【政治】地方公務員:人件費削減は2兆円超に 政府・与党方針[05/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1原子心母φ ★
地方公務員:人件費削減は2兆円超に 政府・与党方針

 政府・与党は17日、歳出・歳入の一体改革で進めている地方公務員人件費の削減について、1兆円以上上乗
せし、5年間で総額2兆円以上の削減目標を掲げる方針を固めた。社会保障費の抑制や消費税率引き上げなど、
痛みの伴う施策に国民の理解を得るには、公務員人件費の大幅削減が必要と判断した。国と地方を合わせた公務
員人件費を1兆5000億円規模で削減することを目標にしていたが、2兆5000億円以上にする。6月に政
府がまとめる「骨太の方針06」に盛り込む。
 政府は昨年末、国家公務員を5年間で5%以上、地方公務員を4.6%以上純減させる目標を閣議決定した。
他の施策も含め、国家公務員は、3500億円規模の削減、地方公務員は1兆円超の削減を見込んでいた。

 ◇「骨太の方針06」に盛り込む
 17日開かれた自民党の歳出改革プロジェクトチーム(PT)は、公務員給与を決める基礎になる「民間給与
実態調査」の対象企業を、国・地方とも現在の従業員100人以上から、50人以下に広げるなどの追加改革案
を大筋で了承した。国家公務員はこうした改革で給与水準を抑制。人件費削減額を4000億円規模に拡大する。
 地方公務員に対しては、職員が福利厚生で利用する「互助会」に支給されている補助金の廃止▽本来業務にも
支払われ「給与の二重払い」との批判がある「特殊勤務手当」の廃止−−なども提案する。自民PTは、削減項
目をさらに増やすことも検討しており、1兆円超だった削減額を2倍以上にすることを目指す。
 地方公務員給与は自治体が決めるが、総務省がまとめる自治体の予算編成の指針「地方財政計画」に削減方針
を反映させ、人件費削減を促す。
 06年度の国家公務員は61万3000人で、人件費は5兆4086億円。地方公務員は243万4105人、
22兆5769億円。【古田信二】
毎日新聞 2006年5月18日 3時00分

ソース:
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060518k0000m010166000c.html
2名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:16:15 ID:jpyXMKra0
2
3名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:17:35 ID:oISD839b0
>>1よ、前から聞いてみたかったのだが、
誰のファンだ? 俺はRWだ。
4名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:18:53 ID:1DQwDmpM0
4
5名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:19:49 ID:L3aRnrTv0


しかし競争を逃避した公務員でさえ平均でも時給4000円貰っていると言うのに
民間でそれ以下で働いてる人達って、マジで自暴自棄にならんの?



冗談抜きに敗北者は敗北者らしくテロ、強盗、自殺、ホームレスでもした方がええよ。
6名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:22:48 ID:k4o+dbxV0
>>1
毎年平均0.3〜0.4%の人口減なんだから、
5年で2%分は自然減だろ。
いかにも努力してますみたいなもっともらしいこと言いやがって。


7名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:25:54 ID:ReAca+k/0
【行政】駆け込み退職相次ぐ 互助会「ヤミ退職金」廃止を見越し 大東など大阪府の4市
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129728776/
【社会】"今が辞め時!" 「ヤミ退職金」廃止で大量の駆け込み退職…大阪
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132552248/l50
【社会】大阪の互助会、「ヤミ退職金」廃止前の駆け込み退職518人に 臨時職員として"復職"も60人以上
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133502372/l50
【大阪】府内42市町村(大阪市を除く)の職員互助会“ヤミ退職金”廃止決定→実施直前に駆け込み退職が多発、40億円支給
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135781040/l50
【大阪互助会】ヤミ退職金のために駆け込み退職者続出【金だけもらってすぐに復職】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1133693441/l100
                 ↓
【社会】 「やっぱり、士気にかかわるし」 "退職金上乗せ"、廃止したと思ったらもう復活へ…大阪・堺市
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142621113/l50
8名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:26:14 ID:3SzhFGfy0
>>6
それで何か問題でも?
そういうのを難癖という。
9名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:27:55 ID:ReAca+k/0
【北海道】「日本一の貧乏都市」が17億円のボーナス支給! - 小樽
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1134661716/
【社会】中学校の水道水に赤さび5年以上 財政厳しい市、管交換に難色〜北海道・小樽
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134919359/
【日本一の貧乏都市】小樽市職員 税金約20万円を着服 で、行方不明 - 北海道
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1135833021/
10名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:37:56 ID:ehu1G86B0
>>8

大問題。今でも公務員多杉。
11名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:42:22 ID:ehu1G86B0
>>7

つまりだな、「駆け込み」が発生すること事態、”民度”なんだな。

駆け込む”民度”つまりそれが公務員の現状だと言える。
12名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:44:36 ID:509ALW910
>>8
多すぎ、というかバランスが悪い。
入国管理とか税関とか警察官とか増やすべき。いつ前を通っても
無人の交番多すぎ。もし強盗とかに追われても逃げ込むことも
できない。

ある都道府県の国際関係の部署はすることがないので定時で帰れる
と言ってたなぁ。年間8時超えて残業した回数が両手で数えられる
とのこと。そんなところに3年間もいたから別の部署移ってから
慣れるまでかなり大変だったらしい。
こういう部署はさっさと削って欲しい
13名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 07:58:06 ID:345FVlVb0
うまく国家公務員と地方公務員をケンカさせてやればいいんでない。
14名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 08:00:04 ID:OIyRB4JsO
ニート枠は国と地方どちらなの?
15名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 09:33:19 ID:TKy55FEn0
>>8
なにもしなくても自然に減っていくのを
あたかも与党の実績であるかのように宣伝する
これがなにも問題ないと?
16名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 09:39:09 ID:NhsYnzV60
また新しい独立行政法人ができるんでねーの?w
名目は公務員じゃないけど、人件費は税金から出ている実質公務員の癖にな。
17名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 09:40:45 ID:vxtjNg2G0
大体 市町村合併が大量に発生して
これから団塊の世代が大量退職するんだから
黙っていても5%以上の削減なんて可能。

この時期に人件費2兆円程度の削減案しか出せないようなら
実際は自然減での人件費削減レベルで終わるだろうな。
全くやる気なしだ これは。

一人当たりの人件費の削減を加速させれば(退職金なども含む)
5兆円規模の削減は可能。
18名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 09:46:11 ID:UFVqm4FW0
地上試験が近いのにうちの市役所まだ採用情報出てないのだが
19名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 10:43:03 ID:B381b+Ef0
2兆円たったの10%減しただけじゃないか
公務員なんて最初から恵まれてるんだから
30%減くらいして民間企業並みだろ
手ぬるいぞ
20名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 10:55:37 ID:pe85eEu90
高卒の公務員は必要ないから、解雇しろ!
マイナーな公共機関に行くと茶飲みながら机に足上げて、
ケラケラ笑ってる役人は多いぞ。
21名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 10:58:03 ID:n401Xxgp0
だからね、
公務員の平均年収700万を500万にすれば、財政赤字は一挙に解消。

市役所で茶を飲んで、だべっているおばちゃん達に
年功序列だからって年収1000万もやる必要はないだろ。

旦那も役所勤めで、9時5時勤務の責任なしの仕事で、
世帯で2000万なんて役人ごろごろだから。
その上、公務員宿舎で、月5000〜1万5000円しか住居費かからない。

そして、老後は、世界一周豪華客船の旅に、
って公務員がどんだけいると思う。
金使いきれないって、騒いでますから。

その金の出所は私たちの血税。

リーマンは今年から定率減税廃止と、
好き放題増税されまくってますから。
この国は社会主義国家ですか。
22名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 10:58:40 ID:bxN5ebYx0
公務員の手取りを一律20万くらいにしちまえばいいんだ
23名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 11:23:28 ID:aGtQrFxf0
公務員の次は公益法人!!!!
24名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 11:45:34 ID:oYJWIZVN0
ニート全員働いて100人働いたって、公務員一人の削減にすらならないっつーの。

公務員一人の給料を半分削ったって、400万の削減にしかならないんだぞ?

無職、フリーター、職歴なし、時給のニートが
貯金ゼロで、どうやって稼げってんだよ?おまえ、そっから生活費取る気か?


消費税を増税する前に、

・公務員の給料を半分に下げて、ボーナス全額カットするか。

・ニート100人に全員に家庭訪問して、労働するように働きかけ
働き先、時給1200円以上を確保し、
ニート100人を働かせる。

これを、公務員のノルマにする。

上と下、好きな方を選べ。それでも財政が足りないなら、増税しろや。
25名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 11:46:33 ID:wyReMTMc0
事務関係はもっと下げろ。必要なところはあげて、そうでないところは激下げ
26名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 11:50:02 ID:oYJWIZVN0
上と下は、同じ削減金額だからな。ノルマは400万だ。好きな方を選べ。


金   は   あ   る   と   こ   ろ   か   ら   取   れ



金があるのは、1割医療負担を増税した老人だけじゃないよね?
27名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 12:22:00 ID:rqopa8qM0
公務員は俺たちの奴隷なんだから、給料なんていらんだろ。
28名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 12:44:40 ID:a8XtTc7n0
公務員の年収は退職金(ヤミ含む)とか年金(ヤミ含む)とか優遇措置を考慮
すると3,000万円くらいだろ。300万にして、不要な公務員を首にすれば、200兆円
削減可能だろう。2兆円では話にならん。
29名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 12:54:04 ID:fMamcJhf0
>>27
役所の事務なんか貰いすぎだと思うけど、おまえの意見はさすがに同意できないよ。
30名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 13:17:59 ID:e+KpB3YL0
サラリーマン増税で折角苦労して買ったマンションを手放す人星の数程出そうだ。
生活保護を打ち切られてる病人も多数いる、彼等は適切な治療も受けられずに痛みに耐えかねてる人星の数程います

それを救うにはただ一つ、公務員のボーナスを廃止する事。
31名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 13:46:11 ID:e+KpB3YL0
【増税】相続税の課税強化検討 政府・与党、宅地優遇見直し★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147649754/

これでも公務員には高額ボーナス出るのでつか?許されません!ヽ(`Д´)ノうわああああああああああああああ!!!
32名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 13:47:04 ID:x8DTf1NE0
1 財政難により公務員給与減らす
2 公務員なんかやってられるか!
3 公務員数は年々減少
4 少なくなりすぎて人が足りなくね?
5 給与上げて募集すっかー(1にループ)


なんかもうちっといろいろ考えないとダメだな。
33名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 13:57:18 ID:a8XtTc7n0
公務員・準公務員合わせて1,000万人。臨時、パート入れて1500万人、家族
合わせて3,000万人。国民の1/4が公務員族。少な過ぎです。
34名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:08:01 ID:u28JWIXT0
国家公務員の、特に若年層は、仕事量の割りにこき使われてるって言うから、
それなりの能力もあるわけだし、もっと給料高くても良いんだろうけど、
数だけはワラワラいて、余程の馬鹿がやらん限り大して差も出ないような、
地方自治体の末端事務員なんか、もっと給料安くて当然だろ。

人が集まらなくなるっていうなら、役所も派遣やフリーター、
パートを活用しろ。末端事務員程度の仕事なら、派遣でも十分できるよ。
35名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:10:28 ID:Grmq6cKU0
5年がかりでたった2兆か。

自民はへタレだな。
36名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:19:06 ID:DQHu82mw0
給料の削減案として、能力給の採用なら文句ないのじゃねーの?
ほとんどの奴は使い物にならないから、全体では、大幅削減になると思う。
仕事しないアホは、クビ。
37名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:21:29 ID:yCNsnJ7k0
自衛隊にホモが多い件について
38名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:25:41 ID:81JXKk/20
たった2兆削減て・・・
初動で10兆削減はいけるだろ
39名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:26:25 ID:43xLRxF30
交通監視員制度が始ります。
40名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:40:53 ID:x8DTf1NE0
>>34

>人が集まらなくなるっていうなら、役所も派遣やフリーター、
>パートを活用しろ。末端事務員程度の仕事なら、派遣でも十分できるよ。

だったら公務員の仕事は全部アウトソーシングすればいい話じゃないか?
41名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 14:46:15 ID:bi1MXt5i0

>>32

民間に来ても役に立たない人間が辞めるとは思えない。

42名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:08:42 ID:oYJWIZVN0
民間を思いっきり不景気にして、増税して誰も雇わないくらい、
不景気にしてやろうよ。新卒以外、誰も雇わない、フリーターやニート、

派遣や期間社員ばっかり、月給12万でやってる奴隷連中ばっかりの世の中にすれば、


彼らは給料月10万、ボーナスなし、退職金なしだって10%しかやめないよ。
公務員の待遇は月に20万は上乗せされてるからね。特に保険、手当て関係。
43名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:23:29 ID:x8DTf1NE0
>>41

「民間に行ったら使い物にならない」なんて考えてる公務員は少ないだろう。
そういった意識やある種の危機感みたいなものがあれば、もっとマシな人間が多いはずだし。

俺も、薄給にしたって辞める公務員は少ないと思ってるよ。
ただ、単純に給料下げるだけじゃ、いずれは給料upせざるを得なくなるんで、
もっと考えるべきと言ってるだけ。
44名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:28:06 ID:tIsc3x7j0
平均給料
公務員 1200万円
大企業  660万円
中小企業 320万円

平均退職金
公務員  3900万円
大企業  1660万円
中小企業  720万円

平均ボーナス
公務員  215万円
大企業  160万円
中小企業  43万円

平均年金
公務員  毎月32万円
大企業  毎月22万円
中小企業 毎月14万円

平均休暇数
公務員 週休2日+60日
大企業 週休隔週+20日
中小企業 週休1+12日(会社が有給を取らせない、休日出勤有り)
45名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:11:01 ID:/Ni2HI7Y0
http://www.jimin.jp/ (自由民主党)
 
公務員労働組合のヤミ専従110番
https://youth.jimin.or.jp/110ban/index.html

仕事をせずに給料が貰える?!
https://youth.jimin.or.jp/110ban/page01.html

許せない!ヤミ専従の実態
https://youth.jimin.or.jp/110ban/page02.html

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1138627800/
46名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:33:05 ID:Ko/8qgFz0
あのー基本的なことを聞きますが、
地方公務員の待遇に国が口を出せるの?
不当圧力ってことにならないの?
47名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:55:01 ID:/k9NftMN0
つーか、自民党は「民間に比べて公務員の給料が高いから下げるべき」と
言ってたはずだろ
削減数でゴマカそうとしてんじゃねーよ
基準となる民間給与の平均をクソどもがゴマカしてたのはバレてるワケだろ?
だったらハロワの求人の給料の平均に合わせればいいだけじゃねーか
言い訳して時間稼いでないでさっさとやれや!
国会で絶対多数なんだから人事院がゴネたら公務員人権剥奪法案でも通して
やればいいだろ
「民主党は労組のバックがいるから絶対できない」なんて言って選挙やって
おいて結局、政官業の癒着ズブズブの自民党にはムリだな
わずかな自然減で終りにするだろう
餓死していく民間人をよそに将軍様の式典で踊る役人、軍人たち
自殺という方法が違うだけで日本も変わらんな
48名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 20:00:30 ID:zUT+zCaK0
>>46
国に一切口を出して欲しくないなら、地方交付税はいらないと言わなければいけない。
国からお金を貰っている分際で、口を出すなとはずうずうしいにも程がある。
49名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:42:04 ID:oYJWIZVN0
消費税を増税する前に、

・公務員の給料を半分に下げて、ボーナス全額カットするか。

・ニート100人に全員に家庭訪問して、労働するように働きかけ
働き先、時給1200円以上を確保し、ニート100人を働かせる。


上下どちらかの同額削減を、公務員一人のノルマとする。
ノルマが達成できない場合は、クビ。

ここまで待遇を落とせば、5%くらいはやめてくれるだろうし、
給料50%と、ボーナスカットするだけで、フリーターの3倍なみの給料・待遇まで落ちる。

退職金はでかいけどな。
50名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 22:19:57 ID:GZLv5ZqF0

なんで公務員に給料か出るの?
51名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 22:34:28 ID:4J0fiXIY0
削減のうち、30%は女性だよね?
52名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 22:40:59 ID:Z1q1+91fO
>>44
そんな訳ねぇ〜だろwwww
53名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 22:51:59 ID:4J0fiXIY0

ジェンダーフリー:10兆円
朝銀:3兆円
天下り支出:6兆円
在日生活保護:1兆円
緑のおばさん:800万円
54名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 23:02:09 ID:GW6rLN4w0
生保のケースワーカーなんかは給料1.5倍にしても安いよ。
人間のクズの相手やウンコ処理させられるからな。
55名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 23:02:25 ID:uJu36XvEO
業務の中身は膨れ上がってるのに人減らしてどうすんだ
給料を下げて対応しろ
窓口なんてバイトでいいんじゃないの
56公務員:2006/05/18(木) 23:02:53 ID:eFomXSVC0
おまいら公務員になれ!
試験を受けるだけだぞ。
門戸は常に開かれているのだが・・・・・・・
なぜに公務員試験受けないの?

57名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:17:05 ID:7r+w1s9Y0
>>56
君と考え方、生き方が違うから
58名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:19:48 ID:U8bw/8xN0
>>55
業務が膨れ上がってるなら給料も多くしないと
59名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:34:52 ID:GJCM1Pwc0
>>56
いくら給料が高くても、人間底まで落ちたくない。
60名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:35:27 ID:vVHAeEWk0
こういうことをするから国民は少子化に走るんだ
小手先ばかりの改革をするな
少しは本気で取り組め
払い過ぎるから税金が足りなくなるんだ

公務員優遇を止めろ、地元民間準拠の根拠を出せ!
団塊優遇は止めろ、世代間の不公平を解消しろ!
激減緩和は止めろ、削減は即日実施しろ!

少子化の改善は地方公務員の給与、退職金の削減と
年金の受給額を削減して公平感を出すことだ
61名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 02:40:04 ID:GOgZ1laV0
>>48
そうすると、財源移譲しろって話になる。そう単純な話じゃないのよ
ちなみに地方交付税ってのは、所得税・法人税・ぜいたく税(タバコ・酒・消費も?かも) などが主。
地方はそれらを、自主財源として移譲するように求めている。特にでかい自治体。
意味分かるか?
62名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:17:53 ID:qiHbaINO0
63名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:57:05 ID:0If8xjUt0

5年で2兆円ってたいしたことないじゃん
64名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 10:55:41 ID:AOdeeyjp0
これで地方経済地獄行き決定かもな。倒産件数がまた増加しているようだけど大丈夫なのか?
中央にお金を持って行かれないように地域でお金を回す事を考えないと大変な事になるな。
全国チェーンの大型店の出店は規制して商店街の発展に力を注ぐとか、税制優遇して工場などの生産拠点を呼び込むとか、
映像産業や地元出身の作家とかをうまく使って郷土の素晴らしさを宣伝したり突拍子も無いような競技の世界大会を開いたりして観光客を呼び込むか、
生き残りの施策を次々打って行かないと、本当に滅ぶぞ。ただでさえ気象変動が始まって災害が頻発しているのに
使わない道路や必要も無い豪華な建物に金を使って治水がちゃんとしていない地域が多いし、
去年のニューオーリンズが未来の日本にいくつも出現してもおかしくない。
人件費削減は賛成だが、その後の政策が肝心だな。
65名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 10:58:03 ID:ezBwoQ1L0
>>63
(´_ゝ`)フーン
66名無しさん@6周年 :2006/05/19(金) 11:13:24 ID:aXyZ4PZQ0
5年で2兆円って冗談ですよね、1年でも少ないと思えるのに。
だって500万貰う価値のある公務員なんてうちの市役所にいませんから、
だって高卒ばかり。

高卒なら300万でいいでしょ、地元のサラリーマンはこんなもんだし。
67名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 11:27:10 ID:LOPQsD4D0
つまり、ポーズってことですか。

おれの神奈川の知り合いたち、大企業なみに皆、ボーナスもらってるけど、
ちゃんと給料減ってるかチェックしとくね。
68名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 17:48:30 ID:VdDBG9pK0
69名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 17:54:02 ID:n7KTXmh80
福祉を削って浮いた金で年間四十兆の人件費を死守
公務員のくせに政治活動すんなよダニが
70名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 17:55:21 ID:C9JPKpNp0
しかし競争を逃避した公務員でさえ平均でも時給4000円貰っていると言うのに
民間でそれ以下で働いてる人達って、マジで自暴自棄にならんの?



冗談抜きに敗北者は敗北者らしくテロ、強盗、自殺、ホームレスでもした方がええよ。
71名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 17:56:49 ID:VwYPiB0X0
なんでボーナス貰ってんだ? さっぱりわからん。

72名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:00:50 ID:VwYPiB0X0
そもそも京大や早大卒のやつが田舎で商業高校卒でもできる市役所に行く
ことが間違ってる。

ニート増やしてるのとどう違うんだ? 日本の損失だろ。
公務員なんて、年収300万〜400万で高卒にやらせとけばいいんだ。
73名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:02:49 ID:ysKsXsph0
民間も公務員もリストラリストラでどんどん給与水準下がってるのに
史上最高の好景気ってどういうことだよ
74名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:05:54 ID:tatDJmme0
>>70
競争がないから、高給なんだろうが。公務員の仕事なんてトヨタあたりにやらせれば、
半分の人数で、倍の仕事するわ。
75名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:09:06 ID:pMjKBsCX0
公務員の一日の労働時間は6時間あるかないか。
これでポーナス払ってるんだからねぇ
76名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:09:54 ID:wLc51+9B0
数を減らすんじゃなく給料を減らせよ
77名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:15:50 ID:n7KTXmh80
コネ採用が多すぎ
三割から五割くらいがコネの人なんですよ
人生楽勝ですね
78名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:22:21 ID:JlDQgTo10
公務員の時給は15,000円くらいだろう。
79名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:30:24 ID:JlDQgTo10
特殊法人や公益法人、地方公社等は100%コネだよ。公務員もほとんどコネだろう。
80名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:30:54 ID:JPEHtFgN0
地方公務員給与と退職金を大幅削減し国民年金に充当せよ。
2兆円などといってないで目標は10兆円を目指せ。
公務員宿舎の賃料を大幅に上げよう。
公務員だけバブル後の洗礼の受け方が甘すぎる。国民は苦しんでいるんだ。
81名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:36:45 ID:xob5JZvz0
82名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:38:27 ID:wLc51+9B0
人数減らしたら行政サービスが悪化する
基本給(賞与、退職金含む)を全員一律5割引き下げろ
83名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 18:54:34 ID:JlDQgTo10
仕事してないのとか、不必要な仕事しているのとかをクビにしても、行政サービスが悪化しない。
84名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 19:08:25 ID:ysKsXsph0
>>74
公務員の人数減らすのは汚職とかのリスクを増やすことになるんだよ
85名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 20:10:15 ID:V34v8WKc0
削減するなら、最初が大事
ズバッと地方公務員5割削減でいけよ、自民党
できなきゃ民主党に政権交代だよ
たばこも20円増税したし、地方公務員削減なしで次はねーぞ
86名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:28:05 ID:mh3WztPC0
やっかみと無責任が渦巻くスレですね。
ここは。

56 :公務員 :2006/05/18(木) 23:02:53 ID:eFomXSVC0
おまいら公務員になれ!
試験を受けるだけだぞ。
門戸は常に開かれているのだが・・・・・・・
なぜに公務員試験受けないの?

↑これに対して
↓これw
57 :名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:17:05 ID:7r+w1s9Y0
>>56
君と考え方、生き方が違うから


59 :名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:34:52 ID:GJCM1Pwc0
>>56
いくら給料が高くても、人間底まで落ちたくない。
87名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:36:08 ID:rnhBWxcV0
実際、給料分の働きしてないだろ?
屁理屈をこねるな。
88名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:37:59 ID:EBuS8Cq50
新規採用減で人数を減らしても

現役公務員の給与を削減しない限り



=== 公 務 員 天 国 は な く な り ま せ ん ! ===
89名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:38:51 ID:k/xM4eL10
まだまだな少なすぎ
てか5年もかけてんじゃねーよ無能集団どもが
90名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:54:21 ID:82FmLth60
>>10
日本の公務員比率は全然高くないのだが。
91名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:54:24 ID:mh3WztPC0
87 :名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:36:08 ID:rnhBWxcV0
実際、給料分の働きしてないだろ?
屁理屈をこねるな。


君たちの言うところの無能で給料泥棒の公務員「にさえ」なれないような
輪をかけた無能者に聞く耳は持てないなあ。
ここで言いたいことを言う一方で
実生活では永遠に搾取されればいいんじゃない?

マジなこと言うと、
公務員が営利目的以外のどういう苦労を負っているか知らないでしょ?
事象の表面だけ見て全てを論ずることのできるおめでたい人がいるモンだw
君達は偏向報道や悪徳業者によくだまされないかい?


92名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 22:58:42 ID:82FmLth60
>>82
基本給下げるとそれなりの人材しか集まらん。
昔の公務員ようにDQNが窓口で客を叱り、
F大卒の馬鹿官僚様が税金を中小企業の社長並にわけわからん使い方してもおK?
93名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 23:06:18 ID:TpJ/G6d20
日本海側在住だが、公務員の嫁の給与明細に、寒冷地手当という
ものがついている。冬にはちょっと雪は降るけど、それはないだろとオモッタ。
(家計的にはうれしいが)
94名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:00:11 ID:uKeVUgay0
>>87
GDPに占める政府経費(人件費含む)は、国際比較で低い方に属する。
ttp://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200508251149164
ttp://members.jcom.home.ne.jp/yojitan/chuo/99t01o.pdf

>>93
平均気温で算出するからね。
一概に冬の寒さだけで決めてるワケではない。

それに1月と2月に\4000-ほどつくだけだろ。
太平洋側との格差是正って意味かなと。暖房代としては全然足りないけどw
95名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:05:10 ID:UW1SFpo20
給料を上げてもクズしか集まらないってことを公務員が自ら証明してくれたし、
バサッと削減していいよ。
96名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:07:05 ID:5btvJWfg0
削減せずにさらに給料増やそうとしてるがな


公務員死ね
97名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:11:19 ID:W5CMKadc0
思うに、公務員を全員解雇して、
給料を半額以下にして、センター試験の得点順に再雇用したら、
意外に良い感じになるんじゃないか、と思う。
98名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:24:32 ID:V9raLE+40
>>92
>基本給下げるとそれなりの人材しか集まらん。

仮定で決め付けてくるな。
それなりに志望者は多くくる。
氷河期に就職が決まらず、やむなくフリーターという人間を
この目できれいに見てきているので。
99名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:26:04 ID:WGX0WkM4O
頭がよくても人間性がだめなら意味がないよな

この前の国家公務員1種で後ろの奴が「自分はやればできるんだ自分はやればできるんだ自分はやればできるんだ」って小声でずっとつぶやいてた。
あんな奴に国は任せられない。
100名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:29:55 ID:O5bnYqe+0
それでも曹操なら・・・曹操ならきっと何とかしてくれる
101名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:30:23 ID:RlbG8J8P0
>>99
そんな奴は公務員も民間もどっちも落ちる
102名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:34:22 ID:V9raLE+40
>>84
大阪市役所や社会保険庁の腐れっぷりはどう証明するのかねぇ・・・。
103名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:39:13 ID:JhaGx2WR0
公務員になれるんだったらなってみろや。
104名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:42:48 ID:uKeVUgay0
>>102
特例だからニュースになるワケでw
日常茶飯事や隠蔽されるならニュースにならないだろ。

それに一部が悪いといって全部を否定は出来んだろ。
全体としては効率的なんだし。
105名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:44:43 ID:e1YKyTRq0
糞だな
106名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:45:41 ID:M6lVB/Js0
公務員の給与水準は応募者倍率が1.1以下になるように設定しろ。
逆オークションで安月給でも働きたい人だけ応募してください。


一種のボランティアでいいじゃないか。公僕だろ。

こうすれば公僕として世の中に尽くしたい人だけを選別してかつかつ赤字も解消してサービスも向上。
間違いない。すぐ来年から実行しろ。
107名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:53:39 ID:EYXkTXMe0
>>85
>ズバッと地方公務員5割削減でいけよ、自民党
>できなきゃ民主党に政権交代だよ

いや、民主はそれもっとできないからw
支持基盤氏ぬからw
108名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 00:57:44 ID:uKeVUgay0
>>106
>一種のボランティアでいいじゃないか。公僕だろ。

そういった宗教なら、まずは自分から地域ボランティアを始めてはどうかな?
政府が労働力を買い上げてるだけで公務員も労働者にしか過ぎませんよ。


今、公務員が人気なのは民間の労働条件が悪過ぎるからだろ。
民間の労働条件改善こそ急務なのに、公務員の待遇引き下げは民間の労働条件
引き上げにはなりませんよ?

>赤字も解消してサービスも向上。

意味不明
財政赤字は国民の高い貯蓄性向の裏返し。
賃金の低下=人材の質の低下は、行政サービスの低下に直結しますよ。

それに能力に見合わない安月給や無償奉仕する人に頼ろうって救世主願望ですかね?
だったらまずは手本を見せなくてはいけないでしょう。

明日からまずは地域ボランティアを始めてくださいな。
109名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:02:00 ID:M6lVB/Js0
>>108
だから応募倍率で給与きめればいいだろって言ってるだろ。
それがいくらになるか知らんが今よりは下がるだろ。
激務で見合わないと皆が思って働く人がいなければ給与が上がるシステムだよ。

市場原理を入れろといってるんだよ。
110名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:07:45 ID:2sAmoINA0
実際に公務員なんてごく一部のキャリア以外はFランクのやつらを低賃金で雇えば十分でしょ?
優秀なのは政策決定に関わるキャリアだけで
そいつらは難関試験やら、場合によっては民間から引き抜いて来るぐらいのことすればいいのに。
111名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:09:21 ID:uKeVUgay0
>>109
公務員は民間準拠で俸給を決めてるんだがな。
それは市場原理ではないと?

それにそんなオークションみたいな給料方式の会社ってあるの?
あったとしてうまくいくの?

層化や在日など特定団体の人間がタダで応募して行政を牛耳る可能性が
かなりあるだろw
112名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:09:40 ID:EYXkTXMe0
>激務で見合わないと皆が思って働く人がいなければ給与が上がるシステム
>市場原理を入れろといってるんだよ

サービスの向上……する?
113名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:29:48 ID:UW1SFpo20
ダニの給料を上げて何か向上したの?
114名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:33:02 ID:M6lVB/Js0
>公務員は民間準拠で俸給を決めてるんだがな。
>それは市場原理ではないと?

その市場原理で何で応募者が殺到するんだよ。
仕事がの割りに給与がよくて安定しているからだろ。

俺の友達は30過ぎで技術者枠で民間から公務員になったが給与はそこそこだけど仕事は劇的に楽だと言ってるぞ。
一生懸命働いても在職年数で給与がきまって自分より全然仕事できないやつの給与絶対逆転できないから数年でやる気をなくして公務員に染まったがな。
115名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:37:03 ID:M6lVB/Js0

>今、公務員が人気なのは民間の労働条件が悪過ぎるからだろ。
>民間の労働条件改善こそ急務なのに、公務員の待遇引き下げは民間の労働条件
>引き上げにはなりませんよ?

この意見には全面的賛成だけど法律があるのにきちんと取り締まらなくてこういう状況作ったのはあんたのお仲間の公務員だろ。
116名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:41:50 ID:HBUMoDME0
>>114
民間→公務員になると、仕事の劇楽さにびっくりするらしいな。
おれもこんなに給料もらってて正直後ろめたいよ。
117名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:47:04 ID:uKeVUgay0
>>114
>応募者が殺到

そのお陰で高い質の労働者を雇えてるワケだがね。

>数年でやる気をなくして

ハッキリ言うと、それだけのレベルの人間でしかなかったってことかな。
個々のそういった事例はあるけど、全体としての効率は高いというデータがある。

つまりそういったレベルの人をカバーして、なお余りある質の高い業務をしてる
部門があるってことだな。

でも高い質の仕事に成果給みたいな報酬は不必要だと考える。
大金が欲しけりゃ、村上さんみたいに民間に行けばいいんだし。
「能には職を、功には禄を」って言うだろ。

年功序列的人件費の職場では、職への意欲は仕事の面白みで応えるべきなんだよ。
あなたの友人は、民間向きなのに公務に携わるべきでは無かったと思うな。

でも考えを変えるか、気付けば能力が高いんだから頑張って欲しいもんです。
118名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:53:01 ID:M6lVB/Js0
そうですか、その高い質の労働者の皆様でぜひ増税せずに財政赤字も解決してください。
でもだれもトヨタの課長が年収1500万もらってても文句言わないのに公務員がこんなにたたかれるのなんで?
119名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:56:30 ID:uKeVUgay0
>>115
>法律があるのにきちんと取り締まらなくてこういう状況作ったのはあんたのお仲間の公務員だろ。

法律はあっても、絶対的に労務関連に関わる公務員数が少ないのだと思う。

民間は利益を出せば善とするから、どうしても法で律しないといけないんだが、
法を執行するのにも人数が要るわけでさ・・・

>>116
>仕事の劇楽さにびっくりするらしいな。

最初から重要な役職に就くわけないだろw

まぁそれ以上に、今の民間の労働条件が悪すぎると思うんだが・・・

120名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 01:57:41 ID:Ymr532+o0
確かに公務員はたったの900万しかもらってないけど、それは国民の税金だからだね。(人事費用はさらに2倍)

国民は公務員の900万のサービスを必要としていないから。
121名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:02:14 ID:RwAKQtt+0
社会保障費の負担が破綻してるの理解するべきだね
昔の人が自分たちが楽をするために
保障を手厚くして自己負担を低くし過ぎた

地方公務員の人件費もこれと同じ取り放題はダメ
もう自己負担を増やしてスリムな社会保障にしないと無理
消費税上げたって維持できないそのうち行き詰まる

一部の公務員以外はあたまお菓子ぃ
30年くらい経ったらお隣さんと競争になるかもよ
それまでにもっと強くしておかないと
日本のこれからの人たち持たないのわかるかな?
122名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:05:52 ID:uKeVUgay0
>>118
>増税せずに財政赤字も解決してください。

財政赤字はコントロール出来る範囲であれば問題は無い。
宗教的な潔癖さで借金は罪悪みたいな思想で国家の経済運営を語るのは間違いだよ。

それに増税すれば消費が冷え込んでさらに借金に対するGDP比が落ち込んで
財務内容が悪化する。

消費税増税の目的はここ参照
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-23/08_01.html

結論は、消費税増税は必要ないし、税収は法人税の引き上げや累進課税の強化で
確保出来る。

足りなきゃ国債発行するか、金刷って、公共事業でもやって需要を生み出し、
自然に税収を増やせばいい。

不景気時に経済縮小政策で金返そうなんて基地外沙汰なんだよ。
123名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:13:12 ID:+M5FY+jU0

俺の人生=公務員




お先真っ暗
124名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:16:12 ID:uKeVUgay0
>>120
日本の税負担率は、貧民放置のアメリカより低い。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5110.html

GDPに占める政府支出は低い部類
http://members.jcom.home.ne.jp/yojitan/chuo/99t01o.pdf

つまり効率的な業務が実施出来てるというワケですよ。

マクロで効率的なのが証明されてるのに、なぜミクロの
個人の収入に注目するワケ?

125名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:30:37 ID:Ymr532+o0
効果的に借金作って前借りして使ったってわけですね。

増税する前に、効率的に公務員の給料から、全額返しましょうね(^^。
126名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:32:58 ID:g/x8aEcB0
公務員だけど質問どうぞ
127名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:37:41 ID:1ilqw4KQ0
無駄遣い減らすなら日本国籍持たない香具師に生活保護支給するのをやめるのがまず最初だと思うんだがな。
128なななし:2006/05/20(土) 02:47:20 ID:e6axd+Tk0
公務員がまったく給料に見合った仕事してねーから皆おこってんだろ。
おまえらがな、
部落と在日、ちんぴら暴力団の言いなりではなくて、土建屋、市議会議員等の
いいなりでなく、ダメなものはダメときっち、仕事してりゃ高給やってもいいんだけどよ。
そうじゃねーだろうが。

129名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 02:53:35 ID:g/x8aEcB0
まだ20代のペーペーだが、俺も同じように思う。関り合いの割合は減らすことは
可能だと思うが、絶つのは無理。三角関係はどこの業界いってもなくならないのは
承知のとおりだとおもう。が、20代公務員安いよw なんせほんと○○年代が
よだめなんだよ、わかってくれよ。。。 これからがんばっていくからよ。
130なななし:2006/05/20(土) 03:00:24 ID:e6axd+Tk0
なぜ公務員や政治家の給料が高いかっていうと、
談合、買収されないためにだろうーが。
それがどうだ、この虫けら寄生虫が。
高給やっても、まともに自浄作用ねーんだからよ、高給なんぞやらんでもいいの。
どうせ同じこと。
やればばやるほど、もっと欲しがるってのが、虫けらの公務員。
131名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:06:14 ID:6Rf03klB0
君たちは給料分の仕事してんの?
1000万プレイヤーの行政サービスなんか恐れ多くていらないんですけど。
132名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:09:50 ID:uN1Hg7hz0
>>109
>市場原理を入れろといってるんだよ。
サービスの値段も市場原理で決まるぜ。
賄賂マンセー、が望みか?
133名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:14:25 ID:rE6RLGzi0
消防士になっときゃよかったな
134名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:17:40 ID:lhalA0g60
サービスの低下だのモラルの低下だのと言われても現状からして既に糞ですから。
飢えない程度にバッサリカットしていいよ。
135名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:28:24 ID:N2cnTMb30
>>130
むしろ高級目当てで集まってきた奴らだろ?
尚更「もっと儲かりまっせ・・」って甘い誘いに弱いじゃん!
136名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:48:20 ID:EYXkTXMe0
1000万プレイヤーの地方公務員なんていないってw
137名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 03:51:01 ID:ZX1Atdo+0
さっさと人件費半分にせーよ
寄生虫を肥え太らせても足しにならん
138なななし:2006/05/20(土) 04:01:35 ID:e6axd+Tk0
公務員なんて、部落在日の食い物。

いいなり。
自浄作用もないし、モノを言う勇気もない。
そのくせ高給。

なんだこりゃ。
139名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 04:16:59 ID:VnXqsMN30
生まれつき公務員って奴はいない。
門戸は開かれてるし、お前ら文句ばかり言ってないで中に入り込んで公務員になって自浄作用を見せてやれよ。
140名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 04:36:54 ID:uQhe5IQX0
なんで医師なんて時給の低い奴隷職選んだの?m9(^Д^)プギャーってバカにしてくる公務員の知人がムカつく。
たかが県庁の中級のくせに。金が目的で職に就いて生きてるんじゃねーよ!!
こいつらの脳内は楽して金儲け出来るかが全てで、やり甲斐とか理想とか何もないんだろうな。
141名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 05:41:04 ID:8rzHFW3R0
>>136
都道府県の課長なら1000万円オーバーだよ、マジ
政令指定都市とかもそうじゃないかな
まぁ人数的には多くないが
142名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 06:07:48 ID:i37/6keH0
143名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 06:15:15 ID:ZYmstdRb0
>>98
公務員をこれだけ馬鹿にする言辞が渦巻く中、給料低くても人員は集まるっていうのは
なんか矛盾してるような気もするなあ。
144名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 06:26:54 ID:vizU70jW0

今の若い奴らと話してると思うことがある。
こいつらは、結局、未来に絶望してるんだな、と。

職場の上司を見ても「あんなふうになりたいとおもわない」と言う。
そして、職場でコキ使われ、奴隷のような丁稚奉公させられることに疑問を抱く。
仕事が楽しい奴はいい。こいつらは幸せだ。しかし、大半の人間にとって仕事は苦痛でしかない。
その苦痛の先に何があるか。

今の世の中、食べるには困らない。なぜ奴隷生活を送ってまで、働く必要があるんだろうか。
若者は言葉を変えこのように言う。「上司は奴隷状態が当たり前と思ってる。日本は封建制度の国だから」、と。
学生の場合、「楽で休みが多くて、給料もそこそこいいから公務員になりたい」という。
「なんかやりたいこととか、ないの? 夢とか野望とかないの?」と聞くと
「とくにない。好きなことはあるけど仕事には無理だ」としか言わない。親も教師もその公務員の道が最良だ、と言うという。
ある若者はこう言った。「毎日、ただ生きてるだけ。なんの楽しいこともない。」

この若者世代にはびこった閉塞感。衣食住がみたされ、その先に欲望を抱けなくなってしまった先進国共通の病である。団塊世代が持っていたような上昇志向は持ちようがない。
そこそこ、でいい。頑張りたくない。 やっても、むだ。リスクをとれない。失敗したら人生棒に振る。奴隷として、毎日生きているだけ。

つまりは野心を抱けなくなってしまった事が原因なのだとおもう。その人気の公務員の自殺率の高さを考えてもそのことがわかる。
解決策は何か。それは一言で言えば若者に野心を持たせることしかない。そしてリスクをとることの重要性、セーフティネットの充実、これこそがこの閉塞感を打破する礎となる。
小泉、竹中路線とは、つまりはこれをやろうとしたということだ。彼らは日本にアメリカ的なダイナミクスを持ち込もうとした。格差をつける、アメリカンドリームを体現させる、そういうことが若者を発奮させる。
小泉路線を批判する大半は既得権益に守られた職種および、老齢者であるとおもう。これはこれでわかる。誰でも自分の利益を守りたい。

しかし、高校生のなりたい職業第一位が公務員なんていう国に未来はない。グローバル化の波のなかで日本は3流国家に没落していく。
145名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 06:47:34 ID:2AS68oqo0
>>130
金に釣られてきた人間が高給を貰ったからと言って不正をしないわけないだろ。
中国の役人なんか、労働者の何倍も給料を貰っていても、さらに稼ごうとするぞ。
146狡猾で卑劣な鬼畜 ◆w7Q5ywREpw :2006/05/20(土) 06:58:50 ID:1JZphoi30
2兆円なんてこれから給与の一番高い層である団塊が退職して
新規採用を抑制してるんだから
自動的に達成できる数字
それを、あたかも政治の手柄にして
「公務員人件費を削減したから消費税あげます」
この一言を言いたいだけだろ
現役公務員の懐は痛まない
まさに狡猾で卑劣
147名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 06:59:24 ID:TyiXvfY70
>>139
(*゚Д゚)つコネ

148名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 07:24:20 ID:Hi8rhQjf0
>>133
禿同。現業の俺は消防がうらやましい。
149名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 07:53:27 ID:OffVDGkz0
>>143
ここ十年の大卒の就職なんぞ、悲惨の一言に尽きる。
転職板を見てみたら?
札幌や福岡あたりは、(あくまでも)まともな会社の
一人の求人に対して、20人は応募に軽く来る。
地方のハローワークなど、まともな会社の正社員の仕事なんてほとんどなし。
あるのは「回転寿司の売れ残り」と揶揄されるくらいの、
ひどい条件の求人だらけ。
それを考えれば、まともな勤労条件であれば、多少の給与が安くても
正社員(正職員)の仕事があるだけでも、ありがたい状態ですよ。
氷河期で職にあぶれた人たちが殺到すると思われ。
150名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 08:21:05 ID:LiR2eTw20
年収1000万とかいってるやつは
公務員の実態知らないんだから

放置

人件費=年収じゃねーぞ
151名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 09:47:39 ID:uKeVUgay0
>>144
>彼らは日本にアメリカ的なダイナミクスを持ち込もうとした。格差をつける、アメリカンドリームを体現させる、

アメリカンドリームって何?
みんながみんな実現出来るのかよw

格差を正当化させ、国民を自由という放置の状態で納得させるためのペテンじゃねーか。

>グローバル化の波

法規制で悪影響は防げる。
いいとこはこれまで通り取り入れればいいさ。

グローバル化って連呼するけどさ、日本のGDPに占める輸出入の額はGDPの10%程度にしか過ぎない。
内需の方が9倍重要ってこと。

日本にとって1/9の重要性しか無いことを重視して、国際競争力を付けるためとして
労働者を低賃金で使うなんてのは日本経済にとって害悪でしか無いよ。
所得減は需要減になり、益々経済が縮小するだけだからな。
152名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 11:38:55 ID:aP7rVyzB0
国民の中で、地方公務員の巨額の退職金、給与の実態を知っている人はどれだけいるだろうか?
退職金は3000万円前後、給与は年収700万円前後。
これらを支払うために、実施されてきた事は
1、水道料金、下水道料金、介護保険料、国民健康保険税、幼稚園保育園料、施設利用料、手数料などの値上げ
2、道路補修、校舎補修、耐震補強などの先送り
3、地方交付税を維持するために、国税の増税(定率減税、老年者控除、年金控除、配偶者特別控除など)
4、地方税の増税(森林関連という名目で増税、実態は森林関連予算を激減させ、それを埋める為に増税
            激減させた分は人件費へ)

国民は騙されてはいけません。地方公務員の人件費を維持しながら
上記のような負担激増を続けてきているのです。
地方公務員の6割が管理職以上、4割が一般という、恐ろしい状況である。
地方公務員の仕事の多くは、法令で決められている仕事であり、それに従事している
地方公務員の数は非常に多い。と言う事は特殊な能力を必要としない人が大半である。
と言う事は、多くの地方公務員の給与、退職金は現状より大幅に低く出来るのである。
もちろん地方公務員でも一部の人は現状の給与以上でも良いだろうが、それは あくまでも一部である。

そして重要な事は、この地方公務員の巨額の人件費を大幅削減出来れば
国、地方で続けられている大増税や料金の大幅値上げを阻止できると言う事である。
そうなれば、国民負担が抑制され、内需発展に寄与されるのです。
153名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 11:41:15 ID:CKXn0YM70
平均給料
公務員 1200万円
大企業  660万円
中小企業 320万円

平均退職金
公務員  3900万円
大企業  1660万円
中小企業  720万円

平均ボーナス
公務員  215万円
大企業  160万円
中小企業  43万円

平均年金
公務員  毎月32万円
大企業  毎月22万円
中小企業 毎月14万円

平均休暇数
公務員 週休2日+60日
大企業 週休隔週+20日
中小企業 週休1+12日(会社が有給を取らせない、休日出勤有り)
154名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 12:34:13 ID:sE+H8zE40
近所の地方公務員、2億の豪邸建てたよ地方公務員の分際
でなんでこんな贅沢できるんだ?


http://www.cool-knowledge.com/index.html
公務員・準公務員合わせて1530万人

121兆円を使った、政府部門(国家、地方自治体、及び特殊法人の投資と支出)
に関連する雇用総数は、現在1530万人です。
世帯人数では2920万人(総人口の23%)が生活している。
155名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 12:36:22 ID:Rr0xjuK+0
>>154
KKRで家も買ったんじゃね〜の?
それより借り入れしてたら金利を聞いてみ
もっと、ビックリするから
156名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 12:36:23 ID:THNwjrmW0

天下り等のからくりなしでお願いしますよ。

157名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:09:34 ID:Gm7Beuxm0
地方公務員どもの厚遇ぶり、
権利ばかり主張する開き直った姿勢、
非効率を許容する腐った倫理観、
数え上げればきりがねー、
とにかく絶対許せねー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
国民をなめんじゃねーぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
158名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:16:21 ID:u/C4FF4r0
たったの2兆円削減かよ。なにが骨太だよ。
なにが「痛み」だよ。公務員だけは痛みなしかよ。
公務員の厚遇はそのままにしておいて、なにが「改革」だよ。
笑わせるなよ。
159名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:16:33 ID:oMRELo7h0
よし、都道府県立病院とか、私立病院は全部潰して人件費さげろ。
病院いかなければ、医療費もかからない。よって財政が助かる。
よし、病院全部潰せ。
160名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:46:32 ID:RlbG8J8P0
>>154
それは一般の公務員の給料では100%無理
どう見ても資産家だ
先祖代々の土地でもあったんだろ

2億円だと生涯賃金に近いだろうがwwwあほかwwww
161名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:48:08 ID:m8CNPvae0
>>155
金利何%なの?
162名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:50:52 ID:de7Cie/D0
>>48
それは正論。セイロン紅茶。
163名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:51:52 ID:SVvj/+H90
2億の家建てたら公務員の給与では固定資産税だけで首回らなくなるぞ
164名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:56:29 ID:B59B3pO50
地方公務員の人件費を2兆円削減して
その分を国家公務員につぎ込むべし
165名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:57:13 ID:xiJxFO+QO
まあ例えば両親二人公務員で息子が薬剤師でその嫁が
看護婦とかなら年収合わせて4000万ぐらいだからありえるかも!
166名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:57:23 ID:m8CNPvae0
公務員は自分らの固定資産税だけ安くしてるんでしょう。
市役所は自分らで査定するんだから。
167名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:57:32 ID:IYflOqWG0
少人数学級の実現とか学校給食の民間委託反対のビラがはいってたが、
市職員も必死なのな。
168名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 13:58:15 ID:5NXPO/eI0
だから、一種採用以外は時給700円でいいってば。
169名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 14:14:01 ID:VO4G3r8W0
    = = = 寄生虫一家のだんらん = = =

パパ「どうだ〜 大画面のプラズマテレビはスゴいだろ〜〜」
ガキ「スゴいね〜 パパ! これもパパがいつも言ってる愚民からのお金で
   買ったの?」
ママ「パパはね、世間がどうなってもたぁ〜くさんお金が貰えるし
   ボーナスで毎年プラズマテレビと車も買えるんだからぁ〜〜」
パパ「しかし最近はさぁ〜 マイッタよ、職場が禁煙になっちゃってさぁ〜
   なにしろ30分おきに入り口の外までタバコ吸いにいかなきゃならない
   んだからなぁ〜、ヘタにそのまま遊びに行くとどこでオンブズマンとか
   いう輩が見てるか解らんからなぁ」
ママ「ほんとにあの連中はウジ虫よね! 自分がなれなかったからって
   人の幸せをねたんで」
パパ「まぁ、うちはおじいちゃんの代から公務員だからな、チョロい1次試験
   さえクリアすれば2次の面接なんて特攻服で行ったって満点合格なんだ
   よ、ハ〜ッハッハッ!」
ママ「ボクもね、大きくなったら公務員になるのよ、一生遊んで暮らせるん
   だから〜〜」
ガキ「ウン、ママ! ボクも公務員になるよ。 ところでさぁ、今年もまた
   あのタダの保養所に遊びに行くんでしょ?」
ママ「ママねぇ〜 あそこ飽きちゃったのよ、休みはいくらでもあるんだから
   今年はパリにでも行ってお買い物したいわぁ〜〜」
パパ「そうだな〜〜ぁ カラ出勤と合わせれば1ヶ月は軽いしな
   よ〜〜し、今年の夏はいっちょう行くかぁ〜〜 ハァ〜、ハッハッハ」
ガキ「ワ〜イ ワ〜イ」
170名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 16:32:43 ID:U+gPGJzQ0
共済年金38万円+年金互助組合26万円+福祉公団年金18万円
合計82万円

35年公僕として働いてこの程度かチェ
171名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 17:25:31 ID:Bjckr8Y50
>>170
いい年して2chにくるなよwwwwww
172名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 17:40:40 ID:Gm7Beuxm0
地方公務員5割削減をコミットメントできる党に俺は投票する!!!!!
173名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 17:42:07 ID:Bjckr8Y50
>>172
行政、治安関係全部麻痺しますよ
174名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 17:49:46 ID:MvJfR7Zr0
公務員の馬鹿どもが私腹を肥やすために、めちゃくちゃな行政を
行ってきたからその尻拭いも公務員にさせるべき。
175名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 17:51:35 ID:8FJB9q6r0
>>142
笑っちゃうよ。
凄いねえ、ホント。
176名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 17:56:43 ID:uKeVUgay0
>>152
公務員の退職金は積み立て。
40数年、年収の1割強を積み立てたらそれぐらいになるだろ。
羨むなら、あなたも実践すべし。

>>153
ソース貼れよ。妄想はチラシの裏へ。

>>157
>非効率
十分、国際的に効率的ですが?
http://members.jcom.home.ne.jp/yojitan/chuo/99t01o.pdf

>>158
痛みってなんだよ!?
それに耐えたら必ず良くなるって法則が世の中にあるのか?
小泉に騙されただけだろ。

要は金の問題なんだから国債発行するなり、金刷るなりして景気浮揚→税収増を
図ればいいってだけの話なんだがな。

>>166
>自分らの固定資産税だけ安くしてるんでしょう。

そんなのあったら内部告発されて潰されるってw
知ってるなら告発すべきだし、まずはソース貼れよ。

>>170
ソース貼れ。身分詐称はネット掲示板でも犯罪らしいけどw

>>172
社会の成り立ちに全く無知なのが分かった。
177名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 18:01:49 ID:2JvP632N0
アメリカの圧力で400兆以上も無駄金使わされた事には文句言わず
たかだか数兆しか影響がない公務員が多すぎってwwwwww
178名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 18:02:35 ID:SggeRRW80
>>176
公務員の給与安いなら、証拠出せばしまいだよ。出せないのは本当だから。
179名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 18:09:35 ID:uKeVUgay0
>>178
公務員の俸給は安くはないよ。
学歴なりの平均であるってだけ。
中・高卒平均よりは高い。

マクロとして効率的なのに、なぜミクロの個人の収入に注目するの?
180名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 18:19:53 ID:RwAKQtt+0
地方自治体は
地元の産業別の平均年齢、平均給与、平均退職金の
根拠を出せ
地元民間に準拠されているという証明をしろ
181名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 18:30:57 ID:uKeVUgay0
>>180
>地元民間に準拠されている

そんな根拠ないだろ。
地方自治体とはいえ、中央政府の出先機関みたいなもんなんだから、
俸給も国家公務員に準ずるってワケだな。

だからってべらぼうに高いってワケでもない。
ソニーやトヨタなどの民間準拠なんだから。
182名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 18:38:26 ID:Gm7Beuxm0
ソニー
【平均年齢】38.2歳
【平均年収】9,330千円

トヨタ
【平均年齢】36.7歳
【平均年収】8,160千円
183名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 18:39:50 ID:ukz74Us60
184名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 18:50:30 ID:uKeVUgay0
>>182
トヨタやソニーってそんなに高いか!?
それって役職者の給料なんじゃ?

公務員なら35歳一般職で660万(税・手当込)ぐらいだと思うけど。
185名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 18:51:01 ID:RwAKQtt+0
>>181
ソニーやトヨタなどの平均給与なんかどうでもいいんだよ
地方自治体は地元の税金で運営されてるんだから
地元の収入に見合った給与を支給しなければならない
それぞれの自治体の地元の平均給与を出して
民間準拠を証明しろって言ってるんだよ
186名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 18:55:32 ID:xiV9BvLr0
高卒の公務員でも一応それなりの進学校出身が多いなかで、
大多数の学力に問題のある地方の高校出身者と
単純に比較するのは問題があると思う。
187名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 18:55:42 ID:Gm7Beuxm0
ノンノン、あくまで平均ね、平均
総合職でこの年齢なら、もっと貰ってるよ
188名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:00:12 ID:L8kFwPLu0
地方自治体は所属自治体内の民間給与に合わせないと
189名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:00:54 ID:IC7yV/4SO
182
元ソニーでPFPはほぼAだった漏れがきましたよ
ソニーの給与カーブはきついから(後半伸びる)
総合職で平均年齢でその年収はむしろありえません
あと一般職は派遣がほとんどですよ
190名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:00:59 ID:Gm7Beuxm0
補足:
ちなみに総合職の責務と激務は半端ではない
チームワークとスピードと知恵と体力と行動力と情報収集力と正しい倫理感と正確性が必要
191名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:03:58 ID:uKeVUgay0
>>185
就職ってのは出身地でしか出来ないってものでは無いから、
地方の平均給与に合わせて地方公務員の俸給が低いってことになったら
それなりの人材しか集まらなくなって行政の執行に支障を来すから
国家公務員準拠なんだよ。

そのお陰もあって、マクロで効率的だと証明されてるワケだね。
で、その効率的な運用がなされてる組織のミクロの個人の収入になぜ注目するの?

>地元の収入に見合った給与を支給しなければならない

これって単なる思い込みか宗教だろw

>>187
民間準拠ってのも初任給だけなのかな?
192名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:06:46 ID:bL6Lc2FAO
IT化でSEの人件費増えて良いから
その分、公務員減らせよ
ガンガン標準化して業務効率上げろ
英国みたいに民間の給料の66%ルールを
導入してくれ
193名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:10:33 ID:RwAKQtt+0
>>191
>国家公務員準拠なんだよ
これって単なる思い込みかカルトだろw

市町村なんか自治会の延長だろ
高いだの安いだの言う前に根拠を出してから家よ
194名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:11:59 ID:uKeVUgay0
>>189
つまりソニーの社員ってのは役職者ばかりだということかな?

>あと一般職は派遣がほとんどですよ

天下のソニーでさえこの状況なのか・・・
法改正で派遣労働など禁止して、安定した雇用を生み出さなければならないな。

>>190の件は、公務員でも役職者なら当然だな。それに加え公平性なども求められるが。
公務員の役職者の年収は、一般職の1割増ぐらいだけど。

195名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:19:33 ID:uKeVUgay0
>>192
イギリスは日本より効率が悪いみたいですけどw
http://members.jcom.home.ne.jp/yojitan/chuo/99t01o.pdf

>>193
高学歴の人間が地方行政を担ってるから高効率なワケ。

地方の低い所得水準に合わせたら地方に高い人材が来ないでしょ?
烏合の衆みたいになって地方行政がままならなくなるのでは?
196名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:22:33 ID:Gm7Beuxm0
何人以上の雇用者且つ資本金???以上の上場企業の平均給与に準拠してるハズ
この数値条件を満たす企業はほぼ東証一部上場企業と同等とみなせる数値になってるハズ
しかしながら、民間で一部上場企業で一生涯就業する、または就業できる人たちは非常に少ない

民間では、雇用環境の変化とともに、グローバル競争に突入しており、
インターネットなどのコミュニケーションツールの発達に伴い、
プロダクトライフサイクル(製品が売れる期間)が急速に短くなり、
製品の開発期間が劇的に短縮され、且つ投資額も急増しているため、
半端なスピードと体力と意識では生き残っていけない
昔の古き良き時代の日本は、マーケットを切り開いた欧米企業の2番手狙いでよかったが、
市場の先行者優位性が増している現代において、自らが考え、市場を創り上げていくことが生き残りへの道となりつつある
これらは技術革新を観点においた環境変化の私見である
197名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:24:02 ID:RwAKQtt+0
>>195
市町村のコネ廃止して
給与を民間準拠にしてから硫黄ね

国家公務員も地域性を反映するんだから
高いだの安いだの言う前に地元の根拠を出そうね
198名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:26:31 ID:F/0VRLrk0
地方公務員はクソ。マジでクソ。

国家公務員は給料上げるべだが、地方公務員は今の半分でOK。
199名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:39:40 ID:nd88c4260
>>198
半分でもまだ民間より高い給料。
   BY 北海道
200名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:44:54 ID:Gm7Beuxm0

日本国憲法 前文(1)
 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、
 われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、
 わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、
 政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、
 ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
 そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、
 その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
 これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである。
 われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
201名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:45:12 ID:lIBdQ2TZ0
ええ話や。

自民党バンザ〜イイ!!
202名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:51:03 ID:lQik4FYG0
地方公務員は本当に必要がない。
スト権あたえていいからガンガン首きってしまってOK。
いなくなってもいい人間の代表だな。
203名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 19:59:09 ID:Gm7Beuxm0
人の事象の捉え方、行動基準、判断基準は、各自の『思い』や『道徳心』、『倫理感』に基づいている
一昔前に『変だ』と思われなかった事象も、経年変化に伴う環境変化によって、『変だ』と思われるようになる
国民が『変だ』と思っているのだから、既存のシステムを見直すべきだ
何故ならここは日本国憲法によって統治されている日本だからだ
204名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 20:12:40 ID:Gm7Beuxm0
と下っ端リーマンが嘆いております
205名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 20:24:46 ID:Phg1Ii7z0

怒っている公務員の皆様へ

ヒント:団塊世代の大量退職。

まぁ、そのあれだ、大差ないよw
206名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 21:00:38 ID:Gg4Swqtd0
>>161
ヒント:公定歩合以下
207名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 21:05:59 ID:MnLOljNl0
おれ某地方工業都市の住人だけど

うちの高卒で水道局を定年退職した叔父さんの退職金は

¥35,000,000

なんだよな〜

これじゃー真面目に勉強して、大学卒業して、都会で努力した人が

「馬鹿」みたいじゃないか。
208名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 21:12:46 ID:cS4zIlNg0
ダニの人件費は年間50兆円。
小国が買えるくらいの働きをしてるのか?
209名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 21:13:10 ID:YqL0ppVx0
たった3500万ですか。俺も公務員だったが、会社経営して
年間1億以上売り上げが続いているぜ。(従業員たった3名)
会社のよい所は、経費でかなり自己使用の分が賄える所だ。
例えば、車でも高級車は乗り放題だし、燃料費や税金や車
検代まで全て経費で認められる。それ以外に、領収書を集
めれば、裏金もたっぷり作れる。十年で1億以上蓄財できた。
次は、クルーザーでも買いますか。

210名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 21:13:27 ID:S0cLU/Lt0
>>207
つ「ヒント:議員、公務員の役職者は退職寸前の歳」
211名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 21:20:39 ID:MnLOljNl0
売り上げと給料を一緒にするな、バ〜カ
212名無しさん@6周年:2006/05/20(土) 21:30:42 ID:Gm7Beuxm0
おもしろいシュミレーションやってみました↓
<条件>
・退職金:35,000(千円)、
・地方公務員総数(現時点):2,450(千人)、
・定年退職者/年:総数の5%、
・新規採用:総数の3%

<退職金総支給金額>
・1,260,696,500,000円(08年度末時点) 約1.2兆円
・2,827,058,881,023円(12年度末時点) 約2.8兆円
・5,604,424,862,039円(20年度末時点) 約5.6兆円

これ全部国民負担、しかも退職金だけのシュミレーション
この負担(債務)を賄うために増税されたらたまったもんじゃありませんねー
213名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 04:27:41 ID:YvR+lL1F0
214名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:14:22 ID:QXYjHZR60
>>153
>>平均給料
>>公務員 1200万円
>>大企業  660万円
>>中小企業 320万円

あまり笑わせないでくれ、そんなにもらえるわけ無いだろ。
30過ぎの公務員だが400万いかねー。
定年間際の上司でも700万さえ届かない。
215名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:17:51 ID:uScxw61K0
それは公務員の中でも役立たずな証しだからだよ。
216名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:21:39 ID:dyrH8ear0
>>215
頭大丈夫か?外に出た方が良いおwwwwwwww
217名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:32:17 ID:CGSHY0fGO
市町村のコネ採用職員が金取り過ぎ。
国家公務員と地方公務員(県庁)と町役場に勤めてる友達いるけど
給料聞いたら国≒町役場>県庁ってありえないだろ。
新卒(同年台)でこれで町役場の方は年功序列の上昇じゃあ
地方が借金まみれになるのは辺り前。

ちなみに県庁いってるヤツは市町村からの提出書類が揃わなくて
後に続く県の仕事が回らないって愚痴ってる。
218名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:39:30 ID:RgOub/xi0
>>214
うちの親は高卒で国家公務員(国土交通省)だけど1000万近くもらってる。
単身赴任してる時は一軒家を1万くらいで借りてたな。国の社宅?みたいらしいが。

そういや小学校の頃、教師連中が夏休みに南米・イースター島・タヒチ巡りに揃って行ってたな。
1人100万くらいかかるツアー。よくそんなもん行けるよなぁ。金持ってんだろな。
219名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:41:04 ID:JXQHGmLk0
たった2兆円かよ。
ふざけるな。最低でも10兆円減らせ、ボケが。
220名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:43:04 ID:3s4eAiTH0
>>205
行政100%依存の○投げ会社はいいですね。仕事せずに1億以上の売り上げですか。
いいですね。羨ましすぎ。
221名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:43:16 ID:dyrH8ear0
>>217
>国≒町役場>県庁
自治体によってバラバラと違うから比較できん。東京都なんぞは国なんかよりよっぽど多いし。
しかも地方には警察や消防、教員といった連中が含まれてるから、若干あがる。
222名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:46:21 ID:dyrH8ear0
>>218
それ確か補助が出る。税金から。
223名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:50:05 ID:fHLIgXkx0
公務はボランティア、給料なんて要りません。
224名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:56:19 ID:3s4eAiTH0
元公務員で大成功した人いる? 行政頼みではなく、実力で大成功した人いる?
俺は思い浮かばない。
これだけ多くの公務員がいて、大成功した人がいないということは、いかに公務員
が無農かといくことだな。
225名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 10:58:10 ID:dyrH8ear0
>>224
まず何のために離職すんだ?金稼ぎたいなら最初から公務員なんかならないでしょw
226名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:03:48 ID:PNBgivxu0
人件費の高い公立病院をリストラしようぜ!
227名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:38:25 ID:8Kowi9KR0
>>225
人間は能力あったら、公務員辞めて他の仕事したくなるよ。
金を実力で稼げないから、公務員になっただろ。愚問だったね。
228名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:44:32 ID:yMfC0OFy0
まあ たっぷり税金払ってる人はこんなところで
うだうだ言っていないわけで…
229名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:45:45 ID:vMqMl52Q0
業務を民間に激安でやらせるだけの話で
公務員の給料は下げないよ
230名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:47:18 ID:QjqIzdpJ0
>>224
村上よしあき
231名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:48:22 ID:vMqMl52Q0
民間てのはやれるところまでやってるわけ。
ぞうきんから水が出てこないぐらいまでからからに。

この程度の改革はぞうきんからしたらまだまだビショビショの部類。
公務員の人件費を改革するにはパソナに業務を見積もらさせる、そして
その通りの人件費にする、それ以外に無いわけ。
232名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:51:59 ID:8Kowi9KR0
>>230
村上のバックにはたけ中、子泉、アメリカがいる。実力ではない。
233名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 11:56:19 ID:2wI+1+5NO
そろそろ試験を突破してきたとか試験厨が発生する予感
234名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:20:38 ID:jhoaHFCR0
人件費削減2兆円超って
団塊世代の大量退職で自然現象じゃねーかよ
物は言いようだなヲイwww

世界市民=官僚閣僚
235名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:24:09 ID:CVU7w+3A0
>>234
しかも借金で何とか退職金を払うという悲惨さ
払えない都道府県市町村が退職金財源で四苦八苦してる
236名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:40:34 ID:jhoaHFCR0
>>235
借金して退職金払うって
行政の資金運用が破綻してるじゃん

国も地方も暫く借金禁止にしろよ
どんだけ借金してると思ってんだか
237名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 12:46:47 ID:Rwpx0Qp20
また自民党いつものパタ〜ン

「民主党では公務員の改革は出来ません!」と選挙で訴え

選挙が終わり政権を守るといつもの「いいわけ」



 = = = 官 僚 の 抵 抗 が キ ビ シ い ! = = =


                                www
238名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:16:00 ID:yUSHK39E0
>>231
国際比較で十分効率的です。
http://members.jcom.home.ne.jp/yojitan/chuo/99t01o.pdf

民間人の生活が苦しいのは企業に異常に搾取されてるってだけだろ。
民間労働者の労働条件改善こそ急務なのに・・・

>>235-236
国の借金は、日本人の高い貯蓄性向の裏返しですよ。
国民全員が年収を全て消費するってなったら国債発行の必要性がないワケだし。

国債の償還は、長期的に見れば経済成長で発散するのだから
借金といっても問題ではない。

第一、利子を受け取ってるのは全て日本国民なんだしね。

239名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:29:04 ID:NVl3FqMg0
寄生虫は考えた。民間の金を自分のものにしたい。泥棒は駄目だし、増税は抵抗激しいし・・・
・・・・。 そうだ国債発行して民間の金取り上げればいいんだ。
しめしめ、借金ということにすれば、公務員が取ったとは思うまい。
240名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:32:30 ID:NVl3FqMg0
公務員の平均年収 £1≒200円 $1≒110円
 イギリス      アメリカ
£14,679( 292万円)$30,390( 334万円)
ソース #http://www.salary.com/salary/layoutscripts/sall_display.asp
    #http://www.housing.org.uk/library/viewfile.asp?fid=2269
241名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:32:58 ID:il28uDbM0
公務員の過酷な労働状況
http://www.geocities.jp/jjhuyi/
242名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:40:41 ID:+a9Sv6Dd0
>>231
公務員にも民間並みのボーナスカット、残業手当カット、正社員から派遣社員への
降格(つまり企業年金を使わない)、成果主義で解雇を簡単に出来るようにするって
事をしろというんだな。明らかに労働基準法違反になると思うんだが、コンプライアンス
をこれほど求められているにもかかわらず、公務員自ら破るのはどうかと
思うんだが。
243名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:50:05 ID:GksjkSkGO
正職員→嘱託職員の流れはある
だが、嘱託公務員はもともと定年退職者の再雇用システムとして作られたものだから、労働条件が甘い
労働条件を改めるにも労組が煩く簡単ではない
244名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:52:10 ID:mGLr8CWy0
ここまで公務員がのさばってると
まじで破綻しねーかな、とか考えちゃう
245名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 14:53:26 ID:RiXXoXSP0

地方公務員が票田の民主党は、当然反対だよね?
246名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 15:01:05 ID:ScRaFC3G0
2兆円などおお甘、最低でも10兆円以上の削減を目指せ。
給与も退職金も早急に激減させるべきだ。
民間はバブル後血と汗にまみれたんだ、公務員だけ別世界は許されない。
247名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 15:03:10 ID:mGLr8CWy0
>>238
大きな貯蓄をしてるのなんて、今は公務員ばっかりみたいだけどねw
248名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 15:08:57 ID:q6az6iMq0
民間は地と汗にまみれたって言っても
中小企業経営者、役員、大手社員は太りまくってますが何か

あまり低いレベルで満足しないでくださいね^^
249名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 15:09:41 ID:mGLr8CWy0
>民間労働者の労働条件改善こそ急務なのに・・・
1 :西独逸φ ★ :2006/04/26(水) 17:28:24 ID:???0
岩手運輸支局(岩手県矢巾町)の男性職員が、以前勤務していた運送会社内の不正を内部告発した男性の名前を
会社社長に漏らしていたことが、26日までに分かった。岩手運輸支局は「会話の弾みによるもので、故意ではない」
として職員の処分はしていない。

同支局によると、男性は04年11月まで岩手県奥州市の運送会社に勤務。退職後の翌月初めに岩手運輸支局を
訪ね、元勤務先の会社が事業用ナンバーを他業者に貸す「ナンバー貸し」や、適正な運行管理をしていないことなど
を輸送課の男性職員に訴えた。

05年1月上旬、男性の元勤務先の社長が同支局を訪れた際に輸送課の男性職員が告発内容と男性の名前を発言。
社長は男性に電話で指摘し、男性は内部告発をばらされたとして同支局に抗議した。

同支局は「事実関係の確認のため告発内容を言った。会話の弾みで名前を出してしまい、不適切だった」と話している。

ソース
nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060426-23908.html

悪徳経営者とつるんで、それを阻んでるのも公務員ですからw
250名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 15:10:23 ID:Rwpx0Qp20
>>245
3分の2以上の議席を持ち政権党にある自民党の問題

野党が反対しようが関係ない


 === 自 民 党 が や れ ば い い だ け の 話 ===
251名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 15:12:36 ID:jdidecSt0
ふーん。立法増やして仕事増やす癖に人員と給与減らすんだ

暴動起こせよ
252名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 16:13:14 ID:dF9MKE1/0
5年で2兆円ってどっちの意味?
@5年後に年間人件費を今年度比マイナス2兆円
A5年間で総額マイナス2兆円(年間4000億)

@でも少なすぎる気がするけどAだったら本当にふざけてるな。
しかも、その人件費に退職金を含むのか含まないのかも大きな問題だ。
膨大な退職金を含んでも2兆円のカットならある程度評価できるが、退職金は削減対象に含めず
退職金込みの人件費が今年度より増加するなんて事は無いよな?
253名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 16:29:32 ID:yUSHK39E0
>>240
物価の差は無視かよw

それにアメリカもイギリスも日本より効率が悪い。
第一、自己責任の下、国民放置の国だしw

>>246
また下流思想ですか・・・

法改正で労働条件は改善出来るのに
なぜいい条件に引き上げようと考えられない?
敗北主義者なのか!?

>最低でも10兆円以上の削減
これの根拠って何?深慮遠謀の末の発言だと思うのだが?
これだけ削減したら何がどう良くなるって言うの?
ぜひ考えをお聞かせ願いたい。

>>247
ソースを示せ。
公務員の貯蓄性向は収入なりでしかないよ。

254名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 17:07:36 ID:KSan+6ak0
高卒でもできる仕事なんだから50代で500万ぐらいの賃金でいいよ
財政破綻の一番大きな原因が公務員の給料なのは間違いないんだから
255名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 17:12:37 ID:gfmZtzRr0
VOICE 【闇の正体】

■「巨額融資と補助金投入 大阪市は黙認?芦原病院の“不正疑惑”」
http://mbs.jp/voice/special/200604/26_2497.shtml

大阪市から巨額の融資と補助金が投入され、
経営破たんした民間の『芦原病院』の疑惑追及・第3弾です。

芦原病院を巡っては、医療機器を購入したかのように装って、
市から補助金を受け取っていた疑惑が浮上していますが、
取材を続けるうちに、大阪市がそのチェックを怠るどころか、

不正そのものに関与していた疑いが浮かび上がってきました。
256名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 17:32:24 ID:cNLdeMzx0
>>253
物価はアメリカ、イギリスは日本に比べていくらなの?
物価を考慮したら、日本のほうが給料安いのか?
アメリカもイギリスも日本より効率が悪いという証拠は?
お前さ、批判するだけで、自分が批判、反論されると無視するね。卑怯だよ。
257名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 17:41:18 ID:eFmxJ4M90
公務員=サービス残業多すぎ

公務員の数を減らすなら、仕事量を減らすべし。

10人×8時間ですることを、
7人×12時間でさせて差額5時間分の給料を払わない
クソ民間の手法を導入するな!!
258名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 17:56:34 ID:AKidO/lE0
カラ残業もサービス残業もあるとはこれ如何に?
259名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:01:15 ID:uScxw61K0
終業間近になるとソワソワする職員が多いるが学生みたいだな。
公務員に残業なんてあったんだあ。
260名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:03:13 ID:yUSHK39E0
>>254
財政危機なんて消費税増税の為のペテンだしw

国家予算を家計に例えた説明は国民を欺く大罪です
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1156.htm

「日本の財政は危機的」はガセ
http://www.adpweb.com/eco/eco424.html

消費税大増税に財界はなぜ熱心なの?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-23/08_01.html

それに国の赤字は、民間の黒字なんだって何度説明したら分かってもらえるんだ・・・
261名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:13:45 ID:UGOGkbANO
>259
公務員はぶっちゃけ配属先次第
9時-5時ライクな暇暇部署があれば、サビ残ばかり、休みもろくにない、いろんな意味で臭い汚い激務部署あり。
そりゃブラック企業に比べりゃ楽かもしんないが…
税とか繁忙期が決まってるんだから、暇な時期くらい人員を流動的に使いたい。
262名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:20:48 ID:eFmxJ4M90
>>259
県庁、政令市はサビ残の嵐
人少なすぎだからね。
あと給料も少ない。

警察      800万
中・高校教員 700万
県庁職員   600万

平均年収はこのくらいで、全部平均して700万。
頭の良さと年収が反比例。
263名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:22:36 ID:yUSHK39E0
>>256
>物価を考慮したら、日本のほうが給料安いのか?

俸給は高いと思う。
日本人の生活水準平均ぐらいだから。
高級車を新車で乗ってる人は、ほとんど居ないが中古車ばっかりってワケでもない。

何度でも言うけど、マクロで効率的なのになぜミクロの個人の収入に執着するの?

>アメリカもイギリスも日本より効率が悪いという証拠は?

日本税負担率は、イギリスより低い。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2001/1129seisakukoka9-z1.pdf

アメリカは日本並みに低いが、貧民は自己責任の下に放置されてる。
日本の社会保障は、国民皆保険制度を始め充実している。
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/cat167444/

またGDPに占める政府支出は低い方である。
つまり巨大なGDPが要求する行政需要に最小限の費用負担で応えているということ。
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200508251149164

効率が低いとか、財政赤字だとかは、根拠を示して誤りだと指摘したのだから
無知から来る公務員批判は止めて欲しい。

まだ妬みや嫉妬で批判してると主張する方が同情出来る部分があるというものだよ。
同じ日本人なんだからさ・・・
264名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:33:53 ID:Nrbca5If0
>>263
公務員はどうなの?「高級車を新車で乗ってる人は、ほとんど居ないが中古車ばっかりってワケでもない。
」こんなのは単に印象でしかないよ。車だけですべて物価がわかるのか?
お前の結論は何なの? 誤魔化すな。物価を考慮すると、日本の公務員のほうが
アメリカやイギリスの公務員より、給料は安いのか?高いのか?どちらなんだ?
物価は日本と比べていくらなの? その根拠は?
結論誤魔化すような書き方をするな。
265名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:39:02 ID:Rr7/Fn0Q0
>>262
能力・学歴の低さと年収も反比例してるけどなw
266名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:41:36 ID:Nrbca5If0
内閣府経済社会総合研究所の国民経済計算年報平成13年度版によると、
一人当り雇用者所得(含む社会保障、退職金)は

公務員 1,018万円      
電気・ガス・水道 795万円
金融・保険 678万円.   
輸送機械 629万円    
電気機械 584万円    
小売・卸売り 403万円  
267名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:42:44 ID:x3JFriYK0
おもしろいシュミレーションやってみました↓
<条件>
・退職金:35,000(千円)、
・地方公務員総数(現時点):2,450(千人)、
・定年退職者/年:総数の5%減、
・新規採用:総数の3%増

<退職金総支給金額>
・1,260,696,500,000円(08年度末時点) 約1.2兆円
・2,827,058,881,023円(12年度末時点) 約2.8兆円
・5,604,424,862,039円(20年度末時点) 約5.6兆円

これ全部国民負担、しかも退職金だけのシュミレーション
この負担(債務)を賄うために増税されたらたまったもんじゃありませんねー
クソ仕事してねー腰掛女子職員の分まで何でオレらが負担しなきゃーいけねーんだよ
上でも書いてたけど民間は雑巾絞ってカラカラになるまで効率上げてグローバル競争してんだよ
地方公務員ども絞ってもジャブジャブ水が滴るくらい雑巾ビチョビチョだろ
人件費2兆円なんてヌル過ぎる、10兆円規模でバサッとやっちまえばいいんだよ
それでも雑巾はまだ乾かねーよ、このクソどもが
268名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:43:20 ID:jYthb+Dn0
売国外務省をつぶせ
269名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:43:39 ID:eFmxJ4M90
公務員は、ヒラの給料下げて
管理職の給料をもっとあげるべき。

管理職になるより、ヒラのままのほうが仕事が楽で
給料もそれほど変わらない。

これはおかしい。
270アフロ中佐:2006/05/21(日) 18:45:20 ID:GP57uXhw0
まじ?
271名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:51:19 ID:IRaLTuCM0
国家公務員も霞ヶ関を青森に移してそこでの平均給与ではたらかせれば

もっと給料減らせるんじゃね?

なんでやらないの?
272名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:56:12 ID:Nrbca5If0
この特別会計には一般会計をはるかに上回るお金が流れ込む。2001年度、その規模は391兆円
だった。これがどれ程巨額であるかは一般会計予算と較べればよくわかる。毎年年末になると
財務省が麗々しく発表する一般会計予算は2001年度、83兆円だった。特別会計予算はその
約4.7倍の規模なのだ。一般会計予算は特別会計に較べれば、いかに小振りなことか。
この国のお金の主流は、一般会計予算ではなく特別会計予算なのだ。日本国の財政の主役は、
姿が見えにくいため裏予算とも呼ばれるこの特別会計なのだ
http://book.shinchosha.co.jp/books/html/4-10-127224-7.html

国家予算がGDPの80%もあるということは、異常だよ。税金高過ぎ、
民間の金取り上げ過ぎ。みんな犯罪者といって言いと思う。
273名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:57:39 ID:x3JFriYK0
上の条件の理由はこうだ↓
<退職金>
 退職時の月給x65ヶ月〜70ヶ月程度
 退職時の月給が50万円だとすると(58歳でざっくりこんなもんだ)、
 500,000円 x 70ヶ月=35,000,000円

<純減数>
245万人のうち、就業ピラミッドが逆三角形状であり、総数の5%が年次退職すると過程すると、
2,450,000 x 0.05 = 122,500人 が退職@年

<純増数>
5%の純減に対して、3%の純増と見積もると、一年経過後の地方公務員総数は↓
2,450,000-122,500+2,450,000x0.03 = 2,401,000人

これらの計算を繰り返すと上記のシュミレーション結果となる
アホらしくて民間で仕事なんてやってられませんわー
274名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 18:59:43 ID:pg9aK3tn0
仕方ない

地方が公務員削減渋ったら,国家公務員をその分減らすしかない

人数も給与も
275名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:00:23 ID:dyrH8ear0
>>271
そしたら誰が国の政治のカジ取りするの?給食のおばちゃんに政策立案してもらうのかい?
276名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:00:26 ID:yUSHK39E0
>>264
じゃあ結論だけ書く。

人件費削減は必要性がない。

小泉自民の集票パフォーマンスに踊らされるのは止めろってことだよ。
277名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:01:25 ID:yl6ecT4sO
つーか給与比べるなら学歴・入社試験の難易度・倍率が同程度のところだよなー。
中卒がタバコふかしてる、誰でも入れるブラックと比較されたんじゃ公務員も浮かばれないよ。
278名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:05:20 ID:x3JFriYK0
中卒や高卒の人でも金儲けのセンスあるヤシはガシッと儲けてるぜ
庶民とは覚悟の量がちげーけどな
279名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:06:03 ID:Rr7/Fn0Q0
>>277
仕事の難易度が同程度のところと比べろよ。
公務員ならだいたい時給600円が相場だろw
280名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:08:22 ID:IRaLTuCM0
>>275
なら政治家も一緒に田舎にうつせばいい

土地が高い東京に議会があること自体無駄
281名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:09:07 ID:eFmxJ4M90
>>279
電力会社と同じくらいの仕事量だから、
電力会社並の給料に上げてくれよ。
282名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:09:15 ID:WzAtzvl20
>>275
計算のPSEが良い例だが給食のおばちゃんの方がまともに結果を出すことなどいくらでもあるべ。
283名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:11:42 ID:Rr7/Fn0Q0
>>281
賛成。官僚の給料はもっとあげてやるべき。
地公は半分くらいに削ってよし。
284名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:12:02 ID:WOEt06Y10
ある独立行政法人だけど、定年退職した職員を65歳まで全員再雇用してるお
その人件費で若年職員を多数雇用出来るんじゃねの?
285名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:13:10 ID:g/AQv4XQ0
>>275
給食のおばちゃん、実は1千万近く年収取ってるし、
それくらいの仕事をさせてもいいんじゃね?
おまえらが遊び半分でカジとりするよか、まだ遥かにマシ。
286名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:13:43 ID:x3JFriYK0
キャリアはほんと大変だから倍にしてよし
地公は半分でいーよ、マジで
287名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:16:02 ID:yUSHK39E0
>>280
政治・経済の中心だから地価が高いんだが・・・

遷都すれば遷都した先の地価が上がるだけだワナw

>>284
定年後の再雇用の賃金はかなり低いよ。

そんな低賃金で未来ある若手を雇用するわけにはいかんでしょう。

>>286
地方行政府は、中央行政府の出先機関みたいなもんだからなぁ。
手足を切り落として立っていられるハズないじゃないか!?
288名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:16:23 ID:eFmxJ4M90
まず、公立校の教師の年収を下げるべし
教師なんてほとんどが無能な奴だから、年収400万くらいでいいんじゃない?
289名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:16:40 ID:Rr7/Fn0Q0
公務員の人件費削減でアメリカ基地の移転費なんて余裕でまかなえるんだよな。
公僕の遊興費に消えるくらいなら、アメリカのお守り代払うほうがよほど
有意義だと思うのはおれだけ?
290名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:18:31 ID:eFmxJ4M90
>>287
政治の中心地を移しても、経済の中心地は移らない。
アメリカのワシントンしかり、オーストラリアのキャンベラしかり。
291名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:19:08 ID:Rr7/Fn0Q0
yUSHK39E0ってキモくない?
292名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:20:05 ID:Ukc8fxQp0
たしかに役場の窓口のオヤジは年収200万円で充分
293名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:20:05 ID:Nrbca5If0
公立校なんか廃止して、私立とか、塾とか、CS放送で授業すればいい。
294名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:22:20 ID:Nrbca5If0
>>287
板尾ないのか?
295名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:24:37 ID:Rr7/Fn0Q0
>>294
だな。反論のこじつけがクリソツ。
しかし議論のテクニックとしては学ぶべき点が多いかもしれん。
友達いなくなりそうだがw
296名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:25:48 ID:WOEt06Y10
>>286
いや、仕事に見合わないって話なら辞めてもらってかまわないと思うけど。
297名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:27:28 ID:yl6ecT4sO
忙しい部署は給与あげてやれよ。地方でも選管とかは死にそうらしいぞ。
暇な部署は官僚、地方問わず給与をS50年代並に戻せばいいよ。
298名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:29:43 ID:Nrbca5If0
官僚が給与分の働きしてるか?を国民に聞いたらいいよ。大部分は辞めろという意見だと思うが。
299名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:32:56 ID:uclf6vv20
キャリアも半分にしないとダメだろ。

公務員ってのは、「平等に高い賃金をもらわないといけない」と勝手に思い込んでる
キチガイ集団だから。

彼らの集団は常に平等で、一つの課を下げれば、その課がストライキを起す。

だから、全て、公務員全ての給料を下げるべきで、

キャリアだけ優遇とか一切なし、一律でもカット。ただし、30%カットしても
基本給が違うわけだから、

多くカットしてるという解釈にはならない。
300名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:35:24 ID:eFmxJ4M90
キャリアは天下りなくすなら給料あげてもよい。
天下りの利権にくらべれば、給料なんてオマケみたいなもん
301名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:35:41 ID:x2Tmro080
2兆ってwwwちょwwおまww
削減はポーズってことか
とことんまでこの国は腐れきってるんだな
302名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:37:50 ID:Rr7/Fn0Q0
所謂、公務員社会主義国家ですからね。
303名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 19:58:24 ID:x3JFriYK0
もっとバシバシ書き込もうぜ!
304名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 20:07:55 ID:yUSHK39E0
>>289
>公務員の人件費削減でアメリカ基地の移転費なんて余裕でまかなえるんだよな。

アメリカの移転費負担は、そっくり国内経済浮揚の機会損失になるワケだが・・・?
つーか、人件費と国防費を天秤に掛けるなんてどんな思考過程で出てくるんだ!?

>>290
それって経済効率はどうなんだろうね?

まぁ遷都計画もいいと思うよ。
莫大な内需が発生するから景気浮揚につながるだろうしね。

>>293
どんな後進国なんだよ!?それってw

貧民は読み書き出来なくてもOKって朝鮮の両班みたいだなw

>>300
65歳定年までポストがあれば、天下りする必要性はない。
それに天下りを要請してるのは、税金に群がる民間企業ですよ。
官の要望だけで天下り出来るハズもない。
305名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 20:40:19 ID:dyrH8ear0
>>298
国民は官僚の仕事なんか理解せず、好き勝手な公務員イメージで叩いてるだけ。

>>285
給食のおばちゃん1000万プレイヤー説はとっくに崩壊したよ。
306名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 20:40:59 ID:x3JFriYK0
板尾って有名人なの?
307名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 20:47:41 ID:CswCnTCX0
財政健全化のためには「入るを図り・出を制す」の基本を実行することを徹底するのが常識的対応だ。
収入をいかに増やし、支出をいかに減らすのか、という当たり前のことから実行するのであるが、サラ
リーマン減税廃止や消費税の税率アップは収入増加策であり、財政健全化策の内の半分でしかない。
もう一方の支出削減策についてはビジョンが示されず、国家財政及び国家予算の大きな部分を占める
地方交付税での地方財政援助(即ち地方財政)をいかに国民が納得するかたちにするのかはあまり論
じられていない。
歳費の大きな部分を占める国家公務員及び地方公務員の給与レベル・人員数について、適正レベルを
何処にするのかという議論をもっとしようではないか!
大阪市役所や社会保険庁の無駄使いは、民間なら到底引き合わない高給支給や無駄な経費を払うことに
なっても、公務員は、それが納税者から過大な税金負担を強いる行為だということに思いが至らないの
だ。財政赤字の原因は、理念も見識もない売国政治家や官僚による無駄使いだ。
以下の無駄使いを即刻中止せよ!! これらを残したままの増税などとんでもない。

*核武装する中国へのODAを即刻中止せよ。
*国税支出の大きな部分を占める地方交付税は地方公務員の人件費が大きな部分を占めている
ので、赤字財政の地方は地方公務員の削減・地方公務員の給与削減を即時に実行せよ。
*憲法25条に違反する疑いが濃い日本人以外への生活保護費支給を再検討せよ。
*社会保険庁や郵貯・簡保による「厚生施設」という名の無駄な施設建設を即時凍結せよ。
*収益が期待できない整備新幹線・高速道路の建設を即時凍結せよ。
*公務員優遇の共済年金を即刻凍結せよ。かつ破綻ゴマカシの厚生年金との統合は禁止せよ。
*北朝鮮の核開発や弾道ミサイル開発費用を不正送金する朝銀への税金投入の責任者を処分し
再発防止せよ。
308名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 20:49:34 ID:TEqW7UsGO
痴呆公務員だけでなく害務省とか社会保険庁とか明日なくなってもなんら問題のないとこの職員減らせよ。
外交なんて官邸がやればいい
309名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 20:50:51 ID:x3JFriYK0
そーだそーだ!
310名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:05:27 ID:hIY4UF76O
各国の公務員比率

フランス・・・24.6%
アメリカ・・・15.5%
ドイツ・・・・15.5%
イギリス・・・14.2%
日本・・・・・8.2%

日本は先進国の中では最も低い。

311名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:06:38 ID:H/ZB53qS0
 公務員の問題って人件費だけなのか?
働き甲斐のないシステムどうにかしろよ。
312名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:10:20 ID:eFmxJ4M90
>>310
公務員は早急に増やすべきだな
313名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:19:41 ID:yUSHK39E0
>>307
経済について勉強しましょうね。
今は専門書買ったりしなくても、ネットで知識を高めることが出来るんだし。

個人や企業と違って、政府には寿命というものが無いし、
通貨を発行することも出来るんですよ。

それに無駄使いと批判するけど、いい価格で民間に金が流れてるワケでさ。
民間に赤を出させて納入させるなど政府のすることじゃないだろ。

それに何度も言うけど、日本国民の税負担はかなり低い。
でも貧民放置ってほど社会保障が低いワケでもない。
GDPに占める政府支出は国際比較で少ない方だしな。

つまり巨大なGDPが要求する行政需要に最低限の支出で対応出来てる
ということから効率も高いと言える。

マクロで効率的なのが証明されてるのに、なぜミクロの個人の収入に執着するのか教えて欲しい。
314名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:28:27 ID:dBa5ipXx0
>>310
これって独立行政法人とかは入っているの?
315名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:29:37 ID:hIY4UF76O
民間が儲かってるときはバカにされ、民間の給料が下がってると叩かれる。

公務員も大変だね。

公務員を叩く奴らは公務員になればいいのに。
試験を受かればなれるんだから
316名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:31:02 ID:EqJZAZdv0
公務員になって税金を無駄使いして
楽したいんだけど

人件費削減かぁ…
317名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:34:07 ID:p3mCSTdU0
>民間が儲かってるときはバカにされ、民間の給料が下がってると叩かれる。

よく公務員がこれいってるけどいつの話?

まさかバブル期にも人事院から公務員給与の引き下げ勧告が出されてた事実は無視してないよね?
当時から公務員は民間と比べて高給だったわけだが

318名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:34:54 ID:lCdNeGuPO
外部委託と電子化で人数を減らして1人あたりの給料を増やすならいいよ
319名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:37:05 ID:QosXggIV0
そもそも地方公務員ってなんの仕事してるの。
する仕事なんてあるのか。
320名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:38:42 ID:UGOGkbANO
外部委託はもっとやれると思うが、電子化は職員と民双方のリテラシー次第なので、これ以上の進展は怖くない?
321名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:40:40 ID:Cf0BRxF60
無知すぎる>>319みたいなのが、
ネットで公務員たたきを必死にしているんですね。
322名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:41:35 ID:jdidecSt0
すさまじい無知↑
323名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:42:30 ID:dyrH8ear0
>>313
公務員志望で脱NEETしたばかりの俺が答えよう。
巨大なGDPとほぼ無縁であるNEETには、社会のマクロな部分との繋がりが分からんのだ。
故にマスコミが流してる電波によってミクロな部分ばかりに目がゆき、公務員批判に繋がってるといえよう。

>>317
>まさかバブル期にも人事院から公務員給与の引き下げ勧告が出されてた事実
そうなの?
324名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:44:52 ID:J+tYR+NW0
与党や竹中は地方公務員人件費削減を全くやる気がない。

1、退職手当債の発行条件緩和の実施(借金して退職金支払いに回している)
2、人事院勧告で国の給料水準は上昇が緩やかになったが
  地方自治体で、この人事院勧告すら無視し続けている所が多数ある。
  政令指定都市だけでも人事院勧告通り給料水準引き下げを実施している所は僅か2市
  その他は無視し続けている。
  ちなみに この人事院勧告の給料水準引き下げを実施しても現給保障されるので
  給料は1円も下がっていない。引き下げ分を上回るまで上昇しないだけ。

3、地域手当を国家公務員の該当自治体である%より上乗せ支給している自治体が多数。
  これを何年も放置し続けている。

まだまだあるが、沢山ありすぎるのでこの辺で。
このように与党、竹中は、地方公務員の給与、退職金など引き下げる気は更々無く
口だけのポーズである。
とは言っても官公労の支持を受ける民主、社民、共産になっても給与水準は引き下がることはない。
むしろ上昇していくであろう。
どこの政党が政権を取っても、地方公務員の巨額の人件費負担の為に
大増税が毎年実施されているが今後は更に加速していくであろう。

地方公務員の巨額の人件費引き下げに消極的な与党、竹中。
やる気が無いのなら始めから 口当たりのいい講釈を並べ立てるな!。

325名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:44:59 ID:QosXggIV0
>>321
自分が無知なんじゃなくて、公務員以外の人間は
皆そう思ってるんだよ。自分たちは仕事してると
主張しているのは公務員だけ。誰も何やっているかなんて
知らない。
326名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:46:19 ID:5iVL/7x+0
>>323
ミクロな部分から話をそらそうと必死なのは何故?
マスゴミの流してるどの辺が駄目なわけ
嘘は流してないように見えるが
327名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:46:37 ID:3rNmDuG10
横浜市 10年以内に職員30%を派遣に 市立病院を外資系企業に民間委託する意向
ttp://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1147791686/l50
328名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:48:37 ID:yUSHK39E0
>>317
>まさかバブル期にも人事院から公務員給与の引き下げ勧告が出されてた事実は無視してないよね?
>当時から公務員は民間と比べて高給だったわけだが

おいおい、中韓もビックリの捏造ぶりだなw

バブルの頃は毎年、引き上げ勧告が出てたぞ。

>>320
>電子化は職員と民双方のリテラシー次第なので、これ以上の進展は怖くない?

ここ10数年で一気にデジタル化が進んだワケだけど、情報流失の危険が高まってるよなぁ・・・
数十万人分の個人情報が紙媒体で流失なんて考えられないワケでさ。

でも電子化されても仕事は増える一方だよね。
依然として紙媒体の根拠を残さなきゃならないし。

329名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:51:21 ID:5CmEBvIf0
その浮いた分の1/4でも奨学金に使いませんか?
文教族の利権にならないから、そんなことしないか。
どうでもいい学校法人に補助金ばら撒くほうが優先なんだよな?
330名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:51:26 ID:H/ZB53qS0
◎地方公務員6.2%以上削減=「鋭いメス入れる」と自民政調会長
(時事通信社 - 05月21日 17:10)

 自民党の中川秀直政調会長は21日、新潟市内のホテルで講演し、歳出・歳入一体改革に関し、
「自民党は大増税を回避し、官公労の党である小沢民主党には絶対できない公務員問題に鋭いメスを入れる」と述べ、
民主党との違いを
鮮明にするためにも、公務員の削減や人件費抑制に切り込む考えを強調した。

 具体的には、2011年度までに地方公務員の定数を6.2%以上削減させる方針を明らかにした。
また、「知事などの高額な退職金も当然見直すべきだ」と指摘する一方、
(1)一般行政職員全体の約6割を占める管理職(課長補佐以上)の比率引き下げ
(2)職員1人当たり約4万円の特殊勤務手当の減額−などを求めた。 

[時事通信社]
331名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:52:59 ID:hIY4UF76O
>>325
一般企業でも何やってるか分からない企業なんか腐る程あるじゃん。

332名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 21:59:59 ID:yUSHK39E0
>>326
>嘘は流してないように見えるが

「日本の財政は危機的」はガセ
http://www.adpweb.com/eco/eco424.html

法人税減税や金持ち減税の為に消費税増税するのに、
財政危機を煽って、その国民の不満の吐け口に公務員叩きをしてるのは嘘だろう。
333名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:01:57 ID:Cf0BRxF60
民間の平均給与って550万くらいだよね?
大卒に限定すれば600万くらいはあると思う。
(誰でも入れる大学も含む)


どうして、年収700万弱くらいの公務員を叩いてるの?
叩いてる人は、そんなに貧乏なの?
334名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:05:12 ID:x3JFriYK0
>>◎地方公務員6.2%以上削減=「鋭いメス入れる」と自民政調会長
>>(時事通信社 - 05月21日 17:10)
まだまだ甘ーよ、50%は削減できるだろ
それでも雑巾絞ってもまだ水が滴るだろ、もっとガンッとやれ自民
民主、50%削減のマニフェスト出せ
そーすればオレは民主に投票する
ほかの政策はどーでもいー
335名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:07:07 ID:yUSHK39E0
>>330
公務員叩きが票田になるという自民党の判断なんだろうな。

でも公務員の待遇を引き下げたところで民間労働者の待遇は向上しないわけでさ。
むしろ消費が冷え込んで、益々不景気→労働強化になる可能性が高いのにな。



ここで民主や共産が自民の土俵に上がらず、民間労働者の労働条件向上を
選挙公約に入れたら面白い選挙結果になると思うんだけどな。
336名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:11:18 ID:QosXggIV0
一般人の地方公務員に対するイメージは、

「平日の9時5時しか開いていない、有給を取らなければ
来れないような窓口で、暇そうにしている人たち」

と言うのが一般的だ。地方公務員は一生懸命仕事をしていて
忙しそうだ、などと言う意見は見た事がない。
できるならこのイメージを払拭して欲しい。と言うより、
スレタイの流れに対抗するなら、払拭する義務がある。
337名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:13:33 ID:H/ZB53qS0
 うさバラ死に近い政策ばかりだが、ヒットラーのユダヤ人迫害と同じだな。
公務員はキライだが、さりとて行政サービスがないと生きられない
中小企業勤務のオレはどこの党を支持したもんだか。
338名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:22:17 ID:x3JFriYK0
中小企業対策の増税を掲げてる党に投票しな

ちなににオレは
地方交付税-->ゼロ
中小企業対策-->増税
に大賛成だ

中小企業で働いてる人たちの苦労と能力とやっかみと将来に対する不安をオレは知っている
だから応援する
339名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:36:12 ID:x3JFriYK0
大企業に勤めて歯車になってるヤシと、
中小企業で何でもこなしてるヤシとでは、
個人としての能力に大きな開きがある
ただ、どちらも一生懸命やってることは変わらない
340名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:39:27 ID:x3JFriYK0
これからは中小企業の技術イノベーションの時代だ
自社の技術優位性を生かすために、『大手』というハコを利用するのだ
341名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:42:01 ID:hBEjByhk0
歳出削減、地方公務員給与も見直しへ 自民政調会長
http://www.asahi.com/politics/update/0521/007.html

自民・中川氏「地方公務員給与見直しを」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060521AT3S2100L21052006.html

職員互助会への補助削減を 自民・中川政調会長
http://www.sankei.co.jp/news/060521/sei064.htm

このニュース関連をNHKでも見たが、「官公労の支持を受ける民主には出来ない」と
中川政調会長は言っていたな。
「公務員労組との決別」を謳った前原前代表はソッチ系の議員や労組から非難の集中砲火を浴び、
訳の解らんメール問題で引き摺り下ろされた訳だが。
まあ、民主には無理だろうな。公務員労組色が濃すぎる。
342名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:42:14 ID:5DhirFuM0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148211211/l50
21日午後零時45分ごろ、静岡県新居町の浜名湖で、3人乗りのプレジャーボートが鉄橋の下を通過
しようとした際、2階の操縦席で操縦していた愛知県豊橋市八通町、中学校教頭久保田泰教さん(52)
が橋げたに頭をぶつけ脳挫傷で死亡した。同乗の同僚ら2人にけがはなかった。
 
新居署によると、ボートは久保田さんの所有で、午前10時ごろに浜名湖内のマリーナを出港。新しいエ
ンジンの試運転のため遠州灘を航行し帰港する途中だったという。
 
現場の橋げたは湖面からの高さが約2・5メートルしかなく、同署はボートが通常の航路を外れた原因
を調べている。

ソース
共同通信 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006052101005054

8 :名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 20:34:56 ID:ibGVt1nH0
さすが地方公務員は金持ち。休日はクルーザーか。

49 :名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 20:59:00 ID:P3uL9PQ70
>>8
俺の職場(某官庁)、俺の所属部署だけで、クルーザー持ってる職員が3人いる。
大抵奥さんも同業で、年収2000万超だが・・・。

117 :名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:09:53 ID:dRVNiGiE0
http://park19.wakwak.com/~rikiyakankou/mor0942111.JPG
ニュースで見たのはこういう2階タイプで、こんなのを教頭とはいえ
公務員が持ってるのかと思ったよ。
343名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:44:51 ID:qVAmqbgx0
ひがみすぎwwwwwww
俺フリーターだけどお前らほど病んでない気がしてきた
344名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 22:55:37 ID:PCnQmJhJ0
地方公務員じゃないけど、時々、キャリア制度自体の変革を考慮せず、天下り批判だけするやつがいる。
テレビばかりみて感化されちゃったんだろうけど、浅はかすぎる。
まともなところで働いてる民間人なら、公務員はそんなに優遇されていないことをしってるだろうけど。
345名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 23:04:08 ID:dyrH8ear0
>>326
必死にそうに見えるか?
マスコミの流してる怪電波は、平日の朝夕の主婦向けニュース番組でよく分かるお
俺も公務員を叩いてる奴の無知なところを叩いてるだけで正直よく分からんwww
むずかしいことは>>313に聞いてくれ。
346名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 23:07:01 ID:d0xjUkQI0
公務員は官僚クラス以外は中韓などの近隣諸国から採用する。

これで一気に人件費削減できる。
347名無しさん@6周年:2006/05/21(日) 23:27:57 ID:yUSHK39E0
>>346
そして一気に消費が冷え込んで経済はガタガタに・・・

外国人労働者は、日本に金を落とすより本国に送金するから
日本から富の漏出が激増して経済は壊滅状態に・・・

中韓が行政を牛耳ればやりたい放題に日本を食い物にすると・・・

ホロン部か!?
348名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 02:01:15 ID:wMAztR600
>>346
公務員も税金払っているんだけどね。日本人以外の公務員だと祖国に税金を払う
事になるから意味ないと思う。
349名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 02:04:15 ID:1QP1hrob0
アメリカに貢ぐための下準備に入ったな。売国センジン系首相小泉、飯島一派は。
350名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 02:12:34 ID:PbKwsfcK0
>>204
国家の中枢に関する仕事を担当する人間が、えらく少ない給料だなw
これでは、有能な人材は集まらない。

こんなに給料が安いと、
国益に反し、日本民族の生存に反するようなイデオロギーを持った
人間が集まりやすくなる。
とくに帰化して悪意を持ち続ける勢力によって侵されやすい職場となる罠。
防衛庁とかに安月給で働く売国奴が集まったら、
おしまいだぞ!
351名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 02:13:20 ID:wMAztR600
>>336
公務員が一生懸命仕事をしていて忙しそうだと書くより平日の9時5時しか開いてない
有給を取らなければ来れないような窓口で暇そうにしている人達って書いたほうが
雑誌が売れるだろ?こうして公務員のイメージが出来上がってしまった・・・
352名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 02:25:54 ID:KTWGDYMC0
2chはマスゴミに関して厳しいのに、
公務員の問題となるとマスゴミに洗脳されてるな。
353名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:44:26 ID:lSeJ3e1c0
【楽して】         【がっぽり】
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !   ∩∩
  (7ヌ)                               (/ /)
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _<`∀´ >   ∧_∧   ||
\ \<ヽ`∀´>―--< `∀´ > ̄      ⌒ヽ <`∀´ > //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |清掃工場 |ー、学 校  / | 運転士 //`i 給食の /
    |浄 水 場| |用務員 / (ミ    ミ  | お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \ |       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・年収1200万
 ・年収1100万                    ・年収900万
           ・年収850万
・俺たち、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
・1日 実質3時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・年間 実質180日 の超過酷な勤務ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?
・業務内容は、高卒バイトさんでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職ですが、何か?
・バイトさんの5〜15倍の年収もらってるくせに、仕事はバイトさんの
 3分の1もしてない職員いっぱいいますが、何か?

・仕事はバイトさんに押し付けて、毎日タバコタイム3時間、その他雑談タイム
 3時間消化するのがノルマになってて大変ですが、何か?

現業は影の最強勝ち組ですが何か?
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
354名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 08:54:27 ID:pjn5PNzA0
地方公務員から見た「マトモな企業」とやら、具体的にどこなのかね?
ちょっと言ってみなよ。
355名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:08:53 ID:pjn5PNzA0
マスコミがデマを流しているなら告訴でもなんでもすればいい。
事実だから、ここで屁理屈をこねることしかできないんだろ?
356名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:44:05 ID:1FpcOFKh0
地方公務員の仕事なんて大半は、大したレベルではない。
同じ法律で、同じような仕事をしている人が大半であり
特殊な能力も必要は無い。
一部の人間には今以上の給与水準を支払ってもいいが
地方公務員の90%以上は給与水準を大幅に引き下げるべきである。

357名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 09:52:50 ID:L3qLL6T40
公務員の給与は公務員が50%辞めるまで、毎月給与10%づつ下げていくのがいい。
どうせ定員の何倍もいるんだから、困りゃせん。
358名無しさん@6周年:2006/05/22(月) 11:02:51 ID:UILBY4zS0

公務員の現状 昼寝 パチンコ 5時から居酒屋・・・
http://www.geocities.jp/jjhuyi/
359名無しさん@6周年
>>352
禿同w

>>358
ワロスwwwマスコミも楽しそうだな