【社会】2歳男児、観光バスにはねられ死亡 千葉・野田の博物館駐車場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★
★男児死亡:観光バスにはねられ 千葉・野田の博物館駐車場

 14日午前11時半ごろ、千葉県野田市関宿三軒家、県立関宿城博物館の駐車場で、
同市次木、会社員、中村優樹さん(33)の長男優太君(2)が観光バスにはねられ、
頭を強く打って間もなく死亡した。県警野田署は観光バス運転手の栃木県下野市柴、
山家一則容疑者(41)を業務上過失傷害容疑で現行犯逮捕した。

 調べでは、バスは博物館正面玄関前でツアー客を降ろし、駐車場内で移動中だった。
山家容疑者は右前方の乳母車に注意を奪われ、左から1人で歩いてバスの前を横切ろう
とした優太君に気付くのが遅れたという。容疑を業務上過失致死に切り替え、詳しく調べる。
優太君は母親ら4人で博物館に来ていたという。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060615k0000m040131000c.html
2☆千葉ヤバイ☆人権擁護法モドキ条例?!☆:2006/06/14(水) 22:43:44 ID:Dd0kCFJs0
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1144073403/29-30
◆武○幹事長は千葉7区補選に公○党の推薦をとりつけた代償として、障害者をダシに◆
◆県財政を知事子飼い活動家の喰い物にする条例を通すよう自民千葉県連に圧力!◆
◆北京の手先の元過激派関係者も背後に蠢いてるとか?騙されず反対を!◆
3名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:44:26 ID:bJdmI5ce0
悲劇だな〜
4名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:44:37 ID:zxTjP1LiO
2
5名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:45:06 ID:MOdnC4U80
二歳児が駐車場で一人歩きですか。そうですか。
6名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:45:55 ID:FJSsjKhO0
で、母親は?
7名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:46:20 ID:7zZDtDXu0
これは逮捕で実名晒しなのに、下の奴は逮捕も名前も晒されてないのはなぜ?

【社会】母親が運転の乗用車がバックし、女児(1)轢かれ死亡…栃木
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150256211/
8名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:46:58 ID:qcC9pE6J0
駐車場で2歳児を一人で歩かすバカ親も逮捕しろよ
9名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:47:24 ID:GeHwtTjNO
親は何してたの?
普通は 手を繋いで移動するんじゃないの?
駐車場とかは危ないんだし…
10ガムはロッテ:2006/06/14(水) 22:47:35 ID:AMHj9Dv30
平和ボケもここに極まれりだな。
11名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:48:02 ID:f+Tg8LVL0
いい加減マスコミも空気読めよな。
こんなの被害者側がバッシング受けるのは目に見えてるじゃん。

明らかに「被害者は公共社会の迷惑。運転手は可哀そう。」な事件で、
被害者の実名出すのはマズいだろ。
12名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:48:07 ID:3M163eso0
こういう事故を無くすためにも保護者の責任は追及されるべきだ。
13名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:48:09 ID:xO7WBfNy0
×バスにはねられ死亡
○バスに踏まれて死亡
14名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:48:38 ID:MOdnC4U80
>>11
もしかすると空気読んでこうしたんじゃね?
15名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:49:09 ID:jZjd8M6j0
母親の完全犯罪と睨んだ!
              北芝
16名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:49:36 ID:VSxfJEAs0
こういうのって悔しいだろうな
ちゃんと子連れに気をつけてたのにそのせいで別の子供ひくって
17名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:49:42 ID:a84ooY/eO
運転手さんかわいそう
18名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:50:26 ID:jRCGATj40
放し飼いにしたDQN親の責任だな。
19名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:50:43 ID:LZ2NnjDoO
こないだここ行ったけど物凄くしょぼかった
20☆千葉ヤバイ☆人権擁護法モドキ条例?!☆:2006/06/14(水) 22:51:37 ID:Dd0kCFJs0
21名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:52:13 ID:vlQLlvmI0
手を離すなとあれほど・・・
22名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:52:15 ID:GBQIJQxf0
「はねられる」と「ひかれる」は同じ?
23名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:53:06 ID:ya3QavEOO
可愛そうだが運転手も親も注意力不足だな。
24名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:53:07 ID:qdgAsqi6O
親が殺したようなもんだ。
「車はウチのコを除けてくれるハズ」と思ったら大間違い。
25名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:53:19 ID:ywHkY9TEO
まあ待て、運転手も可哀想だけど一番可哀想なのは
26名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:54:27 ID:IMQfFEEU0
そんな大型バスがうろうろするような駐車場で2歳児を一人で歩かせる
時点でどうしようもない親だろ
27名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:55:49 ID:HcRKybIv0
マジレスすると関宿は千葉県で唯一(ゴニョゴニョ)地区があるところ
だから野田市に合併して名前を消したんだな…
28名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:55:54 ID:WD0MhQr5O
二つの偶然が重なると危ないよね。暗い道を走っていて横から急に人や
車が出てきた時にそれをうまくかわしたにも関わらずかわした先からも
偶然に人が出てきたりとか。運が悪いとしか言いようがない
29名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:56:21 ID:byOLXSrjO
2歳児を、事故に合わすのは、親の責任。
ましては、駐車場で一人で歩かせるなんて!信じられない
30名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:56:43 ID:jxGAa04H0
不注意だろうが何だろうが、
駐車場で子供離す自体が論外だろうに
31名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:57:06 ID:bkXj0sDkO
うーん。この子と家族は確かにかわいそうだが、
駐車場で2歳児から目を離すのはいかんよ・・。

今朝も出勤途中、信号のない横断歩道を3歳手前くらいの子が
一人で歩いてるのを見て、慌てて駆け寄った。
母親はベビーカー押してちょっと前方を歩いていたので
ホッと胸をなでおろしたんだけど、下手すりゃ暴走車にひかれてアボンだよ。

車が必ず気づいて止まってくれると思っているのか鈍いのか。
32名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:57:45 ID:XjESwRGy0
この手の事故は減らないもんだね。。。

私も先日ジジババ&母親が揃っているにも関わらず
2才児くらいの子供が車を降ろされて、大人が先に家に入っていく様子を見た。
子供は車の後ろ道路にはみ出たまま立っているのにだよ?
自分は車を運転してていつこの子供が横に飛び出てくるかとハラハラしてしまったよ。
33名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 22:58:01 ID:K6Ig0Fl+O
親の責任以外は考えられない。
34名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:00:23 ID:zKvhXAU6O
馬鹿な親って増えるばかり…
35名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:00:53 ID:4iEMsR55O
親の保護責任を問うべきだな
こんな親の子に生まれてしまったが為の運命
せつなすぎる
当たり屋かもしれない
36名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:01:08 ID:fKtxXnRU0
また貴重な(ry
37名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:01:48 ID:uYzUwCdD0
ドイツでは、3歳までの交通事故は、親の責任になると聞いた。
38名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:02:21 ID:G/zREvWH0
子供づれの家族が居るような観光施設の駐車場で、誘導も無しに
漠然とバスを走らせるのがそもそも問題だろ。
39名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:04:31 ID:VKshRwUH0
ご冥福をお祈りします・・・
こういう事件は何故減らないのかな
40名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:05:35 ID:B13KQVlp0
親が悪いじゃんか
運転手に責任かぶせてあ〜よかったねって
おかしくね?
以上
41名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:05:49 ID:QBoZMZNN0
名前は普通だから、死亡フラグは特に立ってなかったわけか
じゃあなんで死んだの?
42名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:05:53 ID:OgYCYXlB0
また、貴重なティンコが・・・
43名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:06:36 ID:JtTYJYeQ0
この事故がどうだったか良くわかんないけど
子供と自分がマンツーマンの時より親戚とか大人が何人かいると
油断しちゃう事ってあるなあ…
44名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:08:17 ID:a4J40P2v0
2歳の子供をほったらかしにして親は何をしたの?
45名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:08:34 ID:LZ2NnjDoO
あそこの駐車場は物凄く狭い
ガイドが必要な場所でもない
多分バスも町を走る小さいやつ
家族客は大型車専用の駐車場には普通入らない

親は何してた?
46名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:08:38 ID:o+FATwDl0
こんな博物館、子供を連れてくる所じゃないのに乳母車まであるとは?
もしかして乳母車も優太君の?
47名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:10:05 ID:unvlrbZD0
野田の博物館駐車場で子供から目を離しちゃ危ない野田。
48名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:10:37 ID:1PIPDCwe0
バスやトラックに、対人センサー付けたらどうかな。
死角が多くて運転しづらそう。
49名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:13:09 ID:3M9IxNoE0

歩道があるのに、車道を平気で右側通行するチャリ。
こういうレベルの奴らが幼児を連れて歩くと
平気で目を離し事故ったら車に責任転嫁する。
50名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:14:01 ID:KYKUmg9p0
最近ガキのしつけがなってねえなあ。運転者のレベルも下がったが
51名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:17:06 ID:xj0ljSl20
下野市になったんだw
52名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:18:04 ID:LTOAEiEv0
駐車場なんて歩行者がいつ飛び出してくるかわからんのだから
徐行で走るもんだろう。まして大型バスなら尚更。
平気で40キロオーバーで走ってくバカをこの間、見かけたが。
53名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:19:03 ID:CUENbVrQ0
>>49
自転車は歩道を通ってはだめ。
通れるのは標識で許可のある場合のみ
54名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:21:32 ID:jFSoMaXK0
弱い者に目線が行き届かない小泉政治の負の遺産が吹き出した結果では?
小さい者がより大きな者の犠牲になるとは...
格差社会の歪みが生み出した事故だね
55名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:22:45 ID:Xddr7umv0
2歳児なら危険の判断くらいできる
車がすべて悪い
56名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:23:37 ID:1yZjMCVm0
かといって子供にひもをつけて歩いてる親をみるとorz
犬じゃあないんだからと思ってしまう
それも命を守るためならやむをえないのかなあ
子供からずっと目を離さずって本当に体力を使うもの
57名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:24:37 ID:3M9IxNoE0
>>53
自分の命より道交法が大切?
せめて、左側通行をお願いします。
58名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:24:44 ID:f8NvNE9g0
まず、二歳児の手を駐車場で離す同伴者の常識を激しく疑う
殺すつもりだったんじゃねーの?
59名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:25:52 ID:7cpDAJk40

これ、バスの運ちゃんがかわいそうだよ
60名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:26:08 ID:QZTugoaB0
>>27
酒々井や佐原にもゴニョゴニョ地区あるががな。
旧野田市にも南と北にゴニョゴニョ地区はあるぞ。
合併してゴニョゴニョ地区の箇所は県内最大と思われるが・・・

所謂モンブランは旧関宿町内に4社あり、何れも地区との関係ありだね。

隣の五霞や古河もなかなかなものだ。
61名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:26:36 ID:T/ioCDzi0
発車するときは、クルマのまわりをぐるっと回って、下ものぞいて、
赤ちゃんがいないか確認するように教習所で教えているハズだ。
みんなそれをパスして免許もらったハズだ。
俺はいつも確認している。外出するときは家内部と戸締まり、クルマの状態その他
確認もろもろで小一時間かかる。
62名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:26:36 ID:PcWU3VqS0
ガキを転がしとく親が悪い
63名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:27:35 ID:1yZjMCVm0
>>27
>>60
なになに、気になるから教えて〜!!
64名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:28:08 ID:dMgq2N8P0
信号のない横断歩道は
車を気にせず渡りましょう。
事故にあっても車が100%悪いですから
65名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:31:31 ID:PcTPAz490
こういうことがあると乳母車は黒や茶色よりも
派手な赤を選んだほうがいいと思った。
66名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:32:47 ID:DhgmiKhM0
野田の関宿といえばB地区
67名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:33:33 ID:EWgQ/GRSO
親は手をつなげ そして親が車道側を歩け
当たり前な事を怠る親がおおすぎだ
68名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:34:29 ID:1yZjMCVm0
じゃあ子供にドッグリードもOKってことで
69名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:35:24 ID:Ld8RD3UI0
なんで2才児を一人歩きさせるかな・・・。
親にも問題あり過ぎだよ。
俺なら恐くてそんな事は出来ないよ。
70名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:35:49 ID:qla7CYm00
はねられた、つか、踏みつぶされたんだろ?
ぺちゃんこだろうな。
71名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:36:18 ID:cO1ayp8j0
おまえら、親ばかり叩くなよ。
2歳児なんて、目を離したとも言えないようなわずかなスキに
あらぬ方向へ突進していく。
この親御さんは、その辺も考えにいれた上で、
バスからは十分距離をとっているつもりだったと思うぜ。
それでも、まさかの悲劇に見舞われたわけだ。

つまりだ。
何が言いたいかというと、この手の事故は
同じ年頃の子どもを持つ誰の身の上にも起こりうる、ということ。

気を付けようぜ。
72名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:36:32 ID:clRuSlGYO
乳母車に注意を引き付けて・・・これトラップじゃね?
73名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:37:07 ID:tL6zJw5R0
>>63
B地区だよ

まあこれも規制緩和の弊害だよな
74名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:37:57 ID:RbVlvZtM0
貸し切りバス 青ナンバーじゃんよぉ もっとしっかりせいって・・・
75名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:38:08 ID:G1f/fXHSO
監督義務違反とかそういう罪ってないの?
76名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:38:27 ID:DhgmiKhM0
野田は川間方面とかもかなりやばい。
B地区の為か池沼の割合も高いし。
77名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:39:27 ID:+OMaO5I20
脳みそとか目なんか飛び出したんだろうな
78名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:39:31 ID:X37G3vPa0
ご冥福をお祈り致します

親御さんは自分を責めないように。あとバス会社も
79名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:40:38 ID:AEl5HAJu0
>>71
禿同
80名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:41:48 ID:PonCSRbz0
大体2歳児に母親何やってたんだよ?と
普通に疑問思うよね。

この手のDQN問題全部部落とか生活保護とか離婚とかシングルマザーとか
ロクでもない親の元で起きてるな




81名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:42:00 ID:o+FATwDl0
今まだ、両親、運転手双方を気の毒に思う。
できたらこの事件はこのまま終わって欲しい。
82名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:42:19 ID:SaP8Reao0
幼児には罪はないが、被害者はバスの運転手。。。
83名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:42:35 ID:Ld8RD3UI0
手だけは放してはいけないよ
84名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:45:13 ID:HcRKybIv0
>>60
そうだった>酒々井
じゃあ「アレ」の支部があるのが関宿だけだったかな?
85名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:45:43 ID:dZ65jGVC0
頭を強く打って・・・頭を踏まれたのか・・・
86名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:46:21 ID:EXOFT/Yr0
うーん、申し訳ないんだけど、駐車場でしょ、2歳児でしょ?
あたし子供の手を離したことないよ?駐車場だよ、だって。
理解不能。
87名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:46:43 ID:PQLeG1z70
よんじゅーいっさいの春だから〜
88名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:46:46 ID:H81LWqCe0
>>68
すでにあるよ、わがは使ってたよ。
ただまわりの冷ややかな目がつらい。だけど、迷子、事故防止になるから
義務ずけるといいかも、チャイルドシートみたいに・・・。
89名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:46:51 ID:PdKIXi0sO
私も今日二才位の子供をやはり駐車場でひきそうになった、馬鹿親は私を睨みつけてたよ・・・
90名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:47:14 ID:1yZjMCVm0
>>73
63です。いまネットで色々調べて初めて知りました。
勉強不足ですみません。根の深い問題のようですね・・・。
91名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:48:59 ID:tL6zJw5R0
今回の加害者は新免会社で運転手はアルバイト、運行管理者もいない
任意保険は高くて掛けていないところが多いから会社を潰して豚面じゃないのか

バスの運転手は、アルバイトは違反だからねきついお仕置きが待っているぞ

まあ新免会社の9割は、レンタカーが白から青になったような会社が多い
既存の歴史ある会社から見れば、ロクでもない会社ばかりだよ
92名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:51:28 ID:1yZjMCVm0
>>68
ウンウン、やっぱり命には変えられん!
冷ややかな目は利用者が増えて定着すれば
自然になくなっていくわけだしね。
71も言っているように、子供って大人の想像以上の
スピードでちょこまかと動くから、目で見ているには
限界がある。かといってずっと手をつないでいるというのも
非現実的。好奇心旺盛な子供はスグに手を振り払うし。
93名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:51:44 ID:LZ2NnjDoO
入口前を通るバスって市バスだけだったような
そもそも観光バスなんか見たことないぞ

ていうかだいぶ前野田に引っ越してきたんだが、ビーチクだったのか
どうりで嫌な奴ばっかなわけだ
94名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:52:27 ID:Fh2I7S610
駐車場で幼い子供を放し飼いにしてる親は結構多いな。
95名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:52:35 ID:tL6zJw5R0
>>90
むかし野田が福田村と言われた頃、関東大震災で火をつけたのは朝鮮人と
デマが流れ大勢の村人が朝鮮の人を殴り殺し事件をうやむやにした事件があったんだよ
結局、野田の住民が教育を受けていなかったのが事件の始まりらしいが
96名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:52:53 ID:Ra6fGtQwO
>>88
日本語でok(^∀^)v
97名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:53:02 ID:1rvQfI3n0
このバカ親の子に生まれてきた時点で決まっちゃってたんだろうな・・・

カワイソス(ノД`)・゚・。
98名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:53:18 ID:0O2ISm670
普通は 手を繋いで移動するんじゃないの?
駐車場とかは危ないんだし…

99名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:54:14 ID:HRK9k+DjO
運転手カワイソス
以前も宅配便の車にひかれた幼児がいたけど、親を逮捕しろよ
100名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:54:56 ID:eYmXt/eU0
観光地に行くとたまに見るよ。
子供用のリード(?)

年配の方は顔をしかめるだろうけど、おんぶしないいなら使ったほうがいいと思う。
101名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:55:36 ID:tL6zJw5R0
>>93
柏にもあるし野田と言っても旧関宿な
利根川にそって結構あるんだよ
境にもあるし五霞、古河にもある
102名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:57:11 ID:6HuCl/uz0

2歳の子供を駐車場に野放ししている保護者の責任。

103名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:58:15 ID:87swpSm20
かといって子供にひもをつけて歩いてる親をみるとorz
犬じゃあないんだからと思ってしまう
それも命を守るためならやむをえないのかなあ
子供からずっと目を離さずって本当に体力を使うもの

自慢じゃないが、俺は子供のころ すぐ迷子になる。
だもんで 俺の子供も迷子になると思う。
なら 紐を付けるのはありと思う。
104名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:59:03 ID:Ra6fGtQwO
やはり死角が多い大型バスとかトラックは移動中に何かが近づいたらセンサーで
知らせる装置が欲しいな。
まぁ小型車でも一才の子を母親が車庫でひき殺してたけど…
105名無しさん@6周年:2006/06/14(水) 23:59:39 ID:e+T3HY000
野放しにして轢かれるくらいなら紐つけてた方がましかな…
106名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:00:25 ID:sGWiaELI0
2歳くらいならおぶい紐で背負えよ(*´д`*)
107名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:01:21 ID:AlxDqXCo0
親が叩かれるのは仕方がない。
子供も運転手も被害者だ。
一番悪いのは親。目を離したスキに死んだんだから。
108名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:01:21 ID:1yZjMCVm0
>>95
>>101
そうだったんですか。全然知りませんでした・・・。
当方この事故と同じくらいの子供がいるのでこのスレに来ましたのですが、
住まいが埼玉北部のまさに話題となっている地域だったので気になって。
多くの死者がでたなんて、悲惨な歴史があるのですね。
109名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:01:54 ID:2luQiUtJO
でもこれって、少なからず母親の責任もあるんじゃないか?
て言うのも、普通親が子供に対して、「車の近くに行くと危ないよ。」って教育するもんだ。
それが例え二歳の子供だったとしても、親が徹底的に教え込むべきなんだ。
俺も実際、子供の頃は車は恐いもんなんだだと思い込んで近寄らなかったよ。
現代っ子は自分の命に対する危機感ていうのが薄いんじゃないか?
だから朝とかもチャリンコ乗ってヘッドフォン付けて左右も見ずに平気で道路を横断するガキや
携帯片手にニヤニヤしながらチャリンコ乗って車に轢かれるバカ達が横行する世の中になってしまうんだ。
ま、恐いものが無いってのも、ある意味羨ましいよな。
きっとこの子も拝金主義の親からは“金が無い程の恐怖は無い”みたいな教育を受けて育てられたんだろうね。
体ばかり大きくてもダメなんだよ。現代っ子さん達。
110名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:02:33 ID:dtcss+AB0

亡くなった子供は、かわいそうですが、親は絶対にこんな場所で手を放したら駄目です。
親として基本です。



111名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:04:23 ID:c6Ns7F6L0
>>71
そもそも2歳児を野に放つほうが悪い。
家の中でも目を離せないってのは知っているはずなんだから。
112名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:04:46 ID:B/Ra1r/pO
俺も最近 野田に仕事で来てるんだが、野田の地元の奴らって嫌なヤツらだよ。

金、金うるさくてさぁ

仕事なのにさぁ
金にならないからやらないとか、頑張っても給与があがるわけないっていいながら働かない

そのくせ上司とかが来ると、一番働いてます ってポーズがムカつく

この親も気の毒だが事故を慰謝料目当てに生きがいにするんだろうな。
113名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:05:46 ID:h+LEQYdc0
ガキはハッキリ言って、全ての物事に注意を払えない。
だからガキが居る・居そうな場所で車を取り回す場合は、
もう本当に細心の注意を払う必要があるのはこれもう大人の義務。
細心の注意を払ってもなお事故を防げなかった時、それもう運命。
114名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:06:59 ID:FiokjUqa0
>>109が良いこと言った!

私の子供の頃も「車は急に止まれない」なんていう
キャッチフレーズはしょっちゅう聞かされていたし、
子供の方から車を避けるようになればこんな悲しい事故も
減らせるよね。オトナが頼りにならない今は特に。
いつでも車が避けてくれるという考えは捨てるべき。
115名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:10:52 ID:2GvqX74T0
2歳は親の保護責任者遺棄罪
116名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:13:13 ID:dtcss+AB0

運転をする者として、母親として言わせてもらいます。
子供が小さいうちは絶対に、目も、手も、放さないようにしなければ今の時代は無事に
大きくすることは出来ません。
117名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:14:18 ID:35JnQq2b0
Bって 部落のことなの? 私も部落出身なんだけど・・・
118名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:16:41 ID:GRma9r2CO
マメバス可哀想に
119名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:20:44 ID:oR3jSS8J0
おまえら一日中子供に目を配るしんどさ知らねえだろ。
どんなに安全に気を遣っていても、ちょっとしたすきにあらぬ所へ走ってってしまうことなんかよくあることなんだよ。
特に2歳児は。
いつもいつも従順に手をつないでくれる訳じゃないし。
これに兄弟がいたらなおさらだよ。

俺は、このガキも、運転手も、母親も本当に気の毒に思う。
胸が張り裂けそうな思いだ。

120名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:21:32 ID:fnBZ8VHl0
子供を殺したのは親の責任ですから。
121名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:23:08 ID:2GvqX74T0
>>119
首輪着用必至
122名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:26:52 ID:c6Ns7F6L0
>> どんなに安全に気を遣っていても、ちょっとしたすきにあらぬ所へ走ってってしまうことなんかよくあることなんだよ。

そんなのは言い訳に過ぎない。
今回のような事故が起こってから後悔するのは親である自分自身。
123名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:31:22 ID:WIYQfHCL0
首に縄つけとけよ
124名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:33:11 ID:i3zG7Sce0
駐車場で子供一人で歩かすな!

私はどこの駐車場行っても子供一人では歩かせないよ
家でも!スーパーでも!
125名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:36:54 ID:FiokjUqa0
いいや、まじでまじでまじで大変よ。
犬猫を飼うほうがラクなのではと思うほど。
もちろん事故が起こってからは言い訳にしかならないが
子供は親の持ち物ではない。意思があって言うことなど
そうそう聞かない。それが子供。
こっちへ歩けと言っても、手をつないで居ろと言っても、
一瞬で思いもよらない方向へ移動してしまう。

一番言いたいのは、子供とはそういう生き物だという事。
だからこそ目も手も離しちゃいけないんだけどね。
それが難しいのだよ。
だから親の心中はいかばかりかと思うよ。
子供をほったらかしにしていたわけではないと思う。
普通の親と同じように、子供を愛して、今日まで大切に育てて・・・
ソウ思うともう。・゚・(PД`q。)・゚・
126名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:37:37 ID:2GvqX74T0
実際の話2歳児なんて後ろに居てもミラーにも写らないからな。
どうしようもないよ。
127名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:39:06 ID:ldr7NeaU0
優太君カワイソス
128名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:40:50 ID:FbAmVUMoO
>>117
在日コリアンなのかい?
129名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:44:22 ID:zDHLzRMs0
死角をフォローするミラーが売られて無いという現実
130名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:46:48 ID:35JnQq2b0
>>127 分からない人ね 私が部落なの 日本人よ
131名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:46:59 ID:7cR2c0BU0
親が一人で子供連れてる時より夫婦揃ってる時の方が
確実に危険。
旦那が見てると思ったらアレレ、という事が時々あるからそう思います
132名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:47:58 ID:gLdfNsBn0
>>95 アメリカ人やフランス人とは平気で呼ぶのに、朝鮮や中国となると
朝鮮の人や中国の人と呼びかえる人は多いよね。どうして?

医者や弁護士と呼び捨てにするのに、運転手さんとか用務員さんとか
とって付けたように「さん」付けする人も多いな。
133名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:48:51 ID:GdHE9E4Z0
>>125
そりゃ実際犬猫飼う方が全然楽だろ。比べるなよ。
134名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:48:57 ID:FiokjUqa0
わーかーるー
責任と緊張の大きさが違うよね。
一人じゃないと思うと安心してしまふ
135名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:50:15 ID:h+LEQYdc0
運転者側が細心の注意を払っても尚、事故が起きてしまった場合、「でも」、
結局責任を問われるのは車側なら、注意を払わなければならないのはガキの親より運転者。
運転者側が、自分の身や家族を守るという意味でも。

街中にいるそのガキそのガキがどんな輩か、見た目で区別、且つ運転席から一瞬で判断なんてできないのだから、
そこでガキの母親側の躾なんて運転者側からしたら何の意味もない。
躾けられてるガキ、大切にされてるガキ、教養のあるガキもいれば、
まったくそうじゃないガキもいるわけで。

「ガキは躾けられてて当然」なんて判断で運転してる奴がいたらそいつこそがむしろDQN。
136名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:52:05 ID:4akcjwKF0
このスレは圧力人権団体によって監視されはじめますた
137名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:54:09 ID:FiokjUqa0
>>133
そうだったね。表現が悪かった。
この頃の子供って言葉が通じない感がすっごくあって
「お座り」や「待て」ができる犬のほうがよっぽど賢いなと
思ってた時期があったのよ。育児に疲れてたんかな?
犬を放し飼いにしてサンポしても呼べば戻って
これる犬もいるでしょ?2歳児はそうはいかないよ、と。
138名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:57:10 ID:bhnffuUH0
>>132
言いたいことはわかるが、
朝鮮人や中国人に「〜の人」をつけるのは
歴史的に利害関係が古く根深いから。

「お医者さん」は普通だろ。
弁護士という家業は非日常だから、「〜さん」はつけない。
139名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:57:21 ID:35JnQq2b0
>>136 そう 人権擁護団体・・・  あなたも直に判明するわよ
覚悟しててね・・・
140名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:58:59 ID:xF4ZCe4N0
駐車場で子供から目を離すなよ。
この程度の事が出来ないなんて、親になるには幼すぎるんじゃないの?
141名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 00:59:02 ID:atax2ytc0
マンションの駐車場で子供あそばせてるバカ親に教訓になってほしい
142名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:08:25 ID:NH4i+HWi0
どこの駐車場でも、幼児を1人だけ先に歩かせるバカ親が多すぎ。
今回の事故だって、運転手にも責任があるけれど、親も同じぐらい責任がある。
運転手しか逮捕されないのが納得いかないぐらいだ。
143名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:10:58 ID:P5GwNoSA0
長男はとにかく、すぐ走り出す子だったから、迷子ひもっていうのかな?
子供用リュックにひもがついている(天使の羽付)のを利用した。
家の前は抜け道道路で、飛ばす車が多かったし。
けれど、回りの目は冷たくて「犬じゃないんだから!」と
知らない人にも言われ、外出が欝でした・・。
二人目の子は、手を振り払うタイプで、自分ひとりで動きたいだと。
手が痛くなるくらい、握り続けてたけど、それでもスルリと抜ける。
1−2歳児って毎日言い聞かせても、聞き分けるまでに
1ヶ月から1年以上かかることも多々あるしね。
3歳までは親の責任って、義務づけた方がいいかも。


144名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:13:19 ID:NkEjwtAGO
またか…。
子供と運転手さん可哀相。
2歳児を1人で歩かせるなよ。

下に赤がいるなら、ベビカの後ろにボードを付けて立たせる。
手つなぎが困難ならハーネス着用。

周りから「犬みたいで可哀相〜。」ってヒソヒソ言われるけど、命にはかえられないだろうに。

とにかく、運転手ではなく親の責任。
145名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:17:11 ID:FiokjUqa0
不幸な偶然が重なってしまったのだな。
なんだか誰も悪くなかった気がしてきた・・・
本当に本当に一瞬のことだったのだろうな。
146名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:19:13 ID:3tVzD/NJ0
>>143
紐を持つんじゃなくて
腰と腰を紐で結んだ方が犬っぽさが抜けてよく・・・ないか?
147名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:20:11 ID:FiokjUqa0
いいねー!!
手と手を手錠で・・・はダメだなこりゃ
148名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:25:48 ID:FiokjUqa0
やっぱり腰と腰がベターかな。
お互いに両手が空くしね。
要は親から離れなければいいわけだから、
「たづな」である必要はないよね。
もっと利用者が使いやすいかたちにして
社会に定着させることが大事。
149最高神マッツ:2006/06/15(木) 01:30:32 ID:rim+ZqxJ0
もっと死ね
子供は減れ
150名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:37:50 ID:dtcss+AB0

日にちは忘れたけれど、以前に小さい子供が綿菓子を食べながら歩いてて、転んで喉に割り箸が刺さって
亡くなった事故がありましたよね。医師の責任を問う裁判がありましたが、小さな子が割り箸を持って
歩いていたら、目に刺さるかも、鼻にささるかも、喉に刺さるかも知れないのです。

親はいつも、いつも、注意しなければならないのですが、そんな人に限って人の責任を問うのです。

紐でも、縄でも付けるべき。
151名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:45:44 ID:gFVP+j4h0
>>150
でもそういう親って間違いなく紐を子供の首にひっかけて窒息死させるよね。
だって注意力が無いんだもん。
152名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:50:38 ID:jvGSEXoK0
前にどっかのラーメン街道で、車から降りて子供1人歩きさせてたら
暴走ドキュ車に跳ね飛ばされてひき逃げされた事件あったけど
あれって犯人捕まったのかなぁ?
153名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 01:54:05 ID:LgguL3rO0
まぁ世の中にはこんなのもあるしな。
ttp://store.yahoo.co.jp/angeldept/bfb9a4cea4.html
154名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 02:12:34 ID:ZH+b620eO
>>152
どこだよ?w
155名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 03:12:40 ID:XzME6PC3O
俺前ここいったことある しかもこのガキと漢字が一文字違いでワロタ
156名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 04:06:14 ID:385EMDYD0
2歳の子を手もつながずに放置してた馬鹿な親はどんな顔?
157名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 04:17:50 ID:mR6Id4tE0
妹のところの1歳の甥っ子は
手をつなごうとしても 振り切って走っていくぞ!
3歳の姪っ子も 気が向かないと手なんてつながない。
躾も無関係ではないだろうが
性格によるところが大きいような気がする
158名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 04:19:50 ID:TU9hNFWh0
>>157
それ障害なのでは?
多動がある場合、発達障害を疑ったほうがいいよ
159名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 04:24:08 ID:mR6Id4tE0
>>158
サンクス

障害とは考えたことはなかったけど
そういえばと思い当たるふしも無きにしもあらず
注意して見守っていきます。
160名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 04:28:39 ID:lwA+SAOr0
2歳って最悪だよね
家より広い場所だ! って感じで全速で走っていくw
あとで「ママ〜!」と大泣き、住所名前もまだ言えない。
だからって狭いマンソンに閉じ込めてるわけにもいかず、兄弟がいるとあちこち外出。
だっこやベビーカーはもう嫌になってきていて、虐待かっつーぐらい泣く。

まあ泣いてもいやがっても抱くかベビーカー・ひも固定等にするぐらいしかないか…
公立保育所の一時預かりとか保育ママ制度がもっと融通きけばいいのにな
博物館とかって、幼児は興味ないところは騒いだり走ったり大変なんじゃね?
関東地方はジジババが遠くて預けられない人が結構いるはず
161名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 04:36:23 ID:BcsmGAXF0
またコロペタ号か。
162名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 05:52:17 ID:NHzh2NVB0
親が悪い
163名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 06:30:28 ID:ZKp8Y7GS0
いくら運転手を責めても死んだ子は生き返らない。

親が命を守ってやらなきゃな。

164名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 07:09:59 ID:4sgrsmse0
ニースでバス見たが、危なそうだったなぁ

165名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 08:56:29 ID:kh9LAPFW0
>>157
ハーネスつけろ
166名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:05:48 ID:ncYbGsEr0
こういう時ってかえってひき逃げしたほうが得なのかな。
民事の賠償も死んでたら変わらんし行政処分も多少延びるだけだし
刑事処分も懲役以上を受けることになる。人生あぼーんは
どっちも同じなのであんまり変わらない気がする。
167名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:09:17 ID:K1tnTsnn0
まじにガキ用のリードがあるわけだが。2歳のこどもを駐車場でフリーにして
歩かせる親の神経が分からん。
168名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:10:48 ID:D08vmq9xO
野田と言えば東京理科大。
千葉にあっても東京理科大。
東京理科大は今年、創立125周年です。
169名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:11:06 ID:GRma9r2CO
犬の散歩してたら2歳くらいの子供が棒振り回して犬に向かってきた
両親は手を引くこともせず注意もしない
氏ね
170名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:14:55 ID:2IshmOIE0
2歳児を一人歩きさせた親の責任は?普通車でも運転席から90センチの身長じゃ死角になるぞ!
171名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:16:01 ID:kh9LAPFW0
>>169
うちの71歳のジイサンは犬見ると車で向かって行くお^^
172名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:16:33 ID:tYea3rJ+O
駐車場は車がたくさん走ってる場所ですよね。だから危険な場所なんだから、
小さい子供連れてる人は、当たり前だけど子供からは、
手も目も放してはいけないんだよね。子供はかわいそうだけど、
危険な場所で子供をちゃんとしっかり管理してなかった親がバカ。
運転手さんが可愛そう。
173名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:17:35 ID:M9C9+IwyO
2歳児を持つ親だが、正直我が子でも次の行動を予測するのは難しい。
かといって放っておいたら死の階段を駆け上がってしまうので、泣き喚いても手を繋ぐ。何度も言い聞かせる。それを呪文のように唱えて、やっと最近駐車場で暴走しなくなった。
174名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:20:50 ID:HgR5++830
うちにも3歳になったばかりの幼児がいますが、
駐車場は危ないところだって言い続け、手も絶対離さないよ。
いまではちゃんと自分から手をつないでくるよ。
このニュース聞いたとき夫婦で「手をつないどけよ!」って突っ込んだ。
事故現場は観光地?の駐車場だし親も気がゆるんじゃったのかなあ。
運転手さんもひかれた子供もかわいそうに。
175名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:22:28 ID:6gJ5zMl8O
この親は裁判とか考えてるんかなぁ?
176名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:23:31 ID:zV0/i5Xq0
2歳児はしっかり手つないどけ
アメリカは逆に虐待になりそうだ
177名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:27:59 ID:tYea3rJ+O
親が子供をちゃんとみていれば、この事故はおこらなかったんだよね。
ジャスコ駐車場とかでも狭い中停まってる車の間から、
子供が飛び出して来たりするよ。親は子供みて無さすぎる。跳ねられない
努力も歩行者がわには当たり前だけど必要だよね。事故に遇わない為には。
178名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:28:59 ID:ZsIKjx9o0
バスとかだと2歳児程度の餓鬼踏んづけても気づかないんじゃないの?
そのまんま踏んづけて、もうグチャグチャなんだろうなwww笑えるwww
179名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:29:39 ID:r0V7t4mu0
2歳児は手を振りほどいて走る、ってのはわかるけど、
駐車場だぞ。公園とか、ショッピングセンターみたいなとこじゃないぞ。
車がブンブン出入りしてる場所だぞ。
何が何でも手を離しちゃいけない場所じゃねーの?
子供だって、親の真剣さを計ってるよ。
まあしょうがないわね、みたいな雰囲気を感じると我が儘になるが
絶対ダメ!と強く言い聞かせると、案外大人しくしてる子多いと思うが。。
180名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:31:59 ID:vDu0SGOiO

手をしっかりつなごうにも、すぐに抜けるので怖い・・・

二歳児の親だけど、困ってるんだよな・・・
181名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:33:13 ID:kh9LAPFW0
>>180
つハーネス
182名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:35:22 ID:2T897+mVO
>>178
釣れますか?
183名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:38:00 ID:p4Fl3EsJO
だっこしとけよ
184名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:38:54 ID:DzoE0gWxO
>>180
抱っこ、ハーネス、バギー
185名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:38:59 ID:PhLv9gfCO
首輪つけるか、手錠つけるかしとけ
186名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:39:04 ID:fThuef220
どーでもいいけど、このあたりは人権板では有名なブあおhんsdflkbgsdf
187名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:39:11 ID:dl0VvNsP0
ちゃんとリードを付けてないから...
188名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:42:19 ID:XHyrKesx0
交通事故は「公道」で起こったもの限定で、
駐車場は公道じゃ無くて「私有地」だから交通事故としては扱われない。
って聞いたんだけどホントか?

詳しい奴いたらおしえて。
189名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:42:21 ID:+Su3gslT0
190名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:42:44 ID:vDu0SGOiO
もちろん危険な場所では、抱いたり乗せたりしている。

だが、ショッピングセンター内とかだと歩きたいらしく離して〜って感じ。

やっぱハーネスかな。
191名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:44:47 ID:r0V7t4mu0
>>180
俺も親の手を振りほどいて遁走するガキだったから
お袋は、俺のズボンのベルト部分か、冬場なら上着の後ろ襟を
鷲掴みにしてたぞ。
フード付きの上着を良く買ってたな。掴みやすいからって。w
だから俺の子供の頃の服はみんな破れてツギハギか、
妙なツッパリ癖が付いてるのばっか。
192名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:48:25 ID:ZsIKjx9o0
>>191
親に感謝しろ。
そうしなければ今頃おまえの頭はバスのタイヤの下で脳味噌路面にぶちまけているところだw
193名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:53:56 ID:KPvaVw9g0
>>180
外に出さない。
194名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:53:56 ID:K1tnTsnn0
>>177
俺の叔父は駐車場の入り口で徐行してたらガキが走ってきて車の後部の
側面に勝手にぶつかってひっくり返った。それでも全部叔父が悪いことに
なってしまったよ。警察に何を言ってもおまえが悪いでとりつく島が
無かったそうだ。車が動いていたからだって。この国はおかしいね。
195名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 09:57:19 ID:r0V7t4mu0
>>192
ほんまやね。後襟掴まれてっと、暴れると首がキュウとなるから
いきおい、大人しくせざるを得なかった。
お袋犬好きで、昔、秋田犬飼ってたから、俺も犬扱いだったよ。
俺が暴れてっと、尻叩いて「お座り!」とか言ってたし。w w
しかしお蔭で、駐車場でも山ん中でも、何事も無かったよ。
196名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:01:04 ID:tYea3rJ+O
>>194
そんな理不尽な事があるんだね、野放しガキムカツクね。
197名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:03:13 ID:gxkfDY4E0
子供の引き綱はOKだろ

犬のほうがいくらか賢いかもしれん
198名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:05:04 ID:h+LEQYdc0
なんか車の免許すら持ってないような奴の書き込みが目立つ気がする。

ハッキリと断言するが、注意してれば駐車場での人身事故なんてまず有り得ないよ。
駐車場などでの徐行は義務だ、この運転手は、絶対に徐行をしてないと断言できる。
そもそも「徐行」とは、車にもし何かを当ててしまった時でも、その場ですぐさに止まれる速度・運転注意状態の事。
もし仮に人を当ててしまったとしても、死にいたらしめるまで走行してしまう事は絶対に有り得ない。
それは徐行とは言わない。
このバスはそもそもなんらか、スピードが出ていたと思われる。

この運転手は乳母車に注意を取られたとか言っているが、「乳母車」という物を持ち出している時点で供述が怪しい。
高速道路で事故をした奴が、本当はスピードの出しすぎでカーブを曲がり切れなかったのに、
「動物が飛び出してきてハンドルが切れなかった」と嘘の供述をする事に似ている。
恐らく、この乳母車は裏が取れなかったはず。「乳母車」という供述が怪しい。

駐車場どころか、普段車に乗って公道を走っていれば、
一つの事どころか、二つも三つも注意を奪われるような事、そんな事はほぼ毎日だ。
その中を注意して、しかも加速して走るわけで、
そんなの加速もしてない駐車場で乳母車一つに注意を奪われる比じゃない。

例え乳母車に注意をそらされても、その後表れる一つ二つの注意事にも的確に対応できなければ、
そもそも運転適格者じゃないし、それは徐行ではなかったはずだとキッパリ言い切れる。
199名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:06:57 ID:Tn5a4KFAO
頭を強く打って=実は頭ぐちゃぐちゃだっけ?
200名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:10:44 ID:6zi/mYk30
うちにも2歳の子いるけど、夫が子供を車から連れ出したときは、
自分は荷物を出したりベビーカーを降ろしたりして運ぶことも
あるよ。でも、こういう時に非難されるのは「母」親限定なんだね。
201名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:11:04 ID:fThuef220
>>199
成人の頭蓋骨でかぼちゃ程度の硬さっていうから
2歳児なんてスイカ落とす程度でグチャって潰れそう
202名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:11:36 ID:maEI/v4S0
>>48
>バスやトラックに、対人センサー付けたらどうかな

アメリカのスクールバスなんかには、ミリ波レーダーで死角を監視するシステムが既にあるよ。
日本だと、導入費用より賠償金額のほうが安いから導入しないんだろうね。
203名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:23:17 ID:yE8f1fO+0
>>198
> ハッキリと断言するが、注意してれば駐車場での人身事故なんてまず有り得ないよ。

まあ、そうだわな。

でも気の毒だが駐車場で2歳児の手を離す親は、なにか大切なものが欠落しているよ。
上のほうにもあったけど、最近こういう連中が目に付くな。
204名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:23:57 ID:K1tnTsnn0
>>202
命に対する価値観の違いだろうな。日本は悪者を一人に特定して出来るだけ
大きな罰を与えることで完結する。今後どうやって同じ事故を防ぐかって
思想が一切無い。飲酒運転の厳罰化が良い例だね。欧米社会は人命が何より
尊いと考えるから再発防止を最優先する。それに日本のような「自己責任」
って発想が一切無いから同じ事が繰り返されると行政も再発防止の責任が
問われるしね。
205名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:26:29 ID:upM7kv9B0
子供の自立は大切だが
公共の場所で勝手に走り回ったりするのは違うよな
亡くなった子供はかわいそうだと思う
206名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:26:58 ID:WDGBPvVk0
>>205
その理由が全然無いので、説得力が無いねw
207名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:34:54 ID:26r2eCMG0
餓鬼共の脳幹に細工して遠隔操作できるようにすれば良い( ^ω^)
208名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:35:11 ID:LEGFLJu60
これ親にも責任あるだろ?
209名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:36:04 ID:F6Se0s+n0
オレも二人の子持ちだが、子供小さい時は必ず手をつないで歩いた。
歩道であっても車道側を親が歩くとか。
当然、言う事をきこうとしない時もあったが、叩いてでも従わせた。
これは運転手の責任だけではない。
オレが親だったら過失相殺を認め、運転手を訴えたりはしない。

ただ子供にとっても運転手にとっても不幸な事だった。
210名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:36:30 ID:n+JfhvV+0
でも、チャイルドシートに乗せようとドアあけるため
抱っこから一瞬土の上におろしただけで、走りだしたり
するからねー2歳児は・・・。もう重くて抱っこしたまま他の作業は
つらいし、足は速くなってるしで大変なの・・・。
211名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:38:20 ID:WDGBPvVk0
>>210
で?
212名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:39:31 ID:h+LEQYdc0
子供がうろちょろするような場所と分かっていて、

「親が子供をしっかりと見ている かもしれない」

ドライバーはそんな事をアテにして運転なんて絶対にできないが。

「だろう運転」をする奴はまぎれもなく運転適格者ではない。
213名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:39:43 ID:n+JfhvV+0
>>211
それで自宅に引きこもってるの。
214名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:40:39 ID:1sGr7Lyx0
>>190
いいおかーちゃんでよかったね。

子供を自由に遊ばせる優しい親と思われたくて、子供の命を守るのが
二の次になってる親よりはましだと思うよ。

そういう自分は昔のブックバンドを子供のウエストに巻き、2人の腕を
繋いだ長さ分を残して自分のジーンズのベルト通しに結んでたよ。
商店街の店先で財布を出す時はどうしても手を離さなきゃならなかったからね。

「あら?犬みたい」なんて言う人もいたけど、飛び出して車にひかれるかもしれない
という心配に比べれば大したことなかったさ。
215名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:41:58 ID:WoIkdqA20
>>198
バスから2歳児は見えないだろ
216名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:49:06 ID:h+LEQYdc0
>>208
親にあるのは責任より後悔だと思うが。
そして今最大の痛手を負っているのはドライバーではなくて親なわけで。
人が駐車場でどう振舞うかについての道交法は厳密には無いからね。
子供の手を離す事は法律違反ではないわけで。
217名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:53:16 ID:yE8f1fO+0
>>215
見えないじゃすまないと思うが。
218名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:55:33 ID:bAwsyxgZ0
>>214 まぁ、2歳児なんて知能は犬以下だからな。
ただ厄介なのが、紐でつなぐと必ずそういうことを言うババァがいるのと
走り回って首が絞まるときがあるってこと。
219名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:56:47 ID:00s041xIO
この33歳児には育児は無理でしたか。
220名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:57:22 ID:h+LEQYdc0
>>215
じゃ見えない奴はひき殺してもいいわけか?

見えないなら注意が必要で、人身が起きそうな場所ならバスガイドなり関係者が誘導する必要があるわけだ。

それに見えないというのは実は間違い。きちんと見える。
その為にバスには一般乗用車とは違うミラーが付いてるわけだからな。
ちなみに二歳児が平均どのぐらいの身長か知ってんのか?
それが見えないなら原付も見えないよ。
221名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:57:24 ID:WoIkdqA20
>>217
見えないから親がなおさら気をつけるべき
お互いが注意しないといけないだろ
この場合は運転手と2歳児の代わりに親


高校生が赤信号無視、安全確認なしで突っ込んでくる
当然青信号で進んでいる車は急ブレーキ
それ見て、事故の責任を車に乗ってる人のみに押し付けるのイクナイと思った
222名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 10:59:55 ID:1sGr7Lyx0
>>218
うん、工夫はした。
紐の長さは腕を繋いだ時長さにするから手を離したところで走り回れない。
自分のウエストと子供のウエストを繋いでいるから首は締まらない。

今は子供向けハーネスなんて便利な物ができているみたいだね。
223名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:00:03 ID:WoIkdqA20
>>220
2歳児の身長知ってるよ
だから自分の子は道路駐車場など車のいるところでは絶対に手を離さなかった

人間なんだからすべて完璧にできるわけないだろ
だからお互いが気をつけあわないといけないんだよ
224名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:00:59 ID:xH/dSv+FO
うーん。うちにも二歳の子がいるけど
駐車場だろうがどこだろうが車が近くで動いてる場所では絶対に手は離さない。
抵抗されてもひきずってでも離さないなぁ
チャイルドシートに下の赤を乗せる間もまず二歳児を車に押し込んでから。
そうまでしなくてもって思われるかもしれんがやっぱりそうまでしないと、二歳児の命は守れない
自由にさせるのは安全な場所でだけでいいと思う
225名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:01:36 ID:QYbBt9bB0
アメリカだと間違いなく親や保護者の管理責任が問われるケースだな。
DQN親の子供だから、ここで事故に遭わなくても、いつかは駐車場に
放置されて、パチンコに夢中になる親に殺されていただろう。
226名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:03:09 ID:WoIkdqA20
>>224
動いてない車でも、急に動き出したりするから
止まってる車でも気をつけないと
227名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:03:36 ID:h+LEQYdc0
>>221
>高校生が赤信号無視、安全確認なしで突っ込んでくる

高校生「が」というより、「は」、
赤信号無視で安全確認なしで突っ込んでくると物とお前は予め分かっているなら、
そんな場所では特に、お前が気をつけて 「あげる」 しかないんだよ。

それがお前の為でもあり、歩行者のガキの為でもあるんだよ。
事故をするドライバーというのは、心にゆとりの無い奴の事を言う。
228名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:05:02 ID:FKx6Zbdp0
>>138
朝鮮と深いか?
じゃ、なんでオランダの人といわないの?
229名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:05:30 ID:J4X/rhIVO
なんかのキャンペーンか?
ひかれすぎだろ
230名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:06:10 ID:Hr8Kk0fH0
親は何してたんだ?2歳の子供をスーパーや他の駐車場で手を離したらだめに決まってるだろが!

車から降ろしたら抱っこしろよ!同じような事故が何度も起きてるのに、絶対手を離しちゃダメだ
231名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:07:02 ID:1sGr7Lyx0
>>224
だよねー。
「まず二歳児を押し込む」のは正解だよ。

「子供がじっとしてない」ということは親として言い訳に成らないと思う。
そのじっとしてない子供の命を守るのが親の役目だろ と思う。
232名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:08:34 ID:WoIkdqA20
高校生「が」突っ込んでくるの、赤信号無視&安全確認なしで

青信号で一時停止や徐行しながら安全確認しないといけないのかw
渋滞だな

ID:h+LEQYdc0はなぜ運転者のみの責任にこだわるの?
車に轢かれた経験があるの?
233名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:10:18 ID:rILTe33I0
>>220
あんた本当に免許持ってるか?
死角に入られたらまったく見えない。大人だって見えない。
原付だって当然見えない。普通車の話だ。
これは教習所で習うはずだし、実際運転してても実感できるはず。
まあ、だからこそ駐車場では必要以上に気をつけて、
それこそ親が見えたら、死角で子供がちょろちょろしているという前提で、
最徐行かつ最慎重に運転しなきゃならんのだが。
234名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:11:35 ID:g4eroJ7+0
いいかげん轢いたほうばかりに重大な責任を押し付けるのはやめて欲しい。
この運転手は気の毒すぎるよ。

幼児と自転車の無謀運転などが被害者の場合は運転手の責任を減免するべきだ。
235名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:13:28 ID:WoIkdqA20
>>220
問題のバスはこれね
こんな小さなミラーでちゃんと見えるのか?

http://ca.c.yimg.jp/news/20060615092145/img.news.yahoo.co.jp/images/20060615/maip/20060615-00000012-maip-soci-view-000.jpg
236名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:14:55 ID:rILTe33I0
あと気になるのは、手をつないで歩くのはいいんだが、
路側帯を子供を外側にして歩いている親が最近妙に目をつく。
これって子供は死んでもいいから、自分は助かろうって事なんだろうか?
これは二重の意味で危ない。
ドライバーにとっては大人より子供の方が被視認性が低い。
大人が路側帯側にいれば幅を取ってても、簡単に気がついてよけることができるが、
子供が路側帯にいると、視認が遅れて非常に危険
237名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:17:04 ID:00s041xIO
犬にはリード付けるのに、犬以下の獣である2歳児を放し飼いとはこれ如何に?
238名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:19:42 ID:Tz65fRJbO
>>220
お前は何も分かっていないな。
死角というものがあるだろ、だから目視できないところは予測するしかないんだよ。
239名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:20:15 ID:h+LEQYdc0
>>223
>人間なんだからすべて完璧にできるわけないだろ
>だからお互いが気をつけあわないといけないんだよ

路上において、「お互い気をつきける」、なんていうあいまいな疎通をどこで計ればいいんだよ。
それができないからこそ、ドライバーが自分の身も守るために細心の注意が必要なんだろ。
それに世の中、気をつけている親もいれば気をつけていない親もいる、そんな中、
この事故はドライバーによっては防げたはずだろ。ドライバーからの視線で、「防げなかった事故」なんて、
そうそう日常茶飯事起きる話ではないよ。しかも駐車場なんかで。

どんなパターンでも間違いなく言える事は、生身の人間よりも車の方が、殺傷能力が圧倒的に強いという事。
歩行者も車も、お互い気をつけなければならないけど、
歩行者よりももっとずっと気をつけなければいけないのはドライバーだという事。
240名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:20:36 ID:Hr8Kk0fH0
バスの運転手も不注意過ぎる!長距離で気が抜けてたんだよ!こいつ職無くなるね!

あと親も2歳の子供の手を離すなんて、普段から注意してたら絶対離さないよ!
習慣は見に付くものだよ!親の不注意!
241名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:22:20 ID:GRma9r2CO
>>235
あら、こんなバスだったの
市バス以外のバスは大型車専用駐車場に停めなきゃいけないはずなんだけどな
その駐車場は城から離れたところにあるから家族客と鉢合わせることはないはず
バス会社も悪いんでね?
242名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:23:22 ID:hi75c1o+O
サンデードライバーだが、こんな話を
聞くと運転が怖くて仕方がない

今回のケースがどうだか知らないが
親は子供への躾をきちんとやって欲しいし、
それができない間はきちんと守ってやってくれよ

歩道側云々の話なんかも共感だよ。
243名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:25:50 ID:h+LEQYdc0
>>233
>死角に入られたらまったく見えない。大人だって見えない。
「車には見えない部分などない!」なんて誰が言った?話の空気を読めよ。
じゃお前は、死角に入った人間は皆死ぬしかないと教習所で習ったのか?
見えないなら轢いていいという法律も無いわけだ。

>最徐行かつ最慎重に運転しなきゃならんのだが。
文章が矛盾してるよ。
俺は、「それをしていれば」、事故は防げた、それを怠ったから事故は起き、
それを怠ったドライバーには大きな過失があると言っているだけ。
244名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:25:53 ID:WoIkdqA20
>>239
この事故は親も気をつけていれば防げたこと、スルーですかそうですか

「相手が気をつけてくれるはずだから、赤信号で渡ってもオッケーだし、横断歩道ないところで渡っても大丈夫よ
だって相手がきをつけてくれるはずだもん」
池沼かよ
一方だけに責任を押し付けるなよ
245名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:26:36 ID:KXvagh+L0
>>204
確かに日本の行政は再発防止っていう大事な概念が欠落してるな。
運転免許の更新に行っても事故を起こしたらこんなに人生が変わるって
内容のドラマを見せられるだけでどうやったら事故を防げるかって
講習を一切やらないしな。子供を持つドライバーに対して事故例と
防止対策についての特別講習をやったら必ず効果はあると思うんだが。
246名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:26:50 ID:NUrAfypZ0
これは運転手気の毒だ
親が一番悪い まあどうせケータイでもしてたんだろ
このバカ親、バス会社を訴えないかな
そしたら近くだし裁判見に行って罵声浴びせてやる
247名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:27:02 ID:R0IgLBu80
スーパーの駐車場を
えらいスピード出して走るバカっているよな。

バスの運転手かわいそう。
2歳児から親が目を離したのが悪い。2歳児は親を恨め。親は自らを恨め。
248名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:27:27 ID:c/O7JMm/0
親は何やっとるんだ!
駐車場なんて一番危ないところじゃないか!
249名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:27:30 ID:g4eroJ7+0
>>239

>世の中、気をつけている親もいれば気をつけていない親もいる

じゃあ全部の親が気をつければ防げた事故じゃん
馬鹿かお前は
250名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:28:13 ID:h+LEQYdc0
>>235
じゃあきちんと見えないバスでこれまで走っていた、という事だな。
ドライバーもバス会社もメーカーにも問題大有りだなw
251名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:28:34 ID:GdHE9E4Z0
>>241
観光バスって目的地の近くで乗客降ろしてから
駐車場に移動するんでね?
252名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:28:39 ID:6BYO14JB0
>>239
それでも100%防げるわけじゃないんだから、
その分を歩行者が気をつけなきゃならんだろ。
社会から車を無くす事は出来ないんだから、
互いに注意しあって事故を防ぐのが現実的だ。

ドライバーに全責任を負わせるばかりじゃ、
逆にいつまでたっても事故は無くならんよ。
253名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:30:00 ID:rILTe33I0
>>239
>ドライバーが自分の身も守るために細心の注意が必要なんだろ。
これは当然
ただ君の
>子供の手を離す事は法律違反ではないわけで。
>注意を払わなければならないのはガキの親より運転者。
みたいに、法律がないんだから、
親に注意を払う必要なんかないみたいな発言が、
君が共感が得られない原因だと思うよ。
254名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:30:17 ID:Nc/B0sIU0
このバス会社ってどこだっけ?どっかで見たことあるんだけど・・・
255名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:30:35 ID:WoIkdqA20
>>250
オマイがきちんと見えるって言ったんだろーがw


ID:h+LEQYdc0は車運転したことないね
私も免許とって車乗るようになる前は、運転者がすべて悪いと思ってた
運転してみて初めて、歩行者や自転車のマナーの悪さがわかった

やっぱりお互いが気をつけないといけない
256名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:30:40 ID:kh9LAPFW0
子供はとにかくトリッキーな動きをするからね
いくら慎重にしてても子供の方からぶつかってきたりするし・・・
257名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:31:09 ID:g4eroJ7+0
まあID:h+LEQYdc0みたいに何でも自分以外の人や物のせいにしてれば
気は楽だろうね。
人間的には一切成長しない大人コドモだろうけどさ。
258名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:32:20 ID:/ITUZVdr0
 2歳児だろう???親が・・・・・・
259名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:33:47 ID:2VNmlOlx0
またきちょうなてぃんこが
260名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:34:58 ID:9GvQ2+yqO
今の世の中歩行者優先じゃないよね。
車様に人が合わせる時代。

261名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:37:39 ID:rILTe33I0
>>243
>「車には見えない部分などない!」なんて誰が言った?話の空気を読めよ。
>>それに見えないというのは実は間違い。きちんと見える。
>>その為にバスには一般乗用車とは違うミラーが付いてるわけだからな。
はっきりといってるのですが。。もしかして、日本が不自由なのでしょうか?
あとから自分の文章と違うこと言い出して空気嫁っていわれてもな・・・
そんな都合よく君の真意なんか読み取れません。

>俺は、「それをしていれば」、事故は防げた、それを怠ったから事故は起き、
俺はドライバーの過失は否定していない。
しかし、DQN親に責任・原因がないというように君の言い方には、
極めて疑問なだけ。
262名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:39:48 ID:n+JfhvV+0
>>260
チャリも怖いです。
大阪のチャリは殺人兵器。
子供なんて手をつないでても轢かれそう・・・・。
263名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:40:53 ID:c+yxW/P70
車方向へ歩くのを「駄目と、手を繋ぐ」もんじゃなかったのか?

人間の本能、一般常識では。
264名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:41:33 ID:rILTe33I0
h+LEQYdc0氏は、
自分で車を運転したこともなければ、
子供を身近で見たこともないんじゃないだろうか?
あるいは免許取立てか何かで、
歩行者側の「信じがたい行動」にまだあったことがないとか。
子供の世話をしたことがあるものならば、
子供は本当に信じがたい動きをするので、目を離してはいられない。
265名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:42:56 ID:9ZVNr8jR0
頭を強く打ってってことは…ガクガクブルブル
266名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:44:52 ID:kh9LAPFW0
>>263
これもゆとり教育の結果かねぇ
267名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:45:30 ID:h+LEQYdc0
>>244
>「相手が気をつけてくれるはずだから、赤信号で渡ってもオッケーだし、
>横断歩道ないところで渡っても大丈夫よ だって相手がきをつけてくれるはずだもん」

路上を車で走っていれば、歩行者なんてなんの信用もできない事はわかる。
お前は、歩行者の全員が、常に気をつけて歩いているとでも思っているのか?

自動車というのは免許制だ。きちんと教習所に通って学んで試験を受ける事には意味がある。
しかし歩行には免許は無い、歩行は誰でもできる。DQNでも子供でも老人でも盲目者でもな。

お互い気をつける事なんて当たり前だ。ドライバーにはDQNも多い。
残念ながらそんな低レベルの話をしているわけではない。
細心の注意を払わなければならない義務があるとすれば、
それは歩行者、ドライバーのどちらだと思う?という話、
なのだが・・・・
268名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:46:34 ID:aKFjHl7M0
>>91
運行管理者いないと免許下りませんが。
269名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:47:25 ID:b3qFgxIy0
手をつないでも振り払われるって言うけどさ
小さい子とつなぐときは、手首をつかまなきゃだめなんだよ。
がっちり手首つかんどけば、まず逃げられないもんだ。
年子で男の子を育てたが、そりゃー、二人を逃がさないようにするには
苦労したさ。無理な時は最初から出かけなかったよ。
一時は公園にすら行けなかったよ。同時に逆方向に逃げるんだもん。
270名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:48:07 ID:6BYO14JB0
>>267
この場合細心の注意を払う必要があるのは、ドライバーと2歳児の両親だろ。
君の論点は微妙にズレてるよ。
271名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:51:18 ID:rILTe33I0
>>267
>細心の注意を払わなければならない義務があるとすれば、
>それは歩行者、ドライバーのどちらだと思う?
当然両方注意を払わなければならないと思うのですが。
事故が起こったとき、免許保有者側の方が責任が重くなるのは当然だけど、
だからといって、歩行者側などが細心の注意を払わなくてもよいという論理は、
いまいち理解できません。
当たり屋さんみたいな発想に聞こえる。
272名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:52:31 ID:JfZ4KX6N0
地元キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



なんだ関宿か'`,、('∀`) '`,、
273名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:53:56 ID:WoIkdqA20
>>267
だからお互いが気をつけるべきって言ってるでしょ

>細心の注意を払わなければならない義務があるとすれば、
>それは歩行者、ドライバーのどちらだと思う?
両方じゃないの?
274名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:54:13 ID:Hr8Kk0fH0
歩行者は、車が勝手に止まってくれると思い込んでる

自分が運転する立場になると、自転車や歩行者が道の真ん中堂々と歩いていたり

運転の邪魔になる事がたくさん。。それは事故があるといくら歩行者が悪くても

運転手が前方不注意になる事がほどんど、相手が飛び出しでも同じ

それをわかってるのか、マナーが悪い。

ただ運転手が全て普通の神経持ってる奴だと思ったら大間違い。とんでもないDQNがいたり

中には70歳ぐらいのジジイが運転してる事もある。気をつけよう
275名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:55:56 ID:h+LEQYdc0
>>249
むちゃくちゃだな。

歩行者は多種多様、しかし運転はそうではない。
だから道路交通法があり、免許制になってる。
歩行は運転と同じく免許制か?違うだろ。
防げたとすればそれは、教習所で運転とは何かを学んだドライバーの方だろ。

全ての親が気をつける事は100%不可能。そこをアテにして運転などできない。
しかし、全てのドライバーが気をつける事は50%可能、教習所に通ったのだからな。
276名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:57:54 ID:0SB5Zazx0
>>267

歩行者は免許制ではないが、道路交通法の適用者だぞ。
交通ルールを守らないでいい除外者ではない。
ゆえに2歳児などの幼児の場合、親が交通ルールを守らせる(手を引いたりする)のは当たり前。


ちなみにここって平日なら車もほとんどいない駐車場で、歩行者もほとんどいないのに不幸な事件がおきるんだね。
サイクリングロードの終点だから自転車>>>自動車ってくらいの場所なのに。
277名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:58:40 ID:LHlFoxKy0
バスの運転手の名前が公表されているのがワカラン。

両親とも名前を晒せよ。
278名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 11:59:37 ID:7Ubft76Q0
運転手にも落ち度はあるんだろうが
間違いなく親が悪い
頭が悪いとしか言いようが無い
これで運転手相手に訴訟でも起こしたら全国的な笑いもの決定だな
279名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:00:08 ID:WoIkdqA20
>>275
常識ってものを知ってるか?
たとえ免許はなくても、常識の範囲内で行動しないといけないんだぞ
280名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:01:08 ID:/2NVb7NC0
>>h+LEQYdc0の言ってることも正しい
親の責任ももちろんあるがドライバーが気をつけていれば防げた事故って事だ
子供や老人の横を通る場合コケて倒れてくるかも知れないなどの「かもしれない運転」は大事
この場合、子供が歩いていたのか走って飛び出したのかはわからないが
駐車場内を運転している時に飛び出すかもしれないと予測しなければならない
もし駐車している車の間から飛び出してきて見えなかったのだとしたら
飛び出すかも知れないと徐行すべきだった
それでなくても博物館の駐車場なんかは観光客が多く、横断するやトイレなど
人が結構歩いていたはず
それをひき殺すほどのすぐ止まれない速度で走るのはサンデードライバーならともかく
やはり観光バスのドライバーとしては失格ではないか?
281名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:03:15 ID:h+LEQYdc0
>>273
>両方じゃないの?

では何故、一般道路での歩行は免許制になっていないんだ?
両方とも同じ力で注意が必要だと言うなら、何故歩行は免許がいらない?

それは免許制になどできるはずが無いからだろう。歩行は人間の自由だからだ。
基本的に歩行者は注意しないで歩行していると考えてドライバーは運転しないと事故は減らないよ。
俺はドライバーとしての心構えを説いているのみ。
282名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:04:27 ID:F6Se0s+n0
ここにも親の不注意で...

【社会】母親が運転の乗用車がバックし、女児(1)轢かれ死亡…栃木
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150256211/l50#tag369
283名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:04:46 ID:DsgozCYMO
>>269同意
子供が小さいうちはそりゃあ全神経を集中させてて疲れたよ

でもやっぱり危険な目に合わせないようにとか人に迷惑をかけないようにとかは目と手を離さないようにしないと…
何かあってから後悔しても遅すぎる
284名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:05:29 ID:NH4i+HWi0
>>198
徐行してれば、タイヤで踏みつけても死なないんですか?
人間の視野は、いっぺんに360度を見ることはできません。
視野の外から幼児が死角に駆け込んできたら、完璧な注意力を
持つ>>198さんですら、轢いてしまう可能性があります。
徐行あるいは発進時だからこそ、死角による事故が起こるのです。
285名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:05:56 ID:6BYO14JB0
>>275
車の居る駐車場で2歳児の手を離す親は非常識だって事は理解してるか?

免許を持ってるドライバーの責任は確かに重いかもしれんが、
子を育てる親の責任の重さをなめんなよ。

今回の件は、一方的にドライバーを批判すべき事故じゃない。
286名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:11:34 ID:h+LEQYdc0
>>255
>オマイがきちんと見えるって言ったんだろーがw

きちんと見えなければ、きちんと見えるようにしないと事故を起こすと言っているだけ。
そんな物、義務もへったくれもない。当たり前の事。
見えないのに見えるようにミラーを設置せず、見えないようにしている車が悪い事は言うまでも無い。
そして事故は起きたわけだ。

お前って、運転するまで自転車すら乗ったこと無い女の子だろ?
俺はお前が、運転が未熟なのが手に取るようにわかるぜ。

俺はチャリは小学校低学年から乗ってるし、車も原付、単車、普通自動車と免許を取って乗ってきたから、
バイクは原付の動きまでわかるのだが・・・
まあいいけどね。
少なくとも俺にはわかる。お前が未熟なのがね。他の奴にはわからないとは思う。
287名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:12:16 ID:Hr8Kk0fH0
親が悪い所はある。もしかしたら普段は気をつけているのに、観光と言う事もあり

親も疲れて気が抜けて、ほんの一瞬目を離したすきに。。。って気もする。。。

バスの運転手も
288名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:12:16 ID:rILTe33I0
>>281
免許制度でなければマナーとか常識を守らなくていいの?
法律で禁じられていなければ、何をしてみいいみたいな発想に聞こえる。

>基本的に歩行者は注意しないで歩行していると考えてドライバーは運転しないと事故は減らないよ。
同様に、運転者の注意義務だけでなく、歩行者も常識やマナーを守らなければ、事故は減らないとも言えますよね。

>俺はドライバーとしての心構えを説いているのみ。
本当にこれだけだったら、あなたはこんなに反発くらいません。
私も異議を申しません。
親に原因がないというような事を言ってる点に疑問なのです。
289名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:13:48 ID:YbTIWY5q0
プチ。
290名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:16:15 ID:fJ/sXhloO
最近手のつけようもない程愚かな親って多いからな。
子供育てる資格もないようなのが他人に迷惑かけるだけの生き物をどんどん作り上げていく。
291名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:16:19 ID:Hr8Kk0fH0
もしかしたら普段は気をつけているのに、観光と言う事もあり

親も疲れて気が抜けて、ほんの一瞬目を離したすきに。。。って気もする。。。

子供はじっとしてないからね〜バスの運転手も同じだ。長距離で気が抜けていた。。。

でも運転手はそれじゃダメなんだよ。。。親も一瞬目を離す時が一番危ないってのを普段からわかってないと。。。

子供には罪がないカワイソウ。。。運転手も親も罪を一生償いなさい
292名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:17:25 ID:6BYO14JB0
>>286
人間に100%はありえないって事は理解してるか?
いくらミラーやモニターを増やしても、人間は左右同時に認識することは出来ないんだぞ。
見える様にしていても、見えない瞬間は確実に存在する。

あと子供の動きの素早さを理解してるか?
2〜3歳児はONとOFFしか無いから、想像以上に素早いぞ。
瞬間的に死角へ飛び込んだり、死角から突然飛び出すなんて日常茶飯事だ。

ドライバーの心構えとしては結構だが、
それで事故が防げると思っているなら認識を改めた方が良い。
やはり互いの注意が事故を防ぐ為には絶対に必要なんだよ。
293名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:18:48 ID:XzME6PC3O
野田といえばやよい食堂
294名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:20:18 ID:E2ewQLyL0
やっぱ、仕事が「ドライバー」だから、マスコミ厳しい(実名公表)のかね。


亡くなった責任の比率は現場見てないからわからないけど、
社会的責任は、当然、運転手とバス会社が受けることになる。
295名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:20:19 ID:TtJSAeUo0
駐車場で何で野放しにするかねえ。2歳児なんて小さいしバスから見えにくいだろうよ。
子供は子供でまだ危険さを理解できなかっただろうし、運転手より親が悪い。
危ないところなんだから手をつないでおけよ。責任能力まるでないな。
まあ誰が悪いといよりは不運な事故としか言えないが、実際に運転手が
捕まってるんだし。この人が本当に気の毒。

親庇ってる人が本当に不思議なんだが。自分も子供から目離したことあんのか?
296名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:21:34 ID:rILTe33I0
>>286
>きちんと見えなければ、きちんと見えるようにしないと事故を起こすと言っているだけ。
話が二転三転してますよ。気がついていますか?
どんな事をしても車の構造上死角はできます。
この死角の存在をドライバーが注意しないといけないのは当然です。
しかし、車に死角があって、飛び出してはいけない事などは、
免許制度がなくても、小学校や幼稚園の交通教習で教わるはずです。
ましてや親であれば知っていて当然。
これを守っていないのだから、親側に原因も当然あるでしょう。

>小学校低学年から乗ってるし、車も原付、単車、普通自動車と免許を取って乗ってきたから、バイクは原付の動き
私もそうで、年間10000km以上走る上にゴールドですが、
あなたのように「運転者が注意すれば事故は防げる、歩行者側が注意する必要などない」みたいな自信過剰にはなれません。
運転者は当然として、道路その他を使うものすべてが注意しないと、
事故は防げないと思ってます。
297名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:21:38 ID:tV7QjqMH0
>>286
>少なくとも俺にはわかる。お前が未熟なのがね。他の奴にはわからないとは思う。

*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*
その辺にしとけID:h+LEQYdc0
298名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:23:20 ID:h+LEQYdc0
>>261
>俺はドライバーの過失は否定していない。
>しかし、DQN親に責任・原因がないというように君の言い方には、
>極めて疑問なだけ。

ドライバーの視点から、こんな事故は圧倒的にバスの運転手が悪いと解釈できる事を、
「親にも責任がある」と、あたかも一般道で起きた交通事故のような話に摩り替えられている事に疑問を感じただけ。
お前らこれ駐車場で起きた事故だからな?
車運転した事あんのか???

自分達の悪質運転のサマを正当化するかのように、
まるでトラックの運ちゃんタチがこのスレに集まっているかのように俺には見えるよw

両方とも責任はある。そんなの当たり前。
過失があるのは運転手、それだけなのだが。
299名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:24:14 ID:2F11HPVcO
>>275
そんなあなたに
つ『道路交通法 第2章
歩行者の通行方法
14条の3 幼児・老人の保護』
300名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:28:02 ID:h+LEQYdc0
>>284
>徐行してれば、タイヤで踏みつけても死なないんですか?

はぁ・・・もう疲れた。

徐行とは、人をタイヤで踏みつけない>>>為に<<<あるわけ、OK?
301名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:28:39 ID:D+RmIFf50
親が悪い
302名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:29:32 ID:nU1tjwFAO
>>227 ちょっと違うと思う。そういうガキはある程度、淘汰されないといけない。バカが増え過ぎると社会の秩序が無くなる。
303名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:29:40 ID:/2NVb7NC0
観光バスの運転手で観光名所の駐車場で事故
これだけで普通のドライバーなら親が悪いと思える事故も
運転手の注意不足と思えるわな
304名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:29:47 ID:BDBVIVzL0
ギアを入れながら、
ミラーで後方、左右、フロント直下を確認。
進行方向へ視線を移しクラッチミート。
ひょっこり2歳児が駆けだしてくる。

キビシイね。。。
305名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:30:02 ID:rILTe33I0
>>298
>両方とも責任はある。そんなの当たり前。
一度自分の文章読み直してください。
本当にそういってるのなら、ここまで反発食らってないと思いますよ。
306名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:30:19 ID:6BYO14JB0
とりあえずID:h+LEQYdc0には、
子育て経験どころか子守もした事がないであろうと言う事と、
子供に関する知識はまったく無いという事は解った。

駐車場内で起きた事故だからこそ、
親の過失も問われている意味がまるで解ってない。

たぶん車の運転はしているのかもしれないが、運転に関する知識も怪しい。
経験の浅いドライバーにありがちな、
知ったような気になっているだけに見受けられる。
307名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:30:20 ID:BvH0eXMB0
一見、不注意な運転手が悪いように思えるが


>左から1人で歩いてバスの前を横切ろうとした優太君




どう考えても馬鹿親が悪い
308名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:32:07 ID:SBMfoDuoO
スーパーで働いてるが、子供がチョロチョロ駐車場で走り回ってるのに親は遠くから注意するだけ。最近は馬鹿な親が増えてるよ。
309名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:32:12 ID:SanjiJTiO
一番悪いのはh+LEQYdc0の性格。これだけは事実。
310名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:33:30 ID:NpnND3eQ0
こんなん酷いでしょ、運転手さんがw

2歳だよ。
親がいないで道路歩きゃとどんな結果になるかなんてわかるでしょ普通。
絶対ねらったんじゃねぇの、子供が鬱陶しくなって。

じぶんで殺す手間が省けて、罪にとわれないんだからなw
311名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:33:33 ID:boZj0IvR0
駐車場で手を繋がないとは恐ろしい
312名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:35:09 ID:X9IOaW5b0
はねられたって、日本語おかしいな。
潰されたんだろう。

可哀想に。
313名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:35:21 ID:0SB5Zazx0
>>298
一般車両が多く出入りする駐車場での事故は、公道の事故と一緒で、道路交通法の適用を受ける。

ということは、歩行者も当然道路交通法の適用を受けるわけだ。
ならこの保護者は道路交通法の14-3の適用を受けなければならない。

314名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:35:59 ID:rILTe33I0
h+LEQYdc0氏は、
どうしたらそこまで運転技術を過信できるのか不思議。
死角に入られたら、ドライバーの注意だけではどうにもならない。
だからこそ、親が注意しなければならないといってるわけで。
315名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:36:16 ID:jKpI7MR20
関宿の城もいいけど、運河にも城あるよな
316名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:36:40 ID:boZj0IvR0
>>313
>>314
DQNにムキになってお前ら馬鹿じゃね?
317名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:37:23 ID:h+LEQYdc0
>>285
>車の居る駐車場で2歳児の手を離す親は非常識だって事は理解してるか?

残念ながら「非常識」とは、法律どころか、義務とすらも関係ない。
常識非常識などという曖昧な言葉は教本には一片も載ってない。
義務化もされていない、法律化もされていない事に法的責任は取れない。
なのにそのぐらいの強度で親にも責任を負わせるべきと声を荒げるのは俺は間違いだと思うね。
「なんだそりゃ!??」と。

>免許を持ってるドライバーの責任は確かに重いかもしれんが、
>子を育てる親の責任の重さをなめんなよ。

お前さぁ、どうして2歳の子供を、この事故で無くした親が、
ドライバーと同じ責任の重さになるんだよ?
お前酔い過ぎw

>今回の件は、一方的にドライバーを批判すべき事故じゃない。
いやそれは意外に間違い。
俺は一方的にドライバーが悪い事故だと認識する。
この事故は多くのドライバーが防げたと断言する。
何故ならばこのドライバーは、徐行をしていないからだ。
318名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:38:06 ID:rILTe33I0
>>316
あんたそれ言っちゃおしまいだよ
319名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:39:40 ID:MWbHTElz0
子が手を繋いでくれないんだからしょうがないじゃん
320名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:39:49 ID:SanjiJTiO
>>312
頭を強く打ってっていう表現だとやっぱはねられた感じだとは思う。
321名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:41:28 ID:tV7QjqMH0
>>317
「徐行していない」ってソースは?
322名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:44:03 ID:SanjiJTiO
>>317
この場合の責任の重さってのは事故に対する責任じゃなくどう考えたって子供に対する親の責任の大きさだろ。
ってか子供持たなきゃ分からんよ、分かろうとしなくていい諦めろ。
323名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:46:35 ID:TtJSAeUo0
>ID:h+LEQYdc0

道路、駐車場など車の多いところ、海や山など危険が多いところでは
小さい子供から絶対に目を離さない。これは親として基本中の基本。
親の年齢を見る限り、最近ありがちな若い無責任な親、とも取れる。
まず二歳児が一人で駐車場をうろうろしてるのはありえない。
ID:h+LEQYdc0 に子供がいるかは知らんが、お前みたいのは絶対子供作るなよ。
324 :2006/06/15(木) 12:47:34 ID:/kihUl7L0
なんで川口があの時飛び出してしまったかというと、その寸前に横っ飛びで
シュート防いじまったからなわけだ。アドレナリンびゅうびゅうのとこに
ふわっとスローインきたから思わず飛び出してしまったのが不幸の始まりだった
んだな。でも、あんだけぼかすかシュートがくればそりゃあそのうち入って
しまうだろ、やっぱ。守備陣全体の責任はまぬがれん。

なんで山家さんがあの時引いてしまったかというと、その寸前に反対側のベビーカー
に気づいて避けたからなわけだ。アドレナリンびゅうびゅうのとこに
ふわっと反対側から2歳児が出てきたから思わず引いててしまったのが不幸の始まりだった
んだな。でも、駐車場にベビーカーだ、2歳児の一人歩きだってなればそりゃあそのうち引いて
しまうだろ、やっぱ。保護者全体の責任はまぬがれん。
325名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:49:11 ID:NH4i+HWi0
>>300
だから、徐行や発進時だからこそ、死角による事故が起きるって言ってるでしょ。
326名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:50:33 ID:rILTe33I0
h+LEQYdc0さんは、子供の面倒見たことないのは確かだろうね。
子供は目を離せない。ましてや車がいるところなんて、ぎゅーっと手を握ってないと、
ヒヤヒヤして落ち着かない。
意外とこのスレ、育児経験がある女性多いのかな?
免許に関しても、とってから3年目とかじゃないかな。
俺も普通免許とって3年目の時自信過剰で、
h+LEQYdc0さんみたいな事考えてたもん。
327名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:53:10 ID:h+LEQYdc0
>>288
>免許制度でなければマナーとか常識を守らなくていいの?

俺はそうは言っていない。

免許化されてないから!!マナーや常識を守らない奴がこの世の中には大勢居る、
お前はそこを理解しなければ駄目だ。
だからそんな歩行者のマナーや常識をアテにして運転などする奴が事故を起こすと言っているだけ。
車に乗って速度を出して道路を走る時、歩行者のマナーなど何の情報にもならない事はドライバーなら分かるはずだ。
事故を起こさない為には、自分が、ドライバー一人一人が、気を付けるしかないんだよ。
信じられるのは自分の思考のみという事。
歩行者の視点なんてドライバーからは絶対に語ってはいけない、それは自分が歩行する時の話だ。
「車に気をつける」なんてそんなもん、小学校一年生で習う事だ。

>親に原因がないというような事を言ってる点に疑問なのです。

俺は、この事故はドライバーの視点から必ず防げたという事、
日常車をよく使うドライバーの俺の視点から、このドライバーはDQNだと感じる事、
この事故はドライバーと同じ重さで親に責任を問うのは大きな間違いだという事、
そこを指摘しているだけ。
しかも親はもう、とても大きな代償を罰として貰っている。
328名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:53:41 ID:/nwqjwkk0
>>315
それ、霊波の光だろ
329名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:54:09 ID:/syFSuqRO
子供から目を離したら駄目だよ。
そこらじゅうに犯罪者やら車やらがあるんだから。
330名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:56:08 ID:r0V7t4mu0
>>327
ドライバーなら防げたかも知れんが、親ならもっと確実に防げた。
331名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:57:30 ID:MyrhJYMT0
親の責任。

2歳児に(ましてお出かけで興奮してる)周りを見ろというのは無理。

駐車場で手を離すなんて、
クルマに轢かれてもいいと思ってるも一緒。

親の責任。
332名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:58:47 ID:D0vBGN1f0
トラックとかミラーで下の方とか見えないと思わない?
333名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:59:42 ID:h+LEQYdc0
>>321
お前さぁ、事故を起こすってのは最も最悪なケースなんだぜ?しかも今回のは死亡事故なんだぜ??

「徐行」ってのは、それを起こさない為にするんだろーがよ・・・・orz
頭大丈夫かい?
334名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 12:59:51 ID:TtJSAeUo0
>「車に気をつける」なんてそんなもん、小学校一年生で習う事だ。
だからこそ親がちゃんと手を握っておくべきなのに、野放しにしてるから
叩かれるわけですが。2歳児が駐車場で一人でウロウロって。

>日常車をよく使うドライバーの俺の視点から、このドライバーはDQNだと感じる事、
DQNという言葉にふさわしいのは親。責任能力に問題ありまくり。
運転手はDQNではなく不運としか言いようが無い。

>しかも親はもう、とても大きな代償を罰として貰っている。
運転手はそれ以上に代償を払わねばならんのですが。DQNのせいで。



335名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:03:38 ID:TtJSAeUo0
つーか

>「車に気をつける」なんてそんなもん、小学校一年生で習う事だ。

って、君は幼少時親からろくな教育受けなかったな?こんなもん小さいうちから
親がきつく言って教えるのは当たり前。保育園や幼稚園でも教える。
それとも全然車が走っていないような所で育ったのか?
336名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:03:55 ID:yE8f1fO+0
>>320
> >>312
> 頭を強く打ってっていう表現だとやっぱはねられた感じだとは思う。


その表現に疑問を抱かないのか?
337名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:05:01 ID:0SB5Zazx0
>>327
マナーや常識じゃなく、歩行者は「法律」を守ってないんだけどな。


道路交通法は道路(や道路に準ずる場所)を利用する全ての人の為の法律なのに、
歩行者は道路交通法=自動車、自動二輪の為の法律だと勘違いしてる。

338名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:05:02 ID:r0V7t4mu0
子供はバスとかトラックとか好きだからなあ。
この子、でっかいバスが動いてるんで、嬉しくなって
近寄ったんとちゃうか?
339名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:05:34 ID:h+LEQYdc0
>>325
>死角による事故が起きるって言ってるでしょ。

残念ながらそれは「徐行」とは呼べないw
あとお前さっきから死角死角ってうるさいけど、
そんな「死角」の話は誰もしてないから空気を読もう。

何も無い大平原の真ん中に今、お前は立っています。
お前の頭の後ろも死角です。

見えないからといって、注意をしなくていいという事にはならない。
見えないからこそ、自分の車の様子、細心の注意・的確な速度が重要だという事。
340名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:06:02 ID:CvdvEtZ10
駐車場で2歳児から手を離すなんて信じられない。
おとなしく手をつないでくれない子供なら抱き抱えて移動する。
うなぎのようにのたうったりハトヤ状態になったりして人目が気になることもあるけど
子供の安全を考えたらそうする。普通は。

って考えるよね。子供育てたことあるなら。
341名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:06:06 ID:NpnND3eQ0
なんでみんないつまでも、脳内免許所持者をあいてにしてるのかなw
342名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:08:54 ID:TtJSAeUo0
まあ、飛び出してきた子供を轢いてしまった場合も「悪いのは運転手」
になるからね。世間の大半は「運転手気の毒ね」だが。
343名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:09:00 ID:tV7QjqMH0
>>333
記事にない部分を>>317で「このドライバーは徐行してない」となぜ勝手に断言してるのかを聞いたんだよ
徐行の状態でも現実的に事故は多発しているよ 死亡事故もあるよ
344名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:11:17 ID:teC2tu9c0
口先だけで小さい子供に
そっち行くなとか走るなとか注意してる親いるけどバカだね
意味ないし邪魔、ちゃんとつかまえとけって思う
345名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:11:36 ID:TtJSAeUo0
ID:h+LEQYdc0は車、人がほとんどいない田舎育ちと見ましたがどうでしょう。
車に気をつけろ、とかを小学校で習うとか普通にありえないんですが。
346名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:12:06 ID:JCd7VHok0
1人で歩いてバスの前を
1人で歩いてバスの前を
1人で歩いてバスの前を
1人で歩いてバスの前を

散々がいしゅつだろうがこれは親が悪い
347名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:12:07 ID:SanjiJTiO
親の責任について罰をすでに受けているって言うのはその親自身の話で、その子供自体には溢れる程の未来が待っていて、
社会的にその小さな命が失われた事には変わりないわけでそれは誰がなんと言おうと親の責任だぞ。
だからそれについては下手に語るなって言ってる。
348名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:15:20 ID:n3xLzejQ0
ドライバーにとっても、親にとてもこう言う事故って悲しい。
ちょっと恥ずかしいかもだけど、わがの迷子、事故対策は、
リードと浮く風船でした。周りから嘲笑されても4歳までやってた。
わがは腰が悪く子供を抱く事ができなかったので、まわりの人に子供の存在に
きずいてもらうには、風船は最適でしたよ。子供もよろこぶし・・・。
349名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:15:48 ID:h+LEQYdc0
>>323
だからさぁw

そんな輩が最近ウヨウヨ増えてきた、それを知らない奴は居ないだろう?

ならドライバーは余計、自分を守る為に気をつけるべきなんじゃないのか????

DQN母にDQN子、こんな奴らの間を車を走らせる事は凄く大変だよな?
だからそれこそすごい気を付けて運転する心構えが必要だって事だ。

何が「お互い気を付ける」だ、こんな奴らにそれができるとでも?

路上では、自分以外の者を信じている奴は必ず事故をする。
「俺は事故をしない」と思っている奴や、運転技術の未熟な女とかが事故を起こす。
「俺は事故を起こすかもしれない」と思っている奴こそが事故をしない。
だから注意や徐行も怠らない。

そして全ての確認・飛び込んでくる情報に、全て自分を信じて判断する奴が事故をしない。
「あの車は○○だろう」とか、「ここでは○○起きない」とか、
まさしく「お互い気をつける」みたいな事を意識して運転している奴が事故を起こす。
まあそれは、ここにいる奴らも次期わかる事だと思うがな。
350名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:16:09 ID:E2ewQLyL0
>333
「徐行」って、急に飛び出してきても、止まれるスピード(15〜20kくらい?)っだっけ?

今回のは、徐行してないのではなくて、前方不注意では?

まあ、乳母車が見えた時点で、もっと注意が必要だった(=運転手の危険予測不測)は否定しないけど。
351名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:17:54 ID:aKFjHl7M0
>>349
おまえ自分で
>注意してれば駐車場での人身事故なんてまず有り得ない
って言ってるぞw
352名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:18:55 ID:h+LEQYdc0
>>343
>徐行の状態でも現実的に事故は多発しているよ死亡事故もあるよ

だからそれは「徐行」とは呼ばない。
ちなみにそう言うならソース提示してみれば?
353名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:19:14 ID:NH4i+HWi0
>>345
いや、単なる釣り師でしょ。
h+LEQYdc0さんも、駐車場で子供を野放しにする親に対しすり憤りを感じてるけど、
それを素直な形で言えないだけ。
354名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:20:25 ID:6BYO14JB0
>>317
法律っていうのは、一般的なルール、つまりは常識の一部を明文化しただけのものだ。
したがって必ずしも全てをカバーしている訳ではない。
常識的に考えたら解る様な事まで明文化していったら、
全てに目を通すだけでも相当な負担がかかるからだ。


あと徐行の定義は「車が即座に止まれる速度」ではあるが、
ほんの少しブレーキが遅れただけでも、
2〜3歳児なら十分死ねる程のダメージを食らうぞ。
例え徐行のスピードでも、ブレーキを踏まない限り車は動き続けるんだからな。
355名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:23:16 ID:TtJSAeUo0
ID:h+LEQYdc0
は言ってる事がコロコロ変わるね。
356名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:23:19 ID:h+LEQYdc0
>>351
>って言ってるぞw

だから、「まず」と言ったはずだが?
357名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:23:19 ID:WoIkdqA20
>>348
風船はいいね
ジャマだジャマだと思ってたけど、子どもも喜ぶし、なかなかいいアイデアかもしれない
358名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:23:28 ID:SanjiJTiO
>>336
少しだけ今のメインの話にリンクしてるからレスしておく。
観光バスだぞ。大きな車体に大きなタイヤ。普通車とのトルクの違いも天地の差。充分表現的に有り得ると思うが。
359名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:26:37 ID:tV7QjqMH0
>>352
お前が断言したソースは?と聞いているのだが結局答えないのか?
360名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:28:41 ID:h+LEQYdc0
>>354
>ほんの少しブレーキが遅れただけでも、

何故、徐行をしているのに、ブレーキが遅れるような事が起こる?
それは徐行とは呼ばない。
「ただ、ゆっくり車を動かしているだけ」だ。
余計危険だな?わかるか?

徐行とは、「車が即座に止まれる速度」である、という事は、
車を即座に止められるよう注意を払い、走行する、という事なのだが・・・

常識的に考えたら解る様な事までイチイチ言わすなよ。
361名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:31:28 ID:TtJSAeUo0
ID:h+LEQYdc0は事故責任の話より運転技術のほうにこだわるな。

常識的に考えたら運転手より親に責任があるということは解かるはずなのだが。
362名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:32:50 ID:6BYO14JB0
>>360
だから100%は無いと言っている意味が解るか?
人体の構造上、360度全てを見る事は出来ない。
今回の様に、乳母車に注意が逸れた分、
反対側の飛び出しに反応が遅れるという事は十分にありうる。
それを理解できないんじゃ、運転はしないほうがいい。
363名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:34:07 ID:aKFjHl7M0
ID:h+LEQYdc0みたいなのが、典型的な
「自分の運転技術を過信して事故を起こすドライバー」だろうな。
364名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:36:26 ID:WoIkdqA20
>>360
徐行していても、死角にいて見えなかったらブレーキ踏めないじゃん
人間の目は360度全方向が見えるようには作られてないんだよ
365名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:36:54 ID:SanjiJTiO
力と脆さの話。現実としてバスや車もバイクもましてや自転車さえいらない、利き腕じゃない方の腕一本でいい。
二歳児にアスファルト上において衝撃を与え倒せば殺すという行為が出来てしまう。
366名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:38:51 ID:h+LEQYdc0
>>362
だから何度も何度も言わすな。
見えないなら轢いてもいいのか?
答えは×。
367名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:40:54 ID:x/CPxYa+0
駐車場とか、駅のホームとかで、幼児ほったらかして

前をスタスタ歩いてる馬鹿親って、すごく増えた
368名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:41:15 ID:WoIkdqA20
>>366
なら、2歳児と手をつながないといけないという法律はないから、動いてるバスの前で手を離してもよいのか?

そういえば、バスに轢かれてはいけないという法律もないよね?
369:2006/06/15(木) 13:43:29 ID:CeEe/yaA0
h+LEQYdc0さんは、実際のバスのブレーキ性能が分かってないみたいなので書き込みます。
バスやトラック等のブレーキは自家用車から考えると比べ物にならない位制動距離が必要です。
仮に徐行していたとしても、至近距離からの死角から飛び出されれば、止まる事は不可能でしょう。
死角用のミラーやセンサー類の話もしてますが、万能ではありません。
今回の事故は運転手とバス会社が責任を負わされてしまうでしょう。
しかし、この事故を防ぐ為の一番の方法は親が子供の手を引き、一人にしない事が一番良い方法だったかと思います。
それと、全般的に言えることなんですが、大型車の走行の特性が分かっていない人が多すぎる様な気がします。
自家用車レベルでは停車する事が出来る距離も大型車はそれ以上の距離が必要だとか、カーブを曲がる際には大回りしないと曲がれないとか。
車を運転する側にも歩行者側にも啓蒙する必要性があると思います。
370名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:44:48 ID:2IshmOIE0
10歳以下は親の管理責任も追及したほうが良いだろ
371名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:48:41 ID:3tVzD/NJ0
1人頑張ってる人がいるが千葉県民とみた

今日は県民の日なので学校お休みです
372名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:52:17 ID:h+LEQYdc0
>>368
むちゃくちゃだなぁ。

つーかそれは何て答えればいいわけ?w Yes?No?w
「動いてるバスの前で手を離してもよい」 「Yes」
既に日本語として意味がわからんwww
次。
373名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:53:57 ID:SqMkvk1i0
もう「どいつが悪い」の悪人認定はやめようよ。

運転手はもちろんだけど、この母親の苦悩は計り知れないよ。
2歳って言ったらお話を始めるかわいい盛りだよ。そんなわが子が、
自分の不注意でこんなことになっちゃって・・・
自分自身が一番自分を責めてるよ。皆に言われるまでもなく。

だからさ。同じ不幸を繰り返さないように、自分らはこれを戒めとして
気をつけるってことで。
374名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:56:43 ID:RyXYrr/E0
車の前に飛び出すような幼児は放し飼いにしちゃダメ。
母親に手を繋ぐ愛情があればもっと長生きできただろうに。
375名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 13:58:47 ID:WoIkdqA20
>>372
じゃあ、○○という法律はないからしてもいい、○○という法律はあるからしてはいけない

ってのがオカシイの、分かるよね
常識やマナーっていうのがあるのが分かるよね
376名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:07:53 ID:h+LEQYdc0
>>369
>バスやトラック等のブレーキは自家用車から考えると比べ物にならない位制動距離が必要です。
>仮に徐行していたとしても、至近距離からの死角から飛び出されれば、止まる事は不可能でしょう。

ならバスの運転手には何の過失も無い事が立証されるなw
あの手この手で忙しいなぁお前らw

お前バス運転した事あるか?こんなマイクロに毛が生えた程度だったら、
徐行速度でピタリと止まりますが?www
ピタリと止められるか止められないかは、注意していたか注意していなかったか、
徐行していたかしていなかったかに依存する。

>死角用のミラーやセンサー類の話もしてますが、万能ではありません。
世の中に死角の無い車などありません。
それがあると思い込んでいる人がいるとか思っている時点で、ヤバイよマズいよ、その脳みそ。
死角があるからこそ、注意・徐行が必要だという事。

そしてここは駐車場です、そのウンチク話は全て今回の事件とは当てはまりません。
教習所でも、トラックの制動距離ぐらい習うし。

話を元に戻すが、ちなみにこれは死角から飛び出したから轢かれて死んだのではなくて、
ドライバーが他の物に注視し、視界に入った子供を見落としたから轢かれて死んだという事故ね。
混乱しないように。

一般道で40`走行中、物陰から突然現れた歩行者を、跳ねずに止まれたり避けられたりできる人間なんていません。
今回はそういう事故とは違います。
377名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:10:19 ID:WoIkdqA20
>>376
>世の中に死角の無い車などありません。
オマイ上のほうで、補助ミラーがあるからきれいに見えるって言ってたぞ
主張がころころ変わってるぞ
378名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:13:16 ID:h+LEQYdc0
>>375
>じゃあ、○○という法律はないからしてもいい、○○という法律はあるからしてはいけない

誰がしてもいい、しちゃいけないって話をした?
どっかの文面を「そのままの通り」に受け取ってない?w
俺はそんな事を言った覚えは無い。

俺はドライバーとしての心構えで、「互いに気を付ける」なんていう事は間違いだという事と、
この事故の場合の、ドライバーと同じ責任を、どうして母親に問えるんだという事を言っているだけ。
勝手に作るなよw
379名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:13:50 ID:ps5n/idK0
>>374
それも淘汰の一つだね
380名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:14:36 ID:TtJSAeUo0
ID:h+LEQYdc0に何を言っても無駄
381名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:15:17 ID:oIhnpETk0
親が目を話した隙にってことだね。怖いね。
382名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:16:24 ID:WoIkdqA20
>>378
2歳児の手を離してはいけないという法律はないから、罪はないって言ってたよ
383名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:20:00 ID:WoIkdqA20
>>380
そうだね、何を言っても無駄な気がしてきた
中2病とか高2病とかいうやつかねw
384名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:23:36 ID:dtcss+AB0

幼児を野放しにしすぎ!親の責任。
育児経験者より。
もちろん運転もします。

385名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:25:48 ID:aKFjHl7M0
>>376
お前、普通免許しか持ってないんじゃないの?
それじゃバスは運転できないぞ。
386子を持つ親:2006/06/15(木) 14:26:24 ID:JdYfZAqm0
DQN親の保護責任放棄でタイーホに100バーツ!

387名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:27:22 ID:TtJSAeUo0
>>283
本当に無駄だね。まず論点、みんなが何を言わんとしてるのかをまるでわかってない。

ID:h+LEQYdc0が自分の運転に自信があるってのはもうわかったから。
バスと乗用車の違いがわからないってのもわかったから。
親に責任はない、運転手が悪いと思ってるのもわかったから。
幼少期にしつけをされなかったてのもわかったから。
とりあえず子供は作るな。それだけだ。
388名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:31:27 ID:h+LEQYdc0
>>377
「きれいに見える」が、どうして「全て見える」になるんだ???

ちなみに、「きれいに見える」なんて一言も言ってない、「き・ち・ん・と・見・え・る」と言ったんですけど・・・
勝手に脳内変換するな。

俺は>>215が、「バスから二歳児は見えないだろ」とアフォな事を言っているから、
「ミラーがきちんと付いていれば、>>>この場合は<<<きちんと見える」という意味で言ったまで。

それにこの事故は前方不注意の事故なんですけど・・・
文章の間を読み解く力が無いのかお前は。
イチイチ全てを言わすなよ・・・

ミラーで補える死角、ミラーでは補えない死角、
そんな事知ってます知ってますハイハイハイいちいち言わせるな。
しかも今回の事故は、ミラーの話は関係なんいだけどね・・・
DQNなのかお前は?そうじゃないだろう?たのむよほんとorz
389名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:31:43 ID:JdYfZAqm0
「2歳児と手をつながないといけないという法律」
を制定してやらないといけないほど、世の中にはDQN親は多いってことだな。

この気の毒な2歳児の親は、
毎夏恒例の「パチ屋の駐車場の車の中で乳児死亡。親はパチに熱中」という類の
ニュースになる親と同じレベルだと思うがな。
390名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:38:19 ID:h+LEQYdc0
>>387
なに、喪前も路上で、「お互い気を付ける」なんてあまっちょろい事を提唱してんの?w

「俺も気をつける、相手も気をつけてくれるはずだ」と。w
まあ田舎はそれでもいいわな?ニヤニヤ

お前こそ、子供を作らない事をお勧めするね。
つーかいるのか?まぁいても居なくても同じだが。
そんなあまっちょろい思考じゃ、東京では子供を守れない。
そんな親のガキは路上で死ぬね。

とりあえず、都会には出るな。それだけだ。
391名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:39:09 ID:6BYO14JB0
>>383
だな、反論の為の反論に終始してるだけだわ。

>>389
駐車場で手を離す親が絶えないとなると、
本気で就学前の児童には子供用のリードを義務づける必要があるのかもしれんな。
車と子供の特性を理解してなさすぎるよ。
392名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:42:13 ID:h+LEQYdc0
>>391

「だな」だってwwww

ハズカシイィィィィィwwww

恥しすぎないそれ?www
393名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:43:46 ID:w2YEGlPN0
>>391
義務付けだってwあはw
ブランコで子供が怪我したから総撤去と同じ考えだねw
394名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:51:19 ID:h+LEQYdc0
>>393
>義務付けだってwあはw

(汗;

フン!まあいいよ。

けどね、ガキ用のリード義務は俺も賛成だね。
>>214でもリードの話はちょこっと出てるけど、日本って国は、
「あら?、犬みたい」とかって言ってるコイツ、この糞マダム!!
こういう奴らがいるから、本当に大切な物が広まらない。

ローラースルーゴーゴーだって通勤には非常に便利なのに、
「おかしいだろ」って事で全然広まらない。すげーむかつくよ、あれで電車でも持って行けるんだぜ?
結局折りたたみ自転車が限界だよ。
日本て国は、固定概念にとらわれた糞が大勢居るせいで、便利な物が全く流行らない。
流行らないから使えない。これすごく住みづらい。
395名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 14:59:00 ID:SanjiJTiO
>>376
今回は対象の脆さ考えたら似たようなもんでしょ。
396名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 15:04:56 ID:r0V7t4mu0
>>394
糞マダムが若い母親だった昔は、交通量はそれほど多くなかった。
歩いて行ける地元商店街があった。
子供を預かってくれるジジババが居た。
ガキは、広いとこにると走りたくなるもんなんだが
昔は、子供用広場や、広い空き地がたくさんあった。
今は、広いとこつったら、駐車場や駅前ロータリーとか物騒なとこばっかだ。

今の親は大変だよ。昔とは価値観も環境もがらりと違う。
ハーネスでも首輪でも檻でも、何でも欲しくなる。
397名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 15:05:05 ID:5CmrGFE10
>>394
ローラースルーってwお前30後半だな?

キ ッ ク ボ ー ド で し ょ ? 今 の は !

でもあれ結構疲れるよ。2kmも走ると足パンパン。
398名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 15:08:07 ID:SoxCsCMKO
>>389
同意
似たような事故がこの前石川? で起こった気がするんだが(ハマーが子供ひき殺した事故)
まさか自分の子供が と思ってしまい、管理が怠慢してるんだろうな
399名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 15:13:23 ID:JCd7VHok0
>>397
ヒーリーズでいいじゃん
それこそ邪魔にならないし
400名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 15:15:27 ID:h+LEQYdc0
>>397
なんだか知らないけど歳がバレたよ・・・ (・_・;←ウンコバカ

>2kmも走ると足パンパン。
ナルヘソそうなんかい。けどこがなきゃいけないとこは転がして・・、とか。
まあとにかくガキはリードだなぁ。
401名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 15:19:31 ID:/2NVb7NC0
まだやってたのか
402名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 15:21:37 ID:h+LEQYdc0
>>399
あれひーりーずと呼ばれているのか!
スーパーで滑っていく子供を見て驚いたよ。
もう歳だなorzついていけん。

けどあんまり綺麗じゃないアスファルトとかだとちょっと・・・かなぁ。
スレ違いスマンだが。
403名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 16:12:27 ID:YlxbmOXA0
2歳児をたくさん養子として引き取ってさ、こういうパーキングでうろうろさせときゃ
大金持ちになれるかもね。
404名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 16:14:03 ID:n+JfhvV+0
ご冥福をお祈りします・・・・・。
405名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 17:35:36 ID:AAqxpQRL0
>>394
考え方的に自分も社会を形成する一人の人間だって事が欠落してそうだ。

ライフスタイルなんてものは自分で作って行けよ。
自信を持ってやればいい。
本当に社会に必要なモノが広まるかどうかは使う人間達の意志の
集まりみたいなものが関わってくるわけで、その意志を貫けるかどうかだ。

レス全体を見た感じで運転についてもだが、運転時において自分以外のものを信じないってのは
重要だが、運転ってのは同時に周りとの信頼関係ってのもさらに重要だ。
社会においての運転ってものの概念や安全意識を高めて行く事自体も1運転手の責任だと思う。
406名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 17:48:03 ID:CvdvEtZ10
子供用リード、義務化したところでチャイルドシートみたいにしないDQNはとことんしないんだろうけど
「かわいそう」とか言い出すジジババの牽制にはなるかな。
紐付きかわいそうっていうけどさー、飛び出して事故に遭う方がもっとかわいそうだって。
407名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 20:57:31 ID:h+LEQYdc0
>>405
>運転ってのは同時に周りとの信頼関係ってのもさらに重要だ。

言いたい事はわかる、だが現実的には不可能だ。
例えばドライバー側が、毎日の運転の中で、周りとの信頼関係なんてどうやって築くんだ?

毎日すれ違う、毎日違う人達、それぞれ違った主義・趣向・思惑を持った人達と、
スピードの中ですれ違っていくコンマ数秒間に、いったいどんな信頼関係が築けると?

運転において「信頼」とは、自分が自分へ築き上げていく物であって、
路上にいる歩行者・ドライバー・他人へと関係を築いていく、求めていく物じゃないと俺は思うね。
それこそ事故の元だからだ。
408405:2006/06/15(木) 22:44:57 ID:6Kg9vcdW0
求めるわけじゃない。
自分だけの技術なり考えを煮詰めるだけってのは
特に都心や都心周辺部の交通量の特殊なところでは
考え的に受け身にも近いと思う。

分かってもらえないかな、個人の個々との信頼関係じゃないんだって。
それぞれの人が作り上げていく一つの概念に対して各々が信頼を寄せる事によって
結果として周りへの信頼へとつながるんだよ。
409405:2006/06/15(木) 23:02:41 ID:6Kg9vcdW0
ちょっと話の流れ調整レス。

極論言うと(あくまで極論なのでこれについては何言われてもレス返さない)、
この事件について2歳の男児が死んだって事実は
責任どうのこうのって言うと、みんなにある。
責任大小ってのはたしかにある。でもね、そういう事です。
410名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 00:11:24 ID:y3MqlwTR0
>408
>それぞれの人が作り上げていく一つの概念
それは何かの書籍、どこかのサイトにでも統一して載っていたり、
人が見れたり、議論したり、付け足されたり修正されたりして意思の疎通が図れたり、
そんなフォーラムなりでもどこかで開催されているのか?w

いったい何のテーマの国際フォーラムに行けば、そのお前の言う「信頼」だの、
「それぞれの人が作り上げていく一つの概念」だのにたどり着くんだ?
そんな物どこにも無いからこそ、今日もこうして事故は起き、
何の概念も無いからこそこれからも全国で延々と事故は起き続けるわけだ。
正確には、「無いから」ではなく、「作れないから無い」わけだ。
お前は自らの虚構の名言に酔い過ぎだと思うが。

聞こう、

>それぞれの人が作り上げていく一つの概念に対して各々が信頼を寄せる事によって
>結果として周りへの信頼へとつながるんだよ。

それをなすには、具体的に何をどう行動すればいいんだよ?
お前の言葉には、それを実現させるための具体的な事柄が何も書かれてないんだよ。
絵に描いた餅というかなんというか。その無い物に対してどうやって信頼を寄せるんだよ?

>>409
単純に、最終的に結局のところ、起きてしまった事故、死んでしまった人、
それについて、「誰に責任があったのか」なんて、
そんな分かりきった事を今更このタイミングで議論する意味など全く無いわけで、
そんなもんそこに居て、その子を助けられたのに助けられなかった奴ならドライバー含めてそいつら全員だろ。
「誰が責任を取るのか」という事を議論するのであれば、そんなのは議論するまでもなく、

誰が責任を取るのか=ドライバー

ってだけの話なのだが。
411405:2006/06/16(金) 02:19:23 ID:PW1wxOvD0
ひとまず、他者に対しても酔ってるって表現使ってたね。
そこは違うんだがというツッコミを形だけいれておく。

そして当然どうすればってレスが来るだろうと思っていたが、
(元々具体的な事なんてまだ書いてないからね。)
まずは、煽り言葉を不要に混ぜすぎる事に警告。

でもって、本題だが車による交通、運転環境ってのは
例えば、混雑箇所、ほとんど車の通りのない道路など日本全国様々な場所があって
そういう環境に対して交通法ってのは一つで与えられる免許の条件も同じでしょ。

だが、現実は道路環境において運転者が対応しなければいけない事は無数にあって
前に言ったように都心部や混雑地域では特に人や車が多い分危険も多いので
マナーなんかよりもっと重い意味の心構え、肝構えって言ってもいいや、
そういう概念が存在する。必然的に存在するんだよ。
412405:2006/06/16(金) 02:21:07 ID:rgcBoYhL0
車の運転はウインカー等に代表されるように
実は運転者の主張、意思の表示をすると言う要素を多分に持ってる。
パッシングやクラクションなど相手に何かをさせる動作まで「現実」に存在する。
運転をしていると分かると思うが、もっと単純にアクセルとブレーキだけの
加減速で意志を相手に伝える時だってある。
これだけの事を持って信頼と語る訳じゃない。

ただし、これだけの相手との意思伝達が出来る状態で車を動かし
さらに左右前後のスペースの使い方などで常にコミュニケーションを
取りながら運転は行われる。
で、何をするか・・・なぜ信頼が大事なのか。

例えば、よく停車した後に癖なんかでチョコチョコと信号待ちなどで車を動かす人がいるね。
それに釣られてその後ろの車、さらには後ろの車・・・って具合で動いてしまう。
車は100回止まれば100回追突される可能性が生じてくる。
これで坂なんかでは追突事故につながるケースも実際に見る。
先頭とその後ろだったら分かりやすいが、前の方の車のこれが原因で後ろでこの事故を
やらかしてしまう場合も見る事がある。
何をするかって言うと動く動かないってよりも「判断」する。

一例を持つには例が悪いかもしれないのと、とりあえず時間的に今日はここまで。

P.S.責任の話のレスについてはレス返さない予定だったので深くは触れないが
>>410 そういう話じゃない。
413名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 02:56:54 ID:y3MqlwTR0
>412
>P.S.責任の話のレスについてはレス返さない予定だったので深くは触れないが
>>>410 そういう話じゃない。

レスは返さないと言っていたはずだが?
>>411-422で長々と書かれているが、
俺もそういう話をしてるわけじゃないしね。

ま単純に一言で片付けると、

>そういう概念が存在する。必然的に存在するんだよ。

お前の言う、「そういう概念」を、持っている者もいれば、持っていない者もいる、当然だな?
言うまでも無い、人の心は一つではないからだ。人の思考は多種多様だからだ。

いったいどこからそんな虚構が生まれてくるのか不思議でならないが、
ハッキリ言ってしまうと、
「マナーなんかよりもっと重い意味の心構え、肝構え」なんてとてもとても遠い話で、
実際はそれどころか、一般のマナーすら持っていない者の方が、
マナーを持って運転している者よりも圧倒的に多い、これは紛れもない事実。

世の中には、優れた人間とそうでない人間の両方が存在するが、
どちらが圧倒的割合を占めるかは言うまでもないわけだ。
それは、路上の上でも全く同じ。ゆとりがあり、マナーがあり、思いやりがある優れたドライバーなんて、
その逆の人間の数と比べたら目も当てられないほど圧倒的に少ない。
そんな曖昧な情報をあてにしてはいけない、それこそが「だろう運転」の根源で、事故の元になるからだ。
414名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 03:16:37 ID:y3MqlwTR0
更に、

>さらに左右前後のスペースの使い方などで常にコミュニケーションを
>取りながら運転は行われる。
>で、何をするか・・・なぜ信頼が大事なのか。

これはとても大きな間違い。
ドライバーは道路上で、歩行者やその他のドライバーとコミュニケーションを図りつつ走行などしていない。
お前の言っている、それは「反射」。

多くのドライバーは、車を「反射」で動かしているに過ぎない。
お前の言っている事、それはすべて反射的に行われる事にすぎない。
そこに高度な思考など存在しない。

現に俺は、その他のドライバーとコミュニケーションなど取りつつ車を走らせてはいない。
そんな事は不可能だからだ。

事故を起こしたくないなら、
ドライバーにとってコミュニケーションとは、自分に問う物という考え方の方が、
確実でマチガイが無い。それこそが一番、事故を起こさない秘訣だ。
「(ここは歩行者が危ない場所だ、面倒だが徐行しろ)」と自分に話しかける、
「(煽られている、が挑発に乗るな、くだらない)」と自分に話しかける、
「(遅刻しそうだが今車を降りて自転車で行くなら何倍も早い、スピードは出さずに我慢しろ)」と自分に話しかける、
「(スピードを出したら気持ちいいだろう。が、やめとけ)」と自分に話しかける。
まお前にはわからんと思うが。
415名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 05:12:17 ID:+xnEBUBJ0
普通に青信号を渡ってて車に撥ね飛ばされた知り合いが
いるよ。大人でも対処できないようなDQN車がいるんだから
子供連れの方は細心の注意を・・・。
416名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 09:17:39 ID:7g7c0Zw3O
うーん…同じく、こりゃ分かりあえないようだね。最初にこちらが通してレスを読んで感じたのが
ある種の受け身的考え方が気になり、とにかく事故を起こさない事に徹する考えはいいと思うが、
やっぱり事故は起こさないようにと同時に起こさせない運転をすると言う考え方もすごく大事だ
という事を言ってるわけだ。
要は、いわゆるだろう運転はダメだ、かもしれない運転をしなさいと免許を配る配る所は言う。
まぁそれは初心者のこれから免許を取ろうって人に対しては利く考え方だと思う。
ただ現実には両方が必要だ。だろう運転も大事な運転の要素です。自分でもだろう運転を便利として使う時を持つが、
さらには相手の「だろう」を読み考える。だろう運転にかもしれない運転両方を使い分ける。
まぁ、分かりあえないか。煽りを上手く使ってる時もたしかにあるが、あなたは話に勝ち負けを求め過ぎているようにも
感じ取れる。こちらは何なりと得るものを得ながら話をしているがあなたにもそうであるよう願います。
417名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 12:19:08 ID:y3MqlwTR0
>あなたは話に勝ち負けを求め過ぎているようにも感じ取れる。

いや、それはそう感じるだけだと思う、俺は事実を述べているだけだから。ニヤニヤ
「だろう運転」は事故の元だと教習所で誰しもが学ぶ基本中の基本だ。
しかし路上で経験を積んでいくと、それが事実である事にうなづける。

俺は君から学ぶ事は多分無いなぁ。俺はこの自分の考え方で、
これまで自分から大きな事故を起こした事は一度も無い実績があるから。
がしかし、相手のコミュニケーションミスにより、事故に巻き込まれた事は一度だけある。
もうどうしようも避けきれず、突っ込んでくる車に撥ね飛ばされるのはもうこれ仕方が無い。
あ、俺はバイクにも乗るんだけどね。

かといってこれから先、死ぬまで絶対に自分は事故をしないだろうとも思ってはいない。
いつか必ず事故はあると信じて、緊張感を持って常日頃ハンドルを握っている。

車の中は箱の中、閉じた世界には閉じた世界での効率的な考え方がある。
路上を極めたかったら、バイクは原付から単車まで乗ってみるといいよ。
車の中では気が付かない原付の高校生の考え方、単車乗りの思想、そういう物が見えてくる。
路上でコミュニケーションなど取ろうとする事はお勧めできない。
閉じた世界なら閉じた世界なりのコミュニケーションの向け方がある。
418名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 12:27:21 ID:y3MqlwTR0

もっと深い話をすると、実はバイクだけは、交通でコミュニケーションを図れる唯一の乗り物だ。
視界をさえぎる障害物が何も無く、風(自分の状態)と音(周りの交通)を体で感じられるからよ。
秋なら停車中、木から落ちる枯葉が地面に到達する音まで聞こえる。
学校帰りの子供が信号無視で交差点を渡っていく、あの「ドカドカドカ」というランドセルの音や息遣いまでもが、
走行中でも聞こえる。
俺はそのコミュニケーションを、車の中で取ろうとする君に浅はかさを感じるだけ。
現代の車はドアを閉めれば外の音なんて何も聞こえない、視界も悪い。
コミュニケーションを図るには、あまりにも情報量が少な過ぎる。
コミュニケーションを図ろうと思えばできない事はない、しかしそれはシニアドライバーでも難しい技術だ。

俺が>>416の考え方は間違いだと思うのは、事故は、コミュニケーションの取れない、
見えない物陰から不意にやってくる物、という認識があるから。
車に乗っているとたまに、交差点で左折時、前のバスの脇をすり抜けて直進してくるビクスクがいる。
障害物で見えないドライバーとドライバー、お互いに存在を認識していない。
交差点の中央で鉢合わせするまでコミュニケーションプラグは未接続のままだ。
人間は路上で、障害物を挟んで見えない向こう側の人間とコミュニケーションを取る術を持っていない。
しかし事故は、見えない物陰からやってくる。

事故とは、他の交通に信頼を寄せるあまり、自分の注意がおろそかになる瞬間に起こる。

419名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 13:14:42 ID:7g7c0Zw3O
右翼車の拡声器が一瞬義務付けられたらいいなと思うくらいたしかに音に関する限り四輪以上の車には
コミュニケーションを取る術がなさ過ぎる。そして視界が完全でないのもたしかだが我々はこの視界にコミュニケーションを
必要として求める事になる。
単純な話だと前のレスで言ったようにウインカーやハザードなど自動車には相手に対して視覚的に合図を送る、
意志を伝えると言う構図が存在する。
実際には視覚的機能においてもやはり与えられたモノとしては音と同じく足りていないんだけどね。
420名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 13:27:35 ID:Y0OGiuTf0
>母親は手振りで知らせようとしたが、間に合わなかったという。
421名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 13:41:58 ID:y3MqlwTR0
あーダメダメ、ウインカーあてにしてる時点で駄目よ。

例えばウインカーを出し忘れて急に車線を大きく変更する車に
巻き込まれそうになる事は車でもバイクでもしょっちゅうあるはずだぞ?
そういう車は大体後ろや横を走っている車を見てない。
ウインカーはあてにできる物では無いよ。全員が全員、シニアドライバーではないのだから。

それとか、変則的な交差点で、前の車のウインカーが、
いったいどの角を曲がろうとしているのかは誰にもわからない。

が後方の車は大体無意味に急いでいるので、そのウインカーの車を避けようとする。
しかしウインカーの車は、後ろの車が予想した角とは別の角まで直進して曲がったりする、
これ非常に危ない。

ウインカー出しっぱなしに気が付かないで走行してる車もいるし、
交差点に入っていきなりウインカーを元に戻す車もいる。
こんな事は普段車に乗っている奴なら日常茶飯事のはずだぞ?

その道を普段使っている人間なら、前を走るドライバーの動きは3手先まで読めるが、
道路はその道を知っている人間だけが使うとは限らない。

ウインカーには欠点が沢山あって、実は一灯では情報としては全然足りない。

教習所でも習ったはず。交差点に進行してくるバスのパッシングに促されて右折、
バスの脇からすり抜けて来たバイクと衝突する、「譲り合い事故」の例とか。
422名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 14:12:01 ID:aS76w5YI0
車と違って自分の命に関わることなんだから、歩行者でも注意義務あるの当然
免許があるがために、車の方が法律により罰せられるけど、歩行者だって怪我という罰を受けている
やはり両方が注意することが必要

車のみが注意すべき、とかいう人はキチガイ
423名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 14:14:17 ID:pkBhpqV60
多分自殺だね。
424名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:30:31 ID:uu268vwr0
駐車場なんて危険極まりない所で2歳児を放置するバカ親か…
425名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:32:29 ID:9dii5Vjv0


バカ親だ。


426名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 17:39:23 ID:7g7c0Zw3O
だろう運転ってのはあなたの言うように様々な人が運転をしているわけだから存在してしまうんだよ。
だから理屈的にはどうせならだろうって言う発想をより分かりやすくして行きましょうって言う話で
そこに信頼なり意志の交わりなりって事は必要なんだ。強い者が弱い者を保護していくと言う概念も交通法にはあるわけだし。
ちなみに、こちらは自分の意志に自信を持って話しているのに対してそちらの場合は自分の理路に自信を持って話を進めている。
この違いは意外と大きい。まぁ後は何日もかけて話するのもなんだし私達がどこかで会って話をする程の
事でもあるまい。
心からレスのやりとりに感謝の気持ちを持って私の方は発言をやめる。改めてありがとう。
427名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:48:36 ID:y3MqlwTR0
>>426
>だろう運転ってのはあなたの言うように様々な人が運転をしているわけだから存在してしまうんだよ。
>だから理屈的にはどうせならだろうって言う発想をより分かりやすくして行きましょうって言う話で
>そこに信頼なり意志の交わりなりって事は必要なんだ。

俺は別にいいと思うよ。ただ、

>だから理屈的にはどうせならだろうって言う発想をより分かりやすくして行きましょうって言う話で

ここなんだけど、あなたの言っている事が、
どれだけの人達が理解し、実行できるかって事が問題なわけよ。

「今日からこうしましょう!」と俺があなたから言われて、
「う〜ん、まあいいっすよ別に」と俺は実行できると思うよ。
けど、俺とその他数人だけが実行できたって意味が無いわけで・・・

路上ってのは、皆それぞれ、思惑も違えば考え方も違うわけで、
そこにコミュニケーションや疎通は図れないと俺は思うよ。(「思うよ」にしとくよ。)
教本には載っていない、膨大な数の暗黙の了解は規則性や法則性も無いし・・・

あの鉄の箱の中にひとたび入ると、皆、自分勝手に車を動かしちゃってるのが実情だと思う。
その中で、「これだ!これこそが事故を起こさない運転理論だ!」という物は絶対に作れないわけよ。
しかし、安全意識の全てを自分の中で管理するようにすれば、そしてそうできるよう努力すれば、
極力事故は起こさない運転はできると思う。
ただ俺の場合は、究極の交通安全は求めてないわけ、凝り固まった考え方は事故の元でもあるから。
けれども、目で見て、話を聞いて、今目の前にある物が、
「いや、これは100円玉じゃなくて、誰がどう見ても10円玉でしょうw」とわかるレベルの物については、
俺にとってはわざわざ考え方を変える必要が無いだけ。

>発言をやめる。
誰も居ないからテキトウでいいんじゃないの?
( ´ー`)┌
428名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 11:53:58 ID:Kb5f7AKr0
ここのバスみたいですね

ttp://www.ooyama-taxi.co.jp/
429名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:46:34 ID:Kb5f7AKr0
バスは三菱ふそうか?
430名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:49:33 ID:aroZM2t40
親が悪い

子供が邪魔になったら
こんな方法もあるのかw
お金も入るし
一度で2度美味しいと
431名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:51:39 ID:HCVzmynC0
母親も悪いだろ。
432名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:00:10 ID:h6iOFpQe0
>>194
漏れも全く同じ条件で大変な目にあったよ。
こけた拍子に膝を擦りむいて。
示談金10マソですた。泣
433名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:03:09 ID:ctipG/rS0
パチンコ駐車場に続いて、こんどは
邪魔なガキをバスの死角で歩かせるのが流行る悪寒
434名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:12:00 ID:M7pDSdvL0
そういや、うちの親戚の子(4歳)も駐車場で
トラックに轢かれて死んだな・・・一緒に映ってる写真見るたびに切なくなる
435名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:13:56 ID:FLKFRXK10
>>433
まあ、蒸し殺しよりはマシかな…
ゴン★となってキュウだから、苦しいのはすぐ終わる。
人道的。      
             …なわけねーだろ!ヽ(`Д´)ノ
436名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:40:13 ID:QWxoRqj/0
この前、スーパーの駐車場でバックで駐車しようとする車の
後ろに立って小石を投げつけてる2歳くらいの女の子がいたんだけど
そばにいる母親と祖母とおもわれる二人は立ち話に夢中で全く気付く気配なし。
みかねて俺が女の子のかしたんだけど、車の運転手が気付いて待ってくれてたから
良かったものの今回の事故のように轢かれててもおかしくないと思う。
最近は馬鹿な親が多いが、たいがいそいつらと連れ立ってる祖父母も非常識で馬鹿なのが
多いな。
437名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:45:07 ID:aroZM2t40
>436
それはな、
轢き殺して欲しかったんだよ
子育てが、こんなに大変だと思わなかったと思う母親が
自分の遊ぶ時間ほしさの為に・・・・

今頃、次の鴨を探してるヨ
438名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:45:16 ID:XSU7cU7R0
おい、おまえら、ID:h+LEQYdc0 を馬鹿にするなよ。
奴はプロのハッカーで、IP抜いて俺達の個人情報を調べるなんて朝飯前だし、
少林寺拳法の使い手でメチャつえーし、しかもヤクザの友達までいるから、俺達なんか簡単に殺されるぞ。

おまえらが束になってもかなう相手じゃねーよ((((( ;゚Д゚)))))
439名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:04:35 ID:ryfBkMBp0
観光バスや乗用車が右往左往する所で2歳児が…気の毒だけど、
子供はちゃんと親の横を歩くように躾けるのが当たり前なんじゃないの?
440名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 07:44:01 ID:hu+7XBin0
保険は幾ら出るのかな
ウハウハ
441名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 07:48:08 ID:pV97+lKU0
3歳児までは首輪しとけ
442名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 07:51:16 ID:pV97+lKU0
ID:h+LEQYdc0みたいな奴が居るから事故が増えるんだろうな
自分は悪くない。車がとまれって。で事故して渋滞を引き起こし年間何千億ものの経済損失の原因
443名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 08:02:54 ID:uKyG/0mt0
車運転するヤツは全員、完全無欠のスーパーマンだと思ってる奴って
居るんだよ。確かに。うちの婆ちゃんがそう。
狭い道歩いてて車が来ても「車が避けてくれるからいいんだよ」つって
自分では避けようとしやがらねえ。
444名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 08:32:29 ID:pV97+lKU0
車乗ったことない奴はバカだからな
自分の存在を知らせる灯火をせずに走ってる自転車は最悪
お前の存在は車のライト程度じゃわからないのに
車のライトの能力を過大評価してる
445名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 10:25:08 ID:YeErIy3A0
>>444
車持ってない低所得層は死ねってことですねw
寂しく同意します。
446名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 20:56:19 ID:m1LmZoZe0
フフフフ、3歳の時 自宅前で飛び出して轢かれたなあ
幸いニアミスで上着だけ巻き込まれ、タイヤがあと半回転してたらカニミソだった。
オカンは隣のオババと談笑真っ盛りで、タイヤ音を聴いて初めて仰向けでチビってるこっちに気づき真っ青。

ドライバーの兄ちゃんは、彼女を駅まで送ってくはずが
オシッコでベタベタのガキを病院へ送り届けるハメに。

誰が一番悪いのかは自分の中では不明。
447名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 13:38:55 ID:nJQCveNf0
>>446
飛び出したお前が悪いに決まってるだろw
448名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 14:13:46 ID:yksk08Rs0
親が悪いだろ。
449名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 14:19:37 ID:vAlLf06mO
子供…可哀想だが、親の責任は大きい。
小学校入学まで、リードつけといたら良いのに。
今、人間用の天使や悪魔の羽が付いた可愛いリードあるからさ…。
450名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 15:18:38 ID:qtdcJLce0
ペットみたいな名前つけられてるし
リードがちょうどいいよね
451名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 15:23:53 ID:LSg4whlD0
保護責任者遺棄だろ
452LEQYdc0
>>442
>自分は悪くない。車がとまれって。

俺はお前が車の免許すら持っていない事を知ってるwww
しかも読解力ねーし。

ベテランドライバーほど、道を走るドライバーなんか信用していない。
「車が止まれ」なんて愚かな考え方で生活してると喪前死ぬよ?www

そう、>>443のばーちゃんみたいにねw