【広島市】時間外手当が出ないから?選挙投票事務休む課長増加

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
過去の選挙事務ミスを教訓に、投票所の責任者に課長を配置している広島市で、日曜の投票事務を
休む課長が増えている。拘束時間が長く、管理職で時間外手当が出ないために敬遠されているとの
声もあり、市選管は対策に頭を痛めている。

市選管によると、二〇〇三年四月の県議選で不在者投票を投票箱に入れ忘れる失態が発生。対策と
して、投票事務に動員していなかった課長級を原則、投票管理者に充てる方針を決めた。

約三百人の課長級が対象になり、〇三年十一月の衆院選では投票所二百六十カ所のうち、87%に
あたる二百二十六カ所で課長が責任者を務めた。しかし、翌〇四年の参院選から出席率が77%(二
百人)に低下し、〇五年の衆院選と知事選(二百七十三投票所)は、それぞれ70%(百九十人)、72
%(百九十二人)に低迷している。

投票事務は午前六時半から午後九時半ごろまでで実働十四時間。時間外手当が出る課長補佐級なら
一日約五万円が支給されるものの、課長級になると特別勤務手当の一万二千円になり、大きな開きが
ある。「理由を付けて休みたいのが本音」と漏らす管理職もいる。

市選管は「現在は除外している水道局や外郭団体の課長にも対象を広げたい。ただ、強制もできない」
と困り顔だ。

ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200606280021.html
2名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 12:19:45 ID:j061ohrt0
>>3はウンコ食べる
3名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 12:21:58 ID:KbPVzDRB0
さすが勝ち組公務員
民間も見習えw
4名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 12:27:23 ID:hBDftsNL0
ならバイト雇えばいいのに
5名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 12:32:44 ID:CFUNFHo50
1日5万?
時給700円のバイト使えや
6名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 12:35:26 ID:cWwNnTAv0
>課長補佐級なら一日約五万円

問題なのはこっちだろw
7名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 12:39:59 ID:KMFPzNxq0
> 投票事務は午前六時半から午後九時半ごろまでで実働十四時間。時間外手当が出る課長補佐級なら
> 一日約五万円が支給される

時給3,500円???
8名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 12:41:08 ID:Z72kxbET0
手当てそのままでオンコール体制じゃだめなのかな。
9名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 12:51:23 ID:0VzIaEn80
>>6
選挙に金がかかる原因の一端ですよ
全国の市役所員に特別手当が支給されます

はてはて 全国に何名いるんでしょうなぁ(;´Д`)
10名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 13:01:06 ID:ySUkEXKQ0
わからん。
業務命令を受けてるのに「年休」で休むヤツがいるということ?
年休は、一応「業務に支障のない範囲内で取得」だから、冠婚葬祭
以外では認めないこともできるのだが。
だいたい襟を正して投票管理者を置くことにしたなら、休むなんて
言えるわけないだろ。
それでも管理職かい。
11名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:08:57 ID:V6mkqsa20
首 に し ろ
12名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:11:56 ID:XqO5SUiA0
手当ての付かない残業や休日出勤はしない。
無給労働でもミスすれば処罰を受けるわけだから、
飽くまでも善意の奉仕者として募るのが筋。

と、ここまでは正論だが、以下は愚痴。
公務員はいいよな。
特にノンキャリはどんなにサボっても、勤務態度が悪くても、
上司の業務命令を無視しても、クビにはならないから
安心して正論を吐ける。

以下は、反省。
しかし、民間企業の労働者(自分も含む)も情けないよな。
労働組合活動なんて全く興味がないから、労働組合も力ないしな。
13名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:13:19 ID:Om/59nrPO
日給6000円臨時職員の私が来ましたよ
14名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:14:04 ID:PQq+cZFx0
民間だったらクビだな、さすが勝ち組公務員様
15名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:16:57 ID:Lj4pI0GA0
こういう問題もあるから、翌日にゆっくりと開票作業しようぜ。
って取り組もうとした自治体あったよね?

速攻で「即日開票が望ましい」とか文句つけられて潰されてたけど
16名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:18:01 ID:OsBDIqgW0
公務員と会社従業員を単純比較するのは全く無意味ではあるが…
にしても、一日五万円とかそういう部分こそ問題だと思うが。
17名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:18:35 ID:00VTl/oL0
はま○つ(ブラジル)は朝から開票まで付き合って8から10もらえるらしい。それも入社1、2年目のやつ。
18名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:19:13 ID:cWwNnTAv0
全員が特別勤務手当の一万二千円で充分だと思うが・・・

課長がいやになるのもわかる気がする
同じ仕事してるのに自分より地位の低い奴の方が多くもらえたら
やりたくなくなるのは人間として当然の感情
1913:2006/06/28(水) 14:20:19 ID:Om/59nrPO
何だメル欄の幸枝てw
sageミス失礼
20名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:24:25 ID:XqO5SUiA0
>>18
>同じ仕事してるのに自分より地位の低い奴の方が多くもらえたら
同じじゃないんじゃないか?
何かミスがあれば、処分されるのは管理者だろ?
21名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:25:02 ID:HdfwiSi/0
お茶飲んでまったりと鼻くそほじってるだけで五万円か・・・ぐふっ・・・・・・
22名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:25:37 ID:e4z+fcRT0
サビ残なしと
23名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:26:37 ID:FZY55uUP0
>>15
横浜は市長選の開票を翌日にやったよ。
まあ、民度の差なんだろうね。
24名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:31:44 ID:Lj4pI0GA0
確かに自給換算すれば5万とかそんなもんだよな
ただ、広島ってそんなに金余ってるのか?
普通は〜〜、ってかもうかなりの数の自治体は代休とかで対応してないかな?

>>23
横浜だったか
あの首長ならさもありなん
25名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:34:20 ID:8mFBRj6u0
しかしこういう態度で投票率低下を嘆かれても困るな。
たとえ無休でも選挙には全員参加で望むべきでしょ。
26 ◆OPb3r6Vs1g :2006/06/28(水) 14:35:33 ID:XqO5SUiA0
俺も基本給を時給で換算すると、3400円くらいだよ。
27名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:38:27 ID:XqO5SUiA0
>>25
行政は投票率が低下しても痛くも痒くもないでしょ?
手当てが高額なことに嫌気がさして投票に行かないというなら、
役人の思う壺じゃないのか?
28名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:38:59 ID:Lj4pI0GA0
>>26
何歳なんだよw
その年齢で2chなんて恥ずかしいからやめれwww
29名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:39:40 ID:OsBDIqgW0
>>20
> 何かミスがあれば、処分されるのは管理者だろ?

日本以外の先進国ではそうだな。
30名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:40:20 ID:1hVQY8do0
全部電子投票にしろ
31名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:41:50 ID:OsBDIqgW0
>>28
2ちゃんにいつから年齢制限が加わった?
むしろ開始直後はガキの来るところではなかったが…
32名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:45:11 ID:yHNp8YmHO
つーか役所はシフト制か平日休みにしろよ。

サービス業がリーマンと同じ日に休むな。
33 ◆OPb3r6Vs1g :2006/06/28(水) 14:45:44 ID:XqO5SUiA0
>>28
30歳ですが?
今日は休暇だから許して。
34名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:49:57 ID:HC9ryURt0
5万は出しすぎだろ。
14時間勤務で3万円が限度だな。
35名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:52:55 ID:NRnWPgkX0
さすが勝ち組公務員様
36名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:54:23 ID:Lj4pI0GA0
>>33
30歳か・・・若いのに稼いでるなぁ・・・
スマンコ言い過ぎました

>>34
役所だと、その時給は35歳前後の平に相当するな
37名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 14:56:22 ID:K01RMBad0
これってクビに出来るんじゃないのか
38夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/06/28(水) 15:00:30 ID:Da5/wn1a0
民間だと残業代出したくないからって理由で管理職になれって言われるのに。
管理職になって年収減るって一体・・もうやだ
39名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:14:41 ID:OsBDIqgW0
>>34
3万は出しすぎだろ。
時給900円×時間外6時間=5400円で十分だ。
仕事の中身に見合った報酬、ってもんがあるってば。

>>38
買うことで誰かの何かを犯したわけじゃないから。
犯してるのはあくまで売る行為。
児ポじゃない普通の裏ビデオだって買っただけじゃ捕まらないだろ?
麻薬並みの扱いにするほど児童ポルノは社会的に危険なものではないってみなされてるってこと。
あくまで、被写体となった児童の人権救済が目的の法律。
40名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:19:19 ID:OsBDIqgW0
>>38
おまえが残業を喜んでやるからだろ、この奴隷。
管理職なんだったら、自分の最良で仕事終わったらとっとと帰ればいいじゃないか。
それができないのは、お前が社員などではなく、所詮単なる「従業員」でしかないからだw
41名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:23:41 ID:QTfzERBTO
公務員も管理職になると残業出なくて収入減るのは普通によくある
42夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/06/28(水) 15:27:40 ID:Da5/wn1a0
>>40
ウルセー!w奴隷の身ってのも気楽だからなw
っていうか中小だと社長以外はみんな「従業員」な所があるなw
43名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:29:31 ID:uYrx2ohu0
バカヤロー
強制的に出勤させろ
残業手当が出ない管理職は、そのぶん管理職手当てとかで給料に上乗せされてんだよ
ふざけんじゃねーぞ
44名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:29:38 ID:+3GfS4qx0
休日に出勤すれば必ず代休取れんじゃないの。
45名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:32:14 ID:XI3WMC0+0
>>30
電子投票は証拠が残らないから、
職員に草加がいると、全部草加票になってしまうぞ。
46名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:35:27 ID:EXl5qVD3O
残業代なんかもらった事ねーよ。
ボーナスも5年以上貰ってない。
47名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:39:47 ID:scGogWAs0
一応選挙の立会人でも1万円くらいはもらえるんだから1万2千円は安すぎね?
立会人は座ってるだけで弁当とお菓子も出たぞ
48名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 15:47:52 ID:Lj4pI0GA0
>>47
お茶も出たはずだ
でも、座ってるだけも苦痛だろ
49夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/06/28(水) 15:56:36 ID:Da5/wn1a0
>>47
ご苦労様。
痔の人は出来ない仕事だな
50名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:18:32 ID:ZDT6XBgb0
医者も時間外手当が出ないから、休んでいいという役所のお墨付きですね?
51名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:19:50 ID:KZ+lsbBK0
責任者としての仕事が果たせないなら不適格として降格させればいいんじゃないのん?
52名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:22:11 ID:nGfkjAnf0
正統な理由(病気とか)なく休めば職務放棄で減給処分にすれば良いだけ。
条例の改正もいらない。該当者の勤務状況を正当に評価すれば良いだけのこと。
53名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:22:14 ID:VXf6/4aOO
選挙受け付けのバイトはかなりいい!
日当一万で昼食つき
しかも一度やるとわざわざ手紙で募集かけてくれる
54名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:38:01 ID:XqO5SUiA0
>>52
それはちょっと違う。

労働基準法 第四章 第三十六条
使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、
労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面に
よる協定をし、これを行政官庁に届け出た場合においては、第三十二条から第三十二条の五まで
若しくは第四十条の労働時間(以下この条において「労働時間」という。)又は前条の休日
(以下この項において「休日」という。)に関する規定にかかわらず、その協定で定めるところによつて
労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。

要は、休日出勤を命じるときには、労働組合との協定に従わなければならないってこと。
55名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:50:11 ID:yLWPP/yi0
>>45
マークシート式なら証拠残るよ
56名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 16:54:51 ID:XqO5SUiA0
>>55
マークシートは開票効率は高いのかもしれないが、
単に丸を塗りつぶしたり、線を引くだけなので
名前の標記などに比べて意思の確認がしにくい。

米国の大統領選などを見れば、安易には導入できないな。
57名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 17:10:06 ID:yPGyUSt70
>>53
コネないとできないっしょ?
もしくは派遣会社が入札でとってきてとかそういうのでないと

そういえば、昔やった情報処理試験の試験官(補佐)のバイトも1万くらいでたなぁ
すげー暇だった
58名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 17:20:53 ID:+CdgRGD40
まぁ、金無いこともあるし、「次の日が平日な休日」に投票して、
で、「次の日の平日」に開票するのがいいんじゃないか?
別に一日ずれたからどうこうって話じゃあるまい。
59名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 17:24:53 ID:lTcYJI0k0
>>58
ゆとり世代か、信じられない思考だな
60名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 17:40:42 ID:XqO5SUiA0
>>59
なんで即日開票しなきゃいけないの?
61名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 17:40:49 ID:yLWPP/yi0
>>56
自署式への固執は屁理屈に聞こえて仕方ないんだが
それなら裁判官の国民審査も自署式にせざるえなくなる

信認する裁判官の名前を書くという方式にすれば漏れなく
全員がクビになるだろうな
あ、ちょっとやってみたいw
62名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 17:47:20 ID:ZDT6XBgb0
すべての裁判官の国民審査を自署式にするといいかもね。
63名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 17:50:03 ID:XqO5SUiA0
>>61
なにが屁理屈なのか理解できない。
米国の選挙の混乱を知りながら、まだマークシートなどを主張する方が屁理屈に
思えて仕方ない。

裁判官の信任についてもマルバツはやめるべきだと思う。
不信任を与えたい裁判官の氏名を自署するようにすべきだろうな。
64名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 17:50:12 ID:EXl5qVD3O
現場なんかボランティア使えばいいだろ。
年金老人で元気な奴は強制参加させればいい。
65名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 17:54:37 ID:m9+f4zmD0
バカな国民はおとなしく公務員様に従ってればいいんだよ。
こんなくだらんスレ立てんな。
66名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 17:56:05 ID:0C/yKO7jO
手で書かせないと、こっそり投票を差し替えてもわからんだろうが
手で書かせるから、怪しいときは筆跡鑑定とかして追跡できるんだよ。
それが心理的ブレーキになって偽造せんのだ。
マークシートにしたら、田舎の村議会選挙なんか、何するか分かったもんじゃねえ
67 :2006/06/28(水) 18:00:18 ID:3XXo4dMj0
今年所得税300マソ納めた自営の俺がきましたよ
こういう話聞くと税金納めるのマジあほらしいよな
必要ないけど300マソで2トントラック買って
来年は特例単年経費処理をしよう
ほんとアホくさい公務員だ
68名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:00:50 ID:nhzxTdaRO
>>59
無駄に時間外手当だすなら、勤務時間中にやらせた方がよい。
普通の管理職ならそう考えそうなもんだがな
69名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:06:08 ID:9VGAGBpfO
ウチは課長だろうとペーペーだろうと問答無用で特勤扱いだったな、確か
70名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:09:53 ID:yLWPP/yi0
>>63
米国はあれは明らかにマークシート自体が欠陥
というかあれはマークシートではなくパンチカードの亜流
あれでは混乱しない方がおかしい

さらに日本では1選挙区での立候補者が少ない
もっとも参議院比例代表区非拘束制という例外もあるが
あれについては自署式もやむを得ない
というか参院の固定票まとめてる青木幹雄にしか利点が無い
あの糞選挙制をとっとと止めてしまえ
71名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:14:37 ID:yLWPP/yi0
>>66
>筆跡鑑定とかして追跡

それは与党の選挙違反監視は基本的に困難ですね

>それが心理的ブレーキ

それはカルト政党にはあまり効果がありませんね
72名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:19:03 ID:XqO5SUiA0
>>70
パンチカード方式をやめて、塗りつぶし方式や縦棒記入方式にしたって
改善するとはとても思えないんですが?
73名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:21:50 ID:B4ab9Skn0
取りあえず公務員全員リストラして有志+ボランティアで
公務員を再構築すべき。
74名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:25:30 ID:XqO5SUiA0
>>73
有志やボランティアに頼れば今よりよくなるのか?
それはなぜ?
75名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:27:10 ID:SQIowx490
>>時間外手当が出る課長補佐級なら一日約五万円が支給されるものの

    ↑

  ココに注目
76名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:28:09 ID:yLWPP/yi0
>>72
1.標本ガイドに沿って穴を開けろとかいうわけのわからん仕様
(ガイドからズレて他候補に投票してしまった事故多発
2.穴をあけた後の自己訂正が困難
(複数候補に穴をあけ無効票となった事故多発

マークカード自体に候補名が印刷されていれば何の問題も無い
実際に裁判官国民審査では何の混乱も見られていない
77名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:37:32 ID:By9jOXJV0
任天堂DSみたいなタッチパネルにして、自筆とタッチの併用にすればいいじゃん。
これなら、自筆の証拠もデーターとして残るし、集計も一瞬。
任天堂DSが二万円もしないんだから、専用の機械を作っても、
たいした負担にはならないんじゃないかと。時間外手当を出すよりはいいでしょう。
78名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:39:38 ID:05+aOI7q0
>>73
有志やボランティアじゃ負担が大きすぎるから公務員制度ができた訳だが。
バカジャネーノ
79名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:44:15 ID:gPNNMgpn0
公務員は建前給与安いが、こうした手当てが多すぎる

給与総額÷人数で計算すれば驚きの結果だ
80名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:45:23 ID:6psEqOKP0
>>76
マークシートは何気ない紙切れに見えても精密印刷だから、
立候補を締め切った後から千万単位、億単位の枚数を刷って配布するのは不可能だよ。
投票所に張り出す名簿なら枚数も少ないし、単なるオフセット印刷だから簡単だけど。


マークシート文字の色濃度にも制限があるから読みにくい人もたくさんいるしな。
81名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:51:26 ID:KXkUTy0XO
>>76
>マークカード自体に候補名が印刷されていれば何の問題も無い
物事を深く考えもせず、思い付きではじめて、初めたあとから仕組みが
矛盾してることに気が付いて大慌てするタイプだろ?
82名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:54:05 ID:6psEqOKP0
>>76
裁判官の場合は、審査対象の裁判官は何ヵ月も前から分かっているからな。
83名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 18:54:22 ID:qmdO+3hG0
>>73
ボランティアなんぞで仕事するか、ぺっ。
まじめな話、人あつまらんだろな。裁判員制度で民間裁判員あつまらなさそう
なのがいい例だ。
84名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 19:08:24 ID:KXkUTy0XO
そういえば、投票所に貼りだす候補者の名簿って、
一枚づつ全枚数、誤植や文字がかすれたり消えたりしてないかを、
人を変えて3回チェックするらしいな。
数千万枚の投票様子に候補者名が印刷それていたら、
チェックが完了するまでにどのくらい時間とコストがかかるかな?
85名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 19:12:29 ID:I4zSY8wy0
>>73
今いる公務員を全て一旦懲戒免職して
NEETを面接無しで使えばいい
ニート問題が一挙に解決する
86名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 19:14:31 ID:vmq7tqLd0
うちの課長は、今日も休み 毎日定時に帰るし何とかしてよ 
87名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 19:14:59 ID:By9jOXJV0
でも、不在者投票所に貼ってある候補者名は、コピーの
いい加減なやつだよな。
それでも、候補者名が貼ってあるだけマシで、以前は、
なにもなかった。
投票所の人に頼まないと、見せてもらえなかった。
88名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 19:15:06 ID:qXO149DU0
@
89名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 19:19:17 ID:6psEqOKP0
>>86
早く帰ってくれる上司はありがたいと思うがね。
90名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 19:19:32 ID:scGogWAs0
立会人がしてみたいひとは地元の選挙管理委員会にきいてみればいい。
やってくれる人が少ないから集めるのに苦労してるそうだ。
ただし、朝の6時すぎから夜9時前まで投票所に付きっ切りだよ
91名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 19:25:46 ID:K4RVi3dZ0
投票方式をタッチパネルにしたところで
今度はシステム構築に金がかかる罠
92名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 20:23:59 ID:sSeyuDje0
海外みたいに投票日を平日にして、投票日を法定休日にすればいいだけの話やん。
残業代なんて1円も払わないでいいぞ。

あほか。
93名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 21:03:50 ID:6T6BO+jP0
>>92
祝日一日がどれだけの経済損失をもたらすと思ってるんだ、このアフォは。
94名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 21:09:29 ID:Lj4pI0GA0
>>90
うちの地域だと、まずは地元の名士等なんかに声をかけるなぁ
他の人間の入る余地なんかないくらいに。
だから投票に来る年配者と立会人はほとんど顔見知り
95名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 21:29:53 ID:LUxcBvNQ0
選挙は常に不在者投票ですます俺ガイル
平日の夜だけでいいんじゃね?w
96名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 21:32:36 ID:HHtPFeS80
>課長補佐級なら 一日約五万円が支給

どう考えても、税金の無駄使いだな。

>「理由を付けて休みたいのが本音」と漏らす管理職もいる。

こういう無能でやる気の無い管理職も首だろ。
97名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 21:53:10 ID:ypci39E30
>>54
それもちょっと違う
36協定はふつうは公務員に適用されていない、締結していない。
36協定を締結しているのは大体民間だけ
98名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 21:56:00 ID:8k9pLQrG0
>>96
普通の企業なら、管理職は年俸制だからこんな姿勢じゃ給料爆減なのにね。
さすが公務員。
99名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 22:01:12 ID:FZbu6MDG0
実働14時間で5万か…

額はともかく本来休みな日曜日だからある程度高いのはしょうがないが
即日開票とかをやめれば少しはコストがかからなくなるかもな。

課長級だからといって超過勤務手当てがでないってのを
選挙の日だけはずしたらどうよ?


100名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 22:02:32 ID:obFUF8IhO
そんな公僕はクビでいいやん
公務員の性質から考えるに市民及び県民に迷惑をかける行為自体おかしいし

公務の代価が給料なわけじゃなく
給料をもらってるんだから公務をこなせと
101名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 22:07:19 ID:sSeyuDje0
>>93
その分他の祝日を一日減らせばいいだけだろうが。アホか。
日本が世界一祝日が多い国だってことぐらいしっとけ。
102名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 22:12:16 ID:eP7aK0iH0
変わりに平日休めばいいじゃん
103名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 23:53:13 ID:Lj4pI0GA0
>>102
その代休すら拒否してると思われますが・・・
104名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 02:05:14 ID:8ddxNZ4T0
取り決めをするんだな、労使間で。
「衆院選、参院選の解散に伴う選挙のみ即日開票するから、休んではいけません」
「休むと減給です。入院等は除外。」
「それ以外の選挙は翌日開票とします」
ってな感じで。
105名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:43:46 ID:IPR5uwKb0
電車データは複製や加工複製が簡単にできちゃうからな〜。
俺もシステムセキュリティの仕事をやってるんだが、ローテクが
最もセキュリティが高いとつくづく思うよ。
106名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:47:12 ID:Hs8vuwJo0
俺の田舎町鳥取県の伯耆町。
町内ボランティア募集と言っていろんなイベントに募集を有線放送でかけるが、
肝心の町職員は有給の仕事扱い。
中には朝の2時間だけで一日分の給料を貰う話まで出ている。
もちろん2時間やったらその後お休み。
どこも一緒だね。
107名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:52:15 ID:lscC2Yfn0
進歩的自治体広島ですよ
共産党が与党になったら解決します
108名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 09:01:26 ID:lm/8EdL90
公務員の管理職って、休日出勤すると1万2千円ももらえるのか?

アホらし・・・・
109名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 09:08:52 ID:IPR5uwKb0
>>108
1万2千円という金額は間違いだが、民間企業でも休日フルに働けばそのくらいにはなるだろ?
110名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 09:18:18 ID:lm/8EdL90
>>109
そもそも、管理職の特別勤務手当てなんてものが民間にはない。

管理職が休日出勤しても、1円も出ないところが普通では?
111名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 09:32:11 ID:Xo2eY44w0
>>110
管理職にも年報制を採用していない企業だと残業手当も休出手当も出るでしょ。
年報制の会社ばかりじゃないしな。
112名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:07:11 ID:+yI5B9ng0
>>111
うちの本屋、係長以上は完全サービスで休日出勤してるけど…
113名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:09:55 ID:VdT4e9y20
公務員っていうのは年々公僕とのギャップが広がっていくね。
近い将来、ただの権力集団になってしまうのでしょうか。
114名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:18:52 ID:WhUd8B/r0
>>112
悪い見本に公務員が合わせる必要はないと思うよ。
115名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:37:51 ID:+yI5B9ng0
>>114
民間と公務員がいかに剥離しているかを指摘するために
例をあげたのに、何寝惚けたこと言ってんの?
バカですか?
116名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:39:17 ID:QjwuT1KSO
公務員は全員馬鹿だからしょうがないよ
117名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:43:53 ID:YqNzpGFV0
>>108
もっともらえてるよ。
ペーペーでも1万2千よりは多くもらってる気がする。
そして過疎地域なので有権者の数も少なく、
暇で暇で仕方ないみたい。
118名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:50:15 ID:UWVg98py0
>>112
典型的な惨めな社畜だな・・・
そういう生き方を他に求めるなよ。
119名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 11:04:38 ID:+yI5B9ng0
>>118
そういう社畜が民間一般だと言っているわけだが?
大体この記事の件でも、民間なら疑問に思いつつも出勤して
事後的にサービス残業させられたとか主張するならまだわかるが
事前に残業を避けるために休むてアホですか?
民間でそんなこというのはバイトぐらいだぞ?
公務員はバイトと同じか?
ならとっととバイト並に給料下げろや。
120名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 11:09:29 ID:QiOt97un0
手当てついて5万もらえるなら出てもいいんだが・・・ってこと?アホくさ。
121名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 11:10:40 ID:34MV/mVW0
>>119
費やす労力やリスクに見合わない対価しか得られない仕事なら、民間だって蹴るんじゃないの?
122名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 11:14:51 ID:+yI5B9ng0
>>121
そんなあたりまえのことができればサービス残業なんてもんは
この世にないわけだが?
123名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 11:48:15 ID:6nGYc5gS0
民間企業では労働基準法を踏みにじってでも人件費を抑制しているんだから、
公務員も法律だの人事院勧告なんてものは無視して、違法労働だって
なんだって強いるべきだよ!
124名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 11:49:52 ID:+qfjN4630
公務員って英語でパブリックエネミーだっけ?
125名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 11:52:18 ID:uPAnp4pg0

くびで良いよ。
126名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 11:58:18 ID:6dlCiMuZ0
>>123
公務員がソレやったら民間に「もっと仕事時間減らせ」と言っている政策が無に帰しますが。
127名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:04:10 ID:+yI5B9ng0
>>126
そんな政策は聞いたこともないが?
サービス残業がやりやすくなる政策なら最近良く聞くようになったな。
128名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:07:50 ID:imAX9CGzO
公務を無視する公務員
バイト並の責任感だな
129名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:11:50 ID:rsOW2my/0
>>127
残業はするな
情報漏洩になるから仕事は持ち帰るな
人件費(人員)は増やせない
景気回復の基調に乗れ
国際競争力をつけろ


バカですか?と言いたくなるよな
130(*゚ w ゚):2006/06/29(木) 12:13:30 ID:ijZB1bVg0
だから公務員こそ時給制にすればいいんだよ・・・。
131名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:17:20 ID:imAX9CGzO
>>130
時給制にしたらよけいダラダラするんじゃね?

出来高払いのほうがいいんじゃねーのかな
132名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:20:17 ID:5gDmJij40
>>131
出来高いいね!
1票1円で、仮に10万票集まったら
10万円を人数で割る。
投票率を上げようと努力もするだろうから
一石二鳥だ。
133名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:21:45 ID:Z6R6jCOM0
>>131
出来高払いだと、わざと仕事を増やすでしょ?
134名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:22:27 ID:rsOW2my/0
>>132
ダメだ!
投票率対策やらせたら分母減らしが始まるぞ。
本人の承諾なしに戸籍が抹消・・・・
135名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:22:56 ID:/feiJt8W0
よっ!労働者諸君
与えられた仕事は文句を言わずに
なっ!わかるだろ?
136名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:36:53 ID:lcE25YBg0
> 課長級になると特別勤務手当の一万二千円になり、大きな開きが
> ある。「理由を付けて休みたいのが本音」と漏らす管理職もいる。

でるんじゃん!
年俸制で何をやっても固定給な俺なんかより全然待遇がいい!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
 ∧_∧/∧∧_∧∧
(・A(A`(゜A゜)-~)o゜*)
(  (  )  つU  )
| | || || |
(__)(_(__) U~UU~レU
137名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:41:13 ID:ZD5X/PV30
1万2千円を無視できるほど恵まれた給与があるのが問題なのだろう
俺なら日給1万2千円なら喜んで働くぜ。大した重労働でもないんだろう?
138名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:57:35 ID:Z2wdD4XEO
奴隷が自分の足枷の美しさを自慢しあうなよ。
139名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:00:03 ID:IDLSLEwD0
休日出勤は代休じゃないのか?
うちの町は貧乏だから職員は代休とってるぞ。
140名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:01:12 ID:6zjgkJZ30
>>60>>68
平日にそんな事をする時間はない。
ただでさえ忙しいのに・・・
141名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:05:04 ID:DTPUB5yC0
たかが数万の手当てが付くかどうか?
で、開票作業を放棄するのか!
どこまでたるんでいるんだ?
142名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:06:31 ID:Z6R6jCOM0
>>141
タダ働きを拒否するのは、労働者として当然の権利じゃね?
143名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:11:21 ID:yL2s1+7Y0
仕事って、責任感や情熱でするものじゃないかな。
休んだのが部落民というなら、この限りではない。
144名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:11:37 ID:wOLW0QLE0
>>142
手当はでるだろ。

てゆーか、俺、みなし公務員のいっぱいいる職場の定員外職員だけど、
そこで年に一度、一般市民対応に催しをするんだが、
休日出て、一般のみなし公務員がサボってる中、客対応にかけずりまわったけど、
一日の手当が6000円しかなかった。

連中は何万も出てるらしい。いい加減にしろとか思った。
145名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:13:57 ID:Z6R6jCOM0
>>143
まず報酬でしょ?
報酬度外視で、責任感や情熱だけで行なう労働は「伊達や酔狂」と表現します。
146名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:15:39 ID:bSNvAvUf0
>>時間外手当が出る課長補佐級なら
>>一日約五万円が支給されるものの

こっちのが大問題だろ!!
147名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:15:43 ID:zoNXGN4i0
5万か0かは極端だな
148名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:17:57 ID:6zjgkJZ30
でも。1日5万ってすごいな。
オレなんか、
週3〜4日×5時間で月5万しか稼げんのに
149名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:22:48 ID:bfiAiavc0
社蓄は公務員に対して口出しすんな。

サービス残業や土日出勤あたりまえ?

お前らがアホなだけwwww人間休んでなんぼだろがw
150名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:24:42 ID:6dlCiMuZ0
>>137
投票所で何かトラブルがあったらその責任が全部自分に来るし、開票の状況に
よっては14時間勤務所じゃない・問題があったら帰宅後に呼び出させる、と、散々な
責任を押しつけられた上に1万2千円じゃ割アワネ。
151名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:00:56 ID:2JJBhfzF0
結局公務員は勝ち組なのね
152名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:04:19 ID:ZD5X/PV30
>>150
それが仕事ってもんだろ。普段から無責任な仕事しかしてないからわからないんだろうな。
153名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:05:43 ID:ARGD0B7Y0
一日5万円ってなんだよーーーーーーーーー
154名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:07:41 ID:GYg4wdft0
>>152
報酬と労力が見合うと納得してやるのが「仕事」。
報酬に見合わなくてもやるのは「趣味」です。
155名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:16:30 ID:ZD5X/PV30
>>154
公務員は仕事に対しても趣味と同じ責任感でやってるのね。
よく解った。
156名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:24:16 ID:GYg4wdft0
>>155
バカですか?
なぜそういう理屈になるのか理解できない。
逆じゃないのか?
賃金に見合わない仕事はやらないんだから、
趣味と仕事を混同してないと考えるべきだろうな?

どういう論理で「仕事に対しても趣味と同じ責任感でやってる」となるのか説明して欲しい。
157名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:28:00 ID:tfzHc3eUO
相手は子供だからあんまおこんな
158名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:28:21 ID:KdyIA5+10
公務員の仕事からいうと賃金半分でええやろ
159名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:28:46 ID:ewCazmZX0
一日5万がーやってらんねーなー(´-ω-`)
160名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:30:39 ID:ZD5X/PV30
>>155
選挙事務は報酬に見合わないから趣味なんだろ?
忙しいから、報酬が少ないからやりたくない。その程度の責任感しか持ってないんだろ。
161名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:33:37 ID:QSV/ksSL0
>>160
報酬に見合わないと思ったから、選挙事務を休んだんだろ?
趣味でやってるわけじゃないから。
162名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:38:24 ID:ZD5X/PV30
>>161
だからその程度の責任感しか持ってないわけだ。
163名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:38:45 ID:3upEg/tBO
>>160は、無報酬でも労働してくれるわけ?
俺の下で働かないか? 日給10円くらいは出すからさ。

仕事に対する責任感ってのは、受ける報酬に対する責任じゃないのか?

164名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:42:53 ID:tfzHc3eUO
>>160
学校休むなよ
165名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:42:55 ID:NQvVGS7h0
選管なんて税金の無駄無駄、
そんなことは創価に丸投げすればいい、
人格者の大作先生の事だから、格安で請け負ってくれるよ
166名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:44:25 ID:ZD5X/PV30
>>163
公務員ってのは日雇い労働者ですか?
年数回しかない選挙ぐらい協力しろって話よ。
普段から手厚い保護受けてるんだから。
167名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:44:43 ID:9I6xd9vO0
>>162
当然じゃないの?
労働というのは契約に基づくものなんだから。
契約に基づく対価を払わないのに、商品だけ納入しろと言われても、
誰だって断るだろ?
それとも片務的に契約を履行しなければ「責任感がない」ということになるのか?
168名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:46:58 ID:9I6xd9vO0
>>166
普段からおまえの店でたくさん買い物をしてるんだから、
「多少の万引きで文句言うな!」って感じですかね?
169名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:50:16 ID:W/0fw3X60
>>168
意味わかんねぇw
170名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:55:27 ID:zO7LvCUc0
>>169
選挙事務の勤務に「手当」が付いているってことは、
即ち普段支払われている賃金の中にはその部分は含まれていないことを意味する。
支払っていない対価に対する履行責任を求めるのは無理がある。
171名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:57:42 ID:ANcsNrEE0
普段対価に見合う仕事してないしw
172名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:59:12 ID:3upEg/tBO
>>166
意味わかんねぇw

173名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:59:22 ID:9xhy43h40
金をもらわないとまともにマスコミのインタビューに答えない
中田みたいなもんだな
174名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:01:01 ID:ciCWUM7QO
日当3万で市民に募集したら?
175名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:03:12 ID:zzOyoGsR0
>>139
代休なのか?
振替休日にしろ。
176名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:03:23 ID:W/0fw3X60
つか外注できねーの?
バイトとかも高給って聞くし
177名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:04:51 ID:3upEg/tBO
>>173
俺はプロなんだからそれが当然だと思うがね。
でも、中田はタダで自分の考えをネット上に公開してるけどね。
そもそも、メディアの質問には無条件に答えなければならないものなのか?

178名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:07:53 ID:eRAkj1xq0
>>176
選挙に来たか来ないかみたいな、かなりデリケートな個人情報を扱う仕事だから、
そんなに簡単にバイトって訳にも行かないんじゃないか?
民主主義の根幹に関わる仕事なんだから、安直にはやってもらいたくないな。
179名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:10:53 ID:W/0fw3X60
>>178
実際はどこの誰だかわからないような学生やオバちゃんがやってるっしょ
情報漏洩についてはきっちり契約結んどけばいいんじゃね?
180名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:13:36 ID:6dlCiMuZ0
>>179
そのオバちゃんや学生が「やらかした」ことの責任が全部責任者にのしかかってくる。
181名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:15:10 ID:eRAkj1xq0
>>179
「どこのだれかはわからない」ってのは、あなたが知らないってだけで、
雇ってる役所の人間は知ってるでしょ?
コネで雇ってる場合がほとんどなんだから。
182名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:15:28 ID:wuO2Xn4T0
>>9
色んな名目の、特別手当て、多いんでしょうねぇ・・・
役人は必死で隠したいよね

知り合いの嫁(某水道局勤務)、12月の給与明細に「調整手当」とかなんとか、
なんだか分からない手当てが振り込まれてたって聞いた。
その嫁曰く、じつは予算を年内で使い切るために所員全員に支給されるボーナスなんだとか
真偽の程は知らないが。
183名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:17:46 ID:KdyIA5+10
市選管が困ってようがなんだろうが、そんなこと知るかい
もっと金出せ、そしたら協力したる
ということだろ
184名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:18:51 ID:wuO2Xn4T0
>>26
すごい高給ですね、わざわざこんなところで自慢でつね?
いったい何の押しごとなさってるんですか?

ちなみに私は底辺層の小企業、自給換算で\1100くらいかな?orz
185名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:18:57 ID:W/0fw3X60
>>180
外注しとけば公務員の責任も軽減されるっしょ

>>181
んなの当たり前ジャンw
投票者にとってわからないってこと
だったら外注だっていいんじゃね?
186名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:21:11 ID:WhUd8B/r0
>>184
中小だって時間外なら2000〜3000円付くだろ。計算上は。
187名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:22:39 ID:QZVAijkqO
休日出勤が五万?
188名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:23:31 ID:eRAkj1xq0
>>185
>外注しとけば公務員の責任も軽減されるっしょ
外注しておけば元請の責任が軽減されるなんて、一体どこの国の法律なの?
初耳だよ。そんな考え方。
逆に、外注のしでかした不祥事と、外注にしたこと自体の両方を責められるでしょ?
189名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:23:38 ID:DIRV1Ywd0
別にボランティアでやれとは言わんが

>時間外手当が出る課長補佐級なら 一日約五万円が支給されるもの

どう考えても、日給5万は、払いすぎだろ。

>>177
中田の場合は、つか中田に限らず、
マスゴミが、発言を切り取って、記事の趣旨に都合の良い様に
編集(捏造)して報道するから、自分のサイトやブログで
意見を表明する有名人は増えてると思う。

190名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:23:40 ID:wuO2Xn4T0
ここを読んでいたら
選挙で不正が行われないようにすることは、不可能だって思えてくるね
191名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:24:47 ID:lAWVi8nb0
一日5万円ってスゲーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
非常勤医師でもそんなに取らねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
192名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:27:22 ID:gIh9jf9r0
>課長級になると特別勤務手当の一万二千円になり

民間企業は課長だと一銭も出ませんが何か。

ったく、日曜朝7時発の出張なんぞ計画しやがってぶつぶつ
193名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:27:29 ID:uDC3yLEXO
白票、無効票の数も公開してみれば面白いのに…
194名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:27:46 ID:SK0jup2f0
小中学校の当直も、一晩5万円とかもらえるそうだよ。
ゴロゴロしてるだけで5万円。
最近は、教師による当直がなくなってるようだけど。
195名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:28:45 ID:Ob/jLH3h0
>>192
そりゃ民間が労基法違反してるだけだからな
公務員に文句言うのは筋違い
196名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:30:55 ID:WhUd8B/r0
>>195
ルール違反をしている自分の会社には文句を言わず、ルールどおり支給してるだけの行政を叩くんだから、おかしなもんだよな。
197名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:31:43 ID:eRAkj1xq0
>>189
でも、選挙って投票時間自体が12時間で、その前後も合わせると
かなりの拘束時間じゃないのか?
この計算が合っているかどうか分からないけど、仮に14時間労働だとして、
3571円/時
休日出勤や残業は25%増しってのが法定の割増率だから、その人の基本給の
時給は、2856円/時 ということになる。
1ヶ月21日とすると、その人の月給は、479808円/月ということになる。
水揚げで50万円の賃金だとしたら、課長クラスならそれほど高給取りではないでしょ?

198名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:47:33 ID:W/0fw3X60
>>188
外注することのコンセンサスが得られれば問題無いんじゃね?
外注の出し方が問題になることは有るかもね
でも下請けが起こした責任を全て負うわけ無いっしょ
199名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:48:49 ID:zOOJfvGK0
>>197
地域手当が基本給×3%
管理職手当が基本給×16%
期末手当・勤勉手当等が4.45ヶ月とすると年収は約950万
今広島市には課長級が338人
200名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:50:05 ID:CkHahc5N0
それくらい払えよ。
そんなんだからサービス残業増えるんだよ。
201名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:50:06 ID:eRAkj1xq0
>>198
下請けが起こしたことだろうが、全責任は元請にあるのよね。
202名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:55:29 ID:W/0fw3X60
>>201
第三者に対する責任?
それなら契約でいろいろやっときゃいいっしょ
203名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:58:05 ID:SK0jup2f0
投票箱の空け忘れでも、誰も責任を取らなくてもいいんだから、
責任があったとしても責任を取らなくていいなら、別にどうでも
いいような気がする。
204名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:01:59 ID:eRAkj1xq0
>>202
どういう契約であれ「下請け」であれば、元請の顧客に対する責任は、
全て元請が背負うことになります。
下請けに発生するのは、元請に対する責任のみです。

選挙でミスがあれば、責任者である役人は国民から叱責されるわけですが、その時に「下請けの責任です」とは言えません。
国民:顧客
役人:元請

205名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:02:21 ID:WhUd8B/r0
>>202
どんな契約を結ぼうと、市民感情は「そんな会社を選んだ行政が悪い」となり、責任をとる事になるんだよ。
206名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:03:54 ID:Rfcxy61g0
>投票事務は午前六時半から午後九時半ごろまでで実働十四時間。時間外手当が出る課長補佐級なら
一日約五万円が支給されるものの、課長級になると特別勤務手当の一万二千円になり

俺にその仕事くれ
207名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:07:36 ID:W/0fw3X60
>>204
言ってる”責任”って具体的にどういうもの?
国民から叱責されるってそれって単なる倫理的・道義的責任でしょ
それが外注に出すことと出さないことで違ってくるの?
208名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:09:47 ID:WhUd8B/r0
>>207
国民感情を無視して地歩自治が成り立つとでも思っているのか?
209名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:11:35 ID:6zjgkJZ30
バイト君だったら、選挙事務12,000円だったら喜んでするよな・・・
210名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:11:58 ID:TOmJszg70
>>207
倫理的責任や道義的責任ではなく、法的な責任です。
元請とはミスが起きたときに「責任をとる存在」そのものなのです。
責任をとることだけのために存在しているのが「元請」なんです。

仮に道義的倫理的責任だとしても、道義的倫理的責任なら気にしなくてもいいという意見ですか?
211名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:16:13 ID:W/0fw3X60
>>208
意味わかんねぇw

>>210
外注に出したから問題が出るって訳でもないでしょ
責任者は具体的にどういった責任を取るの?
212名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:17:30 ID:WhUd8B/r0
>>211
条例の採決をする市議は国民(市民)によって選ばれる。
213名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:24:24 ID:W/0fw3X60
>>212
役人みたいなこと言ってるなーw
外注に出すこと自体の不安感という市民感情なら判るけど
それ以外の市民感情って何?
214名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:26:13 ID:TOmJszg70
>>211
>外注に出したから問題が出るって訳でもないでしょ
話をすり替えないようにね。
「外注に出したのなら責任が軽減される」という書き込みに対して、
外注に出したからといって責任が軽減させるわけではないと書いたまで。

外注に出せば問題が起きると書いたことはない。
書いたことはないが、選挙みたいなデリケートで重要な仕事であれば、
民間企業でもできる限り自社直属の社員でやりたいと思うのが普通。
どうしても社員では成り立たなくなれば、外注を考えるだろうがね。
215名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:28:04 ID:zzOyoGsR0
>>194
ALSOKとかに警備を頼んでいるから、当直がある学校はほとんどない。

>>202
シンドラーの入札問題とか、耐震偽造の問題とかを見ると
役所に責任追及しようという声は多いが。

入札で叩かれて随意契約で叩かれて、
それをうまくミックスしろとかすごいことになっているようだ。
216名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:29:16 ID:6dlCiMuZ0
>>209
時給857円だぞ。「喜んで」する様な手当てでも無いと思う。
217名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:34:11 ID:hTV3/fCr0
法的責任て…
国民と役人の間に契約責任なんか全く生じないじゃねぇか。
不法行為責任負うにしても立証の困難は国民が負うから役人有利だよな?
大体あれだけ無駄なもん作りたくって一切責任負ってない役人が
「責任負うのが怖いのでできません」って言われて誰が信じるかってーの。
218名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:34:44 ID:hLMA2eLq0
>>216
時給2000円でも勤務時間3時間では困るという人も居るわけで・・・。
219名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:35:00 ID:pKxgIAWR0
>>197
1に14時間て書いてあるよ。
それにしても5万て日当、以前、近くの町で区長として投票所の立会いに参加した人が言ってたけど本当だったんだな。
その人は公務員じゃないけど始めての経験だから無料奉仕だと思っていたら2万ぐらい渡されて吃驚したと言ってた。
公務員の日当は場所によってはもっと高いところもあるらしい。
220名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:36:54 ID:VhQsiBaA0
痴呆自治
221名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:37:09 ID:imAX9CGzO
時間外手当が出てない分 管理職手当がでてるんだろ
もしくはそれに該当する手当
休むならその手当を返金しろよな
それとも広島は毎月選挙があるのか?
222名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:37:11 ID:6zjgkJZ30
>>216
そんな事考えずに、1日で12,000円ってだけで飛びつくよ。
事実、バイト募集すれば軽く定員オーバーするし。
223名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:46:39 ID:3vfapGsw0
>対策に頭痛めてる
ヒラに落とせば済むことだろ
224名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:49:42 ID:W/0fw3X60
>>214
別に話をすり替えたつもりはないよ
こっちの頭が悪いだけw
投票に直接関わる公務員が減ることによって
個々の公務員が責任を問われることは少なくなるって言いたかった
役所が責任を負うのは当たり前

自社直属の社員でやるべきっていうのは判るんだけど
その社員がやりたくないって言えば仕方が無いじゃん
現状でもどうせバイトが色々関わってるんだから
コスト削減のためにも外注した方が良いんじゃないかと思うのよ

ひとつ聞きたいんだけど法的責任って実際どういうことを問われるの?


>>215
外注の出し方で問題が出ることは有るかもね
225名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:50:46 ID:57nEO2200
12000円って、それすらまともに稼げないよ・・
226名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:57:52 ID:2H4/ekBa0
>>224
「法的な責任」というのは、下請法上の責任。
外注は元請を飛び越えて、元請の顧客に対して直接責任を負うことはない。

外注に出したからといって元請の責任を軽減などできないし、
元請が下請に対して直接顧客に対する責任を転嫁することもできないよう、
法律で担保されている。
227名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:58:36 ID:jhwvYTfH0
残業代でない、残業多い、
給料はヒラより1割程度多いが、残業代を加えるとほぼ同じ

こんなんなら、ヒラの方がマシ
残業も少ないし
228名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:14:29 ID:W/0fw3X60
>>226
それって投票者などに損害が生じた場合だよね
そもそも選挙でミスが生じた場合に損害が生ずるって
あまり無いことだと思うんだけど
229名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:19:59 ID:1I6s3VeF0
1000万プレイヤー公務員最強!!

おまいらサラリーマンは頑張って働け。
医者なんて目じゃねーぜ。


リスクなし!解雇なし!

年休、ボーナス、退職金、年金
あり!あり!あり!あり!
230名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:23:37 ID:OfRrKtj6O
公務員が最上位の仕事なんて
この国は、江戸時代に逆戻りしとる
231名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:23:54 ID:rLbg8zzZ0
課長補佐級って45歳くらいですか
232名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:24:32 ID:7/fh7bKI0
>>228
不在者投票のカウント忘れとか、年齢があまりに違う身代わり投票を見抜けなかったような例では、
担当の役人は処分されると思うよ。
バイトは処分を受けないだろうけど。
233名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:33:52 ID:VhQsiBaA0
>>226
元請の責任、責任っていうけど
何かあった場合、誰が責任とるの
クビになるのか?異動くらいなもんだろ
金を多く貰いたいだけの言い訳にしか聞こえないんだがね

労働契約を守れとか言うけど管理職者が時間外手当が出ないのは
管理職になる時に了承して成ってるんだから手当てが薄いから
やらないってのは職場放棄のなにものでもないだろ>馬鹿公務員諸君
234名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:34:16 ID:7/fh7bKI0
>>230
欧米だって同じだろ?
そもそも公務員は最上位なんかじゃないけど、
公務員が民間企業より安定しているって状況は、
洋の東西を問わない。
235名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:37:56 ID:rLbg8zzZ0
物価の高いニューヨークの消防士は40歳で年収400万円
教師で380万円くらい
事務職で360万円くらい
236名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:38:15 ID:Aj5QCEquO
2時間半残業で手当て500円の俺からすりゃあっても無くても同じだな
237名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:39:04 ID:7/fh7bKI0
>>233
>管理職者が時間外手当が出ないのは管理職になる時に了承して
公務員が管理職になるときにどういう説明があるのかは知らないが、

>手当てが薄いからやらないってのは職場放棄のなにものでもないだろ
賃金が見合わないと思う仕事はやらなくていいんじゃないか?
238名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:53:39 ID:rLbg8zzZ0
ニューヨークでも安い回転寿司食うと3000円くらいする
東京だと税込み1300円程度
239名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:03:44 ID:WXHPfrL/0
選挙手当とか名目付けて、休日出勤手当くらい払ってやれよ。公務員だから休日もただ働きしろ
ってのはおかしいよ。
240名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:05:31 ID:Yzk1AJZ90
>230

おいおい、民間でも年収1000〜2000マソなんて一般企業なら普通だぜ。

サラリーマン平均年収のデータを鵜呑みにしていないか?
あれって不当に低く見積もられてるんだぜ。
241名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:09:39 ID:SB5kH9WH0
>管理職で時間外手当が出ないため

その為管理職手当がつくんじゃないのか?
242名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:21:01 ID:0mD3/4nw0
>>241
管理職は管理する仕事。
時間外は下っ端の仕事だろ。
243名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:23:09 ID:jPpSUrVp0
対価なくして労働は無いわけで
責任者は必要でそれなりの対価は払わなきゃならん
しかも代休や振休が与えられるないとしたら、管理職を休出させる以上
仕方ないんでないかい
つーか代休なり振休を与えればちーとはやすくやれるだろうな
244名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:26:59 ID:5xJoLRHU0
公務員に手当て払わなくても、
適当にバイト雇えば良いんじゃない?
一箇所につき、ひらの公務員一人とあとはバイトで十分だろ。
課長補佐に5万も払うくらいなら
選挙なんて無くても良い気がしてくるぞ。
245名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:29:59 ID:7/fh7bKI0
>>244
>課長補佐に5万も払うくらいなら選挙なんて無くても良い気がしてくるぞ。
選挙がなくなって喜ぶのは公務員だけどね。

てか、休日出勤して14時間も働けば5万円くらいにはなるだろ?
民間企業のヒラでも。
246名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:34:25 ID:rLbg8zzZ0
問題は年収300万円にも満たない年収の市民が多い北海道や東北や九州などの
民間人の給与水準より、時給800円程度の単純事務仕事をしている人間に高額な税金が払われてること。
247名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:42:27 ID:fEn6Zmo70
財政危機なんだから交代勤務、時差出勤で時間外勤務手当を減らせ
国、地方に借金残高は1日にどれだけ増えてるか認識しろ
248名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:45:23 ID:7/fh7bKI0
>>247
そういう大なたを振るう仕事は、本来は政治家(市長や市議)の仕事。
彼らは会社に例えると取締役や監査役なんだから。
社員に意見しても仕方ない。
249名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:46:44 ID:C/YLUM5l0
つーか、代休取得ですむ話じゃね?
250名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:08:04 ID:rLbg8zzZ0
日経新聞に書いてあったけど、日本の各自治体は職員の退職金払うために借金しまくりらしいな
大きい自治体だと年間百億円とかじゃね?予算の付け替えで公共事業費がたりないとか工作して
251名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:12:26 ID:+vM/0SDk0
政治家が何もしなければ現場は歳出削減の努力はしてはならんのれすw
252名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:32:04 ID:7I+3J9D20
公務員だけど、14時間で12000円もらえるのなら喜んで出るよ。
休日一日働いても足きりで5000円にもならない。
253名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:34:05 ID:cVeE0rvP0
若手職員の俺が投票所に配置されると、

6時半集合→7時開場→ひたすら交付事務→投票所8時に〆切り
→8時15分頃開票所へダッシュ→9時開票開始→1時開票作業終了→2時前帰宅、就寝

実働19時間、これで2万5000くらい。
普通の投票所だと、投票事務は意外と(?)忙しくて、職員は飯はろくに食えない。

一度100人も居ない僻地に配置されたことがあったけど、その時は暇だった。
4時終了なのに1時頃には投票率が100%に達して、
普通は顔を見せない監視の警官とだべったりして過ごした。
254名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 09:29:42 ID:BLidQWHb0
>>237
そぷいう感覚が民間と乖離していると言ってるの
それが問題だと言ってるんです。問題だと思わないのは
公務員だけなんだよ

あなた公務員なら不祥事は起こさないほうがいいよ、
万が一クビにでもなったらよっぽどのキャリア以外は
民間では使い道ないから
255名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 17:49:36 ID:PYER+qE7O
>>254
一体何が問題なの?
報酬に見合わない仕事はやらない。
当然のことじゃんか。
労働者は労働を売って暮らしてるんだから。
256名無しさん@6周年
>ただ、強制もできない

強制しろ。