【論説】人口減少時代の"妙薬"、残業ゼロが日本を救う…トリンプ社長・吉越浩一郎氏

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 ――人口減少時代の日本に必要なのは残業をなくすことだと主張して
いますね。一見、日本経済が失速しそうなアイデアですが。
 日本では製造現場で働くブルーカラーの生産性が高いのに、ホワイト
カラーは低いと言われています。同じ日本人なのに差がつくのは、後者
の労働時間があいまいだからです。『残業して片付ければいい』という
意識があれば、定時に仕事を終わらせようと必死にならないでしょう。
わたしたちの経験から言えば、残業をしない方がむしろ仕事の効率は
あがります。
 ――政府が悩む少子化対策にも有効とお考えとか。
 仕事に対するプライドの高い女性社員は、男性社員と張り合って残業
する傾向があります。プライベートな時間を確保しづらく、結婚が遅れがち
です。結婚しても育児のために残業を断ることが難しいから、仕事か結婚か
の二者択一を迫られる女性が多い。少子化対策のためには残業を撲滅
すべきです。(中略)
 ――どうすれば公私のメリハリが利きますか。
 厚生労働省が今、会社員の労働時間制度を見直そうとしています。
見直し論議のなかで、日本経団連はホワイトカラーの一部について、
労働時間規制の対象から外すべきだと主張しています。各人が自ら働く
時間を決める自律的な労働が必要というわけです。でも日本人の気質を
考えてみてください。上司や同僚が会社に残っているのに、自分だけ先に
帰れる人がどれだけいますか。今、『自律的労働』制度を導入すれば
長時間労働を助長してしまう。(中略)
 ――厚労省は残業を減らすために残業代の割増率を引き上げる案を
出しています。
 厚労省は月30時間を超えた分の割増率を25%から50%に上げる案を
示しましたが、私は懲罰的な意味を込めて250%にすべきだと思います。
それでも残業がなくならなければ、さらに引き上げる。日本人の気質を
考慮すれば、法律で強制的に禁止する必要があります。

(※抜粋です。全文は日経新聞紙面でご確認下さい)
ソース(日経新聞)7/17付4面、インタビュー『領空侵犯』
トリンプ・インターナショナル・ジャパン社長 吉越浩一郎氏
2名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:11:03 ID:qLfLzI110
eee
3名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:11:26 ID:YErohxt20
俺トリンプで働くよ
4名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:11:28 ID:wSxAXwds0
3なら寿司が食える
5名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:11:50 ID:EPdwu/qu0
セックルスレのヨカーン!!
6諸君、私はニュースが好きだφ ★:2006/07/17(月) 19:11:54 ID:???0
こんな正論を吐ける経営者がいた事に、正直俺はびっくりした。
7名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:12:39 ID:jdNGvBXV0
流石おっぱいの会社。
8名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:12:42 ID:xG6EVgIK0
こういう会社に就職したい
いくら給料安くても、こういう会社に行く
9名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:13:49 ID:yc2iHoJ1P
はいはい、残業自慢スレね
飽きたよもう。
10名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:13:50 ID:Acw0pNK80
そりゃワコールとかと違って、おまいのとこは今のところ経営が(ry
11名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:13:57 ID:eCDPRANE0
しかし残念ながら女性が結婚できない理由は間違ってるな。

二次の女を見てると三次の女がゴミクズにしか見えなくなるからだな。
12名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:14:04 ID:N+dh6Mm7O
大手のメーカーならそれも可能なんだろうが…
大手の尻拭いばかりやらされてる中小零細はムリ。
13名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:14:54 ID:2fKgZtfZ0
20年近く前だったが、トリンプの人事部長は良い人だったなぁ
14名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:15:03 ID:PbSFrLgg0
良い線ついてるね
15名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:15:03 ID:Eyw4gP7z0

 早 く 帰 っ て も 相 手 が い な い

16名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:16:10 ID:Jkk105MZ0
>>6
残業せずにどうやって稼げば良いんだ?
17名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:16:25 ID:emsZrUmq0
吉野サンのような人を経団連会長に。
洗脳から日本人を開放してくれ。
人生は短いんだよ。
18名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:16:29 ID:yI/F11o/0
  _   ∩
(* ゜∀゜)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
19名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:16:47 ID:rY1f4j8/0
当たり前すぎて逆に凄い。
>>16
身の丈に合った生活をしろ。
20名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:16:47 ID:ANNrs/NB0
残業代の割り増しって、そんなの増やしてもサビ残が増えるだけ、間違いない。


なんというか、天才とまで言わなくても、才能ある奴のタワゴトって感じだなあ…。
凡人が才能ある奴に追いつくには(仕事とか収入とか)時間かけるしかないんだよ。
21名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:17:00 ID:A1Fd5c0S0
>>15
最近は女にあてはまるな
22名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:17:02 ID:jMlhdIqI0
ヒント:コンドーム
23名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:17:39 ID:ZeHfe8Nn0
俺もトリンプで働くよ、女性下着の試着ならおまかせ。
24名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:17:47 ID:BEvREE6f0
ゆとり教育の次は残業ゼロですか、、、なんか違うんじゃないのか?
25名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:17:48 ID:oL2UtXwQ0
ここは店舗営業はやばい
26名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:18:03 ID:GUPcIZ5V0
テレビを夜8時に停波すればいい。 ネットも大手町で遮断。

27名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:18:46 ID:59NdQDOe0
これは良い社長だ。
奥田に爪の垢を飲ませてやりたい。
28名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:18:55 ID:lNNHnZ0HO
俺これまでグンゼだったけど下着買うならトリンプにするわ
29名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:19:00 ID:tEwn4sMH0
単純に時間が余ればおまんこする時間も増えるな
俺も失業中は、嫁はんとのセックス回数増えたし・・
でも子作りに繋がるかは解らん
30名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:19:11 ID:c4VD1Kk6O
身体が疲れて性欲とは無関係に勃起することを「疲れマラ」といいます。
31名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:19:13 ID:IncAdB9J0
サビ残が嫌で会社員やめますた
32名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:19:27 ID:xXxca2Ce0
同じ部署のおっさんどもが仕事をすれば、2〜30歳代がケツ持ち残業しなくても済むんだよ。
33名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:19:34 ID:kXGX+rJ40
>>23
下着会社開発部門に勤めている男性社員はマジで普段からブラをつけているらしい。
34名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:19:37 ID:JFvhzSPj0

2000年〜06年の間に、個人の所得が4倍になったロシアに行こう!!
なぜ個人所得が4倍になったか?
答えは、原油の高騰でロシア全体が潤ったから。
35名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:19:38 ID:sZEXKI9e0
・・好きで何かを生み出そうとする人も罰則対象なのか?

自分の仕事が、世のため人のためになると思うと、
残業してでもやりたい仕事じゃねーの?

ワコールは、ロボットだけ傭ってるのか?
36名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:20:08 ID:lxMuuo0+0
愛ルケ讃美して女性から猛バッシング食らった人か
またフェミ共に燃料投下かな
37名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:20:12 ID:fT19+8st0
>>3 >>8
テレビでこの会社の仕事の風景を放送していたけど、
とんでもなく厳しい会社だぞ。

普通の会社で10時間かけてやる仕事の3倍の量を
7時間でこなして残業無しって言っているような会社だ。

俺はどんな高給をもらってもこの会社だけはゴメンだ。
38名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:20:33 ID:V8WncfRa0
日本人の気質を考慮すれば・・・・

こういうのは日本人は以外とわかってないからな
39名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:20:36 ID:BEvREE6f0
ライバル社を洗脳させて労働時間短くして自分たちはセコセコ金儲けする魂胆です
40名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:21:20 ID:59NdQDOe0
サービス残業が、効率労働を追求する思考を停止させた。
41名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:21:36 ID:veIeHmkO0
派遣で行ってたけど、ここの仕事は……。
だいたい社員も長続きしない人多かったし。
42名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:21:41 ID:X8aJI7wr0
合成の誤謬で
残業すればするほど社会全体が貧しくなるんだよ。
43名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:21:57 ID:ng1YO7340
まえテレビでやってたけど
毎朝社長の前でプレゼンやって罵倒される会社だろ
定時間では絶対できないような課題与えられるが
自動的に電気消えるから仕事は家に持ち帰ってやる
そんな会社
44名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:22:09 ID:OGpwbaNz0
>>1
残業代がないと生活できないんだよ
45名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:22:22 ID:xG6EVgIK0
>>37
どういう基準でその数字出してるの?
46名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:22:31 ID:A7Crcc3i0

人口が増やせなければ、繁栄が維持できないとか、年金が払えないというのは、要はゆるやかなネズミ講。

世界の人口が60億もいるのにこれ以上増えてどうする?

人口が減って、老齢化しても幸せになるように制度を変えていくべき。


まずは何をしろって? 定年制をやめ、求人も年齢制限を禁止し、身体能力で選抜するべき。
47名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:23:01 ID:4h41xEGv0
ここの会社の事はともかく
言ってる事には賛成
48名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:23:04 ID:DX5pDrtH0
たしか私語禁止タイムとか、コピー禁止タイムとかあるんだよなここ
49名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:23:08 ID:RFQBchr80
ブラジャーだのショーツだので食ってる会社の経営者が偉そうに・・・。

一緒にすんなよお前らの業界とさぁ。

と思ってしまうメーカー勤務の俺。
50名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:23:17 ID:BjEDUJ+70
>厚労省は残業を減らすために残業代の割増率を引き上げる案を出しています。

これだけじゃ、サビ残が増えるだけだろうな。
雇用者側に刑事罰科すぐらいにしないと。


>>35
2文目を日本語に翻訳してください。
51名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:24:08 ID:V8WncfRa0
>>37
トヨタは3倍を7時間でこなして+8時間働いてる。
メーカーは概ねそんな感じ。

いうか技術系の賢い連中のパフォーマンスは凡人の100倍でも無理だが
それが凄い長時間だべ。
52名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:24:13 ID:UuTW9D270
残業手当が付かない所はどーするの?

それにそんな残業代高くしたら、
早く役職つけて残業代出さなくするに決まっているじゃん
53名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:24:26 ID:LZZf7ne90
早く帰れよって言われるくらいが丁度いいし残業代倍増は賛成だな。 
いい加減に残業やってるやつも増額なんだからうれしいだろ、これは。
54名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:25:05 ID:FxAacr2w0
日本は奉仕の心(サビ残)によって成り立っているのを忘れちゃいけない
今の25%だって高過ぎるくらいなのに50%とか釣りにしか見えない

それに、どうせ社員は“企業側が止めているにも係わらず自分から率先して勤務時間外に仕事をする”に決まってる
結果、何か責任問題が生じた時に、その責任が“勤務時間外に無理矢理業務を行った一個人”に回されるだけ
55名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:26:03 ID:4h41xEGv0
>>43
仕事家に持ち帰るなら意味ないよwなんだ、DQN会社か・・
56名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:26:11 ID:82MA9D1l0
自分は適当な時間に出社して適当に帰っていいような仕事してるんだが、
あんまり効率なんて考えたことねぇなw
57名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:28:09 ID:rTisTqZy0
サビ残させてる企業からペナルティ税を取る。

その金を保育施設や児童手当にまわす。
58名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:28:53 ID:sZEXKI9e0
>>50

プロジェクトXみたいな仕事してる人は
残業してでもやりたい仕事じゃねーの?
59名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:28:53 ID:dBLmjMVK0
実効性があれば正しいんだけど、どうやって実効性を担保するかが問題なんだよなねー
60名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:29:08 ID:OzrEM56+0
サビ残減らして、GDP減少 ( 'A`)ノ
61名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:29:54 ID:llvAIRvy0
11PM以降は、一般家庭には送電停止。
これで少子化もエネルギー問題もCO2排出量もすべて解決。
62名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:30:04 ID:4h41xEGv0
>>56
田舎の公務員の上の人ですか?
63名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:30:55 ID:BjEDUJ+70
>>58
国語の勉強やりなおしてこい!!
64名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:31:30 ID:p0DeA2u7O
リーマンのみなさんご苦労様。
何年経っても進歩がないな。経営者も社員もw
頭の固さは公務員と変わらん。
65名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:31:31 ID:TFpog9YJ0
大手はできるかもしれないね。中小は絶対に無理。
サビ残に対しての罰則が相当厳しくならないと。

んで、大手は託児所を完全装備。公立保育園も1.5倍に増やす。
これだけやれば多少は出産率上がるかもよ。
66名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:31:58 ID:3MHuaWewO
>>24
全然違わない。
67名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:32:46 ID:xBeTTQdA0
貧乏な国ほど子沢山の実態を説明てもらいたい。
68名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:32:48 ID:sZEXKI9e0
>>63
>>国語の勉強やりなおしてこい!!

如何せん、現状はゆとり教育なので・・・
69名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:33:06 ID:kg32JZ7P0
>>60
10時間働いて100個作った物を1個100円で売るのも
5時間働いて作った物を1個200円で売るのもGDPで見れば同じこと

それに皆で頑張って首を絞めあっても仕方が無い。


膨大な黒字を出す

円が上がって輸出産業が打撃を受けるのを防ぐ為にアメリカ国債を購入
(その為に売れない)

最初に戻る

アメリカに貢ぐ為に働いても仕方が無い。
核武装して軍事力を高めて円をドル以上の国際通貨にすれば別だが…
70名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:34:02 ID:D9HZR9CS0
>>41
社員じゃなくて、派遣とかバイトに残業させる会社だと聞いたことがある。
しかも、社員も安月給で退職金も出ない契約社員がほとんどだとか。
社員も派遣も続かないんだってね。バカバカしくて。
71名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:34:05 ID:FPIc6Rof0

社員を仕事に集中させるために、私語,電話が禁止の時間帯があると
テレビ取材で放映されてたな。
出来ない社員は、家に持ち帰って仕事してそう。
72名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:34:34 ID:FPq8vqEj0
ちゃんと正論だ
『法律で強制する必要がある』
まさにこれなんだよ 
なあなあの嚇しも一切効かなく、むしろマイナスに作用するような
大企業で留めず、中小零細にこそ厳しく適用する必要があるけど

経営者サイドが自らこういう考えを持っている企業、トリンプ?
高感度アップ
73名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:34:53 ID:3MHuaWewO
>>35
残業禁止は、ホワイトカラーの話だから。
74名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:35:05 ID:v9RW7RA40

その前に託児施設を増やしてほしい。

保育園一万人待ちってなんだよ。
保健所で無許可託児施設の案内してんじゃないよ。
バカ

75名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:35:09 ID:hWY55xS00
>>71
それは面白いね。
ついでに禁煙時間もあると良いかもね。
76名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:35:37 ID:MfzX6uZ8O
>>61
熱い地方の冷房、寒い地方の暖房、冷蔵庫なんかはどうするんだ…?
77名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:36:09 ID:c5dxYh9C0
トリンプいいよいいよ 是非そうしてくれ
78名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:37:57 ID:IuVw5GvF0
んーと、残業がなくなったら、おうちに帰ってセクースする人が増えるから少子化対策に、ってこと?
79名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:38:06 ID:RhK2wmz60
残業ゼロ タテマエ
残業代ゼロ ホンネ
80名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:38:08 ID:FH6rzOZE0
>>49
お前の三流企業とその他の健全企業を一緒にするな。
81名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:38:09 ID:KUTLNUPj0
俺も派遣社員時代、定時で1人帰ってたら周りから白い目で見られた。
まあ派遣だから残業はさせないと大目に見てくれる会社だからよかった
ものの、たしかに強要されたら断れないわな。

今は派遣社員でもサービス残業をさせられている人がたくさんいるとか。
82名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:38:16 ID:I32cbE6s0
トリンプいいですね。
先ずは率先して残業ゼロを実行し、ゆくはうちの会社も・・・。
83名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:38:28 ID:UX72T8l70
公務員減らして税金も低くしろよバーカ。
いくら稼いだって、政治家や公務員が片っ端から税金を無駄遣いしてるんだろ。
こんな国に未来なんてねーよ。

死ね死ね。
84名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:39:00 ID:oy5F45MD0
この会社だったかな?
午後1:30〜3:00くらいまで、電話が通じないんだよ。一切取り次がない。
そのほうが効率的だから、といって。勝手といえば勝手だが…もうなれたけどね。
85名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:39:47 ID:r0a8oArh0
残業ゼロでもサビ残は続く
社員が勝手にやってるってやつ。
土曜出勤とか
何とでも帳尻合わせできるがな。
86名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:39:53 ID:LfgDbcuc0
時間内に終わらせるように努力しろ、っていうのと、上司はさっさと帰れ
というところは同意する。
87名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:39:58 ID:lxMuuo0+0
トリンプ一社が変えたところで何も変わらん気が

こいつ経団連か何かで偉い役職ついてんの?
88名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:40:03 ID:fLBH8aSR0
おっさどもが残業代込みの生活設計しておきながら、さも企業戦士のごとく
残業の多さを自慢し、かつ他のスタッフにも強要するんで困る。
89名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:40:26 ID:IuYebeFk0
残業代ゼロが日本を救うそうです
90名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:41:37 ID:jjdYsv450
残業手当て2倍にするだけでいいよ
ゼロというのは現実的でないからな
91名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:41:37 ID:lNNHnZ0HO
>>26
それは助かるな
テレビ局勤めで過労死一歩前の者にとっては
92名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:42:34 ID:TLIxNatH0
せめてお茶の時間(各午前と午後)を強制で作って貰えれば
集中して仕事させると言うのも納得できる。
93元出入業者:2006/07/17(月) 19:43:02 ID:oy5F45MD0
残業無し、という言葉だけ見ている奴にこれだけは言っておく。

残業無しだが、その代わり無茶苦茶厳しいよ。
チンタラチンタラやってられないから。
無駄口一切無し。ジダンの頭突きの話なんてできる雰囲気じゃない。
ピリピリまでは行かないが、精神的にタフじゃないと無理。
残業は無いが、朝7時半には出勤していなければ、朝の会議に間に合わない。
朝型人間にはいい会社だともう。
94ボケてみたい:2006/07/17(月) 19:43:59 ID:yt/Tt6o10
           公務員に独禁法を適用せよ!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
人は全て利益追求者である。
行政は、所詮「利益追求者」の集まりである。

行政という利益追求者が、市場(政治経済)を『独占』している。
それ故、他の利益追求者は、多大な不利益を被っている。

独占者が、その優越的地位を悪用し、『不公正な社会契約』を構成員に強要している
独占者が、その優越的地位を悪用し、『不公正な社会契約』を構成員に強要している
独占者が、その優越的地位を悪用し、『不公正な社会契約』を構成員に強要している

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本の公務員は、中国、北朝鮮公務員と同じ。
北朝鮮化(独占化)する公務員が執行する法一つ一つが、

「独占」を蔓延させている。   日本を「北朝鮮化」させている。
「独占」を蔓延させている。   日本を「北朝鮮化」させている。
「独占」を蔓延させている。   日本を「北朝鮮化」させている。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
共謀罪は、  「独占」を継続、拡大する方向に社会を動かす。
教育基本法は、「独占」を継続、拡大する方向に社会を動かす。
年金は、   「独占者」たる社会保険庁が、食い潰す。
厚生労働省は、「独占者」故に、めちゃくちゃな「社員差別」「賃金差別」を容認した!
日銀総裁は、 「独占者」故に、インサイダー取引が可能だった。
陸上自衛隊は 「独占者」故に、イラクに侵攻できた。

そんな社会契約は無効である!
そんな社会契約は無効である!
そんな社会契約は無効である!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
95名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:44:08 ID:3MHuaWewO
私語禁止って通達出さないと私語せずに働くことができないのか?
なんていい加減なやつらだ。
96名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:44:12 ID:c5dxYh9C0
>>93
確かに時間きっちり決まってると
ダラダラやってられないんだろうね
97名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:44:17 ID:YTIAK6dQ0
>>51
その比較は意味ねーだろw
98名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:44:24 ID:p6kzD8JC0
公務員減らせば、増税することは抑えられるんだ。

そもそも公務員の給与を維持するための増税なんだよ。

人口が減れば、公務員の数を減らすのは当たり前だろ。

人口1000人に300人の公務員が必要か?
99名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:44:40 ID:wqkqniLr0

逆じゃないの?
若者が減少する→働き手が減る→労働時間が増える→残業が増える
100名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:44:57 ID:OX86oNQO0
俺も残業しないね
でも残業しないと残業バカから
「なんでフレックスで10時出社なんだ」とか
「毎日すぐ帰るんだね」
とか言われるよ〜
間違いなく
101名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:44:58 ID:X8aJI7wr0
労働基準法というものは
別に労働者を守る為にあるのではなくて
労働環境を制御する事で
社会全体の成長を持続発展させる為にある。
つまりは、資本家が効率的に儲ける為の
社会制御プログラムなんだよ。

それを個々の会社や労働者が勝手な解釈で
ミクロに最適な行動を取る事で
社会全体の効率が低下するんだよ。
102名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:45:25 ID:gfq7hg2X0
この人はねぇ。。。
いい人なんだよね。でもね、、、
まあ、例えて言うなら、逆永守氏みたいなそういう人。
拘束時間こそ短い、定時通りになるけども。。。
103名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:45:45 ID:0J7xYNNr0
【社会】 「死への願望が…」「くたくた」 富士通社員の過労自殺認定…納期迫り残業159時間★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153131054/l50

104名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:45:49 ID:Q5YzAxtW0
中小機械メーカーの者です。
サビ残したくなくても、お取引している上位会社への
提案書類締め切りが昼の指示で今日中(お約束は日付変わる前迄…)やら
試作品明日迄に用意ね〜やら絶対にお断り出来ない課題満載です。
ヒエラルキーの頂点にいる会社以外、6時になんて帰ってたら
会社生命の危機だと思うのですがどうなんでしょうか?
それを効率が悪いと断ずる社長は「想像力の欠如」ではないでしょうか?
105名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:46:57 ID:AkZKviUK0
恐怖の法則で
「フロントホックブラって、どんなの?」
と質問すると、
女は「前でとめるブラ」と答え
男は「前ではずすブラ」と答える

というのがあった。
実際にアンケートとったらほぼ当たっていたが、
西村知美は「前ではずすブラ」と答えていた
106名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:48:32 ID:FPIc6Rof0

サービス残業が出来ない代わりに、早朝タダ働きが横行していると聞いた。
107名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:48:37 ID:6rYSlAeQ0
僕は大手に派遣で行ってるけど、正社員は大変そう。
女の人は楽な仕事でサッサと帰る人が多いのに、男の人は
凄く大変そうでも手伝う人もいない。
凄い技術持ってる頭のいい人たちが雑用までやらされてて、
忙しくて手が回ってないと、定型業務の大したことしてない
女の人なんかに苦情言われてたりする。
なんか妙な悪平等がよくないと感じてる今日この頃。
108名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:48:40 ID:b1iTDDy60
テレビで見た時はDQN社長だったような‥‥‥
記事は良い事書いてあるね。社長変わったのかな?
109名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:48:52 ID:3MHuaWewO
>>101
労基法は労働者を守るための法律だ!
なに言ってんの?
110名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:49:01 ID:ReTZai4n0

Web版『正論』
内閣府男女共同参画会議の恐るべき戦略
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2002/ronbun/10-r2.html

『男女共同参画会議は、自らの思想的バックボーンであるフェミニズムこそが少子化を招く病理であるにも関わらず、日本の重大な課題である少子化問題について、
彼らが進める政策(女性の仕事と家庭の両立政策)こそが解決に繋がるというレトリックを使って、国民を欺こうとしている。』

道徳や伝統的社会制度・慣習を解体へと導くジェンダーフリー思想が、着々と政策に反映されつつある。
税制・年金改正問題もその一つだ。
専業主婦やパートで働く主婦を兵糧攻めにして、その存在の抹殺を狙う配偶者控除の縮小・廃止の方針が政府によって打ち出されている。
ジェンダーフリー思想を政策として実現する司令塔の役割を担っているのは、内閣府の男女共同参画会議である。
彼らの主張を詳しく見ていくと、日本を全体主義国家へと導こうとしているとしか思えない。
内閣府の中で堂々と進められている「革命」戦略会議の実態を明らかにしていきたい。
111名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:49:34 ID:Bl92yNsLO
残業しか趣味が無い人間から残業取り上げたら、娯楽の無い田舎じゃパチンコ屋と駐車場有り居酒屋が繁盛して破産者や飲酒運転事故続出するぞ。
112名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:50:21 ID:oy5F45MD0
>>106
結局、前夜やることを、朝やっている。
電車など空いていていいらしいけどね。

この会社、昼休みが、11:30〜12:15なんだよ。
だから、並ばなくてもいい。その代わり15分短いが。
113名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:51:03 ID:Glg6UIit0
周りが吉越社長のイエスマンしか居ないのが萎える
こういうワンマンがいる会社は次が大変だ
114名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:51:43 ID:1q1KShsB0
男女参画のいう男女平等とは、フェミニズムに基づく平等でしかない

だからアファーマティブアクションで女優遇とか兼業主婦優遇が
あたかも男女平等であるかのように喧伝する

男女参画はフェミニズムと男女平等を混同するな
115名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:53:58 ID:M4udPK2c0
ローゼンメイデンはすごい
夜9時になったとたん何をやっていてもほっぽりだして鞄に入って寝てしまう
116名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:54:29 ID:X7p6qu+80
>>69
>それに皆で頑張って首を絞めあっても仕方が無い。

正論やと思うねー
117名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:54:45 ID:6IRAR+b40
>>100
技術系ならいわれないよ。
結果がすべて。
118名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:55:30 ID:cFN6faokQ
時給で働く派遣社員だが、給料欲しさに残業してると「がんばってるね〜」とか言われるよw
もちろんきちんと仕事してるように見せてるけど。
119名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:56:01 ID:RFY+1ZTh0
確かにな・・・
某メーカーだと有能な社員で役付きなのに、独身とか多い
毎日、出社して仕事して遅く帰って寝るだけになっちゃうから

残業ゼロとは言わないけど、ある程度ローテーションで残業が
少ない時期を作ったりすれば、少しは少子化対策になるかも
120自称進歩的新左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/17(月) 19:56:05 ID:sTTlTn0y0

>>1
残業ゼロと言うのはいい考えだが、ちょっと極端で現実味が薄いな。
やはり「サビ残させた経営者は死刑」これ最強。
121名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:56:06 ID:ReTZai4n0
レーニン治世下のソ連では、マルクス思想の「女性の解放」の名のもと、女性の社会参画を積極的に推し進めた。

(実際は、革命を阻止しようとする外国勢力に対抗するため、生産力をあげる必要のため、
 国家総労働者制を行う必要性もあったのだろう)
ところが、女性の未婚率の上昇に伴う少子化だけではなく、離婚などによる家庭の崩壊、犯罪の多発など、
社会の基盤までが崩れそうになってしまい、レーニンの跡を継いだあのスターリンでさえ、家庭を重視する政策にその方針を改めざるを得なかった。

そのマルクス思想に基づいて政権の中枢に入った学生運動世代が男女共同参画を行い、少子化対策までも巻き込み、
革命、崩壊への道を爆走しているのが今の日本。
122名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:56:20 ID:pKrit+2iO
愛の流刑地を面白いという奴なんか
信用できるか
123名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:56:30 ID:5uOpFkIL0
>>93
>残業は無いが、朝7時半には出勤していなければ、朝の会議に間に合わない。
朝早いのも残業つーか時間外なんじゃねーの?
124名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:57:04 ID:+45qCPKC0
まったくだ。こんな正論は吐けるのがいたとは激しくおどろきだな
125名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:57:20 ID:fT19+8st0
>>117
そうでもないよ。
自分の仕事が時間内に終わっても、
後輩の仕事が終わっていなかったりすると、
後輩の手伝いをしたりと定時で帰れないのは一緒。
126名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:57:42 ID:AVBsz4qz0
この会社の実態がどうなっているのか知りたい。
社員に覆面座談会してほしい。
127名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:57:57 ID:vdVw8oi00
結婚してない奴は就職にハンディを付ければいい。
128名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:58:20 ID:senqlT7+0
長時間労働に関しては、マスコミも財界も政治家もタブーだったのに
この社長は、よく言ってくれた。少子化対策は、お金がない
だけで片づけようと世論を誘導したけど確信部分には触れてないね。
129名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:58:26 ID:c7Bedt0+O
トリンプはいい会社と思うよ
エントリーシートで落とされたがな
130名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:58:32 ID:OX86oNQO0
>>117
文句言ってくるやつらに
「お前ら特許も書いてないじゃんプゲラ」
ってメール書いたら起こられたよん
131名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:58:41 ID:I0hrV6D60
なあんだ
俺が童貞なのは残業のある会社に勤めているからか
132名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:58:48 ID:6jqlTCjh0

サービス残業なし、
ほとんど定時帰りですが、

結婚の見込みはまったくなし。
残業ゼロが日本を救う?ハァ?
133名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:58:49 ID:+Et8PV4B0
だまれパンツ屋
134名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:59:32 ID:qnwuebWa0
おおむね、賛成。
若いやつが奴隷労働してるせいで、ろくに彼女にコンタクト取れないのはマズイ。




と言いつつ、使い倒して別れさせてる自分が居るかもな。
135名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 19:59:54 ID:M5s7RzzL0
残業ゼロが少子化を予防する!
仕事を一番に生きるより、私生活>仕事
136名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:00:45 ID:irba7P1OO
日本国内だけで言うなら、生産性を下げて販売価格上げても良さそうに勘違いするが、
おまえら必ず中国製を買うだろ、そうすると。

中国との国際競争が始まった以上、そういう議論は鼻で笑われるしかないんだよ。
137名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:01:41 ID:vBnRGAWr0
忙しくないのに残業するやつ(生活残業も含めて)は、一日10時間労働のペースで仕事をしているな。
昼間からのらりくらりやって細く長く働くパターンができあがっている。
あと、夕方上司が帰ってくると急に仕事を始めるやつもいるし。
職種にもよるが本人の裁量が大きい職種の話ね。
138名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:01:56 ID:FlhtZcts0
この人頭いいな
彼女つくる時間もないってことか
139名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:03:42 ID:fLBH8aSR0
>>125
そうそう、「みんながんばってんのに、おまえだけ帰っちゃうの?」みたいなさ。
そこはおれは新卒で入ったとこだから、それが普通だと思ってたが…
あえて帰る奴は結局じわじわいじめられて去っていったな。
140名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:03:47 ID:FPq8vqEj0
>>93
当然じゃん
ジダンの頭突き話題なんて、会社が引けて飲みに行った時にでもするもんだ
厳しくても区切りがきちんとしているというだけで、まだ気分的に楽だよ
殆どの会社は厳しい+残業のダブルバインドなんだから
せめてどっちかなら納得いくよ
141名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:04:54 ID:QWHhY/9TO
残業しないでも暮らしていけるほどの給料はもらってないので残業無しなったら困ります。
142名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:05:48 ID:irba7P1OO
俺も周りでガチャガチャしてると仕事にならん性格だから、
五時から本腰を入れることが多いが、
残業手当は申請しないよ。
俺のために電気消せない会社には悪いと思うよ。
まあエアコンは情け容赦なく消されるが
143名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:05:51 ID:m9ivouex0
出来る奴は辞めていくのさ。
後に残るはカスばかり。
144radioman:2006/07/17(月) 20:06:10 ID:7OhVKVTO0
人口減少時代は現状維持に心がけるべき
じっくり体力を貯めてから上の段階へ進むべき
145名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:06:16 ID:qSQN0fvR0
とにかくこれは正しい考えだ↓

>『残業して片付ければいい』という意識があれば、定時に仕事を
> 終わらせようと必死にならないでしょう。

仕事が多いと言いながら、最初から残業時間をアテにして
定時内はムダ口叩きながらチンタラやってる奴が多いんだよな。
まずは定時に退社することを目標に段取りを組んで、それでも
終わらなかった場合にはやむを得ず残業する、それぐらいの
気持ちで臨まないと。
146名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:06:34 ID:r0a8oArh0
アメリカに移住したら即解決やがな。
日本なんて、どうなろうと、どうでもええがな。
147名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:06:38 ID:8hon1Opy0
残業どころかこんな意見すらも経済板には出てる。

週休三日制度、6時間労働の厳守で景気回復する
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1146267510/l50
148名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:06:45 ID:V/j32bl50
独身で残業しまくる奴を見ると

・ 車がほしい奴 or ローン地獄のやつ
・ 彼女ができて結婚する資金をためてる奴

だな
149名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:07:15 ID:PuB8AhMz0
いいこと言うじゃないか、俺もブラつけるぞ
150名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:08:16 ID:Rb99NcDV0
http://homepage1.nifty.com/SiteK4/tri/
トリンプ・バカブラジャー列伝
151名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:08:36 ID:T9kz/34A0
こういうところは分業とかもしっかりしてるんだろうなぁ…
152名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:09:45 ID:y8N3xA3OO
何かの番組で見た気がするが
これはこれで大変だとおもったな
153名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:10:13 ID:h16CQSte0
>>1
なんというか世間知らずだな。こいつ。
ステレオタイプに残業は全てサービス残業だと思っているんだろうな。

残業で食べてる奴もいるんだよ...
154名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:11:56 ID:V/j32bl50
Max勤務時間さえ厳守すれば
残業代はいらんな
全員裁量制でいい
155名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:12:22 ID:JPZ77Nkd0
250%なんてやったら
闇の簿外残業がはびこるだけだろうなあ
156名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:13:31 ID:4h41xEGv0
おまえらたらたら仕事やるな、こっちが迷惑なんだよ!
157名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:14:27 ID:wBJqxKDu0
>>153
いや、それはお前が今後の身の振り方よく考えた方がいいんじゃ・・・・・
現状も将来的にも絶望的じゃないか?
158名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:14:46 ID:JCfn2MIV0
デザイナーは男のくせに
男がもっと喜ぶ下着作れよ
そういうカテゴリーにも積極的に進出しろよ
女ばかりに媚びてんじゃねーよ
159名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:14:48 ID:dJmvmmxb0
正論だが、
そのために下請けは残業しまくりってことはないよな?
160名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:15:02 ID:4et2/Tio0
どのみち裁量制移行で残業代で食っている奴は全滅だよ...
161名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:16:43 ID:T9kz/34A0
>>148
誰一人帰ろうとしないから帰りたくても帰れない奴もいる
確かにやる事はたんまりあるんだが残業代もでないし自身にとっては全くの無駄な時間だ。
162名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:17:26 ID:fLBH8aSR0
「残業で食ってる」って奴らが労働環境の悪化を助長しているんだが、自覚ないんだろうな。
同僚たちにしても、そういうやつは甚だ迷惑な存在だな。
163名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:18:25 ID:HByg+uGq0
残業+711弁当

よりも

定時+自炊

のほうが得ということに
中華野菜+BSE騒ぎで気が付いたよ。
164名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:18:33 ID:RxZR9ZqX0
会社でセックルの時間を設ける
165名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:19:33 ID:EpfnVihr0
残業で食ってる時点で破綻している。
166名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:19:46 ID:BVKO7LW30
>仕事に対するプライドの高い女性社員は、男性社員と張り合って残業
>する傾向があります。

これは確かだ。 正直言って邪魔だな。
167名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:20:54 ID:Gfp92pinO
>>145
いや、残業を考慮に入れても、物理的に無理な量の業務を、強制されてるんだが。もちろんほぼサービス残業。
168名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:23:17 ID:5hkYZz0sO
ブルーカラーとホワイトカラーってなに?
169名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:24:10 ID:TOzwLXTG0

あと5年位いしたらオラは楽するだぁよー
残った仕事は団塊OBにやらせればいいだぁー
170名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:24:35 ID:hbBhA5SJ0
家族養ってるなら分かるけど独身で残業しないと生活苦しいって理解できない
おまえどんな生活してるんだよと
171名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:24:43 ID:EpfnVihr0
>>167
ひどい会社だな。組合ないのかよ?
172名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:24:48 ID:6jqlTCjh0

>>168

青い人と白い人だろ
173名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:25:12 ID:qSQN0fvR0
残業代をアテにして生活設計してる人がいるけど本当に止めた方がいい。
仕事が変わって突如ヒマになることもあり得る。そうなると生活が破綻するぞ。

>>167
まあそういう人はお気の毒様と言うしかない。
俺が言ってるのは、そこまで業務量が多いわけでもないのにダラダラと
ぬるま湯に浸かっているような奴のこと。
174名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:26:15 ID:6gWAU2lKO
>>168
とりあえず5年はロムってていいよ邪魔
175名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:26:51 ID:PuB8AhMz0
>>167
それはもうご愁傷様だと言うほか無いわ、転職考えれ。
自分らの子供が>>167のような奴隷にならないためにも労働環境を改善しなきゃならんと思うのよ
176名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:27:02 ID:QAEIx87K0
俺は、これからはトリンプで下着を買うことにするよ
177名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:27:51 ID:4et2/Tio0
仕事量なんていくらでもあるなぁ。
その中から時間内で出来るものを取捨選択して行く。
その時間の縛りが24時間なのか、終電なのか、定時なのかの違いだけ。
178名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:27:56 ID:Gfp92pinO
>>168
レッドカラー、ブルカラーイエローカラー、ブラックカラー、ホワイトカラーだったと思う。思い出せ無いがゴレンジャー系の戦隊物であったはず。ちなみにホワイトはスワン
179名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:27:59 ID:mTu8A0Qb0
感動した
ベランダから盗むときトリンプだけ避けるようにするよ
180名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:28:35 ID:fnx8/17D0
ウチの人事も去年就職活動の漏れに言ったぜ、早く終わったら
早く帰って良いんだよ!ってね。
181名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:29:23 ID:5hkYZz0sO
>>174
とりあえず君はブルーカラーって事は分かった
182名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:30:13 ID:PuB8AhMz0
>>180
残業フラグww
183名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:32:06 ID:r543FRJO0
この人は神。
アホ経営者は自分の会社の事しか考えてないから日本全体の景気が
改善しない。労働基準法を守れないような会社はつぶれれば良い。
184名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:33:09 ID:AvhnelbG0
うちの仕事場、サービス残業も空残業もある。
どうすればいい?
185名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:33:16 ID:V/j32bl50
肉体労働以外は裁量性でいいだろ
Max勤務時間は厳守で
186名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:35:54 ID:fs+F7KL10
俺の仕事場は24時間だから残業もクソもないよ。

ブルーカラーだけどね
187名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:39:13 ID:/9FJ0cue0
俺の友達にこの会社勤めているヤツいるけど、朝6時半出勤で夜11時帰社だけど、残業代はゼロって言ってたよ。
188名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:39:28 ID:EilRYeqvO
残業が多い組織ってたいてい精神疾患者が発生する そしてそれを本人のせいにする
189名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:39:49 ID:IFsE1SNM0
こんな当たり前のこといって賞賛されるんだから
今の日本の状況がいかに異常かがよくわかる
190名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:39:59 ID:+P0+ylXm0
8時とか9時とかで強制的に会社内の電源切ればいいんだよ。
というか昔テレビでトリンプがそれやってるの見たような気がするな
191名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:40:14 ID:U8se+px40
中絶禁止
コンドーム・ピル使用禁止
192名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:41:42 ID:dWNk1Fp0O
残業代もらえる年収の上限が低く設定されるから、誰も残業代貰えなくなる罠
193名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:41:46 ID:6gWAU2lKO
>>181
煽りになってないレス乙
空気ぐらい嫁よw
194名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:41:52 ID:TCW7tgAh0
>>180
んで、早く終わったら終わったで帰り支度の途中に次の仕事寄越すんだよな
195名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:42:44 ID:hbBhA5SJ0
祝日は一部の業種以外は就業禁止で他は働いてたら逮捕とかしてくれ
祝日も社内カレンダーだと出なんて祝日の意味がねえだろと
なぜか社長の誕生日は休みだし
196名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:43:18 ID:rAhiy4eS0
フリーだけど24時間仕事中みたいなもんだな。
10時間作業して4時間お勉強か技能習得、2時間ブログ・SBM巡回みたいな。
197名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:43:43 ID:klSJE4Ov0
こいつは残業による会社の経費を削減したいだけ
198名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:44:12 ID:yCSV4sW50
やっとまともなこと言う人が出てきた
残業なくしたら子供なんかわんさか作るよみんな
199名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:44:58 ID:opIyI6Sr0
サビ残が増えるだけの悪寒
200名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:45:01 ID:IFsE1SNM0
>>197
残業代払わずに残業させてる企業もいくらでもあるんだが
201名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:45:18 ID:0431m1mK0
>>180
帰れるかどうかはまた別途検討ですよ。

仕事を効率よくさっさと終わらせて帰ると、やる気がない、とみなされる
職場にいたことがある・・・・・・・・・・・。
202名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:49:29 ID:mQUUQdlD0
残業ゼロは残業代ゼロ
ぱっとみ労働者によさそうなことを言って首絞めることを考えるのが経営者。
203名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:50:23 ID:ltqRt9EP0
・残業を禁止する
・サビ残したら、命令したものを刑事罰に
・監督者は残業させない義務を追う


これだけでいいんだが・・・自民党はタイゾーが大臣にならない限り無理だな
204名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:50:48 ID:fKpjL1uH0
>>201
> 仕事を効率よくさっさと終わらせて帰ると、やる気がない、とみなされる
> 職場にいたことがある・・・・・・・・・・・。

むしろ大抵の企業でデフォじゃないか?
205名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:51:14 ID:zG1S17t6O
朝6時出社、退社23時なんだけど
どうにかならんものか…('A`)
206大学生:2006/07/17(月) 20:51:23 ID:uVLXtsIRO
なんの会社か知らないがこの会社に就職する
207名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:52:30 ID:FwyVo+WJ0
>>206
本当に守るんならこの会社潰れるよ。
208名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:52:33 ID:Z6YjkKS60
サビ残は人類の敵と言い放つ社長がどこかにいないものか・・・
209名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:52:41 ID:/50hTri+0
サービス残業なんて入社してかれこれ7年、体験した事がない。
ていうか本当に実在すんの?都市伝説でしょ?
210名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:53:20 ID:DDPx28Qh0
ID:5hkYZz0sO
ID:6gWAU2lKO
漫才かよ
211名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:53:21 ID:gcIX6s8A0
かなりまともなこと言ってるけど、経営者としては言っては駄目だな、失格。
212名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:54:36 ID:+dMU14qE0
>>209
あると表立って言ってはいけないから建前上はないようになってる。
213名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:54:45 ID:ShTHxXrp0
流石は お っ ぱ い の会社は違うね。

奥田も見習えよ。
214名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:55:47 ID:8lImwcdyP
ゆとり教育は糞だが、トリンプのオヤジのいうことはまぁまともだよな。

しかし>>1の記者氏、ソースはネットで確認できるというのがルールじゃなかったっけ?
215名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:56:41 ID:JF0WoKuQ0
日本は要するに、
”人の倍の仕事を半分の人間にやらせて、給料は一緒(欧米先進国比較)”だからな。
皆が不幸になるシステムなんだよ。
216名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:57:29 ID:psX9OwFuO
残業ぐらいします。
でもその分給料払えやゴルァァァァァァ!!!!




  ウワァァァアン!! 
 。・。∧_∧。・。
。゚  ( ゚´Д`)  ゚。
  o( U U
   'ー'ー'
217名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:57:31 ID:hv26mh3c0
子供作るには、やっぱり

男と女のセックス → オマン子 することが大切。

いっぱい出して頂戴。ミルクをね。いっぱい行って頂戴。
218名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:57:37 ID:0431m1mK0
>>204
まあ会社によるだろうね

いまいるとこは、定時になると管理職がカエレカエレと追い出す職場。
みかか系パワーだな。いや、前いたとこもみかか系なんだけど。
219名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:57:51 ID:fLBH8aSR0
そんな会社潰れてヨロシ。”安い商品やサービス”が雇用者のサー残で補填されてるようなものなんだから。
結局、業界内部の食い合いにしかならん。

退職金だのボーナスだの基本給と関係ない部分で付加価値付けようとする社内規定の有り方も変ですな。
220名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:57:55 ID:4et2/Tio0
欧米先進国なんて遊びまくって、日本と同じ生産性。
221名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 20:58:12 ID:r543FRJO0
日本の場合、まず全企業に完全週休2日を強制するべき。
その次が残業規制だな。
222名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:00:04 ID:/MWQbVAq0
>私は懲罰的な意味を込めて250%にすべきだと思います。
いいこというねえ。
よし、トリンプの株買う。

ト○タはみんなで空売りナ。車も買うなよ。クソ企業はみんなでつぶそう。
223名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:00:57 ID:q/99DaOi0
残業は最小限にすべき。残業を善とするのはイクナイ
224名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:01:08 ID:gm9I/hSI0
日本は働きすぎなんだよ
どこもかしこもサビ残ばっかだし
仕事のし過ぎで金使うヒマなんて無いっつーの

給料は下がってしまうだろうけど、マジで残業しづらい風潮になって
労働時間が減れば、個人消費も多少は上がるんじゃねーの?
225名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:01:09 ID:tqTRFQXr0
すばらしい
226名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:01:29 ID:D9HZR9CS0
こんな建前によくおまいら騙されるよな。
227名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:02:21 ID:k3im1GSj0
なんだかんだ言って消費者は少しでも安いモノを買うんだよ。
みんな外国産や残業なしの会社の商品しか買わなければなくなるよ。
228名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:02:25 ID:cwn3uFFa0


ドンキ元社員のブログ
「ドンキホーテ(と子会社ドンキコム)から残業代の未払い分を請求してみた件について。」
http://blog.livedoor.jp/luminous_hands/

このブログの見所は残業代の支払いを無視し続けているドンキよりも
ブログ作者が相談に行った江戸川区労働基準監督署監督官のいい加減な対応です。
さらにドンキと労基署との癒着も暴露しています。
229名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:02:28 ID:hbBhA5SJ0
残業が善と思ってる奴はあるいみ被害者
アホみたいな残業量で頭が麻痺してるところに
残業マンセーとすり込みされちゃってるんだよ
ブレインウォッシングって奴だよ
230名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:04:29 ID:yCSV4sW50
団塊の世代が退職したあと日本の企業は快適さや幸福度を競う時代が必ずやってくる
休日のとり方の自由さや産休取得率や残業の少なさやフレックスタイムなんかを競うわけだ
いろんなメディアで格付けも頻繁にやるだろう ネットを生かした自宅での仕事ももっと増える
そうなったら子供なんて勝手に増えるさ
231名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:04:32 ID:2VkQcqxI0
無理な人員削減かまして下さったので一人当たりの
作業量が増え残業でもしないとこなせない件について。

残業したくないので定時内にこなすとなぜか仕事が
増える件について。

(´Д⊂。
232名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:04:54 ID:0431m1mK0
同じヒラ社員でもチームリーダー的な役割に
なってる奴次第だな

そいつが、話のわかるやつならいいが、
午前中タバコ、午後タバコダベリ、定時付近からエンジンスタートなDQNだと
周りの全員が不幸になる
233名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:05:02 ID:k3im1GSj0
>>227
間違った。外国産は買っちゃならんわ。
企業を生かすも殺すも労働者じゃなくて消費者の選択。
234名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:05:25 ID:q/99DaOi0
なんか「ゆとり教育制度」に似ていないか?
残業ゼロ・・・
235名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:05:44 ID:cRdv7i7S0
確か6時で照明切っちゃうんだよね、この会社
236名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:06:52 ID:V/j32bl50
ホンダも厳しいらしいな
237名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:07:03 ID:fLBH8aSR0
>午前中タバコ、午後タバコダベリ、定時付近からエンジンスタートなDQNだと

いるねぇ、しかもそれを自覚していて憚らない。なぜかこういうのに寛容なんだよな会社は
238名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:08:48 ID:D9HZR9CS0
>>235
総務とか経理だけだよ。
営業は普通の会社と同じく、手当付いて残業付かないから普通に居残り仕事。
239名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:09:05 ID:4kR0yCyn0
残業税作って企業から徴収しろ。一時間辺り10万円くらい。効果覿面だぜ。
ごまかしたら脱税で、経営者逮捕→公開銃殺な。弾代本人負担で。
240名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:09:18 ID:r+ZBwAeR0
残業ゼロかぁ・・・

フランスやドイツみたいに
主要企業がよその国に出て行っちゃうってことか・・
残されるのは、外国からの単純労働用移民と失業者の群
241名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:10:17 ID:r543FRJO0
就職板や転職板のDQN企業を参考に不買運動とか利用しないとかするべきだね。
この運動を全国の2ちゃんねらーに広めれば確実にDQN企業が淘汰されるはず。
これはおとなしい日本の労働者にもできる唯一の対抗手段だ。
欧米の国民ってこういう事を実際にやって企業や政治家の考えをマジで変えてるよ。
日本人もできるはずだ。
242名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:10:22 ID:G6VG7o3cO
用はとっとと帰ってSEXしろと。
243名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:10:31 ID:gm9I/hSI0
週40時間労働→週50時間労働
みたいな感じで、基本的な労働時間のUPを
法律で定めればいい
244名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:10:41 ID:q/99DaOi0
少子高齢化を防ぐ一番の妙薬は「給料を上げる」ことだよ。
分かってないなぁ。
245名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:10:48 ID:+o3oB1l70
ID:6gWAU2lKOキモイ…
246名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:11:10 ID:n5RltGxf0
従業員数 2,776人(男子221人/女子2,545人)(2005年12月末現在)

女子社員数が圧倒的に多い会社なんだなトリンプ。
247名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:11:41 ID:EwSYIITd0
スペースコロニー国家なら昼夜の時間調整が出来るから、夜を長くして人口増という
政策がとれるぞ。
248諸君、私はニュースが好きだφ ★:2006/07/17(月) 21:12:35 ID:???0
>>214
そんなルールはないですよ(・∀・)

ただ、手打ちの手間がかかるので、よっぽどいい内容じゃなきゃ
まず俺は立てません。
249名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:12:40 ID:eCtv/Tpc0
結局家に持ち帰ってサービス残業になるだけ
250名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:13:48 ID:0431m1mK0
>>249
個人情報保護法により、
個人データの持ち出しが相当キビシくなってるから
持ち帰り残業はどんどんできない方向になってる

むしろ、持ち帰り残業させる企業はかなりのやばめ
251名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:13:56 ID:nI5dmtWv0
>>246
テレビでは見るとこんなおじさんがブラジャー作ってるのかよって思うけど
それはお偉いさんでやっぱり女性が多いんだな
252名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:14:39 ID:emLoHw48O
常に残業しなきゃ片付かないだけの仕事量なら会社は雇用増やせと言いたくなる。
残業目当てに常にだらだら仕事する奴は氏ねと言いたくなる。
253名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:15:01 ID:vEm2xlD60
>>1
今までみた、一番マトモな少子化問題への処方箋だ。
254名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:15:33 ID:QMugfz0H0
日本食研みたく、社内恋愛大歓迎!
社内でこれ、という人がいたら、社長が仲を
取り持つ、みたいにすればいいのにね。
んで結婚しても夫婦で同じ職場で働き続けると。
昔の日本はそういうんだったんだけどね。>会社が家族全員引き受ける
金だけでカタつけようとせずに、そこまで面倒みないと
日本はダメかもね。
255名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:15:47 ID:q/99DaOi0
「頼むから給料上げてくれ!!」
じゃなければ社会保険料下げてくれ!!
少子高齢化の妙薬になるから
256名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:16:30 ID:r+ZBwAeR0
>>234
ゆとり教育と言えば、この政策はクリントン政権の時
アメリカから押しつけられたもんだよな、ヒラリーがスタッフになって作った
この時、一緒に押しつけられたのが、日本の労働時間の短縮

根本は同じなんだよな
対日貿易赤字に業を煮やしたアメリカが、日本の国力下げる戦略として
色んな事を言ってきたヤツだ
257名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:16:51 ID:D9HZR9CS0
>>246
デパートとかのトリンプコーナーにいる姉さんたちも社員(契約)だから。
258名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:18:37 ID:rES0Z+1C0
>>254
おいらのダチが日本食券で社内結婚して、ほどなく辞職した。
嫁探しに行ったようなもんだな。
259名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:20:13 ID:/MWQbVAq0
ベースも、外人は家族的で親切。
残業もきっちりつくし。
アメリカのほうが、厳しいかと思うと全然違う。
過労死なんて考えられん。
日本がいかに異常かわかる。
過労死寸前のふじつーまたは 下請け泣かせのとよたの社員から一言↓

260名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:20:25 ID:0431m1mK0
>>256
労働時間の短縮は正論だと思うよ
日本は、ある意味反則で競争してるわけだから
無賃金労働を加えて、やっと、なんとか9時5時定時昼寝付きの外国と
渡り合えてるわけだから、無賃金労働禁止したら、
かなう相手じゃないでしょ。日本人の生産性は低い。

背伸びをするのをやめて、カネはないけど心安らかにすごせる毎日を
選択したほうが、20年30年後に違ってくるかと。
261名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:20:30 ID:1rsH+uQ10
以前見たトリンプの記事。
残業すると罰金を支払うハメになる素晴らしい制度。
つまり残業をいっぱいやらせたほうが得。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20060420ok06.htm
262名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:21:06 ID:2VkQcqxI0
>>253
具体的にどこが?

>>254
社内にゲスなヤツがいなけりゃね

>>255
それは言える。生活費かかり杉。
私立の幼稚園なんかいれた日にゃもうね。
263名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:22:31 ID:eJ80XSXwO
>>255  それ正解!!
264名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:22:43 ID:1rsH+uQ10
>>260
今は株主重視になってきてるから、20〜30年後に結果が出るような
方策は打てません。
2〜3ヵ月後に結果を出さないといけない。
265名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:23:34 ID:4et2/Tio0
金がないやつには時間がある。
時間がない奴には金がある。
266名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:25:12 ID:r+ZBwAeR0
>>260
でも、その無賃労働してる中国が隣で大きく背伸びしてきてるからなぁ・・
資源のない日本は、人が資源だって教わってきた世代としては
本気で怖い20〜30年後・・・orz
267名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:26:52 ID:V/j32bl50
>>266
団塊の働きを見ても、彼ら生産性は低いから
低学歴で学歴コンプで英語できねーし
268名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:27:02 ID:Z6YjkKS60
戦後から残業あたりまえで働いた結果円の価値は高くなったわけだが
本来は倍の120年くらいかけて今の水準くらいで良かったんじゃないかと。。。
生活水準は下がるだろうけど
269名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:28:00 ID:3TULITSn0
>>256
どういう会社が良いのかは、やっぱ自分の頭で考えないと
いけないような。残業が必要な時もそうでないときもあるってことを。

藪から棒にあれもいけない、これもいけないというのはどうなんだろうか。
270名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:29:19 ID:4Kbo7i8fO
俺先週は35時間残業+休日出勤だったわ。
これで素人童貞かつ彼女いない歴=年齢の31歳だもんな。
何のために働いているのやら。仕事やめようかな。
271名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:32:06 ID:EZEvgDu00
>>270
IT産業従事者ですか?
272名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:32:20 ID:NkEgAmZ5O
可愛い子は、ショップ店員やお水、風俗に流れて、普通の会社はブスばっか。
そりゃそうだ。
可愛くなるには金がかかるのに、日本の会社の女性賃金は低すぎるからだ。
そして、会社はブスばっかだから、男性社員たちは、キャバクラや風俗で、どんどん浪費し、
残業代やボーナスを計算し、下手すりゃ、サラ金にまで手を出す。
女性の賃金を上げて見ろ!
全てが解決だ。
273名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:32:47 ID:oXUg2G5R0
>>267
結局、数なんだよな
高度成長のときは大量に生まれた団塊を産業界がうまく吸収できたら。少し間違ってたら日本はアフリカのようになっていただろう

中国も同じだ。一人頭の生産性が低くても人の数でどうにかできる
欧米はその路線を早期に転換してるから一人頭の生産性があるんじゃないか
274名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:33:33 ID:n5RltGxf0
市場経済が中心の社会。
残業ゼロで今と同じ生産性を維持・向上できるなら良いんだろうけど。
職種によるよな。
275名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:33:46 ID:QMugfz0H0
>>266
中国が伸びているのは人口が多いから。
伸びているインドなんか国々も人口が多いじゃん。
ある程度の人口を確保しないと市場が小さくなって
経済発展しないんじゃないのか?
すべての分野で海外の市場を獲得できるわけ
でもあるまいし。
276名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:33:48 ID:kRzoP7Po0
トリンプと聞いてdで来ました



...タイガースブラしか思いつきませんorz
277名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:35:09 ID:OgrNYqnH0
これ正論だよ
時間あるならセックスするもんね
278名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:35:14 ID:HA3pUJKa0
体育会系の典型的DQN企業
279名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:36:15 ID:HZkBHAq5O
この会社、残業させないために「私語厳禁」て
どっかに書いてあった
そんなの耐えられない
280名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:37:02 ID:0431m1mK0
生産性だけじゃなくて、>>1でも言われてる日本人の気質、

「残業してる → がんばってる。やる気がある。」っていう
非常〜に、あやまった判断をする奴が多い。多すぎる。

まともにやれば定時で終わる仕事でも、要領悪い奴のほうが評価高くなるんだから
もはや、まともにやりはしないだろう。
ホワイトカラーの残業代一部ナシ、っていうのは理にかなっているともいえる。
281名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:39:20 ID:oXUg2G5R0
>>275
だから、高度成長期からの考え方を早急に転換する必要がある
日本ではかなうわけがないのに中国製品と価格で争ってるからえらいことになるんだよ

人件費が高いなら、価格なんかで勝負しないことだ
282名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:39:30 ID:fLBH8aSR0
>>279
おれは耐え切れず「仕事の邪魔だから話しかけるな」って言ったことありますよ。
そういう人もいるわけなんです。相手の方を見ずに返事している時点でうざがられ
ていることを分かってもらいたいんですけどねw
283 :2006/07/17(月) 21:42:26 ID:jRG6t/2X0

同じ仕事を半日で終わる人と残業までしてる人

284名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:46:27 ID:V9Wv4tMPO
単純に仕事時間ダケ短くするゆとり馬鹿が増える悪寒
285名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:47:14 ID:im4FDUpI0
本当に「サービス残業」をできなくする1方策
定刻になったら、事務所の電気(照明、空調も)と
ネットワークを強制的に止める。
(ただし、自宅への持ち帰り残業までは監視できないけど)

286名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:48:05 ID:0431m1mK0
>>284
時間内で成果を求めて、成果を出せない奴はどんどんクビ
そういう職場で生きていけない奴は、自給いくらの仕事をやればいい
適材適所だと思うよ
287名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:50:31 ID:n5RltGxf0
今は苦しいけど、これから先は良くなるから頑張るんだという時代と
今は苦しいけど、これから先は闇だわ〜もっと苦しくなるわ〜という時代
時代が人口減少を後押ししてる
本当に少子化を止めるなら価値観を大きく変えなきゃいけないよな。
288名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:54:09 ID:im4FDUpI0
いくら残業時間が減ったとしても、肝心の「産婦人科医」が激減で、
残った産婦人科医にしわよせがきて、過労死しそうなくらいの激務
だそう(今日の夕方のどっかのニュースでやってた)なので、
安心してお産もできない国で、子供が増えるはずはないっちゅーの!
289名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:56:26 ID:xTRKZFb/0
こんなこと奥田に教えたら、
「経団連は来年より週60時間労働(月〜土10時間労働)にすることを要求します」
なんて言いかねないな。

恐れるべきは奥田フィルター。表面にだまされずに考えとけよwww
290名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:57:24 ID:hbBhA5SJ0
>>288
アフリカとか
291名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:58:49 ID:OIkRKxSJ0
みんな残業ゼロに否定的で驚いた。
あさにワーカホリック。
292名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:59:56 ID:V/j32bl50
>>291
ほとんどの家庭もちは残業代で生活設計してるから
293名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 21:59:58 ID:oX3d29C40
ここにいる多数の若い連中は知らないだろうが、バブル以前、つまり80年代半ば
あたりまではほとんどのサラリーマンは夕方には帰宅できていたんだよ。それでも、
経済成長していたわけだ。バブル以降、急速に労働強化が進んでしまったのだ。

どこかで道を誤っていることに気づこうぜ。
実は、職種にもよるがそれほど残業の必然性はないのだ。
294名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:01:35 ID:M4udPK2c0
残業だらけの人が一人いなくなってもたいてい数日で仕事を回せるとか
個人・部署・会社・業界ごと、仕事の量が多いという幻想にとらわれているのでは
295名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:01:43 ID:ZYz4Hj2N0
用もないのにだらだら会社に残って仕事のふりしてる事務系の香具師多過ぎ

逆に、純粋単純の肉体労働なのにいっさい残業代ださねーケチなDQN会社も多すぎ
296名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:02:25 ID:0431m1mK0
>>291
個人的にはゼロにしたいけど、現実むりちゃう?っていうところでしょ。
ワーカホリックなのは、現実を作り出してる会社での権力側。
297名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:03:14 ID:n5RltGxf0
>>293
検証データが欲しいとこ
298名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:05:38 ID:15tnRir50
残業代が無いと生活が成り立たない。
299名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:06:39 ID:hbBhA5SJ0
残業代が無いと成り立たない生活が成り立つわけがない
暇になったらお終いじゃん
300名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:07:02 ID:x3Si1r+e0
>>277
それは違うぞ
301名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:07:03 ID:oX3d29C40
>293
そこが厳しいところだ。
どこかにデータはあると思うけどね。

周囲の定年寸前の先輩に聞いてみたら、おそらく「そういえば20年前は、
夕方にはビール飲んでいた」と言うと思うよ。ちなみに、俺の勤務する会社は
今や残業100時間は当たり前、200時間もいる誰もが知る会社。

先日も、同僚と自分たちの親父の話になった。
「あれ、そういや、親父と一緒に夕食取ってたよな」
「あれ、ということは2、30年前は残業なんてなかったのかな?」
と、そこにいた誰もが、あれ?????となった。
302名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:07:15 ID:TcoPlJ+PO
夜9時に営業報告

上司からの有り難いひとこと


「売れるまで帰ってくるな!」

泣けてくる
303名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:08:28 ID:m3deWxgp0
俺の会社は夕方6時に鍵がかかってしまうので、
定時内で終わるように日中は夢中で仕事してる。
確かに生産性は上がっていそうだ。
304名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:09:34 ID:hXfMTXav0
定時は無理でも夜8時に電源を落としてくれんものか
305名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:09:34 ID:t3huc45h0
欧米諸国みてえに定時なんかで皆帰っちまったら
またまた経済失速墜落間違いなし。
朝8時から夜10時の労働や、サービス残業という、
言ってしまえば反則技で欧米に追い付いた国だもん。
基準とか常識がそうなっちまってる。
お役所だけが 9to5 で非常識。
まあ、欧米みたいに企業に対する罰則もないから
国も過剰労働を肯定しているに等しいが。
306名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:09:46 ID:jvZL4k+C0
サービス残業200時間しろと言う訳ですか。
307名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:10:04 ID:rES0Z+1C0
>>301
150時間残業とかしてたら、家族と夕食なんて不可能だよな。
308名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:10:36 ID:wOTtRvOg0
>>293
兼業農家も多かったからね。若者も消防団に入るのが当たり前だったし。
会社側も帰さざるを得ないでしょう。
309名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:10:57 ID:wnl4LuvO0
トリンプ偉い!

これから俺もトリンプ製品を愛用させてもらうよ。
310名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:11:27 ID:oX3d29C40
>305
バブル以前はそんなに残業なんてなかったと思うよ。
それでも経済成長は著しかった。

残業ゼロでもやっていけるだろうし、それで子供が増えれば未来は明るいよ。
311名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:11:29 ID:4FfYTExV0
時給4000円くらいでんの?
312名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:12:25 ID:hbBhA5SJ0
過剰な残業で欧米諸国に追いついたなら
夕飯に親父がいるはずはないなたしかに
313名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:12:35 ID:3TULITSn0
いくら残業しても手当てつかず、
年間で有給も5日くらいとれれば良い方
まぁ、みんなそんな勤務なんだろうな

連れが区役所職員やってるが、定時退庁はもちろん有給も「とらされる」ってさ
314名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:12:54 ID:DnfUPOUg0
残業ってガマン大会ににているよね。
1番に帰るのはちょっといやだけど、3番,4番あたりならあまり目立たない
かな? と。
8割の人は早く帰りたいと思っている。
それにやろうと思えば定時内で仕事を終わらせることも十分可能。
残業バカは2割。
それでも早く帰れない。これは日本の村社会の問題なんです。
だから、自分から早く帰る努力をすればきっとあとに続く人も出てくる。
もちろん、仕事の効率を追求しての話だが・・・・。
(でもまあ、こんな簡単な問題ではないな!)
中小で社長が仕事人間で、夜7時ごろからエンジン全開になるような人
だったら、こりゃ最悪だわ。
315名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:13:19 ID:57Cuu0o90
この人素晴らしいな。

残業の多さは少子化に影響してくることでもあるよな。
残業代をもっと厳しくして、サービス残業にも厳罰を科す。
316名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:14:39 ID:59LOU6VHO
確かに土曜日働いてた時代に戻りたいな
317名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:15:16 ID:QPeW/bGp0
○コールやめて、トリンプをこれから贔屓にします。
318名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:16:01 ID:Buf5YD3B0
会社入ってすぐに教えられたことの一つが、
在庫・売上管理システムの”入力をやめて帰社の準備をして下さい”という
メッセージを無視することだった・・・
319名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:16:15 ID:2UCMOXb20
もうしばらくの間、長時間残業と休日出勤が
続くけど、今取り組んでる仕事が落ち着いたら
俺、彼女に結婚を申し込もうと思ってるんだ
320名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:16:36 ID:hcGy8RoP0
残業なんて無能な奴らがやるもんだよ

残業自慢してる奴らは自分は無能ですって言ってるようなもの
321名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:17:06 ID:lxMuuo0+0
この社長が定時で帰って嫁とセックスするかどうかだな。
322名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:17:38 ID:4FfYTExV0
>>319
仕事なくなってもリストラされないの?
323名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:18:22 ID:r543FRJO0
てか日本って簡単に解決できる事をいつまでも悩んで変えようとしないから
問題がどんどん大きくなってしまう。年金も少子化も何でもそう。
本当に解決力がない国だよね。
324名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:18:59 ID:hbBhA5SJ0
>>319
死亡フラグ立てるなってばよ
325名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:19:05 ID:r+ZBwAeR0
>>20年前は残業が少なかった

20年頃と言うと、一番大きいのはプラザ合意以後の円高以降、以前の違いか
それまで、100円で販売していた物が、いきなり50円で販売しなきゃいけなくなった
差額の50円の内の多くが、人件費にしわ寄せてきたって事だろ

実は、今の円の価値って高すぎるんじゃねーの?
326名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:17:37 ID:mkU8+XtR0
トリンプ、偉い。支援したいが男なんで困る。
是非、男性用のブラを発売してくれ。
327名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:19:43 ID:vR6vqgXb0
>>106
早朝だって時間外労働だろ。
早出って言うんだよ。
328名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:21:06 ID:NkEgAmZ5O
住居費と教育費をどうにかしろ。

その分野に従事してる奴らの生産性を徹底的に高めて、コストを下げやがれ。

これが解決しない限りは、日本人は一生会社の奴隷。

329名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:21:08 ID:Fbun/Ojl0
おーし、トリンプで働くどーー
330名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:22:31 ID:p6kzD8JC0
日本の銀行は10年以上不良債権で悩みこれが発端で経済はボロボロ
でした。
これは政治家や官僚が経済が無知で起きたのであり、アメリカ政府も
アドバイスをしていましたが、インチキな政治家にハゲタカファンドに
騙されるなと情報操作をして来ました。
今でも多くの政治家と官僚は、経済の仕組みを知りません
なぜなら、増税、増税と騒いでいる時点で素人なのです。
331名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:22:49 ID:oy5F45MD0
正直、この会社で勤まる人間は、このスレには、そう多くは無いと思う。
それほどきちっとした人間じゃないと、勤まらないぞ。

8:00〜11:45 12:30〜17:00
一瞬足りとも気を抜かない自信あるなら、受けてみては?
332名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:23:37 ID:pFrcrfgn0
子供が小さいうちは
とうちゃんも含めて家族全員で晩御飯食べる習慣は
精神衛生上とてもいいと思うな。

「これ、おいしいねっ」「よく噛んでたべるんだぞ」団らんだよ〜
333名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:24:00 ID:qW/J0zZn0
残業0じゃ生活できんがな(´・ω・`)
334名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:26:29 ID:votD3c/4O
>>331
日本語でおK
335名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:27:19 ID:m3phWhgV0
>>331
17時に終業できるなら、それでも働きたい人は
たくさんいると思うが。
336名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:27:33 ID:OeQa4a0K0
ここNHKでやってたね。

会議の様子がすごかった
社長が社員直に問いかけ、
次から次へと答えさせる、
あいまいな答えだと即持ち帰り。
即断即決

ただ会議の為の資料作りに時間をかけ
発言してる人意外ぼーっとただ長時間いるような会議
結局何も決まって持ち帰り、無駄な時間そんな
会議ばかり経験した自分には新鮮だった
337名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:28:44 ID:Fbun/Ojl0
うへー。
すごい厳しい会社なんだね。
俺には絶対無理
338名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:32:04 ID:oy5F45MD0
>>334
>>335
お前らが思っているような、生ぬるい会社じゃないって事。
要求されるレベルも高い。

通常の、3時になったら、ちょっと一休みで、コーヒーでも入れる?
なんて会話は一切無い。
339名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:32:47 ID:V/j32bl50
>社長が社員直に問いかけ、
>次から次へと答えさせる、

これ外資系の会議のやり方
340名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:33:24 ID:n5RltGxf0
残業ゼロを日本で一般化できるのかどうか。
日本の会社・日本人(文化)の弱い部分だね。
トリンプは外資だから。
少子化対策の政策としてできるかどうか提案するか??
環境省のクールビズみたいに
341名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:33:36 ID:iD+Aw8kA0
すげえ、俺も明日からブラはトリンプに変えるよ!!
342名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:35:56 ID:hbBhA5SJ0
ブラ付けてる男が多いスレですね
343名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:38:34 ID:m3phWhgV0
>>338
世の中には長時間の家庭学習や塾にいかなくても
学校の授業や合間の休み時間に集中して勉強して
大学に入ってしまうタイプの人間っているじゃんか。
そういう人達にはこういった会社もありだと思うな。
344名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:39:43 ID:oy5F45MD0
>>343
こういうのが、合う人にとっては、
非常にいい会社だと思うよ。
345名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:41:02 ID:EJgeijkt0
ドキュメントテレビでみたが

ここで働いてるひと精神壊れないか心配だったわ
346名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:42:27 ID:fLBH8aSR0
会わないって言ってるんはどういう部分が合わないんだろうな。
煙草休憩が欲しいとか、お喋りをしたいってことなのか?
347名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:43:34 ID:V/j32bl50
おっさんの外資系に対する恐怖感は異常
まあ、ほとんどが社内の立場だけで給料もらってる人間だからな
348名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:44:44 ID:/h9xsc570
残業時間減らして労働時間を増やせばオッケー
一日18時間労働ね☆
349名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:44:45 ID:3MHuaWewO
どうしてTriumphがトライアンフじゃなくてトリンプなのはなんでだぜ?
350名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:45:34 ID:mZrT1gF10
残業代の割増率を50%とかに増やそうが、結局ペナルティーとして
会社が社員の給料からその金額を天引きするだけのような気がする。
351名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:46:30 ID:0431m1mK0
>>343
そのたとえは逆だと思うな

自分でメリハリをつけられない、誰かが作ったルールで運用されたい
人間に一番適してる

ここに「合わない」と感じる人は、自分でメリハリをつけて
仕事をする瞬間、しない瞬間を使い分けるタイプかと。
352名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:47:08 ID:EJgeijkt0
日本人の気質

残業するほど偉い

忍耐するほど美しい

残業しない奴は悪

忍耐が足りない奴は根性無し、使えない
353名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:47:36 ID:oy5F45MD0
>>346
長時間緊張を強いられても、大丈夫か?
あと、チームでやっているから、
自分だけ鈍いわけには行かない。もしダメだったら、チームに罰金が来る。
うまく行った場合、逆に褒章もある。

本当の実力を試したい人向け。
354名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:48:34 ID:3MHuaWewO
>>350
そりゃ実刑くらいかねないくらい悪質な労基法違反だぜ?
355名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:50:25 ID:EJgeijkt0
全員ロボットのようにきっちりと働けば問題がないってことか

やはり経営者の奴隷でしかないな
356名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:50:31 ID:hbBhA5SJ0
労基法違反なんて恐くもねえよってな経営者が多いし
眠れる豚なんて言われないように訴訟なり起こしたほうが良いぞ
357名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:51:33 ID:V/j32bl50
>>352
総務部人事なんてみんなそうだぜ
朝7時にきて、22:00までいる自慢
で、仕事はないらしいけどなw
358名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:52:09 ID:n5RltGxf0
>>352
その気質が強みであり
弱みでもある。
359名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:52:20 ID:GRDq+Fiq0
労働基準監督所がきちんと企業を監視してれば残業は減ると思う。監督署は企業から金をもらってるから黙って見過ごしているのか?
360名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 22:55:42 ID:b3eb+eDQ0
まあ、残業はしたくないという気持ちの人間がほとんどじゃないか?
給料がたっぷりもらえれば、残業なんかしないんだろうけど、
安いから残業代を稼ごうとする人間が居る訳で。
特に下請けで働く場合、会社に入ってくる元請けからの金が安いせいで、従業員の
賃金も安い。しかも納期までの期間が短い。
愚痴ったらきりがないけど、元請けが企業努力して下請け並みの経費(外注費以外)の切り詰めを
しなければ、絶対に無理だわ。
361名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 23:05:02 ID:q/99DaOi0
残業代でなかったら残業しないひと――――――――――――
362名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 23:05:05 ID:KFU2nZhH0
この会社、テレビで見たけどスゴかったぞ。
定時になったら、この社長がやってきて
フロアの電気を消して回るw
その場で社長に仕事を強制終了させられて
フロアから追い出されるんだよ。
中途の仕事は家でやらされるんだろうな。
363名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 23:06:03 ID:MSv+kyeO0
円が1$200円くらいになってもいいなら
週40時間労働厳守でも日本は経済的に十分やっていけると思うけどね。
単純に1$100円と比較して日本人の人件費が半分になるわけだから。
中国と比較しても十分に対抗できる。機械化も含め、生産効率は日本人の方がずっと上だし。

ただし、輸入品の価格が倍になる。これはしょうがない。

まあ、それ以前にそんな円安を欧米諸国が許すわけがないが。
それこそ製造業分野で日本が圧倒的に有利になって、他国の会社は潰れまくりだもの。
364名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 23:06:43 ID:rES0Z+1C0
>>362
そうそう。結局家で仕事するんだよなw
365名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 23:07:20 ID:D9HZR9CS0
>>362
だから、そういうのは総務・経理だけ。
営業とかは普通だよ。
366名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 23:16:20 ID:PZ/tb+C/0
日本人、基本給高すぎるね。
これ全ての元凶ね。

バブルの時からちょっと給料減らしたくらいで、
不景気で薄給になって生きていけないとか大袈裟ね。

費用対効果が同じならいいんでしょ。
なら基本給下げて残業代は全部出すべきね。
もしくはその分人雇うべきね。

長時間労働いやだと文句つけてる割りに
給料下げるいうとおこるバカおおすぎね。
367名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 23:30:18 ID:I3lwkguXO
>>365
営業の方がもっときびしいのにね・・・・・
得意先の付き合い、接待なんて、自腹というのが
ザラにあるし、勿論残念代なんて出ない。
又、ノルマに追われるから大変。
368名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 23:43:11 ID:jTok6mChO
せっかく会社が大局的な見地から英断を下しても、ねらーならオナーヌするだけだし...
369名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 23:55:58 ID:cPl8Qqt+0
仕事中毒な日本人、それで何が楽しいの?
370名無しさん@6周年:2006/07/17(月) 23:59:59 ID:2P9DVN6I0


 仕事好きって訳じゃないと思うけどね、、、単純にそうしないと食っていけないだけ(w
371名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:01:49 ID:n95Wz26x0
>>367
トリンプの人??
営業っつったって大手人気メーカーなんだから大した苦労なんてないんじゃないの?
372名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:02:05 ID:nILqX1zC0
この会社の番組やってたとき実況にいたけど
2ちゃんの連中は袋だだきにしてたぞ
この会社の体質
373名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:03:51 ID:801qufJE0
接待って、裸になって商品のブラとかつけて笑いとったりすんのかな・・・
374名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:05:16 ID:OVa9a0ho0
リーマンや公務員を容易に解雇出来ないようじゃまず無理
寄生虫ばかりが繁栄して、大木は枯れてゆくのみ
375名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:05:59 ID:1PCy593q0
上流の人間の言うことはいつもメチャクチャだからな。
国際競争のためだと言って、下請けを安くこき使うくせに
自分らのとこの社員は高給だったりね。
国際競争のためなら全ての人間の給料を減らさなきゃ嘘だろ。
だいたい、「国際競争」のために給料を減らしたことが原因で
少子化が進み、日本の国力がどんどん弱っているんですが
偉い人たちは分かってるのでしょうかね?
376名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:06:17 ID:wOOrgyqc0
>>372
人使いが荒くて、安月給でこき使い社員も派遣もバイトもいつかない。
ワンマン社長に振り回される、ここはそんな会社。
377名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:06:36 ID:R1DOdklh0
人口減少時代に高価な下着を売る企業なんか必要だろうか?
378名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:07:18 ID:4QCZmS7D0
下着は白じゃなきゃ駄目とか言って欲しい。
379名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:08:53 ID:fEdGqSUN0
残業へる→労働力足りなくなる→雇用が増える→消費が増える→売上増える。

日本経済はどうみても加速します。
380名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:10:31 ID:puyl2Aa00
仕事量が10だとする。(一日単位ではないが、解りやすく)
世間一般では、普通に休憩など入れて、7時くらいに終わる量としようか。

この会社の場合、それを、5時までに絶対に終わらせなければならない。
仕事量が多いなどの文句は一切受け付けられない。
どうやったら終わるか?それは、自分で考えなければならない。

このスレにいる奴って、
8くらいやって、時間になったから、あとは明日でOK、と思っている奴が多いようだ。
それは誤解だ
381名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:13:37 ID:UeUbloKQ0
>>380
仕事なんてものは、目処がつくかどうかの問題だろ
時間をかければできるものと、
頭をひねらないとでてこないもの、
両方を一緒くたにしようとする、おまいのレスは絶対に間違ってる
382380:2006/07/18(火) 00:16:08 ID:UeUbloKQ0
ま、下着メーカーに頭をひねらないといけない仕事なんて
ほとんどないんだろうけどね

おっとマジレスしちまったよ
さて明日は会社だ欝だ寝よう
383名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:17:44 ID:puyl2Aa00
>>381
一般的にヨ。それは。
時間になったら帰れる、と思っているアホが多すぎなんだよ。
こういうのが、あっている奴も当然いるだろ。

仕事は詰めに詰め込んで、何時までに絶対に終わらす、
というケツが決まっているほうがやりやすいタイプと、
ある程度精神的ゆとり持って、多少時間延びても構わないタイプと、在ると思う。

この前、18切符の使い方に似ているな、と思った。
夜行乗って、最終ギリギリまで乗る奴と、途中下車してのんびり行く奴と、
いろんなタイプの人間が居る。
384名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:19:14 ID:fEdGqSUN0
なんであろうが残業前提ってのは間違ってる。それだけ。
385名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:22:07 ID:iw2ZBZg50
>>384
正解
386名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:22:29 ID:kyG2cokM0

残業話題に成ると、いつも堂々めぐりだな

 うちは完全サビ残・・・・もう諦めてるし、誰も  先輩も文句一つ言わずにモクモク働いてるから、とても言えない

 ザビ残の効能は・・・誰もが長時間サビ残やりたくないので、日中も必死で働く

 そんなよく聞く 残業代稼ぎなんて出来ないから、少しで早く帰りたいが為に・・昼休みも飯喰い終わるや・・昼休み中からでも仕事してる

 まあ そんぐらいやっても20時ぐらいには なっちゃうが
387名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:23:01 ID:puyl2Aa00
>>384
残業しない、となると、
例えば5人でやっていた仕事を6人でやるとする。
給料が、その分減ってもOKというなら、それもありでしょう。

6人分余裕もって出せる企業なら、出したらいい。
今、そんな余裕ある企業ありますかいな?
388名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:23:03 ID:CoXAF9RN0
というか仕事なんて時間通りに完結なんてしないんだから
時間を目処にまとめちゃうのが一番だろう。

常に仕事を溜めてる状態で何が悪い。
389名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:25:34 ID:puyl2Aa00
>>388
あの会社に、その理論は通用しない。

期日守らないと、そのチームに罰金が来ることになっている。
390名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:27:27 ID:d2GPxGOL0
残業ほぼゼロでも出会いもゼロのシステムエンジニアの俺様が来ましたよ。
391名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:27:35 ID:FvCU+I/S0
つーかはなから残業代をアテにして収支考えてますが何か?
392名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:27:56 ID:fEdGqSUN0
>>387
残業無くなればその文雇用が増えるから消費・企業売上も伸びるんだよ。
内部保留が高まりまくってるので企業に吐き出させた方が景気には良い。

>今、そんな余裕ある企業ありますかいな?

騙されてるんだよ。
393名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:30:32 ID:b1W30u+q0
おっさんたちはもうどうしようもないな。なんか、連中だけ何処吹く風だよ。
394名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:31:02 ID:UeUbloKQ0
>>389
ちょっと思ったんだけど、
期日切られてんなら、そこまでのスケジュールはしっかりと切ってんだろうな?
スケジュール立てた時点で理論的に間に合う物体なのか?
間に合う物体なら何も問題ないだろ?しっかり進捗管理しろ。

スケジューリングした段階で絶対に間に合わない物体なら
上司に文句いって、論破しろ。

ただそれだけのことちゃうんか???
395名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:32:42 ID:puyl2Aa00
>>394
番組みたり、会社のこと知っているなら、解ると思うが、
できません、というのは、一切通用しない。
できる方法を考えろ、ということだ。
396名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:34:57 ID:puyl2Aa00
その一見無理とも思える仕事に、
よしやってやろうじゃないか!と燃えるタイプの人間向きだよ。
常に向上心が無いとダメ。一瞬でも立ち止まることは許されない。
397名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:35:06 ID:wOOrgyqc0
>>394
元々間に合わないか、間に合うかどうかクリフハンガーなスケジューリング。
社長がワンマンで、逆らう人間はいないんだよ。
上司に文句言ったところで、「何とかしろ」で何も解決しない。
同族企業のワンマン社長を思い浮かべて欲しい。
もちろん同族企業ではないが、企業カルチャーはそんな感じ。
398名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:35:34 ID:UeUbloKQ0
>>395
できる方法たって毎回新手法を編み出すわけでもあるまい
以前の流用すんだろ

手を尽くして絶対にだめなら、それはプロジェクトをはじめないで
徹底的に上司と戦え。手戻りほどアホなことはない。
(ちなみにテレビは見てないよ(笑))

なんかただの甘えん坊に見えるぞ。
399名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:36:41 ID:kyG2cokM0

>>394  うちも似たようなケースが有るが

これが厄介な事に、血反吐いてでも間に合わせたり、達成したりするチームが・・必ず一つは出てくるんだよね
そうなると次回設定基準は、それが既成事実化しちゃう
 すなわち・・間に合う・筈・のものだ!  
       出来てる部署は・・・出来てる!
                      こういう論法の積み重ねが、達成無理な基準が慣例化しちゃう
 もちろん上司もわかってるが
 既成事実が積み重なって、引くに引けない
400名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:36:42 ID:lvR49QWo0
人は城,人は石垣,人は堀,情けは味方,仇は敵なり。
401名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:37:40 ID:y04s5i+j0
サビ算あろうがケコーンして子供作る奴もいれば
毎日定時上がりでいない歴=年齢=真性童貞もいる








俺は後者寄りだが。
402名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:37:59 ID:puyl2Aa00
>>398
解ってないのは、お前のほうじゃないか?
無理だという甘えは、一切許されないんだって。
今までの手法で無理なら、新しい手法を編み出せ、となるわけで。

いや無理でした、なんていういいわけは、一切通用しない。
だから、それでもいい、常に新しいことにチャレンジしたい、という人間にはいい会社だよ。
403名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:38:15 ID:eEZel/dB0
>>387
普通にあるんじゃないか?

まあ、例え潰れた企業が出たとしても、その商品なりサービスが社会
から必要とされているのであれば、他社(同様に残業規制で労働力が
不足気味)か、もしくは新規参入企業が雇用を吸収するだろう。

もし、そういう企業が現れないのであれば、残念ながらその事業は社会
から必要とされていないサービスということだろうから、産業構造の変革
を進めるしかないね
404名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:39:17 ID:5Gupd86tO
東欧さんいらっしゃーい
これで解決
405名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:40:41 ID:eEZel/dB0
>>今の世の中、サービス残業やってないと首でしょ。
>>首になって路頭に迷うよりはいいのでは・・・

(1) そう思って、みんな一生懸命、1割長く働きました。
         ↓
(2) これまで11人必要だった仕事を、10人でやれるようになりました。
         ↓      
(3) おかげで、1人をくびにできました。
         ↓
(4) それを見て、自分もくびにならないように、みんなもう1割1分長く働きました。
         ↓
(5) これまで10人必要だった仕事を、9人でやれるようになりました。
         ↓      
(6) おかげで、もう1人くびにできました。
         ↓      
(7) それを見て、 ( 以下略・

406名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:42:41 ID:nILqX1zC0
優秀な人間には居心地がいいが
普通以下の人間はゴミ扱いでクビになる
なんつー事はない、そんな会社でしょ
407名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:43:23 ID:UeUbloKQ0
>>402
無理なものは無理

論理的に可能なものなら全力でやるが、
できないものはやらんよ。目処の途中報告もダメなんだろ。

熱血は嫌いではないが、 非 論 理 的 は職場は耐えられない。
タイトなスケジュールを組む奴=BAKA だと思うんだが。

仕事をする前提条件が間違ってるよ。
俺なら速攻飛び出すね。間違いなく。
(仕事が実は余裕で、何とかなる場合はそうでもないだろうけど)

あー、もう何かいてるかわからんよw
ごめん本当に寝る。
408名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:44:09 ID:b1W30u+q0
無理、無理、うるせぇな。負け犬
409名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:44:43 ID:pr7DS9DO0
吉越氏の意見に全面的に同意だ!
410名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:45:00 ID:Jdogph7XO
定時に帰らせる代わりに給料を
411名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:45:19 ID:eEZel/dB0
>>405
別ルート
(4') それを見て、自分がくびになったときに備え、1割買い物を控えました。
         ↓
(5') これまで10造る必要があった製品を、9個造れば足りるようになりました。
         ↓      
(6') おかげで、もう1人くびにできました。
         ↓      
(7') それを見て、 ( 以下略・

412名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:46:04 ID:FoI41vEm0
残業ゼロとかいって家で会社のメール見たり仕事できるような環境に
させられてるらしいからねー。残業ゼロじゃなくて残業代ゼロ、だよ。
413名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:48:12 ID:puyl2Aa00
5時には帰れるが、毎日毎時毎分、締め切りなどに追われる勤務か?
1時間過ぎた6時には帰れるか?微妙な線ではあるが、精神的にはゆとりがあるか?

トリンプの場合は、前者。
ただ単に残業ゼロというだけの、話ではない。
そのあたり勘違いしている奴が多いな。

夜、ながらに乗りこみ、飯もろくに食わず、九州まで乗りつづけてもOKという奴向き。
414名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:50:04 ID:eEZel/dB0

逆に言えば、『残業代を請求しなくてもすむ』から、
だらだらと無駄な残業を続けられるんだよね。

残業した分費用が発生する仕組みになっていれば、
会社に残って仕事をする理由や内容が問われてくる。

今は、残業してもコストが発生しないから、会社側も
黙っているし、社員もただだらだらと残って、会社に
恩を売った気になっている。

それに付き合わされる方はたまったもんじゃない。

やはり、サービス残業の厳しい取り締まりが急務だよね。

例えば、最近はパソコンを使う仕事がほとんどだから、
ネットワークへの接続時間を記録、保存、提出を義務
付けるとかね。(もちろんこれだけでは十分でないが、
例えばね)
415名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:53:38 ID:puyl2Aa00
>>414
自分が、さっさと切り上げれば、いいだけじゃない?
んなもん、それだけ能書きたれるなら、いい人を演じることは無いと思うが。
416名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:55:06 ID:LdCB6MGx0
まぁ多くの会社では無賃残業が平然と行われているしな。
ほとんど会社の社長は社員=奴隷くらいにしか思ってない。
417名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:55:13 ID:fyu0aCZF0
99%の会社でサビ残がなくなることなんてありえない
ありえない話をしても仕方ない
昔からもこれからもサビ残がないのは刑務所だけ
418名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:55:21 ID:eEZel/dB0
>>415
君本当に社会人?

早く切り上げる人間に、次の仕事を突っ込むに決まってるでしょ。
419名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:55:24 ID:wOOrgyqc0
>>406
違う。優秀な人ほど過小評価に気がついてとっとと転職してしまう。
自分は取引関係だが、担当者がしょっちゅう代わってるので本当に困っている。
420名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:57:04 ID:UeUbloKQ0
マジで最後

>>413
何が腑に落ちないかわかった。

仕事のアウトプットというのは、通常、お客の期限にあわせて切られる。
あたりまえだよな?
無の空間に向かって商売してんじゃなくて、アウトプットを出すべき客がいるわけよ。

トリンプとやらのその仕事のやり方には、そこがない。
「ただ、会社が決めたから」「そういうもんだから」

俺が最強に嫌いなパターン。

それは、体育会系の脳みそ筋肉なバカ向けだ。断言する。
では。
421名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:57:58 ID:eEZel/dB0

****** サービス残業は、同僚への背信行為です。*********

 ・違法な残業により有利な処遇を手に入れようとするアンフェアなルール違反。
  【ドーピング】のようなものです。

 ・労働市場における【ダンピング】行為です。労働力の不当廉売は他の労働者
  の権利を侵害します。

 【サービス残業】というポジティブな呼び方ではなく、【違法残業】と呼びましょう。

422名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 00:58:14 ID:puyl2Aa00
>>418
何が君だよ、偉そうに。
それだけ自分の論理に自信あるなら、帰ればいいじゃないか。
俺はここまでやった。だから帰る。そういえばいい。
お前の論理だと、会社はそれで回るんだろ?
423名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:01:21 ID:eEZel/dB0
>>420
客もそういう会社だと認識した上で注文をだすんでしょ。

客の期限にあわせようが、受け仕様をしっかりだして、合意を取れば無問題。
424名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:02:52 ID:kyG2cokM0

う〜ん
 うちも>>418の言うパターンに成るかな
 頑張って早く仕事を終える人間には、業務量が増えてくる
 かなり矛盾してるの、それが現実
  かと言って、目標達成できない人間には、叱咤が飛ぶが
425自己レス:2006/07/18(火) 01:04:23 ID:eEZel/dB0
>>421

問題は、残業時間の正確な計測がないと、本当はそれほど優秀じゃない人間も
残業時間をごまかして、違法なサービス残業で成果を水増しできてしまうこと。

特に成果主義などでは、ルールを守って労働時間内で成果を出した本当に優秀
な人間が、ルール違反のサービス残業をした人間と評価が同じになるというよ
うな、アンフェアな状況が生じてしまう。

オリンピックのドーピング問題と一緒だよね。能力の劣る者がサービス残業や
ドーピングなどの違法行為で成績を上げることができると、本当に優秀な者が
その分ワリを食ってしまう。

サービス残業ができる環境は、能力の無い人にとっては有り難い救済措置に思
えるのかも知れないけど、公平をきす為にも改善が必要だと思う。


426名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:05:57 ID:tzXdRJIc0
サービス残業を含めると時給500円くらいの人とかいるんじゃね?
ちなみに東京都の最低時給額は714円。
427i u:2006/07/18(火) 01:07:10 ID:OiyDc55N0
まだ誰も指摘してないようだけど、これは日本病ですね。

たとえば、医療。医者の世界。どうですか?みなさんは文句をいうでしょう。
兼ねの亡者だとかなんだとか。とても、医師に厳しくあたります。
でも、経営者だって同じようにあなたたちに対して厳しい目線で見ている
ということに気づくべきですね。

これはミスマッチなんですね。医療現場においてもリーマンの現場においても。
428名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:08:01 ID:UodhOaqc0
血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ
429名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:08:51 ID:7LU0GHEL0
海外みたいに定時になったら皆帰ればいいのさ!
さあ始めよう
430名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:11:53 ID:kyG2cokM0

でも
  女性はドライなんだよね  さっさと、なにを言われようと、どんなに自分の仕事が他人に割り振られようと、気にしないで帰っていく。

  あのぐらいじゃないと、生きていけないのかも
431名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:13:00 ID:puyl2Aa00
>>429
その海外の例は、ヒラの場合にのみ当てはまる。

帰りたければ、帰ればいいだけ。
その代わり、出世など考えないことだ。
それでもいいと思うけどね。人それぞれだし。俺もこの路線だ。
432i u:2006/07/18(火) 01:13:03 ID:OiyDc55N0
>>429
それは本当でもあるし、ウソでもあります。たとえば、海外でも底辺労働層は
定時で変えれるでしょうか?ある大手スーパーの異常な労働現場を告発する本が
売れたりしました。そして、移民たち、経済難民たちは一日中わずかなお金で
働きとおさないといけないのです。

日本では、リーマンが勘違いして声をあげないのですね。一番の勘違いは、学生や
主婦ですね。自分たちが弱者なくせに経団連べったりな自民党に投票して、圧勝して、
ああ、おれたちの自民党が勝ったぜ!ミンス支持者ざまぁとかいいながら、その後、
税金をあげられて泣きっ面になる人たちが問題なのです。愚か者が多いのです。

あなたたちは弱者であると感じたほうがいいでしょうね。弱者救済政党を支持するときに、
共産も社民も売国だからともはや途方にくれているのですね。

ズバリいいましょう。排外的愛国なサヨク(弱者救済)が来たら勝つでしょうね。
愛国サヨクがきますよ。これは、自民圧勝前からわたしがなんども予言しているところですね。
433名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:15:18 ID:e+PigiVV0
企業から見ての人口減少の最大の問題は需要が減るじゃまいか。
負け組み企業の残業は勝手に減っていくでしょ。

国外展開しているところはいいが、国内だけだと人間の数が減る
つまりパイの縮小をもろに食らうところはあると思うよ。
434i u:2006/07/18(火) 01:16:29 ID:OiyDc55N0
>>431
中産階級のヒラですね。いわゆるワーキングクラスはこれからは子供の教育や
家賃など生活費のために働き通しになると予言しておきましょう。

中産階級というのは、公務員や弁護士や奴隷零細ではない経営者など今までの
日本の規準から言うとやや上流に感じられる人々のことですが、これから、今までの
ような中流面ができるのは、こういう中産階級だけでしょう。

いままで中流幻想をもってきたワーキングクラスは、まさに、サビ残あたりまえの
カツカツの生活のロウワークラス、ワーキングクラスになっていくのですね。

これが、これからの日本の姿なのですね。
435名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:17:51 ID:bFJUDkNA0
俺の考えた少子化対策。
コンドームを販売禁止にする。
436名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:19:32 ID:puyl2Aa00
>OiyDc55N0
理解できんわ。
んな論文?の丸写しは、学校行ってやってくれ。
437i u:2006/07/18(火) 01:20:54 ID:OiyDc55N0
そういえば、労働者とかいうコテがいましたが、彼もわたしが予言した
愛国サヨク的な人でしょうね。経営者労働者という対立から個々の労働者の
団結をこういうところでよびかけながら、外交では売国でないことをアピール
する。

こういう愛国サヨクが来るとわたしは自民が勝つ前から言い続けてきましたね。
とても、簡単なことです。いまだに高校生や学生や主婦のなかの頭の愚かな
人々は自分が勝者側にいるような感覚なのでしょう。まぁ、彼らが自分でカネを稼がず
だれかのスネをかじれるポジションにいるというならば、まぁ、確かに勝者のポジションで
しょうけどねww。でもね、実は、今までの中流って言うのは下流なんです。
中流意識から余裕をかまして自民にすりよって裏切られて自分が弱者側にいることを
知ってはじめて下流意識をもちはじめるバカたちが、次に行く先は愛国サヨクなのですねww。
438名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:23:13 ID:LBIFF4IEO
>>435
不良品混ぜる方が‥
439名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:23:16 ID:Z90K+LZ20
あのね、何でもカネで済ませる事が貨幣経済。
モノやサービスの移動には全てカネを逆流させる事で社会が豊かになる事がわかってる。
だからそのようにルールを決めたんだ。
サービス残業なんて経済学的に言えば労使共に窃盗行為だよ。
刑法的に、窃盗罪はなじまないから労働法になるけど、行為そのものは窃盗と同じ。
だから違法行為なんだよ。
基本給の部分は貨幣経済で、残業部分は窃盗行為。
貨幣経済で豊かになった分を窃盗行為で失ってる。
もっと合理化を進める窃盗行為を無くせばもっと豊かになれる。
でなければ生産総量を下げるべき。
440名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:23:33 ID:erDbS1Sy0
奥田「そんなことは無理」
441名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:23:44 ID:Yt9qLZ6GO
正社員を全員フリータにすれば良いんだよ。
時給計算だと会社も迂濶に残業させれないさ。
442名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:24:01 ID:enK9w5mf0
長時間残業してると
「金使うひまが無い」
とか言い出すしな

ひまな時間が増えれば消費することに
意識が向くと思われ
443名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:25:07 ID:bFJUDkNA0
>>438
それも良いかもね。w
444i u:2006/07/18(火) 01:25:27 ID:OiyDc55N0
>>436
大多数のリーマンは下流になるだろうといっているのですね。
そして、かれらの意識も下流の意識、行動パターンになっていくでしょう。
中流意識の喪失が日本の来るべき未来なのです。わたしは常々不思議に
思ってきました。イギリスでミドルクラスというと日本で上流に近いような
職業の人々ですね。そのズレはなんだったのか?

つまり、右肩上がりの高度成長―実はでたらめな成長モドキでしたが―の
ために、下流であるはずのワーキングクラスが中流意識をもってしまったの
ですね。中流意識を持った下流階層が幻想を砕かれ始めているのがいまの
日本なんですね。

で、そこで若者たちなんです。わたしたちの世代ですね。そこにどういう意識
変化がおきているのか?そこがポイントですね。
445名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:25:32 ID:WI1AXUuF0
つうか何で少子化には残業は駄目って話が
残業論議になってんの?

お前等馬鹿?
446名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:25:35 ID:OM95W8Fz0
日本のたいていの残業は他の人が残業してるから
やむなく時間内に出来る仕事でも引き伸ばして遅くまでやっている
447名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:28:11 ID:tZKGHsDY0
同じ給料ならダラダラやったほうが楽にきまってんだろ
448i u:2006/07/18(火) 01:28:32 ID:OiyDc55N0
>>435
これはジョークでしょうね。本気でいってたとしたら不良な意見ですw。
最近ワイドショーをにぎわせた子供殺しのような件が増えるだけかと
思いますね。子供をつくらないために避妊具を使っているのに不備があっては
しょうがないでしょうww。
>>439
まぁ、金をいかに回すかということですからね。どれだけお金を持っているかという
お金の量も大切だけど使わないと。使う余裕をあげないとね。
449名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:30:07 ID:tzXdRJIc0
毎日満員電車に乗ってる人からしたら、少子化はむしろ大歓迎
なんでないの?
450名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:32:37 ID:Z90K+LZ20
>>448
ウルセー夏厨!
451名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:46:06 ID:23CruSBo0
ホワイトカラーですが、残業したくないので定時までは必死に働いてます。
んで、定時から遅くても一時間後くらいには帰るのですが、同僚は皆働いてるので微妙に睨まれます。

仕事自体は俺の方が遥かに進んでるのにねぇ。
452名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 01:47:18 ID:fbB1ygR60
単純に、日本の賃金÷中韓台イの賃金、分は働くべきだと思うけど。
高収入の国の宿命だよ。国内だけの上流・下流の議論はあまり意味が
無い。でも、けっこうすぐに追いつかれるかも。。
453名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:19:04 ID:U2CMXjGZ0
はっきり言ってね、少子化止めたいなら
女の待遇良くするより、断然男の待遇良くした方がいい
いくら育児費が減ったって、核家族化が進む中
俺ら男が育児参加しなきゃ、絶対。。。とは言えんが
嫁は持たない。つかうちの嫁はノイローゼに掛かった

昔と違って地域社会ってものも無くなってきている
助けを求めるのは俺ら夫しか居ないって家も確実に増えてる
しかし、当の俺らと来た日にゃ、毎日残業
休日出勤と、家族サービス(育児参加って要するにコレだよね)なんて「物理的」に無理
いや、皿洗ったりはしてるけどさ。

子供は可愛いけれど、やっぱり親としての責任も有るし
ただただ可愛いだけじゃ居られないのよ
酷い奴だと思われるかも知れんが、ストレスを感じる事だって有るだろう
その子供と嫁だけの狭い世界に手を差し伸べてやれるのは、やっぱり俺ら男だろう

って事で俺ら男に残業しないでいい様な愛の手をplz
454i u:2006/07/18(火) 02:30:10 ID:OiyDc55N0
>>453
ん?経営者たちはね、あなたの状況についてはね、自己責任って
思っているでしょ?自己責任の自業自得ってね。違いますか?

経営者の家族で破綻しているところは聞きますよ。なぜなら、働くから
子供のことを帰りみないひとですからね。いいですか?経営者や高級官僚は
ものすごく働いているのですね。彼らの感覚からすれば、働きに
働いてあたりまえなのですよ。そして、それで何か問題があっても自己責任で
すまされるのじゃないですか?

あなたはね、どこの政党にとうひょうしているのですか?まさか、経団連支持の
政党ではないでしょうねwwwwwwww?
455名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:31:17 ID:xAutR1eu0
まーねー
家事に参加って言っても朝7時から晩の11時まで仕事で家を空けてたら
そもそも「家庭」に参加できない。もっとひどい条件のヤツもいるだろう

これで土日サービスとか言ってたら死ぬわ
456名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:34:57 ID:4EyMhbv30
奴隷は生かさず殺さず
457i u:2006/07/18(火) 02:35:30 ID:OiyDc55N0
>>455
ですからね、世の中の忙しい経営者、高級官僚、、、みんな働きに働いている。
そして、彼らの価値観から言えば、残業してこそ一人前ですよwwww。
いいですか?わたしは経営者一族ですから知っているのです。

こんな常識すら2ちゃねるのポチホシュたちは知らないでしょうね。
いいですか?経営者や高級官僚は働きに働いているの。残業してこそ一人前
という異様な価値観を持たなきゃいけないくらいにね。そして、嫌でも人脈
づくりをしないといけないから強制的に人付き合いもさせられるのですね。
いいですか?そして、彼らがルールを決定する側にあるかぎりは、

日本人は働きに働いて当たり前。残業しない?途中で切り上げるなんていい品物
つくれますか?いいサービスできますか?みたいな発想になってくるわけですね。

あのねー、サビ残で死にそうな一般労働者とは違うのですね。彼らは進んで自分の
人生を仕事に投入できる価値観の持ち主なのです。だからハードーワークもできるのです。
458名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:35:38 ID:06ThKy7qO
エロい下着が売れると思ってるんだろ…
459名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:36:23 ID:b1W30u+q0
何なんだ、この粘着キモコテは…
460名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:39:16 ID:4H7i0DzM0
>>457
日本語微妙に変ですよ
461i u:2006/07/18(火) 02:40:06 ID:OiyDc55N0
なぜそれだけ働けるかというとモチベーション格差があるからですよww。
働いた分だけ大きな見返りが来ることがわかっているし、働いた分だけ
自分が世の中を動かしているような、あるいは、自分の理想が現実化していく
ような働きがいを得られるのですね。

ですから無茶苦茶働くのですね。彼らの価値観は下流階層の価値観とは違って
きているはずなのですね。なぜなら、下流階層なんていってみれば、景気次第で
雇われたり解雇されたり、、つまり、仕事と生きがいは乖離して、自分の健康や
家族こそ第一になってくるのですね。会社はまもっちゃくれないとね。会社が自分の
自己実現じゃないってね。

ちょうど、昔、言われたじゃないですか。アメリカの労働者階層は第一に家族だって。
会社のために社蓄になって働くなんてアホか?という発想の持ち主だってね。まさに、
日本もそうなってきているということなのですね。これは、文化というよりも、経済構造から
必然的に導き出されることなのですね。日本ユニーク論なんてやめたほうがいいのです。
462名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:42:46 ID:U2CMXjGZ0
>>454
相手するのも馬鹿馬鹿しいが
この一件だけでどこの政党に投票するか決めてんのか?
お前は何処って言えば満足なんだ?

民主か?w
共産か?w
あと何だっけ?オムライス党だったっけ?w
それとも・・・いや、まさかな?w
あ、どこかわざわざレスしなくていいからな
463名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:43:08 ID:XaOJ/02u0
サビ残して会社に置いてもらう正社員
サビ残地獄を見て、あぁはなりたくねーなって思う派遣社員
464名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:44:17 ID:b1W30u+q0
こいつ他スレでも暴れてる…
465名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:44:37 ID:GzPiwPCe0
>>463
俺もフリーター(といってもフリーランスに近いけど)だけど正社員は地獄だよなあ。
正社員っていう身分のためだけに人生を犠牲にしてるという気がする。
466名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:47:35 ID:xuILzB790
そもそも大人が遊ぶ時間ないもんね。
時間ないから飲むとか買うとかそのくらい。
子供は時間あるからセックスし放題。
って感じかな。
467名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:47:44 ID:XaOJ/02u0
>>461
残業組には2通りある。
技術が高く、コミュニケーションスキルも高い
要するに、デキるから仕事をまわされてしまうやつ

もう1つは、
「そんなの明日やれば?昼間は手空きの時間もあるでしょ?」
って言われながら、なんかいつまでも残ってるやつ
468名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:48:07 ID:9u+XtpEf0
>>435みたいなネタにマジレスで返してる時点で近寄りたくない雰囲気
469名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:50:06 ID:brJMJU3Y0
サラリーマン経験がある社長で、サラリーマン時代にずっと疑問に思っていた人が社長がやれば、
正論を吐いて欲しい。いまはよいが、このままではどの企業も国内では商売しにくくなるよ。
470名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:51:52 ID:Q7gqGFYX0
>>1
ブルーカラーが子供増やせばいいんでないの?

471名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:51:55 ID:06ThKy7qO
そんな難しい話しじゃねーって
ただの下着売りの商人が子作り→エロい下着→大儲けと言ってるだけだよ
何で解らないのかね。経営センスゼロだな
472名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:52:30 ID:RWPHKFPz0
>>469
たまに求人広告でそういうのを見かけるんだけど、果たして信じていいものなのかどうか…
473名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:54:15 ID:5MqvSXQi0
一人前に趣味に金使おうとするから、子供育てられないなんて思うんだよ
家庭のために奴隷として働けば2人くらいなんとでもなる。
474名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:55:50 ID:LoLrCTPu0
残業がないと言っても
帰るの大体7〜8時の間だろ。
どっちにしろ時間ねーよ
週休3日を実現してくれ
475名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:56:16 ID:XaOJ/02u0
少子化ってか晩婚じゃん?

でも、知り合いの正社員は会社の大小に関わらず
とんでもない時間まで残業してるよ。
結婚どころじゃない感じ
476名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:58:38 ID:NueB0zuO0
> トリンプ・インターナショナル・ジャパン社長 吉越浩一郎氏
SUGEEEEEEEEEEEE!!!
マジで正論言える経営者遂に現る!!!

日本の経営者全てがこうであってもらいたい!!!






奥田がゴミクズに見えるな…
477名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 02:59:01 ID:U2CMXjGZ0
>>472
人によるだろうなあ・・・
「俺の時はもっと遅くまで頑張ってたぞ!
それもこれも独立して起業する為だ!
苦労だなんて思ったことなかったぞ!」
なんて人が多いだろうね

まあ俺が前働いてた所の社長なんだけどさorz
478名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:02:00 ID:XXFG77BB0
>>469
そういう社長は一般社員がどういう疑問を持つか熟知してて
それをうまく誤魔化すのが上手いんだよな。
479名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:03:27 ID:NueB0zuO0
>>477
> 「俺の時はもっと遅くまで頑張ってたぞ!
> それもこれも独立して起業する為だ!
> 苦労だなんて思ったことなかったぞ!」
> なんて人が多いだろうね

そういう人は
自分個人の感覚を勝手に一般化してる時点で
人間としてお断りしたい。


「俺はお前じゃねえよ」

って言ってやれ。
480名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:04:38 ID:06ThKy7qO
身銭切って商売したことないサラリーマンが経営なんか出来るワケないって。損しても自分の金じゃ無いから…
こないだラーメン食ってたら店のババアがバイトの昼飯に「あっ!箸使ったな、それ\100だよ」と冗談言って笑ってたが「胃がムカついた」
481名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:11:25 ID:iZVq236C0
>>469
メディアを通して大いに主張してもらいたいが
結局、身内には

会社が傾くと→社員をクビにする事に→今は社員に耐えてもらうしかない

って自己完結で終わらしてそうな予感。
482名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:14:17 ID:x/fvYfe80
子供の頃にな、「子供なんだから八時には寝るの」と親に言われた
記憶がある。
おれには言える気がしない。まだまだ会社にいる時間だ。
483ひろゆき:2006/07/18(火) 03:17:48 ID:qyBeUsTm0 BE:454098-#
能力がなくて、時間でカバーしてる人が
首になっちゃうんじゃないかなぁ。
484名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:21:46 ID:erDbS1Sy0
フェア・トレードって運動があるんだな。発展途上国での製品の中で、
児童労働や過酷な労働条件などの途上国側で人権を無視する生産体制を取らず
環境破壊にも留意して生産されたコーヒーや綿織物を積極的に買おう、
値段で決めるんじゃなく、人権を守る真っ当な業者から買い付けようって話。

日本からの商品を欧米に輸出する際に、このフェアトレード制度を適用して貰うといいよ。
どーせ日本なんざ開発独裁で50年やってきた国だし、労働条件面での発展途上国って事でww
485名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:24:40 ID:U2CMXjGZ0
>>483
こんな時間にまろゆき乙
ニワンゴ首にならんようになw
486名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:27:32 ID:ip26asQg0
実際のところ
暇だけあってもお金がないと子育てできないっす。

>>483
まろゆき乙
487名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:30:07 ID:kfJfb5SV0
>>483
能力があるかどうかの尺度自体がないのに、「能力がないんだから時間でカバー汁」と言う輩が大杉。
結果、皆が残業しまくり+きちんと評価されない状態に。

そういや向かいの下着メーカーは夜になると割合すんなりと明かりが消えるな。
うち?デジドカは不夜城ですよorz
488名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:30:25 ID:UrmxoP6A0
俺の知り合いにも、勤務時間中は大して仕事しないのに、
残業しまくっている奴がいるが、トリンプ社長が主張するようなことが実現すれば、
そういう奴も残業できなくなるから、確かに生産性は上がるかも。
489名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:33:26 ID:PH+7aduS0
昔ヤオハンが週休3日制導入しようと考えてたな。
トリンプの社長はみたく未来工業だったかな?の
社長もいいんだよな。
490名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:36:35 ID:U2CMXjGZ0
始めにサービス残業ありき
と、言う社会じゃなければ
残業なんてしないに越したことは無いんだけどね
経営者からみてもさ

>>488の中に出てくる様な奴は確かに居るしね
491名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:40:07 ID:9u+XtpEf0
能力だんて曖昧な、たくさんの意味を含む言葉を使っちゃうから
実力主義なんてワケワカラン評価体制が作られちゃうんだよ
492名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:46:20 ID:xuILzB790
>>483
それはそれでいいんじゃないの?
で、そういう人は人材不足の業種に行けばいい。
もちろんそういう業種でもある程度の暮らしが出来る社会にするのが前提だけど。
493名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:46:34 ID:4AdX5EUCO
>>484
日本人を愚民化してきたプロ野球に関連する商品は買わないようにしています。
494名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:47:37 ID:6GG0u71x0
こんな時間にもかかわらずぴろしきの人気ぶりに嫉妬w
495名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:50:35 ID:ip26asQg0
>>491
たしかに、それはいえてる。
能力ってのは、結果出し続けられた場合に、その結果の根拠として評価されるものであって、
その評価が客観的な数字に結びつかない仕事の場合、能力の有無を計るの難しいもんね。
売って金を持ってくる奴と、当たり商品とかサービスを生み出す奴、くらいだもんな、
そういう指標があるって言えるの。
496名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:58:29 ID:TO5Nb7SF0
そりゃ残業無くなればセクースする暇も体力も余るし、
不景気になるとどこか出かけるより家でセクースするし。

下着メーカーにとってはばんばんざいだな。
497名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 03:58:37 ID:U2CMXjGZ0
仕事の能力を測るスカウターが必要だな
まろゆき作ってくれ
498名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 04:02:04 ID:7I5OcyiA0
『だらだらと仕事をして残業をすればいい』と
『早く終わらせても次々と仕事が割当てられて残業』の間には深くて暗い溝が……
499名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 04:19:03 ID:U2CMXjGZ0
>>498
ああ、本当に人一倍頑張って仕事を早く終わらせたってのに
「おwwwもう終わったのかwwwハヤスwwwwじゃ、コレも出来るよねwwwwおkkwwww」
と、次の仕事を気軽に持って来られると殺意が芽生えるよね

横を見るとダラダラと適当に仕事してる奴が居たりするからもうw
まぁ給料に違いを出してくれる(当たり前だが)のはいいんだが
俺は休みが欲しいんだよ
500名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 04:33:37 ID:g9q/MnF+O
残業代があるから所得が増えて、子供を生む家庭もたくさんいると思うがね。
そんな奴らの所得を減らしてどうするんだろう?
501名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 04:37:27 ID:eKU4QM+A0
・残業しない奴はさぼってる
・睡眠時間の少ない奴が偉い

 この考えは無くなってほしい。
 業務によっちゃあ、残業必須なのが多すぎるのも問題だけどさ。
502名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 04:41:55 ID:0uOsAJos0
>>500
残業代は全てもらえるわけないじゃんかよ
503名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 04:49:48 ID:U2CMXjGZ0
>>500
確かにそれも有るが
>>502
に加えて、半端じゃない時間数の所も多々有る
朝6時から夜12時まで仕事だとか
知り合いのSEは一ヶ月に数回しか家に帰ってないそうだ
サボってる訳じゃなくてソレだぞ
仕事はそれなりに早い方らしいが、そいつもわんこそば状態らしい

いや、>>500が間違ってる訳じゃないんだけどな
うちの親なんてまさにソレだったし
504名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 04:51:16 ID:p7kN6OPO0

残業減ったら今度は土曜や祝日出勤増えるだけじゃねえの?
505名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 04:54:50 ID:M3miPG8fO
人を増やせば良いだけ(必然的に給料は下がるが…)
506名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 05:01:43 ID:Gv7KWmz30
250%か・・・
自給換算1000円の人なら3500円か
すごいな
507名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 05:07:56 ID:p7kN6OPO0
>>506
自給がたった1000円のほうがすごいような。
508名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 06:04:31 ID:PAOObSv20
お前らは一生奴隷
一生会社に尽くして
業務不振になれば捨てられる運命

509名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 06:10:20 ID:U2CMXjGZ0
>>508
こういう事書く奴って
どんな生活してるんだろうと考えると
笑ってしまうw
510名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 06:11:58 ID:KTcBOjeZ0
納期伸ばしても残業なしが社会で徹底されればなんとか掛け持ちできそうだな。
511名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 06:14:37 ID:+W3ysjLd0
たしかセクハラ発言して起こられたんだよな?この人( ^ω^)
512諸君、私はニュースが好きだφ ★:2006/07/18(火) 07:20:59 ID:???0
>>483
「能力がなくて、時間でカバー」ってのがまさに、>>1で言うところの

> 日本では製造現場で働くブルーカラーの生産性が高いのに、
>ホワイトカラーは低いと言われています。

の原因ではなかろーか、と。

紙面では、日経新聞の聞き手(編集委員の塩田宏之氏)の解説で、

「残業追放は経済界では"暴論"だが、同氏が目指すのは労働生産性
の向上と少子化対策の一挙両得。ともに人口減少時代の重要課題だ。
ヒトが減る社会では、時間の価値をいかに高めるかが問われ続ける」

とも書かれてたりします。
513名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 07:41:24 ID:wOOrgyqc0
>>511
ブログが大炎上して、速攻閉じた。
表面的にはええ格好しい発言で、このスレでも騙されてる奴多数だが
本質的には批判に耐えられないワンマン。
タイガースなどの企画ブラも、宣伝のための苦肉の策だったらしい。
メディアに取り上げられるためなら心にもなくても、何でも言うんだよ。たぶん。
514名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 07:46:15 ID:sVhHA21H0
仕事の結果を残業時間でしか残せない残業バカは即刻クビにしたらいいよ。
515名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 08:46:55 ID:8M9Fkmy60
それやったら、ほとんど、首じゃん。
516名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 08:55:22 ID:ArevAFJSO
>509
昼休みにキャッシュでポルシェ買うような人
517名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:02:48 ID:pC7YQh4gO
ウマーなのは経営陣のみ
518名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:03:33 ID:+FJk+qy+O
これはケースバイケースでしょう
私は朝弱く午前中は本当ダラダラ仕事していて
定時まで片付かない。ただ午後は元気なので、その分夜まで自発的に残業してる。
好きな音楽聴きながら仕事するので楽しい楽しい♪
519名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:06:50 ID:j2DxB/Wp0
ここって、残業代払いたくないからこんな滅茶苦茶な事いってるのバレバレじゃない??
これで利益出して、人から手本にされるのだから、日本の民度って相当ひくいよね。
520名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:07:07 ID:qqvaNxAg0

チーム業務だから、チーム内業務量は最初に見えてる
 それを全員でこなせば、帰宅できるわけだが
 まあ絶対に定時ではこなせない
 って言うか、こなしてはマズイわけ  こなしてしまえば即 翌日のチーム業務量は1〜2%増しで降りてくるから この積み上げに成ってしまう。

 今の処見た限りでは、全員で脇目もふらずに真剣にやれば19時には終わるだろうぐらい
 ただし、わざと真剣にやらない奴は何人か居るから、まあ21時には成ってしまう
 この業務量も4年前には定時で終われるぐらいだったのを頑張ってこなし続けた結果なので、彼らの言うのも一理有るが
 正直 定時で帰宅って やってみたい

 もちろん、会社から言わせれば[定時で終われる業務量] (過去にこなせてる実績有り)
 なので、残業代は一銭も出ない   すなわち終わらせられないのは、就業時間中が怠慢だからって定義


521名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:14:15 ID:7+j18KFX0
>>518
そういう奴にはフレックスタイム適用すりゃいい。

>>1には禿同。
少なくともヒラやら若手が残業させられまくりで役付き上司が
負荷が少ないってのはおかしい。
サビ残は例えば部長以下は全廃にしろ。
役職手当てもらってる奴がサビ残やればいい。
522名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:18:00 ID:I/JRqaiw0
結局は生活残業しないとやっとれん賃金大系と
サービス残業当たり前っていう風潮が出来上がったのが問題だな。
サービス残業しないと成り立たないような企業は破綻して淘汰されるべき
だと漏れは思う。
523名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:19:41 ID:i0gt0+gt0
答は。。。イエスだぜ
524名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:20:57 ID:UoFEKiCT0
>>93
朝7時半? 早出も残業と同義だけど・・・

525名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:23:22 ID:v/CUEwKQ0
会社で残業するのが当たり前になっているとして
有能な人がきぱき仕事をこなして残業せずに帰ると
会社は次はそいつへのノルマを増やす
残業が必要になるまで会社側はノルマを増やし続ける
そいつが他の人間の倍の仕事量をこなしていても同じ事
526名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:24:38 ID:J8IZg6zf0
>520 そうなんだよな。時間内にこなせば仕事量が増える…効率良く仕事する=自分で自分の首を絞める。
527名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:30:04 ID:tniDuHoF0
>厚労省は月30時間を超えた分の割増率を25%から50%に上げる案を
>示しましたが、私は懲罰的な意味を込めて250%にすべきだと思います。

爆発的に売れて忙しくなるってのは悪いってことなのね。
528名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:30:21 ID:znWe/e+90
トリンプって持ち帰り残業が当たり前なんだろうな
529名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:31:37 ID:UoFEKiCT0
集団責任な仕事、社風だとサビ残が横行するよね。

成績が上がらないのは部全体の責任とか、失敗は全員の責任とかだとさ。
そういう問題が起きたとき、「〜さんは毎日一番先に帰っています!」
って事だけで批判されかねない。

何で回りのミスをフォローしてあげないんだ!とかになるし。

530名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:32:01 ID:I/JRqaiw0
残業し過ぎてトリップがトリンプクオリティ
社名もトリップに汁
531名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:33:27 ID:qqvaNxAg0

>>527   サビ残が当たり前の企業に対して   なんの脅しにもならんのがわからんのかねぇ


     厚労省って公務員だから、根本的に考え方の構図が違うのかねぇ


     公務員 民間交流でやって半年ぐらい奴隷体験してみなよ
532名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:33:36 ID:rraksjX50
>>527

そのぶん雇用しろってことだろ。そんな当たり前のことすら理解されない国。
それが日本。
533名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:36:02 ID:ky6Xq4ZDO
この前のフランスの暴動のときみたいに戒厳令と電気使用の制限でいけると思う
534名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:37:25 ID:1K68zOnN0
タイ辺りでは奥さんの許可が必要だったよな・・残業で
コレが無いと 会社は実施できなくなる

535名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:37:35 ID:7HY1HqG30
定時退庁日
定時退社日
536名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:45:40 ID:x69dRRqG0
>>1の意見がまかり通ったら俺はクビだな。今も締め切りすぎてるのに全然集中できない。
537名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 09:51:29 ID:rraksjX50
>>536
正当な労働モデルにおいては、人間が常時100%の能力を発揮するよう要求される
ことはない。それをやるのは共産主義の、しかも相当出来の悪いモデルか純粋DQN
くらい。安心しれ。
538名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:01:29 ID:1p9BGOImO
言うは易し 行うは難し
539名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:05:36 ID:qqvaNxAg0
>>537

でも現実には要求される
 もっとも最初に掲示されるのは、100%じゃなく 110%ぐらいの到底達成不可能なもの

 それから出来高によって減点法で評価される  すなわち年中 叱咤される構図

 たぶん会社側では本音は言わないが、80%も出来たら超上出来と線引きしてるとは思うが、絶対にうぬぼれさせないような評価体制

 これはコンサルタンツ会社が入ってから始まった  そのアドバイザー M菱系 


まあ、そんな中にも家に持ち帰ってまで95%ぐらいやっちゃう奴が居るんだよね
 これが、また基準を押し上げちゃう
540名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:09:56 ID:rraksjX50
>>539
まあ、抜け駆けしてでも殿のために頑張るというのは、もはや日本のカルチャー
だからね。ヨーロッパのような労働形態にはなりようもないか。日本は食い物も
資源も軍事力も自前で何とかできない国だから、その分欧米より常時頑張ること
が要求されるのはある程度しかたがないとはいえ、殿への平伏がそんなに心地
良いのかと・・・
541名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:13:19 ID:JpyUItlg0
ブラ男スレかと
542名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:14:54 ID:VcCc7Gf10
結婚したら女性はツインテールにブルマあるいはメイド服、
さらにメガネの着用を義務付ける。
また、一日一回のドジも同様に義務付ける。
違反した場合は1年以下の超液、または30万円以下のパツキン。
これで少子化問題は解決する。
543名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:14:55 ID:noUCNG3f0
遅くまで残業してれば
そりゃセックルもしないし
少子化も進むと思うお
544名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:15:39 ID:npzNWZB+0
日本企業の製品は全部メイド イン ジャパンにすれば良い。
今の日本は完全に悪循環にはまってるだけ。

過度の価格競争による就業者の低賃金化
    ↓
それでも価格競争は止まらず生産は海外任せに
    ↓
生産に関わってた就業者が職を失う(失業率アップ)
    ↓
失業者増加により消費が落ち込む
    ↓
消費が落ち込み売上が減ったのでコスト削減(今度はリストラ)
    ↓
リストラで失業者が増えて消費がry


企業は自分達の事しか考えなてないからコスト削ったつもりが消費者を削ってるのに気付いてないのか?って思うね。
545名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:17:10 ID:JKa8nBGJ0
>>542
なんでそれで少子化問題が解決するのかさっぱりわからんww
546名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:20:19 ID:xPMmuZVC0
残業代を法律でペナルティ課して企業に支払うように整備しても、法の抜け穴ってのが
あるからなあ・・・

うちの会社はみなし残業とかいって一定額支給する代わり残業代なし、みたいな。
547名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:22:05 ID:hwNso/bVO
>>542
「一年以下の超液」ってなんかエロいぞw
548名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:22:55 ID:5FwiCfJY0
―と、パンツ屋は申すのであった...
549名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:22:58 ID:JOnym7Bs0
「残業代がなくなったら、生活できない」とか言ってる香具師の会社は優良。
残業の多さに苦しんでいる香具師は、既に『錆残前提』だから。
550名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:25:25 ID:dSvUgvRE0
>>549
なんて腐った世の中なんだ。
年間の自殺者が3万越えるわけだ
551名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:26:22 ID:3l2E/U2z0
この社長、面白いブログを書いてたよな。
552名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:29:16 ID:zfQtkK/b0
許容量より多い仕事を一日で片付けようとすると、能率が落ちて無駄に時間が増える。
労働時間と仕事量をきちんとマネジメントできる会社は少ないな。
まぁ結果さえ出せたら後はどうでもいいんだろう。
中身より見かけの良さを重視するのは日本の悪しき伝統だよ。
553名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:29:34 ID:VcCc7Gf10
>>545
だってこんな奥さんが家で待ってるんだぜ?
帰りたくなるだろ?ヤリたくなるだろ?
554名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:32:32 ID:piqFyOtt0
定時を過ぎても会社に残って仕事をするのは、無能な奴だと
世間の価値観ができれば、さっさと定時で退社する風潮が
できる。

555名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:32:50 ID:JKa8nBGJ0
>>553
単におまいの好みを書いてるだけじゃねーか(w
556名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:39:55 ID:MD5DQqGc0
>>542
30万円以下のパツキン
に見えた
557名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:44:06 ID:ackMFoYI0
糞経団連が年収400万円の奴隷の存在を制度化しようとか言い出したこの
ご時世に、何と言うご見識。これからも積極的に発言して欲しい。

558名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:47:42 ID:JOnym7Bs0
>>554
以前勤めていた、松下傘下の企業において、松下からの出向されていた、取締役からのお言葉。

  「仕事がなくても、最低21時までは居ろ!!
   お客様は、何時要件が発生するかわからんのだ。」

559名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:51:36 ID:OrmBRzt90
企業は消費の落ちた日本よりも外国に輸入して利益を得、日本は生産も消費も相手にされていない。というより、人口が少ないから最初から相手にされていない。
560名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:53:01 ID:9ouYX8Zz0
> 男性社員と張り合って残業
> する傾向

張り合ってるからしているわけでは無いんですが。
561名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:54:05 ID:8p9kbhoRO
休み時間削って定時内に仕事終わらせても
翌月以降のノルマが増えるだけだからね
あーたのし。
562名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:54:18 ID:Q8+217E80
>>558
>お客様は、何時要件が発生するかわからんのだ

じゃあ、24時間365日詰めていろ。
563名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:56:08 ID:zWmdimGP0
経営学の観点からも正論、
日本人の気質から見ても正論、
残業が極端に多い時点で、人材管理や仕事の段取りが劣っていることをよく理解してるね。
564名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:56:59 ID:NBvUzu8vO
日本企業では能率よく仕事しちゃいけないみたいな風潮があるんですね。
私はまだ学生だからよくわからないけど、それっておかしくないですか?
仕事をたくさんするかサービス残業するかなら、普通は前者を選ぶものじゃない?
565名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:57:35 ID:9ouYX8Zz0
団塊の時代錯誤の寝坊助が、終身雇用の価値観で
若者(実質フリーター)に説教しているから、軋轢が
生まれているだけだろ。

今の社会で誰がサビ残したいものか!
566名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:57:39 ID:4dU0k3Rm0
最近は残業禁止にした上で残業前提のスケジュールを立ててくるから困る
おきらく派遣の俺は2ch見ながらだらだら仕事して定時で上がってるけど
マネージャーまじ顔色悪いし
567名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:58:46 ID:poY0p0Fz0
>>558
3交代制を提案しろよ。
568名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 10:58:47 ID:hTHikN8O0
仕事キティガイに何言っても無駄。
どうぞ会社の為に命捧げて下さい。
569名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:00:50 ID:4dU0k3Rm0
> 4 名前:名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 09:35:17 ID:ZDf+RxQW0
> 日本の小子化は、日本の風俗業界の価格破壊が原因だと思う。
> 昔は、ソープぐらいしか本番できるとこなくてそれも1回3万とかサラリーマンが遊ぶにはきつかった。
> 今じゃ6000円で18歳のかわいい子にフェラしてもらえて、
> 13000円でワンルームマンションで1時間恋人気分を味わいながら本番ができる。
> 少しこづかいあれば、簡単に若い女が抱ける。
> 燃えるのは新婚当時だけ、1年たてば嫁とのセックスはただの義務になり回数も減る。
> 独身は、簡単に女が買えるし擬似恋愛もできるので責任の重い結婚は後回し。
> 晩婚化が増える。
>
> 政治家が本気で小子化を問題視するならば、違法マンヘルなどさっさと壊滅すべき。
> しかし、民主党をみろ。
> キャバクラあがりの女が国会議員だ。根本的にわかっていない。
> やはりこいつらに日本をたくすのは無理。
570名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:01:25 ID:AhR2BXWP0
いつも思うんだけどこの会社名ってトライアンフじゃないのはなんで?
571名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:02:28 ID:oaIh9cB90
以前テレビで見たけどココの社長定時になったら「ハイ、終わり終わり〜」とか言って
フロア回りながら職場の照明消してまわってたw
572名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:03:10 ID:hfwmXTOg0
>>1
もっともだな
残業をなくして給料が上がれば子供つくろうって気になるだろ
実現は不可能だろうけど
573名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:07:02 ID:poY0p0Fz0
>>572
何で実現不可能なんだ。
国家存亡に関わるなら、何よりも優先して実行すべきだ。
574名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:07:06 ID:+6Sz2ScT0
>>571
なははw
575名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:08:26 ID:jOezrlNC0
よっしゃお前らトリンプに集団就職するぞ。
576名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:10:28 ID:IsZiroEi0
仕事を家に持ち帰らせて、残業代をうかせる腹。

577名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:12:10 ID:Klz1Xj/K0
トリンプ社長を経団連のトップにしてくれ
578名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:13:02 ID:cio7BY9q0
持って帰って仕事させてるよ。
会社は残業代払わなくていいの。
579名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:13:35 ID:V3qUBovU0
おっぱい揉みたい。
580名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:13:36 ID:KykSjwz40
>>570ドイツ語かなんかじゃないの?
581名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:19:54 ID:f20CUjst0
これで、労災すら認めないように法改正すれば完璧だなw
582名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:22:02 ID:6ZVtxXUs0
仕事の質より量を評価する経営者が多すぎ
あふぉかと
583名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:22:28 ID:g9G+0OP50
>>558
メーカーは18:00過ぎると大体
電話応対してくれなくなるしし、
黄金週間とかお盆とかになるとドバーっと休み
とって1週間くらい電話繋がらなくなるけど。

その取締役が言われるお客様とは
「松下」のことなのかしらん
584名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:23:33 ID:HgIikj3g0
正論だな 
サービス残業地獄だし
585名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:23:41 ID:bnNffa0L0
ブルーカラーだがほぼ毎日残業あるぞ
586名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:25:12 ID:0N6qQ3nK0
この人こそが経団連会長になるべきだとおもう
587名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:28:03 ID:0N6qQ3nK0
>>583
べつにいいじゃん

みんなして忙しくしなくても

そうやって他人に要求しまくるから
まわりまわってみんな忙しくなる
588名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:31:37 ID:vZV6Qksx0
>>558
> >>554
> 以前勤めていた、松下傘下の企業において、松下からの出向されていた、取締役からのお言葉。
>   「仕事がなくても、最低21時までは居ろ!!
>    お客様は、何時要件が発生するかわからんのだ。」


俺の知る限りだと松下の連中は朝8時にきて夕方5時になったら
すぐ帰っていくうらやましすぎる連中だったけどな。
技術とか品管とか工技とかはいつも10時過ぎまで残ってたけど
>宇都宮工場
589名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:32:52 ID:MD5DQqGc0
>>583
お客っつても一般消費者だけじゃない罠
590名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:32:55 ID:VWtERh/H0
残業代で子供養ったり、住宅ローン払ってる連中が大勢いる現状で?
591名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:38:21 ID:FgqURbduO
とりあえずトリンプの入社試験受けてくるわ
592名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:45:16 ID:qhZEQmZP0
散々上の書き込みでDQN社長、ミニ金正日、ブラック企業だってこと
書かれてるけど、俺がここの社長を扱ったドキュメント番組みて
引いたのは、
午後1時くらい?から数時間、社員同士一切口を聞いては
いけないとかいう時間をつくらさせていることだった。電話も出てなかった
と思う。

残業させないと言っても、まだ仕事が溜まってるのに無理やり退社させ
る感じだったし、きっと家で実質上のサビ残やらされてるわけだし。
トリンプとしては残業代も払わずに済むし、労働基準局から模範扱い
されるわけだしね。

日経もDQN企業を賞賛するようじゃ終わってるな。
593名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:45:34 ID:JOnym7Bs0
>>583
工場や市販パッケージの部門はそうだけど、SE部門はそんなことないよ。
修理とか部品は止まっちゃうから、SEが社内在庫を掻き集めて、代替機や部品をでっち上げたりするし。
サポート費用払ってくれない顧客でも、対応させられるし。

まあ、個人携帯や自宅の電話番号を、顧客が知ってる時点で、こっちも実質24時間体制。
594名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:50:08 ID:SI56skNI0
1から読んでみたけど、1の記事だけ見て、トリンプの社長賞賛している
奴多すぎ。

この会社のDQN度知らないとダメですよ!!
595名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:52:32 ID:4TjUnUlY0
>>1
仕事のできない社員をクビにしやすくするなら賛成だな
でないと会社が潰れて逆効果
596名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 11:59:13 ID:OVCPbpjsO
残業ゼロも良いが、まず物価を下げろよバカ。

残業代で生活が成り立ってる奴は少なくないだろ?
ちなみに俺は残業手当だけで平均25万ぐらいかな。
597名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:00:18 ID:hfwmXTOg0
>>594
自分のおっぱいの形とか離れ具合と合わないので
トリンプのブラはどっちみち買わないからどうでもいい
598名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:08:45 ID:v5nZwDVT0
生き急いでるんだよ。
残業0にして、生活レベルをちょっと落とすだけでなんとかなる。
病気や事故怪我などのリスクを考えると、相当ギリギリの生活には
なると思うけどね。まあ、こじんまり生きていけばなんとかなるんじゃね。
599名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:09:58 ID:z9VdrIYM0
トリンプ社員も結局

家に持ち帰って仕事してるんだよね
600名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:10:36 ID:YBtHmVfN0
手当てが出るなら構わん
サービス残業って名前なんとかしろ
601名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:11:40 ID:h6BdgHky0
まだ仕事があるのに、オフィスから追い出されるのは辞めて欲しいと
ここに就職した奴は言ってたけどなぁ。

結局、持ち帰ってやる羽目になるだけだってさ。
602名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:12:18 ID:NtzP+4nX0
会社はもっと派遣を増やして、社員の負担を減らせ
603名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:14:07 ID:qHjtCVzC0
おらおらおらー!!
ホワイトカラーの生産性が悪いってよー!!
フーッキャキャキャキャキャ!!おまえらほわいとかわーらの生産性が悪いからにほんがだめなんだあああああああああああ
ブルーカラーはえらいんだよ日本かついでたってんだからよー!!
役立たずのホワイトカラーどもが
604名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:17:44 ID:OVCPbpjsO
釣られれば良いのか
605名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:20:24 ID:GjdGM5SD0
いや、残業とかそんな問題じゃない。女が最悪最低すぎる。
池麺じゃなきゃむりとか。


ミクシーの女って大体こんな感じ。親父にはお金要求。
最低。


606名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:24:23 ID:G2Ame5Ce0
>>596
残業代なんか出ね〜よ。

昭和50年代のように法人税馬鹿高にしとけば、
内部留保マネーが従業員の給与に回って国力が増すのに。
607名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:25:26 ID:MmomFNdE0
>>565
>>今の社会で誰がサビ残したいものか!

会社にゴマすって早く出世したい奴がサビ残する

他の奴も負けじとサビ残

誰も早く帰れない


これが日本人の性質です・・・
608名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:27:29 ID:uiSMXumt0
残業も含めて社会の理不尽なルールを一個ずつでも潰していってほしい。
おれ先月から会社変わったんだけど、前のとこは私服OKで今のとこはNG。
やってる事はハードウェアのドライバ書きでほとんど一緒。
なんかもう毎朝ネクタイ締めてくのが苦痛で仕方ないよ。 どんな理由あるんだこれは?
609名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:27:35 ID:o9AmKaNg0
>>607
サビ残に対する罰則厳しくしなけりゃ何も変わらないよな。
仕事を時間内に速く終わらせて残業せずにさっさと帰る者ほど出世できるようにならんと。
610名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 12:42:52 ID:xRDb2ERQ0

「一日の労働時間は9時間までとする」って
残業を法律で禁止すりゃいいw
611名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 13:00:17 ID:tzXdRJIc0
粉飾決算してたライブドアがあれだけ社会的地位を失ったのに
サービス残業させてる会社はまったくおとがめ無し。

サービス残業って法律違反なんじゃないのか?
612名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 13:08:11 ID:9G+QLhfR0
>>611
合法化の動きです。

【サビ残地獄】年収400万以上、残業代ゼロに 厚労省検討【定額制使い放題】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1150405429/
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1150405429/
613m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/18(火) 13:11:28 ID:pWHZfPIZ0
労働者の権利を守る法律も法的機関もないのに、残業ゼロなんて無理。
資本の論理に従って、お前らは死ぬまで奴隷。
614名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 13:15:50 ID:khUSbRA30
人員を減らされ、一人あたりの仕事量が増える。

それでも頑張って効率的に働いて定時内に仕事をあげると、「お、それ片付いたんか。
じゃあ、これもお願い」と仕事を投げられる。結局、帰ることができる時間は皆と同じ
午後10時30分。しかも、一度でも効率的に働いて多量の仕事を短い時間で片付けると、
それが通常の能力とみなされ、それからはそのとき以上の作業効率を要求される。

結局、どうせ帰る時間が変わらないなら、適当にだらだら仕事をするのが自分を守る
最善の策となる。そして、皆がそうするからますます仕事が片付かない。
そんな悪循環。
615名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 13:18:51 ID:4H7i0DzM0
仕事早く終わらせたらその後仕事追加しない
更にノルマを増やさない
これだけのことじゃないのか〜?それを普通にやるのが日本と言う国
616名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 15:08:07 ID:JOnym7Bs0
【政治】厚労相、労働ルールの見直し「夏前の中間報告困難」[07/18]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1153201467/
617名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 15:32:09 ID:p9rqKkYU0
>>570 Triumph
“トライアンフ”は英語。意味はわかっていると思うが「勝利」

故・開高健はドイツでトリンプの社長からバイエルンの別荘での
釣りに誘われたエピソードをまとめた文章に“勝利パンティの社長に”
云々と見出しを書いている。
618名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 15:35:11 ID:VPkDZNyh0

いっそ、ビジネス街の電力を落としちまえばいいんだよ5時ちょうどに
619名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 15:37:17 ID:RzsffU8g0
残業ゼロなんて公務員くらいしかできないよね
620名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 15:37:28 ID:xkYCGBOV0
つーか相手いればいいけどね
正論だけど、もっと根っこの部分が問題なんだけど
621名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 16:05:39 ID:F+dVSMb/0
残業ゼロが無理だから、残業代ゼロを日経連は目指しているんだろう。
622名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 16:08:23 ID:nbShmdJk0
残業を減らす分、もうちょっとワークシェアリングを
増やしていけばいいのかもな。
正直、これだけサービス残業とかが多いということは、
日本の労働生産性はかなり低いと思われ。
623名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 16:14:25 ID:qZYcYgLr0
>>1
残念だが現実には「残業代ゼロが日本を救う」とかいって
好き勝手しだすと思うよ
624名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 16:17:24 ID:Ysc3F8O30
あらゆる商業施設、遊戯施設の午後8時以降の営業を禁止すれば残業も減るだろうし、
少子化も改善されるだろう。

確かに24時間営業なんかは便利だけど、社会への負担が大きすぎる。
625名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 18:03:38 ID:pTW7EXna0
一日おきに大停電にでもしたら
人口が倍増しちゃったりして
626名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 18:09:18 ID:GB2dIW8G0
うちは大手と取引がある零細だけど、
残業はほぼゼロ。収入は良くないけどね。
完全週休2日だし。
627名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 18:15:11 ID:k0QQdLmeO
昔のほうが働いてる時間長いし、いわゆる貧乏人の子だくさんだった。豊かになりすぎた今
みんな育児より遊びたいんだよ。残念なくて子供増えるなら一般公務員はみんな子だくさんだよ。
628名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 18:43:32 ID:bBUfwHWLO
残業ゼロな上に1時間の昼休憩の他に三回も15分休憩がある
うちの会社は勝ち組だな。
まあ薄給だがな。。。
629名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 18:46:44 ID:epnqPr2E0
スレタイだけ見て、ちょっと怒りながらスレを開いたら、
よく見れば「残業ゼロ」なのね。
てっきり「残業代ゼロ」かと勘違いしてしまった。
630名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 18:57:40 ID:Gyal9HWq0
ざっと読んだが、とても暗い気持ちになってきた。orz
本当に頑張ると損するのよね。オワタ
631名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 19:23:54 ID:yRklpDTe0
> 日本では製造現場で働くブルーカラーの生産性が高いのに、ホワイト
>カラーは低いと言われています。同じ日本人なのに差がつくのは、後者
>の労働時間があいまいだからです。『残業して片付ければいい』という
>意識があれば、定時に仕事を終わらせようと必死にならないでしょう。
>わたしたちの経験から言えば、残業をしない方がむしろ仕事の効率は
>あがります。

工場のブルーカラーは残業ばりばりなのに???
632名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 19:26:47 ID:AtEpPw460
>>627
現在、30代無職。以前いた会社では朝6時半に家を出て、家に着くのは深夜0時すぎ。
今もこんな生活サイクルの奴も結構いると思う。
これのどこが豊かだ?いつ遊ぶんだ?豊かな生活どころか経営者の奴隷だよ。
633名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 19:52:02 ID:MjRfgxUu0
われらが労働者よ、残業ゼロ案ごときで妥協するな!

有休を使えることも合わせて要求すべき

それで始めて「普通」の待遇なのだ

有休なくして産休だの育児休暇だのはクソ政府のゴマカシ

だまされるな!
634名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 19:54:18 ID:qp2hJppH0
有給の管理はドイツみたいに労基署が管理するようにすべきだな。
635名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:05:09 ID:6BK7HOgZ0
>>632
俺もそうだった
しかも勤務中は無駄口一切無し(禁止されていないが、無駄口叩いてたら仕事終わらない)
職場には空調の音と、キーボードを叩く音だけ

これが日常
636名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:09:58 ID:WIoaNgDR0
たしかに有給休暇は、絵に描いたなんとか・・・・になってる
 もちろん週休2日制も、事実上土曜出勤だからね
 でも営業職を見たら、土曜日・日曜日泊りがけで、お得意さん接待ゴルフだから、あんなのに比べたら精神的にましかも

 もちろん有給休暇を取れないのは女も一緒のはずだが
 女の場合、なんだかんだ仮病?みたいなのも平気で言ってきて、休暇を取ってる
 女の方が図太いよなぁ
 しかも問い詰めると、泣くし、男女差別だとか言うし、あげくの果てはセクハラ相談室に駆け込んだり
 もう、なりふり構わん行動に出る
 女が休むので、人手不足になり、男は絶対に休めない
637名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:12:07 ID:D67PObiBO
残業0にして
中小企業に無理させる気だな
今でさえそうじゃないか
大手はきっちり休んでる
638名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:18:13 ID:f67Tr7Ge0
>>1
言ってる事には大賛成だけど、TVでトリンプの特集を見る度に引いてしまう俺がいる・・・
でも、世の中にはアレを見て入社したいと思う奴がいるんだよなぁ・・・
639名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:19:17 ID:eEZel/dB0
>>637
まあ、例え潰れた企業が出たとしても、その商品なりサービスが社会
から必要とされているのであれば、他社(同様に残業規制で労働力が
不足気味)か、もしくは新規参入企業が雇用を吸収するだろう。

もし、そういう企業が現れないのであれば、残念ながらその事業は社会
から必要とされていないサービスということだろうから、産業構造の変革
を進めるしかないね
640名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:22:08 ID:KhW2LIJY0
>>636
なりふり構わず休めばいいだろ?
お前のその行動が経営者をつけあがらせる。
641名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:24:44 ID:4OJvUsEX0
ていうか、有給の理由考えてくれ

病欠に○したら、診断書もってこい言われた
健康優良児なんだ僕
642名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:27:19 ID:ZAfbx88M0
スレとは関係ないけど
俺、デブを〜さん付けで呼ぶのが嫌なんだけど。
ブーちゃんでいいよね。
643名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:27:55 ID:wL8CMfeT0
生活残業やってるやついるんだよなぁ
底辺知らないヤツが書いた文章だな
644名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:28:26 ID:+iqnTxqmO
たまに、「働きまくって稼ぐのは嫌だ…」
って思う時がある。
645名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:28:27 ID:BXYDkpn90
>>641 有給に理由は一切不要。
646名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:31:07 ID:gNSjBnILO
新卒でいきなりこの三連休にあわせて有給取った奴は
さすがに氏ねとおもた
647名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:32:04 ID:g30sOtsd0


残業なしってのもゆとり出来るんだろうが
それよか、父親だけの給料で妻子養えるってほうが
結局少子化解決するばかりでなく

今働く女性もてはやされて
母親が家庭不在で、産んだだけじゃなくて
育ってないしガキが、まともにさ

648名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:38:04 ID:KhW2LIJY0
>>646
お前が師んどけよ、インポ。
起っても12cmにしかならないくせに。
649名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:38:56 ID:DeKhJWwg0
>>461
ようするにもうすぐ日本でもネイティブなフーリガンとパンカーが現れるって事か?
650名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:40:24 ID:Gyal9HWq0
>>646
氏ね言わんでも、周りから嫌味をたらたら言われて生きた心地がしないだろう。
651名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:41:16 ID:DeKhJWwg0
>>483
じゃあボクを雇ってください
何でもします
652名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:43:49 ID:DeKhJWwg0
>>631
職種にもよるだろうけど繁忙期とかハッキリしてる場合が多いんじゃない?
3交代制とかだと、繁忙期以外は引き継ぎでちょっと残るぐらいとか多いと思う
653名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:44:18 ID:MS0TqLVZ0
自衛隊のレンジャーは過労死寸前で安月給
654名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:48:13 ID:MS0TqLVZ0
みんなレンジャーになればいいんだ。
自衛隊のレンジャーは24時間勤務で安月給でレンジャー手当ても出ない上に
もの凄い暴行されてもどんな強靭な精神でもトラウマになるほど罵倒されても
地獄のように毎日虐待されても、理不尽なことを毎日強制されても
「残業手当ください」なんて一言も言いません。言ったことある人もいません。
655名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:50:17 ID:QBVxUEah0
>>654
望んでやってるのと、嫌なのに働かせられてるのは違うでしょ
656名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:51:06 ID:wFDijsOc0
この記事新聞で読んだ。
全面的に賛成。
俺も職場でいつも言ってる。
少子化対策には残業禁止だって。
657名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:51:07 ID:4xpTWlsk0
>641

精神科に行け。
好きなだけ診断書書いてもらえる。
658名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:52:25 ID:fxquHNEV0
すげぇ、こういう人にこそ経団連の会長やってほしい
659名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:53:43 ID:4xpTWlsk0
てゆかこの社長アホ

残業減らしたら会社は傾くし社員は身入り減る。


一番効く少子化対策はな
まず給料アップ
そして普段忙しくてもいいから期に一度くらい長期休暇とらせろ。
メリハリのある生活できないと子供なんぞ作れない。
660名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:55:12 ID:xb4Ms+qB0
>>636
欠勤で給料差っ引けないのか?
661仕事中:2006/07/18(火) 20:55:54 ID:59jDuZec0

俺、CAD奴隷をやってて、毎月残業120時間超だったんだが、
今年から何があっても週に二回は定時に帰ることにした。早く帰った日はジム行ったりしてる。
今は残業が月に70時間程度なんだが、こなす仕事量は前と同じか増えている。
睡眠不足とストレスのせいで、いかに仕事がはかどってなかったか実感したよ。

でも、当然のことながら上司や同僚からは白い目で見られるし、評価も微妙に下がってるようだが。
662名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:56:51 ID:fxquHNEV0
正社員減らしすぎたから、そのつけが少ない正社員にきてる。
663名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:57:35 ID:JMY/IrEg0
とりあえず、有給くらい普通に取れる社会にしないか?

有給を取るどころか、後何日有給があるかすら知らない奴がゴロゴロっておかしいぞ。
664名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:58:05 ID:r9PX+4JK0
言ってることはほぼ正しいなあ。
オフィスに上司が遅くまでいるから、
こっちとしてもゆっくり仕事して就業時間を
延ばすしか方法がない。残業代はもらえるけど
プライベートな時間を切り売りだから嬉しくない
665名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 20:58:49 ID:GFHSPHp70
残業ゼロになっても部屋で2chやる時間が増えるだけ
666名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:00:43 ID:+Moa+STyO
働いてない俺が言うのもなんだが一里あるかもな
667名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:10:55 ID:5SxeFEzR0
>646
お前みたいなのが、有給もろくに取れない環境を作るんだよ。

新人なんだから定時きっちりで帰ったり、有給どんどんとって
今の環境を変えてくれ、といったうちの先輩を見習えよ。
まぁそれだけ今が厳しいんだけどさ。
668名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:11:28 ID:tl3S1hD10
>>663
無理だろ
有給なんか十年くらい貯まってたような気がするが
使った記憶すら無い・・・
土日も出張→月、火代休
それすらも適わないで休日返上して奴隷の如く働いて
やっと年収一千万・・・
何に使えと・・・
669名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:14:21 ID:PMcbgxbc0
>>1
大賛成。
670名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:15:14 ID:ZcAg0/4A0
IT屋だけど残業がほとんど無いからあんまり年収多くない。
同業で同じランクの会社と比べると100万は差がついてる…
671名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:15:41 ID:xb4Ms+qB0
>>646
お前みたいな奴がいるから、有給も使わせずに奴隷のように働かせる環境がうまれんだよ
672名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:17:26 ID:lgsIzDuT0
とりあえず、公務員夫婦には子供2人以上義務化しろよw経済力あるんだしw
673名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:18:11 ID:gs165MN+0
社長も家に帰って仕事しているワロスな会社
674名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:19:24 ID:KYVKqMHR0
しかしんなこと言ってもメーカーの技術開発の現場とかじゃ、
どう考えても残業しないと無理な仕事量が天からふってくるぞ。
675名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:19:53 ID:6BK7HOgZ0
>>642
デブが自分より目上であることに耐えられない、と

まるで朝鮮人のようなメンタリティだな
676名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:21:53 ID:wyA9q51R0
バイトにすら残業もとめるようなクソ企業(どこも有名企業)
を転々としてきた俺からすれば、そんな妙薬、絶対に企業経営者
は採用しないと思う。

こんな国、働きすぎで滅びればいい。
677名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:23:47 ID:tl3S1hD10
>>642
デブというそれ事態を非難するわけではないが
会社のクーラーの設定を勝手に最低にするのだけは辞めて欲しいもんだといつも思ってる。
おかげでこっちは寒いんだよ、と
24に設定してるのに暑い!じゃねーっつの
痩せろ、デブ!
678名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:24:32 ID:KYVKqMHR0
>>293
でも日本経済を支えたメーカーの技術者は、当時から深夜労働当たり前でしたよ。
679名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:24:38 ID:ipsNv+6p0
俺が定時に帰ろうとすると、上司が泣きそうな目でこっちを見てくる。
勘弁してくれよ、俺、契約社員なんですよ?
ナスも含めて時給換算すれば3000円くらい貰ってるあんたらとは
違うんだっての。

黙々と働いたからって昇進があるわけでも無し、せいぜい
契約延長だろ。
でも、その上司自身はいいひとなので、ついつい付き合っちゃう
気の弱い自分がホント嫌になる。
680名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:27:17 ID:fH3HzYLL0
>>660
有給休暇でなんで欠勤扱いにされるんだよ
681名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:30:20 ID:6BK7HOgZ0
>>677
まぁ設定温度勝手に変えるデブは氏んでよしだが
それを持って世間一般のデブ全員を非難するのは間違ってると俺は思うのだが

一行目で「デブというそれ事態を非難するわけではないが」と言ってるのに
最終行ではデブを一括りにして非難してるところが香ばしいな
682名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:31:03 ID:MbcLZJtV0
>>660
有給休暇なのに欠勤扱いにできるはずがない

有給所得も有名無実になってる会社が結構あるんだね…。
うちは年休・夏休みちゃんと取得しろと言われているよ。
まず上司から取ってください、と去年は上司に夏休み全部消化させた。

最近は比較的若手の方が定時に帰ったり年休申請してるよ。
こうやって少しずつ社会が変わっていくといいな。
683名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:31:30 ID:/eF+4R9Q0
>>679
日本人だなぁ
684名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:34:03 ID:QBVxUEah0
当然のように残業する日本の労働環境は何年経っても慣れない。
俺は薄給でもいいから定時でとっとと帰りたい。
生活の為などで残業したい奴だけが好きなだけ会社にいればいいんだよ。
経営者に人生を捧げるなんて本当にアホらしい。
685名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:34:16 ID:k1OnM7iC0
衰退していいや。住んでる人間を不幸にすることで組織に資本蓄積だけが
進むような国家は。
686名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:35:51 ID:ZcAg0/4A0
>>682
若手が多い業界は案外変わりやすいかもなぁ。
うちもそんな感じだし。
残業は社長の決裁が無いと出来ないという徹底振り。
687名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:40:53 ID:tl3S1hD10
>>681
すまん・・・世間一般の太ってる人に対して語弊を招く言い方をしてしまった
会社の「デブ」が嫌いなだけでむしろ太ってる人は好きなんだよ・・・
688名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:40:57 ID:W18/TW7v0
数年前、刃物で安易に刺す事件が連続した。
みな日常的にこんな事件が起きだすとは世も末だと思った。
しかしある程度頻発した後、その後連続して起きることはなかった。
それは人がそれが普通であってほしくはなかったため。
しかし今回は違う。多くの人が生活に息苦しくなり、生きていく方が
大変になった時、人はもう滅んでもいいから終わってくれと思い出す。
その方が行き続けるよりましだからだ。
その想いが臨界点を超えた時、そういう時代が来るのである。
689名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:41:10 ID:1hSW/1mR0
>>670
うちは残業はあるぞ
残業代は無いけど
690名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:41:44 ID:eIXgfXan0
どんどん働かなくなるな
691名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:43:27 ID:rhcfuZ1G0
経済成長頭打ちなのが見えてるのに体壊すほど働いても意味無い。
692名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:43:32 ID:vTy/s8ycO
会社を私物化してる人間が無駄な残業を助長してるのは
問題だな。まあ家に帰ってもする事ないし仕事してる方が楽しいってのも
わからなくはないが。
693名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:45:32 ID:XNRe1Cvh0
日本は毎日オリンピック。
日本の集合体は結果うんぬんより
「参加することに意義あり」

まあ、ようするに、属した組織に時間の許す限りいなさい
ってことですよ。結果≒所属した時間
694名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:48:33 ID:I7/4Oak50
残業は20時間までしか出ません・・・
695名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:56:37 ID:z+pDumKb0
日本的雇用は消滅したのに、日本的労働は消えていないこの不思議さ。
696名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:58:35 ID:QBVxUEah0
>>692
>家に帰ってもする事ないし仕事してる方が楽しい

若くしてそういう奴もいるが、仕事意外にやることないのかよ、と言いたくなる。
もし仮にやることがなかったとしても、残業なんかよりは、ボーっとしてる時間の
ほうが俺にとっては有意義だ。
697名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:58:39 ID:1hSW/1mR0
>>695
経営者の欲しい労働者「ただで働く労働者」に極めて近い労働者を
実現したすばらしい世界です。
素晴らしすぎて夢も希望もありません。
698405:2006/07/18(火) 22:04:44 ID:eEZel/dB0
>>668

 労働者 ; お金はあるけど、使う暇が無い → 消費活動できず
 失業者 ; 暇はあるけど、使うお金が無い → 消費活動できず

これが問題

699名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:05:04 ID:Vf4Xx8lT0
>>697
ただ、そうやって労働者にコストを分配しないから、
再生産ができずにどんどん便利な労働者の個体数が減少
してってるよな。

コストをかけずに収奪すれば、短期的には莫大な利益が
見込めるが、全体システムは衰弱する。
コスト(肥料)を払わずに作物を収奪し続ければ
土地が枯れるのと一緒。

日本人労働者というコモンズを経営者や資本家や
政治家がよってたかって利用した結果、悲劇が生じた。
700名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:09:31 ID:1hSW/1mR0
>>698
それは少し違う

セレブ :お金は大量にあり、時間を金で買う = 活発な消費活動
労働者A:お金はあまり無く、時間もあまり無い = 不活発な消費活動
労働者B:お金はあまり無く、時間は無い = 不活発な消費活動
失業者:お金は全く無く、時間は大量にある = 消費活動なし

金のある労働者が時間を金で買うから消費しまくりです。
701405:2006/07/18(火) 22:10:01 ID:eEZel/dB0
>>688

やっぱり、ワークシェアリングだな。サビ残の徹底取締りは実質的なそれになる。

馬鹿げたサービス残業で、雇用の枠を狭めて、自分がリストラに遭うリスクを
高めるのはノータリン。

自分が職にしがみつけたとしても、失業率が増えて、治安が悪化し、安全維持
に支払うコストが増えて、実質減収ってのも馬鹿らしい。

ワークシェアしない場合、仮にその過当競争に勝ちぬき、無能な人たちを蹴落
としたとして収入を確保できたとしても、蹴落とされた人たちは失業者となる
わけで、当然、一定の割合で犯罪者が生まれることが予想される。

そういう社会に暮らすとなると、たとえ、安定した収入が得られたとしても、
犯 罪の被害にいつあってもおかしくない、とても安定しているとは言えない暮
ら しが待っているかもしれない。まあ、既に最近訳のわからん通り魔が多いが。

それに家庭の安全保障上の出費もかさむことが予想され、勝ち残り安定な収入を
得たとしても、経済的にも本当に良いのか甚だ疑問だ。

702名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:12:35 ID:vayW0pEbO
この社長の主張は神としかいいようがない!神だ!神だ!
703名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:18:38 ID:GErsYOg50
日本は改革が遅いから後10年はかかるな
704名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:19:41 ID:tuUne0cJ0
元の会社:残業月60-80時間、平均年収600万円
合併先の会社:残業月10時間、平均年収400万円

社風が全く違う会社と合併した。
前は早く帰りたかったけど、合併先の会社は仕事のレベルも
向上心も低い。
そりゃ手を抜いた上に、無駄な人材抱えていれば早く帰れるよな
って感じ。
もっとバリバリやりたいんだよなあ。転職しようかなあ。悩むなあ。
705名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:22:28 ID:IBWk70ko0
>684 :名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 21:34:03 ID:QBVxUEah0
>経営者に人生を捧げるなんて本当にアホらしい。

でも、そんなオマイは経営者様に「食べさせてもらっている」
ナサケナーイ存在なのでは・・(w


706名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:24:18 ID:ticu+z530
やはり働かずにニートするのが一番正しい。
707名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:25:30 ID:1hSW/1mR0
>>705
でも労働者いないと会社運営できないんだけどな、本当は

最近は使い捨てだからあまりそういうことを考えてない奴多いが
708名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:25:33 ID:mzXuadoA0
「従業員」という名前の社蓄やってるよりは
ニートのほうがいいかも知れんな。

しょせん、世の中というのはおおむね利用する側と
される側の二種類に大別できる。
709405:2006/07/18(火) 22:26:22 ID:eEZel/dB0
相変わらずバカが間の抜けた煽りを入れてくるな。
飽きないのか、と思うが。

労働力を売ってるのは労働者。それを買ってるのが企業。
金を払わないやつを客と思う必要はないのと同じ。
労働力に金を払わない企業には「恩恵」などない。
江戸時代の歪んだ武士道じゃあるまいし。

それとも万引き犯でもお客様として「どうぞタダでもっていって
ください」とでも言うつもりなんだろうか。
710名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:26:29 ID:I7/4Oak50
>>705
おまえは「食べさせてもらってる」と自覚してるぐらいしか仕事が出来ないのか
可哀想な奴だな、というか頑張れよ
711名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:27:14 ID:MjRfgxUu0
自民党のリーマン痛めつけ強化策予定

・ホワイトカラー裁量労働制
・年収400万円打ち止めサビ残合法化

下には下がいるとの目くらましから対象となる3点セット

ニート、フリーター、派遣  を社会的に下層カーストに位置づけ

さらに官民格差の不公平感から公務員天国を批判する者には
「共産主義者!」とのレッテルを張り共謀罪でブタ箱入りが待っている

これでもいいヤツは自民党に投票しろ
712名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:31:15 ID:/eF+4R9Q0
>>705は経済の仕組みが分からないんだよ。そっとしておいてあげなさい
713名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:32:01 ID:N5412lPs0
残業以前に派遣から脱したい
714名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:32:05 ID:1hSW/1mR0
>>711
野党に入れると大陸から安い労働力が大挙してやってきて
ますます仕事を奪われますが何か?

内政はどこがやっても同じなんだからもうあきらめろ。
それならまだ中韓に言いたいことを言い、アメリカと協調姿勢を見せる
自民の方がマシ。

まぁ今回は共産に入れるけどさw
715名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:32:26 ID:/HKw4j0y0
>>残業をしない方がむしろ仕事の効率は あがります

もっともだ。
時間、行程が増える程ミスが増え、周りに波及。
冷静に考えると残業してお金が貰えること自体がおかしな話だよね。



と、残業代一切なしのIT社員のつぶやき
716405:2006/07/18(火) 22:32:49 ID:eEZel/dB0
>>711
共産党は、用量・用法を守ってお使いください。

 【用量】 衆院40議席、参院20議席 までとしてください。
 【用法】 政権へのご使用はおやめください。
 【注意】 まれに革命を起こすことがあります。公安にご相談ください。

【消去法で共産党】 ★使用上の注意 【確かな野党】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1140707052/

717名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:32:53 ID:59jDuZec0
>>1
俺も賛成。
少子化対策や個人消費の拡大にはこれが最も効果的だろうな。
718名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:33:36 ID:xWBQG2JB0
うちの会社、仕事楽、残業コントロールできる、有給とり放題。
だけど給料安い、旧態依然、上の人間向上心0

さぁみんなどっちを取る?
719名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:34:54 ID:x9rUT4oc0
契約や派遣 バイトは勘違いしてがんばっちゃだめだぞw
外人並の適当さでやれ
720名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:36:51 ID:YcXWFChw0
>>718
うちの会社仕事可も無く不可もなく。
残業一日3.4時間必須
有給まず取れない
給料安い(大卒26で手取り11万)
旧態依然
上の人糞

なんだが…orz
721405:2006/07/18(火) 22:37:04 ID:eEZel/dB0

まあ、特定の党を積極的に応援する気は無いが、どの政党にでもいいから、
とにかくサラリーマンは必ず投票に行くようにしないと影響力は生まれない。

サラリーマンが投票に行き、投票率が10%上がると政権交代が起こる可
能性が高まるそうだ。

必ずしも野党に入れる必要は無いが、サラリーマン層が投票行動に出て、
キャスティングボードを握る無視できない票田になれば、各党ともその票田
を意識した公約を掲げ、政策をとらざるを得なくなる。
722名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:37:04 ID:N5412lPs0
>>719
あたぼうよ
723名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:37:13 ID:1hSW/1mR0
>>718
うちそれだww

でも激務の所はスキルあがらんよ。
今あるスキルを使い潰すだけ。
で、使えるスキルがなくなったら死ぬだけ。

だから自分のスキルを伸ばそうとする時間の取れる現在の環境の中で
会社の業績をちぃっとだけまともにすべく貢献してる方が全然マシ。

と、前に残業付けの挙句ぶっ倒れて会社辞めたプログラマの俺は言ってみる。
忙しくてもスキル伸ばせる奴は伸ばせるんだろうが、俺にはそういうのは無理だ。
724名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:39:12 ID:Ps4Gq07R0
少子化対策には大規模な停電が一番効果的。
725名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:39:42 ID:btYFwdFw0
どうしたのこの経営者
日本人にしては珍しく神だな!
726名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:39:52 ID:x9rUT4oc0
半端に日本を救ってもらってもな
どうせなら
カシコぶったアホどもが気付いて泣き出すまでやっていただきたい
727名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:40:13 ID:YnYhFAUT0
どうせ日本産サラリーマンなんて、好き好んで自分らに社会負荷を
呼び込むから、そのうちオーバーロードして崩壊していくから
ほっとけばよい。
つか、子供産む余力が残らず、勝手に絶滅しそうだしな。

マゾは滅びればよい。
728405:2006/07/18(火) 22:41:28 ID:eEZel/dB0
ちなみに、経済界が政治への影響力を強めたのは、奥田が経済界をまとめ、
政治資金源であるということを認識させたから。その点で奥田はたいしたもん
だと思う。

ただ、民主主義の世界において、一番強いのは票の数。政治資金もその数
を得るための一つの道具に過ぎない。サラリーマン層はその数をもっている。

極端にゆり戻しをする必要もないと思うが、一方に偏りつつあるバランスを修正
するためにも、労働者側はその影響力を行使すべきだと思う。

そのツールとして既存の労働組合を再生させたり、共産党を劇薬として有効活用
するのが効率的だと思う。

少なくとも経済界と同じようにまとまらないと話にならない。
729名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:50:50 ID:QBVxUEah0
>>728
同感だけど、今現在クッタクタに酷使されてるサラリーマンの多くは
見も心も疲れきり、日々の業務で頭が一杯で、政治の事なんか
あんまり関心がないと思うよ。
投票に行かないか、適当に自民に入れちゃうと思う。
つーか、かつての俺がそうだった。
730名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:52:28 ID:QwSp77qN0
政治的無関心を流行らせたのも奥田だろ。
ヤツは日本が奴隷制になればいちばんいいと思ってんじゃねーの。
731名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:54:01 ID:5O6qFH/80
>>719
頑張る→バイトのくせに

頑張らない→こいつと時給が同じだと思うとマジむかつく

どうしたらいいんですか?
コワモテの奴にはへらへらしていやがるんだけどな。
732名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 22:59:43 ID:qXFD5+pA0
「GDP2位で経済大国だ!」とか威張ってる日本人って本当に哀れ。
無賃残業労働、無賃休日出勤、有給休暇なし、バカンスなしでまさに「奴隷民族」じゃん。

ヨーロッパの先進各国や小国なんて、夕飯は家族で食うのが当たり前、バカンスは3週間以上で
海外でマッタリ長期滞在とか当たり前なのに、ジャップは過労死で本当に哀れ。

ふんどし出っ歯のチビ猿奴隷民族。世界のロボット奴隷の賎民階級じゃん。日本人って。
OECD加盟国の皆さんはこう言ってるね。
「奴隷産業ロボットのジャップありがとう。もっと貢げ!」ってね。
733名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:01:31 ID:x9rUT4oc0
DQNの方が実はなにもかもマシだな
734名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:02:23 ID:q9vC++hw0
うちの職場、ここ最近上司達が次々に出社拒否に陥ってる。
欝の宣告受けたらしいが、残業のし過ぎってこえーな。
735名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:05:18 ID:VPvsSHFn0
日本人は客として要求がきつ過ぎるんだよ、何でも。
自分で自分の首を絞めてる。そんなに無闇に便利な必要あるか?
環境にも悪いし24時間の店なんか基本的にやめろ。
寝ろ。
736名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:06:41 ID:MjRfgxUu0
われらが労働者よ、残業ゼロ案ごときで妥協するな!

有休を使えることも合わせて要求すべき

それで始めて「普通」の待遇なのだ

有休なくして産休だの育児休暇だのはクソ政府のゴマカシ

だまされるな!
737405:2006/07/18(火) 23:07:15 ID:eEZel/dB0
>>732

  サービス残業で一生懸命働く
    ↓
  生産性があがる (見かけの)
    ↓
  貿易黒字が拡大する。
    ↓
  為替が円高にふれる
    ↓
  ドルベースでの賃金が増える
    ↓
  労働コストが国際的に割高との論調が強まる
    ↓
  賃下げ圧力が強まる



738名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:08:01 ID:bAA9kvOE0
俺の叔父さんは製造業やってるんだが最大でも残業は1時間半にしてるみたいよ。
サビ残とかやられると腹が立つから自分が経営者の時はしないんだと。

でもさー・・・・頑張っても仕事終わらなかったら
家に持ち帰るか残業するしかないじゃんよ。
資料が必要な時にまだ出来てませんじゃ済まされないだろ・・orz
739名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:15:13 ID:uqpED+wC0
>>738
役所とか平気で無茶言ってくるしな。
入札したいなら積算資料を四日で仕上げろ、みたいな。


おいおい、役人が民間人を残業スパイラルに落とすような
要求してどないすんねん、と思うことがある。
できません、じゃ仕事取れないしよー。
740名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:18:40 ID:tUYtw2In0
[日米投資イニシアチブ報告書]
http://www.meti.go.jp/press/20060629012/press-release.pdf
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/n_america/us/data/0606nitibei1.pdf

米国の主な要請
  解雇の金銭的解決
  ホワイトカラーエグゼンプション
  労働者派遣法の更なる規制緩和
741名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:22:07 ID:KcfKq1gq0
仕事がないときでもダラダラ会社に残ってるのが無駄
742名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:26:12 ID:N5412lPs0
>>741
派遣だからだらだらやります 当然の権利だ
残業賃(゚д゚)ウマー
743名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:26:43 ID:QBVxUEah0
>>732
ま、実際、日本の労働環境は酷いもんだわな。
先進国の暮らしどころか企業奴隷の生活だ。

政府は、こんなんで子供が少ないとのたまうとは笑わせる。
744名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:30:12 ID:ybEAUPvU0
残業の成果は業種によるんじゃね?

銀行は毎日11時くらいまで残業してるけど、他の企業に比べると
呆れるほど生産性が低いよ。1週間の成果がA4一枚のスケジュー
ル表だけだった時は驚いたな。プライドと給料だけは高いのだが。

製造業なら時間かけて作業量を増やせば、成果も増えるだろうね。
745(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/07/18(火) 23:31:36 ID:udjKRSbM0
そもそも政府がホンキで少子化対策なんてやる気ありませんから
アレは増税、年金改悪のダシに使いたかっただけです

日本は世襲議員様とお金持ち様とエリート官僚様だけが
豊かに面白おかしく暮らせればいいのです。
これからも下層市民はあくせく働いて税金払いよろしく

...ということになっております
746名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:33:11 ID:LbEP0JsC0
いや、本気で子供を増やしたいなら重婚を認めればいい。
すでに嫁を持てた経験者なら、新しい嫁を獲得できる確率は高い。
新しい嫁とはハゲムだろうから子供も増える。

と思うよ
747名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:33:45 ID:ko+iYMPz0
>>746
男性ホルモンにうったえかける策だ
748名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:33:58 ID:5bOm2l8VO



国の発展を妨げるだろ、トリンプだけでやれ



749名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:35:15 ID:UeUbloKQ0
>>720
1日3〜4時間残業してたら月60〜80時間の残業だぞ?

それでどうやって手取り11万になるんだ?
毎月10万貯金してるんか?
750名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:35:26 ID:RGNaW7Zl0
残業ゼロが日本を救う ×
残業代ゼロが経営者を救う ○
751名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:35:35 ID:GfOdoq7I0
いいこと言うなこの社長
752名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:35:38 ID:N5412lPs0
>>746
シングルマザー推奨?
753名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:37:13 ID:meWMUctz0
>>752
重婚ならシングルにはならないしw
だから、もし重婚が認められるようになったら、経済力のない男とは結婚しないように女も考えるし賢くなるって感じだな。
754名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:38:35 ID:KcfKq1gq0
>1週間の成果がA4一枚のスケジュール表

銀行に限らず、日本の35歳ぐらいの管理職の仕事じゃね?
755名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:40:55 ID:6D7MGwfk0
贅沢な悩みかもしれませんが良い案があれば助けてください。
30代女性ですが何事にも気力が無くて困っています。
良い人にも恵まれ結婚もし、旦那も全く手がかかりません。(以下略)

//q.hatena.ne.jp/1153217788
756名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:41:03 ID:1hSW/1mR0
>>720
そこやめた方がいいぞマジで。
自分に何も身につかない上に報酬も少ない会社に
奉仕することほど、馬鹿なことは無い。

手取り11って15位か?
正社員ならありえねぇ。
法令違反じゃないのかそれは?
757名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:41:04 ID:N5412lPs0
>>753
結果的にはシングルと変わらないような
758名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:42:22 ID:wwFSTB0v0

残業せずにとっとと帰ってセックルやれと。

女には「天使のブラ」「恋するブラ」を使えと。
759名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:43:41 ID:GfOdoq7I0
>>720
それ、単純にバイトした方がよくないか?
760720:2006/07/18(火) 23:45:13 ID:YcXWFChw0
>>749
残業代は0だったり…

辞めることは確定してる。
実家住まいだからやっていけるような感じ。
761名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:46:12 ID:N5412lPs0
>>760
>残業代は0だったり…

マゾ?
762名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:48:14 ID:1hSW/1mR0
>>761
まぁ俺も社会人になってから8年、1回転職もしたが
残業代というものは一回も貰ったことは無いがなwwww

警備員のバイトしてた時だけだよ、残業代貰ったのorz
763名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:50:18 ID:vuG6HHFc0
政令指定都市の夜間電気ストップすりゃ2割は増える。ただし、DQNばかりだがな
764名無しさん@6周年:2006/07/18(火) 23:50:59 ID:ZcAg0/4A0
>>762
残業代は2年間まで遡って請求可能。辞める時に貰わないのは損。
新卒で入社して2年で辞めたけど、
その時160万ほど退職金代わりに頂いてやった。
765名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 00:11:52 ID:mecxkgV20
>>760
毎日の出社、退社時間、メモっとけよ
手書きでも有効だからな
766名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 00:34:44 ID:kF64u1910
>>748
心配すんな。少子化問題と高自殺率の問題で、現在の劣悪な雇用
労働環境に触れるのはタブーだから、政府は何にもしないよ。
767名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 02:12:34 ID:YEMtodd20
>>240
移民を阻止しつつ主要企業は外国に行って貰った方が良いな。
その時はある意味日本はゼロからのスタートにならないか?
768名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 07:16:23 ID:uoHke9860
>>740
げっ!!アメリカが要求してるのか!?
  「日本国内での労働力のダンピング→アメリカ国内に安価な日本製品が更に増える」
ってんで、欧米は反対するかと思っていたのに・・・・

もう、ホワイトカラーエグゼンプション導入を、止めるものは居ないな・・・・
衆議院の途中解散選挙は、無さそうな雰囲気だし
769名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 07:18:57 ID:YGjFhWs80
そもそもホワイトカラーが多すぎると思わないか?
ホワイトなんてブルーの10倍以上の益が出せなければなるもんじゃないだろ。
勘違いホワイト(ブルーよりつかえねー)が多すぎなんだよ
770 945 :2006/07/19(水) 07:25:14 ID:p4ApRpg/0
残業無し、テレビ無し、DVD無しで

人口は確実に増えますね。
771名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 07:25:46 ID:ktS7BzZD0
これからは第一次産業
772名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 07:47:55 ID:BeNvOvRI0
>>668
そこでハッピーリタイアマジお勧め

一生分稼いだらぬこでも飼いながらのほほんと「ご隠居」として余生を楽しむ

>>695
1世代経てば消えますよ。

>>700
セレブが大型テレビやレクサスを一人で100台買ってくれればそれは正しい

773名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:28:21 ID:YEMtodd20
>>740
要請がことごとく日本のためになってないな。
774名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:30:42 ID:tZ8a6nkS0
鬱になったのでニート生活したけど、まぁまぁ良い感じ。
個人だけの時間割というのは、予想よりも根性が要る。
隠居の空気も悪く無い。価値観が拡がるし。
ニート生活を合間に入れるというのは、生き方の選択肢として
良いんではないか。まぁ、休息=怠けとしか考えられない
日本人には無理かもしれんがねフフフ
あんまり休み過ぎて働きたくなったので働くが、またニート生活もいいね。
775名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:37:03 ID:u26ucspE0
>>772
昔はニートでいることはただの無収入時代だったが、
今じゃニートでいながら金稼ぎたきゃ稼ぎたいだけ
自由に金稼げる時代になったからなあ。
仕事量を高く設定したらリーマンより稼げるんだから、
ずっとニート生活でもいいし。
776名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:43:22 ID:lDjyRN6O0
以前購入したトリンプのブラが「韓国製」だった件
以前購入したトリンプのブラが「韓国製」だった件
以前購入したトリンプのブラが「韓国製」だった件
以前購入したトリンプのブラが「韓国製」だった件
以前購入したトリンプのブラが「韓国製」だった件
777名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:52:50 ID:h3LsMpBI0
自宅残業地獄だったりしそうだな・・・
778名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:24:19 ID:ZCDg6aMn0
えっ、これって、今度の法改正で事実上「残業」という概念が消えるからこそ言ってるんでしょw
779名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:28:34 ID:e+Ry0kn00
もし残業がほとんどない人がおればここに職種と業種を書いてくれ!
780名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:48:21 ID:WZQsD6dl0
>>779
つ「公務員」「3交代制ライン工」「原子力プラント内での作業従事者」「政治家」
781名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:51:17 ID:6U7VUDnP0
テレビ放映やインターネットを夜8時にシャットすれば、
することが無くて子供だらけになるのでは?
782名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:52:01 ID:VMpl6mwt0
>>756
悲しいけど、時間割した賃金が最低賃金を割らなきゃ合法だ。
私のあやふやな記憶だと、最低賃金は控除後の給与額じゃなくて、
総支給額で算出するはずだから、15万あれば普通は最低賃金を
クリア出来るよ。

時間割するための時間は、実労働時間じゃなくて所定労働時間で
算出するからねぇ。残業に関しては、また別の話だし。


しかし、有休取れない会社って沢山あるんだな。
民間企業しか経験してないけど、そういうところで働いた事が
ないから、実際想像もつかん。

働きたいとも思わんが・・・。
783名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:57:08 ID:0v/klr7P0
日本人はすでに格差社会を認めているよ。少子化がその証拠。
自分の子供を奴隷にしたい人はいないからね。
784名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:41:50 ID:lL99PMfs0
親の帰宅が遅くて子供と会えない社会は異常
785名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:49:09 ID:f9XdCrlV0
残業代ないと生活できないとか、給料上がらないと子育てできないとか言う奴は
もっと身の丈に合った生活をすべき。
塾も、私立の学校も、金に余裕のある奴だけが行かせられるんだよ。
786[email protected]:2006/07/19(水) 17:10:03 ID:6/MsSBym0
完全無修正、良品、多数あり



まずは、メールまで






787名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 17:18:33 ID:8oHuHkf90
つか、残業代なしでも定時であがれるんならバイトすれ。
でなきゃ子供の勉強みてやれ。
788名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 18:32:40 ID:BeNvOvRI0
>>780
公務員は部署によってはヤバイ
児童相談所は最近の虐待ブームで9:00〜24:00とかが普通に有る。
しかも所長の予算獲得能力がよっぽど高くないと予算が足りず残業代も全部は出ない。

そして政治家は…有る意味24時間勤務
有る意味商売相手といえるヒットマンに
総理大臣「今勤務時間じゃないんで後にして」といっても聞いてくれない。
報道陣や戦争 自然災害も同じく。

789名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:39:33 ID:DEqbmhmo0
やっぱ少子化対策の決め手は、勝負下着でしょ トリンプ社長
790名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 22:23:29 ID:lvVKVQHm0
在日ゼロが日本を救う
791名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 22:29:23 ID:cRxPHA1s0
>>788
キャリア官僚も超激務。
おまけにタクシー代も出ない。
792名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 22:35:03 ID:xBakFVvu0
現世って桃鉄の99年目みたいな感じがするな
793名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 23:04:27 ID:9+7LS/N60
仕事なんて何処かで切らないと24時間働く事になる。
794名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 02:59:32 ID:0XsMGlTS0
>>793
昔は商店街も8時には閉まって夜は働かないのが当たり前という空気だったのに
今は24時間働いてるのが当たり前みたいな空気だもんな。
795名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 09:40:25 ID:yoKviqSB0
>>794  昔は三元日は半ば強制的みたいに、店を閉めたものだったが (開けてると強欲人間にみられた)

     今は、元旦に店開けてるの・・・あたりまえみたいになったな

     だから家族が協調しない

     元旦は、家で家族融和したものだった

     元旦に店開けるものだから

     亭主は働きに出かけ・・・ガキは金使いに行き・・・オバハンは福袋買いに行く

     元旦 三元日は 国命令で商業禁止にしないといかんな
796名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 10:54:49 ID:u4Z5IY0B0
あとは夜10時以降を停電にしちゃえば、子供は増えるよ。
797名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 11:08:39 ID:HGGs26l00
VAIOのCM見てると思いっきり不快になるな。
寝静まった家へ疲れきった表情で帰ってくる夫、
パソコンで再生される子供の姿に喜んでるけど
子供にとっては全く接点が無いので「大人の自己満足」に過ぎない。
妻はちゃんと起きて待っていたというオチもあるが、
実際は寝入っている方が多かろう。

深夜残業がデフォという異常な環境を、さも当たり前に流している
企業体質に吐き気がする。大企業ですらコレだからなぁ。

残業代が出ない、または出ても下限が先進国はおろか途上国より低い
(日本は25%、ヨーロッパは軒並み50%、シンガポールですら50%。
残業させればさせる程企業に負担がかかるよう設定してある。
サビ残なぞ論外である。)
政府に労働者の環境改善に興味が無いのがミエミエなんだよな。
798名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 11:59:01 ID:R2sjbP9k0
ま、俺はある程度有名な企業に勤めてて現在転職中なんだが
仕事辞めて二日後に体の変化があった。

それは、インポが治った事。20代なのに・・・
799名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 12:10:25 ID:EuMNqi5G0
残業ゼロ政策を日本に持ってくるとあら不思議
残業代ゼロ政策に早変わり!
800名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 12:13:45 ID:6nFyU1gB0
>>700
それはかなり違う

金持ち お金は大量にあり、その金を決して使いきれない > 不活発な消費活動
中くらい お金はほどほどあるが、使う暇はない       > 不活発な消費活動
貧民  金は使い切らざるをえないが、いつも足りない   > 不活発な消費活動

消費活動が不活発 → 不景気 → ますます貧民が増え、子供が減る
801名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 12:14:36 ID:F+YED7ny0
ここにも夏休み効果があらわれてきているな
802名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 12:25:25 ID:IPU0fe9+O
>>792
夏のプラスは4億。
冬のマイナスは10億ってかw
803名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 12:30:18 ID:YH/xinm7O
この会社が

機能的でファッションセンスあふれる

エ ロ 下 着 を

作ればいいんじゃないか?
804名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 12:34:27 ID:C8cZdm9cO
うちの会社年間で残業3時間くらいな上にキッチリ金が出る
結婚するまでは良かったが結婚後は適度な残業あるほうがいいよ
残業を理由に遊んだり収入にもなるし
毎日17:30までに帰宅してるとロボットみたいに思えてくる
805名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 12:55:08 ID:DliKui9OO
民青が必死に無駄な宣伝してるスレはここですか?
806名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 13:05:03 ID:XWBkkH3EO
ブルーカラーで月50時間近く残業してる俺が来ましたよ
807名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 13:16:05 ID:lPCpmICc0
持論を公の場で展開する経営者にろくなのはいない
808名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 13:17:46 ID:EHXBD0NA0
ゆとり教育か
809名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 13:22:05 ID:GFSuALfz0
むかしテレビで見たのだけど、
この会社、残業ないけど、
終業時間の何時間はトイレにも席を立ってはいけない時間てのがあったキガス
810名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 13:26:15 ID:byoZJ/Kg0
>政府に労働者の環境改善に興味が無いのがミエミエなんだよな。

興味が無いというのは違う。積極的に企業側に荷担している。
厚生労働省が「無制限サビ残・残業代ゼロ」を目指しているよ。
811名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 13:29:28 ID:KsIMXZKFO
トリンプじゃ勝負下着にならない(・ε・)
812名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 14:22:43 ID:e/CDncM+0
残業しないと無能に思われるよ。
        ↓
残業ありきでないと仕事ができないやつは無能に思われるよ
        ↓
以下無限ループ。
813名無しさん@6周年
>>803
機能とエロ下着は今のところ両立不可能。