【社会】キャリア官僚は敬遠? 国家公務員1種申込者が過去最低

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うちゅ〜φ ★
★キャリア官僚は敬遠? 国家公務員1種申込者が過去最低

・人事院は24日、06年度の国家公務員採用1種試験の申し込み状況を公表した。
 申込者数は2万6268人で、現行制度になった85年度以降で最低となった。
 前年度比4844人(15.6%)減で、落ち込み幅も過去最大。人事院は「景気
 回復で民間の採用獲得競争が激しい」と分析しているが、公務員の総人件費削減が
 政治課題となる中、キャリア官僚がいっそう狭き門になっていることも反映して
 いるようだ。

 申込者数は、不況期の96年度の4万5254人がピーク。05年度は2273人
 (6.8%)減り、今年度はさらに大幅減となり、バブル全盛期だった89年度
 2万7243人を下回った。

 05年度の1種試験の倍率は18.6倍。中でも最難関とされる「行政」の倍率は
 144倍で、しかも合格した60人のうち採用は9人にとどまった。また、人事院
 では、45独立行政法人が06年度から非公務員化し、理工系、農学系の採用が
 減ったことも要因とみている。

 1次試験は30日に行われる。

ソース/朝日新聞社
http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY200604240351.html

関連スレ
【国家公務員】女性キャリアの採用枠 30%検討を…川崎厚労相
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145561861/l50

2名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:47:07 ID:TKlh73sF0
2だ
3名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:47:10 ID:rVL/9/Rd0
おぱ〜い
4名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:47:35 ID:tdXdKnHp0
台湾陳水扁総統米紙ウォールストリートジャーナル投稿

「中国は、日本の影響力をそごうと努めている」

中国の強大化に対抗することが必要。
どんな手があるか分らないが……。

これまでの日本はナンバーワンの大国と同盟を結んできたことから
(18世紀の大英帝国、1930年代のナチスドイツ、戦後の米国)
何れは中国に乗り変えるのは危険。
5名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:48:23 ID:m+YWR4nR0
最近じゃ、合コンだって嫌われるみたいだしな・・・・・・。
糞忙しいから基本会えないし、結婚したらセレブかと思ったら、
だんなの仕事が世間様から死ぬほど嫌われてて、主婦友達もできやしないそうな。
6名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:48:35 ID:6huVJdr00
コネがなければ受からないことがバレてきただけだろ?
7名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:49:06 ID:H92WZ+6pO
官庁訪問で落とされたのを思い出した。
8名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:49:07 ID:I2OIf6M40
帝京大卒とか大東文化大卒の国1キャリア誕生も時間の問題だなwww
9名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:49:15 ID:YSPoZL9V0
馬鹿が!敬遠したら、余計変なやつらの巣窟になるだろ!

始めは従っているように見せかけ、着々とこじき官僚を淘汰していくのが
おまえらの役目だ!!!
10http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1145546802/:2006/04/24(月) 21:49:33 ID:p6uLuHyB0
「駒猫」とかいう問題記者、なんとかしてよw
11名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:50:15 ID:E/KlhJ0g0
コネがなければ受かっても勤め口がないことがバレてきただけだろ?
12名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:50:47 ID:NA6U/MQ70

      寄 生 虫

13名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:51:07 ID:q2fmUKTJ0
取る意味が薄いのか難しいのか
14名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:52:09 ID:TiKWf1jR0
激務薄給なうえにマスコミから叩かれまくり、
何かあればすぐ日本人はお上に責任転嫁。
これじゃ普通の人間は官僚に何ぞなりたくはならんわな。
15名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:52:59 ID:DqAkTbs10
産業大卒とか国際大卒の国1キャリア誕生も時間の問題だなwww
16名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:53:06 ID:8MifIHTi0
責任のある地位につきたくないって奴が多いからな
17名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:53:22 ID:KzHDdIQh0
激務なのに天下りも禁止で、給料削減じゃやってられないよな。
18名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:53:50 ID:jgH566070
まあ、庶民に妬まれて嫌われるわ
東大とか慶応早稲田主席クラスの成績だったのに給料しょぼいわ仕事忙しいわで
本当に愛国心あるエリートしかいなくなるだろうな。
だけど、そんなのは少数なわけで結局無能がいっぱい入ってきて日本が危なくなる。
結局国民の官僚たたきが原因だし自業自得だな。
医療崩壊と同じでマスコミにだまされたアホが後先考えずに医者とか官僚叩いて結局状況を悪くするだけ。
19名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:54:05 ID:1z+jzshA0
これで、できのわるいのばかり入省するようになって計算省のPSE
作ったような変な官僚が増殖するぞ。
これから作られる法律とか、よーく注意してみとかないとな。
20名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:54:24 ID:fHwjcEfA0
国T挑戦しようなんて考えてる超エリートならどこの企業に勤めても
成功するよ。
21名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:54:33 ID:9ZmuXWZf0
民間行くほうが収入多いしな
給料ガンガン減らして、官僚がバカに埋め尽くされると良いですね^^
22名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:55:18 ID:jFzOSIsA0
厚生省キャリアの友達は勤務は9時-5時だって言ってたな。












朝9時-朝5時ね。。。。
23名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:55:56 ID:dnMRBkXn0
金に目をがくらんで天下り先作るのに全力を尽くす東大卒より
愛国心を持った高卒のほうがまし
24ぴこぴこ:2006/04/24(月) 21:56:00 ID:JH1dg73Z0
 公務員みたいなやくざな仕事を目指す人間は少ないだろう。人生の目標が、公務員でいいのか?
人には、その人がやるべき使命があるだろう。
 それより、最近の日本内の治安が悪化しているが、かなり”殺伐としていないか”。
ちょっとあるいていても、若者より、中年や年寄りの”公衆道徳”もかなり低下していると思う。
25名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:56:10 ID:jUwCpS6l0
景気が上向いてきたって事だろ?

不況なら国家一種を初めとする公務員志望が高まる。
好景気なら公務員試験より楽な一般企業に流れる。

国家一種受ける気ある奴らなら一般企業くらいなんとかなるからな
26名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:56:22 ID:no6jsctC0
旨みがないからね給料安いし
給料の与え方間違ってるんだよなぁ
茶だけ飲んでる地方公務員をへらしゃいいものを
27名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:56:35 ID:FqXaFi/L0
官僚って人種は分からん。。おとなになっても義務教育受けて
生きてるみたいw
28名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:56:42 ID:Ie2rJM0C0
>>22
それ不思議なんだが
なんで部下に任せないんだろ
29名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:57:00 ID:KDHX73z70
日本にとっていいことじゃないと思うけど・・・

外資だったり金融だったり、法曹に流れてるらしいね
30名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:58:45 ID:z2OSPxB40
2万6268人もいるのかよ・・・多すぎだろ・・・
もっと給料減らせよ
31名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:59:25 ID:a22IcPb90
>>22
厚生省に限らず

>>28
部下も何もないだろ。
32名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:59:26 ID:Yq1f9M6u0
低賃金激務で働いてくれる高学歴の奴いねーの?
このまま人材が流れると困るベ
33名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:59:31 ID:LMxBXl670
>>18
まじでマスコミ産業は何とかした方がいいよな。
経産省は自己防衛もかねてマスコミ業界を改革を推進してほしい。
34名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 21:59:42 ID:+g7/NOTH0
行政に受かりながら採用されなかった51人はどうするのか?
その勲章引っさげて民間に行くのか?
35名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:00:32 ID:eny9L2L70
天下国家の為に身を尽くす人が減るのは嘆かわしいなぁ
36名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:00:48 ID:no6jsctC0
>>30
おまえ・・・・


いや、なんでもない
37名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:00:50 ID:b+0+vRni0
今でさえDQNの割合が高いのに
それこそ100%DQNになっちまうだろ!!!!
38名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:02:11 ID:KDHX73z70
>>22
どこの役所でも忙しい時のキャリアは同じです
平時も日が変わるまで働いてるし。
それで20代〜30代前半あたりは本当に給料安いし、気の毒だとは思うけど
39名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:02:51 ID:jUwCpS6l0
お前ら落ち着け
景気が良いのにわざわざ国家一種受けようってやつらだぞ?
不景気だから保身のために受ける奴らとはちょっと違う・・・かもしれない
40名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:03:38 ID:jgH566070
>>34
民間か留年じゃない?

>>35
愛国心ある人間でもあまりに冷遇されれば辞めたくなると思うよ。
鈴木貫太郎も確か出身が薩摩とかじゃなかったから海軍時代にかなり冷遇されて辞めようと思ってたらしいし。


人材流出は人材国家の日本にとっては危機だと言うことを考えた方が良いよね。
41名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:03:54 ID:jFzOSIsA0
>>28
それにはいくつか理由があって、
まず1つは能無しの2種の部下には大事な仕事を任せるより、
自分でやったほうが確実だということ。(3種はいなくても同じ)
2つ目は、現在の公務員の制度では全ての仕事に上司の印鑑が必要。
つまり部下が仕事してれば残ってないといけない。
3つ目は、国会答弁などにでは質問がわかるのが深夜になることが多いということ。
4つとして、予算作成では財務省から変更があればすぐに対応しなくてはいけないから。
(財務省も深夜まで働いてるので、待ってなくちゃいけないらしい)
42名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:03:55 ID:CpKW1Yev0
>>28
うちの親、その部下みたいなもの(技官)だったが、
そんな感じだったぞ。お役所まわってねぇーって感じで。

今は、体壊して、退職天下りとなったが、それでも会社3つ掛け持ちしてて、
相変わらず、素面で午前様とかやってるが、
それでも役人より全然楽とかいってるんだから、
如何に無茶苦茶な世界かって感じだよ。

これで、サービス残業はいくないなんて上が言っても誰が聞くかって話で。

役人目指す人間が減ったってことは、景気が回復してきたんだろ。
最悪な職種だよ。国家公務員なんて。
バブルの時は馬鹿にされ、不景気の時は目の敵、そして今また馬鹿にされ始めたと。

>>26
地方公務員を国が直接減らすことはできないけど、馬鹿な国民の目を欺く為に
糞小泉は国家公務員削減とかやってるんだよなぁ。
43名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:04:02 ID:fHwjcEfA0
国Tは違うと思うけど、国Uは民間の厳しさが嫌で公務員目指す奴が
ほとんど。(俺を含め)
44名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:04:12 ID:NA6U/MQ70

      寄 生 虫
45名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:04:28 ID:QZ9XBr960
45歳までのキャリアはほんとによく働く

その後が問題で20年タラタラする。
46名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:04:35 ID:cHUXDVRe0
未だに”公務員=勝ち組”と思ってる時代遅れな香具師は負け組。
47名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:04:51 ID:ddxHyHA+0
給料安いしボコボコに叩かれるし激務だしこんなとこ行きたがるわけがない
48名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:05:08 ID:mHShT9k00
公家気取りのゴキブリが少し減ったのか
49名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:05:27 ID:+g7/NOTH0
>>39
ここまでたたかれながら不要な公益法人は山ほどある。
赤字垂れ流しの「わたしの仕事館」も閉鎖する気配ないし誰も責任取らない。
役人の美味しい天下り生活は揺るがないと確信しているんじゃないの。
50名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:05:46 ID:Yq1f9M6u0
とか何とか言いつつも普段は公務員叩きまくりだけどなw
51名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:06:09 ID:HxmC9psM0
----------------------------------------------------
●2002年〜2004年累計●
国家T種(法律・経済・行政)大学別採用数・合格者数
----------------------------------------------------
   採用数 合格者数
東大 421  705
慶應  89  230
京大  86  196
早大  82  254 
一橋  47  108
中央  18   80  
東北  18   56
阪大  11   42
九大  10   47
北大   9   31
立命   7   56
筑波   7   17
神戸   6   43
名大   4   40
同大   4   32
上智   4   27
横国   4   18
立教   4   10 

ttp://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html
52名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:06:37 ID:Ie2rJM0C0
>>45
なるほど
じゃあ45歳で首にすればいい
53名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:06:50 ID:cyJyMBvq0
愛国心のある東大卒のエリートでも、
若いうちに激務薄給で働かされ、挙句マスコミには悪く言われっぱなしで、
性格歪んじゃうのかもな。
それで年取った頃には天下りや自己保身のことばかり考えるような人間になってると。
54名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:07:11 ID:no6jsctC0
>>42
ま、地方公務員削る前に
特殊法人を100個ぐらい削れば良い給料財源になるけどね・・・・


得体の知れない特殊法人多すぎ(特に社保
55名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:07:26 ID:9fVjk7Tl0
どうせコネコネで決まってるんでしょ
56名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:07:50 ID:NHD7siI00
国家公務員たたいてるのってただのひがみだろ
57名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:08:18 ID:58dolU++0
本当にやる気のあるヤツはね、忙しいこと自体は文句を言わない。
問題は、忙しいだけで仕事が消耗的で、専門知識を付けて、
プロフェッショルとして育つことも出来ぬことだ。

今どき、専門的バックボーンもないゼネラリストが、役に立つ訳がない。
それは無数の専門家を手先に使って初めてできること。
しかし技術職の採用は大きく減らしてる。処遇でも魅力を与えられない。
もはや、旗振っても誰も動かず、笛吹いても誰も踊らないわけだ。
58名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:08:40 ID:IUxAZlBI0
>>56
マスコミに洗脳されてる低脳でしょ。
59名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:08:57 ID:fHwjcEfA0
テストの点数で採用が決まるから民間よりは、公平性はある。
60名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:09:18 ID:jUwCpS6l0
私の仕事館出たwww
社保庁どーにもならんね 
61名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:09:45 ID:cHUXDVRe0
安い給料で国民から叩かれて激務で・・・。
そんなのどこが良い訳?
公務員になるのは凄いだろうが、そのあとが問題だろ。
人間、名声だけでは生きていけんのだよ。
62名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:10:08 ID:KDHX73z70
国会待機みたいに、なんとなくだらだら働いてる時間も多い
真面目に改善すれば効率よく成りそうなもんだけど・・・

まあ野党の先生方に改善してもらわんと
63政府広報:2006/04/24(月) 22:10:18 ID:Hwg4Ry1V0


「霞ヶ関は、毎日が千本ノックである。」


64名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:10:26 ID:pi/EvLWY0
>金に目をがくらんで天下り先作るのに全力を尽くす東大卒より
>愛国心を持った高卒のほうがまし

東大はいるのにどんだけ苦労すると思ってんだよ
苦労も出来ない高卒に愛国心もなにもねーよwwwww
65名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:10:27 ID:CpKW1Yev0
>>55
コネと云うか学閥。
俺の親父は入ったとたん出世諦めたとかいってた。
まぁ学閥は未だ民間でもあるけどなぁ・・・
あと、余計な世話だが、コネ否定するヤツは、社会の事全く判ってねぇと思うぞ。
仕事も金も何もかも全部コネで動いてるんだからな。
よく人脈とか言って区別しようとする馬鹿が居るけど、結局同じだ。
66名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:10:31 ID:eny9L2L70
マスコミは何かと官僚叩きをするけど、あれは国家弱体化を狙っての事なのかもな。
67名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:10:47 ID:y/Yvi9q50
> 朝9時-朝5時ね。。。。
残業すると評価がいいのか?
68名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:10:59 ID:4sQ6kmYW0
>>53
そのマスコミがある意味霞ヶ関以上に黒く、コネまみれの世界なんだからほんと腐りきってるよ。
69名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:11:07 ID:lPuzkOzC0
もうキャリアとか官僚とかということばに魅力も感じないわ。
70名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:11:31 ID:HyGJ+6m30
給料上げたら高学歴のクズが集まり、給料下げたら低学歴のクズしか残らない
それが公務員って仕事なんだなw
71名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:11:41 ID:jkxEBhE40
とうとう少子化の影響がこういう所にも現れてきましたね
若者の人口は右肩下がりだから、これからもっと減りますよ
景気が悪くなって民間が採用抑制しない限り
72名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:11:49 ID:NHD7siI00
>>59
最近は筆記で多く合格者出して、官庁訪問で落とすのが流行り
73名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:12:33 ID:zHKwBa/T0
いや、案外この不遇期間に入庁するようなやつが
真に国民を考えてくれる官僚様になるのかもしれんぞ









だといいなぁ・・・
74名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:12:54 ID:6/P4NuLc0
エリートの時代は終わり
キャバ嬢の時代
75名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:13:07 ID:QZ9XBr960
役人が激務で頑張ってるのはわかるんだけど、
その大半が意味の無いことだから笑っちゃうんだよな
法律なんかもシンプルにしていけば仕事減るだろうに。

一生懸命やるけど、決して効率はよくない。

日本の行政もその通りだろ?
76名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:13:45 ID:CpKW1Yev0
>>67
おわんねぇーんだよ。
馬鹿か・・・
ついでに、そんだけ働いても係長級になったら残業代でねぇって感じじゃねぇの。確か。

しかし、公務員屑とか何とか言ってるけど、お前ら自身はどうなんだよって思うけどなぁ、俺は。
77名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:14:23 ID:kxDu0K1Q0
そりゃあれだけエリートが叩かれたらやりがいもなくなるわな。
官僚や医者や弁護士なんかはやりがいで動いてるようなもんなのに。
78名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:14:38 ID:7XrYhJr10
公務員浪人してる奴が年齢制限引っかかって受けられなくなったのと、
少子化で新卒の受験者が減っただけだろ。
ニートがへったフリーターが減ったと言うのと同じからくり。
79名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:15:02 ID:pi/EvLWY0
マスゴミがどんだけ叩いても国Tがエリート人間なのは変わんないよ。
マスゴミ入る奴って早稲田とか慶應が多そうだね。
国T入りたくても雲の上的な存在で、僻んでるとしか思えない。
80名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:15:08 ID:KDHX73z70
残業代は財務省主計局は全部出る
財務のほかも半分くらいは出る
81名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:15:21 ID:ru/g8zxc0
去年、農林水産省にはついに東大生
はいらなかったんだろw
どんどん待遇落として
どこまで行政のトップがアホ大学で
埋まるかみてみたいんだがw
82名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:15:29 ID:bI0UiiJg0
てか、公務員の総人件費削減ってのは、
大量の税金ムダ使い、天下り組織で仕事もせずに給料がっぽり、
とかそんなのが増えたから。

そういう連中をさっさとクビにして、
新しく優秀な官僚を入れればいいはずなんだが、
そういう連中を残しといて、採用のほうを減らしてるわけか?
83名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:15:30 ID:bOUlqG8L0
少年よ、大志を抱けwwwwwwwwwwwww

志のないやつは、官僚にはむかんw
84名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:15:56 ID:ej/pDnmO0
キャバクラ嬢>>>>>>>>>国家一種
85名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:16:08 ID:47oec9S50
大体日本人ってのは低脳な奴ほど甘ったれなんだよな。
自信がろくでもない人間なのは省みず、上の人間をひがんだり、文句言ってばかりだ。
86名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:16:31 ID:NHD7siI00
>>76
公務員否定厨は公務員全部が
市役所窓口とかテレビに出る本当のトップの奴らみたいだと思ってるから仕方ない
87名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:17:02 ID:P8q7c2L60
>>75
シンプルにしたら霞ヶ関の利権が減るんだからな。
あと、効率を考える上では、一般競争入札は経済的効率・人的非効率で、
随意契約はその逆。手間かからない。
情報公開とかそんな制度諸もろもろも役人の仕事増やしてんだよw
88名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:18:17 ID:2WfZoJSO0
経験人脈作ってより↑へステップアップするために20年もの間
薄給激務を耐えるわけだが、それができなくなるとキャリアになる
意味ない罠。

誰が始めからキャリア官僚程度を目指して入省するかってのw
その次コミの価値でしょ。

自らの無能に気づいたやつが定年まで残ってる例はあるがね。
89名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:18:22 ID:22GVGQAS0
おぱ〜い
90名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:18:32 ID:6/AQOoVg0

まさか国の仕掛けた法科大学院詐欺・成れ成れ詐欺にひっかかって
そっちに進んだヤシが結構いるのかしら??
91名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:18:39 ID:no6jsctC0
>>85
基本的には日本人はこんな感じなんで

「週刊誌の作り方知ってるかい? 強きをけなし弱きをわらう。勝者のアラさがしで庶民の嫉妬心をやわらげ、
敗者の弱点をついて大衆にささやかな優越感を与える。これが日本人の快感原則にいちばん合うんだな」
「卑しい国民だ」
「だから独裁者も革命家も出現しないんだよ。いい国じゃないかまったく」
92名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:19:04 ID:pi/EvLWY0
テレビでやってるような公務員の物凄い待遇なんてごく一部。
公務員全員だと思わないで欲しい。
マンションただで同然で借りられるとかマジないから。
93名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:19:55 ID:x7UWnWW00
採用をどんどん減らしてるんだから、申込者が減るのは当然。

一種試験通っても、採用が狭いからね。
94名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:20:02 ID:KDHX73z70
>>88
そんなわけない
大半のキャリア官僚は天下りしても待遇悪い
ステップアップでもなんでもないんで、とりあえず役所での出世をめざす
95名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:20:34 ID:a22IcPb90
>>92
某役所の寮はタダ同然らしいぞ。




トイレ流れないけど。
96名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:20:35 ID:58dolU++0
>>76
いくらやっても、仕事がズルズル終わらないという状況を作ったのが、
結局、過去の役人の成果の蓄積なんだから、
それを打破しようとしないでグズグズ言ってても、自分の馬鹿を露呈してるだけだな。

どこの世界に、他人の労働環境をタダで慮ってくれるヤツが居るか。
自分らの労働環境は、自分らで改善するしかない。
97名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:20:47 ID:4bPgtVU50
まあ、正直、国家1種に簡単合格できるような奴は最初から民間目指すだろ。
だって、国家1種に合格したあと、留学やらなんやらした後辞めるのは批判されてるし、
天下りもないし、公務員の優遇措置もなくなってきてるし。
98名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:20:50 ID:QZ9XBr960
なんかここで公務員はそんな優遇されてないぞ!的な意見を
いってるやつが居るが、それはおまえらが民間の厳しさを知らないだけの話

民間はそのおまえらの3倍きついと思って良い。
99名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:21:17 ID:S3Z0yzRj0
>>91
強きは官僚や医者、弱きはニートか。
わかりやすいな。
100名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:21:58 ID:y/Yvi9q50
> おわんねぇーんだよ。
おだいじに。。。
101名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:22:28 ID:M20VKniI0
>>96
それはその通り
結局、本気で改善しようとしてないし、しなくても何とかやっていける
とくに偉くなると、そのほうが都合がいい人が多いのも事実
102名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:23:05 ID:NHD7siI00
>>98
なんで民間経験しかないのにそうやっていうのかわからない
103名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:23:28 ID:rC4d10xQ0
>>98
何を知ってるっていうんだ。詳しく話してみろ。
104名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:23:33 ID:pi/EvLWY0
俺民間の一般企業で兄貴が国T官僚だけど
すげー大変そうだよ。いっつも帰ってくんの夜中の3時とかだし。
これといって優遇されてる感じもない。
105名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:24:12 ID:4bPgtVU50
>>98
いや、まじで、生活保護ケースワーカーの俺と仕事交換しませんか?
106名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:24:37 ID:tGC+nWwG0
>>95
知り合いが某官庁のキャリア官僚だが、
寮もやたら遠くて、住宅補助は3万しか貰えないと言ってたぞ。

俺は民間企業勤務だが、寮は寮費が1万円で距離もどんなに遠くても通勤1時間圏内、
住宅補助は独身者で4万くらいは出る。
107名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:25:06 ID:M20VKniI0
だから若手官僚の給料を二倍にすればいいんだよ
天下りやめてもいいから

でもそんなことできる世論の雰囲気じゃないし、無理だね
108名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:25:30 ID:fHwjcEfA0
ストリートレベルの公務員はキツイよね。
109名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:26:05 ID:kxDu0K1Q0
民間は厳しいのが当たり前。競争主義を標榜するにしてはリーマンは保護され過ぎなくらいだぞ。
110名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:26:12 ID:/Xx/dw5r0
どうせ深夜まで働くならマスコミ商社外資系投資銀行やらで高給貰ってほうがいいに決まってる。
普通の人間ならそう考えるわな。
111名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:26:15 ID:WC9f/KXB0
働くって事は民間だろうが公務員だろうが共にきつい
きついけどみんな働いてるんだよ
112名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:26:35 ID:L086pZl/0
>>98
知らない人と話すときは
おまえと呼ぶのはやめた方がいいですよ
113名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:26:56 ID:pi/EvLWY0
ストリートレベルってなに?
114名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:27:04 ID:iYrvYGgI0
>>99
ホントに強いというか支配者層は決して叩かれない
115名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:28:41 ID:NHD7siI00
みんな>>98をたたくけど、主婦とか学生とか中小零細のリーマンとかって
本当に>>98みたいに思っていそうな人が多いんだろうなと思ってしまう。
116名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:31:10 ID:4bPgtVU50
なぜ、2chで”残業時間”もしくは”サービス残業時間”を自慢する連中は、
自分たちの待遇を改善するって発想をせずに、自分たちよりましな連中を
自分たちのレベルに引き下げるって発想しか出来ないのでしょう?

まあ、たいていは自称SEのPGだからなんでしょうけどね。
117名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:31:22 ID:FqXaFi/L0

要するに退職金が自動的にもらえてしまうというゴールがあって、
その為には味も素気も無い人生歩まされる事自体を、自らにとっての
堅実な人生とイメージ重ねて考えてる人達が公務員ですよ。
人それぞれ役割があるでしょ。公務員否定というのも何をおっしゃりたいんだか 笑
それと学歴は、卒業したらもうお終いw 所詮親が授けてくれたものだ!
118名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:31:32 ID:58dolU++0
>>106
俺の知り合いにも一人だけ、某省の技術キャリアとかいうのが居るが、
四十歳にもなってパラサイトシングルだよ。

自分がエリートだとかいう、変な勘違いを捨ててから、
ストレスが無くなって気楽に働なったとか言ってた。

風貌は非常にむさくるしい。
119名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:32:32 ID:2WfZoJSO0
>94
どこの国V受ける予定?
120名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:32:35 ID:Ie2rJM0C0
まーいやならやめれば
いいんじゃないの
代わりはいくらでもいるし
121名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:32:36 ID:Dt/Cb9uV0
公務員の激務とは椅子に座って1日中鼻くそをほじることです。
122名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:33:38 ID:tSzmuNMM0
下らない公務員叩きやりすぎだ
123名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:35:40 ID:4bPgtVU50
>>121
アル中の生活保護を打ち切って、逆恨みしたアホから刺される覚悟を背負いながら
たった4000円の危険勤務手当てを”厚待遇”と新聞にバッシングされてるわけですが。
124名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:35:44 ID:CNEzGDse0
>>75
法律は、隙間を狙う奴がいる限りシンプルにはならないよ。
あと、細やかな対応をしようとしてもシンプルにできない。
自分の住んでる自治体の税条例を見てみな。
特に制定附則のあたりを。
ゴチャゴチャに複雑になってるあたりって、
大体が軽減措置に関係する部分だから。

というか、施行日の前日の夕方に準則送るんじゃねえよ。
125名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:35:49 ID:ru/g8zxc0
でもこれは本当は
官僚になってたような
勉強できるやつが
民間なり資格試験に流れてくるというわけだからなw
結局、無職やフリーターにとっては
就職口せばめただけw
126名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:36:11 ID:1p8cq4XMO
>>23
>金に目をがくらんで天下り先作るのに全力を尽くす東大卒より
>愛国心を持った高卒のほうがまし

あほかw
高卒なんて八割は今の外務大臣誰か知らないだろw
国のエリート事務員は誰だろうと天下り先は作るんだから
高学歴の奴に任せないと国力が大幅に下がります
127名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:36:22 ID:eBBHzr/A0
民間で自分の可能性を試したいと思うのは当然
まぁ昔から本当に能力のある人間は民間に行ってたんだけどね
128名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:37:01 ID:Se/ldst80
寝てない部署だとテンションが他とちがうらしい
129名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:37:20 ID:tlYr9IJj0
たしか事務次官より校長先生経験者のほうが年金が良かった希ガス
130名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:37:51 ID:a22IcPb90
>>128
それ俺も聞いた。


くだらない駄洒落で、部署まるごと大爆笑だったりするらしい。
131名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:38:10 ID:iYrvYGgI0
てか激務とか言ってるならなんで採用人数減らすんだ?
馬鹿じゃねえの
132名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:38:16 ID:O8j8gh1j0
別にいいだろ?待遇下げたら来る奴の質がさがるのはとうぜん。
それを覚悟の上で、小さな政府やら官僚の低待遇化を進めたんだろ。
133名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:38:17 ID:Dt/Cb9uV0
>>123
不満なら辞めろよ。
134名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:38:19 ID:CNEzGDse0
>>96
それを中小企業の社員に言ってやってくれませんか。
特に中小IT勤務の自称SEの人月計算のPGさんたちに。
135名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:38:30 ID:NEAg6Fg20

そういや、最近はあまり見ないけど、少し前までボーナスの時期になると
札束を扇状に広げて枚数を数える映像がテレビで流れてたじゃん。
地方の公務員になった同級生が、アレくらい貰えるんだと思ってたらしくて
無駄に緊張してたとか言ってたw
136名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:38:32 ID:pi/EvLWY0
高学歴ってなんで頑張って勉強して苦労してるのに叩かれるの??
137名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:38:43 ID:NwfDba8P0
今日U種のほうに申し込んできた
138名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:39:16 ID:nP5bJTHV0
>>1
15.6%減ってのは、人材の質的に上から下まで均等に減る訳じゃないから、
かなりマズイ事態になってる罠。

能力や行動力の有る香具師ほど敬遠することになるから、
行政府の人材レベルには、深刻なダメージが行くことになる。

行政府の人的資源が量だけでなく、質も急速に悪化しつつある。


マスゴミや一般国民は、それでも公務員叩きは止めないだろうけど、
最終的に損害を被るのは、一般国民なのにな・・・。
139名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:39:22 ID:jgH566070
>>136
THE・ネタミ
140名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:39:47 ID:Se/ldst80
>>136
がんばって勉強しない奴がたくさんいるから
141名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:40:19 ID:Ie2rJM0C0
>>136
人間的にまともな人は叩かれないよ
142名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:40:31 ID:KBOFUZYq0
公務員叩きが過ぎたせいで国力がスカスカになるわwwww
143名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:40:32 ID:7kQh0kfb0
役人の労働時間が長いのは役人が無能だから
たいした仕事でもないのに無駄な仕事を自分で作って無駄に時間をかける
144名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:40:48 ID:u0KU2CN40
>>137
国家U種でも本省勤務は大して変わらんぞ。
9時5持が9時3時になる程度。

体壊す人は当たり前にいる。
145名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:41:14 ID:guMbUWPM0


そりゃ千葉の補欠選挙でもクソ官僚はDQN女に負けるんだしwwwww


146名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:41:21 ID:NHD7siI00
>>131
・財政難だけど、制度上リストラが難しい
・公務員バッシングのガス抜き
・採用減を少子化のせいにしてしまえば都合がつく
・団塊の再雇用対策
147名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:41:31 ID:4bPgtVU50
>>133
ちょっとばかし不満があるぐらいで逃げ出すニートと違って今いるところで頑張りますよw
待遇の改善には組合とかちゃんと使ってね。
148名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:41:43 ID:cqrJwahgO
医師叩きと同じだなぁ

自業自得か
149名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:42:01 ID:oYrvoZtB0
誰か公務員2,30人まとめて殺っちまえよ
いい見せしめになる
150名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:42:02 ID:pi/EvLWY0
いくら叩かれてても世間の目が公務員様様なのは
変わってないと思う。
中小のSEとキャリア官僚と大手銀行の幹部候補だったらどれがいいよ??
151名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:42:28 ID:u0KU2CN40
>>150
大手銀行
152名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:42:44 ID:kfzeVIBy0
遠くない将来(5〜10年以内)に、高級官僚(局長級以上)に
政治任用制度が導入されるのは確実ってことを薄々感じてるんだろ。

そうなったら、キャリヤだけが官僚のトップになれるという特権が
いとも簡単に剥奪されるわけで、先が読める学生は敬遠して当然。
153名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:43:16 ID:1En48pzL0
>>75
良く分かってるね。関係者ですか?
154名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:43:33 ID:4bPgtVU50
>>146
ああ、あと、

・団塊の無能が辞めるの待ってるところ

っての追加してくれ。
ほんと使えないんだ。こいつら。
155名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:43:37 ID:Se/ldst80
>>143
例えば?
一省庁につきひとつ具体例をあげてください
156名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:43:38 ID:jgH566070
真面目な人間が叩かれながら生きて
不真面目な人間が恥ずかしい過去を武勇伝として語って賞賛される世界
素晴らしい世界ですね。

>>149
そんな君は中国への移住がお勧め。
157名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:44:01 ID:r6cKax0F0
キャバ嬢>>>>>>>官僚
158名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:44:27 ID:CNEzGDse0
>>150
どれもブラック気味だけど、給料の関係上
大手銀行の幹部候補が一番マシじゃない?
次はキャリア官僚かな。
激務でうつ病になっても比較的首になりにくそう。
159名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:44:49 ID:u0KU2CN40
>>154
団塊、バブル世代 一番癌だな。
160名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:44:53 ID:iYrvYGgI0
>>152
裏を返せば自分の実力に自信がないってことだろ?w
161名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:44:59 ID:no6jsctC0
>>155
無茶を言うなwww
具体例なんて出せたら
>>143みたいなマスゴミセリフは吐けないよww
162名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:45:32 ID:3uqdwgXY0
>>152
そういう方向に行くべきだな。
もっとも、人材をどこで育成するのかが一番の問題だが。
163名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:46:06 ID:wWQJECVO0
国家二種が無くなる予定なんじゃなかったっけ?だから今のうちに二種の方を受けようって人が増えたのではないかと
164名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:46:08 ID:0werF4MS0

高学歴は低学歴より人格ができてるし、官僚や医者や弁護士はリーマンより激務だし、美人はブスより性格いいし、

と、こういう現実を国民は受け入れなきゃいかん。
165名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:46:18 ID:1uAQq/xt0
正直、試験をもっと厳しくしていいから
合格したら必ず採用してほしい・・・。

試験合格→(コネのある奴だけ)採用(採用基準は不透明)
この不透明な部分は無くすべきだと思うが・・・。
166名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:46:31 ID:1p8cq4XMO
最近、思うんだが地位的にマスゴミ最強じゃね?
政治家、公務員叩きたい放題
在日、サラ金、パチンコ等の偏向報道もお咎めなし
何をやっても地位を剥奪されない
↑TBSの坂本弁護士一家殺人事件がいい例。普通の会社ならあれ程の不祥事したら死活問題
167名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:46:49 ID:yV0R9kWZ0
主たる原因の一つは、定員の数倍の合格者を出して人物本位で選ぼうという無謀で馬鹿な仕組みにある。
これって、慶応大学という私立大学しか出ていない橋本の時に作られた、霞が関崩壊のための時限爆弾。景気が良くなったら、こんな仕組みが持続できるわけないわな。
168名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:47:06 ID:CNEzGDse0
>>162
トヨタとかオリックスとか日本電産とかから連れてくるんじゃないの?
さすがにモンテローザからは来ないだろうけど。
169名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:47:28 ID:fh4VSJ8f0
ぶっちゃけ、マスコミ入った方が金も貰えるし、地位も上だろ。
マスコミなんて自分たちが叩かれることはないし、インサイダー取引しまくりで金儲けしまくりだし。
170名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:47:30 ID:58dolU++0
身体を壊したら負け。

それに気付かないほど頭が悪かったら、
いくら学歴が高くてもバカのうち。
171名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:48:04 ID:kjxAaHET0
うちも最近は組織防衛(民営化阻止)の為の実績作りに奔走している
もちろん本業は一切手を抜けないから益々しんどくなっている
なんか大切なものを見失っている気がするんだよね・・・
特にキャリア連中の悲壮感は相当のもの
やっぱ積み上げてきたものの重みが違うんだろうな
失うものも、さぞ大きいのだろうね
新人も少なくなる一方で、それも大卒ばかり
職場全体に流れる疲労感、倦怠感は如何ともし難いね
老人国家の犬はやはり静かに老いていくしかないのかな
ついでに晩婚化の流れも激しいね
毎日日付が変わるまで働いていると性欲も失せるし
家庭は重荷にしかならないってことかな
そんな職場だけど、志を持っている若者には是非着てもらいたいね
でもそういう人間ほど途中で自分を見失って出てこなくなってしまうんだよな
172名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:48:04 ID:u0KU2CN40
>>165
おいおい・・人格重視ということで面接重視が決まったんだけどね。
試験オンリーだと危険が大きい。

採用基準といったら民間とも大して変わらんな。
173名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:48:42 ID:pi/EvLWY0
高学歴で人格悪いのと低学歴で人格悪いのってどっちがいいんですかね
国民の皆さんは。
本当の本当に低学歴に国のお仕事任せてもいいんですね?
本当にいいんですね?
174名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:48:48 ID:HiRzDJoM0
>>165
激務だから、体育会(運動会)出身者優遇のため間口を広くしてるとも聞いた。
ただ体育会はコネの温床だからなぁ。
175名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:48:59 ID:u0KU2CN40
>>166
国民の代弁者、代表者だからね。
(自分でそう思ってる)
176名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:49:04 ID:ru/g8zxc0
で、20年後ぐらいに
やっぱ行政のトップには
いい人材集めるためにある程度金やったほうがいい
とか平気で言い出しそうなマスゴミ
177名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:49:28 ID:4bPgtVU50
あとさ、俺の立場をはっきりさせておくと、地方の市職員だよ。
もちろん、政令指定都市みたいなおおきいところでは無く過疎化が進む最近市町村合併があった地域の地方公務員。
で、一番使えないのは誰かと言うと、数十年前にコネで採用された女性職員。(市部、町村部問わず)
次に使えないのは、50台で役職についてない連中(市部、町村部問わず)
その次が、コネで課長クラスについてる町村部の連中(これは町村部)
178名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:49:38 ID:fh4VSJ8f0
>>166
情報を早く入手できるから株で儲け放題だよ。
ライブドアの時も報道したのは関係者が株をあらかた売った後だったというしね。

それに普通に数千万の年収だし、自分たちが叩かれること無いし、天下り先もあるし。
179名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:50:08 ID:n63Y+JBW0
ある程度真面目な凡人にでも出来る仕事はドンドン民間の非正規雇用(低賃金)で賄って
少し回転の速い人向けの仕事は、安定していることを考慮して今よりももっと安い賃金で公務員を。
国の行く末を左右するような仕事は政権がそれぞれ優秀なブレーンを用意して対応する。



180名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:50:32 ID:0werF4MS0
>>167
まあ慶應は美味しい組織に侵入して学閥拡大、組織の活力低下と、ガン細胞みたいな連中だからなw
奴らに目を付けられた業種は斜陽になるw
181名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:50:50 ID:yhGU5GmH0
国家公務員はよく頑張ってるよ。無駄が多いのは地方公務員。
地方を締め上げるために国家公務員がスケープゴートになってる。
採用もぐんと減らすみたいだけど、人材はちゃんと育てておかないと
急には涌いてこない。
182名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:51:00 ID:3uqdwgXY0
>>172
民間なんてコネだからね。コネがなきゃ学歴だな。
国家公務員はまだマシな方だ、地方は…
183名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:51:25 ID:pi/EvLWY0
民間のマスコミの方がよほど汚い事やってるよ。
184名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:51:33 ID:kfzeVIBy0
>>160

それだけじゃなくて、高級官僚は全て政治家が任命するとなったら、
シンクタンクにでも入って政策研究や提言を行って政治家に認められるのを
待つというのが高級官僚への近道になる。
つまり米国流。

自民や民主もシンクタンク創設を打ち出しているのは、その準備。
後は米国では学者や弁護士からも登用が多い。経営者出身もいる。
185名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:52:07 ID:EaNFWwob0
たぶん、無理して国Tを受けるよりも地方公務員を目指したほうが、
時間もあるし、給料も高い場合が多いということがわかってしまった
ためではないでしょうか?
186名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:52:31 ID:4bPgtVU50
>>182
うちの所も10年前に試験採用を導入する前は酷かったようだ。
今は、とりあえず1次の学力試験で無茶できないようになったが。
187名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:53:08 ID:tWMdj8ao0
少子化なんだから
過去最低になってもおかしくはないわな。
188名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:53:24 ID:u0KU2CN40
>>176
いや、そんなやさしいこと言わないよ。
なぜ、政府は国家公務員に優秀な人材が集まるような制度にして
こなかったのか。縦割り行政、硬直化が元凶にある。
民間企業で優秀な人材に然るべき待遇を与えるのは常識である。
行政は自分達の論理でなくもっと民間の仕組みを勉強すべきである。

と、散々公務員叩きをした過去を完全に棚に上げて批判するな。
189名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:53:25 ID:fh4VSJ8f0
>>185
そうだろうね、今の市役所、県庁は東大京大早慶よりどりみどりだから。
国一よっか地方の方がずっと美味しいのがばれてしまった。
190名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:53:50 ID:m4MF8vVjO
財務主計局の旦那いても残業Aの毎日だからな
191名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:54:27 ID:guMbUWPM0
>>189

国家公務員の掃除が終わったら次は地方だけどねwwwww

192名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:55:23 ID:ru/g8zxc0
つーか、県庁も都庁も申込者減だよ
公務員人気はどこもおわった

申込者数
東京都事務T類 5694名(前年比 556名減)
特別区事務T類 7790名(前年比1063名減)
国大事務(関東)9812名(前年比 829名減)
193名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:55:27 ID:T2LDrX9g0
ただの少子化
194名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:55:38 ID:n63Y+JBW0
>>188
>民間企業で優秀な人材に然るべき待遇を与えるのは常識である。

こんな幻想ばらまくのもマスゴミの弊害。
優秀でも然るべき待遇なんて与えたくないのが民間。
都合のいい優秀さでなければならないんだから。
195名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:56:01 ID:ygjJh8kL0
>>189
広島市だったかな?一度採用二人、東大京大ワンツーフィニッシュってことがあった。
倍率は300倍。もう笑えてくる。
196名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:56:24 ID:4bPgtVU50
まあ、市役所レベルに優秀なの言ったら困るの民間だしね。
197名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:56:28 ID:7kQh0kfb0
叩かれたから減ったというが叩かれたには理由がある
汚職にせよ天下りにせよ談合にせよつまりは役人の不祥事だ
そうした役人の姿に幻滅した若者達が公務員を敬遠し始めたのが事の真相だろう
198名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:56:30 ID:CNEzGDse0
>>191
地方でも高学歴層は、基本的に人生諦めてるっぽいのが多い。
199名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:56:37 ID:u0KU2CN40
>>184
政治家の政策秘書制度を見てると、本当に日本の風土にふさわしいか
疑問ですな。下手すりゃ、政務次官職の二の舞、もしくは政治家の秘書や
支持者の褒章ポストに使われかねないな。
200名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:56:45 ID:fh4VSJ8f0
>>194
結局、マスゴミが一番美味しい思いしてるし、コネがないととても入れる所じゃないんだよな。
201名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:57:07 ID:nP5bJTHV0
>>184
アメリカは、身も蓋も無い言い方をすれば、

         「政商国家」

・・・だからな。
202名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:57:40 ID:NHD7siI00
>>191
国と違って地方は掃除できないと思う
203名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:57:42 ID:yV0R9kWZ0
民間にそんなに優秀なやつがいるんだったら、こんな税収が落ちて、公務員の給与までかすめるような、さもしい国家にはならなかっただろうに・・・。
204名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:57:54 ID:3uqdwgXY0
>>200
そのうち、そこにもメスが入るとは思うけどね。
205名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:58:14 ID:yhGU5GmH0
>>193
今の新卒はメチャクチャ多いぞ
少子化で新卒が減るのはまだまだ先
206名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:58:27 ID:Ql+DIg9L0
東大法は日本の癌。
207名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:59:40 ID:JcjXqagB0
行政分野で60人合格で採用は9人って書いてあるけど
残りの51人はどうすんの?
次の年も無試験で面接受けられるんだっけ?
それでも大多数は不採用じゃん。フリーターとかニートになるの?
208名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 22:59:51 ID:0werF4MS0
全体の質の維持のためには少々の悪を見逃すぐらいの世論にならないとエリートは民間に流れて逝っちゃうねぇ。
209名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:00:00 ID:o5oFEA9S0
減った分は層化で穴埋めかね。
サヨに吊られて公務員を叩き過ぎた報い。
警察、自衛隊が日本人へ銃口を向ける日も近いか・・。
210名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:00:12 ID:kfzeVIBy0
>>171

すっげぇリアルだなw

>そんな職場だけど、志を持っている若者には是非着てもらいたいね
>でもそういう人間ほど途中で自分を見失って出てこなくなってしまうんだよな

しかもこんな本音書いたら、だれも行きたがらないw

>毎日日付が変わるまで働いていると性欲も失せるし
>家庭は重荷にしかならないってことかな

これも実感出まくりだなぁ。
官僚は政府を動かして、まず夜中まで働くという慣習を止めさすべきだな。
具体的には官僚だけでなく労働者のサービス残業禁止法案を実現させる。
211名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:00:16 ID:2WfZoJSO0
>185、>189
だから国T受けるやつが、目先の給料や待遇だけを考えてキャリアに
なるわけじゃないってば。
国U国Vの世界とは違うんだよ。
そりゃ当面は入った役所で上を目指すよ、当然。
出来る経験、作れる人脈が格段に違うからね。



212名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:00:32 ID:u0KU2CN40
>>197
それは否定できないのが辛いところ。
今の若い世代は、そいつら汚職世代(団塊以上)の後始末をしている形
になっている。ただし、マスコミの叩き方が、政治を良くするためでなく
憂さ晴らしや面白がって批判(というより中傷)してるのも大きな問題だよ。

213名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:01:02 ID:O8j8gh1j0
>>137
お前見たいのがいるから国Uの人気が異常にたかくなってる
214名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:01:21 ID:TbgfeHWv0
>>206
東大法の教授がダメなのか?制度がダメなのか?京大一橋はいいのか?
お前は日本の文系最高学府だからダメと言ってんだろ。
こういうのが週刊誌の官僚批判読んで喜ぶタイプだよな。
215名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:01:59 ID:iYrvYGgI0
>>199
政治家が高級官僚を任命するとなれば民意を行政に反映させやすくなるという
利点があるはずなんだがな
行政がうまくまわるかどうかも国民のレベル次第ということでw
216名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:02:38 ID:guMbUWPM0


クソ官僚は第二次世界大戦をやらかして多数の国民を殺し責任も取らずに逃げた。


今も同じ事を繰り返してるじゃんwww

敵だよ敵。

国民の敵がクソ官僚を含む小役人ども。

217名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:02:44 ID:u0KU2CN40
>>204
現状では無理。はっきり言い切れる。
言論は全てマスコミが独占。ネットはまだまだ不十分だし、マスコミは
ネットの世界の独占化も狙ってる。

マスコミの批判に屈しない、それこそ独裁者的資質(弁舌、魅力、実行力)
がある政治家が出ない限り不可能・
218名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:02:50 ID:yV0R9kWZ0
TとUの初任給の違いの少なさ、知らない人がみたらたまげるだろうね。
219名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:03:18 ID:N+0G/Uu+0
メデューサさつき見たら誰でも嫌がる
220デブネコ ◆DEBUcSSwWI :2006/04/24(月) 23:04:14 ID:O5AGDA1p0
中央省庁のキャリアはTVで叩かれているほど醜くないよ
むしろ働きすぎで待遇が悪い
一番の癌は地方公務員と地方の偉い奴
221名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:05:02 ID:/ZU6ONQj0
役人なんか頭悪い奴のほうが悪いことできなくていい
222名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:05:18 ID:u0KU2CN40
>>215
もしうまくいく世の中だったら、昔の政務次官、今の副大臣制度は
もっと有効に使われてたよ・・・

まあ、大臣に関しては多少マシになったかもしれんが・・。
223名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:06:19 ID:KpLUWoio0
官僚もそうだし医者なんかもそうだが、叩く目的が質の向上ではないところが。ただの憂さ晴らし。
224名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:06:42 ID:u0KU2CN40
>>216
まあ、選挙で選んだのは国民なんだけどな。

225名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:06:53 ID:o5oFEA9S0
>>221
最近頭悪い奴が援交で次々に捕まってますが何か?
226名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:07:06 ID:ygjJh8kL0
>>218
40歳で300マンほど開くけどな。T種900、U種600。
でもT種にいけるような学歴の連中は民間行けばもっと稼げるんだよなぁ。
227名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:07:18 ID:ru/g8zxc0
>>221
頭が悪くてもなれた時代
1960年代採用の団塊と
バブル期採用の公務員が公務員の中の2大癌w
228名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:07:27 ID:ENaAnpKk0
減少と書いてあるが結局法律職の申込者数はほとんど減っていないんだが。
229名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:08:01 ID:7nNwK5tJ0
コネが横行してなければ受験者増えると思うが
なんだかんだで安泰なんだから
落ちると分かってて受ける馬鹿はいないよ
230名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:08:33 ID:l2R02Zph0
国家T種なんてw

勉強するだけ無駄、合格しても省庁に採用されるのは東大のみ、それも法中心
東大法の連中だけ受ければいいやん
どうせ他大は採用されないし何かの間違いでされたとしても出世は出来ないんだから
231名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:09:15 ID:1p8cq4XMO
政府にはマスコミを解体して欲しい


特に朝日新聞、毎日新聞、TBS、テロ朝
232名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:09:33 ID:EtX5czd70
農学系いらね
233名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:09:36 ID:JMQqnLu80
いやならやめろって言う前の話で
いやだから受けない
当たり前の話だな
234名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:09:58 ID:TD0gvB2d0
国家T種(法律・経済・行政) 採用者/合格者 (04年のみ人間科学区分の採用者も含む)
  2004年度     2003年度    2002年度    2002〜2004年合計     
   採用/合格     採用/合格     採用/合格     採用/合格 採用率
東大148/243  東大128/239  東大145/223  東大421/705 59.7%
慶應 29/76   慶應 31/74   慶應 29/80   慶應 89/230 38.7%
京大 29/71   京大 30/69   京大 27/56   京大 86/196 43.9%
早大 29/95   早大 26/84   早大 27/75   早大 82/254 32.3%
一橋 18/32   一橋 11/35   一橋 18/41   一橋 47/108 43.5%
中央  9/31   東北  6/22   東北  7/20   東北 18/56  32.1%
東北  5/14   中央  5/21   阪大  5/12   中央 18/80  22.5%
阪大  5/17   筑波  4/ 8   立命  4/16   阪大 11/42  26.2%
北大  5/10   九大  4/17   中央  4/28   九大 10/47  21.3%
上智  5/ 9   北大  2/12   神戸  3/13   北大  9/31  29.0%
九大  4/21   神戸  2/14   千葉  2/ 3   筑波  7/17  41.2%
横国  3/ 4   お茶  1/     立教  2/ 5   立命  7/56  12.5%
関学  2/ 5   立教  1/ 2   九大  2/ 9   神戸  6/43  14.0%
同大  2/ 8   東工  1/ 4   北大  2/ 9   名大  4/40  10.0%
筑波  2/ 5   関西  1/ 5   名大  2/10   横国  4/18  22.2%
都立  2/ 3   関学  1/ 5   三重  1/     上智  4/27  14.9%
立命  2/21   上智  1/ 6   金沢  1/ 2   同大  4/32  12.5%
学芸  2/ 2   明治  1/ 6   東工  1/ 2   立教  4/10  40.0%
235名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:10:04 ID:ygjJh8kL0
>>230
今の農水の事務次官は東教大じゃなかったかな?
まぁ不人気省庁だけど
236名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:10:05 ID:6fN8iC2p0
T種の待遇をあげろ
地方の待遇を下げろ
237名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:10:09 ID:9VI2szqv0
公務員人気は終わった終わったオワタ
238名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:11:11 ID:u0KU2CN40
>>237
やっと静かになるかな('A`)
239名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:11:37 ID:oRNPeZCg0
>>231
この4つがなくなれば、大分まともにはなるな。
とにかく民放はくだらん番組が大杉。
NHKもくだらないのが増えてるけど。
240名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:11:52 ID:HajesNrq0
>>216
それって戦後GHQが日本人を洗脳教育したまんまじゃんw

曰わく「日本国民は、軍部に騙されていたのです!」

「その悪い軍部を倒し、国民を解放したアメリカは正義なのです!」



大東亜戦争はまだ終わってないな・・・
241名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:12:08 ID:wYIDFZZ20
優秀な奴ほど民間へ逃げてしまう時代なんだよ。
政治家が元キャバ嬢とか元フリーターとかアホばっかなのに
官僚もレベルが下がったら終わりだな。
242名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:12:13 ID:TMHr6+fw0
これって日大とかそれ以下レベルの所からはいないの?
243名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:13:08 ID:kfzeVIBy0
>>199
>支持者の褒章ポストに使われかねないな。

鋭い指摘。
確かに米国ではそれを露骨にやる場合がある。

ただ政治を監視する日本人の民度に期待しようぜ。
政治任用の導入は一度はやってみないと、
官僚制度の根本は永遠に変わらない。

キャリヤ制度は科挙の変形であり、余りに古い制度。
民度が上った日本では、例えば外務官僚は商社で実績を上げたような人に
やらせてみたいもんだ。
244名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:14:14 ID:ygjJh8kL0
>>242
キャリア技官ならいるんじゃないかな
245名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:14:17 ID:JcjXqagB0
国1って筆記試験合格後に
自分でアポとって何回も官庁訪問くり返して採用が決まっていくんだろ。
知り合い、親戚が官庁にいた方が絶対有利だと思うんだけど。
実際外務省なんかはコネがあるっていううわさじゃん。
246名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:14:18 ID:HajesNrq0
>>239
がちがちの規制に守られた職種じゃん。


放送や紙面では、規制緩和を声高に叫ぶけどさw
247名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:14:40 ID:HiRzDJoM0
>>235
外務省の藪中も阪大。
財務、計算、総務あたりは東大法優遇だが他はそうでもない。
248名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:14:43 ID:pd4vpnDG0
官僚工作員のカキコが、余りに必死でおもしろい。
民間にはない堅さがあるね。
249名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:14:45 ID:j/TJzMW60
若くて有能で志ある人は良い政治家や良い官僚を目指してください…
気持ちは分かるけど…
250名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:14:55 ID:XlHr4VVi0
そりゃまあ、努力しても選挙で
【産廃業者の娘で偏差値38の高校出の悪徳教材売りのキャバスケ】
に負けるわけだからね。
人気なくなるのも当然でしょ。
251名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:15:05 ID:iYrvYGgI0
>>222
政治家が役人の人事権を握れてない以上うまくいったかどうかの
判断はできんのでは?
252名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:15:06 ID:7kQh0kfb0
朝日、毎日、読売、フジの並びでマスコミ間のバランスは取れていると思うが
どのマスコミも確固たる信念のない政府御用マスコミであることに代わりはない
253名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:15:07 ID:58dolU++0
>>235
その昔、東大法学部ばっかり取りまくって、
やった行政の結果が、今の日本の農業の衰退。
要らない。

法務省や警察庁なら役立つかもしらんが、
それは法律のスペシャリストが期待されるから。
農業を知らないのに法律だけ詳しいヤツは、もう要らない。

どうしても採るなら、最初の2年間は農村や漁港で研修させよう。
254名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:15:23 ID:gPTIXhpa0
単に少子化の影響でなく、

日本を良くしよう、という強い志を持った人間が減った、ということなのだろうか。

日本の現実に絶望し、「変えられない」という固定観念に、

新しい世代も、染まってしまったということか。
255名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:15:30 ID:IqankgFdO
地方公務員の人気は変わらないんじゃない?
国は転職があるしね。しかも、今は小子化で一人子が多いから地元指向が強い。

一種は志願者減っても、地方公務員の人気変わらないと思うよ。
256名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:16:39 ID:7Ap05MQ/0
面接で庶民は通らないんだろう。どうせ
257名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:17:15 ID:4bPgtVU50
てゆうか、学歴は無いけど能力はあるって自信のある連中は地方公務員試験受けてごらん。
基本的に、大学中退でも関係ないし、高卒の方が受験できる区分の幅は広い。
まあ、2chの場合、そこで落ちてコネが動のとクダまく連中が大半だろうけど。
258名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:17:42 ID:KpLUWoio0
>>254
> 日本を良くしよう、という強い志を持った人間が減った、ということなのだろうか。

いや、良くしようと志を持っても評価されない世論だから。
259名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:19:18 ID:GZIexEwKO
出来レースだからね一種受かってもコネなけりゃ金渡して採用か接待して採用に漕ぎ着け無いといけない。
300万 500万を暗に要求してくるよ、常識。
260名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:22:09 ID:O8j8gh1j0
>>254
お前官僚になってくれ。
261名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:22:27 ID:Dt/Cb9uV0
誰を採用するか試験前に決まってるのにね。
2万6000人がまたまた騙されたわけだ。
262名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:23:14 ID:kfzeVIBy0
>>258
>良くしようと志を持っても評価されない世論だから。
それは志の立て方にも問題があるんじゃないか。

小泉は具体的に「郵政民営化」と論点をハッキリさせたから支持された。
「負け組ゼロ社会を目指す」なんてのでは、すぐ飽きられるのは当然。

「パチンコ業界や宗教界の闇(特に税金)を正す」なんてやれば、
一部の特権を廃して格差是正にもつながるから、世論も支持するよ。

そんな度胸のある政治家や官僚がいないだけ。
逆に癒着してる。
263名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:23:36 ID:ZeNipEeF0
>>137
>今日U種のほうに申し込んできた
頑張れ。漏れは数年前に物理でII種合格した。




採用されなかったけど。。I種と違って履歴書に書いても民間に箔が
つかないから自慢にもなりゃしない。

更に省庁の採用面接はきっついぞーーーーーー。。
民間の圧迫面接とは違ってこちら側を「マジで」馬鹿にしてくるから。。
264名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:24:32 ID:4bPgtVU50
>>261
死ぬまでそうだと信じ込めば救われるよ。
265名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:24:46 ID:ZQur+z3r0
お〜し、試験は来週だぞ、来週。
会場は経堂でした。 がんばるよ〜。
266名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:28:58 ID:ygjJh8kL0
>>265
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
がんばろうぜ。
267名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:29:24 ID:JMQqnLu80
国や地方公共団体の財政状況やその他が危ないのに、なんで公務員が安泰なんだ
という単純なことで、それに気づいた賢いというか賢しい連中は他所へ行って
気づかない間抜けと、気づいた上で目指すそれこそ愛国的なキチガイが残る
当たり前の話だ
268名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:29:58 ID:fh4VSJ8f0
日本のトップは実質マスコミ、特に電通でしょ。
高級官僚っても朝日新聞記者から見ればゴミ同然だし。
269名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:31:57 ID:3WF6pOQc0
まあぶっちゃけ学校枠ってあるよね
東大:京大:早慶=7:2:1くらいか?
その他はどうがんばっても無理。
270名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:32:49 ID:q2fmUKTJ0
つーか今までのほうが無能ばっかりだったんじゃね?これで愛国心のある真面目なやつしかいかなくなったら最高
271名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:33:00 ID:jOgHgvOW0
>>269
京大はそんなに多くない
272名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:33:32 ID:h/sj4qfO0
>中でも最難関とされる「行政」の倍率は
>144倍で、しかも合格した60人のうち採用は9人にとどまった。

まあ当然だけど、この倍率にこの採用人数。
だからなに?ってな感じなニュースだな。
273名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:33:34 ID:NHD7siI00
>>234
これみると不況になると、今まで学歴で民間何とかなってた
早稲田がウジャウジャいるんだなってのがよくわかる
274名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:35:30 ID:2WfZoJSO0
産廃業者の娘で偏差値38の高校出の悪徳教材売りのキャバスケ(26歳)に
呼びつけられて支持者の前で怒鳴りつけられる、東大法学部卒キャリアマンセー。
275名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:39:04 ID:FEPufpy20
>>91
機動警察パトレイバー13巻
276名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:39:07 ID:DYVC9Iz/0
>>268 まあ天下りでもできればそういうマスコミよりは
いいだろうけどそんなおいしい思いができるのは
ほんの一握りだからな。まあ学歴の壁があるとはいえ
コネが横行してるマスコミなんかよりは公平な選び方とは
いえるわな。
277名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:41:46 ID:gLLGfYJY0
まあ、外務省を始めとするバ官僚の無能ぶりを見せ付けられたら
誰でも嫌になる罠。
278名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:43:58 ID:fh4VSJ8f0
>>276
マスコミだって、朝日クラスになると大学教授やらなんやらで天下りするしな。
インサイダーでウマーもあるし・・・

彼らは特権階級だよな、それも普通には入れない・・・確かに学歴と試験でなんとかできる
国家公務員は非常にフェアだ。
格差社会云々と逝ってるが、そのトップにいるのはマスコミの中の人なんだから、
なぜそうなるかも一番よく分かってるはずなのにね、小泉がどうとかそういう話じゃないだろうと。
279名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:44:10 ID:Ch4lQA/J0
外務省は親子代々世襲せいです
だから元が馬鹿だから段々馬鹿さが増してきます。
280名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:46:16 ID:OpYleqsx0
激務なのに・・・って人増やして給料減らせよ
281名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:46:50 ID:EVlC2Vpe0
国一狙えるような大学の法学部生はロースクールできてからそっち目指すやつが多くなった様に感じる。
282名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:47:10 ID:fh4VSJ8f0
>>279
あそこは敗戦でも解体できなかった最強の官僚組織だからな。

飯倉公館のワイン貯蔵庫が2万本だとか、そんなふざけた飛んでもない貴族階級だよ。
国益なんて知ったこっちゃ無い、貴族であり続けることだけが目的の集団だから。
283名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:47:27 ID:DYVC9Iz/0
>>278 既卒にも門戸を開いているしな。マスコミも
フリーター、ニート問題についてとやかく言う前に
まず自分の所の採用条件でも緩和してみればいいのにね
と思う。「競争社会」とかの論理においてもマスコミはまったく
矛盾したことを行ってるし。
284名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:48:41 ID:fIN367Z60
>>195
それ去年。私思いっきり弾かれましたよ _| ̄|○
285名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:49:52 ID:TMHr6+fw0
>>257
>基本的に、大学中退でも関係ないし、高卒の方が受験できる区分の幅は広い。
年齢の問題で、って訳じゃなくて学歴の問題で?

つうか2種とか3種って何だっけ?
286名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 23:58:17 ID:vV2dR6k20
もうキャリアとか官僚ってい方やめろよ。死ねやってていう感じ。
奴隷だよ、奴隷。基本的人権が保障されていない。
287名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:00:38 ID:qwq44lRj0
>>207
国T合格資格は3年有効。
しかし、地方や国Uに就職する人が多いでしょうね。
288名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:02:22 ID:LYeeZWwf0
>>226
それ安すぎるだろw

金男の初任給レベルw
289名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:04:30 ID:A1qz2WHH0
キャバ嬢以下のキャリア官僚なんか不人気で当たり前
290名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:05:02 ID:CD0Cj4Zy0
 人材がいなければ衰退するのはどの組織でも。
国という組織に頼れぬのなら地方は地方で、都市では個人で、
身を守るしかあるまいよ。
291名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:07:22 ID:a9mbCmSD0
>>290
どっちみち国はもう地方に気を配ってる余裕はないだろ
292名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:08:43 ID:+maRtlhE0
>>282

外務省や財務省を筆頭に、何で日本の政治家は高級官僚をもっと
コントロールできないのかね。

政治家が田舎ボスみたいなのばかりの時代は過ぎ去って、
高学歴で語学も達者な若い政治家(官僚出身も多い)が増えた今でも、
高級官僚のコントロールに関しては進歩した感じがしない。

もし、高級官僚がサボタージュしたら、元官僚の若手政治家や
ノンキャリの優秀なのを使って代替できないのか。

以前アメリカで管制官が全面ストをした時、政府が乗り出して、
OBなどを使ってやりくりし、逆にストを止めない管制官は
復職させなかった例もある。

高級官僚も、反抗するようなのはどんどん切ってすげ替えればいい。
最近でも、トップ(首相)が公務員削減案を出せと命令してるのに、
ゼロ回答を平気でやるような省庁の次官はすぐ首にして当然。
トップに逆らう方も首になる覚悟があってしかるべき。

民間だったら当たり前のことが何故できないのか、
日本の政治家の見解を是非聞いて見たいよ。
293名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:08:47 ID:LYeeZWwf0
22歳で新卒なら3500円自給キャバクラで週6で働いた方が金になる
3500*8*300=8,400,000
294名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:10:49 ID:y4YJnrq70
>>288
あの辺の給料は国内のどこと比べても異常だからなぁ・・・比較されても困る。
大手法律事務所ならなんとか対抗できるかな。まぁとにかく官僚の給料は安い。
天下りする気持ちも正直分かる。同期が出世したらみんな退職だし。
295名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:12:39 ID:LYeeZWwf0
>>294
ほとんどの人間が知ってる企業の30歳ぐらいの年収ですよ
296名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:16:00 ID:4TT4JtCL0
>>147
その組合も叩かれてるので、俺はやっぱりやめようかと思うのであった。
297名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:16:27 ID:rIBLPtRu0
>>290
今の公務員は結果責任を全く負ってないからね。
どんなに予算が予定よりかかろうが、事業が失敗しようが、財政赤字が膨らもうが
政治家のせいにして自らは一切責任を負わない。

その理屈で言えば一般公務員減らして議員増やすほうが余程理にかなってる。
いくら激務と言ったところで、責任を負わない単純労働なら、今の賃金は高すぎ。
298名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:17:47 ID:MaCIY1VO0
給料高くないわ、仕事キツイわ、周りから尊敬されないわ、
の三重苦だからな。将来性あるやつは行かないよ。
地味でプライドだけは高い人間くらいしか集まらないんじゃないか。

給料はそこそこで良いなら、地方公務員でゆとり生活。
派手に稼いで派手に使いたいなら、民間か外資に行くし。

一旗挙げる野心もないし、気楽な人生を送るにはプライドが許さない。
こういう人間が集まって政策を決めるとろくな事にならんような気が。
299名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:18:35 ID:7gi0Kizu0
>>297


そのとおり!

責任を負わない仕事なんて普通じゃ考えられないよねwwwww

税金盗みまくって平気な顔をしてるゲス野郎を目指すほど日本の若者は腐ってないって事だ。


300名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:21:02 ID:MaCIY1VO0
>>272
法律も経済もできない奴はイラネ、ってことだからな。
行政職って何のためにあるんだ。
301名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:21:16 ID:Fxvmcsmo0
>>292
そりゃ官僚は管轄する業界の代弁者という側面があるからね。
もしかしたらあなたが勤めている会社の利益を
代弁している場合もあるかもしれない。
政治家と官僚は単純な雇い主ー従業員という関係ではなく
業界を含めたジャンケンの関係に近い。

それを全く考慮しなかったのが郵政民営化。
302名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:21:52 ID:LYeeZWwf0
税務官吏があれだけ脱税を摘発する動機はなんだ?

民間なら1億の利益上げると1%ぐらいの報奨金はあるだろうし
マンション販売なら1件契約すれば100マンぐらい手に入るだろ。
脱税100億摘発してもなにも手に入れららないのに
303名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:22:06 ID:iedKztkg0
PSEの一連の展開を見て公務員を尊敬するほうがおかしいだろう。
あれは中央官庁にとって致命的だべ。
304名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:22:51 ID:qwq44lRj0
>>300
行政職も法律や経済を試験科目として課されてるわけだが・・・
305名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:24:43 ID:GbVgX4mm0
小学校のときに住んでた団地が国Tと司法系専用の合同宿舎で、全部で300世帯くらいあったんだけど
1年に1回は過労→鬱→飛び降り自殺って出来事があったよ
そこの子供はみんな同じ小学校通ってたから、どこのお父さんが自殺したのかわかっちゃって痛ましかった・・・
306名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:24:46 ID:kA2zqHQI0
あそこまで東大偏重のイメージがこびりつくと
他大生は敬遠しちゃうかもね。
まあ普通に選抜してたら東大生ばっかりになっちゃうんだろうから
仕方ないんだけどw
307名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:25:08 ID:LYeeZWwf0
致命的だったのはノーパンしゃぶしゃぶだろw
308名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:26:17 ID:iedKztkg0
叩かれたくなければ最低限業務に関わる犯罪を行った人間は追い出して
二度と係わり合いを持つなと。

それぞれの役所の判断で犯罪者を内部にとどめておきそれが誰かも分からない
状態なのだからそこに属する公務員は容疑者なのだから叩かれて当然。
嫌なら明示的に分けろと。
309名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:29:29 ID:a9mbCmSD0
>>301
>官僚は管轄する業界の代弁者
業界は自分たちの利益を確保すべく
献金を通じて政治家に役所への圧力をかけさせますが・・・

政治家が官僚をコントロールできないのは官僚の人事権を
握れていないことが最大の要因
310名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:36:57 ID:MaCIY1VO0
>>304
科目にあってもウェイトは大きくないし。

公務員なら原則、法律だよ。
他のがいらないとは思わないが、法律を知ってないと話にならない。
311名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:37:21 ID:+maRtlhE0
>>301

ふ〜ん、そういう面もあるのか。なかなか深いね。

ただ、最近では官邸主導で年次飛ばしなどもやるようになった。
官僚にとって年次というのは最大の抵抗ラインだったのを、
政治主導ですっ飛ばせるんだから、もっと思い切ってやればいい。

それが出来ないのは政治家に度胸がないのか、官僚機構の無言の圧力が大きいのか。
但し、以前のように官僚出身の大物議員が沢山いて睨みを聞かせてるからというのは、
明らかに少なくなってるだろう。

今の政権でも、実権は小泉−中川秀−竹中ラインで、幹事長の武部や
次期総裁候補達を含めても、官僚出身者はいない。
今後もこういう政権が続くだろうから、政治家がもっと積極的に
民間人を官僚のトップに据えるような思い切った決断が出来るはずだし、
是非やってもらいたい。
312名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:38:01 ID:CKl8bKW10
ツレで立命館・産業社会→国T・行政合格したけど官庁訪問いったら
(゚д゚)ハァ? みたいな顔されてほとんど門前払いだったそうな・・・
で、今地元の県庁行ってる。

そういや過去に国T成績TOPが明治の奴だった年があったそうだけど
そいつはことごとく落とされたらしい。
313名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:41:24 ID:Mt6junag0
お前ら視野が狭いな。
公務員だとか、民間だとか、そんなわけかたでみてるからだめなんだ。
若者と団塊。これでみなければならない。

今現在、安泰といわれた国Tでさえも待遇が見直されてこの不人気ぶり
まったりの地方上級も、自治体にからむ税源委譲で先細りの未来。

これをさんざん楽をしてきた公務員が、民間並みの待遇になったなどと喜ぶなかれ。
結果的には逃げ切りの団塊の待遇のみ維持され、若者には楽園はのこされなかったんだから。

見直し以前、団塊が労働者であったころは、当然公務員は楽園であり、民間企業も厳しくなかった。
しかし現在は不況で民間の待遇は相当悪化し、楽園さえも奪われている。

問題になっているのは官民格差ではない。世代間格差なのだ。
年金も、税金も、雇用も教育も。
そこに目を向けず民だ官だワイドショーの言うまま騒いでいる国民性に恐怖を覚える。
314名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:41:36 ID:G5HuLxhE0
>>292
役人は所属する省の大臣の命令は受けるが、
首相官邸の命令を直接受ける訳ではねえから。

ゼロ回答を大臣が決裁しなかったら、嫌でも削減案を作ったろう。
役人に命令できない、無能な大臣を配置してるからいかん。

あるいは、もう内閣制度なんか止めてしまい、首相以外の大臣は
無しにして、首相官邸が全てを一方的に決める制度にしても良いかも。

少なくとも、大臣が許可した案がダメだからって、
次官のクビが飛ぶ仕組みじゃ、余計に官僚の実権が強くなるよ。
リスクを負うヤツが発言権を持つのが普通だからね。
315名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:43:22 ID:DVvOBTQpO
1種とか2種とか入口でわけんのが、そもそもの間違いだろ。


公務員試験は1種類。

あとは努力と成果で上にあがれよ。
316名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:44:01 ID:kA2zqHQI0
国Tホルダーは地上やロースクール試験で優遇されるから(少なくともアピールにはなる)
そっち方面の理由で受けてるだけってパターンもかなりあるらしいね。
採用となると学歴の壁が立ちはだかるけど
資格試験としてなら他大生にも利用価値はある、と。
317名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:45:18 ID:LYeeZWwf0
財政改革により今後イギリスみたいになるのでは
給料が安すぎてなり手がいないw
318名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:47:37 ID:Nxq9id5p0
筆記試験に合格してもなかなか採用されないんじゃ
受験する気も失せるわな
319名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:48:14 ID:rIBLPtRu0
>>313
世代間格差「も」確かにあるけど、かといって官民格差が是正されている訳ではない。
ようやく年金の統合が少しずつ進み出した程度。

給与・退職金、公務員は雇用保険を払っていない問題、天下り問題、は何ら解決を
得ていない。

公務員が雇用保険料を払うとか、天下り特殊法人の役職員を公募するとか、
あたりまえのことすら現状では行われていない。
320名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:50:23 ID:C9/xX4Lh0
>これで愛国心のある真面目なやつしかいかなくなったら最高
んな人間いねーよ。
能力あったのに、民間行ってれば倍や3倍の金貰えたのに、役所入って、
死ぬほど働かされて、プライベートゼロの生活送って、
なのに世間から鬼のように叩かれて、それでも国のために働きます。

なんて人間がこの世に存在するかよ、ばーか。
各省エース級の人間がボンボン辞めて外資とか行ってるのが現実。
ま、国政がどうなろうと国民の自業自得だしな。
321名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:50:52 ID:Q9zED5ZQ0
景気回復の証
322名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:51:13 ID:2yMyZSx60
つか国T受かるくらいなら、1、2浪してでも国立行っとけと思うんだが
とくに最近なんて大学受験生のレベル下がってるわけで
323名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:54:26 ID:gteVxAJIO
キャリアって国の参謀でしょ?やばくね?
324名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:54:55 ID:n7hFvWKJ0
人事院の分析は言い訳気味。
>「景気回復で民間の採用獲得競争が激しい」

そうじゃなくて、激務の一種まで給料を下げようとしている馬鹿な計画のためだろ。

朝日新聞の分析は勘違い。
>「公務員の総人件費削減が政治課題となる中、キャリア官僚がいっそう狭き門になっていることも反映しているようだ。」

枠より先に申込者が減っているんだから、完全に間違い。

致命的なのはここ。官僚になるのは、もはや次善策でしかない。
>しかも合格した60人のうち採用は9人にとどまった。
325名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:55:27 ID:a9mbCmSD0
>>313
世代間格差は問題だが現在日本社会の決定権を握ってるのは
団塊の世代なので
改革が叫ばれても団塊の既得権の維持が優先されるのは当たり前

若者が積極的に自分たちの利益を主張しないといつまでたっても
世代間格差は埋まらない
326名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 00:59:53 ID:+maRtlhE0
>>314
>役人に命令できない、無能な大臣を配置してるからいかん。
そうか、これは的確な指摘だな。

日本の内閣制の問題点というのが出てくるのか。
これだけ官邸主導が進行しても、まだまだなんだな。

>首相官邸が全てを一方的に決める制度にしても良いかも。

これは正にアメリカの大統領府のやり方に近いな。
議院内閣制と大統領制の違いがあるから、アメリカ型の政治任用などを
導入する場合は、政権運営もアメリカ型にする必要があるって訳か。
結局折衷案でうまい手がないか今後考えないといけないということだな。
327名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:00:53 ID:OLj40x8H0
引くことができないなら、足すことは?
また新しく役職を作るとかで、
その役職が政治家と官僚の調整役になればいいんじゃないか
328名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:04:28 ID:I4EUM0LO0
年金、天下りはともかく、雇用保険は別の議論だろ。
労働基本権認める代わりに雇用保険にも加入させるとか。
329名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:06:22 ID:+maRtlhE0
>>327
大統領補佐官みたいなのかな。

今も首相補佐官とかいるけど、あまり表には出てきてないから、
彼らにも発言させた上で、もっと実権を付与した方がいいのか。

ただ、余談だが現政権の飯島氏はあまり表には出したくないだろうなw
330名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:06:35 ID:rIBLPtRu0
>>320
結果責任を一切負わない公務員が国政がどうなろうとなんて言っても説得力ゼロ。
国民年金や雇用保険の使い込み、焦げ付きすら一切責任を負わないのに。

今までの政策の失敗のほとんど全てを政治家のせいにしてるんだから、、公務員の
給料や人員は減らされて当然だと思いますよ。
331東大法学部:2006/04/25(火) 01:10:29 ID:hzUb23z2O
官庁訪問に縁のない低学歴の戯言が大杉
332名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:12:20 ID:TihTbzqXO
どうせ国2のリハーサル。
低学歴ならみんなそうだよ。受かっても採用されないだろ。
受かる見込みも(ry
333名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:16:55 ID:iedKztkg0
自称東大が出て来たところで、東大出の官僚の素晴らしさを国民に知ってもらうか

・「お前ら偏差値が低いんだ」などと言って、タクシーの運転手を殴り
 ケガをさせたとして、国土交通省のキャリアが神奈川県警に逮捕され
 ました。

 傷害の現行犯で逮捕されたのは、国土交通省のキャリアで住宅局
 建築指導課の係長、富田建蔵 容疑者(28)です。
 
 富田容疑者は24日午後11時半ごろ、横浜市青葉区の路上で、タクシー
 運転手の男性(30)に「着きましたよ」と起こされたところ、いきなり
 ドアを蹴るなどして暴れ出しました。
 運転手の男性が富田容疑者を止めようとしたところ、今度は運転手の男性に
 殴るなどして、全治1週間のケガをさせました。
 
 通報を受け警察官が現場に駆けつけましたが、富田容疑者は「お前ら偏差値が
 低いんだよ」などと言って、警察官にも襲いかかろうとしたところを
 取り押さえられたということです。
 逮捕された時、富田容疑者は泥酔していましたが、現在は取り調べにも応じ、
 暴行を加えたことを認めているということです。
 
 これに対して国土交通省では、「事実を確認中だが、事実なら誠に遺憾である」と述
 べています。


国土交通省への入省が内定した富田建蔵さん(23)=東大経済学部=は大蔵省
からも誘われたが、断った。「大蔵は霞が関の会計係に過ぎない。無駄といわれる
部分(公共事業)はカットしないといけないし、それをやるために国土交通省に
入ろうと思った。課題が多ければ多いほどやりがいがある」という。 
334名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:22:24 ID:h27bCSaw0
>>330
馘首はされずとも、干されるというのはよく聞く話で、十分責任とらされていると思うが…
適法な仕事を行ったものを、犯罪者扱いなどとは合点がいかない。

日本は民主的な法治国家ですよ。
335名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:24:52 ID:a9mbCmSD0
まぁ天下りも「適法」だしな
実態は収賄と何ら変わらんけどw
336名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:28:37 ID:3jQopNnn0
筆記試験突破すれば確実になれるならともかく、無い内定で
放置されたまま一年を過ごすのはあまりにも辛すぎる。

いつまでも官僚目指して人生棒に振ってられっかってんだ。
337名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:29:18 ID:XEsccaRe0
国2だとどれくらいまでが「実質」合格できる学歴?

ところで>322みたいなのは凄い勘違いしてる人?
338名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:31:29 ID:nGgFFDfw0
受験番号一桁なんだけど・・・
339名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:31:59 ID:jXajuiVR0
>>337
俺の同期は二種でも半分が東・京。
知ってる限りの最底学歴が青学。
ちなみに2002年組なんで、今はもう少し下がってると思われ。
340名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:32:19 ID:anNimFTi0
まぁ、受験者にとっては競争が緩和されるのはいいことなんじゃない?
少なくとも、応募数が減れば、一時は突破したのに官庁訪問で
どこからも貰えず、、、絶望、みたいなパターンは少なくなるしな。
341名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:33:03 ID:keb/PR+T0
>325
現実問題としては、資産は親から子へ相続となるわけで、
人口減少社会で、革命的なことは起きないよ。
「待てば海路の日よりあり」という心理が働くから、、、

人口増加社会では、待ってるだけじゃ。パイは小さくなるだけだから
そうはイカンけど。団塊が暴力的なのは、人口論的には、当然の帰着だったりする。

ただ、実体のある資産はいいけど、経験やスキルといった無形の資産は
相続されないから、やはり団塊は自主的にポジションをゆずるべきだったと思う。
子の世代も甘えたという一面も否定できない。
社会は転がり続けなければならんのだから、巧く世代交代は成功させないといかん。
342名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:34:16 ID:XEsccaRe0
>339
公務員は学歴関係ナイヨー
みたいな話は何なの?
343名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:35:34 ID:qwq44lRj0
>>337
国家公務員U種大学別合格者数ランキング 

2004年
1位 早稲田大 361   11位 九州大学 155☆
2位 中央大学 240   12位 岡山大学 153
3位 立命館大 224   13位 広島大学 151
4位 明治大学 209   14位 関西大学 150 
5位 名古屋大 180☆ 15位 法政大学 134
6位 東北大学 178☆ 16位 慶應義塾 128☆
7位 日本大学 177   17位 大阪大学 110☆
8位 北海道大 176☆ 18位 金沢大学 105☆
9位 同志社大 169   19位 関西学院 104
10位 神戸大学 168☆ 19位 京都大学 103☆


大体この辺に載ってる大学では?
国2ではそれほど学歴は関係ないはずだが。
344名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:35:40 ID:hajqJrbqO
>>337
多いのはマーチと日大上位学部だからもうちょい下まで受かる
ていうか国2は一種と違って学歴より何点取ったかのが重要
345名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:37:01 ID:A1baNMxGO
一種外で明治の人いましたけど 学校関係なくね?
346名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:37:32 ID:Fxvmcsmo0
>>337
国立を東大と読み替えるのなら、あっている。
347名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:37:42 ID:anNimFTi0
公務員削減のあおりで、どうせますます、内定枠自体は
狭くなるんだろうから、いいんじゃないの?
むしろパイの減少に合わせて減っただけだろ。

どんどん狭くなる枠に自分の実力も省みずに無理に
詰め掛けようとするほど国民もバカじゃないってことで、
むしろ冷静な人間が多いと言う喜ばしいニュースだと
でも思っとけ。
348名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:37:43 ID:TNM6PUZ+O
国士舘で国U居るよ
349名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:37:49 ID:V6RfngyU0
人物重視なんかなくなっちゃえばいいのに
350名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:38:45 ID:wO7+hmlY0
>合格した60人のうち採用は9人
受験者の中で合格60人、さらに採用までたどり着けるのは6人
くはぁ・・・・、激シビアな世界ですな・・・。
351名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:39:18 ID:rIBLPtRu0
>>334
適法に仕事を行ったから、結果責任を負わない。責任は法律や予算を裁可した
政治家にあるって言えば言うほど、公務員は単純事務労働の賃金しか貰う資格が
無くなるんじゃないですかね。

法律に従って仕事を行うって言うなら、公務員自身で自らの行った仕事の成否で、
給料やボーナスを変動させる法案でも作るべきではないですかね。
352名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:39:19 ID:hajqJrbqO
国2はライン作業だから学歴なんか全くといっていいほど関係ない
官庁訪問でも学歴より点数と年齢のが考慮されるはず
353名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:41:06 ID:OLj40x8H0
>>329

【一澤帆布問題】三男の「新生一澤」は大繁盛 かたや元東海銀の長男率いる「旧一澤」はいまだ休業中
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145465693/



こんな感じでいけないんだろうか
354名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:42:07 ID:643ouX830
>>342
国Tは完全に無理。
国Uで底辺の局なら可能。
355名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:42:51 ID:S7jIcCTj0
受験と違って、知能・知識の測定を突破しさえすれば
そこで合格ってわけにはいかんからな。

どんなに点をあげても官庁訪問次第でばっさり落ちる。
1種・2種両方一次突破なのに内定が出なかったので、
あきらめて留年して翌年民間に転向した。
民間なら何社でも時間の許す限り同時期に受けれるし。
356名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:43:32 ID:ktP3CtslO
>>345
学歴のみで決まるわけじゃないからな。
ただ、キャリア学歴無は死ねと思う。派閥に入らない役立たず。
357名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:44:10 ID:mvu1HBio0
技官を3年で辞めました。当時入省したところは技官だと頑張って局長までだもんな。上位ポストが事務官と比べ格段に少ないから定年も早いし。
だから技官は技官だけで固まって公共事業に関する権限だけは事務官に渡さないように必死。人事も全く別系統。完全なる村社会。
建設業界という自分らの天下り先を守るための意味のない業務。いつ終わること知れない残業。閉塞感。。。
いまは地方でマターリと明細書作成してます。
358名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:45:12 ID:DJFEqPrxO
【りょーま】

2ちゃん潰すと宣言し、さらに岐阜の殺人犯である岡田健太郎の親友という、かなりのDQN餓鬼

特徴…汚い 臭い チンカス多い 短小 包茎

ただ今2ねら〜と掲示板で激しくやりあってます

2ねら〜を死ね、童貞などと罵るDQNに教育的指導をお願いします↓↓↓

http://pr2.cgiboy.com/S/2502041/

他にも岡田健太郎や清水直が閉鎖され、行き場所がない方の避難場所としても、どうぞ
359名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:45:21 ID:OLj40x8H0
>>329
>>292で既に言ってたみたいだね
こんな風に出来ないものなのか、聞いてみたいね
360名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:46:38 ID:hajqJrbqO
>>355
当時の年齢いくつだった?
二種は25歳未満で点数普通ならどっかの局受かると思うんだけどなー
361名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:48:12 ID:wG4tCumf0
行政以外にも試験分類あったような・・・・
そっちはたくさん採用されるのかい?
362名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:48:57 ID:S7jIcCTj0
>>360
21。
説明会のパンフレットを見たら社会保険庁だけやたら募集枠が多かった
けど、さすがになぁw
363名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:50:33 ID:hajqJrbqO
>>362
そうとう運がなかったんだね。社会保険庁w
望んで行くやつはある意味すごい
364名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:51:13 ID:n762jEbk0
総務省の友達が夜中の3時に仕事終わったけどタクシー代高いから帰れないって嘆いてた
365名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:53:56 ID:S7jIcCTj0
>>363
あの当時から社会保険庁は酷すぎたし。

パンフ見たら本庁や他の支局の採用予定数がほとんど一桁だったのに
社会保険庁だけ二桁募集ですよ。w
あぁ、たぶん配置換えを望んだ奴や退職した奴が
大量に出たんだろうなぁと思いましたさw


しかし、いくらなんでもクズの仲間入りだけは
したくなかった。w
結局留年して、民間就職。
366名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:55:06 ID:s1R84ZHb0
「じゃあ、誰がやるんだ!誰かがやらねばならないだろ!!」
で、行政目指すんだろ
367名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:56:02 ID:G7k0AHSy0
千葉の補欠選挙とか大衆はエリートがお嫌いなのかと
議員こそ学力テスト受けさせろ
頭悪い奴が感情論で喚いて官僚に太刀打ちできないだろ
法律くらい自分らだけで作ってみろや
368名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 01:58:23 ID:etFQqf0Q0
官僚はこれから叩かれるしエリートからしたら敬遠なのかもな。

下の人間からすれば公務員はいまだに魅力的だろうけど。
369名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:00:47 ID:bB83vi0q0
>>368
で、下の奴らが上位層が勝手に離脱してラッキーと思って入ったが最後、
今までの糞官僚が残した負債がついに破裂してその対処に追われるわ
大衆にボッコボコに叩かれるわで、散々な目にあうわけだな

大増税を控えて、オンブズマンや大衆の目は、行政により厳しくなるだろう。
おそらく、過去にやった不祥事の露見はますます加速化する。
370名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:02:25 ID:nGgFFDfw0
>>367
経済政策でも議員が説明聞いて理解できるものじゃないと通らないらしい。
だから経済学に根ざした真っ当な政策案は通らない(理解できないから)
371名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:04:06 ID:tXONIp+v0
今後も甘い汁を吸えるとは限らんからね
一種合格して採用されるような人間なら、民間でかなり上の企業に行けるだろうし
372名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:04:40 ID:V6RfngyU0
>>370
今は竹中が大臣だからそんなことはないんじゃないの?
373名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:05:09 ID:a9mbCmSD0
>>341
革命というほど大げさなことではなくて人口減少で経済が縮小する中で
現実問題として団塊が既得権を手放さないが故に若者の雇用が奪われ
待遇が引き下げれているという状況があるわけだ

経済が縮小している以上パイは当然減るわけで全世代間でパイの奪い合いが
激しくなる
そして若者が声を上げない以上若者に経済縮小の痛みが押し付けられるのは
団塊との力関係からして当たり前だということ

団塊の善意に期待しているだけではいつまでたっても状況は好転せず
弱者である若者に痛みが押し付けられるのみ
374名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:06:17 ID:v+Ru/b9O0
>>372
竹中は竹中で、あいつの場合だと確固たる「自分のプラン」があるから
官僚の意見なんか、端から求めて無さそうな気がするw
「俺は十分わかってるから、外部の人間などお呼びで無い」って雰囲気するじゃん。
375名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:07:00 ID:nYVWVu300
中央官庁の課長以上の人事権は、民間からの登用を原則にして、政権が変われば
首にして、内閣の指名で、国会の承認が必要にすれば、灯台とかの優秀な人材が、
天下り利権のために、税金ドロボーの公務員になったりしないだろ!

376名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:09:07 ID:s+NnbDBH0
なんか、応募者が減ったってトコだけ強調すると
ラクになったように見えるが、かつてない公務員に対する
風当たりの厳しさと削減圧力で、結局募集総数も減少してるから
志望者にとってはぜんぜん慰めにならないと思うが(w
377名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:11:52 ID:jXajuiVR0
やりたいこと仕事に就いたら偶然公務員だった俺は多少待遇が下がってもそんなに気にならんけど、
それでも妄想に基づくバッシングにはムカツく。
だから、名誉とプライドだけがモチベーションのキャリアの人気が下がるのは当然だね。
378名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:12:50 ID:V6RfngyU0
>>375
そうしたら、ますます労働者より企業有利な法案が増えそう
379名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:15:11 ID:K3dPJ1vQ0
>>377
いやいや、キャリアの場合は名誉とプライドだけではなく、
再雇用斡旋システムと高い生涯年収がついてきますw

検疫の検査員なんかは、給料も安く、かといって退職後の
あてもない。ほんとプライドと職業倫理だけが生きる望み
みたいなもんだがw
380名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:16:14 ID:C8HwXfQv0
東大以外のやつが、
受けても無駄だってことにやっと気づいたんじゃねーの?
381名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:17:02 ID:F+rB22Zn0
http://www.geocities.jp/plus10101/npa.html
−キャリアとして各省庁に入るには国家公務員T種試験合格と何が必要ですか?

「T種合格と省庁に抱えられる基準は全く別と考えるべきです。誰もがT種試験を通れば国家公務員になる資格のみ平等に与えられる
 のであって、たとえどこかの農大の学生が省庁を目指し満点合格を果たしてもらっても、非常に困るのです。無駄ですから」

−ど、どういう意味ですか?

「各省庁の採用枠は20人程度なのに、何ゆえ三流大学から採用するのか、ということです。最高学府の優秀人材が各省庁へ毎年何百人
 も詰め掛けるのです。T種試験の合格発表は8月中旬。しかし、各省庁が6月末に採用枠を埋めている現状の意味はおわかりですか?」

−官庁訪問での青田買いですね?

「青田買いも何も採用枠はそこで埋まるんです。つまり一次試験直後の6月中旬から2週間ほどが実質的な官庁訪問期間なわけです。
 表向き採用は8月の合格発表後ですが、実情はこれが最終面接です。期間中は希望の省庁に2,3日置きに顔を出す、官庁参りを
 始めます。最初は年齢も変わらぬペーペーに会わされますが、脈があると行くたびに面接官の年齢が上がるのでわかります(笑)
 いつまでもペーペーならアウト、重役クラスが現れると内定です。そんなただでさえ忙しい時に、省庁の方々も訳のわかんない大学に
 こられても面倒なだけです。一応誰でも訪問していい建前上、相手をしないワケにはいかないんですね」

−じゃあ、ホントは適性能力があっても一流大学じゃない人はダメってコト?

「同じ能力なら三流大出より一流大出を選ぶのは当たり前でしょう。しかも、です。三流を全部切っても、まだまだ一流がいっぱい残る。
 一流が束になっても、絶対それ以上の人間がいる状況です。キャリアとは選び抜かれた中から、さらに選び抜かれた者たちを選りすぐった
 エリート中のエリート。ここまでくると三流が悪いとかいいとかのレベルで語ることはできないんです。わかりますか?」

−人気の高い省庁があると?

「人気なのは財務省、経産省、総務省、そして我が警察庁の合わせて4つです。」
382名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:17:07 ID:F+rB22Zn0
−それらが人気の秘密はなんです?

「財務省、経産省、総務省はマネーゲーム、警察庁はパワーゲームの魅力です。警察キャリアに対する批判には、ノンキャリアとの給料格差が
 持ち出されますが、それは大きな勘違いです。実際キャリアの給料は一般行政職と2万5千円程度の差しかなく、しかもすぐに出世で管理職手当
 が付くと、超過勤務手当がなくなり残業が無意味に。年2回のボーナスは年間で5ヶ月ほどの支給で、お金が欲しい人は人気の三省に行くはず
 です。お金じゃないっ、と思える清廉潔白な心の持ち主だけが警察庁を目指すのです」

−パワーゲームと一言で言われても?金に匹敵する警察庁の魅力とはなんですか?

「権力。これ以外の何物でもないのです!警察庁の出世スピードはとにかく速く、25歳前後で確実に県警課長のポストが約束されます。その際
 には、親と変わらぬ年齢の者も含め30〜40人の部下を持ち、彼らに命令を下す立場への昇格は大きな魅力です。またなんといっても職員数
 27万人以上という国内最大規模の会社である警察組織の頂点に働く官として、国家の治安を背負う充実度は格別。そして最終的には
 約20人の同期キャリアから確実に、法治国家の神と呼べる最高の存在、警察庁長官に選ばれるのです。50歳そこそこで頂点に君臨できる
 現実世界!これこそが僕ら東大エリートのプライドをくすぐる警察庁の、金では買えない最大最高の魅力なのです」

−キャリアはエスカレーター式に役職を上がるだけで、ノンキャリアは昇給試験に合格しないと一生昇給しないシステムですね?


「それもキャリア批判の核となる問題なのですか。キャリアとノンキャリアにこれだけ差がつくのは、備わる格がそれだけ違うモノだからです」
383名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:17:22 ID:F+rB22Zn0
−格・・・ですか?

「格とか徳とか、器と呼ぶのもいいですね。その差を無視し、同じレベルで物事を見てしまうキミたちの悪い癖がキャリア批判を助長させているのです。
 いいですか?シャネルやグッチといったクチュールに対して、街のジーパン屋ごときが『なんで同じ服屋なのにこんなに差があるのだ』と文句をつけていて
 も誰も笑って取り合わないでしょう?その理由は?格が違うからです。大前提として、警察庁と他の警察組織との関係もコレと同じであるコトをまず
 把握してください。警察庁は国の運営で、下部組織は都道府県の運営です。警察庁長官は存在しても警視庁長官はいない。その理由は、
 格が違うからなのです。」

−しかし、東・京大出の若造が苦労もせずに管理職となり、腰掛のように国中の都道府県警を回ることで人の上にたてますか?

「出世スピードが違う理由は、社会に出るまでの学歴社会において、自らをより優れた存在へと磨き続け、長きにわたる努力奮闘を目に見える形で
 成し得た者と、そうしなかった、もしくは至らなかった凡人との差である。ノンキャリアが無能な若手キャリアの下に就かされて後始末をさせられると
 いった誹謗中傷を聞くが、キャリアの思考スピードについていけないノンキャリアのサポート能力不足の露呈としか受け取れない。
384名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:19:27 ID:jXajuiVR0
>>379
若いうちはそんなに脂っ気は感じない気がするんだけど、隠してるだけかな?
俺がお近づきになれるキャリアどもはそんな感じがする。
家族とかもつと、安定や利益に走るんじゃないかなー。
あ、俺んとこ天下り先になりそうなとこ、超少ないわorz
385名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:19:36 ID:dRxgZtkx0
官僚ってのは研修医並にきついんだな...知らなかった.
日本も昔みたいに徴兵制度が復活すりゃあ良いのに.
そうすれば官僚でも一兵卒として上官に殴られたりするんだろうな.
386名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:21:42 ID:6RNXpgVq0
公務員もリストラの対象になりつつあるし
こんだけ公務員たたきが激しけりゃ誰だって
敬遠しますよ。でも、やっぱ公務員ておいしい職業
には違いないからこの現象も一時的なものだろな。
387名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:23:26 ID:XEsccaRe0
>>343>>344>>348
日東駒専、大東亜帝国辺りでも普通に可能なんだ

まぁどっちにしろ俺には関係ない話な訳だが
こういう仕事に一度就いたら、辞めて好きな道をやるとか長期の旅に逝くとかできないもんね・・・
388名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:27:03 ID:F+rB22Zn0
>>387
おいしいのは地方公務員だけなんだろうなぁ・・・

http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
389名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:27:39 ID:jXajuiVR0
>>386
中の人の感覚だと、給料や雇用は少し下向きという程度。
それより業務量がこの1年で5割り増しになった感じ・・・。
若い世代には「ヒマと感じたら罪だ」みたいなムードが蔓延しつつあるよ。
将来の公務員はマシになるかもしれないし、どっかで破綻するかもしれない。
390名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:31:20 ID:XEsccaRe0
>>388
でもさ、時代や生まれた場所が違えば、人生で一番熱い時期であろう20代から
そのリストにあるような仕事していくのって嫌だよなぁ・・・

とか逝ってる俺は退屈な現実から目を逸らしてる社会不適合者?
391名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:33:37 ID:uoo6AJbI0
国家公務員の仕事は亡国だってことがばれちゃったから仕方がないな
392名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:38:03 ID:jXajuiVR0
>>391
公務員の陰に隠れてる人々が本当の亡国だと思いますよ。
393名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:40:01 ID:F+rB22Zn0
国家2種 大学別合格者数

平成15年
http://www.geocities.jp/gakurekidata/k2-02.03.jpg

平成13年
http://www.geocities.jp/gakurekidata/k2-00.01.jpg

平成 9年
http://www.geocities.jp/gakurekidata/k2-96.97.jpg

平成 5年
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shikaku93.jpg

その他国Tとか
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shikakukako.html

国家公務員T種 官庁別採用データ1990〜2005年
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/k1-data.html

国T官庁別採用データ、財務省、経産省幹部の出身校 大手法律事務所所属弁護士の出身校
http://www.geocities.jp/plus10101/the-todai.html

http://www.geocities.jp/gakureking/gakureki.html
394名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:40:20 ID:gxfULe9i0
霞ヶ関は忙しいもんね。
395名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:40:30 ID:uQMAzWaf0
ほんとうの敵は地方公務員と自治労なんだがな
396名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:42:21 ID:gxfULe9i0
コーヒー代も出してもらっちゃいけないとか、不自由面が目立ってきたんでないの。
397名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:42:34 ID:jXajuiVR0
>>395
地方もいろいろだがね。
都市部は中央省庁よりちょいマシくらいの激務よー。
自治労は若手公務員にとっても敵みたいです。
398名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:46:58 ID:jbjVL4N40
格安宿舎や天下りなどの恩恵に対する世間の目が厳しいからな・・・
激務の見返りが期待できないなら、そりゃ受けるの躊躇うわな
399名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:48:42 ID:i9hNLa5T0
もうそろそろ、枢要な人材の流れが変わってきた感じだな。
フランス型のガチガチに硬直した公務員国家から、人材がシンタンク、民間に
分散し、その中で卓越した奴が国家中枢を担うというアメリカ型に変わっていくんだろう。
400名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 02:59:28 ID:LHpzavqy0
>>399
ガチガチがガチムチに見えてしまった・・・
401名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 03:12:10 ID:/GOiCwzY0
>>375
民間からの登用というけど、
社保庁の事務次官を民間人から登用しようとして生保や銀行の幹部クラスに声をかけたが、
みんな給料が激減するという理由で断られたのは有名な話。

同格ぐらいの人材を引っ張ってこようとすると、
今の給料じゃとてもムリ。
402名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 03:17:21 ID:nYVWVu300
>>生保や銀行の幹部クラス?





どうせ、財務省や金融庁の天下りの犬だろ!
403名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 03:19:41 ID:zHRnUbfa0
>>401
ペテン庁の場合、断られるのは待遇だけの問題ではない
気がするw
404名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 03:21:42 ID:aMWQujsN0
公務員に対するかつての羨望と尊敬が
今では侮蔑と憎悪に変わって来つつある
ただそれだけの事だろう。
405名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 03:32:25 ID:Abl2RZ060
そして今一番割に合わない仕事
406名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 03:55:36 ID:P3Kqbzid0
>>405
募集の140倍も人が集まってるのに、割に合わないわけが無いw

多少減ったぐらいでみんなガタガタ騒ぎすぎ。
というか、もしかすると定員も減ってるから倍率はトントンじゃねぇの?
407名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 03:59:25 ID:xhu52rpt0
宇多田光の作戦が功を奏しました。w
408名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 04:02:09 ID:jEMsFMbKO
受験票に貼る写真インスタントでもいいかしら?
409名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 04:06:33 ID:DX6NOWdX0
>>406
情報弱者がそれだけ取り残されてるってことじゃないの?
勉強ばかりしていて社会ニュースに疎く、未だ就職超氷河期だと思っている連中も多いから。
あと、将来再び不景気が来てもリストラがないから安心とか思ってる人。それまでに公務員制度が変わってるかもしれんがな。
410名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 04:13:51 ID:DX6NOWdX0
公務員の給料は民間をみて決められるから、どうしても後手後手なんだよね。
だから景気が下降しているときの公務員の給料は、下がるペースが遅れる分得することが多いが、逆は損。
インフレになった時に給料がなかなか追いつけないのが公務員。ちょっとかわいそうな気もするがな。
411名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 04:36:12 ID:RGn1pV9N0
>>410
いや、その比較は参考にならないから・・・。
人事院が参考にしている民間給与は諸手当を含んでいる。で、それを公務員の基本給にしていて
手当は別途支給。だから公務員は手当ての二重取りしてるから公務員給与が安いというのは嘘。
(公務員が貰っている給与が個別の業種に見合っているかどうかはここでは問わない)
412名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 05:03:49 ID:xRPT0RHiO
確かにカネの問題はあるけど。
それよりこの世界が最もコネ門閥で動いてるってことを一般東大生も気づいてるわけ。
民間やまだ法曹ならコネもがんばりで打ち破れるからね。
こうして官僚はますます国民と離れて独自の「身分」を形成していくわけだ。
政治家コントロールもたいして期待できないので、国民主権は崩壊ってわけ。
413名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 07:06:16 ID:+1Voudqv0
公務員総崩れ。
事務理工系なんてこれでもまだかなりマシ。
現業特に警察は募集増員なのに応募激減という悲惨な状況。
414名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 07:12:18 ID:8mNMxrQp0
>>411
また、そういうガセ情報を流して楽しいのか?
415名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 07:16:45 ID:7zJuKfpOO
官界の頂点に君臨するキャリアでさえコネで採用されるんだから、世の中にコネがはびこらないわけがないな
416名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 07:18:00 ID:1MBV6pMF0
ID:DX6NOWdX0
417名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 07:18:29 ID:MbljMFw20
キャリア官僚マーチ以下時代が始まりましたwwwwwwwwwww
418名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 07:26:14 ID:9qBYFG+H0
コネって、東大生はやっぱ群を抜いて優秀だよ。東大で固まるのは別にコネとは違うと思うけど。
コネってのは慶応みたいなのだろ。
419名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 07:26:40 ID:DrIoogMUO
>>16
役人は何をやっても責任を取りませんが。
420名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 07:27:44 ID:z7asGVsQ0
入りたい人が楽に入れていいことやん。素敵やん。
421名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 07:31:10 ID:xcjEUXUqO
>>411
俺四月から公務員なんだけど
明細見たら手当全部合わせても二千円いかないぞ。
出来ればソースくれ。
422名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 07:39:20 ID:PYz7Gb5M0
>>402
意味ワカラナス
>>401ちゃんと読んでレスしてるのか?
423名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 07:45:27 ID:5yB8jQe10
医者>>>>>>国Tキャリア
424名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 07:46:07 ID:qPt+Hj8o0
キャリアだったけど激務過ぎるわ給料安いわで辞めたぞ。
今は外資で年収3000万で働いてる。

つーか、キャリアでそれなりにコネがあれば
外資がヘッドハンティングしにくるから人材がどんどん流出する。
もう少し給料が高ければ続けたけど、あの生活は無理・・・。
425名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:03:37 ID:rIBLPtRu0
>>424
ホントかよ。また極端な例を出してきたな。

年収3000万円って簡単に書いてるが、所得税、住民税、健康保険料、雇用保険料、
厚生年金がそれぞれいくらか言えるか?
426名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:10:45 ID:LYeeZWwf0
灯台といえば、京王線の駒○灯台前に下りていくどう見てもモテナイ君が
電車の中でAV女優の話をでかい声でしていたw
427名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:23:48 ID:5qTMcQxG0
小泉改革のおかげでウマミが無くなりそうだからな
クビになる危険はあるけども民間のほうがまだマシだと思ったんだろう
428名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:25:31 ID:jsSkOmKt0
本省に出向していた先輩が帰ってきたんだが一目見てびっくりした。
頭の毛が老人のように白髪になっていた。
まだ30代のはずの人なんだが。
本省は恐ろしいところらしい。
429名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:25:56 ID:wSiwT/v10
公務員叩いてる無職やフリーターにとっていい話じゃないぞ
元来官僚になってたやつらが
これから民間や難関資格に流れてくるんだからな
430名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:33:33 ID:KG3IemGP0
>>429
公務員叩いてるのはサラリーマンだろ。
無職やフリーターにとって(難関資格を除いて)這い上がる道は公務員しかないのに叩くはずが無い。
431名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:37:22 ID:wSiwT/v10
30以上無職フリーターは
公務員受けれないが
432名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:43:16 ID:KG3IemGP0
>>431
このスレに30以上がそんなにいるとは思えないが。
433名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:47:09 ID:u387k+mn0
というか中堅大の人間は上の院に行って専門性を実につけてから民間に入ったほうがウマーだと思うがどうよ?
434名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:48:25 ID:rJfkIMZK0
叩かれたくなければ、特別会計の存在隠し、PSE法みたいなバカ法、中韓にビビりまくりの外交を止めろ。
435名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:49:42 ID:yiKn8/tmO
本省は激務だからな。
市役所や区役所の職員らの「公務員」とはちょっと違う。
436名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:50:38 ID:u387k+mn0
>>435
その上年収も少ない品。
これで妻子を養っていけるかといえば。。
437名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:53:50 ID:b89ieeVtO
景気が良くなったから待遇のいい民間に流れただけだろ
いつもの事だ
438名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:55:32 ID:r34tqJr1O
合格しても採用されないんだから、受ける気無くす。
439名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 08:59:09 ID:QoEfradXO
この調子で酷2も減ってくれ
440名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:00:39 ID:elYgVoSVO
国会のせいで今朝の四時帰宅、今出勤途中の漏れが来ましたよ。

>>1
行政職が最難関?
441名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:01:51 ID:LYeeZWwf0
>>440
お前、無能だろ?
442名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:02:08 ID:KG3IemGP0
>>440
「合格しても採用されない」という意味では最難関かと。
キャリアの大半は法律職だろうし。
443名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:02:37 ID:Dgb9vAH10
そもそも今は,優秀な高校生は大学入試の段階で東大より医学部を
選んじまうからなあ。官僚とか民間とかいう以前に,同世代のトップ層の
かなりの部分はそちらに抜けてるわけだ。

技術者,官僚,エコノミストといった,国になくてはならない職域に,優秀な
若い者が入ってこない構図ができてしまっている。まあ,高校生個々人の
立場にたてば,もっともな選択ではあるがなあ。医者は激務といえど
食いはぐれはなく,そこそこの収入と社会的地位は約束されてるんだし。

モノを作り、カネを有効に流し、国の舵をとることに若い才能を振り向け
られない日本社会。はたして我々に未来はあるのか?
444名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:03:23 ID:i2xq9oj/0
霞ヶ関周辺でピザの宅配をやってた漏れは、こういうキャリアとか
の人たちに対して、どうしても同情しちゃうなぁ。
445名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:05:44 ID:wSt/kLhU0
同情心から表面上は優しく接し
実は見下されてたんだよ
446名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:06:01 ID:I8JgvFkO0
>>1
合格しても任官できないんだから
当然の結果かと。
447名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:06:38 ID:+maRtlhE0
キャリヤ制度が止められないのは、官僚の評価が難しいからだろ。

エリートを最初から決めずに全部フラットで採用して、
その中から選抜しようとしても、官には民間企業のような
「売り上げ」というわかりやすい評価基準がないから、
誰を昇進させるかという判断は多分に情実に左右される。
つまりゴマスリの能力が重要になってくる。

官僚の能力を評価するのは、平時の軍隊の指揮官の能力を
査定するようなもので、非常に難しい。
だから、例えば日本陸軍も陸軍大学卒業時の成績順が、
生涯にわたって昇進を左右したようだし、
今のキャリヤも入省時の成績が重視されるらしいな。

それを打破するには、やはり米国式の高級官僚の政治任用しか
手段が無いように思われる。
民主党は政治任用導入を主張している。
自民党もその内やらざるを得なくなってくる。
448名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:07:03 ID:zTOx5BMR0
そりゃそうだろ、まともな人間なら、
国家国民を考えず、省益と天下りしか頭にない、
最低の自己中の部下なんぞになりたくはない。
意味のない人生だ。
449名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:09:32 ID:g08IAKxM0
国T法律職の一次試験の科目だけだと
専門は
憲法、民法、行政法、刑法、商法、労働法、国際法、経済学(マクロ・ミクロ経済学、財政学)
一般教養は
文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈、文学
日本史、世界史、地理、文学、芸術、思想、時事、経済、法学、政治、英語
数学、物理、化学、生物、地学
これに二次試験の論述+人事院面接
それに合格した後最大の難関である官庁訪問か…
大変だな。

450名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:11:30 ID:mbZGBmfy0
技術系だとI種の最終合格者数が採用人数の3倍いるからな
コネがなければ官庁訪問で2/3が落とされる、なんともアホくさい
最後まで待ってたら、民間の採用は殆ど終わってるし
451名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:16:09 ID:+maRtlhE0
>>441
一応長時間労働は厳しいんだから、そんなキツイ言葉浴びせるなよw

>>445
連日残業してるのを見てたからじゃないか。
ただ、以前の大蔵省は夕方から接待で飲みに行ってから(ノー何とか?)、
戻って仕事するのを自慢してたらしいけど、今は接待も表向きは無いだろうね。
452名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:16:53 ID:YDBd+7lv0
えー。俺、今からでもなりたいのだが。
453名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:18:01 ID:KG3IemGP0
>>450
最終合格者を採用予定人数の3倍もとるようになった人事院が馬鹿なんだよな。
採る気も無いのに合格数だけ増やされても、人生狂う人間が増えるだけなのに。
454名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:18:18 ID:w5eXoU2S0
>>449
そんだけやって初任給手取り17万くらいか。
本当にありがとうございました。
455名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:19:15 ID:elYgVoSVO
>>442
採用されないってのもあるけど、行政職は国2地上本命のやつらが模試感覚で記念受験するから倍率だけは高くなるんだよね。
倍率だけ見たバカヒ記者の単なる誤解だと思われ。
456名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:26:48 ID:i2xq9oj/0
月何時間だったか知らないけど、それ以上の残業をしても
お金にはならないっていうのはやめさせてほしいなぁ。
ピザの宅配のアンチャン風情がどうのこうのいえないけど。
什器一式もかなり古いのを大事につかってて、ついでにそれらを
いちいち管理?するためのシール張ってるし。

457名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:26:55 ID:elYgVoSVO
>>453
それは人事院じゃなくて経(ry
458名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:32:24 ID:T4wrqOAk0
>>447 「官僚的」な組織は大企業でも多々見られるわけだが。
あと猟官制こそゴマすりコネ社会がひどくなると
思うのだが。
459名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:33:50 ID:+maRtlhE0
>月何時間だったか知らないけど、それ以上の残業をしても
>お金にはならないっていうのはやめさせてほしいなぁ

これは官僚だけでなく、民間企業の技術者も同じ。
官僚は長時間労働を自慢するけど、技術者も負けてはいない。
ただ、技術者はキャリヤのように昇進が保証されてなくても
長時間労働な分、もっとつらいw
460名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:36:30 ID:NxEM/Lwa0
そういやうちの大学に大手予備校(?)の国一模試で一位とった人がいるなー
そんな彼でもコネとかないと落ちる世界なのかな?
461名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:38:59 ID:6weLjyjV0
日本の国家三大資格って医者、弁護士、公認会計士じゃないの?
462名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:39:05 ID:5RVAd+I3O
外務省専門試験ってどうだろ?
中学からずっと受けてみたいと思ってるんだが。
463名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:41:48 ID:KG3IemGP0
>>460
東大、京大、一橋、早稲田、慶応のいずれかなら問題なく採用してくれるよ。
464名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:45:34 ID:gL9aajI5O
利権が減ったしこれから減りそうだから志望者が減ったんじゃねw?
今までいかにソレ目当てで志願してたってことか?
465名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 09:53:32 ID:fKIS8IDb0
官僚の給料を下げたら、それを口実に企業の給料も抑えられることも知らない
馬鹿リーマンが多すぎるのよ。
466名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 10:04:34 ID:+maRtlhE0
>>458

確かに、何にでも一長一短はある。
しかし、日本では政治任用は行われたことはない。

まずはやってみることだ。
少なくとも現在のキャリヤ制度の弊害は明らかなんだから。

トップに立っても、まともに責任を問われないなんて組織は腐ってる。
例えば今回のPSE法のドタバタなんて、担当責任者や次官は更迭もの。

それを、官僚は責任取らないのを、マスコミも国民も知ってるから、
あきらめてしまって追求さえ行われない。
誰に責任があるかをハッキリさせるには、キャリヤ制より政治任用が有効。
467名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 10:08:11 ID:KG3IemGP0
>>466
今回の一件で言えば、二階が次官や担当者を更迭すればよかっただけの話では・・・
システムがあってもそれを行使する人間がどうしようもないんだから、システムだけいじっても意味無いよ。
今のままなら、>>458の言うようになって現状より悪化する可能性が高いと思う。
468名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 10:36:04 ID:+maRtlhE0
>>467

全部の省庁で一斉にじゃなく、一部から試してみればいいだろ。
それで評価してみればいい。

確かにシステムを使うのは人間だけど、システムを変えると
人間も変わるという面があるのも事実。
469名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 10:38:43 ID:PdX+sX8V0
そんな、もしかしたら飛べるかもしれないからビルの屋上から飛び降りろみたいな理屈
470名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 10:46:29 ID:77/xSi/g0
>>443
このままだと未来はないかも。
昨今の公務員叩きには中韓が国内の不満逸らし目的でやる日本叩きに近いものを感じる。
471名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 11:17:13 ID:+maRtlhE0
>>469

例えば裁判員制度だって、日本人のメンタリティに合うかどうか疑問もあるのに、
やろうとしてるだろ。

しかも、最初はやはり懐疑の声が声が多かったけど、光市の被害者遺族の
死刑要求の裁判などで、裁判に対する国民の関心が高まってきた今、
裁判員制度は日本人の司法に対する遅れた意識を大きく変える可能性がある。

制度改革はリスクがあってもやってみる勇気が必要。

それと、「飛べるかも知れない」という無謀さと、
「政治任用や裁判員(陪審員)は先進国である米国で実績がある」
というのは全く違う。
472名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 12:11:02 ID:7zJuKfpOO
東大生が民間に流れたら、一流企業目指してる二流大生が死に、その玉突きで二流企業目指してる三流大生が死ぬじゃん
473名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 12:12:55 ID:XEsccaRe0
>>443
ソースは?
474名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 12:19:19 ID:wSiwT/v10
ラ・サールほか優等生の東大離れが進む理由
東大vs.医学部「勝者」はどっち
http://opendoors.asahi.com/data/detail/6966.shtml
先般、「週間朝日」を読んでおりましたら、
「東大VS医学部 勝者はどっち」というような記事が出ておりました。
内容は、有名高校の受験生の多くが東大よりも公立の医学部などに流れているというもの。

ラサールなど有名進学校で東大に入れる学力の生徒の多くが医学部志望になっている
そうです。高校の進学実績では、東大に進んでくれたほうがありがたいのだが、
と進路指導の教師が苦笑していました。

とりわけ関西以西でその傾向が強いようです。色々な学生の意見が出ており
ましたが、「資格」というものの安定性に惹かれている部分があるようですね。
ただ最後のページで和田秀樹さん(灘高校→東大医学部)が

「高校生は社会の事を全くわかっていない。関西人は近くに東大がないので、東大に行ったら
どんな前途があるかわからない、知らないので、食いはぐれのない医学部に流れている。
でも現状では東大に行った方がチャンスが多いし、社会的にも活躍している連中が多い。
今後の医学部ではさらに食っていけない。」


まー医師も落ち目の商売ではあるけどな
475名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 12:19:52 ID:sy0I4ZBm0
>>472
ソースは?
476名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 12:20:25 ID:elYgVoSVO
>>460
コネゼロでも普通に面接がこなせれば採用されます。
>>更迭
去年、小泉が旧郵政幹部を更迭してたじゃん。
477名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 12:27:26 ID:DX6NOWdX0
確かに医者は食いはぐれがないかもしれないが、生理的に合う合わないがあるからな。
勉強ができても、血を見るのは嫌、注射を打つのは嫌、死体を解剖するのは嫌って言う人は多いし。それを知らずに医学部へ入る人もいるし。
それに、医者はサービス業だから人とのコミュニケーションが取れない奴は・・・
478名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 12:31:39 ID:wSiwT/v10
つうか、日本はすでに世界一の長寿国達成してるし
生産性のない医師なんかより
ものつくりの人間や官僚に
いい人材生かしたほうが
国益になる
479名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 12:31:41 ID:BFX4q1WH0
>>474
関西人に「国家公務員って何種まであると思う?」と聞いても
正答率は2%以下。
480名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 12:43:50 ID:6FwHRVEo0

物を作れば生産性があるとかいう池沼がいるスレはここですか?
いらないものを作るのは、ゴミを作っているのと同じダヨ。
481名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 12:56:58 ID:1z3GXqXf0
おまいら、とりあえず「国会待機」でぐぐってみたらどうだ?
国会運営のやり方を変えるにはどうすればいいんだ?
482名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 12:58:21 ID:jsSkOmKt0
>>441
440は国会待機のことを言ってるんだろう。
他人の都合で待たされる身にもなってみろよ。
483名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 13:08:15 ID:jsSkOmKt0
>>466
省庁のトップは大臣ですが。
だから、責任の所在は大臣にある。
これはもう明白。

官僚のトップは事務次官だが大臣より絶対に偉くはなれない。
つーか、官僚に責任を取らせると言うことは国政に対する決定権も
官僚にあるという事になるんだけど大臣とか議会無視して官僚が
全部決めちゃってもそれで良いの?
484名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 13:59:28 ID:+maRtlhE0
>>483

例えば、郵政公社の総裁に民間人の生田さんを持ってきてるだろ。

そういうことの延長で、公社のような外郭だけでなく、官僚機構の本丸の
事務次官や審議官などにも民間人登用の道を開けばいい。

省庁の最終責任は今までどおり大臣が取るが、事務方にも政治側から
任命した責任者を入れる。
その人が失敗したら、任用した政治側が責任を取らせる。

今の体制は、政治家は実務を事務方におんぶし、
事務方はやったことの責任を政治家に押しやるという無責任体制。

国民から選ばれた政治家が、もっと細部にわたってしっかり責任を
引き受けるために、政治家の意向を汲んで官僚機構を動かせる人を
直接任命できるようにするのが政治任用制度の趣旨。
485名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:05:18 ID:Dgb9vAH10
>>473
どこの予備校のHPでもいいから,入試難易度の表を見てみ。旧帝医学部は
東大(除理3)より難易度高。駅弁医学部でも東大理一理二と同等。それだけ
学力のある層が医学部に流れてるってこった。

>>475
「ソース」の意味分かってるか? 情報源だぞ。具体的な事実やデータを述べてる
奴にソースを問うことは,出典の明示を求め正誤の判断材料とするという意味が
あるが,単なる理屈や意見を言ってる奴に対してソースも醤油もないだろ。
486名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:06:44 ID:W8+hMBgE0
>>300
超亀だけど、人事院が政治学者や行政学者とコネを作っておくために
ある職種。
487名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:15:45 ID:UMey44UNO
475のしたかった事も分からんではないが
488名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:18:43 ID:8e25Y+Pv0
平成18年度国家公務員T種試験区分別申込者数
行政 6426名(前年比2222名減)
法律 7732名(前年比 176名減)
経済 1985名(前年比 144名減)
人間科学T 504名(前年比 49名減)
人間科学U 590名(前年比 51名増)
理工T 3998名(前年比1134名減)
理工U  274名(前年比 102名減)
理工V  706名(前年比 182名減)
理工W 1743名(前年比 322名減)
農学T 998名(前年比 289名減)
農学U 384名(前年比 117名減)
農学V 658名(前年比 136名減)
農学W 270名(前年比  22名減)

東京都事務T類 5694名(前年比 556名減)
特別区事務T類 7790名(前年比1063名減)
国大事務(関東) 9812名(前年比 829名減)
防衛庁U種行政 3578名(前年比2048名減)
489名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:22:57 ID:8e25Y+Pv0
22 :非公開@個人情報保護のため :2006/04/25(火) 00:38:22
今年の国Iは史上最低の出願率らしいぞ
いちかばちかで帝京大学の俺が国T受けてみる!!
まじ受かったら最高www


490名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:23:49 ID:F5XGrRCh0
あの上司=議員の下で働きたくない!って若者が思ってるということじゃないの?

それにいかに仕事が出来るか、じゃなくていかに人間関係うまくこなすかが大事なのが官僚の世界。
若い人たちから見ればウザー、な世界だと思う。
491名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:29:58 ID:8e25Y+Pv0
1位三井住友フィナンシャルグループ 1386.8 万円←赤字2000億円
2位 三菱UFJフィナンシャル・グループ 1351.7万円
3位 新生銀行 1141.5
4位 みずほホールディングス 1137.6万円
5位 ほくほくフィナンシャルグループ 1037.4万円
492名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:33:14 ID:8e25Y+Pv0
平均年収

1位 ゴールドクレスト 1887.8万円
2位 日本エスリード 1667.2万円
3位 クリード 1549.1万円
4位 日本綜合地所 1283.4万円
5位 東京建物 1263.5万円
6位 レーサムリサーチ 1258.4万円
7位 三井不動産 1205.0万円
8位 平和不動産 1192.3万円
9位 三菱地所 1163.2万円
10位 リクルートコスモス 1087.2万円
493名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:35:51 ID:8e25Y+Pv0
1位 エーザイ 1201.3万円
2位 そーせい 1148.6万円
3位 武田薬品工業 1140.3万円
4位 第一三共 1106.2万円
5位 アステラス製薬 1088.7万円
6位 中外製薬 1077.4万円
7位 小野薬品工業 996.1万円
494名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:42:01 ID:6TOh5Fii0
国家1種の公務員は退職後の天下りで生涯賃金の
元がとれる仕組み。
元がとれないなら民間企業で働いたほうがいい。
アメリカみたいに給料安くても国家のために働くという意識はない。
495名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:43:40 ID:zsju359q0
もうこれからは、天下り規制されたり旨味が少ないからな
馬鹿な政治家の理不尽な要求に合わせないといけないし、
エリートのする仕事じゃない。
496名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:46:20 ID:8e25Y+Pv0
1位 電通 1719.6万円
2位 野村総合研究所 1494.9万円
3位 サイボウズ 1354.6万円
4位 フューチャーシステムコンサルティング 1305.0万円
5位 電通国際情報サービス 1297.0万円
6位 JSAT 1269.2万円
7位 サイバード 1231.8万円
8位 日本オラクル 1210.5万円
9位 エックスネット 1182.4万円
10位 博報堂DYHD 1180.0万円
11位 NTTドコモ 1151.6万円
497名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 14:49:02 ID:8e25Y+Pv0
1位 キーエンス 2640.1万円
2位 アクセル 1535.2万円
3位 アドバンテスト 1211.8万円
4位 ソニー 1179.7万円
5位 東京エレクトロン 1127.5万円
6位 ヒロセ電機 1122.5万円
7位 ザインエレクトロニクス 1111.5万円
8位 ユニデン 1071.6万円
9位 コニカミノルタHD 1055.3万円
10位 ファナック 1046.3万円
11位 エルピーダメモリ 1018.4万円
12位 キヤノン 1014.9万円
498名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 15:33:12 ID:wSiwT/v10
防衛庁U種行政 3578名(前年比2048名減)


これひでーなw
マジ公務員人気オワタ
499名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 15:50:05 ID:XEsccaRe0
>>485
優秀ってのは偏差値のみで言ってる訳?
あと>>472はどこも具体的な事実やデータじゃないんだが
500名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 15:56:25 ID:w+uajBy30
キャリアまで敬遠されたら国が亡んじまうよ
待遇改善が必要になりそうだな・・・
501名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:01:43 ID:KG3IemGP0
>>500
この公務員叩きの現状では改善なんて不可能だろうな。
確かに批判されるべきところはあるし、改善しなければならない所も多くあるんだが、
それでも最近の叩き方は度を過ぎてる感がある。
502名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:11:31 ID:CORQk0jh0
国2も減ってるかな?
503名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:11:57 ID:8e25Y+Pv0
日本は大東亜帝国に任して!! 
504名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:15:27 ID:+fm9gsmD0
>>495,500,501

そもそも天下りなんてのは根本的におかしな行為なんだ。
官僚なんてのは国のシステムに組み込まれた存在であって。
権力の代行者ではあっても、権力者じゃあないんだ。
それを勘違いした馬鹿が多すぎたのだ。今までやりたい放題
やってきたのだから批判は自業自得だ。身から出た錆だと思え。

国家機関に携わる者に
国の権力を自己の利益に利用しようとする奴など最も必要ない。
自己の利益を追求する強欲な奴が関わったら国が破綻する。
システムとして公僕に徹することができない奴は必要ない。
国家機関に必要なのは普通の生活に価値が見いだせる堅実な人間だ。
大きな野望があり大金を稼ぎたいのならば民間へ行け。
505名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:17:45 ID:3FecfWhv0
>>504
おまえが一番勘違いしてんだろ。
聞きかじりの観念を振り回して、亡国に励むゴキブリ。
506485:2006/04/25(火) 16:19:17 ID:Dgb9vAH10
>>499

その通り。とりあえず,「偏差値の高い者 = 優秀」と考える。受験秀才と
実社会で能力を発揮する者は必ずしもイコールじゃないだろうが,相関が
まったくない訳でもないだろう。
入試という限定した条件下にせよ,判断力処理力記憶力で優れたスコアを
取れる者は,他の状況でも知的能力を発揮できる可能性が大きいからな。
(これは「普通に考えればそうなる」という推論に過ぎないから,ソースなど
求められても困るぞw)

あと,「472はどこも具体的な事実やデータじゃない」からこそ,それに対して
475がソースを求めてるのはナンセンスだ,と言ったつもりだが。
507名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:19:36 ID:wSiwT/v10
逆に国の権力を自己の利益に利用できる立場に
いまよりはるかにDQN集めることは怖いなw
508名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:19:48 ID:+fm9gsmD0
>>505
何がどう勘違いしてるのか具体的に上げてみろ。
509名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:22:17 ID:v2VBH55U0
>>504
基本的に正しいと思うよ。ただ、官僚の給料は地方公務員と
比べて今より、高くしないとね。
510名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:24:44 ID:S+Q2rCHK0
東大+コネがないと採用されても、上に行けないのに・・・。
どうでもいいが、あれだけ合格者出すのは無意味だろ?採用はほんの一握りじゃないか。
511名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:29:14 ID:+fm9gsmD0
>>509
当然、官僚に相応の責任感を持たせるには
責任の重さに応じて給料も高く設定する必要もあると思う。
512名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:31:04 ID:3FecfWhv0
>>508
>そもそも天下りなんてのは根本的におかしな行為なんだ。
勝手に決めつけるなよ。
>官僚なんてのは国のシステムに組み込まれた存在であって。
国のシステムって?組み込まれた存在であるとは具体的には?
>権力の代行者ではあっても、権力者じゃあないんだ。
誰がそう決めた?思い込み?
>それを勘違いした馬鹿が多すぎたのだ。
おまえが勘違いしたバカなんじゃないの?
>今までやりたい放題やってきたのだから批判は自業自得だ。
誰がやりたい放題やってきた?批判は単なる鬱憤晴らしだろ。w
>身から出た錆だと思え。
おまえは錆付く脳もなさそうだ。
>国家機関に携わる者に国の権力を自己の利益に利用しようとする奴など最も必要ない。
自己利益と国の利益の線引きはおまえみたいな単細胞が想像するほど単純でない。
>自己の利益を追求する強欲な奴が関わったら国が破綻する。
国の為が国を滅ぼすこともあるし、我の強い官僚が活躍して、国が繁栄することもある。
>システムとして公僕に徹することができない奴は必要ない。
もしかして、システムって言葉を使ったら、頭よさそうに見えると思ってる?
>国家機関に必要なのは普通の生活に価値が見いだせる堅実な人間だ。
あはは。私生活主義で事なかれ主義の官僚が、今も亡国やってんじゃん。w
>大きな野望があり大金を稼ぎたいのならば民間へ行け。
最後の最後まで、観念的だな。どうせニートだろ。(w はいはい、以上。
513名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:31:34 ID:S+Q2rCHK0
ま、地方公務員ごときで1000万近くの給与なら、官僚は1億もらっても不思議じゃないわな
514名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:32:57 ID:MQ1BkLUf0
>>488
すげー落ちっぷりw
法律だけが人気を保ってるな。
何でだろ?
515名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:34:14 ID:PdX+sX8V0
>>488
行政がだいぶ減って、法律経済は大したことないんだな
となると、国I自体の人気急落とは言えない感じがする
516名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:35:10 ID:v2VBH55U0
そもそも、金目当てで官僚になるってのが理解できない。
実際は、もっと志高いだろ?金で換算できないほどの仕事
ができるから官僚になるんだろうし。まさに国の中枢で働く
わけだからねー。財務、経産、警察の人たちは。実際のところは
わかんないけど
517名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:36:17 ID:KG3IemGP0
>>504
天下りが正しいとは思わないし、改善すべきだも思うけれども、
同期の仲間に比べて圧倒的に悪い労働環境でそのまま働き続けろという方が無理があるだろ。
優秀な人間は当然、引く手あまたなわけで、それを蹴ってまで官僚を選択しようとしてる人間に対して
精神論でしか報いる方法が無いのであれば、どんどん人が逃げていくだけだ。
戦前の東京帝国大学の学生ならともかく、今の東京大学の学生にはそんな方法は通用しないぞ。
その結果が、最初から民間に行くか、さもなくば官僚になっても海外へ留学⇒MBA取得⇒外資へ 
というパターンが横行するという現状だろ。
東大の学生をどんどん逃がして、官僚の質が下がっていくようなことをして何になる?
国民全体が不利益を被るだけじゃないか。

518名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:37:22 ID:qPt+Hj8o0
低次元の欲求が満たされないところには高い志は生まれないもんだ
本省勤務には特別手当つけてやれ。あそこは過労死上等だからな。
519名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:37:46 ID:3FecfWhv0
>>513
局長クラスは1億ぐらい出すべきだろうね。
係長〜課長クラスで、1千万〜3千万ぐらいで。
520名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:38:36 ID:PdX+sX8V0
国Iを本気で狙ってる層は、あまり行政では受けないだろう
法律とか経済とか、採用されやすいそっちで受けるのが道理で


となると、「記念、あるいは模試として行政区分を受験する層」が減った、
つまり地上やら国IIの受験者数方が危ないということになるんじゃないのか
521名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:41:31 ID:Z0QuH8Yv0
減ったのは理系と行政か。
景気回復している証拠じゃないか。
522名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:53:07 ID:9fC4G5B40
俺は、散々公務員叩き組だが、キャリアに関しては天下り以外にたたく必要
無いと思っている。むしろ、天下りなど考えなくても良いくらい給料増やし
てやれって思う。残業代青天井で付けてもいいってだけで、給料倍になりそ
うだからな。

ただし、天下りは全廃しろ!あれだけはどんなご託を並べても癌にしかなって
いない。
523名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:55:11 ID:1z3GXqXf0
>>516
給料減らされる前から、「金目当て」と言えるほどもらってる人はいない。
それより、残業が異常なんだから、仕事を減らすことを考えないと。
524名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:55:47 ID:GxhVqiEa0
乙種4類を受ける俺は勝ち組だな
525名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 16:55:50 ID:VkLhP/Dw0
人数だけで単純に前年度と比較するのおかしくないか?
時代は少子化なんだろ?
そりゃ年と共に志望者も減っていくさ
526名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:00:19 ID:3FecfWhv0
ひ弱な正義感を振りかざすだけが能の奴らは、現実にはなんの役に立たない。
喧嘩もできない軟弱人間が、海千山千の連中から日本の国益を守れるものか。
女100人と寝たこともない自信欠如の男に、重要な交渉事を任せられるか。

天下り上等。ただしエリートの劣化が進む日本は、民間からの中途採用を
もっと増やした方がいい。あとはエリート教育をガンガン推進すべきだね。
知力・体力・精神力、そして志。すべてが揃った人間を育てていかないと。
527名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:01:44 ID:v2VBH55U0
>>526
で、君は何やってんの?
528名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:15:32 ID:wSiwT/v10
日本人は官僚目指さないニダか
じゃあ、<ヽ`∀´>出番ニダ
529名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:18:52 ID:p52gdFe70
上海で活躍している日系企業は
530名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:19:40 ID:CgEw0iI20
官僚ってのはあれか、現役時代には糞みたいな外郭団体を
何個も設立することに腐心して、自分の引退後の収入を勘定してる
クズどものことですか?
531名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:22:26 ID:EopzdQFR0
何で企業の幹部社員なら、自分の提案したプロジェクトの失敗ぐらい
自分で引っかぶるのに、官僚とかいうカスは、自分で提言した法案が
もろに大失策だった場合、のうのうと何の責任も取らずに勤め続けて
るんですか?

日本の公務員制度の、最大の謎です。
信賞必罰が全くといっていいほど機能していないように見受けられる。
532名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:29:35 ID:GlzXazv00
官僚を減らせ減らせって言う前に
地方公務員を減らせ馬鹿
533名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:29:58 ID:qPt+Hj8o0
>>531
三権分立だからだろ。
立法責任は国会にあるんじゃないの?
534名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:33:37 ID:XEsccaRe0
>>506
あぁ、ホントだ
ちゃんと読んでなかったわ、ゴメソ
535名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:36:11 ID:jsSkOmKt0
>>531
勘違いも甚だしい。
法案はあくまでも法案であって法律ではない。

法案を法律にするのは議会じゃないか。
その議会を構成するのはお前らが選んだ議員じゃないか。

>>530
みたいな外郭団体だって議会通らなけりゃ設立されねえよ。

一つ聞くが、お前ら、選挙に行っているか?
まともな政治家を選んでいるか?
ちゃんと政治に参加しているか?
結局、そこに帰ってくるんだよ。
536名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:39:07 ID:z7asGVsQ0
必死な公務員がいるなw
537名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:39:44 ID:PdX+sX8V0
脱政治的無関心という奴か
538名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:40:46 ID:Vr5I4ynj0
低学歴のキャバ嬢を議員に選んでるようじゃ、法案は今後も官僚がつくることになる
だろうなw
539名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:41:46 ID:qPt+Hj8o0
高校卒の補導されたキャバ嬢が国会議員になる時代だからな。
540名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:44:21 ID:GgUTeRA+0
まぁ、確かに議員がしっかりしないから糞官僚にいいように
コントロールされた挙句、都合のいいように法律を弄くられてる
というのは否めない事実だよな。

もっとも、議員は議員で、都合のいい解釈ができるような条文
作りを官僚に頼んだりもしてるから、両者はグルともいえる。

結局のところ、国民は両者から背任行為を受けてるわけだが。
間接民主制の限界だと思ってあきらめるしかないか。
541名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:46:41 ID:Dm6JzoN3O
あー試験が楽しみだー
542名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:47:42 ID:lzKRSXxp0
官僚の作った糞法案を通過させる議会が悪い、か。
結局官僚が無能だっていうことに対する反駁はないんだね。
543名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:48:00 ID:1z3GXqXf0
>>538
低学歴のキャバ嬢でも、>>526の言うようなひ弱な人間よりは
役に立つんじゃね?喧嘩とか得意そうだしw

と、女1人とも寝たことのない、国I通って採用もされたけど
今や公務員でさえない俺が言ってみるテスツ(仕事辞めたわけじゃないよ)
544名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:48:10 ID:gOBNS9qg0
もう全部ノンキャリでよくね?
545名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:48:25 ID:qPt+Hj8o0
官僚は執行だけできるようにすればよい。
政治家が法案作るのに官僚に頼りすぎ。

外部のシンクタンク使うなりすればいい。
546名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:49:56 ID:GgUTeRA+0
>>542
無能っつーか故意犯だろ。

確かに税収を集めてそれを全体利益に
還元すべき立場としては無能ともいえるが
自分らの内部集団への利益誘導に関しては
有能という見方もできるわけだし。

結局は、与えられた権限と能力をなにを目的
に使ってるかによるものと思われる。
547名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:52:28 ID:GgUTeRA+0
>>545
官僚が居ないと、法律用語の解釈すらできず、
答弁も自分で書けないようなバカばかりだから、
これからも官僚の悪魔的な知性に頼らざるを得まい。

法学や財政学・簿記論の基礎知識もない議員ばかりでは
金の動きも条例の体系がどういう働きをするかも
理解できないんだから。
548名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:54:10 ID:NzlJCLjm0
>>526 >女100人と寝たこともない自信欠如の男

物は言いようだな。女を使い捨てにするような薄情な男に国運を預けられるか!?
549名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:54:49 ID:KG3IemGP0
>>547
日本の場合、議員自身の知識の問題もあるが、それ以上にそのスタッフの貧弱さもかなり影響してると思うがな。
550名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 17:58:04 ID:1z3GXqXf0
>>548
言葉の綾っつもんだな。100人っつーのは実数ではあるまい。
551名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 18:06:25 ID:v2VBH55U0
>>543
なんで、人間力の強さの指標として女と寝た回数ってのが
出てくんだかわからんけど。別に殴り合いの喧嘩なんかする
場面も普通の人はないだろうしね。ただ、精神的な強さはトップクラス
であって欲しいね。大人で強いってのはそのことだから。
552名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 18:12:02 ID:1z3GXqXf0
>>551
>>526答えてね。俺には何となくわかるんだけど。
己の欲求に素直で、体力のある人間は、そうでない人よりは
物事を成し遂げる力が強いという側面はあると思う。

太田の腕力が強いかどうかなんて、もちろん知らないわけだがwww
553名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 18:19:19 ID:/uCquooz0
日本の終わりはここからはじまるんだろうな
554名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 18:38:49 ID:+/bZOy2Z0
おまえらじゃ、何千時間勉強しても国Tも受からないんだから、
キャリアを神扱いしとけ、カスども。
555名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 18:51:31 ID:X6MHiLlv0
>>554
超難関試験である国Tに合格したキャリアは学力的に凄く優秀だね。
そーゆー優秀な頭を持っていても船が来なくて釣堀状態の港を全国
に建設してしまったのが不思議。
556名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 18:52:54 ID:vK7dmbVh0
永田さんの大活躍がキャリア官僚敬遠の最大の理由だろうな。
557名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 18:53:02 ID:wSiwT/v10
>>555
でもさ
そういうのって結局地元民が要望してるわけだろ
まあ、官僚もわるいだろーけど
558名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 18:53:14 ID:L2x8blN50
父親と弟が国Tだけど(父親は退職済み)民間の方が
待遇良いと思います。
私も夫も父親と弟より格下の大学卒で一部上場企業勤務ですが、
弟の話聞くと、気の毒。。。
お金のためだけなら、普通民間行きますよ。
テレビでやってる官舎なんてごく一部。
夫に「こんな感じの所に住んでいたんだよ。」と
自分が住んでたような建物を見たときに話をしたら、
「何。このお化け屋敷。。。」と絶句してました。
うちも社宅住まいですが、弟の所よりよほど良い状態です。
家賃も弟の所の半額以下です。
国家公務員、よほど自分の仕事好きじゃないとやってられないと思います。
559名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 18:53:43 ID:pvdbKG270
>>555
ヒント
インテリヤクザ。ヤクザと役人は紙一重だよ
560名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 18:54:54 ID:2c6CyUJQ0
>>555
三セクが乱立したときも、地方上級職やKKK省の
アホ官僚とかがやたら張り切ってたよな。

「需要の無いところに勝手に供給を作ってはいけない」。
あいつら、試験でミクロ経済学ぐらい勉強したはずなんだが
さっぱり実務に役に立って無いご様子。
561名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:00:56 ID:pvdbKG270
>>560
神のみえざる手に国家権力(法律や条令等)を使って
逆らうことのできてしまう特権階級の人間なんだ。
あとはモラルの問題
562名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:06:27 ID:3FecfWhv0
>>548
使い捨て?男が卑屈だから、バカな女に使い捨てだなんだと騒がれる。
一流の男に抱かれるのは女の喜びだ。女とキレイに別れられない男は
できない男だし、100人の女が抱かれたいと願わないような男には
男として価値がない。そんな奴が交渉において優位に立てるわけない。
数え切れないほどの女に心を開かせ、数え切れないほどの体を抱いた
彼岸に静寂の境地がある。いかなる事態にも動じることがない精神力、
人の心のヒダを理解し、満ち垂らせ、欲しいものすべてを手に入れる。
そんな男たちだけが天下国家を論じ、歴史を動かす資格を持つんだよ。

女に対するコンプレックスの塊の、卑屈でひ弱なガリ勉エリート君が、
海千山千の外国のエリートに、日本の国益をどんどん譲り渡している。
これは真面目な話。小市民は、一生小市民として生きてたらいいのだ。
563名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:12:12 ID:3FecfWhv0
>>560
>「需要の無いところに勝手に供給を作ってはいけない」
どんなミクロ経済学だよ。おまいさんが勉強してないことはよくわかった。w
彼らはニスカネン・モデルをよく勉強したんだろ。
564名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:13:38 ID:T4wrqOAk0
>>562 つーか国家の最高権力者である歴代総理大臣でさえそんな
人物いないんじゃねwいわんやそんな素質を官僚に求めるとは・・・。
565名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:15:25 ID:E6ZiuBc00
法律職はそれほど減ってないが行政職の減り方が凄まじいな。
行政職なんてほぼコネ専用になってるからな。
と去年コネもなく行政職に受かって無い内定でフリーター身分から脱し切れなかった
俺が言ってみる。
566名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:15:50 ID:jsSkOmKt0
>>562
あの、そんな人物は官僚より議員になった方が良いのでは?
何か大きな勘違いをしている気がする。
567名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:16:38 ID:T4wrqOAk0
>>563 つーか彼は「公共経済学」というものの概念が抜けてるような
気がする。民がやらないところに官の価値があるというのに。
568名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:16:52 ID:dWzX8xau0
医者+キャリア官僚の厚生労働官僚も、社会補償制度問題では、あのザマだ。
569名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:16:55 ID:V55emlbG0
>>563
公共財に関するサミュエルソン定理を考えれば、限界効用/限界費用
を省みることなくバカみたいに無駄な設備を供給なんかしなかったはずだろw

日本には、バ官僚の妄想が残したといえる、不快な遺物が山村のいたる
ところに見受けられるw
570名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:18:41 ID:3FecfWhv0
>>566
日本全体が巨大な勘違いしてるから、亡国路線が止まらない。
俺が言ってるのは、ごくふつうのこと。
571名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:20:54 ID:ExxfItSw0
>>567
官が不必要なことを何でもやっていいなんて厚生経済学は言ってませんよ?
というか、官僚の行動指針は経済学というよりパーキンソン法則に支配されている
ように見受けられる。
すなわち、組織の権限および予算の拡大再生産・および自己肥大化だ。
この側面から見ると非常に納得のいく行動が多々みうけられる。
結局のところ、組織というのは作られれば、「組織のロジック」で
動き始めちゃうんだよね。
572名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:22:30 ID:RlkinQw/0
国1合格者 無内定のポンコツが来ましたよ。質問どうぞ。
573名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:23:34 ID:Selu/so/0
天下り先や、自分らの省駅を確保することが、自己目的化している。
日本のための官僚制度から、官僚制度のための日本の仕組みに
変化するのに、そう時間はかからなかった。
574名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:24:07 ID:pvdbKG270
行政の肥大化を阻止するのは与党の役目。
過度な馴れ合いを放置してきた国民の責任でもあるか。
575名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:24:09 ID:CZ0At3300
>>572
お元気ですか?
576名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:26:17 ID:CZ0At3300
>>574
一党支配が続くと政官財癒着構造が進むのは常識。
まあ痛みを恐れて政権交代させられなかった国の国民にふさわしい状態ですな。
577名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:27:10 ID:XjMY/vWw0
>>572
コネが無いとな
578名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:27:23 ID:RlkinQw/0
>>575
無重力っぽく生きてるよ
579名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:31:52 ID:3FecfWhv0

如何にすれば日本の世界支配力を高められるかについて、
まともに考えることのできないような去勢された人間は、
官僚に採用するな。チンケな問題チンケな理屈チンケな
人間のチンケな論難に右往左往して、国家の針路を誤る。
580名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:32:09 ID:RBSKAfpP0
>>578
行政職無い内定でフリーターの俺とぐちでもこぼしあおうぜ。
そりゃ官庁訪問なんてやらなかったけどさ。二次通ると思ってなかったし。
東大法学部卒とはいえ卒後5年間フリーターとニートの間を行き来してた奴を
通すなんて思ってもいなかった。
581名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:34:54 ID:Mt6junag0
今の時代、国T(というか国家公務員全部か)になろうなんてする奴は
よっぽどのバカかよっぽどの愛国者か。
仕事はきついのに、地位も名誉も給料も低い。
フリーターの方が人間らしく豊かな生活してるよ。
582名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:36:57 ID:pvdbKG270
法改正を担当する部署だと国会審議中は徹夜(翌日も寝ずに勤務)
もよくあるからなぁ・・・
労基法が合法的に適用されない、DQNな職場。
内部では過酷な労働環境かつ薄月給で外からマスゴミよって叩かれる。
それでもよく仕事する気になるなと思う。
583名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:38:11 ID:/GkuyVTp0
>>581
地位は高い。
名誉も、官僚だといえば、それなりにカッコがつく。
給与に至っては、勇退後に、いくつもの組織を渡り歩いて何度も
退職金をせしめてるので、かなりの生涯所得になる。

きみは、バカや愛国者だけで、求人に対して100倍を余裕で超えるような
応募者が集まるとでも思ってるのかね?w
584名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:38:52 ID:Mt6junag0
>>582
まるでたこ部屋のようだ。
なにかやめられない理由でもあるんだろうか?
585名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:38:56 ID:jsSkOmKt0
>>580
ヲイヲイ、官庁訪問は事実上試験の延長だぞ。
行かなきゃ採用はされないよ。
まあ、でも、今は民間に行った方が良い思いができそうだが。
586名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:39:22 ID:stZ6yR4u0
給料だけじゃなく、仕事もショボいからな
587名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:40:43 ID:E6ZiuBc00
>>585
試験の延長どころか本試験だな。
国Tの試験なんてある意味足切りでしかない。
588名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:41:00 ID:Mt6junag0
>>583
それが過去のものになりつつあるということだ。
589名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:41:07 ID:pvdbKG270
>>582
入省したときの志しと将来の天下りのためでしょ。
若いときの貴重なアフター5を完全に犠牲にして頑張っているよ。
590名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:41:11 ID:Z3UrcmzZ0
応募数が減っても採用数も減ってるから、結局倍率には
あまり効果なかったんじゃね?
というか、年々採用数を絞られたから、応募数も減った
という因果なんじゃないの?
そりゃ、採用数が減れば、望み薄だと思って受験辞める奴が
増えていくのはむしろ正常だろ。


まぁ、こんな見え透いたロジックにぬか喜びするような
アホな受験者が官僚目指してるとは思えないし、思いたくも無いが。
591名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:41:23 ID:jsSkOmKt0
>>583

勇退後にって、人生終わりかけてる頃に大金を貰ったところで嬉しいと思う?
592名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:43:01 ID:c7OfO/bT0
>>591
よく脂ぎった元官僚ジジイが、特殊法人に居座って、海外視察を名目に
単なる海外旅行手記を意味の無いパンフレットとして発行してますが、
写真に写ってる彼らの顔は輝いてるから、相当うれしいんじゃない?w
593名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:44:13 ID:pvdbKG270
若さは何よりも重要だからな〜
貴重な10年を薄給で完全に仕事にささげる。
本省の幹部も残酷だよ。自分の通った道を後輩にも押し付ける。
594名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:45:56 ID:FAkL1Rbi0
官僚は皆、死ねばいいのに。
今までどれだけ無駄に税金を濫用してきたんだ?
595名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:46:58 ID:+fm9gsmD0
>>512 = ID:3FecfWhv0
放置もなんなのでレス返すけど、
罵倒するだけにしてももう少し整理してくれな。
グチャグチャすぎてわけわかんねーや。

亡国論とかどうでもいいけど、おまいさんの
一連のレスからは人に読んでもらうための誠意を感じない。
こんなとこにへばり付いて言葉遊びにうつつを
抜かしてばかりいないで現実で頑張れよ。
596名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:47:01 ID:2VvbjwLg0
>>593
一流メーカーに勤務したところで、総合職なんて若いうちは
あちこち飛び回らされて、徹夜で残業させられて、激務で大変だぞ。
のし上がろうと思えばどこにいったって仕事、仕事、仕事だ。
当たり前のことだろう。

どんな組織でも、幹部候補には、若いうちに遊びの時間など無い。
597名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:47:42 ID:RBSKAfpP0
でも若いうちから各界のえらいさんと話したりするのは楽しいだろうねえ。
俺なんてフリーターだからそんな機会ないしな。去年の国Tの面接はそれなりに面白
かった。
屑フリーターの俺のためにエリート官僚様が貴重な時間を割いてくださってると思う
とちょっと嬉しかった
598名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:52:09 ID:RlkinQw/0
>>597
俺は某役所に勤務してるよ。。。キャリア以外眼中なしかい?
でも役所もいいよ〜 金仕事は駄目だが、自分の時間あるから今は楽しい。
599名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:52:17 ID:C9/xX4Lh0
>>569
官僚は補助金制度などを作っただけ。
実際に作りたい!作る!と言ったのは地方自治体。
この補助金制度に基づいて、こういう施設を作りたいから、金をくれ、と。
官僚は自治体がそう言ってきた時に「赤字になるから認めない」とはそう簡単には言えない。
なぜなら自治体は「たとえ赤字になってでも地域に必要だから作る」って判断ができるから。

例えるならば、「はさみ」を用意するのが官僚の仕事。
そのはさみを使って、散髪屋をやって成功するも、人を刺し殺すも使う人次第。
だから、個別案件(田舎のロクに使われない巨大施設とか)の責任を官僚に問うのはお門違い。
600名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:53:52 ID:SSrXyfyq0
>>596
地方の中小メーカーから大手メーカーに転職したんだが
激務過ぎて正直後悔してる、精神的苦痛で休日が10日ほど増えたにも関わらず疲労が抜けない
地方の優良メーカーかインフラでマターリが極楽か・・・
601名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:54:26 ID:fL0WUMn10
学歴から考えたら、給料低すぎだからな。
民間の半分近い。
602名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:55:16 ID:pvdbKG270
>>596
いや、民間でも恒常的に深夜労働はないだろう・・・
霞ヶ関は異常。しかも「合法」なんだから。
603名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:56:12 ID:qPt+Hj8o0
寝袋常備
604名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:57:51 ID:nDLnU+be0
高い志を持ってキャリア官僚になっても日々の激務に忙殺され結局
ウンコになるだけだからなー
605名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:57:54 ID:Mt6junag0
NTTとかJRCとか、規制産業がいちばんまったりな職場環境らしいな。
606名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:58:28 ID:3u7BCb370
>>599
残念ながらそうともいえないw
たとえば「わたしの仕事館」の設立に厚生官僚が深く関わっていたのは有名な話w

自分が将来天下りする組織を作るために、計画に関わって地方や部局と連携して
カネを流し込んだり(たまにそれが本来は別のことに使われる為に
プールされてるはずの保険料だったりするからタチが悪いことこの上ないw)
するのは、結構あったりするw
607名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:58:43 ID:pvdbKG270
>>604
環境は人格を変えます(マジ
608名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:59:04 ID:C9/xX4Lh0
>>596
官僚より労働時間が長い一流メーカーなんか、少なくとも日本には存在しないな。
609名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 19:59:08 ID:RBSKAfpP0
>>598
さあ。キャリアでも何でもいいから正規雇用を得て日陰者の暮らしから脱出したかった。
今では過去形だな。もはやまっとうな暮らしをするのは諦めた。
フリーターで働けなくなったらたぶんしょぼい犯罪やって捕まるだろう。
犯罪なんてやったこと無い俺でも餓死寸前になればやるはず。
>>600
リッチな中小はほんと天国みたいですからな。
まあDQNフリーターの俺には縁が無いが。
610名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:00:12 ID:EKwWK0o80
>>607
なんか元官僚が書いた暴露本で、入ったのにいきなりやらされたのが
新聞の切抜きと英語の翻訳みたいな糞仕事ばっかりでキレそうだった
とかいう話もあるぐらいだからな。
611& ◆xfvx2QuQRA :2006/04/25(火) 20:01:14 ID:mJjSI97J0
民間や社会での経験がないキャリアは国の舵を取るのは無理です...
舵は舵でも、火事を起こすのが得意です...
世の中で、最低10年立ってから官僚の門をくぐれるようにしたほうがよい...
官僚は、柔軟性もなく判断力もなく単なる事務職を延長した仕事だけをやる
表層人間です...
都合が悪いのは、次年度に申し送りだし...
お金も人も問題も...
アホが!
民間は、中長期事業でも5年で、何らかの結論(成果)をださなければならないのに
役人は、ゆっくりと年をとるだけ...
こんな連中に、将来の日本を考えるパワーもポリシーもない...
なんでもいいから、世界に誇れるスタンダードを世界に発信して見ろ...
できないでしょうけど...
612名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:01:40 ID:/8Ko1Rg80
PSEの谷みどり糾弾スレで見かけたが、
課長補佐あたりがノンキャリの最高位らしいな。
大抜擢があって課長補佐まで上り詰めたらたいしたもんらしい。
優秀な人材をエスカレーター式にあげてゆく
計画昇進制度はいつ頃から始まったんだろうか。
そのレールに乗れない人間はモチベーション下がるだろうし、乗ったやつは安泰。

昔のように身分制度があって、出身や家柄だけでどれだけ優秀な人間でも
昇進できない時代なら、平等な試験で公平なチャンスのあるキャリア制度は
意味があったかも知れないが、今は弊害しか思いつかないな。

あの経済産業省の谷みどりも、環境省で史上初の女性課長になったあと、
経済産業省に戻って部長に昇進。ああいうのがキャリアの中でもトップランクの
エリートってのが、もう絶望的な気分にさせるよ。
613名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:02:55 ID:gn05dMgI0
どうせ8割は記念受験だろうから、実質倍率は変わらない。合格可能性の
ある部分は昔も今も激戦区。1点に泣き1点に笑う修羅場だ。
全体の申込者数はどうでも良い。

614名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:03:39 ID:lgLBf5HW0
>>612
あの事件でわかったことは、激務といわれてるはずの官僚、それも
かなりの地位の人間が勤務時間にあんな文章をだらだらかけてるんだから、
官僚自己申告の「激務」とやらも多寡が知れてるな、とは思った。
615名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:03:44 ID:jsSkOmKt0
>>611
だから、あんたが言うような仕事は議員の仕事だと何度言ったら・・・
616名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:05:44 ID:pvdbKG270
>>612
だからノンキャリは本省を敬遠する・・・
ぶっちゃけ本省以外の機関で働いたほうが
人間らしい生活ができる。出先でノンキャリ同士で結婚なら
キャリアをしのぐ世帯収入。。。
617名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:07:23 ID:Mt6junag0
本省が激務である合理的理由って何?
それによるなにがしかの効果があるわけ?弊害しかないんなら
さっさとワークシェアしろ
618名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:08:55 ID:qPt+Hj8o0
あの労働環境は改善を要するよ。
これ以上人員減らしてどうしようっていうんだろう・・・。

全員過労死しかねないよなぁ。
619名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:10:38 ID:E6ZiuBc00
>>618
全員死んだらなし崩し的に一応まだ名簿に載ってる屑フリーターの俺でもどこかに
採用されそうだな。
是非死んでほしいところだ。
620名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:12:14 ID:jsSkOmKt0
>>617
例えば国会待機。
ワークシェアなんて可能なのかね?
621名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:12:22 ID:gn05dMgI0
それにしても、経惨省のPSE法といい、最近おかしくね?
大丈夫なのかな、キャリアさんよ。

622名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:15:52 ID:rLEksQUP0
>>621
日本の官僚無責任体制は有名なもんで、別に最近じゃなくて
昔からこんなもんだと思うが。
623名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:16:01 ID:DX6NOWdX0
>>564
愛人とセックス中に腹上死した首相いたよな?だれだっけ?宇野だっけか。
在任期間も短かったし、一番情けなかった総理だな。
624名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:18:55 ID:nDLnU+be0
>>623
(^ω^;)
625名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:36:58 ID:1z3GXqXf0
>>617
>>620
国会待機、っつーか、国会が癌だな。
626名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:40:01 ID:C9/xX4Lh0
>>617
元々莫大な仕事があり、更に仕事が多くなってる。例えば、情報公開とか。
なのに人件費節減のために定員を増やせないどころか、減らされてるから。
627名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:47:28 ID:SHheih3L0
屑フリーターの俺は嫌がらせとちっぽけな自尊心のために毎年国T受けることにした。
一次は受かる。
あと4,5年で受けられなくなるがその時はまた別の遊びを見つけよう。
628名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:50:52 ID:Mt6junag0
>>617
フレックスタイム勤務にすりゃぁいいだろ。
629名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:55:55 ID:5BG5SIt/0
>>617
大量の天下り先との調整
数万にものぼるの天下りOBとの調整で仕事量がすさまじいらしい
630名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:57:31 ID:jsSkOmKt0
>>628
それはギャグで言ってるんだよな?
631名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:57:32 ID:1z3GXqXf0
>>628
>>22さんはお友達さんは9時−5時働いてるそうですが
フレックスにして何時から何時まで働けばいいですか?

>>22を1万回くらい読んでから答えてね&heart;
632名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 20:59:24 ID:SHheih3L0
官僚にフレックスタイム制はちと無理がある気がする
そもそも国会待機時間が・・・
633西のはじから:2006/04/25(火) 21:00:39 ID:u7+q6Zgv0
真面目にうけることを考えたけど、早稲田とか地方国立大学出だと受かっても紛争地域で鉄砲玉扱い。所詮東大以外悲しいと思ってやめる人結構多いのでは。
634名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:01:34 ID:hHgm5sEZ0
三月拝命で2ヵ月足らずで辞めました。B級で平日は仕事→武道訓練で、休日は先輩達との強制飲み会、
家に帰っても三人での共同生活(一人先輩2ちゃんでいうDQN、もう一人同期性格悪い)
でプライベートも落ち着かず胃が常に痛くて、夜勤も雑務と雑談で実質1時間位しか寝られず限界を感じ辞めました。

後悔はしていませんが、親切に教えていただいた先輩に申し訳なかったです。
迷惑をかけてしまったけど辞めて本当に良かったです。

辞めた方、辞めたいと思ってる方はいませんか?
635名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:02:38 ID:Mt6junag0
>>631
だから人増やして、9時〜午後5時、午後3時から午後11時、午後午後9時〜5時
で輪番すりゃいいだろ。
世の中には24時間稼動の職場なんていくらでもあるが、だからといって一人が24時間働くわけじゃない。

9−5の働き方がおかしいからこういう意見が出るんだろ。あほ
636名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:03:13 ID:DJoGTb1p0
国Iって夜に仕事して超勤つけて、
昼は家に帰って風呂入って寝てると違うの。
637名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:03:38 ID:CZ0At3300
>>634
>武道訓練で、休日は先輩達との強制飲み会、家に帰っても三人での共同生活

俺の理想だ。ま、屑フリーターの私には二度と手に入らない環境ですがね。
638名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:05:15 ID:qPt+Hj8o0
>>635
フレックスにしたら人件費今の数倍になるけど・・・。
全部サビ残だから
639名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:05:47 ID:SHheih3L0
>>635
しかし官僚はそういう輪番がきく仕事か?
輪番やる仕事ってだいたいブルーカラーじゃないか?
社会経済の上部構造に位置する類のホワイトカラーが忙しいのは万国共通じゃないか?
640名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:07:28 ID:18e5snDf0
株は底値で買っておくのが一番得なのになあ。
これで景気悪化したら公務員人気になるんだろ。
641名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:07:48 ID:4YwFMrww0
>>633
そんな奴はほとんどいない。
受験を控えるのはただ単に受かる自信が無い奴だけだよ。
642名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:09:15 ID:jsSkOmKt0
ttp://kasumi1998.seesaa.net/article/8158880.html
ttp://www.rcctv.jp/roi_danton/Notes/Essay_042_Parliament.html

まあ、何が起きているのかはこの辺りを読んでおけ。
システムに問題は大アリだが、責任は官僚だけにある訳じゃない。
643名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:12:31 ID:Mt6junag0
>>638
それは仕方ないだろうね。
質の高い仕事をしてもらうためにはそれなりの待遇を用意すべきだろう。
むしろ政策にかかわる人にアニメーター並みの労働環境の方が不安になる。

>>639
指摘はごもっとも。マニュアルに沿ってただこなすだけの仕事じゃないから
単純に仕事を分割することはできないだろうな。
人が2倍になっても一人当たりの業務が1/2になるわけじゃないだろう。2/3がいいところか。
しかし、人を増やして一人当たりの業務量を減らすことは重要だと思うよ。
楽にさせるわけではない。あくまでも9時〜朝5時などという異常な労働環境を是正するべき。
ホワイトカラーが忙しいといっても、それは異常なのでは?
644名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:13:29 ID:1z3GXqXf0
635は国家公務員の総人件費が3倍になることに大賛成だそうです。
本当にありがとうございました
645名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:15:21 ID:w0xz/fOUO
本省からふつーに夜中3時過ぎとかにメールが届くよ。
646名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:17:14 ID:RBSKAfpP0
夜の12:30ごろかつてエントリーした三和銀行から電話がかかってきたことがあった
あれで銀行員も大変だなあと思ったものだ
647名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:18:18 ID:Mt6junag0
>>644のような、なんでも安く買い叩けばいいと思ってる人間がいるから
鉄道も航空も安全が危うくなっているんだね。
648名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:18:46 ID:4YwFMrww0
キャリアや官僚が忙しいって言うけど仕事量でいえば
実際は本省2種>本省1種>>>>>>>>>>>>>>>>>>地方局
649名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:23:03 ID:v2VBH55U0
>>562
君見たいなやつって、サラリーマン金太郎読んで、
妄想するニートさん?
650名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:27:19 ID:jsSkOmKt0
>>648
3年ぐらい耐えれば異動させて貰えないの?
651名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:27:49 ID:v2VBH55U0
激務って何歳くらいまでやるの?35くらいになったら
まったりできんのかね?
652名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:37:41 ID:cpqK1Mho0
>>648
残念
本省刻一>>>>本省国U>>>>>>地方局
親父がいうには国一の方は責任が重いし怠けると白い目で見られるんだってさ。
それなのに上下関係がたいしてきつくないみたいだし。
国Uの本省の人は定時越えるとかなり自由になるんだってさ
653名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:39:42 ID:cpqK1Mho0
キャリアは通常52ぐらいで退職します。
慣例で同期から課長以上がでると全員早期退職の刑
その時いいポストについてればおいしいんだが逆だと・・・
対して国U65まで働ける
654名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:41:24 ID:tXnFSSnu0
公務員人気終わったな!とか喜んでるやつ多いみたいだけど
どうせ減ったところで君たちじゃなれないから。
655名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:42:31 ID:4TT4JtCL0
>>647
ID:1z3GXqXf0です。職場から書き込んでましたが、帰宅しました。
このIDで検索してみてください。644は一種の自虐です。

マジレスすると、俺としてはあなたの言うような方法で残業が減れば
助かります。でも、マジで人件費増えますよ。

あなたの選挙区で、「国家公務員を増やす」ことを公約に掲げる政治家が
立候補したら、あなたは投票しますか?マジレスおながいします。
656名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:42:51 ID:gxMX2ZiK0
「キャバクラで働く人たちにはOLも多く、遊びではなく、
 生活が苦しいから、寝る時間を惜しんで働いている。女性の雇用問題の1つとして、国会で
 訴えていきたい」と胸を張ってみせた。

こんな議員バッヂつけたバカから好きなこと言われ放題なキャリアなんてw
657名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:42:57 ID:18e5snDf0
>>652
上と下にはさまれるから大変だよね。
下の怨念はすさまじいものがあるし。
658名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:43:33 ID:Y9RWF/Fd0
そもそも少子化で受験人口も減ってるだろ、大学みたいに。この先、毎年過去最低になってもおかしくねーよな。
659名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:43:49 ID:BIdXe4/X0
>>653
だから、天下り先確保に必死になるのか。
なんとかならんのか? 天下り。
役に立たない団体を、税金や特別会計で養うのは止めてくれ。
660名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:45:29 ID:Mt6junag0
>>655
俺は投票するが、今の世論(マスコミ誘導含む)では落選するでしょうな。
661名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:47:48 ID:Y9RWF/Fd0
痴呆が一番てこった
662名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:49:29 ID:4TT4JtCL0
>>660
ありがとう。あなたもお仕事頑張ってください。
663名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:50:54 ID:jsSkOmKt0
>>660
確かに、難しい。

しかし、この弊害はいずれ何らかの形で噴出しそうな気がする。
664名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:52:26 ID:v2VBH55U0
官僚、かっこえー。かっこよすぎる。馬鹿なマスコミに
負けるな
665名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:56:00 ID:cvbNp0FF0
選民化・世襲化が進んでるだけ。

エナルクみたいのが増えてる。
666名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 21:57:09 ID:pvdbKG270
本省へ逝くのを嫌がる職員が多すぎて
数年限定で強制連行(異動)。
巨大官庁の場合、ある程度出世厨が集まるから
本省を希望する人材を集めるのに苦労しないが
小規模官庁だと・・・
667名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:01:13 ID:PdX+sX8V0
去年、憲法の難易度が国I、国IIで逆転しちゃってる
下っ端の国IIの方がより知識と技術を要求されるってどういうことだ
668名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:04:44 ID:72dpxUAP0
>>667
キャリアは、無制限無定量に国民のため尽くし、命と人生のすべてを捧げるのが仕事であって、
知識や技術はちょっとあればいいから。
669名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:07:45 ID:BIdXe4/X0
>>655
52歳で辞めさせられる出世競争に負けたキャリアを有効活用すれば?
出世できなかった人間が雑巾がけ仕事をするのは民間なら当たり前。
出世に敗れたキャリアは若手キャリアの手伝いをすべし。
670名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:08:51 ID:pzSlUaYD0
司法試験もロースクールへと変わり、国家1種も不人気か。
難関国家資格も時と共に変わりけりだな。
671名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:11:12 ID:KvGPkA180
>>669

出世しようがしまいが早期退職ですが。
672名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:11:44 ID:cpqK1Mho0
>>659
天下りなくしたら一種が今よりはるかに出世しなくなるから事実上無理だろうね。
無理やりポストつくるか(実際地方自治体にポストがかなりあるみたいだけど)一種の給与増やして我慢させるしかないだろう
そうしないと日本が馬鹿に舵とられて沈没しかねない
>>667
今の人は偉くなるよりそこそこの偉さでまったり思考が多いからだろうね。
実際誰でも経験あるだろうけど幹事などのまとめやくって大変でしょ?
うまくいかないと口にださないけど幹事の責任になるし。
だから一番楽なのはいわれた同じ仕事をやることなんだよね
673名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:12:18 ID:AQovoz860
>>668
よくよく考えると、官僚もジェネラリストだからな。

法律なら専門の法曹や研究者が居るし、
経済でも知識の量だけならシンクタンク勤めや経済学者のほうが強い。
金を扱うにしても会計士や税理士のほうが当然細かいところは
よく知っているだろう。
674名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:12:35 ID:Mx6DnlCy0
デスクワークで激務といわれてもピンとこねえ
俺は郵便局で7時間、100メートル全力ダッシュ状態だったことがあるけど
その何倍疲れる?
675名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:14:00 ID:PJWRQIrL0

つーかね、二十歳そこそこで、そこまで使命感と目標を持ってキャリア目指す人間は
少ないんだよ。30代くらいになってから明確に目的意識を持ったりする者なのに。

キャリアも中途採用の門戸を少し広げた方がいい。(広げすぎるのも良くないと思うが)
676名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:14:50 ID:EIOVL2D00
株をやっているやつなら解ると思うが
財務省のキャリアで株で損するやつは皆無。
677名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:14:53 ID:HQIuYiCd0
>>674
おいおい、「白髪三千条」式の表現もほどほどにしとけ。

7時間も短距離走並みの筋力を出せたら、お前は超人として
人類の歴史に残るよw
678名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:16:08 ID:cpqK1Mho0
>>674
一種の仕事できついのは国会のために法案つくったり原稿かいたりするのなんだって
馬鹿議員がどなりこんできた相手もしないといけないし国会の委員会などの都合で責任者は帰れないし呼び出されてどけ座したりすることもあるそうだ
679名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:16:19 ID:Lk83NHGA0
>>672
つうか既に馬鹿共に舵を取られて沈没しかけてるじゃん。
官僚制度そのものの見直しが急務だよ。
所詮受験勉強が出来ても能力とは何の関係も無いといことの証明だな。
680名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:16:25 ID:v2VBH55U0
>>675
そうか?20くらいが一番、理想高いだろ?30くらいになると、
もっと現実的に自分がよけりゃいーやって考えになる。
だから、20そこそこの若者が、金目当てに官僚になることはちょっと
考えられない
681名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:17:58 ID:l2q207GL0
>>676
いや、理屈的にはそうかもしれんが、それってモロに
インサイダーに引っかかるんじゃ?w

官僚の中には露見して捕まった奴もいるが。
まぁ、当然やってる奴はまだまだいるんだろうなw
682名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:18:17 ID:KvGPkA180
>>679
勉強だけできてもという点については同意するが、勉強ができなければ
最初からアウトだから。志云々以前に、無能ではキャリアは務まらん。
683名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:18:37 ID:cpqK1Mho0
>>679
いまはまだこれですんでるが官僚が馬鹿ばかりになったら無理な注文ばかりする馬鹿議員の2トップで詰むのは確実だとおもうけど
684名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:18:42 ID:Lk83NHGA0
>>680
いや一度世間に出ないと駄目だろ。
官僚はおぼっちゃんのまま年を取っていくからどうしようもない。
民間で使える官僚なんていないんじゃないか?
685名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:19:51 ID:w3AuIaz70
単純に22〜24歳人口に比例してるだけでしょ
あと、公務員なら地方の方がウマーだし
686名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:20:55 ID:BIdXe4/X0
>>678
>国会のために法案つくったり

それは行政府の仕事ではないだろ?
国会議員こそ法案を自分で書ける優秀な人間を揃えないとダメだな。
687名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:22:01 ID:Lk83NHGA0
>>683
これですんでるのは民間が頑張ってるからで官僚は最強の穀潰し犯罪集団だろうが。

>>682
今の現状見てまだ官僚が有能だとでも思ってるの?
一体彼らがどんなすばらしい仕事をしたんだ?
天下り先を増やす能力だけは確かにすごいが。
688名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:23:22 ID:dJhDLFbY0
もう東大法学部で昔ほど優秀なやつはこなくなっているよ。
三冠王が大蔵省に入ったなんて昔の話。

689名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:24:27 ID:jsSkOmKt0
>>679
本来、国の舵取りは議員の役割なんだが。
それが、まともな政策立案も、緻密な法案の作成も満足にできずに全部官僚任せにしてきたんだよ。
そればかりか、国会で答弁するときに官僚を万能なカンニングペーパーとして扱ってきた。

だいたい、国会中継を長い間、退屈せずに延々と見ていられる奴なんてごく僅かだろう。
みんなそういうのは面倒だから他人任せにしたいんですよ。
そして、その仕事を全部官僚が押しつけられてきた。
690名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:24:29 ID:l2q207GL0
官僚制度を見直すんじゃなくて、議員制度を見直してみるってのはどうだろ。

いわゆる、代議士選抜試験。
たとえば、衆議院と参議院の二院制なのだから、衆議院は今までどおり
単なる人気投票、すなわち選挙で選ぶけど、参議院は試験が課されて
上位者から順にある一定数までに「立候補権」が与えられるようにするの。

こうすれば、少なくとも参議院だけでも、官僚に頼らずとも
自分で法案を吟味し答弁を考えることができる人材を揃えることができる。
691名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:24:41 ID:1Wo3E7RU0
>>674
>7時間、100メートル全力ダッシュ状態

一発でウソと見抜けるウソは(ry
692名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:24:45 ID:PdX+sX8V0
まあ、法を「行う」のが行政なんだから、法案作るのが華のお仕事なのは変といえば変だ
693名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:24:54 ID:KvGPkA180
>>687
無茶苦茶有能な香具師が多いよ。その能力を使う方向性が思いっきり
間違っているだけで。
694名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:26:54 ID:Lk83NHGA0
>>659
一般より遙かに多い給料&退職金を貰ってる。
働かなくても十分暮らしていけるし働くにしても天下って2・3年したら
数千万の退職金を貰ってやめるなんて馬鹿げた事をする必要なんて
あるはずもない。
695名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:28:01 ID:jsSkOmKt0
>>694
あんたの言う一般の基準は何?
696名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:28:50 ID:5BG5SIt/0
外務省の役人とかすげぇ優秀だよな、売国能力だけは
697名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:28:55 ID:Lk83NHGA0
>>689
その押しつけられた仕事を官僚が行った結果この今の日本がある
無能官僚共のアホな政策のせいでな。
698名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:29:08 ID:cpqK1Mho0
>>694
それはキャリアの中でも局長以上になれた超エリートだけだが・・・
一般のキャリアとは無縁ですよ
699名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:29:34 ID:qdNtUefi0
財務省辺りの激務は分かるが、余り重要でない他の省庁で
激務しまくってるのは、どうしてなの?

実態はどうなんだろう?

そうやって無意味に財務省なんかと張り合って、
取りあえず予算獲得しようって魂胆?
700名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:29:39 ID:iHaclLsQ0
だってマーチレベルの学歴じゃあペーパー通っても採用してくれないじゃん
だったら最初から受けないっての
701名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:29:58 ID:PdX+sX8V0
>>690
選ぶ側も選ばれる側もある程度知識もってないと、民主主義もろくに立ち行かないとは思うが
それこそ憲法問題になるなぁ
44条の「教育...によって差別してはならない」に思いっきり反してる感じが
702名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:30:35 ID:KvGPkA180
>>700
マーチにはちゃんと二種という門が用意されているではないか。
703名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:30:35 ID:zhB7NDil0
官僚時代は政治家にいじめられ、選挙に出たら元キャバクラ嬢に負けるくらい
ステータスの低い仕事になっちゃったからな
704名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:30:51 ID:PG3Vhm6i0
小泉の改革で役人が支配階級から奉仕する立場にかわっていっていくのを
かんじとっての選択だろうな。鼻がきくというかなんというか。
705名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:31:01 ID:A5hJ0Qvr0
>>697
彼らは有能だったよ。
少なくとも、政治家を丸め込んで、へんな特殊法人を作らせたり
今日まで政府系金融機関を温存し続けたりと、とにかく口八丁手八丁で
自分らの利権の増強と維持だけは欠かさず続けてこれたんだから。

無能というよりは賢かったんじゃねぇの?
「ずる賢い」「小賢しい」といったタイプの賢さだけどな。
706名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:31:34 ID:jsSkOmKt0
>>697
あんた、未だに政治と自分は関係ないと思っていないか?
707名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:32:03 ID:/SH+dkap0
>>23
無能な働き者は殺したほうがよいという格言を知らないのか
708名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:32:13 ID:Lk83NHGA0
>>703
永田を見ても元官僚議員の馬鹿さは想像を超えてるからな。
確実に省益で動く族議員だろうし。
709名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:33:40 ID:KvGPkA180
>>708
キャバクラ嬢に負けた香具師はマジで超優秀な人材だった。こいつが負ける
あたりがもう衆愚政というか何というか。
710名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:33:47 ID:cpqK1Mho0
参考までに事務次官は全省庁合わせた同期の中一人でるかで無いかって感じ
711名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:35:11 ID:iHau+D1D0
元官僚系、公務員系の議員のバカさも度を越してるけどな。

アホのイッタ(外交官)や早とちり永田(官僚)。
輝かしい学歴と経歴が泣いてるぞ、と。

議員になると、たぶんパーティで寝ずっぱり、うまいもん食って
は井戸端会議。なんてしてるうちに自学自習の習慣が壊れて
「昔は神童、今はただの人」になっちゃうのだろうな。

議員という立場になると、賢かったはずの人が一気にアホに
なっていくのをよく見かける。
712名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:35:24 ID:zhB7NDil0
>>709
優秀だったのかもしれないが、あんな貧相な顔ではね。人並みに魅力のある候補
だったら、いくらなんでも元キャバスケには負けていないだろう。
713名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:38:17 ID:X6MHiLlv0
>>708
>>確実に省益で動く族議員
国会の委員会でテトリス遊びをしていた無能先生を思い浮かべた。
先生は元気かなあ?
714名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:39:29 ID:KvGPkA180
>>711
イッタや永田はマジで落ちこぼれだから。あれをベンチマークにするなwwwwwwww
715名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:40:06 ID:Lk83NHGA0
>>705
そうやって生きてて楽しいかと考えた場合やはり馬鹿としか思えませんけどね。
せっかく国を動かせると言う壮大な職業につけて立派にこなせば皆の尊敬が集まり
本当の意味で名誉を得る事が出来る職業に就きながら。
しかもそれら小賢しいことすべて国民にばれてるんだからすでにずる賢くすらない。

>>709
天下り先を作るのに超優秀なだけだろ。
犯罪集団の一員に国政を任すくらいならホームレスにでも任した方が遙かに有益だ。
ただでさえ族議員が多いのにマジでこれ以上はカンベン。
716名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:40:25 ID:jsSkOmKt0
>>711
つーか、官僚としてやっていけなかったから議員に転向したんじゃ……
717名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:42:56 ID:5BG5SIt/0
>>710
役人か?さすがに馬鹿だなw
事務次官の任期と、省庁の数数えらるか?
718名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:43:10 ID:BIdXe4/X0
若手キャリアに年収2000万円くらいあげてやれ。
その代わり昇給なしで、52歳でスパッと引退してくれ。

2000万円 × (52歳−22歳) = 6億円

東大法卒としては十分だろ?
それ以上、欲しかったら民間で勝負してくれ。
村上ファンドやホリエモンのように。

天下り団体の何が困るって、その人の給料以外にも、
プロパー職員の給料やら施設・設備費やら余計な金がかかる事。
719名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:43:13 ID:zbvumvaf0
>>714
最近の官僚出身の議員って
他にも加盟とか小林後期みたいなのばっかじゃんw
720名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:43:52 ID:Lk83NHGA0
>>716
PSE法を見ても現役官僚共の能力の低さは解るだろ。
皆永田以下のレベルだと言ってもいいだろ。
記憶力は高くても考える力は中学生レベルだな。
721名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:45:47 ID:/+Brmjpy0
このまま行けば子供がうっかり東大出てキャリア官僚にでもなったら
近所の人に顔向けできないような世の中になりそうだな。w
722名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:46:28 ID:zhB7NDil0
官僚なんてやたらエリート意識がある割にはたいした仕事もできないし、給料も
安いし、社会的な評価も低いからな。あまりお友だちにはなりたくないな。
723名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:48:40 ID:iHau+D1D0
>>714
いやいやヨーダ宮沢とか、あんた官僚だったころの
オツムはどこへやっちゃったの?と訊きたくなるバカ
はまだまだ居る予感。
724名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:51:12 ID:euNAnLMk0
>>714
あいつ等以外に誰が指標になるんだ?
世間の評価対照が他にどこにいるだい(笑)
725名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:52:09 ID:zbvumvaf0
官僚として要求される能力と政治家として要求される能力って違うしな

あと入省するときいくら優秀でも今の公務員の構造だと
組織の論理に染められていってスポイルされていっちゃうんだろうね
(天下り先作った奴や予算の使い道を考えた奴が偉いとか)
これこそ日本にとって大きな損失じゃないのかな
726名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:53:14 ID:F5RXm2Kb0
>>718
同意だな。官僚の待遇アップは急務だ。
天下り組織の職員が、天下ってきた元官僚が仕事しないで困ってるなんて
告発することほど馬鹿らしいことはあるまい。
727名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:54:02 ID:A119GUB+0
たぶん、議員やってると不規則な生活や、無駄な催しへの
参加や地元有力者とのコネ談判みたいな頭使わないことばかりで
日常が埋め尽くされていくので、脳細胞が一気に死ぬんだろ。
728名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:56:40 ID:Wt7r8SYnO
結局何でも
「到達するまでが難しい」んだな、日本は。
729名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:58:15 ID:Lk83NHGA0
>>726
天下り官僚なんて働かんだろ。
企業も彼らが働くのを期待して取るわけでもないし
仕事さえ回して貰えばそれでOK。
むしろ無能な元官僚共に働かれたら困るだろ。

官僚は卒業してすぐになるのではなくて民間で働いて30以上
になれば受験資格を取れるようにすればいい。
定年を62位にして。
730名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:58:33 ID:0ss8RsKK0
うーん、減少といっても
法律職の申込者数がほとんど減っていないようでは・・・
経済、行政、技官などは傍流に過ぎないからな・・・
731名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:58:46 ID:W+FWIh+q0
>>636
家に帰れるのは週に一回って人も多いよ。
本当に朝から朝まで仕事があるんだよ。
732名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:59:44 ID:PdX+sX8V0
>>730
大事なところはそこだな
733名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 22:59:59 ID:zhB7NDil0
>>726
おれが前にいた会社では、天下り官僚で役に立たないのは役員用の個室与えて
一日中そこに押し込んでいたな。当然、秘書はその監視役w
734名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:03:03 ID:jZQf6BdD0
>>731 例えば文科省なんかは何やってるの?
科学部門については分からなくもないような気もするが、
教育関係、特に義務教育などについてやってる官僚は
いじくり回して、どんどん日本の教育を悪くしているようにしか思えないが。

トトの利権作りとか、そういうことばっかやってんじゃないの?
735名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:03:58 ID:Lk83NHGA0
>>731
それで同情をひこうとでも思ってるの?
そんな話信じる奴がいると思う?
てか永田見てたら信じる奴がいるって本気で思ってそうだが(w
736名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:07:44 ID:1BUZ5zxB0
>>731
いくら仕事していても、ほとんど国民の為になっていない。
むしろ害となっているという現実をしっかり見ましょうね。

自己を犠牲にして仕事しているから評価してくれ、なんて甘いです。
737名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:09:31 ID:PdX+sX8V0
要するに閉鎖型任用制をやめて開放型にしろってことだな
一般企業もすべからく開放型にするならそれもいいだろうけど
738名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:10:18 ID:EIOVL2D00
>681

当然インサイダーとなることもあるだろう。
だが、直接担当している会社の株には手を
出さない等防衛策は取っている。
情報は省内の人脈使って、持ちつ持たれつで。

よほど目立つ取引をしているか、犯罪がらみで
別件から露呈するとかしないとばれることは少ない。

まずばれることはなく、皆やってて、高確率で儲かる。
安い給料で死ぬような仕事量をこなしてるんだ。すこし
位儲けていいだろ?って気になる。

この誘惑に勝てれば聖人だよ、マジで。
739名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:10:35 ID:kDK/bk6/0
国1が激務なのは事実。
サービス残業ばっかりだし、まぁ大変だなとは思う。


しかしやってることは糞。

地方も糞だが、現場も知らずに机上で夜中まで数字合わせやっても
地方がやった糞事業に、しょんべん混ぜてかき混ぜてるだけ
740名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:14:56 ID:jZQf6BdD0
官僚は激務で睡眠時間1時間なんて言ってるが、
本当にそうだとすると、絶対続かないはずなんだけどね。
覚醒剤やコカインなどをたっぷり使用しても、週五日は絶対にもたない。
万一もったとして、土日休んだとしても、3週間目くらいに壊れるだろう。
ありえないんだけどね。睡眠時間1時間なんて。
官僚の大半がそれでやれてるというのなら、数千以上のサンプル数があるのだから
医学論文にでもして発表してみたらどうだろう?
人類の体力の劇的向上に貢献するだろうから、ノーベル賞がもらえると思うけどね。
741名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:18:08 ID:H6n8Du210
>>731
過労で死ぬ奴ほんとに居るよ。
>>736
そりゃ国会答弁のための書類なんて一般市民には関係ない罠。
官庁は情報が一手に集まるとこだから、その整理が国民の為になってるか
どうかは分からんわねえ。
道路交通なんて害ばっかりでしょ。物とか運んでるっていうのが無かったら。
742名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:23:17 ID:PG3Vhm6i0
>>740
いそがしいときの話だろうよ。1週間とか。
1ヶ月つづけたら化けもの。
743名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:27:26 ID:W+FWIh+q0
>>734
他省庁のことはよく知らない、すまん。

>>735
法案作成に関わったら、ほんと朝から朝まで仕事なんだよ。
霞ヶ関行って見てきてくれ。
信じるも何も、行ってくれたらすぐわかると思う。

>>736
評価してくれなんて言ってない。
いくら国会答弁の準備しても国民のためにならないだろうし、
いくら法案通しても国民のためにならないだろうし、
無駄な補助金切っても国民のためにならんだろう。
かといっていなくなると、予算も執行できずに経済活動が麻痺するんだが、
予算を通すと無駄が多いから国民のためにはなってない。

>>740
ソファーで三時間くらい寝てるぞ。
本当に忙しいと一時間の時もあるだろうけど、
それでも週に半日くらいは休みくれて、
その間にシャツの替え用意して、あとは仕事まで寝る。
744名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:28:58 ID:4YwFMrww0
>>735
一応突っ込んどくが永田はキャリアじゃないよ。「技官」入省。
東大でも法律職、経済職で入省しなきゃ無意味。
745名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:29:28 ID:zbvumvaf0
テレビ局のADみたいだなw
746名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:32:00 ID:WRExjdq30
キャリアシステムこそ税金の無駄使い。
天下りの原因でもあるからな。
747名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:32:12 ID:4YwFMrww0
>>743
だから法務か税関行っとけばよかったのに。
>ソファーで三時間くらい寝てるぞ。
>本当に忙しいと一時間の時もあるだろうけど、
>それでも週に半日くらいは休みくれて、
>その間にシャツの替え用意して、あとは仕事まで寝る。
748名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:35:48 ID:3yl+sBRI0
景気がよくなってきてるからでしょ。
景気がよくなれば必然的に公務員希望者が減るんだから、
その時を狙って小さな政府にするのが常識。
それをやれない馬鹿国家が日本…Orz
バブルの時に公務員取るため色んな施設作って公共事業しまくって
挙げ句の果てに第三セクターなるものもバンバンやった結果、今日に至る。
749名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:44:57 ID:/+Brmjpy0
俺の知り合いのベンチャー企業が、何か怪しい新素材を作って
大学のエロい先生と組んで、半分はったりで研究助成金を貰おうと
あちこち売り込みに駆けずり回った時の話。

最初一番助成金の高い、国のベンチャー支援事業に申し込み
経済産業省の官僚相手に、熱心に売り込んだのだが、机上の空論だけで
市場で通用するとは思えないと論破され、跳ね除けられた。

次に地方自治体のベンチャー支援に申し込んだら、全く緊張感のない
オッサン役人が、ろくな審査もしないでガバガバ金を出してくれるので、
それがあんまりぼろいので、助成金ビジネス会社になってしまった。w

やっぱ天下国家の官僚さんは凄いよ。地方の役人がアホ過ぎるというのあるが。
750名無しさん@6周年:2006/04/25(火) 23:53:07 ID:nzPmgVV90
>>749 kwsk
751名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:02:02 ID:lRE4hyvE0
>>743
がんばってくれ。本当に頭下がります
752名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:08:25 ID:dcb3JjMD0
国2はこれよりひどく
減るよ
絶対にね
753名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:17:05 ID:FpUNmtaQ0
>>743
いや君を見てると官僚って本当に暇なんだと思うよ(w

睡眠が毎日3時間とかあっさり信じるのは永田級のアホ官僚だけ。
一般人でもお坊ちゃん官僚ほど馬鹿ではないよ。
てかそれを信じると思ってる君にすごく萎える。
どこまで馬鹿なんだと。
754名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:19:51 ID:FpUNmtaQ0
>>751
自演乙
そんな忙しい奴が長時間2chか(w
永田と言い本当に信じられないくらい幼稚だなぁ。
官僚の頭脳レベルってマジ小学校低学年くらいじゃないかと思ってしまう。
755名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:21:55 ID:dcb3JjMD0
756名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:23:45 ID:7oWkAgMG0
数学者の広中氏がベンチャー作って裁判沙汰になってたと
思ったがどうなったの?
757名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:26:18 ID:TedYQVx30
官僚にしろ政治家にしろ、結局はアメリカと中国と朝鮮の要求を丸呑みするのが
仕事だろ。崇高な志があろうがなかろうが、有能だろうが無能だろうが、給料が
高かろうが安かろうが、誰がやっても同じなのでは?
758名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:28:30 ID:NRvdsKB90
俺は公務員試験を受けていたことあるけど、漏れの頃は1種試験っていっても、みんな試験を
受けていたぞ。練習がてらに。そんなに受験者が減ったのか。
でも、2種や3種はどうなんだろう?
759名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:29:54 ID:jfljKG7j0
>>754
本屋に行くと1日中暇な職員を暴露した本を
売っているので公務員が暇な奴の集まりで
あると判断する気持ちは分かる。

その一方でOBの天下り先や田舎の土建屋に
金を垂れ流す仕事をして毎日朝から朝まで
仕事をしている公務員が存在するのも事実。

暇な公務員も激務な公務員も納税者の為に
仕事をしないで一部の業界の為に仕事を
しているから納税者から白い目で見られる
んだろうな。
760名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:36:20 ID:FpUNmtaQ0
>>759
少しは人体について調べてから嘘を付いた方がいいよ
>>740に指摘されているのだが。
ほんとPSE法と言い低レベルだな。
761名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:39:01 ID:QRgVWevR0
採用減らそうって流れなんだからちょうど良いじゃん
枠が減って受験者が減らなかったらキツイ
762名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:40:33 ID:4y31yDrr0
高齢フリーターの場合、たとえこの試験に合格しても官庁訪問で落とされるからなあ
763名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:44:13 ID:HEQ5eWgz0
>>718
若手官僚に2000万?
全員にか?
764名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:45:00 ID:4y31yDrr0
> 中でも最難関とされる「行政」の倍率は144倍で、しかも合格した60人の
> うち採用は9人にとどまった。

ここは笑うところ。
「行政」は最難関ではなく、そもそも受験科目構成上、国家二種と最も併願
しやすいだけ。すなわち、馬鹿が大人数集まっている。

最難関なのは法律
765名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:46:04 ID:jfljKG7j0
一連のスレを読むと公務員は憎悪の対象にされている
事実をヒシヒシと感じる。
血税を無駄に使ったり弱腰外交を展開してきたから
自業自得と言われればそれまでだが。

日本国内では言論の自由が保障されているから2ch
で言いたい放題の事を書き込める素晴らしい国である
と割り切るしかないかな。
766名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:47:49 ID:PEVWDz7a0
国家公務員のキャリアが東大卒ばかりなのは、別に実力主義でも能力主義でもなくて
ただの学閥だからなぁ
767名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:49:29 ID:7ABx7/LC0
>>766
東大の場合、大学の学閥でなく高校閥だろww
768名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:50:33 ID:VhcXSxiW0
理系だけど、マジで国家公務員になりたい。
今の文科省のバカっぷりは見てられない。
んでも、俺はしがない中堅私大。

所詮は一教師で終わる身なのか……
769名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 00:52:20 ID:FpUNmtaQ0
>>765
自業自得だと解っているなら割り切るのではなく反省して改めなさい。
自業自得だとまで解っていながら何故割り切るという考えに到達するのか
それでは永田レベルの人間性だよ。
770名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 01:03:56 ID:qWYd6pDY0
>>8
大分前にいた

国Tは異常なほど忙しすぎだし
国Uはあまりに国Tとレベルの差が在りすぎる
国1.5位のがあればいいのにな

ところで国Vってどういうことしてるの?
771名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 01:05:36 ID:D49Jz9fb0
この前元官僚の話聞いたけど激務すぎ
天下りしても全然割に合わないよ
そのくらいの頭があれば普通に就職した方が手っ取り早いし楽
772名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 01:14:16 ID:jfljKG7j0
>>769
役人に自浄作用を期待するのは困難だと思う。
固定概念や業界のしがらみで雁字搦めだから。

元悪徳教材を売りつけていた候補に投票する
アファ選挙民が賢くなってまともな常識や
リーダーシップを持つ候補に投票するように
ならないと官僚制度が根本的に解決しない
と思う。

キミは賢そうだから選挙対策を学んで国会議員
に立候補したらどうかな?
773名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 01:15:37 ID:hEhEBbQ/0
1種試験は試験を通っても採用されるにはコネが必要
774名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 01:19:27 ID:qeurYcd+0
国1はコネよりもまず試験がクソむずい。当然有名大学出ていないと突破できない。
有名大学を出ていて公務員を目指そうと言う奴は、たいてい良い生まれだから、
親戚のどこかには省庁にコネがある。
775名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 01:19:34 ID:R2sOb1q+0
>>768 頑張ってください。
と言いたいところだけど、もしも難関を突破して入ったとしても
多分そういう「志」は殆ど完璧につぶされるだろうね。
776名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 01:25:43 ID:HEQ5eWgz0
>>774
あの程度の試験がクソむずい?
省庁にコネ?
低脳の実感としてはそんなもんかw
777名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 01:29:20 ID:jfljKG7j0
>>775
>>768は迷走政策をしまくる糞官庁に入るより
糞日教組の影響が少ない私立高校の先生に
なって日本を再建する卵を育てた方がイイ
と思います。
778名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 01:29:57 ID:5TrbPG+x0
ああ、さっきも書いたけど国Iでも簡単なところはあるからな
勉強しないやつが解けるはずもないものであることには違いないんだけど
779名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 01:32:23 ID:OfKNZSa/0
減ってるのは行政職だからね 
やっと馬鹿な受験生が行政職からの採用が無いことに気付いたんだろ
780名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 04:15:36 ID:0S5vebf00
>>744
永田が「片山先輩」とか言ってたが、片山の方はぜんぜん知らなかったような対応を
してたのもそのせいか。
技官と法律職のキャリアじゃほとんど接点なさそうだもんな。
781名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 08:26:15 ID:lpIZ4UvR0
>>769
モラルで組織を維持しようとすると必ず限界に達するのは既に始皇帝の時代から分かってたことなんですが。
民間にせよ国にせよ、それは変わらない。
782名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 08:29:06 ID:6TP5JpIk0
>>781
拝金主義も限界がくるだろう
783名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 08:29:43 ID:DkMmEO3e0
法治の限界もそろそろだよな
784名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 08:31:22 ID:IzuIO3ET0
公務員のコネ廃止しろ
785名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 08:31:54 ID:DkMmEO3e0
徳治は、いいとこどりの日本国内に限って言えば
かなり成功・成熟してた部類なんだよね
国民性なんかね
786名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 08:36:54 ID:a3uz8xAW0
一般企業への就職がだいぶ楽になったのに国1はわざわざ難しい試験を受けないといけないし
そのためにお勉強しなきゃいけないコネも必要

めんどくさくなってきたってことか
787名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 08:44:22 ID:tJx8ZXbJ0
キャリア官僚=勘違い詐欺師
788名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 08:52:13 ID:psU5zr8x0
東大法卒のキャリア以外人に非ず
789名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 09:07:14 ID:6TP5JpIk0
>>788
今は金融が最強
日本の法律は海外では通じない
790名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 09:20:31 ID:CMCmE6C30
給与は下がり続けるだろうし、天下りも困難になっていくと予測される。
外交官になりたいとか財務官僚になりたいとか、そういう夢のあったヤツ以外は、
敬遠するのは当然でしょう。
俺の同級生でわざわざ東大文Tに行ったのに、地元へ戻ってきて地元の銀行へ就職したのがいる。
当時は「なんで帰ってきたの?なんで地方銀行なんか・・・」って言ったけど、彼の選択は
今となれば正解だったんだな。
791名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 09:27:05 ID:QOvuUH4/O
民間に簡単に就職できる
ということは
自衛隊も、オンボロ人間しか集まらんように
なってきたんかな。
792名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 11:42:14 ID:Af+oFthX0
ID:FpUNmtaQ0必死だなwww
793名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 12:15:01 ID:v3aIUS8a0
>>770
>>ところで国Vってどういうことしてるの?
なってみればわかるよ。国IIIは簡単だから。

>>784
>>公務員のコネ廃止しろ
地方と国家をゴチャマゼにするマスコミの手法を採用して面白い?

>>787
>>キャリア官僚=勘違い詐欺師
個人的な定義は面白いけど、勘違いしていない詐欺師、勘違い非詐欺師、
勘違いしていない非詐欺師の定義も一緒に書こうな。
794名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 12:19:20 ID:l/DzbQHq0
>>790
文一行ってフリーターにしかなれなかった俺から見れば勝ち組すぎる。
今回法律職受けるが受かった後はホームレスになって後は人生の消化試合をやる。
795名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 12:21:05 ID:lRE4hyvE0
>>794
毎年、試験受けてるんだったら、資格でも受けろよ。
会計士か弁理士。3年やれば受かると思うよ
796名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 12:22:37 ID:jZ6/214x0
>>795
法律職を受けるのは初めて。
行政職なら去年気が向いたから受けたら受かった。二次まで通ったのは奇跡。
資格?もうそんな気力はないね。這い上がる気力なんてないね。だから消化試合。
797名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 12:27:46 ID:lRE4hyvE0
>>796
民間行くことは考えてなかったの?バブルのときだったら
東大出てたら、最低でも一部上場のどこかにはいけてたんだろう
ね。ところで今、何歳?
798名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 12:30:02 ID:k+tc+3f30
>>797
バブル世代は受験の年齢制限が比較的緩い国Tとはいえもうひっかかってるだろ。
28歳なり。
民間?フリーターになってるじゃん。民間企業のフリーターだぞ。
799名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 12:34:36 ID:OYQbbXpo0
>>794
確かに年齢は気になる。性別も。
あと、月収いくらの仕事があったらホームレスやめられる?
800名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 12:37:39 ID:Rvxeuzf50
>>794 よく分からないが、受かったらホームレスって何なの?
801名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 12:41:47 ID:lRE4hyvE0
>>798
株やれ、株。東大受かる頭があって、研究しまくれば、
200万ためれば、上手くいけば億も見えてくる。君は
努力の方向が間違っていると思うw
802名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 12:46:24 ID:k+tc+3f30
>>800
どん底の中でやるだけのことはやれたから満足、あとは完全に流されるまま人生の
消化試合ってこと。
まあまっとうな人生送れた人にはわからんでしょうな。

>>801
俺もそう思うが今ではこのうんこみたいな人生もそんなに悪くないように思えてきた。
金なんかいらんよ。
803名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 12:49:21 ID:OYQbbXpo0
>>802
他の人はいろいろ言うだろうけど、俺はわかったからもういいよ。

受験戦争の頂点に上り詰めた果てがこれだ。本人が悪くない
って言うんだから仕方がない。

これから次世代を担う人たちは、こういうことをよく考えた方がいい。
804名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 12:57:49 ID:Rvxeuzf50
>>802 しかし、まだ20代でしょ。まあ、勝手だけどね。
株は余りやらないほうがいいかもね。本人の性格なども出てくる。
理性的に制御できるようになるまでに、随分と授業料を払わされるし、
200万円なんて、あっという間だと思うよ。それからいつまで経っても
感情制御は難しいしね。相場もこれから1段落しそうだし。
それに早めに貯めて引退でもしないと、実際は金以外に何も残らないので
空しいということも真実である。
人生はそれぞれの勝手なのでどうぞ御自由にとしか言いようがないけど。
805名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 13:00:47 ID:k+tc+3f30
へどろの中で抜け出せずに暮らしてるとそのうちへどろの中の生活に慣れてしまうものさ。
そして綺麗な水での生活なんて諦めてしまうようになる。
806名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 13:02:03 ID:lRE4hyvE0
でも株はいいよ。漏れも夢に敗れて、株の世界に入ったけど、
一喜一憂できて、欝も吹っ飛ぶ。なにしろ、毎日刺激があるのが良い。
社会性はバイトの塾講やってるので、保たれる
807名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 13:04:36 ID:8sED9GRT0
霞ヶ関の中堅若手キャリア官僚の激務はほとんど知られていない
中高年官僚の優遇だけが報じられています
30代のキャリアが政治家に転身する理由の大きな理由です
天下り廃止など将来の特典もどんどん減ってきて
若い時代に頑張れば先々は悠悠自適という未来も見えない
今後は更に希望者は減少していくでしょうね
808名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 13:10:24 ID:v5zfnm9Q0
>>1
× キャリア官僚 は 敬遠
○ キャリア官僚 を 敬遠
809名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 13:11:49 ID:jZ6/214x0
>>807
でも本流の法律職はほとんど減ってない
810名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 13:15:01 ID:k+tc+3f30
国Tの試験なんて大学入試の延長みたいなものだ。
811名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 13:19:06 ID:HEQ5eWgz0
>>809
将来の保障の見通しが不透明になってるなかでそれなりに集まるなら
待遇が悪くて人が集まらないから給料をあげろなどという理屈は
通じないわけだな?w
812名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 13:21:55 ID:JEC5nRE4O
>>418
違う。東大生の中での話。
門閥の人間は編入や帰国で東大に裏口から入る方法を知っている。
で、公務員は能力が売上げというかたちでに明白にならないから
不透明な入省や出世がまかり通る。
813名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 13:24:59 ID:jZ6/214x0
>>812
門閥組は編入学歴ロンダよりは帰国枠で入ることの方が多そうだな。
フリーターの負け組の俺が言うのもなんだが帰国枠で文三に入っただけで他に何にも
取り柄がない高田真由子ごときが東大卒でちやほやされてるのはむかつく。
慶応医学部と理Tに受かった菊川は評価できる。
814名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 13:29:51 ID:JEC5nRE4O
>>418
あとコネがものをいうのは入省した後だから。
815名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 13:29:56 ID:tBUrhkCl0
基本的に、頭脳明晰で、優秀だから、国民の為に仕事する官僚になるとは限らない。
その頭脳を使って、今までの官僚たちは自分たちの仲間の為に、天下り先を国民の税金を
湯水のごとく使って確保してきたんだが。
 誰も、仕事の成果が報酬に見合っていれば、誰も文句は言わない。
事実、高度成長時代は官僚は優秀で、誠実だったと思う奴が多くて、
だれも官僚たたきなんかしなかった。
 高い給料を払えば、優秀な人材が集まって、支払うコスト以上の成果が
必ず上がるならなら、誰も会社経営を苦労しない。
 実際は、巨人軍の用に、高い給料を払って優秀な人材を集めても、結果がダメダメと
言うことが社会では、沢山ある。
 もっとも、その官僚を使う、上司である議員がバカで、そんなバカを選ぶ、国民自体が
バカだったら何の意味も無いんだが。
 
816名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 14:32:22 ID:FllGqx0b0
 天下り廃止する代わりに若手の給料を月収100万にしてやれよ、
激務なのに可愛そうだ。そして事務次官は月収1000万にすればいい。
817名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 14:40:37 ID:IisS/qlF0
給料には文句ないけど、時間がネー

給料1割減らしていいから、水曜日休みにして。
818名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 15:23:16 ID:HEQ5eWgz0
>>816
税金をさんざん食いつぶして何の責任もとらないで増税などとなどと
ほざいてる奴らの待遇など
上げる理由はない
天下りは全廃して人件費は今の8割ぐらいに抑えとけば十分
819名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 16:53:42 ID:hVHFA3sd0
小学校の頃、将来なりたいものという作文で事務次官になりたいとか書いてた女の子がいたなぁ・・・
親に言わされてたんだろうな。
820名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 16:57:10 ID:tBUrhkCl0
>>818
まあまあそれは事実なんだが、実際は彼らと一緒に族議員と言われる連中が、
彼らを保護する代わりに、自分の地元や支持団体に利益誘導してきたのも事実。
で、その鈴木ムネオみたいなのを国会に送りだしてきたのが、われられ有権者で
あり、国民なわけだ。
 官僚自体は、大半は真面目で、仕事熱心だと思うよ。ただ、一生懸命やれば、
その分報われるのは当たり前と考えているフシがある。(報酬は税金)。
 一生懸命やっても、成果が上がらなければ、一般企業じゃ、給料は下がるし、
下手すればリストラですよ。
 で、何を成果とするか、一般企業のように利潤追求と言う究極の目的があれば、
評価しやすいんだが、政治に関しては、それが曖昧で、本来なら、そのリーダー
である、議員連中が高い政治理念をもって、目標を掲げ、評価してあげなければ
ならないけど、実際は、利権あさりに夢中で、結果は周知の通り。
 それは、日本の世相と、国民性を反映しているから仕方ないと思う。
でも、あんまり、お金ばかりの面にとらわれずに、他の考えかたも必要と思う。
 それでも、天下りは必要ないよな、だったら、退職金の積み増しとか、
対応した方がまし。




 
821名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 19:06:51 ID:I0bQ32xi0
公務員は全般的に学歴やスキルの面で民間人を遥かに上回っているのが現実なので
特に今なんかはどの業界でも転職引く手あまただろう。
民間出身者だと40歳を過ぎた転職は困難らしいが、公務員の場合は年齢に関係なく三顧の礼で迎えられるはず。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1141571852/7
822名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 19:51:16 ID:AV18kCLd0
>>821 それ釣りじゃないよね。
大丈夫な人もいるかもしれないが、公務員やってる内にコスト意識などがなくなるので
大抵使えなくなっちゃうよ。
専門が完全に被るなどといった分野では、なんとかなるかもしれないが
基本的にコネ作りなどのために受け入れるという方式でないと使えないことが多い。
公務員が優秀でないという訳ではないのだが、最初に元が良かったとしても
民間の競争の中では太刀打ちできない気質となってしまうことが少なくないようだ。

リンク先スレ専ブラ重くなるので、開いてない。見当はずれなレスになってるかも。
823名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 19:55:00 ID:hVHFA3sd0
>>821
そんな事はない。
上から連絡あるまでは動かないわ、仕事は柔軟に対応できないわで、はっきり言って使えない。
公務員試験を通ったときは確かに学力もそれなりにあるのだろうが、一回公務員という仕事に染まってしまうと、1つの仕事しかできなくなる。ボケやすく、年若くして介護の世話になりやすいのも公務員。
医学部出身者の一般企業への就職率が良くないように、1つのことしかできない人は企業で嫌がられる。民間は学力があっても仕事に対して器用な人じゃないと受け入れられない。
公務員が喜ばれるのは天下りしてきた時だけで、それはコネが重要なだけで本人の能力とは一切関係ない。大事な会議の時以外は会社に本当に来なくていい。仕事の邪魔だから。
ヒラの公務員はいらないよ。コネも薄いし会社にメリットがないから。
824名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 20:05:24 ID:ICJe/2hn0
1993年 ノンキャリア国家U種合格者 出身大学

1位 早稲田大 361  
2位 中央大学 240  
3位 立命館大 224  
4位 明治大学 209  
5位 名古屋大 180  
6位 東北大学 178  
7位 日本大学 177  
8位 北海道大 176 
9位 同志社大 169  
10位 神戸大学 168  
11位 九州大学 155  
12位 岡山大学 153  
13位 広島大学 151  
14位 関西大学 150  
15位 法政大学 134  
16位 慶應義塾 128  
17位 大阪大学 110  



825名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 20:16:08 ID:ICJe/2hn0
ノンキャリアに日東駒専が本格参入 2005年合格者 出身大学

1位 日本大学 296   
2位 中央大学 235  
3位 明治大学 188  
4位 立命館大 173  
5位 法政大学 154   
6位 関西大学 149   
7位 同志社大 131  
8位 新潟大学 122  
9位 北海学園 114  
10位 早稲田大 114  
11位 広島大学 110  
12位 福岡大学 106   
13位 岡山大学 100    
14位 千葉大学  96  
15位 東洋大学  95  
16位 琉球大学  94    
17位 専修大学  89
826名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 20:18:31 ID:I1MumWL/0
>>823
ビジネスにおいて人脈も立派な能力のひとつだと思うが。
827名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 20:19:51 ID:ICJe/2hn0
林水産省の内々定者に東大生ゼロ
農林水産省が「内々定」を出した来年度の入省予定者に
東大生の出身者がいないことが明らかになった。明治以来、
日本の官僚養成コースとされてきた東大からの入省ゼロは「記憶にない」
と同省幹部。背景には、農業の地盤沈下に加えて、
官僚人気の低下がありそうだ。
(略)

今回、同省は「出身大学にこだわらず人物本位で採用した」と説明するが、
ある幹部は「採用したかった学生の多くが、一流企業や外資系企業などへの就職を選んだ」と打ち明ける。


828名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 20:24:46 ID:Masc/ZXP0
今年なんてもうとっくに民間大手が囲い込んでいるから
公務員は人材確保が難しいだろうな。
このままの景気だと来年はもっと難しい。
インターシップだ何だってもう3年生も大方食い尽くされている。
829名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 20:25:57 ID:R54OjeM00
>>816
1,2年で交代する事務次官にどんな能力が要るのやら・・・
誰でもできるという証拠だろう。
830名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 20:29:35 ID:ICJe/2hn0
やっぱ大企業でしょ!!!

1位 キーエンス 2640.1万円
2位 アクセル 1535.2万円
3位 アドバンテスト 1211.8万円
4位 ソニー 1179.7万円
5位 東京エレクトロン 1127.5万円
6位 ヒロセ電機 1122.5万円
7位 ザインエレクトロニクス 1111.5万円
8位 ユニデン 1071.6万円
9位 コニカミノルタHD 1055.3万円
10位 ファナック 1046.3万円
11位 エルピーダメモリ 1018.4万円
12位 キヤノン 1014.9万円
831名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 20:30:52 ID:QJOPIVFn0
国家公務員キャリアはお歳暮が凄いぞ
お歳暮が
役得も多い
832名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 20:37:17 ID:hVHFA3sd0
>>826
確かに人脈を作るのは能力だが、公務員の場合は作るものではなくそこに有るもの。
天下りして来た人が、部下の記憶にあるかどうかのみ。
どーせ、5年もすれば人が入れ替わるから、部下の記憶が薄れてきた頃には新しい天下りを入れて、元のやつを切る。
833名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 20:46:48 ID:K1VI4glc0
>>829
逆だ。
短期間で交代させるのは、その場に居座って大きな力を付けさせないため。
834名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 21:30:26 ID:IX0GPS9f0
国家公務員、天下りは2万2千人超…衆院調査

独立行政法人や公益法人に天下りした国家公務員が昨年4月の時点で
2万2093人にのぼることが15日、衆院の調査でわかった。

天下り先の3987法人への補助金交付額は、総額5兆5395億円に達している。
調査は昨年10月、民主党議員の要請で衆院調査局が実施した。
16省庁が所管する公益法人、独立行政法人や、国から補助金を受けている
法人などにおける、国家公務員の出身者数や補助金交付額を調べた。

天下りが最も多いのは、国土交通省で5762人。
うち2265人が天下り先で役員待遇を受けている。
厚生労働省が3561人、文部科学省が2260人で続いている。

天下り先団体への国からの補助金などの交付金額は、文科省職員の
天下り団体が国立大学運営交付金や私学助成などが含まれるため最多となり、
2兆1588億円と全体の約4割をしめた。
そのほかは、経済産業省が9091億円、財務省が8314億円だった。

(読売新聞) - 2月15日13時23分更新
835名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 21:31:11 ID:yqJCIdYoO
そりゃこんな世の中じゃ敬遠するだろ
836名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 21:33:50 ID:8n9YYJIF0
国家公務員なんて損なだけだってわかってきてるんじゃないのかな。
薄給激務、過労死、自殺者多し。
留学だけしたら民間に転職というのがクレバー。
でも民間企業のほうが留学もしやすそうだし、公務員のメリットないね。
837名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 21:39:06 ID:5yg3+sMa0
>>826 てかレス先もそのひとつ上のレスも
人脈をコネという風に説明してるのに。>>826ったら。理解力ちょっと問題ありなんじゃ。
838名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 21:41:47 ID:p2TKlr6o0
合格しても採用されない可能性があるんじゃやってられないよな。
839名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 21:42:14 ID:IX0GPS9f0
官僚が薄給だかどうとかに関わらず
官僚がこれまでしてきた事に対するイメージが最悪
だからこそ敬遠される。それが一番大きな理由だね。
840名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 21:42:41 ID:k6eqZWR40
っていうか公務員の恩典もどんどん削られまくってるからね。
ない老後の恩典を信じて若い時は工員並みの給料で霞ヶ関で夜中まで残業なんて
誰もやらんて。

若い時にできるだけ資産蓄積してとっととリタイアってのが基本だろ。
だから外資とか渉外弁護士とかとにかくあぶく銭を早期に稼げる職種に
人間が集まる。
841名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 21:56:03 ID:8n9YYJIF0
公務員って人事院や法律に縛られてるから、恩典はそんなにないよ。
むしろ縛りを離れた公益法人や行政法人の方が税金で好き放題できるね
給料自体公務員より多めにする。手当ても優遇。
郵政民営化なんてアホみたいだ。小泉と小泉支持者。
外務は隠れた恩典があるけど、変な国にやたら行かされるから困る。
842名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:06:38 ID:ICJe/2hn0
年金も中小企業と同じになったしな
843名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:18:21 ID:ICJe/2hn0
803 :慶応法学部 :2006/04/17(月) 21:53:45
公務員なんてありえないだろw なんで俺が政治家なんかと
仕事しねーといけないんだよw 俺は公務員みたいな安月給に
就職なんてしねーからなw あんな仕事やってられるかよ、
税金泥棒とか言われてるのにお前ら何で一生懸命勉強してんの?
あげくのはてに公僕 下僕とか言われて、市民とかは乱入して
暴徒化するし、嫌がらせの電話もかけてくるしやってらんねーだろ?
特に地方公務員なんて天下り先ねーんだぜwww 国家公務員もU種
なんかじゃ低給料だし、国家T種は過労死するしまじありえねーよw
だからお前ら公務員なんてなるのやめとけ

844名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:24:01 ID:3oYPmPdi0
>>825
ボクの出身校、駒がない(><)
845名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:27:41 ID:eMwtdaE20
>>824-825
逆じゃねーかw
しかし、昔は酷かったんだな・・・
846名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:28:33 ID:lbYhpXzp0
キャリアですらおいしい所少なくなったよな、本当。
生命維持の限界まで仕事させられてあの程度の恩恵じゃ誰もやらんて。

同期に何人かキャリアになったやついるが、週合計20時間の睡眠で
十分生きていけるらしいぞ、人間は。
しかし過労死するヤツ、精神的に逝ってしまうやつが毎年たくさんでるらしい。
そんなヤツラは、地方局で飼っていただくそうだ。
847名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:30:58 ID:p2TKlr6o0
そんな激務を乗り越えた連中だからこそ、あんな悪知恵が働くんだろうな。
848名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:31:57 ID:FpUNmtaQ0
>>846
そこまで必死に天下り先を増やそうとしているのかorz
マジで日本は官僚に食いつぶされるのう。
糞官僚共早く氏んでクレ。
849名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:34:50 ID:mof+slXO0
消費者の審判を仰ぐこともなく、組織同士の競争もなく、倒産もない役人が、
薄給だとかほざくなよ。激務というほどの仕事でもなかろうに。
850名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:37:36 ID:cHRfszSCO
>>838そうなんだよね
851名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:38:40 ID:5WBu4UBy0
まあ少なくとも試験を突破して官庁訪問してきた人間を
東大卒じゃないからって理由だけで
あそこまで見下した態度で対応するのはやめろw
852名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:39:00 ID:bfrFbzE40
>>845
つまり今早稲田を卒業して公務員になると、先輩達は日大レベルという職場なわけですね。
世代間の軋轢とか起きないのかな。
853名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:39:37 ID:lRE4hyvE0
>>838
ペーパーでも上1パーくらいじゃないと、そもそも土俵に
上がれないんでしょ?まあ、司法のように極難ってわけじゃ
ないんだろうけど、それでもきついね
854名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:42:11 ID:ms5Cjm8Z0
>>794を生暖かく見守るスレをどこかに立てたい
855名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:52:45 ID:M1cdnU4q0
 この国はいったどうなんのかね。
856名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 22:53:15 ID:AwdDh0Ax0
沈没だろww
857名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 23:01:57 ID:WViERU1m0
一部の大金持ちと多数の貧乏人の社会になるだろう。
漏れは後者だがw。
858名無しさん@6周年:2006/04/26(水) 23:59:57 ID:R6HoGOpa0
>>851
確かに。霞ヶ関で働いてる先輩に聞いたら
ちゃんとした人間扱いされるのは一種で入った職員で東大京大だけらしい。
859名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 00:05:56 ID:qo3rjcG30
東大京大で入ったから根本的に絶対的に頭がいい、優れてると思える訳?
860名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 00:08:43 ID:Uvc24Mxj0
というか東大京大にすら入れなかった奴=無能扱い
だって官僚は東大がデフォなんだからあたりまえだろ
861名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 00:11:22 ID:qo3rjcG30
は?
862名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 00:14:57 ID:1AHoSMJt0
東大卒官僚の本音

・「お前ら偏差値が低いんだ」などと言って、タクシーの運転手を殴り
 ケガをさせたとして、国土交通省のキャリアが神奈川県警に逮捕され
 ました。

 傷害の現行犯で逮捕されたのは、国土交通省のキャリアで住宅局
 建築指導課の係長、富田建蔵 容疑者(28)です。
 
 富田容疑者は24日午後11時半ごろ、横浜市青葉区の路上で、タクシー
 運転手の男性(30)に「着きましたよ」と起こされたところ、いきなり
 ドアを蹴るなどして暴れ出しました。
 運転手の男性が富田容疑者を止めようとしたところ、今度は運転手の男性に
 殴るなどして、全治1週間のケガをさせました。
 
 通報を受け警察官が現場に駆けつけましたが、富田容疑者は「お前ら偏差値が
 低いんだよ」などと言って、警察官にも襲いかかろうとしたところを
 取り押さえられたということです。
 逮捕された時、富田容疑者は泥酔していましたが、現在は取り調べにも応じ、
 暴行を加えたことを認めているということです。
 
 これに対して国土交通省では、「事実を確認中だが、事実なら誠に遺憾である」と述
 べています。


国土交通省への入省が内定した富田建蔵さん(23)=東大経済学部=は大蔵省
からも誘われたが、断った。「大蔵は霞が関の会計係に過ぎない。無駄といわれる
部分(公共事業)はカットしないといけないし、それをやるために国土交通省に
入ろうと思った。課題が多ければ多いほどやりがいがある」という。 
863名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 00:16:10 ID:74ogNafb0
>>859
まあ、1種試験の問題は全教科まんべんなくやった奴に有利にはできとるわな。
大学受験の時に教科削った奴は不利になる。
864名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 00:19:37 ID:FHNYzPggO
東大以外はいらん。キャリアなんて数要る訳じゃないし。東大の中から選別すれば足る。
865名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 00:31:56 ID:GRtv81f60
司法試験と違って官僚試験は元々の頭の良さなんて必要ない。
しっかり対策して勉強すれば誰でも受かる。
だからこそ、それまでどれだけ努力し続けてきたか、が評価される。
官僚になりたいなら東大、って社会常識としてあるわけで
そこに入学して霞ヶ関を志望したのならば、意識の高さが客観的に判断できる。
だから東大出身者が優遇されるのは当然。

昔官庁訪問で課長クラスの人に真顔でこう言われた。
866名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 00:38:22 ID:RD28jJHA0
>>865
東大法学部卒の官僚4〜5人と話をした機会があったけど
昔から続いていた仕事をサクサクこなす技術は最高レベルだと思う。

しかし今までと全く違う世界を切り開くには何かが足りないと思う。

官僚は研究者じゃないから今までどおり続いてきた仕事をサクサク
こなす技術があれば十分なんだろうけど。
867名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 00:48:40 ID:GRtv81f60
>>866
そうそう、その課長も言ってた。
君が思い描いてるような仕事じゃないよ。結局は政治家のお手伝い。
自分で何か切り開いて行くとか、独創性を必要とされる場所じゃない、って。
ずいぶんぶっちゃけたこと言うな、って思ったら案の定そこで切られた。
もう採用しないって決まってたから本音を言ってくれたのかも。
868名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 01:08:08 ID:WqwluO1S0
庶民が思い描く「官僚」ってなもので人生を全うしたいなら、東大経済学部卒が最低ライン。

一度本音を聞いたことがあったが、まさしく865みたいな回答。
「車を運転するのにも免許が必要なように、国家を操作したいなら東大法・経卒という資格が必要だ。
資格を持たない香具師は、どう頑張っても結局パシリにしかなれない。」

なんだそうな。( ´ー`)y−~~
869名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 01:18:59 ID:aoWeEPTQ0
>>858
京大も蚊帳の外ですよ。必要なのは東大卒のみ。
京大卒が調子にのるから適当な事は言わないでくれ。
870名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 04:08:06 ID:r1mUxikO0
東大しかとりません、と
でも当の東大生は
美味しくないから受けない、と

間抜けな話だな
871名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 06:56:10 ID:F4qhtDlo0
>>867
それはそれで官僚側の理屈じゃねえかなあ
出世競争への執着心から発される政策立案への影響力は無視できるレベルじゃないと思うけど
872名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 08:30:52 ID:GbGMRUit0
某一流省の人事が、昔、一定水準以上の人間を集めようとすると東大ばかりになるとは言っていた。
873名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 08:35:58 ID:zQxCZVzoO
いまだに東大東大いってるのは一流官庁だけだろ
法務や農水や文科なんかはマーチもいるし
874名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 08:38:46 ID:utG72xmK0
頭よりまず道徳身につけろや
5年以上社会経験積まないと官僚になれないようにすればいいのに
世間知らずだからアホなことばっかやりやがる
875名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 08:41:47 ID:ouBoBWJO0
検察は京大が強いけどな。
マーチなんかは「決して学歴偏重ではありません」という言い訳用のアリバイ要員。
876名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 08:46:36 ID:/1qxxodsO
教科書しか読んでない社会経験の無い馬鹿に
国の“経営”なんて無理だよ

まぁ賢い奴は大学なんか行かなくてもいくらでも稼げる品
だからこんな資格とらない
そして無能ばっかが完了になっていく


ちんこ ビロン
877名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 08:52:28 ID:ddHQJv0M0
先進諸国の官僚は
一流大学の大学院いって博士や博士の学位もってるやつがざら
日本の官僚は逆に低学歴なだけ
878名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 08:57:50 ID:aWoYS9uE0
>>875
検察は公務員試験じゃなくて司法試験じゃないの?
879名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 08:58:33 ID:t45lsbfw0
先進国の官僚は給与が安いからな
880名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 08:59:29 ID:ddHQJv0M0
アメリカはやすい
フランスは高い
ドイツは官僚試験うかれば
弁護士資格ももらえる
881名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 09:00:06 ID:PkRU/hOx0
東大生の受験者はあまり減ってないんだろ。
まさに想定の範囲内じゃん。
882名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 10:05:10 ID:VX86YEuC0
>>881
法律職申込者数がほとんど減っていないのがそれを物語っているな。
883名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 10:08:56 ID:x+7uv+xz0
幹部候補生の申込者が敬遠しようがされまいが
東大生しか取らないし、東大は官僚育成大学だから
東大生の申込者は減りません
884名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 10:20:38 ID:fCypuqto0

つまりは、東京大学に入れる程の教育費がかけれて、なおかつ、授業料や東京での生活費を
支払っても生活できる層の人間しか官僚になれないって事ですね。


そこまでコストかければ、回収する為に不正が行われるわな・・・。
885名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 10:39:06 ID:lGWjUiXe0
東大入学に要する教育費は人それぞれ。
授業料は,東大が他の大学より高いわけでもない。
生活費についても,少なくとも男なら安下宿は都内にも生き残ってる。
自宅から通学してる奴も多い。
886名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 12:08:45 ID:4bxgTNrr0
>>587
筆記試験の合格点は、財務官僚の場合は、出世に最後まで付きまとう。
だから、筆記試験点数が低い(今は点数を教えてくれる)場合、東大法学部生は、わざと留年して来年受ける。
887名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 12:10:52 ID:4bxgTNrr0
>>875
裁判官も京大が強い。裁判官と検察官の任官者トップは東大だが。
888名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 12:11:17 ID:5PZKys2y0
>>877
海外留学制度を知らんの?
889名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 12:12:51 ID:zQxCZVzoO
地帝や早慶にも優秀な人いっぱいいると思うが、やっぱ東大じゃなきゃダメなん?
890名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 12:16:13 ID:qbocqQ7l0
>>888
>>877が言ってるのは「博士や博士」だからさ。
ふつう海外留学制度では、マスターしか取れネー
低学歴(´・ω・`)
891名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 12:19:49 ID:N50Dl0/UO
てか東大はもう滅ぼしましょう。
売国奴しか作らないし。
892名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 12:45:16 ID:k0FIM2be0
海外留学制度の旨味が無くなったからでしょうな
留学後数年内にに退職した場合は返金せよと変わるみたいだし。
893名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 12:49:19 ID:F4qhtDlo0
>>891
冗談じゃなくそう思う…
894名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 12:59:32 ID:zQxCZVzoO
京大はもはや京城大学になったと聞きました
895名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 13:02:23 ID:i9dabZEK0
東大にあらずんば官僚にあらずみたいな考えが浸透した結果でしょう。
896名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 14:01:53 ID:3dK11/gF0
>>884
それは下衆の勘ぐり。
東大生の家庭の平均年収が1千万を超えて久しい。
私立校、塾に通うのが当たり前という環境で育った人間は
そんなにガツガツしてないよ。
897名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 14:07:26 ID:VIPbuKgc0
官僚に特権なきゃ良い人材集まらないのは当然なんだよな。
またマスコミにはめられたよ。
898名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 15:42:49 ID:aoWeEPTQ0
>>887
今の国Iは裁判官にもなれるのか。時代は変わったな。
899名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 20:15:05 ID:97IJY9fs0
公務員に8割不満、でも7割「なりたい」 人事院調査
--------------------------------------------------------------------------------
 約8割の人は国家公務員に不満や憤りを感じた経験があり、特権意識の排除などを求める一方で、
7割近くの人が国家公務員になりたいと思ったことがある――。国民の目に映る国家公務員像を探る
人事院のアンケートで、こんな結果が出た。
 不満や憤りの理由(第3位まで選択)で回答者が第1位に挙げたのは「仕事のたらい回しをしようと
する」が20.3%で最も多く、「対応が遅く手続きに時間がかかる」(17.1%)、
「エリート意識が高く他人を見下した態度をとる」(12.6%)、「つまらないことで形式や前例に
こだわる」(12.4%)と続く。
 国家公務員に求める資質や能力で、最も多かったのは41.5%の人が第1位に挙げた「国民の
奉仕者としての意識(特権意識の排除)」だった。
 一方で「国家公務員に自分自身がなりたいか、家族をしたいと思ったことがあるか」については
「両方思ったことがある」が37.7%で、「自分がなりたいと思ったことがある」が30.0%。
理由の第1位にあげた人が最も多かったのは「倒産がなく安定している」(26.3%)だった。
 調査は20歳以上の男女計500人を対象に昨年7月から8月にかけて実施、477人(95.4%)が
回答した。
 人事院は「郵便局、税務署、ハローワークなど国民がじかに接する部署での経験が、強く反映されている。
国家公務員は常に国民に目を向けられているという意識が必要だ」としている。(2004年の朝日の記事から)


900名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 20:24:22 ID:4ch/vuSg0
若者の人数も減ってきているしなぁ。単純に何か一つだけが理由じゃないだろ。

だが、東大がなくなってほしいと言うのは同意。今の東大はいらん。
901名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 20:26:33 ID:nI3WpNPw0
マターリ独法から中央省庁に出向中の俺。
マジで激務。午前当たり前の世界だ。
今日は2ヶ月ぶりくらいに8時に帰れた。

しかし、独法のほうが給料が高い。こりゃやる気なくなるわ
902名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 21:01:57 ID:NWOt27t80
独法なんて全て潰せ
903名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 23:22:37 ID:VX86YEuC0
確かにつぶしたほうがいい。
それと地方公務員の給料カットを。
904名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 23:31:01 ID:vwkjxmhq0
大学時代の同級生と比べると泣けるほど給料少ないぞ・・・

特に1種の東大・京大のやつらなら、道を誤ったと感じるのは無理もない。

905名無しさん@6周年:2006/04/27(木) 23:54:24 ID:8p099peJ0
官僚の給料は2倍にしてもいいと思う
906名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 00:13:44 ID:zhA+JYPo0
国債抱えて

死んでください
907名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 00:46:45 ID:35CcByy70
>>900
そしたら別の東大が出てくるだけ。
日本人全体の学歴観の象徴でしかない。
908名無しさん@6周年
なくなって欲しいって、右左のことだろ
サヨフェミを輩出しやすい土壌はあると思う