【社会】 ひまわり6号で不具合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ひまわり6号で不具合

・気象庁によりますと、気象衛星の「ひまわり6号」で、17日午前1時前からシステムの
 不具合が起きて雲の画像の撮影が出来なくなり、気象庁で復旧作業を急いでいますが、
 画像の撮影再開のめどはたっていません。気象庁では応急措置として、およそ6時間
 ごとに日本付近を通るアメリカの気象観測衛星から画像を受信しています。

 http://www3.nhk.or.jp/news/2006/04/17/k20060417000027.html
2名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:41:38 ID:1IFUbjY20
2w
3名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:41:52 ID:hKssgiGL0
↓南極一号
4名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:42:06 ID:HSoZbhRf0
あれ?ひまわり6号って予備の衛星があったんじゃなかったっけ?
5名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:42:56 ID:WZRJkzCG0
イチローのレーザービームで撃沈
6名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:43:00 ID:hjOpe4WSO
7名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:43:55 ID:e3dd6g7c0
宇宙関連の機材ってのはとにかく故障が多いな。
8名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:44:57 ID:BTyzg4SN0
誰か直してこいよ
9名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:46:10 ID:msx8/3vS0
>>8
行ってもいいけど出張費出してくれる?
10名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:46:13 ID:d6oWCwB30
11名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:47:11 ID:V/IoIOYZ0
ついでがあったからさっき直しといたよ。
12名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:47:54 ID:e1mMoAc3O
アメリカが壊して修理に来るんだろ
13名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:48:15 ID:+Lfk1V4w0
>>10
あ〜夕べ上に向かってくしゃみしたからなぁ…
14名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:50:10 ID:e3dd6g7c0
もしかして人工衛星って、しょっちゅう故障するけどそのたんびにチマチマ直して運用してるの?
我侭な女の子の機嫌を取りながら付き合ってるみたいだね。
15名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:51:17 ID:qIH80YO+O
出張費込みで頼む
16名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:52:22 ID:ztfRgAZQ0
こんな衛星ひとつよりも

【宇宙オワタ(・∀・ 】5月25日に彗星が地球に衝突へ!-仏専門家5
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1145214338/

こっちの方が問題!
17名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:53:29 ID:oVm3C3ZX0
http://www.jma.go.jp/jp/gms/
まだ、ダメみたいですね
18名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:53:47 ID:ulcieYmoP
出張費より保険が重要だよ。
19名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:54:00 ID:ikHfAfpS0
トラブル・オブ・ジ・イヤーですね
20名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:57:05 ID:ri32plH30
地球の周りには既に宇宙人がいっぱい
愚かな地球人を見て喜んでいるw
21名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 07:57:41 ID:461wqYfYO
こまわり君?
22名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:02:58 ID:FwicZiOV0
あれ?
予備の衛星も打ち上げたんじゃなかったっけ?
記憶違いか?
23名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:07:12 ID:YTNYpcXl0
直ったのは姿勢制御だけで観測はまだ復旧してないのでは?
というか予備はどうした?
24名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:12:34 ID:JmhQfzjx0
>>10
緊急時に送る電波で姿勢は回復したけど、観測機器の復旧はまだらしいbyNHK
25名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:12:57 ID:JqyWiB/g0
これが人工衛星ひまわりから見たまさお君のレントゲン写真です
26名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:13:03 ID:LbW0m38Y0
オワタ
27名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:16:04 ID:Qcoc91080
>>22
ひまわり7号は2ヶ月前にうち上がったばかり。
調整中で運用できる状態まで仕上がっていない。
28名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:16:55 ID:s/GQ8+Kv0
>>25
ダウンタウンのネタにそういうのがあったな。
29名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:18:19 ID:17/pU14u0
543 名前:番組の途中ですが名無しです 本日のレス 投稿日:2006/04/17(月) 07:09:11.69 ZZVqgGYy0
ひまわり6号が宇宙センターからの命令を受け付けなくなって1ヶ月が経過した
しかし皆は既にそんなことは忘れていた。ヴァハマン彗星墜落の話題で持ちきりだったのである。
3日前の起動計算の結果、99.7%の確率で日本列島を直撃することが判明した。
「もう日本は終わりだ!!!」
「回避する方法はないのか!?」
NASAや自衛隊・米軍が彗星の破壊方法を模索したが、とうてい不可能という結論に達した
日本国民が、種子島の宇宙センターが絶望に打ちひしがれていた時、突然ひまわりからの通信が回復した
「ひまわりの今の位置は!?」
「えっ、、と、、、ちょ、ちょっと待ってください!?彗星の予想軌道上に近づいています!」
「なんだって!?このままでは衝突するぞ!」
ひまわりは無人の人工衛星である。勿論音声通信など存在しない。だが職員たちは確かに空の声を聞いた。
(『明日ノ、天気ハ、快晴デス』)
「ひまわり?ひまわりィーッッッ!!!」

ドゥォォォォン

地球への彗星衝突は寸でのところで回避された。翌日、日本の空はいつもどおりの快晴であったという。
ひまわりの不具合の原因は未だ定かではない
30名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:19:10 ID:paDz+Tf40
やっぱりね 


                   ∧,, ∧
                   (´・ω・`) とりあえず打ち上げた。後は君たちの責任。
                     U θ U
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
31名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:20:00 ID:QjLMs7lM0
太陽風の影響ですか?
32名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:21:34 ID:7u3UuoH9O
米がなんか仕掛けて、誤作動したか?

太陽フレアの影響ならしょうがないけど、
開発遅れて、きちんと動かなくてダメ機の予感。
33名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:23:04 ID:U8FVGNuT0
>>10
姿勢の異常か。
小さな隕石か何かがぶつかったのか?
34名無しさん@6周年 :2006/04/17(月) 08:25:40 ID:XBNwZCFl0
馬鹿だな。故障した事にすればもう一台、打ち上げられるじゃないか。
予算つくし。

打ち上げ成功したらなぜか復旧とか、故障したことにして軍事利用とかw
真相は薮の中だな。
35名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:26:31 ID:W2KeDkDw0
>>29 映画化決定!
36名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:30:04 ID:4pH4Bbz80
>>1
>ひまわり6号で不具合

ひまわり6.0.1号をダウンロードして下さい。
37名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:31:30 ID:9vAMDWSW0
7号あるだろうに!何のために打ち上げたんだよ!
なんだ?かかしか?ふざけんなこら
38名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:32:36 ID:0u1DJZlQ0
>>29
日本中が泣いた
39名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:32:58 ID:JFYqqlMH0
右斜め上45°からのチョップで解決だ!
40名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:34:43 ID:9vAMDWSW0
だから、なんで予備機のひまわり7号を使わずに
アメの衛星になんぞ頼ってんだよコラ!
41名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:34:54 ID:olh9ptxcO
ひまわりっ!6号に見えた
42名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:35:02 ID:8D//n1f60
なんだ治った後にスレ立てか。
43名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:37:08 ID:jEjlKSCD0
>>1

ま た 三 菱 か っ ?
44名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:51:13 ID:xxYDgFXa0

ん?これは、三菱製?
45名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 08:56:51 ID:ggzWeX+y0
>>29
俺一人が泣いた
46名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:03:54 ID:JmhQfzjx0
>>37
>>40
調整やら必要らしいぞ。

ひまわり6号 2005/2/26打ち上げ
5月中運用予定、地上機器の準備に手間取り運用延期。
2005/6/28本格運用開始

ひまわり7号 2006/2/18打ち上げ

6号は5/11頃に「軌道上試験のための静止位置(東経145度)から
運用のための静止位置(東経140度)への移動」させたらしい
47名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:06:27 ID:9vAMDWSW0
>>46
あほが!145度からでも
撮影品質はほとんど変わりはねーんだよ。
でなきゃ待機の意味ねーだろうが!!!
48名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:11:05 ID:Lda9xpW60
打ち上げ成功で信頼取り戻したかに見えたがだめか
49名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:21:25 ID:JmhQfzjx0
>>47
6号が復旧するまでの代替を7号にさせるより
外国機で代替させてる間に7号の体制を万全にする判断なのでは
50名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:24:12 ID:VUozMfbX0
打ち上げ成功→JAXAのH2A
トラブル衛星→破産したアメリカのロラール社の衛星
51名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:28:18 ID:9vAMDWSW0
>>49
7号機が打ちあがってから
一体どれだけたってんねんな!
52名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:30:19 ID:+VM1w+d40
人が死んでんねんで!!
53名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:39:02 ID:i84WXAjp0
この基地外はなんだ
54名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:45:25 ID:mxvej7G50
>>53
ひまわりの画像を高知大学HPからパクってる、特定アジア人ジャマイカ?
55名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:46:11 ID:JmhQfzjx0
>>51
だから言ってるだろ
6号機と同じスケジュールなら
7号機の本格運用は5月中なのでは
56名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:47:12 ID:Xn8A7D/k0
ひまわる
57名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:56:36 ID:9vAMDWSW0
>>55
え?そんなに時間かかるんだ?
そうなのか。

だったらはよーせいや!
58名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 09:57:04 ID:ZynT4wST0
GOES WEST はまだ日本上空に居るのでは?

それと日本はともかく、日本以外の国は自力で極軌道衛星から
自力で衛星画像を取得しないといけないんですよね
日本はみどり2は死にましたが
アメリカの極軌道衛星と
Terra (EOS-PM1)
AQUA (EOS-AM1)
だいち (ALOS)
TRMM
ぐらいから衛星画像の取得が出来ますし
それらの画像から気象情報を取り出す事も可能ですが
他の国はどうなるのでしょう?例えば韓国とか北朝鮮とか
59名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:02:22 ID:9vAMDWSW0
>>58
各静止軌道ごとに
担当国が決まとって
南北アメリカ アメリカ
極東アジア  日本
中央アジア  インド
ヨーロッパ   EU

と、それぞれ衛星を飛ばしとるよ。
その映像を各国に配ってんのや。
日本がダメなら中国とかオーストラリアがが飛ばすことに
なるでしょうな。おれはそれでもええけどな。
60名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:04:07 ID:VUozMfbX0
>>58
富士山レーダー
61名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:04:56 ID:olSUSev50
初代ひまわりが故障したとき、これからは「からまわり」と呼ぼうという話題で盛り上がった記憶が
62名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:05:35 ID:UowQg18KO
やっぱ極東アジアのリーダーは日本っぽいな。
63名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:06:10 ID:Hl1zjVh10
なんの話やねん
64名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:06:29 ID:NKmVIUAh0
>>59
>>58は気象衛星以外の話では?
ひまわりがダメだと極東国々はどうするの?代用持ってるの?と。
65名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:06:48 ID:smDcI1Q10
http://www.jma.go.jp/jma/press/0604/17a/20060417a.html
運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)」は、本日午前0時57分より、
通常使用される電波の受信が出来ない状態が続いていました。
予め定められた手順に従い復旧に努めた結果、午前5時前、
姿勢が復旧したことを確認しました。


アンチの振り上げたコブシがああ〜
66名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:07:43 ID:2WOMtGFI0
5号呼んでこいよ。まだその辺にいるだろ。
67名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:08:34 ID:NKmVIUAh0
ひまわりって航空管制かなんか兼用してなかったか?
そっち方面大丈夫か?
68名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:13:06 ID:6UhDgUPT0
>>66
今オレの隣で寝てるよ
69名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:16:01 ID:u8ee1+qX0
俺の南極2号なら
貸してやってもいいけど。
70名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:18:51 ID:jEjlKSCD0
韓国に打ち上げさせろよ
71名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:19:50 ID:9vAMDWSW0
中国に打ち上げさせても何ら問題ないだろ。
こんな失敗ばっかしてんならな!
72名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:21:07 ID:VUozMfbX0
だから打ち上げは成功してるでしょ。
ロラールから国際競争入札で買った衛星が壊れただけで
73名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:22:44 ID:mxvej7G50
>>71
つーかさ。
勝手に中国でも朝鮮でもいいから、打ち上げればいいじゃん。
74名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:23:39 ID:QRKCzyce0
6号さん
75名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:24:32 ID:ftp8qf2F0
ずいぶん、妾がいるんだな。w
76名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:36:37 ID:H30y7lSr0
>>67
海外製の既存の衛星使った方がチャンネル数も多くてい利用コストも安いそうな。
77名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:39:45 ID:F6Dh4Rn30
2. 緊急用のチャンネル(USB)では電波は捕捉できてい
ることから、何らかの原因により、衛星の姿勢に異常が
発生したと考えられます。

なんと、ひまわり6号はUSB接続だった。USB2.0かな?
きっと、コードが絡んでたんだよ。
78名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 10:45:41 ID:paDz+Tf40
あ〜あ やっぱりな

      /__--_,Y_  ←ひまわりちゃん
    /  ノ)ハハ人))  
.  .△ヽ(_Y.(9  9)|)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.   ( ノ)、 ゙゙゙lフ ゙ノ   <  ちょっと、だけよ
   ( )f⌒ <ーイ⌒\.   \__________
.  <l l\/´\| |、/´\
     〈__\  \ \ \
   ▽/|  ̄`y(´__,)ニ(´__,)
    | .|   //ヾ _,ノ/ チ    
    | | / ./| _,ノ / ラ
.    | y  /.|_,ノ./
.     ヽ_/|  |/
       |  |  |
       |  |  |
..      | ̄| ̄|
.      (  ⌒)⌒)
79名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 11:39:03 ID:pZKdlsnk0
ひまわり7号今電源を入れました。
起動までしばらくお待ちください。
80名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 11:43:13 ID:HfupQ2My0
スペアさっさとあげろよ馬鹿
81名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 11:43:41 ID:6hfObreC0
ちゃんと保守入っとかないと
けちるなよ
82名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 11:46:16 ID:MWRFbs7j0
どうでもいいけど、NHKの朝のニュースのひと、このニュース読んでたとき
間違えて気象庁を警視庁って言ってた。
83名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 11:50:24 ID:S37wlynm0
ひまわり6号って、アメリカの倒産した会社だか、倒産しそうな会社だかが作った衛星だろ。
所詮こんなもんだよ。
84名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 12:19:33 ID:qvIRV1400
復旧って、Ctrl+Alt+Delを同時に押すことだったりして。
85名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 12:40:01 ID:GlZV+CEA0
もうグテグテだな・・・
七号ってまだ使えないのかョ
86惨事に遭いましょう:2006/04/17(月) 12:51:57 ID:zl95b3wS0
ええと…>>29

…何その、タチコマの主電脳が載った人工衛星が核ミサイルに特攻した攻殻機動隊ネタw


ひまわり6号が姿勢に異常、観測休止 2006年04月17日10時37分

 運輸多目的衛星「ひまわり6号」が姿勢異常を起こし、雲画像を撮影できなくなる
トラブルがあり、気象庁は17日午前0時57分から観測を休止している。姿勢は
復旧したものの、画像を撮影できるようになるまで米国の衛星NOAA(ノア)による
観測に切り替えている。

 気象庁によると、衛星搭載のコンピューター異常がもとで衛星の姿勢制御が
できず、0時57分から電波を受信できない状態になった。地上からの制御で
午前5時前、衛星の姿勢は復旧したが、カメラの電源を切っていたため、再び
電源を入れる前に機器機能の確認作業を進めている。17日中の復旧をめざし
ている。コンピューター異常の原因は不明。
ttp://www.asahi.com/national/update/0417/TKY200604170112.html

…この衛星も含め「同じ時期に製造された」衛星での不具合が、あまりにも多いなぁ
87名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 13:03:05 ID:TxSBvt6Y0
【焙煎にんにく】【無修正】ひまわり6号が捕らえた露天風呂!マジスゲー!.avi
88名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 13:32:59 ID:7O2Hc7Jb0
89名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 13:44:01 ID:FH+oXdnH0
7号はどこが作ったの?
90名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 13:46:52 ID:NKmVIUAh0
組み込み用Windows積んでるじゃないだろうな?
91名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 13:50:23 ID:smDcI1Q10
>>86
http://www.jma.go.jp/jma/press/0604/17b/20060417b.html

本日午前0時57分に発生した衛星の姿勢の不具合に関しては、
午前5時前に姿勢は復旧しました。
その後衛星の姿勢制御等の機能確認を実施し、
異常が無いことが確認されたことから、
09時26分から順次ミッション機器の電源を再投入し、
機能の確認を行っています。
92名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 13:51:20 ID:fCJkQraF0
>>9
ちゃんと領収書を貰ってくれば後払いで対応するお
93名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 13:54:27 ID:NKmVIUAh0
定期的に再起動が必要になりそうだなw
94名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 13:57:12 ID:8D//n1f60
目の不自由な気象衛星にならなきゃいいが
95名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:01:44 ID:kLsaZfCZ0
8号からは住み込みのおっさんを用意するべきだな。
96札幌MCP-300 :2006/04/17(月) 14:03:08 ID:3weuLX6U0
2006/ 4/17 12:52 更新
放射線帯の高エネルギー電子がたいへん高いレベルです。太陽風の速度は低下に向かっています(550k/秒)。

放射線帯の高エネルギー電子が、たいへん高いレベルに上昇しています。
昨日と比較すると、GOES10(青線)は10の5乗のレベルにしっかりと達していますし、
GOES12(赤線)も、4x10^4へと一段と上昇しています。
これだけ高いレベルに達したのは、昨年の9月以来です。
衛星の運用では障害が発生しやすくなっています。
この高い状態はしばらく継続すると思われますので、引き続き警戒が必要です。

Nict宇宙天気ニュース
ttp://www2.nict.go.jp/dk/c231/shino/swnews/swnews.html

誰か一人くらい書いてると思ったが…故障の原因はこれだろ?
3日前から衛星運用障害に関する注意報出されてる。


地球は高速太陽風の領域を抜け始めた様です。
太陽風は、昨日より速度600〜650km/秒で推移していましたが、
今朝、17日5時(世界時16日20時)ころに600km/秒を切り、
それ以降低下の傾向が続いています。
現在は、550km/秒を切っています。
97札幌MCP-300 :2006/04/17(月) 14:09:20 ID:3weuLX6U0
当然ながら、高速太陽風の領域を抜けつつある現在は、回復傾向にあると思われ。

日本の衛星は、耐放射能・耐高温性を持ったチップを多用してるNASAの衛星と
違って、脆弱なのよ。(機器の規格が違う。)
98名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:20:21 ID:aCQaqGUU0
そういう所日本は駄目だよな

欧米はテクノロジーだけは本当にスゴイ
日本も先進国だがまだ追いつけない所はたくさんある

それも経験の差だけどな
99名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:25:48 ID:3pHWETeE0
>>97
ひまわり6号は日本製ではないぽ(米ロラール社製)
でも原因の可能性ありですな>太陽風
100名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:28:27 ID:NKmVIUAh0
>>98
いや、この衛星アメリカ製だと思ったが。
101名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:29:20 ID:i84WXAjp0
>>98
アメ公の製品の質わりーぞ
102名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:33:52 ID:9vAMDWSW0
>>98
あれ、この衛星アメリカ製だよ。
NASAにもたくさん納入してた
103札幌MCP-300 :2006/04/17(月) 14:37:35 ID:3weuLX6U0
アメリカ製でも、設計は日本ですよ。(三菱電機) したがって、機器の規格は日本仕様。
104名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:38:33 ID:NKmVIUAh0
>>103
それはついこの前打ち上げた奴だろ。>三菱
105名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:39:11 ID:ofmCOPZ/P
また三菱かw
106名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:42:39 ID:Jy7UUbuHO
>>103
三菱電機は衛星を作るのに、チップの設計からスタートしたのか?
107札幌MCP-300 :2006/04/17(月) 14:44:03 ID:3weuLX6U0
聞いた話だが、日本仕様はアメリカの国防上の理由で、性能がワンランク落ちた部品しか
調達できない…とか?

ちなみに耐放射能仕様のICやLSIは、未だにすべてアメリカ製。国産品は皆無。
108名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:48:46 ID:Jy7UUbuHO
>>107
デマカセを書いてなにがうれしいの?
109名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:49:00 ID:nAgZAb3X0
WindowsUpdateに失敗したんじゃ…
110名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:49:55 ID:9vAMDWSW0
>>107
聞いた話か。それなら、耳が聞こえないんだな。
111名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 14:59:29 ID:NKmVIUAh0
このMTSAT-1R(ひまわり6号)はアメリカ・ロラール社(スペース・システムズ)製で
会社は倒産してもう無い。納入が遅れに遅れて一時は納入すら危ぶまれたとか。
金だけふんだくって逃げようとしたらしいw

7号は三菱製(通信機器の一部を除く)で、
これは最近打ち上げ成功したがまだ静止トランスファー軌道(静止軌道に乗る準備中)にいて
静止衛星にはなってないはず。運用は6月とか言ってたな。
112札幌MCP-300 :2006/04/17(月) 15:10:55 ID:3weuLX6U0
地球観測衛星「みどりU」がわずか半年で運用を停止したのも、この軌道上の
太陽風に起因する軌道上の高速電子帯域に部品が耐えられなかったため。
その部品、今でもアメリカ製が標準。国産は試作品かないよ?
日本の設計は、軌道上の高電子帯域の放射線や熱(180℃前後)を甘く見すぎてるんだよ。

ただ、シールドから部品全部アメリカに設計委託する、なんて手がないわけでもないが、
それやっちゃうと国産とは呼べない。

113名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:12:38 ID:I6AwazCZ0
>>107
「耐放射能」なんて単語を書いてる時点で、
科学には全く無知であることが、丸分かりですよw
放射能って......


114札幌MCP-300 :2006/04/17(月) 15:22:38 ID:3weuLX6U0
耐放射線ね。雑誌の記事ではこう書くのがルールなんですよね。
あと新聞記事も。同じ指摘、漏れ自身が別の人に地震板でした経験あり。
皮肉なものですね。

要するに、高速で運動する電子の衝撃で発生する、過剰な電子のスピン
並びに熱の発生と書けば満足かにゃ?
115名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:23:35 ID:NKmVIUAh0
>>112
だから、これはアメリカ製と何度言えば。。。
116名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:25:03 ID:X81tRBID0
ひまわり6号もびっくりの目くらツンボが集うスレはここです
117名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:26:56 ID:9P4ruWyL0
さすが6号はアメリカ製です
118名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:28:57 ID:1UhxNY7I0
米国の衛星NOAA(ノア)だけはガチ (・∀・)
119名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:30:46 ID:IImdx3TJ0
ヒント:ばぐちゃんたち
120名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:31:14 ID:9vAMDWSW0
>>114
>高速で運動する電子の衝撃

まじで太陽放射線の説明をしてるつもりなら
頭がパァ〜としかいいようがない。
121札幌MCP-300 :2006/04/17(月) 15:31:35 ID:3weuLX6U0
>>115
だから、アメリカ製は知ってるが設計は誰がしたのか?と何度も言ってるのに。
日本の企業や発注元の通商産業省(当時)は、一切関与してなかったと?

それと、高速太陽風に起因する高エネルギー電子と機器の衝突が原因の障害であり、
それは”日本の企業”の設計ミス、とする原因提起には反対ですか?

122名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:32:44 ID:oj0+OqCO0
>>120
>>114が間違いなのだとしたら
私にあなたが説明していただきたい

なんか気になる
123名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:32:59 ID:9P4ruWyL0
>>121
ロラール社じゃないの?
124名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:35:35 ID:Jy7UUbuHO
>>114
太陽風が高速で運動する電子ですか?
恐れ入りました。

125札幌MCP-300 :2006/04/17(月) 15:35:38 ID:3weuLX6U0
>>120
太陽放射線?
あんた混同してますよ。(w
今回のは、太陽放射線(こんな用語無いが)じゃなくて太陽フレア放射と地球の磁気圏
の衝突でおこった”副次効果”だろうに。。。呆れた。(゚д゚)

高速太陽風と、太陽フレアと、軌道上の高エネルギー電子の運動の三者の区別
が付かないアホは、電気通信大学で再度「地球電磁気学」の講座受けなおせば?
126名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:35:54 ID:9vAMDWSW0
>>122
太陽から飛来する粒子は電子じゃなくて、
陽子、中性子、アルファ粒子とか。

そこに電子が高速でぇ〜って厨以外に
こんな答えが出るとは思えん。
127名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:35:56 ID:2fkE+HJ30
またかよ
128名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:37:26 ID:oj0+OqCO0
>>125-126

なにが正しいのか分からなくなってきたんですが
129名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:38:13 ID:i84WXAjp0
馬鹿が無知を晒すスレ
130札幌MCP-300 :2006/04/17(月) 15:39:25 ID:60WAQKu/0
>>124
>>125で書いた。

131名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:42:05 ID:AYVSQ+G20
馬鹿なコテハンがわめいているスレはここですか?
132名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:42:55 ID:9vAMDWSW0
>>125
超必死だなw
詳しいならなんで

>要するに、高速で運動する電子の衝撃で発生する、過剰な電子のスピン
>並びに熱の発生と書けば満足かにゃ?

ってわざわざ誤解を招く話をしてるわけ?

>日本の衛星は、耐放射能・耐高温性を持ったチップを多用してるNASAの衛星と
>違って、脆弱なのよ。(機器の規格が違う。)

これもちゃんと知ってていってんの?想像で言ってるとしかおもえないし。
ぐぐった内容貼り付けてるようにしか見えないんですけど。
133名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:45:31 ID:Jy7UUbuHO
>>125
「高速で運動する電子」とは、具体的にどこで発生した電子なんですか?

134名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:46:29 ID:oj0+OqCO0
皆が皆必死に見えるんだが・・
135札幌MCP-300 :2006/04/17(月) 15:48:20 ID:60WAQKu/0
ちょっと参考までに。

地球磁気圏・外延部のプラズマ磁気圏と、高速太陽風の衝突の結果生じる
周辺部の熱運動量のシミュレーションをグラフ化したもの。

http://www2.nict.go.jp/dk/c232/realtime/

この中を衛星は飛んでる。これは太陽フレアから放射された様々な放射線が、
磁気圏のプラズマシールドに衝突によって派生した二次的な効果。
この図の領域が、”習慣的に”放射線帯域と呼ばれる。
これだと分かりやすいでしょ?
136名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:51:02 ID:q6taIYqD0
>>132
きっとこの件に関して「S、A、B」や「1、2」と言われても、何のことか
分からない人でしょう。
137名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:51:34 ID:9P4ruWyL0
>>135
今回ひまわり7号が壊れてなかったら、それでいいんじゃない?
138_:2006/04/17(月) 15:52:14 ID:AlKKhkuN0
とりあえずどっかの平和団体に「放射能はんた〜い!」ってデモさせとけば、少しは太陽も大人しく
なるのではないか。
139名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:53:59 ID:EZbGsObW0
>>121
チップの設計などに日本の政府もメーカーも関与してないと思うよ。
1台の人口衛星のために、わざわざチップの設計を行なうなんて、
日本でもアメリカでもありませんから。

>>135
で、そのソースと、高速電子とはどう関係してるの?


140名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:54:19 ID:9vAMDWSW0
>>134
そう言われてもw

普通は太陽から来る放射線って言えば、
電子をはがされた陽子、中性子とかをいうのに、
こいつはいきなり
「要するに、高速で運動する電子の衝撃で発生する、過剰な電子のスピン並びに熱の発生と書けば満足かにゃ?」
なんて気に障る書き方してるからいじってみただけ。


>>135
おまえは
【AIR-EDGE】地震前おかしくなりません?9【障害】
スレで仲間と楽しく報告しあってろよw

166 :札幌MCP-300 :2006/04/17(月) 04:45:38.96 ID:b99F96pi
Nict「宇宙天気ニュース」より

*太陽風・高速状態 磁気圏の活動・活発な状態
141名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:54:19 ID:3pHWETeE0
>>121
ひまわり6号(MTSAT-1R)は落札がロラールで、設計もロラールですた
衛星バスからしてGOES等と同一のLS-1300なので

この場合、国土交通省&気象庁側はミッション要求の設定くらい
具体的設計は国内ノータッチと思われ
(なので打上げ失敗で失ったMTSAT-1を再製造(MTSAT-1R)した際、
 勝手に気象センサーを米レイセオン社製に換えられたりしてるし)
142名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:56:07 ID:i84WXAjp0
札幌なんとかってのは日本が設計してたってソースがあって話してんの?
143名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 15:58:36 ID:y4iwbJ0K0
ちょっと待ってくれ、つまりアレだ、彼が言いたいのは。


アメリカ製のほうが放射線障害に強いから、放射線に弱い物しか輸出してくれないアメリカ製使えと。

  _, ._
( ゚ Д゚)
144名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 16:01:19 ID:y4iwbJ0K0
追加だ、アメリカ落札アメリカ設計アメリカ製作、の衛星の不具合を見て…

そうだ、アメリカ製にした方が良いんじゃないか! と言ってるのよな彼…

駄目だ、俺には理解できない
145名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 16:01:40 ID:9vAMDWSW0
>>142
「ソースは無いかも?です」
札幌MCP-300の口調マネしてみましたww
これにめげずにコテハン捨てずに頑張ってね札幌MCP-300さん。

>>143
そこまで考えてないでしょ。
アメリカの陰謀だとか、腰抜けの日本政府!とかその手のメンタリティの漏出なんじゃないの?
そもそもJAXAが宇宙舐めてるって言うけどそのまえに、
札幌MCP-300どんだけ2ch舐めてんだよって話になるわな。
146名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 16:04:07 ID:RGyCm6P10
>>139
melcoがやってるだろ? 宇宙空間向け半導体。
カスタムチップなんて今時珍しくもなんともないだろ。
147名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 16:05:50 ID:wWY84aW20
ひまわり7号は三菱のバスだから、大きさが大きく重くなったじゃん
どう見ても6号はロラール製です。ありがとうございました
148名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 16:18:36 ID:3pHWETeE0
続報
> その後衛星の姿勢制御等の機能確認を実施し、異常が無いことが
> 確認されたことから、09時26分から順次ミッション機器の電源を
> 再投入し、機能の確認を行っています。
http://www.jma.go.jp/jma/press/0604/17b/20060417b.html

続々報
> 観測機器の状態を確認し、観測機器を所定の温度に下げるための作業を
> 開始しました。現在のところ、本日中には観測を再開できる見込みです。
http://www.jma.go.jp/jma/press/0604/17c/20060417c.html
149名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 16:37:40 ID:NKmVIUAh0
札幌なんちゃらの言う通りなら7号はその太陽風でもう壊れてるな。
近い位置にいるし、残念・・・・
150名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 16:42:29 ID:9vAMDWSW0
札幌くん、おれ、ちょっと言い過ぎた。
出てきていいよ。
君の知識を披露してくれw
151名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 16:47:50 ID:NKmVIUAh0
で、札幌うんちゃらの言いたい事は何?

日本は太陽風のノウハウないからチップ作ってもダメ、
アメリカがワンランク落ちしか売ってくんないからチップ買うのもダメ、
アメリカのメーカーに衛星のカスタマイズ注文出すのもダメ。
仕様にも注文出さず黙ってアメリカの衛星買っとけ。って事かいな?
そして近くにいる姉妹機7号(日本製)はもう死んでいるだろう。と?
152名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 16:52:34 ID:DnL5C4UA0
人造サファイアを使った半導体なら放射能に対応できるよ
たしか国内の中小企業がノウハウもってたな
数年前にテレビで見たときは大根ぐらいの太さのウェハー作ってた
153名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 16:53:10 ID:NKmVIUAh0
>>143
>アメリカ製のほうが放射線障害に強いから、放射線に弱い物しか輸出してくれないアメリカ製使え

思うに、「日本はダメだからアメリカから衛星買えよ。プゲラ」って事だろ。
で、この衛星はアメリカ製なわけだW
154名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 17:11:28 ID:JmhQfzjx0
アメリカ製で苦い思いしたばかりだよな・・
リアクションホイール3つのうち2つ故障って・・
155名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 17:18:00 ID:6vPwyEdj0
またアメリカから画像を買い取る訳か
156名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 18:33:45 ID:mrs7Zhw/0
>>139
宇宙向けに専用のASICを作るのは割と普通に行われてるんだが。
まあ対放射線設計は数こなして経験積んでるアメリカには負けるが。
157名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 18:36:26 ID:L+g1Lx0v0
8時ちょうどの〜 ひまわり6号でぇ〜
158名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 18:42:27 ID:99nqdqQw0
中国の宇宙船による破壊行為?
159名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 20:49:00 ID:DgMtM9Zo0
>>156
NASAに関して言えば、専用のASICはほとんど例がないでしょ?
そのプロジェクトだけでは十分な利用実績を積めないから、デバグ不足は避けられない。
初物のASICなんて恐ろしくて使えない。
160名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 21:02:23 ID:vGbJFA6B0
日本の宇宙関連の予算って全部でどれくらいよ?
気象衛星でも情報収集衛星でも(国産の衛星を)ガンガン打ち上げて失敗も重ねないと技術なんて簡単に向上しないんじゃないか?
161名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 21:03:02 ID:zUw3+b2u0
>>159
熱の問題はどうしてるの?
180℃なんて温度、シリコンの結晶は溶けて流れちゃう。
162名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 21:07:21 ID:DgMtM9Zo0
>>161
シリコンの融点は回路設計では解決しないだろうな。
163名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 21:50:02 ID:G9cR63HI0
治ったみたい
http://www.jwa.or.jp/index.html
164名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 22:00:44 ID:on4iciQf0
7号は使えないのか?
こういう時の予備衛星だろうに。
165名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 22:02:41 ID:bsF5nSVj0
>>163
ふ〜〜、よかった。素直に安心。
166名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 22:03:42 ID:G9cR63HI0
167名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 22:06:06 ID:bZzxT7WX0
そっか!これは、TVアニメ

ひまわりっ! のCMだったんだ!
168名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 22:38:41 ID:mrs7Zhw/0
>>159
ソフトエラー対策でバックアップのシステムはハードで組んでるよ。

>>161
温度の問題は回路だけじゃどうしようもない。
外皮が遮熱板になるから、機内温度は180Cも逝かないらしいよ。
ただ、温度範囲が広いからそれは考慮する必要があるけど。
169名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 23:06:53 ID:9Y8/Jwo60
>>152
一方ロシアは真空管を使った
170名無しさん@6周年
>>169
一方ロシアは人を乗せた