【JASRAC】「補償金もDRMも必要ない」音楽家 平沢進氏の提言★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
532名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 16:57:36 ID:GKg0gshJ0
>>528
いや、間接的にってのは経済学的観点からの話。
別に関係ないから無視しちゃっていい。

そういや気になったんだが、携帯ってどうなってるんだ?
今普通に音楽が聞けるんだがどの部分に課金されてんだろ?
課金されてないってことはないと思うんだが。
533名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 16:58:14 ID:PXI+qf9X0
>>529を自己訂正。

JASRACが「10年さかのぼって徴収」などとして徴収している場合には、
その徴収は、 「著作権に関する仲介業務に関する法律」に沿うものであり、
現在では 「著作権等管理事業法」 に沿うものでなければなりません。

どのような徴収方法が文化庁長官により是とされるのかについては
行政の考え方次第です。

もちろん、違法性が指摘されれば、改善命令でも何でも出てくるでしょう。
534名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:03:13 ID:7SH2KrTtO
包括契約は、文化庁に届出ている約款どおりなので、問題なしということで。
535名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:06:19 ID:PXI+qf9X0
>>534
文化庁に届け出ている約款どおりであっても、取り消しになる場合があります。
それはその約款そのものに違法性が指摘された場合です。

JASRACの行為は必ず違法性が指摘されることとなりましょう。
これは間違いありません。

特に、現代においては、楽曲の使用度を電子管理することは容易です。
著作権料徴収において、楽曲の管理を行うのはJASRACの責任であり、利用者の責任ではありません。

にもかかわらず、JASRACは必要な電子管理を行わず、
「包括徴収」や「補償金」などの、不明確な名目で、正しくない著作権料徴収を行いつづけています。

この点からしても、非常に多くの例について違法であることになりましょう。
536名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:09:51 ID:BjDplXsy0
とりあえず版権制度辞めたら?
個人の著作権がレコード会社とかから勝手に使われた場合罰則も設けるべき。
537名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:14:01 ID:hS/5i5mk0
>>498
結局、JASRACは丼勘定したいわけよ
きっちり個々に使われただけ分配すると、利権で恩恵を受けてる人が困るから
538名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:17:39 ID:VW93IUB00
>>520
何に保証金払っているか解っていないっていう状況って凄く危険だけどな・・・
そういう意味で告知はカス側の義務だろうな。
539名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:19:18 ID:OENThwxg0
>>532
携帯はiPodと一緒じゃない?
ただ、携帯は配信の手数料収入で儲かるし、
機種変われば買ったものあぼーんとか美味しいから槍玉にあがらない。
iPodはCDから落とした音楽を入れれるからそれがJASRACは気に食わないだろうね。
540名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:19:50 ID:VW93IUB00
>>516
世界の包括契約している著作権団体はどの位著作権者に対して包括徴収分を還元してるの?
カスは包括徴収分が全然著作者に流れていないという話がチラホラ出てるけど
これは違法性が高いのでは?
541名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:22:49 ID:7SH2KrTtO
>>537
包括契約でも、利用者が提出したキューシート(どの作品をどれだけ使ったかを記載したもの)に
基づいて分配してるよ。
542名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:25:22 ID:O5F8qt/30
やっぱり詐欺団体だな
543名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:25:34 ID:yAhKqHRs0
旬の人だっけ?良い事いうじゃないの。
544名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:26:56 ID:7SH2KrTtO
>>540

541に書いたとおり、ジャスラックでも他でもキューシート使ってます。
545名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:29:49 ID:tY3c15T+0
カスは一度解体すべき
NHK並みに時代遅れな機関
546名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:30:36 ID:PXI+qf9X0
床面積や座席数に応じで徴収することはないのですね?>悪徳企業JASRAC社員の ID:7SH2KrTtO さん。
547名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:30:56 ID:O5F8qt/30
おかしな団体の共通点は、最初に相手の選択肢を奪ってる
548名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:31:00 ID:7ok36q+BO
空のCD-Rに付加されてる著作権料は誰に支払われるの?
549名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:33:08 ID:wCJF3mKT0
大衆音楽なんぞ、模倣のさらに焼き直しなんだから著作権なんていらん。
もはやレコード産業なんて前世紀の遺物。
550名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:33:11 ID:7SH2KrTtO
>>546
そうやって徴収した後に、それを誰に分配するかを決めるにあたって、キューシートを使う。
551名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:34:50 ID:PXI+qf9X0
>>550
それはおかしい。

どの曲をどれくらい使っているのかわかっているのであれば、それに応じた著作権料が
徴収できるはずです。

なぜ床面積や座席数が必要なのですか? > 悪徳企業JASRAC社員の ID:7SH2KrTtO さん。
552名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:35:04 ID:rauw4K8H0
平沢みたいに声をあげてるアーティストは誰?
553名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:38:30 ID:C9+usMsA0
>>533
10年遡って徴収してもいいと判断しているのは裁判所だからねえ
554名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:39:30 ID:7ok36q+BO
コピー演奏をした人ではなく聴いた人がチケット代で
著作権使用料を払ってるってこと?
555名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:40:37 ID:PXI+qf9X0
>>553
しかし、その徴収方法自体の違法性について裁判した例はありません。
商法上、契約条項にある料金を徴収できるかどうかという点だけです。

したがって、「10年間さかのぼって徴収」するときの徴収方法についての違法性は
当然今後の議論の対象になりますよ。
556名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:43:29 ID:OENThwxg0
私的録音・録画補償金制度では誰も幸せになれない
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/16/news020.html

癌はJASRACだけではなく
業界全体に深く根を張っていることが↑の補償金分配表を見るとわかる。
557名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:43:34 ID:7SH2KrTtO
>>553
10年というのは、民法で定められている不当利得返還請求権の消滅時効です。
558名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:45:23 ID:SSKk6yYb0
JASRACいらねwww
559名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:45:43 ID:seaKNTt20
著作権の換金手順は法で明示しないと
560名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:48:53 ID:PXI+qf9X0
床面積・客席数で徴収することの違法性について

 「床面積・客席数」は、収容人数あるいは収益に対応しているものです。
  つまり、客入りが多い = その音楽を聴く人が多い かどうかが問題になります。

  さて、TV局やラジオ局の場合、その音楽を聴いている人は何人でしょう?
  その局の収益はどれくらいでしょう?

  TV局やラジオ局も、ジャズ喫茶・ライブハウス・カラオケも公平に徴収しなければ違法性が高い
  ことになります。

  全国で1000万の人がTVから流れてくる音楽を聴くとすれば、
  「座席数1000万」の包括徴収を行わなければなりません。 
 
  しかも過去10年にさかのぼって、すべてのTV局、ラジオ局に対してこれをやらなければなりません。
  そうすると、TV局やラジオ局は倒産するでしょう。

  JASRACが、ライブハウス・ジャズ喫茶・カラオケなどに対して行っていることはこれと同じです。
561名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:49:37 ID:uPIw1+B30
JASRACの一番の問題は利権を完全に独占してる状態だということだ。

競争が無いのでアーチストはJASRACにいいように搾取されるだけで
著作権料を払う側にも貰う側にもその金額の妥当性を一切説明しない。

独占禁止法に問われないことの方が不思議なくらいに他企業の参入を
拒む仕組みを作り上げてる。

562名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:50:14 ID:DMXC4NzL0
大音量のパワーホールITMS登場まだー
563名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:50:42 ID:vGMPb4oi0
正直な話、アーティストその他にちゃんと公平に金が行き渡るならCDの値段が倍になっても買う。
でもなにもしてない連中の懐があたたまるだけならどんなに安くても買う気が起きない。



まぁ、結局はほしけりゃ買うんだが……
564名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:51:12 ID:kcj1Kl1N0
>>551
ttp://www.jasrac.or.jp/info/event/pop_cal_02.html
(包括じゃない場合の算定方法)
包括であろうとなかろうとどっちにしろ定員数は必要だ。

ちなみにオーケストラの公演なんかじゃ、客の入りに関わらず
どうしても大きな会場を使わざるを得ないんだが(楽団がデカいから)
JASRACの料金はあくまでも会場の定員で算定されるため、
客の少ないアマチュアの楽団なんかは大変らしい。
565名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:55:14 ID:n1JgvfY7O
田舎やくざのほうがまだマシってことか
みかじめ代わ払えば そこそこまもってくれるし
566名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:55:23 ID:7ok36q+BO
版権は全て作者のもので作者に還元しないのはなんで?
プロモーションをしてやる費用として50%の権利をとる形では
勝手に販売されることはなくならないのでは?
勝手に販売されたときは、契約不履行と言われるだけでおかしいじゃん
567名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:55:24 ID:lAMoxlhB0
まぁ、世の中商品を生み出す実務部隊よりも、ピンハネしている方が圧倒的に多いんだよね。
勿論良心的な方が多いんだけど、実際にはただ伝票が通るだけなのに2.5倍で売ってた商社なんていたり。
それでも納期調整管理や督促交渉などなど仕事してるならまだしも、何もしてくれなかったなぁ・・・。
これ聞いた当時はさすがに苦労して形にしているのがアホらしくなった。
愛想つかして直取引にしようとしたら、
商権主張&へそ曲げ&逆ギレのコンボで営業が偉い困ってたなんてあったなー。

なんだかJASRACはその典型なの?
568名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 17:57:38 ID:SVeR2miv0
JASRACのガイドラインその4
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1102430273/
569名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 18:01:43 ID:IIDynpci0
>>566
音楽の例ではないが、本等の出版関係なら本を作るときは出版社と一緒に作ったということになってるから全部が全部作者の思い通りになるというわけじゃない(ある程度の融通はきくが)。
音楽の世界ではどうなんだ?
インディーズの世界(しかもごく一部)しかわからんからさっぱりだ。
570名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 18:02:04 ID:lJiGgVMd0
まあ法律なんてのは、守らせる為の戦いも必要なんだけどね。
何でもほっといても、お上が守ってくれるという日本人的な発想でもあるけどね
571名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 18:06:50 ID:tWTkWw1L0
かの著作権ゴロの小林阿星ですら
ジャスラックは糞っていってるからな
572名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 18:08:13 ID:OENThwxg0
>>566
著作権と原盤権(著作隣接権)を一緒くたにするとわけわからなくなるよ
CDを作ったり配信するには
JASRACにみかじめ料を払うだけでなく原盤もってる会社(個人)の許諾を取らなければならない。
573名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 18:11:41 ID:7ok36q+BO
>>569
音楽でもスタジオやエンジニアの紹介とかあるね
でも本も作者が100%権利を有するほうがいいと思う
編集者の腕も大事だけど一冊につきいくら。という編集料や出版料を
売り上げからもらえばいいと思うんだけど
権利はあくまで作者にしてさ
法律できちんと決めたほうがいいね
574名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 18:15:51 ID:PXI+qf9X0
>>564
そのようですね。

座席数・床面積・定員数から著作権料を算出するのは、
「多くの人が聴いたために収益が多くなった」分を考慮してるわけですよね。
TV局やラジオ局からも同じ比率で徴収しないと違法性が高いことになります。

結局、最終的にこうなるでしょう。

 平均視聴者数1000万人のTV番組で使用した曲の著作権料が A 円だとする。
 定員10人のジャズ喫茶では、 (A÷100万) 円 の著作権料を徴収する

結局、JASRACはせっかく集めた「10年さかのぼっての使用料」をほとんど返却しなければならなくなるでしょう。
現行の徴収方法が極めて違法性の高いものだからです。
575名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 18:16:20 ID:7ok36q+BO
>>572
勉強します
ユーミンやYMOの場合は許諾があったの?
576名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 18:25:20 ID:lJaefFeS0
>>573
いやいや、流石に作者一人の力で本一冊を作るのは不可能だよ。
配分的には半分が編集者、残りの半分を作者やデザイナー、イラストレーターその他が分けあうという感じじゃないか?
そのぶんでは一番権利がありそうなのは編集者(出版社)だな。
同人誌だって一人の力で作るのは不可能にちかい。
よっぽどの経験をつんでないと難しい。
577名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 18:28:06 ID:OENThwxg0
>>575
結局原盤もってるところが強い。
会社に原盤押さえられてたらアーチスト個人はなにもいえない、という例 <ユーミンやYMO
CCCDや配信の話でもいろいろ問題になってるけど。
578名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 18:31:48 ID:IJJAKNbm0
>>577
そいやcccdって最近見なくなった気がするなぁ。
例のmp3プレイヤーの影響か?
まぁ、どうせ簡単にPCにおとせるkrうわなんだやめrジャスラックのものですが
579名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 18:32:44 ID:VW93IUB00
>>550
キューシートを使うならなぜ常時ではなくわざわざ特定の期間だけににするの?
アーティストに還元されて居ないケースガ多く、また演歌系にやたら多く配分されているのは何故?
580名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 18:50:46 ID:a84M0Uh90
原盤権は著作者のみにしか持てない権利じゃだめなんかな
死んだ時だけしか権利が動かせないような
581名無しさん@6周年
>>580
作者の死後五十年まで保護されているのは何だっけ?