【調査】"3+2×4=?"計算、小6の4割が誤答…"改行"は小4の8割が読めず★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
一貫した論旨の展開や数学的な思考が苦手な小中学生が多いことが14日、
国立教育政策研究所が実施した学力テスト(特定の課題に関する調査)の結果で
明らかになった。「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、
小6の4割強が誤答し、深刻な計算力不足がうかがえる。国際調査で学力低下を示す結果が
相次ぐなか、現在進められている「ゆとり教育」(現行の学習指導要領)の見直し作業にも
影響を与えそうだ。

調査は昨年1月と2月、全国の国公私立の小学4年から中学3年までを対象に、
各教科・学年ごとに3000人強ずつ実施。国語では漢字(読み・書き)と長文記述、
算数・数学では「数学的に考える力」と「計算に関する力」を探った。従来の調査では
把握できない、特定の学力に焦点を絞った調査は初めて。同研究所ではホームページで
公表し、教育現場で活用してもらう。

国語の漢字では、読み・書き各50問ずつを出題し、うち10問は複数の学年にまたがる
共通問題とした。日常生活で使用頻度が高い漢字は定着していたが、「挙手」「改行」の
読み方は小4の8割強が誤答するなど、使用頻度が低い漢字の定着は不十分だった。

長文記述では小学生で400〜600字、中学生で600〜800字の記述量を求めた。
自分の考えを明確にできるよう相互関係を考えて段落分けしたり、一貫した文章を
書いたりする点で正答率が低かった。

算数・数学の場合、「数学的に考える力」で、グラフ化をはじめとして日常事象の考察に
算数・数学を生かす力に問題があった。また、論理的に反証する力や数量関係の法則を
発見する力、発展的に考える力が不十分だった。「計算に関する力」では、四則計算で、
掛け算や割り算を足し算や引き算より優先させる決まりについての理解不足が目立った。(以下略)
http://www.sankei.co.jp/news/060714/sha076.htm

※関連スレ
【調査】「子孫」は「こまご」…小中学生の学力調査結果を発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152880677/

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152931231/
2名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:29:52 ID:pAkUmudw0
やったー!2げっとおおおおおおおおおおおおおおお
3名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:30:03 ID:f6fgPI/f0
3げっと
4名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:30:46 ID:6ZidDxe00
こんどこそ2ゲット。
何度失敗してもめげない。
絶対に2ゲットしてやる。
でもいつもなぜ失敗するのだろうか。
自分でもわからない。
5名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:31:34 ID:BztX45Wp0
ゆとり教育の申し子、ここに参上!
6名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:32:03 ID:prfmi5cRO
これまじ?
7名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:32:26 ID:SX6DA0JR0
まぁ、生きてく上で困るわけじゃないし。

労働集約的な産業の時代じゃないから、無理に
全体の底上げをする必要はないと思うけど。
8名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:32:33 ID:wshQ+k6a0
いくらなんでも、これは子供の能力とは言えんだろ
100%教師の問題
9名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:32:36 ID:tj8xwTyQ0
もちろん3+2×4=20だよな
10名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:32:53 ID:snYJcKwc0
バカじゃねーの
11名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:32:54 ID:8GYxyg+j0
改行が分からないと、2ちゃんは使えないな
12名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:32:55 ID:svI58sXD0
と低学歴が申しております
13名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:33:28 ID:uy3tndgZ0
割賦は小4のほとんどが読めず
14名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:33:41 ID:eOn9qkiZ0
この問題が出来ないことで、実際に社会で困ることってある?
15名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:33:43 ID:lVKsSH6T0
>>7
こういうのが増えると生きていく上で大勢の人が困るんだよ。
16名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:34:15 ID:cVx8etS0O
計算力不足というか優先順位が
積、商>和、差
ということを知らないだけなんじゃない?

まあゆとりには激しく反対だが
17名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:34:16 ID:IbSNeGIU0
>>10
正解。なんで記事の正答が間違ってんだろな?
18名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:34:51 ID:Bg0Jbxyt0
とりあえず、この問題をまいっかで終わらせる学生は、TOYOTAやらホンダで
車作りもロボット作りもできません。それどころか、プログラム作らせても論理エラー
を連発します。

19名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:35:23 ID:svI58sXD0
教養として最低限の知識やら頭の使い方がわからないと
本当に困る。

3+2×4ができないまともな大人がいるかって問われたらどう答えるんだ?
20名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:35:51 ID:bwHZyjHC0
プログラマですが引数をずっと「インスウ」と読んでます。
これからもずっとそうするつもりです。
21名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:36:17 ID:HbCas5yJ0
何故積、商が優先にする必要が有るか?
22名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:36:41 ID:h5WQbc6m0
人材だけが唯一の資源のこの国でゆとり教育って。
終わってるなこの国は。
23名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:36:55 ID:asPmUklF0
>>7
いや、日常生活でも気づかないけどありふれたことだよ?
それじゃお前、レジで100円の品物1つと500円の買い物2つの金額を計算するとき
100+500x2 という数式で計算する場合において、600x2でやっちゃう?
ってわけにはいかんしょ。まさか、500円を2回その場でレジで足す足すってやる?
ってやってたら、10個もあったら大変だし、一回でも足し忘れたらもうダメポだし
24名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:37:31 ID:/arXVAxo0
四則演算の優先順位は中学の時に習った気がする。
25名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:37:38 ID:ZwIY3r2n0
かいゆき(←なぜか変換できない)
26名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:37:55 ID:LKpJEFirO
つーか、問題の意味が理解出来ようでは、計算機すら使えんのではないか?この消防どもはw
27名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:38:30 ID:IbSNeGIU0
>>9だった
28名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:38:39 ID:HbCas5yJ0
優先順位が何故必要かまずここから考えれ
29名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:39:34 ID:Q2oVPhqq0
汚い大人の幼稚なひっかけ問題にまんまとひっかかるガキが大人になるのが楽しみです。
ビッグビジネスの予感です。
30名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:39:42 ID:x3YxUXJg0
>>9 バカ

以下、マジレス
3+2×4は、3+(2×4)だから、11。
20にするためには、(3+2)×4という計算式を書かないと…
31名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:40:17 ID:cVx8etS0O
>>21
単なる定義なんじゃね?
体を形成する上で必要なんでしょ。
まあ数学科じゃないから良く知らんが
32REI KAI TSUSHIN:2006/07/15(土) 16:40:20 ID:dm5AysIx0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【馬鹿】に【管理職】をまかせたら、確実に【組織】が潰れる。

教職員「成果主義」て何だ!言ってみろ!(俺の口癖)

教育とは何だ!言ってみろ!(俺の口癖)

1. 人間を造ること(女生徒をハラませてOK!OK!)
2. どうしても入試に通らないレベルの生徒を裏口入学させ
親から【寄付金】を集めてOK!OK!(※私立 正解)
3. 担任として担当する生徒の【偏差値】を上げる為に
『腐ったミカン』を捨ててOK!OK!(※正解)
※4. 子供達が生きていく上で最低限必要な知識を教えること。(※大正解)
(生きていく上で最低限必要な知識 = 数学と英語)

生徒が教師の授業を【評価】しなくてもクラスの【偏差値】が教師を【評価】している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
33名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:40:43 ID:7y/uXnRo0
俺は空気が読めない
34名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:41:02 ID:6Q9Brcl20
>「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、
>小6の4割強が誤答し、深刻な計算力不足がうかがえる。

6年生の方が誤答が多いのかwwww
35名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:41:11 ID:wshQ+k6a0
>>28
それはあまり必要ない
意味を教えても理解できない場合が多い
意味を理解出来ないから逆に苦手意識が出来てストップしたまんま
今の内は太陽は東から西に動くとだけ頭じゃなく体に覚えさせる
36名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:42:05 ID:rgfvE+Oc0
だがちょっと待ってほしい
3+2×4=11
このような考え方がかつての日本を侵略戦争へと
駆り立てたのではなかったか
37名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:42:16 ID:N9TJytTu0
まあ、こんなもんだろ?

テレビの芸能人参加型のバラエティ・クイズ番組を見てると、

「3+2×4」を、20って答えそうな奴は、ゴロゴロいるしw
38名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:42:20 ID:b+I7U7Ab0
でも、気分的には書いてある順番ってことで
3+2をやってから4を掛けたい…あくまでも、気分的に。
39名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:42:25 ID:pAkUmudw0
>>35
意味が理解できないと理系では通用しないけどな
40名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:42:28 ID:/Ho7nQiY0

昔、同じような学力調査のニュースで見たんだけど、
「太陽は地球の周りを回っている」
みたいな正誤問題が有って、
「正しいと答える子供が結構いて問題だ」みたいな結論だった。
「実際は地球が太陽の周りを回ってる」だとさ。

問題出す方にも、ちゃんと考えていない馬鹿が多いんだな。
41名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:42:29 ID:ZwIY3r2n0
プログラミングをやってると優先順位が狂ってくるお。
42名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:42:38 ID:eOn9qkiZ0
ひろゆき君はチーズ味のうまい棒を3本、サラミ味とめんたいこ味のうまい棒を4本ずつ買いました。
ひろゆき君は何本のうまい棒を買ったでしょう。

という問題だな。
43名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:42:56 ID:JkfWO8wh0
俺も小学生のときは優先順位覚えて無かったかも
44名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:43:08 ID:SX6DA0JR0
>>23
バーコード読み取り機に商品を通して、表示された金額を
素直にやり取りできれば一応小売店のレジは勤まるじゃん。
これなら義務教育だけでも十分。

9割が高校、5割が大学まで進学するほど、実際世の中は求めてないよ。
45名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:43:47 ID:/qC3jXbw0
国語教育は日本人としての自覚を育み、数学教育は論理的な思考を育む
46名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:44:38 ID:uI6vOv8V0
(・∀・)軍靴(ぐんか)!・・・・・・・×

                ∧_∧    
                ∩@∀@∩ ぐんくつも読めないのか
              ._(  朝 )丿 
            /旦/三/ /|    今どきの小学生は!
            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|     
            | 親中派  |/
47???:2006/07/15(土) 16:44:59 ID:YSp1gKtr0
屁理屈はいいから計算しろが小学生に対する態度としては正しい。赤信号に止まれと命令するだろう。
それと一緒。止まらない奴は死ぬ。(w
48名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:45:05 ID:IbSNeGIU0
>>20
意味が分かってたら問題なくね?
49名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:45:23 ID:asPmUklF0
>>44
そういう便利なものを使う奴がいるのと
そういうものの仕組みを作るのとは大違い
それじゃ、そういう間違った計算をするレジスターを作るメーカーが出てきても良いんだな?
バカジャネーノ?週末は物事を理解できない屁理屈厨が多くて困るわ

一生くだらねぇ議論をやってろ
50名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:45:33 ID:VwKvSGr30
愚鈍と饂飩の小4の正答率はどのくらいかな?
51名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:45:44 ID:xqp5Mm5s0
意味が理解できないと、忘れると計算できないお
52名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:46:54 ID:aXmb9NF70
3+2x
53名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:46:59 ID:qEb4j98U0
数学って論理的かなぁ?
むしろ直感的な気がする
54名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:47:22 ID:IbSNeGIU0
>>40
座標の原点を地球にとれば間違いではないな
55名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:47:27 ID:3C+Y91mZ0
>>41
プラグラムでは全部、左からなので
20に実際なってしまう。
3+(2*4)と表示しないと本当に20という答えをだす。

まあ小学生は頭がデジタルですから。。。
56名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:48:17 ID:m5zRlQ2X0
四則演算をちゃんと教えない教師は処分ということで。
57名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:48:19 ID:xeavtpraO
>>39
何故かを考えるのは文系。どうなのかを考えるのは理系。
ま、理系でも何故かを考えることはあるが。
58名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:48:28 ID:njr3HXYX0
>>49





俺もソバ食いたい。

例え話と人格叩きと厨認定は墓穴の元。
59名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:48:40 ID:Yoe5iRqL0
これからは公立学校に子供をやれないね
60名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:48:44 ID:Py6Z7hup0
>>53
それは過程の話であって
紙上に表わされるものは極めて理論的。
61名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:48:57 ID:asPmUklF0
そもそも、こういう優先も教えることも義務教育の内容に入っているんだし
そういうのは全世界で共通する基準にも関与してくるんだから
そういう基本部分を知らない奴がありふれた国じゃ、自然消滅するだろうね
なぜなら、ちゃんとしたものが作れない国民が、次の世代をまともに教育できなくなり
ありふれた便利なものも適切な使い方が出来ない、便利だと思ったものが
適切に使えない、あるいは適切に動作しないとなっては
もう混乱するだろうね。そういった部分で統率がとられていることに気づくべきだよ
でなきゃ、本当に混乱するだけ
62名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:49:29 ID:Zui8VNHp0
はじめまして。答えが20になる方、2に対してかけている数字は4です。
3でも5でもありません。何度でも言います。2に対して4を掛けています。
63名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:49:47 ID:rgfvE+Oc0
>57
ちょっと感動した。
64???:2006/07/15(土) 16:49:50 ID:YSp1gKtr0
理由を教えないと赤信号に止まることを忘れるというのは屁理屈。赤信号で止まる理由を教えて
いたらいつまで経っても先に進めないか事故る。(w
理由を考えたい奴はまず忘れないことを確認してからにしな。(w
65名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:50:02 ID:SX6DA0JR0
>>49
残り6割のちゃんと計算ができる子から
「仕組みを作る側」が育てばイイんじゃないの?
66名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:50:17 ID:k1KCYPe30
>>49
「そういう」が多い。
67名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:50:53 ID:bNyQ7KfH0
>>55
あれ?
最近のでもそう?

インタプリンタ方式とか?
68名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:51:12 ID:laQFveUI0
そうだね。プロテインだね。
69名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:51:18 ID:asPmUklF0
>>58
何、ID変えて再チャレンジ?んじゃ俺もID変えるわ
自分が気づいていない部分を指摘され、言い返せないと茶化す、煽るだけか
理解する頭が無い奴のやる最後の手段だなw(鼻で笑う)
70名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:51:25 ID:EsTFqhRX0
漏れの手元に有るCanon性高級電卓でも答えは20だよ
71名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:51:48 ID:VsS0nktD0
>>55
高級言語でそんなのあるか?
いやあるかもしれんけど、プログラムは全部左からというほどではねえだろ。
72名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:52:06 ID:y33wv+tR0
この2×4というのがおっぱい×人数と理解すればすぐ解ける。
73名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:52:08 ID:CHQIqCEn0
>>42
こんなふうに解説してくれるとすんごくわかる。ありがと。
74名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:52:12 ID:vZ5/EBn60
相対性理論と量子力学が生み出した世界観は
現代においてもまったく根付いてないよな
75名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:52:21 ID:ASccNJ980
その定義は最短の計算で成り立つ
76名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:52:30 ID:Cn0Ol6ZS0
>>55
嘘つくなw
77名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:52:49 ID:7aSmhjR90
オブジェクト指向的な観点から考察すると、この問題のソースコードである
3+2×4という記述は酷く不格好であると結論せざるを得ない。
美しく記述するべきなら、2×4+3 と最低でもする必要があるし、望ましくは
(2×4)+3と記述することで、例えゆとり教育世代の人間が読んでも即時に
解することの出来る記述様式で標準化することが求められる。
78名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:53:18 ID:i7QT3Aj30
>>41
elseで悪いことばかりを考えるからだよ。
常に成功したらどうなるかを考えれば答えは簡単だ。

79名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:53:30 ID:3cTwO/Np0
中学入れば自ずとわかる。
(a+b)^2とかb^2+4acとか習うから。
何回か(a+b)^2=a^2b^2って間違えればそのうち気付くだろ。

ただ、ゆとり教育の効果が出始めてるのは確かだろうなw
80名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:53:37 ID:8Wab7hlM0
>>70
そりゃCanonに抗議だな。ガンガレw
81名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:53:45 ID:cVx8etS0O
>>57
何故かを考えるのも理系だろ
82名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:53:47 ID:NMGwBiIG0
(3+2)×4=20 正しいのだ
「改行」→えんたー 正しいのだ
83名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:53:55 ID:njr3HXYX0
>>62
ここで20と答えてる人の9割9分は分かってて言ってると思います。

>>69
素直に君の文読んでの感想だよ。
例え話と人格叩きと厨認定してると、言ってる事正しくても賛同を得にくいってだけの話。
84名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:54:03 ID:Py6Z7hup0
>>69
>自分が気づいていない部分を指摘され、言い返せないと茶化す、煽るだけか

自己紹介乙
85名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:54:12 ID:k1KCYPe30
良かった。
5年後にはニートの俺でも優秀な部類の人間かも知れんな。
就職に困ることもなくなりそうだし、
今の厨房・工房にはもっとバカになってもらいたい。
86名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:54:16 ID:y33wv+tR0
つまりCocoaマンセーと。
87名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:54:38 ID:Cn0Ol6ZS0
3+2+2+2+2にすべき。3+2×4なんてダメだろw
88名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:54:53 ID:KZQxLaTX0
子孫(こまご)
改行(かいこう)
3+2×4=20

何がおかしいの?
89名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:54:55 ID:rg0Q3FvzO
かけ算からやる理由を理論的に説明しろというのは
「原理を証明しろ」「文章を前から読むの理由を証明しろ」と言ってんのと同じだ。
90名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:54:57 ID:rgfvE+Oc0
>72
マジで感動した。


3人のチンコの数と4人の乳首の数を合わせた数はいくつか。


こんな問題にマジで答えさせるのが数学なのか。
91名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:55:19 ID:VOlBBPUw0

ポーランド記法では×÷+−の優先順位は未定義なのだが
92名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:55:30 ID:afY1wOfq0
ゆとり薦めたくせに自分の子は受験私立に入れる官僚共
93名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:55:52 ID:qEb4j98U0
>>88
こまごはゆっくり読んでれば正解
94名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:56:09 ID:jH6hmj5G0
>>90
わろすw
95名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:56:18 ID:vZ5/EBn60
>>79
なにニヤニヤしてんだお
96名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:56:20 ID:1ItKSEAs0
「改行」かぁ?おまいらの殆どは少なくとも小4以上の国語力はあるってことだなw
97名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:56:52 ID:bNyQ7KfH0
>>74
数百年単位で進化する物理学だから、しょうがない
98名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:57:01 ID:HdwdliRuO
知っといて損なことは無いんだから

無知でいいじゃん、みたいな空威張りは情けない
99名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:57:10 ID:wshQ+k6a0
結局、考えさせる教育ってのも教師の誘導みたいなもんで
教師の思ったような思考ラインを辿らないと馬鹿扱いされる
最初から理系だの文系だのと親や教師が決めてかかる
結果が正解ならOKなのに、あまりにも途中で干渉してしまい結果に導く課程においてすら強制される
考えさせる教育っていうものの弊害だよ
100名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:57:31 ID:rg0Q3FvzO
>>70
関数電卓を使いなさい
101名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:57:36 ID:ASccNJ980
>>77
それでは全部覚えておくことが求められるお
102名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:57:46 ID:F24l9yKb0
しっかりと計算式を覚えさせればいいだけなんじゃ。
103名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:57:50 ID:7aSmhjR90
>>88
改行 は あらゆき だよ。
ひろゆきの兄貴。
104名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:58:00 ID:EsTFqhRX0
>>80
さらに、漏れの東芝製高級DynabookにバンドルされているWindowsXP・SP2にアクセサリとして入っている電卓で計算しても答えは20だ。
105名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:58:12 ID:sgPkDNb70


朝鮮化始まったな

106名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:58:21 ID:y33wv+tR0
>>74
数式とか全く縁が無い自分でも、あの世界観自体は眺めてる分には面白い。
107名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:58:21 ID:oZmD8FJN0
足軽教育の弊害だな
108名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:58:32 ID:8Wab7hlM0
つか焼酎にゆとりなんかイランだろ。
俺のコロは詰め込み教育だったぞ。
109名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:58:37 ID:Zui8VNHp0
>>83
うん、式を左から読む事が順序だと思ってることに気付いていない人が
たくさんいるってことにね笑
110名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:58:59 ID:VsS0nktD0
>>57
「どうなのかを考える」って意味わかんないです。ゆとり教育の所為でしょうか。
111名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:59:18 ID:GdLa6VUP0
計算書式のトラップだな。
112名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 16:59:36 ID:AEDA+oYV0
>>79
いやそれは式が加法優先で書いてあるから
加法優先がわかると言ってるトートロジー
113名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:00:00 ID:uoaqtyJA0
ゆとり世代って、ホント可哀想だな
114名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:00:16 ID:vZ5/EBn60
おまえらアヴァンティはじまったぞ
大急ぎで東京FMつけろ!!!
115名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:00:40 ID:y33wv+tR0
まぁ戦前の学生と比べたら戦後世代は全てゆとり世代みたいなものだろうけどな。
116名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:00:44 ID:zVNuxsQU0
>>97
ニュートン力学も常識になってなさげ。
しかし、あの確率論への誤解はどうにかならんもんだろうか。
117名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:01:00 ID:B4R+5Ymu0
>1
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
118名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:01:16 ID:k1KCYPe30
そういえば、今はもう「ゆとり教育」じゃないの?

119名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:01:26 ID:VsS0nktD0
>>106
そんなの、SF読んで面白いって言っているのと同等じゃん。
120名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:01:33 ID:61ReCqOJ0
>>「3+2×4」(正答は11)
書かんでも分かるわ
121???:2006/07/15(土) 17:02:09 ID:YSp1gKtr0
量子力学などの物理学でも理由は後からくっついてきたもの。発展史に少しでも関心があるなら
理由は理由はなどとは訊かない。現象が先にあった。(w
122名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:02:28 ID:3C+Y91mZ0
>>76
ん?
自分がプログラムかいていたときは
まじで
3+(2*4)と表示しなくちゃだめだったが?
たしかCOBOL BASIC VB Cでもそうだったはずだが?

C++とかJ++って違うの?
123名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:02:31 ID:A/5p8crE0
おまえらならもちろん答えは20だよな!?
124名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:02:44 ID:x0dwThhlO
小6どころか中学2年でもそんな計算ができないのがワンサカ居るよ。俺は塾講師やってるんだけど、そんなケースなんて別にめずらしい話ではない。
125名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:03:02 ID:DB2thTqaO
正解は11 電卓でボタンを順番に押せば24
電卓使用可能なゆとり教育世代の人には優等生以外は解く事ができません

そのうち、理系の大学生も解けなくなるかも…
126名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:03:12 ID:y33wv+tR0
>>119
SFすら読まない人の方が多数ですよ。
127名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:03:22 ID:HPJLKW5q0
だから〜〜 なぜ + より X が 優先なんだ? 根拠ないだろ?

単なる数学者がかってに決めた 
人間だけに通じる 根拠無き習慣だろ?

電卓やコンピータで、3+2*4と打ち込んでみろ 答えは 20 で正解なんだよw 
128名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:03:22 ID:BFGTCM3+0
こんな基礎問題が出来なくても余裕で大学入れるんだろ?現代っ子羨ましすぎ
129名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:04:28 ID:dfNvbLyb0
頭の悪い奴は体動かす仕事しておけば良いじゃん!
130名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:04:31 ID:YH0XKWDa0
>>127
そりゃ数式は人間が定めた形式言語の一種ですから。
131名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:04:35 ID:rgfvE+Oc0
>>114
ありがとぅ〜
132名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:05:11 ID:EsTFqhRX0
>>122
漏れはCOMPUTE文はほとんど使わなかったなぁ
133名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:05:35 ID:i7QT3Aj30
>>118
ゆとり教育は天才を作らずに馬鹿ばかり
量産するので確か止めたはずだよ。
134名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:05:50 ID:bwHZyjHC0
性知識を詰め込むのに忙しく、脳の記憶容量が付いていっていないのです。
135名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:05:51 ID:nvtYLzRE0
また大阪か!
136名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:05:52 ID:c2S/zefA0
エロゲまだ?
137名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:06:09 ID:k1KCYPe30
>>127
>人間だけに通じる 根拠無き習慣だろ?

それ言っちゃ終わりだろwwww
138名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:06:11 ID:reDY7XbY0
2ちゃんで馬鹿にされてるマーチでも、それ以上の大学に行けるのは1割。
日東駒専クラスまででも2割しかない。
だから3割ぐらいができれば十分だと思う、しかし、この問題をできないやつが
マーチに入学しそうで怖い。
139名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:06:31 ID:VOlBBPUw0
>>127
それはそれで二項演算子に優先順位をつけないという別の約束事なのだが
140名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:06:37 ID:zVNuxsQU0
>>122
いまは、普通に計算されるがな。昔の仕様はそうなっているかもしれん。
141名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:06:38 ID:CpwHPJ8t0
よくわかるように沢山の買い物をして来いよ、っで一番簡素に計算できる
式を考えたら、この式が成る程とわかるってw
142アロハ民家 ◆ALOhAFormE :2006/07/15(土) 17:06:53 ID:vY3559fYO
「7+8=15って少なくね?」のはしりと言えよう。
143名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:07:14 ID:f4UR3xme0
>>44
>9割が高校、5割が大学まで進学するほど、実際世の中は求めてないよ。

世の中を支えてくれる一部の優秀な人間を育てるために高校や大学はある。
実際には底辺で生きるだけならば中学までで充分だがな。
そして学校という小さな社会で世の中に出る下準備(処世術 巧智 狡智)を学び、
人材や社会のシステムを巧く使い生きる術を得る。
この下準備の学習結果により社会的地位に差が出てくる。
幾ら学力や技術に優秀であっても処世術 巧智 狡智に劣るようでは下っ端で終わってしまう。
ゆえにニートや引きこもりというのは非常に損をしているといえる。
社会的繋がりをしっかりと持ち処世術 巧智 狡智を学ぶべきだろう。
144名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:07:37 ID:ASwTHBJV0
>>122
20年前のN-BASICでもちゃんと正解が出るんだが
122の使ってるのがどこの言語なのか非常に気になる。
145名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:07:41 ID:Cn0Ol6ZS0
>>122は昔の人なのかな。
いまどきスクリプトでも×のが先に計算するけどなあ。
146名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:08:07 ID:VVyKdMTm0
2ちゃんみてたらよくわかるけど
日本人って馬鹿になる一方だよね。
能力もないくせにプライドだけは人一倍なところが
同国民として恥ずかしい。
147名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:08:09 ID:KtBA/WJD0
>>127
電卓自体が人間が人間の為だけに作ったものだよww
148名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:08:18 ID:k2lmr9ET0
お前らこの問題解いてみろよ!

4+5×3÷2-10 = ?
149明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/07/15(土) 17:08:20 ID:IgVrLCtY0
☆また大阪か?でも本当にそれは大阪だけなんでしょうか?

もはやちょん・シナに支配されたとしか思えない東京キー局マスゴミの偏向報道
その東京マスゴミがやっているのは左思想偏向報道だけではありません。
全国紙・東京キー局、その他の東京マスゴミによる地域的な偏向報道・放送にも
メディアリテラシーで武装して洗脳されないように気おつけましょう。
http://www.eonet.ne.jp/~0035/index.html
↑あなたの洗脳を解くためにも是非これをご覧ください
↓あなたの洗脳を解くためにも是非これをご覧ください(一部転載)
大阪市で発覚したヤミ専従問題を機に総務省が全自治体を対象に行った初の組合活動の実態調査がまとまった。
勤務時間内の組合活動の範囲を定めた国の基準を逸脱した自治体が
21都府県、9政令市、763 市区町村に上った。
昨年6月までの1年間に、東京都では延べ1万9700人、計9万9000時間、
横浜市では延べ2万 9300人、計9万6000時間もの基準外の組合活動に給与が支払われていた。
職場を留守にする労組幹部の机がパソコン置き場になるなど、
“職場離脱”が大半の部署で公然と 行われていた大阪市に劣らないひどさだ。
石原東京都知事や中田横浜市長の責任を問わないのか。

東京23区では全区でヤミ組合活動が常態化していた。

他の全国紙・キー局・雑誌等は、いつまでこの問題に目を瞑っているのか。

http://www.eonet.ne.jp/~0035/shasets.htm
150名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:08:35 ID:bwHZyjHC0
「白の反対は?」の問いに「黒」と答えずに「白くない」と
答えた子供がいた。まさにデジタル脳。
151名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:08:41 ID:zVNuxsQU0
まぁ、数学の式も意外と世界共通ではないんだよな。
外国では、小数点にカンマ使っているところも多いとか。
152名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:09:17 ID:8Wab7hlM0
>>148
1.5
153名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:09:20 ID:6WB1oYlS0
今の子供は学校で何してんだ?
154名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:09:32 ID:oZmD8FJN0
いちたすにーたす
いちたすにーたす

♪さ〜んばるか〜ん




つーか6でしょ。
155名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:09:33 ID:y78Lk7cJ0
改行は小学生では読めんだろw
156名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:09:33 ID:vZ5/EBn60
>>148
1.5
157名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:09:34 ID:VsS0nktD0
>>127
違う。誰かがルールを決めたというのはその通りだが、
左から順番にやれなんてルールがそもそも無い。

3+2 → 3と2を足しなさい。
2*4 → 2と4を掛けなさい

3+2*4 → 3と2を足しなさい。2と4を掛けなさい。これらを「同時に」処理しなさい。

という意味だよ。

通常の電卓だと、3+2をやった時点で画面表示は5になるだろ?その操作は「3+2*4」とは違うんだよ。
関数電卓みたいに式を打ち込んでから結果を出すタイプなら、普通に11になる。
158名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:09:53 ID:jz6nd4YG0
ここで乗除を先に計算する規則に納得できない奴って、
英語とかでもなんで先に動詞がくるんだよとか言いそうなタイプか。
159名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:10:14 ID:LRmEAyWW0
小5の3分の1、小6の4割強が誤答し
年長組みの方が間違える率が多いってどういう事よ
大体なんで小5は1/3なんて表現を使うんだ
本当はこう書くんだろ
3割3分3里3333333・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
160名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:10:17 ID:wshQ+k6a0
>>150
無色という答えもありうる
別に白の反対が黒というのは唯一の正解では無い
161名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:10:31 ID:f4UR3xme0
>>148
1.5
162名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:10:48 ID:hQKoZC+q0
>>122
COBOLは忘れたが、VBもCもC++も計算の優先順位は左からじゃないぞ。
163名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:10:53 ID:VOlBBPUw0
>>145
Cはできたときから、二項演算子の優先順位がきちんと定義されて
いるよ。>>122 は言語仕様知らないだけだろうな
164名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:11:10 ID:VVyKdMTm0
そうそう、127みたいな大した頭のないくせに
上から物言ってるのが多いからいやになっちゃう。
間違い認めないことに必死すぎる。
問題はこうならないようにどうするかだな。
165名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:11:32 ID:c2S/zefA0
>>148
2ぶんの3
166名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:11:55 ID:EsTFqhRX0
>>125
>電卓でボタンを順番に押せば24
???
漏れのCanon製高級電卓では20だけど?

>>150
若いころ、
「上の者が白と言ったら黒い物でも赤ゆうねん!」
ってと、大阪人の先輩に教えられた。
だから正解は「赤」
167名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:12:02 ID:uoaqtyJA0
百円のリンゴ1個と、200円のオレンジを四個かって
100+200*4で1200円請求されて納得するヤツは居ないはずなんだけど…
168名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:12:11 ID:aXmb9NF70
昼間から無職どもが小学生の心配か
169名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:12:12 ID:MXrMFoj60
普通の電卓だと20、関数電卓だと11になるよ。
170名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:12:21 ID:QOaBvmC30
お前等虫が電池で動いてると思っている子供がいた件で日本終わったなとか言ってるのと同じレベルだぞ
だいたい今は中1で乗除が先って習うようになってるから今の時期の小6だと3割しか答えられなくて当たり前
171名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:12:25 ID:VsS0nktD0
>>122
少なくとも5年ぐらい前の時点で、Cは違う。演算子に優先順位が合った。
172名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:12:36 ID:Mie3fuX30
>>21
3+2X=11 X=4

って事です。
計算は掛け算・割り算が優先というのは「常識」です。
中卒で搾取される側として生きるなら必要ありませんが
少しでも裕福層に入って生きたいなら覚えておきましょう。
この程度の常識も頭に無い少年少女には「使い捨てにされる青年時代」が待っております。

>>127
ちゃんと11になります。
1回ずつの計算しかできない安物の電卓ではなく、ちゃんと関数電卓に式を打ち込んでみましょう。
173名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:12:43 ID:njr3HXYX0
>>146
2ch=日本 じゃありませんよ?
174名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:12:47 ID:0GVdQOvS0
>>148
先生!!
指が足りません。靴脱いでもいいですか?・・・出来れば靴下も脱ぎたいのです。
175名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:12:49 ID:bwHZyjHC0
ここでプログラムの能書き垂れてる奴らイタス。
これは出来損ないを作り出している教育問題だぞ。
176名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:12:54 ID:bNyQ7KfH0
>>150
いじわるな質問だ
177名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:13:00 ID:Wwywgfr50
>「挙手」「改行」の読み方は小4の8割強が誤答
まあ使わんだろうな
178名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:13:00 ID:k1KCYPe30
みかん(80円)を3個、りんご(90円)を5個、なし(100円)を2個
買いました。合計金額はいくらでしょう。

80×3+90×5+100×2=3500円
179名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:13:01 ID:rgfvE+Oc0
>>125
3×2×4していないか?
180名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:13:18 ID:8Wab7hlM0
>>166
それなんていう吉本
181名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:13:23 ID:VOlBBPUw0
>計算は掛け算・割り算が優先というのは「常識」です。

うーん。君にはあまり数学は向いていないかもね。
182名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:13:24 ID:27LFLpLW0
まて、あわてるな。消防の罠かもしれん。
最近の小学校では学生に対ねらーの釣りを教えてるのかもしれないじゃないか。
183名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:14:16 ID:HPJLKW5q0
>>157

もともと アラビア数字なんだから

アラビア語と一緒の文法規則で処理されるのは 暗黙の仕様だろw
184名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:14:48 ID:wXF2hnYO0
Windowsの電卓では、「普通の電卓」モードでは20、「関数電卓」モードでは11になる。
185名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:15:06 ID:aXmb9NF70
ウインドウズの電卓でやってみたらびっくらこいた
関数電卓にすると、式はでないけどちゃんと計算してくれる
186名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:15:16 ID:kb7L4m090
>>1
実はこの原因は大人の直接・間接喫煙による脳障害。
最近の異常な嫌煙ムードはそのため。
187名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:15:35 ID:VVyKdMTm0
年々知能レベルの下がってる現実に
もう少し真面目に取り組むべきだな。
アホ多くなると会話成立することさえ難しくなって迷惑なんだよな。
188名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:15:35 ID:63pv+Ekl0

ばかまるだし、

24と「かいこう」だろ
189名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:15:42 ID:zVNuxsQU0
>>148
えーと、4本のちんぽと5個の乳首のある女三人を真っ二つにして、
ちんぽ10個踏み潰すと。
わかりません。
190名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:15:51 ID:jH6hmj5G0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、 よいこのみんな
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   10+10は
    (⌒`    ⌒・    ¨,、,,ト.-イ/,、 l   20÷2+5×2と
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   同じことなんだ
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
191名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:15:56 ID:f4UR3xme0
>>168
一応自営業(賃貸業)と株取引で月収60〜100万ほど稼いでます。
無色とはちゃいまっせ。
192名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:16:19 ID:Zui8VNHp0
すごいな、この学力の差は
ただでさえこんな有様で、ゆとり教育なんか続けてたら国内が奇麗
に2極化する!
193名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:16:36 ID:mwZFfanqO
ある意味
リアル日本沈没
194名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:16:38 ID:7aSmhjR90
>>184
あ、ほんとだ。
今初めて知ったよ。
195名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:17:27 ID:bwHZyjHC0
>>193
それこそ
世界戦争で日本リセットしかない。
196名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:17:32 ID:bB5NtdHu0
3+2×4

この式自体がやや意味不明な感じがする。
どういう過程でこんな発想するか?
普通は2*4+3とか(3+2)*4って思考になるんじゃないかと。
197名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:17:38 ID:QOaBvmC30
>>172
まだ教えてもらったこともないことを知らなくて常識も知らない奴扱いはよせ
たとえればインド人がよく知らずにインドにきた日本人が左手で食事をしてるのを見てきめえwwwwwとか言ってるのと同じ
198名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:17:38 ID:rgfvE+Oc0
>>193
AVANTIをお聞きか?
今小松左京氏が作品について話しておられる。
199名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:17:53 ID:DPj+Ordc0
改行←こ、これは「かいぎょう」でいいんだよね?
200名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:17:57 ID:qFjAzE8jO
うちのチビは理解できるのだろうか…


ぬこだけど
201名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:18:11 ID:k1KCYPe30
みかん(80円)を3個、りんご(90円)を5個、なし(100円)を2個
買いました。合計金額はいくらでしょう。

 80×3+90×5+100×2
=80×93×105×2
=1562400円
202名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:18:28 ID:QbUJHT260
5スレ目まで進んでいるというのに
まだアホな釣りをするヤツがいて困る
203名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:18:35 ID:oZmD8FJN0
Windowsに電卓があるのを今知った
204名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:19:02 ID:6Mh46fh10
これ出来ないとエクセルも使えないぞ・・・
205名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:19:08 ID:8Wab7hlM0
>>199
みの:「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・正解!」
206名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:19:25 ID:wshQ+k6a0
一番最後の問題が3+2*4=?っていう問題で
テストの問題数が多くて、殆どの生徒が最後問題まで到達出来なかった可能性もあるわな
207名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:19:31 ID:oxrtxLj10
>>199
それの誤答はいったいどう書いたのか見てみたい
208名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:19:33 ID:VVyKdMTm0
教育が行き届いてないならまだわかるけど
これだけ環境揃っててこれじゃあ日本人の資質が問われるな。
勤勉・実直も今の日本人にないし……どうすんだ?
209名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:19:47 ID:aXmb9NF70
>>196
その疑念は中学1年で晴れなかったのか?
210名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:20:12 ID:rgfvE+Oc0
>>207
IMEの手書き
211名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:20:31 ID:+Sc8lYG60
こんなもん教える先生の方が悪いだろ
212名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:21:02 ID:Py6Z7hup0
3は数、+2も数、しかし×4は数じゃないので、
特に断りがない場合は、常に直前の数と関連をもつ。
213名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:21:14 ID:EsTFqhRX0
>>206
誤答と無回答を区別して分析してくれているのかなぁ。
214名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:21:24 ID:MlIQSB+wO
俺は数学はXが出てきてから分からなくなった。
□とか△とかでやって欲しい
215名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:21:27 ID:bB5NtdHu0
あと、もう3+(2×4)とかにしちゃってもいいんじゃないの、と思うがどうか
216名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:21:38 ID:bwHZyjHC0
「改行」
後の文字は「コウ」だよな…
後にそう続く言葉なんて1個しかねぇよな。
答え:マ○コー
217名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:21:41 ID:gxKCZQhz0
()がないので、どちらも正解
218名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:22:01 ID:njr3HXYX0
>>214
っ 3□2△4=
219名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:22:04 ID:VVyKdMTm0
>「3+2×4」(正答は11)という
>基本的な四則混合計算では小5の3分の1、小6の4割強が誤答し

何回見てもアホやなw でもだんだん情けなくなって怒り湧いてくる。
テレビの中で馬鹿にしてたアホ芸能人がいまや日本ではデフォルトだもんなww
220名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:22:14 ID:rgfvE+Oc0
来るべき未来の理想社会においては
乗算と除算が優遇されるということは無い
加減乗除にかかわらずすべての項は
ブルジョワ支配の資本主義社会で言われるところの左側から順に演算される
この新時代の結論を持って
プロレタリア革命を成就させよう
万国の労働者よ団結せよ!
221名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:22:32 ID:xgBOt2TO0
>>212
おまえすげえな
222 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄:2006/07/15(土) 17:22:47 ID:WACwslvO0
___   
┌ ┌ | ミ
┌ ┌ | ζ
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
223名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:22:53 ID:NMGwBiIG0
>電卓やコンピータで、3+2*4と打ち込んでみろ 答えは 20 で正解なんだよw
それはオマイが数式を自分勝手に(3+2)*4と考えて打ち込んだからだ。
コンプータそふとのアルゴリズムでは、3+2*4→(2*4)+3と解釈させているのだ。
224名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:23:02 ID:Py6Z7hup0
>>218
平成教育委員会の法則発見の問題みたい
225名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:23:18 ID:zVNuxsQU0
>>184
なんか、勘違いしているようだけど、電卓ってのは2項の演算ができない
仕様なんだよ。
3+2×4をやっているように見えるが、それは違うの。
 x=3+2
 x=x*4
の二つの式を処理するんであって、優先順位とかの問題
じゃないんだよ。
226名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:23:31 ID:KtBA/WJD0
Xとか□とか△って
一瞬PSのコントローラーを連想しちまった。
227名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:23:48 ID:8Wab7hlM0
>>201
ちょっww八百屋ぼろ儲け杉www
228名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:23:50 ID:7UJipecH0
だからさっさと数学エロゲを作れと再三言ってたのに。
数学とは無縁だった主人公が、最終的には数式を見るだけで勃起する様になる物語。
229名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:24:19 ID:oxrtxLj10
既出をガイシュツと誤答9割とかって結果が出てたら笑えるw
230名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:24:24 ID:bwHZyjHC0
萌え赤本…ビッグマネーの予感。
231名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:24:24 ID:iOII5Y8r0
今すぐ土曜日も授業やれよ
232名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:24:42 ID:VsS0nktD0
>>183
アラビア語って右から書いたりするんじゃねえのか。

そもそもその考えだと、数学を習うのにアラビア語必須になるわけだが。
アラビア語必須でないのなら、暗黙の仕様になんてなるわけないのはわかるよな?
233名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:24:43 ID:Cn0Ol6ZS0
アメリカ人は引き算と割り算ができないから、お釣りの計算とか苦手らしいよ。アホーとか言ってたのに、
日本人はそれ以下だったとは。
234名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:26:03 ID:bNyQ7KfH0
>>228
いつ言ってたんだよw
235名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:26:18 ID:zVNuxsQU0
>>229
いつの間にかそれも正解になっている方が怖い。
236名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:26:21 ID:VVyKdMTm0
ぬるくなりすぎたんだと思う。今こそ武士道だな。
体罰とか些細なことにこだわりすぎて本末転倒。
学業疎かにするための環境整えてどうすんだよw
237名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:26:27 ID:hEX/WxFg0
こんな問題もできないのは朝鮮人くらいだと思ってたよ
238名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:26:35 ID:Ch7TPcT50
こういうのに食いつくのは
割と頭が良い奴が多いのか
馬鹿が多いのかが気になります。

あー、雷がうるせ。
239名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:26:41 ID:EsTFqhRX0
>>233
アメの爆弾の破壊力が必要以上に大きいのはそれでか。
240名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:26:59 ID:rgfvE+Oc0
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
241名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:27:53 ID:MZ/XS48/0
子供が悪いんじゃなくて教育の仕方が悪い
242名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:28:27 ID:DPj+Ordc0
脆弱性←??????
243名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:28:48 ID:7aSmhjR90
>>201
ちょwwwおkwwww
244名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:29:01 ID:aqBtqcOG0
俺も小6のときは、できなかった
でも今はできる
それでいいじゃないか








んなわけねーだろw
245名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:29:06 ID:MkF5ZpEH0
>>198
え?!小松左京って生きてたっけ?
246名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:29:06 ID:f6fgPI/f0
全体の学力低下そのものはあまり思うことはないが
今の子はちょっと勉強を頑張れば
簡単に成績優秀組に入れそうだなと思った
実際はそう上手くいかないんだろうけど
247再投稿:2006/07/15(土) 17:29:17 ID:zhontto40
実際、掛け算と足し算が入り混じって左から順に計算していくような式は使う機会が少ない。
3 * 6 + 4 * 5 + 2 * 2 * 2 + 1 * 7 を、
(((3 * 6 + 4) * 5 + 2) * 2 * 2 + 1) * 7、と計算するとして、そんな計算が必要な文章題すぐに思いつくか?
(3 * 6) + (4 * 5) + ((2 * 2) * 2) + (1 * 7)なら、
4種5個の長方形の面積の合計とか、簡単に例が挙がるが。
実用上掛け算優先は便利なんだよ。
248名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:29:25 ID:EsTFqhRX0
>>242
「きじゃくせい」
249名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:30:02 ID:rgfvE+Oc0
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212
>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212>212

俺をあんたの嫁にしてくれ。
250名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:30:08 ID:l0+VUfwf0
小学低学年が計算できて高学年が出来ないと言う事は、計算方法を忘れたからじゃん。
式の原理がわかっていないと駄目だな。
251名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:30:29 ID:Cn0Ol6ZS0
>>242
きよわせい
252名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:31:02 ID:8Wab7hlM0
>>248
げつきじゃくせい(月危弱性)
253名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:31:28 ID:vZ5/EBn60
>>241
「ジョンはお父さんと二人で星を見に外へ出ました。
ジョンは赤い星と青い星を見ました。
お父さんは緑の星一つ、紫の星を一つと黄色い星を二つ見ました。
ジョンとお父さんが見た星の温度を合計すると何度になりますか?」
って話を思い出した
254名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:31:29 ID:MkF5ZpEH0
>>245
自己レスすると、生きてますね・・・・誰と勘違いしてたんだろorz
255名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:31:57 ID:W+FHRN7I0
1+2+3+3+2*4=?
これぐらいやっとけば
四則計算の順番について考えるようにならんか?
256名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:32:20 ID:ol4F6rB50
小学校時代のクラスメイトのうち6割も正解できるか疑問だ・・・
257名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:32:23 ID:rgfvE+Oc0
>>245
まだご存命。
星新一が夢枕に迎えに来ると言っていた・・・。
258名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:32:45 ID:njr3HXYX0
>>250
ある友人が、2次方程式や連立方程式で悩んでるのを見て、どういう顔をすれば良いのか分からなかった(当時友人20歳)
259名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:33:10 ID:rXGzTC+r0
ちゃんと無作為で選んだのか?
大◎とか日本人が居るのかどうか怪しい地域を選んだのでは?
260名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:33:39 ID:yqUmH/ej0
この小学生達は詐欺に引っかかりやすいんだろうな。
確率なんかも理解できないから、宝くじとか平気で買っちゃうんだろうな(金を減らすのが趣味なら別ですが)。
あと、証券会社が勧めるままに変な金融商品買っちゃったりするんだろうな。
261名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:33:55 ID:XLttHNzCO
電卓の仕様というか、つまりレジスタがアキュムレーター1個だけなら、
どうしたってそうなる。
これは方程式へ発展して初めて意味が分かることだ。

仮に、これが数式で書かれず、口頭で「二足す三掛ける四」とか言ったのなら、
ただ頭から塁算して構わんと思う。
何故そうするのか説明もできんアホ教員に丸暗記させられて
それが学力だとか言うのも悩ましいことだ
262名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:34:57 ID:zkR3lYsd0
すまんが・・・−6+−7の答えがいまだにわからん。 −6にー7を足すんじゃねえの?@30代
263名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:35:35 ID:vZ5/EBn60
普通に−13じゃん
264名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:35:44 ID:VVyKdMTm0
これこそ陰謀かもな。日本人を馬鹿にしようという。
こういう馬鹿も10年も経てば社会人。日本の将来かなりやばい
265名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:35:47 ID:XB6r+TSt0
+ 3 * 2 4
って書けば解決だね。
266名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:36:16 ID:8Wab7hlM0
以前 10% × 5% × 2% = 100% とか言っている馬鹿を思い出した。
267名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:36:29 ID:GMmBY3+l0
演算子の優先順位の問題はとりあえず双子x2の4姉妹だと考えるんだ。

妹双子はイタズラ好きのおちゃめな+タンと努力家ではにかみ屋さんの−タン。
二人はとっても仲良しさん。でもクラスメイトの√君とおませな恋の三角関係真っ最中。

姉双子は容姿端麗スポーツ少女の×ッチと成績優秀で世話焼きさんの÷ピー。
二人はことあるごとに対立するけど実は密にお互い禁断の恋心を抱いています。

これでだいたい解決。
268名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:36:51 ID:fmiE5zJI0
11、かいぎょう
269名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:37:12 ID:/AlZ753N0
こうやって常識にしばられた均一人間が粗製濫造されていく
270名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:37:20 ID:mk6HzRZR0
答えは 無限大
271名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:37:33 ID:HGfcUShQO
>>262
そう足すんだよそしたら−13になるから
272名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:37:38 ID:26+l4aZD0
大丈夫なのか?
日本はw
日本は資源が無いので、勉強していい製品を安く作らないと
将来が無い
最近、警官、先生の淫行事件が多いがもう国体は終わったな
273名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:37:50 ID:37ffu7tO0
>>30

かろうじて自分が把握してる情報を
得意気にひけらかすのも、ゆとり世代の
特徴なのかね…

>>9にマジレスしてる奴は、2ちゃんとか見てても
面白くないんじゃないか?
274名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:37:53 ID:njr3HXYX0
「四則計算では括弧>乗除>加減の順に計算しないといけない」ってのは
「サッカーではキーパー以外手を使ってはいけない」みたいな感じで、ルールとして覚えちゃったりしちゃいかんのかな。

正直、「なぜそうするのか?」と問われたら「そういうものだから」としか答えられん。
275名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:38:06 ID:yqUmH/ej0
>>269
何を言ってるの?
276名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:38:12 ID:d25Tp9sE0
この子達は高校行ったら
log(2+3)=log2+log3とかやっちゃうだろうな
277名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:38:18 ID:yNTPSqIx0
6円の借金に更に7円の借金が増えますた>>262
w
278名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:38:38 ID:DuGaWzAM0
>>212
>>221,>>240,>>249とともに同意。
「みかんが2個入った箱が3個」の「箱が3個」はみかんの個数ではなく演算子(みかんの個数とは別の次元の話?)ですよね。
奥が深い。
279名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:38:50 ID:9+rFzT/U0
Xⁿ+Yⁿ=Zⁿ
280名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:39:13 ID:px5RG/oW0
>>262
ー6にー7を足すだろう。
つーことはだな、ー6から7を引くので、答えは1だ。おわかりか。
281172:2006/07/15(土) 17:39:15 ID:FsIw1ir40
>>197
じゃ、足し算で説明するけど
掛け算というのは「連続で同じ数を足してる計算(足し算をまとめたもの)」だから足し算・引き算より優先なのです。
「2×4」というのは「2+2+2+2」を略した式です。
だからこの「3+2×4」という式の意味は
「3+2+2+2+2」ということになります。
よって答えは11になります。
この説明なら納得してもらえるでしょうか?

掛け算の意味自体は小2で習ったと思うので
この説明なら小3からなら分かる人もいると思うんですけど。
282名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:39:43 ID:zkR3lYsd0
上は大水、下は大火事。これなんだっつー質問の答えも聞いてみたいな。 現代は薬缶って答えになっちゃうのかな。
283名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:40:20 ID:VVyKdMTm0
>>269
しばられてることと知ってることは全く違う。
無知なことを自由というのは馬鹿のいいわけ。
284名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:40:39 ID:M3qtGeyL0
>>276
それしゃれにならねーw
285名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:40:40 ID:7nyZSvKp0
ここに株があります、株の価値は]円です。
この株を0人に分けました、するとその価値は
]÷0=∞円

グラフにすると






 *


  *
   *
      *
          *
286名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:40:42 ID:8Wab7hlM0
>>282
海底都市の大火事
287名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:40:58 ID:rgfvE+Oc0
>>282
スプリンクラー発動中のビル火災とか?
288名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:40:59 ID:XLttHNzCO
この話は、例えば指数と階乗はどっちが優先か、とか、
ややこしいルールの話に将来、延長してくから意味のあること。
しかし、普通は「紛らわしいから()でくくっとけ」という話に帰結したりする。
289名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:41:39 ID:njr3HXYX0
>>282
逆立ちしながらタバコ吸いつつ小便してる俺?
290名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:42:23 ID:k8tLKLrO0
40歳で「3+2×4=20」と答えた俺様が来ましたよ
291名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:42:36 ID:sVHySO1V0
改行(行いを悔い改めること)=「かいこう」だよな?
おかしいな、俺のIME壊れてるのかな?
292名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:42:50 ID:M3qtGeyL0
>>266
ある意味正解じゃんw
293名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:43:04 ID:VVyKdMTm0
>>282
この問題と謎々を一緒くたにしてるお前もどうかと思うよ
294名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:43:05 ID:px5RG/oW0
>>127
あんさんの言うとおりでっせ。数学者が買ってに決め負ったんじゃ。
しかしなあ天国のラマヌジャンは、その約束を超えるようなすんごい発見発明をしちょる。
数学はビュテホーヒューマンライフじゃ。
295名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:43:19 ID:X2EY/r7A0
日本終わったな
296名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:43:57 ID:zkR3lYsd0
>>263 だよね?
>>271 >>277 いや知り合いは-13ではないと言い張るわけで、俺はもうわからないわけよ。
>>280 ??? −6とー7を足したら、−13だと思うじゃない。 +6++7=+13なんだし。
297名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:44:06 ID:dGKCcpnB0
げっきょくちゅうしゃじょう
298名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:44:09 ID:6+enKr+10
教師は子供とセックスすることしか
考えてないんだから
もうどうでもいいんじゃねーの?
299名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:44:36 ID:yNTPSqIx0
>日本終わったな

んなことはない、金持たしてみろ間違わないから。
300名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:45:03 ID:EsTFqhRX0
近所のスーパーの鮮魚コーナーで「2割引のさらに2割引で4割引だ!」って叫んでいた店員がいたの思い出した。
301名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:45:23 ID:Z2qYV7rk0
これは酷い、俺は小2までにおこずかい帖つけるために
四則はみっちり親に教育されたな、やっぱ親のせいだと思うよ
302名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:45:32 ID:F4t2Xo/k0
>>290
普通そんな計算する機会ないなら別にいいんじゃない
303名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:45:32 ID:qZ7iCyNn0
>>290
物理の世界では20でも有理数と言って正解なのだ

11が正解なんて言っているようでは明日の日本はない

世の中はアバウトだよ新しい発見もこのようなところから生まれる
304名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:45:35 ID:W+8cFkzr0
政府の望んでる通りの学力だから良いんじゃないの。
305名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:45:45 ID:Ch7TPcT50
>>300
4割引きだけ聞いておけばいいなw
306名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:45:45 ID:HPJLKW5q0
おまいら アラビア数字なめてるだろw


私たちが日常何気なく使っている算用数字「1、2、3、4」は一般にはアラビア数字と呼ばれます。
アラビア数字は、8世紀の後半にインドからアラビアに入ってきた、
1から9までの数字と、0の記号で表す位取りが取り込まれることによって、アラビア世界で発達しました

アラビア数字(「インド数字」とアラビア人は表現する)は、
アラビア文字の部分と違い「右から左」ではなく「左から右」の方向に書かれます。
しかし、読み方は日本人が親しんでいる21の数え方、
つまり20を先に読み1を次に読む方法とは逆です。

こんな複雑なことを、日常で実践してるんだよ あラビア人はw
307名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:46:08 ID:zkR3lYsd0
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)  
   ⊂彡☆))Д´>  < >>286 >>287 >>289
308名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:46:29 ID:2/YalKMGO
足し算をいちいち前に出して出題するほうも
アホか根性曲がってる
309名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:46:47 ID:AaQob7mX0
小学生が今使っている算数の本を見てください。
二桁×一桁の繰り上がりのあるかけ算
ですら、大人が理解不能になる説明が書いてある。
読めば読むほどわからない算数の教科書。
あれで理解できる子供だったら、昔の教科書やらせたら
どれだけ伸びるのかと思う。教科書内容の質がとにかくひどいです。
310名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:47:07 ID:VsS0nktD0
>>300
別に良いだろそれぐらい。
相手にするのは馬鹿主婦がメインなんだから。
311名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:47:23 ID:QoeA75Za0

日々の学校生活、家庭生活が論理的じゃないから
論理的に考えることができないんだよ。

312名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:47:46 ID:8rbb+G5Y0
これ習うの中学生じゃなかったっけ
313名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:47:48 ID:HSgalh5O0
ラビア人
314名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:47:54 ID:vZ5/EBn60
ふとアキレスと亀の話を思い出した
あれってさ、「連続」という概念が「無限」をはらんでるから理解できないのかな?
時間と空間が量子化されたらなんの謎でもなくなる気がする
とふと思った
315名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:48:22 ID:VVyKdMTm0
足し算掛け算がわからないってのは
超弩級の馬鹿だという認識ずっと持ってたんだけど
日本じゃこれが標準になりそうだwww
316名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:48:44 ID:73+KZc220
俺、武藤っつんだけどさ。
今日、100均以下のツマンネ店で買い物してさ。
領収書が欲しいんで書いてくれ、っつったら、
「武」の字を滅茶苦茶な筆順で書き始めて気色の悪い字になりかけたんで、
「筆順滅茶苦茶だな」って思わずつぶやいたら、
「ごちゃごちゃ言うから間違えた」だとよ。
高卒だろうけど、12年も学校というものに行ってて、
読み・書き・そろばんもできない馬鹿なんか社会にイラン!
マジでぶちきれてた、ドリルやらせろ。
最近、履歴書の学歴が詐欺に見えて仕方ないわ!
317名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:48:54 ID:yNTPSqIx0
>>296
お前の母ちゃんと金のやり取りしてみろ
母ちゃん1500円貸してくれ
パチンコ行ってチャラになる、そこでまた300円貸してくれ

さあ母ちゃんは何ぼ貸したでしょうか?
318名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:48:54 ID:HGfcUShQO
将来の数学(ここを参考に)

・計算は左からやる
・%はそのまま計算
・logA+logB=log(A+B)
・logA−logB=log(A−B)
319名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:49:33 ID:7aSmhjR90
>>300
それは、2割引に、さらに(定価の)2割引で、都合4割引

とも取れる。一概に間違いとは言えない。
320名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:49:33 ID:8Wab7hlM0
>>696

−6 + A = B

−6 +  6 = 0
−6 +  5 = −1
−6 +  4 = −2
−6 +  3 = −3
−6 +  2 = −4
−6 +  1 = −5
−6 +  0 = −6
−6 + −1 = −7
−6 + −2 = −8
(略)
−6 + −7 = −13

Aが1減るとBも1減るからー13と説明してみたら。
321名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:50:13 ID:YH0XKWDa0
>>318
それ、logの意味ないじゃん
322名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:50:27 ID:mDJaeidKO
>>318
高校でつまずくやつは多そうだな…
323名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:50:38 ID:RKqxkP/F0
>>318
泣いた
logが可哀想
324名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:50:41 ID:vZ5/EBn60
>>319
逆に店員が真面目で、2割引されたものから2割引(1.6割引)してたら
おばちゃんが切れるw
325名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:51:05 ID:Cn0Ol6ZS0
マジレスすると

3 + 2 * 4 = X
2 * 4 = X + -3
8 = X + -3
0 = X - 3 + -8
0 = X - 11

よって、X=11
326名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:51:12 ID:njr3HXYX0
>>307
最近は最初から湯で出てくるからなぁ。
上は大水って問題も、そろそろ通じなくなってるのかもしれない。

ちなみにそのなぞなぞ、ウチの親父が酒に酔うとしょっちゅう出してくる問題だw
327名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:51:13 ID:EsTFqhRX0
>>319
あんた、実にいいやつだなw
328320:2006/07/15(土) 17:51:47 ID:8Wab7hlM0
>>320>>296のミス
329名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:52:02 ID:nbzqgtZJ0
ちょっと待て!
どうして電卓だと20になるんだ?
こっちのほうが問題だろ
「電卓信者」にとっては致命的な欠陥

今すぐ世界中の電卓を作り直せ!!
330名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:52:16 ID:0UwZNV270
○ 3+2x4=24
× 3+2x4=12
◎ 3+(2x4)=12

左から読むのを最優先にすべきだとおもう
1+2+3+4+5+6+7+8+9*0=0 とか視聴者を馬鹿にしてる
331名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:52:22 ID:VsS0nktD0
>>314
理解できないのは理解力が足りないからだろ。
332名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:52:43 ID:px5RG/oW0
先生 「はーい、それじゃあねえ、凶は、足し算とかけ算が一緒になったときの計算を練習しまーす

生徒 「マジっすうかあ、そんなのいいよセンセ!

先生 「はーい、いいですか、では、3+2x4、はい、みんな解いて!

生徒 」カチカチカチカチ」

生徒 「センセできた。携帯で電卓でやった。20だべ!20!」

先生 「ブー。違います。答えは、11」

生徒 「えーマジっすか、電卓でやったじゃん! 違うのか? そんなのおかしいじゃん! マジっすか」

先生 「11が正しいのです。四則演算としって、かけ算から先に計算することになってます」

生徒 「そんなのヤバイっすよ、だって俺たち、電卓なけりゃ計算できないっすよ、役に立たないっすよ、四則演算直すべきっすよ」

先生 「…」
333名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:52:45 ID:zkR3lYsd0
>>320 それわかりやすい!ありがと
334名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:52:56 ID:NMGwBiIG0
>−6 + −7 = −13
借りロクと借りナナ、トータル借りがジュウサン
335名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:53:11 ID:x0dwThhlO
log授業でやらない高校もあるんでは?
336名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:53:27 ID:rgfvE+Oc0
関係ないが実家の風呂は薪でお湯を沸かすタイプにガス&ソーラー給湯という仕様だ。
337名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:53:37 ID:Py6Z7hup0
>>329
電卓を使いこなせてないだけ
338名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:53:50 ID:n5nVOUr70
>>316
以前どこかにも書いたけど、資料請求の電話で
オペレーターのお姉さんに
「水晶の晶、与謝野晶子のあきこです」と
説明した所、「明子」という宛名で届いた。

「村」という漢字も「どういう漢字ですか?」と聞かれたので、
「市町村の村です」と言ったら「は?」と聞き返された。
もう一度「市町村のむらです」と言ったんだけど、
「しちょうそん?」と電話の向こうで悩んでいたっぽい。

こんなのが増えなきゃいいけど。
339 :2006/07/15(土) 17:53:59 ID:aNDsYJQL0
6年生ヤバス!
340名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:54:07 ID:73+KZc220
>>325
マジレスなら真面目に書けよ。
そんなふざけた解答は0点だよ。
マジで左辺と右辺の使い方から、小学生以下だろ?
341名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:54:23 ID:mDJaeidKO
>>329
関数電卓とか式を一度に入力できる電卓でやってみたら?
342名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:54:30 ID:VVyKdMTm0
>>329
算数が駄目の次は電卓が駄目か。
電卓もろくに使えないお前が問題なんだよ。どこまで落ちれば済むの?
343名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:54:47 ID:AaQob7mX0
せめて15年くらい前の教科書を使わせてあげたい。
読めば読むほど読む生徒を混乱させ理解から遠のける教科書。
薄くてカラーがたくさんでびっくり。と言っていた時代もびっくりの
変な内容になってます。
344名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:54:52 ID:Q033SpOR0
3 2 + 4 * = ?
345320:2006/07/15(土) 17:55:06 ID:8Wab7hlM0
>>335
ろぐでなしの高校だな
346名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:55:39 ID:HGfcUShQO
>>321
しまいにはlogとlnの区別もなくなります
347名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:55:57 ID:HMwtlGiN0
何故掛け算からやらなあかんの
左から足し算してから掛けた方が素直だよ
348名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:56:03 ID:EE1B/3+p0
>>266
100%って思っちゃった(・w・;;違うのか。答えはなんなんだ

ほんとやばいな。俺
349名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:56:42 ID:AjY3recO0
あーだこーだ言ってるけど
ただの練習不足だろ、これ

今の宿題の少なさはびびる
350名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:57:03 ID:Py6Z7hup0
>>348
100‰。
なら合ってる
351名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:57:19 ID:px5RG/oW0
ー6 + ー7

いいか、+と−が近ずくと帳消しになるだろ。
つまりだ、
−6 (+ −)7
    相殺して0になる

−6 + 7  に変わる

で答えは「1」

どうだw
352名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:57:33 ID:zkR3lYsd0
>>332 センセイは生徒に向かっていますぐ「ぐぐれ」と言うべきだ。すげえ・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%EF%BC%93%EF%BC%8B%EF%BC%92%EF%BD%98%EF%BC%94%3D&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

>>334 −6 − −7 =1の答えも、今なら信じることができるかもしれません。このすれと出会えてよかったです。
353名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:57:39 ID:VVyKdMTm0
>>347
↑掛け算の出来ない子発見w
354名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:57:52 ID:Cn0Ol6ZS0
>>340
どこがふざけてるんだよボケ。あームカついた。もう寝る。
355名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:58:29 ID:Q033SpOR0
逆ポーランド記法最強
356名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:58:30 ID:BYt7gl8u0
普通に20だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
357名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:58:46 ID:7p3ATD5H0
>自分の考えを明確にできるよう相互関係を考えて段落分けしたり、一貫した文章を
>書いたりする点で正答率が低かった。

ゆとり世代は2chさえできない人間になるのか? 




358名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:59:16 ID:73+KZc220
>>351
笑うんじゃないけど、
算数の論理にアルカイーダも金正日もないと思うw
359名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:59:18 ID:Py6Z7hup0
>>352
ビビッタwww
360名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:59:19 ID:VsS0nktD0
>>348
100×%×%×%

単位と数値の関係は、乗算と見なせば矛盾が無いのです。
覚えておきましょうね小学生の皆さん。
361名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:59:40 ID:n5nVOUr70
>>357
最近「日本語でOK」な書き込みがやたらと目に付くのも
ゆとり教育の成果だろうか。
362名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 17:59:42 ID:IzUmVAwE0
>>355
マニアック w
HPの電卓とか。
363名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:00:02 ID:zkR3lYsd0
2x2+4x3=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=2x2%2B4x3%3D&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

よかった・・・俺まだ計算できた・・・合ってた。答えあってた・・マジよかった・・・
364名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:00:29 ID:MkF5ZpEH0
足し算とかけ算だけなら平気だけど、割り算はかなりあやしかったのでドリルと参考書買ってきました
365名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:00:37 ID:jtdDB/7u0
ぶっちゃけ教師の数lは誤答するだろ
日の丸君が代に頭が行き過ぎてるアフォどもの事
366名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:00:49 ID:8Wab7hlM0
>>348
10% × 5% × 2% = ?

10% = 10/100 = 0.1
他も同様に小数に直す。

0.1 × 0.05 × 0.02 = 0.0001 = 0.01% (0.01÷100)
367名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:01:14 ID:njr3HXYX0
368名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:03:03 ID:6coNsNOEO
足し算を先にやるにはカッコで括ってないとダメだろぅ。
369名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:03:06 ID:Q033SpOR0
>>352
ぐーぐるって計算も出来たんだなw
370名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:03:26 ID:EsTFqhRX0
>>367
googleすげーな。
これでもう数学者全員失職だな
371名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:03:50 ID:MbxG//CU0
なぜ「和」より「積」を優先して計算するのか、誰か論理的に説明してくれー!

おれが小学生の時は、理論は教えてもらわずに
「足し算より、掛け算を先に計算する決まりなの!」って先生に強制されたのよ。

その時は、「なぜそんな決まりなの?」って、質問をする事すら考えつかなかったのだが。
372名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:04:00 ID:VVyKdMTm0
ルールというものを理解・認識できない馬鹿が増えたということだな。
不正解だとそれに噛み付く奴が多すぎる。
歴史問題でも不正解にされたら「お前見てきたのか?」
とか食って掛かるやつばっかじゃね?
373348:2006/07/15(土) 18:04:04 ID:EE1B/3+p0
有難う御座います。そういえばそんなのもありましたね。
すっかり忘れてた(・`д・´;もう一度幼稚園からやり直します
374名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:04:05 ID:73+KZc220
ふざけてんのにいっぱい書き込んでるなw
数学音痴はセンスじゃなく鍛錬だと思う、まあとっとと寝ろ。
寝ても育たないw

まあそんなことはともかく、google以下の人間て・・・
375名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:04:47 ID:rgfvE+Oc0
http://709709.com/game/tizu.htm
日本地理 都道府県あてゲーム

出張 犬部長
376名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:05:00 ID:7aSmhjR90
夏休みの宿題の算数とか、
みんなGoogle使いそうだな
377名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:05:47 ID:azeFB3nc0
みなさん前スレ読んでないでしょ
378名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:06:19 ID:0X/p0/gh0
実生活に即してみる

値札で5割引のシールを貼られている定価500円の商品が
特売でさらにレジにて3割引でした。
さて購入価格はいくらでしょう。
379名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:06:46 ID:PZ+X7kgK0
(3+2 ×4)の正解率
第4 学年73.6%,第5 学年66.0%,第6 学年58.1%
一方,中学校第1 学年での通過率は81.1%と向上している。

この結果で、「深刻な計算力不足がうかがえる」と書くマスごみの「深刻な分析能力、
知的水準の低下がうかがえる」


380名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:07:31 ID:gWtoDk6U0
>>104
「M+」キーの使い方すら
知らないやつが増えてきているのも
ゆとり教育の弊害か?
381名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:07:46 ID:zhontto40
>>376
普通に計算するよりめんどくさい気がするが。
382名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:07:54 ID:azqlKiGY0
3+2×4は
3×1+2×4を略した形。1を省略している。

加減乗除が混合する式で答えを出すには単位をそろえなければならない。
単位をそろえるには乗除が使われ、結果を取りまとめるのに
加減が使われることが日常には多いので、乗除が優先されるのではないか。
例外には()を使用するようになっている。かな。
383名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:08:08 ID:8AyUs60F0
高校(都内の中堅校)卒の香具師は分数の計算や割り算が出来なくて
俺に教えてくれといわれたことがある。
珍しいと思ったが。後に教員実習でそれが珍しくは無いのだと感じた

保健(セクース)以外は学力落ちてるんじゃないの?
384名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:08:15 ID:Q033SpOR0
>>371
べつに理由はない
和を優先して計算するというルールでもいい
そのばあい 3+2×4は20、3+(2×4)で答えが11になる
385名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:08:17 ID:W+FHRN7I0
3+2×1=?
これなら問題もおこるまいて
386名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:08:20 ID:Tb9RzMzq0
>>357
2ch内にまともな書き込みがどれだけあるんだ?w

>>379
アホな学年ってあるよな
387名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:08:37 ID:Py6Z7hup0
>>378
算数・数学を表すのに
言語を使わずに、数式を用いている理由を今一度考えてくれ。
388名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:08:51 ID:T+2NLnh40
>>378
175円か
389名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:09:00 ID:px5RG/oW0
>>378
500x(1−0.3)x10.5(消費税)=¥368
390名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:09:13 ID:zkR3lYsd0
391名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:09:38 ID:aqBtqcOG0
>>378
いくら?
175円?
392名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:09:38 ID:vZ5/EBn60
>>372
数学の話と歴史の話はまったく次元の違う話
393名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:09:42 ID:8Wab7hlM0
394名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:10:17 ID:IzUmVAwE0
>>378
客 え? 175円じゃないの?
店 いいえ、350円です。後法は前法に優先する。
395名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:10:19 ID:EsTFqhRX0
>>380
ネタにマジレスってのは新参が増えている弊害だな
396名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:10:23 ID:VsS0nktD0
>>371
中学以降の数式では、加減乗除の演算記号は省略するんだよ。
そのときになって、足し算を先にやる癖があると混乱するから駄目なんだ。
397名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:10:35 ID:XOGhxpVt0
>>371
例えば、356円のリンゴ5個と271円のなし7個と461円のメロン8個を買った代金を計算する
コトを考えたとする。乗法優先の演算規則がないと…

(356×5)+(271×7)+(461×8)

と書ける…。まあ、この記述でも良いのだが、( )はやはり邪魔だ。
実は、これから色々な場面を式化する時には、このような場面が多々現れる。
したがって、乗法を優先するような規則を作った方が効率的だ。

特に数学や物理学などの公式を作るときには、乗法と加法が入り交じった式
ができることが多く、この規則がないと式が冗長的になる。
398名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:11:23 ID:HGfcUShQO
まあ俺も最近じゃあ関数電卓で問題解いているから計算力落ちているだろうな


だからといって解き方を忘れはしないよ
399名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:11:52 ID:Ej1JErjM0
400名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:12:04 ID:zkR3lYsd0
逆もできた・・・すげえ・・・なんだこの優秀な子は。むかつくな。

90ccを大さじで ・・・ 90 cc = 6 大さじ

大さじ6をccで ・・・ 大さじ 6 = 90 cc
401名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:12:17 ID:cLSUDyVA0
テストで5÷1/2を間違えた中学時代がナツカシス
402名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:12:22 ID:6bVn3YQD0



  責任とって死ね日教組クソ教師ども!!!!

403名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:12:29 ID:njr3HXYX0
404名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:12:48 ID:px5RG/oW0
しかしなあ数学の世界は芸術だよ
ttp://ja.wikipedia.org/math/0/b/a/0ba39a2b7c39fbe125f7c92fd5e9ca47.png
これが円周率の公式。ワンダホー。
405名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:12:51 ID:IzUmVAwE0
>>389
いまは内税表示しないと違法。
406名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:13:24 ID:6wDxRhnk0
カッコがあったらカッコ内から計算するってルールにも理由なし
407名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:13:27 ID:VVyKdMTm0
>>392
ん?読解力ないのか?
>不正解だとそれに噛み付く奴が多すぎる。
たぶんお前にもあてはまることだ
408名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:14:06 ID:EsTFqhRX0
聖徳太子だって「和をもって貴し」と第1条に掲げてんだよ。
だから計算だって和がまず第一。
409名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:14:20 ID:gWtoDk6U0
>>371 これで結論が出てるよ。

前スレ

57 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/07/15(土) 11:52:20 ID:j4HWeuNN0 ?
今回の場合(3+2×4)を解きほぐすと

3+2+2+2+2 ってことになるわな


乗算は加算の集合体
410名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:15:03 ID:VsS0nktD0
>>407
お前の表現力が足りないだけ。

「歴史問題」と「歴史の問題」は全然違う。
411名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:15:26 ID:8Wab7hlM0
>>408
憲法に数学を盛り込むとは、さすが聖徳太子だ。奥ゆかしいね。
412名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:15:29 ID:njr3HXYX0
>>389
消費税950%((((;゚д゚))))
413名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:15:54 ID:XOGhxpVt0
>>409
小数の乗法だったら適合できんだろうに。
414名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:16:00 ID:Q033SpOR0
>>399
「生命、宇宙、そして万物についての答え」
まさに俺の求めていた答えだ

42だったのか・・・
415名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:16:37 ID:73+KZc220
>>379
その細かな数値はどこにあるのかは知らないんだが、
sankeiのネタ見ると、確かに同級生数10万人とか100万人とかで、
3000人強のサンプルで0,1%まで出しても意味ないわな。

なんか「ニュース事だから大変」に踊らされまくって、
ごく普通のことができていないんじゃない?
416名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:17:10 ID:VVyKdMTm0
不正解といわれる前に疑問あるなら先生に聞けばいい。
不正解の後に言うから余計見苦しいな。
馬鹿が言訳してもすぐ論破されることなのに自尊心だけは強い。
417名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:17:11 ID:OJPZL5b8O
>>283
風呂かな?
418名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:17:28 ID:VsS0nktD0
>>409
それ、普通に乗算を優先してるじゃん。脳みそ無いの?
419名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:17:59 ID:oYV13dZIO
当然昔はもっと正答率高かったんだよな?
その辺の数値と比較しなきゃ意味ないだろ
420名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:18:08 ID:Py6Z7hup0
>>409
何故、3+2よりも優先して、2×4を解きほぐす必要があるのですか?
421名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:18:15 ID:4m2aBtRO0
「3+2×4」(正答は11)

こんな問題の出し方じゃ大人でも間違える奴いるだろ。コレならまだいい。
3+2x4x6+5x3ー2x5+6−1x9x4−5とか小学生に
こんな事教えてない。教わってない問題を正答できるほど賢い子供なんて
そうザラにはいない。
422名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:18:51 ID:SoHcf1CU0
3+2*4 = 20!
423名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:18:56 ID:CpyVfZfF0
>>371

>>281を見ろ。
424名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:19:43 ID:VVyKdMTm0
>>410
やっぱり俺の予見した通りだな>>407
>「歴史問題」と「歴史の問題」は全然違う。
一緒ww お前が勝手に勘違いしてるだけ。
勉強の話してるのにそれ以外だと読み取るところが尚お粗末な読解力ってとこだ
425名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:20:12 ID:dV3eJe6N0
>>422
( ゚д゚)ポカーン
426名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:20:15 ID:XOGhxpVt0
>>281
は小数のコトを全然考えてないな。
427名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:20:51 ID:Py6Z7hup0
>>423
何故3+2よりも2×4を優先して着目してるかの理由が書いていない。
428名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:21:16 ID:vZ5/EBn60
>>424
簡単に言うとお前は人に嫌われる
429名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:21:24 ID:Q033SpOR0
だから演算子の優先度は便利だからそうなってるだけなんだよ
足し算を掛け算よりも優先したとしても何の問題も無い
430名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:21:48 ID:6coNsNOEO
>>421
途中に計算不能もじが混じっているので
coreダンプしますた。
431名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:21:52 ID:IzUmVAwE0
>>425
20*19*18*17*16*15*14*13*12*11*10*9*8*7*6*5*4*3*2*1
432名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:22:34 ID:iwZgYd8D0
こりゃ教えるほうに問題あるんじゃないの
433名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:23:03 ID:dV3eJe6N0
>>431
そこに( ゚д゚)ポカーンですよ
434名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:23:13 ID:EE1B/3+p0
>>375
妻にやらせてみた。


7問正解だった。
夫婦二人して、ゆとり教育の弊害を感じた。
435名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:23:16 ID:VsS0nktD0
>>424
勝手に勘違いするなよ。
おれは410と392の書き手は別人だ。

あと、どんな文脈だろうが、言葉の意味はある程度独立したもの。
「歴史の問題」を「歴史問題」と省略するのは不可だ。

ってグーグル先生が言ってました。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%95%8F%E9%A1%8C&lr=
436名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:23:23 ID:px5RG/oW0
>>371
乗数というのは、直前の数をx倍加するしくみ。
つまりだ、2x3は、2を3回足し続けるという意味。
2x0.5は2を0.5回足す、つまり2の半分(1)を足すという意味。

直前の数を倍加する、その組合わさる力は、
愛し合った男と女のような引力があるのさ。

つまり何を置いても乗算は引き合いって切り離せないのさ。


だから
3+2x4
は、足し算は後回しに、愛し合った二人を優先に結婚させて一つにさせてから
足し算を計算するのさ。

よって、
 3+2x4
=3+8
=11

電卓はマシンなので愛がないのさ。だからかけ算を後回しにするのさ。
437名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:23:38 ID:MbxG//CU0
>>397

なるほどー。
数式をスマートにする為だったのか!思ったより単純な理由だった。

サンクス!すっきりしました。
438名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:24:28 ID:IzUmVAwE0
>>433
そーゆー公理系をつくればいいだけの話だったりして
みたいな
とりあえず w
439名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:25:15 ID:VVyKdMTm0
>>428
返せなくなるとそれだw 根っから貧しい奴だな
440名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:25:31 ID:Py6Z7hup0
>>424
歴史問題と歴史の問題は違うぞ
まぁ歴史の問題と文脈から理解できるが
説明不足もあるかと思われる
441名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:25:43 ID:fJ8Jkaqz0 BE:253011863-
A+B×C=C×A+B
A+B×C=(A×C)+(B×C)
A×C+B×C=C+B×A×C
442名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:26:30 ID:Kv2In+it0
足し算・掛け算は順番が変わっても答えは同じです。

3+3*4=15ならば
3*4+3=15
3+4*3=15・・・です。
前から順番に計算したらそれぞれ違う答えになっちゃいますね。
443名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:26:37 ID:Q2oVPhqq0
国立教育政策研究所はこんな調査(全部○投げなので実質作業ゼロ)で年収1400万
444名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:27:17 ID:Ej1JErjM0
優先順位ってのは単純に書き方の上でのルールなわけで
数学的に何があるというわけではない
445名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:27:18 ID:zkR3lYsd0
お前らも2chもすごいなあ。大抵のことは知ってるし・・・便乗だけど、俺が結婚できるかどうか教えてくれ。理由はいらない。
446名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:27:28 ID:iHgFuFpK0
>「挙手」「改行」

どう間違えるんだよ
「あげて」か?
447名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:27:38 ID:OORR66p+0
小学生のときは「約束!」でいいだろう。進んで多項式なんていうのを
扱うようになると「なぜそんな約束があるのか」わかるようになる。
448名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:28:06 ID:SoHcf1CU0
>>431
20*19*18*17*16*15*14*13*12*11*10*9*8*7*6*5*4*3*2*1=ワカラン
449名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:28:36 ID:73+KZc220
乗除優先に反論する人間に、
「項」という概念が出てこないところが笑えるな。
さすがに加減乗除は理系も文系も関係ないぞw
450名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:28:57 ID:Py6Z7hup0
451名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:29:17 ID:pnm+5pJm0
>>447
それを理解、理解言うから馬鹿ばかり育つんだよな。
まずは練習しろと。
452名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:29:27 ID:bFH1T/V+0
そんなに、この計算をわかっていないと言うことは、先生の教え方が、相当悪いと、思わない??将来の子供のためにも、もっとしっかり教えて欲しいよね。


453名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:29:41 ID:NBFq1+Lf0
「教育内容を減らす」という
人類始まって以来の政策を掲げた結果がこれだ。

責任者は市中引き回しでいいよ
454名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:29:57 ID:IzUmVAwE0
>>448
てぽどんのカウントダウン。
455名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:30:33 ID:VVyKdMTm0
>>435
>勝手に勘違いするなよ。
失敬。

独立させてない意図の方が明確だろうに。
分けてるならまだ空行入れてる。

グーグルのどこ?
もう一度いうけどあんたの読解力の問題。
「歴史の問題」といっても話してる内容によっては
あんたのさす「歴史問題」のことになる。
学校の勉強の話してるのに無関係なもの無理やりひっつけるな。
456名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:30:56 ID:t+BsTfcV0
そらけって漢字なんて読むかわかる被といますか?
457名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:31:32 ID:8Wab7hlM0
>>434
ノーマルで38。
ハードで31。
458名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:31:41 ID:37ffu7tO0
>>309
お手持ちなら、うpお願いします。
459名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:32:45 ID:njr3HXYX0
>>445
公式あるぞ

{(現在の年齢×年収)-(彼女居ない暦×体重)}×0=結婚できる確率
460名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:33:04 ID:SoHcf1CU0
3+2x4 = 1 << 3 | 3
461名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:34:28 ID:KtBA/WJD0
>>459
ちょwwwwwww
462名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:35:09 ID:vZ5/EBn60
数学はパズルだと教えればいいんじゃね?
463名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:35:22 ID:tFfA/c39O
459
おれ、年収かなりあるのに、確率0%だ。
なんでやろ。
464名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:35:49 ID:SoHcf1CU0
俺、1.618好き。
465名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:36:01 ID:cLSUDyVA0
>>459
×0ってwwwwww
466名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:36:19 ID:smCt5dfg0
正直、子孫って「こまご」でも変換されるぞ
こまごじゃなきゃなんだよ、ひまごかよ、としばらく考えてた俺は全然ゆとり教育世代じゃないよ
結構簡単な漢字の方が間違えやすいんだよな
467名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:36:20 ID:YcUXJoxs0
姪っ子に聞いたら
「教わってないよ」
だそうだ('A`)
468名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:36:28 ID:VsS0nktD0
>>455
>「歴史の問題」といっても話してる内容によっては

だからこそ、なおさら表現に問題があるといえるんじゃないか。

国語問題とか化学問題とか、数学問題なんていう表現が一般的か?
ほとんど造語レベルの表現を誤解されて、読解力が無いとは良く言えたものだ。

ここが2chのニュー速+板ということも考慮に入れれば、貴方の方に
分が無いのは明らかだと思うけどね。
469名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:36:47 ID:XLttHNzCO
>281
あんたの説明、全然ダメ。
じゃあ指数はどうする。他の演算子は。

この話は、今までリンゴやミカンの数え方を
例にとって説明してた、×や÷と書いて、掛けるとか割るとか呼んでた
このマークは、実は掛けるや割るじゃないんですよ、
実はもっと高次の数学世界から、リンゴやミカンの次元に仮初め現われてた四次元宇宙人で、
その世界ではこんなルールに従うと決めてあるのですよ。

その世界では自由な定義で無限の演算子があって、×や÷は、リンゴやミカンしか分からない皆さんのため
方便に選んだ一部の一部なのですよ、
この先に踏み込んだら、二度ともうリンゴやミカンの世界には戻れません。
今、ここで覚悟しなさい!
という文脈で位置付けなきゃだめだめ。
470名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:37:37 ID:xb6eJNrx0
>>18
論理エラーだったらまだましで、
シンタックスエラーが残って、コンパイルできず、
実行すらできないような状態になると思われ。
471名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:37:56 ID:SoHcf1CU0


  日 本 人 が 馬 鹿 に な り つ つ あ る 。 

472名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:37:58 ID:dV3eJe6N0
>>466
されません…こま後になる
473名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:39:07 ID:8f870sN50
20じゃないの?
474名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:39:29 ID:YH0XKWDa0
いいかげん定義に対してなぜって聞くのはやめれ。
理由が要るのは定理。
定義は絶対のルール。
475問題です:2006/07/15(土) 18:39:31 ID:NMGwBiIG0
72÷12×3−18=?
476名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:39:44 ID:fJ8Jkaqz0 BE:885541379-
>>375
奄美が沖縄になっている件
477名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:39:59 ID:SoHcf1CU0
1 << 3 | 3でググッたらに本放送協会って出てきた。wwwww
478名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:40:13 ID:VVyKdMTm0
>>468
>国語問題とか化学問題とか、数学問題
お前にいっても通じないってこと?そりゃお前の問題w ただ読解力ないだけだ。
一般かどうか俺個人じゃ判断つかんがおかしくもないね。小学生に教えてもらいなw
でおまえが「歴史の問題」と読み取れなかったことは一度も反省の言葉がなかったな。
479名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:40:15 ID:gWtoDk6U0
これでもやって遊んでみたら。
「対戦型暗算ゲーム」

ttp://709709.com/game/mass.htm
480名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:40:49 ID:qFjAzE8jO
に、に、にじゅうちゃうわ!
481名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:41:18 ID:8f870sN50
>>475
482名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:41:18 ID:37ffu7tO0
>>475
4!!
483名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:41:27 ID:MbxG//CU0
>>384 >>396 >>397 >>409 >>423 >>427 >>436

皆さんレス、ありがとー。
お礼が言いたくて、もう一回カキコ。
484名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:41:41 ID:Ej1JErjM0
>>467
甥っ子何年生なんだぜ?
4年生でやっているはずだ
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301g.htm

D 数量関係 
 (2) 数量の関係を式で簡潔に表したり,それをよんだりすることができるようにする。
  ア 四則の混合した式や( )を用いた式について理解し,正しく計算すること。
485名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:41:53 ID:vbJwDOF20
5÷0は中学生では解けない
486名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:41:56 ID:cLSUDyVA0
>>480
間違ってるかもしれないが
元ネタは某閉じ込めスレ?
487名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:42:04 ID:HGfcUShQO
掛け算が便利だからという理由だけで先に計算するわけではない


3+2×4=11になるようにしなさい

ルール1 計算は掛け算を優先
答 3+2×4=11
ルール2 計算は足し算を優先
答 3+(2×4)=11
ルール1・2は同じ答にいきつく、ここでオッカムの剃刀の「同じことを説目するなら説明が冗長でないものを選びなさい」
これによりルール1が優れていることがわかる、よって計算は掛け算を優先するべきだろう

さて今度はこの答を20にする場合はルール2の方が便利な計算方法になってしまうぞ
この答は11だけをみれば確かに便利だから掛け算を優先しているという理由になるだろう
しかし上でみたように同じ式で違う答をだすときに便利という理由だけで選んではルールを変えた方が少ない文字数で書き表わせることがある
よって掛け算を先にやることは決して便利だからという理由だけではないというわけ
488名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:42:14 ID:VsS0nktD0
>>478
>でおまえが「歴史の問題」と読み取れなかったことは一度も反省の言葉がなかったな。

お前頭悪いな。
おれが>>410の時点でそのように書き込んでいることが、読み取れていることの証拠じゃないか。
489名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:42:16 ID:SoHcf1CU0
>>475

-0.4!
490名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:43:06 ID:UNDu2lNf0
日本おわったな
491名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:44:11 ID:j8tnwO7g0
ようするにしっかりしたルールがあるのに
自分の間違いを認められない糞餓鬼が多いってことでしょ?
492名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:44:13 ID:Py6Z7hup0
>>485
0で割っちゃいけませんって教わった希ガスw
493名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:44:15 ID:zDpxvBJA0
3+2×4と改行は小4の頃の俺でも分かってたと思うが、挙手はたぶん読めてない。
494名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:44:27 ID:SoHcf1CU0
>>485

windows2kでも無理っぽい。w
495名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:45:28 ID:jz6nd4YG0
中学に行って数学をやると左から順番になんて考えはなくなる。
×や÷という記号が使われなくなるからな。
それに新しい規則もどんどん出てくる。
だが、規則に拘って反発し、数学から逃げていると
身につかずに出来ない子になる。
素直にやればいいだけ。
なぜそんな規則かなんてのは身に付けた後に考えればいい。
496名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:45:31 ID:8f870sN50
かいこうだろ その手ってついてるのはわからんな
497名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:45:41 ID:fJ8Jkaqz0 BE:449798584-
>>469
イデア論っぽいな
498名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:46:07 ID:Bclv0NUIO
>>492
∞になるからな
499名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:46:21 ID:ebMlsB1+0
醤油も薔薇も読めるけど書けない・・・
500名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:46:53 ID:vX/57NQl0
>>494
いまXPのアクセサリ電卓で計算したら

Cannot devide by zero.

って出たw 知らんかったよ。すげーな。
501名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:47:08 ID:RKDoORVs0
>小5の3分の1、小6の4割強が誤答

6年の方がアホなのかよwwwwwwww
502名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:47:24 ID:37ffu7tO0
>>499
それ普通。
503名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:47:51 ID:VVyKdMTm0
>>488
中身のないレス続くなあ。お前人と会話できてるか?
それ反省っていわないって。都合悪い指摘とことんスルーだねw
薄々自分の間違いに気づいてんだろ? 間違いは間違いとして認めたほうがいいと思うよ
504名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:48:27 ID:Py6Z7hup0
なぜ分数の割り算は、分母分子を逆さまにして掛けるんですか?
ってのもあるよな。
505名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:49:46 ID:SoHcf1CU0
>>501

そいや、大学生でアメリカが何処にあるかワカラン奴TVでやってた。w

日本人ヤバイぞ!
506名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:49:49 ID:vcaRk8QM0
>>485
漏れは未だに、

5÷0=解なし
0÷5=0

の理由が解らない。
507名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:50:11 ID:GDmlxPsx0
ずっとかいぎょうと読んでた俺
508名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:50:38 ID:U7gD26eQ0
これ初めて聞いた時
じゃあ
掛け算と割り算はどっちを先に(足し算と引き算も)??
と思った消防の頃・・・
509問題です:2006/07/15(土) 18:50:42 ID:NMGwBiIG0
     ∧_∧ ミ ウェーッハッハッハッ! 全然ダメ、小学校からやり直せにだ   
 o/⌒<丶`∀´>つ                    
  と_)__つノ  ☆ バンバン
510名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:50:46 ID:3sKmCuYB0
っつか、数学者でも教育者でもない奴らがなんでここで勝手な議論してんの?
いい加減失せろよ、えせ指導者w
定義は定義、そういうのは世界の基準や標準に従っているんだよ
そしてコンピュータにも世界の標準や基準に従って構成されているんだから
そういうのを将来扱うなら、こういうことはきちっと覚えていかないと
世界に出なくても水準の高い国の社会では通用しないぞ
511名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:50:46 ID:zM7WtwX10
>>9
ナイス 釣り
512名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:50:55 ID:H76C9FEB0
だから文字式みたいに×を省略すればいいんだよ
3+24=11で文句ないだろ
513名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:51:06 ID:AhPdAeN10
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙さ
れてませんか。

オランダ  サンティン・アムステルダム市長 (1994年内務大臣)
「本当に悪いのは侵略して権力を振るっていた西欧人の方です。日本は敗戦
したが、その東亜の解放は実現した。即ち日本軍は戦勝国の全てを東亜から
追放して終わった。その結果、アジア諸民族は各々独立を達成した。日本の
功績は偉大であり、血を流して闘ったあなた方こそ最高の功労者です。自分
をさげすむことを止め、その誇りを取り戻すべきであります。」

タイ  ククリット・プラモード 元首相
「日本のお陰でアジアの諸国はすべて独立した。日本というお母さんは難産
して母体をそこなったが生まれた子供はすくすくと育っている。今日、東南ア
ジア諸国民がアメリカやイギリスと対等に話ができるのは一体誰のお陰であ
るのか。
それは『身を殺して仁をなした』日本というお母さんがあった為である。
12月8日は我々に、この重大な思想を示してくれたお母さんが一身を賭して
重大決意された日である。更に8月15日は我々の大切なお母さんが病の床
に伏した日である。我々この2つの日を忘れてはならない。」

マレーシア  ラジャー・ダト・ノンチック 元上院議員
「私たちは、マレー半島を進撃してゆく日本軍に歓呼の声をあげました。敗れ
て逃げてゆく英軍を見た時に今まで感じたことのない興奮を覚えました。
しかもマレーシアを占領した日本軍は日本の植民地としないで将来のそれぞ
れの国の独立と発展の為に、それぞれの民族の国語を普及させ青少年の教
育をおこなってくれたのです。」

インドネシア  モハメッド・ナチール 元首相
「アジアの希望は植民地体制の粉砕でした。大東亜戦争は私たちアジア人の
戦争を日本が代表して敢行したものです。」
514名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:51:10 ID:vZ5/EBn60
問題です

1/3=?
 
1/3+1/3+1/3=?
515名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:51:35 ID:VsS0nktD0
>>503
>それ反省っていわないって

反省したなんて書いて無いじゃないか。どんだけ思い込みが強いんだよ。
俺は、最初から読み取っていたが、それでも曖昧さのある表現が悪いといっているの。
516名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:51:36 ID:qgSHkIaIO
例の計算問題が解けないと太閤立志伝なんてとてもじゃないがプレイ出来ない
遅くても十秒以内で解けないと話にならん
517名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:51:58 ID:EM1r/deu0
改行ってむしろなんて読むんだよ
518名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:52:00 ID:q1FGZwvo0
>>127
安物の電卓では、20って出るんだろうなw
数学者が決めたとおりに計算するのが数学ですよ。
519名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:52:19 ID:HGfcUShQO
>>504
こう考えたらわかりやすいよな

÷(a/b)=×(a/b)^-1=×(b/a)
520名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:52:26 ID:Py6Z7hup0
>>508
掛け算割り算は左から順に
足し引きは何処からでも
521名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:52:34 ID:SoHcf1CU0
>>506
物質として考えてみればいい。

5÷0の場合、
「5」に「0」はいくらでも入るだろ?だから無限。

逆に0÷5の場合、
「あらかじめない物」に「5」は入らない。だから「0」。
522名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:53:05 ID:vcaRk8QM0
>>127
馬鹿だなぁ、オマイはw

2*4+3 で打ち込んでみろよww

523名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:53:05 ID:Ej1JErjM0
>>127
お前が電卓でうってんのは優先順位無視の計算だろうwwwww
524名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:53:12 ID:KtBA/WJD0
>>506
5÷0=□とする
両辺に0をかけると、
5=0で矛盾

0÷5=△とする
両辺に5をかけると
0=△×5
これを満たす△は0しかない。
525名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:53:35 ID:AhPdAeN10
インドネシア  ブン・トモ 元情報相
「日本軍が米・蘭・仏を我々の面前で徹底的に打ちのめしてくれた。我々は白人
の弱体と醜態ぶりをみてアジア人全部が自信をもち、独立は近いと知った。一度
持った自信は決して崩壊しない。そもそも大東亜戦争は我々の戦争であり、
我々がやらねばならなかった。そして実は我々の力でやりたかった。」

         サンパス 元復員軍人省長官
「特にインドネシアが感謝することは戦争が終わってから日本軍人約1000人
が帰国せず、インドネシア国軍と共にオランダと戦い、独立に貢献してくれたこと
である。日本の戦死者は国軍墓地に祀り、功績を讃えて殊勲章を贈っている
が、それだけですむものではない。」

マレーシア  ガザリー・シャフィー 元外務大臣
「日本はどんな悪いこ事をしたと言うのか。大東亜戦争でマレー半島を南下した
時の日本軍は凄かった。わずか3ヶ月でシンガポールを陥落させ、我々にはと
てもかなわないと思っていたイギリスを屈服させたのだ。私はまだ若かったが、
あの時は神の軍隊がやってきたと思っていた。日本は敗れたが英軍は再び取
り返すことができずマレーシアは独立したのだ。」
526名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:53:36 ID:XOGhxpVt0
逆ポーランド入力の電卓では問題なく計算できるな…。

3 2 4 × +
527名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:53:42 ID:a7W7xqb60
ガンダム好きなら分かりそうなのにな
改 という漢字は
528名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:53:49 ID:jvYcd5pFO
いやさ、
3+24=20
だろ?
529名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:53:51 ID:8f870sN50
>>517
だからかいこうだって
530名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:53:52 ID:zDpxvBJA0
>>512
それは27だろwww
531名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:54:01 ID:j8tnwO7g0
>>504
こう考えてみたら?

(1)4の中に2はいくつありますか(4/2=2)
(2)1/3の中に1/6はいくつありますか(=2)

俺はこれでわかったクチだけど。
まあ人によるだろうな
532名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:54:13 ID:q1FGZwvo0
>>514

0.99999…
533名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:54:57 ID:SoHcf1CU0
>>514

1/3 = 3

1/3+1/3+1/3 = 3.666666666666!
534名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:55:04 ID:2TiqYEQa0
>>469
教育としては間違いなく失敗です。ありがとうございました。
535劉 ◆Jk/P2sRM8E :2006/07/15(土) 18:55:07 ID:BbWn/hqT0
www

日本人ぶっとんでいるなwww

536名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:55:22 ID:VVyKdMTm0
>>515
反省してないのに反省してるかどうかへのレスしてんの?
お前は馬鹿か?w

>俺は、最初から読み取っていたが

嘘こけw

392 :名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:09:38 ID:vZ5/EBn60
>>372
数学の話と歴史の話はまったく次元の違う話

みぐるしいやっちゃな。それか自分のした発言もすぐ忘れる鶏頭か?
537名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:55:49 ID:rqI53ke40
俺が小学生だった頃は、

3+(2x4)

みたいにして習ったんだが、いまは()を使わないで教えてるの?
538名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:56:00 ID:AhPdAeN10
インド
ラダ・ビノード・パール(極東国際軍事裁判判事・法学博士)
「 要するに彼ら(欧米諸国)は日本が侵略戦争を行ったということを歴史にとど
めることによって、自分らのアジア侵略の正当性を誇示すると同時に、日本の
一七年間(昭和3〜20年、東京裁判の審理期間)の一切を罪悪と烙印する事
が目的であったにちがいない。・・・・私は1928年から1945年までの一七年
間の歴史を二年七ヶ月かかって調べた。この中には、おそらく日本人の知らな
かった問題もある。それを私は判決文の中に綴った。その私の歴史を読めば、
欧米こそ憎むべきアジア侵略の張本人であるということがわかるはずだ。それ
なのに、あなた方は自分らの子弟に、「日本は犯罪を犯したのだ」「日本は侵略
の暴挙を敢えてしたのだ」を教えている。満州事変から大東亜戦争にいたる真
実の歴史を、どうか私の判決文を通して十分研究していただきたい。日本の子
弟がゆがめられた罪悪感を背負って、卑屈、頽廃に流されていくのを私は平然
として見過ごすわけにはゆかない。あやまられた彼らの宣伝の欺瞞を払拭せ
よ。あやまられた歴史は書き変えなければならない。」
539名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:56:03 ID:cLSUDyVA0
>>533
>>1/3+1/3+1/3 = 3.666666666666!

540名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:56:22 ID:7UJipecH0
高等数学を使えるとみかんの皮を剥かずに中身を取り出せるんだぜ
541名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:56:23 ID:RtvqvO4Y0
>>127
関数電卓やポケコン、PCで計算すると11だよ
542名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:56:30 ID:vcaRk8QM0
>>521, >>524
なるほど。
543名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:56:47 ID:8f870sN50
>>535
まともに飛ばせもしないくせに、後先考えずミサイルうちまくる
朝鮮ほどじゃあない
544名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:57:14 ID:0pI3E8aL0
>>517

ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
 ゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
  :V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|  改行[カイイク]
  i!f !:::::      ゙、i  中国:403〜434
  i!ゝ!::::     ‐/リ
  i::/:、 :::、  /''ii'V  
  ̄ハ:::::\ "''il|バ''
545名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:57:18 ID:rqI53ke40

一本100円の鉛筆と
一冊300円のノートを三冊買った。合わせていくつ?

○ 100+(300*3)=1000
× 100+300*3=1200
546名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:57:20 ID:37ffu7tO0
>>530
>>530

最近、ネタにマジレスが多いなあ('A`)
ちゃんと物事を考えたいなら数学板いけよ
547名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:57:25 ID:Zf8FE/zt0
順番どおりやれば、間違いがないという深層心理なんだろうか。
その「順番どおり」ってのは、書いてある順番に過ぎないのだが。
マニュアルを読むにも素養がいるのと同じなのかなぁ。
例えば、小説で現在から過去に遡る設定なんて、ややこしいだけか。
線形で言えば1×3+2×4ってのはどうなんだろう。
いちいち、(1×3)+(2×4)のようにカッコつけない。
カッコをつけたがために逆にカッコついてない…
これを、2項だけでなく複数項にわたって
1×3+2×4+3×5…とかなが〜い式にしてトレーニングする。

究極には論理に基づいた美意識の問題になるかも知れないね。
「妊娠する」⇒「結婚する」
「結婚する」⇒「妊娠する」…
548名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:57:46 ID:KtBA/WJD0
>>504
割り算は1あたりの量を求める事だから。
549名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:58:26 ID:VsS0nktD0
>>536
>反省してないのに反省してるかどうかへのレスしてんの?

だってそれ以外の2行なんて、お前のポエムにしかなってないもの。
辛うじて応答可能な3行目に反応したことが、そんなに悪いことか?

>嘘こけw

だからそれは俺じゃねーよ。ID見ろ。
550名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:58:29 ID:DHJ9gEvzO
おもいっきり20だとオモタ
551名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:58:34 ID:J4qihYhi0
>>71
APLやJは優先順位がなく右から結合するね。
2*3+4は14と評価される。
552名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:58:44 ID:3sKmCuYB0
>>127みたいなのは一つの例だけで理解できない痛い香具師だから放置しとけ
どうせ数式って概念がなく、前から順に計算するしか頭がないんだろ
1つの数式にするってことが分かってないから何を言っても無駄
そいつの電卓の使い方では、単純に2つの数値の計算を続けて言っているだけなのに
1つの数式という概念はまったく無視した算式だし
553名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:58:45 ID:tKNm7iTIO
3.14159265358979323834624
円周率はここまでしか覚えてない。全然ダメだ。
554名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:58:52 ID:Py6Z7hup0
>>519>>531
レスさんくす
俺は519のほうで理解していたが、
531の説明はピーターフランクルっぽいw
555名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:58:56 ID:gWtoDk6U0
>>537
それは、先生がおまいを心配してくれたんだろ。
556名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:59:05 ID:eX7HehKa0
塾や私立に行ってる子供らは問題ない訳か・・・
こりゃますます格差がwww
557名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:59:08 ID:IzUmVAwE0
>>545
よっつ
558名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:59:15 ID:vcaRk8QM0
おいおい・・・・・

日本って数学に強い国じゃなかったのか?
559名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:59:17 ID:SoHcf1CU0
>>545

○ 合わせられない。
× 100+(300*3)=1000
× 100+300*3=1200
560名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:59:32 ID:vZ5/EBn60
>>532
1  1  1
―+―+―=?
3  3  3
561名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:59:51 ID:HGfcUShQO
>>546
きっとパン食の損害ですよ
562名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:00:13 ID:cLSUDyVA0
>>553
間違ってるよ
563名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:00:15 ID:3sKmCuYB0
1=0.9999999・・・(無限) を証明せよ!
564名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:00:25 ID:mH66NWnoO
日本終わったな
565名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:00:31 ID:dV3eJe6N0
>>506
その1
5を1で割って、0.1で割って、0.001で割って・・・を繰り返してみる
その2
5を-1で割って、-0.1で割って、-0.001で割って・・・を繰り返してみる

割る数どんどん0に近い数にしていくと、その1とその2の答えは値が近づくはずだが
その1はプラスでその2はマイナス????
ってことになるから結局はわからないということになっている。

俺の解釈。
566名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:00:47 ID:rqI53ke40
>>555
昭和50年生まれだが、このあたりの年代は()付きでみんな教えてたよ。
567名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:00:56 ID:RLTY8/Au0
>>563
10倍してみるってのが多いな。
568名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:01:15 ID:73+KZc220
ゼロ割の意味って、加減と乗除の単位元の辺りで話があるはずだと思うけど。
「ゆとり教育、できないのは日本が悪いニダ!」
だんだん鮮人並だなw
569名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:01:18 ID:SoHcf1CU0
>>560



570名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:01:38 ID:vcaRk8QM0
>>566
漏れも50年生まれだが、確かに()付きだったな・・・
571名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:02:03 ID:j8tnwO7g0
要は勉強してない子供が多いワケね。
勉強してる子はちゃんとしてるでしょ
572名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:02:19 ID:3sKmCuYB0
両辺に10を掛けて
10 = 9.99999999・・・(無限)
両辺から 9 を引いて
1 = 0.999999999・・・(無限)
こっちの方が えぇ〜〜〜!? ってなる罠
573名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:02:38 ID:njr3HXYX0
>>553
最後のほうがちと違う
38462643383・・・

中学校のころに100桁まで覚えたな。
今は5、60ぐらいしか記憶に残ってないけど
574名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:03:01 ID:IzUmVAwE0
>>553
産医師異国に向かう産後役なく産婦みやしろに虫散々闇に鳴く、、、
3141592653589793238462643383279...

この調子で100桁まで桶。テイラー展開を暗算している振りをして唱えると効果的。
575名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:03:16 ID:zDpxvBJA0
>>546
はぁ、ツッコミもマジレス扱いかよ
ここは酷いインターネッツですね

576名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:03:38 ID:SoHcf1CU0
>>573

円周率100桁……

で?いつ使うの?
577名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:04:05 ID:MnNTz9/k0
()付きって、子供の自転車の補助輪みたいだなw
578名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:04:28 ID:ThzufX0U0
普通に20だと思った。
カッコがついてたら11ってわかったんだよ。
ホントだよ・゚・(ノД`;)・゚・
579名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:04:36 ID:vZ5/EBn60
分数表記の足し算なら割り算だけ先にやるっていうのがすんなりわかるな
580名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:04:44 ID:njr3HXYX0
>>576
使わんよ。
タダの自己満足だ。
581名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:04:50 ID:vcaRk8QM0
>>576
キャバクラで使う。


>>574
その語呂合わせを覚えるのも大変だなw
582名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:05:10 ID:RKDoORVs0
演算子の優先順位を知らない >>55 がいるスレはここですか?
583名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:05:11 ID:41ifhlvwO
答えは38ぐらいでいいよ。
その問題を間違えて命を奪われるって訳じゃないよね。
命奪われるなら答えは11だよ。
584名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:05:47 ID:LeW5CmJP0
ゆとり効果すげぇwww
DQN大量生産計画か?
585名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:05:55 ID:SoHcf1CU0
3+2×4 = 1 << 3 | 3 = 本放送協会

でおk?
586名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:06:00 ID:37ffu7tO0
>>575
あれでツッコミのつもりだったのか?
587名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:06:44 ID:RpLWMe570
大陸欧州などでは÷を使わないという話を聞いたような気がしないわけでもない。
588名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:06:57 ID:NMGwBiIG0
ゼロは、インドの「空」(くう)だろ。
何も無いというよりも、空っぽの器、ってイメージ。
プラスでもマイナスでもないすっからかん状態。
ゼロで除すってことは、すっからかんに対する割合を求めるってことになり、
あり得ない。
589名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:07:06 ID:vZ5/EBn60
1+1は2だ

しかしここでちょっと考えてみて欲しい
俺とお前を足すと1+1が3にも4にもなる!
590名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:07:29 ID:IzUmVAwE0
>>583
「〜ぐらい」。アメリカの偉大な数学者博士様の解法だ。
ttp://www.tanteifile.com/baka/math/01.html
591名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:08:02 ID:73+KZc220
乗算と除算と少数と分数が自由に行き来できないと、
四則演算さえ危ういんだろうな

子息演算・・・ >>576 みたいな言い訳が世の中に通用するとでも思ってるんだろうな。
悪く言うわけじゃないが、最近「できる(100点満点)はずがない、できなくて当たり前」
みたいなゆとり大人多すぎ・・・
592名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:08:18 ID:SoHcf1CU0
>>589

差別用語!
チョパーリは反省と謝罪(ry
593名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:08:30 ID:vcaRk8QM0
>>55
そうだな。

漏れもプログラムを組む時は、()を付けていたなぁ・・・・・

論理演算(And Or Xor)をさせる場合も、意識的にカッコ付けしてた。
594名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:08:41 ID:OJotmQZTO
小六が解けないのは小五が悪い
氏ねよ小五
595名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:09:00 ID:37ffu7tO0
>>585
Google先生は、おkと仰せです。
596名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:09:04 ID:Ej1JErjM0
>>585
1 << 3 | 3
っておまい洒落てるな。ビット演算マンセー
597名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:09:17 ID:Py6Z7hup0
>>572
1 = 0.999999999・・・(無限)
両辺に10を掛けて
10 = 9.99999999・・・(無限)
両辺から 9 を引いて
1 = 0.999999999・・・(無限)

証明になってない。まぁ正答も理解はしてると思うのでいいんだけど。
598名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:09:35 ID:1Y0y7EI+0
【陸上】男子陸上100mで驚異的世界新。コスタリカのダソウが8秒98
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1151243916/l50
599名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:09:42 ID:Zf8FE/zt0
例えば、7+8+9=?
600名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:10:12 ID:zDpxvBJA0
>>586
むしろあれでマジレスなのかと
今はw重ねて使っても真剣さのある文章だと思われる時代なのか?
601名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:10:17 ID:vGz/GRNB0
田舎でやったらここまでじゃないと思う。都市部はまともな
家の子息はみんな私立だし、残るのは貧乏人にBにKばかり。
602名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:10:42 ID:vZ5/EBn60
イギリスではこう

□+□×□=11
603劉 ◆Jk/P2sRM8E :2006/07/15(土) 19:10:52 ID:BbWn/hqT0
>>599 =ジャックバウワー
604名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:11:07 ID:IQw0eU5s0
つーか、四則演算の乗除優先を教えてないんじゃないのか?
605名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:11:18 ID:hXTHhiLA0
実際のところ、文字列として与えられた数式を優先順位を付けて
解釈するというのは、そんなに簡単なことではない。
小学校で計算法を教わった人間は何となく計算できてしまうけど、
コンピュータにその方法を教えようと思うとアルゴリズムの知識が必要になる。
だから、人間にとっても本当は自明ではないのだろう。
606名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:11:37 ID:gWtoDk6U0
「3+2X4」でググったら
自動的にカッコがついてきますた。w
607名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:11:55 ID:SoHcf1CU0
>>599
7+8+9=なな たす はち たす きゅう=はてなダイアリー - 「ボクシング」を含むキーワード
608名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:12:01 ID:vcaRk8QM0
>>600
では>>530の意図は何なの?

どういう点がネタレスなの?
609名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:12:24 ID:HGfcUShQO
>>599
答は20以上
610名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:12:36 ID:73+KZc220
「1たす1が3にも4にもなる」というお互い米寿のご夫婦w

1 - 0.99999999999・・・ = 0
でないことを証明するのか?
611名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:12:44 ID:zDpxvBJA0
>>602
KUMON!
612名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:13:04 ID:rqI53ke40
なんだかヒートアップしてる2人がいるな。
613名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:13:19 ID:s9PM15U8O
>>506
○÷△=□という式において、□は△とそれをかけると○になる数と定義される

0÷5の場合、5とかけると0になる数を探すわけだから、答えは0
5÷0の場合、0とかけると5になる数は存在しないので、解なし
614名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:13:27 ID:VsS0nktD0
>>608
ヒント:つっこみの半分は優しさ

従ってお前が悪い。
615名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:13:42 ID:0GVdQOvS0
>>599
ゆびがたりません。
616名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:14:30 ID:VdgHrZjJ0
こんな簡単な問題もできないのかよwwwww
20しか考えられんwwwwwwww
617名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:14:34 ID:SoHcf1CU0
~0 = ?
618名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:14:34 ID:mk6HzRZR0
無限
619名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:14:43 ID:vcaRk8QM0
>>606
凄いなw

Googleにこんな機能があったことすら知らなかったww
620名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:14:47 ID:L7YexkzO0
3[Enter]2[+]4[×]

答えは20。
621名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:16:23 ID:oxCEXYe+0
>>615
二進数を使うんだ
622名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:16:35 ID:SoHcf1CU0
>>615

足つかえ!w
623名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:16:46 ID:vcaRk8QM0
>>615
アホか。

脚の指も使えば足りるだろwww
624名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:17:06 ID:8Wab7hlM0
>>615
両耳と鼻とチンコを使いなさい。
625名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:18:01 ID:0GVdQOvS0
>>615
おててがたりません><
626名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:18:10 ID:Py6Z7hup0
>>608
イギリスではこう

 530 :名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 18:53:52 ID:zDpxvBJA0
  >>512
  〇〇▽▽□□

人それぞれ
627名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:22:10 ID:oSjUMDRD0
mathematica使え 以上!
628名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:24:00 ID:zDpxvBJA0
>>608
勘違いしてるのか無知なのかしらんが… 希望通りマジレスしてやろう。

512
だから文字式みたいに×を省略すればいいんだよ
3+24=11で文句ないだろ
(この時点でネタレス、完全に省略するのは数字*文字の場合、2x,2yなど)

530
それは27だろwww
(数字の場合は省略しても2・4のようにしないと、24では二十四になる)
629名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:24:57 ID:73+KZc220
>>615
りょうこの父・・・
630名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:25:26 ID:8Wab7hlM0
「ここ中に 7+8+9 以上の指を持つ怪人が1人いる!」
「俺じゃないぞ!」
>>623 お前か!」
631名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:25:36 ID:ziAYpIkX0
考え方しだいでは 順位は関係なく
どれも正しい木ガスんだがな
632名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:25:56 ID:sY+uFz3i0
8・2=16
633名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:26:36 ID:oSjUMDRD0
608も含めて無知なやつが増えたな
634名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:26:49 ID:6T//uruZ0
>>623はケンタウルス
635名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:26:50 ID:SoHcf1CU0
>>630

ってか両手合わせて1024まで数えられるんですが……
636名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:27:36 ID:fWyxyUPs0

つーか、不良マンガとかで耳にタコが出来るぐらい繰り返されたセリフ


「学校で勉強するよりも、いいダチ公(死語)作った方がいい」


などという、耳障りのいい、ゆとり教育マンセー的な馬鹿意見を垂れ流しにするのがよくねえんだよ



これを理由にして面倒な勉強から逃げちゃってるだけんあんだもの。
637名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:27:58 ID:MFclZKfLO
1÷0=
638名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:28:55 ID:73+KZc220
「ここでは文章が幼稚でも理解されれば良い」
ということと
「ただの稚拙な文章」
を理解できない脳内40℃がいることはワカタ
639名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:29:02 ID:u8e+q17n0
小泉今日子が「Kyon2」と名乗ってた時代に、キモい数学ヲタが

「それではnの二乗になるので(Kyon)2が正しい」

とかつまんないマジなハガキを送ってたのを思い出した。
640名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:29:21 ID:zLAnJZQ70
日本人愚民化計画が進行中だな
犯人は支那朝鮮がダイスキな左翼
なぜかというと、思考能力をもつ奴隷はいらないから
641名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:29:28 ID:6T//uruZ0
>>637
はにわにみえる
642名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:29:32 ID:h66nujL10
>>303
20は有理数だ。更に(有理)整数でもある。それだけだ。
物理の世界云々は関係ない。
643名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:29:51 ID:gWtoDk6U0
>>637
google先生に無視されたじゃないか!
644名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:30:04 ID:RpLWMe570
>>635
255までしか数えられないおいらは変ですか?
645名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:30:09 ID:oSjUMDRD0
>>639
(Kyon)^2
だろw
646名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:30:18 ID:IzUmVAwE0
>>637
|:3ミ
647名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:31:04 ID:qVhtds8i0
常識の類だよな。でも知らないやつ多い。習ってるはずなのに。
648名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:31:41 ID:zDpxvBJA0
>>645
おい、>>546に狙われてるぞ!
649名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:32:13 ID:SoHcf1CU0
>>637

2006FIFAワールドカップ - トーナメント
650名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:33:00 ID:W8QyT5ok0
まー

「これはブール代数ですか」とかいっちゃう小6時代のウチらみたいのよりは

今更ながら、好感もてるけどなあw 
651名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:33:31 ID:h66nujL10
>>637

数体が0のみで構成されているなら0、
0以外も含む(=実数体)であれば未定義。
652名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:33:39 ID:BPuUDa0k0
まあなんだ、3+2x4=20が正解だとするヤツからは
300円の品1つと200円の品4つを立て替えて買ってきてやったから
2,000円くれと言っても問題ないと言う事だ。
653名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:33:47 ID:oSjUMDRD0
>>650
正6で ブール代数習ってたの?
654名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:35:07 ID:6T//uruZ0
>>644はパタリロ
655546:2006/07/15(土) 19:35:10 ID:37ffu7tO0
>>648
何だ、そんなに悔しかったのか?
ついでだから一つ教えてやるけど、>>608は俺じゃないよ
熱くなってないで、ちゃんとIDも見た方がいい
656名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:36:05 ID:XZe59C2K0
234+*
657名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:36:07 ID:oSjUMDRD0
小学生の状態でこれって・・・

これから 高次方程式とか虚数計算とか微積分とか大丈夫なのか????
658名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:36:28 ID:SoHcf1CU0
>>644

キャストすればいいよ!
free your mind!
659名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:36:45 ID:zDpxvBJA0
>>655
そんなこと聞いてないけどw
660名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:37:01 ID:VsS0nktD0
つ 50円玉2枚と、100円玉10枚

釣りは駄賃としてとっておけよ。
661名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:37:04 ID:W8QyT5ok0
>>653

逆ポーランド式の電卓持ってたよw 外ではふつーにばか騒ぎしてたけどねw
662名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:38:13 ID:HGfcUShQO
ここまで計算ができないと、算数から離れるが将来は化学式の右辺と左辺の質量が合わなくても気にしない子供が出てきそうだ
663名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:38:49 ID:SoHcf1CU0
>>656

墓石・石材・仏事のお役立ちリンク集
664名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:39:27 ID:yNcsap+4O
>>300
2割+2割=4割引き60%でいいじゃん

まさか64%にしないとダメ?
665名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:39:34 ID:qVhtds8i0
6割正答なんだからよしとしよう
666名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:39:39 ID:f2HkjRhq0
>>9
3+2×4=24だろ。ネタがまちがってどうすると思ったけど、、、、
3+2は5だったあっぁぁっぁぁっぁぁっぁぁぁぁっぁ
667名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:39:42 ID:IzUmVAwE0
>>662
質量?
668名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:40:55 ID:zDpxvBJA0
>>662
有り得そうだなw
「誤差範囲なのでおkkwww質量保存の法則?四捨五入すれば同じだよwww」
669名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:42:15 ID:SoHcf1CU0
そいや円周率が3って決めた奴誰?w
670名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:42:36 ID:73+KZc220
>>662
DNA鑑定で99.9%自分の子供でない人間の親でも平気そうだなw
足し算や掛け算ができない人間が、DNA鑑定もHIVもないわな
仕事から帰ったら、知恵熱がでるのかなw
671名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:43:41 ID:yNcsap+4O
>>669
円と六角形を同値にした超天才
672名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:43:41 ID:lGu3wY5Q0
教師は何をやっとんじゃ!!
673名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:44:19 ID:Cv9H7+kA0
>>602
χ+χ^2=11

むづかしいじゃねえか!えげれす!
674名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:45:11 ID:zhENsZ0T0
>>667
化学方程式において右と左の原子の数が一緒じゃないと困るってやつじゃね。
675名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:45:54 ID:1oo1FjSO0
もしかして今の小6は
掛け算九九全部言えるやつ一割くらいしかいないんじゃないか
676名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:46:14 ID:00RXA+W5O
3,141592653589793238264

まで円周率を
677名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:47:11 ID:OzVR/nms0
計算のルールぐらい隠さずに教えてあげろよ
678名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:47:16 ID:dbxC75wN0
>>55
ばーか
679名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:47:45 ID:VsS0nktD0
>>673
そういや、2次方程式の解の公式は、いつぐらいに習うのかね。
にえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとびーにじょうまいなすよんえーしー、ってやつ。
680名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:48:27 ID:SoHcf1CU0
>>675

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
681名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:49:36 ID:zLAnJZQ70
>>675
新しい指導要領では小学校卒業までに九九を覚えるだったな
たしかニュースでもでてた
682名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:50:09 ID:OzVR/nms0
でもこーいう子供の家庭教師になれたらおいしい希ガス
成績上がりまくりじゃん
683名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:50:21 ID:oSjUMDRD0
>>681
それ知ったときはコーヒーふいた
684名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:50:36 ID:zhENsZ0T0
>>673
そうやって解くんじゃなくて
Try and errorの勉強として解くんだよ。
実社会じゃそっちの方が実用性高いしw
685名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:51:24 ID:73+KZc220
>>675
それでも堀越は無問題
芸能人だったら、見かけとのギャップ大きくて笑うからな
まあ数割「差別ニダ!」とかいうのがいるけどなw

                      by だいさく
686名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:52:26 ID:9rDLoJKOO
20
かいぎょう


だろ?間違えるとかありえないだろ
687名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:52:28 ID:XLttHNzCO
>636
俺の人生における最も良い友人は、大学で得たな。
しかし小中学校、同じクラスで、高校以来、一度も接点のないヤツも、
それはそれで大事な友達だ。

大変、抽象的な比喩だが、リンゴやミカンの算数が、高度な数学のほんの一部とわかっても、
やはりそれはそれで欠かせない。素早い暗算は貴重なスキルだ。
成長期のいかなる学習も経験も友人も、一生ムダにはならぬ。

同時に、更に高次元のことを学んだら、今の「いいダチ」の価値もまた
相対的なものになるのも理解させねばならん。
688名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:53:44 ID:sgPkDNb70
>>675
俺4歳で九九と47都道府県を叩き込まれたのに…。
つーか流石に1割は無くても3割は危ういのいるだろうな。




あ、今偏差値45の高校通っているものです。
689名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:54:07 ID:0GVdQOvS0
九九はそれでもいいと思う。
1×2=2×1って具合に裏表同じだから81個丸まる暗記する必要ないから、
覚える気になったらあっという間に覚えられるし。

今でも、おれ、うろ覚えの35歳。でも理系の大学行ったよ。そんなもんだと思う。
690名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:55:51 ID:1oo1FjSO0
>>681
ひどいな
俺23だけど、九九なんて小2で覚えさせられたぞ
先生の前で1×1〜9×9を完璧に言えるまで何度でも
やり直しさせられた
691名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:57:02 ID:/2qW6jjN0
ゆとり教育ってここまで人を愚かにしていたのか
692名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:57:15 ID:zLAnJZQ70
>>690
それを今の小2にやらせると
人権侵害だそうだ
バカ親の抗議もあるとか

狂ってる
693名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:57:40 ID:GOBybsA+0
俺の友人で整式の因数分解が出来ない大学院生(理系)がいる。日本やばい。
694名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:58:30 ID:fHJNCg+G0
>652
ガキのころ、子供の科学でそういう説明があってなるほどと思った。

その計算をすることと、それを数式でどう表現するかということが、
基本的に別問題だということは中学を卒業する前に気が付いたけどね。
(smalltalkじゃ 3+2*4 は 20 だ。Fortranでは 11 だしね)

まあ、単純にルールの話なんだから、掛け算を優先するのはおかしいから20になるんだとかいう主張は、
それはそれで無駄とは言わないが、掛け算の演算子に×を使うのはおかしい、
×は引き算のがしっくりする。だから、3+2*4は3足す2引く4で、つまり1だと主張するようなもんだ。
そもそも、3は五の意味だ!とか言い出す奴も出かねないしな。
695名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 19:59:23 ID:0GVdQOvS0
計算のすばやさは、足し算が速くできると、結構カバーできるお。
計算の基本は足し算。
696名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:01:12 ID:SuJG+mZn0
改行
これ、なんか他に読み方考えつくか?w
697名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:01:45 ID:VsS0nktD0
>>695
そら、難しい掛け算なんて、普通は暗算しないからな。
698名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:06:42 ID:gWtoDk6U0
>>674
だから、テポドン爆発しちゃったじゃないか!
699名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:07:01 ID:mVRO3E4x0
>>686
今の小学生は重箱読みも湯桶読みも知らないだろうから
読むとすれば『かいこう』ぐらいしかないだろ。
700名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:08:02 ID:1D3pZGaA0
どの板とは言わんが、見てる暇があったら勉強せよ。学生諸君。
701名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:09:24 ID:73+KZc220
やっぱ電卓使う遥か以前に、
九九暗記と筆算を十分やっとかないと、
何をやっても無駄な気がする。
IMEに漢字教わっても馬鹿になるしな
702名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:10:05 ID:LgUHmY90O
まあなんだ、公文でもすれば…?
703名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:10:09 ID:xLx/jnQ80
その誤答4割の答えが9とかだったら切なくなってくる。
704名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:11:07 ID:vmo6vszR0
こういう馬鹿な子達は記憶力が全然ないんだろうな。
705名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:12:30 ID:gWtoDk6U0
>>697
スーパーで198円のラーメンを3袋かいつつ
財布から604円取り出す準備を考える。
706名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:14:11 ID:Py6Z7hup0
>>705
どっちかっつーと引き算
707名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:15:02 ID:06V26Xk1O
ぽく、ななのだんがとちゅうでいえましぇん。
708名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:15:38 ID:wemo7NnT0
漢字の正しい読み方が分からないと2ちゃんの誤変換や「なぜか変換できない」が楽しめないからかわいそうだ。
709名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:16:12 ID:6T//uruZ0
>>705
3*8で一桁目だけ考える。
オレのやり方だと足し算の出る幕は無い。
710名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:16:29 ID:ziAYpIkX0
数字が弱いと 悪徳商法にも
やられる可能性が高い
711名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:16:40 ID:gWtoDk6U0
>>706
その党利。あれ。。まいいか。

頭の中で、(200X3)−(2X3)=594なんてやってみる。
712名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:18:40 ID:PuR7lEX80
日教組のおかげだな
713名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:20:53 ID:7eHSeXtR0
小学5年で公文の微積を解いていた俺からすればほんと信じられん

親も教師も文部省もマスコミ悪い
突き詰めていけば日教組・左翼を手先とした中共の工作が元凶だけどな
714名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:22:14 ID:oSjUMDRD0
大学でティーチングアシスタントやってるが
もう”ゆとり教育”の効果が見られますよw
715名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:22:52 ID:sT8sTKT+0
>>382
あなたは賢い。例えば3という数字はそれだけで既に3×1という式をはらんでいる。

式は数字のsexeである、だから数字は式を隠す。
詩は言葉のsexeである、だから言葉は詩を隠す。
716名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:23:34 ID:0GVdQOvS0
おまえら、貧乏だな。
>>705
財布に500円玉2枚あるのを確認して、店から出るか、レジに向かう。

>>707
6の段まで覚えてたら、7×7、7×8、7×9、8×8、8×9、9×9のあと6っ個覚えちゃえば無問題。
717名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:23:53 ID:6PRnQV900

「改行」「既出」「重複」「厨房」「逝ってよし」などは、
普段から2ちゃんねるをやっているお子様なら、絶対に間違えません。
「ウリナラ」「マンセー」など朝鮮語も自然に身につき、
二ヶ国語教育にも最適!

これからは2ちゃんねるをやっていないお子様は落ちこぼれていきます!
全国のお母様方、くれぐれも乗り遅れぬよう、
お子様の健全な教育のために、ぜひ2ちゃんねるを存分に使わせてあげてください!
718名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:25:44 ID:zLAnJZQ70
>>717
IT用語である⊂二二二( ^ω^)二⊃ も覚えられ将来も安心
719名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:26:42 ID:q1iDgR3t0
意地悪せずに
2×4+3= て書いてあげるのがゆとりある大人というもの
720名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:26:47 ID:MbxG//CU0
>>672

教師だって、解かっちゃいないんだよね。
解かるのは公式を覚えて、それに問題を組み込むって所まで。

なぜ、その公式が出来たとか、和より積を優先させる理由なんかは理解してないんじゃね?
その辺を突き詰めるのが学問だと思うんだけどなぁ。
高校までの数学は単なる受験用の数学かもね。
721名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:27:48 ID:Jc6FL0700
722名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:29:12 ID:bDG65TGH0
>>699
なるほど、深いな。





『かいこう』だけに。

723名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:30:02 ID:82MmK8sv0
出来る出来ないの二択なら、出来るに越したことはない。
問題は過去において当然とされていたことが、今は出来ないという現実だ。
過去の知識において築かれたモノを、扱う者もしくは育てる者が劣っていては
衰退するだけだ。

一握りの優秀な者にっていうのも、今の世界がここまで肥大化している以上、
無理な話。
一人の天才と数万の秀才が理想だろ
724名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:30:03 ID:oSjUMDRD0
>>720
学問突き詰める奴は 大体大学に残って教授コースだろ・・
小中高学校の教師になるのは・・・

白い○塔のようだ
725名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:31:26 ID:73+KZc220
>>721
ワロス
頭は「でかさ」じゃねえんだなw
726名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:31:56 ID:OcGSJjDD0
お前ら青チャートやったよな?
727名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:32:56 ID:zLAnJZQ70
>>721
まあきん肉マンでもインチキ物理があったし
許してやれ
ロビンスペシャルの解説とか
728名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:33:20 ID:zVuqwZ95O
>>720
>>1の式で和より積を優先させる理由を詳しく


てか、この記事ホント?m9(^Д^)プギャー
729名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:36:21 ID:6T//uruZ0
>>727
重い方が早く落ちる、というのはありえる話に思えるんだが。
(極端に落下距離が長い場合、という前提になってしまうが)
空気の抵抗を受ける面積さえ同じなら、質量の大きい方が
影響が少なくなって終端速度は速くなるんじゃないか、とか考えてしまう。
730名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:36:21 ID:Q033SpOR0
>>505
俺も地図上での位置は分かるが、実際に航海にでたらどこにあるか分からない。<アメリカ
731名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:38:33 ID:IzUmVAwE0
>>730
いいから黙って泳ぎなさい!
732名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:38:40 ID:Q033SpOR0
>>526
それだと答えが20にならないか?
733名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:38:58 ID:HGfcUShQO
>>730
とりあえず東に船を進めるんだ
734名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:39:11 ID:zVuqwZ95O
>>729
勉強し直せば?
密度の違う物体を使っても物体が球体の限り同時なんだが。

ガリレイが球体を使ったのは、物理学に合わせる為だろ
735名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:41:01 ID:zDpxvBJA0
>>730
アメリカならひたすら東に行けばいいからまだいいけど、グアムとかハワイだったら超無理w
736名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:43:04 ID:vwZip4CnO
よくもまぁそんなこと分かるねぇ
737名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:43:28 ID:IzUmVAwE0
>>734
空中の話じゃないのか?
後ろに出来る渦は大問題なんだが、、、。
738名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:43:36 ID:4eJFeBBq0
50代くらいの大人が平気で間違えそう
739名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:44:47 ID:vmo6vszR0
四則混合計算もできない6年の親は危機感を覚えないのだろうか・・・
家の子は1年生のときからスラスラ解いていたぞ。
740名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:46:08 ID:zhENsZ0T0
そろそろ足し算よりも掛け算を優先する数学的理由を分かりやすく解説してくれる人希望
741名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:46:49 ID:6T//uruZ0
>>734
普通に質量が終端速度に影響するっぽいが。

ttp://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/~M.Sakurai/phys/physmath/fall.html
742名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:47:03 ID:cdDkBErY0
>>734
万有引力の法則でで重いもののほうが若干早く落ちるに決まってんだろ
743名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:47:25 ID:3sKmCuYB0
んじゃさぁ、もうこうしよう。逆にしても同じ計算結果になる法則に則って計算をすること
要するに、3+2x4 と 4x2+3 が同じになるように計算すること
何かと規則やルールってのはあるんだから
744名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:48:29 ID:Q033SpOR0
いま頭の中で九九をやった
7×8と9×3でつっかえた... orz
745名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:49:19 ID:IzUmVAwE0
>>741
そのページのシュミレーション、面白い!
746名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:55:25 ID:P5xASifZ0
3+2×4ができない奴じゃ、
(安い)電卓の使用を許可しても誤答になるからどーしよーもないな
747名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:55:56 ID:SR+Gp8FJ0
>>744
繊細なやつだな。
748名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:56:07 ID:f0oWYUxJ0
749名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:00:51 ID:Py6Z7hup0
>>743は何を言っているのか
750名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:00:55 ID:SR+Gp8FJ0
>>726
白でええやん。
751名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:01:57 ID:fyfbDr8H0
かいこうも読めないのかよ。最近の小学生と来たら
752名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:03:44 ID:ZAP/NMai0
でもさ、なんで加減より乗除を優先するなんてルールが出来てるの?
普通に左から読むほうがわかりやすいと思うんだけど
753名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:04:38 ID:SoHcf1CU0
おっぱいおっぱい
754名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:05:17 ID:SR+Gp8FJ0
高校出るまで漸近線をザンキンセンと読んでたヤツ挙手!
755名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:06:04 ID:YJkv2keo0
鉛筆の持ち方といっしょで、習わないとできないよねー?
756名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:06:56 ID:XOGhxpVt0
>>740 >>752

過去ログ読まないってのは、ゆとり教育の弊害?
757名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:07:39 ID:CbUYENG20
3+2*4=B
って書いたら正解?
758名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:08:42 ID:IzUmVAwE0
>>752
数学的には理由はないだろうけど、日常生活からすると納得できるルールかも。
明細の計算なんかでも、掛けたもの(単価×数量)をいくつか計算しておいて、
最後にまとめて足しこむ、なんてのが普通でしょ。

Excelでも、Σはあるけど、Πはないもん(探せばどっかにあるのかもしれないけどね)。
759名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:09:01 ID:NwRgXpLw0
>>1
これってネタだよな?
760名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:09:47 ID:6wfPcnm50
>>759
昨日か一昨日か ニュースで言ってたYo
761名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:10:19 ID:6qeMCUDnO
>>752
3+2×4と2×4+3これの答えは?
同じもので答えが変わったらだめなわけさ
よって積商がさき
762名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:12:58 ID:xxBpqF3k0
オマイら「カリキュラマシーン」を見るべしDVD出てる
763名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:16:05 ID:eSj1NrKT0
 1061060(イレロイレロー)
 346346(サセロサセロ)
 114114(イイヨイイヨ)
 346346(サセロサセロ)
+ 114114(イイヨイイヨ)
-----------
 1981980(イクワイクワー)
764名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:16:42 ID:OzVR/nms0
うわあー
数学得意だったのに「漸近線」と聞いて
思い浮かんだのがジェンキンスしかなかった件について
765名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:18:16 ID:ZAP/NMai0
>761
ああ、ごめん
俺が言いたいのは、なぜ()で囲まないのかってこと
実際頭の中で考える時は分けて考えるよね?
その、分けて考えるってのを理解しやすくするために()つけたほうがいいと思うんだけど
766名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:23:45 ID:LoAIg5aG0
アハハハハー
ゆとり教育ww
ゆとりの使い方を知らない奴が
ゆとり教育とか生意気な事始めるからさ。
ざまみろ。
767名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:24:12 ID:WvyeB1S50
積が優先されるのは文字式になったときに因数の発見が重要になるからじゃないか?
ab+bcはパッと見てbが因数とわかるけど、前から順に優先させるルールだと因数発見の手順が増える
768名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:24:19 ID:vcaRk8QM0
>>757

何進数かを書かないと駄目じゃね?
769名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:24:21 ID:EsTFqhRX0
>>765
テストなんだからそこまで親切にしてやる必要は無いんじゃないのかな。
770名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:24:37 ID:3sKmCuYB0
>>752
もっと他に法則を取り入れるとしたら、A+B=B+Aが成り立つとか
A・B=B・Aとかあるでしょ。
この式の場合、仮にAを3+2、Bを4と置いてAXBと置いたのなら、
BXA逆も成り立つようにするには4X3+2になるから3+2を先にやらなきゃならんのだが
置き換えの塊を無視して  前から順番に計算  しちゃったら
3+2 x 4=20とした場合、4 x 3+2=14で成り立たなくなる
言うまでもないが置き換えたAとBは別々に結果を出して計算すれば
どちらも5x4で20になる。交換法則の原理さえも崩れてしまう
771名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:25:02 ID:yNcsap+4O
いんいちがいち
は覚えてる。
俺のころは授業で計算尺があった。
772名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:26:48 ID:vcaRk8QM0
今の小学生は、円周率を3で計算してるのは本当なの?

あと、インドだっけ?
20段の掛け算の詠唱が出来るとこは。
773名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:27:40 ID:ZAP/NMai0
>769
いや、テストに限った話じゃなくてね
より解りやすく簡潔なルールがあったほうが便利だとおもうんだけど
こういう計算式をみて、普通の時はともかく疲れてるときに全く間違えないなんて自身は俺には無いし
774名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:27:56 ID:3sKmCuYB0
まぁ、1つの数式にした場合、×、÷が優先ってのは決まりごとだし
それを無視して計算式をごっちゃにした場合、結果が同じにならないのはおかしいから
やっぱり優先順位はあって良いかと。どっちが優先かについて+、−を優先したいってなら
どうぞそうして下さい。そんなやり方で今後、さまざまな数式で適切な答えが出せるもんなら、ね
775名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:28:23 ID:CbUYENG20
>>761
初めて知った!そうか、そんな理由があったのか。
漏れは、数学について、外積と内積と虚数がでて来るあたりで付いていけなくなった。
電気は直流で十分だ!
776名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:31:16 ID:vcaRk8QM0
>>774
そうだな。

×、÷ から先に計算するのは、それなりの理由があるんだしな。
777名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:33:50 ID:EsTFqhRX0
>>773
でもこれ、テストの話でしょ?
ここって、乗除は加減より先に行うという簡潔なルールの元でテストされた結果がこの成績ってことで発表されたことについて論じるスレなんだから。
778名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:36:31 ID:rSxZ2m8EO
何でもかんでも積商にカッコ付けてたら
実際に学問で使う式が長ったらしくて余計見にくくなるから反対だな。
779名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:36:51 ID:0GVdQOvS0
>>775
おまい、コンセント使用禁止w
780名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:36:53 ID:ZAP/NMai0
>777
いやまあ、そういわれれば返す言葉も無いんだけど…
とりあえず、あえて()を使わない、使えない理由があるなら知りたかったので食い下がってみた
781名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:37:35 ID:IzUmVAwE0
>>761
ダウト!

その変形、そもそも積を優先させるルールが前提になってるじゃない。
和を優先させるルールを前提とするなら、左辺の「3+2」の結合が
優先されるから、右辺のようには変形できないよ w
782名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:38:41 ID:vmo6vszR0
こういうくだらない内容で盛り上がれるお前らって一体・・・
783名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:39:15 ID:3F+svH+V0
まあ、3+2*4の計算ぐらいできなくても生きていけるよな。
職は単純作業しかないけれどな。
784名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:40:45 ID:RF5etEdF0
>>780
カッコを使うのは逆に3+2を先に計算したいときに(3+2)×4=と使う。
785名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:41:07 ID:0GVdQOvS0
>>780
あえて()を使わない理由・・・・乗算を優先と定義されているから、あえて念押しの()を使う必要がない。

()を使えない理由・・・・・・・・・・使いたかったら使ってもよい。ただ、数式って出来るだけ簡潔に仕上げるのが素敵だと思うの。
786名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:42:05 ID:ZAP/NMai0
>781
いや。>752で左から〜というルールが提示されているので、
この場合はありでしょう
で、俺の本当に聞きたかったのは
>765>773
なんだ
787名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:43:02 ID:SR+Gp8FJ0
>>785
一個目は同意。
二個目はそっけなくて嫌。
788名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:44:09 ID:EsTFqhRX0
>>780
加減より乗除の方が先かどうかということを判っている否かを問うこともテストの内だというコンセプトなんじゃないかな。
だからあえてこういう式の並びにした・・・と。ちょっと願望入ってます。
789名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:44:19 ID:ZAP/NMai0
>785
だったら、素直に2×4+3=でいいのでは?
優先されるものをあえて後に持ってくることもないんでは?
790名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:46:25 ID:2S5jFvY90
俺もゆとり教育の被害者っていうか、
頭の出来は良くないほうだけど、さすがに小学生4年のときここまで酷くはなかったと思う。
791名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:47:38 ID:0GVdQOvS0
>>789
む、この件に関してか?
788さんの読みが正しいのじゃないかな。テストなわけだから。わざと意地悪。
792名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:47:53 ID:sT8sTKT+0
>>772
>今の小学生は、円周率を3で計算してるのは本当なの?
高校の頃は円周率をPIで計算してたよ。それと一緒だよ、必要に応じて精度を追い込めばいいだけさ。
円周率を何百桁も覚えるだなんて不毛だよね。
793名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:48:53 ID:IzUmVAwE0
>>786
1 加減優先、2 左から、というルールなら、

3+2×4 → 2+3×4

という変形になり、同様に答えはどちらも20になるよ。
トリックだよ。
794名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:50:09 ID:3F+svH+V0
>>758
つproduct
795名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:50:30 ID:sT8sTKT+0
>>789
それが「テスト」というものだよ。
子のたまわく、観察しない人は過ちを犯し、反省しない人は過ちを繰り返す。
796名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:52:26 ID:P6YA6mZE0
四則演算とカッコの使い方の知識だけで悦に入れるスレはこちらでよろしかったでしょうか?
797名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:52:58 ID:IzUmVAwE0
>>794
おお、サンクス!
product(A1:Z1)とか、チャンスがあったら使ってみようっと。
798名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:53:42 ID:ZAP/NMai0
>791
この式はテスト用に解りにくく書いているだけで、
実際の場で使われる場合にはできる限り解りやすく書いている、
ということでいいのでしょうか
だったら納得です

>793
だがしかし、加減優先というルールは>752では提示されていないのですw
799名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:53:58 ID:49WohglN0
まー かけ算を先にしなきゃならない理由を

先生がうまく説明できないからじゃねーかつう、もっと恐ろしい原因があったりしてなw
最近の小学生は、シュールだからなあw
800名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:56:23 ID:IzUmVAwE0
>>798
いやいや、>>761は、加減優先だと困るでしょ、という例としてあの変形を挙げているので、
「加減優先だと、その変形は許されませんよ」という例を挙げたのでありました。
801名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:58:48 ID:0qVy9BJq0
>>799
それが正解だろうね。
教わる教師によって、できる子もできなくなるし、逆もしかり。
802名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:59:16 ID:ZAP/NMai0
>800
あ、そうだったんですか
左から順番に読んで正しく正解にたどり着く書き方をしたほうがいいんじゃないのか?
という意味のレスだったもので
803名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:00:09 ID:EsTFqhRX0
>>798
>この式はテスト用に解りにくく書いているだけで、
>実際の場で使われる場合にはできる限り解りやすく書いている、
>ということでいいのでしょうか
それでいいんじゃないですか。
実際、たまーにプログラム書くことがあるんだけど、計算の順序を明示するために無駄なカッコつけること有もん。
あとのメンテナンスのしやすさを考えると効率的だから。
メンテナンスするのが他人かもしれないし、もし自分がメンテナンスするとしても半年後の自分は他人だからね。
判りやすくしとくに越したことは無い。
804名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:00:25 ID:sT8sTKT+0
>>799
>先生がうまく説明できないからじゃねーかつう、もっと恐ろしい原因があったりしてなw
小学生に説明するには高等すぎるから教えられない。分数同士の割算がどうして引っくり返すのかも
範囲を超えてしまうことになるので教えられない。
算数とは何故そうなるか理由が分らなくても答えられるものであり、数学とはそう足り得ないものである。
805名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:00:31 ID:7diyD/Iv0
さすがにこれは問題だろ…。
小六の4割が誤答って…。

詰め込み教育に反対するというのは、論理的にそもそもの根本原則を
教え、そのうえでいろいろ有用に応用していくことを教えるということじゃ
なかったんか。
インドでもっともすぐれた教育なら、そろそろ二次関数レベルを扱う時期
なんだが。日本の教育は、もっと外に開かれつつ、いろいろな検証を受けて
前向きに発展させないといけないんじゃなかろうか。
806名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:02:37 ID:B8xB3AIy0


  頭の良い奴は、“余裕で”覚えた上で「こんなん覚えるの無駄だつーの!」と文句を言うが、

  頭の悪い奴は、自分が覚えられないから「こんなん覚えるの無駄だつーの!」と文句を言う。

807名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:03:43 ID:IzUmVAwE0
>>802
どうもでした w

この手の話になると、いろいろ面白いトリックが出てきてトレーニングになりますね。
「マイナスとマイナスを掛けるとなぜプラスになるのか」とか、「右手を挙げるとなぜ
鏡の中の自分は左手を上げるのか」とか。ちゃんと「説明」しちゃう人が出てくるのね。
808名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:07:51 ID:xeavtpraO
>>807
実は左手じゃないってのが答えなんだよね。
左右が逆になっているのではない、と。
実は大学にはいって初めてしった。
809名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:10:29 ID:Py6Z7hup0
括弧というものは、取り外せなきゃいけない

乗除優先ルールの場合の括弧は取り外せるが
加減優先ルールの場合の括弧は取り外せない

左からといってる人は論外(>>770>>774参照)
810名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:13:02 ID:ebMlsB1+0
おまいら、無理に電球の発明からやり直さなくても(ry
811名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:16:21 ID:IzUmVAwE0
>>808
変な質問に対応した変な解答って、いっぱいあるもんね。結構、マジ悩んだりと w

>>809
どっちのルールを採用しても、体系をきちんと作れば無問題。「体」とか「環」とか「群」
とかでググルといい鴨です。
812名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:16:35 ID:yNcsap+4O
電卓で計算したら20だった
813名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:19:24 ID:EsTFqhRX0
今回は子供の算数の話だけど、実際これって社会生活において結構重要な提言をはらんでいるように思える。
たとえば免許取得の試験にしても、保険や金銭消費貸借の契約においても、末尾に「である」とあるか「ではない」とあるかによって文章そのものの意味が真逆になってしまう。
そういう物事・文章の細かい部分、社会的な常識となる部分を読み取れるかということも子供時から試されるべきなのではないのかな。
814名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:19:38 ID:1rBguh+D0
りんごを単品で3個と2個入りパックのりんごを4つかったら
りんごは合計いくつかってことよ。

20個にはならんだろ?w
815名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:21:06 ID:ZAP/NMai0
>809
そういわれると、
>括弧というものは、取り外せなきゃいけない
というルールに対して疑問を呈したくなるんですがw
但し書きを1行付け加えるよりは、優先して計算する時には()を使う
としたほうが単純でいいんではないかな、と
いやまあ、ただの戯言です
816名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:21:22 ID:ByN5s9dWO
>>812
知欠じゃあるまいし……
817名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:22:44 ID:49WohglN0
>>814

それと、4個入りのリンゴを2パックと2個入りのリンゴ4パックでは
個数はおんなじだねつー説明で理解は深まるとおもうねw
818名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:26:39 ID:EsTFqhRX0
>>817
理解を深めることは確かに重要だろ思う。
と同時にルールを覚えるということも必要じゃないですかね。
819名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:28:32 ID:nWRTKsTb0
>>814
いや、問題なのは、

りんごを単品で3個と2個入りパックのりんごを4つかったら
りんごは合計いくつかってことよ。

と書いたときに、
「りんご単品が3個と2個入りがはいったパック」・・・・と読んでしまう小学生が多いってことだよな?w

ありえない話ではないと思うぞ。パックのなかには、個包装したりんごと、2個セットになったりんごがあって、
そのパックが4つ、、、、20個だ。。。
820名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:28:56 ID:gWtoDk6U0
>>814
その単品を式で表現してないから問題があるんでは。
単品=1としてちゃんと存在してる。
この場合(3X1)+(2X4)となるわな。
だから、3+2X4は手抜きな表記だろ。
821名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:31:33 ID:1z1vbXnTO
これってアレだろ?

貧民街の学校に行けない子や奉公に出された子、
はたまた遊郭に売られて姉さんの世話してる子も数に入ってんだろ?
822名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:31:57 ID:GfChDY6f0
%token NUMBER
%token LPAR
%token RPAR
%left ADD_OP SUB_OP
%left MUL_OP DIV_OP
%right UMINUS
%start s
%%
823名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:34:10 ID:EsTFqhRX0
>>821
小○とか書いてあるので行ってないのは入ってないんじゃね?
それとも、「小○相当」なんかな?
824名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:35:35 ID:Py6Z7hup0
>>811
ちょっとググってみたが、ムズカシス
加減優先は展開が出来ないんじゃないか くらいのもので
体系作りもどこまで掘り下げて体系を作ればいいのやら

>>815
>括弧というものは、取り外せなきゃいけない
というルールに対して疑問を呈したくなるんですがw

其の通りw
825名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:36:14 ID:yNcsap+4O
弊社ではEXCEL計算結果を印刷し
部長補佐が算盤で検算するルール
実務では数学など気にしません
826名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:36:33 ID:1z1vbXnTO
>823 マジレスすんなよ…


惚れちゃいそうになるじゃん
827名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:38:03 ID:0bf/WltE0
>>734
 晴れた日は上昇気流っていうのが有るんでな。
丸いフウセンと、丸い鉄球はもちろん、鉄球の方が
上昇気流に流されない分早く落ちる。
828名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:38:25 ID:nGve2gDx0
友人3人とアンパンの売り子のバイトに出かけました
売値は1ケ100円です
3人とも10ケのパンを持ち、行商に出かけましたが、パンはひとつも売れません

昼飯どきになり、少しでも売上の助けになればと
自分が友人Aからパンを100円で購入して昼食としました
友人Aは、その100円で友人Bからパンを購入しました
友人Bは、その100円で自分からパンを購入しました

バイトの時間が終わり、
売上を集計しましたが、パンは合計で3ケ売れたのに
なぜか、売上は100円しかありませんでした
これって超常現象ですよね
829名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:40:00 ID:GfChDY6f0
s:list
;
list:
  |list expr
  ;
expr:expr ADD_OP expr
  |expr SUB_OP expr
  |expr MUL_OP expr
  |expr DIV_OP expr
  |UMINUS expr
  |LPAR expr RPAR
  |NUMBER
  ;
830名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:40:47 ID:Py6Z7hup0
>>828
ただの横領じゃねーかw
831名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:42:05 ID:EsTFqhRX0
>>809
>括弧というものは、取り外せなきゃいけない
取り外すだけね知識は必要となるよね。
たとえば、「りんご2個と桃3個で1パックになっているものを3パック買った。計何個?」って設問だと普通に
(2+3)×3
だよね。
これの()をとりはずすと
(2×3)+(3×3)
でしょ。
実はこれ、今の教育だと中学レベルなんだよね。
832名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:42:06 ID:IzUmVAwE0
>>824
> 体系作りもどこまで

式変形のとき、加減優先ルールなら「A+B」は一緒に行動させなきゃダメよ、
心の中で「かっこ」に入れてあげなさい、乗除優先なら、「A×B」を(ry

という程度で大丈夫だと思うデス。
833名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:42:50 ID:yNcsap+4O
分数の計算ができなくても
公認会計士になれます
834名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:44:07 ID:Fme9vvZS0
小学生の30%が月極を読めない時代
835名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:44:08 ID:EsTFqhRX0
>>826
すまん。
昼間のレスでは遊んでいたんだけど、実は漏れ教育関係なの。
836名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:45:04 ID:IzUmVAwE0
>>834
そりゃ「月極」なんて言葉自体が通常の日本語じゃないもん。
837名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:46:00 ID:yNcsap+4O
月の北極も知らんのか、最近の若い者は
838名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:46:36 ID:behxavj90

なんだかんだ言ったって結局あれだ、教師の教え方が 下手 だ か ら。
839名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:46:52 ID:EsTFqhRX0
>>836
子供のとき「月極」って大手の駐車場企業があるのかと思っていたのは漏れだけではないはず。
840名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:47:23 ID:awpW71VY0
ねらーは算数好きだよなあ…
841名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:47:35 ID:xeavtpraO
>>834
でも大人になればほとんどのやつが覚えるわな。
月決も使用可なのも大人になればわかる。


まぁ、セクロスは大人でなくても(ry
また、大人になっても(ry
842名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:47:56 ID:Fy3cn7pb0
あーあ。また日教組たたきの口実になる
843名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:48:25 ID:5imTsYu3O
ルール知らんだけの話だよね
そのルールが基礎知識レベルだって問題はあるかもしれんけど。
844名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:48:46 ID:IzUmVAwE0
>>839
げっきょく駐車場チェーンね w あと、新堀ギターも謎。

というか、スレ違いすまそ。
845名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:49:56 ID:Ty1ZJxFrO
ゆとり教育がいけない
846名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:50:03 ID:KntbiNqP0
計算が役立つかどうか、じゃなくて
この程度の勉強もしてない根性のまま育つのが問題。
847名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:51:38 ID:oZ4KuR8L0
「年極」ってのは言葉としてあるんだろうか…
848名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:55:35 ID:ypIX9uKu0
>>824
カッコは外して単純化しなきゃだめでしょ
ド・モルガンも適応できないし
パソコンがおっきくなってしまうよぅw
849名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:57:39 ID:dvjjRsZU0
3+2x4 の入れ替えは 2+3x4 だと思ってたりしてw
東へ進んでアメリカ(US)には着かないよw
ま、いいや、九九のできない小学高学年よりは遥かにマシ
850名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:58:20 ID:Jh84i9k10
本当にこんな計算もできないのか?
酷いな。

ちょっと気になったのは小5より小6の方が正解率低いってトコ。
これってゆとり教育の影響なのか?
851名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 22:59:33 ID:B8xB3AIy0
>>850
習った直後なら正答率が高いという説があった。
852名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:01:06 ID:P6YA6mZE0
2ちゃんねる住人は、ついに四則演算を議論するレベルに達した。

ノーベル賞受賞者が出るのも間もなくだな。
853名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:02:20 ID:6mtuhUga0
省かれてる()をつけて説明してみる。

1)式というものは基本的に(A)+(B)か(A)-(B)の形で計算するのが基本。
2)そもそも、掛け算や割り算というのは本当は式というよりも「(○×□)、(○÷□)」の1セットで1つの(A)という数なわけ。
 「2×4=8」見たいな感じで九九を覚えたでしょ? 
 だから掛け算は「(2)×(4)」ではなく「(2×4)」
3)そういうわけでこの式は
  「(3)+(2×4)」という式なの。
   (A) + (B)

計算するときは、まず足し算と引き算だけの式にするのが最優先。
式は足し算と引き算なんだから。

一位を「一 位」と読み「一 イ 立」と読まないのと一緒。


注)本文は簡単に多項式の概念を書いただけです。
854名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:03:02 ID:tCXVSwTU0
と低学歴が申しております
855名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:04:46 ID:nGve2gDx0
72/12*3=?

答えは何? 18? 2?

これは何の法則に乗って計算するの?

この法則の根拠は何???
856名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:05:58 ID:EsTFqhRX0
>>851
その習った直後の理解テストってが中学・高校での中間・期末にあたるんですけど、
公立の小学校ではテストを頻繁に行うことが出来ないという現実があるの。
理由は「テストを行うと点数の差が生まれるので差別につながる」っての。

理解度を確認し個別に的確な指導を行う道が閉ざされています。
857名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:06:07 ID:yNcsap+4O
円周率は昔は誤差があったが最近は測定しなおされ
3に改定された
858名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:06:16 ID:1RvVbtVj0
小五で1/3はちょっと間違いすぎだが、小六で1/10まで減らせばいいだけじゃないか?
859名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:06:18 ID:5eLpXzoF0
改行って何?
860名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:06:26 ID:bwSGHVTr0
とんでもないことなってんなwwwwwwwwwwwwwww

日本大丈夫かよwwwwwwwwwwwwwwwwww
861名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:06:36 ID:xeavtpraO
>>848
一瞬「パソコンがおっきしてしまう」に見えておっきおっきしてしまったお。
862名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:07:24 ID:lhhTK7/wO
>>849
東に進めばアメリカに着くに決まってるじゃないか。馬鹿。
863名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:07:24 ID:Jh84i9k10
>>851
あー、なるほどね。

それにしても酷いよな。
親は自分の子供が四則計算すらできないのに何とも思わないのか?
864名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:07:28 ID:r8YMrBnU0
学力の2極化が進んでるって事だろ?

そういう人間も世の中必要だから対策なんて必要ありません。
汗水たらして現場で働く労働者とそれを指示する人間がいれば十分です。
865名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:07:52 ID:P6YA6mZE0
>>855
「左から結合」っていう規則。
根拠は定義だから。
866名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:08:05 ID:vcaRk8QM0
>>855
・・・・・・・
867名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:09:05 ID:F4lvTVDm0
改行と淫猥読めるのと、どっちが役に立つかな?
868名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:09:16 ID:1RvVbtVj0
>>864
ジダン

汗水垂らして働いて、それで心から幸せだと思える世の中であればいいだけ。
869名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:10:16 ID:k5EwSzzYO
>>850
今の小5はゆとり教育導入元年2002年に小学校入学したから
増すゴミがゆとりのやばさや百ます計算なんかを話題にしてたから、
母親の危機感からなんらかの対策を施してると思われ
870名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:10:16 ID:B8xB3AIy0
>>867
エロ単語のみは全ての男子が読める法則
871名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:10:23 ID:Py6Z7hup0
>>855
(与式)=72*(1/12)*3

どこから計算しても問題ない。
872名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:10:53 ID:mGxGCELR0
理解できないまま大人になるともう終わってるよな
873名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:11:41 ID:EsTFqhRX0
>>863
子は親の鏡。しかもちょっと曇ってる。
クリアな画で見た親はもう、こんなのからよくこんなマシな子が出来たなと。。。
874名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:12:46 ID:MOKZVPM+O
>>1
これは出題した側が悪い。こんな意地悪クイズに正答をひとつしか用意しなかったのだから。
875名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:16:09 ID:culgc9uL0
>小5の3分の1、小6の4割強が誤答
俺の苗字も後藤なんだよね。結構多いんだね。
876名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:16:29 ID:/UIKC8sP0
確かに頭の悪い教師もいるだろうが(特に中年女性)、
旅行のために平気で長期間学校を休ませたり、
出来の悪い子供を(わざわざ補習してやろうと)放課後に残すと
クレームを付けてくる親がいることも事実。

わざわざ子供のことを考えてやってんのにクレーム付けられるんだから
事無かれ主義にもなるって。
877名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:17:46 ID:GfChDY6f0
855は
expr: NUMBER DIV NUMBER MUL NUMBER { $$ = $1 / $3 / $5}

なのか。むずかしい。多分shift/reduce コンフリクトになるな。
878名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:17:53 ID:QVqO0Y9b0
「ぐんくつ」も変換できないよ(´・ω・`)
879853:2006/07/15(土) 23:18:31 ID:x7Wavpsq0
>>855
割り算は「A×1/B」って意味だよ。
乱暴な言い方をすれば数学に割り算は無い。掛け算で表す。
だから72*(1/12)*3=18
小学生にこんなこと教えても理解できないから教えてないだけ。
880名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:22:39 ID:nGve2gDx0
>>879

理解できないと決め付けて教えないから問題なんだろw この記事みたいなのはw
881名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:22:56 ID:q38TUvzT0
少子化で低偏差値時代に生まれてよかったね
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1143671891/
882名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:23:39 ID:6T//uruZ0
>>880
単純な決まりごとを覚えられないってのも大問題なわけだが
883名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:23:51 ID:H76C9FEB0
こんなの解けない奴は特殊学級に送り込め
障害ありでいいだろ
884名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:23:57 ID:rZsUa9Um0
>>869
その説明では理解できない。
4年で初めて習って記憶が新鮮で、6年までに忘れて、中学で代数がでてきて計算力が復活した。

(3+2 ×4)の正解率
第4 学年73.6%,第5 学年66.0%,第6 学年58.1%
一方,中学校第1 学年での通過率は81.1%と向上している。
885名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:25:33 ID:IzUmVAwE0
>>1
> 明らかになった。「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、

今気が付いたが、この記事のキモは「(正答は11)」だ w
886名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:26:07 ID:fgsQxlPj0
食事の時に、小学5年生の息子に突然、3+2×4=?と聞いたら
母さんは馬鹿?って目で、あっさりと11と答えた。
その後もモクモクとおかずを食べて・・・

回答が正しかったので、ほっとしました。

887名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:26:39 ID:EsTFqhRX0
>>880
教えるレベルの問題でして、>>879のレベルは小学生レベルでは無いけど四則の順序は小学生レベルなので教えている(はず)です
888名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:30:20 ID:XB+/byBl0
ルールはルールだからで終わらせてしまうってことか
889名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:30:27 ID:y1VdATZK0
「触るな危険」という注意書き。
これが読めない人間がごろごろしている社会が
いかに恐ろしい社会か、
ほぼ単一民族で識字率が99%の日本に住む日本人は知らない。
890名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:31:01 ID:Ej1JErjM0
>>886
まったく子供は頭いいな
ほんと馬鹿みたいだね
891名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:32:02 ID:7xGkgKGA0
>>41
>>55
おいおい、おまえらどんな言語つかってるんだ?
最近の高級言語ならちゃんと11になるぞwwwwwwwwwww
892名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:34:19 ID:EsTFqhRX0
>>891
Adaじゃねw
893名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:34:39 ID:xeavtpraO
>>884
四則演算は別に毎年勉強するわけじゃないと記憶してるんだが……五年や六年になれば他のところを学ぶんじゃないか?
そして、中学に入ってすぐに四則演算が復活する……と思った。
すまん、実は当時あんま勉強してなかったから、普通はいつ学ぶかなんてことはさっぱりわからん。
894名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:34:43 ID:CWL56uzm0
>>883
少なくとも自分は学校で計算の順序は習わなかったぞ。
教えてないくせに、いつのまにか「前にならった」ということにされていた。
現状で納得のいかない解答に説明を求めると「後でならう。今はこれ以上は
教えてはいけない事になってる」と言われた。
日教組だかなんだか知らないが、思考能力以前に、数学のルールを教えない
っていうのは、ガキはルールを理解できないからと、スポーツのルールを教えずに
やらせてルール違反したガキを捕まえて、最近のガキはルールもしらんのか
と説教たれるオヤジと同じ。

自分が小学生だったのは20年も前のことだから、状況が変わってるかもしれんが。
895名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:34:58 ID:Q79TuOBC0
>>880
理解させようとすると時間がかかる。
算数だけに限られた時間を割くわけにはいかない。
896名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:36:40 ID:IzUmVAwE0
>>894
おい、中村だろ、そのしゃべり方!なつかしいなぁ。
あれ、五月の連休前に藻前が休んだときにやったんだよ、
三時間目の算数の時間に!
897名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:38:26 ID:bCrnCPaJ0
>>332

M+を使え

898名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:39:30 ID:6wfPcnm50
>>894
俺22だが、四則演算の順番は括弧と一緒に中学で習った覚えがある
899名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:39:45 ID:EsTFqhRX0
>>894
ガッコどこまでいった?
中学?高校?
渡された教科書は読んだこと無いよね?
900名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:40:33 ID:3sKmCuYB0
っつか、↓の答えは 3+2*4 = 11 だ罠
コンパイルしてみそ。
#include <stdio.h>
main() {printf("3+2*4 = %d",3+2*4);}
901名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:42:40 ID:P4yiX6bD0
ゆとり教育下の先生が誕生しているわけですから、
もう取り返しは付かないでしょうね、残念です

算数は正解率は低くても指導方法によっては
全国規模で底上げ出来る可能性はありますが
漢字教育は厄介な状態です

漢字の書き取りテストは先生の世代で合否が異なる事が
多いようです、指導要領で点の長短、留め払い、交点を
重視してるため「文字のゆとり」を許さない傾向にあります

例: 外の「ト」、女の2画3画の交点、言偏戸偏の1画目が点か棒か等切がない

全ては先生の知識で判断されるため20代の先生は危ない・・・
また、書道用の楷書と書き取りテストの漢字に乖離があるため
保護者として2種類教えてます
902名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:45:19 ID:IzUmVAwE0
>>901
留め、払いにうるさいのは大昔から。
採点者が無教養だったりすると悲惨なことに。
903名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:47:56 ID:xeavtpraO
>>900
そういう書き方を見ると蕁麻疹がする俺がいる。


そういや最新版のHSPはそうなっているな。
904名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:48:23 ID:5Ez9TV5J0
>>901
漢字はそうだね。

「学」の上を「\\/」でなく「\|/」にすると×。
「座」も「土」の縦棒が「人」2つの間まで伸ばさないと×。
905名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:48:26 ID:h15+PR9Y0
m,n は自然数
m! - 9n = 1517□6
□にはいる数は0〜9のどれ?

できなかったらゆとり。
906名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:49:38 ID:glebYp+O0
google電卓は、「パイ×3」と入力すると計算結果が返ってくる。
従って、パイはパイと憶えておけばそれでよい。
万有引力定数、ボルツマン定数、プランク定数、アボガドロ数、光速なども使える。
907名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:50:13 ID:5rcWsF1aO
高級言語は簡単でいいですな
908名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:50:32 ID:kmXz9O7C0
>>「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、
小6の4割強が誤答し

小5より小6の方が成績が悪いってことは、、、どういうことだ?
909名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:51:58 ID:4Wh6SOJQ0
>>908
学力が向上しているんでは
と無理やり好意的に解釈してみる
910名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:53:00 ID:65YoGNfx0
>>403
ワロタ
911名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:53:11 ID:oJVtAmoz0
>>894
○文部省告示第175号 文部大臣 有馬 朗人 小学校学習指導要領
第3節 算数 〔第4学年〕
D 数量関係
 (2) 数量の関係を式で簡潔に表したり,それをよんだりすることができるようにする。
   ア 四則の混合した式や( )を用いた式について理解し,正しく計算すること。

授業を受けなおしてみよう
http://www.nicer.go.jp/eltt/math/elementary/ma_e05_01.html
ということで、4年生で習いたてのことなのだ。
まだ、定着していなくても無理はないことだ
912名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:53:48 ID:DXu4NgAJ0
自分凄い馬鹿なんだと判った。
でも昔は問題に先にカッコがついてたと思ったけどなぁ
違ったっけ?
913名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:53:52 ID:CIQPSTzaO
義務教育から留年させる制度を設けた方がいくね?
914名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:54:57 ID:U13ulXqD0
なぁ、3+2*4って3+2+2+2+2でよくね?
掛け算ってそういうことじゃなくね?
前から思ってたんだよ、掛け算って面積用じゃね?
頭のいい人教えてくれね?
915名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:56:53 ID:Vrgu3PI80
>>905
8?
916名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:58:25 ID:h15+PR9Y0
>>915
×
917名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 23:59:34 ID:DXu4NgAJ0
+と*なら、*が優先て決まってたっけ?
ゆとり以下の池沼に教えてくれー
なんで(3+2)*4じゃなくて
3+(2*4)になるの?
918名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:00:04 ID:ydt94Ze90
携帯で書き込む奴に「改行」しろよって言っても出来ないのは、
「改行」が読めないかったからなのかw
読めないって事は意味も判らないんだよな・・・。
919名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:00:17 ID:4g7ePDc00
>>916
9じゃまいか?
9はミステリアスな数字。
920名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:00:20 ID:zg++IBFK0
>>916
あ、1+5+1+7+6=20だから7か
921名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:00:21 ID:qtf0KbjW0
この問題小3なら誤答率20%ぐらいだと思う。
922名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:00:26 ID:lkbGWIpi0
3+2×4なんて表さずに、2×4+3にすりゃいいだろ・・・って
ヤツがいるが、そういうヤツは問題文にそって自分で式を作ったりできないバカなんだろうな
923名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:01:07 ID:h53YXQfF0
>>919
×
924名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:01:25 ID:ugI+BZGQ0
>>905 □=7、mは9以上
925名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:02:20 ID:SoOcx8Y90
不正解者が9人に達した時点で、漏れ様が華麗に正解を教えてやろう。
926名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:02:45 ID:ySYbXpvM0
>>917
キミが本当にそれを知りたいのなら
自分で調べるとか、最低このスレを熟読などするはずだ。

ゆとり以下の人という自認があるのなら、少しは努力する事を覚えような。
927名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:03:08 ID:JxskKOqsO
3+2は32?
928名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:03:34 ID:GNKqMzqF0
3+2×4=3+2+2+2+2
だからって昨日数学博士が言ってたよ
929名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:03:52 ID:h53YXQfF0
>>920
930名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:04:33 ID:gboV4S3/O
>>905
1じゃない?
931名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:07:04 ID:iAI2CLhC0
>>905

m=9
n=23457

□=6


他の場合は見てない
932名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:08:26 ID:ydt94Ze90
>>905
4かな?
933名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:08:54 ID:gboV4S3/O
あ、7か。
934名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:09:09 ID:zg++IBFK0
>>931
それ151767
935名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:10:43 ID:wJWC8OI60
google電卓すごい

「万有引力定数×プランク定数」と入力すると単位の処理もやってくれる。
936一応、星界の報告:2006/07/16(日) 00:11:05 ID:h53YXQfF0
m! - 9n = 1517□6

m >= 9 で 1517□6 < m! 

=> m! は9の倍数
=> m! - 9n も9の倍数

9の倍数 <=> 各位の和が9 より

=>1+5+1+7+□+6 は9の倍数 & 0<= □ <= 9
=>□= 7
937名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:14:20 ID:dKzQUJeo0
知欠先生に乾杯
938一応、星界の報告訂正:2006/07/16(日) 00:15:41 ID:h53YXQfF0
m! - 9n = 1517□6

m >= 9 で 1517□6 < m! 

=> m! は9の倍数
=> m! - 9n も9の倍数
              ・・
9の倍数 <=> 各位の和が9の倍数 より

=>1+5+1+7+□+6 は9の倍数 & 0<= □ <= 9
=>□= 7

ちとむずかしかったかもしれんが中学受験するやつなら分かるな。
939名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:16:06 ID:omtrrNljO
(3+2)×4=3+2 3+2 3+2 3+2
3+2×4=3 2 2 2 2
940名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:16:44 ID:jJhALXZBO
>>905
右辺>8!
m≧9
したがって、両辺は9で割れるため、一桁の自然数xをおいて
右辺=151706+10x
とすると、
151706+10x=9*16857+10x-7
10x-7は一桁目が3になることから9で割りきれる数字は63(xは一桁だから)
従ってx=7
941名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:20:16 ID:iAI2CLhC0
orz
942名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:20:26 ID:lkbGWIpi0
>>914
3+2x4.5 を 3+2+2+2+2風に表してくれ
943名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:20:48 ID:SoOcx8Y90
>>940
なるほど。右辺>8! がキモか。ここは、計算が必要なところなのね。
944名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:21:26 ID:h53YXQfF0
第二問
1円玉、10円玉、100円玉、1000円札 をあわせて60枚つかってちょうど10000円
を支払うことができるか?できないか?
945名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:21:29 ID:4g7ePDc00
ID:h53YXQfF0

円周率がなぜ無理数なのか教えてくれんか?
946名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:22:11 ID:YozdFZax0
>>914
一次関数mx+nの傾きm
947名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:23:01 ID:76gbETQs0
>>945
> 円周率がなぜ無理数
それは円周率というものが何なのかを知れば自ずと分かると思うんだが・・・
人に聞くばっかじゃなくて、自分で必要な文献から知る意欲を持った方が良いよ
誰かが教えてくれるまでとか、教えようとしている人も理屈を知らないということを
あぶり出そうとするくらいなら
948名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:23:31 ID:jJhALXZBO
>>943
ヒント:桁数
949名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:25:06 ID:76gbETQs0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87
まぁ、円周率の求め方について知れば分かるっしょ
950名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:25:31 ID:zopP4dNw0
1/3=0.33333..
だけど
1/3+1/3+1/3=1

数字って結構大雑把?
951名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:25:32 ID:omtrrNljO
亀だが>>72にはガチで感動
952名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:27:22 ID:zd6SsT0RO
3.14


僕の誕生日
953名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:27:49 ID:EWMEnD7m0
google電卓

(万有引力定数 * (1 kg) * (1 kg)) / (1 (m^2)) = 6.67300 × 10-11 ニュートン
954名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:31:41 ID:4g7ePDc00
πの世界は深すぎる。
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
955名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:32:30 ID:h53YXQfF0
n! π が整数にならんことをどうにかして証明すればいいが面倒
m/n = π とでもおいて………難しい計算をしていけばたぶんできる。
956名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:32:34 ID:SoOcx8Y90
>>944
10^0*x + 10^1 * y + 10^2 * z + 10^3 * w = 10^4 かつ
x + y + z + w = 60

に解があるか、だな。ソルバーを使わないとして、、、w
957名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:38:31 ID:ugI+BZGQ0
google電卓

パイxパイ! = 22.5820279

パイ! パイ!= 51.6685333
958名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:40:42 ID:jJhALXZBO
>>956
もうひとつxyzwが0以上の整数という条件も付加
959名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:41:15 ID:YozdFZax0
>>914
万有引力:F=GMm/d^2
クーロン力
>>945
ググレカス
ttp://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa2/ensyuuritu/node2.html
960名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:42:55 ID:zg++IBFK0
>>944
解なし証明したけどあまり美しくない
961名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:43:13 ID:ugI+BZGQ0
>>944
すべて9枚ずつ使うと9999円で36枚。
1円1枚加えて10000円で37枚。

ところで
100円1枚→10円10枚、10円1枚→1円10枚など
「9枚単位」でしか変えられない
60−37=23
素数みたいだから、これは無理。

答え _
962名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:43:28 ID:SoOcx8Y90
>>958
さんくす。なんか、コインの重量から枚数を当てる問題みたいな感じだが。
総当りっぽくない方法というと、、、
963名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:43:37 ID:h53YXQfF0
>>960
964名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:45:07 ID:8LByc3/00
老人とバカな若者だけの国に明るい未来はないね・・・。
965名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:45:38 ID:Ta5CB0zP0
中学生レベルの知識自慢は、もうこの辺でいいんじゃないか。
966名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:46:00 ID:+PdPTisT0
ちょwwwww今週の進研ゼミのマンガにツンデレがwwwwwwww
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152924670/
967名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:46:04 ID:4g7ePDc00
>>959
釣られんなよ。ww
収束くん。
968名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:46:53 ID:jJhALXZBO
確か、1000円札の枚数が0になることを証明する方法が……
それでも美しくないな。

二、三行ですむ方法ってなかったっけ?
969名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:47:58 ID:SoOcx8Y90
>>965
いやいや、知識も結構、Aha, gotcha!なのがあるから w
970名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:49:55 ID:omtrrNljO
───┐
┌ ┌ │ ミ
┌ ┌ │ ζ
┌ ┌ │
┌ ┌ │
┌ ┌ │
┌ ┌ │
┌ ┌ │
971名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:50:45 ID:ZKm919i10
乗除が優先なのは定義。

意味などない。
972名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:51:08 ID:/yExB1vv0
しっかしおまいらこういうのすきだよな

26じかんTVでもみておなにーしてねろ
973名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:51:08 ID:Ta5CB0zP0
>>969
このスレでそう感じるのは感じる人が中学生レベルだからじゃないのか。
974名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:52:17 ID:ky9z+nEh0
3+2×4を電卓で計算したら20になったぞ。電卓が壊れているのか・・・。
975名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:52:27 ID:SoOcx8Y90
>>973
鴨ね w
てか、このままだと>>961が優勝だなぁ、、、
976名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:53:01 ID:h53YXQfF0
A = {9n + 1 | n ∈ Z }
1, 10 ,100 ,1000 ∈ A
9でわったら1余るもの。
支払う金は(9n+1)60 の形をしている
これは9でわるとあまりが6
しかし10000は9でわるとあまりが1
977名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:53:05 ID:omtrrNljO
───┐
┌ ┌ │ ミ
┌ ┌ │ ζ
┌ ┌ │
┌ ┌ │
┌ ┌ │
┌ ┌ │
┌ ┌ │
978名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:53:19 ID:rAEcBvRq0
>>971
数学の定義って結局そう定義すると各種のメリットがあるから、そう定義するんだよ。
乗除優先の根拠はここの過去ログにいっぱいあるな。
979名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:55:51 ID:omtrrNljO
───┐ミ
┌ ┌ │ ζ
┌ ┌ │
┌ ┌ │
┌ ┌ │
┌ ┌ │
┌ ┌ │
┌ ┌ │
980名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:55:55 ID:n8TfnD5A0
読めないようなガキは生かしておいても意味ないので、間引きしろよ。
馬鹿な子供なんていらないよ。
981名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:56:21 ID:4g7ePDc00
ここってニュー速+だろ。ww
みんな数学好きなんだな。
982名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:56:57 ID:SoOcx8Y90
>>976
おお、modの話か。なあるほど。
983名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:56:59 ID:Ta5CB0zP0
>>981
四則演算が大好きらしい。
984名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:57:02 ID:vbg8j+xU0
>>1みたいなニュースの需要ってあるんだなとこのスレ見て思った
985名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 00:58:43 ID:WJFeck+C0
>>150
むしろ「黒」と答える方がデジタル脳だ。
986名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:00:23 ID:ugI+BZGQ0
Google 電卓
ルート(小さじ大さじ(パイ!パイ!))を升で= 0.0345089098 升
987名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:00:33 ID:bSFfgW9P0
まぁ、なんというか・・・・
「自分が子供だった頃が、いちばん正しい」
と信じて疑わない人達ってことですね。
988名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:00:50 ID:BqbgtOFR0
改行とかいてCR+LFとよむ
989名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:01:11 ID:jJhALXZBO
>>975
あまりスマートじゃないけど……
かといって>>976みたいな方法はちと力任かせな感じがする。
勿論、埋めつくしはだいっきらいだし。



わがままだな俺w
990名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:02:15 ID:rAEcBvRq0
>>988
Macは違うぞ!Linuxもね
991名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:05:21 ID:BqbgtOFR0
>>990
MACはCRとよみ、UNIX系はLFとよむ
992名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:06:24 ID:Rsgd+6WEO
ちょwwwww

この結果何wwww


半分は教師や社会や親のせいだと思うが…
993名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:06:27 ID:SoOcx8Y90
>>989
超天才なら、四次元空間の直線が見えて、
あ、メッシュの交点を通るわけないな、とか思うのだろうか、、、
994名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:07:08 ID:fkBwJ6Li0
でもまあ、国際数学オリンピックでは今の日本の子供たちは世界を相手に結果を出しているんだよな。
この前の国際化学オリンピックでは、日本の女の子が金メダルだったらしいし。

上位層(勝ち組同士の子供)と底辺層(子沢山DQNの子)の差がどんどん大きくなっているんだろうな。
995名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:09:50 ID:4g7ePDc00
すずか万歳!
996名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:10:20 ID:h53YXQfF0
>>994
数学オリンピックにありそうな問題はおもしろいから
だれかひまなら問題はって。
997名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:10:39 ID:XWmAcRke0
>>942
4.5ですか、4.5?.5だよ.5。
2*0.5とか実生活で使わなくない?
なんつーか漏れは3+2*4のナンセンスさを主張したかったわけじゃん?
掛け算の生い立ちから考えれば3+2*4って式単独で存在してるのは滑稽じゃねーかな?どーなのかな?
って事を頭の良い人に教えて欲しかったわけじゃん?
まぁ、正直スマンカッタ
998名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:11:52 ID:4g7ePDc00
>>997
つ 消費税
999名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:13:27 ID:2nxTYqfO0
まあ、なんだ
こんな所で国粋論言って自惚れてる暇あったら
勉強して国力上げろ
ネットウヨは害虫
1000名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:13:36 ID:UDzfORjL0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。