【医療】コンタクト診療費混乱・診療報酬改定後、過剰請求相次ぐ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1環境破壊ちゃんφ ★
コンタクト診療費混乱・診療報酬改定後、過剰請求相次ぐ

4月の診療報酬改定後、コンタクトレンズを再び購入するため検査を受けた患者に対する
医療費の過剰請求が相次いでいることが分かった。
初診扱いや保険適用外とすることで、患者負担が10倍以上となるケースもあった。
保険適用にするよりも眼科医院の収入が増えることや、
一部の地方社会保険事務局が誤った説明をしたことが原因。
厚生労働省は2日、全国の事務局に文書で「保険適用が原則」と指導した。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060503AT1G0202102052006.html

関連スレ
【医療】コンタクトレンズ検査 全額自己負担に…厚生労働省 dat落ち
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134545707/
2環境破壊ちゃんφ ★:2006/05/03(水) 18:16:19 ID:???0

実況板で「量販コンタクト店併設眼科クリニックより近所の町医者のがいいよ」
と言われて近所の町医者の行ったが、若い看護士に検査されたんで
メガネ屋より検査がズサンだぞ どうしてくれる
 †
( `∋´) これなら量販コンタクト販売店のクリニックと同じやー
3名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:16:39 ID:NlElwX7E0
2
4名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:17:16 ID:8QfqK760O
コンタクト3枚目
5名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:17:30 ID:1OW9x4GA0
診療なしで売れよボケナス
理屈つけてボロ儲けしてんじゃねーよ外道
6名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:20:02 ID:qCeWYnPAO
6000円くらいかかるようになるとか
7名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:32:51 ID:UTOrEmBb0
4月からボッタクラレた人いる?
8名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:35:11 ID:hzFdBJmM0
眼科は数年で数億貯められるボロい科
9名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:35:17 ID:YWBFJUbr0
コンタクトが無ければ眼鏡にすればいいじゃない
10名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:39:02 ID:3yhCzikx0
医師が名義だけ貸して検査は素人がやってる事が多いって前にテレビで見たな
11名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:39:56 ID:4CixaYjG0
4月に新宿アルタ近くの量販店でコンタクト購入。
併設の眼科にて、診療費は保険適用で2000円しなかった。
12パコちゃん:2006/05/03(水) 18:40:07 ID:otcXfuQw0
コンタクトを使用してて、視力が低下したため
度数を変えてもらうための検査でも
保険適用外なのかな?
だれか知っている人いる?
13名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:42:24 ID:fxO1QSUI0
これだけ近視人口の多い国だもんなぁ
歯医者より儲かりそう
訴訟の心配も少ないし
14名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:46:01 ID:N1IZrCwq0
ボッタクリ眼科医の巣
【OREHAさん】CL院長 心の談話室25【俺破産】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1146576488/
15名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:47:23 ID:57YvWEZy0

Peaceful scenes of Nanjing after Japanese Occupation

The Truth of The Nanjing of 1937.12 - 1938.2 (1)
http://www.youtube.com/watch?v=uq1ZEdp9-VM

What really happened in Nanjing after Japan's
occupation in December 1937? "Massacre of 300 thousand
Chinese" as the Chinese Government claims?

You can watch some scenes in the following web page;
lives of Chinese people, including children having food,
as well as Japanese soldiers restoring the city.

Can these scenes possible if the "massacre of 300
thousand" actually took place?

The Truth of The Nanjing of 1937.12 - 1938.2 (1)
http://www.youtube.com/watch?v=uq1ZEdp9-VM
16名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:54:41 ID:FvcPYAWM0

おれ医者。眼鏡使用中。

1)若いのにコンタクト使う奴は馬鹿。 眼科医にメガネが多い理由を考えろ。

2)コンタクト眼科最低。 俺のメガネ、腕のいい検眼士と相談して作成。快調。

3)もし目中の病気が心配なら、ちゃんとした眼科受診汁。
17名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 19:57:35 ID:UTOrEmBb0
眼科医ってコンタクトしてないの?
18名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 19:59:29 ID:eCUZ+pb90
コンタクト屋で1500万くらい設けてるんだろw
そりゃ、アホらしくて
公立病院の小児科、産婦人科医なくなるわな
もっとコンタクト安くしろ
19名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 19:59:49 ID:AIpk3rec0
コンタクトするのは顔を気にする商売、年頃の奴だけ
主婦見ろ、みんなメガネだろ
20名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:04:49 ID:d470xJcc0
俺はメガネの付いてる女でないとチンコ立たないが。
最近は赤メガネが好み。
21名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:09:41 ID:9DdM7P1qO
>>16
コンタクトにはコンタクトの利点があるわけで
医者だからって押しつけんなよ
22名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:16:06 ID:u64CI+eb0
つか自由診療なら10円だろうが100万円だろうが自由に設定できるはずだが・・・
23名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:24:33 ID:jrz0n0nt0
>16の医者なんか性格が歪んでる
24名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:28:04 ID:1b11GC330
>>16
コンタクトつけるのが怖いだけなんじゃないの?
25名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:28:21 ID:PJvtwx8n0
漏れは20才で眼科医になってコンタクトの制作、処方、治療とか、ものもらいのオペとかして25才の今、金融資産が15億円貯まりますたが、何か?
26計算ババア:2006/05/03(水) 20:28:49 ID:epNu+EqT0
昨日、3ヶ月ごとの定期検査行ったけどいつもどおり初診料と検査料とで4800円だったよ。
レンズ代と合わせて12000円程度だったからいつもと同。
27名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:29:09 ID:UTOrEmBb0
25 おまいはつまらん!
28名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:29:41 ID:MfhaEnby0
製作まですんのかよw

29名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:31:59 ID:H9/bAgJD0
25 おまいはつまらん!
30名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:32:03 ID:GVQPV1js0
>>25の寒さに嫉妬w
31名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:32:06 ID:2zX7t9KO0
>>26
4800円も払ってんの?高くね?
32名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:32:24 ID:cCucxzjC0
>「保険適用が原則」
あれ?自由診療はダメなの??
CL IIとか強制している訳ではないんじゃないの?
33名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:33:11 ID:MfhaEnby0
眼科が儲かるのは事実だけどな
34名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:35:11 ID:MU6EhGEi0
>>25

この国でどうやって二十歳で医師免許取るんだよ!

っとマジレスしてみる
35名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:36:28 ID:et0La8pR0
>>26
俺2000円以下だったよ
どこの眼科?
36名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:38:55 ID:8TTgRT/F0
こんなの折り込み済。

役所は定義を曖昧にしておく。
後から「これは過剰請求ね」と言うことで、実際の範囲を決めて行く。
37名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:39:09 ID:cCucxzjC0
>>34
眼科医は4年で取れるから最低、22歳だよね。
38名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:40:16 ID:cCucxzjC0
つーか、多分CLIIなのにCLIで請求しただけじゃないの?
39名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:41:24 ID:j6rpT4Sa0
4800!!??

俺の場合、定期検診だと570円なんだが・・・
比べてみると安すぎて怖い
40名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:41:46 ID:U6UoWDxu0
コンタクトが必需品なんて人いないでしょ?
コンタクトの費用なんか仮性包茎手術費用と同じ。
41名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:43:27 ID:MfhaEnby0
CLなんて止めてめがねにした方がいいよ。
CLのトラブル率の高さは異常。
とくに女子中高生はメガネの方が絶対いい!
42名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:43:38 ID:UTOrEmBb0
>>39
その定期健診が上がるとかで12月にわーわー騒いでたよね>>1のスレで
4月以降いくらになったかそこに問い合わせてみないとアレかも
43名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:45:49 ID:j6rpT4Sa0
>>42
そうなんだ、全然知らなかった
3月に検診したから、次は6月か
受ける前に確認した方がいいかもね
44名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:53:23 ID:u64CI+eb0
でも眼科医がほとんどコンタクトレンズをやらないってのは本当の話。
acantoamoebaなんかに罹って失明したら洒落にならんもんな。
45名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:54:36 ID:2WChkyIdO
>>37
6年かかるから最短で24歳。研修二年義務化に伴い今後は26歳。
46名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:59:58 ID:XlgibM+k0
>>44
前にニュースの特集でみたけどそれってよっぽど杜撰なレンズ管理してるやつじゃないの?
47名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:11:11 ID:2qk4VG1w0
>>40
いますよ普通に
48名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:16:56 ID:eNbgMhpt0
コンタクトで儲けてる奴がいるから締め付けがきつくなるって話でしょ。
むしろいい気味だけど。
49名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:20:09 ID:u64CI+eb0
>>46
知識ある香具師は、本のわずかでも可能性があると避けたいものなのさ。
杜撰でないつもりでも結果が悪かったなんてことはいくらでもある。
50名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:25:57 ID:CkPDlebx0
>>25
皆書いてるけど、高い。

俺はコンタクト半年分も買ったのに、とうとう面倒になって、結局眼鏡を買ったな。
で、今日また眼鏡を作った。
眼鏡楽チン。
51名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:26:48 ID:fsGCBxtr0
>>41
そういえば、使い捨てソフトコンタクトで、
ある特定の商品を使ったら出てしまう症状があるんだよね。
私もその商品を長年使ってたので、出てるよ・・・
52名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:27:28 ID:0iRea2gn0

ほとんどが、3流私大出の在日朝鮮人医師です

美容整形も同じ
53名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:27:55 ID:ea4jpG9X0
診療など受けないで買える、海外通販のコンタクトを買ってる俺は勝ち組!

左右1ケースずつで送料込みでも3500円くらいだボケぇ
54名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:32:11 ID:9opWhoao0
とりあえず私大医学部卒の医者はマジやばい。
死にたくなけりゃ、かかわるな。
55名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:33:23 ID:gZ5oHGlr0
メガネ最強伝説
56名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:34:06 ID:GVQPV1js0
>>51
どんな症状が?
57名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:34:38 ID:mW7gY7Jo0
>49
知識のある奴ならほんのわずかでも可能性のあることを
考慮することの無意味さも判ってるものだが。
58名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:38:05 ID:7zfdsUs80
>>51
商品名はいらないから、どんな症状が出るのか教えて。
59名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:38:36 ID:+UHMwNHA0
ちょろっと見ただけで¥2000ぐらい取るしラクな商売
60名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:43:58 ID:Zw/xWbYf0

コンタクトなんか通販で買えばいいじゃん♪
診断書いらないやつ
61名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:44:22 ID:ZNl+SLp20
え〜俺の行くところはいつも600円弱しか診療費とられない。
3ヶ月に1回で、そりゃあレンズ代からも利益あるだろうけど、よくがんばっているなって思っていたけど。
こんなにも医者ごとに診察費違うのも珍しくね??
62名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:46:24 ID:Q5zzurU+0
>>53
某量販店に勤める俺がレスするが、通販の場合
度数や目の症状に異変があっても、そのまま使い続けちゃうから
いざ眼科にきた時は、やたら大層な病名がつく事が多い。

まぁ半年に1回くらいは、眼科にいったらどうじゃろ
63名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:47:20 ID:GVQPV1js0
>>62
某量販店の眼科ほど怪しいものはないんだがw
64名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:48:18 ID:EuoW8uQr0
>>51
詳細きぼん
商品名もお願い
65名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:51:00 ID:GVQPV1js0
>>51は使い捨てソフトコンタクトとか書いてる時点で釣りか?w
66名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:51:08 ID:Q5zzurU+0
>>63
まぁ一言で量販店といっても、会社によるよ。
最低その地域である程度チェーン展開していて、
なおかつレンズの激安を売りにしているところじゃなければ、
併設眼科もある程度は安心できると思う。

レンズの激安店=通販購入だからね、
そういうとこにいって「検査適当!!」とか文句つけられてもなんともいえない
67名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:55:42 ID:fsGCBxtr0
>>56
>>58
黒目の上部分が、膜をかけたように白く濁ってしまう。
ずっとその商品を使ってたんだけど、ある時期からやたら合わなくなった。
当時引っ越したばかりで、それまで行ってた眼科じゃなくて
引っ越した先の近所にある、初めて行くの眼科にで見てもらったら、
「某商品使ってたでしょ?長年某商品を使ってる人に、この症状が出やすいんだよね」
と指摘された。
それからちょっと怖くなって、その商品は使ってない。
どっかのサイトでその症状の写真があった筈なんだけど、探しても見当たらなかった。
68名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:58:45 ID:7zfdsUs80
>>67
ありがとう。
症状が出やすい、って微妙なところだね。
商品名を書いたら営業妨害になったりするから
聞けるのはそこまでかな。
とにかく感謝!
69名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 22:00:19 ID:CYeh9g1I0

眼科医は医者の落ちこぼれのくせして名義貸し等でも儲けているからなぁ
70名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 22:01:58 ID:roQiNJkp0
71名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 22:02:17 ID:XlgibM+k0
>>49
じゃあ車も電車も乗れないね。事故は避けたいもんね…
72名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 22:04:28 ID:btJf2fxK0
眼科の点数下げて、小児科や産婦人科の点数を上げるべき
73名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 22:15:54 ID:dZRNiZNeO
このせいか?
コンタクト買いに行っただけで2000円取られたんだけど。
診察と視力検査だけなのに。
74名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 22:23:18 ID:jrz0n0nt0
>>68
そういう情報ならば営業妨害にはならない。
75名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 22:27:12 ID:4LPD8M+G0
今回の改定を考えた奴はアホです間違いなく。

医師会の説明会に出て、白本読んで思いました。
ついでながら、他の科では病院の廃業、医院への降格があいついで
めちゃめちゃな状態。社会保険事務局への届け出書類自体、正式な
ものが届いたのが4月以降。届け出リミット4月14日迄。

届け出書類数数十枚。一部でも不備があると4月末に戻されました。

うちはまだ届け出が運良く少なかったから良かったものの、他の病院
レベルで届け出が受理されず、保険点数が認められなければ、
そこは倒産でしょうな。国保はともかく社保は3ヶ月後に大量の返戻が
と減点が来たらおしまいでしょう。今ここで医院を叩いている皆さん。
今は笑っていられるかもしれませんが3ヶ月後以降に医療サービス
受けたくても無い事を覚悟しましょう。うちでも新規はお断りします。
満杯な上点数下げられたのでスタッフが足りませんので。
76名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 22:47:17 ID:VfUxwzhb0
>>73
去年コンタクト作った時、そのくらいだったよ。ちなみに初診。
77名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 22:54:16 ID:ZJjXh+Yx0
先日、総合病院の眼科に行ったら、医者も看護婦も、全員眼鏡だった。
コンタクトはやばいんだろうな。
78名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 22:57:13 ID:66YT5gb10
>>39
定期検診570円て内容はどんな検査?
こないだ検診行ったけど最後に先生診て+10点とか
色々上乗せされてた。それ検査料に込みじゃないのかよと。
79うぃるそん・ぶらいあん・きい:2006/05/03(水) 23:21:30 ID:A7jus/dC0
コンタクト医やってる友人いるけど、つまらないって言ってたよー
オレなら安くていいからフツーの医者やるけどねー
80名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 23:35:50 ID:ZA+DT09z0
>>77
その推測は正しい。
81名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 23:57:10 ID:7zfdsUs80
>>75
お医者さんも大変ですね。
うまく行っている医療に変に手をつけたら無茶苦茶になるのに。

知り合いの歯医者さんは、これじゃあ廃社だあ、と冗談を飛ばしていましたが
かなり深刻なようでした。
医療費がアメリカみたいに信じられないくらい高くなる前に不調なところを
早く治しておいたほうがいいのかな?
82名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 23:58:54 ID:pz7WIB200
コンタクト代だけで10万使ってるよ
83名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 00:05:49 ID:w6/S6WAM0
地元の眼鏡産業のためにメイドインジャパンの眼鏡買ってくれよお前ら・・・
84名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:03:27 ID:amHv6po00
まあメガネのがいいけど、女にとっては

メガネ無い普通の状態(しょうがなくコンタクト)のがカワイイと言ってくれる一般ピープル
>>>>>>>>>>>|越えられない∞の壁|>>>>>>>>>
眼鏡っ娘のがいいと言ってるキモヲタ
なのでしょうがない
85名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:08:30 ID:AyK0uqJ+0
引越したので新たにカルテ作ってもらったら1,900円だったんだが、
これは保険利いてる価格なんだよな?
86名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 02:58:20 ID:ZNPJ39E60
俺の眼鏡は\5,000もしたぞ。
87名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 03:54:22 ID:4yciitMg0
>>77
医者が目がねふぇちなだけだ。


最近は通販で海外から取り寄せてる。
レンズモードとか言うところから。
時間も1時間は節約できるしマジお勧め。
88環境破壊ちゃん ◆Zs.x1w5jjA :2006/05/04(木) 08:55:56 ID:7zqWfCqi0
海外通販っていい?
 †
( ゚∋゚)
89名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:28:48 ID:LkpFlQ5o0
販売店併設の眼科医って、胡散臭いよね
「あなたには、○○(屈折異常以外の疾患)の疑いがあるから、
コンタクトは使用しない方がいい」と患者に言うことはないでしょ
つまり、診察の結果如何によらず、コンタクト使用を止めることないということ
(この点、誤解があったら、ご指摘下さい)
将来、コンタクトの使用に起因する目の疾患が発症した患者から、
賠償請求されることはないのかな?

ちなみに、弁護士の場合、業者から依頼者の紹介を受けて、
その業者に紹介料を支払うと、
弁護士法違反の非弁提携として、
懲戒処分(業務停止数か月以上)を受ける可能性が高いです




90名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:31:21 ID:MTNZC8o80
91名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:32:33 ID:4HFg1MO10
眼科医が不足しすぎて貴重なのが原因だな。
偽目医者とか、名義貸し(いまどき!!)
をしなければならないくらい眼科医が不足している。

この業界に名義貸しが横行する背景には、CL量販店の店舗拡大が進む一方で、
販売に不可欠な 眼 科 医 が 不 足 し て い る 現状がある。
産経新聞
http://members.jcom.home.ne.jp/inayama-eye/images/topics/sankeiweb031223.htm
http://www.sankei.co.jp/news/morning/23iti001.htms

そして、今後も眼科の需要は増大する一方。
医者の中でも、眼科医はただでさえ足りないのに、
これでは、足りなくて足りなくてどうしようもない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040916-00000117-mai-soci
http://www.sanplaza-cl.co.jp/anzen/anzen03.htm
http://kiwixphotolog.air-nifty.com/kiwixnewsclip/2004/09/post_26.html
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%E8%A7%92%E8%86%9C%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E5%B9%B4%E9%96%93%E7%B4%84%EF%BC%91%EF%BC%95%EF%BC%90%E4%B8%87%E4%BA%BA%E7%99%BA%E7%94%9F
日本眼科医会(三宅謙作会長)は16日、コンタクトレンズの不適切な使用で
角膜障害などが年間約150万人発生していると発表した。
コンタクトレンズは約1500万人が使っていると推定され、
障害の可能性があるのは10人に1人の割合となる。


92名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:38:04 ID:LkpFlQ5o0
>>75
>うちでも新規はお断りします。
満杯な上点数下げられたのでスタッフが足りませんので。

上限金利を引き下げられたら、審査を厳しくしますと言っているプロミスと同じ理屈だなw
やはり、眼科医は、貸金業者や、債務整理専門弁護士と似てる〜
93名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:46:09 ID:LkpFlQ5o0
>>91
それほど需要があるのなら、
販売店併設の眼科医が独立して開業されないのはなぜ?
94名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:46:21 ID:/A3Mbv6h0
眼科医が眼鏡屋と結託するのと
他科の医師が業者からリベート貰うのと
歯科医が歯科技工士に安く技工物を作らせる
のではどれが一番あくどいの?
95眼科医不足しすぎ。:2006/05/04(木) 09:50:36 ID:4HFg1MO10
需要と供給の関係。
だから眼科医の給料は高いし、アルバイトの料金も高いんでしょ?

医師不足に関するアンケート結果(平成17年9月実施) 眼科医非常勤化
www.pref.aichi.jp/iryofukushi/ iryosingikai/giji_gaiyo/siryo2/siryou3-2.pdf
絶対的眼科医の数が不足しておりま. す。

http://shinshuigakukai.hp.infoseek.co.jp/VOL53-4.PDF
宮崎県においてはまだまだ眼科医は不足しており、大学にも常勤非常勤を問わず多くの 求人が殺到しております。このためアルバイトも有利な条件で行うことができ、他科の ように土日を当直アルバイトでつぶしてしまうこともありません。
www.miyazaki-med.ac.jp/ophtha/shitumonn.html

開業医訪問 http://www.jamic-net.co.jp/general/bn/0005/drvis.asp
生まれ育った地元で開業するか、都会で開業するかと悩んだ末、眼科医の不足するこの 地域で地元の人たちの役に立とうとこの ... 眼科医が不足しているという大船渡市の地域 性から、開院すれば多くの患者がやって来ることが容易に予想された

平成16年8月 日NTT長野病院、新町病院、大町総合病院、安曇総合病院、波田総合病院、豊科赤十字病院、 相澤病院、丸子中央病院、依田窪病院、辰野総合病院、伊那中央病院、昭和伊南病院は一 人常勤またはパートでしのがざるを得ない関連病院で、深刻な眼科医不足
wwwhp.md.shinshu-u.ac.jp/ sotsugorinsho/senmon_dept/15ganka.htm

QOLを考える上で、高齢者の良好な視力の維持は重要な課題で、高齢社会に向けて眼科医 の需要は益々増加しています。札幌においても眼科医はまだ不足
www.tonan.gr.jp/kensyui_files/kensyui_geka.html

市民の声として、専門医の不足が. 揚がっている。中でも眼科医の不足により、市民の 多くが市外へ通院しているhttp://www.city.saikai.nagasaki.jp/policy/img/situmon_3.pdf 山 善 仁 議員 質問事項(1) 質問の要旨 質問事項(2) 質問の要旨
96名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:55:54 ID:AVVer5qJ0
97名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:57:34 ID:VkvLO24n0
つか、眼科医がコンタクトの処方箋を出さないって法律に違反してないの?
併設してる店で買えって、絶対に処方箋出さないよね。
98名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:58:04 ID:Mt++Gt4g0
医者が足りないってよく聞くけど、産科や小児科で、眼科医もか。
じゃあ医者が余ってる診療科はどこなんだ?そんなのないのか?
精神科はどうだ?
99眼科医不足しすぎ。:2006/05/04(木) 09:59:40 ID:4HFg1MO10
>>98 精神科は厚生労働省の統計によると、増加率は全科でトップのようです。

>>93 ほんとに眼科研修を受け、眼科専門医を持った眼科医なのだろうか。偽目医者では?
というか、販売店が超人手不足の眼科医を確保できるのかがまず疑問。
以下、眼科医?の書き込みコピペ。

眼科医局vsコンタクト業者  あまり詳しく書くと特定される恐れがあるけど。

うちの眼科は開業医の大半が医局OBでその医局OBがコンタクトレンズも併設している。
で、儲かるバイトはうちの医局に優先してまわす慣例になっている。開業医も眼科医が診察!というのをウリにしているし。

 眼科を学んでいない医者の診察にご注意ください。
 やっぱり診察は眼科のお医者さんで!診察の値段も同じです
 当院は**大学眼科より医師が派遣されています

って感じで。コンタクト業者が医局を通さず某県庁所在地に勝手に開業したとき、
「あそこは眼科医が診察していない」
「眼科医じゃないから危険、行かないほうがいい」
「眼科医じゃないから見逃しも多いんだって。失明した人もいるらしい」
「やっぱり眼は眼科医じゃないとこわいねー」
などなど、誹謗中傷含めた圧力かけまくり噂流しまくって廃業・撤退に追い込んだ。営業妨害・・・だろうなぁ(笑)
眼科医があまりにも人手不足なため、その業者も眼科医を用意できなかったのが敗因の一つ。
日本全国のほとんど、特に県に1つしか眼科医局がないところはこんな感じじゃないのかな。
100名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 10:09:07 ID:LkpFlQ5o0
>>94
>どれが一番あくどいの?

1 眼科医が眼鏡屋と結託するのと
2 他科の医師が業者からリベート貰うのと
3 歯科医が歯科技工士に安く技工物を作らせる

弁護士に置き換えると、
1  非弁提携でアウト
2 問題となるケースもある(破産管財人や任意整理の受任した弁護士が、業者に不動産を処分させ、
代金の数%をバックしてもらう場合、処分価格が不当に安値だと問題になる)
3 原則、問題なし(ただし、粗悪品と知ってる場合は別)

要は、依頼者の利益に反しないかどうかが基準になる
医師の場合も、依頼者を患者に置き換えれそうだが、
弁護士のように、業法や自治団体の処分による厳格な規制がない分、
緩く考えることができるのでは

101名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 10:10:55 ID:qY9RVl5/0
>>98
他科に比べて相対的に多いというかはあるが余っているという科はどこをみてもない。
現代は昔に比べて医療の技術が格段に進歩しかつ医療の質が問われる時代で
医者一人にかかってくる仕事の量は昔の比ではない。そんな昔の需給をもとに医者は余るなんていわれてもね。
これだけ少子化の時代になっても産科や小児科ですら足りないんだから。
どれだけ国の予測がいい加減なものか・・・・てか医療費あげないように意図的にやってるんだろうけどね。
102名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 10:13:09 ID:kL1tLeHJ0
メガネスキーの陰謀じゃよ
103眼科医不足しすぎ。:2006/05/04(木) 10:34:17 ID:4HFg1MO10
探したらあるわあるわ・・・・眼科医不足しすぎ。もっと眼科医が増えないとヤバス。

水原郷病院常勤医師の半数近くが退職。救急・眼科休診
(2006.01)http://www.niigata-nippo.co.jp/news/namazu_i.asp?no=/2006/02/02/2006020230342.html
眼科外来、火曜日休診のお知らせ http://www.hbk.pref.osaka.jp/s_ganka/g_kyusin.html
眼科休診の御案内
http://www5.ocn.ne.jp/~tusima/gannkakyuusinn.html
眼科 休診案内:筑波総合クリニック http://www.tsukuba-kinen.or.jp/clinic/rest/ganka.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news_now/news2-584.html
美方郡香美町立香住総合病院も今年四月から、外科医がゼロに。同郡新温泉町立浜坂病院では産婦人科が廃止、小児科が休診に追い込まれた上、今年に入って眼科診療が週四日から月一日に
新温泉町|診療科並びに担当医師のお知らせ http://www.town.shinonsen.hyogo.jp/page/f4d18b65924b12aa244537f94d524d90.html
耳鼻咽喉科、眼科医師は非常勤体制となっています。公立浜坂病院は継続的な医師確保に努めていますが、いまだ医師を確保することができません。
三重県立総合医療センターのホームページ http://www.pref.mie.jp/SOGOHOS/HP/infomation/31.htm
眼科外来診療休止のお知らせ
http://72.14.203.104/search?q=cache:D356NOA1H04J:www.sannichi.co.jp/DAILY/news/2006/03/11/4.html+%E7%9C%BC%E7%A7%91%E3%80%80%E4%BC%91%E6%AD%A2&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news/2006/03/11/4.html
2006年03月11日(土) 上野原市立病院 小児と眼科常勤医ゼロに 診療体制を縮小
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/child/news/040313.html
さらに、過去に診療科を廃止・休止した病院を含めて二十病院が「医師の確保が困難な診療科がある」と回答。医師が不足しているのは眼科と小児科が各四科
104名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 10:44:17 ID:V6tyqu8A0
>>94
一番あくどいのは役人に決まってるだろ。
今回の改正のコンタクト関連の記事、日経にしか出ていない。
どうも、役人は自分では曖昧なことしか言わず、日経に意図的に一方的な解釈で書かせているようだ。
新聞記事には東京の例を挙げながら、その主たる原因が医院にあるかのように書き、
社保の誤った説明については「〜も一因」としか書いていない。
東京は、社保が「再処方は自費」と回答した地区で、日経自身も4月の記事でそう書いている。
社保の指導に従った医院を責める悪意のある記事。医院はいったいどうすりゃよかったというのか。
今回の記事の中身も相当ゆがんだ解釈で書いている。
・厚労省が「誤った説明」と言ったのかどうか不明。
・「再検査を保険適用外とすることは一般的に想定されない」という文書を厚労省が社保に送付したとなっているが、
送付した文書にそんな文章はない。文書内の文をつぎはぎして日経が創作した文章。
105名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 11:16:56 ID:OdXmFczd0
コンタクトは酸素透過率の高いハードつけりゃリスク少ない。

問題なのは安い店(医師が名義だけ貸してる)で使い捨てやソフトを使用して
ロクに定期検査せず眼に炎症起こす馬鹿がいるってだだけでしょ。
眼の細胞にどんくらい悪いか理解せず見た目がかっこいいから、で使用してる香具師は
眼科医の鴨。
106名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:06:45 ID:Py/wec8C0
>>104
> ・「再検査を保険適用外とすることは一般的に想定されない」という文書を厚労省が社保に送付したとなっているが、
> 送付した文書にそんな文章はない。文書内の文をつぎはぎして日経が創作した文章。
厚労省 疑義解釈その5(06.04.28)
ttp://hodanren.doc-net.or.jp/iryoukankei/syaho-ika/pdf/060428gigi-5.pdf

(問26)コンタクトレンズの処方について、自由診療として取り扱ってよい
場合があるのか。
(答)一般的に想定されない。
107名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:15:59 ID:+48iANfw0
まぁとりあえず今からコンタクトを買いにいく俺に
どれを買えばいいか教えてくれ。ソフトで。
108名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:17:13 ID:Y5fKEXiM0
都心あたりの量販店に併設されてる眼科医、ボロ儲けだよな。
俺なんて診断書持って買いにいったのに、「当店指定の眼科医で診断して頂かないと売れない」
とか言われたなぁ。アホかと。
109名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:22:13 ID:C4glMt8hO
検眼士なんて資格あるの?
視能訓練士なら国家資格だって聞いたけど。この資格マイナーなのか持ってる人そんないないみたいだけど、量販店にたくさんいる検査員って無資格なのかな。
とりあえず私は有資格者がいる眼科でコンタクト買ってるよ。
110名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:25:36 ID:V6tyqu8A0
>>106
社保の説明だと、再処方というのが存在しない。
処方は初回で終わっているので、次回以降はすべて検査。
だから、定期検査扱いで自費というのが社保の解釈。
問26に再処方とは書いてないだろ。あくまで、役人はそういうところをごまかすんだよ。
だいたい、その質問自体が変だろ。「再処方は自費なのか保険なのか」っていう質問が来ていたはずなんだよ。
そんな質問の仕方であったはずがない。
111名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:28:11 ID:FHeznzmZO
>>107
初めてなら使い捨てソフト。二週間くらいのやつ。最初はたいていすぐ無くすか破るから。あとたまに体質に合わない人がいるから。
ただし絶対に定期検診は受けること。間違っても規定の期間を過ぎて使用しないこと。汚れた手でレンズをさわらない、目が痛いとか異物感を感じたら目薬で目を洗い、それでも治らないならコンタクトの使用は中止して病院へ。目薬は常備。

こんだけ守れば怖いものではない。便利だよ。視界もクリアになる。
112名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:28:31 ID:NarSuGSf0
今回のコンタクトに関しての診療報酬の改訂は、難解極まるもので、現場の医療機関も、また審査する側も大混乱している。
このようなことはかつてなかった。まだしばらく混乱続く。
113名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:29:16 ID:Py/wec8C0
>>110
疑義解釈を全部読んだのかな?それでそんな解釈?
自分に有利なようにしか何を見ても読まないタイプ?
再処方なんて存在しないのは当然だろう。
薬が切れてもらいに行くのは再処方って言うのか?
処方っていうんじゃないかな。
114名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:31:54 ID:V6tyqu8A0
>>109
国家資格は視能訓練士のみ(もちろん、医師も国家資格だが)。
視能訓練士は、弱視に関する仕事が主。
眼鏡は優れた検査員のいる眼鏡店の方が上。そもそも、眼鏡枠に合わせて調整するということが眼科医にはやりようがない。
ただ、優れた検査員かどうかは民間で勝手にやっている検眼士とか眼鏡士とかでは判断できない。
医師ならみんな優れた医師かというとそうじゃないのと同じ。

コンタクトに関する有資格者というのは医師だけだよ。
115名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:34:19 ID:V6tyqu8A0
>>113
社保がそういう回答をしたんだよ。初回で終わっていると。文句あるなら社保に言えよ。
社保のその説明の通りだとすると、それで今回の疑義解釈とも矛盾しないんだよ。
116名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:41:55 ID:Py/wec8C0
>>115
大変良くわかりました。
その方針で今後もがんばってください。
117名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:46:44 ID:yth77SZL0
だからレーシックに保険適用したら良いんだよ!!
118名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:52:41 ID:V6tyqu8A0
>>116
いや、とりあえず、今はそのままやってるが、8日に確認する。
だいたい、連休前に出してくるところにも悪意を感じるよ。
119名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:07:23 ID:xaadsAYc0
>>118
ある意味、あなた ID:V6tyqu8A0と ID:Py/wec8C0の
やり取りは一般人の私にも興味があります。
> 8日に確認する。
と有りますので、落ちてないようでしたらまたきます。
120名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:08:21 ID:aap5hVOt0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146647771/
だとまた、違う解釈がありますね。
121名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:13:56 ID:V6tyqu8A0
>>119
一般の人にとっては、どのみち負担は増大することになっていくはず。

再処方が自費だった場合→当然、負担増大。
再処方が保険だった場合
1.CLクリニックは保健医療機関から離脱→自費(隣の量販店で買うレンズは一般眼科より安いはず)
2.一般眼科は保険でやるが、高いレンズを買わされる。

まあ、いずれCLは完全自費になるはずなので、それまでの過渡期だけど。
122名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:18:49 ID:XtFaJ+WUO
今回の改正はCL激安にし餌にして儲けてる量販を戒める為だろ てか一般眼科としては面倒臭くて迷惑なんだが
123名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:20:59 ID:V6tyqu8A0
>>122
んだね。なんかとばっちり受けてる一般眼科の方が痛そう。
眼科医会が調子に乗りすぎて、自らの首を絞めたようだ。
腹芸は官僚の方がずっと上だよ。
124名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:32:19 ID:XtFaJ+WUO
一割がCLだが件数でいったらかなりある。 面倒臭いのが治療で通院してついでにCL購入者とかetc 致命的なのは明確なマニュアルがない事 グレーゾーンだらけ てかさ現場の事考えてくれよ 見切り発射
125名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:45:18 ID:Py/wec8C0
>>124
難しく考えすぎるなよ。禿げるぞ。
全部CL検査料ロでっとっとけば無問題。簡単。
126名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:46:46 ID:V6tyqu8A0
>>124
> 面倒臭いのが治療で通院してついでにCL購入者
マルメ。でも、次から次へと例外が。
点数表をどう解釈するとああいう例外が読めるのかわからんよな。
本来は、点数表に全部書いてなきゃおかしい。
127名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:55:27 ID:XtFaJ+WUO
125 包括でか。 それじゃ損する
128名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:57:18 ID:OdfNtSr00
近眼の原因って遺伝だと言うのは本当?
129名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:58:15 ID:Py/wec8C0
>>126
だから例外なんて気にすんなって。
CL検査料ロで良いじゃん。124は1割しかCLいないんだぜ。
無料にしてもたった1割減だぜ。漏れら7割〜8割減と比べたら
蚊に刺されたようなもんだろう。
130名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 14:04:32 ID:I5WV2EDa0
>>77大抵の眼科はそうです。
眼科医自体眼鏡をしないといういい点に着目しましたね。

それと今度報酬額の改定で狙われるのは眼科医。
コンタクトレンズを眼科医でしか販売できないような法律にしている
都道府県が未だに多い。
そもそも仕入れがタダに等しいレンズをン万円で売ること自体ぼろ儲け。
131名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 14:07:03 ID:rKIZpjsg0
>>69
ちがうだろ、眼科医の振りをしてるのが、落ちこぼれ
132名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 14:11:51 ID:rKIZpjsg0
アメリカだったら、漫画やテレビの見すぎで近視になった
・・・損害賠償ってさわぎになってただろうなぁ

133名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 14:18:34 ID:muDlzAhy0
よく考えたら眼科医は確かにコンタクトをしていないな。
コンタクトが必要な人ってどんな人?スポーツ選手くらいしか思い浮かばん。
134名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 14:22:26 ID:QIgURoHv0
推薦で医学部入ったやつが
眼科医になったら萎える
13542歳素人童貞 まだ朝立ちします:2006/05/04(木) 14:26:40 ID:eaO7zhtq0
怖くてコンタクト使えないでいるのですが、
つけたときの感じって、はっきりと異物感というか
眼球にモノが乗っている感覚があるのでしょうか?

運転するとき、特に後に体捻ってのバックでは
メガネの横から見ることになって、見づらいんですよ・・・・。
136名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 14:29:02 ID:amgcQh/m0
>保険適用にするよりも眼科医院の収入が増えることや、
>一部の地方社会保険事務局が誤った説明をしたことが原因。

開業医はすぐに保険該適用の治療・診察受けさせようとするからなぁ
137名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 14:32:43 ID:FXebp5JI0
  |   ノ \ | 人   /     人 /|  人   | |/ ノ
  | イ┏━━━━ / /|     /━━━━┓| ノノ
  >-┫ /丁 \// |/|/ /丁 \\ ┣\
  |  ┃’ (\//)ヽ  ┣ノ┫ノ(_// ) ヽ┃ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \   | ー---    |   |  ー---   |  /<仕事の遅い功労賞が
    \_\ ___/  \___ /__/   | こんなに早く集計を出せるわけが無い。
      /|                  |      \これは最初から描かれていたシナリオだ!
       ̄ \     <フ      /        \_____
           \          /
       __ /|\ ___ /|\__
138名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 14:35:02 ID:V6tyqu8A0
>>135
人によって違うのでやってみないとわからない。
139名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 14:38:13 ID:AtQsBKLK0
つーか、保険適応なしの全額自己負担になったら
本当はこっちがやばいんじゃないのか?
だっていくらマルメでも、検査代がうpするんだろ?

医者に目をそらせ、客には負担を強いて
結局、CL業者と政府関係者だけが肥えていく気がする。
140名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 14:42:19 ID:V6tyqu8A0
>>139
保険じゃないならマルメじゃない。医者が好きなように請求できる。
もちろん、患者さんには医者を選ぶ権利があるわけだが。
要するに自由競争になる。でも、まあ、高値安定になるだろね。

結局、負担は患者さんにいく。
141名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 15:06:46 ID:gdHZQyd50
CLの歌置いておきますね
ttp://www.vipper.org/vip248371.zip.html
142名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 16:01:03 ID:GiEusNKr0
>>94 前2つの意味がわからん。
医師と眼鏡屋の結託とはどういうことだ?眼鏡屋の隣に診療所を開設して、そこで検査することはなんら問題ないわけだが。
他科医が業者からリベート?もっと具体的に説明してくれ。
おまい、イメージだけで語ってるしろうとか?
143再度啓蒙(改):2006/05/04(木) 18:19:31 ID:ZCQ3iz1E0

1) 若いのに(眼鏡でもいけるのに)コンタクト使う奴は馬鹿。 

   眼科医にメガネが多い理由を考えろ。

   (医者は一般より、コンタクトより眼鏡を選ぶ奴が多い。
     その中でも眼科医は特に眼鏡を選ぶ奴が多い。)

2) コンタクト眼科最低。 もし眼の病気が心配なら、ちゃんとした眼科受診汁。
144名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 18:34:08 ID:HLUTyiiR0
4月からコンタクトの価格は2倍に!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1140150105/
145名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 18:42:34 ID:sa1pgtzU0
>>144
今まで健康保険を食い物にしてたのが、できなくたっただけ。

ついでに言うが、将来コンタクトレンズ使用による角膜びらん、潰瘍、混濁による
視力障害並びに それに対する治療としての角膜移植は、自己責任として
健康保険の適応からはずされる可能性が大きいのではないだろうか。
146名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 19:51:33 ID:ztGN+Iyj0
じゃあ肺気腫も自己責任な
147名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 01:46:34 ID:xioRSgyl0
20年間ほどソフトコンタクトしてるけど、一度も問題ない。
コンタクトに強い目なんだろうな。
148名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 04:48:56 ID:zHiSLb9u0
>>147
何事にも例外はあるが、とりあえずもう20年ほどその発言はお預けということで。
149名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 08:42:12 ID:e3shB5YP0
>>147
自覚症状があるようなものは心配ない。
自覚症状の無い物が怖い。
「角膜内皮」でググッて見て。
150名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 10:57:29 ID:qVJ/YL2e0
【海外】コンタクトレンズ洗浄保存液「レニューマルチプラス」でも角膜炎の疑い-日本でも販売中
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146718115/
151名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 18:01:30 ID:Q0zc7mSE0
レーザー点数は本当に高過ぎ。
長者番付に載るような開業医は、不正請求しているところがかなりある。
糖尿病網膜症に1回20発位レーザーうって、それでその他特殊なもので請求している。
3分で18万円ナリ。=127点の140人分!!!!!!!!
  ↑
功労賞の木っ端役人どう思ってるんだ?

更に半年たったら初診に戻し、また一連のもので18万。
もっとひどいところは月が変わったら再び算定している。
普通はpan reti は数ヶ月かけてやるものなのに・・・
そりゃ豪邸も建つ罠w
こやつらが保険を食い物にしてるんだぜ。
白内障御殿もしかり!
152名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 18:17:58 ID:xioRSgyl0
>>148>>149
怖いね。

昔の毎日洗浄約2年間使用できるソフトを数年使って、
2weekが出るとこれにして(最高でも3日間だけ連続装用にしてた)、
さらに1day出るとすぐにこれに切り替えた。
目薬は1日10回以上点してます。
家に帰ればすぐ外しますし、土日はできるだけメガネにしてます。

大きな病院で検査したけど特に問題なかったよ。
まぁ普通の人より細胞は減ってるだろうし、
目によくないのは確かだろうから、気を付けないとヤバイよね。
153名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 18:39:02 ID:OTD6laUv0
ハードの方が安全?
154名無しさん@6周年
>>152
目薬の点しすぎって逆に良くないんじゃないの?