【情報】100ドルPC世界注目 今秋にも途上国へ 既存メーカーは危機感  [05/22/2006]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★

□100ドルPC世界注目 今秋にも途上国へ 既存メーカーは危機感  [05/22/2006]

 発展途上国の子どもたちにもパソコンを―。1台の価格を100ドル(約1万1000円)に抑えたパソコンが
世界各地で注目を集めている。米マサチューセッツ工科大(MIT)のグループが開発、年初から本格生産が
始まっており、国連機関の支援で秋にも中国など7カ国の子どもたちに届けられる予定だ。インターネット接続も
可能で、通常の電力に加え、電力が乏しい地域でもハンドルを手回しすることで発電して使うことができる斬新な
技術やデザイン。先進国でも関心が高まっている。

 昨年11月にチュニジアで開かれた世界情報社会サミット。グループを率いるネグロポンテ代表は緑色の
小型パソコンを手に語気を強めた。グループは先進国と途上国間の情報格差(デジタルディバイド)是正を合言葉に、
グーグルなど米インターネット関連企業の支援で低価格パソコンの開発を開始。無償の基本ソフト(OS)リナックスの
使用などで低価格実現に成功した。同代表は「あとは量産すればするだけ価格は下がる。政府レベルの支援を求める」
と呼び掛けた。
 この申し出に飛び付いたのが、発展途上国の技術・開発を支援している国連開発計画(UNDP)だ。1月末、
100ドルパソコンの配布や教育などで全面協力するとの協定をグループと結んだ。(中略)

 先進国での関心も高い。日本では1月、首都圏を中心に60万部を発行する無料週刊誌R25が100ドルパソコンの
記事を掲載、その後、若者向けメディアやブログが取り上げ始めた。(中略)

 一方、こうした人気に米ソフトウエア最大手マイクロソフト(MS)など既存のパソコン産業は危機感を強めている。
MSのビル・ゲイツ会長は3月の講演で「キーを打とうとする時にハンドルを回さなくてもいいパソコンを利用すべきだ」と
100ドルパソコンをけん制した。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/20060522/20060522_005.shtml (引用元配信記事)

西日本新聞 The Nishinippon WEB
http://www.nishinippon.co.jp/ [05/22/2006] 配信

依頼
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147955724/445
2プニャ ◆Pu/81197/2 :2006/05/22(月) 19:00:52 ID:vLT8ooHc0

∩( ・ω・)∩
3名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:00:56 ID:FkStIE4D0
sounanda
4名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:00:57 ID:/yLST6sx0
OSはピーコ
5名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:01:03 ID:ZNEygkr50
2ならニートも100ドルで世界へ分配
6名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:01:16 ID:onfy94080
ぷーん
7名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:01:21 ID:vATrdFFH0
で、このPCでエロゲはできますか?
8名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:02:15 ID:WmZ/YKCO0
カシオの電卓見たいなPCを日本は作ればいいお
9名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:02:27 ID:g+DUTIZr0
本命は、こっち。

プリペイドカード式PC、MSがテストへ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/22/news035.html
10名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:02:37 ID:9hXCSzaP0
この前ゲイツ君が金持ちになんかなりたくなかったと言っていたのは幻聴だったんですね。
11名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:02:43 ID:3Ewy+s0E0
日本でも手に入らないかな?
でも日本で発売されると何故か19800円くらいに膨れあがってるんだよな、、
12名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:03:22 ID:U/PDPsx50
高いな。
13名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:03:35 ID:M+k5H6uR0
で、ネットには繋げるのかね?
14名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:03:48 ID:dg96v6p80
>>8
確かに
現地生産で98年くらいのスペックなら作れるんじゃない?
液晶もいいやつ使わないでいいし、ネットもつながないだろうし
15名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:04:52 ID:ZM1afEm20
インターネット接続も可能で、通常の電力に加え、電力が乏しい地域でもハンドルを手回しすることで発電して使うことができる斬新な技術やデザイン
16名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:05:00 ID:XBhv6Vun0
んで、このPCは飢餓地域で食えるの?
17名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:05:05 ID:mh7Nxn0W0
>>7
ハンドルを上手く利用したエロゲを開発中です
18名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:05:24 ID:vUtjccwQ0
君は来月から月給100$
19名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:07:34 ID:U/PDPsx50
途上国の教育機関に買えって言ってるのか。
それともユネスコとかで買って配れって言ってるのか。
無用の長物じゃないのか。
20名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:08:41 ID:WmZ/YKCO0
ウィンドウズ使うと、OSだけで10000円超えちゃいそうだな
21名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:08:59 ID:vATrdFFH0
>>17
     ∩      ∩    ∩   _  ∩
 ( ´∀`)彡 ( ・∀・)彡 (,,゚Д゚)彡 ( ゚∀゚)彡 100jPC100jPC
 (  ⊂彡   (  ⊂彡  / ⊂彡  (  ⊂彡
22名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:10:10 ID:GIIwQ2Ux0
Windowsを使わないPCが増えるのはよいことですね
23( ´`ω´)φ ★:2006/05/22(月) 19:11:17 ID:???0 BE:167648227-#
Massachusetts Institute of Technology
http://web.mit.edu/
MIT Media Laboratory
http://www.media.mit.edu/

MIT Media Lab & $100 Laptop
http://laptop.media.mit.edu/
One Laptop per Child
http://laptop.org/
One Laptop per Child Community News
http://laptop.media.mit.edu/laptopnews.nsf/latest/news?OpenDocument
24名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:11:42 ID:Xq7WW+JQ0
カシオのPB-100なら100ドルで買えたぞ
25名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:12:23 ID:tLAjFxd70
ハンドル手回しならネット浸りにならなくていいかも
26名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:12:37 ID:aQUEsKt30
スペックはどの程度?
OSはリナックスでも使うの?
27名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:14:18 ID:ewnqgb7W0
         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー

       ガゾーモ・ハラズニ・スレタ=テトナ
       (イラン.1701〜1996)
28名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:14:19 ID:FYLJszCw0
winny使いの無職ニートに、このPCしか
使ってはいけないようにすれば、半年後には
クロネコで通用するタフガイに生まれ変われそうだな。
29名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:15:41 ID:2iSETO190
まぁパソコン使えるようになれば職の幅が広がるな。


途上国の人間のスキルが上がれば上がるほど先進国の職が失われていく。
30名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:16:26 ID:g+DUTIZr0
手回し発電じゃ、ラジオが精一杯だろ。
自転車付きにして、それで発電しろ。
31名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:16:29 ID:vATrdFFH0
正直な話、PCより衣・食・住でね?
32名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:16:35 ID:1p1acKZb0
500MHz processor and 128MB of DRAM, with 500MB of Flash memory

これじゃあやっぱ普通に使うには問題ありそうだな
HDDもないしね
33名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:17:41 ID:2ekun+8F0
34名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:18:58 ID:2iSETO190
>>28
モーターとか輪ゴムとかを使った自動回し装置を開発したニートが
ネットに装置の作り方をアップして>>28の目論見は脆くも崩れ去る。
35名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:20:31 ID:yKgYn4j+0
>>17
それなんてエロゲ?
36名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:21:11 ID:R3cSS2100
Xp以前のOSやソフトを動かすなら、これで十分なスペックだよな。
このスペックが標準だった時代って、せいぜい4,5年前だぜ。
37名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:22:20 ID:VzNRWAjb0
問題は、広く情報を得るためのインターネットに接続するためのインフラ不足だと思うんだが
電気が通ってない地区に電話線が通ってるはずもないし
38名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:23:04 ID:WmZ/YKCO0
MSXって、1万で買えるやつもあったな
でも途上国って、1万円稼げる奴すらほとんどいないだろ
39名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:24:05 ID:KvGloiSO0
このPCも大事だけど、これで何をするかのほうがより重要
40名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:24:07 ID:UDdgllQ50
>>27
イラン人に見えないんだがw
41名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:24:31 ID:1p1acKZb0
>>36
128MB DRAM
500MB Flash memory

これじゃむりじゃね?
少なくともWin2kはきつそう
42名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:24:48 ID:M+k5H6uR0
PCが100ドルでも、通信費は1G 2万ドルくらいですw
43名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:25:26 ID:9hXCSzaP0
>>32,41
20年前はCPUがV30、メインメモリ640KB、8色表示で
40万したんだから贅沢言うな。
44実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/22(月) 19:26:45 ID:3mqs1M/00
>>1
日本はTRONで10ドルPCを!
45名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:26:46 ID:vUXcJ9Ju0
>>41
それなら余裕でWin98ぐらい動くよ
46名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:26:58 ID:R7XafgSI0
のぼせ上がったマイ糞ソフトに鉄槌を!!
47(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/05/22(月) 19:27:27 ID:rUNNJj7b0
>>37
途上国の場合、携帯電話のほうが発達してる国もある。
携帯電話でネットにアクセスできるのでは?
48名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:28:10 ID:+FNBzS4R0
転売対策は結局どうなってるんだ?
49名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:28:56 ID:nXt5l/C40
>7

ハンドルじゃ、エロゲはむりぽ
棒を上下に動かして発電できる香具師で無いとorz
50名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:29:35 ID:BP4IZ3vt0
1万ちょいあれば中古のMeくらいなら買えそうだけどね
51名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:29:50 ID:1p1acKZb0
>>45
Win98なら大丈夫か
USB4つついてるからWin98SEとあとはUSBでなんとかすれば
なんとかなるのかな
52実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/22(月) 19:30:13 ID:3mqs1M/00
>>32
>500MHz processor and 128MB of DRAM, with 500MB of Flash memory

BTRONなら馬鹿っぱや。

>>41
>128MB DRAM
500MB Flash memory

BTRONならさっくさく。


日本もBTRONで1ドルPCを!
53名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:30:33 ID:851H7nMR0
ま すぐにヤフオクに出品されるだろw
54名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:30:47 ID:yyhsECU00
なんで手で回すの?
足でこいで発電できるPCにすれば
両手で操作できるのに
55名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:30:59 ID:2w02lvQh0
これってPCアーキテクチャなの?
56名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:31:09 ID:G7ihHcF1O
>>38
支援組織による贈呈や援助もあってそれなりに捌けるのでは?
57名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:31:22 ID:NB8WCvDDO
>38
先進国には200ドルで売って、浮いた100ドルで
後進国に同数を寄付するらしいぞ。
58名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:31:31 ID:DTlhBvBFO
 天下のMITが、電子世界のグーテンベルグたらんとする、その心意気や良し。
 グーテンベルグの活版印刷による、情報発信力の超激増なくしては、ルターもアダム・スミスもモンテスキューもルソーも、著作の流布をもって世に出ることがなかったことを思えば、
事によっては、これは活版印刷に次ぐインパクトを世界史に刻む事だってありうるだろう。
59名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:31:37 ID:CfSfsPfm0
実際、俺らが普段やっている程度の

メール、ウェブ 程度のことなら、100ドルで十分つくれる。今見たく無駄で不要なオーバースペック
以外のマシンがない世界にこのインパクトはでかい。性能アップしか脳のないメーカー全部は氏ねって
ことだよ。

200MHzマシン程度で十分すぎる。エントリーでGHzレベルとか正直馬鹿すぎww
60名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:33:44 ID:1Bg0eHe40
エロパワーで発電できるシステムを開発したら
電力会社なんか一発で吹っ飛ぶのに
61名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:34:27 ID:s2OCUoBhO
電力を先に供給しろよ
62名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:34:58 ID:2w02lvQh0
>>59
動画も見たいやん?
63名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:35:02 ID:VzNRWAjb0
>>47
これか
http://www.eijipress.co.jp/blog/categories/publishers-eye/

携帯電話での通信も一応できるみたいだ
64名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:35:15 ID:TDDXXKkP0
このスレで、>>1を読めないヤツが15%くらい混じってるな。

まあインターネットに接続するだけで、知的好奇心が刺激されるし
店の経理くらいは表計算ソフト使えるだろ。
ワープロで手紙を書くのも良いだろう(紙が買えれば)。
65名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:36:24 ID:vkqhVJeU0
よーするにビルゲイツさんは、先進国の援助でマイクロソフトの糞高いOSの入った
PCを買い、それを発展途上国に渡せば(・∀・)イイ!! と仰せなんですね。

国際援助からも、儲けを盗ろう、いや、取ろうとする商人の鑑ですね。
66名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:37:53 ID:vw8KThmv0
>>54
(エロゲ)ピザ用は特別仕様になります
67名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:38:18 ID:yyhsECU00
ここでジョブスさんがOSX Tiger(African Edition)を
完全無料でばらまいたらどうなりますかね?
もちろんPCでブートできると仮定して。
68名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:38:38 ID:X5hnfgxk0
途上国の発展に寄与するMIT大生とおまいら
69名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:39:23 ID:DtVTarK30
またどうせスーパー301法でつぶされるよw
70名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:39:59 ID:CfSfsPfm0
>>62
んなもんは、まともに経済発展、もしくはそれなりに勉強してからにしやがれってんだ。

いきなり娯楽から入ることじたいおこがましい。最近のクソがべっとりケツの穴について
いる初心者がいきなりハイスペックのマシンかって 動かせないとかほざいている無様
な奴と同じくらい馬鹿。

>>68
おまえのような馬鹿は、土人に骨油しぼりとられて死ねばいいんだよ
71名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:40:29 ID:mvQ5luugo
>>54
ミシンのような感じか。
なかなかよさげだな。
一応特許申請しとけ。
72名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:41:07 ID:NB8WCvDDO
ネットして
最初に見るの
エロ画像
73名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:41:21 ID:Ho0r5C82O
何?この「お腹が空いたならケーキでも食べればいいのに」スレ
ゲイツは自分のとこのOS売りたいだけじゃん
そんなにOS使って欲しければ
ダダで配ればいいのに
74名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:41:33 ID:vATrdFFH0
>>72
俺はホワイトハウスだったがな
75名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:42:34 ID:hjxsoi/Q0
日本じゃどうかなあ
無理だろうなあ
俺は欲しいけどさ

2ちゃんとメールぐらいならやれるんじゃね?
76名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:42:40 ID:R7XafgSI0
>おまえのような馬鹿は、土人に骨油しぼりとられて死ねばいいんだよ
>おまえのような馬鹿は、土人に骨油しぼりとられて死ねばいいんだよ
>おまえのような馬鹿は、土人に骨油しぼりとられて死ねばいいんだよ
>おまえのような馬鹿は、土人に骨油しぼりとられて死ねばいいんだよ
>おまえのような馬鹿は、土人に骨油しぼりとられて死ねばいいんだよ
77名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:43:10 ID:jmPnctCp0
ゲイシは私財を投じてMS製品を無償化しろ
78名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:43:24 ID:d6OZ9Ufj0
ネットの接続料金とか払えんのか?
つか、途上国にはPCなんかより、薬とか食料とかのほうがイイんじゃないの?
79名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:44:21 ID:rMO9/Mk10
OSが資源を馬鹿食いしているからな。
WindowsだけではなくLinuxやOSXも最近は資源食いすぎ
基本機能とオプションをはっきり分けて
余計なものは普段動かさないようにすべきだわ。
80名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:46:48 ID:yyhsECU00
途上国には

PCの前に紙と鉛筆を配って、文字を教える方が先決

のような気がしてきた
81実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/22(月) 19:47:39 ID:3mqs1M/00
>>54>>71
頭いいな、おまえら。

「足踏みマシン」100円
82名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:47:42 ID:+F2GyzU40
モニタのコネクタに固定するドングル型PCとか
普通にできそうじゃね?
83名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:49:48 ID:zveugJD50
>>79
Linuxって、OS本体がそんなに資源食うか?
84名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:52:30 ID:uV2l2lJ20
つーか、そのPCで何するの?
電気が無いような発展途上国でPCの使い道なんてないだろう。

つーか、そんな金があるなら生きていく為の支援をするべきだろう。
そもそも、中国に回す金があるならもっと恵まれない国に金を使うべきだろう。
85名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:55:26 ID:lCKIVhvq0
MediaGX搭載?
86名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:55:51 ID:zveugJD50
>>84
これは、>>84みたいな従来からの考え方に対するアンチテーゼだな。

途上国には、金をやるよりも、金を稼ぐ方法を教えろと。
87名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:56:16 ID:cvD9bHL40
大チャンスだと思う。
その気のある企業なら安いアプリや部品を無償提供しては。
下手したら第二の世界標準になるかも。
88名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 19:56:36 ID:ifuUAD4T0
>>32
mem:16M hdd:240 p1:144MHz。
win95とか、3.1の時代のマシンよりよっぽどマシっぽいぞ。
89名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:00:29 ID:b7zbigPM0
PCより食料を!
90名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:01:46 ID:LdUqYgAd0
これってx86系?
91名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:07:33 ID:CfSfsPfm0
>>32
そういう舐めたセリフは、DOS時代経験してから好きなだけほざけよ糞虫

無能で無知なゴミ野郎のおまえじゃ無理ってだけの話www 他の人間
は 頭 ってところつかって使いこなせるのだよ。

ま、糞尿を煮しめた汁がつまっているだけのおまえじゃ、10MHzだろうが、
10GHzだろうが使い道は、エロ・くらだねぇ3Dゲームってところか?wwww
マシンがないているなお前のような 能無しの臭い羽虫につかわれちゃぁ
なぁwww
92名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:08:26 ID:7VJBKe2y0
              , -‐;z..__     _丿
        / ゙̄ヽ′ ニ‐- 、\  \   ところがどっこい
       Z´// ,ヘ.∧ ヽ \ヽ ゝ   ヽ   ‥‥‥‥
       /, / ,リ   vヘ lヽ\ヽヽ.|    ノ  ネットの使用料は月20万
       /イル_-、ij~  ハにヽ,,\`| <      ‥‥‥‥!
.        N⌒ヽヽ // ̄リ:| l l |   `)
            ト、_e.〉u ' e_ ノノ |.l l |  ∠.   現実です
          |、< 、 ij _,¨、イ||ト、|     ヽ      ‥‥‥!
.           |ドエエエ「-┴''´|.|L八   ノ -、   これが現実‥!
            l.ヒ_ー-r-ー'スソ | l トゝ、.__   | ,. - 、
    _,,. -‐ ''"トヽエエエエ!ゝ'´.イ i l;;;;:::::::::::`::ー/
   ハ:::::::::::::::::::::| l\ー一_v~'´ j ,1;;;;;;:::::::::::::::::::
.  /:::;l::::::::::::::::::::;W1;;;下、 /lル' !;;;;;;;;;::::::::::::::::
  /:::::;;;l:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;|: :X: : : : : |;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::
 /:::::;;;;;;|:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|/: : >、: : :|;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::



アフリカのインターネット費用はアメリカの90倍、1GBあたり1ヶ月で20万円!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148044650/
93名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:08:45 ID:PT8MB2yU0
>>88
マルチメディアやらなければそんなもんで足りるしな。
94名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:13:00 ID:T6agFqIT0
手回しハンドルで発電じゃなくて足踏みミシンみたいな
感じで発電できれば手も使えていいのに
と思ったがそうすると100ドルでは買えないよね
95名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:13:08 ID:ycJjKISZ0
なんつうか、オフラインの時間が長そうだが
PCさえあれば途上国にも大ヒットビジネスの種はまかれるよな。

ロシアのテトリスが良い例だろw
あんなのロースペックすぎるコンピューターと、
途上国ならではのありあまるヒマがないと
出てこない発想www

ネットウヨは途上国への援助と言うと
自分が無能で無職で金回りが悪いものだから、すぐに嫉妬するけど
おまえらより途上国民にチャンスを与えた方がよほど
ビジネスが育ちそうだよww
96名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:14:20 ID:vATrdFFH0
電気が無いなら発電機まわせばいいじゃない!
97名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:15:35 ID:RLH76Bho0
500mhzとか余裕で98動いちゃうじゃん
98名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:17:22 ID:7LLMTI7f0
事務処理・文章作成程度なら
100Mhzも有れば十分だしな…
99名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:17:45 ID:PIIVKFGF0
ハンドル機能がノートにつけばいいのにと夢想

しかし発展途上国だと有福な層がPC見て、貧しい子供は
小銭を稼ぐ為にハンドル回しの仕事したりとかないのかね
100名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:21:06 ID:yyhsECU00
手漕ぎPCもいいけど
太陽電池をセットでつけてやればいいんじゃね?
大してもたないか
101名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:22:03 ID:CfSfsPfm0
>>97
いや、余裕でUNIXも動かせるし、ちなみに現役マシン(本執筆用)

ここでごちゃごちゃほざいているアホ見ていると正直うざいね。500MHzじゃまともに動かない
とかほざいている馬鹿は死んでいいよ。そのセリフでそいつが今のマシンを使いこなせてすら
いないことがよくわかる。

そして、動かせるOSがWindows しかも表層的なアプリをちょろっと動かせるかゲームしか
やらん馬鹿。死んだほういい。
102名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:22:50 ID:v0fx/1Iy0
パソコンより携帯のほうがよっぽどいいんじゃないか?
103名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:25:34 ID:RtUSFGu00
日本みたく、年間の停電時間が1時間以下なんて国はまず有り得ないし、途上国だと
そもそもが24時間送電の環境じゃなかったりするし。
104名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:25:49 ID:uV2l2lJ20
>>86
アンチテーゼもいいけどさ。

電気も通ってないところにPCなんて
コイサンマンにコーラの瓶渡すようなものだろう。
105名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:26:42 ID:VNXjigno0
ネットでエロ動画見てオナヌーするやつらが増えれば人口抑制につながってよい
106名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:26:54 ID:dR/x6M/10
>>101
マジレスすると、500MHZでOSがWINDOWS98じゃ、動画を見るのは無理。
紙芝居ノベルゲーム、2ちゃんねる、メール、DOSアプリくらいなら余裕。
グラフィックボードのせいかもしれんけど。
107名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:27:12 ID:Ypuy/nFJ0
ところでリナックスで動くワープロや表計算ソフトなんてあるの?
それに$100PCが必要な人達が購入できるの?
108名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:28:01 ID:daxOfYHZ0
中国は途上国ですか????あれだけ軍事費に金使っておいて。援助なんてすんな!!!!
109名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:29:15 ID:7LLMTI7f0
>>106
動画にもよるだろ、高解像度で高フレームレートで
デコード処理が重いコーデックを使用した動画は無理だろうけど
110名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:31:17 ID:KvGloiSO0
>>107
重くてもよければ http://ja.openoffice.org/
111名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:33:41 ID:cUym5AI90
今のPCがオーバースペックなのは、ぶっちゃけマルチメディア
対応と「下位互換性維持」のため。
互換性に関してはPCだけじゃなく制御機器など
計算機全般に言えることなんだが。

どっかで一度過去の資産をバッサリ切捨てられれば、ハード的には
かなりの低スペックで色んなことができる。

まぁ過去の資産を捨てるってのは難しいから、先進国は
高性能演算機を使い続ければいいと思われ。

途上国が追い上げるには、意外といいアイディアかもしんない。ただ
ソフトウェア資産は結構自力構築になっちゃうかもね。ネットに流れてる情報以外は。
112名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:33:51 ID:x9V/cHMj0

Windows 3.1 が 8Mbyte のメモリと 20Mbyte の HDD でサウンドも有りでゲームも
出来ていたので 128Mbyte memory 500Mbyte FlashMemory となりゃ
どんなすごいことが出来ることか。
113名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:33:57 ID:WaURKlZj0
昔は電卓も手回しだったんだよ
114名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:34:46 ID:CfSfsPfm0
>>106
おいおい、この100ドルPCいただく野郎に動画なんざ必要ねぇんだよ

TPOが理解できない馬鹿はすっこんでろ

>>107
このエリアの人間はMS Officeである必要性すらない。よって、OpenOffice.org
である必要性もない。Linuxで動くOffice Suiteは知っているだけでも7種類以上
ある。ちっとは調べろや
115名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:36:34 ID:x9V/cHMj0

日本では 200$ で売られる。
 >100$ は後進国に寄付されるため。

中国でも 200$ で売られる
 >役人がピンハネするから。
116名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:37:51 ID:CfSfsPfm0
>>112
与えられるだけで、自分で工夫することを知らない今の なんちゃってPC玄人
主に>>32のようなアホは、通信機器としての価値、そして情報を得るというこ
との本質がまるで理解できていない。

挙句には動画とかほざく始末www では、Win3.1で動画見ていた俺はどう
なるんだよwww おまえら自分らの価値観で語っているが、このPCはおまえら
のような奴らをターゲットにしてねぇんだよ。

いい加減気が付けよゴミ虫ども 脳みその使い方も忘れたのか?www
117名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:38:26 ID:zveugJD50
>>104
> 電気も通ってないところにPCなんて

そのためのハンドルですよ。

> コイサンマンにコーラの瓶渡すようなものだろう。

えらく懐かしいネタだなぁ。
118名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:39:24 ID:VNXjigno0
動画がダメならエロエロフラッシュ作って送ってやって途上国のやつらをオナニー猿にしちゃおう
119名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:43:10 ID:Ypuy/nFJ0
>>110
有り難う。openoffice ってWindows用だとばかりだと思ってた。
120名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:45:35 ID:vkqhVJeU0
>>118
フラッシュなどという高等なものは不要の気が・・・。
エロ画像で十分だと思うぞ。
121名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:45:45 ID:d6OZ9Ufj0
ID:CfSfsPfm0←この人、何でこんなに必死なん?
122名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:46:04 ID:sIh03a+80
これが本当のダイナブックだな
123名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:46:36 ID:Aj3zDtQd0
なにか貰うときは都合よく発展途上国になる中国
124名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:47:14 ID:K+ZJFVEK0
日本人は意味なく高スペックを求めるから難しいだろうな。
うちの親がネットしたいと言ってパソコンを調べて、これなら快適にネットが
出来ると選んだのが、ショップオリジナルのマシンだった。
スペックは以下の通り。

◆アスロン64FX60 デュアルコア
◆DDR2メモリ4096MB
◆HDD250GB×4枚搭載
◆グラボにはAopen製Geforce 7800GTX
◆光学ドライブにはマルチドライブ
◆カノープス製テレビキャプチャボード搭載
◆CPUは水冷冷却
◆ケースはエアコン搭載型

一体いくらで買ったのかしんねーけど安くないぞ。
つかネットやるだけとか言って買った挙げ句に使ってねーそオッサン!!
つかあんた本当は何するつもりだったんだ!!と言うスペックだ。店も
店でネットやりたいってオヤジにとんでもねーマシン売りつけてんじゃねーよ。
125名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:48:32 ID:tfM5qaPS0
>>124
まさしく、かもねぎぃいいいっ!
126112:2006/05/22(月) 20:49:13 ID:x9V/cHMj0
>>116

>与えられるだけで、自分で工夫することを知らない今の なんちゃってPC玄人
 意味がよく分からないんだが、

自分はコンピュータに 544 byte(単位間違ってない) しかメモリがない時代からゲームを作っているし、Windows 3.1 を買ったときは
自分の PC は 8Mbyte しかなかったし、HDD は 85Mbyteしかなかった。CPUは 16Mhzくらいだったかな。
Cx486DLC だから。

その環境でゲームを作ったり実用アプリも作ったし、今はプロなわけだがそういう経験があるので、100$ PCの性能があまりにもリッチで、
出来ることが多すぎるので その可能性に興奮しているよ。発展途上国の人々に技術で
追い抜かれるかもしれん。100$ PC で むさぼるように技術を磨くはずだ。



127名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:49:14 ID:+2E+q14L0
これ欲しいんだけど
どこで買えるんだろ
128名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:50:04 ID:YuoBV0fI0
>>118
それいいね!人口増加の抑止になりそう
インドと中国にお願い
129名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:50:23 ID:oTq5WliZ0
こういうの知るとさ・・・・・超高額ゲーム機ってさ・・・・・・
130名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:51:04 ID:vATrdFFH0
エロゲ・エロ動画がみられないPCはただの箱なんだよ!。・゚・(ノД`)・゚・。
131名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:52:58 ID:iEN9L8PO0
ウェブとメールなら10年前のパソコンで十分だな。
そのころはHDDは20MBとかだったし。
あとは2次元のグラフィックスのチップとドライバをチューニングすればいいだろう。
132名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:53:26 ID:Ypuy/nFJ0
>>126
皆スルーしてるのに釣られすぎ。
133名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:54:41 ID:dk+MNy2t0
ハンドルを手回しではなく、手の上下運動によって
電力を発生させれば、全て解決する
134名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:55:33 ID:nf1270/x0
これって戦後の日本にパンを与えたのと一緒だろw
10年後の収益を考えてるな、パソコンが必需品になれば、
アメリカが潤う、流石だなMIT
135名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:55:58 ID:Gi5LZusI0
OSより安いんですね
136名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:56:31 ID:ZIgXnPy+0
>>121
やっと自分の活躍できるフィールドを見つけたからだろう。
このスレに就職しればいいのにw
137名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:58:51 ID:4rEcHI7P0
UNIXの勉強用にコレ欲しい。
138名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:58:52 ID:uV2l2lJ20
>>130
俺にとってはインターネットに接続されてないPCはただの箱だな。
つーか、基本的にPCってのはただの箱なんだよな。
そこに何かをしようっていう目的を与えてやると初めて道具になる。

で、このPCが道具になる可能性ってあるのか?
少なくとも>>126みたいな使い方はしないと思うがな。
139名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:59:27 ID:2POdyMjk0
これ、途上国じゃなくて、日本のピザデブ用にカスタマイズして欲しい
既にカキコされてるみたいに、足漕ぎペダル以外に
アブドミナルとかカーリング動作のハンドルとかもつけて
全身運動タイプに。
2chのスレ読み込み時に、何ワット発電しないと何レス読み込めないとか
ってか、自分で作りたくなった
140名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 20:59:51 ID:e9rS6dIO0
>>米ソフトウエア最大手マイクロソフト(MS)など既存のパソコン産業は危機感を強めている。

マイクロソフトの悪い点だね、すべてのPC市場で自分の製品
を使わなくてはならないつう脅迫観念を抱いている。これが理念なき
独占を招いている。
141名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:00:12 ID:nf1270/x0
ってビルゲイツが牽制のコメントしてるのかよwww
こりゃ明らかにアメリカの国策じゃないか
ああ途上国に事の真意を伝えたい
でもネットを通じて伝える事も出来ない
このもどかしさ、まさに戦後の日本だな有る意味
142名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:00:53 ID:uV2l2lJ20
>>139
多分、そんながあっても使わないからピザ食ってろデブになるじゃないの?
143名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:03:42 ID:g+DUTIZr0
MSの回答はこれ。

プリペイドカード式PC、MSがテストへ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/22/news035.html

Microsoft、新興市場向けプリペイドカード式PC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0522/ms.htm
144名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:04:58 ID:uV2l2lJ20
>>141
つか、事の真意なんてお前が知ってるのかyo!
ネットがつながってても現地の人に伝えられるほどのリテラシーあるのかyo!
145名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:05:00 ID:S8lf88ay0
これとシェイプアップ機器を組み合わせて
PCやりたいなら運動が必要なものにしたら


先進国でもヒットの予感
146名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:05:25 ID:Xh5LwbPS0
つうか、PC普及の鍵はメンテ性だからな。
おいらがアフリカにいたときには、一夜にしてパソコンが蟻の巣になっていたしな。
147名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:05:54 ID:qCaYSvOdO
今まで苦しいのが普通だと思っていた人達が
これで世界を知ってしまったら
自分の境遇に納得いかないような…
俺だったら、あがいても無駄だと死んでしまいそうだ。
世界を知った地球の貧困層の大暴動が起こればいいのに
148名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:06:46 ID:012bWyeO0
白黒液晶のモバイルギアに手回し発電つければいいのに
149名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:07:21 ID:CfSfsPfm0
新興市場向けに最適のマシンは

1.CPU 500MHz程度の MediaGXでも出しておけばいい
2.OSはもちろん、LinuxかBSD これで十分すぎる
3.RAMは128から196程度で十分すぎる 
4.HDDは10GB程度もあれば十分

基盤なんざ、今の技術ならLet's noteの半分くらいで済む。
逆に俺が欲しいくらいだ。最近の無駄にオーバースペックで、
ライト嗜好向けのPCがまるでない中でこういった超モバイル
向けのPCがあれば、仕事も遊びも十分すぎる。動画?こん
だけありゃ十分だよ 馬鹿共
150名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:07:21 ID:y4vpMLUB0
>>146
えええええええええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!
151名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:09:01 ID:R6qwcect0
本当に こんな カコイイ デザイン なんだろうか。
http://www.laptop.org/download.en_US.html

漏れも ほC。 (´・ω・`)
152名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:09:01 ID:1p1acKZb0
>>149
じゃあHDDなしで大容量記憶媒体がフラッシュメモリ500MBだけってのは
ちょっとスペック不足?
153名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:09:15 ID:nf1270/x0
>>144
あるよw アメリカは偉大だ
パンを与え小麦粉の市場を日本に作った、
日本の市場であった、大豆の市場さえも握った、もう後戻りは出来ない、
ネットに繋がってれば現地の人に伝えてあげるよ、それぐらいの意思はある、
が流石に現地に行こうとは思わない、金も暇もない、これが現実
何故か所詮日本人なんてアメリカの掌で踊らされるだけなのさw
ああ凄いなMITとビルのボケツッコミ漫才だよこれ明らかに、
吉本の芸人同士が罵り有って互いに売れて行く構図だよw
154名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:09:43 ID:uV2l2lJ20
>>146

つアリノスコロリ
155名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:10:07 ID:67RjKiWa0
>>151
ハンドルが机に当たって回りそうにないと言ってみる。
156名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:10:10 ID:x9V/cHMj0

:CfSfsPfm0 は一体何を主張したいのか分からない。
157名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:10:39 ID:KvGloiSO0
つらいんだろ
158名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:10:43 ID:Dl/UNwUU0
これって手回しじゃ本体強度が稼げなくて、足踏み発電に切替えたんじゃなかったっけ?
159名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:11:31 ID:Rk5AwBE60
オラの現用PCは、PenU233Mhz64MBWin98SE800×600
TFTの中古ノート9800円だ。500円の特価無線LANカードを付けて隣家
のAPから書きこんでる..
160名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:11:54 ID:uV2l2lJ20
>>153
北京語と広東語でヨロ!
161名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:12:02 ID:bQEDsi4L0
ハンドルでダイナモを手回しするより、ゼンマイの方が楽なんでないの?
162名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:12:10 ID:R6qwcect0
>>155
たしか 何回か ハンドル 回すと 何分か 使える、って 方式 だったと 思うお。
回すときは 机に 置いてなくて いいだろう、と。 (´・ω・`)
163名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:12:36 ID:1p1acKZb0
大き目のタッチパッドと裏返しができるのがいいな
でもキーが微妙に押しにくそう
164名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:13:15 ID:67RjKiWa0
>>154
パソコンが蟻の巣→アリノスコロリ = パソコンコロリ
165名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:15:00 ID:dvCi/ZAlO
↑勝手にそんなことすんな
166名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:15:04 ID:Xh5LwbPS0
>>154
アフリカをなめすぎ
アリノスコロリで死んだ蟻の屍の上を更なる蟻が行くからな。
167名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:15:57 ID:nf1270/x0
>>160
ほらそうやって笑いに持って行こうとするだろw
これが吉本(実はアメリカに)支配されてる今の日本なのさ
日本人にさえ支配されてるとは思わせないこの巧妙さと大胆さ
これがアメリカだ、凄いよ勝てるわけがない
スペック云々言ってる奴はなんなんだ、ニートなのか
あぁこれもアメリカの産物か
168名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:16:52 ID:jXtZbRiw0
>>166
アリクイ飼っとけばいいだろ
169名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:17:10 ID:uV2l2lJ20
>>166
今アフリカに必要なのは100$PCじゃなくて、完璧なアリノスコロリではないだろうか。
170名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:18:43 ID:+n5zGZFO0
昆虫を食べて発電するPCを作ればいい。
171名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:20:07 ID:uV2l2lJ20
>>167
吉本興業の正体がアメリアだったとは知らなかった。
てか、それが事実なら巧妙すぎ&大胆すぎ。
全く勝てる気がしなくなってきた。
172名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:21:20 ID:1WgUudAE0
災害発生時用に俺も一台欲しいんだが
173名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:21:33 ID:R6qwcect0
なんだ、足踏み の アイデア は すでに 採用済み なのか:
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20100245,00.htm
ペダルなど何らかの形の発電の仕組みをACアダプタに取り付ける
174名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:22:25 ID:nf1270/x0
>>171
間接的支配だけどね、シナチョンみたいに金で実質的支配されると嫌悪感を感じるだろ、
映画や娯楽を日本に浸透させたのはどこだよ?
それの延長線上だろ吉本なんて、そういうことだよ、
勝てないんだよアメリカには、戦争に負けたのも必然なんだよ
175名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:22:34 ID:fyhHs6640
これ日本でも売れよ。メーカーがいかに余計な機能を付けてボッタクってるか分かる。
176名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:23:00 ID:iswH968W0
>>174
スリーエスっすか。
177名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:23:14 ID:e4lAgt7C0
>>106
おれさ、PV600-125MB-20GBで、2chしてるんだけどさー。XPで 
178名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:24:05 ID:iswH968W0
>>177
UMA?
179名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:24:14 ID:3fdUYWon0
>>151
かっくいい! 俺も一台欲しい!
液晶はSVGAくらいかな?
180名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:25:11 ID:uV2l2lJ20
>>174
だんだんスレと関係なくなってきてるな。

つーか、アメリカが嫌いならPCなんて使わなきゃいいのに。
それともコンプレックス?
181名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:26:11 ID:gs62yeVg0
ゲイツの寄付は投資と減税に過ぎないのがばれた
182名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:26:30 ID:idnohdlh0
>>151
ニンテンドウGC並に丈夫ならイイかも。
183名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:26:52 ID:R6qwcect0
>>179
太陽光の下では1110x830ピクセルの白黒モード、またその他の場面では
640x480ピクセルのカラーモードと、2つのモードを使い分けられる。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20100245,00.htm

>>177
漏れの Jane は、ただいま 178MB 食っています。 (´・ω・`)
184名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:27:15 ID:2ivXu0mI0
いずれにしてもOSより安いパソコンはMSにとって脅威だな
185名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:27:33 ID:iswH968W0
>>183
何スレ開いてるの?
186名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:27:43 ID:B/NPoCFu0
ここで日本のえろゲーで洗脳すれば
人口爆発対策になりますし
後々巨大マーケットが・・・
187名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:28:16 ID:zbJxhr950
これなかなかいいかも。学校等に売り込めば結構な市場になりそうな悪寒。
M$がつぶすだろうけど。
個人向けじゃ買ったヤシが改造しまくって1000ドルPCになりそうだし。
188名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:29:11 ID:nf1270/x0
>>180
おいおいアメリカが嫌いならPCを使わなければいいってwww
どれだけ浸透されてるんだよアメリカに、君の脳内は
あぁ君みたいな聡明な奴にでさえにもアメリカの怖さを伝えられない、俺の馬鹿さに嫌気がさしてきたよ・・・
189名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:29:17 ID:jXtZbRiw0
>>183
17mbの間違いだよな?
190名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:29:22 ID:mggJWXaKO
>>今秋にも途上国へ
>>国連機関の支援で秋にも中国など7カ国の子どもたちに届けられる予定だ。

中国など?
理事国なのに途上国w
191名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:29:35 ID:R6qwcect0
>>185
137 スレ + 数十枚 の 画像。 (´・ω・`)b

そろそろ Jane 再起動 の 頃合。
192名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:29:57 ID:uV2l2lJ20
>>181
ばれたっていうか、あたりまえなんだけどね。
でも、白人社会では成功者は寄付するのが常識という流れがあるからね。

でも、それで助かってる人がいるのは事実で偽善でも善行とは思うね。

100$PCってのは偽善にしては出来が悪すぎ。
193名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:30:59 ID:CfSfsPfm0
>>152
そもそも、そういったマシンにたとえば、XP乗せるとかはアホだろ。

CEでもなんでも軽量のOSがいくらでもある。特に途上国では先進国のような 主に日本の
ような縛りはない。OfficeがMSである必要性もねぇし、XPでなければならない理由もない。
互換性もクソもない。今この時点でスタートなんだから、はっきりいうと第二のPC世界が始ま
るのに等しい。

だったら、500Mのフラッシュメモリっていうなら、それ相応の軽量のOSを乗せればいいだけ。
LinuxやWindowsならCE、Tronだってかまわない。もっといえば、メールやらウェブやら程度や
Office程度ならファイルサイズなんて知れたもんだし、メールなんざサーバに残しておけばいい
だけ。IMAP4でもウェブメールでもなんでもできるだろ。

GBが当たり前になりすぎて、おれら日本人からするといかにも少ないかのような錯覚に陥るが
リッチコンテンツが殆どをしめている中でこのPCのコンセプトはそんなところにはないのだから、
これで十分。
194名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:31:04 ID:eDGfBES50
先進国では使い捨てパソコンにすればいいんじゃねぇの?
でそれを途上国に送れば、コストは1/2以下になる。
195名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:31:17 ID:YKinmFZp0
ハンドル回してるのを想像すると、2次大戦だかなんだかで通信兵が
ぐるぐるやってるのを思い出した。

でもまあPCより先に読み書きの教育ができるレベルにならんと。。。。。
196名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:31:24 ID:e4lAgt7C0

>>178
???UMA???
ときどき、Gyao で動画みたりもしてる。ただもう6年目だから、ところどころ悪くなってきているのが、悩みのたね。
3万円で、セレロン機つくろっかなー
197名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:32:44 ID:1G9pidym0
俺たちは馬鹿だから貧乏だから支援しろという
蛆虫どもにはほとほと呆れる
さっさと地球から滅びろ蛆虫
198名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:33:29 ID:iswH968W0
199名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:33:42 ID:+n5zGZFO0
俺のPCは256メタバイト
200名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:34:12 ID:uV2l2lJ20
>>188
あんたが何が言いたいのかよく分からないが、
レノボPC使ってるのは分かった。
201名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:34:59 ID:CfSfsPfm0
>>197
そんな国に、情報を与える

その時国が動くんだよ。知らない世界に触れたとき、どっかの国じゃ暴動でも起きて
いい方向に向かうかもしれん。少なくとも、多くの発展途上国は完全に王政をしい
て、情報封鎖をしているからな。

まぬけな途上国の王政側の人間はこの100ドルPCのインパクトが理解できないだ
ろう。その辺のアホな団塊リーマンと同じでね。
202名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:35:57 ID:Ye142taO0
で、日本での発売元はダイソーか?
203名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:36:03 ID:eDGfBES50
これで世界に2ちゃんねるを輸出できるぞ(w
204名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:37:45 ID:1p1acKZb0
Linuxは必要なものだけ詰め込めるらしいからいいね
難しそうだから手が出せないけど

アフリカじゃおっぱいのことなんていうのかな
205名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:37:51 ID:Xh5LwbPS0
>>197
おまえ頭いいな
ものをあたえればいいっていう欧米的な考えはなんの役にも立たないからな。
206名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:38:00 ID:zyqgQGL40
207名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:38:38 ID:uLklfRhR0
もう相当なネットゲームだ動画だやらなきゃ
アホみたいに熱いオーブンのようなCPUいらんだろ

液晶付きで2万のノートを大量生産してやれよ。
208名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:38:51 ID:fyhHs6640
イーマシンやマウスコンピュータで買えば、液晶付きでも普通にPS3より安いな。
OS外せばさらに値段が下がる。有名メーカーのPCは無駄に高価すぎ。
209名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:38:53 ID:uV2l2lJ20
>>201
>中国など7カ国の子どもたちに届けられる予定
少なくとも中国にはそんな情報行き渡らないと思われ。
210名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:39:27 ID:e4lAgt7C0
>>198
THX。この前まで256で動かしていて、ノンブランドメモリが不良になって、125取りはずしたんだ。
で、メモリ新しく買い換えるより、マシン自体取り替えたほうが、安いかなって、半年考えている。

2ch & ヤフオクだけなら、ぜんぜん困っていないし、発熱も少ないから、いい感じなんだ。
ただ、PCIバスが、2.1だったんで、新しく買ったビデオキャプチャカードがお蔵入りになったんで、悩んでるところ
211名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:42:04 ID:R6qwcect0
>>204
つ KNOPPIX CD boot で 体験

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
212名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:42:19 ID:uLklfRhR0
これ何が凄いって、HDDどれぐらいつくかわからんけど、今時40Gぐらいは付けられるだろ?

そんなかに、大学までの教科書をいれておけば、後は勝手に勉強する奴が出てくる。

これって革命だべ。
213名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:44:29 ID:jXtZbRiw0
>>212
PS3が20Gの時代だぞ
214名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:44:59 ID:uV2l2lJ20
>>212
識字率どのくらいでっか?

教科書を大量に作って配った方が気が利いてるような気がするがね。
215名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:45:20 ID:EQITKFl60
ところで、AMDのPICってどうなったんだ?
216名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:45:24 ID:KvGloiSO0
>>212
512Mのフラッシュだけど、その教科書の内容によるにね。
つーか、その教科書の価値がすべて。
そんな素晴らしい教科書なんて人類はまだ持ってないだろ
217名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:47:26 ID:1p1acKZb0
>>211
今はこんなのがあるのか
このPCもこれにすればよかったんじゃないの
フラッシュメモリ高そうだし
218名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:49:26 ID:uV2l2lJ20
>>216
識字率を上げて図書館を作るのが一番ベスト(かぶってる・・・)な方法だと思うよ。

100$PCを途上国にって考えは↑を飛び越えてネットカフェ作っちゃえってことだろ。
PCの価値を活かせる土壌ができてないのに与えても意味が無い。
219名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:51:55 ID:+n5zGZFO0
よし、アフリカでベーシックマガジンを発売しよう!
220名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:51:57 ID:XlZBz2PY0
>>27
寿命長すぎ
221名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:52:13 ID:KvGloiSO0
>>218
だからそれはさ、鶏と卵なんでしょ。
理想論で言えば、PC使って識字率上げろみたいな
222名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:52:15 ID:eDGfBES50
タマゴが先かニワトリが先かみたいな話になっているが、
パソコン配れば識字率は上がると思うぞ。
まず作るべきは教育ソフトだな。
223名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:52:50 ID:Ye142taO0
いまこそTOWNSの復活だな。
224名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:53:43 ID:z0ZDnbrA0
>PCの価値を活かせる土壌ができてないのに与えても意味が無い。
ごりっぱなご意見ありがとうございます。
225名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:55:05 ID:+n5zGZFO0
まあまあ。
まずはパックマンからはじめればいいじゃん。
226名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:56:11 ID:a+8U/7yU0
日本でもオレでも4万円あれば自作出来るお
227名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:57:45 ID:rIRvIzZ/0
DSより安い
228名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 21:58:13 ID:eDGfBES50
まあ、でも現実的には、配っても軍隊や政府機関に取られて
弾道計算やらで戦争に使われるんだろうけどな(w
229ピロピト(アナル触診中):2006/05/22(月) 21:58:17 ID:+2EF1+L00
PC単体で使えるならいいんじゃね?
途上国。
前にアフリカは先進国の数十倍の通信費と数十分の1のインフラ率
だとか未開の土人の広報官が嘆いていたが。

未開の土人連中に日本のエロゲを渡したら、
キモイデザインの人形としか見えないのかな?やっぱ。
230名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:03:06 ID:Pj4tiHEg0
電卓みたいに、太陽電池で賄える分だけのスペックを、
今の技術でポケットサイズに詰め込んだら、どんな
マシンが出来るだろうか?
結構使える物が出来そうな気がするんだが。
231名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:03:12 ID:Xh5LwbPS0
>>216 218
教科書なら200円で買えるんだよ。アフリカなら。
100ドルなら50冊以上かえるの。




232名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:05:12 ID:ug0YJcn00
以前有人がコンゴに行ったとき持って行った
ノートPCが1週間で壊れたが、原因は高温多湿+ホコリだったらしい。
ちゃちな作りで大丈夫なのか?
233名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:06:23 ID:0y6I2aCY0
防災対策としてはいいんでね?

大地震で停電しても使えるのはでかい。
234名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:06:24 ID:Y5jAJWh70
ぎりぎりpdfファイルが見れる機能があったら買いたいなあ。
235名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:07:18 ID:IZraAgUa0
国連も利権で潤う腐れがいるところだお。
イラク戦争の時ですらポッポナイナイしてたんだからw
236名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:09:16 ID:uV2l2lJ20
>>234
お前さんはどこの途上国の人なのよw
237名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:09:57 ID:uV2l2lJ20
>>235
アフリカじゃチンチンおっきおっきしてたしな。
238名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:14:21 ID:T+KEEW/wO
縲梧嶌縺上阪→縺?縺?菴懈・ュ縺ッ繧ゅ≧譎ゆサ」驕?繧後↑縺ョ縺具シ?
譛ャ縺ィ繝弱?シ繝医→驩帷ュ?縺ョ譁ケ縺後>縺?繧医≧縺ェ窶ヲ
239名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:17:06 ID:uV2l2lJ20
>>238
そういう見方もあるが実に一面的でしかないのは>>227が指摘しているだろう。
240名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:19:11 ID:PMf5B1Ys0
>>228
軍事までは思いつかなかった。

早くはないが電池も不要で、太陽の下でも見えるらしいし、
USBポートもあるらしい。
もろ軍事に転用できそうなんだけど。
241名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:21:40 ID:9OKWIfeC0
(`・ω・´) イカス
http://www.laptop.org/download.en_US.html

Linux
Full Color LCD
500MHz CPU
128MB DRAM
500HB FlashRAM
Wireless Broadband LAN
4x USB
Electric power generation handle
--------------------------------
 $100
242名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:21:53 ID:vsJeb+Zb0
ハードディスク以外すべて俺のメインマシンの上いってるじゃねえか。
243名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:23:52 ID:uV2l2lJ20
>>241
イカスけどハンドルと発電機能なくしたら70$くらいになるんじゃね?
244名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:24:37 ID:+n5zGZFO0
ライブカメラでアフリカの女の子のトイレを盗撮!
月$100で。
利用料を$100PCの導入費用に当てます。
245名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:25:49 ID:Jo4+HPDT0
>>1
> MSのビル・ゲイツ会長は3月の講演で
> 「キーを打とうとする時にハンドルを回さなくてもいいパソコンを利用すべきだ」

そりゃ理屈じゃわい。

危機感の表明ではなく、ジョークにしか見えんのだが。
246世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2006/05/22(月) 22:26:22 ID:0dgDPEf60
ウィンニーは動きますか?
247名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:27:06 ID:jQqfDAav0
内戦によって難民となった人々が暮らす難民キャンプ。
木の枝のようにやせ衰え,ハエのたかる子どもの顔。
腕の中で死んでいく我が子に涙を流す母親。

ようやく、待ちに待ったトラックが到着した。
外で大勢の人々がピックアップトラックに群がる。
大勢の難民がカードを振りながら取り囲んでいる。パニックにならなければいいが。
この日の配給で、200家族に100ドルパソコンを手渡すことができた。

一人でも多くの難民がIT技術の恩恵を受けられるよう願わざるを得ない。
248世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2006/05/22(月) 22:27:29 ID:0dgDPEf60
>>247
電気きてんの?
249名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:28:42 ID:17BWCSWf0
途上国にパソコンが普及したら、世界地図がかわりそうだ。
正直、パソコンは先進国だけのものにしてほしいよ。
250名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:28:51 ID:AlvfM4WP0
ネットに繋げるぜ。メッシュネットワークはワクテカするね。
251名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:30:14 ID:9biZvxns0
>>242
お前はどんなマシン使ってるんだよ。
252名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:31:30 ID:uV2l2lJ20
>>248
200家庭でハンドル回す姿を想像すると涙がでてくるだろう。
253名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:32:25 ID:AlvfM4WP0
強度の関係から、ハンドルは廃止らしい。フルカラーモニタじゃなくて
基本は、白黒で屋外でも文字認識しやすい仕様らしい。

それでも100$なら欲しいけど。
254名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:33:00 ID:3feA+9Mo0
>>245
つ足踏み発電キット
255名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:35:50 ID:9OKWIfeC0
http://www.laptop.org/faq.en_US.html

・なぜ、ラップトップなの? デスクトップの方が安いんじゃ?
--- 途上国では携帯性が大事。 学校と家を行き来するし、家族も使える。
携帯に便利だと創造的な利用にも資する。


・リサイクルではダメなの?
--- 整備したりするのに膨大な労力がかかる。
リサイクルは歓迎だが、世界の子どもにPCを与えるには足りない。

・インターネット接続は途上国では高価ですが・・・?
--- 確かに。 コストの低減が課題だ。
当面は、(無線LANで) PC同士でのP2P接続に使うだろう。


>>243
かなり多くの このPCの使用者は、このPCが家庭で唯一の電気製品であろう。
電気が無い国、家庭が多いのだ。
つか、手回しのダイナモを削ったくらいで3割も安くならないだろ。
256名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:36:00 ID:y5k5Q78o0
実物が無いので胡散臭い
近未来通信と同じ詐欺商法かも
257名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:36:58 ID:YewpAu3N0
モノクロかなんかでウェブがみれる携帯を配る方が現実的では?
ハンドル充電器つけて。
258名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:37:23 ID:WP7utEjC0
ガキが扱うと同等に考えないといかんな。
まず液晶の画面を弄って壊す。 水をこぼす。 等々。

てか任天堂に作らせたらいいと思うw
259名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:37:27 ID:HNtnu33c0
USB HDDを付ければフォトストレージとして重宝しそう。
取り敢えず1台買う。
260名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:38:00 ID:ngehrRrY0
んで字読めるの?
261名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:38:09 ID:Xh5LwbPS0
壊れてもはんだで直せるPCだったら普及するよ。
262世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2006/05/22(月) 22:40:21 ID:0dgDPEf60
紙と鉛筆とパンを配ってやったほうがいいんじゃね?
263名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:41:01 ID:Nrps6svV0
>>247
ワラタ
264ノクマーン○(・(ェ)・)○ ◆j5jVuxWdss :2006/05/22(月) 22:42:02 ID:4Cpd5Dy60
これって性能的にはポケットPCみたいなもんだよね〜
ゲイツもwindows Mobileを無料で提供すればいいと思うの〜
265名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:42:08 ID:dEc45NyW0
俺、アジアの某国に8千円のレンタル上がりの中古ノートPC(pen2 128M 4GB)を4台寄付した事あるよ
266名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:42:13 ID:uV2l2lJ20
>>261
そのハンダゴテも手回し式のハンドルが付いてるのか?
267名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:42:50 ID:9OKWIfeC0
CDドライブが付いて無さそうだな。
バッテリーも安物にならざるをえないな。
これで販売価格が100ドルでは、政府や民間の援助が無くては有り得ないね。
268名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:44:42 ID:cvPMYT4i0
十数年前に日本でもあったな。あれは1000ドルPCだったが。
黒船襲来コンパック。腐れ98市場崩壊の序曲だったか。
269名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:45:28 ID:Xh5LwbPS0
>>266
おまえきびしいな。
270名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:45:46 ID:WPKyG+dm0
>>148
セルフプログラミングできるのか?それ。
271名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:46:29 ID:PhyKHolp0
これじゃ殴っても死なない
中国製のナタをよこせ。
272名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:50:18 ID:NwXQyqPv0
要はシグマリオンとかパームPDAをやたら大きく作っただけのことでしょ
273名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:51:47 ID:KvGloiSO0
全体的な計画があって、このPCはその一パーツにすぎない、と思いたいんだけどな。
各国の教育機関と連携して、カリキュラム作っておくとか教員育てておくとか
274名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:53:25 ID:FImXquAX0
民度の低い国家の子供に何かを与える発想そのものは多くの例があるけど
大抵盗難にあったり壊してしまったりとものにならないパターンが多い。
ネパールに日本から供与した教育機材なんて盗まれるからと鍵付の物置に
しまわれ長い事使われないしまつ。
275名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:53:29 ID:HjIZcD3U0
中国や北チョンの一般ぴーぷるに配って、
自国の権力者がいかに狂っているかを知ってもらうといい。

もちろん、天安門事件や法輪功の検閲なしバージョンね。
276名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:54:21 ID:Xh5LwbPS0
>>273
ないよ、そんなもの。
教科書配れない理由もしがらみがあるからだよ。
277名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 22:57:54 ID:/dCGSkT70
>>275
プロバイダーレベルで海外サイトに繋がらないようにされてるから無理
278名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:01:15 ID:whuQo9tt0
ハンドル発電機単体発売マダー?
279名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:02:58 ID:EQITKFl60
お前らバカだなー
こんなの、いじめられっ子にハンドル回させれば良いだけのことじゃん。

>>266
金属製のコテを火をつけた炭で暖めればいいだけのことだが…
280名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:04:48 ID:7rYSrwQo0
まぁ文字と絵が出て、クリックするといったソフトから初めてもいいんじゃね?
キーボードは大きめにして、辞書も入れておく。発音とかも出来ればなおよし。

その後、インターネットに接続させて、百科事典やら新聞やらを読ませる。
それ位してから後は自由にさせれば勝手に能力あるヤツが出てくるだろ。
281名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:06:32 ID:if7FXYmB0
足踏み式の発電装置付ければ良いんじゃね?昔、足踏み式ミシンてあったろ。アレの技術を使え。
282名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:07:20 ID:U8YVYGRM0
一年もたたないうちに、$50/台の>1の記事のPCにそっくりなやつが
中国から他の発展途上国に輸出されたりして。
283名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:07:21 ID:V9MXmgW90
低価格で軽いOSでいいよ。
出来ればゲイツとは係わりたくないのが大抵の奴の本音。
284名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:07:38 ID:loN3fJgr0
俺が途上国の子供だったら、こんなもんイラネって言うと思う
285名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:07:44 ID:ZWMpPpT+0
ゲイツ君のビジネスモデルもいずれは陳腐化する。
もう15年くらいか?遅いくらいだ。
286名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:08:44 ID:wfP3eP2BO
暴動起こるよ
自分たちの貧しさに気付いたら
287名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:12:19 ID:8RDgd50K0
お前らが買うなよ。
その100ドル寄付してこい。
288名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:14:51 ID:7C6+jk4U0
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20100246-4,00.htm
Negroponte氏は、このプロジェクトが、世界の数十億人の子どもに、
訓練不足の教師にはできないような教育を施すのに役立つことを願っている

いったい何に使うつもりなんだ?
289( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2006/05/22(月) 23:15:11 ID:NG086bg30
>ハンドルを手回しすることで発電して使うことができる斬新な

( ゚Д゚)<欲しいす
290名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:19:28 ID:d+jkQOVo0
Windowsの純利益は確か82%だったかな。
危機感・・・か。
291名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:19:30 ID:5FLf6wRD0
メモリ128もあるならWin98は平気で動くな
98出た頃はメモリ64MBが主流だったし
292名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:19:58 ID:CfSfsPfm0
>>290
Officeの利益率はさらにその斜め上をいっているがな
293名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:24:35 ID:9zSRSG900
OSなんて原価3円ぐらいだろう
294名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:26:22 ID:cNgatTKm0
>>147
世界革命を起こすために途上国国民にInternetを与えるんだよ。
295名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:28:03 ID:NmtmvGuWO
ソフトって材料さえありゃできると思ってんの?wwwww
296名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:28:53 ID:pSswOxVe0
>>291
Win入れたら100ドルPCが300ドルになるだろ
おまえ池沼か?
297名無しさん@6周年   :2006/05/22(月) 23:28:58 ID:koxU5tyy0
貧困途上国の20歳以下の人口だけでも20億人は
いるから、こいつらがスキルを上げてきて、
リナックス上で動く高機能で使いやすい
オフイスソフトを開発しだしたらMSは終わり
298名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:30:09 ID:Do2jcBzT0
( ・ω・)/)□アフリカの子供たちにPCを届けよう。
インターネットで世界中の知識を与えよう。

・・・十年後、アニヲタだらけになってもうた。
299名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:32:10 ID:5FLf6wRD0
>>296
動くって言っただけなのに何言ってンの
300名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:32:24 ID:9zSRSG900
地震国日本にこそ

必要なパソコン


一家に一台手回しパソコン
301名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:32:39 ID:9qJ+KEOB0

バカかと。
途上国であってもネットにつなげたら月に2000円とかかかるだろ…
302名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:33:10 ID:g+DUTIZr0
手回しで発電しなくちゃならない地域に、通信インフラが有るのか甚だしく疑問なのだが。
303名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:33:41 ID:NB8WCvDDO
俺なんて9800円のドリキャスでインターネット始めたわけだが
304名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:33:52 ID:04AWwNXR0
発電機付きPCより、家庭用発電機の方がよろこばれそうな・・・
305名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:34:28 ID:wpYAS63o0
マジデ待ってた はやく発売してくれ
306名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:35:07 ID:pSswOxVe0
>>299
土左衛門師ね
307名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:35:59 ID:x9/l9qMO0
OSが高過ぎなんだよ
5000円で売れよ
308名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:36:32 ID:KCIeGjEA0
>>300
非常用の照明器具(照度は低いけど)になるね。
音楽を再生できれば、被災時のストレスを解消することも・・・

309名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:38:14 ID:AHDs1fff0
>>306
土左衛門はもう死んでますよ
310名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:38:15 ID:rjZZ9WZD0
俺のパソコンより高いじゃん
311名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:39:43 ID:uV2l2lJ20
>>297
つーか、100$PCでスキルアップ?
夢見すぎだな。

そもそも、ネット環境なし、参考書なし、解説書なしで
お前にリナックス入りPCを与えたとしてスキル上げる自身ある?

必要なのは教育なんだよ。
312名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:40:50 ID:Do2jcBzT0
これって確か、
赤外線通信機能があって
どっか近所に一個インターネットと繋がっているのがあれば
他のは、それと通信して
インターネットに接続する、て仕組みじゃなかったかな。
313名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:42:58 ID:w7adtaBU0
中国に提供とは此れ如何に。
314名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:43:09 ID:wgsTFRAS0
昔のミシンみたいに足でペダルを回して充電できるようにすれば、両手が常に使えるよね。
315名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:45:56 ID:zhTD6VLA0
>>27
お前長生きしすぎ。
316名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:46:38 ID:pupw2sh70
>>1
なんでGDP世界第2位の国に援助?????????
317名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:46:57 ID:/W+auZbg0
国連機関の支援で・・・。

アメリカの大学が開発し、台湾の企業が製造して、日本が莫大な金をだして、中国を中心に世界中の貧乏な国々にばら撒く・・・・。

発展途上国の債務足したのと、日本の国債、地方債、建設国債など日本の財政負債1000兆円とどちらが多いのだろうね。

国連の名の下に、国連は世界中を支援しているが実際は日本からの莫大な日本の税金が使用されてるのに、日本の貢献は極力伏せられている。

日本ほどバカな国は世界に存在しないだろう。
318名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:52:43 ID:uV2l2lJ20
>>317
しかし、正しい馬鹿であれ。
319名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:53:32 ID:P9lmFwCe0
10分動かすために2時間ハンドル回し続けないといけないんだよね
320名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:54:14 ID:eDGfBES50
USB接続型爆弾の起爆装置に使われるに100アフリカウォン
321名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:55:37 ID:9zSRSG900
これって電卓のことだろ


ACアダプター要らないぞ
322名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:56:02 ID:7rYSrwQo0
ここで伝書鳩キャリアによるUUCPだろ。
323名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:56:35 ID:uV2l2lJ20
>>319
そんなわけないだろう、馬鹿にしすぎ。
ちゃんと途中で休憩しても充電できます。
324名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:56:43 ID:9zSRSG900
ソーラー電卓100台つなげば

済むことだろう。
325名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:57:10 ID:6Yo1hqac0
エアロバイクにパソコンつけたら、馬鹿な女に通販で売れそうじゃねえか?
326名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:57:11 ID:11I7XfUU0
>>320
無線LAN接続可だから遠隔操作の爆(ry
327名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 23:57:41 ID:CSTFgsWb0
パソコンって1万円で作れるんだ!
328名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:01:05 ID:J3LaiLfM0
なんで中国やねん!!
329名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:03:00 ID:ljRSkVkT0
2台目に欲しいな。
330名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:06:16 ID:B7YGaUM40
一方ロシアは100どえるおhp9うへf
331名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:09:43 ID:yg0/qPle0
日本が国連に莫大な税金を拠出し、国連は台湾やアメリカ企業などに莫大な資金を供給して100$PCを大量に製造させ、ほとんどを中国向けに大量に無償で供給する。

中国政府は内陸部の極貧地域にPCをばら撒き、反共産党を封じ込めるため、それを反日高揚策に使い、徹底した反日政策を図り、中国の利益にするのです。
世界中皆に利益が周り、日本だけが損をするいつもの図式です。
332名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:10:33 ID:27BS+aZb0
そのうち雑誌の付録にパソコンが付いてくるようになるだろうな

いや、毎週パーツがついてきて、最終号でパソコンが組みあがる雑誌が先か?
333名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:14:33 ID:zL5BxOP90
6、7年ぐらい前のノートぐらいのスペックか。
ゲームマシンでくらべると。
値段: 任天堂DS
CPUクロック: ゲームキューブ
メモリ:Wii

3Dアクセラレーターこそないだろうけど、Quake II レベルの3Dゲームはできる。

因みに Quake II の要求スペック
Windows? 95 or NT 4.0 with 100% compatible computer system
Pentium? 90 MHz Processor (133 MHz recommended)
Memory:
Win 95 - 16 MB RAM Required (24 MB recommended)
Win NT 4.0 - 24 MB RAM Required

WiFiもついているね。足りないのは、光学系メディアドライブだけだ。
http://wiki.laptop.org/index.php/Hardware_specification
334名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:18:31 ID:DdXveQjF0
>>333
メカ系が付いてるとすぐ壊れちゃう
335実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/23(火) 00:20:59 ID:H1L9dTtu0
>>95
>なんつうか、オフラインの時間が長そうだが

オフラインで唯一真価を発揮するOS BTRON

>>95
>事務処理・文章作成程度なら
100Mhzも有れば十分だしな…

100MHz BTRONから見りゃ ハイスペック

低スペックにはBTRON
336名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:24:35 ID:tQ+0e6kr0
日本で防災グッズとして売れるかも…
337名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:24:49 ID:5A09r799O
ゲームラボと言うオタ系雑誌に、ニートボールジャーニーと言う
ニートオタクが世界の電脳街を巡り
訪れた国々のIT事情を紹介するコラム漫画がある。
主に発展途上国を題材にしており、今月号はバングラデシュを取り上げていた。
バングラデシュにもゲームセンターやインターネットカフェがあり
現地の人達もIT技術の恩恵に浴しているようだ。
だが、そのバングラデシュでは非常に停電が多いそうである。
バングラデシュと同様にエネルギーの供給不足に
悩まされている国々は多いのではないだろうか。
お隣りの中国でもエネルギー不足に悩まされていおり、克服すべき課題とされている。
この手動発電PCは多くの人々にとってなくてはならないものとなるだろう。
そして以上のことから
今後益々エロげーは発展途上国に爆発的に普及するにちがいない。
エロげーばんじゃーいn(・ω・)n
338名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:27:29 ID:27BS+aZb0
エロゲーの何が面白いのかさっぱりワカラン
あのアニメ絵が好きじゃないと無理だな

ビキニカラテは面白かったが
339実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/23(火) 00:31:23 ID:H1L9dTtu0
>>111
>どっかで一度過去の資産をバッサリ切捨てられれば、ハード的には
かなりの低スペックで色んなことができる。

それがTRONだったのですよ。

>>113
あれは機械式で動力は直結。
これは電子式で動力は蓄電。

バッテリーが肝心。

安くて長持ちするやつじゃないと無理。

>>134
「種を蒔いて育てさせて収穫」

アメリカの黄金ワンパターン。

エレクトロニクス産業もそうだった。

アメリカが実用化して、日本人が完成させて、日本が発達させて、
一から見直して整理(TRON)しようとしたら収穫期。
340名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:32:42 ID:oWDVXKfd0
> MSのビル・ゲイツ会長は3月の講演で「キーを打とうとする時にハンドルを回さなくてもいいパソコンを利用すべきだ」と

げーつは、途上国に発電所をプレゼントしてくれるそうです。
341名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:33:13 ID:ZVqosdRw0
PCは100ドルだが、OSはMSが200ドルで発売
342実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/23(火) 00:34:48 ID:H1L9dTtu0
>>135
>OSより安いんですね

OSが高すぎるんだよ!
独占しているのに5万円とは何だ?!

>>138
BTRON ネットなくても 超頭脳

BTRONはネットにつながなくても
実身/仮身システムという
手軽で早くて奥深い
スーパーハイパーテキスト環境な
ローカルネットワークで知が深まる。
343名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:37:38 ID:dq4hncS5O
携帯にハンドルつけてくれ
もしくは乾電池対応
344名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:47:26 ID:PKWe0LB40
また来てるよTRONキチガイ。
345実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/23(火) 00:47:43 ID:H1L9dTtu0
>>149
新興市場向けに最適のマシンは

1.CPU 60MHz程度の SHでも出しておけばいい
2.OSはもちろん、BTRON これで十分すぎる
3.RAMは16から32程度で十分すぎる 
4.HDDは1GB程度もあれば十分
5.実身/仮身システムがあるのでネットは必要ない

しめて、一台500円也。
346名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:49:44 ID:6bmzsDXr0
>>345
で、それで何すんの?
電卓がわりにでもするのか
347名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:51:20 ID:QuphkbT50
>>346
マルチプラン が動く。openoffice と、かわらねー
348名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:51:31 ID:szxow5F10
Win厨死亡www
349名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:52:48 ID:mDks9LN80
トロンがダメになったのは陰謀でもなんでもなくて
単純にボロだからな
350名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:54:38 ID:3NtO6Sd/0
>>130
 小説で十分。

>>297
 オープンオフィース知っています?
 ちなみに、海上保安庁採用。


 ココで、日本のPHS技術使って開発。
 昼間最小駆動時消費電力、0.01Wか?
 シャープのW−ZEOR03を見直すとすぐに出来そう。

351名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:55:00 ID:leex8vaU0
>>343 もしかしてチャンコロがアフリカ人にも4本百円で電池売ってあげてると思う?
352名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:55:11 ID:ZVqosdRw0
ハードの値段は下がり続けているのにOSの値段は上がり続けている。
353名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:58:38 ID:ukyI2yJb0

 ゲイツが恐れているのはリナックスって部分だけ、ハードがどうだろうがどうでもいいんだよw

 要するにこいつらが将来大人になった時にリナックスバリバリだとMS困るからねw
354名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 00:59:41 ID:uuB82N+40
USBついてるっぽいから、ドライブ関係も外から何とかなりそう。
手回しだから災害にはもってこい。

つーか俺のサブマシンより性能いいとは・・・
355名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:07:01 ID:CjT/yelu0
Win98+Pen3 1GHzくらいのパソコンはもう買い替え対象だろうから、
無料で回収して掃除して個人情報消して1万円で売ればいいと思う。

つーか、現在のパソコンはブラックボックスになりすぎたので、
小学生はMSXやぴゅー太、中学生はPC-8801、高校生はPC-9801、
大学生でWindows3.0とステップアップしていけば、ごみ問題も
解決だし、理数系も増えると思う。
356実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/23(火) 01:08:11 ID:H1L9dTtu0
>>153
本当にアメリカは姑息だ。
とても世界の盟主には見えない。

>>167
奴隷は己が奴隷であることを知っている。
家畜は己が家畜であることにすら興味を持たない。

日本はアメリカの家畜だ。

>>174
>勝てないんだよアメリカには、戦争に負けたのも必然なんだよ

日本が戦争に引きずり込まれたのも必然だがな。
アメリカは戦争を創造する。

>>180
>つーか、アメリカが嫌いならPCなんて使わなきゃいいのに。

コンピュータはアメリカのものではない。
第一、日本には国産コンピュータのTRONがある。

>>230
TiPO

>>249
日本はTRONで国家間デジタルデバイドを解消せよ。
357名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:10:59 ID:ek6eCVgn0
>>356の脳みそがトロントロン

だから、鼻から耳から脳みそが溶けて流れ出しているためこんなアホなことを
ほざき続けることができるのです
358実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/23(火) 01:17:33 ID:H1L9dTtu0
>>258
>てか任天堂に作らせたらいいと思うw

同意。

>>274
盗まれても盗まれても援助し続ければ、
みんなが持つようになり、
盗難が減る。

>>283
>低価格で軽いOSでいいよ。
出来ればゲイツとは係わりたくないのが大抵の奴の本音。

そこでNeoTRONですよ。

>>298
>・・・十年後、アニヲタだらけになってもうた。

日本の世界平和化計画。
実際に効果が高い。

>>307
>OSが高過ぎなんだよ
5000円で売れよ

Windowsの適正価格は、
先進国で1000円、
途上国で10円。
359名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:18:20 ID:jAok4UlwO
つまり要約するとこういうこと

国連機関(常任理事国中国含)の支援で今秋にも中国など7カ国の途上国の子どもたちに台湾製のパソコンが届けられる予定だwwwww
360名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:19:28 ID:1iE7Z9en0
>>258
ああそれいいアイディアだね、やって欲しいけど
アメがまたヨコヤリいれないかねぇ・・・
361名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:22:23 ID:UNqHH3700
>電力が乏しい地域でもハンドルを手回しすることで
>発電して使うことができる斬新な技術

手じゃなくて足で回せばいいのに…
362名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:24:55 ID:o6ADmqfBO
フォーバルのかもめネットでいいんじゃ
363名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:30:23 ID:DphGK4XQ0
>>27
イラン人に見えん。というよりも、拝火教徒の妖術使いかなにかか?
何故そこまで長生きを?旧支配者の僕かなにかか?
十年前まで生きていたとは……是非とも会ってみたかったもんだ。
364実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/23(火) 01:30:42 ID:H1L9dTtu0
>>311
>必要なのは教育なんだよ。

BTRON 教育なしでも 即戦力

>>317
>日本ほどバカな国は世界に存在しないだろう。

日本が馬鹿なのではない。
世界が異常なのだ。

>>325
日本は発動機が強いんだから、
発動機とセットで100円PCを売れ。

>>346
知力を高める。
構造化頭脳を体得し、先進国に対抗する。

>>349
>トロンがダメになったのは陰謀でもなんでもなくて
単純にボロだからな

アメリカは全力を挙げてTRONをつぶした。
アメリカがつぶしておいて、
アメリカのスパイがBTRONをぼろいとか言うのは頭が悪い。
365名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:30:59 ID:MetbXbN+0
無料週刊誌R25


本当にありがとございましたw
366名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:35:38 ID:16yaZtb40

スペック的にはWin98も稼動可能と言うが

手回し発電でフリーズされたら暴れるよなw

367名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:39:32 ID:B2mysudm0
通信インフラさえ生きてれば災害時に大活躍しそうだね
ハンドルをエアロバイクのペダルに変えればエクササイズしながらPC操作出来るし

オレもエロゲしながらエクササイズしてるけどね(米笑)
368実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/23(火) 01:39:55 ID:H1L9dTtu0
>>353
>ゲイツが恐れているのはリナックスって部分だけ、ハードがどうだろうがどうでもいいんだよw

馬鹿ホイホイにまた一匹。

         Linux
          ↑
Windows← アフリカ →Mac
          ↓
         UNIX

どこへ逃げてもアメリカ製。

これがアメリカの戦略。

MSとLinuxの対立は茶番劇。
369名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:43:11 ID:5VbQlbqo0
>>368
お前、トロンの宣伝するのは良いが嘘は止めろや。
Linuxの出自は欧州だし、MSにOS税が入らん
だけでも存在意義がでかい。


てめぇがいい加減な事を書く度にトロンが汚れるんだよ。

それとも、あれか?
街宣右翼が右翼の評判を落とす為に作られた組織の様に、
てめぇもトロンの評判を落とす為にやっているのか?
370名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:44:30 ID:tEjoJ8Z30
× Linux
○ GNU Linux
371名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:44:47 ID:zHZ87E5h0
うちはいまだにOSがMEですがなにか?
372名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 01:45:17 ID:v9P44rax0
おい!!!!
俺が寝室において2chようにしてるパンコンより性能いいじゃないか
MMX 266でWin2K
373名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:12:09 ID:hwE9qW2Q0
無理に新品を100ドルで商売するより値が付かなくなった先進国の中古を輸出すればいいのにね。

>>355
秋葉原行くと、Win98付きマシンは普通に1万くらいで売ってるよ。


374名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:15:06 ID:ukyI2yJb0
>>373
だからね、電源が(ry
375名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:19:15 ID:Y0Fdj3+v0
>>374


これって、災害ラジオみたいにハンドルで充電するやつ?
376名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:24:29 ID:qjjrqrAl0
ちなみにメモリ48MB、Pentium120MHzの松下Let'sNoteにWin2000入ったよ。
起動にかーーなりかかるけど、いったん起動すればメモ帳とかの標準添付ソフトは結構使える。
さらにnyも(ry
377名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:34:41 ID:YyKMd6cn0
ハンドルを手回しより自転車に繋いで発電するほうがよかったんじゃなかろうか
>>39
発展途上でもやっぱりエロゲしかないと思う
>>371
PC壊れる前にOS入れ替えた方がいい
378名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:39:47 ID:du8iwuid0
>>376
アフリカ現地で原住民がデジカムで撮った風景や生活がnyに流れてくるんだなwktk
379名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:43:53 ID:GWJSTw2h0
やっぱり足漕ぎ式に改造しないと。
自転車か、ミシンみたいにするか、まあどっちでもいいけど。
後は水車とか風車でもいいけど。
380名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 02:59:48 ID:GWJSTw2h0
>>255
>かなり多くの このPCの使用者は、このPCが家庭で唯一の電気製品であろう。

それならラジオとかの方が良くないかなあ。
って放送されていないのかもしれない。
手回し発電方式で100円くらいでしょ。

まあ、それはそれで誰かやれ、おいらはPC配るんだい!ってことなわけでしょうけど。
381名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 03:06:05 ID:eOccbsG40
というか4月頃に足こぎ式に変更されたんだが
382実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/23(火) 03:19:10 ID:H1L9dTtu0
>>369
おまえの頭の悪さを俺に託されても困る。

>Linuxの出自は欧州だし、

Linuxはアメリカ製OS

>MSにOS税が入らん
だけでも存在意義がでかい。

二段階包囲網を見抜けていない。

アメリカは、挟撃作戦や二段階包囲網が好きである。
383名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 03:53:07 ID:MUOjniG00
国連が関わってる事に碌な物は無い。
384名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 03:59:29 ID:oD6dIp420
ネットワークインフラと電源が先だろうが
385名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 04:18:13 ID:tgxDRMOI0
>中国など7カ国の子どもたちに届けられる予定だ

中国は先進国なのでいりません。
386名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 04:24:37 ID:27BS+aZb0
>>385
すぐに何倍かの値段であやしい屋台で売られるな
387名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 04:49:45 ID:yQMh0yJg0
>>382
真面目に質問。
Linuxはアメリカ製OSって、どういう意味?
388名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 04:57:04 ID:Q8p0DY8H0
欧州=アメリカだよな?
389名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 04:58:36 ID:kjFL6Hp70
あのさ………、オレのPCはPen150MHzなんだが………orz
390名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:01:05 ID:NffQVWKH0
>387

お前がアンカー就けてる相手はPCスレに良く出てくるキチガイだから
まともに相手しても仕方ない。
391実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/23(火) 05:04:23 ID:H1L9dTtu0
>>387
字義どおりの意味。

>>390
つ 「悪口は己の鏡」
392名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:06:50 ID:dzQKJmlt0
高くてもいいから俺に買わせろ!

差額は寄付しろ!
393名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:07:03 ID:prAjlFmB0
>>389
ビンボって辛くない?
394名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:12:47 ID:kjFL6Hp70
>>393
orz

最近のパソコンはシリアルポートとプリンタポートが無いから仕事に使えない。
USBで繋ぐのは偽物の規格の信号なので動かないから古いPCのままさ。

それで、この格安PCを途上国に売り出すと、アセンブラどころか16進数だけで凄いプログラムを組む人が生まれそうな予感がする……。
395名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:13:14 ID:yQMh0yJg0
>>390
なるほど。何か深〜い意味でもあるのかと。
396名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:16:58 ID:xXy4fXjB0
              , -‐;z..__     _丿
        / ゙̄ヽ′ ニ‐- 、\  \   ところがどっこい
       Z´// ,ヘ.∧ ヽ \ヽ ゝ   ヽ   ‥‥‥‥
       /, / ,リ   vヘ lヽ\ヽヽ.|    ノ  ネットの使用料は月20万
       /イル_-、ij~  ハにヽ,,\`| <      ‥‥‥‥!
.        N⌒ヽヽ // ̄リ:| l l |   `)
            ト、_e.〉u ' e_ ノノ |.l l |  ∠.   現実です
          |、< 、 ij _,¨、イ||ト、|     ヽ      ‥‥‥!
.           |ドエエエ「-┴''´|.|L八   ノ -、   これが現実‥!
            l.ヒ_ー-r-ー'スソ | l トゝ、.__   | ,. - 、
    _,,. -‐ ''"トヽエエエエ!ゝ'´.イ i l;;;;:::::::::::`::ー/
   ハ:::::::::::::::::::::| l\ー一_v~'´ j ,1;;;;;;:::::::::::::::::::
.  /:::;l::::::::::::::::::::;W1;;;下、 /lル' !;;;;;;;;;::::::::::::::::
  /:::::;;;l:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;|: :X: : : : : |;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::
 /:::::;;;;;;|:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|/: : >、: : :|;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::



アフリカのインターネット費用はアメリカの90倍、1GBあたり1ヶ月で20万円!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148044650/
397名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:20:34 ID:QFRC5iQJ0
いつの話だよ。googlePCに決定したんだろ?
早く俺に売ってくれ。
398名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:20:50 ID:XtTf9Cb30
Open Office 使えば表計算もワープロもタダだし、
故障を考えればHDDなしで正解。USBで後付も可だ。
ただアフリカなんかは通信インフラの整備が進んでないから
ネット接続機能はろくに使いものにならないだろうな。
399名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:27:41 ID:kjFL6Hp70
HDDはほんとすぐに壊れるよね、暑い地域なら特に……。
400名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:29:49 ID:9Y7S9szD0
>>377
エロゲって、右手でハンドル回しながら左手でシコるのか?
えらく忙しそうだな。
401名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:34:25 ID:XHsy8tNM0
秋葉原に行けば、5000円ぐらいから、中古のパソコン売ってるよ。
モニターだって、15インチ1000円で売ってたよ。
それを今、俺が使っているわけだが・・・・・・・・・
402名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:36:03 ID:kjFL6Hp70
>>401
スペックが高ければ勝ち組って訳じゃない。
元気をだせ………。
403名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:36:16 ID:tOV2zmHP0
普通にゲイツが
「アフリカからのオンラインアクティベーションは三日間無料」
と宣言すれば、これ以上の効果があると思うが。
404名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:40:30 ID:/prM59Tq0
>米マサチューセッツ工科大(MIT)のグループが開発、
>国連機関の支援で秋にも中国など7カ国の子どもたちに届けられる予定


マサチューセッツの親中派共の工作か。
405名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:42:08 ID:kjFL6Hp70
>国連機関の支援で秋にも中国など7カ国の子どもたちに届けられる予定
いま思ったけど、子供たちにあげても親が売り飛ばしそうな気がする。
406名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:43:32 ID:XtTf9Cb30
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20087866,00.htm

ここに写真載ってるけど、けっこうかっこいいノートに見える。
407名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:46:54 ID:ldXALbz20
これいいな
ホームレスになってもPC持てる時代が来てくれたら安心だ
408名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:52:14 ID:kjFL6Hp70
このパソコンでWin95初期バージョンを動かしてみたい………。
409名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 05:58:21 ID:vYZBw+IM0
>>401
地方の中古屋でも15インチCRTが1000円くらいで売ってるな
17インチCRT相当の15インチ液晶の中古が1万円切る時代だから当然と言えば当然なんだけど
410名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:00:41 ID:5PVoLDwD0
>>400
2人で組んでさ、1人がゲーム見ながら気持ちよくなる役
もう1人がハンドル回して発電しながら抜いてやる役になればいいじゃない
すげー自家発電システムだなおい
411名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:06:30 ID:X82Ai9Xe0
ハンドルは無くす方向になってるんだが、
この西日本新聞の記者はちゃんと調べて書いたのか?
412名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:10:26 ID:QFRC5iQJ0
>>409
15インチのクソ液晶に比べたら15インチのCRTのほうがはるかに価値がある
413名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:11:25 ID:spKHjdGZ0
俺はこのマシンにすげぇ期待してるよ
小説執筆マシンにしたりリナクスをハックしてカスマイズしたり…
軽くてキーボードのみで操作できるウインドウマネージャをつくるとか
教育用途にもいいよな。
夢が広がるよー
414名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:15:16 ID:AQa83Acf0
このマシンのえらいとこは手回し発電もできるとこ
そして液晶をモノクロモードにすると解像度が三倍になり太陽の下で使えること

五台くらいほしいな
415名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:23:40 ID:XtTf9Cb30
CPU: AMD Geode [email protected]
CPU clock speed: 400 Mhz
Compatibility: X86/X87-compatible
Chipset: AMD CS5536 South Bridge
Graphics controller: Integrated with Geode CPU; unified memory architecture
Embedded controller: Based on ENE 3920
DRAM memory: 128MB dynamic RAM
Data rate: Dual – DDR266 – 133 Mhz
BIOS: 512KB SPI-interface flash ROM; LinuxBIOS open-source BIOS
Mass storage: 512MB SLC NAND flash
Drives: No rotating media

Display:
Liquid-crystal display: 7.5” Dual-mode TFT display
Viewing area: 151.6 mm × 113.4 mm
Resolution: 1200 (H) × 900 (V) resolution (200 dpi)
416名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:26:38 ID:jWofU4xC0


リナックスが普及する事には賛成だな

学校なんて、これで充分じゃない
腐れMSOS入れるのは、危険

MSが弱体する事は。いいことだ
アメリカも、国益より世界の迷惑MS解体せよ

あと10年もすれば中国がOS作るぞ
417名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:33:01 ID:+kytBaeZ0

反米サヨクの過激なHPもソースを見るとIBMのホームページビルダーで造ってたりするっていうからな・・・
418名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:33:31 ID:XtTf9Cb30
http://laptop.org/index.jp.html
(One Laptop Per Child 日本語サイト)

http://wiki.laptop.org/index.php/Main_Page
(OLPC Wiki)

http://wiki.laptop.org/images/1/10/Proto-a-front.jpg
(基盤の写真)

http://wiki.laptop.org/images/7/7e/Proto-a-linux.jpg
(稼動中のプロトタイプ)
419名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:35:02 ID:m7wkXOBi0
こういう研究するのってすごいな
白血病解析プロジェクトとか
外国の一流大学は
外に向かって窓が開かれている感じ

日本の大学はせいぜい中韓の人間キャンパスに呼んで
お祭りするくらいのもん
420名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 06:59:52 ID:/HH3s71K0
ネクロポーテンス代表
421名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 07:07:01 ID:kjFL6Hp70
もしかすると、白黒モードでも256段調表示とかできるのかな?
PC-98のノートの白黒8段調みたいに。
422名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 07:07:34 ID:Yd0SqlGF0
>>420
お前は俺か?
423名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 07:33:03 ID:iFhV8qxG0
>>218
>識字率を上げて図書館を作るのが一番ベスト(かぶってる・・・)な方法だと思うよ。

いやいやこれはODAを加速するんだよ。
人工衛星打ち上げて受信基地作れば
世界中のボランティアが通信教育してくれるわけさ。
424名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 08:59:20 ID:Qy8y7mWL0
Linux上で動くP2Pソフトが有れば、USBでHDDを外付けしダウソ専用機になるのでは?
425名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 11:29:16 ID:EpL9mNgM0
素直にこのパソコンが欲しいな。安いし・・。
426名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:56:18 ID:/sfeAsSN0
486DX2の66Mhz・メモリ16MBでWindows95を使ってた俺からすれば、かなり高スペックじゃん
Win98ならさくさくだな
427名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:57:52 ID:OU5h9beL0
>>426
それ98ゲーやる分には最高のPCじゃないか
428名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 14:13:49 ID:kjFL6Hp70
Pen100MHzでメモリ60MくらいのTFTカラーノートのPC-9821ならある
429名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 15:21:17 ID:G5+C1xlF0
足踏み式で充電できれば、使ってみたいな。
430名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 16:49:03 ID:/sfeAsSN0
>>427
ていうか98だしねw
431名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 22:35:38 ID:OU5h9beL0
>>428
おいマテpenだと同期取れなくてまともに遊べないソフトあってゴミだぞ
Pentium載せた98は98ゲー機としては詰んじゃった98だ
DX4 100MHzが最高だがDX2 66MHzでも十分過ぎるくらい快適だからいい
>>430
98にも色々あるんだヴぉけ

しかし100jPCいいなー
なんか初めてPCを触ったときのwktk感を思い出してきたよ…
432名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 22:46:47 ID:tQ+0e6kr0
MonaOSはどうだ?
433名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 23:11:00 ID:leex8vaU0
これアフリカに供与したってたいした意味ないよ。通信回線がないか馬鹿高なんだから。
ちょっとしたNPO利権のおふざけに過ぎない。
434名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 01:33:05 ID:pch1SeYB0
色々なOSを使ったがトロンは良くできいるよ。
対してWindowsは無駄に重たくてかなり屑な部類に入ると思う。

そんな俺の

>実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!

この馬鹿をみる心境は、まさしく、街宣右翼をみる本物の
右翼の心境だ。
435名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 02:34:59 ID:Fx/rXXFt0
というか彼は狂人を演じているだけで、実際の所はWindows2000の2chブラウザで
2chに書き込みしていてブラウザはfirefoxを使っている偽トロン信者だぞ
436名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 03:00:50 ID:pch1SeYB0
>>435
まさしく、街宣右翼そのものじゃん。

街宣右翼って、もともとがCAIによって天皇制を
貶める為の逆宣伝効果を狙って集められた連中だし。
(自覚の有無は別としてね)
437名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 03:09:50 ID:0yL5mf3F0
だからどうやってアフリカの奥地とかでネットにつなげるのかと
インフラを作ってくれるのか?

インフラがないのならPSPやDSや、もっと言えばスーパーファミコン配っても
大差ないんじゃないの?
438名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 11:09:08 ID:87n2kL1T0
安いとは言え、タダで配るわけじゃないんだよな
食うにも困るような地域での 100ドルって、どのくらいの価値なんだろう・・・
439名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 14:23:56 ID:UiLSutWZ0
>>438
食うに困るような地域だと、俺たちに換算すると20万以上かもしれない。
俺なら貰ったら速攻で売り飛ばす!
440名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 15:53:29 ID:oVd4vyRS0
>>437
インターネットじゃなくて相互接続がメインでみたいね。
441_:2006/05/24(水) 16:18:09 ID:CmuKbbhu0
しかし食うにも困ってる連中がネット見て何するんだ?
442名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 16:20:47 ID:uBPL8x4k0
>>433
PCの使い道は必ずしもインターネットだけじゃないだろ。
443名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 16:27:59 ID:wD0ats3S0
>>439
援助で大量にばらまかれたら、市場価値は無くなる気がする。

>>441
あくまで、子供の教育目的だろうね。
食物をやるよりも、食物を買う金を稼ぐ方法を教えるという事か。
444sage:2006/05/24(水) 21:11:08 ID:6KvxYcxR0
>>442 じゃあどんな用途があると思う?

何か水道管と電気溶接で作った簡易ピストルばら撒くみたいな感じがするよ。
445名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 21:27:19 ID:A76eY59f0
相互接続で、パケットを送り続けて、メールくらいはやり取り可能になるんじゃないの?
何日もかかるメールであっても
446名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 21:38:49 ID:Gkkf2fJdO
終了するために「スタート」を押さなくていいパソコンを利用するべきだ。
447名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 22:01:10 ID:RKa0bq6h0
EPIA(C7)とかGeode(NXだけじゃなくGXも)に頑張って欲しいな・・・
448名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 22:08:48 ID:+wnWUSFM0
学校のOSは全部Linuxにすればいい
Windowsなんて遊べるOS使わせたら娯楽ばっかりやって勉強にならん
449名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 22:54:52 ID:a52mb8bc0
>MSのビル・ゲイツ会長は3月の講演で100ドルパソコンをけん制

では純利益(!)80%を超えるOSを販売してないで、相当する何かを示せ。
450名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 23:00:05 ID:fqRb/60J0
>>391

アメリカ製ってどういう定義?
Linuxの開発に加わっている 人が全体の50%を超えるとアメリカ製?

フィンランド生まれで、今は世界中の人が開発に参加しているわけだが。
日本は IPv6 スタックで貢献している。
451名無しさん@6周年:2006/05/25(木) 01:08:20 ID:jdjHy/kR0
パソコンが配布されて、アフリカ人がパソコンの取り合いをして
喧嘩をはじめて、困った住民がニカウさんに頼んで、地の果てまで
パソコンを捨てに行ってもらうんだよな。
452名無しさん@6周年:2006/05/25(木) 02:43:37 ID:uIQRjqR00
>>451
つまんね
453名無しさん@6周年:2006/05/25(木) 20:35:48 ID:NEBmug3R0
そうだ、おれのMSXやるから誰か持ってってくれ。聖子のヒットビットだぞ。
454名無しさん@6周年:2006/05/25(木) 20:59:31 ID:co5y1evF0
今でもモバイルギアは手放せない。
大きなキーボード、乾電池駆動、軽いし、
電源ONで即使えるというのは、他に無いもの。
455名無しさん@6周年:2006/05/25(木) 21:26:56 ID:tKi/bS7K0
>>454
あれ今でも手にはいるかな?
テキスト入力用としてはもってこいなんだよな。
456実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/25(木) 22:54:20 ID:GjbesbWM0
>>454
つ BrainPadTiPO

乾電池駆動50時間
電源ONで2秒で起動
457実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/05/25(木) 23:13:34 ID:GjbesbWM0
>>434-435
この状況での配置は、
おまえらが街宣右翼で
俺が戦前の右翼だ。

なぜならば、
>>434は嘘をついているから。
>>435はアンチTRON職業スパイだから俺などをストーキングしているから。
>>436は「悪口は己の鏡」。スパイは己の正体を隠すために先に対象にスパイのレッテルを貼るから。
458名無しさん@6周年:2006/05/25(木) 23:20:27 ID:sj5yrkGA0
>>431
DOSゲーの為にPC-9821Ap3残してある

256も使えて、98の中では最強のDOSマシン
459名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:19:55 ID:9866OzgQ0
ポータブルNEC PC-9801出してぇ
460名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:24:59 ID:YDEX/7BJ0
携帯にも緊急時に発電できるハンドル付けろよ。絶対売れる。
461名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:48:02 ID:y1CoQpWfO
このPC、現在失業中の人たちやホームレスの人たちにもいいかもね。
求人を検索したりメールやネットで同じ境遇の人たちと意見交換出来るし。
462名無しさん@6周年
>>460
多分100jPCよりケイタイのほうが消費電力大きい。