【教育】「英語より、国語教育をちゃんとやるべきだ」…石原都知事、改めて"持論"★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
391名無しさん@6周年:2006/04/10(月) 22:33:25 ID:kTtFPbbi0
塾やってるが、受験で失敗する子はほぼ例外なく国語力に問題あり。
設問の意味を正確に把握できない、思考力が弱い、
読書不足で一般教養が足りないといった弱点を抱えている。

国語力のない子は、英語も一定レベルを超えられない。

国語力養成にはある程度の読書量が不可欠。
英語をやるより読書奨励の時間でも設けたほうが良いんじゃないかね。
392名無しさん@6周年:2006/04/10(月) 22:59:15 ID:Jk1TV87a0
>>363
国家の品格に書いてあったように道徳や名作を読ませるのがいいんじゃないかな。
393名無しさん@6周年:2006/04/10(月) 23:11:50 ID:GgH7Rf3Y0
本読むだけで読解力が上がるなんて嘘だろ。
読解力あるやつは読書してるんじゃなくて、
ちゃんとした文の読み方を塾で教わって、
たくさんの入試問題に触れた奴だよ。
大抵の子供は本なんて読まないから、
この方法で読解力を身につける。
394名無しさん@6周年:2006/04/10(月) 23:32:29 ID:RuenWj/K0
>>393・・・

ほんとうは学校、塾云々じゃないんですけどね

文章を読むことに味わいを感じることができるか、できないか
が大きいのではないかと。

本が好きで、音読の練習をしている子の国語力は
ドンドン上がります。きっかけはファンタジー小説でも
エロ小説でも何でもいいんですけどね(問題はあるけどw)
読むことに(苦痛ではないという意味で)慣れていけば、
自ずと読解力がついてくるものです。
395名無しさん@6周年:2006/04/10(月) 23:44:42 ID:P4lzLHc00
>>349

中堅以上の会社だったら、英語の書類なんて
日常的に回ってくんだろ?
それでびびってたら、浮浪者しか道ねーぞ。
396名無しさん@6周年:2006/04/10(月) 23:47:04 ID:gJ51ZCku0
外国籍教員100人超す 大阪府・市教委 今年度23人採用 民団大阪の要望実る

【大阪】大阪府・市教育委員会は06年度の公立学校教員採用選考
テストに合格した23人の外国籍者を4月から採用することになった。
この結果、大阪府内の公立小・中・高等学校で勤務する外国籍教員は初めて100人の大台を突破し、計105人となる。
国籍(地域)別内訳を見ると韓国籍者が90%以上を占め、中国、台湾が続く。

http://mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?page=2&subpage=1942&corner=2
397名無しさん@6周年:2006/04/10(月) 23:51:16 ID:wmqDZvDd0
>>395
冗談だろ。
会社の規模と英語の書類とは全然別物だわさ。
東証上場の学習塾でバイトしたことがあるが、英語などまったく必要なかったよ。
高校受験レベルの英語しかできねえようなのが取締役だよw
英語ができる能力より、どうやったら生徒を集められるか、どうやったら入塾した生徒をやめさせないか、そういうことを考えられる人間の方が断然優遇される。
他の産業でも、そうだと思うぞ。
398名無しさん@6周年:2006/04/10(月) 23:53:01 ID:Sdok6z1a0
>>395
だから何?それと小学校で英語やることと関係あるのか?
英語の書類を読んで理解するだけなら小学校からやらなくてもできるだろ。
英語派は、小学校から英語をやれば英会話が上達するという意見で、
国語派は、それより国語に力を入れて理解力を高める方がいいという
両者の議論だと思っていたのだが、何でこう小学校から英語やってない
と英語で書かれた資料を読めないという話になるのかと。
399???:2006/04/11(火) 00:36:49 ID:4zUPcF8Z0
それは英語を読めないのが英語派になるから小学校からやれば英語を読めるという幻想があるんじゃないか。(w
400名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 00:40:07 ID:7CPpyJGc0
週一回2年くらい余計にやったくらいで実務上役立つくらい英語が身に付くとは思わんが。
今の中高教育の内容を100%マスターすれば実際はそれでかなりのことが身に付く。

中高の内容だとダメと言ってる人は、教わった内容の30%くらいしか習得してないから。
そんなんじゃいくら時間数増やしたって無駄。要は本人のやる気と英語の必要度。
401???:2006/04/11(火) 00:42:27 ID:4zUPcF8Z0
そもそもゆとり教育前のカリキュラムで力がつかなかったと言っている人間はどういうカリキュラムにしても駄目だと思う。(w
402名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 00:44:16 ID:SqmQCw4x0
>>338

自分が英語で論文書いたり読んだりしているからいえるのだが、専門的な知識の文献などを
読んだり書いたりする上である程度以上の英語力は必要ない。むしろ文章を読み解く力や言
いたい事をまとめ、それにそった文章の構成を考える力がないとどうしようもない。これは
国語をどれだけきっちりとやっているかが効いてくる。英語の表現が多少変でも論旨が通った
文章は判りやすいし査読者からの講評も好意的。国語力の無いヤツがこなれた英語で書いた
場合は大幅な改訂を求められる事が多い。

英会話も出来た方がいいのはもちろんなんだけど、早期教育でどれだけ改善されるかを
考えたら小学校から会話中心の教育なんてやるだけ無駄な気がする。もう早期教育受け
た連中が沢山大人になって社会で英語を使ってるはずなんだが、日本人の英語がうまく
なったという話は全然聴かないな。

ネイティブに教えてもらう方が上達すると思ってるヤツ、英会話学校でどれだけの連中が
ネイティブに英語習ってると思ってるんだ?ネイティブは自ら意識的に英語を学んだ経験
がないから、生徒に「沢山聞いて話せばうまくなる」とかいう程度の指導しか出来ない。
403名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 00:45:15 ID:QBk1llvj0
英語なんて必要になれば翻訳機に任せればいいさ。ただ日本語も正確な日本語がわからないような奴は翻訳されても意味が理解できない可能性あるから、やっぱまずは国語からだな
404名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 00:47:51 ID:9f34uVfU0
子供の頃から英語やっといた方が大人に成ってから学ぶよりずっと良いと思うが
俺は今に成って困ってる。
最新の技術資料とかは英語が基本だし、日本としてその資料が公開されるのは1年後だったりするし。
英語が世界の標準語と成っている現在、英語覚える必要絶対あるよ。
405???:2006/04/11(火) 01:06:22 ID:4zUPcF8Z0
英語を勉強しなかったので困っているって奴は中学高校で英語をきちんと勉強しなかった奴。
小学校から始めればなんとかなるというのがそもそも幻想。(w
406名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 01:19:12 ID:lAGpa+Dy0
英語の発音だけは小学生からやった方がいい
407名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 01:26:20 ID:vougLw4/0
中国語とハングルをやったほうがいい。
いやむしろハングルの方がいいだろう。
408名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 01:26:40 ID:TVuTycMb0
英語だって国の言葉だから、国語力が問われるのはもっともな話だ。
そもそも日本語といいたいのなら「国語」なんておかしな言い方はそろそろやめた方がいい。
409名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 01:30:36 ID:H8oJCuoq0
>>402
講師は全員ネガティブな外国人
410???:2006/04/11(火) 01:32:54 ID:4zUPcF8Z0
まあ英語を勉強すれば出世できると漠然と考えているとしたらニートへの道まっしぐらだからな。(w
411名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 01:37:25 ID:7CPpyJGc0
ま、英語「だけ」できる人間は実務では使えないしな。

会社で帰国子女の悲劇を結構身近に見てるので、やっぱり
母語と文化が確立してから外国語勉強したほうがいいと思う。
本人達もそう言ってる。
412名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 01:42:02 ID:Sitk1WCR0
そうそうそうそう、高校でも教科書音読できない奴がまじで多い。
女の子がつっかえつっかえ教科書読んでる姿を見ると、百年の恋も冷める。

413名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 03:35:47 ID:Qk8kuk4D0
>>412
いや、逆に萌えたりもするw
414名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 05:44:23 ID:UEIZ3cL70
「英語より、国語より、性教育をちゃんとやるべきだ」
415名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 06:14:45 ID:uWOg6X/w0
>>391
アルトはどうガンガってもメルセデスには成れない。
416名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 06:16:49 ID:uWOg6X/w0
>>412
そういうのって新聞も毎日つっかえつっかえ読んでるにかな。
まさか黙読ならつっかえないとか思ってたり。
417名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 06:41:34 ID:kIKbwpvD0
グロと変態は、日本語がスタンダードなのだが…。
http://orz.4chan.org/d/imgboard.html
http://img.gurochan.net/s/wakaba.html
418名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 06:46:02 ID:Gf3jidqY0
小説読めってことだろ。
太陽の季節とか太陽の季節とか太陽の季節とか
419名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 06:54:58 ID:T1lxa5WDO
今の子は日本語がイマイチ→和訳した文が理解不能…?
420名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 07:02:45 ID:6Zecw9S10
2ちゃんを見れば、
日本語教育を強化すべきとすぐ判る。
421名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 09:37:52 ID:HqWlozTs0
English板:【児童・幼児】子供への英語教育 Part3【英会話】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1143447218/
育児板:■□■ 子どもの語学教育 2 ■□■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1132504519/
422名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 13:02:24 ID:hy6ksEdr0
国語教育をきちんとすべきなのはそのとおりだが、今の日本の国語教育って
一種のイデオロギー教育だからね。下らん作品読ませて思いやりだのやさしさだの・・・。
純粋に言語・論理教育に特化しろよ。
フランスなんかガキには詩の暗誦を徹底してさせるらしいけど、見習うべきだ。
日本だって寺子屋なんか漢籍の暗誦が基本だっただろ。
言語は馴れだ。スポーツや楽器の演奏と一緒。
年端も行かない子供には、読み書き及び日本語の根幹となる古典
をもっと徹底して教えてほしい。意味なんか後から考えさせろ。

国語の時間を削ってまでガキに英語を習わせる必要は確かにないが、
いわゆる「受験英語」って、実は日本語のいい訓練なんだよ。
英文和訳なんか特にそう。
意味の通る正確な日本語を書く必要に、否応なく迫られるからね。
会話重視の今の英語教育は本当におかしい。
挨拶や道案内程度の「会話」のために、
文法・解釈偏重教育でこそ身につく国語能力まで低めている。

そもそも外国人と英語で渡り合うべきエリート階層なんてのは限られている。
日本人の全てが英語ができなければならない必然性は全くない。
423名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 13:09:13 ID:gVcPRmgj0
石原にそういわれると、あえて英語をといいたくなってしまったw。
ドイツ人であれフランス人であれ、
ともだちになると英語しか共有できねえからな。
424名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 13:20:23 ID:qmmhXkVI0
>>422
>フランスなんかガキには詩の暗誦を徹底してさせるらしいけど、見習うべきだ。
>日本だって寺子屋なんか漢籍の暗誦が基本だっただろ。

翻訳モノを読んでると、日常会話で古典・名作を引用するってシーンが
よくあるよな。まあ、リアルでもあるのか知らないけど。
425名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 14:19:12 ID:7OG2cU7G0
だからさー!僕は普段から英語の論文書いたり、外人と英語で
議論してるんだけどさあ、結局、いいものはいい 悪いものは
悪いんだよね。
426名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 14:20:25 ID:qmmhXkVI0
いや、そうじゃなくて!
いいものはいい悪いものは悪いんだよ!
427名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 14:25:31 ID:7OG2cU7G0
>>426
いや、ちょっと待ってよ。僕はちょーっと君と違うんだけどさ、
今ロンドンブーツとか履いてる訳ですよ。こんなのはたいした
ことじゃないですよね?でもそういう、生活に英語を取り入れ
ている、僕から言わせてもらえれば、いいものはいい、悪いも
のは悪い。
428名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 14:38:02 ID:qmmhXkVI0
>>427
キミはそんなこと言ってるけどさ。
オレは海外とか長くて友人なんかほとんど外人なわけ。
でさ、こんな話なんてもう20年ぶり?中身よく覚えてないんだけどさ。
で、やっぱ違うんだよね。いいものはいい悪いものは悪い。
429名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 18:35:17 ID:cSGXkigY0
カリキュラム間違ってたら、普通に元に戻せばいいだけの話。
他教科が足りない状態で英語入れて誤魔化すとかせず、間違い認めて元に戻せよ。
430名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 18:58:04 ID:lJXBFfUD0
いい言語は死んでいった言語だけだ
431名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 19:53:50 ID:kIKbwpvD0
英語は冠詞がいい加減だから科学の議論に向かない。
432???:2006/04/11(火) 19:59:08 ID:4zUPcF8Z0
そう冠詞がいい加減だから冠詞のない日本語がよい。(w
433名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 20:09:25 ID:kIKbwpvD0
英語には進行形という冗長なモノがあるので、科学の議論に向かない。
434名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 20:15:26 ID:7CPpyJGc0
英語なんかしゃべれなくても、

大人が子供を殺さない、
10代の女の子が売春さない、
気配りと思いやりのある人達が沢山いる

そんな国だといいなあ。
435名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 20:23:24 ID:An3jmNep0
読み書き算盤 が基本だよな

でもさー 小学校の算数で、電卓持ち込みで計算しましょーは
止めた方がいくないか?
せめて算盤やるとかさ。立体的に計算出来るようなるし 暗算も案外楽なったり

今に中華とスパニッシュが増殖すりゃ英語は少数民族語なるかもしれんし
どの言語にしろ第1外国語第2外国語なわけ
いわゆる外国語。
母国語が出来てやるもんだ。 
どの国においても

436名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 20:33:00 ID:kIKbwpvD0
乞食ですら日本語の読み書きができるのだが。
437名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 21:04:42 ID:3UTJ592L0
>>431
そうだね。ニュートンの時代まで学芸を記述する言語だったラテン語は
冠詞を持っていなかったからね。
438名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:14:14 ID:85TPdvj60
>>435
オレも小学校では、電卓を使わない方がいいと思うな。
ちょっとした暗算すらできないようになったら問題だし。
439名無しさん@6周年:2006/04/12(水) 04:28:57 ID:WYpj7QCl0
まぁ、冠詞がなくて表現があいまいなのは日本語のほうなわけだが
440名無しさん@6周年
犯人(複数)が逮捕されたってやつか。