【研究】 ゴキブリも"学習"…パブロフの犬と同じ反応示す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ゴキブリも「パブロフの犬」と同じ反応…においで唾液

・条件反射の実験例として有名な「パブロフの犬」と同様の反応が、ゴキブリにもある
 ことが、東北大学大学院生命科学研究科の水波誠助教授らの研究で明らかになった。

 水波助教授によると、哺乳(ほにゅう)類以外の動物でこうした条件反射が確認された
 のは初めて。研究成果は、昆虫の脳機能の高さを示す一例として、英実験生物学誌
 2月号に掲載された。

 条件反射は、ロシアの生理学者イワン・パブロフが唾液(だえき)が口の外に出るように
 手術した犬の実験から発見。エサを与える直前にベルの音を聞かせることを繰り返すと、
 ベルを聞くだけで唾液が出るようになることを確認した。

 水波助教授らは、体長約3センチのワモンゴキブリにペパーミントのにおいを吹きかけた。
 これだけでは、唾液の分泌をつかさどる神経細胞はほとんど活性化しなかったが、においを
 吹きかけた2秒後に砂糖水を与える条件付けを5回繰り返したところ、ペパーミントの
 においだけで神経の活動が活性化したことがわかった。

 ペパーミントのにおいとエサとの関係を学習したと考えられるという。反応は1日経過
 した後も確認できた。水波助教授は「今後、学習がゴキブリの脳内で行われる仕組みを
 明らかにしたい」と話している。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060307-00000406-yom-soci
2名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:55:29 ID:S7KoNM4o0
ニダ
3名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:55:30 ID:HqTZpPXY0
だが、心配のしすぎではないか。
4名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:55:52 ID:6Yj10e510
以後、目標をパブロフのゴキブリと呼称する。オーバー。
5名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:55:53 ID:ufvnOFCz0
やな研究だな
6名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:56:14 ID:0CWM4EK20
水波のゴキブリ?
7名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:56:24 ID:9pZ0PvNi0
8名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:56:25 ID:RhoM7hzn0
>3
ゴキブリがお前の顔めがけて羽ばたいてゆくぞ
9名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:57:40 ID:Q94KR3gs0
       、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ  
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
10名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:57:48 ID:bFHI0aun0
だからなんなんだべ?
11名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:57:57 ID:HqTZpPXY0
>>8
なあに、かえって免疫力がつく。
12名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:58:31 ID:gCi2h10P0
そりゃそうだろ。

ゴキブリは生物として大先輩なんだから


学習しなきゃとうに全滅してる
13名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:58:40 ID:vkxsyYjt0
今から1000年後ってどんなんだろうな。
ちょっと未来に思いを馳せて見ないか?
14名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 14:59:00 ID:8fOhEdUX0
殺虫剤をかけると向かって飛んでくるのは「野生の知恵」かね?
あれで俺も嫌いになった。生まれ変わりかよ
15名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:00:00 ID:MmTbW1jO0
1寸のゴキにも5分の脳
16名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:00:13 ID:ATxLH9Vy0
17名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:00:54 ID:BV9mLHuP0
わかってるのは人類が滅亡しても確実にゴキブリは生き残るってこと
奴らは恐ろしい宇宙生命体だよ
氷河期を越えてきたんだぜ…
18名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:00:56 ID:x8ihmkzi0
なんでゴキ?
扱いやすいのかな
19名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:01:17 ID:A11llZXB0
↓ここでゴキブリを食べている例の動画が貼られてしまう
20名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:01:24 ID:vONR0Ra00
ゴキブリって人間に一度見つかると開き直ったかのように頻繁に姿を見せるよな
21名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:01:40 ID:Pz0J5eqe0
ゴキブリを見つけたとき
アーッ!キリギリス!と叫ぶと
精神的に楽になる。
22名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:02:07 ID:9er6/n+/0
大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、、
1年経ち、2年も経つころには、すっかり自炊熱も冷めほとんど外食か、ホカホカ弁当になっていました。
大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、入学した頃に購入した
四角い1リットルくらいの缶入りサラダオイルが再び日の目をあびることになりました。
フライパンに油をチョット垂らしてみると、いやに茶色い。
「まあ、4年も経てばアブラも酸化するしなあ、まあ、火を通すからOKだよね」
なんて一人で納得して気にもとめず、そのまま使い続けました。
大学も卒業間近になって、ようやくそのサラダオイルも無くなりそうになってきて、
缶を大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。
ある日、缶の口から油と一緒につぶ餡の小倉の皮のようなものが2〜3枚出てきました。
「ゴミでも入ってたかなあ」などどと軽く考えていたのですが、
次の日もまた次の日もアブラを出すたびにつぶ餡の皮がどんどん出てきます。
不信に思った私は、意を決して、サラダ油の缶の蓋全体を缶きりでキコキコ開けたのです。
その瞬間、目に飛び込んできたものは…百匹はいるであろう大小のゴキブリの大群。
まだ、半分くらいは息がある様子でウヨウヨとうごめいていました。
そう、私が使用していたサラダオイルの缶は4年の間にゴキブリの巣と化していたのです。
そして、つぶ餡の皮はゴキブリの死骸からもげた羽だったのです。
その事実を悟った時、一瞬にして顔面蒼白になったのを感じました。
23名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:02:55 ID:VOor5KkF0
>>18
繁殖させやすいから
24名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:03:10 ID:wzBZS2UZO
良く実験するよなwwwwwきもいよ〜
25名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:03:35 ID:ATxLH9Vy0
>>22

   17点
26名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:03:41 ID:uae2RRukO
ゴキブリとライオンどっちと素手で戦うかって言われたらライオンと戦うな

ゴキブリってなんであんなに気持ち悪いんだろ
ゆらゆら動く触角も黒光りも気持ち悪いけど壁に張り付いたり異様な速さで歩くのがホントにいやだ
27名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:03:44 ID:Tt1uDKWS0
ゴキブリって殺気を感じるみたいね。昔、ゴキブリが怖くて逃げ回ってた頃は我が物顔で出没してたけどゴキ○ェットを
手に入れてからはゴキブリに会うとゴキブリは焦って逃げる。
28名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:03:49 ID:/O1ykdAB0
>>20
それ増えてるんだお。
親がいて激増してる・・・
29名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:04:09 ID:eIw634Lg0
哺乳類のソレとは違うだろうが記憶力がある、ってことか。
30名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:04:15 ID:uBLfstQz0
ゴキブリを人間並みの知能にしたら間違いなく人間は滅びる。
今すぐにもこの研究はするべきではない・・・・・よん!
31名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:04:17 ID:9er6/n+/0
   /\  /\
  /  (・∀・) \
      (|  |ゝ
      く く ))
   ズンチャ、ズンチャ

   /\  /\
  /  (・∀・)ノ \ゴキマンセー!!
     <|  |
    (( > > 
   ズンチャチャ、ズン
32名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:05:27 ID:BV9mLHuP0
>>31
その触覚が…すごく…イヤです…
33名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:06:01 ID:HGXZwOm30
このスレは伸びる
34名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:06:49 ID:gg/TpkQU0
      \   /
       \ /
       ■■■
      ■■■■■           カサカサ
     ■■■■■■■
  __■■■■■■■■■__
 /  ■■■■■■■■■  \
  __■■■■■■■■■__
 /  ■■■■■■■■■  \
  __■■■■■■■■■__
 /   ■■■■■■■   \
      ■■■■■
       ■■■
        ■
35名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:07:09 ID:ATxLH9Vy0
>>34

   6点
36名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:07:18 ID:tsbXcazrO
♪パブロフの犬だよ噛まれちゃいけない(ワン!)
37名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:08:07 ID:hzeaTS4P0
これって何かの役に立つことなのか?
38名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:10:03 ID:j25ZmaY50
本州の方はそろそろゴキの季節ですか?
39名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:10:17 ID:eIw634Lg0
ゴッキーが洗い桶に落ちたので洗剤をかけてやった。
最初は油で浮いてたゴッキーがあっというまに沈んで溺死した。
凄いぞ界面活性剤。
40名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:10:54 ID:/O1ykdAB0
>条件反射は、ロシアの生理学者イワン・パブロフが唾液(だえき)が口の外に出るように
>手術した犬の実験から発見

>水波助教授らは、体長約3センチのワモンゴキブリにペパーミントのにおいを吹きかけた。

パブロフの犬

水波のゴキブリ
41名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:11:29 ID:UH1xFnxN0
がーーーーん・・・
ペパーミントのアロマでゴキ避け作ってのたのに、
もしかして食欲増進させていたのだろうか。。。
42名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:12:02 ID:PU7HBlfO0
>>41
刷り込みをしなければ大丈夫じゃないか?
43名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:12:31 ID:F8c+4MwT0
明日、北海道にゴキブリをばら撒く
44名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:12:39 ID:WWEziGXO0
道産子でゴキブリと言うものを見た事がありません。
45名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:12:42 ID:prpv3M550
>パブロフが唾液(だえき)が口の外に出るように手術した犬の実験から発見。

ここにビクリー。

子供の頃読んだ本には手術のくだりは無かったぞー。
まあ大人の配慮だったんだろうけどさ。
一部の子供は考えなしに、犬がかわいそう!とか、そこまでしないと得られない知識なら必要ない!とか言い出すからな。
46名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:12:45 ID:413FVCBa0
>39 それ、興奮してやると、辺り一面洗剤の海になっちゃうよね…
効き目はすごいけど。
47名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:13:12 ID:rxxHvADY0
>>22
スレタイ見た瞬間、おそらく張られているだろうと
思い、コピペとわかっているのに最初から最後まで
じっくり読んでしまうだろうなと思って、読む前から
背中に冷たいものが走るのも条件反射ですか?
48名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:13:19 ID:OPrLi0fq0
>>41
そのアロマの匂いのする近くにエサがあったらアウト!
49名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:13:30 ID:STwMvUSW0
>>37
彼の国の人々達への対処方法
50名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:14:38 ID:wJAiCQlw0
ゴキブリ怖いよ。
今にもっと知能を持ってエイリアンのように我々を襲うに違いない。
51名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:16:06 ID:7OgtN9DQ0
クイックルワイパーがあればゴキブリなんて怖くない
52名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:16:09 ID:ATxLH9Vy0
>>50
      ∩___∩
  。  | ノ \  / ヽ
  \<^i、 ●   ● |  すでに襲われてるクマー
    |ヽ(⌒)、( _●_)  ミ  
   彡/  ト、_>|∪|  、`\
   /ノ  /   ヽノ /´>  )
  (_/      / (_/
53名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:16:35 ID:U7/uRZtEO
>>42
刷り込みwwwあっ釣られた
54名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:19:44 ID:iln/04Ly0
>45
俺のガキの頃は、胃液が外に出るように改造された犬の絵が載ってたぞ。
55名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:22:11 ID:rjffxKj+0
>>39
なんか積年の憂さを晴らしたようで笑えるw
56名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:24:09 ID:JB0isINA0
バイト先の更衣室、ロッカーの中からゴキブリが出てくるなんてことが日常茶飯事なわけだが、残効性のある
殺虫剤を吹き付けておいたらまったく俺のロッカーから出てこなくなった。


ところが他のロッカーでは元気に今でも活動中みたい。

あぁキモイキモイ。
57名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:25:54 ID:P3feuA/p0
※閲覧注意
〜食虫少女2〜ゴキブリを喰う女
http://www.deeps.net/html/dvd_list/2005/h1704/uma109/
58名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:26:13 ID:P3e5xP9Q0
税金使って下らん研究すな
59名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:26:58 ID:mkTk2RMG0
デンフタの友達に「もう忙しいので手紙を私に出さないで」アメリカからエアメール事件
*東大生があんまり勉強しないのに驚いて、「ハーバードでは皆死ぬほど勉強するのよ」発言事件
*元ボーイフレンド所持トップレ○写真疑惑事件疑惑?


--------------------------------------------------------------------------------

【お后候補時代】
東大在学中、外務省に入る前にお后候補と騒がれだしました。
*皇太子ってお偉いの?発言事件
*最初にお妃候補として名前が挙がったとき、「彼(皇太子)に興味をもたれるのはイライラする」と友人に漏らした事件
*横断歩道でレポーターをクスクス事件
*マスコミ指差し恫喝事件
*記者に向かって「チッ、バカヤロー」などと吐きすてた事件
*マスコミって蛆虫みたい、と同僚にこぼし、駅ではタートルネックで顔隠すほど神経質なマスコミ嫌い事

http://s03.2log.net/home/dosukoi/
60名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:29:02 ID:DEtVWu5D0
どうしてゴキって発見されたあと、こちらに飛んで向かって来るんだ(涙)
61名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:30:59 ID:3yGFMICJ0
飛翔するゴキブリから逃げ延びようとする人の動きはマトリックスレベル。
62名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:31:24 ID:A4bLcPO10
ということは、官僚ってゴキブリ以下か( ´▽`)σ)´Д`)
63名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:31:39 ID:rjffxKj+0
今、思い出した。
北朝霞の駅前にハンバーガー屋さんがあって、
前に店の裏を通りかかった時にちょうどバイトの人がカラーボックスか何かの箱を整理をしてた。
上にかけてあるハンカチぐらいの布をはがしたとたんチャバが20、30匹ぐらい・・・それ以来そこでは食べてません。
他も同じようなものなんだろうけど、やっぱり見てしまうとねー
64名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:32:16 ID:T+PEvsln0
どこで読んだのだったか忘れたが、自分とゴキブリとの関係について書いた文章で
嫌悪の対象であるところのゴキブリが、唯一可愛く思えた瞬間としてあげてたのが、

いつも部屋の真中にゴミを積んでたのを、ある日処分したら、すっかりきれいになった
そのゴミがあった場所めがけで、ゴキブリがつーー、と走ってきて、昨日まであった
食料の山が、いきなりなくなってるのに気付き、「はぅあ!な、無い!?」(多分原文ママ)
と、しばらく呆然としてるのを見た時、

だったそうだ。
これが正しければ、間違い無くゴキブリに学習能力はあるな。
65名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:32:45 ID:Ilmrre370
ある日、ソバ屋で盛蕎麦を頼みました。
結構、いける味で勢いよく2/3ほど平らげた時です。黒いせいろの内側がモゾ…と動いたような気がしたのです。
はて…?その部分を箸でつついてみると、チョロロ…と小さな黒いゴマが何粒か蕎麦の上に転げ出しました。
目をこらしてみると、せいろの内側にはびっしりと例のあいつらが。
私は、静かな声で店員を呼びました…。

実話のように思われるかもしれませんが、本当の話です。
66名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:32:53 ID:Ye93zAJY0
夏場でタンクトップ一枚で部屋で過ごしていた時にゴキに遭遇。
脇の隙間からゴキに侵入された時はもうダメかと思ったね。
67名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:34:45 ID:n/bYxtMv0
>昆虫の脳機能の高さを示す一例として

脳を使った反射かどうかわからんだろw
68名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:34:51 ID:Ld0/fuSf0
核戦争が起こってもゴキブリの放射線による致死量は人間の100倍
全く問題ない
69名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:36:05 ID:kQ45TuqH0
>>65
本当かよw
70名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:37:32 ID:T+PEvsln0
手を頭の上に投げ出して寝てて、右掌の上→左掌の上と、ゴキブリに走り抜けられた時は絶叫した。
71名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:37:42 ID:hOBMlYQD0
パブロフはこれでノーベル賞
72名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:38:01 ID:mxesGb4T0
俺の飼ってるアメリカンショートヘアの腹のたるたるをつかむと
怒るけど、つかんだ後に大好きな高級カリカリをあげるを繰り返したら、
たるたるつかむだけでゴロゴロ喜んで泣くよ
73名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:38:08 ID:Ilmrre370
>>68
そうなんだ。じゃあ、人間にゴキブリの遺伝子を組み込んでみてはどうかな。
これからの核戦争も起こりうる時代、そういったしぶとさって必要なんじゃないかって思うんだ。
74名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:38:41 ID:nVeGKz4C0
「燃える昆虫軍団」って映画を思い出したよ・・・
75名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:38:59 ID:MRTgMYQ60
>>27は、水波助教授よりも先にこの条件反射に気がついていたという事?
76名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:40:06 ID:/NIdqFwh0
愛護団体はゴキブリの殺傷を禁じるよね(´・ω・`)
77名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:40:43 ID:n/bYxtMv0
>>68
人間の100倍って
人間が放射線にヨワヨワだから
100倍でもたいしたこと無いと思うぞ。
78名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:41:04 ID:Dz/f8ywC0
他にもゴキブリみたいな虫っているかなあ?
カマドウマはあまり見かけないけど。。。
79名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:42:23 ID:Ilmrre370
ゴキブリって、頭がいいんだね。
もしかして僕たち良い友達になれるんじゃないかなぁ。
80名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:43:21 ID:huEkobdh0
この知識を得ることで
ゴキブリ対策を更に練る事が出来る訳だな。
81名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:43:39 ID:ZhcKwSXV0
宇宙のどこかでゴキブリが進化した形態の知的生命体がいたりして
オェー
82名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:44:50 ID:5yCKBXve0
次は民主党員を試して欲しい
83名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:45:21 ID:LISITHZq0
>>66
去年の夏は2回、素足をGに昇られた。

この実験は嫌すぎる
Gに学習能力があるのは感づいていたが
それを立証しないでほしい…
84名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:45:23 ID:T+PEvsln0
>>81
人類とのファーストコンタクト→宇宙船からゾロゾロ出てくるゴキブリ型宇宙人→思わずジェノサイド→宇宙戦争勃発
85名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:45:40 ID:Ilmrre370
>>81
ちがうよ。ゴキブリこそが、我々の1万年後の姿なんだ。
86名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:46:27 ID:bbfkYQ5J0
島本和彦のコックローチマン読め
87名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:46:27 ID:FJfcoV6RO
そんなのどうでもいいからゴッキーニを絶滅させる研究して
88名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:47:31 ID:B8yR9SJC0
>>66>>70
昔トランクスで寝てたとき、脚の付け根まで侵入されたことがあった。
貞操を奪われなくて良かった。
89名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:47:47 ID:Woo0w2We0
質問の直前にメールを与えることを繰り返すとメールのにおいだけで自爆活動が活性化したことがわかった
90名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:48:54 ID:Ilmrre370
バイオスフィア計画の頓挫もゴキブリが原因らしいからな。
マジで、閉鎖環境下の大敵。
宇宙世紀は遠いよ。。。
91名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:49:39 ID:EByupH9OO
ペパーミントにアレルギー反応示すようになったんじゃないのか?
92名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:49:41 ID:9sHaXmTA0
奴らには熱湯が一番効く
93名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:50:43 ID:hvTJNx2/0
94 ◆PpIr3lpKKs :2006/03/07(火) 15:50:59 ID:xtPZo/Ib0
記者「遂に21世紀のパブロフ誕生ですね」

水波助教授「いやいや・・・ありがとうございます」

記者「この発見を『水波のゴキブリ』と名づけても良いでしょうか?」

水波助教授「『パブロフの犬』でおk」
95名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:51:02 ID:aiBCEMvk0
ゴキブリがマンホールからわいてくる動画
ttp://www.geocities.jp/oresama_ism/movie/gokigoki.wmv
96名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:52:23 ID:Ilmrre370
>>95
また、大阪か
97名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:53:34 ID:qZU6OZ5N0
なぜ実験対象にゴキブリを選んだのかが知りたい
98名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:53:39 ID:M0e37y9t0
ワモンってこいつか・・・オエップ
ttp://www.afftis.or.jp/konchu/gokiburi/img/gok18.JPG
99名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:54:47 ID:O6PMZAAcO
ゴキブリが支配するのも現実になるかもな
100名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:55:55 ID:KOhNkfCt0
ゴキブリだけは、絶滅しても文句を言わない、自信がある!
101名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:57:18 ID:nVmsH7qR0
ちっちゃな ハエトリグモ でもさ、指を壁につけて遠くからゆっくり クモ まで近づけてくと、
「なんだこれ?」 って感じで 後ずさりしてく。
でも、いきおいよく近づけると、とりあえず 「うわぁぁああ なんか キタ━(゚∀゚)━ !!」 って
背中見せて一目散で逃げる。

で、指止めて静かにしてると、そのあと クルッ と振り向いて指の方見る。

人間とあんま変わらんよ。
102名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:58:15 ID:eIw634Lg0
まぁお前ら落ち着いて映画「クリープショー」でもみれ
103名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:58:39 ID:cATvUUMV0
>>97
ホイホイハウスに引っかかるのは学習能力の無い
生まれたての子ゴキだけ。
老成したゴキは、ホイホイを30センチ手前から避けて通るよ。
104名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:58:58 ID:L80l79o60
ゴキブリは最強
お前ら下等生物はゴキブリに脅えてろよ
105名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 15:59:48 ID:gPdVxMs40
なんかゴキブリを操縦するハチ?だったっけ
あのスレ良かったなぁ、スゲーよ
106名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:00:27 ID:Ilmrre370
>>101
ハエトリグモは、カワイイもんよ。
あんな可愛らしい動物は、枕元とかにいても絶対殺さない。
107名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:00:44 ID:P3GNVyze0
>>90
( ´・∀・)勉強になるなぁ
108名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:00:58 ID:Tljwe+QV0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  闇組織の仕業  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
109名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:02:30 ID:QYcwl0pD0
ゴキブリ飛ぶと気持ち悪い。
カブトムシ飛ぶと気持ち悪い。
110名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:02:34 ID:ChX4OdrO0
条件付けってんだろ 回虫とかでもできなかったけか
>水波助教授によると、哺乳(ほにゅう)類以外の動物でこうした条件反射が確認されたのは初めて。
鳥類で普通にあるだろが、で心理学では恐ろしく昔からやりつくされてるが
111名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:02:48 ID:nVmsH7qR0
>>106
しばらく手に乗せてると手から逃げなくなる。 (*´Д`)
112名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:03:44 ID:JRNivsCd0
1.ゴキブリを繁殖させる
2.ビニール袋に詰める
3.↑を紙袋に詰める
4.満員電車に乗る
5.傘でつついて袋を破る

(・∀・)
113名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:03:52 ID:uBS+3+gb0
ある夏の夜、飲み過ぎで終電車が無くなりタクシーで帰ることになった。
ようやく拾ったタクシーに乗り込み行き先を告げてタクシーが発進した直後、
1匹のゴキが車の窓から入り込みオレの膝に止まった!
悲鳴を上げたため、車の中はパニック状態で、
次の信号で車を止められ、危うくオレは乗車拒否されるところでした。

114名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:04:05 ID:Tljwe+QV0
つまり、民主党はゴキブリよりも学習能力がない、ということが言いたいのか、水波君!?
115名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:06:37 ID:1OmLgcmY0
緑豆がゴキブリは賢いから殺すなんて野蛮だっていわないのかな?
116名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:07:27 ID:Ilmrre370
>>112
意外に誰も気がつかなかったりしてな。
いっくとそれ完全に犯罪。
たぶん死刑。
117名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:07:31 ID:C1GMb2+r0
ゴキブリホイホイに引っかからなくなるのは
捕まったゴキブリが「ここは危ないぞフェロモン」を出すんだよ。
新しいのに変えて別の所におくといいよ。
118名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:08:15 ID:JSOnjGFT0
>>112
どうやって詰めるの・・・?
119名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:08:58 ID:1ZOwdlM90
エルム街の悪夢4で女がだんだんとゴキブリになっていくの見てすげーと思った中学生の夏
120名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:09:10 ID:78CXjvUz0
ゴキブリは嫌というほど見てきたが、飛んだところは一度も見たことがない。

スミソニアン博物館にいた巨大白ゴキブリは衝撃的だったなぁ。白いんだ
121名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:09:27 ID:KnoRY6Pf0
ゴキブリが涎たらしてるのを見た科学者が
餌をやらなきゃと反応する事を
パブロフの犬の反応って言うんよね。
122名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:10:08 ID:jrl0FsvN0
>>59
上の二つは何が悪いのかわからん
123名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:10:51 ID:HvSn8czS0
ゴキブリが人間と同じくらいの大きさに巨大化して襲ってくる映画とか、
誰か作らないのかな? スターシップ・トゥルーパーっていうのはあったけど。
あと、スターウォーズのダースベーダーは、絶対ゴキがモチーフだよね。
124名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:11:07 ID:Ilmrre370
>>117
そうなんだ。偉いなぁ。
自分がエイズになったら、他人を巻き添えにしないと気が済まないやつも居るというのに。
125名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:11:20 ID:rjffxKj+0
>>106
ハエトリグモは可愛いよね
独立して事務所開いた頃、鉢植えに巣くっていつも見かけるのがいた
悪さする訳でもないからぴょん吉なんて名前まで付けたけど年末ぐらいに見かけなくなってしまった。そしておいらはまた一人ぼっちに・・・
126名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:12:51 ID:OPrLi0fq0
>>125
ずいぶんとポエミーな話だなw
おいらの家にもタカアシグモのクモ太郎がいるよ。
ここ3日ほどじっとして動かないけど、まだ生きてる模様。
127名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:13:57 ID:1ZOwdlM90
>>120
風呂場で遭遇してそっと去ろうとした瞬間
俺めがけて飛んできて胸にとまった・・・・・・
その後錯乱状態に・・・・・・(´・ω・`)
128名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:14:34 ID:wJAiCQlw0
そろそろ暖かくなってゴキが沸いてくる時期だね。
夜戸締りをしっかりしないと彼らが侵入して住み着くから気をつけよう。
129粟野:2006/03/07(火) 16:15:45 ID:BxsUo6SX0
2年前上野から京成に乗った時の話。
日暮里あたりで、俺が座ってた向こう側の椅子背もたれから
何か見覚えのある黒いのが壁伝いに出てきた。

俺は危うく反応しそうになったが、パニックになっても困るので黙っていた。

が、暫く電車が走ったところで誰かが「ご!ゴキブリ!」と叫びやがった。
場内は一瞬騒然となったが、暴れるのはゴキを興奮させるだけで得策じゃない
と判断したのか、皆すぐ押し黙った。ゴキは壁を歩く。電車はそのまま走る。
結構みんな強いなと思った時間だった。
130名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:17:20 ID:0s6a6kQuO
2004年のセンター生物でワモンゴキブリの学習行動が題材にされてたけど、これってこの研究が元ネタ?
131J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/03/07(火) 16:17:39 ID:gcnSoGKSP
来月からゴキブリだらけの寮暮らしだ。。。
132名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:17:56 ID:Ilmrre370
蜘蛛は益虫ですからねぇ。
蚊とかもとってくれれば、うれしいね。
まず友達からお願いしたい。
133名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:18:00 ID:KnoRY6Pf0
134名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:18:22 ID:6vnmMmAj0
>>127
寂しかったんだよ、きっと。
135名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:18:51 ID:jrl0FsvN0
ウォルト・ディズニーがネズミに餌をやって自分に懐いた事から
ミッキーマウスを思いついたのは有名な話、しかしある本で読んだ話では
本当はネズミじゃなくてゴキブリだった罠。
しかしゴキブリをキャラクター化するわけにもいかないんでネズミにしたという事。
その名残がミッキーの全身が黒い事


かなり古い祖父の書籍から発掘したボロペット本の話ですけどね、ちなみに
かなり古いにも関わらずアナバス科のベタって魚も載ってた、結構昔から
飼われてたのか・・・・
136名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:19:12 ID:8uifFEe30
>>93
それ、俺にとっては難しすぎる
50匹ぐらい倒したところで、逆に砲台に攻め込まれる…
137名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:21:05 ID:yR0i07Cm0
138名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:21:06 ID:1ZOwdlM90
やっぱりゴキ対策といったら
http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/syu_q/q035.jpg
139名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:22:39 ID:gtXGbT9Y0
確実に奴らは何か企んでるからな・・
140名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:22:52 ID:MNHPpaO00
子供の頃の話だが、洗面所に置いてた俺の歯みがき用コップの中に奴がいた。
それ以来「洗面所」で「コップに口をつける」という行為ができなくなってしまった。
この心の傷はこの先も癒える事はないと思われる。
141名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:22:56 ID:KnoRY6Pf0
142名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:23:39 ID:Ilmrre370
>>138
おおー、カワイイ!




・・・・・。嘘・・・・・。('A`)
143名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:24:03 ID:LISITHZq0
存在してんじゃねえよって虫ランキング

1)G
<超えられない壁>
2)フナムシ(海辺に行かないと逢わない)
3)カマドウマ(昔は靴の中に頻出したが最近まるで見ない)
4)ウデムシ(日本ではおそらく逢わない、逢ったら死ぬ)
144名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:24:34 ID:78CXjvUz0
その蜘蛛はゴキブリの超速に追いつけるわけ?
145名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:24:38 ID:/Z8OlCC30
ゴキブリを使って研究するのって大変じゃないの?
146名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:26:29 ID:L3PlgwZt0
>>65
緑色の丸い筒のようなやつに入ってる粉チーズも危ないぞ!
照明が暗いカフェバーのカウンターで連れがパスタを頼み
粉チーズを振り掛けたら、中から小っちゃいやつが4〜5匹
ワ〜〜ッ!!!っと出て来た!

もちろんすぐに店を出て、それまで飲み食いした勘定は
タダだったが。
147名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:26:35 ID:OPrLi0fq0
うちのゴキは、発見されて「殺虫剤どこ!」とか「シューどこ!」って言葉がでると
ものすごい速さで逃げてゆく。わかってるのかやつらは・・・
148名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:26:36 ID:gg/TpkQU0
アルフにこういう話あったな、メルマック星のゴキブリが
巨大化してタナー家を乗っ取るの
アルフが追いかけ回されて食べられそうになってた
149名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:26:47 ID:B8yR9SJC0
このスレに貼られている画像リンクは、どれも怖くて踏む気にならない。
それにしても、>>105といいここといい、こんなに嫌なゴキの話題なのに
ついスレを覗いてしまうんだな。
150名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:27:50 ID:jrl0FsvN0
>>73
ゴキブリやスーパーラットは生命力こそ強いが腕がもがれたら厳しい。
戦闘力特化で考えれば生えてくるニホンヤモリやニホンカナヘビ辺りの遺伝子
を受精卵辺りで組み込んでかっこよくリザードマンホットスポットとかいうチームを
作ればいいんでない?食料はあまりいらないし足の一本ぶっとんだくらいじゃ
破傷風にもならないし1ヶ月で完全に生えて来る。瞬発力が素早いのと長時間
ピクリとも動かないことも可能なのででゲリラ戦では最強だしな。


もちろん一般市民は総理からホームレスまで全員ゴキブリやスーパーラット化でw
本土まで攻め込まれたら普通の人間よりはるかに戦闘力があるので有利、
便衣兵として最強
151名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:28:13 ID:fqwmQXu40
やっぱり、あいつら普通の昆虫じゃねえと思っていたよ
152名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:28:19 ID:Ilmrre370
>>145
殺虫剤とかの会社は、大量飼育してるよね。
たぶん、CDCとか並の厳重な設備なんだろうね。
まさか逃げ出したりしてないよね。
153名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:28:20 ID:AHAa9vDK0
パブロフの犬って、
犬にえさをやる前にベル鳴らしていると、
ベルの音がすると人間が犬にえさをやりたくなる、ってやつだっけ?
154名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:30:18 ID:1ZOwdlM90
>>143
グロさでいえばウデムシの方がカマドウマより恐い
まあ俺も20センチのカマドウマを見た時は終わったと思ったがw
155名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:30:22 ID:M0e37y9t0
>>152 逃がした方が殺虫剤が売れるというのは内緒だ
156名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:32:42 ID:OPrLi0fq0
>>155
しかもライバル社の殺虫剤では死なないよう遺伝子操作されたゴキなら
もっと売れるというのは内緒だ
157名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:33:08 ID:jrl0FsvN0
>>106
禿同、拡大するとキモイのかと思いきや結構可愛い罠、
それよりもなによりも子ゴキブリやハエ食べるしな
158名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:33:11 ID:Ilmrre370
>>155
マジ佳代。
国家転覆罪適用。
死刑。
159名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:33:37 ID:1ZOwdlM90
>>144
アシダカグモは予想以上にかなり素早い
ゴキハンターだけのことはある
160名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:33:57 ID:P3GNVyze0
>>148
アルフ…
そして宇宙船レッドドワーフ号…
あの頃のNHKは輝いていた…

今は単なる朝鮮ゴキブリの棲家だ… > NHK
161粟野:2006/03/07(火) 16:34:57 ID:BxsUo6SX0
スケールスピードはF1以上。
水が無くても1週間以上生きる。あれば数週間生きる。
石鹸も食べられる。口紅も。
体の脂は水を弾き、水中に落ちても死なない。
垂直な壁を確実に登り、天井にも吸い付く事が出来る。挙句、飛ぶ。
叩いても扁平な身体は衝撃を受け流し、
自分の背後の空気の流れをケツにある触覚で関知できる。
(重ねて言うが、逃げる速度はF1並)

最強の生物だ。
162名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:35:16 ID:Ilmrre370
しかし、耐性ができて殺虫剤が効かなくなったりって、怖いよ。
163名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:35:19 ID:AVqRrRnK0
このスレのリンクはどれも踏もうという気に全くならない。
164名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:35:38 ID:9sHaXmTA0
>>143
ゲジゲジもヤバい
165名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:36:34 ID:ETMQMlL10
しかし世の中広いっつうか、ゴキの脳みそに針つっこんで
ゴキを操作して巣に連れて行き、子供を産みつけて餌にする
蜂とかいるからね。ガクブルだよ。
166名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:36:34 ID:78CXjvUz0
>>159
そうなのか。それは楽しみだ。
167名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:36:55 ID:OPrLi0fq0
>>161
あとあの繁殖力をわすれてるぞ・・・
168名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:37:19 ID:1ZOwdlM90
背中にあわあわ洗剤ぶっ掛けると背中の油が溶けて泡によって皮膚呼吸できずに窒息死するよ
169名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:38:39 ID:aiBCEMvk0
ゴキブリってやけに人間臭いところも気持ち悪いんだよな。
チョロチョロっとでてきて、さっと隠れたり
やばくなったら一目散でダッシュしたり・・・

せめて団子虫のような動きだったらまだ嫌われなかったものを・・・
170名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:38:46 ID:78CXjvUz0
俺は実際に見たことはないんだがサイレンの映画に出てきた「ゲジ」っていうのも
見た目は怖い。益虫らしいが。

ゴキブリって頭部を失っても9日間生きて、死因は餓死なんだろ?
171名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:38:48 ID:jrl0FsvN0
>>148
アルフ・゚・(つД`)・゚・
172名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:39:01 ID:Ilmrre370
>>168
アワワー 
(;゚ Д゚)
173名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:39:59 ID:cltk9GO9O
アフリカ象より
スリッパ大のゴキブリの方が感覚的にデカい
174名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:40:02 ID:1ZOwdlM90
>>166
あの蜘蛛のビジュアルに耐えられればねw
でも大きくても結構臆病で人にはあんまり近寄ってこないから安心ちゃ安心w
175粟野:2006/03/07(火) 16:40:11 ID:BxsUo6SX0
>>167
ああ。そうだったな。忘れてたぜ・・・・
>>168
あわあわじゃなくても殺せるよ。
脂を溶かすものならとろりとした洗剤でもいい。

フマキラーで動きを止めて、新聞ブレードで一撃。
仕上げにママレモンが俺の必殺コンボだ。
(殺害後は大量のトイレットペーパーで包み、水洗便所葬)
176名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:40:16 ID:qS0Q7rW90
男の人でも、ゴキ怖いんですか?
何だか可愛らしいというか・・・変なの。
177名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:41:21 ID:ETMQMlL10
>>176
飛んでくるゴキは多分ヒョードルでも恐怖するだろうね
178名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:41:25 ID:LISITHZq0
>>154
ちょ 待て さらっと怖いこと言うな
お前どこに住んでんだよ!!!沖縄???

昔、チャットの参加者の一人(沖縄在住)が
いま部屋にG出たと言うので「大きい?」と聞いたら
「手のひらくらい」と返ってきて
チャットが炎上したの思い出した。
179名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:41:38 ID:yOZZYo730
ヘアスプレーで固める
180名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:42:28 ID:Ilmrre370
北海道から一歩も出ないで一生を過ごした人が、羨ましいな。
181名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:42:27 ID:rjgKK4Ys0
職場外への情報持ち出しを止めない公務員はゴキブリ以下か
182粟野:2006/03/07(火) 16:42:55 ID:BxsUo6SX0
>>165
なにそのネフェルピトー

kwsk
183名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:43:16 ID:rjffxKj+0
>>161
もこもこのカーペットには弱いんだよね。足がひっかかって必死にヨタヨタ歩いてる
184名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:43:21 ID:gg/TpkQU0
185名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:43:37 ID:aiBCEMvk0
>>176
怖いです(TдT;

でも大の大人が虫一匹にビビってるのは、可笑しく感じ人も多いらしいね。
186名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:44:12 ID:nIUNhRmK0
むしろゴキブリが唾液を出すことにビックル
187名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:44:54 ID:1ZOwdlM90
>>178
(・∀・)
神奈川だよw
まあもう20年も前だけどw
188名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:45:46 ID:Ilmrre370
>>184
きもいです ><
189名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:46:10 ID:ETMQMlL10
>>182
ゴキブリをゾンビ化し自由に操る驚異の蜂−セナガアナバチ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1139260649/

ゴキブリの脳に針を突き刺し、ゴキブリが逃げようとする反射行動ができないようにする。
するとセナガアナバチは、ゴキブリの触角を使ってゴキブリを"操縦"できるようになり、セナガア
ナバチはゴキブリを自分の巣に連れて帰る。そして自分の巣に帰ると、セナガアナバチはゴキ
ブリに卵を産み付ける。(略)

セナガアナバチはゴキブリの外骨格に針を突き刺し、そしてその針をゴキブリの脳まで突き刺す。
セナガアナバチは、針の側面についているセンサーを使ってゴキブリの脳まで針を到達させている
ようだ。そのやりかたは、外科医が腹腔鏡を使って盲腸まで蛇行しながら到達するやり方に少し似
ている。セナガアナバチは、ゴキブリの逃避反射中枢と思われる場所が見つかるまでゴキブリの脳
の中を探る。セナガアナバチが毒液を注入すると、その毒液がゴキブリの逃避反射中枢の神経に作
用し、その神経が働かないようになる。
190名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:46:18 ID:OPrLi0fq0
>>175
新聞ブレードは諸刃の剣。
功をあせってシミがついたりする場所では使えない。
おれは動きが止まったところで、
透明プラのコップに穴あけたもの(自作)に
シューっと殺虫剤吹いてガス室送り。これでほぼ殲滅。
191名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:47:14 ID:VuG+gpxW0
アシダカグモも耐えられんなビジュアルが、ゲジゲジも
192名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:47:28 ID:P3GNVyze0
やや大型(直径15cm程度)の筒状の円形ポリ容器の底に5mmほどの穴を5〜6個開けて
壁や床にいるゴキに被せ、その穴から殺虫剤を噴霧すれば
少量の殺虫剤で面白いようにコロっと逝く。

被せるときが結構怖いけど、大きいので距離の余裕があるし。
穴で空気が多少抜けて、ヤツが容器の接近を感知するのが遅れるっぽい。
ほぼ100発100中で逃したことはない。
じゅうたんや床、壁にかかる殺虫剤が気になる時は、容器と面の間に紙を徐々に差し込んで
ゴキを紙の上に乗せてしまえばよい。

前に評判になったゴキパオとかいうの試してみたけど、これに比べると全然成功率悪い。
193名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:47:51 ID:wbOVrQXy0
ゴキブリをゾンビ化し自由に操る驚異の蜂‐セナガアナバチ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1139260649/
194名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:47:54 ID:Fu/6xwXl0
そういや、ゴキやら蜘蛛って気温が上昇するとでかくなるらしいな。
つーことは、温暖化が進むと巨大なゴキと蜘蛛のバトルが…。






まぁ、そのころ哺乳類はエサだろうけどさ('A`)
195名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:47:59 ID:/HHwKyuX0
虫文字つくる燃える昆虫
196名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:48:05 ID:nIUNhRmK0
一瞬で動きを止める最終兵器
それは




熱湯
197名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:48:19 ID:ENmPnVIV0
>>184
アシダカグモ、Gよりこええええええええええええええ!!!!!!!
いくらG食べてくれてもこれは駄目だ
198名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:48:33 ID:VOUhm4T00
同じゴキブリでもチャンコロは学習能力ゼロだな
199名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:48:53 ID:AVqRrRnK0
>>182
ワラタ
あのシーンはプチトラウマだ。
200名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:49:50 ID:agx6kso30
俺流はゴキを掃除機で吸ってから殺虫剤を掃除機内部へ噴霧。
フィルター交換は家人の誰かがやるであろう。
201名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:49:58 ID:ETMQMlL10
セナガアナバチって何気に日本にもいるんだよね。
ゴキブリ操縦してるところ生で見たらガクブルだろうなあ。
202名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:50:13 ID:btr4iYAo0
ゴキブリでも反応を示すというのに、おまえらときたら・・・
203名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:50:36 ID:RTbm/TiY0
バキもカマキリじゃなくてゴキブリとイメトレ戦闘すればよかったんだよ
204名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:50:48 ID:FeVY2Yqf0
パブロフがハロプロに見えた・・・
205名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:52:16 ID:39ARIoROO
頑張れば新しいゴキブリ殺虫剤をつくれそう
206名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:52:49 ID:Ilmrre370
>>197
しかし、これが犬のように君に懐いてくるとしたらどうだ?
いつも一緒の布団で寝たりしたら楽しいんじゃないか?
207とすげ ◆eeDSEEDXRE :2006/03/07(火) 16:55:11 ID:6/pbp96w0
研究員はゴキ苦手じゃないのか?
しかたなく研究してるのか?
好きだから研究してるのか?
208げじひと:2006/03/07(火) 16:56:07 ID:Pjw7QYQ80
君たちはGが苦手なようだが、家には一匹のGもいないのだ。羨ましいだろう。
理由は簡単。Gの天敵が沢山居るからだ。
君たちも天敵のいる家に住めばGなどすぐにいなくなる。

なお、天敵とはゲジゲジだ。奴らがGに襲いかかる姿は一見の価値がある。
人間と同サイズだったら、この世のモノとは思えない迫力だろうな。
209名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:56:35 ID:OPrLi0fq0
>>207
飼育箱に何百というやつらが・・・うぇっ・・・
おれにはムリ・・・
210名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:56:56 ID:ojcHvRr6O
>>196に1票 (・∀・)ノ
楽になったよ
211名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:58:34 ID:nIUNhRmK0
まぢ効くからためしてみ
212名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:58:41 ID:Fu/6xwXl0
>>206
毎朝こいつが起こしにきてくれる。
なかなか起きない俺の顔に、フェイス・ハガーのように張り付いて起こしてくれる。

なるほど、想像してみるとなかなか楽し……くねーよwwwwwwww
213名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:58:56 ID:16dvb3K10
ゴキブリに噴射すると10秒で死ぬ殺虫剤を
しっぽを除いて体長10センチくらいのネズミに使ったことがある
ゴキブリと同じペースでどんどん弱って
そのまま動かなくなった
214名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 16:59:19 ID:Ilmrre370
>>208
お前んちは、腐海か。
215粟野:2006/03/07(火) 17:01:01 ID:BxsUo6SX0
ネフェルピトー情報ありがとう。

しかしまぁ、ゴキブリの話題だけは確実に盛り上がるな。
216名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:01:28 ID:jVmTll0E0
いなごとかゲンゴロウの佃煮を食べる奴は変態、人間の食べ物じゃない
217名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:02:12 ID:Let0nJHZO
>>207
基本的には好きだから研究してるんじゃない?
嫌いなヤツの生態なんて普通に知りたくないだろ
218名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:02:37 ID:16dvb3K10
>>216
イナゴがアウトなら、エビもアウトだな
219名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:03:15 ID:1ZOwdlM90
エビもアウトならシャコもアウトだなw
220名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:03:16 ID:Ilmrre370
中国人の方がマシだ。
221名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:05:25 ID:LISITHZq0
世界最醜生物・ウデムシの動画を誰か
222名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:05:39 ID:Ha8637Uk0
甲殻類は味はともかく見た目で駄目だな
昆虫も似たような味がするんだろう
223名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:05:47 ID:RSgbvwqK0
ごきぶりを潰すのは気持ち悪いから、紙コップを使って生け捕りにしたのよ。
で、捕まえたごきぶりをスーパーの袋に入れて、ベランダに放置。
そしたら1週間たってもまだ生きてて、10日目くらいでやっと死んだ。
こりゃ面白いと思ってまた捕まえて、またスーパーの袋に入れたのよ。
3日後くらいにはまだピンピンしてて、5日後くらいに見たらなんといないよ!
もう、四次元の世界にでも行ったのかと思って、しばらく呆然としたんだけど、
よーくスーパーの袋をみたら幅1mm、長さ1cmくらいのギザギサの穴が・・・
ごきぶりの野郎、あのスーパーの袋を食いちぎって逃げやがったのよ!
人間の手で引っ張ってもなかなか切れないスーパーの袋を食いちぎったのよ!
もう、今まで生きてきて一番びっくりしたよ
224名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:05:52 ID:Let0nJHZO
ゴキブリもああ見えて物覚えいいんだなぁ
素直に驚いた
昆虫なんて刺激に反射してるだけだと思ってたけど実は違うんだな
ちゃんと学習してるわけだ
225名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:06:03 ID:vTGmajV20
こりゃ人間が絶滅した後はゴキブリが進化するな
226名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:06:40 ID:mlJKICtw0
人間でも、昆虫でも
イヤな奴ほど生命力があるな!
227名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:07:00 ID:78CXjvUz0
>>174
ゴキブリに比べたら蜘蛛なんてかわいいもんさ
228名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:07:22 ID:S7aEbGC50
これくらい頭がよくなきゃ、しぶとく生き残ってるわけないよな

人類絶滅後の地球はゴキブリに任せたぜ!
229名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:07:40 ID:Ilmrre370
なんで、エビとかカニは、大丈夫なのに虫は駄目なんだろう・・・・。
なぜだ・・・・?
230とすげ ◆eeDSEEDXRE :2006/03/07(火) 17:08:04 ID:6/pbp96w0
>>209
それらが存在する限り、この世から絶滅ってことはありえないね。

>>217
そだね。
でも志望じゃなくて無理矢理やらされてたとしたら・・・
231名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:08:06 ID:f7h32e/v0

      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf   
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.   
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ

232名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:09:29 ID:K/tSxrF80
ゴキブリもなかな良いルーチンを持っておるようだな
伊達に数億年生き延びてない
233名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:09:47 ID:Fu/6xwXl0
蟹や海老はいいけど、ヤビーの蛍光色だけはちょっと嫌だ。
234名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:10:06 ID:3EBKRftc0
アシダカグモって強化型タランチュラじゃないの?
怖すぎるぞ。
235名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:10:15 ID:VuG+gpxW0
昆虫、爬虫類全般がダメだ苦手。

だが何故か料理してあると食える・・蛙とかイナゴとか。。変かな?
236名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:10:32 ID:Let0nJHZO
>>229
虫に危険な目にあわされた記憶が人類に残ってたりするからじゃね?
237名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:11:19 ID:p1O6hvIs0
実はみんな驚くかもしれないが、
ゴキブリと人間の遺伝子はけっこう似ているのだ。
まあ、トウコロコシと人間でさせ、けっこう一致するのだから
当然なのだが。
238名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:11:54 ID:Wu6N7NtR0
>>196
確かにそのとおり。
前に洗剤かけたら手にやさしいやつで、びくともしなかったのが
熱湯で1発!ぴょーんと50cmくらい垂直に飛び上がってぴくぴくして死んだ
239名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:13:40 ID:HlKnGwJ60
なんで韓国人とか朝鮮人って、
ゴキブリにもできることができないの?
やつらはゴキブリ以下ってことか。
それなら納得。
240名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:14:13 ID:jVmTll0E0
>>218
昆虫は食べ物じゃない。エビは食べ物
241名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:16:24 ID:wucyQR7/0
ゴキブリ様はこの地球の盟主です
242名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:17:08 ID:rMXzC4900
はっはっは。
よーしよしよし
パブロフは賢いなあ。それ、ホネやるよ
243名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:17:08 ID:Bc5duFvZ0
Gスレはのびる
244とすげ ◆eeDSEEDXRE :2006/03/07(火) 17:17:41 ID:6/pbp96w0
蜘蛛は益虫だよ。
245名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:18:15 ID:OPrLi0fq0
もうね、どうあがいてもゴキには勝てない。
この際ゴキとの共存の道を探ろうじゃないか。
246名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:19:00 ID:Let0nJHZO
マダガスカルゴキブリ(?)なんかは動きも緩慢で人懐っこいぞ
ゴキブリって一口で言ったって色々いるからそんな嫌悪しなくても・・・
247名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:21:24 ID:Tt1uDKWS0
>>60神風でしょ
248とすげ ◆eeDSEEDXRE :2006/03/07(火) 17:23:23 ID:6/pbp96w0
>>246
飼ってるのか?


>>245
無理です。。。
249名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:23:43 ID:K/tSxrF80
スタッフがおいしくいただきました
250名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:24:12 ID:p1O6hvIs0
>>240
エビも昆虫も節足動物。極めて近い種族。
251名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:25:45 ID:Let0nJHZO
>>248
飼ってねぇよ!
店で見ただけだ

でも割とチャーミングだったよ
プシューって鳴いてたw
252 ◆C.Hou68... :2006/03/07(火) 17:26:27 ID:b7tNJfnz0
このスレのリンクは絶対クリックしない・・・

ゴキブリホイホイやホウ酸団子はよけて歩くし、
奴等に学習能力があるのは調べるまでもないって。。
253名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:26:54 ID:LISITHZq0
エビはまあいいとして
シャコはかなりアレな形
ttp://www.kochi-u.ac.jp/w3museum/TosaNature/Tosaphotos/crustacea/syako.jpg
254名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:27:31 ID:OPrLi0fq0
例えばゴキが鈴虫のように美しい音色を出すとしたらどうだ?
チャバネゴキブリなんて、遺伝子操作して生態変えてもなんら問題ないだろう。
ま、姿かたちまではムリだろうが・・・。
カゴに入れてリーン♪と鳴くゴキ・・・う・・・やっぱだめだ
255名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:27:50 ID:UdqBLiqe0
>>148
今更だが、アルフ懐かしい・・ ナレーションが所ジョージだったな
うちにほとんどの話は録ってあるけど、なかなか見る機会がない

俺は幸いにも新築して8年間で1度しかGに会ってない。別に対策してないけど。
256名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:27:54 ID:K/tSxrF80
>>253
全身像見たの初めてだわぁ
257名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:28:36 ID:1ZOwdlM90
店や職場、学校等の外で見るのと自分の家で遭遇するのとでは
恐怖の度合いが数百倍違う
258名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:29:26 ID:p1O6hvIs0
>>253
シャコの遺伝子はほぼ昆虫。
フナムシとかとおなじようなもの
http://bios.sakura.ne.jp/gf/2004/IMG_0806.jpg
259名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:30:23 ID:i0n0ij4p0
>>251
>プシューって鳴いてたw
ターボ付きかよw
260名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:31:12 ID:/tb+MCRn0
萌える昆虫軍団
261名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:31:53 ID:SERhfKOv0


   今年のセンター試験生物の問題は
   ゴキブリの尻に筆で刺激を与えて
   交尾行動を示すかどうか、という問題でした(本当)


262名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:32:03 ID:3yGFMICJ0
PCの電源部に住み着いた画像とかあったな……。
263名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:33:05 ID:rf7RCkrq0
ガンダーか
264 ◆C.Hou68... :2006/03/07(火) 17:33:56 ID:b7tNJfnz0
>>257
同意。
1人暮らしだと台所から寝室までほとんど境がないし、特に怖い。
家に出た時は退治したけど、まだ他にもいて寝てるうちに
近寄ってくるんじゃないかとか色々考えて電気も消せなくなった・・・
265名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:34:07 ID:9CNSdgW70
最近のゴキブリは死んだふりもするよね
新聞紙で潰そうとしたけど、失敗して当たってないのにひっくり返たり
それをティッシュで摘んで捨てようとすると突然起き上がって逃げ出すの
266とすげ ◆eeDSEEDXRE :2006/03/07(火) 17:34:24 ID:6/pbp96w0
>>251
>プシューって鳴いてたw

うはwwwwwwwwwww
267名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:34:30 ID:LqzSULNw0
むしろペパーミントのサワヤカな香りをどこで感知しているのか気になるな。
268名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:34:31 ID:1ZOwdlM90
そして3月19日からこんなのが・・・・・
http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/ichioshi/special/gokiburichan/index-j.html

みんなと仲良くなりたいって・・・・・(´・ω・`)
269名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:35:18 ID:rf7RCkrq0
>>263
それはパワプロの犬
270名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:35:44 ID:XDjkzE7O0
以前、Gを発見したものの正面からの戦いは避けたかったオレは

ヤツを三つのホイホイで包囲した。

すると、ヤツは・・・・・・飛んだ!!

それ以来Gには一目おいているオレであった・・・
271名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:37:35 ID:LISITHZq0
うでむし様
ttp://www.mcz.harvard.edu/Departments/InvertZoo/tol/images/Amblypygi107.jpg

独特の動く姿は
キモささらに100倍
272名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:38:05 ID:W2RzBZlV0
ていうーか、今まで昆虫とかで実験せんかったん?
273名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:39:25 ID:dDnUqxD8O
今のGは殺虫剤に対してすら耐性ついてるから、
いよいよやつが永遠の命を手にする日も近い。
274名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:39:30 ID:Let0nJHZO
みんなの話を聞いてると・・・
むしろこの研究はゴキブリを馬鹿にしてる気さえしてきた
275名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:40:00 ID:Bc5duFvZ0
Gの話の後に感覚が鋭くなるのは
心霊話を聞いたあとの感覚ににているw
276名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:42:19 ID:+j+iNeTtO
青函トンネルできてから
ススキノでも見掛けるようになった
やつら、ボイラー室に巣食ってる
277名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:42:50 ID:Bc5duFvZ0
>>271
うでむしすらリンク見るのこわい、、、
だれかAAで表現してw
278名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:44:47 ID:pcYQnkiI0
>>277
しっぽのない、ハサミがながいサソリを想像しろ
279名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:45:12 ID:7BMTAFiD0
>>277
わりと普通だ 安心して見れ
280名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:47:33 ID:9sHaXmTA0
>>277
アシダカグモにハサミつけた感じ
281名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:50:35 ID:e5bM9QPD0
ばかでかいザトウムシもグロいぞ。
282名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:50:59 ID:bpsiFkMi0
進化しているのか?
283名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:52:56 ID:HyySsiyU0
>>271
こんな凶悪な姿なのにあんまり堅そうじゃないから気持ち悪いんだな。
表面がカチカチの装甲で覆われてたらむしろ格好いい生物だ。
284名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:54:49 ID:3IuDtjkE0

以下、「ゴキブリも学習するというのにおまいらときたら…」
は禁止な!
285名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:54:53 ID:1ZOwdlM90
>>283
それだと蟹っぽくなりそうw
286名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:55:02 ID:pKNeVItR0
特定アジアのスレかと思ったら違った
287名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:55:40 ID:Bx1hRY3d0
公務員も学習する
手抜きと横領を。
288名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:57:19 ID:0s6a6kQuO
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c116106967
■世界最大級のゴキブリ!ヨロイモグラゴキブリ成虫ペア
現在の価格:30,000円
289名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:58:33 ID:jC86lD6t0
ウチの最近のGは飛ばないんだが・・・
もうかれこれ10年以上Gが飛んでいる姿を見たことがない。
つい最近になって瞬殺系の性能いい奴に変えたんであって
それまでずっとコックローチだったぞ。
290名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:58:40 ID:msISvWvmO
白いゴキは見た事ある。
真っ白で全く別の昆虫に見えた。
多分、脱皮直後だと思うが蟻の大群に襲われ、足をもがれて身動きが取れず
蟻の総攻撃をくらって、もがいてた。
東京の自然も厳しい。
291名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:58:56 ID:17P5Cj+QO
ゴキブリは戦前あたりまで嫌われ者の頂点にいたネズミに勝ち
20世紀から現在までぶっちぎりの座を誰にも明け渡してないわけだが
時代は常に入れ替わるので(ネズミはディズニーの功績だけで驚くほど
イメージが良くなったからな、ネズミキモいと思わない人も多い。)

これからはやはりどんなに厳しくても時代を
耐え抜ける強さたくましさを売りに
大衆から共感されるイメージ戦略をして
何かしらエポックと呼ばれるクラスの大成功をすれば
以外とあっという間にゴキブリも嫌悪されない時代が来ると予想する。
292名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:59:27 ID:mIHeiJb90
夏だけ銃がほしくなる
BB弾でも命中すれば効果あるのか?
293名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 17:59:52 ID:1ZOwdlM90
ギネスに載ってる世界最大のゴキブリは
メガロブラッタ・ロンギペニス
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200509/17/58/d0027358_22345436.jpg
294 ◆C.Hou68... :2006/03/07(火) 18:00:27 ID:b7tNJfnz0
>>292
飛び散る・・・らしい。
295名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:01:44 ID:p1O6hvIs0
告白するけどさ、おれさ、元々帯広の山奥出身でさ、
ゴキブリってものの存在を聞いた事はあっても、
東京に来るまで見た
296名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:02:28 ID:0s6a6kQuO
>>292
死体が散乱するのであまりお勧めしない
297名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:03:32 ID:bpsiFkMi0
啓介 「兄貴、一体何が起こっているんだ。」
涼介 「こいつは全ての経験を進化に変える。」
298名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:05:07 ID:z8LvTtcP0
>>293
画像が見れないが、名前がエロ杉
299名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:05:19 ID:p1O6hvIs0
告白するけどさ、おれさ、元々帯広の山奥出身でさ、
ゴキブリってものの存在を聞いた事はあっても、
東京に来るまで見た無かったのよね。なんとなく、
メスのカブトムシをうすひらべったくしたもの、
なのかなぁ?なんて思ってたのね。正直、嫌悪感ゼロだったのね。

んで、東京に引っ越してきて、選択してたとき、初めて
なんだか黒い虫を見たのよね。
あまりの気持ち悪さに半狂乱になって、洗濯機のホースはずれて、
水浸しになったわけなんだけど、もう、超キモかった。

先入観ゼロなのに、なんであんなにキモかったのか。
なんだか、根源的恐怖が刷り込まれてるような気がする。
ヘビとかと同じ。
300名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:07:27 ID:6X37NSeB0
ゴキブリって新聞紙で潰すと白いうにゅ〜がでるよな。
あれの処理がキモイ。
小学生の頃は手で掴んだりできたんだが、
大人になってからは昆虫とか一切苦手になった
301名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:08:34 ID:hD11iZ2j0
>>271
グラディウスにボスキャラとして出てきそう

それはそうと自分に向かってトンで来るゴキなんて見たことがない。
首都圏はゴキも凶暴なのか?
302名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:10:47 ID:JBe6L2Ve0
個人的にペッタンコな虫ってキモイと思う。
団子虫は平気だが、ワラジムシは触れない。
303名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:12:02 ID:bgtpuK0mO
去年の夏に初めて白いゴキブリ見たんだけど
普通にいてるもんなのか?
304名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:12:36 ID:zdibLVau0 BE:133786962-
ゴキブリとカラスと中国人ってなんとなく似ているような気がする
宇宙から侵略に来たんじゃないか?
305名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:12:44 ID:JaKQZsXs0
>>293
オエッオエッオエッ
306名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:13:54 ID:v/V1w01s0
シナやチョソは学習能力あるのか
307名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:16:39 ID:j25ZmaY50
>>303
ゆとり教育の弊害がここにも・・・。どう考えても脱皮直後ですよ。

ゴキは意外と幅広く研究されていて、ゴキの脳に電極差し込んで自由に
コントロールする研究が進めれている。災害時にカメラを背負わせて救
助に役立てたりするそうな。

あとチャバネの雌のフェロモンの構造が分かったはずだから、数年後に
はチャバネ専用のホイホイが発売されるはず。
308名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:18:55 ID:khzsJvWuO
ゴキブリには熱湯が一番!!潰さず即死だ!!
流しや風呂場まで追い込んで熱湯噴射だ!!
309名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:21:44 ID:Let0nJHZO
ガガンボの出産もキモいぞ
310名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:22:44 ID:uzKRcZhk0
ゴキブリと聞くと嫌悪感よりも「14歳」のゴキブリたちを思い出す俺。
311名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:23:09 ID:msISvWvmO
新聞紙アタック後、ゴキの処理が怖くて放置した。
頭しか動いてないから大丈夫だと思った。
翌朝、頭だけが体から10CM程、離れた場所にあった。
頭だけ動かして自分で千切れたらしい。
とんでも無い生物だ。
312粟野:2006/03/07(火) 18:24:07 ID:BxsUo6SX0
>>308
熱湯は誤爆したときが危ないからなぁ。
神経性殺虫剤(ゴキジェットがこの類だったと思う)をかけて
一旦動きを止めるのが大事だと思うぜ。

熱湯だとなんか匂いとかしそうでな・・・・
313名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:25:38 ID:e9TPQiCI0
液体洗剤もおすすめ。気門をねらってたら〜りたらす。
じんわり苦しませて殺す。
314名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:27:04 ID:uzKRcZhk0
最強はゴキジェット火炎砲だろ。
周囲燃える&ゴキ爆発の可能性があっけど。
315名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:27:21 ID:W2RzBZlV0
ゴキジェットは凄いね、自分が強くなった気さえするもんね。
316名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:27:34 ID:jrl0FsvN0
>>271
かっこいいと思った俺は映画ヲタですか?
317名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:28:39 ID:kVarLdk80
掃除機で吸い込む。
318名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:28:40 ID:msISvWvmO
キッチンハイターを泡状で吹き付けたら、垂直ジャンプしたのにはビビったw
319名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:30:10 ID:kQ45TuqH0
>>314
火は危ないぞ。前に蜂の巣燃やそうとして家まで燃やした人がいた。
320名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:30:35 ID:5ltFwRvm0
カンタン刑はもう出てきましたか?
321名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:30:54 ID:0da3j71EO
>291
いや、家庭にいるネズミが激減したからであって、ネズミーランドやハム太郎のお陰ではない。

家でネズミに遭遇する恐怖、処理の難しさ(あなたはネズミをスリッパで潰せますか?)はGの比じゃないです。

病原菌の危険もあるし、実際ネズミは厄介だぞ。
322名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:32:15 ID:/yRPYJ/EO
>>303白いゴキブリは脱皮した直後だな!他に30〜40匹は部屋のなかにいるから、気を付けろ!
323名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:32:48 ID:5qb3rxKoO
Gと戦うときは靴を履いて雑誌を足に、拳にタオルをまいて戦う。あまりの白熱ぶりと自らの興奮によって部屋のあらゆる物を破壊してしまう。

この前Gをすみに追い詰めたとき、奴は繰り出してきた
最終奥義「スーパーブーンタックル」
俺は紙一重で顔面直撃を免れたがそのあと暴れた
Gは俺がキックボクシングをやっていることを知っている…
324名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:33:54 ID:v/V1w01s0
ゴキブリを一度も見たことがないので,ゴキブリがどう動くのか分からない濡れが来ました@サポーロ人
325金糸雀 ◆FzAyW.Rdbg :2006/03/07(火) 18:34:52 ID:Z4p7vBYa0
ゴキブリといえば素足で踏んづけてしまったことがあったのだわ。

部屋を掃除していてゴミをゴミ袋に入れていたらムニッと
何かやわらかいものを踏んづけて見たらゴキさんだったこともあったのだわ。

他にも布団の下から死体となって出てこられたこともあったのだわ。

    , .-=- ,、 
 ヽr'._ rノ.'   ', 
 //`Y. , '´ ̄`ヽ 
 i | 丿. i ノ '\@ 
 ヽ>,/! ヾ(i.゚ ヮ゚ノ 
  `ー -(kOi∞iミつ 
      (,,( ),,) 
.       じ'ノ' 
326粟野:2006/03/07(火) 18:38:44 ID:BxsUo6SX0
>>324
もう5年以上前の話だけど、
ススキノと狸小路の間の飲み屋(ポテサの向かい辺り)で
皿洗いのバイトしてたんだよね。

いたよ。ゴキ。
小さかったけど、わんさか居た。

地下街の近所はもう駄目じゃないかな?
327名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:40:30 ID:nhqAYG1uO
>>317
後どーすんだよっ!
掃除機の中はブラックホールじゃないんだぞ!
328名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:41:05 ID:6X37NSeB0
某ホテルでバイトしてたんだけど、客から胡椒容器からゴキブリが出てきたと苦情があったんだ。
まぁ、普段から小型のゴキブリが多いホテルだからなぁって思ったんだけど
他の容器も念のために調べろとのお達しが。
で、全部の容器を調べたら出るわ出るわwww

そのホテル、とうとう倒産してしまいました。
329名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:41:21 ID:1ZOwdlM90
掃除機内で繁殖・・・その後・・・・・・・・・
330名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:41:37 ID:yI5g3Sx6O
そのうち地球はGに征服されたりして…。
331名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:41:59 ID:f+96PkzhO
ゴキブリの動きぶりはすごいからな
332名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:46:55 ID:78CXjvUz0
>>288
こんなのが逃げ出して繁殖したら
俺は逃がした人間を許せないだろう
333名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:47:34 ID:MmTbW1jO0
 ゴキ対処法一覧

素足で踏む
キッチンハイターを吹き付ける
掃除機で吸い込む
ゴキジェット
ゴキジェット火炎砲
液体洗剤
熱湯
新聞紙
BB弾
ティッシュ
紙コップで生け捕り>スーパーの袋に入れて放置
底に穴を開けたプラスチックのコップで生け捕り>殺虫剤噴霧

追加ヨロ

334名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:47:44 ID:9sHaXmTA0
>>324
http://www.youtube.com/watch?v=MCXay7Jzz_s
ここの3/4あたりの位置にちょこっと出てくるよ
335名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:48:25 ID:17P5Cj+QO
>>321
なるほど、ネズミの歴史的な衰退期にディズニーが
流行にのっかって商売始めたと考えてもいいのかな。
336名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:49:26 ID:hD11iZ2j0
>>333
張り手
むんずとつまんでぼっとん便所に投下

うちのばあさんの必殺技
337名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:49:34 ID:cTzFUzCPO
>>311
DIO様に近いものがあるな
う、腕を動かせっ波紋がっ!頭まで到達するその前にぃっ
338名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:51:29 ID:78CXjvUz0
俺が見た白ゴキブリは「脱皮直後」じゃなくて
最初からアルビノ的な白さだったんだが・・・

記憶違いだろうか
339名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:53:21 ID:X8kfJZLw0
最大限守ってあげたい
340名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:53:32 ID:OPrLi0fq0
>>336
荒業すぎるw一般人には危険すぎるぞ・・・
341名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:53:42 ID:Let0nJHZO
群れになったネズミはかなり狂暴らしいからな
342名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:54:41 ID:ChX4OdrO0
おい ゆっくりと天井見てみろよ
343名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:55:19 ID:MmTbW1jO0
>>336
ぼっとん便所から這い上がってきたら

   ・・・ガクブル
344名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:56:03 ID:11dHA2sg0
>>178
いくら沖縄でも、手の平大のゴキはいねぇよww
県民の漏れが言うんだから間違いない。
345名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:56:15 ID:LISITHZq0
>>336
婆さんって地上最強だよな。田舎に住んでたころ
「うちの婆さんはGを素手で捉えて、頭と胴を引きちぎってfin.」
って奴がいたよ、マジで…。
346名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:57:51 ID:/Z8OlCC30
研究にゴキブリを使うのって大変そうじゃね?

精神的に。
347名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 18:57:57 ID:hD11iZ2j0
>>343
そのときにはカッカッカッという笑い声とともに張り手が出る
スペシウム光線ばりの破壊力だ!

齢80をすぎた後に使えるようになる超技だ
348名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:00:15 ID:jNDw3Qku0
>>344
拳大のGならいますか?
349粟野:2006/03/07(火) 19:02:11 ID:BxsUo6SX0
>>333
弱らせたゴキブリを串でぶっ刺して、
火あぶり(ガスコンロで)にして破壊した猛者も居た。
350グリーンピース:2006/03/07(火) 19:02:16 ID:BMt0nci/0
ゴキブリは知能が高い生き物です。
むやみに殺すことは犯罪行為に等しいことです。
351名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:02:16 ID:OPrLi0fq0
ってことは、ゴキブリの天敵は婆さんなのか?
352名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:02:23 ID:tKhiKdPr0
昔レストランでバイトしてた時に、ゴキが出るようになったので、業務用の
コンバットをあちこちに設置。次の日出勤したら、自分が一番だったので、
厨房に明かりが付いてなかった。
けど、奥の明かりで逆光ながら、どこに何があるかは分かる。
ふと見ると、床にカルダモン(香辛料)がぶちまけられてるのが見えた。
「高いのにこんな事しやがって。誰だよ一体。」
そう思いながら明かりを付けると・・・・・・・

全部チャバネゴキブリの死体でした。もう、床を埋め尽くさんばかりの
ものすごい数。調理台の上にも散乱。みんなでホースで水まいて
全部流した。見えない所にもいっぱい転がってた。
半泣きだった。
その後の、排水を濾す金網の籠がとんでもないことになっていた。

ちなみに、カルダモンはこれ
http://www.ohtsuya.com/photo/CARDAMOM.jpg
353名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:02:37 ID:PWz4qZPJ0
去年から一人暮らし始めたんだがすっげーゴキブリが出た
下手すると20匹ぐらい取れたかもしれん

前の女はどんな生活してたんだ
354名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:03:24 ID:0tsvTiUBO
パブロフの犬って、性器にバター塗って舐めさせるやつ?
355名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:06:28 ID:n/bYxtMv0
よく見ると、カブトムシもゴキブリも大差ないのに
カブトムシが気持ち悪いのはなぜなのだろうか?
356名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:06:54 ID:t71z8DjL0
>>153
大体あってる
357名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:08:25 ID:jNDw3Qku0
>>333
新聞紙ソードでギャバンダイナミック→ティッシュでくるんで玄関へ→殺虫剤をふきかけ火をつける


以上が俺のG狩りの儀式、
358名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:11:43 ID:DiD7RjEO0
人類がゴキを恐れるのは、まだ猿だった頃に餌にされたとか
酷い目にあった記憶がDNAに刻まれてるとしか思えない。
359名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:11:51 ID:kj/zDA2AO
>>333
俺は火炎放射の後、一時的に動けなくなった所をティッシュで捕まえて庭で火葬にしてた。
360名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:12:17 ID:Sjv0s+UCO
>>143

ヒヨケムシも入れてあげて。日本にゃいないらしいけど。
361名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:14:10 ID:IMFZ52IW0
Gって捕まえると噛まれるよねー。でも上の婆様の様な事は出来ません。
362名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:15:01 ID:tKhiKdPr0
ヒヨケムシは、もしゴキを食ってくれる益虫だったとしても
共生するのは厳しいな。
363名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:15:04 ID:Xcq9F/8y0
5回で覚えられないとゴキブリ以下ということだな
364名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:16:09 ID:jNDw3Qku0
>>358
噛まれて細菌感染とかしたのかもしれない、あとはためてた食料食われたりとか。
その辺の理由はネズミと同じなんじゃねーかなあ。
365名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:16:36 ID:LISITHZq0
>>360
お前そんな聞き慣れない名前出すから
つい好奇心に負けてイメージ検索しちゃったじゃねーか
366名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:23:24 ID:rG3ehxUQO
ゴキブリでも学習するというのにオマイラときたら・・・。









ってどれくらいガイシュツ?
367名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:23:35 ID:kj/zDA2AO
ちなみに沖縄の人なら知っているがアシナガグモはGハンターです。
Gを捕獲後ばりばり喰う姿は圧巻!!
368名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:24:44 ID:h5aLjctc0
沖縄のゴキもでかいらしいが(幸か不幸か旅行で逝った時は見なかった)、今ハワイにいる漏れとしては
しょっちゅうストリートゴキを見かけるので、恐らくその感覚と同じだと思ってる。デカイ。
あと場所によっては街灯にたかってるし。
369名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:25:19 ID:Xcq9F/8y0
グリーンピースがゴキブリ保護活動をはじめます
370粟野:2006/03/07(火) 19:26:24 ID:BxsUo6SX0
>>368
国外に行った事の無い俺は、野良ゴキは一度見たきりだ。
ワイハーのゴキに比べれば、和ゴキはつつましく生きているのだな。

あ、引き篭もりか。
371名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:28:36 ID:Wkbed+b0O
>>358
尻尾を噛られたのではなかろうか。
372名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:30:16 ID:JBqdOd7LO
ゴキブリが脱皮するって聞いたんだが、本当なのか?
あと脱皮したら、皮膚が白くなるのも本当?
373名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:30:55 ID:cXX5zYSF0
ゴキブリがまさかお前らより頭良かったとは驚きだな
374名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:31:18 ID:Sjv0s+UCO
>>365

つ「またまたへんないきもの」
375名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:31:19 ID:MmTbW1jO0
>>350
うわあぁぁぁwwww
376名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:31:28 ID:kKLRZL5F0
>>367
にも天敵がいたのか
377名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:35:20 ID:OlQ8rGT/0
地味に怖いニュースだな
378名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:38:41 ID:rG3ehxUQO
>>346
「所さんの目がテン!」で、何度かアー●製薬のG研究施設にヨイコが行ってたがあれは精神的ブラクラの映像だな。
379名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:42:16 ID:P7oktmS40
>>327
時々食べ物も吸い込ませる
380名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:47:25 ID:/mkpNmt90
脳内覚醒するスレはココですか?
381名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:54:49 ID:v/V1w01s0
本州以南に住んでいる男女を問わず,いろんな人へ

ゴキブリ見て怖くないですか

私は,ゴキブリを見ていないのですが,見たら怖くて住めないと思い

本州には転勤しないつもりです

                                ホカーイド人
382名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:57:48 ID:3IuDtjkE0
>>366

284 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/03/07(火) 17:54:49 ID:3IuDtjkE0

以下、「ゴキブリも学習するというのにおまいらときたら…」
は禁止な!
383名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:58:01 ID:o36D9p6t0
条件反射自体が動物の名残じゃね
384名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 20:01:19 ID:K3QTK7Q20
ゴキブリでさえ学習するというのに・・・
385粟野:2006/03/07(火) 20:03:01 ID:BxsUo6SX0
>>381
だから居るってば。薄野には。
386名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 20:06:35 ID:xDV/+WBF0
すんごいちっちゃいベビーゴキブリみたいの出ない?
オレは「コキブリ」って読んでるけど。
チャバネどころの大きさでもない。3〜4ミリのやつ。
指でプチプチつぶせるから平気だけど。
以前大量に発生した。本当に壁に常時10匹くらいいる感じ。
387名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 20:09:01 ID:v/V1w01s0
>>385
ごく普通の一般の家にはいないのでつが・・・・
388粟野:2006/03/07(火) 20:11:06 ID:BxsUo6SX0
>>387
ああそう。
389名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 20:13:20 ID:zhjxzviE0
>>381
本州から転勤してくるやつの荷物に混じって
入ってくるので北海道にもかなりいるよ>ゴキブリ
390名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 20:13:48 ID:BTiGrJx/0
>>352
おええええええええええええええ
391名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 20:23:09 ID:+0YZkydE0
>>355
うちのかあちゃんの実家が、同じ呼び名でアブラ虫。
夏の夜よく甲虫が飛んでくるとの話だった。
確かに虫が多いと感覚的に麻痺する。昔の話だけどね。
こういう馴れは、>>1のようなもんかねぇ。
392名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 20:35:21 ID:b5/dZHsr0
オーストラリアの乾燥地帯には、
金色のゴキブリがいるらしい。

誰か飼ってみれ。
393名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 20:45:11 ID:Sjv0s+UCO
これがワモンゴキブリとかヤマトゴキブリも金色系なんだよな。

森で朽ち木食ってるグループは見分け付かんよ>G or 非G。
394名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 20:46:55 ID:1ZOwdlM90
ジャイアントビネガロン
http://home.att.ne.jp/theta/reptilehaus/tara/vinegron2225.JPG
サソリモドキの仲魔
尻の先から刺激臭を放ちまともに喰らうと頭痛、吐き気に襲われる
395名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 20:58:20 ID:zXYBk8zC0
今の家にはゴキいないけど、昔住んでた家にはたくさんいて、
うちのぬこの狩猟本能を満足させてくれるのに一役かってた。
しかし困った事に、ぬこの習性で獲物を見せにくる。

ある朝、起きたら布団の上にゴキのバラバラ死体が…
しかもパーツが明らかに足りない。
布団を隅々まで探してしまった事はいうまでもないだろう。
396名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 21:00:11 ID:rnaUtb9rO
ゴキブリのハロプロ
397名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 21:00:57 ID:bRwtKRQb0
それはぬこが食(ry
398名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 21:06:22 ID:Bc5duFvZ0
>>386
動きもスローでゴキブリというよりクワガタの胴体部分のミニミニみたいな奴?
399名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 21:07:09 ID:nHvhgAg00
3億年前から地球に存在した生き物ですよ。
400名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 21:12:20 ID:10wJHAZz0
あいつら何かが凄いと思ってたが・・・たいしたモンだ。
伊達に長生きしてないね。
401名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 21:21:22 ID:tKhiKdPr0
>>394
この辺はまだかっこよくていいような気がするんだが
同居できるかどうかは微妙なところ。

日本にもいる
http://homepage3.nifty.com/japrep/scorpion/vinegaron.htm
402名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 21:21:44 ID:PJY6xHCN0
>>22
このコピペのように、ゴキブリは油の満たされた一斗缶中で繁殖は可能なのか?
まあ常識的に考えれば無理なのは分かるが、何度見てもキモイ
403名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 21:40:54 ID:gF2csvgc0
Journal of Experimental Biologyにログインできる人はこちらで全文が読める。ログインできなくても要約は読める。英語。
H. Watanabe, M. Mizunami, Classical conditioning of activities of salivary neurones in the cockroach, J. Exp. Biol. 209, 766-779 (2006).
http://dx.doi.org/10.1242/jeb.02049
404名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 21:42:55 ID:Qk4RvHgK0
そういやGがワンサカ飼われてたな、ここの研究室。
でも本州でよく見かけるGとはちょっと違う、普通の昆虫っぽいGだったような。
405名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 21:44:37 ID:gF2csvgc0
>>110
脊索動物以外での動物でおこなわれた古典的条件づけの研究。
・アメフラシ Aplysia
1) ER Kandel, L Tauc, Nature 202, 145-147 (1964).
2) ER Kandel, L Tauc, J Physiol 181, 1-27 (1965).
3) TJ Carew, RD Hawkins, ER Kandel, Science 219, 397-400 (1983).
4) RD Hawkins, TJ Carew, ER Kandel, Soc for Neurosci Abstr 9, 168 (1983).
5) SL Mackey, DL Glanzman, SA Small, AM Dyke, ER Kandel, RD Hawkins, PNAS 84, 8730-8734 (1987).
6) DL Glanzman, Trends Neurosci 18, 30-36 (1995).
・センチュウ Hermissenda
7) J Farley, WG Richards, LM Grover, Behav Neurosci 104, 135-152 (1990).
・コウラナメクジ Limax
8) JF Hopfield, A Gelperin, Behav Neurosci 103, 329-333 (1989).
・動物種間の比較レヴュー
9) RF Thompson, NH Donegan, DG Lavond, in Stevens' handbook of experimental psychology: Vol 2. Learning and cognition (2nd ed.), RC Atkinson, RJ Herrnstein, G Lindzey, RD Luce, Eds (John Wiley, New York, 1988).
10) PNR Usherwood, Trends Neurosci 16, 427-429 (1993).

アメフラシのところに出てきているエリック・カンデルは、アメフラシの記憶の生理
的な基礎を解明したことで2000年にノーベル生理医学賞を受賞した。
http://en.wikipedia.org/wiki/Eric_R._Kandel
406名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 21:52:51 ID:F1ALS/Mc0
家以外でゴキブリが出ても平気なんだが
家で出ると発狂するぐらい嫌だ
407名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 21:54:20 ID:K4k8dBae0
ゴキブリは驚きだけど鳥類もカラス辺りは普通に学習から応用までするよね
408名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:04:44 ID:3dR2B+NF0
カラスは二本足で
歩く、チョンチョンと跳ねる
両方できるな。
他に両方できる鳥はいない筈。

からすは時々可愛く見える事があるが
ゴキブリは馴染めん。
409名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:10:39 ID:D2hIVpjD0
ゴキブリでさえ学習できるのに俺たちときたら
410名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:11:37 ID:LrfzbHFo0
>>402
繁殖でなくホイホイ化してたんじゃなかろうか
411名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:12:35 ID:+JULspbO0
20年後

「同様の反応が、ゾウリムシにもあることが分かった」
412名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:15:30 ID:3dR2B+NF0
>>409
ま、待て・・俺たちって

俺を入れるなよ〜。
413名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:18:13 ID:YHdjG4UB0
ゴキブリを研究するのは嫌だな
414名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:19:09 ID:kEi0FDI50
ゴキブリの多い家は、シロアリに注意。
415名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:20:56 ID:j25ZmaY50
>>311
ゴキブリは頭と胴に2つ脳があるので、頭の脳が無くなっても普通に活動可能。
頭が無いので餌も水も獲れずいずれ餓死するが、それまで交尾とか普通にこな
せるので倒すならしっかり倒しましょう。

>>372
本当。チャバネなんかは生まれてから6回脱皮して成虫になる。
あと脱皮直後が白いのも本当。つーか、セミの脱皮とか見たこと無いのか?
ゆとり教育世代か都会育ちなのか?あのカブトムシやクワガタだって脱皮直
後は白い。乾燥して黒く丈夫になるのさ。ゴキも同じ。

ちなみにゴキは脱皮するとき、大量の空気を吸い込むことで体を大きくし殻
を破って脱皮する。脱皮した殻は大抵自身の食料になる。
416名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:24:35 ID:nHvhgAg00
>>413
キンチョウとかで殺虫剤を研究してる人は、ゴキブリが愛おしくなったそうだよ。
417名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:25:52 ID:GMaIH8DX0
人間は虫をなめすぎてる。

山ヒルを考えてみれば、木の枝から下を歩いてる人の首筋に落ちるためには二次方程式を
解く必要がある。これは中学生並みの能力。
418名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:27:01 ID:Tl9rwbg6O
夏のある夜、ゴキブリが落ちてきて生ふとももにペタッと張り付きました。。
419名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:29:31 ID:Audzevbz0

朝起きたらゴキブリの足が歯の間にはさまってたらどうする?。
420名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:30:28 ID:fASi1CUw0
犬≒ゴキ

俺んちのロッキー、カワイソス
421名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:32:40 ID:X6zjQf6O0
ゴキブリは、放射能にも強い
422名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:36:16 ID:jO4NpKKB0
今年のセンター試験でゴキブリの交尾の問題が出たあと
昼食の時間に本物のゴキちゃんが出現して大騒ぎになった。

カサカサカサカサ・・・
423名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:37:18 ID:WqzeiDpC0
>ID:j25ZmaY50
おまえ、自分の知ってる事を知らない人間は
全員ゆとり教育の被害者なんだな。。。
424名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:43:37 ID:9ImHAGIT0
ゴキブリでさえ学習するのに中国人ときたら…
425名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 22:57:19 ID:2zUb7VsA0
>>386
それはゴキブリの子供だよ!
やつら卵のカプセルから100匹程生まれてくる。
それは生後2ヶ月くらいのヤシだ
426名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:04:43 ID:2zUb7VsA0
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  近づいて逃げるゴキブリはただのワモンゴキブリだ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  近づいても逃げないゴキブリは
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/    よく訓練されたワモンゴキブリだ!!
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント アパートは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
427名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:06:16 ID:qyaDD1Hg0
428名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:07:38 ID:6tLhQuzi0
潰すと腹からラード状のものが出て来るが
あれは実際に溜め込んでる脂肪だったんだな
429名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:08:03 ID:Uxz9UbQb0
人類が滅びる核戦争が起きても
ゴキブリ達は生き残りそうだな
430名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:08:35 ID:A8e2mS5z0
どこのバカだこんなキモい実験やらかしたのは
431名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:12:23 ID:vfq++uwW0
だてに三億年存続してまへんな
432名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:13:48 ID:U9Q5CfBP0
動物保護団体は何でこんなに賢いゴキちゃんを保護しないんだ?










と言ってみるテスツ。やめろよ、保護すんなよ(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
433名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:16:37 ID:zVQi+Z2HO
オエェェェッ
434名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:17:59 ID:YH+InzTh0
壁にいたゴキに殺虫剤かけたら、こっちめがけて飛んできて肩に乗ったときは
発狂するかと思った。ゴキの羽は飾りじゃなかったのね。。
435名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:19:58 ID:qyaDD1Hg0
このサイトって有名?
ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
436名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:22:04 ID:Uxz9UbQb0
「ゴキブリ撲殺やめて」 流氷に立ちポールさんと妻ヘザーさん訴える

ワケ無いか・・
437名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:32:47 ID:C1+0wnPgO
このスレ読んでたら気分悪くなるわ…
438名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:37:08 ID:HYSxS3SL0
今住んでる部屋では数年間で一回もGを見たことがない。
4月に引っ越す家はどうだろうか・・・絶対いるんだろうな・・・
おれ殺せないんだよ・・・
439名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:37:43 ID:zN5vich20
エロ画像見たらチンポ汁出るようなもんか
440名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:38:46 ID:e9fF7kY00
>>435
誰も知らないサイトって訳じゃないと思うよ。
なかなかのつわものだよね。
441名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:41:21 ID:GiDNawsE0
>>439
エロ画像は条件付けしなくてもチンポ汁でるから無条件刺激
条件付けするってのは、エロ画像と同時に田村亮子の写真をみせることで
ついにはタワラをみるとチンポ汁が出るようになる現象。
442名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:41:39 ID:jaCEaaKP0
見つけた瞬間にやっつけてやろうと思うのは
多くの生物の中でもゴキブリくらいだね。
クモは可愛い。愛着がもてる。
ともに生きていこうと思える。
443 ◆C.Hou68... :2006/03/07(火) 23:43:29 ID:HC/l34TL0
殺虫剤作ってる会社って、本気で絶滅させる気はないよな。。
絶滅したら商売上がったりだし・・・

それから奴等を燃やすとパンって爆発するらしいぞ・・・
怖くて試せない。。
444名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:53:13 ID:1ZOwdlM90
潰しても身体から白いものがプチュっと出なけりゃまだマシだがなぁ・・・・
445名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:54:17 ID:Anx/dCkD0
3億年前から生きてると言っても
ゴキブリの化石だけは欲しく無いな
家に琥珀に閉じこめられたシロアリの化石があるけど
琥珀に閉じこめられたゴキブリの化石だったらリアル過ぎて飾れないと思う
446 ◆C.Hou68... :2006/03/07(火) 23:56:55 ID:HC/l34TL0
>>445
ブラジルだかの化石展で見たな・・・ゴキの化石。。
昔からあの姿かたちだったみたいだよ・・・
447名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:57:32 ID:lgE4uSEW0
このスレは読めない
448名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 23:58:59 ID:8uifFEe30
449名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:02:42 ID:2eT6PiU+0
450名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:05:31 ID:8lZhFpWu0
Gが身の危険を感じたとき敵に向かって飛んでくるのは
敵(人間)が恐怖で逃げまどうのをDNAレベルで知っているからに決まってる。
蟲界では「身を守るための生まれつきの機能」なんてよくあること。
人とGが対峙したとき、それは一方的な害虫退治ではなく、
生まれついての天敵同士のガチンコ勝負なんだよ…。

そっちを研究しろ。
でないとGは人間に勝つためにますますグロく凶暴に進化するぞ。
451名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:07:11 ID:8aa8iOvo0
前住んでた家、Gは出なかったけど
巨大なゲジとかヤスデが出現した
ありゃー怖いよ、マジで
452名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:07:27 ID:/EzM3Uu/O
近い将来
ゴキブリが殺されまくって絶滅の危機に
これではいけないと国がゴキブリを天然記念物に指定
それによりゴキブリを殺してはいけなくなる、という時代がくるであろう
453名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:07:49 ID:FtMisVc90
でもなにげにこの手のスレだとだいたいゴキAAとかグロ画像連投しまくる
香具師が出てくるのに、結構和やかに(?)スレが進んでいていいと思うのは俺だけか?w
454名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:10:18 ID:SkFdIxs60
このスレリンクおせねー
張るやつもオスやつもおかしいぜおい
455名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:11:12 ID:cuDfsD8R0
>>449
ひえええええ、勇気を出して隅から隅まで読んだが、まさに虫唾が走ったぜ!
456名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:11:48 ID:yIqLrcLkO
階段でGに遭遇。雑誌を丸めて殺ろうと思ったらこっちに飛んできた。Gが飛ぶとは知らなかったまだ幼い私は驚きと恐怖でそのまま階段から落下。目の上を5針縫いました。
457名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:12:32 ID:8NqDQfq30
ゴキブリとアシダカグモどっちを取るか・・・どっちもこええぇ。
458名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:14:18 ID:8V4yxoJP0
ゴキブリのようなあらゆる環境に生息している生物が
三億年前からほとんと進化してないってのは実は凄い事らしいね

原始的というよりも、むしろ進化の最終形態で究極型らし
459名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:16:21 ID:SkFdIxs60
今からオナニーして寝ようと思っていたのに、このスレなんかに来ちゃったハァハァ
460名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:16:54 ID:FtMisVc90
>>457
アシダカは見た目あれだけど大人しいですよw
461 ◆C.Hou68... :2006/03/08(水) 00:19:21 ID:v6qF6B4o0
>>456
気の毒に・・・
どこかのスレの、車の運転中に野外ゴキが窓の隙間から入ってきて
事故りそうになったって話を思い出した。

遭遇する場所によっては命がけだよな。
462名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:19:59 ID:8lZhFpWu0
だいたい「ゴキブリ」って名称誰がつけたんだよ!
キモイものにキモイ名前つけたらよけいキモイだろ
463名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:25:08 ID:+CoPEVrA0
>>462
学研の学習まんがで「古器にかぶりつく」が語源だと紹介してたような。
確かめようと思ったが、ぐぐる勇気がない。
464名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:25:53 ID:477ZY5DR0
>>462
元々は「御器噛り」(ごきかぶり)と呼んでいた。

詳しくは、ここ↓読んでくれ・・・。
http://gogen-allguide.com/ko/gokiburi.html

465名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:26:53 ID:dHl0k+0r0
これはゴキブリってあだ名だった俺に朗報ですね
466名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:28:12 ID:FtMisVc90
いまでもアブラムシって呼ぶ人いるよね
467名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:41:42 ID:cuDfsD8R0
>>464
ゴキブリと呼ばれるようになったのは、ゴキだけに誤記が原因だったのかw
それも意外と最近のことなのね。
468名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:48:38 ID:FHWJGh+hO
なんで五期ってめったに飛ばないんだろか
469名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:52:57 ID:CJvrG36P0
これはあれだ、実験に携わった研究員がそれ以降、非常ベルを聞くたびに
犬にえさを与える動きをしてしまうってやつだろ。

470名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:53:44 ID:uuOY2T7F0
やつらは極めて冷静な鉄の心を持つ。台所において人間と遭遇してもあわてない。
むやみに動きまわらずいったん物陰で息を殺して人間が過ぎ去るのを待つ。

そのことに気づいたとき、やつらは真に鍛え上げられた歴戦の兵であることを
痛感させられた。わが身の小ささを思い知らされたよ。
471名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:59:03 ID:LgJUCxjF0
飛ばないで走るだけの移動スピードで比べるなら昆虫屈指なんじゃなかろうか
472名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 00:59:42 ID:FtMisVc90
飛ぶ時はせめて何かしらの合図というか前兆があればこちらも構えられるんだが、
なんの前触れも無く特攻掛けるからなぁ(´・ω・`)
473 ◆C.Hou68... :2006/03/08(水) 01:01:30 ID:v6qF6B4o0
人間は隠れ場所がないがやつらは色んな所に隠れられるって時点で
こっちのが不利だよな。
更に壁の上の方なんかにいると、叩いて冷蔵庫や棚の裏に落ちちゃったら
そのまま死んでるかどうかも分からなくなるとか、こっちは色々考えて
攻撃しかけないとならないし。
474名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:02:21 ID:KKcxAfYt0
>>193 キレイな虫だな。アシダカグモはちょっと無理だがこいつなら許せる
475名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:03:51 ID:8lZhFpWu0
>>463-464
ほほう、なるほど誤記ね(ノ∀`)アハハー
って岩川友太郎てめえ校正ちゃんとしろ!

「ゴキカブリ」でも十分キモイけどな…。
椀をかじるなら「わんかじり」とかにしとけよ。
わんこが出たーとかもう少しヌルい雰囲気になるじゃんよ。
476名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:03:51 ID:aP/bQAfT0
え?
ゴキに脳が2つあるってマジなの?
そんな生き物って存在するの?
477名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:04:34 ID:3Ng8anAC0
ゴキブリが「好きではないが、特に嫌いでもない」と言われるまでに必要なこと


・改名
・カブトムシ並の歩行速度
・家にはいってこない
・異常繁殖をどうにかする
・すぐ死ぬようにする
・飛ばない

478 ◆C.Hou68... :2006/03/08(水) 01:07:16 ID:v6qF6B4o0
>>477
見た目も変えてくれ。あの色と艶が・・・
せめて玉虫色とかなら綺麗といえるのに・・・
479名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:07:26 ID:RNBcc5F10
>>471
昆虫だとフナムシが尋常じゃないスピードだよ。
後、昆虫じゃないがアシダカ蜘蛛は比べ物にならないくらい圧倒的に速い。
480名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:08:22 ID:V9RAIFnH0
このゴキブリやろうが!

女王様とお呼び!!!!!!!!!!
481名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:08:30 ID:UIilvfaF0
>>477
えーと、「学習能力がない」も追加で。
482名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:09:40 ID:8V4yxoJP0
ゴキにかかわらず、人家に住み着く昆虫は
不快害虫として嫌われる運命なんじゃね

蜘蛛なんかは害虫取ってくれるんだけど嫌われてるし
483名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:10:07 ID:CuFQm5D50
>>479
えぇ、フナムシってそんなに速く走るの???
484名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:16:21 ID:8lZhFpWu0
>>483
フナムシは超高速なうえにものすごい大群で動きやがるから許し難い。
岩場の下の方ならまだしも、うっかり洞に踏み込んだとき
頭上にその大群を発見するとあqwせdrftgyふじこl
485名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:16:28 ID:uC0gDNRt0
俺はクモ好きだけどな
グロテスクだけど機能美溢れていいじゃない
486名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:19:52 ID:cuDfsD8R0
フナムシは昆虫じゃない。ダンゴムシやワラジムシに近い。
足の速さはゴキブリ並みぐらいだろうか。
磯の岩場に大小様々なのが大群でいるが、手で捕まえようと思っても
すぐに逃げてしまってなかなか捕まえることができない。
487名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 01:20:37 ID:uuOY2T7F0
なんであいつあんなに強気なんだろう
488名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 03:32:25 ID:217nARUF0
>>486
それ以前に捕まえたくない。
489名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 03:38:47 ID:0sfHQhNS0
>>486
子供の頃、初めてフナムシを見た漏れは、嬉々として手掴みで集めまくった。
今から思えば、よく捕まえられたと思う。
490名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 04:05:15 ID:M2X2pInB0
外食してたら知らないうちに
ゴキブリの一部分を食べさせられてるそ

491名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 10:52:53 ID:Zm2W9q9j0
>>477
ワロスw

改名って、じゃあなんと呼べばいいんだw いいアイデアが思いつかん。
492名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 10:57:56 ID:ESwFmxL40
ゴキブリは漢字で蜚蠊(ひれん)と書くというのは既出ですか?
493名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 11:02:25 ID:9rA6M0ki0
名前を変えても無駄だろう。
仮にゴキの名を「ぷりん」とかしたら、今度は
「ぷりん」という言葉が嫌悪の対象になるだけだ。
494名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 22:25:50 ID:8lZhFpWu0
>>490
8年ほど前あったなー会社の同僚が…
某JR西日本の駅の地下のハンバーグ屋…
半分ほど美味しくハンバーグをいただいたところで
中からベビーGがコンニチハ

今でもあるのかな、あの店。
495名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 23:06:08 ID:Za01KIZr0
独特の動く姿は
キモささらに100倍
496名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 23:42:49 ID:7ijtUP2U0
未だにゴキと蚊が何で存在しているのかが解らないのだが
誰かわかりやすく教えてくれ。
497名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 23:56:07 ID:jaM2Z/jU0
昔北海道から来た学生が「寮で玉虫みたいなきれいな虫飼ってる」と言ってて
なんかの折に寮に行ったら、ちゃんと透明のケースに
ゴキブリ飼ってたって兄が笑ってたよ。
北海道ってゴキブリ、いないん?
498名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 00:03:58 ID:ynTBqndF0
汚い所ほど多い

ゆえに東京はマジどこにでもいる
499名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 01:27:34 ID:ZpR/6oBM0
>>497
それはトンネル開通前の話だろ
500名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 01:54:11 ID:1o8RTMn+0
>>95
suge
501名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 02:01:40 ID:UPA06GXY0
ある昆虫学者が言っていたな
「ゴキブリが不潔なんじゃない
ゴキブリを繁殖させてしまう人間の生活の普段目に見えないところが不潔なんだ」って
東南アジアの原生林じゃフルーツとかを食べる清潔な生き物で
現地の子供達もカブトムシとかその辺の昆虫と大差ない扱いをしてるとか。
502粟野:2006/03/09(木) 11:19:35 ID:eriRAOiy0
「ゴキの羽なんか飾りです。偉い人にはそれが解らんのです」
「何言ってんだよ!ほんとに飛ぶんだぞ!」
503名無しさん@6周年
おめーらゴキブリをもうちょい大切にしろよな