【国際】中国の国際競争力、日本に肉薄19位に上昇 日本は17位に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バッファロー炊飯器φ ★
★日本の国際競争力、17位に上昇・中国は19位に

 スイスの有力ビジネススクール、IMD(経営開発国際研究所、本部ローザンヌ)が
11日発表した「2006年世界競争力年鑑」で日本の順位は17位となり、昨年から4つ上昇した。
昨年31位に順位を落とした中国は今年19位と日本に肉薄。米国は6年連続で首位を堅持した。

 IMDは61の国と地域の「マクロ経済」「政府の効率性」「ビジネスの効率性」
「インフラ」の4分野、312項目に関する統計や聞き取り調査の結果を集計し、
競争力を示すランキングを作成している。

 日本はブロードバンド(高速大容量)通信料金の安さなどを反映し、
インフラが3位から2位に上昇。景気回復や企業収益の改善を背景に、
マクロ経済は21位から15位、生産性の高さなどを示すビジネスの効率性も
35位から23位と順位を上げた。

 政府の効率性も40位から31位へと改善したものの、法人税の高さ(60位)、
政府調達への外資参入の難しさ(57位)、財政赤字の国内総生産(GDP)比の
高さ(56位)などが足を引っ張った。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060511AT2M1100611052006.html
2 ◆2get/pyBow :2006/05/11(木) 16:19:02 ID:vpWYOzVZ0
2なら自民党政権崩壊!
3名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:19:14 ID:LBg7PGmR0
『煮解賭 ( にげと ) 』

明朝末期、中國北東部の男達の間で、素麗建(すれたて)なる遊びが流行っていた。
先端に旗をくくりつけた棒を地面に立て、合図と共に棒に駆け寄りに旗を奪い合
うという、己の機敏さを誇示する遊びであった。
やがてこの遊びに飽きた者達が、毒草を煮込んだ煮汁を飲み、その解毒剤を旗代
わりにして奪い合うという遊びに発展させた。
命を落とす者が続出したが、戦いに勝利したものは英雄として賞賛され、朝廷に
仕える者を輩出するほどであった。
この毒草の煮汁の解毒剤を賭けた闘いは「煮解賭」と呼ばれ、時代を左右する勝
負の場でも競われてきた。
己の肉体を誇示する機会の少なくなった現代社会においては、インターネットで
の「2ゲット」と形を変えて、現代人が機敏さを争っているのである。

( 民明書房刊 「DNAに刻まれた中國 現代人の行動のルーツを探る」 より )
4名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:22:50 ID:y3y72xN40
国際競争力って高いと実質的な意味あんの?
経済力があるとかいわれると金たくさん持ってるんだなとかなんとなくイメージわくんだけど
国際競争力が高いとどうなんかいまいちわからん。
5名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:22:52 ID:JHXf6OLU0
2006/5/11
15:55 中国の人権活動家と面会。
米大統領、就任以来初めて。信教や言論の自由抑圧で。中国側、「内政干渉」と反発は必至。
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html#15:55

 ↑↑↑

2006/5/10
中国、国連人権理事会の初の理事国選挙に当選
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060510AT2M1000O10052006.html
6名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:39:54 ID:qAuvMf7y0
中国独自のブランドや技術を持てば別だが、
「世界の工場」である限りは脅威にならない。
7名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:44:04 ID:RNVn0zbPO
元を完全変動相場制にすれば中国は消え去るよ
8名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:46:00 ID:bhkyUcvW0
国際競争力指数は意味がない。
9名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:49:14 ID:DMHPahP+O
ロイヤリティーを無視した違法商品作るから強いんやな
10名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:51:25 ID:CresvBtm0
はいはい日経日経
11名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:51:30 ID:8H/cRH6m0
>生産性の高さなどを示すビジネスの効率性
( ´,_ゝ`)プッ 

>財政赤字の国内総生産(GDP)比の高さ
m9(^Д^)プギャー!
12名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:52:57 ID:Ra2xukcJ0
で?
彼の国は何位ですか?
13名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:03:45 ID:5Z5TpNA00
来年には順位逆転
14名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:05:18 ID:vGAzBz6D0
>>12
38位
15名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:06:24 ID:Ra2xukcJ0
>>14
ぷげら
16名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:09:46 ID:aFFaHUS70
日経か毎日あたりのソースで
記者はバグ太かバカ牛だと予想
17名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:14:35 ID:FJrY44Wu0
で、支那の競争力がいつまで持つやら
18名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:32:43 ID:766IHY270
中国の財政赤字は無視ですか?
19名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:57:40 ID:U7pxan260
くだらない。

投資家を騙す材料くらいにしかならない感じ
20名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:58:24 ID:kocpwdaE0
借金王国日本が17位か、すげぇな
21名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:01:27 ID:G5NIg/d80
常任理事国の椅子の価値、ウマミを知りながら、
「常任理事国の拒否権に価値はない。」とわざと否定する人がいる。
また、常任理事国の椅子の価値、ウマミを知らないで馬鹿にする人がいる。
しかし、現実は、常任理事国の椅子の価値、ウマミはある。
それも強烈なウマミだ。
常任理事国の椅子、拒否権があれば、運河の紛争や天然資源の紛争、
日本の既得権益などに議決権の取引をして影響力を出せる。
そして、自国の権益を守ったり、増やしたり、損をするときも損害を少なくできる。
また、国連安保理は純粋に日本の安全保障そのものにも直結する。
日本が核開発するとき、この安保理の拒否権は価値が出てくる。
核開発禁止のIAEA、CTBT、NPT条約を正面から破れば、
安保理を緊急招集する条文がある。
起ちあがった国連安保理に対し、ここで複雑な国際関係の中から、
日本が保有する安保理の拒否権の価値が出てくる。

「日本が常任理事国になっても日本は米国の二票目になる。
 だから、日本は常任理事国になる必要はない。」
こんなのうそだ。
アメリカのポチであるイギリスは勝手に拒否権発動している。
日本だって常任理事国になれば勝手に拒否権発動できる。
今でも日本は議案の5割で米国とは異なる投票行動をしている。

日本が常任理事国になったあと、日本の権益を侵害されそうになったら、
日本は自国の権益を守るために拒否権を発動すれば良いだろう。
アメリカが「お願いだ、頼む、日本よ、拒否権を発動しないでくれ。」と土下座したら、
日本は「ほう、そうか、じゃ、カネをいくらくれるんだ?アーン?」と言えば良い。
22名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:05:11 ID:G5NIg/d80
953 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/04/16(日) 09:58:03 ID:QM8i4TVl0
>>949
>中国がいる限り、日本が常任理事国になることは絶対にできないと何度言えば・・・

日本の小沢一郎幹事長が湾岸戦争で
国内世論を敵に回し130億ドルを拠出したころだ。
その当時、中国は天安門事件で萎縮していた。
だから、湾岸戦争で130億ドルを拠出した日本は
余裕で常任理事国になれた。
しかし、日本は常任理事国になる意志が
国内世論と村山富市総理にはなかった。

960 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/04/16(日) 10:03:10 ID:QM8i4TVl0
>>956
>湾岸戦争当時は自民政権だが・・・
>村山って何年後だよw

国連創設50周年記念式典のときが村山富市内閣だ。
揚げ足取りにもなっていない揚げ足取りをしちゃだめだよ。
23名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:05:57 ID:4BkwFtrp0
この比較方は良く判らんな。中国のどの点が上位でどこが下位なんだろ。
24名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:06:59 ID:n4KOI9zG0
いつもの日経の提灯記事だから深く突っ込まないでください
25名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:07:23 ID:G5NIg/d80
666 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/05/05(金) 13:13:49 ID:c/NFwNqs0
>>657
>一回や二回の裏切りで他人を信用しなくなるのは単なる臆病者ですよ。
>他人の信用なんて、そう簡単に得られるものじゃない。国の信用ならなおさら。
>昨今のガキが「裏切る人は嫌い」なんて安易に言うのが滑稽でならないよね。
>まあ、シナチョンには千年裏切られまくってるので、流石にもう見限りますがねw

アフリカは政権がコロコロ変わるし、独裁国家や軍政が多いから、
約束は結果的に守れないよ。結果的に裏切られることもある。

>>664
>アフリカ名物で日本に来てる製品て何だっけ??

白金など貴金属、ダイヤ、自動車触媒のパラジウム、半導体用希土類、
10円玉の銅などの卑金属、日本は輸入していないけど莫大な石油などなどがある。
冷戦終結後、米国はアフリカの油田をかなり無理して買っている。
日本から見ると信じられないほどの犠牲と高価なコストを払って
米国はアフリカの油田を確保している。

経済板の住人と議論すると、
「血道を上げてアフリカの油田なんか確保する米国は馬鹿だ。
 サウジ、イラン、イラクなど中東には無尽蔵、無限の石油がある。
 今の時代、金を払えばいくらでも湯水のように中東から買える。」と言っていた。

>>668
>AU本部地であるエチオピアがウンと言えば
>結果はともかく意義は大きい、ということじゃないかな。

やらないよりもやったほうがいい。ただし、下手に日本が動くと
アフリカはフランスの裏庭だから、欧州とモメそうだ。また、
かつてのアミン大統領のような人肉グルメ料理を好物として食べる独裁者に対し、
民主国家の日本が天然資源や票目当てでペコペコ媚び、約束や契約をするのは難しい。
26名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:07:55 ID:pU6ENtcu0
また毎度おなじみの意味不明ランキングか。
国際競争力って何?国と国は競争してないんだけど。
27名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:09:28 ID:G5NIg/d80
国連安保理事国会議は常任理事国の醜い欲望を実現させる悪魔の毒毒会議だ。
ちなみに中国は常任理事国だ。国連安保理で独裁国家A国が吊るし上げに遭う。
すると、中国が拒否権をちらつかせて独裁国家A国を救う。
(例、スーダンの国連安保理決議1564号で拒否権をちらつかせて骨抜きにする。)
そうすると独裁国家A国は中国に感謝して天然資源を朝貢する。
中国ウハウハ、有頂天、笑いが止まらない。

( `ハ´) < 常任理事国のウマミ、悪の華  我、諸侯の中の王者アル

 【スーダン】中国は国有企業の「中国石油」や「中国海洋石油」を通じ
総額40億ドルを投資し、スーダンからは輸入石油全体の7%を得ている。中国は
技術供与や油田防衛の警備部隊供与から、ダルフールでの虐殺に関する
スーダン政府への国連の制裁を弱めることまでを含む「包括援助」をしている。
中国は軍事援助をも急速に増やしてきた。
 【アンゴラ】スーダン同様に自国民の人権弾圧を非難される政権は、中国からの
石油関連の特別融資総額20億ドルを受け入れた。中国にとってアンゴラは
世界第2の石油輸入国で、アンゴラ政府高官用に住宅多数を建造して寄付した。
 【チャド】台湾との外交関係を保つこの国へも中国は触手を伸ばし、
「中国石油ガス」との間で石油共同生産協定を結んだ。
 【ジンバブエ】人権弾圧と独裁で世界的に悪名の高いムガベ大統領に対し中国は
「パートナーシップ」を誇示し、戦闘機12機を売却した。国連での
ジンバブエ非難をも抑えてきた。中国はその代わりにジンバブエのプラチナ(白金)を
独占的に入手できる協定を結んだ。
 【ナイジェリア】中国はこの7月に国有企業の「中国長城工業」を通じて、
ナイジェリア政府のために人工衛星を打ち上げると約束した。そのための具体的な
技術支援はナイジェリアの石油と天然ガスへのアクセス権と引き換えのように
なっていた。米英やフランスの企業計21社を抑えてのアクセス権獲得だった。
「中国資源外交、アフリカで拡大 テロ支援・独裁国家へ接近」 産経2005/08/28

軍事色の濃い中国のエネルギー外交
http://nikkeibp.jp/sj2005/column/i/04/index.html
http://newsstation.info/up/img/ns8690.jpg グロ注意
28名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:10:24 ID:FRhM8cXy0
足を引っ張ったとされる項目は日本にとって悪くない事だからどうでもいいな
29名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:38:11 ID:yzuqFQnX0

日本が10位以内に入ってないんだから普通に異常

単に、白人の差別だろ?

スイス(白人)のアジア人差別だな、アジア人を認めなくないんだよ
30名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:45:39 ID:2XykeruR0
この手の記事見るたびに思うんだが
順位を全部載せないのはなぜ?

Web上では紙面の都合なんてものは
存在しないんだから添付でもなんでもつけとけよと。

他にソースが見つからない場合
空いた順位は空想で補うしかないのが現状だな。
31名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:48:13 ID:1itmko660
>>29
いつも思うんだけど、
白人と日本人って、
肌の色ほとんど違わない気がする。
髪の毛の色と目の色が違うだけで。

荒川のフリー見てたけど
中途半端な白人よりよっぽど白い。

中国人は黄色人種と言うか、
「茶色」人種っぽいんだが、日本人はその茶色系が少ない。
32名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:50:08 ID:O2k1qrnN0
>>31
陽に焼けたら途端に黄色い色素が顔を出しますよ
33名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 18:52:29 ID:ubbgCbDR0
香港抜いてから言えよ。馬鹿中国w
数字のマジックだろ?

要するにあれだ、全米第一位の映画。
一週だけ一位。先月だけ一位、興行収益一位、
入場者数一位、要するに言い回しの問題。

牛スレだし。
34名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 19:16:49 ID:pvkwztI80
下らん指標だ

中国・日本・アメリカ以上の競争力がある國ってどこだよ
35名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 20:05:27 ID:i+gOn4Vn0
これから「中国は日本を追い越した」的なプロパガンダが流れまくるだろうね

いちいち反応しなきゃダメ?
36名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 20:17:27 ID:s4jolDlg0
「日本の競争力」17位…7年ぶり20位内に復帰
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060511it04.htm

 【ジュネーブ=渡辺覚】スイス・ローザンヌの調査研究機関、国際経営開発研究所
(IMD)が11日発表した2006年版の世界競争力ランキングによると、日本の競争力は
昨年の21位から4ランク上昇して17位となり、1999年以来の20位以内への復帰を
果たした。

 上位の顔ぶれは、米国をトップに4位までが昨年と同じ。中国は19位(昨年31位)、
インドも29位(同39位)と、順位を大きく上げた。日本は、外貨準備高や消費税率、
中学・高校進学率など6項目で世界一。ただ、法人税率、生活費などの評価は、最低水準に
とどまった。

(2006年5月11日12時52分 読売新聞)
ちなみに今日の読売夕刊にのってたその他の順位
(1)米国
(2)香港
(3)シンガポール
(4)アイスランド
(5)デンマーク
(6)オーストラリア
(7)カナダ
(8)スイス
(9)ルクセンブルク
(10)フィンランド
37名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 20:25:50 ID:QNCBOep9O
>>31
ほとんど変わらないってこたぁない。
白人は、白とピンクが混じってるが
日本人は、白と黄色が混ざってるんだよ、肌の色。
明度が同じでも。

白人でホントに白いやつは、白い紙みたいだよ。
日本人は芸能人でもそんな色見ない。
38名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 20:35:25 ID:Fx8dPRRY0
>>22
>>だから、湾岸戦争で130億ドルを拠出した日本は
>>余裕で常任理事国になれた。

この話、ソースが無いんだよねぇ。
あるのは、波田野氏がイギリス大使から「常任理事国いりしたければ自ら動くべき」と助言したことだけ。
その頃にも中国の拒否権はあったし、イギリスが日本を常任理事国にする権限を持っていたわけじゃない。
村山は好きにはなれないが、こういう妙なでっちあげをするのもどうかと思う。
39名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 20:57:17 ID:dR4XSzG90
小泉が首相でなければ、日本の国連安保理常任理事国入りは、とうに実現していたであろう。
40名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 08:02:28 ID:woLiu4h80
>>14
去年は確か29位?だったんだよなあ
転がり落ちたもんだ
41名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 22:33:15 ID:YpTy5QLH0
世界競争力年鑑こそ実態から乖離した評価受けすぎ
三流ビジネススクールが、目立つために始めたランキングを
もてはやしすぎ
42名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 22:37:28 ID:ePvkkXU10
中国のカントリーリスクは大きい。
まだ民主化を経験してないので、これから民主化が実現されていく過程で、いつか
社会的大混乱を引き起こすとも考えられる。内戦になるかもしれないし、分裂する
かもしれないし、ロシアのように経済混乱を招くかもしれない。
43名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 22:40:29 ID:AWlT6ya00
>>30
>Web上では紙面の都合なんてものは 
>存在しないんだから添付でもなんでもつけとけよと。 

このニュースに限らずに感じる事だな。もっとも本誌よか詳細で使い勝手がいいと
新聞社自身が困るけどねw
44名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 22:43:27 ID:1S57FGHO0
ワンセグにNHKの受信料を徴収するなど、時代錯誤も
いいところだ。こんな事を認めていては、永久に発展
はないぞ。
45名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 22:56:01 ID:KNSEpLH60
日本が17位だったらあんなに国連負担金を出さなくていいよね。
何と言っても経済力に比例して負担するんだと露助も仰ってることだし。
ああよかったよかった。
46名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 22:58:04 ID:X+FZCLx20
このIMDの全ランキングが見れるとこってありますか?
47名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 23:01:31 ID:X+FZCLx20
48河豚 ◆8VRySYATiY :2006/05/13(土) 15:27:21 ID:tEvpY9HE0
>>45

経済規模の話じゃないからなぁ。。。
49名無しさん@6周年:2006/05/14(日) 06:58:39 ID:D/iMmElb0
来年は中国に抜かれる
50名無しさん@6周年
中国19位ってなにがそんなに競争力あるのかわからん。
技術なにもないやん、あそこ。
労働力だけは数いっぱいおるけどさ。質はともかく。