【現実】「新幹線が通ると街が衰退する」・・全駅制覇のオタク銀行マンが講演

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぶつわよ!φ ★
「私は誰よりも新幹線推進派。ただし、新幹線が通ると街が衰退するケースが極めて多いのが現実」。

北海道新幹線開通の折に「新函館駅」(仮称)が置かれる北斗市(旧上磯町・旧大野町)の住民に
ショッキングな事実を突き付けたのは、日本政策投資銀行地域企画部参事役の藻谷浩介氏。
24日に北斗市総合文化センターで開催された「北斗市誕生記念シンポジウム」でのことだ。
このセミナーには約140人の市民が参加し、北海道新聞函館支社の主催で行なわれた。

「私は日本全国の新幹線駅で乗り降りし、地域の現状を見てきた“オタク”。
どんな偉い先生の言うことより正しい」と豪語する藻谷氏は、
独自にまとめた豊富なデータをもとに、新幹線と地域の発展の関連性について論じた。

同氏が全国の都市を比較してまとめたデータによると、
都市の人口の増減率は、その都市圏に新幹線駅があるかどうかと何の関係もない。
むしろ、新幹線の終着駅である青森県の八戸市は、全国の人口30万人以上の都市で最も人口流出率が激しい。
これを踏まえて藻谷氏は「新幹線は人口を流出させる効果が非常に大きい」と発言。
「終着駅効果があるとか、新幹線で街が栄えるという主張には何の根拠もない」
と市民の新幹線に対する幻想を打ち砕いた。

次いで藻谷氏は、長野県内で新幹線が通った場所の観光客が減り、
通らない場所に観光客が増えたケースなどを挙げ、
「新幹線が通ると観光客が減るのが全国的な傾向」と説明した。
その理由を同氏は「新幹線が通ると風情が壊れ、すぐに帰ろうという気持ちになるから」と分析。
新幹線駅から10キロ程度、時間にして1 時間程度離れた場所が栄える傾向が顕著だという。
その点から言うと現在の函館駅から18キロ離れた新函館駅の存在は実は函館市にとって有利だとした。

次々と根拠なき“新幹線効果”への期待を打ち砕く藻谷氏は、
畳み掛けるように駅前開発の必要性も否定。
「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります」
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011027965
全文はソースで
2名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:11:00 ID:fF0q31PL0
3名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:11:08 ID:pZxHFPGC0
岡山は例外だけどね。
4名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:11:23 ID:ywY17nJA0
当たり前のことを・・・

でも土建屋の洗脳でこんな事は封じられていくのです
5名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:12:12 ID:beDpX/LA0
九州にも是非講演きてください!
6名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:12:27 ID:dSEppagm0
バイパスでもそうだね
7名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:12:42 ID:6YdW4hGE0
つづき


「新幹線を降りた人が、イオンやサティやポスフールに入るわけがない。
旅行者に必要なのは、土産物屋や弁当屋、飲食店だ」と指摘する藻谷氏は、
大規模店でなく小さな店を増やし、地元の産品を売ることこそが地域の栄える道だと説いた。

また、新幹線を降りた人は中心街・繁華街に向かい、
帰りに駅まで来た人は泊まらずにそのまま新幹線で帰ることから、
駅前にホテルを建てる必要もないと述べた。

「新幹線駅は空港と同じ。駅前に必要なのは空港にあるもの」というのが、
全国の新幹線駅を巡った“オタク”の結論。
その意味では、新幹線駅前に最も必要なのは広い駐車場なのだという。

北海道新幹線の開通を見据えて、何かしなければと浮き足立つ感のある周辺自治体や商業者にとって、
「新幹線では街は栄えない」との藻谷氏の言葉はある意味で厳しく、
ある意味で安心感を与えたものだったかもしれない。
8名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:12:57 ID:CToY1phVO
函館じゃないのか
9名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:13:23 ID:qWQ62GZ50
>「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
>これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります」

これは、別な理由だと思うが。
10名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:13:28 ID:1AHkC0QVO
新大阪、えらい言われようだな
11名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:13:53 ID:uS/t6XGu0
ストローエフェクトってヤツですか
12名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:13:56 ID:6kEKoJp20
>>1
>「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
>これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります」

13名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:14:04 ID:TKhzaRoH0
>新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません
そもそも大阪みたいな大都市と比べるのが間違い

それと、新駅作った所は確かに盛ってないが、そもそもそういうのはド田舎
名古屋や郡山みたいに既存の駅に付随してる所は栄えてる
14名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:14:11 ID:mByXvaau0
そうそう、新幹線があると
「いつでも顔見せに帰ってこれるぞ」って思って皆他所で就職しちゃうんだよ
15名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:14:22 ID:257jC7p50
京都はすこしマシになってきたけどね。そもそも繁華街と交通の要所は違う場所にある方が風情があっていいね。
16名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:14:27 ID:aLM2g7050
新大阪はあ○か地区だからな
17名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:15:06 ID:pZxHFPGC0
>>1
> 「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
> これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります」

ちょ、銀行マンってここら辺のことは詳しいと思ってたけど・・・
18名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:15:12 ID:+uqkiyud0
つ【藻谷浩介氏の肩書き】
19名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:16:05 ID:noI6LmFG0
>>13
郡山と名古屋はもともと都会じゃ。福島駅前が負けてる理由はどうなる
20名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:16:12 ID:XkICa4uf0
ディープスロート効果だっけ?
21名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:16:19 ID:zE6ZzQEy0
岐阜羽島を見れば
新幹線が通っても何も変わらないことが
よくわかる
22名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:16:30 ID:qWQ62GZ50
京都駅の南東は、なぜビルが無いんですか?

と、聞いたら、何と答えるんだ?このオタクは。
23名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:16:34 ID:2Rg7mSSz0
駅じゃないとこにあったら駅ビルとは言わないだろw
24名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:16:35 ID:O2oH8ZP10
>次いで藻谷氏は、長野県内で新幹線が通った場所の観光客が減り、
>通らない場所に観光客が増えたケースなどを挙げ、
>「新幹線が通ると観光客が減るのが全国的な傾向」と説明した。

地元の最寄り駅は昔は東京行きの特急が通ってたらしい。
けど新幹線が通ってからは温泉街への観光客が減ったな。
25名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:16:36 ID:Rn9PJBabO
>>10
いや、ほんとに何もないよ。
オフィスビル街方面と寂れてる方面だけ。
駅から出る人なんていないんじゃない?
キタの梅田の繁華街まで電車で2分ぐらいだし。
26名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:16:39 ID:bZuoHUoq0
八戸市は元々25万人しかいないんだが、黙殺すればいいのか?
27名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:16:42 ID:zJUVMVSS0
>>13
ちょっとまった!
そこいらへんは有名企業がある場所だろ
28名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:17:07 ID:ugqh8FG70
原発の電気で走る危険な新幹線推進派のインチキさんは、桜井淳先生の著書を読んで反省しなさい!!

> 新幹線が危ない!―あなたはそれでも利用するか
> http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9940653506
> ・桜井 淳【著】
> > 充分な走行テストも行なわず、ただ先を急いで「のぞみ」は運行されている。
> > 本書を読んでもあなたは「のぞみ」を利用するのだろうか。
29名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:17:42 ID:z4sVvDf30
この前函館に行ったら駅前がありえない位衰退していたけど
30名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:18:01 ID:S2JfA6Ki0
ホームから見たらビルが林立して一見栄えてるように見えるが、
実際降りてみると新大阪は荒んだ空気に驚くぞ。
駅の南ですらそうだが、北側なんてそりゃもう・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
31名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:18:15 ID:NgfALwoR0
新大阪駅w
そもそもあそこに造るか?w
32名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:18:30 ID:10lnpTcy0
新幹線好きだけど、街がさびれるのは事実
33名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:18:41 ID:gaNPyAwo0
平行在来線の町はもっと悲惨だけどね
34名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:18:44 ID:XpI48UsS0
確かに、珍大阪駅のあたりってなんもないな
35名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:19:03 ID:Dq0spE+Q0
オタクの妄言だな。
こんなの雇ってる銀行は大丈夫か?
北斗市みたいな何にもない所なんて、新幹線の恩恵を受ける事はあれ、これ以上寂れようがないだろ?
新横浜とか新大阪も新幹線の駅が出来たから発展したんだし。
36名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:19:08 ID:n3+KDSEw0
新大阪から5分は風俗いっぱいだな
37名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:19:09 ID:Q7+7Xlcv0
>>17
銀行マンなんて何も知らない℃素人が殆どだよ。
俺の友達のみずぽ行員も同じ。
無知だし不器用だし馬鹿だし。
38名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:19:13 ID:zE6ZzQEy0
>>13
米原忘れてるだろ
39名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:19:25 ID:pZxHFPGC0
新大阪や新神戸は新幹線用にわざわざ僻地に駅を作ったんだから、参考にならないんじゃね?
40名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:19:32 ID:krADN62VO
元々新幹線が通るような田舎にわざわざ
引っ越す人が居ないからじゃ?
41名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:19:47 ID:oguHcRrZ0
>>12
これはつまり、新幹線駅が遠距離交通の拠点となることと、
ある町が地域の経済・文化のターミナルになることとは何も関係がない、ということなか。
42名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:19:51 ID:Ypslbw4P0
新大阪にはセンイシティがあるだろうw
ああいう問屋街っぽいとこ好きなんだがなぁ
43名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:19:57 ID:qRyZruQS0
>>20
イマラチオかよ
44名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:20:46 ID:2Rg7mSSz0
イラマチオな
45名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:20:48 ID:5tGCIjvq0
>>1
>「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。


これは別な理由だがな
46名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:21:12 ID:IW9Fp3vD0
最も馬鹿げた新幹線の駅
第1位:本庄早稲田(埼玉県本庄市)
47名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:21:26 ID:oqj/mxDD0
新大阪駅・・・乗換えに使うだけで、駅から出たこと無いや・・・・
48名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:21:27 ID:OjVMG4IX0
>>20
ナマ尺八効果だろ
49名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:21:33 ID:9Fwcqr8pO
新幹線がなければ日本が衰退する。
これはガチ。
50:2006/06/27(火) 22:22:04 ID:DhTPz9d9O
新花巻・・・
51名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:22:06 ID:hVdEHDt20
こいつはアホ、新大阪駅付近の時代的背景のなんたるやを知らん
新大阪駅界隈がゴーストタウン化しているのはもっと別の理由がある
地元民しか知らんことだけどな

「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります」
52名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:22:26 ID:Jh1ZwL8Y0
田舎の繁栄=土建屋の繁栄

これこそが真理なのだよ>藻谷氏
53:2006/06/27(火) 22:22:28 ID:IT9aw9hgO
衰退するというよりも、何もないところに無理矢理作った駅が多い希ガス。
山口県反省汁。
54名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:22:59 ID:wayFy3HD0
この変な銀行モドキは、政府系金融機関統合で潰されるんじゃないの?
55名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:23:04 ID:QT/iYIFv0
大阪も京都も新幹線の駅という玄関口がアレなんだね・・・
56名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:23:10 ID:C4DCAGqD0
安中榛名 最高!
57名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:23:21 ID:30wGWcmL0
<丶`∀´>  カネカネ ニダニダ
(丶`ハ´) カネカネ シナシナ
<=( ´∀`) キッスイノニホンジンダ カネヨコセニダ
58名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:23:25 ID:8pYK6Khx0
>>35
新横浜が発展してるって笑わせるなw
59名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:23:42 ID:mC/8sPVU0
山形市は新幹線が通ってからジャスコが2件もできて
その近くにサラ金の無人マシーンとパチンコ屋ができて
中心街はすっかりさびれちゃったよ〜ん。
60名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:23:46 ID:qWQ62GZ50
そうか。
だから、浦和は衰退しているんだな。
61名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:23:49 ID:m7sXMrtZ0
北斗市って名前は勇ましいな
62名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:23:51 ID:M0OaBe060
新がつく新幹線の駅は軒並みアウトだろ。

もしも大阪と新大阪が同じ駅なら、繁盛してたはず。
63名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:24:18 ID:4GHr/5Ll0
私は今2ちゃんで嫌われている大阪人です。
また大阪か、といわれそうですが聞いてください。
>>9>>16>>22などでも触れられていますが
新大阪や京都駅南が発展しない理由は
このおっちゃんのいう理由ではないんです。
そうです。「また大阪か」といわれる原因と
おなじなんです。わかってもらえますか?
64ガムはロッテ:2006/06/27(火) 22:24:18 ID:BMEp0HUC0
まあ確かに、何も無いところに駅作ったら、そこにやってくる人よりは、
そこから出て行く人のほうが多いだろうな。駅以外の人を呼び込める何かを作ってからじゃないと。
65名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:24:19 ID:/SiZTZfo0
>>35
>>37
ヒント:日本政策投資銀行
66名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:24:22 ID:SWaAJSieO
さびれるのは仕方ないさ、だって新幹線は狙いの対象になるじゃん?テロとか 事故れば尼崎脱線事故の何百倍だしさ
67名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:24:45 ID:poXnciI80
新幹線ができると、泊まる必要性は薄れるわな
68名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:24:50 ID:W8k0NF+o0
>>51
kwsk
69名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:25:03 ID:NqS3uhY90
新大阪駅付近の時代的背景ってなんなの?
70名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:25:09 ID:pfE4DiDP0
むしろ大阪自体キモイ
テポドンが落ちて崩壊して欲しい
71名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:25:16 ID:+dhLxYf00
寂れている駅 三河安城
激しく開発したのに今ひとつな駅 新横浜
発展させる気が無いような駅 掛川
72名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:25:16 ID:e3EVh2Q30
>>45
新大阪駅周辺なんて大阪の・・・。
73名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:25:19 ID:Rn9PJBabO
駅前に百貨店系の店はできっこないよな。
土産物屋の集合施設はできるだろうが。
観光客が減るってのもなんか納得。
新幹線降りてすぐ観光なんてしょぼく感じるしな。
ビジネスホテルとコンビニは増えるかな。
衰退するかどうかはともかく栄えることは無さそげ。
74名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:25:58 ID:hwmWKpGj0
御堂筋線とJRの駅くっつけてくれ。傘さすのめんどい
75名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:26:47 ID:96zv1N1+0
川崎は線路は通ってるが駅がないので関係ない
76名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:26:53 ID:Dq0spE+Q0
>>58
お前は昔の新横浜を知らな過ぎ。
畑の真ん中に駅があったんだぞ。
すげー発展具合だよwww
77名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:27:16 ID:MSSK/UaVO
新幹線候補地で結局通らなかった我が町はなんか微妙に廃墟っつーか
タイムカプセルみたいな
まあ通った町はのきなみ変に人工的な駅前になっちゃったんでそう
ならなくてすんだけどさあ…
栄えてはいませんよ(;ω;`)
78名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:27:25 ID:+72Z5/rP0
さっきから新大阪が寂れている理由で
奥歯にモノが引っかかったような言い方ばっかするもんだからスゴイ気になるんだけど。

B絡み?
79名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:27:37 ID:xJLUO9xm0
時刻表ググッてみろ、三河安城なんて快速も準急も素通りする有り様だぞ
 各駅停車しか止まらんとは とても新幹線の駅とは思えん。
 
80名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:27:41 ID:z2v3sqNB0
>>30
お陰で一人暮らしリーマンには住みやすい街だけどな。
漏れは少し前に新大阪から北向きの徒歩圏内に住んでたけど近くに一杯飲み屋やら
場末感漂いまくりの中華料理屋(けど以外に旨い)やらレンタル屋やらがイパーイあるし
管理人常駐のライオンズマンションが月5マソで借りられるしですごく便利な所だったよ

ただ、まぁ、女性の一人暮らしとか子持ちの人にお勧めって感じではないのは確かでも
あるわなw
81名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:27:46 ID:A+Ir2fwU0
渡島大野なんてまわりになーーんもないべ。
82名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:27:56 ID:8o4SMN/x0
新幹線は通勤・通学という生活に密着した路線というよりも出張・旅行といった目的で使われる感があるから、
新幹線専用駅周辺は生活するためのデパート等は確かに作りづらい
83名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:27:58 ID:1gs8AGaa0
>>1のオタク銀行マンより2ちゃんねらの方がよっぽど
頼りになりそうな勢いだなw
84名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:28:08 ID:p37c/ApH0
>>69
しっ...
85名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:28:14 ID:n3+KDSEw0
新横浜の発展ぶりはすげーよ

厚狭駅は地元民の私にも意味不明だが
86名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:28:22 ID:4mzi8CSM0
>>1
新大阪駅の周辺はアレだから
スーパーもデパートも駅ビルも何も作る気にはなりません
87名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:28:24 ID:257jC7p50
阪急から御堂筋に乗り換える南方の方が栄えている罠。
88名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:28:40 ID:+38geUz90
秋田県の県南は、新幹線から見放されたうえに、
衰退しているわけだが。
89名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:28:52 ID:5VGUrN1I0
岐阜羽島→当初は駅を造る計画がなかったが県がけしからんと怒ってできた
新富士 →日蓮代償人?のお告げでできたらしい
相生・上郡→甲子園で勝った高校の一団が車中泊で居ることも・・・
京都  →なぜホームがあんなに長いの?
90名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:29:20 ID:s+uLfjtj0
京都駅の南東部、高いビルが無くはない。
少し行くと、高層の市営住宅がたくさん並んでるお
91名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:29:33 ID:WS2SXGva0
とりあえず新花巻の名前が出てない気がするので出しときますね
92名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:29:35 ID:NkwfSBe90
ニートのお前らの方がよっぽど頼りになるなあ
93名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:29:40 ID:W8k0NF+o0
えーーーーーーーーーーい
新大阪駅の周りって何なんだよ
気になるじゃねえか、2chなんだからはっきり物言えよ
94名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:29:50 ID:b+exWf5v0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \  そうか!だから安中榛名は寂れているんだ
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
95名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:30:02 ID:tF9FpAsy0
ほんと地元の人とか言うわけの分からない人って馬鹿でどうしようもないな。

給料ちゃんと払えば地方に戻りたい人たくさんいるっつーの。
けちくさいから、自ら首をしめてるのわからないのかな・・

96名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:30:10 ID:hwmWKpGj0
あー、よく考えたら新大阪駅で降りたことないや。乗換えだけか
97名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:30:20 ID:enANucSH0
新大阪駅のあの方面はなあw
初めて歩いたときはちょっと身の危険を感じたよ
98名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:30:29 ID:22S6oVIHO
新大阪が発展していかない理由ってなんだ!地元の奴ばかり分かってるのズルいぞ!

教えて下さい(´・ω・`)
99名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:30:49 ID:yprqYYBM0
少なくとも栄えはせんな。

一見栄えたように見える所があっても、それは新幹線が理由じゃないからな。
100名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:30:53 ID:JBnpDqip0
えたひにん
101名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:30:54 ID:DAm8MCTX0
福島の新白河駅周辺なんて、えらく発展した。

新潟の越後湯沢駅周辺なんて、30年程前は漫画雑誌買うのに
わざわざ駅の購買まで行く様だった。
102名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:31:02 ID:dce8smli0
案外
東広島が出てこないな
ある意味最強だぜ
103名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:31:11 ID:0khzmCd10
新○○駅って、新党○○みたいでダサいよね
何十年たっても新人でいるつもりかと
104名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:31:35 ID:hliVEeIx0
新大阪駅の周りってなに?
やっぱ2chと大阪名物の在日がらみか?
105名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:32:04 ID:lEYO/B1A0
新大阪の周りに恐ぁ〜い看板とかがいっぱ〜い立ってるから
自分の足で探しましょう。
106名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:32:21 ID:0Ynw3mB60
くりこま高原

駐車場がある
107名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:32:20 ID:/jC6cPEG0
北陸で何年か前に新幹線の決起大会?みたいな会で
観光かなんかの先生呼んで講演してもらったら
おんなじこと言われたわwww
さすがに推進している議員や産業界の偉い方前にして「イラネ」
じゃシャレにならんから
「新幹線さえ来ればいい、ではなく観光振興策が重要であり…」って
ことになったが。
108名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:32:28 ID:L0vLDzrE0
広島駅の北口のなにもなさも強烈
109名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:32:30 ID:mByXvaau0
>>63
また大阪か
110名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:32:31 ID:qWQ62GZ50
>>76
新横浜も、新大阪と同じような背景がある。
どちらも、駅の片側にBあり。
111名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:32:31 ID:Rn9PJBabO
>>74
大阪駅も新大阪駅も屋根続きで行けますが…?どこ通ってるの?


>>78
おまえは最近のニュースも見ないのか。
112名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:32:37 ID:x4ntPsMO0
八戸においでよ!なんもないぜ!
113名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:32:38 ID:KpACUEXo0
>>103
新潟駅です。すみません。
114名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:32:45 ID:zE6ZzQEy0
>>104
それは鶴橋
115名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:32:47 ID:ekjx8nDY0
でも理由はどうあれ、新大阪はひどい。

駅前ホテルによく泊まるんだが、雨でも地下街を通っていけるわけでなし、
歩行者はなんかやたら低い高架下のトンネルを通らされる。
それも遠回りだというんで、多くの人が禁止されている車道のスロープを上り下りしている。

よくまあ、こんな欠陥設計のまま何十年も放置していると思うよ。
116名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:33:11 ID:enANucSH0
>>89
県と言うよりあの議員が
でも、あの付近に駅がないと追い越しが出来ない
本当は大垣か岐阜駅と引っ付いていれば良かったんだが・・・・
117名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:33:41 ID:Dq0spE+Q0
新横浜なんて昭和54年でこの状態だからな。
この頃はひかりも全列車通過してた。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo100/79/ckt-79-4/c23/ckt-79-4_c23_15.jpg
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/79/ckt-79-4/c23/ckt-79-4_c23_15.jpg
118名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:33:42 ID:0EPLn2d30
そういえば新〜駅にはろくなのがないな
119名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:34:03 ID:4GHr/5Ll0
>>104
似てるけど、ちょっと違う。
なんていったらいいか・・・・
どこにでも似た問題はあるが、大阪、関西は
特にひどいっていう・・・在日よりは土着?なこと
知ってれば知ってるほど、はっきりとは書きにくい
120名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:34:19 ID:pZxHFPGC0
>>87
南方はちょっといかがわしい下町って感じだな。
廃墟の新大阪から歩いていくとだんだん街の色がカラフルになってくるw
121名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:34:22 ID:W8k0NF+o0
>>108
この前はじめて行ったが、北と南どっちが繁華街かわからなくて困った
南も駅前って寂しい感じだよなー、路面電車がないとほんとにわからんかったわ
122名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:34:29 ID:hwmWKpGj0
>>102 広大生はあそこ使うのかな?広島に出たほうが速いような木がするのだが
123名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:34:53 ID:Df6a/5Yi0
新横浜も惨いな
品川の海側もすごい
124名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:35:00 ID:SLtonOeF0
125名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:35:03 ID:zE6ZzQEy0
>>118
新宿駅
126名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:35:20 ID:+dhLxYf00
>>94
検索して驚いた。

どう見ても不要な駅です。
本当にあ(ry
127名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:35:29 ID:V0SLXe9Z0
アメリカの高速道路と同じかw
128名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:35:36 ID:GqTPWciG0
>>104
ニュースでやってるあれだよ。
129名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:35:39 ID:WS2SXGva0
新大阪で本気で聞いてる奴がいるなら、部落と同和でぐぐれ。
それで分からんやつは池沼だ。
130名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:35:43 ID:IayCAd7X0
新横は地下鉄の寄与が大きんじゃないのか?
昔、あそこで引越し屋のバイトしてたが、開業後20年過ぎでものどかだったよ。
131名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:36:10 ID:4mzi8CSM0
>>13
米原って既存駅、しかも要所なのに栄えてないな〜
132名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:36:14 ID:hliVEeIx0
>>119
ああ、わかった。
学校の授業で習うあれな。
差別はいけませんって。
133名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:36:42 ID:qWQ62GZ50
>>123
品川には、駅から200mにト地区場があるね。
134名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:36:44 ID:s5tdGZKg0
ヲタク乙プゲラ
135名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:36:52 ID:L0vLDzrE0
>>121

広島は繁華街は駅よりちょっと離れたところにあるよ
たぶん賑わい具合では山手線のどの駅にも負けていそうな感じがした
136名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:37:04 ID:pZxHFPGC0
>>108
確かに。新幹線の駅から降りてコンビニを探すのに苦労したのは広島駅北口ぐらいだw
137名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:37:07 ID:8EL11dd70
駅がない田舎の人は夢見たいからさ駅前開発っていう呪文に簡単に引っかかるんだよ。
今どき電車に乗って買い物なんて行かない。
郊外型のショッピングモールだけだよ、栄えているのは。
138名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:37:25 ID:UdB2Mo170
新大阪駅前がヤバいのは同意。ありゃ10万都市レベル。
139名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:37:29 ID:0khzmCd10
>>125
あそこもある意味でろくなもんじゃねーけどな
やたら歩かされるし、空気がよどんでるし
140名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:37:39 ID:jYfe2YhY0
元々、多くの人が降りる理由の無い場所に駅を作るから
単なる乗換え駅になってしまうんだろうな。
逆に地元住民にすれば大都会が近くなるから流出しやすくなる。
北斗市なんてその典型になりそうだ。
141名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:37:55 ID:QJb6IsL60
新横浜はずいぶん発展したな・・・
でも、地下鉄が通ったお蔭であって新幹線や横浜線
だけではあそこまでにはならないと思う
142名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:38:27 ID:4hCEu1Qp0
掛川駅前のジャスコとユニーは新幹線駅ができた後、撤退した。
143 株価【1900】 :2006/06/27(火) 22:38:34 ID:IeqEoRyk0
>>101
それは場所によるでしょう。那須塩原はぜんぜん・・・黒磯にすりゃ良かったのに。
強引なネーミングも勘弁して欲しい。
ex
・那須塩原
・水沢江刺
・燕三条
・三河安城
・越後湯沢
・安中榛名 etc.
・新***
144名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:38:37 ID:t7CmEtxp0
要するに新大阪ってのは鮫島事件みたいなものか・・・・
145名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:38:38 ID:EOQsa+9m0
街のあるところじゃなくて
街のないこところに街をつくるための新駅だよ
146名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:38:42 ID:hwmWKpGj0
>>111
>>74はJR大阪駅のことだった。
JR大阪と阪急京都線も屋根続きでいけるのかな
147名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:39:17 ID:121spw7g0
山形新幹線は大成功だな
既存の駅はそのまま残ってるしな
148名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:39:17 ID:cJGUKVa40
岐阜は在来線だけで寂れたw
149名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:39:23 ID:d/Vx35J40 BE:112800252-#
新横浜、新大阪付近の両方に住んだことあるし仕事したけど
新大阪はの異様さを見抜けない銀行員はクビにしたほうが良い程使えない
150たな:2006/06/27(火) 22:39:37 ID:IT9aw9hgO
広島駅の北口はヤクザの事務所と新興宗教が多い。池田先生のももちろん。
でも、最近は、賃料が安くなったらしくおいしい店がちらほら増えてきた。
マンションも建ってきた。
あ、みんなの好きな某国の専門学校もあるよ。
151名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:39:43 ID:z2v3sqNB0
>>97
新大阪のふいんき(何故かryにビビッてちゃ大阪の街は歩けませんぜぃ。旦那(゚∀゚)!

てか新大阪ってそんなに雰囲気悪いかね?大阪の大半の地域なんてあんなもんだと
思うしディープサウス方面に比べたら全然マシだとお思うんだけどなぁ…
152名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:39:53 ID:RzMLfTVN0
>>144
どういう意味で「鮫島事件」という言葉を
つかっているのか教えてほしい。
153名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:40:04 ID:qWQ62GZ50
しかし、2ちゃんねらって、
学歴と鉄道のスレは、盛り上がるな。
154名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:40:08 ID:zE6ZzQEy0
>>146
地下街通っていけば逝けるよ
155 株価【1900】 :2006/06/27(火) 22:40:37 ID:IeqEoRyk0
>>76
新横浜は、たまたま横浜線と交わるところに強引に駅つくちゃったからからなあ・・・
南側はほとんど昔のままですね。
156名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:40:39 ID:l4ao1g5O0
>>146
大阪駅も御堂筋線とJRは外でなくてもいけるが・・・
157名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:40:40 ID:yNpa/bPx0
新大阪駅の駅前を5分も歩いたら、日本三大Bの一つにたどり着いちゃう
158名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:41:03 ID:xJLUO9xm0
>>85 そこまで発展するのに何年かかったかわかって書いてる?
新横浜駅前は 開業から20年は いつまでたってもずっと草ボーボーの空き地だけだったわけで
 こりゃマズイと 駅前の公有地を役所が手当たり次第に激安投げ売りしまくって 
  そこまで行政がやったからこそ ようやく建物がチラホラと建ちはじめた時 すでに90年代になっていた。
159名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:41:07 ID:LfqldO+Z0
新幹線が開通→泊まりで出張に行く必要がなくなり宿泊者が減少
→ホテル・飲食店に打撃→企業の支店も統合化により撤退→さびれる

160名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:41:08 ID:QVRY8a4n0
田舎もんが贅沢いうな
161名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:41:15 ID:L0vLDzrE0
理想的な駅前ってのも分からないけど、博多は良かったな。
162名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:41:15 ID:g1uODx4X0
滋賀県にも公演来てくれよ

推進派のk松を何とかしてくれ…
てめぇの利権あさりしか考えてない
163名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:41:22 ID:gQTB1F4z0
>>131
鉄道の街ってそういうもんだ。
商業とかは彦根だし。
164名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:41:24 ID:V0SLXe9Z0
新大阪ってw
おまww東淀川区はおもいっきりB地区
大阪でも生野のチョンとか平野のBとかよりもある意味性質悪い地区
俺なら究極の選択で西成と東淀川なら西成を選ぶ
それくらいDQNの多い地域
165名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:41:26 ID:Z8Tse92a0
そもそも
新幹線=家畜運搬列車。満員電車と似たようなもの
ただ単に移動が少し早いだけで乗ってる間は苦痛でしかない。
旅行では絶対に乗りたくない。
166名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:41:40 ID:99A20UjI0
そういえば新横浜も全然発展しないな。
土地は腐るほど余っているはずなんだが・・・
167名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:41:46 ID:O0knNFKV0
> 「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
> これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります」

この発言を真に受けた田舎者が、新大阪周辺を丸腰で歩いて事件に巻き込まれたら、責任とれるのか?この鉄ヲタ銀行員は
168名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:41:55 ID:GqTPWciG0
>>157
京都も
169名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:42:01 ID:WS2SXGva0
>>159
すごくわかりやすいなw
にもかかわらず新幹線引きたがるのって、絶対土建屋の陰謀だよな・・・
170名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:42:11 ID:X8zRfvBZ0
>>116
違うよ駅の設置場所を何処にするかで岐阜・大垣・羽島が大揉めしたもんだから
大野伴睦と田口誠二(社会党)が調停に入ってあの場所に落ち着いた。


171名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:42:17 ID:jHnClztp0
>「新幹線が通ると街が衰退する」

そっかー
じゃあ営業中の新幹線、全部廃止にしたら? おすすめ。
だって衰退するんだろ?
さっさと廃止しないと大変なことになるお!
172名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:42:23 ID:zE6ZzQEy0
新幹線は通らないが
大阪には新今宮駅という
素晴らしい駅もある
173名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:42:36 ID:hwmWKpGj0
>>156
俺利用するときいつも雨に打たれて移動してるわw
大阪の友達に教えてもらったルートなのにw

>>154 地下街があったのかあああw

田舎ものはこれだからこまる…orz
174名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:42:47 ID:a45l8v8u0
>>76
新横浜は首都圏。地方とは比較にならない。
でも20年以上前、アート引越しセンターのバイトで新横浜駅近くに営業所
があったので、自分もあの景色は覚えている。数年前、ラーメン博物館に
行った時、新横浜駅前がかなり発展していて、ちょっと驚いた
175 株価【1900】 :2006/06/27(火) 22:42:49 ID:IeqEoRyk0 株主優待
>>112
親が八戸ですよ。まあ、新幹線はちょっと本八戸からは離れてますね。
176名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:42:52 ID:p55yZWR30
>>151
正直、あいりんとどっこいどっこい。つーか、新大阪近辺の方が陰惨な空気がする。
あくまでも主観だけどね。
鶴橋や新世界なんかはコテコテ過ぎて変に明るいからまだマシ
177名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:42:55 ID:pZxHFPGC0
>>151
南の方とはまた違った殺風景ぶりじゃねーか?
178名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:42:59 ID:hlJFJNTu0
>>1
う〜む、静岡県民としては俄かに信じられん話だ・・・。

新幹線駅のない沼津・富士は廃れ、駅の出来た三島・新富士は結構栄えた。
熱海、静岡は新幹線によって確実に人を呼び込んでいる。
掛川、浜松は・・・そういえば確かに微妙だ。
179名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:43:03 ID:NMAqYud80
要するに、こいつは大阪を叩きたいだけだろ。

何で新大阪が栄える必要があるんだよ。大阪駅・梅田駅が栄えてるのに。
180名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:43:28 ID:8o4SMN/x0
>>148
岐阜市は今名古屋のベッドタウンとして売り出し中だぞ
名鉄の快速で自宅から名古屋駅周辺の企業までドアツードアで1時間
181名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:43:50 ID:qWQ62GZ50
>>178
熱海??
182名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:43:52 ID:Dq0spE+Q0
北斗市なんて既存の特急は全て通過で、合併して市になったようなところだよ。
1日に乗降客が210人しかいない無人駅。
そこが新幹線の乗換駅、函館への玄関口になるんだから、
新幹線の恩恵を受ける事はあれ、衰退なんて絶対にありえないwww

こいつ馬鹿過ぎるよ。
183名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:44:35 ID:0khzmCd10
>>166
だってさ、妙に都会風に整備されてるくせに何もないんだもん
車はうるせー、電車はうるせー、そのくせ名所や名物が何もない

あそこの駅前が、デカイ公園だったら発展してたと思うよ
一面アスファルト、夏は日を遮るものがなくて地獄だよ
184名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:44:49 ID:JHROsB2I0
当たってるかも。泊まってゆっくりじゃなく日帰りしちゃう。
185名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:45:33 ID:zkDNk53F0
田中角栄破れたり ってこと?
186名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:45:33 ID:p55yZWR30
新横浜は何も無いイメージだね
横浜アリーナ行くくらいでしか降りない
187名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:45:34 ID:257jC7p50
京都駅の東側は鞄屋が多い普通の地区だよ。崇仁地区って何?あれ、オレ何言ってるの?
188名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:45:46 ID:bZuoHUoq0
山形とか秋田のは新幹線ではないだろうに。
189名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:45:58 ID:W8k0NF+o0
B地区っておぱーいの話じゃないのか

部落とか同和とかってなーんか奥歯に物の挟まったような教育しかしないから、
なぜそんな教育があるのか自体、よくわかってない俺

まあ、差別される側の地域に生まれたら気になってたんだろうな
190名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:46:16 ID:enANucSH0
>>170
どちらにせよ、大野は・・・
あんな田んぼのど真ん中にたてやがって。駅前の片側4-5車線が寂しいぜw

>>151
新大阪駅を降りて迷ってあそこに言ったらそりゃあ・・・
191名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:46:18 ID:gQTB1F4z0
新横浜は、駅ができるって発表される前に
某元世界一の金持ちが土地を買いあさったって話しがあるし。
192名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:46:19 ID:X8zRfvBZ0
>>178
同感、大体長野新幹線見れば判るが
小諸と佐久平比べてどちらが栄えてるか位分かりそうなもんだけどな。
>>1の理論は極めて一方通行だよ
勿論賛同出来る部分も多々あるけどね。
193名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:46:20 ID:V0SLXe9Z0
>>176
あいりんは臭いのと見るからに893な奴にさえ気を付ければよい
東淀川のほうはDQNと一般人の見分けが付きにくいから怖い。
194名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:46:36 ID:Ik5hbuOzO
新〇〇駅とか、〇〇ニュータウンみたいな名前は止めた方がいいよね。
かえって古くさい。
195名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:46:46 ID:jdQcWG100
新幹線の経路って、もともと不便な僻地に敷設してあるじゃないか
と岐阜羽島と米原が最寄の駅の漏れには見えますw
発展のしようがないw
196名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:47:12 ID:bGpAiAFS0
新大阪があれなのは鮫島事件(ry
197名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:47:16 ID:5c2XJaMs0
東京も東京駅より新宿や銀座が、
横浜も新横浜より横浜や中華街が
大阪も新大阪駅よりミナミやキタが、
福岡も博多駅より天神が、それぞれ繁栄しているな。

新幹線駅のすぐ近くは、やっぱり駄目なのかも。

例外は名古屋か。
駅ビルを再開発で無茶苦茶作って、
人の流れをガラッと変えたケースだな。
198名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:47:27 ID:L0vLDzrE0
>>194

新山口のことかああーーーーーーーーーーー!
199名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:48:01 ID:/VLwAS380
広島は既存の駅に新幹線駅増設した名実共の中心駅なのにしょぼい
何で?はじめて出張で福岡と広島まわった時街の大きさの違いに驚いた。
200名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:48:03 ID:Dq0spE+Q0
>>195
米原は北陸方面への乗り換えのための駅。
岐阜羽島は関ヶ原越えの緊急避難施設。
201名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:48:17 ID:kUsDQau4O
>>181
熱海は新幹線が通ってなかったら、今頃跡形もなくなってた街だよ
202名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:48:20 ID:0khzmCd10
そういや俺東北生まれなんだけど、小学校のときの授業で
同和問題が出たんだけど5秒で終了したよ

「同和問題というのがありますが、皆さんには関係ありません」
多分、臨時教師だったからかもしれんが、贔屓しないいい先生だったな・・・
203名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:48:30 ID:pZxHFPGC0
>>197
名古屋は栄じゃないの?駅前って高島屋とハンズぐらいしかないじゃん。
204名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:48:43 ID:8EL11dd70
>178
三島、熱海は衰退してるじゃん。
掛川、浜松は駅前空っぽだし。どんだけ撤退したか。
205名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:48:44 ID:zfF77GP8O
新倉敷
206名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:48:47 ID:hwmWKpGj0
豊中あたりはBじゃないよな?
207名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:48:58 ID:dce8smli0
新大阪に比べて
その周りの
三国・東三国・西中島南方・十三
のほうが栄えてるな。

なんかヤバイこと言ってるよなオレって…
208名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:49:06 ID:qWQ62GZ50
>>206
ご冗談を
209名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:49:12 ID:DfvLz01U0
新大阪と京都は別の意味があるね。
どちらも駅から東京側はねえ。
210名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:49:16 ID:zE6ZzQEy0
>>203
ビッグカメラもあるよ
211名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:49:22 ID:VGWyLnhQ0
少なくとも今の畑しかない駅前にバスターミナルとコンビニ位は出来るはず
だから恩恵はあるんじゃないのか。ただ調子にのって工業用地を整備した
りなんかすると一つも工場が来なくてそのまま財政破綻だが
212名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:49:32 ID:zkDNk53F0
たぶん 一回乗るだけで2000円位かかるから 生活 とは距離がある乗り物 みたいな感じなんだろうな。
213名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:49:35 ID:i4r+3zHr0
「新幹線が通ると、新幹線に見捨てられた近隣の街が寂れる。」というのが正解。
この銀行マンはアホだね。
214名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:49:42 ID:n1TwW5O60
>>202
東北はほとんど無いからな
やけに気にする関西人が異常にみえる
215名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:49:43 ID:ekjx8nDY0
なんか新大阪に宿泊するの怖くなってきたぞ。
もうやめよ。無理してでも大阪駅まで行くことにする。
216名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:49:57 ID:4mzi8CSM0
オタク銀行員の力で新大阪駅周辺地上げして
巨大駐車場作ってくれよ きっと栄えるぞ
217名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:49:57 ID:ybgCH38w0
>>1
天才。不純な動機からは不純物しか生まれない。
218名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:50:11 ID:0KOWEiQS0
名古屋は反映しているな


勘違いしないように

219名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:50:36 ID:n1TwW5O60
>>211
そのカネを別のことに使った方がいいと思うぞ
220名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:50:51 ID:IW9Fp3vD0
奈良線:京都駅を出発してから数分間、車窓の景色は最高です。
221名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:50:53 ID:vleCbi+Y0
>>79
> 時刻表ググッてみろ、三河安城なんて快速も準急も素通りする有り様だぞ
>  各駅停車しか止まらんとは とても新幹線の駅とは思えん。
ムーンライトながらは停まるよん。いちお快速だぜ。下りだけだけど。
http://ekikara.jp/newdata/line/2301031/up-1_3.htm
でも、各駅停車(102F)も通過してるように見えるんだが。
222名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:51:10 ID:Ybbljbhw0
浜松もなぁ……駅周辺の衰退っぷりはすげーぞ

ま、これは、全国的な傾向だけどさ。
223名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:51:22 ID:S69bO2Os0
>>172
そー来るかw
224名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:51:35 ID:xVLt7rj30
>213
近隣の町が廃れると駅のある町も将棋倒しで廃れる
225名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:51:40 ID:5c2XJaMs0
>>203
栄の方がまだ栄えているかな。
でも、高島屋の駅ビルのおかげで、かなり人の流れが変わったよ。
226名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:51:44 ID:enANucSH0
>>215
ホテルに泊まるだけなら大丈夫
ホテルによっては良い所もあるから
227名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:51:51 ID:xJLUO9xm0
そういえば確かに東京駅の駅前には民家が一軒も無いな。
ヨーカドーも邪スコもダイエーもパチンコ屋も一軒も無いな。
228名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:51:54 ID:p55yZWR30
>>215
風俗で一泊したいなら新大阪でもいいけどなw

>>214
関西では、小中学校の道徳の時間がほぼ全て同和関係なんだよ
嫌でも気にせざるを得ない
229名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:52:04 ID:I4i1QG/U0
デパートや駅ビルって田舎者の発想じゃんw
230名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:52:09 ID:BFkgZMgY0
確かに新幹線が通ると、駅の個性は失われるな…。
231名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:52:13 ID:axGEATBr0
東海道(山陽・九州)・東北・上越・長野・秋田・山形の各新幹線が
集結する東京は衰退の一途ですよ。
人口流出しまくり。
232名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:52:28 ID:0xox7haC0
新大阪の場合は山陽新幹線延長をもくろんであの位置になった。
最初は現東淀川駅を新大阪駅と改称した上、新幹線を通す計画だったが、用地取得が北方貨物線上だと楽という理由であの位置になった。
あの位置にあるおかげで俺もそうだが南部の豊中市民とか恩恵を受けているし。
233 株価【1900】 :2006/06/27(火) 22:52:41 ID:IeqEoRyk0 株主優待
三八上北は却って衰退した。確かに言えてる・・・・
234名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:52:46 ID:Kp0vUoKC0
因果関係まちがってるよ。

× 新幹線ができると人口が減る
○ 「今頃になって要約新幹線ができる町」->衰退の一途

最近新幹線の駅ができたといえば、品川なわけだが。

235名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:52:50 ID:lbYav6NDO
糞田舎まで政治家の利権で駅を作るから過疎化が進むんだよ。人口50万以上の都市しか停まらない様にすればいい。
236名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:52:51 ID:X8zRfvBZ0
>>190
だから国鉄の希望も踏まえてあそこになったの。
岐阜経由したら遠回りになるからね
次に近鉄養老線の交点付近にしようとしたら地盤が悪くてこれも没

結局岐阜・大垣・羽島3市と前出の国会議員が調整してあの場所に落ち着いた。
237名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:52:56 ID:W8k0NF+o0
あのー、B地区であることと街が発展しないことって関係あるの?
238名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:53:18 ID:Ypslbw4P0
燕三条の駅前は未だに何もないんだろうか
239名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:53:19 ID:cJGUKVa40
>>180
そうだろ、名古屋のベットタウンとしての存在に成り下がってしまった。
もともと岐阜は独自の産業、商圏を持ってたんだよ。
駅前を見てみれば分る。ほとんど美味しい所は
名古屋に吸い取られてしまった。
240名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:53:33 ID:2tJAaMgU0
実際、東北では部落なんて集落の意味で使われているからなぁ。
241名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:53:37 ID:RzMLfTVN0
>>214
言い訳にしかならんが・・・・
ここで住んでいくためには、気にしていないとやってけない。
その地域で車運転してて、ネコ一匹でも轢いてしまうと

昔のことはしらないが、今となっては逆差別のような
気がしないでもない。
242名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:53:45 ID:oHWLvy9K0
仙台も、東京から来た人間にとってはエラい田舎だが。
10km離れた場所が栄えてるようには見えないな。

ってか、政令指定都市ねらいで合併しまくった結果、10km離れても
余裕で市内だがww
243名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:53:53 ID:mHIHBSBXO
なんかほざいてる椰子多いが、実家が岡山、婆ちゃんちが徳山(一応周南市)のおいらに言わせてみれば
こいつの言ってることは正しいよ
もう栄えてるとこならまだしもこれからってとこに新幹線くるときつい
無駄に地価が上昇して次々と開発計画がお釈迦になっちゃうんだよね
最近岡山は少しましになりつつあるけど、駅前開発考えると明らかにマイナスになってる
徳山なんか倒産続きでもう何もないよ
244名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:54:01 ID:hlJFJNTu0
>>204
ハァ?三島が衰退している?無知?

熱海については>>201
245名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:54:03 ID:+BhZaYmX0
>>227
ところが八重洲中央口出てすぐのとこに小学校あるんだよ。
こんなとこに人住んでるんだって驚いた。
246:2006/06/27(火) 22:54:19 ID:IT9aw9hgO
199
駅前再開発がうまいこといってない。
駅前にこ汚い建物がごちゃごちゃと。
やっぱり893からんでるんでしょうねえ。
多分戦後と大きくかわってないような。
少なくとも40年建物がそのままのもある。
247名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:54:22 ID:zTvuzAju0
新大阪駅は、551の豚マン売ってるから、それだけで十分。
大阪に遊びに行ったときには、時々数個買って食ってる。
248名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:54:35 ID:8o4SMN/x0
>>203
名古屋駅前がトヨタの海外部門の本社作ってるから関連会社も集まりつつあり
ビジネスマンの流れが名古屋駅前に移りつつある。駅ビルも変わったし
ちなみに名古屋駅前の商業地地価は30%アップ
ただ歓楽街ショッピング街としては栄が一番なのは変わらないけど
249名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:54:36 ID:L0vLDzrE0
JRからしてポスターで「大阪まで〇時間×分」「東京まで〇時間×分」ってデカデカと広告してるくらいだしな。
結局新幹線の利点って、そういうことなんだろ。あと通勤とか。小倉=博多間とか。
250名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:54:39 ID:n1TwW5O60
>>231
外れ
最近はマンションがボコボコ立ってるから増えてるよ
251名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:54:40 ID:enANucSH0
名駅のツインタワーは岐阜市・四日市市などの岐阜県や三重県の主要都市を衰退化させたという事の方が大きいかとw
栄は栄でまだまだ発展中だし
252名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:55:05 ID:XkICa4uf0
新幹線が通ると衰退するのは地方都市の事だよ。
新横浜とか新大阪とかは最初から何もなかったじゃん。
253名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:55:06 ID:5c2XJaMs0
前前から言われているストロー効果だな。

魅力の無い町は、
人がやって来るよりも、人口の流出を容易くするだけ。
それまで宿泊していた遠方の来客も、日帰りが可能になるし。
254名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:55:15 ID:p55yZWR30
>>237
少なくとも経験則上はあるよ
京都や奈良だと交通網が整備されてない地域もあるし

ちなみに大阪で一番の繁華街である梅田は元々埋立地
255名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:55:22 ID:Rn9PJBabO
関西だけどドウワ教育あんまり無かったな。

>>214
気にするのはどこの人とかじゃなくて、自分に誇れるものが無いから
自分より下の存在を作って無意識に優越感持ちたい人だろ。
256名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:55:24 ID:+dhLxYf00
>>206
豊中市と言えば伊丹空港に巣くうダニどもが。
やたら文化住宅が残ってるし。
257名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:55:46 ID:xVLt7rj30
>239
駅前開発をしたのがそもそもの間違いだ
高規格自動車道と郊外型スーパーを核に周辺開発をした方が良かったのに・・・
258名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:55:51 ID:43H1b5e00
大宮はすごい発展したけどね。

やっぱり東京とかの大都市との距離に関係があるんじゃないかな。
259名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:55:53 ID:vTGZIwDC0
新神戸と燕三条はガチで悲惨
260名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:55:58 ID:VBCzs5PF0
新幹線を牛耳る街

名古屋

さて私たち名古屋人が怒ったらよ 新幹線を名古屋で止めてまうでよ
261名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:56:15 ID:Fa5XMb2s0
>>159
それなんて長野?
262名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:56:18 ID:2F3ZMxcHO
真の勝ち組は千葉、和歌山、鳥取、島根、香川、愛媛、徳島、高知、大分、宮崎、沖縄か。
263名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:56:24 ID:hwmWKpGj0
>>243
岡山ねぇ、中心部がない岡山市…分散してるよね。
つか西口側放置しすぎw、ってことで今再開発されてるね
264名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:56:24 ID:U8VIVMLM0
>>166
でもな〜30年前に比べると発展してるよ、昔はろくなホテルもビルも
無かった。
でも裏側は未だに森があるけどな〜

一番新幹線が景観を破壊してるのは軽井沢だろうな、まるで醜い伯林の壁
265猫煎餅:2006/06/27(火) 22:56:46 ID:DUsv2ix+0 BE:124281836-
そりゃわざわざ何も無いところに降りる奴なんて、物好き以外いないしな。
何も無いところから、あるところに行こうとする人間のほうが圧倒的に多いよ
266名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:56:50 ID:U5E6GoX/0
新大阪駅と地方の新○○駅を比べるのはおかしいだろ?
267名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:56:48 ID:ApWn9u330
新大阪って元々阪急も駅を作って開発していくって話やったらしいが何で中止になったんかな
268名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:56:52 ID:Dq0spE+Q0
>>243
新幹線の無かった旧山口市が県庁所在地にも関わらずどれほど発展してたか考えてからそういう事を言おうね。
地域性です。
山口県自体の実力がその程度なの。
269名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:57:08 ID:L0vLDzrE0
>>260

「のぞみ」誕生当時に、JR倒壊のお膝元でありながら、スルーされたくせに!
270名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:57:10 ID:h5cgmRv70
新大阪駅前にスーパーはないけど
ライフの本社ビルならある
271名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:57:10 ID:ZNnUFQH/0
>>260
ビルヂングは黙ってろ
272名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:57:19 ID:JG01nLjM0
小山駅は全く栄えていないな・・・
273名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:57:22 ID:0xox7haC0
>>256
ダニはお前だろ
274名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:57:38 ID:twq102BpO
確かに新大阪周辺は
企業ビルしかないな。
同じ淀川区内だったら十三の方が栄えてるって
感じだしな。
275名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:57:52 ID:p55yZWR30
>>262
たまには奈良のことも思い出してあげてください
276名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:57:57 ID:qWQ62GZ50
>>258
大宮駅西口は、住宅街だったからね。
ソニックできてから、大きく変わった。
地上137mは、当時東京以北最高だったはず、

ないか。
277名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:58:11 ID:xVLt7rj30
>251
栄はテレビ塔の電波障害防止の関係で高層ビル作れないからね
デジタル完全移行後は高層ビル開発も楽になると思われ
278名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:58:15 ID:R7ggNeOa0
>>28
版元品切絶版の書籍を入手するなんて
かなり大変だろう。
279名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:58:38 ID:1UK4HkDY0
鉄道にしても、道路網にしても、整備すればするほど、

弱者は強者に吸い取られてしまう・・・。

ストロー現象と言うんだけどね。むしろ地方としては交通網が整備されてしない方が、

地方経済が狭い地域で収束するからいいんだけどね。
280名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:58:47 ID:USdX8B800
>>251
名駅のツインタワーは高層建築があれしかないから、遠くから見たら異様だなw
281名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:58:47 ID:aJny+D7o0
>>272
古河の人間から見れば十分だろ
282名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:58:54 ID:Rn9PJBabO
>>234
てことは、品川が衰退したらこの説の信憑性増すなぁ。
個人的にはすごく納得できる説だけど。
283名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:58:57 ID:hVjYRGAT0
さて、名古屋の下のほうにある知多半島人の俺がきましたよ

たしかに名古屋駅周辺は最近すごいね。
でも、鉄道的にいえばその前の金山のほうが便利なんだけどね
空港行きの一部特別車特急も金山で折り返したりするし
284名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:58:58 ID:zE6ZzQEy0
>>260
そんなことしたらJR東海が儲からんでよ
285名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:59:13 ID:5c2XJaMs0
こんなにそれぞれ、
好き勝手に、自分の地方の話をしているスレも珍しいな。
全く統一性が無い。

って訳で、博多駅前も再開発するぞ。
286名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:59:15 ID:eXBXnlIy0
新幹線だけでなく、空港や高速道路なども同じ事が言え無いかな?

287名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:59:26 ID:2hXNoSLo0
戸建てで名駅まで徒歩10分ってヤツ結構いるよね
オレは電車で10分だが
288名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:59:26 ID:bEtn5UEf0
大宮は例外
埼玉最強伝説は続くのであった。
289名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:59:31 ID:09uRfCkp0
そういえば、新幹線使った出張なら多少のことなら日帰りになったと言いますよね
290名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:59:34 ID:LgVGNGKS0
>>1
ヲタ銀行マンは「都市銀行よりも信金の方が街の為になっている」
と言いたかったのでは。
291名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:59:35 ID:jdQcWG100
浜松は釣りと海水浴以外に魅力が無いし
市内は潰れそうな店ばかりだね
292名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:59:41 ID:z3vthJxz0
長野駅なんかは東京から日帰り圏内になったから、
ホテルは厳しくなっているようだね。
別所温泉、上山田温泉なんかも上田駅から近いけど、厳しい。
293名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:59:45 ID:wpo4fRL30
そもそも新幹線建設の目的が飛行機に対抗する為であり、新しい需要を生み出す為のものではない。
それでもって比較的近距離かつ航空路線がパンクしかかっている区間にこそ敷設する意味がある。
結局、東名阪の区間以外の新幹線は全て無駄な公共事業に過ぎない。だから早くリニアを建設しろ!
294名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:59:49 ID:0Ynw3mB60
宮城県知事は日本橋の首都高改造は新幹線より高いから無駄遣いだと逝ってたが
295名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 22:59:51 ID:jCYKRd4d0
>>51
それを書くのがお前の使命
296名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:08 ID:mBT8duH40
新幹線で発展したのは高崎ぐらいのものw
297名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:10 ID:8eSRcPRf0
被差別部落と呼んだり、はっきり言わなかったり特権扱いするから
朝鮮人みたいにでしゃばることになる。

部落やらを前面に出してきても無視すりゃいい。
大阪ではどうにもならんのだったら大阪府を破産させてわけがわからん
特権は全部追い出して綺麗にするまで。
298名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:15 ID:UL9hTXbO0
太平洋に面してない都市は栄えない 海のない都市は論外
299名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:19 ID:hwmWKpGj0
どうやらと豊中は大阪でも優等生っぽいね。
300名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:21 ID:qWQ62GZ50
>>272
東口ですよ。
いまでこそ道路もできましたが、
昔は劣悪な環境だったようです。

東日本最大級の世帯数を誇る。
301名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:25 ID:0xox7haC0
>>274
十三は風俗と乗り換えのための通過駅だけ
302名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:27 ID:8o4SMN/x0
>>237
 土地所有の権利関係が複雑なことが多いから整理するのに時間がかかる
=整理費用がかかる・整理に時間がかかりかなり長期間の建設計画になる

 適正価格での土地取得はまず無理=建設コストがかかる今のご時世ではそんなこと出来ない
303名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:29 ID:VBCzs5PF0
>>269

だから止めてまったがね

今年の台風シーズンも止めるがね!!
304名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:29 ID:kUgb2Urq0
新幹線は、都会に富みを運ぶ為に作りました>政府
305名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:32 ID:xVLt7rj30
おおさか市は廃れて破綻寸前だしな
306名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:34 ID:uXv2+/5T0
淡路島に南北橋作ったのも、これに相当するなー
田舎ものは土建屋と自民党に騙されっぱなし。
307名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:34 ID:zleJSpJY0
>「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
>これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります

>「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
>これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります
308名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:42 ID:KqD42XG00
>>273
たぶん>>256は豊中周辺全体のことを言ってるんじゃなくて
例の空港地域にいまだに陣取っている連中のことを
言ってるんだと思う
309名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:44 ID:hVjYRGAT0
>>280
そうなんだよね。確かに異様
なんかあの二つのビルが浮いてる
310名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:52 ID:L0vLDzrE0
はやくフリーゲージ(新幹線と在来線直通)車両が普及したらいいのに
311名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:00:56 ID:+BhZaYmX0
尾道に行くには新尾道で降りるより福山で降りた方が便利っちゅう
ロクでもない駅もある。

当然新尾道駅の周りにはなんにもない。
312名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:01:15 ID:aJny+D7o0
>>293
そもそも新幹線建設の目的は、
東名阪間の鉄道輸送が限界にきたからなのだが
313名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:01:28 ID:JXE1bnGA0
北海道新幹線・・・できたら本州との往来が楽になるな。
飛行機乗らなくて済む。
314名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:01:38 ID:IvhA7mp00
だってもともと作ることだけに意味があって使うことに意味はないんでしょ。
315名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:01:45 ID:X8zRfvBZ0
>>293
だから北陸と北海道を建設する訳じゃん。
さすがに長崎は止めるべきだと思う
316名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:02:43 ID:+72Z5/rP0
そういや新大阪あたりで窓の外見るとぎっしり無秩序に家が建ってるのが分かる。
夕暮れ時のせいもあるだろうけど、なんとなく暗い印象を受けた。
317名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:02:48 ID:mHIHBSBXO
>>268
勘違いしてるが山口市が徳山よりも田舎なのは周知の事実
なにいってんの?
ちなみに徳山の衰退の代わりにくだまつ辺りが今栄えてるよ
318名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:02:55 ID:p55yZWR30
正直、東京以外で超高層ビル建ててもゴーストタウン化するだけだと思うのだが・・・・
名駅のツインタワーってテナント埋まってるのか?
319名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:03:00 ID:+y2cntJ10
全体的にとても納得できるが

>「新幹線を降りた人が、イオンやサティやポスフールに入るわけがない。

ここだけは旅先のスーパー好きな俺は納得できない
今日も旅先のサティで遊んできたところだ
320名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:03:12 ID:F5uJo8Hv0
>青森県の八戸市

おいおいL、このバカ、八戸が終着駅になって何年になってると思ってんだよ
3年ほどだろうが。

長年終着駅だった盛岡のデータを示せ。

321名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:03:13 ID:NMAqYud80
新幹線駅と高速のジャンクションなどは同和地区が近いのが多い。

そもそも、品川も・・・・・・・・おう、もう・・・・
322名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:03:19 ID:wpo4fRL30
東北・上越新幹線なんかも建設費用自体はまだペイしていない。建設費用を完全に
ペイ出来たのは東海道新幹線のみ。新幹線なんか建設する予算があったなら、
在来線の線形改良と複々線化、そして在来線の高速化で十分だったはず。
323名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:03:20 ID:Byl6ElqR0
>>237
当たり前だ。利権に群がるダニが住んでるところに誰が好き好んで投資するんだよ。
土地まとめるのにどれだけの寄生虫が吸い付いてくるやら。
324名無しさん@6周年 :2006/06/27(火) 23:03:33 ID:i7oK/V7K0
>>309
元々浜松市が東海地方一高いビルってことでアクトタワーを建てちゃったので、
それの対抗措置をとして作ったようなもんだからな。
325名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:03:38 ID:eJUmQqcX0
新大阪駅の周辺は本当に何も無い
駅から出ると飯を食う場所を探すのにも苦労する
西中島南方周辺まで行けば専門学校生相手の比較的安い飯屋がある
326名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:03:58 ID:lkMXLZA/0
確かに、新大阪駅前のなにもなさは異常。
あれだけの市街地なのに周囲200mの土地が
突然無くなっても誰も困らないっておかしいぞ。
327名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:04:08 ID:U8VIVMLM0
新大阪周辺は意外と組事務所が多いよ、何か有った時に交通の便が
良いので人気らしい。

入社した頃、御堂筋線で梅田から移動中に外を見ていたら「エリザベス」て
デカデカと窓に書いたビルがチサンホテルも近くに有って驚いた、
アレって、あれなみせだよね。
328名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:04:15 ID:hliVEeIx0
>>297
リアルでそれをやったら
街頭宣伝車数台が家を取り囲んで
住民の気が狂うまで大声でがなりたてる
って聞くけど。
329名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:04:16 ID:/pAXK5s50
>>202
東北自体が被差別地域という説
330名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:04:21 ID:d67nAEZQ0
新横浜もいまだに駅のウラは畑だよなぁ
331名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:04:27 ID:0Ynw3mB60
>>326
なにか埋まってるとかw
332名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:04:49 ID:OCeKQgER0
>>262
そのリストだけでこの主張がどれだけ根拠が無いかがよく分かるな。
333名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:04:51 ID:R7ggNeOa0
小倉〜博多・天神を速く移動したいなら 新幹線
小倉・黒崎〜博多・天神をそこそこ速くかつそこそこ安く移動したいなら 在来線特急
小倉・黒崎〜博多・天神をとにかく安く移動したいなら 西鉄高速バス

北九州は小倉の駅前から離れると何もない
福岡は博多よりも天神の方が栄えている

あまり参考にならないや。
334名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:04:53 ID:+72Z5/rP0
>>321
あれ?
ジャンクションっつーかインターチェンジ周辺にラブホが多いのもそのせい?
335名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:05:12 ID:8eSRcPRf0
問題がある地区は中国に治外法権で2,3年くらい賃貸してやりゃいいんだよ。
全部綺麗にしてくれる。
336名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:05:17 ID:zikbDocp0
オラが八戸にいたときは24万人都市って言われてた。
新幹線がくる10年ほど前。
増えてんじゃん?w
337名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:05:38 ID:jdQcWG100
関空の空きテナントのニュースにも萎えたけど
大阪やばいね、需要もないものばかりお金つぎ込むのは
338名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:05:42 ID:LVt+jelu0
             , -―- 、
        , l[》《]|      ヽ
        / i/ i ノノノ ))))〉      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      / i i |(リ ( | | | !     / あたしは安中春菜。
      〈ヘ|_|l| l ゝ~ lフ/|   <  隣に誰か来てくれないかな。
       / | | |( ヽwliヽ |     \ いつでも待っているよ。
      / /! | l ヘ《~ヘii~∧∧      \______
     /  /ノノ! ノ|リ〉 \/(*゚−゚)
   / ,  ./-‐- 、/V\ハ_ヲUU
   !/ ./    / / |   ゝ つつ
   ヽ_/   ./    !    jj  \
       /               i
      〈   /        |      |'
       ゝ /    l    |   !/
        `〜‐-L__」〜'^
339名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:06:03 ID:qWQ62GZ50
>>334
高速下りたら、その気になるらしい。
340名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:06:08 ID:i4r+3zHr0
・都会人の身勝手発言
 都会に住んでる時は「田舎に新幹線は不要。」とほざきながら、
 いざ田舎に住む立場になろうものなら「ここには新幹線も通ってないのか!」
 と不満タラタラ。
341名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:06:12 ID:dce8smli0
>>316
ウリの実家はその中にある
342名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:06:19 ID:+y2cntJ10
>>334
そりゃドライブ客泊めるためだろw
343名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:06:23 ID:wpo4fRL30
>>312
>東名阪間の鉄道輸送が限界にきたからなのだが

これに関しては複々線案で十分だった。
複々線にするか、高速新線を建設するかの選択で「航空機への対抗」という狙いもあった。
「東海道新幹線の建設=航空機への対抗」という図式は外せないよ。
344名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:06:37 ID:aJny+D7o0
>>339
あと田舎には娯楽がそれしかないと言う理由も
345名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:06:37 ID:YlHlkpET0
>旅行者に必要なのは、土産物屋や弁当屋、飲食店だ」と指摘する藻谷氏は、
>大規模店でなく小さな店を増やし、地元の産品を売ることこそが地域の栄える道だと説いた。
昔、東北新幹線が盛岡までの時代の末期と、それよりウン十年前の時期に(駅は現在の場所だが、地下街はただの地下通路であった。)の盛岡駅に行ったことがある。
・・・・昔は駅から橋までは何もなかったが、ウン十年の間にびっちりビルが立っていた。
ただし、圧倒的に仕事がらみの建物だった事を思い出す。
(在来線と新幹線が同じ駅ではあるが)
346名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:06:48 ID:cJGUKVa40
>>257
いくら濃尾平野が余裕があるといっても自動車での交通網では通勤通学の交通量は捌けないよ。
岐阜から会社までまで、ドアツードアで2〜3時間になるし駐車場の確保が大変。
347名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:06:53 ID:enANucSH0
>>236
あの当時の「調整」は本当に「調整」なのか疑いたくなるけどねw
てか羽島周辺の土地って他と地盤に大差ない筈なんだが

>>280
でも、もうすぐトヨタビルが一つ建って、郵便局側にもビルが建つからそれなりには揃うよ
一番の名物はこれになりそうだがw
ttp://www.eonet.ne.jp/~building-pc/nagoya/na-170mitsui2.JPG
348名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:07:02 ID:/70Sl4de0
>>170
そう言われているが、実際はJRの思惑通り。
関が原が雪通行止めのときに、
車輌を留置させておくのが羽島付近で丁度いい距離だそうだ。


それはそうと、おまいら、西明石を忘れてますよ・・・
349名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:07:27 ID:d67nAEZQ0
>>337
おまえ全然空気が読めてないというか新大阪のことが分かってないな

>>327
助走の店?
350名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:07:32 ID:Fxya0Jg50
超高速で通過するだけだからな。
東京に人が流れて過疎化するだけ。
351名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:07:53 ID:IW9Fp3vD0
上越長野の本庄早稲田は来年廃駅らしい。
352名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:07:54 ID:nKYg+FBF0
藻谷浩介か。講演を聴いたことはある。
話自体は面白いけど、トンデモですよ。
353名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:07:56 ID:p55yZWR30
>>335
その後、その地域はぺんぺん草も生えないことになるが・・・・・
354名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:07:58 ID:zE6ZzQEy0
>>341
お前は鶴橋だろ ( ゚Д゚)y─┛~~
355名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:08:10 ID:USdX8B800
>>347
なにそれw 愛地球博からの移転か?w
356名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:08:21 ID:+72Z5/rP0
>>347
また使いづらそうなビルだな。
357名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:08:27 ID:KqD42XG00
>>297
その通り。だけど、いざ一人で、もしくは少人数で
事態に直面して、その姿勢を貫けるかどうか。
実際大阪市役所の公務員や旧三和銀行の銀行員なんかも
その姿勢が貫けなかったから、新聞で取り上げられたとおりで。

マスコミも市役所や銀行を、ここぞとばかり叩きまくってるが
もちろん叩かれるべjきではあるが、その根っこはちがうんだって
358名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:08:31 ID:25eTTi/S0
>>316
それは、、、これ以上言えない、あぶなくて。
359名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:08:38 ID:1NXIgH4V0
さくらんぼ東根駅

オレがじっさい通るまで実在しないと考えよう。
360名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:08:45 ID:+SGHEqw/0
地方はどこも人口減ってる品
361名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:08:53 ID:BItTBcLA0
東広島は街は発展しているのに、新幹線駅付近は寂れている。
学生時代からあそこは変わってない。
362名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:09:00 ID:4h+rmfsL0
そう言えば、冬季の出張以外新幹線って乗ってないや。
363名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:09:17 ID:0xox7haC0
岐阜羽島、相生は信号所降格でいいよ。
364名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:09:27 ID:U5E6GoX/0
>>348
西明石は別。新幹線利用者は無視できるほど少ないけど、在来線利用者は死ぬほど多い。
365名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:09:53 ID:X8zRfvBZ0
>>322
その理論なら首都高速も建設すべきでは無いし
羽田の再拡張も即刻中止だな
366名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:09:58 ID:aJny+D7o0
>>343
でも当時は弾丸列車用用地がかなり確保されていたし、
実験的な意味合いを込めて建設したという側面も多いよ

>>358
くあしく
367名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:10:02 ID:1KVfPVJs0
新幹線が通ると凶悪犯罪が増えるじゃないか?
栃木、秋田が良い例だ
368名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:10:05 ID:xVLt7rj30
>346
岐阜市内ダイレクトの高速が欠けていたのが致命的なんだよね。
369名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:10:08 ID:wpo4fRL30
新大阪駅は特に東口が危険。っていうか、とても幹線鉄道の駅とは思えないほど。
たぶん京成幕張駅レベル。夜になると浮浪者のじじいが出迎えてくれるほど。
370名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:10:12 ID:9AvZPn9J0
う〜んソースまみれの残酷な真実ってやつですか・・・このスレは。
371名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:10:13 ID:+BhZaYmX0
新神戸の駅裏はいつまでたってもビルが建たない
372名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:10:19 ID:FWSEy5YXO
新幹線が通り新駅舎が出来ると商圏ががらりと変わり既存の商店は駄目になる。はガチ。
373名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:10:27 ID:d67nAEZQ0
>>361
こないだ東広島駅で降りたら,降りた奴たったの3人!
駅を出たら汚い喫茶店とコンビニがあるだけ.
374名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:10:33 ID:USdX8B800
>>361
あそこって広大生しか人いないんじゃね?
375名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:10:41 ID:qWQ62GZ50
新函館→(長万部)→(東室蘭)→(登別)→(苫小牧)→千歳空港→札幌

くらいの駅ができるのかな?( )は熊谷駅・小山駅なみの扱い。
北海道新幹線は。
376名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:10:49 ID:hwmWKpGj0
>>361 広大生あそこ利用するの?
377名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:10:52 ID:lA1adTX5O
個々の途中駅が経済的に潤うなんて期待するほうがおかしい
378名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:10:56 ID:JyoZXPP90
この銀行マン、第2のモリタク狙いかもな
379名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:11:23 ID:UL9hTXbO0
新潟の燕三条駅の存在価値があるのか?
380名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:11:25 ID:FCbcyKWE0
新幹線ですぐに戻れると思うと、安心して出て行けるってこった。
我が町は魅力的であるから、新幹線さえ止まれば人がわんさか訪れるって?
どっからそんな傲慢な考えが思いつくのか。

あと、国内旅行者が求めているのは「穴場」。あまり知られていなくて良い所。
自分だけの特等席。都会的シンボルの排除。を、狙うワケ。
新幹線の駅がある街なんて論外。
381名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:11:29 ID:L0vLDzrE0
地方の新幹線駅の目の前に一軒家が立っているのを見ると、変な旅情がこみ上げてくる
382名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:11:54 ID:WxvHSDsi0

名古屋って

今は名駅の方が栄よりも栄えてるの?

ツインタワー効果ってすごいんだな
383名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:12:01 ID:gFWQtTq90
いきなりだがこの新幹線スレは禿げでデブの根本ひろゆき(自称SE)が乗っ取った。

以下、書き込む度にオマエの髪が薄くなってゆく。

禿げは結果より過程なのだよ。根本ヒロユキでした。
384名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:12:05 ID:aJny+D7o0
>>375
長万部 倶知安 新小樽 札幌 じゃね?
385名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:12:11 ID:wpo4fRL30
>>365
首都高速は都心環状線部分に関してはとっくにペイしている。
羽田空港再拡張と関空の2期を一緒にしたらダメだよ。
386名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:12:13 ID:zE6ZzQEy0
>>373
北広島駅の周りは
結構建物が建っていたよ
387名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:12:25 ID:hVEdGlIH0
政策投資銀行のヲタクめいたリポートにはいつも関心させられる
健全な「地域経済ヲタ道」を極めて下さい
388名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:12:34 ID:X8zRfvBZ0
>>347
大垣付近の地盤の悪さ知らんのか?
もっともお陰で美味しい地下水が飲める訳だが。
389名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:12:42 ID:USdX8B800
>>369
この前、その東口でTOEIC受けてきたけど、街の雰囲気にびびったわ。

>>371
ワラタw
390名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:13:02 ID:BItTBcLA0
>>374>>376
俺もそうだが、広大生は西条駅を使うけど。。
広島まで在来線も新幹線も時間的に大差ない
391名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:13:45 ID:zkQhHVVM0
>>7
その部分はかなりするどい
392名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:13:54 ID:l8/A9uUo0
>>379

燕三条は駅ができてから急速に栄えた例だと思うけど…
以前は田んぼしかなかったのに。
393名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:13:55 ID:Ypslbw4P0
>>379
漏れがばあちゃんちに行くためには必要だ
でも新潟電鉄も廃線になっちまったしなー
394名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:14:01 ID:/70Sl4de0
>>364
10年ぐらい前は新快速も止まらん駅だったけど、
新快速とまり出して確かに住宅街が発展したな。
新幹線効果より新快速効果の方が・・・
395名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:14:16 ID:VgcBbqZX0
三河安城
三河安城
三河安城
396名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:14:52 ID:k23QNsn6O
新幹線の駅(小倉)から一時間離れたところ(黒崎)


(´・ω・`)・・・
397名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:15:00 ID:jCYKRd4d0
札幌まで新幹線をひかなかったら何のために青函トンネルを作ったかわからない
398名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:15:08 ID:8o4SMN/x0
>>378
日本は借金まみれというけど、アメリカ国債の配当金やら
何やらでいざとなれば償還できるからそうそう悲観するモンじゃないと言ってたから
少なくとも小泉政権嫌いのモリタクとは趣旨を違える
アンチ現政権経済学者しか使ってもらえないマスコミの状況からだと第二の・・・は難しいと思う
399名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:15:10 ID:8Glp3vRZ0
>>367
新幹線よりも、高速道路の影響が大きい。
中国人がカーナビで道路を調べてヒット&アウェイで強盗を繰り返しているからな。

そういえば秋田駅前は未だに空き地?
新幹線できる前から寂れていたけれど、
できてからもっと寂れたな・・・
400名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:15:36 ID:zkQhHVVM0
>>386
とてつもなく北だな
401名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:15:37 ID:VBCzs5PF0
>>347東海テレビ、デザインか?
           ∧_∧
           ( ´∀`) ねじれよじれ〜た俺〜
          ( つ つ
          人  Y
          ( ヽ ノ
          人  Y′
          (  ヽノ
         人  Y′
         (  ヽノ
        人  ヽ、
        (_)__)
402名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:15:50 ID:X8zRfvBZ0
>>371
山を削るのか?
403名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:15:54 ID:cJGUKVa40
>>382
名古屋駅は周辺地区の人たちでにぎわってる。
栄のその多くは、名古屋人でにぎわってる。
404名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:15:55 ID:aJny+D7o0
>>388
そのぐらいの地盤なら平野・盆地にいっぱいあるよ
405名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:16:09 ID:hwmWKpGj0
JR新神戸って不便すぎね?
GWのとき降りる人数人でワロタんだけど
406名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:16:28 ID:enANucSH0
>>388
地元だから知っているつーの
羽島だって対して地盤は良くないだろと言ってるの
407名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:16:46 ID:Reyg9b8W0
新横浜は発展してるとは言わないだろ。

現に横浜駅の方が未だに活気がある。
408名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:16:50 ID:dce8smli0
>>371
つ急傾斜地危険区域
409名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:17:21 ID:C31rI3A4O
子供の頃に在来線新大阪駅で乗換えるためにホームに降りるといつも右翼の街宣車がいた理由が今日分かった・・・
410名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:17:23 ID:3y3sBATu0
新幹線や幹線道路が通って都市へのアクセスが容易になったら
単純に都市への人口流出が始まってしまう事はバカでもわかる。
加えて買い物も遠くの大きな街でできるようになるから地元商店街は壊滅、
ああいうのは誰も住んでないような山の中を結ぶのに通すべきなんだよ。
411名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:17:48 ID:zkQhHVVM0
>>398
それやったらイラク戦争不支持よりやばいことになるとかいう話
412名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:18:50 ID:ggb1rky60
>>395
三河安城から新幹線のるよりも、
名鉄か東海道本線で名駅に出たほうが便利で安いね。
あの駅は定刻通過チェックポイントにすぎんな。
413名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:18:56 ID:USdX8B800
>>405
つーか、新大阪があれば新神戸はいらんよね。
414名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:19:04 ID:Ypslbw4P0
>>392
ちょっと離れた所には確かにいろいろ出来たけど
駅前徒歩圏内の風景はほとんど変化ないと思う…
415名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:19:17 ID:hwmWKpGj0
>>386 ワロタ
416名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:19:24 ID:Dq0spE+Q0
>>407
>>117の状態から大発展です。
417名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:19:26 ID:U8VIVMLM0
>>349
そう、出張帰りに覗きに行った、一歩入ってUターンした
あんな物なら繊維シティーで揃いそう・・・今は無いらしいと言うか
この前酒の席で話したら探検に行った奴が言っていた。

418名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:19:38 ID:mxqTInIZ0
高速道路も同じ
若者が都会に出ていく通路になるだけ
419名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:20:02 ID:p55yZWR30
新神戸近辺では普通にイノシシ被害がでる
420名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:20:06 ID:VGWyLnhQ0
>>375
北海道新幹線のルートは長万部から小樽の方に向かう、ほとんど
トンネルのこりゃ無理だねなコース。だから新函館駅が実質上の
終着駅になる可能性が高いよ

個人的には新幹線延伸よりもさっさと八雲七飯間の高速を開通して
もらいたいよ。迂回路が無いから5号線で工事があって一車線規制
になると5km位渋滞する
421名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:20:14 ID:vGb0JMDl0
>>405
布引の滝から、ものすごい山道を降りていったら、突然目の前に
新神戸駅が現れる。狸か猪に化かされたかと思った。
422名無しさん@6周年 :2006/06/27(火) 23:20:41 ID:i7oK/V7K0
>>395
トヨタ経由にした方がもっと儲かっただろうな。
423名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:20:43 ID:DQ5MA7/I0
三河安城って日本のデンマークだぞ。馬鹿にすな!
424名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:20:48 ID:ggb1rky60
>>421
インカ帝国の遺跡みたいだな。
425名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:20:56 ID:UCqPFOdA0
九州新幹線みろよ。
捨てられた在来線沿線は酷い有り様だぜ。
新幹線の途中駅も人が素通りするだけで経済効果は無いに等しい。
発展なんかしないぞ。
むしろ悪化している。
426名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:21:21 ID:29hynhif0
そりゃそうだよ。九州新幹線とかいっても鹿児島が恩恵受ける”かも”知れないってなもんで、結局は福岡に全部集約される。
熊本なんて、福岡県熊本郡になりますから
427名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:21:23 ID:hlJFJNTu0
>>421
どーでもいいが、猪じゃなくて狐だろw
428名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:21:26 ID:hwmWKpGj0
>>421 ワロタ
429名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:21:28 ID:enANucSH0
>>401
モード学園スパイラルタワーズという名前でつ
430名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:21:52 ID:CwKFAiFT0
>>398
インフレである日突然、アメリカ国債が紙切れに・・・
431名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:21:55 ID:eIAJajrT0
>>371
そりゃそうだw
432名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:22:02 ID:uXv2+/5T0
新大阪は特別だろ。
近くに浮浪者村あるし・・・
空き缶を集めて作った立派な家なんてもんがあるぞ。
駅前広場では夕方になれば、
南米系の立ちんぼさんが出勤前に和んでるし・・・

まあ、そもそもあれな場所だけどなー
433名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:22:07 ID:i4r+3zHr0
「田舎に新幹線などいらん」と言ってる都会の人間が、新幹線の通っていない地域
に赴任が決まると必ず言う言葉。

「新幹線も通ってないような街になんか住めるか!」
434名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:22:16 ID:cJGUKVa40
>>423
40年くらい言い続けてるw
435名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:22:37 ID:umDmB57+0
新大阪周辺はホテルも格安だしな。
436名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:22:40 ID:X8zRfvBZ0
>>406
それが旧国鉄が近鉄美濃青柳駅付近と
現岐阜羽島付近を調査したら、
後者の方が駅を建設するには適してると出た。
まあ今の技術力と建設時間に余裕があったら前者に駅が設置されてたとは思うな。
437名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:22:58 ID:iKBHQWN00
>>423
チューリップがいっぱい咲いてるんだっけ?
438名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:23:01 ID:wpo4fRL30
地震キタ━━(゚∀゚)━━!!@千葉
439名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:23:03 ID:g4kaq8N90
新大阪駅周辺をグーグルマップで見たけど、
よく分からないね。
440名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:23:16 ID:USdX8B800
>>438
どこの田舎だよw
441名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:23:25 ID:xVLt7rj30
>412
三河安城や岐阜羽島は名古屋駅の待避所だから・・・
それと大雪の時の雪落しゾーンとしても大切な駅だ
名駅はのぞみの雪落し優先エリアだからな・・・
雑魚のひかりやこだまは両駅で退避時間を利用しゆっくり雪落しだ

決して無駄な駅ではない
442名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:23:40 ID:VPWL8CVWO
>>112
八戸は新幹線駅前は何も無いが、市内の名所旧跡は結構レベル高い。
最北の国宝と古墳、極めて状態の良い中世の城郭、天然記念物のウミネコ繁殖地、名勝の海岸。
伝統的な朝市に漁師町、大正や昭和で時間が止まったような町並み、重要文化財の洋館も溶け込みすぎて気付かない。
日本一の山車祭り、他ではほとんど残っていない加賀美流打鞠、豊作儀礼のえんぶり。
443名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:23:48 ID:mxqTInIZ0
>>430
もしそうなら日本政府発行の国債も紙切れになるからOK
444名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:23:49 ID:H1AZW7zC0
三島をなんとかしてください
どう考えても隣の沼津のほうが栄えてます
445名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:23:53 ID:7euEC+T60
徳山駅前はすごかったなあー。
競艇場でさえつぶれかけ。
駅前にはガラの悪いタクシーがたむろしているだけ。
でもあの出光の光景は忘れられない。
日本奇観のひとつに認定したいぐらいでインパクトある。
446名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:24:06 ID:6UZ+Am+S0
新山口駅がある小郡の駅前は、新幹線のおかげでかなり発展したよ。
昔はさだまさしにコケにされるくらい、駅前に何もない町だったのに。
447名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:24:06 ID:IW9Fp3vD0
新神戸駅の設駅に関してはアミューズメント面も考慮
448名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:24:07 ID:zE6ZzQEy0
>>427
神戸だから猪じゃないのか?
箕面なら猿だろうけど
449名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:24:08 ID:2bzX9s3O0
新幹線の新駅と村おこし町おこしをセットで考えてはいけないと言う意味では貴重な意見だと思う。
東京都心から周辺部分への交通整備が東京の一極集中を緩和したかっつーと反対に加速してるように見えるしなぁ。

でも新幹線や空港整備・道路整備はやっぱやったほうがいいんだな。
駐車場もっ戸増やしてくれー!(4輪も2輪用も)
450名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:24:36 ID:rhurMpmk0
上越新幹線のガーラ湯沢駅
冬だけ
おまけに湯沢のマンションガーラガラ
451421:2006/06/27(火) 23:25:12 ID:vGb0JMDl0
>>427
いや、神戸は猪に悩まされてると聞いたんで。山歩きで野生動物に
襲われるのは嫌だ。
452名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:25:36 ID:JHROsB2I0
新幹線って、静かな緑の山里や田園にコンクリートの高架造って走らせてセンスない。
453名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:26:08 ID:cFj3WmCU0
当たっていると思う
454名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:26:08 ID:hlJFJNTu0
>>448
ええ、そうなの?なんか地域的なものなんだ?>猪
よそ者なんでスマソ
455名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:26:21 ID:J7VoK8dp0
徳山はなんで衰退するんかなぁ
商店街とか人おらんし

市長が無能だからか
456名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:26:26 ID:B7qcmFgq0
小田原もヒドイでー
457名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:26:38 ID:7euEC+T60
>>450
湯沢越後は子供の頃よく行ったが何もない田舎で
雪深く情緒のあるところだった。
でもこの前行ったら古びたリゾートマンションだらけに
なっていたねえ。アレ、冬は少しは人が増えて
にぎやかになるのだろうか。
458名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:26:38 ID:5UeH8+iM0
うーん素晴らしい調査結果だ!
草の根の在野市民の足による調査結果は重い。

ワンダホー!
459名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:26:45 ID:twq102BpO
新大阪は予定通り
阪急が進出してきていたら
少しは変わってたのかな…?
用地もほとんど確保されてたんでしょ?
460名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:26:50 ID:NuvZM49e0
衰退するんじゃなくて関係無いが正解か
461名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:27:42 ID:2bzX9s3O0
大宮西口の発展は新幹線効果っちゅーより新幹線と同時に出来た埼京線の効果が大きいと思う。
たぶん(データは無いけど)新幹線なしで埼京線が出来てればもっと大宮は発展したかも知れない
(今は大宮通り越して東京と行き来するからその分大宮をスルーしてるんじゃなかろうか)
462名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:27:48 ID:hwmWKpGj0
新岩国は?俺以外で利用してる人いるの?w
463名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:27:50 ID:+y2cntJ10
>>369
幕張そんな悪くないぞ
464名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:27:53 ID:USdX8B800
>>454
神戸といえば猪だからな。オサレなイメージの神戸大にも猪は普通にいる。
465名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:28:09 ID:xVLt7rj30
>449
新幹線は貨物輸送ができない欠陥交通機関だからな
地場産業の活用には何の役にも立たない

名産品をトラック輸送できる高速道路の方が多少はマシだ
466名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:28:46 ID:uXv2+/5T0
新神戸駅はあれでいいんじゃないか。
すぐ三宮にいけばいいんだし。
まあ、新神戸に駅つくるより、
トンネル入り口近くの阪急甲東園に
新幹線の駅作ったほうがよかったような。
467名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:28:46 ID:mxqTInIZ0
新幹線とか高速道路でなく光ケーブルを引きまくれとあれほど言ったのに
鉄道など比較にならん位安く、比較にならんくらい地方が中央並みの情報をGETできるようになる
そうなれば若者だって都会にでる必要が無くなる場合もあるわけで
468名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:28:49 ID:hliVEeIx0
>>454
生ゴミ目当てに猪が山からやって来るって
どっかの番組でやってたな。宝塚の辺りとか。
469名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:29:00 ID:U5E6GoX/0
>>463
幕張の方が悪い。てか最悪。
470名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:29:27 ID:nMgvMLjn0
せめて浜m松に住みたかた。。。掛川流刑
471名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:30:02 ID:4h+rmfsL0
新大阪は飛鳥会が進出しています。
472名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:30:02 ID:X8zRfvBZ0
>>461
分かってるとは思うが
埼京線は新幹線建設とバーターで建設された路線だからねえ
新幹線建設され無かったら埼京線は出来なかった
473名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:30:07 ID:+dhLxYf00
>>465
よし、20両編成にして4両を貨物に(ry
474名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:30:23 ID:c45hbW+p0
従来の基幹駅と別に新幹線の駅を作ると発展しない。
従来の基幹駅に新幹線乗り場をくっつければ問題なし。
475名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:30:34 ID:ggb1rky60
豊田市はJRの駅がいっこもないヤバイ町だからなあ・・・
476名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:30:43 ID:+y2cntJ10
>>469
幕張で何かあった?
俺がいた頃はウマーな焼き鳥屋とモスバーガーと市進とファミマのある良い町だったぞ
477名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:30:52 ID:xIGPjIDK0
八戸市って人口25万しかないじゃんか。
脳内ソースの人口30万から5万人も人口減ったと思って講演してるんじゃないのか?

もう少し講師を慎重に選んだ方がいいぞ>道新
478名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:31:00 ID:J1eqkyA8O
>>397
対北海道貨物輸送用として十分価値はある>青函隧道
函館まで新幹線が通ったら貨物はどうするんだろうな…
三線軌方式?で夜は貨物昼は新幹線か、
青函区間は新幹線が速度落として走るのか…
479名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:31:14 ID:weRv4ZqJ0
この人は銀行マンというより鉄ちゃんとしての能力が高いな。
480名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:31:19 ID:iBLlpM+A0
ストロー効果やね
高速道路も同じ
引力の強いほうにチューチューと吸い出される
481名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:31:31 ID:x3d90owc0
>>392

おかげで土地が上がってうちは、相続で苦労したが。

同和については、大阪に就職したときに教育があったな。
田舎者のおれは、自分のことかと思って見てた。
地元の先輩は、本当に毛嫌いしていたが
482名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:31:45 ID:940MrE7U0
大垣市民が多そうなスレだな(w
確かに名鉄すらない大垣市民から見れば圧倒的に不便だろう。
マイカー往復の香具師が飲酒できないってぼやいてた。
西行きなら米原まで行ってから新幹線乗る人が多いからな。
京都、大阪行きシャトル切符が証明している。
まあ羽島は駐車場産業と高速道路だけが儲けている。
483名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:31:52 ID:kuU96G2b0
僕も八戸から流出しますた
484名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:32:03 ID:mxqTInIZ0
熱海も最悪だな

新幹線の無かった昔は新婚旅行のメッカだったけど
今は高いわショボいわで、さびれまくり

大部屋の広間なんぞ、いまどき誰が利用するんだっての
昔は社内旅行とかで使っていたんだろうけど
485名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:32:26 ID:hwmWKpGj0
のぞみ前車停車駅以外必要なし!
486名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:32:59 ID:7euEC+T60
>>483
熱海は新幹線が止まるようになって少しは
もちなおしたんでないの?
487名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:33:23 ID:p55yZWR30
>>444
三島市と沼津市の勢力争いの結果、高速は沼津、新幹線は三島ってことで型がついた
488名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:33:36 ID:hlJFJNTu0
489名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:34:25 ID:dce8smli0
>>464
>オサレなイメージの神戸大
誰がそう言うのか?
文理農学部ならギリで歩けるが、
原チャリ無しじゃ通えないところに建てるなよ
490名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:34:25 ID:xVLt7rj30
>478
北海道新幹線を作るより室蘭本線を広軌化してゆっくり走らせればよいと思う
491名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:34:27 ID:pZxHFPGC0
新大阪周辺はワンルームマンション(=ホテトル)だらけ、
しかも権利者がバラバラだから再開発すらおぼつかない。
492名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:34:28 ID:Dq0spE+Q0
>>486
三島駅は熱海の客を運ぶために作った駅だしな。
熱海で折り返しが出来ないから。
三島が出来る前は静岡で折り返していた。
493名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:35:13 ID:NR1UxIYe0
九州は良く考えた方がいい。、ね、○○議員さん
494名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:35:49 ID:DUmiRb+J0
まぁ、高速もいっしょ。

交通の便がよくなる→日帰り客が増える+地元の人間が外に遊びに行くようになる
→地元衰退


495名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:35:53 ID:R71hkKmT0
>>475
愛環は第3セクターだけど、一応JR系じゃないのか?
496名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:35:56 ID:LGrnI5XT0
>>484
それは逆
熱海は新幹線があるから生き残ってる

ただ、ショボイっつーか全盛期を引きずってるのか
接客の悪さは伊豆で一番だと思う
497名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:36:24 ID:06hgKgNP0
>>420
札幌まで伸ばさないで新函館で終わるとなると特に収支改善は見込めないし、
万が一あんな中途半端な位置の駅が終着駅になるのなら、盛岡から延伸の時点で反対すべきじゃね?
498名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:37:13 ID:YZ5wqIeq0
新大阪駅の周辺に何もないのは・・・鉄ヲタなら知ってるだろ!
499名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:37:14 ID:UnQi45Gn0
JR北海道は新幹線よりも学園都市線の都心部複線化をどうにかしてほしい
500名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:37:16 ID:IqO/yGiV0
新大阪を例えに出しちゃったか・・・無知蒙昧
浅く広くの究極「全国制覇」ってのがどれだけ役に立たないかがよくわかるな
501名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:37:51 ID:940MrE7U0
>>436
そんな生々しい情報をどこから
おまいはイ○○○社員か?(w
502名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:38:04 ID:Z0uFQ2wwO
博多南駅が最高によかよ。
503名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:38:42 ID:X8zRfvBZ0
北海道と北陸は建設する意義は充分あるぞ
長崎は中止すべきだと思うけどね。
504名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:39:01 ID:W8k0NF+o0
>>445
出光の光景ってそんなにすごいの?
写真とかない?
505名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:39:01 ID:LGrnI5XT0
>>500
あんたの深い知識を拝聴したいもんだね
506名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:39:13 ID:qWQ62GZ50
>>420
北ルートに決定していたんだ。ありがとう。

札幌まで伸ばさないと意味無いでしょう?
507名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:39:33 ID:hlJFJNTu0
>>487
新幹線は、国鉄が沼津市に鉄道用地や駅舎の提供&出資を求めたが、沼津市が財政を圧迫するという理由で断った。
代わりに三島が協力した格好になった。昔から沼津は先見性がないw

高速道路は御殿場の自衛隊を輸送する目的もあったため、初めから三島を通る計画がなかった。
沼津も通っているといえるほど近くない。
508名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:39:35 ID:rhurMpmk0
>>457
越後湯沢は冬のスキー(スノボー)客頼りだし、自然を利用した商売だから
雪降らないのはもとより今年の1、2月みたいに降り過ぎでも泣きをみる。

バブルの頃は、東京まで新幹線通勤1時間圏内て、今じゃアホみたいな売り文句で
湯沢のマンソンが話題になってた。
509名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:39:48 ID:mc0Lx67M0
>>454
六甲山に野生の猿なんて生息せんだろ。
猪は妙に多く夜な夜な住宅地に出没する。
510名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:40:14 ID:xVLt7rj30
>506
札幌まで延ばしても意味無いと考えれば・・・
511名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:40:36 ID:Za2NmqM70
確かにさ、観光で新幹線使うときって、
新幹線で下りてそこから在来線で行ける場所を選ばない?
一泊だったら、仙台で下りて遠野とか山寺とかで一泊して
松島観光して仙台で飯食って帰ってくるとか。
512名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:40:42 ID:X8zRfvBZ0
>>506
そりゃ南ルートなんかにして
有珠山が噴火したら・・・・
513名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:40:54 ID:aJny+D7o0
>>507
そうなのか。
おかげで海から離れた地盤の悪いところを通る羽目になったとか
514名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:41:34 ID:HF/Dq1Mm0
北海道に新幹線が通るってのがショック
515名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:41:40 ID:LX+okORm0
北海道と東京を結ぶ新幹線は普通にかんがえて必要。
千歳と羽田なんてつかいにくいったらない。
飛行時間は1時間半でも、トータルすれば5,6時間かかってしまう。
516名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:41:42 ID:cJGUKVa40
湯沢のマンションめちゃんこ安いな。
517名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:41:50 ID:mxqTInIZ0
東京駅栄えてるぞ>>1
何しろ近くに皇居がある
518名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:42:38 ID:qWQ62GZ50
>>512
俺が北海道にいた頃は、よく揉めていた。
北は早いけど、小樽以外に街は無い。
南は遠いけど、小さいながらも街はある。
と。

千歳川放水路はどうなった?
あれも揉めていた。
519名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:42:51 ID:X8zRfvBZ0
>>510
新千歳が冬季閉鎖された場合の事考えれば
充分意味はあると思うよ。
520名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:43:08 ID:/be0IouA0
この人、俺の地元で「まちづくり」についてのローカル特番が
組まれたら、よくゲストで出てくるんだが、なーんか、かなり
的外れな事しか言ってないんだよなぁ・・・・・・・

521名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:43:41 ID:VGWyLnhQ0
>>497
一応札幌まで伸ばすって名目で新幹線を作ってるんだが財源をどうする
かは考えてないっぽい。そもそも札幌市民は新千歳があるから新幹線
はあれば良いけど無くても別に良いかなと思ってたりする
522名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:43:57 ID:4h+rmfsL0
いっそのこと夕張まで通してやれ。
523名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:43:58 ID:5pBwWTlF0
名古屋駅も西側は全然発展しないな、これも新大阪と似たような理由だ
524名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:44:08 ID:FWSEy5YXO
安中榛名に未来はあるか?
525名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:44:29 ID:xVLt7rj30
>519
その点は大丈夫
新千歳が閉鎖されるほど雪が降ればヘタレ新幹線も止まっちゃうからさ
526名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:44:36 ID:o/+l0Xq40
>>517
東京駅は新幹線無い頃から栄えてただろ
527名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:44:44 ID:0mERE7fT0
在来線が廃止されると足として使う地元の人の負担が増える。

528名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:45:28 ID:LX+okORm0
札幌なら千歳で十分だけど、
札幌周辺の人間を含めると札幌から東京にいけるルートは需要あると思う。
529名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:45:29 ID:qLCH1SdM0
こういうまともな人のまともな意見は結局土建屋とBに潰され無視される
それがカッペクオリティ
530名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:45:34 ID:0C5WW4nB0
旅客が減り貨物が増える時代に
なろうとしているのに
旅客専用の高速鉄道を新設するのは
土建屋に募金してるようなもの
全くの無駄
531名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:46:13 ID:9vMCz5Qr0
>>500
新駅が出来たとしても、結局は場所柄で地域の発展は
決まるという好例として出したと思うよ。
新駅に過剰な期待はするなと。
532名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:46:22 ID:mxqTInIZ0
>>523
名古屋駅すごいよなあ
海側と陸側で風景が全く違う
何でかは知らんけど
533名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:46:26 ID:J1eqkyA8O
新幹線の設備ってなんか画一的で面白くないんだよな〜
創価学会に似たものを感じる
534名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:46:34 ID:X8zRfvBZ0
>>525
新幹線は雪の影響受けにくい
まさか東海道新幹線と同じ構造で建設されるとでもお思いで?
535名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:46:56 ID:ueRZw0kd0

飛行機に乗らなくてもよくなるから、新幹線が欲しい
536名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:47:16 ID:YYNlOswh0
>「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。

そう言われてみれば、新大阪にしろ三島にしろ新富士にしろ岐阜羽島にしろ、駅前には何にもないな。
小田原も駅裏のせいか何にも開発されてない。何故なんだろう。
537名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:47:56 ID:YZZFMIRx0
新幹線って速いんだねぇ。
こないだ長野行くのに初めて乗ったけれど、
このまま離陸するんじゃないかってくらいの加速っぷりにビクーリしたよ><
538名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:47:59 ID:zkQhHVVM0
>>522
さらに新得から北十勝線・白糠線の計画を復活させ釧路新幹線にとかいう話は妄想としては出てくるけど、
これ以上人口も増えないから永久に無いな
539名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:48:02 ID:5pBwWTlF0
>>532
ヒント:K
540名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:48:58 ID:Kp0vUoKC0
>467
光の幹線はある程度ひかれているよ。
ただ、足回りがだめなんだな。60坪で10戸はいったマンションたっている地域と
1町歩に1軒ある地域ではコストがちがいますから。
541名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:49:03 ID:wpo4fRL30
>>476
幕張駅なんか駅前ロータリーすらない僻地クラスの駅前そのもの。
幕張本郷駅の方がまだ近代的だろ。
542名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:49:07 ID:enANucSH0
名古屋の裏口は戦争で焼けていないからね
543名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:50:25 ID:06hgKgNP0
>>521
今の規模の建設費ちびちび出してればいいんじゃないのか?

>>525
そのために北周りでトンネルだらけになるんだろ。
544名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:50:50 ID:2bzX9s3O0
ブロードバンドなんかでがんがん情報流したらみんな都会に行きたくならないかな?
545名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:51:02 ID:XMl5LtgGO
まぁね。
たいてい、新幹線の発着駅より
少し離れた急行停車駅が賑わってんね。
546名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:51:22 ID:qWQ62GZ50
>>533
上野は別として、
「大宮小山宇都宮郡山福島仙台」
なんか、似たような駅舎だよね。
547名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:51:27 ID:HMXbHpw2O
>>1は分かってないな。新幹線は土建屋やら作る段階で金落ちるんだよ。町とかは関係ないよ。利権利権藁
548名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:51:34 ID:zc/l/Nj00
>>100
あれほど言ったのに、まだそんなカキコするですか!もう許(ry!!
549名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:51:59 ID:xVLt7rj30
>532
笹島の名でわかる通り名古屋駅の西側は海だったかな
地盤的に思い切った事が困難だ
あのテの人が多いのも発展のブレーキになっている
550名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:52:17 ID:EErcYZbX0
普通に一理あるなあ。

田舎に必要なのは新幹線じゃなくて、
道路と、それに隣接するでかい土地と、インターネットじゃないかな?
551名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:52:21 ID:9vMCz5Qr0
>>545
急行停車駅というのは昔から交通の要衝で、人が集まりやすい
所に作られているからね。
552名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:52:53 ID:mxqTInIZ0
>>531
名古屋がそのサンプルの好例だろうね

陸側海側で
うまくいった例と
ダメな例が明確に分かれている
553名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:53:04 ID:oC/UE70R0
新幹線は通った町が栄えるんじゃなくて、その周辺の町が栄えるってことだね。
いいことじゃん。
554名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:53:07 ID:OCeKQgER0
>>425
しかし、出水・薩摩川内は以前は考えられなかった鹿児島市のベッドタウンと
いう意味合いが強くなってきて、観光面よりむしろそっちの効果の方が高くな
ってきている。
あと、阿久根は特急が停まらなくなったのが原因で衰退したんじゃなく、最初
から衰退しているだけ。
555名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:53:16 ID:kUsDQau4O
>>545
急行って、いつの時代の人ですか?w
556名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:53:33 ID:HTyrDvBf0
羽島駅のことかー!
はじめっから衰退してますが何か?('A`)
557名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:53:49 ID:d67nAEZQ0
名駅の西側もなんつうか新大阪と同じ性質の問題だよな.
558名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:54:25 ID:Z69bEl7EO
天下のDBJマンが…
559名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:54:28 ID:mc0Lx67M0
新大阪はもうちょい頑張って既に栄えてた梅田側に造ればよかったんだろ。
560名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:54:42 ID:vTGZIwDC0
こいつ「新大阪の・・・」が言いたかっただけだろ
561名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:55:07 ID:eYmu45FQ0
>>長野県内で新幹線が通った場所の観光客が減り
上田、長野はそうかもしれないけど、
軽井沢、佐久平はそんなことないと思うぞ。

佐久平なんかは観光客と言うより、新幹線通勤の人たちなのかもしれないけど。
562名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:55:08 ID:8o4SMN/x0
名古屋は今再開発事業で名駅=栄間の充実化図っているから
それ以外にまで手広げるのは難しいし、あと人口から考えて今の大きさがちょうど良いよ
563名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:55:10 ID:bZuoHUoq0
これから建設する新青森駅は青森市の西の端。都市計画としてはハコモノは何もなくて、駐車場を整備するとか。
経済基盤が弱ってきてるから、現在の中心街が衰退するよりはましだな。
青森市民としては、早く札幌まで開通してほしいと思うよ。
東北は拠点都市間の距離も遠く、あまり仲もよくないので、多分北海道、否、札幌にストローされるんだろうなぁ。
564名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:55:40 ID:e0OjPk5n0
大分は新幹線走ってないけど、まあ終わってるよ
565名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:56:01 ID:+pZmkNLn0
確かに新幹線ができることで日帰り派が増えて旅館業は衰退するかも。
長野がそう。
566名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:56:04 ID:xVLt7rj30
>555
特別急行だったのに何時の間にか急行が殆ど無くなったのは変だよね・・・
何が特別なんだか・・・

トヨタマークUが何のマークUかわからなくなったのと似ている
567名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:56:23 ID:9vMCz5Qr0
>>564
そのうち、いいこともあるよ。
568名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:56:38 ID:EErcYZbX0
>>564

宮崎よりはましでしょう?
569名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:56:41 ID:XMl5LtgGO
新大阪は南方方面に歩けばそこそこ賑わってるよ。
スーパーは24時間だし居酒屋いっぱい。
百円ショップもあったりして住むにも悪くないかも。

でも、新大阪というより南方だね。
賑わってるのは。
570名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:57:55 ID:/DuFVVTC0
>都市の人口の増減率は、その都市圏に新幹線駅があるかどうかと何の関係もない。
>新幹線は人口を流出させる効果が非常に大きい

どっちやねん!
571名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:58:01 ID:qmRiXDcR0
>557

(あの四角い駅前+新幹線のホームの幅+広場の向こう側のゴミゴミしたところ)

=西日本最大規模の闇市のあったところ

新幹線作るときに立ち退かせるのに大変だったんスから!

572名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:58:16 ID:p55yZWR30
新大阪〜崇禅寺〜淡路〜柴島は(ry
573名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:58:34 ID:7RHuBF1M0
新幹線って早く目的地に移動するためのもの

目的が無いところに途中下車する暇人が経済効果を上げるはずが無い

ちなみに羽田空港はよく利用するが駅までの通路までしか知らん
外に何の店があるか全く知らん
574名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:58:55 ID:9vMCz5Qr0
>>569
大動脈の地下鉄御堂筋線が走っているから、
わざわざ新大阪駅周辺にこだわる必要が
ありませんね。
575名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:59:01 ID:NMAqYud80
>>559
そもそも、大阪駅、梅田駅のあたりは東京で言うなら新宿副都心みたいなもんで、
大阪の中心はもっと南の方だった。 

鉄道が来てから発展したんだから。大阪駅、梅田駅周辺なんてのは。
576名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:59:03 ID:+y2cntJ10
>>564
ソニックがあるじゃん
577名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:59:12 ID:5IEhARG+0
新幹線の駅が近いと日帰りでいいからねー
宿泊施設を使わなくて済む
578名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:59:17 ID:mxqTInIZ0
新大阪近くのファンションマッサージに逝ったけど
めちゃくちゃサービスが良かったぞ

ポン引きのいる店には入らない注意は必要だろうけど
579名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:59:20 ID:8sMVxZeB0
580名無しさん@6周年:2006/06/27(火) 23:59:47 ID:nMgvMLjn0
まぁ地方なはにしてもダメってこった
581名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:00:20 ID:CS0jG/C4O
すごい。こういう逆説っぽい話は
ものすごく興味をひかれる。
582名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:00:28 ID:TZ71fGLv0
新大阪も新横浜も、駅に降りたことはあるけど、街に降り立ったことはないな。
東京、名古屋、京都は、新幹線のためだけの駅じゃなくて、
元からの中心地だから、普通に街に出るが。
成田や関西空港も、空港外の街に出ることないしな。
583名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:00:42 ID:j+ODXH3w0
>>575
いわゆる船場地区ですな。
今でもブランド価値はあると思われますか?
584名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:00:55 ID:Dh7V4T150
>579
新幹線に乗って福井まで行って何をする気だ?
って言うか何ができる???
585名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:01:52 ID:OYjaUg/3O
話は変わるが…駅前って何でパチンコ屋と消費者金融が必ずあるんだ?
ヤクザ産業による画一致的な街並で風情や趣を台無しにしてると思うんだが・・・。
586名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:01:54 ID:sZpV+QRFO
新大阪は新幹線に乗る時に利用するけど、そういえば駅の外に出た事無いな。
587名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:02:24 ID:SdkJ6nVM0
新幹線が通った町は廃れるが、その周辺の町は豊かになる。
つまり全体として豊かになってれば問題なってことだな。

588名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:02:55 ID:j+ODXH3w0
>>585
家賃負担力=収益力 があるから、仕方ないです。
589名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:03:33 ID:CwaMQWQ90
高速道路も同じ効果が出ているよね。
田舎の何もないインターチェンジに降りるわけ無くて、
むしろみんな田舎から都会へ行っちゃう。

インターチェンジができてから、地元の経済は逆に衰退するそうな。
数年前?にニュースでもやっていたよ。

この人に言うことはあながち間違いではないね。
単に、高速道路が新幹線に変わっただけだし。

ふつうに考えて、何もない田舎にわざわざ行く人と、
何もない田舎から、ものがたくさんある都会へ行く人のどちらが多いか、
考えなくてもわかるわな。
590名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:03:41 ID:iViKYfJX0
新大阪駅前は、オフィスビルだらけだもの。
土日は人が歩いていない。
591名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:03:59 ID:tJ+GRA3z0
>>585
東京山手線田端駅前にパチ屋ができた
駅の土地を使ったすごく目立つ場所に目立つ看板

ものすごく、いかがわしくてウザい
不愉快極まりない
592名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:04:02 ID:VAI8MXIs0
なるほどなあ。

でも、スキーで越後湯沢までドアツードアみたいな「JRのスキーキャンペーン」
「チューチュートレイン」のテーマの頃とか、感動したけどな。
思い出すのは、便利なことより、露天の混浴探したり、
不便なことの方がおもしろかったかもしれん。

もっとも、もう、スキーなんて何年も行ってないが。
593名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:04:38 ID:77volfH60
>>585
鉄道=迷惑施設だから、
朝鮮街や部落を通したんだよ。その証拠に、駅前の土地は、朝鮮人か部落民が持っている。
594名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:04:39 ID:o999QJGd0
>>569
そうだが、新大阪で降りた人間がわざわざ南方に行くか?そのまま梅田出ちゃうだろ。

>>575
新幹線開通時既にキタ地区は開けてたから、近くに作ったほうが良かったと思うよ。
595名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:05:02 ID:hnBDj1EcO
>>575
あぁ。それでうまくできてるんだ。
もともと賑わってるとこに増設やら改修を繰り返したような
作りの悪さが無いよね。梅田駅って。

人の流れがよく考えられてて、名古屋や新宿なんかと比べても移動がすごくスムーズ。
いつもどこかが工事中なんてことも無くて完成された感じ。
596名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:05:12 ID:thX+grHt0
本当の街の中心に新幹線の駅がある都市ってどこだ?

東京駅ぐらいじゃないのか?
597名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:06:05 ID:fqlHjJ2C0
>>596
浜松、福岡あたりはどうすか
598名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:06:19 ID:aTLWYfeN0
>>594
鉄道ネタのスレでそのIDは
599名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:06:20 ID:TDF1bVtv0
新幹線の駅って観光地目的じゃないだろ。
新大阪なんて、誰が観光目的でいくかよ。
要はビジネスだろ?

観光目的なら、奈良の 
600名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:06:34 ID:Dh7V4T150
>593
駅前→路線価高い→維持困難→手放す→例の人たちが購入
→税金って何?→維持可能
601名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:06:55 ID:fnd8CKj60
>>1
>「私は日本全国の新幹線駅で乗り降りし、地域の現状を見てきた“オタク”。
>どんな偉い先生の言うことより正しい」と豪語する藻谷氏は、

死者多数の脱線事故で名を売った、「プロヲタク」程度の物理法則無視自称評論家
が数名居たからな。マスコミ受けすることしか言わないタイプの。
信じられない。
602名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:07:41 ID:thX+grHt0
>>597
浜松の街の中心はもうちょっと北だろ?
福岡の中心は天神だし.

東海道山陽新幹線の中で考えても
福山ぐらいしか思いつかなかった.
603名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:07:51 ID:qhmyTwwy0
俺も明大前でよく乗り換えるけど、駅の外に出たことねーな
電車から明治大も見えねーし、あそこ何があんの?
604名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:08:06 ID:j+ODXH3w0
>>599
帰りの風俗を楽しみにしている人も多いみたいです。
605名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:08:31 ID:cmzYWVTh0
>>593
戦後の混乱期にわざわざ駅前を占拠したという話は……?
606名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:08:40 ID:zQOKmhbd0
国鉄千葉駅は戦後の動乱期に朝鮮人が占領してしまったから
駅を廃止して、移転したんだよな?確か。 
昔の千葉駅と今の千葉駅って違うでしょ? 
国鉄千葉駅のところは、今でも朝鮮街らしい。
607名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:08:56 ID:/TQpOXmR0
>>594
大阪止まりなら無理やり梅田に乗り入れたが
山陽新幹線に繋げるには梅田乗り入れは困難だった、
こんなの鉄オタなら常識何だけどな
だから>>1は今一信用出来ん。

608名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:09:02 ID:CLSPEoDt0
会社の移転のバイトで新横浜に行ったことがあるが、
ビルしかない、乾ききった街にはさすがに寒気を覚えたな
609名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:09:02 ID:XWfSANbg0
オタク銀行漫画
610名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:09:24 ID:tJ+GRA3z0
>>604
折れも帰りに新大阪風俗に寄ったクチだな
611名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:09:32 ID:ciz1KCq90
>もっとも、もう、スキーなんて何年も行ってないが。

いつでもいけると判るとなかなか行かなくなるよな
612名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:09:52 ID:FlD0Iwke0
九十年代初頭に受験で新横浜泊まったんだが、コンビニさえなくて困った記憶があるな
人が入れる店は、当時流行っていたUFOキャッチャー専用店のみ
613名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:09:54 ID:L11aYWpK0
>>432
> 空き缶を集めて作った立派な家なんてもんがあるぞ。

kwsk
614名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:10:06 ID:Zf1YF1qC0
鉄オタきんもーっ☆
615名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:10:14 ID:ZKeXBKJx0
広島駅に寄ったら駅ビルのお好み焼きを食べるべきだ。
余所者は市内でお好み焼きを食べるより駅ビルのお好み焼きを食べるべきだ。
616名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:10:19 ID:5wQLiplL0
これだけレスついてるのに

 上 毛 高 原

が出てこないとは・・・orz
617名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:10:20 ID:sxasnQQ60
>>601
内容の善し悪しはともかく
このおっちゃんはかなり昔からこの手の主張をしてた銀行員で
それなりに講演実績も持ってる
618名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:10:24 ID:VAI8MXIs0
で、このセンセは、テレビチャンピオンとか、出たの。

あんまり見ないんだが、新幹線のチャンピオンって、見た気がするんだが。
619名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:10:35 ID:iViKYfJX0
大阪は、淀川で分断されてるから
620名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:10:50 ID:6HoaYwX90
>>603
はげしく住宅街です。
なにがあるのかなんていうのは田舎モンの発想。
621名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:11:00 ID:gWiTrJZFO
>>604
西中バンザイw
セクキャバイパーイw
622名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:11:03 ID:zQOKmhbd0
福岡は天神が中心だったね。今でも西鉄の中心駅だけど。
今の博多駅って、新幹線を開通させるときにちょっと移動したと聞いたことがあるが
どうなんだろう。
昔の博多駅はちょっと違うところにあったと聞いたことがあるけど。
623名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:11:28 ID:/TQpOXmR0
>>617
そんな事言ったら冷蔵庫だって公演実績は凄いぞ。
624名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:11:39 ID:yI4N+29u0
この講演は、函館まで通したくないというメッセージなんだろ。
土地の値段かんがえると函館まで通すのはムリかもしれんけど。
625名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:11:55 ID:WW92gmMlO
>>596
東京駅を街の中心と言うのは何か間違ってないか?
626名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:11:59 ID:Dh7V4T150
東京駅も西側は例の人が占拠してるからなぁ・・・
発展にも限界がある・・・
627名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:12:01 ID:UthkWxQ80
昔は鉄道に乗って通勤する人は少なかったので、
駅前の重要性は低かった。
それより石炭で走ってるは、集荷場になるので、
柄の悪い人足が多いわで思いっきり迷惑施設だったりしたから。
628名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:12:17 ID:tJ+GRA3z0
>>612
新横浜なんぞラーメン博物館しかない
629名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:12:23 ID:uB5nlFyr0
鉄オタきんもーっ☆

630名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:12:39 ID:13JjfBBI0
>>621
西中島って新大阪が出来る前から風俗街だったの?
631名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:13:45 ID:0qwsbKmJ0
>>581
そう?昔から言われてる話だよ
新幹線が通ることで東京からの日帰り出張可能になって
営業所支店支社が廃止になるとか、
高額品の買い物をする客が大都市圏に奪われるとかは
632名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:13:53 ID:j+ODXH3w0
>>607
新幹線の新駅効果を過信するな、が論点みたいです。
ですから、新大阪駅がサンプルとして分かり易い。
もし、梅田に作られていたら、新駅効果なのか梅田という場所の
効果なのかが判然としなかったでしようから。
633名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:14:04 ID:hnBDj1EcO
>>594
たいてい、そのまま大阪行っちゃうだろーな。。

一応オフィスビルが多くて昼はリーマンで溢れてるし
ホテルやウィークリーマンションも充実してるから
出張のときに新大阪から出てポカーンとするお父さんもいるのかなと(笑)

道に迷わなければ、大阪に行くよりは食い物屋やアミューズメントが
コンパクトにまとまった江坂あたりに出て遊ぶ方が疲れないよね。
634名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:14:21 ID:awC69B5UO
岐阜羽島って栄えたの?
昔は田んぼのど真ん中だったけど!
635名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:14:33 ID:jFDwZ08Q0
遠野なら水沢江刺までは乗れと。
636名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:14:39 ID:OYjaUg/3O
>>591
何とかならんもんですかね?
パチと金貸し…。
ほんとウザイ。
鉄道マニアの方にはそこら辺についても講演してもらいたい。
俺の住んでる町の駅前もパチと金貸し屋ばかりだし…。
637名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:14:39 ID:IHUYwYWX0
やべえええええええええええええ!!!!!

おれ、新幹線を使った町おこしのアイデアが浮かんだ!!!!!!!!!!

コミケの会場作ればいいじゃん!!

うはwwww俺、天才wwwwww
638名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:14:51 ID:SCYAmSS20
オタは否定することが得意だからな
639名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:15:59 ID:VAI8MXIs0
>>625
都庁のある場所なら、新宿だしね。
でも、政治経済の中心なら東京駅でいいんじゃないの。
640名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:16:18 ID:1FxgULr30
新幹線のせいで町が寂れたのは広島だな。
大阪まで90分のせいで、日帰り圏内どころか通勤圏内になってしまった。
641名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:16:25 ID:gWiTrJZFO
>>630
スマン。
さすがに新幹線のできる前は生まれてないのでワカランw
誰か知ってるオサーンいないか?
642名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:16:27 ID:iViKYfJX0
>>630
風俗店なんて少ししかないよ。
極狭い面積に集まってる。
643名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:16:34 ID:/TQpOXmR0
>>634
栄えたとは言い難いな
でもパーク&ライドのお陰で乗降客は増えた。
644名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:17:00 ID:77volfH60
とりあえず、稚内根室から、鹿児島まで、一本通して欲しいな。
損益の問題は当然出るだろが、国家の威信として。
645名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:17:02 ID:ObMbPndy0
たいした理由も無しに推進しまくるその土地の市長やら町長やら
糞議員よりは信用できる。
646名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:17:27 ID:Jrm/TgFQ0
だからKTXを通すニダ!みたいな記事だなw
647名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:17:44 ID:gV1FPm+W0
>>637
年に二度しか潤わないのに町おこしも何もあるかw
648名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:17:47 ID:Hkl2ksr30
649名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:18:07 ID:IVOqz6gL0
>>622
博多駅は以前は地下鉄の祇園駅付近にあったけど
手狭だったので駅の東側(殆ど何も無かった)に移転して大きくした。
昔の駅の辺りは今はオフィスビルや道路になってる。
駅前付近がきれいに区画整理されてビルが建っているのはそのせい。
650名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:18:10 ID:WW92gmMlO
>>636
違法看板のロックがあちこちにぶら下がる街、川崎。
パチ屋も大杉
651名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:18:30 ID:0qwsbKmJ0
>>639
今の都庁は副都心計画であの場所に移ってきたわけだし
652名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:18:34 ID:PaNKm90P0
>>597
福岡の中心は新幹線のある博多駅ではなく、福岡駅の周囲。
博多駅は、東京駅と同じくオフィス街。
653名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:19:18 ID:tJ+GRA3z0
東京駅なら皇居国会議事堂最高裁判所まで歩ける距離(数キロ以内)
地下鉄国会議事堂前が国会議事堂の最寄り駅だけど
あえて東京駅から歩くのもオツ 運動にもなる

当選のあかつきには通勤にどうぞ
654名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:20:20 ID:hlmksyli0
>>615
そだな。
ウリも駅ビル2Fのお好み焼きが好きニダ
わざわざ、
新天地のお好み村に行くのは愚の骨頂ニダ
655名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:20:57 ID:gV1FPm+W0
>>639
かつての都庁は東京−有楽町間にありますた
656名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:21:18 ID:mUD/aoQI0
新幹線の駅は都市中心部からちょっと離れた場所でハブ駅としてあるべきだな。
657名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:21:19 ID:PahDPC3i0
高速道路を作れば街が栄える論と同じだな。
いくら高速回線を引いてもコンテンツが貧弱なら衰退するのと一緒です
658名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:21:34 ID:MYtl75F/0
>>587
そんな地域あるのか?
659名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:22:12 ID:77volfH60
いくら高学歴でも、人間としてダメなら衰退するのと一緒です。
660名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:22:12 ID:UGYe1wPZO
新横浜って昔はなんもなかったぞ
今はアリーナとかあるけど
661名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:22:27 ID:WGBs5Cgh0
新富士駅は別問題。
もともと創価学会会員が富士宮の大石寺に参拝するのに不便だから作られた駅。
だから、観光地なんて無いのに不自然なくらいだだっ広い団体客用の集合場所が併設されている。
でも出来てすぐに学会が大石寺に破門されたので、結局意味なし。
駅前が発展するはずもない。地元じゃ有名な話。
地元民としては破門されて本当に良かった。
662名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:23:01 ID:VAI8MXIs0
>>655
わかってまんがな、大将。

生まれて以来の都民なんだから。
663名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:23:22 ID:RyP0TgI/0
新横浜は新幹線効果で思いっきり栄えてるだろ
横アリやニッサンスタジアムは新幹線ないとできてない
664名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:23:34 ID:aTx2iVm40
新大阪の北側のビルに事務所借りてた。
駅から実測徒歩7分。間に、建物がひとつも無かった。空き地。
隣は民潭系の銀行だった。今思えば同族のはずなのに、
なぜかよく街宣車が来てた。

先日、所用で行ってみたら、その空き地に二十数階建ての、
女子学生用「ワンルームマンション」セキュリティーが売りらしい。

地方の親が、娘のために借りるらしく。家賃、月十何万からしい。
あほかと、馬鹿かと・・・・
665名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:23:50 ID:0qwsbKmJ0
>>656
ハブ駅として成功したと言えそうなのは、盛岡駅だね
あそこは秋田と青森に繋がってて、意外と支社が多い
666名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:24:24 ID:Sp/mGyjY0
天神と博多はちょっと違うからな・・・だが新幹線の駅があるとか無いとかいう理由での違いじゃない。
昔から武士の町と商人の町、に分かれてたから今もその影響がある。
667名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:24:34 ID:Q8B98TLZ0
岡山はハブ駅
668名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:25:01 ID:IHUYwYWX0
>>647

コミケを3ヶ月に1回やって、オタクの聖地を作ればいい。
会場費を安くして、テナントにアニメイトやゲーマーズ。

作画の材料も仕入れて、印刷屋も地元に作って、長期泊り込みが出来るホテルも作って・・・。

まさに漫画家の卵の町になる。
669名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:25:07 ID:lHaq26NT0
都心部からの観光客を呼び込みたいのなら駅前を立派にする必要なんてない。
そんなものは東京中にいくらでもある。
田舎の人がほしがってるだけだろ。

そんなものは、いらにゃい。
670名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:25:09 ID:77volfH60
>>667
四国にも行くからね。
ハブだ
671名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:25:11 ID:dWQVzOC/0



その意味では、新幹線駅前に最も必要なのは広い駐車場なのだという。



禿しく同意。 パークアンドライドに徹するべし。
672名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:25:17 ID:tJ+GRA3z0
>>650
だいたい賭博だの金貸しだのは本来は賤業

裏街道をコソコソしているのが当然なのに
でかいツラをしすぎ
673名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:25:27 ID:qAm9kE7v0
>>615
>>654
こういうやつらがカープ新球場を広島駅近くに誘致しやがったんだな!
674名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:25:35 ID:zQOKmhbd0
>>632
新大阪の例はサンプルになるかな〜・・・・・・・。

そもそも、地方都市と三大都市圏の一角の大阪を例に出すのはどうかと思うんだよな。
さっきも書いたけど、大阪・梅田駅周辺自体が、鉄道が開通した事によって栄え始めた
ところで、いわば副都心みたいなもの。(大阪の中心はもっと南の船場)
阪急・阪神などの大手私鉄が梅田をターミナルにしてるし、ちょっと南には京阪が
淀屋橋を終着駅にしてる訳で、あとから今の新大阪の場所に新幹線が来たからと言って
そこが栄えるとは到底思えない。
日本有数の大手私鉄や企業が梅田に集約してるのにさ・・・・。

675名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:26:01 ID:6HoaYwX90
>>668
出版社が近い都心じゃないから無理。
676名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:26:43 ID:xjEmsDpN0
>>663
新横浜は立地条件からして特殊な部類。
それでも長らく原っぱだったよ。

問題は地方だ。
677名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:26:49 ID:UGYe1wPZO
そういうわけで倉見にも駅作ったら栄えるよ
678名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:27:50 ID:Hkl2ksr30
滋賀県栗東市に「南びわ湖駅」
http://www.pref.shiga.jp/c/shinkansen/
馬関係者には便利だが・・・
679名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:28:05 ID:yugIQeUj0
新大阪駅の南東方向に、大阪朝鮮会館なんてのもありますよw
google mapで何故か色違いで表示されてるから、すぐ分かる。
680名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:28:12 ID:WW92gmMlO
>>639
や、東京は都市部が広過ぎて、
地方都市の中心と異質だと思うのよ。
経済だって、金が集まる場所は都内にいくつもあるし、
金が通る道だって地方とは比較にならん。

もちろん東京駅は鉄道交通の中心だけどな。
681名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:28:34 ID:M1c05FLn0
>>663
ありゃあ、新幹線の駅というより土地が余ってたかr(ry
682名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:28:49 ID:/ZOuBFPu0
今からでも札幌に終着駅を!
683名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:28:51 ID:77volfH60
>>678
もう関西馬は、たくさんだ。
関東は、馬場を貸すだけになっているからな。
684名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:29:03 ID:7wS2G8zwO
小倉のまわりも何もない。駅ビルのみ。
685名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:28:58 ID:u3YM+9Ud0
少子化なのに箱物でこれ以上発展するかっつうの
アホくさ
686名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:29:19 ID:mHWoISNcO
話題どころか名前すら出てこない小田原が哀れだ。
687名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:30:04 ID:IHUYwYWX0
>>675

発想が小さいな!!!

出版社も作れば良いだろ!!!!
インターネットの、どでかい回線も引いて、同人作品は好きなだけネットで見れるようにする。
欧州やアメリカ中国などの世界中のオタクを呼び寄せる聖地を作ればいいんだよ!!



問題は俺には資金も人脈も無い事だ!!!
わはははは!!!!
688名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:30:19 ID:MYtl75F/0
>>561
佐久平は確かに何もないところからジャスコやら大型施設ができたけど
それは交換するように小諸のジャスコ・東急や量販店が全部壊滅して
軽井沢のジャスコも潰れた上の発展だからプラスにはなってないよ。
689名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:31:14 ID:xPZ46P2z0
690名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:31:24 ID:gejrVd6e0
>>668
なんか・・・色んな匂いがしてきそうな
地区ですねw
個人的にはそういったアイデアは嫌いじゃないけど
691名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:31:28 ID:M1c05FLn0
>>688
小諸は数年で完全に没落したね〜
車の移動も佐久平中心になってるし
692名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:31:42 ID:/TQpOXmR0
新横浜が発展しなかった最大の理由は
横浜線の使いにくさと「ひかり」がなかなか停車しなかったからでしょ。

何せ米原の方が先に「ひかり」の停車が設定されたぐらいだからな
693名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:31:49 ID:Dh7V4T150
>687
商才や人望も無さそうだね・・・
694名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:32:03 ID:cmzYWVTh0
大都市の場合、新幹線や特急、新快速が停まる中心駅は外部向けの出入り口で
商業施設や住宅地にはそこから乗り換えて行くんじゃないかな?
695名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:32:15 ID:77volfH60
高崎も出てこない。
長岡もか。
696名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:32:20 ID:zQOKmhbd0
>>684
まあ、新幹線が開通する前は、小倉>>>>>>>>>>>>>福岡市だった・・・・・
昭和初期頃の福岡市は「九州の一地方都市」だったらしいよ。
石炭の時代だったからね。昔は。
697名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:33:04 ID:JaKIRVGQO
>>76
畑の真ん中に駅があっても
線路が無きゃ仕方ないじゃん
698名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:33:09 ID:gV1FPm+W0
>>668
実はそっち方面の事はなんにも知らないだろw
コミケがあれほどの規模を誇れるのは年に二度だからって部分も大きいンよ
参加費も安いイベントなら既に毎週どこかしらでやってるし
もっとも、最近はネットで事が済んじゃうから参加者も減ってきてるけどな
規模が拡大し続けるコミケと縮小の一途をたどる他イベント、って感じで二分化してる模様
699名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:33:39 ID:5Qa4celv0
>>1
笑ったw

確かにうちの街は新幹線があって便利だが、観光地としては衰退する一方ww
700名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:33:44 ID:Sicuz54n0
新川崎、新横浜・・・
701名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:33:46 ID:IDE+HWBr0
>>1
> 「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
> これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります」

それらがは何をさしてるの?
702名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:34:24 ID:owRvbLINO
求心力がある都市への人口移動が加速する、ってのはあると思うよ。

名古屋福岡仙台のような地方のブロック都市、あと新横浜と大宮は、
新幹線開通の恩恵をかなり受けてるけど、
こだましか停まらない駅などは、現状維持か、あるいは衰退してるように見える。
地域振興なんて幻想にすきないって早く気づいて欲しいよ。
これ以上国の借金増えたら財政破綻する緊急事態なんだから。
703名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:34:29 ID:mUD/aoQI0
ハブ駅という意味じゃ新大阪はよく出来た駅だと思う。
街自体はビジネスホテルと中堅会社オフィスが殆ど。
街としての価値はないが、駅は優秀。

在来線で関空・南紀・山陰・北近畿・北陸・信州へ一本で行け、
地下鉄でミナミや天王寺などの繁華街へも一本。

環状線が新大阪経由のルートだともっと便利なんだがな・・・
現実味がないのは分かってるがw
704名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:34:44 ID:Lwx2xV+f0
ストロー効果って
何年も前から言ってるじゃん。
学習能力ゼロか?
705名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:34:49 ID:cmzYWVTh0
>>690
ああいう人たちは新幹線より青春18きっぷを愛するような気がする。
706名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:35:01 ID:IHUYwYWX0
>>693


ムッキー!!

今に見てろよ!!
707名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:35:13 ID:VAI8MXIs0
>>680
現実、新幹線をよく使う乗客は、民間ならやっぱ東京駅を中心に本社があるでしょ。
国会も近いから、東京と地方を結ぶ場合、新宿より東京の方が便利じゃない?
708名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:35:43 ID:M1c05FLn0
静岡県内は新幹線駅が無駄に多すぎる
掛川と三島(あるいは熱海)はいらんだろ
709名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:35:43 ID:fLUAWR2+0
>>「私は日本全国の新幹線駅で乗り降りし、地域の現状を見てきた“オタク”。

これを前置きで言うだけで駅について無知な俺でも
凄まじい説得力のある人物だという事が分かる
710名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:36:26 ID:u3YM+9Ud0
もしかしたら新大阪の事情を知った上での>>1の発言だったりして…
そこに住んでる人が(ry
711名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:36:58 ID:zQOKmhbd0
新○○駅がどうのこうのと言うけど、ニューヨークだって新幹線駅名みたいなもんじゃないか。w
712名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:37:30 ID:Dh7V4T150
>708
こだまの追い越しの為の待避所と事故発生時の臨時乗降駅として重要です
713名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:37:53 ID:WW92gmMlO
>>696
何について大小関係を付けてるか知らんが、
小倉は重工業都市として発展してきたし、
福岡は商業都市として発展してきただけだ。
いまはたまたま福岡の方が人や金が集まっているがな。
714名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:39:01 ID:MYtl75F/0
>>692
新横浜にはラーメン博物館と横アリがあるじゃないか。
それ以外何もないけど
715名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:39:15 ID:tJ+GRA3z0
鉄道で札幌方面に逝くには東北新幹線から乗り換えるか
夜行列車になる

旅行者からすれば夜行列車というのはオツなもの
新幹線が通ってしまうと廃止される可能性が高いのでイヤ

だけど道民からすれば足の悪さは嫌だろうな
716名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:39:35 ID:FlD0Iwke0
ハブ駅って、HUBの意味なのに今更ながら気づいた
てっきり、ハブられた駅の意味かと思ってた
717名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:39:40 ID:xPZ46P2z0
>>701
新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
これを見たら、自分の街にスーパーやデパートや駅ビルができるわけがないとわかります」
718名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:39:46 ID:ez5Bfxpn0
>>708
三島は割りと乗り降り多いし良いと思うよ
新富士と掛川はそんなにいらんと、静岡県民ながら思う
719名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:39:58 ID:77volfH60
新鹿児島だけは、いただけない。
西鹿児島に戻せ。
720名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:40:23 ID:o/Prho8WO
しょせんオタクの戯言。
721名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:41:01 ID:87s2FbcX0
>>713
小倉は北九州の中では商業地としての位置付けだよ。
722名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:41:08 ID:H4gSSmK+0
地方は保守的な人が多い。
ピンチをチャンスに捕らえてビジネスにつなげる人がいない。
なぜなら、年金暮らしのジジババと生活保護受給者ばかりで
仕事をしなくても暮らしていけるから。
したがって、地方に行けば行くほど近代化につれて廃れていく。
723名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:41:35 ID:nIz7XEFT0
京都駅の南部(九条〜十条あたり)は恐い人がたくさん住んでるってよく聞くけど?
724名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:42:02 ID:VAI8MXIs0
>>714
新横浜は発展したよね。
なんでこんなに・・と思ったら、シリコンバレーみたいなのがあるんだってな。
725名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:42:11 ID:Dh7V4T150
とりあえず新幹線を有効に活用できているのは東京と名古屋だけって事だな
726名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:42:36 ID:kUbA/Tde0
>「新幹線を降りた人が、イオンやサティやポスフールに入るわけがない。
727名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:42:48 ID:9X+h+Hnm0
大宮のデタラメな発展具合を見れば

一概には言えんよな
728690:2006/06/28(水) 00:43:13 ID:gejrVd6e0
>>705
漏れも地方からの参加者なんだけど
18きっぷより夜行バスか、連れとワリカンで
車使ったりする
729名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:43:29 ID:M1c05FLn0
>>723
発砲事件が多いです、マジで
ついでに新大阪近くの淡路近辺でも多かったり
730名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:43:35 ID:WW92gmMlO
>>721
ごめん。
オレの中で小倉と北九州がごっちゃになってた。
731名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:43:39 ID:ObZWwAQC0
>>1
日本政策投資銀行地域企画部参事役

役ってなんだよ。役者か???w
732名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:43:48 ID:lAwlzNj20
どうせキモヲタのことだ、単に18きっぷで乗れる線区が減るのが嫌なだけだろ

全駅制覇とか言っても、駅前を数分歩いただけだろ
それだけで全てわかったような気になってるんだから救いようがない

鉄道会社がこの手の人間を採りたがらない理由がよく分かる
733名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:43:59 ID:77volfH60
>>727
相川市長が、大宮駅を、

新浦和駅に変えろ、とJRに要望していたとかいないとか。

相川なら、マジでやりかねないから、怖いね。
734名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:44:00 ID:h9aE3Ga80
東京は衰退してない件w
735名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:44:03 ID:thX+grHt0
>>724
ただの韓国企業だろw

しかし横浜線乗り換えの通路から見える,新横浜の駅の裏側は
ほんとすごいな.岐阜羽島未満だ.
736名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:44:31 ID:ez5Bfxpn0
>>722
あんまし考えてないよ、地方民は
新幹線、空港、高速道路
自分とこに来ないで他所に行くと衰退すると恐れてるだけ

それにこれらがくれば薔薇色のように一気に発展すると妄想だけしてる
寂れた観光地が交通の便が良くなれば客が来るようになれば苦労しないっての
737名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:44:35 ID:H4gSSmK+0
東京・新横浜・静岡・浜松・名古屋・京都・新大阪・姫路・岡山・広島・小倉・博多
上野・大宮・郡山・仙台・盛岡・新潟・軽井沢・長野

は栄えてるんじゃ・・・

たしかに小山、宇都宮、福島、熊谷、高崎、長岡は寂れつつあるけど。
738名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:44:46 ID:+CVJWcue0
>>724
東エレデバイスとかか?
単純にアリーナ効果&センター地区(≒田園都市沿線)が栄えたからじゃないか
739名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:44:54 ID:MYtl75F/0
>>727
さいたま帝国つくっているからいいんだよあれで。
740名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:45:03 ID:iXaneRTh0
京都駅から東福寺まで歩くのって自殺行為?
741名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:45:25 ID:tJ+GRA3z0
札幌に新幹線の駅を作るのなら すすきのに作るべき
駅ビル内に風俗街というのもヨロシイ

いっそ風俗列車を走らせろ
網走まで個室でヤリ放題とか
742名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:45:38 ID:+yXFbfsl0
私は〜(中略)〜オタク〜(中略)〜 どんな偉い先生の言うことより正しい
743名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:45:41 ID:eaeVPQjuO
>>723
十条どころか竹田、槙島あたりまで酷い。
744名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:45:51 ID:FbrBXe+I0
>>581
昔の芸人の話で
東海道新幹線が出来て地方講演が楽になると思ってたら
日帰りでやる事が増えて返ってきつくなったなんて言ってたよ。
この手の話は昔からある。
745名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:45:56 ID:hlmksyli0
新大阪駅南側の新御堂筋下の駐車場は○○利権です
746名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:46:01 ID:cgOL7FU70
日/の/出/の/住/民/を/消/せ
747名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:46:14 ID:2iOyZyj80
確かに、この話は説得力あるな。

新幹線誘致運動やってるやつは、
新幹線が通るようになれば、デパートも出来て、商店街も栄えて
大手企業もジャンジャン進出して働き口の心配もなくなって…
というバラ色の経済学を信じきってるからな。

よくよく考えてみれば、それらには何の根拠もなく
単に土建会社と癒着してる政治家の口車にしか過ぎないんだが。
ただ、運動の真っ最中にいると、自分が騙されてるって知る機会がないんだよな。
748名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:46:17 ID:5zT5writ0
小田原とか伊勢崎とかシャッター街だらけ。
749名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:46:20 ID:9X+h+Hnm0
>>733
浦和の頭に色々つけたいんだよ
750名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:46:28 ID:77volfH60
>>732
>どうせキモヲタのことだ、単に18きっぷで乗れる線区が減るのが嫌なだけだろ

その可能性捨てきれないところが、ワロタ。
751名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:47:00 ID:IHUYwYWX0
>>728

駐車場が整備されたコミケの会場があったらうれしいよね?
752名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:47:42 ID:wP7oSdsc0
>>702
雇用が増えなきゃ地域は栄えないもんね。
観光地も、観光産業による雇用の影響が大きい。

おとずれた人の落とす金だけでは、地域振興なんてとうてい無理だ。
753名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:48:00 ID:30i+k6/P0
>>3
いや最たる例だろ
754名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:48:09 ID:87s2FbcX0
>>734
ストローの大口元だもの
755名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:48:14 ID:dWQVzOC/0


越後湯沢はでかい駐車場があればいいが冬には雪で埋もれるので無理か。

756名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:48:36 ID:Dh7V4T150
>750
鉄ちゃんにとっては駅前から歩いて数分の範囲が全ての世界だからな
新幹線駅を下りて見ても何も無いのは正直ショックなんだろう
757名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:48:53 ID:MYtl75F/0
>>744
軽井沢はまさにそれで宿泊客のほとんどが日帰り客になってしまって
客足は増えたけど金がほとんど落ちない。
758名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:49:10 ID:KVxIrVYB0
>>744
玉置浩二の浜松アクト公演で
「新幹線でギリギリ帰れる場所なんで迷ったけど、泊まることにしましたー!」

で毎回盛り上がってるわな
759690:2006/06/28(水) 00:49:11 ID:gejrVd6e0
>>751
とてもとてもうれしいです
・・・毎回、大江戸温泉w
760名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:49:16 ID:H4gSSmK+0
まあ、東京〜大阪は新幹線が多いけど、東京〜福岡・熊本・鹿児島・金沢・函館・札幌なんぞ、
今更新幹線出来ようと飛行機使うけど。

この人は単なる飛行機嫌い・どん行&急行マンセーな人でしょ?
761名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:50:07 ID:NNjn1J/l0
新神戸ユーザーのオレが来ましたよ
あそこはホント異常すぎるw
762名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:50:10 ID:jvq4yBmU0


新大阪駅あるとこって、部落地じゃない、あそこは開発できんし
まともな人間は、住めない
駅から離れると、胡散臭いぞ、夜10時以降は、立ちン棒が出没


人口を水槽、新幹線は太いパイプと考えれば、経済の発達してるとこへ、人は流れる
パイプが太い分加速する

まさか新幹線通勤なんて有りえないし、日帰り観光客ぐらいは増えるかも、その分泊り客は減る
新幹線が儲けても地元は、目減り

田舎は、より過疎化が進み、都会は人が多くなる
763名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:50:13 ID:XjIUol9R0
まあ便利にはなるが経済効果のほどは
逆に日帰り客が増えるせいで減る、という事か。
764708:2006/06/28(水) 00:50:23 ID:M1c05FLn0
>>712>>718
こだまの待避は確かに必要だね・・・・
静岡県内が長くてちょっと八つ当たりしてみただけなんだ、ごめん
765名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:50:35 ID:owRvbLINO
少なくとも100万都市くらいの都市規模と求心力がないと、
新幹線開通のメリットはないような気がするよ。
札幌は恩恵受けると思うけど、金沢や長崎や函館は微妙だと思う。
766名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:50:53 ID:MYtl75F/0
>>748
小田原は新宿までロマンスカー無しで通勤60分以内になったらベットタウンになれるよ。
それぐらい早くなってくれれば俺も助かる
767名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:51:39 ID:VHn9EEmI0
なるほどねー。
768名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:51:45 ID:r7LDOHrYO
いわてぬまくない
が一日利用者300人な件についてwwwwwwwwwwww
769名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:51:46 ID:udHvPLI90
品川はプラスに働くと思うが
770名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:51:47 ID:FgyI4Xgy0
最も必要なのは広い駐車場
771名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:52:25 ID:IHUYwYWX0
>>759

需要があるのが解ってるのに、もどかしい。

金があれば作ってあげられるのだが。すまん。
772名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:52:29 ID:fqlHjJ2C0
>>768
あれはすごいところにあるからね。
773名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:53:06 ID:0zzJb2d+0
広島駅の南口がなぜあんなに発展が遅れているのか。
なぜ、放置気味にされてきたのか。
凄い数のパチ屋・・  もうわかりましたね。
774名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:53:26 ID:xjEmsDpN0
秋田新幹線できて秋田はどうなった?

もう新幹線やめた方が良くないか?
775名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:53:30 ID:/TQpOXmR0
>>760
東京〜小松便は新幹線出来たら大幅減便必至だよ
776名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:53:34 ID:VAI8MXIs0
>>747
たとえば、地方弁とか訛なんかでも、それが良いんだってのがあるのかもな。
全国一律の普通の敬語より、ちょっと訛った青森弁で迎えてくれる方が良いかもしれない。
博多でも広島でも土佐でも熊本でも。
そういうとこに行ってみたいってのが、ある。
777名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:53:38 ID:tJ+GRA3z0
>>769
あれは「東京駅」の一部だからな
ちなみに海側は穢多の本部とも言うべき屠殺場がある
778名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:53:39 ID:H4gSSmK+0
三河安城駅・新倉敷駅・新尾道駅・東広島駅・新岩国駅・厚狭駅・新白河駅・白石蔵王駅・くりこま高原駅・
水沢江刺駅・新花巻駅・いわて沼宮内駅・上毛高原駅・浦佐駅・安中榛名駅・佐久平駅

これ新幹線駅と知ってる人どのくらいいるのかな?
779名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:53:47 ID:77volfH60
>>768
あの立地で300人は、多いと思うぞ。マジで。
安中榛名より厳しい条件だと思う。
780名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:54:21 ID:rVG4K0/O0
新大阪駅から北へ5分

■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■□■□■■□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□■□■■□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□■□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□■■■■■■■■□□□□■□■□□□□■■■■■■■■□
□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□
□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□
□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□
■□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□■□□□□■■■□□□□■□□
□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□■■■□□□■■■□□□■■■□
□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□■■■□□□■■■□□□■■■□
□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□
□□□□□□□■■■□□□■□□□□□□□■□□□□□■■■□□□□□■□
□□□□□□□■■■□□■■■□□□□□■■■□□□□■■■□□□□■■■
□□□□□□□■■■□□□■□□□□□□■■■□□□□■■■□□□□■■■
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■□□□□■■■□□□□■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■
781名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:54:54 ID:MYtl75F/0
>>771
コミケの醍醐味は都内にくる事も含むから(幕張除く)地方でやるとおもったほど人は集まらない。
それは過去の前例を見ればわかる。
782名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:55:31 ID:l14X6raj0
愛知では一応名古屋に次ぐ都市なのに豊橋駅は名前すら出てこないのね
駅前はご多分に漏れず寂れて来ているが、ほぼ街の中心に駅はある
名古屋のまねして駅ビル建ててはみたが人の流れは変えられず
一昔前のショッピング街の面影は無くなってしまい衰退の一途
JR、名鉄、飯田線など便はいい駅なんだけど
783名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:55:44 ID:MC26uRSK0
いい加減、土建屋と不動産屋と官僚・地方公務員と自民党政治家しか儲からない
新幹線はイラネ。
採算の悪い線路のために、JRの値上げは勘弁してほしい。
784名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:55:51 ID:lAwlzNj20
佐久平の思いっきり駅前にはイオンがあるんだが
新幹線通ってからの話ねこれ

>駅前にホテルを建てる必要もないと述べた。

上田なんかついに東横インまで出てきましたが?
東急インじゃないよ。従来の東急に加えて東横の進出ですよ?
785名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:56:06 ID:ez5Bfxpn0
>>764
俺も十数分程度で着く間隔ではいらねえなあ、とは思うけどね
新富士は在来線との接続が無いし、地元民でも不便だし

個人的には在来線の首都圏行きをもっと増やせと思う
昔は急行富士とかあったのになあ

よくわかんねえ観劇帰りのババア軍団は新幹線なんぞ使わず
在来か高速バスで帰れよと
出張帰りのサラリーマンの座席を奪うな
786名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:56:18 ID:e2WsLU7N0
>>765
その都市が中心都市かどうかだろうね

東京←函館→札幌
函館の人が東京へ行くか「北海道の東京」札幌へ向かって
函館が更に衰退

ただ、新函館は函館から少し離れているので、函館から
北斗市に向かう人は増えるかもね。

金沢→→→東京
東京へ行く人が更に増えて、地元が衰退
東京から金沢へは日帰り圏になって観光客は増えるが、
宿泊、夜の産業が衰退

787名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:56:36 ID:XW3h62Gj0
>>749
ただでさえ【○○浦和】が多いのにな
788名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:56:36 ID:nAoid1680
>>772
もっと凄いところに駅ができるよ。おくつがる。
789名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:56:36 ID:eWD8fkgG0
長野駅がコケたのは、
利用者でなくて、今は民主党の羽田が便利なようにレイアウトしたから。
790名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:56:37 ID:wxuzPE5M0
中身を読まずにカキコ

ストロー効果?
791名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:56:43 ID:udHvPLI90
>>773
名古屋の駅西と一緒か
まあ名古屋の西端の方にあるというのもあるんだが
792名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:56:49 ID:afNeqRSA0
簡単な理由だと思うよ。

新幹線駅は、ローカルな交通網の中心には置かれないから、
生活圏(デパートなど)とは離れた存在になる。

もともと魅力ある観光名所や産業がないのに、
新駅を作っても人が来るはずがない。

そんなことも理解できない他力本願なんだろうね。
793名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:56:51 ID:4iyuoGbl0
>むしろ、新幹線の終着駅である青森県の八戸市は、全国の人口30万人以上の都市で
>最も人口流出率が激しい。

>次いで藻谷氏は、長野県内で新幹線が通った場所の観光客が減り、
>通らない場所に観光客が増えたケースなどを挙げ、
>「新幹線が通ると観光客が減るのが全国的な傾向」と説明した。
>その理由を同氏は「新幹線が通ると風情が壊れ、すぐに帰ろうという気持ちになるから」と分析。
>新幹線駅から10キロ程度、時間にして1 時間程度離れた場所が栄える傾向が顕著だという。
>その点から言うと現在の函館駅から18キロ離れた新函館駅の存在は実は函館市にとって有利だとした。

あの〜、八戸の中心街は八戸駅から5km程度ですが離れる場所にあり、栄える傾向が
強い場所なんですが・・・
あと、八戸市は人口30万人もいないし、人口流出率のソースデータも示していないし。
新青森も、青森市中心街から5km程度は離れているから安心だな。
七戸は・・・10km位離れている十和田市が栄えることになるのか?
794名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:57:07 ID:M1c05FLn0
>>782
中途半端な地方都市で高層ビル建てても逆効果なだけだよな
思ったとおりのテナントが集まらず財政逼迫、もうねアホかと
795名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:57:11 ID:hlmksyli0
>>785
自費で指定席取れ
796名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:57:23 ID:IHUYwYWX0
>>781

会場代が高いからじゃないか?
第3セクターがらみのでかいイベントホールは、個人が借りれる値段じゃない。
市民会館程度だと、広さが足りない。
797名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:58:47 ID:0qwsbKmJ0
>>727
大宮って最初は始発駅だったしね
798名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:58:55 ID:ez5Bfxpn0
>>795
週末は指定も取れねえよ
流石にグリーンはむりぽ
799名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 00:59:21 ID:87s2FbcX0
>>782
住むには良いよ温暖だしね。
名古屋と浜松に養分吸われちゃったね。
800名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:00:08 ID:M1c05FLn0
そういや、東北新幹線の始発って最初は大宮、次いで上野、んで東京か
すっかり忘れてた
801名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:00:17 ID:bh8hPqEj0
離島に橋かけても島が衰退するようですね
写真家かルポライターかの本で読んだことがあります
802名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:00:35 ID:Dh7V4T150
>798
折り畳み椅子持参でデッキへGo!
803名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:00:45 ID:Q8B98TLZ0
広島駅ってそんなあれなの?
804名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:00:52 ID:MYtl75F/0
>>774
新幹線は悪くないと思うよ2000円くらいで北海道いけたり京都にいけて
時間もかからないのなら使う価値はある
805名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:01:00 ID:Jx3M0nju0
長野はむしろホテル足りないと思うがね。
806690:2006/06/28(水) 01:01:05 ID:gejrVd6e0
>>771
首を長くして待ってるよwキミならできそうな気がする
>>781
コミケ参り&アキバ詣も兼ねてますので・・・
その通りといえばその通りですね
807名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:01:43 ID:0qwsbKmJ0
>>786
金沢は新潟に吸われる予感
808名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:01:54 ID:Hkl2ksr30
809名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:02:08 ID:190OTigY0
土建屋と自民党が地元を騙して作るのが今の新幹線なのだから工事だけ出来れば問題ないよ
810名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:02:23 ID:KVxIrVYB0
那覇はハブが居てもハブ駅はない罠


>>787
ボキャブラ思い出したw
811名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:02:29 ID:PahDPC3i0
ホテルとイベントやスポーツ会場つくればええやん
812名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:02:34 ID:/TQpOXmR0
>>786
金沢→→→東京
東京へ行く人が更に増えて、地元が衰退
東京から金沢へは日帰り圏になって観光客は増えるが、
宿泊、夜の産業が衰退

新幹線でも片道2時間30分だから日帰り圏とは言い難いけどね。
813名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:03:10 ID:gV1FPm+W0
>>796
現在あの手のイベントで、参加費が一番高いのがコミケ
ビッグサイトで行われるあの手のイベントは数種あったのだが、
真っ先に淘汰されたのは一番参加費の安いイベントだったという過去がある
814名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:03:18 ID:H4gSSmK+0
「のぞみ」に無視され続ける静岡と浜松(JR東海管内)、「のぞみ」を止めた新神戸・姫路・福山
「はやて・こまち」に無視され続ける宇都宮と郡山と福島
それに引き換え、「あさま」が止まってくれる熊谷と本庄早稲田

すごい差別ですね。
815名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:03:26 ID:0Af+B3eh0
>>1
そこで静岡県知事を見習って「のぞみ通行税」ですよ!
816名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:03:27 ID:hlmksyli0
>>798
オレはGWの帰省ラッシュの大混雑時に
出張がカチあったが
当日でも指定取れたぞ
817名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:03:27 ID:M1c05FLn0
>>807
金沢へは現在の長野新幹線が延伸予定
818名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:03:27 ID:bJiVRtJr0
いわゆるストロー効果じゃん。
このヲタ銀行マンは何ヌカしてんのかね。
超既出。
819名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:03:41 ID:Dh7V4T150
>812
金沢はおおさか帝国の衛星都市です
新幹線ができてもメリットなんて全く有りません
820名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:04:03 ID:MYtl75F/0
>>796
前例というのはリゾートコミケ(沖縄は根本的に無理だな)を含むイレギュラーコミケの話
821名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:04:26 ID:77volfH60
金沢→東京という人の流れは、あまり無いと思われる。
大阪に行くだろ。サンダーバードで。
822名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:05:04 ID:IHUYwYWX0
>>806

コミケ会場だけでなく、秋葉に匹敵する何かも作ってやるぜ!!

そして世界中の人材が集う一大オタク都市を作るのだ!!

ほんじゃ、おやすみ。
823名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:05:32 ID:H4gSSmK+0
>>787
浦和・北浦和・南浦和・西浦和・東浦和・中浦和・武蔵浦和・浦和美園
大宮・北大宮・東大宮
与野・北与野・与野本町

確かに・・・
824名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:06:00 ID:Dh7V4T150
>814
のぞみにとって重要なのは東京-名古屋-大阪の所要時間です
この間を邪魔する者には祟りが有ります

おおさか以西はおまけみたいな物なのでどうでも良いです
825名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:06:32 ID:1XQmZuNd0
>>737
小山、宇都宮は当面は人口増加気味なので寂れてはいない。
駅前の旧市街地が寂れてるだけ。
826名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:06:35 ID:/TQpOXmR0
>>819
国防を考えれば充分メリットはある
小松空港に余裕が出来れば
F-15の訓練がやり易くなる
嘉手納のF-15も移動訓練に展開するからな。
827名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:06:50 ID:bJiVRtJr0
>>668
新潟がそれに近いことやってる。
828名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:07:09 ID:16nLKI660
>>792
新青森に新幹線が通ったときに答えでるんじゃね?
829名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:07:13 ID:vYoPEwXK0
レールは鉄でできてる
鉄は錆びる
錆びるは
街がさびれるに通じる

という迷信があって東海道本線を作るとき苦労したって話を思い出した。
830名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:07:47 ID:M1c05FLn0
欝の宮辺りだと池袋まで在来線で普通に移動できるがな
831名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:08:38 ID:0qwsbKmJ0
>>817
ありゃ富山方面にも作ってた思ってた(´・ω・`)
>>824
本当は東京-新大阪でJRはやりたいけど、名古屋市長がごねてるからねw
832名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:08:44 ID:MYtl75F/0
>>827
たしかにやっているが新潟はもう別のイメージがついているからな
833名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:09:36 ID:chHsfSg80
>>687
アメリカのシリコンバレーみたいにか。
秋葉原がそれを目指してるらしいが、アキバとは違うコンセプトで、
doujinバレーとか出来たら面白そうだな。
コアになる出版社とかアニメスタジオとかの誘致が必要そうだけど
834名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:09:55 ID:F6M9zGux0
インターが出来ると、外から人が来て町が活性化!
せずに
町の人が都会に出るのに使われ町が寂れる
って、話は聞いた。
835名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:10:01 ID:Kad0TLCi0
確かに 郡山 福島 仙台 新潟 東京からでかけてもぜんぜん
面白くない

富山 金沢 面白い

鹿児島も 新幹線きてるとはいえ まだ博多とつながってないので
オリジナリティがあって 面白い
836名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:10:11 ID:16nLKI660
>>823
大宮公園
南与野

が抜けてる。
837名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:10:36 ID:/TQpOXmR0
>>831
長野〜上越〜富山〜金沢がルート何だが。
どんなルートだと思ってたの?
838名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:10:59 ID:C/RNHg2+0
>新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。

そりゃ当然だ
あれば万引き多発地帯になるのだから
839名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:11:15 ID:nAoid1680
新青森は端から大型商業施設は置かないからな。
なんでも新町商店街の邪魔をしない程度のものだと。
出来るのは土産物屋、飲食店、小さなホテルぐらいだろう。

周りは宅地整備をするから将来的にも集積はないな。
840名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:11:19 ID:swSBKXxL0
少なくとも街のランドマークになるし、駅舎の周辺は栄えなくても
その町自体にもたらす恩恵は大きいだろうと思う。
841名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:11:38 ID:0qwsbKmJ0
>>837
富山から長岡か新潟まで行ってると思ってたw
842名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:11:54 ID:Dh7V4T150
>829
それって岡崎の事か?
市内に新幹線を通す事を巌と拒否した変わり者の町だ
おかげで新幹線は蒲郡側を迂回する羽目に・・・

一方岡崎もそれなりに衰退傾向・・・
新幹線を通していれば三河安城ではなくて岡崎駅確定だったのに・・・
岡多線(現、愛環)を通じてトヨタと直結するメリットも有っただろう・・・
843名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:12:09 ID:hgOwz2Cs0
>>831
今はかなり名古屋での乗降客が増えたからJRとしても
名古屋を通過するメリットはないよ。
844名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:12:27 ID:aXdTbTcU0
そもそも、新幹線が来る遥か以前に、函館は青函トンネルのストロー効果で半ば壊滅している。
845名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:12:29 ID:H4gSSmK+0
せっかくなので鉄道トリビア

JR東日本 只見線(会津若松〜小出)の福島県内の駅(会津若松〜田子倉)は、

29駅中17駅は・・・・・・・「会津」が付く
846名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:12:41 ID:afNeqRSA0
>>828
ローカルな交通網ってのはローカル鉄道に限らない。
自動車が交通の主流を占めている群馬などでは、
都市部の繁華街や鉄道駅そのものが過疎になるね。
新青森の事情はよく分からないけど、ローカル鉄道が日常の足なの?
847名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:12:59 ID:M1c05FLn0
トリビア:長野新幹線の本名は北陸新幹線であり、これは将来富山、金沢延伸を見越してのもである




ってこのスレの住人には常識レベルか?
848名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:13:12 ID:4YICav9p0
新大阪近辺は近代的っちゃ近代的なんだが、なんとなく薄汚れてて冷たいんだよな。
東京砂漠って感じ。大阪だけど。
849名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:13:28 ID:oZpTfdh0O
>>1
すごい まさにその通り
850名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:13:34 ID:Lwx2xV+f0
結局、東京と同じ施設ができて便利になったら、
同じじゃんってことで
東京へ向かうのが田舎者の特性。
851名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:13:42 ID:owRvbLINO
名古屋を猛スピードで通過させてのぞみの所要時間短縮したほうが、
飛行機の客を大きく奪えるんだけどな。
なんか名古屋の人とひどく揉めたみたいだね、昔に。
852名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:13:52 ID:/TQpOXmR0
>>841
それは北陸新幹線じゃ無くて
基本計画線の羽越新幹線だわな

まあ長岡駅には羽越新幹線用のホームがあるが
多分日の目を見る事は無いな
853名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:14:19 ID:Hkl2ksr30
大阪⇔金沢は新快速を延ばしてほしいな。

大阪⇔姫路 1時間 1,450円 87.9km
大阪⇔長浜 1時間30分 1,890円 118.2km  
急がない時はこの二つの新快速を使うが新幹線より風情がある。
全国新快速網があれば便利。
854名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:14:25 ID:77volfH60
>>847
長野から先の着工前は、

長野行き新幹線 でしたよ。
855名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:15:09 ID:Dqzfnwx50
栗東市の琵琶湖駅にひとことお願いします
856名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:15:12 ID:H4gSSmK+0
静岡にのぞみが止まらないのは

尾張(名古屋)の信長に殺された今川義元の怨念
857名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:15:28 ID:1XQmZuNd0
>>854
開業から半年くらいで「行き」はとれてたはず。
858名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:15:55 ID:O2Wr8zUwO
八戸は26万人ですよ。
青森県でいちばん多い青森市でも31万弱なのに…
859名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:16:10 ID:H4gSSmK+0
>>855

信号場だっけ?
860名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:16:17 ID:Dh7V4T150
>851
実際の乗降客の傾向を検討してメリット無しと判断したからね・・・
東京−大阪の客数よりも
東京−名古屋&名古屋−大阪のコンボの方がメリット有るって事が・・・
861名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:16:20 ID:4YICav9p0
そういえばうちの小学校の先生は同和教育にえらいご執心だったなー。
江戸時代の身分制度を述べよ、って問題で士農工商穢多非人って書かないとバツにしてた。
ちなみにin奈良。
862名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:16:51 ID:5IjSQ5ki0
福井なんてもろに吸い取られるんだろうな
863名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:17:27 ID:HkgO9loL0
田舎に高速道路が通ると、観光客がやってきて
地元の商店は儲かるなんて夢想していたら
逆に田舎の商店を利用していた人が
都市部の店に買い物に出かけるようになって
田舎の商店はさびれた。
なんて話をニュースでやっていたな。
鳥取か島根だったが。

交通網が延びてくれば人がやってくるんじゃなくて
人が出て行くことになぜ気がつかん?
人は便利な方に流れるんだよ。
864名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:17:35 ID:1gFHu+230
リニア通したらどうなるやら
865名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:17:37 ID:ZCgX+N8k0
「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります」

新今宮って
近くのスーパー 玉出?
デパート フェスティバルゲートがあったな。デパートっぽいのもあった気が
866名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:17:48 ID:0qwsbKmJ0
>>861
穢多非人って江戸時代以前からのものなのにw
867名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:18:06 ID:FTMmbMHx0
京都駅なんて、明治時代に出来た駅なんだから
当時、汽車なんて得体の知れないものは
現代では原発や産廃処理施設みたいなもんだし
周辺地区がアレなのはある意味当然。
868名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:18:08 ID:gV1FPm+W0
>>855
「びわ」は漢字にしなさい
869名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:18:15 ID:k+WlyYMl0
三島駅前は工場と葬儀場しかないじゃん
870名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:18:17 ID:H4gSSmK+0
ところで政府はあんなところもこんなところも新幹線構想出してるけど、

常磐新幹線(東京〜水戸〜いわき〜仙台)ってないの?
871名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:19:23 ID:i82R+ei+0
時期も関係あるな
新潟は磐越自動車道のお陰で行き来が楽になった
872名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:19:32 ID:4AJFhcua0
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{ 
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!  <オタクは自分しか信じない。コレ基本
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\  
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
873名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:20:29 ID:H4gSSmK+0
高松〜松山・高知

JR四国は新幹線ほしくないの?
874名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:20:59 ID:vYoPEwXK0
>842
そうw
新幹線は知らないけど、東海道本線は東海道で
栄えていた康生から遠ざけるように作られたそうな
875名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:21:02 ID:Dh7V4T150
>873
それよりもまずは電化だろ?
876名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:21:34 ID:4Ud2iKxGO
>>870 今はないな。
877名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:22:09 ID:M1c05FLn0
四国は残り少ない秘境だから今のままでよろし
878名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:22:23 ID:0qwsbKmJ0
>>873
そのルート山間部が多くて新幹線きつい
879名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:23:04 ID:1XQmZuNd0
>>875
松山はされてるだろ
880名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:23:45 ID:87s2FbcX0
>>842
その昔、東海道線も拒否してたな。
881名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:23:48 ID:noSrd0yFO
>>1
よく新大阪駅前を例に出したもんだw
882名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:24:28 ID:tvOGcg9+0
>>738
アリーナ効果より単純に人口が増えたw
元々は鶴見川の氾濫遊水池で原野だったのが‥ コクドが買占め→駅誕生でつたから。
アリーナやプリンスH作っても発展しなかったけどね。(何故かラブホは増えたw)
新横は周辺道路が整備+地下鉄が延伸されたのが大きいと思う。
883名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:24:46 ID:Dh7V4T150
>880
SLの煙を恐れて反対したらしいね・・・
884名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:24:54 ID:nlH/REKqO
>>870常磐方面はDQNが多いので交通の便をよくしないでもらいたいね。
885名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:24:57 ID:hTL9J4/50
小樽に出来る新幹線駅、新小樽じゃ面白くないから
 「毛無山駅」にする会を発足します。
886名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:25:09 ID:16nLKI660
>>846
新青森駅
単式1面1線ホームの地上駅。 無人駅。

>新幹線駅は、ローカルな交通網の中心には置かれないから、
>生活圏(デパートなど)とは離れた存在になる。

>もともと魅力ある観光名所や産業がないのに、
>新駅を作っても人が来るはずがない。

新駅ではないが、このまんま新幹線通すとしたら
上記のが実験検証できるぞ。
887名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:25:49 ID:9b4v0skI0
新横浜には駅ビルってもんがないよな
888名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:26:06 ID:4Ud2iKxGO
>>879 妃殿下。
889名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:26:15 ID:ItIfJWv00
当然だろ。
過疎化対策に必要とか言う理屈は通じないよ。
890名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:28:41 ID:MqiZyFpcO
大阪駅にホーム作れなかったから新大阪駅作ったんだろ?
891名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:28:45 ID:Q8B98TLZ0
全然関係ないけど、
東京駅の京葉線ホームってなんであんなに遠いの?
田舎者は困ったぞ。
892名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:28:47 ID:Wr0jkFcp0
>>886
>もともと魅力ある観光名所や産業がないのに、
>新駅を作っても人が来るはずがない。



なまはげがいるじゃん>青森
893名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:29:28 ID:0qwsbKmJ0
>>892
それ秋田w
894名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:29:45 ID:svVjPsBEO
たしかに新幹線ができたら都会に出やすくなるわな。
895名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:29:48 ID:H4gSSmK+0
リニア実験線は宮崎が初だという事知ってる人(覚えてる人)どのぐらいいるのかな?
896名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:29:59 ID:M1c05FLn0
なまはげって秋田じゃなかったっけ?
897名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:30:03 ID:tvOGcg9+0
>>887
相鉄が乗り入れる頃に出来るかもねw
898名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:30:13 ID:1XQmZuNd0
>>891
成田新幹線・中央新幹線用ホームだったから
899名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:30:57 ID:Dh7V4T150
>895
今はエアロトレインを盲信する変な人たちが使っているとかいないとか・・・
900都知事:2006/06/28(水) 01:31:50 ID:2TkdGE99O
>>895
ブタ小屋の間をリニアが走っとるな
901名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:33:00 ID:M1c05FLn0
今更だが成田新幹線計画は絶対に復活しないのか?
902名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:34:16 ID:Hkl2ksr30
>>890
大阪駅にホーム作れなかったからというより
京都〜梅田〜神戸になると急カーブになるので淀川を渡らずに土地の空いている
新大阪の地に駅を作ったらしい。
903名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:34:31 ID:Q8B98TLZ0
>>898 なるほど…でも結局成田新幹線は計画白紙になっちゃったのか。
904名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:34:55 ID:H4gSSmK+0
>>901
京成電鉄がつぶれます。
905名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:35:35 ID:hzfIb+d10
確かに新開地も新世界も新今宮もぱっとせんなあ。 北新地はええけどな。
906名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:35:36 ID:kdDx9/Jf0
>>901
2010年4月開業に向けて今年2月に着工式があったらしいから、無理でしょうね。

ttp://www.nra36.co.jp/new/article.cgi?id=45
907名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:36:38 ID:M1c05FLn0
>>904
でも京成なら既に死にかk(ry
908名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:38:40 ID:bh8hPqEj0
「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります」

少し歩くと南方、東淀川のあたりには色々あるのにね
新大阪駅周辺は他の駅と違って寂し過ぎるのは何で?
教えてエロい人
909名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:39:02 ID:MO7OFoHD0
>「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
>これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります」

これだけでこの知ったか馬鹿の言ってることの胡散臭さがわかるな。
910名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:39:02 ID:Rni8pXvDO
上野駅の横にもアメ横なんてありません。
全部CGです。
911名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:40:18 ID:udHvPLI90
>>851
名古屋に通過用の線路なんて無いから徐行しなきゃならないし
実際乗客数も新大阪とあまり変わらない
912名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:40:26 ID:1VADmBcN0
>>1に同意だな。
新岩国駅のまわりには何もない。
913名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:40:43 ID:Wr0jkFcp0
>>910
サイゴーさんも?
914名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:40:46 ID:M1c05FLn0
>>906
そんなのあったんだ。今始めて知ったよありがd

つうか上野がターミナルって使いにく・・・・
915名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:41:28 ID:5Vsh0c4j0
博多
筑紫口:ホテルと飲み屋多い。有名施設博多スターレーン
博多口:出るといきなり「朝日新聞」でorz・・・・龍龍軒よりも地下の名代ラーメンや
   葱入れ放題の因幡うどん、食べ放題で食べ応え十分の辛子高菜があるめん吉
   を選ぶ香具師はかなりの通。地下鉄の終電延長で大分ましになった。
小倉
北口はホテルとラフォーレと高速道路くらい。
南口、揚子江の豚マンうまい。魚町のだるま堂、四方平(寿司とラーメンが同時に食える)は
一度行くべし。どっちにしても歩かなきゃいけない
新下関
よーわからんが1往復泊り運用がある。中途半端
厚狭
ここも中途半端。つーか山陽本線普通列車の無駄な新幹線待ちが未だにわからん
916名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:42:35 ID:WlQCKm0e0
>>908
過去レス見ずにカキコ
B地区に無理矢理作ったんだから当たり前とも言える
917名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:43:27 ID:R+xKOd1l0
>>901
ない

だけど、旧計画ルートがようやく成田まで延びてスカイライナーが走るようになる
918名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:43:38 ID:0qwsbKmJ0
>>901
それやる位なら、品川の整備場から少し伸ばして
羽田に繋げて羽田を拡張して国際線開放の方が効率的
919名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:44:20 ID:HkgO9loL0
>>911
新神戸駅は通過用の線路は無いが大丈夫なので無問題。

>>912
岩徳線の線路が通っているから無問題。
920名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:45:46 ID:5Vsh0c4j0
>>919
岩徳線電化汁
運賃計算、ここだけ地方交通線だから計算する時注意
921名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:46:15 ID:kdDx9/Jf0
>>914
ここの4〜5ページ目に日暮里駅の改良工事と成田高速鉄道について詳しく書いてあるよ。

ttp://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/200503_c_kessan_2.pdf
922名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:49:21 ID:owRvbLINO
>>860
名古屋って飛行機との競合がなくて、新幹線の依存度が極めて高いから、
停車を減らして乗車率高めた方が儲かりそうな気がするんだけど、
そんなに上手くはいかないんだろうな。
923名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:53:12 ID:l14X6raj0
>>880
蒸気機関車の煙を嫌がったって聞いたことある
で、岡崎駅を中心部から外したそうな。真偽は知らないがw
924名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:54:06 ID:1NY5YRwt0
新幹線を名古屋で止めてまうでよ
by つボイノリオ
925名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:54:49 ID:O2Wr8zUwO
>>159
100%仙台の事だな。
盛岡はどうなんだろう?

八戸、あと開業予定の七戸・新青森は新幹線が来ようが来るまいが衰退してくだけだ。
観光県って言っときながらよそ者に冷たい地域性だから観光客はあまりこないし、大企業の支店も少ないから人は来ない。
まして発展なんて…無駄な抵抗だ。
新幹線が来ると発展するって宣っているのは青森でも津島と大島だけだからな。
926名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:55:56 ID:bh8hPqEj0
>>916
東淀川もBじゃなかったかな
あそこは生活のための駅とう位置づけで
東京大阪間の経済活動目的の駅に町としての開発は不要ということかな
もともとよそ者なので良く解らないのですが

新大阪駅の東淀川沿いに土地少しあるよね使えないの
927名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:56:13 ID:TvOHjFyS0
大宮は東北の田舎モノが機械の体を求めてやって来る機械化母星みたいなもんだからな。
東京で永遠の命を得ようとして実際には埼玉で歯車みたいな。
928名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:57:01 ID:Hkl2ksr30
蒸気機関車の煙で家が燃えるかもしれないと、本気で反対していた。
929名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:58:46 ID:IO6AbLguO
基本的に国鉄の駅の回りはBが多いからな。全国的に。
930名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 01:59:07 ID:M1c05FLn0
>>926
新大阪駅周辺は奇妙な輩連中が取り付いてるからむりぽ
931名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:00:25 ID:Dh7V4T150
>919
新大阪以西はローカル新幹線だから本線上に停車しても無問題だからな
932名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:00:28 ID:udHvPLI90
>>923
実際のところ蒲郡経由で豊橋までいくとしたら
岡崎のあの辺が限度じゃないかと思うくらい
岡崎の中心部あたりまで迂回してるから
誇張されてるんじゃないかって気がするが
新幹線が梅田までいかず新大阪なのと同じで。
線路通すのが嫌なら
何で名鉄は中心部通ってるかって事にもなるし
933名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:02:13 ID:Q8B98TLZ0
>>929 俺の家糞近い。Bか
934名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:03:51 ID:Hkl2ksr30
新大阪駅は新幹線と操車場で南北分断、東海道線で東西分離。
南側広場は浮浪者の溜まり場。駅内の移動はそれほど不便ではないが
駅から外に出ると大変不便。
935名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:05:26 ID:XG+OnO9B0
新大阪には関西有数の司法試験予備校がありましたね。
936名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:05:35 ID:l14X6raj0
>>932
名鉄通したときは電化されるの分ってたからなのかな?
937名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:06:17 ID:M1c05FLn0
>>935
伊藤真か
今は梅田のWセミナーの並びにあるよ
938名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:06:26 ID:tMi+M0xp0
>>110
新横浜が発展しなかったのは単に土壌の問題。
地盤が異様に弱くて高層建築ができなかった。
それが技術の発展でできるようになり開発されるようになっただけ。
部落とか関係ない。なんでも、部落とか言ってると恥ずかしいよw
939名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:09:22 ID:Dh7V4T150
>932
迷鉄は酷鉄を拒否った影響で衰退した反省から受け入れたらすぃ・・・
その反省を新幹線に生かせばよかったのに・・・

基本的にあの町民は新しいものが嫌いなんだろう・・・
「純情キラリ」の舞台なのは伊達じゃない
940名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:10:39 ID:Wr0jkFcp0
あの子好き
941名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:15:19 ID:bh8hPqEj0
bh8hPqEj0です
答えてくれた人蟻が豚
942名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:18:05 ID:rJ6+oloN0
>>938
部落隣接地区にある新大阪駅と京都駅の場合は、関係あると思う。
943名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:18:45 ID:svVjPsBEO
小倉も博多もソープばっかりじゃん
944名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:20:34 ID:u+1M76no0
>新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。

わざわざ駅前を歩かなくても駅にスーパーもデパートもあるんだけどね。
945名無しさん@6周年 :2006/06/28(水) 02:21:54 ID:JRqtdo710
本州なら当てはまるかもしらないが函館なら期待できるぞ
946名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:28:16 ID:Hkl2ksr30
新大阪の駅を降りてスグが下の写真。
http://www.case-jp.com/community/hinode/hino_04.jpg
ターミナル駅というより街の駅ですね。
これでは発展しようもない。
947名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:29:34 ID:Dh7V4T150
>945
どう期待できるんだろう?
通過点以外の何者でも無い小都市なのに・・・
948名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:33:27 ID:3nt3MSqu0
わざわざ新幹線で通過なんぞしまへん
飛行機で上空を通るだけです・・・
949名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:34:35 ID:HXbQHxMd0
A列車で行こう だと発展するのになー
950名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:36:06 ID:+D+Jk0gZ0
>>7
本庄早稲田が理想的な駅だと判りました。
951名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:40:01 ID:Oz4akJ3V0
主な都市のオフィス賃料(円/坪)と空室率

【都市】 賃料  空室率  推移
【札幌】..8,400円 ..6.8%  ↓↓
【仙台】..9,180円 ..8.7%  ↓↓
【郡山】..8,900円 ..8.0%  ↑↓
【埼玉】12,190円 ..8.1%  ↓↓
【千葉】..8,820円 19.0%  ↓↓
【東京】12,700円 ..3.2%  ↓↓
【横浜】10,840円 ..4.1%  ↑↓
【富山】..8,240円 18.5%  ↑↓
【金沢】..8,130円 17.5%  ↑↓
【静岡】..9,650円 ..9.5%  ↑↓
【名古】..9,390円 ..6.7%  ↓↓
【大津】..9,410円 14.1%  ↑↑
【京都】10,110円 ..8.0%  ↑↓
【大阪】..8,850円 ..7.1%  ↑↓
【神戸】..9,950円 13.9%  ↑↓
【岡山】..9,300円 14.4%  ↓↓
【広島】..9,510円 11.6%  ↓↓
【高松】..8,720円 16.8%  ↓↑
【松山】..8,710円 15.4%  ↓↓
【福岡】..9,340円 ..8.5%  ↓↓
【熊本】..9,110円 13.9%  ↓↑
【鹿児】..8,320円 ..7.6%  ↓↑
http://www.oj-net.co.jp/marketprice/officemarketdata.html
952名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:41:08 ID:ih1Jrz7D0
新幹線を乗り降りしただけで何を偉そうな口を
953名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:45:45 ID:z6LSCNKm0
藻谷か。

東大法→日本政策投資銀行

2ちゃんねらには太刀打ちできません。
954名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:48:10 ID:3nt3MSqu0
>>951
なあ、埼玉の賃料は高すぎないか?
あと千葉の空室率もかなりヤバくね?
955名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:48:24 ID:Hkl2ksr30
956名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:49:36 ID:HnAN6eG3O

>岡山の通過都市化と各種機能の落ち込みは、東北地方でもはっきり認知されている。
>「東海道・山陽新幹線の岡山駅現象が懸念されたが、
>盛岡の各種機能は落ち込まなかった。」

http://www.iwate-np.co.jp/kikaku/shinkansen/kitae.htm
957名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:50:54 ID:PHxnUyvE0
新大阪だぁ?新富士駅だろ!?
マジナニもありません
こだましか止まりません 在来線とも接続されてません 迎えの車が無い場合はタクシーしかほぼ選択肢がありません・・・・・・
死ね創価学会お前らの為に変なところに出来た(゚听)イラネ駅じゃねぇーか( ゚д゚)、ペッ
958名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:51:05 ID:ihb+iMvA0
途中下車おkにすれば栄えるのでは?
959名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:53:20 ID:ZpgXT9e30
本日の収穫
>>117
のサイト
960名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:53:54 ID:IhIaAxai0
新大阪だとか新横浜なんて、電車に5分乗れば何でもあるだろうが。
961名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:55:09 ID:QYO90ToR0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%A4%96%E7%92%B0%E7%8A%B6%E7%B7%9A

大阪外環状線が出来るってね。新大阪がまた栄えるかも??
962名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 02:55:22 ID:SdkJ6nVM0
新幹線の駅は空港と同じ、
町のど真ん中の作るよりちょっと郊外に作った方が経済効果は高いってことだな。
963名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:03:55 ID:sK1Wp+Jl0
新幹線で成功する都市の条件
・ターミナル駅であること
・歴史のある商業都市であること
・並行する在来線にすぐ乗り換えできること

当てはまる例:浜松、名古屋
964名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:04:26 ID:VJBPAymj0
町が衰退したとしても新幹線が欲しいっつってんだよ。
解らんやっちゃな。
965名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:06:01 ID:Wr0jkFcp0
駅ってターミナルな
966名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:06:54 ID:7jV8FKKy0
三原の天満屋もあれだしな
967名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:07:18 ID:E7pK8QDXO
新大阪の駅から3分歩くと 部落なんだが
968名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:16:30 ID:sK1Wp+Jl0
969名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:18:06 ID:AdkaoYQR0
サンプロでもやってたな
970名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:20:11 ID:f/rCgpCO0
あの辺り地図見ただけで部落って分かるね
971名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:20:32 ID:hgOwz2Cs0
>>965がどういう意図で書いたのか分からないけど
ターミナルだけで終着駅という意味だからターミナル駅は少しおかしな表現かも。
別に気にはならないけどね。
972名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:22:28 ID:Dp0GaIj30
新幹線は長く乗っていると疲れる。
東京から米原まで行くとヘトヘト。グリーン車でもだめ。
そのあと北陸本線に乗ると本当にほっとする。
景色も見ていて楽しいし。
おじいちゃんちが福井の芦原温泉にあるんだけどさ。

973名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:22:44 ID:sK1Wp+Jl0
細かいことは言いたくないが
ターミナルは「端」「末」が本来の意味だ
974名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:23:01 ID:ZpgXT9e30
ミーナー テルミーナー
975名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:26:32 ID:qXO149DU0
「新幹線が来なかったらもっと衰退していた」という反論にはどう反論するのだろう?
976名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:30:50 ID:hgOwz2Cs0
>>973
確かに端末が本来の意味だね。ただそこから派生してターミナルだけで
終着駅という意味があるし、実際辞書にも載ってるよ。
まあ知ってると思うけどね。

>>974
また微妙なネタをw
977名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:32:05 ID:oJ4JDp0Q0
>>974が即座にわかる名古屋人
978名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:33:04 ID:cWhgX+8oO
新大阪にスーパーあるよ
しかも深夜までやってる
979名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:35:20 ID:mig7H2fr0
ふつう駅から5分歩いたら駅ビルはないと思う。
980名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:36:37 ID:pD/9rdmM0
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ _________
     ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i. ________  | \
     i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;nVVNN |  まぁ、また  │ |  | 、
     ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|J | .|  |   お前は     |  |  |  |
     !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|.  |..|  |  騙された   .|  |  |  |
     !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|_/..|  | わけだが・・・ .|  |  |  |
    !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|     |  |__________________|  |  |  |
   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|`ー:、. .|_________._|__|‐´
   .!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| //::`:、   L______]     ̄ ̄
   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| //::::::/:\     n_
  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|//::::::::i:::::::\_ ┌´ `>へ___/ ̄ ̄/
  .!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::〈:::::::::::::!:トーE三ミ          /
  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:::::::::::::::!、::::::::::::::::::::::::::/        /
 .!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:::::::::::::::/\:::::::::::::::::/       /
 !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:::::::::::::::|―‐ ̄`ー‐´―――――‐
 
981名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:37:16 ID:noSrd0yFO
新幹線の駅の側ってのは・・・・・・・・・・・・。
982名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:37:40 ID:mig7H2fr0
>>973
 7階味の町
983名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:37:41 ID:w6lgoqlF0
ターミナルって日本語が起源なのはあまり知られていない。

明治時代に日本に来たドイツ人鉄道技師が
日本で「端末(たんまつ)」という短い言葉を知って便利さに感激して
「端末」という言葉をドイツで広めた。
その時点ではタンマーツルと呼ばれる。
そこからさらにイギリスに伝わり、英語訛りのターミナルになったのが本当。


民明書房に確かそう書いてあったと思う。
984名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:38:42 ID:VAI8MXIs0
東海道新幹線に乗ると、ここを幕末の志士が歩いてたのかと思うな。
龍馬とか、官軍とか、歴史上の色々。
静岡では清水の次郎長親分が歩いてたのかと思う。

だから、歴史を知らない町の電車も新幹線もつまらん。

985名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:39:45 ID:hgOwz2Cs0
>>983
へー、知らなかったよ。
てっきりラテン語の語源があるものだと思い込んでたよ。
986名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:39:51 ID:qXO149DU0
小さな駅は別として大きな駅の場合大抵駅から少し離れたところに繁華街があるわけだが。
987名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:43:42 ID:VAI8MXIs0
>>983
ターミナルが端末だったら、中央線の高尾駅はターミナルか。

まったく意味が違うんだな。
988名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:45:32 ID:oJ4JDp0Q0
989名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:49:51 ID:Wr0jkFcp0
オレなんて三ケ日原人のゲンちゃんと
登呂のヤヨイちゃんに思いをはせてる。
990名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 03:53:27 ID:apiIKCv60
>>983
その話、ガセビアの沼狙いでトリビアの泉に送っとくよ。
991名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:00:23 ID:M4JLaDFV0
新感染は

ジャスコ間を全て繋げ
秋葉原-大須-日本橋を繋げ
イヤミで空港間を繋いでブッ飛ばせ
政治団体事務所とテレ朝を繋げ
992名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:03:58 ID:hgOwz2Cs0
さてターミナルネタは置いといて、滋賀の栗東にできる新駅は
どういう変化を街にもたらすかな。>>1の通りになるかな?
993名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:05:49 ID:BMTFVKtE0
うちの地元の佐久平駅はめちゃくちゃ発展したわけだが。
994名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:06:48 ID:SdkJ6nVM0
ターミナルは
「田実る(たみのる)」
が転じたもので、借り入れ時期に人が集まって来ることから、
人が集まる場所を指すようになった。
995名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:17:16 ID:hTL9J4/50
ターミナルは国境の神「テルミヌス」が語源だって
民明書房にあったよ。
996ノーブラさん:2006/06/28(水) 04:22:51 ID:QHy86Vrs0
>>993
そのせいで小諸がどうなったか考えろ
997名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:24:58 ID:HnAN6eG3O
ターミネーターはターミナルから作られた言葉。
998名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:27:58 ID:3nt3MSqu0
田辺実だろ?
999(n‘∀‘)☆:2006/06/28(水) 04:28:35 ID:f8sdE1NNO
のっちデ━━━━━━━ス!!
1000名無しさん@6周年:2006/06/28(水) 04:28:48 ID:AJRTOvT20
1000ならジャパネット佐世保新幹線開業
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。