【ウニ】海草食い荒らす“ウニ”をダイバー達が除去 藻場の回復確認され、有効性が明らかに…北海道

このエントリーをはてなブックマークに追加

北海道古宇郡の神恵内漁港周辺で、漁業者と一般市民ボランティアダイバーがウニ除去活動
を協力して行った結果、藻場の回復が確認されたことが水産庁の平成18年5月1日の発表で
判明した。

藻場は水産動物の産卵の場、稚魚の生育の場であるばかりではなく、水質浄化や生態系の
多様性保全に対しても重要な役割を担っている。しかし、環境省の調査では、昭和53年には
20万7,615ヘクタールあったとされる全国の藻場が平成3年には20万1,212ヘクタール
と6,403ヘクタール減少したことが報告されており、その原因の1つとして、ウニによる食害
が指摘されている。

今回のウニ除去活動は、水産庁の委託事業として17年9月に実施されたもので、アマチュア
ダイバー10名(男性6名、女性4名)と3名の漁業者を含む20名が2日間取り組んだ結果、
合計約3万3,000個、1,457キログラム分のウニ除去を達成。17年10月、12月、18年
2月、4月に藻場の回復状況を観察したところ、ホソメコンブが回復傾向にあることが明らかに
なったという。

藻場は春から夏にかけて繁茂する時期を迎えることから、水産庁は今後も継続して回復状況
の観測を続けるとしている。

http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=13101&oversea=0

関連:
英国当局、海草のヒジキの消費を抑制する処置を考えている http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1146585777/
なぁウニってまずくないか? http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1092475769/
2名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 17:52:54 ID:+hFydspk0
2
3名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 17:53:17 ID:bjQgyqos0
>>2
にぽんごでおねがしまうまでござりんこ(・x・)
4名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 17:53:41 ID:0NfFCBL+0
>>3
(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー
5早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2006/05/03(水) 17:54:52 ID:???0
じつわ、きしゃのわたしも、にほんご、べんきょうちゅーなのですー
6名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 17:55:01 ID:W/frGTsL0
獲ったウニはくえんのかな
7名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 17:56:42 ID:+hFydspk0
除去したウニは絶対食ったな
8名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 17:57:59 ID:ACb4YUGP0
9名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 17:59:30 ID:TTWz7ka10
─┬─┬─┬─┬
鮪|烏|海|鯵|┌──────────────
  |賊|老 [ニニ]< 今日は北海道のいいウニ入ってますよ
─┴─┴─(,,゚Д゚)- |_______________
       〓⊂| /___
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| £ ∝ 〆
――───――――――

━┳━    ━┳━
 ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄
10名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:02:11 ID:GvT2d2ywO
一石二鳥ウラヤマシス
11名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:03:26 ID:SmI1Ac9m0
で、ウニが絶滅種
12名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:05:04 ID:36RjU3/l0
ウニ食べたい
13名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:06:21 ID:apDq87tD0
いつだったかTVで見たけど
海底に海藻全然なくて岩剥き出しでぽつぽつとウニがへばりついてる
あの光景はシュールだった
14名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:06:29 ID:MFlefXlC0
>>12
つ[山に落ちている]
15名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:07:30 ID:XWQKmlpd0
>>14
たーる
16名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:08:58 ID:Fg3bBrtp0
Unny
17名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:11:33 ID:YyC++bMZ0
winnyを除去?
18名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:11:56 ID:Gg3Yofpl0
ウニ食いたかっただけじゃね〜の?
ウニ処分した金どうしたか調べれば逮捕者がでるはず
19名無しさん@8周年:2006/05/03(水) 18:12:44 ID:SYmRz7e80
>>12
つ[ベッドの上に転がってる]
20名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:12:54 ID:JZ5F4m8e0 BE:52632386-
神恵内村でなんでウニが大繁殖したかっつうと、隣の泊村の原発から出る温排水のせいだからな。
21名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:14:00 ID:NMwR0Pgj0
(後でスタッフがおいしくいただきました)
22名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:15:20 ID:W/frGTsL0
巨大ウニ(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
23名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:19:30 ID:aDxdlK410
スタッフがおいしくいただたってオチじゃねーだろうな
24名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:20:23 ID:Gcbor9bc0
ウチのぬこの名前がウニです。
25名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:21:38 ID:Mn77A4du0
うにの密漁解禁!!!!!!
26名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:23:09 ID:z3nadBR+0
【ウリ】海草食い荒らす“ウリナラ”をダイバー達が除去【ナラ】
かとオモタ
27名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:25:03 ID:RZAD1qzb0
昔栗拾いをうに拾いと間違えてた俺が着ましたよ。
28名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:25:06 ID:SW1kAKEJ0
除去したウニは何処へ?
海草よりウニの方が大事だろう!
29名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:26:48 ID:0gRIEeHm0
どっちにしてもうらやましい話だな
30名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:27:21 ID:6KwkErRa0
ウニ丼食いたい。
31名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:29:20 ID:MR/Uh6680
よくプリンに醤油かけて食べると海栗の味がすると聞いたので
試しました・・・・・結果・・・・・こいつらの味覚は絶対に故障
3個パックで100円の1個がゴミ化しました
32名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:31:26 ID:nJ1CG7p00
日本にへばり付いた在日も除去しろよ
33名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:31:47 ID:8/PadJ6V0
>>31
水で洗えばいいと思うよ。
34名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:33:23 ID:EjaPuUGg0
>>31
アボガドに醤油かけるとトロの味になるのはガチ
35名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:33:24 ID:ckwahZ+o0
神奈川の久里浜にある火力発電所付近の海には、普通サイズのCD位の大きさの
蓋を持つサザエがごろごろいるよ。
36名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:34:46 ID:/lJJF+3x0
>>33
お前頭いいな。
37名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:38:30 ID:5AYz4+uB0
クマ出現に我先とすっ飛んでいく猟友会の連中と同じだ
知らないかもしれないが、実は美味いんだよクマ。
38名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:39:45 ID:QrKdVLVy0
k・Y
39名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:41:51 ID:CICkiLyX0
>>31
何で一部だけすくってたべなかったにか。
40 ◆lxiuyer5nk :2006/05/03(水) 18:42:15 ID:3KyofX3d0
ウニって海草食うんだ。
41名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:45:39 ID:bskpvQOk0
>>34
ココヤシの内側の白い所をそいでわさび醤油かけると
ガチで白身の刺身味。
42 ◆lxiuyer5nk :2006/05/03(水) 18:48:56 ID:3KyofX3d0
どうやって食べるんだ?
歯がアルということか?
43名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:50:55 ID:q0wD510dO
ウニ食い荒らすダイバーに見えました
44名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:54:30 ID:5AYz4+uB0
ウニは歯があるよ。気長にもしゃもしゃ食ってる。
ヒトデとかの仲間なんだが、動きがのろい割に結構食う。
ちなみにヒトデははらわたを出して外で消化する。
45 ◆lxiuyer5nk :2006/05/03(水) 18:55:33 ID:3KyofX3d0

         ∧_∧
         (´・ω・`) ほほう
         /   ヽ
        | |   | |
        | |   | |
        ||   ||
        し|  i |J
          .|  ||
         | ノ ノ
         .| .| (
         / |\.\
         し'   ̄
46名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:55:43 ID:06+7cBXb0
47名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:56:47 ID:00XzqDaJ0
ウニの口でぐぐってみた。
アリストテレスのランタンって言うそうな。
http://research.kahaku.go.jp/zoology/kaisei/hp-3/uni/index.html
48名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 18:58:38 ID:aDxdlK410
あんなキショいの最初に食ったやつはマジ尊敬する
49名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 19:05:52 ID:5AYz4+uB0
>>48
ちなみに、ナマコもウニの仲間です。コノワタ、(゚д゚)ウマー
50名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 19:30:58 ID:SW1kAKEJ0
ウニの本当の味を知らない人多いと思う。
スーパーとかで売っている、黄色くなってニガイやつは美味しくない。
とりたては、もっと白っぽくニガク無く美味しいです。
みんなダイバーになってウニを食べよう。
51名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 19:40:58 ID:LP9Yhvxp0
獲ったウニは清水にあげてください
52名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 19:55:28 ID:mXUWFGCl0
ウニは大好きなんですが
以前、素潜りして取ってその場で割って食べてみたけど塩辛すぎて食べれたもんじゃなかった
アレは獲った後どうすれば美味しく食べられるんだ?
53名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:22:17 ID:ebLrzZ3e0
>>52
熟成してアミノ酸が増えるまでがまん
54名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:29:36 ID:wKquhDtd0
ラッコをつかえばいいが食いすぎるからだめだ
55名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:37:19 ID:OX1bhNyQ0
>>54
魚食ってる、マグロや鯨は旨いんだ。

ラッコ食えばいいじゃないか。
56名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:41:57 ID:SW1kAKEJ0
海草食い荒らすダイバー達をウミから除去
57名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:42:58 ID:apDq87tD0
>>48
フグの調理法を開発した日本人に不可能はないぜ


縄文頃にはもう食ってたんだろうけど何人死んだんだろうな…
58名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:44:54 ID:cFYX+m9Q0
ウィニーをバイダが除去に見えた
59名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:52:42 ID:vUDofzT+0
野生のウニって身が少ないから売り物にならないんだよ
60名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 20:54:11 ID:ovAolJUs0
今度はウニの減少が深刻化せんの?
61名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:10:09 ID:HAwfr04l0
獲りたてのウニは(゚д゚)ウマー
62名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 21:30:35 ID:Ue9ufGgP0
沖縄のもずくってなんで太いん?
チョーうまいんだけど。
63名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 22:15:39 ID:5AYz4+uB0
>>59
野生でないウニがいるのか・・・?
64名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 23:04:51 ID:I8RuUAVA0
JR北海道の車内パンフに、「利尻昆布を食べるウニ」って書いてあった。美味くないわけがない!
タラバガニ食ってるミズダコとかね。
65名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 23:09:11 ID:P41Z8OksO
水産庁?公務員だな?

公務員=悪=無能

よってこのプロジェクト、失敗ケテーイ
66名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 23:09:19 ID:LCOwAZ9s0
>>52
バフンウニ、ムラサキウニと種類が違うと味も違うよ。
67名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 23:17:26 ID:NJYyxYXv0
>20
ウソはいけません。あの辺から「表積丹」にかけ、昔から「ウニ」の産地。漁業
組合が厳しく密漁を監視していることと、漁師の数が減少していることなどが理由。
不思議なことに「ウニ」が多い海には、「アワビ」がいない。→ガキのころ、あの辺
で毎日潜っていた自称・海賊より(笑)。原発がなかったころの「海」が懐かしい。
68名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 23:42:57 ID:Cplh80q50
==============冂=========冂=========冂===============
         ノ ̄ ̄ ̄.ノ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|
         ノ  Z  ノ  武  .ノ  食  |  堂  |
        -─-─-' '-─-─'└─-─└-─―-┘

               ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐
  らっしゃいなのさ〜  |   | |   | | た | .|   |  |   | |   | .|   |
                | コ | | 手 | .| だ | .| 毒 |  | 乙 |  | カ | .| フ .|
                | ロ | | 羽 | | じ |  .|   |  | カ |  | タ | . | グ .|     
     ,-―――-.    | コ | | 先 | .| ゃ |  | 丼 |  | レ |  | ワ |  | 刺 .|            
     /       |   . | ロ | |   | .| ス |  |   |  | |.|  | き |  | し .|           
    l"Z武食堂 l.    | ッ | |   |  | ル |  |  |  |  .|  | そ |  |   |            
     lー――――l.    | ケ | |  .|  | メ |  |  |  |  .|  | ば |  |   |           
    |/ ,,,,_  ,,,,,,_ヾ|    |100.| |120.|  |240|  |280|  |580|  |650|  |6500|          
    |=(三)=(三)=|   .| 円 | .| 円 | .| 円 | .| 円 | .| 円 | .| 円 | .| 円. |
    {  :::(__..::  |   └─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘
.    ',  ー=ー  ',ヽ
   /i:トヽ___ /、;;/ヽ__         うにはおいてなのさ〜
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、   、/i:::'i`i‐- 、_
69名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 23:50:05 ID:QCtCxs6o0
白髭海胆 でかくて 中身いっぱい ちと薄味 でも寿司屋のよりまし@南の海 うまうま 海藻なんてみたことない             
         _,,..,,,,_
        ▼ ,' 3 :`ヽーっ  ZZZ
        ▲ * ⊃  ⌒_つ 
         `'ー--‐'''''"

>>67 泊り港潜ってたらね どか珍のDQNにからまれてね グ〜でなぐってやった 
    泊り港南はじの漁師○×△さんちに泊ってたんだよ ば〜ちゃんが ☆◇※のくそがきめって言ってた
70名無しさん@6周年:2006/05/03(水) 23:53:44 ID:nLcr/oiG0
ここで獲ったウニは食えないのかと言っている人へ

そもそも磯焼けした環境にいるウニは極度の飢餓状態で
毒性があるか、人間様が食うほど身が入っていません
参考
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/24/mini24.html

71名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 00:01:19 ID:tsgCd5HV0
>>48
あらゆるゲテモノを食ってきた人類が、
ウニごときで二の足を踏むはずはないぜ。
72名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 00:15:07 ID:pyoQ4F+E0
あのね、キュウリにイカの塩辛載せて食べるとメロンの味がするよ。
ホントホント
73名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 00:18:34 ID:vzPt19b60
>>72
ナ,ナンダッテー
74名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:28:07 ID:tsgCd5HV0
バニラアイスに醤油でみたらし団子。
75名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:50:14 ID:1tx9ceE50
神恵内の名物は、ウニじゃなくてジッコでしょ?
「神恵内ジッコジッコ」は札幌じゃ有名。
76名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 02:02:55 ID:/cFErtr6O
>>75
俺22の清田区民だけど聞いたことないぞ
77 :2006/05/04(木) 02:03:34 ID:K39y5ZdeO
70
ウニに毒性があるなんてどこに書いてあるんだ?聞いたことないが。
78名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 04:13:30 ID:WMMJppJk0
うに君
79名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:00:01 ID:XnQcQSHp0
>>72 ヤシの実はわざび醤油で食えばイカと大差ないよ
80名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:01:15 ID:92E3q9eT0

ゴキブリが食ったのかと思ったよ。
81名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:02:16 ID:xPC6Z3ue0
とんでもない生き物だな
漏れが処理するから贈ってくれ、もとい送ってくれ
82名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:03:59 ID:ilAzn1Ft0
メロンもキュウリも近い種だし。

>>72
メロンの果肉の皮ぎりぎりの部分を食べるとキュウリの味するよ。
83名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:06:08 ID:Ri3wMk0U0
「昆布に穴が開いている」と言って大騒ぎする海原雄山
84名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:11:02 ID:DxS350YZ0
アボカドに醤油付けて食べるとマジで醤油の味がする。おすすめ
85名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:12:13 ID:t3Hb8mER0
>>1
ウニくいてぇw

俺も呼んでwwwww
86名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:15:20 ID:4d9Z4bsMO
ウニは少量だからうまい
87名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:23:28 ID:BRHRTnUX0
海草が無くなるほど異常繁殖しているウニは
ヤセていてマズく食えないらしい
88名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:29:48 ID:wZiteQC90
珊瑚を食い荒らすオニヒトデは下手に駆除しようとするとバラバラに分解して余計増えるそうな。
89名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:31:45 ID:wwCbHfVd0
>>87
間引きして一定の数を太らせないとダメなのね…
90名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:33:30 ID:vWWcCbf+0
元祖うに丼は積丹半島のとこの店でOK?

91名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:33:44 ID:/9YcyzcNO
ウニー流出
92名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:38:20 ID:+lhZ11+Q0

>>144
>>48
俺も女のグロイマンコに最初にチンポつきたてた奴尊敬する。
多分魔物退治するつもりだったんだろうな。
93名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:40:44 ID:zt/0A8y2O
放っておいたら100年後くらいには、人間にとって願ったり叶ったりの環境になってる可能性もあるんじゃないか?
94名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:50:37 ID:RHhHd4LaO
西瓜とか林檎や梨もそうだな。実を大きくするために間引くんだよな。






まあ、それは兎角。腹減った!ウ〜ニ〜!!
食ったかもと思うと純粋に羨ましいよ〜……
95名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 05:52:53 ID:3x7sZ0Uw0
俺もウニ嫌いだったけど、高給寿司屋でウニを食ったら美味かった。
それいらい不味い安いウニでも旨いと思えるようになった。
本物の味に似せて作られてる物は、本物の味をまず知らないといけないよね。
96名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 06:07:54 ID:SlI8kv6RO
>>144に期待。
97名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 06:36:47 ID:wLydIx4C0
よくテレビとかで針の長い紫色のウニは
ムラサキウニだ。
これは安くて味もよくない(まあ、十分美味いけど)。
身の特徴は薄い黄色をしている。
メディアで露出が多いのは見栄えがいいからだな。

そして針が短いころっとしているのが
バフンウニだ。
こいつは高級で味も良い。
身の特徴は濃いオレンジ色をしている。

スーパーで売ってるウニの折にも
ムラサキ、バフン双方混ざって入っているから
見比べればはっきり解るぞー
98名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 06:42:51 ID:lFBLO3NGO
秋になると近所の森で穫れるよ!
99名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 06:49:00 ID:MQfGpRdSO
>>84んっ?




そのまんまじゃん。
100名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 06:50:55 ID:9sohOnmJ0
俺が有効に始末してやるよ
101名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 06:55:28 ID:RVuvbUW/O
ウニは海藻だけじゃなくて、テトラポット(他社の消波ブロック含)も食べる
102うに:2006/05/04(木) 06:59:43 ID:RIu6vPdh0

刺すから。
103名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 06:59:59 ID:RHhHd4LaO
>>98
オイオイw字数しか合ってないよ!




だがまあ、それもそれで美味いから許す!
つか、今食ってるしw
104名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:03:29 ID:S85jAFeT0
売れば一石二鳥
105名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:04:33 ID:dWSoKR5n0
海保の許可はとったのですか?
106名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:05:29 ID:BAX+YWWH0
海草を食べたウニの味は良いのかな?
業者がりんごなどを食べさせて味を美味しくするのを聞いた事あるが。
107名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:09:18 ID:CYmfxVx50
>>102
通報しますた。
108名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:09:42 ID:gdAh9Eq80
海草を荒らすウニは取って食ってもサンゴを壊滅させるヒトデには手を出さないのが食いしん坊ばんざい
109名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:14:55 ID:CYmfxVx50
>>106
うには消化器官が発達してない原始的な生物だから、
食ったものがモロに味に影響するようです。
牛にビールなんかと違って、完全に味に違いが出るようです。
あと何でも食うようです。
110名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:20:36 ID:PKTezQzp0
>>103
つ「アトリエシリーズ」
111名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:23:16 ID:aov5+PKG0
じゃあウニにウニを食わせればいいんじゃないか
112名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:30:16 ID:JrxmQgK60
なりきりウニちゃんっ?
113名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:34:12 ID:qxh72AGr0
>>109
ちうことは養殖するとき与えるエサを選別すればいろんな味のウニが作れる訳か。
114名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:45:30 ID:Cv16gZDu0
じゃあ、早速ウニにキムチを食べさせてみるニダ
115名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:56:20 ID:5+2b0A7SO
ウニにおっぱい吸わして、食べてみたい
116名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 07:58:56 ID:BAX+YWWH0
>>115
ウニに吸わせるなんてもったいない。
117名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 08:01:36 ID:pNvz5AayO
あぁそういやうにの中に海草はいってることあるよね
118名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 08:07:18 ID:5vJmbPdgO
30センチぐらいのウニ見た事あるけど
食べれるのかな?
寿司のウニとは違う種類だった。
119 ◆lxiuyer5nk :2006/05/04(木) 09:05:45 ID:WI6kUWWs0
>>102
通報しますた。
120名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:37:21 ID:rVjY2Lz40
バフンウニ
121名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:40:40 ID:nvktM1Xu0
養殖ウニを勝手に取ってその場で食った
めちゃめちゃうまかった
122名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:41:43 ID:VkvLO24n0
うに業者も手の込んだ増産計画を実行するなあ
123名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:42:47 ID:al8NNeJv0
実が小さいほうが美味と聞いたな
124名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:42:52 ID:AuzKf8cc0
本当に食えるウニなの?

オニヒトデみたいに毒もちとかじゃないのか?
125名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:43:58 ID:ehbK3O+R0
サンノゼのウニが旨かった。
当地じゃ誰も食わないから、
ふっくら大粒にまで育つ。
126名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:44:00 ID:B7H6QI1w0
コレはいい密漁ですね
127 ◆lxiuyer5nk :2006/05/04(木) 09:49:57 ID:WI6kUWWs0
●ヘ(・∀・)ヘ●
128名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 10:01:26 ID:Z9cJUK1d0
害をなすほど、ウニが豊富ってわけか。
豊かな海なんだね。
129名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 10:11:08 ID:mW3D9aOI0
北海道はもう少ししたら中国の汚染物質が行きます
130名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 10:19:31 ID:4X0shLkX0
>>118
それたぶんガンガゼ。食って報告するように。
131名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 10:31:25 ID:gdK2v1920
貝やウニよりもカッパ巻きが好き。
132名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 10:45:10 ID:mJZ5AigdO
>>130
ガンガゼって刺されたら痛いよな
133名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 11:08:18 ID:92On2cQd0
昔このへん観光したとき、通りすがりで見かけた地元の漁師さんにそれ何ですかー?
って聞いたら、ウニを割っている作業だって。こっちきて食ってみるか?って言うから
採れたてのを5-6個頂いた。甘みがあって激ウマ!

改めてそんときの漁師さん、ありがとうございました。(・∀・)ノシ
134名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 11:10:42 ID:zOb6i5kh0
ガンガゼ、普通に食えるよ。旨くないけど
135名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 11:13:11 ID:kCMpLFUg0
>>108
ヒトデはウニを捕食するから立場が逆
136名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 11:24:26 ID:+lhZ11+Q0
>>109
おいおい、消化器官が発達してないからその味になるというのとは関係ないだろ。
137名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 11:29:07 ID:lfP0voDN0
殻にウンチ詰め込んで焼きウニ
138名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 11:34:11 ID:j1o6tnCk0
飢餓状態で毒持ちとやらで食べられないウニでも、発生学の実験材料としては
使えるでしょう…

幾つか分けてくだちい…
139名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 11:36:26 ID:hWzbNUax0
愛護はどうして反対しないの?
小魚喰いまくる鯨は反対するのに。
140名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 11:37:25 ID:VQ9FxU9W0
>>133
ああ、俺、俺
141名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 11:52:38 ID:/y7Wj6qLO
ウニはダイバーがおいしくいただきました
142名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 11:55:56 ID:69gxIXeZ0
ウニって高いよな。
143名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:45:07 ID:13XCO5vk0
うにって海藻類食うのはしってるけど、消化した後のかすはどこから出すんだ?
144名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 12:45:50 ID:O61kVKrg0
口から
145名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 15:34:54 ID:e0Q3vnuV0
ウニにはちゃんとした尻があるぞ
岩にへばりついてろくに動こうともしない
イソギンチャクなんかと同類だとは思われたくないな
146名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 15:53:12 ID:5tBf1AIG0
植物しか食べてないんだったらそんなに汚くないだろ
147名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 16:04:41 ID:7HrybAPP0
>>31
スライスチーズに蜂蜜かけると栗の味がするぜ
148名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 19:34:00 ID:4X0shLkX0
>>134
知らずに食わせるのが面白かったのに。
149名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 19:37:37 ID:Ehs00ZyD0
ウニーで内臓流出
150名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 19:40:33 ID:aMbdi0b30
許可なく漁業は駄目だけど
これは自然を守る行動なので俺も道具をもっていってウニ乱獲してもおk?
151名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 19:53:25 ID:kQK24NiD0
このあとスタッフがおいしく頂きました
152名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 19:56:14 ID:0ofKumOW0
寿司屋に入ってもうにを頼まなければ解決しますよ
153名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 19:58:57 ID:CyZXgIAh0
>>80
お前はクビだ。出て行け
154名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 20:02:52 ID:KBzz7WPp0
いつだったかTVで見たけど
海底にあるウニを許可無く捕ったら密漁であげられるそうだ
155名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 20:05:23 ID:foVZYI2p0
2日間・20名で3万3000個って凄くね?
20名中、半分の10人はアマチュアだったんやろ?
ダイビングもアマチュア、漁業もアマチュアなのかは知らんが…
156名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 20:07:44 ID:UlgUwb4Q0
これってウニが食べたかっただけだよね?w?
157名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 20:09:17 ID:CgEjSS7E0
>>150
限度を知らないDQNが必ずいるからダメ
158p7169-ipbf1110marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp/tky:2006/05/04(木) 20:10:17 ID:vkqyf/Ih0
guest guest
159名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 20:10:36 ID:msCWO+C60
>>7 ウニは産卵期前の卵巣だけたべるもの
産卵期は初夏か春だっけか? 食えたのかな
160名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 20:17:57 ID:iV4euqTu0
ヒトデの有効利用法はないものかと思う
161名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 20:19:49 ID:ChRZfnfIO
ウニが安くなりそうな嬉しい予感
162名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 22:33:31 ID:Y9x9f/qW0
>154
漁業権を放棄している所なら問題ないはずだが。
食べられるものが取れるのは、原発周辺くらいしか無いが。

>159
北海道日本海沿岸だと今頃から8月くらいまで。
時期を外れると、食べる所が無いのが多い。
祖父が漁業権を持ってたので生前は遊びに行くと獲れ立てのを食べさせてくれました。
炊き込みにしても美味しい。
163名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 07:19:15 ID:xBhotUiU0
原発の近くって放射能は大丈夫なのか?
164名無しさん@6周年
そりゃあったらヤバいだろ