【士族】伊達家と徳川家 400年ぶり当主会談 伊達家「上様の来仙、400年ぶり」と大喜び

このエントリーをはてなブックマークに追加
952片倉某:2006/06/18(日) 21:22:10 ID:dyzMKKjP0
仙台か。一度も行った事が無いな。ていうか、もう三年以上も
日本に帰っていないが。
以前、何となく系図を業者から買ったら曾々爺さんが出ていたっけ。
元々の系図は空襲で焼けたそうで、本家の誰かが謝りに来たとか。
片倉氏といっても、初代小十郎の叔父だかの直系なんで、白石には
移らず代々仙台に居たそうで、家禄も幕末の時点で280石とか、
そんなもんだったような。
父方の祖母は上杉謙信の家臣だった小山田氏の直系で、大叔父の家には
戦国時代の刀を仕立て直した軍刀がある。婆さんの兄は国鉄から召集された
鉄道連隊の通信兵で、悪名高い泰面鉄道の建設に送られた時にこれを
持って行って、無事に帰ってきた。恐ろしく良く切れるらしく、親父が
曾爺さん(元陸軍中佐)に訊いたら、若い時に敵兵を何人かこれで
斬ったそうだ。年代から言えば、日露戦争の時のロシヤ兵か、
青島戦のドイツ兵だろう。ちなみに、俺は上越高田にも行った事が無い。

歴史が好きだから、暇な時に親戚の年寄り連中から色々聞いてまわった
もんだが、いまさら殿様だとか上様だとか、そんなの阿呆らしい気もする。
953名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 21:29:30 ID:LeJMmOhv0
>>951
続いているみたい。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E6%B0%8F
また、尊氏の子で関東に依拠した鎌倉公方足利基氏の子孫足利国朝は、室町幕府滅亡後、豊臣秀吉に足利氏再興を許され、
下野国喜連川に領地を与えられて喜連川氏を称し、その子孫は江戸時代には高家として存続し、明治以後足利氏に復した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E9%80%A3%E5%B7%9D%E8%97%A9
しかし、名族である足利氏の断絶を惜しんだ豊臣秀吉は、義氏の娘を故・足利義明の孫・足利国朝に娶わせ、下野喜連川の地に400貫の所領を与えた。
これが、喜連川氏の興りである。
1600年の関ヶ原の戦いのとき、喜連川頼氏は出陣しなかったが、戦後に徳川家康に対して戦勝を祝う使者を派遣したことから、1000石の所領を加増された。
総石高は4500石程度に過ぎず、本来は藩(大名)となる資格すらなかったが、
江戸幕府を開き、「源氏長者」となった家康は、かつては将軍家でもあった足利氏の伝統を重んじ、10万石の大名並の家格かつ「御所」を称することを許した。
江戸期を通じて、石高が1万石に満たなかった唯一の藩である。
以後、喜連川氏の支配がつづき明治時代に至る。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E6%83%87%E6%B0%8F
足利 惇氏(あしかが あつうじ、1901年5月9日 - 1983年11月2日)は日本のインド学者。足利於菟丸の長男。前名惇麿。旧子爵。
1919年(大正8年)東京府立一中卒業、同志社大学文学部英文学科卒業。
足利氏の分家に当たる喜連川足利家の末裔。
京都大学文学部長、東海大学学長などを歴任。
日本オリエント学会会長も務めた。
1959年学士院賞受賞。
インド学において一流の業績を残すと共に日本に本格的なイラン学を導入した。
954名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 21:31:00 ID:hAxvF9Ka0
島津から見たら、徳川も伊達も新参の武家。
955名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 21:36:24 ID:fCu08w7v0
>「関ケ原の合戦の際の上杉討伐でいただくはずだった百万石が未納だ」
100万石はともかく、この後に「徳川家からお米券が伊達家に贈られた」とかなると面白いんだけどな。
956名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 21:37:17 ID:EoTlhHBt0
伊達家も政宗の代で十代以上続いているはずだが
957名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 21:37:34 ID:ON6HgJ610
いいなぁ歴史大好きだおw
958名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 21:40:37 ID:eBJW5McT0
>>953
>総石高は4500石程度に過ぎず、〜

サンクソ。
家の盛衰を感じるなぁ… 諸行無常の響きあり。
959名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 21:43:37 ID:hAxvF9Ka0
>>956
伊達を新参というのは確かに言いすぎだった。
徳川、前田なんかに比べたらはるかに名門。
でも島津は別格。
960名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 21:48:59 ID:DiKcJHAL0
うちも元々は士分だったらしいが、
明治維新後に銀行業やって一旗挙げて、
それをそっくりそのまま人に譲って
田舎に農地買って地主に。
で、農地改革で没収されて没落。

今じゃ士分時代の面影は、
蔵の骨董品くらいにしかない。
961名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 21:49:51 ID:FHu469sR0
九州じゃ菊池家がさらに名門だがな
962名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 21:53:37 ID:8K+3eRMo0
ついでに少弐も。
963名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 21:55:10 ID:37av3NVb0
うちは江戸末期になんか功績があったみたいで、
身分か土地かどちらでも好きなほうを選べと言われて身分を取ったらしい。
でもすぐに明治維新で庶民に逆戻り。
964名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 21:59:42 ID:eBJW5McT0
>>961
大友氏に滅ぼされたのか…

現代まで続いていれば、1000年続いた名門だねw
965名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:03:17 ID:/ey8uSv00
おいら蘇我入鹿の子孫
966名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:16:29 ID:pvtflB5h0
あくまでも「家」が存続しているんであって、
養子をとったりして「血筋」は途切れている場合が多いんだけどね。
967名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:26:24 ID:NvqYBgk20
>>966
だね。徳川宗家さんも血は鍋島だそうで。
968名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:32:37 ID:cWAAqt6W0
何喜んでんだ
政宗公の無念を思えよw
969名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:33:59 ID:zUUR7aWI0
俺の名前、伊達なんだけども、小学生の頃とか直系とか詳しいこと分かってなかったので
漠然と伊達政宗の子孫なんかな・・と思ってた。
あるとき父親の部屋から伊達家家系図見たいな巻物を発見。
おお!!やっぱり!と思い中を見ると確かに伊達政宗の名前が・・。
それから数年は『俺って伊達政宗の子孫なんだぜ。』と周りに自慢しまくっていたが
ある年の正月、父方の実家へ年始の挨拶に行ったときおじいちゃんが
『○○(父の名前)も小さい頃は苦労したなぁ。うちに養子に来た頃は・・・・・・』

父ちゃんが伊達家に養子にもらわれてたので直系もくそも、伊達家すらまったく関係なかったwwwwwwwww

父ちゃん・・・まぎらわしいから興味本位で伊達正宗の家系図なんて買ってこないでよ・・・
970名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:35:33 ID:zHLzSlHL0
>>940
常陸宮華子妃の甥に当たる方だね。
971名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:36:45 ID:nG6ieBlt0
女系つながりとか血筋的にまったく無縁というのは少ない。
なかには持参金めあてに家臣団がちこちから養子もらいまくり、
隠居させまくりで完全に無関係の血筋な小大名家も多いそうだが。
972名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:40:58 ID:1rQnPSMM0
独眼竜政宗のナベケンと津川思い出した
973名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:41:20 ID:B/70vmFg0
あの松田聖子だって一応蒲池家当主直系末裔だお(w
弟で何代目だったかな?
974名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:43:56 ID:KjZemQApO
会津と薩摩は?
975名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:49:31 ID:N26yOAkPO
戦国時代に有名な島津家は分家筋の伊作島津だから本流じゃないし…








結局は本家を飲み込んだけどなw
976名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:52:14 ID:jw6ezT3s0
>>975
それを言い始めたら皇室まで該当しちゃうぞ
977名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:52:35 ID:jw6ezT3s0
あ、下に一文あったorz
978名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:53:18 ID:B/70vmFg0
本家じゃなくて分家「塩塚蒲池」の直系らしい
あと弟じゃなくて兄(本家から辿って44代目、塩塚の祖から14代目)だそうな
979名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:55:49 ID:0ksV8Jhp0
>>973
とりあえず、世が世だったら、お姫様か…w
980名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:57:25 ID:jw6ezT3s0
>>979
世が世なら落城して牝奴隷として、短い一生を終えたかもしれんぞ
981名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 23:00:00 ID:HbKgu35P0
徳川家と前田家の直系の当主を部下に持った上司が、

「徳川家当主と前田家当主を部下に持ったのは秀吉と俺ぐらい」

といって悦にはいっていたそうな・・・
982名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 23:10:41 ID:nuCitLOO0
>>952

おぉぉぉぉあんた片倉家か。すげぇな。マジで感心。
983名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 23:22:36 ID:Q+fEX3+10
伊達って,幕末で早々に徳川を見限ったンじゃなかったっけ?
984名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 23:24:38 ID:8wSFPoYH0
>「関ケ原の合戦の際の上杉討伐でいただくはずだった
百万石が未納だ」

ちょwwwwwwなにこれwwwほのぼのしちゃうじゃんww
 
985名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 23:31:21 ID:4jRDrUMh0
>>984
禿同!思わず吹いた。ユーモアあるね。
986名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 23:59:38 ID:jw6ezT3s0
次は徳川恒孝さんは吉川さんと会談して欲しいな

吉「あの空手形のおかげで、250年肩身の狭い思いをしました」

徳「いいじゃん、最後に諸侯の扱いに戻れたんだから」
987名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:12:33 ID:Qzs1TqinO
当方伊豆の伊東家
正直言って、伊達兵部が憎い。
988名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:13:56 ID:xJgc9V/TO
>>1000なら俺は後亀山天皇の子孫
989名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:12:55 ID:mpJ9forh0
>>986
一応「黒田と本多が勝手にやったことで俺は知らん」
って言ってほしいな
990名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:15:26 ID:t9RE0TNV0

        、                            , ./
        ヾ 、                        ,、. ',. '
         ヽ丶、      ,.ィTTT.i‐.、        ,、 ' ,、 '
           \ ` 、,  . //.l l l l l lヽヽ   ,. - ' ,、 '
              ` 、,` '‐-'.⊥l⊥l⊥'-‐ ' ´ ., - '.´
              ,..-`,:ー--.,..== 、,.--‐:':´>,
                (:*。:>:':´::::::; ;:::::::`:':<*:)   
      .        ,ィ>f:-:、::::::::::; .;::::::::_;;::、<::ヽ  イケてる独眼竜いたち政宗が1000を狙っていたちごっこ
            /://::;;i:{. ``''T''''ィtラハ::::ヽヽ:\
           /:::/./l::::';:;'`ー ' l :.  ̄ ';:::::iヽヽ:::\
      .    <ヽ:ノ./ l:i::::ヾ,.  ゝ.. -   //:::l::;;ヽヽ/
           ``'‐'.-リl::::::::'ヽ ――‐ /イ::::〈 ヽ`
          ,. - ─ー- 、.,__/  ンー'''‘
         /   伊達イタチ     /
        ノl    )___i   _/
(!llllllllifニ二 -<_-;;く,,    `ヽ〔;,
991名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:17:59 ID:Y77joGV80
大坂の陣のとき、後藤基次の軍勢と戦った政宗だが、その政宗の軍勢の前に、神保相茂という武将の部隊があった。
戦いのあと、神保隊が意気揚揚と引きあげてくると、政宗は「手柄を奪うやつは殺せ!」と、神保隊に襲い掛かった。
狼狽した神保軍は、相茂を含む、ほぼ全員を討ち取られた。
諸大名は伊達政宗を卑怯者と非難したが、幕府はこれを黙認した。


992名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:19:24 ID:BuxXr39x0
ぶぉーっほんっ わしは世が世なら徳川幕府初代将軍となるはずだった徳川家康こと
ハンドルネームリョウゲンじゃよろしく哀愁でいと?・ ちなみにハンドルネームとは
別名の事とヤシャから教わったのじゃ まあどうでもいい話じゃがわしの三男坊徳川
秀忠の姿を最近見かけんと思ったら何とあのバカ息子め わしに内緒でムサシに接触
しよったわ!秀忠め こともあろうかムサシにわしを殺してくれと頼みよった!あ〜
世も末じゃ!おとうちゃんはかなちいよぉ!なあチー坊?パパと呼ばないで?・ 一方
わしはヤシャに命じて/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\強奪作戦を発動させたのじゃが またして
もムサシに邪魔されて|  うるさい黙れ  |ムムムム武蔵小山はいい所 一度はおいで?・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_______/ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∨      (゚∀゚ )
                  <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                /<_/____/ < <
993名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:21:11 ID:TBXgFNjt0
1000だったら、日本がブラジルに勝つ
994名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:23:26 ID:7Hx+1YrDO
ぬるぽ
995名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:24:38 ID:P9XPE7JEO
1000ならちんこたつ
996名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:24:51 ID:Sz15TAby0
俺は北畠の末裔です。すいません。
997名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:25:43 ID:qL1cXqqt0
徳川家康GJ!
998名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:26:07 ID:xNY9g0KM0
1000
999名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:26:19 ID:g9+hK95C0
  /:::i::::::::::::/:::::::::,i:::::::/i::::::/|::::::::::::::::::|、::::::::.\::::::::l:::::::::::::i:::;:::::.ヽ.
 .i::::j゙::::::::;イ :::::::::l|::::/ l:::::l l;:::i;::::::::::::l.\::.ヽ;::\:::l:::::::::::::|::li:::::::::.ヽ.
 l::/|:::::::/:i:::::::::::|.|:::i  l ::| ヽ::lヽ、:::::::l  \:.ヽ;::.ヽl::::::::::::l::|:l:::::::::::ト\
 |:! |::::::l;:;:|::::::::::;H::!ー- _l;;|   ヽ!、ヽ__;;}-‐'''ヽ~゙\::|:::::::::::|::|:::l:::::i::::|
 |! l:::::|l;:;:l::::::::::| l;|  、.|!`   ヾ ´ >! ,;z==ュ、 `l:::::::::;l:::l:::::l::∧::l
   ヽ;:l l;:l、::::::::l     ヽ       /゙K)::iii::::! j !::::::::;l:::l^i::|:| レ゙
    ヽ ヽ|i、::::l:|             b:::lll::::l  ,!:::::::;!:: l ∧|l
          l::ヘN, ゞ=r'''"゙       ヾ:;;;;;;ノ ,!::::::/::::;レ゙ .|! 
        l;:::::::lヽ      、         /::::::/::::/     >>1000
        l;::::::|::ト、.   r 、 _ _       ,イ:::;イ::::/
         .!::::l::|. ゙' 、 .|  !      ,.::':/::;/ .|::/
           ヾ;:|:|.   ゙l  !   ,,..: '" /:;イ  j/
          ヽ!  _,,ィ!  ,!゙''' ", -=、 /'゙ .ト.、_
           ,,r'''::::/  .,!.  /  /   l:::::::゙'''::.、
1000名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:26:23 ID:hxBJr/aq0
>>996
つーか畠山の親戚
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。