【皇位】 「皇室典範の改正、必要」見解示す…宮内庁長官

このエントリーをはてなブックマークに追加
281名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:35:28 ID:Dzrazg400
>>280
憲法が天皇の権威を利用しているから、超越してもいいの?
282名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:37:55 ID:KUdBrt4k0
>>275
象徴は権威ではないよ。シンボル。
まあ、象徴自体が政治的妥協の産物だから、曖昧でよくわからないっちゃそうなんだが
少なくとも天皇のご威光を背になにかやるという意味合いは日本国憲法にはないぞ。

283名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:39:10 ID:RA2EAeoy0
>>282
シンボルとは権威です。

>少なくとも天皇のご威光を背になにかやるという意味合いは日本国憲法にはないぞ。

じゃあ、なんで行政と司法の長を天皇が任命するのですか?
284名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:40:02 ID:oyEx/8N80
>>283
すいません、任命している、という証拠を提示してください。
いわゆる、ソースだせ
285名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:44:38 ID:RA2EAeoy0
>>284

宮内庁HP
http://www.kunaicho.go.jp/04/d04-03.html
 天皇陛下が内閣総理大臣(国会の指名)と最高裁判所長官(内閣の指名)を任命される儀式です。
 内閣総理大臣の場合は,衆・参両院の議長が侍立し,天皇陛下から任命する旨のお言葉があった後,前内閣総理大臣から官記(任命書)が伝達されます。
 最高裁判所長官の場合は,天皇陛下から任命する旨のお言葉があった後,内閣総理大臣から官記(任命書)が伝達されます。

第6条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
286名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:46:57 ID:KUdBrt4k0
>>283
だから、文言もっときちんと読めよ。
3条「内閣の助言と承認に基づいて」だろ。任命っちゅーのは一種の政治的美称だよ。
それをもって権威付けしていると解釈するのはお好きにどうぞだけど、憲法が天皇に
あたえた役割でしかないという通説もお忘れなく。



287名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:47:02 ID:oyEx/8N80
> ID:RA2EAeoy0

>内閣の指名に基いて

↑ここを隠蔽しなかったことは褒めてあげる。
つまりそういうこと。
288名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:49:50 ID:5LufAyd50
ノーパンしゃぶしゃぶ、必要です。
289名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:51:08 ID:Dzrazg400
20代でここまで権威に陶酔するのも珍しいなあ。
290名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:54:47 ID:RA2EAeoy0
>>286
>3条「内閣の助言と承認に基づいて」だろ。任命っちゅーのは一種の政治的美称だよ。


その「美称」ってのが権威なんだが。
助言と承認ってのが決定権で権力。

いい加減、ごっちゃにするのやめなさい。
291名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:55:48 ID:Dzrazg400
>>280
憲法が天皇の権威を利用しているから、超越してもいいの?
292名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:57:05 ID:KUdBrt4k0
>>290
ああ、もうわかったから。
象徴として憲法が与えた役割という概念をどうしても理解できないのなら
いくらやっても平行線だ。
293名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:57:55 ID:RA2EAeoy0
>>289
陶酔も何も憲法の理念。
憲法に従えないなら北朝鮮に行け。
294名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:58:18 ID:Dzrazg400
>>280
憲法が天皇の権威を利用しているから、超越してもいいの?
295名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 02:58:36 ID:oyEx/8N80
けんい  【権威】

(1)他を支配し服従させる力。
(2)ある方面でぬきんでてすぐれていると
一般に認められていること。また、そのような人。
オーソリティー。


しょうちょう 【象徴】

(1)直接的に知覚できない概念・意味・価値などを、
それを連想させる具体的事物や感覚的形象によって
間接的に表現すること。また、その表現に用いられた
もの。例えば、ハトで平和を、王冠で王位を、白で
純潔を表現する類。シンボル。



・・やっぱり象徴のほうがしっくり来る気がする、歴史的にも。
296名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:00:51 ID:RA2EAeoy0
>>292
>象徴として憲法が与えた役割という概念をどうしても理解できないのなら

象徴として憲法が与えたのだからこそ全うさせるべきでしょう。

>>291
>憲法が天皇の権威を利用しているから、超越してもいいの?

どちらかというと、憲法がそれを前提に組み立てられているわけです。
297名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:02:19 ID:Dzrazg400
>>296
つまり天皇は憲法を超越しても構わないということ?
298名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:03:00 ID:RA2EAeoy0
>>295
それは政治学的意味の権威ではないですね。
辞書といってもいろいろありますから。
299名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:03:21 ID:KUdBrt4k0
日本国憲法というのは天皇の権威をはがす方向でできてると思うんだがなあ。
明治憲法を否定するところから出発してるから。
あの憲法の条文を素直に読んでここまで天皇の権威を感じ取れるのもある意味すごい。
まあ君の独特の憲法観に付き合うのはここまでにしておくわ。
300名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:08:00 ID:RA2EAeoy0
>>297
>つまり天皇は憲法を超越しても構わないということ?

いえ、憲法が権威付けの期間として編入しているといってるんです。

>>299

>日本国憲法というのは天皇の権威をはがす方向でできてると思うんだがなあ。

権力をはがしているだけでしょう。4条とか。

>まあ君の独特の憲法観に付き合うのはここまでにしておくわ。

櫻井よし子でも好きなのをどうぞ。
書籍を読んでみてください。
301名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:10:54 ID:Dzrazg400
>>300
なにそれ?
302名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:13:01 ID:RA2EAeoy0
ネットも結構ですが、少しは本を読まれては?

>>301
まず、権威と権力の違いの説明から。ということになるのでしょうかね。
303名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:13:03 ID:KG1FKTtT0
>>300
お疲れさまでした  (  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め
なんで日本国憲法が天皇を必要としているのか?というやり方のが
ロムしてる人間には判りやすいと思い末。
304名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:15:15 ID:RA2EAeoy0
>>303
あ、どうもー


具体的に、どんなkんじにすればよかったですか?
途中で頭にきて煽ったのがよくなかった?
305名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:15:19 ID:Dzrazg400
>>302
具体的にどんな本で勉強すればいいの?
306名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:18:40 ID:KG1FKTtT0
>>304
>途中で頭にきて煽ったのがよくなかった?
煽るのイクナイですね、敗戦を境に役割が劇的に変わって
尚且つ「元首」足りえる存在とは何?って視点はどうでしょうか?
307名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:18:43 ID:KUdBrt4k0
>>300
ええっ、君の解釈の基準は櫻井よし子女史かよ。
そりゃわけわかめな話になるわ。
せめて憲法学者の書いたものをベースにしてくれよ(トホホ

最後に自分の憲法第1章の感想を書いておくわ。

天皇=憲法の囚人

憲法によってがんじがらめ。皇位継承さえ国会に委ねるしかないんだから。
まあこれも>>300に負けないくらいのトンデモ論だけど。
308名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:19:18 ID:RA2EAeoy0
>>305
どれについて?

天皇の権威でしたら櫻井の女系についての本がよろしいかと。
309名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:22:22 ID:RA2EAeoy0
>>306
ああ、なるほど。
それでも何故必要かって感じですかね。

>>307
いたらぬところはたくさんありました。


勝手ですがそろそろ落ちます。
310名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:23:27 ID:Dzrazg400
>>308
ふーん。
あの人が、「憲法は6,7条で天皇の権威を前提とした条文を置いているんですが。」
という考えを持っているとしたら大いなる驚きだわあ。
311名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:29:19 ID:KUdBrt4k0
櫻井よし子ベースの憲法観で語ってるとわかったらこんなにつきあやしなかったよ。
こっちは学会の通説で対抗しようとしたのだから・・・orz
312名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:30:28 ID:Dzrazg400
>>311
いくら櫻井よし子でもここまで酷くないと思うのだが。
313名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:33:09 ID:aV/huF880
「改正必要」って、そんな当たり前のことを今更言ってんなよ
馬鹿かこいつは

肝心なのは、どう改正するかだろ
314名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:34:07 ID:KUdBrt4k0
>>312
そうか・・・
とにかくID:RA2EAeoy0は何をしたくてあんなに必死になってたのかさっぱりわからん。
315名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:37:09 ID:RA2EAeoy0
>>308
驚きも何も道理で考えたらわかるだろう。

否定するならきっちり理由付けをしてほしい。
なぜ天皇が三権の長を任命するのか。
316名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:38:31 ID:Dzrazg400
>>314
櫻井よし子も一応常識人だからな。憲法で総理や長官を任命するのに権威は持ってこないと思うよ。
まるで何かに取り付かれてるようだったな。そろそろ寝るわ。
317名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:40:12 ID:RA2EAeoy0
じゃあ、そろそろ落ちます。

>>311
>こっちは学会の通説で対抗しようとしたのだから・・・orz


憲法学会の通説ですか?
憲法学会の天皇論議はまだまだ未熟ですから、
それよりも政治学会の通説を参考にしたほうが良いでしょうね。
318名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:42:25 ID:RA2EAeoy0
>>316
>櫻井よし子も一応常識人だからな。憲法で総理や長官を任命するのに権威は持ってこないと思うよ。

あなたの常識と、学会の常識は異なる。
そういうことです。

それでは。
319名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:45:18 ID:Dzrazg400
男系派期待の大型新人ID:RA2EAeoy0登場だな。
320名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 03:54:30 ID:KUdBrt4k0
>>319
狂ったように相手を論破しようとする男系固執派の特徴を見事に備えているね。
双方歩み寄れる点を探ることこそ議論の目的だと思うのだけど。
321名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 04:03:48 ID:zvCyv+U70
>>320
そこが原理主義のやっかいなところ
322名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 05:05:55 ID:MwFQ1q0kO
>>272
アメリカや欧州などと違い法主権を否定してる時点で、その憲法は法的にも絶対的存在ではないね。

あと、貴方の言う立法趣旨が独自の私見にすぎないと指摘しておきます。
占領中の立法趣旨は占領者の趣旨にすぎず、受け入れた(そうせざるえなかった)のは国民では無く天皇な事からも
貴方の意見は半分間違いです。
それと、憲法第一条は天皇の地位を定める規定で、
国民の権利など、いわゆる主権(諸外国にはない)とされる趣旨の規定は他の条文に出てきますので違います。
=日本國憲法は、同じような条文が何回も重複したり、整合性に?な付く条文など幾つもある。
323名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 05:14:48 ID:MwFQ1q0kO
>>280
憲法とは何か、体制、権力を縛る物に過ぎない。
人間は皆、憲法を超越してる。
個人も思想も歴史も憲法に依って存在してる訳では無い。
左翼は憲法を至高の存在と規定し、神の法典のような存在と思ってるが、それは間違い。
象徴と言う地位は憲法上の存在だが、天皇および氏族は別です。
憲法学では、憲法は権力を縛る物と教えといて、いざ天孫一族(法的な意味での皇族ではなく)の事となると矛盾を言いだす。
324名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 05:19:05 ID:MwFQ1q0kO
なんだ、別系統強要派ってレッテルと中傷じみた印象誘導しか出来ないんだね。

自分の考える、支持できる私見、見解で、他の見解をバカにしたりとか。
論争よりレッテル張り。
325名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 05:26:51 ID:MwFQ1q0kO
>>292
象徴は役割では無い。地位。

さらに言えば法律用語と言うより文学的表現。
326名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 05:36:13 ID:MwFQ1q0kO
>>295
某左翼憲法学者は、象徴天皇とは明治天皇までで、現天皇は象徴ですらないと言ってましたね。

その左翼学者は明治天皇は憲法上は元首だが、諸外国の元首にある権限が実質無く、法律でも縛られてる(大臣、副大臣の署名が必要など)ので、明治天皇は元首ではなく象徴天皇。
現天皇は実質、象徴ですら無く単なる〇〇員みたいな言い方でした。
327名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 06:59:14 ID:AjNTwoaz0
>>326
天皇の権力の無さは各国の君主のなかでもダントツ一位だよね。
共和制国家で国民が選んだ議会の解散権なんて大統領には無いし、
議会の解散権をもつ君主はソレが諸刃の剣だとわかっているから普通は使わない。

明治憲法では天皇と皇族のものだった皇室典範も、
占領憲法では議会の専権事項になっちゃったし…。
明治憲法下でも人畜無害だった天皇がかろうじて身に纏っていた
防寒用の外套まで「贅沢品」と言って奪い取ったのが今の憲法なんだよね。
328名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 07:47:11 ID:MsjPCIhZ0
【 旧宮家復帰派はウソばかり 】
旧宮家を復帰させたら男系が続くよ〜・・・具体的な復帰家名・復帰者名は無し。全くの空理空論。
GHQに皇籍離脱を強制されたんだよ〜・・・賀陽家・東久邇家についてはウソ。もともと自発的意志で臣籍降下を表明
明治・昭和帝に女系では近いんだよ〜・・・久邇さんについてはウソ
宇多天皇の例があるじゃないか〜・・・宇多帝(源定省)は先帝の皇子。皇籍離脱もわずか3年。
  600年傍系暮らし、60年一般人暮らしな連中とは比較にならず
旧宮家が60年一般人でも、賜姓してないから皇族扱いでいいんだよ〜・・・賜姓した宇多・醍醐両帝をバカにしてんのかコラ
旧宮家も頼めば復帰してくれるよ〜・・・朝香家は復帰拒否
旧宮家のうち5家に男系男子がいるんだぞ〜・・・復籍できそうなのは竹田家のみ
とにかく旧宮家がいいんだよ〜・・・でもなぜか竹田クンだけは断固イヤ
国民もその存在を知れば旧宮家を支持してくれるよ〜・・・旧宮家の存在を熟知している日本会議ですらスルー
旧宮家と現天皇家とは菊栄会での繋がりがあるんだぞ〜・・・皇女はみな華麗にスルー。婚姻の兆しは全く無し
天皇のご意志は男系維持のハズだ〜・・・清子内親王はフツーの一般人と結婚
寛仁親王を見ろ、男系が良いとおっしゃってるんだぞ〜・・・ただ言うだけ。自分の娘は放っとらかし
329名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 07:48:44 ID:uIGDgnoE0


 宮内庁は自分たちの職が無くならなければなんでもいいだけのくせに(w
330名無しさん@6周年
>>320
>双方歩み寄れる点を探ることこそ議論の目的だと思うのだけど。

なんていうかね、結論の分かれる原因となった論点をあなた方が無視しすぎなんですよね。
それで結論だけ歩み寄れなんて勘違いもいいとこ。

もしも天皇の総理大臣任命が無意味ならわざわざそんな規定を設ける意味が無いでしょうが。
その点についてどう考えるかということですね。

>>322
>占領中の立法趣旨は占領者の趣旨にすぎず、受け入れた(そうせざるえなかった)のは国民では無く天皇な事からも

そんな中ですら、否定できなかったってことですねえ。
やはり尊重せざるをえませんな。