【宇宙】海王星並みの系外惑星系を欧州南天天文台(ESO)が発見[05/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1原子心母φ ★
海王星並みの系外惑星系をESOが発見
2006年05月19日

 欧州南天天文台(ESO)は、海王星並みの質量しかない三つの惑星が回っている惑星系を太陽系外で発見し
たと、18日付の米科学誌サイエンスに発表した。最も外側の惑星には生物が生息できる環境が整っている可能
性があるという。

ソース:
http://www.asahi.com/science/news/TKY200605180389.html
画像:
見つかった系外惑星のイメージ図。海王星サイズの三つの惑星が恒星の周りを回る=欧州南天天文台提供
http://www.asahi.com/photonews/image/gallely/TKY200605180392.jpg
2名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:20:32 ID:rsGGyLRl0
::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス 
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- =Q___ -‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

,__l__ |フ_旦_    |   _|_|_ __  _|_ヽヽ      | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
  /\   |>/i-i-i  / | ヽ  |  |    /   _|_           / |   |   \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ    /     /   /\    |           /   |__|  _/
3名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:22:14 ID:PO1yH4eI0
生物が生息できる環境
って予算を引き出すための手段か?
4名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:23:01 ID:QHRT7gKF0
エスタンス インテリウス イラベーヘメティ
エスタンス インテリウス イラベーヘメティ
セフィロス セフィロス

エスタンス インテリウス イラベーヘメティ
エスタンス インテリウス イラベーヘメティ
セフィロス セフィロス

ソースィマニス エ イナニス
ソースィマニス エ イナニス

エスタンス インテリウス イラベーヘメティ
エスタンス インテリウス イラベーヘメティ
セフィロス セフィロス

(  ゚Д゚)ベニベニベニアス ネメモリ ファチアス
(  ゚Д゚)ベニベニベニアス ネメモリ ファチアス
(  ゚Д゚)ベニベニベニアス ネメモリ ファチアス
(  ゚Д゚)ベニベニベニアス ネメモリ ファチアス
(  ゚Д゚)ベニベニベニアス ネメモリ ファチアス
( ´Д`)(グローリーオーサー ジェーネーローサー)
((;゚Д゚)ベニベニベニアス ネメモリ ファチアス
( ´Д`)(グローリーオーサー ジェーネーローサー)
(((;゚Д゚))ベニベニベニアス ネメモリ ファチアス
( ´Д`)(グローリーオーサー ジェーネーローサー)
((((;゚Д゚)))ベニベニベニアス ネメモリ ファチアス
( ´∀`)(グローリーオーサー ジェーネーローサー)

(  ゚∀゚)セフィロス セフィロス

5名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:23:33 ID:+f+iaVCs0
惑星ファンタム
6名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:24:41 ID:tasKcVgiO
惑星と小惑星ってなにが違うの?
7名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:27:50 ID:gTBgHV330 BE:550771867-
>>2
いちいち笑わんでヨロシ

ワロタ
8名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:28:29 ID:6+l13HL2O
>>6
9名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:29:30 ID:7QsdA3K+0
>>2
いつまでも老人たちの世が続くと思うてか。
時にデネブってでかくね?
10名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:29:40 ID:qWJTk1+4O
こういう事を言われると行ってみたくなるな。
11名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:30:18 ID:aEiDI/3m0
>海王星並みの質量しかない

海王星ってそんなに短小?
12名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:31:53 ID:Yqje6NXH0
俺のチンコ並みです。
13名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:32:27 ID:uLyBRqkE0
宇宙戦艦ヤマトの世界が、銀河系内外のどこかにあるのかもね。
ボラー連邦とかガルマン・ガミラス帝国とか……w
14名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:34:13 ID:uzQYShl50
>>11
>>12でものすごく納得した。
15名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:35:53 ID:cmFwHwEKO
以下、MMRのAA禁止
16名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:36:07 ID:QHRT7gKF0
>>2
IRS5って確か連星で、しかも誕生したばかりの
星じゃなかったか?
(つまりこの後、太陽やその他の恒星と同じ様に
数十億年かけて圧縮して行く筈・・)
17名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:38:40 ID:+f+iaVCs0
1年以内に死ぬ人だけに見える星、とかだったらやだな・・・。
18名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:38:42 ID:IT30Csz00
海王みちると天王はるかってできてんの?
19名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:39:41 ID:soCrfg0RO
ワシの産まれ故郷
20名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:40:30 ID:/s9aejQC0
>>18
うむ、アニメ界、初期の百合ペアだな
21餅亂カルピス ◆KVneicHvBE :2006/05/19(金) 02:40:57 ID:z9p2xhUwO
余裕の2げと〜
22名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:41:21 ID:zy5UzOmE0
化粧惑星ってどこにあるの?
23名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:41:43 ID:aEiDI/3m0
改めてこのスレのレスを読み返すと まともなものが1つしかないことがわかった。
さすがにこの時間は ν速+もVIPを大差なくなるな。
24_:2006/05/19(金) 02:42:06 ID:WldCvfR80
マジレスすると
既に古代シュメール人は、冥王星の外に別の恒星があることを
知っていたと記録に残っている
ただあまりに公転周期が長いために、最近まで無いものと
思われていただけ
25名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:42:56 ID:+l7Pr6Z20
ソースのイメージ図が、なんか説明になってないような・・
26名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:45:00 ID:cmVv9dVu0
>>2
デカイのは燃え尽きる寸前だからだよ。
太陽も後50億年すれば現在の地球の軌道上よりもっと大きくなる。

>>11
地球の約20倍の質量。
27名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:45:48 ID:m0dIsDCH0
ワロス
28名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:47:15 ID:0v8dOKVx0
>海王星並みの系外惑星系

そこには「シ」の命令が届いているのだろうか。
29名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:50:07 ID:aEiDI/3m0
>>26

>>11
地球の約20倍の質量。

それで短小扱いとは…。

冥王星は地球外の小惑星だという説を昔読んだことがあるが
それに関しては現在ではどうなんでちゅか?
30名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:51:43 ID:+mGXQ5P70
3倍海王拳!
31名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:52:44 ID:+l7Pr6Z20
重力って何ですか?磁石とどー違うんですか?
32名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:53:18 ID:YJmMq9aI0
何を根拠に生物が生息できる可能性って言うてござるん(´・ω・`)?
33名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:53:22 ID:n5JT91qb0
マジレス

冥王星は惑星というよりは小惑星といった方が妥当。
ただ、もう惑星で定着しちゃったのでいまさら変えられない。
34名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:53:31 ID:Ul25MkfC0
>>22
マツキヨにあるよ
35名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:53:53 ID:tRxj0fsw0
むちゃくちゃ寒そうなんだけど、本当に生物が生きていけるのか
36名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:54:41 ID:W/uM5Iwj0
エソ

エソ

エソ
37名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:55:45 ID:HiSzw0jhO
うなぎがご飯を押す力って事かな
38名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:56:41 ID:ZQUBWOJu0
>29
アメリカ人が発見した唯一の惑星という事で
何が何でも惑星で有るとゴリ押ししている
39名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:56:54 ID:/MT3Ie2S0
ガスでできている惑星ってのは雲みたいなものなのか?
表面に降り立とうとすると核まで落っこちちゃうとか?
40名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:57:59 ID:aEiDI/3m0
>>33

d楠

やっぱそうだよな。
あのレベルで「惑星」名乗るなんざ 10億年早いんだよ。
せめて むけてからにしろってんだ。
41名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:58:21 ID:tRxj0fsw0
あ、太陽系外かよ。
それじゃすぐには行けないじゃん
42名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:59:03 ID:4wsxA44n0
>>2
     ←地球はこれ(1万2000km)

なるほど青赤緑に見えますね
43名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:02:33 ID:bODQrnbO0
>>38
もし今後アメリカが没落したら降格もありそうだよなw
44名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:04:22 ID:cmVv9dVu0
>>29
冥王星発見当時は冥王星程度の大きさの星が見つかっていなかったので
そのまま惑星に認定した。
冥王星が惑星かどうかは学者によって見解が違うが、
そもそも惑星とは何かの定義がしっかりと決まっていないので
今のところ冥王星は惑星となっている。

現在では冥王星と同じくらい太陽から離れている環状の地点には
たくさん星があることが分かっているので、その地点で星が見つかっても
国際天文学連合は惑星とは認めていない。
冥王星より大きい星も見つかっているが、それも惑星とは認められていない。
まあ、この冥王星より大きな星が惑星として認められないなら、
冥王星も惑星としての資格は無いんだけどね。

詳しくはエッジワース=カイパー・ベルト天体でググってみよう。
45名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:04:36 ID:7/TRkaFz0
とりあえず今 冥王星に探査機が向かってるから
2014年には写真見れるかもしれないよ。

高解像度カメラ搭載だから 楽しみ・・・
地球からじゃどんな高性能カメラ使っても30万画素のデジカメで3倍デジタル
ズーム使ったのより酷い画質でしか撮影できないからね
46名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:05:56 ID:tN5fHHiu0

これはMクラス?

47名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:07:37 ID:E8kTRR2z0
海王星行ったやついる?
48名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:10:32 ID:0v8dOKVx0
>>45
わしはその頃生きていないだろうから諦めたよ。
49名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:11:10 ID:aEiDI/3m0
>>44-45

d楠

>詳しくはエッジワース=カイパー・ベルト天体でググってみよう。
とりあえず浮きのページ↓読んでみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%9D%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E5%A4%A9%E4%BD%93

>2014年には写真見れるかもしれないよ。

楽しみだ。
問題はそれまで俺が生きているかどうかだが…。
50名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:11:23 ID:7/TRkaFz0
海王星と天王星ばボイジャー探査機が撮影したんだってね。
教科書などには当時の写真がそのまま使われてるとか。

軌道変更を無理ヤリやればボイジャーでも冥王星の撮影はできたかも
しれないらしいが 土星のタイタンを詳しく観察することにしたらしい
その成果があるから前回のカッシーニにも繋がったんだね

結局冥王星はやっと今年の1月に探査機が打ち上げられたんだけど
2006年発射で2014年到着かな。 

基地外的に増強したロケットの先端にちょこっと載せてしまうNASAクオリティに
感動した。 JAXAの連中はかなりうらやましいんだろうなと。。
NASAじゃないとあんなことできないしな やっぱアメリカは凄いわ。

結局打ち上げ上手くいったからいいけど、原子力電池搭載だから騒がれたしね。
51名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:12:29 ID:/s9aejQC0
>>28
なつかしーな。百億の昼と千億の夜か
52名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:13:12 ID:aEiDI/3m0
>>47

高校の修学旅行で行ったけど、最悪だった。
やっぱ 天王星コースにしとけばよかったorz
53名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:13:32 ID:9jeuvW1o0
>>1の絵を描いた人って誰だろ・・・。
岩崎さんかなぁ。あの絵好きなんだよなぁ。
学研の図鑑絵に採用されていて読んでいた当時写真だと思っていた。
54名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:14:28 ID:PC08N/Nc0
>>24
惑星か?
55名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:16:25 ID:7/TRkaFz0
冥王星の次の惑星もあるんだよなー これにはいつ探査機送るんだろう

計算すると15年くらいかかるとか。 2台は打たないと、
到着寸前に更新途絶とかだと泣くに泣けないよな。

2000億円あればできそうだ。

JAXAさんやってみる価値あるかもよ。 原子力電池搭載の難点をクリアするとか
色々あるけど 全部の一番乗りをNASAにされるのはちょっとなあと
56名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:17:39 ID:cmVv9dVu0
>>48
代わりに太陽系の冥王星軌道の外側からボイジャーが撮影した地球の姿(EARTH)でも
見てちょうだいな。

http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0402/ssportrait_vg1_big.jpg
57名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:21:43 ID:7/TRkaFz0
>>56
これいいよな。
前、詩を見たような 凄く良く出来てて感動した記憶が
58名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:21:53 ID:7aLeIBNU0
ああ。俺ここに移住するわ。一番外の惑星な。
たぶん、肉食の植物がいっぱい生えてると思うけど。
59名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:22:01 ID:A5OgPyro0
海王星並とか木星並のサイズでは、とても核融合反応を起こすことはないだろう
これでは光り輝く星がない惑星ってことになるな
しかし考えてみれば、木星や土星クラスの惑星なら火星や地球サイズの衛星をもっていてもおかしくないな
それが月より少し大きいくらいの衛星が複数あるだけか。。
ある意味、地球の衛星の月が地球規模の惑星にしては大きいのかも知れない
60名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:24:34 ID:eM9Ok+xRO
冥王星の外にはカウパーベルトと呼ばれる彗星の巣があるらしい…
61_:2006/05/19(金) 03:29:59 ID:WldCvfR80
太陽系の深部、冥王星の向こうで今、新しい天体が次々と発見されている。
太陽系に第10番目の惑星が存在する可能性があるという。
不思議なことに、最先端技術による天文学の新説を5000年前の
古代シュメール人が知っていた!!
楔形文字の世界的権威、言語学者ゼカリア・シッチンによれば、
太陽系第10番惑星「ニビル」には異星人が住んでおり、
遺伝子操作によって人類を創造したというのである
62名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:30:14 ID:pYBoiY2B0
>>58
トール乙
63名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:40:14 ID:KPg8m2qo0
ホルストが生きてたら大変だったな
64名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 05:12:00 ID:SI5jWW7S0
しかないって海王星って結構でかくなかったっけ。
65名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 05:47:17 ID:ZyD9rlzi0
こういったイラスト書く岩崎なんとかさんって元気なのかなー。伊豆に記念館があったようなきがする。
66名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 06:11:01 ID:sa38fbR30
67名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 06:13:09 ID:iDsZzfJo0
3つ以外にも惑星がある可能性についてはどうなの?
あっておかしくないような気がするけど。
68名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 06:24:21 ID:yTECLdQk0
>>2
大きさがkm単位で書けるような天体は
どれもちっぽけな天体でつよ
69名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 06:28:43 ID:vjvGeoua0
>>66
広めの部屋に、オブジェとして置いてみたいな
70名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 06:39:10 ID:CX4WhABM0
>1
突っ込みどころ満載なイメージ図の件
71名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 06:41:19 ID:iDsZzfJo0
>>68 余りに大きいと、その内「大きさ」自体がなくなっちゃったりもするよ。
72名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 06:50:14 ID:flSNgsxZ0
おしい
これが米国南天天文台ならUSOになったのに
73名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 06:55:09 ID:xSWmbC640
名前どうすんだろうなぁ
74名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 06:56:11 ID:CaaNbSTw0
アラクニド・バグズの巣食う、クレンダス星の発見か?
75名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 06:58:47 ID:B3VRBh2J0
>>64
普通、系外惑星だと、木星ぐらいの質量がないと見つけづらい。
そもそも太陽系の外の星の惑星など、望遠鏡では見えない。  恒星の微妙な動き等で
その存在を推測するしかなく、ある程度の大きさがないと発見は無理。
76名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 07:01:07 ID:ncyaa29V0
>>2
>>16で書かれている通り、IRS5は正確には恒星とはいえないだろ。
「恒星になりつつある天体」ってとこか。恒星が生まれる過程にあるんだよ。
生まれる際には、周囲のガスや塵が引力で集まっていって渦を巻き、
ある程度の密度になると光と熱を出して燃え出し、さらにまわりの物質を
飲み込んで、最終的に丸い火の玉になる。恒星に飲まれなかった物質は
恒星を回りながらも自ずと集まるが、燃え出すほどの質量がないため、
冷えて固まって惑星になるわけ。

20年ほど前の宇宙図鑑じゃ、オリオン座のベテルギウスが一番大きい(太陽の
550倍)みたいに書かれていた。最近の測定じゃ、650倍とのこと。アンタレスも
昔は230倍ってことだったが、600〜800に修正されているようだ。
これらを超えて桁外れにでかいのが、ケフェウス座のエラキス(ガーネット・スター)
だな。なんと1420倍。
しかし、それをさらに超えてでかい、1500倍くらいのが銀河系内で最近
見つかったようだ。その大きさが赤色超巨星の限界と言われてる。それ以上
大きく膨らむと、風船がはじけたように表面から内部のガスが外へ噴出して
超新星爆発を起こして吹っ飛んでしまうのだろうな。

くわすくは↓こちら。
ttp://www.asahi.com/special/space/TKY200501110205.html

77名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 07:05:30 ID:3NBcTCZd0
なあ質問。
40光年先の天体を2倍の望遠鏡で観測したら
見えるのは20年前の光?
78名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 07:06:51 ID:ncyaa29V0
>>77
おまい、頭いいな。
79名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 07:07:10 ID:B3VRBh2J0
>>76
いや、30年前の本でも巨大な恒星として、ケフェス座のVV星の記述はあった。 ただ、ケフェス座のμ星については、
当時見たことがなかったが・・・  また、当時は巨大な恒星としてもう1つ、ぎょしゃ座エプシロン伴星がよく載ってた。
80名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 07:16:18 ID:bODQrnbO0
>>77
何が2倍なんだ。
81名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 07:17:30 ID:8KkuSedK0
読み込み速度
82名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 07:40:26 ID:B3VRBh2J0
>>81
遅いな・・・ 俺のパソコンのCD-Rの読み込み速度なんて、なんと8倍だぜ!
書き込みは4倍だが
83名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 07:50:38 ID:ZyD9rlzi0
2000光年先の惑星から今の地球を望遠鏡でみたらキリストが生まれた頃ってことなの?
その惑星の人に教えてもらえれば歴史上の謎なんか全部とけるじゃん
84名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 08:08:46 ID:PDxSupcx0
水金地火木土天下海明
8510番目の惑星は・・・:2006/05/19(金) 08:19:04 ID:Bu6s7Puy0
獣王星
勤王星
国王星
女王星
親王星
尊王星
大王星
帝王星
覇王星
法王星
魔王星
明王星
竜王星
86名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 08:36:34 ID:RBDBDAaR0
>>60 カウパーでググったが見慣れたものしか出てこなかった
87名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 08:58:35 ID:vxuXuGCs0
>>83
画期的な通信手段が無い限り、聞けたとしても答えが返ってくる時間は、
光の速さの通信速度でも4000年かかっちまうんでねの?
88名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 09:00:31 ID:7Qgp0UqL0
>>2
しかしだあまりでかいと将来ブラックホールになるぞ
89名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 09:10:24 ID:7Qgp0UqL0
>>49
もしかして第10惑星も米のごり押しか?
90名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 09:11:05 ID:Bu6s7Puy0
>>86

×カウパー
○カイパー
91名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 12:20:40 ID:B+m7gSDG0
> 85 10番目の惑星は…

 Λ_Λ
<丶`∀´> < 韓王星ニダ♪
92名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 14:04:37 ID:OZ6eXUJi0
>>91
本当に、そう呼びそうだから、コワイ〜
93名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 17:51:05 ID:LwzRRDSa0
ほほう
94名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 19:30:11 ID:IypVIhvT0
10番惑星は黄道50度で冥王星の更に2倍遠いところに発見されている。
95ぼぶ:2006/05/19(金) 19:36:29 ID:BquCb6Cw0
太陽系の「水平面」からあまりにも軌道がずれてるのは、
どっかから飛んできて太陽の重力につかまったヤツだろうな。
そう考えないと渦巻きがナニして星々が・・・という理論にヒビが入るもの。
そういうのでも惑星と認定するのかどうかで冥王星の身分も変わってくるね。
96名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 19:50:11 ID:Pk/zNASd0
>>90
カウパー天体イヤすぎ。
97名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 19:59:10 ID:7jnFr7+6O
「トップレスは星さえ動かすのか!」
98名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 20:38:37 ID:Pk/zNASd0
>>95
太陽の誕生と共に全ての惑星が生まれたとする現在の説が主流になる前には、
惑星の「全部外から獲得説」も結構強かったしね。

俺が30年前に読んだ子供向けの本では、太陽は最初ひとりぼっちで、
太陽系が隕石帯の中を通過したときに岩石主体の内惑星が獲得され、
星間ガスの濃密な星雲を通過した際にガス主体の外惑星を獲得して
現在の姿になった、という説が併記されていた。
(他にもいろいろな説が紹介されていたが、さすがに忘れた)

有人月探査のページでは、アポロとは似てもにつかない奇妙なデザインの
着陸艇が月に降り立つイラストが描いてあった。
(アポロ11号以前に書かれた本だったらしい)
他、「火星には苔のような下等な植物が生息している」と
断言してあったりして、なかなか時代を感じさせる本であった。

ママン、なんで捨てちゃったんだよ、あの本。 orz
99名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 21:14:39 ID:fbesS0SQ0
motto
100名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 21:16:55 ID:xKt5OfLC0

海王星並みの大きさの岩石系惑星って存在しうるのかな?
101名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:15:33 ID:BH5bcpmU0
>>79
もしかして学研の百科事典?

だとしたら懐かしウレシス
102名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:40:23 ID:nPYJnlHt0
>>66はどこに売っているの?
103名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:44:26 ID:88c7YOY5O
生命活動できそうでも太陽から遠すぎて真っ暗やん
104名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:47:57 ID:r9D/nuhx0
>>29
セドナはその軌道から太陽系外起源説もあるが
冥王星は全然そんな風に言われていない。
よくあるエッジワースカイパーベルト天体のひとつ
105名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:48:32 ID:AOX1FxQ20
小学生の頃「水金地火木土天海冥」か「水金地火木度天冥海」かで殴り合いの喧嘩をした。
106名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:51:30 ID:r9D/nuhx0
ちょっと29のレスを読み間違えていた。
よく読むと、俺には意味が分からない>>29
地球外、っていうよく分からん部分を読み飛ばして
惑星か小惑星かと言うことなら俺のレスは的外れだったな
107名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:58:24 ID:G8X5BMG90
やっぱ宇宙はいいなぁ
太陽の何万倍の星もあるんだろ?
凄すぎじゃねーか
でも俺らは宇宙に行く前にあの世行き・・・
108名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:01:14 ID:YyilZ4o60
お若いの。ここも宇宙じゃよ。
109名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:04:11 ID:G8X5BMG90
>>108
無重力でロマンチックじゃないとヤダヤダー

宇宙を探検するSFアニメやらないかなー
110名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:09:08 ID:kzLeTa740
>>109
お若いの、ビルから飛び降りると
無重力を味わえるんじゃよ。
111名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:14:45 ID:G8X5BMG90
>>110
それやれば死ぬ前に宇宙を体験できそうだな
112名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:15:59 ID:YyilZ4o60
>>103
つ「深海の生き物」

地熱さえあればなんとかなるみたい。
113名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:16:22 ID:C0txWD1B0
>>66
なぜだか、見てると怖くなる球体だ。
宇宙は怖い。
114名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:16:28 ID:uLyBRqkE0
>>111
BGMはスピッツの「空も飛べるはず」だね。
115名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:20:13 ID:EC0ysh+70
恒星が6000億個以上あるのだから、太陽系と同じ様な
惑星を持つ系があっても不思議ではないよ。その中で
地球より進化した惑星が存在しても可笑しくは無い。
116名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:23:34 ID:nPYJnlHt0
>>107
パイオニア10号が地球からたったの10光年離れたロス248番星の側を
通過するのは約30万年後。

長生きしなさい。
117名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:25:33 ID:ewryBD/r0
漏れの脳内の宇宙が最強

時間空間を無視して自由に駆けめぐることが出来る

なんてのをどこかで読んだ希ガス

118名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:35:48 ID:a3Zg3Mjm0
>>113
なんか、吸い込まれそうだよな。
俺らみたいのが宇宙に行ったら、
きっとプラネテスにでた、なんとかっていう精神病になっちまうんだろうな。
119名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:36:19 ID:Bu6s7Puy0
火星が地球サイズだったらなとよく思う。
まず100%生命は存在しているだろうに・・・

直径が地球の半分だもんな〜ああ残念!
120名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:44:12 ID:nPYJnlHt0
>>119
火星に生命が存在できなかったのは質量のせいではなく
太陽からの距離がちょっと遠くて平均気温が100度ほど足りなかったため、
だそうな。
121名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:44:45 ID:d2EyMPGV0
やべぇ、宇宙に行きてぇ
122名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:52:32 ID:LrHGNVNr0
>>119
宇宙の宝石「地球」を大事にしよう。
123名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:02:13 ID:AgOO42xUO
>>105
吹いたww物心ついた頃から、あの軌道はいくらなんでも理不尽だと思ってたwww
124名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:08:54 ID:CnE6TqiQ0
>>118
プラネテスはいいよなぁ
あんなのを見せられたら宇宙遊泳したくてたまらなくなるよ
125名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:18:49 ID:JfLi3i1y0
>>102
王様のアイデアや、ハンズにでもいけよ
126名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:34:55 ID:THSogtGT0
タコがすんでるよ
127名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:35:16 ID:F/QSqXF00
>>119 だから火星と金星が入れ替わっていたらなあ・・・
温室効果で、少し寒冷な地球ができていたような悪寒。
熱帯が温帯くらい。多くを占める温帯域がカナダの北部くらいの気候。
当然、かなりの確率で生物は居ただろう。
そんな火星でDNAはどんな塩基で作られていただろうか?
128名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:40:02 ID:U+9b1hWi0
>>127
それなら今から金星を火星のところまで持っていけば良くね?
129名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:41:57 ID:1RcRa6X30
金星に核数発ぶち込んで
核の冬を起こして、
1000年後くらいに様子を見てみる。
130名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:57:27 ID:JfLi3i1y0
>>129
ヒント:金星は硫酸の飴が降っている。
131名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:06:04 ID:ZWogG27C0
>>120
詳しいことはあまりよく分からんが、火星が地球サイズなら
大気の大部分を留めておけたんじゃないか?
そしたらその分、気温も今よりずっと高いだろうし。


>>129
金星って確か自転周期が二百数十日だったような。
その時点でアウトな気が・・・
132名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:08:31 ID:PsDwXMNg0
>>129
金星を慣例化させるには
大気の半分ぐらいを吹き飛ばせばOK
133名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:10:07 ID:Emup2yhy0
自転の速度ってどうやって決まるんだろう?
134ぼぶ:2006/05/20(土) 02:40:11 ID:Nt0YZX810
>>133
そんなの太陽系ができたときの初期条件がはっきりしないとわからないと思うが。
ちょっと考えると大質量の星は自転が遅く軽い星は逆だというような気もするが、
でも月のように小さな天体が地球よりはるかにゆっくり自転してるわけだから、
一般論ではちょっと語るのがムツカシイんでないかね。
135ぼぶ:2006/05/20(土) 02:44:26 ID:Nt0YZX810
いや待てよ。軽い星は周囲の重力の影響で自転速度が落ちやすいのかな?
なんか全然わからんな。
136名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:44:31 ID:DyxrpJBZ0
>>133
腕を横に大きく広げればゆっくりと、
逆に縮めて体に近づけると早くなる。
137名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:48:28 ID:NGG8j5tE0
>>134
月の自転が遅いのは地球の重力の影響では?
138ドキュソルビシン:2006/05/20(土) 02:48:34 ID:UfR7mJuj0
ホットジュピターの話とか読んでるとちょっと感動しますね
139名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:53:03 ID:wPUrGi9t0
ド素人の質問ですまないんだけど、
恒星以外の天体が物理的中心になっている惑星系ってあるの?
木星みたいなすごく質量の大きい惑星が中心とか。
(「惑星」って恒星の周囲を公転している天体のことだから、中心にあるなら惑星とは言わないんだっけ?)

恒星って、その星がある程度十分な質量を持っていないとなれないんでしょ?
でも物質がある以上引力はあるんだから、恒星でなくても
ある程度重ければ他の天体を従えうると思うんだけど、どうなの?
140名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:53:48 ID:ZWogG27C0
木星の自転周期って10時間だっけ。
141ドキュソルビシン:2006/05/20(土) 02:54:58 ID:UfR7mJuj0
あるかもしれないけど、さすがに現在の科学では捕らえられないんだと思うなりね。
142名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:59:59 ID:RrtHLmY50
月の時点が遅くなっていくのは、潮汐力でしたっけ?

ついでに1年に3cmぐらい地球から遠ざかっている。
143ぼぶ:2006/05/20(土) 03:00:15 ID:Nt0YZX810
>>139
質量の同じ星を五角形だか六角形だかにキレイに並べると
中心になんも無くても安定的に星系として存在しうるらしい。

三連星の豪華版とでもいうのかね。
144名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:00:41 ID:7xtzqpAg0
つーか
太陽系の話じゃないのに
勘違いしてる場か多くてワロスwwwwwwww
145ぼぶ:2006/05/20(土) 03:05:33 ID:Nt0YZX810
ケンプラーのローゼット
 同じ質量の質点を正多角形に配置し,中心の質点に対して等角速度で回転させます。そうすると,正多角形の形を保ちます。

ローゼットでググったらパソ用語に邪魔されて苦労させられたよw
146名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:10:43 ID:27zHIudJ0
これ知ってるよ?
第2次ランテマリオ会戦だろ?
147名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:16:07 ID:wPUrGi9t0
>>143 そういう現象があるのか。複数の天体の重力の相互作用による重力均衡ってこと?
マジ宇宙ヤバイな。現存するならだけど。
148名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:18:42 ID:ZWogG27C0
>>139

ガニメデやタイタンなんか大きさは水星以上だけど、
それはあくまでも衛星であって惑星とは言えないからな。

>物質がある以上引力はあるんだから、恒星でなくても
ある程度重ければ他の天体を従えうると思うんだけど

これは惑星と衛星の関係も同じじゃないか?
149ぼぶ:2006/05/20(土) 03:26:15 ID:Nt0YZX810
ロイエンタールとミッターマイヤーの双璧が戦ったやつね。
舞台となった星系のことまで良く知らないけど。
150名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:28:26 ID:wPUrGi9t0
>惑星と衛星の関係も同じじゃないか?
ああいや、だから恒星をひとつも含まずに成り立っている惑星系はあるんだろうかって事。
強い引力によって物理的中心となり、他の天体を公転させているというだけなら
地球などの太陽系惑星も相当数があてはまるし、恒星と惑星の相関関係と原理は同じだけど
惑星系全体の物理的中心は通例恒星でしょ。
151名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:31:30 ID:D04h6TXH0
ネタだと思うけど、クレンペラー・ローゼットってのはSF作家のラリー・ニーヴンが考案した虚構です。
「リングワールド」で、それまでクレンペラー・ローゼットと呼ばれていたのが、ケンプラー・ローゼットに変わってしまった。
152名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:33:49 ID:ZWogG27C0
んー、そもそも中心が恒星じゃないと惑星じゃないよ。
惑星系とも言えないね。
153名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:37:32 ID:Obsi7und0
デススターは人工惑星か人工衛星か
154名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:43:39 ID:JaBEdR4B0
>>136
それ、公転軌道ならよく分かる話なんだけど・・・。
自転は星の成分や状態も絡んでくるんだろうか。
155名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:45:49 ID:BhuF8azf0
ユッグゴトフ星が発見されたときいてラヴクラフトスレからとんできました!
156ぼぶ:2006/05/20(土) 03:56:40 ID:Nt0YZX810
>>153
遊星というコトバもあるが。
ちゃんとした天文用語ではないのかな。

>>151
へへへ。ここからコピってきました。

ニセSF用語集(か行)ケンプラーのローゼット
同じ質量の質点を正多角形に配置し,中心の質点に対して等 角速度で回転させます。
そうすると,正多角形の形を保ちます。
「こ」 こいぬ座(Canis Minor) こいぬ座は,とても犬の形をしているようには見えませんが,この星座は, ...
www.asahi-net.or.jp/~ug8y-mztn/sf/sf-k.html - 19k - キャッシュ - 関連ページ

でも、実際にはどうなんだろう。物理的に不可能ではないんでしょう?
157ぼぶ:2006/05/20(土) 03:59:55 ID:Nt0YZX810
ああ、思い出した。たしかパペッティア人が

・・・もう寝よ。
158名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 07:43:49 ID:c/zKDKIE0
地球は別宇宙から来た幽霊体の悪い宇宙人の遊び場らしい。
159名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:03:14 ID:JhSmXdb10
>>66 はCG?
地球:木星:太陽=1:9:90 みたいになってる。
3セットで売らないと、地球が直径5pだとしても、太陽が4m50になっちゃうね。

木星もでかいね。近くに行けば、天空のほとんどを木星が占めるような光景も見られるんだろうな。
居酒屋を出て、ふと見上げれば、空一面に木星のうにゃうにゃした模様が(´・ω・`)
160名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:13:54 ID:xl9k8ThU0
一瞬、カイパーベルトに海王星並みの惑星が発見されたのかと思ってビックリしてしまった。orz
161名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:20:13 ID:bggC1kx20
地球って、太陽からの距離がありえないぐらいベストってだけでなく、
木星や土星、それに月までもが絶妙の位置取りで、
隕石や彗星の盾になって、奇跡的バランスによって生物の進化が実現したんだろ。
同じ太陽系で、ちょっとズレても、似たような惑星でも生物はほぼ絶望的なのに、
銀河系中探しても、他に生物なんぞいないんじゃないのか。
162名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:23:05 ID:lArdh1cp0
>>161
生物=タンパク質系という概念にとらわれすぎ。
163名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:32:53 ID:JhSmXdb10
月の視直径が、太陽の視直径とほぼ同じというのも不思議
164名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:34:16 ID:2OEYXgra0
それは、現在限定の偶然
165名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:39:19 ID:/9RbSw910
昔、月と地球の距離は半分だったんだろ?なんで離れていったんだ?
166名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:45:35 ID:WhpJzB9S0
>>159
なるほど。良く見りゃこれはCGだ。
167名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:52:09 ID:WhpJzB9S0
>>161
宝くじに当たるのは難しいが、当たる奴は確実にいるみたいなものか。
地球の歴史40億年にしても人類の歴史はほんの一瞬に過ぎない。
168名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:53:14 ID:lw2IAH0A0
でかい恒星系ならでかい惑星があってでかい衛星があるとおもうんだが
でかい衛星ならさらにそこの周りを回るのもあるのかね
名前ないのか
169名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:57:24 ID:SaJq7p980
>>165
自転周期と公転周期がずれてるから
170名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:58:17 ID:L0rz+pV80
>>24 >>61
古代シュメール人と系外惑星系をつなぐロマンを感じる。

171名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 09:16:56 ID:qoksOgb00
なんだか素人的素朴な質問も多くて妙に心動かされるスレだね。
物凄く素人以前の質問をしてしまうが、
スピンという現象についてです。

上のほうで公転軌道や自転についてのレスがあったと思う。
ところで星の公転や自転運動は、どうして二次元的に収束しているのですか?

例えばよくは知らないのだが(間違ってたらゴメン)素粒子レベルでは
何かがスピンしているなら、それは三次元的運動として捉えられるのではないですか。

つまり
惑星の公転運動の軌跡は円周という二次元で表すことができる。自転も同様。
しかし
原子核に対する電子の運動(運動と捉えるのはちょっと違うかもしれないが)の軌跡
(静止した状態での存在位置を確定できないのでこの表現も的確でないだろうが)は
球面という3次元的な図象で捉えられる
のではないかと思う。

あらゆる方向に回転していて、その自転や公転の運動の軌跡を捉えるなら、球面となってしまうような天体は
どうして存在しないのだろうか?
172名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 09:29:21 ID:nrRUKWjU0
量子の「スピン」とか「色」とかは、マクロな現象としてのそれとは別のもの。
ある性質にそういう名前を付けているだけ。
173名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 09:30:55 ID:worsQV1G0
宇宙ヤバイ
174名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 09:31:18 ID:CpJLXhm70
へんなの居ないかな
175名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 11:04:56 ID:JhSmXdb10
(・∀・)ノ
 川
176名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 11:05:33 ID:pNJ+dE7TO
>168
木星の10倍くらいの質量の惑星には、火星クラスの衛星あるかも
…と東工大の井田助教授は指摘(この分野の世界的権威の人)

衛星の衛星(孫衛星)については、軌道が不安定になるとかでまだ未発見。

あと、系外惑星の命名法には固有名詞じゃなくて、
発見順に恒星名の下にアルファベットをつけていく。
主星をaとして、今回発見された惑星にはb、c、dという名前が世界共通となる。
177名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 11:36:09 ID:WJWTE4qg0
>>66
その画像のオチをつけたがぞうがあったな。
最後に一番大きいのがPS3ってなのが。
178ぼぶ:2006/05/20(土) 13:09:49 ID:Nt0YZX810
>>171
なんで自転は一軸回転になってて、三軸になってないかってことですか?
確かに不思議だけど、例えば宇宙船から投げ出された宇宙飛行士は三軸でわけわからん回転に陥らざるを得ないね。

星でも特定の重力場につかまっていないヤツは三軸でスピンしながらそこらへんをウロウロしてるのかもしれん。
ま、星々の誕生は星間物質が一軸の渦を巻いてくれなければ為されなかったと考えるといいんじゃないですか?
あと、星系の成立後に迷い込んで惑星になったのも、当初は三軸でスピンしてたかもしれんが、重力の影響下に長くいるうちに一軸スピンになっていった・・・とか。

・・・・(´・ω・`)知らんがな
179名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:12:16 ID:E/ILd9w00
むか〜し、太陽が今よりパワフルだった頃、火星は今の地球と同じ環境にあった… しかしそこに住む人間は
今の地球人のように「科学技術の発展」を理由にあらゆる進歩を遂げた。が、彼らはその代償として火星の生態
環境の悪化を招いたのだ。 もはや火星は死の惑星状態に…そこで彼らは技術を駆使して、自らの遺伝子情報や
生態系情報、そのすべてを宇宙船に積み込んだのだ。 その行き先は「地球」、当時はまだ生命の住める環境では
なかったが、彼らはその時を待った、長い長い年月を冷凍された状態で…  そしてついにその時が訪れる、地球
に向け、自動であらゆる生命の「種」が射出されたのだった、そして地球上であらゆる適応進化を遂げ、今日がある
のだ。 そして人々は何も知らずに宇宙(そら)を見上げる、我々を火星から運んできた「月」に不思議な懐かしさ
を感じながら、そして今夜も月は何も語らずそこで我々をみている・・・
180名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:14:44 ID:E/ILd9w00
>>179 感動age!!
181名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:26:53 ID:TnMWvlZQ0
>>50
H2-Aの打ち上げ能力で足りるようだよ。
問題は衛星のほうだな…
182名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 15:03:04 ID:c3pnLCs+0
>>139
褐色矮星とかMACHOと呼ばれる、小さすぎて中心の温度や圧力が核融合条件に達しない質量の星が宇宙には多数存在するといわれている。
こうした星は可視光線をほとんど発しないので、間接的手段(重力レンズ効果や他の星と連星関係にある場合の相方の軌道の揺らぎ)か赤外線望遠鏡による観測しかできず、発見がむずかしい。
ただ、こうした星の中には衛星(というべきか)が存在し、主星の発する熱(赤外線)や地熱に依存する生命が存在するかもしれない。
>>161
惑星の表面温度が水が液体でいられる(つまり地球型生命の発生と存続にとって好条件と考えられる)領域を持続的生存可能圏=CHZという。
最初にCHZを提唱した科学者はこの領域を非常に狭いと考え、地球以外に生命の発生は困難と考えたが、温室効果を考えるともっと広くなるという反論がその後出てきた。
太陽系の場合その惑星が地球程度の大きさなら、地球の公転軌道のちょっと内側から火星の公転軌道の辺りまで広がっているそうだ。
(火星が地球くらいの大きさだったら、活発な火山活動によって絶えず温室効果ガスが供給されるので、今よりも遥かに暖かい星になっていたかもしれない)
木星や土星が彗星の盾になっているという理論も、シミュレートすると木星レベルの惑星が二つあれば十分という結果が出てきている。
ただし一つだと充分な盾にならないし、三つ以上だと相互の引力の影響で惑星の軌道が不安定化してしまう。
(最近発見された太陽系外惑星が恒星にやたら近かったり、極端な楕円軌道をとっていたりするのはそのせいという説がある)
ということで、生命発生に向いた星はけっこう多いのではという考え方もあるようだ。

183名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 15:07:05 ID:lArdh1cp0
>>182

>小さすぎて中心の温度や圧力が核融合条件に達しない質量の星が宇宙には多数存在

何その木星ふざけてるの?
184名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 15:13:31 ID:PsDwXMNg0
>>183
核融合もできない木星ワロスを太陽AAで
特異点も持てない恒星ワロスをブラックホールAAで
185名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 15:48:01 ID:E/ILd9w00
まあ何だ、今現在観測されてる(見えてる)★星は、み〜〜んなトンデモ過去の映像やデムパ
だからなぁ… リアルではどんな事になってるやら。 天文学者たん乙! 
186名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 16:02:40 ID:evjcWq4X0
>>182
褐色矮星などが発するエネルギーは弱すぎて無理。
逆に太陽よりずっと質量の大きい星は寿命が短く
生命の誕生まで持たないから無理。

太陽程度の質量(つまりは寿命とエネルギー)であり、
連星ではない恒星の数は極端に低い。

その少ない恒星の中で生命が誕生に適した環境も持つ惑星が
存在する確率はさらに低い。

187名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:00:34 ID:PsDwXMNg0
>>186
よく知られている条件だけでも、

超新星爆発後の重い元素が含まれる星で大きすぎず小さすぎず太陽程度の質量で、
惑星の質量は大きすぎず小さすぎず地球程度で、距離は地球と火星の間ぐらいで、
彗星・隕石よけのために木星、土星サイズの惑星が外側に一つでも三つ以上でもなくて、二つ必要

これを満たす星ってことだよね
188名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:50:34 ID:Apdihsff0
>>179-180
一説には、それは火星のことではなく、現在「小惑星帯 (asteroid belt)」とといわれている
軌道上にかつてあった惑星のことだと言われている。まさに星を破壊するほどの争いに
より滅んでしまった残骸である。その壊れた一部が地球の重力圏につかまった、もしくは
衝突し交じり合いながら衛星となった。あまりに不釣合いなほど大きな衛星である月は、
地球と同時期に出来たにしては組成が違いすぎるのである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%E5%B8%AF
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88
189名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 20:06:37 ID:guHxySix0
アメリカが中国に対抗意識燃やしてるから、またNASAが色々やってくれまつよ。
とりあえず、月面探査は確実。火星探査もやるでそ。
190名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 20:10:00 ID:PiNMLWi40
なにそのJPホーガン
191名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 20:12:10 ID:VPXp0UKg0
>>179
なにその星を継ぐものな設定
192名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 20:15:33 ID:VPXp0UKg0
うは、ケコーンしてしまったw

たぶん次は木星から金星が出てくる。
193名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 20:29:23 ID:SaJq7p980
>>186
>褐色矮星などが発するエネルギーは弱すぎて無理。

主星に十分近かったらいい。
194名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 20:57:05 ID:5jv5ntnW0
真っ昼間でも夕方みたいな環境なんかなあ。

アシモフとかのSF風な世界だ。
気候がいいならちょっと観光で立ち寄りたい。
近すぎる場合、太陽風とかの影響はどんなだろう。
195ぼぶ:2006/05/20(土) 21:10:28 ID:Nt0YZX810
>>193
なんかエントロピー高目の太陽光しか受け取れない感じ。
植物も大変だろう。
196名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 22:06:07 ID:l4zyyivn0
ダークマターとかダークエネルギーとか
一体何?
そんなものが本当にこっそりとあるのか?

それから真空エネルギーを利用して推進するロケットとか本当に作れるの?
197名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 22:39:44 ID:QEkU/YWg0
なんかの理由で地球みたいな重い材質で出来て無くてでも大きさは海王星くらい
あるとかいう天体があったら重力は結局地球と同じくらいになるのかね?
それで自転速度が極端に速くなければ大気も持てるかな?
198名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 23:42:55 ID:MgPlX+q/0
あんまり関係ないが

ttp://www.planetary.or.jp/Library02/image/library02_1_1.jpg
へび座のわし星雲M16(この柱の長さは9兆4608億km)
199ぼぶ:2006/05/20(土) 23:51:32 ID:Nt0YZX810
いつぞやのニ京円と比べると数が小さいな〜
200名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 23:53:10 ID:FaUhGg++0
まーとにかく井田茂でぐぐれ。
201名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 01:38:30 ID:IRosqvrH0
>>171
野球で考えてみよう。
ピッチャーがボールをで投げると、一方向の回転でキャッチャーの方へ投げられる。
そこに重力が加わることで、ある程度の距離でボールは地面の方向に向かう。

無重力状態で考えると、物体(惑星、隕石等)が爆発によって放り投げられる。
その時にかかった方向が自転になる
無重力なので、ずっとその方向に回り続ける。
大きな磁場(星など)の引力により、その磁場に吸い寄せられていく。
ほかのいくつかの磁場の影響を受け、どの磁場からの影響も受ける収束した磁力空間を回り始める(公転)

4次元以上の空間だと3次元以上で回るのかもしれないけどわかんない。

原子核の中では、安定しているものはずっとある方向に回り続ける。
安定していないものは飛び出す。
202ドキュソルビシン:2006/05/21(日) 01:43:25 ID:T6mpqi0w0
>>200

NHKブックスの「異形の惑星」はすげぇ面白かった。
木星より大きい惑星が、水星よりも近い距離もの凄いスピードで回る。
そゆ惑星系がいっぱいあるちゅうんだから。
203名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 02:12:58 ID:AQPRWgC80
>>171
端的にいえば、電子間には引力による摂動が働かないけど、
惑星間にはそれがあるからじゃないかな
あと惑星どうしは、長いあいだに互いに衝突して角運動量の交換
していくうちにどこかの軌道面に収斂していくけど、
電子の場合は不確定性原理でそういう観測ができない
はずしてたらスマソ
204名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 03:51:32 ID:EMK12z/yO
>>179
ホーガン本人乙
205名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 04:01:22 ID:N157m7Ar0
>>197

密度の低いガス惑星の海王星でも
重力は地球よりずっと大きいからな。
主構成物質が岩石だと無理だろうね。
206名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 04:07:22 ID:esqDFjzh0
>>203
171自体何がわかっていて何がわかってないのか
そして何を聞きたいのか用語を分かって選んでいるのか
ちんぷんかんぷんなのに想像で補って答えても意味ないですよ
207名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 04:38:31 ID:raphuM0a0
>>202 まあ、そういう惑星でないと
初期の発見黎明期(ごく最近だが)では
見つからないという逆にかけられた条件があった訳だよね。
208名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 05:41:31 ID:feAih+GF0
しょぼい天体発見したくらいで騒ぐなよ
おれの先祖は地球を回る衛星を発見したんだぞ
209名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 05:44:33 ID:4NCg2PME0
>>205
だめかー。内部が空洞とかそんな特殊構造でもしてないと無理そうね。
210名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 05:50:04 ID:QfafXXgg0
>>45 あれはまだ計画段階じゃなかったっけ?
ところで冥王星から発した電波は、どのくらいの時間かかって地球に届くの?
211名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 07:04:44 ID:/43Yn0dJ0
>>209

海王星の半径は地球の4倍、質量は17倍だったはず・・・
重力は惑星の質量に比例し、半径の2乗に反比例するので、海王星表面の
重力は地球の17/(4*4)=1.06で、ほぼ地球表面の重力と等しいかと。

>>210

光は時速10億キロちょっとだから、地球と冥王星が一番離れている時でも
7時間半くらいで届きます。
212名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 07:11:48 ID:bXJQ5t1d0
海王星ってあれか
生身のメーテルが眠ってるところか
213名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:33:31 ID:esqDFjzh0
>>210
もう出たよ。ぐんぐん飛んでます
214名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:53:01 ID:N157m7Ar0
うーん、やっぱり地球は奇跡の星だなあ・・・


とりあえず、資源を無駄遣いするDQN共は逝ってよし!
215名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:26:45 ID:754JMpC40
>>204氏、>>179だけど、ホーガンって誰? あれ一応俺の勝手な想像で書いた椰子なんだけど…マジで。
一応ググってみるけど、スゴイ使徒なの?
216名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:31:16 ID:SKGv215G0
>>215
凄い!我々はJ・P・ホーガンの再誕生に
立ち会っているのだ!!!
217名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:11:57 ID:pXkD054e0
>生命が存在するかもしれない。

>褐色矮星などが発するエネルギーは弱すぎて無理。
何をもって「生命」と定義するかだね。
人間が知覚しうる宇宙空間はどこも同じ物理法則が支配しているわけだけど、
生命と呼べるような存在も、地球と類似した環境でしか誕生しえないのか。
どこでも同じ法則に従って宇宙の営みがあるのなら、生命の誕生や生態系の形成やその推移も
一定の普遍的な法則を持っていて、同様の条件をそろえればほぼ同様の経過をみせるとしても
何もおかしくはないし。
逆に地球型生命(とでも言えばいいのかな?)とはまったく違う発生の形態や、個々の生態や生態系をそなえた生命が存在したとしても
何も不思議はないけれどね。
地球人類が発見していないだけで、宇宙全体としてはすごくありふれた物として
そういう生命のあり方が存在するという可能性も否定できないから。

>ダークマターとかダークエネルギーとか一体何?
ダークマター(暗黒物質)は、宇宙空間の特定の領域に
存在することは確認できるが、現時点では具体的な様相がつかめない対象のこと。
ニュートンが引力という力が普遍的に存在することを証明するまでは、何故地球上の物体が
すべて地面に到達するまで落ちるのか、誰にでも分かるように説明できる人はいなかった。
落ちる事は誰でも知っていたが、理由は分からなかった。
それと同じようなシチュエーションだと考えればいい。

>凄い!我々はJ・P・ホーガンの再誕生に立ち会っているのだ!!!
ジェイムズ・ホーガン(「惑星を継ぐ者」の著者だよね? 確か)って
もう故人だったっけ?
218名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:38:43 ID:qcKIuGmY0
あー宇宙行きたい
火星に行くとかそういうスケール小さいことじゃなくてもっと大プロジェクト無いのかね
ホリエモンが生きてたらすごいことしそうなのになぁ
219名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 13:24:36 ID:N157m7Ar0
火星より遠いと戻ってくるのが大変だからなあ。
燃料の問題もあるだろうし、何より経過する年月が・・・

でも生で海王星とか見られれば、それはもう感動するだろうな。
220名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:07:41 ID:PBW1gbz50
>>219
月より遠くへ行くなら、片道切符がお得。
命の安い中国辺りが実現させるんじゃないだろうかw
221名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:23:06 ID:N157m7Ar0
中国はダメだ。
マジで
「火星公転軌道から土星公転軌道までを中国領とする。
 尚、領空(w)は公転面から上下5000万kmとする。」
とか言いかねん。
勿論韓国もダメだ。絶対ダメ。
222名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:38:47 ID:ET+2WXp70
>生物が生息できる環境
地球型生物ってことだろ
地球型に限らなければどこにでも生物はいる可能性はある
223名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:39:50 ID:zjqkt56y0
>>215
ホーガンの「星を継ぐ者」三部作
1作目はよくできたSFミステリとして非常に面白かった。
2作目は人類性善説が鼻についたがまあ楽しめた。
3作目は、・・・なんじゃこりゃ。

1作目でやめときゃ名作だったんだがなあ。


224名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:52:57 ID:AQPRWgC80
>>223
「第4作」が完全スルーな件w
225名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:58:24 ID:iE73l7St0
>>66
太陽とガス惑星は、あんな完全球体じゃなく、もっと上下に偏平。
226名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 15:08:10 ID:N157m7Ar0
太陽の偏平率はほぼ0だった気が。
土星なんかは確かに0.1くらいありそうだが
227名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 17:15:51 ID:IRosqvrH0
>>218
>ホリエモンが生きてたら

もう故人かよwwwww
228ぼぶ:2006/05/21(日) 17:19:45 ID:/Hc2V6gD0
ホーガン・・・・辻褄あわせの達人
229名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:35:46 ID:754JMpC40
>>179でし、ホーガン氏って宇宙SF小説家なのね、もしかして俺の妄想スゴイ? あえて氏の本
読まずにSF小説書いてみっかなぁ。 んでも知ってる使徒読んだら「ホーガンもどきじゃん!」
って馬鹿にされるだけか… やめとく。
230ぼぶ:2006/05/21(日) 20:28:00 ID:/Hc2V6gD0
ホーガンなら「終末のエニグマ」が良かった。
あのソ連製「宇宙ステーション」はケッサクだったな。
231名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 20:37:48 ID:pnD+tg7E0
ホーガンといえば「創造主の掟」が好きだったな。
あの頃は人類に皮肉を込めつつも最後はユーモアきかせて
ハッピーエンドだったのに。
最近は人類に絶望したのかすぐに人類を滅ぼそうとするから困る。
232ぼぶ:2006/05/21(日) 20:42:27 ID:/Hc2V6gD0
ホーガンはパーネル同様、結構タカ派だったから。
ソ連がいなくなって、それでも世界がワヤクチャな現状には、
思うところがありそうですね。

なんかSFの話になってきたな。
233名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 20:45:58 ID:SKGv215G0
ホーガンはああ見えてもけっこう馬場の信頼は厚かった
234ぼぶ:2006/05/21(日) 21:11:15 ID:/Hc2V6gD0
まあ、猪木が演技で舌出して失神のフリしたら、
本気でおろおろしていたナイスガイだからね・・・・って、
今度はプロレスの話ですか。
235ぼぶ:2006/05/21(日) 21:30:28 ID:/Hc2V6gD0
いや待て、馬場とやってたのはハンセンじゃ・・・
も、いいか。
236みんなありがとう:2006/05/21(日) 23:51:36 ID:E/29PeIJ0
とめどもなく流れはスレタイがら外れて行く...

25日を前にした「終末」とはこんなのものか。
237名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 02:41:58 ID:+qkg86w40
ばーなーど星の近所には生物がいそうなの?
238名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 04:17:51 ID:NggkKp3RO
>>236
教えてチャンですまないが、やつはどの方角から攻めてくるのか教えてくれ

この目で見てみたい

もう肉眼でも見える?
239名無しさん@6周年
>>228
サッポロビールが・・・

これで、極端な連星系でもない限り、惑星がありふれていることが
ますます明らかになってきましたね。