の教授って学歴などは関係なくなれる。
タレントやスポーツ選手も大学の教師やっているし、
そこでそれなりの論文書くなどをすれば教授になれる。
258名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 09:26:00 ID:TZdooKwM0
>>253
いやだから、フィッシャースペースペンでも通電しちゃうだろ。
ひょっとしてこの記事の”金属製でないボールペン”ってのは、ジェミニ時代から使われていたぺんてるのサインペンなんだろうか。
259名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 09:48:36 ID:UM69b+ar0
>宇宙飛行士たちは未確認飛行物体を見たと信じているが


スタジオのライトが宇宙船のセットの窓に映り込んだだけだと思うお
260名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 09:52:26 ID:eX+AeMTO0
>>21
つ 解答編

@風にはためく星条旗を演出してる。拡大写真ではしわくちゃで、全くなびいてない。厚布の復元力で少し動いてるだけ
A影が投射される地面が平行では無い。同一平面上に見えても、実はかなりデコボコなので影の方向がズレる
B地面に投影された光からの反射・拡散
C2倍速再生しても、地上と同じには見えない。重さ120kgの宇宙服を着て地上で飛び跳ねまわるのは無理
D「白ヌケ」を起こしている。暗い部分では消えてない。明るい部分だけコントラストの関係で消えている
E4kmも離れてない。月面では空気が無いので数十km先の山まではっきり見える。地平線の向こうまで
F会話は口に当てたマイクで。 エンジン周辺は与圧されておらず真空。ゴツい宇宙服を着ている
G失敗してもおかしくなかった冷戦時代の冒険。10号で着陸以外のリハーサルをやっている
H69年は極大期だが、規模は小さい時期だった。フレア大爆発は起こらなかった。全被爆量は許容量を下回る
I「ことごとく(=全員)」「謎の死を遂げて」 などいない。 アポロ計画には 数十万人が関わってる。そりゃ何人かは死ぬさ
261名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:04:56 ID:aKuR1/Ng0
おれはパンチカードでフォートランの世代なんだが、
8桁の計算で月まで往復できるのに、なんで君は倍
精度で計算しているんだね?と教授に嫌味言われた
のを思い出した。倍でやると何故かいい結果が出た
だけなんだが。
262名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:15:39 ID:tU8IrygJ0
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、

無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
これではボールペンを持って行っても役に立たない。
NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、
10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、
どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!


一方ロシアは鉛筆を使った。


これには続きがあった。
263名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:21:10 ID:hQEdsM8r0
>>253
むしろ

あるとき飛行士はブレーカーのスイッチを壊してしまった。

アメリカの飛行士は絶縁のボールペンでスイッチを押して帰還した。


一方ソ連の飛行士は機械に「動かないとシベリア送りだよ」とささやいた
するとたちまち機械は。正常に戻った。
264名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:21:51 ID:KkXfNBI80
>>260
人間を月に送り込むって発想自体が無茶だから嘘っぽいんだよ。
ファミコン以下の性能しかないコンピューターで
スペースシャトルの軌道の1500倍離れた月に行くなんて今にして思えばあり得ないからね。
265名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:23:46 ID:7lJk2CLh0
宇宙船が月から地球に向けて発進する方法ってどういうの?
地球から月に向けてだと発射台から飛ばすけど逆だと普通にテイクオフして
地球に向かうんだろうか?
266名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:23:48 ID:FxULYkUr0
鉛筆は削りくずがでるからいかんな
ふわふわ漂って口に吸い込んでしまう
電気機器に入り込んで火災、ショートの原因になってしまう
267名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:25:27 ID:YWnQFvF90
ソ連は壊れた精密機械をぶったたいて直すイメージがある。
268名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:29:13 ID:6iv53Do5O
行ったかの確認は月の表面を天文台の望遠鏡で見る
269名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:31:01 ID:vG0wTuaV0
>>266
ロケット鉛筆だったんじゃない?
270名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:31:26 ID:PbO7H8+30
>>264
コンピューターは古くても新くてもすることは同じ
計算が速いか遅いかそれだけの違い
やるべきことができれば無問題
271名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:32:14 ID:UzyHKtyK0
>>264

言っとくが基本的にアポロの全工程はもしコンピューターが働かなかったら
人力で何とかできるようになってたんだが
ファミコン以下ファミコン以下と言うが地上の管制にはNASA自慢のスーパーコンピューターが
うなりを上げて計算をしてたわけでそれを元にアポロの宇宙船は飛んでいたに過ぎない
272名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:36:03 ID:VyDnLTPZ0
でっち上げ論をあげている連中は
かなり笑える、
科学的論拠が希薄すぎる。
273名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:38:09 ID:h7vPHjIN0
>266
ロシアは電気回路に真空管を使ってるから多少のゴミは問題ない・・・と言ってみる
274理科免許もってる院卒の高校教師:2006/07/25(火) 10:38:11 ID:sbm6KVho0
>>265
月面との接続を解除 → 真空なので地球に向けて落下開始 → 
地球に引っ張られる力は地球に近づくにつれて F=(GMm)÷(r×r) で大きくなるので
(F:重力の大きさ。万有引力の大きさ。 G:万有引力定数  M:地球の質量 m:地球上のある物体の質量 r:Mm間の距離 )
地球付近まで近づくと速度(v)が大きくなっているが、大気でブレーキしてすると
空気抵抗の大きさは |f|= k|v|   (kは比例定数) なので
最後にパラシュートでふわふわと着水。w
275名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:38:57 ID:1/MAblnY0
>>274
おまえは、日本語ができないんだからレスすんな
276名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:39:21 ID:Wr/6EulI0
アメもロシア(ソ連)も人工衛星打ち上げてから5年以内で有人宇宙飛行に

進んでる。これに比べりゃあ、日本の宇宙開発が糞停滞なのは技術よりヤル気の問題。

H2Aのような馬鹿デカロケット持ってて有人計画無理って言ってる奴らは

金玉(将軍様の奥方じゃない)が無いチャレンジ精神ゼロ、役人根性の連中。

エスパー伊東の勇気を見習え。ペットボトルロケットで弾道飛行を敢行してるぞ。
277名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:39:59 ID:/nRlO8Ig0
「ファミコン以下」とかいってるヤツは、
グラフィックグリグリのゲーム機のイシがその時代でどういう水準か
分かってないのか?…だからゲーム脳とかいわれるのか。
278名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:40:40 ID:sbm6KVho0
>271
>NASA自慢のスーパーコンピューター
計算尺か?  先日のジャンプのこち亀に登場してたな。
279名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:41:00 ID:7lJk2CLh0
>>274
なるほど。普通に落っこちてくる感じなのか。
そのなかにいる宇宙飛行士はすげぇな。
280名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:44:54 ID:ierT4PnrO
>>272
あれって元はフランスのネタ番組なんだよね。
それまでにもカナダはエイリアンが支配していたネタとかアトランティス=オーストラリアネタとかいろいろやってたらしい。
ちなみに日本でいうところの教育テレビが放送していたというから……
281名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:46:29 ID:UzyHKtyK0
>>278

映画じゃ演出で使ってたがアポロの頃はもう全部コンピューターだ
もちろん個々の管制官達は使い慣れた計算尺を持っていたが
282名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:48:14 ID:XXV7ErUd0
俺も小学生の頃は興奮してテレビを見ていたっけ。
あの時は本当だと思っていたのに。
今ようやく国際宇宙ステーションで宇宙での船外活動が何とかできるようになったのに
37年前月の上であれだけの作業が出来るはずがない。
283名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:48:43 ID:pmPs+4K50
>>278
計算尺馬鹿にするなww
あれはいいものだ
284名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:48:52 ID:RgONZoHW0
アポロが嘘か…
じゃあ同じサターンで打ち上げたスカイラブも否定する事になる
んだけどその辺どうなんだろ?
そもそも宇宙ステーションを1回で打ち上げる事が出来るロケット
だぞ。
何のためにアレを開発したのかって説明がほしいなぁ。
285名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:49:17 ID:yFB+A44M0
>>3
ちなみにボールペンと鉛筆の話は半分が嘘で半分が本当。



>NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく…
開発したのは『フィッシャー・ペン・カンパニー』という会社。

>10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた…
これは調べなくてもうそとわかる。120億ドルって…
ちなみに、1961年4月12日、人類初の有人飛行がソ連によって成功し、
1969年7月16日アポロ11号によってアームストロング、オルドリンの
二人が月着陸無事帰還に成功している。
10年なんてかけてられないよ。
アポロ計画に計上された予算は300億ドルと言われている。
40パーセントがボールペンの開発費って・・・ (当時、1ドル300円)

>氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でも,
-45℃〜200℃の温度変化にも耐えるということで、ほぼ正解。

>どんな表面にでも書けるボールペンを開発した
どんなものにもかける必要ないじゃんW


ちなみに開発されたボールペンは「スペースペン」という名称で売られています。


ttp://www.pen-house.net/pen/fisher/
ttp://www.smzkurasawa.com/hqpM/fisher.htm
286名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:50:17 ID:Ed/rj2Zw0
映画の「アポロ13」でトム・ハンクスが地球までの帰還軌道を
NASAと交信しながら鉛筆と紙を使って筆算で計算するシーンがあったけどアレ嘘なの?

ご丁寧に消しゴム付きの鉛筆で間違ったのを消しながらやり直してたけど
287名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:50:42 ID:HwusRTtv0
>>3
仕事はえーよw

アポロ13みたいな劇的な話が必要になったんだろうな。
288名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:52:43 ID:OGI3ipuV0
>>283
当時のコンピュータよりも高速に計算結果が出せたからな。w
やや大まかではあるが細部を詰めるのは後でもいい場合は重宝したらしい。
289名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:53:16 ID:+hgf44LE0
>264
地上の管制室にWindowsやLinuxよりも優れたアポロコンピュータがあったのさ。
http://www.tcp-ip.or.jp/~ikken/intra/apollo.txt
● Apollo とUNIX
● いろいろ
http://apollo.maxnt.co.jp/apollo/

Apolloの他にCalcompなんてのもあった。
290名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:53:42 ID:pmPs+4K50
331 :Cal.7743 :2006/07/14(金) 19:54:10
>>329
シベリア鉄道にはこんな話しもあるぞ。
単線時代の日露戦争中、当然、シベリア鉄道はヨーロッパ・ロシアからの輸送にも使われた。
で、兵員や補給物資を極東に急行させるために、何本も軍用列車を送りだした。

ところが単線で、ダイヤ管理も糞もない状態でガンガン列車を送りだすから、
帰りはどうする? 都合よく引き込み線や駅のところで列車がすれ違えねーぞ、とか、
終端の駅に列車が溜まって渋滞状態になるじゃん…となる。

それで、到着した列車は片っ端から焼き払って取り除くという挙に及んだそうだ。
大ロシア帝国だったからなせる力技というか、何というか。
291名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:54:20 ID:5odVA3BR0
いっぽう日本は
タカラの先生を持って行った。
292名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:54:28 ID:KkXfNBI80
>>281
ちゃうちゃう。NASAの連中は鍛えられてるから。
管制の外でのニックネームは人間計算尺
293名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:55:57 ID:eX+AeMTO0
>>264
>ファミコン以下の性能しかないコンピューターで

現在のスペースシャトルに搭載されているコンピュータは、スーパーファミコン並みの性能。
最新の冥王星探査機に搭載されているコンピュータは、初代プレステ並。
60億kmの彼方の惑星にピッタリ到着するための衛星制御もそんなもん。


>スペースシャトルの軌道の1500倍離れた月

距離が1500倍離れているからといって、1500倍の性能のコンピュータが必要なわけでは無い。
地球軌道から離脱するときの噴射計算、その後の微修正、月軌道投入計算、離脱計算etc,,,
時間をかけて計算を行う。 大量の計算が必要なら、地上で巨大なメインフレームが担当。結果だけを送信。

>>265
着陸船から、上部の離脱ユニットのみを切り離して打ち出す。
重量はわずか4トンちょっと。 月面では800kgくらいの感覚。 デブx8人くらい。
引力が弱いので、エンジンも小型で十分。 エンジン推力はわずか1.5トン。 地球から打ち上げたロケットの 1/2000以下。
月軌道で周回している母船にドッキングして、離脱船は捨てて、母船のエンジンを噴かして地球へ。
294名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:56:22 ID:8YPEGFzF0
>>279
こらこら真に受けるなw
帰りもちゃんと月面から「打ち上げ」を行うの
295名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:56:38 ID:70J+MSr7O
でっちあげ論を肯定してる奴は「これマジ」っていう昔のテレビ番組の影響。
ファミコン以下とかいう奴は「トリビア」の影響。
296名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 10:57:19 ID:7wtSii240
あの時俺、丁度月に居たんだけど、
確かに来てたよ。
297黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 10:57:48 ID:14PimZDlO
アポロ計画を受注することにより、軍産複合体が儲かる。
死人や放射線被爆による病人が出ては計画中止になるのはるので実際は月に行っていない。
遺書は打ち上げ時の事故に対処するため。

298名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:00:14 ID:ly3m3bKN0
ウソくせーーーーーーーーーーーーーーwwww!!!!!

現代の科学でスペースシャトル上げるのも大変だっつのに。
しかも船外活動も難しい。
それなのに大昔の技術でロケット発射。月に着陸。月上での船外活動。
船外活動後、月から脱出。地球に向けてGO!!
なーんてマジで映画みたいな事できたのかよ?
当時の宇宙服なんて玩具みたいだし。
ぶっちゃけあり得んwwwwwwww
299名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:00:23 ID:TJsQHM9/0
宇宙いきてえ
300名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:00:31 ID:9Xq0Gk1d0
ボールペン関連の会社が、この番組の記事をニュースにしろと
デーリーミラーに持ち込んだかな
301名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:01:05 ID:UyvkaRW70
>アームストロング船長とオルドリン飛行士は月着陸船「イーグル」の
>ブレーカー・スイッチを誤って壊してしまい、

オルドリンはイーグルに乗っていなかったので、こういう話を作ったわけだね
302名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:01:08 ID:G9zTnmzG0
無重力で書けるボールペンって
「ケルボ」のことか?
303名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:01:17 ID:pmPs+4K50
>>293
ところで、アポロの姿勢指示装置て何を基準に機能してるのかね?
地球上ならジャイロで常に水平が出せるけど、宇宙空間じゃ何を基準にすればいいのか?
304名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:01:40 ID:ierT4PnrO
>>293
逆をいえば、そんだけゲーム機の性能が高かったわけで……
ファミコンなんか発売当初のコンピュータを考えればわかるだろ。
305名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:02:38 ID:4HPfazI70
>>298
きちんと理論的にそれを証明すればおまいは賢いんだが、
そのレスでは単なる厨房のバカだ。
306名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:03:20 ID:8YPEGFzF0
>>303
307名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:04:15 ID:tki+fMw70
一方ロシアは鉛筆を使った
308名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:04:30 ID:NL+b3E010
洋上に着水したカプセルをレーダー補足した艦艇が迎えにいった
一方ロシアは着陸した後、自分で歩いて農家に行って電話で党に報告した。
309名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:04:32 ID:ctL1xqpy0
>>19
範馬一族かよw
310名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:05:39 ID:V+nnc3Zd0
月着陸軌道くらい、Excelがあれば1日で計算できる。
311名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:06:01 ID:G9zTnmzG0
>>65
あの手書きのタッチがいいね
312名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:06:20 ID:8YPEGFzF0
>>304
そもそも無重力+真空の宇宙空間での運動方程式は簡単なんだよ
313名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:07:56 ID:p1GWRe8m0
一方ロシアはぺニスを使った。
314名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:08:22 ID:4HPfazI70
>>312
空気抵抗や重力がある方が遙かに面倒くさいよな
でも細かいことを言えば無重力ではなく無重量で。
315名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:09:29 ID:ctL1xqpy0
>>55
そのネタに食いつける奴が何人いるんだよw
750のマフラーを篭手代わりにしこんでたんだよな
316名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:10:33 ID:ierT4PnrO
>>312
確かに。
ボールを放り投げた時の正確な軌道を計算するほうが難しそうだ。
317名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:11:09 ID:V+nnc3Zd0
フライバイなしの火星着陸軌道くらいなら筆算でもいける。
318名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:11:28 ID:N2xbdGyC0
なんか最近、月面着陸嘘だったとかいうヤツ多いんだな。
昔はトンデモ話だったんだが、なんかあったのか?
どうせテレビ番組かなにかを鵜呑みにしてるだけなんだろうけど。
NASAは信じないのにテレビは鵜呑みてwwwww
319名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:13:13 ID:d26t0wx10
月着陸否定のトンチキが多いのは夏だからか?
320名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:14:00 ID:4HPfazI70
>>318
>NASAは信じないのにテレビは鵜呑み

名言
321名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:14:11 ID:xSxgSx9IO
計算尺も忘れないで
322名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:16:11 ID:qIcBQak50
【国内・話題】【こぼれ話】親子3人の命を救ったのは1杯の「かけそば」!?
323名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:16:13 ID:gtO+xpCp0
真空中(宇宙空間)でロケット噴射して推力得られるの?
素人考えだと、空気中で犬かきしてるように感じるんだけど。。
324名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:17:01 ID:KkXfNBI80
ファミコン以下って何がファミコン以下だったんだろうね。
カラーが8色しか出せなかったとか?
325名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:17:38 ID:pmPs+4K50
NASAは信じないのに、テポドンは衛星説を鵜呑み
326名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:18:33 ID:WsrlVHzc0
>>323
釣り?
327名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:18:36 ID:8SSC1gbb0
月面着陸って鳥取砂丘で撮影したんだろ?
328名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:18:48 ID:OdSIE6al0
>>276
目的の違いだよ、日本の宇宙開発はロケット技術の維持が目的
原子力発電も核を扱う技術の維持が目的のひとつ
今は必要なくても子孫の時代は核兵器が必要になるかもしれない、そのための保険だ
核ミサイルに人間が乗り込む必要はないだろ?だから日本は有人ロケットには関心が無い
329名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:19:26 ID:KkXfNBI80
>>323
俺もその謎の答えを知ったときは感動したもんだ。
風船が飛ぶのと同じ理屈なのだそうな。
風船は後ろの空気を押して飛んでいるというわけでもないらしい。
330名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:19:40 ID:pmPs+4K50
>>324
対戦プレーが出来なかった
331名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:19:41 ID:ierT4PnrO
>>318
確認してないからあくまで噂でしかないが、フランスの番組をアメリカで放送したとき「これはジョークです」みたいなテロップを放送時間の関係上カットしたらしい。

>>323
ヒント:作用反作用
332名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:21:21 ID:eX+AeMTO0
アポロ着陸は 1969年。
スペースシャトル初飛行は 1983年。

現在のシャトルの技術は、70年代に開発された。

>>303
ファミコンで十分。 アポロ宇宙船の姿勢制御・現在位置確認・ドッキング・軌道調整などは、
実は全部 クルーの手動。 コンピュータへのデータ打ち込みもクルーがポチポチ打ち込んでた。

星の位置から現在位置・軌道確認を行うのですが・・・ その、、、 クルーが肉眼で目視して計測してますた('A`)

着陸も最後は手動です。 「エイヤッ!ままよッ!」、っと着陸しますた。 
そう、アポロ宇宙船のメインコンピュータは、人間の脳みそだったのだ。



アメリカはそういう国。 スペースシャトルの初飛行も、ぶっつけ本番。 
大気圏内での飛行試験はやったことありますが、宇宙をシャトルが無人で飛んだことは、一度もありません。 
ていうか、設計上、無人操縦できません。

ついでに脱出装置もありません。 事故は起こらない、という想定です。   ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
新しいエンジン・素材などの装着も、宇宙でぶっつけ本番テストです。

繰り返しますが、事故は起こらない、という想定です。はい。
そういう国です。 アポロ計画も、そういう計画です。 素晴らしい冒険心ですね。
ボクは、乗るならロシアの宇宙船の方がいいです。

>>323
天才登場。
333名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:22:26 ID:fVi7vHRT0
一方ソ連は月に人を送り込まなかった。
334名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:22:28 ID:4HPfazI70
>>323
当然出来る、月着陸を信じない人たちでも衛星の存在を信じないわけにはいかないだろ、
あれがどうやって姿勢制御してるとおもう? ロケット噴射をすればちゃんと逆方向に力が働く。
335名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:23:16 ID:3qJpeHgH0
ミサイルに人間が乗り込むのは日本の伝統ですよ
336名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:24:33 ID:h7vPHjIN0
>332
ロシアは事故が起きても困らない想定だからな・・・

報道管制をして打ち上げ自体を無かったことにしてパイロットも記録を抹消・・・
337名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:24:52 ID:KKUHP/IY0
>>329
風船の原理を詳しく。
338名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:25:49 ID:ierT4PnrO
>>332
まぁ、そうでないと飛ばせないという事情もあるんだろう。
事故でなくなった方は未来のための尊い犠牲ということで……
納得できる遺族がいたら尊敬に値するな。
339名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:26:18 ID:4IJKmL7S0
着陸は自動のはずが、着陸マニュアルが間違っててコンピュータが誤作動して、アームストロングが手動操縦したんじゃなかったか?
340名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:26:51 ID:UIz4vNBP0
5分間の下らない動画で文庫本一冊のテキストファイルを越えるという事実
目の前のPCが実はSFをはるかに凌駕する怪物と気づいてない奴が多い
341名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:27:38 ID:V+nnc3Zd0
>>337
中身の空気が移動するのとは反対方向にゴム風船が移動するだけ。「伸びてる」と思うとイメージしやすいか?
342名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:28:23 ID:doilrfSl0
っつか最近廃棄されたロシアの宇宙ステーション「ミール」には、
ファミコンと同世代機のMSXコアを制御コンピュータに用いていたんだが。
ソ連はココム規制で8ビット機しか手に入らなかったから、
宇宙開発も戦闘機もみんなファミコン並みの性能のコンピュータだったわけで。
343名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:32:29 ID:eX+AeMTO0
>>335
ロシア初の有人ロケットも
アメリカ初の有人ロケットも
中国初の有人ロケットも

全部、元々はミサイルです。

>>336
逆。 ロシアは機械による自動運行に優れている。
「人間は、必ずミスをする。 機械はミスをしない」 という発想で、
可能な限り、機械化・自動化を進めた。

あと、さすがに打ち上げ失敗は隠しようが無い。
すぐ検知される。

まぁ人命重視なのは、人道主義というよりは、西側諸国から悪口を言われないためだがな。
当時は 「人権無視の恐ろしいソ連」 と攻撃をくらってたし。
実際は、アメリカの方が人命軽視の設計だったわけだが。
344名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:33:30 ID:e+ghfgM8O
よく「アポロはファミコン並のコンピュータだ」とか言うけど、そう考えるとファミコンってすげぇんだなあ
345名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:33:48 ID:Ed/rj2Zw0
>>335
有人ロケットとしてはMe163の方が早いね
液体ロケットだし
346名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:34:02 ID:4HPfazI70
>>343
>まぁ人命重視なのは、人道主義というよりは、西側諸国から悪口を言われないためだがな。

支那もそうだからそこは良く解るな。
347名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:34:08 ID:V+nnc3Zd0
>>343
労働者が飢えるか、宇宙飛行士が散るかの二択だな。
348名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:36:17 ID:8YPEGFzF0
>>340
軌道計算よりランブルローズの乳揺れのほうが計算コストが高いかもねw
349名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:37:32 ID:njBtyLvl0
一方ロシアは鉛筆の芯がおおわれた方を使った
350名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:38:26 ID:KugjetKo0
>>2
GJ!
351名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:39:40 ID:u6v4nVC20
>>343
ロシア「人間は、必ずミスをする。 機械はウオッカを飲まない」
352名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:39:45 ID:5d1TWq4u0
ロシアのブレーカーは壊れませんでした。
353名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:40:58 ID:V+nnc3Zd0
>>348
そりゃそうだろう
354名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:42:19 ID:Ed/rj2Zw0
>>352
一方、ロシアはヒューズを使った

これなら鉛筆の芯で代用できるな
キツイい…。DS

     現代の人類の問題はそこにあるんだね。    DS

356名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:43:01 ID:3z+rxCB80
当時の技術で本当に月面着陸できるの?
いくら重力が地球の1/6だとしても、あんな小さな燃料タンクで離陸する時、燃料足りるの?
357名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:43:45 ID:eX+AeMTO0
鉛筆の話は 実際の宇宙計画を見ても納得できる。

現在、スペースシャトルの打ち上げ総費用は 1回あたり 1000億円と言われる。 7人乗り。
この30年間で、14人が死亡。

一方ロシアのソユーズは 50〜100億円前後ではないかと言われる。 3人乗り。
この30年間で、死亡事故なし。

>>351
あるあるw

実際 宇宙ステーションミールでの あまりにずさんでいいかげんなロシア飛行士の
日常に、乗り込んだアメリカ人飛行士が苦笑いしたという話も。
358名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:44:36 ID:TvykRhWy0
>>1
一方、ソ連は鉛筆を使った
359名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:45:12 ID:0Xg6FndN0
アポロスレは荒れる。
360名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:45:30 ID:d26t0wx10
宇宙計画の発展とともに進歩するコンピューター。
NASAは数億ドルの予算をつぎ込んだ。

一方日本はその発展したコンピューターをエロゲに使った。
361名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:45:52 ID:Zt7ZyapSO
地上のシミュレータで検証済み
もちろん何度も死ぬこてが出来る
362名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:47:41 ID:4HPfazI70
>>356
できないならとっくに権威のある学者が否定してるよ

地球の脱出速度は11.2km/秒、月の脱出速度は2.4km/秒、しかも
月には大気がなく空気抵抗も無視していい、楽勝だろ?
363名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:49:41 ID:r5xCnvy50
世界で最初にロケットに乗った人は桜花の中の人
364名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:50:07 ID:ilL76KgU0
一方日本は宇宙へ行かなかった
365名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:50:31 ID:bPixlUc90
>>21
旗はわざわざなびいてるように金属プレートを加工して作ったんだよ
366名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:51:50 ID:UzyHKtyK0
>>332


>星の位置から現在位置・軌道確認を行うのですが・・・ その、、、 クルーが肉眼で目視して計測してますた('A`)

目視馬鹿にしちゃいけないその方法を完全なものにしたのもアポロの宇宙飛行士の一人だし
アポロ13号なんてコンピューター使えないから目視で地球捉えて還ってきた

367名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:53:03 ID:D0i5Ex/j0
>3乗組員が死亡した場合も想定し、
>それを国民に発表する演説の準備もしていた。

準備万端でもこれは必要だろ
368名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:53:41 ID:eX+AeMTO0

世界で初めて有人ロケット(?)で飛んだのは、 大昔の中国人 (・∀・)つ〃∩




イスの下にに 火薬を満載して打ち上げようとした。
世界で初めてロケットで爆死した人間でもあることは言うまでもない。



>>356
着陸船全体では15トンくらい。 着陸ユニットはその内 10トンていど。 残りが離脱ユニット。
で、10トンの内、大半が燃料。 着陸でほとんどを使い切った。
369名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:54:20 ID:kcEAIcYT0
>>356
月着陸否定論は数有れど、月の脱出速度を根拠にしたものは無いんじゃないかな。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1138582421/

  後少しで第二の有人着陸も出来たのに、そこまで金欠だったのか。
    
           悔しくないのか・・・・・・

日本にも未だ,銀メダルの可能性が残されているのに…皆のんき過ぎないか?

        2ちゃんのパワーで,近年月着陸を可能にしませう。


月の裏側は見てはいけないことになっている。 ・・・潜入ルポ,今もって飽かされていない月の裏面

ソ連  ソユーズ有人月旅行計画の概要
(2006.6.14 文章マイナーチェンジ)

http://homepage3.nifty.com/junji-ota/sg/index.htm
371名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:54:55 ID:GHe2RkRM0
ちなみに、月に行ったかに関しては
大槻義彦も懐疑派なんだよね。

なぜなら、月の砂としてもらったものが、
分析してみたらただの砂漠の砂だったから。
372名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:55:28 ID:f/4qecB20
そっか・・・ロシアは鉛筆はまずいのか・・・
373名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:55:37 ID:pmPs+4K50
>>357
>この30年間で、死亡事故なし。

いや、正確には

この30年間で、死亡事故は知られていない。

かも知れんw
374名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:57:30 ID:4IJKmL7S0
>>371
大槻はいつから地質学者になったんだ?
375名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:58:13 ID:eX+AeMTO0
>>371
プラズマの作用です。

>>373
まぁそりゃ、工場とかでは死んでるだろ。 あるいは訓練とか。

でも、打ち上げで失敗したら、100%検知される。
全てのミサイル・ロケットの打ち上げは監視されてるし。
376名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:58:38 ID:0Xg6FndN0
>>357
月面の周回軌道は秒速1.6kmくらいか、、
まあ地球のように空気抵抗もない訳で、、
それくらいの加速は得られるでしょ。秒速1.6km分くらいの
スラスターを付けている衛星って結構あるけど、それと比較しても
大差ない。
377名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:58:41 ID:GHe2RkRM0
この時代の宇宙飛行士は、
飛行機事故や交通事故、その他不審死で
どんどん死んでいくんだよね。
378名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:58:48 ID:f/4qecB20
>>370
月面着陸なんて南極点到達やエベレスト登頂と同じ。
歴史的意義があるのは1番手のみ。
379名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:59:14 ID:uwKwxBKT0
ロシアじゃなくてソ連では?
380名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 11:59:43 ID:V+nnc3Zd0
>>377
お前も事故死か自殺で死ぬ確率は高いんだぜ?
381名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:01:58 ID:KKUHP/IY0
日本だってH-1ロケットだかの実験の時に、ロケットに炙られて死んだ奴も
居たんだよ。
382名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:02:11 ID:GHe2RkRM0
>>376
秒速1.6kmって、時速4000km近くないか?

マッハ5くらい。

無理じゃないか?
383名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:02:45 ID:3z+rxCB80
>>368
>着陸でほとんどを使い切った。


工エエェェ(´д`)ェェエエ工  帰還できないじゃん・・・
384名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:02:48 ID:VPD+9Fni0
 昭和天皇は偽の朝鮮人の天皇で日本人の目から見ると悪魔である。
 満州事変を命令したのは昭和天皇で、彼の先祖は北魏の伯氏でフリーメーソ
ンの命令で日本が世界制覇を目指しているように見せるために故郷に満州国を
建国した。中国に住む日本人を守るという名目で海外派兵させ、慮構橋で共産
軍の挑発に乗り、支那事変によって中国奥地に引きずり込まれ、戦争は泥沼化
した。中国に武器などを後方支援して、停戦を邪魔したのは米英で彼らフリー
メーソンの策略だったのです。次に彼らは日本が先制攻撃を仕掛けるように陰
謀を企て、ABCD包囲網(経済封鎖、石油禁輸など)で日本を追い込み真珠
湾攻撃をさせた。山本五十六はフリーメーソンの命令で実行し、ミッドウェー
海戦ではわざと攻撃を遅れさして敗戦の原因を作った。天皇は原爆が落ちるま
では降伏できなかったのです。なぜなら、原爆の威力を黄色い猿(日本人)で
試し、その威嚇力で戦後の主導権争いにアメリカが勝利するためです。太平洋
戦争の前に天皇に呼ばれた東條英機は何かお叱りを受けると思って天皇の前に
来ると、彼は組閣しろと言った。総理大臣に任命したのです。その前は近衛文
麿であったが彼は開戦に導き、戦争責任を逃れるために辞任した。天皇は戦争
責任を東條に負わせたのです。だから、天皇が東條内閣の開戦決定に従ったと
いうのは嘘で、天皇が仕向けたのです。
 日本人は自衛のためアジア独立のために大東亜戦争を戦っただから、国民に
は責任がない。日本は戦争で武装解除され、アメリカに占領された。今の日本
はアメリカの言いなりになって国益を損じ、アメリカのハゲタカ投資家どもに
食い荒らされて国家破産している。先人の判断(開戦)は間違っていなかった。

385名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:03:49 ID:0MEidIjU0
一杯のかけソバを思い出した
386名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:04:56 ID:GHe2RkRM0
>>383
やっぱり、行ったきり班と戻ってきたふり班なんじゃね?
387名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:09:47 ID:eX+AeMTO0
当時は冷戦。 東の天才・コロリョフと 西の天才・フォン=ブラウン の頂上決戦。


★人類初の人工衛星     ソ連の勝ち
★人類初の有人飛行     ソ連の勝ち
★人類初の宇宙遊泳     ソ連の勝ち
★人類初の月面到達     ソ連の勝ち
★人類初の月面写真     ソ連の勝ち
★人類初の月面無人着陸  ソ連の勝ち
そして
★人類初の有人月面着陸  アメリカの勝ち  ←インパクト絶大。

これにて宇宙冷戦頂上決戦は決着。 といってもその時にはもう コロリョフは死んでたが。
時は地上での冷戦激化。 ベトナムが泥沼化し、宇宙どころでは無い。

その後、ソ連は宇宙ステーションで優位に、アメリカは惑星探査やスペースシャトルで優位に。



>>383
帰還は帰還ユニットで。 上下分割できるのだ。 着陸部分は捨てて帰る。
離脱の方法は、>>293


http://www.youtube.com/watch?v=ijVYhOSFHGA&search=apollo%2017
http://www.youtube.com/watch?v=x6Lcx2hcmJs&search=apollo%2011
▲どっちが先に撮影されていたかが問題

http://www.youtube.com/watch?v=ijVYhOSFHGA&search=apollo%2017
▲>>この時代の宇宙飛行士は、 飛行機事故や交通事故、その他不審死で どんどん死んでいくんだよね。
 
せっかく.宇宙から無事に帰還出来たと言うのに。
    
389名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:13:30 ID:0Xg6FndN0
>>382
地上のマッハ5とは比較にならんよ。
空気抵抗で莫大な燃料を消費するから。
秒速1.6kmってのは、例えば惑星探査衛星でも、
それくらいの加速を得られるスラスターがついている。
もちろんスラスターだから、小出しにする訳で、一度に
この加速を得る訳じゃないけど、無抵抗の宇宙では
使う燃料の量は大体一緒。
390名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:16:27 ID:3z+rxCB80
>>387
帰還ユニットの燃料は凄く少なそう・・・
加速して静止軌道上?の母船へ戻るのは凄く無理っぽい・・・
391名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:16:54 ID:SEkRuEuC0
「一方日本はツリーを飾り付けた」
392名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:22:21 ID:TZdooKwM0
当時のIBMのメインフレーマS/360 24ビット  1MIPS
            Pentium4 2GHz 32ビット 1684MIPS
        PowerPC G4 500MHz 64ビット 1210MIPS

でも80286は0.04MIPS、68000は0.016MIPSだそうだから、数値計算だけなら時間さえかければ十分使い物になるでしょ。
393名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:24:45 ID:Zt7ZyapSO
地上のシミュレータで検証済み
394名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:26:41 ID:eX+AeMTO0
>>390
静止軌道ではない。 周回軌道(低軌道)。
要するに、その周回速度にまで達すればいいだけなので、これで十分なのだ。
引力は弱く、空気抵抗はゼロなので、一気に加速できる。
395名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:27:31 ID:qaWJNUT80
>>313
http://infostore.org/info/286168
CHANTO マジメニ露西亜の事をお勉強シテ下さい。

396名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:29:43 ID:VypbjuWv0
>>21
君の脳みそでは理解できなくて不可能と判断されるものも、君の脳みそとは違う
脳みそを使うと不思議とできてしまったりするんだよ。コロンブスの卵だなw
397名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:30:13 ID:vJ/6XQt7O
一方ロシアは鉛筆を使った
398名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:31:02 ID:f/4qecB20
月の周回軌道なんて大気がないから地球をイメージして想像しているより遙かに低いんだろ。
399名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:35:32 ID:iEKM5ywQO
まだこんな事信じてるバカがいるのか(´・ω・`)
400名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:38:12 ID:d0Tobbcs0
>>253

「イルクーツクの雨は赤い」 この一言で正常になった。

だろ?w
401名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:41:42 ID:MBjD90TC0

アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、
無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
これではボールペンを持って行っても役に立たない。
NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、
10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、
どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した。

一方ロシアは鉛筆を使った。
402名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:43:07 ID:QAtyjsg10
アームストロング「月への着陸をテレビで放送するとしますよね。そうすると、
セットだとかCGだとか、やたらとお金がかかるんです。ところが、ラジオなら
ナレーターが一言『ここは月』と言うだけで月面になってしまうんですから。
人間に想像する力がある限り、ラジオドラマには無限の可能性がある」
403名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:43:15 ID:GHe2RkRM0
>>398
高度100km。
404騙されるな…世の中、傾いてるぞ:2006/07/25(火) 12:43:18 ID:qaWJNUT80
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news2/src/1153798445294.jpg

  真っすぐな心で,見つめ直す当たり前の事実。

  心の錯覚【初動調査のミスで思う違いをしてしまった地球人の科学者さん達】

  生体験の証人が生存中,意識のあるうちに,ボールペンをもって現場検証をしにいってください。
405名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:45:28 ID:K+hb/uIY0

あーあ、映画取り直し
406名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:46:48 ID:viLIdLq+0

「アポロは月に言っていない」って信じてる否定派の人って怖い。

自分で考えたり調べたりして、その説に辿り着いたわけでもなく、
ただテレビや本で見た事を鵜呑みにしてるだけ。
自分で考える・調べるという行為を放棄して、
権威ある物・者に準ってるだけ。

肯定派と議論したり意見交換して、
知識を高めようともせず、真実を求めようともせず、
他人を認めようともせず、自分の殻を守る為だけに、
ただ罵倒し、蔑むだけ。

こういう人が現実社会で、自分の考えを一切否定される出来事に直面した時、
どんな行動を取るのか、想像するだに恐ろしい。
そんな人間がこの世に存在するってことが怖い。
407名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:47:25 ID:Zkz47cUv0
>>2
>>3

公的な記録を鉛筆でするなんてアホだろ。
捏造、改変しまくりじゃん。
408名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:49:02 ID:Br4/hjd10
一方ロシアは鉛筆を使った
409名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:51:20 ID:xgPTMCO3O
>>170ちょっWWWWファミコンより低スペック!!!!
410名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:51:52 ID:YTTHNJLCO
一方、恭子はきゅうりを使った
411名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:51:59 ID:MBjD90TC0
>>407
宇宙空間で公的文書なんか作るかよw
412名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:53:15 ID:4HPfazI70
>>387
つか戦いってのは途中まで幾ら負けてようとも最後に勝てばいいわけで…。
413名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:53:17 ID:SXMurhDu0
>>406
仕方ない。
アメリカだとそういうのはキリスト原理主義者だったりするから。
このスレで暴れてる奴も宗教か、煽り屋のどっちかだと思う。
単なる科学半可通とは思えない。
414名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:53:58 ID:GHe2RkRM0
>>406
それは、そのまま肯定派に当てはまることかと。

もし事実だとするならば、とてつもない綱渡りに成功したということだとは思う。

ドッキングとか。着陸、再離陸とか。

とてつもない綱渡りにしては、全世界に生放送だしな。

全世界にヒデブ、アベシ映像が配信される心配をしてないのかな。
415名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:54:46 ID:89DvEw330
生ではないよな
416名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:55:54 ID:f/4qecB20
>>403
なんだ結構高いんだね。もっとすれすれを飛んでるのかと思ってたよ。
417名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:56:52 ID:KGeKskyH0
アポロ13の映画みるとほんと手作りで修理したり機材作ったりしてたな。
しかしよく無事帰還したもんだ。
418名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:57:05 ID:SXMurhDu0
>>414
>ドッキングとか。着陸、再離陸とか。

一発勝負じゃなくて以前のアポロで試行済みなんだけど・・・。
11号の前に何にもしてなかったと勘違いしてる人多いよね。
419アポロ信仰は、自由だ!:2006/07/25(火) 12:57:35 ID:qaWJNUT80
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news2/src/1153799602141.jpg

驚異的な短期間でのレスのノビなんだ、凄!!   まつり状態
「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち(ニュー速) http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118658856/
**********************************************
2ちゃんねる的アポロ計画の真実 (SF板)  http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1046897209/
【ドル暴落】副島隆彦を語るスレPART18【預金封鎖】 (経済板)  http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1111885828/
朝日VSNHK アポロは月へ行ったのか? (理系一般板)  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1109415642/
★ 心と宗教板は、有人月着陸を疑ったりしない? ★ (心と宗教板)  http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1109025735/
アポロは本当に月に行ったのか? (ラウンジ)  http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1115128162/
★★☆☆★★☆ ごめんNASAい。 ★★☆☆★★ (社会、世評@2ch掲示板) http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1109194602/
◆月面着陸はウソでした。悔い改めて侵略やめます◆ (イスラム情勢) http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5/1100675763/l50
★人類はむかし月へ着陸した「かもしれない」★  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1116233728/l50(物理@2ch掲示板)
★★アポロ月着肯定派がこの先生きのこるには★★(ちくり裏事情板)  http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/company/1116029106/
伝説の・・・今は過去ログ倉庫に・・・
アポロ月面着陸の捏造証拠動画が見つかったわけだが(過去ログ倉庫)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1114008598/
?新興宗教 NASA教団が世界的に愛されてるワケ??(過去ログ倉庫)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1115306187/
有人月着陸が NASA星人の集団捏造事件だったら
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1107580008/l50
現代の経済<月着陸がデタラメ集団詐欺がバレたら>( 経済@2ch掲示板)
月面着陸否定説と大金持ち
http://kondai.txt-nifty.com/kakitsuke/2005/04/post_2.html
420名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 12:59:20 ID:4HPfazI70
>>414
してるだろ? 実際にシャトルでもヒデブ映像は中継されたのに何言ってんの?
421名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:02:51 ID:ierT4PnrO
>>420
チャレンジャーにコロンビアか……

あ、コロンビアは生放送はなかったよな。
422名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:05:01 ID:0Xg6FndN0
正直捏造した方が金かかると思う。
423名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:06:44 ID:qaWJNUT80
また今回も、国債工作員の粘り勝ち… 目指せ.ファイナンシャル国家で金儲け。
424名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:06:51 ID:4HPfazI70
>>422
関係者全員に箝口令を敷く方がとてつもないプロジェクトXだよなw
425名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:10:14 ID:qaWJNUT80
何人か見せしめに・・・・?
426名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:12:08 ID:0Xg6FndN0
>>424
捏造説が出てきたのはここ数年だよな、、
それまでの間箝口令をしいたんだから、エライことだw。
しかしテレ朝とかが狂喜乱舞しながらバラエティ番組で取り上げていたが、、
まあ政治的に何か意味があるのかね、、
427名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:15:30 ID:pmPs+4K50
>>407
ってか、それネタだからww
無重力だろうが上下逆だろうが、普通のボールペンでも書ける。
(毛細管現象に重力は関係ない)
428名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:15:56 ID:KkXfNBI80
>>424
まあ、結局そこだよな。37年間、情報が漏れないはあり得ないもの。
漏れてない以上は月には行ったんだろうな。
429名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:16:14 ID:UzyHKtyK0
第一ソ連は陸軍が月からの電波を傍受して高官達とハラハラしながら
月面着陸を見守っていたというに
それまで騙したんならそっちの方がすげえよ
衛生放送でもまずオーストラリアが基地だったんだし
430名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:16:28 ID:GHe2RkRM0
撮影の謎って解明されたんだっけ?

2人しか降りてないのに、どちらもカメラを持たず

カメラワークありで撮影されている場面が多い。

原理上、不可能ではないのかもしれないが、不自然なんだよな。

カメラ持てよって言いたい。
431名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:17:27 ID:DDJOyaOk0
温度はわかるけど、無重力でボールペンが書けないってのはホント?
ボールペンって逆さに使っていたらインクでなくなるの?
432名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:17:36 ID:TZdooKwM0
テレ朝的政治的意味

月面着陸は捏造
   ↓
9.11は陰謀
   ↓
イラク戦は侵略
433名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:17:38 ID:pmPs+4K50
>>430
アポロ着陸より先に撮影クルーが現地入りしてた
434名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:18:07 ID:Cgbm50SS0
>>427
今実際に逆向きでボールペンが書けるかどうか試した
1分ほどで書けなくなったぞ。毛細管現象は関係なさそうだな
435名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:18:31 ID:0Xg6FndN0
>>430
例えば見栄えを良くする為の修正等が入ったっつうんなら説明できるんじゃね?
国威発揚、威信をかけたプロジェクトなんだから。
要するに写真がオカシイ=行っていないとはならんでしょ。
436名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:19:01 ID:nBmCg8iR0
人類の月面着陸が事実なのは承知!! でも、アレは嘘で米国の陰謀だったほうが
面白いじゃない 妄想も膨らむし、理科程度の知識でテイゾウ説を唱えられるしね
437名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:19:10 ID:VMjBDXR60
>>433
川口さんちの撮影隊ですか。
438名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:20:18 ID:vzVVikmf0
一方ソ連は鉛筆を使った。
439名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:21:39 ID:eeE3LG7O0
440名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:22:12 ID:KkXfNBI80
月旅行なんて萱野三平が江戸から赤穂まで4日で走破したのに比べりゃ楽勝
441名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:22:17 ID:s5YvpwyeO
あ、関係ないかもしれないけど
月には間違いなくいってるようですって話ですね
月との距離を測るために月面上にプリズムがおいてあるようです
442名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:22:34 ID:G+a34fRf0
>>427
>>無重力だろうが上下逆だろうが、普通のボールペンでも書ける
>>(毛細管現象に重力は関係ない)

おいおい・・・

つーか、夏厨か・・・
443名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:23:07 ID:G4enYZv8O
ていうか夢壊された感があるけど70年代からアポロは月には行ってないて説も根強いね。
映画カプリコン1みたいな捏造だったのかねぇ。
444名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:23:21 ID:d26t0wx10
>430
着陸船の足等に固定されたカメラから写しましたよ。
あと、たくさん撮ってるんだからそら見栄えいいの選ぶよ?
記録なんだからカメラの画角も意識するだろ?
445名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:24:22 ID:3z+rxCB80
>>441
反射板は無人設置の可能性無いの?
446名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:24:26 ID:wtLi0JcM0
最後の1文は何だよ。
447名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:25:02 ID:pmPs+4K50
>>434
ん?書けないか?
俺の手元にあるPILOTの3色ボールペン、書けてるぞ。
448名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:25:15 ID:AnbE0Cra0
書く方向と逆の方向に回転しながら遠心力掛けたら書けるんじゃね?
449名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:26:11 ID:u6v4nVC20
>>442
釣りかな...とも思うわけだが。
まぁ、簡単に検証できる事も確認しない人がいるくらいだから、
捏造説を本当に信じる人がいてもおかしくないかも...とは思うw
450名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:26:15 ID:0Xg6FndN0
しかしこういう捏造説が出てくるっつうのは、あれだわな、、
あれから37年間も行っていないから、出てくるっつうのもあるのかな、、
まあスペースシャトルが米国宇宙開発史における癌だったということなのか?
無用の金食い虫っつうことで、、シャトル作らずに、サターンを改良しながら
使っていけば、もっと低コストでいろんなことができたのかな、、
100tのペイロードを低軌道に打ち上げられるんだから、、国際宇宙ステーション
なんて、もっとデカイもんになったろうし、、
451名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:26:20 ID:xCzzhUn60
カプリコン1を制作したスタッフは今でも大喜びだろうな。
452名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:25:18 ID:F6QJk06e0
>>427
あえて「バカ」といわせてもらお。
ボールペン逆さにして書けば、空気が玉の間からシャフトに入っていくんだよ。
そんなことは、小学生でも知ってるぞ。

>>434みたいなヤツが一番おりこうだな。身近のことだからやってみればいい
んだよ。
453名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:26:56 ID:fqXsGVt10
>>4
これ、久しぶりに見たな
トララーも
454名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:26:59 ID:8YPEGFzF0
>>430
カメラは宇宙服の胸の部分に固定されてますが?
月着陸が仮に捏造だとしても、そんな素人でもわかるようなボロはださねえだろw
455名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:27:36 ID:J5eW3rkZ0
実はNASAが開発したってのは嘘で民間企業が元々売ってたものをNASAに売り込んだだけ
一時期ロシアも使ってた
456名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:27:47 ID:+rAk2KE/0
未だに 月に行ったのは嘘 とかいう恥ずかしい噂を信じている人間が大量にいるようだな。
457名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:28:52 ID:WszQOJZq0
そのボールペンは韓国製だったのではないか?
458名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:30:22 ID:UhoJCh050
開発されたボールペンってこれだろ?
100万ドル以上かけて開発されたらしい。
ネタかと思ったけど、本当の話だったとは・・・

http://www.spacepen.com/usa/index2.htm

一方、ロシア人は鉛筆を使った。
アメリカ人はやっぱりアフォですか?
459黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 13:30:35 ID:14PimZDlO
月の石はでっちあげ。
地磁気の無い月面から持ち帰ったはずの月の岩から磁気が検出された。
どう考えても説明が着かないので、昔は月に磁気があったとするジャイアントインパクト説がでっちあげられた。
460名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:31:09 ID:3z+rxCB80
>>454
その胸固定カメラは露出やピントはどうして調整したのかな・・・
当時オートフォーカスやプログラムAEがすでに在ったの?(あの太いグローブはめた手で操作は無理だろうし)
461名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:31:09 ID:XaJdtUm40
>>431
芯の後方が大気解放してあるタイプ(やすものボールペン)だからじゃないのか。
CROSSとかモンみたいなカートリッジタイプ(ガス封入してある)ならOKのような。
CROSSのボールペンはアポロといっしょに宇宙にいってるよね。たしか。
462名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:31:52 ID:eX+AeMTO0
>>414
とてつもない綱渡りに成功したんだよ。 誰でもできることではない。

ドッキングは、別に当時は珍しくない。アメリカもソ連もドッキングの技術を持っていた。
アポロ9号でもテストした。

8号で初めて有人で月を周回していろんなテストをした。
10号で、着陸・離脱以外の全てのリハーサルを。 着陸寸前までをテスト。

では、月面着陸は? これはサーベイヤー計画で、無人の自動軟着陸技術を獲得。
無人でも可能だし、有人なら フレキシブルに対応できる。

月面の初の生中継は、レンジャー計画。
アポロでは 8号で有人の生中継。
11号で有人月面の第一歩を生中継。

でもその後のアポロ計画は 「毎回似たような中継で飽きた」 と不人気だったとかw

>>430
カメラは手にも持てるし、胸にも固定されていた。 人類初の記録だ。 たくさん持ってった。
カメラワークの練習は、それこそ何千回も。 失敗は、許されない。


>>431
普通のボールペンは重力でインクを供給してるだけだから、無重力では書けなくなる。
地上でも、上向きに使うとインクの隙間に空気が入り込んで そのうち出なくなる。

サインペンの原理は 毛細管現象を利用してるので、無重力でもOK。 NASAのペンも同じ。
何かしら新開発の技術だろうが、別に120億ドルは必要ないw
463名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:33:19 ID:KU0pfw240
未確認飛行物体
=しょんべんの凍ったものが船のまわりを漂っていた
464名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:34:46 ID:4humKSb40
>>3
ぺんてるのサインペンは?
465名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:35:18 ID:KkXfNBI80
>>460
カメラの交換作業だけで数千回の練習をしたらしい。
466名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:38:19 ID:lgCxVSa40
あれってハリウッドに特撮発注したんだけど結局ハリウッドも上手く撮れなくて
月面ロケ敢行したって話じゃなかったっけ?
467名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:39:11 ID:+rAk2KE/0
>>460
宇宙でのお仕事においては全てのことを何百回という単位で練習するのが当たり前なんだよ。

で、無知な否定派はこのへんでも見て己の愚かさを知れ。
>>91みたいに文章を理解できてない池沼もいるようだが。
ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
468名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:39:32 ID:x4rQ4EHY0
未確認飛行物体というのは、一応念のために飛ばしておいたアポロ11.5号のことさ!
469名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:39:55 ID:ffUguEQD0
>>462
フィッシャーのスペースペンは毛細管現象ではなくガスを充填して加圧している。
NASAのペンというのがぺんてるのサインペンのことならその通りだが。
470名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:40:27 ID:eX+AeMTO0
>>460
何百回、何千回もの練習の賜物。

もちろん、あの大きなグローブでも操作できるようなカメラを設計したのだよ。 決まってるじゃないか。
471名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:40:32 ID:RtT62p/CO
>>466
なんだぁ、アメ公も大したことないなぁ(´∀`)
472名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:42:27 ID:rC3zMWR40
「一方ロシアは鉛筆を使った」
この返しがこれほど的確なスレはほかにないだろうな。
473名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:43:23 ID:p32XOZCi0
ぺんてるじゃないのかぁ
474名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:45:15 ID:eX+AeMTO0
>>471
現地ロケ失敗の可能性もあったので、あらかじめスタッフを先に派遣したんだってよ。
やらせ映像だった可能性アリ
475名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:45:24 ID:OZAKFOk40
ttp://www.bk1.co.jp/product/2619676
この本によると「アポロは月に行ってない」論は
ずっと昔から海外であった使いふるされたネタらしい。
ところが日本では「NASAは火星や木星にも すでに行ってるんだけど
宇宙人との密約で隠してるんだよ」派が修理流だったんで、
オカルト雑誌のムーなんかでも扱ってこなかったんだとか。
ところが「これマジ!?」という番組で大々的に紹介されて、
「月に行ってない」論の真空地帯だった日本で
いきなり有名になちゃったんだとか。

と学会員の皆神龍太郎は「これマジ」のプロデューサーに
直接、聞いてみたところ、上から作れと言われたから
エンターテイメントとして 割り切って作っただけと答えられ、
内容はプロデューサー本人も信じてなかったんだとか。
同じPの大晦日の超常現象バトル「世界はこうしてだまされた」では
逆に、月に行ってない論に突っ込みをいれてマッチポンプしてたらしい。
476名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:45:45 ID:3z+rxCB80
>>470
>何百回、何千回もの練習の賜物。

一眼レフや昔のカメラ持ってる人なら、これが無意味な事が分かるはず・・・
477名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:46:33 ID:UzyHKtyK0
オルドリンは捏造派の大物シブレルをぶちのめしてたなそういえば
478名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:50:40 ID:+rAk2KE/0
>>476
無意味じゃねぇよwwwww
しかも公開されてる写真は良く撮れたものだけ。
勿論失敗ともいえる写真もあっただろう。
479名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:50:44 ID:eX+AeMTO0
>>476
アポロ計画では何十万枚もの写真が撮られた。 中にはピントズレなど、失敗写真も多い。
月面でも数千枚が撮られ、その中でも映りのいい傑作が有名な写真たち。

過酷な月面では、いくつものカメラが壊れた。 フィルムも死ぬほどたくさん持っていった。


「あんなに綺麗に撮れる筈が無い!」 という疑問はもっともだが、
実は 「綺麗に撮れた写真だけが有名になった」 というのが実際。
480名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:51:06 ID:f/8HVuRnO
>>476
まったくだ。
そもそも太いグローブでどうやってピントを調整するのかとかいう疑問がおかしい
481名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:51:17 ID:G+a34fRf0
>>470
>>もちろん、あの大きなグローブでも操作できるようなカメラを設計したのだよ。 決まってるじゃないか。

あの・・・単純に被写界深度の広いレンズを使っただけですが・・・・
482名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:52:42 ID:YH3sXyYv0
>>475
そりゃ、やらせ説よりNASAは火星にも木星にも行ってて宇宙人と接触してて
それを極秘にしてる…のほうが夢があって楽しいもんなあ。
今更面白くもないヤラセ説に走らんでほしいなw
483名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:53:36 ID:kcEAIcYT0
>>476
オリンパスペンあたりでも使えなそうだね
484名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:54:12 ID:IorJjhKl0
こりゃトム犯クス主演で映画化するしかないな
485名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:54:43 ID:RtT62p/CO
>>474
なんと。スタッフが先に月面入りしてたのか。
アメ公も日本マスゴミみたいなことしてるのな(呆)
486名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:55:27 ID:+rAk2KE/0
月面着陸は捏造っていうやつらの特徴は
論調が在日やら市民団体やら左翼に似ているってこと。
正論や証拠を突きつけてもまるでそれが見えていないかのごとく喋りつづける。
多分ただの反米厨で、意地でもアメリカを貶めたいだけだろう。
487名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:56:34 ID:NGLKrncL0
咄嗟の機転が生死を分けるって事だね
さすがに宇宙飛行士だけあって勉強だけしか出来ないタイプとは違うぜ
488名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:57:24 ID:gghDU0vY0
>>479
いや、ペイロードはなるべく減らしたいと思うが。
俺なら、フィルムよりもコージーコーナーのケーキを積んで欲しい。
489名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:57:32 ID:G+a34fRf0
>>479
>>過酷な月面では、いくつものカメラが壊れた。 フィルムも死ぬほどたくさん持っていった。

おいおい・・・ハッセルブラッドが怒るぞwww
490名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:57:34 ID:gGpntO9B0
>>21
月の重力は地球の6分の一らしいが、
地球から打ち上げる時には百トン以上のロケットを何段も使い捨てにするのに、
月から着陸船を地球に向けて打ち上げる時には、
焼肉用のプロパンガスボンベ程度の推進器でポーン!で事足りるのが、どうにも納得がいかないんだ。

本当にそれで月の重力振り切れるのか?、と。
491名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:58:27 ID:ilL76KgU0
一方2ちゃんねらは働かなかった
492名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 13:59:55 ID:u6v4nVC20
>>476
ちなみに水中カメラのニコノスなんかは、あらかじめ何回も練習しておかないと
ちゃんとした写真は撮れない。何百回も練習した上で失敗が少なくなるが、
芸術的な写真が撮れるかどうかは別問題。
493名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:00:39 ID:d26t0wx10
オタ友と月着陸陰謀の関係で話していて出た結論
「特撮で作る方がはるかに金がかかる!」
「金がかかるから現地ロケの機材整えた方が安いだろうなw」
「てか、んなことやったらソ連が絶対突っ込む!」
「特撮オタも見逃さないw」
結論
「やっぱ本当に行ってるな」
494名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:00:40 ID:+rAk2KE/0
>>490
まず月面は真空に近いので空気抵抗は無い。
地球の脱出速度が秒速11.2km
月の脱出速度は秒速2.4km

条件が違いすぎます。
495名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:00:47 ID:PyVWKU4G0
>>1
ま た イ ギ リ ス か
496名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:02:11 ID:qaWJNUT80
今またいって,安全性確保の無人君で綺麗な月面ライブ映像を
ハイビジョン記録映像集用に撮影して来て若者やバカ者に見せてあげたら一発で信じるんじゃん。
一寸,コストが掛かるけど此処10年の平和維持・人類安定期が可能になるかも。

「はい、これが当時揺れて問題になったアメリカ。日本の立場かキー正常旗です。」
「はい、これが問題の月面発射台です。」 これか一番の証拠品のレーザー盤です.
ホコリ一つついてませんネ、ピッカピカ。 なんと,月面探検車は最近も誰かが乗っていた様な後が残ってますね。
明日から3泊で他の,ポイントにも生中継カメラで月面よりレポートをお送りしたいと思います。本田アシモ特派員



497名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:02:52 ID:h7vPHjIN0
>485
到着後にまずこっそり降りてカメラをセットアップして・・・
それから通信回線を開いて堂々と第一歩を
498fisher:2006/07/25(火) 14:04:27 ID:H4jpsBEDO
アポロ計画で使われたのはフィッシャーのAG7と言うモデルだったと思うけど、インク以外は全て金属製ですよ。

それとも他にペーパーメイトでも持って行ったのか?
499名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:06:13 ID:r3xPM4pW0
着陸船にブレーカーついてるなんて不思議じゃない?
500名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:10:14 ID:G+a34fRf0
>>499

たぶん、君の家にもブレーカーがあるけどね・・・
501名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:10:15 ID:SEkRuEuC0
>>462
地上で逆さにして書けなくなるのは、
毛細管の力<重力
になるからであって
インクを重力で供給しているは間違いだよw
そして無重力だからインクが供給できないもまちがい。
空気がボールの裏にたまらないためには通常使用での重力分の圧力が必要なだけ
502名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:12:22 ID:G+a34fRf0
>>501
>>インクを重力で供給しているは間違いだよ
>>通常使用での重力分の圧力が必要なだけ

自分のレスを。よ〜〜〜〜く読んでみようwww
503無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:12:53 ID:Nj6VSH520
でも、60年代のハリウッド映画を見れば、少なくともあれが特撮じゃないって判るよ。
504名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:13:15 ID:SEkRuEuC0
>>502
ボール内のレイヤーとインクボトル内のレイヤーを分けて考えようね
505名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:13:19 ID:u6v4nVC20
>>499
なぜ不思議と考えたのかが謎だ。
電気回路ある所、ブレーカーやヒューズがあっても不思議じゃないと思うんだが。
506名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:14:16 ID:0uDDro750 BE:182016634-2BP
アポロが成功してから、相当月日が経ってるよね。
となると当時の装備は相当安くなってると思うんだけど、何で今打ち上げないの?
507名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:14:28 ID:G+a34fRf0
>>504

はいはいwww
508名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:14:39 ID:x4rQ4EHY0
>>505
ブレーカーやヒューズが何のためにあるのか知らないだけでは?
509名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:17:43 ID:G+a34fRf0
>>506
>>当時の装備は相当安くなってると思うんだけど、

部品がもう無いよ・・・・

まぁ、真空管アンプでも作ること想像してみて・・・
510名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:18:24 ID:GHe2RkRM0
宇宙船内の写真っていうのは公開されているの?

例えば、月から再離陸して母船に戻ったあとの母船内の写真とか。

顔が隠れた宇宙服の写真ばかりだから、
行った人と帰ってきた人が違うんじゃないかと思ってしまうのだが。
511名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:21:24 ID:0uDDro750 BE:637056476-2BP
>>509
安くて高性能な代用部品がいくらでもあるじゃない。
何も100%当時のパーツで作る必要はないよ。
512名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:21:51 ID:G+a34fRf0
>>510

あるよ。

>>顔が隠れた宇宙服の写真ばかりだから、
>>行った人と帰ってきた人が違うんじゃないかと思ってしまうのだが。

当時のマスコミ発表の「月面に立つアームストロング」がバズだったりと、
結構キャプチャーが間違ってるよ。。。マスコミはね。
513名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:22:05 ID:d26t0wx10
>506
安くなったのはコンピューターだけだが?
それ以外はほとんど変わらないぞ。
514名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:23:54 ID:G+a34fRf0
>>511
>>安くて高性能な代用部品がいくらでもあるじゃない。
>>何も100%当時のパーツで作る必要はないよ。

それを「開発」「再設計」と呼びます・・・・
515名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:27:00 ID:G+a34fRf0
>>513

通信、管制、電源、分離装置、非常系、生命維持 etc......いっぱい変わってるよ
516名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:27:43 ID:viLIdLq+0
>>506
宇宙行くだけでもお金かかるからね。
さらに金を使って月へ行くより、
スペースシャトルで実験やデータ採集をした方が
いいという判断じゃないのかな?

でも、自分らが生きてるうちに、もう一度ぐらい
ライブ映像で月の様子を見てみたいよな
517名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:30:39 ID:+1J/ctuP0
>>513
もうこの手のスレでは何十回も出てるが、一番のネックは
サターンの再組み立て(ノウハウの消失)と

人件費の高騰。
60年代は大卒したての優秀なエンジニアをタダ同然で何人も使えた。
518名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:31:09 ID:ierT4PnrO
>>516
いや、俺は人類が火星に立つ映像を……


流石に定住は何世代か後に任せることになるんだろうが。
519名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:32:09 ID:WsrlVHzc0
マン・プラスが必要だな
520名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:32:11 ID:4HPfazI70
>>506
無茶を言う…今トヨタ2000GTを全く同じように作り直したら幾らかかると思うんだ。
521名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:32:14 ID:PyVWKU4G0
まぁ産業的には月に行くより0Gの方がイロイロ出来て美味しいよなぁ
522名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:34:00 ID:G+a34fRf0
>>521

そうそう。
宇宙は今は「夢」じゃなくて「利益」の時代なんだよね・・・
523名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:34:01 ID:X0Tzbzfy0
>>510
このボールペンの話はディスカバリーチャンネルで放送してたよ。
オルドリンが、このボールペンが救ってくれたとか言ってた。
着陸後から船外活動に入るまでの船内の映像も映ってたよ。

それにしてもメインハッチが船外から開かない仕様で船外活動中はドアが
閉じないように何かを挟んでいたらしい。アポロ1号の事故の教訓が
生かされていなかったみたい。
524名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:35:21 ID:d26t0wx10
>515
だから「安くなったのはコンピューター」な。
他のはかえって値段が上がったりなんだりも多いがな。
525名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:35:32 ID:f/4qecB20
月がもうちょっと華やかなとこだったら、とっくに常時行き来してるだろうね。
526名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:36:08 ID:eX+AeMTO0
>>497
ロケ地の賃貸料で少しモメたらしい。
いい場所は料金も高くてナ。

>>498
>>105
かっこいいねぇ。
ちょっと高価いけど、宇宙ファンなら欲しい1本だよな。


>>506
大量生産するものでもないし、安全性の要求もますます厳しい昨今。
自動車だって、大量生産されてるけど、
パソコンのように性能100倍・価格10分の1、 とは行かないね。

ソユーズR7のように、50年も作りつづければ別だが、
今からサターン作っても・・
つか、エンジンからして既に無いぞ。
527名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:36:17 ID:89DvEw330
>>427
それは嘘。天井に絵を下書きするために、逆さまにボールペンを使うとすぐインクが出なくなる。
528名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:37:00 ID:YH3sXyYv0
>>518
飛行士が月や惑星行くのはもはやどうでもいい。
こないだ教育テレビでやってたドキュメンタリーで、「宇宙旅行の商業化」
やっとった。衛星軌道まで打ち上げて帰ってくるだけだろうが、早いとこ
商業化して安くしてほしいっっ。頼むよブランソン!
529名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:37:07 ID:SEkRuEuC0
>>524
当時と同じ「品質」なら人件費の安い第三国で作ればいい。
530名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:37:21 ID:u6v4nVC20
>>508
目的を知らなければ、着陸船に付いている事が不思議かどうか判断できないと思うんだ。
つまり、499はブレーカーの目的を知らないのではなく、何かと間違って憶えている可能
性があるような。
531名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:42:00 ID:G+a34fRf0
>>528

今年の8月打ち上げ
532名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:43:10 ID:d26t0wx10
>529
途上国の人件費が安いからといって、プラントまで作ってやらせるなら高い人件費使った方が有利だが?
533名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:44:47 ID:VypbjuWv0
アメリカの威信と信用が0になってしまうような嘘はつかないよ。ソ連のが早く
月に着いたって国は転覆しないが、あんな大掛かりな事が嘘だとばれたらもう何処
の国もアメリカを見限るし、アメリカは二度とでかい態度とれなくなる。リスクと
利益が全然かみ合わない。何よりアレが嘘ならソ連にとっくにバラされてるよ。
534名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:45:08 ID:89DvEw330
>>504
横向きにして書いてみたらわかりそうなもんだが
535名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:45:40 ID:3+t310zT0
>>530
契約電力量を超えたら遮断する装置、くらいに思ってるんじゃないか
536名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:46:56 ID:qaWJNUT80
>>525-528 ちゃんと自分に正直に生きようよ。 ウソ月はアポロ11号がはじまり…ってことわざ知ってる。
537名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:48:46 ID:8w4ko3nR0
宇宙空間で鉛筆使う欠点って
導電性の芯が折れた時、どこに飛んでいくかわからない。
下手すると回路や配線に入りショートして、最悪大惨事

だったっけ?
538名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:48:52 ID:ceG4QVt60
一方ソ連は鉛筆を使った
539名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:48:54 ID:YH3sXyYv0
>>533
ソ連のスパイがハリウッドにいない訳ないしなw
特撮やってたら絶対洩れる。
540名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:51:20 ID:+1J/ctuP0
>>536
質問に答えてよ。
宗教的な信条から捏造説を唱えてるのか?
それとも単にくそまじめな連中をからかって遊んでるのか?
捏造にこだわる理由を教えてくれ。
541名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:51:34 ID:qaWJNUT80
>>510
このボールペンの話はディスカバリーチャンネルで放送してたよ。
ほら吹きオルドリンさんが自慢げに脚色して語っておられました。
542名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 14:57:01 ID:u6v4nVC20
>>535
なるほど。課金のための制御装置と考えていたら、その発想も納得がいくね。
543名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:00:39 ID:UiDqTkOw0
宇宙のボールペンのジョークを聞いて、本気にしてしまった男がいた。
アメリカの科学者は、彼に、その話がジョークであることを納得させようと
して、毛細管現象とは何かというところから始まり、ボールペンのインクの
成分やその粘度がどれぐらいか、など小一時間に及ぶ説明を行い、ボールペ
ンはそもそも無重力でも使えるのだということを納得させた。
一方、ソ連の科学者は、紙を上にはりつけて下からボールペンで字を書いて
見せ、ボールペンが上下逆でも使える=無重力でも使えることを納得させた。
544>>536  子孫の為の人類史探求。:2006/07/25(火) 15:02:35 ID:qaWJNUT80
>>540

くそまじめな連中や平和活動工作員擬をから、未来の子どもたちの夢を奪い返したいだけ。
 
  アポロの幻と現実社会の格差を埋めるのが目的・・・現実追求。

 本当の月面着陸を綺麗な地デジで家族そろってライブ映像でみたい。

      ただそれだけのための ライフワーク。


  
545名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:03:27 ID:89DvEw330
>>543
やってみろよ。2分ともたない。
546名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:04:31 ID:nIQ8hb780
一方ロシアはブレーカーを使わなかった
547名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:06:30 ID:eX+AeMTO0
>>543
面白いが、科学的にはウソ。

ttp://www.tombow.com/support/faq/ball_point/caution.shtml#q15
トンボ鉛筆社のサイト

>インクは、タンク(パイプ中)から重力で供給されます。
>ペン先を上に向けて書くとインキが供給されないので書けなくなってしまいます。


水性のボールペンは、サインペン同様に毛細管現象を利用してペン先にインクを導入しますが、
普通のボールペンでは 重力でインクをペン先に導入するので、天井に書くと、すぐ書けなくなります。
それを避けるには、ガス圧などでインクを定期的にペン先に導入する必要がある。
548名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:07:05 ID:LVFb7KYI0
宇宙線が視神経を刺激して明かりが見えたように感じるってのは聞いたことがある。
それはそれで怖い話だ。
549名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:08:34 ID:8G6ZvlU30
ウチのブレーカーは猫だな

作りかけのプラモ、壊さないように棚の上に置いておいても
9割以上の確率で叩き落とされる
550名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:08:53 ID:VypbjuWv0
>>541
ははは・・ いつの時代も物事を理解できない人たちっているのねw
地平線の果てには巨大な滝があるって信じてて地球が丸いとは絶対に
信じなかった連中とか、地球は静止したままで宇宙が地球を中心に
回ってると本気で信じてた奴とか色々あるけど証拠を見せてもらっても
疑うとは呆れちゃうなw
551名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:09:44 ID:Ohm9LiUS0
「アポロは月へは行ってない」を信じる人は、
「9.11はアメリカの自作自演」も信じている。
間違いない。
552名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:09:59 ID:iQrfZqqq0
>>544
よくわかんないけど
どっちにしろ10年20年単位で考えれば月にリターンする計画もあるんだし、
百億歩譲ってアポロが嘘だとしてもスケジュールが前倒しになるわけでもないし。

>本当の月面着陸を綺麗な地デジで家族そろってライブ映像でみたい。
要は捏造とか関係無しにこれが言いたいだけだろw
553名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:12:21 ID:KkXfNBI80
>>550
>地平線の果てには巨大な滝がある

それが間違いだということは誰にも証明できないと、
スチーブン・ホーキング博士も言ってるぞ。
どういう意味かは知らんが。
554名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:15:05 ID:YH3sXyYv0
>>553
どういう意味で言ってんじゃろね。
そんな超デカイ滝があったら衛星画像で見つけられるハズだけどw
555名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:15:56 ID:fYZKowiz0
マッキ−じゃ駄目なのか?
556名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:16:20 ID:NefA5nXFO
>>543
鉛筆こそ無重力では書けないのだが。
557名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:17:40 ID:eX+AeMTO0
>>556
(;=゚ω゚)エー
558名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:18:32 ID:++Cg7EAu0
>>553
地球の地平線に果てなんかないよ。ってことをいいたいのでは?球体だしね
559名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:20:01 ID:KkXfNBI80
>>558
いや、たぶんもっと化学の根本とは・・みたいな話が続いたんだけど、
俺の脳みそでは理解不可能だったw
560名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:20:22 ID:X9bdwR/a0
月に行くのはとんでもなく向こうにある(何メートル先か忘れた)
郵便ポストに紙飛行機を入れるようなもんだと聞いたことがある。
561名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:21:05 ID:mwJ5iqsm0
どこまで進んでも地平線のはてには到達しないって事で、
結果的に地球はまるいって事の証明じゃね?
562名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:21:22 ID:2KYKzF8f0
一方中国は筆を使った
563名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:22:01 ID:d26t0wx10
>550
満鉄の支線の観光路線「地平線」は大滝を見に行くための路線だったので確かに間違っちゃいないなw
564名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:23:22 ID:5OaaZYGP0
NASA も最初は鉛筆だったっていうのがあるけど、それもウソなのか…(´・ω・`)
565名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:28:02 ID:f/4qecB20
ボールペンがだめならプリンタを持っていけばいいじゃない。
566名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:28:03 ID:++Cg7EAu0
>>561
それは否定派からすればまだ果てじゃないよって言う根拠にもなりうるな。
受け止め方によってはどうとでも言える
567田所博士の直感+世界経済の仕組み:2006/07/25(火) 15:28:52 ID:qaWJNUT80
>>552 .551
>>「アポロは月へは行ってない」を信じる人は、
>>「9.11はアメリカの自作自演」も信じている。
間違いない。・・・・・がもともと口癖の人間革命ごっこの元祖さんやブッシュさん
元気なお年寄りにコントロールされてない人生って決行難しいのかな。
568名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:29:15 ID:WbQ6PpylO
万年筆で無線機を作った話かとオモタ
569名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:29:29 ID:zS9iqQQz0
>>2
はやっ
570名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:30:56 ID:Tqa9IJh50 BE:18245726-2BP

そんな中、もこりんペンを使う国が登場した

                 ↓
571名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:31:01 ID:PyVWKU4G0
クライアントの前で「あ、書けない」は許されません!
軌道に出張する際は忘れずに!
http://www.mpuni.co.jp/product/ball_pen/power_tunk_knock/
572名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:31:14 ID:OqS4FiRiO
>>556
なんで?



…釣られた?
573名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:32:54 ID:KkXfNBI80
まあ天動説だって未だに信じてる人たちがかなりいるからな。
それこそ誰にも証明できないじゃん。
外から宇宙を見れるわけじゃなし。地動説なんて結局は想像でしょ?
そっちの方が合理性があるってだけで採用されてるわけで。
574名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:34:21 ID:ZdvtSIR60
>>560
直接歩いていって投函すれば簡単だって話だな
575名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:39:51 ID:dmZx1xEw0
>>1
アメリカ結構ヘボいな
576名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:44:49 ID:A9a0T6va0
そういえば昔「第三の選択」って映画あったね
577名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:47:42 ID:WFFdHhVb0
>>575
おいおい、約40年も前の話だぞ。
コンピュータを含めて当時の技術であそこまでやったんだから。
578名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:49:38 ID:SuEHbhIh0
>1
>このほか、番組の中でオルドリン飛行士は、宇宙飛行士たちは未確認飛行物体を
>見たと信じているが、NASAはこのことを30年間も隠してきたと語ったという。


何だろう??


 
579名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 15:49:46 ID:kY8gnUJX0
宇宙へ旅立ったサインペン
〜略
さらに、このニュースを知ったNASAも「サインペン」の優れた機能性に着目。無重力空間で万年筆を使うと気圧の影響でインクが流れ出てしまいます。ボールペンでは途中でインクが出なくなってしまいます。
しかし、毛細管現象を利用して中綿にインクを沁み込ませている「サインペン」は、無重力空間でもインク漏れせず安定した書きあじを確保できることが分かり、NASAの公式スペースペンとして宇宙飛行士の筆記具に指定されたのです。
のちのアポロ計画へとつながる1965〜66年の有人宇宙飛行、ジェミニ6号・7号に「サインペン」は乗船し、宇宙を旅して還ってきたのです。
ttp://www.pentel.co.jp/pentel-town/monthly-pentel/2003_8/index.html
580名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 16:02:48 ID:PyVWKU4G0
>>579
へーえ
どこにでもあるこのサインペンがねぇ
581名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 16:08:11 ID:cAjUtlMM0
>>138
亀だがボールペンは重力方向にペン先が向いてれば
真空中だろうが100気圧かかってようが出るぞ。
空気薄いと使えなくなるのは電子着火ライターだろ。
582名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 16:12:07 ID:qaWJNUT80
オルドリン以外ならな良かったのにな…
583名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 16:22:07 ID:KkXfNBI80
ロケットおっぱいこぼれ話
584名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 17:42:44 ID:+knmya/T0
>>554
ブラックホール引き合いに出したんじゃねーかなぁ
事象の地平より向こうを物理的に観測する手段は無いという意味で
何よりホーキングはブラックホールや宇宙論の畑の人だしな
585名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 18:02:11 ID:HoPBkTSw0
>>577
当時のコンピュータってファミコン以下の性能なんだっけ
586名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 18:11:07 ID:vy7hazMA0
CPUが一個の石じゃなくて
ICで作ってるんだからね。
587名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 18:14:27 ID:MFNAhKpP0
プログラムが出来る電卓みたいなものさ
588名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 18:23:05 ID:shA7wNMk0
今月に行く計画があったら
是非ライブカメラを置いてきて欲しい。
(できれば天文台とかがいいんだが、それは無理だろうし)

毎日地球を外から見られるなんて幸せじゃないか。
有料にしたら元もとれるだろ。
賛成!!
590名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 18:30:40 ID:hYFypjCc0
一方ロシアは楊枝をつかった
591名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 18:35:05 ID:a4terI+BO
同じく賛成。上を向けて設置すれば、たまたま女子高生が通った時…
592名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 18:38:11 ID:sCvXW6y9O
じゃあオイラはシャーペンを使うよ^^
593名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 18:42:51 ID:KILbUNyBO
>>591
それもしかして地球でもできるんじゃね?
594名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 18:47:58 ID:hYFypjCc0
>>591
よく変態小学教師がやって捕まってるやつか。
595名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 18:48:31 ID:wkYP7Zbh0
映画化・・・
596名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 18:52:11 ID:KkXfNBI80
月星人の女子高生のパンツなんて見たくない。
597名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 18:55:15 ID:fvecME2H0
犯人は真理

かまいたちの夜3の犯人ね
598名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:02:29 ID:qaWJNUT80
>>588

月面上空の地球って同じとこでくるくる回って模様が変る不思議な惑星なんだよ。

   早送りして見てみたいでしょ。プロマーションビデオに使っちゃおう!

599名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:04:35 ID:x0LsGEUV0
一方中国では箸を使った。
600名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:08:06 ID:PyVWKU4G0
>>588
俺も賛成だけど、問題は地上側のアンテナだな
601名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:10:01 ID:PKa9lkco0
なあ、未確認飛行物体を見たといっていることは無視なの?
602名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:30:21 ID:B10kZC/m0
「ボールペン」と「えんぴつ」の人気に嫉妬…  by「ゼンマイ式シェーバー」
603名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 19:34:08 ID:VU3Oyg1A0
前に飛行士のバイザーにヒゲ面のおっさんが映っている画像があったけど、
どこだったかな(笑)
604名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 19:37:55 ID:VU3Oyg1A0
月に行ったって言うけどさ、降りるときはパラスートでいいけど
上がるときはどうすんだよ(笑)
発射台も基地もないのに(爆)
605名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:38:52 ID:JOgyR4hh0
じゃあ日本はクーピー使おうぜ
606名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:41:03 ID:OSFA3duAO
一方、日本は墨汁を使った
607名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:42:53 ID:AWE8Zonu0
>>604
なんでパラシュートが使えるんだよ。
608名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:43:01 ID:UnaQj5wf0
一方、ロシアはボールペンを知らなかった
609名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:44:28 ID:g8RrWs0hO
アポロ計画の中で、未確認飛行物体は確かに目撃されてたよ。

その名の通り、正体が確認できてないだけの事だけど。
氷のかけらかも知れんが、誰も異星人の宇宙船とは言っていない。

610名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:44:32 ID://E+asko0
>>2
早いっ!
611名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:45:32 ID:1nIsPa9SO
一方、日本人はスペアのスイッチを使った
612名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:47:39 ID:FLxnk3V+0
>>604
たまには脳みそ使ってみたら?
613名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:53:00 ID:JnoCw9R60
例のなびいてるように見える特製星条旗って
スペースシャトルの船外でも似たような動きになるの?
614名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:56:52 ID:3xAvU9QK0
問題は、月から打ち上げられた月着陸船を
誰が月面上からカメラで追跡中継してたのか、だ。
615名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 19:57:17 ID:kgaFI+P30
>このほか、番組の中でオルドリン飛行士は、宇宙飛行士たちは未確認飛行物体を
>見たと信じているが、NASAはこのことを30年間も隠してきたと語ったという。

ここ一番kwsk
616名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 20:02:26 ID:yHg9VzG/0
>614
月面に設置したカメラでNASAが地球からリモートでタイムラグを見計らってチルトした。
成功したのは何回も失敗したあとでだがな。
617名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 20:04:22 ID:ilL76KgU0
http://www.t-xxx.com/tuki001/hikari.htm

これじゃね????????
618名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 20:06:17 ID:VU3Oyg1A0
>>315
竜堂組は木刀を用意してたのにな。早川は鉛筆を使った(笑)
それから、狂走とくれば赤軍なんだよな。いつの時代もアカは嫌われ者だったんだ(爆)
619名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 20:10:10 ID:VU3Oyg1A0
>>617
それ初めてみた!(凄っ)
やっぱUFOがいたんだな!!(笑)
620名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 20:10:13 ID:PyVWKU4G0
>>616
確か Ed Fendell さんとかなんとか
621名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 20:16:13 ID:SqRls0z10
>宇宙飛行士たちは未確認飛行物体を見たと
>信じているが、NASAはこのことを30年間も隠してきた

俺の予想ではバックアップ用の宇宙船。(無人・米国製)
公式には発表されていないアメリカ独自のノウハウだったと予想。
622名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 20:20:21 ID:ib2bL7+W0
>>604
月着陸船は上下二段構造になっていて、着陸時は下段のロケットを使って逆噴射。
そして、離陸時には分離して、上段側に内蔵された二つ目のロケットを使って上昇するのです。
なお、離陸時には、下段は発射台として使われます。

月着陸船
http://www.planetary.or.jp/know_apollo.html
623名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 20:32:10 ID:VU3Oyg1A0
ロスケは実際に人を送り込み失敗したが、アメ公は捏造だからどうどうと発表した(笑)
アポロ13号はほんとに月に行こうとして死ぬ目にあって這々の体で逃げ帰ってきた(爆)
624名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 20:33:22 ID:yHg9VzG/0
>620
カメラオペレーターの名前まではしらんかった。サンクス!
625名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 20:58:32 ID:VU3Oyg1A0
真空中だったらボールペンのボールは飛び出し、インクも蒸散するんじゃない?(笑)
626名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:00:20 ID:1DAhMKAJ0
まぁ離陸カプセルが月面上100kmまで上昇して、帰還船とほとんど手動でドッキングすると言うのは
程度の低いフィクションか、アメリカンジョーク・・・
627名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:03:14 ID:uryYDamf0
今のNASAは当時より頭脳の質が落ちるから
第二アポロ計画作っても成功しないんでしょ?
628名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:04:20 ID:u6v4nVC20
(笑)とか(爆)ってのをひさびさに2ちゃんで見た。
記念カキコしておこうw
629名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:05:36 ID:HTwcC7q+O
一方ロシアは…
630名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:06:10 ID:uryYDamf0
>>616
人類月に立つだかのドラマでやってたねそのシーン
飛び立つ瞬間土台からカメラ出てくるの
631名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:06:43 ID:QmZMR/qj0
特撮技術は発達してるから問題無し
632名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 21:07:42 ID:VU3Oyg1A0
>>628
ダブリューとかかいたらチョネラって思われるじゃん(笑)
一行目は(笑)、2行目は(爆)で決めるのがイキなんだよ(爆)

>>467
あのぉ〜、背景画像のついたての前で撮影して影の方向が違うのとか光源が
近そうなのとかあるんですけど笑うところですかぁ〜(笑)
石にもCって書いてあるのに埃とか(爆)
633名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:08:00 ID:z3yIpI0b0
一方、
634名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:11:32 ID:cSlj5j8q0
一方、立石班は現場に急行した。。。
635名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:12:16 ID:oMmHEv/G0
一所懸命なワリに誰からもレスもらえてないヒトが居ますね

636名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 21:12:56 ID:VU3Oyg1A0
>>479
月面って明るいんじゃないんですか?(笑)
絞りしぼってパンフォーカスで良いと思うんだけど(爆)
637名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:13:15 ID:3DUJimrD0
無理に背伸びしないで半年ROMってればいいのに....
638黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 21:16:54 ID:Pil08Ys/0
離陸時の交信ログ
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/a11.launch.html
>>1のようなヨタ話はどこにもない。
639名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:19:49 ID:VpnRksib0
>>626
訓練と計算を怠らなければできないこともないよ。
シミュレーターをやったことがあるけど、集中力が要る。
射出推力から勘でやるとなるとかなりむずかしい。計算は必要。
640名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:20:56 ID:cSlj5j8q0
昔のNASAの人たちが、計算尺で出した答えは、
早くて正確。

並列人間スーパーコンピュータ最強。
641黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 21:22:28 ID:Pil08Ys/0
>>479
失敗はあるかもしれませんが大抵の写真はよく撮れていますよ。
素晴らしい、プロ級の腕前です。
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/mission/?11

カメラは2個しか持っていかなかったと思った。
壊れたらそれでおしまい。
なぜか月面に捨ててきたそうな。
642名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:27:53 ID:zQKEtxgh0
ハヤブサどうなった?
643名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 21:28:38 ID:VU3Oyg1A0
>>517
っのせいにして、ほんとは行ってないんだよな(笑)
644名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:29:12 ID:vMa3OlHY0
黒騎士よぉ、
こんなとこで出稼ぎやってんのか。
どこに行っても相手にされないのが痛々しいのぅ。

ID:VU3Oyg1A0
=C調ROCK も連れて、どこか消えな。
645名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:29:43 ID:ilL76KgU0
>>632
ダブリューだからちょんねら〜とは限らない。
2ちゃんねるを日常的に利用する人をちょんねら〜というんでないかい?
646名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:30:34 ID:JantdAcD0
ボールペンは宇宙じゃ使えないんじゃなかったっけ?
647名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:31:05 ID:IerF6dGA0
一方荒井は日本で一大ギャグを完成させていた
648名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:31:20 ID:yHg9VzG/0
>641
構図とピントと露光さえ合ってれば何を撮っても大傑作だからなぁ。
ヨーロッパの町並みが「どこを写しても絵はがきになる」みたいな。
649黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 21:34:01 ID:Pil08Ys/0
>>648
ファインダーは無いし覗けませんが?
そんな劣悪な条件で傑作を生み出すなんて、なんて素晴らしいんだWWW
しかも11〜17号の飛行士全てです。

650名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:34:20 ID:JLAi7OevO
美容師「キモヲタがアポロ議論ッスかw」
651名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 21:37:11 ID:VU3Oyg1A0
月面写真ってどうやって構図を決めたの?(爆)
被写界深度浅いのは実は照明が太陽ほどの明るさが無かったからだよね(核爆)

>>645
違うっ、、ワシは違うぞ(笑)
652名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:39:26 ID:QdAxDpGx0
653名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:41:03 ID:l/RcWJ2M0
>>387
スペースシャトルは後継機を生まないまま、ソユーズみたいな宇宙船に
バトンタッチして、もうすぐ消えますが。
654名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:42:01 ID:f/4qecB20
ボールペンが使えないなら全文字分のシャチハタもってけばいいんじゃね?
655名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 21:43:07 ID:VU3Oyg1A0
>>588
炭谷が仕掛けて日テレが独占放映するのか(笑)
656名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:45:54 ID:0w9YkLOz0
一方ロシアは鉛筆を使った
657名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:45:57 ID:kxfBSiKh0
ていうか、宇宙自体が嘘じゃね?
658名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:47:13 ID:yHg9VzG/0
>649
いやさ、おまえ海外でも国内でも、「どこ見ても絵はがき」って光景見たこと無いのか?
逆に言うとアポロ乗組員の数百万分の一しかみてないんだよ。
659黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 21:49:43 ID:Pil08Ys/0
>>652
「無かったろう」は確かに酷かったな。ソエジマはこのネタから足を洗うべきだと感じるよ。
と学会が出した糞本「あったんだ論」も「無かったろう」叩きは1章使って盛大にやっていたが、「アポロは月へ行ったのか?」に全く反論できていなかったけどな。
660名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:50:59 ID:mC0Z0YIp0
墨汁と筆、すずり、とか。。。
661名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:51:24 ID:r/b4Jxxg0
>>657
おまwしーっ!
662名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 21:53:28 ID:VU3Oyg1A0
トンデモ本の中には故意に捏造派をパカに見せようとしているものがあるからな(笑)
663名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:53:36 ID:gn2zLCnv0
>>77
その動画で飛行士が転んでいるが、地球上で数十キロの宇宙服を着たまま転んで、
あんな風に膝の力だけで立ち上がることは不可能だよw
664名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:55:05 ID:+knmya/T0
>>641
カメラを捨ててフィルムだけ持って帰る事にすればカメラの重量分月の石が積めるとかじゃね
665黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 21:56:02 ID:Pil08Ys/0
>>664
飛行士をすてりゃいいだろが。
666名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:56:12 ID:fUskQfPm0
また同紙によれば、米政府は月に人間を送り込む競争で中国に勝ちたいあまり、
完全に準備が整う前にアポロ11号を打ち上げた。このため当時のニクソン大統領は、
アームストロング、オルドリン、コリンズの3乗組員が死亡した場合も想定し、
それを国民に発表する演説の準備もしていた。
667名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:58:25 ID:+HXDQ8rj0
>22

はずれてやんの プププ(´゜c_,゜`)
668名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 21:59:18 ID:f/8HVuRnO
>>662
それが目的であると書いてあるからそうなんだろうね
669黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 22:02:21 ID:Pil08Ys/0
>>74
> 月面を歩く宇宙飛行士が巻き上げる砂に注目して欲しい。
> 砂を蹴って歩いているが、全ての砂粒が等しく放物線を描いて落下している。
していない。

> 多量の砂を蹴っているが、砂埃も巻き上がっていない。
解像度が荒くて見えないだけ。

> 地球の重力下・空気のある状態であれば、砂粒はこのような落下をしない。
する。
670名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:05:49 ID:3Q+f3vta0
一方中国はロシアから盗んだ鉛筆を使った
671名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:06:39 ID:yHg9VzG/0
「2001年宇宙の旅」の映画初公開が月面着陸前の1968年。
で、アポロの月着陸が1969年。

……特撮がそんな簡単にレベルアップするわきゃねぇ!
672名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 22:07:31 ID:VU3Oyg1A0
>>663
撮影用の飛行服なんて軽いだろ(笑)
オマケにワイヤーで上から吊ってるんだし(爆)
673名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:11:01 ID:OSHflMIZO
意外とアポロ計画のディテールについて知らない人多いのな、さんざんTVとかで紹介されてると思ったが。
俺は小学生の頃に航空宇宙関係の書籍読み漁ったもんだったがなあ。
ひょっとしてアポロ・ソユーズ計画やスカイラブ計画知らない人もいるのか?
674名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 22:16:44 ID:VU3Oyg1A0
>>673
ワシもそうだったが、お前さんも子供だったからこんな子供騙しにひっかかったんじゃないのか?(笑)
あらためて映像や画像を見てみろよ(爆)
スカイラブはほんとだろ。
675名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:17:43 ID:f/4qecB20
一方韓国はボールペンの起源を主張した。
676名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:19:06 ID:yHg9VzG/0
>674
んじゃ、その子供だましに な ん で 冷戦中のソ連が突っ込み入れない?
「国家予算のかなりの額突っ込んでるのがうそっぱち!」
っちゃかなりすごいスキャンダルになるんだがな。
677名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:21:31 ID:1DAhMKAJ0
>>663
>地球上で数十キロの宇宙服

こんなに重くしなければ、撮れるよね・・・
678名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:22:43 ID:iz1pwH6a0
679黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 22:24:29 ID:Pil08Ys/0
>>676
ソ連はガガーリンを宇宙に行かせていないという捏造があるから沈黙。
680名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:26:23 ID:yHg9VzG/0
>679
はあ?
じゃあアメリカはガガーリンの捏造を な ん で 告発しなかったんだよ!!
681黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 22:28:08 ID:Pil08Ys/0
>>680
弱みを握っておきたかったから。
682名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:31:10 ID:vMa3OlHY0
ジプシー真正ザルの黒騎士にはエサをやらないでくださいませ。
なお「名無しさんG13周年」と名乗っているのは、
鼻つまみ者の黒騎士の「自作自演」分身でございますので、
これもエサをやらないでくださいませ。
683名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:34:01 ID:yHg9VzG/0
>681
冷戦なめるな!
宇宙開発が即国家の技術レベルひいては軍事レベルの優劣に直結してた時代にそんな悠長なコトするかボケ!
684黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 22:35:20 ID:Pil08Ys/0
>>683
するよ。
企業や国家の弱み握ってお金をせびる悪い人が世の中にはわんさかいるんだよ。
685黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 22:38:47 ID:Pil08Ys/0
>>683
2000年の原潜クルスクが沈没した事件を知っているか?
あれは機雷に触れて沈没したことになっているが、実はアメリカの潜水艦と衝突したんだよ。
それをもみ消すためにアメリカは多額の賠償金をロシアに支払った。
686名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:41:34 ID:AtVvmSNU0
黒ちゃんが2chデビューしてからもうすぐ2年か。
月日が経つのは早いもんだねぇ。
687名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:41:36 ID:1DAhMKAJ0
>>676

海外では、ずっと以前から言われていた事らしいね。
>>475
688名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:43:15 ID:yHg9VzG/0
>684
ほほう、なにか。
「世界初の有人宇宙飛行」を捏造だったと証明するだけでイエロー教授以上の大スキャンダルになるってのにみんな仲良く子供だましの手にみんな引っかかってあげてるってのか。

世間も宇宙もなめすぎだ。
689名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:44:10 ID:MlOp3s8F0
>>663
数十kgだろ?
初期の宇宙飛行士って軍人上がりだぞ?
690名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:44:35 ID:9/8Nssxl0
黒騎士 ◆fyO57hPVeE は天文版に粘着している「アポロは捏造だった」厨です。

頭が弱い可愛そうな人なので、ニュー即みなさん無視してあげてね♪
691黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 22:44:48 ID:Pil08Ys/0
>>688
世界じゃ「アポロは捏造」の方が支持率は高いよ。
あれから誰もつきに行っていないんじゃそんな気にもなると思う。
うんうん。
692名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:45:58 ID:kxfBSiKh0
>>685
アメリカの潜水艦は?
693名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:48:41 ID:yHg9VzG/0
>685
>あれは機雷に触れて沈没したことになっているが、実はアメリカの潜水艦と衝突したんだよ。
>それをもみ消すためにアメリカは多額の賠償金をロシアに支払った。

ふーん。そんな ひ み つ 誰から聞いた?
で、ロシアの誰がなんで米潜とぶつかったのを知ってるんだ?
公表せずに貰える賠償金なんてたかが知れてますが?

おまえ会計なめすぎ。
694名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:49:28 ID:9/8Nssxl0
>黒騎士 ◆fyO57hPVeE

皆さんここを見ましょう。
http://science4.2ch.net/sky/#12

黒騎士 ◆fyO57hPVeEの恥ずかしい過去が明らかに。
マジで池沼です。
695黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 22:49:56 ID:Pil08Ys/0
>>693
CIA経由で。
696名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:50:04 ID:GnDCik7S0
>>691
ソースが欲しいが、まぁ世間なんて案外そんなもんかもな、テレビ見てる奴だって
どうしてテレビが映るのかなんて説明出来る奴が殆ど居ないのと同じで、アポロの
技術のホンのさわりでも理解出来る奴は一般人にはほぼ居ないんだから。

ま、当時激しく対立してたソ連の科学アカデミーが否定してない時点でいくら
「アポロは捏造だ!」と陰謀派が言ったところで空しいだけだ罠。
697黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 22:52:16 ID:Pil08Ys/0
>>696
一理あるとは思うがね、誰も月に行けないんじゃそりゃ捏造説だって蔓延するさ。
月へ行った証拠も全く無いんだし。
698名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:54:26 ID:9/8Nssxl0
>>695 黒騎士 ◆fyO57hPVeE

スレと関係ないことほざいてないで消えろカス。
在日はお前は。
699黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 22:55:31 ID:Pil08Ys/0
・・・・はて?、どこかでアポロサルの鳴き声が聞こえた気がする。www
700名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:56:29 ID:9/8Nssxl0
>>699

脳がいかれてるんじゃね?
701名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:57:37 ID:yHg9VzG/0
>695
ふむ、 C I A ね。
CIA。

諜報なめんな!
702黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 22:57:52 ID:Pil08Ys/0
>>700
>>690

自分で宣言したことお忘れ?
703名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:57:52 ID:h0u5JPcJ0
持っていった写真用のカメラは八ッセルブラッド
アイドルのグラビア撮るようなカメラで中盤サイズのフィルムを使うので画質がいい
NASA特注の完全なハンドメイド製品。部品全部を検品してほぼ故障が出ないように作られたもの
コストは同モデルの100倍はすると思われ

スペースシャトルからニコン製に変わった。
704名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:59:06 ID:9/8Nssxl0
>>702
こっちに来るな。隔離スレへカエレ。
705名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 22:59:29 ID:vgVj8xJy0
どこでもドアを使って月に行ってきたと大嘘をついている黒騎士が暴れているのは
このスレですか?
706名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:00:16 ID:vgVj8xJy0
>>697
それはオマエには何も理解できない腐った脳がついているからだよ。
707名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:03:47 ID:vgVj8xJy0
星とノイズの区別もつけられない恥ずかしい黒騎士が来ているはずですが?

>>688
そりゃ,オマエの脳内世界のことじゃん。黒&C腸&少年神社&くっくっく(同一人物だよ〜)
の恥ずかしい人達の常識ね。
708名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:03:54 ID:sy2xqT4f0
俺が昔読んだ本には
ソ連はアポロ計画のはるか前に有人月面着陸したけど、月面で地球外生命体に出会い
「これ以上宇宙空間に進出すれば攻撃を行う」
みたいな事言われて全ての計画を中止した。
って書いてあった。
なるほど。って思ってたけど地球外生命体は何語でどうやってソ連の宇宙飛行士に話しかけたんだ。
709名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:04:14 ID:qXbN5YMD0
すばる望遠鏡や、ハッブル望遠鏡の解像度を用いれば
月面に残してきた数々のアポロ着陸の痕跡が見つかるはずだが・・・
710名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:04:18 ID:OUTw/JTr0
スペースペンもってるよ。
ヒューストン土産でもらった。
711名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:05:13 ID:yHg9VzG/0
>708
ロシア語で考えるんだ!
712黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 23:05:53 ID:Pil08Ys/0
>>707
ああ、君か。
星がノイズに見えるんだって?
あれから医者に診てもらったかね?
713名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:06:30 ID:ierT4PnrO
>>711
え〜っと、ピロシキ
714名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:06:40 ID:9/8Nssxl0
>>708
言葉じゃない。心で感じるんだ!www
715名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:08:04 ID:vgVj8xJy0
>>712
今夜はあと何分で自爆するんだ?
毎晩おかしな書き込みをして自爆(自滅)する黒騎士哀れなり。

ノイズを星だと言い張ったのはオマエ!
同時露出なのに,細長く写ったりする星や丸く写る星があると言い張って自爆したのもオマエ。

あぁ,,恥ずかしい!
716黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 23:09:51 ID:Pil08Ys/0
>>715
ここの奴にはお前が一人で馬鹿騒ぎしているようにしか受け取られないと思うが・・・・・
スレ違いだが、もう少し筋道立てて説明したまえ。
717名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:11:24 ID:vgVj8xJy0
>>716
ふっふっふ。

オマエの恥ずかしい過去を全部握っている者が来ると,さっきまでの傍若無人ぶりが嘘のように消えたな。
恥ずかしい過去を貼り付けてやるぞ!
718黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 23:12:13 ID:9TFets/d0
>>717
どうぞどうぞwww
719名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:14:44 ID:ilL76KgU0
どっちも別スレいってくれ。
うざい
720名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:15:00 ID:9/8Nssxl0
>>712 黒騎士 ◆fyO57hPVeE
おまえは脳を見てもらえ。人の心配してる暇無いだろwww
721名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:15:08 ID:O8jFfNSb0
ゴミが星に見える黒騎士,哀れなり。星を見たことがないんだねぇ。
====
855 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落www New! 2006/07/24(月) 21:26:06 ID:RuAfeij4
>>853
星は[61]やその他の写真に写っているじゃないか。
お前が喚いているのは反射やコントラストの加減で撮影に成功した星を「ノイズだぁ〜」って喚いているだけ。
あれが「ノイズである」と証明するのはサルのお仕事。

863 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落www New! 2006/07/24(月) 21:45:19 ID:RuAfeij4
>>858
カメラを動かしたときの撮像管の残像。

866 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落www New! 2006/07/24(月) 21:51:30 ID:RuAfeij4
>>864
当時のカメラならゆっくり動かしても残像は残るよ。

869 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落www New! 2006/07/24(月) 21:58:30 ID:RuAfeij4
>>867
月面は僅かながらブレているね。
細かい所がはっきり見えないだろ。
星は光っているから、撮像管内で滲んだ様に写ったんだろう。

872 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落www New! 2006/07/24(月) 22:03:13 ID:RuAfeij4
>>871
まあ、別の説も提供できるよ。
サルの気にしている星だが、印画紙に焼き付けるときにゴミが入ったんだと思うよ。
被写体として存在しているわけだし、消えてしまったわけでもないので焼き直ししていないのさ。
722名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:15:22 ID:vgVj8xJy0
黒の馬鹿発言集その1

623 黒騎士 ◆tkrWkLNsQk New! 2006/05/05(金) 21:45:49 ID:P3NgIq5W
人類月着陸の証拠は無いよね?>ID:qCkWaAE4,ID:V5+rJnJC

> ピカ石の証拠はないよね?>クロ
俺がこの目で見てきた。
それが証拠。

637 黒騎士 ◆tkrWkLNsQk New! 2006/05/05(金) 21:53:21 ID:P3NgIq5W
人類月着陸の証拠は無いよね?>ID:qCkWaAE4,ID:V5+rJnJC

月へは「どこでもドア」で行くんだよ。

黒の馬鹿発言集その2

968 黒騎士 ◆tkrWkLNsQk 2005/10/14(金) 00:04:21 ID:pAs3gbCh
>>967
数学は苦手です。すみません。

黒の馬鹿発言集その3

99 黒騎士 ◆tkrWkLNsQk sage 2006/04/17(月) 21:45:45 ID:6ng0xWiR
サルのID:spVEqnbRには想像もつかないようなテクを駆使して連投ツールは動いているんだよ。
無駄なあがきはやめたまえ。


104 黒騎士 ◆tkrWkLNsQk sage 2006/04/17(月) 22:55:23 ID:spVEqnbR
あちゃ、アドレス間違えたよ・・・・ORZ
723名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:16:52 ID:wbbIpSMv0
ソ連の無人探査機が月に着陸したよな。
三歳児が紐で引っ張る車輪付きの犬のおもちゃみたいな奴。
確か、大阪万博のカナダ館で月の石を見たぞ。
なんでカナダ館なのか、今でも不思議だが。
724名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:22:54 ID:O8jFfNSb0
黒の馬鹿発言集その5

      /!!/{{ / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    >>ID:spVEqnbR <_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 二 二 二
/ ,    |  `ヽ/-´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!      ̄ ̄
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _    ̄ ̄
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー--------------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==--------
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \

君が泣くまで僕は殴るのを止めないツッ!!!www
 猿が人間に追いつけるかーッ
      おまえ等はこの黒騎士にとっての
           モンキーなんだよ低脳ォォォォーーーーーーッ!!www
725名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:23:49 ID:vgVj8xJy0
162 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 04/12/27 22:22:55 ID:hvACrpdW

「ピカ石は、我が一族の秘法につき、口外まかりならん。」と念を押されてしまった。。。。
さて、どうしたものかのう。。。。。

ただ、ピカピカでゴツゴツしたものであるのいうのは俺も聞いた話でしかない。
日本にも三種の神器というものがあるだろ?あれと同じ扱いだ。

もはや我が一族は月へ行くことすらできぬ。早く月面へ人を送って確認して欲しいものだ。(残念・・・)

93 Name: 黒騎士 ◆tkrWkLNsQk [] Date: 2006/04/26(水) 15:15:18 ID: NTyjS9lZ Be:
ピカ石への問い合わせは死んだじいちゃんに聞いてくれ。

多くの謎を聞き出す前に他界してしまった。

オカルト板で霊界通信の方法でも紹介してもらえよ。

111 Name: 黒騎士 ◆tkrWkLNsQk [sage] Date: 2006/04/27(木) 01:34:35 ID: QrY+nGEN Be:
>じいちゃんは1970年代の初めに昇天されたのかね。
秘密です。
>それで「捏造論」「ピカ石」は無理があるんでないかい。
無いです。

848 黒騎士 ◆tkrWkLNsQk New! 2006/05/06(土) 13:17:12 ID:eNGx/XLM
ピカ石とどこでもドアなんて、存在してもしなくてもどうでもいいですね。
存在しない、でっちあげ、なんて結論でも構いませんよ。
726名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 23:25:40 ID:VU3Oyg1A0
諜報戦で仕入れたネタをバラす奴はどこにもいないだろうな(笑)
727名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:26:10 ID:u1FEuEMO0
アポロ11号のつき着陸を信じているお方に質問

http://www.youtube.com/watch?v=l79Vrd4n5z0&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=jtl9oo20fO4&mode=related&search=

このカメラマンはどうやって月に行って帰ってきたんだ?
728黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 23:26:20 ID:9TFets/d0
> それによると、アームストロング船長とオルドリン飛行士は月着陸船「イーグル」の
> ブレーカー・スイッチを誤って壊してしまい、そのままでは地球帰還のための
> 離陸ができなくなった。そこでオルドリン飛行士が、金属製でないボールペンの
> 端をスイッチのあった所に押し込んでブレーカーを作動させ、その結果、
> 離陸することができたという。
のようなヨタ話はどこにもない。

離陸時の交信ログ
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/a11.launch.html

オルドリンがまた捏造しましたね。
729名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:27:30 ID:/2ZxzURJ0
馬鹿なおまいらに豆知識を教えてやろう。
宇宙などの無重力状態でも、液体の表面張力という働きはあります。
なので、ボールペンは無重力でも使用できます。間違いない。
質問あればどうぞ。
730名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:28:13 ID:qXbN5YMD0
731黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/25(火) 23:29:23 ID:9TFets/d0
>>730
SMARTが探しています。
未だに発見できないけどね。
732名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:29:35 ID:HE9u5NKs0
4じ頃からくり返しスレ立て要請してるのに、立ててくれない・・


【国際】国連次期事務総長、予備選結果、1位韓国2位インド3位タイ
 [7/25 14:01 日経]

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060721AT2M2101821072006.html

国連安全保障理事会は24日、年末に任期が切れるアナン国連事務総長の後任人事で、
4人の候補者に対して予備投票を実施した。無記名で結果は安保理メンバー以外には公表しないが、
安保理外交筋によると、韓国の潘基文(バン・キムン)外交通商相が最多の支持を獲得し、前哨戦で優位に立った。
 予備投票は候補者の絞り込みを目的に、現状での支持の度合いを把握するために実施する。
安保理は10月までに候補者を一本に絞る方針。その後、安保理の勧告に基づいて国連総会が任命する。
ロイター通信によると、支持は潘基文氏が12票、インドのタルール国連広報局長は10票、
スラキアット・タイ副首相は7票、スリランカのダナパラ元国連軍縮局長は5票だった。
 予備投票では、日本を含む安保理メンバー15カ国が現在名乗りを上げている4候補に対して
「支持」「不支持」「見解なし」のいずれかの回答を選択した。
支持の少ない候補者は今後、出馬を見合わせる可能性がある。

● 関連記事
日本が今会期中の合意を目指した安保理拡大の先送りが確定(7/21)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060721AT2M2101821072006.html
「国連事務総長をアジアから」日中外務省が一致(7/21)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060721AT3S2001Z20072006.html
【米韓】ブッシュ大統領「国連の新任事務総長、今回は極東から出る ... http://oo.2ch2.net/read/news18.2ch.net/news4plus/1152708841/l5

733名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:30:06 ID:yHg9VzG/0
>727
上はFIRSTMANでなくSECONDMANだ!
下は遠くにカメラ固定してNASAが時差考えながら地球からリモコンでチルトで追っかけた。
何度も失敗してようやっと成功したのがこれだ。
734名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:30:21 ID:fN/+Q4+c0
月面:昼の温度130℃。夜の温度−150℃
うちう服:運用温度 : セ氏-179度〜+154度(華氏-290度〜+310度)
うちう服の中:
 月面活動中に発生する体温の上昇を押さえる為、液体式の冷却システム Liquid Cooling Garment (LCG) も使用される
 これは網目状のポリビニール・チューブをスパンディクスの布でカバーしたもので、
 手足と頭をのぞいた全身を覆うように、肌に直接着込む
 PLSSから、水または冷却液がこの中に通され、体温を吸収し、PLSS内でまた冷却される

・・写真フィルム注意書きw
  現像処理前
  未露光、露光済みを問わず現像処理前のフィルムは温度・湿度が高いほど写真感度、
  カラーバランス、物理的特性などに悪影響を受けます.フィルムは次のような条件で保存してください.
  ○ 短期保存 : 直射日光や高温多湿の場所を避けて保管してください.
  ○ 長期保存 : 温度10℃以下(冷蔵庫) ※望ましくは0℃以下(冷凍庫)

フィルムが使用に耐えないのにど〜〜〜やって彼らは月面で写真をGET出来たのでせう??
735名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 23:31:10 ID:VU3Oyg1A0
>>714
Don't think.FEEL!
736名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:32:17 ID:ekMJ8OKj0
今日は帰還37周年記念だね
737名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:33:48 ID:/+B94w1w0
>734
フィルムを単体で月面に放置する訳じゃないだろ・・・
しかるべく耐候性を備えたカメラに入れて使うよ
738名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:35:25 ID:AkMpRqi70
ある確かな筋から入手した情報だと、月面着陸成功は本当だが、
撮影機材にトラブルがあって、証拠となる映像が取れなかったため、
スタジオで再現映像を作成して、あたかも月面d
739名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:36:55 ID:vy7hazMA0
うん。だから無重力では
インクが減った分だけ表面張力で内部に引っ張られて
ペン先の所から空気が入ったんだよ。
740名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 23:36:55 ID:VU3Oyg1A0
>>723
それっ、地球の石じゃねぇ〜のか?(爆)
741名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:39:45 ID:kvrmQ1wtO
内容見ずにレス
最初は一方ロシアは鉛筆を使ったネタから始まるが次第に月に行ってないビリーバーがはびこってきているはず
742名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 23:41:04 ID:VU3Oyg1A0
月にまで届いたのはブルースリーの指先だけだよ。
743名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:50:14 ID:wLRjdbmy0
744729:2006/07/25(火) 23:52:27 ID:/2ZxzURJ0
誰も釣れなかったのでもう寝ます。
745モルダー:2006/07/25(火) 23:53:25 ID:7x6iJUGd0
スカリー、これが何個目のカバーストーリーだと思う?アポロ11号の?
・・・いや、言わなくていい。たぶん、君の口から出る言葉は全て間違いを紡ぎ出すだろう。
なぜなら、アポロ11号は
746名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:53:26 ID:1F6q2gcc0
>ニクソン大統領は、アームストロング、オルドリン、コリンズの3乗組員が死亡した場合も想定し、
>それを国民に発表する演説の準備もしていた。

アメリカにはもっとすごいのがある。
1962年、キューバ危機の時、ソ連と戦争が始まった時に国民に発表する
演説の原稿だ。幸い危機は回避され事なきを得たが、これが本当に読まれていたら
核戦争で地球人の歴史は1962年で終わっていた。
747名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:54:24 ID:GnDCik7S0
>>730
そこまで解像度を上げて観測するならホントに痕跡地点だけをピンポイントで
狙わなきゃならない、地球も月も自転公転してるし簡単に言うなよ。

50m*50mのプールに落としたコンタクトを探すのだって困難って解るだろ?
748名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:55:07 ID:f/4qecB20
一方日本は「アポロのアンテナは日本製!」「サターンの塗料は日本製!!」と日本製品の活躍に湧いていた。
749名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:55:25 ID:gCBPh4km0
>>734
>>○ 短期保存 : 直射日光や高温多湿の場所を避けて保管してください.
特注ハッセルブラッドの内部は、フィルムに直射日光が当たって多湿なのか?
750名無しさんG13周年:2006/07/25(火) 23:56:25 ID:VU3Oyg1A0
>>616
カメラ設置場所までの距離を先に決めて置いて発射と同時にリモコン動作。
あとは自動でクビを上げてたのかと思っていたよ(笑)
やっぱり捏造だったんだな(爆)
751名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:57:30 ID:AtVvmSNU0
>>743
http://www.t-xxx.com/tuki001/is.htm

フム、確かにこれは地縛霊だな
752名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 23:58:27 ID:8LFL4ZIE0
二糞ンひでえな
753名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:02:03 ID:IwexcmRd0
>>743>>749
自己レス
宇宙だから、月だから、真空だから「その辺が全て暑い」または「寒い」訳じゃない。
空気という緩衝剤が無いから、日光が当たるとその部分が猛烈に熱くなり、逆に
日が差してない部分は寒くなる。
カメラの場合、長時間日向に置いたり日陰に置いたり、長時間その状態にすれば
>>743のコピペで言う宇宙服の温度差程度になり、フィルムもそれに耐えなければ
ならないだろう。
ただし先に書いた通り、月では南極やサウナの中という事では無いので「気温」「室温」
という概念が無く、日向と日陰をそれなりのバランスで運用していれば極端な
高低温状態にはならない。

あと、フィルムの方はその辺にあったカラーの物か?
アポロが持っていった物の耐候性をコピペした方が良いと思う。俺はしらんけど。
そのコピペだけ読んでも規格から逸脱していて保存無理とは思えない。
754誇り高き乞食:2006/07/26(水) 00:05:18 ID:B1LoI0LN0
アポロのコンピュータのクロックって30kHzじゃなかったっけ?



   紅の傭兵に、日本に責任がない遺棄化学兵器処理費用を請求しよう!!
   受信料不払いは、貴方に出来る行政改革!!
   北京オリンピックをボイコットしよう!!!
   ウイグル自治区での虐殺反対の為にNHK受信料を拒否しよう。


   ☆チン    チン   ☆
         チン      チン
☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ ___\(\・∀・) < 糞チョン日新聞!!、NHK歪曲報道(福田総理工作)の謝罪まだー!!
    \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 | .佐賀みかん.  |/ 
755名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:07:09 ID:IwexcmRd0
ごめんレス先ミス
753内の743は734です(ややこしい)。
756名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 00:09:55 ID:CHEE2Tuo0
>>752
ケネディーも殺っちゃってアポロ利益横取り(笑)
757名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:11:34 ID:Z/UO4pgcO
>>753
気温が低いことを表す寒いというのは正確じゃないかも。
冷たいが適当か?

まぁ、温度が高い/低いとすりゃ確実なんだが。
758名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:13:17 ID:4WJ3yyla0
ロケットの打ち上げ前には、ちゃんと「成功」用と「失敗」用の文案が
用意されています。でも都会に落ちて大惨事という場合の文案はありませんが。
759名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 00:19:14 ID:CHEE2Tuo0
>>757
そこら辺は実際に行って撮ってきてる訳だからどうやったのか詳しい
人に聞いたらいいと思う(笑)
アポロザルとかいう人たちがいるらしいよ(爆)
760名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:19:31 ID:IwexcmRd0
>>757
うん、本当はちゃんとした言葉の定義は必要だと思う派なんだけどさ、
>>734の内容が「俺の体感周辺の感覚」基準だと思ったのよね。
だから暑い/寒いというような使い方をあえてしてみた。

前に「宇宙は絶対零度だから寒いんだよ!」って言う子がいてね。
CPUの放熱問題からの流れだったんだけど、彼曰く宇宙は寒いんだから
ヒートシンクとかいらなくて、むしろ暖めないとダメらしい。
ヒートシンクとか書いてるし、どうも空気が無い空間という概念が
すっぽり抜けてるっぽいのよね。
その辺って身近に体験できないからね。脳内科学遊びしてきた子供
じゃないと想像の域を超えちゃうんじゃないのかな。
761名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:20:04 ID:l0ldL+8v0
>>623
アポロ13号の決死の帰還の話を聞くと、決して(爆)なんて言えないはずだ。
762名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 00:22:40 ID:CHEE2Tuo0
>>761
前にビデオ借りてきて女と観たが、つまんなかった(爆)
一緒に借りてきたボディーガードの方は面白かったけどね(笑)
763名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:24:06 ID:QevNeOt+0
(爆)とか(笑)を使うような奴は
適応能力の無くなった30代後半〜40代以降のオッサンだろうな。
764名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:24:33 ID:E2n7ftPO0
>759
今は無きミノルタも栄光の時は有ったんだね・・・
http://park18.wakwak.com/~teramoto/tgazo/apolo04.jpg
765名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:26:10 ID:rspPIVaL0
>>763
関係ないけど披露宴でボディーガードの音楽使うカップルって痛いよな…。
766名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:26:56 ID:FmKjrQrc0
一方、ロシアは鉛筆を使った。
一方、イギリスは万年筆を使った。
一方、ドイツはロットリングを使った。
一方、中国は毛筆を使った。
一方、日本はシャーペンを使った。
一方、韓国はキムチを使った。
767名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 00:27:27 ID:CHEE2Tuo0
>>763
女の子でも顔文字だけじゃなくて(笑)とか普通に使ってるよ(爆)
768名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:29:42 ID:IwexcmRd0
>>763
全然関係無い話なんだが、俺はその間くらいのオッサンな訳だが、(爆)(笑)(w
あたりの起源は俺世代なんだよなー。パソ通とかの。
だからむしろwなんかにはあまり違和感無いんだわ。
草むらのように連発されてたり、改行の代わりに使われるようになって
嫌悪感が増えた表現だな。
wってのはパソ通時代に初代ディアブロを輸入してプレイしてた奴らが、
ローマ字アルファベット表記しか出来ないチャットで(笑)の代わりに
(wを使うようになって、それが日本語環境に逆輸入され、本文との区切り
が不要になったので各個が取れ、UOあたりから常用化されたと思っている。
769名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:32:26 ID:BSjGo9Uj0
つーかさ、月に行ってない理論のヤツは
大抵真剣に科学を勉強してないやつばかりなんだよ。

で、その理論をふりかざすと勉強したヤツから科学的に反撃される。
が、月に行かない派は科学を勉強してないから何言ってるかわからない。

で、脳内スルーorこいつら言いくるめようとしてる!思考
自分は勉強した人間と対等の知識、頭脳を持ってると思い込んでる。
そんなサルに何を言ってもムダ


まー彼らは相手しないのがベスト
770名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:33:49 ID:x8wHmP3C0
楊枝でいいじゃん
771名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:35:21 ID:rspPIVaL0
>>769
そだな、そんな感じ。

ただ、月にいった程度のことはそれほど真剣に科学を学ばなくても
学校の授業をせいぜい中学校まで真面目に聞いてれば理解できる
程度のことだよな、技術そのものを詳細に理解することは出来なくても
おおまかに理解して納得する程度ならそれで充分可能。

しかし、ホントに無学な奴に限ってなんで自分は偉いと思いこむんだろ、
コンプレックスの裏返しなのかね、そう思わないと精神が崩壊するとか。
772名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:35:41 ID:rZhUA7MK0
ニュースキャスターはうれしそうに、地球上に日本人はいませんでしたいませんでした
いませんでしたニダ
773名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 00:35:55 ID:CHEE2Tuo0
>>769
ほぉ〜、屁理屈だけで月まで行けると思っているのか(笑)
774名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:36:18 ID:LuMxArtd0
>771
んでトンデモさん一丁上がりだからなぁ。
775名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:38:21 ID:IwexcmRd0
>>767
メールでは(笑)も(爆)もありだろうが
2ちゃん的には、(笑)はw。
(爆)はよくわからん。wwwwか?

776名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:40:35 ID:Hnt/lDx40
夏厨くさい・・・
777名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 00:43:45 ID:CHEE2Tuo0
>>775
そっか?(笑)
おーてぃーえるなんか見たらぞぞぞぞぞぉ〜ってかんじだけど(爆)
まっ、ワシが女の子って言うのは、、、20代半ば以降だがな(核爆)
778名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:45:33 ID:zHcDTxFiO
アポロは捏造だったんだな
779名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:53:55 ID:6yDb4M4+O
トンデモ理論を発表する科学者とかもそうなんだけどさ
どうやらこういう感じのビリーバー達ってさ、証明することと説明することの違いがわかっていないみたいなんだよね
彼らは自分の中でそのことについて説明が終わっている。主観なんだからなんとでも説明できるんだからな
でも証明はできない、1+1から始まる高等数学の論理の積み重ねを理解できていないから
いわば自分が教祖でたった一人の信者でもあるカルト教団みたいなもんだな、カルトも世界を明快に「説明」するんだから、他人と意見として共有できない説明としてね
780名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 00:55:53 ID:YsYhhD7R0
世界の存在について照明してください
781名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 01:05:50 ID:CHEE2Tuo0
屁理屈だけならロスケも、北チョンでも行けるんじゃないか?(笑)
アメ公もほんとに行ったのかどうか怪しすぎるもんな(爆)
782名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 01:08:31 ID:QevNeOt+0
>>767
普通の若い子には「(爆)って何?」ってきかれるよ。100%。

>>775
(笑)は一般的には全然アリ。2ch的にはナイ。
(爆)は一般的にも2ch的にもNGかと。
783名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 01:15:02 ID:6aE/qNvMO
普通に寒いな。
784名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 01:17:02 ID:CHEE2Tuo0
>>782
分かった分かった(笑)
オバサンだよオバサン(爆)
785名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 01:19:37 ID:NujRoc4n0
>>730

ハワイにあるすばる望遠鏡の空間分解能は0.2秒。
これは月面上では

0.2×(1/3600)×π/180×380,000 km = 1.84 km

に対応する。つまりこれ以下の大きさの物体を認識することはできないんだよ。
786名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 01:27:03 ID:sN9L7Wb60
俺が生きてる間に、太陽の次に近い恒星ケンタウリに探査機が行けるだろうか、
ケンタウリはプロキシマとA、Bの、3連星だから、その辺りには太陽系が
3つもあるみたいなものだ、だからその3つの太陽のどれかの衛星に
地球みたいな水の惑星もあるに違いない。
787名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 01:28:06 ID:YsYhhD7R0
どうせなら水の惑星でなく温泉の惑星を
788名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 01:29:52 ID:/13WiQ5b0
一方、山本はチンコを使った。
789名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 01:35:44 ID:qzORxMgh0
一方シェルではハイオクを売った。
790名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 01:43:48 ID:Eti/Yb4a0
>>786
しかし、そのアルファ・ケンタウリには知的生物は存在しないだろう。
なぜなら、太陽系からたったの4.4光年しかはなれていないのならば、
当然向こうにしても一番近い太陽系を意識しているはず。
電波なりなんなり、地球に向けて送信してもおかしくないが、
そんなものは一切無い。
よってケンタウリには少なくとも人類ほどに発達した知的生命体はいない。
791名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 01:46:01 ID:wbNJaAzi0
未だに(笑)とか(爆)使ってる奴栗本薫以外にもいたんだ・・・
792名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 01:49:30 ID:CHEE2Tuo0
>>791
まだ突っ込んでくる奴いたのか(笑)
マネするなよ。まっ誰もマネしないから使ってるんだけど(爆)
793名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 01:55:06 ID:NujRoc4n0
アポロネタに現れる「C調ロックになんとか」と言う奴は(爆)の連発。
黒騎士の別名だそうだ。
794名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:06:31 ID:IwexcmRd0
(爆)はなあ・・・w
使ってる人一人だけ知ってるけどそれ以外の人は
全く使っていないな。
どこでいつ流行ったんだろ。
795名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:10:24 ID:IwexcmRd0
ちょ・・ちょっとまったぁ
俺のIDが>>768と一緒だよ!こんなのあり?どんな偶然?
珍しい。今日の昼、宝くじ買って来る。
796名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:12:11 ID:IwexcmRd0
だから、ニフティとか草の根とかのパソ通時代だってば。
違うかもしれないけど(笑)は活字媒体でもう普通にあって、使ってて、
より大きな表現での(爆笑)と、自爆的な内容に(爆)ってのを使うように
なった気がする。
核爆 とか、それらの辺と作りを分けて横倍角(っていう表現も前時代的だな)
にしてたりとかもある。

古いネット文献漁れば結構使われてるんじゃねーかね?
セーラームーンだとかエヴァンゲリオンの放送当時のレビューとか。
w も時代的には大差無いんだよ。
797名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:14:31 ID:IwexcmRd0
あ、俺同じIDは初体験だ。理屈では理解できていたが…
YBBなんでCATVみたいにIP同じって事では無いハズ。
そういう事もあるんだねえ。
YBBで固定IPに近いんで節穴はカンベンしてくれ。

…宝くじか。OK。3億は俺とお前のもんだ。
798名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 02:17:27 ID:CHEE2Tuo0
何やってんだお前ら(笑)
っじゃなくてお前(爆)
799名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:21:15 ID:IwexcmRd0
>>797
こっちはDIONなんだけどね。
よっし、宝くじでGO!w

>>798
あれ、自作自演ていってんのか。
違う。しかしそれは俺と>>797しかわからんのか。ま、いいや。
800名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:21:39 ID:YsYhhD7R0
(木亥火某)
801名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:30:37 ID:CWYFXGQ00
アポロ13という映画で一番驚いたのは、

司令船を繋いだままでの、月着陸船の操縦をぶっつけ本番でマスターした。
その上で、手動で(コンピュータを停止した状態で)月着陸船の手動噴射で
軌道補正までやってしまう。

 地上で、何度も何度も訓練を積み重ねたからこそ、出来た荒業だと思う。
802名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:32:47 ID:vFHdCHnk0
宇宙ヤバスギwww
803名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:33:11 ID:lVS/Ktzk0
一方ロシアは鉛筆を使った
804名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:38:42 ID:+GAZzdYn0
>>2,3,9,12,16,40,189,238,307,397,408,472,656,803

約1.7%か
805名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:44:41 ID:IAi0lPWn0
粉が出るから鉛筆はダメなんだって
806名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 02:45:58 ID:CHEE2Tuo0
>>799
返事は一匹分だけか?(3つ爆)

真空中で日光に当たったら熱くなるんだろうけど、影に入れても真空保温で
なかなか冷えないんじゃないの?
また日の光に当たって熱くなる一方じゃないのか?
教えてチョンマゲ(笑)
807名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 02:49:51 ID:CHEE2Tuo0
ボールペンで120億ドルだったら、カメラなんか20000億ドルくらい
かかるんじゃないのか? ひっくひっく(横隔爆)
808名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:50:07 ID:GpIKTPRa0
809名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:53:22 ID:IwexcmRd0
>>806
「真空中で・・・」って何の話と思ったらYBBのほうの俺が
前のほうでそんな話を書き込んでいたのね。
だめ、DIONの俺は文系だから。あきらめてけろ。
810名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 02:55:09 ID:YsYhhD7R0
>>805
マジック使えばいいんじゃね?
ちょっと太くなるけど
811名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:09:38 ID:IAi0lPWn0
真空中でも放射冷却で熱は逃げますよー
812名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:12:02 ID:IwexcmRd0
>>806
>>返事は一匹分だけか?(3つ爆)
む?俺の方も必要だったか?
ならばこれで良いか!

って、これさぁ、両者節穴しないと客観的には証明にならないから
思ったより面白くもなんとも無いなw

>>809
YBBの方の俺とか言うなw

んでフィルムの温度だけども、もの凄く詳しく検証したサイトでも当たった
方が良いと思うけどなあ。
俺としては月着陸行程派だから「だって現地で使って写ってるしね」が前提
に頭に残るのはしょうがないんで。

んで想像の域なんだけども、真空=絶対温度は移動しない 日向=増熱しっぱなし
ってのはまず×はOKよね?放射輻射等熱の移動はあるから。
日には当たってカメラは加熱するけど、カメラの中も真空なんでフィルム自体は
レール部分等以外は加熱されない!なんてのはトンデモだし(輻射熱結構あった
だろうな)フィルムが持つ訳無い派にも、あげ足的には反論材料になるんでは。

かじり聞きだけど、確かカメラ外板にアルミで耐熱の為かガードが追加されて
いたように思う。
それで日光の反射をある程度してしまえば、日陰部分での放射でそこそこ
なんとかなるんではないか?宇宙飛行士達は最初は宇宙服にカメラ固定だったので
日向と日陰をちょこちょこバランス取って往復してたそうだ。
813名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:18:56 ID:IAi0lPWn0
ひまわりもHSTも宇宙カメラですよー(CCDだけど
814名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 03:23:29 ID:CHEE2Tuo0
>>812
どうもどうも(笑)

ワシはついこないだから捏造派に転向したのだが、無人探査機でも月面で
撮影はしているから撮れるんだとは思うが、いったいどうやって撮った
んだろうとか興味あるじゃん(笑)
肯定派がそういうところを理路整然と説明してくれたらいいのだが、
どういう訳かWebで活躍している肯定派はそういうところはからっきし
駄目なようで、、、よけいに捏造を確信したよ(爆)
実際行っているのならこうでしたよって簡単に説明できると思うんだ
けどな。
815名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:27:44 ID:bmMAUFEF0
>>812
カメラではなくて、レンズが爆発するんじゃなかったかな?
ガスが封入されてて、月面は高温なので、それが膨張してドカン!だったとコメントしてる人がいた
飛行士のは、ハッセルなんとかってカメラだよね?
816名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:28:49 ID:IwexcmRd0
>>814
んーまあねえ、ものすげくマニアックで日本でもそっちの方で飯食ってるとか
そういう人に聞けばそれなりの答えは返って来ると思うんだけどね。
813さんも近代的なフィルムじゃない事でのカメラの話題を持ってきてますが、
ようは温度管理が出来ていれば当時のフィルムもOKな訳よね。
で真空(に近い状態)での機械類の維持について調査が進んでいれば当時でも
ナントカなったんだろうなあと。

でカメラもなんだけどさ、やっぱ最初は結構気合い入れてんのよね。
でも後に案外余裕じゃんと思ったんだかなんだかwそんなに気合い入れてない
ようなもんになってる。
温度差にしても我々が数字みて想像するより、案外ナントカなってんじゃないかね?
確かにそんな中じゃ、化学変化に頼っているフィルムってのは弱い部分だと思う。
(でもさ、人間がなんとかなってるんだからフィルムは余裕だろってのはあるな)

ディオンの俺は寝たか?
起きてるんなら3億の為に最後節穴してモデムの電源引っこ抜いて寝ようかと
思うんだがどうか?
817名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:29:08 ID:IAi0lPWn0
船外活動中の飛行士も同じ状態だと思うんだが
818名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:31:49 ID:IwexcmRd0
>>816
起きてるよ。
節穴っすか〜。やー。ためらっちゃうね。
でもやりますか。3億のためだもんねw
819名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:32:52 ID:IwexcmRd0
>>815
ああ、そんな説も目にした事があるな。
俺はそれはフィルムよりも話簡単なんだから、捏造派は追試しろよって思うが。
古いレンズはなんかそういう気泡だかガス混入だかあるらしいな。

でもさあ、ガラスで映りに無関係な小さな気泡程度なら問題無いと思うぜ?
深海の高圧と違って宇宙の負圧ってのはたった1気圧なんだ。乱暴に言うと。
スペースシャトルのタイヤなんて空気入ったままだぜ。
820fushianasan:2006/07/26(水) 03:35:11 ID:IwexcmRd0
>>818
そーそー。なんせ3億が二人よ。
多分にどと死ぬまでこの状況は無いよw記念よ記念。
一晩ほっときゃどうと言う事は無いしな>>IP

んじゃあ起きてからを期待して俺からな。
名前欄にfushianasanでよかったっけ?
メール欄だっけ? 両方に入れてみよう。
821名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:35:19 ID:bmMAUFEF0
>>819
でもシャトルのタイヤは地球の着陸間際でしか外に出さないよ
822名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:35:33 ID:ux/q2KA/0
>>4
オリジナリティ無さ杉
823名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:37:23 ID:CXxMdITQO
ファミコンで月まで行けたのなら、
PS2でイスカンダル星まで行って還って来られそうだな
824ZL102011.ppp.dion.ne.jp:2006/07/26(水) 03:38:27 ID:IwexcmRd0
>>820
名前欄に、fusianasanだったような・・・。
あ、それつづりがちがうんじゃまいかw
んじゃま、DIONの俺はこれで。
ほんとに今夜は珍しい現象にでくわしてある意味、感動しましたw
モヤスミYBBの俺。

825名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:39:48 ID:IAi0lPWn0
シャトルは信じてるのにアポロが捏造とおもうのはこれいかに
826名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 03:39:58 ID:CHEE2Tuo0
>>819
あたたたたたタイヤ? それも興味あるな(笑)
でも、たぶん中に空気が入ってないんじゃないかな。

写真って銀を酸化させてると思ったが、酸素は、、、人が生きてんだから
そっから持っていったのかな(爆)
827softbank220057140167.bbtec.net:2006/07/26(水) 03:40:07 ID:IwexcmRd0
ありゃミスった。
調べてみる。
shiの綴りが違ったか。
fusianasanでいいかな?

>>821
主に気圧の話では?
fusianasan成功したら回線切るので返答不可能ナリ
んじゃ。
828名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 03:45:35 ID:CHEE2Tuo0
お前ら、、、っじゃなくてお前(笑)
一人で名前欄にそれっぽいIP入れて書き込んでたら笑うぞ(笑っ、)
829名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:46:31 ID:+GAZzdYn0
>>821
脚収納部は特に与圧されとらんのじゃなかったか?
引っ込めてるのは紫外線&宇宙線対策、
何よりわざわざ出しとく必要が無いからじゃろ。
どうせ再突入&滑空時には引っ込めなきゃならんし。

>>824,827
異IPで同IDってあるんだな・・・
830名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 03:48:11 ID:CHEE2Tuo0
>>825
シャトルも捏造(爆)
じゃなくてアポロは映像や画像が怪しすぎ(笑)
831名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 03:53:07 ID:ps4NOkEy0
無知なおいらに教えてくだされ。
一方ロシアは鉛筆を使った、っていうフレーズはどこが出所なの?
832名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:00:27 ID:bmMAUFEF0
>>829
再突入の時、そこが与圧されてなかったら内部で爆発するはず
タイルはがれたシャトルの事故でも、たしかそうだったんじゃなかったかな?
833名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:06:45 ID:+GAZzdYn0
>>832
与圧されとらんでも、外部の高温のガスが入って来なければOKぞな。

コロンビアの場合は破損部分から高温のガスが翼内部に侵入し、
アルミ合金製の桁を壊しちゃったのが原因だったかと。

まぁ実際脚収納部が与圧されてるかどうか確定的な事は言えんのだけど・・・
834名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:36:08 ID:1APnl2JG0
>>824 >>827

お前らに感動した。

重複ID:IwexcmRd0
>>824: 222.7.102.11
>>827: 220.57.140.167
スレNo:1153760004
年月日:2006-07-26

これで最近のIDの出し方が分かりそうだ。THX!
835名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:45:30 ID:tLYm5Lm70
>>シャトルは信じてるのにアポロが捏造とおもうのはこれいかに

最近も走っている湾内観光フェリーと,手漕ぎボートで太平洋横断の旅6.5回連続生きて帰る事に成功。
皆があんまり関心無いので止めちゃいました。ただのお金の 無駄使い止めて世界平和の貢献の進軍。

836名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 04:56:05 ID:5+868TVPO
大気圏を往復する為のシャトルにあの大きさはもはや不要。
837名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:00:56 ID:BSjGo9Uj0
>>824-827
すげーなw同一IDはよく見るが、二人IP晒して証明したのは初めて見た。
宝くじの結果を知ることが出来ないのが残念でならないw
838名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:08:54 ID:qBvf7Cwf0
一方ロシアは鉛筆を使った
839名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:10:36 ID:bKKPGc25O
記念真紀子
840名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:21:12 ID:5+868TVPO
昔俺と同じIDが居た時にフシアナ知ってたらやってたけど、その時は誰も教えてくれんかったな。
今ほどIDに目の色変える奴もおらんかったし、レスするのが現実の誰かなんて気にする奴もおらんかった。
匿名掲示板の書き込みが現実の生活に影響されるとなると、必死になる奴が出るのも当然だわな。
841:2006/07/26(水) 05:21:44 ID:66G2aXxt0
パソ通の頃は,ふつうの女の子が(爆)とかやってたな.
まあ,パソ通やってる時点で世間的な「ふつう」ぢゃないかもしれないが.
842名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:27:07 ID:5+868TVPO
そもそも現実で繋がっているならネットなんて不要だという事なんて、簡単に理解出来るだろうに。
843名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:28:42 ID:ynGfLcbq0
made in Japan
844名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:30:54 ID:LssLiPka0
>>2, 3が神すぎる w
845名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:38:19 ID:2yeHoxir0
>>801
アポロ計画に限らずだけど、選抜されたメンバーはトラブルへの対応に関しても
ありとあらゆるケースを想定したシミュレーショントレーニングを施されてから
本番に臨むからね。
そこから「臨機応変」に対応できる底力が生まれるんだと思う。
マニュアルを完全暗記しただけとは全然レベルが違うわけだ。

当然、司令部も同じでレベルでミッションは遂行されている。
その危機管理レベルたるや・・・。

ついでに言うなら、
日本で災害や犯罪への危機管理が、合衆国から見るとはるかに遅れているのは、
合衆国ではそういうミッションからフィードバックして得られた危機管理マニュアルが、
様々なところで応用されているから・・・。


846名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:39:11 ID:5+868TVPO
進んだり停まったりするとさ、慣性の法則とかで旗がくちゃっとなったりしない?
847名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:49:43 ID:LssLiPka0
>>845
>合衆国ではそういうミッションからフィードバックして得られた危機管理マニュアルが、
>様々なところで応用されているから・・・。

去年のハリケーンの対応はひどかったわけだが・・・
848名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 05:53:34 ID:9UuggUcv0
最近のNASAの宇宙彦牛養成プログラムには「出産時の緊急対策」なるものがある。
なんの役にたつのか、はなはだ疑問。
849名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:13:08 ID:9WmGq5Oz0
>>824 >>827
すげ!感動した!おまいら神だよ。
記念カキコ。
850名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:15:06 ID:ICgXtQo+0
851名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:17:39 ID:hEDst4sh0
そう言や、ロシアは鉛筆をうんぬんはデマだったんだよな・・・・
852名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:18:03 ID:qnARDw2O0
>>3
三菱鉛筆が出してなかったっけ?
インクタンクに圧かけてるヤツ
853あ,だんだん日本が見えて来たぞ:2006/07/26(水) 06:31:42 ID:tLYm5Lm70
>>598
皆で月に寝っころがって・・・・地球観察

 地球は見上げないと見れないんだね。  

あ,アメリカが完全に後ろっ側にまわっちゃったね。


        地球上で,月が見れない地域ってあったりするのかな・・・

854名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:38:00 ID:9WmGq5Oz0
>>852
あったあった。あれは書き味最高だった。今でもリフィル売ってのかな?
フィッシャーの奴は、ペン本体の溝がヤスリみたいに鋭いし、インク滓も多かったんで
使い心地は良くなかったな。クロスみたいに糸を引く事は無かったけど。
パーカー辺りの安物のローラーボールの方が使い心地は良いね。
855名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 06:39:51 ID:bnAIwEOg0
>番組の中でオルドリン飛行士は、宇宙飛行士たちは未確認飛行物体を
>見たと信じているが

余計なこと
856月での生活。:2006/07/26(水) 06:48:37 ID:tLYm5Lm70
お日様がでていない夜でもいつも地球さんが薄明るく照らしてくれて夜道も安心。

雲もなく,雨も降らない天候に左右もされす、風邪も吹かない…昼は暑すぎて

よるわ寒すぎる…でもセントラルヒーティング完備ならだ大丈夫.

お買い物も近くのコンビニへはソーラー自家用車でンーヘルメットで楽々。

皆さんも、是非一度移民してみてはいかがでしょうか。



857移民生活の大変さ…国家はいつもウソ月?:2006/07/26(水) 07:05:13 ID:tLYm5Lm70
騙されルナ。






              オルドリンさん図画工作活動がお得意のNASA上層部の惚けてない上役さん

858名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:39:07 ID:RyakuBeW0
捏造派が月まで行って星条旗が刺さってるかどうかを見に行けば、全部解決じゃね?
行ってこいよwww
859名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:44:17 ID:2yeHoxir0
>>847
あれが日本だったらもっと被害が拡大していただろうさ。

なんせハリケーンの1/3程度しか勢力のない台風や梅雨で
毎年被害を出し続けてるA級土建国家=日本だからな。
860名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:50:24 ID:zE9JZ7yO0
>>859
日本は台風や地震を考えて作られてる家が殆どだから、あそこまで被害は拡大しないんじゃない?
実際にテレビを見ていても崩れてる家はそういう基準を満たさない古い家ばかり。
まぁ、崖下とかやばいところに家建てる人はちょっとリスク管理が出来てないがな…幾ら安くても。

アメリカはもともとハリケーンや地震の被害を想定して家を造ってない奴が多いし、酷いのになると
自分で構造計算もせずに建てちまう愛すべきお馬鹿の集まった国だから、一概に較べられんよ。
861名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:53:57 ID:2yeHoxir0
>>860
建物の構造云々による被害の拡大の大小を論じているのではなく、
政府や自治体の危機管理/応対レベルのことを話しているわけだが・・・^^;
862名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 08:56:50 ID:DsndWniS0
40過ぎてしみじみと
鉛筆は書きやすいなと思う
ボールペンは手が疲れる
863名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:04:59 ID:6hugaDYN0
未確認飛行物体

未確認申請書類の間違い。
864名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:05:10 ID:zE9JZ7yO0
>>861
そうかな?アメリカとどれだけの違いがあるか教えてくれないか?
俺はむしろアメリカより遙かに住宅が密集した国土で、あの程度の
被害で済んでるのは大したもんだと思ってるが。
865名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:19:08 ID:usZ3W8rx0
良く考えるとアームストロング船長っていう名前すごいね。

日本人の感覚に置き換えると
「腕白船長、ただいま帰還致しました。ビシィィッ!(敬礼)」
「ウオオォォオオオ!!!!!(歓声)」
みたいな感じでしょ?きっと。

かっこ良過ぎる。
866名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:23:00 ID:rE4TwkEb0
おいおい、ロケットの打ち上げなんて簡単なもんだろ。中国だって楽勝で打ち上げてるぜ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=olJdU7TKJKo
867名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 09:26:21 ID:Z/UO4pgcO
>>861
むしろ日本の場合は個人や共同体の力で乗り越えていく部分が大きいかも。
様々な人種が集まる上に差別がひどいアメリカと比べるのは……
868名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:30:40 ID:QOivru/f0
>>858
というか捏造派は是非とも自分の目で確かめるべきだよな。
彼らの言い分通りなら今から行っても一番乗りなんだしwww
869名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:34:50 ID:kxOT3sS30
>>865
腕白...トム=ソーヤーじゃないんだから鉄腕とか豪腕ぐらいにしてやれよw

日本人だって意味を直訳して教えたら向こうの奴に驚かれそうな名前あるでしょ。
(鬼塚、鮫島、毒島、竜川、兵藤、武田、鷲尾とか)
870名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:37:03 ID:BoJ3lViG0
しかし未だに捏造云々でスレが伸びるんだなあ
おなじみのキチガイ捏造信者もやってくるし
871名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:46:57 ID:9bPiEKYsO
あれってハリウッドのスタジオで作ったものじゃないの?
872名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:51:11 ID:x3KfTE0kO
一方ロシアは鉛筆を使ったんだっけ?
873名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 10:54:48 ID:XuOOQOEJ0
>>858
超高性能な電波望遠鏡か、レーザー望遠鏡を作って、アポロ月着陸船の残骸を観察すれば良い。
874名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:08:10 ID:ptQueCj6O
ロケットエンジンはなぜ爆発しないのか未だに判明していない。デフォルトでは爆発するもの。
875黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/26(水) 11:13:03 ID:4c4wuqYtO
アポロは捏造なのにまだ月へ行ったなんて信じる奴いるんだ。
月から帰ってきた1969年当時にもうヨーロッパの新聞で信憑性を疑われていたのにね。

876名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:22:03 ID:axl0fajT0
750ライダーネタが意外と多いのに驚いたw
877名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:24:18 ID:XuOOQOEJ0
>>874
爆発を推進力にするのが、ロケットエンジンだから・・・
878名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 11:39:44 ID:axl0fajT0
>>828 sagaの人は月に行ったことに加えて、fusianasanまで疑ってるんだな
879名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:03:26 ID:tIIQAXrj0
>>877
それをいうなら内燃機関も中では爆発しまくりですがな
880名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:43:58 ID:Nv7CxVlV0
>>875
おまえ朝鮮人強制連行とか南京大虐殺とかも信じてるだろ?
881名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 13:55:27 ID:ygXixynE0
アポロは捏造で月へ行ってないなんて信じる奴まだいるんだ……
882名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:00:35 ID:w8yC7bdy0
存在自体が国家最高機密であり、家族にさえも開発に携わっていたことを秘密にされていた
「ソ連宇宙開発の父」セルゲイ・コリョリョフについて語りませんか?
883名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:14:55 ID:pWppd3k+0
地球が丸いなんて信じている奴まだいたんだ!
884名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:16:24 ID:Uu8Nyz+J0
>>184

ソユーズやコスイギン、英雄、通信 などをキーワードにしてグーグル検索しても
その話ぜんぜん出てこないんだけど。

本当の話?伝聞じゃなくて自分が実際に見聞きしたように書いているけど
どこかに確かな物はあるの?
対共産主義の西側プロパガンダや都市伝説みたいなものじゃないの?
原爆を落とした飛行機の乗組員が発狂したとかいう類の。
885名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:24:15 ID:ir/uxsyN0
N1かっこ良すぎる。
見るからに無理があるが、そこがいい。
ttp://www2.tokai.or.jp/RMS/Videoreview.htm
886名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:28:54 ID:O2+qdyfO0
オメガシーマスターなんじゃないの?
887名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:36:33 ID:12mSdMNP0
>>858
そして、宇宙服を来た5万年前の死体も発見される。
彼は「チャーリー」と名づけられるはずだ。
888名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:38:52 ID:hmBkx+MC0
>>872

これって昔からあるけど、宇宙空間で鉛筆ってどうやって削るのかな。
889名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:43:21 ID:hmBkx+MC0
>>887

JPホーガンだっけ?
890名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 14:59:36 ID:iWxizhFK0
>>888
そりゃあ、無重力状態でも削りカスが飛び散らないで常に一定の状態に
削れるようにコンピューター制御で動作する電動鉛筆削り器を使うんでしょ。


一方ロシアはナイフを使った
891名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:34:49 ID:R2A8xxaS0
>>890
普通に適当な予算使って吸引機付き鉛筆削り作ればいいでしょ

一方ロシアは掃除機を使った
892名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:38:25 ID:sIwW3OkP0
>>891
>一方ロシアは掃除機を使った


 窓開けたと思うけど。。。
893名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:40:40 ID:tIIQAXrj0
削らないで済むように何本か持って行けばすむ話だと思うんだが
894名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:42:48 ID:R2A8xxaS0
>>892
開けた後に閉めるの大変そうだなw
895名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:45:06 ID:ODzVbOwbO
一方ロシアはシャーペンを使った
896名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:47:48 ID:QOivru/f0
>>871
ハリウッドでも上手く作れなくて月面ロケ敢行したんだって。

>>894
当時のロシアにはパワーウィンドウ無かったのかなやっぱりw
897名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:50:46 ID:u8D1nB920
>>884
都市伝説の類なら逆に検索にひっかかりそうな。

「助けて下さい、減速できません」とか「しかし無駄死にではないぞ」
とかってのはいっぱい検索できますが違うよね?
898名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 15:59:44 ID:zE9JZ7yO0
>>893
おまい天才
899名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:13:39 ID:ygXixynE0


  グーグルが世界のすべてだった…
900名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 16:39:19 ID:GkA1nw1E0
窓を開けたら、真空が入ってくるじゃないか
901名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:10:48 ID:4m7iOyqX0
真空って吸っても平気なの?
902名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:30:48 ID:FaA7/pVV0
オカルト番組を本気で見るテレビっ子がたくさんいますね。
903名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:31:03 ID:ExrcP35u0
 昭和天皇は偽の朝鮮人の天皇で日本人の目から見ると悪魔である。
 満州事変を命令したのは昭和天皇で、彼の先祖は北魏の伯氏でフリーメーソ
ンの命令で日本が世界制覇を目指しているように見せるために故郷に満州国を
建国した。中国に住む日本人を守るという名目で海外派兵させ、慮構橋で共産
軍の挑発に乗り、支那事変によって中国奥地に引きずり込まれ、戦争は泥沼化
した。中国に武器などを後方支援して、停戦を邪魔したのは米英で彼らフリー
メーソンの策略だったのです。次に彼らは日本が先制攻撃を仕掛けるように陰
謀を企て、ABCD包囲網(経済封鎖、石油禁輸など)で日本を追い込み真珠
湾攻撃をさせた。山本五十六はフリーメーソンの命令で実行し、ミッドウェー
海戦ではわざと攻撃を遅れさして敗戦の原因を作った。天皇は原爆が落ちるま
では降伏できなかったのです。なぜなら、原爆の威力を黄色い猿(日本人)で
試し、その威嚇力で戦後の指導権争いにアメリカが勝利するためです。太平洋
戦争の前に天皇に呼ばれた東條英機は何かお叱りを受けると思って天皇の前に
来ると、彼は組閣しろと言った。総理大臣に任命したのです。その前は近衛文
麿であったが彼は開戦に導き、戦争責任を逃れるために辞任した。天皇は戦争
責任を東條に負わせたのです。だから、天皇が東條内閣の開戦決定に従ったと
いうのは嘘で、天皇が仕向けたのです。
 日本人は自衛のためアジア独立のために大東亜戦争を戦っただから、国民に
は責任がない。日本は戦争で武装解除され、アメリカに占領された。今の日本
はアメリカの言いなりになって国益を損じ、アメリカのハゲタカ投資家どもに
食い荒らされて国家破産している。先人の判断(開戦)は間違っていなかった。


904名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 17:37:30 ID:ex2jf/cx0
>>901
真空吸ったら二度と窓を閉めなくてよくなるよ
905名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:58:00 ID:sIwW3OkP0
>>894
> >>892
> 開けた後に閉めるの大変そうだなw

いや、意外とカンタンじゃないかな・・

1:窓(内開き)を開ける
2:空気が出る
3:鉛筆を削る
4:削りカスが空気と一緒に出る
5:窓を閉じる (出ようとする空気の圧力でバタンと閉まる)


・・・ね?
906名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:21:12 ID:SZZvV1Xe0
>>904
「真空」は「吸えない」
907名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:38:00 ID:VppSIoK80
「宇宙は、真空でいっぱいなんだって。(・∀・) 」
「窓を開けると、入ってきちゃうんだよ。(・∀・) 」

「アネさん…(;´Д`)」

「お前が信じてどうするんだよ!(`・ω・´)」
908名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:42:07 ID:x6NNYVrQ0
一方ロシアは↓
909名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 18:44:02 ID:R2A8xxaS0
>>905
今度は開けるのが大変そうだ…
910名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:04:46 ID:eaLm1hDf0
>>909
二重の窓にして内側を内開き、外側を外開きにすればいいんジャマイカ?
911名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:08:58 ID:Uu8Nyz+J0
>>897

>>「助けて下さい、減速できません」とか「しかし無駄死にではないぞ」
検索したらガンダムネタたった。
912名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 19:48:53 ID:DVutiRNc0
>>907
お前ら遊園地にむかってる途中だろw
913名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:02:52 ID:I9qk7lbv0

   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇   黒騎士退散!
 ◇◇ \  |__| ◇◇      黒騎士退散!
    彡 O(,,゚Д゚) /         祓いたまえ、清めたまえ〜
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ
        `´ `´
とりあえず、神主さんにお祓いして貰いますね。
914名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 20:23:46 ID:5+868TVPO
ロケットペンシルを↓
915名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 20:25:13 ID:ex2jf/cx0
>>913
黒騎士さんによっぽどひどい目に遭わされたんだな(笑)
キィーの音も出なかったんだろ(爆)
916黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/26(水) 20:39:10 ID:4c4wuqYtO
アポロサルを絶滅種に指定します。

適度にアポロネタで盛り上げてね。

917名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:00:54 ID:wNZ5ryto0
918名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:40:37 ID:XvYPKTpw0
なあ、ちょっと質問なんだが。
真空でも温度が移動するんだったらさ、お湯入れてる魔法瓶の外っかわも熱くなるはずだろ?
ウチのはそうならなかったんだが、壊れてるのか?
919名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:44:27 ID:syhDaT1mO
>915
天文板から逃げ出したC調に、そう言われてもねぇ…
今時(爆)なんて使っているの、C調ぐらいなもんだ。
920名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:48:25 ID:6WnGT5cC0
>>918
つ【伝導・対流・放射】
921名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 21:57:50 ID:GkA1nw1E0
つ【魔法】
922名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:00:33 ID:xrqfygKP0
>>918
暑はなぜ夏いんだ?
923名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:23:41 ID:lVS/Ktzk0
一方ロシアは鉛筆を使った
924名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:48:45 ID:EMqPx94O0
一方アポロサルは詭弁を使った。
925名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 22:57:45 ID:NujRoc4n0
アポロサルとは,黒騎士=C調=少年神社=くっくっく の蔑称である。
926名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:04:48 ID:EMqPx94O0
わぁ!アポロサルって言うとアポロ肯定派が釣られちゃうんだW
927名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:11:19 ID:NujRoc4n0
>>926
嬉しかった?

釣られてあげたふりをして,アンタを釣り上げた!
928名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 23:12:39 ID:ex2jf/cx0
>>927
おぃおぃ、悔しかったときの見本みたいなレスすな(笑)
929名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 23:17:57 ID:ex2jf/cx0
実際にアポロが月面まで行ったならどうやって写真を撮影したか簡単に分かると
思うんだけど、アポロザルさんはそういうことは知らないんだよね(笑)
どうして明るい月面で被写界深度が浅い写真があるの?(爆)
930名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:19:22 ID:SZZvV1Xe0
元々は宇宙物理学や機械科学分野のネタだけど

心理学・人間社会学的な内容に変わって来ている?
931名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 23:26:03 ID:ex2jf/cx0
120億ドルかけたボールペンなんて元から虚言学?じゃないかな(笑)
交信ログに載ってない内容があるならそれも捏造。UFOもアホを引き込むための捏造(爆)
932名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:33:08 ID:NxVH3HF00
>>918
ポットの間は必ずどっかが繋がってるので真空以前の問題の気が
933名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:34:38 ID:12sEkyQM0
産経WEB
「月の石」36年ぶり大阪里帰り 万博の日本館展示

≪科学博物館、回顧展に初の貸し出し≫
昭和45年に大阪府吹田市で開催された
日本万国博覧会(大阪万博)の日本館で展示された「月の石」が28日、
大阪に36年ぶりに凱旋(がいせん)する。
万博終了後は国立科学博物館(東京都)が所蔵して「門外不出」の資料になっており、
館外に出るケースは今回が初めてという。
この月の石は1969年、人類初の月面着陸を成功させた米国の宇宙船「アポロ11号」が持ち帰った。
わずか4〜5ミリ角の4つの小片で、プラスチックの半球で覆い、
このときに月を往復した日本国旗(縦10センチ、横15センチ)とセットにして万博当時、
ニクソン米大統領から佐藤栄作首相に寄贈された。
これまで同博物館は「資料価値が高い」と貸し出しに応じてこなかったが、
日本万国博覧会記念機構(吹田市)が29日から大阪城天守閣(大阪市)で開催する回顧展で展示するため「一度きり」で貸し出しが実現した。
大阪万博では月の石を日本館、アメリカ館、ワシントン館の3カ所で展示。
このうち人気を集めたのは、アメリカ館で展示されたアポロ12号のこぶし大の月の石だが、
「日本館の月の石は人類が最初に採取したもの。
万博当時は目立たなかったが、実は貴重な存在」(同機構)。

この月の石は28日、“古里”の万博記念公園に立ち寄ったあと、大阪城に入る予定。
特別展期間中の8月6日まで、万博以降にアポロ17号が採取した月の石とともに展示する。
---------------------------------
黒騎Cの悪あがきとは関係なく、世の中では物事が粛々と進み、ニュースにもなる。
ほら黒騎Cよ、産経新聞に文句つけろよ。英文でやるかぁ?
ま、ほどなく各メディアにも出てくるだろうけどさ。
934名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:37:19 ID:lEhpDft00
ハッブルで月を撮影したら星条旗みえる?
935名無しさんG13周年:2006/07/26(水) 23:47:08 ID:ex2jf/cx0
うちの5cm級望遠鏡では月面の星条旗は見えないねぇ〜(笑)

月の石っていっぱい持って帰ったのにどうして全部公開しないの?
ほんとにあるのならアメ公だったらこれみよがしに見せびらかすと思う。絶対(爆)
公開するのはどうせ無人機で採ってきた月に落っこちた隕石クズだろ(核爆)
936名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:47:30 ID:aJn0LenD0
一方ロシアは
937移民生活の大変さ…国家はいつもウソ月?:2006/07/26(水) 23:54:34 ID:tLYm5Lm70


新月面着陸で他所の国の採取して来た最近の月の石との比較検証が楽しみだね。


            同じ様な物だと良いんだけど・・・・。


           とても、楽しみに待ってみよう。

http://www.youtube.com/watch?v=iJVD_m6XXec&mode=related&search=apollo%2011
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1138582421/



938名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 23:55:09 ID:0IX/shRV0
ソビエト社会主義共和国連邦
939黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/26(水) 23:58:55 ID:CwaPZnUy0
>>933
サル、その石は偽物だ。
940名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:01:58 ID:LUPrmA6Z0
>>939
偽物だとまず決めつけるのがこの人の悪い癖です。
決めつけたもののニッチもサッチも行かなくなって自爆するのが人生の目的だとよ。

ま,みなさん,抱腹絶倒ショーが今夜も始まるかもね。
941黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 00:04:15 ID:ih4HlkPh0
>>940
アメリカが「本物」の石を貸したという保証がないだろ。
なんでそう信じ込むのかなwww
942ドキュソルビシン:2006/07/27(木) 00:04:55 ID:qsxxuASI0
こないだ、日経サイエンスに計算尺の歴史の話が載ってて面白かった。
アポロには計算尺持ち込まれて、補助のコンピュータ代わりに使われてたとか
時代の進歩を感じますな。
943名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:06:13 ID:LUPrmA6Z0
ゴミが星に見える黒騎士,哀れなり。星を見たことがないんだねぇ。 石は地球のものしか見たことがないから
何でも地球の石だと言い張るんだよ。
====
855 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落www New! 2006/07/24(月) 21:26:06 ID:RuAfeij4
>>853
星は[61]やその他の写真に写っているじゃないか。
お前が喚いているのは反射やコントラストの加減で撮影に成功した星を「ノイズだぁ〜」って喚いているだけ。
あれが「ノイズである」と証明するのはサルのお仕事。

863 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落www New! 2006/07/24(月) 21:45:19 ID:RuAfeij4
>>858
カメラを動かしたときの撮像管の残像。

866 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落www New! 2006/07/24(月) 21:51:30 ID:RuAfeij4
>>864
当時のカメラならゆっくり動かしても残像は残るよ。

869 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落www New! 2006/07/24(月) 21:58:30 ID:RuAfeij4
>>867
月面は僅かながらブレているね。
細かい所がはっきり見えないだろ。
星は光っているから、撮像管内で滲んだ様に写ったんだろう。

872 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落www New! 2006/07/24(月) 22:03:13 ID:RuAfeij4
>>871
まあ、別の説も提供できるよ。
サルの気にしている星だが、印画紙に焼き付けるときにゴミが入ったんだと思うよ。
被写体として存在しているわけだし、消えてしまったわけでもないので焼き直ししていないのさ。
944黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 00:07:52 ID:ih4HlkPh0
磁力が無い月から持ってきた筈の「月の石」に磁力があるのは仕様ですか?
945名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:08:47 ID:/R0l1A0O0
一方ロシアは鉛筆を使ったっていう内容の書き込みがあったら
そのレスの数だけ
俺に彼女ができる
946名無しさんG13周年:2006/07/27(木) 00:10:53 ID:yCcTpjWq0
宇宙でそろばんは使えるのか?(笑)
暗算の方が速いか(爆)
947名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:11:29 ID:LUPrmA6Z0
>>941
偽物であると決めつけるなら,証拠を見せろよぉ。
948名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:11:49 ID:mBBj+Eu50
一方(  )は(      )

( )内には下の語を好きなように入れてください。

中国
韓国
北朝鮮
犬の骨を使った
ミサイルを使った
謝罪と賠償を要求した
949名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:12:40 ID:CvybiDCO0
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、

無重力状態では二枚貝が真珠を作らないことを発見した。

これでは巨チンを持って行っても役に立たない。

NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、

10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。

その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、

どんな状況下でも真珠を作る遺伝子を持つ二枚貝を開発した!!



一方ロシアは歯ブラシの柄を使った。
950名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:13:57 ID:LqAmxEXb0
>>934
性能的に無理。
951名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:14:35 ID:dsgFJK0q0
一方、ドイツは予備のブレーカーを使った。
952黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 00:15:07 ID:ih4HlkPh0
953名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:16:31 ID:7nbVHEhG0
>>3
そのボールペン、余市の宇宙博物館みたいなトコで売ってたな。
宇宙に全然関係なさそうな地域だが、毛利さんの出身地という事で博物館を作ったそうな。
954名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:18:56 ID:EQoWGX4h0
>>918
真空部分で断熱されているので、その部分は放射でしか熱伝導しない。
その点で通常の容器より保温性は良い。
しかし放射での熱伝導と、内側容器を支える為に繋がっている部分から
熱が伝わるので外容器も暖まる。
しかしその熱は通常の容器と比べれば小さい物なので、外容器から外気
への熱伝導による熱の平均化で人が持っていても気づきにくい。
現にそういう経路で内容器内の熱源はじょじょに冷える。
永久的に保温は出来ていない。冷えた分が緩やかに上記経路にて外気へ
熱伝導されている。

あのな、考えてみれ。
真空が完全に断熱されて、光が当たった部分が加熱され永遠に蓄熱するなら
月や地球は解けて沸騰する。
955名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:19:03 ID:LqAmxEXb0
>>946
通常仕様は使えない。
ワンタッチ式で、珠の摩擦が強めのタイプじゃないと使いにくいだろうな。
956名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:19:41 ID:ilYypFcT0
>>948

一方(韓国)は(約9cm) を使った
957黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 00:19:48 ID:ih4HlkPh0
7月20日
模擬月面スタジオ着陸の日
1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面を模したスタジオ「静かの海」に着陸し、
人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)と錯覚させました。
アームストロング船長は、模擬月スタジオに初めて一歩を踏み出したことについて「この一歩は小さいが、
人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを無人機経由で地球に送った。

月から持ち帰った石に見せかけた「月の石」と呼ばれる岩石の磁気を消去し忘れたため、
辻褄を合わせるのに天文学者がジャイアントインパクト説をひねり出しました。
ジャイアントインパクト説はコンピューターシミュレーションなどにより起こりうると言われていたのですが、
そのあまりに無謀な推定からやがて月着陸はなかったのでは?という論争に発展しつつあります。
958名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:21:27 ID:7nbVHEhG0
一方(中国)は(4千年の歴史)を使った
959黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 00:21:49 ID:ih4HlkPh0
> [10: ジャイアントインパクトの問題点]
> ○なるほど。できあがったシミュレーションを拝見すると、こうやってできたのかと思っちゃいますが、必ずしも確定ではないんですよね、先ほどの繰り返しですが。
> ■ええ、そうです。これは「あり得る」という話です。
>  いちばん不定性が大きいのは初期条件なんですね。地球の数分の1の質量、ほとんど同じくらいの大きさを持ったものがぶつかってくる、
>そんなことがあったのかという部分、ここが一番不定性が大きいですね。
> ○なるほど。どうなんでしょう。
> ■うーん。僕も含めてみんな、あっても悪くないかもしれないけど、必然的にそうなるのかな、っていうイメージがありますね。
>あの…、大局的なイメージとしては、地球っていうのは小惑星や埃みたいなのをワーッと掃き集めて綺麗に大きくなってできていった、という説がまず一つあるんです。
>その対局にあるのが、同じ様な大きさの奴がボンボンぶつかってできた、という説なんですが…。
> ○同じ様な奴がバンバンぶつかるようなモデルでも、最終的には綺麗な円軌道を描くようになるんですか?
> ■ああ、まさに鋭い指摘で、そうならないんですよ。
> ○まずいじゃないですか(笑)。
960名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:22:19 ID:LqAmxEXb0
>>957
無謀な推定?
シューメーカーレヴィ第9彗星を忘れたのか?
961黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 00:23:50 ID:ih4HlkPh0
> ■ええ。そういうシミュレーションはみんなやったんですけど。地球を10等分したような奴をいっぱいばらまいてみるんです。
>そうするとバンバンぶつかるんですが、できあがった系というのはやっぱり汚いですね。
> まあ当たり前ですけどね。みんな楕円軌道で軌道交差しているから衝突できるんです。そうじゃなかったらぶつからないんですから。
> ○先生のお考えだと、惑星系形成においては、とにかく最初は綺麗な円軌道を描いたものができると。
>そうなるとジャイアント・インパクトを起こすような奴が飛んでると、都合が悪いんじゃないですか?
> ■ええ、でも僕らの惑星形成のシミュレーションでもね、取りあえずは円軌道に並ぶんですが、できあがった奴、小さな原始惑星系というのはあんまり安定じゃないんですね。
>できあがったあとで軌道交差を起こす可能性があり得るんです。で、なおかつ、そうこうしているうちに木星が後でできて、木星ができるとその影響で軌道が乱れるということもあり得るんです。
>だからできあがったあとで軌道が乱れるということは有っていいな、と思ってます。
> ○ふむふむふむ。
> ■ただ、いまご指摘なさったように、そんな状態でできあがった地球とか金星とかがなぜこんな綺麗な円軌道を描いているのかということは、今の段階では説明できないんです。

962名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:25:14 ID:EYJcSxhX0
まだ宇宙があると思ってるんだ。
963黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 00:25:52 ID:ih4HlkPh0
☆欠陥まみれのGI説
まさにアポロが有人月着陸をしたという証拠作りのために無理やりひねり出された珍説であることがわかる。
・無謀な初期条件
> ○なるほど。できあがったシミュレーションを拝見すると、こうやってできたのかと思っちゃいますが、必ずしも確定ではないんですよね、先ほどの繰り返しですが。
>  いちばん不定性が大きいのは初期条件なんですね。地球の数分の1の質量、ほとんど同じくらいの大きさを持ったものがぶつかってくる、
>そんなことがあったのかという部分、ここが一番不定性が大きいですね。

・出来上がっても円軌道にならない。ww
> ○同じ様な奴がバンバンぶつかるようなモデルでも、最終的には綺麗な円軌道を描くようになるんですか?
> ■ああ、まさに鋭い指摘で、そうならないんですよ。
> ○まずいじゃないですか(笑)。

☆欠陥だらけのアポロ映像。
・捏造映像。地球が消えてしまう。www
ttp://www.geocities.jp/mahbohdoufu/Apollo11.ram

ありえなーい(爆笑)
964名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:26:07 ID:uA0z+Dp/0
アポロでレーザー反射板設置したからレーザー観測できるんじゃねーの?
965名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:28:00 ID:oCVTv1NA0
地球と月の間には、
ヴァンアレン帯という放射能の帯が存在します
《バンアレン帯》
太陽から飛来する高エネルギーの粒子や宇宙線が地球磁場により捕獲され放射線帯となって
地球周辺の高度700km以上の宇宙空間に蓄積しているもの

初期のアポロ計画に利用された宇宙服では
この放射能を遮断することは不可能であることが実証されていますw

ヴァンアレン帯に”長時間”滞留すると死にますが
アポロは短時間で通り抜けます(1時間以内)これは実質的に無害だと
某機関・某政府はのたまっていますが
同時期のソ連は、
この放射能帯を越えることは当時の技術では不可能と発表し
有人飛行計画を断念しています

放射能が、短期間なら人体に影響を与えないなどということがありえるのか?
広島・長崎・原発放射能漏れ・バケツで核反応 
を起こし実体験したことがある民族が 知らないわけはないw
966名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:29:12 ID:LqAmxEXb0
>○まずいじゃないですか(笑)。
>
>■ええ。そういうシミュレーションはみんなやったんですけど。地球を10等分したような奴をいっぱいばらまいてみるんです。
>そうするとバンバンぶつかるんですが、できあがった系というのはやっぱり汚いですね。
>まあ当たり前ですけどね。みんな楕円軌道で軌道交差しているから衝突できるんです。そうじゃなかったらぶつからないんですから。
>
>○先生のお考えだと、惑星系形成においては、とにかく最初は綺麗な円軌道を描いたものができると。
>そうなるとジャイアント・インパクトを起こすような奴が飛んでると、都合が悪いんじゃないですか?
>
>■ええ、でも僕らの惑星形成のシミュレーションでもね、取りあえずは円軌道に並ぶんですが、
>できあがった奴、小さな原始惑星系というのはあんまり安定じゃないんですね。
>できあがったあとで軌道交差を起こす可能性があり得るんです。
>で、なおかつ、そうこうしているうちに木星が後でできて、木星ができるとその影響で軌道が乱れるということもあり得るんです。
>だからできあがったあとで軌道が乱れるということは有っていいな、と思ってます。
967名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:31:39 ID:LqAmxEXb0
>>965
国際基準では、被爆量を時間で管理していることを知っているか?
968名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:33:47 ID:oCVTv1NA0
一番笑えるのが

日本が、月に探査衛星を送る構想を計画したときのことだw

月は既に探査済み! その必要な無い!!!

と 強固に反対 無理矢理計画を圧力で頓挫させたのが アメリカ君だw

なんつ〜〜〜〜か 必死だな もうwwwww
969名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:35:28 ID:0b9NFNXx0
一方ロシアは金星人の科学技術を使った
970黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 00:36:18 ID:ih4HlkPh0
・無謀な初期条件
> ■ええ、でも僕らの惑星形成のシミュレーションでもね、取りあえずは円軌道に並ぶんですが、できあがった奴、小さな原始惑星系というのはあんまり安定じゃないんですね。
>  できあがったあとで軌道交差を起こす可能性があり得るんです。で、なおかつ、そうこうしているうちに木星が後でできて、木星ができるとその影響で軌道が乱れるということもあり得るんです。
> だからできあがったあとで軌道が乱れるということは有っていいな、と思ってます。
> ○ふむふむふむ。


> ■ただ、いまご指摘なさったように、そんな状態でできあがった地球とか金星とかがなぜこんな綺麗な円軌道を描いているのかということは、今の段階では説明できないんです。


> ○あと、地球だけにそういうことがあった、というのも気になるところなんですが、その辺は、どうなんですか?
> ■そうですね。必ず起こるような必然的なプロセスだったら金星にもあってしかるべきだし、火星にもあるべきですね。だが、そうでもない。
>   なおかつ例が一個しかないのでね。4つの惑星のうちの1個なんで、どのくらい意味があったのか分からないんですよ。
>  1万分の1の一個だったのか、25%のうちの1個だったのか、それが分からないんですね。そこは我々も悩むところです。
> ○じゃあ、やっぱり「月はなぜそこにあるのか」というのは大問題なんですね。なんとなくジャイアント・インパクトっていうので、そういうものなのかな、と思っていたんですけど。
> ■ええ。ただ我々のやったシミュレーションで分かったのは、そういうインパクトがもし起これば、月はできますよ、ということなんです。
>  それは大きなことで、これまではぶつかっても本当に月ができるかどうか誰も分からなかったんで。昔はコンピュータシミュレーションの精度が悪かったんですが、今ではだいぶ精度もよくなりましたからね。
971名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:36:35 ID:5XxH/b5C0
>>968
え?月探査衛星は、日本とインドと中国が来年打ち上げ予定じゃないの。
ニュース一杯あるけど・・・
972名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:37:02 ID:LUPrmA6Z0
>>952

そこで展示されていた石の磁力を,オマエが測定でもしたんか?
測定値は?
973黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 00:38:21 ID:ih4HlkPh0
>>972
地球の地磁気を上回っていました。
974名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:38:26 ID:gEew2WlA0
>>968
嘘ばっかり
975名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:43:09 ID:oCVTv1NA0
■月面着陸を否定〜露大統領、NASAの虚構を暴露■

05年3月29日にロシアのプーチン大統領が語った「アポロ11号月面着陸の虚構」は宇宙飛行士のあいだでは常識だ。

●ぶっつけ本番の怪●
S「ほんとに常識なんですか」
A「みんな知ってるよ、宇宙飛行士なら。だから、プーチンがああ言ったのも、とくに『報復』を意図したものじゃなくて、ただ口が滑っただけかもしれない」
S「いつからご存知なんですか」
A「ロシアで宇宙飛行士の訓練を受けてるときに知った。訓練を始めて5〜6か月後かな」
S「訓練を受ける前は知らなかった?」
A「そうだ。私も『月面着陸神話』を信じ切ってた(笑)」
S「タブーじゃないんですか、『神話』をこわすのは?」
A「表向きはタブーだ。でも、この虚構を理解できないやつは宇宙飛行士じゃない」
S「ロシア人宇宙飛行士から聞いたんですか」
A「そうだ」
976名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:45:05 ID:uA0z+Dp/0
LUNAR-A来年打ち上げるの?楽しみだな。
アメ製スラスタ用推進弁がリコールになって打ち上げ延期になってたんだっけ。
977名無しさんG13周年:2006/07/27(木) 00:45:07 ID:yCcTpjWq0
夏場に鑑別所で歯ブラシ使った奴がいたんだが、チンチンが膿だらけに
なったそうだよ(爆)
978名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:45:57 ID:5XxH/b5C0
JAXAプロジェクト 月探査衛星LUNAR-A
http://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/exploration/lunar_a/index_j.html
979黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 00:47:03 ID:ih4HlkPh0
★人類月着陸捏造の物証が見つかりました。磁気のある地球で作られた「月の石」です。
> アポロ計画によって持ち帰られた月の石を調べると、月にはかつて磁場があったことがわかります。
> 月面には最大16ガンマ(1ガンマ[γ] = 10 [0e])の磁場しか存在しないことを知っていた。
> これは、月を周回する孫衛星を月面上に飛ばして観測を行い、その解析より得られた結果であった。
> この磁場の大きさは、地球上の地表の地球磁場の大きさの約3,000分の1であり、
> 月面には磁場と呼べるほどの大きさの磁場は存在しない。
磁気は消去し忘れwwww

★ジャイアントインパクト「説」の無謀な初期条件
まさに酔っ払いの千鳥足。
惑星はこんな運動しません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:BigSplashEnglish.png

★捏造映像。地球が消えてしまう。www
ttp://www.ufos-aliens.pwp.blueyonder.co.uk/Apollo11.rm
980名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:47:03 ID:oCVTv1NA0
S「どんなふうに」
A「訓練は宇宙飛行そのものにかかわるものと、ロシア語会話とが平行して進められる。初めは私はロシア語がぜんぜんわからないから、同僚の宇宙飛行士たちとも通訳を通してしか話せないし、通訳はタテマエしか訳さない。
でも、そのうちロシア語が上達して来ると、冗談とかプライベートな会話とかも直接可能になって来る」
S「じゃあ、最初はジョークとして聞いたんですか」
A「いや。真顔で質問した(笑)。飛行計画全体を話していたときだ。当初、通訳からは、宇宙飛行を終えたロケットのカプセルはロシアの大地に『着陸』すると聞かされていた。
米国は海洋国家なので『着水』だが、広大な国土を持つロシア(ソ連)の場合、機密保持の意味もあって、カプセルは自国領内に着陸させて回収するというわけだ」
S「理にかなってますね」
A「でも、広大な国土のどこに落ちるかわからないから銃を持って行く、銃の使い方も訓練する、と聞いておかしいと思い始めた。『カプセルは地上のクルーに何日も発見されない場合がある。
その場合、狼や熊が襲って来ることがあるから、それを追い払う銃が要る』というのだが、なんかおかしい」
S「なぜ」
A「月に宇宙船を着陸させるほどの技術を持つ国が、なんで地球上で予定どおりの地点にカプセルを着陸させられないんだ? 『広大な国土のどこかに着陸』というと一見、機密保持に気を配っているようだが、
要するに、上から乱暴に『投げ落とす』ってことだろ? その程度の技術しかないのかってことになる」
S「それは地上での話ですよね」
A「もちろんそうだが、地上でできないことは月面上でもできない」
S「そうとは限らないでしょう」
A「いや、待ってくれ。重要なのは、SF映画に出て来るような上品な着陸方法は、ロシアでも米国でも絶対にできないってことなんだ」
S「上品な着陸?」
A「お尻を地面に向けて、エンジンの噴射を少しずつ弱くしながら垂直に降りて来る」
S「ああ、わかります。『サンダーバード』の1号も3号もそうやって戻って来ますね」
A「そんなの、地球上のどこでも実現してない。アポロ計画でも10号まではぜんぜんやってない。なのに、11号になると急に、月着陸船が垂直噴射しながら月面に降りたことになってる」
981名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:47:31 ID:gEew2WlA0
これってさ、古くからの宇宙マニアにとってかなり次元の低いネタなんだよ。
まともな専門家が相手にしていないところが、南京大虐殺のでっち上げ疑惑とかと
違うところなんだよ。中学生ならまだわかるけど、いい加減に大人にならないと駄目だよ。
日本人の騙されやすさは世界的に有名なんだから。
こんな幼稚なネタで日本人が盛り上がってるなんてアメリカの識者が知ったら、
むこうの人も腹を抱えてゲラゲラ笑うだろうね。客観的に見たら、ほんとに恥ずかしいよ。
アポロの月面着陸の学術的な証拠は山のように存在するよ。
識者が集まる掲示板では、常に一方的な展開になって議論にならない。
地動説がでっち上げである可能性と大差がないね。
第一、アポロの月面着陸というのは、人類史上最大の大偉業ですよ。
これは、マゼラン艦隊の世界一周やアムンゼンの南極点到達、
ライト兄弟の初飛行より偉業としては上でしょう。
人類が初めて火を使った以上の快挙です。
人類の歴史のみならず、地球の生物が他の天体に一歩を踏み出したというのは、
両生類が初めて海から陸に上がったのと同じぐらい、地球生命38億年の歴史で
画期的な出来事と言えるでしょう。ガガーリンの宇宙飛行で魚が海面を跳ねた程度か?
その人類史の大偉業にちいとでも疑惑があったら、世界中がひっくりかえるほどの
大騒ぎのはずですよ。韓国のES細胞捏造疑惑どこの騒ぎじゃない。
それがバラエティ番組のネタだけが先行して、学界の意見が蚊帳の外にされている
理不尽さに気がつかないのは、陰謀厨の論理思考の低さを物語っているよ。
982名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:49:36 ID:LqAmxEXb0
>>980
地球には大気があるって知ってた?
983名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:50:54 ID:5XxH/b5C0
>>976
中国とインドは打ち上げ予定発表してんだけど、JAXAのサイト見てみたら
LUNAR-Aのはまだ書いてなかった。ゴミン どっかでニュース見た気ぃするんだがw
984名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:51:39 ID:LqAmxEXb0
>>979
>★ジャイアントインパクト「説」の無謀な初期条件
>まさに酔っ払いの千鳥足。
>惑星はこんな運動しません。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:BigSplashEnglish.png

それは質量が偏ってる天体を想定してるだけなんだが…。
985名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:51:55 ID:U2N48DeoO
>>981
うーん。何処まで読んで欲しい?
986名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:51:56 ID:KvIMbJJn0

        _,. ----、 _,_
      ,r''"          ヽ
     /    r' `゛  ― ミ.ミミ
.     l   彡    :.     i
     .!  r' r'"     、    l
     l.r-、"      ,;;;::::::;;:,;,, ,,_i_
     l  ヽ      ,r ヽ "!irt、!
     .! 、      - 、    iT
      ヽ          r 、 l,!
    ,. r       ;ミヽ;:: -、,,,ノ
   / ヾ、    ,.r'" r ,: ':  ヾ
  '´    ヽ、. ;' ;r' ;'" r''";"'  ,;!
          ヾ; ; ,; ; '"   ミ
           ヾ;i:'        ミ
            ヾ、, ;r;,  ,ミヽ
                "''"  ヽ

   ウー・テュー・ヤーヴァイ[Woo thu yavai]
  (1870-1937)
詩人。
宇宙について書いた詩はあまりにも有名。
987黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 00:53:02 ID:ih4HlkPh0
>>981
むしろ、アポロは捏造だよ、って言うのはアメリカ人同士の打ち明け話に近いからな。
最近できた「愛国法」の手前、国内では下手なことは言えない。
イエローモンキーの君なんて彼らから見ればサルなんだ。
彼らはこう考える。「サルに余計なことを教えないほうが良い。騒ぐから。」

988名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:56:24 ID:gEew2WlA0
>>979
UFOサイトから引用するのは止めてねw
989黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 00:58:24 ID:ih4HlkPh0
>>988
映像は紛れも無くアポロ計画の物ですが・・・・・
何か問題がありますか???
990名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 00:59:26 ID:oap5M5F30
すごいキチガイがいたもんだな。
月面着陸を否定する奴らの証拠は全て低レベルなもので嘘が証明されてるし
ジャイアントインパクトすら否定するとは…
991名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:00:11 ID:gEew2WlA0
みんなでこの本を買って読もうぜ
http://www.bk1.co.jp/product/2619676
992黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/27(木) 01:02:03 ID:ih4HlkPh0
>>991
それはいい本だ。
「アポロは月へ行ったのか?」に対しては結局何も反論できていないことがよくわかる。
哀れな山本の為に買ってやってくれ。

993名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:02:30 ID:5XxH/b5C0
>>990
トンデモ界はこんなものでしょ。反論されても論破されてもすべて無視w
994名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:03:03 ID:oap5M5F30
>>989
中国のチベット人虐殺についてどう思う?
文化大革命で数千万の自国民を虐殺した中国共産党をどう思う?
995名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:03:42 ID:EQoWGX4h0
つか、ここまで来たらもう討論やディペートでも何でもないな。
強烈な電波ですとしか。

俺としちゃ自分で直接確認は出来ないアポロ月着陸の信憑性を周辺事項から
考えるより、この電波が同じ人間だと認識する方が困難だよ。

着陸の根拠の事象は疑うし信じないが、着陸捏造説の検証?なんかは
それが着陸してない証拠だ!ってコピペしまくるんだからな。
NASAはあれだよ、予算つけてコイツを月に連れていって置いてきて、
アポロの痕跡を実況させる予算付けて良いと思うよ。
回収しなくて良いからさ。

その動画は末永くyoutubeにUPしとこう。
そのURLコピペだけで反論終わるから。
996名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:04:13 ID:gEew2WlA0
>>989
「紛れも無く」だってw
気に入った情報は盲信するんだね。
997名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:05:43 ID:vTbS8yhUO
>>995素晴らしいアイデアだ
998名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:06:05 ID:EQoWGX4h0
あと、記念すべき異IP同一IDのfusianaスレとしてageておく。
各自URLメモっておくように。
999名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:06:19 ID:5D+ycMBp0
ところでロシアは何を使ったんだっけ?
1000名無しさん@6周年:2006/07/27(木) 01:06:24 ID:HFNcFX5W0
1000なら美穂とセックス!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。