【政治】「強制は教育の本旨ではない」 野党、与党の教育基本法改正案に反対

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バッファロー炊飯器φ ★
★野党、与党の教育基本法改正案に反対

 野党各党は13日、自民、公明両党が合意した教育基本法改正案について
相次いで反対を表明した。「我が国と郷土を愛する態度を養う」などとした
教育目的について民主党の鳩山由紀夫幹事長は「強制は教育の本旨ではない」と指摘。

 民主党として対案作りを急ぐ考えを強調した。共産党の志位和夫委員長、
社民党の福島瑞穂党首も記者会見で反対の姿勢を表明した。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060414AT3S1301A13042006.html

▽関連スレ
【教育基本法】「国、郷土を愛するとともに、他国を尊び国際社会の平和と発展に寄与する心」 与党、愛国心で最終調整
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144777384/
2名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:23:36 ID:2d2CeCCH0
そうなの?
3名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:23:37 ID:XOvByaUr0
強制は教育の根本だろ
4名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:23:52 ID:fQUQhc7ZO
二。
5名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:24:57 ID:txRSAasr0
ニッポンチャチャチャ
6名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:25:30 ID:O3LeYJMJ0
>>3
その通りです。このスレ終わっちゃったね。
7名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:25:54 ID:kRT5e6bK0
福島瑞穂(→趙 春花、帰化前の本名:中核派)
ってのが本当なら、そりゃ「愛国心」には反対するわな〜
8名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:26:33 ID:ebcezHdu0
>>3
それは動物の調教
9名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:26:48 ID:ULNy+M9F0
愛国心を否定する国なんて日本以外どこにもねーよ
10名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:26:49 ID:xWeMBdt/0
勉強しなくていいなら勉強なんかしないよ
強制が当たり前
何のための義務教育だ
11名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:27:25 ID:lH4ZYY0l0
でも反対してるのはアレな人ばかり
12ぴこぴこ:2006/04/14(金) 07:27:53 ID:TxBXNByS0
(1)義務教育期間短縮希望(いまの教師のレベルは低すぎ、小学校まででよい)
(2)飛び級制度の導入希望、できる子供に効率よく教育の機会を与えるべき
(3)体育(無駄)や身体測定(不要なデータを取っているだけ、教員は閲覧している)の廃止
13名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:29:57 ID:pOPc6tRJ0
教育って強制だぞなもし。 ニャンコ先生


 「強制は教育の本旨ではない」← なにを寝ぼけたこと言っているんだ。
14名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:30:38 ID:RcwQoMVT0
『愛国心=戦争大好き』という短絡的な思考はどこから来るのだろう。
15名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:34:28 ID:pOPc6tRJ0
愛なんて執着だから
生きるうえでの妨げ以外の何者でもないな。
16名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:35:19 ID:eMnKoojD0
なにこのあれなひとたち
17名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:38:16 ID:uDTN+5L8O
校則で勉強に励むべきとか書いてあるのはどうするんだ?
だいたい、義務教育自体が強制だろうに
18名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:38:26 ID:x34VTVfM0
>>15
そうそう、家族も自分自身も愛さないのが一番。
19名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:38:33 ID:FAElaaFe0
ふ〜ん
じゃ、とりあえず、野党は制服を無くす運動をしてください。
20名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:39:06 ID:xEd0dp/c0
>>1
こういう大人は子供の躾が出来ないんだよね
21名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:39:59 ID:9VKmRUcr0
特アの手下は氏ね
22名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:42:19 ID:kITm/e540
愛を強制するようになってるんだから
ストーカーを推し進めているようなもの。
23名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:43:53 ID:ubbmiU/F0
義務があるのは親ね。
勉強したい、と思う子供に対してそれが出来るようにはからう義務。
教育を受けている本人自身に対する義務は明記されていない。


24名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:47:21 ID:VZH4Afwt0
これだから民主党は馬鹿だって言われるんだよ。
教育基本法は誰に強制しているかわかんねえのか?
つか強制って言い方もおかしいわな。
ここでしっかりした対案を出せるなら見直すところだが、
言ってることが公明と一緒じゃ話にならんわ。
社共は論外だし。
25名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:48:55 ID:x34VTVfM0
ところで、「養う」=「強制」って決まっているの?
26名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:50:29 ID:vwuiUMd70
本来ならこんな事を書く必要はないと思うけど、
これを思想の自由なんて言って反対する教員や、おかしな教育をしている教員が
いるからね。

日本も帰化するときにはアメリカみたいに国家への忠誠を求めた方がいいんジャマイカ。

反対する人は外国の例を持ち出すといいと思うよ。
27名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:55:12 ID:U/NjqX340
愛国行進曲♪見よ東海の空明けて〜旭日高く輝けば天地の正気溌剌と希望は
躍る大八州 おお〜晴朗の朝雲にそびゆる富士の姿こそ金甌無欠揺ぎ無きわ
が日本の誇りなれ〜
28名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:56:17 ID:8EqjPQ230
反対だけの政党にはならんといいながら
結局これか


氏ね
29名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:03:16 ID:Xijv3EpMO
>>8
だったらお前はどうやって子供を育てるんだよ。
強制制を排除したらわがまま放題の人間が量産されるのは必定だ。
30名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:06:00 ID:v9bHTaxm0
愛国心に関しては法律に書き足すことは無いと思うが。

もちろん、売国教育はよくないとは思うんだが(いっそ禁止汁)
進んで愛国教育する必要も無いと思う。
日教組の売国教育さえ排除すれば、それだけでいいんじゃないか?
31名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:11:24 ID:xTQNrvBb0
学力が中学生レベルの小学5年生に小5レベルの授業を強制
学力が小3レベルの小学5年生に小5レベルの授業を強制
担任教師の強制、宿題の強制、給食の強制、朝礼の強制、制服の強制

共産党、社民党の連中は
生徒それぞれの個性を無視して画一的な枠組みに強制的に押し込めてる
現行の学校教育にまず異を唱えろよw
「強制」を生業にしてる売国奴どもに支持されてるから矛盾しちゃうねw
32名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:14:40 ID:v7H4CTCA0
>>30

今の現状がいいと思うならお前の意見正しいと思うが・・。
今の若者の現状を見て、とてもじゃないが精神的堕落してしまってるよな?
って考えるのが普通じゃねえか?
「個人の尊重」だけではだめだろ?
33名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:15:16 ID:VZH4Afwt0
もういっそのこと、個人の自由な思想や信条のもと、自由な洗脳教育を施すべしって、
法で明記しろよ。
34名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:15:31 ID:U/NjqX340
愛国行進曲2 起て一系の大君を光と永久に戴きて臣民我ら皆共に御稜威に副わん
大使命往け八紘を居宇となし四海の人を導きて正しき平和うち建てん理想は
花と咲薫る
35ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/04/14(金) 08:15:42 ID:k1Ib+7AY0
鳩ポッポまずは、義務教育から手をつけるべきではないか?(w
36名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:16:29 ID:6XfspSuh0
反日・反国歌は強制するくせに
この二枚舌めが!
37名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:17:17 ID:MfKR9U7g0
……もう民主党まで完全に駄目になってしまったな。
個人的にはある程度の規模の野党は健全な国政として必須なんだがな。

>>30
売国教育を抑える為の大義名分として必要。
現実問題として日教組が自由勝手に暴れている事だしな。
38名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:17:56 ID:gWhYviiv0
とにかく左翼って、物事の道理の

完全な反対に考える悪いクセが付いてますね
39名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:22:33 ID:b1A6fwMW0
問題なのは、国民たる者が、
基本的に持つはずの愛国心を、
あえて教えなければいけないという異常事態。
連中は事の本質をわかっちゃいないうえに、
自称"市民"団体に汚染されすぎ。
40名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:26:19 ID:pOPc6tRJ0
自然淘汰心の方が重要
41名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:34:40 ID:M579QvAR0
educationを教育と訳した時から、それは強制を意味してる。
モチベーションを高めて自発的に勉強させることの方が大切だが、
国家制度として語るなら、強制こそ本旨といわざるを得ない。
それに変わる優れた教育システムを構築できるなら話は別だが。
42名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:34:44 ID:rAZFOArv0
>>37
【政治】 「愛国心」盛り込み求める決議、採択…教育基本法で、国会議員改正促進委
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144753322/

自民、民主など超党派の国会議員でつくる「教育基本法改正促進委員会」

幹事長の発言をすぐに政党叩きに利用して、味方を無意味に巻き添えにするのは
利口なやり方とは言えないな。
43名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:41:56 ID:xYh5U9jh0
何かを愛する心ってのはそのものの素晴らしさから自然発生的に芽生えるもの。
法に言葉を入れたところで大人が利権漁りまくり、それを建前で隠し、力で正当化するこの
醜い国で子供に愛国心が目覚めるなんて事は絶対に有り得ない。
逆に建前があれば実情がどうであろうと構わないからこそ、なんら影響力を持たない言葉に
拘るのだろう。
44名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:46:29 ID:v7H4CTCA0
>>43

現状と向き合うのも政治の重要な役目。
45名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:52:21 ID:SWzI9/zCO
>>43
国を愛する、大切に思うということを犯罪であると洗脳する
馬鹿左翼教師とその教団・日教組がいなけりゃ
わざわざ愛国心なんてうわべだけの言葉を
法に組み込む必要はないのだと知れ恥知らずめ。
46名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:54:18 ID:FPD37/B40
実際問題、言われなくても自然に湧いてくる ものなんてありゃしないんですよ(ノ∀`)
47名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:59:46 ID:uWZxxCPr0
なにげに義務教育を否定しているな…。
48名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:02:04 ID:ULrmfiE/0
<ヽ`∀´>チョッパリに自尊自律の精神を与えては駄目ニダ。公明の次は民主と社民で妨害するニダ。ウェーハッハッハ。
49名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:05:18 ID:vJmeky/3O
じゃあ民族学校も否定しろ
50名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:05:56 ID:rAZFOArv0
>>43
確かに、国を愛すると盛り込むよりは、
”国を愛する国民としてやるべき事”を盛り込んだ方が良いだろうな。
そして、具体的なことを書けるのであれば、あえて抽象的なことを書く必要はない。

憲法に、民主主義と盛り込む事は少なくて、民主国家としての制度が大量に規定されてるようにね。

教育勅語ですら、”爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ
徳器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣ノ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重ジ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉ジ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ”
って、もっと具体的なことを書いてるしな。

作った連中は、手を抜いてるだけか、愛国心とかけ声は立派だが中身を理解してないか、
あえて中身を隠そうとしているかのどれかかもね。
51名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:07:33 ID:ULrmfiE/0
(´・ω・`)チョンの手先はいい加減言葉遊びをやめて下さい。こんな法律が必要になるのも日教組や在日などあなた達のお仲間のお陰です。
52名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:12:35 ID:xYh5U9jh0
日教組の反君が代・日の丸を抑える為にうわべだけの言葉を組み込むのなら、建前と言われて
逆ギレしてるのは意味が通らないな、そこは開き直るべきだろw
そもそも、憲法を理由にしている連中が法のうわべの文言如きで黙ると思ってる方が間違い、現に
都条例には反発している。
現状とまともに向き合わず、かわそうとしているからこそ姑息な手段を使うのだろう。
53名も言わぬ民:2006/04/14(金) 09:13:13 ID:1mnJ0sk+0
権力者が愛国心を説くとき。
田中元総理は道徳と愛国心を説き自らは5億円の賄賂をもらい逮捕された、
橋本元総理は1億円をもらったが金額が少ない?ので不起訴。
小泉総理はいくらもらっているのだろうか。
54名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:39:39 ID:L52JuwRV0
>>1
でもアジア諸国に対する贖罪意識がない人間は軍国主義者なんだよねw
55名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:45:53 ID:mZ+kVQ1G0
じゃあ、何で義務教育があるの?
56名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:48:51 ID:fNVVZiN00
>民主党の鳩山由紀夫幹事長は「強制は教育の本旨ではない」と指摘。

 野党、狂ってるよ野党。
57名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:54:00 ID:ZbuV0r4+O
正論だな。
教育とは幅広い価値観を育てる事を前提にしなきゃならん。
58名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:54:08 ID:7A9XzwIG0
>強制は教育の本旨ではない
「今国語の時間だけど、ぼくちん体育やりたいんで隣のクラスの体育に参加します」
「ほんじゃ、オレは保健がやりてーから、隣の女子の着替えるとこ見学してくるわ」
「わたし、クッキーが作りたいから家庭科やりたいでーす!」
59名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:55:49 ID:KrFkbnZY0
教育とは国防。
学問のススメにも国防のために勉強しようと書かれてるだろ。
強制でいいんだよ。
60名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:56:11 ID:pMfWd9+s0
愛国心は子供に押しつけてるのではなく教師という職業に押しつけてるんですよ^^
個人には押しつけていないのがミソ。
61名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:56:51 ID:FZiyZ/Xn0
そんなこと言ってるから授業中に歩き回る児童が出てくるんだろ。
62名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:14:51 ID:TcDF+xcn0
>>54
さっさと、本国に帰ってください。
戦後、日本はアジア諸国の発展に貢献してきた。
なお、戦前、朝鮮半島は、日本への併合により、日本の努力で近代化した。
63名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:18:24 ID:77uncAcGO
>>58
お先真っ暗\(^o^)/






('A`)オイオイ野党やけになるな野党
64名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:29:48 ID:EchF65ih0
所詮教育というのは、人間相手の場合の言葉でしかなくて
動物が相手のときは調教というのだから、ある程度の強制を伴わなくては効果が無いだろうに。
そもそも「勉強」という言葉自体なんて、「勉めて強いる」って強制であるって言っているのに、
野党幹事長って漢字の意味とか知らなくても出来るんですね。

義務教育で考えるなら、科目毎の飛び級制度を認めるとかして
学習意欲の有る子には、それに応えられる環境整備をして、
意欲の無い子はそれなりの扱いをするだけの状況にした方が良いと思うのだが。
特に理系科目では、基礎を理解してないヤツに応用を教えるのは無理が有るんだけどなぁ・・・。
65名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:42:40 ID:VYz/Xc9L0

授業中席を立つのも自由、宿題しないのも自由、
授業をサボるのも自由、学校をサボるのも自由。
あァ〜、自由って素晴らしい〜。
税金を納めないのも自由、人を殺すのも自由。
あァ〜、自由って最高〜。
66名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 10:59:33 ID:QxaR2fyb0
1 愛国心を巡るみのと嶌と荒俣の会話060413朝ズバ
みの:あの・・・『愛国心』って言葉は僕らオリンピック応援してると、よく『日の丸』の旗振って・・・出てきますけどねぇ。
  「日本という国を!」って・・・『愛国心』っていい言葉だと思うんですけどね。(略)
みの:でも、嶌さん・・・『愛国心』っていい言葉ですけどねぇ?(嶌 :悪くないと思いますよ。)
みの:『日の丸』が揚がると、何のかんのって我々は拍手しますもんねぇ。(略)
嶌 :僕は言葉のやりとりだけやってるのが問題であって、もう一回歴史を見直すって事がアジアとか
  いろんなところにも通じる話だから、そういう事きちんとやればいいと思うんですよね。
みの:だって外国に行った時に、『日の丸』の旗見るとホッとしますよ。(嶌 :そうですよ。)
みの:ホントにそう思いますよね。そうは思わない?(と女子アナ高畑百合子に話を振る)
高畑:ハイ思います!日本人メジャーリーガーを応援してしまう気持ちは、それに近いんでしょうかね。
みの:何か・・・今日は凄いですね。(笑)

2 愛国心を巡るみのと嶌と荒俣の会話060413朝ズバ
嶌 :今回の『国』って言葉の中にね、わざわざ、「『国』は統治機構を表す意味でない!」なんて書いてあるわけですよ。
  そんなこと言われてもね、普通の人はわかんないですよね。
みの:いやいやいや、わかんない!「そんな言葉遊び止めろ!この国会議員!」って言いたくなります。
  ヤマトは国の”まほろば”なんですよ。いいですか!何千年の歴史というのを日本が持ってるという事を考えたら、
  ツマラナイ言葉遊びでもってね、訳の判んない事言うな!って言いたいんです。僕は、はっきり言って。
荒俣:これ結局、戦前、非国民というので使われてた時のセットの記憶が残ってるって言い方ですけどね。
  愛国心自身はいい言葉なんですよ。判りやすい、一番。
みの:それをね、戦争に即結びつけるってのはね、短絡的というか軽薄の極みじゃないかと思いますね。
  愛国心、愛社精神、大事な言葉なんですよね。国滅びて何が残るんですか?今のアナウンサーどこまで答えらるか?
  それを即ね、戦争とかね、何かに結びつけるってのは、それも戦争をほとんど経験したことの無い国会議員が
  何考えてんだって!言いたいんですけどもね。
67名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:01:40 ID:QxaR2fyb0
3 愛国心を巡るみのと嶌と荒俣の会話060413朝ズバ
嶌 :やっぱり歴史教育のね、我々の反省というか、教育がキチンとされてないからね、ただ言葉だけが残っちゃってるという気がしますね。
みの:ありますよね〜。
荒俣:国なんて言葉は恐らく千何百年使っているわけで、第二次大戦のために意味が変わったって事は無いわけですよ。
  それを今ここで愛国心止めろっていうのは、歴史を無視した言い方になりますよね。
(略)
みの:私は個人的に、愛社精神とか愛国心という言葉はとっても大事だと思います。
嶌 :もう、こういう言葉、使いましょう!と。その代わり、もう一回歴史教育やりましょう!と言うようなセットで出したほうが判りやすいですよ。
  「『国』という言葉の中には、統治機構は入らない」なんて言われても判んないけども。
みの:ねぇ〜。ホントそう思いますよね。もっと素直にならなければ。

4 根本君の天気予報に北方四島を入れろ!というみのもんた060413朝ズバ
みの:まぁいろんな出来事が沢山あるからあれですけども、北方四島、択捉、国後、歯舞、色丹。
  四島は日本固有の領土だ!領土だ!って言ってるじゃないですか?
  これから根本くんの天気予報、北方四島の天気予報入れたらどうですか?(一同:アハハハ)
みの:いま、ふっと僕思いました。ね?(荒俣:そうですね。)
みの:そう意識を我々持たないと・・・口先だけじゃなくて。
  「えー北方四島、択捉、国後、歯舞、色丹のお天気は?」って毎回入れれば、
  我々の気持ちはもっとグーっとなるんじゃないですか?
  ・・・結構いい事いってるなって・・・(気持ちはあるんですけどね。)(一同笑)
アナ:ハイ、そうですね。そして・・・
みの:マツケンよ!どうしたんだ?
アナ:東京中日スポーツ、マツケン幸せサンバ・・・

http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6436.zip minoみのとニュースと愛国心、多事争論、北方四島060413s.zip
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6435.zip minoみのとニュースと拉致問題060413s.zip
68名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:10:00 ID:hjOiaMVR0
>「強制は教育の本旨ではない」
確かに教育の本旨ではないな。

だが「義務教育」においては本旨だ。そして教育基本法には義務教育が定められている。
教育と義務教育の違いもわからぬものが教育基本法に関わるなんてのは日本の不幸だ。
69名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:10:30 ID:2qgyiwDAO
程度の差はあれ、あらゆる教育は洗脳である、
ってどっかでよんだ。
強制でない教育があるなら見せて欲しいわ。
70名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 11:16:16 ID:xEd0dp/c0
箸の持ち方も強制してはならぬ、と言い出しそうだなw
71ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/04/14(金) 14:20:38 ID:5QExYhse0
東京都教育庁が都立高校の校長に対して、職員会議で教職員が挙手や
採決をしてはならないとする異例の通知を出していたことがわかりました。
 職員会議に関しては、2000年に旧文部省が「意思決定権を持たない」と
通知を出していますが、東京都教育庁が今回出したような挙手や採決までを
禁じた通知は全国でも異例のことです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    教員が意思決定権をもたないという通知は初めて
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 聞いた。現場を黙らせ、盲従させるつもりだ。
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 教基法改悪に至るいまの軍事化への動きは
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 国の10年来の計画的なものという事ですね。m9・A・)

06.4.14 TBS「都教育庁、職員会議での採決など禁止」
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3267678.html
06.4.14 日テレ「教育基本法改正案 関係閣僚らが最終協議へ」
http://www.ntv.co.jp/news/56361.html
72名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 18:27:32 ID:nEuvJuYa0
 
問題は強制する側の内容が理に適ってるかどうかだけど











上がアレだから強制しなくていいよ
 
無理解が理解して無いものを教えることなんて出来ないし。
73名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 18:30:47 ID:sk+Jfkb10
バカみたいに強制、強制いってるけど
> 「我が国と郷土を愛する態度を養う」などとした教育目的
のどの辺が強制なのかバカなオレに教えてくれ。
74名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:44:20 ID:C6+K+fOB0
「愛国心」

上から押しつけるもんじゃないだろ?
中身を「権力への忠誠」にすり替えるな。

自然な母国愛や郷土愛、自国選手への応援といった意味での「愛国心」と、
権力者側から声高に叫ばれる、まやかしの「愛国心」と。
皆さんこの2つはきっちりと区別しましょう。不逞の輩どもは意図的にない混ぜにしてきますよ。

権力者側から「愛国心」という言葉が、声高に叫ばれるとき、
そのすり替えられた本当の中身=「権力・権力者への忠誠」に、本当に注意しましょう。
*国旗国歌の問題も全くパラレルに考えられます。






「愛国心」

上から押しつけるもんじゃないだろ?
中身を「権力への忠誠」にすり替えるな。

自然な母国愛や郷土愛、自国選手への応援といった意味での「愛国心」と、
権力者側から声高に叫ばれる、まやかしの「愛国心」と。
皆さんこの2つはきっちりと区別しましょう。不逞の輩どもは意図的にない混ぜにしてきますよ。

権力者側から「愛国心」という言葉が、声高に叫ばれるとき、
そのすり替えられた本当の中身=「権力・権力者への忠誠」に、本当に注意しましょう。
*国旗国歌の問題も全くパラレルに考えられます。
75名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:51:57 ID:1ixBXjxx0
教育は確かに強制だが、教育目標は強制じゃないぞ。義務づけでもない。むしろ
こうなって欲しいっていう願望だ。
76名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:55:39 ID:ydedZPWN0
ニートや引篭もりは、なぜ最近はやりの「ネットウヨク」に走りがちなのか?

第一に、右寄りの言動により、自分を強く見せることができるからだ。

ニート・引篭もりは、周囲から、弱い人間であるが故に無職や引篭もりになったと
見られがちだ。だが、右寄りの言動をとることで、強い考え方を持つ、強い人間で
あると周囲にアピールし、自分が弱い人間であることを否定しようとするのである。
いじめられっ子が、いじめられているにも関わらず、そのプライドからか、
強がっていじめられている事実を否定するのと、同じようなものなのだろう。

第二に、国家や社会を何より大事にする人間と思わせることができるからだ。

ニート・引篭もりは、自分の殻に閉じこもって国家・社会に無関心な、自分勝手な
存在と周囲からみられがちだ。しかし、私よりも公を優先させる右寄りの言動で、
いかにも国家・社会を大切にする人間であると、周囲に思わせることができる。
また国家としても、そうした思想の持ち主なら、ニート・引篭もりであっても粗末
には扱えない。ネットウヨクとなることは、ニート・引篭もりには自己防衛の手段
なのであり、彼らなりの知恵なのである。

第三に、ニート・引篭もりにとって、国家は手軽な帰属先であるからだ。

ニート・引篭もりは、どこにも所属していないので、帰属意識の求め先がない。
学生のように所属するゼミやサークルに帰属意識を求めることもできないし、
社会人のように所属する部署や派閥に帰属意識を求めることも不可能だ。
しかし、一見何も所属がなさそうな彼らも国籍を持つ。日本の国民なのだ。
つまり、心の拠り所を求め、帰属意識を持つとすれば、彼らには国家しか
残されていない。言わば国家は彼らにとっての駆け込み寺なのである。

自らが置かれた境遇に対する不満を、右寄り思想という形で爆発させる
ネットウヨク達。彼らにとって2ちゃんは、外ではちょっと極端で危険と思われる
思想でも、家に居ながら安心して吐き出すことができ、また、外に出なくても
思想を共有する者と一緒にサヨク叩きができる、貴重な時間と場を与えてくれる。
77名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:20:13 ID:en7rXSVH0
         / ̄ ̄ ̄ ̄\       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (____人  )      .| 言っておくけど俺は平和主義者だよ。
        (-◎-◎一  ヽミ|      | 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を
          ( (_ _)     9)      | サヨクとは思わないだろうね。
        ( ε   (∴   |_   < 俺の友人はけっこう高学歴な奴ばっかりだし、
___∩____ヽ______/ヽ___)     | 俺もちょっとした有名私大卒だしな。
` ̄(ヨ_|__((      ((__) ヽ.   .| 全体主義は嫌いだけど、反戦運動に参加してる。
         / 反戦平和  |  |_[]   .| 思想は、最近流行のネットウヨクとは一味
        (___________|  |[] |   .| 違ってて、独自のスタイルを作ってるぜ!
        (三□三三三(___)_/    | まあ、周りに流されてるだけの馬鹿が
         ヽ::::::::::::::::::::/(_)\     .| してる保守国家主義ではないわけだ。
          ヽ::::ヽ:::::::|.岩波新書|   | 2chでウヨクな奴は皆ニートだと思うし
             ヽ;;;;ヽ;;;;|________|    | 友人に、反権力者って良く言われるしな。
          (|_(|___)       .| アメリカのヒッピーみたいな感じだ。
                         | リベラル派とも言うかな?
                         .\___________
78名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:26:03 ID:UXD/ESOs0
■北田暁大 (東京大学助教授)
 2ちゃんねる情報をそのまま受け取る人すらいますからね。
 「2ちゃんねるを見てはじめて韓国の人間はヒドイ奴らであることが分かった」と、
 大マジメにいう学生を見たときはビックリしましたね。
 そういう学生が、たとえば「メディア批判」の大切さとか言う。
 2ちゃんねるを素で受けてる人がそんなこと言うなよって。
 まずは2ちゃんねるを「嗤う」リテラシーを身につけなくてはならない。

■香山リカ(精神科医)
 「2ちゃんねる」に書き込んでいる人のなかには、
 一般社会では発言権がないからああいう場で発散している人もいるわけで、
 そういう意味では彼らこそ社会的に弱者だったりマイノリティの立場
 だったりするはずなのに、なぜ石原さんが好きなのか理解に苦しみます。
 石原さんはあんたたちのこと嫌いだよ、と思うんですけどね。

■浅田彰(京都大学助教授)
 右傾化した若い人たちは「サヨ」を嘲ってさえいれば
 自分がひとかどの「国士」として公論を述べているかのような錯覚を持てる。
 実際はひきこもりの「ネットおたく」に過ぎないとしても、
 たまたまネットという媒体が与えられたため、自分が「政府高官」にでもなって
 「国益」を論じているかのような妄想が膨れ上がってくるんでしょうね。

■宮台真司(首都大学東京准教授)
 「2ちゃんねる」的な掲示板に引きこもって脆弱なプライドを温存する結果、
 とても人前に出せない、それこそ掲示板の世界に永久に引きこもっておいて
 もらうしかないような勘違い野郎が急増しています。
79名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:28:04 ID:xryteM/b0
>1
自虐史観の強制はいいの?
80名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:07:10 ID:SKlhG2fQ0

え?

強制と服従は教育の基本ですが、ポッポさん
81名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:19:23 ID:ZXoZFMIH0
>>3
タモリのジャポニカロゴスでも
「勉強の本来の意味は、いやな事を我慢してやること」
と言ってたしね。
82名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:21:10 ID:auIOmgs/0
んじゃ義務教育っていらないってことか?
学校行きたくない子供の意思は尊重しなくていいのか?
83名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:50:04 ID:hDGk19pQ0
教育にはしつけが入るんだから、強制も許容されるに決まってんだろ。
これまで家庭でやるべきだったしつけをろくにやらない馬鹿親が大杉。
学校がその分やるってんだから、黙ってみてりゃあいいんだよ、糞親が!
84名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:51:48 ID:OIvlmqH+0
いやいやいまの教師のやってることこそ強制だろ。
85名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:53:24 ID:2EmiFeRq0
学校に朝から夕方まで拘束するのも強制ですねwww
もう学校なんて行かなくていいんじゃねwww
86名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:55:55 ID:VWkRSLfA0
あほらしい
何が強制ではないだ
教育とは「しつけ」であり、強制だ。
もちろん体罰など度が過ぎるのは問題だけど
子供に過剰な自由など保障する理由はない
自由は責任が伴うものだから責任を負わない子供には自由はないのだよ。
その代わり子供には社会と親の保護があるのだからな。
鳩山は綺麗事でしか言っていないよ
87名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:59:14 ID:pKQ38IU10
>>85
止めればいいじゃん。
義務教育は大人が子供に教育を受けさせる義務があるという意味で、
子供が学校に行くのは別に義務じゃないよ。
88名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 02:02:11 ID:diCB9G+N0
漏れは、小泉自民党を支持するが、最近の自民党は少しなぁ
頭のオカシな政治家がいっぱいいるんだろ
89名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 02:05:27 ID:AtuLP8Ez0
なんだか知らないが、鳩山が反対しているのなら
自民が出した教育基本法改正案とやらは正しい方向性なのだろう
90名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 02:10:51 ID:GU6iGZXo0
民主党は、党首替わっても
本質は、全く変わってないな。
もう、解党するか、労働組合利権党に改名すべし
91名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 02:12:49 ID:a48ZxWik0
強制していい教育なんてほとんどない。
今も文科省の馬鹿強制教育がはびこっている。
だから日本の教育が駄目なの。
92名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 02:14:16 ID:ZXoZFMIH0
>>89
私のレスかと思ったよ
なんだか判らないけど、この人が反対なら良い法律なんだろう、と…
93名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 02:15:23 ID:a48ZxWik0
現行の教育基本法が個人の尊厳とか個人重視とか
読売新聞社説は言っていたけど
現状の学校の教育はその逆。
教育委員会の指導もあって、全体主義教育がはびこっている。
そんな現状分析もできてなくて、よく個人を重視した教育を戦後してきたと思うな。
読売にちょっとあきれた。
94名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 02:17:06 ID:6QUcDTd/0
別に条文案読んでも強制するなどと言っていないと思うが
95名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 02:18:11 ID:G+bosgOL0
躾は押し付けから
96名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 02:18:23 ID:a48ZxWik0
公立の学校がなぜ駄目になっているかと言うと
文科省や教育委員会によって個性のない強制的な教育をしているから。
逆に私学が輝くのは、自由で伸び伸びとした学風を持っているから。
今より強制的な教育をしていたら、日本人は本当に世界から遅れた国になるぞ。
97名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 02:27:50 ID:jSksZytM0
授業を真面目に受ける必要もないし宿題をしなくても問題なし、と。
ほんとにいい世の中になったもんだ。
98名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 08:57:39 ID:+Eg7sM760
確かに、「本旨」ではないよな。
学び、考えさせるのが教育の本旨

でも、道を誤ったとき、何も見えなくなっているとき、正しい道を示して、「強制」し矯正するのも、教育
結果、大部分の場面で、「強制」しちゃうわけだ。

反対の理由としては、観念的すぎて、弱いよね。

愛国心も、物理の法則と同じように、「学ぶべきもの」とされるだけなんだから。
テストや成績で「強制」されることはあるだろうが、だからといって、落ちこぼれはどこにでもいる。

愛国心で落ちこぼれたって、ゲットーに送られるわけでもない。

こんな抽象的な理由でしか反対できないのは、「愛国心の是非」という真正面からの議論では、世論が味方しないとの読みをしていることの裏返しなのだろう・・・
99名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 10:10:14 ID:VK/8j/qG0
ただの挨拶からお礼まで、強制でなく覚えられるものなんかない
教育は子供を一人前にする為の訓練なんだから

愛国心にしても、その意味だけでなく表明や尊重の仕方も教えておかないと
国際社会で大恥をかく、というか軽蔑され時には真剣な怒りをかう

自国への愛というだけでなく、人として必要な作法だ
大人が責任を持って躾るべきことだろう
100名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 10:12:45 ID:hwiy1ljeO
義務教育は強制ではないのかと・・・
101名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 11:49:27 ID:OWTAebtz0
素朴な疑問。「愛国心のない人」はどうなるんだろう?
愛国心がない人を見つけたとき、どうするんだろう?
戦前戦中と同じように「愛国心のない人=非国民」と非難するのかなぁ。。。

「国益に反する行為をする人、国益を全く考えない人には愛国心がない」と
非難するなら(いわゆる反日批判)、「日本の国益には反するけど、
人類全体の利益になる議論」はできなくなる。国益だけがすべてではない。
僕は「地球益」を考えるべきだと思っている(恥ずかしいけど)。

官僚や政治家など国に奉仕すべき立場の人間の国益に反した発言や行動は
許してはならないが、権限が何もない一人ひとりの個人にまで
それを押し付ける必要はないし、国益しか考えられない国民を大量生産
するのも逆に問題だと思うぞ。本当に問題なのは国益に反する行為を平然と
続けてきた官僚・公務員であり、それをチェックできなかったマスコミであり、
それを理解できなかった政治家だろう。そういう売国奴連中をまとめて
死刑にする法律が必要だ。

地球、人類、国、地域、家族を愛するのは当たり前のことであるし、
わざわざそれを明記しないと不安に感じる政治家たちの心理って何なんだろう?
国民を疑っているのか?

「疑念に満ちた目で国民を見つめる政治家の視線」に底知れぬ不安を感じる、
というのが僕の考え。
102名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:11:01 ID:hwiy1ljeO
>>101 愛国心が芽生えるような教育をするだけで、それ以降は個々の判断だろ
愛国心テストなんか無いだろうし
103名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:23:34 ID:VK/8j/qG0
>>101嫌味のつもりはないが、俺の意見として丸々反転できたw

素朴な疑問。「愛国心のある人」はどうなるんだろう?
愛国心がある人を見つけたとき、どうするんだろう?
戦後、やってきたように「愛国心のある人=右翼、軍国主義者」と非難するのかなぁ。。。

「国益を守ろうとする人、まず国益を考える人は右翼(軍国主義、侵略主義)だ」と
非難するなら(いわゆる愛国心否定)、「他国の国益には反するけど、
日本の国益になる議論」はできなくなる。土下座外交だけがすべてではない。
僕は「日本の国益」を考えるべきだと思っている
(少し気恥ずかしく思うのは日教組の反日洗脳教育のせいだろう、悔しいことに)。

官僚や政治家など国に奉仕すべき立場の人間の国益に反した発言や行動は
もちろん許してはならないし、日本は国民一人々が国を作る民主主義国家だ
憲法にも国民主権と書いてあるし、国益を考えられない国民を大量生産
するのはすごく問題だと思うぞ。本当に問題なのは愛国心を否定してきた
戦後の日教組、マスコミ、そして世論の空気であり、それをチェックできなかった国民全体の責任だ。
そういう空気をまとめて払拭するためにも教育基本法での愛国心明記は必要だ。

国、地域、家族を愛するのは当たり前のことであるし、
わざわざそれを明記しないと不安に感じるほど、戦後の日本は土台が揺らいでしまった
国内では、公然とテロ組織が活動し日本人拉致事件など起こし
領土問題でも外国の領海侵犯、国土侵略に対し、国民国益を守る為のなんら有効な手も打てない
日教組もマスコミも、反日勢力に手を貸しおもねるばかりで
愛国心否定に必死だ

「憎悪に満ちた目で国を愛する国民を監視する、国内反日勢力の視線」に底知れぬ不安を感じる、
というのが俺の考え。
104名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:32:13 ID:xyI+eWPb0
教育の本質は強制的に子供を洗脳していくこと。
そんな基本も理解していないなんてまったく困ったものだ。
105名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:32:33 ID:c6aSg/u20
教育は、強制です。
106名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:38:59 ID:OWTAebtz0
>>102 確かに個人の問題だね
>>103 自分でも笑ってしまった。
確かにそういう意見も自分の中にはあるんだよね。
でも、今起こっていることは「愛国心」の強調なんだよね。
それが抜けているため、批判になってない。
107名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:45:28 ID:VK/8j/qG0
>>106
問題意識が違うんだろうな
俺は愛国心の「強調」とは捉えてないからな

教育における「愛国心の希薄化」を正常に戻す処置、だと思ってる
今の日本のように、愛国心を教育の現場で「否定」してるのは
異常だと思う気持ちが強いよ
108名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:46:24 ID:n+SKnliH0
義務って時点で強制だろw
109名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:48:18 ID:xyI+eWPb0
>>107
今の教育は愛国心の否定というよりも
売国奴の育成って言ったほうがより正確かも。
110名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:59:25 ID:uWv7t95O0
教師の思想で染め上げる、となるとどうしてもこのような話になるわな。
自業自得だわ。
111名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:05:48 ID:OWTAebtz0
>>107
でもやっぱり「法で明記する」というなら
強調でしょう? 強制でしょう?
それ以外の何ものでもない。
国民は法に逆らうことはできないのだから。

まぁ、でも憎国心(って今つくった言葉だが)を
持っている国民は少ないと思う。
愛国心を否定する教育も
ここ(2ch)見ればすぐにバレバレだし、
だれも信じてないことを祈ろう。
112名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:10:30 ID:VK/8j/qG0
>>111
法に明記というのは他国でも当たり前にやってることだよ
それにこの場合、強制が問題になるとは思わないな
どのような教育であれ、強制するものだからね
強制という言葉に、変なバイアスをかけてないか?
113名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:18:52 ID:OWTAebtz0
>>112
他国にとって当たり前でも、
日本という国をグローバル化した世界の最先端に
いる国だと思いたいから、
そういう前例は無視して構わない。
堂々と他国を無視していい。

強制っていう言葉のどこに変なバイアスがあるのかな?
法で明記されたら、国民はどんなことをしても
逆らうことができなくなるって!!
裁判は法に則って行われるものだからね!!
法が改正されない限り100年後でも、逆らえないんだって!!
この事実のどこに変なバイアスが掛かっているのかな?
114名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:24:49 ID:xyI+eWPb0
>>113
>日本という国をグローバル化した世界の最先端に
いる国だと思いたいから

グローバル化というのは世界にあわせることだと思っていたのだが。
115名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:29:47 ID:OWTAebtz0
>>114 それは違うだろ?
グローバル化が世界に迎合することなら、
日本はつぶれてしまう。
世界を無視しろ。
日本には日本の生きる道がある!!
って思いたいね。僕は。
116名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:30:35 ID:VK/8j/qG0
>>113
うん、強制を思想統制かなにかと勘違いしてるね
内心の自由も、表現の自由も、多様な意見の尊重も
日本では保障されてるよ?

教育基本法に愛国心が明記された後で
君が愛国心を強制するな!と(例えばここで)言っても
警察が捜査したりはしない、当然ね

通報シマスタ という煽りは入るかもしれないけどw

公教育に務める人が、仕事として請け負う責務になるだけだ
しかもそれに反しても、犯罪者なんかにはならない
最悪でも免職ってだけ

しかも君の言うように愛国心が当然なら
それを仕事でわざわざ否定することもないわけで
内心で愛国心の薄い教師がいたとしても
問題が起こるとも思えないが
117114:2006/04/15(土) 13:33:13 ID:xyI+eWPb0
>>115
>世界を無視しろ。
日本には日本の生きる道がある!!

別にそれが間違っているとは言わないが
グローバル化とは言わないと思うぞ。
118名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:38:44 ID:pgikTptE0
「愛国心を持つな」も「愛国心を持て」も判断力未熟な子供に対して
は強制に等しい意味を持つわけで。

本当に強制したくないなら「愛国心を持つべきかどうかは自分で
考えろ」って教えるしかないな。
119名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:49:05 ID:4ks6omvS0
>>23
じゃあ、勉強したくない、と思う子供に教育を受けさせることに強制性はまったくない?
120名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:54:40 ID:OWTAebtz0
>>116
自由って法によって保障されているんじゃなかったけ?
>>117
ちょっと舌足らずだった。
世界を無視しろ、というのは、
今までの世界は無視して構わないから未来を見ろ、
という意味で、未来志向で考えてほしいという意味の
僕の希望的観測です。
グローバル化の現在進行形ですね。
今考えておかないと、
後々後悔することになると思うんですよね。
>>118 正論ですね


121名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:59:22 ID:yEHdINz40
とりあえず義務教育やめればいいのになw
この連中は義務は強制ではないとかいうんだろうか
122名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:02:04 ID:lrDKCiCp0
民主党にも教育基本法改正派は結構いるよ。
123名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:04:48 ID:VK/8j/qG0
>>120
>自由って法によって保障されているんじゃなかったけ?
意味がわからないな
もちろん>>116で書いたように保障されてるよ
なにが問題なの?
124名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:12:00 ID:OmHWqDH50
自由についての自民党の先生のお言葉。

伊藤信太郎衆議院議員
「(前略)エーリッヒ・フロム(主著「自由からの逃走」)ではないが、多くの国民は自由を
求めているようでいながら、実は自由から逃れたいと密かに思っている。
この国の国民はこういうふうにものを考えれば幸せになれるんですよということをおおまかな
国のなかで規定してほしいというのは、潜在的にマジョリティーの国民が持っている願望ではないか。」
http://www.jimin.jp/jimin/kenpou/detail09.html
125名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:13:14 ID:Bx0X8guL0
国を愛する心を持つという国民としてあたりまえのことにまで反対するとは
まさに無思考ナンデモ反対野党だな!
126名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:13:29 ID:OWTAebtz0
>>123
法で保障された自由は
法によって規制されるってこと。

一度規制された自由は
もう元には戻らない。

「愛国心」がどんな風に定義されるかどうか、
今の段階では不明確だが、
法の運用のされ方次第では、ちょっと怖い
想像もできるわけで、
(それは愛国心教育ではない、とか注意されたりして)
いや、本当に怖い。
127名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:15:31 ID:a79mhqXJ0
スレタイで丑と予想

当たってました
128名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:20:10 ID:OWTAebtz0
>>124
だから、法で規定されちゃったら、
国民のマイノリティーだろうが
マジョリティーだろうが、
逃れられん!!

>>125
野党精神OK
何でも批判する精神のどこが悪い!!
129名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:40:42 ID:OWTAebtz0
ちょっと、無茶苦茶なことを書いてしまいました。
別に「愛国心教育が悪い」と言っているわけではなくて、
法で無理やり「愛国心教育マンセー!!」って
やりすぎだろって
思っただけです。
これからの日本を背負う子供たちが愛国心を持つことは、
いいことです。
130名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:44:19 ID:OWTAebtz0
むしろこれから育つ子供たちには、愛国心を持ってほしい。
でもそれは、法で無理やり強制するんじゃなくて、
教師一人ひとりが誠意を持って教えていく
ことなんじゃないかと思う。

そういう教育ができる教師が一人でも増えてくれればいいなと思います。
131名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:44:58 ID:Bx0X8guL0
無理だろ
132名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:48:02 ID:OWTAebtz0
日教組マンセー!!
ってわけじゃないんで、
そこのところ誤解しないでください。

僕の友人に一人教師がいるんで、
彼に期待したいんですよね。
133名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:57:37 ID:OWTAebtz0
これからは日教組の反日教育でもない、
愛国心を無理やり教え込まれたのでもない、
自分自身で物事を判断できる
素晴らしい人材が育つことでしょう!!

僕はそう願っています。祈っています。
134名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:59:01 ID:Bx0X8guL0
祖国の英霊に敬礼しつつ子孫繁栄を願いながら奴隷へと身を投げ出す愛国心あふれる人材が育つでしょう
135名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:04:14 ID:UoCC8PWR0
「愛国心を持て」も「愛国心を持つな」も
結局、「愛国心とは何か?」を教えなきゃ話にならんとおもうけどな。
十人十色の解釈じゃいいも悪いも判断できんでしょ。
136名無しさん@6周年
>>133
個人的に知り合い応援するのはいいが
公の発言としては、君のは祈るだけでなんら具体性がない
むしろ問題を放り投げなさいと、自分の都合の良いようにころぶという夢想を押しつけてる分
結果的に、愛国心否定の運動に荷担してることになる
日教組や教育基本法で愛国心を盛りこむ政治家より、はるかに悪質だな