【格差社会】 「どんどん裁判やる」 正社員とパート、賃金格差是正で裁判闘争も…連合会長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★<賃金格差>正社員とパート、是正で裁判闘争も 連合会長

・連合の高木剛会長は、正社員とパート労働者との賃金格差を是正するため、
 裁判闘争も検討する方針を明らかにした。パート、派遣労働者など非正社員が
 急増する中、拡大し続ける賃金などの格差是正に強い姿勢を示したものと見られる。
 東京都内で16日に開かれた「全国地方連合会・地域協議会代表者集会」の中で
 触れた。高木会長は、正社員と同じ仕事をしているパート労働者の賃金が正社員の
 賃金の8割の水準を下回ったケースを違法とした判決を紹介し、「実際は正規賃金の
 5〜6割の水準が広がっている。民法の公序良俗違反、不法行為に当たる問題を
 放置していいのか」と訴えた。その上で「どんどん裁判をやっていきたい。証拠さえ
 あれば勝てる裁判で、みなさんに原告を探して欲しいというお願いをすることになる
 かも知れない」と話した。

 連合では、今春闘でパート共闘会議を作り、処遇改善に取り組むなどパートの
 組織化を視野に格差是正に力を入れている。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060617-00000038-mai-soci

※関連スレ
・【調査】 「正社員になりたいが、職がない」38%、「正社員との賃金格差、不満」34%…パート労働者
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150337841/
2名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:43:49 ID:CQswMbSf0
>>3も訴えられる
3名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:45:43 ID:shZqeiGc0
金ためて海外でようj
4名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:47:03 ID:4aK+NjB20
これはパートのレベルに正社員も引き下げようという陰謀だな
5名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:47:19 ID:lgFzXyHK0
で、強盗などにあって無一文になるわけか
6名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:47:41 ID:vNkm19Pi0
こいつ神だな
7名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:49:05 ID:I6zpZ7jZ0
解決策あるお(^ω^)
正社員廃止すればいいんだお(^ω^)

ま、団塊が退職したらそうなるお(^ω^)
8名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:49:18 ID:ds8qFPza0
派遣会社をどういちづけんねん。
9名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:51:07 ID:SDJTX2+o0
>>4に言われた。
10名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:51:45 ID:I6zpZ7jZ0
>>4
それでもいいよ。

モチベーション邪魔されないから。
11名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:52:31 ID:yewI2K7z0
派遣のやつらと組んでどんどん訴えて欲しい
12名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:53:31 ID:Ltex7A2J0
派遣は派遣会社の正社員なんじゃね?
13名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:54:56 ID:sNcdnZ3L0
これに普通のフリーターも参加できるのだろうか?
14名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:56:21 ID:d259SXMF0
こんな状態でよく外国人労働やを雇い入れしょうとしているな
奥田の言うことがどうも納得遺憾!
15名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:58:03 ID:vuRZOir40
>>4
そこがわからないで格差格差と騒ぐ奴が多すぎで応援できない
残業しないパート職員が「正職員は残業代もらってずるい」とか


もうね、死ね ! としか言えない訳ですよ
16名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:02:28 ID:kmE0GSxH0
パートの癖に生意気なんだよ


どうせ高卒のくせに!
17名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:03:11 ID:SqvZiOfd0
大手企業は訴えたらいいよ。

でも中小零細は、
訴えられますた→(正規に雇ったら)事業困難なんで廃業します
の流れの可能性が高くてどうにもならんだろ。
18名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:03:38 ID:JewvusAk0
残業代も退職金もボーナスも無し、
1日10時間労働、週休2日禁止で良いな

込み込み年収300万円で
正社員とパートアルバイトの格差を無くそう!!
19名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:05:00 ID:I6zpZ7jZ0
ポイントとしては、

同じ仕事で違う給料だということ。
20名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:06:32 ID:c2JxBngp0
>>13
フリーターも自前で作ればいいんだよ。
21名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:07:42 ID:8g8uyhCm0
これから儲かるのは弁護士
22ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs :2006/06/17(土) 16:08:14 ID:cpmNF2Kh0
最低賃金法でいいじゃないか。
23名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:08:24 ID:vNkm19Pi0
>>15
その残業分をやるパートを一人増やせよ
24名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:09:34 ID:N0VBencw0
賠償してくれるの賛成。
ていうか、不平等だとオモ。
25名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:10:02 ID:wQo1hw2D0
このスレはのびる
26名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:12:43 ID:KbfgBNXo0
日々戦々恐々の飲食業界
27名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:14:08 ID:PlVS47El0
正社員の給料をパートと同じにするってことでいいのか?
28名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:16:48 ID:yxTlEWKBO
パート、派遣、正社員でも年収400万くらいのレベルの格差はなくなっていくと思うよ。
29名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:18:50 ID:Tm8WsmC40
じゃあ、企業としては正社員はごく少数に抑えて
パートをドンドン雇うだろうね。
同じなら、首を切りやすくて各種保険の負担のない
パートの方がいいからね。
30名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:23:08 ID:JK0f1KO80
正社員とパート・アルバイトが同じ仕事を、同じようにしてる職場は、
それでも良いかもしれないけど、少なくともうちの会社では、
正社員とパート・アルバイトは、賃金格差と同じかそれ以上に、
やっている仕事や雇用条件に差があるわけだけど・・・
31名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:29:00 ID:21tedeZ2O
バート、アルバイト増員→マイノリティからマジョリティに。

数は力なり。
32名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:30:42 ID:jdlQvyE40
パート・アルバイトばかりで回している所ってよく士気が保てるなぁ
33名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:33:09 ID:5xh4KiPM0
企業にもそれなりに事情がある。
そんなに賃金賃金言ってたら、マジで雇用そのものが減るぞ?

つか、連合は正社員を敵に回したいのか?w
自分らでもワケわかんなくなってんじゃねえのか?
34名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:33:39 ID:N0VBencw0
>>30
自惚れだよ。
正社員に酔ってる恥ずかしいヤツ。
同じ人間でパートであろうと社員であろうと
同じ仕事ができないことなんて無い。
仕事の負担を分担すればいいだけの話。
35名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:34:20 ID:3bE2++DM0
だから、正社員も派遣も同じにすればよい
正社員を下げて、ボーナスや退職金をなくすとおなじればれじゃないか

簡単な話だ
36名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:35:32 ID:p/2SazG00
経営側の切り崩し工作が始まりそうだな

正社員の一時金の大幅な引き上げを受け入れるなんて言えば、
連合なんてコロッと手のひら返すだろw
37名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:35:57 ID:9oswiHao0
独身&子ナシ生活はすばらしい

年収と生活の苦しさ

子ナシ家庭160万円≒子アリ家庭643万円
子ナシ家庭381万円≒子アリ家庭1284万円
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2430.html
38名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:36:53 ID:LxgqpQBJ0
連合は口だけのような気がする。
39名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:39:52 ID:9oswiHao0
>>36
> 経営側の切り崩し工作が始まりそうだな
> 正社員の一時金の大幅な引き上げを受け入れるなんて言えば、
> 連合なんてコロッと手のひら返すだろw
いや、それが連合の狙いw
40名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:40:49 ID:tIrQyDnVO
>>33
頑張って過労死してくれ
41名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:43:18 ID:OHlwMUeH0
竹中平蔵 公式ウェブサイト竹チルのコーナー
2005年10月30日(日)◆政局マニア系◆フリーターと新しい自民党との革命的可能性(2)

フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、
フリーターが自民党を支持してもおかしくない。

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を
引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を
守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」

http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html


>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

                     by 竹中平蔵

42名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:43:44 ID:JtBGaIpU0
資本家を困らせられるなら、なんでもOKよん。
43名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:44:44 ID:qAodivB60
39
そもそも正社員連合にとっては
派遣やパートとの賃金格差は
自分達の地位保障に必要不可欠なものだからねぇ。
それを無くすとは思えないな。
44名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:45:32 ID:pzXNSREn0
俺、経営者だけど、自分の給料は時給だと300円位だな。
でもウチのパートさんには時給800円位払ってる。
何この格差は。
45名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:45:54 ID:lkbyMGjI0
本格的訴訟社会の幕開け
46名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:47:09 ID:y1a+Qo410
賃金増やすと、余計に正社員が減りそうな悪寒
47名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:48:36 ID:IFpN9Wez0
これからは正社員も完全時給制ってこと?
48名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:49:57 ID:qGAWz/LM0
>>44
マジ?
49名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:53:00 ID:6bEcb/Kz0
>>44
今年から働いてる新入社員なんだけど、同じ職場のパートさんが定時になると同時に席を立つのね
で、「○○君も帰りなさい」って言ってくれるんだけど、そのまま一緒に退社していいのかちょっち不安
一応上司も「仕事終わってるなら帰っていいよ」って言ってくれてるけど

まぁそのうち仕事が増えて帰りたくても帰れないなんてことになるのかなーと思ってる
50名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:54:58 ID:xORRysSZ0
つか、なんでお前ら経営者側の意見の方が多いの?
どっちの味方してるんだ??
51名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:55:50 ID:5J9DiL5y0
>>44
経営者って、コンビニやってるって落ちじゃないだろうな。
52名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:56:11 ID:6bEcb/Kz0
>>50
正社員が多いんじゃないの?
>>17って気もするし
53名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:58:13 ID:5J9DiL5y0
>>50
2chは株やってるやつの割合が多い。
54名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:59:57 ID:UM6cyUmC0
>>50
配当と優待増やしてもらわんと。
55名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:00:57 ID:LHT3H/vV0
>>50
経営者側に決まってるだろ
56名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:01:58 ID:N0VBencw0
>>49
お前、バカな正社員さんだなー。
自分の仕事のリズムは自分で作っといた方がいいよ。
最初がら定時のくせつけとかないと泥沼だよ。
あとパートサンって言っても社会人経験者で正社員経歴
持つものも多い、同じ穴のムジナなんだよ。
帰る雰囲気のあるうちに帰れ。
余計な仕事はしない方がベター。
57名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:02:07 ID:ubCb1zSK0
>>50
連合は経営者の仲間な訳よ。

つまり、
「だったら正社員の給料を下げましょう」
「だったら全員パートにしましょう」
となる訳よ。
58名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:02:23 ID:xORRysSZ0
>正社員が多いんじゃないの?
>2chは株やってるやつの割合が多い。

それにしても8対2の割合で経営者サイドの意見しか書き込まれない
のは、さすがに異常だろ!?なんでこ〜なるんだ??
59名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:02:28 ID:UvNGNJ4G0
応援しちゃうぞ
60名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:04:54 ID:UM6cyUmC0
>>58
まあ世間の仕組みってやつだw
61名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:05:30 ID:6mB6L1zn0
非正規社員の待遇がちょっと良くなって、
中途半端な社員は要らなくなるという落ちなんだろうな。
62名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:06:12 ID:iptsmn6+0
社長の漏れより平社員の方が自給タケー
漏れショボスギwwwwwww
63名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:06:50 ID:k+uo4uD/0
つか、無能で努力しない連中に俺様の納めた税金使うな。
毎月給料から組合費天引きしておいて、ふざけるなよ。
労働組合は勤労者の敵だな。
64名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:07:18 ID:GZD8pTnw0
もう直ぐ毎年年間三千人の法律屋が世に出るんだよな。
法的な内戦状態になって社会解体が始まるかも知れん。
65名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:07:39 ID:acbGOBCAO
大企業も中小企業も経営者も労働者も含めて『社会』を見て発言している奴が多いんじゃね?
DQNは安易に政府や経営者やニート批判をするだけだが
66名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:07:46 ID:Xm8W9VDt0
パートを引き入れて組合員数を単純に増やしたい連合。
とりあえず、自分たちの生活が優先だろ?と思う組合員。

崩壊の予兆。
67名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:09:10 ID:UM6cyUmC0
パートが売れるものは体と票だからなあ。
68名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:09:30 ID:xORRysSZ0
>労働組合は勤労者の敵だな。

じゃあ誰が味方なんだよ。
真面目な話をしている!バカは引っ込んでいてもらおう!
69名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:09:55 ID:4PodggAc0
正社員とパートじゃ責任の重さが違う。
よって、差が出てもおかしくない。
以上。
70名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:10:07 ID:7/FyAPPd0
どんどんやってくれ
71名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:10:59 ID:5J9DiL5y0
>>58
だいたい、社会全体の人数的には正社員>>>パートだろ

それに、勤務中にネットに書き込めるくらい暇なのは多くが正社員だ。
パートは空き時間を極小化するように配置されるからね。
人員整理も楽だし。
72名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:11:25 ID:IhyKoWdcO
>>62
おまえイイ奴。
73名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:13:49 ID:TShT13CWO
正社員の絶対数が増えれば一人の負担が少なくなるのに。
正社員の労組は正社員を増やすのに反対するよな。
パートの条件を変える前に正社員増やせよ
74名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:14:20 ID:6bEcb/Kz0
>>56
なるほどそういうもんなのか。thx

大学の友達の話とか聞いてるとどうも定時帰りなんてしてるの俺ぐらいらしくて、なんとなく大丈夫なんかなーと不安になった
とりあえずは仕事テンポ良く片付けて、早く帰れるように努力してけばいいみたいね
75ロースクール生:2006/06/17(土) 17:14:28 ID:QCObIytZO
どんどんやって、訴訟市場を開拓してくれ
76名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:15:00 ID:Uxpg+T0z0
正社員の待遇改善しか頭にないだろ。連合。
77名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:15:03 ID:vgZRnA3RO
ちゃんと勉強した人がかわいそうだ
78名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:16:17 ID:aoBBuTEa0
>高木会長は、正社員と同じ仕事をしているパート労働者の賃金が正社員の
>賃金の8割の水準を下回ったケースを違法とした判決を紹介
これって共産系の弁護士がやった訴訟だろ。連合は今まで非正規雇用には
無関心だったのに、ここにきて人気取りですか。人の尻馬に乗っかる手法
ってのも卑怯極まりないですね。御用学者雇って非正規雇用無視の立法出そう
としていた事実は消えませんよ。
79名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:16:55 ID:k+uo4uD/0
>>74
帰れる時はあっさり帰る。
仕事するときは鬼と化して仕事をする。

メリハリですよ。
80名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:17:34 ID:okPFSqnJ0
府公社住宅 訴訟で追い出しとは
住民への脅し取下げよ 地域壊し、人生奪う
府議会委 和田議員が知事に迫る千里西町の団地前に掲げられた
住民の意見を聞け」の立て看板=豊中市 千里ニュータウン内の豊中市
新千里西町A団地の建替え問題で大阪府と府公社住宅供給公社が、
家賃を払っている住民を裁判に訴えて住宅追い出しを強行している問題が
3日の府議会決算特別委員会で取り上げられました。日本共産党の
和田正徳議員が太田房江知事に訴訟を取り下げるように迫りました。
 和田議員は、悪徳な地上げ屋でも時間と金がかかる提訴などという
方法をとらないことを示し、公社が提訴という方法をとったのは、
住民を脅し、動揺させ、たたかいの分断をねらったものだと批判しました。
 太田知事は、提訴は「やむをえない」との見解を示し、取り下げて
住民と話し合うべきだという和田議員の提訴を拒否しました。

http://www.jcp-osakahugikai.com/katudou/2004/20041205.htm
81名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:19:04 ID:sB9wLzZIO
共産党支持者?
キューバとかに亡命しなよ。
82名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:19:33 ID:rHYceolH0
>正社員とパート労働者との賃金格差を是正するため、裁判闘争も検討する方針

まるっきりやるべき方向が間違ってる。賃金並みの労働なら問題ない。賃金以上の労働が問題だ。
労働関係の法令に違反している事例を片っ端から吊るし上げるべき。
83名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:19:50 ID:Tm8WsmC40
>>72
てか、零細企業の社長なんてそんなもんだよ。
事業規模が小さいから搾取するほど儲からない。
従業員にきっちり給料払って、経費支払いしたら
ロクに残らない。残っても運転資金。
住宅ローンも従業員は組めるけど、社長はローンを
組ませて貰えないぐらい貧乏w
84名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:21:12 ID:qx/hbfgi0
>>78
会長選挙の時に、非正社員系の候補が予想以上に票を集めたから
今までの方針を変更せざるをえなかったのだろ。
85名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:21:58 ID:N0VBencw0
それと別に、タバコ休憩ばっかりとりに行く
無能団塊ジーさん正社員なんとかしろ。
パソコンもろくにできないくせに
スゴイ給料とって本当にあきれる。
86名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:22:44 ID:Rn8NbkmV0
まあ同一労働なら同一賃金であるべきだろうな
今は正社員は幹部候補の位置付けなんだから
パートと同じ仕事しかしないのは困るだろうな
87名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:22:55 ID:k2LJxWSO0
みんな連合応援してやれ
俺はまもなく管理側になるから笑ってはいられないけどねw
88名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:24:06 ID:5J9DiL5y0
>>85
もうすぐ退職金をがっぽり抱えて会社からいなくなるよ。
89名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:26:10 ID:NQKJleP+0
>>79
>帰れる時はあっさり帰る。
>仕事するときは鬼と化して仕事をする。
>メリハリですよ。

それが「通る」風土の会社はイケてる会社だよ。

どんなに、実際の内容を消化しても、
定時に帰っただけで「非社員」扱いという会社は山ほどあるからな。
90名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:26:36 ID:ObzCy15Y0
労働裁判って日本では難しいよ。驚くほど整備されていないから。
欧米なら年に一万件規模で労働裁判はあるが、日本は二桁か三桁ぐらい。
労働者数の割合からすると、先進国でありえないほど低い。

それも全て企業よりの裁判&金と時間がかかることにある。
日本なら、労働裁判起こすってことは失業状態だろうし、すぐに生活の心配を
しなければならなくなる。しかも、使用者側が全て証拠書類を握っているので
簡単に捏造される。しかし、外国はその会社に働いたまま労働裁判を起こせる。
この違いは非常に大きい。

しかも、外国の場合は、労働裁判に陪審員みたいな感じで一般人を絡める。
なぜなら、働いたことのある者でないと労働者の立場や気持ちが分からないから。
しかし、日本は使用者側が、労働者サイドの人間が裁判に絡むことを必死で
阻止している。
91名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:28:57 ID:JtBGaIpU0
同じ共産主義でもキューバって、貧しいけど教育・福祉はそれなりに
充実していて、ノホホンとしていて良い感じじゃん?
北朝鮮や中国とは大違いだ。
資本主義社会にどっぷりつかった人間としては、共産主義が
どんなもんか、体験したい気もする。もちろんキューバでね!
92名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:29:38 ID:m7V4FquY0
週30時間?以上のフリーターを無保険で働かせるのもなんとかしてくれ
93名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:30:07 ID:+NY5xwGw0
>>33
雇用が減って困るのはお互い様だろう
結局外国人労働に頼るようなビジネスモデルは国内では限界だ

パートであればパートの利点を生かした働き方をしないと。

>>49
帰って勉強しろ
94名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:30:31 ID:9hwHv41W0
>>41
これって「逆に考えるんだ」ってやつ?
95名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:47:04 ID:k+uo4uD/0
>>91
気候が違うからな。
96名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:01:05 ID:YsloFKZ90
>>1
おーがんばれがんばれ。
97名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:03:35 ID:U8dpB4yE0
ばぐ太さん、連合を叩けばいいんですね
98名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:07:03 ID:xoTUPIeN0
動画、統一協会関連のイベントに群がる議員たち
国会議員の名前が続々登場編
ttp://www.youtube.com/watch?v=0f7StnoPKgw&search=統一教会
99名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:09:03 ID:sdIwgzDj0
結局自分たちのクビをしめそうな悪寒
100名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:13:00 ID:jUmmj5XG0
仕事量が同じなのに賃金に差をつけるのは違法
短かい期間で契約更改を繰り返すのは違法
二重派遣は違法


派遣業界は違法だらけ
労基は一体何をしている?
101名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:16:14 ID:IFpN9Wez0
>>91
食い物には困らないからな、あの国。
102名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:36:31 ID:YsloFKZ90
>>100
のーぱんしゃぶしゃぶうっはうはー。
103名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:36:42 ID:JK0f1KO80
>>34
能力の問題で出来る・出来ないってことはないだろうけど、
パート・アルバイトはサービス残業なんてしないし、
お客さんとの打ち合わせに出るために、朝から向こうの会社に行って、
午後に帰ってきてから、いつもの仕事をするなんてこともない。
計画通りの利益が出てなくても、なんの責任を負うこともないし、
本社に呼び出されて怒られることもない。
休みたいときには休むし、盆暮れ正月・GW・クリスマスは出勤しない。
休みは週休2日で取れるし、会社の為にボランティアで出勤するなんてこともない。
急な出張・遠くに転勤することもない。

この状態で、同一労働・同一賃金なんて言われても、到底納得できない。
社員と同じような条件で働くし、責任も負う。だから、賃金の格差をなくせ、
っていうなら当然の主張だと思う。が、単に正社員より給料が少ないから
増やせ。っていうのは無理。
104名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:39:39 ID:ZYNAXEHy0
>>103
お前、いったいどんな条件で働いてんのよw
105名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:41:33 ID:XSHlNnS/0
ネットサヨは、2chで書き込みしているニートたちは、小泉改革で自分たちが苦しい立場に追い込まれているのに、
小泉を支持しているのは馬鹿だと煽っている。
しかし、日本の左寄り政党の支持基盤は、大企業の労働組合や地方公務員の組合など、恵まれた環境にいる連中である。
彼らは自分の既得権益を投げ打って、社会の下層階級の生活を引き上げようとはしない。
格差社会の拡大を小泉の責任だと批判する左寄りキャスターは、一般庶民が一生かかっても手にできないギャラを1年で稼ぐ。
しかし、それを投げ打って、努力してもどうにもならない下層階級の人たちを助けたなどいう話を聞いたことがない。
金の入りが減るので、一般庶民を食い物にするサラ金のTVCMを減らすことにさえ否定的だ。
一般庶民は、こうした日本の左翼の欺瞞性を見抜いているのだと思う。2chの小泉支持の書き込みは、
小泉批判をする左翼に対する、庶民の疑念の裏返しだ。
106名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:42:06 ID:aMvg5rjd0
>>91
特亜の共産主義は名ばかりで
独裁体制維持のために歪みきってるからな
107名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:42:46 ID:HNN0dIrN0
>>105

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
108名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:44:16 ID:5iaGIQid0
自民たおれろ、安部ぶちこけろ。
109名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:45:16 ID:uAn0zMbk0
ということは今まで裁判制度すら有効に使ってなかったのかw
まさに、愚民クオリティw
搾取されて当然だろw
バカなんだからw
110名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:45:40 ID:XSHlNnS/0
ネットサヨによくある人生模様

A女子大卒業の家事手伝い。父親は公社の元組合委員長で、左翼政党の代議士。
 自分は秘書になって家で封筒貼りだけで年収500万円以上。
隣近所の相談に乗るのが私の役目と頑張る。
 その政治権力で圧力をかけ、そのため老婆がうつ病になり10年近く寝たきりになったりする。
 このことが公になりかけると、公営・民営暴力団を使って圧力をかけたりして、政治家の娘らしい一面を見せる。
ニートと違って金だけはあるようだ。
111名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:46:25 ID:kII5qJX60
派遣やパートからも組合費とれ
112名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:48:57 ID:acbGOBCAO
>>94

就社でなく就職している奴はそうだよな
113名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:48:56 ID:2/Mgt4340
御 用 組 合 の 労 働 貴 族には騙されません。
114名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:51:38 ID:uzxz/pYC0
これってつまり、自分たちは正社員と同じくらい仕事してるはずなのに、
同じ給料貰えないのはおかしいとかいうアホの妄言?
115名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:51:50 ID:W5RzmbFU0
パートが正社員と同じ仕事が出来るって言ってる奴って、1年〜数年掛かる企画/プロジェクトをパートに任せれると思ってんの?
正気?
116名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:52:11 ID:Q5CPacDQ0
ここまで追い詰められてから、ようやく訴訟制度があるのに
気がついたのかよ(w

労働分配率が低下する兆候を見せ始めたころに
対策打っとけっての(w

相変わらず日本の労働者は横っ面ひっぱたかれてから
の反応が鈍いな(w
117名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:52:50 ID:LLOKxaCp0
会社は、正社員並のサービス残業をパートにも要求するだろうね
クビにするのも簡単だし、辞めた後まで組合は責任持つのかね
118名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:53:47 ID:0LUyRMY00
簡単な裁判はロボット使って即日結審にするよろし
119名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:55:20 ID:R17B5QoU0
パートで人件費ケチったことにふさわしいリスクだなw
安物買いの銭失いとはよく言ったもんだw
120名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:56:13 ID:593QKoGU0
>>115
パートじゃないが、任期制の研究員なら普通にその種のプロジェクトに投入してるぞ。
121名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 18:58:26 ID:XSHlNnS/0
ネットサヨによくある人生模様

A女子大卒業の家事手伝い。父親は公社の元組合委員長で、左翼政党の代議士。
 自分は秘書になって家で封筒貼りだけで年収500万円以上。
隣近所の相談に乗るのが私の役目と頑張る。
 その政治権力で圧力をかけ、そのため老婆がうつ病になり10年近く寝たきりになったりする。
 このことが公になりかけると、公営・民営暴力団を使って圧力をかけたりして、政治家の娘らしい一面を見せる。
ニートと違って金だけはあるようだ。
122名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:07:03 ID:W5RzmbFU0
>>120
パートじゃないのにその発言に何の意味が?

確かにパートの賃金はもう少し上げてもいいんじゃないかとは思う。
時給1000円くらいから、階級を設けて毎年評価によって時給を上げていくような形が望ましいのでは?

正社員と同じって言うのは気が狂ってるとしか言いようが無い。
パートを選ぶ人って言うのは時間に融通を利かせたい、責任のある仕事はしたくないって人が
ほとんどだと思うんだが、そこが正社員と立場が違う所であって賃金格差があるのはしょうがないだろう。

派遣はまた別だな。
派遣社員には自分の能力開発のために次々にあらゆるものを吸収していく奴らがいる。
そういうのは正社員登用で引き抜いた方がその企業のためになるんだろう。
123名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:08:17 ID:1ukWcWkd0
俺、2年働いてからやりたいことが出来たため退職して大学に入学した頃、
派遣に登録して、講義が終わった後&休日に、大手通信サービスのコールセンター
で働いてたんだけど、そのセンター仕切ってたの某物産の社員とガチでケンカした
ことある。というのが、データ処理班に居たんだけど、当時まだPCなれして居な
い人が多いせいか、オフコン系のオペに慣れて居た漏れがショートカットキー使い
まくりで一気に処理する方法を独自でやってたら、それに目をつけた社員が俺の
仕事処理量を一気に増やして来やがった。ただ、そこまでは別に怒ろうとも思わ
なかったんだけど、そのうち「これも頼める?」とか回りくどい言い方で頼み込む
やりかたやってきて、果てに「SVが足りなくてそっちの班に回せないから君がスタ
ッフの管理と新人のOJTやってくれ」とか言って来た時には、さすがにマジ切れに
なってスタッフの見てる前で処理対象の書面をぶちまけて「ちょっと来いよ、○○!」
って呼び捨てで休憩室まで連れて行った。そこでガチでケンカ状態。
124名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:08:45 ID:R17B5QoU0
自給1000円いくかいかないかの二級市民に弁護士雇う費用が出せんのか?w
125名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:11:46 ID:EQuGgdYx0
連合が民主にも無視されるようになって、裾野の拡大を目指してるだけなんだろうけど。

パートが労組を作るのかw
126名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:12:32 ID:1ukWcWkd0
他のスタッフと同じ時給でありながらSVの代理やれだのと、自分のことを
押しつけんな1って言ったら、「俺だって一杯なんだよ!時給のアップくらい
考えてやるからなんとかしてくれよ。。。」ってしまいに涙目になってるもん
だから、「だったら辞めてやるよ!」って言って、本当に辞めてやった。

「悪いけど、俺は自分のワークキャパには徹底して線引きするつもりだ!」
ってしっかり主張して辞めた。
127名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:13:05 ID:spVgjw9n0
公務員はどう考えたらいい?
128名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:14:26 ID:/V5Wm/UL0
ま、ぶっちゃけ
正社員とパートの差別化があるのは日本だけ
正社員をパートレベルに落とすか、パートを正社員レベルにするか
二者択一しかあるまい。
129名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:19:27 ID:nMcjAxvw0
見事な、分割して統治

正社員とパート

正社員がパートに互いにいがみ合い
それを高みの見物
130名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:20:25 ID:oVhr7iqY0


ドンキ元社員のブログ
「ドンキホーテ(と子会社ドンキコム)から残業代の未払い分を請求してみた件について。」
http://blog.livedoor.jp/luminous_hands/

ドンキの内部事情がたくさん暴露されていますが、
ブログ筆者による労働基準監督署や労働局へのアポ無し突撃取材が笑えます。
ドンキと労働基準監督署との癒着も暴露されています。
131名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:25:15 ID:NFVK8nxu0
  = = = ひきこもりキモヲタ生物ネットウヨ = = =

子供のころイジめられ反発できなかった自分のイクジのなさをすべて
「ボクがいじめられたのは先生が助けてくれなかったからだ!」と教師の
せいにして、それ以来ひきこもりになり「自分でもイジめる立場になれる
自分より弱い者はいないか」と必死に探しやっとたどりついたのが決して
殴られることのないネットでの在日叩き
それ以来、寝てもさめても在日のことしか頭から離れず、名前、職業、
など少しでも近いとすべて在日関係と思い込み決めつけ国の政策が
間違っていても反対する者はすべて

サヨ --> 北朝鮮擁護 --> 在日の味方   

とみなしネット上で暴れる一種の韓国ヲタ、北朝鮮マニアでもある。

毎日パソコンにつきっきりで在日、教師関係のネタを見つけてはムキになって
書き込むのが日課である
ほとんどひきこもりなので選挙に影響は与えないがまれに一念発起して
決死の覚悟で投票ハガキを手に「ざ、在日は、ゆ、ゆ許せん」とワケの
わからないことをツブやきながら外気に触れることを試みるがあまりの
キモさに通行人、近所の人にうしろ指をさされ家の外2メートルで撤退。
「ダメだ!外はすべて在日に占領されている・・」と完全にイッちゃっ
た目で母親に訴えるが「今日はハンバーグだからね、ドアの所に置いと
くよ」と軽くあしらわれる
何10年ぶりかで会う同窓会で恨みをはらす事だけを考えイジイジと計画し
てそれを生き甲斐にするタイプである
132名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:26:06 ID:hVpPxE8e0
>>123
お前バカ?^^;
133123:2006/06/17(土) 19:41:48 ID:6nVK8zV00
>>132

どこをどう捉えてバカというのかを示せよ。それを言えない方がよっぽど(ry
134名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:45:30 ID:pAPrV0weO
>>129
ほんと、司政の基本を良く守ってるよなW
五十年くらいしたら、カースト制に進化しておるやも知れぬ。
135名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:53:38 ID:VIMjcFGR0
東大を修士まで出て、パートと同じ給料かぁああ
頑張るお(;^ω^)
136ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/06/17(土) 19:59:00 ID:bFzNUm+m0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<パートの人も転勤とかするようになっちゃうの?
137名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:00:38 ID:KIBRyT5d0
連合は労使協調路線が仇になって
正社員以外のパートや契約社員を増やしたんだろ
あと規制緩和にも反対できなかったしな

それが思った以上に支持母体の労働組合が急速に崩壊した結果
運営するのが危うくなったので格差是正とか言って
いかにも労働者の味方しているけど俺は信用できないよ

138名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:07:06 ID:N0VBencw0
正社員・・・と一生懸命奴隷ぶりを自慢するみなさん、
ユーロやアメリカ等の欧米諸国を知らないんだね。
洗脳を早く解いた方がいいかも。
オランダでもパート勤務の企業幹部や上司が一杯いるよ。
落ち着いて考えてみてよ。同じ人間なんだからさ。
139名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:07:16 ID:r4sHSdsR0
>133

DQN自慢はよそでやれ!池沼
140名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:23:55 ID:ZEaMCes80
戦う相手まちがっちょる
141名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:24:32 ID:VlcqQoF50
こんなに奴隷が多くていいんだろうかと最近思うようになったなぁ。
実は日本て、三流も三流の人権がない国だろ?
142名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:28:41 ID:bKj7fySS0
ちょっと会社儲けすぎ
いや、儲かってない会社なら賃金抑制も仕方ないとも思う

でもね、過去最高の利益をバンバン出してる会社が
賃金絞ってるのはどうかと
「嫌なら他へ行け、更に安く若い奴を雇えるから^^」

こんなんじゃ子供産めません
いやマヂで
143名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:31:41 ID:wzax4Bzk0
子供なんか産む必要ありません。
人数が多すぎると、人件費値切られて豊作貧乏になるだけです
144名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:49:17 ID:kd+ta3eV0
>>122
>派遣社員には自分の能力開発のために次々にあらゆるものを吸収していく奴らがいる。

そういう人たちは社畜になるために頑張ってるわけじゃないんで紹介派遣は選ばないのでは。


>>125
パートの労働組合は前からあるし、会社によってはパートでも組合に入れる所もある。


正社員を、人材派遣子会社作ってそこへ出向させて自社グループに派遣ってのが
増えてるから、パートを区別じゃなく差別しちゃうと、そのうち自分らも
首切られて派遣にされちゃうかもよ。
労働基準法とか、あってなきがごとしですから。
145名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:52:22 ID:hVpPxE8e0
>>133
なんで2chでお前程度如きにマジレスしなきゃならんの?
長文厨ってバカ?^^;
146123:2006/06/17(土) 21:07:04 ID:6nVK8zV00
>>145

議論できないから叩くだけだろw お前如きって、お前呼ばわりされる
筋合いはねーっての。俺は自分の正論を言っただけ。自分のワークキャパを
考えずにガムシャラになる奴ほど、使われるだけの人間になるだけだ。
それすらわからずに社会でやってけると思うな屑!
147名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:07:07 ID:VlcqQoF50
最近多いなぁ>>145みたいなイカレが。
148名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:12:14 ID:vIB+EgWD0
>>145
論理的な反論が出来ない阿呆はそうやってごまかすよなw
149名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:14:15 ID:543SmXRW0
じゃあパートも転勤ありにしようぜ。
150名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:15:59 ID:qJ8DgrUD0
じゃあパートも週5勤務で、残業ありね。残業代全部でないし、休日出勤あり。
こうでないと平等とは言えない。
151名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:17:11 ID:qalCdxb60
残業代出さなかったらそれこそマジで裁判がおきたら金額や
規模しだいでは賠償じゃなくて牢獄にぶち込まれちゃうぞ?
152名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:17:51 ID:4kFA8qIz0
フリーター使って人件費抑制しようとした糞企業には
いい薬だろw
153名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:17:59 ID:QhvBqrOJ0
派遣社員って時給なんだよね。
オレもやってるけど、時給3500円だよ。サーバー構築からメンテまで
やるからね。これくらいは貰わないと。ただ仕事が週に4時間くらい
しかなくて生活できない。ふざけんな。
154123:2006/06/17(土) 21:18:42 ID:6nVK8zV00
>>149
>>150

「パート」の意味を理解してから書いたほうがいいよ。
155名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:19:58 ID:HBunQitq0
>>153
なら、空いてる時間も仕事をくれる顧客を開拓しろよ。

企業なら営業部隊がそれをやってるんだ。
新規顧客開拓など当たり前のこと。
派遣登録して与えられた仕事だけやっていいという
お気楽身分なんだから文句言うな。
156名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:20:07 ID:qJ8DgrUD0
あのね。だから格差を無くすなら、条件も近づけないと駄目って事を言ってるの。
全部説明しなきゃわからないのかな。この子は。
157名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:20:14 ID:5yHF5cFH0
>>150
そんなパートは世間にゃザラにある。
正社員の方が知識が薄かったり
158名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:20:18 ID:uaOwgXTyO
民主党や社民党みたいな役立たずの政治家に無駄金使うより、裁判に金使った方が有意義。
連合にはその手のプロ市民なぞいっぱいいるだろうし。
159名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:20:56 ID:0OnqV3Di0
同一労働・同一賃金!!

連合、頑張れ。
160名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:22:18 ID:o8yv8IX+0
法律で被差別階級が認められてんだから、日本ってのは
つくづくすごい国だぜw

オランダやフランスは正規労働者以外は居ないから、
彼らに非正規雇用の概念は理解しづらいそうだw
161名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:27:15 ID:nTxGjqkJ0
同一労働同一賃金ならパートの方が高くなるとこ多いんでないか?
正社員がパソコン使えない団塊で仕事はパートメインなんて普通だろ。
162123:2006/06/17(土) 21:28:36 ID:6nVK8zV00
>>156

条件を近づけろというなら、「パート」に関する議論は全て不毛になる。
もっと君のためにわかりやすく教えてあげると、

>じゃあパートも週5勤務で、残業ありね。残業代全部でないし、休日出勤あり。

この労働条件は同じバイト待遇でも「フルタイマー」って言われるんだよ。
「パートタイマー」とは違い、限りなく正社員に近い労働条件で雇用契約する、
ただし時給制ってパターン。システム系の契約社員に多い形態。

このくらい理解してから議論をしたほうがいいよ。感情論は行動や手段としては
ありだけど、議論を決着つける要素にはならないから。
163名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:28:38 ID:HegUy4DE0
産経によるとフリーターは無職らしいぞ。
おまえら、職として認められてない(w

まぁ、使い捨てカイロだもんね(w
164名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:29:50 ID:qJ8DgrUD0
>>157
例えば?
165名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:35:23 ID:qJ8DgrUD0
要するに正社員と同じ待遇を要求する、だけどマイナス面まで同じにされるのは嫌って事か。
バイトで良いな。
166名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:48:22 ID:LHT3H/vV0
>>159
氏ね
167名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:56:06 ID:kr/v47SaO
いいニュースだが、契約社員やパートと、派遣は分けて考えて欲しいな。
契約社員&パートは入社したい会社が正社員とらなくてやむを得ず非正規って場合が多い。
派遣はどこでもいい、給料高い所がいいって考えの奴が多いから、定着しない。
派遣はどこまでもお客さん。
168名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:15:52 ID:K4tlugBg0
就職する前に
よくよく考えて
会社を選ぶべきだな。

選ばれる年に成らない内に。
169名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:36:13 ID:m49wryt40
就職するときに選びようがない俺はどうしたらいい?
170名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:39:12 ID:swi4qh9N0
やれやれ!
171名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:40:53 ID:K4tlugBg0
営業力を付けてから、独立せよ。
172名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:48:38 ID:Dh+pbzqs0
つうか水掛け論
173名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:53:31 ID:QbgKiELu0
これ実現しても正社員には手当て名目で何がしかつけるんじゃないの?
ただ仕事内容で賃金が決まれば長期的にはプラスだね
174名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 06:15:44 ID:fHHSbu9H0
議論したいなどと豪語していた>>146
誰からのレスも貰えず、構ってもらえず可哀想(笑
池沼が軽くw使って平然を装っても無駄だったね。
175名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 07:58:24 ID:o6oNU/TKO
派遣の収入上げて正社員の収入下げるてことか。
176名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 08:31:38 ID:G6tqgdIw0
本当にやってくれるなら次の選挙は連合に入れる
177世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2006/06/18(日) 08:47:16 ID:FT9o5HA40
>>123
これはひどい
178名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 08:56:19 ID:8IHdNM6+O
そのかわり税金とかかかってくるけどな。
179名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 09:01:59 ID:2yPXPxWu0
自分達の社会的使命が何処にあって何のために存在が許されているのか
連合も漸く気付いたか。
180名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 09:35:16 ID:jquKUDzK0
>>176
連合には、社民系、民主系、公明系の組合があるんだぞ

労働者の立場を考えるのなら共産党に入れろ
共産党が野党2党になれば多少良くなるはず
181名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 09:47:37 ID:KPHgcWh+0
正社員とパート労働者との賃金格差を是正が、日本社会を豊かにする。
182名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 10:47:40 ID:hsLwSIel0
俺も時給900円のバイトで、新幹線やら飛行機に乗せられて出張させられてるな
移動時間に2ちゃんしてても、実働時間に換算されるんで不満はねーけど
見た感じ、明らかに人手がたりねーよな
183名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 11:59:26 ID:ShVlSfnS0
労組というものは本来は労働者の味方のはず。
だが、連合は違う。完全な御用組合のチーム。
味方のふりをして背後からナイフを刺す卑怯な存在だよ。

なんで労組が「原水禁反対」なんだよ。死ね、労働貴族ども。
184名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 12:04:44 ID:ShVlSfnS0
共産は未組織労働者の取り込みに本気を出すべき。
組合費すら困る層も多いだろうから、ドネーション方式で。
それらの層を束ねられたら日本は変わる。
加入しているだけで圧力・利益になる層化の隆盛を見習え。
185名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 12:24:44 ID:ZcaRhd7J0
>>123の体験談が実話だとして、その押し付けられそうになった仕事をやれるだけの能力があるのなら、
ぶち切れる前に、まずは時給UPの交渉すりゃいいのにと思うけどなぁ。
仕事の範囲をきっちり護れって主張は正しいが、やり方はまずいね。
しかし、その範囲を護る事の重要性が理解できない馬鹿は論外。
186名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 12:43:05 ID:ASU2cC5k0
派遣パートでも最低360万かせげるようにしてくれれば出生率あがるお。∩(・∀・)∩
187名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 19:30:56 ID:1Vjxbz5q0
>>1が各地で起こると、結局パートの雇用数が減少して、働き口の減少や
仕事量の増大につながるだけじゃないのか?
188名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 19:37:30 ID:Ma979BO40
正社員なのにパートと同じ給料??
ふざけるなよ。
派遣だって、派遣元会社の搾取を減らせばいいだけじゃん。
189123:2006/06/18(日) 19:38:46 ID:kJ452jB00
>>185

一晩明けて、「パート」の言葉の意味もわからない莫迦しかいないと思ってたんだが、
やっと、マトモなレスがあったので、レスしますわ。

>>ぶち切れる前に、まずは時給UPの交渉すりゃいいのにと思うけどなぁ。

それこそ、俺の言うところのフルタイマーに近い立場で、専業的にその現場に居るなら
そうするべきだったかも。ストレス溜まってたから冷静になれなかったのもあるんだけど、
休日と講義終了後(社会人枠入学だったけど1年入学だったから科目も多かったし)に
限定して遊ぶ時間とか削って来ている立場としては、「時給UPするから」で済まされる
問題じゃなかったのよ。詳しく話せば、そいつは俺がテストがある日が事前にわかってい
ながら、休日申告しているのに、それすら認めようとしないで頼み込んできたりしてた。
採用時には俺の立場を知っていながら採用したくせに、そのやり方はなんだ!って
沸々としてたわけ。
190123:2006/06/18(日) 19:41:21 ID:kJ452jB00
ちなみにブチ切れを人前でやったのは、確信的にやってやろうと思ってやったことだけどね。

>しかし、その範囲を護る事の重要性が理解できない馬鹿は論外。

まさに、その典型的な馬鹿そのもの。現場を仕切れなくなってヘトヘトなのも
知ってたよ。

実際、現場に張り付いていたプロパーが、そいつを含めて2人だけだったのにも関わらず、
合計3つの班(受信・発信・データ処理)でシマが5つ。各班のSVをコントロール
できなくなってるのが良くわかってたから。シフト管理ミスって、業務開始当日に5人も
「悪いけど別の日にしてくれる?」とかやってたくらいだから。
俺だけじゃなくて、他の班でも一般の派遣が煽り喰らっていた。だから、次の仕事のあてが
見つかって、辞めてやろうって決めた頃に、、目の前で呼び捨てにしてやろうって思ってた。

奴の事情なんかちっとも知らないけど、おそらく自分のキャパ考えずに、この現場を引き受けた
んじゃないかなって思ってる。自分をマネジメントできない奴が人を使ったサービスなんて
するもんじゃないねって思うよ。

それと、自分のキャパをオーバーしていると考えた時点で自分から時給の交渉しろっていうけど、
俺からしてみれば、頼む側が最初にお膳立てしろって言いたい。
「今後、業務を増やすことになるんだけど、時給をあと●●円上げるから、しばらくSVの代理
やってくれるかな?」とかね。
人を使う側としての最低限の常識だろ?
191123:2006/06/18(日) 19:43:58 ID:kJ452jB00
訂正。。。

>>業務開始当日に
 → 業務開始時間になって当日いきなりの意味ね。誤解招いてしまいますね。
192名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 19:45:26 ID:88PRJbhR0
負け組みですね^^1ukWcWkd0
193名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 19:46:05 ID:Ko9ijeWX0
正社員になれないような奴は、その程度の人材ってこった。
表面上は正社員と同じことやってるかも知れんけど、根本的な信用度が違う。
だから、パートと正社員の格差が開いて当然。
これ以上、正社員様方にたてつくな、この低学歴連中!!!
194123:2006/06/18(日) 19:49:58 ID:kJ452jB00
>>192

さあ、どうでしょうね? 年収だけで見たら、まだまだ自分は勝ち組とは言えない
けどね。

でも、今は自分は「ここまではやる!ここからはやりません!納得行かないなら
他に頼んでください」って言える立場ではありますが? 少なくともあんたが思う
ようなリーマンよりは買ってると思うけど〜。
195名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 19:53:54 ID:88PRJbhR0
とっとと正社になっちゃえよ。それが嫌なら自営業を立ち上げるとか。。
196123:2006/06/18(日) 19:54:11 ID:kJ452jB00
買ってる → 勝ってる 

typoしちまったwww
197名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 19:55:33 ID:kbbnVj2K0
こういうときには、連合が飼っている政治家を使わないのか?
198名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 19:56:14 ID:e+MgN9+00
珍しく連合が、労働者のために働いている。
悪い物でも食ったのか?

普段は反日政治活動しかしないクセして、
何か裏がありそうだな。
199123:2006/06/18(日) 19:58:30 ID:kJ452jB00
>>195

念のため、それ、俺に対してのレス?違ったら悪いが。

正社員になるつもりはないよ。つまんないから。有限会社の屋号だけ作って、
今は建前上経営者としてクライアントとは取引してるから、自分の我侭で
仕事できる。

正社員で今より年収高くなるとか言われても魅力は感じない。それだけ。
200名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 20:02:52 ID:CJXOB/5z0
>>193
同じことやってるんなら格差があったらまずいだろw
信用とかいってても、不景気になったとたん
終身雇用が吹っ飛ぶような世の中だし
201名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 20:05:29 ID:YUd5/DVi0
この原告の裁判費用は誰が持つの?
結局派遣・パートが持つんなら勝っても負けても
自称人権派弁護士ウハウハ状態だね
202名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 20:07:28 ID:Fg9h+GDH0
1円でも格差があれば裁判やれってか?
203名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 20:10:00 ID:S5tIxyMZ0
派遣会社の社員に給料払うのは、派遣会社だろ。
ピンはねしすぎんなってことでおk?
204123:2006/06/18(日) 20:12:53 ID:kJ452jB00
>>この原告の裁判費用は誰が持つの?

裁判費用は敗訴側が全額負担が原則。つまり、この裁判、勝ちさえすれば
いいだけのこと。1度でも判例が出れば、会社側は裁判費用だけでもバカに
ならないと考えれば、意識が改まるだろうから、ある意味では見せしめでも
いいからやるべきだろうね。

払うべき費用をケチれば後でデカいツケが回るってことを経営陣に教え込むべき。
205名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 20:16:38 ID:YUd5/DVi0
>>204
ゴメン弁護士費用
まだ弁護士費用って裁判費用に含まれていないよね?
206名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 20:17:59 ID:34+eE6Nu0
今頃、気がつくのが遅すぎる...
労働者に与えられた権利を最大限活用するの労働運動だろうが
それをストライキどころか裁判も活用できなかった労働組合に
何も期待できなかった...。
その理由は、企業と組合の蜜月関係にある。
そのころから、労働者は組合に何ら価値観も見いだせなくなり
組合離れが顕著になった。
しかし、労働者には組合が必要なの現実的な防衛手段でもある。
とにかく、労働者のために必要な真のコミュニケーション・ネット
ワーク化を市民レベルで構築していただきたいね。
もう、国家議員ありきの労働闘争手段は止めることが必要!
207123:2006/06/18(日) 20:21:15 ID:kJ452jB00
>>205

今のところは、弁護士費用については原則は敗訴側の負担はないよ。俺の記憶だと。

弁護士会では導入すべきだという声もあるらしいけどね。取りっぱぐれないから。
208名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:35:10 ID:0fEHGovn0

非正社員ってことにすれば、賃金カットできる上に簡単に解雇できる。
まさに魔法の言葉ですね。
209名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 14:04:53 ID:akToiLJF0
正社員とバイトの仕事は9割くらい同じなのに、賃金は−50パーセントくらいだからな 是非裁判してほしいものだ
210名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 14:25:27 ID:4Y/6q/gm0
そういう形の労働運動を頑張り過ぎると今度は製造業が海外に逃げていってしまう。
あるいは「格差が駄目なら全員パートで」という方向に向かうかもしれんし
そうでなくても人件費の総額はほぼ一定だろうから正社員の賃金は下げざるをえないだろう。
そういう方向に向かうことを連合としては許容できるのか。

ただし人材派遣業のピンハネは目に余る。
211名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 14:40:15 ID:zBZ57vxA0
こんなことしても意味ないだろ。
地方で出来る仕事は全部地方に回して
安い賃金で雇用するだけだし。
地方のパートは780円、派遣は1000円
お安くできてます
212名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 16:35:00 ID:POFvquqH0
>>211
780円ももらえたら神仕事だよ@青森
213名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:32:24 ID:odFDQzqT0
>>そういう形の労働運動を頑張り過ぎると今度は製造業が海外に逃げていってしまう。

だからといって業務に従事する者からの搾取を正当化する理論にはならない。
経済発展のために無用の犠牲を生んでいいというならば、それは偽りの富だ。
214名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 19:48:49 ID:4Y/6q/gm0
>>213
福祉の観点からすれば
より重要なのは格差そのものより底辺層・中間層の絶対的な生活水準。
日本の底辺層・中間層が他の先進諸国と比べても特別に貧しいとは思えない。
もし経済が衰退したならばその犠牲は格差による犠牲よりもよほど甚大。
それは皆が等しく悲惨なくらい貧乏になった社会主義国・共産主義国を見れば明白。

もしバブルの頃を基準にしたのなら所得が減ったのはある程度は仕方ないだろう。
あの時が異常だったのだから。
それに絶対的な物価水準は大きく下がって暮らしやすくなってるから
もし額面が同じなら実質的な所得は大きく上がってる。

だいたい格差のうち下側にいる者を「犠牲」というが
女工哀史やタコ部屋ではあるまいし辞めるも勤めるも一切が自由なのに
「犠牲」などと大袈裟に言うほどのものなのか?

「Equal Pay for Equal Work」の理念にしたって
自由貿易体制の中では必ずしも成り立たないしそれは仕方ない。
ならば日本人は中国工場で働く中国人と同じ給料で良いのか?
中国人だからといって差を付ける合理的な理由があるというのか。

正規社員は非正規社員とは覚悟が違うのだから同じ仕事でも賃金は多少違って当然。
ただし不合理なほど明白な賃金格差がある場合には解消されて然るべきと考える。
215名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:03:56 ID:iebqSLGBO
>>214
おまえ馬鹿だな。

日本人には日本国憲法で平等権が保証されてる。
216名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:05:15 ID:/X+nTF4A0
>>214
中国の事は中国人民に頑張ってもらうしかないな。
あまり干渉しすぎると内政干渉になっちまう。
植民地支配による謝罪と賠償を!いうことにもなりかねん。
正規社員は非正規社員とは覚悟が違うとのことだが
正規社員はなんかあったとしても子会社に飛ばされとかはあるかもしれんが
クビにはめったにならないだろう。
非正規社員は明日から他の人回してもらうからあなたとは次回より契約更新
しません。となったら明日の食い扶持に困るのはどちらかは明白。
民主主義は最大幸福を目指すものだとおもうが、
多くのものが(新規雇用の9割が非正規雇用だそうだ。)
明日が見えない働き方を強いられる世の中というのはどうなのだろうか?
217名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:07:39 ID:2wfyIDRt0
>日本人には日本国憲法で平等権が保証されてる。
頭の弱さにワロタ
218名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:10:03 ID:4Y/6q/gm0
>>215
ソーシャリストやコミュニストの多くは国境を否定してる(していた)はずだが
その彼らが国籍による格差を認めるのは矛盾ではないのか、という話。
それから憲法14条は賃金が平等であることまで保証してないはず。
219名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:10:25 ID:SH6aVVYP0
弱い2ちゃねらが、さらに弱いものを叩いているのは、このスレですか?
220名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:16:46 ID:2uaSDtss0
正社員との対立構造を煽られてる時点で厳しいな。
DQN社長に歯向かうよりは非正規労働者を見下すほうが
楽だし・・・
221名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:22:45 ID:4Y/6q/gm0
>>216
専門性の高い話は自分には良く分からないが
しかし経済学では一般的に平等と効率とは
ある程度はトレードオフの関係にあると言われてる(と聞く)。

効率的かどうかはパイの大きさに関係するし
平等かどうかはパイの分け前の比率に関係する。

もし両者がトレードオフだとすれば
つまるところ両者は程度だとかバランスの問題ということだろう。

で、しばしば共産主義者や社会主義者はパイの大きさが政策により大きく変化することを忘れてる(軽視してる)。
パイの大きさは決して不変じゃないから
分かりやすい比率ばかりに目が入ってパイそのものを大きくする事を怠ったのなら元も子もない。
222名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:25:38 ID:2uaSDtss0
DQN社長一人ならともかくその意をくんだ
DQN上司がやっかい。権限の鞭と出世という飴をうまく駆使して
欲深い労働者の分断を図る。
223名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:28:11 ID:Q6Yfe9JD0
>>219
見えない自由が欲しくて見えない銃を撃ちまくっているスレです
224名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:29:43 ID:lXZpDHfWO
>>213
あふぉか。
実態は労働者が資本家などのリスクを負ってくださる一人前の社会人から搾取してきたんだよ。
それがおわってきてるだけ。
225名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:32:59 ID:iebqSLGBO
>>218
でわなんで正社員、派遣社員の同時期入社の同一労働で賃金に格差が生じてるか考えてみましょう。

これを身分制度といいます。

これはあきらかに違憲です。
226名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:36:48 ID:hkMKH9yZO
どうしようもないコトがあるだろ
227名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:38:31 ID:zxTgr/mx0
今の流れはどう考えても無理があるんだから
いくら理であーだこーだエライこと言っても長続きしない。
228名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:41:14 ID:iebqSLGBO
>>198
本音は非正規雇用者向けのポーズでしかない。
頑張るふりして頑張る気なんかないよ。
229名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:45:27 ID:4Y/6q/gm0
>>225
正規社員は主に試験や面接等といった選抜を経て狭い門をくぐってますよ。
そしてその門戸は少なくとも学歴が同じであれば等しく開かれてた(開かれてる)はず。
選抜というのは何も人種とか思想信条といった不条理なものに基づいて行なわれるのではなく
主に職場への適性を判定するものだろう。
けっして不合理な選抜とは思えないしソレに基づく格差も不当とは思えない。
まして違憲であるはずがない。
だいたい正規職員だって新卒では多くが安月給だ。

それよりもむしろ大きな問題は正規社員の新規採用が多くのばあい新卒に事実上限定されているところ。
現状だと新卒一年目で入社試験に失敗した者の再挑戦する権利が不当に奪われてる。

たとえ一年目二年目に失敗しても自助努力で職業能力を高め
例えば大学受験などと同様に同じ土俵での再挑戦が認められた方がより好ましい。
230名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:46:31 ID:rg6m8BzJ0
.
231名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:49:37 ID:lXZpDHfWO
>>225
脳内裁判で違憲判決がでたのかwwww
232名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:49:38 ID:4pMPktu60
>>229
同一労働同一賃金 であれば別に問題ないですよ
そうでなければ、問題ありますね
233名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 20:55:02 ID:fKoYA6BUO
>>223
トレインに走っていきそうで嫌だなぁ。
234名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:01:21 ID:4Y/6q/gm0
>>232
同一労働同一賃金というのは一理あるが全く同じというのは不当、理由は先に述べた通り。
ただ今のご時世パート等と同等の仕事しかしてないのに
パートより大幅に高い給料もらえる職場なんてのは
公的機関かそうでなければ大企業の中でもごく一部に過ぎないのではないのかな。
そういった連中は日本における正規職員の中でも多数派とは思えない。

そもそも日本の労働者の90%以上が確か中小企業に分布しているのではなかったかな。
日々競争にしのぎを削る中小企業の正規職員の多くはそんなに甘っちょろい環境で働いてないだろう。
235名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:06:36 ID:L8Gyi2y70
俺は正社員だから、バイトがやるような雑務はしないって言う時代が来るのかねぇ
236名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:06:52 ID:2uaSDtss0
実力主義とは言われつつも
事務系の仕事はIT化・標準化・派遣化され
誰でも大差ない成果がでるようになったんだろうな。
切り捨てられやすい職種こそ労働組合を組織する努力が必要。
237名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:06:56 ID:iebqSLGBO
>>234
「同一労働同一賃金が原則」とした政府は何を根拠に原則としたか考えたことあるか?
238名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:11:51 ID:/X+nTF4A0
>>234
ヒント:毎日新聞 縦並び社会
239名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:13:00 ID:4Y/6q/gm0
>>236
>事務系の仕事はIT化・標準化・派遣化され
>誰でも大差ない成果がでるようになったんだろうな。
そのことが正規職員→非正規職員という流れを生み出してる一因だろうね
以前は長年の経験だとか勘を要求された業務も
機械化・IT化・標準化などにより誰でも出来る単純作業化が進められてる。
これは生産性の向上に他ならないから
消費者としては安くて良いものが手に入るという大きなメリットだってある。

そして>>235のようになるのも必然、というか既にそうなってる
240名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:16:14 ID:HG338oYQ0
>>229
公務員試験は新卒一年目に限ってはないんでチャンスはまだ少しはあると思うが。
といっても民間が門戸を閉ざしているからか狭き門だけどね。
241名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:19:30 ID:0CPg33Pa0
>>4
それだ!!
242名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:24:39 ID:XLVZQy800
派遣のやつらって、採用時に「低賃金、悪条件でもいい」と
雇用主と同意して雇われてるんだろ??
なのにいまさら所得が低いと怒るのはなんで?
正社員と同じ仕事して賃金に差が出るのが嫌なら転職すればいいのに。
243名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:27:43 ID:2uaSDtss0
経営者にとって労働組合を組織されたら一番嫌な
業界は大量の非正規雇用を雇っている小売や外食業界だな。
単純労働者こそ組合を組織する意義がある。

そういう意味で製造業の工員は頑張っているよ。最近は請負や派遣を
差別する既得権益側に回っている部分もあるが。
244名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:28:06 ID:/X+nTF4A0
>>243
ヒントその1:背に腹は変えられない。人間カスミを食っては生きられんのだよ。
ヒントその2:働きたいやつはいくらだっているんだよ!
ヒントその3:就職氷河期
ヒントその4:年齢制限
245名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:28:53 ID:zYZXWguJ0
正社員とパートじゃ責任の重さが違うのだから
賃金は格差があって当然だろ?
同等に考えられたら正社員が怒るぞ
246名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:29:16 ID:pqzQy+Js0
人民解放軍の戦力を調べてみた。
こんなものであった。
247名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:30:01 ID:KGQQ25sB0
>>234
難関くぐっても非正規雇用より結果出せないようなやつはいらん。
それに上の世代は別に難関くぐりぬけたわけじゃない。
248名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:31:21 ID:UaxUawOe0
>>245
怒る資格があるのは非正規雇用よりきちんと結果出してるやつだけだな
249南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/06/19(月) 21:32:02 ID:xJHzU+eL0
>>245
ところがどっこい、パートも正社員も仕事内容が同じで
しかもしっかり責任を取らされる会社の多いこと多いこと。qqq
250名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:33:04 ID:o6CzlN6E0
競争原理マンセー主義者が適切な競争を担保する同一労働同一賃金にアレルギー反応
示すのが不思議でしょうがない。
結局ネットウヨとかそのあたりは何も考えずイメージで踊らされてるだけなんだよな。
251名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:33:34 ID:XLVZQy800
パートが嫌なら転職すればいいのに
252名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:34:10 ID:a6ihRDfi0
>244
それらすべて差別だろ・・・一応。
何で堂々と理由に挙げるかね。
253名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:34:32 ID:2jYu97UTO
ボーナスの明細を貰ったんだけど、税金が28045円って舐めてんのか?? 

他に節約するとこあるじゃろうが!!! 

舐めんな糞日本!!
254名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:35:55 ID:zYZXWguJ0
前に派遣SEですっげーダメダメなやつがきた
会社来ない
来ても仕事しない
来ないし仕事しないから、当然仕事覚えられない

こいつの給与計算する正社員がブチギレしてた
255名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:36:36 ID:B7gYcFxU0
弁護士のみなさん、仕事ですよ〜

お探しの原告なら腐るほどいますw
256名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:37:50 ID:rKnEY1zw0
>これはパートのレベルに正社員も引き下げようという陰謀だな

共産主義革命では当たり前な結果ですが、何か?
257名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:38:48 ID:Kj86Q5gn0
オランダじゃあ正社員と派遣、バイトの給料と保険の待遇、年金が全て同じだってよ。
アリエナス
258名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:39:53 ID:zYZXWguJ0
>>253
ボーナスの金額がばれます

おいら積み立ても含めると明細から-10万
259名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:40:19 ID:lXZpDHfWO
>>253
なに、その低所得宣言w
260名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:42:35 ID:4Y/6q/gm0
>>250
その解釈は浅はかだろうね
それは恐らく連合みたいな組織のいう「同一労働同一賃金」に
「パートに対しても社員並みの待遇を」という理不尽さを感じ取る人間が少なくないからだろう。

もし仮の話として真の「競争原理マンセー主義者」なんてのが居たとすれば
労働基準法の最低賃金規制を撤廃し賃金の下方硬直性を取り払った上で
出稼ぎ中国人労働者を自由に輸入して労働市場も完全自由化させろとを主張するのではないかな。
261名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:42:46 ID:XLVZQy800
>>253
毎月それくらい税金払ってるけど
262名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:43:01 ID:Ic9bQX920
これってさぁ。結局

パートと従業員の給料が同じになる

従業員と同じならパートを雇う意味がないとパートを解雇する。

人数が減ったので従業員一人あたりの仕事の量が増える。

従業員のサービス残業が増える

サービス残業やめろ運動を起こす
↓↑(この辺りでループ)
会社側はこれ以上は無理と言う

のパターンに陥ると思う。
263名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:43:03 ID:jJJF3k9p0
労組に加入しているパート職員なんかはまだまし。

業務請負業なんていうピン刎ね屋が絡んでいると派遣先の正社員とは同一労働でも所属会社が違っているので待遇格差とも認識されていない。

ピン撥ね業者の中には契約書に「労働組合への不加入」なんて中学生でも違法と分かる文言を堂々と乗せていた会社もある。
264名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:44:55 ID:oJEUc0e+0
この際だから、全員パートにしちゃいなよ
265名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:46:36 ID:zYZXWguJ0
>>262
企業側にしてみれば、
正社員より安い賃金でこき使えるパートだから意味があるんだしょ?
賃金一緒にしたらパートの存在意義が問われるよな。
自分たちの首を絞めていると思うがなぁ。
いやなら正社員になりんさい。
266名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:47:34 ID:0mgsYYlU0
おまいら、連合にサビ残情報知らせろや。
それ一番最初。
267名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:50:36 ID:n+KxtSqpO
つうかバイトが嫌だから頑張って正社員になったのに
格差なくなったら意味ない。
バイトはバイトしててほしい。
文句は自分が正社員になってからいってね
268名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:51:43 ID:gTvEDGtZ0
「年収400万以上は定額で使い放題」
269名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:52:07 ID:kgpWxmAL0

大した仕事をしてないのに高給もらってる
社員の給料を削ってパートに振り分ければいいだけじゃん。
270名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:52:52 ID:zYZXWguJ0
>>268
・・・いやだ!
年収800万以上なら考える!
271名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:53:01 ID:nb5gpa030
株式会社アールとかいう人材派遣のクソバカ女社長なんて名前だっけ?
272名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:53:42 ID:rYNuYy2C0
日本労働 ”御用” 組合総連合会の会長が言ってもなぁ・・・・・

ポーズとしか思えない。
273名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:54:46 ID:lXZpDHfWO
損益考えずに安全とゆう最大の恩恵の一つを得ている労働者が一番幸せかもな。
ま、にもかかわらず稼ぎ以上の金よこせとほざく馬鹿が多い日本。
社会党がかつて政権とっただけはある。共産なんてカルトも今だにあるしな。政治思想的には、世界一馬鹿な国民かもな。
まーそれ以上に理系の能力が高くてカバーしているが、
もしこれがふつーの国並みなら北チョンよりひどい国になってたかも。
274名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:54:51 ID:0mgsYYlU0
人材派遣は実態をごまかしているな。
275名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:55:08 ID:4UJtiwX/O
俺は安く雇いんだよ。こんな運動ヤメレ
276名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:55:43 ID:2uaSDtss0
低賃金で働いている労働者が何故
労働者同士の限られた利益の分配争いが何故起こるんだ・・・
会社の利益をより多く分配する発想も必要だと思う。
277名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:55:55 ID:kgpWxmAL0
>>264
それまじでありうる。
中途半端な年功序列終身雇用が悪の根源
こうなったら完全なアメリカ型にしたほうが
よほどフェア。
278名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:57:41 ID:4Y/6q/gm0
>>269
そういった類の正社員は所謂リストラによって既にザクザクとクビになったはず
で貴方の言うように有能なパート職員を重用してる会社だって多数出てる。

そんなの石潰し社員が未だのうのうと生き延びてる職場なんて公務員だとか一部の独占的大企業とか
そんな程度のごく一部に過ぎないのではないのかな。
279名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 21:57:54 ID:jJJF3k9p0
>267
格差はあっていいと思うよ。それが人ががんばれる原動力だと思うから。

ここで問題なのは同一労働での格差だよ。
280名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:00:22 ID:LUL2Dqat0
日本の左寄り政党の支持基盤は、大企業の労働組合や地方公務員の組合など、恵まれた環境にいる連中である。
彼らは自分の既得権益を投げ打って、社会の下層階級の生活を引き上げようとはしない。
格差社会の拡大を小泉の責任だと批判する左寄りキャスターは、一般庶民が一生かかっても手にできないギャラを1年で稼ぐ。
しかし、それを投げ打って、努力してもどうにもならない下層階級の人たちを助けたなどいう話を聞いたことがない。
金の入りが減るので、一般庶民を食い物にするサラ金のTVCMを減らすことにさえ否定的だ。
一般庶民は、こうした日本の左翼の欺瞞性を見抜いているのだと思う。
一般庶民の小泉支持の書き込みは、小泉批判をする左翼に対する、庶民の疑念の裏返しだ。
281名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:00:37 ID:mqlw0DOg0
正社員数をふやさないと結局、正社員もパートも
過労でたおれるよ。
282名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:02:23 ID:2uaSDtss0
ボーナスや退職金制度は会社の裁量だが
厚生年金等の社会保険の加入から格差の解消をしないと。
会社が負担する分、国民年金より安い掛け金でより多くもらえるのに。
283名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:03:05 ID:mqlw0DOg0
リストラで小集団にされた正社員が要求を通すのは
数の力からいっても無理。
284名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:04:21 ID:F4e5CgSK0
団塊が働かずに正社員の給料もらってるのが
悪い。
285名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:05:23 ID:4Y/6q/gm0
ここで散々言われてるような正社員とパート等が
全く同じ練度で同じ業務に従事してるにも関らず
報酬に大きな較差が生じてるなんていう会社が
本当に多数あるのか?
とても自分には信じられない、レアケースではないのか?

もしそんな会社があったとしても
その会社の経営側はパート等と同等の仕事しかこなさない能無し正社員を
大きな負担だと感じているはず(公務員のぞく)。

そういう無能正社員の存在というのは今後遅かれ早かれ無くなっていくであろう。
どういう形で無くなるかといえば社員をパートに置き換える形に他ならない
286名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:06:01 ID:NV6U9TuwO
>>269
君も頑張って正社員になればいいと思うよ(棒読み)
287名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:06:18 ID:kgpWxmAL0
>>278
一部じゃないから言ってるんだよ。

で退職金も定時昇給なしで
完全年俸制(企業有利にはさせない)で
若い内とか働く時期にそれなりの給料を
もらい年寄りになればそれなりの能力給。

しかし最近格差の広がりとか大企業が合併して
寡占とか治安・社会のみだれは
昭和初期の状況になんか似てると思う。

288名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:06:41 ID:zYZXWguJ0
>>278
うちの会社は正社員以上に働くパートや派遣はいない。
でも会社にネットサーフィン氏に来ているだけのごくつぶしはイッパイいる。
そいつらが年が上だというだけで、沢山貰っているかと思うと腹が立つ。

だから成績による格差万歳だよ。
289名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:07:31 ID:WJ4FxIQe0
漏れ、個人事業主の委託契約社員

間違いなく、この話題の外で最下層
290名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:08:22 ID:HG338oYQ0
>>280
小泉を支持してる人ってこうなってもかまわないと思って投票したのかな?
何か自分で自分の首を絞めてるだけに過ぎないようなんだけど。
291名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:10:01 ID:mqlw0DOg0
正社員は不況期に急激に数を減らされた。
契約社員の増大という言い方で見えにくくなっているが、社内でも
おたがいの距離が遠く弱くなっている。こんな状態で
経営者に使いすりつぶされるだけ。
292名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:11:16 ID:R0/cv5Fu0
というか企業側の割安賃金のパートを雇いたいという希望と
パートでいいから働きたいという人の希望が一致しているから
この雇用関係が成立してるんじゃないの?
賃金低いパートが嫌な人は正社員として会社に入ればいいんじゃないの?
単純なことだと思うけど、、、
293名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:11:41 ID:F4e5CgSK0
大学教員にしても代議士にしても猿以下の馬鹿がいくらでもいるし
淘汰もされないよ。
バイト以下の社員など珍しくもない。まあ団塊が多いけどな。
294名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:13:59 ID:nb5gpa030
日銀総裁は正社員ですか?
責任取らなくていいからパートか。
295名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:14:36 ID:0mgsYYlU0
正社員採用数は景気回復の今でも
経営者の人件費抑制の圧力で
あまり伸びていない。
296名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:14:41 ID:/X+nTF4A0
>>276
会社が潰れます・・・。
でも今はバブル期以上の利益が出ているんだよなあ・・。
しかぁし。労働分配率は下がり、新規雇用の9割は非正規という有様・・。
日本のGDPの9割は内需なんだから、労働者は消費者でもあるわけで。
内需ないがしろにして外国に売りまくればい〜じゃん。とかするとアメリカの労働者が
「日本人が俺たちの仕事を奪う!」
って怒ってまた経済制裁かまされますだよ。
297名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:16:21 ID:2uaSDtss0
連合会長も一企業の団体交渉に時間と手間をかけろよ。
298名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:16:32 ID:4Y/6q/gm0
大学の教員や代議士というのは生産性の多寡や有用性が特に測り難いジャンルだし
営利にも直結しないから一般企業と比べれば無能者に対する淘汰圧は弱い。

余談だが地方議員だと猿以下の馬鹿は確かに多いが(特に市議・村議・町議)
代議士のレベルは平均してソレ程低くないし大馬鹿者は居ても少数派。
299名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:17:32 ID:LUL2Dqat0
ネットサヨによくある人生模様
@女子大卒業の家事手伝い。父親は公社の元組合委員長で、左翼政党の代議士。自分は秘書
になって家で封筒貼りだけで年収500万円以上。
隣近所の相談に乗るのが私の役目と頑張るが、かえって相隣関係を悪化させたりする。まずく
なると、公営・民営暴力団を使って圧力をかけたりして、政治家の娘らしい一面を見せる。
ニートと違って金だけはあるようだ。
300名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:18:16 ID:0mgsYYlU0
平成の大不況でリストラと人件費抑制の正当性を手にした
経営者がまだ、これを理由に人手をふやさない。
正社員の側も数をふやしたら、会社がつぶれるという
恐怖を植えつけられている。
301名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:18:24 ID:0fEHGovn0
>>296
新卒の9割が非正規なわけねーだろw
302名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:19:21 ID:ngYGqqb20
>>301
それに近い時期もあったが、今はだいぶいいよね
303名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:20:26 ID:/X+nTF4A0
>>301
新卒じゃなくて新規採用と書いてあるだろーが。
字よめねーの?
304名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:21:05 ID:2uaSDtss0
>>296
会社のPLとBS見ればそんな考え吹っ飛ぶよ・・・
何の根拠もなく雇用がなくなるとの脅しに屈するのが一番よくない。
こちらも過大に要求しておいて落としどころを探るのがいい。
305名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:21:26 ID:ONgsmzi90
>>298
あまり知られていませんが、最近は国立大学の教員も5年契約です。
切られる可能性があると言う契約書に判を押させられる。
306名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:21:44 ID:zJDmP2sH0


ドンキ元社員のブログ
「ドンキホーテ(と子会社ドンキコム)から残業代の未払い分を請求してみた件について。」
http://blog.livedoor.jp/luminous_hands/

ドンキの内部事情がたくさん暴露されていますが、
ブログ筆者による労働基準監督署や労働局へのアポ無し突撃取材が笑えます。
ドンキと労働基準監督署との癒着も暴露されています。
307名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:22:47 ID:0fEHGovn0
>>303
だったらもっとやばいじゃねーかよw
308名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:26:22 ID:/X+nTF4A0
>>301
あっ。そうか301的には世の中には新卒でしか就職しないことになっているんだね。
倒産とかリストラとか転職とか20、30、40、50でしゅうしょくする人なんていないのかあ。
いやあ。知らなかったYo。
309名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:26:42 ID:mqlw0DOg0


   平成の大不況期をぬけたんだからな。この辺りでそろそろ
   中堅・若手の5年契約の廃止。正社員数増大による仕事の
   分割をしないと長期の景気拡大はしないぞ。


また、不況に逆戻りだ。

310名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:27:16 ID:L8Gyi2y70
すごい数の正社員がリストラされたけど、再就職で正社員になれた奴は少ないだろうな
311名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:31:05 ID:0mgsYYlU0
そうだろうな。
限界きている正社員の仕事を分割して、新旧正社員が仕事をこなさないと
増益もそのうちわずかになってくる。
312名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:32:28 ID:gtxUx1ez0
これは正しい。
というより、これから連合が支持を拡大して
メンバーの固定化を招かない為には絶対に避けては通れない道。
313名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:33:23 ID:q8MvUm57O
将来いくら稼げば成功かな?
アンケートとってその成功の基準額を出し、
その数字を稼ぎの上限にするってどーよ?
上司が何千万も稼いでんのに同じ会社で一番下の奴の給料が月15万ってまじありえねーだろ。
年収2〜3千万あれば高級車買って豪邸暮らしできるんだから、
それ以上貰ってる奴は余った金を下に回せコノヤロー!!
夢や希望を持つのに上限が低すぎてもよくねーけどな。
314名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:34:12 ID:NV6U9TuwO
>>292
みたいのはスルー。
それがパートクオリテぃ。
315名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:34:20 ID:Sz15TAby0
ウチでは、
正社員にするだけの能力、責任感の無いやつをパートで使ってる。

大雑把に言えば、自身の仕事量を時間で考える奴は使い捨てにしてるな。
316名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:34:42 ID:jIpdu79X0
デフレがスパイラル的にずっと続けば格差は限りなく縮まるが。
インフレが同じように続けば格差は限りなく拡がる。
317名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:35:06 ID:gtxUx1ez0
>>50
連合ってのは民主党の支持母体だからじゃないの。
自民党は経団連とべったりだろ。

俺は民主は駄目だと思ってるけどね。
内政があまりにも糞だから次回は自民党は切って、
民主党に投票しますけど。



連合もついに動いたかぁ・・・。
318名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:36:45 ID:rSYDcFHm0
>>313
アメリカだと業界ごとに賃金が決まってるお。
院卒で、零細ベンチャーでも初年度年俸840万くらい。
大手でも同じくらいだし。その代わり家賃がくそ高い。
319名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:38:00 ID:LUL2Dqat0
ネットサヨによくある人生模様

A女子大卒業の家事手伝い。父親は公社の元組合委員長で、左翼政党の代議士。
 自分は秘書になって家で封筒貼りだけで年収500万円以上。
隣近所の相談に乗るのが私の役目と頑張る。
 その政治権力で圧力をかけ、そのため老婆がうつ病になり10年近く寝たきりになったりする。
 このことが公になりかけると、公営・民営暴力団を使って圧力をかけたりして、政治家の娘らしい一面を見せる。
ニートと違って金だけはあるようだ。
320名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:38:49 ID:gtxUx1ez0
>>292
50すぎてパートで安い賃金で働いてる人は、
そこぐらいしか雇ってくれる所がないんですよ。

食品会社のおばちゃん達がそうだね。
彼らは苦労してる人たちが案外多いよ。
321名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:39:06 ID:mjdt8prB0
よし。
どんどんやってワンマン経営者を困らせろ。
そこから全てが始まる。
322名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:41:31 ID:gtxUx1ez0
ようは過去最高の利益を出してる所は、
パートやアルバイトにも還元しろってことなんだろうな。

まあ、過去最高利益を出せるのも、
そういう人の犠牲の上に成り立ってる所があるからね。
323以蔵:2006/06/19(月) 22:42:00 ID:PtLv35duO
ねー、ねぇ。誰殺せばイイ?


誰、殺しちゃエバイい?
324名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:42:11 ID:bSLW3Qaa0
新保守(自由)主義のドグマの中には、累進課税の引き下げと
それに伴う消費税の引き上げがデフォルトで含まれています
福祉・教育・地方の切り捨てと金持ち優遇税制が同時に進められます
割合は色々考えられますが、国民は約一割の「勝ち組」とその他「負け組」に
収斂されていきます。大都市以外の国土は荒廃し国の財政と文化は崩壊します

法人税の累進率を上げれば企業は献金に回すあぶく銭がなくなります
所得税の累進率を上げれば幹部連中への高給には税金が多くかかるので
節税対策として職員の給料に多くがまわされ正規職員も雇うようになります
累進率を元に近づけるほど消費税を引き上げる必要がなくなります

小泉竹中が盲信する新保守(自由)主義の正体についてはこちらをドゾー

171 :名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 21:32:40 ID:LNBJ80pM0
ニュージーランドの惨状

解散総選挙(2)新保守主義の呪縛
http://ime.st/www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050814
解散総選挙(3)ニュージーランドの実験
http://ime.st/www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050818
解散総選挙(4)文明国家の「死」
http://ime.st/www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050821
解散総選挙(5)世界を回るIMFの「改革」
http://ime.st/www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050906
解散総選挙(6)ウクライナの破滅とIMF諸改革
http://ime.st/www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050909
解散総選挙(7)アメリカの意志、日本の願い
http://ime.st/www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050910
解散総選挙(終)甦るニュージーランド、そして日本の未来
http://ime.st/www.enpitu.ne.jp/usr10/104241/diary.html
325名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:42:18 ID:0mgsYYlU0
まずはだ。内部からの情報による正社員数の2001年あたりからの
伸びを調べるべきだな。
まあ、社員が知らせないとどうにもならないんだが。
326名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:42:53 ID:XOVTdrXc0
連合会長様、どんどんやっちゃってください。
滅びよ!XXX!
連合が政党を持っていたら絶対に票を入れるのになー
バブルのときに潰れちまったからなー
327名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:43:38 ID:gtxUx1ez0
私がいまバイトしてるところでは、
60超えたベテランさんは時給が30円下がるんですよ。
彼らのが私達若い人よりよっぽど仕事できるのにね。

企業が苦しいかと言えばそうじゃないし・・・。
まったく嫌になる。連合助けてあげてくれ。
そして私の賃金を上げてくれー。
328名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:44:21 ID:bSLW3Qaa0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 底辺は倒れるまで低賃金で働け
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \______
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
    奥田碩(1932〜 )

「外国人労働者、もっと日本に来てもらわねば」「一種のタブーだが」…奥田経団連会長、提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142139476/
「あらゆる職種に外国人労働者を」 経団連会長
http://www.asahi.com/job/news/TKY200603130493.html
“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” 経団連が提言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html
【政治】 「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外…厚労省、労働時間法制で★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145116347/
「賃金低い方も餓死はしてない」「不平等は当然」「勝ち組・負け組言いたがるな」…奥田経団連会長★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137168793/
「消費税率は10%超に引き上げ、法人実効税率は引き下げ」 経団連が提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127208509/
経団連、2005年政治献金は25億円 大半が奥田碩会長が支持する自民党へ 2年連続増
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136946696/
政治献金(≒合法わいろ)外資規制撤廃を、経団連次期会長(キヤノン御手洗)が意向
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135912519/
”景気が悪くなったら病院行くな” 経団連会長ら、医療費抑制を提案
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128518096/
329名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:47:17 ID:VSsEfrvx0
>>289
そうでもないような気も…
出社して社員なみに仕事してるんなら偽装請負が主張できるし
勤務時間や休日の自由があるならそれはそれでいいわけだし。
330名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:48:43 ID:9W+mCuLo0
誰もが高い給料を受け取るようになったら、
日本企業の国際競争力を削ぐ事になる訳だが・・・
こいつらは、その結果は判っているのかね。
331名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:48:49 ID:0mgsYYlU0


   連合は正社員の過労死寸前の実態を世に問えよ。

   経営者は自分もそのぐらい働いてきたという意識しか
   もってねーよ。

332名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:51:07 ID:i2KtQpMY0
方向が国益に適うのかどうか知らんが、口出しする分野は正しい。

連合も経団連も、外交だの靖国だのを言ってる暇があるなら、
雇用・経済を主張してろ。よっぽど建設的だ。
333名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:51:17 ID:0mgsYYlU0
利害がはじめからぶつかってんだからな。
連合が全国に働きかけないとだめだな。
これ以上の低賃金は正当化できないことを
どんどん言うべき。
334名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:52:38 ID:whqDRv1t0
パートでも正社員でも、
残業時間は最低100%割り増しにすればいい。

理由は、本来かかるべき人件費だからだ。

人を削って残業頼りの社会が明るくナリマスカ?
長期的に見れば、社会保障費の増大、少子化を招くだけ。
土台が小さくなっていくのに、だ。

20代から40代までの人生は仕事だけのためでなく、
子育てにも相応の責任を持つべきだ。金で解決せずに。

連合に期待age
335名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:55:44 ID:24I9k2pQ0
>>330
経常黒字国の日本に、「国際競争力」は必要ない。


日経ビジネス人文庫 良い経済学 悪い経済学
第1章 競争力という危険な幻想
「国と国とが競争しているというのは危険な妄想」
http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=19010
336名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:57:16 ID:u8Cj0Yyq0
>>330
通貨を切り下げればいいだけじゃん

バカ?
337名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 22:58:40 ID:JS5UYK3dO
うちの現場の人間は八割がパートかバイトなわけだが。
正社員と同じ給料やったら潰れるんジャマイカ?
338名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:01:19 ID:i2KtQpMY0
>>334
とりあえずグレーゾーンの労働条件を叩き潰していかないとな。
サービス残業、形だけの取れない有給休暇、金にならん休日出勤……

こんなの放置してたら、今でもリストラで一人にかかる労働量は
一杯一杯なのに、景気回復していって団塊が引退していき、本格的な
人手不足になると悲惨なことになりかねん。
339名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:01:39 ID:mjdt8prB0
>>330
今度は個人のために企業が痛みに耐えないとな
340名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:03:03 ID:VSsEfrvx0
>>331
それでも辞めないってことは、長時間労働を自ら選んでるともいえるんだが?
短時間(定時+α)でそれなりの賃金な仕事はあるぞ。
341名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:05:19 ID:LI9Pelfs0
>>336
そんなことできるならとっくにやってるだろw
軍事力をもたない日本が、そんな外圧が絶対くるようなことできるかよwww
342名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:06:06 ID:9W+mCuLo0
そんなにイヤなんだったら辞めたら?
日本企業を受け入れてくれる国はいくらでもあるんだよ。
343名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:08:06 ID:KZn+yD0Z0
>>338
でも2ちゃんの理論によれば、団塊は全員無能で、
会社から抹殺すべき存在になってるから大丈夫だろ。
344名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:10:47 ID:IIDynpci0
そしていつだって蚊帳の外の茶封筒ライター



ライター年収は160万円〜♪
345名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:11:54 ID:LI9Pelfs0
まあ実際360円の時からここまで円高になってよくやってこれてると思うよ。
資源のない日本が。理系が優秀なおかげだな。
でも、それも他の国がどんどん競争力あげてきてるからあと50年もすればどうなっているやら。
346名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:16:15 ID:YOdK1S2o0
連合はくそ高い組合費払っている組合員に対して
何にもしないくせに何いってるんだ?
347名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:16:28 ID:rSYDcFHm0
>>345
他の分野は知らないけど、日本人でもIT系の技術屋はアメリカにどんどん来てるよ。
ビザも簡単に降りる。あとデスマは無いし、給料二倍くらいになるしで技術屋天国でつよ
348名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:19:08 ID:0mgsYYlU0
日本消費者団体のおば半も時給は単純労働でさえ
1200円以上が法できめられているのに〜という。
1000円以上からでも守れていねーよ。連合抗議しないのか?
349名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:20:36 ID:VSsEfrvx0
>>346
職種によるけど
パートが払う組合費>正社員が払う組合費になる可能性が高いんだが?
特に103万縛りがなくなるとパートの収入はもう少し上がるだろうし。
350名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:23:05 ID:9NNUQZUe0
>>348
確か時給は700〜800円だったはずだが?
351名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:23:27 ID:jJ+YfOoJ0

パートやバイトで置き換えられる程度の正社員は、
どんどんパートやバイトで置き換えたら、よろし。
ま、労組が抵抗するから、困難なのが普通だが。

コアな社員だけが残り、後はパートやバイトだけになったら、
会社は儲かるので大変結構な事だ。
正社員と、そうでない人との格差が一段と開くだろうが。

連合の、この戦略で、パートやバイトの地位が
正社員のところまで引き上げられたら良いが、
逆に正社員の地位が引き下げられなければ良いな。
高いほうを下げても「同一労働同一賃金」は実現するからな。w
352名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:23:31 ID:LI9Pelfs0
>>347
アメリカは理系にもちゃんと金をだすしな。
日本みたいに資源がないのに、文系の給料高くしているのは愚の骨頂。
資源があるならまだ分かるんだが。
まあ文系は売る能力言ってもいいから、
それとは違う理系に凝り固まった人間が文系市ねと言うのは違うがね。
最近思いはじめたんだが、わざと理系の英語能力おさえようと質の悪い授業してる気がする。
教えるのは論文読めるぐらいで。
よくよく考えたらしゃべれるようになったら、
理系が海外にたくさん逃げれて日本はやばいもんな。
文系はそこまで考えてるのかなとたまに妄想してしまう時があるw
353名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:23:47 ID:i2KtQpMY0
>>345
かつて世界の工場であった英米の製造業が、日独に叩き潰されて、
それで没落したかというとそうはなってない。世界に与える影響力こそ
低下したが、国民生活自体は豊かになった。

成熟した技術立国ならいつか通る道だ。
354名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:25:44 ID:zYZXWguJ0
組合で頼りになるのは設楽さんのとこのあそこだけだろ。
連合なんて大仁田みたいなもんだ。
口だけで何も出来ん。
355名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:28:17 ID:2O3Zl7R40
>>352
文系の負け組、乙!
356名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:30:32 ID:0mgsYYlU0
結局大リストラで小グループになった正社員も
経営者に要求をつぶされやすくなっただけだ。


なんのメリットもなかった。勝ち組・負け組の恐怖をすりこまれただけ。
357名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:32:21 ID:JAkrs1Lu0
賃金格差よりも残業なくす方向で裁判してくれ。
358名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:32:36 ID:/DlhwA8B0
面倒なので正社員の1.5倍以上を義務付けるものとします
359名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:35:08 ID:rSYDcFHm0
>>352
最初のうちは社内の日本人が通訳するので英語なんて多少理解できれば無問題。
現地の大学出の新入社員なんて高校物理も怪しいのに、
ゲームプログラミングやりに来ますからw院卒との差は$10000くらいしかないのに納得イカネェ
360名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:36:00 ID:gtxUx1ez0
>>330
馬鹿かてめえは。
利益を出してる企業が、
正社員の採用を控えてるんだぞ。
それで派遣なんかに頼ってる訳だ。

もう一度言う。馬鹿かてめえは。
361名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:42:54 ID:QBF/YTDIO
生活保護で遊び暮らしてるやつの保護を打ち切れ。
362名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:50:34 ID:KhbbmC7a0
まあ生活保護は現物支給にするべきだろうなあ。
363名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:54:23 ID:lAKL0pCO0
もうこの手のスレ見てて思う事は
いきつく場所までいけばいいんじゃないか
この手のスレは自分の立場からの意見だけで全く噛み合わない
関係ない極論暴論がまかり通るしマリーアントワネット大杉

ただいえる事はマクロレベルで見れば大多数の所得は確実に減り続けてるし
公共財やサービスの質は劣化の一途・・・もうアホかと

話変わるが2世、3世議員やめるように法改正してほしいな
どっかの偉い政治家は連続して任期が続けば危機感覚えたし
議員が2,3代続くとおおいに嘆いたもんだが
要するに権力が一点集中するとロクな事が無い大原則だな
364名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:56:02 ID:P10veq6KO
>>362
キムチ屋が大儲けだな
365名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:57:26 ID:LI9Pelfs0
>>355
妄想乙wwwww
妄想で事実を確定させる能力をもし持ってるなら
日本人は全員年収1億とか妄想しとけよ?
妄想を事実にできるのならなw

>>359
そんなところもあるだろうな。
まあ、院卒でもその能力を発揮できないところに勤めたらそんなものかもな。
弁護士になってピザ職人になってもあまり意味ないだろ?
インプットとアウトプットの関係をみていないと、悲しいけど給料にはつながらないからな。
366名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 23:58:24 ID:qU7gAcYb0
正社員の利益団体が白々しい
367名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:00:07 ID:cUQl3hE+0
「連合の高木剛会長」ってパートの経験あるのかな?
なかったら、今の職をパートにしてあげよう。
368名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:00:46 ID:UaLKSBNc0
私はパートだが、パートと正社員の賃金に差があるのは当たり前じゃん!と言いたい
パートで満足できないんなら他の仕事探して正社員になればいいのに。
369名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:02:51 ID:ML6yKkWT0

奴隷商人乙。
370名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:03:57 ID:QUC396hQ0
>>368
まさしくそうなんだけど、オマイみたいに分をわきまえた一人前は
世の中になかなかいないんだよなあ。
金に関しては義務以上の権利を主張する人間ばかりだからな、日本は。
371名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:06:16 ID:BU6XnQXZ0
ハロワでも、派遣とか請負とかほとんどだよね
蟻地獄の穴のように、パックリ口が開いてるみたいだ
うっかり応募して働くようになったら、どんどんドツボに嵌っていくんだ
国民を罠にかけて、ピンハネ低賃金奴隷労働させるなんて
日本の政策決定者って、世界最低だな
372名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:08:14 ID:UaLKSBNc0
これが当たり前のようになったら堀江の金もうけ主義なんて誰も批判出来ないでしょう。
あわよくばとか、損得勘定だもん、こんなの
373名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:11:21 ID:QUC396hQ0
>>372
いや、、、商売が前提なんだから損得勘定は当たり前・・・・
374名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:14:46 ID:GzpN9RTzO
裁判やるとか言うけれど、
トヨタを裁判の飽和攻撃できる位でないと、意味ねーだろうに。
375名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:15:58 ID:ajWtld+/0
>>371
偽装派遣なんてすでに法律違反だしな。。。
単価70万くらいで売られて貰えるのは20万くらい
376名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:24:45 ID:UaLKSBNc0
>>373
そりゃあるだろうけど商売上の損得じゃなく、個人的なものの主張が過ぎれば
まともに仕事しないような人にだって「こりゃチャンス♪」という口実にもなるでしょう。
親から聞いた話だけど、マネキンで、サボってばかり(上司が見てるところでだけ一生懸命やってるフリ)の
おばさんが多くて、ここ最近何人か首切られてるけど、本当権利ばかり主張して持て余してたんで清々したって。
377名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:26:14 ID:QnVReYPn0
賃金格差が当たり前につくような仕事内容なら誰も文句は言わないさ
このスレッドで問題にされているのは
正社員と同じ仕事内容なのに、賃金格差をつけられている人達

フルタイムで働いているのに・・・社内で差別階級が厳然とあって
正社員「俺の足についてる鎖は金製だぜwwwお前ら鉄製の鎖連中とは出来が違うのさ」
     「悔しかったら足の鎖の材質を変えてみろってんだへへん、ああ勝ち組勝ち組」
↑これは同じく仕事をしている人間として変でしょって事
同僚を下の階級に見立てて心の安定を図るっていうのは自殺行為なんだよ?
378名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:28:11 ID:QUC396hQ0
>>376
あ、ごめん。オマイの発言の対象を取り違えてた。
俺の読解力の無さが悪かったw
オマイの言う通りだ。
379名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:33:53 ID:gzJTJoqX0
ちゃんと旦那のサービス残業代をきちんと払えば
子育て中の奥さんが、たかだか数万の赤字に
子ども外注で金策に走る事も無いのに


380名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:37:57 ID:UaLKSBNc0
あぁ。たしかに>>1にも「正社員と同じ仕事内容なのに」という括りはされてましたね。
私も読み違えてたな・・・orz
381名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:56:11 ID:hcb+F0Jo0
>352

待遇がいいからって、外国へ出て仕事をするなんて、
少なくとも愛国者のすることではないよ。
だから青色ダイオードの開発者は叩かれたんだ。
たとえ待遇が悪くても、それに耐えて、結果を出すのが日本民族の誇り。
それを貧乏を笑うなら笑わせておけ。
日本は資源のない国なんだ。資源のある国の2倍は働いて、
頑張らないと、やっていけない。
欧米のような、1ヶ月バカンスなんて夢物語は捨てるべき。
382名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 00:58:52 ID:vMLrJ6uC0
>>377
はあ、だからそれは採用時に説明されなかったの?
されてなかったなら大問題だけど。
納得してそこで働こうと思ったんじゃないの?
383名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:07:45 ID:CY2YK0wF0
「国際競争力」とはいったい何なんだ。
今、日本で115円、アメリカで1ドルで作れるものを日本の会社が努力し社員を
リストラ、パートでまかなって80円でできるようにすれば、1ドル80円に
なるだけじゃないのか。経済に強い人、教えて下さい。
384名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:11:16 ID:EULBuwT60
>>381
愛国者だのなんだのと
国なんて小さな枠にとらわれてる人間は
ずっとこの不況の国にとどまって搾取されてくださいねw
385名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:14:11 ID:QppY+EsX0
どんどんセックスする!
386名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:21:51 ID:KqkONzya0
>>370
日本人以上に身をわきまえた民族なんて先進国じゃ皆無だろ・・・
387名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:23:02 ID:LB+6TMyr0
頑張れ連合会長!俺はどこまでも応援する!!!
388名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:26:45 ID:LB+6TMyr0
>>381
団塊はすっこんでろ!一生24時間働いてろ!!
389名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:30:09 ID:32Ev8jw40
正社員の給料は高すぎる。パートに合わせろ。

って言う話だよな。
390名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:31:24 ID:CY2YK0wF0
>日本は資源のない国なんだ。資源のある国の2倍は働いて、
>頑張らないと、やっていけない。
>欧米のような、1ヶ月バカンスなんて夢物語は捨てるべき。
ポルトガルにどんな資源があるのだ。
フランスにどんな資源があるのだ。
イタリアは?


391名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:31:25 ID:AVz+xmfO0
正社員は今後いなくなるからパートの票が欲しいらしい。
392名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:32:03 ID:9OWPWQTL0
正社員の待遇と手厚い保護を、派遣並に引き下げる点で、経団連と連合の利害は完全に一致するな。
よくできたシナリオだ。
393名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:32:32 ID:8ZbyzgFU0
正直、こんな(時間的、金銭的)コストのかかる手法でやって
どうするんだろうという疑問がある。

っていうか正社員組合員が減った(正社員の総体数が減ったという意味も含め)ので
パート、契約社員層に触手を伸ばしたい思惑だけのような気がしないでもない。
394名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:35:06 ID:32Ev8jw40
「急に仕事が来たので」...正社員、目うつろ。大量のノルマに脳みそ金縛り。
395名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:37:19 ID:qcDgIwKB0
>>390
ヨーロッパ諸国の食料自給率100%超えてますが。
396名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 01:47:19 ID:q7je/O/eO
勝ち組と負け組の方程式
397名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 02:07:30 ID:EAtshE9n0
「応じねば訴訟!」

藤子F富士雄短編作品思い出した。
398名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 02:09:54 ID:ck3+rurT0
>>381
いつまでも還元してくれない、国民を愛さない国に尽くすのは
「忠」ではない。
399名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 02:15:55 ID:uhuA8B8wO
責任が違うんだからパートと正社員の給料が違うのはいいんじゃないか?
問題は仕事もきっちりこなしてるパート労働者が正社員になる事を希望してもコスト主義によって正社員になれないって現状で。
400名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 02:18:40 ID:NEq6ZR/r0
29歳技術系派遣で850万貰ってるがこれは許せるな
401名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 02:24:03 ID:PlmQgzVJO
海浜幕張といえばグローバルな企業が集まりITの最先端技術が飛び交う新都心・・・と、
当初は望みも高く千葉県企業庁も三井不動産も燃えていたが、
一方で格差ということで見れば、大時代的な封建時代の身分制社会。
これじゃ働く者のモチベーションが何より育たず、当然、企業の成長も頭打ち。
京葉線沿線は海浜幕張駅の周辺に草原を広げているが、牛や羊を飼うわけでもなく、ツワモノどもの夢の跡か、ただただ荒野となりにけり。
402百鬼夜行:2006/06/20(火) 02:24:36 ID:Lse8+tSV0
人材を紹介しただけで、ずっとピンハネするIT業界は醜い。
いわゆる偽装派遣だが、2004年にちょっと行政が動くと
今度は、個人事業主として労働者を独立させ法に触れないようにごまかしている。
人身売買するピンハネ業者が多いよ。
403名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 07:55:53 ID:lE/MMs3m0
>>399
パートもバイトも派遣も、正社員と同等の責任を負わされる例が少なくない
だから、その議論は意味が無い
404名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 08:01:43 ID:zaPGcBLgO
こんなのただのポーズだろ。
パート、派遣と正社員の賃金格差を問題にしたら低いほうを規準にされるのはわかりきってることだからな。
405名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 08:04:58 ID:9yOqB5YAO
ケースバイケースだろ。所得格差だけを理由に裁判とかアホすぎる。
406名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 08:07:11 ID:m2B9aZWl0
正社員とパートの賃金格差は不況前から言われてるやつだが。
今は派遣が増えて、パートなら850円ぐらいの仕事が
派遣なら1200円は下らないという形で、ある意味改善されつつある。
407名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 09:44:27 ID:/i2eOROt0
>>389
無駄に高給とってる正社員が多すぎる。
結果を出してる奴ならともかくそうじゃない奴まで正社員というだけで手厚く保護されてるのが現状。
408名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 09:49:27 ID:aQ5cdA6V0
>>278
リストラといってもたいしたことはなかった。
それに君の言うことが正しいとしてもそんなに優秀で結果が出せる社員なら同一労働
同一賃金の原則が適用されても何の問題もあるまい。
きっちり結果が出せてそれが給料に反映されるわけだから。
何か不都合でもおありかな?
409名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 09:54:27 ID:PLxci3RT0
windows softが
記入できるのに
記録されないのです。
410名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 09:55:08 ID:o4BYpI+E0
国Uの論文試験の問題
@やむをえずフリーターになる者が増えているが原因を二つあげよ
Aフリーター問題に対して行政はどうするべきか、対策を二つあげよ

ネットウヨや小泉信者がものすごく苦手そうな問題。
411名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 09:58:02 ID:X4KVT+JfO
>399
実際に深刻な問題が起きた時、
責任押しつけられて辞めさせられるのは
むしろ派遣社員の方である現実
412名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 09:59:10 ID:qp+86cuV0
工場で働こう
413名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 09:59:28 ID:PLxci3RT0
小売店にwindows server 2003なんて
置いてないんですが。
414名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 10:01:27 ID:XGEfH2he0
ま、2ちゃんNEETが救済されることはないな。しねよ、無職ども
415名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 10:01:29 ID:aQ5cdA6V0
>>412
工場は非正規雇用だらけじゃん。
企業の国内回帰の象徴のシャープの亀山工場なんて働いてる奴のうち9割が派遣や請負な
んだろ。
416名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 10:03:22 ID:j8ZLNSoR0
俺、正社員だけど派遣より給料低いヨ(´ー`)y-~
417名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 10:07:05 ID:0FjXWrWl0
>>416
訴えろ
418名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 10:28:23 ID:dGl6CJLKO
>>381
ネットウヨクきめええええええええええええええ
419名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 10:29:34 ID:lEX14vT20
文句があるなら辞めてくれていいよ
420名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 10:34:45 ID:/i2eOROt0
>>419
実際コンビニで働くフリーター奴隷が減っていって困っているという話を聞いたが。
421名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 10:38:06 ID:YzjHFt/FO
文句あるから徒党くんで、みんなで辞めました。
人手不足で仕事になってません
422名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 10:38:32 ID:+bCADXps0
優遇がいいからって彼が逝った先は中国w
423名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 12:10:05 ID:gKx+WtCFO
もっと早く気付けよ。
俺なんか4年前に気付いてフリーになったぞ
424名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 12:32:21 ID:zaPGcBLgO
文句があるなら団結しろよ奴隷ども
425名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 12:55:40 ID:xgDQwQYf0
連合幹部=労働貴族のイメージが定着している連中が何を言っても
無意味
誰も信用していない
組織率の低下に歯止めがかからないので最近急にパートやアルバイト
などを連合に取り込もうと考え出しただけで以前は相手にしなかった
自己保身だけが目的なのがミエミエ
幹部は大企業労働組合本部委員長経験者ばかりで組合費から高給を
得ているプロ
期待することなど皆無
426名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 16:51:14 ID:bZgGvV3R0
test
427名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 17:01:10 ID:80LPjw5z0
経営者ですが、みんなが満足する程出せましぇん。
お客さんが「誰もがいい給料取るために、この会社が十分儲かる値段で買ってやるよ。」と言ってくれないと。
428名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 17:05:48 ID:bZgGvV3R0
>>382
遅レスで悪い
納得してそこで働こうと思い契約書にサインしたうえ、歯を食いしばってそこで格差賃金で働いた・・・

一見合法な取引なんだけど、これってやっぱり大問題なんだってさ
取引の大前提が違法なのだそうだ^^
証拠さえあれば裁判でぜったい勝てるぐらいの法人側の公序良俗に反する行為なんだってさ
なんだか君の言い分ってサラ金の回収部門の人とそっくりだね^^
429名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 17:11:49 ID:+v6gcZmW0
>>428
俺には理解出来ないが、勤務待遇と業務内容で会社を選ぶんじゃないの??
430名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 17:32:35 ID:bZgGvV3R0
>>429
選べない層が急激に増加しちゃったために、産業のない地方で扶養家族のいる35歳を過ぎた求職者は
能力如何に関わらず法人に足元を見られているのよ
結構昔の「米を半俵でその娘をクレよ、口減らしにもなるよ」・・・に似たような状態
選択肢がない人間は信じられないぐらいに安く買い叩かれている・・・
一応現行法では酷い法人は違法状態なのだそうな
でもペナルティを負わない法人様が地方では多すぎるのが現状ですな^^;

道徳>>法律でも現状はその法律に頼すらめず家族で生きていくために「人間性」のダンピングをやらざるを得ない
そういう人間もいる
理解できなくてもそれが現状なのよ
431名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 17:35:28 ID:GqhTfQZ6O
せっかく雇って訴えられるなら
もう雇わないだけの事だ

自分で会社起こしな。
432名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 17:43:31 ID:bZgGvV3R0
>>431
もう雇わないというのには大いに賛成だけど
訴えられた分の賠償は払うの?社会に曝されて失われた信用は大丈夫?
少ない人数(ご家族かな?)で頑張ってね^^経営者様
433名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 17:47:40 ID:PFmejLEG0
>428
>一見合法な取引なんだけど、これってやっぱり大問題なんだってさ
>取引の大前提が違法なのだそうだ^^
ここを解説してくれんとまったく無意味なレスなんだが。

まさかどっかの板でただ違法、って書いてあったのを鵜呑みにしただけじゃあるまいな
434名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 17:49:32 ID:QUC396hQ0
>>400
そうゆう派遣ならいいよな。
そんな派遣(正社員より給料いい)でさえ、誇るものがない正社員(低所得に多いw)は
派遣の奴にしっかりしろよなーとなぜか自分より上の奴でさえ下に見て心の安定を保つからな。
低所得なのに何でそんなに自信を持つ振る舞いをしてるのかと思ったら、
正社員ってことで自信を持つんだよな、フリーターとかニート相手にだけw

435名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 17:55:13 ID:bZgGvV3R0
>>433
レス書き込む時はとりあえず>>1ぐらい読んだほうが・・・
436名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 20:45:08 ID:pkCgB+1H0
派遣がどうこう言う前に、社会福祉職の賃金を上げろよ
437名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 21:44:30 ID:zaPGcBLgO
派遣とサラ金の営業は似てる。
今日の給与明細に派遣会社から「おともだち紹介キャンペーン」というチラシ入ってた。
438名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 22:14:15 ID:cWBP07SzO
>>411
正社員なら実際トラブっても法律上クビに出来ないし、また現実的にも損害が軽微なら今後の利益>損害だからクビにはしない。
だが派遣は期間が短い分今後の利益も期待できないし、社員への思い入れも無いから簡単にクビきる。
439名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 23:46:44 ID:4QoQOUBB0
厚生労働省関係審議会議事録等 労働政策審議会
http://www.mhlw.go.jp/shingi/index.html#rousei

ここの資料は多いけど、よく読んでおけよ。
来年の通常国会に、残業代ゼロの法案を厚生労働省は出す予定でいるから、今から
反対しても、決して遅くない!!

オリックスの宮内が解雇自由を求めているが、今回の村上の件で失脚させることに
成功すれば、この法案も葬ることができるかもしれない。

宮内とつながる人身売買業者をひとつひとつ挙げていけば、その経営者が委員に入って
いる可能性は高い。
440名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 00:02:16 ID:yEN633ck0
このスレ見てわかるのは、派遣やパートの怒りの矛先が
経営者や政治権力に向かうのではなく、正社員に行ってることだw
自分周り半径1メートル以内の人間のことしか頭に回らない。
自分らの給料を上げてくれと要求するのでなく、
「あいつら(正社員)の給料を下げてくれ」と要求するw

日本人は先天的に奴隷精神があるな。
待遇が悪くても、そこに安住してしまって、
自分の待遇を良くしてくれと願わず、自分らよりちょっと待遇のいい奴らの
待遇を俺らと同じにしてくれと願う。
441名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 00:03:49 ID:bkii0LyC0
まあ、完全な平等は無理だとしてもある程度是正はされないかんだろうな。
442名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 08:01:20 ID:qE3d+1Nt0
>>440
別に、正社員の給料下げてくれって言ってるわけじゃなくて、
理不尽な状態の改善を求めているだけなんだけど

経営者側が、パートや派遣やバイトの、その切なる願いに対して
さらなる理不尽で応えているだけの話で、雇用者側が求めている
わけではない
443名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 08:22:02 ID:+AEcrSgYO
御用組合
444名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 08:28:00 ID:86bGywZD0
>>440
まさにその通り。

「貧すれば鈍する」の諺にあるように、貧乏になると周りが見えなくなるどころか
考えも馬鹿に近くなってくるのだよなあ。
445名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 08:32:37 ID:jHct+BAC0
パートの賃金が少し引き上げられると同時に、正社員の給与がそれと同レベルにまで
ドカーンと引き下げられるぞ。
446名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 09:11:30 ID:7bMdXhNE0
>>445
分断統治の経営者、乙
447名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 09:21:45 ID:p9SFCzfC0
正社員も奴隷だと言う事をわかって頂かないと
世の中が動かないからな。

正社員と派遣が対立して、経営者と自民党だけ美味い汁を吸う構図を
破壊しなくてはならない
448名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 09:25:37 ID:X7XQQJOJ0
正社員の給料がパート並に引き下げられて経営者はウマーな話だな
449名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 09:30:58 ID:AqXyKNzaO
内はボーナス含めても派遣の方が給料が多い。
時給1800円なんて八時間で14400円で月計算したら300000円超えてるもんなあ。
残業入れたらもっとだよ。なるべく残業させるなって言われるけど
そんな事してたらこっちが帰れないしなあ…
450名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 10:02:39 ID:nS7/hA4k0
>>440
非正規雇用の待遇をあげるには正社員の賃金を下げるのは最低条件。
451名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 10:06:26 ID:nS7/hA4k0
何故正社員は非正規雇用に憎まれてるのか。
非正規雇用から見たら正社員は窓際老人公務員と同じ存在。ろくに仕事もしない
ただの金食い虫。稼いでるエリート正社員、経営者は官僚と同じ。別に稼ぎで叩
かれてるわけじゃない。
452名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 10:09:11 ID:MP/hFdku0
非正規雇用はアウトサイダーで正規雇用・経営者はインサイダー。
正規雇用の立場は経営者側と非正規雇用側のどちらに近いかというと圧倒的に前者
に近い。
皆知覚はしてないが感覚的に気づいてはいる。
453名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 10:20:47 ID:z1KxEJRO0
連合の親玉は中小企業の労働環境を理解できてないんだろうなぁ・・・
正社員のほうがよっぽど安月給で酷使されてるっちゅうのw
454名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 10:36:18 ID:kpo+u+tA0
>>453
非正規雇用はそれよりひどい待遇なわけだが
455名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 11:08:58 ID:7bMdXhNE0
>>440
いや。それはむしろ正規雇用者のほうにいえるんじゃないか?
うすうす自分たちが非正規社員とたいして仕事が変わらないのに
それに対して稼ぎが多いと感じているんだろう。
儲け以上に給与を払えば会社が潰れるわけだら、より多くの給与をもらうには
儲けを増やすか誰かを足蹴にするかの2択だ。
で正規雇用者が頑張っているのは後者。
非正規組みは自分を足蹴にしているものに対して支援しようとは思わないだろうよ。
正社員は400万円定額で使い放題になる日も近そうだなあ・・・。

分断統治か・・。旨い事を考えるものだ・・・。

>>449
でも派遣の人が実際に手取りでもらえるのは1800円じゃないんだろ?
あいだに中間業者がいるからなあ・・・。
直接雇用で募集すればいいのに・・・。
456名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 11:12:20 ID:YmHX7H/P0
>>438
それなあ。非正規雇用の奴は会社の経営責任から政策の責任まで取らされるw
457名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 11:32:05 ID:tHFsKUY00
正社員とパートがいがみ合う不思議
同じ労働者、それぞれが好条件に向うようにしなきゃ
何時までたっても搾取されっぱなし
458名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 11:41:06 ID:YmHX7H/P0
搾取の主体はシナ人と公務員。
収入面ではシナ人レベルに引きずりおろされ
支出面では公務員にぼったくられる仕組み。
このまま行けばシナより生活水準が低下するのは時間の問題だよ。
459名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 11:45:47 ID:7Ejm+CNg0
正社員制度を廃止せよ。
労働者全員を契約正社員として
1年契約などとすればよし。
当然、退職金制度も廃止。
このようにすれば、契約ごとに、賃金水準を決定でき
労働者の中での待遇格差は是正される。
企業として重要な人の賃金は高く、重要度の低い人は低い。
毎年更新するから、重要度が落ちたら賃金も下がる。
今すぐ導入しろ。
460名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 11:48:48 ID:/sKhjCPl0
不況だから簡単にクビを切れないようにお上がいろいろやる。
     ↓
クビが簡単に切れないから企業は人を雇わない。
     ↓
社員にしないで派遣やパートが増える。
     ↓
派遣やパートもクビに出来なくなる。
     ↓
ますます人を雇わなくなり、外人が多くなる。
     ↓
ますます不況になり犯罪が増える。

悪循環の連鎖がいまの状態。ご飯食べてもうんこしちゃいけない
と言われているのが今の企業。
そりゃ雇わなくなるって。
461名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 11:53:32 ID:MP/hFdku0
>>457
不思議でも何でもない。
正社員は経営者側。
待遇設定の関与度を見れば明らか。
正社員は待遇設定にかなり働きかけて自分らの好待遇実現させてる。
そしてその際に非正規雇用が犠牲になってる。
正社員が給与設定に関われないならここまで待遇格差がついてることの説明がつかん。
効率賃金仮説だけじゃこの説明は無理。
462名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 12:12:59 ID:nBKlkkn2O
実際、正社員とパートじゃあ労働量と責任の大きさに差がある場合も多いよ。
美容師とかだとパートは掃除や補助が主な仕事
美容師は資格持って、手もパーマ液などでただれながら
贔屓の客も増やさないといけないしクレームも自分で処理しないといけない。
これで賃金に差が無いなら私もパートやる
463名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 12:16:43 ID:p+03YyBI0
>460
工場を中国とかベトナムへ持っていけば問題ないし、
ついでに本社機能も・・・・・・・・・・・・・

会社に文句いう派遣とか契約とか居なけりゃ良い訳だ。
464名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 12:20:18 ID:7bMdXhNE0
>>462
ここの話は同一労働、同一賃金って話。
仕事内容に違いがあるなら賃金に差があっても仕方ないだろうな。
465名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 12:24:40 ID:66SUcBjh0
会社入りたてのころ、
定時に帰りすぎて、シューマッハのあだ名がつきましたw
466名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 12:28:56 ID:kU+mwe4m0
おれの母親は某有名飲食店で25年パートしてるけど
週6でマネージャーとまではいかないものの
ほぼ正社員に近い仕事してるが
手取りは300万円いかない。
しかも、コストカットのあおりで年々帰りが遅くなってる模様。
おらのママンは訴える権利はあると思うね。まぁ訴えないだろうけどw
467名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 12:29:11 ID:twN/cODaO
これから内需縮小で今まで搾取していた側も
だんだん危うくなって来てる。
中小企業のみなさん、お待ちしてますw
468名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 12:31:28 ID:+AEcrSgYO
>>459
それすると住宅ローン、オートローン組めない奴続出で日本経済大打撃。
469名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 12:33:40 ID:jxQ2F/sT0
訴えても、その裁判で勝ったとして、自分で自分の首を絞めることに気づいてるのだろうか?
470名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 12:38:42 ID:twN/cODaO
ローンてゆるやなインフレ、昇給を見込んでするもんだよ。
今後ローン破綻が増えそうだ。
471名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:23:14 ID:t8JdSZ7m0
>>465
次は社内トラブルで火だるまになりニキ・ラウダと呼ばれるようになれw
472名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:25:06 ID:tzNCOzY+0
>>462
取締役以外は、パートも社員もどっちも経営責任ないんだけど。
473453:2006/06/21(水) 13:36:08 ID:z1KxEJRO0
>454
パートに営業ノルマや販売成績による査定はない。
パートは働いた時間に対してきちんと時給で給料もらえる。
残業(実働7時間以上)は時給1.5倍。
日曜祭日に働くと休日手当がつく(正社員は手当てなし代休処理)
パートにも有給あって実質買い取られてる(公休日に有給当ててその分の時給が出る)
パートにも年2回契約一時金が出る。
パートは自分の都合が悪いと休みを取れるが、正社員は会社の都合で休みがつぶれる

どうよ>454
中小企業なんてこんな感じだぞ。
中間管理職でも年収400万なんてざらだ。w
474名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 13:42:18 ID:kd/0U5PC0
>>473
どこの中小企業?
475 :2006/06/21(水) 15:00:21 ID:nBKlkkn2O
>>472
どこに「経営責任」って書いてある?
476名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 15:27:17 ID:0FEenwu60
>>440
そうまさしく妬みそのものだよなw
共産、社会主義が今だに労働者の中にはびこっている。
平等とかぬかしてな。自分より上の奴を自分を同じ所にまで降りてこさせようとする。
それ平等じゃなくて悪平等なのになw

>>466
なんだその脳内権利はw
477名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 15:39:12 ID:9AgOs+zR0
>>473
餃子○王将がまさにそれだな
478名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 16:33:55 ID:54cQOUhU0
>>473

パートで有給取れるのって恵まれてるよね。
たいがいのとこじゃ、有給の存在を隠してるよ。みんな知らないからw
479名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 16:53:13 ID:kpo+u+tA0
>>476
共産主義国家は同一労働同一賃金の原則がなかったから駄目になったわけだが。
働いても働いても給料があがらない。
今の日本の非正規雇用の状況はそれとまったく同じ。
480名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 17:45:04 ID:3ec4QvZU0
>>469
バイトと同じ仕事しかできない正社員乙
481名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:01:54 ID:aDq9oUp10
>>480
フリーター乙
482名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 22:25:10 ID:Ne+tqVwT0
社員がパートと全く同じ仕事しかこなさないのに格差があるのは是正すべき?
そんな格差など放っておいても無くなっていくであろう。
そもそもパート並の正社員は既にバサバサとリストラされたワケだが
そんな石潰しが民間で未だに生き残っていたなら天然記念物のような存在だろう。
それを野放しにして高待遇与えてる会社があったならその経営者は無能もしくは屁たれ。
放っておいても遅かれ早かれ石潰し正社員の方がリストラされるか、
さもなくばその会社が他社との競争に敗れて消滅するであろう。
もし会社ごと潰れれば従業員は皆等しく失業して結果的に格差は無くなるな。

それから連合の発言の狙いというのは度々このスレでも指摘されているように
正社員減少による政治力低下に歯止めをかける事ではないのか。
もしそうだとすれば今回も非正規雇用者むけの甘言に過ぎないのかもしれないな。

そもそもかつて連合が主要な課題としていたのは
主な構成員たる正社員の権利を守ることだったはず。
そういった活動が企業に何の影響を与えたのだろう。
ひとつは正社員からパートという雇用形態のシフト、
もう一つ挙げるなら賃金の安い海外への工場移転ではなったか。
連合の活動は本当に構成員の利益に適う方向に企業を方向付けたのか?

労組の発言が労働者の利害を代表するのは当然のこと。
しかしその親玉たる連合は専ら労働者の視点だけではなく
国益という広く大きな視点を軽視してはならないはず。
はたして連合はそういった視点を持っているのか?
483名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 22:40:47 ID:Fi46xVYM0






















「そ」多すぎ
484名無しさん@6周年
>398

国民は国を愛さなければならないが
国には必要があるのなら国民を捨ててもよい。

辛い目にあっても、なおこの国が好きだと言えるのが真の愛国者だろう。

国を愛するから、国も自分に良くしてくれなんてのは、愛国者じゃない。