【格差社会】 親が低所得→子供が低学力→正規雇用されぬ大人に…"格差の再生産"など問題山積、小泉改革★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・通常国会、論戦のカギは間違いなく「格差社会」だった。ジニ係数や生活保護世帯増加、大阪の
 タクシー過当競争、地域、世代間格差、教育格差が小泉改革の「影」として取り上げられた。

 六日の参院予算委員会。「構造改革で格差が広がるというのは論理矛盾だ。規制緩和
 その他をやれば、結果の平等でなく機会の平等が保障される。垣根が低くなる」と自民の
 片山参院幹事長が訴えた。
 理論上は「構造改革」路線によって公平に競争できるという機会の平等が実現され、既存の
 格差はなくなる。与党幹部らしく首相の政策判断は間違っていないと主張したが、片山氏は
 こうもつけ加えた。「問題は数値じゃない。何となく、実感、気分ですね」

 小泉改革によって、「格差」は果たして拡大したのか。
 世代間格差も問題になった。民主の内藤氏は、国民年金の未納・未加入率の上昇によって
 「現在の現役は、まじめな支払い者が不払い者のツケ回しを負わされている」と主張。
 小泉首相は「格差が出るのは別に悪いことだとは思っていない」と主張する。「そのままの
 状態が固定化されてはいけない」とも訴えた。逆転可能な社会を目指すという。

 だが、前原氏は現在の格差が将来の格差につながっている現状がすでに生まれていると
 指摘した。いわく、「格差の再生産、希望の格差」。
 前原氏が「一番ショッキングな図」として取り出したのが、就学援助率と学力の相関関係。
 東京都教委の資料に基づき、東京二十三区ごとの小五の国語の平均点と中二の英語の
 平均点を調べたところ、援助率の高い区は、平均点が低いという顕著な相関関係が
 示された。前原氏は「学力が伴わない、大学にいけない、正規雇用されないという格差の
 再生産となっている」。

 小泉首相は「学校の成績がよくないからと言って悲観することはない」と反論したが、前原氏は
 「不謹慎な発言だ。所得が低いことによって、(教育の)機会平等が与えられていない」と声を荒らげた。
 生活保護の受給世帯は小泉首相が就任した十三年には七十八万世帯だったのが、昨年は
 百四万世帯と急増した。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060321-00000000-san-pol

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143028144/
2名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:37:52 ID:tzWUQplO0
>>2は低学歴
3名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:38:31 ID:c4ZHE36u0
>>2
m9(^Д^)
4名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:38:40 ID:uSvYj8yc0
>>2は低学歴
5名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:39:29 ID:76bI+Bpf0
反自民の新しいスローガンみたくなってるな。

「格差社会」w
6名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:40:00 ID:Cw/P9CUx0
>>7は性器雇用される
7名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:40:47 ID:0WJzoCxY0
別に親が低所得と子供が低学歴って驚く程関係してないだろ

なんだ?金があると予備校に入れるって奴か?
まぁこれは学歴の問題ではなくて教養の問題じゃないか?
8名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:41:12 ID:gEr18I2S0
たった5年の小泉政権が随分長い間影響を及ぼしてるなw
9名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:41:14 ID:Tzh6LfZZ0
在日に払ってる金を日本人の教育のために使えよ
10名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:41:20 ID:H5PSOapa0
俺今日一回も外に出てないが日給7000円
11名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:42:38 ID:jh4ijOZu0
>>10
穴掘りか
12名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:43:44 ID:9zpdzAFV0
生活の余裕なども含めて実際問題だろ。
13名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:43:58 ID:WDzPEk7I0
昔からそうじゃなかったか?
でも今は特待生制度も充実してきたし、昔よりがんばった者が報われると思うが(´・ω・`)
14名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:44:08 ID:s/wZYL3p0

親が高所得→俺が低学力→正規雇用されぬ大人に→でも地代だけで生活どころか金余る


個人で不動産してりゃ定職イラネ
15名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:45:35 ID:0WJzoCxY0
これは断片を誇張しているのであって全体的に見て格差は少なからず改善されてるんじゃないか?
小泉の政策とは関係なくてもな
16名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:49:16 ID:Hh8Bb/860
それは不動産業といいます
17名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:50:06 ID:gR1n1UOM0
>996 :名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:46:13 ID:cy5AzWHf0
>俺が勉強できないのは、親が低学歴で低所得だからだ。
>それも小泉が悪い、と他人のせいにするあらたな口実が
>定着しつつあるな。DQNはこういうのが大好きなんだ、また。

あんたの言う「勉強ができれば高収入」という前提自体が前時代の遺物だがな
18名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:52:31 ID:qair1Wg80
>>13
教育費がどういうわけか増大してるし奨学金も厳しくなった。んじゃなかったかな…。
単純な話授業時間が少なくなってそれを埋めるために塾が活用されてるっていう本末転倒な実態もある。
19名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:52:50 ID:q9CSqE540
不遇を毒とするか薬とするか、結局は自分自身の行いにあります。(某漫画より。)
20名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:53:53 ID:3P6gpCFo0
>>17
そそ
これからは資産がないと高収入は期待できないよ
社員なんて大口株主投資ファンドの奴隷って時代を
小泉政権と経団連は始めようとしている
21名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:53:56 ID:AVL/Zczt0


      セ コ ウ (笑)

22名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:55:59 ID:Ss7otNuM0
アメリカではよくあること
23名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:56:00 ID:xw8DyeVb0
まぁ低所得だろうと学力や知能指数が高い奴は上に行くんだがね
24名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:56:38 ID:eu5AeaL50
低学力→正規雇用されぬ

ここが変じゃね?
25名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:57:22 ID:1F8WvgFF0
高い所得者っつってもせいぜい私立医大が限界だろ?
26名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:57:29 ID:qair1Wg80
>>19
個人としての心掛けはそれでいいが
お上が「じゃあ不遇糧にしてね。マジ自己責任だから」って態度だったら暴動もんだろ。

>>20
幾らなんでも言い過ぎだとは思うが、その傾向とその誘導的な政策実施はあるな。
27名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:57:52 ID:KLdbhDxR0
小泉純一郎4年間

野中広務:同和利権の親玉を追放
鈴木宗男:外務省利権の親玉を追放
橋本龍太郎:歯科医師会等、厚生利権の中心を追放
亀井静香:土建屋利権の象徴を追放
宮沢喜一:中韓謝罪賠償外交の顧問を追放
綿貫民輔:北朝鮮米支援のトップ、郵政利権の親玉を追放
田中真紀子:外務省私物化、田中角栄内閣の亡霊を追放
大勲位:靖国老害を追放

■偏向マスコミは報道しない小泉政権の成果
http://yasz.hp.infoseek.co.jp/log2/bira-2.htm
28名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:58:36 ID:WDzPEk7I0
>>18
スカラシップって制度知ってる?
上位数名は授業料無料だったり、減額だったりする
最近この制度を取り入れてる私大が年々増えてるよ。
29名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:59:14 ID:6cEw8pM/0
お上が出来る不遇是正とはなにか?
30名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:59:30 ID:nE8WnHZr0
コピペにマジレスするのも何だけど
それ利権を右から左に動かしただけじゃね?
持ち主を変えただけつーか。
31名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 18:59:57 ID:gR1n1UOM0
>低学力→正規雇用されぬ

高学力連中が正規雇用されないのが問題なのにね。
肉体労働に学力は関係ないからまじめにやってりゃ正社員になれるが。
32名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:00:57 ID:qair1Wg80
>>28
全然機会平等の話じゃなくて、出来るやつは何処までも優遇するぜって話だろそれ。
33名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:01:46 ID:30dXEIS80
機会平等って、大学受ける事さえも、会社の面接受ける事さえもままならない貧乏がどれだけ日本に居るんだ・・・?
34名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:02:12 ID:xw8DyeVb0
>>32
それの何が悪いのかね
無能な遺伝子なぞ残す必要はなかろう?
35名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:02:14 ID:WDzPEk7I0
>>32
バカにまで平等にする必要ある?
金がなくても、向上心がある優秀な人材が欲しいんだよ。
36名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:03:37 ID:TQ25GvQi0
今日の朝日読んだら、年収1200万でも
教育費に困って生命保険解約したり、妻がパートに出たりすると
書いてあったが、そんなに教育費ってかかるの?
子供の人数は書かれてないけど、世相と離れてるような・・・
37名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:04:41 ID:WDzPEk7I0
>>36
住宅ローンが多いのか、無駄遣いが多いんだろ
半分の年収で大学に生かせてる親だっているはず(´・ω・`)
38名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:04:45 ID:gR1n1UOM0
年200万かかる学校とかあるよ。
その分子供の将来は約束されるけどね。
39名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:05:08 ID:NjeCtY8f0
実は格差拡大こそが企業収益改善に役立つんだよねえ。。。
みんなが高賃金だったら、会社もうかんないもんねえ。。。小泉改革は
銀行はじめとする大企業救済改革だったけど、、、実は格差拡大、増税
改革でしたね
40名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:05:54 ID:gWPSXtPA0
>>36
年収1200万円でも仮に小学校受験だったら
幼児教室の鴨にされれば年間500万円位もぎ取られるよw
お教室と称する個人塾なんて詐欺と紙一重状態だからね。
41名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:05:58 ID:CJOLqRS/0
>>5
機会の平等が大切だと小泉も言ってるわけだが
例によって口だけとしてもだ
42名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:06:19 ID:xw8DyeVb0
>>33
どーも話聞いてると「私立じゃないと死ぬしかない」とか
「正社員雇用してくれない」とかばかりなんだよね
公立の環境が悪いと言うなら「なんで公立の教育環境の向上」を考えないんだろね
なんでいきなりそこで「公立はダメだ、私立しかない」になるんだか

>>36
明らかに無駄使いでしょ

>>38
>年200万かかる学校とかあるよ。
>その分子供の将来は約束されるけどね。

どんな約束だよw馬鹿かお前はw
その学校出た奴はみんな政治家、弁護士でもなってるのか?
専門学校の就職率99%並の眉唾な約束だなw
43名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:06:55 ID:gR1n1UOM0
>反自民の新しいスローガンみたくなってるな。

そんな感じがあるが、
批判ばっかりで反小泉の連中の具体的な格差対策がでてこないんだよね。
公共工事やりたい連中と左翼連中が結託してるのはわかるが
44名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:07:03 ID:bkbltlcN0
大学も無駄に高いよな
無駄な事に金使いすぎだと思う
45名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:07:52 ID:21P7Dl8h0
元々勉強しなかったDQNが親になり
結果、低所得なだけだろうが

高所得であってもこの手の種族は
勉強には金使わないのがほとんど
46名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:07:54 ID:uLRwKQP3O
教員採用試験不合格で4月から派遣かフリーターやろうと思っている者だけど、無い物ねだりするなよお前ら。
家庭の事情で中卒で働きだしたとかの人ならともかくさ
47名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:08:04 ID:NzA1UC2L0
バブルの頃、社畜は嫌だ自由に生きたいとか言って
派遣やフリーター選んだ連中が増えすぎた結果だろう。

そういう連中が親になり始めたものの
享楽的な生活のツケが回って右往左往ってのが事実なんじゃねえの。
48名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:08:48 ID:qair1Wg80
>>29
前スレでも何度もあがってるけど教育費安くしろって事と
学校教育の内容を充実させて塾だの予備校が必須とかいうアホみたいな状況をなんとかしろって事が何より必要。
所謂ゆとり教育の是正だな。考える力とか言っておきながら単に授業時間削減してるだけで馬鹿馬鹿しいにも程がある。

所得の異常格差、同じ仕事で同じ成果なのに非正規雇用で給料半分とかいう状況も是正しなければならない。
これは教育そのものではないが、遠因にはなっている。そもそも雇用の破壊が学力への信頼をも破壊しているのが現状。

>>30
小泉が追い出したものは悪。っていう結論ありきのコピペだからどうしようもない。
利権の解体したのに利権者扱いされてる人間とか、小泉自身が入閣させた人間とか混じっててどうしようもない。

>>31
肉体労働のほうがよっぽど非正規雇用の拡充の被害者だぞ。規制緩和の対象だし。
職場の環境のせいで身体をぶっ壊しても保障なんか無し、もう来なくていいよ。って状態は地獄だ。
ピンハネはされるは、デフレ放置のせいで買い手市場になって中国人と価格競争やらなきゃならんわ…。
49名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:08:55 ID:WDzPEk7I0
>>44
無駄に感じるなら、行かない選択だってある。
自分が行きたいから払う対価さ。
50名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:09:11 ID:3P6gpCFo0
>>43
庶民からしてみればカネ持ちにだけカネが流れる現政策よりも
公共事業に流れるほうがナンボかマシだと思うが
51名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:10:34 ID:CJOLqRS/0
>>43は明らかに工作員
>>47は明らかに釣り
52紅萌ゆる丘の人 ◆27fW6dxxJE :2006/03/23(木) 19:10:38 ID:7mJbikWs0
親が低所得の前は?^^
53名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:11:10 ID:xw8DyeVb0
>>40
騙される奴が悪いだけでしょ?

>>44
国立行けば?あと大学院は行かずに就職

>>48
公立、国立は安いんだが・・・補助制度もある
そこ行かないのはそいつの選択の結果なだけでしょうに
54名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:11:28 ID:WDzPEk7I0
大学だって、真面目にやらなきゃ卒業できないし
そんなヤツが間違えて卒業したって、就職ないよな(´・ω・`)

 東大でて、農業やってる人もいるし、中卒で起業してる人もいる
55名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:11:40 ID:AtLySw9h0
慶応の幼稚舎なら大学までストレートじゃん
貧乏人が勉強して国立いってもどっかの誰かさんが
法人化にして授業料もこれからうpうpするしおかしくないわけないでしょ?
56名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:11:52 ID:v+nvVKK00
>>36
嘘しか書かない新聞だからっ
57名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:11:57 ID:kflPLhcm0
学歴にもっと価値を与えるべき。
東大卒は雇用を完全保障とか。
俺に職を。
58名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:13:14 ID:yMMX6aRZ0
公教育が崩壊してるのが一番の問題だよな。
本人の才能と努力が実れば、公教育だけでも東大にいけるようにするのが
機会の平等でしょ。

ところが日教組やらアカピやらの自称リベラルな人間はこれを維持するどころか
やれ「学歴社会の弊害」だの「ゆとり教育」だの言い募って、公教育を崩壊させた。

その結果、公教育だけを受ける子供と塾や私立の教育を受ける子供の間で
学力の差が広がってしまった。

戦犯はサヨ連中だよ。
59名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:13:47 ID:dmmQH4Jd0
>>53
今の国立は高いぞ。
昔より機会が平等でないのは確かだな。
しかも高くなってるくせに東大ブランドですら価値は下がってるし。
60名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:14:01 ID:9ek/9DP4O
低学歴、低収入な親の馬鹿な子供は悲惨。
馬鹿でも親が金持ちなら生きていける。

できのいい奴は親が金持ちであろうが貧乏であろうが関係なし。
61名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:14:14 ID:rIOnEDqt0
>>55
学力の足りない子ははねられるんじゃないの?
62名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:14:15 ID:NjeCtY8f0
まあ、出たやつらはわかってると思うけど、大学ってたいしたことない割には
高いよな。どちらかというと、当時はやりのダブルスクールしてたから、大学は遊び場で
専門学校が勉強の場だったな。。。
63名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:14:19 ID:rPNgf9UE0
車やら住宅の営業マン見てみろよ?
ヤンキー上がりの高卒が正社員で年収1000万なんて掃いて捨てるほどいる。

与えられた環境と能力を自覚して
身の丈に合った仕事に就けば問題ないって。
64名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:14:20 ID:ldBJwdhh0

大学に行く、行かないは 本人にその気があるか、どうか。
オヤの収入には ほとんど無関係。ひもじい思いしてでも 行く。

問題は貧乏なのに教科書さえ勉強しないやつ。
民主の救済対象は こいつらか?
65名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:14:46 ID:xw8DyeVb0
>>59
じゃぁ専門行けば?不満しか言わないんだねほんと
66名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:14:58 ID:qair1Wg80
>>33
大学行けない人間なんて今でも居るよ。
三流大学はいけても、その上を目指すだけの環境は与えられなかった人間も多い。
アホが私立じゃなきゃ死ぬとか言っててハゲワロスみたいな事を言っているが
そんな事を言ってない。学校通うだけでは十分な学力を得られなくなっている。という現状が問題なわけだ。(学力は現実に低下中)

>>35
向上心があっても金がないことにはまともな教育環境を得難い。って言う事が問題になってんの。
スカラシップ制度は既に「結果」を得たものに対する制度だろ。
これから学力あげていきましょう。って頑張る向上心溢れる若者に向けた制度じゃないだろ。
頼むからちゃんと考えてくれ。

>>42
君は極端なことばっかりでまともなレスにはちゃんと反論しないなあ。
67名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:15:17 ID:y0gmONHpO
ゆとってたら国立なんて行けないよ
学校でやらず塾でやる問題が試験に出るんだもん
68名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:16:29 ID:gR1n1UOM0
>どんな約束だよw馬鹿かお前はw

すぐ専門が思い浮かぶのがすごいな、お前w
早稲田大学高学院と慶応義塾高等学校のことだ。

>その学校出た奴はみんな政治家、弁護士でもなってるのか?
最悪でも都銀マンだ。
69名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:16:39 ID:WDzPEk7I0
>>66
大学で"これからあげましょう"・・・って


 甘えすぎ(´・ω・`)義務教育期間で芽を出せ
70名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:16:46 ID:2oq+uOzW0
>>65
機会の不平等が進んでることは認めるわけかい?
71名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:17:07 ID:uLRwKQP3O
>>63
日産、トヨタ、メルセデス、BMW、アウディと転職して前の客を丸かじりにし年収2000万を維持している人を知っているが凄いよな。
72名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:17:22 ID:CfEqszgG0
なんで小学校中学校から私立行くかわからん
俺は小中高公立で旧帝受かった。予備校は3年の時の数学の単科のみ

てか俺と同じ境遇で予備校なし・現役で京大工学部受かった奴や地方国公立医学部に受かった奴もいる



まぁ多少の有利不利はあるかもしれないが

親が低所得→子供が低学力→正規雇用されぬ大人

は嘘
73名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:17:54 ID:xw8DyeVb0
>>66
じゃぁ独学すれば?反髄的な不満しかいわんね君たちは
学校がダメで塾行くお金がないなら独学すりゃいいでしょうに
今も昔も貧乏な秀才はそーしてきたんだよ

>>68
いや専門がよく広告している就職率99%レベルだっていってんの
早稲田大学高学院と慶応義塾高等学校でた奴の何割が約束されてるんだと聞いてるの
金あっても落ちこぼれる奴はいるだろうに
74名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:17:59 ID:6wXwbqWU0
確かに低所得で勉強できないのは問題だ。

だが、その低所得というのは勉強する暇もないほど
(例えば高校生で何時間もバイトをしないと家計がおいつかない)
のものが問題であって、勉強する時間があるのに低学力というのはありえない。
75名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:18:01 ID:qair1Wg80
>>47
バブルの頃に派遣?
あんた時間軸捩れ曲がってんじゃないの。

>>53
この発言のマジ受けるところは、自分で「国公立は安い」と言っておきながら
>>59で今では国立も高いと反論されると、すぐさま>>65でじゃあ「専門だ」とか言い出すところだ。
自分の発言に責任もてないアホはもう発言すんなよ。

つーか何時から専門は安い事になったんだよ。アホか。
76名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:18:22 ID:kflPLhcm0
>>69
おまえはあほか?
日本の大学教育でさんざんいわれてきた問題点踏まえての意見か?
77名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:18:41 ID:WDzPEk7I0
>>70
専門学校もかなり高いよ?学費
78名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:19:36 ID:AtLySw9h0
無能で内職するとキチガイみたいに怒る教師ばっかの公立と
塾なんていって当たり前で良い教師ばかりで環境抜群の私立と
どっちが東大進学率が高いか明白でしょ?それがダメなことなの
公立にもお金を使って環境を良くして国立の授業料を減らすことが
大事なことでしょ
79労働者 ◆0JXWyICF5. :2006/03/23(木) 19:19:37 ID:roSBJog+0 BE:178491672-

労働者の、労働者による労働者の為の政治を!!

我ら労働者こそ、国家国民の土台であり最も重要な部分である。
我らを侮辱し、搾取しよう輩は国家転覆を狙う国賊風情であり、
これを粛清する事こそ「真の心なる愛国心」である。

  これは、我ら国家国民生存の為の戦いである。
起てよ国民、我らの未来は我々の手で勝ち取るのだ!!!

※メーデーに向けて、まず国家の土台である労働環境について訴える
  「労働環境改善を訴える2chデモ」  を企画しています。
  主に、「労基遵守」「派遣制度廃止」「賃金底上げ」を訴える予定です。
 労働環境に疑問を持たれている方、就職困難な方、是非とも参加下さいませ。
  ご意見ありましたらばレス下ちい。 記念カキコ歓迎。
大規模OFF板
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1141984975/l50
80名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:20:08 ID:yt/KmeJ7O
オレ派遣で工場勤務だけど、自分の子供が派遣にしかなれないような世の中なら子供作らないよ。
かのじょは子供好きで早く結婚して子供欲しいて言うけど今の収入、待遇だととても家族養えないよ。
派遣同僚で一人だけ子持ちがいるが彼は両親、娘とも地方公務員一家に婿養子入りした勝ち組だ。
81名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:20:11 ID:30dXEIS80
>>66
大学受けることが出来れば、機会は保障されてる。
それともお前はアレか?1億円あったら誰でも東大に入れると思ってるクチか?
82名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:20:12 ID:TkFSzyww0
学歴よりも二世、三世、代々議員は
辞めてほしいな。すべての元凶は
失業の心配の無い天皇家だけどね。
83名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:20:20 ID:6wXwbqWU0
塾に行かなければ大学行けないというのは格差とは言えないね。
所詮高校生の試験だし。
試験自体の絶対基準も前より簡単になってるし。
84名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:20:30 ID:gR1n1UOM0
>何割が約束されてるんだと聞いてるの

最悪でも都銀マンと書いてるのが読めないのか?
85名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:20:49 ID:uLRwKQP3O
>>75
バブルの頃も派遣あったよ。
もちろん今のそれとはだいぶ違うが
86名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:20:50 ID:WDzPEk7I0
>>76
基礎学力があってのそれじゃないの?
そこまでに達しない物まで、面倒見れないじゃん(´・ω・`)
87名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:21:02 ID:dY0EnsdD0
別に大学なんて行けるだけの金を稼いでから行けばいいんじゃない?
88名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:21:54 ID:MdbyE0EHO
このスレには、今の大学の授業料の額すら知らん連中が多そうなんだが…
89名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:22:01 ID:xw8DyeVb0
>>70
何を機会とするか、それは主観だろって言ってんだよ
どうやって平等化しよーって言うんだ
学費をどうの言ったって国にできるのは国立、公立の学費までだろ?
で公立はダメだダメだと言うなら私立の学費を国が負担しろって事か?

ついでに言えば公務員の機会は平等ですけど?
中卒だって3種で試験受けれるだろうに
受かるかどーかの結果まで平等である必要はないんでしょ?

>>75 >>77
専門はピンきりだからだよ 安い所は年間50万からある
それに国立はいつから私立より高くなったんですか?
90名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:22:09 ID:oUc1BpI40
低所得の親の生活ぶりを分類しないとダメ。
 朝鮮玉入れとかキャバクラ通いとか
 ホストクラブとか、いい加減な人生を送って
いて低所得なら金銭援助は無駄になる。
91労働者 ◆0JXWyICF5. :2006/03/23(木) 19:22:21 ID:roSBJog+0 BE:688468469-
今の世は、金持ちの為に政治が動き、貧乏人は見向きもされない。
そして、金持ちは更に富むことが出来、貧乏人は更に貧乏になる。

金持ちは、自分の権威を振り翳し、貧乏人が訴える行為を「無駄」だと言うが、
それは金持ちの権利を守る為の、いわば「嘘」である。
また、金持ちは出来ない理由を並べるが、それらは「解決可能な問題」なのである。

例えば、「個人で吼えても何も変わらないよ」と金持ちが言ったとする。

なら、団結して集団で訴えれば良い。

何故なら、我々は圧倒的な多数派なのであるから。
金持ちは「団結」する事に対するあらゆる印象操作を行うが、
それは団結されれば自分達が不利になるのが分かってるからだ。

権威を楯にした嘘に騙され、愚民に甘んじてはならない。
92 :2006/03/23(木) 19:22:58 ID:wOfhMfNL0
民主党の連中はバブル期がまだ忘れられないのかな?
あのころはDQN職種が、ものすごい高給だったからな。
よく引き合いにだされた佐川急便のドライバーの年収1000万円
というのが、今でも、民主党の連中の頭の中にあるのかも。
93名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:23:03 ID:gR1n1UOM0
>なんで小学校中学校から私立行くかわからん

君まだ学生?それとも教授推薦で就職?
94名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:23:19 ID:dmmQH4Jd0
>>89
国立大学の学費が高くなってるのは客観的な事実なんだが
95名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:23:23 ID:QqecI5Xa0
>>78
無能で怒るばかりの教師でも、結果を出せば怒らないよ。

大学の授業料は55マソ超えてたような……
2年ごとに上がるもんだからやってられねー。
96名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:23:27 ID:qair1Wg80
>>72
いい加減自分とか自分の周りの人間を例に出すのやめて欲しい。
全体の話してんのになんで自分の経験という超ミクロの事例で物事語るのよ。
あと格差の進行や学力の低下って近年の事なので、世代が違う自分を例に出すのもそもそも間違い。

>>73
遂には「独学」だよ。アホかこいつ。独学で問題なく学力が向上できるなら教育制度なんて必要無いって事だろ。
自助努力で全部どうにかなってみんなハッピー日本も元気デス。ってなら社会制度なんてなんもいらねーんだよ。
今時夜警国家とかバカにも程がある。反論に窮したならもう黙れって。な?
97名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:23:37 ID:NjeCtY8f0
いやー公立の小学校は、、、まあ地区にもよるだろうけど、、
明らかに俺なんかが小学生のころより、やばいよ。
子供の授業参観いってびっくりくりくりだったもん。
先生に威厳がなさすぎ、、、授業の進み具合い遅すぎ。。。
それみて、、、やっぱ塾いかすしかねーなーっておもって、2年からいかしてる
けど、塾はめちゃくちゃすげーよ。今は小4なのに、、もう中2の数学やっちゃってるよ。
教えランねエー。忘れたー。高学歴自慢の俺は、おばかになっていました。
98名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:24:46 ID:l5UHwZFy0
これに関しては全面的に前原が正しい。
小泉の人格を疑うよ。
99名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:24:57 ID:xw8DyeVb0
>>84
はぁ!?すげーな、おい
卒業生は100%就職して、最低でも都銀なのか?
ソースだせよwwwwwwwww

>>94
だから・・・私立より高いんですか?それに昔の親は2人3人と子供育ててたんですよ
それに比べれば1人が多いわけだしトータルでの支出は少ないでしょうに

>>96
はぁ?じゃぁ国家資格はみんな塾とか専門行かないと取れないんでちゅかー?wwwwwwwwwww
100名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:25:21 ID:30dXEIS80




いくら金積めば、東大に入れますかああああああああああああああああああああ。




101名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:25:45 ID:qair1Wg80
>>69
だから義務教育期間の教育環境に問題があるって言ってるの。
ほんと10や20のログすら読まないやつが多いな。
向上心のあるやつを引っ張り挙げる制度云々いってるのに
程度のいい大学に入学できたという立派な結果を出してる人間の
そのまた上位を優遇しましょうっていう制度を持ち出して
機会の不平等を解決になるわけない。問題の解決としては不適当だって言ってるの。
よく考えろって言ってるだろ。論理思考ができないのかよ。
102名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:26:07 ID:AtLySw9h0
>>95
怒るよ。東大希望して模試でもいつも成績上位者にのる子がいたけど
センター英語の授業でクソ簡単なためさっさと自分のペースで
してたらバカ教師がその子に怒る怒る。不憫でたまらない
103名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:26:09 ID:yMMX6aRZ0
>>96
とりあえず、公教育を復活させようというのは同意だ。
それには日教組を潰さねばならん。
民主は日教組の支援を受けている。
あとは分かるな?
104名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:26:12 ID:uLRwKQP3O
公立でも進学校と呼ばれている所はそこそこ教えてくれるんじゃないの?
105紅萌ゆる丘の人 ◆27fW6dxxJE :2006/03/23(木) 19:26:13 ID:7mJbikWs0
>>100
努力積めよ^^
106名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:26:45 ID:6Vcbm5tK0
「親が低所得」なのにもいろんなタイプがある。
その辺を一緒くたにすると話がかみ合わない希ガス。

もともと能力も気力も乏しいから低所得、というタイプなら
子供もそんな親の血を引いて親の背中見て育つから
いくら税金なんかで教育費を援助しても子供は勉強しないから
低所得ループから永遠に抜け出せない。

しかし病弱、片親などの理由で低所得、というタイプなら
親の向上心や能力がもともと高い場合は
それを引き継いだ子供のポテンシャルも高いと思われる。
そういうヤツは、所得の低さに負けず、むしろ
生まれのハンデを学歴でロンダリングして成り上がってくる。
そういうヤツにさらに教育費の援助があればさらに上に上がってこれる。

自分の行ってた高校にはそんなヤツが一杯いたよ。
奨学金キングや奨学金クイーンとなって旧帝を経て世にでた。
みんな偉くなったよ。
107名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:27:01 ID:l5UHwZFy0
>>96
独学でいけるのならみんな大学検定取って東大に行ってるよな。
進学校の存在理由もなくなる。
まあ馬鹿を相手にしても仕方がないよ。
108名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:27:42 ID:QhCUoFQl0


与党は焦っております。
「靖国」もしくは「拉致問題」のニュースでの目くらましが考えられます。

テレビじゃわからないことは2ちゃんねるで確認してください。

日本を動かす「ともだち」それが創価学会と公明党。
でも創価学会って何?って人はまず下記のリンクを参照。

百聞は一見に如かず。あなたの目で確かめて下さい。


■「動画」 カルト教団:創価学会の集票力
http://www.youtube.com/watch?v=l2gJFbTz6N8&search=soka


■「動画」久本雅美による創価CM
http://www.youtube.com/watch?v=rLjCAzIvFOA&search=soka


■「動画」 NHKニュース内で「公明党の支持母体の創価学会が・・」とニュースを読み始めた途端に左側から制止【一体何が!?】
http://dolby.dyndns.org/upfoo2/mov/1139157135902.wmv
http://www.youtube.com/watch?v=Gsw3EwL98S8&search=souka
109名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:28:01 ID:kflPLhcm0
>>99
昔より機会の公平が失われているという問題で同時代の私学と国立の比較をやって
何になるのか俺にはさっぱりわからんのだが。
110名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:28:09 ID:qair1Wg80
>>81
なんだその笑える極論。
受験機会だけ保障すりゃ機会平等だっていうなら義務教育がなくても平等か?
極論には極論をお返しする。

>それともお前はアレか?1億円あったら誰でも東大に入れると思ってるクチか?

で、また機会と結果の区別もできねえんだよなアホは。
なんでアホが教育を語ってるのか意味が分からん。
111名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:28:25 ID:gR1n1UOM0
公立=負け組みというレッテル貼られて生きていくのよ。西でも八王子東でも県立千葉でも
学力なんて関係なくね。
112名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:28:34 ID:AtLySw9h0
東大でてニートもいるしバカ私立でも株や企業で金持ち
のやつもいるけど、そんな例外に当てはまることを
主張してるやつって何なの?
113名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:28:35 ID:rPNgf9UE0
>>71
すごいよね。
営業マン見ると、学歴がどうこうなんて
楽して稼ぎたい奴の戯言にしか思えない。
114名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:28:47 ID:y0gmONHpO
ダメなのはゆとり教育を見直しせず、中国の学生を日本の税金で学ばせることだなー

格差は経済的な面だけじゃなく、親の生き方とかも響くんだよなー
115名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:29:40 ID:znrfgCfe0
親がしっかりしてないと子がしっかりするもんだけどな。
116名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:30:22 ID:dY0EnsdD0
機会の均等の話はそもそも高い能力があることが前提だろ。

能力の低い所まで能力順に機会を与えていくためには
共産主義にでもするしかない。
117名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:30:30 ID:gR1n1UOM0
>>112
ただの釣り師でしょう。
それか、言い勝った気になってるとか。
118名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:30:42 ID:CJOLqRS/0
>>113
学歴社会はかなり公平な社会なんだが
馬鹿はすぐに否定的にとらえる
119名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:31:55 ID:2oq+uOzW0
>>115
しかし全体的には親がしっかりしてるとこの子の方がしっかりしている
120名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:32:14 ID:3P6gpCFo0
>>113
稀有で特異な成功例をあたかもそれが出来ない奴が悪いという
お得意の世論工作ですか?
121名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:32:21 ID:CfEqszgG0
>>93
学生だよん

>>96
自分の周りだけではミクロだけど、おそらく同じような例は沢山あるだろ。
君が>いい加減自分とか自分の周りの人間を例に出すのやめて欲しい
って言うくらいだからね


というかね、独学でも参考書さえあればなんとかなるもんよ
問題はそれをやろうとするかしないか


>あと格差の進行や学力の低下って近年の事なので、世代が違う自分を例に出すのもそもそも間違い
努力しない奴が増えただけ
122紅萌ゆる丘の人 ◆27fW6dxxJE :2006/03/23(木) 19:32:34 ID:7mJbikWs0
>>118
義務教育中に競争力削がれてボケてる人間が多いのも原因じゃまいかな。
123名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:33:20 ID:qair1Wg80
>>99
俺の>>96の発言から一体どうして

>はぁ?じゃぁ国家資格はみんな塾とか専門行かないと取れないんでちゅかー?wwwwwwwwwww

こういう返答がでてくるのかサッパリ意味が分からない。
なんで急に国家資格が出て来たんだ。マジで意味が分からない。レスアンカー間違え?
wの多用とかどんどん見苦しくなってきたなあ。

124名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:33:42 ID:uLRwKQP3O
>>113
俺の友達のオヤジなんだが学歴じゃない部分でも勝負できる人は勝負できるんだよね。
有名私立行っても女作って出ていくような馬鹿な父はいらんよ。
125名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:33:49 ID:sKNvghZl0
東大の卒業証明書持ちってだけでいい月給はやれんよ。
どの東大卒を雇うか選択はさせてもらう。
126名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:34:04 ID:dmmQH4Jd0
昔はサヨが学歴社会を否定していた気がするが最近では小泉信者が否定するように
なってきたか。
127名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:34:11 ID:SQgqN3M5O
誰の脳が一番、優れているか論争。
一生しゃべりバカ演じてろ、アニメ脳が。
128名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:34:36 ID:D29Pydw6O
格差社会なんか遥か昔から或るだろ
129名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:35:05 ID:CJOLqRS/0
>>125
いい月給はやらんでも雇用機会はやるべきでは?
130名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:35:06 ID:gWPSXtPA0
国家公務員と地方公務員(含む教師)を親にもつ子供は公立小・中学校へ進学を義務付ける。
特に生活保護家庭が多い足立区だの三国人系労働者が多い
新大久保のインターナショナルwな公立小・中学校へ
重点的に子供を通わせて「多様な価値観」を身に付けろ!

マジでゆとり教育はすぐ反ゆとりに転じるから。
131名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:35:12 ID:64VGrAmR0
独学は難しいと思うぞ。やっぱ学校で習う→復習→自前の薄すぎず厚すぎずな問題集。
とにかく教科書よれるほどやって、一歩ずつレベルのひとつ上のにステップアップしないと無理。
とにかく教科書。安くて便利で結局これほど役に立つものはない。

父子家庭な上に、父子だったせいでまったく補助金が出ませんでしたが何か?
環境のせいとか戯言だよ。突然高校行き続けたいなら補助金もらえとか言われたらだれだって頑張るだろ?
正直自分そんな頭がいいとは思わないけど、どうにかこうにか補助金もらえるまで伸びたし

結論 努力しろ。してないやつがほざくな
132名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:35:21 ID:l5UHwZFy0
>>108
一番上は関西の番組か。
もう日本は地方から真実を伝えていくしかないんだな
133名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:35:32 ID:gR1n1UOM0
>学生だよん
やっぱりか、理系じゃそうでもないかもしれないけど、
文系だと私立から小学校言ってる奴の方がいいとこ就職するよ。

>なんで小学校中学校から私立行くかわからん

もうすぐその意味がわかるよ。
同じように努力して京大行ったのに格差がある、格差社会の現実がね。
134名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:35:59 ID:kflPLhcm0
>>128
昔は国立大学の授業料は安かった。
135名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:36:06 ID:5Jn8LGRS0
人間が生まれたときから平等ってルールに従って子供にかけるお金を
法律で一律のすべきですね
136名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:36:13 ID:3P6gpCFo0
自民よりの奴が携帯で必死なのが多いのはなぜなんだぜ?
137名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:36:46 ID:ONV8qzfl0
しかし、日本みたいなマンパワーだけが唯一の小国で、
教育の二極化が進んだら、まじでヤバイだろ?
イギリス型の階級社会、アメリカ型の格差社会になったら、
国力がたがたになるのは眼に見えてるんだけどな。

138名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:37:47 ID:uLRwKQP3O
>>135
それなんて社会主義?
139名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:37:51 ID:AtLySw9h0
独学?w
そうだね今は充実してる参考書問題集はたくさんあるねw
じゃあその一人黙々と独学して学校でも教師にいびられようが何されようが
頑張る人と、独学するよりもはるかに分かりやすい授業をしてくれる教師がいて
かつ周りも自分と同じようでともに勉強を頑張る友人ばかりの環境と、
どっちが偏差値高くなりやすいの?断然後者でしょ。バカじゃないの?
140名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:38:31 ID:XfsYiN5H0
5歳下の彼女にこの話をしたら
面倒だったらしく無理やり話題を買えられた
結局、該当の世代以外は無関係なので
この問題は解決されないまま影の歴史になるんだろうな
やっぱり何しても無駄さ
141名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:38:35 ID:qair1Wg80
>>103
ゆとり教育とか言い出して実施したのは与党だろ。
教育費の底上げも増税も社会保障費の削減も全部与党。
日教組がアホなのも、民主党がアホなのも別に否定はせんが
責任の所在を万年野党に求めてどうするんだよ。
悪役作れば楽なのは分かるけど、もっとちゃんと現実見てくれ。

>>121
おそらく…とかそんな適当な意見聞いてないんだって。
自分の経験を絶対視しがちなのはどこでもそうで、同じように金があるから行けたんだ
貧乏だからまともに教育受けれなかったって言うやつも多いよ。考えりゃそのぐらい分かるでしょ。

>努力しない奴が増えただけ

人間が急に変わるかよ。神様が急にある世代から人間という種からやる気を奪ったのか?
人が変わったとしたらそれは環境の変化があったからだ。それは何か?を考えないで
増えただけ。で済ますのは思考停止っていうんだよ。
142名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:38:35 ID:3P6gpCFo0
>>137
国のオエラ方の株式資産が上がればそれでおk
143名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:38:55 ID:y0gmONHpO
国力低下、外人が財界を牛耳る時代に、すでになっているから
144名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:39:13 ID:J538bG/p0
>>126
左翼連中って人間の優劣は学歴が絶対って表には出さなくても
腹の底では思ってる輩ばかりのような気がするが。
145名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:39:35 ID:NjeCtY8f0
まあ、、うちもガキンチョ3人いるけど、しっかり国、数、英は幼稚園からさせてるぜ。1番上の子は
どんどん進んでいく塾だし。。。3人いると、習い事やら幼稚園やら、簡保やら損保やら、
衣服、食事、遊び(特にゲーム代)等々で毎月15万以上かかってるな。。そのほか、年3〜4回家族
旅行とか行くけど、結構な出費だぜ。 子供増えないのもわかる気がするよ。
146名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:39:43 ID:R9oGW1AS0
別にいいんじゃね?

大卒2割
高卒3割
中卒5割
このくらいの割合でちょうどいいんじゃね?
大学行くのが4割とかありえねぇでしょ?
馬鹿が馬鹿大学に進んで、一体なんのメリットが有るんだ?
147名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:40:02 ID:sKNvghZl0
>>129
都合出来る人件費だって限りあるのよ。
雇う手前スパスパ短期間で解雇出来んよ。
148名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:40:09 ID:nK5U+pYe0
WBC】ESPNのデタラメな韓国紹介に非難殺到
ESPN、「東海」を「日本海」と表記
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/03/15/20060315000063.html


マリナーズ公式のBBSにて、日本在住経験のあるアメリカ人を名乗る人物(HN:GW)が
「イチローが日本のテレビでアメリカのことボロクソ言ってるぜ!最悪だなイチロー」
と根も葉もないイチローへの誹謗中傷を書き込んだところ、↓アメリカ人の即レス

Yeah, I'm pretty sure you're Korean with all that broken English.
(やあ、君は下手糞な英語を使う韓国人だね!)
http://www.forums.mlb.com/n/mb/message.asp?webtag=ml-mariners&msg=25502.1&ctx=0

http://eyenews.hankooki.com/gisa_view.php?gisa_id=00033855
韓国が勝手にWBCのメダルを作りました
149名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:40:35 ID:Rm9dIAbF0
機会の均等なんて嘘っぱちだよ

機会を得る為にはそれ相応の環境が必要だから
150名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:41:27 ID:ca6gvxYu0
>>145
すげーな、職業何よ?
151名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:41:48 ID:R9oGW1AS0
>>149
それでも「お前のオヤジは大工だから高校は受けられない」とかって事はないじゃん。
世の中に「完璧な平等」なんて無いんだよ。
152名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:41:53 ID:CJOLqRS/0
>>147
そこが問題だな。フランスと日本共通の問題。
正社員の地位が守られすぎ。
特定の世代が優遇される代わりに特定の世代が負担をすべて背負う可能性がある。
人材の最適配分が達成されない。
153名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:41:54 ID:vKSLlMbe0
うちの社訓だが、結構気に入っている

金のない奴は知恵を使え
知恵のない奴は汗をかけ
汗も流さない奴は去れ
154名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:42:32 ID:rPNgf9UE0
>>120
稀有な例も何も営業なんてそんなもんだろ?

>>124
学歴のせいにしてる低学歴はそういう事がわかってないんだと思う。
155名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:42:43 ID:30dXEIS80
>>110
>で、また機会と結果の区別もできねえんだよなアホは。

おめーの言う機会と結果の違いを分かりやすく教えれ。なんじゃ結果って?
156名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:42:43 ID:ONV8qzfl0
>128

前共闘世代は嫌いだけど、
あの世代で高卒で技術者になった人って、まじで凄い人いっぱいいるぞ。
それくらい社内教育がしっかりしてたんだよ。一昔前の日本は。
だから、昔は格差があっても、いまとは違うんだよ。
いまの格差の開き方って、格差がそのまま社会の基盤を劣化させる進み方をしてるんだよ。

157名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:42:48 ID:dY0EnsdD0
>>137
むしろ逆だろ。
それなりの物さえ作れば海外にいくらでも売れていた時代ならまだしも
今は価値を生み出せる人に益を配分すべき。
158名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:42:58 ID:q9CSqE540
>>153 汗かきます雇ってください。
159名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:43:21 ID:QhCUoFQl0


創価学会って何?って人はまず下記のリンクを参照。

百聞は一見に如かず。あなたの目で確かめて下さい。


■「動画」 カルト教団:創価学会の集票力
http://www.youtube.com/watch?v=l2gJFbTz6N8&search=soka


■「動画」久本雅美による創価CM
http://www.youtube.com/watch?v=rLjCAzIvFOA&search=soka


■「動画」 NHKニュース内で「公明党の支持母体の創価学会が・・」とニュースを読み始めた途端に左側から制止【一体何が!?】
http://dolby.dyndns.org/upfoo2/mov/1139157135902.wmv
http://www.youtube.com/watch?v=Gsw3EwL98S8&search=souka

160名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:43:36 ID:CVlMnQ290
この手のスレになると必ず努力が足り無いだとか
教科書やれだとかほざく人がいるけど、こいつ等の中で本当に努力した人が
何人いるのやら。ワライ
日本の教科書は一般的に教師の補助教材として書かれているので
独学には向いてない。それに中高レベルならまだしも
大学以上のテキストでまともな奴は万単位の金を出さないと買えないんだよ。
図書館で借りる?笑っちゃうねぇ・・・。
一部巧くいっている例を出した所で何の意味も無いよ?
バカと貧乏が相乗効果で加速していくのは疑いようもないだろう?

あーそれからもう落ちるよ。もう何度も出てきてるネタだし。
161名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:44:11 ID:ApKZgyA80
>>146
確かに。大学は減らすべきだと思う。
Fランク大とかは何のためにあるのかが分からない。

ただ、現実に高卒と大卒の雇用、賃金面で差があるからこれが何とかならん限りどうにもならんかな…
162名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:44:26 ID:CfEqszgG0
>>133
理系だからわからん。

文系のことは良くわからんが、私立出身も公立出身も大して変わらんと思うがな
私立だから就職に有利って事はないね
私立でもバカなやつはバカだし公立でも頭の切れるやつは切れる
私立のほうが環境いいのかも知れんが、公立だと私立に負けるって訳じゃない

俺は私立と公立の授業料の差額にそれだけの価値を見出すことはできないなぁ
163名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:44:31 ID:3P6gpCFo0
>>157
価値を生み出せる人=カネ持ちですか?
164名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:44:38 ID:y0gmONHpO
塾で学んでいい大学出た人が外人の部下になるんだよ
貧乏な労働者の組合を金持ち高学歴が扇動してたのと似た関係になるんだよ
残念ながら
165名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:44:46 ID:30dXEIS80
>>160
二度と来なくていいよ^^/
166名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:45:09 ID:EiHkCvT90
問題は親の年収ではない。

学歴が高いとどのような特権が享受できるかをきちんと実体験から得ていない親は、
たとえ年収千万超えであろうと、「子供は遅くまで野原を駆け回るのが一番」とか
「学力を伸ばすより自分の個性を伸ばすことが大切」とかいう風通しのいい小理屈で
必ず子供を自分のレベルに引き落とす。
167名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:45:10 ID:xw8DyeVb0
>>139
>断然後者でしょ。バカじゃないの?

ソースは?
168名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:45:25 ID:Rm9dIAbF0
>>151
何尖ってるんだよ。
単に親の環境だけじゃないしね。住んでいるところによっても機会は大きく違う。
完璧どころか、そもそも平等なんてえありえんよ、絶対。
169名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:45:27 ID:kflPLhcm0
>>154
最近は野村證券は高卒をめっきり雇わなくなった。
昔は高卒ソルジャーが頑張ってたのにね。
170名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:45:44 ID:gR1n1UOM0
>前共闘世代は嫌いだけど、
>あの世代で高卒で技術者になった人って、まじで凄い人いっぱいいるぞ。

実際運動やってたのは大学生だしなぁ
171名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:46:25 ID:ONV8qzfl0
>157
お前さん、日本の経済産業構造知らないで言ってるな。
「価値」って何だよ?価値って?
日本はアメリカじゃないんだよ。
172名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:46:36 ID:AtLySw9h0
>>167
模試の成績上位者の高校名みたら?
駿台の東大レベル模試ぐらいうけたことあるでしょ?
173名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:46:44 ID:nE8WnHZr0
>>151
親父の職業で高校受けられないってことはないだろうが、
「お前のオヤジは犯罪者だから公務員になれない」は普通にあるんだが。

それに試験受けるのは平等でも、採用に偏りがある可能性はゼロじゃないでしょ。
174名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:46:47 ID:0aaB0pzn0
私立医大の学費が飛び抜けてるが、それ以外は五十歩百歩だろ?
私立医大じゃなくても国立で医学部なんていくらでもあるし、
ましてやそれ以外の学部なんて教科書と参考書でどうとでもなるだろ。
175名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:46:48 ID:JndCs/Xq0
正社員になれなかったら
結婚も出来ないから
子供も出来ない この連鎖は成立しないよ
もっと少子化の速度が速まって日本が滅亡するよ
176名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:47:07 ID:2oq+uOzW0
確かに機会は平等じゃない。
でもますます不平等にしてどうする気だ?
177名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:47:11 ID:qair1Wg80
>>151
完璧な平等なんて求めてない。よくスレを読もう。

>>154
学歴が必要ではない職業なんてそりゃ幾らでもある。
ただ多くの人間がそのような職業を目指せれば良いが
ぶっちゃけた話営業のような超成果主義を大多数に求めるのは無理なんだよ。単純にパイにも限りがある。

社会にとって必要なのは、ミスの少ない歯車であって、その多くは学歴と相関的にある。
歯車云々の表現が適切かどうかはまあ置いといて、社会は全体的な「学力」の底上げを求めている。
それを前提にしているのだから、営業のような例を出す事には意味がないよ。
178名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:47:44 ID:WnL2ieFpO
まホントは貧乏な奴ほど結婚したがいいんだけどね。
ちゃんとした企業はいまだ独身を信用してないとこあるよ。
独身だといつまでもブラックで搾取される。
179名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:48:22 ID:xw8DyeVb0
>>172
お前が言い出したんだからソース出せよ
その高校名には優秀な教師がいて、みんなが勉強に励んでいる環境だというソースを
180名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:48:53 ID:dY0EnsdD0
>>163
一定以上の能力がある人のみ
取りこぼしなく救いだせる制度にすべき。

全てのレベルに対して均等に予算を配分していたら
同じ予算をかけても効果は薄くなる。
181名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:49:07 ID:gR1n1UOM0
ID:xw8DyeVb0に構うなよ。ただの釣り師。
182名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:49:08 ID:AtLySw9h0
完璧な平等なんてないと思考停止してなすがままにすればいいと思う
ニヒリズム人間は消えていいよ
183名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:49:10 ID:uLRwKQP3O
>>173
俺それで高卒警察官落ちたな
184名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:49:15 ID:w7u1acXB0
小泉の政策はナチスの優生学に基づいている。
つまり,優れた固体がより多くの子孫を残すことで民族の優位性が保たれるのだ。
185名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:49:28 ID:R9oGW1AS0
>>175
そうなんだよな。昔は「今は貧乏でも、真面目にコツコツとさえやってれば…」って希望があった。
今は真面目にコツコツやってるだけじゃ40過ぎでバイバイ。
成果主義とか能力主義ってさ、結局の所首切りのいい口実でしか無いんじゃね?
186名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:49:36 ID:yt/KmeJ7O
>>175
それオレだけじゃないよな
187名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:50:24 ID:6gLEqtr60
親が高収入でも
教育意識が低かったら同じでない?
子供に教育しないでしょ
188名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:50:26 ID:rPNgf9UE0
>>169
証券がダメならマンションかな。
まだまだ中小の営業は間口は広いから大丈夫。
189名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:51:08 ID:CfEqszgG0
>>139
前者に決まってる
ただ両者の差が絶望的かといえばそうでもないんだよね。
努力で普通に埋められる
190名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:51:11 ID:pzrmJo/B0
小泉改革と所得格差ってなんか因果関係あるの?
こういうスレ立てるのはどっかの工作員だろw
191名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:51:20 ID:R9oGW1AS0
>>180
その「能力がある」って判断が難しいのだよな…
単純にテストの点数で比較していいモノか。

でも優秀なヤツってやっぱ勉強も要領よくこなすから
テストの点数もいいんだよな。
192名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:51:23 ID:EiHkCvT90
>>184
2chならいいが、お前それ人前で言わない方がいいぞ
193名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:51:31 ID:CT3tXa8aO
日本はまだまだ普通の国じゃないな
異常だよ
194名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:51:33 ID:gR1n1UOM0
>>187
問題は教育投資の額だからね。
一般論から言えば収入に比例するけどね。
195名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:51:38 ID:qair1Wg80
>>155
金があれば東大にいける。は明らかに機会と結果の混同だろアホ!
極端な話、金を使って教育環境を整えなければ東大入学は難しいとする
(これは仮定であって現状がそうだと言ってるわけではない)
つまり東大入学の「必要条件」に金が必要だとする。
ただし、これは「十分条件」ではない。教育環境が整ってりゃ即ち入学というわけではない。

必要条件と十分条件の日本語の差分かるか?分かったのならちょっとは考えてから物を話す習慣をつけろよ。
196名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:51:43 ID:AtLySw9h0
>>179
だから模試みればいいじゃん。有名私立の高校が多いでしょ?
もちろん東大や難関医学部の数もどっかの高校になぜか多いよね?
それはすなわち環境がいいからでしょ?ソース厨はデータから
何も考えられないの?
197名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:51:58 ID:N5TxGntK0
だんだんと、風が吹けば桶屋が儲かるみたいな話になってきたな。
198名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:52:02 ID:3P6gpCFo0
>>185
労働者階級は自己責任の下で氏ねってことだよ
199名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:52:19 ID:Ra5WiVHT0
>「一度、二度負け組になっても、あきらめちゃ
>いけないね。こういうことがあるんだね」

これって韓国に負けたら負組っていってるようなものだろ。
首相が言っていいのか?
200名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:52:27 ID:2DPoy87Y0
格差が広がったのは小泉改革のせいじゃないだろ。もっと前からその兆候はあっただろが。
201名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:52:50 ID:0aaB0pzn0
>>196
高校の環境が良いから合格率が高いわけじゃなくて、
勉強できる子が受験で選別されるから合格率が高いんだろ。
202名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:52:57 ID:R2vc+AbT0
学歴社会の弊害など今さら解説不要
203名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:53:05 ID:R9oGW1AS0
>>194
教育に金をかけられるか?って問題よりも
経済的に進学させることが出来るか?って方が大きいと思う。
204名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:53:28 ID:Rm9dIAbF0
>成果主義とか能力主義ってさ、結局の所首切りのいい
>口実でしか無いんじゃね?

そうだよ。目的は人件費抑制だもん。
205名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:53:35 ID:30dXEIS80
>>195


じゃあ親の低所得と、子供の学力を同じように説明してみろよカス



206名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:53:37 ID:xw8DyeVb0
>>196
だからさ・・・模試で1位取る奴は独学もしてるんだけど・・・
207名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:54:06 ID:uLRwKQP3O
>>197
たぶん鼠の嫁入りみたいに一回転してもとにもどるよ
208名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:54:24 ID:2oq+uOzW0
>>190
今の所得格差に関してはそれほど貢献してない。高齢者の所得格差の影響なわけだし。
ただ今の高齢者の格差を将来確実に上回ることになる今の20代後半あたりの所得格差に
関しては責任は大きい。
209名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:54:39 ID:w7u1acXB0
いや,ジニ係数によれば確実に広がっている。でもまだ,中国とかよりマシ
210名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:54:48 ID:q9CSqE540
最近のこの手の論争は教育関係者が学生の能力低下の責任をを、ゆとり教育じゃなくて、
政府の経済政策に責任転嫁しようとしてるとしか思えんのだが。
211名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:54:50 ID:AtLySw9h0
>>201
じゃあその受験で選抜されるような子供には何が使われてる?
そう「お金」でしょwそれが問題なの
212名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:54:55 ID:49OLUMAX0
今のニートと就任五年目の小泉の関連について。
213名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:55:04 ID:NjeCtY8f0
なんかココのスレ参加してて、、ふと子供のころ読んだ、、、ユートピアって
小説おもいだした。。。
214名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:55:05 ID:gR1n1UOM0
広がってるのは20代後半と30代前半。
215名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:55:22 ID:ONV8qzfl0
中途半端に新自由主義を生かじりして、
格差社会は悪いことではない、
だの、
完全な平等などない
なんて言わずもがなの事いう人が、この手のスレにかならず湧くが、
もっと社会の現実を見た方がいいよ。
ポイントは二つあってさ。
一つは、先進国一般で、格差固定化がどういうマイナス面をもつか、という問題。
もう一つは、そういう一般論ではなく、特殊に、この日本で、格差固定化がどういうマイナス面をもつか、という問題だよ。
アメリカみたいに移民受け入れて、しかも大国の場合と違って、
日本でのマイナスはもの凄く大きい。特に教育面での悪影響は致命的なんだよな
216名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:55:39 ID:yMMX6aRZ0
>>141
ゆとり教育が進み始めたのは
細川内閣や村山内閣の時代。
いわゆるリベラルな連中が政権を取ってた時代だ。

それに、安価で質の高い公教育を復活させるなら
教員の意識改革は必須だろう。だったら日教組を潰さないと。
これが現実だよ。
217名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:55:50 ID:0aaB0pzn0
>>211
だから、その為に奨学金があるんだろう。
俺は親の所得よりも、環境の方が教育には重要だと思ってる。
218名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:56:15 ID:CfEqszgG0
>>141

>おそらく…とかそんな適当な意見聞いてないんだって
とか言いながら
>考えりゃそのぐらい分かるでしょ。
はないでしょ

貧乏だからまともに教育受けれなかったって言うやつも多いよ。ってのも考えりゃわかるし
努力次第で学歴を手に入れる奴が多いのも考えりゃわかるし

生まれた時点でハンデがあるのは当たり前
それを埋めるのが人生だろう
俺もイケメンだったらこんなにファッションに金かけね〜よw
219名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:56:28 ID:xw8DyeVb0
>>211
だから金があれば100人中100人が東大受かるんですか?
金だけで、勉強も反復復習も努力もしないで
模試でTOP10入れる奴がどれだけいますか?
学力の問題と所得の問題は一概には言えないってなんでわからんかね
220名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:57:15 ID:w7u1acXB0
アメリカや中国のような資本主義国と異なり,わが国は社会主義国であることを
再認識すべきだ
221名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:57:48 ID:dmmQH4Jd0
東大模試TOP10
いい響きだ
工場で時給800円で働いたことしかない俺もその中に入ったりしたこともあったっけ
今は昔の物語
222名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:57:51 ID:S1ziOxxPO
普段柄悪そうなDQNに不愉快な思いさせられてる身としては、格差社会マンセーだけどなw
もっと差が広がって、生活空間が完全に二分されたら最高
223名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:58:15 ID:qair1Wg80
>>190
規制環緩和で雇用形態が大きく変化した。
投機の推進により、企業が「従業員の会社」から「株主の会社」に変化した。
その是非は置いておくとしても、一般的な労働者にとって不利であることは明白。
税制などによる再分配機能が落ちている。歳出の削減というのは即ち庶民への負担である。
また増税しようとしてるからこれから悪化する予定でもある。
あとデフレ不況を放置してるので、単純に困窮者は増えているな。それにどちらかといえばデフレは資本に有利だ。
224名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:58:40 ID:6DAF2H7h0
>>201
まぁ進学校に入っても下位30%は落ちぶれて進学校に入ったのが自慢
ですみたいになるから環境のほうがでかいと思う。
働き蟻の論理だよ
225名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:59:00 ID:y0gmONHpO
公開模試で成績の良い子はテクニックを得てるんだよ
独学では得られない
合理的であれば、勉強以外の物事にも取り組める
自然と経験値上がって中身も良くなるんだな
上手く生き抜ける人を育てるにはお金をかけなきゃいかんのです
226名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:59:16 ID:tlinHWBXO
>>205
必死過ぎです。
君の親が低所得で君が低学力のウンコなのがよくわかりました。
227名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:59:16 ID:0aaB0pzn0
大体、親が低所得なのを改善しようとすること自体不可能なんだからどうしようもない。
国民の所得をさらに訳の分からん社会保障やら、寄付金やらに回すのか?

奨学金の充実くらいなら判るが、親の所得を改善することなんて土台無理な話なんだから
この問題はどうしようもない。せいぜい自分の身に降りかからないように努力するだけさ。
228名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:59:31 ID:WDzPEk7I0
今の格差に不満な人たちは
どんな国が、理想なの?
229名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:59:39 ID:q9CSqE540
単にお金だけの話だったら、解決困難な問題でもないんじゃない?
230名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:59:41 ID:2oq+uOzW0
>>222
二分化で一番割り食ってるのは真面目しか取り柄のない平凡な人間。
こいつらが派遣に転落。
DQNは大学に行かず早々にDQN職について稼いでいるから無問題。
231名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:59:52 ID:w7u1acXB0
>>221
さすがです。わたしは700円台でした。
232名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:00:10 ID:AtLySw9h0
>>217
そうそう。でも奨学金を得られて授業料を免除される人って
超すくないよね。偏差値は校内の多くの人よりも上なのに
その奨学金を惜しくも得られず行けない人はどうなるの?
奨学金を充実させればいいけど限界があるし、結局は
親の収入が関係してくるんだよ
233名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:00:27 ID:30dXEIS80
>>226
そっくりそのまま ID:qair1Wg80 に言ってあげてね^^
234名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:00:31 ID:WBuTICxg0
模試を受けるのも金がかかる、良い先生良い教材良い環境にも
お金しだいかもね。
235名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:00:31 ID:2RzYhXziO
奨学金、奨学金っていうけどな、普通の家庭ですら奨学金借りるんだぞ?
ならばどうなるか考えろ
236名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:00:36 ID:dmmQH4Jd0
>>228
高度経済成長前の日本
237名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:00:38 ID:ONV8qzfl0
>216
それは大きくみると違うよ。
1980年代からずーっと「ゆとり」路線ははじまってる。
日教組を潰すチャンスをみすみす捨てたのは、
文部省の大罪だな。
238名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:01:16 ID:0aaB0pzn0
>>232
そうだね。じゃあ、どうすればいいの?
239名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:01:22 ID:J8kJc5w10
>>223
困った事だよな
増税の嫌いもあるし
金利の上昇によって、住宅金利なども上がる
ただでさえ所得格差が広がってるから
段階の世代の住み替えなどが終了すれば
このままなら不動産から不況になるかもな
そうすれば、また地価が値下がり、不況の出来上がりっとな
まぁここまで単純にはいかんだろうが、今の雇用形態続ければ
もうデフレスパイラルと不況から完全に立ち直るのは無理だと思うがなぁ
240名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:01:38 ID:6bdjfJbV0
>>181 xw8DyeVb0 は、釣り師でも、まともなことも言っている
あぼーんすべきは、qair1Wg80 だろ
241名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:01:41 ID:WDzPEk7I0
>>237
中卒の集団就職があった時代?
242名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:01:50 ID:EyiNwq5z0
地元の国立大に行けば安いのさー
243名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:02:05 ID:xw8DyeVb0
>>235
働けよ

>>236
その頃だって不平等だったろ
情報が今ほど早く伝達しないから表に出にくかっただけで
244名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:02:05 ID:qair1Wg80
>>205
「機会」と「結果」の差もわからねーアホには何を言っても無駄だろ。
教えを乞うなら頭を垂れろよアホ。

つーか前スレから再三言われてる事なのにお前は日本語読めないのか。
245名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:02:21 ID:1VcyD0dP0
親の知性と親の収入には相関がある
親の知性と子の知性には相関がある

故に、子の知性と親の収入にも相関が発生する
246名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:02:51 ID:2DSpKxCwO
>>218
_, ._
(;゚ Д゚) …ファッション!?

_,._
‖ ‖
(゚Д゚)
247名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:02:54 ID:gR1n1UOM0
苦学した学力は評価されないという現実。
中学から名門私立じゃないとダメダメさんですよ。


>>230
まさにその通り。
金もコネも無い平民が苦労してる。

スレタイの「親が低所得→子供が低学力→正規雇用されぬ大人に」はミスリードだね
そんな奴は昔からいる。この層は実際勉強しないし求められても無いんだから学力は問題にならない。

問題は「親が中所得→子供が普通の学力→正規雇用されぬ大人に」という点にある。
248紅萌ゆる丘の人 ◆27fW6dxxJE :2006/03/23(木) 20:02:58 ID:7mJbikWs0
>>230
まじめな人間が淘汰されてしまう社会はちょっと困るな^^;
249名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:03:00 ID:6QjAU1aH0
>>243
今とどっちが不平等だと思う?
250名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:03:24 ID:30dXEIS80
>>244
逃げずに説明しろよ。カス^^
251名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:03:26 ID:dY0EnsdD0
>>232
ようは、あなたは閾より下でわざわざ引き上げるほどの価値がないと判断されたわけだ。
252名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:03:32 ID:x/me5T6v0
目先が利く奴は親の資質にかかわらずうまいこと渡り歩ける。
目先も効かない、親の資質も無いってのがあぶれ始めたってコトだけのような。

とりあえず蓄えないといけないのは知識で、
それはバイトでもして体壊すくらいに会社に詰めて、
知識をかき集めろ、ってなコトとかいてあった記事かブログがあった気がするが、
(資産家に資産が集まるように、知識を持った人に知識は集まる。今の世はそんな人に金が集まるみたいな。)
どこだか知ってる人いない?
253241:2006/03/23(木) 20:03:42 ID:WDzPEk7I0
>>237 ×
>>236 ○   orz 120秒長いお
254名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:03:59 ID:in37LXZz0
家電企業の松下が、いち早く東南アジアに進出して、現地の低賃金労働者
を使って生産させると安価で済ませることができるということを体感。
松下政経塾を作って、そこで新自由主義を吹聴して、そこの出身者
の多くが、民主党に多い。
 野党のふりしているけれども、実際には一丁博打を売って
政権を収奪の上は利権を握ってあれやこれやと妄想しているのが
多い。おまけに格差社会を肯定する(自己肯定につながるから
はまりやすい)主義者ばかりだ。横浜市の某市長とかもそうだ。
 政治とは経済とは、民の為にあるという感覚が薄れている。
民主主義は究極選挙による政治なのだが、ばか者は選挙に行かないし、
マスコミは政治家の宣伝に加担しているし、金があるのと無いのと
では宣伝ができるできないの差につながる。かくして金の力に
政治が屈して、貧乏人から広くむしり取って一部の特権階級の懐を
潤すという構図のサイクルが拡大しつつある。
 金持ち優遇税制もそうだし、公教育のレベルダウン化もそうだし、
個人情報保護の名目で悪事が露見しないような仕組みが進行中だ。
255名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:04:00 ID:5Jn8LGRS0
所得による階級制を復活させて欲しい
俺はぎりぎり貴族ってとこだな
256名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:04:42 ID:AtLySw9h0
>>238
まず公立の教師の改革でしょ。それに昔みたいな
日比谷高校のようなものを全都道府県に作るべきでしょ。
で、どうしても親の収入は低くてヤバイ家庭の子供のために
奨学金をもっと充実させるべきでしょ。
やまほどあるねやることが
257名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:04:46 ID:tO5oS9uY0
今子供産んでる女は池沼wwwwwww
アホしか産んでないwwwwww
せいぜいがんばれよwどうせ尻拭く紙にも役立たない糞の大量生産wwwww
258名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:04:49 ID:rPNgf9UE0
>>177
>社会にとって必要なのは、ミスの少ない歯車であって、その多くは学歴と相関的にある。
>歯車云々の表現が適切かどうかはまあ置いといて、社会は全体的な「学力」の底上げを求めている。
>それを前提にしているのだから、営業のような例を出す事には意味がないよ。

ほぼ同意するけど
小泉が関係してるかどうかは別にして昔より金を稼ぐのは簡単になってきてるでしょ?
アフィリエイトやらオークションなんて
ネットで方法を調べれば数万で始められるし儲かる。
起業も5月から楽になるしチャンスなんていくらでもあるじゃん。

確かに既存の社会で10年前のサラリーマンを夢見てたら学歴の低い人間は厳しいけど
現状に適応して個人の努力で収入の格差が埋まるなら問題なくね?

それとも学歴を手に入れる能力も現状に適応する能力も無い
根本的にダメな国民の為に何かすべきって話なのかな?
259名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:05:16 ID:w7u1acXB0
低収入層は結婚せず,子孫も残さないから負の連鎖は断ち切れる。
そして,上流間の競争に敗れたものが下流に転落していくのだ
260名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:05:17 ID:0aaB0pzn0
結局この問題は何の権力も持たない個人にはどうしようもない問題。
せいぜい、低所得層に落ちないように日々淡々と生きるしかないんじゃないか。

261名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:05:26 ID:xw8DyeVb0
>>249
昔の方が不平等だと思うよ
だって昔はどれだけ業績あげても正当な評価はされなかったもの
そして機会だってとてもじゃないが平等だったとは思えないよ
正直今よりもひどかったんじゃないか?上層と下層の住み分けは著しかったよ
262名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:05:38 ID:CfEqszgG0
>>246
フツメンだから服とかに金かけないと、外見ではイケメンに負けるんだよ
これって格差じゃね?w
263名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:05:38 ID:dmmQH4Jd0
>>255
俺は余裕で奴隷だな。
プアジャップとなった今ではもはや外国人移民の方が味方になりうるな。
264名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:05:57 ID:qair1Wg80
>>216
森もやってたし、問題あるならさっさと是背すりゃいいでしょ。継続してんだから同じ責任だよ
改革改革言っててそこは放置する理由がない。

意識改革って言うけど、急に人間の意識が変わるわけないじゃん。
意識が変わったんじゃなくて環境が、制度が変わっただけだよ。
265名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:06:01 ID:WBuTICxg0
>>242
入学金、授業料、教科書代もろもろで初年度100万円ぐらいで
済むね!   ・・・って安いかよ!
266名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:06:03 ID:q9CSqE540
2007年問題解消と少子化のため新卒学生は超売り手市場になります。
この問題もいずれ過去のものとなるでしょう。
267名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:06:05 ID:gR1n1UOM0
実際処方箋は無いもんな、批判は簡単だけどね。
268名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:06:34 ID:m7oKF7JZ0
【就職格差】 「超・就職氷河期」世代(30歳前後)、悲惨な職場の連続…「私たちに未来は?」★10
の次スレはここですか?
269名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:06:56 ID:dtCo54r50
公立学校の無料化と数の削減しかないな。
270名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:07:21 ID:J8kJc5w10
>>258
簡単に起業と言わない方がいい
現実に起業して成功してるのは1500人に一人
年間10万件近く起業し、それ以上の数が淘汰している
271名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:07:24 ID:dY0EnsdD0
>>258
ミスのない歯車については多少の能力の高低より
賃金の高低のほうが重要視されている。

ミスの少ない歯車で勤まる職種が
どんどん派遣や外国人に割り当てられていっているのが現状じゃないの。

272名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:07:26 ID:w7u1acXB0
いちど低所得層に落ちると復活が難しい
273名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:07:28 ID:0aaB0pzn0
>>256
そのお金は誰がどこから持ってくるんですかな?

>>265
独立行政法人化?したから三倍くらいになると言われてるね
274名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:07:50 ID:y0gmONHpO
うちの子供は塾行かせてるから大丈夫
とか思ってたら間違いだ
自分達の税金は国力を上げる為に使っていただかないとだめだ
いくら自分の子供に投資しようとも「馬鹿で貧しい日本人」とひとくくりに言われちゃうよ
275名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:08:04 ID:dmmQH4Jd0
>>261
下層からのしあがる機会は今より上。
学歴社会だったし国立は安かったし。
業績上げて正統な評価が受けられないのは現代の方。
276名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:08:30 ID:CfEqszgG0
>>265
つ奨学金
返さないといけないけどね

でもなぜか外国人留学生は返さなくても良いと言う罠
277名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:08:33 ID:AtLySw9h0
今でも生き残ってるんだろうけど
小泉マンセ〜で何も考えられない金魚のフンみたいな人は
氏んだほうがいいよ?
278名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:08:33 ID:gR1n1UOM0
>現実に起業して成功してるのは1500人に一人

30年、40年といった期間でリーマン以上稼げる人はホントそれだけだろうね。

279名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:08:38 ID:N5TxGntK0
とりあえず、口をあけて上を向いていても、
トリの糞しか落ちてこないのは確実。
何をしてもらえるかではなく、何をするか、何をしたかだな。
(犯罪行為は止めたほうがいいと言うのを付け加えて)

ちなみに、「普通に頑張ったからなんとかしろ」じゃダメなんだよ。
努力を認めてもらえるのは学生まで。
社会に出てからは結果が全て。
280名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:09:07 ID:ONV8qzfl0
>228
格差があっても活力のある社会だね、理想は。
でも、英米流の新自由主義も模倣に過ぎない「小さな政府」路線では絶対
ムリだよな。日本の場合。
数パーセントの優秀なやつと、
90パーセントのDOQ社会じゃ、日本全体は沈没だものな。
281名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:10:14 ID:Rm9dIAbF0
教育つーのは国の未来への一番大事な投資なんだけどね。
国公立の授業料だの何だのなんて無料にしろって思うわ。
その代わり思いっきり厳しくして、退学あたりまえでね。
282名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:10:21 ID:w7u1acXB0
小泉改革を廃し,日本型社会主義市場経済に戻そう
283名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:10:55 ID:0aaB0pzn0
それでも現状、私立医以外はある程度の学費に抑えられてるから
低所得層でも上に上がるチャンスはいくらでもあると思うな。

私立医以外はな。
284名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:11:08 ID:2DSpKxCwO
>>262
ゴメンゴメン
ファッションって言葉を最近使ってる人いなかったらびっくりしただけ
ファッションって・・・
285名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:11:12 ID:qair1Wg80
>>218
>貧乏だからまともに教育受けれなかったって言うやつも多いよ。ってのも考えりゃわかるし

だったら、根拠薄弱な意見の裏付けに、俺と同じ意見のやつも多いはず。とかいうしょぼい事言うなよ…。
君の人生観はどうでもいい。求めてるのは人の生き様ではなく、社会構造の是正だからだ。人生観で解決できることではない。
286名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:11:16 ID:xw8DyeVb0
>>281
>その代わり思いっきり厳しくして、退学あたりまえでね。

で今度は「低学力は切り捨てするのか!不平等だ!」と喚くわけ?
287名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:11:39 ID:gR1n1UOM0
国立医にいける頭がありゃ全然問題ないが、そりゃ例外ってもんだ。
288名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:12:12 ID:dmmQH4Jd0
>>286
はあ?
289名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:12:28 ID:rPNgf9UE0
>>270
俺の周りのIT系で3年以内に起業して潰れた会社はあんまり無いよ。
うちも1年くらいで安定期に入ったし今は小規模なITはいいと思う。
それに税金対策でひとつの企業が法人をいくつも立ててるから
実際はもっと成功してる割合は高い。
290名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:13:17 ID:N5TxGntK0
>>281
「退学した後、正規雇用されないのを何とかしろ。」ってな話になりそう。
どういったルールを作っても、「あぶれる奴」はいるってのが問題なのかも。
解決方法は無いけどさ。
291名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:13:44 ID:2oq+uOzW0
>>289
個人で成功している割合はもっと低い
292名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:14:08 ID:Rm9dIAbF0
>>286
ご冗談を。
国としての投資だからというだけさ。
いっそ、衣食住全部国持ちでもいいかもしれんよ。
そのかわり一定レベルに達しなければはい、それまでよ。
293名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:14:10 ID:Ld0QGTQS0
294名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:14:22 ID:vbZMQDK70
ITが長続きするとは思えないんだが、どうなんだろう
295名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:14:39 ID:0aaB0pzn0
>>290
そう、だから解決方法は無いんだ。
政治家の家系に生まれて政府の要職に就く以外な。
296名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:14:44 ID:NzA1UC2L0
いわゆる会社人間だった親の背中を見て
会社の歯車は嫌だ社宅は嫌だ社員旅行は嫌だ
年功序列はおかしいなどと言って成果主義と自由な人生
求めてきた結果なんじゃないの。

なんだかんだいって一億総サラリーマン時代が平和だと思うがね。
アメリカ流は日本人には合わない。
297名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:15:01 ID:ca6gvxYu0
格差の言葉がでるとスレの伸びが良くなるなw
お前ら負組みとは無縁の存在なんじゃないの?
298名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:15:21 ID:dY0EnsdD0
新卒採用が殆どと言うのがいけないんじゃないか。
299名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:16:19 ID:2oq+uOzW0
>>290
アメリカはそうなっているのか?
州立大学は州の人間は無料だそうだが。
>>296
年功序列・終身雇用のせいで流動性がなく特定世代が負担を背負う羽目になった。
このシステムは右肩上がりの時しか機能しない。
300名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:16:31 ID:ONV8qzfl0
>>282
日本型社会主義市場経済に戻す?
日本が社会主義市場経済だったことは一度もないのだが??
301名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:16:46 ID:CfEqszgG0
>>284
スマン、服とか髪型もろもろひっくるめて何て言えばわからんかったんだよw
まぁ所詮大学デビュー野郎の言うことなんでキニシナイでください
302名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:16:56 ID:xw8DyeVb0
>>288
で?

>>292
でも人の欲望なんて尽きないよ?現実見てもそうじゃない?
教育の機会の平等の為に無料化をしても
あぶれる奴はあぶれていくわけだし
303名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:17:15 ID:tXH5ZjjZ0
あびる優のドロボー告白
http://www.youtube.com/watch?v=wUWAwusxbU0
304名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:18:26 ID:kflPLhcm0
>>302
だから何で教育をおそそかにする必要があるんだ?
おまえの理想の国はどこだ?逃げずに国名をあげよ。
305       :2006/03/23(木) 20:18:39 ID:/WMnL1kl0
>>294
ITの分野によるしな。
IP電話が100%になったり
光ファイバーで地デジ配信になったりすれば
組み込み系はこれからもっと大変でしょ。
ヒルズ系は駄目でしょ。リクルートが
全部刈り取る気がする。
306名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:18:45 ID:D9Yfbohr0
親が前科持ちだと公務員になれないってマジ?
警察官!?…は!
307名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:18:46 ID:dY0EnsdD0
>>296
国レベルでの平滑化が進んでいる中で
一億総サラリーマンのままじゃ、一億総貧乏になりかねないんじゃ。
308名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:19:28 ID:6gLEqtr60
>>201
環境って大事ですよ
やっぱりプレッシャーかけてくれる友達が多いであろう
進学校のホウがいいと思う
一人でやるのつらいっすよ。
進学校以外だと、非進学組と仲良くなっちゃって
流されちゃったらおしまいですし
309名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:19:34 ID:MdbyE0EHO
早く町村を文科大臣に戻して、飛び級認めさせろ
教育期間が短くなればそれだけ教育費も減らせるんだよ
310名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:19:52 ID:xw8DyeVb0
>>294
IT分野もそろそろ淘汰期が来てると思うよ

>>299
ではアメリカにはスラム街は無いと思ってるの?日本より状況はひどいよ

>>304
アンカーミスか?意味がわからないんだが
311名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:19:58 ID:0aaB0pzn0
>>306
無理に決まってる。
自衛官なんて特に無理
312名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:20:22 ID:N5TxGntK0
>>299
>>290のレスは>>281を受けてのものなので、退学後を想定中。
「退学した後、正規(ryって言う奴は、いそうでしょ。

あと、「アメリカでは」とか他国を出すのはあまり感心しない。参考にする程度なら良いけど。
強大な軍備があって超赤字で(ryと、前提条件が違うから。
カールルイスは100m10S切ってますよ?って言われても困る。

313名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:22:07 ID:kflPLhcm0
>>310
やっぱ逃げるしかないよねえ。
314名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:22:45 ID:30dXEIS80
>>285
返事マダー?

義務教育に必要なのは、社会常識レベルで、日本で死なない程度の知識だろ?カス
大学に進学するのはそれなりの専門知識と、リーマンの給与のためだ。カス

で、てめーの脳みその中では、親の低所得は子供の低学力の必要十分条件なの?カス
そう言ってる様にしか見えないんだけど答えてね。カス
あと、予備校に通えたらいい大学には入れるの?カス
あと、いい会社に入れたら、いい給料も保証されてるの?カス


よい教育環境が与えられることが重要って程度の差でしょ?どこまで面倒見たら納得するの?カス
その環境が与えられてもどういう結果を出すかは各人次第って言ってるわけだが、カス
一部の努力した人間がいい目を見たら、あれは卑怯だ機会の平等をよこせってまたいうの?カス
逃げずにとっとと答えてね。カス
315名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:23:08 ID:xw8DyeVb0
>>308
環境は大事だけど勉強できるか否かは別でしょ?
そもそも一人で勉強できない人は自立できないケースが多いんじゃないの?
正直つるまないと勉強できないってのが理解できんよ
塾とか予備校なんて最近はマンツーマン方式が増えてきてるよ
個別指導なんて言葉がよくあるけど

>>313
はい?だから言っている意味がわからんと言ってるの
突然横入りして逃げるな!とか意味不明なんだけど
316名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:23:16 ID:rPNgf9UE0
>>291
個人は統計見た事ないからわからんな。
それなりにリサーチやらお勉強してダメならよっぽど向いてないんでしょ。
真面目にやればちゃんと儲かる仕組みになってます。
317名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:23:22 ID:y0gmONHpO
いつかね、日本国籍や日本のパスポートなんかが恥ずかしい物になるんだよ
日本になんか生まれてこなきゃ良かった
と言う日が来る
アイデンティティを揺るがす問題なんだよね
318名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:23:37 ID:gR1n1UOM0
>親が前科持ちだと公務員になれないってマジ?

公安関係に限ればマジですよ。
319名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:23:58 ID:D1xy62eJ0
国立大学の独立法人化と実質民営化で、授業料は私立と変わらなくなるだろう。
義務教育も同じく、株式会社化して公立も授業料を徴収し始めるのは時間の問題。

諸外国をみると、ヨーロッパのほとんどの大学の授業料は無料か年10万以下。
アメリカも州立は安い。私立は高いが、無償の奨学金制度が発展している。
よく欧米は授業料を自分で払うとか言ってるけど、払う必要がないわけだ。

対して、日本は奨学金制度も退化し、小泉流に言えば、大学での勉強も自助努力と
自己責任というわけだ。
320名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:24:01 ID:8jJAwEfx0

 低学力なのは、サヨ教師が推進してきた
  
 ゆ と り 教 育 の せ い だ ろ

  おまけに教師はワイセツ売国教師だらけ
321名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:24:18 ID:ONV8qzfl0
>>307
いまのまま格差の拡大再生産が続けば
総貧乏社会=総DOQ社会になるわな。日本アボーンだよ
322名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:24:58 ID:Rm9dIAbF0
>>302
だから単に「国にとって、国民への教育は投資」ってだけ。
平等なんて考えてない。結果として機会平等に近くなるかもしれないけどね。
どうしても不向きなのはいるだろうし、そういうのは早いとこ別の道を探す方
が良い。
323名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:25:42 ID:6QjAU1aH0
>>315
都合が悪いことには答えられない馬鹿のくせに↓のような妄想を言うなよ。
286 :名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:11:16 ID:xw8DyeVb0
>>281
>その代わり思いっきり厳しくして、退学あたりまえでね。

で今度は「低学力は切り捨てするのか!不平等だ!」と喚くわけ?
324名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:25:51 ID:0aaB0pzn0
>>321
総貧乏ではない、殆ど貧乏社会。
そしてアボーンするのは低所得者層
325名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:26:43 ID:bLpwz6FX0



小鼠、氏んでくれ



326名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:27:01 ID:2oq+uOzW0
>>316
なってません。
327名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:27:33 ID:D9Yfbohr0
311、318レスありがとう。。。
さて、、どうするか、、。。。
328名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:27:40 ID:o6clqgY10
親が低所得=中国
329名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:27:51 ID:8jJAwEfx0

 教 師 を 見 た ら 性 犯 罪 者 と 思 え ! !
330名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:28:20 ID:xw8DyeVb0
>>322
うん、それはわかるよ
ただ「そういうのは早いとこ別の道を探す方が良い。 」に気づいて行動できる人が少なすぎると言いたいのよ俺は
そういう人程立ち止まって「不平等だ!」「格差社会だ!」と言ってるだけじゃない?

>>323
なんでお前がレスするの?ID:kflPLhcm0じゃないだろ?それとも複数ID駆使ですか?

いいかい?>>281が無料化する代わりに厳しくしろと言ったから
それに対して今度は厳しくした結果あぶれた人たちが「切り捨ては不平等!」と言い出しかねないとレスしたの
ご理解していただけますか?
331名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:28:29 ID:6QjAU1aH0
>>312
だが機会はより平等になるよな。
機会が平等になるのは嫌かい?
332名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:28:33 ID:me6BHO0A0
>>315
>そもそも一人で勉強できない人は自立できないケースが多いんじゃないの?
多いんじゃないの? って人に聞いてどうするつもりなんだ
お前の思い込み聞かされてもしょうがないよ

>突然横入りして逃げるな!とか意味不明なんだけど
オープン匿名掲示板でこれ言ってもしょうがないんじゃないの
自分でクローズド作って、そこで主張すればよろしい
333名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:29:19 ID:rPNgf9UE0
>>310
>IT分野もそろそろ淘汰期が来てると思うよ
うちの業種だと去年から始まってるかな?
ただ横のつながりがあれば仕事はあるし変化にも対応できるかな。
まぁ能力次第って事で。
334名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:29:30 ID:dY0EnsdD0
>>321
それで良いんじゃないか。
格差格差って言うけど、企業間の競争が国際化して
雇用の海外流出傾向が強まっている中では
労働者階級の平均以下の生活レベルが落ちていくのは当然なんだよ。
今までが高すぎただけ。
上の方が落ちだしたらそれこそ終わりだけど。
335名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:30:09 ID:cFR5hpA70
>>317
こういう奴が出てくるのも、愛国教育が足りないからだな。
336名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:30:34 ID:6QjAU1aH0
>>330
言い出したら何だ?少なくとも今より機会は平等な分そういう声は小さいと思うがね。
337名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:30:36 ID:qA0tK7An0
両親共には高卒で、低所得。
でも今俺は大学生で、学費は全て奨学金で賄っている。

子供の低学力はヤル気の問題だな。ほとんど関係ないよ。
338名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:31:04 ID:+RaKjsNU0
公立の学校の質をもっと上げろよ。
339名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:31:08 ID:0aaB0pzn0
私立進学校の、東大京大の合格率が下がったのも
きっと上位層は時代を見切って医学部目指したからだろうな。
340名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:31:20 ID:kC/LMAN00
努力しなくても、そこそこ出来る人間だけが重要なんよ。そーゆー香具師に
精一杯努力してもらう方が効率がずっと良い。人一倍努力しても結果出せない
香具師には申し訳ないが、底辺を這ってもらうしかない。

「生まれながらの頭脳の差&小学校低学年までの初等教育の差」 この二つ
でミスった連中が挽回するのなんて、まっとうな方法では無理。もちろん、
例外はあるだろうけどね。

京大の学長が明言してたよね、「最初から優秀な学生しか必要ない。大学で
教育して才能を開花させるなんて事は考えても居ない。」と。
341名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:31:23 ID:bNOS4PYf0
おれ27歳、登校卒、年収200万

こんなんでいいのだろうか
342名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:31:50 ID:rPNgf9UE0
>>326
「なってません」で思考停止したら儲からないよ?
343名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:31:51 ID:NzA1UC2L0
>307
そそ。そこが問題なのよね。今は会社が儲かりにくいからね。
低成長でも可処分所得が年3〜400万くらいで
平和に暮らせる社会がよいかと思うがな。

あとDQNな皆さんでも家庭生活を破綻させないような
社会づくりも必要だね。

とりあえずサラ金やパチ屋の広告規制を。
あと将来の女子中高生を救うために円光にも厳罰を。
公立学校の週休2日制は廃止で。
344名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:32:17 ID:MdbyE0EHO
>>209
他を見てましって言うのは、努力できない人間の言葉だと思うんだが…
345名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:32:20 ID:xw8DyeVb0
>>332
いやいや突然意味不明な横槍してきて「理想の国はどこだ?逃げるしかないよな」とか「妄想言うな」とか意味不明だって言いたいだけ
支離滅裂じゃない?せめて俺のレスに対してのコメントならレスしようもあるが

単純に無料化&厳格化という案を出した人に、厳格化するとあぶれる人は当然でるわけで
そういう人たちから結局不平等だという不満が噴出するのは目に見えているとレスしただけなのに
「教育をおろそかにしていいのか!理想の国はどこだ!逃げるな!」ってなんだそりゃって感じですよ

>>336
悪い、日本語勉強してきてくれない?まず何が言いたいのかわからんのだが
346名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:32:25 ID:kflPLhcm0
>>334
今の状態なら上の方が落ちたほうがまし。
責任をきちんととる優れたリーダーがいないんだから。

>>337
親の地位と子供のやる気はリンクしている。
347名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:32:42 ID:CfEqszgG0
>>341
どこをどう間違えたんだ?w
348名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:34:19 ID:2oq+uOzW0
>>345
おまえは都合が悪い意見からは徹底して逃げるな。
馬鹿の癖にプライドが高いから常に自己正当化したうえで逃げる。
349名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:35:31 ID:ONV8qzfl0
>315
そういう個人の問題じゃないでしょ。
問題は、その国が持ってる<教育力>っていうか、
国レベルの教育力を支えるのは、地域と家庭の教育力だよな。
で、その地域と家庭の教育力は、
所得格差が世代を越えて固定化すると、どんどん低下する。
家庭の教育力というか、そのこどもが、勉学意欲が高くて、まともな常識もって育つ可能性は、
低所得家庭では生まれにくい。
そういう問題でしょ。

産経にイギリスの低所得者層のレポートがあって、
彼らには、<公>という観念などない。
国のことなんか考えない。考えてるのは、
いかに楽に仕事をし、努力しないで金を稼ぎ、
地元のサッカーチームが勝てば人生それでいい。
そんな感じのおきらく低所得者が、サッチャー改革でもの凄く増えた
とあったが、サッチャー改革の負の遺産をリアルに捉えてたな
それで、家庭の

350名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:35:31 ID:qair1Wg80
>>258
統計調べなよ。倒産件数はひどいもんだし、平均所得も下がってるって。
格差を現すジニ係数も悪化してる。その全てが小泉なわけでは勿論ないが。
起業を幾ら推進しても、マクロ経済が悪化してるから結局リスクが大きすぎてどうしようもないよ。
リスクを恐れずチャレンジしろ!とかいう精神論も良いけど、政治に求められるのはそういうこっちゃないからな。

>>273
財源はそりゃ金のあるやつや儲かってる法人でしょ。消費税とか言い出したらアホだけど。
351名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:35:50 ID:30dXEIS80



1億円あればいい大学に入る事が出来る。


1億円は必要条件でも十分条件でも無いと言ってるんだが、
どうにも十分ではないが必要だと言って聞かない奴がいっぱい居るなwww
たとえ話だから1億円には食いつくなよ。
352名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:36:32 ID:kflPLhcm0
>>345
より公平な競争で負けたのだから無視すればいい。
社会に入っていくときに学歴に伴いスタート地点は異なってくるがキャリアアップダウン
のシステムがあれば無問題。
日本にはないがな。
353名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:37:15 ID:y0gmONHpO
追って来るものがなければ上のアベレージも落ちるよ
心の問題もあるな
底辺も救わなくちゃ治安が悪くなるよ
354名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:38:09 ID:qair1Wg80
>>314
お前の脳みそは鶏並なのか?三つレスしたらその前のは忘れちゃうのか?

>あと、予備校に通えたらいい大学には入れるの?カス
>あと、いい会社に入れたら、いい給料も保証されてるの?カス

何で同じ事言ってんだお前はw 機会と結果を混同するなっての。
355名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:38:21 ID:xw8DyeVb0
>>348
ではどう逃げているのか出してくれないか?
お前もきちんと答えているようには見えないんだけど
>馬鹿の癖にプライドが高いから常に自己正当化したうえで逃げる。
は自己紹介ですか?

>>349
教育費を無料化し敷居を下げてもだめならどーしろと?
ようするに社会主義がいいって事?

>>352
まぁ無視できるならいいんだろーけど、そういう人たちも国民の一部なわけで
結局きりが無い話になっていくと思うんだがなぁ
最後は個々の問題になってくると俺は思うだけだわ
356名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:39:30 ID:30dXEIS80
>>354
良い教育環境を要求してるおめーがなに言ってんだかよ?
おめーの頭ん中がわかんねーよ。

わかりやすく説明してくれよ。
357名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:40:01 ID:2oq+uOzW0
>>352
不公正な競争で負けてポイ捨ての今よりはまし。
何で君は最初から完璧なシステム求めて今の問題を無視しまくるんだい?

>>353
日本の企業と公務員だな。無責任体質も加わってるから相対的に上の能力は低い。
358名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:41:17 ID:6QjAU1aH0
>>352じゃなく>>355あてね。訂正
>>355
不公正な競争で負けてポイ捨ての今よりはまし。
何で君は最初から完璧なシステム求めて今の問題を無視しまくるんだい?
359名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:41:44 ID:JFcIxqkn0
勉強っていうけど
受験勉強だろ?

試験に出るからと言って明治文学読むレベルの人間は大学に来なくていいよ。
興味を持って読む人間が大学に行けばいい。

受験勉強はするけど、青春時代興味を持って雑多な知識を吸収しない香具師は高卒で働け。
360名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:42:05 ID:QqecI5Xa0
>>102
亀レスですまんが、そりゃその子が要領が悪かったんだな。
うちの家族は、教師に「努力は嫌いですw」とのたまっても、それだった。
ま、気の毒だわな。教師も変なのにあたると。
361名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:43:37 ID:N5TxGntK0
>>331
イヤではないけど、意味/利点は無いと考える。
・どっちにしてもあぶれる奴はいること
・学習の機会が平等になっても、卒業時で選別されることに変わりは無いこと
・あぶれた奴は文句を言うこと。

まぁ、「無職」って職業の人が、「学生(18回生)」って職業に変化して行く(卒業できない奴等)事をもって
利点とするのは悪くは無いが。
362名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:43:38 ID:qair1Wg80
>>299
終身雇用は別に右肩上がりの時しか機能しないわけではない。
なんでそういう結論になったの?

もっというと右肩上がりはこれからも継続可能であるし、それを否定するものは政治をやる資格はない。
人間の技術進歩はこれまでです。って宣言するのとそれは等しいよ。

>>307
一億総サラリーマンってのがどういうもんかよくわからんが
均一化したら、高いレベルで均一化するだけで、貧乏化したりはしない。
生産性が落ちるまでに均一化、つまり共産主義の失敗を繰り返せば別だが
過去の再分配制度を復活させた程度なら、むしろ需要不足が解消して経済の成長率が高まる目算のほうが高い。
363名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:43:52 ID:Rf1aOr590
だから言ったのになー。
自分で自分の(子孫の)首締めてるやつが大杉。
364名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:44:42 ID:ctPcB7bP0
日本は未だに新卒採用制度で学生の受け入れを画一的に行っている。
入るのに難しい大学を出れば、それなりの企業に席が用意されている。
無名大学に入学すると、派遣くらいしか職がない。

しかし有名大学に入るには、これまた画一的な受験技術を習得しないと
だめだ。それは公立中高に通っただけでは絶対に習得できない。独学は
少数派だろう。そしてここでいう親の所得さで教育の差がでるとか、格差
が生まれるとか論じているほとんどは、その受験技術習得費用を教育費
が高騰しているせい。少子化が拍車をかけている。
裕福層は一人に金をかけ、低所得層は低賃金で複数の子供を育てる。
ソースは知らない、たぶん低所得層の方が子供は多いと思う。
となれば、格差は広がるわな。

一つの方法としては、大学の門を広げて出口を狭くすることかな。
中高の知識で入れるようにするとか。
大学の質をあげるのが一番の問題でもある。
365名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:45:06 ID:TYN5EE5sO
社会格差が広がるのは、単に子供のころから努力しなかったからだろ。
努力できる環境は大事だが、それを壊すのも結局親だからな。
バカはバカなりの生活しかできないのはあたりまえだ。
366名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:45:51 ID:ONV8qzfl0
>334
日本がアボーンでも、「それでいい」か。
エゴイズムの極地だな。
問題は、日本みたいな特殊な社会で、
勤勉な中間層が解体したら、短期はともかく、
長期でみたら、国力衰退ってことだ。
これは、産業構造がどう変わろうと、日本の宿命的課題
なんだけどな。健全な中間層の維持って。
そしたら、海外に逃げることのできる階層はいいけど、
ほとんどの国民は不幸なだけだけどな。
367名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:46:03 ID:dY0EnsdD0
公務員、特に地方のかなりの部分は
能力がないからどんどん切るべきだな。
企業の雇用制度も、正社員でも成果の出せない奴は
どんどん切り捨てるべきだ。
逆に能力のある奴は今まで以上に厚遇すべきだし
中途採用を促進して能力の高い奴には仕事を与えるべき。

でも、そうすると雇用格差はますます広がるよ。
俺はそれで良いと思うけどね。
368名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:46:41 ID:qair1Wg80
>>356
環境だけが結果を決める全てではないが、それが大きな要因である以上
機会の均等のためには環境をできるだけ均等にすべきだ。と言っているだけで
結果均等を無理矢理求めるものではないって言ってんだよ。

本気で理解してなかったのか。だから指摘されたアホ発言を二度も繰り返してたのか。そりゃゴメンね…。
369名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:47:15 ID:CJOLqRS/0
>>362
マイナス成長になって超氷河期になったのをお忘れかい?
そのときあぶれた奴はもう人生終わりな状態になってることを知っているかい?
終身雇用に関してはその通り。本来ならな
でも正社員は欲張りになってるから賃金の下方修正がなかなかできない。
結局は非正規雇用を生み出すだけ。そして身分として固定する。
上の世代の無能を養うために下の世代の普通の人材が犠牲になる。
馬鹿げたことだ。
370名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:48:19 ID:wOpnhuMo0
>>320
>低学力なのは、サヨ教師が推進してきた
>  
> ゆ と り 教 育 の せ い だ ろ

無知なのか現状を見たくないだけなのか・・・・
あるいは釣りかもね
371名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:49:42 ID:30dXEIS80
>>368
誰でもいい。 ID:qair1Wg80 の言う機会と結果の違いについて分かりやすく教えてくれ。
今の時代がそんなに機会不平等なのか?どこまで面倒見れば不平等じゃないんだ?
東大以上の大学は世界中にいくつか在るわけで、そのどれにも入学できる位の学力を
義務教育で面倒見なけりゃダメなのか?義務教育(小中)なら高校進学程度、高校なら
大学進学程度の教育じゃだめなのか?東大なんてセコイ事言わずにハーバードとかMIT
とかオクスフォードとか言えよw東大だったら気が済むのか?

何度も言った気になってる ID:qair1Wg80 が不憫になってきた・・・。
372名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:50:45 ID:wOpnhuMo0
>>369
下の世代が何か新しいことをしたらいいんじゃないの?
ホリエモンが持て囃されていたのはそういう期待を持たれていたからだよ
ホリエモンは違法行為に手を染めてしまったみたいだけど
起業して新しい産業を興すことは推奨されているよ
自分で自分の仕事を作れないと
いつまでも上の世代を恨むだけの存在になるよ
373名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:50:46 ID:PKMiHu2K0
だから〜
高卒 もしくは大卒の時就職が自分の思いどうりに行かなかったら
(去年まではかなりの若者が就職に苦労したはずだ)
職場での賃金も安い(正社員じゃなく準社員とか契約かもしれない)
当然彼女がいてもデートの回数も減る
二人の心が離れていく場合も多くなるだろう
二人の意志が固く
2人で結婚しようと決断しても 
女性の親が反対したりする(正社員じゃないとだめ)
結婚も出来ないだろう
当然子供も出来ない
今後さらに 少子化が進む
今後は高学歴で子供を沢山産める 
奴だけが結婚する世の中になるんだよ
374名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:51:01 ID:qair1Wg80
>>369
そりゃデフレに陥らせた日銀と政府の経済政策がアホ過ぎただけでしょ。
バブルもアホだったけどその後の橋本不況なんかアホ丸出しだし、小泉不況もまた然り。

賃金の下方修正はそりゃ難しいよ。だからデフレは厄介なわけで。
でもそんなのデフレなんていうアホくさい状況に陥ってるのがそもそもの原因なわけで
デフレをいつまでもこじらせてるのは狂気の沙汰なだけで、それは解決不可能な問題でもなんでもない。
375名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:51:04 ID:kWZFSpKz0
二言目には東大、東大かwwww
おまえらの脳味噌には東大しかないのかwwwwwww
376名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:51:36 ID:w7u1acXB0
生まれた家庭で決まることで受験競争にふりまわされない健全な教育が期待できる
377名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:51:58 ID:01QqGTmE0
だからさ、じゃぁどうすれば良いのよwwwww
378名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:52:06 ID:I1lxBH7UO
在とBの手厚い保護を止めればよいかと。 死刑囚飼う事止め アカ公務員を切れれば 日本は生まれかわれる。 公安の権限を拡大。チョンの不正入国と半島の犯罪者も謹んで まんぎょン号に乗せねば。
379名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:52:19 ID:T72Cknch0
今の20代で子供を大学卒業まで養える自信のある人は
結構少ないと思う。
まだ今の若者は親や国の財産が残ってるからましだけど。
今の若者の子供達はもろに格差が広がると思う。
だけどそのころには今の政治家は死んじゃってるから
文句を言う相手がいないんだよね
380名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:52:34 ID:AAocoRLj0
       _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   治安と教育だけは世界一と言われていたのが昔の日本なんだよな
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"    今の日本はどちらも崩壊してるから困る
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'"
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
    :|     `'7"""""ヽ       |
    ト、    ,,イ     ∧     /|
    :| \ / \   / ヽ  / |
381名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:52:56 ID:jTKntQf10
こういう事をキチっと企業に規制をかけずにほったらかしにしてたら
綺麗事だけはいっちょ前の売国政党の社共公が票伸ばすだろうが!
何してやがんだ、自民は?
382名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:54:00 ID:CBQkXJeB0
>>341
俺27歳、大学卒、年収600万

こんなんでいいのだろうか?
25過ぎたら最低1000万は欲しい。
383名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:54:51 ID:k5q0oj850
格差肯定とか新自由主義肯定してるレスの中に
コピペが散見される
バイトが投入されてるぞ
国民が格差拡大に気付くのを
都合悪く考える連中が確実にいるわけで。
384名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:55:08 ID:01QqGTmE0
>>366
だからさwww


どうすれば良いのか言ってみろよwwwwww

シネヨニートサヨwwwwwww
385名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:55:32 ID:krtwB6z40
バカの子はバカ。
386名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:55:57 ID:PKMiHu2K0
 世の中 就職活動期の景気次第で
 一生 幸せになったり 不幸せになったりするんじゃ
 生きていけないよな
387名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:56:02 ID:rPNgf9UE0
>>382
贅沢言うな。
388名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:56:31 ID:Pje3ylhl0
格差社会化→極左・極右の台頭ってのは歴史の定番なんだが
日本の場合はどうなんのかね?
個人的には国民社会主義の台頭を希望するんだが。
389名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:57:31 ID:MdbyE0EHO
>>382
経済感覚おかしい
世の中のこともっとよく知ろう
勝ち組だから知らなくともいいかもしれないが
390名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:58:13 ID:W6Af0Zdw0
俺思うんだけどさ、社会に必要な学力が大学だと思うなら
大学まで義務教育にしちゃえよ
留年制度だけは残してさ。
これで完璧じゃん
391名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:58:26 ID:qair1Wg80
>>371
お前はそもそも学力低下と、低所得者層の進学意欲の低下。という事実を知らんのか?
それが問題視され、是正すべきだという視点から議論がなされているという状況把握もできておらんのか?

学力を天井知らずにアゲアゲにしろとかそんな話じゃねーだろアホ!
貧乏故の環境(=機会)不均等は本当にあるのか、ないのか?あったとすればそれはどうすれば是正できるか?
という話であるのに、何がどうなったら「一億積めば東大に入れるんですか?」とかいう面白発言が出てくるんだ?

もうアホは黙ってろ。
392名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:58:26 ID:aMpqNJ9n0
やりたい放題して努力しなかった人間といろいろ我慢して努力してきた人間とで

格差が出るのは当然。実質的平等で合憲そして合法。
393名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 20:59:36 ID:30dXEIS80
>>390
それに近い事を一生懸命力説してるやつが居るから笑うんだってば。

いや笑い事じゃないぞガクブル
394名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:00:17 ID:JFcIxqkn0
>>388
先陣を切るべき団塊ジュニア層が闘いを好まぬため何もしません。

争いは罪であると言われているからね。
395名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:01:38 ID:30dXEIS80
>>391
>貧乏故の環境(=機会)不均等は本当にあるのか、ないのか?あったとすればそれはどうすれば是正できるか?



勝手にあった事にして俺に文句言ってたのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ようやくわかったああああああああああああああああああああああああああああああ

>不均等は本当にあるのか、ないのか?


言うほどのものはない。以上。
396名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:01:47 ID:Rm9dIAbF0
>>296
日本でサラリーマンが一般化したのは、たかだかここ50年足らずのことだよ。

>>330
>ただ「そういうのは早いとこ別の道を探す方が良い。 」
>に気づいて行動できる人が少なすぎると言いたいのよ俺は

あまりにも平等意識を長いこと植え付けられたからじゃないかと
思うよ。既に後戻りできないところまで来てから放り出されるから
叫ぶしかできなくなってしまう。
まぁ、大人の側だって企業に就職だけが食っていく方法じゃない
という道しるべとか、獣道(?)位は作ってやらないといけないだろうけどさ。
今は大人自身が身をもって道を示せずにいるから、まるで隘路に迷い込んだ
ように思えるのかもね。

機会は平等じゃないけど、何らかの機会はあるんだと思うよ。
ただ、下ばかり見ていると、その機会という糸が垂れてきているのに
気付かないまま。そのうち機会の糸は再び上に上がっていってしまうってことで。
397名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:01:54 ID:w7u1acXB0
格差が大きすぎると競争を阻害してしまう。
貧富の差の激しい途上国が途上国である所以だ。
398名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:02:02 ID:sKNvghZl0
>>382
職種と部門によるわな。なかなか同じ職種で突出はしないよ。
399名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:02:06 ID:PKMiHu2K0
思いどうりに就職できて金のある奴は何でもいえるから良いよな〜

ほんの一時就職活動の時期に運がなく
就職に失敗して一生負け組みなのが悲しいのさ
彼女とも別れなければならない
結婚も出来ない 当然子供も出来ない
幸せな平凡な家庭がもてないのが悲しいだけさ
400名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:02:25 ID:xabLzyXMO

さて、ようやく日本政府は政府資産112兆円切り売りを検討し始めたみたいです。
それもデフレ終息宣言直後の最安値バナナの叩き売り状態で。

人口減少は少子化だけではありません。若年層の海外渡航者数激増も要因のひとつです。

物価も女もメイドも日本の1/10のタイや後進国にジャンジャン一斉に移り住んで、強い日本経済の恩恵を受けましょう。
401名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:02:39 ID:kflPLhcm0
>>394
だって受験戦争で勝っても超氷河期であっさり負けて苦労は無駄になったしい
いまさら戦ってもはいあがれないしい
意味なくね

団塊jrの下の超氷河期世代より
402名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:04:02 ID:rPNgf9UE0
>>390
どうせなら大学を全て職業訓練校にした方がいいんじゃないかと。
で、能力別に専門コースに突っ込む。
卒業と同時に国が管理する各企業の雇用枠に送り出す。

日本じゃないけどな。
403名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:04:05 ID:cdg8NIBC0
>>399
確かに、な・・・。
努力不足と一方的に言い切って話をしない、
でも何も困らないからな・・・・。
404名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:04:14 ID:ONV8qzfl0
>371
わたし、368じゃないけど、答えておくよ。

機会の均等というのは、自由主義社会では、社会を正常に発展させていくためには、もの凄く重要なわけ。
自由な社会では、どうしても結果の不平等が生まれる。これはしょうがない。
しかし、結果の不平等が拡大し、それが世代を越えて固定化すると、
機会の均等は機能しなくなる。
だから、とくに教育の分野では、
国が責任をもって、機会の均等をはかるために、積極的に教育投資をしなければならない。
いまの日本は、格差があっても悪い事じゃないという発想を、教育分野でもやろうとしている、
教育投資を、単なるコスト削減的発想でしか考えていない。

人間には能力の差があるから、全部が全部、高等教育を受ける必要があるわけではない。
しかし、国民の間の勤勉さと知的水準を全体として高める努力を怠ると、
長期でみたら資源小国の日本は衰退する。

そういうことじゃないの?




、機会の均等を実現し、
405名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:04:45 ID:qair1Wg80
>>395
機会と結果を混同するなアホと言ってるだけで、お前にそれ以上のものは求めておらん。
つーか結局w多用のスレ汚しかよ。相手して損したわ。
406名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:04:49 ID:ateDDpN40
>>400
その政府資産も外資、資産家、資本家が買うんだろうな。
どこまでも金持ち優遇政策w
407名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:05:01 ID:dY0EnsdD0
>>397
中国は格差を拡大しながら
日本の雇用市場を侵食してきているが。
408名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:05:18 ID:y0gmONHpO
派遣みたいな日雇い斡旋業的ヤクザな業種やサラ金やらを認めてしまったのがまずかった
外国人労働者の職種を増やしすぎた
叩かれても難民を受け入れない、生活保護を手厚くしていたことが日本の治安を良くしてたのに
努力することや真面目であることが経済の基盤だったのに
409名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:07:10 ID:aMpqNJ9n0
>>399
大学生活満喫してるからいいんじゃない?w
俺なんて大学生活は会計士試験の勉強だけしてた。
今では会計士補になって結構満喫させて貰ってるがなw
要するに>>392の言葉がすべて。
金がないからとかそういうレベルではない。
410名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:07:16 ID:F6S4fbAc0
>>404
機会の不平等を引き起こしたのは、文部科学省と教師だよ。
とりあえずアホな日教組とか全部首にして、代ゼミとかのビデオ流せばいい。
それだけで全然学力変わってくるから。
411名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:07:25 ID:AAocoRLj0
今の20代以上での格差は容認できる範囲であると思う
しかし、10代に満たない子供達の格差は社会が許容できる範囲を逸脱している

10人に1人の子供が何らかの形で国からの金銭的教育援助を受け
給食費が払えない、ノートが買えない、シャーペンが買えない、何日も風呂に入っていない
ここはどこの発展途上国ですか?と
412名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:07:36 ID:PKMiHu2K0
>402
その通り 国によっては
国が高校卒後 大学か 職業訓練校に全員入れる場所があったような
413名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:08:45 ID:jTKntQf10
やっぱ、大日本帝国が最強だな。男も女も気合いが入ってたと思うよ
414名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:09:18 ID:sKNvghZl0
>>411
マジそれ何処?全国?何県?
415名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:09:29 ID:kflPLhcm0
彼等は常に口を開けば、直ちに忠愛を唱へ、恰も忠君愛国は自分の一手専売の如く
唱へてありまするが、其為すところを見れば、常に玉座の蔭に隠れて政敵を狙撃す
るが如き挙動を執って居るのである。彼等は玉座を以て胸壁となし、詔勅を以て弾
丸に代へて政敵を倒さんとするものではないか
此の如きことをすればこそ、身既に内府に入って未だ何も為さざるに当りて、既に
天下の物情騒然として却々静まらない。…又、その内閣総理大臣の地位に立って然
る後政党の組織に着手するといふが如きも、彼の一輩が如何に我憲法を軽く視、其
精神のある所を理解せないかの一斑である
416名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:09:31 ID:y0gmONHpO
本年度予算から企業の寄付金控除額が増える
外国企業の政治献金も認めようとか言ってる
そんなのだめだめ
従業員の社会保険加入率の高い企業の税優遇などにすればいいのにね
417名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:10:40 ID:W6Af0Zdw0
本当に苦しい所は学費がないだけじゃどうにもならんよ
生活費もいる、学業兼バイトだけじゃ限界がある
むしろ生活保護拡大しろ
418名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:11:02 ID:BMO7v7gqO
もう議論の余地はなくて、階層間での闘いが残されているのみだな。
だが上層はシェルターに籠り傭兵を遠隔操作して
下層を皆殺しにするだろうな。一切自分の手を汚さず
闘いに勝つだろう。家畜の反乱は予定より早めの解体で幕を下ろすだけだ。
だから上層の中から反乱分子が出てこないと下層に勝ち目はないな。
419名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:11:50 ID:30dXEIS80
>>405
てめーは必要条件と思ってても、全員が必要条件だとは思ってねえんだよ。カス^^

>>404
>格差があっても悪い事じゃないという発想を、教育分野でもやろうとしている、教育投資を、単なるコスト削減的発想
これは「ゆとり教育カリキュラムの廃止」という事でしょうか?

機会の均等という言葉の定義は分かりました。
あなたなりで結構ですので、「結果」についてもご教示願えませんでしょうか?
420名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:12:10 ID:X0mYRx3pO
自分は32才、有名企業で年収800万。まあ、普通だ。
家は母子家庭だったけど生活保護が嫌だったらしく、パートで超貧乏だったなあ。
入学金の安い国立入って、普通に勉強して学費は免除してもらったからなんとか卒業して、就職できた。
今だったら国立の入学金高いからどうなってたことか…
やっぱ国の根幹は教育。今のゆとり教育と国立の学費上昇はマズすぎる。これじゃあ格差固定だよ。
私学の助成金は減らして、ゆとり教育中止でいいんじゃない?
421名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:12:17 ID:aMpqNJ9n0
>>417
奨学金があるだろ。これ以上生活保障拡大はやめてくれ。
>>392の言葉がすべて。下手したらアファーマになる。
422名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:12:27 ID:t/Ksxh3l0
ストライキが起こるだけかと(・ω・)
423名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:12:28 ID:rPNgf9UE0
>>412
大学をってのは冗談だけども公的な職業訓練機関は必要だと思う。
レベルも工レベルから士レベルまで作って
今までの平均的なコースから外れたけどやる気のある人間を
専門的に教育して戦力として送り出すようなやつ。

子供は今のままでいいよ。
424名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:12:42 ID:xabLzyXMO

>>400の漏れは団塊Jrだが、戦いの先陣を切り今の若者に道しるべを与えよう。

日本流にこだわるな、国の外に目を向けよ。これぞ漏れの団塊Jr的宣戦布告である。
425名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:13:07 ID:qair1Wg80
>>407
格差問題噴出してるじゃない中国。
共産主義で超格差社会って凄いなあと思うが…
米国のようなやり方が通るならともかく
ある程度の成長後から、大きな阻害要因になると思うが。
米国にしたって綻びはやっぱりあるし。

あと雇用市場の問題は中国云々じゃなくて、内政の問題のほうが大きい。
第三国の安い労働力というのは、比較優位原則でいえば日本にとっては利にしかならないから。
426名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:13:32 ID:ONV8qzfl0
>410
わたし、大学卒業後、高校の非常勤講師二年やって、いまいろいろ考えるところがあって、
また大学生やってるんだけど、
日教組の害悪って、大きいと思うよ、ほんとに。
でも、日教組だけの問題じゃないんだよね、どうみても。
アメリカに留学して、アメリカの新自由主義をお勉強した官僚と政治家が、
教育を、単純にコストと効率性の問題でしか考えず、本音では、
教育でも二極化マンセーと考えて、国家百年の計で考えてないのが、ヤバイと思ってるよ。
マンセー
427名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:14:17 ID:W6Af0Zdw0
>>421
奨学金じゃ手に負えないほどの貧乏が世の中にはいるんだよ、おまえアホなことばっかり言ってるからNGにするけど
428名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:15:13 ID:N5TxGntK0
>>417
逆だろ。
生活保護に金(現金)を渡すことを止めて、
その代わり学校にかかる金を減らす(できるなら0でもいい)。
で、退学は無い変わりに留年の雨あられ。規定以上でないと卒業できない。
生活費は自分で稼ぐ。
夜学みたいなもんで、技術も身につくし卒業資格も貰える。
学校で身につくもんなぞ、たかが知れているけど、新卒の称号が得られるのはいいと思う。

429名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:15:42 ID:2oq+uOzW0
>>392
努力して我慢してきた超氷河期世代とやりたい放題のバブル世代で後者のほうが
恵まれるという格差はいいのか?
430名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:15:54 ID:aMpqNJ9n0
>>427
じゃあ大学に行かずに就職すればいいだろ?w
手に負えないほど貧乏って?貧乏なのにパソコンやってるですか?w
431名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:16:04 ID:PKMiHu2K0
>414>411
最近NEWSで見た気がする
確か東京都内の 某区の話ではないか
通学している学童の 10分の1が 給食代が払えないといっていた
マジにびっくりするNEWSだ
432名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:16:18 ID:QqecI5Xa0
>>420
いい時代だったんだね。今は君の条件でも学費免除されないよ。これ、マジ。
433名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:16:22 ID:qair1Wg80
>>419
金が必要条件かどうかは議論の余地があるとしても
必要条件だという意見に対して
「金さえあれば良い大学には入れんのか」と
十分条件だと混同してるからお前はアホだと言ってるんだよ。どうしても日本語の理解できないバカだなあ。
434名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:16:55 ID:+1uJtibg0
野党が大金持ちと労働貴族と役人に支援されてる民主党だから見込み無いよこの国は
435名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:17:41 ID:3tAEA/hm0
貧乏でDQN中低に生まれた子がかわいそう…

中学出たら、住込みで働くんだよ。
本人もそれが当たり前だと思ってる。

来世、金持ちじゃなくていいから、普通の家庭に生まれるには、現世で何をすれば
いいの?毎日、道に落ちてるゴミを一つ拾ってるけど。
436名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:18:00 ID:sKNvghZl0
>>423
独逸のマイスター的なお墨付きとクオリティならいいかも。


でも、小渕ちゃんの時のものつくり大絡みアレがあるから世間受け悪そうだな。
437名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:18:24 ID:6QjAU1aH0
超氷河期世代はさ、雇用機会もなかったのにさ、職業訓練機会もなかった。
犯罪者のほうがまだ訓練されてる。
犯罪者より悪いことしたのか?
438名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:18:44 ID:30dXEIS80
>>433

>>1
>所得が低いことによって、(教育の)機会平等が与えられていない

おまえ自分の頭の中で勝手に会話してろ。
439名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:19:05 ID:aMpqNJ9n0
>>429
今の時代がそこまで我慢して努力してる奴なんてそんなにいないよ。
俺が大学生の時周りはものすごい遊んでいたしね。
どこにそんな遊ぶ金があるのか不思議だったね。

今もニートとかフリーターとか
完全な自己責任。
440名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:19:23 ID:AAocoRLj0
>>414
全国
確か文部省でデータ出てる
一位は大阪
二位は鳥取
三位は北海道
以下大都市圏が続く


親が遊んでて払えないとか金があるのに払わないとかじゃない
マジで今はちゃんと働いてても生活が苦しくて払えない人達が増えてる
これから生まれてくる世代だと、更に格差が拡大しそう
441名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:20:20 ID:TYN5EE5sO
>>404
今までは国が借金して機会均等を保ってきたんだろ。更に借金しろってか?

経済観念なしだな。
442名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:20:25 ID:qair1Wg80
>>430
格差が教育格差の固定化にまで及んでいるのでよろしくない!
というスレなのに、金がないなら我慢しろっていう意見をいうお前は一体何者なのだ。

>>436
ドイツのシステムはなかなかステキだとは思うが
しかしもう今時分製造業への供給力強化しても、供給過剰であぶれるんじゃないかね。
って職業訓練=製造業とも限らないか。

どっちにしろ産業構造の変化が激しくなりそうなので職業訓練はこれから難しくなりそうだ。
443名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:20:33 ID:CJOLqRS/0
>>439
昔の大学生より資格なり自己啓発やってるぞ。
昔の大学生はほんと遊ぶだけ。
444名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:21:16 ID:JFcIxqkn0
>>437
あーその問題があるな。
そのころは職業訓練は会社に入ってからという時代だったから。

そしてまだ社会がなんとかしてくれるという淡い期待もあったしw
445名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:21:41 ID:WxWCCaFp0
親が低所得→子供生まないって流れにはならんのか・・・・
446名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:21:45 ID:M2+mNY6X0
親が低学歴(高卒・専門卒)⇒親が低所得
最初が抜けてる
447名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:21:56 ID:3tAEA/hm0
親が貧乏でDQNでサラ金地獄でアル中で蒸発の子だっているんだよ。

そんな子は大学に行くという概念すら持てないよ。
448名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:22:59 ID:dY0EnsdD0
>>440
1位をみるかぎり額面通り受け取るのは危険な気が…
449名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:23:05 ID:PKMiHu2K0
俺のだちが 10年目にしてやっと隣の県で教師に採用された
この10年間ずっと県内で非常勤講師や
塾の教師してきて最終面接まで何度も行っても採用されなかった
ある年は5月病になった新人の23歳の教師の変わりに
残り3月まで授業をしたこともあった
それでも非常勤だったよ
9年間この県内の様々な
学校で非常勤していても採用されないんだからな〜
教師になるにもコネが必要なんだもんな(役に立たないときもあるし)
450名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:23:23 ID:30dXEIS80
>>442
>格差が教育格差の固定化にまで及んでいるのでよろしくない!

勝手に決めんなカス^^
それ十分条件でも必要条件でもないぞカス^^
451名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:23:25 ID:6QjAU1aH0
ロシア語が英語よりは話せる俺は全財産の三万円もって北海道に行きます。
もしかしたら職歴ない俺でもマフィアになら雇ってもらえるかもしれないという
話ですし。
452名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:23:48 ID:aMpqNJ9n0
>>442
金がないなら我慢するべきだろ?w馬鹿じゃねーの?
共産主義者ってマジ頭悪すぎ。
>>443
今の学生もやってませんw
資格とかの勉強してるのは一部ですよ。
それに資格も取らないと意味ありませんからね。
453名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:24:53 ID:qair1Wg80
>>441
経済観念というのなら
国の借金を問題にするほうがよっぽど経済観念がない。

サラリーマン金太郎ですら、日本国が日本国にしてる借金にどれだけ意味があるんだと言っている時代だよ。

>>445
なってる。現実に経済力の不備により結婚や育児を回避する傾向が出てる。予想外の少子化の要因だな。
理由はもちろん育児に金がかかる割には投資に対するリターンが期待できないから。
そんなんで無料で受けれる教育環境が低下したら、そりゃ学力低下するに決まってる。
454名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:25:44 ID:W6Af0Zdw0
>>445
なってるけど、それに拍車がかかったら日本の終焉だな。
下を切り捨てて上だけで成り立つと思ってんのか。
ただでさえ少子化で日本が大変なのに
455名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:26:14 ID:kWZFSpKz0
超氷河期世代の俺が来ましたよー。
俺の代では、内定もらえる人は何個も貰ってた。
内定もらえない人は本当に内定ゼロだった。

コレを格差と呼ぶかどうかはアンタ等に任せるよ。
456名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:26:29 ID:N5TxGntK0
>>443
資格をとっても、面接のときのネタにしかならない気が。
免許なら別だけど。
自己啓発ったって、そのときだけしかしない今の「自己啓発」じゃ、イマイチ。
たまに己を見返すくらいで十分。
学生は気が気でないのはわからないでもないから、そんな彼らを責めるのはなんだけど。
457名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:26:32 ID:BRS3uQXi0
教育も官から民へ。
その結果、公金からの教育関係支出は減らされると同時に所得税も下がったろ?
なに覚えてない?
それはちがう。所得税が一昔前に比べて大幅に下がっているのは事実。
下がってない人は下からtax eaterだったから、官(他人の税金)の恩恵にあずかっていただけだ。
458名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:26:57 ID:qair1Wg80
>>438
まあ何でもいいけどこれからは日本語はしっかり使えよ。
459名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:27:16 ID:sKNvghZl0
>>431
A区とか?
DQN家の裏技にもされちゃってるので真の困窮か解らん。
ttp://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_aoba/2004_1/03_04/aoba_top2.html
460名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:27:55 ID:dmmQH4Jd0
>>456
でも昔の学生より勉強してるのは確かでしょ
461名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:27:56 ID:3tAEA/hm0
貧乏だけなら、階層は固定化しないよ。
貧乏+DQNなら連鎖して固定化する。

親が貧乏でDQNだと、子供の教育には無関心だし、子は中卒になる。
中卒で就ける仕事は限られるから、義務教育を高校までにするべき。
もしくは貧乏+DQN家庭の子の生活支援、お金じゃなく、するべき。
462名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:28:06 ID:cdg8NIBC0
>>455
氷河期スレって、もう次スレは無いのか?
寝て起きたら無かった。
463名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:29:30 ID:30dXEIS80
日本国が日本国にしてる借金、マジでソレ信じてるの?
極端な話するけど、国債を持ってる国民の大多数が他所の国に移民したらどうなんの?

借金超過になった場合、破産すんの?それとも札束刷りまくるの?どうすんの?

民間から借りるかwww
処分する財産が在るうちはまだまだいけるかwww
464名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:29:31 ID:wOpnhuMo0
>>382
恵まれてますよ
すごく
465名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:29:56 ID:aMpqNJ9n0
>>460
はいはい馬鹿は消えろよ。
先生曰く昔より今の学生の質が落ちてる。
    昔より今の学生は何も知らない。   
466名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:30:03 ID:dY0EnsdD0
>>460
レベル自体が下がっているせいで
常識レベルの勉強だけをして
した気になっているだけなんじゃ。
467名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:31:06 ID:sffceLj80
お前らに教えてやる


  就職できないのを、ひとのせいにするな!

就職できないのは学歴のせいではないし、そもそも勉強できない事自体、親の所得とは関係ないんだよ。
468名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:32:03 ID:KqmTRO320
>>463
札束刷りまくれば良いんじゃ無いの?
なんか問題ある?
469名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:32:36 ID:AAocoRLj0
>>457
残念ながら大多数の人間は社会保障費の増額分で所得税減額分は相殺され
実質増税になった
年収800万以上の層では減税になっただろうね
470名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:32:56 ID:aMpqNJ9n0
>>467
同意します。共産主義者はこの国には必要ありません。
471名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:33:13 ID:s/wZYL3p0
>>467
そう。すべては家系だ。
472名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:34:05 ID:qair1Wg80
>>455
氷河期じゃなけりゃそんな内定ゼロの彼でも、どっかの会社に入ってて
それなりの仕事をして、それなりの給料を貰って、一生ヒラのままでもまあそれなりに暮らしたであろう。
その息子は、オヤジみたいになりたくはねえと一念発起して頑張ったかもしれない。

問題なのはそれなりの仕事にすらつけなくなってること。場合によっちゃ同じ仕事してんのに何故か所得に差があること。
その上一念発起した息子が金をかけずに受けれる教育の場が低質化してることにあるわけ。
息子が超のつく努力家なら独学でもあるいはその下流のループから抜け出せるかもしれんが、総体としてみればそれは希有。
社会は社会全体の底上げを求めるのだから、極端な話、ちょっと頑張る程度の人間でも上に上がってきてもらわないと困る。
そんな超頑張るやつだけでは国力は落ちてしまうからだ。

結果として大した能力を得られなかったものが、分相応の職場に落ち着く事自体は問題ではない。
473名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:34:24 ID:30dXEIS80
>>468
そうかーなんだー札束刷ればいいのかー、じゃあどんどん国債売って・・・って国債売る必要ないじゃんw
474名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:35:24 ID:YxatPW4o0
親父は高学歴だけど
俺は中卒になっちゃいました
475名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:36:50 ID:KqmTRO320
>>473
別に国債じゃなくても良いけど長期国債を買い取るって言う手段が有力だね
さすがに日銀が株とか土地買ったら不公平が過ぎるような気もするし
ヘリマネも悪く無いけどなんかモラル的にどうかと言う気もするし
476名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:38:09 ID:ONV8qzfl0
>419

ゆとり教育は、学歴社会ひどい!という世論への迎合という面がたしかにある。
でも、どうも、それだけではない。
ゆとり教育押し進めて文部官僚って、
みんな超有名私立→東大なんですよ。
ゆとり教育には、「教育の二極化を進めて、学力低下を招く」と批判が当初からあり、
もうダメ政策なのは初めからわかってた。
でも、学力低下の帰結はわかりきってたのに、あえてやろうとしたのは、
おそらく、イギリス型の学歴エリート(富裕層=私立)、下々の愚民(非エリート)
の学歴階層社会の固定化を狙ってたんじゃないかとしか思えないんだよね。
精神科医の和田春樹が早くから指摘してたけど。
いまになって、世論の風向きが変わったので、軌道修正してるけど。
でも、日本って国は、トップは世界水準では能力低いが、中間層が支える国なんですよ、歴史的にみて。
信長みたいな超天才はだいたい途中で殺されるw
凡庸なトップを支える中間層。大東亜戦争でもそうでしょ。
トップは無能でも現場の指揮者、下士官と兵士がもの凄く優秀。
そういう国なんですよ、日本って。
日本はイギリスの階級社会も、アメリカの格差社会も、日本のよさを殺す作用しかしないんですよ。



連中は、三浦朱門とかそういう
477名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:38:44 ID:30dXEIS80
>>475
国債買い取る金は刷るのね?市場に札束じゃぶじゃぶになっちゃうよ?
478名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:39:02 ID:qair1Wg80
>>463
>極端な話するけど、国債を持ってる国民の大多数が他所の国に移民したらどうなんの?

超円安になって貿易黒字で取り戻す事になる。
まあ理由も無く国債が一斉に売りに出されたら暴落するかもしれんが
国民が一斉にクーデター興し〜って想定と同じでそもそも前提に意味がない。
479名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:39:09 ID:xw8DyeVb0
>>468
刷った分だけお金の価値が下がる
世の中の円を倍にすれば、相対価値で自分が持っているお金は半分になるわけ
(単純計算なので実際の比率は違います)
480名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:39:10 ID:0hyAp0Gn0
>>476
暇人がこんなところに張り付いて何語ってんの?
さっさと働け
481名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:39:56 ID:YxatPW4o0
俺が納得するのは
中卒の俺にもホワイトカラーが出来たときだな。
482名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:40:14 ID:f+iLBSWd0
>>477
それでデフレ脱出

更に物価が百倍になれば1000兆の借金もインフレ前の10兆程度の重さになる。
483名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:40:36 ID:KqmTRO320
>>477
デフレなんだから市場が札束で潤うのは歓迎すべき事だろ
もちろんどれだけ国債を買うかはCPIやGDPデフレータなどを総合的に勘案して決めるべきだけど
484名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:40:44 ID:wOpnhuMo0
勉強しても大して役に立たないって風潮がいけないのじゃないかな
努力の人が認められるんじゃなくて
コネとか金とかノリとかで優遇されているのを見て育てば
辛い勉強したくなくなるのは当然だと思うよ
485名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:40:54 ID:3IMVLFsY0
この狭い日本にいつまでも寄生して、補助金やらなんやらをがめてる在日
こいつらをどうにかすれば、多少はまわす金ができんじゃねーの
486名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:41:52 ID:8dXeP/EP0
子供にいくら金かけても相続税はかからないから、
金持ちの親は、湯水のごとく教育費に金かけるそうだ。
後で出世してリターンが大きいからな。

やっぱ勝ち組の子供は勝ち組になるよ。
負け組みの子供は、負け組みだ。

負け組みの子供が、
将来の夢は?って聞かれて、「コンビニの店員」だってさ。
親が貧乏だと、子供心にも将来が分かるんだよ。

487名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:42:27 ID:xw8DyeVb0
>>482-483
それで月給もきちんと相対的に上がればでしょ
問題は今の企業がインフレなっても給与水準を上げない所にもあるわけで
488名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:42:43 ID:AAocoRLj0
>>477
中央銀行が国債を購入する事は、他の先進国では禁止されてるからね
今がデフレならインフレにすりゃ世の中良くなると単純に考えてる馬鹿政治家が
インフレターゲット、調整インフレを振りかざして日銀にゴリ押ししてるが
一旦失敗したら取り返しが付かない諸刃の剣
経済が良くなる可能性もあるが、アルゼンチンみたいに国が破産する可能性もある
489名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:43:06 ID:sffceLj80
俺の友人に京大大学院卒のコンビニ店員がいるよ
490名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:43:13 ID:wOpnhuMo0
>>476
確かにそうだね
491名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:43:39 ID:qair1Wg80
>>487
所得が上がらないのにどうやってインフレになるんだ?消費が増えないでしょ、それじゃ。
492名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:43:56 ID:ONV8qzfl0
>481
働くもなにも、高校の非常勤講師やめて、いま学生なんですが。
493名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:44:08 ID:KqmTRO320
>>487
歴史的、統計的には名目賃金は下がりにくく上がりやすいっていうのが真実だけど?
現状の日本では賃金は上がらないと言うならそれは学説に真っ向から反対してるわけだから
きちんと実証分析した上で論文にまとめてくれ
経済学の根底がひっくり返るぞ
494名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:44:14 ID:sbsGuqsN0
問題が山積みっていうか、
この格差拡大こそ小泉政権最大の成果といってもいいだろ。
495名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:45:10 ID:xw8DyeVb0
>>491
でも今の経団連と政治の行き着くインフレ対応じゃそーなるでしょ
496名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:45:19 ID:RioNedEY0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143077388/l50
2ちゃんねるで誹謗した子供を補導する条例が可決へ
497名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:45:33 ID:ls/z8qiX0
親がすでに頭が悪いから下層なんだろ。
馬鹿から利巧が生まれるわけないんだから子供が下層で必然。
よく親の跡を継いだいい子じゃないか。
498名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:45:44 ID:qair1Wg80
>>488
米国とかガンガンやってますが。

外貨建ての負債があるわけじゃあるまいし
中央銀行が何時でも引締めできる状態なのにハイパーインフレになるわけないじゃん。
通常のインフレターゲットが可能なのに、一度インフレにした後の抑制は不可能だとする論理が不可解。
499名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:47:02 ID:kWZFSpKz0
>>472
あのさー、悪いんだけどさー、んなこと言ってもはじまんないんだよね。
自分の力じゃどうにもならないレベルで不幸にも貧乏クジ引くこともあるだろうけど、
それをいつまでも根に持ってちゃ先に進めないんすよ。

>>472の言い分だと、団塊世代と団塊ジュニア世代は大学受験の競争率が
めちゃ高かったから、本来入れたはずの大学に落ちたって愚痴ってるのと同じじゃん?
俺、就職こそ超氷河期だったけど、周りから見れば大学入試の競争率は楽々だったらしいよ?
つか、ガッコの先生が「おまえら、受験が楽でいいなー」って言ってたし。

あとさ、「ちょっと頑張る程度の人間」が会社とかの組織で上にあがれるわけねーよ。
偉い人はそれぞれタイプは違うけど、やっぱスゲーぞ。
まあ、ちょっと頑張って、それで上がれるようなヌルイ組織もあんのかもなー。



500名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:48:21 ID:qair1Wg80
>>495
インフレで格差が気持ちよく解決します!とは言わないが
インフレ=需要過多なわけで、供給過剰の買い手市場状態からは脱するんだから
今よりかはよっぽどマシにはなるよ。

再分配や雇用制度の是正無しには根本的な解決はないだろうけど
非正規雇用は同じ成果でも給与水準60%とかいう異常事態は解消されるんじゃないか?
501名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:48:29 ID:30dXEIS80
>>476
>学歴階層社会の固定化を狙ってたんじゃないかとしか思えないんだよね
あー・・・、・・・そう?^^;
>イギリスの階級社会も、アメリカの格差社会も、日本のよさを殺す作用しかしないんですよ。
↑これ「結果」ですかね・・・?
あなたの仰りたい事は何となく掴みました。が、私の欲しかった回答とは違ったみたいですね。
とにかくお返事有難うございました。
502名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:48:30 ID:xw8DyeVb0
>>493
君がいう説が正しいなら普通に働いていれば低所得層は少ないはずだが?
となると低所得者=怠け者という事になるわけで、まぁそれもそーだなと思うが
503名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:50:00 ID:7v2+aW5M0
既卒と低学歴はどん底
一度失敗すると後から改心して努力します って言っても
ダレも相手にしてくれない。
これを例として既卒と低学歴には多くの相似点がある
504名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:50:24 ID:8dXeP/EP0
景気が良くなったって言うけど、
全然実感がないな。
給料上がらないし。商店街はゴースト化してるし。
景気回復なんて別世界の話みたいだ。
505名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:51:16 ID:30dXEIS80
札束がじゃぶじゃぶなだけで、需要が増すわけじゃないんだよねえ^^;
で、国債さえ買ってない層は、持ってるお金の価値が下がっちゃうのかしら?

あらあらふーん。
506名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:52:01 ID:qair1Wg80
>>499
根に持つとか持たないとかいう話はしてない。
大した能力がないやつでも有効活用して
その子らに使えそうな気配があれば隙無く拾い上げるっていうことをしないと
人材をどんどん無駄にしてしまうと言っているんだよ。
みんな大好きなお国のために、必要なことなんだよ。

君はそもそも格差の再生産ということを全然理解してないんじゃないか。
スゲーとかスゲくないとか、ヌルいヌルくないの話じゃないから。
507名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:52:39 ID:Czcxij940
というよりむしろ高卒という学歴にもっと価値を与えるべきだと思う。
現状のほぼ100%の高校進学率を60%くらいにまで下げられない
だろうか?偏差値45未満は高校にいけなくするわけ。というのも
45未満の高校はもはや教育機関とはいえないからだ。無気力な生徒
ばかりで3年間で何も学ばない無駄な時間は要らないと思う。そうする
ことで高卒という肩書きに価値が出来るし、教育費の抑制に貢献できる
と思う。まぁ教員の雇用うんぬんで現実的ではないが。
508名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:53:29 ID:30dXEIS80
>>507
大学卒業できなくして、高校卒業でき無くすりゃいいだけ。
相対的に高卒、中卒増える罠www
509名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:54:30 ID:qair1Wg80
>>502
そりゃ今はデフレだからでしょ。

>>505
じゃぶじゃぶになった札束がちゃんと「使われれば」需要は増えるだろ。投資・消費=需要なんだから。
使われないでどっかの金庫に札束がじゃぶじゃぶになってるだけなら、インフレにもならん。逆にいえば別に問題も起きない。
510名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:54:48 ID:KqmTRO320
>>502
かつてインフレ気味だっ時よりも今の方が格差が大きいんだからまあ外れてはいないんじゃないの?
511名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:54:51 ID:N5TxGntK0
>>506
現状の拾い方=派遣ってコトなんだと思う。
そろそろ、派遣からランクアップする(できる)やつと、
今後更にランクダウンして行く奴で更に分かれるようにも感じる。
ランクアップできるのを拾えるだけの余力がある会社は今後も順調なのかもしれん。
512名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:55:05 ID:xw8DyeVb0
>>507
んーそれはどーかなぁ
会社が学歴主義な一つとして、その対象者の親なども見ているんだと思うんだよ
特に近年大学は選ばなければ簡単に入れるわけで
それを出ていない=よほどの馬鹿か貧しいというレッテルみたいなもんもあるんじゃないの?
そういう意味で機会の不平等と言うなら理解するんだけどね

まぁ所詮会社で人事権握っている年代層を見れば
そーなるのも(良いか悪いかは別にして)しゃーないんじゃないかねぇ
513名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:55:30 ID:yKEBH4Wz0
とりあえず公立学校の週5日制を廃止して
土曜の半日授業を復活させて欲しい
514名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:55:30 ID:30dXEIS80
>>509
>使われないでどっかの金庫

これ銀行じゃだめだよねえ?押入れとか床下とか、天井裏とか?
515名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:56:19 ID:dY0EnsdD0
派遣からランクアップなんて無理だよ。
516名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:56:42 ID:KR6w1Jvx0
親が低所得(DQN)
子供が低学力(DQNの子はDQN)
正規雇用されぬ大人に(DQNを雇う会社は無い)
517418:2006/03/23(木) 21:56:49 ID:BMO7v7gqO
手段の自己目的化による価値判断麻痺作用
例:イラク戦争時のNHK報道
戦略と兵器の性能の詳細な解説に終始することで
戦争の是非弁別へのコミットを疎外する。
もちろん反抗する弱者は殺すのみだから
こういうやわらかい支配の方が優しい。
518名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:57:20 ID:7v2+aW5M0
大学って勉強したい奴が行く場所なのに
会社に入るために行く場所。
それなら高校まで義務でいいじゃん、Fランクもいらないじゃん
519名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:58:07 ID:yKEBH4Wz0
派遣から正社員へのランクアップの話なんて餌だよ
520名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:58:15 ID:RmSfEAGu0
>>507
そいつは無理だな。大学ですら07年から理論的には全入だ。
521名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:58:38 ID:qYVBu0QQ0
あんなに冷たくて,想像力のない人間を総理大臣にした日本人の
民度の低さが悲しくて仕方がない。

>>502
働きたくても,企業の身勝手で働き口が見つからないというのが,現代。
派遣とか,嘱託職員を増やして,正規の職員を減らして,
企業が自分自身=資本家だけを守る、それを助長しているのが小泉。
早く,換えなければ日本の社会が取り返しがつかないことになる。



522名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:58:51 ID:xw8DyeVb0
>>518
いっそ大学まで義務化すりゃいいんじゃねーの?とか思っちゃうね
まぁそーなるとまた質の低下とか問題起きそうだけど
ある程度競争の上でしか進化、進歩は無いと俺は思うし
どんな綺麗な清流でも、流れが止まると澱むなんて言われるようにね
523名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:58:53 ID:TYN5EE5sO
>>453
ハッキリ言うけど、日本は贅沢過ぎだろ。
機会均等は守られてるんだから、あとは自分が努力するだけだろ。

なんかもうゆるゆるだな。
524名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:58:53 ID:3tAEA/hm0
前原さんと小泉さんの関係が全てでしょ。

前原さんは母子家庭で苦労して政治家になったけど、働いても居ない会社から給料
貰っていた3世議員の小泉さんにはかなわない。

コネ>金>頭>体力
525名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 21:58:53 ID:2wPuu/Ik0
>>485
補助金は田舎が都市の住人からしぼりとるものだが。
526名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:00:26 ID:JGMEEkX20
レスを見ないで書いてみる。
うちの場合。 親が極貧で苦労して育ち、高学歴高所得→
子供には同じ思いをさせまいと甘く育てられる→子供が低学歴→
現在ニート予備軍。

悲惨。
527名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:00:32 ID:7v2+aW5M0
理想論で現実的ではないけど
その人の努力やるきが人目でわかるようなものがあればいいんだけどな。
528名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:00:33 ID:KqmTRO320
>>523
もちろん日本は世界有数の豊かな国家だが日銀がもうちょっと札束刷るだけで更なる実力が発揮できるんだよ
別にあえて苦しむ事もあるまい
529名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:01:24 ID:qair1Wg80
>>511
派遣じゃ拾ってる事にならないよ。
企業がリスクと教育の手間を回避して
当りがでるまでクジ引きまくってるだけなんだから
元々当りのやつが収まるだけで
教育されれば使い物になりますよ。って人材は何時までも放置されっぱなしになるよ。

人間の才能なんてそんな大差あるわけじゃないし
スポーツの世界じゃあるまいしスーパースターが求められてるわけでもない
十分な教育を施せば大抵は使い物になる。
その教育をケチって各自が良いとこ取りしたら
そりゃ元々力のある企業であるとか、大学であるとかは、良い人材を上から取っていけるだろう。
コストを抑えて、リターンは得られるんだから、そいつらは得をできる。
問題なのは残りカスが何時までもカスのままってことで、それは全体としての不利益になる。
経済でいったら低所得者が増えたら消費が落ちるから企業全体としての売上は落ちる。
景気の良い事言ってる昨今だけど、利益はリストラの成果であって、売上のほうがむしろ落ちているという事実のようにだ。

合成の誤謬っていうんだよ。そういうのは。教育でも経済でも同じ事だろ。
530名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:01:32 ID:30dXEIS80
>>528
それ自体には同意なんですよ。銀行儲け過ぎました。
531名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:02:05 ID:ce7ejI570

親が社長→子供が電通→日本を好き勝手に動かす一家に…
"格差の再生産"など問題山積
 
532名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:02:41 ID:xw8DyeVb0
>>521
正規の雇用が無いなら自分で作ろうって思わないあたりがやはり奴隷思想な気がするけどねぇ
企業の責任もわかるんだけど、経営者よりの見方をすると
やはり無能な奴は雇いたくない、でも正社員じゃすぐに切れないとか思っちゃうじゃん
533名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:03:25 ID:KqmTRO320
>>530
今年の銀行の儲けは単に引当金の戻入がでかかっただけ
つまり、今までが少なすぎた
不良債権でもなんでもないものを不良債権認定した役所の責任がでかい
534名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:04:01 ID:yKEBH4Wz0
>>531
親が議員→子供が秘書→日本を好き勝手に動かす一家に…
"格差の再生産"など問題山積
535名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:04:36 ID:dY0EnsdD0
>>529
当りなんて期待していないって。
「いつでも切れる。」ただこれだけのために
若手正社員以上に派遣会社にお布施している。
536名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:05:51 ID:qair1Wg80
>>514
銀行でも同じ。
つか実際に量的緩和政策で銀行にジャブジャブ金が供給されたけど
供給された割には使い道がなくて、デフレは続行してるだろ。融資に使われなきゃあんま意味無い。

>>523
世界第二位の国力があるのになんで遠慮しなきゃならんのだ。
あり余る力を最大限に使いきって更なる躍進を遂げるべきだろ。
現実に学力低下してんだから、対処すべき。
精神論ははっきり言ってどうでもいい。
精神論語る人間の多くは自分と比較して云々言うだけで社会の事をなんで考えないのだ?
537名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:06:30 ID:ateDDpN40
>>533
役所って言うか外圧なんだけどな。
確か自己資本比率6パーセント強要したのはメリケンだろう。
538名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:06:40 ID:kWZFSpKz0
>>506の言ってることが、終身雇用制度だったわけでしょ?
手厚い福利厚生に年功序列型の賃金体系。
現状がそれを許さないんだから、次の一手を考えたいからこんなスレがあると。
しかし、俺には次の一手とか、想像もつかん。
現状に対応するだけで精一杯。
>>506は、いったいどうしたら、「格差問題」を解消できると考えているの?
539名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:07:40 ID:rPNgf9UE0
>>515
2chで何度か書いて否定されてるけど中小は派遣=試用期間みたいな所多いよ。
うちは零細だけど派遣でこれって思う奴に声掛ける。
人材難だから利益出せる保障のある社員で欲しいんだよね。

ただの作業しか許されないでかい企業の派遣じゃなくて中小狙ってみれば?
上司への営業力と仕事の能力があるなら普通に採用されるから。
540名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:08:03 ID:30dXEIS80
>>533
ぬ、そんな事なのか・・・ほほう・・・会計は苦手www
でもあれだけの不良債権をゼロ金利政策でほぼチャラにまで戻したってのは、銀行優遇政策の部分はない?

メーカーでいうならば、原材料費が超格安で手に入るように国が補助しちゃったわけだし・・・。
つかスレ違いですねスマソ
541名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:09:30 ID:KqmTRO320
>>537
まあBISの陰謀(本当かどうかは知らんが)と金融庁の強権と
日銀の失政が複合して生まれた利益だなw
銀行なんて所詮は虚業、金融政策に振りまわされるだけの存在だよ
銀行を批判してもあんまり意味が無い
542名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:09:55 ID:xw8DyeVb0
>>538
お金という概念が無くならない限りは格差は避けて通れないんじゃないの?
ただ今の日本なら機会はかなり転がっていると思うんだけどねぇ
そういう意味で昔と比べて機械の平等化は進んでいると俺は思うんだが
後「働く=サラリーマン」って時点で勝負になっていないと俺は思うよ
汗水垂らして〜とかよく好きな人がいるけど今の時代は効率化だと思う




ま、あとは人類滅亡でもすれば格差も無くなればエコロジーだけどな(冗談だが)
543名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:09:56 ID:N5TxGntK0
>>535
拾うじゃないとすれば、つばをつけとくと言っても良いけど。
いい人材はいつでも求めているし、それが出るまで引き続け。
ハズレを轢いたとしても、その人に対しては教育が成される。
一社じゃ十分とはいえないかもしれないが、いろんなところで「ハズレ」と言われながら
少しずつ成長して行く。

いざ、人手不足(売り手市場)のときに、そういった「当たり」な人から買われて行く。
幾らいろんな会社に派遣されてもダメってのは、"それまで"と言うことなのかもしれない。
544名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:10:07 ID:Czcxij940
>>508その通りだなw教員の雇用の問題もクリアできるし。

>>512いきなり流れを変えたら絶対そういう展開にはなりますよね。
ただその流れが一般的になれば・・・どうですかね

>>520無理ですよね。でもこの状態が続くとFランク大だと大卒
として認められずに親の立場からして「こんなに投資したのに
リターンはこれだけなの・・・」という悲劇が起きてしまう恐れが。
545名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:10:12 ID:qair1Wg80
>>538
終身雇用制度を戻せば良いでしょ。
成果主義失敗でしたー!って言ってる企業もわりと多い事だし。
終身雇用、年功序列制度も完全崩壊したわけではないから手遅れってこともない。

現状がそれを許さないの意味がわからない。
状況的に難しい、全ては権力者達の手の中に…とかそういう意味ならまあここで議論する意味もないしな。
経済的に無理という意味なら、市場原理主義のほうがよっぽど無理だ。
546名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:11:14 ID:Rm9dIAbF0
>現状の拾い方=派遣ってコトなんだと思う。
それのおかげで、正社員のレベルが著しく落ちてる感があるんだよな
大企業でも危機的な部署もあるようだね
547名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:11:42 ID:30dXEIS80
>>536
>供給された割には使い道がなくて
不良債権処理と銀行マンのお給料ですがな。
つかスレチガイですねスマソ

そろそろ消えますね。乙。
548名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:11:56 ID:7v2+aW5M0
>>544
これだけ投資してリターンがどうのなんていってるバカ親は死んだほうがいいじゃん
549名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:12:02 ID:rPNgf9UE0
>>529
>人間の才能なんてそんな大差あるわけじゃないし

なんか違和感があった理由がわかったw

そんなに差が無いならこんな事にはなりません。
550名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:12:15 ID:yKEBH4Wz0
>>535
そして極希にやってくる「大当たり」は
派遣会社にお布施しないで使い倒せるようにと正規雇用
すべては人員削減とかのリスクを押さえて
美味しくやっていこうちゅう事ですな。
利益を追求するという企業姿勢としては正しいが
行政がこんな社会を後押ししてどうすんだよ…
551名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:12:52 ID:ateDDpN40
>>545
一度甘い汁吸った企業は何が何でも政治家に圧力かけるだろう。
正直促進することはあっても戻すことはまず無理。
552名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:13:31 ID:qair1Wg80
>>542
需要が少ない。労働力過剰である。デフレである。
というのは働きたいと思ってる人間対して、食い扶持が少ないっていうことなので
どう考えても過去よりチャンスは少なくなってる。
一発大逆転超ギャンブル!みたいなチャンスは増えたかもしれないが
その分地道にやって安定っていう道がなくなってるだけなので、期待値でみたら明らかに落ちてる。

>>543
ハズレをひいたらきられるだけで、教育なんかなされないじゃん。
まあそれはともかく成果は同じなのに給与が違うとかいうふざけた体系なのはどうかしてる。
553名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:14:19 ID:KqmTRO320
>>540
銀行優遇っていうか金融システムを守るためだな
そりゃ失敗した銀行を潰せばまたどこかは参入してくるだろうが
それまでに失われるものは甚大なんだよ
つーか経営者と株主に責任取らせるのはわかるんだが潰すことにメリットなんて無いだろ
事故が起きた道路の所有者と管理者に責任取らせるだけでは飽き足らず道路そのものを潰せって言ってるようなもんだぞ
554名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:14:32 ID:jkDwAqSH0
>>420
ウソつくな。国立大学の入学金の推移見てみろ
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/001/011201f/1101f3_12.htm
32ってことは入学は平成4年か5年あたりだな。今と大差ないだろ入学金は
555名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:15:20 ID:N82DwTTe0
こういう単純な形式で書いちゃうところに脳内学者・マスゴミ・メディアの低学歴がある気がする。
556名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:16:02 ID:XfsYiN5H0
>>550
それ、米国式の中途採用のみと一緒..
でも、これからの新卒はそれほど苦労しないんだよろうな
この辺の世代3〜4年がスポット購買力が大きくなくても
直近の世代が潤っていれば多少は関係あるだろうけど
経済的損失もそれほど大きくならないなら
対策すら採られないんじゃないかな??
557名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:16:20 ID:xw8DyeVb0
>>545
終身雇用制度だけならともかく、結局は年功序列も復活させろって事でしょ?
そーなると年功序列ってのは年金といっしょみたいなもんなわけで
維持するには人口ピラミッドがちゃんと三角形を成していなきゃ維持できないと思うんだが
すでにそのピラミッドが崩れている今、もし終身雇用+年功序列戻せばもっと悲惨な状態になると思うぞ

>>552
時代が変われば社会も変わるわけでさ
今はそういう社会なわけよ
だったらそれに対して柔軟にあわせていかなきゃ生きていけないよ
生物の進化だってそーでしょ?

というか派遣、契約の問題はあれど、とりあえず食っていくには金が必要な事に変わりは無いんだし
有効求人倍率も派遣や契約含みとは言え1倍を超えた以上、なんらかの仕事はできる状態なわけだ
まずはお金稼ぐ事、実務・経験を積む事も重要なんじゃないのかねぇ
558名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:16:25 ID:s8o45wd20
国家の宰相がバカであってもいいと認めたって事は
義務教育の否定か?
確かに学力がすべての成功の道ではないが1つの選択でもある。
まぁあと半年で辞めるんだからいい加減にもなるわな。
559名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:16:57 ID:rPNgf9UE0
>>552
>ハズレをひいたらきられるだけで、教育なんかなされないじゃん。

派遣期間に努力して能力アップするのが
正社員を目指す人間のあるべき姿じゃないのか?

会社は学校じゃないよ?
560名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:17:25 ID:kWZFSpKz0
>>545
ええええ・・・・
終身雇用の大企業が年金基金とかで左前になっていってるのに??
人件費より設備投資しないと生き残れないほど競争が激化してるのに?
561名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:17:47 ID:30dXEIS80
>>553
ああ、もちろん一切無用だったとは思いませんし程度の問題ですし、程度の問題とかプロの領域ですし。
多少儲からせ過ぎてるとは思いますがね。又いつか公定歩合スレでも立ったらご教示下さいまし。
んじゃ消えます乙
562名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:17:52 ID:/2MU8CcQ0
>>549
双子でも環境が違うと境遇が変わるという説があるが。
同じ遺伝子なんだけどね。
563名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:18:04 ID:dY0EnsdD0
>>558
日本の宰相なんて昔からろくなのいなかったような。
564名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:18:12 ID:qair1Wg80
>>547
だとしたら市場に銀行から金が回ってくるわけでインフレになるでしょ。そんなに使ってない。
(なんせ銀行を踏み倒しても日銀が金を払ってくれてるって状況なわけだ)

>>549
才能に差なんかないよ。環境に差があって、それが格差の再生産起こしてるだけ。優生学じゃあるまいし…。
何度か言ってるけど、同じ成果なのに所得が60%しかもらえないとかいう状況がおかしいだけ。

>>551
それいったらまあ緩慢な死を受け入れるしかないな。ここで議論する意味もないじゃん。
565名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:19:59 ID:KqmTRO320
>>560
年金基金はバブル期に「うちの会社は厚生年金よりも利回りよくできるから勝手にやらせろ」
って言って独立したのにいざやばくなったら「ごめんなさい、やっぱり無理でした〜」
って言ってその損害を厚生年金に負担させてるわけだからはっきり言ってクズの極みだよ
終身雇用のせいでもなんでもない
566名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:20:18 ID:Pje3ylhl0
ネオリベの帰結だよ。英米であんなに酷い事になったのに。
その轍を踏む日本も馬鹿。
こうなったらテロや暴動しかないでしょ、もう。
567名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:20:51 ID:jkDwAqSH0
>>524
だからなんで母子家庭=苦労ってすぐ結びつけるんだよ。
マエパラは小学校から国立の京都教育大付属なんだぞ。
お受験させてもらえる環境にあったんだろ。国立小〜中は
もちろん授業料ないがな。でも受験してくる層は京都女子
大付属小やらも受けさせる層だろ
568名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:21:12 ID:7v2+aW5M0
まあ結局ここで何か言っても
みんな意見代わらないし
何にもならないよね
569名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:21:23 ID:N5TxGntK0
>>552
派遣先に着いて、数時間で「ハズレだなぁorz」と思われるような奴は、そもそも論外と言う前提で。
ハズレか否かを判断するまでに色々とやらせてみる期間が会社には普通あるわけで。
その期間内を己に生かせる派遣は、チョットずつでも成長すると思うけども。

教育期間が半年間なりまとまってとってくれない=教育されないってことであれば、
新卒でない/学歴不足等を教育してくれる会社は無いだろうな。
だって、新卒の出来の良さそうな奴が沢山いるのだから。

570名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:21:59 ID:dY0EnsdD0
>>562
東大付属中の研究成果か?
571名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:22:02 ID:kWZFSpKz0
>>568
ニュー速+にしちゃ良スレだと思ったけど。
572名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:23:03 ID:/2MU8CcQ0
>>570
東大や横浜国大の付属は双子セットで入学だから
573名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:23:43 ID:qair1Wg80
>>557
人口ピラミッド云々の理屈がよくわからないのだけど…。なんで?
初任給安くするかわりに、後年は多めにやるぜってのが年功序列の年の部分でしょ(功は普通に成果だ)
一生涯に払う給与の支払うペースをカーブを描いて変化させてるだけじゃない。
っつうか年功序列が故に安い初任給と同じ水準で成果主義やってるとかマジ笑えるんだけどさ。

後段に関しては、個々人の対応としてはそれでいいだろうけど
今は社会全体、っつうか政治はどう対応すべきか?って話をしてるんだからお門違いにも程がある。
どんな時であれ個人は自分のために最大限に努力すべきだろう。やる時はやる。何時でも何処でも同じ事。
そういう話はそもそもしてないでしょ。
574名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:24:48 ID:kWZFSpKz0
落ちます。
相手してくださった方々、ありでしたー。
皆様の明日に幸いあれー。
575名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:25:10 ID:rPNgf9UE0
>>564
>才能に差なんかないよ。環境に差があって、それが格差の再生産起こしてるだけ。

おぃおぃ・・・
知力・体力・理解力・営業力、どれを取っても相当な個体差があるだろ?

その均一に生まれた説を唱えてる以上話しても無駄だな。

576418=517:2006/03/23(木) 22:25:55 ID:BMO7v7gqO
遺伝的素質に格差があるか否かではなく
家畜が人間との遺伝的格差をいかに納得して受容するかが大事。
と知り合いの医者が言っていた。「遺伝的」を経済的と言い換えてもいい。
577名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:27:35 ID:qair1Wg80
>>559
企業も人と同じで成長を求められる。企業が社員を教育するというのはつまりは自助努力そのものだろ。
制度にあぐらをかいて、努力を放棄し、与えられるままに人材良いとこどりを続ければ一部の企業の業績は上がれども
日本企業総体としての成長力、生産力は低下する。教育問題と完全に同じ構造を為している。

なんかなあ、経営者になった気分になればそのような発言が出てくるかもしれないが
もっと大きな、マクロの視点を持って欲しいんだけどな。
578名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:27:36 ID:UPRgNcNe0
無料の公教育のレベルを上げない限り格差は広がるばかり
国の責任だね。
579名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:28:08 ID:ONV8qzfl0
まあ、<経済>という枠組みだけで論じるのはだめですね。
1 まず一般的に、<先進国の社会>のあり方
という枠で論じないと。
二極化拡大路線が、<先進国の社会>にどれだけマイナスになるか。


2 次に特殊に、<日本社会>のあり方という枠で考える。
 二極化拡大路線が、<先進国の社会>にどれだけマイナスになるか。

新自由主義マンセーの人は、そういう発想ができない。
日本もアメリカ型の格差社会になれば活力がでる程度の発想なんだよね。
経団連の奥田が、しきりに移民というのは、そういう脈絡で考えなければ
ならないんだよね。
別に奥田個人が売国奴とかそう言う問題ではないよ。
580名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:28:25 ID:7v2+aW5M0
学歴至上主義やめちゃえよ
581名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:28:50 ID:RQp6m+Qp0
親が低所得→子供が低学力
582名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:29:23 ID:RmSfEAGu0
>>564
才能に差がないって、いくらなんでも無茶言うなよ。どんな世界でも教科書はほぼ
同じなんだぜ。
583名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:30:12 ID:TYN5EE5sO
無駄にお金を溜め込んで方は、ちゃんと社会に投資してくだい。
国は借金までして報酬を保障してきた訳ですから。
584名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:30:30 ID:qair1Wg80
>>560
単純に考えて日本経済ってのは日本の中で金がグルグル回ってるだけなんだけど
コストカットしないとやっていけないって変だと思わないかね?
経済の基本って物々交換だよ。Aさんが作ったものとBさんが作ったものを交換してるだけなんだよ。

競争が激化して、人を切りまくると、さて日本の物々交換事情はどうなるでしょう?って考えてみりゃわかるんじゃない?

競争は単にみんなで競って良い物をつくれるようになりましょう。ってだけであって
人を切って生産活動を停止しましょうってまで激化するようなら、ある程度分配しちゃったほうがまだマシだし
結局グルグル回ってるだけなんだから、それでも立派に経済は成り立つよ。
585名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:31:08 ID:7v2+aW5M0
学校っていうのは有る程度年齢が限られてる(現実問題)
新卒ってのは1度しかない

つまり敗者復活できない、資格神話なんてなかったけど
資格神話が実現すれば何十歳の奴でもリベンジできるのにな。
586名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:31:24 ID:4LifEvDc0
>>584
ガリレオ乙
587名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:32:29 ID:RmSfEAGu0
>>573
わからん?若い人が多いうちは、人件費は少なくて済むが、今のように高齢化
してくると?
588労働者 ◆0JXWyICF5. :2006/03/23(木) 22:32:33 ID:8e19tROs0
>>532
>正規の雇用が無いなら自分で作ろうって思わないあたりがやはり奴隷思想な気がするけどねぇ

禿同、その為の手段は幾らでもある。
589418=517=576:2006/03/23(木) 22:34:27 ID:BMO7v7gqO
先回りして突っ込んだこと書いても誰もレスつけないという悲しさ
590名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:35:28 ID:ANqRsb8/0
学歴が親の経済力で左右されている現状が、機会均等ではない。
591名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:35:43 ID:qair1Wg80
>>569
そんな極端なハズレの話はしてない。
っつうか非正規雇用の現状を本当に分かってて言ってるのかね。
所得が60%しかないって時点でもうどうにかしてんだけど。

比較対象は規制緩和前なので
半年間ちょっと成長とかそんなみみっちい話はしてないよ。
っつうか半年間しか見ないって時点でどうにかしてる。

なんで労働者にはリスクを求めるのに、企業のリスク回避は許すのかよくわからんな。
みんな経営者なのか?
592名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:37:54 ID:4LifEvDc0
>>591
経営者が労働者の事考えるわけないじゃん、二の次。
593名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:38:10 ID:Rm9dIAbF0
>>532
>正規の雇用が無いなら自分で作ろうって思わないあたりがやはり
>奴隷思想な気がするけどねぇ

今は親も親戚も友達の親も大多数がサラリーマンになって
しまったから自営とか起業のイメージが掴めないっていうのも
あるんだろうな。
起業だ!というといきなり大がかりでご大層な物を思い浮かべ
てしまう。

自分のアイデアやら知識やらを物やサービスに変えて行くという
事を学ぶっていうのも大事かもな。
株で銭転がし遊びなんて教える暇があったら、簿記の教育でもしろや!
・・・って、これはまた別スレか。
594名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:38:13 ID:rPNgf9UE0
>>577
そりゃ金払ってんだから派遣されてる間は
利益を生むように出来る限りの教育はするよ。
企業だって損したいわけじゃない。

その期間内で採用されないなら能力不足か
その会社に合ってないかどちらかだろ?
それなりの結果をだしていれば正社員にしても儲かるんだから。
595名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:39:14 ID:dY0EnsdD0
派遣に関しては企業も大きなリスクを抱えているよ。ハズレ率が高すぎる。
そもそも条件どおりの人材が派遣されてくることなんてめったにない。
これは、受け入れ側の企業にとっても派遣される人間にとっても不幸なこと。
596名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:39:35 ID:RmSfEAGu0
>>590
それは原則的にはどうしようもない。経済力がある方がどうしても有利は有利。それがない者
は才能と努力で補うしかない。
597名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:39:49 ID:qair1Wg80
>>575
文脈上、一般職務に携わる中で現状の格差に見合うだけの才能の差などはない。という意味であることは分かっている?
遺伝子でそんな簡単に決定されるなら、そもそも教育論の意味がないでしょ…。

知力体力理解力営業力、全て後天的要素のほうが遥かに大きい。

過去においては、実は能力の格差は激しかったのに無理に同じ待遇に納められていたと考えているのか?
598名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:42:45 ID:AsYNv/eT0
諦めなさい。
日本では負け組は孫の代まで奴隷なのです。
599名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:43:24 ID:dY0EnsdD0
>>597
例えば高校野球のNo1を決めるのと
予選からの全参加チームの順位を正確に決めるのとで
かかる手間にどれだけの差があるか。

600名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:43:24 ID:9LtXZfzT0
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1143120301/l50
はいはい、VIPのカスどもがついに本気の殺害予告しやがったわ
601名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:44:02 ID:exEE1VjS0
公立教育が私立に太刀打ちできないほど
駄目になってしまったのはもう戦後最大の愚作だと思う。
寺脇研は万死に値する。
602名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:44:31 ID:RmSfEAGu0
>>597
才能ってのは遺伝と違って、後天的、環境的要素まで含めて決まるのだが。遺伝的な差より
こっちの方が大きくなるのよ。
603名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:45:34 ID:N5TxGntK0
>>591
経営者は皆無のように思う。個人的には。
実際のところは正:派=60:100なのが問題なんじゃなくて、
正:派=60:60なんじゃないの?ってのがなんとなく理解されてきたのが本当の問題だと思う。
勘違いして「100:100だろ?」なんて事を言いだしかねないところも問題なのかも。

あと、仕事をしないで教育する期間は半年も取ってればかなり立派。
その後、先輩の後をついていかせて、手取り足取りなのが実情だと。
604名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:46:17 ID:R2wP0esQ0
>>584
ウホ、いい鎖国かよw
貿易禁止は確実に↓のレベルで水平になるわ。

派遣社員の収入が6割でも派遣会社に払っているは9割とかよ。
兜一つ、槍一本で手弁当で合戦に来てるようなもんだな。
よき首を上げれば仕官出来るよ。
能力をアピールする場さ。
605名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:46:58 ID:i5Y2sAVa0
正直なところ、景気がよくなって我々の給料もあがる見込みがあるならば、
もう一度戦争しても良いんじゃないかと思う。
どっか、近くで戦争してくれりゃ、軍需でかなり潤うんじゃなかろうか。
できれば、当事者とはならず、かつ地理的・経済的に日本に頼らざるを得な
いような地域がいいな。
朝鮮特需よ再び来たれ!
606名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:48:25 ID:ANqRsb8/0
>>596

そのスタートラインが早すぎる気がする。
小学校や中学校の義務教育から、子供達は知らず知らずのうちに格差がつけられている。
努力で補う、競争が良くないというわけではないが、なにか釈然としない。
俺もそうだったが、知らない間に塾通わされて、知らないうちに進学高校にかよってた。

607名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:49:02 ID:ONV8qzfl0
>589
まあ、そう言うな。それが2ちゃん。

でも、2ちゃんは面白いね。
歴史的に日本を支えてきた中間層・下士官層の解体は、
新自由主義が根付き、教育が二極分化した時点で完了するよ。
それって、2ちゃんねらーが、2ちゃんできるお気楽な日本社会の衰弱なんだよね。
2ちゃんやってる人で、エリート層で、日本がダメになったら海外に……
みたいな人って少ないでしょ。

わたしは二年前から学生に戻って、また教師になると思う。
だから、経済的には金持ちになれないけど、日本がこのまま崩れてくのは悲しいな。
608名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:50:30 ID:qair1Wg80
>>594
だからそれじゃ結局リスクとってないって言ってるの。
期間内で採用されないなら〜とかなんとかいってるが
本来なら最初の採用試験と面接で、しっかり選べよって事だよ。
あー目の付け所間違ったとしても、それは企業がリスクとして背負うべきだと言っている。
使えないやつでも使えるようにするのが企業の義務だと言っている。
それでよっぽどのことでもなきゃ解雇はできないってのがかつての社会制度だった。

これは企業にとってはリスクとコスト負担になる。
が、労働者に支払われた給与は結局のところ経済を循環し売上に還元される。
他の全ての企業が同じようにコストとリスクを支払っているのなら条件は同じで
余計なコストと同等の、リターンが還って来る事になる。

問題なのは平等主義により競争意欲等が失われ、生産力や成長力が鈍化することにある。
スタグフレーションといって、労働力供給に対して労働者への給与が過分なために
市場に金が流通しすぎて物価が上昇する一方、成長力は成長しない、あるいは低下するという現象だが
日本においてはむしろ物価が下がるデフレーションに悩まされている。

日本にといては、むしろ労働者への待遇低下による消費不足が経済全体を疲弊されている要因となっている。

だとしたら日本経済そのものにとって、過剰な競争は害悪にしかならんっつーことだよ。
目的と手段を取り違えてはいけない。社会全体にとってそれが利になるのなら、企業にはリスクとコストを払ってもらうべきだ。
609名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:53:19 ID:RmSfEAGu0
>>606
そんなもの生まれてすぐから始まっている。すべての教育は本質的に差異を生む。
そして学校はその原理からして社会的選別機関だ。これに文句言っても仕方ない
んだよ。
610名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:53:51 ID:dY0EnsdD0
>>608
その支払ったリスクとコストの半分でも
日本に返ってくるならそれでも良いんだろうけどね。
611名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:54:03 ID:4LifEvDc0
>>607
自称教師なのに酷い文。
最短距離を全速力で福岡へ向かいます。
612名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:55:20 ID:AAocoRLj0
しかし、デフレは飽くまで構造的欠陥の結果だと思うのよ
構造は弄らずに結果だけ変えようという安易な政策には乗れないなぁ
613名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:55:23 ID:7HBAiH4Z0
親が遺伝的にDQNだったら子供もDQNだろ。
DQNは淘汰されるような社会を作るべき。
そうすりゃ雇用問題も解決する。
淘汰が無いと皇室みたいになっちゃうぞ!
614名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:55:24 ID:qair1Wg80
>>602
だとしたら俺の意見に対して反論にならんのじゃないか?
遺伝的要因なんてたいしたもんじゃないのだから
環境を整えれば殆どの人間は使い物になる、環境不全は是正すべきだ。って意見なんだよ?

>>604
一体どこから鎖国とか貿易禁止論を読み取ったのか謎なんだがな…。
単純な話貿易の経済規模は全然大した事がないって事実はあるが、だからすんなとは一言も言っていない。

>>605
軍需なんて望むぐらいなら公共事業でもやってりゃいいでしょ。
無駄にミサイルぶっ放すより道路作ったほうがまだマシ。
615名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:58:11 ID:rPNgf9UE0
>>597
>一般職務に携わる中で現状の格差に見合うだけの才能の差などはない。

やっぱりその考え方には同意できないわ。
自分の所の人間みてもよその人間見ても到底その結論には辿り着けない。

それから俺は一応零細経営者。
レスしてたら仕事遅くなっちまったので落ちます。

マクロ云々は同意できるんだけどどうも↑の一点で埋められない溝があるみたい。
また格差スレであいましょう。
616名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 22:58:35 ID:RmSfEAGu0
>>607
誤解してる人多いけど、ゆとり教育って実はエリート教育の一般化なんだよ。現場と生徒に
ついてこられないケースが多かっただけで。
617名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:00:58 ID:/xRR1zhsO
>>613
なーる。
618名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:01:16 ID:qair1Wg80
>>610
還って来るよ。先にも言ったけど外需なんて日本の経済全体の一割ぐらいにしかならないし
例え赤字になったとしても為替の変動で結局均衡する。
っつうか為替の理解がなくても日本は毎年貿易黒字出してるんだからそんな心配もないでしょ。
619名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:01:36 ID:BZKEYSLj0
【社会】 「生理痛でイライラしてた」 女性教師がレズ関係の同僚教師殴る【また大阪】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1143031432/
620名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:04:44 ID:RmSfEAGu0
>>614
すべての人間を同じ環境で育成しろ、と?そうすると遺伝的な差が効いてくるだろうし、
そもそも原理的に無理だし。世界とは多様なものなのだよ。人間もね。公教育について
は俺も不満はある。あまりにも高望みしすぎ。もっと地道にやるべきだな。
621名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:05:28 ID:ONV8qzfl0
>>609
貴方がなにに依拠していってるかは分からないが、
程度の低い保守主義者のお話を、ただ口まねしてるだけだよ、それでは。
社会ダーウィニズムってのがあってね、
この世は弱肉強食、弱い者は滅び、強い者が栄えて社会は発展するって発想が、
英米の保守思想にはあるの。
この考え方では、社会が持たない、社会が根本から腐るだけだ、これは間違いだ
と、最近ではヨーロッパで否定され、アメリカでも反省されてる発想なんだよ。

日本の新自由主義というのは、二十年前くらいの古い考えを、日本に直輸入
しようとしてるんだよ、アメリカ留学組の官僚や政治家が。
もう古いんだよね、実は。

>学校はその原理からして社会的選別機関

社会は競争社会で厳しい。だからこそ、競争に順応できる知識と知恵を授けなければならないんだよ。
学校は、競争と同時に、助け合ったり、弱い者を救いあげたりのルールを教えなければならない。あんまり単純化してはだめだよ
622名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:06:14 ID:qair1Wg80
>>615
そりゃ俺たちが見てるのは立派に成長しきった、環境の格差の中で熟成した人格や能力なんだから当然でしょ。
まあお疲れ様です。

>>620
極端な話才能はないと言ってるだけで、全ての環境を同等にしろとも言ってないし。
公教育の充実と、労働環境格差の是正をしろって言ってるだけで高望みでもなんでもない。十数年前には実現していたレベルだよ。
623名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:07:06 ID:r0pPNvCc0
>>2
624名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:08:36 ID:pJMH7jf00
親が低所得→奨学金だ!!→採用人数削減の現状
625名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:09:34 ID:ANqRsb8/0
>>609
文句ではないつもりだけどね。
こういう傾向が強まると、子供社会が殺伐とするなあと。
ある一定の救済処置は必要でしょう。

日本も階級社会(イギリスやアメリカのような)になると、
様々なサービスの低下が予想される。あっちのサービスは
ひどいよ。日本が天国に感じる。日本のマクドにスマイルが
なくなるのも近いね。

駄文スマソ。

626名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:09:44 ID:7HBAiH4Z0
経済学部出は算数も出来ないからあてにならんよ。
結局外貨を稼げないDQNは国外に放出したほうが良い。
低所得者が海外に逃げ出すくらい格差広げたほうが日本国民は優秀になっていくよ。
いまはその間逆。
第三国のDQN中のDQNを大量に集めて破滅に向かっている。
627名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:11:32 ID:dY0EnsdD0
教育は学校より親の頭と意識の問題が大きい気がするが。
親の頭と言っても遺伝というよりも、環境としてね。

勉強するしない以前に、体験から学ぶということすら知らない親が多すぎる。
628名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:11:43 ID:86UNl6Lg0
子供が高学力→雇用カットの上に団塊親父の立場を守る為に就職できず→高学歴ニート
629名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:14:11 ID:7HBAiH4Z0
頭が良いとある程度DQNなことやっていても勝手に良い点数取れるからスパイラルから抜けていく。
たまに子供がぐれることが有っても、それは親がDQNだっただけだよ。
非常に必然的だ。
630名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:14:13 ID:RmSfEAGu0
>>621
簡単に言うと、社会ではいろいろの才能を持った人が必要になる。それを教育を通じて差異化
しながら育成していくのが学校ってところ。
だから、ゆとり教育ってのは元々それを目指してたんだって。誤解してるようだけど、あれは
新自由主義じゃなくて、ルソーとかデューイの教育論から来てるんだよ。むしろ教育における
理想の追求の一環なの。うまく機能してないけど。
631名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:15:38 ID:gPmVM5Ss0
>>442
問題はそこなんだよ。一応先読みしてたとえばこれからは介護の時代だとかいってヘルパーとか
看護士とかたくさん養成しても、年寄りが減ってきたときこの人たちは失業者にならざるをえない
わけで、結局建設労働者がホームレスになったようなことの二の舞になるわけで、かといって
じゃあ昨日まで建設ドカタやってたひとがITドカタになれるかというとなかなか簡単にはいかない
というとこがある。
632名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:15:40 ID:3hIEZtZl0
■サッカー日本代表候補選手の兄弟型■

【次男】
川口能活、下田崇、中沢佑二、松田直樹、田中誠、坪井慶介、
村井慎二、茂庭照幸、福西崇史、小笠原満男、本山雅志、阿部勇樹、
中田浩二、小野伸二、中田英寿、佐藤寿人(双子)、大黒将志、高原直泰、
鈴木隆行、田中達也、平山相太

【三男以上】
加地亮、遠藤保仁、中村俊輔

【姉がいる長男】
楢崎正剛、都築龍太、宮本恒靖、駒野友一、稲本潤一、大久保嘉人、
松井大輔、今野泰幸、長谷部誠、柳沢敦

【弟か妹がいる長男】
三都主アレサンドロ、田中マルクス闘莉王、久保竜彦、巻誠一郎

【ひとりっ子】
ゼロ
633名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:22:25 ID:ONV8qzfl0
>611
いまは教師じゃないよ。学生。
講師やってたときは、ほんと発狂しそうだったがな。
修学旅行が中国というのは、ありゃ完全に利権だよ。
腐ってる。




634名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:24:14 ID:SgzR7BhS0
いやー!
当り!!
635名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:24:34 ID:30dXEIS80
ただいま引きこもりたち^^
便所の落書きしながら気持ちよく排泄はできてるかね?^^
636名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:24:57 ID:9LtXZfzT0
637名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:25:03 ID:RmSfEAGu0
>>625
実は現在勝ち組と言われる人ができるのは、教育云々よりも、社会全体が冒険できない
のが大きい。一つ当たれば、みんながそこへ寄ってしまうから、有名な人間のところほ
ど仕事が増える構造がある。抜擢ということが起きにくくなっている。結果として勝ち
組がますます豊かになって差が開いていく。
638名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:25:29 ID:nfOhCMo70
昔の都立高校に代表される、低コストでハイレベルな公立学校を
破壊し、貧乏人の子弟が高等教育を受ける機会を著しく狭める
活動を行ってきたのって、今の民主党につながる左巻きの人たち
だったよね。
639名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:25:29 ID:6KS6LTEV0
>>635
wwwwwwwwwww
ヒキ板と間違えて誤爆か?
640名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:26:22 ID:rFTl6ufR0
>現状がすでに生まれている
アホか?メクラか?今までの人生で何を見てきた?
育てた親の学力が子供の知力に関係してなかった時代を示してみろ
641名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:26:39 ID:qair1Wg80
>>631
産業構造の変化をある程度抑制しながら徐々に誘導するしかないのかな。
まあそういう意味では幅広い適応力を身につけさせる、という意味で
ゆとり教育の目的自体は間違っていないのかな。全然機能してないけど。
642名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:29:43 ID:30dXEIS80
>>639
いやーヒキ臭いレスが多かったからさー。
つか勢い無くなったね。んじゃまたね^^/
643名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:29:52 ID:M+CIMbHS0
つうか年収三千万以上だとか
堀江みたいなのが小泉や竹中を支持するのは分かる

俺が不可解なのはろくに年収も地位も無い一般人で小泉を支持してるやつ
まさに愚の骨頂

ヒトラーにせっせとユダヤ人が投票するようなもんだよ
644名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:31:27 ID:ONV8qzfl0
>633
たしかに、世論に迎合してる面はあった(寺脇の発言みててそう思う)。
世論は「子供は善」みたいなフランス啓蒙主義的発想を、劣化させて受け止めてるもんね。
でも、文部科学省の本音はそこにはない。
世論に迎合しつつ、教育の格差固定を推進する下心は確実にあったよ。
その方が教育のコストは削減できるし、新自由主義的風潮にも合致する。
そう考えるのが順当な解釈だと思うけど。

645名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:33:02 ID:qVBWHs2V0
ちょうどテレビでやってますよ>ジニ係数
646名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:33:24 ID:RmSfEAGu0
>>641
自分で学ぶ力をつけさせるだからな、ゆとり教育のスローガンは。俺はちょいと高望みで
一般化するのは無理なんじゃないかと思ってるけど。
647名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:33:52 ID:wfudC7L80
にってれでやってる。
648名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:33:58 ID:R2wP0esQ0
>>641
現役労働年齢層で職の需要と供給のアンマッチを補正するのがベストか。
次世代にて置き換えようとしてもタイミングが合わなきゃ悲劇だし。
教育はいい素地を育成出来ればいいのかな。
649遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2006/03/23(木) 23:41:16 ID:Zy21q1wH0
>親が低所得→子供が低学力→・・・・

の前に、『親が低能力』ってのが付くんじゃね?
650名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:44:21 ID:RmSfEAGu0
>>644
実は俺へのレスかな?むしろゆとり教育って現行の教育基本法に忠実だから、見てみ。
受験戦争だの点数至上主義だの散々批判された挙句、これが出てきたんよ。格差の固定
って言うが、教育に金かけられるほうが有利なのは当たり前でね。要は学校秀才ではな
く、社会で独力で生きていける力を育てるっていう高い理想に基づくのよ。高すぎて機
能してないけど。
651名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:46:13 ID:dY0EnsdD0
>>650
それが機能するには
親とか地域とかの力が必要だったのに
結局塾に行く時間を作っただけに終わったからな。

先ずは、親をどうにかしないと。
652名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:47:12 ID:exEE1VjS0
>650
何で機能してないかというと、
ゆとり教育の基本の仕組みを考えた寺脇研本人が
「学校秀才」そのものだったから。
学校秀才に,それを超える世界を構築できるはずも無く、机上の空論に堕した。
653名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:50:15 ID:wOpnhuMo0
社会で独力で生きていく力をというなら
1コースのゆとり教育ではなくて
複線でそれぞれは学力や技能を叩き込むような教育でなくてはな
日本の場合小中学校がコース一つしかないのが良くないと思う
複線化してしかもレールの乗り換えも可能な制度がいいと思う
実際タレント志望やスポーツ志望音楽志望の子供は独自に
徹底した教育を受けているのに義務教育で画一化された教育も受けねばならない
早くから志望の方向性が決まっているならそれをのばせるよう
そっちでつまずいてしまったならやり直せるよう
そんな制度がいいな
654名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:51:16 ID:Vim8oOnX0
小泉改革で、教育は地方自治の仕事になった。
(三位一体改革、構造改革特区)


655名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:52:35 ID:RmSfEAGu0
>>651>>652
俺は元々機能しうるものだったかどうか、疑問に思ってるけどな。教育できるのは
要領だけだ。能力そのものはほとんど無理だろ。無から有は生まれん。
656名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 23:55:14 ID:YYkSSQDv0
おーい!だれかー
うちに引きこもってポケモンやりまくってる再雇用されない嫁を
なんとかしてくれーーーーーーーーーーーーーーーー
657名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:01:43 ID:nU80+j2M0

親の所得→子の学歴→子の所得

どっちかの矢印をきるしかないだろ
家庭環境に影響しない学習環境
学歴の影響しない就職環境
658名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:03:15 ID:a2bdHpxw0
うちの会社も
就職希望の奴の履歴書見たら、中卒とかけっこう普通に応募してくるの
絶対勤まるわけないって。
それでいて、会社は人材不足で、技術者がいなくて仕事が少数の者にのしかかり非常にしんどい
まあ、ブラックに近い中小だけれども、育てる余裕がまるでないのもだめだけど
金無くて学校行けず、
周囲の理解も無くて学力をつける機会の無い香具師が普通になると
どこの会社もこれから、
こうゆう人材の能力が低いというミスマッチがおこるんだろうな
日本の産業もだんだんこうやって衰えていくわけだよ
659遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2006/03/24(金) 00:03:32 ID:frsXBHud0
>>657
現実的には、最初の矢印やね。
660名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:04:44 ID:nU80+j2M0
>>659
両方できたら最高だよな
どちらかといえば最初の矢印だけど
現実的という意味では両方無理か・・・
661名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:07:44 ID:SElwxehI0
高学歴は高学歴とくっつくからスパイラルはさらに加速www
国立に行くおにゃのこは家もしっかりしている場合が多いから安心だし。
DQN大だと親もDQN。
662名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:08:05 ID:0mp/3Nc90
>>643
都内で投票に行ったけど、おれと同じくらいの年のやつなんていなかったぜ
金もってそうな団塊とかその下の世代ばっか
”革命”とか好きな世代には小泉人気だったんじゃねーの

下層の若年層は選挙なんか行ってないだろ
投票してないやつ=下層 としたら、あの投票率は納得がいく
663遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2006/03/24(金) 00:08:30 ID:frsXBHud0
>>660
悲観的になると何にも出来なくなるので。。。
664名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:08:38 ID:WNJAv8TY0
むしろDQN家庭は子供のころから奉公に出して
そこで学校に生かせて貰うくらいの制度を考えたほうが良いんじゃないか?
665名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:09:43 ID:bllzCntR0
>>662
投票して無い層は、これまでもずっとサラリーマンだよ
666名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:11:29 ID:Ex/dGR9/0
突き詰めると、結局こういうこと。

自民→機会の平等
民主・社民→結果の平等
667名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:12:17 ID:w83VbIlC0
>>658
上三行の思考がそれ以降の文章の内容を生むんだけど。
といっても学歴って結構相対的なとこもあるから
全員大卒になると結局、Fランクはそう言う風に見られて
一流にのしかかるんじゃないのか。
育てる余裕さえあれば殆どの人間が仕事できると思うが
育てる余裕がないのがネックってことか
668名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:15:34 ID:BYY26HTj0
寺脇個人がどうこうではなく、文部科学省全体として、
ダメになるのが最初から分かってたゆとり教育をなぜ、推進したかだよね?
仮にもエリートの彼らが。
某超エリート官僚の
「教育にコストをかけない。エリートだけ育てればいい」という発言が、
すべてを物語ってると思うな。
そこには、日本を支えていた中間層・下士官層の歴史的意味なんかなにもわからない、
日本もアメリカみたいに二極分化すればいいという発想を読み取ったがな。
669名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:18:18 ID:Ex/dGR9/0
育てる余裕って言っても、
現実的に会社が教えるべき内容は、せいぜい社会常識の範疇じゃないのかね。

特に技術者なんて、
何も知らずに会社に入ってから勉強しようと思ってる奴と、
自分なりに専門的な勉強をしていて、後は社会常識さえ教えれば使い物になりそうな奴、
だったら、どの会社も後者を取るだろう。

仕事の中で経験を積むことで、熟練されていくのは当然だけど、
ゼロから教える会社なんて実際ないと思うよ。
670名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:18:41 ID:2I+SDBSl0
>>664
3歳過ぎると、もう駄目よ。
DQN家庭の餓鬼はそのぐらいの年頃で
「どこに出しても恥ずかしいDQN」に出来上がっているから。

…そうなっちゃったら、正直矯正はまず無理。
671名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:19:55 ID:LDRln3tA0
就職氷河期の人間は

頑張って高学歴 → 正規雇用されぬ大人に・・・ → 格差

なんですけど。
どうなのこれ。
672名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:20:18 ID:w83VbIlC0
>>669
技術者ならともかく一般事務系の0ってどこよw
673名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:21:24 ID:FUh3DaRo0
どうでもいいじゃないか。
仕方ないよ、そう思ってあげることが、やさしさ。
674名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:25:42 ID:S23hh/7Y0
ラップでのし上がれよ(・∀・)
とスレをまったく読まずにカキコ
675名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:25:50 ID:94MbNvGY0
>>666
今時その区分はありえない。
自民党と民主党は同じ類だろ。どっちも同じ新自由主義。
676名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:27:21 ID:WNJAv8TY0
>>675
中国様の奴隷もどちらにもいるぞ。
677名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:28:21 ID:GYEkW0SH0
>>674
いや、このスレ的に言えばラップで食えるくらいに学校で教えてくれないからダメらしい。
678名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:29:32 ID:HRYeUzY90
>>675
新自由主義じゃなくて、国の借金が莫大で、おまけに人口が減るから、小さな政府
以外に選択肢がないだけなんだが。どーも、このプロパガンダに弱い奴が多いな。
679名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:30:24 ID:BYY26HTj0
ここまで、このスレ読んできて感じたのは、
「格差社会は悪いことではない」
という発想の、歴史知識のお粗末さと、
なんともいえないニヒリズムだよ。
歴史知識のお粗末さというのは、

日本の社会は、英米とは社会の成り立ちも原理も違い、
そんな英米と競争してく上では、日本の特質(勤勉な中間層・下士官層)を維持拡大し、最大限に
生かしていくしかない

この当たり前のことが分かっていない。

それと、ニヒリズムというか、絶望感を抱きながら、格差固定化社会の恐ろしさを当然とする
かんかく。2ちゃんの多数を占めるであろう人たちが、国民の大多数を占めるいわゆる「負け組」
なのに、「勝ち組」の立場でものを言う、しかも、その矛盾を自覚してるのに、あえてその立場に立つ。
後世、社会心理学者の研究対象になるだろうなあ。
あくまでの




680名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:35:25 ID:WNJAv8TY0
勤勉な中間層なんていまさら何の役に立つんだか。

今どうにかすべきなのは研究者や技術者の待遇改善なんじゃないか?
ここらへんで独自性を出せなきゃその下がどんなに勤勉でもどうしようもない。
681名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:41:41 ID:BYY26HTj0
>678

>国の借金が莫大で、おまけに人口が減るから

わたしは元教師の現学生で、教育が専門のため、財政学とかは疎いが、
おまえさんのこの言葉自体が、プロパガンダだくらいわかるぞ。
「家庭が、収入より支出が多かったら赤字。国も同じ」みたいな
家庭と国を同じレベルで並べるプロパガンダな。
借金は、国の財政を硬直化させるから減らさないといけないけど、
外債をしこたまかりてるサラ金状態とは違うんだよね、日本は。
それに、人口が減ることと、それを前提に経済を維持発展することとは両立するんであって。
自民官僚御用達のプロパガンダをまにうけないほうがいいぞ
682名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:41:54 ID:HRYeUzY90
>>679
中国、インドその他との競争も忘れんでくれ。ついでに言えば、格差が教育で固定する
なんていう単純な暴論に反論してるだけだ。それと、社会環境をまったく度外視してお
いてあっさり格差拡大と決め付けた上で解決を要求する暴論にもな。世の中にはできる
こととできないことがある、これを認識するのはリアリズムでニヒリズムではない。
683名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:42:01 ID:w3Mg5nVk0
>>680
研究者や技術者は勤勉な中間層じゃないのかね。
684名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:43:22 ID:Ex/dGR9/0
>>679
格差社会≒格差固定化

だし、
格差自体が問題ではなく、
相対的に格差の下に入った人の生活レベルが、
その人の人生を謳歌する上で障害にならないか、ということが問題。

「努力して結果を出したものが報われる社会」に反対しないのであれば、
ある程度の格差は許容するしかない。

マスゴミの作った「勝ち組」「負け組」というくだらない二元論に踊らされすぎ。
あえて言えば、日本に生まれた時点で、もう勝ち組。
685名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:47:30 ID:tLTN2vKz0
>>683
今までのニュアンスだと、中間層ってのは収入や教育水準が
日本人の中間値付近の人のことじゃないか?
686名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:48:10 ID:6pzPCVp80
マスゴミの件もそうだけど
現実的な格差より
どこぞの学歴がどうの収入がどうのっていう貴賎
優劣のランク作ってる奴がいる日本自体 アレだね
687名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:48:47 ID:4pIlUx0d0
>>682
>中国、インドその他との競争も忘れんでくれ
現在勝ちすぎて(黒字)で文句が出ていることもね…
688名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:49:17 ID:BYY26HTj0
>680
勤勉な中間層・下士官層がいない日本。
日本の歴史を通観して、発展途上国の現実見てから、じっくり想像してごらん。

>どうにかすべきなのは研究者や技術者の待遇改善なんじゃないか?

その通りだけど、それと、勤勉な中間層・下士官層の維持育成は両立させないと日本はもたないよ。
まあ、超優秀な研究者や技術者がいるけど、国民のほとんどがイギリスやアメリカの下層大衆
社会でもいいとは、思わないでしょ? トップを支える土台がなかったら、
その社会は悲惨だよ。
689名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:50:44 ID:HRYeUzY90
>>681
人口を減らしながら全体の経済規模を維持するのがどんなに難しいか、わからないかな?
家庭は確かに国とは違うんだが、借金にはいずれにしろ、金利というものがあってな。日
本の場合、少子高齢化で医療費と年金が増えるんで、景気が回復して金利が上昇したとき、
税収が増えても借金が減らない可能性がある。生産人口減って税収が維持できるかも怪し
い。これでもプロパガンダかな?だったらどれだけすばらしいか…。
690名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:55:36 ID:Pl1BAdYq0
691名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:57:04 ID:Wv9ITByYO
公務員の給料を一般サラリーマンの平均所得にしろよ。
ここが今一番の格差だろ。頑張ってないやつは稼ぐな
都内で年収1700万円
地方で最低1300万円。これは貰いすぎ。
692名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:57:19 ID:tLTN2vKz0
>>689
ただ、日本の場合は国債の引き受け手はほとんどが国内だから、
利息は国内の企業や個人が得ることになるんじゃ?

というか、貿易収支が黒字で純債権国の日本の場合、
むしろ国民一人あたりの金利が増えるということになったりとかはしないんだろうか。

教えて偉い人。
693名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 00:58:50 ID:sbRXrOxC0
メシ食って2chやれる程度の収入が保証されてれば
格差社会でもなんでもいいよ。
694名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:00:46 ID:SJhZJR1V0
どうして前原さんは「新卒採用の偏った弊害」について言及しないのですか?
また、どうして、巨大企業が各部門を分社化して子会社とし、
そこの業務委託・請負という形を作り上げて、賃金格差を生み出し、
親会社の奴隷社員や派遣社員をたくさん作ってることに言及しないのですか。

695名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:00:50 ID:WNJAv8TY0
>>688
ではどのようにすれば今より良く出来ると思う?
今のやり方はベストではないにしても
結果的に将来的な格差の拡大を最小限に抑えつつ
全体のレベルを維持するのには
やむを得ないと思うんだけど。
696名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:04:07 ID:BYY26HTj0
>>682
リアリズムはね、現実を知ってはじめてリアリズムなの。
教育が格差を固定化するのが暴論?
現実を見てからいうべきだだよ。
教育はね、資源のなにもない小国日本の命綱なんだよ。
自由主義社会は、教育の機会均等がもの凄く大切なんだ。
自由な社会は自由競争の結果、格差は必然的に生まれるの。これはしょうがないわけ。
しかし、格差が固定化され、それが世代を越えて固定化するというのは、これはもう歴史をみれば明らかで、
だからこそ、格差が機会均等を阻害しないよう、国の教育への投資と所得の再分配が必要になるわけ。

それと、いまの官僚と政治家は、これまでの日本がまるで社会主義的悪平等みたいなプロパガンダをいいすぎだな(冗談じゃない、日本の産業は国内の強烈な競争の中で生き残ったもののみが、
世界で通用してきた。どこが社会主義だって言うの)



697名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:04:40 ID:N0WnpqCV0
まあ、そのうち子供も働かなきゃ食っていけない家も出てくるだろうしな。
そうなったら、格差の再生産は本格化するよ。
698名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:05:18 ID:ypWLP4tf0
699名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:05:48 ID:Wv9ITByYO
自民の森が郵政民営化の時ほざいてた事や、民主の前原の今回の意見聞いてるとイライラする。
本当に食べられなく飢えで死んでいってる家庭があると言うのに。
全然わかってないだろ。学歴以前の問題
700名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:07:01 ID:HRYeUzY90
>>692
これに騙されてる人多いなー。問題は歳出に占める国債費の割合。これは金利が決定的。
少子高齢化があるから所得税は絶対に減り、社会保障費は確実に増える。だとしたら、
国債費が巨大化して予算が組めなくならないようにするには、つまり、借金を総額で減
らすには、社会保障費以外の歳出を抑えるしかないわな。実は現時点ですら、予算の約
半分借金だからな。これでは借金総額は絶対減らん。
701名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:10:29 ID:Ex/dGR9/0
>>697
むしろ今は親のすねをかじって、働かない大人がいるのが問題だけどな。
702名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:12:36 ID:NvVv0dOT0
とりあえず中卒の俺に職をくれ
703名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:15:09 ID:l+94GBSw0
>>685
両極化が進み過ぎててどこが中間値か分からなくなってしまったよ。

少なくとも教育だけは誰にでも受けれる権利を与えるべきだな。
公立学校が塾を兼ねるってことで、
今まで以上に学校の授業時間を延ばしてしまえばいいんじゃねーか。
704名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:16:07 ID:aieyUIIWO
つーかマジで金無い奴って無いよね。
生活保護受けてる奴らって土地柄もあるけど、けっこういるよね。
705名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:16:55 ID:Wv9ITByYO
>>701
ほんとにニート消えろよな。職場でバツイチの36歳お坊ちゃん育ちの社員(しかもケチっぽい性格)が母親に弁当作って貰ってるだけどキモイのに
今の十代のが明らかにたくましいよ、自分で弁当作るわ。
706名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:17:59 ID:tLTN2vKz0
>>700
いや、確かになんか変だとは思うんだが、
お金と言うのは消滅するわけじゃないから払えばもらう人がいるわけで、
つまるところ「国が返したお金は誰がもらうの?」というのが不思議なんだ。
707名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:18:48 ID:HRYeUzY90
>>696
いわゆる格差社会とやらと教育の関係は立証されたのかね?熱心に言ってる
教育学者がいることは知ってるが。俺自身も日本の教育は高すぎる理想を諦
めて、地に足をつけるべきだとは思ってるよ。ただし、もともと学校っての
は結果を平等にする仕組みじゃないからね。そこに親の経済力がある程度反
映するのは、どんな教育でも避けられないよ。しかし、能力があって努力す
る人間なら、経済力なくても救い上げるのが学校という仕組みでね。
708名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:19:34 ID:+rZSsko80
普通に考えて、超氷河期の世代とそうじゃない世代じゃ同じ努力しても。
前者の方が報われない人の方が多いだろう。
709名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:19:39 ID:Ex/dGR9/0
>>703
> 両極化が進み過ぎててどこが中間値か分からなくなってしまったよ。

日本は学生がちょっとバイトしたら車をもてる社会なんだけど、
「両極化が進んだ」っていうのは、どの辺のこと?

おれの気付かないうちに、裏通りにスラム街とかできたりしてんのかな。
B系ファッションだと思ってたのはリアルだったのかなw
710名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:22:21 ID:WNJAv8TY0
でもなんで皆塾なんか行くんだろうね?
学校だけでも宿題とか出しすぎな気がする。
頭の悪いまま詰め込まれるんじゃ
奴隷養成機関にしかならないような。
711名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:23:01 ID:l+94GBSw0
>>709
知らんよ。
俺が最初に疑問に思ったのは、研究者や技術者は勤勉な中間層なんじゃないかってこと。
もし違うのなら中間層ってどんな感じの層なのか教えてほしいなり。
712名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:23:01 ID:srw/ll/yO
つか、格差拡大の原因である消費税制度の設立理由は累進課税を下げたかった金持ちのエゴ。
断じて小泉だけが悪い訳ではない。

累進課税緩めて消費税にシフトしようって始めに言い出したのは中曽根、
せっかく田中角栄が一億総中流を達成しみんなが豊かになったのに、
最近の政策は金持ちにかかる税金を減らす一方だ。

つか5人家族養うのに年間1000万以上の金なんて要らないだろ、さっさと累進上限を75%に戻せよボケ政府。
何が税制調査委員会だ、弁護士、会計士、大学教授に議員と有名企業社長しか居ねえじゃねえか

松下幸之助だって年4億稼いだ内の一億で生活してたんだよ、金持ちはもっと税金払えや
713名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:23:08 ID:BYY26HTj0
>689
わたしも素人だから、あんまり断定的なこといえないけど、

>生産人口減って税収が維持できるかも怪し
い。

というのは、少なくと政府財界官僚がいってるのは、思い切りプロパガンダだと思う。
たしかあなたが言うとおり難しい問題だけど、リタイア世代をちゃんと活用するシステムを
つくるしかないんじゃないかな?
リタイアした商社マンたちが、中小零細企業の販路拡大のために、世話をするというNGOがあるんだけど、
70超えたおじいちゃんが、若い人に、したたかなイラン商人との交渉術を教えて、自分の人脈を紹介したりって話がある。
数字で考えると70過ぎというと、「生産年齢人口」ではないけど、
きちんと社会に貢献できるシステムをつくれば、高齢化社会でも、国力と経済力を落とさずに、うまくもってけるんじゃないのかな。
教育でいうとね、北欧なんかだと、小学生にはできるだけ高齢の先生を配置し、高校生には若い先生を配置する傾向を、意識的にとってるそうな。
日本はまだまだ高齢化社会の対応が遅いわ。
かな?
714名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:23:15 ID:QPhV+0GyO
最近この手のスレ伸びすぎだぞおまいら
715名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:24:11 ID:NvVv0dOT0
小学校の授業から英語なくせばいいやん
英語なくしてもっと日本の授業に時間注げよ
英語なんて受験前でええねん。そのほうが努力っぽいやろ。
ゆとりなんて格差広がってるだけやん
716名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:25:42 ID:kXy6RiXS0
大体、低所得のDQNな職業の奴らは、子供を産むなっつうの。
DQN連鎖がどこまでも続くっつの
717名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:26:53 ID:jcBXL4G70
>>716
こういうバカがいる以上一生格差は無くならんでしょうね
相対性の意味も価値もわかってない、はっきりいって無知
718名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:26:57 ID:WNJAv8TY0
>>711
平均的サラリーマンのイメージ

基本的にルーチンワークをこなせばいいだけの層のうち
ホワイトカラーにあたるそこそこ上のレベルくらいをイメージしたんだけど。

719名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:27:19 ID:sr2vAfso0
小泉が大学独立行政法人化したおかげ
で学費高くなった
720名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:27:29 ID:HRYeUzY90
>>706
そりゃ国民の受け取る利子収入は増えて、その分税収も増えるかもしれんがね。
確実にその分の効果は少子高齢化が打ち消してくれるよ。そうなりゃ金利上昇
による国債費の増大分の方が効いてくる。現時点でも借金総額増え続けてるの
よ。少なくともプライマリー・バランスなんとかしないと。そのためには大増
税か、小さな政府しかないわな。
721名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:31:40 ID:Wv9ITByYO
>>712
禿も禿げあがるほど同意。
とりあえず公務員宿舎視察して、トイレにウォシュレット、床暖房がないって言ってたジジイは抹殺だよ。
今の家庭のサラリーマン収入は公務員の給料の4分の1でいい方。
こんな独裁的な国家あります?
議員の公用車もヤメレ
722名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:31:57 ID:Ex/dGR9/0
>>711
> 俺が最初に疑問に思ったのは、研究者や技術者は勤勉な中間層なんじゃないかってこと。

俺は技術者の端くれだけど、自分では中間層だと思ってる。
今の仕事は余暇が多いかわりに、給与はそこそこ。
前の仕事は余暇はほぼゼロだけど、給与はかなりよかった。
どちらの生活もありだと思うけど、今はたまたまこっちを選んでる。
性格は勤勉な方だと思う。

おれが技術者を代表するわけではないので、参考まで。
723名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:37:10 ID:HRYeUzY90
>>713
そりゃあ生産人口減らさない工夫だね。ただ当然のように、人間の能力は年取ると
落ちていくから、限界はあるけど。どこまで生産性が維持できるか。高齢化への対
応が遅いってのは同感だし、そのための覚悟も中途半端。
724名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:38:18 ID:tLTN2vKz0
>>691
うちの兄はI種の国家公務員だが、30歳で年収600万弱だぞ。
支給総額でこれだから、手取りは500万とかだと思う。

国で1700万円は局長クラスだと思うが、兄貴は非東大なんで
そこまではいかないだろうなあ。

ところで、「地方で最低1300万円」ってどういう意味?
725名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:41:31 ID:WNJAv8TY0
>>722
なんか勤勉な中間層が一人歩きしてしまったな。

あの文脈では勤勉な中間層を維持拡大するという使われ方をしていて
結局勤勉ならその能力に関わらず待遇を平均化して中間層にしてしまえと言う風に受け取った。

だから、その中でも能力のある研究者、技術者は外国並にとまでは言わないが
待遇をあげて中間層より上にもっていった方がいいのではと言いたかった。

いま近々の問題として、技術者の週末バイトとかが
直接日本の行く末に影響を与えそうな勢いだからね。
726名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:44:06 ID:uJcp3sra0
全く正しい!低所得の奴は子供作るなってこと!
727名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:44:58 ID:BYY26HTj0
>715
そうなんだよ。
日本語能力がきちんと出来た子供なら、読み書きレベルの英語の習得は早いのよ。
しゃべる方は、その後でいいんだよなあ。
728名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:46:40 ID:UI+5oByh0
>>724
国Tで30歳ってまだ下っ端じゃないの?
そりゃその給料だわな
729名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:47:00 ID:WNJAv8TY0
>>726
子供を作るなとは言わない。
むしろ作れる奴が作れるうちにどんどん作れと言いたい。

ただし、金はともかく親としての最低限の責任だけは果たせと。
それすら出来ていないのが多すぎる。
730名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:50:54 ID:BYY26HTj0
>707
これはもう完全に立証されてるよ。
ただ、日本の教育の場合、極めて特殊で、
所得格差がどんなに高くても、それが教育水準にストレートに反映してるわけではなかった。
高度経済成長時代は、所得格差がいまよりずっとあったんだけど、
初等中等教育がしっかりしてたから、
高卒で就職しても、社内教育でもの凄いレベルの<会社員>になれたし、また、
それだけの社内教育をこなせる基礎が高卒レベルでみについていた。
いまはあきらかに違うし、今の政府の教育政策は、それを立て直す感じの政策とはとても思えない。


すまん、そろそろ寝なきゃならないので、落ちます。



731名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 01:56:25 ID:qwXLo0D4O
親が低所得ってのは正直どうでもいい
核心は親が低脳か否かだろうな
そのところは割りと比例するんだろうが

俺の親は低学歴だが頭はそこいらのオヤジよりは切れた
自営で財をなして家族に分割、自分は株で大損して仙人みたいになっちゃったw
俺はいい学校に入ったけど、未だに親父越えできない
732名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 02:03:49 ID:Ex/dGR9/0
>所得格差がどんなに高くても、それが教育水準にストレートに反映してるわけではなかった。
>高度経済成長時代は、所得格差がいまよりずっとあったんだけど、
>初等中等教育がしっかりしてたから、
>高卒で就職しても、社内教育でもの凄いレベルの<会社員>になれたし

高度経済成長時代は、高卒でも初等中等教育がしっかりしてたから会社員になれた、
ではなくて、
高度経済成長時代だからこそ、高卒でも立派な会社員になれたんだと思うよ。

高度経済成長と今とを、比較するのはあまりにも条件が違う。
年 10% の経済成長も、第二次産業の躍進も、
世界有数の大国に成長してしまった日本では、もうありえないからね。

一億総中流ってのも、高度経済成長が背景にあったからこそ、できたわけで、
昔の政策を取れば、同じことが起こることを期待するのも、馬鹿げた話だと思う。
733名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 02:15:05 ID:X2F5/lm60
親の学歴って世代によって違うよな
俺の父親世代(団塊のちょい上)は親父も含め中卒が殆ど
でも親父はかなりの晩婚だったせいで、友達の若い親達と比べた場合に
学歴やジェネレーションギャップをかなり感じたよ。
734名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 07:14:10 ID:c8o3PVJoO
よっしゃ☆あと1年くらい今の商売と株と金とナンバーズ?でガッポリ儲けてからぬわ☆それから36歳で人生リタイヤ!うーん、なんてオンリーワンなビューチフルライフだ☆笑
735名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 07:43:58 ID:yt/FwuHE0
はやくも江戸末期か・・・・
736名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 10:31:57 ID:iEo/l72e0
>>731
そういうことだ。
親が低脳=子も低脳になる率高し

低脳=低所得もなる率高し
ゆえに
貧乏DQNスパイラルの完成
737名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 10:44:13 ID:aVmYWg2y0
>>687
黒字になると円高になって均衡するよ。
貿易に勝ち負けというのは存在しない。
一企業の勝利はあっても、国対国の勝利とかはない。
もっといえば戦ってすらいない。

>>689,700
安心してくれ!それもプロパガンダだ。
負債の膨張率は名目金利以外にも物価の変動に注目しなければならない。
物価が上昇=貨幣価値の下落であるから、負債は縮小する。
逆にいえば物価げ下落するなら、負債は膨張する。
景気が悪いので日銀がゼロ金利政策を敷いているから、一見金利はゼロのようにも見えるが
デフレによる物価下落によって実質金利はしっかりついてるんだよ。
名目1.6程度の金利に更に1%程度の乗算がされている。

景気が回復して物価が上昇した場合は逆に名目金利より実質金利が低くなる。
一見すれば金利が上昇したように見えるが、デフレ不況の今のほうが実質金利の負担は強い。
名目と実質の差っては凄く重要なので、実質金利を無視して金利云々いっても仕方ない。
正に財務省のプロパガンダだな。
738名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 10:54:41 ID:aVmYWg2y0
>>720
お金は誰がもらうの?って疑問に答えてないよそれじゃ。
高齢化が打ち消すの意味もよくわからない。

結局お金は日本人がもらいます。って答えには変わりが無い。
国債に頼った場合は、お金は国債保有者の元に集まる。
つまり格差はつくというのがより正確かもしれないが結局は分配の問題でしかない。
税制なり保障制度なりで幾らでも再分配できる問題だ。

経済なんてものは物凄くシンプルにみれば、日本人が作った財やサービスを日本人が消費してるって構図にしかならない。
(貿易なんて経済にしめる規模はずっと小さい上に、これも結局お互いが得する交換にしかなってないからだ)
だから問題は、その財やサービスの質と量、つまり生産力はこれから上昇するのか低下するのか?っていう事と
その財やサービスは本当に必要なもので、ちゃんと消費しきれるのか?需要は足りるのか?っていう問題に帰結する。

高齢化の問題は前者で、老人ばっかりになったら生産力が落ちてしまうのではないか?ということであるから
国力の低下という懸念はあるけれども、金利がどうこうで国家破産なんてことはありえない。
平均して一人辺りの生産力が落ちたからといって、なんで国家が破綻するのか。
そして高齢化による生産力低下はあるのだけれども、それは日本人の技術向上スピードをこえるようなものではないことも分かっている。
若者の技術向上であるとか、女性・老人の生産活動参加で、老人の隠居生活を誤魔化すっていうことなので
これは結局のところ分配問題でしかない。そういう意味では税制の論議は必要ではある。が、破産するから増税とかいうのは嘘だ。

だいたい小さい政府っていうのは社会保障を削減するかわりに税金も安くしますよ。っていうものであって
増税しつつ社会保障を削るのは小さい政府でもなんでもないぞ。
739名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 10:58:25 ID:t2+vpQf80

833 名前:実習生さん メェル:sage 投稿日:2006/03/24(金) 10:51:36 ID:/pbWgIba
中学受験熱が高まっているというのは、少なくとも東京23区に限っては嘘

23区内公立小学校の都内公立中進学者の割合を見てみると
平成14年度 79.2%
平成15年度 79.0%
平成16年度 78.9%
とほぼ横ばい

23区別内訳を見ると、かつて公立中進学者が半数以下であった千代田区
では公立中進学者が激増している。
平成14年度 48.0%
平成15年度 53.3%
平成16年度 59.3%

さらに高額所得者が多い港区や渋谷区でも
港区  平成14年度→平成16年度 62.4%→63.0%
渋谷区 平成14年度→平成16年度 66.7%→70.1%
と微増している。

オピニオンリーダーともいえる、この3区住民の動向は非常に注目すべき
とではないだろうか。
740名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:05:06 ID:RuJV7SH+0
>>739
東京は中学受験は伸び悩んでるよねwってか、、しない人が増えてきた。
新聞に載っていたが、茨城・千葉がふえてるんだってよ。
741名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:08:22 ID:YbwTeyMdO
最上層が小学校から私立・国立にシフトしちゃったからね。
東京では。
742名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:09:48 ID:RuJV7SH+0
そのうち、首都圏の私立中学は関東の地方人で一杯になるよw
国立は通学時間や学区地域が決められてるから、まだそんな事にはならないけどね。
都立日比谷の将来の目標が、東大合格者を全国でも10以内にすることだって。言ってた。
743名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:12:31 ID:RuJV7SH+0
>>741
んことないwww

小学校から私立組みは、国立難関大を諦め組みだろう。
某雑誌で東大生100人のアンケートとったら、私立小学校0人だぞwww
744名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:17:53 ID:RuJV7SH+0
>>742
間違った。
>都立日比谷の将来の目標が、東大合格者を全国でも10以内にすることだって。言ってた。
都立日比谷の将来の目標が、東大合格者を全国でも10位以内にすることだって。言ってた。
745名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:18:03 ID:A4gy05GpO
親が低い収入でも
子供が努力すれば高学歴になれるだろ
746名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:19:58 ID:EhIFmKwo0
正規雇用?
国民全サラリーマン計画ですか?
747名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:20:34 ID:yexhSUeR0
>>744
句読点は直さないのか?
748名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:25:14 ID:yexhSUeR0
>>745
低所得家庭だと子どもの教育は放ったらかしの率が高いんじゃないかと思う。
んで、親の背中もダメなので、そういう家庭の子どもは「努力する」ということに気づく機会がない。
その上、学校では、頑張らなくてもいいという教育をする。頑張るようになるわけがない。
749名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:27:29 ID:USQxw8ID0
いや〜、DQN増えてくれた方が労働者が増えていいでしょ。
無駄に大学卒業して変なプライド持つより
諦めて底辺の仕事してくれるほうが方が世の為。
エリートが楽できる社会のために格差は必要。
ゆとり教育大賛成。
750名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:30:00 ID:t2+vpQf80
>>740
最近の中学受験はDQN回避になりつつあるから、都心の高所得層は
むしろ私立を避けて地元の中学に進学する傾向にあるらしいね。
751名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:33:40 ID:EhIFmKwo0
金持ってても頭悪きゃ行き先は変らんぞ
752名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:35:53 ID:2KjQbpD+O
>>748
良い友達等に巡り合えば違うんじゃないか?
まあそうゆう奴は、あるゆる現状の中からどうするか?を考えるだろうけどね。
753名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:39:23 ID:RuJV7SH+0
>>750
そうそう、自分のとこも文教地区って言われるが、中学受験で私立行く人昔に比べ減ってるって言ってた。

754名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:40:25 ID:2KjQbpD+O
>>749
性格良しで低学歴なら良いけど、身も蓋もない完全DQNだと困る。
755名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:49:00 ID:73SAupFR0
所得に関係無く馬鹿は馬鹿だって事に気付けよwwww
756名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:54:32 ID:nEir32pn0
>学力が伴わない、大学にいけない、正規雇用されない

大学卒のニート、フリーターなんかいくらでもいるんだが・・・
高卒・中卒でもガテン系の仕事やってしっかり稼いでる奴もいくらでもいるんだが・・・
757名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 11:55:52 ID:NA/Vev/B0
それでも切られそうになることあるから大変なのでは?
地方の国立出リーマンじゃ付き合い多くして、仕事が趣味ですといえるほど(内心はモチ違う)働いて、
初めて俺は・・多分切られないだろうなって実感がもらえるぐらいだし。
会社の人付き合いがどうしても中心になる→それ以外の交流激減→しかもその付き合いは緊張と苦痛を伴う
→人付き合いが嫌になる→会社以外の人付き合いが面倒に→結果ネトゲとエロゲをこっそりと、かつ深くやることに
ヒッキーにはなりたくないし、仕事嫌いじゃないしいいけどさ、
今俺ネトゲ(最後の好き勝手できる対人関係)とりあげられたら発狂すると思う
758名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 12:26:45 ID:bmnP7fRZ0
ま、政府も、この国には再投資すべき価値がないってはっきり言えたらどんなに楽かって思ってるんだろうね。

逝った途端、即終了は間違いないから、いうにいえないかw
759名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 12:34:30 ID:USQxw8ID0
勉強はやりたいヤシと出来るヤシがやればいい。
ゆとり教育はDQNを篩いにかける最高のシステム!
760名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 12:34:36 ID:jWKtByUe0
デスティニープラン発動中ですが何か
761名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 12:35:28 ID:frKH0hKd0
ヒューザーのことはどうして誰も言わないの?
762名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 12:45:06 ID:qITMDsL3O
友達のいない・少ない親の子供は内向的な性格になる、とは聞いた事がある。
学歴とは関係ないが。
763名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 12:55:21 ID:USQxw8ID0
DQNは社会的に弱いから本能的に群れる傾向があるなw
遊んでばかりで、時間も有り余っているという理由で
同類が集まりやすいってのもあるだろw
764名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 13:05:12 ID:b6x0KheMO
公立の教育現場、過酷。ガキが座ってらんないんだもん。
私立も上手く呼吸できないみたいでオタク喋りで偏差値話とかしてる小学生がいたり、キモい事になってる。
偏差値の上も下も質的にかなりヤバいよ。
765名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 13:30:16 ID:qqMUwXYd0
>>763
まぁそうだな。
皆も中、高校時代での経験があると思うがDQNの周りにはDQNが群がってた。
そいつらグループは成績も振るわず先生にも見捨てられてた。
そういうのを好む女もやっぱりDQNだった。
結局はDQNにはDQNが引き寄せられ、環境も遺伝子も固定化されているってことだろ。
766名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 13:41:39 ID:2I+SDBSl0
>>765
DQNがDQNとしかつるめない大きな理由に
「言葉が通じない」ってのがあるんだよな。

連中の喋ってるの聞いてると
「動物の唸り声」レベル。
767名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 13:44:13 ID:X/GIzf8j0
金が無いから勉強出来ないんじゃなくて、勉強する気が無いから金が持てないんじゃねえの?
768名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 13:50:19 ID:/tsMTxHi0
>766
N+に立った事件スレの関連スレがあるというので
アウトロー板を見たことがあるんだが、
見事に1行レスばっかりで頭痛くなったw

ある意味、vipper以上だったよ。


アウトロー
http://human5.2ch.net/4649/
769名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 13:57:01 ID:2I+SDBSl0
>>768
いや、ちょっと覗いてみたけど…

一行レス
句読点まるでなし
漢字率、異様に低め

どういう暮らしぶりか、一発でわかるよなw
770名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 13:59:52 ID:9R6R0fDU0
これさー

昔からこうなんじゃないの?
小泉改革となんの関係が???
771名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:02:09 ID:/tsMTxHi0
>769
だろ?w

初めて見たとき、
2chの中にあんな板があることが
ものすごい衝撃だった。
772名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:05:28 ID:2I+SDBSl0
>>771
なんと言うか、およそ
「文章」とも呼べないような
文字の羅列でしかないよねw

多分携帯からの書き込みが多かったりするんだろうけど。
でも、連中の中ではまともな方なのかもしれないな。
「自分の考えを曲がりなりにも文字に出来る」ってのは。
773名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:06:04 ID:BSTplQrL0
何かこういうスレで弱者叩きしてる人って、江戸時代にエタやヒニンを差別してた百姓と同じメンタリティーだな。
それが誰に利するか、よく考えてみろ。
774名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:11:24 ID:DNR3lRhM0
DQN排斥したい気持ちはわかるが、建設現場が外国人に乗っ取られるよか
ましじゃない。

だからDQNはDQNなりに自立し生計立てて暮らせるよう、
最低限の社会性を身につけさせる教育が必要なんだよ。

でないと足立や荒川がヨハネス化しちまう。
DQNは増えやすいからね。
775名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:14:13 ID:2I+SDBSl0
>>774
DQNの教育よりも、
建設業界の「機械化・自動化」を促進した方が
遥かに効率的だと思う。
実際業界全体がその方向に動いているし。

DQNに一度なったら再教育・矯正はほぼ不可能。
776名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:17:28 ID:sIHB3xFc0
別に小泉のせいとは思わんが米百俵の精神とか言っておきながら国立大学や育英会
潰したのはむかつく。無為無策どころか言ってることとやってることが正反対。
777名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:17:52 ID:yJuChKVk0
皆さんに2008年に政府が崩壊する可能性を宣伝しております。
Xデーは2008年10月XX日
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1142061008/

また、この情報を広めていただくと幸いです。
778名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:17:56 ID:DNR3lRhM0
ならDQN家庭に対して断種でも強行するわけ?
779名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:19:45 ID:2I+SDBSl0
>>778
ほっといても、あの手の連中は
固まって住む癖があるから、
そういう地域には近寄らないようにすればいいだけ。

…昔はそれが当たり前だったわけ。
川向こう って奴だね。
差別ではなく 区別。

780名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:20:53 ID:CXXHywmh0
貧乏なので金持ちから奪うことにしました。
Eat the rich !!
781名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:23:19 ID:3SWMnsFo0
>>779
教育が一番手っ取り早い
782名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:26:09 ID:2I+SDBSl0
>>781
子供の教育だけでは事態は全く解決しないよ。
親族・知人・友人、取り巻く環境丸ごとを再教育しないと。

…とんでもない「巨大事業」だよ。
783名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:27:29 ID:DNR3lRhM0
>779
なんかずいぶんシンプルなお考えだけど、そういう地域を完全封鎖するわけには
いかんでしょう。

暴対法風営法のおかげで893が住宅街に散らばった
経緯もあるんだし。
784名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:33:39 ID:qqMUwXYd0
>>783
アメリカのダウンタウンを見れば判ると思うが
そういう地域に近づかないだけで、犯罪に巻き込まれるリスクは格段に違うよ。
檻の中から出てくるヤツラに出くわす危険性は、かなり低くなる。
あとはゲートと守衛をつけた街を作るだけだ。
785名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:33:56 ID:iRnvvrtm0
おれは高学歴で高収入。なのに息子は高卒で就職してしまった。

この有り余る金はどうすりゃいいんだ。ユネスコにでも寄付しよう。
786名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:35:42 ID:2I+SDBSl0
>>784
既にそういう住宅地は出来始めてるよね、この日本でも。

将来的には「管理され安全な区域」と
「DQN野放し地域」に完全分離するだろうね。
先進国の殆どがそうであるように。
787名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:37:19 ID:aKVwYHyT0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143168885/

まずこういうのから
改革したほうがいいんジャマイカ
788名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:40:58 ID:C//J/V1G0
この再生産の原因は馬鹿の子供は馬鹿っていう事。
止める為には、馬鹿は子供を作らないようにするしかない。
でも、馬鹿だから若いうちからセックスやり捲くるから無理か。

結論:再生産は止まらない
789名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 14:55:56 ID:aVmYWg2y0
急に単なるDQN叩きの鬱憤晴らしになってるのは何故だ。
790名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 15:05:39 ID:flTrFexc0
2chは実は貧乏人の集まりって本当だなw
格差スレの伸びが異様に早く、内容のほとんどが勝ち組への嫉妬とDQNへの批判。
群れて匿名で罵る事しかできない腰抜けどものガス抜き場、それが2chの正体よw
791名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 15:32:32 ID:3+Gr/7zg0
>>776
育英会の場合、踏み倒す奴が多かったからな

>>790
2ch批判する奴が、2chに書き込んでいるという矛盾
792名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 15:33:54 ID:IoA1+qdv0
都内ではもう
「川のこっちの俺たち、川向こうのあいつら」
という上流下流の分け方が主流になりつつある。
793名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 15:36:34 ID:sIHB3xFc0
>>791
超氷河期で職に就けなかったからさ。
金持ちはコネで就職していくが貧乏人はそうはいかない。
ニートやフリーターは中途半端な貧乏人の子弟に多い。
794名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 15:38:01 ID:J5pBpYpx0
>>793
コネは別に金だけじゃないんだが
795名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 15:39:19 ID:sIHB3xFc0
>>794
でもかなり比例関係にはある。
796名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 15:41:19 ID:3+Gr/7zg0
>>792
つか、中流と下流ってとこじゃね?
思うんだが、学校教育なんて本人のやる気と
家庭環境しだいだよな、いくら金かけてもどうしようもないというか
本当に金がなくても勉強さえ出来れば、高校、大学と進学することは
可能だし、俺も実際そうしてるし。

金がないから学力低下なんてのは、言い訳に過ぎないよな
そんなに専門的なこと教えてるわけじゃないし
じゃー、教育を阻害する一番の要因である親を排除できるかって言えば
確実に出来ないわけで
797名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 15:42:27 ID:J5pBpYpx0
>>795
就職でのコネってのは大半が縁故だろ?
まぁ金と言えば金かもしれないが、縁故の多くは個人の金じゃなくて会社の金(見返りの受注)でしょ?
798名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 15:44:54 ID:3+Gr/7zg0
>>793
一応、申請すればいくらでも延滞できるんだけどね
むしろ、本人が住所変更等の手続きをしない、保証人に連絡が来ても放置、
って事案が多かったみたいよ。そこで無理にでも取り立てない育英会にも問題はあるが・・
それでも奨学金制度は未だ存続しているわけで、そこまで批判的にはなれないな
俺ももらってるしさ
799名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 15:45:26 ID:kwr16Pt50
いったい何年前から一人勝ちの企業や社会とかが言われてきてると思ってるんだ
デジタル家電の価格競争を見てもわかるように 勝ち組みや負け組み 差が出るのは当たり前だろ。
800名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 15:50:49 ID:nS+auwKn0
>>797
仮に見返り受注だとしても、それを決定出来るだけの地位がある>所得がある
ってことになると思うよ????

つか、いいかげん努力すればOKなんて旧日本軍的な場当たり回答出して恥ずかしくないのか?
じゃぁ努力しないor環境が悪い人間は放っとくのかね?
>>774
が正論言ってるだろ???
801名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 15:59:54 ID:J5pBpYpx0
>>800
そうでもないでしょ
地位があっても所得が無い人なんてリーマンにゃゴロゴロしてる
年収600〜800万で金持ちと呼ぶなら納得するけど

それと三行目以降は俺宛?
俺は努力すればOKなんて言ってないぞ

ただ俺が思うに努力ってのはただやるだけの事ではないと思うけどね
人脈を増やす事なども努力の範疇ではないだろうか
人1人で仕事はできんのだし
そういった人脈もまたコネになるわけでしょ
金が全てでは無いよ
802名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:01:12 ID:U1PdMVDI0
>>800
797の周囲には本当の金持ちがいないんだよ。仕方ない。

語弊を恐れず言えば、金持ちは何でもできる。何だって。
世の中にお金で買えないものなんてほとんど皆無な罠。
803名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:04:14 ID:Hg5uSyESO
>>792
日本語でおk
言いたい事がよくわからん。
上流と下流を対岸で喩えるのも意味不明です。
804名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:07:38 ID:nS+auwKn0
>>801
年収300万の人間にとって600万なら金持ちと言える。当然じゃね???

愚者は経験に学ぶというが・・・。

もう一回戦争に負けてみたらどうか??(^Д^)ギャハ!
805名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:09:14 ID:J5pBpYpx0
>>802
そう言われてもお前の周囲には本当の金持ちとやらがいるのか?
でそんな金持ちが日本ではどれだけいるんだ?
何だって出来る金持ちなんて日本じゃ1割もいないんじゃないのか?

正直年収が4桁いく程度ならそりゃ確かに周囲にいるけどさ
そういう人たちが金に物言わせてなんでもやりたい放題なんてのは見た事ないぞ?

>>804
相対的な話をしているんじゃなくてだ
コネを金で買える人の話をしているんだがな
年収600万程度の奴が資金力に物を言わせてなんでもできるのか?
806名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:09:39 ID:gEr6j24O0
年収800万円なんて貧乏人だぞ。よく言っても「中流」だろ。
807名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:12:19 ID:rY9iLtnC0
いあさ、勉強はするかどうか本人の問題。
ただ、家庭がぐちゃぐちゃだとまともに勉強出来る環境が無いってのは
あるかもね

後格差で、サラリーマン(正社員なれば)OKじゃなくて
正社員なのに、貧乏なのが今の日本のクォリティ
無駄に搾取されて、箱ものとか天下りとか年金使い込みとか
ある意味着服・横領並のことを国にやられた
庶民世帯が(本来勝ち組なのに)負け組になっている事。

それ以下のフリーターとかなんか・・・論外だが
808名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:13:48 ID:elbG71+T0
カネで買えないモノの方が圧倒的に多いと思うけどなぁ

全てがカネで買える世なら楽だけど退屈になっちゃうな
809名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:14:06 ID:L1pql1TS0
親がバカ→子供もバカ
バカ故に低所得
あたりまえのことじゃねーか
810名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:26:45 ID:rY9iLtnC0
>>808 小泉内閣は全て金仕事にしようとしているがね
大体0歳児などほとんど金掛からない物を
超兼業女優遇政策のせいで、0歳児1人に500万〜800万て莫大な税金保育園にかけているんだからな

こんな無駄な税金の使い方するくらいなら、
乳幼児抱えている家庭の控除や減税、その分の保育園に垂れ流す金を
高校・大学に行こうとしている子どもに使って学費減額・免除に使った方が
よっぽどいいのに。


政府はアホばっか。


811名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:32:37 ID:yexhSUeR0
>>805
4桁は少なすぎんか? とボケつっこみ
812名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:39:26 ID:MLUBNCAY0
>親が低所得→子供が低学力

昔からそうだった
813名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:42:22 ID:yexhSUeR0
バカ→低学歴→低所得→バカの子はバカ→以下ループ
鳶が鷹を生むという言葉があるところを見ると、普通はこのループが止まらなくて当たり前か?
814813:2006/03/24(金) 16:44:24 ID:yexhSUeR0
バカ→低学歴→低所得→鳶が鷹を生む→高学歴→高所得
この道が閉ざされているなら問題だが、そうじゃないなら仕方ないんじゃ?
815名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 16:56:51 ID:J5pBpYpx0
>>811
少なくとも4桁程度じゃ何でもできるとは言えない。
816名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:10:01 ID:yexhSUeR0
>>815
ボケつっこみって書いたジャマイカ(T_T)
4桁って...
ボケを説明するほどむなしいものはないな(T_T)
817名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:12:29 ID:J5pBpYpx0
>>816
ああ、4桁円は少なすぎって突っ込みね
万円で考えたわ
ごめんね、ママ空気読めなくてごめんね
818名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:27:53 ID:3+Gr/7zg0
なんか違和感覚えるのは、低所得だから、子供が低学力になるって話になること。
じゃあ、その低所得者にたくさんお金を与えたところで、その子らが高学力になるかって
いったらそれは違うよねぇ…。

こういっちゃなんだけど、馬鹿な親に育てられてしまえば、所得の高低にかかわらず、
馬鹿な子になっちゃうと思う。逆に賢い親に育てられれば、所得の高低にかかわらず
賢い子になると思うんだけど…。

つーか、上流がすごい金持ちだからって、中流の人間まで
自他共に下流扱いしたりすんのって何かおかしいよなぁ
819名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:33:45 ID:RKkxUFOT0
親の教養はそこそこあるんだけど、所得は低い
こういう家の子が一番可哀想
塾や教材など勉強する環境さえ整えられれば成績も向上するはずなのに
子供二人いても一人部屋を与えられない人とか多いんだろうな
ほんとに小泉には首を吊ってもらいたい
820名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:35:29 ID:F3wKtycD0
>>819
俺の教養はそこそこあるんだけど、所得は低い


どうしたらいいんだろう
821名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:37:20 ID:RKkxUFOT0
>>820
子を産まないのも手
自分の生活を最大限満足させることに全力を注ぐんだ
精一杯ケチになれ。
自分の生活も楽でないのに、人に手を貸す余裕などないというオーラを全身から発しろ
822名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:45:51 ID:iYKR6YFwO
貧乏な家から生まれた天才なんて、過去にたくさんいるのにな。
ただの偏見だろ。
金持ちだからって馬鹿な息子で困ってる親もいるし。
823名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:47:23 ID:dFdnP5G20
>>770
昔から散発的に、国民の反発を受けつつ恐る恐る行なわれてきたことを、
小泉政権は大々的に正義として行なった。
824名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:52:41 ID:gEr6j24O0
やっぱり
 親が低学力 → 子供も低学力
だよな。親が貧乏でも旧帝くらいは行けるぞ
825名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:53:08 ID:GFfDPu1/0
まぁ、あれだ。
必ずしも幸福とIQや所得は相関しないという研究も有るから、気楽にやってくれ。
幸せの形なんて、人それぞれだからね。
826名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:54:46 ID:+grUxB+u0
父ちゃん夜間高校卒なのに
兄弟4人分の大学費出してくれた。
皆4流大学 とんでもない親不幸
827名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:55:49 ID:19zloFa70
公務員の子供を必ず地元エリアの公立に通わせなければならない、とか
法律を作れば一挙に解決しそうな。

また受験競争激化、とか批判がきそうだけど。
828名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:57:11 ID:dUxCAs9h0
教育が出来ない低学歴の親が、増えてきただけだろ。
829名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 17:59:11 ID:d/ar/5cH0
目的達成じゃないか。
格差社会とはそんなもの。
830名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 18:00:23 ID:owv74lHkO
みんなでヨゼミ行こうぜ!
831名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 18:20:54 ID:d/lNrZee0
>>36
夫の会社の同僚は年収1,000万弱妻専業主婦・子供二人で上の子が二人とも
幼稚園からずっと私立でお金がかかるので奥さんがパートに出たそうです。
住宅ローンもあって東京に住んでいて、比較的お金が自由になった頃の生活
レベルを落としたくなければとても足りないと思います。
「パートをしなければならないなんて騙された」と奥さんにはしょっちゅう嫌みを言わ
れるとか。
832名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 18:39:36 ID:RKkxUFOT0
>>831
そういう人は毎年海外旅行に言ってるとか
薄型テレビにホームシアターにクラウンとか
一般庶民とかけ離れた生活してるのが多いんだよ
最低限の生活をしてて年収1千万もあったらガキ2人くらいで
困窮することなどない
833名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 18:50:47 ID:b6x0KheMO
高度に発達した資本主義の矛盾が頂点に達した時、革命が起きる。
んだよね?
案外有りうるかもなw
834名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 18:53:54 ID:rY9iLtnC0
つかさ、日本も政府が緩和緩和でさあ、ベトナムとか中国とかインドとか韓国・・タイとかに
日本企業の工場を造らせて放置してないでさ
もっと規制して、国内の過疎地でも工場作った方がいいような対策取るべき

そうすりゃ、日本人だってある程度バカだってチョンだって仕事あるわけだろ。
でなきゃ、こういうバカとかチョンがやることなくて、税金食い潰すだけじゃなくて
犯罪起こして どうしようもないからさ


835名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 18:54:39 ID:/TNi1b/e0

この程度の“格差”なんて、ちょっと頑張ればいくらでもひっくり返せるだろう。
1世代前の連中を見てみろ、今のヤツらは根性が足りないぞ。
836名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 18:55:30 ID:nWNRXhlN0
苦学の東大生が珍しくなかった時代も長かったんだけど。
どうしたんでしょね。
837名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:00:53 ID:QIrBagZc0
>>834
多分、そうやって無職の香具師のために田舎に工場作っても、
嫌々働きにくる香具師ばかりな気がする。
838名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:03:54 ID:rY9iLtnC0
>>837 働く気が無い奴は何やったってだめだよw
だけど、日本人の気質で、騙して金儲けより
こつこつのブルーカラーが向くタカラのような人々は沢山いるのを

安直な経団連と政府のやり方で、職を丸々失っている状況は
良くないと思うよ。
うちの会社も一昨年ベトナムに工場移転して
解雇至った人もいたけどね
あんなの技術流用、日本人の衰退以外いい事無いと思うさ

839名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:12:13 ID:AimlElrAO
>>832
だから今の生活レベルをさげたくないと言ってんだべ?
自業自得だっつの。
パートが嫌なら生活レベルさげりゃいんだよな。
1000マソなら藻舞さんの言うとおり不自由な生活なんぞしなくていいはずだ。
840名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:15:57 ID:yVSKRlV30
年収1200万医師、子供3人とも中高一貫有名私立。
自宅は築25年ボロボロ。 
貯金も増える見込み無し。
ベンツ?ハァ?
車はワンボックスすでに16万キロ走行w
ゴルフなんかとんでもない。
遊びの費用は時々のバイトで捻出。
こんな感じ。

お陰様で頭は悪くない。コストの掛け甲斐はある。
教えたり教えられたり、一緒に勉強をするのは楽しい。
子供の才能を十分に伸ばしてやるのは親のつとめだ。
それがスケートだったり、野球だったり、数学だったりするだけ。
841名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:20:50 ID:yVSKRlV30
>>832
>毎年海外旅行に言ってるとか 薄型テレビにホームシアターにクラウンとか
>一般庶民とかけ離れた生活

毎年海外旅行とかプラズマテレビとかホームシアターとかクラウン(?)とかって、
むしろ、本当の贅沢を知らない、できない庶民層のものでしょ?
842名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:25:58 ID:t2+vpQf80
世帯年収2100万円 子供1人公立中。
子供は地元の都立→地元の国立を志望(徒歩圏内)
本当にお金のかからない子供で、ちょっと張り合いがない。
一度は子供のための湯水のごとくお金を使ってみたい。

843名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:30:43 ID:yVSKRlV30
>>842
子供、あと二人ほど作りゃあいいのに。 もったいない。
面白いぞ。沢山いると。 3人いると小さいながらも「社会」ができるしな。
金なんかいくらあっても足りなくなるぞ。w 

今からでも遅くはない。 今夜からがんばれ!
844名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:32:08 ID:rY9iLtnC0

>>841 言えたw 本物の芸術や本物の物が何かを知らない庶民が買いあさってるw
本当の贅沢というか、本当の金の使い方を知らない奴とか
バブル期に飲み食いしたりしてたよな
アレと一緒
845名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:32:54 ID:t2+vpQf80
>>843
旦那が単身赴任中なので無理です(TT)
私も働いているので1人では赤ちゃん育てられない。。。

846名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:33:33 ID:nS+auwKn0
>>842
湯水のごとく使うんじゃなくて、一度その環境で年収300万で暮らしてみたらどうかね?

キリが無いね。アホじゃないの?
847名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:33:40 ID:W6JSz4ct0
庶民が買い漁ってるっていうか庶民がカラーテレビに憧れてたのと一緒だろ
そもそもが庶民の買いもの
848名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:35:34 ID:7cnhuub50
>>842
子供ながら遠慮してたりするもんだよ
手がかからない&お金がかからないなんて大半は親の戯言
849名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:36:44 ID:t2+vpQf80
>>846
生活は年収300万円の頃とほとんど変わらないです。
あの頃のほうが時間に余裕があって生活は豊かでしたが。
850名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:37:03 ID:9EDeYRL90
>>844
>本当の金の使い方
について具体的に聞かせてくれませんか?
851名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:43:02 ID:7a/HEkFGO
842の子供はいい子に育っているんじゃないの?

子供に対してお金を必要以上にかけると、大人になっても親の財布に頼るバカになる。
852名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:44:33 ID:yVSKRlV30
余所さんの家庭をかき回すのもアレだが、
世帯年収2100万なら貯えもあるだろうに、
奥さん専業主婦でピンポイント妊娠、子供三昧。
つーのはダメなの?
(実は奥さんの収入が2000万っていうオチだったりして)
なにやらお子さん、手間のかからないイイ子みたいだけど、
いろいろ我慢してないかなあ。大きな御世話だろうけど、ちょっと心配じゃ。

生きて行くのに大変で、共働きなら仕方ないけど、
そうで無いならオラは、やっぱり子供と沢山くっついてるのが好きじゃ。
853名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:44:37 ID:QIrBagZc0
>>850
いや、漏れは本物志向の>>844に、
是非本物のゲイジツについて語ってもらいたい。
854名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:52:59 ID:rY9iLtnC0
>850 >853 いったところで理解出来るの?
855名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:53:12 ID:mvDS1S0B0
所得だけじゃなくて親の人格とか価値観とか教育方針とか色々あるよなー
青木家や亀田家見てるとなるべくしてなったって感じだ
856名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:53:39 ID:t2+vpQf80
>>852
旦那は神経質な性格で、自分一人の収入で家族を支えて行くのは
精神的に負担だそうです。
私が働いていることで安心感があるようです。

私は旦那の収入の半分以下(600万)の収入ですが、持ち家だし、
旦那が路頭に迷っても家族3人で生活するには支障はありません。

子供はのほほん系。将来家は相続したいけど、他はいらないと。
将来の目標は25歳までには経済的自立が完了することだそうです。
857名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:55:48 ID:QIrBagZc0
>>854
理解できるように説明するのが、
「本当」の説明の上手い香具師で、
「本当」の頭のいい香具師なんじゃあないかね?
858名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:57:01 ID:mwgiYzmB0
>>854
美大の芸学科出身の僕も聞いてみたいです
芸大じゃなくて私大なので854さんのレベルに対応できるかはわかりませんが
ある程度は理解できるかもしれません
859名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:57:46 ID:t2+vpQf80
>>852
でも、子だくさんって憧れます。
わたしも一人っ子だったから。

職場の同僚はもうすぐ5人のパパになります。
私と同じくらいの給料(しかも専業の奥さんを抱えて)なのに、
すごいなぁと思います。
860名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:58:36 ID:yVSKRlV30
うーん、じゃあまあ、価値観の相違 ちゅう奴ですね。
まあ、それぞれの道を行きましょうかw では。
861名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 19:59:17 ID:USQxw8ID0
>>856
>子供はのほほん系。将来家は相続したいけど、他はいらないと。
>将来の目標は25歳までには経済的自立が完了することだそうです。

親がどんなに資産があっても賢い親は
子供を自立させることができるんだよな。
862名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 20:04:06 ID:jpFzvlSr0
>849
俺と変われ
くそう、嫉妬がおさえられねえ
ニートの苦しみは849にはわからんだろうな
863名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 20:09:31 ID:rY9iLtnC0
>858 美大もピンキリだけどキリだと想像も付かないのかね
>858美大出てないだろwその程度の切り返しな奴にでw説明してもわからないだろ
芸の極めとかさ
864名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 20:14:23 ID:jpFzvlSr0
>486
まさか博士課程中退でフリーターになるとは思わなかった
親に申し訳ない
865名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 20:27:30 ID:d/lNrZee0
>>113
今時中小でも営業は大卒しか採用しないのでは?
866名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 21:39:06 ID:3+Gr/7zg0
>>863
で、本当の金の使い方って何なんだろう?
867名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 21:58:55 ID:USQxw8ID0
本当の金の金の使い方かぁ・・・・
私は勉学に使うことかな。
見識を広げる為、教養を身に付ける為使う金など一切惜しくない。
868名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 22:01:28 ID:t2+vpQf80
>>861
正直なところ「経済的自立」を目標にすることがいいのか、
不安もあります。
こういうことをわざわざ目標にするということは、大人に
なっても「経済的自立」ができないかもという不安の裏返し
だと思っています。

スレタイに話を戻すと、ここしばらくは超氷河期だったので、
子供は小学生の時は「自分は将来就職出来ないかも知れない」
と漠然と考えていたようです。

>>486の新聞記事は子供も読んでいましたが、
「将来の夢がコンビニのレジ」という中学生に対して何故職員
が絶句するのか分からないという感想を漏らしていました。

子供が夢を描けないような環境を作っているのは所得に関係な
うちも同じかも知れません。
卒業アルバムの将来の夢を見ると、公務員や医者など具体的な
目標を掲げているお子さんが多いのですが・・・



869名無しさん@6周年
だから負け組が勝ち組をねたんじゃいけねえんだよ。

お前等も自民党に投票したんだろ?格差マンセー♪