【国際】 「本物の日本のコメを食べたい人たちがいる」 豪企業、日本米本格輸入で試食会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★豪企業が日本米本格輸入へ シドニーで試食会

・オーストラリアの米生産者組合会社ライスグロワーズ・リミテッドは3日、日本産米を
 本格的に輸入するため、シドニー市内のレストランで、地元の食材卸業者を対象に
 新潟県産コシヒカリや北海道産ほしのゆめの試食会を開催した。

 今年は全国農業協同組合中央会(全中)を通じ20トンを輸入する計画。試食会の
 意見を踏まえて輸入する日本産米の銘柄を決めるという。

 日本産米は割高だが、同社のミルトン・ベーズリー氏は「本物の日本のコメを
 食べたい人たちがいる。市場は未開拓で、小さくても問題はない」と話している。

 日本の農水省によると、日本は台湾、香港、タイ、シンガポールなど東アジアを
 中心に年間400―500トンのコメを輸出している。
 オーストラリアは年間約100万トンのコメを生産、約1万3000トンを日本に輸出し
 日本からは約15トンを輸入している。

 http://www.sankei.co.jp/news/060303/kei079.htm
2名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:08:36 ID:Aqnq/tQo0
3名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:09:00 ID:SLrtKoDc0
あきたこまち食え
4名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:09:24 ID:Cxj6GORH0
日本の米は世界一美味い
5名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:10:13 ID:i9/kEAwT0
             ∧_∧   
            < ::;;;;;;;;:>  ウリはまだ何もしてないニダ。    
            /⌒:::;;;;;ヽ   
           / / ::;;;;;;;;:| |
  ,ニニニニニニ と./ゝ_;_;_ノヽつニニニニニニ
6名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:10:20 ID:ISdYeO+Y0
米は余って捨ててるらしいのに豪から輸入してたのか

ところで「本物」の日本の米ってどういう・・・
7名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:11:07 ID:AW/YjkQ/0
つ金芽米
8名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:11:55 ID:/hcW4Znk0
ニセコのスキー客の件といい、何だか妙にオージー達が親日だな?

まあ、これでアカヒの「日本は世界中から嫌われている」が崩れ去るわけで。
9名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:11:58 ID:+avRBx5O0

混合米はまずい
10名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:12:07 ID:IQwf8yWW0
平成大凶作さえなければ日本は米輸入してなかったんじゃないか
11名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:12:23 ID:qCu48gG70
米作は韓国起源。ウリの米を輸入するニダ。
12名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:13:11 ID:vVnbTdki0
>>6外国で米食えば分かる・・・日本の米はうまい。。。中華料理だと違いは分からんが・・・取り敢えず白米食べて美奈
13名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:14:16 ID:SX3cmG5T0
世界人類が日本米を主食としたらいいな〜
14名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:14:40 ID:X3is4jpI0
日本のお米って日本人に限らず
純粋に穀物として美味しいものみたいだよ。
インディカ米地域でインディカ米食べて育った人でも美味しいって。
15名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:15:33 ID:IQwf8yWW0
日本の米はなぜうまいかって
必死で品種改良しまくったからじゃないか?
16名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:15:35 ID:kJgDv8g70
食文化に根付いたご当地のお米が一番美味いよ?
きっと。。。
17名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:15:55 ID:Tc/El8Fe0
納豆と梅干とくさやもセットで
18名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:16:31 ID:qp1TiLwQ0
偽物を韓国から輸入
19名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:16:57 ID:QRdbI6WU0
日本の米が旨いのは事実だろうが、その米をカルフォルニアなりオーストラリアなりで栽培したものと比べて味の差がどの程度でるかが問題だ。差が小さければ安いものを選ぶ人が多くなることはやむを得ない。
20名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:17:46 ID:iFaw8bSr0
やっぱ水が綺麗で昔から「米どころ」と呼ばれてる地域で、代々続く米農家の方達が手塩にかけて作った米が本物の米では?
21名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:19:39 ID:X3is4jpI0
>>8
>まあ、これでアカヒの「日本は世界中から嫌われている」が崩れ去るわけで。

山岸凉子の昔のマンガに
世にも稀なる美少女を幼時から一歩も外に出さず
「お前はみにくい、外に出ればみんながお前を気味悪がる、憎まれる」
とくり返し唱えて育てる養母の話があったけど
「日本は世界中から嫌われている」……でよく思い出します。
22名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:19:43 ID:dwgfi4+M0
魚沼とかな。やばかった。秋田出身の俺は正直、
「あきたこまちが一番。魚沼がなんぼのもんじゃい」って思ってた。
でも違った。なんていうのかな。俺の小さなプライドじゃ対抗しきれない何かがあったんだ
23名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:20:21 ID:7eatmkI30
日本から取り寄せた。ってのがブランドになるみたい。
BSフジでやってる米版料理の鉄人とか、世界の料理番組なんか
でも、日本から取り寄せたコシヒカリってのでハクがつくみたい。

在米日本人宅で食べたコシヒカリにびっくりして、コシヒカリ広報
してる米国の人もいるってやってた。
24名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:21:28 ID:FZFyF7Hm0
>>22
その魚沼産の中でも、地元の農家が買う米があるらしい。 噂だが・・
25名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:25:00 ID:yRo2wq7b0
カリフォルニア産のジャポニカ米、とかじゃなくて
日本で育った日本米を、って意味じゃない?

ところで、ただの白いおにぎりか、お椀一杯の白米がやたら食べたくなる時ってあるよね
26名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:25:19 ID:ieyroAjE0
食文化侵略開始
27名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:25:22 ID:fiG+eQVj0
日本の米は、他の米とどこが一番違うんだ?
どうして旨いの?
28名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:25:43 ID:A3QCnj7X0
白人に米飯の美味さがわかるんかいな?
夕方のニュースでニセコのオーストラリア人特集をやっていたが、
うどん屋がオージーでゴッタ返してた。朝食についてくる納豆を
食ったり、露天風呂に入ったり。
29名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:26:12 ID:33fna4zV0
籾米が欲しいってさ

意味判るだろ?
30名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:26:23 ID:9yI2zng+0
>>21
ラプンツェルですね?
なつかしっす。
31名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:26:39 ID:/Ws39k880
いやー、産地よりも、新米だべ。
いろいろ貰ったけど
確かにうまい、甘いがなぁ。どこのでもなぁ‥。
32名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:26:49 ID:LDlmYYKm0
だいぶ前、岩手の花巻に言った時、宿泊施設のごはんがあまりにも
おいしかった。花巻温泉じゃなかったと思う。

とっても広い公園があった。もしかしたら国民年金保養センターだったかも。
そこで食べたのが金札米だった。ンも〜とにかくう・ま・か・っ・たよ。
33名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:27:30 ID:ieyroAjE0
コンビニのおにぎりが一番うまいだろ
34名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:27:46 ID:gBsveni10
玉子がけご飯を教えてあげたいねw
レストランのメニューに入ったりしてww
35名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:28:01 ID:dwgfi4+M0
>>24
マジ?・・・新潟にいる親戚が魚沼じゃないのがイタイorz
36名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:28:11 ID:IQwf8yWW0
新米がうまいが、ランクも大事だぞ。うちは闇米だから特Aランクだ
37名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:28:18 ID:kJgDv8g70
>>32 その美味さ。岩手の俺には分らないかも知れない。
38名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:29:11 ID:Zm5IaNcI0
魚沼って炊きたてもまあ旨いんだけど冷やご飯とかおにぎりにしたときがすごいよな
普通の米と全く味が違う
39名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:29:40 ID:oz1s4BK40
羊に食べさせるのかな
40名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:29:53 ID:FuEU8Q8R0
コシヒカリなんて毎日食ってるしなぁ・・・。
41名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:30:03 ID:ISdYeO+Y0
>>32
岩手の米はうまいよ・・・
病気に強いどんぴしゃりに期待大だね
42名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:30:23 ID:QwIi+YxJ0
正直米どころ以外で売られてるのはほぼ偽者

食えば馬鹿でもわかるよなー

まぁ酒もそうだけど
43名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:30:32 ID:EL71bBFC0
>>34
欧米人、生卵を食うのは極端に嫌うぞ。
納豆OKでも卵かけご飯は駄目って奴、多い。

キリスト教圏だと卵を生で食うのは
蛇と悪魔だけ
って言われてるぐらいで。
44猫煎餅:2006/03/03(金) 20:30:38 ID:oSp7PONB0 BE:186421493-
まー米が旨くても炊き方次第でいかようにも味が落ちるわけで、
45名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:30:50 ID:cQmhfLkx0
塩むすび最強
46名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:31:30 ID:w8eOyj6w0
もしかして種籾持ち帰って日本産よりうまい米を作ろうとしてる?
47名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:31:46 ID:NfTbT3ci0
いくらオージーが日本米を入れても桁が違いすぎる。
20トンだとすし屋一軒分くらいか?
48名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:32:07 ID:RT4vlNn10
会津の米はガチ

前の不作の年でも例年の98%近く収穫量があった
49名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:32:15 ID:nuRqZ3qb0
ブランド米じゃなくても日本の米はうまい。
世界に誇れる水と大地そして四季。

日本バンザイ!
50名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:32:23 ID:9yI2zng+0
米の違いは、冷えてからわかる。
炊きたてはどの米もそれなりに美味いが
冷めるとめちゃめちゃ差が出る。
51名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:32:33 ID:5RGAdKIi0
米はいいよね。連作障害が起きないから。
52名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:32:56 ID:vpSot/O20
ものづくり世界一の国なのに農産物だけ競争力が無いなんてことはおかしい。
本気でやれば相当な輸出が出来るはずだよ。とてつもない市場が眠っている。
メイドインジャパンの印籠の力は相当なもんなのだから。
53名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:32:57 ID:+JTwbDYd0
>>43
ロッキーが生卵、飲んでたじゃないか。
54名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:33:10 ID:jW2lUJdh0
そろそろ米の起源は・・・云々語る奴が現れそうですね
55名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:33:11 ID:8a1p/HsN0
いやー オージーさんに日本の米の味がわかるとは…
知りませんでしたw
56名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:33:17 ID:WhOydbWb0
冷えてからわかるよな いい米は。

>>27
田んぼ
57名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:34:02 ID:QwIi+YxJ0


どんな料亭でも

クソ飯に腐ったような野菜しか出せないね

東京じゃ
58名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:34:33 ID:lsIt1Kf9O
米は姦国起源とか言い出すに決まってる
59名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:34:42 ID:1igsBV7U0
これで世界に市場ができれば、
減反政策も終わって、農家もやる気出すかな?
60名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:34:49 ID:lraX88iR0
最近は日本食ブームだからな、全世界的に。まあ、和食にもかなり食いなれた欧米人も多くなってきている。
ガイジンが味音痴、なんてレッテルを貼れなくなって来ているぐらい食通が出始めているからな。
61名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:34:51 ID:dwgfi4+M0
>>45
俺が食った魚沼産は白ゴマのゴマ塩のおにぎりだったよ。
これ食ってれば働く力も出るだろうなぁって思った。
塩と米自体のやさしい甘さと白ゴマの香りが素晴らしかった。

いや、あきたこまちもすげぇうまいし力も沸くけど。
こんど岩手のも食べてみたいね。

減反とかするならどんどん輸出すればいいのにねー
いや俺なんかじゃわからない理屈っていうか仕組みがあるからそうしないんだろうけど。
62名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:34:54 ID:DzH3FHWr0
本物の日本の米:国産
偽者の日本の米:中国・韓国産
63名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:35:38 ID:jzP0cN4h0
米そのものの他にも炊き方が大きな要素となるのだろう。
オーストラリアに長期出張していた人の話を聞く機会があったが
日本の炊飯器で炊いた当地米の美味さに、涙を流して感激した
オーストラリア人がいたそうだ。
「米がこんなに美味いとは知らなかった」との言葉があったとか。
昔は台湾の人が日本土産として炊飯器を買って帰ったという話もあるな。
64名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:35:50 ID:zHRaNt4S0
はいはい、シドニー留学中で日本食財の輸入業者でバイトしてたよー
要点だけ書くと、やっぱり日本の米がうまいが
輸入される米はジャポニカ米(日本品種の米)だけど生産地は中国、アメリカ、地元なんだな
日本産が輸入されてくることはほとんど無い
65名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:36:01 ID:IQwf8yWW0
>>59
なんで減反政策が始まったか考えよう
66名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:36:07 ID:kFEGq21k0
いーよいーよ!
ガンガン輸出しちゃえよ!
Σ∩
.(ヨ ∧∧
 \(゚∀゚)
  ヽ  E)
67名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:36:45 ID:EL71bBFC0
>>53
欧米のスポ根・筋肉フェチ映画で
生卵飲むシーン入れるのは
「あそこまでして勝ちたい」って表現方法なわけよ。

普通の欧米人から見ると、「あんな事、死んでも出来ない」って感じ。
68名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:36:51 ID:dwgfi4+M0
>>60
味噌がフレンチ界で注目されてるらしい。
欧米はその食文化から肥満社会になってて、
野菜中心で栄養価のバランスがとれてる日本食が注目されてるって言ってたな
69名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:36:51 ID:5Y/PTbiV0
コシヒカリとほしのゆめって、ずいぶんと価格帯の違う米を比較しているな。
だけど、北海道米は、安いけどびっくりするくらいうまいよ。
70名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:36:51 ID:8xDSGo590
九州の米ってうまいらしいな。
東京じゃあまり売ってないが。
71名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:37:31 ID:qdFE6bIF0
>>41
> 病気に強いどんぴしゃりに期待大だね

どんどん病気に強くすると逆に味が落ちるし、
他にも色々な問題が有るから、
もう今まで通りの品種改良は考える時期に来てると
言われてるのに....。
72名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:37:42 ID:p7F9QDHc0
日豪の間には何ら問題ない
73名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:37:57 ID:DzH3FHWr0
北海道の人は新潟の米が美味いって言うよね。
北海道の米食ったことないからわからないんだけど。
74名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:37:59 ID:FZFyF7Hm0
米はガス釜で炊くのが旨いと思う。
75名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:38:59 ID:kJgDv8g70
>>53 それはゲテモノをロッキーが食することで、ロッキーの強靭性?を主張していたんだよ。
つまり「精力をつけているなぁ」と感じるのは間違いで「うえぇ」と感じるのが正解。
76名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:39:01 ID:IQwf8yWW0
>>74
ガス釜の旨さを知っている人がいた!懐かしいよなぁ
77名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:39:51 ID:p+amnmUH0
>>43
そうなんだ…美味しいのにねorz
じゃ、せめてちゃんと炊けるように日本の炊飯機も輸出してほしいかも
78名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:40:12 ID:8a1p/HsN0
アングロサクソンは米炊かないから
茹でてるからw
79名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:40:12 ID:vpSot/O20
米ばかりか林檎や蜜柑なども品質面でかなり輸出が期待できると思うぞ。
80名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:40:28 ID:cQmhfLkx0
>>61
胡麻つけてもうめーよな
おばあちゃんとこいって帰りに食うごま塩おにぎりがマジ( ゚Д゚)ウマー
81名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:40:42 ID:IQymXasx0
>>63
さっき国会で小泉首相が言ってたよ。美味しいお米と美味しく炊ける炊飯器、セットで輸出すればいいんだってw
82名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:40:49 ID:EL71bBFC0
ただなぁ、豪の「日本料理屋」もご他聞に漏れず、
朝鮮・中国人経営の「ナンチャッテ」が
殆どなんだよなぁ。
83名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:41:30 ID:dfmx5hXo0
おまえら、ブランドにだまされすぎ。
一番うまいのは、ヒノヒカリだよ。
これがグルメの常識な・・わかった?
84名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:42:10 ID:pg75ERdf0
>>63
韓国人も炊飯器買いにわざわざイルボンに来てたよ。
85名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:42:20 ID:kV9wQT7Q0
>>67
ミルクセーキって味付けしてるとはいえ生卵飲んでないか?
86名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:42:32 ID:IQwf8yWW0
塩バターおにぎりは邪道?
87名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:43:16 ID:8a1p/HsN0
炊飯器はシドニーのチャイナタウンの電気屋でも売ってるけどな
88名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:43:22 ID:0Sd9tJME0
>>85
欧州はモチーフ、つまり形状を重視している!
日本人は中身(精神)にこだわるがそこはお国柄というヤツだ!
89名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:44:06 ID:u91GCJK40
ばーちゃんの作った米くらいしか食ってないな、ブランド米も食ってみようか
90名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:44:20 ID:X1e33iMA0
北海道の米なんて不味くて食えたもんじゃない
栃木から南も同じ
91名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:45:15 ID:EL71bBFC0
>>85
本物の生卵と牛乳から律儀にミルクセーキ作るのは
日本ぐらいなもんだぞ。
あちらさんのは、まず100%「粉末ミルクセーキの元」を水で溶くだけ。
92名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:45:38 ID:lraX88iR0
米も新米でとれてから20日ぐらいまでの米と古米との間には越えられない壁が存在するぐらいだし、
条件次第では同じ品種でも格段に差が出る。無論産地も含めてねw
93名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:45:49 ID:uV+1d8i2O
ワカって姉ーなー。
※で一番鵜枚のは福岡県は四賀沼岬でとれる錦与一だよ。
本物のグルメなら知ってる。
94名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:45:52 ID:mic9j1TJ0
>>83
確かに美味いね。
九州の米があんなに美味くなったのは
ヒノヒカリのおかげ。
95名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:46:21 ID:G2FNBVUhO
新潟行った時、その辺のスーパーで買ったコシヒカリを
柏崎あたりから行った山のわき水で炊いたら
声も出ない程うまかった
やはり、米の質もあるけど、炊く水の相性もあるんじゃないかな
96名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:47:05 ID:7eatmkI30
97名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:47:38 ID:sSZo9fSO0
>>75
日本人に感覚で言えば、生きた蛙やナメクジ飲み込むくらいのことかもな。
98名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:47:38 ID:8a1p/HsN0
米は天日干しがうまいね
同じコシヒカリでも天日干しのが断然うまい
99名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:47:54 ID:QwIi+YxJ0
一番美味いのは


テメーで作ったもの
100名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:47:55 ID:IQwf8yWW0
新米うまいけど、新米炊く時は水少なめにすべき
米自体に水分がおいからそのままの分量で炊くとぐちゃぐちゃだぞ
101名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:48:47 ID:1B2BD8RVO
もう日本農家は高級野菜・果物の海外輸出で食っていけよ
国産買わねー国内の馬鹿は農薬まみれの糞不味い外国産でも食ってろ
102名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:49:07 ID:idUwAnt/0
>>27
日本は水がうまい
そしてうまい米を作るには豊富な水資源が必要
103名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:49:32 ID:Cxj6GORH0
国産米と国産炊飯器のセットで攻める時がきたな
104名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:50:39 ID:vpSot/O20
しかしそうなると貿易黒字が凄まじいことになる悪寒
105名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:51:15 ID:+fhHW+pw0
>>97
生きた蛙やナメクジ飲み込むのってどこの国?
106名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:52:08 ID:XoQvG0LJ0
ここは木下藤吉を呼ぶべきだ
107名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:52:09 ID:N8BWal7E0
これでも、コシヒカリを作ってる漏れがきました。
長野だけど・・・
108名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:52:12 ID:dLVTcDGAO
>>77
普通の鍋でも米は猛るんだわな、これが。
前年に2、3回ったけど、炊飯器に負けぬふっくらぶりだよ。

しかし欧米人が一朝一夕で出来る技ではないのと
保温が利かないのが問題だな。
109名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:52:32 ID:IjXseep10
四つ竹だな
110名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:52:46 ID:CsmGHpYL0
タイ米は油っこい料理に合うらしぞ
111名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:52:51 ID:c77dVUZ70
自分の国の米が世界一おいしい
って言ってる国が隣にあるんですが・・・
112名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:53:30 ID:EL71bBFC0
>>105
薬としてなら中国の一部の地方ではいまだにやってる。
113名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:53:39 ID:7eatmkI30
>>85
サルモネラ菌の汚染があるから。

サルモネラ菌対策した生卵を、信頼できるレストランが
料理の上に乗せたのだったら食べるっしょ。
114名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:53:43 ID:yu5vToDu0
オーーストラリアもグルメ嗜好かな
たぶんオーストラリアにも海原竜山みたいなのがいるんだろ

115名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:53:44 ID:8a1p/HsN0
うーん、これって米の倍の量 アスパラを日本に売ろうという魂胆ではあるまいか
116名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:54:52 ID:/QCGbCCZ0
普通に流通している米の中では茨城産のコシヒカリが一番旨いよ。
117名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:55:07 ID:vpSot/O20
日本酒の美味さが浸透しているのだから炊き立てのご飯の美味さも
浸透させることは可能では。健康維持の観点と合わせ技のメディア戦略が重要だ
118名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:55:08 ID:I76df/lH0

飯ごうか、炊飯器が無いとおいしく炊けないよ。
そうだ、PSE法でダブついた中古炊飯器を送るか?
119名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:55:09 ID:LOmYyByS0
日本の米が欲しいという事は、
日本人のように白米のまま食べたい人が増えたのかな。

120名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:55:11 ID:smC+4UBN0 BE:423624858-
すでに、みかん農家は質のいいもんは全部、輸出に回してるよ
チョンですら最近、贅沢になって「日本の物は安心だ」っていうくらいだから
質、安全性高いものは全部流出
おまえら農薬まみれwwww
121名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:56:07 ID:DzH3FHWr0
アブソープションアプローチですね!!!!!!!!!!!
122名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:56:10 ID:EL71bBFC0
>>111
韓国本土の高級料理店の大半は
米を含めた食材の大半を
「日本製」使用している。
※キムチさえもね。

国産は「何が入っているかわからない」からなんだと。
123名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:56:32 ID:Bo6RusKL0
俺いまシドニーに住んでいるが、日本のおいしい米食べたいよ。
こちらの日本人が主に買う形にはなるんだろうな、と思う。
どんどん輸入してけれ
124名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:56:37 ID:7eatmkI30
欧州のマグロ養殖で潤ってる街は、自分らもマグロ食を文化として
受け止めて食べなきゃと、小学生の授業で、マグロの刺身、鉄火
巻きなど作って食べてるって。
125名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:57:01 ID:+fhHW+pw0
>>112
色々食べるとは聞いていたけどそこまでやるとは
う〜ん凄い
126名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:57:29 ID:G2FNBVUhO
>>108
俺も炊飯器ないから、鍋で炊いてるけど
残ったのは冷凍しとくと炊飯器で保温してたよりうまいよ
レンジでご飯解凍の専用容器使ってる
127名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:58:26 ID:5Y/PTbiV0
北海道米は安くてマズイっていうイメージがあるけど
ここ最近の北海道米はびっくりするくらいうまいよ。
北海道に合う食味の良い品種も出てきてるし。
ななつぼしが一押し。
千葉や栃木のこしひかりよりずっといい。
128名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:58:27 ID:9iIw0T/O0
ちゃんとした方法で米を梳いたり、水の量を正確にして、しかも綺麗な水で正確に炊いたりしてるんだろうな?
いくらおいしい米でも炊き方がダメなら台無し。
129名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:58:34 ID:eEZGzAqt0
米は年中暖かいところが起源だが、
なぜかある程度、気温の寒暖差があるほうが
うまくなる魔法のような食べ物。
130名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:58:48 ID:kdbDuRbm0
しかしまぁ、メイドインジャパン、他国も競争力つけてる中、
そのブランド力は全然衰えないんだな。
自転車あたりは台湾に負けてるらしいが、まだまだ捨てたもんじゃねー。
131名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 20:59:12 ID:o9Qf/kSD0
>>123
炊飯器はあるの?
132名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:00:08 ID:slQkQSj00
売るときに「国産米」と書かれる、飯屋で「国産米使用!」が売りになる
そんな日は意外に近いのかも。
133名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:00:26 ID:Kh/h7tB9O
米を高くするのだけはやめてね
134名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:00:47 ID:N8BWal7E0
>>132
既になってるんぢゃないか?
135名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:01:09 ID:EL71bBFC0
俺もたまにご飯炊く時は
土鍋使用派。

ちょっと話題ずれるけど、
あまったご飯で「おこげ」作るとうまいんだよなぁ。
つくづく「米の旨さ」を知ってる民族に生まれてよかったと思う。
136名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:01:13 ID:+JTwbDYd0
>>105
大袈裟な。
生卵を使ったカクテルなんていくらでも有る。
確かに、上品なメニューではないが。
137名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:01:14 ID:ppk3HFjJ0
>>1
まず、日本の品種であることが大前提で

その上で、いくら品種が日本のでも
例えば中国で育てて収穫した米じゃ嫌ですよ、
ちゃんとしたメイドインジャパンじゃないとブランドとして通用しませんよってことだろうな。
138名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:01:24 ID:gsDhDknS0 BE:277761964-
油を使わないでうまみがある
世界最高の発行料理キムチを忘れてはいけないよ
139名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:01:35 ID:hQEs1Jl+O
農家頑張れ
たんぼ減らす政策してた馬鹿出てこい

中川(酒)さん、うまく導いてやってね。
140名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:01:41 ID:bP7L2j0A0
うーん、国内需給率も怪しいのに輸出しちゃっていいのかな…
141名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:01:48 ID:kJgDv8g70
炊飯器を日本から持ち帰る話。
電圧/電流の問題は大丈夫なのか?
142名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:01:53 ID:Bo6RusKL0
炊飯器は、こちらで買いました。
panasonicの買うと、25000円。
地元企業の買うと8000円。→俺こっち。
143名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:02:25 ID:8a1p/HsN0
わかった
これでオーストラリア米をもっと輸入することになるんだよ
144名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:03:18 ID:9iIw0T/O0
それよか、俺は日本の切り餅(パックに入ったやつ)を全世界に売り込めると思うんだが。
湯につけてレンジで数分でやわらかくなるし、焼いても湯がいてもいい。
ピザに入れたり、チーズと一緒にクレープで巻いても悪くなさそう。
145名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:03:43 ID:5D1ZnH/v0
炊く米と煮る米の違いについての議論。
146名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:03:51 ID:o9Qf/kSD0
>>141
免税店とか行けばあるかな
あとは、電圧自体を変圧?
147名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:03:55 ID:EL71bBFC0
>>138
キムチは、正確には「発酵食品」ではなくて、
「既に腐っている野菜を食うため、殺菌効果の強い唐辛子をまぶした物」
でしかないよ。
148名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:03:57 ID:dEPXa6LN0
某外国にいたときオーストラリア産のジャポニカ米炊いて食ってたお
たしかここのだったとおも
http://www.sunrice.com.au/

つかご飯オモチャにすんなゴルァ
149名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:04:27 ID:vpSot/O20
>140
金が儲かりゃいいでしょ
150名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:04:32 ID:5Y/PTbiV0
米だけは国内自給率100%
151名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:04:58 ID:onoeYn7l0
>>144
餅の食感は外人には評判悪いらしい
152名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:05:11 ID:Xbai0RY8O
俺も秋田小町のオメコ食べたい
153名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:05:20 ID:lraX88iR0
米にはインディカ米とジャポニカ米(温帯・熱帯の区分あり)に分けられるから、その意味でも麦類と同じく千差万別な
穀物だわな。
しかし日本人はあまり意識せずにお米といえば日本で食う温帯ジャポニカオンリーに近いものがある。

大昔に米不足と称してタイから送ってもらったタイ米が日本では臭いだのぱさぱさだの不評この上なく、廃棄されたりして諸外国の不評を
買ってしまったりしたのも、自国の米文化があまりにも存在が大きくてその他の米文化がなかなか認知されていなかった
ことが原因の一つ。

タイ米等のインディカ種にはインディカ種に相応しい調理法を行わないと美味くないのは当たり前だし、ジャポニカ米も
同様にインディカ米と同じような調理法にしたところで、全く食えたものではなくなるしな。

食文化はその所が奥深くて難しいものがある。
154名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:05:20 ID:eEZGzAqt0
日本の米は日本でしかとれない。
これが重要だな。
155名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:05:58 ID:slQkQSj00
>>144
俺の周りじゃ、外国人には大不評。
納豆や塩辛より評判悪いかも。
156名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:06:19 ID:QN4TfJnw0
さすが国旗に米と書かれているオーストラリアは違うな
157名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:06:35 ID:EL71bBFC0
>>144
お餅は、一時期北欧で小さなブームが起きていたらしい。
軽く焼いた餅に「海苔の佃煮」(北欧の一部では海苔食べる)乗せて……

ヤバイ、こんな事書いてたら、餅も食いたくなってきたよ。
158名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:06:37 ID:yRo2wq7b0
>>126
土鍋で炊くとおいしいよね。
米一粒一粒が立ってて綺麗でマジ驚いた
159名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:06:50 ID:o9Qf/kSD0
もちは半分イベント食だから。
レンジだと時間設定がシビアじゃない?切り餅って。
160名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:06:57 ID:G2FNBVUhO
やっぱ輸出米は無洗米が主流になるのかな
米を研ぐのにもコツがあるって聞いたことあるけど
無洗米ってうまいのかな
161名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:07:51 ID:hQEs1Jl+O
JA崩して、尚且つ地域で競争できるシステムを作ってください。
反丹政策って今どうなってるの?
162名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:07:52 ID:5Y/PTbiV0
無洗米をそのまま1度も洗わずに炊くと臭い。
163名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:07:58 ID:8bojqKm60
本当に害人さんは日本の米の美味さが判るんかいなw
わかんねーだろうーなー
164名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:08:00 ID:0Sd9tJME0
>>147
そして運ばれてくるキムチ風漬物。
日本人って罪づくりねぇ。
165名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:08:35 ID:+JTwbDYd0
>>154
そんなことはない。
アメはカリフォルニア米を売りたくてウズウズしている。
実際、うまいらしい。
166名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:08:48 ID:nr/RYZYQ0
オーストラリアってタイ米みたく長細くて甘みが薄いんだよね
ご飯を味わう文化じゃないからこれで十分なんだろうけど
留学とかで一度日本の米を味わってしまうと忘れられないらしい
寿司屋とかはあってもネタも米も板前まで現地調達の偽者ばっかだしな
167名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:08:50 ID:QN4TfJnw0
168名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:08:57 ID:slQkQSj00
>>160
下手糞が研ぐよりは、無洗米を適当に洗った方が美味い。
169名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:08:59 ID:aT7NYM7q0
じさまの実家が十日町でそこから送られてきたコシヒカリ食べたことあるが・・・・・今まで食ってたこれは何だろうと思ったよ
170名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:09:08 ID:8a1p/HsN0
カリフォルニア米はうまいよ
コシヒカリと比べるわけにはいかんけどw
171名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:09:10 ID:uRcVDlLg0
海外では米は野菜と見られ、日本のモチモチとした米より
タイ米みたいなパサパサした米の方が好まれると聞いた事がある。
172名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:09:19 ID:5FaG8rTa0


米を、炊いて食べる用途しか考えていないやつはいないよね

173名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:09:37 ID:9iIw0T/O0
>>157
切り餅を湯につけてレンジで数分、んでこしあん(100円)をつけて食べれば数分で赤福のおやつができるぞ。
これ以上ない手軽な夜食。
174名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:10:19 ID:M1jL+Mfh0
冷えたミルキークイーンうまい。弁当箱にギチギチに詰めると、
プラスチック箸が折れそうになる粘度がたまらない。
175名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:10:25 ID:JKAS7+Sa0
中国産米
176名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:10:28 ID:ueRZrvlH0
炊いて食べる場合は、魚沼産コシヒカリ最強説でFA?
177名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:11:10 ID:QN4TfJnw0
日本で作られてる米全てがうまいんじゃなくコシヒカリが旨いだけだが
作付け面積の95%がコシヒカリっちゅうー状況があるわけで
178名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:11:24 ID:Mm4GJYxv0
アメリカ狂牛肉を輸入しないで
オーストラリア牛を買いまくってくれる
日本農産業へのほんの些細なお返しです。

by 豪
179名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:11:25 ID:8bojqKm60
>>172
パエリアとか?それだったらなにも日本米じゃなくても
炊いて食べるんじゃないと日本米の良さなんて理解出来る筈がない
180名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:11:39 ID:8a1p/HsN0
>>172
サラダやプディングなら、日本の米である必要は全くない
181名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:11:56 ID:slQkQSj00
俺はあきたこまち派。
182名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:11:56 ID:IQwf8yWW0
>>176
残念。同じ「炊く」でも料理によってぜんぜん適した米が違う
183名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:12:16 ID:CtuJcZIf0
朝鮮は日本に稲作を伝えたのだから自国米を食べてくれ。
大声、ネットで高らかに宣伝して下さい。
世界の失笑も韓国には届かないだろう。
184名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:12:21 ID:TvNN6Xpf0
ジャポニカ米って硫黄っぽい匂いがするから白人に受けが悪い、
と聞いたことがあるんだけど。美味しんぼネタだったかな。
電子炊飯器が米をマズくしてる!みたいに主張してたっけ
185名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:12:33 ID:bP7L2j0A0
寿司とかだとササニシキとかが良いんだよなたしか
あんまり粘らないから
186名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:12:56 ID:+JTwbDYd0
>>オーストラリアは年間約100万トンのコメを生産、約1万3000トンを日本に輸出し
 日本からは約15トンを輸入している。

って、輸入している方が遥かに多いんだ、、。
187名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:13:02 ID:bWpXX4la0
>>1

百姓もやればできるじゃねーか!

補助金を喰ってるクソ百姓は滅亡しろ!

こうやって外貨を稼ぐ能力のある優良農家だけで充分だよ。

さっさと農作物輸入自由化して競争しろ競争を!


188名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:13:49 ID:cQ4kJcOH0
なんというか卵かけご飯のスレを思い出すな、この流れ。
身近な食い物の話題ってのはやっぱいいな。参加しやすいしw

美味いもの食いたい欲求なんて誰でも持ってるもんだし
現地の人の口に合うといいな。
在豪の日本人の皆様、御近所に一度振舞ってみてはどうだろうか。
189<ヽ`∀´>:2006/03/03(金) 21:13:58 ID:LvWCgYcb0
ジャポニカ米とは日帝が勝手につけた学名ニダ
稲作発祥の地にちなんでコリアン米と改名するべきニダ
190名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:13:58 ID:eTEdOdqN0
>>4
そういうのはおかしいと思う。
料理に合う合わないがあるだろ。
ジャポニカ系なら最強かもしれないけどさ
191名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:15:02 ID:KOLCg8uX0
ガスで炊いて、おひつにいれておかわりし放題の定食屋があるが、うまい。
飯三杯はいける。
やっぱガスだよ。
192名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:15:15 ID:r77OyR4MO
イタリアの米は日本米みたいにわりとふっくら炊けるよ。
193名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:15:42 ID:rR77HqbI0
この間三洋の炊飯器買った
それまで10年前のどっかのメーカーのやつ使ってたけど
同じ米が味がぜんぜん違ってびっくりした
進歩するもんだね
194名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:15:48 ID:kGHPcwr10
>>184
そんな臭いのする物は米に限らず誰も食いたくない。
195名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:15:49 ID:FZFyF7Hm0
さっきシドニー在住の人いたよな、日本からの輸入米は国産米に比べどのくらい
高いか教えて?
196名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:16:20 ID:5BO9iyeL0
昨日も今日も米食ってないや・・・
197名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:16:31 ID:Mm4GJYxv0
MADE IN JAPAN

うまいという感覚なのか
健康にいいという感覚なのか
なんかすごいという感覚なのか

ほんとに米の旨さってわかってんのか?
198名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:16:45 ID:yRo2wq7b0
冷えてもおいしいのはあきたこまちだと聞いた。
それぞれ特色ありそうだね
199名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:17:34 ID:+KJqalhG0
カツ丼( ゚Д゚)ウマー
混ぜご飯( ゚Д゚)ウマー
おにぎり( ゚Д゚)ウマー
200名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:17:34 ID:MdF+hFWQO
そういえば12、3年前にプチ米騒動があったな
201名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:17:51 ID:nr/RYZYQ0
>>186
さすが百姓大国だけのことはあるよな
202名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:17:53 ID:9iIw0T/O0
確かにごはんの美味さを知ってる日本人は幸せだが
(行列ができる店レベルでの)焼きたてのパンの匂いや美味さは、これもまた欲情もの。

家庭では炊き立てのごはんは普通に食べられるが、焼きたてのパンはなかなか食べられない。(トースターとかじゃなく)
そういう意味ではパン派はちょっと不利。
203名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:18:22 ID:Bo6RusKL0
いま食べてるのはナンチャってkoshihikari 10kg 1800円
204名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:18:43 ID:lSwu894P0
>>198
あきたこまちは不味いぞ
普段どんな屑米食ってるんだよ・・・
205名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:18:58 ID:Mr1YKIK4O
日本の餅の食感が好きな民族をたどってくと
日本人の祖先の一部にたどりつくって聞いた
インドシナやインドにルーツがあるみたい、一方韓国や支那の餅は全然違う
206名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:19:08 ID:PwlCkwo+0
>>24
亀だが、
以前は豪雪地帯の棚田で栽培していた
東頸城郡産の米が非常に美味な上に
魚沼ブランドではなかったので価格が魚沼米より
安かったから周辺の農家が買っていってたらしいぞ
今は東頚城郡が合併でなくなってしまって
東頸城郡産の米も魚沼米となってしまい
価格がほとんど一緒になってしまったが
207名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:19:16 ID:5Y/PTbiV0
そういや支那って冷えた米を食べる習慣がないんだってね。
上海や香港でのコンビニおにぎり発売のときに話題になっていたが。

208名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:19:17 ID:sZ/s0UYo0
前にテレビで見たんだが、韓国米がうまいといってたけど、ほんとにうまいのか?
209名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:19:36 ID:JfmvtVex0
>203
まあ炊き方さえ間違わなければ、充分に美味い
210名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:20:18 ID:H73DS1e/O
日本の米は世界一!!
211名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:20:33 ID:N8BWal7E0
>>200
「あの時だけ」は親戚が増えたなw
212名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:20:33 ID:uRcVDlLg0
>>200
ヤミ米か。
抱き合わせで買わされ捨てられるタイ米。
213名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:21:12 ID:nhJw8xSC0
>>208
カプサイシンで麻痺した舌には何でもうまく感じるだろ
214名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:21:22 ID:+JTwbDYd0
やっぱり向こうじゃ、ナイフとフォークで米の飯を食うのかな。
時に、フォークの背に乗せて食うのは正しいのか?
215名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:21:28 ID:Bo6RusKL0
資生堂かどこかが、いまシドニーで毎日、日本のお米の研ぎ汁で作った化粧品のTVコマーシャル流してるんだよ。
毎日、毎日。日本女性のようにシミそばかすなくて美しい肌になりますよ、って。
それ見てる奴は、日本米の印象はきっと良いはずだと思うんだが。
216名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:21:32 ID:slQkQSj00
>>200
当時快くコメを回してくれたタイには感謝すべきだと思う。
美味いタイ米は日本の美味いコメと勝負できるくらい美味い。
マズいのはとことんマズいけどね。
217名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:21:34 ID:FZFyF7Hm0
>>206
一度食べてみたいな。
218名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:21:57 ID:8a1p/HsN0
>>214
背にのせないし、米に塩もかけないw
219名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:22:08 ID:KOLCg8uX0
アメリカだったか、米はシリアルあつかいで、砂糖とかぶっ掛けて食ってたような。
牛乳といれて。
220名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:22:16 ID:byi38tmu0
茨城の米はうまい。
しかも山沿いの田んぼでとれた米は最高だ。
(御影石の産地だから礫地層で水がきれいに砥がれるらしい
221名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:22:31 ID:idbMo+b10
県外に出たら米の飯は食わんようにしている。
222名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:22:47 ID:B826s6P00
今、本物の日本のコメと言ったら、「金芽米」だろう。
223名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:22:58 ID:TvNN6Xpf0
イタリアでは米のとぎ汁を「野菜ジュース」として飲むと聞く
224名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:23:26 ID:IQwf8yWW0
米にジャムとヨーグルトかけて食ってたのは誰だっけ
有名人だけど思い出せない
225名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:23:38 ID:En10xh8KP
カリフォルニア米、向こう在住の人に持ってきてもらったが、
たまたまなのかどうなのか、インディカ米っぽくてあんまし美味くなかった。

ところでおまいら、噂によると北海道じゃ生乳1万トンが3月いっぱいで売れないために
処理しきれずに捨てられるそうですよ。豊作貧乏だって。
行きつけの、横浜あたりから北海道に農業移住した人のブログに書いてあった(´・ω・`)ショボーン。
226名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:24:01 ID:nr/RYZYQ0
>>200
冷夏で不作だったときでしょ
コンビニのオニギリや弁当までタイ米だった
味覚オンチのオレでも分かるほど糞不味かったな
でもチャーハンは美味かった記憶がある
227名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:24:03 ID:EL71bBFC0
>>207
冷たい(冷めたって意味ね)食い物=囚人の食い物
って概念がいまだに根強いんだってさ。

中国人を下手に飯つれてくと、必ず一悶着あるから気をつけろよ。
228名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:24:10 ID:9iIw0T/O0
>>216
あのとき日本人が恐れてたのは、美味い不味いじゃなくて農薬とか害虫。
229名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:24:20 ID:UjTueaQW0
まだまだ、欧米で米は野菜の感覚だろ

確かに米飯中心の、食事は健康に良いと
分かってきたから、日本の米もますます、見直されるでしょ

最近テレビで、寿司の次に日本食が見直され
アメリカあたりで、ちょとした、ブームの兆しが
現れているらしい、肉じゃが、が高級レストランの
メニューに載ってるのが、笑った・・・・
230名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:25:49 ID:PwlCkwo+0
>>217
何回か行って食べてみたんだが
本当においしい。上手くは説明できないんだが
何かが違った
俺が食べたのは機械乾燥の米だったんだが
地元の人の話だと自然乾燥の米だと
さらにおいしいらしい
231名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:27:00 ID:yRo2wq7b0
>>204
秋田の親戚から送ってもらったあきたこまちだよ。うまいよ?
一回、スーパーで買ったあきたこまちはまずかったけど。なんであんなに違うのか
232名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:27:13 ID:+A8MZ7R50
>>8
ガチっぽいレスだが、オーストラリアが日本と仲良くしたがってるのはとうの昔からだぞ

理由は、彼らはイギリスのほぼ植民地で(国旗見りゃ解る)、音犯罪者の流刑地だったからか知らんが本国イギリスからは強烈に見下されてるからイギリスから離れたい

同じ太平洋圏として、過去に全くしがらみがない日本と上手くやれれば、オーストラリアが「独立国」として存在してる証明になるって訳だ
日本は欧州と何の関係もないからな

イギリスをなきものとしたいオーストラリアにとっては、太平洋という同じエリアにある経済大国日本は付き合うのに好都合の相手なんだよ

台湾が日本に非常に親近感を持ってみているのと酷似している
あそこも大国中国との関係が美病で、衛星国みたいな立場だからな
233名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:27:40 ID:N8BWal7E0
>>230
その乾燥機も、進化してるんだよな。旨くするために。
234名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:28:39 ID:xFkqb8Qj0
日本の米食ってどうしようというのか
何を企んでいるのだろうな
235名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:30:21 ID:3Xxu6JEqO
ま、米だけは食料自給いいからな
他の自給率を上げろ!
236名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:31:06 ID:laDbtFki0
俺は日本人だから日本のコメはうまいと思うけどね。
けど、それは『ごはん』と『おかず』という食べ方をしているからだと思う。
日本人だって『ごはん』を食べ慣れていない幼稚園とか
小学生のころって、ふりかけが必須だったりするじゃん。

オージーさんたちは羊のカツとかカンガルーの天ぷらとかを
『おかず』にしてキウィの味噌汁なんかを飲みながら
『ごはん』を食べるんだろうか?
237名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:31:10 ID:5Y/PTbiV0
電気炊飯器も厚釜遠赤のとぺらぺらの薄っぺらい釜とでは全然味が違うしね。
238名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:31:51 ID:jmwKzrqy0
>>234
企みになるほどの量ではないと思う・・・
239名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:32:20 ID:uRcVDlLg0
>>228
確かに害虫騒ぎもあったな。
240名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:32:50 ID:JfmvtVex0
>226
あれっておかきとかの加工用の米だったらしいね
ちゃんと常食用の米もあったのになぜか政府はその工業用のクズ米を買ったって言う
241名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:32:51 ID:ISdYeO+Y0
>>232
音犯罪者って音痴か何か?
242名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:33:02 ID:EL71bBFC0
>>236
>カンガルーの天ぷらとかを
…衣の中から尻尾だけが飛び出ている
「カンガルーの天麩羅」の絵が浮かんじまったよ(w

おまけに子持ち(w
243名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:33:08 ID:r77OyR4MO
オーストラリアと何のしがらみもないとか言ってる奴って馬鹿?
244名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:33:19 ID:nnhremtm0
魚沼米はマジで美味い。
俺の実家は魚沼市の隣の湯沢町だが、米は塩沢(魚沼市)の農家から直接買ってる。
(湯沢町のほうが河の上流にあるんだが、平地が少ないのかそれほど米が美味いという実感はなかった。)

炊きたてのコシヒカリはもちろん、冷えてても美味い。
半透明でつやつやと輝いていて、噛むと少し堅めのプリっとして触感で、
くっと歯に力を込めると、ぷつんと切れるんだよ。安物のベチャっとした米とはここが全く違う。
もぐもぐ噛むと甘みが出てきて、べたべた感、ねちゃねちゃ感はほとんどない。
濃いめの味付けをしたおかずに良く合うんだ、これが。
俺は鳥の唐揚げが一番合うと思うんだが、俺の友人はシーチキン一缶でラーメンどんぶり二杯食うな。
245名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:33:20 ID:dLVTcDGAO
>>126
あー、それがあったか。
炊飯器で炊きすぎた時はよくやるけど
鍋では何故か盲点だったわ…

海外で鍋を使った米の炊き方教室でもやったら…
そんなに儲かりはしないか。
246名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:33:45 ID:+A8MZ7R50
加えて、今はどうか知らんが90年代にずっとオーストラリアは、日本の新婚カップルが新婚旅行で行きたい国No.1だった

日本側からのこういう見方と、向こうが日本に求めてるものが合致してるって訳だ

だが日本人はそこまでの事情なんて、相も変わらず全くの世界事情音痴で知る由もないからw、白人主体のアメリカに似た国で、ゴチャゴチャしてなく、アメリカに比べたら全然治安がいいから
って理由で新婚旅行No.1って言う、恐ろしく能天気な単純な事情を、向こうがどれくらい理解してるかだw

それが解ってても、喜びそうだが
247名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:33:57 ID:Sjh16q8e0
>>12
タイ米が世界一上手いといって譲らなかったフランス人達が新米のこしひかり
を食べて「米がこんなにうまい物だとは知らなかった。」と感動していた。
248名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:34:20 ID:+fhHW+pw0
ん〜腹が減るな
249名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:34:59 ID:9iIw0T/O0
>>239
俺はあのときはすでに物心ついてる年だったけど、
農薬・害虫ってのがほんと怖くて、結局1口も食べなかった。
体が受付けなかった。

たぶん今も食べられないと思う。
食べ物っていうのはそういうものだと思う。
250名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:35:31 ID:Mm4GJYxv0
シーチキンで食ったら米が泣くぞ
251名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:35:39 ID:Bo6RusKL0
おまいらの話きいてたら、マジで日本の米が恋しくなったよ。
こっちは、家族から送ってもらおうにもお米は税関でひっかかって駄目なのよ。
早く、大手を振って輸入できるようにしてくれ。頼む。
252名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:35:56 ID:fX10dtcE0
うまい米だと、ご飯と、味噌汁だけで十分だよな
噛めば噛むほど甘みがでてくるからおかずはいらん
253名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:36:22 ID:8a1p/HsN0
>>246
観光国、農業国、資源国
天然ガスの埋蔵量は世界一だ
日本とおつきあいしたい国ではあるよ
254名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:36:34 ID:/Cg57CL20
>>225
アホ。チーズ加工に回されるだけだ。
255名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:37:11 ID:+A8MZ7R50
>>241
誤字二つあったからから訂正しとくわw

>>8
ガチっぽいレスだが、オーストラリアが日本と仲良くしたがってるのはとうの昔からだぞ

理由は、彼らはイギリスのほぼ植民地で(国旗見りゃ解る)、元犯罪者の流刑地だったからか知らんが本国イギリスからは強烈に見下されてるからイギリスから離れたい

同じ太平洋圏として、過去に全くしがらみがない日本と上手くやれれば、オーストラリアが「独立国」として存在してる証明になるって訳だ
日本は欧州と何の関係もないからな

イギリスをなきものとしたいオーストラリアにとっては、太平洋という同じエリアにある経済大国日本は付き合うのに好都合の相手なんだよ

台湾が日本に非常に親近感を持ってみているのと酷似している
あそこも大国中国との関係が微妙で、衛星国みたいな立場だからな


加えて、今はどうか知らんが90年代にずっとオーストラリアは、日本の新婚カップルが新婚旅行で行きたい国No.1だった

日本側からのこういう見方と、向こうが日本に求めてるものが合致してるって訳だ

だが日本人はそこまでの事情なんて、相も変わらず全くの世界事情音痴で知る由もないからw、白人主体のアメリカに似た国で、ゴチャゴチャしてなく、アメリカに比べたら全然治安がいいから
って理由で新婚旅行No.1って言う、恐ろしく能天気で単純な事情を、向こうがどれくらい理解してるかだw

それが解ってても、喜びそうだが

256名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:37:22 ID:EjrjszJp0
俺もシンガポールに居たときは日本米なんて食えなかった。

でも案外旨いカリフォルニア米。

そろそろ農家ばっかり保護してないで外貨稼いでくるブツとして投入しようぜー。
売れるってばよ。
257名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:37:36 ID:o9Qf/kSD0
これはいかんな
米豪遮断作戦を展開せねば。
258名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:37:58 ID:r77OyR4MO
オーストラリアは「一度行ったらもう行きたくない国1」という調査結果があって
で、リピーター集めに政府観光局がやっきになってるんだが。
259名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:38:19 ID:vtFeTHb90
>>245
パエリアがある。パエリアの場合は米は研がないほうが良いらしい。
リゾットもあるしね。
260名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:38:25 ID:xFkqb8Qj0
>>232
日本軍がかつて爆撃しにいったらしいよ( ´,_ゝ`)
261名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:38:31 ID:MhSUFBvO0
日本のオメコは世界一なのです
262名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:38:44 ID:Sjh16q8e0
>>31
後、電気じゃなくて、天日に干したかどうかで、全く味が変わってくる。
多古米は結構おいしいと思うけど、個人的には天日干し、減農薬・
無化学肥料栽培のひとめぼれが一番おいしいと思う。
263名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:38:50 ID:8bcXbpu60
白米炊いて食うならやっぱ日本の米だわな。
ただ、海外でそれに合う水がどれだけ手に入れやすいのか分からんが。
264名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:39:23 ID:3GSvGR/70
>>244
さめても旨いのはササニシキだよ
コシヒカリなど足元にも及ばん
265名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:40:01 ID:wo5B76bo0
よし、カンガルー丼。
266名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:40:08 ID:nDrb4Tf30

アメリカ人というか欧米人も昔から米を食べます。
但し牛乳掛けて食べたりするなど、シリアル感覚なのですよね。

そこで、日本の炊飯器(高級機種)で日本のお米を炊いて、
欧米人にもウケそうな生姜焼きとか和風ハンバーグなど作って一緒に出してあげると、
今までに食べた事が無いお米の感覚なので喜ばれますよ。
267名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:40:08 ID:DcnlAj610
日本からの輸入を増やすから、日本への輸出も増やしてくれって話じゃないか?
268名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:40:21 ID:bS5qV3G30
安い米って原発銀座の近所で作ってるから安いのか?
269名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:40:30 ID:a9BarlUC0
本物の日本の米ってなんだよ?
まるで偽物の銘柄米がオーストラリアで出回ってるみたいだな
270名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:41:04 ID:9iIw0T/O0
>>258
あのゴミの持ち込みの何やらかんたらっていう州法を何とかしてくれ。
わざわざ観光で出かけて、ごく普通の行動をしてるだけで犯罪者的な扱いを受けるのは勘弁。
それ以外にも観光客(入国者)に対するルールが厳しすぎる。
271名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:41:26 ID:+A8MZ7R50
>>258
そうなの?

ゴールドコーストだのケアンズなんてどう考えてもいまだに人気ありそうだがな
272名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:41:48 ID:+X9hfj5z0
>>257
オーストラリアに米を遮断する作戦かよ。
273名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:41:49 ID:dLVTcDGAO
>>269
そのうち出回るかもよ?
274名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:42:01 ID:Sjh16q8e0
>>34
フランス人の友人(女性)にコシヒカリをあげたら、ものすごく気に入ってはまった。
毎日、醤油かけご飯か醤油バターご飯を食べ続け、短期間に5kgも太ったと
苦情を言われた。
275名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:42:39 ID:/Cg57CL20
>>270
そんだけおまえらのマナーがなってないんだよ
276名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:43:03 ID:7r0wD7ae0
>>269
277名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:43:31 ID:CoKbcnvw0
>>264
言ってやるなって。
米の王様ササニシキは生産高が少ない上に外食屋がほとんど押さえてしまうから
一般の商業ベースにはあまり乗らないんだよ。
とくに関西方面では中々お目に掛れない御膳米なんだ。
278名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:43:49 ID:nr/RYZYQ0
>>249
ネズミの屍骸まで混入してたらしいからな
そりゃ用無しになった途端に捨てられるわ
279名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:44:06 ID:DcnlAj610
>>269
彼の国はブランド米を騙って輸出しているわけだが。
280名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:44:17 ID:EL71bBFC0
>>270
あの法律は
中国・韓国観光客のあまりの酷い行状を規制するため
施行されたらしいよな、噂だと。
豪州も連中が大増殖してる。
281名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:44:28 ID:HXhWxOKM0
本怖クラブというのがあったが、

これは「本コメクラブ」だな。コメコメともちがうし。

でもコメ虫がいるからな。コワいぞ。
282名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:45:24 ID:zM2j7t0Y0
オーストラリアって結構反日じゃなかった?
戦争してるよね
283名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:45:48 ID:7ntJ/iwy0
日本食レストランは世界中にあるから市場は無制限にあると思う。
どこの国の高級レストランでも値段は高くてよいから
本場の物を食べたいという需要は必ずある
284名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:46:49 ID:/Cg57CL20
>>282
あんまり無いよ。ただ、今では中国人に中枢部を
のっとられはじめてるから、反日運動は盛んだね。
285名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:46:50 ID:UgSDOW1AO
>>236
ウチの2才の娘は、ご飯にふりかけ掛けると怒るけどな…。
炒飯なんてもっての外。貴方は白米の美味さがワカラナイのですか?って顔される。
白米ってか胚芽米が好みなガキもいる。
286ノビ使徒405 Lite ◆yjSoVIETJs :2006/03/03(金) 21:47:06 ID:r2IYeGt40
本物の寿司や天ぷらを味わって欲しいよね。
天ぷらにしても、プロが揚げたものは
サクッとした歯応えで、油っこくない。
下手が作ったものは油漬けにしただけに過ぎないほどマズイ。
寿司も握ることが本質で
ただネタが乗っかってれば寿司だと思ってるバカチョンが
日本料理の評判落とすために外国でマズイ似非寿司を提供してる現状。


金曜ロードショー「グーニーズ」
ttp://grugru.mine.nu/file.cgi?v=guru_guru_1663.wmv
ttp://grugru.mine.nu/file.cgi?v=guru_guru_1664.wmv

※↑残念ながら船の中に、横田めぐみさんは乗せられていません
287名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:47:17 ID:HCzVM3rG0
>>274
そのうち「米でも食ってろデブ」になりそうな勢いだな。
288名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:47:35 ID:hpZzOR6QO
遅レスだが、庶民用の卵が生で食べられるぐらい衛生状態がいいのって日本ぐらいじゃないの?
生卵使う酒もあるけどさ、あれは高級品使うでしょ
289名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:48:27 ID:EL71bBFC0
>>282
というか、20年ぐらい前まで結構アジア人蔑視が酷かったお国柄。
ここ最近はかなり治まって来てはいるけど。

太平洋戦争時に一部の基地爆撃や、湾内への日本海軍特殊潜航艇の攻撃があったりした。
潜航艇は今でもモニュメントとして展示されてるはず。
290名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:48:31 ID:a9BarlUC0
鯨食う日本の文化認めろや
鯨が増え過ぎて漁獲量がめちゃめちゃなんだよ
291名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:48:37 ID:4eCLOOm60
オーストラリアみたいな暑い国じゃ日本の米はうまくないよたぶん。
カリフォルニア米みたいなものがあってるんじゃないの?
292名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:49:17 ID:a0yjCKl6O
>>274

それにマヨ入れるとタマランゾと教えてあげれ 俺のトッテオキスペサル
293名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:49:37 ID:rB4XzTUZ0
>>232
オーストラリアはちょっと前までアパルトヘイトみたいなことやって
たよね
294名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:49:51 ID:zM2j7t0Y0
まー米がブームになれば
それにともない日本の家電メーカーの炊飯器も売れ
日本の軟水も売れるわけだからいいことかな

いっぺんでいいから高い炊飯器買いたいが
高いんだよなぁ…
295名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:50:25 ID:/w3jNFOd0
【親ばか】娘に「膣子」と命名・・・区役所が却下【DQN】
元AV監督が実子の名を「膣子」として区役所に届け出ていたことが判明。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1141057173/
296名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:50:31 ID:FZFyF7Hm0
>>291
広いよー オージーはw
297名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:51:06 ID:rNcQhEPH0
インディカ米でも食ってろ、な。
298名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:51:47 ID:IQwf8yWW0
初めちょろちょろが理解できてれば
飯盒でも旨いご飯が作れるんだよな

ゲリラ戦でも安心だね!
299名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:51:50 ID:bnybKe470
日本の米も凄いけど、炊飯ジャーっていうのもすげー発明だよね。
300名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:51:50 ID:JfmvtVex0
>291
一度世界中で米を作って何処が美味いか比べてみたい気もする
案外、アフリカとかアマゾンとか感覚的にありえない場所が美味かったりするかもwww
301名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:52:09 ID:ArLRbE9q0
うちは宮城の農村地域で、ササニシキで育ったからササニシキが一番だな。
何故か女共は、ひとめぼれを好むがw
美味い米は、砂地の田んぼだよ
ドロ地だと不味い。
302名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:52:10 ID:DcnlAj610
>>295
さすがにそれは騙されないだろ。
もっとリアリティがないとダメだよ。
303名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:52:27 ID:Mm4GJYxv0
ジャパニーズトラットリア
ランチメニュー(800円)

ごはん
 魚沼産コシヒカリ

おかず(以下から1品)
 カンガルーの生姜焼き
 エミューのやわらかカツ煮
 ワニのから揚げ
 ロブスターの海鮮盛り
 子羊の照り焼き

+300円で
 ベジマイトの漬物
 バラマンディのお吸い物
 ウィッチティ・グラブの佃煮

がついてきます
304名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:52:39 ID:UQRgmJty0
1万3000トンを日本に輸出し、20トンを輸入するのかw
305名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:52:45 ID:o9Qf/kSD0
>>298
砂漠でパスタゆでるイタリア軍には負けます。
306名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:53:06 ID:9iIw0T/O0
>>289
確かに日本の攻撃を受けたけど、あれも反日というよりは反英に傾く雰囲気だった。
イギリスの要請で軍隊の多くを欧州戦線やアフリカに派遣させられて、イギリスのために多くの血を流し、
その一方で自国が攻撃を受けて侵略までされそうになって・・・

イギリスの犬になんぞならず、とっとと軍隊を自国に引き上げさせろ・・・みたいな。
307名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:54:02 ID:X3is4jpI0
種籾を持ち帰り、農法を教わっても
日本人が食べて日本と同じレベルに美味しいというような
お米はできない気がする。

馬鹿にしているわけではなくて
何だろう、土壌とか農法もそうなんだけど
背負っているものが違うというか・・・

まず、美味しいお米とはどんなものかという「味の理想型」が
日本と違うし、日本ほど厳然としてないと思う。

あと食べ方の習慣と、それに伴う美意識。
味噌汁だけ、お新香や梅干しだけ、塩だけでも
美味しい米があれば立派な食事になると日本人は思うけど
外国ではわびしいものでしかない。
そこに、日本のお米の味を輝かせる何かがあると思う。
塩でも美味しいお米をつくろうとする熱意。
よそでも
いずれその土地のおかずに合った美味しいお米になっていくだろうけど
美味しいお米の塩むすびが
涙のこぼれるような上等な料理と思ってくれる国はないだろうし。
308名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:54:28 ID:Mm4GJYxv0
そういや留学生がモスの海鮮かき揚を気に入ってた
309名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:54:41 ID:laDbtFki0
>>242
飲み物はSAKEね。SAKE。
え、SAKEったら日本酒に決まってるでしょ。

まず、マッドカニね。あればカニ味噌も。
あと子持ちカンガルーもらおうかな。
それからラム肝ね。ラム肝。
あ、ウィッチ芋虫の天ぷらがあるのか。それも。

最後に日本米のティー漬けくれないか。
味噌スープもつけてね。
ソイソースピクルスとかもあったんだよな。

あぁ、やっぱりティー漬けは日本米に限るね。
ごっそうさま。
310名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:55:14 ID:+fhHW+pw0
>>303
真剣にオカズ悩んだ
311名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:56:00 ID:4eCLOOm60
>>300
アマゾンで作ったらうまそうな気がするw
でも基本的にはその土地の水を使って、その土地で獲れた米がうまいと思うんだけどな。
312名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:56:45 ID:SSCQuUbw0
日本で米くったフランス人の女がやみつきになってたよ。
パリの日本食食材店じゃカリフォルニア米みたいなのしか売ってないって嘆いてた。
俺のかみさんの妹だけどなw
313名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:56:46 ID:nhJw8xSC0
>>232
あー
シドニー港を襲撃して100人ぐらい殺してるはずだが<日帝
例の真珠湾攻撃で全艇未帰還の特殊潜行艇があげた唯一の戦果だろ
沈んだあれ、引き上げられて展示されてるよ
オーストラリアの博物館で見れる
314名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:58:20 ID:nwDZ1vYa0
デザートは蟻。
315名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:59:00 ID:Bo6RusKL0
とりあえず、Korean産のナンチャってKoshihikariしか食えんのだ。
腹が減って来たじゃないか。早よ、輸出せい。
うまい、茶漬け食いたいなあ。
316名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:59:34 ID:EL71bBFC0
>>309
知人の英国女性でマジでそんな感じのが一人いる(w
※日本人と結婚して、今や立派な「日本のおばちゃん」になっちゃった。

ブロンド&ターコイズブルーの瞳で、典型的な「白人面」なのに、
居酒屋入ると
「うーんとね、まずは葱ぬたと畳鰯」ってな注文する(w
317名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:59:40 ID:Sz0vGmZD0
オーストラリアはいいなあ。
俺は今、イタリア産米食ってる。 といっても1キロ70サチーム(100円くらい)で安いし、
タイ米みたいに臭くなく、日本の米に似てるから。
醤油も250mlのキッコマンが4ユーロ(600円くらい)とても高い。
まあ、ないよりましなんだが、キッコーマンなんて右翼系なんだろうから、欧州でも
日本米の輸入もやってくれんかなあ。 
318名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:59:47 ID:Sjh16q8e0
>>103
シチューやパンが作れる炊飯器なら欧米でも需要はかなりあると思う。
319名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:00:47 ID:slQkQSj00
そういえば、アメリカンバーベキュー(例の肉肉肉コピペみたいな感じ)で
飯盒で飯を炊いたら、なんだか大人気(・∀・)
けど、ほとんどケチャップべちょべちょにして食われた('A`)
誉めてもらったのかバカにされたのかよくわからん
320名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:01:00 ID:JfmvtVex0
>317
日本の値の3倍くらい?
600円ならちょっといい溜まりが買えるね
321名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:01:42 ID:uMIQwFm50
発展途上国のばやい、より良いものは海外に輸出する。
国民は、品質の悪いもので我慢。

先進国ならば。
より良い品は、国内の金持ちこそが手に入れることができる。
庶民はとりあえず二流品で我慢するが国産というそれだけでブランド。

海外には、よく判らない品を輸出する。
外人が「OH!ちょんまげ〜、芸者〜、かぶーーーーきーーー」と喜ぶような
コアでハードな浮世絵のような品か、バリバリ先進科学技術を売りまくる。

まあ、日本の金持ちが一番良い米を買い占めるのは、もうね。。。
322名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:01:43 ID:laDbtFki0
>>316
いや、子持ちカンガルーは食うな。
おばさん。
323名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:02:08 ID:dLVTcDGAO
>>318
炊飯器でチーズケーキなら作れるんだっけ。
324名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:02:11 ID:C/dygqCQ0
日本はお米の国だから
米が流通の基本となってた時期もあるくらいだし
それぞれの藩主や農家が生産高上げたり美味しい米作るために
頑張ったりしてきたのが実を結んだのかね
325名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:03:37 ID:Sz0vGmZD0
>>318
炊飯器はチャンコロ商社が売ってる。 チャンコロ製でも SANYO の
マークのやつは他のやつより高い。昭和40年代くらいのワンボタン
式なシンプルな機能。
326名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:04:11 ID:4eCLOOm60
>>318
今は炊飯器で料理も出来るやつがあるからな。
案外売れるかも。
327名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:04:24 ID:n8zHqmW90
うちはいつも国産犬米だぞ…

10kg980円だから家計に優しい。
328名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:04:29 ID:o9Qf/kSD0
米≒現金 だった時代も長いからね、日本の場合。
329名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:05:16 ID:iglZ9JrH0
あ、それ、おじいちゃんの好きな醤油ごはんだね?
330名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:05:27 ID:slQkQSj00
学生時代、炊飯器はお湯も沸かせてラーメンも作れる万能調理器具として活躍してくれたw
331名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:05:42 ID:TmyWLB8Z0
群馬のお米ゴロピカリに比べりゃ粕みたいなもんだよなオメーラ?
332名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:05:59 ID:etEQt8WP0
国産米が高くなるがな
333名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:06:23 ID:Sz0vGmZD0
>>328
日本のGDPは何万石ですか? www
334名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:06:53 ID:EL71bBFC0
>>323
いや、普通のスポンジケーキも出来るぞ。
335名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:07:04 ID:Rhp26LCC0
>>186
で少量の国産米(日本)とブレンドして国産米として売り出されるわけだ
336名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:07:41 ID:vE09U4Vp0
いつもアメリカに行って思うんだけど、ラーメンまずいよね。
日本で入るラーメン屋(地方なんかでも)でまずいと思ったことはほとんどない。
「おいしい」か「まぁ、こんなもんじゃない」程度。
アメリカ行ったらどこでもまずい。たとえ日本人経営のところでも。
水が違うからかな?わからん。
サンフランシスコやロスの日本人町でもまずい。ニューヨーク・サンディエゴ・ラスベガスなどなどどこもまずい。
337名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:08:15 ID:dLVTcDGAO
>>334
そうだスポンジケーキだ!
さすがに炊いた事無いんだけどどう?味は。
338名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:08:24 ID:C/dygqCQ0
>>331
やべぇ
ホントに存在すんのかよ
339名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:08:29 ID:Sz0vGmZD0
こういう、米とか、味噌 とか とんかつ とか ラーメン
とかの話題のスレは
腹へって狂いそうになるからトンズラしよっと。
340名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:09:01 ID:Ok3H0ZkX0
ジャポニカ米って神だよな。タイ米で味噌汁と漬物なんか食えない
341名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:09:03 ID:Yt5RMnGG0
おいしいお米は

       /、                          __          |\
   i-‐''" _ヽ         _                  ヽ\       .l' i' _ ,-、
   ゝ-i l" !i        ,ゝ`!,,、  ,-、         `ー"       .| | ヽ_i、,}
  _,,-‐'_ .二,゙,ニヽ、   /  rt ヽ  > ヽ    ヾ、ー、         | |
  {  '‐'  ソ 丿 }    ̄ゝ'l゙゙ ./    ̄        ,ニゝ} ヽ'ヽ.    ', !.
   ̄ ̄ ̄_,,.イ_,-'"        !_/         ',゙ ̄,----'  ヽ-'     ヽ、\_      米
       ̄ ̄                      `‐'               ̄
342名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:09:42 ID:En10xh8KP
世界共通の道具で米をうまく炊けるものがある。
それは圧力鍋。

お赤飯とか圧力釜で炊くと、昔の鋼釜のような圧がかかって(゚∀゚)=3ウマー!
343名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:11:15 ID:JfmvtVex0
アメリカ人がこういうスレみたら、バーベキューコピペみたいな感想になるのかね?www
344名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:11:48 ID:qUDUVcPI0
長期出張して帰国してから初めて喰う。
おにぎり。。。。。 茶漬け。。。。。。
あの美味さはどんな安売り米でも高級米でも同じくらいに感じる。
でも、普通のときに高級米でおにぎり、茶漬けを喰ってもあの時の
あの美味さは、出せないと思う。
345名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:11:52 ID:GLHu4zhd0
オーストラリアってファミレスとか流行んないのかね。
ガストとか来て欲しいよ。
346名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:12:01 ID:EL71bBFC0
>>337
同僚のねーちゃんが炊飯器ケーキ作ってきたことあったけど、
普通に旨かったぞ。
そこらのケーキ屋レベルの味は十分してた。

…ただそのねーちゃんが不細工なのは内緒だ。
347名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:12:30 ID:8a1p/HsN0
ピザハットレストランがファミレスっぽいね
348名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:12:51 ID:OqW3Gu9W0
>>319
単にドレッシングかけただけだろ。問題ない。
349名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:13:58 ID:4eCLOOm60
>>340
でもタイ米とカレーは神だな。俺の中で。
350名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:13:59 ID:hFwnrrRz0
タイ米最強説
351名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:14:05 ID:Bo6RusKL0
成田のロイホがまずいのは、俺らが帰国したときにどんなメシでも美味く感じるからか?
352名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:14:46 ID:2U1VhZo8O
よし、実家で作ってるヒノヒカリと緑茶を送ってやるか。
353名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:15:08 ID:dLVTcDGAO
>>346
美味しいんだ!
家建て替えてコンベック取っ払ってからケーキ焼いてなかったんだよなー
明日作ってみよ。

私は劣化ベッキー顔らしいが。
354名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:15:42 ID:bWco3y7H0
>>318
最新のでなくてもは煮込み料理ならできる。

東南アジアで人気なのが、ナショナルの一番基本的な炊飯器だとか読んだ記憶がある。
それにセットできる様々な内釜が(勝手に)販売されていて、炊飯&蒸し物&煮物とか、お惣菜まで一緒に作ってしまえるらしい。
日本もそういうの出したら一人暮らしの人に売れないかな?
355名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:16:12 ID:hpZzOR6QO
>>343
やつら肉ならなんでもいいって民族だからなぁ
フランスやイタリアぐらい飯にこだわる地域じゃないと
あのコピペの面白さはわからんかもしれん
356名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:16:41 ID:EL71bBFC0
>>349
タイ米流通時代に、マーボー豆腐かけて食ったら、
死ぬほど旨かった覚えがある。
「うわっ……」って思わず絶句しちまったぐらいに。

今タイ米って普通に売ってるかな?
カレーはやった事ないんだよなぁ。
357名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:17:13 ID:1DRp0LrX0
そのまんま白米で食うなら日本米が一番だが
調理するならどうだろうな…
358名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:17:20 ID:2gRFqjII0
欧州だけど、日本のおめこ欲しい。
359名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:17:21 ID:dsFHvDDG0
>>354
結構、米と一緒に芋入れてゆでたりしてるずら。
360名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:18:27 ID:bS5qV3G30
>>341
関西ローカルだろジェフバーグラントの
361名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:20:03 ID:fiG+eQVj0
>>356
タイ米、フツーに売ってるよ
362名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:21:06 ID:RHHvMDsP0
炊く時に小さじ1杯のハチミツ入れるとツヤも出るし舌触りもいいとかなんとか
試してガッテンしてたが俺にはサッパリ違いが判らんかった
363名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:21:15 ID:FZFyF7Hm0
>>333
一石(約150Kg)は金一両とほぼ同じ、一両は今の貨幣価値で40,000〜60,000円との事、
あとは計算してくれ・・
364名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:21:46 ID:Y3S5uzo50
オージーが日本米に興味を持ってることを期待させるニュースだが、
冷静に考えると年間20トンって、興味無いってことなんじゃ・・・。

仮に人気が出ても、2-4万の炊飯器買うのは日本人くらいだろうから、
本当の日本米のおいしさは分かんないだろうな。
海外では5千円くらいの安炊飯器がほとんどだし。
味が変すぎて逆に新鮮だったけどな。
365名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:21:59 ID:+X9hfj5z0
タイも、特定品種、特定地域の米がうまいとかアピールすべきだろ。
366名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:22:06 ID:EL71bBFC0
>>361
d。
そうか……
よし、久しぶりにご飯炊くか!
明日はタイ米カレーライスだ!
367名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:22:34 ID:vIqzgJOA0
ほしの○めってどうなんだ
おれあれくってからふけがでるようになったんだが
無洗米ってどうなのからだにわるいの?
368名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:22:54 ID:En10xh8KP
>>358
イタリア米の上等なのが、もしかしてジャポニカに近いかもしれん。
ゴールデンリゾとかいう、最高級クラス。ちゃんと水に浸しておくといいかも。
黄変米じゃないよ。
369名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:23:18 ID:7EJp9n7lO
こういった日本の特色を他国の人に分かって貰えると嬉しいよな。

少し安くしてでもいっぱい輪出させて食べて貰いたい

(中国・韓国・朝鮮は除く)
370名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:23:32 ID:4eCLOOm60
>>356
カレーといっても日本風のルーカレーで試したことはないんだが。
タイカレーとかインドカレーみたいなサラッとしたカレーには良く合うよ。
マーボーはやった事ないから今度トライしてみるよ。
371名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:24:40 ID:8a1p/HsN0
>>369
ホントにわかるのは、スティッキーライス好きの中・韓人だと思うんだけど…
37232です:2006/03/03(金) 22:25:33 ID:LDlmYYKm0
思い出した。金矢温泉だ。
国民年金健康保養センターに泊まったのよ。
ゴルフ場もあって広々したとこだった。
もう一回泊まりにいきたいなあ。
373名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:25:34 ID:1aUbxgZrO
オーストラリア米ってどこで売ってるの?一万トンて…
374名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:25:58 ID:EL71bBFC0
>>369
日本米はもちろん、他の国のお米もさ、
炊き方・調理方法さえ「その品種にあったもの」を
踏まえれば絶対旨いと思うんだよね。
いろんな国の米作農家の人たちの思い・苦労も含めて、
きちんと戴きたいと考える。

(中国・韓国・朝鮮は除く)
375名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:26:48 ID:V61hfMpN0
>>358
日本の米って他とは違うの?
376名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:26:55 ID:M9f3ypjV0
問題は石灰分だなぁ……
377名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:28:05 ID:rR77HqbI0
このスレは和みますねw
378名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:29:08 ID:EL71bBFC0
>>370
つくづくd。
マーボーはね、辛口の方が旨かったですよ。
379名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:29:08 ID:IQwf8yWW0
>>373
普通にスーパーに売ってるブレンド米に混ぜられてるぞ
380名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:29:30 ID:X3is4jpI0
>>344
国の主食は宗教や神話に関わっていることが多いと思うけど(麦とか羊とか)
それと同じ程度かそれ以上に
米に対する嗜好と愛着と畏敬の念が
日本人のDNAに組み込まれているからではなかろうか。
神事にも使われてきたし
お米がお給料の基準にもなれば
米一粒に神様が一杯住んでいたりする。
おまけに国名は豊葦原の瑞穂の国。
381名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:31:33 ID:aV7Pw/V/0
むかしオーストラリア米をよく買ってたがけっこう食えるよ
日本人の味覚の好みは豪と似てるじゃないかな
382名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:32:33 ID:Wzn1Uz9g0
コシヒカリの新米の美味さは異常
コシヒカリ自体をおかずにして食える
383名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:33:21 ID:3wsVwI8U0
チャーハンとかカレーはタイ米が旨い
米をオカズに米が食えるのは日本米だけだ
384名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:33:48 ID:7EJp9n7lO
>>371
そうかも知れないが韓国辺りは、この美味しいのは韓国産だとか言いそう。


>>374
確かにそうだね。
私も中国・朝鮮・韓国は除いたお米食べてみたくなりました。
385名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:33:57 ID:03ikP1NZ0
全国共通オメコ券
386名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:35:42 ID:EL71bBFC0
しかし考えてみると、主食(米)にある種「敬意」を払うのって
東南アジア人(特に日本人は強いが)独特なのかね?
欧米人が「麦」に感謝するって話は聞かないよな。
食い物は食い物、それ以上でも以下でもないって概念なんだろうか。
387名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:36:05 ID:664DzYMI0
しかしオーストラリアは捕鯨に強固に反対なんだよな・・・
388名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:36:45 ID:n3+etECP0
>>384
中国モノは毒物混入が、半島モノは腐ってそうだ。
389名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:36:55 ID:B1/Rnqmm0
タイ米で思い出したけど、10年位前米不足でタイ米が溢れてたっけ

食べ物を残したことのない自分が初めて食べ切れなかったのがタイ米だった・・・
濃いおかずがあうのかな
390名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:37:30 ID:4eCLOOm60
>>387
鯨肉丼をすすめたらオージーはどんな反応するんだろうか?w
391名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:37:37 ID:M9f3ypjV0
鍋の跡のおじやを外人さんに食べさせてみたい。
392名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:37:43 ID:rHghUyE60
タイ米はチャーハンとかいいんジャマイカ
393名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:38:12 ID:oxHTy/iS0
ホシノユメ=ス、スタードリーム?
コシヒカリ=ラ、ライト・オブ・・・?
394名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:39:47 ID:4eCLOOm60
>>391
おじやって外来語って知ってた?
実はスペイン語のオジャ(鍋)って言う言葉が語源らしいよ。
この前初めて知った俺w
395名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:40:03 ID:X3is4jpI0
>>389
日本のおかずに合わせると不協和音なので
タイカレーとかナンプラーを利かせた料理が合うと思う
あと、タイでつくってるマスみたいな魚のくさやみたいなやつ(名前失念)
396名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:40:11 ID:N6LLk+MB0
>>386
日本人がいただきますというときに、西洋人は神に感謝をささげている
麦も家畜も水も土地も、手柄は全部神のもの

一神教か多神教かの違いだと思われ
397名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:40:12 ID:8DeKypyu0
コシヒカリはいいとしてなんで北海道米なんだ?
本州では業務用にしか出回らないようなまずいコメなんか輸出したら恥ずかしいだろが
398名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:40:53 ID:V0KtHkzF0
輸出するようなゆとりがあるのか?
399名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:42:22 ID:ZlwKg6kF0
北海道産?あんなまずい物を
400名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:42:31 ID:fmewG5mt0
>>397
きらら397かなぁ
価格暴落して困ってるらしい。
というか、魚沼コシヒカリ以外は近年は安値が続いてるとか聞いた
401名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:42:48 ID:eM+Zje9a0
>>389
インディカ種は日本人の好みからすると、チャーハンやパエリア向きなんすよ。
おいらはタイの人に感謝して、美味しくなる食べ方で食べましたよ。

ちなみに日本米は土壌の関係から、他国の米よりカドミウムの含有量が多めらしい。
402名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:42:55 ID:M9f3ypjV0
>393
コシ=越=越後
>394
感動した!

つまり、おじゃ魔女は鍋魔女で料理魔法バトルものだったんだな!
403名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:43:01 ID:EL71bBFC0
>>396
なるほどな、神さんいいとこどりかい(w

まあ八百万の国に生まれたことを感謝。
結構、人種・民族の人格や行状の基盤になってる気がするよ、そういうことが。
404名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:43:52 ID:8DeKypyu0
>今日も過激だなーw
立志クソ!誰も相手にしてくれないからって自分で自分を評価して
満足してる様は傍目から見てものすごくヤバイですよっ
寒さが和らいで頭のネジも緩んだ?
405名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:44:41 ID:i8du88Ab0
>>404
は?
406名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:44:51 ID:5Y/PTbiV0
>>397
いや、それがここ数年変化してきている。
北海道米は安くてうまいという評判でスーパーとかで結構売られている。
そして評判もいいそうだ。
コシヒカリとかは、偽装米がいつも話題になるが、北海道米を偽装する業者もいないし
北海道は低温なので病害虫の被害が少ないため、農薬散布の量が少なく
安くておいしくて安全な米として売れている。
407名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:45:48 ID:ZvmOJwyr0
>>375
彼は米が欲しいのではない。
408名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:48:11 ID:nhisp3nz0
ここ読んでたら米食べたくなった。
今から炊いてくるノシ
409名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:48:16 ID:zRHZWTW+0
百姓のステータスが上がりますように・・・
410名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:48:47 ID:5Y/PTbiV0
北海道米のななつぼしを買って食ってみな。
へーこの価格でこの味!と驚くから。
411名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:50:10 ID:et/camBY0
日本の米を栽培するためには大量の水を必要とします。
しかも不耕起直播栽培では水資源の浪費となります。
水資源の乏しい地域で大規模栽培するには不向きな作物です。
412名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:50:49 ID:EL71bBFC0
しかしさ、主食の話でここまで盛り上がれるのは
多分世界中で日本人とイタリア人ぐらいなもんだろうな(w
413名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:51:11 ID:GkB3ZNfnO
日本の米を食べたいのもわかるが食料ってのは自国で生産するのが一番体に合うんだよ
414名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:51:30 ID:dPm+kM9LO
>>386
イタリアでは米を野菜としてみている
パエリアもサラダの一種だ
日本人は食事の締めによく米料理を選ぶだろ
イタリア旅行のおばさんが最後にパエリアのオーダーをして給仕を驚かせることがよくある
415名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:51:48 ID:mruklmj20
日本のオメコ食べたいよ。
416名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:53:10 ID:Iiv+x3980
このスレ見てると、今晩オカズ食った後腹いっぱいになってご飯丸々残した自分に自己嫌悪
417名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:54:15 ID:gvevUwmUO
実家は農家で米作ってるけど、実家でご飯食べるとスゲー美味いのよ。
新米じゃないのによ。
同じ米で炊いても、味が全然違うのよ。
水の違いってのもきっと大きいと思われ。
418名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:54:56 ID:dLVTcDGAO
筋少の日本の米熱唱しながら米炊いてきますた。
知らないのか 納豆に ネギをまぜると美味いんだ♪
419名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:55:09 ID:eM+Zje9a0
>>412
そーでもねーと思いますが。
ドイツではジャガイモで盛り上がったり、してるんじゃねーかと。
パンの国だと、あそこのパンは旨いだの不味いだのやってるんじゃねーかと。
420名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:55:36 ID:dPm+kM9LO
>>415
そうだな
オコメとオメコは日本産が世界一だ
あ、ミスユニバースを見るとインドも捨てがたい
421名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:56:55 ID:gMiEdNZ50
>>232
しかしオーストラリアには、恐るべき生物兵器


ベ ジ マ イ ト


が。

これを打ち破らぬ限り、日豪友好はちょっとだけ難しいw
422名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:56:57 ID:EL71bBFC0
>>418
「米は 米は旨いなぁーーーー」
「親父ぃ、金貸せよぉ!!」 ですな(w

俺もあの曲聞くと、妙にご飯&納豆が食いたくなる♪
あ、米米米米♪
423名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:59:19 ID:QX43oFTW0
世界から見て
米ってやっぱり日本の食べ物っていうイメージがあるの?

米を食っている国なんてアジア以外にも結構あるだろ
日本の米って人気があるのか?
洋風の食生活に馴染んだ人間にはタイ米みたいなのが口にあうと思うけどなぁ
424名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:59:43 ID:dStmblUQ0
中国人の留学生が標準米でもものすごくおいしいと言ってたな
425名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:59:56 ID:G2FNBVUhO
俺、米大好きだからさ
白いご飯ないとおかずが食えない
多分、こういう感覚は豪州人にはわかんないよ
今、日本の私立高校は修学旅行に豪州あたりに行くのが多いし
日本人観光客向けなのかな、とも思う
日本人のこだわりみたいなのが通じないで、日本米ってこんな程度とか思われるのもやだな
いっそのこと、サ○トウのご飯でも輸出したら

426名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:01:39 ID:4eCLOOm60
はみでてんぞw
427名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:01:48 ID:dLVTcDGAO
>>422
あの曲はヤバい。
日本人はもれなくパブロフの犬と化すw
428名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:02:04 ID:SJ0laapC0
>>423
タイ米は汁物につけて食ったり
一緒に炒めたり煮たりして食うもの
429名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:03:58 ID:NDr5x2eW0
>>417
米は、産地の水との相性が一番いい
430名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:04:11 ID:UseFFTW10

日本の鯨も食えよ

431名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:04:25 ID:eM+Zje9a0
>>424
それは炊き方もあるんすよ。
2ちゃんで読んだ事なので、真偽はちょいとなんだが、
日本人が支那の地方で日本流の炊き方で土地の米を
炊いたら、支那人が美味しくてびっくりしたが、炊き方を
教えたら、そんな手間がかかる炊き方はやってらんねー
って反応があったとかなかったとか。
432名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:05:11 ID:QX43oFTW0
>>428
いや、だからさ、炊き立ての白米を美味い!なんて思うのは日本人くらいじゃないかなって話
向こうのコメ料理って大抵はピラフ、リゾットと言った感じなんじゃないの?
だったらタイ米なんかのほうが適しているだろ
433名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:06:28 ID:N1NERtfX0
FTAによって日本の農産業が壊滅的な被害を受けるって思ってたんだが、
メイドインジャパンを旗印に高級品として輸出していけば案外やっていけるんじゃ
無かろうか?ってゆーか寧ろ日本で売るより超利益出るような・・・。

で、俺ら日本人は100円ショップでメイドインチャイナの使用禁止農薬まみれのを
食する・・・と。
434名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:06:29 ID:fyWfoh0D0
本当の米好きは

炊き立ての白米のおかずにチャーハン位は当然だよな?
435名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:07:03 ID:EL71bBFC0
>>427
学生時代に「こんな面白い曲があるんだぜ」と
同級生数人に聞かせたんだよ。
反応自体はいまいちだったんだが、
そのあと飯食いに定食屋行ったら、

全員が納豆頼んでた(w
恐るべし、筋肉少女帯。
436名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:09:29 ID:nwDZ1vYa0
437名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:09:36 ID:xmnsnbEP0
>>184
美味しんぼってでたらめ書きまくってる反日漫画か
438名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:11:21 ID:8l2Fzvsx0
10年くらい前、台湾に旅行に行ったとき、
台湾の米がとてもうまかった。
蓬莱米というんだそうだ。
439名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:12:19 ID:3YyUUHzv0
なんだこのスレは!
腹が減るじゃないか・・・・
440名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:12:24 ID:iInHoG0T0
>>434>>436
俺の通ってた高校の学食はチャーハン大盛りを頼むと
チャーハンの量はいつもと同じで、横に白米がてんこ盛りになって出されてたな・・・
441名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:12:34 ID:dLVTcDGAO
>>435
ちょwwwwwwwww
442名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:12:36 ID:EL71bBFC0
>>434
俺さ、失業して金が無かった時代に
ご飯の醤油バター炒めをおかずに、白米食べてましたよ(w

意外と旨くて、今でもたまーにやる。
443名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:14:36 ID:4eCLOOm60
日本みたいに
主食と酒が同じ原料でしかも同時に摂取するっていうのは他の国ではなくね?
ワインとパン・パスタは違うし、ウィスキーは食事時に飲むものなのか?
444名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:15:14 ID:nwDZ1vYa0
>>440
俺の通っていたラーメン屋ではラーメンにチャーハン付けると750円。
同じくラーメンに半チャーハンの大盛りを付けると650円。
445名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:15:19 ID:StKJzhT70
君たちは単純すぎ。
446名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:15:44 ID:Pe9g2Gn70
いいか、みんな
        ( ゚д゚ )
        (| y |)

      ( ゚    д    ゚)
       \/| y |\/

         д ( ゚ ゚) 
        (\/\/

なんでもない
        (゚д゚ )
        (| y |)
447名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:15:46 ID:8DeKypyu0
>>406 へえそうなんだ。低農薬をうたってるのは悪くないが、日照時間の短い
北国のことだから肥料の方で問題はないのかな、と勘ぐってしまうな。

>>425
日本人の食事は「口中調味」といって、口の中でごはんとおかずを混ぜながら
食べるのが基本。欧米ではそのような習慣はないらしい。
だからごはんなしにおかずが食べられないのは日本では当然のことであって、
ごはんなしにおかずだけ食うのが普通なヤツは親に食事作法をきちんとしつけて
もらっていないのである。
448名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:16:07 ID:En10xh8KP
ひな祭りの今夜、自家製チラシ寿司で満腹な漏れは勝ち組だなw

ところで中川(酒)のHPが見当たらないんだが、昭一は公式サイト持ってないのか?
日本の農産物をもっと売れとプッシュしたろうと思ったんだが。
449名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:16:35 ID:u91GCJK40
果たして美味しんぼでやっていた米一粒一粒の大きさを選別して
ムラなく炊き上げるというのは美味いのだろうか
450名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:17:27 ID:jmwKzrqy0
>>333
実質GDP 548兆321億 ※内閣府ホームページより2005年10月〜12月の季節調整系列
1石=1両=6万円として換算

91兆3868億3333万石
451名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:19:31 ID:EL71bBFC0
そういや、シティボーイズのネタで
※大竹が客、きたろうがウェイター、斉木がコック
客が「サンドイッチ」頼むと
「ご飯をはさんだパン」が出てくる。
「あんだよこれ? コック呼べ」と客が怒ると、
出てきたコックが一言。
「主食と主食の組み合わせ」
452名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:21:05 ID:wBtFqDYN0
前に米が不足した時、抱き合わせで買わされた外米を興味津々で炊いて見た。
炊き上がり直後に一口食ってみたらそんなに不味くは無かった(美味くも無かったが)。
それから2時間後におかずを作ってジャーを開けたら、かなり臭く味も落ちてた。
453名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:21:11 ID:FZFyF7Hm0
91兆3868億3333万石  → 91億3868万3333石 だろ?
454名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:21:38 ID:iInHoG0T0
>>444
そんなの普通じゃねえかよ。
チャーハン大盛り頼んで白米で大盛りになって出されてた
俺の学校の生徒達の胸中は複雑だぞ。

ちなみに普通盛り280円で大盛りだと320円だったな(15年前だが・・・
455名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:21:40 ID:r2jUzio90
いつも食ってる米は「ほしのゆめ」というのだが
生協のスーパーでそこそこ安くて味も特に不満ないから
買ってるんだがどんなもんだろう
456 株価【2400】 :2006/03/03(金) 23:22:03 ID:VGRyG/mH0
>327 :名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 22:04:24 ID:n8zHqmW90
>うちはいつも国産犬米だぞ…
>
>10kg980円だから家計に優しい

犬!?
ガクガクブルブル・・・
457名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:22:16 ID:SxJhjLzL0
>>446
ワロタ
458名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:22:24 ID:HgBPR99N0
日本酒がアメリカで… の次は、米が豪で人気か。米需要高騰!?来ちゃったコレ!?
459名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:22:30 ID:jmwKzrqy0
>>453
うはwwwやってしまったwwwww
460名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:23:07 ID:dStmblUQ0
>>431
北京にいる時から日本製の家電使ってたそうだから
炊飯器も持ってたと思う
あくまで想像だが
461名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:23:24 ID:jGSmh4Nq0
口内調味もできない外人が日本の米を食うんじゃねーよ
462名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:24:51 ID:j8OA0SPW0
オーストラリア米ってどんなんだ?
463名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:25:13 ID:Iiv+x3980
>>433 日本産は価格では負けるが、品質では他に追従を許さないからな。
日本産の1000円もする梨とかが意外と好評なんだとか。
464名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:25:54 ID:SxJhjLzL0
>>43
えええ、ロッキーはどうなるの?
465名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:27:00 ID:B1/Rnqmm0
>>395,392,401
レスがついてた・・・あれ以来食べてないから機会があったら食べてみるよ。あり
466名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:27:48 ID:EL71bBFC0
しかしお前ら、本当に米好きなんだな(w

いや、俺も大好きだけどさ。
467名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:28:02 ID:bjhTA3L80
>>455

コメ価格センターの、全国銘柄別価格一覧
ttp://www.komekakakucenter.jp/data/K0509A01.xls

JA北海道。
ttp://www.hokkaido-kome.gr.jp/hinsyu/hoshi.html
ttp://www.hokkaido-kome.gr.jp/hinsyu/index.html
下のほうのリンクは、味度の評価も出とるな。
468名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:28:58 ID:drJC213z0
>>301
あー!それ分かるぞ、とっても淡味なんだよなぁ、お米を味わうってゆうよりなんかとってもいい気分になったのを思い出した。
469名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:29:49 ID:gH458z050
カス集めた10k\2000の米食ってる俺よりいいもん食ってるのかー

日本食バランス良いって聞くけど、塩分多いよな?
470名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:29:50 ID:D2GBIYRI0
近所のスーパーで半額になっていた、カジキマグロの刺身がある。
醤油につけ込めば、生臭さも気にならない。
ご飯がもうすぐ炊きあがる。

仕事が遅くても幸せ。
471名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:30:17 ID:oxHTy/iS0
「キララ397」は、そのまま「キララ397」でいいか、
「ななつぼし」、コレは簡単だ、「セブンスターズ」だな
472名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:30:37 ID:r2jUzio90
>>467
ふーむ今度はななつぼしを買ってみるか。
コシヒカリはちょっと高いw
473名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:30:47 ID:HFVI1HP80
>>437
雁屋哲は豪州に移住してからというもの、物凄い「文化的愛国主義者」になってしまったそうだ。
自分が思ってることでも外国人に批判されると、「頭にキノコ雲が生えるくらい」腹が立つと。

何かナウシカが豪州でR13指定なのをいたく憤慨していた。
474名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:31:18 ID:EL71bBFC0
>>470
針生姜がお勧めよん。
ああ、旨そうだなぁ……
475名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:32:03 ID:bjhTA3L80
>>469
あと、カルシウムが少ない。
そこでヒジキと煮干しを食うわけですよ。
476名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:32:36 ID:nwDZ1vYa0
>>454
ヒント:千ャーハンの量は同じ
477名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:32:37 ID:r2jUzio90
雁屋は豪州を理想の国だと思い込んで移住したはいいが
現実に直面して、自分の理想とのバランスを取るのに苦労したのだろうな
478名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:32:38 ID:0qrbLd/M0
>>464
外人にとっては動物の血を飲むような行為なのかも。
479名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:32:51 ID:bWpXX4la0

百姓もやればできるじゃねーか!

補助金を喰ってるクソ百姓は滅亡しろ!

こうやって外貨を稼ぐ能力のある優良農家だけで充分だよ。

さっさと農作物輸入自由化して競争しろ競争を!


480名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:33:34 ID:3pOQrNR+0
正直いって熊本の米が一番うまいよ
481名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:34:26 ID:eeTJurNL0
>>319
なんかまたあの肉肉畜生コピペが見たくなってきた(´д`)
誰か貼って(・∀・)
482名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:34:34 ID:HgBPR99N0
えっ、九州地方でかやくご飯が多いのは米が不味いからでしょ?
483名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:34:44 ID:T9VXJUCT0
今は、JA北九州の店舗で直接、玄米をその場で精米した、ヤツを3kづつ買っている。
ブレンド米が1キロ、380円、ゆめつくしが480円、あきたこまちが500円、長野コシヒカリが550円
新潟コシヒカリが600円、魚沼産コシヒカリが890円。

今はゆめつくし、その場で精米した米は中グレードの米で十分美味しい。
大衆米の、ニホンバレでも、レイホーでも、精米したてはおいしい。

九州産の米は、少しもちもちしていて自分好み。

魚沼コシヒカリを試したが、米の旨さはあるが、食感が、生まれ育って食べ慣れた
米とは少し違うと思った。
484名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:35:01 ID:fyWfoh0D0
大変だ今日の夕食、米と大豆しか食べてない(゚Д゚)
白米
味噌汁(あげ、豆腐)
ふじっこのお豆さん
鬼殺し(お酒)
485名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:35:39 ID:D2GBIYRI0
ふさおとめネタは出てきてないようだな。

>>477
団塊の世代だっけ?
現実逃避したつもりが、自己総括をする羽目になったのは、ほほえましいよ。
486名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:36:13 ID:4eCLOOm60
俺のご飯を最も引き立たせるオカズNo.1はシラスだな。
アツアツの炊きたてご飯にシラスをのせて、醤油をタラっと垂らす。
もう死んでもいいって思うねw
487名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:36:18 ID:r2jUzio90
>>482
ヒノヒカリの登場で一変した
488名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:37:11 ID:7adVvsc40
卵ご飯最強ですが、何か?
489名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:37:53 ID:2z+LgSB10
日本人の米に対する執着はなんなんだろうね。
日本の米はもともとは中国南部から伝わったものらしいけど、
亜熱帯でしか作れない作物を、縄文時代から品種改良し続けて、
ついに北海道の北のほうでも作れるようになった。
やってる事は遺伝子組み換えそのもの。
その品種改良はいまだに続いてる。
490名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:37:58 ID:HgBPR99N0
>>487 そうなのか・・・。正直すまんかった。米も進歩してるんだねぇ。
491名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:38:20 ID:DAvBwLrP0
>>60 あとさ、日本人って気候が近いフランス料理
とか食べてもおいしいじゃん。逆のことも言えるん
じゃないかな?意外と欧米人も日本食舌に合うのかも。
492名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:38:37 ID:iInHoG0T0
タイ米は、毎年タイに行くようになってから長粒米が好きになったな。
未だに冷夏の時に道端に米を捨てた野郎がいた事が心残りだ。
493名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:39:14 ID:EL71bBFC0
俺のベストは

冷や飯に、一晩置いた葱の味噌汁に卵落とした奴をぶっ掛けて……





涎が止まらなくなってきちゃったよ、ママン(泣
494名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:39:42 ID:r2jUzio90
平成米騒動の時のタイ米の大量輸入は世界の市場に迷惑をかけたらしいな
495名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:39:45 ID:dLVTcDGAO
寺好きサイトの総統閣下も
「どんなに美味い料理も、すべてはご飯をおいしく食べる為の前座だ」
と言ってたな。

焼肉の時はごはん食べないとか信じらんないもん。
496名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:40:34 ID:8bcXbpu60
>>495
ごはんを美味く食べてこその焼肉であり、すき焼きであり、鍋なのにねえ。
497名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:40:54 ID:bjhTA3L80
>>480
これ、すげー名前だな。
http://www.katayama-kometen.com/meisanmai/morinokumasan.htm

青森の「津軽ロマン」と双璧をなすPOPなネーミング。
498名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:41:25 ID:drJC213z0
>>405
ヒヒヒ!
499名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:42:21 ID:mLq8ST4F0
>>484
余裕。てかむしろ体に良さそう。
たまに緑野菜食ってりゃ無問題。

オレのほうが最近揚げ物とか食っててまずい。
500名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:43:01 ID:u91GCJK40
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
501@ニュース♪ ◆iKTTwk3e36 :2006/03/03(金) 23:44:04 ID:8NKApKBz0
日本の米食べたら、
他の国の米なんて食べれなくなるぜ!
502名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:44:08 ID:T9VXJUCT0
いま、離婚寸前で、女が実家に帰ってる。
米の値段を覚えた。

おれが炊く方がうまい。

男の方が、凝るからかもしれない。

みそ汁だって、ちゃんと、顆粒でないダシを取る。
ご飯がうまい。
娘にほめられる。

あと、北九州では、関東の高級食材
するめいかが、今の時期、二束三文。
5月になれば、モンゴイカが二束三文になる。

幸せを感じる。

娘に落としぶたの奥義(インターネットで調べた)を授けて
尊敬される。
503名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:45:06 ID:QX43oFTW0
>>464
生卵を飲むシーンだろ
あのシーンには特別ボーナスが出たっていうからな
504名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:45:20 ID:gAsEGCXO0
日本の米は最高
>8
オージー新潟のスキー場にも増えてる。
スキー場は英語表記を増やすべき。俺は協力する準備がある。
505名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:45:34 ID:N1NERtfX0
日本の農作物は全て韓半島が起源。

ソースは無いけどウリナラ起源で間違い無い。
506名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:45:54 ID:bjhTA3L80
>>492
あれもウマいよな。
同じく長粒種のサイゴン米も、なかなかgood。

あの冷夏の時は、近所のスーパーで、キロ30円で売ってたなぁ。
当時俺は厨房だったのだが、自由研究でドブロクを作ろうと思って
水に入れて乳酸菌(エビオス)入れて・・・と実験してみたが、カビが生えたダケだったorz
507名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:46:27 ID:G59N1sGa0
東京は水がマズイから米のうまさなんか関係ない。
508名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:47:57 ID:2ledQ1uv0
おそらく何年か後には買った米と同品質のものを作って
日本に売りつけてくるだろうさ
509名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:49:06 ID:gAsEGCXO0
シラーズがこんなに美味かったとは知らーず
510名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:50:26 ID:jGSmh4Nq0
長粒種なら、インドのバスマティライス最高
511名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:51:33 ID:0GAZeInzO
>>507
実家が新潟なせいか、東京の飯屋のご飯は、どこで食べてもまずく感じた。
ご飯好きな俺には結構きつかった。
512名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:51:52 ID:T9VXJUCT0
1キロ500円のあきたこまちの場合、一升で1.5kg 750円。
1日で、二合を一人で消費するとして(成長期ならいざ知らず、成人なら、一心不乱に喰う事になる)
1日の米代は、150円。

仮に外国から10分の1の価格でジャポニカ米が入ってきても、缶コーヒー1本分なら
おれは国産中上グレード米を喰うな。
513名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:52:33 ID:Ds7j4FAF0
>>502
・・・まあ、・・その・・・ガンガレ
514名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:52:36 ID:ucSmCP6n0
>>8
いや、連中にとっての世界は特アだけだしw
515名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:53:03 ID:bjhTA3L80
>>508
コメ輸入問題と言えばアメリカ。
実は、アメリカのコメ生産者は日本以上に補助金ドップリの構図。
一種の戦略物資扱いです。
516名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:53:11 ID:4eCLOOm60
インドなら米よりもナンやチャパティ食った方がうまそうじゃね?
とバスマティライス食ったことがない俺が言ってみる。
そんなにうまいん?
517名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:54:50 ID:En10xh8KP
オーストラリア米でググってみた。

このリートンで米作農家しているグレッグ・ブラウンさんを訪ねた。彼の経営面積は、250ht.
でその内75ht.で米作を行っている。1枚の水田が55ht.、つまり一辺が約700mである。
(中略)
一般的な稲作のサイクルは、4月に収穫を終えた後、残った稲わらを焼き払い耕す。8月に
水田に水を張り、11月の種まきに備える。種まきは日本と違って直播きで行われる。
ブラウンさんを含めてこの地域の米作農家は、輪作を行っている。1〜3年間雨季を利用して
クローバーを植える。そこで羊や牛を2〜3年飼育する。これはクローバーの根の働きと家畜の
屎尿で土壌を自然に改良させるためである。4年目に資料用の大麦やカラス麦を栽培する。
5年目に菜種を栽培する。6年目に初めて稲を栽培する。このように輪作を行うことで地力回復に
大きな効果がある。更に生産コストを下げるために化学肥料を最小限にすることができる。
このような経営規模で作っている米と日本の米では到底自由な市場で競争できるわけがないと思う。
リートンには日本の農閑期に多くの農業団体が見学に来るそうである。彼らもその規模に圧倒され
るそうである。しかも1ヘクタール当たり10トンという驚異的な収量にも驚かされるそうである。
そして、このようなオーストラリア米が日本の市場を支配するのではないかと恐れるそうである。
しかし、限られた灌漑地域の中でしかも限られた水を使わなければならないのでこれ以上大幅に
収穫量を増やすことはできない。

日本の米作農家に読ませたいね。
518名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:55:08 ID:mLq8ST4F0
>>500それアメさんは不愉快かもしれんけど、俺は好き、なコピペ
>>502最近釣ってきたワカサギを味噌汁にしてます。
沸く前に入れて、沸いてきたら豆腐&ネギ投入。5分で出来て超ウマー
519名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:55:28 ID:jGSmh4Nq0
>>516
コテーリ味の北インド料理ならナンやチャパティが合うけど
南インド料理は米に合う料理が多いな。
520名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:55:41 ID:RuWjepQx0
5`1480円未の米はまずかった。
5`1500円未満の米はダメだな。白く濁った色のが多い。
521名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:57:37 ID:vIqzgJOA0
>>502
娘の乳首は何歳の乳首ですか
522名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:57:57 ID:T9VXJUCT0
>>520
どんな米でも、一升は1.5kg、頑張っても2合しか喰えない。
あきたこまちでも一人150円だ。
523名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:58:12 ID:jr3cPy0G0
どうせならオージービーフの角煮でごはんだな。
524名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:58:38 ID:4eCLOOm60
>>519
あ、もしかしてパマスティライスってあの日本の米粒の3倍はありそうなふっくらした少し赤いヤツ?
あれはガチでうまかった記憶がある。
525名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:59:37 ID:SxJhjLzL0
やっぱ米は粒が小さい山間地物に限るね
526名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:01:16 ID:cwWsq/sZ0
アイヌネギのキムチが死ぬほどうまかった遠い日の記憶
527名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:01:23 ID:XzGKbhafO
オーストラリアの料理番組でやっていた米の炊き方

鍋に米を入れる
鍋にたっぷり水を入れる
火に掛ける
完成

水をたっぷり入れる事が美味しい炊き方のポイントだそうだ
528名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:02:24 ID:fNmaPSTT0
>>524
炊いたら長細くなるよ。色は白いんだけど、サフランと一緒に炊くと赤くなるかもね。
ちゃんと炊いたら冷えても旨い。炊くというか、茹でるんだけど茹で上がりのタイミングをつかむのが
難しい。自分もアメ横で買ったのをたまに炊くけど、まだ修行が足りん。
529名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:02:28 ID:5AQ/koYv0
>>522
もちろん、あきたこまち一人150円というのは、一食ではなく、1日分だ
530名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:02:34 ID:f9jqaQPF0
てか15トン? 明らかに日本料理店用か在豪邦人用だな・・・
531名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:02:45 ID:lFVnkFCZ0
>>500
禿げしくサンクス
久しぶりに見るがやはり激ワロス
保存しました(・∀・)
532名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:02:52 ID:4CbtqNPM0
>>527
ナショナルでもタイガーでもいいから炊飯器送りつけてやりたいものだ
533名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:03:18 ID:7l9Bvi7K0
アイムザパニーズ米
534名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:03:19 ID:t53FrjRw0
>>517
今の価格が維持され(貨幣価値も変わらないとして)るなら、
価格が日本米の10分の1でも日本米を食う!なめんなばーか、
と言いたいが、飲食業もあるし、プロが査察(クソ議員の遠足じゃなく)
して、脅威に感じたのなら、たいしたもんなんだろね。
肉も、豪>>>その他外国、だろし。

なんか食べ物国粋主義者のくせに、オーストラリアの回し者みたいだ。
535名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:03:27 ID:4yO+sOPV0
>>532
その前に水加減が出来ていないと思う
536名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:03:39 ID:BoCMkS1bO
>>527
……たっぷり…

米の上に手をついて手首がつかる深さじゃないのか…
537名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:04:11 ID:2l4K2BJX0
日本米スレは荒れそうで荒れないことだけは分かった
538名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:04:23 ID:x6YP+QNW0
そういえば、今日フジでニセコのニュースやってたね。大分前に
スレ立ってた奴。
539名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:05:13 ID:i9nsylS90
>>517
どの部分を?
そんな大した事を書いてるようには見えんが。
540名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:05:59 ID:5ky1V2hN0
水温というか季節によって水に浸している時間が違うよな
向こうにはそういう食材ってないのかな
541名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:06:56 ID:CCrvY8Wi0
日本の米をオーストラリアの水で炊いて美味しいのか?
542名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:06:58 ID:JAvNYdZi0
本場オージーが、
和風ステーキ、ライスみそ汁付き食べてたら、なんだかやだな。
543名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:07:54 ID:1FgnDN4G0
ご飯は冷めたほうが美味いの?
544名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:07:55 ID:2l4K2BJX0
 



     炊飯器の釜にあるメモリ一つが一合だと勘違いしてた奴がいるはず!







545名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:08:59 ID:4yO+sOPV0
>>543
冷めたご飯で上手さが分かる
546名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:08:58 ID:fNmaPSTT0
>>540
水に浸さないで、ザルに上げて置いたほうがいいよ。
547名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:10:26 ID:1FgnDN4G0
んじゃ炊き立てならどれでもうまいってことじゃん
548名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:10:44 ID:zxeG1Gza0
>>543
生ぬるいのが一番嫌いw
あとアツアツのおにぎりもあんまり食いたくないな。冷めてる方がいい。
549名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:11:40 ID:WiX9GkzS0
>>527
あいつらは米を炊かないだろ?煮る(boil)んじゃないの?
炊く、に相当する英語ないんじゃないかな。
550名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:13:05 ID:aFYzSh9i0
>>437
あれ、スゲぇよなぁ。反科学の極みだし。
笑うぜ、理系院卒人間としては。
551名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:13:06 ID:d9PEjpFe0
>>517
>1ヘクタール当たり10トン
て言うと田んぼ一枚(300坪1000平米)辺りで1トン=16.5俵の収穫を目指せって
農家でない俺から見ても不可能でないかい?
552名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:13:20 ID:6pEiG76w0
普通の韓国米なのに、日本米の人気銘柄だと偽って
韓国で売りまくる糞業者がたくさんいる。
553名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:17:32 ID:5AQ/koYv0
>>551
無理だね、うまい人で12〜13俵が良い所じゃない?
12俵作れれば、今は昔と違って、作ってやっている人の方が
地主よりえらいので、3俵ぐらい地主に恵んでやって、後は総取り

土地もって無くてもプロ農家に成れたりする
554名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:19:12 ID:xzsFhwT8O
オーストラリアに留学してたとき、といでない米くわされたことあるが、吐くほどまずかった。
作ってくれた人は、俺が日本から来たので米が恋しくなったのではと心配してくれたのか
初めて白米を調理したらしい。その人の気持ちに答えるため、その人にわからないように捨てた。
555名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:19:50 ID:3P0PNVD6O
日本人って超基本的に米と大豆だろ
大豆からの調味料を知らない国に
ただの白飯がわかるのか不安
556名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:19:59 ID:Ogb1I/dz0
>>540
食い物にそこまで気を使う奴は、
欧米じゃプロの料理人以外にはいないみたいよ。
特に米英人は「食えればいい」って考えが今だに主流だし。
味とか健康と考えるのは、
一部の上流階級だけよ。
下層の連中は「1年中同じ物」食ってたり、ジャンクフードが主食だったりするのが当たり前。
557名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:20:23 ID:kTIL6EzC0
日本最北の稲作地は道北日本海側の遠別町。そっから先には水田がない。
道東の方でも水田てのは殆ど見かけないけどな。

日高山脈、大雪山系、天塩川が日本の稲作北限と東限のラインだな。
558名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:22:08 ID:GcMKr7Em0
日本人の農家が海外で米まずつくれないといわれていた地域のところで
栽培成功したのは感動した
559名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:22:16 ID:FP4K+EM90
ふと思ったんだが、地元以外の米がうまいって感じるのは
他人の家の飯がうまいって感じるのと似てるようなきがする。
560名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:24:33 ID:1Wvv9Etj0
外国だと日本の白米は独特の甘みが強いそうな
それは大した特徴ではないのだけど、一番人気があるのが
餅米や切り餅でベーコンを挟んだり、チーズに絡めたりと
いろいろ調理方法があって、真空パックの切り餅をプレゼント
すると公表なんだとか
561名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:25:21 ID:Ogb1I/dz0
>>558
>>556にあるような「低緯度地帯」で
「南方起源の米」をまともに育ててる事自体が、
他の国の農業関係者から見ると
「信じられないような高い技術というか奇跡に近い」ことらしいぞ。

だから世界中の農業研修生は、まず日本に学びに来ると。
562名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:25:33 ID:5AQ/koYv0
>>559
女が帰ってから、いろいろ食べてみて、やっぱり地元の米が美味しいと思った。
まあ、890円の魚沼コシヒカリでも、一人1日2合喰って、200円位しかならない
ので、金額ではなく、今は地元のキロ500円のゆめつくしに落ち着いた。
563名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:25:45 ID:aFYzSh9i0
>>551
無茶言うなとは思うぜ。日本一土地が余ってる北海道に住んでいても。
米は日本人の主食だからな。新潟とか、茨城とか、いい米作る所は
いくらでもあるだろう。

だが、本当に困ったときは我々がどうにかする。そのための北海道
だぞ。守ってみせる。あなたの命。
564名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:27:26 ID:ied28Y740
まあ、日本人の米への思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のイエローモンキーに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず米が凄い。キロ単位で買ってくる。手土産に持ってったタイ米をみて「それは美味しくないよ、
貧乏人」という顔をする。アメリカ人はいつまでも美食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その米1000円分より、俺が買ってきた米1000円分の方が多い。っつうか、それ魚沼産コシヒカリじゃねえか。
で、イエローモンキーが米を研ぐ。やたら研ぐ。まじめそうなメガネっ娘とメガネ息子もこのときは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキが父さん格好いいとか言ってる。ジョンレノンか? 畜生、氏ね。
釜も凄い、まず美しい。こげとか全く無い。 使い込め。金をかけるな。つうか、炊飯器じゃねえのかよ。
で、やたら待つ。水につけてイエローモンキー一家で待つ。時間をかけて炊く。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、待つ。イエローモンキーが火を付けて、家族で待つ。まだ食べられない。畜生。
おかずをあらかた準備をした後、「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ」などと、更に待つ。畜生。
で、10分くらい蒸らした後に、みんなの茶碗に飯をつぐ。
「今日は僕も米オタもなっちゃう」とかメガネ息子が言う。おまえ、米どころか絶対アニヲタやってるだろ?
メガネっ娘も「ああ、酔っちゃった。大学で禁止されてるのに・・・」とか言う。こっち見んな。萌えるぞ。
イエローモンキー妻が「米が立っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「米だけじゃなくて茶柱も立ってるし最高さ」とか言う。
親父ギャクの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、日本人に和食に誘われたら、要注意ってこった。






無理矢理すぎるぜ、畜生。
565名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:28:32 ID:ZdGeOjtP0
【国際】 「本物の日本のコメを食べたい人たちがいる」 豪企業、日本米本格輸入で試食会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141384045/l50
566名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:29:24 ID:4yO+sOPV0
>>558
それはもしや、ヒマラヤのふもとで作ってた人か?
567名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:29:48 ID:XzGKbhafO
>>549
映像は完全に煮てたし、確かに炊くじゃないな
あんま深く考えないで書いてたわ
スマソ
568名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:31:00 ID:f9jqaQPF0
卵ご飯って日本だけなのかな?
たまごご飯は外国でも、うけそうなんだけどどうかな?
569名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:31:25 ID:3P0PNVD6O
去年から1人暮らしした俺に
スレと全然関係ないこと質問させて
米10`とか買うと、1人だからかなり持つんだけど
最後の方、味が違うのね
米の保存方法って、どうしたらいいの?
知ってる人いたら教えて
570名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:32:10 ID:4yO+sOPV0
>>568
とっても嫌らしいぞ

ロッキーのことでもレスをもらったけど、
とてもとてもできるもんでは無いらしい
571名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:32:26 ID:MbGel2510
ていうか、おまえら精米を無視しすぎ。
本当に美味しいご飯は都会じゃ食えないって。
572名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:32:39 ID:Ogb1I/dz0
>>556
ヒマラヤかよ…… そりゃ確かに凄いわ。

なんかの本に載ってた小話。

英国に農業指導を頼むと キリスト教の布教がメインになる。
米国に農業指導を頼むと 種とコンバインと農薬を売りつけられるだけ
日本に農業指導を頼むと 人材育成を10年単位でやってくれる
573名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:33:03 ID:IrbA4Ky/O
>>564
ここまで変わるとは思わなかった。
ちょっと感動した。
574名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:33:09 ID:4yO+sOPV0
>>569
温度変化があまり無い冷暗所で保管。
575名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:33:17 ID:KL+BW3+Z0
>>568
無理。鮮度が違う。アメに行ったとき卵の賞味期限は1ヶ月先だった
576名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:34:36 ID:XuQQkxBc0
ガス炊きにすると、さらに美味い。
577名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:34:46 ID:5AQ/koYv0
>>569
少し割高だけど、JA購販でその場で精米して貰う切り売りを2キロづつ買う。
その場で精米して貰った米はうまいぞ、高いと言っても、1日タバコ1箱
くらいにしかならない。
578名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:34:52 ID:yAxSB49a0
>>566
近藤亨さんの話っぽいな。
579名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:35:35 ID:3P0PNVD6O
>>574
冷蔵庫とかかな?
580名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:35:40 ID:fNmaPSTT0
>>568
カナダに住んでたとき、すき焼きに生卵つけて食ってたけど、日本のとそんなに違う感じはしなかったな。
ただ、外国の卵は殻にサルモネラ菌が着いてることが多いから、割る前に必ず食器用洗剤で洗ってた。
581名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:36:02 ID:f9jqaQPF0
>>570>>575
そうなんだ。 たまごご飯おいしいのに・・・ 
582名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:36:12 ID:IrbA4Ky/O
>>568
生卵は駄目って昔「ここが変だよ日本人」でやってた。
向こうのをそのまま食べると腹壊す事もあるそうな。
583名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:36:42 ID:WkAHJZKg0
>>569
冷蔵庫で保管するのが一番鮮度が落ちない保存方法だけど・・
10キロだとかなりの大きさだから大変かな?
俺は2キロの米を冷蔵庫で保存してる。
確かに高くつくが、いつも新鮮で美味い米が食べられるので、ずっとこの方法。
584名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:37:24 ID:4CbtqNPM0
>>576
実家は今でもガス炊きやってる。
585名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:37:31 ID:d9PEjpFe0
>>563
いや、そこまでして俺を守ってくれなくてもいいよw
それより米作りが大変なら遺伝子操作で水なしで栽培できる雑草のような
新種の開発に頑張って貰いたいと言ってみるテスト
まあ間違いなくマズイ米しかできないだろうけどw
586名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:38:24 ID:wyftC3jfO
私のブラジル人の知り合いも日本米は美味しいってさ。あっちは米が不味いのか炊く時にサラダ油と塩とかニンニク入れたりするらしい。
外人なのに普通に梅干しでご飯食べてるから笑える。
お米はやっぱり水との相性があるのでは?輸出しても日本みたいな軟水ならいいけど、硬水だと難しいかも?
最近食べて美味しかったのはイクヒカリ。炊きたてはもちろんだけど、冷めても美味しかった◎
587名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:38:59 ID:3P0PNVD6O
>>577
精米なんかしてくれるの?
ありがトン感謝
今度米おごるから
588名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:42:45 ID:SQu2dTy40
>>556
農家自体がそうなのかも。
うちの爺さんは農場経営をしているんだけど
海外の農業を視察に行ったり、毎年国内外の若手の農家の人を自分の農場に招いて指導したり、そういうこともやっている
で、爺さんが言うには、作物を「育てる」と言う感覚が外国の人は薄いんだそうだ
なんて言うか、種をまいたら基本的には「育つ」のを待つ、って感じらしい
その爺さんが外国の農家を色々見てきて、唯一、日本のコメ作りと通じるくらい丁寧にやっていると思ったのがワインの葡萄農家
あれくらいの熱意を他の作物にも向ければいいのにって言ってたのを思い出した


589名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:43:19 ID:3P0PNVD6O
>>583
スレ違いな質問に答えてくれて有り難うございます
10`の方が割安だから、って思ってたけど
2`精米してもらって、冷蔵庫で保存が最強ですね
590名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:43:43 ID:zxeG1Gza0
メジャーリーグなんかでも日本人選手のおにぎりを他の選手が
よこどりしたりするらしいしな。おにぎりマニアになっちゃう選手もいるらしいw
具は梅干がやっぱり人気だったかな?
日本米は結構外国人にうけるらしい。
591名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:43:56 ID:aFYzSh9i0
>>582
そりゃ生きが悪いだけだな。文化的には現代日本以外あまりないんじゃなだろうか?

イギリスの貴族式なら、昔から半熟卵の頭をナイフで切って食うってのが
あるだろう?
592名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:44:17 ID:4yO+sOPV0
>>578
名前知らんけど、笑ってコラえてに出てた高齢のオサーン
あの不毛の地から農業が出来るまでにした技術指導はすごかった
593名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:44:37 ID:Jytqs2K10
日本向けのキャルホルニア米ってどうなった?
594名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:46:24 ID:o1OJI9dH0
>>46
一回火を通した籾米を送るのじゃ。
あと、傾国の美女くっつけたり。

小泉さん、薪の上に寝たり、肝なめたりするように。
595名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:46:33 ID:fpJG49AC0
>>43
宗教もあるんだー
雨当たりだと生卵の管理が甘いから
おなかこわすらしいね
目玉焼き両面じっくり焼くのもそのためとか
596名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:46:58 ID:Zzf//XKc0
米屋に配達してもらってるんだが、月1回10キロって頼んだら、
「米は精米したてがおいしいから」って、わざわざ半月に1回5キロもってきてくれる。
そこはまとめて精米して置いておかないんだそうだ。
値段は10キロの半分だから同じだし、配達の手間がかかるだけ向こうが損なのにな。

いい米屋だろ?
597名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:47:48 ID:5AQ/koYv0
>>587
まるで、珈琲のブレンドを注文するような、銘柄別のケースを指さして、これ○キロ下さいと言えば
精米の度合いまでリクエストを聴いてくれて精米してくれる。

2キロなら1分以内で精米作業が終わり、琥珀色の玄米が、ぴかぴかの真珠のような
精米になって、封入してくれるぞ。
598名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:49:36 ID:fpJG49AC0
>>51
アスパラガスが凄いらしいね
何回か収穫した後何年もなにも採れないらしい
599名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:50:58 ID:WkAHJZKg0
おいしい炊き立てのご飯を口に含んだ時って、心の底から「ああ、日本人で良かった・・」って思える。
加えて「桃屋のごはんですよ」とか「ナガノのなめ茸」でもあろうもんならw
600名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:52:11 ID:5uR4dAbn0
やはり、日本の農業も物作りの伝統・ノウハウを取り入れて進化するべきだ。
大規模化・集約化は物作りの進化として当然の流れ。
農業の法人化が認められた今、農業会社を大々的に推進し、コストダウンと品質向上、省力化を組織的に推進し
世界的に競争力のある高級農産物生産国として立ち上がるべきだ。
(量の供給は他の国に任せればいい)
601名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:52:26 ID:esO/Qebv0
中東の米が意外と美味いよ。
日本の米がまずく感じるくらいに美味かったよ
602名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:52:49 ID:fpJG49AC0
>>63
台湾だったか中国だったか韓国だったか忘れたけど
今でも炊飯器はにんきあるでしょ
新品は税金取られるとかでわざと中古品の箱用意して
持ち帰るらしい
603名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:53:43 ID:fNmaPSTT0
ご飯てのは、口の中でおかずの味を薄めて調合するための役割があって、これは口内調味と言う日本人独特の食文化らしいよ。
604名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:53:52 ID:qIw8eofu0
 米って何げに収穫率が凄い。種籾一粒から50粒くらい収穫できる。
率が良いとされている小麦でもせいぜい20くらい。
栄養的には・・白米にしちゃうと落ちるからなぁ。
我が家では発芽玄米を混ぜて使っている。
605名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:55:54 ID:KL+BW3+Z0
コメが優れているのはそのままで食べられるところ。
三大穀物の残り二つ、麦とトウモロコシは粉にして食べるのが普通。
606名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:56:10 ID:esO/Qebv0
苫小米くいてー
607名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:56:35 ID:umzHJ2Nu0
世界は日本の味方であることを心に刻んで行動しましょう。

「日本は世界で最も好影響を与える友好国家。
支那は世界で大きな悪影響を与える孤立国家。」

世界三十三カ国四万人に対する世界世論調査(世界の機関がBBC(英放送協会)の依頼で実施)
によると、 世界にもっとも好影響を与えている国は日本だという結果が出た。

詳しくは、http://www.globescan.com/news_archives/bbcpoll06-3.html
これにより、朝日などの反日工作機関のいう日本孤立論がスパイ工作活動
だということが判明しました。
608名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:57:48 ID:fpJG49AC0
>>71
内緒だけどコシヒカリほど農薬使う米はない
弱いんだろうな
だからうまいのか
609名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:00:36 ID:QD9HwUoz0
ナショナル SRーSH10Aって炊飯器(8万円)は化物だ
こいつで米炊いてみ。よそで飯くえんようになる。
勿論部品から組み立てまで完全日本製。
610名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:01:00 ID:eGoCtEI/0
みんな食べてるのは白米なのか。
昔から胚芽米を食べてるせいか、胚芽米のが美味しく感じる。
611名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:01:21 ID:x6/tdNaT0
>>4
いや違うらしい。
昔の米騒動のときにも言われていたが
当時緊急輸入したタイ米は、世界的にも最高級のものだったそうな。
他の国から見ると粘り気があってモチモチしてる日本米のほうが異質という話。
612名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:02:28 ID:kWWyaC0M0
日本米を20トン輸入して、1000トンの日本米が売られるはず。
613名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:02:29 ID:uTDBWKoD0
オーストラリアって今もまだ白豪主義残ってるのかな?
614名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:04:04 ID:Hy6Gmq0H0
>>603
実は14世紀ごろの韓国では下層民の食べ方だった>口内調味
615名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:04:06 ID:z3J5utDx0
>>542
ステーキもソースじゃなくてわさび醤油使ったりして
616名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:04:36 ID:vwm5xtwx0

オーストラリア人は北海道に別荘を所有する金持ちも増えているから、日本米も好きになってきているのかな。
617名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:06:26 ID:yafCv3Ps0
>>616

ニセコだっけか?なんか5年で、500倍くらいに膨れ上がってるらしいな。来訪者数が。
すっかり地元のおじちゃん、おばちゃん達はオージーとフレンドリーになってるらしいし。
618名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:06:34 ID:zn4U8fJ+0
>>588
その話きいたら、日本人がなにかよっぽど異様な民族におもえてきたわ。 そんなに違うもんなのかなぁ?
619名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:08:04 ID:5AQ/koYv0
上の方で、女に逃げられて、米の値段を覚えたと書いた者だが、家族の絆が深まったような気もする。
娘は、底値マニアになっちゃったし、時間を合わせて終業後にスーパーに行くし、冷凍食品のオムレツは
うまいし、安いし、絶品だと言うことも知った。
反対に、筑前煮は総菜屋で買った方が良いということも解った。

女には申し訳ないが、毎日が楽しくて仕方がない。

先週、フードプロセッサーを買った。
ネットで評価を調べた、東芝のCQ-36というやつ。
娘がすごく喜んだ・・・・
まだ、スライサーしか使ってないが、掃除が簡単なので良いかも・・

次は、フライヤーを買いに行く予定
620名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:08:05 ID:qIw8eofu0
減反じゃなくってさ、
米作を奨励して米輸出大国に・・
なって欲しいなぁ。ちくしょう。
621名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:08:14 ID:kWWyaC0M0
中国人の不法移民が大量に入ってきてるので、反アジア人のふいんきが、また発生してる。
622名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:08:55 ID:utZbYcex0
>>613
そりゃ一部の右翼とかにはいるだろうけど
623名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:09:46 ID:zn4U8fJ+0
>>600
なに、妄想してんだ早く寝ろ
624名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:09:59 ID:fNmaPSTT0
>>614
韓国料理みたいになんでもまぜまぜするよりは食材のそれぞれの味が味わえていいと思うけど。
つか何百年前の話を持ち出されてもな
625名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:10:24 ID:41IJbJ7S0
>>336
それね、アメリカの強力粉使うから。
ちゃんと日清製粉の小麦粉使ってれば同じ味になるよ。

原料は同じアメリカ産小麦なのに、
アメリカ産は日本人に合わない。
626名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:14:16 ID:Ij127oMJ0
>>619
強く生きろよ
娘さんによろしく・・・
627名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:14:17 ID:kODbiU470
>>146
アキバの外国人向けの店行くと220v仕様の電気釜あるよ、
ってかライスクッカーってヨーロッパの電気屋でたまにみかける。
628名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:14:18 ID:KL+BW3+Z0
>>619
娘が手元に残ってよかったやん。
男というのはすぐ道具に凝るんだよな・・・
でも調理に飽きず長く続けるには要領よく簡単に
作れるレシピを増やすことだね。
629名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:16:04 ID:p2BUdvsv0
最近、炊飯用の土鍋を買った。
米といで笊に上げて水切ってから米と同量の水を入れて30分放置。
強火で15分、蒸らし15分。火加減調整なし。
こんなに簡単に炊けるとは知らなかった。
とにかくウマー。
630名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:17:14 ID:41IJbJ7S0
>>629
土鍋の重金属が溶け出すから
辞めておいた方がいいよ。
631名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:18:31 ID:eGoCtEI/0
>617
500倍ではなく50倍
632名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:18:38 ID:5AQ/koYv0
>>626
心配には及ばぬ、今現在、すさまじく幸せなので・・

あと、トンカツはアメリカ産3枚370円のトンカツ豚肉で十分
荒いパン粉で上げた場合、むしろラード部がうまい。
633名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:19:06 ID:cHU6S5QP0
>>616
オージーかはわからないけど、1月にニセコに行った時、
ホテルの朝のバイキングで、トレーにご飯・みそ汁・納豆・生卵を
のせてるかっこいい外人さんを見たよ。
すでに食べ慣れてる人みたいに思えた。
634名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:21:48 ID:z3J5utDx0
>>629
そんなシンプルなのか?
土鍋かぁ・・・美味いとは聞いていたが
考えてみよう
635名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:23:33 ID:vIH+6aJW0
子供の頃から自給自足のコシヒカリ食ってるから気づかなかったけど、
外国のまずい飯食うと、いかにいいもの食ってたか分かるよ。
しかも危険、、
原産地は全ての食品に明記してほしい。
カレーだったら「うこん(中国産)、たまねぎ(埼玉産)、、」て感じで、
表記する事は可能でしょ。
違反したら資格取消くらいで。
命かかってるわけだし。
http://plaza.rakuten.co.jp/tinkorosuke/diary/200508010001/
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
http://doracken.com/pukiwiki.php?%C3%E6%B9%F1%2F%B4%F1%B7%C1%C6%B0%CA%AA
636名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:24:20 ID:fNmaPSTT0
>>632
フープロ買ったんなら、食パン買ってきて自家製パン粉。コレおすすめ
637名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:24:25 ID:aFYzSh9i0
IHモノかい?流行したねぇ。
今は皆Exductionの方に夢中だけど、なかなか形にならないんだよねぇ。
真っ先に軍事利用できるんだけどねぇ。
638名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:24:27 ID:I2kO9OdY0
未だにまほつ米の正体が気になってます。
639名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:24:43 ID:OO6cUmeI0
うんこ(中国産)
に見えた
640名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:25:08 ID:Va4IME3jP
>>539
大規模農耕なのに6年輪作で減農薬ってとこ。
あそこは見習うべきじゃないか? 北海道だったら酪農ついでに米作りも可能に思えてきた。
田んぼは底土が粘土でなくちゃならんそうだが、豪州はどうなんだろうな。

>>539,551
豪州の米作りは最近はニューサウスウェールズ州だけらしいが、日本で言うならどこらへんの
気候に近いんだろう?

やっぱ10t/haっていうと、そうとう温暖なのかなあ。
641名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:25:36 ID:4yO+sOPV0
IHクッキングは強力な電磁波が出るらしいな
今それでコンロを交換する事を断念した
642名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:25:43 ID:z3J5utDx0
>>630
ナ、ナンダッテー
すぐ下を見逃していた・・・でも、本当かなぁ・・
643名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:27:07 ID:OO6cUmeI0
10t/haって乾燥前の重量だったりしね?
644名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:27:40 ID:fNmaPSTT0
沖縄の西表島あたりで米の品種改良が盛んらしいね。年に二回収穫できるからかな?
645名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:28:54 ID:iwOx2exE0
>>611
タイ米は確かに高級米だけど日本に入ってきたのは
香りの少ない一番低級な市場に出回らない奴〈下手すると飼料用だったらしい〉

というのも日本人が食べるのは香りのないジャポニカ種
しかしタイ米では香りが強いほど高級なのでそれを日本に持って行ったら口に合わないだろうと・・・

そしたら日本人は「タイ米はまずくて食えない」とほざいた
まあ炊飯器で炊く米じゃないからな
646名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:30:31 ID:kXWg1wyu0
>>642
本当だったらメーカーに訴訟を起こしてウハウハ
647名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:31:06 ID:fNmaPSTT0
それと、沖縄の慶良間諸島で作られている米が絶品らしい。生産量が少ないので
市場に出回らない幻の米だって聞いた。
648名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:32:10 ID:M0CFG8FB0
ご飯うめぇwww
649名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:32:34 ID:hUiZc1Nu0
まあ、あれだな
RISE市ねてことですね
650名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:33:02 ID:2lL93VS1O
イギリスから移民させられてきた奴等に味の違いがわかるのかな
651名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:33:18 ID:41IJbJ7S0
.>>645
タイ米がクソマズイのは事実。
絶対あんなもん食わない。
652名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:36:54 ID:0/LFl9H80
>>651
食べ方を知らない哀れなお前に同情する。
653名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:38:42 ID:iwOx2exE0
>>651
くそまずいっつーか、
そういう米を選んだ日本の商社マンの味覚を恨んでくれ
「本当にそんな米で良いのか?」ってタイ政府の役人がビックリしたって言うからな

ちなみにバターライスにしたらそこそこ行けたよ(タイ人はんなもん食うなとか言い出しそうだが・・・)
全般的に長粒種は日本人の口には合わないからなぁ
654名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:39:26 ID:z3J5utDx0
>>646
うーむ・・

>>651
タイカレーやインドカレーにはタイ米は合うぞっていうかタイ米のほうが美味い
要は料理次第って事じゃね?
655名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:41:48 ID:6pEiG76w0
旨い米だと、米と一緒に食ってるおかずまで旨さが上昇して、
腹の限界が150%くらいに増大して3合以上食べてしまう。

不味い米だと、米と一緒に食ってるおかずの旨さが消されて、
腹の限界が50%くらいになって、小さい茶碗半分くらいしか
食べられなくなる。
656名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:42:17 ID:5qsrZgKL0
一番うまく炊ける炊飯器を教えてください。
明日買いに行きます。
657名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:42:37 ID:KL+BW3+Z0
だからタイ米は日本人の口中調理には向いていないんだよ。
658名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:43:50 ID:I2kO9OdY0
家では10kg3000円以上の米は買わないという不文律がある。
普段は10kg2300円。高くて2900円くらいのもの。
600円の差でもおいしさが違う。
ある意味舌が肥えた。
659名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:45:09 ID:0/LFl9H80
>>656
鍋最強。自分の手で炊いた米は一味違う。
実際炊飯器壊れてから、ここ半年は鍋で炊いてる。
660名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:45:45 ID:w/THi2mt0
>>125
朝鮮半島ではかつて人糞を刺身の発酵に使ったり薬として処方したりしてたけどね
661名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:46:54 ID:KL+BW3+Z0
>>656
ガス炊飯器が圧倒的にいい。
電気釜ならサンヨー製のいいやつ。数年前からずっと評価が高い。
662名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:54:15 ID:6pEiG76w0
食べ物の好き嫌いがないから、おかずとかは適当でも良い
けど、米だけは上級の物でないと絶対嫌だな。
全然食事してて感じる豊かさが違ってくるから。
663名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:54:26 ID:tjMz05ro0
納 豆 御 飯 最 強
664名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 01:54:37 ID:VHmgw0y/0
米は穀物としてのポテンシャルが他の麦とかトウモロコシに比べるとダントツに高いんだよな。
作付け面積あたりのカロリーが馬鹿みたいに高い。
室町時代・・・800〜1,000万人
1600年(関ヶ原の戦い)・・・1,227万人
こんな感じでマジふざけてる。
戦国時代で人口が増えてるってマジありえない。
665629:2006/03/04(土) 01:58:46 ID:bCfAnlpS0
>>630
知らんかった……
今度から浸け置きはボールにした方がいいかな。

とにかくご飯が好きだ。
学生のころの私の弁当は、友達のと比べておかずとご飯の割合が逆だった。
666名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:02:07 ID:fNmaPSTT0
ご飯(;´Д`)ハァハァ
667名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:03:07 ID:ZaynH7zK0
最近話題の金芽米ってどうなんだろ。食べ人いる?
668名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:03:27 ID:zn4U8fJ+0
>>637
ほぁ?炊飯器が軍事利用(‥) それなんてウーホ?
669名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:04:00 ID:OO6cUmeI0
それ言ったらフライパンだって
670名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:04:49 ID:kLlGmrgf0
>>661
象印のIH圧力炊飯器は?
671名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:06:59 ID:ZF94IUWT0
米不足の時のタイ米はせんべい用
しかも、日本米とブレンドしたので不味かった。
タイ米のジャスミンライスはとても美味しいよ。
どの米でも安物は不味いって事じゃないかな?
672名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:08:27 ID:zn4U8fJ+0
>>664
なにげに、へぇへぇへぇへぇ!驚き
673名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:09:37 ID:ZBT0c5vw0
一人暮らしで金ないけど、5kg2000円の米をミネラルウォーターで炊いて食べる。
水道水で炊くと不味い。
674名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:12:38 ID:0Lq/1W2n0
自動車工場みたいに派遣社員に作らせればもっと安い米できる。
675名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:14:49 ID:7sZMHSTd0
日本料理の次のステップとして、米の味の段階に着たんだろうな。
>>671
タイ米は、粒の長さに違和感があったな。
676名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:21:35 ID:Va4IME3jP
こないだ、麻布の高級スーパーでタイ米の最高級品買った。
ジャスミン米とかいうの。

すげー美味くてすげーいい香りだった。
たしか普通の炊飯器か、ガス釜で炊いたと思ったが.....
677名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:26:39 ID:aFYzSh9i0
>>645
あー、その話?

日本に入ってきたタイ米は確かにいい米じゃなかったよ。タイの基準で
言えば、良い米ってのは別にあったんだ。香り米ってのが。それが最高級。
「た・だ・し」それ日本に持って来てもダメだったんだ。

タイの方々には悪いけど、文化の違いとしか言いようがないんだよな、
あの頃のドタバタ。実際、マズかったんだから。食味の世界は善悪の
世界ではなく、好き嫌いの世界なので、論理ではカタがつかんのだよ。
678名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:45:52 ID:1XedBaDe0
ご飯をおいしく食べるには器も重要だよね。
洋食屋に行くと米が平らな皿によそわれていて、うまく感じられない。
食器を洗うのが楽なんだろうけど、何とかしてほしい。
やっぱり普通の茶碗で食べるのが一番うまい。

海外での稲作の話。
オリザの環
http://www.kahoku.co.jp/oryza/oryzdb.htm
http://www.kahoku.co.jp/oryza/961111z.htm
http://www.kahoku.co.jp/oryza/961117z.htm
http://www.kahoku.co.jp/oryza/961118z.htm


ごはんを食べよう国民運動推進協議会
http://www.gohan.gr.jp/02/00_kouen.html
http://www.gohan.gr.jp/02/03gohan_13_01.html
679名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:47:21 ID:1RtfUFBG0
680名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:49:23 ID:41IJbJ7S0
>>652
>食べ方を知らない哀れなお前に同情する。

同情も何も、そのまま食ってまずいんだから仕方が無い。ウマイって言うからには
おまえはマダタイ米食ってるんだろうな?クソ偽善ふりかざいして建前語ってんじゃねーよ。

>>653
>ちなみにバターライスにしたらそこそこ行けたよ(タイ人はんなもん食うなとか言い出しそうだが・・・)
>全般的に長粒種は日本人の口には合わないからなぁ

バターライスなんて、そもそも米の味を殺す調理法だろ。米を殺さないとダメなら
そらマズイからそうしてるんであって、タイ米がまずいのに変わりはないだろ。

>>654
>タイカレーやインドカレーにはタイ米は合うぞっていうかタイ米のほうが美味い
>要は料理次第って事じゃね?

カレーに合う合うっていうけど、本場カレーとかいってる日本の華麗専門店でも
日本のコメ使ってるけど。前にタイ米の黄色く炊いたやつ気をきかしたつもりで出してきたとこ
あったけど、激まずかったので、お礼を言いたいからコック読んでって言って、
まずいから、今すぐ普通のコメで作り直せって言ってやったら、御代はけっこですって謝ってたよ。
謝るぐらいなら最初から出すな!おまえの味覚がおかしいんだって追い出してくれるかと思ったのに、
コックも、あんま美味くないけど、安いから使ってるって白状したし。ほんとふざけんなタイ米だよ。

681名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:50:38 ID:3Swc8tyM0
>>664
米は当時でも一粒が50粒にも100粒にもなって収穫できるけど、
中世ヨーロッパの麦は、ディープインパクトの単勝オッズ位の収穫率らしいね・・・
682名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:57:17 ID:BJq9lRVy0
白米も旨いと思うが、自分は赤飯やおこわが大好物で日本酒を
飲みながら食べると最高に美味しい。
683名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:58:18 ID:eL3x+Whu0
あっちの米って、なんか腐った匂いがするよな
684名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 02:59:48 ID:NGeNKbo+0
>>680
言いたい事は解るがそのやり方はちょっと頂けないぽ
685名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 03:06:06 ID:41IJbJ7S0
>>684
タイ米を炊くなら、一旦湯でこぼすとか
そういうノウハウもありもしないのに、
サフラン入れて臭いをごまかせば、
炊飯器で炊いた、タイ米サフランライスでも
高級ってことなんだろうね。
あんなクソども叩きまくって叩き潰すべき。
美味くもないのに、変わった味だね、
なんてニコニコしてらんない。
686名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 03:08:25 ID:q4FAxfaZ0
日本の米じゃ生春巻きの皮(ライスペーパー)は作れまい
687名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 03:14:02 ID:SGh+qKYX0
>>683
どこの米にも硫黄分が含まれてるらしいから、それが原因かな
炊き立てのご飯の匂いをうけつけない人もいるみたいだから、きっと人それぞれ好みがあるんだろうね
香り米とか言うらしいから、タイでは匂いが強い米が好まれ易いのかも
688名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 03:15:44 ID:OO6cUmeI0
>>686
餅で包めばいいじゃない
689名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 03:16:19 ID:0/LFl9H80
>>680
食わなきゃ偽善てバカかお前www
その他諸々のコメント見ても因縁つけてるだけかねーかw

あ、煽り屋さんでしたか?失礼しました。
690名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 04:10:46 ID:UQ3EBw0l0
市場が確立されたら朝鮮人が日本米と偽って、朝鮮産の米を売り出すな。
691名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 05:09:31 ID:ETS3QMhF0
イギリス在住でいろんな米を食ったが、
やっぱ日本米最強な気がする。
こっちだと日本米=カリフォルニア米なんだけど、
カリフォルニア米もそんなにうまくねーんだよな。

あと、炊き方は米の品種よりも重要だと思う。
こっちの炊飯器って未だにマイコン式だから
炊き立てはべっちょりして食えたもんじゃないよ。

こっちにはバスマティって長粒種があるんだけど、
これは炊いたときに香ばしい匂いがしておいしい。
692名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 06:18:13 ID:1RtfUFBG0
餅=美味 というのは日本人独特らしいよ。
だから、モチモチした日本米=美味
693名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 06:36:39 ID:IYDGD0ti0
>>604
玄米オンリーだときついけど、混ぜれば大丈夫そうだね。
どれくらいの割合で混ぜてるの?
694名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 07:13:31 ID:YT6fChfY0
「標準米」
これ最強!
695名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 07:15:25 ID:a01rNLA30
【国際】 「本物の日本のオメコを食べたい人たちがいる」 豪企業、日本娘本格輸入で試食会【オマーン】
696名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 08:38:34 ID:Liso0xlo0
日本の高品質のものを海外に輸出して、低価格の外国産を主食にするべ。
今は守銭奴のように金だな。輸血は要らないってやつだ。
697名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 08:54:09 ID:XgeNSMsO0
>>493
(^-^)人(^-^)
698名無しさん@6周年
そもそも減反政策などやらずに輸出してりゃ良かったんだよ。
補助金もやめろよな。