【皇位】 "女系天皇容認に批判" 自民党、皇室典範改正で勉強会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★女系天皇容認に批判 自民が典範改正で勉強会

・自民党の内閣部会(木村勉部会長)は23日、女性、女系天皇を容認する皇室典範
 改正案に関する初の勉強会を党本部で開いた。

 小泉純一郎首相は同改正案の今国会提出見送りを決めている。しかし、出席者からは
 政府の「皇室典範に関する有識者会議」が改正案の元になった報告書をまとめたことに
 ついて「議論が拙速だ」「結論ありきで有識者の人選が恣意(しい)的だ」などと批判が
 続出。皇室典範改正をめぐる党内の厳しい空気をあらためてうかがわせた。

 小泉首相は同日夕、同改正案について「政争の具にしないように、よく勉強する必要が
 ある」と記者団に述べた。
 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006022301003067

※元ニューススレ
・【皇位】 選択肢は「1)女性・女系容認」「2)旧宮家復帰」「3)女性天皇認め、女系は検討」…皇室典範勉強会、来週開始★3
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140339347/
2名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:48:39 ID:Z1kw87yD0
2なら自民党政権崩壊!
3名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:48:42 ID:AHlVxoE40
   ◢██◢█▓░░::: :: .:::     ██▋▌
  ▐█▊█▓░▓░◣▃ ░:::    ◥██ ▊
   █▉█▓▓◤ ◢▇▉:▓:◢█◣    █▊█
  ◢█▊█▓◤▂▅██▋ ░◥██◣▂  ◥█▊▌
 ◢█▉▋:::◢▇███▀ .: ▀█▓█▅ ◥▊▍
▐██▓░::▼▓▀◢▓░   ◥◣▼■  █
◢████◣▂ .:::░▓◢▀〓::      ▄◢▉
◥█▊▼▀█▇◣▓░::       ◢▇██▉
 ▼▼■██◣▓◤▃▆▅▃   ◢████▉
 ◢▍◥◣◥◣▀██▓:◢████▌ ◢█████
▅██◣ ◥◣◥■█▓▐████◤◢█████◤
████▆▅▆██◣ ███▌◢███▆▀
4名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:49:08 ID:IZYpIpAA0
kusosure
5名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:51:08 ID:EZEN+WbO0
5なら民主党崩壊
6名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:51:19 ID:47jdjbxm0
>>3
こえーよ
7名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:52:30 ID:O+iGGpFDO
でも一番勉強しなければいけなそうなのは小泉さん自身なんだけど
8名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:52:48 ID:VYxLuCuGO
勉強してばっかだな
9名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:54:47 ID:M9yd25jB0
宗教会なのは知ってる
10名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:55:05 ID:/pVGGKxY0


どうみても女系容認派がほとんど。テレ朝に抗議しよう。
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/opinion/opinionp.html


2月24日深夜の テレビ朝日
「 激論!天皇 〜 朝まで生テレビ 」
司会: 田原 総一朗
進行: 長野智子、渡辺 宜嗣
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/
パネリスト: 山本 一太 (自民党・参議院議員) ←ただの小泉の取り巻き。皇統断絶派の可能性あり▲
小宮山 洋子(民主党・衆議院議員) ←皇統断絶派 ×
小沢 遼子(評論家) ←皇統断絶派 ×
小池晃(日本共産党・参議院議員 ) ←皇統断絶派 ×
小林 節(慶應大学教授) ←先日竹田恒秦氏と意見交換どちら側か謎 ×
清水 建宇(朝日新聞社編集委員) ←皇統断絶派 ×
鈴木 邦男(一水会顧問) ←サヨってる右翼。皇統断絶派 ×
高橋 紘 (静岡福祉大学教授) ←皇統断絶派 ×
高森 明勅(拓殖大学客員教授) ←皇統断絶派 ×
中丸 薫(国際政治評論家、明治天皇の孫) ←なんかかなり怪しい人。皇統断絶派の疑いあり▲
宮崎 哲弥(評論家) ←風見鶏、やや皇統断絶派▲
八木 秀次(高崎経済大学助教授) ←ディベートにめちゃくちゃ弱い男系維持派△
11名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:55:57 ID:kl1wMhhe0
小泉も口ではこういってるけど、
内心は触れてはいけないものに触れてしまったなと
感じてくれているとありがたいのだが・・・
12名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:56:22 ID:kjNvPSjE0
マルチ商法の竹田クンは?
13名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:58:06 ID:GGVlQmdW0
一般国民にも認められている皇室にもご「養子」を!

常陸宮、高松宮、三笠宮、高円宮、桂宮の皆さんがお迎えになれるように
秋篠宮や皇太子さまにも「養子」をお迎えになれるように改正されるのが良い。

皇室にお入りになった「男系男子」の方には
様々な外交場面でのご活躍や国内ご視察にもお出かけ頂きたいが
継承順位は着かないものとし(様々な思惑から距離を置く為)
皇室でお生まれになった「男系男子」の方々で
直系・傍系の皇統を引き継いでいただくのがよいと思います。
14名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:02:32 ID:wzPqW3IW0
>>11 :名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 19:55:57 ID:kl1wMhhe0
>小泉も口ではこういってるけど、
>内心は触れてはいけないものに触れてしまったなと
>感じてくれているとありがたいのだが・・・

小泉を信じすぎ。小泉はただの売国奴。

15(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/02/23(木) 20:02:54 ID:CRYieLJi0
1985年に、日本の血統原理が変わった。

女子差別撤廃条約(1985年 6月 25日 批准)の、第5条 (a)に、
「両性のいずれかの劣等性若しくは優越性の観念又は男女の定型化された役割に基づく偏見及び
慣習その他あらゆる慣行の撤廃を実現するため、男女の社会的及び文化的な行動様式を修正すること」とある。

この条約の批准直前、批准のために、我が国は国籍法を改正してます。
日本国籍取得の条件が、
「父が日本人であること」から、「父母のいずれかが日本人であること」に改正されてます。
これにより、血統の原理が父系厳守から父母系対等になりました。

皇位継承の男系継続も、女子差別撤廃条約の第5条 (a)で修正すべきとされている慣習になります。
また君臣一体の国体では、皇室と国民が同じ血統の原理を持つべきという見地からも、
皇族の定義を「父母のいずれかが皇族」とすべきです。
16名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:07:02 ID:eOcqfYxcO
女系なんか容認すれば、それこそ糞左翼どもの政争の具(天皇不要論)に利用されちまうぞ。
内乱の種にもなる。
17名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:07:40 ID:Wq0GlPuK0
>「政争の具にしないように、よく勉強する必要がある」

 皇室典範に関しては、小泉の独断だろ?
 情報を取れる国民は、もう誰も小泉を信用してないと思うが
18名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:09:25 ID:Y/f7bc6X0
この問題は、皇位の私物化の是非、この点に尽きるな。


「皇位継承と和の心 ― 天皇の子が天皇とならない理由」 長根英樹
http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/mess/book001/

 血筋や血統、Y染色体ではない
 役割意識としての「系統」を重んじる男系男子による継承を

 我が子かわいさ
 直系独占継承=女性天皇 は皇位を危うくする
 皇位の私物化 

 万世一系、系統継承に込められた仁、無私の心、和の心
 凛とした自己抑制の美学に支えられてきた皇位継承の伝統


目次
はじめに
  天皇の子が天皇とならない継承方法――系統継承と直系継承
  天皇の子が天皇とならない理由
  執筆後のご慶事等を踏まえて
序章   皇位継承の伝統と和の心――天皇陛下と日本
  天皇陛下と日本
  私たちの日々の暮らしにもつながる皇位継承問題
  伝統の文化的な意味、今日的な意味
  本書の流れについて
第一章  和の国、和の心――天皇陛下と日本
 ネット論文 和の国、和の心――天皇陛下と日本   二〇〇五年二月十八日
19名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:10:50 ID:KP2LmNEB0
まず宮内庁の次長を更迭しなきゃな
だってお前トップが朝鮮人で言論弾圧しまくりの
基地外宗教の信者なんだぜ  いつ何時陛下が暗殺されるかわからん
20名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:11:28 ID:Y/f7bc6X0
皇位は、親子相続できる既得権ではないんだよな。


「皇位継承と和の心 ― 天皇の子が天皇とならない理由」 長根英樹

第二章  系統継承と直系継承――王位・皇位の世襲分類
  直系と系統――男系(父系)、女系(母系)について
  王位・皇位の継承方法比較分類――欧州王室と日本の皇室の違い
  伝統の普遍的な真理、伝承方法に込められた永続装置
  皇位継承論議の整理
  皇位継承の伝統、系統継承を守る立場で現在の状況にいかに対応するか
第三章  系統継承における女性天皇の存在
  系統を次世代につなげ残せない立場での即位による苛烈な自己犠牲
  ?T最後の女性天皇?Uによる女性天皇の封印と男系男子継承の確立
  「天皇の子なら天皇になれる」という差別
第4章 帝王学――日々の心構えとその積み重ねの尊さ、廃太子による牽制
  日々の心構え、日常のふれ合いを通じた心の伝授こそが重要な帝王学
  事後法による継承順位の入れ替えは帝王学の軽視、大逆の罪
  帝王学と廃太子――天皇からの牽制があってこそ機能する
  東宮家、各宮家、妃殿下の役割と後継者
第五章  天皇、憲法、政治――今後の皇室、天皇と国民、国会、内閣との関係
  政と祭(ビジョン、理念、和の心)――天皇のあり方
  憲法より重い歴史、国のあり方、ビジョン(理念、和の心)としての天皇
  憲法、皇室典範改正と天皇――天皇と政府との関係性
  政治、政治家への期待
  天皇と国民との関係性
第六章  陛下のお言葉をよく噛みしめて
  陛下、皇族方の正式な発表、お言葉に込められた真意を受けとめて
第七章  参考――和の心
 ネット論文 日本国憲法と武士道精神――和の心による国づくり 二〇〇四年一月六日
  皇太子殿下の山形県米沢市行啓―国民文化祭・やまがた2003―に際する書状 
あとがき
21名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:11:46 ID:mgJ2Cif80
>>15
102 - 参 - 予算委員会 - 15号
昭和60年03月27日
○久保田真苗君 ところで、皇室典範の第一条に「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」とありまして、
婦人に対する排除が行われているのですが、この点、外務省としては条約との関係でどうお考えになりますか。
○国務大臣(安倍晋太郎君) 皇位継承資格が皇室典範におきましては男系男子の皇族に限られておるわけであります。
この点につきましては、本条約第一条に定義されております女子に対する差別には該当しない、こういうふうに
条約の解釈として判断をいたしておるわけでございます。といいますのは、本条約に言うところの女子に対する差別というのは、
性に基づく区別等によりまして女子の基本的自由及び人権を侵害するものを指しております。ここで言う人権及び基本的自由とは
いわゆる基本的人権を意味するわけでございまして、皇位につく資格は基本的人権には含まれているものではないのでございまして、
皇位継承資格が男系男子の皇族に限定されていても、女子の基本的人権を侵害されるということにはならない。したがって、
本条約が撤廃の対象としている差別には該当しない、こういうふうに考えております。
22名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:13:31 ID:/xvGpXkQ0
●「女帝、女系(皇位継承)」について 勝谷誠彦氏による分かり易い説明(動画)2005年12月13日
http://icepack.hp.infoseek.co.jp/kon/mov/katuya051213move.mpg

●仮に愛子様が即位し民間人の夫との間に産まれた子供が皇位を継ぐと
  男系としても女系としても皇統を継いでない人間が天皇になってしまう。
http://www.geocities.jp/banseikkei/
 女系系譜      皇統        男系系譜
 
江頭すず子    昭和天皇      夫の曾祖父
   \         │        / 
 小和田優美子  天皇陛下    夫の祖父
      \      │      / 
      雅子様  皇太子殿下  夫の父
         \  /     /
          愛子様   愛子様の夫
            \   /
             お子様

愛子様が民間人と結婚し、間に生まれた子供は、
父系は愛子様の夫の男系で、母系は雅子様の母の系統で、

  ど っ ち を 見 て も 皇 統 で は な い 。

●125代の男系による皇位継承の大原則を守る方法はあります!
  伝統を守る方法があるのに、まだ議論する時間があるのに、
  なぜ、こんなに急いで決めてしまうのでしょうか?
http://www.jinjahoncho.or.jp/koushitsu/tenpan_flier.html

【皇位】 小泉首相 「皇室典範改正、早くした方がいい。議論長くするのはよくない」★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138962342/
【皇位】"女性・女系天皇容認の皇室典範改正案" 小泉首相「通常国会提出の方針変わらず。党議拘束も掛ける」★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137204495/
23名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:14:39 ID:mgJ2Cif80
>>15
102 - 参 - 予算委員会 - 15号
昭和60年03月27日
○久保田真苗君 世襲的な地位からの排除でございますから、私は女性であることによる排除は
排除だと思いますが、そもそもなぜこれを男系男子に限らねばならないのか、この点についてお伺いします。
○政府委員(小和田恒君) 皇室典範の考え方の問題と条約の問題と一応区別して
考えていく必要があると思いますが、条約との関係について申しますと、
先ほど外務大臣から御答弁申し上げましたように、この条約が対象にしておりますのは
第一条に規定があるわけです。つまり女子に対する差別というのは何であるかということについて
第一条に規定がございまして、それは性に基づく区別、排除または制限であって、
政治的、経済的、社会的、文化的、市民的その他の分野で、男女の平等を基礎として、
人権及び基本的自由を認識し、享有しまたは行使することを害し
または無効にするような効果または目的を持つものと、こういう定義でございますので、
その中に入るか入らないかということで条約との関係は検討しているわけでございます。
その見地から申しますと、確かに性に基づく区別ではございますけれども、
ここで言っているような人権及び基本的自由を認識、享有、行使することを害し、
無効にするような効果ないしは目的を持つものではない。したがって、
性に基づく区別だという意味では一つの区別でございますけれども、
条約の対象にしている第一条の定義に言うところの女子に対する差別には当たらないと、
こういう考え方で条約との関係は成立しているわけでございます。
 他方、皇室典範において男系の継承権というものを規定しているのはどういうことか
というお尋ねでございますれば、これは憲法ないしは国内法の問題としてお考えいただく。
条約との関係におきましては私が先ほど申し上げたようなことであるというふうに御理解いただきたいと思います。
24名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:19:52 ID:57soseQJ0
急ぐ理由はない。
 但し不測の事態も配慮したルールを
良く議論する。
 宮家の存続を「側室無しの男系」で維持出来れば良いが、
側室無しでは宮家が次々と断絶して行く可能性がある。
 あらゆる事態を想定して皇室が永遠に続く為のルールを作る。
25名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:29:19 ID:zM9V1aI40
1947年にGHQの意向で皇籍離脱させられた旧宮家の男系男子の例

・皇太子と同じく昭和天皇の孫で、皇統の男系男子でもある者
  東久邇信彦    (旧皇族 東久邇宮信彦王)
  壬生基泰     (旧皇族 東久邇宮盛厚王の子)
  東久邇眞彦    (旧皇族 東久邇宮盛厚王の子)

・愛子内親王と同じく昭和天皇の曾孫で、皇統の男系男子でもある者
  東久邇征彦    (旧皇族 東久邇宮信彦王の子)
  壬生基成,基敦  (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)
  東久邇照彦,睦彦 (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)

・天皇陛下と同じく明治天皇の曾孫で、皇統の男系男子でもある者
  北白川道久    (旧皇族 北白川宮道久王)
  朝香誠彦     (旧皇族 朝香宮誠彦王)
  竹田恆正     (旧皇族 竹田宮恆正王)
  竹田恆治     (旧皇族 竹田宮恆治王)
  竹田恆和     (旧皇族 竹田宮恒徳王の子)
  寺尾厚彦     (旧皇族 東久邇宮盛厚王の子)
  東久邇盛彦    (旧皇族 東久邇宮盛厚王の子)
  アルフレッド稔彦 (旧皇族 東久邇宮俊彦王の子)

・皇太子と同じく明治天皇の玄孫で、皇統の男系男子でもある者
  朝香明彦     (旧皇族 朝香宮誠彦王の子)
  竹田恒貴     (旧皇族 竹田宮恆正王の子)
  竹田恒昭,恒智  (旧皇族 竹田宮恆治王の子)
  竹田恒泰,恒俊  (旧皇族 竹田宮恒徳王の孫)

以上のように、昭和天皇や明治天皇の血を引き、かつ、皇統の男系男子でもあり、本来は皇族であった者とその子孫が多数います。
<万世一系[男系]を維持・磐石する為に旧皇族の復籍・養子を建白し絶対死守しよう>
■現職全国会議員メールアドレス http://www.jca.apc.org/silvernet/giin_all.html ←大推奨
我が国が世界に誇る神話を含めた万世一系[男系]の皇統は国家の根幹です。
初代・神武天皇御即位の建国記念日から連綿と第125代・今上天皇に御継承され、
平成18年で皇紀2666年を迎え世界唯一且つ世界最長の王朝が維持されています。
売国奴小泉及び極左の皇室破壊国賊会議の謀反は救国の妃殿下紀子様の御懐妊で、
一時的に防衛されましたが、国家観・歴史伝統観を無視した報告書は未だ有効状態です。
報告書は僅か30時間[実質15時間]の議論で女帝及び「女系」[断絶]を決定した上、
第一子優先・女性宮家強制[自由降下禁止]・民間男子新王朝容認の驚愕する亡国案です。
現行の男系男子は紀子様の可能性及び「旧皇族の復籍・養子」で十分継続が可能です。
●自民党の内閣部会[部長:木村勉・所属:甘利明]が勉強会の形式で検討に入りました。
●真実の世論及び皆様の妙案・対案をメールで送り意思を伝えましょう。行動も大切です。
内閣部会議員・大物議員・皆様の地元議員・自民党若手議員等の浮動層がポイントです。
自民党や民主党で多くの慎重論がある上、日本会議国会議員懇談会も動き出しています。
国民一人一々の行動が我が国の大根幹である皇室制度を死守継続することに繋がります。
■内閣部会部長・木村勉 [email protected] ■甘利明 [email protected]
■自由民主党意見募集フォーム http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
■次期内閣総理大臣・安倍晋三 http://newleader.s-abe.or.jp/modules/contact/ 
■首相官邸御意見募集フォーム http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
■全省庁一斉意見発信フォーム http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
■まとめサイト http://www.geocities.jp/banseikkei/ ■平沼赳夫 [email protected] 
■皇室典範有識者会議 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/ ■民主党 [email protected]
■旧皇族略系図八頁目 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai6/6siryou2.pdf
■旧皇族基礎知識事典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%9A%87%E6%97%8F
現行の男系男子及び直系継承を容易に可能にする方法があります。
それは、現在の皇室典範第9条のみを以下の条文に改正するだけです。
現行第9条:天皇及び皇族は、養子をすることはできない
改正第9条:天皇及び皇族は皇族男子及び旧皇族男系男子を養子とすることができる
以上の改正で養子制度が解禁となり旧皇族男系男子の養子も可能となります。
皇室の体裁を維持のため、秋篠宮文仁殿下より若年の独身旧皇族男系男子を、
天皇家の近親である常陸宮家に4名程養子[親王]として復籍編入して戴き婚姻後、
賜姓で常陸宮[宗家薨去後]・秩父宮・高松宮・伏見宮を設立し復籍を完了とします。
寛仁親王家女王又は高円宮家女王・旧皇族男系女子と婚姻をして戴ければ尚良です。
皇位継承権は次世代からとし、現在の最終継承者[桂宮宜仁殿下]より後順位にします。
また、養子制度の解禁で直系の継承者が不在の場合でも養子と取ることで傍系に
移ることなく直系で継承することが可能となり安定した皇位の継承が行われます。
不敬と承知で例を挙げるならば、秋篠宮家第3子が親王殿下と仮定した場合です。
現行:今上天皇→@皇太子殿下→A秋篠宮文仁殿下→B秋篠宮第3子親王殿下
改正:今上天皇→@皇太子殿下→A皇太子養子・秋篠宮第3子親王殿下
現行の場合は皇太子殿下の後に秋篠宮文仁殿下が継承されることになります。
両者の年齢差は5年の為、秋篠宮文仁殿下が継承される時は御高齢と推察され、
著しく短期間の在位となる可能性が極めて高い上、体力的に不安定な状態となります。
そこで秋篠宮第3子親王殿下が皇太子殿下の養子となる事で直系での継承が可能となります。
また、傍系で誕生した親王を多く養子とする事で潤沢な直系の継承者の確保が出来ます。
養子の時期は成人後又は天皇崩御直前とする事で誕生した宮家で長く暮らす事が可能です。
28名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:33:57 ID:M9yd25jB0
信者のこぴぺで迷惑じゃね?

なぜかIDがバラバラだけど。
ID変えてるのか組織なのか。
29名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:34:27 ID:E5WJfR620
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
.+|(●),   、(●)、.:|+
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| おれたちゃミュータント
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
<遊び方>
左の+の右側をクリックし、そのまま右の+までドラッグすれば亀忍者の完成だ!

注)設定とか環境のせいで正常に動作しないときがあります
30名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 21:08:14 ID:zM9V1aI40
皇籍を抜けた者が、再び皇籍に復帰して天皇になった例は過去にもあります。
さらに、生まれたときは皇族ではなかったのに、天皇になった例まで過去にあります。

源維城は、生まれた時点で父親の源定省は既に皇籍離脱しており源氏でした。
それでも、源維城は皇籍復帰をし、最終的に第60代の醍醐天皇として即位しています。

これは、GHQの意向により皇籍離脱させられた宮家の子孫が皇籍復帰して、
皇位継承権を持つことが可能であることの前例となっています。
31名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 21:10:36 ID:JDvv/qN00
はいはい
日本亡国へと頑張ってね>小泉
32名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 21:11:05 ID:5Iz5MQAI0
愛子様がはたして
結婚できるかわからんのに
男系維持で旧宮家の人間数人しか選べないとなると

さらに結婚できるかワカラン。

男系維持はほんまあほ
33名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 21:13:41 ID:VYxLuCuGO
>>32
結婚できないのなら女系の方が危ないな
34名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 21:15:48 ID:0K0Fsw3p0
結婚しなくても非嫡出子を認めれば桶。
35名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 21:21:51 ID:zM9V1aI40
もし、どうしても女系を認めざるを得ないならば、
男系男子の者と婚姻した事例のみ、認めればよいと思われます。例えば、

 ・常宮昌子内親王(明治天皇の娘) & 北白川宮恒久王 → 竹田宮創設
 ・周宮房子内親王(明治天皇の娘) & 北白川宮成久王 → 北白川宮家継承
 ・富美宮允子内親王(明治天皇の娘) & 久邇宮鳩彦王 → 朝香宮家創設
 ・泰宮聡子内親王(明治天皇の娘) & 久邇宮稔彦王 → 東久邇宮家創設
 ・照宮成子内親王(昭和天皇の娘) & 東久邇宮盛厚王 → 東久邇宮家継承

など、天皇の娘が傍系の男系男子と婚姻した事例は多数あり、
その子孫は、男系男子であるとともに、各天皇の子孫でもありますから、
皇位継承が最も望ましいパターンであると言えます。

上記の例では、継承した各子孫も皇族であり、皇位継承権もありました。
しかし、敗戦後にGHQによる日本占領が行なわれた時に、皇籍離脱させられました。
その外国の意向による皇籍離脱を取り消し、皇籍復帰が行なわれるだけで解決します。

つまり、既に内親王と傍系皇族の婚姻例は多数あるので、
愛子内親王たちに強制する必要はないのです。
36名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 00:47:29 ID:WKIeT4e90
よしよし
37名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 00:51:36 ID:UBZpuPS60
>>32
自爆w
38観て参考にしてください:2006/02/24(金) 01:10:09 ID:AkyqDybTO
39名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 01:15:31 ID:Xn8bPTmM0
自分は男系派であることをまずお断りしておくが、生物学的に考えた場合、
男系による血の継承・女系による血の継承、どちらが永続的な継承であるだろう?
答えは、間違いなく「女系による血の継承」である。
子孫を残すという目的で生物の姿(人間に限らず)を見た場合、女系は「産む」性である以上、
「自分の産んだ子が他人の子である」可能性は間違いなくゼロであり、かつ、子孫を残せる可能性は、
男性よりも高い。
男性は「自分の嫁が産んだ子が他人の子である」可能性はゼロではなく、かつ、女性に比べて子孫を
残せる可能性が低い。
「女系」は生物学的に「男系」よりも強い立場にある。これが絶対的な事実である。

男系の血が100代以上に渡って継続することは、実は非常に難しいことであり、
だからこそ女系に比べて「有り得ない」「有り難い」という重みを持つ。

皇統に女系を許すようになったら、そんな皇統は「有り難い」ものでもなんでもなく、
「当たり前」で「誰でも一緒」な存在になってしまうよ。
男女平等と言うと、すぐに「女性の地位向上」ということになるが、本当は違う。
実は、血という観点では強いのは女の方であり、救わなければならないのは男の方である。
男女平等を唱える人たちは、この生物としての男の弱さをどう補って、男女平等に導いてくれるのだろうか?

40名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 01:17:19 ID:UBZpuPS60
>>39
言ってることメチャクチャになってるぞw
41名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 01:21:01 ID:Xn8bPTmM0
>>40
ありゃ、メチャクチャだったかね?
すまん、酔っぱらって書いてるので許してね。
だんだん自分が男系派なのか女系派なのかわからなくなってきたよw
42名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 01:29:47 ID:1sAFQ2Xi0
一部の人間が数年前に結論出して、実現するための策略まで決めていたんだろ。
有識者会議は体裁を整えるだけのお飾りであらかじめ決められた枠内でごそごそ動いただけ。
男系維持に関する意見聴取も献策も端からボツが決められていた。
こんなインチキを許せるかよ、ふざけるな。
男系の基礎が増えてる現状と、医学の進歩のある現代において、側室は関係ない。側室が有っても、朝廷、徳川は危機に成り不可能でした。
問題解決には、傍系を“広く広く”認めるのが重要で、旧宮家に広げれば男系男子の数は増えてるのが証拠。 (旧宮家以外の降下組なども猶子=養子や婚姻形式ならあり。)
昔は、臣籍降下が大量にあり、僧籍に成ったり、政争などによる失脚=失踪が多くマイナスが多い時代背景や
乳幼児死亡率や子孫生存率が違うのに、その論理は当て嵌まらないし、何か統計が有った訳では無い。
それに、『男性の種に問題が有ったり、現女性皇族が子供を産むとは限らない。』
現代の環境は昔の側室以上。つまるところ、戦前と戦後の思想や思考の違いが少子の原因。(女系強要派は何でも強要すれば機械的に問題解決すると印象操作するが、皇太子に側室を強要しても現在の思考では無意味。=年齢的にも。)
何より、昭和天皇が戦前の厳しい時期に、まだ皇太子が産まれて無かったのに否定した事です。
寧ろ、昭和天皇が皇太子が出来ずに側室の復活を進言されたのを拒否して、
自らの血筋では無い皇統に譲ると言ってる事を、皇女が居たけど、
自らの子孫では無い皇統が継げば良いとした事を重視するべきです。
産め論では無く、予備としての傍系を広く認め旧宮家の復活や養子などを認める事が重要です。
あと、伏見宮系はしぶとい。光格天皇以前は伏見宮系天皇でしたし、
竹田と東久邇の2家の若い男系男子だけで、現女性皇族よりも多く居る。
傍系を増やすのが重要であり本質です。
あと、伝統とは非嫡出子差別の撤廃で、古来のシステムはイメージしてる側室制度とは少し違う。
男性側に問題も有る事もあるし、例え国民や議会が賛成し側室を強制しても解決する程単純ではない。
そんな機械的に子は産まれないし、強要しても逆に女王がワザト降下し三人の内親王が子供を産むとは限らない。
だいたい一夫一妻制に成って人口も4倍に成った。江戸時代の側室を持ってた武士よりも、昭和初期の一般家庭の家族構成員数のが多かったりする。
皇族を無視したり女系強要派って人の心を機械的に計算しろとか気持ち悪いね。
44名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 07:28:24 ID:uRyZKJ7M0
天皇陛下は徳川家康の14代目の子孫にあたる。

 徳川家康―頼宣―池田光仲室♀―仲澄―仲央―仲庸―勧修寺経逸室♀―勧修寺靖子♀―仁孝天皇―孝明天皇―明治天皇―大正天皇―昭和天皇―今上天皇

が、普通、そんなことは重要視されないし、関心もない。多くの人は知りもしない。
どうしてかというと、徳川家の男系子孫ではないから。

父方も母方も入り乱れて祖先をたどれば、数えきれないほど存在するのは当たり前。
選択的にたどれば、天皇家や徳川家康にたどりつく人は山のようにいる。

常に父方のみをたどるからこそ、常に一直線で限られており、意味を持つ。
45名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 08:09:11 ID:JB9AeZXJ0
とりあえずお勧めの本でも貼っておく

「正統の哲学 異端の思想―「人権」「平等」「民主」の禍毒」
徳間書店  税込1,995円
四六判358p ISBN 4-19-860619-6
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198606196/

「皇統断絶 〜女性天皇は、皇室の終焉〜」
ビジネス社 税込1,680円
四六判270p ISBN 4-8284-1190-9
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828411909/
ttp://www.bk1.co.jp/product/2552514
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=31530215
46名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 10:15:06 ID:6gHFTWXV0
>>11

小泉はそんなこと思ってないよ。
機会があれば法案提出を狙ってるだけ。
47(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/02/24(金) 10:37:06 ID:O6yZSzLF0
>>21
>>23
女子差別撤廃条約(1985年 6月 25日 批准)の、第5条 (a)
「両性のいずれかの劣等性若しくは優越性の観念又は男女の定型化された役割に基づく偏見及び
慣習その他あらゆる慣行の撤廃を実現するため、男女の社会的及び文化的な行動様式を修正すること」
が、適切に履行されれば、国民の価値観や社会通念もかわる。
昭和60年の答弁は、当時の社会通念にもとづくものであって、未来の国民の価値観を固定するものではない。

我が国では「社会通念」は変化するものとされてるから、「社会通念の変化」を考慮して、
昭和60年の国会答弁を無効にすることもできる。

最後の決定は、未来の日本国民が決めること。
今の時代に皇室典範を改正しても、未来の国民は再改正することができる。
48名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 10:42:47 ID:LoFq8xuE0
>>46
小泉は只の改革マニア。国益なんて考えてない。

社会主義に近かった優れた日本の経済に、
野蛮な米国式資本主義を導入して、経済が更に厳しくなった。

いい加減に国民は気付け。
49名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 10:46:56 ID:Iosx3Khb0
>>47
蒸し返すな。
50千年、二千年前のご祖先をお祭りされる皇室:2006/02/24(金) 10:51:28 ID:Dfvy6ulR0
千年、二千年前のご祖先をお祭りされる皇室

皇室は、宮中祭祀を大切にしておられます。そのなかには、歴代天皇がお亡くなりになられてから
一定の年(3年、5年、10年、20年、30年、40年、50年、100年、以後100年ごと)に、
天皇陛下がお祭りになられる祭祀があります。
歴代天皇式年祭一覧
(今上陛下ご即位以降の式年祭)

[平成2年]  第13代成務天皇1800年祭(7月29日)
[平成3年]  第 3代安寧天皇2500年祭(1月11日)
       第64代円融天皇1000年祭(3月6日)
[平成4年]  第124代昭和天皇3年祭(1月7日)
       第77代後白河天皇800年祭(5月3日)
       第32代崇峻天皇1400年祭(12月14日)
[平成5年]  第106代正親町天皇400年祭(2月6日)
       北朝第5代後円融天皇600年祭(9月4日)
[平成6年]  第124代昭和天皇5年祭(1月7日)
       第98代長慶天皇600年祭(2月8日)
[平成8年]  第109代明正天皇300年祭(12月4日)
[平成10年] 北朝第3代崇光天皇600年祭(2月8日)
       第24代仁賢天皇1500年祭(9月10日)
[平成11年] 第124代昭和天皇10年祭(1月7日)   
       第16代仁徳天皇1600年祭(2月8日)
[平成12年] 第14代仲哀天皇1800年祭(3月8日)
       第103代後土御門天皇500年祭(10月31日)
[平成15年] 第41代持統天皇1300年祭(1月17日)
       第9代開花天皇2100年祭(5月21日)
[平成16年] 第89代後深草天皇700年祭(8月25日)
[平成17年] 第17代 中天皇1600年祭(4月30日)
       第90代亀山天皇700年祭(10月12日)
[平成18年] 第50代 武天皇1200年祭(ご予定)
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-275.html#more
51名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 10:53:58 ID:W9tLHIYO0
>>10
一太は小泉の取り巻きじゃないぞ。

安倍の取り巻きだ。
52日本の傳統を守らう fuji ◆2630vKjui2 :2006/02/24(金) 11:49:09 ID:csgm+MsK0
>>10
男系、女系で議論するから駄目なのですよね。

皇室にも御意向も伺わず、現皇室の親戚である旧皇族男系男子を差し置いて、
女性・女系天皇容認という民間人男子皇室入りを推進する合理的な理由を説明せよ、

此れで攻める方が良い。女系強行派の反論がボロボロに成るのは実証濟みです。
53(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/02/24(金) 11:59:06 ID:O6yZSzLF0
>>52
1985年に、日本の血統原理が変わりました。
国籍法の改正により、日本国籍取得の条件が、それまでの
「父が日本人であること」から、「父母のいずれかが日本人であること」に改正され、
血統の原理が父系厳守から父系母系対等になりました。
改正前は、
外国人の父と日本人の母の間に生まれた子供は日本国籍を取得できませんでしたが、
改正後は取得できるようになりました。

君臣一体の国体では、皇室と国民が同じ血統の原理を持つべきなので、
皇族の血統原理も、父系厳守から父系母系対等に改正すべきです。

54名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 13:34:22 ID:7VhknBDE0
天皇家が男系を採っているということは、

 ・一般人女性には皇族になるチャンスがあり、天皇の母になるチャンスもある。

 ・一般人男性には皇族になるチャンスはなく、天皇の父になるチャンスもない。

一般人にとっては、女性差別ではなく、むしろ、女性にのみチャンスがあります。
さらに、皇族の女性は、一般人と結婚すれば皇籍を離脱するチャンスもあります。

つまり、これは日本の伝統としての、皇統における男女の役割の違いであって、
男女のどちらか一方を差別しているわけではないことを、
基本常識として知っておきましょう。
55名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 14:32:48 ID:NBhT3Jq10
仮に秋篠宮第三子、四子、五子も女子だった場合なら

【皇族女子の婿が神武皇統なら誰でもいいや式】
皇族女子のお見合い相手を旧宮家に限らず旧宮家親戚その他まで
広げる。どんなに血縁が遠くても神武皇統男子なら理論的に問題なし
お見合い相手激増により皇族女子の自由意志による結婚が成立する確立
は一気に数十倍

・半永久的に直系且つ男系男子による皇位継承を維持できる継承順位
(例)
皇族女子と神武皇統男子との結婚がまこさまのみ成立した場合
本来、皇太子様の次かその次に神武皇統婿が天皇になられるわけだが通過
    今上天皇
  ⇒皇太子様(皇位継承第一位)
  ⇒( 通過 秋篠宮家入りした神武皇統婿である、まこさまの夫)
  ⇒まこさまの長男(皇位継承第二位)

年齢、タイミングはどうか。皇太子様は1960年にお生まれになって仮に仮に
早めに75歳で崩御された場合、2035年崩御
まこ様は1991年にお生まれになって28歳(紀子様が次女を生んだ年齢)
までに男児を出産すると  1991+28=2019年  2035−2019=16歳
はやくても16歳で即位(この場合昭和を超えて日本史上最長の元号になるかも)
まこさまより早く生まれた皇族女子は5人。かこさまでも結果は大して変わりない

仮に事故、急病でもっとはやく現皇太子様が崩御され、天皇となる男子が
幼児だったとしても名目上天皇に即位(かつての清朝のように)し実務は
他の男性皇族がしばらく代行するという形であれば問題ないと思う
仮にさらに早く崩御された場合、他の男性皇族が天皇
56名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 14:39:43 ID:NBhT3Jq10

761 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/15(水) 19:26:07 ID:766v+vLJ0
諸悪の根源は、天皇、皇太子に弟が遠慮して子作りを控えるという悪習だと思う。
大正天皇には、昭和天皇、秩父宮、高松宮、三笠宮の4親王が生まれ皇統盤石と思われた。
このため、世襲宮家の待遇が下げられ、2、3男は宮家を創設せずに臣籍降下するようになった。
でも昭和天皇に内親王誕生が続いたので、年が近い秩父宮と高松宮がご遠慮して小梨のままで断絶してしまった。
あの2人の宮様の男系子孫がおられれば今のような皇統の危機がくることはなかった。
これからは、弟宮たちは兄宮に男子がいないときこそ子作りにに励まれることを伝統にしなければならない。

764 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/15(水) 20:50:38 ID:Pwb1qX9v0
>>761
> 諸悪の根源は、天皇、皇太子に弟が遠慮して子作りを控えるという悪習だと思う。
超ウルトラ激しく同意
すでに秋篠宮様の3人目に男子がいたなら、雅子様の子作りストレス?もなく
あんなにおかしくなることは無かった予感
雅子様って流産した頃からだんだんおかしくなったような気がするんだな
おかしな悪習が結果的に雅子様を追い詰め、男児がいない皇室を危機に追いやった
逆にこんなわけの分からない悪習が無ければ男系を守る親王は
2人で十分かもしれん
しきたりばっかり気にしてはっきりとした目標を持たないからこうなったのか
弟が遠慮することで男系が絶えそうになる。あほくさ
57名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 14:56:33 ID:Vcup9E430
>>56
>でも昭和天皇に内親王誕生が続いたので、年が近い秩父宮と高松宮がご遠慮して小梨のままで断絶してしまった。

都市伝説じゃない?
秩父宮妃は流産してしまったんだよ、遠慮してたわけじゃないと思うけど
遠慮させたような話が残ってるの?
58名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 17:12:10 ID:3p+sGrSl0
恣意的の言葉の意味が…
59名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 17:29:02 ID:Vcup9E430
452 :エージェント・774:2006/02/24(金) 14:19:50 ID:TGpMxOSK
草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN
自民党内閣部会にて、皇室典範勉強会が開催−女系天皇容認の合意形成をはかる目的か
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-276.html
 昨日(2月23日)、有識者会議報告書についての自民党内閣部会が党本部901号室で本人出席約70名の下、
開催されました。
 甘利政調会長代理は挨拶の中で、「慎重に議論をすすめ、それを見極め」、「法案の国会提出は前提ではない」ことを
明言しましたが、あくまでも女系容認の合意形成をはかるために本内閣部会は開催されている思われます。
 柴田雅人(内閣官房皇室典範改正準備室長)から「皇室典範に関する有識者会議報告書」の説明がなされましたが、
要点は下記の通りです。
1、現行典範は非嫡系継承を否定していることを指摘した上で、125代の男系男子の継承のうち非嫡出が47%である事を強調。
2、旧皇族の皇籍復帰は困難
@皇籍離脱し一般国民となって60年かつ今上陛下との共通の祖先は600年までさかのぼる遠い血筋であり、
 国民の理解と支持を得ることは困難。
A離脱後に復帰し、皇位を継承した例は2例のみと強調
B養子制度は皇室典範で認めていないことを指摘。
3、皇位継承を安定的に図るためには、世襲という天皇の制度にとって
  最も基本的な伝統を将来にわたっ守るために女子・女系天皇を導入すべき。
※あくまでも男女平等の立場ですすめているのではないと弁明。
※皇位継承資格に関して男女の間に差を設けることは、憲法第14条の平等原則に違反するものではないというのが政府見解
4、皇位継承順位は、幼少の頃から、将来の天皇として国民が期待を込めて成長を見守ることができ、
 ご養育の方針も早期に定めることができるので「長子優先」とすべき。
60名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 17:34:13 ID:iYftcxDH0
説明後に、議員からの質問がありましたが、下記に紹介した議員は、
総ての議員の発言では有りませんが8割ほどの発言を要約しています。
 まず、冒頭から、有識者会議の正当性などの問題(1〜4)で白熱し、勉強会の空気を支配しました。
太田誠一  @皇室典範は皇室会議を経て国会で議論すべき。
      A国民が受け入れるのか否かの問題ではない。
      B有識者会議の正当性はあるのか
野田 毅  @有識者会議の人選は誰が選んだのか
      A有識者会議は皇族と議論を重ねるべきであった。
       吉川座長の三笠宮殿下のご発言に対する対応を批判
      B有識者会議の報告書は棚上げ、白紙になると思っている。
西川京子  @有識者会議の人選は誰が決めたのか
       ※座長・副座長は共産党とのうわさがあり、それが本当であれば大問題
戸井田徹  @男系男子で皇位を継承する議論をすべき
船田 元  @紀子妃殿下のご懐妊にとらわれず、100年後をみすえるべき
      A男系は続かない
      Bスペインの例をあげ、西欧では、王族だけでなく国民の支持が得られなければならない。
国民の3分の2以上の支持が必要。世論では女系天皇を6割以上が支持。
       Cただし、女性天皇と女系天皇の違いが明確になされているのかは重要。
舛添要一   @天皇は憲法上の存在である。
      A昭和天皇が側室を禁じたのは支持する。皇位継承は壬申の乱や
南北朝に見られるように変動していることを認識し、議論すべきである。
赤池誠章  @有識者会議以前にも検討されたものを、検討材料として提示すべき
      A旧皇族や女性宮家創出の議論も提出すべき
61名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 17:37:36 ID:iYftcxDH0
萩生田光一 @会議の進め方の確認
      A政府の準備室はどういう手続きで行なわれたのか

岩屋  毅 @この問題は単なる法律ではなく、憲法事項である。
世論になびいてはいけない。
      Aどこに正当性があるのか議論すべき
      B内閣部会ではなく、検討会の名称を検討すべき。
山本一太  @全般的にどう判断していいのかわからない。
      A男系で皇位継承がつづくのかは疑問。
      B旧宮家が困難と判断するにあたって、根拠はあるのか。世論調査は行なったのか
62名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 17:39:57 ID:iYftcxDH0
議員の質問に対する回答】
 冒頭4人の白熱した質疑に対して、甘利政調会長代理は「いろいろ意見があろうかと思いますが
対案をだして欲しい」ことを訴えました。
 その後、柴田(事務局)氏は「総理大臣が有識者会議のメンバーを選出した。
人選は内閣官房で行ったことを、明言しましたが、この人選は古川貞二郎氏が行なったのではないかと思われます。
 萩生田議員の会議の進め方についての質問に答えて、木村勉部会長は「法案提出を前提としないから
賛否はとれない・報告書の理解をはかりたいと述べました。やはり合意形成をはかる部会であることが読み取れます。
3、山本議員(10)の旧皇族復活がどうして困難なのか、その根拠に対して、柴田(事務局)氏は
「世論調査はしているわけではなく、有識者会議メンバーの意見である」ことが判明しました。
 最後に、木村部会長は次回の会合の日程については、言及しませんでしたが、もともとは定期的に開催する予定でしたが、
今回の部会がどのような影響を与えるのかは定かでは有りません。
 しかし、定期的に開催し、合意形成を図るものと思われます。それというのも、部会後、木村氏は、記者団の質問に対して、
「男系男子の案を提示することは無い。有識者会議の報告書を基に議論を進める」と明言しました。
 また、木村氏が党本部玄関口にて、武部幹事長と出会い、武部幹事長よりどうだったのかとの質問に、
「うまい流れになると思います」と応えていたように、なんとしても合意形成を図ろうとしていることが伺われます。
63名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 17:41:59 ID:c9SOug9O0
>>17
問題はまだまだ情報をとれない奴が多いと言うことだな・・・・
未だに「小泉改革?賛成ですよ!」と何も知らないのに持ち上げる大バカ者がかなりいる。
64 株価【1600】 :2006/02/24(金) 17:42:07 ID:jzJ3uL2r0
秋篠宮殿下第三子が男子なら皇位継承はどうする?
http://www.to-hyo.net/enquete/vote.cgi/id/846/
65名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 17:51:18 ID:LN4mw3TD0
>>59
>4、皇位継承順位は、幼少の頃から、将来の天皇として国民が期待を込めて成長を見守ることができ、
> ご養育の方針も早期に定めることができるので「長子優先」とすべき。

これは人間性の否定ですよ。なら、財務省も文科省も国交省も防衛庁も外務省も
入省時の成績一番の者が三十五年後の次官になることを決めておいたら如何か?
・期待を込めて成長を見守ることができるし、
・分かりやすいし、
・次官としての振る舞いも早くから教育できる
素晴らしい制度になるんじゃねーの?
省庁改革もこういう分かり易さを重視すべきだなーと思ふ。(嘲笑)
66名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 18:02:12 ID:LN4mw3TD0
>>59
>4、皇位継承順位は、幼少の頃から、将来の天皇として国民が期待を込めて成長を見守ることができ、
> ご養育の方針も早期に定めることができるので「長子優先」とすべき。

これは人間性の否定ですよ。なら、官庁でも
入省時の成績1番の者が35年後の次官になることを決めておいたらいかがですか?
大学でも入試で一番だった者を将来の助手に採用することに決めておけばいいじゃないですか。
大企業でも自民党の総裁選出でもオリンピック代表選でも、そういう制度でやるのが素晴らしいと訴えかけて行けばよいじゃないですか。

・期待を込めて成長を見守ることができるし、
・分かりやすいし、
・早くから教育できる

素晴らしい制度になるんじゃないですか?
わかりますかね、私の言ってる意味?
67名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:34:26 ID:ykKPYWZ/0
【 朝まで生テレビ! 】 ■ 2月のテーマ
 激論”天皇” ▽”在り方””未来”に今こそ迫る
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/video/Curr/program.html
 パネリスト:
   山本 一太 (自民党・参議院議員)
   小宮山 洋子(民主党・衆議院議員)
   小沢 遼子(評論家)
   小池晃(日本共産党・参議院議員)
   小林 節(慶應大学教授)
   清水 建宇(朝日新聞社編集委員)
   鈴木 邦男(一水会顧問)
   高橋 紘 (静岡福祉大学教授)
   高森 明勅(拓殖大学客員教授)
   中丸 薫(国際政治評論家)
   宮崎 哲弥(評論家)
   八木 秀次(高崎経済大学助教授)
■激論!天皇 ご意見下さい
  Q1)女系天皇を認めることについてどうお考えですか?※
  Q2)あなたにとっての「天皇」とはなんですか?※
https://wws.tv-asahi.co.jp/apps/free_enquete/enquete.php?cat_id=asanama&theme_id=544

実況板 番組ch(朝日) http://live22x.2ch.net/liveanb/
朝まで生テレビ「激論!天皇」
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1140754878/
朝まで生テレビ 激論!天皇 01:20〜
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1140771707/
朝まで生テレビ!激論!天皇
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140717533/
本スレ 朝まで生テレビ 真剣にみてる奴は馬鹿
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tv/1070358845/
68名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:36:26 ID:6SntVpex0
このスレに「さよなら」はいないのか?
69名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:17:28 ID:Pa2anjAy0
田原は燃料を注ぐだけ。絶対に逆効果になるから思い知れ。

 どうせなら、小和田や吉川を連れてくるべきだったな。
70名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:22:26 ID:MEqQF4Y60
つーか上の面子を見る限りまた今回も
八木が集中砲火浴びて女系容認オチで終了か
んで男系派2ちゃんねらがファビョって鯖を落すと
弁がたつんだから橋本弁護士とか勝也とか男系派もってきてガンガン討論させりゃいいのに
71名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:23:40 ID:aR5kZ+sk0
テレ朝がそんなことするわけない
72名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:25:41 ID:h0pJLopm0
おや、工作員のお出ましだ。。。。
73名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:10:13 ID:MTFhI5oV0
>>70
それなんてプロレス?
74名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:31:39 ID:fWgiqQfG0
今日は朝生の日なのにめづらしく全然スレ建ってないな。
75名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:52:04 ID:8aapAjN20
男系を守るためなら天皇制が崩壊してもかまわない
76名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:21:41 ID:XYM0v/pj0
>>66
入省時の成績は一番でも10年後は一番でないかもしれない。
しかし、長子は10年後も20年後も...

77名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:28:09 ID:w7qlEnr00

政府の有識者会議と同じだよ。

初めに女系容認ありきでメンバー決めてるんだから。
78名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:35:18 ID:TmR1W4aw0
頭悪過ぎる。

男女平等なら、高度懐妊治療で愛子の旦那に妊娠出産させるべきだし。
大体、世継ぎ残しも天皇の役割も女がやったら
男って何すればいいんだ?天皇代理なんか出来んし。
79名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:35:40 ID:qV+Rw8qL0
朝まで生テレビ(テレビ朝日系25:20〜)
今月のテーマ: 激論!天皇

司会: 田原 総一朗
進行: 長野智子、渡辺 宜嗣
パネリスト: 山本 一太 (自民党・参議院議員)
小宮山 洋子(民主党・衆議院議員)
小沢 遼子(評論家)
小池晃(日本共産党・参議院議員)
小林 節(慶應大学教授)
清水 建宇(朝日新聞社編集委員)
鈴木 邦男(一水会顧問)
高橋 紘 (静岡福祉大学教授)
高森 明勅(拓殖大学客員教授)
中丸 薫(国際政治評論家)
宮崎 哲弥(評論家)
八木 秀次(高崎経済大学助教授)
80名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:57:07 ID:U5QuB0Lz0
世論は女系支持に傾いてるな・・・男系派は一部の抵抗勢力だけでしょ
81名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:03:20 ID:TF9uet4cO
>>80
残念でした、女系派はやるたびに減少し続けてます
82名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:05:10 ID:yTWtl5zC0

191 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/02/25(土) 01:57:35 ID:U5QuB0Lz0
安産祈願
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140772313/l50

499 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/02/25(土) 01:56:57 ID:U5QuB0Lz0
世論は女系支持に傾いてるな・・・男系派は一部の抵抗勢力だけでしょ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140490136/l50


ID:U5QuB0Lz0
83名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:16:53 ID:0FX5R5la0
>>75
激しく同意。象徴天皇制が残るより、天皇家の伝統が残ることを望む。
84名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:29:18 ID:Y1/pkF/80
愛子内親王や今度生まれてくるお子さまと同じ、昭和
天皇の曾孫で、皇統の男系男子が5名もいます。
愛子内親王と同じ、昭和天皇の曾孫で、皇統の男系男子が5名もいます。

  東久邇征彦氏 1973/04/03生まれ (旧皇族 東久邇宮信彦王の子)
  東久邇照彦氏 1979/05/11生まれ (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)
  壬生基成氏  1979/09/22生まれ (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)
  東久邇睦彦氏 1980/11/13生まれ (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)
  壬生基敦氏  1982/05/08生まれ (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)

さらに、日本オリンピック委員会(JOC)会長の竹田恒和氏(1947/11/01生まれ)など、
明治天皇の曾孫で、皇統の男系男子が何名もおり、彼らの男系子孫も大量にいます。

  朝香明彦氏  1972/11/07生まれ (旧皇族 朝香宮誠彦王の子)
  竹田恒貴氏  1974/02/20生まれ (旧皇族 竹田宮恒正王の子)
  竹田恒泰氏  1975/10/24生まれ (旧皇族 竹田宮恒徳王の孫)
  竹田恒俊氏  1978/--/--生まれ (旧皇族 竹田宮恒徳王の孫)
  竹田恒昭氏  1979/--/--生まれ (旧皇族 竹田宮恒治王の子)
  竹田恒智氏  1980/--/--生まれ (旧皇族 竹田宮恒治王の子)

いずれも、日本占領中のGHQの意向で皇籍離脱させられた旧宮家の子と孫ですので、
GHQ日本占領時代の皇籍離脱を取り消し、皇籍復帰が行なわれるだけで解決します。

また、今後生まれる彼らの子からのみ適用するという解決方法もあります。
幼少時からの国民にとっての親しみ、ふさわしい教育も、解決されます。

このような中で、なぜ、愛子内親王に押し付けて、こだわる人たちがいるのでしょう?
85名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:38:59 ID:PYce9QD/0
今、テレビ見てるお
田原は女性を天皇にしたいのか
86名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:39:43 ID:hRidjgnr0
>>84
別に押し付けてる訳じゃないだろう。
ようは女系とか男系とかじゃなく
血が繋がっていればそれでいいって人達なんだよ。
87名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:44:32 ID:TmR1W4aw0
愛子天皇になるという事は
女尊男卑を作るって事。
愛子は天皇の仕事の他に
妊娠出産もしないといけない。
愛子天皇の夫はただ種付けて
公の場でニコニコ笑うだけ。
88名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:44:38 ID:0/smy28r0
男女同権賛成! 女系も認めて長子主義に!

・孝明天皇の子供で、(夭逝せず成人したうちで)一番年長は、明治天皇です。
・明治天皇の子供で、(夭逝せず成人したうちで)一番年長は、大正天皇です。
・大正天皇の子供で、一番年長は、昭和天皇です。
・昭和天皇の子供で、一番年長は、照宮成子内親王です。
・照宮成子内親王の子供で、一番年長は、東久邇宮信彦王です。
・東久邇宮信彦王の子供で、一番年長は、東久邇征彦氏です。

なぜか、旧皇族で男系の有力候補である東久邇征彦氏に行き着いてしまいました。

東久邇征彦氏は、祖父が東久邇宮盛厚王で、男系男子でもあるので、
女系も認めて長子主義の人々の要求も、男系男子主義の人々の要求も満たします。
89名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:53:06 ID:0zWb3OFP0
>
共産党員乙
90名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:02:49 ID:vuesRp7KO
旧宮家は明治天皇の子孫だが、女系じゃないだろ。
明治天皇は男性だから女系なんか残せるかよ。
男系は男子しか残せないのに。女系は男性を残せるのならそれこそ男女差別>高橋、田原、高森
91名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:05:30 ID:IE1XNUt70
とにかく重要なのは、日本の長い伝統が破壊されれば、それでよい。

もちろん天皇は廃止が最も望ましいが、
女系により実質的に破壊されれば、それでよしとする。

日本人に日本の歴史と伝統を意識させないうちに、
はやめに女系による実質破壊で決着をつけてしまうべき。

いきなり女系容認に抵抗があるのならば、
まずは女性天皇を認めさせてしまえば、いずれこっちのもの。

日本の長い伝統を断ち切るチャンスは今しかない。
92名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:10:28 ID:CvE/XXXw0
いま気がついてテレビつけたんだけど、天皇を憲法から切り離して
高野山と同列にするって意見はもうでましたか?
93名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:11:00 ID:EY1hySTI0
男系でいくなら側室を入れないと皇統は必ず途切れるみたいだな。
これは今までの皇統を調べた限り確実。
旧宮家の復活を考慮に入れてもが100親等以上はなれるという異常事態になる。
これを皇統の継承と認められるのなら女系排除で問題ないな。
94名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:12:20 ID:vuesRp7KO
テレ朝の印象操作の誘導もだけど、側室を言うなら産み分けだって有るだろ。
昔は、 臣籍降下が“大量に有り”僧籍に成ったり、失脚も大量に有った。
さらに乳幼児死亡率や子孫生存率に出産可能年齢や限界も違う。
現代の環境は側室以上の効果だし、臣籍降下や摂関家など有力者への養子や僧籍も要求され無い。
印象操作ばかりなので、この辺りの指摘をメル凸してください。
私が思うに結局は現在の教育による思考や思想によるのが少子の原因で、これは別系統を認めても同じ事に成る。
昭和初期には側室廃止後なのに皇族数は拡大=本人の意識問題
95名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:15:23 ID:7HfUxCqqO
テレビみてるけど、高森氏の意見が説得力があるな。
女系天皇は側室制度とセットになって維持されてたんだな
96名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:16:52 ID:EY1hySTI0
男系にこだわる限り、側室や産み分けをいれなければ必ず皇統は確実に途絶える。

ということで左翼は男系・側室・産み分け拒否にこだわるべし。
女系にするよりそっちの方が伝統の根本的な破壊への近道だ。


しかし産み分けで男系を維持するのも天皇家の威信が破壊されていいかもね。
97名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:19:55 ID:IE1XNUt70
> 皇室典範に関する有識者会議(第6回)議事次第
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai6/6siryou4.html

> 戦前の大日本帝国憲法の天皇、あるいはそれ以前の天皇と
> 日本国憲法の規定する天皇とは、言葉は天皇ではあるけれども、
> 全く別物であると、こう考えるのが「断絶説」でございます。

> 伝統、いわゆる皇室の伝統とか、そういったものをどう評価するか
> という事柄に関わってくるわけでございます。
> そこで、「断絶説」を採りました場合には、
> 伝統というものは基本的に考慮する必要はない。
> むしろ伝統というものは否定すべきものだというようにもなるわけでございます。

その通り! 有識者会議 GJ!
日本の伝統というものは否定すべきものである。
98名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:21:25 ID:EY1hySTI0
側室が駄目なら雅子を離婚して別の女と再婚するのがいいかもな。
ナポレオンとかもやった手だ。
99名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:23:05 ID:RGp3oZDx0
やっぱり、直系がいいよ。
傍系なんてダメ。
100名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:26:46 ID:CvE/XXXw0
田原ひっこめ
101名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:28:28 ID:NUv3ZhWf0
田原のやつ、すり替え説を持ち出すのか
102名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:31:02 ID:IE1XNUt70
田原の言う通り、明治天皇から南朝だろ
103名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:31:22 ID:EY1hySTI0
八木がY遺伝子が大事だと言い出してあまりのアホさにあいた口がふさがらなかったが、
高森の言うことは理路整然としてわかりやすいな。
104名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:33:47 ID:EY1hySTI0
水戸学だと南朝が正義で北朝が悪だから、明治の元勲が北朝の天皇を南朝に偽造しちゃったのな。
素晴らしい伝統だ。
105名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:35:27 ID:IE1XNUt70
やはり、宮内庁を乗っ取るのが、一番の近道だな。
106名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:38:57 ID:TmR1W4aw0

現天皇制を全て破壊し、新しい天皇制を作るという事。
愛子様は自ら皇族の歴史を潰す為の人柱になる人生を
歩んでいかなければいけなくなる。
それが皇太子、皇太子妃の敷いたレールだから。
107名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:39:12 ID:zlvwJ7ka0
天皇って神主なの?
108名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:46:28 ID:EY1hySTI0
神主の親玉だよ
109名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:50:12 ID:0HCh2XI+0
小宮山って、本当にアホだなあ。
共産党と朝日は形無しだなあ。

とりあえず、そんな感想。
110名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:50:29 ID:zlvwJ7ka0
>>108
なんか棒の先に白いギザギザの紙が付いたのを振り回してる姿を一度も見たことないんだが?
111名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:52:06 ID:TmR1W4aw0
女系って。

皇太子と雅子の汚したお尻を
愛子に拭かせるって事だね。
親のくせに情けない。
命に替えても子を守ると言う気持ちは
微塵も無いのか。
過酷過ぎる未来を課せられる瀬戸際愛子。  
112名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:53:57 ID:2Lq8E7Py0
男系=世界最古の王族の血を引く血統書付の天皇
女系=最近まで王族の血を引いてた雑種
どっちが価値があると思う?
113名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:56:47 ID:EY1hySTI0
>>112
血統書付も断絶したらおしまいじゃん。
血統書付にこだわって天皇家を断絶させたいのか?

天皇廃絶論者は死ね。
114名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:56:50 ID:NUv3ZhWf0
側室厨うざいね、乳幼児の死亡率を考慮しないのかな・・
115名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:57:18 ID:IE1XNUt70
>>112
おいおい、今回は、価値を貶めることが目的だぞ

価値が無いほうがいいに決まってる
116名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:58:49 ID:2Lq8E7Py0
>>113
どうせお前らは数十年したら
女系で正式な血筋を引いてないから今の天皇に価値はない廃止すべき
とか言い出すんだろ?
117名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:00:07 ID:0HCh2XI+0
>>110
一般に公開してないからね。
それが暗いから電気付けろと吠えたり、非公開の儀式で入り口で待たされてふてくされたり
して「改革だ」と言い出したのが、小泉首相というわけさ。
118名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:00:23 ID:IE1XNUt70
>>116
それで正しい。

まずは価値を貶めること。
つぎに価値はないので廃止へとつなげるべき。
119名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:00:55 ID:TmR1W4aw0
女系って。

皇太子と雅子の汚したお尻を
愛子に拭かせるって事だね。
親のくせに情けない。
命に替えても子を守ると言う気持ちは
微塵も無いのか。
過酷過ぎる未来を課せられる瀬戸際愛子。

120名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:02:57 ID:SDnRoS260
男系維持が目的ではなくて、2600年続いた現在の皇統を維持する為の手段として、
男系を守ろうと言ってるのに、女性差別だと言って国民を騙す左翼勢力。これは差別じゃなくて区別。
121名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:03:57 ID:IE1XNUt70
>>120
むしろ、これまでを反省し、これからは女系でいくべき。
122名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:06:04 ID:zlvwJ7ka0
>>117
一般に公開してないのはやってないのと同じと言われても仕方がない。
123名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:06:53 ID:01qEAvCX0
おまえら、愛子様がご結婚なされるどこの馬の骨とも知れぬ輩との間の
御子を天子様として戴くことができるほどの度量をお持ちか?
124名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:07:02 ID:2Lq8E7Py0
>>118
天皇が何でエンペラーって言われてるか知ってるのか?
世界最古の王でロシア帝国と清王朝を倒した日本の王だからなんだよ?
韓国も中国もアメリカも喜んでほしがるような
ローマ法王、ビクトリア女王と同じ位置の権威を廃止する意味がわからん
125名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:07:38 ID:EY1hySTI0
>>116
男系にこだわったらそもそも数十年も持たないぞ。
それでいいのか?
126名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:07:39 ID:TmR1W4aw0
女系って。

皇太子と雅子の汚したお尻を
愛子に拭かせるって事だね。
親のくせに情けない。
命に替えても子を守ると言う気持ちは
微塵も無いのか。
過酷過ぎる未来を課せられる瀬戸際愛子。
127名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:08:27 ID:bM9ol30uO
>>119
様を付けろ様を!!
128名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:08:28 ID:IE1XNUt70
>>123
この国際化時代、外国人との婚姻が望ましい。
129名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:09:15 ID:eg1Bts5nO
裁判員よりこういうのの会議に国民をいれたほうがためになる。
学者ばかりが話し合って決めるんじゃないようにしたほうがよい。
130名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:09:39 ID:TmR1W4aw0
>>125
何で女系にする時は愛子の夫も男子男系から
愛子は世継ぎを産む、という義務があるのに
男系だとそれが無いのが前提になるん?
秋の所に男生まれれば、その子が20歳で嫁を取り
そこから子を最低5人は産ませる位の義務付けすりゃいいじゃん。
131名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:11:26 ID:EY1hySTI0
>>130
”男なら”なんて希望的観測にしたがって天皇家を断絶の危機にさらすなんて、
なんという不忠者!!

お前マジで天皇廃絶論者だろ!
132名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:12:59 ID:TmR1W4aw0
>>131
雅子様は「第二子に半年前から意欲的」で
紀子様は「今回の懐妊で終わるつもり無し」でそ。
二人の妃が閉経してから議論するべきだろ。普通に。
133名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:13:05 ID:bM9ol30uO
>>130
様を付けろ様を!
134名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:14:46 ID:01qEAvCX0
>>128
それよ。外国に憧れておられる雅子皇后様(将来の)は、紅毛碧眼の
男性との婚姻を望まれる可能性も大きい。
おまえら、金髪で碧い眼の男子(あるいは女子)を天子様として
この日本国にいただくことができるだけの度量をお持ちかの?
135名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:15:00 ID:IE1XNUt70
宮家をすべて皇族から離脱させれば、皇位継承でもめることがなくなる。
136名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:16:37 ID:QIQ6nJca0
最初は女系絶対反対だったんだけど、だんだん女系でも仕方ないかなと思い出した

まぁ、それはおいといても、女性皇族の皇籍離脱はなんとかしないとマズいでしょ
このまま行ったら宮家が無くなっちゃうし
だからその件をまず先に皇室典範改正したほーがいいよね
137名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:17:54 ID:c9tlISq50
ついに男系派が過半数超えたか
138名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:18:38 ID:IE1XNUt70
>>136
そういう目的では改正する必要はない

自分勝手なことを言うな
139名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:20:17 ID:bM9ol30uO
>>135
お前消えろ!
話しにならん!
女系天皇を認めるかどうかでもめてるんだ!

宮家ともめてるんじゃね〜んだよ!!

アホかお前?

140名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:20:23 ID:2Lq8E7Py0
>>131
女系だとクソ左翼が数十年後に雑種の天皇は意味ないから廃止しろって因縁つけてくる
旧宮家を復帰させてそれかやゆっくりと考えるべき
なんで急ごうとするんだ?
2000年以上も続いた伝統をここ50年程度の歴史の流れで変えるのか?
141名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:21:45 ID:0HCh2XI+0
>>122
皇室の祭祀研究は本も出てるし、祭祀をしていること自体は広く知られ、かつしている
期間は全て宮内庁が管理把握しているのに、自分が知らないだけで非難の対象と
考えるのは、とても厨房的発言ととられてしまうよ?w
142名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:21:59 ID:IE1XNUt70
>>137
国民の意見を真っ二つに分かれさせることができれば、最も望ましい。
143名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:23:08 ID:rewun15O0
>>137
熱心な男系維持はいても、熱心な女系容認はいないんだよ。
任意に選んで調査すれば男系が過半数超えるなんてことはまだ早い。
これで安心してたらアホだ。
144名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:23:33 ID:bM9ol30uO
>>142
意味わからん!
消えろ!
145名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:23:40 ID:nyWC4nky0
自民党内で男系と女系の綱引きでようやく男系が元の位置まで綱を戻したって感じだな
146名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:24:29 ID:49DxK2Zv0
朝生は世論の動きに逆行してて面白かった。

つか、小泉が典範改正を持ち出した時は何か叩いてたのに、
引っ込めたら「やっぱり賛成、改正しない小泉は馬鹿」なのかよ。
147名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:24:58 ID:IE1XNUt70
>>140
ちゃんとこれを理解したまえ

> 皇室典範に関する有識者会議(第6回)議事次第
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai6/6siryou4.html

> 戦前の大日本帝国憲法の天皇、あるいはそれ以前の天皇と
> 日本国憲法の規定する天皇とは、言葉は天皇ではあるけれども、
> 全く別物であると、こう考えるのが「断絶説」でございます。

> 伝統、いわゆる皇室の伝統とか、そういったものをどう評価するか
> という事柄に関わってくるわけでございます。
> そこで、「断絶説」を採りました場合には、
> 伝統というものは基本的に考慮する必要はない。
> むしろ伝統というものは否定すべきものだというようにもなるわけでございます。
148名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:26:29 ID:Bhgz+sIs0
149名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:26:35 ID:zlvwJ7ka0
>>141
そんなあえて調べなければわからないような形でしか公開されてないのなら話にならない。
もっと普通にテレビなんかで神主なんだとわかる姿を見せてくれないと、ほんとに暗闇の中で
神主の仕事やってんのかよとなってしまう。
150名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:26:58 ID:bM9ol30uO
天皇陛下バンザーイ!

大日本帝国バンザーイ!

151名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:27:27 ID:IE1XNUt70
>>146
ちゃんと人選すれば、ちゃんとあのような結論になるのだ。
マスコミの影響力を馬鹿にするなよ
152名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:28:31 ID:2Lq8E7Py0
>>147
ちゃんとこれを理解してくれよ
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai6/6siryou4.html
>次に、天皇の条項につきまして、皆さん方にはちょっと奇異な感じがあるかもわかりませんけれども、
>憲法学界には大きく「断絶説」、それと「連続説」というものがございます。「連続説」というのは、
>もうこれは恐らく皆さん方が当然のことと考えられておられることと思いますが、従来の天皇が
>日本国憲法における天皇に連続している。大幅に形を変えたけれども、天皇というものが続いて
>いるというように考える。これが「連続説」でございます。
153名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:28:31 ID:Ipe/F6KYO
女系厨を集め議論し宣伝しまくってアンケートした結果が男系維持派過半数か
娘が草加の田原もガッカリだな
女系厨が女系の素晴らしさを強調すれば強調するほどその異臭を人は嫌うって事だ
154名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:30:19 ID:IE1XNUt70
>>153
世論を分断できればそれでいい

どう転んでも価値をおとしめられるからな
155名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:31:34 ID:mkf7MqxF0
とくに意見を持ってないけど、
朝生で感じたのは、男系維持は分かるけど、
じゃあ実際はどうやるの?って感じだった。
それとアンケートは、反対の結果になったら、
工作員とかいいだすに決まってるのだから、
勝ち誇るはどうかと。
156名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:32:18 ID:Ipe/F6KYO
>>154
ハイハイ
うわーやられたー
サヨクは凄い攻撃力だなぁ
157名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:32:44 ID:yTWtl5zC0
>>153
>娘が草加の田原

本当?
158名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:33:27 ID:bM9ol30uO
精神棒でお前のひん曲がった根性叩き直してやる!

159名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:34:04 ID:IE1XNUt70
1. まずは、世論を決定的に分断する
2. その結果、価値そのものを貶める
3. 最終的に、廃止へ持っていく

順調に進んでいるので全く問題ない
160名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:34:06 ID:CNJfnZ/f0
一般人の女系賛成派に云いたいのは、
「日本の伝統や歴史・天皇の歴史に天皇の価値に詳しいですか?」
と、まず問いたい。

天皇についての知識の無い人に、意見を聞く事自体が疑問だよ。
161名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:34:20 ID:rewun15O0
八木みたいな原理主義も大事だけど、宮崎や高森みたく現実問題として考えると難しい。
旧宮家復帰に関して具体案を提示できる学者はいないだろう。それも現実。
162名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:34:38 ID:Ipe/F6KYO
>>157
ついでにテロ朝職員らしいよ
田原は自分の雑誌で草加の会長と対談して持ち上げてるし
163名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:36:20 ID:h9EM/CUI0
朝生の長野や渡辺の発言聞いた?
渡辺さん好きだったんだけど、あんな馬鹿だとは思わなかった。

しかし共産党もほんとキチガイだな。
「長く続いてきたという理由しかないじゃないですか」って、
それこそがとても重要なのに・・・

さすがチベットの歴史建造物を破壊してもなんとも思わない共産党。
164名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:38:39 ID:IE1XNUt70
日本人に、歴史や伝統を意識させないうちに、片付けるのが最もベスト。

かわいそう、とか、男女平等、とか、そういう感じで大衆の大半をうまく洗脳できれば勝利は近い。
165名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:38:40 ID:xMgh6ndL0
いまは乳幼児の死亡率もかなり低いし
男女産み分けも可能らしいから
男系でいけそうな気がするけど。
166名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:40:09 ID:h9EM/CUI0
テレ朝の解説員もどうしようもなかったなあ。

「アンケートとる時に丁寧に説明してます、その上で質問してるんだから国民はちゃんと女系女性天皇の違いを理解してます。理解できてないって?国民を馬鹿だと言ってるような紋ですよ」
って・・・

街角でアンケートとる形で女系天皇説明されて十分理解できると思ってるのかなこいつは?
ほんとどうしようもない。
新聞のアンケート結果を担保したいがためかもしれんが、ぶっ飛んだ論理だ。
167名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:40:19 ID:CNJfnZ/f0
>>163
渡辺って、テレ朝の司会者の?

だったら、アイツは狂ってる発言をしまくってるよ。(スーパーモーニング)
テレ朝職員だから、仕方なくかもしれんけどね。
168名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:40:52 ID:ei3mw9wH0
>>160
それは関係ない
女系派には詳しい人(歴史学者)もいるし
169名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:42:34 ID:mkf7MqxF0
>>165
天皇家が産み分けするのを容認するの?
本末転倒じゃない?
神秘性や伝統を維持するための男系なのに科学的に産み分けると?
170名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:43:05 ID:h9EM/CUI0
>>167
「私は女性天皇も女系天皇も賛成です。そもそも「天皇」という言葉が使われだしたのは明治憲法が初めてで、そういう意味で天皇制というのはたかだか100年ちょっとの歴史なんですよ」
とか言って非難もされずに失笑されてた。
171名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:43:20 ID:IE1XNUt70
我々の時代で新しい時代を切り開こう!

時代に即した新しいルール、これが最も大切だと思う。
172名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:43:24 ID:vfx2v1Ty0
朝生に出ていた高森とかいう
女系派の学者の方が知識は上だった気がする
八木さんはディベートが弱いのか、歯切れが悪かったぞ・・・・
173名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:44:09 ID:CNJfnZ/f0
>>168
馬鹿じゃないの?

幼稚園児に、20歳の大学生が職業相談するのと同じ愚問。
174名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:44:58 ID:ei3mw9wH0
>>172
あれ系は声でかいのも重要だからね
男系派でも勝谷とか橋本とかよくしゃべるやつがいれば援護されてたかもな
175名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:45:36 ID:IE1XNUt70
>>172
冷静に考えて、八木だけを出すから負けるだろ。自業自得だ。
高森が言った歴史上の誤りすら、あの場の誰も指摘できなかっただろ。

これで、女系容認は決定的になったな。
176名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:47:32 ID:Ipe/F6KYO
>>166
そしてその番組の最後に男系派が過半数というオチがついたってのが何ともw
左翼の言動はコントだな
177名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:49:57 ID:PYce9QD/0
朝生の長野や渡辺は、馬鹿だよ
あんなのは聞かなくていい
だから、言ったろ、テレビはあんまり見るなって
178名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:50:28 ID:Lhh3JbBx0
で、傍系じゃダメなの?
179名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:50:39 ID:rewun15O0
>>172
八木は法学者だから。
高森は歴史学者であり神道史家。

八木には旧宮家復帰に関する法律論を期待してたんだけど、
期待はずれだった。
180名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:51:31 ID:ivKsN/AG0
>>176
また男系派と女系派の差が縮まるとは思っていたが、
まさか今の時点で逆転するとは思わなかったよ。
181名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:52:13 ID:CNJfnZ/f0
>>178
良いよ。
出来たら、現在居る3人の内親王と結婚されれば尚良い。
182名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:53:40 ID:h9EM/CUI0
宮家復活でいいんじゃないの?
継体天皇探してくるよりはるかに出自がはっきりしてる(笑)

まあそれは冗談としても、歴史をつなぐことの方がはるかに大事でしょうに。
今の移り気な国民感情みたいなもんより。
内閣支持率がこんなに上下するのに何を国民の意思に期待してるんだか。
183名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:55:02 ID:ei3mw9wH0
>>182
継体天皇=王族
旧宮家=パンピー
184名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:55:19 ID:rewun15O0
アンケートなんて任意調査か募集調査かで全然違う。
朝生のアンケートでは男系派が頑張った。それだけ。
185名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:55:30 ID:CNJfnZ/f0
>>180
でも、あの結果は政治に興味がある人が対称だから
男系維持派が多かっただけで、何も知らない一般人まで入れると30%ぐらいかな〜
186名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:55:33 ID:LT8chL4E0
187名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:57:14 ID:j38g/K7q0
もうさ。めんどくさいからさ。天皇制なんかやめちゃえばいいんじゃない?
188名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:57:15 ID:0HCh2XI+0
>>181
それがベストだね
189名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:57:28 ID:IE1XNUt70
>>186
むしろ、アジア人との婚姻が望ましい
190名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:57:38 ID:h9EM/CUI0
>>183

あのなあ(笑)
継体天皇もどっか北陸の方で暮らしてた一般人ですよ。
191名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:58:43 ID:Ipe/F6KYO
>>180
あからさまな女系誘導報道を繰り返していてこれだからね
皇太子殿下なんて御誕生日の会見で明らかに女系否定のメッセージを国民に向けて出しているのにそこには触れないようにしているし
192名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:59:23 ID:yTWtl5zC0




ID:IE1XNUt70
193名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:00:05 ID:IE1XNUt70
>>187
それがベストだね
194名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:00:17 ID:sd1TENcA0
現皇族と旧皇族を分けてるのは書類上の分類でしかない
195名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:00:46 ID:N64408+o0
>>125
実は直系の方がやばいと思うんだが。
直系が子供産めない体だったらどうするんだ?
そこから傍系になんてなったらますます正当性もへったくれもなくなるぞw

だから最初から傍系を認めて男系を維持した方がいい
196名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:01:28 ID:CNJfnZ/f0
>>191
そうだね。
あの皇太子殿下の発言は、嬉しかった。
つうか見直した(失礼)
197名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:01:33 ID:5+x6qDD3O
八木は昔に比べて大分話し方上手くなったよ。ゆっくり、理論的に話せばいい。
中谷もと防衛庁長官ぐらい下手だったら問題あるけど、そこまで下手じゃない。
というか話し方がうまいからって田中康夫、小沢ババアや遥葉子に説得力ないし、感情的で下品なだけ。
高森は好きなんだけど、いちいち八木を追い詰めようとした場面は少し下品だった。
俺は女系容認波なんだけど、八木の話しを聞くと、やっぱ自分が間違ってるのかも、と焦るよ。
198名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:02:30 ID:0HCh2XI+0
>>183>>190
一般人ていうか、一般豪族、かなあ。
少なくとも記紀を読む限り、皇室として朝廷が呼びに行っても応ぜず、河内氏が仲の
良い豪族として豪族同士のツテで呼んだりと、経緯から考えて大伴金村らに呼ばれる
までの継体天皇は王族として認識されていたとはとても思えない。
199名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:02:43 ID:9qY7Peb70
ヤギさん、今、つくる会の内部でケチョンケチョンでつ
正論だかの「会長、中国に乗り込む」記事で、
脇が甘すぎとか、抗議したのかとか、中国に乗せられてんじゃねえかバーローとか
200名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:02:48 ID:rewun15O0
旧皇族は昭和天皇が直々に皇籍離脱を言い渡したんだから臣民だよ。
201名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:04:09 ID:N64408+o0
今日見た人、
鈴木邦男と中丸薫はどっち派だったか教えてくれ。
202名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:04:42 ID:IE1XNUt70
>>201
鈴木はエセ
中丸はDQN
203名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:04:43 ID:0HCh2XI+0
>>200
言い渡してないから。
204名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:05:04 ID:j38g/K7q0
もうさ。めんどくさいからさ。
小泉閣下が天皇でいいんじゃね?
205名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:05:22 ID:CNJfnZ/f0
>>199
つくる会でも、温度差があるだけだろ。
同じ保守派でも、多少の違いは出るし。
206名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:05:27 ID:HiwbW0Vy0
>>195
そうだよな、女系派の人は愛子様にお子様が出来ることを前提にしてるけど
出来なかったらどうするんだろ
207名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:05:33 ID:Lhh3JbBx0
>>204
ついでに小泉総統にでもするのかね。
208名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:05:38 ID:QxkllCxJ0
>>120
差別だの憲法違反だの根拠のないことを叫んで
火のない所に煙を立てるのは左翼や反日勢力の常套手段だな。

今日は改めてテロ朝や左翼は日本の敵だと思った。
209名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:07:34 ID:j38g/K7q0
もうさ。めんどくさいしさ。
10年ごとにジャンケンすればいいんじゃね?
210名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:08:13 ID:0HCh2XI+0
>>201
鈴木は明確に女系派。
中丸は、基本的に男系だが、女系に納得のいく理由があれば転向も可というくらい?
ただし、今回のパネリスト程度の論旨では転ばない男系派。
211名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:09:52 ID:N64408+o0
>>210
さんくす
やっぱテロ朝御用達の右翼なだけあるな>一水会w
212名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:10:01 ID:PYce9QD/0
おれ、ひょっとして88年だか89の
朝生、天皇の話、見たかもしんない
213名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:10:03 ID:TmR1W4aw0
>>206
愛子様には、決められた中から夫を選んでもらい
その上でお子を必ず生し、天皇としての役割も果たせ
という事です。>女系
雅子様に出て行かれない為に改正して
愛子様に全ての責任を負わせるという案。
214名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:10:04 ID:ei3mw9wH0
>>190
>>198
とりあえずあんたらが新書レベルの知識だというのはわかった
だから去れ
215名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:10:23 ID:CNJfnZ/f0
>>202
中丸の著書を読んだ事あるけど
内容は、まるで左翼そのもの。
とても明治天皇の孫とは思えん。

つうか、皇室に対して嫉妬もあるような感じを受けたな。
ま、父親を軽く扱われたからかもしれんけどね。
216名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:11:28 ID:0HCh2XI+0
>>214
キミが論破できたら去ってあげるけどねw
217名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:11:40 ID:mkf7MqxF0
>>212
俺も見たよ。
すげーピリピリした空気あったよ。
あれに比べたらも今日は、ご歓談って感じ(w
時代も変わったなー
218名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:12:13 ID:IE1XNUt70
>>213
相手はアジア人の中から選ぶべき
欧米は良くない
219名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:12:25 ID:TmR1W4aw0
雅子様お可哀想という人って
愛子様お可哀想とは思わないのだろうか。
220名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:12:55 ID:N64408+o0
あ、あともういっこすまん
小林節は男系派だよね?>見た人
221名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:13:49 ID:h9EM/CUI0
>>214
君は新書未満?(笑)
222名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:13:58 ID:CNJfnZ/f0
ちょっと、ウンチしてくる。
223名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:14:13 ID:j38g/K7q0
半島人やシナ人やヤンキーの血が天皇家の正統血筋になる可能性もあるわけだw
224名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:14:15 ID:IE1XNUt70
>>219
天皇になれないと可哀想
225名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:16:27 ID:PYce9QD/0
>>217
なんかスタジオのうしろに怖い人たちがいたような気がするぅ
で、たしかに天皇問題はターブーみたいな空気あったよね
どんなこと議論されたか忘れちゃったけど
226名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:16:54 ID:0HCh2XI+0
>>220
小林節も、基本的には女系に納得できる理由がないから女系には反対って感じだったね。
男系にも積極賛成するわけじゃなく、今急いで議論すべきじゃない、で通して一貫して
護憲的発言しかしてなかった。
227名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:17:11 ID:TmR1W4aw0
>>224
天皇になって、決められた男と結婚して
子供を作らないといけなくても?
生まれる前から決められていたわけでなく
4才も過ぎ、自我も芽生えてきて
これからだ、という時に決まった事でも?
228名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:17:41 ID:Ipe/F6KYO
>>223
可能性というか女系になった時点で確実に血筋が変わってしまう
229名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:17:44 ID:sd1TENcA0
>>215
本人が勝手に明治天皇の孫といってるだけらしいよ。どうも宮内庁、あと竹田氏も明治帝の孫とは認めてない
みたい。

高森が言ってた諸系がなくなった代わりに今は医学の進歩がある。乳幼児の死亡率は格段に減ったし
特別な手段を使わなくても排卵日の確認や食生活で男女の産み分けは70%以上の確立で可能。
直系と傍系と諸系のセットがいまは直系と傍系と医学に変わった。十分男系維持は可能
230名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:17:47 ID:yTWtl5zC0

91 :名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:05:30 ID:IE1XNUt70
とにかく重要なのは、日本の長い伝統が破壊されれば、それでよい。
もちろん天皇は廃止が最も望ましいが、
女系により実質的に破壊されれば、それでよしとする。
日本人に日本の歴史と伝統を意識させないうちに、
はやめに女系による実質破壊で決着をつけてしまうべき。
いきなり女系容認に抵抗があるのならば、
まずは女性天皇を認めさせてしまえば、いずれこっちのもの。
日本の長い伝統を断ち切るチャンスは今しかない。

105 :名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:35:27 ID:IE1XNUt70
やはり、宮内庁を乗っ取るのが、一番の近道だな。

118 :名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:00:23 ID:IE1XNUt70
まずは価値を貶めること。
つぎに価値はないので廃止へとつなげるべき。

224 :名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:14:15 ID:IE1XNUt70
>>219
天皇になれないと可哀想
231名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:18:09 ID:Bpu0xlp60
>>224
そう思う人って天皇の公務を軽視してる証拠だよな。
うちのかーちゃんでさえ生活苦しくても、まぁ皇族は大変だよねぇなんて言ってるし。実際大変だと思うしなぁ
232名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:19:35 ID:H5BqY52w0
まあ、本当の男系指示者は八木とババア1人だったな
ババアは逆効果すぎたけど
233名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:19:51 ID:N64408+o0
>>226
そっか
じゃあ今日のメンバーだと八木と山本一他くらいなのかな、男系固執は。

>>224
ある意味、なるほうが大変なんだけどな。

>>229
うは。うさんくせぇな
234名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:20:08 ID:eclZoPgh0
バカとヒキウヨばっかし
235名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:20:35 ID:h9EM/CUI0
山本一太なんかものの数に入らないだろ。

あんな蝙蝠野郎に意見なんてないよ。
236名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:21:05 ID:TmR1W4aw0
愛子様の夫はどんな優秀な方だとしても
種付け以外に価値が無い。
政治に絡むわけにもいかない皇族になって
何をするんだ?厳しい重たい事は全て愛子様任せ。
夫なのに、出来る事は車でみんなの前でおてふり。
男女平等=男は種付けすれば、あとは遊んで暮らす
でok?
237名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:21:46 ID:H5BqY52w0
山本一太は宮崎みたいに直系派っぽいが・・・
今ひとつ分からんなあ
238名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:21:50 ID:ei3mw9wH0
>>216
>>221
どうせ北陸の豪族が迎えられたとかそんな認識だろ
普通に記紀よめば地方にいた王族が即位したというだけの話
239名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:22:20 ID:j38g/K7q0
>>236
ok
240名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:23:13 ID:0HCh2XI+0
>>236
どっちの派でもない宮崎が両方に質問するんだけど、女系が明確な答えを出せていない
ので、結果として宮崎が男系支持かのように見えたよ。
(実際には、女系容認男子優先を支持)
241名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:23:23 ID:yTWtl5zC0
>>236
実は、女系派は、愛子さんの苦労など何も考えていないよ。

愛子天皇推進派=皇室廃止派

例:ID:IE1XNUt70
242名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:23:23 ID:N64408+o0
>>237
胃知多直系か。


逝ってよし
243名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:23:56 ID:BscZuKeJ0
雅子様お可哀想なんて継承問題になんの関係もない
244名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:24:20 ID:jPH9DFJL0
小宮山が小泉以上に焦って女系を決めようと必死だったな
危険な女だ・・・
245名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:25:19 ID:0HCh2XI+0
>>238
それで論破したつもりかい?w
去れとでかい口叩くくらいなんだから、ちゃんと説明しなよ。
246名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:25:26 ID:N64408+o0
桜井よしこ様がいてくれたら良かったのに



でも夜更かしは美容に良くないからやっぱいいや。
247名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:25:40 ID:TmR1W4aw0
>>239
なるほど。愛子天皇になる頃には
ニートと働き者の女が平等に扱われるんだな。
じゃ、種付けした男は、毎月給付金とかもらわんとな。
セックス1回に付きいくら、と言う形で。

>>241
東宮擁護、雅子擁護と同じ匂いだな。>愛子天皇派
248名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:27:42 ID:Ipe/F6KYO
>>229
時代が変わっただの何だのと気分的で曖昧な事を主張しながらそうした医学の発達という歴然とした「時代の変化」には一切触れないのが女系厨だからね
あいつらこそが時代の変化で消え失せる連中だよ
249名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:29:39 ID:Vu8cGrtQ0
天皇は日本の自主独立の象徴です
中国にもアメリカにも隷属しない人選が望ましいと思われます
250名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:29:41 ID:ei3mw9wH0
>>245
王族でないとするならそれを否定するような証拠だしたらどうだ
継体はその祖から近江に居住していたと考えられその分家などから
越前から近江尾張といった勢力をもっていた有力な王族であったと考えられる
そもそも地方豪族をなぜ持ってくる必要がある
簒奪なら内乱なり混乱した様子が描写されてもおかしくないのにそれもない
251名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:30:28 ID:gP8N8yKC0
八木一人しか本当の万世一系派がいなかったのは痛い
まあ、明らかに小泉と一緒で雅子さま可愛そう的な発想で急いでいる田原の意図なんだけど・・
田原の本心は別にあると見てるが
252名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:32:09 ID:CNJfnZ/f0
>>251
ま、朝生は魔女裁判だもん。
253名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:32:14 ID:IE1XNUt70
継体天皇が単なる豪族だったとか簒奪したとかはありえないでしょう。
考古学的に見ても文献的にも、あの時代の継続性は明らか。
254名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:32:48 ID:xMgh6ndL0
男女平等とか、雅子さまかわいそうとかいってた
フェミ婆がうざかった
255名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:34:29 ID:gP8N8yKC0
小泉が、まだ女系の野心を持っていることと
田原、小宮山が異常に早く女系に今すぐ変えようと必死なのだけは分かった
高森たちの学者もそうだが
256名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:34:29 ID:CNJfnZ/f0
>>254
小宮山のことか?
あのババアは、ウザ杉。
257名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:35:45 ID:0HCh2XI+0
>>250
だから、武烈天皇が亡くなった後、まず倭彦王を呼ぼうとして逃げられ窮してるじゃないか。
それで、調べに調べて本人すら王族の自覚がない継体天皇に頼み、当然のように断れ、
大伴金村らが河内馬飼首荒籠に頼み込んで呼んだわけだよ。

どうしたね? 新書レベルとまで大口叩いてその程度の知識なのかい?
258名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:36:46 ID:ivKsN/AG0
実際のところはどうでも、意識としては豪族だろう。
本人も周囲も天皇になるなんて思いもしなかっただろうし。
259名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:36:56 ID:gP8N8yKC0
田原、小宮山がなんであんなに急いで今国会で決めなきゃならんのか分からんな
少なくとも今すぐでなくてもいいのにな

紀子さまのこともあるし、まだまだ流動的なのにな
260名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:37:17 ID:QzbEuj780
あの高森って学者の歴史話はすごい無茶苦茶だったな。
推古天皇から天皇がはじまっただの(天武からだって!)
推古天皇以降中国の影響で男系継承がはじまっただの(そ
の前から男系だって!推古天皇がどうして即位したかも
知らないのか?先の帝が臣下に暗殺された緊急事態後の
ピンチヒッターだぞ)
後白河法皇を平家の手から頼朝軍が救い出しただの(平家
を都から追い落としたのは木曽義仲だって!)
南北朝についても,足利尊氏が一時南朝方について北朝方
と敵対していたことも知らない口ぶりだったしな。

また,それをうんうんうなずきながら聞いている馬鹿者達。
そんな歴史オンチ達が皇室のことを云々するなと言いたい。
261名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:37:26 ID:HiwbW0Vy0
>>225
野村秋介が出てたよな
鈴木さんは出てなかったような
262名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:38:54 ID:dlWTKuAd0
週刊文春・ 皇太子と雅子さま夫婦別々の食卓(1)

>雅子妃の朝は遅い。(食堂に来るのは10時を過ぎる時もある)

>朝食(8時)は皇太子と愛子さまが一緒に取られた後で、雅子妃一人だけで取る事が多い。

>皇太子が地方公務などの時も、母親の雅子妃ではなく、ご養育掛が愛子さまを世話する。

>「朝が遅いのは何も今に始まった事ではありません。 ご結婚間もない頃から毎日のように遅かったのです。」
>職員は雅子妃のマイペースぶりに今も戸惑っている。

>皇太子夫妻は昼食も別々が多い。

>雅子妃の昼食は雅子妃の都合次第で流動的。

>愛子さまのお弁当作りや、皇太子・雅子妃・愛子内親王の3殿下がバラバラになることもしばしばな為
>大膳はその都度作るので大変。

>3人揃うのは夕食の時だけ。

>美智子皇后が皇太子妃時代にご家族のために料理をしたいと作った小さなキッチンがあるが、
>雅子妃は使っていない。
263名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:40:05 ID:IE1XNUt70
>>257
大伴金村がなぜわざわざ頼み込んで呼んだのかを考えてみよ。
男系男子であることは明白であったし、他の候補者も男系男子であったことは、どう説明する?

大伴金村の時代に断続性は全くないので、簒奪ではないことは明らか。
まさか、大伴金村の実在性をフィクションだとかいうのではあるまいな?
264名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:42:26 ID:IE1XNUt70
>>260
高森は歴史を知らなすぎるよ。
推古天皇以降中国の影響で男系継承がはじまった、というのがもっとも愚かな点。

考古学上の基礎知識があれば、日本でははるか以前から男系の概念があったことを知っているはず。
なんで、あんな無知な高森をわざわざ出演させたのだ?
265名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:43:04 ID:Mfi5fI0+0
>>255
どうもやつらの建前では直系でなければ絶対にダメらしい

理由はないし、それを疑うこともおかしいらしい
266名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:43:38 ID:TmR1W4aw0
>>264
視聴者を混乱させ、時間を稼ぐ為。
267名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:44:03 ID:dlWTKuAd0
週刊文春・概要とまとめ(2)側近が怒られる・・・雅子妃は恫喝を東宮側近にもしていたのでしょうか。

>東宮職の側近とも意思疎通がうまく行かないことがあり、
>感情的なもつれから部屋に閉じこもられることもあったと聞いています。
>側近達は怒られるのがイヤだから黙ってしまう。
>その悪循環で信頼関係がうまく築かれなかったようです。」

>静養中の雅子妃だが、深夜に本を読んでいる
>夜中に夜食を所望するので、女官に起きてるのがバレた

>紀子妃懐妊でショックを受けたのでは、の心配は杞憂で、雅子妃はよく外出している。

>20日は国連大学の国際シンポジウムに、雅子妃は時間延長までして参加。
>国連大学に特別室も作られ、一月から頻繁に通っている。
>部屋で人に会ったり、本を読んだり、コンピュータを使ったり。

>数年前には東大の研究者から国際関係論の進講を受けたり、
>ラテン語を学んだり、今でも夜遅くまで専門書を原書で読んでいるが
>皇太子は全面的に雅子妃の「ライフワーク探し」を支持している。

>このように皇太子が、雅子妃の良いようにいつも配慮し
>あまりに雅子妃のことばかり優先するのに対して
>それが良かったのかどうか関係者の間でも意見が分かれる。
268名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:44:30 ID:0HCh2XI+0
>>263
状況的にも本人の自覚としても、呼ばれた時点では王族ではなかった、という話。
血筋自体は否定していない。

本人に自覚がないものを無理矢理引っ張ってくるくらいだから、血縁自体は確かな
ものだと思いますよ。
269名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:44:58 ID:tpqBbQgQ0
源義朝の話から言ってたが
曽我氏始まって、藤原とか天皇並みの
以上に力を持った権力者もスルーだったな
奴らですら女系に出来ずに自分の子孫を
新王朝に出来なかった

娘を后にするのが精一杯
だったろ?
270名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:45:32 ID:hB45tRyH0
天皇制及び皇室は日本の歴史であり文明その物だ。

男系維持はその歴史と文明の安全保障機能だ。

詰り日本の歴史と文明を外敵から守っている。

そんな大事な機能を破壊しようとする勢力は日本の敵である。

さしずめチョンや共産主義者がその正体と考えられる。

我々は日本人として日本の歴史と文明を守るべきだ。
271名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:45:33 ID:Mfi5fI0+0
>>232
ぶっちゃけババアより小林の方が心強い
272名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:47:21 ID:tpqBbQgQ0
>>265
田原、小宮山の場合は、雅子さま可愛そうだからといっていたが
雅子さま可愛そうで、公にした状態での議論が殆んどないまま2000年の歴史絶たれてはな・・・
273名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:47:21 ID:h9EM/CUI0
女系派は継体天皇の時に男系直系は途切れているとかいいつつ、その一方で最初の神様天照は女性とか抜かすからわけわかめ。

まあでも継体天皇のところをあれこれ詮索しても仕方がない。
事実として男系が途切れずに続いてきたことだけは疑いようのない事実。
274名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:47:53 ID:CNJfnZ/f0

最後に八木さんがアンケート結果を見てホットしてたのが可愛い。
275名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:48:22 ID:IE1XNUt70
>>265
直系を最大限に重視して、傍系による皇位継承をしてきたのを知らないのか?

日本において直系重視は古代から続いてきたのだよ。
光仁天皇が継承したのは皇后である井上内親王が聖武天皇の娘であったから。
光格天皇が継承したのは許嫁である皇后である欣子内親王が後桃園天皇の娘であったから。

直系を重要視しない皇位継承は過去にも存在しない。
276名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:49:01 ID:dlWTKuAd0
週刊文春・概要とまとめ(3)

>「皇太子はご結婚以来、変わられた」の声はよく聞く。
静養先ではビデオやカメラを手放さないマイホーム・パパ。
>ひっきりなしに雅子妃と愛子さまにレンズを向けている。

>愛子さま(体重18kg)はやんちゃ盛りで、雪の日は愛犬ピッピとマリ(二匹は10歳以上の老犬)にそりを引かせている

>愛子さまは塩を撒いては四股を踏んで皇太子相手に相撲を挑んでいる。

>朝が苦手な雅子妃に変わって、朝は皇太子が愛子さまと車に乗ってこどもの城まで愛子さまを送っていく。

>愛子さまの母親は雅子さまなのだが、雅子さまの代わりに皇太子が"お母さん役"を買って出ているような状態

>一昨年暮れの御所のお餅付きでは、また欠席した雅子妃に代わり、皇太子が甲斐甲斐しく愛子さまの面倒を見て
>しがみつく愛子さまを眞子さま・佳子さまの所まで連れて行って遊ばせていた。
>その皇太子の姿に思わず「おいたわしい」と漏らした側近。
277名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:49:57 ID:tpqBbQgQ0
>>273
だな
男系が主流だからこそ
これだけ問題になってるしな

所詮は主流派になれない説
278名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:52:47 ID:olwHcOdF0
>>273
女系派ってのはまず結論ありきなんだよ。
だから辻褄が合わないことも平気で主張する。
女系にするためなら理由は何でもいいらしい。
279名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:54:03 ID:dlWTKuAd0
週刊文春・概要とまとめ(4)

>この2、3年の土日の過ごし方として圧倒的に多いのが「殿下一人でのジョギング」・・・・・・
>次が「一人での散歩」・・・・・・
> 皇太子夫妻揃ってのテニスや散策は比較的少ない。

>「人格否定発言」から約1年半、皇居と東宮御所の間には特に大きな波風は立たず、
>徐々にいい関係が戻ってきたと思っていたら
>雅子妃が「東宮職医師団の見解」を発表し天皇皇后の側近達の落胆ぶりは痛ましいほどだった。
>批判の対象は雅子妃だけではなく「皇太子さまはどうしてこんなに変わられてしまったのか」の失望の声。

>皇太子は厳しい局面を避けてしまうことが多く、優しすぎると評判がたったこともあった。

>たとえば、学生時代に東宮御所でバーベキューをした時
>ご学友の一人が急性アルコール中毒で倒れ、医者や看護婦や出仕が介抱にあたったが、
>皇太子はその状況に耐えられなくなり「どうぞよろしく」で立ち去ってしまった。

>御陵墓の重大な取り決め(昭和天皇崩御の数年後と思われるので皇太子20代後半とみられる)
>について話している最中も、皇太子は「それでは私は失礼いたします」と先に一人で引きあげた。
>紀宮さまがそんな兄の姿を見て「無責任ですよ」と仰ったこともあった。
280名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:54:06 ID:Mfi5fI0+0
>>275
直系重視は原則でも伝統でもなんでもない
治世における合理的な帰結

男系原理に優先されない
281名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:55:27 ID:IE1XNUt70
>>280
現代においても合理的な帰結となるわけだな
282名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:56:15 ID:EgUAh/pK0
見逃したorz
283名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:56:17 ID:vuesRp7KO
天皇系統の女性天皇は問題無し。別の系統の“男系男子”も別系統“女系男子”は駄目。
つまり系統に男女も無いから男女平等とか関係無いんだよね。
男系だから天皇では無く、天皇の系統が男系を正統とする系統なだけです。
女系は女系で正統と成る系統も有りますので。女系を一つの別の系統と考えない方が差別です。
また、今上陛下も皇太子様も女系男子として女系にも属してる訳です。
そもそも、女系男系継承とか女系相続とかの議論が誤解を招いてる。
系統は属してるか属して無いかで、系統は相続対象でも無い。
今上陛下は香淳皇后から遡ったの女系系統に属してるし、
皇太子様は美智子皇后から女系で遡って規定される起源からの系統にも属してるのです。
だから、完全に男女関係無く平等に双方の系統に属してるし、
女系では男系は排除されるのだから系統に男女は無い。
そして、皇統は男系で遡って規定されてる系統だからで、
男女とか男系女系だからでは無い。
系統か別系統かの問題なのです。 
だから、制度的名義がどうであろうと、制度外の皇統でも正統な系統とは神武系統=男系なのです。

284名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:56:19 ID:Mfi5fI0+0
>>281
そういうこと

旧宮家の継承順位を立て直す場合の参考となるわけだ
285名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:57:31 ID:IE1XNUt70
1947年にGHQの意向で皇籍離脱させられた旧宮家の男系男子の例

・皇太子と同じく昭和天皇の孫で、皇統の男系男子でもある者
  東久邇信彦    (旧皇族 東久邇宮信彦王)
  壬生基泰     (旧皇族 東久邇宮盛厚王の子)
  東久邇眞彦    (旧皇族 東久邇宮盛厚王の子)

・愛子内親王と同じく昭和天皇の曾孫で、皇統の男系男子でもある者
  東久邇征彦    (旧皇族 東久邇宮信彦王の子)
  壬生基成,基敦  (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)
  東久邇照彦,睦彦 (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)

・天皇陛下と同じく明治天皇の曾孫で、皇統の男系男子でもある者
  北白川道久    (旧皇族 北白川宮道久王)
  朝香誠彦     (旧皇族 朝香宮誠彦王)
  竹田恆正     (旧皇族 竹田宮恆正王)
  竹田恆治     (旧皇族 竹田宮恆治王)
  竹田恆和     (旧皇族 竹田宮恒徳王の子)
  寺尾厚彦     (旧皇族 東久邇宮盛厚王の子)
  東久邇盛彦    (旧皇族 東久邇宮盛厚王の子)
  アルフレッド稔彦 (旧皇族 東久邇宮俊彦王の子)

・皇太子と同じく明治天皇の玄孫で、皇統の男系男子でもある者
  朝香明彦     (旧皇族 朝香宮誠彦王の子)
  竹田恒貴     (旧皇族 竹田宮恆正王の子)
  竹田恒昭,恒智  (旧皇族 竹田宮恆治王の子)
  竹田恒泰,恒俊  (旧皇族 竹田宮恒徳王の孫)

以上のように、昭和天皇や明治天皇の血を引き、かつ、皇統の男系男子でもあり、本来は皇族であった者とその子孫が多数います。
286名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:57:38 ID:S2sTHvUA0
議員さんに期待するしかない
しかし、官僚はヒデーな・・・嘘の情報まで流してるんだぜ?
マジで、女系擁立を図った女系を追い出さないと危険だな
287名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:58:08 ID:cpis2H4DO
皇太子がバカなのは顔を見たらわかるだろ
キャリアも知性もある雅子はバカにチンポ入れられることに耐えられず鬱になった
288名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:02:35 ID:oGJXejcY0
江戸時代末期の佐幕派である孝明天皇が討幕派の岩倉具視と長州藩士らに
よって暗殺されたと聞いたことがあるけど。
孝明天皇の息子である明治天皇も当時の長州藩の田舎から連れて来た
風貌が似ている偽者と言う話も聞いたことがある。
と言う事は今の天皇家はそもそも皇統でもなんでもないという事になりますが。
あくまでこの説が事実だという前提ですけど。
289名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:02:35 ID:h9EM/CUI0
>>281
女性の地位向上、男女平等だから、といった理由で女系賛成していることがそもそも「何もわかってない」んだよな。

朝日の解説員は「国民は馬鹿ではない、ちゃんと説明してるから十分わかっている」と言ってたが、アンケート結果のこう言った理由(男女平等)を聞いたら即座に「何もわかっていない」と理解せねばならん。

朝日の解説員はただの馬鹿か、もしくは馬鹿な国民を利用しようとしているんだな。
290名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:02:46 ID:HiwbW0Vy0
>>287
君、大逆罪で死刑
291名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:02:49 ID:IE1XNUt70
>>286
まずは宮内庁に潜り込んだ売国派を清算しないと、今後も苦労は続くぜ。
292名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:02:52 ID:S2sTHvUA0
古川貞二郎のヤロウ
ゆるせねぇ。。。
嘘の情報まで流しまくって
議員や右翼たちを惑わそうとしやがって
293名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:04:35 ID:w38izE4a0
皇太子殿下がこのスレに興味をお持ちです。
http://timesonline.typepad.com/times_tokyo_weblog/2006/02/happy_birthday__1.html#more
294名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:10:30 ID:vuesRp7KO
別系統強要派は天皇系統を親子関係でしか考えて無いのが分かる。
162:名無しステーション :2006/02/25(土) 06:00:53.01 ID:GhmNzhyx
>>157
捏造。今までも、女性天皇の子で、父が天皇で無い天皇も存在するが、男系です。(両親ともに天皇では無い天皇も存在する)
天皇系統とは親子関係では無い。 ↓
分かりやすいのは元正天皇かな。彼女は先代の元明天皇の娘だが、続日本紀巻第七には
http://www.kenkenfukuyo.org/reki/shokniho/shnh0701.html
>日本根子高瑞浄足姫天皇(やまとねこたかみづきよたらしひめのすめらみこと)は諱を氷高(ひだか)と云い、天渟中原瀛真人天皇(あめのぬなはらおきまひとのすめらみこと)の孫である。
>日並知皇子尊(ひなしのみこのみこと)[草壁皇子(くさかべのみこ)]の皇女(みむすめ)である。
としか書かれていない。母親が先代の天皇であってさえ、女系の系譜など考慮されないという事だ。
(元正天皇は、母は天皇だが、父は男系だが天皇には即位して無い。)
295名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:10:46 ID:cpis2H4DO
夜明け前は釣れるはずなんだが潮が悪かったか、餌が悪かったか・・・

296名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:12:14 ID:IE1XNUt70
>>295
同感。
こちらもあまり釣れなかったよ。
297名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:15:22 ID:5oe8ZAi50
ここは遊泳・釣り禁止区域ですよ
298名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:16:32 ID:dlWTKuAd0
よく雅子妃には信頼できる女官や職員がいないのではないかと言われるが、
雅子妃に悪いところは1つもないのだろうか。
コミュニケーションをとることもせず、相手が天皇であってもお構いなく反論しているようだが
女官や職員にも同じようなことをやっているのではないのか。
人を信頼していないのは雅子妃のほうで、女官や職員を信頼してないだけではないかと。

女性セブン

>「紀子様は女官を大事にし、コミュニケーションを積極的にとる。
>従って女官も『紀子様のために』と心をひとつにしている」

>「雅子様は女官を訪れることが少なく
>雅子様にも信頼できる女官がいれば・・・」

週刊女性

>天皇陛下が雅子妃に気遣って「体調はいかがですか?」と尋ねたら、
>素っ気なく「大丈夫ですから」と答えて周囲が凍りついた

>雅子妃が天皇陛下誕生日の食事会を2時間47分も中座した時、
>東宮御所に帰ってきて部屋に引きこもってしまい、
>ドアの下からメモを東宮職員に渡してやり取りした


国風盆栽展に二人で出席した皇太子夫妻、
しかしその後に予定されていた天皇皇后両陛下との夕食会を、またも雅子妃はドタキャンされていた・・・・・・

週刊現代2006年3月4日号

>秋篠宮紀子妃の第3子懐妊をきっかけに広がる天皇・皇后との溝を修復しようと必死の皇太子。
>その努力もむなしく、雅子妃は今回もドタキャンとなってしまったようだ。
299名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:22:20 ID:pU0s/+VI0
テレ朝はしばらく観ないことにした
300名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:22:27 ID:dlWTKuAd0
週刊文春・概要とまとめ(5)

>20日(月)は国連大学の国際シンポジウムに、雅子妃は時間延長までして参加。
>当初、午前11時には帰られる予定だったが、
>朝9時半から、午後13時半まで延長して大変熱心に聞かれていた

>講演は英語で、雅子妃は時折、英語でメモを取られていた

>内容は途上国の役人向けのセミナー
 (内容は、環境関係の国際条約を受け入れる際の途上国内における法的整備について)

>はっきり言って、日本人にはあまり関係ない

>国連大学としては、雅子妃が何か感心のあるものを見つけるお手伝いをしている

>国連大学には12階に特別室も作られ、1月から頻繁に通っている。
>特別室では人に会ったり、本を読んだり、コンピュータを使ったり。

>数年前には東大の研究者から国際関係論の進講を受けたり、
>ラテン語を学んだり、
>今でも夜遅くまで専門書を原書で読んでいるが皇太子は全面的に雅子妃の「ライフワーク探し」を支持している。

>このように皇太子が、雅子妃の良いようにいつも配慮し
>あまりに雅子妃のことばかり優先するのに対して
>それが良かったのかどうか関係者の間でも意見が分かれる。
301名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:29:22 ID:dlWTKuAd0
サンデー毎日

>ご結婚3ヶ月!黒田清子さんの充実・賢妻ライフ

>地元商店街のポイントカードを使いこなす

>1個100円の酵母パン購入

>乳製品も吟味して購入

>街で見かけられる清子さんの姿は、決して派手ではない。

>質実にして堅実。

>そして、そうした中にもある種の気品−。
>清子さんと接近遭遇した多くの住民はそう感じているようだ。
302名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:32:51 ID:pU0s/+VI0
小泉首相:荒川に紫綬褒章を検討 「アジア初の金」を評価
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060225k0000m010081000c.html

何もかも満点だった 首相が荒川選手に電話
http://www.sankei.co.jp/news/060224/sei091.htm
303名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:44:15 ID:Ipe/F6KYO
さっきの朝生
女系論者を多く集め女系論を電波学者が披露
それを盛り立てようと周りのフェミナチババァが「うんうん!」と不自然なまでの頷き
少数の男系論者が反論
田原や女系電波学者がそれに声高に反論
フェミナチババァ「うんうん!」
女系論者は圧倒的だという手応えとヤリ込めてやったという充実感
最後にアンケート結果発表
男系維持派が多数

m9(^Д^)朝日プギャ---!
304名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:53:28 ID:w3uRIqt80
>>303
朝日系列は社を上げて直系(女系)を推進しているからなぁw。
305名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:57:25 ID:w3uRIqt80
>>304の続き
ちなみに朝日新聞を電車で読んでいる人たちは
エリートが読む新聞と風潮があるらしく、
自分が知的であることを思い込んでいるらしい。
306名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 08:13:55 ID:0HCh2XI+0
>>303
むしろ、数字を正確に出したテレ朝の姿勢に賞賛を送りたい。
捏造だってできただろうし、数字のフリップを持ってきた二人のアナウンサーはどちらも
「私は女系でいいと思うんですけどね」って悔しそうに語ってた中でのことだけに。

あと、男系優勢のフリップの横で控えめに微笑んでいる八木がちょっといじらしかった。
307名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 08:14:09 ID:w3uRIqt80
新刊本(2月28日発売)

「女性天皇は皇室断絶」
徳間書店 税込1,680円
四六判  ISBN 4-19-862133-0
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198621330/
ttp://www.tokuma.jp/
308名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 08:16:52 ID:yzym1kY00
朝日新聞読んでない奴は、落ちこぼれ
309名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 08:35:32 ID:KYo9MD7U0
◆◆愛子ちゃん天皇はこんなに危うい! これを見れば一発で分る図◆◆

愛子天皇+『 皇婿 』←愛子様と結婚すれば誰でも得られる『 地位 』
              (上手く男子が出来れば天皇の父親=狙ってる輩が!)
               ※万世一系の皇統はここで断絶します
○○天皇+愛子皇后
 ↑
皇位継承権資格のある男系男子のみ許される『 地位 』
誰でもはなれない⇒旧宮家男子しかいない

◇ベストシナリオ◇

第125代天皇 今上陛下・皇后陛下(美智子様)
  ※ここで旧宮家復帰
第126代天皇 皇太子殿下・妃殿下(雅子様)
第127代天皇 秋篠宮殿下・妃殿下(紀子様)
  ※旧宮家復帰から約40年経過
第128代天皇 第127代両陛下お子様男子or旧宮家お子様男子・妃殿下
第129代天皇 第128代両陛下のお子様男子
310名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 09:10:19 ID:+9KN0Io60
>>260
天皇という言葉が初めて使われたのは推古天皇の時代からという
説も有力
詳細は忘れたが推古天皇時代の仏像から「天皇」という名前が書かれた
木簡か何かが出てきたとかという内容だっだ

311名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 10:16:24 ID:CNJfnZ/f0
>>303
君は、まだ甘い。
テレ朝なら、男系支持80%女系支持20%でも
「これは、不味くねえ」つって
47%と44%にした可能性だってある。

テレ朝やTBSなんて、信頼に値しない。
312名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 10:31:48 ID:dlWTKuAd0
アサヒ芸能 (あなどるなかれ、記事の中身は硬派だ)

>皇太子は元来、宮中祭祀に対して熱心な考えを持っていた

>"結婚前"、独身時代の皇太子は元伊勢の鴨神社の宮司を訪ね、
>一対一で長く皇室のあり方について話されたこともあるほどだ

Q では皇太子が私事(わたくしごと)に重きを置き始めてしまった理由はどこに?

>そのスタンスは、雅子妃との話し合い、雅子妃との日常生活の中で出てきたものだろう
>皇太子は元来優しいので、現在の環境に引きずられる部分がある

>しかしそれを国民が納得できるかとなると、それは別問題だ
313名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 10:32:21 ID:sd1TENcA0
何故か未だに投票が締め切られていない?

朝まで生テレビ 激論!天皇

Q1)女系天皇を認めることについてどうお考えですか?※
https://wws.tv-asahi.co.jp/apps/free_enquete/enquete.php?cat_id=asanama&theme_id=544
314名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 10:42:02 ID:0HCh2XI+0
>>313
そういわれると、そんな気がしてきた・・・(´・ω・`)
315名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 12:11:01 ID:mcE3+/jb0
>>306
でもさ、あの結果が書かれたボードがさ普通だったら人数の多い意見の方が上の方にかかれないか?
あの場合だと割合の高い男系派の意見が上に意見が書かれるはず。
でも、あのボードには上から
(女系容認派の上位5つの意見)−(アンケート結果)−(男系派の上位5つの意見)
田原が女系容認の意見が多いと勘違いしてたが、ある種の印象操作なんじゃないの?
316名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 12:40:14 ID:fCNKcxTG0
   \人_人,_从人_人_人,_从人_.人_从_,人_人人/
  )アイ子が天皇になったらウリがナンパするニダ!(
   /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\
                   |
               \  __  /
               _ (m) _ ピコーン!
                  |ミ|
               /  .`´  \      ウリにも回して欲しいニダ
 ウリナラ            ∧_∧       飽きたら棄てるニダ
天皇ニダね!∧_∧   <`∀´ ∩  ∧_∧ ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ヽ( ̄<ヽ`∀´∩.  (つ  '丿_<`∀´ヽ>
     ∧_∧つ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧∩/⌒/|
   /<ヽ`∀´>        <∀´ヽ> ハメ撮りするニダ!
  | i′つ /         /⌒ /  ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
317名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 12:55:02 ID:NNcqAaB90
宮家復活しかないよな。

上の方でも誰か書いてると思うが、愛子様が子供が出来ない可能性もあるんだし。
318名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 12:57:01 ID:5LLf59MA0
女系を認めてしまうと、本当大変なことになる。
宮家が、恐ろしい数になるんですが・・・・
319名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 13:01:31 ID:NNcqAaB90
そうか。
今女系を認めると一気に増えてしまうんだ
320名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 13:02:16 ID:5LLf59MA0
そうです。
果てしない税金の無駄遣い。
321名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 13:04:41 ID:fCNKcxTG0
>>317
復活させないまでも
宮家から男の子を養子に貰うって手もある
322名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 13:35:21 ID:JO+ZGnOa0
『皇室の伝統を守る一万人大会』
会場  日本武道館
日時  3月7日(火) 15時〜17時(13時半開場)
申し込み  3月3日(金)まで 携帯からの申し込みも可能 
『皇室の伝統を守る一万人大会』
会場  日本武道館
日時  3月7日(火) 15時〜17時(13時半開場)
申し込み  3月3日(金)まで
http://www.nipponkaigi.org/n/budoukan/budou-moushikomi.html
323名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 13:43:16 ID:zM8Fsk1q0
>>303
朝まであんな番組見てファックスまで送ってるのなんて男系オタが大半だろう?
90%男系派という数字が出ても別に驚きはしない。
324名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:01:27 ID:D5j0R+Lw0
>>323
朝まで実況にいたが、男系・女系の割合は7対3ぐらいだったよ
ただ女系はプロ市民的なコピペや、もろ左翼っつーのが多かった
ネットウヨはそれぞれ個別に行動してるので、むしろアンケートは
組織票で女系が圧倒的に勝つんだろうと俺は思ってた
それだけに男系が上回ってたのでびっくりしたw
325名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:06:45 ID:8FkXhgN80
朝生、旧宮家復活してまで積極的な万世一系維持派は八木だけだったな

男系派のオバサンもいたけど、ただただ男系いいんじゃない的な
具体案もないし感情論だからいないのと同じ

後は、男系派でなく消極派、先送り派
女系派はあんなに集めて偏りすぎだな

田原め

さすがに八木一人だときついな
326名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:07:28 ID:dU9Y+sX/O
朝まで生テレビはしかし茶番だったな
さすがテレビ朝日
左翼ばっか集めてんじゃねーよw話にならん
327名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:07:52 ID:2/WbezHP0
>>321
 養子は、誰が選ぶのか?という問題が付きまとうので、
11宮家、家ごと復帰でも良いと思うけど?
328名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:11:37 ID:8FkXhgN80
>>326
旧宮家復活案なども含めて積極的な万世一系維持派は八木だけしかいないっていうのはな・・・
いくらでも積極的な万世一系維持派の論客はいるのに

小林は、ただの男系よりってだけで。先送り派だし

キャスト選ぶのが明らかに偏りすぎだよな
329名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:15:11 ID:Ui79UCtr0
>>323
オレもまともに集計すれば男系有利となるとは予想してたよ。
しかし、これは、結局関心のあるやつで比較すれば男系も決して
少数派でないってことをしめしてるわけだ。

女系推進派が急いで改正案を通そうと必死になるわけだねwwwwwww
よく知らない人が、女系いいんじゃなーいって思ってるうちにね。
330名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:18:36 ID:8FkXhgN80
長野智子や渡辺も痛い司会者だな
所詮、朝日か
331名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:18:45 ID:+b4dQKjLO
田原が、伊勢神宮を天皇の個人的な神社だと言ったのには笑った。
戦争という単語とのみ天皇の宗教性を結び付けて印象操作した上で、
天皇は明治から宗教的性格を持ったっていわれてもな。

こいつはアマテラスが日本の神道における最高神であることすら知らんのか。
ジャーナリストのくせに、神社の組織が女系反対を主張してることも知らんのか。
332名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:23:13 ID:fCNKcxTG0
>>328
むちゃくちゃ作為的だったね
でも、最後のアンケート結果が紹介されたことだけでも意義はあった
>>329
朝日のアンケートは朝日新聞取ってる奴から採ったんじゃないか?
333名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:28:33 ID:+b4dQKjLO
天皇が権力から離れた長い歴を持ちながらつづいていたのも
将軍が征夷大将軍の任を欲したのも
天皇の日本全体に対する権威があって初めて説明できるもの。
民衆を無知と決め込むのは左翼の悪いくせだな。
和歌には無数に天皇の御製があり、講壇には天皇の話があり、
御神楽があり、浄瑠璃があり、古事記があり、昔話があるといふのに
どうやって天皇を忘れられるんだ?
神社なんか全国にあるし、ましてや祭神が天皇だったりするところも沢山あるぞ。
334名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:32:12 ID:dU9Y+sX/O
>328
八木は言葉の節々に迫力なくて説得力ないしなあ
でも若いのにちゃんと解ってるのは感心するが

途中から眼鏡の爺婆がお花畑飛ばしまくって
どさくさに紛れて男女平等うんぬん言ってるオバサンは居るわで

観てて疲れたw
335名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:33:07 ID:5LLf59MA0
女系天皇を容認している奴らは、まず「愛子天皇ありき」
なんだよね。
それが、不思議。
裏に何かあるんだろうね。
336名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:33:20 ID:HQnPqc8q0
>>280
継承は男系でないと出来ないモンだけどなw
337名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:35:14 ID:5LLf59MA0
直系である必要はないわけで。
今までも、直系では5代が最高なんでしょ?
どうして、今更皇室典範改正なのかわからん。
338名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:36:00 ID:vmJrqBpw0
田原って売れない映画監督だったんだろ。
やっぱ映画監督なんだよ。
自分の頭の中でシナリオが出来てるわけ。
そのシナリオに沿った意見しか認めないんだよ。
339名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:41:58 ID:rewun15O0
高森が女系容認なのは側室が無いと男系維持が難しいからだよ。
でも側室制度の復活は不可能に近いわけで、現実的な選択肢は結局は女系容認しかないんだよ。
旧宮家を復帰させたとしても、将来的に男系が途絶えた場合は女系容認を認めるしか天皇制を維持できない。
340名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:42:18 ID:HQnPqc8q0
>>334
おれも見たけど本当にヘンなのばっかだったね。
田原の仕切りは相変わらずだったし。

途中女系容認ぽい言い方して八木氏に食いついてたメガネの野郎が一人で
いい気分で「頼朝が〜」から始まって延々歴史解説し出してみんな聞いてたが、
批判的論旨みたいな割にはその場の空気が徐々に「それだけ昔から・・・」
みたいな、逆に“歴史の長さに思いを致す”といった微妙な雰囲気に変化してた
341名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:45:56 ID:nsWGXt2u0
>>337
秋篠宮に新しく親王が誕生すれば
必ずしも直系である必要もないけど
わざわざ遠いとこから傍系もらって来る必要性もないよ
342名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:48:55 ID:2/WbezHP0
>>341
 何の為に宮家があるのだと思う?
343名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:51:33 ID:vmJrqBpw0
側室は時代遅れかも知れんが、男女生み分けは時代の最先端ではないか?www

つーか遠心分離器使えば簡単にできるんだってさ。 男女生み分け。
344名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:52:09 ID:nsWGXt2u0
>>342
スペアなら女性宮家で必要十分。
慎重に議論を進めるのはかまわないし、
女系容認はあとまわしでもいい。
男系派は図に乗りすぎ。
345名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:52:51 ID:HQnPqc8q0
>>339
だからって今、旧宮家を否定して天皇という伝統を破壊していいものではない
確かに指摘の通り、長く続いたサポート体制は「側室+宮家」のダブルサポートであった。
今側室がないならば、宮家の充実こそが伝統的な筋が通るサポートである。

今雑系天皇を導入しようとしてるのは天皇の継承法の全否定から始まっている。
こんなものは書類上のもので、伝統という背光を欠きすぎている。
まぁ、とりあえず、無くしたモノを元通りにして徐々にやっていく時間はある。
宮家を元通りにして地味に充実させていくのが伝統的に当たり前の手法だろうな
346名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:54:44 ID:5LLf59MA0
>>344
女系を認める=今までの歴史を破壊する。
なんだけど、分かってる?
あなたは、少しは勉強しなさい。
347名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:58:40 ID:buU+1DX30
っていうか皇位継承権は別にして宮家復活だけは先にやっておいて
いいんじゃないか?11宮家養うくらい国会議員少し減らせばいいだけ。
348名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:59:02 ID:+b4dQKjLO
側室がなくても11宮家に15人の男系男子ができたことには触れずじまい・・・

どう見ても明らかな印象操作です。ありがとうございました。
349名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:01:00 ID:nsWGXt2u0
>>344
そのぐらい分かってるよ > 社会のゴミども
350名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:03:02 ID:yXA3TN970

















351名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:04:08 ID:+b4dQKjLO
それから男系から見た親等って何だったんですかね?
何のために嫁のやりとりをしていたと思ってんだか。

東武帝についても相変わらず無視してるし。
ほんとにジャーナリストって何なんだろうね?
あの学者もミスリード狙いで風上にもおけない。
352名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:16:34 ID:dU9Y+sX/O
>340
まあ策略的な人選なのは見え見えだったけどね
テレビ朝日だし

田原のおっさんは歴史について勉強してないだろ
その時点で論外だよ、真ん中に居るのは
説明してる途中で解んねえ!つって遮ったりして(これは男系派寄りの空気にならんようにだと思うが)
ジャーナリストじゃなくてパパラッチじゃないのか
皇太子の離婚どーのこーの…離婚しちゃったらしちゃったで仕方ないし、お前らが言う事かと
不敬だし自分らも政争の具にしてるようなもんだろがと思った
長く歴史が続いたことは重んじないとな
そのおかげで今がある
天皇がもし戦争終わった後にアメリカによって無くされてたら、と思うとおぞましいわ
そこんとこ理解できないのがあーゆう人達
353名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:37:09 ID:43pRWYkj0
>>260  >>310
高森の本の宣伝だよ。

推古十六年(608年)、第三回遣隋使の国書に「天皇」号が初めて現れる
http://toron.pepper.jp/jp/kodai/kigen/tennou.html


五世紀、天皇以前の君主号は「大王」だったとする説もあるが、やはり「王」だ
http://toron.pepper.jp/jp/kodai/kigen/ougou.html
埼玉県行田市の稲荷山古墳から出土した鉄剣の銘文に、
雄略天皇の事を「獲加多支鹵大王(わかたけるのおおきみ)」
と、記している。


謎とき「日本誕生」 高森明勅 より
2005年2月14日
354名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:54:56 ID:43pRWYkj0
名前:名無しステーション[] 投稿日:2006/02/25(土) 15:35:26.34 ID:VuEFcDWq
>>189 QVGAからのキャプ ttp://captain.jikkyo.org/cat/s/1140848415579.jpg

女系天皇を認めることに賛成ですか?反対ですか?(その理由) 有効回答数 561件

賛成 43%  1 男女平等に反するから       64件
         2 反対する理由がない        39件
         3 天皇制を維持するため       33件
         4 国際的な潮流にそぐわない    25件
反対 47%  1 男系継承の伝統を守るべき   130件
          2 皇族が一般人と同じになる    45件
          3 皇族が増える             5件 
          その他 1 天皇制そのものに反対 34件
355名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:58:29 ID:r7Ge19350
男系天皇って明治政府が勝手に決めただけで、、、それまでは強いものがなっていたじゃないか
歴史の捏造だよな、、、天皇は後継ぎを年齢性別じゃなく、人格と手腕を見て、3点セットを引き継いできた、、、
356名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:04:05 ID:JOYF4oYu0
 女系でいいじゃん。
357名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:13:13 ID:2/WbezHP0
>>355
 明治政府が、「文章化」しただけであって、男系の伝統は
其れまでも続いていた事実がある。
358御告文(ごこうもん)おつげぶみ:2006/02/25(土) 16:17:05 ID:tV0P6Hxi0
皇室典範改悪阻止!!  「草莽崛起」国民大会
(平成17年11月18日) チャンネル桜 (スカパーch767)
http://www.ch-sakura.jp/onlinetv_sakura.php  →PLAY1
小田村四郎(前拓殖大学総長)    54:12 /01:00:11ごろ

同じようなことは、明治天皇もおっしゃっておられることでございまして、
憲法発布に際しまして、明治22年でございますが、その時に皇祖皇宗の神霊に
申し上げた御告文(おつげぶみ)というのがございます。
その中でこういうふうに言っておられるわけでございます。


  「茲(ここ)ニ皇室典範及憲法ヲ制定ス惟フニ此レ皆
   皇祖皇宗ノ後裔ニ貽シタマヘル統治ノ洪範ヲ紹述スルニ外ナラス」

      つまり、天皇の統治の大きな規範ですね、規則を受け継いで述べる。
      ということなんだ、自分が初めて決めることではない。
      とおっしゃっておられます。

ですから、これは歴代の天皇様からずっと引き継いで来たことでありまして、
これを勝手に変更することは到底許されるものでは御座いません。
359(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/02/25(土) 16:20:05 ID:XvtKl34N0
高森明勅の女系の定義だと、
持統女帝の孫の文武天皇も、
元明女帝の子の元正女帝も、女系天皇になる。

冒頭の説明を聞いていて、アレっと思った。
高森は古代の女帝時代をどのように位置づけてるのだろう。
360名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:20:33 ID:5LLf59MA0
>>358
皇室典範を改悪しようとする連中には、天罰が下るだろうね。
日本を守っている神様が絶対お怒りになる。
361名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:23:59 ID:RJuQ82eJ0
>>359
高森の冒頭の女系の説明聞いてあれっ?と思った
狭義の女系はいいけど広義の女系の説明は違うだろと
362 株価【2005】 :2006/02/25(土) 17:53:49 ID:besQTRp40
秋篠宮殿下第三子が男子なら皇位継承はどうする?
http://www.to-hyo.net/enquete/vote.cgi/id/846/
363名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:56:06 ID:16BP9YBB0
俺は日本国籍持っているど、
天皇制なんて無くしたほうがみいと思うよ
アジアの人々にどれだけ迷惑まけたか考えて欲しいんだけれもど
364名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:56:46 ID:mBvlXlQc0
もっと勉強しろ
そして皇紀2660年の歴史の重みを知れ
365名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:58:01 ID:fN00XpVH0
>>354
賛成意見の男女平等に反するからって滅茶苦茶笑えるな。
こんな恥ずかしいこと言うなら、まだ天皇制廃止を唱えたほうがマシ。
366名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:59:20 ID:3PGQI7f+0
天皇自体が平等じゃないのに
皇室の中だけ平等求めてどうすんだよ
367名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:14:05 ID:8FkXhgN80
ただの女系でなく
今国会で女系だ
今すぐ女系に決めろ派
の急激な奴ばかりだったな

しかし、共産党のやつが
やけにおとなしかったな
368名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:15:41 ID:zM8Fsk1q0
>>346
もういいよ。日本はすべての歴史を破壊しつくしてきた国なんだし。
東京を見てみろよ。江戸の面影なんて殆ど残っちゃいない。
パリたっだら200年前にタイムスリップしても迷わず歩けるだろうが、東京は無理だね。
そんな国で「歴史の重み」とかいったって全然実感ないよ。
変な本ばかり読んでないで、もっと現実を見ろよ。
勉強しなきゃわからないような伝統はこの国じゃ必要とされてないんだよ。
369名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:20:30 ID:8FkXhgN80
しかし、右翼の鈴木 邦男(一水会顧問)でも女系派だからな・・・
保守の枡添なんかも女系派だし

サヨクやフェミなどは女系派で一致してるのにな

保守のほうが分裂しているのが痛い
国会議員の勢力が気になるな・・・
370名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:24:46 ID:Ipe/F6KYO
だいたい陛下に嫌われて出入り禁止になっている高橋だとかワケのわからん連中ばかり出すなよ
田原は娘と一緒におとなしく犬作をありがたがってりゃいいんだっての
371名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:26:49 ID:b7bzQrIw0
大まかに言って、アメリカマンセーだった90年代のころから保守を自認してた人は、
なぜか女系派が多い。

それに対して、北朝鮮の拉致が明るみになった以降に目立ってきた保守の人は、だいたい男系派。
372名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:28:48 ID:gU5sy+mn0
明治天皇の血を引く皇族、旧皇族方の系図張っておきますね。

ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf4984.jpg
373名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:29:31 ID:pynxWvt20
>>368

オスマン男爵のパリ大改造って知ってる?
ナポレオン3世の時代にパリは原型をとどめないほどに大改造されてるよ。
374名無し:2006/02/25(土) 18:32:26 ID:Ysud+qxY0
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1139132859/

上のスレで明治天皇は長州が連れてきた部落民だと言ってるぞ!

それを知った雅子さんが、発病。鬱がなおらんらしい。

本当か?
375名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:35:36 ID:6tRofSqxO
長子優先、女系優先、男子優先女系容認、男系優先の四つの論があるのに
女系か男系かで論議するからわけがわからなくなったような

国民の意見は、男系優先女性容認>男系優先>女系優先=長子優先の気がする

これから、新聞やテレビのアンケートもこの四項目でやるべき
376名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:40:12 ID:zM8Fsk1q0
>>373
知ってるよ、そのぐらい。
オスマン通りが拡張したお陰で松坂屋の前にあったショパンのアパルトマンが潰されたとかだろ?
パリの昔の地図も持ってるけど、原型をとどめない程とまでは言えないな。
377名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:40:40 ID:sd1TENcA0
>>343
遠心分離機でも88%
排卵日当日の子作りや食生活で体質をアルカリ性に変えることで75%くらい。
別に法を犯さなくても男女産み分けはできるみたい。

そして現在は乳幼児の死亡率が決定的に違う。諸系を失ってなお、お釣りが来る
378名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:41:12 ID:dU9Y+sX/O
>368
じゃあ歴史破壊しまくりの半島にでも引っ越したらどうだ、おまえは
379名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:42:12 ID:np9n7eKF0
>>369
在日に毒された右翼はこのネタにかんしては保守と論調をあわせないからな。
肝心の小泉が女系容認になったのも痛い、小泉人気におんぶに抱っこだっただけに
小泉を真正面から説得できないでいた。
支持率50を切ったとはいえ、小泉と対決するとイメージ悪くなってしまう。
380名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:43:39 ID:tV0P6Hxi0



名前:文責・名無しさん[] 投稿日:2006/02/25(土) 17:20:59 ID:5yz2Umsb
>>121
朝生から清水の発言部分取り出しました
http://up.arelink.net/up50/upload.html
381名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:45:57 ID:3h7L+2C+0
サブテキストは

「『女系天皇論』の大罪」(小堀桂一郎・櫻井よしこ・八木秀次)PHP研究所

でおながいします。
382名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:46:15 ID:xMgh6ndL0
フェミに媚びる保守は氏ねよ
383名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:50:03 ID:np9n7eKF0
>>382
議員は女性に媚びないとと当選できないからなw
郵政解散のときにこれも焦点になってたらあっという間に可決したかも知れん。
とりあえず廃案になってよかったってことで。
384 株価【2100】 :2006/02/25(土) 18:50:31 ID:besQTRp40
秋篠宮殿下第三子が男子なら皇位継承はどうする?
http://www.to-hyo.net/enquete/vote.cgi/id/846/
385名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:50:38 ID:pynxWvt20
>>376
オスマン大改造は7月革命などで勃発したバリケード戦が
難しくなったほどの大改造だよ。
狭い路地とかを徹底して潰して主要街路を広い放射状にした。

一方日本の家屋は木造だから大火災に弱い。
江戸は何度も大火に遭ってその度に長屋の連なる町が新築される。
江戸城だって天守閣も本丸御殿も焼けている。
自然と昔とは違う形になるんだよ。

学ばなければ伝統は潰れるんだよ。
そんな伝統なら要らないというなら
昔のものはろくに継承できなくなる。
386名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:56:36 ID:xMgh6ndL0
>>383
でもさー、いまどきはフェミ嫌いの女も増えてる
んじゃない?
政治家や学者、評論家がフェミに媚びなくていい時代がきてほしい。
387名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:05:42 ID:8FkXhgN80
小泉は、まだ野望捨ててないみたいだな
まあ、小泉派時間切れで終わりだから助かったけど
女系の最急進派の福田が小泉の後釜だったらヤバい

それと、八木の話によると
官僚たちが嘘の情報流してまで女系にしようと必死に工作してたこと
388名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:06:43 ID:JMJy7vyc0
私は女性天皇も女系天皇も賛成です。そもそも「天皇」という言葉が使われだしたのは
明治憲法が初めてで、そういう意味で天皇制というのはたかだか100年ちょっとの歴史なんですよ。
389名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:08:28 ID:f52EemSa0
● 女帝容認派の多数が、継承順位については「男子優先」と答えている ●

 昨年12月に読売新聞が行なった世論調査によると、「女性・女系天皇容認」の場合の継承順位について、41%の
者が「男子を優先すべき」だと答えており、「長子を優先すべき」と答えた者はそれよりも低い37%であった。
あなたはこの「無視できない事実」をご存知だっただろうか? 12月の時点でこのような結果なのだ。
 マスコミは新聞やテレビ番組などで、現行の皇室典範での皇位継承順位と女性・女系天皇を認める場合の皇位継承
順位を比較しているが、女性・女系天皇を認める場合の皇位順位について、「長子を優先すること(少数意見)」を
(何の断りもなく)「前提」にしてそのような比較をしているのである。
 せめて、「以下の順位はあくまで長子を優先した場合の順位であり・・・」とか「ただし、容認と答えた人の中でも、
継承順位については、男子を優先すべきだとの意見と長子を優先するべきだとの意見に分かれているようです」とか
のコメントを付け加えるべきではなかろうか。

 「調査によると女系優先が多数を占め・・・〜・・・女性・女系天皇を認めた場合の順位はこの表の通り・・・」などと
報道されると、視聴者は「あー、多くの人は表の通りになることを望んでるんだなー。」などと勘違いしてしまう。
コメンテーターが非常に偏った意見をつけていればなおさらである。これは非常に問題であり、「世論操作」とも
言うべき許されない行為である。
 中には、「"早期"に"長子優先"で"女性天皇"と"女系天皇"を容認する改正を行なうべき」だとした「インチキ」
な「自称有識者達」の会議の結論を全面的に支持し、あたかもそれが国民の多数意見のように見せかけるような
「工作活動」と言っても過言ではないほど偏向報道をしているテレビ局もあるので要注意である。
 なお、最近の調査によると、約50%の者が、「男児が誕生した場合でも改正は必要」だと答えているが、
「男児が誕生した場合でも改正は必要」=「男児が誕生した場合でも"長子優先"で"女性天皇"と"女系天皇"
を容認する改正が必要」 では当然ないことをよく頭に留めておいて欲しい。

(皆様へ)※本投稿は是非保存しておいてください。また、暇があれば他スレにも貼り付けてください。ご協力を!★
390名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:10:29 ID:3h7L+2C+0
紀子さまが女児を御産みになられたら、またぞろ女性・女系論が
高まるのかね。

「女系」は天皇ですらないと口をすっぱくして言い続けても無視する
勢力が日本には多すぎるよな。
そんなに王朝交代劇が見たいのかね?
391名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:10:40 ID:Ipe/F6KYO
皇族方が全員反対している女系なんてものは今後も有り得ません
392大阪人%皇党派 ◆zCu.5JLPJA :2006/02/25(土) 19:11:08 ID:tLfycJxr0
>>379
うんうん、小泉が敵だと知ったときに、正直これは押し切られる
と暗澹たる気持ちになりました、本気で成立後の皇統維持闘争に
思いをはせてしまいましたよ、ですが、今回のご懐妊で小泉も折れましたから
とりあえずは一安心して、伝統を守るための本当の改正を論じられますね
しかし今回のご懐妊だけは、がらにもなく神の存在と言いますが、
その御力の妙を感じてしまいました。

>>386
そんな気もしますね、
そういえば、私の知り合いにフェミからアンチフェミに転換した
女性が居ましたが、その子が言うにはフェミ団体の幹部は
ほとんどがレズビアン趣味だって言っていたな
ホントかどうか知らないけどね。


温故知新と言いますが、現在の日本では様々にものに
復古の兆しが見えてきて、本当にうれしいですね
393名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:11:36 ID:+9KN0Io60
>>697
> それと、八木の話によると
> 官僚たちが嘘の情報流してまで女系にしようと必死に工作してたこと
有識者会議のヒアリングで旧皇室の家系図を文藝春秋から引用した八木だから
その情報も週刊誌読んで得た情報だろうw


 

394名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:13:12 ID:f52EemSa0
>>389と併せてお読みください)
●12月世論調査(読売新聞)
女性・女系天皇を容認する場合、皇位継承順位についてはどうするべきか?

男子優先 41%  長子優先 37%

●2月世論調査(毎日新聞)
男児が生まれても改正は必要だと思うか?

そう思う 52%  思わない 41%

注※ 「男子が生まれても改正が必要」=「男児が誕生した場合でも"長子優先"で"女性天皇"と"女系天皇"
を容認する改正が必要」ではありません。
 「男子が生まれても改正が必要」という回答には、「女性天皇容認に改正すべきだが女系は反対、継
承順位については男子優先」、「女性天皇容認に改正すべきだが女系は反対、継承順位については長
子優先」、「改正は必要だが、女性・女系天皇についてはやむを得ない場合のみ例外的に認めることができ
る程度でよい」、「女性天皇・女系天皇ともに賛成だが男子優先・男系優先」、「女性天皇・女系天
皇賛成、長子優先、系統拘らず」などいろいろな意見が含まれます。
 このことからも、「"早期"に"長子優先"で"女性天皇"と"女系天皇"を容認する改正を行なうべき」と
結論づけた有識者会議の報告書は「多数意見」とは到底言えないわけです。皆さん勘違いなさらぬように。

●長子優先の女性天皇容認は将来の女系天皇容認につながる。

『女性のみ容認の長子優先』で愛子さまを皇太子に次ぐ継承順位にしてまうと、 愛子さまが
結婚する頃には『愛子さまの子供を天皇に!』との声が高まって「女系容認(再改正)」にも
つながりかねず大変危険です。

(流れ)
女性天皇のみ容認の長子優先に改正→皇太子さまの後に愛子さまが即位することが確定
→愛子さまが年頃になると『愛子さまの子供が天皇になること(女系天皇)を認めるべき』との声が高まる
→最悪、女系も容認に再改正
395名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:13:27 ID:8FkXhgN80
>>393
実際流された側の山本一太たちも言ってたから間違いなさそうだけどね
396名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:15:33 ID:Ipe/F6KYO
>>392
ご懐妊発表の日に伊勢神宮には虹がかかったりもした
397大阪人%皇党派 ◆zCu.5JLPJA :2006/02/25(土) 19:19:22 ID:tLfycJxr0
>>396
お〜、まさに神意を感じると言いますか、霊妙な出来事ですね。

うちの父親も「神さんってほんまにおるんやなぁ」と言っていました
398名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:20:34 ID:+9KN0Io60
>>395
そんなこと言ってたっけ?
それって内閣批判にもつながるんだが?
399名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:20:48 ID:oFzrPLzs0
>>339
そのときはそのときだろ、アホか
400名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:21:26 ID:fCNKcxTG0
虹は不吉の予兆だ
だから女が生まれたのだ
401名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:22:04 ID:k5GGCTgu0
>>386
一般女性は、フェミのことを、変な人たちと思う人が多いんじゃないの。
ただ政治家、学者、評論家の周囲の女性は、フェミが多いんだろ。
だから彼らは、フェミ=一般女性の意見の代弁者みたいに思い込んで、媚びるんじゃないかなと思う。
402名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:23:41 ID:pynxWvt20
>>388

出鱈目言いなさんな。
平安中期以降、崩御した天皇に院号が追贈されて
「後白河院」「後鳥羽院」といった言い方が広まっただけであって
「天皇」という名称自体は厳然として存在し続けた。
403名無し:2006/02/25(土) 19:26:49 ID:Ysud+qxY0
明治天皇は長州が連れてきた部落民だと↓のすれでいってる。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1139132859/

それを知った雅子さんが発病。
天皇、皇后との夕食会はドタキャン。
挨拶もしないそうだ。

404名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:43:33 ID:6tRofSqxO
>>401
確かに、草野満代なんて田嶋陽子の母校出身なのに、フェミの話も左の話も軽く流す
住田弁護士も選挙特番のときは、保守系ぽかっけど、あれくらいが女性に受けてる
学生時代はフェミに偏る傾向があるけど、恋愛、結婚を経てそこそこフェミぐらいに落ち着く
405名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:53:32 ID:RP+Ltbym0
>>390
男系維持派は「皇統」は不変で男系限定だと思っているようだけど、
女系容認派は二通りの解釈をしているみたい。

一つは、不変の「皇統」に最初から女系が含まれているという考え方。
もう一つは、男系継承の時は皇統も男系限定、女系容認になれば皇統も
女系を含む形に変化するという考え方。

「皇統」と「継承方法」のどちらを上位概念とするかの違いだと思う。
406名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 20:03:17 ID:np9n7eKF0
>>405
多分ほとんどの国民にとってはさ、明治以降の”親から子へ”の皇位継承しか
実感としてないんだよ。
だから皇太子の子供である愛子が皇位を継げないのに対して
「継げるようにしたらいいのに」って感覚が先に来ちゃうんだと思うな。
一般の家だと女の子しかいない場合婿養子をもらって苗字名乗らせることあるじゃん
それと同じだと思ってる人が多そう。
407名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 20:30:33 ID:k5GGCTgu0
>>406
テレビのコメンテーターとかも、皇位継承と家制度を混ぜて考えてる人いるね。
「皇室は、家制度の手本」だとか、そんな感じのこといってる人いたよ。
無知なのか、故意なのか知らないが。

家制度だと、娘に婿を取らせるだけじゃなく、
子がないとき、養女をもらって婿を取るのも可能でしょ。

マスコミには、男系女系の話だけでなく、直系傍系の報道もしてほしいよ。
408名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 20:46:36 ID:6tRofSqxO
>>407
現代の家制度事情は、婿なんかこないのが実情なわけで…
会社の社長とか資産家とか代議士とか、メリットがなくては…
医者の一人娘と次男の助教授が結婚しても継がん
婿が来なくて、30後半になっても婿が来なくて独身の女とかいる
409名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 20:50:24 ID:+9KN0Io60
>>407
>「皇室は、家制度の手本」
戦後皇室の役割が変わったんだよ


410名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 21:12:37 ID:K+V/g9eH0
産まれる子は女のほうがいいよ。
フィギュアの新採点基準は男女共通基準なんだけど、
点数低くてもメダル貰えるから。これから性転換手術してくる。

男子               SP    自由    合計
1 Evgeni Plushenko ロシア  90.66(1)  167.67(1)   258.33
2 Stephane Lambiel スイス  79.04(3)  152.17(4)   231.21
3 Jeffrey Buttle カナダ   73.29(6)   154.30(2)   227.59
4 Evan Lysacek アメリカ  67.55(10)  152.58(3)   220.13
5 Johnny Weir アメリカ   80.00(2)   136.63(6)    216.63
6 Brian Joubert フランス  77.77(4)   135.12(7)    212.89
7 Matthew Savoie アメリカ 69.15(8)   137.52(5)    206.67
8 高橋 大輔 日本       73.77(5)  131.12(9)    204.89

女子
1 荒川 静香 日本      66.02(3)    125.32(1)   191.34 
2 Sasha Cohen アメリカ  66.73(1)    116.63(2)    183.36
3 Irina Slutskaya ロシア  66.70(2)    114.74(3)    181.44
4 村主 章枝 日本      61.75(4)    113.48(4)    175.23
411名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 23:52:49 ID:1RJWxRTGO
天皇制なんていらないよ
412名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 01:21:32 ID:GPcRnoKc0
渡部か勝谷をよんで論破すれば
説得力もあったろうに
413名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 05:43:58 ID:M5zfzPr00

皇室典範の自民党の勉強会、どうやら完全に女系容認の合意を
つくる為だけの会合みたいですね。 共同や毎日の記事は「反対
が噴出」という雰囲気の記事になってたが、これも人権擁護法案
の時と同じで、そういう雰囲気の記事で反対派を安心させ大人しく
させるためだけの道具のようです。 要警戒!


>しかし、定期的に開催し、合意形成を図るものと思われます。
>それというのも、部会後、木村氏は、記者団の質問に対して、
>「男系男子の案を提示することは無い。有識者会議の報告書
>を基に議論を進める」と明言しました。
>
>また、木村氏が党本部玄関口にて、武部幹事長と出会い、武部
>幹事長よりどうだったのかとの質問に、「うまい流れになると思い
>ます」と応えていたように、なんとしても合意形成を図ろうとして
>いることが伺われます。

ttp://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-276.html#more
414名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 07:26:41 ID:rLTMP0xY0

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  雅子妃、不敬で、不穏な動きの数々  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 


(1)昨年、愛・地球博の途上国パビリオン見学を「体調不良のため欠席」した
                   ↓
   しかし同じ日、東大で開催された「ハーバード大学によるシンポジウム」を聴講しに出かけた雅子妃


(2)外務省時代の元同僚3人(全員男、しかも3人全員が※大鳳会メンバー!) らと全日空ホテルにて夜遅くまでディナー
                   ↓
   翌日、皇室行事である「ザンビア国来賓との午餐会」を欠席した雅子妃
   ※大鳳会=外務省内の層化学会信者組織の名称

(3)終戦記念日の昨年8月15日、両陛下は国民追悼会で国民と共に追悼のため出席、秋篠宮ら皇族も自宅等で追悼
                    ↓
   しかし同じ日、雅子妃は那須にて昼はテニス、夜はディナーと花火大会を楽しむ。
  「雨が降り出してもおやめにならず、楽しまれていました」  


(4)雅子妃誕生日の昨年12月9日、午後15時頃まで、友人を招待したお茶会に出席
  「雅子様はお元気でした。私達と会うときはいつもお元気に歓談されます」
                    ↓
  1時間後、母校デンフタの恩師らが全員御所に着いてしまってから「雅子さまはお出になりません」 ・・・・
                    ↓
  そのまた1時間後、天皇皇后を、東宮御所に招待して催される夕食会を、
  ドアの隙間から女官にメモを出して「体調悪い。出ません」 ・・・・・・・・・・・・


(5)ドイツ親善大使との公務を欠席
        ↓
   しかし同じ日、学習院幼稚園の、一般生徒向け学校説明会に突然出席。「夢中でメモ取り」・・・・・
415名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 08:43:22 ID:OtRwrhjB0
明治天皇の血を引く皇族、旧皇族方の系図張っておきますね(修正版)。

ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf5231.jpg
416名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:44:34 ID:BL3Wqwa50
今回の有識者会議の人達は、みんなの意見を聞かず国民にも明確に説明せず、
自分達の意見を強引で早急に通そうとしている。
この手法は、明らかに悪法の男女共同参画基本法、電気用品安全法(PSE法)や
在日外国人参政権、そして、人権擁護法案と同じあり、独裁主義の傾向と思われる。
だから、女系天皇は怪しく思われても当然である。
仮に女系天皇容認案が通ってしまったら悪しき前例が成り立ってしまうかもしれない。
郵政民営化で、総務部会が抜き打ちの多数決で進めたみたいに。
このような状態になれば、人権擁護法案や消費税50%以上みたいな無茶苦茶な法案も
簡単に成立させることが可能でなってしまうだろう。
よって有識者会議の結論は、絶対に認めてはいけないと思う。
以上のような理由で女系天皇を認めてしまったら、利権目的だけの政治になり
我々の生活は悲惨な方向に行ってしまう恐れがある。
417名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:46:40 ID:BL3Wqwa50
>>416
そして日本が戦前暴走し始めたのは、女系天皇賛成派や天皇制廃止派と
同じような独裁的思想の持ち主が戦争賛成派だった。
彼らはマスコミを使って国民に戦争を煽り容認させ、それと同じく
女系天皇賛成派もまた、マスコミを使って国民を煽り容認させようとしている。
これは政府が当時と同じ傾向になっている証拠である。
女系天皇賛成派や天皇制廃止派は戦前の軍部と同じ独裁的思想で非常に危険である為、
結果として我々国民の犠牲が出るのは日をみるより明らかである。
我々は第2次世界大戦と同じように騙されてはいけない。
今度は我々国民が目覚めて政府の暴走を止めるべきだと思う。
418名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:52:35 ID:KsY54xtx0
皇統を絶やしたらイカンと考えている小生は、巷で皇統を考える会が活発化するのに
反して、東宮家では出来の悪い嫁と極楽トンボの亭主がニコニコしている図式を見るのは
正直つらい。
419名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:57:30 ID:pShs03WCO
女板の天皇制スレでチョンが湧いてるよw
百済時代の渡来人は在日だから天皇はチョン、愛子さまもチョンらしいwww
http://c-others.2ch.net/test/-/wom/1140876193/1
420名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:00:23 ID:eHd7alK/0
フェミにばかり気をとられて
黒幕の創価学会を忘れるんじゃないぞ

宮内庁次長の更迭と外務省現役職員総退職こそが事態解決の最善策だ
421名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:25:38 ID:5mlntTuh0
>>419
定期的に湧くんだよな
422名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:58:42 ID:JQ7TX3aqO
なんか、自分が書き込もうとする皇室スレ皆落ちるんですが…

女系容認スレ続いて欲しかった。
あれは男系優先女系容認派が六割だってことでしょ
423名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:02:07 ID:hNBZ+S750
朝まで生テレビ、女系支持派が多かったの?
じゃあ、説得力ある男系支持派のパネリストになりそうな
人を教えて欲しい。
八木って人はなんかいつも頼りない感じするし、
あとは櫻井よし子さんぐらいしか知らない。
424名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:05:19 ID:mmnVfZnh0
>>423
男系派の人は良識人が多いから、まず、そういう事にメディアで
口を出すこと自体が不遜と感じる人が多いからね。
それに、所なんとかとかいうキチガイみたいなジイさんに
番組で粘着されるのもイヤだろうな、普通の人は。
425名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:07:13 ID:wGNbXheN0
これはよく再現されているサイト。

2006年2月25日 テレビ朝日 朝まで生テレビ
「激論天皇」エンディングの一こま

(CM終了)
田原:長野さん、どうですか

http://icepack.hp.infoseek.co.jp/kon/asanama060225.html



>>423
>じゃあ、説得力ある男系支持派のパネリストになりそうな
>人を教えて欲しい。

このへんのパネリスト。

闘論!倒論!討論!2005
日本よ、今...
どうなる皇室典範
どうなる女系天皇
http://www.ch-sakura.jp/onlinetv_sakura.php

426名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:08:05 ID:sXcUm+Eg0
9月過ぎれば平沼も自民党に戻ってきて男系派が勢いづくかな。
427名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:08:59 ID:htwIxY/T0
>>424
所功や高橋紘みたいに、
皇室を自分たちの飯のタネとしか思っていない、
エセ保守が跋扈しているのが腹立たしい。

共産や社民は分かり易いからいいんだが、
皇室を尊敬している振りをする、エセ保守が一番たちが悪い。
428名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:13:17 ID:h//vuRKq0
愛国心を有している人はビデオニュースドットコムを参考にされるとよいでしょう。
わかりやすい記事があります。(武田家の人,亀井静香,牛肉など)
国賊傀儡政府の危険性を再認識させられますよ。


http://www.videonews.com/
429名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:45:59 ID:hNBZ+S750
>>424
でもそういう人達がもっとテレビに出てきてくれないと
状況がなかなか変わらないと思うんだけど・・・。
出てもいいって言ってもマスコミの方が嫌がるかもしれないけど。
430名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:49:08 ID:VXgATbYP0
>>339
>高森が女系容認なのは側室が無いと男系維持が難しいからだよ。
 違う違う。そういう理屈で旧宮家復帰を阻止しつつ女系容認を
 正統化しただけ。
>>422
  スレが圧縮されたんだね。sage過ぎに気が付かなかったよ。
431猫煎餅:2006/02/26(日) 13:53:49 ID:cDMHB4aJ0 BE:41427432-
>>422
古いスレに書き込んでるから。あと延々同じニュースを継続するイタではないから。
同じトピックについて継続的に話したい場合は議論板に行ってください。
432名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:58:12 ID:/oCkXsy80
>>424
男系支持の識者は八木・渡辺・中川・中西などという門外漢の世界日報ベッタリの学者
ぐらいしか居ないじゃん

433名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 14:05:30 ID:zhskpMh80
>>423
篠沢教授を。
434名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 14:29:36 ID:5mlntTuh0
>>402

>>388の内容は実はテロ朝の渡辺アナが番組の最後の方で
ぽろっと言った事そのまんまだから、これ釣りだと思うw
435名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 14:51:42 ID:5mlntTuh0
>>432
この前のデモの前の演説には色々来てたよ。キミが知らないだけではないか。
たくさんいすぎだったので、以前のものから紹介すると

■日時: 2005年11月30日(水) 開場18時 / 開演18時30分
■場所: ニッショーホール (日本消防会館)
※東京メトロ虎ノ門駅三番出口徒歩5分 虎ノ門病院前
■登壇者: 工藤美代子(作家)
小堀桂一郎(東京大学名誉教授)
櫻井よしこ(ジャーナリスト)
田久保忠衛(杏林大学客員教授)
中西輝政(京都大学教授)
萩野貞樹(国語学者)
屋山太郎(政治評論家)
渡部昇一(上智大学名誉教授)
有志国会議員多数
(アイウエオ順)
■参加費: 無料
■主催: 皇室典範を考える会

最近だと読売の一面に大勲位が男系維持の文章を書いている
436名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 14:53:29 ID:5mlntTuh0
あとお茶の水女子大教授の藤原正彦とか有名だな
437名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 14:54:10 ID:h8Kmttt60
出席者GJ
438 株価【1850】 :2006/02/26(日) 15:16:02 ID:OtrCKBxf0
秋篠宮殿下第三子が男子なら皇位継承はどうする?
http://www.to-hyo.net/enquete/vote.cgi/id/846/
439名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 15:37:04 ID:zON6czUm0
今世の中で活躍している女性たち
たとえば環境大臣の小池百合子 離婚して現在独身 子どもはいない
たとえば小泉チルドレンの片山さつき 結婚してるが子どもはいない
佐藤ゆかりも離婚独身 子どもはいない
歌手や女優のみなさんで 結婚し子育てをしている/した人がどのくらいの割合でいるのか?

私はこういうみなさんは「生物的」には女だけれど「社会的男」と見ている。
力が強い男たちと互角に渡り合い、結果的に「社会的男」として行動されているんだと思う。
もちろん、一般人の生き方として肯定する生き方だと思っている。

結婚はその親族との交際を意味するし、
子育ては 「人間」を作る一大事業だ。
戦後の男女平等を信奉する 女性・女系天皇を支持する方々は こういう負担がある
女性に さらに「日本国」まで負わせようとするのか?

一律の無機質な社会的男女平等は 女性にとって「過酷」なものだということをわかっているのか?

跳ね返りの「結婚」も「出産」も「子育て」も できていない田嶋洋子のような
一見強そうな女を基準に 女性/女系天皇だっていいじゃないか
というのは その女王さまの 降嫁し 女性としての幸せを奪う事になると思っている。
★女性/女系天皇反対!!
440名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 15:43:22 ID:RmLEs+7/0
一番責められるべき自己中は桂宮殿下。
皇族男子たるもの、結婚して子供をもうけるのが義務。
結果的に不妊だったり、女児ばっかり、というのは仕方ない。
だが最初から結婚しないなんて無責任。
ああいう無責任な皇族は、宮を廃し皇籍離脱させ、税金の無駄遣いをやめるべき。
皇族でいる理由はないのだから。
441名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 15:47:02 ID:mmnVfZnh0
>>429
それもそうなのよね・・
お茶大の藤原教授とかいいよね。
国家の品格、あの本好きだな。
442名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 15:49:32 ID:eHd7alK/0
宮内庁の長官と次長と外務省出向組は全員コケシに頭を取り付ける作業係へ
443名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 15:53:50 ID:zON6czUm0
【男系男子】が皇統というのも GHQ占領憲法より上の概念だと思っている。
諸外国を引き合いにしてる人たちは共産シナ、朝鮮、ロシア、アメリカが
女を統合の象徴としているか?キリスト教のpopeは女か?

2000年の皇統の危機に至って 一般人であるが【男系男子】のみなさんに
現状廃止の途上にある高松宮、三笠宮、高円宮、桂宮の「御養子」となっていただく。
「夫婦養子」でもかまわない。だたし皇位継承順位は付けない。
そして、皇室に入られた後【男系男子】の方々から【男子】がお生まれになったら
その方に皇位継承順位をお付けする。

【男系男子】の皇統が途絶える最後の時は紀子さまのお子様が女のお子様でも
30年後程度だ。ここ数年のうちに一般国民にも認められている「養子」制度を
典範の中に組み込めば、たちまち現在の問題は解決に向かうと思う。

女性/女系推進者の未来永劫の制度を今すぐに作ろうというのは
身のほどを知らない、胡散臭いものなのではないか?
444名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:05:33 ID:cLPITRH20
政府の「皇室典範に関する有識者会議」なんていうが、小泉の私設機関
だろう。9月に小泉がやめれば、平沼総理でも誕生させて、全員首にし
て新しい「有識者会議」をつくればよい。こんな基地外どもにに任せら
れるない。
445名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:06:18 ID:JQ7TX3aqO
>>439
猪口大臣は双子さんがいるけど、すでにアップアップしてるね

前、特集で四国のなんとかっていう女性議員が初めて議員で産休をとったけど、有権者からは
不満が上がっそうだ。
それに四国の実家の四歳くらいの長女が月に何回かしか会えなくてかわいそうにみえたよ

自分は八人十代の女性天皇にも敬意を払いたいので、女性天皇は否定しないけど、
全員、未亡人か独身だったのを考慮すべき

女性天皇の旦那さんて、何て呼んで、何すんの? ってところも検討が必要だし
446名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:06:19 ID:zON6czUm0
自民が典範改正で勉強会

自民党の議員たちだって まさに男が 腕力で支配しているではないか!
自分が今の社会で女に生まれたら、果たして国会議員となったか
よくよく想像力を働かせて欲しい。
それでも【女性・女系天皇+長子継承】というのは 皇統廃止主義者と見る。
ちっとも「保守」じゃない。2000年の歴史を破る「革新」だ。

小泉純一郎だって 自由意志で政治家になった「形」はあるかもしれないが
又三郎⇒純也⇒純一郎 という【男】という理由で 政治活動が始まっているではないか!
純一郎総理は ★長子である姉に支えられているではないか!
自分の足元、根っこがどうなっているのが よくよく見て立場を決めたほうがいい。

ウワベ理想を基準に物事を決めたら・・・失敗する!
447名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:14:32 ID:zON6czUm0
>>445
猪口さんのことは 上手くいっていないらしかったから あえて書かなかった。
両方をやろうとする/やらなければならない星の下に生まれた女性たちが
あまりにも不幸が多い。
昭和の大女優 山田五十鈴さん、よく事情がわからないが お子様の嵯峨道子さんを見て痛々しいと感じた。
美空ひばりさん 御養子の甥の方がよくがんばっていらっしゃると思うけれど
本当の「女の幸せ」を味わう事がどのくらいあったのだろうと思う。
愛子様をはじめ皇室の女王様たちの「女の幸せ」を奪ってはならないと思う。

【男】が矢面に立ちなさいよ!!!泣けてくるよ!
448名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:15:21 ID:20TNvoHh0
 このまま行くと、宮家が断絶する=女性・女系天皇を認めよう
と言う理屈が通る事自体が変だ。

 このまま行くと、宮家が断絶する=旧宮家を復帰させよう
と言う理屈なら、筋が通るけど。
449名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:16:33 ID:MnTaUFew0
いつか死ぬ いつか絶対死ぬ功名心
いつか死ぬ いつか絶対死ぬ
死んだ後も名を残すなんて 欲のかきすぎだ

だそうです、小泉サン
450名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:17:08 ID:mmnVfZnh0
>>445
過去の女帝とこれからなる女帝は名前は同じでも、
全く別物だということを忘れちゃいけないと思うよ。
それは、「天皇」と「女系天皇」が名前は似てるけど、
全然別のものであるかの如く・・・
451名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:17:50 ID:7Mp145mB0

    
     もう、いいかげん「旧宮家復活」で手を打とうよ。

452名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:20:53 ID:zON6czUm0
>>445
>実家の四歳くらいの長女が月に何回かしか会えなくてかわいそうにみえたよ

今の産休・育休制度のはじまりは諸先輩たちが自分の子どもを実家の両親たちが
育ててくれた事に始まっているよ。私の直接の先輩は3歳まで年に3回くらいしか
実家に帰れず、我が子の養育が出来なかったそうだ。

いまの子どもたち・学校で抱えてる問題は 
子育て期間の(母)親たちにたいし 企業家・資本家たちが 
「男女平等」のムチをくれながら
家庭から引き剥がして、金儲けしてる事からも発生してると思ってるよ。
453名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:21:36 ID:rflI4ofT0
継承方法を厳密に分ければ父系・母系・選系・双系なんかがあるらしい。
天皇の継承ルールは父方から受け継ぐ父系継承で一貫してきた。
そこに母方からの継承を認めれば、母系ではなく、継承ルートを選択して
その正統性を主張するかたちの選系になる。しかもそのルートは皇族ではなく
国民が決める。つまり、天皇の正統性はすべて国民に依存することになる。
本当に天皇制の安定に繋がるのかね。
恣意的にルートを選択できるのなら、あるルートは正統性の根拠になるかも
知れんが、あるルートは非正統性の根拠になる可能性だってある。
神武天皇に一直線で遡れるということの重さをもっと考えるべきだろう。
454名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:23:53 ID:AzuLU6c80
側室復活でいいよ
一般人の倫理感で否定するのはナンセンス
455名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:27:40 ID:p6kUvVJ60
第一子相続以外だったら国民は引くぞ
456名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:28:29 ID:mmnVfZnh0
>>455
中国国民や北朝鮮国民が引くの?
457名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:29:39 ID:zON6czUm0
>>445
>八人十代の女性天皇にも敬意を払いたいので、女性天皇は否定しないけど、
全員、未亡人か独身だったのを考慮すべき

わたしも最初は「男系女性天皇」はまぁ、いいかな?と賛成に傾いていたけれど
結局は 無識者会議の長子継承を付けてくる結論が付いてくるわけで

愛子さまの 予想される過酷な人生を憂いているよ。
「女性天皇」では【男系】は100年もたない。

【男系男子】が「皇統」!ということから考えると 一刻も早く
【男系男子】の方々に「皇室」にお入りいただくのがよいと思うようになった。
458名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:29:51 ID:7Mp145mB0
>>423

稲田朋美、大原康男、金美齢、小堀桂一郎、櫻井よしこ、橋下徹、百地章 etc.
459名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:30:01 ID:IiLTyJ8r0
んなこたーねーよw
天皇制の伝統を理解しても、なお第一子にこだわるほうが異常。
460名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:31:26 ID:JQ7TX3aqO
>>450
どこが従来の女性天皇と違うか、くわしく

自分は、皇室に残っている女性で、生理が上がっちゃった人と、独身の人に限っていいかと。
461名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:32:52 ID:mmnVfZnh0
>>460
あなたの書き方は、本当に女性を馬鹿にしているというか、
優しさのカケラもないね。
「生理があがりました」と世界にアナウンスしろとでも?

とにかく、男系継承を前提にした女帝と、直系継承を前提にした女帝は
月とすっぽんほどに違うものだということくらいはわかるよね。
462名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:33:13 ID:zhskpMh80
第一子相続といえば、朝生で宮崎が女系の人らに、天皇家は聖家族的にご家庭の
モデルとされているそうだが、一般のご家庭で第一子相続ってどこが一般的なのよ?
そんなのごく一部の限られた相続方法だろう?おかしくないか? どうなのよ?って
聞いて誰一人答えられなかったねw
463名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:34:02 ID:p6kUvVJ60
よく考えてみろ
皇太子が即位して爺さんになって死んだ時、弟もよぼよぼなんだぞ
464名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:35:05 ID:4k3ugsXh0
>>463
その次は眞子内親王でいいじゃない
465名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:36:58 ID:mmnVfZnh0
>>463
そんなんわかってない人はいないっつーの。
だから、「今」拙速に決めなければならない、という風には
つながらないな。
466名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:38:23 ID:zON6czUm0
>>464
戯言としてはOKだが・・・真面目に絶対ダメ!!!
眞子さまを不幸にするな!!!
467名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:39:18 ID:JQ7TX3aqO
>>457

長子優先は別だね。
第一国民が支持してかいからね。
周りが楽だからなんて論外。伝統は苦労しても守るもの。

>>1のように女系を認めるか否か、男系優先女系容認か男系優先のみかでしょ
468名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:39:21 ID:p6kUvVJ60
当然第一子→第一子→第一子→第一子→第一子
これこそ美しき流れ
469名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:39:42 ID:4k3ugsXh0
>>466
そりゃあ、お気の毒ではあるけど
皇子が誕生するか旧宮家が復帰しない以上そうなってしまう
470名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:39:44 ID:RAa5zcYSo
僕は大学一年のときドイツ語の講義で
小堀先生にこてんぱんにイジメられますた
471名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:42:20 ID:zhskpMh80
>>470
小堀先生に教わったのか。 ウラヤマシス
472名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:43:50 ID:sXcUm+Eg0
つーか、なんでそんなに敬宮にこだわるんだろう。
秋篠宮の第3子が男子なら、その子が継げばいいじゃない。
473名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:44:03 ID:zON6czUm0
>>462
>一般のご家庭で第一子相続って どこが一般的なのよ?
そんなのごく一部の限られた相続方法だろう?おかしくないか?
どうなのよ?って聞いて★★★誰一人答えられなかったねw

たぶん第1子相続なんて日本中探しても 0%だと思うね。
さまざまな事情で女の子が継いでいるんだよ。

一般では「養子」が認められてるんだ。その制度がない典範を
一般と同じにする事には まったく違和感がないよ。

「側室」なんて制度は一般に公言できないのが現状でしょ。
474名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:44:44 ID:mmnVfZnh0
>>472
一般国民で積極的に男系を押しのけて、女系にしたいと思ってる人なんていないよ。
天皇を廃したい人を除いてはね。
475名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:46:55 ID:JQ7TX3aqO
>>461
下品でごめんね。女です…orz

だから長子は国民の総意えられてない。女性天皇は当然男系の話だが
476名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:47:13 ID:AzuLU6c80
「側室」って言葉をつかうからだめなんで、なんか違うことば作れば大丈夫。
今の日本人はその程度のもんだ。
477名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:47:16 ID:zON6czUm0
>>469
旧宮家が復帰 でOKだろ?
478名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:48:30 ID:0l55cdMc0
>>472
第3子がどちらでも皇太子→秋篠宮という順位がついている以上、敬宮にこだわるのはおかしい。
479名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:49:04 ID:20TNvoHh0
>>473
 旧宮家からの養子は様々な思惑が絡んでくるので、此処は
家ごと復帰が一番良い方法。
480名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:49:15 ID:mmnVfZnh0
>>475
自分、いちおフェミニストなんで、女性の尊厳を徒に貶めるようなことは
ちょっと・・・ねえ。
「男系継承であり、直系調子継承前提でもある女帝」って
ちょっと考えてみれば、無理アリアリというのがわかるはず。
481名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:49:19 ID:sXcUm+Eg0
養子を取れるようにすればいいだけだと思う。
482名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:50:42 ID:rflI4ofT0
男系維持・男子優先・女帝容認で皇太子→秋篠宮→眞子様になる。
一方、男系維持・長子優先・女帝容認で皇太子→愛子様。
愛子様が天皇になるには、眞子様が天皇になるより大きな改変が必要になる。
そこまでして愛子様を天皇にさせたいのは何で?何か意図があるん?
483名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:50:48 ID:4k3ugsXh0
>>477
うん、それでOK。


鬼女板のアンチスレ(紀子妃のほう)みてきたけど
論壇の冷泉怪文書そのままの流れだわw
秋篠宮家が継承するのをモノスゴイ嫌がってる


484名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:50:54 ID:qZE/7zo20
>>476
サブパートナーとか?
485名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:58:38 ID:zON6czUm0
>>483
>うん、それでOK。

御賛同ありがとうございます。
THANKS! MERCI! DANK!
486名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:02:34 ID:AzuLU6c80
ところで旧家の方々は復活についてどう考えているんだろう?
あまり抵抗ないのなら、この騒ぎはナニってくらい話は簡単な気がするが
487名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:04:14 ID:V34JTL8L0
男系維持・長子優先で丸く収まると思うけどな。
皇太子→愛子→旧皇族子孫。
愛子派も旧皇族派も、それならまあよい、って感じだろう
488名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:05:44 ID:mmnVfZnh0
>>486
そう、これ、本来騒ぎになるようなことじゃない。
靖国参拝と一緒。
騒ぎにしたくてたまらない人たちが騒ぎにしただけ。
489名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:10:18 ID:4k3ugsXh0
>>487
従来どおりの傍系継承&旧宮家復帰。
女性天皇なんて気の毒なものをつくったらいかんね
490名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:15:35 ID:7Mp145mB0
>>488
>騒ぎにしたくてたまらない人たちが騒ぎにしただけ。

ホントにその通り。
従来通りに祖法に遵って皇位を継承するならば、当然の帰結として
旧宮家皇籍復帰の段取りが検討されるはず。
明治時代に直系男子の断絶に備えて傍系宮家が多数創設されたことが、
まさに実例として皇位継承の正しい道を示している。
491名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:16:05 ID:4IZrOf35O
実況 ◆ フジテレビ 23346
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1140936623/
510:名無しでいいとも! :2006/02/26(日) 17:00:11.63 ID:QfdPBFLP
>>495
小泉さん慶応時代、松沢病院に入ってたんでしょ?

530:名無しでいいとも! :2006/02/26(日) 17:01:36.98 ID:RM/4VcsZ [sage]
>>510
だからなんだ?
精神科を受診しちゃいけないのか?

556:名無しでいいとも! :2006/02/26(日) 17:03:12.59 ID:QfdPBFLP
>>530
いけなかないが
そういう人が総理になるのは問題あるな
492名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:18:02 ID:wGNbXheN0

警鐘塾


第一鐘、皇室典範
http://www.choujintairiku.com/keisho/


493名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:19:50 ID:4k3ugsXh0

>>騒ぎにしたくてたまらない人たちが騒ぎにしただけ。

誰なんでしょうね、そこがわかればねぇ
494名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:20:37 ID:OH0mS9nP0
大体男系維持派のアホどもは何を勘違いしているんだか・・・

旧宮家の復帰に関して法案を提出するのも自由
旧宮家の人間が皇族になる意思を表明するのも自由

ぎゃあぎゃあ喚いていないで、さっさと出せって話しw

本当に男系維持を目指すなら紀子妃が懐妊しようが
生まれてくる子が男だろうが女だろうが関係無く話しを進めるべき

やれ
「皇位簒奪だ」
「小泉は朝敵だ道鏡だ」
と喚いていれば幸せなのか?wwwwwww

495名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:22:11 ID:w6N8Ib8E0
>>126
女系の女性天皇だからって苦悩するとは思えないけどね。
男系男子天皇にしろ自由なんてないんだからさ。
憲法の外に置かれた存在って誰かが言ってたけど
本当にその通り。
496名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:22:28 ID:mmnVfZnh0
>>493
いくつかの検討はつくけど、60年前から天皇制とか言い出して
虎視眈々とこの日を待っていた人たちと、
日本最大のカルト、外向的に天皇を利用したい人、とかでない?
まあ、一番でかいのはマルクス主義者の尻尾だと思うけど。
497名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:25:00 ID:zON6czUm0
>>473
「継ぐ」っていう考え方自身が「日本」その物なんじゃないか?

自分のこの世の命を いま生かされている と考える。
過去と未来にも この命はつながって来たんだし、これからもつながっていく。
それが、シナ朝鮮に、西洋人に欠如した考え方なんじゃないかと思う。

現世の甘い汁を吸うことばかり考えてるシナ朝鮮
西洋人・キリスト教では甘い汁を吸うことばかりが生き方でない
GODEN RULE 「汝がして貰いたいように、して上げなさい。」という教えがあり
それがキリスト教社会を支え 強いものとしていると思うが
現世的であることには違いが無い。

キリスト教で「先祖の法事」って聴いた事が無い。
おそらく「クリスマス」がそれに変わるものだと思っているが
先祖が無いのがキリスト教徒
日本人には先祖があって、それが日本人の安定感につながっているような
498名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:32:03 ID:0l55cdMc0
>>495
さらに妊娠出産という重圧もあるわけで、男系男子天皇より過酷。
499名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:35:01 ID:Osho5vhu0
昔と違って、今は産み分けも進んでるし
側室が無くても何とかなるさ。
500名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:35:05 ID:xLGQazUW0
 人口も、貯蓄率も激減する中、竹田を税金で食べさせるは反対だね。
戦後、竹田が追放されたのも、ようは日本にカネがなかったかってことだろ。
 今も、政府にカネはねえしな。 女系でもいいんだよ。
501名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:39:01 ID:zhskpMh80
>>499
そういや、医学が進んでいるのに、産み分け可も生存率アップも検討材料に入れない
のは何故って質問も、朝生では誰も答えられなかったねw
502名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:39:03 ID:gocsYTw3O
大体、最近の政治家は2ちゃんに毒されすぎなんだよ
503名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:39:51 ID:mmnVfZnh0
女系天皇か、竹田氏か、という意味のわからん二者択一に
脳内で決まっているところが、>>500のバカさバクハツw。
504名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:40:52 ID:/UIp1psP0
宮家増やして、出産のプレッシャーから女性を解放するという発想がフェミからでるのが自然なのに
何故か出産しろという圧力が強まるシステムを採用したがるフェミ
女性を苦しめて至上の喜びを得るのがフェミだな
505名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:41:47 ID:zhskpMh80
>>504
フェミを装った偽物だからじゃない?
506名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:42:34 ID:JQ7TX3aqO
>>495
エリザベス一世のように独身を貫いてくれればいいかと
507名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:42:52 ID:mmnVfZnh0
>>505
んだね。
自分みたいな、筋金入りのフェミニストは絶対に女帝反対だもん。
508名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:48:45 ID:ynsiTKVFO
不敬ながら天皇みたいに子作りと祭祀が主な仕事となると、二つに支障が出る女性はそもそも天皇に向いてない
皇后が皇位を兼務するようなもので非常に大変
509名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:49:03 ID:5mlntTuh0
なんつーの、
これまで女性がいなかった分野で「初の女性○○」(この場合女系なんだろうけど)
ってのに、とりあえずはあいつらはこだわりがあるんだろう?
それをきっとフェミ連中は「進出」とか「改革」とか思ってるに違いないよ。
どう見ても、「伝統破壊」だとは思ってないっぽいwwwwwwwwwwwww
510名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:50:24 ID:zON6czUm0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AE%AE%E5%B1%B1%E6%B4%8B%E5%AD%90
小宮山 洋子 こみやま ようこ、本名、根岸 洋子
父は元東京大学総長の加藤一郎。祖父は大蔵大臣を務めた青木一男。

小宮山 根岸 加藤 青木
小宮山さんも もう少し情報を取り込んだほうがいいと思うな
加藤familyを出て、いまは根岸familyにいて なんで小宮山なの??

ジェンダーフリー推進の 猪口さんにしろ、小宮山さんにしろ結局
親たちの大臣だの、東大だの官僚だのの力/影響があっての今の立場じゃないか!
「男女平等」だけで 今があるのじゃなくて 先祖さまの力/影響で今が在る。
511名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:50:42 ID:OgFdCCko0
 雑系ならそもそも皇室自体いらない。竹田君は何やっても食っていける
人。処女作で五万部なんてありえない。

 だから宮内庁楽部とか、戦前の秩父歴史研究所とか、山階鳥類研究所とか、

 以前あった政策関係の研究所とか、国際交流基金とか、そういうもののあり方を

 もう少し整備して、積極的に皇族方にパトロンとして関与していただくようにすればいい。

 これから大学はどんどん大衆化するのだから、そちらで文化を支えていけばいい。

 映像関係に興味を持たれている皇族や旧華族も多いのだから、ネットや放送でも独自メディアを

 もって文化的な企画で発信していただけばいい。竹田氏兄弟や近衛忠大、白洲信哉あたりを集め

 ればクオリティの高いものが出来そうだ。

 
512名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:50:51 ID:PQKOLYo60
側室で三笠宮家を残せ!
513名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:51:00 ID:mmnVfZnh0
>>509
だから、そーゆーイメージはエセフェミだってば。
今回も、フェミニストが利用されてるだけ。
あれと一緒だよ。
ホームレスの権利なんたらって暴れてるやつらって、
先頭に立ってんのは、ホームレスじゃないだろ。
514名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:51:05 ID:V34JTL8L0
フェミが最初にやるべきなのはまず、男女別風呂の撤廃だな。
515名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:53:09 ID:xLGQazUW0
>>511 自力で食えるんなら、自活してもらおうや。
カネのかかる旧宮家復帰はやめようや。
 出生率みたら、正論だろう。
516名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:53:32 ID:JQ7TX3aqO
ところで、長子優先が国民から支持されているのを示すソースはないの?

長子優先する理由も楽だから以外にないの?
517名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:54:09 ID:mmnVfZnh0
>>515の言ってること、バカバクハツしてるな〜、と思ったら
やっぱり>>500と同一人物か。
こんだけわかりやすいバカも珍しいな。
518名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:55:28 ID:ynsiTKVFO
>>515
つ「女性永世宮家の維持費」
519名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:55:54 ID:OgFdCCko0
自活しているじゃん。金なんかほとんどかからない。国民一人当たりでも

 現時点の皇室で年120円だろ?宮家は減りそうなんだから、増やしたって

 たかが知れている。それよりも、日本の文化的蓄積を保存していくことに
 
 役立っていただいたほうがいい。史学界にしても、ジャーナリズムにしても、

 あまりにもアカに汚染されすぎていて、足腰立っていないからね。
520名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:56:19 ID:/UIp1psP0
社会に有識者として跋扈しているフェミは、むしろ伝統破壊の方が上で女性の不安定な立場の改善は下なんだろう
宮家を増やせば直系の天皇・皇太子家族に子供がまったく生まれなくても宮家から天皇がでるのでOKになり
雅子妃は子供をこれ以上産まなくてもいいのに・・・少なくとも雅子妃はプレッシャーから開放される
有識者会議は直系を重視しすぎていて、今度は愛子が子供を産めという重圧にさらされる
この連鎖を断ち切るのは極度の直系主義を見直して宮家を増やすしかない
521名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:56:21 ID:RJ3iEv/J0
旧宮家復帰の必要性は皇位継承の点のみではない。
天皇陛下はご高齢の上、前立腺癌の罹患歴あり。
皇后陛下は先頃めまいの症状を訴えられている。
皇太子妃殿下は療養中。
三笠宮崇仁親王殿下もご高齢である。
寛仁親王殿下は何度も癌の治療を受けられている上、また手術をお受けになる・・・等々

この状況では、ご公務を行われる成年皇族の数が全く足りない。
ご懐妊なさった秋篠宮妃殿下も大事な時期であり、負担のかかるご公務は避けていただきたいところである。
しかし、それでは他の皇族の方々の負担が大きくなり過ぎる。
速やかに旧宮家の方々に皇籍復帰して頂き、公務に参加して頂く事こそが急務だ。
522名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:58:01 ID:PQKOLYo60
国会では有識者会議非難決議をいずれやることだ。
さもなければこの件は終わらない。
悪しき政治手法であったと断罪せよ。
それまでアピールし続ける。
523名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:59:43 ID:5mlntTuh0
>>513
うん。
524名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:01:09 ID:5mlntTuh0
>>515
典範改悪案より、旧宮家復活の方が低コストだと聞いていますが
525名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:06:52 ID:JQ7TX3aqO
>>509
フェミの人って「そういう伝統があることを恥ずかしいと思わないの?」って感覚らしい。
中国の「てん足(漢字忘れた)」も恥ずかしい文化だってさ
526名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:08:25 ID:OgFdCCko0
 ただし、「天皇家の人々」という本を見たら、皇籍離脱された皇族方の
うちには、大ブルジョワの閨閥にがっしり食い込んでいらっしゃる方々もおられるので、
そういう方にはそのまま活躍していただいてもいいかもしれない。

 戦前からすでにそうだが、美智子妃の御成婚のあと、下の妹が次々と巨大財閥とむす
ばれたので、天皇家は今でも財界、政界、学界に最大の閨閥を持っている。

 ちなみに、雅子妃の妹二人は、人知れずそれぞれ「医者、弁護士と結婚」だってさw。

 小和田恒の家は、そのへんの市町村に一つはあるくらいのありきたりな血筋だね。
自分も閨閥作ろうと狙ったんだろうけどさ。
527名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:08:29 ID:mmnVfZnh0
>>525
>>513
だから、今回のことを仕掛けてるのはフェミじゃないってば。
フェミは利用されてるだけ。
フェミニストの自分が言ってるんだから間違いない。
528名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:09:49 ID:7Mp145mB0
>>510
>本名、根岸 洋子

なんじゃこりゃ。
「小宮山」姓はどっから借りてきたものなんだ?
元夫? 
529名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:12:53 ID:5mlntTuh0
通名キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!

                     ・・・のか?w
530名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:14:36 ID:xLGQazUW0
>>526 ま、閨閥というのは欧米にもあるからな。ロスチャイルド、ロックフェラーとか有名だな。
戦後60年たって、日本の閨閥も力を蓄えてきたのかな。
 ただ、出生率の異常な低さは要注意だな。しょせん、ブルジョワといっても、下流から搾取することで
成り立っているからな。移民を入れてもいいが、入れすぎると、フランスみたいになるしな。
<万世一系[男系]を維持・磐石する為に旧皇族の復籍・養子を建白し絶対死守しよう>
■現職全国会議員メールアドレス http://www.jca.apc.org/silvernet/giin_all.html ←大推奨
我が国が世界に誇る神話を含めた万世一系[男系]の皇統は国家の根幹です。
初代・神武天皇御即位の建国記念日から連綿と第125代・今上天皇に御継承され、
平成18年で皇紀2666年を迎え世界唯一且つ世界最長の王朝が維持されています。
売国奴小泉及び極左の皇室破壊国賊会議の謀反は救国の妃殿下紀子様の御懐妊で、
一時的に防衛されましたが、国家観・歴史伝統観を無視した報告書は未だ有効状態です。
報告書は僅か30時間[実質15時間]の議論で女帝及び「女系」[断絶]を決定した上、
第一子優先・女性宮家強制[自由降下禁止]・民間男子新王朝容認の驚愕する亡国案です。
現行の男系男子は紀子様の可能性及び「旧皇族の復籍・養子」で十分継続が可能です。
●自民党の内閣部会[部長:木村勉・所属:甘利明]が勉強会の形式で検討に入りました。
●真実の世論及び皆様の妙案・対案をメールで送り意思を伝えましょう。行動も大切です。
内閣部会議員・大物議員・皆様の地元議員・自民党若手議員等の浮動層がポイントです。
自民党や民主党で多くの慎重論がある上、日本会議国会議員懇談会も動き出しています。
国民一人一々の行動が我が国の大根幹である皇室制度を死守継続することに繋がります。
■内閣部会部長・木村勉 [email protected] ■甘利明 [email protected]
■自由民主党意見募集フォーム http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
■次期内閣総理大臣・安倍晋三 http://newleader.s-abe.or.jp/modules/contact/ 
■首相官邸御意見募集フォーム http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
■全省庁一斉意見発信フォーム http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
■まとめサイト http://www.geocities.jp/banseikkei/ ■平沼赳夫 [email protected] 
■皇室典範有識者会議 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/ ■民主党 [email protected]
■旧皇族略系図八頁目 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai6/6siryou2.pdf
■旧皇族基礎知識事典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%9A%87%E6%97%8F
532名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:18:53 ID:OVYzYaGF0
陛下のご意思とか言った自民党議員誰だよ
533名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:19:05 ID:OgFdCCko0
フランスは200家族 deux cents familles というのが支配しているんだよな。

 女系宮家なんてものをつくったら、日本の上層社会のトップが連鎖的に拡大し、

 いよいよ皇室との結びつきがあからさまになってくるだろうね。政界でもちょっと名門の

 やつは皆皇族。。
現行の男系男子及び直系継承を容易に可能にする方法があります。
それは、現在の皇室典範第9条のみを以下の条文に改正するだけです。
現行第9条:天皇及び皇族は、養子をすることはできない
改正第9条:天皇及び皇族は皇族男子及び旧皇族男系男子を養子とすることができる
以上の改正で養子制度が解禁となり旧皇族男系男子の養子も可能となります。
皇室の体裁を維持のため、秋篠宮文仁殿下より若年の独身旧皇族男系男子を、
天皇家の近親である常陸宮家に4名程養子[親王]として復籍編入して戴き婚姻後、
賜姓で常陸宮[宗家薨去後]・秩父宮・高松宮・伏見宮を設立し復籍を完了とします。
寛仁親王家女王又は高円宮家女王・旧皇族男系女子と婚姻をして戴ければ尚良です。
皇位継承権は次世代からとし、現在の最終継承者[桂宮宜仁殿下]より後順位にします。
また、養子制度の解禁で直系の継承者が不在の場合でも養子と取ることで傍系に
移ることなく直系で継承することが可能となり安定した皇位の継承が行われます。
不敬と承知で例を挙げるならば、秋篠宮家第3子が親王殿下と仮定した場合です。
現行:今上天皇→@皇太子殿下→A秋篠宮文仁殿下→B秋篠宮第3子親王殿下
改正:今上天皇→@皇太子殿下→A皇太子養子・秋篠宮第3子親王殿下
現行の場合は皇太子殿下の後に秋篠宮文仁殿下が継承されることになります。
両者の年齢差は5年の為、秋篠宮文仁殿下が継承される時は御高齢と推察され、
著しく短期間の在位となる可能性が極めて高い上、体力的に不安定な状態となります。
そこで秋篠宮第3子親王殿下が皇太子殿下の養子となる事で直系での継承が可能となります。
また、傍系で誕生した親王を多く養子とする事で潤沢な直系の継承者の確保が出来ます。
養子の時期は成人後又は天皇崩御直前とする事で誕生した宮家で長く暮らす事が可能です。
535名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:24:27 ID:OgFdCCko0
宮家同士で養子をとるのは戦前は頻繁に行われていた。常套手段。
536名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:26:10 ID:JQ7TX3aqO
>>504
そだね。
みんな、独身の女性や子供を産まない女性を白い目でみるなって言ってるのにね。
537名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:29:27 ID:xLGQazUW0
>>533 ヨーロッパが階級社会というのは、結構有名だよね。
米国が強いのは、機会平等の原則が徹底してるからだろうね。たぶん。
 ただ、日中が膨大な米国債を保有している以上、ユーロ建て資産を持たざるを
得ないけどね。
 日本が強くなった原因のひとつに、日本国憲法第14条があるとおもうけどね。
閨閥とか家柄とか言い出したら、資源のない日本は、多分持たないだろうね。
 
538名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:34:45 ID:mmnVfZnh0
>>537
>米国が強いのは、機会平等の原則が徹底してるからだろうね。

本当にキミは・・・何を書いてもバカだね。
539名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:35:51 ID:zhskpMh80
>>537
米国は、ヨーロッパや日本と違い、全資産の95%を上位1%の資産家が握る超階級社会で、
ビルゲイツの資産だけで、アメリカ国民の45%と資産が同じなくらい格差が大きいですがねw

しかも、殆どの場合、ロックフェラーやデュポンのように、生まれながらにして金持ちで、
ゲイツのような例外が1世紀に1、2人出る程度の生まれが全てを左右する世界。
建前の平等と、実際の格差が世界で最も開きがある国ですが、もしかしてメディアとかの
ムードに騙されてますか?w
540名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:36:46 ID:VXgATbYP0
内親王が宮家を創設して皇族に残れるように改正した場合
婿選びは非常に困難になる。
旧宮家男子を皇族に復帰した場合
嫁選びが非常に困難になる。
こうして並べてみると解決策が浮かび上がってくる。
541名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:39:47 ID:mmnVfZnh0
>>540
>旧宮家男子を皇族に復帰した場合
>嫁選びが非常に困難になる。

ここはどうにでもなる。
はっきり言って、皇太子殿下に男子がいなければ、
他の皇族方は子供を作りにくい、という無用の気遣いが
ものすごい悪習だったんだよ。
昭和天皇とお年の近かった高松宮様も、本当はお子様が
欲しかったかもしれないのに・・・。

はっきり、直系継承の呪縛を断ち切ることができれば、
皇族女性に無用のプレッシャーをかけることはなくなる。
542名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:40:04 ID:zhskpMh80
ちなみに米国内格差のソースは、1998年米国連邦準備委員会調査報告。
543名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:41:54 ID:xLGQazUW0
>>539 これは、バフェットの手紙からの引き写しだが、「もし、自分がパキスタンに生まれていても、たいしたことはできなかったろう」
と記述している。米国にうまれたことを感謝しているとも。
 確かに米国にも閨閥はあるとおもう。その一方で機会平等も保障されているんだろう。ゲイツのほかにも、ジャック・ウェルチ(GE)、
ロベルト・ゴイズエタ(コーク)、アンディ・グローブ(インテル)、いくらでもいるよ。

544名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:44:06 ID:DrL1tcak0
コストの話は男系女系にかかわらず大した問題じゃないんだよね。

平成17年度の国家予算 82兆1109億円
平成17年度の宮内庁関係予算 176億4281万円

今の三倍になったって大した額になるわけじゃない。
545名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:45:01 ID:zhskpMh80
>>543
そんな瞬間的に当代で消えちゃうようなにわか金持ちをあげられてもw
546名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:50:58 ID:wGNbXheN0


 「人の意見はよく聞くが、基本的な肝心なところは聞き入れない。
まさに論語の『君子は和して同ぜず』だ」――。



 杉浦法相は25日夕、東京・三田の慶応大で「小泉宰相論」と題して講演し、
官房副長官として約1年半仕えた小泉首相の特徴を詳細に分析してみせた。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060225i313.htm
(2006年2月25日22時46分 読売新聞)
547名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:51:13 ID:mmnVfZnh0
>>544
今はね。
でも、女系永世宮家を認めて数百年経ってみな。
九割の国民が一割のエスタブリッシュメントに年貢を納めるという
中世社会がカムバックする。
これ、冗談でも何でもないから。
548名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:58:56 ID:DrL1tcak0
>>547
女系永世宮家のスタートっていくつからになるのかねえ。
女王方も含めると8つからだけど実際には5つからかな?
あと称号はどうするつもりなんだろ。

女系派でこのへんに詳しい人がいたら教えてほしいな。
549名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:00:11 ID:7Mp145mB0
>>535
>戦前は頻繁に行われていた。

全く違う。
宮家間の養子は「宗系紊乱の道をふさぐ」ために、明治の皇室典範制定によって
固く禁じられた。

宮家が皇子を継嗣として迎えることは明治以前にもあったが(これは新宮家創設と
見做してもよい)、宮家間の養子は皇室の伝統に反する「家」の継承を目的とした
ものということで否定された。
そのため、世襲親王家に格上げされたばかりの小松宮家や、有栖川宮家、華頂宮家
等が継嗣がなかったために断絶した。また、閑院宮家、東伏見宮家は皇籍離脱時に
継嗣を欠いていたため離脱後に絶家となっている。
(小松宮家は小松侯爵家、有栖川宮家は高松宮家、華頂宮家は華頂侯爵家がそれぞれ
祭祀を継承している。)

皇統とは、あくまで血統であって家の継承ではないから、皇統の備えとなるべき
宮家もあくまで血統の継承が任務であり、実子がなければ断絶というのが原則。
世伝の領地を継承する必要のない現代では、なおさら特定の宮家の存続をはかる
ことに意味はない。
550名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:00:52 ID:oy5NsZdc0
>>520 賛同!
551名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:04:48 ID:7Mp145mB0
>>549
(補足)
宮家間の養子の実例は明治初期に限定的に見られる。
552名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:05:19 ID:zhskpMh80
>>549
実子がなければ断絶は、天皇の意志による親王宣下で皇籍復帰がある中でのシステム
だから、天皇の意志を厳しく制限した江戸期には常設宮家と養子が成立したわけで、
現行の法体系の中では、江戸期に倣うほうが自然では?
553名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:09:39 ID:xLGQazUW0
 税金を減らしてくれた仁徳天皇はすばらしいね。
税金にぶら下がろうとする竹田はだめだね。
554名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:13:17 ID:9v8dvqIj0
今まで勉強してなかったのか?
555名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:32:06 ID:7Mp145mB0
>>552
だから、皇統に「家」の概念は本来必要ない。というか、極力排すべき。
宮家は継嗣があれば存続、継嗣以外に男子があれば新宮家創設、その新宮家も
同様に継嗣がなければ断絶、男子が多ければ新宮家創設、という繰り返し。
あくまでも御血筋の忠実な継承が基本。
556名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:03:52 ID:mmnVfZnh0
>>555
あなたの言っていることはまったくもって正論だと思う。
ていうか、いきなり、無理矢理変えようとしている事が不思議。
557名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:19:44 ID:yjepXbBM0
男系維持のため、ここはプロ市民に期待しよう。
彼らも結構使えるようだ。
558名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:26:09 ID:mmnVfZnh0
>>557
プロ市民って、「憲法9条を守る会」とか
そういう人たちじゃないの?
あの人たち、天皇制打破!っていうDNA持ってるだろ。
559名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:28:30 ID:4k3ugsXh0
>>558
男系維持派をプロ市民と呼ぶ人たちは
本当のプロ市民=女系推進派=皇統廃絶派
560名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:33:05 ID:yjepXbBM0
いや、プロ市民といってもいろいろいるだろ。
要は、目的が一緒ならよかろうということ。
やっているテーマにもよるよ。
561名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:33:42 ID:mmnVfZnh0
>>560
あなたの言うプロ市民ってなーに?
たとえばどんな人?
562名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:35:43 ID:/vwCLwai0
明治天皇の血を引く皇族、旧皇族方の系図張っておきますね(一部修正しました)。

ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf5560.jpg
563名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:38:47 ID:OH0mS9nP0
アホの男系論者の脳味噌の限界w

 (1)天皇制支持・天皇とは男系が絶対条件・女系になるなら皇室は不用

 (2)天皇制支持・特に男系に拘らない・女系であっても皇室は残して欲しい

 (3)天皇制反対・男系であろうと女系であろうと皇室は不用

・・・上記中自分達が属する(1)と(3)のみを考える事ができず
(2)のゾーンにある人達を想像だにできない。

結論、男系論者は救い様が無いアホばかりwwwwwwwww
564名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:38:48 ID:yjepXbBM0
>>561
死刑反対とか、「つくる会」の教科書採択反対とか、女系天皇反対にしてもそうだが、
やたら反対運動をして気勢を上げて、場合によってはそれを飯の種にしようと考えている連中のことだよ。
余りいい印象は抱かないけど、折角彼らが同じこと考えてくれるなら利用しない手はないと思うぞ。
女系OKなんて寝言言っている連中と戦うのに、仲間割れなんかしている場合じゃないからね。
565名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:41:08 ID:mmnVfZnh0
>>564
おいおい、そこプロ市民って・・・。
キミは物事の表面しか見れない浅い人だねぃ〜。
566名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:43:31 ID:mmnVfZnh0
>>563
キミはモノの見方が根本から間違っている・・・。
なんか、どんどん屁理屈度が非道くなっていくなあ。
567名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:45:02 ID:yjepXbBM0
>>559
>女系推進派=皇統廃絶派

この論法はやめろ。
実際は女系推進派はフェミ団体で、彼らは本気で女系や女性天皇を誕生させたがっている。
そして、女系容認派はあくまでも「容認」で、その方が比率は圧倒的に多い。
女系容認派に皇統廃絶派もいるだろうが、それは男系維持派にも紛れ込んでいる。
だからたちが悪いんだ。
今は女系派を叩くより、男系の正当性をとことん主張していかんとな。
そのためにはプロ市民とも手を組むことも必要だ。
568名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:46:35 ID:mmnVfZnh0
>>567
それは違うって。
フェミニストの自分が言ってるんだから、フェミが本体じゃない。
実際、ウチはみんな男系維持派。

てゆーか、「積極的に女系にしたい人」はゼロなんだよゼロ。
天皇制打破!って叫んでいる人か、何らかの企みがある人を除いてね。
569名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:47:51 ID:yjepXbBM0
>>565
なら、あなたの定義するプロ市民って何だね。
「憲法9条を守る会」とか そういう人たちのことかい。
何かね「そういう人たち」って。
いろいろなテーマがあることはわかっているようじゃないか。
570名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:49:44 ID:ynsiTKVFO
>>564
確かに天皇制廃止を目的に女系天皇反対を主張しているプロ市民もいる
しかし、そういう奴らとは思想が正反対で、こちらまでキチガイ扱いされるので共闘することはできない
571名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:49:46 ID:mmnVfZnh0
>>569
他にあるなら具体的に教えてくれよん。
皇統護持のプロ市民なんて聞いたことない。
572名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:50:06 ID:yjepXbBM0
>>568
>てゆーか、「積極的に女系にしたい人」はゼロなんだよゼロ。

だとすると、>>559の式に当てはまる人は存在しないということになるぞ。
573名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:51:09 ID:OH0mS9nP0
>アホの男系論者どもへ

ところで紀子妃懐妊で何やら旧宮家復帰のお話も頓挫しちまった
雰囲気だが良いのかね?

生まれてくる子が男でも女でも話しを進める必要はあるだろうに・・・

で秋になって慌てて話しを再スタートさせるつもりかい?www



574名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:52:13 ID:mmnVfZnh0
>>572
だから、積極的に女系にしたい人は、天皇を壊したい人、で
いいんでないの。
天皇制打破!が60年越しの悲願だったりとか。
575名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:53:28 ID:yjepXbBM0
>>571
>皇統護持のプロ市民なんて聞いたことない。

そのために活動している人をプロ市民と言うのだろ。
テーマが違っただけで「プロ市民である」「プロ市民ではない」と分けられるわけないだろ。
要は、プロ自民であっても構わんから、利用できるものは利用した方がいいということだ。
576名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:53:47 ID:GYvKzBF60
>>568
自称フェミニスト(笑)
577名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:55:17 ID:4k3ugsXh0
>>575
ん?作る会教科書採択のために運動してる人もプロ市民?
578名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:55:57 ID:yjepXbBM0
>>574
>積極的に女系にしたい人は、天皇を壊したい人、で
>いいんでないの。

おかしな日本語使うな。
積極的に女系にしたい人は女系天皇を誕生させたい人。
皇室制度そのものに反対する人が天皇を壊したい人。
579名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:57:21 ID:mmnVfZnh0
>>575
おいおい、言ってることが錯乱してきてるぞ。
プロ市民って言葉をもう一回調べてからいらっしゃい、坊や。

>>578
ほんじゃ、教えてほしいんだけど、積極的に女系にしたい人、いるんか?
その人たちは、女系天皇がなんでほしいんだ??
580名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:58:21 ID:yjepXbBM0
>>577
その通り。
だから言ったでしょ。
プロ市民によってテーマが異なるって。
当然、正反対のテーマがぶつかることもあろう。

なお、>>575の最終行、プロ自民→プロ市民 に訂正。
581名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:58:21 ID:ynsiTKVFO
>>578
天皇を壊す目的で女系天皇を作ろうとすることは十分に考えられる
582名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:00:03 ID:/oCkXsy80
>>571
勝共や日本青年協議会などの宗教ウヨ、西村真悟や日本会議メンバーも親しい
日本青年社などの暴力団系ウヨなんかの方がまさしくプロだと言えるんだが

583「旧宮家”復帰”案」・・・このお話しの(実際にありそうな)オチw:2006/02/26(日) 21:00:30 ID:OH0mS9nP0

蓋を開けてみればその案に応じる意思を表したのが
某竹田君も含め僅か数人。

男系維持を掲げているので女性宮家の創設は認めず
結婚により皇籍離脱する内親王女王は8人
(秋に生まれてくる子が女なら9人)

それにすら数で及ばず先細りの心配が現実のものとなるwww

結果国民にとても現実的な対案とは見なされず
一種のトンデモ論の範疇にwwwwwwwwwww


584名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:02:07 ID:4k3ugsXh0
>>580
プロ市民てのは「一般人」のふりをしたサヨク活動家のことじゃないのか?
585名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:02:08 ID:yjepXbBM0
>>579
>プロ市民って言葉をもう一回調べてからいらっしゃい、坊や。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%BB%D4%CC%B1


>積極的に女系にしたい人、いるんか?

>>559に聞いてくれ。
586名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:03:23 ID:ynsiTKVFO
>>583
有識者案では、女王には皇籍離脱が認める方針なので、下手をすると内親王3人しか残らないかもよ
587名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:05:01 ID:mmnVfZnh0
>>585
だから、国体を護持した上で積極的に女系にしたい人はいない。
ちなみに、プロ市民って、プロフェッショナルと
プロレタリアートがかかった>>584の意味で通常使ってたけど、
>>582みたいな右翼系も入れる人はいるのか?普通いないと思うけど。
ま、どっちでもいいや。
こちとら、一般国民だし。
588名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:05:29 ID:yho/ETEs0
男系派は朝敵。

「男系男子がどうにもこうにもいなくなってから初めて女系容認へ移行するべき」などと
いっている。掘り下げた思考ができない連中だ。

旧宮家が「うちから天皇をだせば、見事男の子を作ってみます」と勇ましいことをいって、
女の子しかできずアポンしたとしたまえ。このポッと出の天皇の娘を女性天皇にしたら、
女系天皇誕生以前に天皇制が終わってしまう。

いまさら「愛子様、眞子様、佳子様、あるいはそのお子様たちに天皇になってもらおう」と
思っても、とっくの昔に民間人になってしまっているので手遅れだ。

男系派はいったいどこまで馬鹿なんだ。

それと、「うちから天皇をだせば、見事男の子を作ってみます」と勇ましいことをいう旧宮家
が2つとあるわけないから、「いくらでもかわりの傍系がいる」みたいなでたらめは言わんと
いて欲しい。だいたい本物の天皇に対して不敬な言動だ。
589    :2006/02/26(日) 21:06:13 ID:KFoPnraG0
人権法案、男女共同参画法案、皇室典範改正法案、、、

これら全て、内閣府が仕掛けたものだが、

ここが団塊サヨ官僚幹部以下、プロ市民系官僚に

支配されているのが問題の根源だよね。

ここを潰さないと、次々に仕掛けてくるよ。

人権法案を本来の法務省から内閣府に移したのも、

男女共同参画法案を厚生労働省から内閣府に移したのも

野中弘務さんだってね。
590名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:07:18 ID:BL3Wqwa50
この問題は、旧宮家の方々を皇籍復帰させればなにも障害もなく、
短時間で解決できると思うし、新たに宮家を作るより
存在する宮家を進めたほうが労力も費用もかからないと思うし非常に合理的である。
そのような問題に携わったときその方法をとるのが100%の人が行うと思うし自然だと思う。
あえて捻じ曲げて進めようとする行為は必ず悪意があると思って間違いないだろう。
591名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:10:32 ID:ynsiTKVFO
>>588
旧宮家と現皇室の差別丸出しだな
まさに朝敵
592名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:13:33 ID:OH0mS9nP0
>>590
そんなに簡単ならさっさと具体的な法案を出せw
それから実際に皇族になろうって旧宮家の人間のリストもなwww

リング土俵に上がって来ずに外から
ぎゃあぎゃあ言ってても始まらんぞwwwww

593名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:14:26 ID:4k3ugsXh0
>>592
麻生か安倍になったら出すんじゃないの?
594名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:14:31 ID:WA+8hpRr0
今回の騒動は紀子妃殿下が何らかの圧力で12年間も出産を
控させられていたのが原因。こんな例は希有でありそうそう
何世代にも亘って同様のことなど起こり得ない特殊な例だと
思う。もともと多産系の紀子妃殿下だから余計な横槍を入れ
られていなければ今頃7〜8人のお子様に恵まれていたはず。
595名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:14:32 ID:mmnVfZnh0
>>592
あんたに言ってもしょうがないw。
何事も急いては事をし損じる。
慌てない慌てない、と一休さんも言っておるぞ。
596名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:16:32 ID:uDA22Dj50
朝生見てたけど、男系の直系を続けるのは4代程度が限界らしいしね。
弥縫策はやめてほしいな。
男系男子を求めて皇位が国民の間を転々とするなんていやだから。
女系容認で直系長子継承がいい。
597名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:18:09 ID:mmnVfZnh0
>>594
圧力の正体はわかりきってる。
秩父宮、高松宮両家が子なしになってしまったのと同じ理由。
直系継承への呪縛だよ。
これさえ無くなれば、みんなからプレッシャーが取り除かれる。
598名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:18:24 ID:4k3ugsXh0
>>596
>男系男子を求めて皇位が国民の間を転々とするなんていやだから。
旧宮家を復帰させれば問題ないよ
それと、皇位が国民の間を転々・・なんてなんか勘違いしてない?
599名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:18:26 ID:/oCkXsy80
>>590
保守色が強い宮崎哲弥なんかでも男系男子は優先だが、旧宮家復帰のスキームには
懐疑的で女系も認めざるを得ないって考えだ。
民主党のネオコン前原も同じ考え。
西部のような保守派の論客、日本法制史が専門で宮中祭祀にも詳しい所功も旧宮家
が女婿になる以外の復帰には反対の立場

まともな保守派の識者も旧宮家の復帰に関して現実的に受け止めていない
600名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:19:14 ID:p6kUvVJ60
皇位が兄から弟に移ったのはここ何百年ないそうだな
お家騒動の元だかららしいが
601名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:19:50 ID:0l55cdMc0
>>578
積極的に女系にしたい人って、愛子内親王に弟が生まれても
愛子天皇を望んでる人だけだよね。いるの?
602名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:20:18 ID:BL3Wqwa50
>>592
対案については、いろいろな意見があるみたいですが、
自民党執行部と官邸が無視しまくっているのでそれすら議論にならない状態。
人権擁護法案と全く同じ。議論するのを嫌がっているのでどうしょうもない。
603名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:20:28 ID:4k3ugsXh0
>>597
>秩父宮、高松宮両家が子なしになってしまったのと同じ理由。
高松宮家は知らないけど、秩父宮家は流産してそのあとXみたいですが。
604名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:20:53 ID:mmnVfZnh0
>>600
何かと間違ってる・・・w。
壬申の乱の話か?
てか、こーやって見ると、直系継承の呪縛、これしかないな、問題は。
605名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:23:40 ID:ajz6jaeg0
正しい呼び方

有識者会議---->小泉有識者会議
女系---->雑系


 誤魔化しで塗り固められた報告書

 平成17年11月24日の皇室典範に関する有識者会議の報告書
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/houkoku/houkoku.html
を見れば、ひどい誤魔化しが随所に見られる。たとえば男系と女系についての定義の
部分を見よう。

〔男系・女系〕 ここでは(この報告書のこと)、天皇と男性のみで血統がつながる子孫を男
系子孫という。 ここでは、これ以外のつながりの場合を女系という。
男系女系を問わず女子の子孫は女系となる。
(下線部、かっこ内は蔵による)

 第一部の第5章で私が解説したことを思い出してほしい。これでは、男女が平等な定義と
なっていないのである。非男系をまとめて女系と定義してある。
「男系女系を問わず女子の子孫は女系となる。」とは矛盾以外の何者でもない。
男系との対称性を考えれば、非男系は、多系(あるいは雑系)と女系とに分けるべきなのだ。
むろん、愛子様、佳子様、眞子様が、将来民間の方々との間にもうけられたお子様は多系に属する。
 このような奇妙な「定義」をしたことには、明確な意図がある。現代の指導的な理念である、
男女平等に無理に関連づけ、多くの国民を欺こうとしたためである。
(http://ethol.zool.kyoto-u.ac.jp/kura/JapanEemp/FameleEmp/3-16.htm)

606名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:24:17 ID:mmnVfZnh0
>>603
秩父宮妃が肉体的に子供がお出来にならなかったのかどうかは知らない。
でも、お年の近い天皇の兄弟が、天皇より先に男子を持つのはまずい、
という悪習としかいいようのないものがあったのは事実。
直系継承の呪縛だよ。
607名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:32:36 ID:4k3ugsXh0
>>606
そうなんですか?初耳です。
608名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:37:15 ID:OH0mS9nP0
まあアレだな直系継承を廃すると言うのなら
天皇が天皇と言う称号ではなく
大王と呼ばれていて有力部族の間で合議制で
後継者を決めていたであろう古代にでも戻すか?w


609名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:39:39 ID:ynsiTKVFO
>>608
今の直系は江戸後期からだぞ
610名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:40:02 ID:0l55cdMc0
傍系継承で誕生した現天皇家の系統を否定するのか?
611名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:41:22 ID:WA+8hpRr0
>>606
なるほどねぇ。
昭和天皇は1901年生まれで今上天皇は1933年生まれ。
三笠宮殿下は1915年生まれなので今上天皇がお生まれになった
時はまだ18歳。それで三笠宮家だけ親王様を御三方も設ける
ことが出来たんですね。
612名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:42:28 ID:mmnVfZnh0
まぁ、>>608くらいの浅い理解の人が多いってことでしょう。
なが〜い歴史の中で、明治〜太平洋戦争までの
限りなく個人崇拝に傾いた方が天皇としてイレギュラーだったわけで、
本来は、まったりのんびり皇統を受け継いでいくものです。
で、何百年かに一度、今のような危機がおとずれ、
それをなんとかクリアしてきたってこと。
613名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:44:39 ID:uDA22Dj50
>>598
側室を認めなければ4代が限界なのは天皇も宮家も同じじゃないの?
結局また国民の中からピックアップすることになるんでしょ。
どこまで遡るのかは知らないけど。
614名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:46:20 ID:mmnVfZnh0
>>613
何年後の心配をしてるんだ?
あと百年待たなくても、医学と科学は日進月歩しとるわい。
615名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:47:35 ID:0l55cdMc0
昔は生まれてもすぐ死んじゃったから。
母体も今ほど安全じゃない。
616名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:48:50 ID:ynsiTKVFO
>>613
仮にあと四代続くとすれば一代30年として120年後の話
120年後の医療なら永久に男系維持が可能かもしれない
617名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:49:47 ID:WA+8hpRr0
>>613
戦前の頃までの医療技術で考えたらそうなるかも。
男の子は比較的生まれ易いが女の子に比べて育てにくいので
かつては幼くして早逝された親王様は非常に多かったのでは?
今は乳児死亡率がほぼゼロの世の中なのでお子様を多数設ければ
4代で直径断絶などと言うことは単なる杞憂に過ぎなくなると思います。
618名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:50:16 ID:OH0mS9nP0
まあ血縁血統に基づく王制を採っておきながら
直系優先を否定しても意味があるまいw

天皇は別だと言うのなら皇位とやらは禅譲によって継がれてきたのか?
直系優先を否定するなら継承権はどうやって決める?


直系に男子が絶えそうだからって直系優先を否定してもなあwwwwww


619名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:50:54 ID:hNBZ+S750
>>613
復帰するとして、1家ってわけじゃないだろうから、
その点は大丈夫。
620名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:51:32 ID:uDA22Dj50
>>614>>616
現在でも人工授精で男女を産み分けるぐらいのことはできる。
でも皇室はそんな手段使わないよ。
621名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:51:55 ID:mmnVfZnh0
>>618
キミは>>608であれだけ無知を晒しておきながら恥ずかしくないのかね〜?
あと、直系優先を否定している人間など、一人もいないぞ。
なんか今日は頭の悪いやつばかりだな。
622名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:52:19 ID:p6kUvVJ60
断絶したときは源氏の嫡流で行くらしいよ
623名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:54:06 ID:mmnVfZnh0
>>620
子供や男にゃわからんだろーが、現在の技術では
ものすごく苦しいんだよ。
第一、産み分けってどうやるか知ってんのw?
624名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:55:22 ID:ynsiTKVFO
>>622
マジレスすると東山天皇の皇別摂家かと
625名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:56:18 ID:uDA22Dj50
>>619
同じことだよ。
宮家にも側室があったから男系を続けてこられたのに。
側室がいない以上は、何家復帰させても男系を4代続けるのが限界。
626名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:56:24 ID:p6kUvVJ60
東山天皇っていつの時代なの
627名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:57:39 ID:OH0mS9nP0
>>621 ID:mmnVfZnh0
おいそこの馬鹿

イチャモンつけるならきちんとどの部分がどう間違っているか指摘しろ。

独り善がりで他人をバカだと言っている方がよっぽど馬鹿だw


628名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:57:54 ID:mmnVfZnh0
>>625の脳内では、科学と医学はこれ以上進歩しないものらしい。
629名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:57:57 ID:ynsiTKVFO
>>626
江戸中期
630名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:58:11 ID:eHd7alK/0
今の宮内庁を それこそ「解体」に近い大改造しろ
男系女系論争よりもそっちが先だ
不祥事職員の溜まり場じゃん
631和気清麻呂:2006/02/26(日) 21:58:39 ID:4Kuj6tY/0
>>618
馬鹿?
傍系継承ってのは別に直系を排除するわけじゃないから。
傍系はあくまで直系に継承資格者がいない場合の備え。

で、建国以来の神武皇統を守り続ける皇室において、
他統に属する非皇胤に皇位継承資格など一切無いのよ。
たとえ直系であってもね。それが昔からのルール。
632名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:00:01 ID:hNBZ+S750
>>625
みんなのレスちゃんと読んでるの?
昔と医療技術が違うんだけど。
633名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:00:01 ID:hkGYR5aN0
   \人_人,_从人_人_人,_从人_.人_从_,人_人人/
  )アイ子が天皇になったらウリがナンパするニダ!(
   /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\
                   |
               \  __  /
               _ (m) _ ピコーン!
                  |ミ|
               /  .`´  \      ウリにも回して欲しいニダ
 ウリナラ            ∧_∧       飽きたら棄てるニダ
天皇ニダね!∧_∧   <`∀´ ∩  ∧_∧ ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ヽ( ̄<ヽ`∀´∩.  (つ  '丿_<`∀´ヽ>
     ∧_∧つ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧∩/⌒/|
   /<ヽ`∀´>        <∀´ヽ> ハメ撮りするニダ!
  | i′つ /         /⌒ /  ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
634名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:00:08 ID:Co9sJcOt0
皇族だけ側室制を復活させればいいじゃん。
一番安上がりだし、男系維持もほぼ確実。
635名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:00:15 ID:mmnVfZnh0
>>627
親切に>>621に書いといてやったのに、
>>608の直後に親切な人が教えてくれているのに、
理解できないのか。
やっぱりバカだな。
636和気清麻呂:2006/02/26(日) 22:01:07 ID:4Kuj6tY/0
>>625
んなこたぁない。側室なんぞいなくても、
適切な数の世襲親王家を確保し続ければ
男系継承はガチで安泰なんだよ。

それで不安だったら皇統内限定の
宮家の養子継承を認めればよい。
637名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:01:22 ID:/oCkXsy80
>>628
現在でも男女産み分けの着床前診断は倫理的に許されてないんだが
638名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:02:43 ID:mmnVfZnh0
>>637
不妊治療は?
639名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:03:12 ID:hNBZ+S750
>それで不安だったら皇統内限定の
宮家の養子継承を認めればよい。

それやっぱり必要だよね。宮家断絶させないために。
640名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:03:39 ID:uDA22Dj50
>>623
精子を遠心分離機にかける方法とか。
男子は軽く、女子は重い。
641名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:04:23 ID:p6kUvVJ60
>>629
旧宮家より血統いいじゃん
そっちを連れてくればいいのに
642名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:05:07 ID:4k3ugsXh0
>>637
現在では ね
将来的にはどうなるか判らないよ
643名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:05:33 ID:mmnVfZnh0
>>639
宮家は断絶するものなんだよ。
これは、有象無象の皇族を増やさない先人の知恵なの。
男子がいなければ断絶。
こうやって、宮家は新陳代謝を繰り返してきた。
644名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:05:44 ID:OgFdCCko0
>>588

皇族方の大半と同じ意見を朝敵だと?よくもぬかしたな。

 直系相続はまったく日本の天皇家の伝統ではない。そもそも長子を尊重すると言う
思想が日本になく、それをむしろ忌避する傾向があったのは、直系相続の排他性そのものを
警戒してのことであった。

 これは妻を娶る場合も同じで、兄姫(えひめ)弟姫(おとひめ)とあると、かならず
おとひめのほうが好ましいとされた。

 高森の阿呆が、代々の天皇も側室から何パーセント生まれている、などといっていたが、

それはそういう制度があれば半分以上は側室から生まれるに決まっている。
男が一人であれば、そう大して側室制度にメリットはない。

 
645名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:07:24 ID:ynsiTKVFO
>>641
すでに臣下として長いので、格としては旧宮家の方が上
646名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:07:28 ID:OH0mS9nP0
そもそも男系論者のアホどもの大前提として
皇族に嫁ぐ女性は男子をあげるべく最大限の努力をしてくれると言う甘えがあるw

恐らく天皇オタクの男系論者と違い
天皇の歴史に関しあまり知らずとも
地に足がついた現実的な考えをする多くの国民は
そんな事がもう限界だって事を悟ってんだろうなwwww

647名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:08:44 ID:ajsbhRqeO
608:可愛い奥様 :2006/02/04(土) 01:07:26 ID:J18pLET9 [sage]
「御代長久が第一の孝行」
最後の女帝・後桜町天皇の言葉。
由来は光格天皇が18歳?の時に引き起こした「尊号事件」の時に、後桜町女帝が
光格天皇に指導、注意した名言。
「尊号事件」というのは光格天皇が実父典仁親王に対して上皇の称号を贈ろうとし
その件で京都の朝廷と江戸の幕府間に論争が発展してしまった事件だそーな。
当時まだ若かった光格天皇はあまり深く考えずに「公私」の「私」のほうを優先し、
実父に称号を贈ろうとしたのかも。
「私」をゴリ押ししたために朝廷や幕府が荒れ、それを戒めるために
「公人は『私』を優先してはいけません、『公』であることが『御代長久』ですよ」
というようなことを後桜町女帝は伝えたかったのでは。
「公人は『私』を優先してはいけません」、生涯を男系維持に尽くされた後桜町女帝の
このメッセージを子孫である皇太子殿下、そしてそのお妃である雅子さんに少しでも届いて欲しい。


……ってなカキコを矢風でハケーン。
そこらの男天皇よりまともな人だったんだね、後桜町女帝……
この女帝さんが、今の騒動を知ったら情けなすぎて泣くだろうね。
648名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:09:25 ID:mmnVfZnh0
>>646
キミは地に足がついてないね〜、おばかちゃん。
色々教えてやったんだからお礼くらいはいいなさい。
649名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:09:35 ID:4k3ugsXh0
>>646
>皇族に嫁ぐ女性は男子をあげるべく最大限の努力をしてくれると言う甘えがあるw
甘えでなく、その程度の心構えはあって然るべき と思ってる。
出来なきゃ弟宮や他の宮家にお譲りする度量もあって当然
650和気清麻呂:2006/02/26(日) 22:10:12 ID:4Kuj6tY/0
>>639
そのとおり。
宮家の養子継承容認の必要性は今の旧皇族の状況を見てもよく分かる。
宮家単位で見ると男子の後継者が無い家が結構あるが、
一族単位で見るとむしろ離脱時よりも男子の数が増えている。

つまり、男子が複数いる宮家がある一方で、
男子が無い宮家もあるという状況。
だったら余ってる男子を後継者の無い宮家に割り当てればいいわけで。

>>643
まぁ養子という形じゃなくても、必ず一定の宮家の数を確保するように
状況によって皇籍離脱による皇族数の減少を抑制できる制度を作れれば良いんだけどね。
651名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:10:23 ID:OgFdCCko0
>>643

 それは女性宮家をむやみに作るような意見に対して言ってくれ。
世襲親王家+女系でも血を近くするというのはいいやり方。

 そもそも男性側のY遺伝子は何代経ようと、性染色体なのでほぼ毀損されない。

だから世襲親王家で何代かたったら、徹底して残る遺伝子は同じである。
それ+女系で明治帝や昭和帝の血も入っていれば、それだけできわめて血が復元できて
いるといえる。
652名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:10:57 ID:m3vCFuIc0
皇室典範改正の議論からはフェミ的思想は除かねばならん。
むろんフェミに反応した反フェミ思考の輩も邪魔だな。
653名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:13:19 ID:hNBZ+S750
>>646
でもさそれを言うなら、女系論者は
愛子様が天皇になっても、誰か婿に入ってくれるだろうっていう
か〜なり望み薄の甘えがあるんじゃないの?
婿に自分から進んでなりたがるような人ってやばそうだし。
654名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:14:16 ID:OH0mS9nP0
>>649
が実際にはそれを本人を目の前に口に出して言う奴はいないw

それをして自分が叩かれるのが嫌だからw

結局自分が思う事を相手が慮ってくれる事を期待しているだけ・・・

「甘え」と言われてもしようがあるまいwwwwww
655名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:15:26 ID:OgFdCCko0
656名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:15:38 ID:mmnVfZnh0
>>654
キミはその直系継承に呪縛されまくった頭を少し
柔らかくしてから来なさい、おばかちゃん。
657和気清麻呂:2006/02/26(日) 22:15:55 ID:4Kuj6tY/0
>>641
確かに、男系の世数だけで見ればそうなるんだが、
皇位継承権を持つ者からの世数で考えると、
江戸時代に皇位継承権を失った方のご子孫よりも
戦前まで歴とした皇位継承者であった方々のご子孫が優先されるのがより自然だろう。

まぁ旧皇族の方々の男系が断絶したら、次は東山天皇系の方々の出番かも知れんがね。
658名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:16:21 ID:DWcL3Y+E0
>>654
日本の男って、嫁さんを母親かなんかと勘違いしてるんだよね。
659名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:17:27 ID:OH0mS9nP0
>>653
別にその時は眞子でも佳子でも良いんじゃないか?w

おまえが言っているのは女系容認ではなくて
愛子天皇推進論者だろう?wwwwwwwww
660名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:18:08 ID:p6kUvVJ60
>>657
スペアは無限大にいるんだな
661名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:18:23 ID:hNBZ+S750
>>654>>658
男系支持派が男だけって決め付けるのもういい加減止めてくんない?
迷惑だから。
662名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:18:57 ID:OgFdCCko0
>>654

 天皇陛下がおっしゃっているだろうが、バーカw。

 それで人格が否定されたとかキチガイになっていた方がいらっしゃったよな。

それで叩かれているのはどっちだと思ってんだこの低脳。
663名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:19:11 ID:ynsiTKVFO
wwwwwww←この乾いた笑いがなんとも
664名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:20:02 ID:/iUxzSvO0
なんとなく、だが
女系容認派の思考には8月15日革命説が内包されてる気がする。
つまり終戦時時点での天皇であった昭和天皇を起点として王朝は既に交代していると。
だから新しい時代の皇統は男系であろうと女系であろうと昭和天皇の血統から
紡ぎ出さなければならないと。
俺は間違っていると思うがね。男系支持派は予防線を張っておく意味で
8月15日革命説も否定しておいてくれ。
665名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:20:07 ID:DWcL3Y+E0
>>661
>>658は「日本の男」とは書いたが「男系支持派」の話などしとらんが。
666名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:21:21 ID:OgFdCCko0
ID:OH0mS9nP0

 は女帝でGo!のキモいアニオタw
667名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:21:30 ID:mmnVfZnh0
>>664
八月革命説って東大初のデンパってことでFAになったんじゃないの?
飲み屋の与太話だと思ってたよ。
668654:2006/02/26(日) 22:21:48 ID:OH0mS9nP0
>>661
おいアホ。
少なくとも俺は過去にも
「男系支持派が男だけ」なんぞ言った覚えは無いぞw

それどころか雅子妃憎しのヒステリー起こした鬼女が
大量に混ざり込んでいると思っているし言ってきたんだがwwwwww

まあそいつ等は秋篠宮なら女系でもOKするんじゃないかと思っているwwwwwwww
669名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:22:13 ID:hNBZ+S750
>>665
だったらその話題はスレ違いだと思うけど。
まあいいです。>>661のようなつもりがないなら。
670名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:23:50 ID:DWcL3Y+E0
>>669
スレ違い?そうかなあ??

これ、男女論とも関わってくる話でしょ?
671名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:24:36 ID:p6kUvVJ60
国民投票で決めるという話もあるが
672名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:24:38 ID:mmnVfZnh0
>>670
男女論には関わってきません。これっぽっちも。
だから自分もスレ違いだと思うなあ、悪いけど。
673名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:24:47 ID:OgFdCCko0
OH0mS9nP0

 は、直系主義は西欧風の「相続型」の君主制であり、皇室は歴史的にそれと
まったく違う文化的背景を持っているということが分かっている?

 
674 株価【1800】 :2006/02/26(日) 22:26:42 ID:OtrCKBxf0
秋篠宮殿下第三子が男子なら皇位継承はどうする?
http://www.to-hyo.net/enquete/vote.cgi/id/846/
675名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:27:19 ID:/iUxzSvO0
>>667
そうでもない。未だに毒されている奴は結構いると思う。
676名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:27:55 ID:DWcL3Y+E0
>>672
んなわけないでしょー。
朝生でも小沢遼子が言ってたじゃない。

このまま男系を維持する気があるなら、「3年子なしは去れ」と決めなきゃダメだって。
そんなことを決められると思うか?って。
677名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:28:40 ID:r/mNlT4u0
>>642
そこまで考えるのなら遺伝子操作でもして皇族を雌雄同体で産まれる様にした方が良いのでは?
嫁取り問題も無いし勝手に増殖してくれるので永遠に不滅。

本日陛下が増殖されましたバンザーイ!! とか祭りをする。
678名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:29:12 ID:OgFdCCko0
 直系継承のほうが出産プレッシャーは高いに決まっている。だから小沢遼子の
意見はそっちにいうべきだ。はい終わり。
679名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:29:28 ID:mmnVfZnh0
>>675
結構ってどの程度だろうね。
まあ、日本は自由な国だから、珍獣も結構いるからね〜。
元中核、今でも隠れ中核っていう中年オヤジとか、
おいおい、20世紀からタイムスリップしてきたのかよっていう
マルクス主義者とか、いるもんね〜。
680名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:30:21 ID:OH0mS9nP0
>>671
まあ公平を期す為にも1年ぐらい男系維持派の為に周知期間をおいて
それを実施しても良いんじゃないかな?

「女系と女帝の違いが分かれば国民は男系維持に傾く」と自信満万に語り
「拙速だ広く国民の間で議論すべき」と言っていた男系論者のアホどもも異存は無かろうwwwwwwww


681名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:30:22 ID:DWcL3Y+E0
>>678
傍系に移っても今のルールのままじゃ同じことの繰り返しだってことでしょ?
682名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:30:31 ID:0l55cdMc0
>>676
>「3年子なしは去れ」

小沢遼子は男系に対して言ったけど、男系でも女系でも同じことだろ。
683和気清麻呂:2006/02/26(日) 22:31:20 ID:4Kuj6tY/0
>>676
そんな必要は何処にも無いよ。
適切な数の世襲親王家を確保するだけでいい。
中には子が出来ないカップルも出てくるだろうが、
テレビで有名な橋元弁護士夫妻のように6人も
子をなすカップルも出てくるだろう。

何せ皇族ってのは経済的な懸念もないしね。
子作りには最高の環境でしょ。
684名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:31:39 ID:ynsiTKVFO
>>677
キモいこと言うなよ
685名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:32:09 ID:mmnVfZnh0
>>676
直系継承の呪縛から解き放たれれば、全て解決。
男女論ではない。子供は一人じゃできないからねw。
686名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:32:12 ID:DWcL3Y+E0
>>682
違うよ。
皇族の中の誰かが子を産めばよいルールに対して、皇太子妃が男児を産まねばならない今のルールが抱える問題は大きすぎる。
687和気清麻呂:2006/02/26(日) 22:34:13 ID:4Kuj6tY/0
>>681
傍系に移ったあとに同じことが起きたら、
また次の傍系に移れば良いだけの話。
688名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:34:21 ID:DWcL3Y+E0
>>683
大正帝には4人も男児がいたのに、戦後わずか60年で断絶の危機が訪れた理由は、東宮に男児が産まれるまで宮家が遠慮してしまったからでしょ?
689名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:34:28 ID:0l55cdMc0
>>686
何も違わないよ。よく意味を考えろ。

>「3年子なしは去れ」
「皇族の中の誰かが子を産めば〜」に当てはまってないから。
690名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:34:30 ID:OgFdCCko0
>>681

 そんなことはない。秋篠宮家は実際、いくらでも我慢しなければ子供が作れる
家系。そこにプレッシャーをかけて無理やりうまさせないようにしてきたのは、
雅子妃の子が天皇になるべきであるという考えがあったため。

 そもそも戦前には当たり前であった、世襲親王家とその近い親族内での養子を
許容すれば住むことだ。今の皇室はそもそも大正天皇の子孫ばかりで、御病弱なのだ。

>>680

 お前は早く俺の質問に答えろ、この池沼。


 
691名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:35:29 ID:Y04KM33qO
今の時代はどうとか言いながら一番時代に取り残されているのがサヨク
医学の発達も理解出来ず男系は側室がなければ無理に決まっているなどと怪電波を発する始末だからな
692名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:35:58 ID:DWcL3Y+E0
>>683
それを「不安定な継承ルール」と称されてしまっているんでしょ。

じゃなきゃ、明治典範を決めるときから既に女帝容認の案が、戦後何度か女系容認の案が出ている理由の説明が付かない。
693名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:36:31 ID:mmnVfZnh0
>>691
時代に取り残されてるからサヨクなんでしょ。
あいつらは、屁理屈の中に逃げ込むことで現実逃避しまくってるw。
694名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:36:38 ID:OH0mS9nP0
大体男系にしろ女系容認にしろ直系優先なのに変わりは無い。

直系継承の呪縛だなんだのほざいたところで
その原則は動かないし
大衆が先ず期待するのは直系継承

695名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:37:25 ID:m3vCFuIc0
でもそうなったら、今ほど天皇家に対する敬愛の念は持てるだろうか?
今は本当に一家という感じで、TVで見てるから国民全員の誇らしい親戚みたいな感じがするが、
沢山皇族が増えて、中には変なやつも出てきたりして
派閥で争い出したら目もあてられんな。
696名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:39:00 ID:ynsiTKVFO
>>695
どっちのこと言ってんだ?
どっちも皇族は増えるわけだがw
697名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:39:30 ID:mmnVfZnh0
>>692
皇統をつないでいる日本の皇室に、100%安定した継承など、ありません。
少なくとも現代の科学では。
こういう危機に陥るたびに、先人達は切り抜けてきたわけよ。

>>694
もう、あんたうざい。
だから、直系優先に文句言ってる人間は誰もいないって
何回教えてやったら理解するんだ?
暇だから親切にしてやってるけどさー、ホントおばかちゃん。

698名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:39:35 ID:DWcL3Y+E0
>>689
「不妊の嫁を置いておくわけにはいかない」と「不妊の内親王を置いておくわけにはいかない」は全く違う。

女系容認後ならば、種無し夫を追い出せ、ということになる。
699名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:40:07 ID:m3vCFuIc0
>>696
直系継承以外の場合
700名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:40:16 ID:hTD8/t2h0
伝統は大事だと思うよ 制度なんていつでも変えられるんだし
どうやったら万世一系の看板保てるか考えるほうが有意義だと思う
701名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:41:29 ID:OH0mS9nP0
>>683
>何せ皇族ってのは経済的な懸念もないしね。
>子作りには最高の環境でしょ。

それがそうでもないんだよなあw

文芸春秋だけ?ヒゲと櫻井の対談だと、、
なんでもヒゲの娘二人喘息気味で
病院代も自腹で、かつ保険も無かったから
結構きつかったらしいみたいなことを書いてあったぞwwwwww

702名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:41:54 ID:DWcL3Y+E0
>>697
「より安定的な」ルールを目指してるんでしょー?
今のままじゃ皇族が誰もいなくなるのは分かってるんだから。
703名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:41:57 ID:0l55cdMc0
>>698
小沢遼子は嫁のことを言ったんだよ。
>「3年子なしは去れ」
704名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:41:57 ID:fPjhwFuV0
>>694
ソースをだせ。

紀子様がご懐妊したときにテレビでやったアンケートは、
「秋篠宮様に男子が生まれたら、愛子様より、生まれた男子」の方が
「秋篠宮様に男子が生まれても、愛子様」より勝っていたぞ。
705名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:42:55 ID:ynsiTKVFO
>>699
傍系継承認めないと皇太子以外の皇族の存在意義がないわけだが
706名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:43:00 ID:OgFdCCko0
>>694

 おおおおおーっ!でた!ウルトラ馬鹿回答!!!!
傍系も許容しつつ、一番重視しているのは男系による「万世一系」。これで
選別の原理が働いて、自動的に候補者が極端に少なくなるからレジティマシーがある
んだろうが。

 雑系で皇室に繋がる人間など、いくらでもいるのだから、皇位が恣意的に継承されるなら
それは「相続」。地位や「王座」の相続としてのヨーロッパ型の君主制だ。

 これに対して、日本の皇室が、幕府が成立した後も「権威」を保ってきたのは、
あくまでもそれが「血」の選別原理によって定められたものだったから。それゆえ帝は
島に流されても帝でありえた。

 この区分が君主制では、十分に働かない。実力のあるものが王座につくというシステムになる。
こんなものを日本につくってどうする気だ?お前?
707名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:43:12 ID:mmnVfZnh0
>>701
おいおいおばかちゃん。
人から教えてもらったらお礼くらい言いなさい。
日本人だったら、皇族に対して尊称をつけなさい。
お砂場遊びをしているウチの子供でもできる最低限のマナーはわきまえなさい。
708和気清麻呂:2006/02/26(日) 22:44:25 ID:4Kuj6tY/0
>>688
だから、これを機にそういう悪しき風習を改めれば良い。

>>692
言っとくが明治の女系容認案は
「已むを得ざる時は女統も認む」だから。直系傍系含めて男系絶対優先ね。
しかもあれは下級武士中心の明治政府が勝手に作った案。
だから公家の大反対で潰された。

>それを「不安定な継承ルール」と称されてしまっているんでしょ。
何をもって不安定とするのかがわからんねぇ。
病弱遺伝子が入ったらもうおしまいの直系主義のほうが
よほど不安定だと思うがね。
つかそもそも皇室の唯一の存在意義である歴史と伝統と神話を
潰す女系容認の何が「安定」なんだか全く理解できないね。
もともと継承資格の無い者を強引に「天皇」「皇族」と呼んだところで
それは所詮まがい物だしな。
まがい物でもいいのなら国民全員を対象にくじ引きでもして決めたらどうだ?
機会均等かつ安定性にきわめて優れるぞw
709名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:44:53 ID:DWcL3Y+E0
>>703
そう、前近代的なことを我々国民は天皇家に要求している、という意味でね。

そんなこと出だしたら「世襲」そのものまで否定しないと理屈としてはおかしくなってくるんだが、感情論として、現代では到底受け入れられない話だということだ。
710名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:46:49 ID:WKfuF1Gv0
煎餅学会さん。皇室典範改悪にあんまり固執すると、いたい目に
あいますですよ。日本は煎餅の朝鮮族とは違う民族なんです。
お前らちょんとは違うのよぉ〜。ちょんは半島帰って、学会活動
すればいいのにぃ〜!! そうかさんよ。故郷の半島帰れよぉ。



711名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:46:56 ID:mmnVfZnh0
>>702
より安定的な継承って言うなら、昔ながらの傍系継承だわなー。
なんせ、これで1600年うまくいってきたという実績がある。
我々が1600年の叡智の積み重ねを吹っ飛ばせるほど頭がいい、
というなら別だけど、自分はそこまで不遜にはなれないねえ〜。
712名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:49:02 ID:OH0mS9nP0
>>707 ID:mmnVfZnh0
ん?
俺がお前みたいな馬鹿から何か教わったのか?

まあすれ違った馬鹿に
「太陽は東から上るんだぞ
 教えてやったから礼を言え」
とか訳の分からない事を言われて礼を言うほど人間できていないしなあwwwww



713名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:49:22 ID:DWcL3Y+E0
>>711
今話に出ている傍系は、今までの概念の傍系と離れすぎてるから誰も対案としてまとめきれないんじゃないの?

神社本庁にしろ、何か具体的に提案してるの?

まず、秋篠宮の次(かその次)の天皇は誰なの?
714名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:49:28 ID:0l55cdMc0
>>709
男子だろうが女子だろうが、子作りは強要するわけか。
715和気清麻呂:2006/02/26(日) 22:50:17 ID:4Kuj6tY/0
>>702
皇位継承者確保だけを安定というのならダライラマ方式最強。
または国民全員くじ引き継承最強。

歴史と伝統なら男系継承堅持しか選択肢無し。

どっちもダメダメの女系容認案などハナからあり得ない。
つーかもともと世襲ってのは不安定なものなんだよ。
人間が生物である以上な。
その不安定さをあえて甘受するのは、歴史と伝統との繋がりを
維持するためなんだよ。

不安定、歴史と伝統と神話にも繋がらない、
それが女系容認案だよ。
716名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:50:42 ID:mmnVfZnh0
>>713
もし、第三子が男子だったらその子になるんじゃない?
717名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:50:50 ID:cvuN29zP0
スレ違いは重々承知だが、これだけ皇室関係の議論があっちこっちの板にあると不便だな。
皇室ってジャンルで新板追加は時間の問題か?
718名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:51:10 ID:hM3qCP/V0
こいつら税金で何してんの?
719名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:51:14 ID:DWcL3Y+E0
>>715
どこの誰がダライラマ方式を提案してるの?
720名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:51:16 ID:m3vCFuIc0
んで、結局何が一番良いと思われる方法なの?
復活させる宮家には共産党員やホームレスとか嫁が朝鮮人とかは居ないの?
そこまで落ちぶれてないの?
721名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:51:45 ID:OgFdCCko0
>子作りは強要

 錦の御旗みたいにこんなことばっかりいうやついるけど、子供なんてできにくい
やつには出来ない、出来やすい奴にはホイホイできる。だから傍系にまかせて
範囲を広げておくのが人道的なんだよ。生まれないくせに他人に産ませないとか、
遠慮させるとかはもってのほか。醜い心性としかいいようがない。
722名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:51:51 ID:DWcL3Y+E0
>>716
女子だったら?
723名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:52:49 ID:mmnVfZnh0
>>722
また雅子妃か紀子妃が男子を産んだら、その子でしょ。
724名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:53:33 ID:0l55cdMc0
>>721
そう、それでいい。
広がる系統を広げていけばいい。
725和気清麻呂:2006/02/26(日) 22:53:40 ID:4Kuj6tY/0
>>713
離れすぎてることは問題じゃないんだよ。
戦前には歴とした皇位継承者であった方々のご子孫だぞ。

つーか現時点でも戦前から数えて僅か数世しか下ってないんだが。

>まず、秋篠宮の次(かその次)の天皇は誰なの?
じゃあお前らは敬宮天皇の次を想定してるのか?
だとしたら余程の暇人だな。
726名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:54:31 ID:OgFdCCko0
>>713
 
 世襲親王家は徳川御三家みたいなものだから、何世代離れようと徳川家は
徳川家、親王家は親王家。

 そもそも数世代たったら、どっちにしても完全に残るのはY染色体だけで、
これは性染色体だからある程度以上代が経てもまったくかわらん。

 それ+明治帝、昭和帝の血もあるわけだから、きわめていいんじゃないの。
727名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:56:12 ID:ynsiTKVFO
>>713
おそらく賀陽宮章憲王のお孫さんかと
728名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:58:24 ID:OH0mS9nP0
そもそも傍系継承は男系維持の専売特許ではないw

むしろ女系容認の方が男系論者どもが言う様に
それこそ『ネズミ算』式に宮家が増える分けだから
確実性と言う点においてはるかに有利www

いくら宮家を数多くk創設しても男系に限定してたんじゃあ
メリットも飛んじゃうわけでwwwww
729和気清麻呂:2006/02/26(日) 22:58:43 ID:4Kuj6tY/0
>>719
お前らが安定・安定言うからだろうが。

歴史と伝統の維持よりもお前らの言う「安定」を優先するのなら、
なぜより安定する方法を採ろうとしないんだってこったよ。

まがい物であってもとにかく皇位継承者の頭数を確保したいんだろ?
だったらダライラマ方式は最強だろって話だよ。

何度も書くが、世襲ってのは不安定で不合理だ。
それをあえて維持するにはそれなりの理由が必要。
今まではそれが「歴史と伝統と神話とのつながりを維持するため」だったわけだが、
それがなくなるんだから不安定かつ不合理な世襲にこだわる必要すらないって話だ。
730名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:59:22 ID:0l55cdMc0
>>728
一億総宮家になる日も近いね。
731名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:01:11 ID:qN4Bnn090
竹田恒泰氏の外国人特派員での講演

http://www.videonews.com/asx/fccj/021706_takeda_300.asx
732和気清麻呂:2006/02/26(日) 23:01:38 ID:4Kuj6tY/0
>>728
アホか。どっちにしろ傍系継承するんだったら
歴史と伝統と神話との繋がりを維持できる男系継承しか選択肢はあり得ないんだよ。

「皇統断絶」、「歴史と伝統と神話の断絶」という女系容認のデメリットを考えれば、
お前の言う確実性とやらなど何の利点にもならない。
733名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:01:53 ID:OH0mS9nP0
>>730
別に良いんじゃないか?

ぶっちゃけ神武のy染色体とやら持っている日本人男子だって
何人いるのか分からん訳だしw

まあアホの男系論者にとっては
「有り難味が無くなる」と言う感覚なのかねえ?wwwwwwwwww
734名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:02:42 ID:m3vCFuIc0
誰も>>720に答えてくれない・・
宮家の人たちは真っ当な人達なのか?
なんかアルコール中毒とかメンへラーとかが天皇家ってのは凄く嫌だー
735名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:02:45 ID:zhskpMh80
>>713
最近皇室に興味を持った人かな?
男系の復帰案は、以前(昨年11月)から以下の三案なんだよ。

1. 臣籍降下された元皇族の皇籍復帰。
2. 現在の女性皇族(内親王)に養子を元皇族(男系)から取る事が出来る様に定め、
その方に皇位継承権を与える。(差し当り内廷皇族と直宮のみに留める)
3. 元皇族に、廃絶になった宮家(例=秩父宮。高松宮)の祭祀を継承して戴き再興する。
(将来の常陸宮家・三笠宮家もこの範疇に入る)

復帰候補者については、内諾をとりつつも、乞われる形で復帰せねばならないため、
具体的に誰というのは公表できないとされている。

ちなみに、これを無理に、いいから復帰するって言ってる奴の名前出せようと火病った
高橋は憐れんだ目で見られてテレビの露出がすっかり減りましたw
(帝位復帰の基本なので)

これ以外には、女系との妥協案で女王や内親王と結婚した旧皇族のみが皇族に復帰
できるとする(所・田中案)というのもありますよ。
736名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:03:16 ID:mmnVfZnh0
もう ID:OH0mS9nP0はスルーでいいと思うよ〜。
言ってることメチャクチャだし、礼儀知らずだし。
遊んであげる価値はないと思う。
737名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:03:20 ID:OgFdCCko0
>>728

 プハー。。。だみだこりゃw。あったまわるー。また馬鹿がおもらししやがった。
男系継承を守った上での傍系と、たんなるルールもへったくれもない雑系を一緒にするなよ。

 いいか?雑系と、男系とは、一対一、選択肢が倍になるという話じゃないぞ?
代ごとに選択肢が二倍、二倍と分岐して、十代で2の十乗に分岐するということなんだぞ?
わかってんのw?

 増えりゃあいいってもんじゃあないだろう。それで継承なんかしたら単なる恣意的な
「相続」にしかならんという話。
738名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:03:45 ID:fPjhwFuV0
>>721
賛成
739名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:07:48 ID:zhskpMh80
>>734
そういうのはいない。
気になるなら、平成新修華族家系大系という本に全て網羅されてるので、調べてみて。
一昔前の世代は零落したり、色々あった(昭和40年代の国会答弁などを参照)が、
今は保護されていて、みんな財閥系や商社系に囲われている。
(例:東久邇=三井、竹田=伊藤忠、電通)

なので、今の豊かで自由な暮らしを捨ててまで窮屈な皇族になりたがらない人も
いるだろうと言われてるよ。
740名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:09:23 ID:0l55cdMc0
>>733
なら今から俺が天皇でいいじゃないか。
次はお前にしてやるから。
741名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:09:48 ID:OH0mS9nP0
>>735
>復帰候補者については、内諾をとりつつも、乞われる形で復帰せねばならないため、
>具体的に誰というのは公表できないとされている。

まあ今まで何度も言ってきたんだが・・・

対案として出す時点では何人復帰するのか?
それがどんな人間なのか?
分からないんだよねえ。。

果たしてそんなモンが対案となり得るのか?www

「何人復帰するのか、それがどんな人か公表できませんが
 とにかく旧宮家復帰で断固男系維持!」

普通の国民は乗り難い話しだなwwwwwwwwwwww


742名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:10:06 ID:zhskpMh80
>>736
皇室スレは、wが3つ以上ついた書き込みは無意識のうちに読み飛ばす癖をつけないと、
しんどいですよ。
アホは、特徴としてwをいっぱいつけるので、それをスルーすると読みやすくなります。
743名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:10:46 ID:fPjhwFuV0
>>734
いちおう、皇太子のお嫁候補がいた宮家子孫もいたので、問題のない家系もあると思う。
特に、伊勢の大宮司のところとか、神社本庁のところとか。

ケケ田も「戻ってもいいと言っている人は複数います」としか言ってない。
やっぱり、帰りたくない人もいるし、強制は良くない。

自分は宮家の格の上下ではなく、世間としがらみのない宮家が復帰するのが
いいと思う。
(自分から手を上げるという方法でいいかと…。
やましいところがあれば手を上げさせなければいいかと。)
744名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:14:25 ID:OgFdCCko0
>>741
 お前のいう女系容認案ならば、今の両陛下から繋がる閨閥がほぼみんな皇族になるよな。

 麻生家、細川家、住友家、安西家(戦後八人の宰相を出し、もうじき安倍晋三も出す家)
等々みんな皇族だ。西洋式の、男女が互いに

 大洋ホエールズのオーナーの家とか、そんなものも準皇族だw。
745名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:16:21 ID:mmnVfZnh0
>>743
それは無理だと思う。
復籍の手続きが・・・。
やっぱ、戦後の離脱をなしにするのが一番明瞭。

世間とのしがらみって、職業とか?あってもいいじゃない。
そんな事言ったら、外務省とか、公務員しかダメー、みたいな
官尊民卑っぽくてイヤだ。
746名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:17:33 ID:4k3ugsXh0
一斉復帰後に任意で離脱がベスト
747名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:17:47 ID:OgFdCCko0
 男女が互いに婚姻によって相続できる財産と地位を膨らましていく
西洋式の君主制というのはそういうものだ。両方のメリットが平等に混入する。

 ものすごくなまぐさくなるね。
748名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:19:41 ID:m3vCFuIc0
>>739
>>743
サンキュ
自分は今の天皇家のように、これからもずっと皆から愛される一家であってほしいと切に願うよ
変な争いごとや宮内庁の天下りのダシとかにされずに健やかであれば
男系でも女系でもいいよ。
あの人達の子孫なら。
749名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:20:57 ID:fPjhwFuV0
>>475

>そんな事言ったら、外務省とか、公務員しかダメー、みたいな

雅子様といい、黒田さんといい、そういう風潮が確かにあるね。
どうかと思うよ。
750名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:21:29 ID:OgFdCCko0
>外務省とか、公務員しかダメー、みたいな

 それが一番しがらみがあるわけで。
751名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:21:42 ID:OH0mS9nP0
>>744
ん?
閨閥は閨閥
皇族は皇族。
妃の実家の人間を皇族とは言わないぞ。
アタマ冷やせ馬鹿者w

また皇族が増え過ぎたら何処かで総量規制すれば良い話し
それは男系維持も同じはずだな?
もっとも順調に増えつづければの話しだが・・・
今のところ先細りの話しは出てきても
増え杉の話しはトンと聞かないんだがwwwwwwwww


752名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:22:58 ID:cvuN29zP0
それとコピペ厨を除いても皇室典範改訂論議は確実に2つの方向で集束しつつあるな。

有識者会議の出した「国民に理解されつつ、長続きする制度」を作るのに
何で今まで継承されてきた伝統をチョン切ってまで創りなおす必要があるんだ?

と言う一点で新制度の「女系(雑系)長子継承」と伝統維持の「男系男子継承」で双方主張をぶつけ合っているように見えるが、
この問題、明治の皇室典範編纂で出てきては消えた問題を孕んでいるだけに、
俺達の世代だけでなく次の世代へ判断を委ねるように選択肢を多く用意しておくのが次善の策じゃないか?

現時点でとても最善の答えなんてないと思うぞ。
旧宮家が復活するしないに関わらず皇室の公務と祭事を執り行えるようになるまで相当の修行期間が必要であり、
現皇族の内親王様を見ていると物心が付く前から皇族の義務の中に置かれて自然体で御公務を行なわれている。
今の皇太子妃を見ていると自我の確立した大人の外の人間が容易にできないことは明白、
本格的に皇位継承問題が出てくるまで1世代分の時間を稼いで次世代候補者を育てて
皇族であっても皇位継承権を付与する適性と資格があるか、時間を掛けて確認する必要があると思う。

753名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:23:34 ID:yho/ETEs0
傍系継承に反対している国民はいないのに男系派は何かというと傍系継承を
強調していてキモい。
傍系継承でも、男女を問わない場合は歴代天皇から3世以内程度の傍系で継承できるが、
男系継承にこだわると崇光天皇から20世以上も天皇を出したことがない傍系に継承しないと
いけなくなる。このことに国民は疑問を持っている。

どっちにしても男系を主張すればするほど嫁の来てがなくなるから皇位継承は困難になる。
男系でなくとも天皇の価値と権威を認める国民が7割いるのに、「男系をやめたら天皇の
価値がなくなる」と一人相撲を取っている男系派はDQNすぎる。
754名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:25:37 ID:mmnVfZnh0
>>752
>旧宮家が復活するしないに関わらず皇室の公務と祭事を執り行えるようになるまで相当の修行期間が必要であり、

世の中にはキミの知らない地味な公務がゴマンとあって、
今やる人が少なくて困っているのだよ。
第一、適正と資格で皇族を選ぶなら、それは中国の皇帝だな。
755名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:26:13 ID:ynsiTKVFO
>>753
それでは以前に国民は旧宮家が男系で遠いなんて知らないから
756名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:26:21 ID:wDeRJoQD0

 朝生の人選も恣意的だったな。
757名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:26:41 ID:IKOXrJ910
また女だったら爆笑だな
758名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:27:24 ID:OH0mS9nP0
>>757
流石にブラックに過ぎるだろうw
759名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:28:10 ID:OgFdCCko0
>>751

>妃の実家の人間を皇族とは言わないぞ。

 夫人が皇族なら皇族、とかぬかしてんのはお前だろうが?女系容認ということは、
日本の家族制度をそういう風に勝手に変更するということを意味するんだよ。

 総量規制というが、中核となる天皇家だけが女系で家系を形成して、その周辺部が
何親頭か目から男系になるなんてことができると思うw?

 むちゃくちゃなんだよ。
760名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:31:37 ID:4k3ugsXh0
>>757
皇子でも皇女でも慶事には変わりありませんよ
これが最後の出産というわけでもないし
761名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:32:11 ID:WKfuF1Gv0
皇室維持の考えに賛成しない自民党員なんて、いらん、イラク、北海道!!
762名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:32:58 ID:OH0mS9nP0
>>759
>夫人が皇族なら皇族、とかぬかしてんのはお前だろうが?

おいキ●ガイ
何か変なクスリでもやっているのかね?w

そんな事を言った覚えは全くない。

そもそも女系容認論者の全体の傾向として
皇族の範囲を決めるにあたり現行の法や実態を優先していると思うし
俺もそうだが?

むしろ血統を全面に押し出す男系論者こそが
皇族の範囲を曖昧にし押し広げる結果になるだろう?www


763名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:33:32 ID:GTp85kv7O
弟宮に男子が生まれて、
典範が改正されず、
即位したら、
後継体帝……は無理か…
764名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:33:46 ID:OgFdCCko0
>>753

 徳川御三家と同じなんで、何にも不思議はない。しかも直接帝位につこうという
わけでもない。 そもそも代を経ても残るのは性染色体だけで、これだったら何台
経とうとそれは同じ。あわせ技で女系からも天皇家の血を入れているので、
遠い事を強調するのは論理的ではない。

>男系を主張すればするほど嫁の来てがなくなるから

 これもおかしい。直系を強調するほうが出産プレッシャーは重い。
愛子天皇ならなおさら配偶者は厳しい。
765名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:35:19 ID:FYEInzjj0
俺は女の方が嬉しいよ。
だって男が産まれるってことは
「ライバルがまた一人増える」ってことだからな。

それが女だとどうよ?ライバル所か嫁候補が一人増えるんだぜ?ヒャッホー!

766名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:36:02 ID:mDBQwSns0
「伝統文化」って季刊誌?で考古学者の白石太一郎が「継体天皇で皇統は断絶している」とか言ってたが、
どっちが本当なんだろ?
あとスレとは関係ないが任那について全く触れずに弥生〜古墳時代くらい朝鮮と日本について語っているのが腑に落ちなかった。今は国内の歴史学の主流では任那って無かった事になってんの?

だれか詳しい人教えて
767名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:36:54 ID:OgFdCCko0
>>762

 だったらほとんど男系中心で家系を決めて、天皇だけ例外にしろとw?

 アホじゃないの?女系宮家はどうなんだw?あぁ?
768名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:40:02 ID:OgFdCCko0
>>762


 女系宮家の議論を分かってないだろうお前?基本的な議論も知らないで
偉そうな口きいてんなこの池沼。

 そもそもお前は天皇家の文化的な特異性をまったく分かっていない。
西洋の君主制と同じものになっていいのか、どうかという点についてはどう答えるんだ?

 さっさと答えろ阿呆。
769名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:41:39 ID:UmH/itwr0
正直なところ、今上陛下の血統には魅力を感じない。

皇太子殿下?ものすげぇヘタレにしか見えない。

「戦後教育」とやらがいかに芯のない人間しか作らないかを、
なんか身をもって示している希ガス。

女系容認てのは、ようは皇統断絶をもくろむ勢力にいいように使われて
いるだけの無知のカタマリみたいなもんで論外なんだけど、これからの
皇室のあり方を考えるというのは、これからの日本人のあり方を考える
ことでもあると思う。
日本人はこれからどうしていこうというのか。
いつまでも敗戦のショックをひきずって、押し付け憲法をありがたく思って
自分の国を自分の手で守れないことを何とも思わない植民地根性を、
いつまでも持ち続けていくことを是とするのかどうか。

日本人が日本人としてのアイデンティティを喪ったまま経済一本やりの
エコノミック・アニマルでいることで「良い」と思うのかどうか。

ぶっちゃけ、経済が二流でもいいじゃねぇかという意見が出ても良い。
「日本再興」のかたちはどうあるべきか、その延長線上に皇室再考の
考え方がでてきていいと思うけどな。

このままいけば、日本という国も長くないだろうし、日本人というのも、
同様に長くないと思う。

いかに日本人が日本人であり続けるか?
そのことを問い、考えることが今求められているような気がするよ。
770名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:42:30 ID:9O845Znm0
自分も男系維持派だが、旧皇族復帰は某氏のような野心家がいるので反対。
そもそも臣籍降下した物故者の子孫が天皇になるなんて前例はない。
源頼朝に天皇に即位する資格があったか?
それを認めることは双系主義と同じく、伝統を破る行為。

それに旧皇族を復帰させても、一夫一妻制度を取る限り同じことの繰り返し。
だったら現皇室のまま、側室を置くのが一番よろしい。
771名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:43:32 ID:OgFdCCko0
>>766

 好太王碑文などもあり、四世紀に日本が北朝鮮のあたりまで遠征し、向こうの
五万の兵と戦ったというのはおそらく事実です。しかし古代史学会はかなり戦後
極端にイデオロギー的に左翼化し、無理か学説ばかりがまかり通っています。

 産経新聞で連載していた、「古代天皇は何故殺されたか」という本が面白いですよ。
772名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:45:05 ID:ynsiTKVFO
>>770
つまり復帰した皇族は正当な皇族ではないと?
773名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:45:59 ID:EhWFYw0M0
旧皇族復帰について、
よく「その人の人柄が問題」という意見があるが、
それは関係ないだろ。
現在の天皇・皇族は人柄で選ばれているわけではない。
その血筋によって選ばれているのだ。
国民から批難が出ないために権威を傷つけないために言動を封じられているので(憲法でも非常に制限されている)、
皇族の人柄なんて誰も知らないわけだから。
つまり、旧皇族の復帰問題については、当人の了解さえ得られれば、第3者がとやかく言おうが復帰して当然なのである。
774名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:47:22 ID:OgFdCCko0
臣籍降下はしていない。皇籍離脱しただけ。

 竹田君、処女作でいきなり五万部売ったり、年間講演百本やったり、さらに
新しく本も書いたり、異様に頭がいい。皇族が野心家であったらいけないという考えはおかしい。

 
775名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:48:11 ID:cvuN29zP0
>754
最後の一行がわからない。

現皇族は公務と祭事の多忙さが異常なことは知っている。
そしてそれが少しでも軽減できる可能性は旧宮家の人間だけだが、
彼等は臣籍降下後に皇族としての祭事を継承しているか疑問。
一番皇族の大変さを知っている旧宮家で竹田君の様に「皇族復帰の意思なし」を明言されては皇籍復帰も難しい。
776名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:51:06 ID:IK61fhvI0
竹田はプロ市民の署名活動に参加したり、中の国と仲がよろしいようなのでイヤス
777名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:52:06 ID:OgFdCCko0
ID:OH0mS9nP0


 遁走・・・w
778名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:52:14 ID:mDBQwSns0
>>771
amazonで調べてみました。なるほど。「皇国史観の反省の行き過ぎ」ですか。
言われてみれば思い当たる節があります。
ありがとうございます。読んでみます。
779名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:52:27 ID:yho/ETEs0
>>764
>直系を強調するほうが出産プレッシャーは重い

女系容認になれば出産プレッシャーは軽くなる。
天皇になるのは
1.男の子でなくてもよい。
2.直系の子でなくともよい。内親王の誰の子、女王の誰の子でもよい。
780名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:52:47 ID:fPjhwFuV0
>>770

>旧皇族復帰は某氏のような野心家がいるので反対。
竹田親子を見て決めないでくれ…あれは旧宮家復帰派でもはずかしい部分がある。
伊勢の大宮司のところや神社本庁のところがいいんじゃないかな。
特に、神社本庁は反対もしているし。

>だったら現皇室のまま、側室を置くのが一番よろしい。
これはフェミ以外の女性からも反感を買うから無理。
781名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:54:29 ID:OgFdCCko0
 2.直系の子でなくともよい。内親王の誰の子、女王の誰の子でもよい。

 であれば、誰かが嫁に行くときのハードルとはそもそもあまり考えられない。
その条件で誰かが男子を産めばよい。

 産み分けは今でも簡単であり、今後はいよいよ簡単になる。
782名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:54:36 ID:ynsiTKVFO
>>779
男系派の誰も皇太子のとこに子供を強要してないんだが
783名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:56:22 ID:fPjhwFuV0
>>776
同意。本読んだら、イラク訪問は友人の紹介でとあったが、行ったメンバーが左翼っぽい。
中つ国と仲がいいのはしらんけど。
784名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:57:55 ID:/oCkXsy80
>>774
>臣籍降下はしていない。皇籍離脱しただけ。
まだこんなこと言ってるのかよw

新憲法下で臣籍降下という概念が無くなっただけ
785名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 23:59:52 ID:OgFdCCko0
 どっちにしても竹田君、幕末に生まれていたら漢学は出来るわ歴史は強いわ
弁は立つは文才はあるわタフだわで、俊才の公卿だったと思う。この件でも
かなり世論をリードした。
786名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:00:12 ID:/wHB2Q1M0
>>777
残念だな
まだ起きてるぞ馬鹿w

ひょっとして
天皇の文化の特異性とか
西洋の王制と同じものになっても良いのか
・・・とか言う質面に答えて欲しいのかな?
拗ねるなよ馬鹿者がwww

そもそも西洋と日本じゃ文化のベースが違うし
特異性なんて言えばいくらでもある。
その全てを俺は知らんしなあw

もうチョット答えやすい様に絞り込んでくれ
アホの脳内神学論争に付き合うのも結構しんどいんでなwwwwwww

787名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:00:50 ID:vs0UB7NH0
>>774
臣籍降下と皇籍離脱は同じ
臣籍降下のことを現皇室典範で皇籍離脱と言う

>>780
宮家復帰はok
だけど人選が必要だろうね
788名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:02:15 ID:arxkxvnn0
>>769
だから具体的にはどうしろと?

男系維持に固執するなら、やり方はいろいろあるにせよ結局、旧宮家の皇族
復帰という選択肢しかない訳だが。
789名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:04:00 ID:p6wB4RFI0
>>785
頭が良ければ皇族になる可能性もあるのに政治活動なんかしてないよ
http://www.brain-jack.com/sign/0210_sign.html

頭が良ければ君子危やうきに近づいてない
http://www.tanteifile.com/diary/2005/12/13_01/index.html


790名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:06:25 ID:/wHB2Q1M0
しかしアレだな。。

法案が整備されるまで旧皇族の子孫の有志が
カミングアウトするつもりが無いのなら

どうしても世間は旧皇族と言うと竹田君を
思い浮かべるしか無いんだよなあw

さてさてプラスに作用するかマイナスに作用するかwwwwwwww


791名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:06:55 ID:BL+pNSz90
何%の国民が「明治天皇や大正天皇の生母が側室だ」ということを知っているのだろうか?
その事実を周知徹底させれば、側室制度への反対意見は和らぐと思われる。
792名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:06:58 ID:GmxS/Oez0
>>786

 長いこと悩んでたなw。文化のベースの根本的な相違が、皇室制度のもっている
「権威」と「権力」の使い分けの二重構造だ。これがなかったらここまで日本が
変化を許容して、なおかつ国内を分裂させず維持されてきたことの根幹が緩んでしまう。

 西欧風の君主制にしてしまったら、天皇家とその時代の実力者がダイレクトに
結びつく。「強いものが入れ替わり立ち代り玉座につく」制度になる。

 日本社会の歴史的な水平性も実質なくなり、二極化するな。
793名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:08:08 ID:arxkxvnn0
>>791
絶対無理。
794名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:09:51 ID:vs0UB7NH0
宮家復帰よりは側室導入のほうが抵抗ないけどなあ
795名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:09:59 ID:Pe7Kqis/0
>>791
無理ですよ、あの次代は庶民だって堂々と妾を囲ってたんだからさ
796名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:10:18 ID:3Gc7pcB90
これだけ離婚率も上がれば事実上の結婚制度の崩壊と考えていいし、
実際、一夫多妻男も出てきたわけだ。
伝統を守らなくても、伝統を守る方法はあるw
797名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:11:24 ID:rliRbUss0
>>790

> どうしても世間は旧皇族と言うと竹田君を
> 思い浮かべるしか無いんだよなあw

伊勢神宮にお参りに行ってみてください。
798名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:12:24 ID:AITG36rD0
竹田氏が云々言ってることの意味がわからない。

旧皇族復帰させても、竹田氏が天皇になることなんて
ありえないでしょ。
次の天皇は皇太子であることが
決まってるし、その次も秋篠宮殿下がいる。
竹田氏の子どもまでは知らないけど、子どもは子どもだし。

まあ、だいたい天皇陛下になったところで
権力なんてないし、私は竹田氏でもいいけどね。
どのみち、血筋だけが問題なんだから。

799名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:13:44 ID:A6ZMEsAq0
これだけ性道徳が破壊しつくされた現代において側室は認めないって、
なんかヘンじゃねぇのと思うんだが。
800名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:14:16 ID:/wHB2Q1M0
>>792
やれやれアホがどんな大層なご高説をぶつのかと思えばその程度の事か・・・
似たような意味の事は散々外出だな。

まあ実際に社会の二極化はどんどん進んでいるし
天皇がいてそれが食い止められるものでもなく
じゃあ皇室が無くなったらより一層加速するのかねえ?w

やっぱりアホの脳内神学論争だったかwwwwwwww
801名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:15:01 ID:GmxS/Oez0
>>792

 ようするに、その時代その時代に、「豊かなもの、強いもの」だけではなく、
血と伝統への敬意という形で、別種の「権威」が存在する。そしてそれを日本人
全体の共通の「宗家」として尊んでいこう、というのが日本の天皇。

 「御所」だとか、「週刊誌に子供の頃から出る」だとか、そういう舞台装置や
財産だけが皇室だと思っているやつは、それがわかっていない。

 むきだしの実力者だけからはなれたところで、社会のヒエラルキーの頂点が、
そういう風に存在していたからこそ、皇室と日本の庶民との間には親近感があった。
また日本の社会そのものも、安定性を持ちたがいに同胞意識を持ってきた。

 その根幹が、この皇室制度という得意な文化のありようだ。
802名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:19:21 ID:icfSg6Q30
>766
継体天皇
今上天皇が19代允恭天皇 ┬ 現皇太子殿下が20代安康天皇
                   └秋篠宮殿下が21代雄略天皇 ― 秋篠宮第三子が若宮様だったら22代清寧天皇で断絶したケースに近いな。
さらに仁徳天皇直系傍系で3代天皇が出て断絶、
15代応神天皇直系傍系の26代継体天皇から現在まで続いているわけで、
それ以降も本家の断絶で傍系に移りながら神武朝は男子男系でつながっている。

こうした傍系からの即位はこの後も続き、宮家と言うスペアは確実に機能してきた。

ついでに言うとスペアの宮家に嫁いだ天皇直系の女系の存在は
傍系から天皇を迎える場合の目安となり、
神武の男系男子で近く、現天皇から女系で遠いと言う明文化されていない慣習がある。

女系論はこうした伝統まで変えてしまおうという歴史的変化を
ガチで1500年を越す歴史の流れを断ち切る議論を憲法第1条に基く裏付けのない者達により
わずか1年足らずででっちあげた結論を強行しようとしている。
この辺に対する正当な説明が一切なされていないから2chの優秀だけどバカな暇人の格好のターゲットになっている。

803名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:19:48 ID:p6wB4RFI0
>>798
皇族になるわけだから資質は問われる

秋篠宮殿下のお子さんが男子だったらいいけど
女子の場合は継承権も出てくるしさ
他の宮家の動向がまだ分からないから即位の可能性はある

804名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:20:10 ID:arxkxvnn0
>>798
秋篠宮が現皇太子より先まで生きている保証は何もない訳だが。
805名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:22:08 ID:Pe7Kqis/0
>>804
現皇室典範で秋篠宮の次、つまり継承権第3位が誰か知ってる?
806名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:22:27 ID:arxkxvnn0
>>803

> 秋篠宮殿下のお子さんが男子だったらいいけど


よくないでしょ。
仮に男子が生まれたとしても、その人が即位した時には、他の宮家はすべて
消滅している可能性大なんだから。
807名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:23:09 ID:GmxS/Oez0
>じゃあ皇室が無くなったらより一層加速するのかねえ?w

 ほれみろ、皇統廃絶させようとしているじゃないか。

 断言するが、間違いなく収拾もつかないほど二分化する。現時点でも、
日本の皇室は最大の閨閥を持っているといってもいい。日本は西欧でいったら、
財閥らのひしめくブルジョワの血統上の頂点に、ローマ法王がいるような奇妙な
構造になっている。それでバランスが取れている。

 相続の対象は奪い合われるものだが、血は勝手に拡散する。長年続くうちに、
天皇家の血の権威は、国民全体に間接的に共有されている。それが持っている安定性が、
日本の歴史的な安定性そのものになっている。
808名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:23:17 ID:rliRbUss0
>>799

つ キリスト教に対する見栄
809名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:24:21 ID:p6wB4RFI0
>>806
言葉足らずだった
竹田氏の件に関してだけ言えばということ

810 株価【1800】 :2006/02/27(月) 00:25:41 ID:/JH+DqPz0
>>806
べつにその人に子供が四、五人いればいいじゃないか
その間は皇太子、秋篠宮、眞子、佳子、愛子にがんばってもらう
811名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:25:50 ID:vs0UB7NH0
>>799
イヤマテw側室は性道徳の破壊なのか?
純潔キャンディ配布宗教団体&キリスト教的にはそうかもしれんがw
我が国では跡取りを残そうという志高い制度だろう
812名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:26:54 ID:AITG36rD0
>>803>>804
ま、そういわれたら、可能性もゼロではないかもな。
でも、低いと思うよ。年齢的に。
どのみち、私はさっきも言ったけど血筋が全てだから
竹田氏でもいいと思う。

>>803
資質なんて事言い出したら、天皇制そのものがおかしくなるでしょ。
それこそ、選挙ででも決めたらいい話。
813名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:28:09 ID:icfSg6Q30
>808
その身分を保証する神道に生まれ、仏教の法隆寺を建立した聖徳太子の母系は隠れキリシタン
814名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:28:19 ID:p6wB4RFI0
>>807
そういう仮定は全く無意味
その推論の根拠になるものすらない

まぁ、女系でも皇室制度が維持出来ればその仮定のようにはならないけどね
815 株価【1800】 :2006/02/27(月) 00:28:37 ID:/JH+DqPz0
>>766
継体断絶説は戦後主流だったが現在は慎重説に傾いている
任那に関しては日本の植民地ではなく倭人の影響が強かった地域として教えられている
教科書には任那という語句はほとんど出てこない
816名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:29:13 ID:rliRbUss0
>>803

神格化されていた大正天皇ですらちょっとアレだったのでは? と噂されるくらいだからね。
マスコミが天下を取っている今、左翼の中傷もあることだし、
クリーンで人格等にあまり問題がないほうがいいには、いい。
817名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:29:57 ID:SC0CxoBH0
>小泉首相は同日夕、同改正案について「政争の具にしないように、よく勉強する必要が
>ある」と記者団に述べた。

嫌らしい物言いだな。
男系護持派は皇室のためではなく、自分達のために行動してるってか。
氏ねよ売国左翼
818名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:30:56 ID:zGSbPFhX0
まあ、旧皇族男系から準皇族でもつくって男系をプールして、
直系が絶えそうになったら、そこから養子を貰って継げばいい。
男系だし、直系派の顔も立つし、一石二鳥ではないか。
819名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:31:58 ID:p6wB4RFI0
>>812
>資質なんて事言い出したら、天皇制そのものがおかしくなるでしょ
一般人が皇族になる場合は当然資質は問われる

例外なのは現皇室内の方々と子孫だけ
生まれ持っての環境・育つ仮定というのはやはり重要だからね
氏より育ちとは良く言ったものだ
820名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:33:03 ID:rliRbUss0
>>813

マジで? 知らなかった。
でも、ケケ田氏は「美智子妃はクリスチャンだった。(でも今は神道をやってる)」と言ってたけど。
821名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:33:34 ID:GmxS/Oez0
>>800

>まあ実際に社会の二極化はどんどん進んでいるし

 これまで数年やってきた改革のあと、経済的な格差が二極化するのはある程度かまわんが、
別種の権威の装置を残しておいたほうが、社会が再び革新を迫られたときに、はるかにうまく
対応できる。明治期のように。そのためにも皇室制度はきちんと残しておくべきだ。

 「実力者たち」の集団としての幕府の統治機構が硬直した場合にも、別種の「権威」が
機能して、すみやかにそれをとり崩して、新しい政体を打ち立てることが出来た。

 それが日本の維新だった。そういう風に機能するのが天皇家だ。

 国家観も皇室観も録にないくせに思いつきで口を利くんじゃない。

822名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:33:38 ID:zGSbPFhX0
あんまり任那のことをいうと火病るひとたちがいるからなあ。アンタッチャブルになったんだろ。
823名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:35:04 ID:AITG36rD0
>>819
旧皇族は一般人じゃないでしょ。
れっきとした血のつながりがある人たち。
824 株価【1800】 :2006/02/27(月) 00:38:05 ID:/JH+DqPz0
>>822
そう
もともと戦後の歴史学会が左翼がかったうえに韓国、北朝鮮がうるさいから
帰化人を渡来人と言い換えたり面倒な状況
ただ、調べれば調べるほど日本側に都合のいい証拠が出てくるから
韓国人学者は沈黙気味
825名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:38:21 ID:GmxS/Oez0
 大正天皇は漢詩とフランス語が得意だったっていうんだから、頭は悪くないよ。
この二つは頭の働きとしては似ている。

 息子たちも優秀な方が多いし、三笠宮など世界的な学者だ。

そもそもやたら日本中を行幸されたり、今の皇室はむしろ大正天皇路線。
826名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:38:22 ID:/wHB2Q1M0
まあ旧皇族の資質云々に関して言えば

「如何に素晴らしい良い事をしてきた人か」ではなく
「悪い事ダーティな事をしてこなかった人」が問われるだろうw

ぶっちゃけて言えば減点方式とでも言うかw
日本人は皇族とかに西洋で言うところの
「高貴なる者の義務」なんて期待していないしぃ〜w

しかし世俗にあってまさか霞食って生きてきた訳じゃ無し
汚点の一つも無く叩いても塵一つ出ない人間てのも
まあ中々いないわなwww

戦後60年民間にあった人間の復帰を心配するのは
日本人の当然の性とでも言うかwwwwwww
827名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:38:28 ID:rliRbUss0
>>823
菊なんとか会っていう、旧皇族友の会があって、そのメンバーは皇室と仲良くしているらしい。
ちなみに、ケケ田家はJOCの会長までがメンバーらしい。(三男坊だから)
828名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:40:54 ID:GmxS/Oez0
>>826

 この馬鹿は単なるアンチ皇室。本当に心底ゲスなやろうだな。
829名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:41:18 ID:p6wB4RFI0
>>823
正確には竹田氏は旧皇族というわけでもない
生まれてこの方皇族であった機関がないんだから

まぁ、それはともかく。現在一般人の人間が皇籍に入ることには
変わりない
竹田氏に限らず皇族になった人間が政治的な発言をやったり、過去のスキャンダルが
出たら皇室の権威も失墜する


830名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:41:58 ID:AITG36rD0
>>827
そうだね、その話も聞いたことがある。
旧皇族は、もちろん血筋のつながりがあるということが第一義だけど、
育ちの面でも、とても一般人とは言えない。
831名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:45:39 ID:zGSbPFhX0
俺も数年前まで、大正天皇は精神薄弱だったってプロパガンダに騙されてたからなあ。
ほんと申し訳ないことをした。
832名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:45:42 ID:jGspHikH0
>>802
説明ありがとうございます。
しかし、白石は>>766で挙げた雑誌では、
「継体天皇の出自はよくわからない」
「越前から大伴金村が呼んできた。だから王統とは血がつながっていない事は間違いない」
「だから継体は即位しても20年余り大和に入れなかった」
「男系では繋がっていないけど、手白香皇女と結婚した事によって女系では王統と繋がることはできた」

というような事を言っています。個人的には王統ってのが気になるけど。
白石が言っている事が本当なら、神武天皇まで男系でたどれるとは言えなくなってしまいます。
そもそも考古学では神武天皇の存在は完全に否定されていますが。
この辺はどうなんでしょうか?

それでも継体以後は男系で続いていると言える訳でしょうから、十分な伝統の重みを訴える事ができると思い
ますし、私としては女系天皇は反対です。
833名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:45:51 ID:o0zj4aNS0
>>829
キミが現在一般人というのは、戸籍のお話で、
こちらは皇統にあるかないかの話をしているから、かみ合うわけないわな。
834名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:46:23 ID:rliRbUss0
>>830
ケケ田恒泰といい、お偉方といい、この「旧皇族友の会」のメンバーが
旧皇族だと思っている感じがする。
835名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:46:41 ID:p6wB4RFI0
>>830
竹田氏しか現在皇籍復帰のことを言ってないし、彼の情報しか伝わって
こないからどうしても竹田氏のことになるんだが…

彼は旧宮家は皇族復帰することを考えて育てられたと何かのインタビュー
で答えていたが、それが真実なら市長選に出ようとしたり、アメリカの政策の
反対運動をしたり、マルチまがい商法に手を出さないよ
836名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:47:37 ID:AITG36rD0
>>829
だから、くどいようだけど血筋だけが重要なんだって。
生まれたときに皇族だったかなんて、関係ないでしょ。
血縁で繋がるかどうかが全て。

スキャンダルなら、現皇室の方だって、色々週刊誌に書かれてるじゃん。
それが権威の失墜というなら、もうとっくにそうなってる。
837名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:51:45 ID:zGSbPFhX0
>>832
継体以前以後は、中国の前漢後漢みたいなもんで、
漢の場合は新という王朝が挟まってるんで、一応別王朝扱いになってるが、
日本の場合は別王朝が現れた記録がないんで、王朝自体は継続していると考えて差し支えないんだよ。
838名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:53:07 ID:o0zj4aNS0
>>835
彼の立場でははっきりは言えないだろうが、
それには自分自身は含まれてなかったような感じだよね。
でも、「自分だけ逃げるのかよ」という誹りを受けるだろうしなぁ。
839名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:53:51 ID:p6wB4RFI0
>>836
>血縁で繋がるかどうかが全て
そこまで盲目的に容認出来る国民は少ないよ

>現皇室の方だって、色々週刊誌に書かれてるじゃん
スキャンダルという類のものはないな
840名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:54:38 ID:rliRbUss0
> 彼は旧宮家は皇族復帰することを考えて育てられたと何かのインタビュー
> で答えていたが、それが真実なら市長選に出ようとしたり、アメリカの政策の
> 反対運動をしたり、マルチまがい商法に手を出さないよ

彼は「旧皇族友の会」のメンバーじゃないからね。
「竹田家の頭首は本の出版に反対したが、父は賛成した」って言ったことから、
叔父さんは常識人で、父ちゃんがおかしいんだろ。
841名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:55:47 ID:AITG36rD0
>>834>>835
まあ、私も旧宮家のことはあまり詳しく知らないけどね。
でも、皇統で繋がる人がいることは事実でしょ。
竹田氏よりも年齢的に、即位の芽がありそうな人が。

その人が適当な人材かどうかってことなのかもしれないけど、
天皇陛下は何の権限も持たないし、人々の目に触れるのは公の
部分。つつがなく公務を遂行できる人なら、何の問題もないよ。
842名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:58:54 ID:LEHbOQph0
>>839
いや、竹田氏は宮家として、行為継承順位をつけなければ良いだけでしょ?その後、そのお子様が・・という形で。
竹田氏が復帰できるかは別にして、有力旧宮家の復帰はそうなるんじゃないの。
843名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:59:22 ID:p6wB4RFI0
>>840
彼のお父さんが>>827のJOC会長だよ
菊栄親陸会は旧皇族のみでその子孫は関係ないということかな


844名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:00:22 ID:icfSg6Q30
資質に関しては雅子様のように適応障害を起こされてからでは遅すぎるんだよ。
皇族の公務と祭事に清子様のように日常生活の一部も同然に自然体でこなせる適応性が資質の1つじゃないのか?
845名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:01:34 ID:AITG36rD0
>>839
>そこまで盲目的に容認出来る国民は少ないよ
何を持って、「少ない」? 仮に少なかったとしても
あんまりまだ知られていないだけのことでしょ。
実際、当初多かったアンケートでの女系容認派が、
時を追う事に少なくなっていったでしょ。
皇室について、教育でほとんど教えられていないのだから、
いま知られていないのも無理はないよね。

>スキャンダルという類のものはないな
そうかな? 雅子様の件とか、けっこう酷い論調だと思うけど・・・
内容じゃなくて、叩き方がね。
今は一応言論の自由が保障されているし、そういうことも
悪趣味だとは思うけど、出てきても仕方ないことだと思うけどね。
846名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:01:47 ID:p6wB4RFI0
>>842
皇族としての公務は行なうことになるだろう
847名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:04:32 ID:o0zj4aNS0
>>839
盲目的て・・・。
深く考えず、何となく、日本には天皇がいるということが
当たり前に思える、というのも盲目的なのかねw。
848名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:05:11 ID:AITG36rD0
>>846
公務なんか、実力が問われるわけでもない。
教えられた形通りの振る舞いができるんなら、
誰だって可能だよ。
849名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:07:57 ID:p6wB4RFI0
>>845
>実際、当初多かったアンケートでの女系容認派が、
>時を追う事に少なくなっていったでしょ。
依然6割以上は支持している
盲目的に容認出来るという層であろう男系派は2割程度

憲法14条の例外規定で皇室制度があるのに、そのうえまた例外の
スペアのための身分「準皇族」的な立場を作るとなると憲法の根幹にも
関わる問題だと思うよ



850 株価【1800】 :2006/02/27(月) 01:08:40 ID:/JH+DqPz0
>>832
白石氏は古い学者
当時すでに男系原理が確立していたのに越前から男系で前王統と繋がっていない
継体を擁立できるわけが無い。
そもそもそのような外様が天皇になれば越前なり近江なりの豪族が台頭してくる
はずだがそれも無い。
よって継体は応神の子孫で大伴氏、物部氏らに擁立されたが
一部反対勢力もあったというのが現在の学者の意見
851名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:09:54 ID:o0zj4aNS0
>>849
盲目的と言うなら、直系継承を盲目的に信じている方が
よっぽど問題だけどね。
それに、その6割って「容認」でしょ。
「あなたは男系継承を容認しますか?」って聞いてみ。
多分、「はい」が9割超えてくるんじゃないの。
「容認」ってのはどっちでもいいってことだから。
852名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:10:13 ID:rliRbUss0
>>843
自分は良くわからないけど、頭首=本家の主だからね。
長男の叔父さんが頭首で、また、その長男が竹田家の次の頭首でしょう。
三男のJOC会長の父ちゃんは、分家でその代で宮家が出来なかったんだから
単なる一般人でしょう。
ケケ田恒泰くんのいとこは旧宮家でもよいという考え方みたいな気がする、お偉いさん方は
853名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:13:01 ID:/wHB2Q1M0
で、、秋に紀子妃が出産して典範改正が再燃したら
慌てて男系論者は旧宮家復帰案をまたぞろ言い出すとw
でもねえ・・・

(1)男子出産の場合
 取り敢えず男系男子の今の路線もキープできるで
 旧宮家復帰案に賛成していた人間のモチベーションも下がる。

(2)女子出産の場合
 ここまでやってダメだったらもうダメポ・・・
 男系維持の諦めムード
 加えて女系移行はメントレがで来ていたので
 世論はそっちに流れる。

・・・てな事にはならんかなあ?wwwwwwww
854名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:13:19 ID:AITG36rD0
>>849
こないだの朝生のアンケートだと、男系維持派の方が多かったんじゃ
なかったっけ?
あと>>851に同意。

憲法は改正すればいいんじゃない? もともと敗戦後押しつけられた
現憲法を後生大事に持ってることの方が不自然だし。
855名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:14:51 ID:GmxS/Oez0
頭首って・・・w 結局、みんな農家の感覚で天皇家を考えているから
おかしくなるんだな。
856名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:15:30 ID:o0zj4aNS0
>>854
自分としては、この件に関しては、憲法改正まで広げない方が
話が早くていいと思う。
とにかく、早く成年皇族を増やさねば。
857名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:16:06 ID:wn1OuZAP0
>>831
>俺も数年前まで、大正天皇は精神薄弱だったってプロパガンダに騙されてたからなあ。
ほんと申し訳ないことをした。

ええっー?プロパガンダって?
うちのお母さんも前にそう言ってたけど、嘘なの?
858名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:19:36 ID:p6wB4RFI0
>>851
女系容認に至ったのは様々な事柄を精査して得た結論で決して
盲目的に信じてたわけじゃない
それにここで「盲目的」というのは旧宮家の復帰に関してのこと


>>854
>憲法は改正すればいいんじゃない? もともと敗戦後押しつけられた
>現憲法を後生大事に持ってることの方が不自然だし
9条なんかと違って「法の下の平等」というのは新憲法の根幹だよ?


859名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:21:04 ID:o0zj4aNS0
>>858
なぜそこだけ「盲目的」というネガティブワードを使うかわからんね。
てことで、盲目的な人なんて、そんなにはいないと思うよ。
国民はキミが思うほど馬鹿じゃない。
860名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:23:17 ID:jGspHikH0
>>850
「継体は即位しても20年余り大和に入れなかった」
っていうのはどういう事なんでしょう?
なんか良い本とか論文とか教えて頂けたら幸いです
861名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:23:21 ID:rliRbUss0
>>855
菊栄親陸会のメンバーの人数が多くなりすぎるのを防ぐためらしい。
だったら、なんで菊栄親陸会なんか作って、皇室の人と特別に仲良くしているんだろ?
862名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:24:26 ID:AITG36rD0
>>858
旧宮家の復帰は、任意にすれば問題ないんじゃない?

だいたいそういうことにこだわるなら、天皇制の存在からして
見直さなくちゃいけないんじゃないの。
858は天皇制を崩壊させたいの?
863名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:24:46 ID:p6wB4RFI0
>>859
盲目的が不適切なら原理主義的にとでも言えばいいのかな

>盲目的な人なんて、そんなにはいないと思うよ
>国民はキミが思うほど馬鹿じゃない
だから2割にとどまってるんだろうな
864名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:25:32 ID:icfSg6Q30
>857
高齢で体が弱く公務に差し支えるので当時の皇太子殿下(後の昭和天皇)が摂政となって公務を代行していた。
公にされている事実としてはこの程度かな?
865名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:26:08 ID:o0zj4aNS0
>>863
原理主義的直系継承に関してはスルー?

だから、「男系容認しますか?」って聞いてみな。
9割超えるから。
「容認」ってのは「どっちでもいいです」って人が多いんだよ。
866名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:29:21 ID:umL5090C0
とりあえず分類しようか

皇統議論における派閥分類
┣男系派
┃┣男系男子以外認めないよ派 
┃┗男系女子もOKだよ派
┣両系派
┃┗両親どちらかが皇族なら皇族だよ派
┗断絶派
 ┣新王朝立ち上げたい派
 ┗皇室いらないよ派

付け足しよろしく
867ヨコだが:2006/02/27(月) 01:30:52 ID:/wHB2Q1M0
>>865
おいおいそれは質問がおかしいだろう?

そもそも女系容認とは当然の事ながら男系容認も含む訳が
ここで言う男系とは女系は断じて認めないと言う事なのだから

質問としては・・・

「男系のみで女系は認めませんか?」だろ?
868名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:31:02 ID:p6wB4RFI0
>>862
崩壊させたくないから女系容認してるんだけど?
良識的な保守系の学者でも女系を支持している方も多いよ

皇室制度の維持にとって国民の支持はこれからますます不可欠
なものになるだろうし、そういう点で旧宮家復帰というのが支持を得られる
というのは懐疑的
 
869名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:31:55 ID:o0zj4aNS0
>>867
違う違う。
「容認」という言葉に対比するのは「絶対」じゃなくて「容認」だろってこと。
870 株価【1800】 :2006/02/27(月) 01:32:02 ID:/JH+DqPz0
>>860
一部反対勢力があったからたとえば葛城や物部の一部といった勢力
物部氏も当時大きく分けて二流あったし
逆に継体にとっても自分の勢力基盤は河内や山城南部だったわけで
無理して大和盆地内に入る必要も無かったということ
あたかも大和盆地内に宮都を構えることが当時の天皇の条件かの様に
言っている人がいるがこれは間違い。仁徳も反正も大和盆地外に宮都を構えた
最終的に大和に移ったのは磐井の乱に対する大和政権内結束を示すという事情でしょう
871名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:34:04 ID:p6wB4RFI0
>>869
女系容認とは

現在の皇室内に男子のお子さんが生まれれば現行法どおり
皇位継承して当然。
しかし、継承者が居ない場合は女系を容認する。
ということ



872名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:34:22 ID:3WRgiWSlO
皇室制度があるのはいいんだが、女系を認めるつうグダグダ感が見てられんな
873名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:34:30 ID:o0zj4aNS0
>>868
もうちょっと視野を広く持つ努力をしなよ。
いいかい?
絶対男系は護持すべき、という人は多いが、
絶対女系にすべき、という人はゼロだ。
「容認」とは、その間で「どっちでもいい」ということなわけ。

こう考えると、真の世論はどこにあるかということがわかるだろ?
874 株価【1800】 :2006/02/27(月) 01:35:07 ID:/JH+DqPz0
>>860
あーあと論文は最近の学者だと水谷千秋さんなんかいいかも
875名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:37:53 ID:p6wB4RFI0
876名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:38:29 ID:AITG36rD0
>>868
858のスタンスを敷衍させるとそうなるって言ってるの。
今だって、皇族間だけで結婚してるわけじゃない。
皇族入りした、それこそ一民間人の女性たちはどうなるの?
旧宮家の復帰は平等主義に反するのに、それはいいの?

>皇室制度の維持にとって国民の支持はこれからますます不可欠
>なものになるだろうし、そういう点で旧宮家復帰というのが支持を得られる
>というのは懐疑的
だから、どうして懐疑的なんだってばさ。 結論ありきじゃ進まないでしょ。
877名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:38:57 ID:o0zj4aNS0
>>875
キミの主張は自分の主張へのこたえではないと思う。
878名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:39:39 ID:rliRbUss0
>>866
男系派=宮家復帰派だよねこの場合。

両系派には、直系派と男子優先女子容認派に分かれるね。
879名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:42:56 ID:rliRbUss0
>>876

> 旧宮家の復帰は平等主義に反するのに、それはいいの?

旧宮家を認めるような、菊栄親睦会の存在は平等主義に反するよね?
宮内庁に文句つければ。
880名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:43:09 ID:jGspHikH0
>>870
>>874

当時必ずしも大和に拠点をおく訳ではなかった、というのは知りませんでした。
ありがとうございました。
881名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:46:25 ID:AITG36rD0
>>879
旧宮家復帰が憲法の平等主義に関わるって言ってるのは
>>858=>>849=:p6wB4RFI0なんだけど?
882名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:48:11 ID:rliRbUss0
>>881
とりあえず、ごめん。
883名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:48:46 ID:kJvitN/j0
>>873

真の世論は「どっちもでいい人が多いね」だろ

まぁ「真の世論」なんて言葉を使う時点でアホさがにじみ出てるが
884名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:50:08 ID:AITG36rD0
私は、平等主義に反するから旧宮家の復帰は認めなくて、
現行の皇族入りは認められているなんてダブルスタンダード
だっていいたいだけ。

>>882
気にしないでノシ
885名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:51:04 ID:p6wB4RFI0
>>876
現皇室の例外規定は問題ない
皇族入りした一般女性というのは、皇族の方々の配偶者として入る
そこには両者の合意や様々な審査的なものをクリアしてのもの

そういう意味で旧宮家男子が皇婿として入るのはかまわないよ

>>877
「容認」というのは現行法で継承できればそれでいいんだが…という
意味でのもの

886名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:51:27 ID:o0zj4aNS0
>>883
まあ、キミの言う「真の世論」とやらが「どっちもでいい人が多いね」
というのは、正しいと思うよ。
つまり、無理矢理女系にしたいという人はいないのに、
女系に引っ張るのはおかしいってこった。
887名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:54:29 ID:kJvitN/j0
>>886

つまりアレかね

積極的な多数派 VS 消極的な多数派

の場合は積極的な少数派が優先されるべきだ、と。
これはこれは、はっはっはっはっはっはw

私は旧宮家復活で落ち着いてほしいが
こんな電波が同じ男系派だと思うと、ちょっと恥ずかしくなるねw
888名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:55:43 ID:p6wB4RFI0
>>879
菊栄親睦会というのは年に数回の集まりという程度の私的な親睦団体だから
両陛下が必ず出席されるわけでもない(

889名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:55:47 ID:AITG36rD0
>>885
そうだね。旧宮家男子の皇婿入りはいいと思う。
私は、その家族の方々の合意があれば、宮家自体を
復活させてもいいように思うけど、男系維持っていっても
色んなやり方があるしね。
890名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:57:11 ID:kJvitN/j0
>>887

ああいかん、書き間違えた

積極的な少数派 VS 消極的な多数派

だな。
まぁ直さなくても文脈で通じるとは思うが念のため。
891名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:57:37 ID:7LKmH4QU0
ほんとは男系維持してほしいんだけど、
それを言うと(じゃあどうやって維持するの?)という質問に向き合わなきゃいけなくなる。
側室は駄目だろうし、旧宮家の復帰も現段階ではどんな手順で行えばいいのか想像もつかない。

国民が男系維持の方向で考えれるような叩き台となる具体的な案を学者も政治家も誰も出してないんだから、
女系容認で妥協するしかないじゃないか。
男系維持してほしいけど天皇制廃止は絶対に避けたい。
892名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:57:43 ID:/wHB2Q1M0
確か西日本新聞だったか?
どうせリンクも切れているだろうが・・・

>本社加盟の日本世論調査会は一、二日の両日、面接方式による全国世論調査を実施した。
>女性天皇を容認するかどうかや皇位継承の在り方とその理由、旧皇族の復帰の賛否について
>国民の意識を探った。
>(中略)
> 旧皇族の復帰については「そうは思わない」が47%で、
>「よいと思う」の21%を大幅に上回った。

まあこれが現実だわなw
殆どの国民知らんのだから無理からぬところwww

今旧宮家の復帰を国民に問うても却下されるのがオチ。
それが嫌なら男系論者が自分らでナントカしろって話しだなwwwwwww

893名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:58:03 ID:o0zj4aNS0
>>887
>積極的な多数派 VS 消極的な多数派

???
どっちが優先ってのでもないし、
積極的と消極的ってのも違うし、
多数派対多数派ってのもわかんないし・・・
結論、言ってる意味が全くワカラン。
894名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:58:25 ID:PeNk8HOn0
>>864
47歳で崩御されたのだからご高齢はナイヨ
ただ、幼少の頃から病気ばかりしていて身体が不自由だったんです
895名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:03:32 ID:p6wB4RFI0
>>889
自分の結論としては

女系・女帝を認めた上で愛子様の婿に誰を迎えるかという状況を作れば
天皇家の意志を法的に問題なく示せる

男系男子が第一義とするなら旧皇族の子孫から婿を選ぶだろうからね
896名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:03:32 ID:kJvitN/j0
>>891
経済事情を心配する必要の無い皇室を一般の出生率で考えるのは無理がある
現に紀子さまはこのお年で3人目だし、高円宮さまのところだって3人
三笠宮さまのところも2人いる
なぜかみんな娘ってのが異常なだけで
897名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:03:33 ID:rliRbUss0
>>892

> > 旧皇族の復帰については「そうは思わない」が47%で、
> >「よいと思う」の21%を大幅に上回った。

> 殆どの国民知らんのだから無理からぬところwww

> 今旧宮家の復帰を国民に問うても却下されるのがオチ。
> それが嫌なら男系論者が自分らでナントカしろって話しだなwwwwwww

ごもっとも。

そのためにも、皇室典範改正はこの秋に紀子様にお子様が生まれた後に
すぐするのではなく、5年〜7年くらい、雅子様も紀子様も子供が確定(失礼な言い方でスマソ)
した後まで、延期させたいね。
898名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:05:20 ID:XJ8wUxUjO
>>888
旧宮家とは祭祀を共有しています。
宮中祭祀にも参加。
(養子へ行った壬生家は別。但し一部は参加)   
一同に会するのは数回だけど、各個人とはよく会う。
例えば、先週も皇太子と会ってる。
899名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:05:42 ID:kJvitN/j0
>>897
次の選挙まで待っていたら、与党の安定多数が割れる可能性があるぞ
野党は基本的に女系案には「リベラルだから」って理由で賛成だからな
900名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:07:11 ID:o0zj4aNS0
>>899
×「リベラルだから」
○「日本の国体をぶっこわせるから」
てのが共産社民公明あたりだな。

民主、解体してガラガラポンしないかな〜。
901名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:08:22 ID:p6wB4RFI0
>>898
>旧宮家とは祭祀を共有しています。
>宮中祭祀にも参加
具体的にどういう祭祀にどの方までが参加してるの?
902名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:10:17 ID:XJ8wUxUjO
>>892
それ一年近く前の男系維持が6%も無い時の調査のやつでしょ。
と言うか、女性天皇に賛成かどうかしか表に出てない時の。
しかも、旧宮家の事なんか何も出てないときで、今上陛下の妹と勘違いしてた回答が有った時の。
903名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:11:16 ID:kJvitN/j0
>>900
私は日本の野党なぞまるで評価はしていないが、
社民共産ってだけで叩くのは嫌いなので言っておくと
社民も共産も基本的には「戦後の象徴天皇制なら容認」というスタンスだから。
ただガチの断絶派もいるねってだけ。
むしろガチの断絶派や在チョンは小泉の皇室典範改正を阻止すべし!と声をあげている。
904名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:12:55 ID:rliRbUss0
>>899
確かに、五年や七年先はいまいち先が見れないけどね。
でも、直系に決まってしまってから、愛子様に弟ができたらかなり愛子様はかわいそうだ。
「よその家と違って、なんで、お嫁にいけないの?」って

小泉政権の次に、麻生さんとか、安倍さんとかが総理になれば、そこで改正した方が
有利かもしれないけど。

まあ、こうやってカキコしているのも、すこしは何かの助けにならないかな〜とは思っている。
(まあ2chなんて便所の落書き程度なのかもしりないけど。)

3月7日の集会には会社があるから、いけないので。
905名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:13:06 ID:lQpLMhl90

歴史上8名即位した、女性天皇を認めますか?

正統性が疑問視される女系天皇を認めますか?
906名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:13:59 ID:o0zj4aNS0
>>902
へぇ、男系維持って1年前は6%しかいなかったんだ!!
それがこの伸び!!
そりゃ、一刻も早く決めちゃいたいはずだわな。

>>903
その「基本的には」ってのがくせ者ね。
やつら、「天皇制打破」を出したり引っ込めたりだから。

907名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:15:47 ID:XJ8wUxUjO
>>901
宮中祭祀と書いてあるでしょ。
重要祭祀のすべてに参加してます。
詳しく知りたいなら、宮内庁に資料を問い合わせなさい。
ホームページにも前は載っていました。
今は観てないけど、まだ載ってるかもね。
たまにテレビに出る、新嘗祭にも出てます。顔写真ネットで探して見なおしな。
908名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:19:26 ID:p6wB4RFI0
>>907
へー、竹田恒昭氏なんかアメリカから来てたのか
909名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:20:39 ID:kJvitN/j0
>>906
「組織は統一された意思の元で動いている」という前提で考えるのは
陰謀論にしかならん。
アカの支持者にも色んなのがいるってだけの話だよ。
女系論を皇統断絶の爆弾に使えるって考えるヤツもいれば
リベラル方向に行くならいいんじゃねってヤツ
戦前の天皇制はダメだが戦後の象徴天皇制は認めるってヤツ
男女平等ばんざいっていう、ちょっと勘違いが入っているヤツとかな

>>904
>「よその家と違って、なんで、お嫁にいけないの?」って
それ言うなら皇太子は婿に行けないし離脱もできんわけだが。
910名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:23:10 ID:13Bmd7a70
>>1
当然だな。
911名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:23:37 ID:o0zj4aNS0
>>909
それは政党政治の否定になってしまふ。
てか、右から左まで寄せ集めの選挙互助会、民主党だな。
912名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:24:39 ID:PeNk8HOn0
>>909
>>「よその家と違って、なんで、お嫁にいけないの?」って
>それ言うなら皇太子は婿に行けないし離脱もできんわけだが。

他所のお兄さんはアンマリお婿に行ったりしませんが。
913名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:26:20 ID:/wHB2Q1M0
男系論者「そこのパンピーの君、女系でも男系でも良いのなら僕たちのサークルに入りなさい」
パンピー「え?ま、まあ良いですけど、、天皇制結構気に入っているんですが制度は維持できるんですか?」
男「心配するな旧宮家の復帰で万事解決」
パ「そうですか、で、どんな人達で何人ぐらいの方が?」
男「それは法案が通ってから発表する」
パ「だ、大丈夫ですか?」
男「五月蝿い黙れ皇統とは即ち男系のみ男系が絶えれば皇室廃止も止む無し」
パ「か、勘弁して下さい。サイナラ〜」
914名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:28:06 ID:13Bmd7a70
あんな偏向したパネリストばっかでも、朝生で男系維持派の方が
支持が多かったね。

2006年2月25日 テレビ朝日 朝まで生テレビ
「激論天皇」エンディングの一こま
(CM終了)
田原:長野さん、どうですか
http://icepack.hp.infoseek.co.jp/kon/asanama060225.html

男系47% 女系43%

理解がもっと進めば、男系維持派70%にはなるな。

915名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:29:43 ID:wAfDSoMf0








今回の件とは直接関係ないけど、
松下が日本国民の全家庭にお詫びとお知らせのはがき送ったよね。
郵政公社の新サービス(タウンプラス)使って。

つまり、
金さえあれば
返信用はがき付きのはがきを送って国民投票、
もしくは精度100%の世論調査ができるわけだ。

916名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:32:29 ID:kJvitN/j0
>>911
政党政治の否定も何も、実際にそうなんだから仕方ない。
だいたいそれを言うなら、保守の自民だって過去に女帝を考案したことがあるし
去年の世論調査では自民でさえ支持者の過半数は女系賛成だった。
政治思想の左右と皇室問題へのスタンスが必ずしも一致するわけじゃないよ、
そういった傾向が見られるってだけで。
そもそも小泉にしたところで、中韓に言わせればA旧戦犯を崇拝する極右の軍国主義者だからな。
917名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:33:57 ID:PeNk8HOn0
>>915
それは甘い
団地とかマンションとかの集合住宅で
選挙の入場券が盗まれるのは良く有る話なんだから
918名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:43:10 ID:A6ZMEsAq0
女系は天皇ですらない。

ここは引けないな。
919名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:46:59 ID:PeNk8HOn0
ふと思いついたんだけど、女性天皇容認且つ秋篠宮第3子が姫宮の場合
(秋篠宮より年長の皇族は考えないものとして)

現行法だと皇太子が即位すると秋篠宮が皇太子になりますよね
皇太子が先に亡くなった場合、次に立太子するのは誰?
920名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 02:50:23 ID:HfLYdXUhO
第一子が天皇でいいのじゃないか!


ホント馬鹿な奴らだ
921名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 03:31:07 ID:Rr1qEfGI0
天皇が天皇でなくなると日本は滅びる
まじで
922 株価【2100】 :2006/02/27(月) 04:26:40 ID:/JH+DqPz0
>>919
改正の内容にもよるけれど直系主義を採れば愛子内親王が皇太子になる
923名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 05:06:31 ID:gC9D72dI0
側室と言うからイカンのだ。 代理母と言え。

そもそも現代において、側室=代理母を認めたとしても、
生身の女性を

   「どうぞご存分に」

と差し出すとでも思っているのだろうかwww
時代劇の見過ぎじゃねーのか?
発想が貧困すぎて藁えるわ。

体外受精の代理母が当たり前だろう。
倫理的問題があるとすれば、代理母の是非の問題となる。
924名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 06:44:06 ID:jyq83SNc0
>>68
呼んだかーーーー?
だったら http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1139330016/l50
来ればよい
典範ニュースが ほとんどなくなったいま
ニュース+ に いるよか 
お呼ばれしたんで こっちに いることのほが 多くなった
わりーー 許せ
さよなら
925名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 07:31:43 ID:jlapyIj30
っていうかなんで愛子?
女帝になるなら眞子さまだろうが。

これは外務省による愛子簒奪水俣チッソ王朝だね。
926名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 08:45:49 ID:fez+G4Wy0
ずいぶんまったり進行になってきた
927名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 09:06:37 ID:I2WzsoDg0
武道館まで、力を蓄えているのさ。
928名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 10:18:31 ID:d8yzDwAR0
>>888
>菊栄親睦会というのは年に数回の集まりという程度の私的な親睦団体だから

天皇が出席して、単なる私的行為じゃ済まされないだろ。
一応、憲法上象徴なんだし。

929名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 10:57:51 ID:p6wB4RFI0
>>928
費用も内廷費から出てるだろうし私的な集まりだろう?

旧皇族の子孫が準皇族であるという宮内庁のお墨付きがあるとでも言いたいの?
930名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:06:34 ID:lzzxZcWW0
現在の宮家はどこにも男子がいないから、皇室典範が改正されなければ
そのうち全部なくなるのよね。
旧宮家を復活させてもその場しのぎにしかならない。
そうすると側室を認めるとか、どちらにしろアクロバチックな方法を取るしか……
931名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:12:31 ID:o0zj4aNS0
>>930
だから昭和天皇に親王が生まれるのが遅かったのが原因だってば。
この悪習さえなくなれば、こうはならない。
てか、これで学んだと思うよ。
932名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:26:09 ID:I2WzsoDg0
>>930
何十年か何百年かして、世間の価値観が変われば側室も可能になるだろうけど、少なくとも
現在の価値観では無理。 いい加減変な夢見るの諦めたら?

あと、有識者会議の計算式は恣意的にゆがめられていて、既婚者の出産数は世間でも2以上。
つまり、皇族に結婚を義務づければそのうちなくなるなんてことはない。
踊らされすぎ。
933名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:26:49 ID:p6wB4RFI0
>>931
皇太子は早婚とは言えないけど?
934名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:28:13 ID:o0zj4aNS0
>>933
違う違う、そういう意味じゃない。
天皇に親王が生まれない場合、ご兄弟は子作りを控える、
みたいな悪習のこと。
高松宮様だって、子なしになってしまった。
935名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:32:32 ID:S/li62yT0
国民の象徴とは何だろうね。
男系の血筋を守る為に、側室を持たせてとにかく男の子を産ませ
断絶しないように生み分けだの代理母だの・・・
国民の理想像を見ることは出来ない。
Y染色体にこだわるのならば、「国民の象徴」という一文は無くしてほしい。
天皇家が伝統を守るための日本の生贄になるのなら、
それは国民の象徴ではなく世界遺産的なものだ。
日本のプリンセスは日本の伝統を紡ぐための生贄だ。
936名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:33:57 ID:I2WzsoDg0
>>935
そうだね。 象徴ではなく、他国のように、厳密に君主とすべきだと思う。
937名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:36:21 ID:o0zj4aNS0
>>936
君主かあ。ま、それでもいいけどね。
実質はなんもかわらんだろうし。
てか、この曖昧さが日本の好きなところなんだが・・・・
938名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:38:26 ID:p6wB4RFI0
>>932
>あと、有識者会議の計算式は恣意的にゆがめられていて
ここ30年あたりに皇室内に生まれたお子さんの男女比を考慮すべきだな

939名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:38:27 ID:lKiimCt60
>>934
秩父宮と高松宮はどうなんだろ?
でも常陸宮んとこははじめからできないのわかってた。
常陸宮はおたふくじゃなくて小児麻痺ね。
三笠宮のふたりの親王のとこだって3人目・4人目頑張れば
こんなことにならずに済んだ。
940名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:42:11 ID:I2WzsoDg0
>>938
直系主義ではなく、旧宮家の血を入れることを考慮すれば、男女比の差はたいして出ない。
941名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:42:56 ID:o0zj4aNS0
>>939
年の離れた三笠宮様は親王をもうけていらっしゃるからね。
でも、秩父宮様と高松宮様は、天皇と年が近すぎた。
同じ事が秋篠宮様にも言えたこと。
直系継承の形にこだわるあまり、こんなことに。
木を見て森を見ず、をやってしまったわけだね。
942名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:43:39 ID:p6wB4RFI0
>>934
なるほど
悪習というより、やはり直系が基本という考えがあったんだろう

943名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:45:18 ID:o0zj4aNS0
>>942
そう。明治から戦前にかけて、日本の天皇は
イレギュラーな形、個人崇拝に作り上げられてしまった。
となると、直系継承でなければまずいことになる。
本来、天皇は個人崇拝するべきものではないという原点に
立ち戻るべきだね。
944名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:46:01 ID:I2WzsoDg0
>>942
基本は基本だけど、こだわりすぎて滅亡寸前なんだから、やりすぎたってことだね。
945名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:46:55 ID:UP0dHzZG0
>>1
人選が恣意的なのは前から分かってただろ
今になってやっと勉強会って、
コワ〜い小泉も法案ひっこめて対立する心配はないし、次の総理候補は女系に消極的だし
空気読んで言い出したのが見え見えだな
全員がそうとは言わんが、こいつらには伝統への敬意なんぞ無いと言っていい。
946名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:48:17 ID:o0zj4aNS0
>>944
直系優先は当然だけど、基本ではないな。
直系継承が基本なのは、個人崇拝型のアイコンだよ。
北の将軍様なんかがいい例。
947名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:49:03 ID:agnN3NBp0
象徴天皇は国民の代表だから候補者を
だして国民投票してもいい。
948名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:51:13 ID:L0nDAVCX0
949名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 12:10:17 ID:p6wB4RFI0
>>946
成り立ちが違うんだから北の将軍を持ち出しても意味ない

世襲である以上形は同じようなものだけど中身が大事
あちらも三男が継ぐとか言ってるしね


950名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 12:24:38 ID:hcHeogr+0
951名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 12:27:29 ID:XaWNy9EY0
>>922
それ以前に愛子内親王が降嫁したら誰もいなくなるのでわ?
952名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 12:28:04 ID:hcHeogr+0
>>539 >>549 >>590 >>735 >>773 >>792 >>801 >>807
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri/index.php?eid=318
小沢の一番キレてた発言はこれ。
「あんなに皇太子さまにそっくりなお顔をしてるのは愛子さまだけ。
愛子さまでいいじゃない!」。

★そっくりさんが天皇を継ぐ! 

っていうのが男系男子堅持・旧宮家復帰に反対してる

953名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 12:28:16 ID:o0zj4aNS0
>>949
成り立ちは違うけど、「同じ目的」、つまり、
国家統制の道具にされているということは同じ。
キミは、表面だけでなく、物事の本質を見る努力をした方がいいね。
954名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 12:31:21 ID:L4benqfe0
エンペラーである天皇を単なるキングにしてしまうのは勿体無い

天皇はラストエンペラーなのだ 皇統を断ってキング(混系・雑系)にするのは
日本国民全員の損!取り立て自分の日常には関係が無いからと言って釧路の湿原を埋め立てたり
縄文杉を切ることに簡単に賛同してはいけない
955名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 12:32:54 ID:hcHeogr+0
番組を見て改めて思ったのは、宮崎哲弥さんも指摘してましたが、
これは「男系か?女系か?」の問題ではなく
「傍系か?直系か?」の問題であるということです。

つまり「男系維持派」→「傍系容認派」、
「女系容認派」→「直系維持派」と呼ぶのが正しいと。
956名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 12:33:48 ID:XaWNy9EY0
昭和天皇の第1子が男子だったら秩父宮も高松宮も小梨にならずにすんだんだよね。

秋篠宮は兄より先に結婚したけど眞子さんが生まれたとき「女の子でほっとしてる」なんていってたらしいけど
こういう発言は男子が生まれたらまずいってことだからはじめから子作りなどしないと思うんだけどな。
957名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 12:38:32 ID:XaWNy9EY0
>つまり「男系維持派」→「傍系容認派」、
>「女系容認派」→「直系維持派」と呼ぶのが正しいと。

直系・長子系なんて必ずどこかで切れるものなんだよね。
有栖川宮もそうだし山階宮だって伏見宮邦家親王の長子系だけど武彦王で途切れてしまった。(ちなみに邦家親王もその親も長子)

竹田宮は北白川能久親王の長子系だけど竹田恒貴氏(31)で途切れる可能性大有りだしね。
958名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 12:47:47 ID:L4benqfe0
>>955
その直系というのは単に明治天皇からと言う事だ
こんな一家を何で日本を上げて大事にする必要があるんだ
明治から系譜がしっかりしてる一家なんて幾らでもいる
大事なのは神武天皇からの皇統(奇跡の系譜)をそれぞれの時代の日本人が試行錯誤しながら
途絶えさせなかったと言う歴史
その過去の日本人の歴史を大事にしたいから皇統(男系)が大事なんだよ
959名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 12:48:56 ID:HgikQ+lE0
長子優先なんて、馬鹿げた話だよ。

皇族どころか一般庶民にも、そんな習慣は無いのにね。
男女の子供が居て、わざわざ長子だからって娘に婿を取って
跡継ぎを望むなんて聞いた事が無い。
しかも、男子を追い出すなんて・・・

馬鹿も、程ほどにしろ!って感じだ。
960名無しさん@6周年
朝生の議論を見た感想

(個人的なまとめ)
 男系派 → 皇統を維持することが皇室を守ることを主張
 女系派 → 制度を存続することが皇室を守ることを主張
単に皇室が「長く続く」ことを比較して議論が進んでいた(ように見えた)結果
女系容認の方が皇室は長く続く(皇室が守られる)ような印象を受ける議論になっていた

(議論について)
女系容認派は、制度存続が皇室の安定につながる(皇室の正当性を考慮しないことは隠す)とすり替えていた
それに対する男系派の有効な反論はなかった

(個人的な意見)
 皇統維持(男系) → 制度存続 は成り立つ
 制度存続(女系) → 皇統維持 は成り立たない
この辺の説明があれば、女系の皇室に(?)の印象を与えることができた気がする